かみやん さんの感想・評価
4.3
見応えありです
こちらはOVA裏切りの翼の続編で完結編です。
本編のパラレル作品ですが本編はこちらでの戦いの余波の影響を受けています。
アクエリオンのような質の高いアニメは視聴者に二次創作の着想をさせますし想像をどんどん膨らませますよね。
個人的にパラレル作品は好きですがこちらも見応えあってとてもよかったです。
かみやん さんの感想・評価
4.3
こちらはOVA裏切りの翼の続編で完結編です。
本編のパラレル作品ですが本編はこちらでの戦いの余波の影響を受けています。
アクエリオンのような質の高いアニメは視聴者に二次創作の着想をさせますし想像をどんどん膨らませますよね。
個人的にパラレル作品は好きですがこちらも見応えあってとてもよかったです。
AKIRA さんの感想・評価
3.6
創聖のアクエリオンのパラレル作品
メインで合体するキャラや設定も若干違います
OVAなんで創聖の方とは違ってまじめでシリアスな展開が中心
エンディングの出来事がテレビ版創聖の方につながっているん
ですね~
個人的にはシルヴィアは髪束ねていない方が好きですw
ウィラード さんの感想・評価
3.6
ファン仕様な作品だと思いました
単体でみると「なんだこのアニメは…」ってなると思うんで
ただ、レッドガーデンを最後まで見た物好きにとっては
この作品は面白いと思います
レッドガーデンでのキャラ性格が変わってるといいますか
この作品の設定仕様によってキャラクターの性質が変わる所にあります
そういうレッドガーデンとの違いを楽しむアニメだと思ってます
ファン用で楽しめるアニメがこのデッドガールズです
素振りをする素振り さんの感想・評価
3.9
あれ?何故誰もレビュー書いてないんだろ??
レッドガーデンを観た方だけが面白さを理解できるかと思います。
本編とのキャラ設定がまるで別人となっているので、イメージのギャップが笑えます。
ストーリー自体は割りとくだらないのですが、個人的には結構好きです。
・・・あまり参考にならなかったかな?
美袋 さんの感想・評価
4.4
REDGARDENがかなり好きなので、彼女たちのその後の物語を観られてよかったです。
メイン4人は本編とは性格が少し変わっていたりするのでそのギャップを楽しめました。
ケイトはクールな美人で私の好みど真ん中です。
今回も、レッドガーデンお馴染み?の歌があります。
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.9
この作品は「創聖のアクエリオン」の続編に位置付けられる作品です。
世界は異なりますが、登場人物が一緒で各種設定の説明も無いので、「創聖のアクエリオン」を未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。
「創聖のアクエリオン」の続編としては、以下の3つがあります。
前編「裏切りの翼」、後編「太陽の翼」のOVA全2巻
「劇場版アクエリオン ─創星神話篇─」
「劇場版アクエリオン ─壱発逆転篇─」
OVAの2巻+新規カットを加えた作品が「創星神話篇」になるのですが、あにこれ作品の中にこの「創星神話篇」がありません。
なので、前編「裏切りの翼」に劇場版のレビューを記載しようと思います。
この世界は、(「創聖のアクエリオン」、以下「1期」)のパラレルワールドです。
現在の人類が置かれている状況や1万2千年前に起こった出来事は基本的に同じなのですが、1期では1万2千年前に登場しなかったキャラが重要な役どころで登場することや、過去の記憶に対する違和感など、所々のディテールが異なっています。
序盤、衝撃的な展開で幕を開けたこの作品・・・1期は2クール全26話で堕天使との攻防が描かれていましたが、劇場版ではほぼ同一の世界観を約1時間半で表現しなければならないので、1期のような少し横道に逸れるようなことなく、核心目指して一気に物語が突き進んでいきます。
それでも物語の鍵となるアポロとの出会いやトーマの執拗さなどは手を抜くことなくしっかり描かれているので、尺の短さに不満を感じることはありませんでした^^
この物語は、堕天使の翅を題材に人間の奥底に眠る願望・欲求といったテーマを不動GENの禅問答で指し示していくので、1期装用見応えがあります。
加えて人間が食事すること・・・人は食べなければ生きていけませんが、「食べる」という行為そのものを動植物の生命を身体に取り込んで共に生きる・・・という台詞に感嘆しました^^;
人間の発想の大きさを感じます^^
でも・・・1期を見ていただけに、過去の違和感に対する登場人物の思いには寂しさを感じてしまいました^^;
パラレルワールドなので全てが同じ、という事にはならないのだと思います。
物語がシリアス基調なのは分かりましたが、楽しみにしていた屈託のない笑顔があまり見れなかったのが少し残念です^^;
それでもロボット同士の白熱のバトルなど全般的なクオリティは1期と変わらないので、これが劇場版という限られた枠の中での限界なのかもしれませんね^^;
新キャラの立ち回りや違和感は物語にどの様に影響してくるのか・・・是非本編をご覧下さい^^
物語のラスト・・・頭の中で色んな線が一気に繋がったのが個人的には嬉しかったですね^^
1期のオープニングテーマであった「創聖のアクエリオン」は劇場版ではエンディングに用いられていました。
やっぱりこの曲・・・格好良いです^^
劇場版は約1時間半の作品です。
視聴してより1期に愛着が湧いたように感じる事のできる作品でした^^
かみやん さんの感想・評価
4.3
こちらはOVAで、内容的には登場人物はそのままに本編のパラレルワールドといった感じです。
ストーリーやとある主要登場人物が最初から戦死してたりと違いがあります。
こちらのシルヴィアの方がしおらしくてかわいかったですww
テレビ版より若干重いというかシリアスなつくりです。
とても面白かったです。
Britannia さんの感想・評価
3.0
一万年と二千年前から愛してる
八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった
一億と二千年あとも愛してる
君を知ったその日から僕の地獄に音楽は絶えない
これだけでは完結せず、太陽へ続く
takumi@ さんの感想・評価
3.6
原作は篠崎一夜氏著作のBL小説。
全4話からなるこのOVAでは脚本を、原作者である篠崎一夜氏が担当。
いきなり全裸に首輪姿でステージに連れてこられる・・・といった
人身売買のショッキングなシーンから始まるこの作品。
従兄弟の借金のカタに競売に掛けられた美しい少年・綾瀬雪弥が
金融会社を経営する狩納北という男に競り落とされ、
競り落とされた金額に従兄弟の借金を合わせて、2億円を返済しなければ
自由になれない、ということを伝えられる。
返すあてもない綾瀬に、狩納はある提案をするのだが、
たとえその理由が過去、綾瀬に救われた時に遡ったとしても、
やっていることは自宅に連れ帰ってレイプ、監禁、脅迫(苦笑)
道徳や倫理観からすれば、マズイだろこれって感じなのだが、
狩納の不器用さがあまりにもコミカルで大笑いしてしまい、
ハードながら見ようによってはピュアな部分が、かなり面白い。
男気のある狩納も、小柄で少々女の子っぽい綾瀬もお互いノンケ。
そんな2人が、あんなシチュで、すぐにうまくいくわけもなく。
ましてやお金絡みじゃ、綾瀬にとっては相当な屈辱なのに
なぜわからないんだ~~って思うけれど、
そのあたりのことも含め、狩納の幼馴染でありニューハーフバーの
ママでもある薫子さんが、いい感じでまとめてくれていた。
この物語は薫子さんがいなかったら、面白さ半減だったと思う。
だけど! ここでちょっと真面目に考えてみる・・
どうなんだろう?
自分がお金で買われ、強引に身体を奪われる恐怖感から
スタートした奇妙な同居生活の中でも、さらにSEXがお金になる暮らし。
狩納からすれば、彼をなんとしても引き止めておく方法であり、
一時的に優しくしてみても、相手を調教までして激しく身体を求め、
しかも結果的には快感をも与えてしまう繰り返し。
こういう時の綾瀬の心理はまさに、ストックホルム症候群なはずで。
それだからこそ恐怖や嫌悪感の合間、ちょっとした相手の優しさが、
深い愛情に勘違いしてしまうってことは、実際によくある話。
綾瀬のそんな心理状態も、ある事件での狩納の態度のおかげで
心から彼を大切に思えるようになるハッピーな終結を迎えてるので、
良しとするしかないけれど、現実的にはちょっと疑問に思ってしまった。
ま、アニメだしフィクションだし~^^;
小難しいこと言ってたら興醒めってこともあるので、
このくらいにしておくけれど、現実的にはオススメしない愛の形だった。
でも、BL作品としては珍しく硬派な雰囲気で、よくできていたし、
ラブラブ度は極薄なので恋愛と言うよりも、衆道という感じ。
なわけで、これこそ男性視点のBLと言えそう。
ただ、個人的な好みとしては綾瀬のキャラデザがイマイチだったのが残念。
でも、ノンケの男性が観る場合は女の子っぽい彼の容姿のおかげで
違和感なく観ることができるかもしれない。
nani-kore さんの感想・評価
3.7
ハードレベルは中級といえるでしょうが、受けキャラの綾ちゃんがまんま女の子みたい。。なので、BLとしてはどーかな?
