2022年度に放送されたTVアニメ動画一覧 239

あにこれの全ユーザーが2022年度に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月13日の時点で一番の2022年度に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

71.0 51 2022年度アニメランキング51位
不徳のギルド(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (197)
617人が棚に入れました
「…俺の青春、これでいいんだろうか」 若手ながらギルド1の討伐数を誇る狩人キクル。 幼いころから訓練に明け暮れ一流の狩人となった彼の望み、…それは仕事を辞めること!? 失われた青春の1ページを取り戻すため、一刻も早く引退したいキクルの最優先ミッションは後任の育成! しかし、はちゃめちゃな新米ガードを引き連れてのクエストはなぜか不道徳なハプニングしか起こらない!! どうなる俺の青春!?キクルの不徳な新人教育が今始まる!!

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

くだらないアニメだがつまらなくはない(精一杯褒めてます)

このアニメは実にくだらない。情けないほどにくだらないのですが…
不思議と次回も見たくなってしまいます。
このアニメを毎週見ている私も情けないです。(^_^;)

物語は、魔物を狩る職業(ガード)をしている主人公のキクルが、今の職を辞めるために新人ガードの人たちを一人前に育てる物語のようです。
キクルは、自分がいきなりガードを辞めたら、魔物たちが町を襲い、多くの人たちが不幸になると考えています。
だから町の平和のために懸命に新人ガードの人たちを鍛えています。

このような説明だと、さぞかし立派な物語のように思えますよね。
実際に主人公の考え方は立派(?)なのですが…それが全く見えないほど新人ガードの人たち(すべて女の子)が情けないです。

特にヒロインの格闘家”ひたむき”の学習能力の無さといったら天下一品です。毎回必ず同じパターンで戦い、同じパターンでやられます。

そして戦士ハナバタの得意技「狂化」。これは声優の鎌倉有那さんがお酒を飲みながら役をこなしているようで、思わず笑ってしまいます。

おそらく原作者はエロい要素をふんだんに記載しているはずなのですが、
ひたむきたち新人ガードがあまりにも情けないやられ方をするので、エロさをまったく感じません。
逆に、水戸黄門みたいな安心感(?)を感じてしまい、次回も見たくなります。

この物語は、くだらなさがエロさを遥かに凌駕しているのです。
もし原作者がそこまで考慮して執筆されているのでしたら、それは見事というほかありません。

但し、ギルドのエノメさんがメインの回は間違いなくエロです。不徳です。
エノメさん(声優:大久保瑠美さん)の苦悶の声には、やられてしまいます。
特に第三話のCパートで、あんなことを言わせるなんて…
とてもかわいそうです…が、思わず3度ほど再視聴してしまいました。
ああ…自己嫌悪です。

第八話は、今までとは異なり前半は完全シリアス、中盤はいつものエロ、後半はほっこり感動ものでした。
制作スタッフの方々は、意外と頭使ってられるようです。

第九話は、思わずゲラゲラ笑ってしまいました。(^_^)
うん、うん、キクルの気持ちがよくわかります。
恥ずかしくていたたまれないときは、思い切って走ったりしますよね。
確かにノマは可憐で頑張り屋さんで性格も良いので、誰もが惚れてしまいますよね。ノマが女性だったらの話ですが…

投稿 : 2025/02/08
♥ : 35

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ぽんこつ冒険者育成ファンタジー

【紹介】
先輩冒険者が、自分がギルド抜けても大丈夫なように新人の美少女達を教育していく異世界ファンタジーギャグアニメ
新人の美少女達は一芸に秀でてるけど何かがぽんこつっていうアンバランスな能力で、先輩は成長させるために見守るんだけどすぐピンチになってエロいことになります

【感想】
このすばをえっちにした感じ
無職転生もこのすばも大好きだけど、さすがにシナリオよりもギャグとエロがメインなアニメは好みじゃないですが、面白かったです

かなり露骨にえっちなアニメなので男性向けですが、そういうの抜きにすればキャラクターかわいいし会話が面白い、先輩がぽんこつな新人を教育するっていうコンセプトは面白くて、よくできた異世界ファンタジーだと思います!

えっちなシーンがない普通の異世界ファンタジーとして見たかった・・・

美少女いっぱい仲間にいますが、連れて行くメンバーを入れ替えていくのがワンパターンにならなくていいですね
先輩のツッコミが秀逸で、戦闘して、新人ちゃんがピンチになって先輩がツッコミを入れるの流れがスムーズでテンポよく、やりとりが面白い

わたしなら、キクル先輩とメイデナとノマと4人でパーティ組んで冒険に出たい!
ひたむきちゃんとトキシッコはギルドでずっと留守番しててくれるのが一番ギルドのためになりそう

敵よりも味方のほうが脅威って斬新ですね

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

昔のエ〇ゲっぽい・・・。

なんで、そんなこと知っているのかって?

・・・野暮な事言うもんじゃないぜ。



って事で、期間別評価で割といい位置にいるので・・・どんなものかと思って観たのですが・・・。
全話観た後の所感としては、よく最後まで観たなぁ・・・、自分を誉めて・・・は言い過ぎか。


まぁ。。。エロい部分は相変わらずあっても無くてもって感じなのですが、若干の無理矢理臭があったかなぁ・・・。
ただ、この作品コメディとしてはいいセンまで来ていると思いました。
そして、キャラクタを含め、コメディ路線に行く時にこのエロは必要だったのかもなぁ・・・とも思ったんですよねぇ。
お品が無いと切り捨ててもいいとは思うのですが、総合的に見ると「アリか・・・」とね。

どうにも・・・が多いレビューですが、若干の戸惑いを持ちながら記しております。

ファンタジー世界で、PT内部を舞台にしたドタバタコメディとしては面白かったのかなぁ・・・。
その一員としては、主人公が割とサバサバしていたのと、それぞれのキャラクタがそれなりに可愛らしかったことがあるんでしょうか。
ボヨンボヨン揺れるのは、個人的にはお好みでは無かったのですが(何が!!)、キャラクタの個性はそれなりに感じられましたよねぇ。
あと「見せられないよ!」マークもまぁ、効果的でしたかねぇ、様式美として。


実際、エ〇ゲ原作なのかと思って調べてみたら、漫画原作なんですねぇ。
アニメ作品を観て、さすがに原作あるとしてもノベライズではないと思っていたのですが、漫画でしたか。
ま、ヴィジュアルがないと、なかなか成立しない作品ですから、そうですよねぇ。

う~ん、これ以上深く追うところもなかなかないのですが、キャラクタがそれなりに個性があって可愛らしかったという点を踏まえて、お気に入りキャラを披露して終わろうかなw。

1位 
ひたむき:はメインヒロインなんでしょうが、まぁ、ポンコツはポンコツとして、けなげで、素直で可愛らしかったですかね。容姿、造形はそれほどお好みでもなかったのですが、性格含め明るく前向きっぽいところが良かったかな。

2位
トキシッコ:なんだろう、麿眉含め、もの言い、振る舞いが、なんでかわからないけど面白かった。後半にかけても、煽っていくスタイルが面白かった。

3位
ノマ:僕っ娘かと思いきや「僕」だったw。まぁ、そうなるわな。

4位
ハナバタ:後半の暴走エピソードが面白かった。キャラとしてもある意味楽しい。

5位
エノメ:かなぁ・・・。

思ったより、印象が残っていなくてびっくりした。
ながら見をしていたせいかもしれないw。

ま、ファンタジーPTの構成としては職種、タレントはそろっているよねぇ、みんなポンコツ兼問題アリアリだけど。
そう言う意味では、PTとして賑やかに面白く成立していたのかなぁ。



とにもかくにも、あまり人前で観れる作品ではないかもしれないし、親の前でなんてもっての他でしょうねぇ。
どの層をターゲットにした作品なのか、少々「?」ですが、好き嫌いはある作品かとは思います。

そのあたりを踏まえた上で、機会があれば、ご覧くださいませ。
(エロ含む)ファンタジーコメディとしては成立していると思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 14

70.9 52 2022年度アニメランキング52位
乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (289)
970人が棚に入れました
『モブからだって、成り上がってやる――。』 とある剣と魔法の“乙女ゲー”世界に転生した社会人・ リオン。そこは超女尊男卑な世界で、例外はゲーム内で攻略対象だった王太子率いるイケメン軍団のみ。 しかし、虐げられ絶望するリオンにはある一つの武器があった。それは前世で妹に無理矢理攻略させられていたこのゲームの「知識」。 モブとして田舎でのんびり過ごすことを目標にしていたリオンだったが、ゲームの知識を使い、やりたい放題の女たちとイケメン軍団に図らずも反旗を翻してしまうのだった――。
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

たとえ物語が君を見捨てても

【紹介】
タイトルに乙女ゲームって入っていますが、どちらかと言うと男性向けです
(作品のキービジュアル見てもらえれば美少女が中心なのでわかると思いますが)

【感想】
作画など気になるところは多かったですが、面白かったです
盾の勇者の成り上がりin乙女ゲームってところでしょうか? 

作画は美少女だけはなんとか頑張ろうとしてましたが全体的にかなり悪いし、不自然な流れも多いけど話はとても面白いです
作画以外はとても良かったです

【乙女ゲームっぽいくない世界観】{netabare}
どうでもいいと思われそうですが、これはかなり気になった部分です
・乙女ゲームの主人公の女子の胸があんなに大きいことはまずないと思う
・明らかに容姿が悪いモブ女子が出てくること
※プレイヤーは女性なので、主人公が胸の大きな美少女でモブがブサイクだと結局は外見が良くないとダメなの?ってなって萎えさせるんじゃないかな
・イケメンの性格も最初は残念でした、ポンコツなうえに人を見下す男を好きな乙女ゲープレイヤーは多くないでしょうね、ただ、ひどかったのは最初だけで主人公とかかわるうちに成長も見られてなかなかいいキャラになりましたポンコツなのは相変わらずですが!
・乙女ゲーム=悪役令嬢というイメージはどこからくるのでしょうか?たぶん乙女ゲームに悪役令嬢とかいじわる伯爵令嬢とかこんなにいっぱい出てこないと思うんですよね、これの悪役令嬢は報われなさ過ぎてむしろ悲劇のヒロインに見えてくるけど
・ギャンブルやレースやロボバトルや戦争など女子ウケが悪い要素が多い、特にロボはデザインも悪くカッコ良くないから何のために入れたのかなー
・女に都合がいい世界なのは当然にしても、いきすぎた女尊男卑は人を選ぶとおもう

もう少し乙女ゲーらしさを出して欲しかった
{/netabare}

【シナリオ】
{netabare}
主人公は権力者に恵まれない人達を代表して立ち向かうダークヒーロー的なところが魅力で、リオンとオリビアの信頼関係、アンジェリカとの関係も素晴らしくて、この3人の絆がもう一つの魅力です

主人公はモブだからと遠慮せず王子たちに卑劣なことやっているのに、物語を変えちゃいけないことにこだわってモブの自分は本来愛される対象じゃないと言ってオリビアやアンジェリカから身を引こうとしていてもどかしさがある一方で彼の人の良さも感じられて一気に好感度が上がりました、
ここで転生前のゲームを攻略していたという設定がとても生きてきて、ヒロインの座を奪われたオリビアが物語の筋書きから外れたならモブである主人公と結ばれてハッピーエンドでも良かったのに彼は元々の物語を、ヒロインとしてのオリビアの気持ちを守ろうとした、それに対して原作では不幸な末路をたどる悪役令嬢は物語を変えてでも救ってあげたいと考えてて、そういうところが不器用で、自分の気持ちを抑えてオリビアの原作での気持ちを大事にしてあげようとするやさしさが良くて、でも最後はちゃんとオリビアの気持ちに向き合っててとても素晴らしかったです
発言と行動は卑劣でも、自分よりもヒロインの気持ちを優先するとても良い主人公でした
物語を破壊して自分が一番になろうと考えたマリエと、大事な人の手を取りたい気持ちと物語を守りたい気持ちに揺れ動くリオンの対比が良かった
モブという設定をうまくいかしたシナリオで、最後まで見て満足感が高かったです

主人公は最初から最後まで全然モブらしく振る舞えてなかったですね
でも、モブっていうのは役割じゃなくて生き方や行動に対する客観的な評価だと思いますから、最初に理不尽な仕打ちに反抗することを決めた瞬間から彼はモブではなくなったのでしょう

マリエをはじめいい意味で不快なキャラクターがいっぱいいて、彼女達がいたからこそ面白い話になったと思います

シナリオで一つ残念なことは、オリビアがリオンやアンジェリカの気持ちを伯爵令嬢の言葉に惑わされて疑ったことかな、気持ちはわからなくもないけどヒロインとしてはちょっと意思が弱すぎるかなって思った

{/netabare}

【世界観】{netabare}
世界観は滅茶苦茶です、浮遊する島プラス中世欧州っぽい世界設定なのにガンダムみたいなのが出てくるとかそういう目立つこと以外にも
建築様式と内装、キャラクターの服装、それから文明レベルの統一感がなくて、ベースとなる世界の設定はかなり適当なようですが、
それらはたぶんつまらないゲームっぽさを演出するためにわざとやっていると思うことにしました {/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 22
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

乙女ゲー世界はモブに厳しい世界ですが、僕はモブではないので関係ありませんのアニメ

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
設定は「はめふら」に似ていますが、まったく違うアニメです。

だいぶダーティな主人公。意外とバトル要素が強い。

作画クオリティとか酷いですし、決して面白いわけではないんですが、なんか最後まで観ちゃいましたね(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まあ、主人公の人の悪さを眺めるアニメですね(笑)

ストーリーを知っているというアドバンテージと、課金アイテムのチートで無双していきます。

全然モブじゃないし(苦笑)

キャラとしてはルクシオンの淡々としたツッコミが1番良かったな。また、ルクシオンなしでどこまで出きるか、というのを観てみたかった。女尊男卑の乙女ゲーム世界という設定を生かし、何をしても認められない主人公を、もっとコミカルに描ければ良かったと思う。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 21

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

いつもの、よくある、異世界ものとちょっと違いましたw

原作未読 全12話 

前世の記憶を思い出したら、クリアした女尊男卑の乙女ゲームの中にモブとして転生したことが分かりました。そこからゲームの知識を駆使して様々な苦難を乗り越えていくお話です。

主人公は捻くれた性格で自分はモブだと開き直っているところ面白かったですね。

イケメンVSモブの図式も面白かったです。

逆にモブだと自覚が本来のヒロインを苦しめることになりましたが、最後はいい関係になって良かったです。

女性キャラの目のデザインがちょっと苦手でした。

作画は褒められたところはありませんが、お話は面白かったですね。

OPは伊東歌詞太郎さん、EDは安月名莉子さんが歌っています。

最後に、はめふらとは全然関係がありませんw

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

70.9 52 2022年度アニメランキング52位
不滅のあなたへ 第2シリーズ(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (154)
594人が棚に入れました
フシ:川島零士
観察者:津田健次郎
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

フシに集まる人たち

原作未読 全20話

不滅のあなたへ の2期です。1期から観ることをオススメします。

1期から途方もない年月経ったところから物語は始まります。

キャラも一新されますが、1期のキャラも色々な形で出てきます。

辛く大変な旅が待っていました。
{netabare}
死なないフシを溶鉱炉で固めるという手法は、なるほどと納得したもののフシの苦しみが痛いほど分かるシーンでした。
{/netabare}
そして終盤はある街を守るためのノッカーとの攻防戦。

フシが新たな能力に目覚めましたね。
{netabare}
不死身の人たち、そしてまさかの生き返り、マーチやグーグーなど好きなキャラが復活したので嬉しかったですね。

そしてみんな天寿を全うして、それでもフシは生きていく。どれだけの年月が経ったのか分かりませんが、{/netabare} まだまだフシの活躍が観れそうです。

この2期で一番好きなキャラはボンでしょうね。最初は色物キャラかとw思いましたが(声も子安さんですしw)、全然違いました。

OPは第1シリーズと同じ宇多田ヒカルさん、EDも浜渦正志さん(曲のみ)が歌っています。

最後に、3期制作の発表がありました。{netabare} 最終話のエピローグで現代に生きているフシの姿を描いていましたが、{/netabare} どんな展開になるのか今から楽しみです!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18
ネタバレ

ねるる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

苦しみの2期目。少年の向かう先は第3シーズンに期待。

2023/03/15 全20話視聴完了。
原作漫画未読。1期視聴レビュー済み。

1期は不死身の個体"フシ"の出会いと別れ、痛みを知り人間らしくなっていく物語だったのに対し、2期はとっても哲学的で宗教的。神格化されていく"フシ"の姿が描かれます。

1期は人らしくなるために、出会うキャラクター一人一人が重要人物として描かれ、丁寧に物語が進んでいたのに対し、2期は凄い勢いで無惨に人が死んでいくので、グロテスクな部分多く、正直楽しく見れない部分の方が多かったです。
話のテンポも物凄く早く、出会う人物も多いし、物語の要になってくるフシの隠されていた能力についての話もどんどん進んでいくので、1期目の丁寧さはどこ行ったのーと思いながら見てました。話の展開も一気に変わるし、最終話も急激に終わりを迎えるしで、3期あると言われてもな~という気持ちになりました。
正直1期目の方が面白かった。

キャラクターについて、2期目のキーキャラのボン王子は中々に良かった。ベテランの子安さんの演技も相まって、前半と後半でのボン王子の振り幅がよく出ていたし、これからも響いてくるであろう要素をを多く持ってるので、記憶に残るキャラとなりました。他の新規キャラについては、正直あまり思い入れがありません。

{netabare}引坂理絵さんが演じるマーチの泣き演技はやはり素晴らしかったし、喜怒哀楽のはっきりとしたマーチの懸命な姿は心を打つものがありました。素晴らしかったです。 {/netabare}

超展開が多くて物語についていけなかった事と、グロテスクでホラーチックなシーンも多かった事、そして20話構成という長さなのにあまり楽しめなかったという事で、2期目の評価は低めです。
最終話放送後、第3期「現代編」の制作決定が発表されましたが、今のところ見るかどうかは微妙です。2期で疲れた。
作者の描きたいことはなんとなく分かるけど、これ以降の展開が予想もつかないので、気が向いたら続編見てみたいと思います。


途中レビューたち↓

1話見てのレビュー
{netabare}1期終了から40年後の舞台になっており、敵であるノッカーの成長と動向、「知らない事はいい事」と話しフシを慕う新キャラ少女ヒサメとの関係など、より難しい話に今後なりそうな予感。

情報量が多かったし、1期目1話より惹き付けられるものは少なかったかな。時間ある時にじっくり見ようと思います。
今期は面白い作品が沢山あるので、正直この内容のものだと埋もれちゃいそうな気もしてます。 {/netabare}

2022/11/22 6話まで視聴済みレビュー
{netabare}CV子安武人の癖キャラ、ボン王子が登場してから一気に面白くなってきた。停滞していた物語が進み出して、新たな事実も明かされ続きが気になる展開が続いてる!
後半でどうまとめてくるか凄く楽しみ! {/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 16

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

(まだ)よくわからないけど・・・。

まだ、よく分からない・・・。
この作品は大今良時さんの原作です、私としても「聲の形」以来原作を追っている身です。

原作の方も現在進行形(2023.5時点)で、さらにわからなくなっているところです。

ただ、嫌な言い方になってしまったかもしれませんが、ディスろうと思ってわからないと書いた訳ではありません。
今時点で、スケールがでかすぎて原作者の意図、表現、この物語の結末で読者、視聴者に何を残したいと思っているのかわからない、と言うのが正しい思いです。
ただ、この意味では、私はこの原作者さんを信頼しています。
なので、結末をゆっくりと待ち、楽しみたいと思っています。


さて、アニメとしての今作ですが、くどいようですが、物語としてはやっぱわからんかったです。
もちろん、フシはじめ各キャラの動きには心動く部分はあるのですが、大きく感動したとか、逆に失望したとかはなく、どちらかと言うと淡々としたものでした。

命や魂、自身の存在価値や意味、生きる、死ぬなど多くの場面で考えさせられる作風であるはずなのに何がそうさせるのか、個人的には不思議にさえ思ってしまいました。

しかしながら、今後への興味や期待が失われる事もなく、これが作品の持つ力じゃないかな、とも思っています。

そういった思いでの視聴の中で、私の中で浮かび上がって来た今作でのテーマは、
「忘れたくない人、別れたくない大切な人への思い」でした。

不滅ということになっているフシにとってでさえ、出会いは貴重で、忘れたくない人の起点となっています。
物語の中では、別れたくない人、忘れたくない人への強い思いが描かれ、守りたい人達に繋がっていきます。
ひるがえって、有限が確定しており、あるほんの100年程度の間でしかすれ違えない我々にとっての出会いは、あり得ない偶然の産物、ましてや別れたくない、忘れたくないと思う大切な人との出会いなんてのは、正に奇跡だなぁ・・・。
何て事を思ったわけです。


ま、これは私の所感で、
自分自身でもだからどうなんだよ・・・。
な〜んて一人ツッコミもいれたくなってくる訳なのですが(笑)。


どうやら第3期も決まっているとの事なので、そちらも楽しみにしたいと思います。
原作を知っている自分としては、あのカオスのようにも受け止められかねない現代舞台編をどう描くのか、あにこれの皆さんはどのような感想を持たれるのか、興味津々です。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 16

70.9 52 2022年度アニメランキング52位
時光代理人 LINK CLICK(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (152)
517人が棚に入れました
繁華街の一角に佇む「時光写真館」。 そのさびれたドアの奥には、 特殊な能力を持った2人の男がいた――。 写真館を経営するのはトキ(程小時)とヒカル(陸光)。 トキの幼馴染・リン(喬苓)を通じて顧客から舞い込む依頼を遂行すべく、 「撮影者の意識にリンクし、 写真の世界に入ることができる能力」を持つトキと、 「その写真の撮影後12時間の出来事を把握できる能力」を持つヒカルはコンビを組み、 過去を引きずるクライアントからの依頼を解決していく。 『絶対に過去の改変をしてはならない』ルールのもと依頼を遂行していた二人だが、 正義感の強いトキはつい過去に干渉してしまい、 その行動はやがて少しずつ未来を変えていく――。

声優・キャラクター
トキ/程小時(チョン・シャオシー):豊永利行
ヒカル/陸光(ルー・グアン):櫻井孝宏
リン/喬苓(チャオ・リン):古賀葵
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

第一話のLAST10秒と第十二話の一部分が無ければ自信をもって推薦できる物語

これは中国のWebアニメです。
トキとヒカルの2人が経営する写真館には、特別な依頼が毎回あります。
トキとヒカルは特殊な超能力を持っており、その能力を用いて依頼内容を遂行するのですが、その能力は私たちに全くなじみのないものでした。

でも、このアニメの魅力は、その超能力の内容だけではありません。
人間の心の弱さ、温かさ、それをしっかりと描いています。


第一話ではエマという女性が登場します。
彼女は、仕事をするために貧しい地方から大都市へ出てきたようです。
毎晩遅くまで働いて、家に帰るのはいつも深夜。帰ったら直ぐに寝るだけの生活。
豊かな大都市で暮らす彼女は孤独でした。

物語の途中から、私はトキやヒカルよりもエマのことが気がかりになりました。
「彼女には幸せになってほしい」 いつの間にかそう思いながら視聴してたのです。
きっと彼女の姿が東京に出てきた頃の私と被ったのでしょう。
そして終盤、心温まる出来事がありました。それが凄く感動します。
但し、LAST10秒の出来事さえなければ…。唯一それが悔やまれます。
{netabare}
LAST10秒の原因は、トキが思いやりでメッセを送ったためです。彼は無意識で未来を改変したようです。
おそらく原作者は、過去を変える事の影響が思いもよらぬ結果につながることを、第一話で伝えたかったのでしょう。
そう考えると奥が深い物語です。でも、どうせならばハッピーエンドにしてほしかった。せっかくの感動が後味の悪いものに変わってしまいました。{/netabare}


第二話では、夏(ナツ)と林貞(リン・ジェン)が登場します。
これも二人の心が描かれています。二人の友情物語のようです。{netabare}
二人は学生の頃からの親友でした。
二人で開いたラーメン店は、二人の名前からとった「林夏麺館」、ささやかな店でしたが、二人とも幸せでした。

しかし、人気が出て店が大きくなると、二人の仲が悪くなります。
林貞は原点を大切にしていましたが、夏は店の発展が重要と考えたためです。
そして、林貞は看板料理のレシピを夏に教えることなく店を去ります。
だから夏は林貞を恨みます。
でも、実は…{netabare}学生の頃に看板料理のレシピの重要な調味料を思いついたのは、夏だったのです。{/netabare}
夏はそんな大切なことも忘れるほど仕事に忙殺されていたのです。

心にゆとりがなかったので大切な友達と別れることになったと、夏はようやく気づくのです。
最後、二人が仲直りできて良かったです。

但し、夏が大切なことに気づいたときの衝撃と後悔の念が、あまり感じられませんでした。そこが凄く残念です。
{netabare}例えば、第八で写真館の大家のリンが「ごめんなさい」と、しみじみと謝りますが、夏も同じようにしみじみとした口調で謝ってほしかった。そうすれば、もっと感動したはずなのに…と思いました。{/netabare}{/netabare}


第三話~第四話
今回の依頼は、伝えられなかった想いを伝える仕事です。
依頼人の想いを伝える行為は、過去を改変する可能性が高く、本来は依頼を受けないのですが、ヒカルは何故か今回の依頼を受けました。
そして、第四話の最後で何故依頼を受けたのかが明らかになったとき、思わず鳥肌が立ちました。
{netabare}
バスケ部の補欠だった依頼人の陳瀟(チェン・シャオ)に憑依したトキは、勝ってはいけない試合で勝ってしまいます。
過去を大きく改変したことで責任を痛感したトキでしたが、ヒカルから「分岐点さえ変えなければ問題ない」と言われて、ひと安心。
そして、バスケ部キャプテンへの感謝の言葉を伝え、依頼人が想いを寄せる女性へ想いを伝え、そして依頼人の母へ感謝の言葉を伝えるのですが…

