NoName さんの感想・評価
2.6
色々と欠けている
ゲーム原作。原作のスキットやサブイベント等が全て省かれ物語を辿るのみの内容で、その物語すら省略が多い為原作済みでないと楽しみ辛い。作画自体はOVAだけあり良いが、戦闘は迫力無く、個人的に楽しめた部分も少ない。厳しいが、これを見るくらいなら原作をオススメしたい。
NoName さんの感想・評価
2.6
ゲーム原作。原作のスキットやサブイベント等が全て省かれ物語を辿るのみの内容で、その物語すら省略が多い為原作済みでないと楽しみ辛い。作画自体はOVAだけあり良いが、戦闘は迫力無く、個人的に楽しめた部分も少ない。厳しいが、これを見るくらいなら原作をオススメしたい。
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.9
この作品の原作は未プレイです。テイルズシリーズのアニメ化作品・・・第5弾です。
ここまでこのシリーズの作品を視聴してきて、キャラデザは少し子供っぽいけど、作画を含めて綺麗で丁寧に作りこまれている・・・という印象を持っています。
次の作品を早く視聴したい・・・そう思える位置付けに昇華した作品だと思っています。
これまでアビスやヴェスペリアには感動を頂きましたが、感動の質は異なっていました。
アビスでは運命に抗うルークとティアに・・・ヴェスペリアではナイレン隊長の雄姿に・・・
これらは物語の進展に伴って現れてくる展開だったので、不意をつかれた・・・とも言える状況でした。
それに引き換えこのシンフォニアは、最初から痛みを抱いていて・・・そこから更なる痛みに向かって歩み続ける・・・そんな作品なので、視聴していて何度も胸が痛くなりました。
物語の舞台は神託の村イセリア・・・世界はかつて封印した邪悪な闇の種族であるディザイアンの再来により、シルヴァラントに住む人々は恐怖のどん底に突き落とされていました。
ディザイアンは、手当たり次第人間を攫っていくからです。
人々は救済を求めていました。
そんな中、主人公ロイドの幼馴染であるヒロインのコレットに神託が降りるんです。
神託が降りたということは「神に選ばれた」という事です。
そして「神に選ばれた」という事は、「人々の救済に応える事ができる」という事です。
少女コレットは考えます・・・今の生活が大切・・・けれど、世界が救えなかったら今の生活だって無くなってしまう・・・
こうしてコレットは自らに課せられた神子としての運命を受け入れ「世界再生の旅」が動いていきます。
コレットの旅は世界各地に点在する4つの封印を解除し、祈りの塔で祈りを捧げる・・・というモノでしたが、正直過酷な旅でした。
世界再生の旅を阻もうとする者・・・
コレットを死に追いやろうとする者・・・
手強いモンスターたち・・・
ロイドが生まれ持つ装着者を進化させるエクスフィアを狙う者・・・
確かに行く道を阻まれたり、生命を狙われたりする危険極まりない旅は過酷であると言えます。
でも、本当の厳しさはコレットが旅を続けることそのもの・・・
封印を解除する度に天使の力を少しずつ授けて貰っていますが、なんの見返りも無く天使が力を与えてくれる筈がありません。
天使はいつもコレットに問いかけます・・・
問いかける、という事は複数の選択肢から一つを選ぶための行為の筈なのですが、コレットに対する天使の問いかけは、最初から選択肢なんかなく、ただ受け入れる事しかできない問いかけなんです。
それをいけしゃあしゃあと「自らの選択で決めた・・・」なんて事がよく言えるモノです。
なんでこんなにも天使を責めるか・・・それは天使の求める見返りがコレットにとって・・・ロイドにとって苦しみ以外の何物でも無いからです。
ですがコレットは代償を支払っても、どんなに激しい痛みがあっても気丈に笑うんです。そして謝るんです・・・
全然コレットが謝ることなんかじゃないのに・・・彼女の心には心配かけたくない・・・その思いが彼女を突き動かすのです・・・
そんなコレットを演じているのが水樹奈々さんです。
たくさんの作品に出演されている奈々様ですが、コレットの繊細な声の役どころを見事に演じきっています。
奈々様だったから、よりコレットに思いが入ったのかもしれません(//∇//)
コレットの姿を見て希望の光を見失わず決して諦めないと誓ったロイドでしたが、事はそんなに単純ではありませんでした。
気になる方は是非本編でご確認下さい。
ファンタジー王道の物語で見応えのある作品でした。
完走して振り返ってみると、コレットに完全に持っていかれたみたいでした(//∇//)
引き続き、「テイルズ オブ ゼスティリア」を視聴したいと思います。
101匹足利尊氏 さんの感想・評価
3.8
※2期、3期も含めた評価、感想。
原作ゲームはゲームキューブ版(2003年)をプレイ。
【物語 3.5点】
原作シナリオは『テイルズ』シリーズおよび平成RPGの王道。
広い意味でシリーズ初代『~ファンタジア』に繋がる前日譚でもある本作。
初代もまた勧善懲悪とは異なる、考えさせられるシナリオだったが、
『~シンフォニア』では鬱化に拍車。
ゼロ年代流行の少女一人に世界の命運を背負わせる薄幸&犠牲シナリオを軸に、
差別や腐敗、人命軽視の惨事や、業を背負った各キャラの葛藤も重ねる。
人間不信を世界不信にまで深刻化させた上で、
それでも世界は守る云々の問答をラスボス戦に向けて集約させていく。
1期(2007年)では尺も短く、やや駆け足の原作紹介レベルだったが、
2期(2010年~)、3期(2011年~)では各巻ほぼ中編の尺を確保。
ゲーム名場面焼き直しだけでなく、アニメーション作品として、
しっかりと演出を施した上で、視聴者に世界の価値を問う。
原作組としては、本編では詳述されなかった
事の発端である4000年前の古代大戦の顛末が、
3期で映像化して披露されたのが貴重。
それを踏まえたラストは原作プレイ時より納得感がありました。
【作画 4.0点】
アニメーション制作・ufotable
背景美術、人物作画共にOVAとしては及第点レベル。
これも特に1期では止め絵も散見され、決して枚数も多くはないが、
CG、デジタル技術も交え立体感を探求してみたり、
雨中の殺陣動画を構築してみたり、
それでも美しいこの世界を川のせせらぎや動植物を差し込んで表現してみたり。
と後年ハイレベルな戦闘動画を作り出すチームの片鱗を見せる。
2期、3期では、ゲームバトルでは体感し辛い空中戦についても、
アクロバティックな戦闘動画が実現。
終盤は各キャラ“秘奥義”も乱発され華やか。
キャラデザは外崎 春雄監督の盟友・松島 晃氏。
原作・藤島 康介氏のデザイン再現よりも、
アニメーションでの演出しやすやも考慮した風味。
意外性はEDのアニメじゃないリアル無声人形劇w
【キャラ 4.0点】
シリーズのエポックとして挙げたいのはジーニアス。
(武器はナントけん玉w)
姉リフィルとの、おねショタ・カップリング。
さらに、{netabare}幼女らしきプレセアちゃんへの、のれんに腕押しな、いじらしい初恋アタックw
同世代少年らしきミトスとの友情。{/netabare}
などなど、今、振り返れば、それはまさに、
『テイルズ』シリーズのショタ枠確立の槌(つち)音であったw
キャラの抱えた業という点では、これも2期以降が本領。
特にプレセア&リーガルの過去は切なく、
ゼロス&しいなのアホ神子(みこ)&強がりくノ一漫才はおもろいですw
(勿論、この二人も相応の物を抱えています)
主人公ロイド&ゼロスから感じる信じることを信じ続ける覚悟。
リーガル&リフィルから感じる差別の視線の捉え方。
などカップリングして響き合うキャラクターも上手くピックアップされている。
リフィル先生の{netabare}遺跡マニアの重症ぶり{/netabare}などの小ネタも再現され好感触w
【声優 3.5点】
主人公・ロイド役の小西 克幸さん。
先輩、師匠ボイスも印象的な声優さんですが、
ここでは理不尽な現実に立ち向かう熱血少年ボイスを提供。
壁として受けて立つのが先輩傭兵クラトス役の立木 文彦さん。
この師弟の掛け合いも本作の一つの軸。
それにしても(※重大なネタバレ)
{netabare}印象深い親子関係でした。
ラストでジックリ描かれた剣戟の集大成。
想いが伝わって来てグッと来ました。{/netabare}
ヒロイン・コレット役は水樹奈々さん。
薄幸美少女の健気ボイスは良好。
ただ段差の無い所で躓く貴重なドジっ娘属性ボイスについては、
もう一声欲しかったですw
【音楽 4.0点】
劇伴はZIZZ STUDIO。
ニトロプラスのゲームBGMなどで実績のある音楽制作チーム。
神秘的なコーラスも交えて、世界を呪詛しつつも立ち上がろうとする、
ダークファンタジー風の心情曲も手慣れた物。
主題歌は1期OPの河井 英里さんや、3期ED等の志方 あきこさん等が、
幻想的な楽曲でスケール感を付与。
2期ではヒロイン役の水樹奈々さんが、
3期ではゲーム原作主題歌を歌唱したmisonoさんもMe名義でOPを提供。
ただ原作組とすれば、ゲームの桜庭 統氏のBGMや、
ヒロイン&主人公の気持ちをジャストミートした傑作主題歌を
差し替えてまでやる必要があったかと言えば……。
但し、奈々さん歌唱の挿入歌「うちへ帰ろう」等はプラス要素として評価。
【余談】
外崎 春雄監督×キャラデザ・作画監督・松島 晃氏。
制作プロデューサー・近藤 光社長が率いるufotableのスタッフ。
と言えば『鬼滅の刃』の制作チーム。
よく出来たゲーム原作OVA程度だった本作が、
日本映画史上に残るヒットを飛ばした彼らがかつて、
技と絆を高め合った足跡として振り返りたい作品になってしまうとは。
よもやよもやだw
本来1期だけで終わる予定だった本シリーズを、
自身の強い要望により、5年かけて完結させた外崎監督。
これ!と決めた作品への半端ない執念が、
今後『鬼滅の刃』でどう発揮されるのか?楽しみでなりません。
蒼い✨️ さんの感想・評価
3.3
アニメーション制作:ハルフィルムメーカー
2007年8月 - 11月に発表されたOVA。
原作は、おかゆまさきによる電撃文庫。
監督は、1期に引き続き水島努。
相変わらず、萌えを足蹴にして笑いに昇華した外道ギャグアニメです。
開始40秒で異常な世界観の説明が終わっていますね。
前期に引き続いて、ドクロちゃん役の千葉紗子がOP/EDを歌っていまして、
使い回し?のOPの歌い方が若干きつくなっていたり。
本編は前作よりエロも鬼畜さも増量してます。
エロって言うか、このアニメは裸が多いのですが、
○○が全裸でおしりを振ってたりとか、所謂!誰得な○○のヌードシーンが一番多くて、
エロを売りにしているのではなくて、
単純に笑いのネタとして料理してる感じがして面白かったです。
笑いのネタといえば、北○鮮ネタ!
10年ぐらい前にネットで流行ってたのをこのアニメを観て思い出しました。
本来、この手のアニメは好きじゃないはずなのに、
残酷極まりない桜君の撲○シーンを観ると安心してしまう。
これって、心の底で認めてしまったのかもしれませんね?く…くやしい!
今回の撲○回数は全4話(2回)で合計6回。いやはや、凄惨です。
全部で53分程度ですので、変わったアニメを観たいけど時間かけるのヤダ!
