2016年度に放送されたアニメOVA一覧 247

あにこれの全ユーザーが2016年度に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2016年度に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

74.6 1 2016年度アニメランキング1位
暦物語(その他)

2016年1月9日
★★★★☆ 3.8 (701)
4397人が棚に入れました
怪異に曳かれつづけた阿良々木暦の一年間。
これまでの"物語"と"物語"の間でひそかに生まれていた、いまだ語られていないエピソードたちを、一月に一話からなる12編の短編連作で巡る。

<物語>シリーズ公式アプリだけで視聴できる短編アニメという新たな形でつづられる、暦達が過ごした1年間。
そして"物語"は運命の朝へ向かう――。

声優・キャラクター
神谷浩史、斎藤千和、堀江由衣、加藤英美里、沢城みゆき、花澤香菜、喜多村英梨、井口裕香、水橋かおり、坂本真綾、早見沙織、白石涼子、ゆきのさつき

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

阿良々木暦高校3年生の青春怪異談

まあ、配信アニメと言うことで不評の人も多いみたいだけど、自分はDVDでゆっくり見たので特に不満は無し。

というかDVD2枚でこれだけ見れるのなら大満足の部類。
なぜBDじゃないのかは置いといて、全12話 暇つぶしには最適のアニメ。
他のシリーズとの違和感は全く感じなかったので、ソフト化で修正かな。

阿良々木君の高校3年生の1年間を12話で描いているのだが、以前の作品とのダブりは無く、完全新作なので安心して観れる。

こよみストーン  羽川翼
こよみフラワー  戦場ヶ原ひたぎ
こよみサンド   八九寺真宵
こよみウォーター 神原駿河
こよみウインド  千石撫子
こよみツリー   阿良々木火燐
こよみティー   阿良々木月火
こよみマウンテン 忍野扇
こよみトーラス  忍野忍
こよみシード   斧乃木余接   
こよみナッシング 影縫余弦
こよみデッド   臥煙伊豆湖 

だいたいのヒロインが1話ごとに振り分けられてショートストーリーが展開する。
ただ、少し伏線が入った回もあって、初見では流し見は出来ない。
番外編と侮れないようだ、特に後半は。

過度な期待はしないでください。のタイプの作品ではあるが、バランスが良く誰でも楽しめる良作だと思う。

ラノベテンプレヒロインの見本市だと思えば価値も見いだせるとおもいます。

最後の「こよみデッド」が「まよいヘル」(終物語下巻)に直結しているので、先に観ると終物語下巻が分かりやすいですよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

懐かしい曲とヒロインたちと

原作未読 全12話(1話約14分)

化物語シリーズのヒロインごとにエピソードを集めた短編作品です。毎週アプリで配信していました。

怪異というほどではないヒロインが出会ったエピソードを阿良々木暦くんと共に紹介と回答(オチ)を示してくれています。

作画は、テレビ版と遜色ない仕上がりでした。

1話完結で進んで行きましたが、終盤のお話は終物語の下巻に続くお話のようです。

昨年放映された終物語が原作で言えば上・中・下の上・中までなので、下はまだ放送されていません。

終物語下は傷物語が終わった後でしょうかね〜 それではちょっと間が空きすぎますので早く続きを観たいです。

OPは各キャラが物語シリーズで歌っていた曲でした。「staple stable」などを聴くと懐かしくなりますね。
EDは、TrySailが歌ってます。

最後に、日替わりで色々なキャラのセリフを配信してますが、すぐ忘れてしまって月ごとのコンプリートが全然できませんねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

ローズ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

サクッと短編

1話約10数分の全12話。
高校3年生の4月から翌年の3月まで。
月毎の短編を集めた感覚。

短編自体は基本的にオチがあるので分かりやすいです。
問題は終盤ですね。
物語シリーズのセカンドシーズンの囮物語。
千石は神になりました。
その後、貝木の出番となり、問題は解決したはずです。

しかし、本作品の終盤です。
臥煙伊豆湖登場。
阿良々木君に講釈をして話を進めます。
そのオチは意外な形。
本作品では解決していません。
これは、最後まで集中して見ろ!という教えなのかなぁ。
頭の中に『?』をしまい込んで、終物語を見るとしますか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

73.3 2 2016年度アニメランキング2位
planetarian ~ちいさなほしのゆめ~(Webアニメ)

2016年7月7日
★★★★☆ 3.8 (517)
2400人が棚に入れました
世界大戦後の降りやまない雨の世界。細菌兵器の影響で、人々に見捨てられた最も危険な街【封印都市】。その、デパートのプラネタリウムに、ロボットの少女がいた。彼女の名前は“ほしのゆめみ"。彼女はプラネタリウムの解説員で、1年間にたった7日間しか稼働することができない壊れかけのロボットだった。そこで彼女は、30年間いつか誰かが訪れることを信じて、1人誰もいないこの世界で待ち続けた。そして、30年目の目覚めたその日に、彼女の前に1人の男が現れた。「おめでとうございますっ! あなたはちょうど、250万人目のお客様です!」突如現れたロボットに警戒する男・“屑屋"。貴重物資を回収することを生業とする彼は、【封印都市】に潜入中、都市を徘徊する戦闘機械(メンシェン・イェーガー)の襲撃にあい、このプラネタリウムに迷い込んだのだった。「プラネタリウムはいかがでしょう。 どんな時も決して消えることのない、美しい無窮のきらめき……。 満天の星々がみなさまをお待ちしています」星すら見えなくなった滅びゆくこの世界で、彼はそこで何を見るのか。1年で7日間しか稼働できないロボットの少女が、目覚めたまさにその日に訪れた偶然。そこで起こった奇跡とは――。

声優・キャラクター
すずきけいこ、小野大輔、櫛田泰道、滝知史、佐藤利奈、篠塚勝、福沙奈恵、日笠陽子、津田美波、石上静香、桑原由気、竹口安芸子、大木民夫
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

壊れてしまった世界の中で心を探す二人の物語

もしかしたら、そう遠くない未来の世界のお話。廃墟の中で出会った青年とロボットが心を取り戻し、見つけていく物語。主人公は名も無い※1屑屋の青年。人々から見捨てられた場所「封印都市」でロボット"ほしのゆめみ"と出会います。

ゆめみさんはプラネタリウムのアナウンスロボットという事もあって、他作品で描かれるロボット-人間と比べなんら遜色の無い、あるいはそれよりも様々な面で勝っている万能ロボット-と比べて性能があまり高くない様です。歩く事に関しても、基本的にプラネタリウムから外に出ず、平らな床のみを歩く事を想定して作られているらしく、段差などがあるとすぐに転んでしまいます。(でも階段は下りられる。瓦礫とかが苦手。)他の運動能力も人間の水準よりは劣る様に見え、私達のいる現代のロボットの延長上にあるかも知れない、未来のロボットという印象を残します。

また、ゆめみさんは、それほど高度なものではないものの、AIを搭載しているらしく、経験によってちょっとずつ学習でき、意思や感情の芽生えとも取れる成長の兆しも見受けられます。そんななので私は赤ちゃんを見守っている様な目で、ゆめみさんを応援したくなる気持ちになってしまいました。

屑屋の青年との邂逅を経て、時間をかけてゆっくりと変化するゆめみさんの一挙手一投足は繊細で愛おしい。登場時では、本当に、本当に、本当に語彙の乏しかったゆめみさんも、経験を積むにつれ、選ぶ言葉にも変化が表れ、他者に対する思いやりもプログラムされた一方通行なものではなく、柔軟な形に変化していっている様子が見受けられました。生身の人間にしたってすぐには変われないもの‥。あるきっかけを境に劇的な成長を遂げるドラマチックな描写も作品によっては楽しいものですが、人が、ロボットが、一歩一歩着実に成長する姿や、3歩進んで2歩下がる成長の軌跡を見守るのも私は好きです。多分わたしは酔っているのだと思います。

ゆめみさんの持つ穏やかで優しげな物腰は予めプログラムされたものを規範としている様ですが、スリープ前にゆめみさんに優しくしてくれた館長さんたちからの影響も少なからず受けている様に思えました。

屑屋の青年については、初対面のゆめみさんに銃を向けたり、ゆめみさんの"イエナさんです"という言葉を聞いただけで、恐れ身構えたりするなど、※2数々の死線を潜り抜け、神経過敏になっているぴりぴりとした心情が見て取れました。荒廃した「封印都市」で生き残る為に身に付けた必然の反応だったのかも知れませんが、よく言えば警戒心が強く抜け目が無く、悪く言えば人を信用出来ず、怖がりである人の特徴であるとも言えます。ゆめみさんだけでなく彼の成長も同じく、温かな目で見守って行きたい気持ちになれました。いつかその険しい顔つきが、笑顔に変わる日が来る事を願いたい。

表題が暗示する美しいプラネタリウムの描写、朽ち果てた都市の残骸の描写、作中音楽として流れた、いつくしみふかき{netabare}と最終話の星めぐりの歌{/netabare}など、世界観の表現も儚くも美しく感じられ素晴らしかったです。

屑屋さんとゆめみさんと一緒に歩んだ短い旅の記憶は、一生忘れえぬ思い出となり、私の心に残り続けるでしょう。夜空の星を見上げる時、星の世界に想いをはせる時、泣いてしまいそうになる理由がまた一つふえてしまいました。

ゆめみさん、屑屋さん、ひと時の夢を見せてくれてありがとう。


※1:いわゆるジャンク屋の様なもの。荒廃した都市から使えるものを回収し売却する事を生業とするらしい。

※2:屑屋の青年、かなりの手練です。後半に登場するロボ、シオマネキの(恐らく)行動予測による先読み掃射を反転移動で何度も回避してました。臨機応変な思考の出来る人間相手や高速思考の出来るロボには通用しない回避方法ですが、この世界のロボの性能、行動パターンを熟知した上での戦い方に見えました。この場面から見出される様に、シオマネキの思考の柔軟性、反応速度が生身の人間のそれと比べて劣る部分もあるという所からも、本作に登場するロボたちが現代の延長上のロボである事、ゆめみさんとの共通点を感じさせます。

※:暗視ゴーグルを始めとする屑屋の青年の装備、風貌、メカのデザイン、荒廃した都市と雨、空っぽの二人の出会いなど、往年の名作ロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」を思わせました。でも本作「planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜」は活劇描写を極力廃し、屑屋とゆめみさん、二人の成長や歩み寄りを静かに描く作品の様です。Wiiゲーム「FRAGILE ~さよなら月の廃墟 ~」も思い出しました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 39

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

満天の星空の輝きを雄弁な語りで紡ぎ続けた少女の物語…

2016年の夏アニメは、私にとって嬉しいサプライズがありました。
「Kanon」「Air」「CLANNAD」などの所謂「泣きゲ―」のパイオニアである「Key」作品が2作も放送されたんです。
一つはTVアニメ版の「Rewrite」、そしてもう一つはWebアニメ版として放送されたこの作品です。

wikiでググってみたところ、この作品の原作ゲームはダウンロード版が2004年、パッケージ版が2006年に発売されたようです。
初版から干支が一回り…12年もの歳月を経てアニメ化される…
この作品の根強いファンとスタッフの熱意が大きな原動力となって、この作品がアニメ化まで漕ぎ着けられたんだ…と考えると感謝の気持ちで一杯です。

…と素直に思える位、この作品には感動させて貰いました。

荒廃し殆どの人類が住む場所を失った地球…
その人々から忘れられた都市の一画にひっそりと佇む花菱デパート…
この場所はかつてたくさんの人々で賑わい、行き交う人々と同じ数だけ物語が紡がれていました。
そんな人々の心にそっと彩りを添えるプラネタリウムが物語の舞台です。

「プラネタリウムは如何でしょう…どんな時も決して消えることのない美しい無窮の煌めき…」
この台詞を唱える少女の名前は「ほしのゆめみ」
彼女は…プラネタリウムの解説ロボットです。
彼女のCVは、Key作品に多く出演されているすずきけいこさんなのですが、まずすずきさんの声質に衝撃を受けました。
「無窮の煌めき」という言葉に決して見劣りする事のないどこまでも澄み渡る声…
私はこれだけでもう胸が一杯になりましたが、これは「ほしのゆめみ」の魅力のごく一端です。

「ロボットは人間の役に立ちたいんです…」
と言う彼女は、教えて貰った事を忠実になぞろうとします。
途方もなく長い時間待ち続けてやっと訪れてくれたお客さんなんです。
思わず肩に力が入るのも分かりますよ…
時代錯誤…機転が利かない…ややもすると、そんな風にも取れるかもしれません。

でも決して満足なプラネタリウムの状況では無い中、彼女の「伝えようとする気持ち」は彼女自身を雄弁にし、聞いている私たちの心を優しく包んでくれます。

この荒廃した地球が私たちの心だとすると、「ほしのゆめみ」とプラネタリウムは明るい未来を願う希望そのもの…そんな風に思えて仕方ありませんでした。
だから彼女の一挙手一投足に少しずつのめり込んで最後はがっちりと心を掴まれる…
だって心が荒れていればいるほど人は希望に縋ってしまう生き物ですから…

「私は涙を流せません。ロボットですから…」
自分は廉価版のため、涙を流す機能が搭載されていないと話す彼女…
でも…彼女にはそんな機能なんて必要ありませんでした。
なぜなら彼女の紡ぐ言葉そのものの表情が半端無く豊かでしたから…
言葉がこんなにも表情が豊かだったなんて…初めて知ったような気がします。

「神さま…どうかお願いです…」
物語の中で2度願う彼女…2度目のこの場面では、私の涙腺は全く抵抗できませんでした。
たった5話…しかも1話はTVアニメ版より短いか同じくらい…
その短い尺の中で感動させて貰える上、次への布石もしっかり感じられる…
こういう良作に出会うためにアニメを視聴している…といっても過言ではないと思いました。