こんなに過去を改変しても「問題ない」と返答するヒカルに対して、トキは得体のしれない違和感を感じます。
そして今日が2008年5月12日だと依頼人の母から教えられたとき、トキは忌まわしい過去を思い出して驚嘆するのです。
{netabare}
私達日本人は、2011年3月11日と言われると、多くの人が東日本大震災を思い出します。
中国では2008年5月12日に四川大地震があり、死者・行方不明者合わせて9万人以上の方が亡くなったのです。
ヒカルの言う分岐点とは四川大地震のことでした。
トキが依頼人の想いを伝えた人たちは、全て亡くなる運命だったのです。

おそらくヒカルは写真を見た瞬間に、彼らの亡くなる情景も見てしまったのでしょう。
仕事とはいえ、地獄のような光景を見るのは相当つらいと思います。{/netabare}{/netabare}


第五話
これは第四話の続きです。トキは一人でも多くの人を助けようとするのですが…
それは過去を改変することを意味しています。やってはいけないことです。

でも、依頼人の母親だけは何としてでも助けたい…。トキは覚悟を決めて行動します。
しかし…、{netabare}結局、助けられたのはトキの方でした。
依頼人の母親は、いつも自分よりも子供を大切に思っていました。それが母親なのです。

そして依頼が完了した後、依頼人の左手薬指には結婚指輪がついてました。未来が改変されたようです。
もしかしてトキは、あの少女を助けたのかも…。そう思いたいですね。{/netabare}


第六話は、好きな女性との結婚を認めてもらうために、何十年もの間、女性の父親に戦いを挑み続ける男性の依頼です。{netabare}
女性の父親は格闘家。自分より強い男でないと娘との結婚は許さない頑固者です。
その女性の父親は誰にも見切れない奥義を持っているため、勝てる人は誰もいません。
トキはいつもの正義感から、つい頑張りすぎるのですが…、それでも勝てません。

結局はハッピーエンドとなりますが、疑問が2つあります。

女性の父親が最後に「孫は外国で試合にでるほどの腕がある。祖父を倒せない者を、そんな孫の父親として認められんからなぁ」とヒカルに告げました。
ということは、依頼人と女性とは既に結婚していて子供もいる。ただ単に父親に認めてもらいたいために長年戦いを挑んでいたようです。

もう一つは、第六話は番外編とのことですが、どこが番外編なのか不明です。
この第六話があったから第八話での展開ができたのです。
これは中国での放送時の状況がわからないので、何とも言えません。{/netabare}


第七話~第八話
3年前に行方不明になった子供を捜す依頼です。{netabare}
子供の父親は3年間、ずっと子供を捜し続けていました。子供の母親はショックのあまり気がおかしくなってました。子供を想う両親の愛情が、子供を失った悲しみがしっかりと伝わってきます。
あの時、もう少し子供にかまっていれば行方不明にならずに済んだ。父親も母親も、3年間ずっと後悔し続けています。

そして、写真館の大家であるリンの後悔…自分を責め続ける気持ちも、痛いほど伝わってきます。
リンは学生の頃、その子供を知っていました。「あの時、声をかけていたならば、あの子は無事だったかもしれない」と、リンも後悔し続けていました。

トキは持ち前の正義感から懸命に協力します。
そして… LAST5秒はすさまじい衝撃がありました。{netabare}
なんと、第一話とつながったのです。エマの事件を依頼されたのです。{/netabare}{/netabare}

第九話~第十二話
ヒカルは警察からのエマの事件に対する捜査依頼を受けようとしません。
それどころか、エマの写真をトキに見せないようにしました。
それはヒカルの思いやりです。
{netabare}
エマが死んだことをトキが知れば、トキは自分が過去を変えたせいでエマを死なせたことに気づきます。そして激しく後悔して自分を責め続けるはずです。
おそらくヒカルは、そんなトキの姿を見たくなかったのでしょう。
{/netabare}
しかし、大学時代の友人の依頼を受けたことで、{netabare}エマを殺した犯人と接点ができ、やはり犯人と対決することになります。
トキはいつも無意識に過去を改変します。
良かれと思ってやったことで、{/netabare}今度は大学時代の友人が危険な目に会います。
{netabare}
エマを殺した犯人。それは金髪の男のようでしたが、その裏に潜む真の犯人。
それは、トキやヒカルと同じ能力を持っているようです。
人に憑依して殺人を犯しているようです。
そして…{/netabare}


この物語はすごく良いのですが、最後の一歩が全然納得できません。
第一話にしても第十二話にしても、原作者はハッピーエンドにすることができたはずです。
この2話がハッピーエンドならば、誰にでも胸を張って推薦できる内容でした。
最終話、私はエマが助かることをずっと祈りながら見てたのです。

第三話から第五話や、第七話から第八話は、胸が熱くなるほど感動するのですが、
第一話のLAST10秒と第十二話のほんの一部分がどうしても好きになれません。

なぜ明るい未来を描くことができないのか…と、つくづく思います。


中国のアニメは、近年驚くほど進歩しています。
作画や音楽、キャラクター、物語だけではなく、人の心を丁寧に描いています。
心が描かれているアニメは、どこの国がつくったものであれ感動します。
それだけに残念でたまりませんでした。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 33
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

代理人と当事者のはざま

CHINA発オリジナルアニメ


タイトルだけで録画することを決めて、後になってCHINAフルパッケージ製品と知りました。日本の声優さんは吹き替えってことですね。
これまでのCHINAアニメはお世辞にも良品があるとは言えなくて、面子重視や家族一門優遇などに代表される慣習だったり彼の国でどんなのがウケているのか比較文化視点で楽しむのが専らでした。予防線張って楽しむ感じ。愛してしまったらつらいもの…

そんで蓋開けてみたら面白かったです。全11話 + 番外編1話で12話分。※番外編は第6話に相当。
開幕毎度の止め画とお決まりフレーズに手抜きを感じてみたり、オープニング曲カクカクしたダンスの唐突感に溜息ついてみたりしたのは何を隠そう私ですが、完走する価値はあったかと思います。

【概要】
とりあえず主要キャスト3名
 トキ/程小時(チョン・チャオシー)
 ヒカル/陸光(ルー・グアン)
 リン/喬苓(チャオ・リン)

この三人が営む“時光写真館”には秘密があって…と、写真を撮った時間にその被写体に成り代わってダイブできますよという掴み。設定上過去改変のジレンマとの落としどころが物語のお楽しみポイントなんだろうと思います。
主役二人の名前をもじった作品タイトルや店名と思いきや、日本語の“時間”は中国語で“時光”と代替が効くみたいでそのまんま“時間写真館”“時間代理人”の意で取れそうです。ついでに中国語の“光”には『なにもない』が含まれてたりもするのでやや影のある印象を受けたタイトルでもありました。そんな事情を知ってか知らずかダークな基調で進行するサスペンスorミステリーとなってます。
ダイブはあくまで依頼を受けてのもの。大幅に改変しない程度に…ってこのへんは差配するヒカルの匙加減なのですが、ルールにのっとって過去に干渉していきます。


【ざっくり感想】
基本数話で一括りのエピソードが重め。“情愛”“哀感”が沁み出ていて視聴後は良い意味での疲労感を伴います。シリアステイストな物語だと“ストーリー進行”と“キャラの行動言動”の説得力が重要となります。前者については申し分ないです。まばらなエピソードが繋がってくる構成も見事でした。後者については少し引いた目で見る必要があります。CNINESEの行動原理が随所に見られ日本人視点だと違和感を覚える箇所多々。“悪い”とか“変”とかではなく“違う”なのです。
日本版制作スタッフは頑張ってたと思いますよ。もう少し劇中文字情報の日本語字幕を隙間なくやってくれたらと注文はありますが、原曲のアレンジもわりと日本人が好むテイストだったと思います。
{netabare}※個人的には第6話の拳法達人師範に挑む回のキャスティングに涙ちょちょ切れそうになりました。師範役に千葉繁さん。言わずと知れた世紀末救世主伝説のナレーションは語り草となってます。拳法回でこの人か!と嬉しい驚き。さらに挑む側の青年の老いた役には石丸博也さん。この方の吹き替えあってのジャッキーでした。世代ドストライクです。{/netabare}


1クール使って楽しむネタバレ厳禁仕様のため続きは直接どうぞ!
自分は繰り返し視聴しましたよ。良く練られた脚本。一本取られました。



※ネタバレ所感

■時代は巡る
判断は歴史に委ねますが、リアルでは中国恒大集団の債務不履行をもってバブルが弾けたと思ってます。高度成長の恩恵もあればひずみも極大化した頃合い。
大きな時代のうねりと変化を目の当たりにしてきたと思うのですが、ふと立ち止まって回顧してみたくなる心境にマッチしそうなエピソードが大半でした。学生時代や会社創業期などを題材に

 苦労したり貧しかったりしたけど幸せだったあの頃

みたいな原体験がそこかしこかにあるのでしょう。日本でも80年代に「俺たち都会で大事な何かを失くしちまったね」な曲がありましたけどそんな感じ。現代日本にはそのまま当てはまりはしません。
大きい変化はあっても変わらない大切なものを再認識するのは普遍的な事柄ですので一概に合わないとは言いませんが、時代の空気感の切り取りの点でCHINA仕様というのはあると思われます。

■比較文化的なとこ
しっくりこないやりとりは演出の稚拙さというより異文化の側面があるように思えます。例えば第8話↓
{netabare}タピオカ店経営夫妻の子供が誘拐された件。ざっと
・占いで出店日や場所を決める夫。それを受け入れる妻。
 →風水大事だもん。細木数子の比じゃないくらい影響ある社会
・「お前の先祖だから言うことを聞け」で素直に従う犯人
 →一族一門への無条件の肯定は許容される。一方で他人には…ってやつ

もう少し科学的調査して出店しようよとか、そんなんでひるむ凶悪犯ってありえねーとかにはならないのです。もちろん関係なくやる人はやるんでしょうが、大事にしたいCHINESEの道徳観念に訴えていると見れば納得もします。{/netabare}


■改変への向き合い方

ネタバレ込みの雑感。トキとヒカルとでのスタンスに違いがあることが物語を豊かにしてました。

{netabare}けっこう無自覚に仕事始めたトキが変えられない過去に心を痛めるあたりから終盤に突入していきます。ご法度の過去改変に挑みシュタインゲートに辿り着けるのかー?って煽りからのあの結末はやられましたね。良い意味で。
バッドエンドなんでしょうが、続きが気になるしかけ。続編あったら確実に視聴すると思います。{/netabare}



※最後に

{netabare}「俺たちの店がオープンするよ。みんなチェックしてくれよな。ルー・グアンも何か言えよ」
「あ、はぁ…見てくれ。よろしく」{/netabare}

{netabare}これは中華アニメ新時代の宣言とメンツが邪魔して素直に「見てください」とはいかないお年頃って感じですかね。経済と同じようにディズニーや日本アニメと肩を並べるようになれば掌を返すかわかりませんが歴史が決めることでしょう。
大事なことなんですが、表現の自由にかなり制約のある社会では単発ヒットはあってもソフトものが根付くかどうかはかなり懐疑的です。競争者が増えることは長い目で見れば良い流れだとは思いますので今後に期待します。第二のジャッキーよカモン!{/netabare}



視聴時期:2022年1月~2022年3月 リアタイ

-----

2022.03.30 初稿

投稿 : 2025/02/08
♥ : 24
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

忘れられない想い

【紹介】
とても綺麗な作画で面白いタイムリープ×探偵みたいなアニメ。
写真に映った人の中に入り込んで、その写真前後の歴史を辿ってその行動が現代にも影響が出るみたいです。
主人公は過去にやり残したことがある人々の依頼を受けてその人の中に入り、
未来を大きく変えてしまわないように注意しながら依頼をこなすはなし。

ヒカルは未来を変えることが危険なことだとわかっていて、依頼は未来を大きく変えないようなことでないと引き受けない。
でもトキは未来を変える危険性よりも、入り込んだ人の想いに共感してしまい、より幸せな未来にしたいと考えてしまうところがある。
そんな二人の依頼へのスタンスの違いがどんな物語を生むのでしょうか?

【欠点】
文字などは中国語で字幕が入っているところが多いですが、入ってないところもあってやりとりがわからない。

【キャラデザ】
目の下に引かれた赤いアイラインが目立ちすぎててすごく気になった。

中国のアニメって必ず目が細い気がするけど細い眼が好きなんでしょうか??

【キャラクター】
ヒカルは冷たそうに見えるけど、トキが感情移入しやすい性格ってことを理解して
トキが知りたくなさそうなことは伝えずに自分だけ後味の悪い想いをしているところが優しいと思った。

トキとヒカル慣れたらキャラデザいいと思った。二人ともいいキャラ
仕事受付の子も可愛くていいですね。

【シナリオ】
さすがにご都合主義なところは多いけど、シナリオはよく考えられていて依頼の裏に隠された真相の見せ方が良くて面白い。
話の構成というか、作り方が上手いと思った。

3話~5話
{netabare}
過去に飛んで行動を変えても、未来に影響があることと影響がないこともある。
今回結構未来が変わりそうなこと色々していて、これで未来に影響がないなんてありえるのかな??って思って
でもヒカルが「影響がない」って断言しているから、なんで?って思ってちょっと考えてみたらもしかして、この伝えた相手はこの後死んじゃうのかな?って思った。
そうしたら、思っていたよりずっとたいへんなことが起きて、史実の2008年四川大地震とつながってた。
当時わたしはまだ小さかったからあまり覚えてないけど、何万人もの人が亡くなったことは知ってる。

誰もこの後大災害が起きるなんて思わないから、あの時ちゃんと言えば良かったって思うことが依頼人以外にもたくさんあったんだと思う。
どうせ死んじゃうのに伝えて意味があるの?なんてトキは言ってたしそう思う人もいると思うけど、そう簡単に割り切れる人ばっかりじゃないから。
でも現実には過去に戻ってメッセージを伝える能力はないから、伝えられるときにちゃんと想いを伝えることが大事なんだって思った。
{/netabare}

【感想】
やっぱり文化の違いなのか日本のアニメに慣れてると空気とか間とかリアクションとかテンポとか全体的にちょっと独特な感じがするアニメですね。的確に表現できなくてもどかしいですが。

写真ってその人にとって大事な思い出だから写真を通じて過去に戻ってその時やり残したことをするっていうのは設定が良いと思った。

中国の話だから、どうしても文化の違いなのか共感できないことはあったけど文化が違ってもこういうところは変わらないんだなっていう発見もあって
いろいろ考えさせられる話で、とても面白い。

中国で高い評価されているのも納得でした。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 16

70.9 52 2022年度アニメランキング52位
BIRDIE WING Golf Girls’ Story(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (168)
396人が棚に入れました
イヴ:鬼頭明里
天鷲 葵:瀬戸麻沙美
新庄雨音:小清水亜美
リリィ・リップマン:関根明良
亜室麗矢:古谷徹
レオ・ミラフォーデン:池田秀一
ローズ・アレオン:行成とあ
早乙女イチナ:藤田咲
神宮寺絹江:中原麻衣
姫川みずほ:田村ゆかり
及川楓:小林ゆう
飯島薫子:M・A・O
伊勢芝九葉:新井里美
ヴィペール:名塚佳織
実園遥香:佐藤利奈
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

イヴたちの熱い戦いにわくわくしてます♪(追記)

[ちょっと追記]
某所でBIRDIE WINGの制作プロデューサーの方へのインタビューが前半・後半と載ってました。(検索すれば見つかるかな?)
最初はけいおんみたいなゆるふわゴルフアニメを作ろうと思ってたとか、エラい人にゆるふわアニメなんかじゃ他の作品に埋もれてしまうと言われて練り直した結果、今の作品になったとか、などなど書いてました。
最初から2クールで作ろうと思ってたとの記述があったので、↓で3クールあればいいなと書きましたが、どうやら2クールみたいですね。
・・でも高校選手権やってイヴの過去やって世界大会もって・・あと1クールで収まるんでしょうか。。もう2クールやっていただいて全然OKなんですけど・・

[シーズン1を見終わって・・]※13話感想は↓にあります。
・・まさか大会の途中でお預けになるとは思いませんでした。
とはいえ、公式で公開されてるシーズン2のPVを見ると、2023年1月のシーズン2も面白くなりそうでとても楽しみです♪
しかも、あの感じだとシーズン3(世界大会編?)もあるようにも見えたけど・・
春アニメ選定時はまったく眼中になくて、他の方の感想を読んでちょっと興味が出て見てみたら・・なにこれ面白い!・・そこからはまりました。
確かになんちゃってゴルフだし、ちょっとクセのある作風は万人受けしないかもしれないですが、なんていうか、バカバカしい演出も含めてすごくアニメっぽくて好きなんですよね。毎回ちりばめられてる笑いポイントもw

[2022.4.21初投稿]
ゴルフは実際にプレイしたことありませんが、ゴルフゲームはやったことあるので基本的なルールは分かります・・たぶん。

賭けゴルフで家族のために生活費を稼ぐ「レインボーバレット」の凄腕イヴ。
力強くて真っ直ぐな独特のゴルフでプロも圧倒する無敵の彼女が、ある日運命の出会いをして・・
で始まる物語。

原作はなくて、オリジナルアニメみたいです。

たぶん、ゴルフがお好きな方がこれ見たらこんなのゴルフなんかじゃない!ってなるかもしれません。
あまり詳しくない私でさえ、これOBじゃ・・って思ったり枝が折れるってどんだけスーパーショット?とか思っちゃいましたしw
この時点で作品の評価も二分されそうな気がします。

ゴルフを生活費を稼ぐための手段と考え、力でねじ伏せるプレイをするイヴ。
ゴルフを神聖なスポーツと考え、無邪気に楽しんでプレイする葵(あおい)。

裏世界で生きるイヴと華やかな世界で生きる葵。
対照的な二人がライバルとして戦う展開はベタかもだけど大好きです♡
なんちゃってゴルフかもしれないけど、単純な私はスーパーショットにスカっとするし、ライバルの熱い関係や戦いにわくわくしちゃうんですよね。

あまり注目されていない作品ですけど、これなかなか面白いです♪
今期のダークホース・・になるといいな。。

4話見ました。
七色スーパーショットの時点ですでに・・ですけど、結構ぶっとんでる作品ですねこれ。
このノリを楽しめるかどうかで評価が大きく変わる作品かも。
もちろん私はこういうギャグっぽいノリは嫌いじゃないです♪
あとは葵との戦いが熱くなれるような展開を期待したいところですね!

6話見ました。
{netabare}蛇女さん再登場。実は結構いい人だったり♪
明らかにギャグを狙ってるシーンもあったりして、可笑しくて笑っちゃいました☀
今回もいい意味でわかりやすい展開で面白かったですけど、これ1クールでお話がまとまらないような気が・・
実は2クール?・・だと嬉しいんだけど。。
ED結構好きです♫最後の月がゴルフボールに見える絵も素敵。{/netabare}

7話見ました。
{netabare}弟子同士の対決も熱いけど、入りそうで入らない、ハラハラさせる演出もベタかもだけど見てて楽しいです。
細かいことはいいんだよ!みたいな勢いで魅せる演出がなんかいいんですよね!
カトリーヌの、いいから落ちなさいよぉぉ!とか、毎回色々と笑いを入れてくるところも好きです♪
EDの入りかたもいいですね!
Cパートが予想の斜め上の展開でびっくり!! 次回がすごく楽しみです!{/netabare}

8話見ました。
{netabare}どんなプレッシャーや逆境にも負けずに全力で振りぬいていくイヴが見てて気持ちいいです。
裏世界で生きてきたローズ。
彼女の中にあるプライドと葛藤。
Cパートの「後悔もできねぇか・・」にイヴに対する思いが込められてる気がしました。
蛇女さんいいキャラでした。ここで退場はちょっともったいない気も。
8話で第一部完結・・2クール全24話で第三部まであったりして・・
あ、2クールというのは私の完全な妄想と願望です。。
OP見た感じだとまだまだイヴの強敵が色々と登場する予感・・
今後の展開もとても楽しみで、これ今期のダークホースじゃ?って本気で思い始めてます。。{/netabare}

9話見ました。
{netabare}第二部の学園編?が始まりました♪
第一部の賭けゴルフ編と比べて和やかな雰囲気っぽいですね。
練習ホールがある名門ゴルフ部ってなんか凄いwかなりのお嬢様学校?
イヴと葵の再会シーン・・なんだけど葵の背景がピンク色なのはギャグっぽくて笑った。。
日本語の件もだけど、イヴの過去も少しずつ明らかになっていきそうですね。
葵や早乙女イチナたち学園の子とイヴがどう絡んでいくのか、今後の展開も楽しみです♪
ED月詠みさん「ヨダカ」MV見ました。曲もいいけど歌詞が作品と合ってたところもいいですねー♫
そういえば、OPのボール、もしかして毎回変わってました?{/netabare}

10話見ました。
{netabare}安室監督ってイヴを入学させたりできてすごい権限持ってるみたいだけど、葵の母親の意向?
ゴルフのダブルス選手権!?交互に打つんでしょうか?面白そう!
街中でゴルフパター持ってる女子高生って絵がなんかシュールw
強引すぎるカップインとか、今回も笑わせていただきました♪
次回練習会みたいだし、今後ダブルス選手権もやるし世界大会も出そうだしイヴの過去の話もやるんだろうし・・ってこれ2クールでも話数足りない気がしてきましたw
それはそれで嬉しいんですけどねー。
高校女子なのにプロ顔負けのすごい子たちがたくさん出てきたりする展開も確かに熱いんだけど、初盤のツアープロやジュニア世界大会よりも日本の高校生のほうが強く見えたりする展開は・・ね。
できればイヴが高校生たちをイチナの助けを借りながら、圧倒的な力で倒していく展開のほうを見たいです。{/netabare}

11話見ました。
{netabare}葵の祖父が登場。2つの写真が写ってたけど伏線でしょうか。
タイトルの雑草ってイヴのことだと思ったら・・
丁寧で確実にスコアを上げていくプレイとは対照な、強い気持ちでまっすぐに攻めるイヴのプレイにあこがれのような光を見た部長。
部長のえいっ!と投げるしぐさが面白可愛くてリピート再生しちゃいましたw
葵とイヴのコンビでダブルス大会出場なんて次回の大会がすごく楽しみでわくわくです♪{/netabare}

12話見ました。
{netabare}全国大会から始まると思ったら、県大会からなんですね。
大会・・なんだけどイヴと葵のレベルが高くて二人の勝負になってるしw
葵のバァーリア♡とか部長の渡しませんよ・・などなど今回も笑いポイント満載でしたw
ガンダムネタが色々仕込まれてるみたいだけどよくわからなくて。。
分かるともっと楽しいんでしょうねー。
そういえば、公式TwitterでBD発売告知してました。「シーズン1」13話分をとりあえず発売らしい。。
ということは・・2クール以上確定ですね♪
あとは連続か分割か気になるところだけど、話の流れから考えると連続かなと思うんですがどうなんでしょうね。{/netabare}

13話見ました。
{netabare}部長・・クールキャラだと思ってたらすっかりギャグ要員になっちゃいましたねw
イチナと雨音のキャディー凸凹コンビ?もいいですね。
リスク無視の攻めのゴルフをするイヴ。だからボギー出すこともあるけどイーグル出したりもするんですよね。
姫川みずほのゴルフに父親の姿を見た葵。伊達監督もだけど色々とありそうですね。
シーズン2はイヴの過去も含めその辺も明らかになっていく展開みたいなので、半年後が待ち遠しいです!{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 45
ネタバレ

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

わいは猿や!ぷ・・・いや、何でもないです。

あとは・・・チャー・シュー・メン!

かなぁ。

何の話かって?

