2007年度に放送されたおすすめアニメ一覧 387

あにこれの全ユーザーが2007年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月16日の時点で一番の2007年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

63.6 75 2007年度アニメランキング75位
秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE 総統は二度死ぬ(アニメ映画)

2007年3月17日
★★★★☆ 3.7 (32)
221人が棚に入れました
テレビ朝日の深夜に放映され、ヘタウマ&チープなアニメ映像とナンセンスな物語がカルト的な人気を呼んだ「THE FROGMAN SHOW」の「秘密結社 鷹の爪」が、Flashアニメのままスクリーンに登場。

63.5 77 2007年度アニメランキング77位
ワンピース映画 エピソードオブアラバスタ 砂漠の王女と海賊たち(アニメ映画)

2007年3月3日
★★★★☆ 3.7 (148)
787人が棚に入れました
グランドラインをアラバスタ王国に向かって突き進む、ゴーイング・メリー号。そこには、アラバスタ王国の王女・ビビもいた。――砂漠の国といわれるアラバスタは、悪の秘密結社の暗躍により崩壊の危機に直面。ビビは組織の正体を暴くため2年前に国を出て、やがて諸悪の根源が国の英雄・クロコダイルだと知る。そして今、ルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパーという心強い仲間を得たビビは、父親でもある国王・コブラと国の人々を救うため、いざアラバスタへ――!!
その頃、アラバスタでは、クロコダイルの陰謀により、国王軍と反乱軍との全面戦争が始まろうとしていた。

声優・キャラクター
田中真弓、中井和哉、岡村明美、山口勝平、平田広明、大谷育江、渡辺美佐、大友龍三郎、山口由里子、草尾毅、野島健児、植村喜八郎、園部啓一、矢尾一樹、稲田徹、橘U子、高塚正也、金月真美、けーすけ、中友子、野田順子、竹本英史、塚田正昭、青野武、川嶋あい、家弓家正、矢口真里、南海キャンディーズ、田村淳

63.5 77 2007年度アニメランキング77位
キノの旅 病気の国 ForYou(アニメ映画)

2007年4月21日
★★★★☆ 3.7 (126)
586人が棚に入れました
人間・キノと言葉を話す二輪車・エルメスが、様々な国を旅しながら遭遇する出来事を味わい深く描き、2003年にはアニメ化もされた人気作品だ。本作は劇場版として2007年に制作されたアニメ。
ネタバレ

おなべ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

鳥を見ると、人は旅に出たくなるんだって

当時「電撃文庫ムービーフェスティバル」の三本立ての一つとして公開されていた作品。
「灼眼のシャナ」「いぬかみっ!」「キノの旅」というようわからんラインラップでした。おまけに製作会社もそれぞれ違います(キノはシャフト)。その中で私はキノ目当てで見て
「やべえ…大型スクリーンでキノ見ちゃってるよやべえ…」とかなんとか高揚感を味わっていました。「キノの旅」の後にギャグテイストの「いぬかみっ!」をやるもんですから、気持ちの素早い切り替えを要しました。




そんな昔話はさておき…
劇場版作品といっても上映時間は約30分。中村隆太郎監督も引継で、声優ももちろんそのままです。劇場版との謳い文句ですが、テレビ版と何ら変わりはありません。
旅人キノと喋るバイクことエルメスのコンビがいろんな国を旅しており、今回は超清潔で近未来的な摩天楼に囲まれた国に行きます。そんな国にある事情とは…。
テレビ版の続きが見たかった方には安心と信頼のクオリティで提供してくれる上、素敵なキノさんを堪能出来ます。作画はかなり変わっていますが、内容や雰囲気自体は相変わらず「キノの旅」です。シナリオ脚本は村井さだゆきさんに変わり小中千昭さんになっています。
監督:中村隆太郎、脚本:小中千昭…一癖も二癖も有るマイナーアニメ「serial experiments lain」のコンビです。このお二方が手掛ける「キノの旅」もとても質のいい作品となっていました。


作画は綺麗になっているものの、ボーンと響く不気味な音楽や、不安を煽る数秒の演出も相変わらず健在しています。
不気味とは程遠いですが、入国審査の際今や深夜アニメ鉄板お約束的存在の不必要なエロシーンがなくて本当に良かった。「キノの旅」にエロはナンセンスですし。スタッフ、有能…ッ!(消毒過程はSF映画「アンドロメダ…」に少し似てるなあと)後半は製作陣が本領発揮したのか、不気味な画面に早変わりします。前半と後半の雰囲気の違いも面白いです。


また、この作品は会話の「間」がとても良い。
原作の少々説明調な台詞を上手いこと改変させていました。キノと少女イナーシャが会話するシーンが比較的長いものの、原作より取っ付きやすい会話になっています。
会話の中穏やかな表情でイナーシャと話し、いつになく優しいキノが見れたことが印象的でした。キノ役前田愛(女優)さんの配役は度々物議を醸しますが作中の台詞で
「農業、したい?」「いつ、知り合ったの?」「早く治る薬が出来ると良いね」
等、イナーシャに語り掛ける声がとても優しそうでした。もう前田愛さん以外マッチしそうにありません。エルメスの声は…やはり私には合わなかったようです。
普段は冷静で他人に基本不干渉なキノが、積極的に行動します。キノの行動理由や心情がわかりやすいエピソードなので劇場作品に選ばれたのかもしれません。
{netabare} 彫刻で創った鳥の配達を承諾したキノに、何気にイナーシャが「わあっ」と言いながらキノの腕にしがみついて、はっとなって直ぐに離れるシーン。何気ない数秒のシーンが丁寧で良いです。キノって意外と好かれることも多いですね(笑)。キノの達観した価値観は確かに憧れるもんがあります。{/netabare}


前半のほのぼのとした中で見せた伏線が後半に繋がっていき、最後はハッピーエンドとは言い難い形で物語は締められます。視聴者に問い掛けるようなラストが「キノの旅」の作品の醍醐味でしょう。見た後ポカーンと放心してしまいました。戦闘シーンがちょっとしかなかったのはちょっぴり残念でしたが、若干数分の戦闘は緊張感が漂いました。BGMに頼らずとも魅せてくれる演出は流石です。
{netabare} ローグはもう既にイナーシャの近くにいるんですよ、地下の病室の標本として…みたくな台詞が強烈でしたね。酷い国だなあ…とは毎度ながら思いますが、幸福は誰かの犠牲の上で成り立っている、そんな皮肉めいたメッセージが感じられました。{/netabare}



タイトルは原作にはなく作中に出て来る台詞です。この台詞はテレビ版でもちょくちょく出るのですがちゃんと劇場版にまで生かしている展開に感動致しました。アニメオリジナルでこういうのを良い例っていうんですねえ…。
画面上派手なものはなく、静かに落ち着いた作品なので退屈に感じてしまう方もいそうです。それでも最後まで見たら何かしら印象に残ることがあるのではないでしょうか。手短い時間の中、沢山の要素をギュッと詰め込んである良作です。

私はこの「キノの旅」の退廃的な雰囲気が好きでたまらんのです。テレビ版のレビューでも書いた通り中村隆太郎監督が逝去されているので難しいのでしょうけど、アニメの方も年に数回でいいからOVA等で製作してくれないかなあと願望を抱いております。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

アリス★彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

病気の国

■病気の国


「キノの旅」の映画。「灼眼のシャナ」と「いぬかみっ!」と一緒に上映されました。
ラインナップの作風がちょっと違う気がしますね。灼眼のシャナがダークチックな作風なので、ギリギリ合っていると思います。

作風は「キノの旅」のレビューでも書いたと思いますが、もう一度書きますね。
この作品の面白さというのは、世界観とテーマ性の溢れる残酷な描写です。
ディズトピアに含まれるのでしょうか。

一種の極論を仮想世界に描いています。それによって現実世界を揶揄する。
寓話的な手法なのでしょうか。そういった作風なのです。

主人公のキノは現実主義者な上に、傍観者です。そのため、テーマを受け取る私たちは、自分たちで演出を感じ取って、何が伝えたかったのかを考えなければいけません。

物語はバットエンドのものもあり、ハリウッド脚本術から引用すれば、エンターテイメントの基本に沿っていないのですが、そもそもエンターテイメント性を求めた作品ではありません。大衆受けを望んでいるわけでもないですから。
ハッピーエンドになれて飽きた方にはおすすめかもしれません。

前作とは制作会社が変わっています。化物語やニセコイなどでお馴染みのシャフト。しかし、絵本チックな事には変わりありません。
幻想的な世界観は健在で、メッセージ性も含まれています。





http://matome.naver.jp/odai/2136397406926476301
NAVERのURLを貼るのはどうかと思いますが....。
猟奇的なものが含まれているので、閲覧は注意してくださいね。
(NAVERより引用)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
(アメリカ合衆国における人体実験より引用)

人体実験は昔から行われていた事があったそうです。

★人体実験の例(wikiより引用)

こういう事があったということだけ知ってもらえればいいので、ザッと読み流してくれれば有難いです。

ヨーロッパ
エドワード・ジェンナーによる種痘の実験
マックス・フォン・ペッテンコーファーのコレラ菌自飲実験
ナチス・ドイツの人体実験
ヨーゼフ・メンゲレによる、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所での一連の実験

アメリカ
ミルグラム実験
アメリカ軍が実施した核戦争を想定した兵士の被爆演習(1946年から1962年までの計11の作戦で1030発の核爆弾が使用され、数十万もの兵士が被曝した)
アトミック・ソルジャー
スタンフォード監獄実験
タスキーギ梅毒実験(w:Tuskegee syphilis experiment、1932年から1972年にかけてアラバマのタスキーギで貧困層の黒人性病患者約400人が生体実験の対象として未治療のまま放置[3]。1997年にクリントン大統領が謝罪。)
グアテマラ人体実験(1946年から1948年にかけてグアテマラにおける、アメリカ政府(公衆衛生局、国立衛生研究所)によるペニシリンの薬効確認のための梅毒集団接種[4])
MKウルトラ計画(LSDを使った洗脳実験)

日本
華岡青洲による全身麻酔の実験
九州大学生体解剖事件
新潟大学におけるツツガムシ病原菌の人体接種問題
731部隊(石井四郎が主導し、十数年にわたって多くの国籍にわたる1000~3000人とされる捕虜に、ペスト菌や炭疽菌、性病を感染させたり、冷凍、空爆、生体解剖、水だけで生きられる期間などを実地検証した日本の特殊部隊。データはアメリカにわたり幹部は戦犯にならなかった)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
(引用元)



現在は動物実験でウィルスや薬品のテストが行われています。その有り難みを知るためのお話と考えても良いかもしれませんね。

今の社会において、普通なら国がこんなことするはずはありませんよね。裏社会関係でこういう話を聞いた話があります。しかし、表立ってそんなことは考えられないですよね。(もしかしたら、私の知識が足りないだけかもしれないけど)

どちらかというと、昔の発展途上国や中世などでありそうです。中世については詳しくないので語ることが出来ないです。「人体実験が過去にあった。それで問題になった」ということだけ触れらればそれで良いです。


曲解すると、ネット恋愛のお話と解釈が出来そうです。キノの行動は作者の現実主義者的な考えを反映している行為ですよね。
「真実を伝えなければ良いのに伝える」ということをしていますからね。

この作品は不幸を見せることによって、その行為は正しかったのか、間違っていたのかを考えさせるようなシーンを作り出す、それに優れています。
「正しい、間違っている」というのは社会によって変わる上に、環境によって変化しますから、とても難しいです。

それを踏まえた上で、キノの傍観者的な振る舞いはよく出来ていますよね。視聴者に結論を委ねるといった意味合いで、「それ」を投げ出します。

私は、人体実験の面の悪い面を描いたと解釈しています。しかし、何も感じなかった人もいるかもしれません。その上、最後に女の子は助かっていますから、「犠牲はあるけれど、助かる」と解釈してもおかしくないのです。

他人の不幸などを気にしない方なのであれば、一人の犠牲で住民が救われる方を選ぶでしょうね。一人を殺して。
「平和を選ぶのか、それとも一つ家族を選ぶのか」
もちろん、今の社会では権利は保障されているのでそういったことは起きないと思いますが....。あくまで例え話。

それなので、テーマを解釈するのは視聴者なのです。

どの作品にも、テーマは視聴者が受け取るものだということは変わりありません。
ただ、この「キノの旅」は特にそれが強いのです。キノが自分から主張しません。
視聴者が感じ取らなければいけないのですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10
ネタバレ

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

しんみりするストーリーでした。

非常に悲しいお話だと思いました。

ネダバレ {netabare}幸い、キノはあの人を殺してはいなかったようです。負傷くらいはさせたかもしれませんが・・・
ただアニメだと拳銃打ち合う所で終わるので殺しているように感じますし、少女への手紙もキノが書いたのではという解釈も成り立ちます。エルメスの「珍しいね」発言もキノがそういうおせっかいな親切をしたのが「珍しかった」とも解釈できます。
でも、多分、殺してはいないと思います。 {/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

63.5 77 2007年度アニメランキング77位
装甲騎兵ボトムズ-ペールゼンファイルズ(OVA)

2007年8月30日
★★★★☆ 3.8 (33)
189人が棚に入れました
レッドショルダー部隊を除隊したキリコ・キュービィは、惑星ロウランでの「タイパス渡河作戦」に従軍していた。60万以上の大兵力を用いた史上最大規模の渡河作戦だが、キリコが配属された部隊は最も過酷な戦場に送り込まれた。一方、レッドショルダー部隊司令のヨラン・ペールゼンは、軍事法廷の被告席に座っていた。検察官の怒号交じりの詰問に、終始無言を貫くペールゼン。その2人を、1人の男が見つめていた…。
ネタバレ

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

異能生存体の謎を巡る物語 A+

この作品を見る方は、ボトムズの全52話を既に見終わった方だと思いますが、万が一未視聴でトライしようというチャレンジャーの方に向けて、少し解説を書いておこうと思います。

この作品に入る前に、まず、レッドショルダーという言葉を理解しておいた方が良いです。

レッドショルダー、正式名は、ギルガメス宇宙軍第10師団メルキア方面軍第24戦略機甲歩兵団特殊任務班X-1。
ヨラン・ペールゼンの上申を受けた参謀本部によって編成が認可された部隊です。
部隊のスコープドッグ(ロボットの一種と思ってください)は、その右肩を血のような赤で塗っていたことから、通称「レッドショルダー」と呼ばれました。
訓練で見方同士を殺し合わせたり、凄惨な戦いからも味方を犠牲にしてまで帰還したと噂されたりと、吸血部隊として恐れられていました。


この物語は、レッドショルダー部隊を除隊した主人公キリコ・キュービィーが、史上最大の作戦・タイバス渡河作戦の最も激しい戦いの渦中に放り込まれるところから始まります。