Web版エンディングテーマは、佐咲紗花さんの「Twinkle Starlight」と、MELLさんの「星めぐりの歌」
どちらも良曲ですが、この作品の音楽に関する私のイチオシは公式HPの背景で流れている曲です。
普段レビューは何も聞かず黙々と書いていますが、この作品においては公式HPの曲を聴きながら書きました。
優しくて深みのある主旋律は、変わることなくお客さんを待ち続けた「ほしのゆめみ」の心を映しているようで…何度も浸って、何度も思出し涙を流してしまいました^^;
もし、時間のある方は一度公式HPを覗いてみて下さい。
満天の星空の中、彼女とイエナさんが優しく迎えてくれます^^

そして物語は「劇場版 星の人」に続きます。
HPで予告動画をチラッと拝見しましたが、劇場でも涙腺が崩壊しそうな予感しかしません^^;
でも劇場で彼女の思いをしっかりと見届けたいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 37
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

key苦手な自分でも楽しめた《アンドロイド・ヒロインもの》

key原作ということで敬遠していましたが、本サイトでの評価の高さが気になってweb配信版だけ見てみました。
その結果、食わず嫌いは駄目だなあ・・・と思い知らされてしまいました。
シナリオの単純さが良かったのか、これまで視聴したアンドロイドものでは本作が一番感動出来たような気がします。
劇場版を早く見たくなりました。


◆作品情報

{netabare}原作         Key
監督         津田尚克
シリーズディレクター 中山勝一、町谷俊輔
脚本         ヤスカワショウゴ、津田尚克
キャラクターデザイン 竹知仁美
メカニックデザイン  海老川兼武
音楽         折戸伸治、どんまる、竹下智博
アニメーション制作  david production {/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

========== planetarian ~ちいさなほしのゆめ~ (2016年7月) =========
{netabare}
第1話 ロボットの花束 ★
第2話 投影機修理 ★
第3話 ゆめみの投影 ★★
第4話 酒に酔う ★★
第5話 ゆめみの願い ★{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)2、★(良回)3、☆(並回)0、×(疑問回)0 個人評価 ★ 4.3

OP 「Worlds Pain」
ED 「Twinkle Starlight」(第1-4話)「星めぐりの歌」(第5話)


================ planetarian ~星の人~ (2016年9月) ==============

全1話 ※未視聴

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

72.8 3 2016年度アニメランキング3位
ARIA The AVVENIRE capitolo 3 その遙かなる未来へ…(OVA)

2016年6月24日
★★★★★ 4.2 (55)
428人が棚に入れました
ARIA The ORIGINATION Blu-ray BOXに収録される。
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

【祝☆2021年春、完全新作公開】 まさに、スピラーレ。。

それは、らせん階段。

懐かしく、愛おしい過去の日々を振り返り、そこから新しいところへ旅立とう、そんな想いを現しているかと。

 2015年9月 3期から7年の時を経て上映
 2020年9月 dアニメストアで初視聴

全3話(既存の原作で未アニメ化だった2つの話と、天野こずえ完全書き下ろしの新作コミックを基にした1話)の内の3話目。

アテナのcv、川上とも子さんは2011年に他界されていますが、
アテナは出演するのか、cvはどうなるのか・・・

~{netabare}
主題歌:スピラーレ
 牧野由依の7枚目のシングル。
 2008年1月23日発売。

新・三人娘が活躍し、女性キャラが一堂に会しました。
アリシアが灯里の採用に至るいきさつや想いも判明。
心温まるエピソードばかりでした。

<今回特に刺さったシーン>
灯里
 寂しければ寂しいほど、悲しければ悲しいほど、
 それは大好きな存在だったから。
 切ない想いもまた、幸せ者の証なんですよ。
アリシア
 心の中に溜まった淀みが、解かれていく・・
 身体が、あなた色の透明に、澄み渡っていく・・


アテナ、回顧シーン以外は、歌だけでした。
(※1)

でもちゃんとEDクレジットには川上とも子さんの名前がありました。
ARIAらしくて、胸が熱くなりました。。
{/netabare}~

回顧シーンでは、アリシアがいかに灯里との時間を愛おしく感じていたのか、その心情がわかり、とてもジーンとしてしまいました。

これまでの集大成と、これからの未来を予感させる、充実した内容でした。

※1
歌は河井英里さん。
『ウンディーネ』『ユーフォリア』『スピラーレ』の他、なんと「うたわれるもの」のED『まどろみの輪廻』も提供してました。つながってる。。のかな。

ああ、アリシアさん、やっぱ嫁に・・・
(一部Wikipediaより引用)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

既読です。 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

現実世界からほど遠いから惹かれるし癒される。

ただただ心が癒されるアニメでした。

灯里がアリシアに

お別れが辛くて悲しいことは
それだけの幸せな気持ちがあったこと

と伝えるシーンは素敵でした。

「たまゆら」もそうですが
別れは新たな世界への一歩目なんだと
心を切り替えなければならないのでしょう。

名残惜しいのか、両作品とも
別れた後もちょくちょく逢ってますけど

第3話ではアテナさんだけ
みんなと会うことは叶いませんでしたが
遠くから聞こえる彼女の歌声に
アリスは涙します。
心の中に参加しているんですね。

そしてEDの最後のシーンは
登場人物たちの歩く後ろ姿で終わりますが
その一番後ろを歩いている女性は・・・

少女革命ウテナで名をはせた声優さんへの
追悼に思えて涙が零れました。


ARIAシリーズもう一度最初から観直します。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

つきひちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

やっぱりariaは素晴らしい

見ているだけで心が洗われるような感覚は、
本編1話から変わることなく。

いつかまた、
こんな素敵なアニメに出会うことが出来ればと心から願います。
(´ω`)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

71.9 4 2016年度アニメランキング4位
ARIA The AVVENIRE capitolo 2 その 暖かなさよならは…(OVA)

2016年3月23日
★★★★★ 4.1 (52)
400人が棚に入れました
ある日のこと、アイは興奮気味に灯里に話し始めました。練習中にとっても“みらくる"な体験をしたというのです。
見慣れぬ路地の奥で目撃したケット・シーの影…そして、ゴンドラを降りてその影を追った先で出会ったのは、
姫屋支店とオレンジぷらねっとで修業中の二人のシングル・ウンディーネだったのでした。
嬉しそうに語るアイの姿を見ながら、灯里はケット・シーとの最後の出逢いに想いをはせるのでした。
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ユーフォリア。。

それは、強い幸福感。多幸感。

 2015年9月 3期から7年の時を経て上映。
 2020年9月 dアニメストアで初視聴

全3話(既存の原作で未アニメ化だった2つの話と、天野こずえ完全書き下ろしの新作コミックを基にした1話)の内の2話目。

新旧織り交ぜた構成。
ニクイですね^^

~{netabare}
主題歌:ユーフォリア
 これもイイ・・

新・3人娘が出会いました。
 アイ  :水橋かおり(灯里の後輩)
 あずさ :中原麻衣(藍華の後輩)
      CLANNADの渚を思い出します。。
 アーニャ:茅野愛衣(アリスの後輩)・・※1へ

キャラの性格、ほぼ踏襲w

姫屋の社長探しと、ケットシー探し。
灯里とケットシーの回顧シーンはトトロのようでした。
{/netabare}~

アクアの猫は長生きでいいですねw

この世界の幸福感、ハンパないです。

※1:かやのんエピソード
ARIAテレビアニメ版を見て、心がとても癒されたことで「アニメにも癒しの力がある」とアニメに興味を持つようになり、それを期に声優業を志したとのことで、そのきっかけとなった本作に参加しアフレコ現場で感動のあまり泣き出してしまった。。とのこと。
今や活躍目覚ましい声優さんですが、本作がミラクルを起こしてくれたと言っても過言ではないかと。
嬉しくて心温まるエピソードですね^^

(一部Wikipediaより引用)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

69.9 5 2016年度アニメランキング5位
のんのんびより 10巻 OAD付き特装版(OAD)

2016年9月23日
★★★★☆ 3.9 (137)
704人が棚に入れました
原作第10巻にアニメ「のんのんびより りぴーと」の完全新作OADを同梱!
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ひなたに咲く

とある田舎のスローライフコメディ。
感性豊かな子供たちが楽しく暮らしている。

蛍が楽しんだ。
飼い犬「ペチ」との散歩。
四季折々の風景が美しく眩しく描かれ、
春夏秋冬、たくさんの遊びに夢中になる。

穏やかに楽しく生きてみよう。
{netabare}雪だるま、かまくら、氷のすべり台、
クッキーを焼き、夏休みの宿題に奮闘する。
木の実を食べ生きる森の生物たちとの出会い。{/netabare}
優しい時間が、ここにもあります。
そして過ぎ去った人生の景観に想いを馳せる。

春は新入学・新社会人と、
希望が溢れる季節でもあるのですが、
新生活が始まり戸惑い、日々楽しむ事を忘れる。

ひなたの風景は自然の恵み。
世界には美しいものがたくさんあるのだ。
大事なことを教えてくれる良質な短編です。

こんな風に生きていけたらと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ほたるんが、多めなん。

アニメーション制作:SILVER LINK.
2016年09月23日に発売された単行本付録のDVDに収録されたOVA。
原作は『月刊コミックアライブ』にて連載中の漫画。原作者は、あっと。監督は川面真也。

【感想】

田舎の四季に彩られた4人の少女たちの日常が描かれた、普段通りの『のんのんびより』
冬春夏秋。仲良しのみんながいれば、毎日が楽しい。

冬の雪に無邪気にはしゃぐ、大人に寄りかかれる。
子供の特権。大人だと照れ・メンツ・体裁・プライドが邪魔してしまう。

リアルだと見解の相違。互いに分かり合えない人間同士の衝突がしょっちゅう。
往来で喧嘩腰に怒鳴り散らす不機嫌を隠さない、そんな嫌な危ない人がいない世界。

『のんのんびより』の世界は、綺麗で温かい。人が少ない村だからか、みんなが顔見知り。
特に子供が少ないから、一緒に遊ぶメンバーがいつも同じ。
気心の知れた間柄だから、しょうもないことをしても、
『メッ!』で、軽いお仕置きで許されてしまう。
お仕置きされるのは大抵が特定の一人だけですし、今回はそんな話は無いですが。

今回も、のんびりとしたお話。尺にせっつかれることもなくて本当にマイペース。
自分のペースで歩いていけるアニメ。だからこそ、良いのかもしれない。

原作のストックからして、3期は暫く無さそうですが、
平和で笑顔が一杯な世界。まだまだ観ていたい気がしました。

そういや、ほたるんの飼い犬の“ペチ”の担当声優を今回で初めて知りました。
アフレコの現場でオーディションして決めたと単行本9巻の巻末漫画に描かれていました。


これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

安定のクオリティ(笑)

のんのんびより りぴ~との未放送エピソード的なOVA。なのでTV放送されたりぴ~とと同じOP/EDがついています。

タイトルは「蛍が楽しんだ」となっており、冬/春/夏/秋の4パートに別れています。たぶんどのエピソードも原作にあったと思います。特に冬と夏は原作の方も強く記憶に残っていたエピソードでした。
(ん? いや、春はアニメオリジナルかな…?)

夏はちょっと異色ですが、基本的にはほたるんが田舎ならではの体験をしている感じでしょうか。

ネタバレはしませんが、ほたるんが楽しんでいる一方でこまちゃんには相変わらずさりげなく小さな不幸が襲ってきています…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

69.5 6 2016年度アニメランキング6位
この素晴らしい世界に祝福を! 第9巻 OAD付き限定版(OAD)

2016年6月24日
★★★★☆ 3.8 (260)
1569人が棚に入れました
原作小説9巻+TVアニメでは放送されないオリジナルアニメを収録した限定商品を発売!
オリジナルアニメは原作者暁なつめ書き下ろしエピソードをシナリオ化。
アクア、めぐみん、ダクネスだけでなく、ウィズやゆんゆんも登場する豪華な内容でお届け。

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

これは酷いな・・・(笑)

これは、さすがOVAというか、地上波ではさすがに難しいだろうというか、とにかくヒドイ作品だな(笑)と・・・。

いやぁ、久しぶりにアニメを見て声を出して笑ってしまいました。

来年の1月が待ち遠しい!
ますます、第2期が待ち遠しくなりました。

それから、OPでは以前から見かけていましたけど、ゆんゆん初登場ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 32

えりりん908 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

みなさんエロいエロい!ってレビューで仰ってますけど…

私は全然、そんなエロチックって思わなかったですよww

エロチックってだけなら、1期の、お風呂回での「ダクネス恥辱プレイ」の方がずう~っと・・・(#^o^#)
ま、このOVAだと、営業的には他に見どころ無いし、売り文句ってことなのかな?って思っちゃいました。

だから、そういうのを期待してなら、男性諸氏には無駄なことだと申し上げておきます!!(笑)



お話の中身の方は、ひとことで言ってしまうと、
「茶番劇サイテー!(><)」
でも時々笑っちゃったところもありました~ww


2期から出てくるキャラのゆんゆんが、フライングで、もう当たり前に登場してますけど、
「残念キャラ」としてエッジを立てて来てるんで、対抗キャラのめぐみんが、まるで普通の人に見えちゃいます。
そのギャップを埋め合わせるかのような、
「チ○コ、もげればいいのに」ってめぐみんの呟き、大爆笑でしたけど(#^▽^#)


カズマさん、本編では確かにクズなんだけど、
決してサイテーな人じゃなかった筈なのに、
このOVAでは、なぜか正真正銘のゲス野郎と化しています。
こういう、キャラの性格設定を無意味に変更するやり方は、
到底、まったく、ホントーに、納得行きません<`ヘ´>
カズマさんは単なるおっぱい星人なんかじゃないよ!!wwwwwwww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

ローズ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

セクシャルハラスメント

原作9巻付属のOVAという事で未視聴の人が多いかもしれません。
しかし、私は何故、視聴できたのか?
その答えは配信です。(※レビュー投稿時、dアニメストアで確認済み)
このOVAは1期目の11話という位置づけ。
普通に第11話として配信されています。
OVA付属の原作を買う・円盤を買うよりも、安く視聴できます。

内容ですが、ウィズの店の品物を発端にカズマの欲望の赴くまま、といった展開。
ハッキリ言ってセクハラです。
女性受けはしないでしょうね。

そんな時でも笑いを忘れないのが良い所。
セクハラ行為をさせていますが、アクアに対しての命令はパシリばかり。
オチ要員としてアクアを使っています。

命令できる立場になってもセクハラしてはいけません!
死ぬ間際でも人としての尊厳を保ちたい、と願わずにいられない作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

69.3 7 2016年度アニメランキング7位
やはりゲームでも俺の青春ラブコメはまちがっている。続 OAD 「きっと、女の子はお砂糖とスパイスと素敵な何かでできている。」(OAD)

2016年10月27日
★★★★☆ 3.9 (209)
1368人が棚に入れました
PS Vita専用ゲームソフト『やはりゲームでも俺の青春ラブコメはまちがっている。続』の限定版特典。

原作10.5巻の、一色いろはがメインのエピソードをアニメ化!
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

いろはすぅぅぅやっはろー!