そりゃあ、あんた昭和のゴルフアニメの話ですよ、いやだなぁ。



スミマセン、えらく昔のお話になりますわなぁ。。。


ゴルフ漫画って定期的に表れるし、長く続くことが多いな、って個人的には思っています。
それに、ちゃんと面白いものが多い印象。
バカっぽい必殺技が登場するのはすぐに消えていくかなぁ。
でも「プロゴルファー猿」はある意味おバカ設定だったけど・・・これは先駆者的な意味合いもあるから例外かなぁ。
なんて思ったり。

でも意外と、ゴルフアニメって少ない印象なんですよねぇ。

この作品は、どなたかのレビューで令和の「プロゴルファー猿」って評しておられた方がいらっしゃいましたが、言い得て妙な気がします。

まずー、絵がきれい、華やかでよろしい。
物語も前半がイヴのパーソナリティを紹介するパート、後半が学園生活的正統派ゴルフプレイヤーへ・・・って感じでオーソドックスだけど、陰陽メリハリがついていてよかったと思います。

作画はとってもキレイな方ではないかとの評価です。
キャラと背景のバランスもとれていて全体的に好印象。

声優さんも良かったですね。
どういう因果なのかガンダムオマージュがいくつか仕込まれており、声優さんも・・・。
ただ、そうですねぇ。
古谷さんも池田さんもお年を感じさせる部分もありましたね。
もちろん私は視聴者として一方的にですが、古谷さんも池田さんも大変長いお付き合いですw。
だからこそ、少しスローになったしゃべりを感じてしまったのですが、これは仕方のないことかもしれません、それだけ長く一線で活躍されてきたという事です、ありがたく思いますし、敬意を払いたいと考えています。
それにやっぱり、このお二方がセットで出演されていると嬉しくなって、ニヤリとしてしまいます。

音楽は・・・EDが落ち着いた感じで好きでした。
OPは・・・勢いがあって素敵ですし、絵ともタイミングがあっていていいとは思ったのですが・・・。

作品と関係ない個人の感想中の感想、まさに独断と偏見かもしれないので・・・隠させていただきます。

{netabare}
最近の広瀬香美さんが少々苦手でして・・・。
どうも、ご自身のスキルアピールや表現したい事が前面に出過ぎている感じがしていて・・・。
これはアーティストそしては素晴らしいことで、自分の表現したいことを、表現したいように実行できる稀有な方だと思います。
そして、いちアーティストとしては絶対にもっていなければならない要素である事は間違いないのですが・・・、なにかと合わせるとなるとオーバースペックになってしまう事があるのではないかと・・・(個人の感想です)
もしかしたら、失礼な意見かもしれません。
{/netabare}


キャラクタは多彩で楽しかったです。
悪役で登場し、いいコンビ感が出てきた者もいますし、ハードボイルドに去っていったキャラもいます。
そして、学園生活パート、いわゆる表の世界へのパートに入ってからは、天鷲 葵の性格も変化を見せますし、早乙女イチナとのパートナーシップもでき始めます。
ワチャワチャ感もどんどん増してきました。

そして、さらに周囲を固めるキャラも多彩、ライバルも個性的な面々が続々と登場してきました。
また、キャラクタ間の関係性もいろいろで興味深いです。
ちょっと百合っぽい香りもし始めましたし、ここら辺もいろいろと興味深い限りですwww。

そして、いい感じの所で今期は終了となるのですが、シーズン2は来年2023年1月との事、とても楽しみです。

当然のことながら、あくまでも予測になりますが、
イブの過去、または表の世界でこの過去が問題となったり、マフィアとのあれやこれやが出始めたり、企業としての姿勢やメンツが問題となったり、それぞれのライバル関係、周囲のキャラクタの関係性、などなど、気になることは山ほどあります。

そしてイヴと葵の関係性にも長い目で観れば「何か」あるでしょう。
ゴルフという個人競技を考えて観れば、雌雄を決すること、袂を分かつこともあるかもしれません。

いやー、楽しみですねぇ(性格悪いかなw)


とにも、かくにも今後が気になるゴルフアニメとなりました。
機会があれば、ご覧くださいませ。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 33
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

彷徨わない青い弾丸

オリジナルアニメ 全13話

はっきり申し上げて好みの作品。振り切ったおふざけ無問題のB級コレクターにはたまりません。
ゴルフを扱ってるっちゅうもの珍しさで手に取ってみるのも良いでしょう。流しの賭けゴルフで日銭を稼ぐイヴ(CV鬼頭明里)と大企業令嬢な天鷲葵(CV瀬戸麻沙美)のWヒロイン。裏社会に身を置くイヴはきちんとすれっからしており、お嬢様の葵はきちんと天真爛漫。主役の設定一つを例にヘタにこねくり回さぬ潔さにある種の爽快感を感じることでしょう。

実力者は実力者と呼応し合うとでも言いますか、ひょんなきっかけで二人が出会い共鳴し、通称『無邪気な暴君』葵さんはイヴを欲し、一方の裏街道歩んでいたイヴさんが足抜けして陽のあたる坂道を登って葵さんとまた何処かで会えるといいな~ってなるかどうかが物語の基本線となります。両者ともイノセント感満載とくれば外野がとやかく言うことはありません。
さらにそこからのストーリーの転回(注:展開×)もなかなか良いです{netabare}(第8話){/netabare}。緻密さよりも勢いとノリ優先が徹底されてるという意味でですよ。
だいたいOP主題歌の担当に広瀬香美さんという人選。ここまで半信半疑な方も試しにOPムービーをご覧ください。出だし10秒でお尻突き出した葵のローアングルからのイブの胸のどアップ。何を狙ってるかがなんとなく窺い知れます。
かかとのあるブーツ履いてドライバー打つ時点で真面目なゴルフをする気がないのは前提で、バトルは仰々しかったりするのもペー的にポイント高いです。

かくして開き直った脚本と演出に舌鼓を打ったわけですが、数多あるヘンテコな作品でも好意的に受け止められるものとそうでないものがあるうち本作品は前者にあたります。
制作陣はロクにゴルフやったことないらしいですが、かの『キャプテン翼』原作者高橋陽一氏がサッカー知らずに思いっきりエンタメに振り切れたことと相通じるかもしれません。とは言っても、スイングモーションはきっちりキャプチャー取ってたり最低限の下ごしらえはしてます。

 ぶっ飛んでるのに意外と丁寧な仕事

冬の女王の曲って言葉の詰め方やコード進行が凝ってるくせにキャッチーに聴こえる特長あるんですけど、きちんとできる人が思いっきりくだけて世に出した成果物となっている。そんな作品です。



※ネタバレ所感

■ナントカのほにゃららバレット
イヴの必殺技の体で叫ばれる『○○の△△バレット』。△△には“色”が入ります。尚○○にはそれらしい修飾語が入ります。放たれるショットを弾丸(バレット)に見立て、おそらく7種類あるのか虹色のバレットを操る凄腕の持ち主という設定。なかでもブルーバレットが多かったですよね。
でも言うてもゴルフですから真っすぐかスライスかフックなわけでして、せいぜい弾道に色彩効果を加えるくらいの演出に制作陣の苦労が偲ばれました。へたにジグザグ弾道みたいにせずギリギリでゴルフのお作法を守ってました。
{netabare}よってイヴがなにか叫びながらショットを打つ度に「普通の綺麗なドライブショットやん」とのツッコミを抑えつつ何かしらすごいことが起きているような演出を毎度楽しんだ私です。{/netabare}
{netabare}このまま終わるかと思ってたら不意打ちを食らったのが薫子先輩(CV M・A・O)の『イン・ザ・ゾーン』。ショットそのものをデコったのがイヴならこちらは予備動作をデコるかたち。こちらも単に集中してゾーンに入っただけの話なのですが視聴者を飽きさせない工夫をされてたと思います。
なお、先輩とペアを組む伊勢芝九葉の声は新井里美さん。『とある』や『リゼロ』あたりの怪演が印象深かった方でしたがそれらとも違う味わい深さを感じる演技をされてました。{/netabare}

■軌道戦士
もうお気づきですね。古谷徹/池田秀一両名の起用。そして唐突に挟まれるガンダムオマージュの数々。
{netabare}名門ゴルフ部顧問亜室麗矢(CV古谷徹)役とイヴとローズの闇師匠レオ・ミラフォーデン(CV池田秀一)役。残念ながら物語の進行上掛け合いシーンはありませんでした。だがしかし実は二人には因縁があって…みたいな展開は充分ありえそうなので続編で実現したら胸アツ展開となることでしょう。{/netabare}
{netabare}そしてオマージュ担当のリリィ(CV関根明良)です。ヨーロッパ某国のスラム街の住人にしてガンプラ収集が趣味という無茶な設定がそそります。都度都度のぶっこみ方がバラエティ出演した俳優さんの唐突な番宣みたいでこれまた味わい深いのです。{/netabare}
{netabare}イヴが日本に渡ってからは登場機会と同じくオマージュも減少傾向となるかと思いきや継承者が登場します。キャディ志望の早乙女イチナ(CV藤田咲)ですね。今度はモビルスーツ絡みのボケではなく数々の名言の引用。前述の薫子先輩でも感じたことですが似たようなことやるにしても飽きさせないように味変してるんですよね。
それにしても日本編に移ってもガンダムネタを続けるとはアッパレじゃないでしょうか。{/netabare}

■#08ファイナルバレット
なんかすごかったとしか言いようが…
{netabare}第8話『ファイナルバレット』を機に話がガラッと変わりました。裏社会のきなくささが色濃い前半部分と学園スポーツライバル物語の後半部分。一粒で二度美味しい。

・ローズ(CV行成とあ)の悲劇が秒で陳腐化
・多額の金や利権と生命もかかる賭けゴルフの猛者よりも日本の一介の女子高生らが実力派揃い
・本気出せば日本に追手差し向けられるよね

このへんを指摘するのは野暮というものなんでしょう。{/netabare}


これは続編希望かも。
そのまんま続けてもなんとかなりそうだし、アムロもシャアも謎めいた過去や因縁がありそうです。ゴルフへの興味を問わずお勧めしたい一品ですね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 33

70.6 56 2022年度アニメランキング56位
攻殻機動隊 SAC_2045 シーズン2(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (61)
269人が棚に入れました
近未来SFの金字塔「攻殻機動隊」、神山健治 × 荒牧伸志による2045年の未来像 全身義体のサイボーグ・草薙素子率いる公安9課が、今再び電脳犯罪に立ち向かう 情報ネットワークとサイボーグ(義体)技術の発達により人々の意思が“電脳”に繋がれた近未来において電脳犯罪に立ち向かう全身義体のサイボーグ・草薙素子率いる攻性の組織、攻殻機動隊。 1989年に士郎正宗により発表された原作コミック『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』を起源とし、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群が展開され、その先鋭的且つ圧倒的な世界観とビジュアル表現により、全世界のクリエイターに影響を与えてきた近未来SFの金字塔が新たな未来像を提示する。 『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズの神山健治と、『APPLESEED』シリーズの荒牧伸志が共同監督としてタッグを組み、田中敦子、大塚明夫、山寺宏一ほか『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズのオリジナルキャストが集結。迫力のサイバーパンクアクションと、草薙素子たちの全く新しい物語が描かれる。制作はProduction I.G × SOLA DIGITAL ARTS。
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

思考の祝祭

神山健治&荒牧伸志監督、
士郎正宗原作の傑作サイバーパンク。

戦争が最も効率的な経済行為であると、
世界は持続可能な戦争へと突入した。
理想とする社会と拡大する貧富の差に、
{netabare}全世界同時デフォルトの発生、
その裏で生み出され、暗躍するもの、
新たな可能性、ポストヒューマンが誕生する。{/netabare}

圧倒的な面白さでしょう。
背景・美術に関しては現実に近い。

とある事件を探索中に失踪した、
トグサを追い公安9課は東京へと向かう。

廃墟東京でNと名乗る思想的群衆、
{netabare}彼らはビッグブラザーを信奉し、
望むものは、摩擦のない世界である。
私たちより少しだけ早く絶望した人たち。
秘密裏に介入する米帝特殊部隊、公安9課、
過去に例のない内戦を抱え込み、
三つ巴の戦いは、こうして激化していく。{/netabare}

人とそれ以外を隔てるもの、
意識、記憶ですら曖昧な境界線の上で、
見据える未来へと自らを信じ正義を為す。

最終話は議題に上がるでしょう。
{netabare}少佐はプラグを引き抜いたのだろうか!?
私は引き抜いていないと考えている。{/netabare}

ぜひ視聴をお薦めします。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 22

takato さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

攻殻にあるまじき緩さと日本のCG懐疑説。「プリン」と「面白」ってなんやねん!。

 まだ全部は見てないので一時的な評価ですが、相変わらず攻殻にあるまじき緩い言動と行動による間抜けが見え隠れする格好悪さが尾を引いている。攻殻といえば、特に神山監督自身がやっていたTVアニメ1期ではそういう緩さとは対極であるキッチリとした緊張感が満ち満ちていて、故に無駄のない緊密さな構成と渋い格好良さが他に類を見ないくらい達成されていたのに…。テーマやストーリー云々以前の話で、コレジャナイ感が強すぎて全然話に乗って盛り上がっていくことができないのである。


 正直、神山監督は攻殻以降は迷走が続いてしまってかつての輝きは失われてしまったような気がして仕方がない。例えるなら、かつて大ヒットしたを飛ばした漫画家が、その後あんまりヒットに恵まれなくて結局むかしのヒット作の時間の空いた続編を描いてみた感というか。もうこの人の中には彼等はいなくなっちゃったんだなぁ…という寂しさ。作った当人であっても、残念ながらその作品のツボや要点をがっちり掴んでいるとは限らない問題。

 

 そして、本筋とは異なるが、そもそもCGってどうよ?という個人的にずっと感じている問題を改めて感じてしまった。CGでリアルめなキャラや世界を作る作品ってどうしてもゲームのような絵面にならざるをえない。特に戦闘シーンは本当にfpsに近似し過ぎてしまう。その戦闘シーンがやたら多いのも…。そもそも攻殻はアクションメインじゃない。


 現代においてCGが全面展開されているジャンルはなんといっても現代であろう。ゲームが悪いとは言わないが、ゲームのムービーがずっと流れてもストーリーやキャラの魅力でグッとくることはあるかもだけど、それ自体が持っている独自の表現の力で痺れることは、少なくても現時点ではそうないように思える。


 実写やアニメーションがずっと築いてきた表現としての力はやはりずば抜けたところがあって、どちらにも属しているようで属してない、便利に使われてるけど、それ自体の表現としての力は未だにCGはその2つには遠く及ばないように私には思えてならない。


 そもそも「リアルさ」の追求は、果たして現実に似ているけど微妙に違う何かを創造することなのか?という根本的な疑問を感じる。正直未だに普通には撮れないものを表現する方法としては、昔ながらのブツを作ってた特撮やアニメーションの持っている迫真の力には遠く及ばないのではないだろうか?。


 アメリカのですら少々そう感じるのに、況してや日本のやつにおいてはおやである。どう考えたって技術も人材も資金もない日本でCGをやるには、CGならではで他とは違う魅力を表現するための戦略なくしては無理であろう。それを達成してるのは、私としては「宝石の国」と「プリキュアオールスターズメモリーズ」くらいしかない。


 全編見たとしてもたぶんこの評価は変わらないと思いますが、いちを見終わってから中心的な部分にも突っ込んで書いてみようと思います。それにしても、シマムラタカシのデザインがペルソナ3のキタローみたな中2感だな。


 (最後まで見終わって)


 やはり感想は変わらず…。2期の時点で難民だの革命だのと手を広げ過ぎた感があったのに、今回は更に手を広げちゃってスカスカになっちゃったような。テーマ的には上手く描きうる余地はあったかもしれないが、2クールかけた割には…。


 1期が傑作だったのは、未来を舞台にしながら実は「グリコ森永事件」や「薬害エイズ事件」なんかを下敷きにした現実と地続きな作品だったのが素晴らしかった。しかも、それでいて単に疑獄事件ってだけじゃなく、スタンドアローンコンプレックスという掘り甲斐のあるテーマも、エモーショナルなドラマも両立させられていた。刑事ドラマがモデルだった1期に比べちゃうと、今回はなんちゃってSFなハリウッドアクション映画という感じなような。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

まだ初心者 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

難しいけど面白い

途中何言ってるかわからないシーンありましたが面白かったです。
個人的には初期の2Dアニメの方が好みです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

70.5 57 2022年度アニメランキング57位
彼女、お借りします(第2期)(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (216)
795人が棚に入れました
「週刊少年マガジン」で好評連載中、宮島礼吏による世界累計1,000万部突破の大人気ラブコメの、TVアニメ第2期! ダメダメ大学生・木ノ下和也は清楚可憐な“レンタル彼女(レンカノ)”・水原千鶴と出会い、家族にも友人にも、千鶴が “彼女”だと嘘をついてしまう。 本当のことが言い出せないまま日々をすごす和也の周囲には、謎アタックを仕掛けてくる、小悪魔的な元カノ・七海麻美、やや強引なところがある、超積極的な彼女(仮)・更科瑠夏、極度の人見知りだが、健気で頑張り屋の後輩レンカノ・桜沢 墨と、超絶美少女な“彼女”がいっぱい!! 飲み会や海水浴、温泉旅行にクリスマス、お正月。 様々なイベントを乗り越え、千鶴への想いが募っていく和也。 そんな中、千鶴から”2人の関係”を揺るがす告白が……! 「私、レンカノ辞めようと思うの」 2期もラブ×ドキMAX限界突破! “彼女”たちとの“リアル”輝く“レンタル”ラブライフが、ふたたび幕を開ける!!
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

元カノ、お返しします

【感想】
普段はうざいだけなのに、ここぞという時に一生懸命になって決める時に決めるという一点だけが魅力の和也

あーうざいうざいうざい、今まで何回うざって思ったことでしょうか?

でも
ヒロイン達の圧倒的な可愛さと、決める時にちゃんと決める主人公
これだけでなんか全部許せた

相変わらず和也に都合良すぎなことばかりなのはモヤる

わたしは一期からずっと瑠夏ちゃん推し!
たしかに暴走しすぎでイタイ子になってるけど、ぜんぶ和也が悪い
本命が水原なのはいいけど、瑠夏ちゃんへの態度はほんと許せない
{netabare}
付き合うなら彼女のことをちゃんと見て、愛せないならさっさと別れてください

和也「すまん、水原とデートさせてくれ!!!!!」
瑠夏「はあ?ご自分が何言ってるかわかってますか?」

このやりとりで別れないルカちゃんも残念だけどね・・・

{/netabare}

ラブコメというより大学生の自由気ままな恋愛がもたらす修羅場を楽しむアニメだと思っています

【欠点】{netabare}
・メインになる女の子4人もいるけど、主人公が水原のことだけ一生懸命で他はオマケなのは明らかなので、他のヒロインはせっかく可愛いのに二人の恋愛の賑やかしにしかなってなくて、ハプニングを起こすために便利に使われて不自然な行動をとり続ける瑠夏や麻美は特に残念に思います

{/netabare}
【シナリオ】{netabare}
女の子はとても可愛いけど、偶然会った、偶然うまくいった、偶然スケベな展開になった
和也に都合のいいことばかり起きるシナリオがとても不自然で、ヒロイン4人全員が和也に都合のいい展開にするためにシナリオに動かされて変な女にされているのが残念

でも水原とのシナリオはちゃんと主人公していていい感じです!
水原のために動こうとする最終話は特に良かった

{/netabare}
【キャラクター】{netabare}
1期から変わらず優柔不断で変な妄想ばかりでラッキースケベで無神経なチャラい主人公にイラつくアニメだけど
わたしは和也よりも元カノの麻美が嫌い、実は未練あって自分に振り向かせたいならいいんだけど、気まぐれや道楽で思わせぶりな態度とって引っ掻き回してるのなら不自然だし、別れた男の素性探ってプチストーカー化、かなりヤバイ女、友達いないの?ヒマなの??

水原も和也に気があるのか気がないのかはっきりして
彼女いるの知ってたら女なら遠慮するか、泥棒猫になるかどっちかだと思うんだけど態度はっきりさせないとこが酷いですね
瑠夏ちゃんと仲良くしているの見て不機嫌になるのなら気持ちもはっきりしてますよね
和也に負けず劣らず優柔不断でお似合いかもしれません

こんな優柔不断の偽カップルにもてあそばれてかわいそうな瑠夏ちゃん、正気に戻って・・・
彼女は被害者だけど、和也の態度が酷いから仕方ないとはいえこっちもストーカー気味でちょっと迷惑彼女になりかけてるけど、でも彼女放置して遊び歩く和也が悪い!

本命のカノジョいるのに仲良くなった美少女にデレデレするのは男なら仕方ないのでいいんですよ
でも和也は本命は水原だけど流されるような形で瑠夏と付き合って、付き合った彼女のことは眼中になくてずっと水原水原水原・・・
瑠夏ちゃんからのデートお誘いや訪問やラブコールには「困った」「どうやって回避しよう」と迷惑そうな反応
なのに「迷惑なわけないよ」と言っちゃうクズ・・・
「迷惑じゃないけど、今の都合のいい距離を保って」が本音だけどそれを伝えず曖昧にしてるのを、瑠夏ちゃんは都合よく解釈
好意には迷惑そうな反応するけど、無防備な姿や密着にいちいちドキドキして身体には興味津々・・・

すっごく失礼

はぐらかしながらも水原には積極的にアプローチをかけ、着々と思い出を重ねていくのが彼女を都合よくキープしているようにしか見えなくて

水原と瑠夏以外の女の子と接近すればデレデレする
彼女キープして本命の女の子にアプローチかけているだけで十分最低なのに、そんなに昼ドラの主人公になりたいの?
レンタル彼女とは言え、他の女の子とのデート中に別の女へのプレゼントについて相談する無神経さ・・・

どこまで最低なの・・・

和也がモテモテになるほどの魅力があればまだいいけど、彼のいいところって「水原のためならどんなことでもやる」ってことくらい

そこが和也のいいところなので、そこだけぶれなかったのはいいところかも
チャラくても優柔不断でもクズでも浮気性でも、自分のことだけを一生懸命想ってくれる男に何も思わないわけないよね

水原ルート以外ありえなさそうだけど3期が楽しみです
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 25

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

評価点数と視聴感のギャップが大きい・・・(個人感)。

いや~、やっぱダメかもしれないなー(棒)。


前にも書いたけど、原作も読んでいた作品でアニメ化に際しても期待をしていたんだけど・・・的なことは1期の時と同様で。

この2期に相当するストーリーについては、まだちゃんと原作を読んでいた時期だったので、まぁまぁ頭に入っていろいう感じ。
今は、原作も流し見程度まで関心が薄れている感がある。


このレビューの★評価については、作品自体のクオリティが低いわけではないので、らしい評価になっているけれども、実視聴感となると・・・。



個人的には、やっとのことで、観ている感じ。
観ていてもイライラすることが多く、不快指数も高い。
じゃあ、観なければいいのだと我ながら思うが・・・。
変な義務感とほんの微かに残る期待感で観ている感じかなぁ。

この「嫌な感じ」の根源については言うまでもないのだが、
見ているうちに、この「根源」に好意を寄せ続けるキャラ達までキライになっていきそうなのが、人間の面白いところと言うか怖いところと言うか、自嘲してしまいます。



実際、サブ女性キャラ達の方が魅力的で可愛らしく思って、楽しんで観ていた節もあるのですが、そこも疑わしくなってきてしまいましたw。




まぁ、あえて客観的に見つめなおしてみれば、
自分自身が年齢を重ね、人を傷つけたり、人に不快な思いをさせたり、自分自身を傷つけながらでも「理想の人」を見つけたり、獲得したりする時期から遠く離れてしまった、そういうエネルギーに耐えられる力が無くなってきていることの証左かもしれないと寂しく思ったりするのです。
それを体感させられてしまう作品だから、イライラするのかもと・・・。

いささか、自虐的かもしれませんが、そういうリアルな感情を揺さぶる作品なのであれば、とある層には「刺さる名作」なのかもしれません。





さて、私は・・・。
何とか「2期」までは視聴しましたが、次はどうしようかな・・・。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 19

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

美少女キャラのレベルが高い

1期で物語点を少し下げた理由、和也のエロ妄想や下ネタの多さがかなり減りました。すごく観やすくなったと思いますし、1期のレビューで主人公和也はクズでなくて情けないキャラで、話を面白くしていると言ったんですが、2期では1期より頼もしくなった感じがします。しかし相変わらず優柔不断なんで十分面白いです。ただ全体的に話を引き延ばしてる感はありますね。実は知り合いに原作漫画集めてた人がいるんですが、途中で辞めたらしく理由が話の引き延ばしがすごいからだとか。現在30巻まで続いてるし、そりゃアニメもそうなるかと、結局それが理由で物語点1期と同じにしました。

美少女キャラ達は声優さんの技術も加わりやはり可愛いですね。話も私は普通に面白いので高得点になります。1期で良かったOP.ED曲が2期は案外で音楽点を下げたので平均満足度が1期より低いですがそれでも4点台です。この辺がコアなアニメファンの方に怒られるかなと思うんですが、美少女キャラ好きなんで許してください。

各ヒロインの話が順番にあり、しばらく出てこないヒロインがいるなど少しバランス悪いと感じます。あと瑠夏が自分で選んだとは言え扱いがさすがに可哀想なのと、麻美の行動理由がイマイチ不明で怖いです。墨はあまり話さないのにりえりーの圧を感じ良いです。そして千鶴はもう私的に嫁キャラなんで可愛いしか言えません。雨宮天サイコー!