って人にはどうぞって感じですね。
これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。
maruo さんの感想・評価
2.9
原作未読
この作品を見てしばらく経ったころ、あにこれユーザーのある方とメッセでやりとりする機会がありました。
そして、昔読んだマーク・トウェインの「不思議な少年」という小説を思い出しました。
<<<<<<<<<<
ある日、少年たちの前に堕天使サタンの甥だという天使サタンが現れた。
サタンは奇跡を起こすことができたが、そのうちの一つが、土から沢山の小人を作り出すことだった。
しかし、サタンは自分の作り出した小人を顔色ひとつ変えずに殺し、「僕たちは汚れってもの知らないんだ。僕たちは、悪をしようにもできないのだよ。悪を犯す素質がない。だって、悪とは何か、それが第一分からないんだからね」と言う。
少年たちが可愛そうだから止めてと嘆願しても、「虫けらみたいな奴らじゃないか」「いくらだって作れる」など平然と言って止めない・・・。
>>>>>>>>>>
現在では、この作品は人の手が加わった作品と確認されているそうで、実際にトウェイン本人の作は「不思議な少年44号」として刊行されているそうです。
なぜ、この不思議な少年という作品を持ち出したのかというと、この作品のドクロちゃんが、このサタンと同じような存在だからです。
人としての常識や倫理観などは全く通用しません。
それは、彼女が天使であり、そんなものは全く取るに足らない、いえ、理解すらできないものだからです。
天使とは、暖かさや慈悲をもたらしてくれるものではなかったのです。
本編では、ドクロちゃんによって、草壁桜がひたすら痛めつけられ、辱められ、撲殺され、時にはエロい目に遭わされ、血しぶきをあげさせられ、etc・・・そして、ドクロちゃんはケラケラ笑っているという、全く信じられないような行為の連続です。
見るのであれば、それを予め承知の上でご覧になった方がよろしいかと思います。
くれぐれも、正常な判断力がある人以外には見せないようにして下さい。(故に、子供に見せるのは止めた方が良いでしょう。)
あくまでも、本作品はネタとして楽しむべきもの、と考えた方が良さそうです。
Britannia さんの感想・評価
3.9
何も考えずに見て、頭のリラックス♪
撲殺天使ドクロちゃん2のOPたまらない(^O^)
撲殺天使 バットでドスドス ドクロちゃん
撲殺天使 血みどろどろどろ ドクロちゃん
斬って 殴って 嬲って 刺して 晒して 垂らして
でもそれってボクの「愛」なの
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~ ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~
天才とげとげバット エスカリボルグ!
ニワカオヤジ さんの感想・評価
3.0
冒頭、ディアルガとパルキアが空だかなんだかよく分からん空間で、かめはめ波的なよく分からんものをぶつけ合ったりして戦うシーンがすごく長くて、もしかしてこのまま映画が終わるんちゃうかと不安になったのは覚えています。
そして、ダークライという上半身は人間のような顔と手があるのに脚はないというよく分からんポケモンが出てきます。今までのポケモンとはひと味違うデザインに、映画スタッフ達は困惑したことでしょう。
・通常より3倍速く描ける原画担当
「脚が付いてない」
・デザイン担当
「あんなの飾りです! 偉い人にはそれが分からんのですよ!」
・・・みたいな会話が繰り広げられたに違いない。
ところで、レビューを書くにあたり調べてみると、本作は映画館でWi-Fi経由でポケモン(本作ではダークライ)をゲットできるようになった初めての作品だったようです。
そういえば実際、映画が終わって明るくなってから配信されたんですが、
映画館でも初めての試みだったせいか、DSがWi-Fiに上手く繋がらずダウンロードできなくて、子供達が騒然となり、泣きそうになる子もいました。映画館のスタッフもよく分からないから解決できず。
うちの子供もダウンロードできなかったので、私が設定しなおしてダウンロードできたんですが、子供が興奮して「ダークライきた〜!」と叫んだら、子供達がわ〜っと集まってきて、みんなに設定法を教えるはめになりました。
最終的には子供達全員がゲットできて、映画本編以上の一体感と感動を味わったとさ。 チャンチャン♪
Baal さんの感想・評価
3.6
ポケモン映画10作目の作品です。
最初は親戚の子供と二回目は兄弟と
二回見た作品です。
またか・・・と思う感じで視聴しました。
いつものパターンで進行し
分かりあっていく。そんな話でした。
もう少し年齢が低い時に見ていれば
よかったと思いました。
ニワカオヤジ さんの感想・評価
3.1
原作の話の取捨選択基準が謎。連載中にアニメ化してしまったからしょうがないとは思うが、
{netabare}「白っ!」と叫ぶロリコン爺さん{/netabare}は出して欲しかった。
話の内容をかなり変えてしまうのも謎。
特に、わざわざ原作の第一話({netabare}弥子の父親が殺される話)を改変して、最期でサイに結びつける{/netabare}意味が全く不明。サイは安っぽくなっちゃったし、かなりの改悪です。アニメだけ見てる人からすると結局どんな事件だったのかよく分からないのでは?
唯一良かったと感じられた話は、{netabare}電人HALでしたが、なぜかそこだけ原作に忠実だった{/netabare}から良かっただけでした。
原作の方は「暗殺教室」に勝るとも劣らない松井優征の傑作です。全てを端折ることなく、シャフトあたりでリメイクしてくれることを望みます。
三毛猫メリー さんの感想・評価
3.7
2021.10.8 視聴完了。
魔界から謎を求めてやってきたネウロは
桂木弥子と行動を共にし、いろいろな事件の謎を解く。
原作者は推理物ではなく娯楽漫画として見て欲しいそうだ。
確かに推理物となると、いろいろと微妙な点が多いのだが
エンタメと見るならば、それなりに面白い。
犯人が真相や動機を自白する際、顔などが動物(怪物?)ぽく
なるのが個人的には面白かった。
ラストに向けて弥子の父の自殺の真相にせまり
盛り上がってくる様子は見どころだと思います。
ソーカー さんの感想・評価
3.0
原作は週刊少年ジャンプの人気漫画
漫画は結構面白かったのだが、アニメではそれを十分に表現出来ていなかった気がする
魔界からきた謎を食う魔人ネウロと女子校生の桂木弥子が
タッグを組んで事件を解決していく
最初は一話完結型だが、徐々に超人的な怪盗サイとの戦いに移行していく
コメディタッチでミステリーも超人バトルもあるのだが
むしろ独特の禍々しい雰囲気が売りの漫画で
なかなかアニメで表現するのは難しかったのだろうと思う
結果的にミステリーとしてもバトルものとしても、中途半端な出来となってしまった
コメディとしてみれば、悪くはないが・・・
終盤のオリジナルストーリーも頑張って作ってるとは思うが
やはり微妙な出来と言わざるを得ない
ただ電人HALとの戦いは原作でも非常に良くできたエピソードで
アニメでもなかなか面白く、そこは評価出来ると思う
まぁでもアニメには向いてなかったのかなぁ・・・
演出面でちょっとチープに見えてしまいましたね
お茶 さんの感想・評価
3.7
あざとイエローとは、ネットスラングの一種である「あざとい」が、黄色をパーソナルカラーとするキャラクターにかかっている様子をあらわす。
三行で概要
やべぇ黄色い子かわいい!!よし結婚しよう!!(`・ω・´)
→でもあの可愛さは制作者の意図…制作者あざとい(´・ω・`)
→あざといなさすが黄色あざとい
詳しい概要
『あざとい』が今の意味を持つに至った経緯のひとつとして、Yes!プリキュア5の主人公の一人である春日野うららの扱いがよく挙げられる。
この作品以前は基本的に二人組であったプリキュアが今作から5人に増加、それに伴い各人がパーソナルカラーを持つこととなる。その際に黄色いプリキュアである春日野うらら=キュアレモネードは、5人の主人公の中で特に女の子の「かわいらしさ、可愛げ」の表現を担当する役回りとしてキャラクター造型がなされることとなった。
以降のプリキュア作品でも、『黄色=かわいさ担当』の図式はある種のお約束として継承されるようになる。
それに伴い、「スタッフの仕掛けてきた『黄色キャラの可愛さ』にやられた」ことに対する視聴者側の自覚は蓄積・増加していくこととなり、それを「あざとい」と表現する風潮も、少しずつではあるが確実に浸透していくようになった。
そうした風潮がだんだん年月をかけて煮詰まり、現在ではプリキュアシリーズ以外の他作品でも『黄色はかわいい』という直接的なイコールで結ぶことが制作スタッフ・視聴者の間である種の共通認識となっているのではないかと思えるほど、可愛い黄色キャラが増加しつつある。
また、Yes!プリキュア5放送以前に誕生している様々な作品の可愛らしい黄色いキャラクターが、この認識の浸透をきっかけに再発掘・再認識される事例もまれに発生するようになった。
こうした流れから、あざとイエローという言葉は生まれたのである。
http://dic.nicovideo.jp/a/あざとイエロー
■視覚効果とイメージ
二宮和也、ローラ、玉井詩織、錦戸亮、香取慎吾、鈴木奈々、明石家さんま、ビートたけし、ダンディ坂野、上地雄輔、玉森裕太
この芸能人はイメージカラーアンケートで黄色(イエロー)の票が集まった人達です。この中のジャニーズのメンバーは担当カラーで票が入ってるようですが、その他のメンバーを見てみると元気さと面白さ、性格が明るい人が多い。そして女性に注目すると、ベッキーとローラなどハーフの人がいる。瞳の色だったり、底抜けな明るさだったり、そんな黄色っぽさ、ブロンドに対する憧れwみたいなものを感じる。
■黄色の性質
膨張色、進出色、温暖色、興奮色、軽量色のイメージ効果を持っています。
「黄色は有彩色の中で一番明るい色です。」光や太陽のイメージが浮かびます。見ているだけで心を弾ませ楽しい気分にさせてくれるのでコミュニケーションを円滑にしてくれます。知性を刺激し行動を活性化してくれます。昼夜問わず認識しやすいので注意の色として使われます。
黄の性格・キャラクター黄のイメージからなる性格は次のようなものがあります。黄が好きな人の性格もこのような傾向があります。
明るい、フレンドリー、マイペース、ユーモアがある、好奇心旺盛、知識欲が強い、無邪気、お調子者、周りの状況を考えない、毒舌家、知ったかぶり、無神経、悪ふざけする、イメージリーダー、自己中心的、浪費が多い、子供っぽい、頭の回転が速い、おしゃべり、寂しがり屋、批評家、冒険好き
http://iro-color.com/episode/about-color/yellow.html
何というかフレンドリーで天邪鬼な感じですかねw
色の効果としても一番目立つ色でありながら、軽量色でもあって重たく感じない。大体目立つと重いというか嫌味が残ったりなんらかの形で軽くは感じないと思われますが、イエローは軽さを伴った色みたいです。
例えば笑点の喜久蔵さんは多分一番突飛で目立つはずが軽量さも併せ持ってる感じですかね。あざとく見えても許せちゃう、そんな雰囲気があざとイエローなのかもしれませぬw本作の事に触れてないので一言、シリーズ初の5人組でっす。
レオン博士 さんの感想・評価
4.0
よくプリキュアシリーズの大きな転換点と呼ばれる作品です。
私が人生で初めて見たプリキュアはこれでした。そしてシリーズで一番好きな作品です。
初代とかはもっと後になってから視聴したので、私にとってはYesが一番思い入れが強くて思い出補正が大きいと思うけど、やっぱり好きですね。
私はこれが初なので、2人の時は寂しく感じるけど初代から見てる人には5人もいるほうが異色みたいですね。
メインキャラクターが5人と多いので賑やかで楽しい雰囲気と、今のプリキュアには少ない甘酸っぱい恋愛が魅力です!