制作、キャストとも本編と同じです。
放送終了したから、もう1年も経ってたんですね。
2期決定した時は舞い上がりましたけど、3期ないのかなぁとふと考えていたらOVAが!

しかも、いろはすの為のOVA☆

{netabare}いや、突然八幡とのデートって?観ていきなりぶっ飛びましたけど!
いろはすの誘いに一応雪乃と結衣の黙諾を求めるんですね。
散々奉仕部で苦労したからな。大人になったよお前は。
しかし、八幡は男から見て許せる主人公キャラだったけど、今回ばかりは八幡らしくない八幡に失望した・・w

卓球やっててどこに目がいってるんだ、おいっデレるな!と机を叩いたら、いろはす相手にガチ勝負とか、やはり八幡は健在でした。
いろはす上手に八幡を誘ってツーショットカシャ、ちょいムッときたね、これ。
なんでかんだといっていろはすのペースに乗せられる八幡。
いろはすもあざとさに一層磨きがかかりましたね。
デートの帰りの二人の会話、いつ、これほどに距離が縮まった?
いろはすのデレ間の取り方が絶妙で、八幡の押され気味にクスっと笑えるいいシーンです。
八幡曰く「いろはすはどんなに砂糖をまぶしてもハバネロ」
千葉のロケーションは八幡の独特なキャラとよく馴染むんですよね。

で、奉仕部に来て八幡とのツーショットを雪乃と結衣にワザと見られるようにしただろ・・(かわいいカフェ!とか強調してさ)
でも、それ見た雪乃の鋭い眼光にいろはすも怖じ気ずいて・・話しの逸らし方は上手かったけどそれで後悔するハメに。
無関心を装ってながら猫の写メで食らいついた雪乃には笑いました。
でも、猫写メがなかったら結衣だけが見ることになるのだけど、どんなリアクションを取ったのかな?
その後、同じカフェで奉仕部3人のショット、雪乃と結衣の意趣返しにいろはすの切なくも複雑な表情が・・・・ね。ナデナデ☆{/netabare}

ラノベを殆ど読まない私が渡航氏を知ったのが俺ガイル1期です。
男性キャラに魅かれることが滅多にない私が、八幡に共感し、アニメ自分史的には異色の作品でしたけど、八幡は腐れてはいるけどけっしてクズではないしぼっちを好み「人生に予定調和などない!」と悟りきった彼の哲学には独特の魅力を感じましたし、他の学園ラブコメ系アニメではお目にかかったことがないキャラです。
八幡同様ナルシスト系の氷菓の折木にはそんな感情は抱かなかったのですけど、折木の省エネ設定はキャラの地についていなく、どこか取ったつけたような軽さは感じましたね。
まぁ主人公を抜いても、タイトル的にも氷菓より俺ガイルの方が好きなのは間違いありませんけど。(でも、千反田えるのかわいさは、いろはすと別枠ですw)

今期のガーリッシュナンバーもまた、渡氏独特の毒とスパイスが効いていて癖になりそうです。

俺ガイル3期も一つよろしく。

2018年11月28日追記
オリジナルは2年前の記述です。確か酔いの勢いで書いた記憶があるのですが、今読み返したら無茶苦茶ですねw修正するかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 50

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

もう一度、いや何度でも間違ってみたい青春のひとコマ

原作 渡航 監督 及川啓 構成 菅正太郎 制作 feel 第二期未放送の1話


懐かしい北川勝利のOPそのまま、まさに青春ですねえ。
なぜか、理由は明かされないがいろはとデートと言うことになってる八幡ですが。
千葉駅周辺の描写が素晴らしい。
すごくリアルな高校生デート、でも誰か観てますよね絶対。
あんまり楽しくなさそうなんですが、それは八幡だからであって、
普通は幸福の絶頂なのか、あまりに昔なので忘れてしまいましたw

いろはは奉仕部ですから自分のための行動ではないという前提なんですね。
雪乃と結衣がデートを楽しむための・・・


八幡「思ったよりは悪くない。」

全員間違っている! でもリアルもこんなもんかもしれない。

何を言っているか分からないとは思うが俺も何をされたのか・・・

これはそんな青春を描くものでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23
ネタバレ

セイ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

やっぱりいいな。俺ガイルは

何か知らないけど一色とデートして、奉仕部2人ともデートする話。

なんか普通のハーレムラブコメみたいな感じになってたな。
でも比企谷のキャラもそのままだったしよかった。

最後の{netabare}写真とか見てもひとりだけ目がおかしいな。{/netabare}

見て損はないです。


ちなみに
この前久しぶりに1期の序盤見てみたけどあのときとかと比べると3人の関係性が違いすぎてて驚いた

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

69.0 8 2016年度アニメランキング8位
RWBY Volume2(日本語版)(OVA)

2016年10月26日
★★★★★ 4.1 (37)
286人が棚に入れました
物語は科学技術と魔法が同居する世界『レムナント』が舞台。コンピューター管理されるシステムやロボットやタブレット端末のよう先進的で科学的なアイテムが登場する一方で、自然界の力の結晶『ダスト』や生命の魂が持つ力『オーラ』などのファンタジックなガジェットが存在する世界。この世界には人類や動物のほかに、獣の器官を持った獣人『ファウヌス』のような種族も存在する。そして『グリム』と呼ばれるモンスターが存在し、人類はグリムによって永い間暮らしを脅かされ続けているが、現在はダストの発明やグリムの討伐や治安の維持を行う『ハンター』の活躍により、平和な生活が守られていた。物語はハンターを目指す1人の少女『ルビー・ローズ』が、ひょんなことからハンター養成学校『ビーコン・アカデミー』に入学するところから始まり、仲間たちとともに成長してゆく姿を描く。

声優・キャラクター
早見沙織、日笠陽子、嶋村侑、小清水亜美、下野紘、洲崎綾、豊口めぐみ、斉藤壮馬、前野智昭、中島ヨシキ、伊藤静、潘めぐみ、三木眞一郎、甲斐田裕子、井上麻里奈、緑川光、井上和彦、浅野真澄、てらそままさき、中村悠一、木村昴、井上喜久子

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

「Time To Say Goodbye」Monty Oumよ、永遠なれ!バトル、恋愛、青春の全てが詰まった米国発の傑作アニメ第2期!!!

2014年夏頃に公開されたアメリカのRooster Teeth社の3DCGwebアニメ『RWBY Volume2』の日本語吹替版です
英語版の『Vol2』自体は現在でもYoutube等で無料で視聴することが出来ます


10月1日より2週間限定で全12話をひとつなぎに上映する形のイベントが開催中
新宿、池袋、川崎、名古屋、なんば、博多にて劇場公開され、劇場限定BDも発売
吹替版パッケージの一般発売は10月26日


今作で注目して欲しいのはRT社そのものの資金力や技術力が前作から底上げされたことで、より映像クオリティが上がった点
特にモブキャラが前作ではのほどシルエットのみだったのが一人ひとりモデリングされている点や場面転換が多く背景となるフィールドが広大かつ多彩になってる点はみどころです
また、日本のCGアニメからの影響か、輪郭線を強調する効果で所謂「嘘パース」も取り入れてきてます


それとシリーズの産みの親であるMonty Oum監督の、惜しくも遺作であることも忘れたくないです
Monty監督は今作完成後に予期せぬ体調不良とアレルギー性発作で急逝されました・・・
フリーの動画職人時代から一貫してスピーディーなCGアクションを手掛けてきたMonty監督
今作では特に彼のアクション映画ヲタクという一面が垣間見られ、『ウルヴァリン』『トランスフォーマー』『マトリックス』『ファイナルファンタジー』『スターウォーズ』などのオマージュが散見されます


そしてRomanとチームRWBYの決戦はそれらMontyアクションのひとつの到達点とも言うべき完成度でしょう
克目してご覧いただきたいです
ストーリーもバトル、恋愛、将来への不安、と青春ドラマとしての構成も非常に良く出来ていて、現時点でのまさに最高傑作と呼ぶに相応しいかと思います


ちなみにチームRWBYが二人組のコンビネーション攻撃行う際にRubyが叫ぶ「フリーザーバーン」や「チェックメイト」
これは元々英語圏のファンが二次創作でのカップリングを呼称する為に作った言葉の一部を公式が取り入れたものなのです
日本人ならYangとWeissで“ヤンワイ”とか言ったりしますがコレが英語圏では“ Freezerburn”になるという訳ですよ
Monty監督やRT社がファン参加型で作品制作を心がけていることがよくわかる一面です


ああ、ボードゲームのシークエンスの元ネタはもちろん『遊戯王』ですね
アメリカでの『遊戯王』人気が伺えるオマージュです
ツヴァイという犬が登場しますがこれは『カウボーイビバップ』のアインにあやかっています
そしてこれは全くの偶然ですが『一人乃下』でも早見沙織が演じる宝宝がハイヒールのせいで苦戦してましたねw
早見沙織とハイヒールの相性は悪い?ようです(笑)


視聴の前に『Volume1』をおさらいしていただくのは当然として、もし未視聴の方がいらしたら『Vol1』よりさらに1年前に公開された4つの“Trailer”を必ずチェックして欲しいです
『vol1』の特典映像として付属していますが動画自体は現在も無料公開されています
『Vol2』では“Trailer”で張り巡らされた伏線が回収されていくので“Trailer”を観てるか否かで面白さが俄然変わってきますよ!
また、パッケージの特典映像には『World of Remnant』という世界観解説動画が付いてきますので併せてご覧頂くとより理解を深めてもらえます
もちろんこの『WoR』も無料公開され続けておりますが、パッケージではナレーションを吹替に切り替えることも出来ます
無料公開され続けている作品に付加価値を足してパッケージにする商法、ホントかっこいいですねb


最後になりましたが今作でも打越領一音響監督が率いる【超豪華声優陣】の名演を楽しんでいただきたいです
今作が日本の声優の実力の高さを改めて教えてくれた、洋画吹替の魅力を再認識させてくれました
長いことアニメを観続け、『RWBY』という作品自体も繰り返し観てきたにも関わらず、オイラの中の価値観はこの日本語版シリーズをキッカケに大きく変わったのです
大変感謝しています


ああ、エンドロールの後の衝撃的な“最後の一人の声優”はお聞き逃しなくw
もはやキャスティングに驚かされることもないだろう、と思っていたのに劇場で変な声が漏れるほど驚きましたw


Ruby Rose(ルビー・ローズ)早見沙織
Weiss Schnee(ワイス・シュニー)日笠陽子
Blake Belladonna(ブレイク・ベラドンナ)嶋村侑
Yang Xiao Long(ヤン・シャオロン)小清水亜美
Jaune Arc(ジョーン・アーク)下野紘
Nora Valkyrie(ノーラ・ヴァルキリー)洲崎綾
Pyrrha Nikos(ピュラ・ニコス)豊口めぐみ
Lie Ren(ライ・レン)斉藤壮馬
Ozpin(オズピン)井上和彦
Glynda Goodwitch(グリンダ・グッドウィッチ)浅野真澄
Cardin Winchester(カーディン・ウィンチェスター)木村昴
Sun Wukong(サン・ウーコン)前野智昭
Penny Polendina(ペニー・ポレンディーナ)潘めぐみ
Roman Torchiwick(ローマン・トーチウィック)三木眞一郎
Cinder Fall(シンダー・フォール)甲斐田裕子


↓『Volume2』からの新キャラと吹替キャスト↓
Neptune Vasilias(ネプチューン・ヴァシリアス)中島ヨシキ
Emerald Sustrai(エメラルド・サストライ)井上麻里奈
Mercury Black(マーキュリー・ブラック)緑川光
Coco Adel(ココ・アデル)伊藤静
James Ironwood(ジェームズ・アイアンウッド)てらそままさき
Adam Taurus(アダム・トーラス)中村悠一
???(???)???