と言うわけで美少女キャラの部分だけならかなり私は評価してるアニメです。今年の夏に3期があり楽しみにしています。2期の終わり方が新たな展開の始まりのようだったので。1期から観てくださいねお勧めします。

2023年3月19日

投稿 : 2025/02/08
♥ : 11

70.5 57 2022年度アニメランキング57位
風都探偵(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (77)
236人が棚に入れました
【最速配信】2022年8月1日(月)~※U-NEXT独占配信
翔太郎とフィリップにより風都は守られたはずだった。 しかし街の裏側では未だ怪現象が多発している。 そんな二人の前に姿を現した 謎の美女・ときめ。 そして新たなる邪悪な影。 今、仮面ライダーWの新たな戦いが幕を開ける。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

あきちゃん:「仮面ライダーWの続編って、なに!? わたし、聞いてない!」

第5話まで観終わった時点で、このレビューを書いています。

そもそも特撮ヒーロー物『仮面ライダーW(ダブル)』(2009年)の続編が『風都探偵』というタイトルで漫画作品として描かれていて、私は原作漫画は未読なんですが、本作はその漫画からのアニメ化なんだそうです。

じゃあ『仮面ライダーW』(以下、「本編」)を知らないと楽しめないのかというと、そんなことはなくて普通に相棒(バディ)物、変身アクション物としてそれなりに楽しめるんじゃないかとは思います。知らんけど。

10年以上前の作品のリブートとしてはエピソードは古臭くは感じませんし、作中のガジェット(小物)も今でも通用する感じです。またフィリップの能力は地球に関する森羅万象についての検索という当時としては先進的な物です。本編の先見性のなせる業なのかもしれませんね。

ただ変身してからの「おまえの罪を数えろ!」や鳴海亜樹子の「あたし、聞いてない!」などの名セリフは本作においても健在です。

翔太郎とフィリップは、『風都探偵』でも仮面ライダーとして風都をガイアメモリによる犯罪から守るために戦います…。


原作漫画が本編の続編という成り立ちであるため、キャラクターデザインは本編に出演していた役者さんたちの顔に寄せたものになっています。

アニメ化にあたってさすがに「本人出演」というわけにはいかなかったわけですが、わりと本編のイメージを崩さないキャスティングが意識されているようで、声を聞いていていてわりと違和感はありません。素晴らしいですね。

1つのエピソードが何話かに別れている時にコルクボード的な背景で人物相関図が示され「前回の仮面ライダーW」で始まる形式が踏襲されていたり、楽曲面でも本編が意識されたものになっています。


本編は主人公の左翔太郎(ひだり しょうたろう)が鳴海探偵事務所に所属する私立探偵、そしてその相棒のフィリップ(園咲来人(そのざき らいと))が二人で一人の仮面ライダーに変身するヒーロー特撮でした。

本編放送当時にUSBメモリが普及しだしたという時代背景のせいか、ライダーや敵の怪人(ドーパント)の変身に使用される「ガイアメモリ」は、形がUSBメモリに類似しています。

本編にはいなかった新キャラ「ときめ」は何者なのか、そしてどんな新しいストーリーが紡がれるのか…。

余談: 第4話に出てきた「風祭メグ」の名を聞いて「時祭イヴ」の名前を連想した人はけっこういるかもしれない…。

2022.10.31追記:
最終話まで観終わりましたが更新が遅れていました。「3話毎に1つの事件」という構成を維持して4つの事件が扱われましたね。

あと、毎話ストーリー本編の後にミニアニメがありました。どれもネタに走った内容でしたが、元ネタがわかるとけっこうジワる感じで私は嫌いじゃなかったですよ。

原作が続いているということもあるので「ラスボス倒して万事解決」とはならないのですが、それなりに良い区切りで終わって楽しめました。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 14
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

仮面ライダーWの続編

{netabare}
仮面ライダーWの続編?
特撮に興味はないので、仮面ライダーWは未視聴だけど、特に問題なさそうだったので完走。アニメから入った勢としての評価。

基本的に話はミステリーモノの構成。
結論から書くと、毎回の話の着地点自体は気になるけど、ミステリーとしての出来はあまり高くなかった。
なんというか毎回、変なオチに強引に、不自然に持って行ってる感があって、面白さよりも、予想外の展開を作りたいという意思が先行して伝わってきてしまった。ミスリードも露骨だし。
最初の話の全員悪人オチはえぇ...ってなった。
旅館の話もミステリーとしてやるなら、ドーパントの設定や焼き印、メモリ周りの設定のことを最初から明示してくれてないと。
ミステリー感出してる割に伏線と言うものが余りなくて適当だった感が否めない。ウミガメのスープですかってレベルで変な設定が後付けされる...。

ただ、先の展開が読めない点で面白かったのは確か。
サスペンスものとして見れば常に場に緊張感があって良かったと思う。
面白かったのは翔太郎とフィリップの魅力も大きい。
さすが特撮アニメというべきか、男の自分が見ても2人の主人公がかっこよかった。
人情的な翔太郎が主に行動を起こして情報等をかき集め、知性的なフィリップがそれを分析...お互い長所を活かして協力しながら謎を解き明かしていくのがバディモノとして良かった。
特撮モノの基本ではあるけど、誰かのピンチに駆けつけて変身して戦う主人公達は素直にかっこよかった。
基本単独行動で的確な援護に入ってくれる照井さんもかっこいい。
良くも悪くもキャラアニメと言う感じでした。

戦闘シーン(と言うよりアクションシーンか)も文句なし。
特撮を良く知らないけど、裏風都でのアクションシーン(バイクアクション)はアニメだからこその強みを活かせていたと思うし、特撮ではなくアニメでやった意味があったと思う。

最後おれたたエンドだったけど、続編ありそうな気もするので期待。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
仮面ライダー見たことないけどw ナルシストかな?
こういう探偵系好きだわ。チェイスシーンかっこよすぎでしょ。
このデブ自分にワンチャンあると思ってんのかなw
運動能力凄い。EDいいな。

2話 ☆8
都合のいい検索システム。他にも殺されてる人いるのか。
変身シーンみせて。惚れてんのかw ミスリード臭い。こいつ誰だよ。

3話 ☆8
曲いいな。アクションシーンが良すぎる。街が…。
ちょっとミスリード狙いすぎてる感があるかなぁ…。
けど、結局こいつも追い剥ぎやってるんだよな? 全員犯罪者で草。

4話 ☆8
ゲーム壊される? リアイベ的なのもあるのか。曲いいな。
てかこいつらの動機なんだよ。意味深。やっぱ一話完結の方がいいな。
突然の死。

5話 ☆7
マーダー(直球) ゲーマーじゃなくてチーターじゃんそれ
誰だこいつ。正直ミステリーとしての完成度は低い…。
あの高さでよく生きられたな水とはいえ。

6話 ☆5
全ゲーマーへの煽り。やっぱり1話がピーク感あるなぁこのアニメ。
同じ話グダグダ引き伸ばしすぎなのかな。
1話完結の方が良かった感がある。

7話 ☆7
妖怪とは。好きな女選びたいと?
キノコの正体分かったら興味失せたというのは女に仮面させてる理由にもかかってる? 犠牲者多いな。

8話 ☆7
円盤では湯気が。
伏線ないから見せ方の割にミステリーにはなってないな。
普通に犯人1人にして欲しいわ。なんで逆張りしようとするの?
まあ先は気になるけどさ。こんな奴いたっけ?

9話 ☆5
いや、誰だよ。また逆張りオチ…。おばさんさよなら。
逆張りオチに無理やり合わせようとしているせいで細かい部分にすごく強引さを感じる。
女の集め方、謎に起こる殺し合い、そして寝かしつけての焼印…。
ドーパントの設定もこのオチ(殺し合い)のために作っただろって言いたくなる。それだけかよこいつw

10話 ☆7
一般人に用途バレする無能。よくこれで家壊れないな。
ジジイクソ有能じゃん。ホモくさい。
戦闘と話の導入回は面白いんだけどな。

11話 ☆8
あっちに戻れないじゃん。情報手に入れたとして向こうに行けるの?
神頼みかよw おじさんよく耐えてるな。トキメかっこいい。

12話 ☆7
殺されないんだな。確かに原子炉という大層なものの割には使用法がしょぼいw 裏風都の環境気にしなくともw
足で蹴りまくる攻撃ダサい。自分よりも裏風都に着くす組員の鑑。
ガイアメモリってフィリップの父が開発したんか。
トキメってこんなキャラだったんか。
これ2期ありそうな気がしなくもない。
これは仮面ライダーWでやった話なの?
まあキャラアニメだったなこれ、悪くはなかった。

曲評価(好み)
OP「Private Eye」☆6
ED「罪と罰とアングラ」☆8
3話挿入曲「W-G-X ~W Goes Next~」☆9
4話挿入曲「Let's go ahead」☆8.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

中島野球しようぜ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

アニメ化して帰ってきた2人で1人の仮面ライダー、おすすめ度★★★★★

さあ、お前の罪を数えろ!

仮面ライダーWの正式続編作品。声優陣はアニメ化に合わせて(memory of heroesでも起用されていたキャスト陣に)一新されている。

本家仮面ライダーWが名作なだけあって本作品も非常に面白い。正統続編ということで仮面ライダーWらしいまとまったドラマとスピード感満載のバトルと、バディアクションものらしさを前面に押し出しており、当時見ていたファンを沸き立たせる内容になっている。

シナリオはW本編履修前提でこそあるが面白く、新しい謎に立ち向かう左翔太郎とフィリップの戦いが描かれる。照井と結婚した所長、ジンさんやマッキー、ウォッチャマンなどのお馴染みのキャラも小出ししており、ファンの目を引く。

本編知識のない人には楽しめるかどうかが分かれるが、Wファンにとっては満足できる1作。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

70.4 59 2022年度アニメランキング59位
Engage Kiss(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (309)
999人が棚に入れました
「ベイロンシティ」――どこの国にも属さない、太平洋に浮かぶメガフロート型の都市。 新エネルギー資源「オルゴニウム」を採掘し、世界でもっとも注目されるこの都市では、「D災害」と呼ばれる、「悪魔」の引き起こす特殊な事件が多発していた。 一部の人間にのみその存在を知られるD災害。対処を行うのは、「PMC(民間軍事会社)」。 ベイロンシティで暮らす青年・シュウはそのひとつを運営しているが、会社の規模は零細。おまけに仕事も選ぶので、資金繰りは常に苦しい。 そんな彼の生活を公私に渡り献身的に支えているのは、ベイロンシティの学校に通う美少女高校生・キサラ。 そしてもうひとり、シュウがかつて所属していた大手PMCの社員で、元恋人であるアヤノも、何かと彼を気にかける。キサラにとってはおもしろくない。 キサラのシュウに対する、強い執着。その根幹にあるのは二人の「契約」。 彼女の正体は悪魔なのだ。 キサラはシュウの生活を支え、契約に基づき悪魔退治にも協力する。 その代償は甘く危険な「キス」。 愛と契約、二人の危うい絆。その運命は、どこへ向かう――。 『冴えない彼女の育てかた』の丸戸史明×『デート・ア・ライブ』のつなこ×『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』のA-1 Picturesによるオリジナルアニメ、予測不能のラブコメディ、ここに開演。
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

最後のkissは苦く切なく

【感想】
入札シーンとか、政府のキサラ達への対応とか、敵の動機や犯行中の行動とか、警察の動向とか、建物の壊れ方や破片の飛び方とか、死に際の流暢な会話とか変なことが多いのがちょっと気になりましたけど
シュウとアヤノとキサラの関係性、キャラデザと作画が〇、特に戦闘シーンが良かった
最初はわからないことが多かったけどだんだん謎がわかってくるし、何気ないシーンに伏線があったりして見どころが多いアニメでした

惜しいところは、シュウとキサラとアヤノの人間関係に感情移入できないと楽しみ方がわかりづらいところでしょうか?3人の人間関係に興味を持てないとシナリオ自体はそこまで面白いわけでもないかも

【キャラクター】
シュウは本当に酷い男で好きになれないけど、すべてを捨てて家族を守るという大目的のために手段を択ばないところはちゃんと主人公してると思いました
{netabare}
キサラとアヤノはどっちも切ない気持ちになりますね、好きな人の記憶が流れ込んできてアヤノへの気持ちの大きさがわかっちゃうキサラ、
あんなに幸せだったのに二人だけの記憶が忘れ去られていって、好きな人がどうして変わっていくのかわからないアヤノ、どっちもしんどいと思う
そんな二人のつらい想いと、記憶を失ってるから仕方ないとはいえシュウの能天気なクズさのアンバランスさにイラっとするけど、その分二人の想いの切なさがより重みを増していてこれまでにない感じで面白かった

二人ともシュウにはもったいない子ですね

{/netabare}【シナリオ】{netabare}
シリアスなシーンでもコメディタッチが抜け切れてなくて、ところどころ軽いのが気になりました
主人公の記憶をなくす設定や軽めの性格で前半は全体的に話が軽くみえたけど
中盤あたりからバトルシーンよりシリアスな話が濃くなってきて、話がシリアスになってくると急に引き込まれて面白くなりました {/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 27

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

TV CMによると、これもゲームの前日譚らしい。

ゲームの方のタイトルは『Engage Kill』らしいんですが、「事前登録受付中」ということでまだ遊べるわけではないようです。

特区になっている人工島というかメガフロートに人外が現れるというベイロンの設定は、まるで『ストライク・ザ・ブラッド』の絃神島(いとがみじま)のようだ…(笑)。
(だが魔族に権利が認められる絃神島とは違い、ベイロンでは悪魔に人権(?)はない…。)


本作をザックリとまとめると、「悪魔と契約するには対価が必要」という古典的なスキームに乗っかっているのですが、対価として差し出さなければならないのが記憶ということで、そのことが勘違いやすれ違いの原因になるという仕組みでストーリーが構築されているラブコメ作品ってことになるでしょう。

アヤノさんがセーフハウスというかシェルターというかで避難生活を送っていた時のやさぐれ描写とか、演出面に丁寧さが出ている時もあるのですが、ストーリーとして面白かったかと言われると「そんなでもなかった」って感じでした。

でもED主題歌「恋愛脳」は良い意味で頭オカシイ感じの曲で、私は好きです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 21

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

少し不運だったかも

主人公シュウと契約してる悪魔のキサラ。
アニオリはちょっと評価甘めにしちゃうんですよね。ラブコメらしいが私はそんなにラブコメって感じはしなかったですね。普段だらしないけど、やる時はやるシュウがモテてる感じ、ハーレムと言うより女たらしに見えました。

前半はまったり進めて、後半話が急展開だらけで、終盤は引っ張った割にはあっさりしてる。ちょっと詰め込み過ぎた印象はありますね。それと話がなんでもありみたいになっていったのは残念です。悪魔のキサラとキスして力を与える?そしてシュウが払う代償がせつなくて面白かったです。どんどん会話が成立しなくなるとことか。あと、キサラとアヤノのやり取りも良いですね、しょうもない言い争いで。

キャラ絵は美少女キャラ可愛いし、戦闘シーンも結構多いですが動いてて良かったと思いますね。背景とかも特におかしいとこもないです。

A-1 Picturesが制作。私の好みのキャラ絵で好きなアニメも多い制作会社ですが、2022年夏クール超話題で評価も高いリコリス・リコイル(以下リコリコ)も制作したんですよね。話は全然違うんですが、主に2人の美少女が戦う部分が少し被ってるし、面白さもリコリコには敵わない。勝手な意見ですが、リコリコと違うクールに放送したらもう少し話題になった気がします。ちょっと不運なアニメですね。

とは言え普通に面白いし、美少女キャラが戦うアニメ好きな方には特にオススメです。あまりリコリコと比較せず観ていただいたらと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 19

70.2 60 2022年度アニメランキング60位
Do It Yourself!! どぅー・いっと・ゆあせるふ(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (221)
642人が棚に入れました
『ディー‐アイ‐ワイ【DIY】Do it yourself「自分でしなさい」の意、家具などを自分の手で作ったり修理したりすること』――広辞苑より。 「Do It Yourself!!」は、女子高生を主人公に、家具や友情や、ひいては人生までも、考え、工夫し、苦労し、失敗し、それでも諦めずに自分の手で完成させて、未来を切り開いていこうとする少女たちの、その最初の一歩を描く物語です。

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

温かい雰囲気が心地良いです(^_^)

この物語は超のんびり屋さんの主人公の結愛せるふがDIY(Do It Yourself)部に入部し、いろんなものを自分で工作する物語。

主人公せるふの”超のんびーり”したしぐさや話し方がとても気に入りました。
多くの動物たちに囲まれている彼女は、きっと温かい心の持ち主です。たぶん…
2022年秋のアニメの中で、なぜか一番好きになりました。不思議と心が温まったのです。


のんびり屋さんにも関わらず、せるふは毎日毎日怪我をします。
そそっかしいのか、とろいのか、おそらく後者のようです。
その彼女が今回初めて示した決断は、DIY部に入部することです。

おそらくせるふは、今後いろんな決断を迫られるようになるでしょう。
そして、いろんなものをつくっていくことになるでしょう。

きっと失敗のほうが圧倒的に多いと思います。
でも、そのたびに彼女は少しずつ少しずつ、成長していくでしょう。
そんな彼女を温かく見守っていきたいと思います。


少しずつ仲間が増えてきました。
廃部寸前だったDIY部は、いつの間にかにぎやかな部になりました。
せるふは手先が不器用でDIY部には不向きのように思えましたが…
誰でも拒まない彼女の性格がDIY部を救ったようですね。

DIY部は、D(誰もが)・I(居心地)・Y(良い)部になりました。

エンディングは、セルフとプリンが歌う「続く話」。
とても心地良い歌です。

最後に部室の壁や床の板をはがして材料としたのは、ガッカリしました。
この行為が無かったら、もっと評価は良かったと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 38

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

どこへ 行くのか 結愛せるふ…?

原作は特にない、オリジナルTVアニメ作品です。

DIY、いわゆる「素人が欲しいものを自作する」的な趣味を目的に掲げる「DIY部」という部活を舞台に描く、女子高生の青春物語ですね。

舞台は実在の三条市(新潟県)のようですが、街中には物品搬送などに使用されていると思われるドローンなども飛び交い、近未来の時代設定のようです。

主人公のせるふ(結愛せるふ: ゆあ せるふ)、せるふの幼馴染みであるぷりん(須理出未来: すりで みく)、DIY部の部長くれい(矢差呉礼: やさく れい)、せるふのクラスメイトたくみん(日蔭匠: ひかげ たくみ)、ぷりんのクラスメイトしーちゃん(幸希心: こうき こころ)、そしてせるふの学校に留学中のジョブ子(ジュリエット・クイーン・エリザベス8世)といった女子高生の面々と、治子(はるこ)先生が主要メンバーで、そこにせるふたちの家族などが関わってきます。

本作で印象的なのはOP/ED両主題歌での各々最後のカットで、多くの登場人物がいても究極的には「せるふとぷりんの物語」なんだなという形を見せてくれます。

ぷりんがバランス良く成長した秀才型のキャラなのに対して、せるふは興味を持てたことにだけピーキーに能力を発揮する独創的なタイプであるため、そこから生まれるすれ違いと相互理解の話としてとても面白く観ることができました。

ただペットの豚に「ミート」とか名付けて、彼の前で豚肉料理をおいしそうに食べる結愛家の母子に対して「いかがなものか」と感じて嫌う向きはありそう…。

食事シーンでおびえるミートくんを見るとちょっとかわいそうなんだけど、それは「豚肉」を認知してるってことで、ミートくん賢過ぎひん…(笑)?

投稿 : 2025/02/08
♥ : 33
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

和顔愛語のDIY少女

【物語 3.5点】
ゆったりペースの1クールオリジナルアニメ。

プロットはマイナー部活物の典型。
DIY部存続のための部員集め→みんなで物づくりの流れ。
道中、熱血などの圧迫感は少なく、終始、癒やしを提供。

これを可能にするのが主人公・結愛(ゆあ) せるふ独特のまったり感。
ツンデレな幼馴染・ぷりんに、せるふアレルギーとツンツンされても、
「そっか~~」って感じでマイペースを貫き、急かす気分の調子を崩すw

1クールアニメが主流の近年。とかくすぐに展開を求める風潮が。
ですが、せるふを見ていると、もうこのアニメはゆっくりと付き合う他ないと諦めさせられますw

新入部員も気張って獲得すると言うよりは、
全てをいなす、せるふゾーンに、電動ドライバーでネジが穴に収まっていくが如く、
校内外の少女がスルスル吸い込まれていく感じw
ホントいつの間にか、みんなで「どぅ~いっと~ゆあせるふ~♪」と手を上げて団結している。不思議な感覚ですw


諦めて羽根を伸ばせば、ゆるい日常パターンに取り囲まれる至福が待っています。
結愛家の食卓に並ぶ強引な豚肉料理に震えるペットの豚・ミートw
ドジせるふが続ける負傷→保健室皆勤賞wあと酢昆布。
など序盤で、またここへ帰ってきたいと思えるパターンを構築するのは地味に凄い。

あとはジョブ子の「グッジョ~ブ♪」が決まれば、
D(どんどん)I(いごこち)Y(よくなるよ)w


【作画 4.0点】
アニメーション制作・PINE JAM

基本は水彩タッチの癒し系。

一方で、迫真なのが工作シーン。
監修にDIY系ユーチューバーなどで活動しているスワロ氏を迎える。
一部DIY作品デザインまでカバーしつつ、工具の取り扱い方までリアリティを追求。
良い子は真似しないで下さいなどの注意喚起テロップを敢えて出さないのは自信の現れです。


上空には鳥を飛ばす代わりに、宅配ドローンを飛ばし、
近未来に敢えてカビの生えたDIYをやる意義を見出す世界観を構築。
鳥は絶滅したのか?と思いきや、部室近くの樹木をキツツキが突いていて安心。
このキツツキ終盤{netabare}ツリーハウス建築{/netabare}の際も、部員を導いてくれました。


キャラクターデザインには『ヤマノススメ』などの松尾 祐輔氏。
DIY部員の髪色は平凡。ですが髪の裏側の影に青、緑などを入れツートンカラー風にすることで個性を出す。
ヒロインをピンク髪とかにしなくても見分けが付く。これ結構、使えそう。


せるふの隣の家が幼馴染のぷりん宅。窓から会話。ぷりんのツンデレが捗る。ここまでなら普通。
大胆なのは、せるふが通う平凡な普通科高校“潟女”を取り囲むように立地する、
ぷりんが通うエリート高専“湯専”の構図。
上の湯専から丸見えの潟女のせるふが気になって仕方がないツンデレぷりんw

この立地、何かの条例とかに違反しないのだろうか?
ツッコむ間もなく、{netabare}上からショートカットして部室に降ってくる“忍者”しーw{/netabare}


【キャラ 4.5点】
“潟女”校舎前の石碑に掘られた和顔愛語(仏教用語らしい)を体現するノンビリペースのせるふ。
突っぱねつつも世話焼いてしまう須理出 未来こと、ぷりん。
付かず離れずの間に、中盤から入って、{netabare}ぷりん宅に転がり込み、{/netabare}徐々に動かしていくのが飛び級留学生の12歳ジョブ子。
ジョブ子は最先端AIなどに精通しつつもDIYもイケるロリっ娘で、
2人だけじゃなく未来とDIYも橋渡しするキーマンに。

堅い性格と思われたDIY部長・くれい。
打ち解けていくにつれ、工作は得意だが勉強や菓子作りは苦手などの人間味が現れる。
奥手な三つ編みメガネっ娘・たくみに、少女漫画「ひまわりの少女」(ひましょー)について、
熱く語られた時も、部長も一緒にヒートアップする意外性。
コミック、小説版の違いまで論じる少女漫画愛。今度あにこれに何か投稿してみませんかw


水着回等もありますが、エロ萌え要素は控え目。
そんな中、ぷりん宅にて、しきりに入浴を進言するクラゲ型AIが地味にツボw


【声優 4.5点】
主人公せるふ役の稲垣 好さん。
若手ながら、ゆっく~~り語る落ち着いた口調でムードを緩める。

ぷりん役の市ノ瀬 加那さん。
同時期『水星の魔女』ではツンツンされるヒロインも演じ、ここではツンツンする側をこなす。
中々、器用なお方。今後もエンカウント率は高そうです。

ジョブ子役の大森 日雅さん。
せるふに匹敵する中毒性の高いダミ声。
「グッジョ~ブ」だけじゃなく、ナマイキな日本語から滑らかな英語までカバー。
しー役の高橋 花林さんの高めのダミ声の語尾ニャ~とも共鳴しつつ、リズムを生み出す。


【音楽 3.5点】
劇伴担当は佐高 陵平氏
バックグラウンドで、ピアノ、アコースティックギターなどの優しい音色のミニマル・ミュージックに徹し、
ゆる~い掛け合いを下支え。

OP主題歌は部員たちによるDIY賛歌「どきどきアイデアをよろしく!」
もうこれ、どこかのホームセンターのテーマ曲でよいのではw

ED主題歌は、せるふ&ぷりん「続く話」
ずっと2人いっしょなバラード曲。
これが序盤から流れている時点で、ぷりんがデレるなど時間の問題でしたw


【余談】
物づくりが盛んな新潟県・三条市が舞台の本作。
私も燕三条のスライサー使ってますが良く切れますね。
で、先日、調子に乗ってキャベツ千切りしていたら誤って指までスライスw
これは、せるふの負傷を笑えませんねw

投稿 : 2025/02/08
♥ : 32

70.0 61 2022年度アニメランキング61位
4人はそれぞれウソをつく(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (207)
634人が棚に入れました
リッカ、千代、関根、翼は、同じ女子校に通うなかよし4人組。 普通の中学2年生に見える彼女たちだけど、じつはみんな誰にも言えない秘密があって……。 宇宙人×抜け忍×超能力者×女装男子!? “うっかり”で、教室が、地球が、滅びちゃう!? 曲者だらけ、秘密だらけの4人だけど、ウソのおかげで一緒にいられる―― ウソつきは“なかよし”の始まり…!?な、新感覚“カオス”学園コメディ!

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

癒されたり笑ったり面白いが、ベースは友情物語

このアニメは仲良し女子中学生4人組を描いています。但し、この4人は各自秘密を持っています。
4人の元気で明るい姿に癒されますが、各自の秘密のために毎回とんでもない騒動が起き、笑えます。
でも、なんだかんだ言ってもベースは4人の友情。彼女(?)らの友情には、ときどきキュンとします。


童顔で可愛いリッカは、宇宙人でしかも軍の大佐。
美人の千代は、忍びの里から逃げた抜け忍。
インテリ風の関根は、女性の心が読めるエスパー。
そしてボーイッシュで元気な翼(本名は剛)は、女装した男。

リッカは、いつも皆に良かれと思い、自分の星の高度な科学装置を用います。そしてそのせいで、皆がとんでもない目にあいます。
千代は、忍者の追手から皆が危険に巻き込まれないようにするのですが、
いつも皆は巻き込まれてえらい目に会います。特にリッカは何回か死にます(でも生き返るので安心してください)。
関根はリッカと千代の心が読めるので、彼女らが危険に合わないよう、皆が彼女らのとばっちりを受けないように行動するのですが、その行動のせいで、皆が余計危険になります。
そして剛は、みんなを守ろうとするのですが、それが逆にとんでもない目に会います。

でも、よーく考えてみると、いつも彼女(?)らは、みんなのために何かしようとしているようです。
このアニメは、4人の友情が意外と細かいところにちりばめられており、心地良いです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 31

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Lie:ウソから始める異文化交流

【感想】
正体隠し×女子学生の日常アニメ
あんまり笑える感じじゃなかったけど雰囲気やテンポが良くて楽しいアニメ
4人の認識の違いからくるすれ違いコント的な面白さがありました
大塚さんのナレーションツッコミもいいですね

ギャグアニメなのに結構細かいところまでこだわって作画していて遊び心が感じられる作りでとても良かった

4人とも隠し事は打ち明けないけど友達想いなのは一緒で、嘘で塗り固められた虚構の友情っていう印象がまったくなくて、友達でいたいから秘密を守っているっていう感じが一貫して出ていて、4人の友情が尊い!

