2010年度に放送されたおすすめアニメ一覧 435

あにこれの全ユーザーが2010年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月05日の時点で一番の2010年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

64.3 101 2010年度アニメランキング101位
デュラララ!! 第12.5話 天網恢恢(OAD)

2010年8月25日
★★★★☆ 3.8 (82)
507人が棚に入れました
DVD第7巻に収録されている。


首なしライダーが受け取った、謎の赤い鞄。

それを巡って事件は巻き起こる。

ヤクザに追われたチンピラ、高速道路を失踪するワゴン、それを追う怪しい黒服の男達。

夏祭りを楽しむはずだった高校生も、否応なく巻き込まれる。

そして、ついには池袋の夜空に光る物体が現れ……!?

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

裏切りの夕焼け

原作未読 30分

1期の未放送分でDVDに収録された作品。

BS11で放送していたデュラララ!!転の間にあったので観てみました。

池袋上空に謎の物体が飛来したところからお話は始まります。

本編同様時系列がバラバラで、最後のオチに笑ってしまいました。最後まで観ないと全然分からなかったですねw

危うくもユーモアあふれるお話の内容に、現在のシリアスな局面が多い承や転にはない面白さがありました。

お話は本編とは関連はないようですが、OVAらしい作品です。

1期のキャラがたくさん出ていますので、デュラララ!!好きな方にはオススメです。

OP・ED もちろん1期のままです。

最後に、OP「裏切りの夕焼け」を聞くとテンションあがりますね^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

suggest@休止 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

デュラララの日常(*^^*)

話自体はいつもの感じと似ていますが、今回は話がどんどん遡る形式ですね!そしてやっぱり今回も水面下では危険な香りがする事が起きてます!

今回は来良組がメイド喫茶に行ったり祭りに行ったりと夏を満喫しています。
帝人と杏里がケモミミつけて正臣がつけなかった事への不満がある人もいるかもしれませんね笑

あと今回、私の大好きなアイザックとミリアの友情出演に感謝感謝です(^∇^)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33
ネタバレ

小歌 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

DVD第7巻収録のOVA

第12.5話 天網恢恢
 {netabare} OVA。来良3人組やワゴン組、セルティが同じような赤い鞄を持って行動するところから始まる。それぞれの鞄が誰のものでどういった経緯で彼らの手に渡ったのか、時間を遡る形で明かされ、最後は落ち着くべきところに落ち着く。軽いノリの話だけど、オールキャラを適材適所で使ってて巧いと思った。 {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

64.2 102 2010年度アニメランキング102位
カラフル-Colorful(アニメ映画)

2010年8月21日
★★★★☆ 3.5 (413)
1779人が棚に入れました
死んだはずの“ぼく”は、プラプラという天使らしき少年から“おめでとうございます。あなたは抽選に当たりました”と話しかけられる。大きな過ちを犯して死んだ魂のため輪廻のサイクルから外れてしまうはずだったが、再挑戦のチャンスが与えられたというのだ。そして、自殺したばかりの中学生“小林真”の体を借りて、自分の犯した罪を思い出すため下界で修行することに。ところが、父は偽善者で、母は不倫中、そして自分をバカにする兄とは絶縁状態という最悪の家庭環境。おまけに学校でも、友だちがひとりもいない上に、秘かに想いを寄せる後輩ひろかが援助交際をしていた事実を知ってしまうなど、まるで救いのない日々だった。そんな中、真の体に収まった“ぼく”は、真っぽくない振る舞いで周囲を困惑させてしまうのだが…。
ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

今立っている位置から見えるものとそうでないもの

「おめでとうございます!あなたは選ばれました!」
「あなたはもう一度人生をやり直せるのです。」

ひとつの人生を終えた魂が今まさに輪廻の輪から外れようとしているときにそう言われた。
なんでもその魂は生きているときに「過ち」を犯したらしい。
その償いだとかなんとかでまあいわば全く知らない家族の中でホームステイをするわけだ。半年ほど。
その魂が入る身体の主はもうすぐ死ぬらしくその交代で入るだとか。
「小林真」その身体を示す名前だった。
小林家の家族構成はこう。
4人家族で人がいいだけが取り柄の父、家庭に不満を抱え、さらにちょっと前まで浮気をしていた母、
大学受験真っ最中で弟とは疎遠な兄、そして自殺した中学3年生の弟小林真。
これから6か月間、その魂はこの家族と一緒に生活し自分の「過ち」を見直さなければならない。
もちろん彼自身もよりにもよってこんな家なのかと辟易した。
学校生活も同じようなものだ。
小林真が自殺を図ったのだから当然白い目でみられてしまう。
居場所は美術部の部屋の特等席だけだった。
そこには話す相手もいた。小林真の恋憧れるあの人も。
小林真が描いた絵を自分の目の前に置き、それを眺めながら思った。
「これから何をすればいいのだろう。」

自分ではない「自分」を生きること。
魂が小林真の身体に入ることで何が見えるのでしょうか。果たしてちゃんと意味があったのでしょうか。


個人的に好きな作品です。
設定が面白いですね。死んだ人間が他人の身体に入ってほんの少し人生をやり直す。
顔も体も声もその存在も他人ですから仮面の心理みたいなもので一種の「自由」が生まれます。
自分じゃないから周囲の人にどう思われてもいいや、みたいな。
個人の生活を俯瞰的に見つめることができるんです。確かに「見直す」にはすごく良い設定です。

作画も綺麗でした。
人は線を少なく、背景は細部まで描き込まれ、そして丁寧に。
不足はなく、過剰な部分もないその作画は、限りなく実写に近づけることで、物語をより現実的に語るためのすべとして良い働きをしていました。

この作品が投げかけてくることは直接的ではありました。
けれど、どこをどう拾い、どう感じるのかは人それぞれであるのが周知の事実。
おそらくこの作品はそれが顕著に表れるのではないかと思います。
魂が入った小林真が「答え」に行き着くまでの過程で描かれる内容は、
シリアスでいて、もっとも「ありそうなこと」なのでいろんな場面で様々なことを想うのではないでしょうか。
そんな気がします。


現実的効用のある映画でした。稀にみる良いアニメ作品です。
自分を見つめ直すということに一つ力を貸してくれると思います。


{netabare}

ひろかが可愛かったです。
たれ目でおっとり系。流行りのゆるふわ女子ですねw
でも真のたったあの一言で本当に救われたのでしょうか?
一度知ってしまった性の快楽と自分を高価なモノで着飾る高揚感と優越感は血肉を貪る強欲と化します。
拭っても取れないあざのようなしみは呪いのようで、その者の心を深くまで浸食し、
そしてそれは決して尽きることはなく、常に渇きに飢え、迷うことなく肉体と精神の破滅へ堕ちていきます。
ひろかが自分の「正しい」道を見つけるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
抑えきれない内なる欲望とどう向き合うかなんて中学生にはいささか重き十字架です。
強すぎる性欲と物欲。その度合についてはかつて性欲に親鸞がそうであったようにコントロールできません。
しかし行動する前にそれらとどう向き合いこれから過ごしていくのかを考えること、
また危険な道を歩むというのならそのリスクをちゃんと知った上で行うべきです。
これらを考えることをすっ飛ばした行動を無鉄砲と言い、必ずどこかで馬鹿をみる羽目になります。
真は幸いにも自分で気づくことができたけど、せめてひろかにはひとり導き手がいても良かったのかもしれません。
本作では完全に更生とまではいきませんでしたが、なにかしら掴めたのなら彼女の救いにはなったのかも。
僕個人としては少し、ひろかに関しては解決はせず見放した感が否めませんでした。


ラストに向けて、目標に向かう真の姿は見事でした。
真がどんどん自分自身を掴んでいく姿を観たらそうあって欲しいとも思わずにいられませんでした。
せっかく自分が自分でいられる場所ができて友達もできて目標もあったのだから。


家族の描写は重いものでした。
親の苦しみ、子の苦しみ。
その両方がよく描けていたのではないでしょうか。
必ずしも全ての親が子を愛するわけではないですしその逆もまた然りです。
親や兄弟が自ら骨を折るようなことをしてくれるというのは愛の表れです。
だから結果的には、家族のことを大切に思えた小林一家は幸せだったのだと思います。
ただ彼ら自身も小林真の死を教訓としていますから今までのわだかまりがどちらが悪いというものではありません。
全て解決に向かったのはプラプラのおかげでした。「死」あっての、やっとの理解でした。
解けるべくして解かれたわけではないけれど、教訓として描かれた物語としてとても良い作品であったとは強く思います。

それと、いくつかのレビューでお見受けしましたが母親の浮気ごときで自殺はおかしいという意見。
これを平気で言える人は、人の気持ちを考えられない、想像力の欠けた人間だと僕は思います。
自殺それ自体を否定するなら話は別です。それは本作でも語られた。
ですが人の思い悩むことを自分のものさしだけで測り、蔑視するのはいかがなものだろう。
所詮、これはアニメの話ですし何を言っても差支えなんてものはありませんが、それによってあなたの人となりは伺えます。
小林真はギスギスとしたという一言には収まらないあまりにも複雑で問題を抱えた家族の中にいて、
学校には悩みを打ち明けられる人もただの1人もいず、美術部では隅に追いやられている始末でした。
状況を鑑みても何がその引き金になろうと決しておかしくはありません。
それに親の失態というのは子どもには、それがたとえ小さなことでもあまりにも大きく響くものです。
人はそれぞれに、それぞれの悩みを抱えます。年齢によっては悩むことが似て、すでに過ぎた者からすれば馬鹿馬鹿しい限りかもしれません。
ですが、当の本人の立場に立って、その苦しみを一生懸命に理解しようと努力し、
ものごとを考えようとしなければ、他人のことなんて絶対分かりっこないし人に優しくなんてできません。
人の弱い部分に寄り添うことができず、ましてやそれを上から目線で、自己中心的な考えで、
一般論を、または偏狭な自論を一方的にかざすようにはなってはいけない。
僕はそう思います。

あと観るポイントとしては設定の器用さではなく(僕は上手いと思ったけれど)、小林真がこれからどうするかだと思います。


{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

お、重たい・・・

 初見でした。2時間の社会風刺もの。
 社会風刺と少年の成長を扱った作品としては、比較的良い作品だと思います。

 とはいえ、残念な部分も多いですけどね。一部の声優さんとBGMは今一つでしたし、テーマをセリフでしゃべり過ぎていたような気もしました。脚本に関しては分かりやすさを重視していたのかもしれませんけどね。
 あと、アニメっぽさが希薄なのも気になりました。実写で作っても同じものが作れてしまいそうな感じはあります。アニメ映画ではありますが、日常を切り出したもの、という印象が強かったです。

 どこかで見たことがある作風だなぁ、と思ったら「河童のクゥと夏休み」と同じ監督でした。クレヨンしんちゃんシリーズも手掛けているようです。
 どちらも社会風刺の作品ですが、「河童のクゥ」が子供向けであったのに対し、こちらは中高生向け。少年の成長譚という共通点はありますが、世代にあったテーマを的確に取り入れているので、キチンと棲み分けはできていると感じました。

 この作品に限らず、社会風刺もの全般に言える少しの疑問があります。
 「河童のクゥ」は、人間と自然の対比を大枠として、友人関係における問題を踏まえながら「生」について考える、という小学生向けの作品です。
 一方、「カラフル」は、親子を中心とした家族観を大枠として、友人関係における問題を踏まえながら「生」について考える、という中高生向けの作品です。
 この二つの作品に関わらず、子供から思春期へと作品の対象を変えると、「世界」の描き方がスケールダウンしてしまうように思います。思春期に考えるべきことは、「自然」のような概念的な事柄よりも「コミュニティ」のような具体的な事柄の方が望ましい、ということなのでしょうかね。コミュニティにおける「自己」があやふやなっているときには、「自然」がどうのというよりも、まず「自己実現」すべきだ、ということでしょうか。

 そりゃそうだという思いがありつつも、大人向けの風刺作品も基本的には「自然」に触れずに「自分」を考える、というものが多いですから、一体どこで全体的指向から個人的指向へと転換されるのかな、と少し疑問に思った次第です。世代の問題ではなく、「自然」について考える作品の方が珍しい、という単純な答えなのでしょうかね。

 この作品の社会風刺部分は、非常に重たく感じました。明るくポップな作品でも見ようと思っていたときに、タイトルのみでレンタルしたせいもあるのですが、見ている最中は非常に陰鬱な精神状態で、期待とのギャップもあり少し参ってしまいました。


風刺内容(ネタバレ注意):{netabare}
 いじめを受けていた。好きな子が援助交際していた。お母さんが不倫していた。自殺した。

 環境への嫌悪が生への嫌悪となって、自殺をしてしまった男の子が主人公です。もちろん自殺エンドではなくて、そこからスタートして立ち直るまでが描かれていますので、救いがないわけではありません。
 で、その立ち直り方なんですけど、唯一の友達を見つけて同じ目標に向けて頑張る、というものです。その視野の広がりが、周囲への許容をもたらして「自分の生をがんばろう」になる。

 常々思うのですが、友達ができない、または、できにくい環境にいる子に対して、「友達ができれば大丈夫」というのは解決策として成立しているんですかね? 環境から拒絶されている子に対して、「自発的に目標(受け入れられる環境)を見つければ大丈夫」というのも解決策なんでしょうか? 外部から救いの手を差し伸べることは難しくて、やはり本人の意識に頼らざるを得ないのでしょうか?