一方、ペールゼンは、レッドショルダーにまつわるスキャンダルで失脚し、軍事裁判にかけられていますが、情報省次官ウォッカムによって法廷から救い出されます。

ペールゼンの残した秘密文書に着目したウォッカムは、「異能生存体」の有用性を実験し、戦後における地位の足掛かりにしようと目論んでいました。

こうしてウォッカムの監視下となったキリコは、秘密文書にピックアップされていた4人とともに、次々と過酷な戦場を転戦させられることになります。

「異能生存体」でなければ生き残れないような過酷な戦場を。

この「異能生存体」については作中で少しずつ明らかにされています。

{netabare}
かいつまんで言えば、どんな過酷な戦場でも生存していること、生存率がずば抜けて高いこと、さらに突き詰めて言うと死なないことが、「異能生存体」の指すものです。
また、ペールゼンは、レッドショルダー部隊で異能生存体の研究をし、究極的に死なない兵士による軍隊の創設を目論んでいました。
そのリストに主人公のキリコが入っていたという訳です。
{/netabare}

要は、キリコを含む5人は「異能生存体」のテストをされる訳ですから、夥しい死者がでるような凄惨な戦場に次々送り込まれるハメになるのです。

当のキリコは、さも当然のように愚痴の一つも言わずに、任務を着々とこなします。
まるで何の意思も持っていないかのように映る、戦いのためだけに生まれてきたような人間、それがキリコ・キュービィーなのです。

このキャラクターを理解していないと、見ていても楽しくないかもしれません。
主人公が何の自己主張もしないのですから。
でも、旧来のボトムズファンからすると、これぞキリコ・キュービィーなのです。

まさにボトムズ大好き人間のための作品。
一度は見てみましょう。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

CGになってキリコが再び

現代版のボトムズ。
時系列的には初代のビフォアストーリーになります。
ただ、設定などの細かい説明がないうえ、初代のストーリーが伏線になっている部分もあるので、ボトムズを知らない一見さんが視聴するには微妙な作品です。
何より、初見の人がキリコをみて「何だ?この主人公」と、いぶかしがるのが容易に想像できます。
何しろ喋らないし積極的に行動もしない。
彼の境遇と人となりがわかっていないと、ふざけたお飾り主人公にしか見えません。
でも、これぞキリコ、これぞボトムズ、なんですよ。


さて、ストーリーですが、”異能生存体”としてのキリコと、その存在を知り彼の身辺に陰謀を廻らせる者達のお話です。
何度も死にかける過酷な状況から、必ず生還を果たすキリコ。
そして、生還した後には甚大な損害が出ています。
この感じ、まさしくボトムズのお約束ですね。


戦闘シーンの作画は全てCGで描かれています。
滑らかに動くし迫力もそれなりにあっていいんですが、綺麗すぎて何かが違う。
ボトムズの戦闘って、もっとこう、火薬とオイルの匂いが漂うような泥臭い感じがないとダメな気がするんです。
贅沢いってますが、CGでそれは表現が難しいのかもしれません。
逆に言えば、いかにサンライズの手書きロボットアニメが優秀であったかの現れ。構図や書き込みの工夫だけで迫力ある映像を造っていたことになります。
最新技術でCG化したことによって、過去の技術の良さが証明されるとは、なんとも皮肉な話です。


OPはともかく、EDには失望しました。
柳ジョージとは、また古い歌をわざわざ担ぎ出してきていますが・・
「Yah!Yah!イエ~イ♪」
こんなノリの歌、キリコの居る世界に持ち込むな、アホか!
もうね、毎回EDで雰囲気ブチ壊しでした。最低。


まあ、ともかく、ボトムズ好きのための一作。
ファンの方、EDは飛ばしてみてね。
次回予告はすごくいいから、そこは飛ばさないでね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

あぁ、やっぱカッケェよ(涙)

ほぼオッサンの思い出話なので、スルーして頂いた方がイイと思います。

 とある方の方とのメッセのやり取りで、今更無性にスコープドッグが観たくなり本編のお気に入りの16話"掃討"と21話"遡行"、んでペールゼンファイルズの"冷獄"を観ちゃいまして。
いい歳して最近のアニメを立て続けに観た反動なんでしょうね。
戦闘シーンの派手さで言えば孤影再びの黒い稲妻旅団との戦いが香港のアクション映画みたいな感じでキリコ無双なんですけど、あれはちと引く位強すぎなんすよねw

 まぁボトムズなんて正直、私ら世代しか観ない作品とは思うんです。
私自身も今のアニメの質の高さとか話の練り具合なんて、昔のアニメとは比較にならないぐらい底上げされてると感じてます。

 ただ久しぶりにボトムズ見たらやっぱり戦闘シーンでワクワクするんですよ、今でも。思い出補正なのかもしれませんけどね。
でも、正直私が観た最近のロボット・メカ物での戦闘シーンにはこんな高揚は無かったんすよね。
ボトムズ本編なんて、絵なんか今の視点で観たら酷くて見てらんない筈なのに。
やっぱグライディングホイールで滑走するスコープドッグやパイルバンカーでスタンディングタートル串刺しにするベルゼルガとか、パラシュートで無数に降下してくる姿とかね。痺れちゃうんすよね。
 ボトムズのOVAでも野望のルーツ・赫奕たる異端・幻影編が物語の続きを楽しむ作品とすれば、ラストレッドショルダー・ビッグバトルと続いたは"昔のリアルロボットのアクション物"としての集大成としての完成形がペールゼンファイルズだと思ってます。

個人的にはですけどねw
私ら世代はこの手のばかり見た世代だから、バルキリーの板野サーカス一番の方も居れば出渕デザイン好きも居ますしね。

 まぁ本作を今の若い方にもお勧めなんて言う気は更々有りませんが、観たらどういう感想持つのかなと言うのは興味ありますね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

63.4 80 2007年度アニメランキング80位
こどものじかん(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (374)
2099人が棚に入れました
年度途中でとある小学校に赴任したまだ新任の青年教師・青木大介は、着任してすぐに3年1組の担任になった。しかし、そのクラスでは生徒たちによるいじめを苦に前任の教師が辞めたところであった。

声優・キャラクター
喜多村英梨、真堂圭、門脇舞以、間島淳司、田中涼子、杉田智和

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ただのエロ・ロリアニメじゃないんのですよ…たぶん。(;・∀・)

『こどものじかん』は漫画原作、1クール(12話)+OVA1話であります。
このアニメはタイトル名からして少し危ない雰囲気が漂っていますが、その通りです。 ヒロインたちが小学生ですから。
そしてこのアニメ開始時は小学3年生。 手を出したら捕まる年齢です。 この小3の少女たちの微エロシーンや発言が満載のアニメです。人目につかないところで見ましょう♪


この物語は、新米の青年教師「青木 大介」がとある小学校に赴任し、そこで小学3年生を受け持つことになり、様々な問題に直面、解決し、特に3人の少女たち「九重 りん」・「鏡 黒」・「宇佐 美々」と打ち解けていく。そして担任である大介自身も共に成長してゆく...という内容です。

大介くんは間違いなくロリコンです。いや、ロリコンに目覚めたといったほうがいいのかな?



このアニメのメインヒロイン、九重 りんは小学生とは思えないほど大胆な正確。 恋する相手は23歳の自分の担任教師。そのために彼にやることなすことが、積極的すぎるw 色仕掛けで20代を落とすにはまだ早過ぎです。彼女の精神年齢を間違えてないかぁ?肉体年齢に比例してませんよ~。
そして、性に関する知識も豊富。本当に小学3年生?
彼女の特徴と言えば朱鷺色の長い髪とツインテール。ツインテールは小学生らしいけれども…。

次はサブヒロインの鏡 黒。凄い名前ですねw 彼女の親は一体何を思ってこの名前を付けたのでしょうか? 彼女はりんが大好きなゆりっ子です。 ゆりが想いを寄せている大介に対しては激しい嫉妬。子供らしいです♪ しかぁ~し、ブラジャーをブルセラショップに売るほどの御方。この子も本当に小学三年生?

2人目のサブヒロイン、宇佐 美々。彼女が一番小学生と言えましょう。 発育はとんでもなか早いですけど。あの御2方とは対照的に性に関する知識はありません。それ故とんでも発言をすることがありますが。 この年で腐女子の傾向がある残念な子でもあります。


この3人の中ではやはりメインヒロインの九重 りんが一番可愛いと思います♪ 彼女を持ち帰りたいw(/ω\)

そんな戯言は置いておいて、内容は結構としっかりしているアニメなので、ロリに対して抵抗がないのなら、他の人がいないところでご覧になってください。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12

チュウ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

小学生、侮る無かれ!!

小学校低学年が主体のいわゆるロリアニメです!
まぁ、内容的にもロリ要素が満載な作品となっていますが、このアニメは決してそれだけではありません!!
子どもの純真無垢な感じと、笑顔の裏に隠された素顔など、繊細な思春期の子ども心が描かれています!

主人公が学校の教師だと言うことも、ロリアニメとして定着している原因となっていますが。
私の見解では、子どもから大人に向けた、普段見落としがちなメッセージを再発見することのできるアニメなのでは??
そんな、ただのロリアニメとは一風違った点が、個人的には凄く評価できるところだったと思います!!

また、OPはヒロイン三人衆、EDのLittle Nonともに、このアニメに合った最高のものかと評価します♪

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23

阿紫カービィ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

あまいアルトラ

あたしはこの作品が大好き。
規制が厳しくなった今では、あまり観ることのできないアニメであることは、確かでしょうね。

小学3年生(~4年生)の女の子が、先生に恋をして、、先生も、とまどいながらも、だんだん心の距離が近くなっていく、おおまかに言えばそういう話。
際どいシーンも多くて微エッチです。


でも、この作品の『大事な部分』は表面的なものではなくて

主人公、りんちゃんの、家庭環境、友達の事を、きちんと深く丁寧に描かれている事だと思うのです。

りんちゃんはいかにして先生を好きになったのか、その好きはどういう意味の『好き』なのか?

原作読んでない方でも解るように描かれています。


無邪気な『こども』と、残忍で美しい『女』が同居するりんちゃんは妙な魅力に溢れています。



あたしは、好きな気持ちに、理由や『条件』は必要ない、と考える人間です。

もちろん、
『子供が大人を…とか大人が子供を…とか、いけない事だ!』
と考える人がいていいのです。

ただ、
批判はしてほしくないのです。


以前、何かの縁か…中学生の男の子と出会い、何度か会ってお話をするという事がありました。

『ボクが大きくなったら、結婚して』と言われ、ドキッとした事があります。

後に異性として意識する自分がいました。
その土地を離れた今でも、その『彼』のことを思い出す時があります。

おっと、話がそれた、


最近のアニメの、ラブコメに子供をちょっと出してみようか、という傾向には我慢なりません(笑)

だからあえて、今、なんです。


この作品は、ロリータものですが、それだけじゃないよ、って言いたかっただけですが。


オススメは…しませんが、

あたしにとっては
大切で大好きな作品なのです。





最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

63.4 80 2007年度アニメランキング80位
MOONLIGHT MILE(TVアニメ動画)

2007年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (89)
589人が棚に入れました
吾郎とロストマンは大学生でありながら、世界中の名だたる名峰を次々制覇した屈強な学生クライマーであり、お互いを唯一無二と認めるザイルパートナーだった。彼等は5大陸最高峰の締めくくりとなるエベレスト登頂で、雪崩に遭遇したフランス登山隊の女性を発見。内臓を損傷しており苛酷な環境のなか救出を望めないまま彼女の死を見届けた二人は、彼女の嵌めていた指輪を手に、強靭な体力で登頂を再開した。たどり着いた地上の頂で指輪を登頂旗のポールに嵌めて形だけの供養をした後、見上げた先に浮んでいたのはISS(国際宇宙ステーション)、そして、月…。行きずりの遭難者が語ったとおりの光景に、2人は「宇宙への進出」という新たな目標を見い出す。

takekaiju さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

『宇宙兄弟』に似ているが観る人を選ぶ

同じ宇宙開拓をテーマにした『宇宙兄弟』とはずいぶん毛色の違う作品になっている。あちらが宇宙飛行士になるまでの過程を現実をもとに詳細に描いているのに対して、こちらは月面基地建設の目的やそれに伴う社会情勢の変化など宇宙開発の明るい側面だけでなく暗い部分にもスポットを当てている。特に新しいエネルギー政策に反対する中東との戦争や中国の参画など、現実でも起こり得そうな事案を扱っているところが面白い。

キャラクターやメカのデザインは一回りも二回りも古臭く感じる。ちょうどハルヒの人気が出て所謂萌え画が一般的に認知され始めるころに、この絵柄はないだろうと思える出来である。WOWOWで放送されたということも相まってそもそも存在自体知られていない隠れた名作である可能性が高い。

主人公である猿渡吾郎の性格も一般受けはしないだろう。豪放磊落、山男のような体格に加えて助べえで酒癖が悪く、行儀も悪い。およそ主人公としては最悪な印象であった。「ドネルケバブ号事故」からシドニーを救ったあたりからはこのような性格もだいぶ抑えられ、頼れる宇宙飛行士としての側面が強くなる。

ストーリーの展開もテンポよくだいたい一話から数話で物語が切れる。視聴者の想像で補う必要は出てくるが、たった2クールでも月面開発まで話がまとめっており、原作未完の作品としては上々の出来。ただし、月面に降りてからの最後数話は若干走り気味なのと、いいところで作品が打ち切られてしまうところはマイナス点。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

Anna さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

目指すは"月"!男のロマンが描かれたSFアニメーション!

鈴木行監督、スタジオ雲雀製作による、SFアニメーション!
原作は太田垣康男によるコミックです。

世界的な登山家であった"猿渡吾郎"と"ジャック・F・ウッドブリッジ"こと“ロストマン"は、お互いを唯一無二と認めるザイルパートナーだった。
今回も、2人で立ったエベレストの山頂、大抵の山は登り詰めてしまった彼らの目に映ったのは、大きく輝く月とISS(国際宇宙ステーション)だった…。
次は月で会うことを固く約束した2人!それぞれの方法で、彼らは宇宙を目指して進んで行くのだった。

この作品の魅力は、絶対に裏切らないストーリーとそれを感動的に演出する壮大な音楽です!
CGを多用し実現させたハイクオリティーな宇宙映像!
地上ではいくらか手が抜けた作画も見えますが、TVシリーズのアニメとしてはとてもクオリティーが高いです。
OPの音楽や演出も、映画のようでカッコいいです!
猿渡吾郎のおじさんっぷりも、アニメの主人公とは思えないデザインも、なんとなく憎めなくて好印象です。
宇宙への道のりを描いたアニメ作品は多くありますが、多作品とは違い少し落ち着いた雰囲気の、大人が楽しめる作風に仕上がっています。

いずれやって来る宇宙の建設ラッシュを見越し、建設現場で着々と腕を磨いてきた猿渡。
パイロットとしての技量を磨き、戦場で捕虜になりながらも、生き抜いて宇宙への切符を手にしたロストマン。
宇宙へたどり着く方法はそれぞれ違えど、ピンチをチャンスに変えて進む彼らの姿が、とても感動的でかっこいいです。

1期は、そんな彼らが宇宙へたどり着く勇姿と、輝かしい宇宙産業の栄光の裏で暗躍する裏の世界が描かれた、大満足の作品です!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

REI さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

大人向け良質アニメだと思うのだが・・・

少し古いアニメですが、スペースシャトルの予算が削られていなかったらこうなっていたかもと思うようなアニメです。

このアニメの良さは現実的な宇宙技術開発を無理なく取り入れてるところではないでしょうか、ですから、宇宙戦艦もモビルスーツも出て来ませんが、人工衛星
スペースシャトル、といった現実にあったものを少し発展させて登場してくるのでリアリティが増していきますね。

ただメカに関しては私は大好きなのですが人物描写となると、うーん?というところが多いかもです。性的な描写が多いのもどうかなーと思うんですけどね
原作が青年誌掲載なので致し方なしなのかな?