また、このYesは現在のようなプリキュアシリーズになる転換期の作品で、前2作品と比べて現在のプリキュアのベースになっている部分が大きいかも。
プリキュアは男性ファンも多く、男性ファンには恋愛要素が不評だったみたいで、Yesを最後にどんどん恋愛要素なくなっていくんですよね。
それはもはや、「女児(じょじ)向けアニメ」じゃなくて、「おじ向けアニメ」なのでは?って思うけど
商業的には男性ファンも無視できないし、仕方ないんですかねー。
ただ、どうせ小さい子に恋愛なんてわからないので、低年齢向けならラブコメなしでも良いのかも。
私もそこまで詳しいわけじゃないんですが、シリーズでラブコメが楽しめるのはYes!が一番だと思います。
また、このアニメと同時期に放送していた「しゅごキャラ」も同じ女児向けアニメですが、しゅごキャラは敵にも事情があって、主人公が絶対的な正義ってわけじゃないところがあるんですが、こちらは敵は成敗されるべき悪っていう描かれ方していて、あまり敵を説得しようとしないのが特徴なんですよ。
悪は許さないみたいな説教臭いところがちょっとありますね。
2つの女児向けアニメで「敵」の動かし方が違ったのが印象に残っていて、
大人が見たら大差ないかもですが、しゅごキャラのほうが大人っぽいって当時は思っていました。
小さい子ども視点だと、敵があんまり悪すぎるとちょっと怖いんですよね。
Yes!プリキュア5は特に怖いシーンが多くて結構トラウマだった記憶があります。
それで私は時々怖いプリキュアよりも怖くないしゅごキャラのほうが好きになったわけで、プリキュアシリーズもそれを感じとったのか、どんどん敵が「絶対悪」から遠ざかっていくんですよ。
子どもを怖がらせないように配慮しているような感じになってきて、子ども向けアニメは時代とともに変わっていくみたいですね。
【作画】
作画の出来は不安定で、時々酷い作画があります。
【キャラクター】
みんなキャラクターが立っているので薄いキャラクター、いらないキャラクターがいない。
一番好きなキャラクターはのぞみで、やっぱり主人公なので感情移入しやすくて、ふだんドジなことも多いけど決めるときにはちゃんと決めるリーダーで大好きなキャラクターでした。
当時はそんなに好きじゃなかったけど、今ならかれんが好きになると思います。
5人がそれぞれ夢を持っていて、夢に向かって頑張ることで成長していくシナリオはわかりやすくて好きですね。
【シナリオ】
最近のプリキュアは敵を改心させることが多いけど、この作品はそういうのあまりなくてだいたいはちゃんと成敗されます。
ちょっと例外もありますが、ネタバレになるので伏せます。
小さい子どもならプリキュアが活躍すればそれで満足だと思うんですが、大人になって冷静に振り返ってみると、深みのないシナリオで間延びしているように思いますね。
賑やかだけど怖いシーンが多くて、のぞみたちは幸せになっていくけど、敵はただ消滅していくだけで救いがないので、小さい子がはじめて見るプリキュアとしてはあまりお勧めできるほうではないかも。
それでも小さいころに見た思い出の補正は大きく、好きなアニメの一つとして今も心に残っています。
偽ニュー隊長 さんの感想・評価
3.4
プリキュアシリーズ4作目。
全49話。
個人的満足点:70点
アニメ系統:女児向け美少女戦士物
本作はプリキュアシリーズ初となる5人組み。
そして、単独変身が可能となっている。
また、それぞれのプリキュアが属性をもっていて
それぞれの属性に応じた単独の必殺技を繰り出す。
今までのプリキュアとはかなり路線変更されてる。
また、相棒のマスコットキャラが2匹登場するのだが
2匹とも雄で人間に変身する上に超イケメンw
恐らく、子供と一緒に見ているママ達を虜にするために
採用されたのではと、個人的に考えているw
おっさんは仕方ないので5人の中からお気に入りを見つけて欲しいw
物語りも今までのプリキュアなら1話で変身してという展開だが
本作の序盤は仲間を集めていく話からはじまる。
そのため、集める過程もなかなか面白くまずまずの滑り出しを見せる。
各話もそれぞれのキャラにスポットがあたっていくので
結構飽きにくい作りかと思う。
また、主人公のぞみとココの恋模様にも注目。
主人公とマスコットキャラという今までではありえない
組み合わせに注目していただきたい。
そして、もう一組あったの忘れてた。
ナッツとこまちの2人の恋模様にも注目していただきたい。
プリキュア初の2組の恋模様である。
声優陣もなかなか豪華で特にキュアレモネード(黄色いのね)
の中の人は伊瀬茉莉也さんで2011年は
相当数のキャラを演じているので
あにこれの方々にもなじみは深いだろう。
また、ココの中の人は桜木花道=トランクスなので脳内で
トランクスなどに変換してみるのも面白いw
個人的には女児向けとはいえ結構面白かったかな。
とまあ、どうでもいいようなレビューを書いてきたが
つまり、何が言いたいかというと
おっさんは、キャラ萌えすることに「決定ぇぇ」
右を向く亀 さんの感想・評価
3.6
世界観は良いしストーリーもわかりやすくて悪くない、なにより脇を固めるキャラ達が素晴らしい。コミカルに動く長屋の住人達とシリアスなパートとのギャップが楽しい
ただ主人公の魅力が全く無い、完全に脇役に喰われてしまっている。江戸っ子の花火職人って物凄く良くなりそうな設定なのにキャラデザインから性格まで主人公だけが本当にダメな子になってしまっていた
pikotan さんの感想・評価
4.2
劇団☆新感線による演劇作品が原作で、音楽も軽快で最後まで楽しめました。
テイストの全く異なるキャラデザインが混在しており最初は驚きましたが、キャラの性格と合っているので、特に違和感はなかったです。
コメディーなので、こういうのもありだと思います。
ストーリーも面白く、隠れた名作だと個人的には思います。
最近は大江戸ロケットのような、遊び心のある作品が減ったのが残念です。
てけ さんの感想・評価
3.4
2007年新海誠監督作品。
現金な猫ちゃんのお話c(-。-,,)c)~
内容は1分アニメということでお察し。
「人との距離感」という、新海監督がよく使うテーマ性は、ほとんど見あたりません。
でも、同じ1分でも、今敏監督の「オハヨウ」は、濃かったからなぁ……。
まあ、素直ににゃんこを愛でましょう。
この人の、光や水の表現はやっぱり綺麗ですね。
人物は、同監督作品の「星を追うこども」に近いデザインです。
ジブリっぽい雰囲気の絵柄です。
ところで、猫はなぜ集会をするのか?
×{netabare}人類に反逆を企てるため{/netabare}
○縄張り争いを避けるため
・野良猫は、基本的に縄張りを持っている
・餌が豊富な場所は、多くの猫に狙われる
・猫は群れを作る習慣がないため、他の猫の縄張りに入り込むと、餌の取り合いになる
・ケンカで傷つけ合うのは、エネルギーの無駄
・そこで「顔見せ」を行うことで、縄張りを共有する確認をし合う
・「顔見せ」した相手とは、餌場でかち合ってもケンカにならない
・猫社会全体のエネルギー効率が上がり、餌が無駄に消費されずに済む
という仕組みだそうです。
takumi@ さんの感想・評価
3.8
新海監督により2007年に放送された、たった1分間の物語。
それほど短いのに、猫の想いがバンバン伝わってくる。
シンプルさの中、人間が猫に対して
無意識に侵してしまっているパーソナルスペースを
コミカルに描くと同時に、作者の猫たちへの愛情も伝わってくる
猫好きの方にはすごく「あるある」な話だと思う。
話っていっても1分で終わるので、CM観てアハハッと笑う感覚が心地良い。
ブリキ男 さんの感想・評価
2.7
1分アニメ。現在YouTubeにて公式動画が公開中です。
最初に、ねこはしっぽを踏まれるとひどく怒ります。
昔、我が家に住んでいたねこさんは、尻尾を踏まれたり、前足のつま先とかを踏まれたりでもしたら、自分を痛い目に遭わせた人物の事を何日も良く覚えていて、しばらくの間は警戒を解く事がありませんでした。
性格の違いなどはあると思いますが、作中のトラねこさんの様に、痛い目にあっても、ごはんをもらったら、すぐに機嫌を直すねこって本当にいるのでしょうか? はなはだ疑問です‥。私見ですが、しょっちゅう尻尾を踏まれている様なねこは、人が近付いて来ただけでも怖がり、人との関係も険悪なものになっているものと思われます。
また、よほど注意力の無い人や、思いやりの無い人でなければ、一緒に生活しているねこを踏む危険は常に心の片隅に置いていているもので(それでもたま~に踏んでしまう事がある)、強く踏んでしまう事など滅多にありません。作中人物達の、ねこに対する異常なまでの無頓着さには冷たさを感じました。
このアニメ、日常の風景を描いている様で何かが大きくずれている‥。
残忍な人を描く為に、残忍な人を描くのは、表現の自由として許容出来ますが、どこにでもいる人を描こうとして、それが冷血人間に見えてしまう、というのには問題があると思います。
それに物言わぬ動物を痛めつけて笑いを取るやり方には、わたしは必ず不快感を覚えます。せめて人間に好き勝手に撫で回されるとか、頬擦りさせるとかで、ねこが怒りを募らせると言う様なお話でも良かった気がします‥。失禁する程強くねこの尻尾を踏みつける描写なんて、わたしにはとても笑えません。
こんな話をしていたら、「山寺の和尚さん」のお話を思い出してしまいました‥昔から笑える人はいるんですね(泣
最後に猫集会について。猫語を習得していないので確たる事は言えませんが(笑)この集まりは、流れ者の猫とか、捨て猫とかが、地元猫たちのテリトリーに入ってきた時に、互いのねこが鉢合わせにならない様に、お散歩ルートやそこを通る時間帯、それぞれのねこが体を休める場所を決定する為に行われる意味合いが強い様です。ねこがライオン等と違って、チームワークが苦手な動物という事を踏まえれば、作中描写の様に一丸となって、人間への恨みを募らせる姿にも違和感を覚えます。
ファンタジーでも、どこかしらにリアリティが隠れていると楽しいものですが、この作品からは、ねこを記号化して、人の意のままに動かすという、作為的な印象しか受け取る事が出来ませんでした。
酷評となってしまいましたが、これにてこのレビューの終わりとなります。
追記 ~彼女と彼女の猫を見た後の感想~
{netabare}
彼女と彼女の猫を見た後、Wikipediaにて、この作品の概要を見てみた所、ここに登場する猫の名もチョビとなっており(すっかり忘れてました)、本作が、新海監督の周囲にいる人たち(あるいはファン)に対する愛?憎が込められたアニメである事が分かりました。
端的に言うと、チョビが新海監督(クリエイター)、作中に登場する他の猫達もまたクリエイター側の人間、それを飼う家族が、わたしたち消費者(コンシューマー)という図式になると思います。
踏まえると、チョビの「みんな好き放題やりやがって、消してやる! …でも飼い主様(消費者)はご飯(オカネ)くれるから機嫌直しまーす。」という変わり身、ねことしては一見不可解な行動にも、それなりの解釈を与える事が出来るのでした。
どんな人の、どんな言葉も、全ての人に受け入れられる事は無く、時に人の不興を買う事はあるし、場合によっては人を傷つけてしまう事もあります。それゆえに、話し手や作り手は、自身の言葉や創作物に一定の責任を負うべきで、それに対する批判を自らの業として、真摯に受け止めるべきなのですが、新海監督がチョビを通して主張するのは「僕ってこんなにカワイソウなんだよ。粗末に扱わないで。」という被害者としての声、「オカネくれるから許しまーす」というげんきんさ、あるいは自虐的な声のみ。
無理解な他者に対する憤りは理解出来ますが、自身を罪の無い猫になぞらえる新海監督の厚顔無恥な態度には、わたしは賛同しかねました。
古来からギリシャ神話などに見られる変身物語や、イソップ童話などの様に、擬人化した動物が登場するお話はありますが、これらについては、前者は神々という超越的存在が介在している点、後者はモデルとなった動物の特徴(思い込みによる所が大きいけれど)を残している点に、それぞれ理屈があり、好感が持てます。
また、ディズニーアニメの様に、オリジナルの動物の要素をほぼ残していないものについても(ミッキーマウスをリアルなネズミと認識している人はまずいないだろうという理由から)許容内と言う事が出来ます。
ですが、本作における、リアル猫という、およそ誰からも愛される存在を隠れ蓑にして、それを個人的な鬱憤を晴らすために利用する新海監督のやり方は、先に挙げたいずれの表現とも異質です。ひたすら卑怯で、不快の極みでした。
生物としてのネコをないがしろにし、ネコの姿を借りてかわい子振り、その上で、それとは分からぬ様に毒を吐く、そんな新海監督の内面に触れた時、どうしようもない気持ち悪さと怒りを覚えてしまうブリキ男なのでした。
{/netabare}
余談
わたしは2度だけ本物のねこの集会を見た事があります。それは整然とした集まりで、大合唱するでも、けんか腰になるでもなく、行儀よくみんなで車座になって、静かにニャゴニャゴと会話している様な不思議な光景でした。
どの猫集会もこの限りでは無いとは思いますが、ねこに限らず、動物は全般的に無駄な争いは好まないものです。猫集会という言葉を知るまでの長らくの間、わたしは敬意を払ってこの集まりを"ねこ会議"と呼んでました(笑)
ねこ好きの人には、このアニメよりも「ふらいんぐうぃっち」という作品をお薦めします。ねこの静かな足運び、飛び上がりからの柔らかな静止、奔放な性格なども良く描かれています。
h02dvvd さんの感想・評価
4.2
【萌え】★☆☆☆☆ 【シリアス】★★★★☆
【ヒューマンドラマ】★★★☆☆ 【アカデミック】★☆☆☆☆
【ギャグ】★☆☆☆☆ 【演出】★★☆☆☆
映画「アップルシード」の続編です。前作のキャラクターが何の説明もなく出てくるので前作視聴推奨。
ぬるぬる動くアクションシーンは今作でも健在です。前作よりキャラクターが少し気持ち悪くなくなった気もしますがどうでしょう。音楽担当も相変わらず豪華。YMO・コーネリアス・rei harakami・m-floなどなど……よくもまあこんなに集めたもんだ。ブンブンがリストラされたことは個人的に残念ですが。
ということで、この2つは前作同様よろし。
で・す・が、
物語がとってもわかりやすくなってしましました(悪い意味で)。「ハリウッド映画あるある」を地で行っている感じです。そのため展開が先に読めてしまいます。うむ。これは、
(´・ω・`)「TSU ☆ MA ☆ RA ☆ NA ☆ I」
と私は感じたのですが、どうやら(`・ω・´)「おもろかった~」と感じた方もいるようで。前作より物語のレベルが落ちた気がするのですが、それでもストライクゾーンに入る人は楽しめるかな?