 この作品で提示されている解決策に関しては、「理想的な解決策」であって「現実的な解決策」ではないのではないかと思ってしまいました。上手く言えませんが「思春期の子が見たい、見るべき作品」というよりは、「親や教師が見せたい作品」であるように思えました。

 ただ、これをこの作品についての悪い点として挙げる気にはなりません。おそらくこの作品を見た方は、その方の経験をベースに独自の批判を展開し、独自の感想を述べるのだと思います。結局載せないことにしましたが、私もいろいろと考えさせられました。
 つまり、見た人に検討を促している時点で、社会風刺作品としては成功しているんだと思います。こういう問題に普遍的な解決策を提示することは、なかなか難しいですからね。これで良いんだと思います。
{/netabare}

食事と絵画:{netabare}
 この作品における象徴物です。
 特に難しい描き方はされていませんので、やや意識的に見ればいい、程度のものです。
 どちらかといえば、食事の方が登場回数も多く、メリハリがあったかな。
{/netabare}

プラプラ:{netabare}
 主人公の案内人のような役割です。あまり好きにはなれないキャラクターでした。
 視聴している最中は、主人公が内的に生み出した「イマジナリーフレンド」のようなものかと思っていたのであまり気にしていませんでしたが、エンディングではそれとは別物であることが明かされていました。
 過去に主人公と似た境遇にあったと言う割には、主人公への態度や物言いが理解しがたかったです。
{/netabare}

対象年齢等:
 中高生向けです。
 中高生向けなんですが、その割には少し表現が子供っぽ過ぎるような気もしました。難しい表現はほとんどなく、中高生を子ども扱いしすぎているようにも思えました。個人的には、中高生をあまり子ども扱いせずに、少し背伸びさせるくらいの方が良いと思っています。そこは少し残念かな。

 大人が見る必要性は薄いのかもしれませんが、やはりいろいろと考えさせられるとは思いますよ。そういう意味では、必ずしも中高生向けではないのかもしれません。少なくとも私は見てよかったと思いました。

 正面から社会風刺に取り組んだ作品はあまり多くないですから、まずは「河童のクゥ」か「カラフル」に手を出すのが良いのではないでしょうか。批判的な事柄も書きましたが、見るべき作品だとは思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

ラ ム ネ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

世界があまりにもカラフルだからこそ、僕が僕であるために。

 パッピーエンドです、と最初にそう言ってしまう意味があり…。

生前の罪により、輪廻のサイクルから外されたぼくの魂。だが天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得た。自殺を図った少年、小林真の体にホームステイし、自分の罪を思い出さなくてはならないのだ。真は絵画きが得意で美術部に所属し、中一で虐めを受け、自分の世界に籠り、友達はいない。やがてぼくは、真が父親を軽蔑し、兄に軽蔑されていて、母の不倫を目撃し、想いを寄せる後輩のひろかの援助交際を目撃したことが自殺の原因だとわかる。どうせ真の人生だし、好きで下界へ来たわけじゃないし、と軽く見ていたぼくは、やがて真を取り巻く人たちの欠点や美点が見えてくるようになって、人の様々な彩色の真実へと、またぼくと真の真実に気づいてゆく…。

 ストーリー序盤で、或いはあらすじで大凡の終幕展開を察する人がいるだろう。しかし私は、この作品を察して結構な物語なのではないのかと思っている。それは、自殺という題材が重くのしかかった先の、生前で罪を犯した〈ぼく〉が、或いは自殺を犯した〈真〉が「ぼくは生きてます」と言うまでの主人公の心の変化を、希望を持つ瞬間を期待させるからだ。そして「それ(ぼくが犯した罪を認識すること)」だけが本作の全てではないと確信している。察する通りなら一辺倒だな、という予測は幕切れ方では的中かもしれないが、別の意味合いで見事に裏切ってくれる。
 「おめでとうございます、抽選に当たりました!まさにラッキーソウルです!」軽薄な天使の言葉から始まる本作の日常活写には、小林真が浮動する思春期の世界が発見できる。絵描きが得意で、中一で虐めを受け、自分の世界に籠り、鬱的に嘔吐を繰り返し、美術室と家族が拠り所の中で、母親と想いを寄せていた後輩の酷な真実に遭遇し、無念もないまま自然な心持ちで睡眠薬を多重服用した。生きることなんかよりも、死ぬほうがずっと楽で魅力的に思えた。 ぼくは生前に犯した罪を解釈する為に自殺した小林真の体のホームステイし、(例えてドラえもんのもしもボックスのように)真がもし死んでいなかったらの世界を、そこでは飽くまで真の代役として体験する。そして、真が自殺を図ったという事実がもたらす出来事と、当の本人にぼくという別の人格が入ることから、変貌していく真の・周囲の人の心の、”色”。変化することで物事の角度が変わり、またそこから明かされる色の違う真実。自殺志願者へのメッセージなどではなくて、カラフルという名の日常を、飾らずに伝える。ここにあると思う。

 人生とは、気づいていそうで気づいていないことが、案外たくさんあるものだ。その気づいていない場所で、自分が誰かを救ったり傷つけたりしていることもまた、思っているよりもちょっぴり多めにあるものだ。小林真の数少ない周囲の人の、そんなことが、自殺したという事実と別人格の真(ぼく)という出来事から明るみに出る。そんなことに、ボクが気づいたとき、ぼくから涙が溢れると、プラプラが現れる。「泣いてるのか?」なぜ小林真が聞くべき言葉を(真実を)僕が聞いているんだろう。「ぼくじゃない。真の涙だ」そうして、ボクのなかにあった小林家のイメージの色合いが最初は黒一色だったのが、よく見るといろんな色が含まれていた。黒もあれば白もあり、赤も青も黄色もあって、角度を変えれば青と黄色から緑が生まれたり、明度も変わり、綺麗な色から醜い色まで、どんな色だって見えるようになる。
 感受性の鋭い少年少女を知る平凡さに悩む親世代(母親という存在)も、良心を抱くが故に察しが鈍く心情を捉えにくい陳腐な大人(父親)も、思索もせずにその機械的な学習能力で下方を見下す学生(兄)も、精神の脆さから心の移り変わりがめまぐるしい多彩な思春期の少女(ひろか)も、他人の持つ世界に憧れを持ち自分の世界を見出そうとする若人(唱子)も、非凡の孤独を身に憶えもどかしくも平凡を求める人(ぼく)も、誰もが人並みに変わっていて、傷もので、それが普通なのだ。私は普通でもいいんだと、誰もが自分の色を持っていて、誰もがその自分の彩りを表現している。だからこそ世界は限りなくカラフルで、人混みに惑わされて本当の色を自分の色が分からなくなることも時々ある。
 著者の森絵都さんや、監督の原恵一さんからのメッセージはここらへんにあったのだ。この多彩な世界。あまりにもカラフルすぎて、自分がわからなくなる世界。僕が僕であるために、私の色であるために、色に塗られて生きてゆこう。例えそれが何のためだか分からなくとも、カラフルが何より綺麗なのだ。

 小説の最終頁から先に文字がないのをみとめた時、映画館の退場ゲートを通った時、抱えているもどかしい様々な不安が和らいで解消に向かっていることを理解出来た。
 本作のイメージソングが、尾崎豊「僕が僕であるために」(カバーはmiwa)であることが、少しハマりすぎていると思うのは私だけだろうか。

映画に対する著者のコメントが好印象に載っていたので記載。
《 原監督は魔法のように〈ふとした瞬間〉を掬いとる。
友達同士のじゃれあい。他愛の無い冗談。
気になる誰かの笑顔。なにげない約束。
振り向くといつもそこにある眼差し。
この映画を観た人は、
私たちの日常がそんな〈ふとしたものたち〉に支えられ、
カラフルに彩られていることに気づくだろう。 》


以下、評価に対するメモ。
{netabare}
・BGMが盛り上げない場面で盛り上げる。
・佐野唱子役の声優・宮崎蒼さんが上手。
・キャラが背景にとけこめないシーンあり。
・声優のブレは後々良くなるところあり。{/netabare}


あらすじ、原作小説の紹介文、参考、加筆。
2013.8.4「「世界は君が思っているよりもずっとcolorfulだよ」という「意見」であると感じる」投稿。
2014.3.28「世界があまりにもカラフルだからこそ、僕が僕であるために。」更新。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

64.2 102 2010年度アニメランキング102位
よんでますよ、アザゼルさん。(OVA)

2010年9月1日
★★★★☆ 3.7 (165)
956人が棚に入れました
探偵事務所でバイト中の佐隈は、雇い主の芥辺より、悪魔のアザゼルを使いある依頼を解決するよう指示を受ける。報酬につられ依頼主・さおりの元を訪れた佐隈とアザゼルは、交際中のホストと別れたいとの依頼を受け、そのホスト・セーヤに会いに行くが…!?

waku さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

まんまですよ、小野坂さん

ラジオの小野坂さんと何も変わりません。

世界観がよくギャグのテンポもいい
そして無駄に声優が豪華です

キャラ名で言うと
                   悪魔
テニプリ  桃城         (アザゼル
ゼロ使う  ルイズ        (アザゼルのセフレ 
ワンピース ゾロ         (サラマンダー
夏目友人帳 夏目貴志       (ベルゼブブ
銀魂    猿飛あやめ      (アンダイン
銀魂    高杉(子安武人)   (ルシファー
                   天使 
クレしん  野原ひろし      (ゼルエル
                   人間
キミに届け 風早翔太       (芥辺
レールガン 御坂美琴       (佐隈りん子   
ハヤテの如く綾崎ハヤテ      (堂珍光太郎

と自分が好きなアニメをいってただけだけど
すごく豪華です!くぎゅうを10秒くらいしか登場しないセフレの役にしたのがすごい!

取りあえずテンポ良すぎてポンポン見れますので是非みてください!

この声優になんてこと言わせるんだ!とか面白いですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

ああ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

Travelog

泣き牛編、セーヤ編、ルシファー編の三つのお話。
テレビ版視聴してから見ました。

OVAだけあっていろいろとパワーアップしていました。
相変わらず下品で、不潔でしたが勢いがすごいです。アザゼルさんやベルゼブブさんのデザインすごいなって思います。特徴あるし、気持ち悪いのにどこかかわいげがある感じで、本当にバランスが良いです。話に合ってますね。

テレビ版アザゼルさんが好きだった方は問題なく、この作品も気に入ると思います。逆に受け付けなかった人は、間違いなく今作もだめです。僕は、楽しめましたよ。あと、髪を結った佐隈さんは、かわいいですね。見た目は。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

Ballantine さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

なかなかシュール。

アニメ化の順番ではこのOVAが最初。
その後よんでますよ、アザゼルさん。1期
よんでますよ、アザゼルさん。Z 2期

『泣き牛編』11分ほど
『セーヤ編』25分ほど
『ルシファー編』27分ほど
の全三話です。

グリモア
悪魔と契約を交わした術者が常に携えている魔術書のこと。悪魔との契約自体はグリモアなしでも可能であるが、自殺行為である。

魔界と現世の姿のギャップが素晴らしい。
佐隈りん子が可愛い。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

64.2 102 2010年度アニメランキング102位
劇場版 遊☆戯☆王 ~超融合! 時空を越えた絆~(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★☆ 3.8 (30)
171人が棚に入れました
高橋和希の人気コミックスを原作にした大ヒットTVアニメ・シリーズの劇場版。テレビ放送10周年を記念して、歴代の主役3人が豪華に共演。また、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が最凶の敵、パラドックスの声を担当。デュエリストの不動遊星は、未来からやって来た謎の男・パラドックスにエースモンスターであるスターダスト・ドラゴンを奪われてしまう。タイムスリップで遊城十代のもとに辿り着いた遊星は、そこで事件の真相を知る。2人はパラドックスを追って、伝説のデュエリスト・武藤遊戯の時代までさかのぼり、世界の破滅を食い止めるため、3人で力を合わせてパラドックスに立ち向かっていく。
ネタバレ

ユキオウ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

遊☆戯☆王ファンなら見よう!

記念すべき遊☆戯☆王TVアニメシリーズ10周年を記念し制作されました。
TVアニメシリーズの歴代主人公、エースモンスターが登場!劇場版オリジナルカードも有り!臨場感のあるCGでの作画シーン!などが見物の作品です。

遊☆戯☆王ファンに是非見てもらいたいです。
ファン向け要素が多い作品なので残念ながらTVアニメシリーズ未視聴の方には先にそちらを見るなど予備知識があった方が楽しめるとおもいます。

良い点
{netabare}
・TVアニメシリーズを象徴するような突っ込みどころあるストーリーと作画 。(個人的には主人公3名がDM時代で童実野町デュエルカップを中止にさせ ようとするシーンが軽率過ぎる)
・パラドックスと主人公3名による熱いデュエル!!
・劇場版オリジナルカードの登場。
・モンスターの美麗な作画と共演。
・ブラマジ・BMG師弟コンビの熱い優遇。(台詞有り)
・ブラマジガールが登場するシーンの作画が神掛かっている。
・パラドックスの顔芸。
・ペガサス登場。
・大徳寺先生が割としゃべる。
・ユベルが無言かと思いきやほんの少ししゃべる。
・歴代シリーズの名BGMが随所で聞ける、アレンジも有り。
・遊☆戯☆王5D’sに関与するストーリー。
{/netabare}

悪い点
{netabare}
・今作の宿敵であるパラドックス役の声優、田村 淳さんの演技がひどい。
・遊戯役の風間さんの声がTVアニメ放映時より少し低くなっている。
・ところどころ作画の使いまわしをしている割に映画の作画としては手抜な 箇所が多い。(CGに力入れ過ぎか?)
・カードが登場するだけでTVアニメシリーズ10周年作品の割に地味過ぎる
 EDアニメ。
・サビだけ遊戯王を意識したみたいで上辺間半端ないテーマソング。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

サラサラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

歴代主人公、三人ともカッコいいぜ!

遊戯王15周年記念作品。世界を破滅させるため、未来からやってきた謎の男•パラドックスを討つため、時を超えて遊戯•十代•遊星が終結する!

短い尺で、歴代主人公三人の良さを良く描けています。本編終了後の十代が見れるのは超融合だけ!無邪気さはそのままに、良い意味で大人っぽくなっていて格好良いです。
また、ブラマジやネオスといった懐かしのモンスター達が、美麗作画で動き回るのには心踊りました。

ただ、ボスキャラ一人を三人でボコるのはちょっとかわいそうw敵に同情しちゃって、あまり話に乗れませんでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

nahanaha さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

奇跡の共演

特典の下敷き欲しさに映画館に三回観に行きました。
大好きな三主人公が共演なんてお祭り企画、それだけでも感動ものです。
内容も、短い時間の中で各主人公の魅力を引き出してくれたと思います。
息もつかせぬカードの応酬にワクワクしました。
欲を言えば、もっと長い時間観たかった…それぐらいおもしろかったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

64.1 105 2010年度アニメランキング105位
夜桜四重奏 ヨザクラカルテット ★ホシノウミ★(OVA)

2010年10月8日
★★★★☆ 3.8 (127)
711人が棚に入れました
小説『デュラララ!!』の挿絵や、ゲーム「デビルサバイバー」シリーズのキャラクターデザインなどを担当した人気イラストレーター・ヤスダスズヒト原作のコミックをOAD化。TVアニメ版もあるが、本作ではスタッフを一新。監督・総作画監督・キャラクターデザインを務めたのは「鉄腕バーディー DECODE」でキャラクターデザインを担当したりょーちも。本作が監督デビュー作となる。 妖怪と人間が混在する桜新町に現れた新たな敵は、死霊使いの狂巻ざくろ。秋名やヒメたちの友人である東鈴の元マスターだったざくろは、鈴を攫い、町を破壊しようとするが…!?