ストーリー性はあまりないけど気軽に見れる良いコメディアニメでした!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 29

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

個性的な4人の化学反応が面白いシュールギャグアニメ

ある女子中学に通う仲良し4人組はいつも一緒。
でも彼女たちはそれぞれ人には言えない秘密があって・・
これはとても個性的な4人が繰り広げるギャグアニメです。
原作は別冊少年マガジン連載中のコミックですが未読です。

個性的な4人のキャラは・・
宇宙人で地球に不時着してしまい、中学生に変装して潜伏しているリッカ大佐。
凄腕のくノ一でマスコットのマスクマに衝撃を受けて抜け忍し中学生になった千代。
相手の心が読める(女性限定)など超能力が使える関根。
双子の姉がイケメンを探しに男子校に行きたいために身代わりに女子校に通わされてる剛(学校では翼)。

彼女たち4人の個性と秘密がぶつかり合う化学反応の面白さがこの作品の魅力だと思います♪
相手の心が読める関根はリッカと千代の正体を知ってるけど、男の剛の心は読めなくてわからなかったり、すごくおっとりしてる千代が時折見せる凄腕忍者の顔や、ぽわんと不思議ちゃんな雰囲気だけど実はクールなリッカのすごい科学力で無茶苦茶になったり・・

とはいうものの、実は1話見た時点では思ってた感じと違っててあまり面白味を感じなくて・・。
でも4人それぞれの個性がよくわかってきたのと作品のノリが分かってきた3話くらいからじわじわと面白くなってきて、いつの間にか何気に毎週楽しみにしてましたw

OPも4人の個性が良く出てて面白いですし、EDも実は伏線が張られてて、空を降下する4人の表情にちゃんと意味があったりして意外と凝ってたりしてました。

全11話と短いですけど原作も2巻しか発刊されてなくて、アニオリ話も入れての11話だったみたいなので2期はたぶんないかもですけど、シュールなギャグとかお好きな方におすすめしたい作品です!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 22

70.0 61 2022年度アニメランキング61位
ヴァニタスの手記[カルテ](第2クール)(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (95)
401人が棚に入れました
【そう遠くない未来に、吸血鬼(おまえたち)は滅ぶ。】――聞いたことはありませんか? 吸血鬼に呪いを振り撒くという、機械仕掛けの魔導書(グリモワール)のお話を。いま“ヴァニタスの書"に導かれて、物語の歯車は廻り始める…。「19世紀パリ×吸血鬼×スチームパンク」をテーマに、「PandoraHearts」の望月淳が紡ぐ、呪いと救いの吸血鬼譚、開幕。

声優・キャラクター
ヴァニタス:花江夏樹
ノエ:石川界人
ジャンヌ:水瀬いのり
ローラン:河西健吾
オリヴィエ:前野智昭
アストルフォ:村瀬歩
クロエ:釘宮理恵
ジャン=ジャック:濱野大輝
ルカ:下地紫野
ドミニク:茅野愛衣
先生:石田彰
ムル:小牧未侑
ダンテ:木内太郎
ヨハン:遊佐浩二
リーチェ:久間梨穂
ベロニカ:日笠陽子
ルスヴァン:森川智之
ルイ:島袋美由利
ネーニア:名塚佳織
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ゴスの故郷はおフランスだかんね

原作未読


分割2クールの後半。前半“ジェヴォーダンの獣”次なる事件を示唆して終了。さてどうなるやら?
ご参考までに前半1クールで撤退された皆さんのお声はおおかたこんな感じ↓

 ・ヴァニタスとノエが近い→女子向けやん
 ・唐突なデフォルメと挿入されるギャグが寒い

仰々しく荘厳なノリには場違いなコメディ要素挿れんでもよくね?ってのと、BL要素には距離を置きたい心境ってところでしょうか。
これら後半2クール目は前半より控えめだったと思います。あるいは慣れたか。前者については作風なので相性の良し悪しはありましょう。後者は定義が難しくこの作品にみられる耽美的なノリでは致し方なし。よくよく物語を追ってくとホモよりヘテロに重きを置いてそうな気もします。
よく言えば尻上がりってかんじでしょうか。嫌気されそうな要素が抑えられたか上回るなにかがあったのか、前半で垣間見えた呪い持ちやらなんやらの世界観に肉付けがなされていきます。
“ジョヴォーダンの獣編”が呼び水になってさらにひと盛り上がりある感じ。なんでだろう?
ジャンヌみたいな史実では救国の少女から一転魔女認定で火あぶりーの末路なり、UMA相当のジェヴォーダンの獣などなど舞台フランスのちょいとした怨念ネタが吸血鬼設定によく合います。素材選びが功を奏しているのがまずは前提。
次に背景が明かされのっぴきならない事情が露わになるにつれて、DQN系主人公ヴァニタスも「まあこれじゃぁしゃーないかな」と思えてきます。前段で「ヴァンピールってなんぞや?」と作品説明兼周辺キャラの深掘りを済ませてから、今回の後半2クール目にて主人公らに焦点を当ててます。下ごしらえ済み周辺キャラと本丸主人公が絡む相乗効果で尻上がり感が出たのでしょう。
そして最後のワンピース↓

 破滅の美学

本来のゴシックと趣きは異なりますが日本で花開いた文化位相とでもいいますか。闇、死、廃墟、神秘的、異端的、退廃的、色で言えば「黒」といったイメージをボンズさんがうまいこと装飾してくれた結果良いものに出来上がってます。キーワードまとめると

 ・ゴシック心の故郷フランス
 ・吸血鬼
 ・闇寄り史実モチーフ
 ・もちろん本丸ゴシック
 ・無駄に荘厳な梶浦劇伴
 ・ボンズさんの作画

私の年代だとヴィジュアル系バンドなんかがイメージしやすいです。今となっては格付けマスターの某ドラマーさんなんて満身創痍でドラム叩く姿が一つバンドの味だったりしましたけどあれって破壊的なプレイと身体の崩壊とが行き来する危うさがあって妖艶な魅力を放ってたものです。幸せな老後のイメージがつかず、というよりもつけちゃいけない気にさせる数少ない人たち。そんなのの集合体。
能天気に構えてたら思いのほか重く、よくよく考えたら全体の仕掛けがそういった重さにマッチすることで結局堪能できましたよって作品でした。



※雑感

■マシ
{netabare}あいかわらずジャンヌとドミニクの業が深い。好物。{/netabare}

■たぶんこういうとこ
リトグリの『Your Name』はムービー共によかったです。冬のパリも良さげ。
{netabare}でもしいたけ目のノエは映像に合わないよね。たぶんそういうとこ。{/netabare}

■ラスボスのその先に
{netabare}「そして…その旅路の果てに」「彼をこの手で殺すまでの物語」
未だ成らずですね。続きやってほしいっす。{/netabare}



視聴時期:2022年1月~2022年3月 リアタイ

-----

2022.04.09 初稿

投稿 : 2025/02/08
♥ : 24

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

友を知り、己を知る

第2クールなので第1クール(全12話)から観ることをオススメします。

吸血鬼がいる世界。主人公は人間のヴァニタスと吸血鬼のノエ。19世紀フランスが舞台で吸血鬼の真名知り狂わせる、また正気に戻すことできる魔道書「ヴァニタスの書」をめぐるお話

1クールからの続きなので列車に乗って行くシーンから始まり、ある事件を解決するために赴きます。

解決後は、ヴァニタス自身のお話となっています。

シリアスなシーンも多いのですが、時折見せるコミカルなシーンも好きです。

吸血鬼のお話なので血を吸うシーンが多く、恍惚な表情を浮かべているところがセクシーですねw

それぞれメインの登場人物の過去が丁寧に描かれており、しかも悲しい出来事が多く、それを克服しようとするお話が中心ですね。

バトルシーンは凄まじく、かなり細かく書き込まれているので、逆に何がどうなったのか分からないシーンもありましたw

最後は、一応爽やかにw終わりましたが、裏で色々と動いている(悪い?)大人たちとのお話はこれからのようです。

OPはLittle Glee Monsterさん、EDはモノンクルさんが歌っています。

最後に水瀬いのりさん演じるヒロインのジャンヌは可愛くなりましたね。一番最初に出てきたときと印象が随分変わりました。恋は吸血鬼をも狂わせるのでしょうかW

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

黒と紅の美しい映像美と音楽が奏でる魅力的な世界観

クオリティも高いしキャラクター魅力的だし話も面白くて隙がない。
自信を持ってオススメしたい作品です。

最初はいろいろわかりづらいけど、世界観がわかってくるとどんどん面白くなるタイプの作品なので、1クール目を見ている人でもおさらいしておくといいかも。
話の方向性はわかっているので期待通りの2クール目でしたね。
バトルシーンが多めですが、ラブコメとしても楽しめる良いアニメです。

【作画】
アクションシーンの出来がいい。
作画と音楽が相変わらず綺麗でキャラや背景、
家具など細かいところまでこだわりの感じられる作画が美しく作品全体の雰囲気づくりに成功しています。
雪景色の古城とか、雪の積もった森林、書物や絨毯の模様とか、細かいところまで綺麗。
作品全体のダークだけどオシャレな雰囲気が唯一無二の魅力。

こういう作品は世界観の魅力を映像美として描くことが大事なので、最高のアニメ化でした!!
制作チームの皆様、丁寧にアニメ化していただいて本当にありがとうございます。

【キャラクター】
ヴァニタスもノエも相変わらずカッコ良くて魅力的、二人の掛け合い見てるだけで楽しくて満足です!
声優もいい仕事していますね。

【音楽】
梶浦さんが担当する音楽、さすがですね。
作品の雰囲気に合った曲で、映像のすばらしさがより強化されています。

【演出】
こういうの好きっていうファンも多いんでしょうけど個人的にはシリアスなシーンから唐突にデフォルメされたキャラになってはじまるギャグシーンのタイミングが嫌かなー。シリアスなシーンでやるのはやめて欲しい。

CMに入るときや開ける時にでも入れたらダメなんでしょうねー。
私の個人的な好みなので仕方ないですねー

【シナリオ】
いろんなキャラクターの過去や思惑が気になって、どんどん面白くなって物語に引き込まれていきました。
特にヴァニタスは自分の目的を簡単には語らず、ミステリアスな雰囲気を出しているところも1期に引き続いて良いところですね。

これ、最後までアニメでやってくれますよね?続きがとても気になります。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 16

69.9 63 2022年度アニメランキング63位
骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (311)
989人が棚に入れました
目覚めるとMMORPGで自身が使用していたゲームキャラの姿のまま、異世界に放り出されていた「アーク」。その姿は、見た目が鎧、中身が全身骨格という"骸骨騎士"であった。 ──正体がバレたら、モンスターと勘違いされて討伐対象になりかねない!? アークは目立たないよう傭兵として過ごすことを決意する。だが、彼は目の前の悪事を捨て置けるような男ではなかった! 骸骨騎士様による無自覚"世直し"異世界ファンタジー、ここに参上!!
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

なろう飽和状態その先へ

原作未読

なろう出身。ゲームプレイ中に寝落ちしたらその世界へ。『お出掛け中』の理由です。
作中で忌避される“骸骨騎士”の所以もプレイ中のゲームで使っているアバターか属性かなんか。ドラマチックの欠片の無さ加減も全力でつかみにいかない脱力感も主人公の骸骨騎士さまに反映されてるような気がします。基本的に物見遊山ポジションが徹底されてました。ゲームでよく見てたアレが実際に目の前に現れてテンション上がるみたいなところです。

【骸骨騎士さまご一行】
 アーク(CV前野智昭):骸骨
 アリアン(CVファイルーズあい):ダークエルフ
 ポンタ(CV稗田寧々):精霊獣 ※セリフ無し
 {netabare}チヨメ(CV富田美憂):忍者{/netabare} ※途中参加

ゲームということでもうお察しですね。カンストのチートキャラが活躍するお話です。この系統作品の黎明期はオラオラな奴が席巻してましたが飽きられてしまい、その後いい奴な方向へ。それも飽和状態なんだけど相変わらずな僕らは本作でも“いい奴”を楽しむわけでございます。
取り立てて特筆すべきものが見つからなかったので、数多ある類似作品の中でもこの作品ならでは!…未満のちょっとした差別化ポイントだけ挙げておきましょう。

■効果音付きのオープニング
なんとなしにMYTH & ROIDインスパイア系なオープニング。主人公骸骨だし、表向きの仰々しさと内心のミーハーさがオーバーロ…アレっぽいところあります。そんでドラマチックと脱力を兼備したこのオープニングお気に入りです。日本語なのに洋楽っぽく聴かせる技術すげーな!と思ってたらノルウェイ人の歌ってみたさんと聞き納得。
珍しいことに歌詞それと効果音が挿入されとりました。剣振ったらシャキーンみたいな。
なお、エンディングはポンタ役稗田さん所属のグループ合唱。作品の余韻をも吹き飛ばすハイトーンにお腹いっぱいでした。単なるバーターかどうかは知る人ぞ知るのでしょう。

■YAWARAっぽい皆口裕子氏
第6話『エルフの里で触れる異世界の深淵』参照。クラナド風子姉の時にはわずかだった猪熊臭がかなり強めだったのはアリアンの母役でご登場した皆口さん。共感できる人おる?

■凌辱(未遂)
そういうシーンがあることには触れておく。
これでまた物語が“復讐の連鎖”みたいなのに繋がらないところ詰めが甘いのよね。なお、こういったシーンで恐怖にひきつる表情だったり作画頑張ってたと思います。


いい奴でお人よしな主人公ご一行が行く先々で見舞われるトラブルに足を突っ込み世直し人助け。一つ解決したらまた来週。そして悪役がいかにもな悪役。
安心安全の勧善懲悪ものでした。かつては時代劇なんかが定番でしたが最近はお目にかかることもなくなって久しいので一周回って新鮮に感じることもあるかもしれません。面白いとは違うんですよね。



※雑感

■酷評とまではいかない
飽きましたね。最大限良いとこ見つけようと思ってもこうも濫造されてては難しいところです。
ただもしかするとゲームやファンタジーに慣れ親しんだ世代が年金貰う頃には市民権得てるかもしれませんよ。スペクタクルは要らんけどファンタジー世界に浸りたいというニーズ。良くも悪くも波が無い物語でした。

{netabare}でも2期や3期があって、アークがこの後アーク(悪)に闇落ちし、それを強くなったアリアンに倒されアーク(聖櫃)にぶちこまれ、これにて一件らアーク(落)着な展開にでもなれば波は立つかもしれませんが、そもそもこんな発想が出てくる時点で加齢をなにより感じる今日この頃でした。{/netabare}

よって今後もうっかり観ちゃうんだと思います。



視聴時期:2022年4月~2022年6月 リアタイ

-----

2022.07.06 初稿

投稿 : 2025/02/08
♥ : 29

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

がいこつさん、ファンタジー異世界を堪能する

【紹介】
骸骨騎士のアバターした主人公が異世界に転移して、ゆるい感じで悪党退治しながら異世界生活する話、外見はほぼアインズ様!

【感想】
最初はいきなり女の子がひどい目にあってて印象悪かったけど一部の暴力シーン以外はゆるくて自由な雰囲気が良くて面白かったです
あまり個性は強くないので惹きづける魅力は弱いですが、作画も悪くないし、良い異世界ファンタジーアニメだと思います!

チートだけどやりすぎじゃないところが良かったですが、戦闘は力づくなことが多くて微妙です

ラストは少し微妙な終わり方でした、2期前提なつくりなのかも?

【女性が襲われすぎでは・・・】
最初に印象悪かったのは女性が襲われるシーンを長々と描写した後にようやく救出するという流れが、お色気シーンを見せるためにわざとやっている感じで不快感があって、早く助けてあげてって思いました

その後も牢屋に囚われてたり、瀕死の重傷負ったり、たびたび女性がひどい目にあうのがかなり気になりました

【キャラクター】
主人公が楽しそうに冒険しているのは見ていて良かったです、旅の仲間が増えるとより雰囲気良くなりました

【主題歌】
OP曲が良かったし、EDもカッコいい曲

投稿 : 2025/02/08
♥ : 27

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

フツーですなぁ・・・。

フツーな感じのなろう系って感じですかね。
ゆるさはあるのですが、主に主人公のアークのノリによる緩さかなと思いました。
ストーリーラインは単調だけど、まぁまぁよく出来ていたのではないかと思います。
このクールのメインなテーマとして、不遇に扱われている種族の解放的な部分で芯が通っていたな、という感想です。


いくつか私の苦手な点のある主人公でした。
主に、
・ガイコツ(しかも造形がゆるいw)
・無駄な高笑い
・だっせぇフルプレート(個人の感想ですw)
・太身な剣
・あっつ苦しい、うるさいOP(これは関係ないかw)

などなど。
まぁ、因縁つけているみたいなものなので、悪しからず。


 ちなみに余談ですが、私の中でフルプレートメイルを着用した騎士の理想形は「エクスカリバー 1981年 ジョン・ブアマン監督」によるものです。
 また、数あるアーサー王もの、硬派な実写ファンタジーものの中でも至高の一つと考えています。
もちろん異論は認めますw。


全体的には、これと言ってべた褒めする点も、特段ネガティブに思うところもなく、って感じでしたかねぇ。

わたしとしては、主人公キャラ以外のキャラの造形は割とシャープなトレス線で、雰囲気もそれなりに今風だったので、悪い気はしなかったです。
このクールは全体的な流れの披露程度でつくりはオーソドックスでしたかねぇ。
人間族以外が不遇な扱いを受けることの多い世界観、そして、それに対して変えたい、救いたいと思う勢力、さらに何考えているのか少し見えづらいイケメン皇帝様。

そして、このポイントで対立軸が形成されていく、国レベルの権力争い。
で、今後どうなっていくのか~、ってところでしょうか。


この中で、主人公アークの「俺つえ~系パワー」がどう作用していくのかが当然ポイントになってくるのでしょう。


一応、アーク自身のガイコツ解消も目的の一つに据え、物語は進行する様です。

・・・次回作があるとすると、スタートは忍びの里編でしょうかね、話の流れ的に。

なんか、どこかの黄門様みたいな諸国漫遊になりそうな気配も私は感じているのですが(原作とかは知りません)、まぁ、どちらにせよ、もし、続編があるのなら、話の流れは追ってみたいとは思える作品でした。
もう少し、ブラッシュアップしていってほしいという、個人の思いはあります。


現状、登場人物も、コンパクトで、物語もわかりやすいと思います。
ささっと視聴して、それなりに満足度もあるかなぁ(損した感はない)って感じです。
機会がありましたら、ご覧くださいませ。


2023.9.2追記。
某アベマなTVで一気放送をやっていたのを休暇にかまけて観てしまったw。
キャラのダサさ(私のセンス、好みとの合わなさ)については、先の視聴で頭に入っていたので、織り込み済み。
特別なマイナス点という印象は薄まっていたようだ。
(慣れって恐ろしいwそして強いw)

そして、今回の視聴では、先の視聴で感じたストーリーの解りやすさに加えて、アリアンのぽんこつ可愛らしさと、女性キャラの造形の良さを楽しみながら視聴していた感じ。

やっぱり、フツーに物語を追えて、面白かったという感想でした。
改めて「フツー(誉め言葉の方)」と言う所感でした。
ちょっとだけ、★を上方修正。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 21

69.8 64 2022年度アニメランキング64位
デート・ア・ライブIV(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (129)
502人が棚に入れました
「空間震」という未曾有の災害を伴い、隣界より顕現する少女たち――精霊。災厄とまで呼ばれるほど圧倒的な能力を有した彼女たちに対して、人類は対処に追われ続けていた。精霊に対抗するに当たり、人類に可能な手段は、武力をもって精霊を殲滅する、もしくは――「デートして、デレさせる」!デレて好感度MAXに達した精霊とキスをすることで、彼女たちの霊力を封印し、己の力にも転換できる――そんな異能の力を持った五河士道。精霊たちを闘争のスパイラルへと巻き込む元凶となっている強大すぎる霊力を抑え、ときに彼女たちを守るためその力を行使することで、士道は夜刀神十香を始めとした精霊たちを次々と救っていった。人類の前に初めて精霊が出現して数十年。人類と精霊の関係性や対処法も人知れず変容していた……士道に救われた数々の精霊たちと、まだ見ぬ精霊たち。そして、士道を含む<ラタトスク>とは異なる手段を以て、精霊たちと対峙する者たち。つかの間の静寂を破り……士道たちの戦争<デート>が、また始まる――

声優・キャラクター
島﨑信長、井上麻里奈、富樫美鈴、竹達彩奈、野水伊織、真田アサミ、内田真礼、ブリドカットセーラ恵美、茅原実里、真野あゆみ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

いよいよ狂三編が始動します!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期~第3期と、「劇場版デート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント」そして、OVAである「デート・ア・バレット」は視聴済です。

「デート・ア・バレット」は、この第4期を視聴してレビューを書こうとwikiをチラ見した際に知った作品で、視聴したのは、つい先ほどなんですけどね^^;

この作品を視聴するまで、五河士道の正妻は夜刀神十香しかいないとばかり思っていましたが、この作品と「デート・ア・バレット」の視聴を経て、正妻はもう狂三で良いんじゃね…と思い始めています^^;

そのくらい、狂三の評価を押し上げるには十分すぎる内容だったと思います。
もちろん、ただで正妻の座を明け渡すほど、おやさしい十香では無いと思いますけれど…

そう言えば、公式サイトに第5期制作の決定に合わせて、キャストからのコメントが掲載されていました。
もちろん、狂三を演じている真田アサミさんからのコメントもありましたよ。

以下にコメントを掲載させていただきます。
「ついに、ここまで来たか…!!という思いです。
皆さんの応援がなければ、狂三さんはただの謎の人だったかもしれません(笑)
本当に嬉しいです。
ありがとうございます!

4期ラストのシーンから、物語はいよいよ(ずっとクライマックス感ありますが)核心にせまっていきます。
どうぞお楽しみに!!

だそうです。
そっか…狂三さんはただの謎の人だったかー(笑)


『空間震』という未曾有の災害を伴い、隣界より顕現する少女たち―― 精霊。
災厄とまで呼ばれるほど圧倒的な能力を有した彼女たちに対して、人類は対処に追われ続けていた。
精霊に対抗するに当たり、人類に可能な手段は、武力をもって精霊を殲滅する、もしくは――

『デートして、デレさせる』!