分かりやすいハリウッド映画を期待して観ましょう!物語は期待しない方がいいぞ!
ななろう さんの感想・評価
3.2
アップルシードの続編です。
「甲殻機動隊」等の士郎正宗氏の原作ですので、似たような世界観で「甲殻機動隊」のような物と思って見れば外れは無いと思いますけど、続編にありがちな1作目よりちょっと評価が下がってしまいます。
でも作品自体はバランス良く仕上がっていると思います。
takumi@ さんの感想・評価
4.4
繰り返される現実に絶望を抱えて生きる・・
そんな田舎の医者のお話です。
話の内容は、ごくありふれた・・いや違うな、
医者という職業のせいで、どうしようもなく堂々巡りしてしまう日常、
と言ったほうが近いかもしれません。
その見せ方が素晴らしい!
オタワ国際アニメーション映画祭にて、
日本人初のグランプリを受賞した作品です。
たとえば、大きな声で叫んだときは突然顔が大きくなったり、
また、傘も差さずに雪の中を必死に歩く姿の場合だと、
足がビニョ~~~ンっと伸びては歩み、
雪に入り込んだもう片方の足を持ち上げるべく、またビニョ~ン
ってな感じで、アニメーションならではの独特の映像がとても面白く、
モノクロっぽい映像は絵のタッチこそ違うけれど、
雰囲気的にはエドワード・ゴーリーのような
大人向けの絵本を見ている感覚で楽しめました。
背後に流れる現代音楽も、個人的にはかなり好みでしたし、
声の演技を狂言師の方々が担当することで、
物語とキャラデザインの不気味さや、物語全体に漂う緊張感、
雪の中の静寂感などが、より引き立っているように感じて、
外国文学にこういった古来からの日本文化を融合させると
こんなにも新鮮で、意外にマッチするものなんだなと、
あらためて気づかされた思いです。
観る人によっては難解だったり退屈だったりするかもしれず、
感想もだいぶ違ってきそうですが、
おそらく・・・チェコで有名な人形映画監督
クエイ兄弟の作品がお好きな方や
キルケゴールやニーチェなどの思想哲学分野がお好きな方なら
かなりの比率でこの作品を気に入っていただけるような気がします。
三毛猫メリー さんの感想・評価
3.3
2021.1.3 視聴完了。
原作未読のためか、かなり難解だった。
いろいろな比喩があるように思えるが
理解できない自分がもどかしかった。
狂言師の語りは素晴らしく心に入ってきます。
yui さんの感想・評価
3.7
20分の短編アニメーションミステリアスな世界でした
作画は不気味で手描きの良さを見事に表現されており良かったです
内容は人間の弱さや孤独を忠実に描いてる所にとても共感しました
終わり方も謎が多いですが個人的にはとても素敵だったと思います
声優さんも意外な方達ばかりなのでそこも魅力一つです
★ほのぽん★ さんの感想・評価
3.8
シロとしんのすけの絆はすごく良かったと思います。
くたくたになりながらもシロを助けようとしたしんのすけが
とてもかっこよかったです。
自ら敵に捕まりに行ったシロにちょっとうるっとしました。
ラストの空から降ってくるしんのすけ達を
ひろしが受け止めるシーンも過剰ながらも良かったと思います。
メイク取れた後のおこまのギャップがかなりツボでした。
ひなげし歌劇団達に「あんた、誰?」て言われたのもw
AKIRA さんの感想・評価
2.9
多分これを見るが小学生の頃だったらお涙頂戴の感動作なんだろうけど…
しんのすけとシロの愛情がメインで恐らくメインテーマは「家族愛」なんだろうけどオトナ帝国のようにギャグとシリアスの絶妙なバランス加減が感じられません。
たとえばシロの回想シーン。しんのすけの主人としての良さより、シロに対してのぞんざいな扱いの比重が大きいため、思い回想シーンから感じられるはずの両者の絆も、弱く感じられてしまいました。
全体的にテンポが悪く無駄なシーンが多いなと感じた作品でした。
メア さんの感想・評価
4.4
この作品の1番の(個人的な)見所はしんちゃんがシロを救うため1人、逃げ回り逃げ回り、力尽きてまでもシロを救おうとしていたところあたりでした。
いつものシロの扱いを考えると更に感動が深まって・・・。
その後のシロの行動も泣かせてくれます。
正直最後よりも中盤が1番感動できた作品でした。
(最後のヒロシはかっこよかったですが)
※下からはこの話を軽くまとめました
=ネタバレです。
ネタバレが見たくない人は見ないでください。
なんとなく思い出したい人は読んで見て下さい。
ケツだけ星人が自分たちの宇宙船を守るために使った、地球を爆発させてしまうほどの円盤型爆弾が1つ、そのまま地球へと来てしまい、しんちゃんの尻に向かっていったことに危険を感じたシロがしんちゃんをかばって代わりにくっつかれてしまう。
その後、その事態を察したウンツィ(Unidentified Nature Team Inspection)とひなげし歌劇団が爆弾(シロごと)確保しようとする。
結局シロを犠牲にして世界を救うといった形で収めようとしたウンツィは野原家に事情を話し、ヒロシたちは戸惑ってしまうが、しんちゃんは断固拒絶。逃げ出すも力尽き、結局シロはしんちゃんを助けるため1人(1匹)ウンツィの元に行くことに。
その後シロを救いにウンツィに乗り込んだしんちゃんは、ロケットに乗り込み(ひなげし歌劇団も入り混じったが)偶然爆弾の解除コードを言い当て、ひなげし歌劇団の服をパラシュートにして脱出。爆弾は宇宙で爆発。
アニf さんの感想・評価
3.3
ドラえもん見てるといっつもドラえもんのポケットが欲しい
って思います(^o^)
まあ、そんな夢みたいなことはないですけどね〜
思ってたより感動しました
ちっち さんの感想・評価
1.9
原作見てる評価なのですが、非常に余計な設定やらエピソード満載で、とても大事な部分がカットされた残念作品です。
どの部分が悪いかは後述しますが、ほんとに違和感しかない作品で、唯一、作画はいいですね。ジャイアンがかっこよすぎるんですが(笑)
まぁ、敵の小物感が半端なく、魔界大冒険というより、USJ探索でいいんじゃと思えるほど、肝心の魔界の恐ろしさがかなりカットされてます。あと追加された、宇宙の場面とか、、いる?? 魔界で冒険だよね?
