2016年度に放送されたおすすめアニメ一覧 644

あにこれの全ユーザーが2016年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月07日の時点で一番の2016年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

57.7 375 2016年度アニメランキング375位
新妹魔王の契約者 コミックス第7巻 オリジナルアニメBD付き限定版(OAD)

2016年1月26日
★★★★☆ 3.2 (24)
146人が棚に入れました
TVアニメ2期も決定した「新妹魔王の契約者」。
ここだけでしか見られないオリジナルアニメBD&別バージョンカバーでお届けする限定版!

ootaki さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

サービス回

OADらしくサービスがあり、規制がないので見たい方はどうぞ(笑)
内容は1期の時のような感じになっているので、2期のような残念回ではないので見れました。
個人的にはエロ要素を求めている方以外は別に見なくてもいい内容だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

57.5 377 2016年度アニメランキング377位
バッテリー(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (331)
1377人が棚に入れました
「原田巧」はピッチャーとして抜群の野球センスをもつ少年。
中学入学を期に移り住んだ山あいの街、新田市で、巧は自分の全力投球を受け止められるキャッチャー、「永倉豪」と出会う。
新田東中学校の野球部に入部した二人は、部員同士の軋轢や、教師たち大人の事情に翻弄され、時には互いに衝突しながら、ピッチャーとキャッチャー、二人一組の「バッテリー」として成長していく。

声優・キャラクター
内山昂輝、畠中祐、小野友樹、木村良平、梅原裕一郎、村瀬歩、石川界人、森嶋秀太、郷田ほづみ、斉藤壮馬、石井マーク、宝亀克寿、生田善子、西村知道、藤巻勇威、乃神亜衣子
ネタバレ

アレク さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

情念のリアリティ

原作は未読デスと予防線を張りつつ
ベストセラーにもなった同名小説をアニメ化そしてノイタミナ枠での放送という事で
信頼できる仲間たちとのetc骨身を削る猛特訓、そして個性豊かなライバルキャラたちの激闘の末・・・
なんていかにも少年漫画的なノリではなく野球を舞台にした人生の一部分というか淡い青春の
1ページみたいな感じなのかな~と放送前には期待してました。

実際1話は凄い良かったです、デフォルメを抑えたキャラクターデザイン、控えめで静かなBGM
丁寧に再現されている感じの田舎風景、ここから物語が始まる胎動みたいなのが感じられて
ああ、今自分質アニメ見てるな~的な、今後の展開がすごい楽しみな導入でした。


↓以下グダグダ文句言ってるだけです(-_-;)
{netabare}
しかしその後の展開がどーも期待していた方向と違う
まず最初に違和感を感じたのは主人公が弟に野球をやめろと言った時の弟の反応
この年頃の内面なんてぐちゃぐちゃしてると思うし不都合なこと言われたらもっと泣きじゃくったり
もっとわけわからん反応するんじゃないかなーと、その後の弟のプチ家出からの
陽も落ちて暗がりで見つかった時の反応もあっけらかんとしすぎていてずいぶん精神年齢発達してるなーと

これに限らず一事が万事登場人物になんか青春時代というか子供時代の危うい揺らぎみたいなのが感じられず
悩みでさえもそのキャラに与えられた役割のように感じイマイチそのキャラが
世界のどこかに居て思い悩んでるみたいな情念の部分でのリアリティが感じられないんですよね。
それに偏見かもしれませんが女性作家らしいのでドロドロした感情のぶつかり合いみたいな展開にも期待してたんですが
登場人物全員思春期真っただ中なのにやけに大人びてるというか。

そのことを一番強く感じたのが主人公が入った野球部でのリンチ事件
犯人は副キャプテン一味で後にそのことがばれて顧問の先生になぜそんなことをしたのか吐露するんですが
ってオイオイあんた主人公のために用意された書割じゃないんだからそれを本人の口から
それも理路整然となぜそんなことをしたのか動機を言わせちゃダメだろうと。
内申のために運動部に入るなんて少年漫画のスポーツものでは見かけないけどありふれてた理由だと思うし
不本意ながら続けてるうちにそれなりにやりがいを見出した所にわがままいっぱいに振る舞う
大型ルーキーが入部なんてそりゃ気に入らないでしょうしだからこそあんな行動に走った
でもそれはあくまで意識下の話で内心は言葉にできない今書いたような想いがヘドロのように堆積してるはず
自分の気持ちをそんな俯瞰で整理できる人間はそもそもそんな行動に走らないはずだし
キャラ設定自体はすごくいいと思うんですがなぜそんなことをしたかその背景を匂わすなり婉曲表現にすることで
その野球部自体が主人公だけのものでなくいろんな思い抱えてる人間が
野球に取り組んでるのを表現できて物語にグッと奥行が増すと思うんだけどなぁ。