エロはさておき、ププッと笑い出さずにはいられない、ギャグ満載のストーリーがオモロイです。
お話自体が面白いし、ヒロイン?は女の子みたいなので、ひょっとしたら初心者でもイケるかも。
私はなんだかOPにはまってしまい、頭からまると聴き入ってしまいました ^ ^
鑑賞の際はイヤホンを忘れずに~♪
沙祈 さんの感想・評価
3.8
前作で現れたFM王のエネルギーによって封印されていたムー大陸が復活の兆しを見せる。欲望のために3つのオーパーツを揃え究極の電波生命体を復活させようとさせる者達のたくらみを阻止するために主人公が活躍する話。
打ち切りにより唐突に終わるのがちょっと残念。
OPのCD収録とDVD化してほしいアニメ。
全21話 1話~20話 OP/21話挿入歌「絆 ウェーブ」
響ミソラ(CV:福圓美里)
{netabare}登場話
2話~6話,9話~13話,16話,20話,21話
OP/21話挿入歌「絆 ウェーブ」
ハープ・ノート電波変換 変身モーション(4話)
嫉妬(5話)
ハープ・ノート
登場話
OP,4話,6話,10話,11話,12話,17話,18話,19話,20話,21話{/netabare}
ハープ(CV:氷上恭子)
{netabare}登場話
OP,2話,4話,6話,10話,11話,12話{/netabare}
白金ルナ(CV:植田佳奈)
{netabare}登場話
OP,1話,3話,9話,11話~13話,15話~17話,19話~21話{/netabare}
キャンサー(CV:中村大樹)
{netabare}登場話
OP,2話
キャンサー・バブル(CV:水田わさび)
登場話
OP,2話,4話~6話,11話~13話,21話{/netabare}
オリヒメ(CV:折笠愛)
{netabare}登場話
OP,2話~7話,10話,11話,13話~15話,17話~21話{/netabare}
ブライ(CV:泰勇気)
{netabare}登場話
OP,2話~4話,8話,14話,20話,21話{/netabare}
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.8
帝都、巴里に引き続き、今度の物語の部隊は紐育です。
現時点で制作された最後のOVAなので、視聴にも気合いが入ります。
夢と希望の街、紐育。信長との戦いを終え、『クレオパトラ』の舞台へ向け準備を始める
新次郎たちの前に、新たな敵が現れた…。
はたして紐育華撃団・星組は、紐育を守りきり舞台の幕を上げることができるのか?
主人公・大河新次郎の成長と、彼が隊長として率いる紐育華撃団・星組の隊員たちとの
「心の絆」が、『クレオパトラ』の公演、そして新たな敵との戦いを通じて鮮やかに描かれていきます。
公式HPの「シリーズ紹介」を引用させて頂きました。
実はこの作品を視聴していて幾つか思うところがありました。
まず、違和感と言っても過言ではなかったのが星組隊長である大河 新次郎とその仲間たちです。
これまでの華撃団は、「霊子甲冑」の特性から女性主体のメンバー構成になっており、
物語は彼女たち主体で描かれてきました。
だから隊長である男性はあくまでまとめ役に徹していたのがこれまでの作風だと認識しています。
上記を既定路線とすると、本作品は真逆でした。
だって、もう殆ど大河 新次郎のハーレム物語を見せつけられている感じでしたから…
これは正直行き過ぎ感が半端ありませんでした。
まさかサクラ大戦シリーズでハーレムを見ることになるとは思いもよらなかったので。
これまでも皆無だったかと問われると答えに窮しますが、本作はその部分がちょっと露骨なんです。
ちょっと真宮寺さくらが懐かしく思えちゃいましたよ^^;
そして2点目は、やはりこの作品も原作ファンサービス向けなのかな…と思った点です。
例えば、公式HPのシリーズ紹介に「信長との戦いを終え…」と記載されていますが、アニメからこの作品に入る人にとって信長と言われても「?」でした。
そして3点目は紐育の華撃団が「星組」である点です。
星組と言えば、ラチェット・アルタイルを筆頭にソレッタ・織姫とレニ・ミルヒシュトラーセを擁するエリート集団だったはずです。
そしてその星組は訳あって解散という形となりました。
それなのに紐育に星組があって、そこにラチェット・アルタイルが所属しているんですから混乱してもおかしくないと思います。
ググってみると、エリート集団の星組は「欧州星組」という位置付けなんだそうです。
つらつらと違和感ばかり書いてしまいましたが、作品自体が面白くなかった訳ではありません。
特に「霊子甲冑」の動きはシリーズ最高峰だったのではないでしょうか。
それに神谷浩史さんも出演されていますし…
声質が独特だから一発で分かりましたよ。
OVA全6話の物語でした。
これでサクラ大戦シリーズの過去作を完走した訳ですが、個人的に一番好きだったのは帝国華撃団・花組だったかなぁ…
巴里、紐育も悪くはないのですが、どちらも6話ずつしかありませんからね。
魅力を余すことなく描き切るには、少し尺が足りなかったように思います。
それなりに時間を要しましたが、過去作を視聴してサクラ大戦シリーズの全体感を知る事ができて良かったと思っています。
これでようやく「新サクラ大戦 the Animation」を視聴することができます。
こちらの視聴も楽しみだなぁ~。
シン☆ジ さんの感想・評価
3.5
原作のサクラ大戦5は未プレイ。
2007年に発売されたOVA作品。
制作はTo LOVEる、ストウィ、俺妹などなど多くの人気作を手掛けているAIC。安定感あるです。
戦闘シーンは3DCGになり、光武が・・(自主規制)。
一連のストーリーで構成。
ワクワクもハラハラも物足りない感じかな。
さて、肝心のキャラは・・
帝劇メンバーが皆無で(あ、一人ちょいと出たっけ)、もはやこれをサクラ大戦として観ていいものかどうか。。少なくとも大正浪漫と言うには無理があるんじゃなかろうか。
思い入れがない状態で見ても魅力的なキャラがチラホラ。
自分の備忘録として感想を以下に畳んでおきます。
{netabare}
主要キャラ好きな順です。
・吉野杏里
売店の娘。
主役級の容姿。攻略対象なら一番手かなw
・ダイアナ・カプリス
ボストン出身の女神のような研修医メガネ少女。
女神キャラは外せませんねw
メガネは個人的には不要ですが。
・リカリッタ・アリエス
メキシコ出身で金の銃と銀の銃を操るツイン三つ編み幼女。
ゴハンが一番大事で、相棒のフェレット「ノコ」も非常食扱い。
パリ編のコクリコ的な。
明るく破天荒な行動はちょっと笑える。
・ジェミニ・サンライズ
テキサス生まれの赤髪のカウガール。
パリ編のエリカ的な。
主役かな?まあ、カワイイかと。
・九条 昴
元欧州星組のメンバーで謎多き孤高の天才。優雅にして傍若無人。
日本の公家に繋がる九条家出身。
あらゆることに天才的な才能を持つ。
切れ目の容姿は帝劇のすみれ風。
色気は薄いかな。
・サジータ・ワインバーグ
ハーレム育ちで元暴走族の弁護士。
褐色の肌は合衆国らしいけど。
設定的にもビジュアル的にも感心が持ち難いかな。
月組でも馴染みキャラが出ると旧作ファンとしては嬉しいですね。
主人公が大神関係者というのは、ちょっと救いですが設定が幼すぎのような。
{/netabare}
将来含めたプレイユーザーのターゲットを考える必要もあるだろうし、人気シリーズの続編は難しいですね。
試行錯誤も、やらないよりは全然イイですが、ファンの意見も聞いて欲しいものです。
今さらだけど、パリやニューヨークより大阪や福岡の歌劇団支部に真宮寺さくら等が転任するとかの展開もあって良かったのでは。。
ファンは全て新キャラを望んでいるワケではなく、攻略したキャラとのその後を体験したいんだと思うのですが。。
気になってサクラ大戦4のストーリーを調べたてみたら、
むしろそっちをプレイしてみたくなりましたw
大和撫子 さんの感想・評価
4.5
舞台がニューヨークに代わり、華撃団のメンバーだけでなく隊長も変更になったゲーム版サクラ大戦5の後に起こったサイドストーリー。
ニューヨーク華撃団のメンバーは従来のサクラ大戦のメンバーと比べると魅力さが欠けますが、今回の隊長はいじられキャラなだけにコミカルさでそれを補っている感じです。
またこのOVA作品はサクラ大戦5をプレイした後に見るのが好ましいが、プレイしてなくてもそれなりに楽しめる内容になっていると思います。
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
4.2
物語の舞台は、人間と精霊が共存する世界・・・
その世界では、神曲楽士(ダンティスト)と呼ばれる人達が神曲を奏でることで、精霊の持つ力を引き出す事ができます。
この作品は、神曲楽士派遣事務所で働いている新曲楽士のタタラ・フォロンと、フォロンの契約精霊であるコーティカルテ・アパ・ラグランジェス・・・この2人を中心に物語が進んでいきます。
この作品を視聴するまで知らなかったのですが・・・
この作品は、年代やスポットを当てる登場人物を代えながら、たくさんの原作が書かれていて累計200万部を突破しているとか・・・なので、色んな設定が背景もしっかりしていて、緻密です。
そのせいか、この作品は1クールだったのですが、表現できる範囲に限界があったので、1クールの短さを感じずにはいられませんでした^^;
ですが、「神曲」とタイトルについているだけあって、音楽にちなんで付けられたサブタイトルは、物語の特徴をとても良く捉えていると思いました。
作品自体はとても良かったと思います。
この世界では、人間と精霊は契約で結ばれ、神曲で繋がっていますが、人間同士でもお互いに結ばれること、絆やお互いが繋がっていることを形にしたいと思うことと、まさに一緒だと思いました。
繋がりが不安定になると・・・気持ちも不安定になります・・・だから、繋がりを確かなものに・・・より強固なものにと望み求めたり、求められたりすることがあると思います。
そんな時・・・ちゃんと応えられているかなぁ・・・と思うと、私なんかは間違いなく赤点のような気がします^^;
そう考えると、頼ることと求めることって、言動は似ているようでも、意味合いは全く違うんですね・・・^^;
何気なく過ごしていると、つい見過ごしてしまいそうなこと・・・精霊を通して、繋がりに対する気付きを与えてくれる作品です。
この作品には続編があります。
この物語の深い世界観と価値観を、続編でもしっかり堪能したいと思います。