ぽぽたん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アニメ製作のお手本といえる作品。 ぜひご覧頂きたいです

ちょっとマイナーなアニメでオススメを聴かれたら
間違いなくオススメする筆頭アニメです。

以前、別作品のレビューで3話単位で物語が進行するアニメは
テンポがよいと書きました。
この作品はOVA全3話の作品内に起承転結がおさまっている構成です。

過度な萌え絵でなくシンプルな線でありながら
OVAということで作画は丁寧。
この作品はアクション作画が秀逸です。
作画アニメのお手本として氷菓をレビューしましたが
3話構成、アクションのお手本アニメとしてはこちらがオススメ。
キャラデザインも多くの方に気に入っていただけるデザインだと思います


・りょーちも監督
まどか☆マギカ最終話や様々なアニメで原画マンとして活躍されている方
アクションシーンが最大のセールスポイントでしょうか
ぜひチェックしていただきたいアニメーターのお1人です。


・夜桜四重奏という作品について
夜桜四重奏は妖怪が跋扈する街、桜新町を舞台に
超能力者たちの集まり比泉生活相談事務所が
街を守る、アクションありハートフルコメディーありの物語です。
TVシリーズもありますが、今回は触れません。
TVシリーズ未視聴でも楽しめますし、OVAである今作のクォリティが
遥かに高いからです。


・今作のあらすじ
キョンシーの少女鈴は成仏するために桜新町を
訪れましたが、人情豊かでやさしさ溢れる街に居ついてしまい
毎日生活をしています。
彼女は過去に人間からひどく苛められていた過去があります。
それを救ってくれた恩人がいるのですが
その恩人が闇落ちしてしまい鈴をさらいに来ます
周囲に迷惑をかけたくない鈴。。
。。続きはご覧になってお確かめください


・お手本といえる構成
1クールかけても物語の世界観や、主人公の背景、心情
方向性が見えない作品はたくさんあります。
この作品は冒頭の導入だけで
どんな生活をしているのか、主人公の現在と過去の境遇を
しっかり理解することが出来ます。
長いで説明台詞をするようなアホな演出ではありません。
鈴の街の人々との触れ合いに差し込まれるモノローグで
世界観をふくめ全て伝えきれているのです。


・アクション
アクションシーンを例えるなら、体操のアクロバトやブレイクダンス
サーカスの曲芸を観ているかのような気持ちになります。
複雑かつダイナミックで、直線で殴りあうアクションなんて存在しません
作画とは造形が整っていればよいというのではなく
カット割り、アングル。。。言葉に仕切れないセンスが必要なのだと
思い知らされます。


・キャラクター
過度な萌え絵でないにも関わらず
作画が優秀なため、顔の表情がすばらしいです。
表情が豊かなためにとても魅力的で女の子がとてもかわいい!
萌えるんですよね。


・さいごに
原作漫画の知名度が低く、TVアニメもパッとしない出来きだった為
OVAも広く知られる作品ではありません。
女の子が可愛くてバトルがかっこよく、ハートフルコメディ。
人気が出るであろう素材があるのに残念です。

ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。
最後までお付き合い頂きありがとうございます

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

今秋から始まる〜ハナノウタ〜の視聴前に見て良かったと思えた作品でした^^

この作品は、『夜桜四重奏 〜ヨザクラカルテット〜』の続編に位置付けられている作品です。いきなりこの作品から視聴すると、少し説明不足感があると思いますので、1期を未視聴の方は是非そちらからの視聴をお薦めします。

1期では、桜真町という人間と妖怪が共存できる唯一の町と、「七郷」と呼ばれる7本の巨大な桜の木を守るため、夜桜四重奏の皆さんは大活躍でした。このOADでもしっかり活躍はするのですが、今回の主役はラーメン屋で住み込みのバイトをしている東 鈴(あずま りん)です。

働きモノで健気な鈴ちゃんは桜真町に移住してきて2年・・・ラーメン屋での住み込みの生活にも、町にもようやく慣れてきたところです。時間は要しましたが、彼女の歩んできた道程が決して易しいものでは無かったので、仕方無いのでしょうけれど・・・^^;

こうして、ようやく安住の地を手に入れた鈴ちゃんですが、突如鈴ちゃんの身の上にこれまで想定し得ない事態が起こり、物語は急展開を見せます。

そこで、鈴ちゃんにとって辛い選択を強いられるのです・・・
自分が一番大切なモノは何なのか・・・
何を大切だと思うべきなのか・・・

2年も同じ場所に住んでいると、自分の居場所ができています・・・自分の居場所というのは、自分が安心して帰れる場所ですが、居るべき人が居ないと周りの人が心配する場所でもあるんですよね・・・

このOADは全3話ですが、短い中で良く纏まっていたと思いますし、今秋から始まる夜桜四重奏 〜ハナノウタ〜への伏線もしっかり張られていました。

もちろん夜桜四重奏の活躍も堪能できますし、私が個人的に推している半妖のことはちゃん(CV:沢城みゆきさん)は、前作よりパワーアップしていたので、格好良さが増していたように思います^^

秋から始まる続編を楽しみに待っています♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

キョンシー!

原作未読 全3話
夜桜四重奏~ハナノウタ~視聴済

本来はOADみたいですが、AT-Xで放送していたので観てみました。

人間と妖怪と半妖がいる町、桜新町に起こる事件を町長で高校生の槍桜 ヒメ(やりざくら ヒメ)、比泉生活相談事務所の所長の比泉 秋名(ひいずみ あきな)を中心に解決しようするお話です。

今回のストーリーは「夜桜四重奏~ハナノウタ~」の第8話から第9話の間にあったエピソードみたいですね~確かにハナウタ視聴中のとき、いきなりざくろちゃんが出て来て違和感があったのを覚えてます。

レギュラーメンバーのラーメン屋の住み込みのバイトで不死人の東 鈴(あずま りん)と死霊使いの狂巻 ざくろ(くるまき ざくろ)が中心のお話です。

本編(ハナノウタ)ようにバトルはよく動きますね~
ただ、OVAということでパンチラが多いですw

お話が本編より単純なので観やすかったです。最後はちょっとウルウルしましたね。

夜桜四重奏~ハナノウタ~を視聴してお気に入りの方にはオススメです^^

OPはハナノウタのOPと同じ方が歌ってますね。

最後に、この作品はキャラクターが多く色々な能力使いがいますが、私だったら五十音 ことは(いそね ことは)ちゃんの言霊使いの能力はほしいですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

64.0 106 2010年度アニメランキング106位
劇場版BLEACH 地獄篇(アニメ映画)

2010年12月4日
★★★★☆ 3.8 (115)
697人が棚に入れました
生前、現世で大罪を犯した人間が行き着き、死神の関与も禁じられた世界『地獄』。その地獄に送り込まれた咎人達が現世、空座町にある黒崎家、そして空座一高に襲撃を開始した。彼らの目的は地獄からの解放、その野望成就のため一護を狙っていた。一護達は空座一高を急襲した「朱蓮(シュレン)」ら咎人達と交戦するが、彼らの力に圧倒される。その戦いの中、一護は「黒刀(コクトー)」と名乗る咎人に窮地を救われるが、妹の遊子が地獄に連れ去られてしまう。遊子の奪還を誓う一護は、ルキア・恋次・石田・黒刀と共に地獄へと乗り込んでいく。
ネタバレ

あいすまん.第一形態 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

怖いもの見たさ

普段避けてる所に手を伸ばしてみたら、とんでも無いのに出くわしました。
まだ見ていない人に勧めるレベルの作品でもないので、ネタバレレビューです。

{netabare}
【あらすじ】
生前に罪を犯した者が送られるという「地獄」から、黒崎一護の元へ刺客が。
彼らの目的は地獄からの開放。現世と地獄を結ぶ扉を破壊する力を持つ一護。刺客に攫われた妹を救うため、仲間達と地獄への侵入を試みる。
そしてそこに現れた謎の人物「黒刀」。彼が一護に手を貸す理由とは?

【作品背景】
4作目となる映画BLEACH。原作では手の届かないサブストーリー、もともと敵だった護廷十三隊隊長との共闘、それに加え贅沢なアニメーションで1~3ではそこそこ高い評価を得ていました。
さらに今作は久保帯人先生自らが指揮を取り、少年ジャンプに映画の告知用読み切りまで載せていたと記憶してます。

原作が死後の世界である尸魂界(天国)を舞台にしていることもあり、今回の映画で地獄を題材にするのは必然で、過去最高の映画になるはずでした。

【感想】
見るに耐えない映画でした。OPでいきなりこれはと息を飲むような出来の戦闘が5分程あり、期待が膨れ上がっていくのを感じました。
地獄からの刺客が何を目的に、なぜ主人公に接触したのかと想像し、どんな伏線が張ってるのかと考えを巡らしたのですが、蓋を開ければとんだ茶番映画。

妹が手元にいるのに人質にも使わず、真正面から戦いに応じる強敵。
目的を果たすまで黙ってればいいのに、なぜか思惑を暴露しちゃうラスボス。
なんの前触れもなく突如主人公に湧きだす力。
ドラゴンボールでは許された少年漫画的手法を現代で行うと、こんな惨事になるのは不思議でした。

中学生がノートに落書きしたようなストーリー。
戦闘もアニメは綺麗なのですが、描写が「1,自分の力が効かない 2,敵が油断しておしゃべり 3,隙をついたらなんか勝った」 こんなのばかり、しかも無駄に多い。
タイトルの「地獄」もただの戦闘の舞台であって、設定は考えてないに等しい。咎人が何を考え、死後どんな生活を送りコミューンを作ってるかくらいは最低限必要。

ボスも掘り下げがほとんどなく感情移入できない。ついには「俺とおまえは同じ存在だ」的なことを急に言い出します。
主人公も「憎しみは憎しみしか産まない」なんて言い出してもうワケがわからないよ。
ストーリー構成、セリフ回し、キャラの建て方。全てが3流。幼稚、煩雑、ありきたり。これが少年漫画の真骨頂!と言われれば反論する気も起きませんが。
{/netabare}


映画制作には膨大な予算や手間が伴います。
アニメーターやスタッフは半年単位で時間を費やし、視聴者だってお金と時間を払って、期待を胸に足を運びます。
そのすべてが全くの無駄だったとはっきり言える映画です。
誰も何も得ずにすべての時間が塵になっていく様が浮かびました。

時間はなにより貴重なもので、みんな限られたそれをお金に変えたり、知識に変えたり、休息にあてたり。悪いことをすれば罰に使われたりもします。
万単位の人間の時間を無駄にした人間はどうやって償うのか。原作の知名度に胡座をかいて、片手間に映画の指揮を取ったが悪いか、取らせたが悪いのか。

地獄に堕ちて償ってきてください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

Rexuz[コン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

映画としては…

前以て言いますが、僕はブリーチファンです。
ですが、この映画だけは正直言って微妙でした。

先ず良い所を言わせて頂きますと、クオリティはBLEACH映画の中では間違いなく1位です!!
特に戦闘シーンが半端なくかっこ良かったです(=´ω`=)
完全虚化の一護も見られるのでそこは期待しておいてください☆
最後に登場する一護の強化形態「スカルクラッド」もお楽しみに(笑)

だけどそれと裏腹に内容がちょっと残念って気がしました^^;
話がわかりやすすぎるし、伏線と思わせておいて回収する所なんてなかったから期待はずれでしたね。
キャラも前作に比べて、無駄がないよう活躍者を減らしたのはわかりますが、いくらなんでも隊長達の扱いが酷すぎます。
コクトーも…

でも総合的に見ると、まあまあ良かったんじゃないかなとヾ(;´▽`
個人的には前々作の「The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸」が一番でしたが。




投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

虚言癖 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ブリーチが好きなら……

ブリーチのファンの方にはお勧めです。

アニメの劇場版としては、充分に動くし作画も安定しています
しかし、キャラクターや肝心の物語の部分がいわゆる
「オサレ」感を出すための布石にしかなっていないため
魅力がなく、なんだかとってつけたような展開に感じられます

ブリーチを知らない方は、まずはアニメの方をお勧めします。
ファンの方は、ブリーチらしい「オサレ」感を味わえる作品だと言えるでしょう。ある意味お勧めです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

64.0 106 2010年度アニメランキング106位
夢色パティシエールSP プロフェッショナル(TVアニメ動画)

2010年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (71)
327人が棚に入れました
松本夏実の漫画『夢色パティシエール』を原作としたスイーツアニメの第二期シリーズ。高校生となった主人公達の姿を描く。制作は「魔法の天使クリィミーマミ」をはじめとする一連の魔法少女シリーズを作り上げたスタジオぴえろ。パティシエの青木貞治氏が監修し、社団法人日本洋菓子協会連合会が協力している。二年間のパリ留学を終えて日本へ帰ってきた天野いちご。しかしかつてのチームメイト達は自分の夢に向かってそれぞれ別の道を歩んでいた。そんな折、いちごはアンリ先生に呼び出される。それは“スイーツを中心とした町づくり”プロジェクトで建設中の“マリーズ・ガーデン”のメインストリートにあるショップの経営を自分達でやることだった。

声優・キャラクター
悠木碧、竹達彩奈、岡本信彦、山岡ゆり、伊瀬茉莉也、小倉唯、陶山章央、茅原実里、代永翼、三澤紗千香、浜添伸也、飯野茉優、矢作紗友里、喜多村英梨、岸尾だいすけ

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

前回より成長したキャラ達を観ることができます!(=^ェ^=)

リアルだと考えられない成長ぶりですが、
これはこれで面白いSTORYでした。
最後だけちょっとプチラブコメになってましたね(^^)
前回観て楽しめた方は今回のキャラ達の成長ぶり
を観て楽しめると思います!(=^ェ^=)

OPもガラッと変わりノリノリでしたね!(^O^☆♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

チョロ松 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

美味しそうなスイーツ

子供向けアニメだと思われますが、
見ていると出てくる数々の
スイーツがどれも美味しそうで見ていて
食べたくなるアニメです。

パティシエやパティシエールを目指す人に
意外とおススメなアニメだと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

みこ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

んー…1期は好きだったけど

無印と比べると確実に質が下がったなあ、と思う。
放送期間が短かったからかなあ。
いやーしかしみんな全体的に髪の毛が長くなってきもry

とりあえず花房くんとアンドゥーの出番が少なすぎて泣いた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

63.9 108 2010年度アニメランキング108位
戦国BASARA弐(TVアニメ動画)