皆さんが良いと思ってる箇所は原作にもある箇所で、幼稚園児にはいいかもですが、小学生以上は原作を見てほしい作品です。{netabare} 改悪の箇所ですが、最初の宇宙設定、いる? 石像の伏線、原作を変える必要ないよね? 魔界、大冒険してないよね? メデューサ、そもそも母親設定とかいる? 声が久本? 魔王、小物か? 魔界って、怖いところだよね? アトラクション? 戦いで凍ったり、いろいろ飛び交ってるけど、もう死んでるよね? 突っ込みどころが満載 {/netabare}
ねこmm。 さんの感想・評価
4.1
生まれつきモノノケが見えてしまう姉と、憑かれ易い体質の妹の心の成長を描いた物語。
最近の妖怪を扱った作品の主流である『共存系』です。
妖怪とはそこにいるもの。そこにあるもの。
支配するのではなく、自然と接するように対処していく。
そんな人と妖怪との関わりを通して、毎話様々な”教訓”が込められています。
作中、そういったメッセージを伝える役目を担っているのが、姉妹の祖父。
はからずも妖怪と接点を持ってしまった姉妹に対し、
己の力で対処していけるようにと、厳しくも優しく二人をフォローしていきます。
内容は正直かなり地味です。
派手な演出もないですし、終始盛り上がりに欠けます。
ただし、妖怪モノとしてはある意味”正統派”。
いわゆる民俗学的な話に少しでも興味がある方には、特にオススメです。
決して見栄えのする作品ではありませんが、じわじわと染み入ってくる良さがありました。
姉妹の声は姉・静流を川澄綾子、妹・瑞生を水樹奈々が担当。
他キャストもなかなかに豪華な顔ぶれなので、気になった方は要チェックです。
ソーカー さんの感想・評価
3.5
体質のせいで勿怪を身辺に招き寄せてしまう姉妹の日常で起こる様々な出来事を描いたアニメ。
内容は人気作である夏目友人帳と似通ってますが、夏目友人帳以前の作品。
妖怪ものというより、日常系アニメに近いかもしれない。
ストーリーは一話完結ですが、毎回心に染みるいい話ばかり。
夏目友人帳は「妖怪とどう向き合うか?」というのが主軸だけど
もっけはむしろ「人間とどう向き合うか?」がテーマなので、似ている内容でもずいぶんと方向性が違います
妖怪の正体もよく分からないってこともあるし、むしろ人としての生き方を説いた作品でしょうね
拝み屋の祖父が毎回金言を姉妹に与え、それを前向きに捉える姉妹の姿が非常に良い
どこかNHKアニメのような説教臭さがありますが、まぁそこがいいw
このアニメに出てくるモノ(妖怪)ってのは、人間の精神状態を表していることが多い
それが見えてしまう姉には、その人の孤独や悩みといった心の状態を知ってしまう
そういった人とどう向き合っていくか・・・
対してモノに憑かれやすい妹は、自らが強く生きることを学んでいく
姉と妹という二つの視点から一話一話丁寧に作られている印象があります。
ただ2クールもあるのに、進展らしい進展がないというのは微妙。
しかも非常に真面目な内容なので、退屈な人もいるでしょうが
一話一話ゆったり見れる人なら十分楽しめると思います
地味だけどこれは良作だなぁ・・・としみじみ思えたアニメです。
もっと評価されてもいいんじゃないかなぁ・・・でも地味すぎですかね。
ichinana さんの感想・評価
4.0
憑かれる少女と視える少女。
アフタヌーン連載、人と物怪との関わりを描いた作品。
こういった牧歌的な作風で、各話短編ものを対称的な主人公(だけど姉妹)を二人据えることで、非常にテーマ性が強くさせている作品にはお目にかかったことがありません。川澄さんサイド、奈々っちサイドで主題が全く異なり、毎話毎話非常に楽しませてもらいました。ホラーが苦手な方でも充分楽しめる作品です。
ストーリーとして特に好きなのが「ダイナマコ」。
田舎の冬らしい寒くて暖かい風景。年の瀬からお正月の日本独特の風習。神社といういかにも"聖域"らしい描写。近年の"年末は家族、恋人とクリスマス"一色となりつつある現代で、本話は「日本古来の文化を残していきたい!!!!」と強く思わせる珠玉の一話でした。左義長・・・最近は見かけることも少なくなりましたが、天火さまのためにも残していきたいものです(消防団の皆様には感謝です)。
八百万の神々が宿る日本。神と物怪は表裏一体。
事実、鬼は物怪でもあり、神の使いでもあり、神そのもの(なまはげ)でもあります。私たち日本人は、自然から与えられる恵みに対して常に感謝し、そこに神の存在を感じては畏れ敬ってきました。人の心にも同様に宿っており、時には「ヤマウバ」として喰らいにくることもあるのでしょう。
超ど田舎出身(地元に光回線が通ったのがつい2年前・・・)の私としては大変共感するところが非常に多く、正月はやはり帰省したくなります。古いと言われても良い物は良い!!
悪しき風習は改め、「古き良き風習」は伝えてゆく。思いだけでも伝えていきたいと思う今日この頃です。
P.S.
和室にこたつ・・・・すごい贅沢なんです。こたつには魔物が住んでいます。。。睡魔という魔物が・・・・。これもまた日本の良き伝統ですね。
えんな さんの感想・評価
3.8
主人公アキオのcv小栗旬ってのが一番いただけない
普通に似合う声優さんが担当すればもっと評価できるのに
まず本作は車が好きな方でないと面白くないと思います
車ありきの青春爆走バトルもの
爆走って言っても暴走族的なものではなく、いわゆる街道レーサー系です
原作同時期に「イニシャルD」もあり、両方たのしく見てました
アニメ化されてちょっと原作ほどの面白さが薄れた感じがしますが
車好きなら楽しめると思います
フェアレディZ、ポルシェ911、スカイラインGTR、スープラ、ランエボ等々
この手の作品は好き嫌いがはっきり分かれるので評価はひいき目になってます。
因みにイニDより湾岸のほうが私は好きです。
Britannia さんの感想・評価
4.5
■概略
金の掛かる女にハマった男達の生き様
■声優
俳優声優、基本嫌いですが
小栗旬、悪くなかったです。
イニシャルDの声優数名参加
■カーレースアニメ勝負場比較
頭文字D⇒峠
湾岸MIDNIGHT⇒高速道路
GPXサイバーフォーミュラ、capeta⇒サーキット
どれも、面白かった。
■感じた事
今の幸せな生活を捨てまで、我が道を進む生き方は
馬鹿げているが素敵で
燃えますw
元走り屋の、燃え残した心にZが火を付ける
車と言う生き物に魅入られた人々の人間模様が熱いのです。
若い世代・おっさん、技術屋目線と・・・
幅広い年代で楽しめる作品だと思う。
感想
読んでくれてサンキューゼーーッツ!!
その車は
自ら意思があるごとく
狂おしく
身をよじるように
走るという・・・
エミ(エミタク) さんの感想・評価
3.6
ねぇねぇっイニDと湾岸ってどっちが面白かった??
っと聞かれると即答でイニDと答えるでしょうw
いやっ先にイニDを観終えてドリフトに魅了されてたってのと
湾岸がどんな内容か知らずに勝手に過度な期待をした状態で
観たからってのも関係しているのかもしれないんだけど...。
このアニメもドリフトしながら峠を走るんだとばかり思ってたので
あれっ?首都高っすか!?
あれ?ドリフトしないでスピード重視っすか??
あれっ??てな感じになったのが大きな原因なんだと思う。
ハイ。これは湾岸が悪いのではなく確実に自分のせいですw
まぁそんな感じで観はじめたもんでハマる事なく
数回に分けてなんとか観終えたというwww
あっでもねっ決して面白くない内容ではないですよっ♫
車好きの男たちは主人公がチューニングしてる様子を
観てるだけでも面白いんじゃないかな?
それに実際の場所を知っている&走っている(通勤とかで)
という人達はこのアニメの世界に入り込めやすいのではないでしょうか?
※私は田舎住みなのでサパーリですがwww
主人公が悪魔のZにたまたま出会い(運命ですね♡)
のめりこんでいく様をごらんくださいませ♡
てかこれにも小倉旬出てるし・・・
三木さんとか浪川さんとかが脇役で
小倉が主役の意味がわからん;
血風連あにこれ支部 さんの感想・評価
3.7
今川鉄人リメイクの映画版で、本編とは微妙に設定の食い違うパラレル作品です。
設定の細かい変更は、竜作の兄貴が生きていたり高見沢さんが村雨一派に属していたりとありますが、基本的には今川鉄人と同じですね。
大きな違いが、正太郎に同じ名前の兄が存在したという事。
特攻崩れの彼は戦時中、「兵器」として鉄人を操る訓練を受けていた。対して正太郎はあくまで「道具」として鉄人を使った。
これはTV版の正太郎に対するアンチテーゼという事で、いいも悪いもリモコン次第というテーマに対するもう一つのアプローチのように感じました。
正太郎をつけ狙う謎の人物の存在や、廃墟弾を撤去する鉄人の不審な動き……など。
謎をばらまきながら臨場感のあるレトロテイストな作画で盛り上げていきます。
この辺は好みにもよるでしょう。戦闘よりもミステリーで引っ張っているのでエンタメ性には欠けるかもしれませんが、TV版も人間ドラマが主体ですしそこは気になりませんでした。
ここからはネタバレなので伏せます。
{netabare}真相も、犯人が歪んだ理由ももう一人のショウタロウに鉄人という存在意義を渡したくて……という事で大体は納得できました。
正太郎兄と女将さんとの最初の会話なんて、もう一度見直してみるといいシーンだなと思えますしね。種明かしとしては満足できました。
ただ、あの大鉄人は……インパクト重視で登場させたんでしょうね。
このダイナミックさはGガンやGロボを作っていた頃の今川監督で流石は原作クラッシャーと言いたい所ですが、あんなのを開発してたなら流石に戦中何らかの形で実用化していたと思います。
見た目のインパクトを重視したものの、それ故につじつまが合わなかった感はあると思います。良い所も多いのですが、そこは少し残念に思いましたね。
それから本作の魅力は登場人物にこそあると思うのですが、村雨健二がGRの鉄牛(最初の方のね)みたいにカッコ悪くなってた点もまた不満ですね。
本編は高見沢→村雨なのに映画は高見沢←村雨になってるのって、意図的なのかしらん?
でもその代わりに竜作の兄貴に見せ場があったのはよかったです。彼は本編であっという間に退場してたのでそのフォローって事なんでしょうね。
ショウタロウと竜作、特攻崩れの二人の、刀を振るう相手もいなくなった男達の戦い。そしてその散り様は、正に白昼に浮かぶ残月のようにいいシーンだったと思います。
ちなみに同名の十傑集の人とは、燃え尽きる日を見た後だと微妙につながってるのかなと感じました。キャラのビジュアルは全然違うんですけどね~w{/netabare}
かかのん さんの感想・評価
3.8
今川監督の作品は好きだ!
「Gガンダム」も「ミスター味っ子」も「ジャイアントロボ」も大好きだ!
しかし期待してみたTV版の「鉄人28号」の平板の演出を見た後に
期待が杞憂にかわる…
「もしかして監督は群像劇が苦手なんじゃないの?」
そしてこの「鉄人28号 白昼の残月」である!上映までに何年も掛って一時は
お蔵入りの噂まで流れたこの作品だが2007年に無事に劇場公開されました。
当初予定されていた配給先では無いのですが素直に世に出て事には喜んでいました。ですが!当時劇場で見た友人や先輩の感想が思わしく無く当時忙しさにかまけ短い上演期間もあって見ることはありませんでした。
で!とうとう見た訳ですが…これは酷い!確かに不評な訳だとw
この映画、一つ一つのパーツは良く出来ていて、作画も頑張っているので「出来のいいアニメ」に見えなくもないのですが、映画が好きで年間に10本以上劇場で見ている様な人がみると「あれ?コレ?たるくね?眠くね?」と言われてしまう典型的作品なのです。
実はGガンダムの当時から私が薄々思っていた今川演出の問題点が今作で綺麗に露呈しています。
今川作品の特徴はダイナミックな活劇とケレン味のあるセンテンスに集約される訳ですがそれを封印した演出になるとTV版「鉄人28号」でも一部露呈していましたが「淡々としたフィルム」になってしまうと言う点です。
その原因として挙げられるのが
「イベントの数は出ているのにテーマに寄り添ってない!」
「そもそもテーマへの焦点がぼけていて解りづらい!」
「言いたいことありきで進めてしまい、演出で無理やりねじ伏せる!」
というこの三つの悪癖が如実に出てしまっています。
冒頭では、鉄人と主人公の活躍と関係性、そこに危機が訪れて突如見知らぬ兄が現れるシチュエーションはどうしてもやらなければならないプロップですし、そのアクションシーンで復興目覚ましい東京をパノラマで描き、メインの登場人物の全ての紹介をしなければなりません。
敵ロボットとの戦いの中で「赤い目の鉄人」になりその途中の破壊で不発弾を露呈させ、主人公が危機の時に兄がさっそうと操縦して「僕も正太郎なんだ!」で「起」にしてもいいのですが…
映画だと言うのにその全部を言葉で表現してしまうチープな出だし!