奈悠 さんの感想・評価
3.4
全12話。精霊と人間の共存する地球とは違う世界のお話。
世界感は、すごく引き寄せられていいです。
また1話完結に近い構成で見やすい。
全体的に人間と妖精の“関係”を12話使って描かれています。
なので基本的にそこまで起伏がある物語ではないと思います。
この作品事態はかなり酷評されています。
筆頭は作画ですね。確かに場面変わる毎にひどい事になる事が多々有り。
ほんと分かっていてあえて触れないようにしていても突っ込みたくなりますw
内容については、アニメオリジナルで1話完結に近い形で製作されているのか
少し重みが感じられない所がありました。
とはいえ、キャラクターは魅力的ですし、世界感は素晴らしいと思うので
そういった作品を好む人であれば見て損はないと思います。
見る上で分かっていたほうが良い要素
神曲とは精霊に力を与える特殊な楽曲。
魂の形を投影したものが神曲となる為、直接楽士が演奏する必要がある。
神曲楽士(ダンティスト)とは、神曲を演奏して精霊の力を使役する特殊技能者の事。
神曲楽士は神曲公社に登録して国の管理下に置かれている。
(一応国家資格の為誰もが成れるわけではなさそうです)
こんなお話
精霊と人の共存する世界ポリフォニカ大陸。
人々は精霊の起こす奇跡に頼り、精霊は人の奏でる音楽を糧としてこの世界に顕在する。
精霊は音楽家の奏でる音楽に操られ、その力を発揮する。
特殊な音楽を奏でる彼らは『神曲楽士(ダンティスト)』と呼ばれ尊敬を集めていた。
普段は姿を現さない精霊たちであるが、一部の力ある精霊は人や動物などの姿へと実体化し、
人類の「良き隣人」として社会生活を送っていた。
(公式より引用)
OP
「Apocrypha」 eufonius(6th Single)
ED
「コンコルディア」 kukui(4th Single)
挿入歌
「楽園」(第8話) eufonius(6th Single c/w)
「L'aura 〜 精霊の唄 〜」(第11・12話) 堀澤麻衣子
りんご さんの感想・評価
2.0
ニコ生一挙で視聴。
コメントでも終始言われていましたが、やはり作画が残念でした。
人物もそうですが、特に楽器の運指。
大変だからか、ほとんど描かなくて済むアングルを選んでいたようですが、
いざ描かれると「そんな運指ありません……」と目を瞑りたくなる適当さ。
子どもがガチャガチャ楽器をいじっているような運指をアニメで描かれるのは非常に残念です。
実際の楽器と違うと言われればそれまでですが、
音楽がメインのお話なのだから、一番大切にしてほしかった。
音楽自体もレベルは低かった。
ストーリーもキャラも薄かったです。
印象に残っているエピソードもなく。
人間と精霊ならではのすれ違いがあったかと言われたら、そうでもなく、
人間同士でもありがちなものだったと思うし、
この作品でしか表現出来ないものが伝わってきませんでした。
主人公フォロンはただただ普通の良い子。
コーティはただただ普通のツンデレ。
他のキャラもただただテンプレ通り、そこから頭ひとつ特徴のある子はいませんでした。
月夜の猫 さんの感想・評価
3.2
2007年4月6日 - 9月28日TV放送されたアニメ。全26話。
2002年12月号なかよしに連載された同タイトル漫画が原作。
なかよし=ちゃお・りぼんと並ぶ三大小中学生向け雑誌。
オープニングテーマ
「暗黒天国」歌 - ALI PROJECT
エンディングテーマ
「アネモネ」(第1話 - 第13話)歌 - 中原麻衣
「空中迷路」(第14話 - 第26話)歌 - marble
最終回は歌詞2番が流された。
ALI PROJECT大好きだけど何故こうなった?wという程に
絵が子供向けで可愛いのですが・・癖のあるデフォルメ。
子供向けアニメには雰囲気が有り過ぎるインパクトの曲♪
台詞がそこはかとなくアホっぽいw基本ギャグのよう♡
「神さま」=「神化」すると特殊な神技(能力)を発揮できる♡
要はファンタジー要素を含んだ魔法少女モノと変わらない。
目の大きさと平目位置が何とも微妙で好みが分かれそう。
展開は常に等身やデフォルメの崩れるギャグタッチになる
事が多くコミカルな雰囲気でコント風描写が多い。
主人公は薄幸の美少女と魅せかけ・・実は残念なアホの子。
天涯孤独の身になり困ってる所を和音や姫香と暮らす事に。
何故か母の形見の指輪を狙われ、謎に巻き込まれていく・・
襲撃されたのを切欠に神化する力を発揮するが・・
普通なら直ぐに解説なり説明なりで・・状況を把握するが、
アフォの子なので中々事態を飲み込めないままに翻弄され
結構長い事・・残念なままの展開が続く♪
「和音ーズ」「ミッチリアン」等ファンクラブがある人気者の
男の子がでてくる如何にも少女漫画・・というか男性向け
アニメのお馬鹿設定と共通の逆バージョン?の内容です。
ミッチリアンの4人の名無しに豊崎愛生、佐藤聡美がいる。
基本的には男尊女卑や毒舌気味の和音が何だかんだと花鈴
を見守ったり助けたり・・謎に迫っていくラブコメ風展開。
周囲の敵も含めも逆ハーレム妄想??な作風。
9話~オッドアイの石田彰さんが如何にもな役で更に混乱。
シリアス系のキリオが唯のメガネっ子キャラに、霧火には
毒舌で攻められたりの残念な人物に進化する?
要するに・・あほの子VSアホの子対決に愉快犯が加わる・・
BLや百合?女装男装のような腐女子の入り口の様なゆるい
ギャグやコメディ展開も多い、小~中学向け?作品なので
案外深夜枠の人も苦笑・失笑出来る内容があるかも?
花園 花鈴(声-中原麻衣)聖英学院桜ヶ丘中学部1年生。
両親は幼少の時に死亡している。伯母の元で育てられた。
現在は和音の家で暮らしている。勉強も運動も不得手。
ある日、両親の形見の指輪の力で「神さま」になってしまう。
神化する時のセリフは「アイ アム ゴッド!!」
力を借りている神は「アテナ」「アフロディテ」
武器は槍。先端に花の蕾とオリーブの実と葉がついている。
九条 和音(声-沢城みゆき)聖英学院桜ヶ丘中学部1年生。
花鈴が伯母と暮らしている時に出会った少年。左利き。
学園では「和音ーズ」というファンクラブが在る程の人気者。
幼少の頃のトラウマから気絶する程虫が大嫌い。
神化する時のセリフは「エゴ スム デウス!!」
力を借りている神は「アポロン」「三貴神の1人「ウラヌス」
武器は弓矢と自分の背丈ほどある杖。
九条 姫香(声 - 下屋則子)
和音の従妹。おっとりしていて優しく可愛らしい美少女。
ニャケ / しーちゃん(声 - 加藤奈々絵)
花鈴の昔の飼猫「しーちゃん」とそっくりの女神「ニケ」
花鈴に力を貸し、神化をすると盾になる。語尾は「~しー」
烏丸 キリオ(声-浅沼晋太郎)学園の生徒会長。
霧火の双子の兄で、妃路の母親違いの兄。
妃路を守るために色々な戦闘を花鈴達に卦しかけてくる。
烏丸 霧火(声 - 甲斐田ゆき)
キリオの双子の妹で、妃路の母親違いの姉。穏やかな性格。
力を借りている神は「ニュクス」花鈴に男と思われ慕われる。
烏丸 妃路(声 - 吉住梢)
キリオ達と一緒に住んでいる女の子。年齢他詳細不明。
錦織 みちる(声 - 石田彰/川庄美雪※6歳の頃)
イギリスからの転校生。ハーフという設定。
15歳だが1年間入院していたため、花鈴達と同じ学年。
男女構わず誰とでもフレンドリーで明るくオープンな性格。
トラブルメーカー。「ミッチリアン」という親衛隊がいる。
とってなむ さんの感想・評価
3.4
神様の力を司る指輪
何の因果か、その指輪を持つ少年少女たち
それぞれの思いを胸に、運命の歯車が回りだす…!
てなおはなしです
ファンタジーな魔法少女ものです
バトルももちろんありますが、迫力は期待しないでください
バトルメインではないんだなと捉えてあげましょう
少し暗めの物語ではあるのですが、基本は明るい楽しい作品となっています
シリアス要素はそう多くないので、案外気楽に観れたりします
案外と言うのは、観る前私が勝手に覚悟してたからです
『魔法少女ものにありがちな重たい展開なのかな』と。
多少はそうでしたが、ギャグも多めで笑いながら観れる作品でした
キャラはなかなか魅力的です
主要人物はほとんどが中学生です
なので、それぞれの行動が突拍子もないことだったりして笑えます
特に姫香
彼女の動きを観察するだけでも楽しいです
それと、メインの花鈴と和音くん
花鈴の乙女心は可愛らしかったですね
それと和音くんのツンデレ可愛かったです
OP「暗黒天国」 歌ーALI PROJECT
ED1「アネモネ」 歌ー中原麻衣
ED2「空中迷路」 歌ーmarble
OPけっこう好きだけどこの作品には。。
ちょっと曲に世界観ありすぎかなとか思ってみたり
例えばですが、『屍鬼』とかのOPならフィットしてたと思います
EDは両曲とも落ち着いた雰囲気で好みです
指輪に隠された秘密はいったい何なのか
物語に一貫性があって良かったと思います
ただ、すごく面白かったというわけでもなく、
全体の満足度は普通です
nk225 さんの感想・評価
1.8
2007年4月6日より同年9月28日まで、テレビ東京系にて毎週金曜日17時30分 - 18時00分(アニメ530枠前半)に放送。BSジャパンでは同年4月10日より同年10月2日まで毎週火曜日19時00分 - 19時30分に放送。AT-Xでも放送された。
地上アナログ放送では16:9のレターボックスサイズでの放送。地上デジタル放送、BSジャパンでは16:9フルワイドで放送しているがハイビジョンではなく標準画質なので「HV」マークは出ていない。アナログ・デジタル双方とも字幕放送対応。全26話。
オープニングテーマ 「暗黒天国」(第1話 - 第26話)
エンディングテーマ
「アネモネ」(第1話 - 第13話)
「空中迷路」(第14話 - 第26話)
最終回は歌詞2番が流された。
jethro さんの感想・評価
3.0
大企業の撤退により寂れ始めた島の産業
その煽りは、学校にも及び
高見塚学園では生徒の減少に伴い学生寮が廃止になることが決まっていた
生徒が少なくなった寮は、男子と女子寮が統合され
男子は、主人公の星野 航(ほしの わたる)一人になってしまっていた。
そんな中、寮生たちは最後の思い出作りのため奮闘するのだった。
アダルトゲーム原作の微ハーレム系 学園メモリアル
アダルトゲーム原作ですがエロ要素は皆無
スタンダードな恋話の羅列に寮の廃止という
刻一刻と迫るタイムリミット要素が絡みます。
主人公は頭は良くありませんが