デレて好感度MAXに達した精霊とキスをすることで、
彼女たちの霊力を封印し、己の力にも転換できる――

そんな異能の力を持った五河士道。
精霊たちを闘争のスパイラルへと巻き込む元凶となっている強大すぎる霊力を抑え、
ときに彼女たちを守るためその力を行使することで、
士道は夜刀神十香を始めとした精霊たちを次々と救っていく。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

さあ、いよいよ本編でも狂三編が始まりましたね。
「デート・ア・バレット」のレビューでも記載しましたが、キャラデザが丁寧でとても綺麗なのが、キャラの魅力を更に引き立てていたのは、とても好印象でした。

アニメーション制作は、OVAの「デート・ア・バレット」からギークトイズさんが担当してくれています。
精霊としての見慣れた狂三も悪くありませんが、制服姿の狂三もなかなか…いえ、かなり良きでしたよ。
個人的には第5期のアニメーション制作もギークトイズさんが対応してくれると嬉しいです。

これまでの実績は決して多くはありませんが、実績が全てなんて微塵も思っていませんので。
いかに作品に寄り添って感情移入できるキャラに醸成できるか、常に先が勝負の舞台だと思っているので。

何時の間にやら士道の周りには9人もの精霊が集まってきました。
狂三を入れると10人になりますが、まだ狂三はそっち側の世界には踏み込んでいませんので…^^

この精霊の中で、スピンオフ作品の主人公になっているのが鳶一折紙と時崎狂三の2名です。
なるほど、どちらも個性的なのが特徴ですね。

原作の本編は全22巻で終了しており、現在は短編が11巻まで発刊されているそうです。
現在進行形のスピンオフの主人公も時崎狂三なんだそうです。
改めて彼女の人気の高さを認識した気がします。

そんな狂三を演じているのは真田アサミさんなんですけど、wikiをチラ見していたら嬉しいサプライズがありました。

私のお気に入りの棚で序列20位の『魔法少女リリカルなのは』シリーズ。
その中でもA'sから登場している私の大のお気に入りの「紅の鉄騎 鉄槌の騎士ヴィータ」を演じているのも真田アサミさんだったんです。

既にご存じの方も多いと思います。
私がなのはシリーズを視聴したのはアニメにハマった初期の頃で、その頃は声優さんのことは全くと言って良いほど無知だったので…
今は繋がりを知れたことが嬉しいですけど。

オープニングテーマは、とみたんによる「OveR」
エンディングテーマは、sweet ARMSさんによる「S.O.S」
「OveR」は「アサルトリリィ Last Bullet」のコラボイベントでも起用されていたので、とても耳馴染みのある楽曲でした。

1クール全12話の物語でした。
真田アサミさんも仰っていましたが、物語がどんどん核心に迫っているとの事。
しかも原作の本編は完結しているようですし、第5期も間を開けずに発表されました。
もう、楽しみしかありません。
続編の情報を首を長くして待っています。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

始めて面白いと思った

{netabare}
1~3期はそのクールでワーストレベルで楽しめてなかったし、今回も同じ感じだろうなと思ってたけど、なぜか面白かった。
やはり、作画の影響?
古臭いハーレムのイメージを古臭い作画、キャラデザが後押ししてたのが1~3期で、4期ではそこが改善されたから?
割とやってることは変わらない気がするがなぜか普通に楽しめて困惑。
けど、4期はラノベのクソ寒いきつめのノリ(露骨なハーレム)も少なくなっていた気はする。

話としては序盤はいつも通りまたハーレムを増やすパート。
二亜編は、デートアライブでは珍しく二亜はあまり敵意がなかったので普通の日常(?)コメディアニメ感が強くて、同人誌対決の話とかはこのアニメでは結構新鮮味があった。
二亜は二次元しか興味ないというほぼ詰みな状況を、かなり滅茶苦茶な策で打破しようとするのも、ぶっ飛び具合が良かった。
六喰の話はその点では結構いつも通りな印象だが、絵本の世界に飛ばされてみたいな話は何とも意味不明で面白かったと思う。
4期は戦闘よりもコメディ寄りの話が多くて、そこが良かった印象かな。キャラ同士の絡みもかなり多かったし、キャラデザが良くなったこともあって、その部分を今までよりも楽しめたのかな。

ここまでも面白かったとはいえ、まあまあぐらいだったが、最後の狂三の話は特に良くて評価が上がった。
まず、一番良い点としては、本筋の話が大きく動いたことかな。
このアニメ4期までやってるけど、ここに至るまで特に本筋の進展がなくグダグダとずっと仲間を増やしてハーレムをやっていただけ。
狂三に関してもそう。確か一期?で出てきたはいいものの、主人公の仲間に加えることができず、そのまま特に何もなくずっと引っ張られてきたという。

今回のラストパートはそんな狂三の目的が明かされ、尚且つ世界観や精霊についての謎も明かされ...と話がとにかく大きく進んだ印象がある。
何より精霊の根幹にかかわる部分、1期の1話からの謎がだんだんと分かってきて物語が終盤に向けて加速した感。
それでいてそのメインの設定もいい風にどんでん返しが効いていていいと思えた。令音が何したいのかは正直全く現段階では分からないけど。

狂三みたいなダークヒーロー(?)系キャラは好き。
ちょっとまどマギ感あるなとは思ったけど、小説は同時期ぐらいっぽいし偶然か()
最後結局5期に続く形で中途半端に終わったけど、主人公の決意だけでも十分見た価値はあったかなと。
5期はかなり楽しみになった。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
この糞つまらんアニメ何で四期まで見てるんだろ。
作画というかキャラデザいいじゃん。お兄様。
はーさっむ。出た、この選択肢の面白くない流れ。
けどなんか昔の奴より寒さがマシになってる気がする。
オタクに服屋はまずい。いや、調べろや。あ、詰んだ。
このアニメ記憶じゃクソつまらなかったはずなんだが、意外にも面白かった。EDいいな。

2話 ☆7
そりゃきれるわなw ゲームで惚れさせるのか。考えたなw
このアニメ変な精霊設定いらなかったのでは。
何故かわからんけど4期楽しめてるわ。

3話 ☆7
さくらじゃねーか。どうせ落ちるんだろ。何故暴走したし。
まあ精霊は元人間オチだわな。

4話 ☆6
謎技術すぎるwあるある設定。
正直能力封印させてくれなんて言われても安全保障されないしな。
急に出てくる黒幕(?)
そこから生まれたのがラタトスクの平和的な方針なのね。
前回の強キャラか。

5話 ☆6
いつものクソみたいなノリ戻ってきた?
まるで何もなかったよ・う・に!好き
桃太郎はわかるけど、銃のやつ何もんだよ。オリジナルw
シンデレラならなぜ変装解けた。何そのマッチ売りの火の特殊能力。
裸の王様かw

6話 ☆6
3期初めて寒いノリ来た。もう半分落ちてるじゃん。

7話 ☆4
謎の百合。
まあハーレムを普通肯定はしないわな。
あまり面白くない展開だ。これほぼかぐやのときと同じ展開じゃん。
あ、デートアライブの寒いノリだ。
いつものデートアライブがここにきて戻ってきた。

8話 ☆6
寒くはないけど面白くはないな。CGか。話が軽すぎるな。
家族の話をこの作品で主人公がやってもあまり説得力がな。
ほんとデザが良くなったな。

9話 ☆7
複製体とか狂三かよ。
人殺しまくってるのに償いして普通の生活って。
くすぐりプレイエロすぎる。殺されると分かってて惚れるのか。
実質かぐや様。
やっぱキャラデザよくなった影響なのかな、なんか普通に面白い。

10話 ☆6
ほんと意味不明な展開が多いな。
大人琴里がエロいだけで特に何もない。
茶番だけどこれもう茶番を開き直るような作品だしなぁ。

11話 ☆9
やばいもん入ってそう ホワイトデーに渡せ。
けどこいつ人殺しまくってるから何やっても共感出来ないんだよね。
いや、良かったわ。
ただ、人殺しまくってた理由は謎だが。
リセットできるならいいだろ理論か?
これ令音? まどマギ感あるなw

12話 ☆9
これ3期まではずっとそのクール内でワーストぐらいに思って見てたのに何故か4期は面白かったな。まどマギかな? 体で買おう。草。
なんかシュールだなw 実質まどマギ。知ってた。先生はやはり黒幕。
ん? 5期に続く?

曲評価(好み)
OP「OveR」☆8
ED「S.O.S.」☆8
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 7

やまげん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

これ以上は…

原作は読んでいない。

1期と2期は、単に精霊が増えていくだけでストーリーはそこまで複雑ではなかったような気がするが、3期からはストーリー自体がちょっと複雑になった気がする。

今回の4期も、その3期のストーリーを前提に話が進んでいくのだが、3期は作画と演出が良くなかったせいであまり内容を覚えていないので、本作のストーリーも、過去の改変などが絡んだ部分は、ちょっと複雑で理解できなかった。

4期の内容だけで判断すれば、物語の核心に向かって話が進み始めてよかったと思うのだが、これ以上精霊が増えたり、放送期間が空いたりするとついていくのが厳しいので(もう既にたいぶ厳しいのだが)、次回の続編で話を畳んで欲しい。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

69.7 65 2022年度アニメランキング65位
ちいかわ(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (16)
69人が棚に入れました
【なんか小さくてかわいいやつ】
通称「ちいかわ」たちが送る楽しくて、ちょっぴり切ない物語。
時には辛いことで泣いちゃうけれど「ちいかわ」の周りにはやさしい友達や個性豊かなキャラクターがたくさん!
イラストレーター・ナガノによる大人気マンガ「ちいかわ」のアニメが始まります!

69.6 66 2022年度アニメランキング66位
勇者、辞めます(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (298)
991人が棚に入れました
魔王軍の侵攻から世界を救った勇者レオ。 しかしその強さは平和な世を迎えた人間にとっても脅威となり、ついには聖都から追放されてしまった。 地位も名誉も居場所も失い、彷徨う勇者が行き着いた先は――ボロボロの魔王軍!? 人への恨みか自暴自棄か、魔王に正体を隠しつつ、四天王と共に軍の立て直しに挑むレオ。 引退勇者の大仕事、その先に待つものは......?
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

定年退職 次いで再雇用

原作未読

勇者を辞めて魔王側に鞍替え職替えするお話。ちょっと何言ってるかわかんないです。

 ハイスキルのフリーランスが競合で似たような仕事請け負うみたいな
 スクエニが任天堂でなくプレステでFF出すような

モラルやら商習慣的にどうよ?って疑義が残るのと、引き抜きではなく求職側の売り込みであることに現実味がなく「掴みはOK!」とはいきません。
それでも挽回したのかどうにか潜り込んでやってたことが

 日系大手からスタートアップベンチャーに転職しました
 バリバリ外資からレガシー企業に転職しました

けっこう面白い転職奮闘記でした。整った企業から未整備の企業へ。
DRIVE共有当たり前の時代に紙帳簿で頑張ってる姿を目の前にして、抵抗するリテラシー低めのおっさんを説き伏せたり、せめてEXCELぐらいはできるようになろっか、と段階に合わせ環境を整えていきます。
環境だけではなく仕事の進め方もですね。マネジメントが上手くできてない中間管理職の改善指導なんてのもありました。中身そのものは第二新卒くらいまでが対象の分かりやすさです。

転職の成功例なんだと思います。
未整備なところへ行くと、これまで当たり前に出来てたり環境が整ってたり用意されてたりしたものが無くなるわけでして「○○(前職)ではこうだったのに~」いわゆる“ではの神”と化して周囲と溝が出来ることもあるそうです。
ハードな環境に嫌気がさして年収を下げる転職してしまうと楽できると勘違いしたり、なんて失敗例を念頭に置いとくと、元勇者レオ・デモンハート/オニキス(CV小野賢章)が根っこでは真摯に立ち振る舞っているのがわかり好印象です。
そしてまた彼が失敗しない理由は良くも悪くも超ベテランサラリーマンだったという後半のネタ明かしと合致します。いろんなモデルケース見てきたはずの彼ならではの納得感でした。

やや強引な設定を嫌味なく消化して落ち着かせてからの後半での転回というのもあっての全12話。
1クールアニメの起承転結はおおむね2/3経過第8話くらいにあることが多いのですが、本作は前倒し{netabare}(第6話){/netabare}してます。ロングスパートが吉が出るか凶と出るかは観てのお楽しみ。
きちんと一定の結論は出してるし、全12話の中でも起伏があったりと好印象の佳作でした。



※ネタバレ所感

■ロングスパートの結果
凶と出ました。

{netabare}端的に勇者レオの自殺願望からのバトルと生き直しの意味を見出すまでのロングスパートでした。意外性があったこと、一定の結末を得てること、凶と出たと言っても酷評するほどではありません。
こりゃイマイチだなぁと思った点2つ↓

1.クライマックスのバトルが茶番
 {netabare}賢者の石のある土地に出向くつもりが…実は仕込みでした、はい。ここに至るまで託せる相手の見極めをしていた伏線回収はお見事です。
ただし不死3000年を倒してもらうにしてもレオが抵抗しなくてもなかなか倒せない設定であったはず。だからなおのこと、前半の日常パートがお仕事アニメ以上でも以下でもなかったのがもったいない。
レオの指導で戦闘力上がった具体的なネタをあらかじめ見せといて最終バトルで再現するなりしたら、ベタでも深みが出たのに。せっかくの『最終試験は俺を斃せ!』が茶番に見えた。{/netabare}

2.ピーク前倒し
 {netabare}6話で現代日本的な時代に魔物が溢れてきて…っちゅう時間軸が出しちゃった後がね。
7話。機械文明の遺物マシンゴーレム出す都合上6話以降である必然性あるんだけど、せっかく変化あった後に巻き戻しちゃった感ある。
8話。レオの成り立ちとインプとの交流は機械文明崩壊の流れを汲んでるので必然。
そして9話。「勇者、辞めたい」サブタイでタイトル回収重要回かつ本作のピーク。で続くバトル。

せっかく6話で変えた流れを戻す7話。ただし最後は外の変化球で打ち取りたいからいったんインハイ投げとくかの目線ずらしと見れなくもない。問題は10話以降のバトルですね。中身については前述してます。そんなのが尺も十二分にとるもんだからダレてました。{/netabare}{/netabare}


似たようなこと繰り返し言ってますがそういうことです。嫌なんじゃなくて惜しいなぁという感覚。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 25
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

いつもの、よくある、異世界ものではありませんでした^^

原作未読 全12話

勇者を辞めて、魔王軍幹部をサポートしながら魔王軍に入隊するために頑張っているお話です。

序盤から中盤までは、コミカルなお話が多くいつものよくある異世界ものと思って観ていました。

終盤になって序盤や中盤に撒いた伏線を回収しつつ次第にシリアスな展開になってきます。

あれ〜こんな作品でしたけwと実は観ていて急にシリアス展開になったので戸惑いましました。

何故勇者を辞めたのか、そして魔王軍に入ろうとするのか、そして主人公は何を望んでいるのか、結構深いお話でした。
{netabare}
3000年、ほぼ1人で生きるというのは、想像もできませんね。
{/netabare}
もし、観る機会がありましたら最後まで観て欲しい作品です。

OPは鈴木みのりさん、EDは東山奈央さんが歌っています。

最後に、展開がガラリと変わる異世界ものというので印象的だったのは慎重勇者以来のような感じがします。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 24
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

勇者の志望動機

【感想】
これから面白くなるってところで終わったのと勇者のエピソードに時間かけすぎなのが残念ですが、面白いアニメでした!
というか、これから面白くなりそうなアニメでした!

第一話時点では今期ワーストクラスでしたが、だんだん面白くなった期待値以上のアニメでした
最初はなんで?おかしいでしょ?っておもうことが多かったけど、6話で勇者の過去の話を聞いてからだいぶ面白くなりました
{netabare}
やっぱりなんでそうしているのかがわからないまま話が進むより目的がわかってたほうが感情移入しやすいですね
主人公はストレートに相手に伝えずにあえて回りくどい方法をとって相手を誘導するのが面白いと思いました、例えば7話は、部下にパワハラ上司の典型みたいな姿見せていた竜将軍に、あえて同じことをやって悟らせるなど、なかなか考えて話を作っていると思います

ただ勇者の過去話が始まってからそっちに話を持っていかれて魔王軍を再建する話から脱線していったのは残念で、勇者の身の上話に時間をかけすぎで魔王軍を本格的に再建する話がお預けになったのは物足りなく感じます、でも最後の締め方はよかったです

たぶんここから本格的に面白くなるのかつまらなくなるのか分かれるのでしょうね
最後入団して終わりじゃなくて魔王軍に入った状態で1つ2つ魔王軍の正式メンバーとして活躍する何らかのエピソードが欲しい
それには1クールでは中途半端なので、連続2クールでやっていればよかったと思います、
{/netabare}
【設定があまり生かせてないかも】{netabare}
魔王軍再建については設定が斬新ですが、やっていることは普通であまり設定を生かせてない感じはします
せっかく魔王軍の内政なんて面白い題材なのですから雑務とか資源とかじゃなくて、魔物の進化や指揮系統とか城内のトラップを見直すとか、人間の町に密偵を送るとか、陰で戦争を扇動するとか、がっつり暗躍する魔王軍の裏側を見せてもよかったんじゃないでしょうか?

{/netabare}
【シナリオ】{netabare}
魔王ってなに?勇者ってなに?正義ってなに?って疑問を視聴者に考えさせる話だと思った
勇者は魔王を倒すために、人類を守るために生まれてきた、それじゃあ魔王がいなくなって平和になった時に存在意義がなくなる、それでも生きるしかない
必要な時にだけ頼られて、必要なくなったら見向きもされなくなる、これはファンタジーの話ですが、現実にも言える問題だと思った

一つ残念なのは民衆が勇者を怖がって腫れもの扱いする理由が弱いとこでしょうか?
命を助けてもらっておいてあの反応はないでしょ
{/netabare}

【主題歌】
OP「Broken Identity」なかなか良いです

投稿 : 2025/02/08
♥ : 23

69.6 66 2022年度アニメランキング66位
ロード・エルメロイII世の事件簿 魔眼蒐集列車(れーるつぇっぺりん) Grace note 特別編(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (56)
236人が棚に入れました
2021年12月31日(金)に放送されるFate Projectの年末特別番組「Fate Project 大晦日TVスペシャル2021」にて放送。

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

魔術同窓会

原作未読 約50分ほど

ロード・エルメロイII世の事件簿の特別編です。事前にテレビ放送の1~13話を観ることをおススメします。

2021年の年末にあったFateスペシャル中で放送されていたのを観ました。

ロード・エルメロイII世の学生時代の同窓会の前後で魔術を用いた事件を解決するお話です。またまた色々なことに巻き込まれてしまっていますねw

ロード・エルメロイII世になる前のウェイバー・ベルベットが魔術協会時計塔の学生時代のお話が中心に描かれていました。

ロードの弟子のグレイとアットのコンビに、妹のライネス・エルメロイ・アーチゾルテがメインで出ています。

結末はとても切なく、そして前向きになりそうな感じでした。この作品は他のお話も切なさが残りますね。とても良いお話でした。

EDはテレビ放送と同じくASCAさんが歌っています。

最後に、fate/zeroから繋がる物語、まだまだ他のお話も観たいですね^^

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

Fate Project 大晦日TVスペシャル2021

この作品の原作は未読ですが、2019年に放送された「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-」は視聴済です。
また、「Fate/Grand Carnival」より2nd Season収録エピソードの一部が初放送されましたが、こちらは「Fate Project 大晦日TVスペシャル2020」にて放送された1st seasonのレビューを書き忘れていたようなので、再度1st seasonから回りたいと思います。

本編が放送されたのは今から2年前…
記憶がハッキリしているうちに、続編を放送して貰えるとは嬉しい限りです。

物語の主人公は、英霊イスカンダルと共に第四次聖杯戦争を戦ったウェイバー・ベルベット…
もう聖杯戦争の頃の幼い面影は微塵もありません。
麗奈ちゃん演じるグレイを配して探偵業に勤しんでいる…

そしてこの特別編においても基本的な立ち位置は変わりませんが、今回は探偵の依頼を受けて動く訳ではありません。
まぁ、でもこれは性分なんでしょうね…
結局は足を突っ込んで探偵っぽいことをやる羽目になるんですから^^;

ウェイバーはすっかり葉巻煙草の似合う大人になりましたが、今回の物語の仕掛けによりウェイバーを違った角度から見ることができます。
私にはその発想は無かったので、逆に新鮮さを感じてしまいました^^;

それとグレイは今回も平常運転でした。
相変わらず麗奈ちゃんの声質が抜群にハマっていて、見ているだけで心地良さを感じましたよ。

そして、今回登場頻度が高かったのが、いのりちゃん演じる義妹のライネス・エルメロイ・アーチゾルテです。
wikiのキャラ紹介欄には、自他ともに認めるほど性格が悪いと記載されていますが、確かにちょいちょい毒舌っぽい口調の時はありますけれども、基本いのりちゃんなので性悪っぽさの中にも可愛らしさがちゃんと感じられるんですよね。

アニメーション制作は本編に引き続きTROYCAさんなので、クオリティの高いアニメーションをまた見ることができる、という姿勢で視聴に臨んで全く問題無いと思います。

主題歌はASCAさんによる「君が見た夢の物語」
梶浦さんが楽曲を提供しているので格好良きですよ^^

1話50分強の物語でした。
しっかり尺の中に物語が纏められており、とても見応えのある作品でした。
前作視聴済の方なら、きっと楽しめると思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

憧れに続く軌跡とノイズとファン向けのサービス

2019年放映されたワンクールアニメ「ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-」の特別編。
2021年の大晦日の特別番組内で放映されました。

"魔眼蒐集列車"は、原作小説でウェイバー・ベルベットが挑む5つの事件のうちのひとつです。
原作は未読ですが、本作中では続編に続くような示唆などはなかったように思いました。
全13話のアニメの、タイトル通り特別編ポジションで、ワンクールアニメのキャラは紹介なしに登場する形となっています。
そのため、視聴前にはワンクールアニメの方は観ておく必要あります。
また、主人公ウェイバー・ベルベットは、Fate/Zeroのランサー陣営のマスターの成長した姿であり、特別編の本作ではその時の姿が中心的です。
よってFate/Zeroも視聴必須、さらに言えばFate/ZeroはFate/Stay nightのスピンオフなので、Fate/Stay nightを知っていた方が楽しめる作品となっており、そういう意味でTYPE-MOON作品のコア向けの作品と思います。
「ロード・エルメロイII世の事件簿」自体が、TYPE-MOON作品同士をつなぐ架け橋的なポジションなので、当然といえば当然な気がしますね。

時計塔の君主・エルメロイII世(ウェイバー・ベルベット)の元に、時計塔の同窓会のお知らせが届きます。
ウェイバーは、血統が劣っており、仲間からもバカにされていた過去の自分を振り返ります。
そんなある日、ウェイバーは突然10年前の姿に若返ってしまう。
実生活にも支障がでるどころか、肉体が人格に引っ張られてしまうことを懸念したウェイバーは、その事件の犯人の目的を探るため動き出す、という展開です。

過去の作品同様、ハウダニット、フーダニットには重きをおかず、ホワイダニット(何故やったか)を重要視して事件解決を目指す、相変わらず難しい内容でした。
また、事件の重要人物として蒼崎橙子が登場します。橙子さんまた何してはるんですか。
視聴まで登場は知らなかったので嬉しい出演でした。
TYPE-MOON作品のファン向けには楽しめる作品だと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

69.5 68 2022年度アニメランキング68位
かぎなど シーズン2(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (54)
224人が棚に入れました
――これは、小さな奇跡の物語。
本来ならば決して出会うことのなかった、違う世界、違う時間に生きる数多の綺羅星たち。はたしてどんな運命のイタズラか、そんな星々が集うことになった空の名は、『私立かぎなど学園』。
そこで待っていたのは、毎日がお祭りのような、愛と夢と希望がいっぱいの学園生活。
不思議な出会いと交流は、星々に新たな輝きをもたらします。
そして、その輝きの果てにあるものは……?

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ここがずっと続けばいいなぁ~

全12話 1話5分枠のショートアニメ

keyの作品に出てくるキャラがミニキャラになって一堂に会し、学園生活を送るハチャメチャギャグ作品です。

声優さんも当時の声優さんを起用しているので豪華です。

AngelBeatsのゆりっぺを中心としたお話でしたね。でもなかなかうまくいきませんw

キャラも多くお話も全然まとまらないので、keyのキャラを懐かしむ人向けですね。

主題歌はLiaさん、ショートアニメなのにこちらも豪華ですねw

箸休めにどうそ~

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Keyの20周年メディアミックスプロジェクト作品 パート2

この作品の基になっている原作ゲームは未プレイですが、「Kanon」「AIR」「CLANNAD」「リトルバスターズ!」「Rewrite」「planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜」は視聴済です。
「planetarian~雪圏球(スノーグローブ)~」と「リトルバスターズ!EX」は滑り込みで視聴したんですけどね^^;


――これは、小さな奇跡……を破壊する物語?

また異なる世界より『私立かぎなど学園』に現れたのは新たな綺羅星なのか、
それともきらめく星々を覆い尽くす暗雲なのか。

彼女たちは否定する――この世界を。
彼女たちは抗う――この世界を作った何者かに。

だが、彼女たちが世界の秘密に触れる時、この世界を愛する者たちが立ちはだかる。
今、世界を揺るがす戦いがはじまる――!?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

物語らしい物語は無いのですが、兎に角登場人物が豪華すぎてカオスの領域に達している感じ…
ただ、それぞれの作品が輩出されてから時間が経過していることを改めて感じずにはいられませんでした。

一番はやっぱり川上とも子さんかなぁ…
「AIR」の神尾観鈴、「少女革命ウテナ」の天上ウテナ、「ヒカルの碁」の進藤ヒカルなど川上さんならではの作品が数多くありました。

そんな川上さんの演じた神尾観鈴役を引き継いだのは、真田アサミさん…
これまで「魔法少女リリカルなのはシリーズ」のヴィータや、「デート・ア・ライブ」の時崎狂三を演じてこられた方です。
個人的にはヴィータも狂三も超が付くほど大好きなキャラですし、この作品でも神尾観鈴の出番は相当多かったですけど違和感はありませんでした。

重度の「鍵っ子」の方なら違和感を感じるのかもしれませんが、私はそこまででは無いので、この作品を視聴して良かったと思うに留めておきたいと思います。

その代わり、物語の中で感じた違和感を挙げておきたいと思います。
それはヒロインのパジャマパーティー回です。
メインヒロインと、準メインヒロイン的な立ち位置の二つに分かれてパジャマパーティーが開催されるのですが、そのメンバー構成に違和感を感じました。

実際、メインヒロインとヒロインの見分けがつかない作品って沢山あると思います。
それに誰を推して視聴するかでも変わってくると思いますし…
視聴した皆さんがこのパジャマパーティーを視聴して感じたことが気になるので、後ほどレビューを拝見させて頂きたいと思います。

それと、「リトルバスターズ!EX」は先に視聴しておいて良かったと思いました。
これだけキャラが揃っているのでEXで描かれたキャラの出番は少ししかありませんでしたが、それでも気付くことが出来たのは個人的に嬉しかったり…^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

1クール全12話の物語でした。
ラストの締め方は抜群だったのではないでしょうか。
もしかすると続きがあるような終わり方も高評価です。

物語はカオスなんですが、それでもキャラを愛でられるのはKey作品ならではだと思います。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

なんだかカオス

相変わらずKeyのキャラクターをかなり大量にぶち込むので、途中誰だったか思い出すのが大変だった。
作品自体は短いので、適当に見ていたらすぐ終わる。

1話2話聞いたことあるぶっ壊す的なオープニングを2回繰り返す。
スタート時の正座でお叱りタイムは謎。
不憫キャラの登場には頭下げるしかない。

作品には全く寄り添わず全く関係ないことして
奏ちゃんの圧倒的な強さを示しただけ?
生徒会選挙して何故か全員同じ票数とかいう結末と見せかけて投票していない奴がいる。というか立候補者が多すぎてよく分からなくなってしまった。
負けヒロインたちの自虐がすぎる。

終わり際は出番少なかったキャラクターを怒涛の出演という。
一番最後も良い感じで終わらそうとしたのに、ぶち壊すというね。
すっきりさせようよ。

最後のゆめみさんの発言は結構、意味深かな。
人気があれば続き作るかもと聞こえてしまう。


主題歌がLiaによるちいさなキセキは変わらず。
1回だけ鳥の詩のハミングバージョンが流れた。見ていたときのことを思い出します。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
--これは、小さな奇跡……を破壊する物語? また異なる世界より『私立かぎなど学園』に現れたのは新たな綺羅星なのか、それともきらめく星々を覆い尽くす暗雲なのか。 彼女たちは否定する--この世界を。 彼女たちは抗う--この世界を作った何者かに。 だが、彼女たちが世界の秘密に触れる時、この世界を愛する者たちが立ちはだかる。 今、世界を揺るがす戦いがはじまる--!?