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

しゅりー さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

吹き替えにより感情移入しやすいVol.2

アメリカ発、日本アニメーションとの親和性の高い3DCGアニメ、RWBYのVol.2
Vol.1の話は世界観とキャラクターの描写がメインだったと感じますが
Vol.2からは物語が大きく動き出します。
随所に躍動感のある派手な戦闘シーンとさまざまな伏線が貼られており
150分越えの映像ですがVol.1を楽しめた諸兄なら飽きることなくご覧いただけるはず。
私としては特に前半でチームRWBY全員で戦うシーンの連携が
何度でも観たいお気に入りのシーンです。

さて今回は日本語吹き替え版を観る前、今年の冬頃に原語版を視聴したことが
あったので、原語版を観た時のイメージと比較してみました。
そこで最も感じたのはチームRWBYとチームJNPRのメンバーの絆が深まっていくドラマが
日本の豪華声優陣に演じていただくことでより感情移入しやすくなっていると感じます。
また原語版でわかりづらく感じた言い回しもとてもわかりやすく、
テンポ良く翻訳されているので視聴しやすいです。
ただ、先ほどあげたチームRWBYの戦闘シーンで連携時に二つほど
わざわざ日本語訳しなくても良かったのにと感じられる用語がありましたが・・・

また、新キャラクターでは中島ヨシキさんが日本語吹き替えを担当されている
ネプチューンというキャラクターの演技が日本ならではと感じられて興味深いです。
ネプチューンは一見二枚目でふたをあけると三枚目という印象のあるキャラクターなのですが、
三枚目としての演技が原語と日本語ではだいぶ印象が変わって見えた点が好ましいです。
やはり海外の方が演じられるとどうしてもダンディな声に聴こえてしまい
ひょうきんなキャラクターでもニヒルに感じられる日本人的なフィルターが私にはあります。
そこが中島ヨシキさんの名演により日本のアニメらしくローカライズされていることが
諸手を挙げて賞賛したい部分だと考えています。
その他のキャラクターについてもさまざまな有名声優さんの名演が光っていますので
何度でも観て聴いてみたいところです。

2か月後にはVol.3日本語吹き替え版公開を控え、今月中に
オリジナルはVol.4も公開されるということで、色々と熱い時期を迎えているRWBY。

Vol.2の劇場公開は上映館数が少ないながら約2週間ありますし、
10/26(水)にはVol.2のBD/DVDが発売されます。
Vol.1を観て気になられた方は是非ご覧いただければと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ここまでする?迫力ある超人的バトルアクション

 RWBY、前回見た今回一年後に続き、上映されたです。上映劇場も限られている中で、前回と気分変えるため、近くの地方で見てきたです。前回は売りきれか?なかったか?のパンフは今回、前回のを含め手に入ったです。

 新キャラ登場から始まったです。ただならぬ展開の予感が、したです。
 学食でなんだかんだ騒ぎを起こすアクションは、このアニメならではでしたです。{netabare}「正義とは甘く、時には辛く、コクがあって癖になる~」、言葉の意味がよくわからんが、とにかくすごい自信だ!です。{/netabare}悪ふざけなのか?喧嘩なのか?ずいぶん大それた食べ物を粗末にした騒ぎだったです。

 物語として、ハンター目指すルビー達4人が、前回最初から出てきている杖と帽子のキザ男と指揮するホワイトファングを追って、所々にバトル勃発する展開ですねです。

 人間離れした、超人的な身体能力と武器の扱いに相変わらず迫力あったです。ロボットとのバトルで、これも凄いけど、あの攻撃で操縦しているキザ男が、生きていることにそれもそれで凄いと思ったです。

 敵の潜入アリ、やや恋ばなアリもあって、どこか謎アリで、前回とはやや違う印象もあったです。{netabare}パーティでドレスを着た男が、女戦士たちと踊るシーンが面白かったです。ルビーの犬が、郵便物で詰められてやってくるし、ちゃっかり戦いに参戦している所が、ルビーの犬らしいと思ったです。

 最後の方で列車バトル展開から、グリムという怪物たちが街に出てきて{/netabare}かなりの激戦になるのもこのアニメならではだと思ったです。

 次作のいろいろと、このアニメの全容の見えるような意味ありげな終わり方が、気になってしまったです。{netabare}ルビーのお姉さんヤンを助けた謎の戦士は一体?{/netabare}今回も声優さん達の演技が、光ってたです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

68.7 9 2016年度アニメランキング9位
神様はじめました 25巻 OAD付限定版(OAD)

2016年8月19日
★★★★☆ 3.9 (29)
162人が棚に入れました
読者人気No.1の「過去編」ストーリーがアニメになる!
全4部作のうち最終の第4弾になる「神様はじめました」25巻限定版のサブタイトルは「神様、迎えに行く」(仮)

トゥットゥルー☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

過去編全て見終わって

最高でした。
まさにハッピーエンドですね^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

68.6 10 2016年度アニメランキング10位
Shelter(Webアニメ)

2016年10月19日
★★★★☆ 4.0 (143)
642人が棚に入れました
ダンスミュージックシーンの若手代表にして日本カルチャーの影響を公言するクリエイター、ポーター・ロビンソンが盟友マデオンとの共作、さらにアニメーション・スタジオ「A-1 Pictures」とのコラボレーションで生み出した音楽と映像で伝える感動のストーリー!
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

何を支えに人は生きるのか。

約6分間の不確実性アニメーション。
なんとなれば、ヒントは時々見えるけど、内容は基本概念的だから。
意味深表現のオンパレードに想像が膨らむ。

登場人物は少女と父親。
{netabare}ただし、父親は思い出の人となっている。
少女はどうやら宇宙船内で暮らしてるもよう。
何故なのか?
星の衝突画像より、もう地球はこの世から存在しないと想像する。
ということは、その直前に脱出したのか。

今後この話はどうなる?
多分、新たな出会いがあるだろう。
きっと、この宇宙のどこかで。{/netabare}

なぜか目を惹く少女の表情。
微細に表現された美しい風景。
草原を思わせる幻想的な旋律。
アニメPVの本領発揮と評す。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

思い出があれば、少女は一人でも生きていける‥?

滅びた世界の上には優しい思い出があり、優しい思い出の上には甘い幻想があり、甘い幻想の上にはまた滅びた世界がある。

たった6分の中に閉じ込められたのは、冒頭と末尾の台詞の他は映像と音楽のみ。足りないものを補って、想像する事に大きな喜びを見出せる類の人にとっては、そこはかとない魅力が感ぜられる作品になっているのでは無いでしょうか?

世界に残ったものが少女一人、それを悲しいと思いながらも美しいと感じてしまうのは、多分私が男だからなのでしょう。尾を飲み込む蛇の様に、完全な世界にもいつかは小さなほころびが生まれて、終わりを告げる時がやってくるのだとしたら、私はそれも悲しい事だと思ってしまう。


原案・原作はポーター・ロビンソンという人。大の日本アニメ好きらしい(笑)本作のBGM「SHELTER」はこの人とMadeonという人によるもの。作品のタイトル名にもなっていますね‥。

主人公の凛役は三澤紗千香さん。「アクセル・ワールド」の黒雪姫先輩と言えば知っている人も多いはず‥。役は違えどやはり、可憐ながらも力強さの感じられる声でした。

公式動画は現在YouTubeにて無料で視聴出来ますので、是非ご視聴を‥。


蛇足:作中のメールの内容について(気になった人は視聴後に読んで下さい。)
{netabare}
********************************************************
凛へ
From : 父
キミが生まれてから、あまりにも時間がなさすぎた。
お母さんがなくなってからキミにどれだけの愛情をそそげただろうか‥。
父さんは元気なキミをみて勇気づけられたよ(^_^)

本当は一緒に行ければよかったんだけど、それは出来なかった。
全部忘れて進んで欲しいと思ったんだ・・・ キミなら大丈夫だって。
さびしさを知ってしまって、思い出すだろう。

キミが強くなってこの文を読んでくれると信じて。
もっとたくさんの思い出を作れれば良かったね。 ごめんよ。
小さい時はよくわからなかったと思うけど、今ならきっと。

あの日の言葉をもう一度。
********************************************************

作中のタブレットの表示から、凛の乗る宇宙船は出発(行く先は分かりませんが恐らく移住出来る惑星)してからおよそ7年の歳月が経過している事が分かります。光速のスピードは有限なので、地球から既に旅立った宇宙船に、しばしの時を経て送信されたメールがやっと追い付いたという描写なのでしょう。不明瞭な表現はあるけれど、お父さんの気持ちが端的に伝わってくる優しいメールでした。(でも"キミ"よりも"凛"と綴って欲しかった気もします‥)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

いぬわん! さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

美しい映像

 ピーター・ロビンソンと言う方の曲のPV.美しい映像です。これに枝葉を付けて、長編SFになってもおかしくないですね。6分強の作品ですので、一度目を通して損は無いと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

68.3 11 2016年度アニメランキング11位
神様はじめました 24巻 OAD付限定版(OAD)

2016年4月20日
★★★★☆ 4.0 (29)
180人が棚に入れました
読者人気No.1の「過去編」ストーリーがアニメになる!
全4部作のうち第3弾になる「神様はじめました」24巻限定版のサブタイトルは「神様、花嫁になる」(仮)

Pocali さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

切なくて儚くて

ただただ2人の幸せを願うばかり。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

67.9 12 2016年度アニメランキング12位
機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY(OVA)

2016年7月29日
★★★★☆ 3.9 (67)
390人が棚に入れました
宇宙世紀0079、地球連邦とジオン公国が戦った一年戦争の末期、サイド4のスペースコロニー群、ムーアはジオン軍の攻撃により破壊され、多くの住人が命を落とした。破壊されたコロニーや、撃沈された戦艦の残骸が無数に漂う暗礁宙域では、ぶつかり合い帯電したデブリによって絶えず稲妻が閃くようになり、いつしかそこは、『サンダーボルト宙域』と呼ばれるようになった。ムーア市民の生き残りで構成された地球連邦軍所属部隊、ムーア同胞団は、故郷であったサンダーボルト宙域の奪還を悲願とし、宙域のジオン軍を殲滅せんとしていた。連邦の進軍を足止めせんとするジオン軍も、義肢兵の戦闘データ採取を目的に設立されたリビング・デッド師団を展開。ムーア同胞団に所属しながら、故郷や自身の出自に束縛される事を疎ましく思うイオ・フレミングと、過去の戦闘により両足を失い、今はリビング・デッド師団でエーススナイパーとして活躍するダリル・ローレンツは、戦場で対峙した時、互いに悟るのだった。ふたりは、殺し合う宿命なのだと……。

声優・キャラクター
中村悠一、木村良平、行成とあ、大原さやか、平川大輔、咲野俊介、佐々木睦、土田大

阿紫カービィ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

さようなら プティの卵

これは…過酷な悩みを抱えた人達のドラマ。
苦悩が、これでもか!と襲ってきます。


戦争で四肢欠損した軍人で結成された
『リビングデッド師団』(自虐的な名前に驚いた)と、サポート隊員で結成された、ジオン軍。


対する地球連合軍は
故郷奪還のため結成された『ムーア同胞団』


そこに所属する、ガンダムフルアーマーパイロット、イオ・フレミング。

彼はとても魅力的だ。

一見、『戦争ジャンキー』っぽいけど、
ブレる事なく戦うイオは格好いい。

仲間思いの一面もあり、口は悪いけど、優しい人だと、私は思いました。


イオの登場シーンには必ず『ジャズ』が流れます。


反するかのように
ジオン軍、ダリル・ローレンツの登場シーンには
ポップス、カントリー、ラブソング、オペラなど、多様なジャンルの音楽が流れます。


音楽で、キャラの違いを表しているかのようで。



印象的だったのは
ダリルが、試作機のテスト搭乗するシーン。

心に沁みました。


義足のダリルが専用機で走る。


自分の足で無邪気に走る記憶、
戦争で必死に走る記憶、
足を失った記憶…

そして、彼はうつむいて涙します。

涙が、上に流れます。記憶と共に昇華するようで…美しかったなぁ。


こういった演出が度々現れるので
胸が痛くてしょうがなかった。



終盤の、サイコ・ザクとガンダムの戦闘シーン、格好いいのだけど、閃光が邪魔して、解りにくかったのが残念。


『戦争』に魅了されているのは
イオか?ダリルか?

最後、痺れました。



この作品の救い

旧ザク(黄色の機体)と
ボロボロになったフルアーマーガンダムが格好良かった事かな(笑)

あと、エンドロール。

この作品の音楽は…本当に心地良い。




最後に。

『心の死』と『肉体の死』は同等だと、
しみじみ感じました。



心が生きている限り
身体は生きる。

心が死ぬと、身体は死ぬということ。




プティ エッグ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

チョビ0314 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ホント戦争は地獄だぜ!

これまで機動戦士ガンダムシリーズは様々の戦争を描いてきましたが、この作品は今までのガンダムと一線を画します。

地獄の最前線。
ささくれ立った雰囲気と排他的な迄の仲間意識。
物のように消費される兵士たちが織り成す血みどろの日常。
哀しく儚い恋心、硬い友情と信念、無垢な忠誠心、それらを無慈悲に噛み砕く理不尽な時代。
各話毎に詰め込まれた濃密な物語を描く「気が狂ってる」とも感じられるセル画映像美。
作品を盛り上げる菊地成孔氏の魅力的な音楽。
この全てが混ざって生まれる世界…それがサンダーボルト。

妥協という言葉の対極にある様なこの作品…
SF作品が好きな人、恋愛物を好きな人、萌系が好きな人、ハーレム物が好きな人、BL好きな人、アニメに興味が無い人…全ての人に見て欲しい、好きになろうが嫌いになろうが構いません。
「こういうガンダムもあると」それを知って貰えればそれで十分です。

追記、タイトルは分かる人には分かるネタです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

愛国心とか信仰心を持つとこうなるんだぞ・・・ホレホレ的な何か

劇場公開された第1作『DECEMBER SKY』は、『機動戦士ガンダム』(初代)に描かれた1年戦争の末期に巻き起こった、{netabare}ジオン軍精鋭「リビング・デッド師団」(※傷痍軍人を集めたためこの名称が付いている?)と地球連邦軍の精鋭「ムーア同胞団」(※ジオン軍に破壊されたサイド4の生き残り兵からなる部隊?)の間の死闘{/netabare}を描いています(サンダーボルト宙域の戦いから、宇宙要塞ア・バオ・アクー攻防戦まで)。

また、同じく劇場公開の第2作『BANDIT FLOWER』は、1年戦争の停戦後、{netabare}地球圏に降下したジオン軍残党の人員・兵器を吸収した宗教国家「南洋同盟」とムーア同胞団を改組した連邦側組織「スパルタン隊」との交戦{/netabare}をその序盤だけ描き出しています(未完)。

なお、劇場版の前に、それぞれ4話からなるOVA(第1シーズン・第2シーズン)が配信されていたそうですが、現在はPV以外は見ることが出来ないようです(※それぞれ劇場版に吸収+新規シーン追加)。

・・・そして肝心の内容ですが、これ、はっきり言って、20年前ならばアニメ雑誌その他で結構持ち上げられて、ムリヤリにでも評判になっていたタイプの作品かも?
あるいは、せめて10年前ならば、まだそこそこ話題になっていたかも知れませんね。

でもねえ・・・例えばの話、沖縄の海で珊瑚に自分でわざわざ「K.Y.」と傷をつけて、それを写真に撮って「沖縄の海ではこんな酷い自然破壊をするヤツがいるぞ!!!絶対許せん(怒)!!!!」と大威張りで宣伝しちゃうような“自サク自演”の輩(やから)とか諸々、最近10年ほどで色々バレちゃったあとだとねえ。