超積極的でガツガツなんでも推し進めていきます。
・・・相手の気持ちも考えないで・・・・
時には大事件に発展する事も・・・
これが相当鼻につきます。
人によってはウザく感じるかもしれません
一方、女子たちは、この半ば無理やりな積極性の餌食になりますが
それなりに前向きな結果を残す事が出来るので
ちょっとした感動場面に出くわすこともしばしばあります。
寮の廃止における騒動が物語の中心に据えられているのですが
寮を中心としたシーンが少ないため寮に対する感情移入ができません
「さくら荘のペットな彼女」みたいな寮ならではエピソードや
反対署名運動のようなものがあれば理解可能だったのですが・・・
寮内での楽しい食事のシーンや誕生パーティみたいなイベント
告白シーン、出会い などのシーンが
外部もしくは学校に持っていかれてしまっているので
口先だけで「寮のため」と言っている感が最後まで拭えませんでした。
変な言い方かもしれませんが
非凡でなく平凡な作品って感じです。
とってなむ さんの感想・評価
3.4
アマガミのように○○編と一人二話ずつ程で構成されてます
一人二話といってもヒロインはみんな知り合いで
「つぐみ寮」に住んでますので
完全にオムニバス形式とも言い難いですね
この作品、正直何を楽しむのかが分かりませんでした
と言うのも、確かに最後は泣けます
でもそれまでの経緯で恋愛系なのか友情系なのかどっち付かずでした
どっちもあることは構わないのですが、
目的が分からず素直に楽しめませんでした
登場人物もイマイチかな
主人公は好きだし嫌い
こんなに評価が難しい主人公は珍しいです
ヒロインは凛奈と先生くらいしか魅力的なのが…
他の子は病みやすいので苦手ですね
最終話は良かったと思います
棚に入れてる人も少ないのでネタバレは避けます
でも感動しました
それまでの経緯が残念だったという印象です
(いや、感動させられたから良かったのかな?笑)
とにもかくにもいろいろと評価しづらい作品でした
チャーリ さんの感想・評価
3.4
原作でしっかり感動した後にアニメがあることを知り、まだゲームの余韻に浸っていたいなーぐらいの気持ちで余り期待せずに見てみました
ネットではかなりの酷評のようでしたが観終わってみるとそれほどではなかった気がします。
声優も別人のはずなのにゲームの時の声優と驚く程似ていてこれまたよく探せたなぁと思いました(ただし茜は認めない)
しかし一話の宮の喋り方には少し違和感を感じましたね、具体的に言うとやけにスロー、改善されましたけど
ただやはり原作のボリュームを12話に詰め込むのは多少無理があったんじゃないかと・・・まぁ、一応はまとまってましたけどね
あとは作画さえどうにかすれば日陰アニメにはならなかったんだろうな、と言うのが全体の感想です
★mana★ さんの感想・評価
4.0
●私の恋は、いつもすぐ終わってしまう
大好きで、だから全力で・・
でも、それが裏目に出てしまう
○僕の恋は、いつもすぐ終わってしまう
大好きなのに、臆病で・・
だから、何も出来ない
●もう、何も失いたくはなかった
あんな想いはしたくなかった
○もう、逃げるのは嫌だった
自分に嘘はつきたくはなかった
●○そんな時、出会ったのが「君」だった
「君」と居るのはとても居心地がよかった
●でも君は、大事な一言を伝えてはくれない
私は何度も伝えているのに・・
○僕はまた同じ事を繰り返すのだろうか
臆病が君を不安にさせてる事にも気付かずに・・
●だから私は決めたんだ、
この想い伝えて、彼の前から去ろう
大事だからこそ、無くしたくはないから・・
○だから僕は決めたんだ、
この想い伝えて、彼女を大事に・・今よりもずっと
1年後も、10年後も・・
~いつか心からいなくなるかも だからしたいよ 素晴らしい過去に
この恋を未来に誇れます 涙まみれ笑顔でめくる明日~
~ガラクタの中に輝いてたものがいっぱいあっただろう?
“大切なもの”全て埋もれてしまう前に~
○● ○● ○● ○● ○● ○● ○● ○●
少女「チズル」視点の「マタアイマショウ編」、
青年「悠大」視点の「全力少年編」で描かれたラブストーリー。
各30分・OVA。
私はチズル視点から観ましたが、どっちから観るのが正しいのか・・?
分かりません(∀`*ゞ)テヘッ
視点は違いますが、時間の軸は同じなので
チズルと悠大のシーンは被りますが
女の子の気持ち、男の子の気持ち、
それぞれしっかり描かれてます♫
私にはちょっとピュア過ぎて悶絶してしまいましたがねww
独特で、少し古風なキャラデザは谷川史子さん☆
見た事ある絵だな~って思ったら
昔りぼんで何か読んでたな~Σ(*´∀`*;)ドキッ!!
独特な作画ですが、それもまた味が出てて良かったです♪
そして、チズル役は「水樹奈々」サン
悠大役は「櫻井孝宏」サンと何気に豪華☆
多くは語りません、短いので気になったら観てみてください♫
○● ○● ○● ○● ○● ○● ○● ○●
そして君に伝えよう、「大好きだよ」と・・・
とってなむ さんの感想・評価
3.5
ジャンル : 恋愛
全2話。
Production I.GとBMG JAPANの創立20執念を記念して制作されたOVA作品です。
チヅルと悠大、それぞれの視点から『~編』という形で各1話で構成されています。
物語自体は同じですが、立場が異なるので全く違うものとして
楽しく視聴することができました。
・チヅル
「マタアイマショウ」編の主人公。
明るく元気だがドジな女子。
現在、悠大の彼女。
これまで付き合ってきた人とは、長続きせず。
別れたのは自分のせいだと思い込んでいます。
・悠大
「全力少年」編の主人公。
優しいが気が弱く臆病な男子。
現在、チヅルの彼氏。
これまで付き合ってきた人とは、長続きせず。
別れたのは自分のせいだと思い込んでいます。
そうなんです。
二人は似ているんです。
決して最後の2文に手を抜いたわけではありませぬん!
そんな不器用な二人が付き合ってから初めて迎えるクリスマス。
すれ違いながらも…?
純粋ピュアな恋愛話でございます。
現実的なラブストーリーかと思いきや、
唐突なファンタジー的要素がちょっぴり絡んできます。
それには驚かされたものですが、
基本的には妙に現実味を感じるお話でした。
もどかしくも素敵な物語でなかなか楽しめました。
作品名にマーブルチョコレートとあるように、
どちらかと言えば甘めの味覚を得られると思います。
キュンキュンしちゃいますよ、これは。
感情の移り変わりとマーブルチョコのカラフルな彩りを掛けているのでしょうかね。
考えすぎかもしれませんが。
ただ、作画の色使いも綺麗でしたし、カラーにはこだわりを感じました。
主題歌 : (チヅル編) 「マタアイマショウ」 歌ーSEAMO
(悠大編) 「全力少年」 歌ースキマスイッチ
J-POPに疎いことで有名(という設定)な私めでも知っている2曲!
特に「マタアイマショウ」は大好きです。
最近はアニソンばかりでしたが、
久々に聴いてみるとやはり良いものですね。
作品の完成度はなかなかのもんだと思います。
2話という短い時間にも関わらず、
二人に感情移入してしまう自分がいました。
何だか応援したくなる二人。
うまくいくように祈りながら観るのも楽しいものでした。
Witch さんの感想・評価
3.7
【レビューNo.32】(初回登録:2023/2/14)
オリジナルアニメで2007年作品。30分ずつの全2話。
本作をバレンタインに紹介してたレビュアさんがおられて、いい企画だと思ったので。
(アニメの舞台はクリスマスなんだけどねw)
(ストーリー)
明るく元気だがドジな少女チヅルと、真面目で優しいが臆病な青年悠大。互いに今までの恋人とは
長続きしなかった二人が、付き合って初めてのクリスマスを迎えようとしていたが…。
(評 価)
・ベースは不器用者同士のよくあるラブストーリー
本作はProduction I.GとBMG JAPANの創立20周年を記念して制作されたオリジナルOVA。
・「『好き』という言葉が欲しい」チヅル目線:「マタアイマショウ編」
・「『好き』と言える勇気が欲しい」悠大目線:「全力少年編」
という2つの視点で、互いの想いやすれ違いを描いた不器用カップルのピュアラブストーリー。
・ディズニーを意識した?!コミカルな描写
キャラデザや上述を含め作品としては地味ではあるのですが、物語を退屈させないよう2人の過去
の失恋履歴はディズニーキャラを彷彿させるコミカルな描写で見せてくれます。
そして本作イチの仕掛けが、{netabare}ビビットな色使いが印象的な「ミニロバ」。彼の存在が日常空間を一
気にファンタジー世界に変え、2人をとんでも展開に巻き込んでいくという流れですが、{/netabare}この辺り
もディズニーを意識したコミカルな演出がなされている感じですね。
・マタアイマショウ/全力少年
各話のタイトルは「SEAMO」と「スキマスイッチ」のヒットナンバーから。当然主題歌として使われ
ているとともに、彼らも登場人物としてアニメで描かれています。(SEAMOは声優も担当)
正直2人の性格に共感できない部分もあるのですが、短い時間ながらもキャラをしっかり描写し、最後
には不器用カップルを応援したくなる、企画アニメにふさわしい作品だったと思います。
ふもふも さんの感想・評価
3.8
びっくり人間(+ロボット)アニメ、を近代的な世界観にしてリメイクした作品。国連やアメリカ軍等の登場により、今回はリアリティがあります。よってアルベルト的な超人達は出てきません。
いろいろ設定も変わっているので別物といえなくもないですね。ロボも製作者が草間父から古代人?に変わり、作られた目的は物語のなかで徐々に解っていきます。とりあえず「世界を我が手中に!」とかではないです。
あと戦闘シーンがよくできています。昔のほう(人間が強すぎたぁ~)と違い重量感ある巨大ロボ達がガチでぶつかります。結構種類があるので見てて面白いです。「次はどんなのくるかな?」といったような楽しみがあって。
旧作を見ていない方でも見やすくできています。というかほとんど別物なので。逆に旧作好きの人はカルチャーショック受けるかも・・・。
ポール星人/小っさ さんの感想・評価
2.8
嫁さんの謎調達の結果、家にコレ有るんですが見返そうと思わないんですよね。
絵は綺麗ですし、話が面白くないって事も無いとは思いますが・・・
元の特撮TVを今風にアレンジした訳でも無く、今川GRをリメイクでもなく。
確か、いわくつきの原作マンガもこんな話では無いと聞いたような・・・