1. 後半戦スタートーーの前になど
『えー、その程度で不憫ですか?』 何事もなかったかのように再開される物語。いつの間にやら実家のような安心感を覚えるこの世界だけど、しかし、そんな世界に不満を覚える者は前期最終回に登場した彼女たち以外にもいたのである。

2. 死後の学園など
『オペレーション--スタート!』 新しい世界のキャラたちも登場し、いよいよ『かぎなど』第2期スタートです。どうか2期もよろしくお願いします。え? 前回の話? ……神の悪戯ではないでしょうか? そんな神に反逆する物語の幕開けです。

3. マスコットなど
『ここに音無さんだけのマスコットがいます』 時に人の心を癒やし、時に作品の象徴となり、時にキャラクターグッズで莫大な収益を生み出す……それがマスコット。無くてはならない存在だけに、それを利用しようとする魔の手も時に伸びる……。

4. トラウマなど
『ありがーとぉー、いわなーいよ~』 学園祭も準備が楽しいように、旅行も目的地につくまでの時間が楽しいもの。海へ向かうかぎなど学園ご一行の道中もきっと楽しいはず……なのだが、その移動手段はバス。そう、Keyの世界でバスというものは決して安全なものではなく……。

5. うみなど
『ちくしょーーーですわーーー!』 青い空、白い砂浜、きらめく海、そして水着! おしゃれで可愛い水着でヒロインたちも着飾ります。しかし、そんな楽しい海で野望に満ちた目をした者たちが……。

6. 歌合戦など
『間違いない……神よ』 時代を超えて語り継がれ、心を震わせる旋律……人はそれを名曲と言う。そして誰もが皆、その域を目指して己の歌声を響かせる。その場所がどんなに高く、遠くとも--。かぎなど歌合戦、開演です。

7. 最強など
『さあ、始まりましたKey1グランプリ!』 人は誰もが最強を夢見る……だがしかし、世界が変われば強者もまた変わる。そしてここは、様々な世界が交わる場所。多くの猛者たちが今、作品という看板を背負って最強への舞台に立つ!

8. ヒロインなど
『そう、秘密の花園です』 パジャマパーティ……それは男子禁制の秘密の花園。ヒロインたちが、身も心も軽くして、 本音を語らう可憐な空間。少し大胆に、でも恥じらいを忘れずに。ヒロインたちが語る出会いや恋心、そして過酷な運命……。

9. 生徒会長は神など
『なるほど、恐怖政治ですね』 前期から地味にネタ振りしていた生徒会長選挙編スタート! フィクションにおいてはまさに神に等しい存在として描かれる生徒会長を目指し、神に抗う者たちが立ち上がる。しかし、当然のようにライバルたちも多くて……。

10. 混迷の生徒会長選挙など
『落ち込むぐらいならやめなさいよ……』 増え続ける候補者たちによって引き起こされる選挙戦は、かぎなど学園の全生徒を巻き込んで、まるでお祭り騒ぎの様相に。そんな中、絶望の淵に追い込まれた少女の元に現れた救世主とは……?

11. 清き一票を君に……など
『お願いだからボクのこと……』 生徒会長選挙編、決着! 一票の重みがのしかかる中、この世界を否定していた少女の心にも変化が? そして、生徒会長の座は誰の手に? 様々な世界の者たちを巻き込んだお祭り騒ぎは、いよいよクライマックス。

12. 奇跡のカタチ……など
『たのしかった』 生徒会長選挙も終わり、普段の日常に戻るかぎなど学園。そう、どんなに楽しいお祭りも、いつかは必ず終わるもの。願わくば、願わくば。その記憶がいつまでも色あせぬ、楽しいものでありつづけますように--

投稿 : 2025/02/08
♥ : 5

69.5 68 2022年度アニメランキング68位
ちみも(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (43)
107人が棚に入れました
「ちみも」、それは、変幻自在に動き回る12匹の謎の生き物たち。 彼らは、<地獄の使者>と名乗る鬼の形相をした「地獄さん」と共に人間界に現れた魑魅魍魎(ちみもうりょう)のこと。 ちみもと地獄さんがやって来た目的はなんと、人間界を【地獄】にすることだった! 人間界地獄化計画を実行するため、その目的を隠しながら、「むつみ」「はづき」「めい」の三姉妹が暮らす鬼神家に居候することに。 コロンとした見た目の謎の生き物・ちみもたちと、見た目はこわいけどちょっと間抜けな地獄さん、強烈キャラの三姉妹が繰り広げる、笑えてほっこりする日常。 果たして、人間界地獄化計画はどうなるのか!?

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

地獄さん、地獄から地獄へやってきた

【紹介】
人間界を地獄にするために地獄から鬼が眷属を連れてやってきて生きづらい人間界でのんびり三姉妹と一緒に生活するゆるふわ日常ギャグアニメで、夕方に放送されてそうなアニメ

【感想】
クスリと笑える感じのギャグが心地よく、とてもかわいくて面白かったです!
ゆるいアニメ見たいならオススメ!

見た目は子ども向けのゆるふわだけど、ネタは大人向けなので疲れた大人向けの癒し系アニメかな?
慣れない人間界の暮らしに四苦八苦して三姉妹におびえる地獄さんが面白い

このアニメみてると人間界って理不尽なことだらけで、地獄とは何か?を考えさせられます
仏教の教えで「四苦八苦」この世はあらゆる苦に満ちているという話がありますが、もしかしたら現実こそが地獄なのかも?
そういう世の中のおかしなことをゆるーく風刺されていて、面白いアニメだと思いました

投稿 : 2025/02/08
♥ : 12
ネタバレ

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ちみも役の声優に驚かされた

面白かったです。ほのぼのとしてとても心温まる作品でした。
内容的に深夜帯よりも、NHKのEテレで夕方に放送した方が良さそうですが。

可愛い物好き、マスコットキャラ好きの私にとって、本作を気に入った一番の理由はちみもの存在です。
特に第8話のちみもがお気に入りで、助けた子猫を匿うために猫の形に変形したり、必死に頑張っているちみも達が可愛くて可愛くて。
もし主要キャラが三姉妹と地獄さんだけだったら、そこまで気に入ることは無かったと思いますが、ちみもがいたことで私の評価はかなり上がりました。ちみもグッジョブです。

それから本作で衝撃的だったのが、ちみもの声優ですね。
てっきり女性声優のどなたかと思っていましたが、まさかの {netabare}諏訪部 {/netabare}さん。
特番でこの事実を知った時はマジで驚きました。
プロ声優さんって本当に凄いですね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 5

ゅず さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

かわいくて、この子達ともっと過ごしたいと感じた

なんとなくで見始めたけれど
ちみもと言う謎生物との
生活は面白おかしく
癒しでもあって
見終わった時に
ほんのりこの話が終わってしまうことを
寂しく感じたので

埋もれてしまう作品の一つだとは思うのだけど
私にとっては大切にしたい作品だったなと

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

69.3 70 2022年度アニメランキング70位
異世界美少女受肉おじさんと(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (238)
789人が棚に入れました
「行くぞ神宮寺」 「あぁ、俺たちで魔王を倒す」 「「俺たちが、互いに惚れる前に!!」」 平凡なサラリーマン生活を送っていた幼馴染の橘日向(32)と神宮寺司(32)。 二人はとある合コンの帰り道に、女神を名乗る謎の存在によって異世界に飛ばされてしまう。 そこで神宮寺が目にしたのは、金髪碧眼美少女の姿に変わり果てた親友の姿だった…!? 美少女の姿になった橘を見て、あまりの可愛さに戸惑う神宮寺。 女性の身体になったことで、神宮寺のかっこよさにグッと来てしまう橘。 しかし元は親友同士。この関係を壊さないためにも、一刻も早く魔王を打倒して元の姿に戻らなければならない。 そう、お互いがお互いを好きになる前に――。 これは、おっさんと元おっさん美少女の、絶対に惚れてはいけないラブコメディー
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

美少女なら、中身が元オッサンでも萌えれるか? という挑戦状w

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
異世界転生ギャグアニメ。

本作をラブコメと捉えた序盤は少しキツかったのですが、純粋なギャグアニメだと思えてからは毎週楽しめました。

ギャグはなかなかブラックなネタが多く、好みでした。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ギャグアニメの場合、勿論、原作由来のネタの面白さも大切だけど、アニメ化する際のテンポ感や魅せ方もすごく大事だと思っていて、本作はそれも優秀だったと思う。

かなり笑ったのは、2話の村長のクダリとか、5話の童貞三大浪漫とか、8話のナイトプールとか、バカみたいなネタが良かった。頭使わずシンプルに笑えたな。

ただ、萌えの面はやっぱり無理でした。私的には、幼女戦記も萌え0でしたし、本作もムリだったし、やっぱり設定って大事だなと思った。

まあ、ギャグアニメなんて自分が笑えれば勝ちなんで、あんまり書くことないですね(笑)

あとこの作品、「ファビニク」って略すんですね。どうでも良いですが、ファミマの黒豚肉マンって、超旨いよね(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
女性不信か。この設定は、、、キツいな~。ギャグベースだとしても。まあ、ギャグ自体は、悪くないけど。

2話目 ☆4
ギャグのレベルは、高いな(笑) 段々、ギャグアニメとして観られるようになってきた。村長!(笑) さて、どうストーリーを展開していくか、だな。

3話目 ☆3
エルフ娘の泣き方(笑)

4話目 ☆4
バイオハザード(笑)

5話目 ☆4
童貞三大浪漫って何だよ(笑)  グラムは結局戻ってこないの?

6話目 ☆3


7話目 ☆3
イカ、怖い(笑) 

8話目 ☆4
ホモじゃねぇか(笑) ナイトプールじゃねぇか(笑) 水着美女にアルゼンチンバックブリーカー(笑)

9話目 ☆4


10話目 ☆3
グラム、ちゃんとすげぇな。

11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 22

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

おっさん×元おっさんのギャグアニメ

サラリーマンで友達同士が異世界転生して、片方が美少女になってお互いに惹かれてしまう。
この気持ちがどんなものなのか? 惚れてしまう前に急いで魔王を倒すため旅をするおっさんと元おっさんによるギャグアニメ。

ギャグ一直線でシナリオもキャラもそれに合わせているので、ギャグが楽しめるかどうかでしょうか?

最初は二人がお互いに相手に惚れてないふりをするところだけかぐや様にちょっと似てますね。中身おっさんですが。

中身がおじさんでも外見が美少女の女性を男は愛せるか?
中身がおばさんでも外見がイケメンの男性を女は愛せるか?

私は無理。
どっちかというと中身のほうが大事かな。

男性のほうは逆転裁判に出てきそうなキャラデザですね。別作品だと鬼畜メガネとか呼ばれそう。
サメの歯みたいなギザギザした歯が最初は気になったけどすぐ慣れました。

美少女のほうは元おじさんにしてはちょっと女々しいような。
身体の女性ホルモンの影響を受けて性格も女っぽくなっているのかもしれませんね。
たぶんこれ、二人がラブラブだったら気持ち悪いって思うかもだけど、お互いラブラブになるのを避けようとしているからギャグアニメとして見れますね。

30代ってそんなにおじさんって感じしなくて、まだまだ若いと思う。
個人差はあるかな?

めっちゃ面白いってわけじゃないけど、最後まで雰囲気が良くて楽しめました。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 22
ネタバレ

カミタマン さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

絶妙

2022/05/31 初投稿・加筆


面白かったです!


冒頭のナレーションの通りラブコメの括り,ギャグ寄りのコメディーで設定が秀逸です。

同性の幼なじみで親友同士が異世界に転生
片方の神宮寺はそのまま万能イケメン(関係ないけど,昔やったゲームの名探偵にイメージが被るw),もう一方の橘は女性に変化,しかも有り得ない美人でロリ,魅了スキル的な物も有しているw

お互い油断していると,相手に惹かれてしまう(特に神宮寺のほうがその傾向が強い)。「かぐや様」の告白したら負け的な内容と近いテースト!
でも,元の関係や相手への同性としてのこれまでの感覚があるので,それは受け入れられないw
この絶妙な設定から展開されるコメディーがなんとも言えず面白かったです。
さりげなく「性別は体に宿るのか?心に宿るのか?」的な,なんとなく深そうな名言ぽいセリフまで挟み込んで来たりしますw

絵的には,ちゃんと橘はカワイく描かれています(ギザ歯w),それでいて全体的に絶妙に安っぽい感じの作画で内容とのバランスが絶妙でした。特に,ビーム熊やイカのデザインがかなりいい感じに安っぽいです。EDではワヌを加えた3匹がノリノリで踊っています。

個人的には過去の二人の関係を掘り下げすぎて,そこはちょっとくどく感じました。
あとは,終盤の{netabare}橘が神宮寺の元を離れるエピソードは,なんか違う感じがしました。まあ,メカビーム熊が出てきていい味を出したので帳消しにしたいと思いますw{/netabare}

加筆部分
そういえば,聞き間違いから盛大な誤解をしていました。
1話冒頭の神宮寺のセリフ「姿にだまされてはイカン,中身は『荒沢』のオッサンだ!」と聞こえました。
荒沢のオッサンw
語感から40~50代のゴツゴツでしわが寄って,やや頭髪が薄くなったそんな中身を連想しましたw「あしたのジョー」のトレーナー的なイメージです。そんな感じで見ていたら,なんか違ってた…
「荒沢」ではなく「アラサー」でしたf(^^;

そもそも32才ってオッサンか?
まあ今だと18才で成人で,プラス14才だからおっさんかなぁ~?
日本人の平均年齢って47.4才だとか(2021年)平均より15才も下だけど
それだけ,日本の少子高齢化が深刻なわけか^^;

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

68.9 71 2022年度アニメランキング71位
盾の勇者の成り上がり Season2(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (353)
1295人が棚に入れました
立ち止まるな──災厄は、想像を超える。
『盾の勇者の成り上がり』シーズン2

声優・キャラクター
石川界人、瀬戸麻沙美、日高里菜、松岡禎丞、高橋信、山谷祥生、内田真礼、井上喜久子、原奈津子

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

残念ながら響くものが見当たりませんでした

このタイトル「盾の勇者の成り上がり」は一期ではまさにそのとおりで、心に強く響いたのですが…
残念ながら二期では、響くものが見当たりませんでした。

なぜ一期が人気があったのかというと…
主人公の尚文(なおふみ)がどん底まで追い落とされて、必死に這い上がろうとしても何度も邪魔されてしまう。
それでもめげずに、しぶとく生きる術を学びとり、ようやく這い上がったからではないでしょうか?

それじゃ二期はどんな苦渋があったかというと…
また別の異世界に飛ばされてラフタリアやフィ―ロと一時、離れ離れにはなりましたが、その間も新しい仲間がいたので尚文は孤独ではありませんでした。
それに、すぐにラフタリアやフィ―ロと再会できたので、苦労と呼べるほどのものではありません。
しかも、女性の仲間はどんどん増えてゆくし…、まるでハーレムみたいになってしまいました。


私は一期のエンディング 藤川千愛さんの歌が大好きです。あの歌は物語を端的に表現した心の叫びのようでした。
藤川千愛さんは歌の作詞もされています。
きっと藤川さんは物語を何度も何度も読まれたからこそ、心に響く歌詞をつくられたのだと思います。

しかし、二期の藤川千愛さんが歌うエンディングは、残念ながら私の心には響きませんでした。
歌が悪いわけではないのです。歌詞が悪いわけでもないのです。
物語に響くものが見当たらなかったため、歌を聴いても感じないのです。

アニメと歌とは最高のパートナーだからこそ、物語の評価が歌にも影響するのでしょうね。

一期が大人気だったからといって、安易に二期をつくるのはどうかと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 35
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

盾の勇者が成り下がる

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
異世界転生、なろう系の中では、かなり面白かった方の部類に入る、1期。

を、引き継いでの2期。正直、う~ん。なんか、普通のなろう系になっちゃったな~という感じ。

本シリーズは、もっとダーティーで際どいところを突いて欲しいんだけどな。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
本作で、唯一、「おっ!」と思ったのは、ナオフミとキョウの立ち位置の違い。

リアルのナオフミは、転生後と変わらぬ容姿(わりとイケメン)。大学生であり、ゲームはあくまで趣味のひとつ。楽しく人生を過ごしていた。

リアルのキョウは、デブのキモヲタ。引きこもり。ゲームの中では無双して崇められる。チャットを荒らしていたのがバレて、自殺。

これ、普通の「なろう」なら、キョウが主人公ポジションですよね。そして、イケメン強キャラに生まれ変わり、心を入れ換えて世界を救い、美少女にウハウハされ、元リア充を駆逐していく。

しかし、本作では、キョウが悪役。転生前の弱者(悪者)が、転生後もそのままクズとして描かれるのは、強烈なアンチテーゼ。ある意味、なろうを破壊している。

この対比は新しかった。ここをもっと掘り下げて欲しかった。

他のレビューでも書いているけれど、私は「転生前に悪人だった人が、転生してチートになったら善人になる」という展開には疑問をもっていて。

悪人に、法も抑止も及ばない力を与えたら、更なる悪を働くだけでは? むしろ、善人だって、悪を成す確率の方が高いと思う。少なくとも、もし私がその立場になったら、、、あ~んなことや、こ~んなことは、しちゃうと思う(笑)

大体、ネトゲの戦力なんて、=課金額×(インできる時間+ゲーム知識)+頭の良さ、であり、本質的な人間力とは比例しないことも多い。なのに、強い人は確かにチヤホヤされるからね。転生後の世界で、それをまた「リアル」に味わいたいという気持ちは分かる。

転生前の勝者が、変わらず勝者で、転生前の敗者が、変わらず敗者であるという、救いようのない現実。

この作品は、そういう「タブー」に挑戦してこそ、魅力的になると思っているのだが、キョウの過去から死亡まで、わずかの1話。かなりもったいなく感じた。

この設定以外は、正直、ただのなろう系。ナオフミ、ダークヒーローが格好よかったのに、ただのヒーローになっちゃったら、もうダメですよ。賢者タイムなのかな?

まあこれが、(その展開は流石に望まないが)例えば、ラフタリアが惨殺されて、更なる闇堕ちの前フリだとしたら、アリだと思うんだけどね。どうだろ?

3期は、、、あるのか? このままナオフミがただの勇者になっていくなら、あんまり観たいとも思わないけどね。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 28

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

作中最強のヘイトを集めるキョウさん

1期目が2クールあったのに対して今回は1クール。

まあ、アニメの終わりはコミカライズ版の進展具合とほぼ同じ辺りで話の区切りとしてはちょうど良かったんじゃないかと思います。

2期目から観ようって人はあまりいないとは思いますが、1期目を未視聴な方はここでとりあえずさようなら…。



さて、1期目の第2クールで「波」が複数の世界で共有されている現象であることがグラスなどの言により判明していますが、今回は「世界間の利害関係」みたいな話がフォーカスされます。

それとこのSeason 2を盛り上げてくれるキャラとしてはオスト・ホウライとキョウは外せません。

オストさんは世話焼きな感じでありがたい人でしたね。

キョウについては、三バカ(尚文以外の四聖勇者3人)は単なるバカなのに対してキョウは一身にヘイトを集めてくれるわかりやすいキャラでした。

話の軸はわかりやすいですが同じクールに本作以上に楽しめる作品があったため個人的にはインパクト低めな感じでした。

ただ、前作を観ていたなら今作も観といて良いんじゃないかなとは思います。あ、ラフタリアの変化はちょっと意外性があって良かったかな。あと、リーシアが最初と最後で別人(笑)。(← 良い意味で)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 28

68.9 71 2022年度アニメランキング71位
うたわれるもの 二人の白皇(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (93)
363人が棚に入れました
「頼んだぜ、アンちゃん。」帝の崩御から始まったヤマトの動乱。ヤマトの皇女・アンジュの毒殺未遂の嫌疑から追われる身となった右近衛大将・オシュトル。彼は戦いの末、仮面<アクルカ>の力を使い果たし、肉体と魂は世界の一部と化した。その別れ際、友であるハクにアンジュとネコネの未来を託す。オシュトルから仮面と意思を託されたハクは、ハクとしての人生を捨て、唯一事実を知るネコネを除いた皆に正体を偽り、仮面とともにオシュトルとして生きることを選んだ。そしてエンナカムイに逃れ、回復の兆しを見せたアンジュは、父である帝が残した皇女の地位を取り戻したいと立ち上がる。一方、ヤマトでは混乱に乗じて、八柱将であるライコウが偽の皇女を擁立し、国を掌握しようとしていた。やがてヤマト軍の侵攻は、本物の皇女を排除すべくエンナカムイへも及び……。ヤマト全土を巻き込む戦乱が、幕を開ける。「うたわれるもの」シリーズ最終章。全ての謎が、今解き明かされる。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ひとまず、完結には感謝!

[文量→小盛り・内容→酷評系]

【総括】
1期26話。2期25話。3期28話。2006年から、足かけ16年、完走しました~。

面白さ的には、1期>3期>2期 でしょうか。色々と消化不良はありますが、とりあえず、完結までやってくれたことは、嬉しかったです!

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
私が本作を好きな部分は、「戦記モノ」としてのパート。大国同士の戦い、集まる仲間、新たな歴史が作られる、、、熱い!

でもだから、1期も本作もそうだけど、序盤~中盤までは楽しく観られるのですが、終盤になるにしたがって、ポカーンなんですよね(苦笑)

だって、それを言っちゃあ身も蓋もないけれど、

「うたわれるもの」設定が不要だから(笑)

つまり、SF要素がいらない(汗)

せっかく仲間を集め、力を合わせて戦い、熱い命のやり取りをしながらも、、、仮面の力で怪獣バトルになったら、みんなで見守るだけ。

あれだけ数が多い登場人物の全員が、ウルトラ警備隊になってしまい、これまでがなんだったんだろうとなってしまいます。

古代の超文明的なものも、既視感しかなく、あってもなくても可。

という感じで、本作も最後の数話を観るのは結構しんどかったのですが、ここまで付き合ってきたので、投げ出しはしませんでした。

ラストは、、、う~ん、ダメではないけど、なんだか微妙。

ハクが死に、新たな人類のみの歴史が始まる、、、でもないし。

ハクが復活し、みんなで幸せに暮らしましたとさ、、、でもないし。

なんとなく、全体的に「封神演義」でしたね。ハクの性格や立ち位置を含め(私は、封神演義は大好きなのですが)。

まあ、1期のキャラが出てきてくれたのは嬉しかったし、ハクオロも報われたし、とにかく完結してくれて、良かったかな。制作の皆さん、お疲れ様でした!
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 11

のび太 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

言わずと知れた、エロゲの大作ですね。

もちろんアニメ作品では、18禁要素は削除されていますw

この「二人の白皇」は、シリーズとしては3期となり、無印の1期、2期の「偽りの仮面」を視聴していないと話が見えてきません。
アニメ1期は2006年という事で、ストーリーは、ほぼ忘却の彼方へ飛んで行ってましたw
で、1期から見直したのですが、最後に主人公が、怪獣みたいなのになったな~しか憶えてなかったというw

しかし改めて見直して、エロゲ特有のご都合主義的な要素はあるけど、次々と事件が起きて一気に視聴できるほどの面白さでした。
こういう、ちょっと古いSF的な展開は、結構好きなんですよねw

終わってみれば、先が気になって、次回が楽しみな作品の一つでした。
あにこれでは、今一評価低いですけど、古いSFが好みの人にはお勧めです。

ぜひ一気見でw

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

シリーズ最終章。全ての謎が、今解き明かされる。

2006年に放送された「うたわれるもの」を第一部、2015に放送された「うたわれるもの 偽りの仮面」を第二部、そしてこの作品は三部作構想の中の最終作に位置する作品です。
前シリーズ未視聴の方は、物語の内容に繋がりがあるので、そちらからの視聴をお勧めします。
そして、本レビューは「うたわれるもの 偽りの仮面」まで視聴しているのを前提にしているのでご了承下さい。

まさか2006年に放送された物語と繋がりがあるとは思いませんでした。
何故なら、第二部の「偽りの仮面」には第一部のキャラは登場していませんでしたから…
でもこの作品を視聴していると懐かしい顔ぶれが次々登場するので、繋がりをしっかりと感じることができました。

正直、もっと早くに放送して欲しかったのが本音です。
偽りの仮面の最終話で、クオンが大号泣していたシーンは今でも鮮やかに記憶されています。

この布石を早く回収したかったのもありますが、もっと早くに放送されていたらハクを演じたのは藤原啓治さんだったのかなぁ…なんて思ったり。

別に利根さんの演技に問題があったとは思いません。
元々オシュトルの声優さんでしたし、物語の展開上、利根さんが演じる理由も納得しています。
それでも…って思うってしまうのは我が儘なんでしょうね^^;


2002年のシリーズ第一作「うたわれるもの」の発売から20年。
シリーズ累計売上本数100万本突破の大ヒットシリーズ、
「うたわれるもの」シリーズ最終章が待望のTVアニメ化!