「戦争ってこんなに残酷なんだぞ、お前ら、ホレホレ・・・」って言われても・・・。

作画は流石に綺麗なんだけど、作品内容が古いというか、時代遅れというか、こんなの見て「メッセージ性がある」「深い」とかいう人って、まだいるんだろうか?(沢山いそうだけど)

あと、本作は「ガンダムファンクラブ」に入会しても更に追加料金を支払わないと視聴できなくて、仕方ないので『DECEMBER SKY』の方に\600、『BANDIT FLOWER』の方に\1,300(※高過ぎ!)も支払うはめになってしまいました。

第1作の方はともかく、第2作の方はまだ全然序盤っぽくて未完なのに、この値段はボッタクリだと思いますし、どうせもうしばらくしたら、ガクンと値段が下がると思うので、ディープなガンダムファンの方以外は、現時点では第1作の視聴までで止めておいた方は賢明です。

それにしても、頭ツルツルの現役のお坊さんたちは、本作の描写に少しは怒ったほうが良いと思うぞ(※たかがアニメ作品とはいえ)。
・・・これが例えばイスラム教徒だったら、アニメ制作者のところに殺人予告状を送り付けていたかも知れませんよ。
(※いつも思うけど、こういう点では、仏教とか神道とかカトリックとかって、本当に寛容ですね)


◆制作情報
{netabare}
原案          矢立肇、富野由悠季
原作マンガ       太田垣康男(『ビッグコミックスペリオール』2012-連載中)
監督・脚本       松尾衡
キャラクターデザイン  高谷浩利
メカニックデザイン   仲盛文、中谷誠一、カトキハジメ
音楽          菊地成孔
アニメーション制作   サンライズ{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

=== 機動戦士ガンダム サンダーボルト (第1シーズン)(OVA) (2015年12月-2016年4月) ===
{netabare}
第1話
第2話
第3話
第4話{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)0、☆(並回)0、×(疑問回)0 個人評価 ※未視聴

挿入曲 「神よ、平和を与えたまえ」


======== 機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY (2016年6月) =======

全1話 × 3.4 ※OVA(第1-4話)に新規シーンを追加したディレクターズカット版、約1時間9分

主題曲 「RONALD REAGAN OTHER SIDE」


====== 機動戦士ガンダム サンダーボルト (第2シーズン)(OVA) (2017年3-7月) ======
{netabare}
第5話
第6話
第7話
第8話{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)0、☆(並回)0、×(疑問回)0 個人評価 ※未視聴


======= 機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER (2017年11月) ======

全1話 × 3.2 ※OVA(第5-8話)に新規シーンを追加したディレクターズカット版、約1時間30分

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

67.8 13 2016年度アニメランキング13位
ガールズ&パンツァー 劇場版 映像特典(その他)

2016年5月27日
★★★★☆ 3.9 (87)
538人が棚に入れました
BD&DVDの映像特典。

新作OVA(劇場版本編の後日談) が付属される。

Lotus さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

映画の後日談

8本目のOVA作品になります。

OVA作品の中では1番良かったのではないかと感じました。

映画の後日談ということもあり楽しめる内容です!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

(C)Unko さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

株式会社蛇氏東塔事務所所属のUnkoが評価しました

[購入]愛里寿・ウォー!の記事と認識しても良いのかな…
愛里寿→杏→カチューシャ→麻子の順で好き
愛里寿ちゃん![https://goo.gl/B5LvR5]

(C)2016 Unko All rights reserved.

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

REI さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

面白いです

基本、私はガルパンが好きなので、面白いです

劇場版の後日談です

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

67.7 14 2016年度アニメランキング14位
The Present(Webアニメ)

2016年1月25日
★★★★☆ 3.7 (13)
21人が棚に入れました
この作品は、ドイツにある映画学校( Filmakademie Baden-Wuerttemberg)のInstitute of Animation, Visual Effects and Digital Postproduction(アニメーション、視覚効果、デジタル・ポスト・プロダクション学部)に所属していた学生の卒業作として制作されたショート・フィルムです。

この作品はこれまで、180以上の映画祭で上映され、50以上の賞に輝きました。

Vimeo
https://vimeo.com/152985022

YouTube
https://youtu.be/WjqiU5FgsYc

67.6 15 2016年度アニメランキング15位
ルパン三世 新シリーズ(part4) 特典映像 「ヴェニス・オブ・ザ・デッド」(その他)

2016年3月23日
★★★★★ 4.1 (10)
44人が棚に入れました
Blu-ray/DVD第4巻に収録される。

「ヴェニス・オブ・ザ・デッド」とタイトルされたもので、世界に先駆けてイタリアで放送されたが日本未公開だった作品。

はじまりはイタリア全土にゾンビの感染が広がっているとニュースの放送だ。ゾンビの襲撃から必死で逃げるルパン。ところがどこからともなく「カット!」という声が響く。実はルパンの妻・レベッカが、リアリティあふれるゾンビ映画を撮影するためルパンを騙していたのだ。恥をかかされたルパンはそのフィルムを盗もうとするものの……。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

番外編

ルパン三世放送終了後の番外編。レベッカとルパンの絡みが多い。ルパンはなんだかんだかっこいいから、レベッカが惚れるのも当然だな。

25. ヴェニス・オブ・ザ・デッド
ルパンの妻レベッカが離婚届のサインを書こうとした時、それは起こった。ゾンビ達が襲いかかってきたのだ。TVニュースではゾンビの感染がイタリア全土に広がっていると警告する。ゾンビから必至で逃げるルパン達。だが、どこからともなく「カット!」という声が響きわたる。レベッカはリアリティを追求したゾンビ映画を撮影するためにルパン達を騙していたのだ。恥をかかされたルパンは撮影されたフィルムを盗もうとするが…!?

26. ノンストップランデブー
それはルパンとレベッカが出会う前の物語。熱狂的なファンによって誘拐されてしまったレベッカを乗せて暴走する列車。ルパンは盗もうとしているお宝のヒントをレベッカという女が握っているとして、レベッカ救出へ向かう。その途中でルパンの行く手を遮ろうとする銭形。ひょんなことからルパンと銭形は手錠でつながれ離れられなくなってしまった!! 果たしてルパンは、レベッカを無事救出する事ができるだろうか?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

66.8 16 2016年度アニメランキング16位
Charlotte [シャーロット] TV未放送エピソード特別篇(OVA)

2016年3月30日
★★★★☆ 3.7 (237)
1634人が棚に入れました
Charlotte(シャーロット) BD&DVD第7巻に収録。
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

本編の間のお話

Charlotte自体、あまりいい評価はしなかったと思いますが、
(個人的には最終回に近づくほど、疑問だらけで気に食わなかったもので・・・)
このOVAは、ギャグもありきでとても楽しめました。

TOP画の意味はよく分かりませんが・・・
こんな二人が寄り添っている雰囲気の内容なのかと思ってたが
全然違った・・・

{netabare} 読唇術を持った女の子・・・

近くによると相手構わず、心の声が聞こえてしまう。

「私のせいで周りは喧嘩になる」言い出す、
友利は楽しんで使いこなしていて面白かったです。

ただ、幼馴染が
友達が動けなくなる様を見るのが嫌だから嫌いになると言う考え方が理解出来なかったですが・・・

しかし、

「あなたにも訪れるかもしれませんよ。誰かのために懸命になる日が・・・」
という友利。

本編最終回まで観てる私からすれば、すごい深い言葉だった。 {/netabare}

できれば本編に盛り込んで欲しい話だったな~

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

amZ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

大変良かった

シャーロットの楽しい回とシリアスな回の中間的な作品でした。
テレビ版5話と6話の間の話になると思います。(?)

こういった話をもう少しつっこんで24話構成にしてくれたら本当に傑作として残ったんだろうなぁ…と!

{netabare}
登場人物は、主に主役2人と新キャラの幼女1人、能力で起きている問題を解決するまでの構成となっていますが、
本編での伏線回集、主に友利が気になり始めた理由や、ゆうに今後起きる悲劇を予感させる話となっています。

{/netabare}
テレビ版が好きだった人には是非見てほしい話です。
あと個人的には、テレビ版最終回後の後日談が少しでもいいので見たいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

nf918 TELL さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

懐かしい

 本編の最後が凄い飛躍した最後だったのでこういうエピソードが懐かしく感じました。本編のレビューは辛口ですが、こうしてみるとそれなりにいい作品だったのかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

66.5 17 2016年度アニメランキング17位
ドリフターズ 第5巻 OAD付き限定版(OAD)

2016年6月6日
★★★★☆ 3.8 (24)
121人が棚に入れました
関ヶ原戦中に異世界に迷い込んだ島津豊久。

織田信長や那須与一と共に漂流者として、サムライの誇りをかけた国盗りが始まった!

歴史上の英雄達のアクションファンタジー!

TVアニメシリーズ放映決定に先駆けて、その1話+2話(特別編集版36分)を原作第5巻特装版に収録。
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

TVアニメ本編の前に見ると「えっ!?」ってなります・・・。

原作未読。
TVアニメ本編開始前にと思い視聴。

これを見てから本編を見ると「えっ!?」ってなります。
{netabare}なぜなら、本編1話、2話と全く同じ話だからです。{/netabare}

本編を見るなら、特に見る必要のない作品かも・・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

66.4 18 2016年度アニメランキング18位
監獄学園 第20巻OAD付き限定版(OAD)

2016年3月4日
★★★★☆ 3.7 (117)
632人が棚に入れました
OADでは水島努監督をはじめとしたTVシリーズのスタッフが集結。キャストも同じくキヨシ役の神谷浩史、ガクト役の小西克幸、シンゴ役の鈴村健一、ジョー役の浪川大輔、アンドレ役の興津和幸らが出演し、TVアニメでは描かれなかったキヨシたちの出所後のエピソード「マッドワックス」編が制作される。

おその さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

腹筋崩壊

笑えたw

2期期待したいな〜、裏生徒会vs生徒会もどうなるか気になるし

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

-?- さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

タイトル:マッドワックス まさかこの話をやるとは、恐れ入ったw

原作漫画からのアニメ化
TV版の続きにあたります
ちょうど表生徒会が出始めてからです


物語:ジョーとアンドレがメインの話です、ワックスですよワックスw

声優:声優の本気が見れます、特に小西克幸がすごい

キャラ:アンドレーーーーーーーーーー

作画:いい演出してる、カット割りのセンスがb


原作読んでる人はわかると思いますが、あれですワックスでマゾプロファイリングでボブスレーです
(これ以上言うとネタバレになるw)
漫画でも面白いけどアニメはアニメでよいです
(演出・カット割りがとても良い)

TV版を見た人・原作ファン・一味違うギャグ作品が見たい人におすすめです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

megyumegyo さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

最高

プリズンスクールにハズレなし!
夜中なのに声出して笑っちゃいました。
感想は面白い。ただ それだけ、笑いたい方にオススメ♪

続きが楽しみです(´∀`)!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

66.4 18 2016年度アニメランキング18位
ポケモンジェネレーションズ(Webアニメ)

2016年12月8日
★★★★☆ 3.9 (11)
42人が棚に入れました
海外で公開された、カントー、ジョウト、ホウエン、シンオウ、イッシュ、カロス地方で起こった出来事を新たな視点で描いた短編アニメーション作品「Pokémon Generations」の日本語版です。

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ポケットモンスターシリーズファン必見のWebアニメ

数あるポケットモンスターシリーズのストーリーのうち、
大元となったゲーム「ポケットモンスターシリーズ」の、それに登場するライバルや悪の組織のボスに焦点が当てられる、サトシが主人公のテレビアニメとは違う独立したアニメ作品です。

「ポケットモンスターシリーズ」のゲームはルビー・サファイアからのファンでリメイクやVCなどで全地方を網羅するに至りました。
そんなゲームの中で一際魅力を放つ敵組織のボスたちがスタイリッシュな姿で動いて、カッコいい声で喋る姿はまさに眼福、気持ちは高揚して、感涙しそうです。
ストーリーは1話4分前後でゲームの局面となる大事件に関連した一場面を描いており、さりげない裏舞台を覗けるのがファンとしてはたまりません。
サトシも好きだけど、こういう話も観たい!という絶妙なポイントを狙い撃ちしてくれたのがたまらなく嬉しいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

66.2 20 2016年度アニメランキング20位
戯言シリーズ クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い(OVA)

2016年9月18日
★★★★☆ 3.9 (38)
199人が棚に入れました
日本海に浮かぶ孤島、鴉の濡れ羽島。そこに建つ屋敷には、島の主の赤神イリアによってあらゆる分野の天才たちが客として招かれていた。だがある朝、屋敷の中で、首斬り死体が発見される。そして事件は、それだけでは終わらなかった。

声優・キャラクター
梶裕貴、悠木碧、嶋村侑、川澄綾子、浜田賢二、遠藤綾、池澤春菜、伊瀬茉莉也、桑島法子、桑谷夏子、後藤邑子、甲斐田裕子

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

クビキリサイクル

過去に視聴済み。

このアニメを見てから戯言シリーズの原作を読破しました。
(人間シリーズ、最強シリーズも読破)
だから、見ている時は事件のトリックや犯人が
わからなかったので、けっこうワクワクでした。

是非このシリーズの続きもアニメ化してほしいです。
個性的なキャラが多く面白いので。

いーちゃんの梶裕貴さん、
玖渚友の悠木碧さんはキャラに合っていて最高です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

「戯言遣い」の「ぼく」が魅せる「西尾節」の真骨頂

【レビューNo.51】(初回登録:2023/4/19)
小説原作のOVAで2016-2017年作品。全8話(最終話のみ45分)
「物語シリーズ」を観て「西尾維新」の作品を読みたいと思ったが、今更「物語シリーズ」
を読む気にもなれなかったので、本作品の原作を選択。読み終えて
「これアニメ化されてたらいいなあ」
って思ってたら、既にアニメ化されてたんだなあ~これが(笑)
ちなみに本作が「西尾維新」のデビュー作らしく、後続の作品と合わせ「戯言シリーズ」と
呼ばれてるようです。