そんだったら、何もジャイアント・ロボでなくても良くね?と思っちゃう作品でした。
私は過去のジャイアント・ロボの良いイメージが刷り込まれたオッサンだから受け付けないだけかもですね。
ぱるうらら さんの感想・評価
3.2
『もえたん』は英語参考書原作、1クール(全13話)の英語&魔法少女アニメです。
この物語は、英語が全く出来ない主人公の"ナオくん"に対し、"虹原いんく"というメインヒロインが英語を教えることで一緒に【燃杉大学(もえすぎだいがく)】へ合格するまでの物語。その途中で"いんく"は魔法界から追放された"あーくん"と出会い、「俺を魔法界に戻してくれ」という一方的な約束によって"いんく"は魔法少女『パステルいんく』となる。中盤では魔法少女の戦いや魔法界の危機を救いに行ったりもする。まさに壮大な物語だ。
当初の目的から脱線し過ぎて何のアニメだったかを忘れてしまう程の、まさに行き当りばったりな作品。
もえたんとは、「萌え」と「英語学習単語帳」を掛け合わせて生まれた単語帳のこと。それをアニメ化した作品である。しかし、このアニメは英語とは名ばかりのロリコン向け変態アニメ。魔法少女モノでもある。何もないのにとにかくパンチラ、何かあれば取り合えず幼女(高校生)の裸。とにかく女の子の服を脱がすのが大好きなアニメ。スタッフの遊び心を100%取り入れており、第13話の序盤では反省会をしている(笑)
物語展開は急ピッチか且つ超展開でメチャクチャ。もちろん内容はスッカラカン。一応英語を話している場面もあるが、手持ち無沙汰になったら取り合えず服を脱がしていたため、全く頭に入らない。
登場人物は可愛いタイプと笑えるタイプが3:7ぐらいでいたため笑ったり悶えたりして楽しんだ。特に見た目小学生の"いんく"は、ゆかりんの声とマッチしていてギザカワユス。最終的には"澪"が本命になったが…。
ギャグ方面で見ると、"あーくん"と"かーくん"が頑張っていたが、一番輝いていたのは12~13話に登場する"だーくん"。彼が言った「I really wonder how you say "panchira" in English. パンチラって英語で何て言うのか超気になる」はこの作品における名言だ。
本編は12話で終わるが、もえたんの集大成13話。一番面白く低俗でカオスな回。そろそろ登場人物に対する愛が芽生えてくる頃なのでキャラアニメとして楽しめる。魔法少女も全員集結するため目の保養としてはGOODな回だ。
長々と語ってきたが、正直全然面白くなかった(笑)
マジ天使 さんの感想・評価
4.1
と先生に淡々と言われてしまった。』
そんな役に立たない英単語を一応教えてくれるアニメです。
-まず始めに----------------------------------------
「もえたん」とは出版されている「萌え本」の中では最も商業的に成功したタイトル。
今では数多くある「萌える参考書の先駆け的存在」。
ようは「萌える英単語」の略ですね。
大学受験の参考書にした人もいるとかいないとか…
-シナリオなど--------------------------------------
原作が参考書の単語帳からよくここまでのアニメ作れたと思います。
監督は同時期に「ハヤテのごとく1期」の監督もしているのでパロディ色が強い作品。
ハヤテとの差別で言うなら8話での冒頭での監督らしき人の言葉。
「エロが怖くて、エロが怖くて、監督なんかやってられるか!
世の中エロ、エロがあってこその人類繁栄なのだよ」
その期待通りの作品であり、8話は俗に言う「神回」だと思います。
お手本のような「エロ馬鹿ロリアニメ」だが、シナリオのテンポがいいのかサクサク見れた。
時間あるときにさっくり見てニヤニヤしながら見るのが正しい視聴方法だと思われる。
-声優-----------------------------------------------
虹原いんく CV田村ゆかり
高校生なのにどう見ても小学生です。本当にごちそうさまでした。
田村ゆかりさんのキャラでは完全にはまり役です。
脇キャラも声優とキャラに違和感なく声優が豪華。
あーくん CV小野坂昌也
かーくん CV檜山修之
ダンディ CV中田譲治
首領○ッチとか…獅○王凱とか…ギ○○伍長とか…
声に特徴あるだけに男性声優陣の暴走が毎回ツボに
-まとめ---------------------------------------------
ハードルの高さはなかなかのものだと思います。
よく訓練されていないライトなオタク、そもそもこういう作品は受け付けないという方はスルーするべき。
ロリコンであることに気付きつつも認めることに若干の抵抗はあるが背中を押して欲しい方、
「こじか」「ミルキィホームズ」など上級者向けアニメを制覇している猛者などにお勧めできる作品。
描いていて思ったのですが、こういった作品は「ひっそりと一部の人に評価されるべき作品」と感じました。
ペチ14 さんの感想・評価
4.4
Q1、この作品の内容は?
A1、2003年秋に、突如、英語参考書業界に殴り込みをかけるべく現れた「萌える英単語~もえたん~」。
“萌え”と“英単語集”という禁断の結びつき、単語の解説は派生語も含めてしっかりとした内容だが、
分かる人なら思わずニンマリしてしまうこだわりのエキセントリックな例文の数々、そして、単語集に
はさみこまれた萌え系女子高生・虹原いんくの可愛さ炸裂!のイラストの数々……様々な要素が絡み合い、
予想外(!?)の大ブレイク。第1弾は新装版も含めて約20万部の大ヒット。さらに、続編も次々出版され、
シリーズ累計発行部数40万部を超える大ベストセラーに!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q2、ストーリーは?
A2、これと一緒。http://www.anikore.jp/review/112757
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q3、この物語はどうだった?
A3、ギャグ系アニメ。実際の物語のクライマックスは10話
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q4、このアニメで一番印象に残った声優さんは?
A4、虹原いんく役 田村ゆかりさん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q5、その声優さんはそれ以外にはどんなアニメに出たか?
A5、魔法少女リリカルなのは 高町なのは
B型H系 山田
アスタロッテのおもちゃ! 塔原明日葉
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q6、一番お気に入りのキャラクターは?
A6、いんくだろー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q7、このアニメはお勧め?
A7、受験生にお勧め?(67%)
月夜の猫 さんの感想・評価
3.8
2007年3月28日 - 2007年8月29日全6話販売されたOVA
犬威赤彦の漫画作品を原作に制作された。
貴種流離譚風の異世界ファンタジー作品。
あらすじ。
クーデターにより王である父を殺さ逃亡中の"アリタ姫"は
賞金稼ぎの"ファリス"に遭遇し、助けを求めようした際に
衝突して崖から転落してしまうが・・
宙を舞う二人を光が包み、二人の魂は入れ替わってしまう。
自分の姿をした"アリタ姫"から国を守ってくれと頼まれた
"アリタ姫の姿"となった"ファリス"は姫となって国を守る
ことを承諾。史上最強の姫「虐殺姫」(マーダープリンセス)
が誕生した。
感想。
ベタだけど解り易い"王姫"と"賞金稼ぎ"の身分が違うもの
の魂の入れ替えや、賞金稼ぎファリスにも過去の記憶に纏
わる謎が合ったりでそれなりに面白い内容。
王国内の裏切り者・遠征中で不在の兄・謀を企む謎の勢力
なども次々に登場してテンポ良く進む・・6話は惜しい・・
12話でも充分行けるように感じる作品でした。
キャラデザもクリーチャー系とメインの登場人物で大胆に
描き分けてる感じ・・此処という顔とか描写は結構丁寧に
描かれていて雰囲気などが良く出ている。
音関係も緩急のハッキリした使い分けで雰囲気も良い感じ。
声優は・・逆でも良かった気がしなくもないけど・・
だらだら間延ばししたラノベ系の作品より見易くて楽しい。
アリタ=フォーランド:朴璐美
クーデターで死亡したフォーランド国王の娘。
フォーランド王姫だっが輸魂の法儀により魂が入れ替わり
中身は賞金稼ぎ(バウンティハンター)のファリス。
ミラノ=エントラシア:小清水亜美
ジョドォ=エントラシアの孫娘でアリタ姫付きの侍女。
アリタ姫の影武者として死亡。ファリスと入れ替わった
アリタがミラノ=エントラシアとして王姫に仕えている。
ドミニコフ 矢尾一樹
つんつん髪の骸骨の小男で、鎌を操るファリスの部下。
その姿は死神。飄々としてかなり博識で、冷静沈着。
真の姿は長身で背中に羽を生やした悪魔の格好。
ピート=アームストロング:高瀬右光
紫色の肌を持つフランケン風で巨漢。ファリスの部下。
強面の外見で吃りながら話す。とても心優しい性格。
真の姿は刺々しい鎧を纏った巨人。かなりの力持ち。
ジョドォ=エントラシア:石森達幸
フォーランド王国の執事。非常に小柄な老人。
お小言の目立つクソ真面目な人物。良き理解者でもある。
アカマシ:土田大
王国つきの科学者であり、クーデターの首謀者。
研究に行き詰ったところをセシリアにそそのかされた。
アナ&ユナ:斎藤千和
アカマシの作品。少女の姿をした双子のサイボーグ。
アナはナイフ、ユナは銃器を手に仕込んでいる。
アナは活発で生意気、ユナはおとなしいがキレると暴走。
セシリア 豊口めぐみ
テオーリアを狙う魔術師。謎の黒騎士を従えた美女。
アリタと因縁があり、非常に残虐な性格。ナルシスト。
カイト=フォーランド:浪川大輔
フォーランド第一王子。心やさしく、才にあふれる青年。
遠征に赴いており、遠征先の隣国で行方不明になった。
ゼノス=フォーランド:星野充昭
フォーランド国王。クーデターに巻き込まれ死亡。
しんさま さんの感想・評価
2.9
王女の代わりに侍女が殺されて?
賞金稼ぎと王女の魂が入れ替わって?
賞金稼ぎが王女になって?
王女は侍女になって?
ギャグ漫画みたいな敵だか味方だかがいっぱいいて?