2010年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (232)
1276人が棚に入れました
日ノ本を武力と圧政で蹂躙し尽くした第六天魔王・織田信長が倒れたのち、川中島では武田と上杉が雌雄を決するべく攻防を繰り広げていた。\nだがそこに突然の奇襲の報。謎の大軍勢によって、武田・上杉・伊達の三軍は川中島の地に包囲されることになる。\nそして謎の軍を率いし者…それは、魔王・織田信長亡き後の日ノ本に再び大乱呼ぶことになる戦国の覇王・豊臣秀吉、その人の出現であった。

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

うぉお親方様ぁああああ

宮城県の都知事選のPRキャラに選ばれたりして、躍進がすさまじいです
さて、感想
前期と変わらずのおバカアニメっすなぁ
ゴリラとKGとは一体なんだったのか


やっぱいいですねぇ、IGさんは
始終戦闘シーンですから、毎回名場面の連続であり、良いシーンを挙げたらきりがないです
そして今回はまさかの日5枠を踏襲、いろんな意味で沸かせてくれました

作品一番不人気にしてゴリラこと、秀吉が今回の敵キャラなんですが
あれだけ強さを引っ張っておいて、最終回のあっさり感
若干消化不良な部分はあるのですが、
それを補うに足りる他数の武将たちの活躍、ザッツオールライッ!
長宗我部の兄貴とか、かなーりかっこいいス

OPは壱期の足軽ダンサーズがいなくなりました、残念
曲自体は、壱期の方が好きでしたが
EDは2つありますね
半クールで変わったことに、見てた当時はなかなか驚きましたが

結局このアニメのキャラクターたちは不死身なんですね
松永も家康も、まぁ生きてて嬉しかったんですけど
オクラさんも生きてるんじゃないのかな・・・?
ストーリーはもうちょっとはじけてても良かったかな
途中のシリアスグダグダが大変似つかわしくなかったです


映画化は期待ですね
アニメ未登場のキャラも何人もいますし、楽しみです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

nk225 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

最終話後に劇場版の制作が発表された。

2010年4月11日に、同年7月よりMBS製作「日5」枠にて全国放送されることが『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』放送終了直後の番宣で告知され、アニメ公式サイトでも発表された。全13話。
当初は7月4日放送開始の予定で公式サイトや当初放送された予告編でも告知されていたが『鋼FA』の総話数が1話追加されたために1週延期され、7月11日から放送開始となった。日曜夕方5時枠では初の提供バックがある。なお、『弐』の制作にCBCは関与しておらず、MBSも製作委員会 (TEAM BASARA) には参加せずに単独でクレジットされた。この作品から、アナログ放送ではレターボックスでの放送となったことで在阪局制作全日帯アニメはレターボックス放送へと移行。これによりすべてのアナログ放送ではレターボックス化となった。
ストーリーは『2』における豊臣軍との戦いで構成されており、アニメ第1期には登場しなかったキャラクターも登場。終盤ではサプライズ的な演出として『3』の要素も含まれた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

よると さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ド派手な戦国アクション!

天下を目指す戦国アクションのアニメ化第二弾!

登場人物がサ○ヤ人になっているやら、ふとしたらロボットものにも出て来そうなほどにド派手なアクション!

秀吉はごっつくて曲者で、政宗が苦戦!
毛利元就や竹中半兵衛、長宗我部元親という新キャラと戦うところも見ものです。
政宗様もいいけど、元親(初めなんて呼ぶのか私はわからなかった。)もかっこいいですねー。
幸村と武田は暑苦しい(笑)


12話でいちおう終わりで、13話はおまけみたいなものですがな。


美形キャラが多いけど、スカッとしていて面白かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

63.9 108 2010年度アニメランキング108位
名探偵コナン 10年後の異邦人(OAD)

2010年4月9日
★★★★☆ 3.8 (17)
111人が棚に入れました
2009年のOVA作品。

神谷明演じる毛利小五郎が登場する最後のOVAシリーズ。

『名探偵コナン SECRET FILE Vol.4 』にも収録されている。


熱を出してしまったコナンのもとに、灰原から連絡が入る。

APTX4869の解毒剤の試薬品ができたというのだ。

さっそく解毒剤を試したコナンは、その副作用により強烈な目眩を起こし倒れ込む。

しかし目を覚ますと、コナンは元の新一の姿となっていた。

コナンはみんなを驚かせようと帝丹高校に行ってみるが、おや? なにやら様子が変だぞ…!?

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

幻の青年探偵団

このOVAの一番の主となるのは少年探偵団の高2の姿が見られること。

と思いきや、新一と蘭の関係の話が結構大きい。

10年後の世界が描かれるので、ま、色々と起きます。

でも、それは・・・・・・。

ファンサービスの一環の作品と考えれば、複雑ではある物のいい作品だったかも・・・?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

63.8 110 2010年度アニメランキング110位
はなまる幼稚園(TVアニメ動画)

2010年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (390)
2083人が棚に入れました
ようこそ、はなまる幼稚園へ!ここでは、元気いっぱいの園児たちが楽しく毎日を過ごしています。
恋する女の子・杏ちゃんは担任の土田先生のことが大好き。その恋を応援するのはクールで物知りな柊ちゃんと、純情可憐な小梅ちゃん。ちょっぴり的はずれなラブアタックをしてみたり、幼稚園の外に出て探偵ごっこをしてみたり…。
ときにはほかの園児たちとケンカをして叱られることもあるけれど、仲良し3人組はすくすくと成長していきます。


声優・キャラクター
真堂圭、高垣彩陽、MAKO、日野聡、葉月絵理乃、廣田詩夢、伊瀬茉莉也、水原薫、若林直美、五十嵐裕美、沼倉愛美、藤村歩、ふじたまみ、吉田真弓、佐藤有世、大亀あすか、恒松あゆみ、小笠原亜里沙、青山桐子、本名陽子、遊佐浩二、斎藤千和、小西克幸

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

『はなまる幼稚園』はオススメ出来る、立派なほのぼの&癒し系アニメ。

『はなまる幼稚園』は漫画原作、1クール(全12話)のほのぼの系コメディアニメです。
このアニメはロリコン路線じゃないかと思う人がいるかもしれませんが、そんな余計な偏見は捨てて取り敢えず見てみるべき! 構成も良く出来て、なかなか面白い、私のオススメアニメの一つです♪ 騙されたと思って見てください!


このアニメの良いところは、最初にも言ったとおり、舞台が幼稚園、登場人物も園児(大人たちもちゃんと出てきますけど)であり、ある特定の層(ロリコン向け)を狙ったアニメなのかと思った人もいるかもしれませんが、そんなことはなく、内容がしっかりとした立派なほのぼの系アニメであるということです。終盤の方には、ロリコン向けとかそんな気もさらさら感じさせなくなります。きっとこのアニメを見た方は癒されることでしょう。

登場人物たちが様々な特徴・性格を持っており、無駄なキャラのインフレが起こっていないことも良い点です。中には園児とは思えない精神年齢、知能を持ち合わせた子(杏ちゃん・柊ちゃん)もいますが、それはそれで話を面白くしてくれます。 ちゃんと歳相応の精神年齢や知識、動作の子(小梅ちゃんなどなど)もいますし。 取り敢えずひとつ言えることは3人ともとても可愛いです♪ ( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみに基本、他の園児の皆は歳相応ですよ。
そして、忘れられないのが8話と遅い時期に出てきた雛菊ちゃんです。彼女はこのアニメの中でもトップクラスの可愛さです。才色兼備の大和撫子です。出来る子ですw
しかも設定が「組長」の娘、園長じゃありませんよ? (キ▼ヘ▼)アン!?
こんな出来る子が何を血迷ったか、つっちー(土田先生)を好きになりなったと…。そして杏からも熱烈な愛を…。基本ヘタレでゲーマーのつっちーになぜ!?( ・∀;) その他に恋愛などもダメダメなつっちーですけどなぜか憎めない。 私は彼に共感しているのだろうか? いやいや、そんなまさか…。
恋愛に対し、互いに鈍感な山本姉妹も私は好きです。 あの天然っぷりがとてもこのアニメ似合っている気がします♪
また、杏ちゃんの母さんも素晴らしい人格者であり、彼女の夫は幸せ者です。
さつきのツンデレ&ブラコンっぷりもなかなかw 実に可愛らしい妹キャラです。 子供時代の姿も必見。



ここからは感想です♪

杏とつっちーの様々なやり取りを見たり、はなまる幼稚園の無邪気な子供たちを見ていると、子供っていいもんだなぁと私に感じさせてくれました。実際の子供たちがこんな子達ではなくとも…。 最近なぜか幼女もののアニメばかり見てきて薄々と感じ始めてきましたw もちろん、2次元限定だぁとかは言いませんよ。

柊ちゃんのぱんだねこの着ぐるみ姿、小梅ちゃんの「抱いて…」の場面は必見です♪

このアニメは、やたらめったらに『萌え』や、露骨な『エロ』要素を出していないところがとても評価すべき点です。 まぁ幼稚園児に萌え要素を加えるのは何やら危険な香りしかしませんけど。
最近のアニメは無駄に『萌え』『エロ』ばかり求めているアニメが多いです。そんな中でも『萌え』に頼らない、そんなアニメは評価されるべきなのです。

また、ギャグの質を落とさず、作画もずっと変わらず、1クールの間ずっと安定していました。この恒常的に安定したアニメというものも少ないですから、この点も高く評価です

それほど気にならなかったのですけど、、杏や柊、見た目は幼稚園児なのですが、中身は確実に幼稚園の域をはるかに超えていましたね。 特に、杏はつっちーの胸に飛び込むとき、自分の身長の4~5倍の高さを飛んでいましたw 人間の限界を彼女はあっさりと超えてしまいました。 これには驚き! (;゚Д゚)! つっちーはもっと驚くべき。
あと二人の知識量です。杏ちゃんはわからないと言っていることもしばしばありましたが、普通、幼稚園児が知るはずもない言葉を知っていたような…。柊ちゃんに関してはもはや論外ですw □_ヾ(・ ・ )カタカタ

OPの『青空トライアングル』はとても元気あふれるこのアニメらしいOPだと思います♪
EDでは、第2話のED『キグルミ惑星』が私的にはとても良かったです。この時のEDアニメーションも完成度が高かった。

このアニメはとある御方に勧められて見ました。とても面白いアニメでしたよ~。
そして、このアニメの登場人物達には一度見ただけで心を奪われたようなそんな感じです……大人も美人でしたし。

さぁ、ここまで見てくださった『はなまる幼稚園』未視聴の方は是非見てみてください♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

ペチ14 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

Q質問 A解答 T突っ込み 気合あり

気合ありとは主に好きなアニメで細かく説明するもの
いつもよりわかりやすい

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

A1、細かく追求してください

Q1、おkです。

T1、変なこというなよ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Q2、はなまる幼稚園はどんなアニメ?

A2、主人公の杏(あんず)ははなまる元気な幼稚園児。幼稚園の土田先生(つっちー)のことが大大大好き。大好きなつっちーの為に色々な作戦でつっちーの気を引こうと日々奮闘するほのぼのコメディ作品。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Q3、登場人物を聞きましょう。

A3、杏 本作品の主人公。アメリカ出身。先生であるつっちーのことが好きで、毎日アプローチを繰り返している。
7月10日生まれのB型。

  柊 杏の友人で、杏の直純へのアプローチを後押ししている。非常に大人びており、幼稚園児とは思えないほど見識が豊か。
10月31日生まれのAB型。

小梅 杏の友人で、仲良しグループ3人の中では一番幼く子供らしい性格。そして俺の嫁
 3月3日生まれのA型。

  土田直純 杏からの激しいアプローチを受け流しつつ、同僚である菜々子に想いを寄せている。基本的にだらしない性格であり、20時間ゲームをしたことがあるようなゲーマーで仕事中にゲームをしている姿をたびたび晒し、受け持ちの園児にそのことを突っ込まれる、男子園児からはナメられて「土田」と呼び捨てられている、妹のさつきにだらしなさをなじられるなど、散々な扱いを受けている。
 9月13日生まれのAB型

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Q4、 OPとEDについて詳しく説明して。

 OP 青空トライアングル

作詞 - 只野菜摘
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 杏(真堂圭)
柊(高垣彩陽)
  小梅 (MAKO)

 ED 1話 笑顔ならべて
    
作詞 - 吉田朋代
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 杏(真堂圭)
   柊(高垣彩陽)
   小梅 (MAKO)
   
   2話 キグルミ惑星

作詞 - 只野菜摘
作曲・編曲 - コジマミノリ
歌 - 柊(高垣彩陽)

   3話  草の指輪 花の冠

作詞 - 只野菜摘
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 山本先生(葉月絵理乃)

   4話  発動!!らぶビーム☆

作詞 - 高橋菜々
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 杏(真堂圭)

   5話  あのねきいてね

作詞 - 只野菜摘
作曲・編曲 - WATCHMAN
歌 - 小梅 (MAKO) (神曲ですねw

   6話  ハートの法則

作詞 - 大森祥子
作曲・編曲 - WATCHMAN
歌 - さつき(廣田詩夢)
   
   7話  黒ネコのジャズ

作詞 - NARASAKI
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 土田先生(日野聡)
   さつき(廣田詩夢)

   8話  撫子ロマンス

作詞 - 松浦有希
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 雛菊(伊瀬茉莉也)

   9話  黒糖ドロップ

作詞 - 松浦有希
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 山本先生(葉月絵理乃)
   真弓(斎藤千和)

   10話 僕の忘れもの

作詞 - 只野菜摘
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 土田先生(日野聡)

   11話 Yes, We Can!!

作詞 - 大森祥子
作曲・編曲 - WATCHMAN
歌 - 草野先生(水原薫)
   川代先生(若林直美)

   12話 せかいでいちばん

作詞 - 高橋菜々
作曲・編曲 - NARASAKI
歌 - 杏(真堂圭)
桜(本名陽子)

 
Q5、最後に一言

A5、神アニメ!絶対に見た方がいい。
  見なきゃ損だぞ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10
ネタバレ

ワタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

拍手しちゃダメ!