そしてシナリオもいただけません。
「廃墟弾の謎」
「正太郎をつけ狙らう「残月」の謎」
「主人公と兄の出生の謎」
この「三つのテーマ」が劇中のイベントに効果的に絡んでいません。
「桜の木」
「共潤会アパート」
「関東大震災と東京空襲、廃墟弾の被害の対比」
「兄弟二人の両親への思い」
「戦争を忘れて復興に向かう東京の光と影」
「再占領を企むアメリカの影」
単品のネタにしてもこれだけ揃えているのに、劇中ではキャラクター達がこれらのネタを使って「三つのテーマ」を効果的に表現していない…
綺麗に整形された寿司の様なモノが回る、回転寿司を見ている様な印象を強く受けましたね。
同監督の「ジャイアントロボ」の脚本にも、この傾向はありましたが演出やケレンによって、そのいびつさは覆いかくされていました。しかし今回はキャストをプロット通りに動かして順に謎を提示した為、この悪癖が露わになってしまっています。
破壊と復興を繰り返しながら成長していく大都会東京を縦軸に、父親、母親、イビツナ兄弟を横軸にして、人間の隠し持つ持つ「負の側面」を描きたかったのでしょうが決定的に欠けていたのは、監督の持つ街や人間や歴史に対するこだわりや執念だったのでは無いでしょうか?
幾ら派手にロボットを動かし、おとみさんを踊らせ、古い街並みを見せた所で「表現したいモノへの執念が弱い」という致命的な悪癖は隠しきれる物ではありません。
「祭りの偽復員兵」「列車内のシベリア抑留兵」「特攻くずれの話」今川監督なりの戦後史観をフィルムに焼きこみたかったのでしょうが、どこか書割で出来の悪いRPGにイメージが重なります。
演出としても群集は描かれているんですが、宮崎監督の「風立ちぬ」に比べると演出の差がありすぎて余りにもチープです、これは決して画力や予算の差ではなく必要なカットなのか?どうなのか?という問題です。
劇中には同潤会に似せた大きなアパートが登場するんですが、この建物に住むのは兄と管理人婦人だけ。せめてこのアパートに住む住民を使って、過去の東京と今の東京の失われた時間を描いてくれればと思うと口惜しいですね。
劇中で廃墟弾が爆発しても、東京の生き生きした生活が描かれてないので書割の映画セットが壊れた程度の印象しか受けません。昔見た「ど根性ガエル」も細かく街を描いてはいませんが、ちゃんとキャラクター達の生活が描かれていたので、「この騒がしい下町が舞台なんだ!」と見る側は理解をして見ることができましたが、この作品にはそれがありません。
横山光輝の作品をモチーフに、戦中戦後の日本の象徴である東京を踏まえながら、監督独自の美学から換骨奪胎を狙っているようですが、この映画は過度な監督個人の憧憬が、本当に描きたかった戦中戦後の東京の表現を陳腐化させてしまった様に思います。
明るい未来、暗い過去、それを照らす鉄人と「光と影の正太郎」この三つの要素だけに焦点を絞った、シンプルで力強い「鉄人28号」が見たかったのですが…
素の今川監督には荷が重かったようですね。
ポール星人/小っさ さんの感想・評価
3.0
エアコンの無かった昭和の陽の暑さを感じさせる映像です。全体の雰囲気は好きです。
本編もとても暗い話でしたが、こっちは暗さに加えて解りづらい展開でして。しかも超巨大な鉄人まで出てきてしまってシュールですw
本編の黒部の底に沈む鉄人同様、印象的ではありましたが・・・
頭が悪くて話の筋を見いだせない私が悪いのでございましょう。
正直、何度か見返そうとまでは思わなかったです。
ワタ さんの感想・評価
3.9
原作レイプの代名詞、なぜかロボットアニメになってしまったサンライズ版アイドルマスターです。
声優が全て変更されており、一部キャラの性格も改変(改悪?)
そのうえ悲惨な末路を辿るキャラもいるので
原作ゲームファンがパロデイ作品として割り切って見るのも難しそう。
個人的には、萌えと燃えの融合、そして愛憎渦巻くシリアス展開で話題をさらった
舞-HiME・舞乙-HiMEのスタッフによる作品ということで期待してました。
やはり舞シリーズのスタッフだけあって、キャラ立てはよく出来ている。
キャラの掛け合いなどのコメディ部分は見ていて楽しいし
シリアスな部分も、危機感の出し方とか演出レベルはかなりのものだと思う。
ただ、あからさまにエヴァをパクリスペクトした設定や
一部キャラの行動原理や敵組織の目的が不明瞭なのは気になるところ。
とにかくめまぐるしく展開が動くので退屈はしませんでしたが。
で、本作のテーマは「巨大ロボット(アイドル)と少女(マスター)の恋」です。
絆なんて生温いもんじゃない。恋ですよ? 恋。
正直このテーマは最後まで見終わっても、ちょっと受け入れ難いものがありました。
{netabare}既に序盤からロボットに対して過剰に感情移入しまくるヒロインからしてアレですが
その後、元カノが出てきてロボットを間に挟んだ三角関係に発展、
そしてヤンデレ化、挙げ句の果てには「あなたが好きです」とガチ告白。
どういうことやねんと。こんなん見せられた時、どんな顔していいか分からない。{/netabare}
他のロボットアニメのロボと比較しても、明確な違いというのが
せいぜい「盗撮」ぐらいで、無機質で言葉も話せない存在であることに変わりはない。
ロボットではないけど、例えばリリカルなのはシリーズにおける魔法の杖は言語を発し
所有者と意思疎通できてることが視聴者にも分かりやすく伝わるので
そこから両者の間に絆が生まれるのも自然に感じられるんですよね。
物言わぬ存在だからこそ色々想像や妄想が膨らむってのも一理あるけど
やはり言葉を話せる設定にした方が良かったんじゃないかと思う。「恋」まで踏み込むなら尚更。
何だかんだで楽しめた部分も結構ありましたが・・・
これはアイマス云々関係なく、一部の上級者向けの作品でしょう。
◇fumi◆ さんの感想・評価
4.0
2007年放送のテレビアニメ 全26話
制作 サンライズ 監督 長井龍雪 構成 花田十輝 キャラデザ 竹内浩志
バンダイのアーケードゲームのメディアミックス企画であったが、当時はまだ音楽アイドルのアニメ化の方法論が確立しておらず、サンライズ側の得意分野である「ロボットアニメ」と言う形での制作となった
前年まで放送されていて好評だった「舞-乙HIME」のキャラクターシステムを取り入れた
アイマスキャラを未来世界の救世主のような存在として描く
巨大隕石の落下から地球を守るためには、意志を持った巨大ロボット「iDOL」を乗りこなす「アイドルマスター」が必要だったのだ
天海春香(井口裕香)とか萩原雪歩(堀江由衣)とか水瀬伊織(田村ゆかり)とか菊地真(喜多村英梨)とかおなじみのメンバーが、意味の違うアイドルマスターの地位を狙ってオーディションを受けたり、芸能活動をしたり、ロボット戦をしたり、裏切り者になったりするわけで、まあ忙しい
後の名監督長井さんですが、これは監督2作目、花田さんはローゼンメイデンを成功させてこれからという時でした
アニメとしては高水準でストーリーも良くても、視聴者の心をつかめなかった作品になったようです
ロボットが不気味ですしね
アイマスキャラは可愛く描けて結構よい作品だと思うんですが・・・
再評価の時期かもしれません
ソーカー さんの感想・評価
3.4
月が崩壊した未来の地球を舞台に、「iDOL」(アイドル)と呼ばれる隕石除去ロボットを操縦する少女(アイドルマスター)の物語。
悪名高いサンライズ版アイドルマスターです。
異色ではありますが、一応単体で十分視聴に耐えうるロボットアニメだし
友情に裏切りに超展開に、話のよく動くドラマなのでそれなりに楽しめました。
ただ、原作ファンに非難囂々なのは当たり前として、SFロボットアニメとしては今一つ。あからさまにエヴァのオマージュを感じさせる点もかなりあるし、戦闘も殴り合いばかり・・・パッとしない。
改めて設定を見ると、もう一歩面白くなりそうな作品ではあったので少し勿体なかったかも。
で、一番の特徴はロボットとの恋愛劇なんですが、これは確かに異質だった。
喋らないし何考えてるかよく分からない格好悪いメカデザの変態ロボ、に恋する乙女って非常にシュールですね。愛憎劇もなんだか理解しがたい域に達してしまっています。
「あなたが好きです!」とか言われても・・・おいちょっと待ってくれ・・・となります(笑)
せめてもうちょっとロボットを魅力的に描いてくれていればなぁ・・・視聴した人なら分かってくださると思いますが、非常にタチの悪い「男性」にしか見えなかったです(笑)
しかしアイドルマスターである少女達が得体のしれない対象の心を掴むために奮闘する、その姿こそアイドルそのもののように思えます。その意味ではロボットの描き方はあながち悪いものではなかったかも知れません。
とってなむ さんの感想・評価
4.1
とても面白かったです。
笑ったり感動したりしました。
~簡略的なあらすじ~
熊鷹芸術学院に進学した麻井麦。
無理矢理かつ強引な勧誘により、
極度のあがり症である彼女は演劇研究会に入ってしまう。
そこはわずか5人の、演劇部と対立する部活だった…。
麦と演劇研究会の命運はいかに…?