ああもう分からん。
全6話で見やすいかなー、とか思った自分が阿呆でした。
えんな さんの感想・評価
3.8
刀を振り回す金髪ですと!?キルビルか!・・・さておき
物語的にはどっか何かによく似たパターン、世界の秘密も出てくる
6話しかないOVAなので気軽に見れます
微グロのダークファンタジーかな
こまたち さんの感想・評価
3.2
2007年放送のバトルロワイアル系のロボットアニメ
全26話
”地球を統一するために12か国の国々が各々の代表となるロボットを建造し、そのロボットによる1対1の決闘によって戦争の勝敗を決しましょう”というお話。最近の作品だと”十二大戦”や”魔法少女育成計画”にストーリー展開や内容が近い。
本作の魅力はなんといっても著名なメカニックデザイナーの競演。作中に登場する12体のロボットはいずれも別のデザイナーが設計を担当。ガンダムシリーズの大河原さんやマクロスシリーズの河森さんなどロボットアニメ好きにはたまらないメンツが勢揃い。見る人によっては機体を見ただけでデザイナーが分かるかも?まあそういった楽しみ方ができるのも魅力的だったりするわけです。全ロボットアニメファンに向けたファンディスクのような作品と形容するのが適当かな。もちろん各々のメカの造形は美しく、それでいて格好良いものであるし、武装を用いた戦闘シーンもデザイナーの味が良くでていてGOODな出来栄え。悔やまれるは2007年当時の3DCG技術が拙いこと。個人的には手書きでも良かったのでは?と思っています。やるならとことんまで。前年放送の”ゼーガペイン”に遠く及ばないようではダメでしょう。
ストーリーに関してはほぼおまけ。バトルロワイアルものによくありがちな”回想シーンからの戦闘シーン”という流れが多用されていた。ただ、これが個人的にはツボで、特に”いがみ合うパイロット同士(本作は2人乗りが前提のロボット)が何かの事件を契機により絆を深める”といった回想シーンの描き方が好きでした。バリエーションも豊富で、短いエピソードによくあれだけのものを収められたなと感心するほど。ただ後半に連れて少し描き方が粗雑になってきたのはいただけない。最後まで頑張って欲しかったなぁ…。
物語の全体的な評価はの残念ながら”劣”。”人間の意志と神の意志”をテーマに扱っているにも関わらず、一向に神の意志が不明慮。落としどころがなくてラストの超展開に繋がったのか、それとも単にシナリオが悪かったのか。それは分からないがともかくダメダメ。
そしてさらに言えば主人公がかなりウザい。なろう系主人公のような感じと言ったら伝わる人には伝わるだろうか?ともかく全く世界観にあってないから物語全体としてみたときにもしらける。またヒロインも好きになれない。物語を通して描かれた主人公とヒロインより短話で描かれたサブキャラのほうが好きになれる具合。メイン張るには失格でしょうね。
作画は結構独特。3DCG含め、最初はかなり不安でしたが後半に行くにつれて持ち直してくれました。最初我慢できれば、といった感じ。
音楽はデビュー間もない澤野さんが担当。もちろん良質なサウンド。ロボットアニメには抜群の相性です。このサウンドを聞くだけでも一見の価値はあるかも?
以上。
現代の技術で復活させてほしい作品の1つ。ただしOVAで。それか現代版のこういったファン作品がまた作られて欲しいなぁ…
ネロラッシュ さんの感想・評価
4.5
ギリシャ神話の神々の遺物を取り込んだロボットでの世界大戦。
かつて後藤圭二氏がいた制作集団gímikの世界観は面白いなぁ。
作中に登場する共鳴感応システムというのを用いて、敵国のバトルやパイロットを覗き見するのだが、一人ひとりの過去だとかを丁寧に描いているので、それぞれの戦いで感情移入出来る!
無駄死にじゃね?もあるんだけど、まぁ戦争だし全員生存させるのは難しいよなぁ…
これさぁ〜、ウルトラマンシリーズや特撮ヒーロー物のようなラストでね。
ベタなんだけど、胸にガンガン響いてきたよ!!
制作ブレインズ・ベースだが、メカのギガンティックはstudio A-CAT担当の3DCGなので、A-CATの頑張りが目立つし、メカデザ陣が豪華!!
もちろんCVも豪華ですが。
マイナス点はキャラの作画が安定してなかったこと。特に第1話は酷いね。
一昔前の海外に作画丸投げ!って感じであった。
銃と刀とロボと拳 さんの感想・評価
3.2
タイトルみて風見ハヤトでも出てくんのかと思い込むくらい、
ド派手なモノを期待してました。話の展開、地味です。
良く言えばとても堅実にしっかり作ってらっしゃいます。
作品が定義するルールに添えるのであれば
楽しめるのではないかと思います。
僕は大好きですネ。ロボのコアお前かよッ!!
ってツッコミ入れたくなりましたもん。
一般的に最大のウリはメカニカルなデザイナーさんが
数多く参加されていることです。
マジンガーに毛が生えた程度の無骨なロボが、
もうロボなのかも危うい謎のデザインの腸強そうなロボを
ボッコボコにしてます。
強さの基準は一見イマイチですが、
しっかり裏取った設定もあるようです。
噛むのには躊躇するかもしれませんが、
好きものにはこの癖が堪らない。
そんな作品です。
とってなむ さんの感想・評価
3.6
エンターブレイン出版の小説(テーブルトークRPG)原作。
色合いとしてはいわゆるラノベ調で、それを好む方は一定の満足度を得られるのではないかと思います。
因みにジャンルは残念系。バトルアクション。
私は好きです。ラノベ感。
ただ、この作品だけの特徴みたいなのがあまりなく、記憶に残らない気がします。
どうもこの作品を評価しようとすると、面白かったけどつまらなかったという訳のわからない結論に至ってしまいます。
主人公含めキャラは魅力的。
会話の流れがスムーズで面白い。
でもストーリーがつまらない。
端的に言ってしまうとこんな感じです。
大まかな物語としては、
日常の常識を守るため、ナイトウィザードと呼ばれる能力者が"非常識の存在"と戦うというもの。
世界を支配しようと企む魔王勢との争いです。
ありがちで、テンプレではないのですが展開もありがちでした。
古い作品にこんなこと言うのもどうかと思いますが、目新しさに欠けました。
が、それだけに無難に観れる作品でした。
2回目になりますがキャラは魅力的。
通称「下がる男」の主人公・柊蓮司はいいキャラしてました。
この"下がる"ネタは笑えるところもあったかも。
それと、エリスちゃん可愛かったです。
OP「KURENAI」 歌-宮崎羽衣
ED「Erinyes」 歌-BETTA FLASH
EDが強く印象的ですが、好きなのはOPです。
--------------------------
実際のところ本作は好きなんですけど、書いてると自然に悪い方向に文が流れていく不思議。
『薄い』と言ってしまえばそれまでのもの。
完成度はイマイチなので、楽しめるかどうかに関しては視聴者の趣向によって大きな違いが生じるのではないでしょうか。
◇fumi◆ さんの感想・評価
3.7
2007年放送のテレビアニメ 全13話
原作 菊池たけし 監督 山本裕介 構成 藤咲あゆな
制作 ハルフィルムメーカー
ナイトウィザードは2002年から発行されているテーブルトークRPGで、
2004年からファミ通文庫で小説版が刊行されています。
アニメ版は小説版二期「リプレイ」の続編となるオリジナルストーリーだそうです。
主要登場人物は
柊蓮司 CV矢薙直樹 主人公
志宝エリス CV宮崎羽衣
赤羽くれは CV佐藤利奈
緋室灯 CV小暮英麻
ベール=ゼファー CV後藤邑子
リオン=グンタ CV柚木涼香
毎回違う世界で主人公が戦う適当ヒロイックファンタジー。
主人公以外はすべて女と言うことで、ハーレムと言うよりは主人公がパワハラされてるような印象です。
当時のレベルでは楽しくも個性的なキャラで引き込まれました。
ぞろぞろ名前を書きましたが、女性キャラが魅力的でそれを見るだけでも価値があります。
この時期の後藤邑子様の魅力は今観ても衝撃的ですよ。
上品と言うのとは違いますが、おろしたてのコスプレ衣装を着て演技してるのを見てるようなすがすがしさを感じました。
10年以上前の作品で低予算、名原作でもないということで、若い人に推薦したら怒られそうですが、
お勧めして走って逃げたくなるような、なんかそんな感じ。
決してネタアニメではありません。
予定調和の作品ですので安心して視聴できます。
家事でもしながら流しておくような作品です
Baal さんの感想・評価
4.0
物語の始まりのナイトウィザードの世界観の説明がとあるアニメと
そっくりだったなと思いました。(どっちが先か知らないけど)
そして、話の展開が良かったように思います。伏線を入れてある
のは分かっても今後の展開が予測しにくいかつ上手く使っている
ので見ていて飽きない感じがしました。結局のところはありきたりと
言えばそうなるかなと思いますが。
個人的な解釈では最終的な黒幕の言動と行動に二重の意味を
取らせることができ、それ故、真の目的のために目的を隠しつつ
ほかの人を上手くコントロールしていたように思います。
そんな風に考えれるところが良い所で面白いところだと思います。
9/24 星評価変更、感想追記
二回目を見たあとで分かったことだったんですが、好きな
声優さんが出ていた。声優で選ぶことが多いので
(好きな声優さんが出ているのは積極的に選ぶだけで
見ない作品を選ぶことはありません。)
なんで気付かなかったのだろうと思いました。
それとOPの「KURENAI」がなんか心の中に
惹きつけるような曲でよかったと思います。
◇fumi◆ さんの感想・評価
3.0
2007年から2009年にかけて放送された鬼太郎第五期 全100話
原作 水木しげる 監督 貝澤幸男 構成 長谷川圭一 三条陸
キャラデザ 上野ケン 音楽 堀井勝美 制作 東映アニメーション
鬼太郎 CV高山みなみ 目玉おやじ CV田の中勇
ネコ娘 CV今野宏美 ねずみ男 CV高木渉