ともあれ、アニメとしては面白かったです。原作が完結していないのでアニメも
尻切れトンボになっていますがそれでも宇宙好きの方は観て損はしないと思います。

2シーズンあるのでお好きな方は一気にどうぞ(笑)

全てのアニメに携わる方々に感謝を!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

63.4 80 2007年度アニメランキング80位
名探偵コナン 阿笠からの挑戦状! 阿笠vsコナン&少年探偵団(OVA)

2007年1月1日
★★★★☆ 3.9 (13)
71人が棚に入れました
2007年のOVA作品。

『名探偵コナン SECRET FILE Vol.3』にも収録されている。


阿笠博士が誘拐された!?
コナンと少年探偵団に届いた謎の手紙をめぐって、コナンの推理がきらめく。
謎の真相にたどり着いたとき…事件は思わぬ展開に!
コナンは、阿笠博士を無事に助け出すことができるか?

63.3 83 2007年度アニメランキング83位
ながされて藍蘭島(TVアニメ動画)

2007年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (352)
2290人が棚に入れました
父親とケンカし、勢いで家出した少年・東方院行人 (14) は、乗った客船からうっかり転落。嵐に巻き込まれ、大波に飲まれた末にたどり着いた島「藍蘭島」は、脱出できない上、女性ばかりの島だった!?個性豊かな女の子達と行人との、嬉し恥ずかし大騒動の島暮らしの日々を描く。

声優・キャラクター
堀江由衣、高橋美佳子、千葉紗子、白石涼子、伊藤静、長谷川静香、下野紘

- JIN - さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ほのぼの系のハーレムアニメとしてオススメです

設定こそハーレムなのですが素直な主人公と健気なヒロインに好感が持て
ほのぼの日常系アニメとして時々再鑑賞してしまう良作です
嫌味なネタが少なく、笑いも感動も2828もある安定した作品ですね
興味持った方への参考になれば
全26話でほぼ一話完結で構成されていますので、本サイトのあらすじで
基本設定を把握していれば終盤などを除きどこから見ても楽しめます
サブキャラの個性もはっきりしているので見たままで問題ありませんよ
一話目は解説を兼ねたハーレムそのものなので二話目以降の雰囲気で
好みに合うかご判断いただけたらと思います
エロや不健全な雰囲気を求めている場合には別作品をオススメします
.
個性あふれる多くのサブキャラも嫌味がなく本作品の魅力です
無事?島を離れ日本に戻ることができるのか、、、結末もお楽しみに
.
結論:すずは本当にいい子だよ (´;ω;`)ブワッ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

なんとかラストまで観終えたアニメ....φ(・ω・` )

主人公が船から落ち流れ着いた先は
女と動物しかいない不思議な日本だった・・・。

まぁドタバタハーレムアニメなワケだ。
忍者に大工見習いに巫女に・・・色んな女達。
巨大な食べ物に不思議な進化をした動物たち。
面白い設定ではあるのだが・・・
ツッコミ所が多数あったしツボらなかった;(私はね)

内容的には子供向けアニメなのに
ちょっと入浴シーンや裸を入れてて・・・
何を目指しているのか分からないアニメでもあるw

豚にトンカツ。シャチにサシミ。鶏にカラアゲ
とつけるネーミングセンスにはまぁ笑えたがw


ラストの妹オチも容易に想像できてしまった;

まっ26話あるしマターリ暇つぶしに見てみてはいかがでしょうか^^?

投稿 : 2025/02/15
♥ : 20

グッチ★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

個人的にこの作品大好きです★★★

まぁ、理由はいろいろありますが、
その一つにハッピーエンドだからとゆうのが大きいですね

いや、内容と終わり方がかみ合っている、
と言った方がいいですかね

最近では、ハッピーなのか、そうじゃないのかわかりにくい
作品が多くて、(わかりにくい例)とらどら、狼と香辛料
       (わかりやすい例)シュタインズゲート

例として挙げさせていただいた作品、
自分的にもかなり高評価です。★★
でも、上にもかいてますように最近、多くないですか?
そんな感じのアニメ。
感動やらシリアスやらで、個人的にはもう、かなり
そういう感じのアニメに飽きていてこの作品を見終わった時、
すっきりしました。
最近、こんなアニメ見てなかったので、かなり新鮮でした。
長々と、失礼しました。
シリアスに疲れた方々、ありきたりなハーレムが好きな方々、
一度、みてみてくださいおねがいします!m(--)m

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

63.3 83 2007年度アニメランキング83位
しおんの王(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (144)
882人が棚に入れました
幼い頃に何者かに両親を殺害され、そのショックから事件での記憶と、言葉を失くしてしまった主人公の少女「安岡紫音」。殺害された両親の遺体には、犯人により「将棋の王将」が残されていたが、犯人の意図がつかめぬまま、事件は迷宮入りとなってしまっていた。
 さらに、紫音の両親の殺害された翌日、羽仁真(当時八段)は、神園修から、初めてのタイトル「角聖」を奪取。そして同日、羽仁真の実弟・悟の婚約者であった瀬戸一美が心臓発作で死亡した。瀬戸一美は、事件の数日前に安岡家を訪れ、紫音にも会っていた。これらの事件の重なりは、果たして偶然なのか。

声優・キャラクター
川澄綾子、朴璐美、水野理紗、郷田ほづみ、松風雅也、松本保典、國府田マリ子、中尾隆聖

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

まさにサスペンス

半年前に見た作品。
主人公の紫音が4歳のときに目の前で両親を惨殺された精神的ショックから失声症になるが、最年少でプロ女流棋士となり、活躍していく話。


作画がちょっと怖くて苦手だったのですが(ひぐらし?、神霊狩の作画と似ている???)、その作画と相俟って、両親の殺害シーン、血のりなど詩音の昔のトラウマシーンがちょっと毎回怖い。
ただ、最後まで意外な人物が犯人とわかるまで、一気に見終えたと思う。
ちょっと見終えた後、背筋が凍るかんじだったかと・・・
将棋に関しては、そんなに詳しくなくても見れたと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 18

チヒロ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

本格将棋アニメ!紫苑ちゃんがかわいいw

本格将棋アニメでした。

タイトルの絵が将棋っぽくないのですが、
ヒカルの碁の将棋版みたいな感じかも。

両親を殺されたトラウマを持つ主人公の中学生の女の子が、
将棋のプロを目指し、成長していくストーリー。

よくできていると思う。
OPが糞でしたが、それ以外はとてもおもしろかった。

最後に向けて、徐々に事件の真相が明らかになっていく
ところとかも、とても良かった。

紫苑ちゃんかわいいよ紫苑ちゃんw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

とうみょう さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

7手で十分

私は将棋なんかに興味はないって人いますね?
でも実は皆さんも常に将棋を指してますよね?

例えば→こうしたら→こうなって→こうなる

↑こんな思考を日常でするでしょ?それが将棋です

ね?指してないとは言わせませんよ!
だから皆さんも立派な棋士ですね!!

では早速始めましょうか!
先手は僕から行きますよ!

それでは、お願いしますm(__)m

先手、とうみょう「このアニメを観てください」

後手、あなた「面白いんですか?」

先手、とうみょう「しおんちゃん可愛いです」

後手、あなた「はぁ?頭大丈夫ですか?」

先手、とうみょう「しおんちゃん可愛いです」

後手、あなた「・・・いや、私の話聞いてます?」

先手、とうみょう「しおんちゃん可愛いです」

後手、あなた「まいりましたm(__)m」

以上、7手を持ちまして、
先手とうみょう初段の勝ちでございます

お疲れ様でしたm(__)m

投稿 : 2025/02/15
♥ : 28

63.2 85 2007年度アニメランキング85位
ひぐらしのなく頃に 外伝 猫殺し編(OVA)

2006年12月22日
★★★★☆ 3.6 (290)
1512人が棚に入れました
アニメ「ひぐらしのなく頃に」のDVD全9巻購入者特典(R指定に接触するため非売品にするしか手段がないと考えられる)で「猫殺し編」がOVA化された。OP・EDはアニメ一期と同じだが、本編の作画はアニメ二期のものに近い。スクウェア・エニックス刊コミックス連動特典として書き下ろされた。竜騎士07先生による幻の「ひぐらし」外伝ストーリー。圭一たちの知られざる日常が描かれる!

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

忌みとする場所

「ひぐらしのなく頃に1期」の全DVD購入特典エピソードですね。
約23分のエピソードで、見逃していたので視聴しました。

◆この作品の概要は・・・
「猫殺し編」の意味は「好奇心は猫を殺す」。
部活メンバー達が、村の一角にある採石場で過去に起きた怪奇事件を村に伝わる伝承と合わせて語ります。

◆総評・・・
最近へんなひぐらし(煌)を見たばかりなので、私の中ではこのアニメの評価が下がり気味でしたが、やっぱり本来のひぐらしは最高です!
序盤の笑える展開から、中盤以降の怖い話へ。
このゾクゾクする恐怖感がたまりません。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
危ない場所に近づいてはいけませんよ~。
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

シン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

好奇心は猫をも殺す

ひぐらしのなく頃に猫殺し編です。
ひぐらしのなく頃にシリーズのオススメ視聴順は『解』の方にあるのでそちらを参考になさって下さい。

前編ではOVA等で特徴の笑いパートが基本でのほほんとした雛見沢を楽しめると思います。

後編では廃村になった集落での少しシリアスな雛見沢を感じられます。

主題であり題名のCuriosity killed the cat(好奇心は猫をも殺す)を投げかけて終わるので、その恐怖と興奮をこの物語で感じて欲しいです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

なぎぃぃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ファンにだけ許された特典!

最初はタイトルの意味が分からず、ずっと考え込んでいました!結局自分ではいい案に達する事はできませんでした;;;
Wikiで調べてみると
「Curiosity killed the cat」(好奇心は猫を殺す)
という外国のことわざから来たみたいですね!
文字どうりで納得いたしました
というかひぐらしはタイトルやFrederica Bernkastelの名言、伏線の張り方どれも素晴らしすぎて感服いたします;
原作や漫画にしか登場しませんがFrederica Bernkastelの正体を考えるのも面白いですよ!
誰かFrederica Bernkastelの有力説といいますか、あなたの考えを聞いてみたいです!
自分はひぐらし見返す時は必ず考えてしまいます・・
長くなりましたが最後にFrederica Bernkastelの名言を一つ置いていきたいと思います


砂漠にビーズを落としたと少女は泣いた。
少女は百年かけて砂漠を探す。

砂漠でなく海かもしれないと少女は泣いた。
少女は百年かけて海底を探す。

海でなくて山かもしれないと少女は泣いた。
本当に落としたのか、疑うのにあと何年?


             Frederica Bernkastel

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

63.2 85 2007年度アニメランキング85位
ぽてまよ(TVアニメ動画)

2007年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (166)
793人が棚に入れました
ある日、森山素直が学校に連れて来た不思議な女の子「ぽてまよ」。言葉はほとんど話せないが、そのかわいさで一躍クラスの人気者に。しかし、人の心が読めるぽてまよは、密かに素直に憧れているクラスメート・夏みかんには気を許さない。そんなある日、ぽてまよと同じく不思議な女の子が現れる。巨大な鎌を持ち、無言で何でもぶった斬る恐い子だが、素直たちのクラスメート・高見盛京の作る「ぐちゅ玉」になついてしまったことから「ぐちゅ子」と名付けられる。
この物語は、そんな「ぽてまよ」と「ぐちゅ子」、そして素直たちとクラスメートとの日常を描く、ほのぼのギャグ漫画である。

声優・キャラクター
花澤香菜、辻あゆみ、喜多村英梨、川澄綾子、甲斐田裕子、釘宮理恵、時田光、岡本信彦、近藤孝行、井上喜久子

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

【抱きしめてそのまま眠りに就きたい感じ?w】 “モフる”の具現化、すなわち至高のゆるギャグアニメ。【僕たちはまだ本当のくぎゅうを知らない】

伊達にお気に入りの棚に放り込んでおりません^q^


ある日突然冷蔵庫の中から現れた“猫っぽい”正体不明の生物「ぽてまよ」
それを育てることになった少年「森山素直」(すにゃお)
そして愉快な仲間達が繰り広げるコメディ


端的な萌えというよりは、「愛らしい」って言葉が良く似合います
妄想癖気味のヒロインや虚無感に満ちたすにゃおをはじめとし、ユルかわキャラクターたちが織り成す下ネタや微グロ混じりの毒っ気のあるギャグは、近年の作品で例を挙げれば『日常』と『ゆるゆり』を足した感じにかなり近い印象を受けます
この辺りがお好きな方にはオススメ^^b


ただしそれら大作コメディと比較しても一回り上を行っている圧倒的ハイクオリティがこの作品の凄いところ
竹内哲也が一人原画で完成させてしまったOPからして気合がまるで違う
ちなみに全話、池端隆史監督ひとりの手による絵コンテ


声優陣にはこの作品で初主演となった初々しかった頃の花澤香菜
そして喜多村英梨
川澄綾子
岡本信彦
とまあ、今見ても豪華な布陣

モブキャラ同然の脇役に当時まだ無名に近かった
矢作紗友里
藤村歩
豊崎愛生
がいることも忘れてはなりません

そして、やはり・・・
釘宮理恵演じる「春日野ねね」様の衝撃がこの作品を強く後押ししてますw
釘宮病の方々は数多のくぎゅうキャラの中でも、この最もディープな(ハイトーンな?)キャラクターたる、ねね様の存在を忘れてはなりませぬw


1話無料動画もあるようですし、ちょっと評価も低めってか知らん人が多そうなのでプッシュさせていただきたいでつ^^b
「てかコレネ申アニメですから(キリッ」
散々言っておいて、モチロン一番好きなキャラはぐちゅ子ですよ^w^
ぐちゅ子かわいいよぐちゅ子w

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23
ネタバレ

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

おしりフリフリほにほにダンス♪ いつか笑顔の花が咲く♪  【ねこ's満足度:82pts】

ある日森山家の冷蔵庫から出てきた不思議な生物。
パン好きな主人公・素直はその生き物に”ぽてまよ”と名付けます(ポテマヨ味から命名)。
そんな”ぽてまよ”と個性的すぎるキャラたちによる日常を描いた、なごみ系コメディです。

基本はほのぼのテイスト。
ぽてまよ&その同種(?)のぐちゅ子の可愛さはまさに反則級で、
この二匹(?)を観られるだけでも十分この作品の価値はあります。 ほにほにぃ♪(cv花澤香菜)

ところがこの作品、なか②奥が深いというか、ただのキャラ萌えアニメではありません。

まずは、ひとクセもふたクセもあるキャラクター。
主人公の素直は勿論、妄想少女に重度のシスコン弟、チアリーダーな男子に、ホモ男くん。
さらにはドSで毒舌なお嬢様など、萌え系とは思えないほどの濃いメンツが揃っています。
(ちなみにくぎゅの「バカ犬」はこの作品でも聞けます。超高音ボイスですけどw)
ギャグに関しても、結構シュールで下ネタも普通に投下。
その穏やかな作風とは裏腹に、意外と大人向けな作品といった印象です。

一方で、たまに挟んでくる心温まるいい話。
主に素直とその父親、または亡くなった母親とのエピソードだったりするんですが、
口数少ない素直だからこそ生きる絶妙の”間”が、その暖かさにより拍車を掛けてる気がします。

アナタはぽて派?それともぐちゅ子派?{netabare}わたしはぐちゅ子の妹?派(笑){/netabare}
癒しも萌えも、笑いも涙も兼ね備えたハートフルな良質アニメです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29

ブランドン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

Σ(; ゚Д゚)ウハッ

なんでそんなところから出てくるのΣ(´∀`||;)ドキッ!!