「うたわれるもの 散りゆく者への子守唄」
獣のような耳と尾を持つ、様々な種族が暮らしを営むとある世界。
ある山奥ののどかな辺境の集落“ヤマユラ”に、
自分に関する記憶を全て失った仮面の青年“ハクオロ”が現れたことから物語は始まった。

「うたわれるもの 偽りの仮面」
“ハクオロ”と同じく名前も記憶も失った青年“ハク”は、
獣の特徴を持つ美しい少女・クオンに危機を救われる。
大國「ヤマト」を舞台に出会いが新たな出会いを呼び、
大きな戦乱の渦へ導かれていった。

「頼んだぜ、アンちゃん。」

帝の崩御から始まったヤマトの動乱。
ヤマトの皇女・アンジュの毒殺未遂の嫌疑から
追われる身となった右近衛大将・オシュトル。

彼は闘いの末、仮面<アクルカ>の力を使い果たし、
肉体と魂は世界の一部へと化した。
その別れ際、友であるハクにアンジュとネコネの未来を託す。

オシュトルから仮面と石を託されたハクは、
ハクとしての人生を捨て、正体を偽り、
仮面とともにオシュトルとして生きることを選んだ。

そしてエンナカムイに逃れ、
回復の兆しを見せたアンジュは、
父である帝が残した皇女の地位を取り戻したいと立ち上がる。

一方、ヤマトでは混乱に乗じて、
八柱将であるライコウが偽の皇女を擁立し、国を掌握しようとしていた。
やがてヤマト軍の侵攻は、
本物の皇女を排除すべくエンナカムイへも及び…

ヤマト全土を巻き込む戦乱が幕を開ける。

前二作で散りばめられた、全ての謎が解き明かされる。
「うたわれるもの」三部作、すべての結末へ。


公式HPのINTRODUCTIONと、ストーリー・イントロダクションを引用させて頂きました。

私は基本的にゲームはプレイしないので、2002年にシリーズ第一作が発売されていたのは知りませんでした。
私は本格的にアニメの視聴を始めたのは2012年で、第一部は初期の頃に視聴したと思います。
それでも完結まで10年待ちましたが、それでも少し長いと思っていました。
そうですか…足掛け20年って確かに長いですよね。

ですが、待っただけのことはあったのではないでしょうか。
今となっては待っていた時間をも愛おしい…そんな気持ちです。
全ては、全ての謎が解き明かされた展開そのものと…やっぱりクオンに纏わる物語は素晴らしかったと思います。

クオンを突然襲ったのは身を切るような痛みを伴う絶望…
ようやく前を向くことができると思った矢先、とんでもない事実を知ってしまいます。
ですが、その事実は声に出せず…もし自分の欲に任せて声にしてしまったら、全ては水泡と化してしまう。
そしてそれが分からないクオンでもありません。

ようやく口に出来て…思いの丈のほんの一端しか喋っていないのに、残された時間が余りにも短すぎました。
身を切るような痛みを伴う絶望に、人間は何度も耐えられるように作られていないんです。
溢れ出す悲しみが奇跡を呼んで…そして世界の一部へと還っていく…
物語がそれだけじゃ終わらないのを知っているのは、きっとクオンの執念の証なんだと思います。

最悪の厄災を撥ね退け、物語はまた新しい1ページを紡ごうとしています。
ただ、その代償があまりにも大き過ぎました。
一体どれだけ慕われていたと言うのでしょう…
これも理…だったと言うのでしょうか。

もっと一緒にいられたら…
美味なお酒に舌鼓を打ちつつ、最高の肴をつまみながらこれからの事をもっと話せたらどれだけ楽しかっただろう…
もっと…が未だこんなにも沢山残っているというのに…

はぁ、クオンには幸せになって欲しいと思っていたんだけどなぁ。
決してクオンが不幸になったと思っている訳ではありません。
でも、もっと違う形の幸せがあったと思いますし、その幸せはきっとクオンにお似合いだと思うので…
そんな幸福に満ちたクオンが見れなかったのが唯一の心残りかな。

もちろん、20年もの間、温め続けてきた結末ですから受け入れますけれども…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、「星灯(ひかり)」
エンディングテーマは、「麗しき世界」
どちらもSuaraさんが歌っています。

第一部~第三部まで主題歌は全てSuaraさんが楽曲を提供して下さいました。
物語の終盤で、偽りの仮面の主題歌だった「不安定な神様」が流れてきましたね。
これにはしっかり痺れさせて貰いました。

2クール全28話の物語でした。
尺を少し伸ばしてもしっかり物語を描いて頂いたことには感謝しかありません。
また第26話を見て号泣してしまいました(*ノωノ)
普段は視聴をこなさなければいけない一面もありますが、こうして心に余裕がある時に視聴するとまた違った感動が得られるんですね。
20年間、本当にありがとうございました!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8

68.9 71 2022年度アニメランキング71位
コタローは1人暮らし(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (66)
233人が棚に入れました
「ブーッ」と部屋のブザーが鳴り、ドアを開けるとそこには小さな男の子が立っていた。手に持った高級ティッシュ箱をスッと差し出し、「203号室に越してきた、“さとう”ともうす。以後、おみしりおきを。」とある事情で『アパートの清水』に一人暮らしをすることになった、さとうコタロー、4歳。腰におもちゃの刀を携え、今日も一人買い物に出かける。その大人っぽくもあり、幼くもあるコタローの賢明な生き方は、周りの人に少しずつ影響を与えていく。両親と過ごせるその日のために、強く生きると決心した4歳児の物語――。

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

見る視点によってだいぶ印象が変わるとおもう。

また、当たり前の事をタイトルにしてしまった。

「そりゃ、そうでしょうよ・・・」

と言われてしまえば、面目ない・・・としか言えない。


この作品は、原作を知っていて、読んでいた作品になります。
いや、現在進行形で流し読み程度をしている作品となります(2022.10現在)。
ですので、内容については読者として割とよく知っているという事です。

さて・・・と。

アニメになったこの作品。

コタローかわいい~、けなげ~、やさし~、っていう視点で観るのも一つでしょう。
ただ、このコタローくんは、割と頑固です。
そして表情(目力)も特徴的です。もしかしたら、好き嫌いの要素になる部分かもしれません。
ただ、このコタロー君の特徴的な目には背負ってきた過去や傷が表現されていると思います。
そして、その目に光が宿るときに、観ている人はドキリとするのです。

また、そこまで深読みせずとも、1人暮らしをする子供を見守る優しい大人たち、といった日常系として見るのも一つでしょう。
コタロー君の頑固で、けなげで優しい所、秘めている強さに魅かれて応援してくれる多くの大人たちが登場します。
ここも、一つ非常に「ほっこりと」視聴できるポイントでしょう。
実際、観ているこちらも優しい気持ちになりますし、世の中こうだったらいいなぁ、と、こうだったら捨てたもんじゃないなぁ、といった気持にもなります。

実際、この作品に登場する大人たちも、当たり前ですがいろいろな事情を持ち、自分なりに日常を送っているのです。
そんな中でコタローくんと関わり合う事によってのあれやこれや、心が動く出来事が起こるのです。
まぁ、リアルの日常も丁寧にアンテナを張って振り返ってみれば「こういうもの」かもしれませんがね。


ただ、やっぱり俯瞰してみると、
コタローくんの背負っているバックボーンには重い過去や社会に確かにあるであろう、イタイテーマが潜んでいます。
このテーマがちらちらと顔を覗かせるとき、こちらのハートもモヤモヤ、チクリとしてしまうので、ほんの少しですが楽しみのボルテージは下がってしまいますね。

そして、この過去は本当に頻繁に想起させるシーンがあります。
このコタローくんの過去故に、彼がそういう行動をとるという事が明らかになります。
これは、優しい彼の原点でもありますが、少し物悲しいものです。

そして、コタローくんの最大の心残りであり、希望であり、夢であるお母さんとの関連性。
このポイントが、ある意味、コタローくんを見守る何人かの大人たちには現在~未来への「おもり」としてのしかかってきます。
「それを隠すか、伝えるか・・・、伝えるなら何時なのか・・・、いや、まだ気づかれてはいけない・・・」なかなかに、重いです。


ああ、これは「見方」を強制、指定しているわけではなく、そういう見方もあるよね、って事でご了承くださませw。

もちろん、もっとシンプルに一人の子供を主人公として見る日常系としてもみれると思いますし、深掘りせずに、例えば、どこかのチエちゃんのように、苦労人な子供の奮戦記と捉えることもできるかもしれません(ちょっと無理矢理感あるな…)。

さて、こんな話の後であえて私が印象に残った点と言えばw

前半に登場していた秋友観月(CV:早見沙織)でしたw。
ちょっと、今まで知っていたキャラと違った感じのイメージでとっても新鮮でした。
キャラクタとしても、ちょっとイイ感じのお姉さんで楽しく眺めていました。
やっぱり、根本的な声質は変わらなくても、イメージをガラリと変えれる声優さんってすごいなぁと思いましたねぇ。




さてと、この作品、現実問題として主人公のコタローくんにほんの少し「クセ」がありますので、合う合わないもあったりするかもしれません。
そして、ほっこりする中にも、ほんの少しモヤモヤする感じや、チクリと心が痛むポイントもあります。
でも私は優しい人が多く登場するので好きな作品でした。
話数が伸びていけば、もっと多彩な人が登場すると思うのですが・・・、さて、どうなりますか。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

コタローは一人暮らし?

4才、一人暮らし。
殿様ことばがマイブーム。
人前では決して泣くまい、笑うまいと心に決めている。
大人の事情に思いを致すことができる男の子。
一話目から色々なサインが、それも解り易く点灯してゆく。
昔懐かしい人情噺の世界の住人が脇を固める。
ほのぼのとした絵柄に被る現実を、あざとさとコメディのバランスを取りながら見つめてゆく。

(観終わって)
コタローくんを見守る人々の目線は、我々の今に、あるいは、鈍く痛み続ける過去の傷と重なることもあるかもしれない。
足らざる思いとお節介、繰り広げられるドタバタ。
それが、リアルな「とのさまん」に姿を変え、不器用に寄り添い続け、コタローくん諸共に、感情の歯車を動かす力となると信じたい。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

家族の喪失を救うのは地域コミュニティ。幸せをどう考えるかでしょうね。

 幼稚園児が一人でアパートを借りられるか等にリアリティを求めると本質を見失います。
 私が見たところ、恋人・夫婦そして血のつながった親子間の虐待やDVと血のつながらない疑似家族…隣人との接し方、地域コミュニティーをどう見るか、そして幸せとは?という話です。

 幼稚園児の一人暮らしにもちろんリアリティはありません。でもそれは舞台であり設定の話です。本作の意味に触れるには、そこは素直に受け入れたほうがいいと思います。
 それ以外の部分は逆に生々しすぎで胸が痛いです。{netabare} ティッシュやデンタルネグレクト、ゴム手袋などの話。そして墓参り等々。
 それがきつい事はきついですが、何がリアルって子供ってそれでも親を憎まないということですね。過去のいろんな事件が胸をよぎります。{/netabare}

 コタローの過度の大人び方ですね。感動ポルノと見るか。なぜ大人にならざるを得なかったのかという彼のバックボーンとプライド、そして両親への報われない愛情と取るか。彼の淡々としたしゃべり方が本当にきついです。

 そんな中でコタローには救済がありました。{netabare}出どころが分からなくて説明されないお金ですね。父の両親等の誰かの善意かと思っていたら…母親が残した財産か保険金を信託したということですよね。母はネグレクトではありましたが、お金を残したのは愛情はあったということです。母親に対して視聴者はどう感じればいいのか。彼女にも辛い過去が有りそうなのが何とも言えません。{/netabare}

 それでも虐待は許せない。それを言うのは簡単です。少なくとも私は虐待は受けていないので、初めはそういう言葉が安易に出てきそうですけど、本作を見ると本当にそんな単純な批判でいいのか?と思ってしまいます。

 そしてもちろんアパートのみんな。救いようがない底辺というのは簡単ですけど、今何が失われているかといえば地域コミュニティーですね。

 たまたま隣にいる人に優しくできるか。これが本作で一番大事なことでしょう。道徳…ともいえるしそうではないとも言えます。自分が属する地域の一番身近な隣にいる人に優しくできることが自分の幸福につながる社会。道徳ではない人間性としての利他が底辺だからこそ現れる。そういうアパートでした。

 核家族化と過度の個人主義により、人間性も逃げ場も無くして、狂ってしまった母親。不安と負担…育児の末の虐待やネグレクト。セーフティーネットである「地域」の喪失。それが「幸福度」を奪っているとも知らずに…ということになると思います。


 もちろん本作で出ているような話題は常日頃からニュースで流れているものばかりですが、幼稚園児の一人暮らしというデフォルメによって、何が生きて行く上で幸せなのかを再度考えさせられました。

 不満点です。キャバクラのお姉さんはもっと裏の感情や事情を見せてくれているとストーリーが活きてきたと思います。本作は10話ですからせめて12話くらいにして各キャラのエピソードを差し込んだほうがアパート全体のなぜ他人に優しくできるのか、不幸の先に見つけたコミュニティ感が出たのではないでしょうか。特に女性2人と母親の過去ですね。まあ、入れれば入れたで安っぽくなる可能性もあるのでなんとも言えませんけど。


 疑似家族ものはいっぱいあります。万引き家族とかそして父になる等が有名でしょうか。今期アニメではスパイファミリー、カッコウの許婚です。その他アニメではうさぎドロップスもそうですね。
 結局最後は血のつながりよりも、苦楽を共にすることと時間が大切なんでしょうね。つまり隣人に優しくなれるか。利他的な心を持てるか。そこが描けているかどうかが良作か感動ポルノかの分かれ目なんでしょう。

 変な言い方ですけど、見た後に割り切れないモヤモヤが残る作品ってアニメにもっとあっていいと思います。映画や文学に匹敵するカテゴリに進化して行くためには本作のような作品は貴重ですね。

 アニメ作品としてというよりも、疑似家族として幸せをどう考えるか、地域コミュニティーとは何か。隣人に優しくできるか、などを描けていました。変な言い方ですがはやりの家族もの映画…パラサイトとか万引き家族よりも私は日本人にはわかりやすいし、今の時代の問題提起になっていると思います。

 非常にレベルが高い作品だと思います。ネットフリックオリジナルにしては非常に良い出来だったと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

68.8 74 2022年度アニメランキング74位
可愛いだけじゃない式守さん(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (297)
952人が棚に入れました
最高の“イケメン彼女”現る!不幸体質の男子高校生・和泉くんの彼女は、同級生の式守さん。笑顔が素敵で優しくて、和泉くんと一緒にいるときはいつも幸せそう。可憐で可愛い、愛情たっぷりの彼女だけど、和泉くんがピンチになったりすると……最高にカッコいい、“イケメン彼女”に大変身!可愛い×カッコいいに溢れた式守さんと和泉くんや仲良しフレンズによる楽しい日常は止まらない!尊さ1000%ラブコメ、いよいよスタート!
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

不幸と良縁を引き寄せるのは主人公らしいのかも

【紹介】
不幸が降りかかる体質の守ってあげたい系男子?と強くてカッコいい美少女彼女が守ってあげる優しいゆるラブコメ

【感想】
春アニメは結構面白いアニメが多かったので、同期のアニメと比べて推したいものは特にないですが、ダメなアニメではないと思います

式守さんあまりカッコいい感じじゃないけど、可愛らしくて魅力的なキャラクターです

主人公の不幸を引き寄せる体質がかなり行き過ぎていて気の毒だけど、周りが優しいキャラクターばっかりで嫌な気持ちにならないラブコメ
やはり主人公がちょっとナヨナヨしすぎなのは気になりますが、ただ守ってもらうだけの人じゃないのでだんだん良さがわかってくるタイプの主人公

不幸だけでなく、人の縁も引き寄せるようですね
雰囲気が良くてストレスなく視聴できていいアニメです

【主題歌】
ただ、OPテーマはあまり好きじゃないです

なんか僕よりも彼氏みーたいっ♪

このフレーズがどうにも気になってしまって、彼氏視点の歌詞だと思うのですが彼女がカッコいいってうっとりしてるのがちょっと・・・
もっとしゃきっとしてください

【変なところ】 {netabare}
3話で式守さんを家に送ってたけど、主人公の不幸体質と式守さんの強さ考えれば送ってもらわないといけないのは主人公のほうでしょ。
帰り道一人で帰ってますが、その間に車突っ込んできて死ぬんじゃないですか? {/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 29
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

OPの「待て待て」が頭の中で繰り返す。

動画工房さん、大変でしたね。
穴を埋めるのに四苦八苦。
少し押したけど何とか終わって良かった。
「可愛いだけじゃない」ラブコメ、全12話です。

もちろん、主人公は式守さん。
不幸体質のあの人はいなかったことにしましょう。

ラブコメとしてはどうなんだろう。
インパクトが足りないっていうか。
カッコイイ式守さんの見せ方も露骨。
もっと内面からあふれ出るものが欲しかったです。

それでも、式守さんは可愛かった。
カッコイイだけじゃなく、人間くさい所もまた良し。
意地っ張りで負けず嫌い。
いったい何に嫉妬してるんだか。
頬を赤らめながら膨らます。
それって「可愛いだけじゃん。」って思ってました。

このアニメを盛り上げていたのは脇役の存在と思います。
特に、どこを見てるか分からないハチミツ。
淡々としたツッコミはいちいち笑えます。

それに、物静かな狼谷さん。
彼女が登場すると妙に落ち着きます。
{netabare}さっぱりした狼谷さんと優しい式守さんの絡みはさわやかでした。{/netabare}

大半が日常系アニメ。
式守さんの鋭い目つきが唯一の非日常でした。
やっぱり、式守さんは可愛いだけじゃないですね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 19

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

なんだろなー、なにを見せられてるんだろうなー

これ見てどないせいっちゅうんじゃー。


失礼しました、見せられているわけでは無いですね、自分の意志で観ました。
変な言いがかりをつけてゴメンナサイ、大変申し訳ないです。


ただ、合わなかったなーーー。
どうしても、合いませんでした!!申し訳ない。


事細かに合わなかったってことをクドクド述べるとネガティブな事ばかり書くことになってしまうので、ウダウダ書かないことにします。

一言だけにします。


主人公も式守さんにも魅力を感じませんでしたーーーーー。
(個人の大感想です、作品を否定するつもりはありません~~~‼)


唯一、興味が湧いて観察していたのは八満 結です。
八満がからんでくるエピソードは割と面白く観れました。
それと最終盤は少しだけ共感度がUPして視聴できたかな。


あとは、ちょっとイライラしながら、最後までは観よう!という訳の分からない責任感wでの視聴でした。







期間別の作品評価ではそこそこの評価の様子。
やはり、合う合わないが顕著に出たケースだと思います。


あくまでも「※個人の感想です」という事で、悪しからずご了承くださいませ。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

68.8 74 2022年度アニメランキング74位
天才王子の赤字国家再生術(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (291)
927人が棚に入れました
覇権国家の脅威に晒される弱小国家・ナトラ王国。 若くして国を背負うことになった王子・ウェインは、補佐官のニニムに支えられながら、才能を活かした見事な手腕を発揮し始める。 でも、この国……めちゃくちゃ詰んでる! 内政に手を入れようにも金がない。 よそから奪おうにも軍事力がない。 まともで優秀な人材は他国に流出してしまう。 「早く国売ってトンズラしてえ」 ウェインの願いは、とっとと隠居して悠々自適の生活を送ること。 大国に媚びを売り、国を売れば夢が叶うはず。 しかし、外交も軍事も予想外の方向へ転がってしまい……!? 知恵と機転で世界を揺るがす 天才王子の弱小国家マネジメント、ここに開幕!
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

天才ではないが人間としての大切な点はわきまえている王子かも

この物語は父親が急病のために16歳で急遽、摂政として国政を任されることになったナトラ国の王子、ウェインの物語です。
真面目に見ようとすると呆れますが、気楽に見ると、けっこう楽しめます。


ウェインは国政に興味ありません。国を売却してそのお金で余生を過ごすことのみ考えています。
隣国との戦が起きた際は、ちょこちょこと小競り合いをした後で休戦協定を結ぶ目論見でした。
しかし、予想に反して勝ってしまった。部下たちが予想以上に頑張ったためです。

部下たちの多くは、この勢いに乗り進撃すべきだと主張し続けます。
戦が好きでないウェインは、部下たちに撤収を発言させるため、絶対に勝つ見込みが無い金鉱脈を次の目標とします。
これで部下たちが猛反対して軍を撤収する目論見でした。
しかし、部下たちはこの目標を決めたウェイン王子を『先見性に優れた王子』と尊敬し、この金鉱山を攻略するのです。結果として勝利して自国の領土と資産が拡大します。

こんな感じで、この物語では、楽してどんどん領土が拡大していきます。
『天才王子』とありますが、そんな天才ではありません。仲の良い妹の行動すら予測できない平凡な王子です。

第一話や第二話は、稚拙な戦の話なので笑うことはできますが、頭脳戦を期待されている方は、内容を知ると呆然とするでしょう。

しかし、
ウェインは、人間としての大切な点をわきまえています…多分(^_^;)

一つは5千人もの兵士の顔と名前を憶えている点です。
一兵卒の部下の名前を呼び、気さくに話しかけます。
王子から名前を呼ばれて話しかけられた兵士は、おそらくそれだけで感激するでしょう。
王子のために精一杯頑張ろうと思うはずです。
ナトラ国の兵士が強い理由の一つは、これだと思います。


私達は学校や職場で、どれだけの人の顔と名前を覚えるでしょうか?
おそらく、200人程度? でしょうか?
名前を呼んで相手の顔を見て話しかける。これは基本中の基本ですが、私たちは、つい見落としがちのようですね。

そしてもう一つ、ウェインは友達を大切にしています。
ウェイン王子の側近にニニムというフラム人の女性がいます。ニニムはこの物語のヒロインなのですが…
フラム人は多くの国々で差別を受けており、奴隷としてこき使われたり、娯楽の対象として狩りで殺されたりしています。
しかし、ウェインはフラム人を差別しません。それどころかニニムの頭脳と優秀な剣技を認め、側近として雇っています。

ウェインがカバリヌ王国を訪問していた時、その国の王が「狩りをするためにフラム人を提供してほしい。一緒にフラム人狩りをしよう」とウェインにもちかけます。
このとき、ウェインは{netabare}怒りに任せてその王を殺します。{/netabare}
その話を後で聞いたニニムは、呆れます。
確かにウェインがしたことは、王子としてあるまじき行為でした。
でも、ニニムは心の中では凄く嬉しかったはずです。自分をこんなに大切にしてくれていると感じたはずです。

ウェイン王子とニニム、この二人はお互い愛し合っていますが、身分・血統などのしがらみで決して結ばれることはありません。しかし、ウェインはニニムを誰よりも大切にしています。


また、この物語は後半になると多くの登場人物が個性を発揮します。
その一人がウェインの妹のフラーニャ。
フラーニャは幼くてとても可愛いのですが、すごい頑張り屋さんです。
{netabare}兄のウェインに代わって特使として他国へ趣き帝国の王子たちに挨拶したり、商都ミールタースの市民議会に何度も足を運び、その仕組みを学んだり、戦乱に巻き込まれたミールタース市民を一人の死傷者も出さずに避難させたりと…、{/netabare}
もしかして兄のウェイン王子よりも凄いのでは?と思ってしまいます。

確かにフラーニャには兄のような知識がありません。しかし、覚えようと懸命に努力する姿は、思わず応援したくなります。
それは私達も見習うべきですね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 28

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ん~、タイトルで損してないかなぁ・・・。

って思ってしまいました。


意外と面白かったなぁ。
続きが気になる感じ。


天才王子という部分はそう思うけど、赤字国家再生術かぁ。
良い意味で、内容とズレている印象を受けました。
赤字を解消したいとか、なんなら国を高く売り払いたい的なセリフがポツポツ飛び出すので、確かに経済的な側面を印象付けたいかなぁ、とも思うが、実際はそれなりに国家的危機を乗りこなしていっている感がある。

「天才」の発想を生かすために、多少ご都合主義的な側面があるのはご愛敬だけれども、国と国、人と人の関係を程よく描いていて面白かった。


ご都合主義を踏まえた上での、流れに乗ってみていけば、今後の展開も気になってくる感じ。
続きが気になった形での終了です。


作画は個人的な感想ですが、シャープな線で好みでした。
キャラクタの造形も割と好きな方でしたね。
色恋路線も、現時点ではそこまでも過剰に煽っていない感じで、今後が気になる感じです。
どうやら、ニニムが一番人気なのかな。
私的には、ほんの少し、声優さんがあっていないかも、と思うポイントがありました。
すこうし気になった程度ですが。

私的には
1.フィシュ・ブランデル
2.ロウェルミナ・アースワルド
3.ニニム・ラーレイ

って感じでした(何が?)

関係ないですねwスミマセン。



さて、この作品。
少々ネタ的なタイトルとは違って、いい感じで物語感、国家のやり取り、人間のやり取りが描かれています。
天才を引き立てるために、すこうしだけご都合主義ですが、それほど違和感はなかったです。
きちんと、流れにそって、国家の命運を握る王子の活躍が描かれていました。
私的には、続きがどうなるんだろう?と気になる作品になりました。

機会があれば、ご覧くださいませ。



ちなみに・・・、ほんの一瞬、ほんの一瞬だけ頭をよぎった作品。
「無責任艦長タイラー」w
この作品もちゃらんぽらんな感じで、国家間に振り回されるようなシーンがあった作品でしたねw。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

面白いけど、ウェインが天才王子かどうかには異論があるかも…?

ライトノベル(GA文庫)原作は未読です。11巻まで刊行されてまだ継続しているみたいなので、それなりの人気原作なんでしょうね。

「天才王子かどうかには異論があるかも」については、物語での描かれ方としてウェインが為政者として必ずしも突出した頭脳の持ち主ではないように思えるってことですね。

作中で一番優秀なのがSクラス、そこからA、B、C、Dクラスみたいに順番に評価をつけるとウェインはSクラスに入っているんだろうけど一人Sクラスってわけじゃないって感じでしょうか。

ウェイン以外にもニニム、ロア、ソルジェスト王あたりはSクラスっぽいし、ゼノはたぶんAクラスくらいの感じだけどウェインもそんなゼノにしてやられるくらいの差で、ウェインは作中で突出した頭脳の持ち主ってわけではないんですね。

物語のパワーバランス的には面白くなる要素だと思うんですが、タイトルとは合っていないかも。

ニニムやソルジェスト王みたいな若干フィジカル超人っぽい人物はいても、超常現象的な魔法・魔術的な物は出てこないようなので、内政ものとか架空戦記的なものとして観ている分にはけっこう楽しめる作品だと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20
123456789
ページの先頭へ