名探偵コナンの江戸川コナンと小嶋元太のコンビで贈る第5作目。
ノスタルジックな妖怪横丁で暮らす妖怪たちの日常と戦いを、
シニカルな視点で綴った意外に落ち着いた作品らしい。
というか、実は極初期に観なくなっていたのです。
面白いかどうかと聞かれれば、観た分は結構面白かった、
観なくなったことに理由は無い、となってしまいます。
ネコ娘を萌え美少女化したことばかり話題になりましたが、
設定や脚本は相当凝っていて、作画も良かった記憶があります。
観ていないんですが2年目は各都道府県代表の妖怪四十七士が登場していったそうです。
確かに四期のお人形さんのようなねこ娘に慣れた人には、
このネコ娘はきつかったかもしれません。
一期から知ってる人ならどんな猫娘もありですが。
ちなみにシリーズごとに微妙に文字が違っているのです。
今野宏美さんは最終兵器彼女で方言指導をした人でらきすたなどに出演しましたが、
代表作であるネコ娘以外は地味な声優です。
バックベアードのレギュラー化など魅力もありそうな作品でありましたが、
完走出来ませんでしたので評価する権利は無いということで。
高山みなみさんなども相当気合入っていたようですが、
作品自体も打ち切りだったようです。
機会があったらちょろちょろ観たい気になる作品でした。
笙 さんの感想・評価
2.2
4作目までは昭和、5作からは平成という世界観の違いからなのでしょうが、ろくろ首とか猫娘とか、それは無いでしょう。酷過ぎます。
4作目の猫娘は猫と女の子が程よく同居した素晴らしいデザインで、抵抗なく受け入れられる可愛らしさがあったのに、5作目の猫娘は余りにも露骨に狙った萌えキャラ。妖怪としての魅力が完全に失われています。雪女と鬼太郎を取り合うとかよそでやれと。そういうアニメじゃないでしょう。吐き気がします。
4作目までは丁寧に描かれていた暗澹とした雰囲気も、5作目ではプリキュア並の子供向けヒーローもの。さらに鬼太郎にあってはならない「必殺技」まで。水木しげる馬鹿にしてるんですか?ファンに喧嘩売ってるんですか?お話になりません。
オープニングのアレンジも最低です。雰囲気ぶち壊しです。オープニングからしてもう鬼太郎ではありません。
萌えに頼った販促戦略はやり方を間違えれば唯々気持ち悪いだけです。この第5作にはそれが顕著に表れています。最低の萌えアニメです。
Makita さんの感想・評価
4.7
この作品は、これまでに無かった、『妖怪横丁』や『妖怪四十七士』『地獄の鍵』などが登場するゲゲゲシリーズの中でも異色の作品。
ネコ娘が萌えキャラ化したのもこの頃。
ネコ娘がバイトで稼ぐというのが斬新で、横丁での妖怪どうしのほのぼのした感じも好きでした。
そこから、先述した「妖怪四十七士」「地獄の鍵」や、西洋妖怪やぬらりひょんの勢力との対決などの要素が混じり合い、いよいよ物語が佳境へ───という矢先に打ち切りになってしまったのが残念でしょうがない。もちろん、そこまでの話でも面白い回はあるのですがね……。
個人的には12話『霊界からの着信音』がかなり好きでした。
あと、バックベアードに関しては、第5作が一番カッコよくてラスボス感があった気がします。
もし良ければご覧になって下さい。
刻様(こくさま) さんの感想・評価
3.7
アニクリ15の1分アニメ
最初の印象は
NHKっぽい でしたねw
これぞNHK!
おっきいピタゴラスイッチですね完全に
それで遊ぶ侍ロボットの男
ロボットなのは あらすじを見てしりましたがw
そのこの運命のさきは?
ちょっとした 可愛い作品です
恋愛ともいえず
「あら かわいい」となんか思ってしまう感じですかね
{netabare}最後のシーンで鼠がでてきまして それってつまり・・・
ねずみ→ちゅー→ちゅーしてほしい みたないな意味なんですかねww
ほっぺにちゅーしてもらうんだけど そのシーンが可愛いんですよ{/netabare}
tinzei さんの感想・評価
2.3
著名なアニメーターが1分で自由に描く作品集、まあ『アニメーター見本市』みたいなものだけど、こっちの方が先。
この作品は竹内敦志。
存じ上げない方だったけど、メカニックデザインがメインらしい。
この作品もカラクリ仕掛けの話だけど、多分こういうのが好きなんだろうな。ただこっちとしてはピタゴラスイッチをディズニーの雰囲気で見てる気分だった(笑)
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.8
レビューのタイトルにも記載しましたが、30分程度の作品です。
「創聖のアクエリオン」「劇場版アクエリオン ─創星神話篇─」を未視聴の方は、この作品の展開にはついて行けないので、そちらからの視聴をお薦めします。
この作品は、「劇場版アクエリオン ─創星神話篇─」と併映されたモノですが、物語としては(「創聖のアクエリオン」、以下「1期」)の挿話となっています。
なので劇場版のシリアス路線とは異なり、いきなりサービスシーンで物語が始まります^^;
アクエリオンに乗る皆んなは「エレメント能力者」なのですが、ある日突然不動GENが「自分の能力で花を咲かせてみろ」と突拍子も無い指令を出すんです^^;
この作品が1期の挿話だとすると、脈絡も何もありませんし・・・
花って願って咲くものじゃありませんよね^^;
だけど、皆んな根は真面目なんでしょう・・・
各々取り組み方は違いますが、ちゃんと指令と向き合うんですよね^^
ちょっと感心してしまいました^^
そんな和やかな雰囲気も束の間・・・堕天使が地球上にやってくるのです。
一気に走る緊張感の中、彼らのいつもの争いが始まります・・・
アクエリオンは3人がベクターソル、ベクターマーズ、ベクタールナを操り「合体」する事で巨大人型ロボットになるのですが、繰り出される技は搭乗者3人の成長・・・或いは共有の深化の度合いによって攻撃パターンが次々と生み出される仕組みになっているのです・・・
なので1期でも新しい技がいくつも生み出されてきました。
そして、この物語でも彼らは新たな技を会得します。
不動GENの脈絡の無い指令と新たな技に接点はあるでしょうか・・・^^;?
気になる方は本編をご覧下さい^^
最後まで見て1期の挿話である事の意味が理解できました^^
30分程度の作品なので、アクエリオン好きの方はチェックしてみてはいかがでしょうか^^?
かみやん さんの感想・評価
4.8
曲のよさを存分にいかした話でした。
やはり「創聖のアクエリオン」はアニソン屈指の神曲ですw
アクエリオンらしくてアクエリオンのファンの僕は満足できました。
アポロやシルヴィアの歌う「創聖のアクエリオン」が聞けたのもよかったです。
Ssoul30 さんの感想・評価
3.6
ストーリー
主人公の坂井悠二は色々な事がありシャナと出会いました。この物語は悠二とシャナ(小)と吉田一美(悪)のシャナの戦いを描いたパロディ作品です。
私の感想。
非常に可愛いです。本当にシャナのロリ声にはうっとりしてしまいます。
{netabare} だか、悠二がハンカチだと思って顔を拭いた布が女性用のパンツだったシーンは非常に笑いましたよww あれはかなり不意打ちでしたよwww {/netabare}
しかし、本当にこの作品のキャラクターはキャラ崩壊しまくっています。吉田一美ほどキャラが変わっていませんが、本編を知らない人がこの作品を見た時多分、相当勘違いすると思います。ですので、ベースである主人公の悠二は変わってほしくなかったです。
けれど、この作品を見ていてある事に疑問をもちました。シャナはよく悠二の頭に刀を射しますが、悠二の頭皮は大丈夫なのでしょうか・・・私でしたら、はげてしまっているでしょう・・・
ユニバーサルスタイル さんの感想・評価
4.6
劇場版灼眼のシャナはほぼTVアニメの再編集にすぎなかった中で、新鮮な楽しみを与えてくれるのはこのシャナたんです。
劇場版ということで、こちらもスケールアップしている気がします。心なしか作画も綺麗になっているような。
やっとフリアグネの登場です。憎めない敵キャラだったのでこのシャナたんでも良いキャラになっていて嬉しいです。
マリアンヌも可愛らしい・・・。それから平井ゆかりさんも欠かせない美少女です。正直ゆかりんにはもっとはっちゃけてもらいたかったです。
今までで一番ギャグのキレが良く、吉田さんはもう収拾が付かないくらいのキャラに。シャナたんシリーズで吉田さんはネタにされすぎて、よほど愛されているんだろうなと察します。
ヘカテーたんと並んで好きな劇場版シャナたんでした。
タイラーオースティン さんの感想・評価
3.5
今回は敵サイドでフリアグネとマリアンヌのコンビが出ていたのが特徴的で、その代わりにヴィルヘルミナがチラッとしか出ていなかった感じでしたね。
吉田さんはスピンオフだと色々キャラをいじったりとある意味おいしい役回りでしたが、スタッフ内でも人気の高いキャラなのでしょうか、思い入れの強さを要所のシーンで感じさせられました。
それから平井さんが登場していたのも何気に嬉しいポイントで一期の序盤を知っていると懐かしさすら感じます。
わずか5分程度ながら遊び心の伝わってくるショートアニメでした。
ヒロ(4代目) さんの感想・評価
3.2
マイナー系アニメをあさって
見てたときに見つけて見ていた 1本。
内容は ・・・ 変身ヒロイン系のアニメかな。
ヒロイン 3人が 変身して
黒ロリ・白ロリ・赤ロリ となって 敵を倒すお約束展開。
変身シーンの際 黒い液体が 白いのが・・・
上からかぶるような 描写で変身するので なんかねぇ。
「絶対狙ってますよね。」
まぁ フリルひらひら で狙いまくってる
衣装ですが可愛かったですよ。
個人的には 白ロリが 良かった。
lg さんの感想・評価
3.0
鑑賞回数:1回 ※評価はしてません。
【総合】
----------
最後まで見た記憶はあるけどほとんど内容が覚えてない感じです…><
気が向いたら再度鑑賞しまーす!