演劇研究会での活動をとおして麦の成長を描く物語です。
自分には合わない演劇をやることになってしまった麦。。
笑いあり涙ありの青春群像劇。
作品自体の演劇に対する構えも本格的で、
なかなかに観ごたえあるお話でした。
演劇部と演劇研究会、2つに分かれている理由。
これが物語の鍵を握っているようです。
演劇研究会の雰囲気が好きです。
三年生3人と一年生2人で構成されるこの研究会。
部員たった5名ということもあり、
先輩後輩の壁があまり無かったのが大きな要因だと思います。
それでも、楽しくわいわい演劇をやるというわけではなく、
演劇に対する姿勢は本気で、シリアスな展開もあり。
物語に起伏が激しい作品で、観入ってしまいましたね。
失敗と挫折を繰り返す麦。
そんな中、演劇研究会のみんなや友達に支えられ、成長していく麦。
特に研究会代表の野乃の存在はこの先の麦にとって大きな財産となるはずです。
そして、麦の成長がもたらす周囲への影響。
最後まで観ると、登場人物全員が変わったなと感じます。
お互いの存在がお互いを良い方向に導く。
出会いって素晴らしいですね。
キャラも個性があって好きです。
麦、とても可愛かったです。
自分に自信がもてない彼女の表情、行動がいちいち可愛かった。。
守ってあげたいキャラランキング上位に食い込むこと間違いなし。
お気に入りです。
野乃先輩も好きですね。
先輩の猫パーンチッ!を喰らいたい…。
他にも好きなキャラは多く、満足しています。
キャラデザも可愛らしいです。
OP「夢、ひとひら」 歌ー浅見ユウコ
ED「スマイル」 歌ー水橋舞
OPは隠れた良曲だと思います。
素敵なイントロに綺麗な歌声。
作品の雰囲気にも合った曲で、何度聴いても良い曲だなと感じます。
EDもかなり素敵で音楽面もGJ。
想像していた内容とは異なりましたが、
想像していた以上に楽しめました。
キャラの心情描写も巧く、物語も美しい。
(美しいには語弊があるかもしれませんが)
評価したい点は少なくないです。
7話で私は泣きそうになりました。
様々な点からかなり気に入った作品です。
こたろう さんの感想・評価
3.8
漫画原作。学園もの。
青春学園ストーリーです。
萌えも毒もない、お話で勝負するオーソドックスな作りとなっています。
一番の特色は主人公のキャラ。
アガり症で人見知りが激しく引っ込み思案という設定。
そんな性質を表現するために、シドロモドロになりながら小声でつっかえながら喋ります。
あえて狙ってやってるので、そりゃもうリアルなんですが、こんな滑舌が悪いアニメの主人公は他に例をみません。
おそらく、イラッとする方も大勢いるとは思います。
善人ではありますが、その喋り方と同様にネガティブで周りが見えない自閉的な性格なので、爽やかさが全然ありません。
保護欲からくる可愛いさがあると多少は思いますが、想像を廻らせて、現実の自分の身近に居たらって考えると、ちょっとメンドクサいだろうなぁ・・・といった感じ(^_^;
ともかく、色々と未熟なヘッポコ主人公です。
そんな主人公が、演劇研究会に入って舞台に立つというのがストーリーの本編。
とはいっても、熱血な部活ものとは少し毛色が違っていて、演劇というものに触れて、ウジウジな主人公が成長し変わっていく様を描いた友情物語となっています。
地味な作品の雰囲気どうり、意外な展開や引き込まれるストーリーというのはあまりないですが、キャラの変化や心情の描写が丁寧で感情移入して見るタイプの作品。
テーマ性が明確でわかりやすく、泣き所が結構あります。
主人公はともかく、周りのサブキャラが魅力的でした。
とくに本作における、もう一人の主人公とも言える演劇研究会の部長。
見た目や雰囲気は冷静な優等生のお姉さんキャラですが、中身は超強情な自己中。良くも悪くも影響力が絶大な人物で、物語の牽引役はこの人になります。
他のキャラも、いろいろ特徴がありますが登場人物は基本的には皆善良。
様々な友人・先輩に恵まれ、至らない主人公は色々教えられ、気づかされ、成長していく、そんなお話になっています。
正直、最初の1~2話では毒のないハートフルな部活ものかと思いましたが、物語が進行するにつれ雰囲気が変わっていき、いい意味で予想外な方向へ転がっていきました。
アツい想いが交差する感動系。
表現が難しいですが、「背中を押してくれること」を考える作品。
萌えだのエロだのグロだの鬱だの、そんな刺激物に胸焼けしてきたときに、フィっとみると良い人間ドラマかもしれません。
ややオススメです。
ワタ さんの感想・評価
3.9
「む、無理です・・・」が口癖の、引っ込み思案で上がり症の少女(麻井麦)が
演劇研究会への入部をきっかけに、へこたれながらも周囲に支えながら成長していく物語。
原作既読。書店でアニメ化決定!の帯と可愛らしい少女の絵柄に釣られちゃいましたw
アニメ化ということで、私が最も注目していたのが主役の麦を演じる声優の演技。
麦というキャラは、普段のか弱そうな感じの声と
演劇の舞台上などで出す、観客を惹きつける魅力のある「本気の声」があり
声優に求められる技量が多い、非常に難しい役どころなのです。
結果的に悪くはなかったと思います。声が太かったり若干棒気味なのも次第に慣れました。
なお余談ですが、メインキャラの1人、演劇研究会の部長・野乃の声は
川澄綾子以外ありえねー!とか思ってたら
本当に川澄さんになって、実際の声も完全にイメージ通りで1人でテンション上がってましたw
さて本編の内容ですが、友情・恋愛・夢・出会いと別れ・成長、などといった
青春を彩る要素満載の作品となっています。
演劇に関しても練習風景等それなりに描かれますが、主軸は演劇を通じた「麦の成長」。
地味でありがちなストーリーながら、心理描写や話の作り方が丁寧で引き込まれます。
最終話の超演出はどうかと思いましたが・・・まあ、ある意味必見ではありますw
演劇をテーマにしてる作品なので、舞台劇っぽい過剰な演出もありっちゃありなのかな。
音楽も素晴らしかったです。OPEDともに良曲。
また劇中で流れるOPEDのピアノアレンジも、場面の雰囲気に合った使われ方で印象的。
原作の途中の部分までの話ですが、丁度キリの良いところで終わってるので問題なし。
とは言え原作ファンとしては、続きの部分も是非アニメでやって欲しいところですが・・・
2期はまあ厳しいだろうな~
いずれにせよ、爽やかな感動を味わえる作品。青春物が好きならお勧めです。
「宙のまにまに」「TARI TARI」辺りが好きな方なら楽しめる可能性大。
アニメを気に入ったなら原作漫画の方も是非読んでもらいたいです。
二足歩行したくない さんの感想・評価
4.2
ガンダムSEED DESTINY総集編作品の最終巻。
Phase-43から50話にあたるFINAL-PhaseそしてセルDVDに追加収録されたFINAL PLUSを再編集したものとなっています。
1巻から3巻が13話から14話分をまとめたものとなっているのに対して、最終巻は9話強と話数が少なめです。
その分、過去3作品に比較するとカットされたシーンは少なく、また追加シーンも多かったです。
劇場版・機動戦士ガンダムに始まり第08MS小隊、0083、Z、∀、SEEDと、ガンダムの本編総集編作品はこれまでも多々ありましたが、ここまで高クオリティの総集編はなかったというのが総括としての感想です。
SEED DESTINYは物議を醸した作品ですが、否定的な方も本作を観ると監督・脚本の伝えたかったことがわかるのではないかと思います。
カットされたシーンはほぼないと思いますが、ネオ・ロアノーク大佐がいつの間にやらアークエンジェルのクルーになっています。
たしかネオがマリューをベッドに誘うシーンがあったと思うのですが、あれは3巻の範囲かな?省かれてますね。
あと、1巻の内容ですが、インド洋攻防戦がなくなったため、要所要所でコニール・アルメタが登場するのですが、総集編のみの視聴だと誰だかわからないと思います。
ミリアリアもすっかりアークエンジェルの一員として仕事をしています。
この子は経緯があって艦に乗っているわけで、もうちょっとセリフが追加されていてもいいんじゃないかと思いました。
上記、本作視聴中の違和感として感じましたが、それ以外はつなぎも自然で、ラストも感動的でした。
シンが呪縛から解き放されるシーンは、これまでの悲喜交交を知った上で見るともう本当に長い道のりの果てのように感じ、また、どこかで何かを誤ったわけですが、シンは本作の主人公の一人だということを思い出させるシーンと感じます。
主役がシンからキラに交代したことろについては各所意見がありますが、結局の所シンは、迷いながらも最後まで信じていたもののために戦った、典型的なガンダムの主人公だったと思います。
結果として嫌な役割となってしまいましたが、主人公でありながら敵というポジションを置いた、大変に意欲的な作品だったと。
すごく面白かったです。
SEEDを見たことがなければSEEDから見る必要がありますが、そちらも名作なので併せておすすめです。
てけ さんの感想・評価
3.8
人気アクションゲーム、デビルメイクライのアニメ化。
内容は原作とは関係ありません。
原作のキャラクターに加え、アニメオリジナルのレギュラーメンバーが出てくる、専用のストーリーです。
基本的に主人公ダンテとレギュラーメンバーが何らかの形で絡む、1話完結のオリジナルエピソード。
別に原作を知らなくても問題ないと思います。
ばらつきはありますが、1話1話それなりに凝った作りですし、気の利いた台詞が結構飛び出したりします。
その中で少しずつクライマックスに向けてのストーリーが進んでいく感じ。
見所はやっぱり主人公のダンテ。
原作がスタイリッシュアクションゲーム!と銘打っている作品なので、スタイリッシュに敵をなぎ倒してくれます。
性格もクールさと大胆さとお茶目さを合わせ持った、魅力的なキャラです。
{netabare}レディとトリッシュもやっぱりスタイリッシュです。{/netabare}
アニメオリジナルキャラのパティはかわいいし、モリソンも渋い。いい味だしてます。
テンポもいいですし、頭を使わず見ることができる作品だと思います。
minisaku さんの感想・評価
3.5
あらすじは、悪魔退治を請け負う便利屋「Devil May Cry」を営むダンテが、
悪魔絡みの事件を解決していくというお話。基本的には一話完結で、全12話です。
正直な感想としては、かなり微妙な作品 ...
というか、ストーリーがつまらなかったですww
ドラマ性に欠けるというか、物語の繋がりもあまり無く一本調子の内容なので、
ただ単純な悪魔退治にしか見えず、面白味が全く感じられなかったです。
それに、人物や設定の説明不足が多くて、ゲームをやってない立場からすると少し困りました。
一応、最後まで見ましたが終盤の展開もイマイチでしたし、作中に出てきた謎に関しても、
結局詳しい説明も無く終わっちゃいました ...なんだか中途半端でスッキリしません。
この作品で唯一良かったと思ったのは、作品の雰囲気に合っていた音楽位で、
個人的にはあまり楽しめなかったアニメでした!!
けみかけ さんの感想・評価
3.5
悪魔の父と人間の母の間に生まれた悪魔狩人のダンテが依頼される悪魔絡みの怪事件をほぼ全部【ゴリ押し】で解決する1話完結型のスタイリッシュアクション作品(ただし名目上^q^)
監督はベン・トーの板垣伸
シリーズ構成は仮面ライダー555の井上敏樹
キャラデザはガンスリの阿部恒
ヨーロッパを思わせる石畳の街並みと相反してハリウッドのハードボイルド刑事モノバリにダラしないけど妙にクールな主人公ダンテ
ダンテは悪魔の子なので心臓を刺され様が、頭を撃たれ様が簡単には死にましぇんw
父譲りの剣技と相棒の二丁拳銃で悪魔には慈悲を見せずバッタバッタと切り倒していく結構非道な主人公
原作はカプコンのアクションゲームですが、たぶんゲームをやったことのある人ほど違和感を覚えるアクションシーン
ゲームではヒラリヒラリと舞うように軽やかなアクションを見せるダンテですが、このアニメではやたら地に足の付いたドッシリとした印象でどっちかってっとパワーキャラに
それでも作画の良い回はその力強さに惚れ惚れする出来栄えなのですが、それはごくごく一部の回のワンシーンだけ
お話の方も毎度似たような感じですぐ飽きてくるってのがホンネです
福圓美里スが演じるオリジナルキャラがスクライドのかなみちゃん的立ち位置にいて可愛いとか、ラスボスが野沢那智だとか、そーゆー地味な楽しみはあるもののゴールは遠かったです^^;
DVD全部持ってるけどw
で、このアニメあんま良いトコ無いのかよ!ってツッコミにお返しするのですが、、、
【サントラがマジネ申っす!】
ゲーム版から踏襲したわけでもないのに作品世界観にピッタンコカンカン!