(ストーリー)
大学生である「ぼく」は、友人「玖渚友」の付き添いとして、日本海に浮かぶ孤島「鴉の濡
れ羽島」を訪れる。そこには、画家・料理人・占い師といった各界の天才やその関係者が招
かれていた。
やがて1件目の密室殺人が起こる。事態を収拾しようと「ぼく」は1つ提案をするも、2人目の
被害者を出してしまう。犯人を探すため「ぼく」は本格的に動き出す。

(評 価)
・「西尾維新」×「シャフト」の安定のクオリティだが・・・
 ・西尾維新といえば「言葉遊びの暴力」ともいうべき、独特の言い回し・無駄に(笑)湾曲さ
  れた表現で、含蓄に富んでいるようでそうでもないような口上をひたすら展開いくという
  スタイルですが、本作も例に漏れずで、冒頭3分程ですが「イントロダクション」ともいう
  べき部分で早くも「西尾節」がさく裂します。
 ・またキャラクター紹介も兼ねて序盤は「ぼく」と(玖渚友を除く)「4人の天才たち」と会話
  を交わすことになりますが、彼女たちがまた個性的で個々の価値観や天才の定義について等
  「西尾節」が始まります。
  これらの冗長的な会話劇を、シャフトお得意の「あの演出」で魅せるという・・・
 ・ただ難しいのは「化物語」では「怪異」がテーマであったため、この魅せ方がドンピシャだ
  ったこと、また「怪異の解説」という必要情報でなので「西尾節」にも意義があったのだが、
   「それってあなたの感想ですよね」 byひろ〇き
  ってことで、本作の「西尾節」は、ある意味世界観の演出以外あまり重要な意義があるわけ
  じゃないんだよな。だからその点で評価は分かれると思います。シャフトの演出が「化物語」
  より劣ると評されるのもその辺りが原因でしょうね。
  個人的には「西尾維新」の世界は嫌いじゃないし、
  「『西尾節』をシャフト以外の演出でどう魅せるのか」
  は難しい命題だと思いますので、そこは評価していいのかなっと思います。
  まあ原作読んで改めてアニメを観ると、「元々映像化の難しい作品」という評判はあながち
  間違いではないように感じますね。

・ただの謎解きミステリーだけじゃない
 ・ストーリーとしては「孤島」「クビキリ連続殺人」「密室」とまさに本格的なミステリーと
  しての舞台が整えられており、「ぼく」が探偵役となり殺人事件を解決していく流れとなり
  ます。「本格的な推理モノ」という見方をすれば、率直にいえば面白いが粗が目立つって感
  じですかね。
  {netabare}(ぶっちゃけ荒唐無稽って感じが強いですがw){/netabare}
  でもクライマックス等シャフトの演出を含め、見せ場はしっかり用意されています。
  それにこの作品はこれで終わらない!
 ・{netabare}「哀川潤(人類最強の請負人)」が最終話に登場することで、これまでの景色は一変します。
  (「鴉の濡れ羽島」に招待されていた天才の1人だが、合流が遅れ事件解決には間に合わず){/netabare}
  この最後のピースが埋まることにより、
  「ムムム西尾維新、デビュー作でこれとは・・・やはり只者ではない!」
  という満足感が得られるって作品ですかね。
 ・物語には、上述「ぼく」「玖渚友と5人の天才」の他に「館の主とメイドたち」等10人強の
  キャラが登場しますが、皆しっかりキャラ立ちしており各キャラ同士の絡みは面白いです。
  また西尾維新自身いろいろと伏線を張りまくるのが好きな方なので、「推理モノ」以外の
  仕掛けも楽しめる構成になっています。

・「戯言遣い」の「ぼく」が魅せる「西尾節」の真骨頂
 彼自身も「ER3システム」(世界中の頭脳という頭脳が集結し、『学術のさい果て』と呼ばれる
 機関)に在籍していた経歴もあり凡人ではないはずですが、自己評価が低いというか・・・
 「玖渚友」を始め周りの天才たちが規格外すぎるのと、その「玖渚友」の付き添い人と立場で
 参加しているので、いろいろと難しいところはあるんですよね。
 「ぼく」もいろいろと「西尾節」を語るのですが、最後に「それは『戯言』」で片づけてしま
 う習慣が身についているようで、その辺はちょっとイラっと感じるところはありますね。
 しかしラストで「ぼく」が語る「渾身の『戯言』」はまさに本作の真骨頂とも言えるでしょう。
 上述した通り、本作の「西尾節」は「化物語」のそれとは意味合いが異なり、本当に「戯言」
 でしかないんですよ。それを「作品の味」として楽しめるか否かというところでしょうか。

「西尾維新」×「シャフト」というと、どうしても「物語シリーズ」を期待しハードルが上がり
気味になりますが、「美少年探偵団」という例もありますので、「西尾節」や「シャフト演出」
に嫌悪感がなければ、同氏のデビュー作として気軽に楽しんでもらえたらと思います。

個人的には結構OPも好きだったな。「三月のパンタシア」の唄う綺麗なサビから「クビキリ」
をイメージするような上下分割スライドで、順次キャラを紹介いく印象的な演出がピッタリで。

(追 記) 
他の「戯言シリーズ」にも興味があるのですが、本作もP562あり他もそんな感じや上下があった
りで、しかも「西尾維新」作品となると結構覚悟がいるので、尻込みしてる状態ですね(笑)
(図書館のラノベコーナでも、ここだけ(分厚さの)存在感がハンパないんだよなw)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

クビキサイクル感想

OVAとして作られていますが、おそらく予算はほぼTVシリーズと同じくらいでしょう。作画もいたって普通です。

全8巻の中のなかで気になったのは、過度の引き伸ばしでしょう。ミステリー作品としてはまあまあのトリックでしたが、演出が化物語をそれまた劣化させたような演出で、解決編から永遠と続く説明ゼリフを手練手管使って観せるモノにまで仕上げるのは至難の業なんだなと改めて気づかされました。

西尾維新さんの原作は、その小説の内容からして映像化には不向きなタイプなのです。見せ場のあるアクションがあるわけでもないので難しいんですね。

アニメーションは「動き」の連続なので、確かに作画としては非常に楽ですが、演出家のみ際立って、アニメーターの出番がないのは痛いのです。

なので、内容はともかくアニメとしては非常にイマイチな作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

65.6 21 2016年度アニメランキング21位
銀魂 第66巻 アニメDVD同梱版(OAD)

2016年11月4日
★★★★☆ 3.8 (18)
141人が棚に入れました
「愛染香篇」の後編を収録。

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ギャグと感動のバランスの良さ

いつも通りの銀魂。
基本ギャグだが、いい感じに感動話も含まれていて、本当に銀魂って凄い。
文句なしに面白かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

65.5 22 2016年度アニメランキング22位
アイドルマスター シンデレラガールズ TV未放送特別編(OVA)

2016年2月25日
★★★★☆ 3.7 (32)
249人が棚に入れました
アイドルマスター シンデレラガールズ BD&DVD第9巻に収録。

第26話にあたる。

65.4 23 2016年度アニメランキング23位
ストライク・ザ・ブラッド Ⅱ OVA Vol.1(OVA)

2016年11月23日
★★★★☆ 3.6 (128)
836人が棚に入れました
世界最強の吸血鬼と剣巫の少女が織りなす物語が今、再び始まる!!
新たな物語は、アルディギア王国を巻き込んだ事件の後、場所は“絃神島”の隣に作られた新たなリゾート施設“ブルーエリジアム”から始まる。

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

黒の剣巫篇のⅠ&Ⅱ

相変わらずの主人公最強系ハーレム作品。
本作は物語の導入部。早く続きが見たいです。

姫柊雪菜は相変わらず可愛い。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

OVAの2期は「黒の剣巫篇」から始まります。

本作品のOVAの3期が、2018年12月に発売されます。
もっと早くに本作品を視聴したかったのですが、ある意味視聴のタイミングを計る必要のある作品だと思います。
今となっては全く関係ありませんが、この2期はOVA全4巻計8話の中に3つの物語が描かれています。
つまり円盤ごとに物語が完結する訳ではない、という事なんです。
これが何を意味するか…続きがメチャクチャ気になる状況で、次の円盤の発売を待たなければいけないんです。

だから、全部揃ってから視聴しようと思っていたのですが、気が付けば4巻目の円盤発売から1年半近くも経っていた…という事になります。
今回久々にストブラの世界に触れた訳ですが…私はこのシリーズが大好きである事を改めて実感しました。
登場するヒロインはみんな可愛いし、物語の終盤のお約束…古城と雪菜の息のあった戦闘シーンが見ていてスカッとします。

このアニメの舞台は絃神島…太平洋上に浮かぶカーボンファイバーと樹脂と金属と魔力で作られた人工の島です。
ですが、このOVA2期は絃神島の近傍に位置するブルーエリジアムというマリンリゾート施設での出来事から物語が動いていきます。

そして今回も新たなヒロインが登場します。
奈央ぼう演じる江口 結瞳という小学高学年の女の子と、藤井ゆきよさん演じる妃崎 霧葉という黒髪の少女です。
霧葉を結瞳の紹介と並べると、何だか幼女の様に感じてしまう懸念があるので補足しておくと、雪菜に似た顔立ちで、体型が煌坂 紗矢華といえばイメージし易いでしょうか。

何故、獅子王機関の剣巫や舞威媛と比較するか…
一番は分かりやすいからですけど、もう一つは彼女からも同じ匂いがするから…

一方、ブルーエリジアムの地下では陰謀が蠢いていました。
その陰謀の一つが江口 結瞳を拉致すること…
巻き込まれ、翻弄される古城や雪菜たちですが、助けると約束した結瞳を見捨てる筈がありません。
事実、助けられる可能性はゼロではありませんでした。
古城の右手に宿る眷獣と、雪菜の雪霞狼は伊達じゃありませんから…

ですが結瞳の思わぬ行動により、二人の差し出した手が届かなかった…
もしかすると結瞳にとっては思わぬ行動ではなかったのかもしれません。
でもそれでは目を伏せた結瞳の顔に哀しみが溢れていた説明がつきません。
それでも諦める古城や雪菜たちじゃありませんけれどね…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

でも1点だけ付け加えさせて頂くと、「よし…ここからっ…」と視聴にも気合いの入るタイミングで2話目が終わってしまうのも事実です。
「あれ、ここで終わり…⁉」
これ、リアルタイムで視聴した方にとっては悶絶MAXだったのではないでしょうか。
ここでお預けを食っちゃ堪りませんよ…

オープニングテーマは、岸田教団&THE明星ロケッツさんの「Blood on the EDGE」
エンディングテーマは、姫柊雪菜の「フォーチュンナンバー0405」
流石としか言いようのないオープニング…アニメとの相性もバッチリです。

引き続き、Vol.2を視聴します。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11
ネタバレ

カボチャはんたー さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

常夏の人工島は冬でも30℃余裕で超えるみたいです:;(∩´﹏`∩);:

OVAとはいえストライクザブラッドの2期やってくれて
超うれしい感謝感激の極みです!!

OPも岸田教団&明星ロケッツでテンション絶頂ですな(*´▽`*)
古城たちのプロフィールはストライクザブラッド1期の方に乗っているので
新キャラのみの紹介とさせていただきます☆彡

1話{netabare}
12月でも常夏の島は30℃越えw
補修の代わりにプール掃除( ´艸`)
雪菜も一緒に手伝ってくれる…今日は青いパンツな姫柊さんw
二人で水掛け合っていちゃいちゃしてるな~

ブルーエリジアムに誘われる古城たち
絶対このおいしい話裏があるよなwww
OVAでも2期やってくれるのは嬉しいよな

紗矢華たち追いかけられてる?
古城と浅葱働く側かよwwwwww
浅葱の今の姿くそかわいいなwあと間接キスで顔赤くしちゃうとことかw
凪沙たちは働かなくていいみたいだねw
シーホースとかwwwwwwww
凪沙の魔族嫌いは…魔獣は平気みたいだね
雪菜はすごく責任感ある子よね

浅葱ちゃんがお姉ちゃんになることを望んでるが…
雪菜がお姉ちゃんになるのもウェルカムw
ちょっと頼りない雪菜www
変な魔力の波動が…

アヴローラ凪沙凄まじいな(‘ω’)ノ
おっと新キャラの黒髪JK…妖艶だなぁ
雰囲気は雪菜似

古城、労働に汗を流してるなwww
おっと古城の前に幼女が…
古城の巻き込まれ体質な(笑)
さらにちっちゃい子ついてきちゃってるな~w
江口結瞳ちゃん♪

天然で褒めてくどいちゃうのが古城さんw
古城の恋人に教えてもらった?ちっちゃい子に浮気を諫められるw
紗矢華と関係している?閉じ込められていた?
魔法少女さまさまだなw
結瞳を逃がすために紗矢華は時間を…
とりあえず…紗矢華の胸たわーんだな
ちっちゃい子の扱いは難しいよなw

雪菜も紗矢華がここにいることは知らないらしい
さすがラッキースケベの古城さん( ´艸`)お約束w
女の子の機嫌は…

凪沙の水着の上からエプロンとか(・∀・)イイネ!!
雪菜の姿も見たかったのう♪
まだ紗矢華は生きてるのは確かだが…リル?
結瞳の姉も助けるつもりか

クスキエリゼの目的は?実験?
きな臭い話になってきたな~(‘ω’)ノ
浅葱さんフードファイターかよ…全部一か所にいくのねw
おっと黒髪JKは久須木側か
紗矢華は捕まってるのね

剣巫ではなく六刃ね
紗矢華に勝つくらいなんだから強いんだろうな

{/netabare}


2話{netabare}
大史局の六刃妃崎霧葉、剣巫の影か…
絃神島を沈めてでも世界を守るか…

矢瀬朝から盛大に寝ぼけてw精神支配?
結瞳に異変が…?魔族?
あれ?雪菜も様子がおかしい?
雪菜のやきもちがMaxなのかもしれない(笑)
朝から発情してるな~(笑)
浅葱まで様子がおかしい…てか修羅場ww

あ、よかった雪菜精神支配から戻ったみたい(*´▽`*)
操れれてたことにしてほしい雪菜さんであった( ´艸`)
凪沙までwwwwwwwwww
第四真祖はさすがに操れない

結瞳の身体にリル?乖離性同一障害…二重人格
両親にも同じ学校の生徒にも…結瞳はサキュバスなのね
いやらしいには一家言あるもんな古城さんw
古城ロリコン疑惑www

おっと操作された紗矢華は厄介だな
雪菜が結瞳の方に…本気の紗矢華は雪菜でも…
少しも手加減してくれない紗矢華
ナトラシラでも止められないから…
肉を切らせて骨を断つ作戦か
やっぱり紗矢華のおっぱいの破壊力w
すごい状態でいちゃこらしてるな紗矢華と古城

剣巫同士の戦いか
キャットファイトも悪くない(*´▽`*)
時間切れ?結瞳が全部終わらせる?これは…
結瞳はいけにえ?