「ぽてまよ」は謎の生物で女の子です。
「ぐちゅ子」も謎の生物で女の子です。
(;゚Д゚)コノネーミングハ…
彼女たちの一挙手一投足から目が離せません!!
゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)。. .。.:*・゜゚・*ポワワワァァン

基本はギャグです。そして「ぽてまよ」たちの愛くるしさが
癒しを与えてくれます。
周りのキャラクターたちもイイ味出してます!!
何気に声優陣が豪華だったのにも驚きました!!

花澤香菜さん、喜多村英梨さん、甲斐田裕子さん
川澄綾子さん、釘宮理恵さん、岡本信彦さんなど。
豊崎愛生さんもチラッと出てますよ(/ω・\)チラッ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

63.1 87 2007年度アニメランキング87位
スケッチブック full color's(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (207)
1037人が棚に入れました
非常に寡黙で、ほとんどしゃべらない。その上不器用で、かなりのドジな梶原空は。高校に入学してどのクラブに入るか迷っていたが、たまたま見学に行った美術部に、なりゆきで入部してしまった。
個性的な美術部員たちの、時にバタバタ、時にほんわかした日常が描かれる。

おぷてぃM@s さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ちょっと…

絵を描くことが好きな女の子の日常を描いたもので、とてもほのぼのとした作品です


ちなみに日笠陽子さんのデビュー作


主人公(cv.花澤香菜さん)はとても無口なためセリフのほとんどが心の声の自問自答みたいになってますが、むしろそこがこのキャラの可愛いところではないかと思います


最終回で自分のことになかなか気付いてくれない友だちに向かって思い切って名前を大声で呼ぶとこは「よくやった!」と言ってあげたくなります


ただ、本当にほのぼのし過ぎているのでネコたちのところ以外はそれ程笑える箇所がありません

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

ForKK4 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ほのぼのとした雰囲気が素晴らしい作品

原作のファンだったので、アニメ化が決まった時は嬉しくも、原作の雰囲気を崩すことなくアニメ化できるのか、話やキャラクターが安易な「萌え」に走ってしまわないか・・・という一抹の不安を抱いていました。
しかし、第一話を見て安心。不安に思っていたことすべてを吹き飛ばしてくれました。
キャラクターやお話も原作に沿ったもので非常によかったのですが、中でも村松健さんの音楽が特に素晴らしく、のんびりとした作品の雰囲気をより際立たせるものとなっています。
昼下がりにお茶を飲みながら見たいアニメです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

のどかな風景とのんびりとした気分が味わえる作品

原作未読 全13話

舞台が私の地元の福岡であること、博多弁を話すキャラがいること、ARIAの主要スタッフが参加していること、そして監修に佐藤順一さんが参加していることという点で興味があって観てみました。

お話は、人見知りが激しくマイペースでほとんどしゃべらない{netabare}「うんうん」しか言わない{/netabare}(心の声が多いw)主人公 梶原 空(かじわら そら)を中心に美術部の先輩や同級生の高校の日常を描いた作品です。そしてネコもいっぱい出てきます^^

福岡の地名や乗り物(バスや電車)が出てきますが、福岡の都心を離れた田舎のお話なので、全体的にのんびりしたお話です。
起伏が少なく何度か寝落ちしそうになりましたw

キャラはみなさん個性的ですね~全体的に不思議ちゃんの割合が多い感じがしますw
声優さんは豪華です。主人公の花澤香菜さんを筆頭に牧野由依さん、後藤邑子さん、広橋涼さん、田村ゆかりさん、小清水亜美さん、下野紘さん、日笠陽子さん、大原さやかさん、金田朋子さん、伊藤静さん、中田譲治さんなどなど

博多弁をしゃべるキャラの声優さんは福岡出身ではないようで、イントネーションが微妙でした^^;
出演している田村ゆかりさん(福岡出身)にこの役やってほしかったですね~

福岡福岡といっていますが、放送当時、福岡では放送がなかったみたいですw

学園ものよくある恋愛要素などは特にないので、たまゆらみたいな感じでしょうか。(たまゆらほど感動はあまりありませんが、最終話は良かったですね)
のんびりとした雰囲気が好きな方、ネコが好きな方(ネコが主の回もあるので♪)にはオススメです^^

OP/EDはのんびりふんわりした感じでこの作品に合っている曲ですね~
EDはARIAのOPを歌っている牧野由依さんです。

最後に、放送当時この作品の後番組がARIA The ORIGINATIONなのでARIAのキャラもちょっと出てきましたね~(ほんのちょっとですが^^)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 36

63.1 87 2007年度アニメランキング87位
オハヨウ(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (75)
384人が棚に入れました
NHKの「アニ*クリ15 Third Season」で一分間放送された、今敏(こんさとし)監督作品。
音楽はおかもとだいすけ、制作はマッドハウス。
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

この場を借りて今敏監督の特長を考える

 最初に申し訳程度の「オハヨウ」要素。女性のまどろみから覚醒までの1分間。以上。
 何か書きたくなったら追記します。多分しませんけどね。

 では、本題の今敏監督について。
 私は、今敏監督をかなり高く評価しています。もしあと1本でも映画を作っていたら、最高のアニメ映画監督だと言っていたかもしれません。それほどに今敏監督を評価しています。
 で、今敏監督ってどんな監督なの?って聞かれたら、「編集が上手い監督」だと答えると思います。このレビューでは、その辺りを中心に今敏監督の特長について考えていきたいと思います。


良い監督、悪い監督:{netabare}
 良い監督と悪い監督をどこで分けるのか、ということについては、様々に意見のあるところとは思いますが、私の採点基準には「編集」というものがあります。個々のカットのつなぎ方とか象徴物を使ったストーリーのつなぎ方とかを見ています。もちろんこれが全てというわけではなくて、採点基準の一つだ、というだけですけどね。
 編集って何だよ?と思われるかもしれないので、このレビューでの話の中心となる個々のカットのつなぎ方についての概論を述べておきます。

モンタージュ:{netabare}
 基本中の基本ですね。広義では「カットとカットを組み合わせること」として編集と同義の場合もありますが、狭義では「カットとカットを組み合わせて新たな意味を生み出すこと」を言います。このレビューでは狭義を採用します。

 具体的には、「燃えている家」と「軍隊の行進」という二つのカットがつなげられると、「軍隊が家を燃やしたように『見える』」とか「軍隊が悪いもののように『見える』」という付随的な効果が生まれるものです。「軍隊が家を燃やしている様子」や「軍隊が悪事を働いている様子」を描かなくとも、そのように「見えてしまう」のです。
 単に「軍隊の行進」という映像があるだけなら、よほどの先入観がなければ本来はそこに善悪の概念はありません。ただ軍隊が行進しているという情報があるだけです。ですが、前のカットの影響を受けることで、単独の映像では得られなかった意味が後ろのカットに見出されてしまうのです。これがモンタージュです。
{/netabare}

マッチカット:{netabare}
 マッチカットというのは、画面内の類似性に着目して、本来はつながらない二つのカットをつなげる手法です。これも具体的にいきます。ここがこのレビューの本題になるので、少し多めに。

 「自室の窓から月を見上げる」→「満月のアップ」→「満月がボールに変わる」→「飛んできたボールが顔に当たる」みたいなのですね。満月からボールに変わるのがマッチカット。丸いものを媒介にすることで、夜と朝という異なる時間や自室と屋外という異なる場所をつなげることができます。
 「ギロチンにかけられた男性」→「ギロチンの刃が落ちる」→「野菜が包丁で切られる」→「奥さんと子供のほのぼの家庭風景」なんてのもそうですね。刃を媒介にしてカットをつないでいます。男性の首が落ちるところを描かなくても、野菜が切られたことで男性の死を伝えることができています。これはモンタージュ効果によるものですね。前後のイメージに大きな落差があるので、悲しみを増幅させる効果も出ています。
 ビジュアルだけでなく、音でつなげることも出来ます。「今にも銃を打ちそうな男性」→「バンッ机を叩く女性」みたいな感じ。銃声が響きそうだ、という視聴者の心理を利用して、音が鳴る別のシーンへとつなぐことができます。

 マッチカットで一番多いのは、扉を開けるシーンだと思います。最近では監獄学園の第6話にもありました。保健室でのキヨシとハナの絡みに千代ちゃんが介入するところを、生徒会長が理事長室に入るところにつなげていました。
 「千代ちゃんが「失礼します」と保健室のカーテンを開ける」→「生徒会長が「失礼します」と理事長室のドアを開ける」となっていました。前半の続きを見せないことで、溜めを作って期待感を煽る効果が出ていました。
 このシーンでは扉同士だと綺麗につなげるのですが、カーテンと扉だったために、両者に「失礼します」と言わせて少し重複気味につないでいました。通常の扉を用いたものでは重複をなくして「千代ちゃんが開ける」→「生徒会長が入る」とつないでいるのが多いと思います。
{/netabare}

クロスカッティング:{netabare}
 クロスカッティングというのは、異なる二つの場面を交互に素早く切り替えることで、臨場感を生む手法です。良くあるのは「逃げる犯人」と「追う刑事」の追いかけっこですね。舞台を路地裏や商店街に切り替えながら、逃げる犯人と追う刑事を頻繁に切り替えるものが多いように思います。刑事ドラマの定番ですから、想像しやすいと思います。

 こちらもアニメでの具体例を出しておきます。けいおん第1期の最終回第12話から。「」がギターを忘れて取りに帰るユイの場面で、『』が学園祭ライブの場面です。
 『ユイの代わりにギターを弾くサワコ先生』→「玄関で雑に靴を脱いでから部屋に入るユイ」→「学校に向かって走るユイ※」→『歌っているミオ』→「踏切で足踏みしているユイ」→『ギターを弾くあずにゃん』→「信号待ちのユイ※」→到着、という流れです。急いでいるユイと、どんどんと進行していくライブを交互に移すことで「急がなきゃ!」という緊張感が生まれます。
 ただ、実際には急いでいることが演出の中心ではありませんでした。ミオの歌に合わせて※の部分にユイの回想を入れることで、最終回としての締めをしていました。そのせいで緊迫感は減退しているのですが、回想を細目にはさむことで視聴者側のユイを応援したい気持ちを増幅させる効果が出ていましたね。

 なお、この回想を入れる手法をフラッシュバックと言います。これがあるおかげで現在に過去を挟み込むことができ、10年でも20年でも作品内に描くことが出来ます。
{/netabare}{/netabare}

 いずれも重要な編集による演出ですが、一番大事なのはモンタージュですね。これが基本ですから。とは言いながらも、以下の話の中心はマッチカットです。今敏監督の特長はマッチカットにあると私が思っているからです。
 出来るだけ参考動画を入れるようにしますから、動画を見ながら読み進めていただければと思います。動画の引用元にはこの場を借りてお礼を申し上げます。言い忘れていましたけど、このレビューは暇人向けです。

今敏監督の演出①:{netabare}
 今敏監督の特長の一つである、スピーディーなマッチカットをご紹介します。千年女優からです。次の動画を50秒くらいのところからご覧ください。
→①〈https://www.youtube.com/watch?v=oeFGQpj4Z8o〉
 1分7秒にあるのがマッチカットです。車輪を使ったマッチカットのために、非常にスピード感が出ています。今敏監督はこのような速い動きの中でマッチカットを使うことが多いように思います。お嬢の「ぅわっ!」という驚きの声の後に、女学生の清々しい顔が写るという対比もとてもいいですよね。
 千年女優は、女優が出演した複数の映画をつなぎながら話が展開していきますが、出演映画の様々な時代を飛ぶときには、このようなスピーディーなマッチカットがたくさん使われていました。動画が見つからなかったのですが、「クノイチが転ぶ」→「倒れたら遊女」というのもありましたね。
{/netabare}

今敏監督の演出②:{netabare}
 今敏監督は、カットを露骨に切らず、画面全体が変化するようなマッチカットも多用します。こちらも千年女優から。次の動画を回想の入りと出に注目しながら、40秒くらいまでご覧ください。
→②〈https://www.youtube.com/watch?v=hY8aQF-i71Q〉
 13秒の回想の入りはフラッシュバックですが、30秒の回想の出の方にマッチカットが使われています。風に吹かれてふわっと持ちあがった髪や洋服が、身体に馴染んでいく様子とともに使われていますね。屋内と屋外の差を丁寧に描けていると思います。

 カメラワークと併せたパターンもあります。こちらも千年女優。次の動画の18秒のところ。
→③〈https://www.youtube.com/watch?v=cJx1F3plxck&index=6&list=PLmz2WljKv_CFinQsgTp-gQHCH6bi1iuDm〉
 上と違って、カメラを使った左向きから右向きへの変化に合わせて使っています。右向きになるにつれ、曇っていく表情の変化もいいですよね。どうでもいいことですけど、この動画内で使われているこれ以降のマッチカットは、動画作者のオリジナルものだと思います。結構うまいですよね(笑)そんなつなぎあったっけ?と見事に釣られてしまいました。

 またまた千年女優からですが、エンディングですのでネタバレ注意。次の動画の1分40秒くらいからご覧ください。
→④〈https://www.youtube.com/watch?v=AY6Ufse_qDI〉{netabare}
 作品の締めにもマッチカットを使っていますね。このマッチカットは②で紹介したものとほとんど使われ方が同じです。女優の目を閉じる動きに合わせてマッチカットが入ります。前後の表情の変化も見どころですね。