最初タイトル聞いたとき、小学生ならまだしも園児って・・・ペドォ・・・
この業界も行き着くところまで行ってしまったんだと、終わりの始まりを感じたものでした。
結果的には、はなまる幼稚園というタイトルから
そういったイメージをしてしまった自分の心が穢れていたというだけで、
内容は至って平穏な、萌えではなく可愛らしい園児達によるほのぼの日常コメディ。
山本先生の巨乳表現や、ブラコンの高校生の妹といったイレギュラーな要素はありますが
それこそゴールデンタイムに放送しててもおかしくないような、至って健全な内容。
「ぱんだねこ体操」なんか、案外子供たちの間で流行りそうな気もします。

先生達(主人公ツッチーとメインヒロイン山本先生)のラブコメも描かれますが
ツッチーのヘタレっぷりと、山本先生の鈍感っぷりが尋常でないため
もはやもどかしさを通り越して普通にイライラしてくるレベルw
それだけならまだしも、どうせオチなんて読めてるのに、
終盤でそれまでギャグとして描いてたラブコメを、唐突に深刻な雰囲気にさせたのは擁護不能。
結局オチも予想通りなわけで、がっかり。
盛り上がらないラブコメよりも、園児達の日常エピソードをもう少し増やしてほしかったですね。



杏「拍手しちゃダメ!」

{netabare}運動会の話が一番印象に残ってます。不意を突かれたというか、感心させられました。
走るのが苦手な小梅が、特訓の成果を発揮して1位を取れるかというところで転んでしまう。
そして周囲の歓声や拍手を聞いた途端、その場で動けなくなり泣き出してしまう。

意外な展開だと思いました。
でも考えてみれば、ある意味これは相当みじめな気持ちにさせられる。
同情が痛い。逆にプレッシャーになる。
プラスに捉えられる人も当然いるけど、小梅のような気弱な性格だとマイナスにしかならない。
拍手や声援が必ずしも良い結果を生み出さないという、
現実的でシビアな展開を見せてくるとは良い意味で予想外でしたね。

小梅の友達であり、小梅の性格を理解した杏の言葉には
はっとさせられると同時に、何だか妙に感動してしまいました。{/netabare}


原作は既に完結しており、全巻既読済み。
アニメでブラコンの妹キャラが好評だったせいか、後半から明らかに妹の出番が増量していますw
また、アニメではチョイ役だった草野先生にもスポットが当てられてますね。
ラブコメ展開もなかなかにニヤニヤできるので、どちらかと言えばアニメより原作おすすめです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

63.8 110 2010年度アニメランキング110位
ザ・ペンギンズ from マダガスカル(TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (22)
147人が棚に入れました
ニューヨーク・セントラルパーク動物園の人気ペンギン達は、実は動物園の秩序と平和を守る秘密組織だった!?キング・ジュリアンをはじめとする動物園の動物たちと巻き起こすドタバタコメディ。

声優・キャラクター
トム・マラグラスコワルスキー、ジェフ・ベネットリコ、ジョン・ディマジオ、ジェームス・パトリック・スチュアート、キング・ジュリアン、ダニー・ジェイコブズ、ケヴィン・マイケル・リチャードソン、アンディ・リクター、ニコール・サリヴァン
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

秋に映画ですってよ

今年秋にペンギンズ主役の映画が日本公開らしいですね。海外版トレーラーを観たところ、ベイビーペンギンズがかわいかったです。

テレビシリーズは何度観ているんだってくらい、再放送で観ているんですが(現在はディズニーXDで再放送中)


一つの話のなかに映画一本くらいの紆余曲折が詰まっている回もあり、あなどれません。
(動物園の噴水にコインを投げると願いが叶うことを偶然知ってしまったペンギンズ、浮かれていたらだんだんと噂が広まり、不用意に叶えられた願いのためにペンギンズは窮地に陥り、ギリギリで願いを回収する話など 映画モノでした)

人によっては 3Dの立体感とメリハリの効いたアメリカンな動きに酔いそうで、苦手かもしれません。



3D、こういうのを観た後で「山賊の娘ローニャ」を観ると、断然“のっぺり”してるな…と思うんですが、3Dでも手法が違うんでしょうね。(→ローニャのレビューの方に書きました。)

ペンギンズは写実っぽさを追求したほうですね。動物たちの表情やボディランゲージのクルクル動く様が毎回見ものです。メリハリの付け方が、整理され要所を抑えていて、運動神経使ってるなぁと圧倒されます。


そして長けていると思われるのは、翻訳の仕方です。セリフの言い回しに耳に引っかかる点がなく、さらに声優さんが皆巧いので、ノリとスピード感が活きてます。(映画マダガスカル版の声優さんとは何人か異なります。キングジュリアンも)
ちょっとした会話と表情の絡みがおかしいですね。


ローニャにはローニャのスロウフードな?スピード感があるとは思いますが。

こちらは一見 乱暴なファストフードなもののようでいて、端的に整理して研ぎ澄ましたノリがあるから、何度も観られるんじゃないかなと感じました。







かつての投げやりレビュー

{netabare}
ドリームワークスの「マダガスカル」からのスピンオフ。

ペンギンズのメンバー…
常に陰謀を意識している「隊長」、怪しい科学的分析官「コワルスキー」、腕っぷしに長けて返事は短い「リコ」、愛嬌ある新人の「新人」。
彼らが特殊任務と称して繰り広げる動物園のドタバタ劇。
会話のスピード感がアメリカーンでみんな丈夫な感じでなかなか楽しかったです。

いつの間にか休日時のNHKの放映は終了してたんですね。
結構ヤバイネタもあったので、なんか言われたんか…と勘ぐったりして^_^;
(頭殴ったら知能低くなって片言しゃべり、こいつはもうダメだ〜、というようなネタ。)
まあシーズン終了だったんでしょうね。 {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

新人「隊長!」

NHKで放送されていたのを視聴しましたが

隊長、コワルスキー、リコ、新人の

4人のコンビネーションはとても

良かったと思います。息のあった

コンビプレーはある意味感動を覚える

くらいすごいものでした。

それに時々、キング・ジュリアン

が邪魔したりとか、助けになったり

機転が利いたり利かなかったりと

いい味出してるなって思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

ムクト さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

アメリカン

キャラがユニークで台詞がおもしろく、アメリカ的笑いで楽しませてくれます
また、ペンギンなのに治安維持に奮闘する、それだけの能力もある設定もおもしろいです
マダガスカルの映画は見たことはないのですが、これはこれでやっていけると思います

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

63.6 112 2010年度アニメランキング112位
けいおん!!番外編 「企画会議!」(TVアニメ動画)

2010年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (17)
119人が棚に入れました
梓が唯たちの作った昨年の新入生勧誘ビデオを発見する。恥ずかしさのあまり、澪がお菓子の缶に入れて封印していたものだった。軽音部のメンバーは、新たにビデオを撮ろうとするが…。

ねるる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

けいおん!!第2期番外編①あずにゃんのネコ耳楽しむ回

原作未読。アニメ1期、2期視聴済み。
2期番外編 (#25話)のレビュー。

新入生勧誘のビデオを作る話。

いつも通りのメンバーで撮影をする話だけど、メインキャラの活躍は少なめで、他の学生たちからどう思われてるかが描かれてるので、なんか物足りなさ感じました。

ネコ耳あずにゃんを楽しむだけの回だったかな。
デフォルト装備かのようにネコ耳が似合いすぎるあずにゃん可愛い

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

けいおん2期の番外編。部活紹介PV作り。

けいおん2期の番外編であり、あずにゃんが過去の部活紹介ビデオを見たり、過去の学園祭のライブ映像を見たりしていくうちに新しい部活紹介ビデオを作ろうとするお話です。
やはり軽音部の5人とさわこ先生のわちゃわちゃが楽しい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

63.5 113 2010年度アニメランキング113位
こわれかけのオルゴール(アニメ映画)

2010年9月11日
★★★★☆ 3.6 (250)
1078人が棚に入れました
俺は・・・夢を諦めていた、何もかも・・・。生きているだけの日々、だがある日から・・・。俺の中での「生きる」がどんなものなのか、あいつを見ていると、そんなものを考えてしまう。キャラクター原案は もえたん、ゆとりちゃんなどを手がけたPOP、監督は絶対可憐チルドレン、ハヤテのごとく、俺の妹がこんなに可愛いわけがないの川口敬一郎が送る、協力タッグアニメ!!2009年冬に発売された話題の同人アニメ「こわれかけのオルゴール」がついに劇場化!

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

人はなぜ「死」を扱う物語に感動し易いか。二つの理由から考えてみました。「本質的に人に何かを訴える」「確定させた未来」(誤字修復の為更新)

30分アニメということで、どういった展開を見せるのかと期待して見たら結構ありきたりでがっかり・・・ってのが第一印象でしたw

まぁやはり時間が無い分物語に深さが無いのは仕方の無い事。どうやっても限界がある。そんな条件内で今作品は無難なストーリー展開をしたと思います。

私の持っているデータでは30分の本編以外にダイジェストやフラワーのある一日を描いたOVA的な物がありまして、それらもちゃんと視聴しました。それらを含めて無難な作品だったかと。

個人的にはこういう死を扱う作品はkeyが最高だと思っています。

なぜこのタイプの作品は感動するのか。それは大きく分けて二つの理由があると思います。
一つは、他人の死とは非日常的な出来事でありながら日常的に起こりうる出来事だからです。
clannad,Air,Angel Beats!を初めとするkeyの感動を誘うアニメは基本死か記憶喪失を扱っている。批評家は非現実的すぎて萎えると言いますが、大衆はそこに違和感無く物語に解けこみ感動を覚えるわけです。
では、なぜ死を扱うと物語は感動するのか?それは現実と同じ理由ではないでしょうか。アニメは私のように視聴者を作品に感情移入させることにたけている。少なくともアニメを視聴している間はアニメという二次元を人間の感情を持ってして3次元で感じ取っている。
死は我々の現実に大きな影響力を持っているます。そもそも死について語りだすとなぜ生きているのかというそれはそれは果てしない疑問について考えなくてはいけません。が、それだけに死は人間にとって永遠のテーマであり、本質的に人に何かを訴えるものを持っているのです。
つまり死を扱えば十中八九視聴者をある程度感動させることが出来ます(十中八九かどうかは分からないw)。

二つ目の理由は視聴者は既に結果を知っていることです。
今作品ではフラワーの体の一部はオルゴールになっていました。そこからフラワーは最終的に死ぬという確定事項が明らかになります。これは色んな映画や勿論アニメでも使われている技法です。この技法の利点は視聴者に感情移入をさせやすくするのと同時に感動させることが出来ることですね。人は確定事項、つまり変えられないもの、例えば未来、不治の病などに感動し易い。将来待ち受けている回避不能な事実に対し己の無力さを感じながらも必死に努力する姿というものはメディアで放送されれば感動話になります。
ここで一つ忠告。
その無謀だと知りながらも行って行為はなぜ感動話になるのか。それは客観的に視聴している人、すなわち傍観者である私たちは結果を知っているからです。
多分結果を知らないとしたら、私たちは単に「あのバカは何に必死になっているんだ?」と下げずむでしょうね。

話を戻します。
未来に待ち構えている不変の事実は感動を誘うということです。
つまりこの技法が出てきた瞬間製作者は意図的な感動を誘っています。まぁ当たり前のことですがw

30分にしては無難な道を辿ったというのはこれら二つの理由を指しています。
まぁ人によっては違うところで感動しているかも知れませんが、大衆の皆さんはこの理由で感動しているのではないでしょうか。

しかし、これらのパターン化された人を感動させる方法は一回耐性が出来てしまえばなかなか感動できないものですw
特にこのような物語事態に中身が少ない作品ではなお更です。

逆にコードギアスの様にストーリーの内容が濃く、尺自体も長ければまだまだ使える方法ではあります。

今度は是非尺の長い作品にこの方法を使って欲しいものですねw

総じた評価
耐性の出来ていない人には十分な物語であり、感動も誘える設定でした。アニメをまだあまり見ていない人には入門編として良いかもしれませんね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

短編の中にも深いメッセージが沢山込められた秀作ですよ♪

30分短編映画でこれだけの高クオリティの作品を見たことがありません♪
本作品のタイトル「こわれかけのオルゴール」の意味するところは、観終わってからちょっと考えてみてくださいね!!
 
ストーリーはと言いますと、ある日の出来事から自分の殻に閉じこもってしまっている「敬一郎」と、神社に捨ててあったペアレンツと呼ばれるアンドロイドの「ふらわー」との、ひと夏の儚くも心温まる物語なのです♪
 
誰でも、何か愛着を持っている大事なものってあると思うのですよ、決して完璧ではないけど、これじゃないとダメなんだよねっていう物がね♪
私も昔乗っていて、なかなかエンジンのかからなかった相棒のオートバイを思い出しちゃいましたw
出来損ないでも、いつも一緒で、いつも一生懸命で、たまに迷惑かけるけどほっとけなくて、愛らしい存在が!!
でね、ふらわーってそんな女の子なのですよ♪
みはじめたら、どんどん話に引き込まれて、あっという間に終わってしまうけど、何か幸せな気分になるのです!!
 
こんな所に注目ですねぇ♪
・弾きたがらないギターがなぜ綺麗な状態でスタンドにたてられてたのか…
・掃除中に転んで、突然ついたパソコン画面…
・捨てられた記憶の一片がよみがえる中、絵日記に書かれた気持ちとは…
・そして、所々登場するオルゴールの意味とは…
他にもいっぱい魅力的な描写が沢山なのでいっぱい見つけて欲しいですねぇ!!
 