海底の生態兵器を操るための
神話時代の怪物嫉妬の蛇レヴィアタン
おっと聞いたことのある声が…

浅葱起こされてすぐ駆り出されてるwww
レヴィアタン4000㍍…4キロの化け物w
リリスの力を使って…

太史局にクスキエリゼの久須木
結瞳はもうレヴィアタンに向かってる…が
リルのこんぴゅーたーを乗っ取れば大丈夫だが…

古城は結瞳を連れ戻す気まんまん
予備の船をパクッておいつくつもり
メンツはそろったなw
今回矢瀬は蚊帳の外だなww
{/netabare}

江口 結瞳(えぐち ゆめ)
「リリス」と呼ばれる世界最強の夢魔。小学校高学年の少女で少々ませたところがあり、そこがかわいいと凪沙からは妹のように可愛がられている。かつては夢魔の血筋を少し受け継いだだけの一般人だったが、突如リリスとして精神支配の力を受け継いだ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

65.1 24 2016年度アニメランキング24位
スタミュ OVA第1巻(OVA)

2016年7月27日
★★★★☆ 3.8 (16)
78人が棚に入れました
舞台は、綾薙祭を終え、新しい年を迎えた綾薙学園。現華桜会が最後の仕事を終え華桜館を退去する日、教え子であるスター枠の各チームが、感謝をこめてパフォーマンスを披露する『卒業セレモニー』 それはスター枠の生徒にとって――正真正銘『最後の晴れ舞台』ミュージカル学科への入科が決まった星谷たち五人だったが、華桜会から追放された鳳樹の率いた"元・team鳳"は『卒業セレモニー』への参加資格を持たない。そんななかで星谷たちが取った行動とは……?

65.1 24 2016年度アニメランキング24位
みつあみの神様(OVA)

2016年3月16日
★★★★☆ 3.8 (10)
22人が棚に入れました
手塚治虫賞受賞の今日マチ子さん作の漫画をもとに2015年に「朗読劇×アニメーション×音楽×サンドアート=シアトリカル・ライブ」という形で舞台化したもののアニメーションパート。朗読劇演者の諏訪部順一さん、花澤香菜さん、小林裕介がそのまま声優を務めていらっしゃいます。


海辺にポツンと佇む1軒の小さな家。
そこには“あの日"以来ひとりぼっちになった、みつあみの少女が暮らしている。
みつあみの少女は知らない。洗濯バサミや石鹸、枕や目覚まし時計、ゴム手袋にぬいぐるみといった「モノ」たちがガヤガヤとこの世界について話し合い、嘆き、励まし合って生きていることを・・・。

残酷で、儚く、そして優しい世界のものがたり。


プロダクションI.G制作のこのアニメは、第49回ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭にてクラシック・セル・アニメーション作品部門のプラチナ賞を受賞しています。
https://youtu.be/4BQMN7_g444
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

アレゴリックリアリティに宿る真実のアイロニー

【内容が重いので閲覧の際は注意】
原作未読。考察少量。専門用語あり。

第49回ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭クラシック・セル・アニメーション作品部門のプラチナ賞受賞作品。
米国滞在時に視聴。

【視聴環境に関する特記】

"Mitsuami no Kamisama"

Crunchyroll(配信元)

With English sub
22inch PCディスプレイ

☆制作情報
▼原作者:今日マチ子
▼アニメーション制作:プロダクション I.G
▼話数:OVA28分
{netabare}▼監督:板津匡覧
・実績
(監督)
『ボールルームへようこそ』
▼キャラクターデザイン:板津匡覧
・実績
(キャラクターデザイン)
『百日紅~Miss HOKUSAI~』
(総作画監督)
『電脳コイル』
▼脚本:丸尾みほ
・実績
(脚本)
『Dr.スランプ アラレちゃん』『機動戦士Ζガンダム』『それいけ!アンパンマン』『ちびまる子ちゃんシリーズ』『のだめカンタービレシリーズ』他多数
▼音楽関係
音楽・劇伴:青葉市子
主題歌「神様のたくらみ」
▼アニメーションサンドアート
伊藤花りん
▼CAST
諏訪部順一
花澤香菜
小林裕介{/netabare}

【総評】
2017年の夏頃"Crunchyroll"で配信されていたので視聴した。
率直にいって素晴らしい作品だ。
本作はなんの予備知識もなく視聴をしたのだが、ファンタジックな世界に醸し出される異様な空間…それはデストピアだった。
原作者が作品に込めた想いは善悪を平坦に捉えるのではなく、深淵を覗き込むように織り交ぜられたゼオロジー(Theology)の世界であった。

《原発の所見》
{netabare}本作視聴後既に1年近く経過し、記憶が曖昧な部分もあるが、3.11(福島原発事故)がモデルの寓話作品だ。
そして、また反原発関連作品か…と、ある意味冷めた気持ちで観ていたが…

ここで、原発に対する個人的な見解を説明する。
まず、国内の「反原発運動」の多くは左翼による政治的な「反核運動」と連動している。
日本共産党機関紙『赤旗』でよく反原発運動が採り上げられるので多くの方々は御賢察だと思う。
また、千葉麗子著の『さよならパヨク』では左翼の「反原発運動」の実態を暴露しているので参考に読むといいかもしれない。
ここまでが「反原発運動」の思想的な概略だが、原発に関しては思想のみで結論する気はない。
なぜなら、私は職業上、原発の基本原理である「連鎖核分裂反応」の危険性を十分に熟知しているからだ。
ここでは物理学的な記述はしないので「連鎖核分裂反応」の詳細を知りたい方は『終末のイゼッタ』のレビューを一読願いたい。
https://www.anikore.jp/review/1552608/

次に原発の科学的見地だが「連鎖核分裂反応」は原爆にも原発にも用いられる原理だ。
ゆっくりと反応させる原発の場合は針の穴を通すような精密な制御が必要だ。
それは、何事もない前提で組み立てられている極めて精密なシステムであり、一旦不測の事態が起き安全装置が対応できなると「連鎖核分裂反応」は制御不能のまま暴走し今般のような大事故に至る。
資源のない我が国において原発は多くのメリットがあるのは確かだが、一度事故を起こすとメリットを遥かに上回るデメリットが生じ、重篤な事態となる現実は改めて説明する必要はないだろう。

このようなことから、福島原発事故の報が流れた瞬間背筋が凍りついた。

当時の民主党政権はこの重大事故の本当の姿を隠蔽するなどの情報操作が酷く、実情をシミュレーションするために、私の居住地域の物理、工学関係者が結集して実態把握に努めると同時に基幹国立大学を通じて可能な限り情報を発信した経緯がある。
更に手分けをして域内を回りガイガーカウンターで放射線量測定も行った。
(このとき、原子炉のメトロダウン確率をシミュレーションで導いたが、さすがにシミュレーションのみでは公表できる性質のものではない。)

そうこうしているうちに東電や当時の原子力保安院から地元の電力会社や自治体を通じて福島他、東北、北関東の放射線量測定ボランティアの依頼があった。
職業柄、放射性元素や同位体を取り扱うこともあるため「放射線取扱主任者」資格を保持していることもあり、放射性ヨウ素(I-131)の半減期が終わるか終わらないかの頃に自衛隊の車両で福島入りをしたが、そこは私の想像を超えた様相だったのだ…
(妻や娘達からは猛反対されたが誰かが行かなければならず、また、私のとある体験は福島を放置することが出来なかった。)

なぜここでこのようなことを述べるかの理由だが、

①福島原発の問題を政治利用している左翼に対する憤り。
②原発に関する諸課題は、政治問題以前に科学技術の問題である点。
③原発に対するステークホルダーは利害関係が顕著な市民運動を含めた政治や財界ではなく科学者が担うべき。
④したがって思想信条を問わずに政治的に反対している階層と科学の見地で反対している二通りの層がいることを最初に理解をして頂きたい。

そして私は科学の見地で原発には反対する。
地震大国の我が国における原発設置は危険極まりないものであり、かつ、原発に対するテロや攻撃など安全保障上の問題、プルトニウムの管理と処理問題、この三点が主たる理由だ。
ときの政府が原発を推進したのは、石油に頼らない燃料自給が表向きの理由の他、国民には語られていない裏の理由もある。
仕事柄「IAEA(国際原子力機関)」未公表査察資料を読む機会があったが、裏の理由はそこで一目瞭然であった。
しかし、レビューでの記述はしない。悪しからず。

更に我が国の原発が他国に比べリスキーである点は「MOX」というプルトニウム混合燃料棒を用いていることだ。
通常の濃縮ウランでも連動核分裂反応の制御は厄介なのだが、臨界が異なるプルトニウムまで燃やすとなると、より想定外の事故に繋がり易くなるのだ。
難解になるので技術詳細は省くが濃縮ウランを燃やせばプルトニウムが生成される。
プルトニウムは猛毒であり、かつ、その半減期は2万4千年(約6割を占めるプルトニウム239)から37万3千年(約0.4割のプルトニウム242)だが、このような気が遠くなる未来まで管理しきれるのか?という疑問が至極当然に湧くだろう。

それと、比較的安定しているプルトニウム239は制御をし易いことから核兵器に用いられる重要戦略物資でもあり、核ジャックに対しても対処可能な相応の管理が必要となり、終局的には石油発電よりも大幅なコスト増が生じることは想像できると思う。
しかし、電気料金は「総括原価方式」という特殊な方法で計算されており、原発で生じる放射性廃棄物などの管理経費は含まれない。
電気料金に転嫁されなくても誰かが払っているのだが…そう、原発立地地域の振興経費を含め原発維持に要するランニングコストの大半は税金での負担であり、原発で発電される電気料金は政策的に安く抑えられているに過ぎないのだ。

IAEAの査察は核兵器に転用可能なプルトニウム239の保有状況を厳密に調査する。
そういったこともあり、少しでもルトニウム239を減らし、核分裂で生じるプルトニウム240(半減期6,560年)を生成するために軽水炉の燃料に再利用するが、MOX燃料程度では焼け石に水であり、逆に240は自己崩壊核分裂を起こしやすく、臨界当量の管理を誤ると意図せぬ核分裂を引き起こし厄介な中性子が大量放出される。
中性子被曝の恐ろしさは各自で調べて頂きたい。
※1公式資料では原発など核兵器を除く放射線は「被曝(ばく)」、核兵器は「被爆」と使い分けられている。
※2「半減期」の概念は二通りあり、上記で説明をしているのは「外部被曝」を含めた元素の性質の半減期で、体内に放射性物質を取り込む「内部被曝」は「生物学的半減期」が用いられる。
(放射線被曝を『はたらく細胞』で分かり易く取り上げてくれないかな?)

このように、原発自体が政治問題以前に科学的合理、更に経済的合理においても既に破綻しているのだ。
それと、暇な左翼連中がドンチャカ笛やら太鼓を鳴らして官邸や国会前でデモをしている時間があるなら、除染作業にでも行った方が遥かに社会貢献になる。{/netabare}

《レビュースタンスについて》
政治的メッセージが含まれる作品には、政治哲学に基づいたレビューをする。
それが、製作及び制作者に対する礼儀であろうと思考する。
したがって本作のレビューはイデオロギー色が強くなることを予め断っておく。

{netabare}前置きが長くなったのは、私は反原発の立場であり、その立場でレビューをする必要があるからだ。

ただし、核兵器保有には賛成する。
一見矛盾のようだが科学的合理と安全保障的合理を照合すれば矛盾がないことが分かるはずだ。
ここはよく考えてもらいたい。
広島、長崎の悲劇は重々承知しているが、今の国際情勢は冷戦終了後かつてないほどカオスかつ緊張が高まっている。
特に我が国周辺のロクデナシ国家は核保有国だ。
現状では核兵器への対抗措置は「毒をもって毒を制する」抑止しか手段はない。
理想論や丸腰では三度目の悲劇を味わいかねないのが今の国際社会の常識でもある。

原発が無くても国は維持できるが、核を首都圏に打ち込まれたり成層圏で核爆発を起こされると我が国は一巻の終わり、つまり万策尽きただ。
特に成層圏爆発をやられると日本全土がブラックアウトする。
人命や経済的な打撃のみならず、ブラックアウトが回復しなければ全国にある原発が制御不能となり原子炉が暴走、大規模な原発事故に至ることは目に見えている。

核廃絶などの空念仏や理想を唱えていても、中国や北朝鮮から打ち込まれる想定は現実的な脅威であり、また耳障りの良い平和フェチの中には共産党や新左翼のテーゼである※「祖国敗北主義」も混ざっているから注意が必要である。

----------------------------------------------
※現在の政体を外敵や国民の思想改造で破壊するか弱体化させるかの手段を謀りつつ、暴力や大衆煽動で革命を成功させる考え方。
WW1において帝政ロシア体制をドイツ等の同盟国軍との戦争で弱体化させてから革命を起こしたレーニンや、蒋介石軍を我が国との戦争で疲弊させてから国共内戦に勝利した毛沢東が代表的である。(周恩来が謝罪する田中角栄に対し、逆に感謝の意を示したのは有名な話しだ。)
現在もなお、この戦術はマルクスを隠した「文化マルクス主義(マルクス主義哲学)」に受け継がれて続いており、特に左派文化人による(9条を不磨の大典の如きに拘る)護憲論、自虐史観やフェミニズム、ゆとり教育の普及、財政破綻を誘発する高福祉政策の啓蒙などの伝統、文化、経済、教育など多方面にわたる破壊も元来が祖国敗北主義のロジックによるものである。
----------------------------------------------