インストのOPからBGMに至るまで、作曲は当時のrungrunこと、はまたけしさん
暗くて重い雰囲気や激しいアクションシーン、そしてトコトンクールな空気に想像をめぐらせ上手く掴み取ったオーケストラからシンフォニックロックやヘビーメタル、そしてラテン音楽まで・・・
いやホント、このサントラマジ素晴らしいでつ^q^
お暇な方はOPだけでもドウゾ
鸐 さんの感想・評価
3.8
放送が2007年でしたから、もう10年近く経ちます。
レンマギと出会ったのは、私が深夜アニメに手を出し始めた頃でした。
それまではキッズ向けや少年誌原作のアニメばかり観ていたのでラノベ原作のアニメというのがとても新鮮に感じたのを憶えています。
特に私の心をつかんだのは古今東西の魔術・魔法が協力しあって、問題解決をするという設定でした。
槍を使うものもあれば、魔獣を操っているものもあるし、玉串(神社にあるアレ)を振るだけのものもある。装いも違えば攻撃方法も術式もバラバラでどんなバトルが繰り広げられるのかとわくわくしました。
陰陽師・巫女・魔女・魔眼・眼帯・オッドアイというとっつきやすい要素が序盤から登場していたことも胸ときめかせた要因の一つでした。
要するに、厨二病心をくすぐられてしまったわけです。
ところが、専門用語や時系列の多いレンマギでは、知らない間に話が進んでしまって置いてけぼりな状態に・・・
「猫屋敷さんを見続ける為にもなんとかせねば…」
そう考えた私は、原作の購入を検討することにしました。
(アニメに関係がないので折りたたんでおきます)
{netabare}まず目を惹いたのは美しい表紙。UN-GOのキャラクター原案やFateGOの織田信長のデザインを手掛けるpakoさんの絵柄はまさに私の好みにドストライクでした。
しかし、その時点で原作は10巻程度出ており、今考えても小説にしては多い巻数・・・1巻買うと全部揃えるまで気のすまないたちでしたので結構悩みました。
家に帰って1巻を読み始めるとこれがまた読みづらいw一応徐々に読みやすくなっていましたが、8巻くらいまではかなり格闘しました。{/netabare}
原作を読んでアニメと見比べて分かったのは、話の順序が想像よりもバラバラになっているということ。長編ストーリーの大部分が削られていること、そして三輪先生という人物についてです。
まず、物語の順序から突っ込んでいきます。原作は長編・長編・短編集…というペースで結構短編集が出ているため、アニメでも短編を1話とする構成になっているのですが、アニメの物語はわざわざ原作の刊行順に関係なく、バラバラに組み込んであるのです。何故入れ替えたのか、物語の流れからは想像もつきません。
アニメが置いてけぼりになった一員はここにありとみました。
次にストーリーカットについてです。
前述のとおり、レンマギには短編集が多くあり、短編については基本的に1話で制作する為、しっかりと味付けされた物語が味わえるのですが、問題は長編の方です。
原作的に丸々1巻分を使った長編は、物語の進行に欠かせない重要な部分になるのですが、長編の1エピソードがアニメになると、2〜3話にしかならないんです!!
し か も、その中には上下巻を1エピソードとした物語がたった2話になってしまったものも!さて、物語の方はどうなったかと言うと…
以外と纏まってはいたのですが、アニオリとしか呼べない別物になっておりました。
これでは原作ファンは怒っても仕方が無い。
2クールもあるんだからもうちょっとどうにかならなかったのかなと思いました。
さて、もう一点の三輪先生という存在についてです。
アニメの最後の魔術解説コーナーに登場しており、ずっと原作者なのかなと考えていたのですが、原作に魔術考証で携わっている三輪清宗さんという方だそうです。
シュタインズゲートの小説を書いていたり、カバネリやヴヴヴなどのSF考証だったり、がっこうぐらしの脚本などをされている方ですね。
SF考証が入っているだけあって、緻密な魔術描写とそれを最大限活かされた世界観は飽和しているラノベ界においても今なおトップレベルに君臨するんじゃないかと思います。
そんな偉大な原作をもったアニメですから、話の面白さで言えば、断然原作の方が面白いと思えます。
しかし、ちょっとでも原作の片鱗をみせるアニメが、つまらないなんて事は、まずありえないですし、アニメにはアニメのいい所があるので、その点について、物語以外の評価で触れていきます。
声優の評価
メインキャストの声優陣がとにかく豪華です!
福山潤・植田佳奈・高橋美佳子・諏訪部順一・釘宮理恵・伊藤静・名塚佳織・小西克幸・安元洋貴・甲斐田裕子・藤原啓治・小野大輔・櫻井孝宏・宮野真守と当時でも錚々たる顔ぶれ。
回ごとのゲストキャラの声優もすごいですよ~
このままガンダムも出来てしまいそうです。
キャラの評価
短編メインだったためか、キャラ一人一人にスポットのあたっていたのが良かったです。キャラを楽しむことが目的なら良いアニメなのかな・・・
特に18話ソロモンの絆の隻蓮さんとダフネさんのやり取りは良かったなあ~
準レギュラーポジションの二人の大人の恋の始まりがちょっとベタに終わりは爽やかに描かれているのが良いです。
アニメを観て以来この二人が大好きになりました。
ちなみに、一番好きなキャラは猫屋敷蓮です。
作画の評価
キャラデザが原作とかけ離れているのはやや残念ですが、安定した作画に、雰囲気のある色使いが魅力的でした。
音楽の評価
主題歌
OP コミネリサ「宇宙に咲く」
ED 吉田旬吾「歩いていこう。」
OPは英語と日本語の2バージョンが入れ替わりで使われています。シリアスな魔導バトルものにふさわしいかっこいいOPです。
タイトルロゴになぞらえた十字に歌詞を流しとてもかっこいい演出になっています。
EDは声優が歌っているアストラルvarsionがあり、こちらも入れ替わりで使われています。安らぎのEDです。黒羽まなみちゃんがとっても可愛いです。
総評
原作ファンとしては、絵柄、ストーリー構成的に納得のいかない部分もあるのですが、見返してみるとアニメはアニメで良いところがあるということに気づかされました。
原作も終了し、アニメも特報が無いままもうすぐ10周年を迎えようとしています。もう世間的にはオワコンなんでしょうか。しかし、それでもかまわないと私は思います。いつまでも私の心の拠り所として大切にしていきたい、そんな作品です。
Ssoul30 さんの感想・評価
3.8
ストーリー
主人公の伊庭 いつきは臆病で弱気な高校生でしたが、父親が失踪してしまい父の仕事を受け継ぐ事になってしまいました。その会社は魔法使い派遣会社「アストラル」です。この作品はアストラルを描いた物語です。
私の感想。
魔法って便利なもので私も使ってみたかったですが、この作品を見てある事に気がつきました。
それは・・
魔法を覚えるのにやはり努力をしなければいけない。
私はてっきり魔法っと言う物は簡単に生まれた時から何でもできる能力みたいな物だと思っていました。
ちきしょう。
魔法が使えれば楽ができると思ったのに・・
努力はしたくないな・・・
さてと、私の愚痴はここまでとして、この作品は結構楽しめました。なんだかこの作品は魔法使いの話なのですが、会社や人間関係を主に描いた作品なので、色々な新しい楽しさを感じさせられました。
そして、この作品は色々なジャンルのおもしろさが圧縮されていて、最高に楽しめました。
Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」
この作品はラブコメ、戦い、シリアス、政治 など色々なジャンルがあるので、たくさんの人にお勧めできます。ですので、是非みてください。
オープニング
「宇宙(そら)に咲く」
横や上に歌詞が流れる所が最高に楽しめます。何だか奇妙な所で文字が止まり、その言葉が同じ言葉の所で消える。その奇妙な所に私が心を持っていかれました。そして、キャラクター紹介やストーリー説明が最高でした。
「Faith」
前オープニングと同じですが、英語バージョンです。英語になって最高にかっこいいです。私はこちらのほうが好きです。
エンディング
「歩いていこう。」
この曲は非常に落ちついていて最高に楽しめるエンディングです。オープニングと同様、奇妙な線の上に歌詞がながれます。その流れが私の坪を刺激してくれました。
minisaku さんの感想・評価
3.8
あらすじ飛ばして感想です。 全24話。
総合評価も高くはないし視聴前に他の方のレビューを見て
微妙かなって見始めたのですが、実際見てみると
なかなか面白い作品でした!!
作画キレイだし内容も見やすい感じで気楽に楽しめました。
ただその反動か、ラストの展開に期待し過ぎてしまい無駄に
残念な感じに... もうちょっと頑張って欲しかった。
まぁそこ以外は普通に面白かったんだけど、過度な期待って
ホント恐ろしいw
全体的に見れば、別にオススメしますってほどじゃないけど、
見るのに困ったら見てみても?って位には思ったりしますw
ato00 さんの感想・評価
3.9
水泳部ということでオール水着回のアニメです。
その上、ほぼコメディーということになれば、自然とアクシデントが・・・。
でも、いやらしさは一切ありません。
アニメタイトル通りの健康的なエロだからなのです。
内容と言えばそんなに無いような気がします。
水泳部の皮をかぶったバカアニメだからでしょう。
その幼稚な笑いには困ったものです。
頭を空っぽにして楽しむしかありません。
それでも視聴できたのは、OP曲「DOLPHIN☆JET」の存在!
サビの部分があまりにのびやかでさわやか。
湘南の風に吹かれているようで、癒されます。
各話冒頭で引き込まれてついつい視聴というのが本音です。
ヒロインのあむろは天真爛漫で頭が空っぽ。
笑いの起点は彼女の天然ボケが多かったですね。
声を演ずるは若かりし頃の豊崎愛生さん。
キャラに合わせたのかな?一本調子でした。
最終話のラストに驚きました。
{netabare}エンドロール後半の90秒で沖縄編です。
超高速で、あっという間のハッピーエンド。
だれもそんな結末を望んじゃいませんけど・・・{/netabare}
maruo さんの感想・評価
3.7
原作未読
沖縄から家付いかだに乗ってやってきた天然系少女が、海猫商業高校(ウミショー)の水泳部に入部することをきっかけとして、ドタバタを巻き起こすというコメディーです。本格的な水泳ものとしては見ない方が無難です。
{netabare}とかく剃毛をしたがったり、ある部位をぶるんぶるんさせたりする部長とか・・・。見られることは嫌いでも見ることは好きだったり、ペニ○ケースを男子に買ってもらうことを願ったりする少女だとか・・・、{/netabare}まあいろいろと変態じみたキャラクターが出てきます。
タイトルが示すとおり裸が多く出てきますが、擬音を文字として表記することで大事な部分を隠したり、極度にデフォルメしたりして、余りにも卑猥な感じにならないように配慮されています。エロいことは確かなのですが、そのエロさを上手いこと笑いに転化させているという印象です。淫靡なのではなく、健康的なエロさとでも言ったらよいでしょうか。
ギャグの内容ははっきり言って下品です。ただ、健康的な男性であれば大抵はエロいはずなので、十分セーフの範囲内だと思います。ただし、家族や恋人などと一緒に見ることは推奨しません。専ら一人でご覧になってください。女性は・・・ちょっと保証の範囲外です。
キャラ萌えするタイプのデザインではないので、とっつきにくいかもしれませんが、逆にこれが妙な嫌らしさを出さないためのブレーキとして作用しているという面もあります。これに対してキャラの個性は非常に明確でわかり易いです。ただ、明確な分だけ行動パターンが大体読めてしまうという点では、若干マイナスの面もあると思います。
この作品は、生天目仁美さんが主要キャラを演じているので視聴してみたのですが、これがものの見事に扇の要のキャラでした。変わった人物が多い中にあって極めてまとも、かつ、ストイックな人物で、数々の変態的な出来事に対して、本人もひどい目に遭わされてもなお、ひるむことなく喝を与えることができる。単なるスケベアニメになり下がってしまわないために、重要な役割を果たしていたと思います。今一番気になっている声優さんなので、プラス補正が入っていると思いますが、中々に楽しめた作品でした。
ああ さんの感想・評価
3.5
なんか、よく完走できたなと自分で思います。
そこまで古くない作品なのに、妙に古いノリだなーって感じました。それが退屈ってわけでもないんです、ただ面白いというわけでもありません。
タイトルからも想像できる内容でした。キャラが脱いだり脱がせたりするのに全然色気を感じません、ケンコー全裸系ですから。キャラにも、全然萌えない感じです。ただ、登場キャラの快活な笑顔はすごく好印象でした。
コメディーの部分も、すごくくだらないです。面白くはありませんでした、個人的に。でも賑やかな雰囲気は、部活ものらしくてすごく良かったです。見どころもあったかなと思います。
上記のように、萌えないキャラだけど快活かつ爽やかなキャラたちは好印象だったり、くだらないギャグも賑やかな雰囲気の礎となっていて今のアニメにはないかもしれません。一つ、主人公は優柔不断でなよなよしてるんでそれは、微妙かも。普通に楽しめましたが、お勧めはしません。