 マッチカットとは関係ありませんが、④のエンディング全体についても少しだけ述べます。
 20秒のところで蓮の花が写っています。そして、2分22秒のロケットが射出される基地も蓮の花の形をしています。蓮というこの作品の象徴物で、エンディングの入りと最後のセリフの手前をつないでいるのが分かります。
 また、マッチカットで老婆から少女へと変わっていますが、2分50秒の少女のセリフは老婆の声で入っています。
 つまり、<蓮>→<老婆・少女マッチカット>→<蓮の基地>→<少女の老婆セリフ>という流れです。象徴物である蓮と老婆の人生を複合的に組み合わせた良いエンディングだと思います。
 なお、この作品の蓮が持つ意味については、私の千年女優のレビューで書いていますから、そちらをご参照ください。
{/netabare}{/netabare}

今敏監督の演出③:{netabare}
 次はパプリカのオープニングから。複数の有名映画のオマージュをマッチカットの連続だけでつないでいます。1分40秒くらいから2分20秒くらいまでをご覧ください。
→⑤〈https://www.youtube.com/watch?v=C1PYRNXiywE〉
 ①の動画でスピーディーなマッチカットと紹介しましたが、動きが早いだけでなく、入れる頻度が多いために映像のリズム自体が速くなっています。本来つなげないところをマッチカットで大量につないでいるために、次々と切り替わる映像にこちらの理解が追いついていきません。今敏監督が視聴者を煙に巻くために用いる手法ですね。
{/netabare}

今敏監督の演出④:{netabare}
 二つの演出を続けてご紹介します。
 一つ目は、マッチカットで時間をスキップする演出です。5秒のところ。
→⑥〈https://www.youtube.com/watch?v=K91Sjjx0-Ow〉
 単に作画枚数をケチっただけかもしれないですけど、きちんと演出として成立していますよね。通常の作品では、電車から降りる乗客と電車に乗る乗客の動きを全て描いてしまうのですが、途中の経過をスキップさせているためにテンポが良くなっています。

 二つ目は、画面の前方に何らかの遮蔽物を横切らせて、その前後で変化を描く演出です。動画が見つからなかったので、文章での解説になりますが、例えば、左進行でオフィス街を歩くスーツ姿の女性がいて、そのOLが画面手前にアップで写る電柱の陰に隠してしまう。電柱が右にはけて行くと電柱の左側が山の景色に変わっていて、再登場した女性もハイキング姿になっている、というもの。
 このとき、遮蔽物が高速で動いていると、スーツの女性とハイキングの女性のマッチカットや電柱と木のマッチカットに見えるのですが、ゆっくり横切るとあたかも電柱の前後で世界が変わったかのようにも見えます。これがマッチカットに入るのかどうかは私には分かりませんが、高速パターンもゆっくりパターンも今敏監督は多用しています。
 次項では作中での使われ方を動画で具体的に確認します。次が最後です。
{/netabare}

今敏監督の演出⑤:{netabare}
 最後になりますが、パプリカのオープニングクレジットです。マッチカットや遮蔽物の演出を意識しながら、動画全部を見てください。2分弱しかないから負担にはならない、はずです。
→⑦〈https://www.youtube.com/watch?v=xqg3Sw3s9Wg〉

 最初のトラックの絵がパプリカに変わるところですが、これが遮蔽物で変化を描く演出です。ゆっくりパターンですね。他で使っているものよりもやや露骨に描かれています。バイクのパプリカとトラックがすれ違うタイミングでトラックの絵がパプリカに変わっています。
 この次の飛行機?に乗ったパプリカが高速で画面の左にはけていき、画面奥にいる看板のパプリカが動くシーン、これも遮蔽物を使った演出の類型になるでしょうね。遮蔽物演出だと、「パプリカじゃない女性」→「ロケットが通過」→「女性がパプリカになっている」という感じなのですが、前半部分が省略されたと考えるのが良いのかな。

 次の看板からパソコンモニターへのつなぎもマッチカットに入るんでしょうかね。私には断言できませんが、四角い枠から四角い枠への移動がフレームアウトとフレームインの連続になっているのは確かです。「非現実(看板)→非現実(モニター)→現実(モニター外でスーツをかける)→現実?(警備員に見えていない)」という描き方には、ただただ驚くばかりです。

 バーガーショップから出て、Tシャツに入り込むところですが、これも遮蔽物演出の類型ですね。「スケーター男の後ろを過ぎたら、パプリカの洋服が変わっていた」みたいな演出になるところを「Tシャツに入っちゃった」にしたというイメージを私は持ちました。

 Tシャツから出てくるシーンですが、これは画面枠と被写体を使ったマッチカットですね。この演出は一般にも多く使われています。例えば、「AさんとBさんの会話シーン」→「Aさんのアップ」→「カメラを引いたらAさんとCさんの会話シーンに変わってる」みたいなやつですね。エヴァにも使われてたと思います。ミサトとゲンドウの会話からミサトアップ、カメラを引いたら後ろにリツコのいる別時間の別の場所、だったかと思います。
 ただ、今敏監督が使うと、同じ時間の同じ場所で非現実と現実をつなぐ、という表現になっていますから、大変な驚きを感じます。

 最後は、道路のシーンですね。
 左から来たバイクにパプリカが乗っていて、そのまま道路を走るようにつながります。遮蔽物の高速パターンですが、遮蔽物自体が被写体になっていますね。これ以降は遮蔽物の高速パターンだけが連続で使われて、遮蔽物が登場する度にパプリカからチバへの変化が起こっています。最後の遮蔽物でカット自体を大きく切り替えて、本編開始となっていました。
{/netabare}

おわりに:{netabare}
 今敏監督は、虚構と現実を描いたと評されることが多いですが、その肝というのは、ここで紹介したマッチカットや遮蔽物の演出にあると思います。これらが使われる回数が他の監督よりも圧倒的に多くて、視聴者の理解が画面上の展開スピードに追い付いていかないのです。また、カットの前後や変化の前後が「現実から現実なのか」「現実から非現実なのか」「非現実から現実なのか」「非現実から非現実なのか」の予測がつきません。パプリカなんかはまさに特徴的で、この現実と非現実のごちゃごちゃ感自体がお話の中心にありました。

 私の各作品のレビューでは、「今敏監督の作品は密度が高い」なんて書いていた気もしますけど、マッチカットや遮蔽物の演出を使って、本来つながらないカットをどんどんとつなげていってしまうからですね。ダラダラと説明を入れてつないでいたら、到底90分では収まらなかったと思います。その分視聴者が処理する情報量が多くなって、上映時間以上に疲れてしまうんですけどね。

 ちなみに、パプリカの有名映画をマッチカットでつないでいると紹介した動画ですけど、その後半には最後に紹介したパプリカのオープニングクレジットまで入っています。全部で7分30秒。7分半でここまで演出てんこ盛りにする監督は、今敏監督くらいしか浮かびません。

 あと、今敏監督の魅力はここで書いたものが全てではありませんよ。一端をご紹介しただけですからね。今敏監督のいちファンとして、みなさま独自のいろいろな魅力を発見していただければな、と願っています。



 このレビューの投稿日は、2015年8月24日です。
 今敏監督が鬼籍に入られたのは、2010年8月24日です。

 最後の長編映画となったパプリカからこのセリフを。
 「続きはどうするんだよ!」(涙)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

たった1分間の動画に詰められた「気づき」

「パプリカ」で有名な今敏監督の作品。

とても綿密に描かれた背景と、リアリティのある動き、それでいて、ほんのり夢見心地を感じさせる動画です。

たった1分という作品ながら、見るたびに新しい「気づき」を与えてくれる作品。

さて、「気づき」の例を挙げてみます。
私の場合です。
気付いたことを数回分、順を追って書こうと思います。

↓ネタバレというか、私の解釈の流れです↓
{netabare}
【初見】
女の人が朝起きる。
誕生日の次の日?
良くみると体が半透明。
イラクの爆破テロが目につく。幽霊?
横からのカットで女性がもう一人いることに気付く。その姿は同じもの。
2つの半透明の影の行動が徐々に近づいてきて、最後に「おはよう」。
夢見心地…うーん、でもよくわからない。
{netabare}
【2回目】
女性の動きにとてもリアリティがある。
散らかった部屋や、冷蔵庫を足で閉める動き、シャワールームでの「あー」など、一人でいるときの性格が表れている。
{netabare}
【3回目】
最初から半透明の女性が2人いることに気付く。
グラスの質感やテレビの質感に驚く。他の背景が綿密に描かれていていて目を惹かれた。
{netabare}
【4回目】
2つの女性の影はほぼ同じ動きをしているようで、実はずれていることに気付く。
{netabare}
【5回目】
食器の数から、前日に誰かがいたことがわかる。
誕生日の次の朝だと確信。
2人の女性は、昨日の自分と誕生日の次の朝の自分?
{netabare}
【6回目】
シャワールームの扉を開くタイミングがおかしい。
後に起きた方が開けた扉に、開く描写なしに入っている。
いつもは閉めているけど、昨日は酔って閉め忘れたのか、それとも…?
{netabare}
【7回目】
最初の影は目を開けているが、次の影は目を閉じている。
もしかして、昨日の自分と今日の自分という二つの影ではなく、精神と肉体の感覚のずれなんじゃないだろうか?
{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}
では、「おはよう」にこめられた意味は…?


……とまあ、こんな感じです。この後にも何度も見ました。
もちろんこれが正解ではないでしょうし、見る人によって解釈が異なると思います。

視聴者はこの映像を見て、何に気づけるか。
単なるクイズではすぐ飽きてしまうところなのでしょうが、映像美、そして現実感と夢の狭間にいるような感覚になり、飽きがこない。

いったいどういう意図が隠されているのか、何度も何度も見てしまうんです。

たった1分間なのに、決して1分間では終わらない余韻。
こういう感覚、とても好きですね!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 35
ネタバレ

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

一日のハジマリ  【ねこ's満足度:75pts】

NHKで放送された『アニ*クリ15』の中の1作。
故・今敏監督の遺作にあたるショートアニメです。

なんというか……一目惚れです(笑)。
ショートアニメの中ではかなりのお気に入りになりました。

時間はわずか60秒。
内容は、女性が起床してから顔を洗い終わるまで。

それだけ。

たったそれだけの映像に、どうしてこんなに心惹かれてしまうのか。
考察の楽しさとラストの爽快さが不思議と心を掴んで離さない、そんな作品です。

初見ではその表現力に惹き付けられながらも「ん?」といった感じ。
2度目で「あ~」となり、3度目で「なるほど……」となりました。
今敏作品に一度でも触れたことのある方であれば、「らしいなぁ」とも思うはず。
そして同時に「これだけの才能がもうこの世に存在しないんだ」という寂しさも。

とにかく百聞は一見にしかず。
少しでも興味を引かれたのなら、すぐにでもチェックしてみてください♪


【以下はネタバレ注意】
{netabare}半透明の二人の女性。この映像から分かったコトは・・・。

①『朝のルーティーンって大事よね。』
どんなに早く起きたって、どんなに遅く起きたって、朝の行動はだいたい同じ。
そしてそれによって人は「今日も一日がんばろー」っていう気になり目が覚める。
あらためてこうやって見せられると、人間って面白い生き物だなぁなんて思います(笑)。

②『誕生日は文字通り”新しい自分”のバースディ。』
パックのお茶の直飲み、足癖の悪さ、整頓されてるとは言い難い室内。
そんな彼女がいつもより早く目覚ましをセットし、TVを付け頑張って起きている。
おそらく彼女なりに「今日からやるぞぉ」っていうヤル気を見せてるんだと思います。
これが何度目の生まれ変わりかは知りませんが(笑)、この気持ちはよくわかる。
鏡の中の自分への「オハヨウ」が清々しく感じたのは、言い方のせいだけではないはずです。

なんて書いてみましたが、正しい答えなんて必要ない。そんな気がします。
1分でこれだけのことを想像させてくれる。今敏という人の凄さを再認識できる作品でした。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 26

63.0 89 2007年度アニメランキング89位
冬の蝉(OVA)

2007年2月23日
★★★★☆ 3.7 (29)
145人が棚に入れました
時は幕末、激動の時代に徳川の幕臣・秋月景一郎と長州藩士・草加十馬は出会い、そして二人は互いに激しく惹かれあった。しかし、徳川と長州は敵と味方に分かれ、二人を激しく引き裂いた…。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

時代は幕末 基本ベースは「あらしのよるに」

幕末という激動の時代に出会った徳川の幕臣・秋月景一郎と
長州藩士・草加十馬を主人公に、敵対する立場にあった2人の
激しくも切なく、熱くも哀しい純情と生き様を描いた全3話のOVA作品。

声の出演は、森川智之、三木眞一郎、森久保祥太郎


原作は新田祐克氏の同名漫画。
本来この物語は、『春を抱いていた』という物語の主人公2人の
前世を描いたものだそうで、そちらは未視聴。

今までまだそれほど多くは観ていないBL作品の中で、
この作品は特に自然体で新鮮だったというか・・
親友同士になるまででさえ多くの障害があった2人が、戸惑いながらも
ゆっくりと惹かれ合い、距離を縮めていく過程のドキドキ感が
リアルに伝わってきて、とても初々しく微笑ましく感じた。

とはいえ、これはシリアスな悲恋。
決して軽いノリでは観られないものがあった。
時代が幕末でなければ、きっとまったく違った人生だったのだろうなぁ。
でも、激動の幕末だったからこそ出会えた、とも言えて。
それだけに、衝撃的な2人の行く末を見せる後半は、胸が苦しかった。
痛々しさを覚えるほどの秋月の清冽さと純情、武士としての誇り高さ。
それまで刀を抜くことがなかった草加の、壮絶で皮肉な決心。
そんなふたりの生き様、死に様は美しく、せつない。

また、草加と同じ長州藩士で彼の友人だった相沢正之進の
スタンスもまた、実はけっこう深かったりで、
彼の最後の表情には、観終えた後、特に余韻が残った。

キャラデザには好みが分かれるかもしれないけれど、
シナリオは、BLとか関係なく、
幕末ドラマとしてもなかなか良かったなと素直に思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

身体の奥に火を付けてくれ・・・アボルダージ!