特別映像エクストラ・エピソード(8分)でも、とっても可愛いペアレンツの魅力が表現されているのですよ!!
TVシリーズ1クールでも良いので、もう一度お目にかかれたらなぁと切に願っちゃいます♪
 
とにかく癒されたい方、心洗われたい方、最近無気力な方、ぜひ観てくださいw
もちろん元気な方も、心温まる不思議な魅力に心奪われちゃってくださいね♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

一夏の切ない思い出・・・・・

本編 約30分

ストーリー

ペアレンツと呼ばれるアンドロイドが開発され、家電として当たり前となった時代。
ある夏のどしゃ降りの日、ケイイチロウは不法投棄されていた1体のペアレンツを拾います。(ちょびっツと同じ設定だ~)
生きる意味を失った青年と、ぽんこつアンドロイドの奇妙な同居生活。
明るく健気な「ふらわー」に少しずつ心を癒されていくケンイチロウだったが、夏も終わりに近づいてきたある日、突然ふらわーの体に異変が起きる・・・。

{netabare}
 ふらわーは、生産終了されたアンドロイドでひらがなしか読めません。記憶力も乏しく、オンチで無知です。
見た目は小学2~3年生くらいでしょうか・・・。
 ケイイチロウの為に家事手伝いを一生懸命にし、オンチ克服するため隠れて練習します。(健気で可愛いです。)


主人公のケイイチロウには、ふらわーと同じくらいの妹がいました。
大学入学後に家族を交通事故で亡くしており、現在は一人暮らし。元はバンドを組んでいたミュージシャンでしたが、家族の死をきっかけにバンド活動を辞め、引きこもりの生活をしています。

ケイイチロウにとって、ふらわーは前向きにさせる存在なのです。

最後は「え?これで終わりなの?」って言う展開です。
正直短いです。
最初から展開が分かってしまうし、短すぎるので泣けませんでした。
{/netabare}

絵は萌えがちょっとあるので、その辺好きな人ならオススメです。

なかなかレンタル屋さんには置いていない作品です。
自分の地域で12件ほど探して回りましたが、ありませんでした。
なのでBD購入しました。

本編 約30分 
番外編 約7分
コメンタリー ON/OFFあり
POPイラストギャラリー あり

ふらわー 声 - 浅野真澄

敬一郎  声 - 柿原徹也

投稿 : 2025/02/01
♥ : 46

63.4 114 2010年度アニメランキング114位
劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 ザ・ロストタワー(アニメ映画)

2010年7月31日
★★★★☆ 3.7 (112)
625人が棚に入れました
過去にタイムスリップしたナルトが、当時の父・ミナトや少年時代のカカシと共に敵の野望に立ち向かう。

声優・キャラクター
竹内順子、森川智之
ネタバレ

にゃんころくぽ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ミナトステキ。

観てよかったよ~EDの歌と映像すばらしい~。
{netabare}
うろ覚えだけど、
【ミナトがナルトを息子だと気がつき始めてから発する言葉の数々】
・螺旋丸について「だから僕にもできるんだよ」
・自分のチャクラとナルトのチャクラについて「チャクラの性質が近いもの同士」
・ナルトが今話さないと・・・、と何度も言うと「また必ず会える」
・ナルトが必死に伝えようとする言葉を遮るかのように
「もしボクに息子ができたら、君のような忍に育ってほしいと願うよ。」
・最後に声に出さずに(ナ・ル・ト)と口を動かす
{/netabare}
に感動した・・・。と~ちゃん・・・。イケメン(ノω・、`)

ヤマト隊長! 
         スキです!!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

父と子。

ナルトが「ある」任務中、
その任務の発端になった過去にタイムスリップしてしまい
そこで出会った父と一緒に戦う。


始めはなんかやっぱり映画だから
物語が斬新すぎてさらーっと観ていたのですが
最後はやっぱり感動しちゃいました。


ナルトがもとの世界に戻る時
過去だから自分の子供だなんて知るはずがないにも関わらず
ミナトが発した言葉。
ナルトの本編を観ていたら感動しない人なんていないはず!!
この親子は本当に素晴らしい!!!!!
こんな父がいたらなぁwww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

クチナシ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

四さまパパ!

いきなり短編のなごやか~なのが出てきて、まだサスケがいた頃の話で懐かしくなりました。
そして本編。
とにかくうずまき親子!めあてで観ました。
もうちょっとパパと息子の要素あっても良いじゃないかなーとも思いましたが、最後の別れ際に感動で満足です。
別れ際の四代目のセリフに涙ぐんじゃいました。
今回のオリキャラのヒロインも可愛いし、若いカカシ紅ガイアスマが面白いw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

63.2 115 2010年度アニメランキング115位
黒執事Ⅱ OVA「ファントムハイヴ家へようこそ」(OVA)

2010年11月24日
★★★★☆ 3.8 (16)
123人が棚に入れました
黒執事Ⅱの円盤第3巻に収録。

主人公「お嬢様」は、エリザベスの紹介によりファントムハイヴ家で行われる舞踏会へ招待される。

シエルの出迎えを受け、セバスチャンによりファントムハイヴ流のもてなしを受けることになるのだが・・・。

視聴者目線で物語が進行する、シミュレーションゲーム感覚オリジナルストーリー!

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

黒執事2期のOVA。視聴者目線のOVA、

黒執事2期のOVAの1作。
ファントムハイヴ家に招かれたエリザベスの友人の女性目線でストーリーを追っていきますが・・・なお話です。
色々ファントムハイヴ家を紹介しながら今まで出てきたメインキャラ総登場といった感じのファン向けの作品。セバスチャンが活躍するのも見所。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6
ネタバレ

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

客目線

ファントムハイヴ家に客としてやってきた女性を視点にして描かれている、だから客目線でファントムハイヴ家を楽しめる。

{netabare}まあその女性スパイなんだけど{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ちむぎ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

新感覚

これは良い!!
自分目線で見られて。。最高。。
セバスチャンが、、。目の前に、、

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

63.2 115 2010年度アニメランキング115位
Out of Sight (Webアニメ)

2010年7月31日
★★★★☆ 3.7 (19)
49人が棚に入れました
国立台湾芸術大学の学生が卒業制作として作った作品で、盲目の女の子を描いている。
ネタバレ

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

偶然見つけた作品ですが凄く楽しめました♪

国立台湾芸術大学の学生による卒業制作で約5分。

曲を探しにYOUTUBEにやってきたところ
たまたまこの作品に出会いました。
(ありがとう♪「あなたへのおすすめ」)

アニメのタイトルが訳せなかった人は調べずに
このレビューも読まずに1度見てみることをオススメします♪

{netabare}
英語が大嫌いで苦手の私には
タイトルの訳がすぐに頭に浮かんでこなかったので
後で調べればいいかとそのまま見始めました。

トコトコと犬の散歩をする少女、
魔法が使えるようになり楽しく歩いていく、
少女の妄想の中のような夢のある世界観、
でもところどころ違和感のある動き。

途中、もしかして・・・とは思ったが
いったいどういうアニメなのかはっきりとは分かりませんでしたねw

視聴後、盲目だということが分かりもう一度視聴。
そう考えると今まで分からなかったことが綺麗に繋がっていきました。
それは暗闇から明るみに出たときのような素晴らしい爽快感でした♪

  {netabare}・・・そして私はこう思うのでした。{/netabare}
              
    {netabare}「英語が苦手で良かった・・・」{/netabare}

私の視聴方法は絶対に少数派だと思いますが
こんないい気持ちになれたので凄くラッキーでした♪


私達が普段生活しているなんでもないような世界が
盲目の少女にとってはこんなにも夢に溢れ、楽しい世界だったとは・・・
新しい価値観に気づかされましたね。

*考察のようなもの
out of sight=目の見えないところ
という意味ですが辞典で調べたところ
もう1つ、"素晴らしい"という意味がありました。
もしかしたら作者は
「盲目でもこんなに素晴らしい世界があるんだよ」
ということをタイトルに掛けたんじゃないかな・・・なんてw
以上私の妄想でした。

こういった考察のようなことは不慣れなのですが
ちょっと調子に乗って書いてみましたw{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

ゅず さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

盲目の少女が見える世界と愛犬との心の絆を感じる作品

【一言紹介】
盲導犬と一人の少女の絆、心の中の見えるものを
表現したショートストーリー

【自分が感じたこと】
この女の子にとっては
音や暖かさ、触り心地、大きさ、匂いで
その物の色、景色、風景が想像できているんだと思う。


これを見たとき
つい、Sound Horizonの星屑の革紐が頭の中に流れました。

リードから手を離しても
なにも怖くはない。
心で繋がってるから。

そうゆうことが伝わってきます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ほっこりするショートムービー

台湾芸術大学生による卒業制作との事

丁寧に作られている感滲む

温かみ溢れる良い短編動画です^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

63.1 117 2010年度アニメランキング117位
文学少女 メモワール I 夢見る少女の前奏曲[プレリュード](OVA)

2010年6月25日
★★★★☆ 3.7 (116)
581人が棚に入れました
“文学少女”と自称する天野遠子は、本当にページを口にしてその作品を本当に「味わう」ことが出来る少女である。中学3年生の彼女は、早くに両親をなくし母の友人である櫻井叶子(三石琴乃)の家に引き取られ、叶子の息子、流人と3人で暮らしている。ある日父の職場だった出版社に赴いた際遠子は、新人賞の応募作品の落選の山の中にあった、ある作品に出会う。それが井上ミウの「青空(ソラ)に似ている」だった――。

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

待ち焦がれていた人に会うまでの前奏曲

ファミ通文庫のライトノベルが原作のアニメシリーズ1作目。
ただ、本シリーズはライトノベルのアニメ化作品というわけではなく、原作を補足するような内容です。
そのため、本作単体で見ても十分に楽しめず、『劇場版"文学少女"』を続けてみるか、原作を読むか原作既読でないと、意味が通らないと思います。

アニメシリーズは全3話となっており、各話でメインキャラが異なります。
各話で本編"文学少女"シリーズの語り手「井上心葉」くんを取り巻く3人の少女がメインになります。
1作目の本作は、"文学少女"シリーズ主人公の「天野遠子」先輩がメインです。

タイトルの通り、本編の前奏曲、前段階のエピソードで、遠子先輩の過去や、作家"井上ミウ"との出会いが描かれています。
私は"文学少女"シリーズは本編のみ全話読了済み(『見習い』シリーズ、『半熟作家』シリーズは未読)ですが、本作のエピソードは本編中にはなかったように思います (読んだのがかなり前なのでもしあったなら申し訳ないです)。
そのため、ラノベ読了済みであっても新たに楽しめる作品だと思います。

動いて話す遠子先輩は見ていて楽しかったです。
遠子先輩過去編が語られていますが、そもそも"文学を食べて生きる"という人ならざる性質の秘密に触れられなかったのが残念でした。
原作でもそこは結局語られず終わってしまったのですが、文学を深く愛すると自ずとそういう肉体になってしまうということなのでしょうか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

メア さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

遠子先輩の物語

遠子先輩の物語。
原作第1巻の心葉くんと出会うまでを描かれたストーリー。
遠子先輩の視点で、小説『青空に似ている』との出会いと心葉君との運命感あふれるような出会いまでを24分で描かれていた。

残念な点は劇場版と同じく「竹岡美穂」さんのイラストとは遠くかけ離れてしまっているところ。
おそらく竹岡美穂さんのファンの方は見てがっかりするのでは?

声優は花澤さんが出ていてよかった。
相変わらず可愛い声だったので、落ち着いて聞いていられる。
心葉くんはほとんど喋りません、残念ながら。
逆に流人くん(宮野真守さん)はかなりセリフがありました。

DVDに購入特典には、書き下ろし短編小説「人魚姫(マーメイド)は甘いロマンスが好き」が付属されています。
“文学”が好きな方は、これだけのために購入するのもありなのでは? 多少値ははりますがね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

劇場版の補強的作品Ⅰ

劇場版ではサラッと流されてしまった、「心葉」と「遠子」の出会いまでの話。
「遠子」がメイン。
本好きの私にとって、本をちぎって食べるなんて、言語道断です。
よいこはまねしないように。

私は劇場版の後にOVAを観ましたが、OVA→劇場版のほうがよい気かします。
しかし、OVAを先に観ていたら劇場版はだいぶ後回しになっていたかも。
やはり、劇場版あってのOVAであるので、必ず劇場版を観ましょう。
劇場版では展開が速くてわかりづらい部分の補足なので、気になる人は観ましょう。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

63.1 117 2010年度アニメランキング117位
テイルズ オブ シンフォニア テセアラ編(OVA)

2010年3月25日
★★★★☆ 3.8 (74)
437人が棚に入れました
衰退する世界“シルヴァラント”を救うため、神子として選ばれた少女コレットは世界再生の旅で人としての全ての感覚と心を失った。コレットの運命を見守るだけだったロイド達は、彼女を救う方法を求め、もうひとつの世界“テセアラ”を目指す。未踏の地で待ち受けるのは、新たな試練と、新たな出会い。
長かった旅は、今、終わりを告げる―――。
ネタバレ

せきひろ^ ^ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

テイルズオブシリーズ三視聴目!次も楽しみ^ ^

シルヴァラント編の続きで
ロイド達がもう一つの世界のテセアラを訪れ
新たに登場したキャラや仲間と共に
コレットの天使疾患を治すため奮闘する話です!

前の作品でも作画は綺麗でしたが
さらに良くなりました!
特に魔法や剣を使った戦闘シーンや
背景や街の風景が綺麗だった印象があります^ ^


この作品では複雑な話でしたが
キャラそれぞれの事を前作よりも
詳しく描かれていてキャラに対して
感情移入しやすかったです!

それにしてもなんとなく予想はついてましたが
{netabare} クラトスはやっぱり父親{/netabare}でしたね〜
クラトスが具体的にどうするために
敵になったかこれから気になるところです!

また、今回はあまり深くは描かれなかった
新キャラのゼロスは良い奴なのは
分かるんですが何故{netabare} 情報を売る{/netabare}のか
冒頭に出てきた親との関係などが気になります!

opの水樹奈々さんの天使のカナリアや
幻想的なBGMも良かったので
バトルが嫌いじゃない方には
一応、オススメできます^ ^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

Comprends さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

話が面白くないと『すぐ寝る』という特技を持つ私ですが、

意外と寝ることもなく、順調に観進めることができたと思います。

もともとファンタジー系は嫌いではない、むしろ好きだということもあるんですが、物語に独自性がない割には無理なく引き込まれましたねw
いや、ファンタジー系にとっては独自性がない方が解りやすいのかも知れませんね。

どんなにハラハラさせようとしても、結局主人公やヒロインは助かり、どうせGOOD ENDを迎えるのだろう?