夜。 さんの感想・評価
4.2
『アニ*クリ15』2007年に制作された
日本の短編テレビアニメ15作品中第2シーズン4作目
中澤一登氏作。
{netabare}1つのイラスト作品が
できあがるまでの過程が描かれている作品。
観ているだけでいい
さかさまで書かれるイラストのすごさや
絶妙な間の取り方と遊び心{/netabare}
この独特な作品のコミカルさがいい。
【memo】
《アニ・クリ 15》
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8994472
刻様(こくさま) さんの感想・評価
3.7
アニクリ15の1分アニメ
これは
アニメーターが一枚の絵を仕上げるまでを 一人称視点でユーモラスに描く
それだけのアニメですが
この日常っていったら また違うですけど
絵が描きあげるまでの経由って
ほんとに こうなんだろうなぁって
コミカルな感じでテンポよく進んで
すごいって関心しつつ
くすっと笑える作品
tinzei さんの感想・評価
1.6
著名なアニメーターが1分で自由に描く作品集、まあ『アニメーター見本市』みたいなものだけど、こっちの方が先。
この作品は中澤一登。
アニメーターの日常みたいなやつで、ストーリー性は全く無い。
絵を描いてるとこ、実写なのかな?だとしたら逆側から書いてるのすごくね。
りおんぱん さんの感想・評価
3.0
~全体ストーリー~
天使は大神のため息に愛を与える事で誕生する──。
はるかいにしえ
天界には神と神につかえる天使たちが平穏な日々を過ごしていた
神はその天使達に上位・中位・下位と3つのランクをつけ
さらに上位天使の中から地上の動物を統べる者として「六聖獣」を任命する
9人の候補者より選ばれた六聖獣
麒麟のユダ・鳳凰のルカ・青龍のゴウ
玄武のシン・朱雀のレイ・白虎のガイ
六聖獣となった6人は天空城へと居を移し
大神により近い場所で暮らすこととなる
いくつかの命を経て六聖獣の長であるユダは
金狼のカムイ討伐を命じられ
大神の意に従わぬ者をただそれだけで討伐しようとするやり方に
ユダは強い疑念を持ち始める
ときを同じくして、ゴウ、シン、レイ、ガイ、ルカもまた
天界の未来に不安を抱いていた
この先、何か良くないことが天界で起こるのではないか……と。
ときは流れ聖霊祭のその前夜
ゼウスによる不条理な粛清が行われ
多くの天使達が“暗黒の森”へと落とされてしまう
その怨嗟が聖霊祭中に突如噴出し、天界を襲った
この出来事によりユダとルカは神への謀反を決意
同じくしてゴウ達も反逆を決め、六聖獣は心を一つにする
天を二分する戦いが始まった――。
多くの天使の協力を得た六聖獣は、ゼウスの神殿へと進軍する
しかし聖者の罠により
獣神具の魔に囚われたゴウ・シン・レイ・ガイは
神の味方となって、ユダ、ルカと対立
六聖獣の決裂を目のあたりにした天使達に
反撃の余力は残されていなかった
四聖獣の魔を祓うことは出来たユダとルカだが
二人はゼウスの裁きにより、堕天させられてしまう
そしてルシファーとは違う新たな地獄を作り
ゼウスへの復讐を誓うのだった。
――戦争で荒れ果てた天界は、生き残った天使達により徐々に復興していく
ゼウスが数多の幼年天使を誕生させる傍らで
残されたゴウ・シン・レイ・ガイは四聖獣となり
ユダ、ルカの救出とゼウスの追放を心に誓う
四聖獣は魔にとらわれたふりをしながらゼウスの周辺を探り始める
ユダとルカを罵倒することに心を痛め……
それでも志を次ぐ為に奔走していた
だが、そんな四聖獣の行動に探りを入れていた女神は
四聖獣が反逆の機会を狙っているとゼウスに密告する
そして、天使ミカエルにより四聖獣は石化封印されてしまう
ゼウス打倒という悲願を胸に秘めたまま
それぞれの想いを抱えながら、四聖獣は眠り続ける
――その頃地獄界では、ユダとルカが地獄を支配する為 数多の強敵と戦い続けていた
いつの日か封印がとかれ、再び四聖獣と会える事を信じて……。
~ 光陰叙事詩天使譚・あらすじ~
「聖獣降臨編」の過去。
大神ゼウスが天使の中から優れた6人を「六聖獣」に任命するところから
始まり六聖獣に選ばれたゴウ、シン、レイ、ガイ、ユダ、ルカが
天界を中心に活躍し葛藤し六聖獣がゼウスに反乱を起こす以前の出来事
にゃんちゃこ さんの感想・評価
4.2
ストーリーは何か物足りない感じがするけど、
声優陣の声に惹かれて観たって感じですね。
個人的に作画がちょっと好みではないけど、多少古い
作品よりはキャラ顔が観やすくなった感じですね。
ストーリーは天界の内容で、確かに男性陣だけ
で腐女子向け傾向にありますが、腐が付かない
女性でも大丈夫だと個人的には思います。
とまときんぎょ さんの感想・評価
3.4
「鉄、とは…」って、渋い冒頭ナレーションが、なぜか原田芳雄。
オープニングの歌が面白いです。
♪ 駅しか〜ナイ 駅 ♪ つぎは三時間待ち ♪
鉄道オタク(と言われると憤慨する)ヨコミさんと、取材のため同行する漫画家キクチさんのノリが拮抗してておかしかったです。
テンションたっかーい、ロボットの操縦席にいる少年のような、鉄道への情熱たぎるオタク・ヨコミさん。セリフ回しが無邪気過ぎて、檜山修之さんの勢いにぷぷっと笑わせられました。
「それのどこがオモシロイの…」と、しらっとつっこむキクチさん。時にそこまで言ってはこの企画が危ういんじゃないのか?と心配になるくらいサッパリとバッサリとクールにつぶやきます。
「あー、もー、飽きた。ローカル線てサァ、どこ行ってもこんなでしょ。」
どちらのノリが上回るのか?と見守りました。
地方駅のちょっといい景色に、じん…と来ていた様子の回も、たまにあり。
「次の駅は一押し!降りないと一生っ後悔するよ!!」ヨコミ式バナナの叩き売りのよーな勢いで降りた先は、山間の秘境駅。木々さざめく祠のような最果て感に「言葉がないってのは、このことだよ…」と憑き物が落ちたよーなキクチさん。
あるいは何の変哲もない板張りホームにロマンを見出すヨコミさん。この人、すごく物や風景のたどってきた歴史や失われる景色を体現することにロマンを感じる人なんですね。
「これがタダだよ?!すごくなーい!?」って、あまりお金をかけないケチなとこ、チマチマしてるなぁと思いつつ、少し安心しました。趣味にとりあえずお金を投入するタイプは何かヒヤヒヤします。
「廃線イベントに5日前に行ったら、11日前から来ていた人に叱られちゃったヨ( ´ ▽ ` )ノ」って、そんな強者たちはどうやって暮らしているんだ。二度とないお祭りとしてそこだけ重点的に優先するのか。
アニメや漫画ファンにはよく「この路線を否定する奴とは相入れない」って領分があるけど、鉄の人同士でもそういうのあるんだろうか…。「キクチさんはボクというフィルターを通してでしか鉄道の楽しさを知ろうとしてないっ!」と言い返す場面がありました。きっと鉄にもいろんなフィルターがあるんだろうなと思います。
第6話でイレギュラー二人の混入で、ヨコミさんがかつてない苦渋の表情をみせる(らしい。正面からは映らない。)回が面白かったです。
第9話の廃線になる鉄道の話、切なくさせられました。わーっ!と多くのファンに見送られる鉄道と、仕事を終えた駅員さんの表情。
キクチさんがブイブイ言いながらも、鉄道の魅力…というかヨコミさんにとっての「鉄道」を渋々なりに感じ取る。ヨコミさんも、他人と共に旅をする事で、今まで考えなかったような臨機応変さも育む。
物語目線の色眼鏡で観ると、案外このふたりはお似合いではと思わせられますが、ノンフィクションだからそう簡単にはいかないですね。
他人の情熱をどう理解するかという、隣人愛のお話な気がします。男女間の恋愛に踏み込まず、ただ同行者として他人を汲み取る面白さ。最後までキクチさんは迎合せず鉄道愛から一歩距離をとっていて頑なでした。
特別面白いってわけじゃぁないけど、タラッと構えず観られて笑えました。
鉄の方、こちらの地方鉄道でも見かけます。こんなホーム見て何がオモシロイんだろ…てとこにカメラさげて颯爽と立っていたり、駅からもバス停からもかなり遠い踏み切りに徒歩で居て、写真撮ってたり。その姿は、田に佇むアオサギのようであります。
我々モータリゼーションな地元の車から不思議な目で見られています。大抵男性1名か、2名。この作品みたいに男女でってのは、見かけませんねぇ。
Moji さんの感想・評価
3.5
物語は鉄道の取材日記みたいな感じ。
キャラデザは原作漫画通りだろうからしょうがないとしても、せっかくの旅モノなのに風景が今ひとつ。
3Dでの駅舎や列車がハコっぽくて今ひとつ。と、作画は手をかけている(?)ワリには今ひとつ。
声優は特に違和感がない。オープニングナレーションは大の鉄道ファンでもある原田芳雄が勤めている。
音楽は良い悪いは別にして、最近にはめずらしくこのアニメに合った曲なので好感がもてる。
キャラは、「鉄」とそうでない人との掛け合いが見どころか?
総評:鉄道には特に興味のない私であったが、「ヘェー」みたいなことが多く結構楽しめたが、「鉄」さんにはフツーの内容だろうと思われるので、やはり素人さんが観るべきものだろう。
ものぐさの私でも出かけてみたい気持ちにはなった。
イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価
3.1
鉄道のオタクの横見さんと女性漫画家の菊池さんと担当
編集者の紀行アニメ♪♪
横見さんのオタクぶりと菊池さんのオタクを軽く見下した
リアクションが笑えます(^o^)
一般にはどうでもよいことが鉄オタには大事件みたいなところが
マニアックで菊池さん大変でしたみたいな感じです(^_^;)
でも行きたくなる駅とか沢山ありました♪♪♪
駅弁食べて旅がしたくなるアニメでした。
CSファミリー劇場2007.6.24-9.23(全13話)
アニメーション制作/グループ・タック
追記欄:
「週刊ビックコミックスピリッツ増刊IKKI」連載2002-2006
最終回の北斗星(ブルートレイン)は廃止なんですね(>_<)乗りたかった~!!