幕末を舞台にしたBL時代劇です。全三話。
徳川の幕臣・秋月景一郎と長州藩士・草加十馬の悲劇的恋愛を描いた作品。
開国だのなんだの引き裂かれる二人の切ない切ない物語。

まぁ1話で良い感じかも・・・と思ったが完全に油断してました。
2話3話で強烈な絡みがあったので、ぐはっっと衝撃を受けてしまった。
そこまで不自然な流れじゃないけど(?)、OVAのせいか想像以上に生々しくやっちゃってましたなぁ
当然凍り付きましたが、案外はまりそうな自分が怖い、怖すぎるw

とまぁ、それさえ耐えきればなかなか雰囲気は悪くない良作でありましたが
想像してたより情緒的というか、コッテリとした悲劇的ドラマでした。
男同士の悲恋を描いたということで、「衆道」ではなくあくまで「BL」だと思います。
数えるほどしか見ていないBLものの中では、比較的見応えはあったと思いますが
とりあえずBL初心者向けではないな・・・これは・・・・w
原作を知らないので何とも言えないが、もうちょっと尺があれば良かったかもしれないですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 14

かっちー2525 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

その唇を吸いたいと思ってる・・・|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?

BLをよく理解しないまま、この作品に突入!!!
声優さんは・・・森川智之さんと三木真一郎さんかぁ
o(`・д・´)oウン!!薄桜鬼の土方さん好きだったもんね~
と、ミーハー丸出しで見てしまいました

幕末から明治維新にかけて、
幕府軍と長州軍に分かれて戦う主人公たち
男どおしだけどとても惹かれあっています
たぶん生き様とかを好きになったんじゃないかな~
本当に二人ともメチャカッコいいんですよ
絵も綺麗だし、せつない表情なんかもう゚*。最 (*゚д゚*) 高。*゚

話も、激動の時代を生き抜こうと頑張る主人公がしっかり描かれているし
ヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪と見ていると・・・

「その唇を吸いたいと思ってる・・・」
とうとうBL展開へ突入キタ─wヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─!!

ちょっとは戸惑いとかないのかね~と思っていると
「身体の奥に火をつけてくれ!」
セリフ((;゚д゚))ス、スゲェ

しかもBGMがなんだか壮大で、
こんなもんなの?格調高いな~!とΣ(・ω・ノ)ノ!びっくりっ!

でもでも、なんというか美しかったですよ
。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
美青年が絡み合うとこは正直ちょっとむせたけど
すごく綺麗に描かれていました

♂♂の場面が凄かったので
感想がソチラ方面に偏ってしまいましたが
ストーリー自体が素敵でした

敗戦で心も体も深く傷ついた秋月に、生きていてほしいと願う草加
二人の心情がとてもよく描かれていました

最後に二人が選んだ道は
「こんな時代でなければ・・・そんな時代が来るまで眠り続けていよう」

BLであろうとなかろうと号泣モノです

ちなみに・・・
絡み合うシーンは本当に濃厚でしたチ───(´゚ェ゚`)───ン

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

62.9 90 2007年度アニメランキング90位
ツバサ TOKYO REVELATIONS(OVA)

2007年11月16日
★★★★☆ 3.7 (43)
287人が棚に入れました
「ツバサ」の世界観を最も強く表現している“東京編”にフォーカスを当てて作製した、OAD。

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

この作品の物語の転機はOVAでした。

アニメの続きなのかな? たぶん。

"revelations" その名の通り、今まで伏線として出てきた「見ている」者たちや他の部分にも触れ
いままで縛り付けられていた枷を外し大地を蹂躙しようと心に決めた巨人のように、本格的に物語が動き出します。
アニメだと散々に伏線を見せられ聞かされ、それにわくわくしながら観ていたのにも関わらず、
そこに一切触れることなく去って行ってしまった小狼一行を観られます。

ええ、ホントすごいですよ。めちゃめちゃびっくりします。
アイツの封印が解けたり、吸血鬼がいたり、目がああなったり、小狼は実は、、、だったりと
話が重くなりますが、アニメを観てきた人ならぜひチェックしておきたい作品だと思います。

アニメの制作もテレビ放送の時とは変わり、綺麗になり、びゅんびゅん動くようになってます。
だから前作のような良さは消えてしまっていますが、これはこれはでなかなか良かったです。
まあどちらかというとストーリーの続きとして大事なところなので
というよりここを作らずして何が『ツバサクロニクル』だと言わんばかりのお話なので映像にしておきたかったのだと思います。

物語の続きが気になる人はぜひ。







余談

脇役に高山みなみさんが一人二役で出演されていました。
彼女の声が好きな僕にとっては嬉しいことで
その二人が話してるときなんて「おお!」と感動していましたw
なんかミーハーみたいで気持ち悪いですねw
でもいいですよね、ああいう芯の通った声と言いますか
他にも松本梨香さんや、田中真弓さん、大谷育江さん、竹内順子さんなどなど
演じるキャラクターにも左右されますが彼女らの声は聞いた瞬間に「おっ」と思えるくらい他の人の声とは違った感じに聞こえます。
気のせいでしょうか。どうなんでしょう。
はい、余談は以上であります。読んで頂きありがとうございます。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

コードギアス・フリークに命じる。このOVAを観よ!- ツバサの転換点を告げる迫力の超展開 -

※続編OVA『春雷記』と併せての感想・レビューです。

『コードギアスR1』終盤のユーフェミア編や、『R2』終盤のゼロ・レクイエム編に勝るとも劣らぬ凄いクオリティ!
こんなアニメが眠っていたなんて!!!!!!!!!!!

ギアスに限らず、CLAMPのキャラデザ作品はもともと大好きなんですが、このOVAは本当のCLAMP原作(原作マンガ『ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-』が著者CLAMPというだけでなく、本OVA『TOKYO REVELATIONS』+続編OVA『春雷記』の各話の脚本(計5本)も全部CLAMPの大川氏がやっている)。

NHKで製作・放送されたTV版『ツバサクロニクル』が原作マンガの前半に相当するエピソードだけで終わってしまったのを補完する目的で、CLAMP大川氏本人の持ち込み企画として産まれたのが本OVAおよび続編OVAだそうです。

で、これらは、

(1)DVD版が、2007-2009年にかけて、原作マンガ『ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-』のコミック第21/22/23/26/27巻の初版本と抱き合わせ販売
(2)Blu-Ray版が、2015年に原作マンガの続編『ツバサ-WoRLD CHRoNiCLE-ニライカナイ編』のコミック第1/2巻の初版本と抱き合わせ販売

として公開されている(つまりTV放送および公式ネット配信は一切されていない)ということらしいです。

といっても、あにこれの「1話無料動画」のYOUTUBEのページをクリックするとあっさり全5話観れてしまいますが。
※因みに私は、本OVA+続編OVAにかなり心を動かされて、上記の抱き合わせ販売のBlu-Ray版を2本とも購入してしまいました(←ちょろい奴)


◆若干の視聴アドバイス

詳しくは『ツバサクロニクル』のレビューの方に書きましたが、これらのOVAは、TVアニメとしては微妙な世評のまま終わってしまった同作の続きとなるエピソードなので、TV版2期52話のうち原作マンガに準拠した(=アニメ・オリジナルではない)36話を視聴したあとに視聴を開始すると、話の繋がりがよく分かって一番良いのですが、同作を全く観ていない方にさすがにそこまではお勧めできないので、取りあえずTV版の第1話だけでも視聴してから本OVAの視聴を開始すると、内容の理解がだいぶ違ってくると思います。
それでもTV版の第1話を見るのも面倒だという方は、ええい!ままよ!という勢いで流し見でもいいので本OVA第1話の視聴を始めちゃって下さい。

何かモノ凄いトキメキが待っているかも・・・

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

愛するってどんなこと・・

TV版は・・これから!というところで終了・・
TVオリジナルの結末でしたが・・

本作は本来の本筋である謎の部分を描いていて、
タイトル通りTOKYO編のREVELATIONSな物語です。

破軍星戦記以降の世界観で、人は東京23区くらい
しか残っていない荒廃した世界・・。
其処では酸性の雨が振り・・僅かに生き残った者
は、水を求め壮絶な戦いを繰り広げていた・・
其処に辿り着いた小狼達5人は・・

全3部作。
OP/ED他音効等はTV版の力押しより雰囲気や余韻
を重視した感じで、映像が引き立つような感じ。

NHKでのTV版とは違い、大人嗜好かな~♪
3話1本の映画として十分な内容かな~♫

話が全て繋がるようにリメイクしてくれると・・
と思う人も多い気がするけど・・難しいかな・・

スター・システムとハイパーリンクで大変な事に
なってるんで・・CLAMPが他作品でまた凄いヒット
でも連発すれば・・可能性はあるだろうか?w


小狼(入野自由)
サクラ/ツバサ(牧野由依)
黒鋼(稲田徹)
ファイ(浪川大輔)
モコナ(菊地美香)
シャオラン/ツバサ(入野自由)
侑子(大原さやか)

都庁のメンバー
神威と共に都庁を守っている6人。
星史郎の代わりに塔城霞月が加わっている。
水の中で眠る昴流が目覚めるのを待っていた。

神威(宮野真守)
メンバーのリーダー。吸血鬼の双子の一人。

遊人(川島得愛)颯姫(千葉紗子)草薙(三宅健太)
牙暁(斎賀みつき)那たく(高山みなみ)
霞月(高山みなみ)初出は『X』

星史郎(東地宏樹)生業は吸血鬼を狩ること。
自分を吸血鬼にした昴流と神威を捜してる。


タワーのメンバー
封真と共に都庁に来た6人。
昴流の代わりに砕軌玳透が加わっている。

封真(岸祐二)
メンバーのリーダーであり。星史郎の弟。

空汰(遠近孝一)護刃(遠藤綾)火煉(川上とも子)
嵐・征一狼・砕軌玳透 初出は『X』

昴流(下野紘)神威と双子で、吸血鬼の原種。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

62.8 91 2007年度アニメランキング91位
ロケットガール(TVアニメ動画)

2007年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (120)
590人が棚に入れました
有人ロケットの打ち上げを目指すソロモン宇宙協会(SSA)だったが、失敗の連続で絶体絶命のピンチに陥っていた。起死回生のため、パワーはないが実績のある旧型ロケットで打ち上げを計画するが、そのためには飛行士の体重を40キロ以下にしなければいけなかった…。小柄な女子高生たちが宇宙飛行士!?

声優・キャラクター
仙台エリ、生天目仁美、長谷川静香、菅生隆之、柳沢真由美、豊嶋真千子

ニワカオヤジ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

誤解されていますが、アニメ史上トップクラスのハードSF

原作は野尻抱介氏の作品中でも特にラノベ風ですが、内容は一貫したSF的テーマがあって、それに基づいて全てのストーリーを構築するという、いつも通りのハードSFです。

宇宙SFかつロボットものではないアニメといえば宇宙兄弟とプラネテスがメジャーだと思いますが、
・宇宙兄弟はSF風人間ドラマで、SF要素は多くない
・プラネテスは文系SFに近く、ハードSFの要素は少ない
ということで、本格的なSFアニメとしては本作はトップクラスと思います。

「宇宙空間で作業のできる人間をできるだけ安価に打ち上げたい」というテーマから、固形燃料で、シャトルじゃなくロケットで、赤道に近い南国で、体重はなるべく軽く華奢で、スキンタイトスーツで・・・と論理的思考を重ねていった結果として女子高生がパイロットになっており、実はご都合主義がほとんど介入していません(ちなみにNASAも真面目にスキンタイトスーツを考慮しているそうです。しかも本作が出た後から)。

その代わり、各キャラクターの背景とか人間ドラマ的な部分はご都合主義的に簡略化されていて、あっさりし過ぎています。が、それこそがSFです。これが許せない人はイーガンの「宇宙消失」を読んでみてください。発狂します。

アニメ化にあたり、SF的考証の部分はかなり省略されているので、「よりもい」などの女の子グループがある目標を達成する系アニメと捉えられそうで、そう捉えるとあまりに薄味ですが、原作を読んでいただくと全く違うことが分かってもらえると思います(原作は文体自体はラノベですので、すごく読みやすいです)。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23

頭のなかJET!!! さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

夢は宇宙 宇宙は夢。

宇宙に行くのは簡単じゃないし そもそも行きたくもないと思っていたけど
いろんな人の思いにふれて 気がついたら夢中になってる
夢中ってなんてかく?夢の中ですよ。
自分がなにがやりたいかわからないのなら とりあえずいろんなものにふれてみよう ぶつかってこう。
趣味だってなんだって はじまりは何もわからない状態のはず
自信をもって いざ 自分探しの航海だ!...
そんなふうに夢を追いかけたくなるアニメです

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

重くはない、しかし軽すぎもしない B

原作未読

女子高生が宇宙飛行士になるという設定からしてある程度予想できるとはいうものの、それにしても展開が強引すぎるところがありました。とにかく、女子高生が先にありきなので、細かいところ(時には大きなところ)もスルーして見るくらいの度量が必要です。

ただし、萌え、お色気重視なのかなと思いきやそうでもなく、結構真面目なテイストが伝わってきます。では、青春ものとしての色彩が強いのかというと、必ずしもそうとも言い切れず、結構ライトな感じではあります。どの方向に向いているのかが今ひとつ定まらない、そんな作品に感じられます。

どうしても、プラネテス、宇宙兄弟(私は漫画を一部読了)と比較すると、かなり物足りない部分があるは否めないと思います。ただ、この2作と比較こと自体が間違っているというもの。本作単独で見る際には、女子高生が主人公で、重苦しいテーマがない、割とライトな宇宙ものと捉えてみれば、それなりに楽しむことができると思います。見たまんまの絵柄どおりです。

OPがICHIKOさんなので、ゼロの使い魔が好きな方にとっては、非常に引き込まれると思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

62.8 91 2007年度アニメランキング91位
劇場版 NARUTO-ナルト-疾風伝(アニメ映画)

2007年8月4日
★★★★☆ 3.7 (74)
455人が棚に入れました
かつて世界を破滅寸前まで追い込めた魔物がいた。復活した魔物に狙われた鬼の国の巫女・紫苑(しおん)の護衛を任されるナルト。紫苑には二つの特殊な能力があった。一つは、復活した魔物を封印する力。もう一つは、人の死を予言する力。今まで一度も死の予言を外したことがないという紫苑がナルトに死の予言を告げる。ナルトは世界の危機を救うべく「死」の予言に挑む。ナルト・サクラ・ネジ・リーのフォーマンセルで鬼の国に向かう。

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ナルト死す?