なんて大人的な観方ではなく、ちゃんとドキドキしたり、泣きそうになったりしましたねwww

そんな状況だったせいか、いつもは気になる二作目wということを忘れてしまったようです。でも、はじめから三部作と決まっていた物語ですから、通常の続編とは条件が違うとも言えるでしょう。

ファンタジー系は、観ている側にも魔法をかけているのかも知れませんけどwww

続きは、さらに続編の感想に書きます。
そして評価は、三部作全編をとおしての評価にしています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

シルヴァラント編よりよくまとまった内容でした

3部作構成の第2作品目にてOVA4話で構成されている作品。

◆この作品の内容は・・・
新キャラのパーティーメンバーの話を中心にストーリーが展開、前作で感情を失ったコレットを救う事ができるのか?
尺は短く原作のエピソードをだいぶカットしてアレンジしていますが、駆け足展開をさほど感じさせない様によくまとまった内容に仕上げていると思いました。

◆この作品の見どころは・・・
映像のクオリティの綺麗さが素晴らしく、迫力のあるカッコいい戦闘シーンは見ごたえがあります。
また登場キャラ達の苦悩の描写がよく描かれており涙が出そうな感動シーンもあってなかなか楽しめました。

◆最後に一言・・・
ジーニアス君、やっぱり君のそれ・・・武器じゃないですよ(笑)。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

63.0 119 2010年度アニメランキング119位
裏切りは僕の名前を知っている(TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (304)
1966人が棚に入れました
養護施設で生活する天涯孤独な高校生・桜井夕月。時折、触れた相手の思考が読めてしまう、特殊な能力を持っていた夕月は常に自分の存在する理由を探し続けていた。そんな夕月の前に突然現れた、どこか懐かしさを感じる美貌の青年『ゼス』。ゼスは夕月に、死を招く赤い月の夜“ワルプルギスの夜”には外に出てはならないと告げる。その後、夕月の周囲では不思議な事件が続き、千年以上も昔から続く悪魔(デュラス)との戦いに巻き込まれていく。\\n 前世からの仲間という“戒めの手(ツヴァイルト)”の正体とは?幾度も転生を繰り返し繰り広げられている、悪魔(デュラス)との戦いの行方は――\\nそして、夕月を見守り続けるゼスとの過去には一体何があったのか…!?

声優・キャラクター
保志総一朗、櫻井孝宏、井上麻里奈、福山潤、小野大輔、宮野真守、神谷浩史、日野聡、三木眞一郎、成田剣、岡本信彦、矢作紗友里、浜田賢二、天野由梨、桑島法子、浅沼晋太郎、石川桃子、植田佳奈、皆川純子、黒田崇矢、立花慎之介、ゆかな、子安武人、石田彰

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

こんなふうに守られてみたくなる&声優さんたち豪華です

原作は小田切ほたるによる漫画で、通称『裏僕』
最初、タイトルがすごく気になり、公式サイトを見たら
もろ少女マンガな雰囲気で、ほんの少し躊躇しましたが、内容は面白そうだし、
声優陣に好みの声の人が多かったので数ヶ月前に視聴しました。

まず、冒頭で流れるシーン・・・毎回同じなのに、なぜか飛ばせないw
薔薇の花びらが吹雪のように舞う中、見目麗しき男女が切なそうに寄り添い、
意を決したかのような男性がまっすぐこちらを見据えて言うのですよ~

「お前を苦しませるようなことはしない お前は俺が守る」
「俺はお前を裏切らない」

女性だったら(いや女性でなくても)相手からこんなふうに断言されたら、
そしてその約束通り、実際に自分を命がけで守ってくれたとしたら、
グッと来てしまうのは当たり前だと思うし、その絆と想いは本物だなと。
そういうお互いの想いをベースにした物語なら、例えばヤクザものとか、
シリアスな戦争モノ、宇宙戦闘モノにだってあるわけです。
その段階なら、誰も「BL臭がする」とか「腐女子向け」とは思いませんよね。

で、そこにキャラデザが耽美的で登場人物みんなイケメン&美少女。
おまけにいきなり強引なキスに始まるエロシーンがあったら、
それはもう間違いなくBLと言って良いのでしょう。
しかし、この作品はほぼ全員イケメンですが、男子同士のそれはなく、
もっとシェークスピア劇を観ているような感覚の、
心理的に深いところでの愛憎劇が展開されています。

しかも、千年以上もの間、不死身で生き続ける特殊能力を持った人物が、
ある復讐心から、数百年ごとに周囲の人間達を転生させては
敵である悪魔(デュラス)と戦うことを繰り返しながら、生き永らえている・・
それだけでも、すごく興味をそそられる物語ではありました。

主人公はその不死身の人物のほうではなく、養護施設で育った孤独な青年 夕月。
彼が前世で女性だった頃に恋人だった、例の冒頭シーンの人物、ルカ。
この物語の重要な役割を果たす、養護施設で夕月が兄のように慕っていた青年。
また、夕月を守るべく、同じように転生を繰り返してきた、
耳や目、念力などによる特殊能力を持つツヴァイルト達が周囲を固めます。
そして同時に、彼らそれぞれの過去や事情なども描かれ、
やがて来るワルプルギスの夜の決戦へと展開していく・・というお話です。

入り組んだ人物関係と物語はなかなか壮大で良いと思いますし、
人物達の心理的葛藤なんかもよく描かれているけれど、
戦闘シーンは、あともう少し・・・な印象が否めないです。
作画に少々乱れはあるものの、それほど気にならず、
唯一、テンポの良い見せ方ではなかったことが惜しいかな・・という感じ。
全24話・・・別なところを丁寧に描きすぎちゃったかなと思いました。

でも、観る人によっては、すごく好きな世界だろうなと思うし、
戦闘シーンもあのくらいだから良いのだ、という方々も多いかもしれません。

個人的には、みんなに愛されている夕月よりも、
彼が今世で男性になっても「魂に性別は無関係」と言い切って
夕月を静かに、時には激しく守り抜くルカのほうに感情移入はできました。
それと、OPEDだけでなく、サントラもけっこう良くてお気に入りです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34

柚稀 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

たとえキミが何度生まれ変わったとしても、僕は…

“俺だけが知っている、お前の痛み、お前の不安、
そして孤独。
このまま刻がふたりだけのものになればいい。
そしてお前がそれを望むなら、俺は何度でも言おう。
-俺はお前を裏切らない。”

…毎回OP前にいい声して囁いてくれちゃうから、覚えちゃったじゃないのよ!ルカくん(*´艸`)キャ♪

こちらは、、ん~??ラヴ・バトル・ファンタジー?なアニメ?
作画は元々が女性向け作品なので、かなりそっち寄り。
男の子が皆、お美しくて眩しい・・・w(P∀`q*)テレ

遡ること、千年以上前“黄泉の落日”から始まる物語。
1つの裏切りを境に、祇王一族(人間側)とデュラス(悪魔側)は幾度となく戦いの歴史を繰り返していた-

個々様々な特殊能力、前世の記憶までも受け継いで、魂の転生を繰り返すという祇王の人間たち。

その中でも特別な存在であるのが、ユキ。
現世では桜井夕月【さくらい ゆき】として男の子として生まれてくる彼。
でも、彼は前世で1人の悪魔を愛した記憶も、自分の使命も受け継ぐことなく転生してしまう。

この作品にBLのタグがついてるけど、ちょっと意味合いが違うかな、と。
愛しているのに間違いはないけど、それは男とか女だからとかという問題じゃなくて、
“ユキの魂を愛している”からということではないのかなと。
だから、性別とかあれがついてるとかついてないとかw
そんなことは関係ないのだと思ったり。
(いや、通常の人生では大事なことだと思いますけどねw)
きっと、前世から続く“絆”のお話なんです、これはd(゚-^*)

ただ残念なのは、その“絆”がどれだけのものであったかが、観てる僕にはいまいち伝わりにくかったこと。
もっと、前世の2人のエピソードが欲しかったかな(´・ω・`)

OP・EDともにこの世界観とぴったんこで、美麗なもんだから、毎話飛ばさず観ちゃいました♪

そして、特筆すべきは観れば観るほど素敵な声が止まらないこと!!!えぇ、ここ大事っす(。+・`ω・´)キリッ☆

ルカ-櫻井孝宏  ☆  ルゼ-立花慎之介

叢雨 九十九【むらさめつくも】-福山潤
蓮城 焔椎真【れんじょうほつま】-小野大輔
碓氷 愁生 【うすいしゅうせい】-宮野真守
蓬莱 黒刀 【ほうらいくろと】-神谷浩史
降織 千紫郎【ふるおりせんしろう】-日野聡

祇王 天白 【ぎおうたかしろ】-子安武人
祇王 橘  【ぎおうたちばな】-三木眞一郎
祇王 泠呀 【ぎおうれいが】-石田彰

他、岡本信彦・浅沼晋太郎などなど…*。・+(人*´∀`)ウットリ+・。*

耳から出血もののキャスティングに失神寸前ですw
僕はつくもくんとしゅうせいくんに手厚く守られたいです…
えぇ、、完全に余談でしたね…w(*ノε`*)アチャー

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15
ネタバレ

じぇりー さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

裏切られた…何このヒロイン力の異常に高い主人公、ただし男!

アニメは2010年放送だが、原作漫画自体は休載を経て、最近完結したばかりだそうな。
特殊能力をもつ人間たちと、悪魔との戦いを描いた作品。主人公は孤児として育った夕月(ゆき・♂)。

夕月を始め、登場キャラクターはサブキャラ、敵キャラ、サブのまたサブ的なモブの一歩手前の使用人達に至るまで、漏れなく美形揃い。
耽美な世界観を演出したいのかもしれないが、髪型と髪色でしかほぼ判別がつかない美形キャラのひしめく世界など、あっという間に食傷気味になる。
つまりどうにもキャラクターに個性や魅力が足りない。

ダークファンタジー的なバトル系作品かなと思って見進めていくと、そうでもないということにまずは疑問を抱く。
作品全体から見て、バトルに費やされる割合はあまり多いとは感じない。緊迫した状況なはずなのに、悠長なことをやっているなと感じる程、ストーリーの進みは遅い。
代わりに、キャラクター同士の会話劇や人間模様の描写に、妙に力を注ぎ過ぎているような印象すら受ける。これがややクドい。

何より回想シーンが多いことが、ストーリーの進行を妨げている最大の要因に思えてならない。
「過去の記憶や因縁」みたいなものがキーとなる本作において、回想が必要であること自体に異を唱える気はない。
ただし、やたらと本編に割り込んでくる回想シーン、そのボリュームの割に、視聴者が物語をより深く理解する役目を効果的に担っているとは思えない。
最悪のケースだと、ほぼ丸ごと1話回想の回もあったほどだが、結局何も生み出していないな、という印象すら受けた。
{netabare}何の謎の解明にも繋がっていないし、夕月の心理に大きな変化をもたらす様子も見受けられなかった。{/netabare}

そして私が最も引っ掛かったのが、主人公・夕月の本作における行動だ。迷走ぶりが酷い。
序盤、突然悪魔との戦いに巻き込まれることになって狼狽するまでは分かる。しかしその後の彼のやや突飛な行動は、{netabare}意図せずとも結果的に命がけで戦う仲間たちを妨害しているし、まだ大した役にも立てないのにノコノコ戦場に現れては仲間をハラハラさせている。{/netabare}
それなのに、ほぼ無条件に仲間たちから愛され、庇護され、最大限に気遣われ、大切にされる夕月。何このヒロイン力の異常に高い主人公。

冒頭で触れた通り、放送当時未完だった作品をアニメ化しているとはいえ、謎がほとんど解明されないまま…どころか謎が謎を呼んでさらに混迷を極めた状態で物語は終わる。
ここまで来ると、そもそもなぜアニメ化したのか? と問いたくなる程、非常にキリの悪い締め方だ。

何が「俺はお前を裏切らない」だ。
私は完全に裏切られた気分だ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

62.9 120 2010年度アニメランキング120位
紅-kurenai-OVA(OVA)

2010年7月2日
★★★★☆ 3.7 (152)
735人が棚に入れました
夕乃が危険に晒されている!! 揉め事処理屋・紅真九郎は、悪宇商会が崩月襲撃を企んでいると知り、夕乃のもとへ向かう! だがそこには、意外な黒幕の姿が!? 圧倒的な力の前に倒れる真九郎…そして更なる試練が!!

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

いと わず ぐっど

テレビアニメ版と違って、ギャグ要素やラブコメ要素がかなり強く、活劇描写も荒唐無稽な印象が強くなっていた様に思います。

キャラ描写はテレビアニメ版のものと比べて、全体的にぴりぴりとした覇気が無く、やんわりとした印象があった様に思います。中でも九鳳院家近衛隊第八位と称されるおっかない人、リンさんの描写については、テレビアニメ版とは無縁と言って良い程の相違があり、凶悪と言っても言い過ぎでない、テレビ版の彼女の素行しか知らない人からすれば、意外も意外、元キャラの何らかの要素(戦闘力とか)を含むものの、それを内包した面白カワイイ人として描かれていました。紅に登場する女性は誰もが独立心旺盛で魅力的ですが、切彦ちゃん(さん?)の可愛さと強さは紅に登場するヒロインの中でも突出している様に思われました。

作風の違いに若干戸惑いましたが、真九郎君他、五月雨荘の人たちの優しげな立ち居振る舞いはそのままに、和やかな日常を描く楽しいアニメになっていたのではないでしょうか?

またテレビ版ではOP、EDの奇抜な音楽の作風に隠れがちだった、ピアノ基調のBGMにも改めて価値を見出せました。全編に渡ってとても落ち着いていて素晴らしかったと思います。


※らしいらしい、いていては誤記ではなく、そういう表現です。

※ラノベは「歪空の姫」まで、コミックスは全巻読了。やはりこのOVAのリンさんが原作でも漫画でも本物のリンさんでした。テレビアニメ版ではリアリティや緊張感を与える為にリンさんの性格を変えてしまったのでしょうが、他のキャラ描写が割と忠実であるのに対し、リンさん(と竜士‥はどうでもいいけど)だけ激変と言うのは残念でなりません。(そういう役割は鉄腕ブランチャードとかに任せておけば良いのに‥。)

切彦ちゃんについては、初登場のギロチンでは凶悪無双。以後のシリーズでは段々可愛くなっていきました。漫画版では最初からとても可愛い、だけどかなり怖い。そして実は良い子という、このOVA版と同様の描かれ方がされていました。殺し屋達が許されるにはどうしたら良いのだろうかと本気で考えてしまいました。どんなに善行を積んだとしても人を殺めた罪は埋まらない。因果応報の運命(さだめ)で必ず死ななければならないのだろうか?