核兵器保有はあくまで抑止力としてだが、その実効には、華北地域や朝鮮半島を壊滅可能な程度の核兵器と北京(東京から約2000km)が射程に入る中距離ミサイルなどの運搬手段の保有は必要であるし、事実、我が国はエネルギー換算で広島型原爆約千個分に相当する約48t程度のプルトニウム239を保有している。
※中国は中距離弾道ミサイルの配備を進めており、更に核兵器を打ち込まれたと認識することすら出来ない中性子爆弾の研究開発も進めている。

実のところNPT(核拡散防止条約)で合法的にプルトニウム239を使用可能な状態で大量保有できるのは米英仏ロ中の旧戦勝国とNPTが事実上承認した印パ、常駐査察を受け入れた我が国だけなのだ。(イスラエルは疑惑があるが米国が後ろ盾となり査察や国際批判を撥ね付けている。多分核兵器を保有しているだろう。)

こっそりと核兵器を開発したイランや北朝鮮の国際制裁を考えれば分かるが、高濃縮ウランやプルトニウム239は保有するだけでも国際的には一大センセーショナルなのである。
前述した通り中国と朝鮮半島に特化した小威力の核兵器の開発は核実験を行わなくても、我が国の技術とシミュレーションで十分に製造可能であることが、中国や朝鮮半島をビビらせているのもまた反面の事実ではある。
しかし、潜在的核保有だけでは張り子の虎でもあるし、米国の核の傘は国際情勢でいくらでも変化するので当てになるものではない。
PAC3やイージスアショアでは飽和ミサイル攻撃に対処は出来ず、高価な割には子供騙しなのだ。

したがって、米国とのコンセンサスの範囲で核兵器の実戦配備が望ましいし、平和愛好家の方々に申し上げれば、現状の国際情勢では核兵器を保有した方が確実な抑止力となり戦争は起き難くなる。
その結果、逆説的に平和が担保される。
また、軍事的優位は外交的優位に直結し、保有のデメリットを補って余りある国益を招く。
政府はプルトニウム239を特アのロクデナシ国家との外交の武器としてもっと活用するべきだ。

韓国は(国際的な信用もなく)保有したくてもできない高濃縮ウランと悪魔の元素プルトニウム239を喉から手が出るほど欲しがっているようだが、文在寅が北に阿るのは核兵器保有国への野望もあるのだろう。熟々幼稚でいかれた国だ。

通常の感覚では反核と反原発をセットで考える傾向にあるが、科学者の立場では両者はまったく別の事象であり、反原発=反核とは必ずしもならないことを付記しておく。(核兵器は本レビューの主題ではないので、別の作品で機会があれば重粒子荷電砲や反粒子爆弾、素粒子融合爆弾なども加えて説明する。)

簡単に説明をすれば半減期が異常に長いプルトニウムの地上拡散確率が高い原発事故の方が永きに亘り自然や土地を蝕む。
原爆は一瞬の破壊的威力がある反面、急激な核分裂で未燃焼プルトニウムなどの放射性物質のほとんどは大気へ拡散されることで当量当たり面積は原発事故よりも圧倒的に広くなり、放射能汚染における二次被害は原発事故よりも遥かに軽微である。
(Pu1molが受け持つ面積が狭ければ狭いほど放射線密度が上がり、高線量放射能汚染地帯となる。原発事故は原爆よりも遥かに狭い面積に放射線物質が堆積し高線量汚染が発生し易い。)

他にもあるが、原子物理学視点での原発事故と原爆の大きな違いは以上のとおり。

なお、原発事故では核爆発はまず起きない。
怖いのは、冷却不能となった高温化で燃料棒に使われるジルコニウムが水と反応して発生した水素の爆発(福島)や高温高圧で逃げ場を失った水蒸気の爆発だ。(チェルノブイリ)
これにより、原子炉や原発施設内にある放射性物質が外部に吹き飛ばされて、深刻な放射能汚染が引き起こされる。{/netabare}

《物語の世界観》
一般論として、反戦や反核など平和祈念を基軸にしたアレゴリーな社会風刺作品は原作者の思想的傾向を鑑別すると、様々な換喩や暗喩に隠されたメッセージやメタメッセージが読み取れると思う。
しかし、本作の立ち位置が{netabare}反原発(原発に対する疑問){/netabare}であることは明白であり、私の姿勢も説明済みなので、あえてその考察はしないし必要もない。

そして、本作の真のテーマは{netabare}原発事故後の世界{/netabare}を映しつつもこれを弁証をすることなく換喩し、人は神の子である問い掛けから深い洞察の感慨へと導くメタメッセージとして構成されている恐るべき作品だ。

読み解くヒントとしてトラップ脚本とも揶揄される「換喩」について少し説明。
IG繋がりだが、換喩技法の代表的な作品は『攻殻機動隊』だ。
公安警察の活躍はそのまま国民監視へと逆説となる、コインの表裏の関係をとる。
全共闘世代の劇場版押井監督と、その弟子の神山監督は公安に私怨でもあるかの如く換喩技法で皮肉めいたメタ構造に作品を仕上げている。
「史的唯物論」を理解している方には容易だと思うが、疎外と弁証を駆使する押井監督作品の換喩を用いたメタ表現には注意を要する。

以下、次に「神学」の表記をするが、狭義の神学「カトリック神学」ではないので御注意を。

さて、キービジュアルでも分かるとおり、優しい水彩画風の絵柄で描写される本作の世界観だが、それは「対」を意味する。
これこそ、意思の選択によって決めることが不可な運命の悪戯によって生じる結果なのだ。
本作の優秀さは、ともすれば対立概念となる「対」の世界を色彩暗喩をスパイスに「和(ペア)」で表現をしているところだ。
そして「対」から「和」への導きに哲学的な思弁を踰越し神学的概念を邂逅するアニメ離れをした物語であり、ここまで表現が出来るのかと新鮮な気分に浸った以上に、アニメに対する固定観念を打ち砕く如く頭をハンマーで殴られたようなショックを覚えた。

正直、東京芸大出身の原作者今日マチ子先生には興味を抱いた以上に敬服をしたし、原作者の意図を忠実にアニメ化した板津監督には大いに賛辞を贈りたい。

人は「哲学」を感じる作品に出会うと「深い…」と感嘆するが、本作は芸術が持つ特有の毒気がなく、愚かな人間の思考すら許さない天上の境地に達している。
唯物や唯心などの俗世の観念では表現ができない世界観なのだ。
そして、本作タイトルの「神様」は何かのメタファーではなく文字通であるから考察のテキスト化を逡巡したのだ。

私はいままで多くのアニメ作品と出会ったが、本作のような高貴な作品と巡り会うことはそれこそ10年に1度あるかないかだろう。
逆に本作のような作品に出会うと、通常のアニメのほとんどは色褪せたC級娯楽にしか思えなくなる。

本作は朗読劇としても公演されているとのことだが、三名の声優さんいずれも主役級をこなす方々であり、その演技力にはただただ驚愕である。

森田童子さんを彷彿させ、虚無な空気感を醸し出す青葉さんの主題歌と劇伴は、言霊のように私の感性を突き抜けた。
{netabare}挿入歌のアコギ演奏描写は青葉さん御本人のようだ。{/netabare}

脚本の丸尾さんを含め、国内最高のクリエイターで創り上げた渾身の作品である。
多くの方々に本作を鑑賞していただく意味でも物語の詳細解説はしない。
私のレビューに引き込まれることなく、ピュアな感性で観て欲しいからだ。

そして、無論、最後の{netabare}みつあみさんの{/netabare}選択は誰にもその良否は判断できないだろう…この感覚こそが深みをロストした無疆の深淵なのだ。

最後に、本作はキャッチさんが仮登録申請し、私が投票をした経緯があります。
本作のレビュー機会を与えてくれたキャッチさんに深く御礼を申しあげますとともに、素晴らしい作品をあにこれで紹介していただけましたことを、この場を借りて感謝を申し上げます。

(★は一個0.5点)
物語★★★★★★★★★★5.0(評価点)
作画★★★★★★★★☆☆4.0(評価点)
声優★★★★★★★★★☆4.5(評価点)
音楽★★★★★★★★★☆4.5(評価点)
キャラ★★★★★★★★★☆4.5(評価点)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

雀犬 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3.11について考える舞台作品

* 作品概要

今日マチ子の漫画を原作とする朗読劇×アニメーション×音楽×サンドアートという組み合わせの舞台作品。やや視聴ハードルは高く、WEBレンタルが確実かもしれません。アニメーション単体での評価はできない作品なので、採点は回避させていただきます。


* 感想

海辺にぽつんと残された一軒家。その周りで洗濯ばさみやら砂浜に打ち上げられたゴミやら、モノたちがかしましくおしゃべりを始める絵本のような世界で始まります。一見のどかな風景が描かれているのですが、物言わぬ人物、家族の不在などどこか違和感や不穏な空気を感じさせるのです。

やがて観劇を進めていくと、この舞台が福島の避難区域をモチーフにしていることに誰しも察する。そうして舞台の世界と現実の世界が繋がったのち、最後には観ている者に大きな皮肉を突き付ける。そんな内容となっています。

「みつあみの神様」は反原発作品にカテゴライズされるかと思います。ただ本作は震災後に被災された方への応援や反原発を訴えかける平和活動の一環として制作された作品群とはやや趣が異なるように感じました。

国会前デモに代表される3.11以降の反原発活動は、80年代以降失われたシンパシーを奪還しようと目論む政治思想と連動している側面があり、怒りの矛先は主に「原子力ムラ」と揶揄される原発絡みの社会共同体や原子力発電を国策として推進してきた政府に向けられました。

「みつあみの神様」はそういった反権力・反体制の思想とは距離を置いてあり、脱原発に賛同する・しないで片付けられる作品ではありません。

海辺の街は高い塀で囲まれており、世界が内と外に分断されている。この舞台で糾弾されているのは塀の外にいる全ての人々なのです。原子力発電の恩恵を受けておきながら、事故が起きてから「騙された」とあたかも被害者のように振る舞う私たちの身勝手さに他ならない。それは作者自身とて例外ではなく、今日マチ子さんはペンを自分の喉元に突き付けるような気持ちでこのマンガを描いたのではないかと想像するのです。

震災後、海外のメディアは災害後も失われぬ、日本人のモラルの高さを称えたといいます。あれほどの災害の後に略奪や暴動が起きないことは驚異的なことらしいのです。しかし振り返ると、震災で日本人の強さだけではなく、弱さもまた露呈してしまったのが事実でしょう。

いわきナンバーの車への嫌がらせ、
福島から転校して来た子へのいじめ、
避難所に折り鶴を送る自己満足行為、
経済全体を考えれば逆効果でしかない無意味な自粛、
大金を注ぎ込んでの奇跡の一本松モニュメント化
・・・

この作品を見終えるとこのような出来事に通底するのは、他者への想像力に欠けている心の在り様なのだということを痛感させられるのです。

"私たちはいつから、他人の痛みに鈍感になってしまったのだろう?"

それが名前も台詞もない、みつあみの少女が私たちに訴えかけているメッセージなんだと思いました。


* 最後に

作品タイトルにも関連するので付け加えておきます。最近知ったことですが、日本の原子炉の制御室や放射性廃棄物の処理施設には天照大御神の神札がまつられているそうです。海外の原子力施設に同等のものはないらしい。

福島第一原発の事故で水素爆発が格納容器の内側ではなく外側で起きたこと、第二原発での事故が避けられたことはほとんど奇跡のような幸運だったと明らかになっています。

神様は、確かにいたのかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

海辺にぽつんと佇む一軒家には「あの日」からひとりになったみつあみの女の子が住んでいる。

この作品の原作は未読です。


叙情派・今日マチ子が物語るもうひとつの、3.11以降の世界──。 
海辺にぽつんと佇む一軒家には「あの日」からひとりになったみつあみの女の子が住んでいる。 
洗濯バサミや枕たちが一日中かしましくおしゃべりしていることを知らずに──。 
時代の空気感をリアルに描き出す今日マチ子が未来への願いをこめて綴る希望と再生の物語。


ネット上の作品紹介を引用させて頂きました。

香菜ちゃんが出演していることを知り視聴に至った訳ですが…
まさか、3.11以降の世界を描いた物語だとは想像していませんでした。

最初は、日用品の付喪神溢れる世界の中で神様が一人で生きていく…
そんな感じの物語かと思っていました。
神様は喋ることはありません。

ですが、付喪神らがとても賑やかで雄弁で、まるで彼女の台詞を代弁しているみたい…
でも、女の子の家の周りは虚空感が漂っていました。
勘の鋭い方ならこの辺りで3.11を察することができたのかもしれません。

これまで愛用していた日用品が埃を被っていたり、普段当たり前の光景が欠けていたり、
郵便物が全然届かなかったり…

沢山のゴミの山が描かれていました。
最初は気付きませんでしたが、震災によって出てきたガレキだったんですね。

閉ざされた世界…
だけど、そこにはそれぞれの役目があり、また役目に縛られた世界でもありました。
自分のお役目とどう向き合うか…
きっと正解は無い問なんだろうと思います。
何を選択しても正しくて…そしてきっと間違っているんです。

変化を求めるか、その場所に留まるか…
真実を知った上で選択する責任…
そしてその責任を全うする…
これも人に課せられた枷であり在り方だと思います。

壁の向こう側の世界…
見る人にとっては、その景色はとても雄大に見えるんだと思います。
でも、自分自身をその景色に重ね合わせた時に、マッチしているかは別問題です。

1話30分弱でしたが、色々と考えさせられる作品でした。
一つ気になったのは主題歌です。
クレジットにも歌い手の方や楽曲の名前が出てこなかったような…
う~ん…気になります^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11
123456789
ページの先頭へ