最近はナルトの印象が大分違いますね、疾風伝の初期はこんか感じだったっけ、そういえば。

今回はメインはナルト、サクラ、ネジ、リーのフォーマンセル。敵もボスの黄泉に四天王的な配下4人。

バトルは正直簿妙だったかも、あまり苦戦することなく勝ってしまったし。それに作画がTVレベル。劇場版だからそれなりを期待していたのですが…

ラストの終り方は序盤のシーンも盛り込み、かつ意外性もあったのでそれなりに良かったと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

62.7 93 2007年度アニメランキング93位
ご愁傷さま二ノ宮くん(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (412)
3048人が棚に入れました
世界各国を飛び回っている両親と放浪癖のある姉。4人家族なのに、なぜか丘にある大きな一軒家で一人暮らしをする高校生・二ノ宮峻護の元にとある兄妹が押しかけて来る。しかし、この2人には重大な秘密があった。兄・月村美樹彦はインキュバス、妹・月村真由はサキュバスと、他者から精気を得なければ生活出来ないという、とてつもなくやっかいな体質を持っていた。

声優・キャラクター
寺島拓篤、間島淳司、高垣彩陽、後藤邑子、門脇舞以、庄司宇芽香、松岡由貴、いのくちゆか、進藤尚美、平川大輔、千葉紗子、明坂聡美、近藤隆、保志総一朗、石上裕一、綱掛裕美、遊佐浩二

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ご愁傷様さま『ご愁傷さま二ノ宮くん』

タイトル通りです
作品自体がご愁傷さまなのかと。。
キャラデザは可愛らしいのですが、
主人公やヒロインたちを好きになれなかったのが痛いところです

とは言っても、つまらないとかではないです
ギャグは何気に笑えますしね
ギャグだけやってくれれば個人的には嬉しかったなと言うのが正直な感想です
妙な物語性無しで。。


設定は良かったのです
ヒロインの真由はサキュバス
フェロモン的なもので男性を無意識に引き寄せます
しかし彼女は男性恐怖症
くだらないけど面白そうと思えました

大まかな内容としては
彼女の男性恐怖症を克服するために、
フェロモン的なものが効きにくい主人公である二ノ宮峻護がパートナーとして過ごす日常(?)を描いたものです
そこにもう一人のヒロインが加わるかたちです
ここまでもまぁ面白いかな…?

コメディタッチなところは良かったと思います
ただ、ストーリー性、展開に違和感を感じました
それに、キャラに魅力を感じられなかったので、
露骨なエロ描写は受け付けられませんでした
好きなおにゃのこならサービスとして本っ当に有り難く受け取れるのですが…←


OP「ユビキリ」 歌ー月村真由(門脇舞以)/北条麗華(沢城みゆき)
ED「ふれふれっぽんぽん!」 歌ー月村真由(門脇舞以)/北条麗華(沢城みゆき)

両曲とも、可愛らしい曲でした



ちょっとマイナス気味に書いてしまいましたが、
実際は普通に面白かったです
ただ、私のなかでは普通より先にはいけませんでした
しつこいようですが、ストーリー性無しで笑いに徹してほしかったです

投稿 : 2025/02/15
♥ : 35

DEISU さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

おしい作品

タイトルの通りですね・・・
もう少し良く出来る所などがあると思います。

内容はサキュバスと言う神話かな?とかで出てくるヒロインの男性恐怖症を治す為に主人公の家に同居する事になって、特訓したり襲われたり学校行事やったりと色々はちゃめちゃ生活をして行くストーリーだと思います。

そして良いな思ったのは過去の出来事などを鑑賞者に今後どうなっていくのだろうかとワクワクさせる演出があった所です^^

私も書いている通り、この過去の記憶は何だろう?どうなっていくのだろうと凄く気になってしまいました!

私情を挟みますが。
北条 麗華先輩の性格がヤバイデス・・・
ほかのキャラクターも個性豊かで面白いです^^

このレビューを見て面白そうだなと思ってくれた方が居ましたら幸いです^^

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ご馳走さま二ノ宮くん

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
と、言いたくなるようなw ラッキースケベにハーレム展開。

全編を通して、オススメできるほどのクオリティはどこにもないけど、観て損、という毒もありませんね。

エロ耐性があって、絵にこだわりがなくて、ドタバタラブコメ好きなら、そこそこ楽しめると思いますよ♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1話目からパンツの嵐ですw 古いアニメなんで、絵はまあ期待しないでください。

ある日、不思議な女の子がやってきて、同居することに……というのは定番でも、その兄貴が一緒についてくるってのは、あんまりないかな。

序盤はエロ、中盤はギャグ、終盤はシリアス、という構成。

メインヒロインの月村真由は男性恐怖症ながらサキュバスの能力をもつ少女。無意識に男性を惹き付けるけれど、触ることで生気を吸いとってしまう。

主人公の二ノ宮峻護は、サキュバス能力に耐性をもつ、全方位へモテモテの少年。でも、キスとか直接的にエロをしてしまうと生気を吸いとられてしまう。

この2つの設定は、「真由が峻護に気を許す」「峻護がエロをし過ぎない」の2点において有効に働いていたと思う。

もう1人のヒロインの北条麗華は、生徒会長&お嬢様&ツンデレというテンプレ感満載な感じ。幼い頃に峻護と交わした約束(峻護は忘れている)を心の支えに……という、これまたお約束。

真由がドジっ娘属性だけで敵部隊を壊滅に追い込むとか、麗華がメイドとして虐げられていく展開は(麗華の良い人&小者感が出ていて)良かった。ヒロインがBL好きなんて、この時代のアニメでは、新しいのでは?

小林幸子とかミニスカポリスとか、ビリーズブートキャンプとか、エースをねらえとか、ネタが古いw 麗華の縦ロールって、そうやって作るんかいw

サブヒロイン達も濃ゆい。ショートカット&実は良い人の綾川日奈子。関西弁エロ眼鏡っ子の奥城いおり。やり過ぎメイド長の霧島しのぶ。

私は日奈子が好きだね。元気でイイヤツだった。ヒロインとしては、真由より麗華の方が目立ってたような気もする。ただ気になったのは、麗華の胸が回を追うごとに小さくなっていった点。オリジナルアニメじゃないんだから、その辺は計画的に作画しようよ、と思った。キャラデザの責任か?

最終回は、なんだかんだドタバタしている中でもしっかりまとめた感じ。まあ、まあまあのアニメだった(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 21

62.7 93 2007年度アニメランキング93位
KIDDY GRADE -IGNITION 覚醒編(アニメ映画)

2007年4月7日
★★★★☆ 3.7 (10)
74人が棚に入れました
1年以上前の記憶を無くした16歳の主人公の少女・エクレールは、GOTT(銀河通商関税機構:Galactic Organization of Trade and Tariffs)に所属する受付嬢兼ESメンバー(Encounter of Shadow-work Member)である。パワー(Power)という特殊な能力を持ち、電子機器を自由に操れるパペット(Puppet)という能力を持ったパートナーの少女・リュミエールと共に銀河市民の固有財産と権利を守るべく、GOTT局長エクリプスの命令の元、特殊任務を行っていた。エクレールは次第に記憶を取り戻すが、それは銀河全体を巻き込む大事件へと繋がっていく・・・。

アスクール さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ええぇ知らないでしょう・・・そうでしょう。

これビックリすることにレビューどころか評価している人すら一人もいなかった愕然です・・^^;

まあいいんですが・・・ていうかこういうふうに書いても知らないから意味がないのかなあ・・・。

まあでも一応キディシリーズを知っている人もごくわずかいると思うので。

この劇場版はアニメの内容を抜粋した内容です。なのでアニメを見ていれば見る必要もありません。でも好きな作品なんで見ました。
でも逆を言えばこれを見れば内容はほぼ理解できると思います。でも設定がこっている上内容を細かく把握するのは結構厳しいです。でもそれはアニメの方も同じなので^^;

内容は80分程度なので時間がある人やもう見るアニメがないかたなどこういう古い作品を見るのはどうでしょう(?)


これの最後の方とかそそる展開じゃありません(?)アニメ見ましたが結構次が気になるようにできていて良かったです。

このレビューを見て興味をもつ方がいらっしゃることを祈ります。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

62.6 95 2007年度アニメランキング95位
エル・カザド(TVアニメ動画)

2007年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (174)
1123人が棚に入れました
物理学者ハインツ・シュナイダー殺害の容疑者で1人の少女に巨額の賞金が懸けられていた。その少女の名はエリス。数多くの賞金稼ぎたちが彼女の行方を追い求めていた。女賞金稼ぎのナディはメキシコの田舎町で遂にエリスを見つけるが、エリスの驚異的な身体能力を目の当たりにし、ふとしたいきさつから他の賞金稼ぎから救うことになる。そして、エリスが行きたがっていた南へ彼女を連れて行く代わりに、目的が済んだらナディの言うことをきくという条件で、かくして賞金首と賞金稼ぎの、奇妙な逃避行が始まることになる…。

声優・キャラクター
清水愛、伊藤静、久川綾、三宅健太、宮野真守、三木眞一郎、立木文彦、井上麻里奈

coldikaros さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

真下三部作の三作目

MADLAXよりよっぽど良かったけど、NOIRよりは面白くない。そんな感じです^^;
考えて見ればこの三部作、すごい似たり寄ったりだったなーと思います。でも、色々試行錯誤してもっと面白くしようと考えてるのが伝わってきましたね。
音楽はこれに合ったのをしっかり使ってますし、作画も表現するに足る物になってます。
声優さんの演技もなかなか良かったです。
正直なところ25話の感じを見て、これはいつもと同じか?と思わされましたが、最終話をしっかり作ったところはかなり評価できると思います。
もしMADLAXを見てもういいかなって思った人がいるとしたら、もう少し!もう少し見てやってください!
少なくともMADLAXよりはいい作品ですから^^;

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ガンアクション+魔女のアニメ 「いえっさー!」

全26話、真下監督美少女ガンアクション3部作の3作目。

賞金首で魔女のエリスと賞金稼ぎのナディの旅の物語。

他の2作品よりもキャラがとても個性的で丁寧にしっかり描かれているのが印象的でした。
特にエリスちゃんの純粋無垢で天然が入っている不思議ちゃん具合がたまらなくよかったなあ♪

ガンアクションとは言うものの、各キャラの心のつながりや動き、絆が深まっていくところなんかは、時間をかけてじっくり描写しております。
感情を持たないエリスちゃんが、少しづつ感情を持ち始め、ナディとの距離が近づいていくところなんか最高でした。

1クール目は1話完結的で、本線の動きはゆっくりですが2クール目あたりから動き始めます。
エリスちゃんが色んな組織から狙われ続けますが、最後は綺麗に収束します。

音楽はNOIRやMADLUX同様梶浦由記さんです。
個人的には最終話綺麗にまとめすぎたかな?なんて思いました。(気になる伏線があったので)

エリスちゃんの「遺言があったらどうぞ」の台詞にナディとの硬い絆を感じました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

kotoba-巧 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

遺言があったらどうぞ

地上波で放送してたとき最も気になってたアニメだったが忙しく見れず・・・
ずっと題名もわからず気になったままだったが、最近やっとこの作品を発見して一日で全部見ました!
最後のナディの涙にはとても感動しました。
あまり評価されていないようですが、ほのぼのした中にも人間ドラマがあり、作画も良く、キャラもすきで自分の中ではお気に入りの作品です。
ただ1クールでもよかったんじゃないかと・・・



投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

62.6 95 2007年度アニメランキング95位
最遊記RELOAD -burial-(OVA)

2007年4月27日
★★★★☆ 3.7 (40)
254人が棚に入れました
峰倉かずや原作による人気アニメ「最遊記」シリーズのOVA第1巻。原作コミックスシリーズの中でも人気の高いエピソード「埋葬編」を収録。最遊記の裏のストーリー、三蔵、悟空、八戒、悟浄たちの出会いを描く。

coldikaros さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

シリーズファンには凄くいい

テレビシリーズでも若干は触れられていたものの、微妙に曖昧なままになっていた主人公達の過去についての話です。
原作ファンにも評価が高い回を単独で描いたということらしいです。
内容は、それぞれのキャラの過去についてオムニバス形式で描いていきます。単純に過去編って認識でいいでしょう。
映像も大分良くなって、この作品の良さであるかっこよさがより一層際立つようになり、作品としての魅力が高まったと思います。
曖昧な過去がはっきりとしたことで、今までに見たシリーズに対してもやっとはっきした見方ができるようになった気がします。
三期までが自分にとってあまり面白くなかったとは言っても、キャラに対して感情移入はしていますから、かなり面白いと思えました。
自分のような人にも、逆にそもそもテレビシリーズが面白いと思えた人にも、おすすめ出来る話です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

62.6 95 2007年度アニメランキング95位
真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章(アニメ映画)

2007年4月28日
★★★★☆ 3.8 (21)
111人が棚に入れました
「真救世主伝説 北斗の拳」シリーズ5部作の第3弾となる劇場版。自らを“拳王”と称し覇業を押し進めるラオウとケンシロウの宿命の対決が描かれる。

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ラオウの信念を垣間見られる作品

原作の北斗の拳は、長期連載の宿命である後付け設定が多く、矛盾が多発しています。
それをうまく調整しようという試みが感じられる作品です。

なぜラオウが力で覇権を取ろうとしたのか、最後に抱えていた想いはなんだったのか、うまく表現されています。

大げさな描写や(これは原作自体がそうですが)、作画の崩れがちょっと気になりますが、真救世主伝説のシリーズの中ではなかなかいい出来ですね。

余談ですが、ケンシロウに一蹴されるザコの中にこっそりレイザーラモンHGがいて吹いてしましましたw
序盤の序盤、しかも一瞬なので、見るつもりならお見逃し無く!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

我が生涯に一片の悔い無し!!

2007年4月28日 全国”追悼”ロードショーとして劇場公開。
「北斗の拳」原作。全5作からなる一連のアニメシリーズ。

原作のケンシロウとラオウの最終決戦を描く「ラオウ編」を
アレンジした作品。赤鯱の声優に角田信朗が起用された。

公開10日前の4月18日、高野山東京別院にてラオウ昇魂式が
行われた(葬儀委員長:谷村新司、弔辞:宇梶剛士)。

第一部 映画 真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章
第二部 OVA 真救世主伝説 北斗の拳 ユリア伝
第三部 映画 真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章
第四部 OVA 真救世主伝説 北斗の拳 トキ伝
第五部 映画 真救世主伝説 北斗の拳 ZERO ケンシロウ伝

主題歌:B'z「ロンリースターズ」

名シーンのダイジェスト風に急ぎ足で進行する。
善人面の鬼のフドウ♪

ユリアの声優は見込みなし。角田信朗でさえ頑張ったのに。

少し説明台詞が邪魔なシーンとか目立つ感じで残念・・
この映画視る人はいいシーンで余計な説明要らないかと。



ケンシロウ:阿部寛※少年期は下野紘。
ラオウ  :宇梶剛士
ユリア  :石田ゆり子
トキ   :堀内賢雄
リュウケン:大塚周夫
バット  :浪川大輔
リン   :坂本真綾

フドウ  :郷里大輔
シュレン :檜山修之
リハク  :宝亀克寿

バルガ  :てらそままさき
赤鯱   :角田信朗

ギラク:竹田雅則
ソウガ亡き後に拳王軍の総参謀としてバルガと共に仕えた。
性格は姑息で軟弱者、かつ可也のナルシスト(髪型はカツラ)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

62.6 95 2007年度アニメランキング95位
最後のドアを閉めろ!(OVA)

2007年3月23日
★★★★☆ 3.6 (22)
101人が棚に入れました
主人公「永井篤」は同じ会社の斉藤に好意を寄せていた。 しかし斉藤は結婚してしまいひとり残された永井に本田が・・!?