漫画版よりのギロチン以降もアニメ化して欲しいなぁ‥。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

全2巻だけでは説明不足だったかも。原作を知ってる人向けという印象

古い木造アパートに住む紅真九郎(くれない しんくろう)が主人公。
彼の恩人であり大先輩である紅香が預けた大財閥の令嬢・紫(むらさき)
という少女がヒロインで、彼女の護衛をする中でさまざまなことが起きる
っていうのがアニメ版で描かれた主な内容だったけれど、
こちらのOVAでは、のんびりほのぼのした印象。

原作は未読だが、TVアニメ版がなかなか面白かったので
こちらのOVAも視聴してみたわけだが、なんというか・・別物?
一応アクションはあるものの、日常パートのほうがメインだったようだ。
1巻の中に短い3話が収録され、全2巻という内容。

キャラデザも雰囲気もこちらのほうが原作に近いようだけれど、
アニメのほうしか知らない自分としては、
いきなり登場した金髪の少女・切彦のことがもう少し詳しく知りたかったし
もう少しアクションシーンが見たかったかも。

まぁ、日本刀2本も携帯しながら高級ホテルのプールに入るって
ありえないわけだが(笑)アニメだから許せちゃう。
一応そこで登場人物が水着で勢揃いし、シャープな身のこなしで
水着アクションを繰り広げるっていうのはOVAならではの見どころか。

個人的には、ヒロインである少女・紫の目の描き方があまり好みではなく
彼女の言動以外には可愛さを感じられなかったし、
一番好きな紅香が登場しなかったのは残念だったのだけれど、
70年代ファッションをバッチリ決めた闇絵が
アニメ版より素敵だったので、観て良かった(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

くまきっちん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

個人的にはアニメ版よりおすすめです

この作品の他の方のレビューで驚いた点があるので、この作品を見るにあたっての予備知識を


「知らないキャラがいる」
→サムネにもいる右上の金髪マフラーの子がいますが正確には覚えていませんが漫画の4巻には出てきていたと思います

「アニメと絵が違う」
→このOVAを見てアニメと絵が違い萌え絵路線に感じると思います
原作(小説)と漫画の絵のほうがアニメ版より近いです


上記2つに対して言えるのは、こちらのOVAは漫画の5.6巻の特典です

「知らないキャラ」は5.6巻でも登場しますしその前の4巻でもすでに出ています

「アニメと絵が違う」というのも漫画の特典としてついてきているものでアニメより漫画に絵が近いということで買った側からすればいいものだと思います


と、他の方のレビューで些か不思議な驚きがあったもので長々前フリしてしまいました

レビューとしては小説と漫画を知っている方からしたら作画が似ているため好感を持てると思います

一巻あたり三話からの短編のためテンポ良く楽しめます

声優はアニメ版、作画は原作寄り

個人的にはこの作画でもう一度アニメ化してほしいです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.9 120 2010年度アニメランキング120位
恋する暴君(OVA)

2010年6月25日
★★★★☆ 3.7 (62)
461人が棚に入れました
森永哲博の片思い相手、巽宗一はそれはもう暴君。とある理由があってホモ嫌いのため相手にされず、とうとう片思い歴は5年。いい加減疲れて友人であるバーの店員、ヒロト君に相談するとアヤシイ催淫ドリンクを渡され、既成事実を作ってしまえとそそのかされる。あの暴君な先輩にそんな事できない!森永はタンスの奥へとしまい込むのだが、酔った宗一はそのドリンクを勝手に見つけて飲んでしまう。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

面白さに笑いながら ふと せつなくなった。。

原作は高永ひなこによるBL漫画。
2話からなる2010年のOVA作品。

大学の農学部4年である森永哲博と、彼が入学以来の4年間
ずっと片想いしている相手・・農学部修士2年の巽宗一。
この2人が主人公。

先輩と後輩という間柄で研究室にいる2人だが、
宗一は大のホモフォビア(ホモ嫌い)
可愛がっていた弟までもが、恋仲の男性と渡米してしまったため
ホモへの嫌悪感はMAX状態にあった。

いっぽう、森永は数年前、この巽先輩に一度は告白したものの、
まったく受け入れてはもらえず、疲れ果てていた。
しかし、友人の計らいも手伝って、ある日・・偶然、
既成事実を作れてしまうのだが・・というお話。

とにかく偏見や差別意識の強いこの世界。
好きになった相手が極度のホモ嫌いなんてことは、多々あるわけで。
なかなかリアルな設定だし、コミカルな展開はものすごく笑えた。
そして面白かったのと同時に、ちょっとせつなくもなったりした。

そうだよなぁ・・これが現実だよなぁ~
そう思わずにはいられないけど、
物語としては短い時間ながら、無駄なくまとまっており、
見せ場もしっかりあって、心情も意外に細かく描かれていた。

BLモノがお好きな女性にはまた別の見方があるかもしれないが、
男性からは、ホモの人が見てもノンケの人が見ても納得できる部分が
きっと必ずあると思う。

駆け引きのつもりがなくても、身を引くことで災い転じて?
ってことはありそうだけれど、この物語の場合・・先輩は
心底ホモを嫌ってたのじゃなく、
やはり素直になれない暴君だったからとしか思えない。
なのでこういう人ともしカップルになっても
ケンカばっかりしていそう(笑)
意地を張らずにいたら、案外相性良さそうなのにね~

で、それを見抜いていたバーの男の子・・
あの関西弁は確かに違和感あって気になった(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

ぽ こ た ろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

レビュ-下手女子のレビュ-。

ゲイ後輩・森永×ノンケ先輩・巽

森永哲博の片思い相手、巽宗一はそれはもう暴君。
とある理由があってホモ嫌いのため相手にされず、とうとう片思い歴は5年。
いい加減疲れて友人であるバーの店員、
ヒロト君に相談するとアヤシイ催淫ドリンクを渡され、
既成事実を作ってしまえとそそのかされる。
あの暴君な先輩にそんな事できない!
森永はタンスの奥へとしまい込むのだが、
酔った宗一はそのドリンクを勝手に見つけて飲んでしまう。
                            (―Wiki)

うぃきの文載せただけとゆ-ね。
すいません。

興奮する作品でs((黙

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

(*'∀'*)ニヤニヤ・・・

大のホモキライの先輩に片思いし続ける後輩森永。切ないねぇ・・・
まぁ想いは報われるのだが・・・
絡みの部分は終始ニヤニヤして観てましたw


ってか〝押してダメなら引いてみろ〟←これ考えた人って誰なんだろ??
思いついた人スゴイと思わない??
私もリアの駆け引きで使ってたりしますwブッ
この作戦に失敗はナイ!!

まぁこのアニメでは狙って引いたワケではないんだけど
人ってなんで引かれると追いたくなるんだろうね~~~
うーん....φ(・ω・` )気になるわ。



ってか媚薬をくれた子の関西弁に違和感を感じたのは私だけか??

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

62.9 120 2010年度アニメランキング120位
絶対可憐チルドレン ~愛多憎生!奪われた未来?~(OVA)

2010年7月16日
★★★★☆ 3.8 (40)
226人が棚に入れました
「黒い幽霊」に洗脳された皆本とチルドレンが敵対するという、原作とは異なる完全オリジナルストーリー。

Asuca さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

スタッフの皆さんお疲れです…

 サンデー枠が埋まっているのはわかるけど、ひとまずこれで手を打とうか…みたいのは、好きじゃないかな。

 小学生編よりは、中学生編以上の方が一般的には商業的に成功するんじゃないかと思うのだが、なぜだろうか…。

 現場の皆さん頑張ってください。一応応援しています。出来れば、日常系で終わらせるのではなく、ストーリー性を重視した重厚な作品を期待したい。多分それだけのことができるだけの世界観は残していると信じている。
 最近の作品が、どこかで見たような…という作品が多いような気がしますから。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

郷音 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

絶対可憐!だから負けない!

1期アニメでは登場しなかった(したかもしれないけど主要ではなかった)ブラックファントム絡みの物語。

いやーやっぱ面白いっすね

前から時期あいてたので声優さんとか演技変わるのでは?と思ったけど

安心した。むしろ中学生になったチルドレンをちゃんとできてたので素晴らしかった

完全オリジナルなので原作ファンも観てほしいです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

ootaki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

OVAにする必要ない内容

中学生になった以外は特に今までの展開と同じような感じですが、セーラー服が妙にエロいですね。
美少女+エロいセーラー服+ミニスカは中学生にはちょっと合わない気がします。いつも思いますが。
オススメはしません。見たい方は中古で充分ですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.9 120 2010年度アニメランキング120位
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第13話(OVA)

2010年9月22日
★★★★☆ 3.7 (32)
162人が棚に入れました
テレビ未放映、BD&DVD限定エピソード。第13話は第7巻に収録。

サブタイトルは「空の音・夢ノ彼方」。

藍綬 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

良い感じ

 作画の良い物語で検索かけたら見たことの無いアニメとしてこの「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」が出てきた。
 早速レンタルして見ている真っ最中。
 とりあえず2話まで見てみたけれど、作画は綺麗だし、ほんわかした日常系のような雰囲気もありスラスラと最後まで見れそう。

 キャラの表情も豊かだし、よく動く。
 今後どんな展開になるか楽しみ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

62.7 124 2010年度アニメランキング124位
赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道(アニメ映画)

2010年7月17日
★★★★☆ 3.7 (14)
53人が棚に入れました
カナダのグリーンゲーブルズに住むマシュウとマリラの兄妹の下に孤児院から引き取られた赤毛の少女・アン。しかし、兄妹は働き手として男の子を期待していた。あまりにもグリーンゲーブルズでの生活に胸を躍らせるアンに、手違いであることを告げられずにいるマシュウ。だが、人嫌いなマシュウは次第に空想好きで天真爛漫な少女に好感を抱き始め、マリラもアンの身の上話を聞くうちにアンに対して不思議な魅力を感じ始めていた…。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

何年も監督やってりゃ、お蔵入りになった映画の一本ぐらいある

高畑勲監督全盛期の世界名作劇場の一本である79年放映の「赤毛のアン」における全50話のうち、1~6話までを再編集したものです
この頃はまだ宮崎駿も参加していたはず

マシュウ、マリラといったおなじみの人物と出会い、グリーンゲイブルズの家にアンが住まうことを決めるまでのお話

ぶっちゃ本当にさわりだけなので、これだけでは「赤毛のアン」の魅力を伝えることは難しいです;

そもそも今作は89年に劇場作品として制作されたらしいですがお蔵入りとなってしまい、その後20年以上日の目を見ることが出来なかったという曰く付きの作品ですw

長丁場ではございますが、やっぱ赤毛のアンと言う物語や高畑監督の演出妙技を堪能するには50話マラソンが必要ですね;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

Mi-24 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

カナダの片田舎での話。ゆったりとした時間が流れる。

登場人物達がただ会話しているだけだが、これが面白い。

主人公アンを引きとった、カスバート家の兄マシュウと妹マリラ。
このマリラのアンへの対応が素晴らしい。

話好きのアンは延々としゃべり続けるような子だが、マリラはアンの話を遮らない。
じっとアンの話を聞いて、話が終わるまで待つ。

アンを頭ごなしに叱らない。
まず話をする。何があったのか、何をしているのかをアンに聞く。

そして気弱なマシュウと勝気なマリラ。この兄妹のやり取りも面白い。


とにかく見ていて気持ちいい。心休まるアニメ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

aitatesoka さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

TV版視聴済みならスルーでおk

あの「アン」の新装DVDラベルとサブタイトルに引かれてみてしまったが要するにTV版のダイジェストである

肝となるエピソードは網羅してあるので「アン」をまったく見たことがなく52話も付き合えないと言う人ならご自由にと言った感じだ

まあ平成に入って新しく書き起こされたDVDパッケージと
か見るべきところがまったくないわけではないんだが・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.6 125 2010年度アニメランキング125位
うる星やつら ザ・障害物水泳大会(OVA)

2010年1月29日
★★★★☆ 3.7 (23)
97人が棚に入れました
週刊少年サンデー50周年と高橋留美子連載開始30周年を記念して催された「高橋留美子展」用に制作された新作オリジナルアニメ。監督は劇場用アニメ「ザ☆ドラえもんズ」シリーズや「Dororonえん魔くん メ~ラめら」などで活躍する米たにヨシトモ。脚本には「機動警察パトレイバー」でデビューして以来、「ヒカルの碁」、「NARUTO -ナルト-」、「BLEACH」、「侵略!イカ娘」などの数々の人気アニメで活躍する横手美智子。テレビシリーズは当初、原作ファンからのバッシングや低視聴率に苦しんだが、後に高視聴率を挙げ絶大な人気を博した。今作において初めて、主人公・諸星あたる役の古川登志夫のクレジットがトップとなった。茹だる様な暑い夏。イベント好きな友引高校で、宿題免除の特典付きの障害物プールサイドまで辿り着け大会が開催される。“温泉マーク”らの教師陣が用意した障害を乗り越え、どうにかプールまで辿り着くと、今度は爆弾ボールを使った球技大会へと移行。宿題免除の他、校長の口吻と言う何とも拒否したい副賞に悩みながら勝ち残って、いざ決戦。そこにラムを訪ねて遊びに来た弁天、お雪が加わり、事態は最終局面へ…。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

やっちゃったみたいね♪

週刊少年サンデー50周年と高橋留美子連載開始30周年
を記念して作られた作品。2008年12月23日~上映。
ソフト販売は2010年1月29日?

週刊少年サンデー50周年記念。
皆が集まる素敵なパーティー♪

はっじまり♪はっじまり~♪

季節は夏~って事で水着回ですが・・うる星ですから・・
普通の水着回のはずもなく・・障害物水泳大会なのです♪

タイトルコールまでの間、犬夜叉・かごめ・乱馬等登場。

日暮かごめ(雪野五月)
犬夜叉(山口勝平)
早乙女乱馬(山口勝平/林原めぐみ)

あら・・かごめの声ってフルメタのかなめだったのね・・

何故か現代設定で諸星家にエアコンがw
作画は当時のデザインを残した形でデティールに拘った?

水着といえば竜之介?いったいどっちを着るの?
全校生徒って事で・・何処かに色々混じってても解らない
ほど・・誰得か不明のサブキャラMOBキャラが盛り沢山。

あたると終太郎のむふふ描写?

新しいver・・俺は女子だ!

学校行事なので、出ないのかな?と思われた弁天・お雪
他にも色々でてきたりのオールキャストな感じ♪

又何かの切欠が有れば新作が出るかもね?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

2010年新作!

TV版と見比べようと思って、Wikiで放送リストを調べたがそれらしいのが見つからない。
コミックスで内容を知っていたので、リメイクだと思って見たが、アニメ版の新作だったのか!
らんま、犬夜叉が序盤に友情出演するのはちょっと引いたが、やっぱりうる星は面白い。
どうせなら「最後のデート」(これは泣ける!)をやってほしいものだ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

fuzzy さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

これぞ王道

偏った評価すみません

10年前の作品ですが
TVシリーズとほぼ変わらぬ声優陣
どーでもいい話だけど
お約束祭りと
テンポの良さと
あぁいい作品を子供の頃に観てたなぁとしみじみ

作画は少しちがうけど
ありかなという感想でした

るーみっくワールド、素晴らしい

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1
123456789
ページの先頭へ