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

コミカルさとせつなさとでテンポ良くまとまった良作

2007年の作品。

永井篤 声:鈴村健一   会社の上司
本田賢三 声:森川智之  花嫁(涼子)の元彼
斉藤寿久 声:遠近孝一  永井の後輩
涼子 声:瀧本富士子   斉藤の花嫁

大学時代から片想いし続けていた後輩・斉藤の結婚式から物語はスタート。
せつなさから荒れる永井は式の夜、偶然バーのカウンターで
隣り合わせた本田と意気投合。ついつい酔いつぶれ、うっかりホテルへ・・
しかし翌日帰宅した永井の部屋に、花嫁に逃げられた!と
斉藤が血相を変えてやってくる。
果たして、3人のゆくえは・・・花嫁はどうなった?というお話。

キャラ設定もよく練られ、シナリオもテンポ良くまとまっており、
とにかくリアルで面白く、登場人物それぞれにも魅力があり、
最後まで安心して観ていられた。

そうなんだよね・・・
一般的に同性愛者というと、オネエとかニューハーフとか、
マッチョなホモばかりイメージされることが多いようだけど、それは間違い。
というか、アニメやコミックなどのBL作品の場合は特に、逆にオネエな人は
ほとんど登場せず、パッと見てごく普通の会社員とか学生が
そういった関係に目覚めていく話のほうが圧倒的に多い。
今作に登場するような、自分で気づいていない、または気づいていても
表に出さず特定の相手も作らずにいるグレーゾーンな人達のほうが
ずっと多いのだ。BLを否定する前にまず、そういう現実を知って欲しいと思う。
とにかく、変態と呼ぶのなら異性愛者にだってさんざんいるではないか。

愛する気持ちを持てたという事実が、さまざまなしがらみを越えていく時、
人は・・己の性指向や性別に関係なく、人間らしくあることの本当の意味を、
自覚できるのではないだろうか。

っと、横道に逸れ過ぎそうなのでこのへんで感想に戻るね(汗)

感情の揺れ動きや、せつない気持ち、諦めや意地・・・
3人の男性それぞれの心情が、細かく描かれていて好感持てたし、
やきもきしたラストも納得の結末だった。
ちなみに、ラブシーンはそれほど濃くもなく、エロさはほとんどない。
もし、そういったシーンを目的に観る人がいたとしても、
物語の出来の良さで充分満足されるんじゃないだろうかと思うほど。
とりあえず、個人的には永井さんに一番感情移入できたw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

musi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

原作好きなだけに

キャラが動いてしゃべってるのが個人的には
プチ感動を覚えた作品。w

全体的にコミカルでみやすいと思うのだけど
アニメの物語はメインのキャラの関係性が進展する前
のところで終わってるので、『ここで終わっていいの??』
とどうしても思ってしまう。^^:

あと原作者はBL界のストーリーテラーと私が勝手に呼んでる方だけにw
キャラクターの心理描写がうまく、それに声優さんの演技力が+されて
さらに感情移入しやすくなってるとは思うが、
原作ファンとしては全体的にもうちょっと!
といいたくなってしまう出来でした。

BLアニメ入門者の方には入りやすい作品だと思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

62.6 95 2007年度アニメランキング95位
古代王者 恐竜キング Dキッズアドベンチャー(TVアニメ動画)

2007年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (10)
69人が棚に入れました
6500万年前の白亜紀後期、地球上の恐竜たちは宇宙から降ってきた隕石により絶滅し、恐竜時代の終わりを告げた。 それから現代の地球。 ある日の朝、空から降ってきた小さな隕石を発見したDキッズの古代リュウタ。同じメンバーであるレックス オーエンと竜野マルムとともに隕石が落ちた場所へと向かう。そこにはそれぞれ紋章が異なる三つの石版と本物の恐竜、「トリケラトプス」を封じ込めたカードを見つけた。リュウタはトリケラトプスをガブと名づけて連れて帰り、恐竜博士であり、リュウタの父親である剣竜に相談し、調べてもらうことにした。

声優・キャラクター
松元惠、水口まつり、小橋知子、谷井あすか、田村聖子、渕崎ゆり子、後藤哲夫、渡辺美佐、遠藤淳一、堀内賢雄、平川大輔、中司ゆう花

62.2 100 2007年度アニメランキング100位
ななついろ★ドロップス(TVアニメ動画)

2007年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (189)
1210人が棚に入れました
石蕗正晴は、ごく普通の高校2年生。ところがある日、怪しいジュースを飲んでしまい、日が沈むと羊のぬいぐるみになってしまう体質となる。
元に戻るためには、星のしずくを七つ集めて作る薬が必要だと如月先生に知らされる。しかも、星のしずくを採るのは選ばれた人間にしかできない。偶然にも秋姫すももの許に降り立ち、すももは星のしずくを集めることになった…。


声優・キャラクター
野島裕史、結下みちる、後藤麻衣、清水香里、松岡由貴、谷山紀章、高橋広樹、黒河奈美、日野聡、久保田恵、あおきさやか、本井えみ、井上和彦、伊藤美紀
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

エロゲー原作《萌え萌え&純愛系》魔法少女

←シナリオはそこまで酷くない(むしろ感動系かも?)

◆いとうのいぢ氏キャラデザ原案《魔法少女×マスコット少年》の純愛もの

本作は2006年4月発売の18禁恋愛アドベンチャーゲームが原作で、キャラクターデザイン原案が同時期のラノベ原作アニメの大ヒット『涼宮ハルヒの憂鬱』、『灼眼のシャナ』と同じく「いとうのいぢ」氏となっています。
そのため、両作に比較してキャラの萌え絵化が激しいとはいえ、

(1) ヒロイン(兼主人公)の少女 → 『涼宮ハルヒ』のサブヒロイン(朝比奈みくる)似
(2) ヒロインの親友の少女    → 朝比奈みくるの親友の少女(鶴屋さん)似
(3) ヒロイン相手役の少年    → 『灼眼のシャナ』のサブキャラ(池速人)似

・・・となっていて、シナリオ的にはレビュータイトルのとおりですが、個人的には、それよりも先ずは『ハルヒ』『シャナ』のアナザー・ストーリー的な楽しみ方ができてしまいました。
(※そういえば、『ハルヒ』に朝比奈さんが魔法少女のコスプレをさせられてハルヒに散々弄(いじ)られる映画撮影の話がありましたね。)


◆初っ端の印象は「なんじゃこりゃ?」ですが・・・見慣れてくると、そこまで酷くない内容です。

『ハルヒ』の朝比奈さんは県立北高の2年生という設定ですが、本作のヒロイン(秋姫すもも)は星城学園2年というだけで、作中にはそれが同学園の中等部なのか高等部なのかの説明が一切ありません。

彼女の余りにも初心(うぶ)で引っ込み思案で騙されやすくて子供じみた性格を見てると、「この子、どうみても中等部だろう?」と思うのですが、彼女の同級生である親友(撫子さん)や相手役の少年(つわぶき君)の言動を見てると、どうも高等部っぽいし・・・数学の授業で黒板に書かれている数式・グラフも高等部っぽいし・・・??

・・・ということで、見始めの頃の違和感が半端ない作品なのですが、そこはエロゲー原作だし考えても余り意味ないかも?と諦めて視聴していくと、次第に慣れてくる不思議・・・。

因みに、《魔法少女もの》にはヒロインに魔法の指南をしたり魔法を使って何をすべきか指示を与える小動物型のマスコットが付き物ですが、本作の場合は、ヒロインの同級生の少年が、何かの手違いで夜間だけ強制的にマスコットになってしまうという設定になっていて、ちょっと珍しいなと思いました。

そして、本作には「First love that enompasses you」(※直訳すると「貴方をすっぽりと包み込む初恋」)という副題がついていて、全12話という限られた尺の中で、あまり脇道をせずに、このヒロインと相手役の少年との純愛ものとして一本筋を通したシナリオとなっていることで、意外にもスンナリと楽しめて多少の感動も出来た作品となってしまいました。

《まとめ》
エロゲー原作&萌え絵・萌えキャラで敬遠する人も多い作品だろう・・・とは思いますが、シナリオ的にはむしろ少し前までサンリオ企画でテレビ東京で放送されていた『ジュエルペット』シリーズ、とくにその最大のヒット作となった『ジュエルペットてぃんくる』にちょっと近い作品だった気がします。
(※こう書くと同シリーズのファンの方に怒られそうですが笑・・・少なくとも、ヒロインは同作のヒロイン=桜あかりちゃんと、かなり似ていると思う)
・・・ということで、戦闘系の魔法少女ではない、萌え萌え&純愛系の魔法少女ものを試しに見てみたい方には、意外とお薦め出来る作品かもしれません。


◆視聴メモ
{netabare}
・第1話視聴終了時点
マスコットが実は普通の人間、というのは珍しいかも。
・第2話視聴終了時点
すもも&撫子は、まるで『涼宮ハルヒ』のサブヒロインの一人・朝比奈みくる&彼女の親友・鶴屋さんコンビみたくて笑。
因みに、主人公の初年は『灼眼のシャナ』の主人公(坂井悠二)の親友・池速人に似てる気がする。
・第9話視聴終了時点
第1話に描かれたつわぶきの事故の犯人が確定。{/netabare}


◆制作情報
{netabare}
原作         @ピース(ユニゾンシフト:ブロッサム(2006年4月原作ゲーム))
監督         山本天志
シリーズ構成     島田満
脚本         島田満、成田良美、中弘子
キャラクターデザイン いとうのいぢ(原案)、伊部由起子
音楽         山川恵津子
アニメーション制作  スタジオバルセロナ(※現・ディオメディア){/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

=============== ななついろ★ドロップス (2007年7-9月) =============
{netabare}
第1話 運命はなにいろ? ☆ 星城学園2年・石蕗(つわぶき)正晴の園芸部入りと災難、ステラスピニア・秋姫すもも「星のしずく」集め開始
第2話 あじさい色の記憶 ★ すももの親友・八重野撫子(なこ)のすももサポート ※挿入歌「私のそばに…」
第3話 金いろ願い星 ★ プリマ・アスパラスの侮蔑、すももの七夕の願い、結城ノナ転入
第4話 夏色のプールサイド ★ 異世界フィグラーレの2つの学園の「星のしずく」争奪戦、すももの水泳特訓
第5話 ときめき色の星空 ☆ 夏休み・臨海学校、恋の勘違い(すもも&つわぶき)
第6話 やさしさいろの夕焼け ★ 入学式の出来事、結城との対決、すももの大技・敗北、つわぶき告白
第7話 はちみつ色のとまどい ★ 伝説のステラスピニア・カリン、すももの家庭事情(18年前の出逢い、如月先生との関係)、植物園の一幕
第8話 幸せいろの翼 ☆ 初デート、結城との本気勝負、飛行レシピ習得・輝る翼(すももの才能開花と結城の焦り)
第9話 かなしみ色はサンドベージュ ☆ 結城邸お見舞い、結城との最終決戦、結城のレードル暴走、すももの結城救助、つわぶき身バレ・異変   
第10話 ぎんいろの満月 ☆ つわぶきを救う高難度レシピ、結城の協力、救助成功、カリン帰還、つわぶきの記憶混乱
第11話 なみだ色決心 ☆ ユキちゃんに変化以降の記憶忘却の告知、7つ目の星の雫、つばぶき記憶忘却
第12話 初恋はななついろ ☆ 結城の秘薬調合、好きという気持ちの思い出し、球根の開花 ※ED「コイスル★フローライト」{/netabare}
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)5、☆(並回)7、×(疑問回)0 ※個人評価 ☆ 3.7

OP 「Shining stars bless☆」
ED 「mo・o!」

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

純粋な学園恋愛ファンタジー

原作は18禁恋愛アドベンチャーゲーム 未プレイ

全12話

ハーレム&エロなしです!

魔法少女もので、とにかくピュアな恋愛ものなのです。^^

主人公・石蕗正晴 高校2年生
根は優しいけど人付き合いが苦手な、少し不器用な少年。純情で思いやりのある性格。

ヒロイン・秋姫 すもも
正晴のクラスメイト。恥ずかしがり屋で臆病だが、がんばり屋の女の子。純粋で優しい性格。


ストーリーは単純。

間違いで可愛い羊のぬいぐるみになってしまった主人公を、元に戻すため、魔法少女になって、「星のしずく」を七つ集めます。
昼は人間の姿でいられるが、夜は羊のぬいぐるみになってしまいます。

ベタな設定、展開、ストーリーなんだけど、それでもいいんです!

二人はピュアで純粋な恋愛をします。キュンとなる。 (いい歳してるのに。) (^^;

{netabare}
星のしずくを七つ集め、元に戻ったら・・・今までの事をすべて忘れてしまいます。
切ないです。 うわぁ~ん (ToT)

11話で正晴が元に戻る前に言います。「なにもかも忘れてしまっても、俺、もう一度すももを好きになる。」
ちょと泣ける。
元に戻った正晴は、やっぱりすべて忘れてしまっています。
すももが可愛そうで・・・
切ないです。
最後は・・・・・
{/netabare}

全12話で余計な寄り道的な話も少ないので飽きずに見れました。

声優さんも、知らない人がメインになってて新鮮でした。^^

恋愛ファンタジーものが好きな人には絶対おすすめです。
もう少し評価されても良い作品だと思います。

ベタだけど、ラストは感動でした。 (●´ω`●)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 68

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

プリマ・プラム

すももちんが可愛すぎて生きていくのが辛い
すももちんハァハァすももちんハァハァすももちんハァハァ


2007年の夏にやってたアニメですね
如何せんこの時期は競争率が高すぎて、影に隠れてしまってましたが
エロゲ原作とは思えない濃厚且つ緻密な構成で、作画もすごくキレイ
十二分の名作だと思いますよ
ほんと、時期が悪かったですね、なのは3期ハヤテぼくらのグレンラガンDTBらきすた瀬戸花スクイズひぐらし解ゼロ魔と目白押しでしたから


さて、ななついろドロップスといえば厚生労働省です
2007年8月頃のニュースの引用ですが、
>Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」を利用し、
省庁のIPアドレスで調べてみると、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、
さまざまな内容について編集があったことが判明した。
>厚生労働省からは「薬物」などの項目で編集があったほか、
アダルトゲーム「ななついろ★ドロップス」の項目で解説も書き加えられていた。
>農林水産省からは、ガンダム関連で大量の書き込みがあった。

職務中に業務設備を使って一体何をしているんでしょうかね
お役人様がこれでは、日本もハジマってるわけです

厚労省の画像を見てみると、黒河奈美(声優)、さくらんぼキッス(エロゲソング)なども入ってます
変態だー!!!!
そして農水省wwwww
オタクムーブメントはこの上ないですね、流石はオタク大国日本です


厚労省推奨アニメ(笑)にあらせられる『ななついろ★ドロップス』
のいじ絵ですしね、時間があったら見てみるのもまた一興ですよ
あぁ、でも逸般人なってからの方がいいかも
全12話

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6
123456789
ページの先頭へ