野球部自体も試合はおろか練習の様子もあまりなく希薄な印象で誰が2年生で誰が3年生なのかも
よくわかんなかったし(あの年の1歳差2歳差って運動部だったらすごく大きいように思うのですが)
部活という密閉性の高いコミュニティでのやり取りなんかも京アニのユーフォみたいな
思わずギクリとなってしまうような人間関係でのあやも特になく(そのような描写も期待してましたが)
となると描写の大半はピッチャーである主人公とキャッチャーである永倉のバッテリー2人の
やり取りに焦点が絞られるわけですが全体的に淡々と進み思わせぶりな言葉や演出はあるんですが
どーにも2人の気持ちが伝わってこない、淡々とした中に香る余情というか視聴者に意図を考えさせるような
演出ってストレートに感情を表現する演出より個人的に好きだったりしますが
淡々としてるのと何もないのは違うんじゃないかな・・・自分の読み取り方が下手くそなだけかもしれませんが
漫画原作ならある程度絵で表現されているので土台はできてるが小説だと文字媒体なので
それをまたアニメーションとして変換し直すのは繊細な心理描写が主体だとなおさら大変だろうなーと
無責任に製作者さんたちの労苦に思いを馳せながらもでもはっきりと不満。
だから2人の気持ちが原作ではどうなってるのか気になりました、いい意味ではないですが。



あ~あ気に入らなきゃ見るのやめて黙ってりゃいいだけなのにグチグチグチグチと
我ながらナニヤッテンダロ
でも思わずハッとなってしまうシーンもあって名前は忘れてしまいましたが唯一練習試合をした
強豪校のキャプテンだったかの相棒的ポジションの人物が実はそのキャプテンを嫌っていたという
近くにいるのに、いや近くだからこそ感じてしまう愛憎交じりの羨望だったり
例のリンチ事件が発覚し大会が出場取り消しとなった後引退試合として試合を組んだと顧問の先生から
聞かされた3年生の反応、大会に出れないことを嘆いたり当事者を責めたりする描写は特になかったのに
引退試合ができることは喜ぶ、ああ彼らははじめから全国大会とか優勝とかはあまり狙ってなく
思い出として引退試合ができればいいんだなーと
そりゃそーだよなぁ大半の漫画、アニメでは普通に本気でやることは当たり前の前提条件になってるけど
こうして何となく終わってしまうのも現実では一定数いるよなぁなんて自分の矮小な物差しでの勝手な解釈ですが
野球にかける想いの差というのがさりげないが残酷に描写されて何気に好きなシーンだったりします。
ただそれも強豪校の人間関係もあくまでわき役なのでそのソースを2人の気持ちのやり取りのほうに
割いてほしかったです。

あ、ED両方ともよかったです、両曲ともカバーであとから思い出すタイプの
セピア色がかった青春のイメージというかそんな感じ、できることならその香りを本編でも感じたかった。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 30

ヤマザキ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.7

小さなウソの積み重ねが大きな違和感に(「違和感&鼻につく傲慢感」を改題)

H28.9.24追記

つまんねぇつまんねぇと思いながら、責任を持って最後まで観終えましたよ。自分の責任感に思わず「自分で自分を褒めてあげたくなりました」(by有森裕子)。初回から最終回まで一貫して、さらには隅々までつまらないアニメでした。登場人物の誰一人にも共感できない、さらには設定そのものにすら違和感を感じました。

中学野球を題材にしたお話です。本来なら現実味にあふれる話になるはずです。なのに、違和感ありあり。途中からありえない設定を腹立たしくさえ感じるようになりました。もちろん、アニメはファンタジーでもあります。中には当然とんでもない設定からスタートするアニメもあります。でも、そうしたファンタジーよりもずっとトンデモ設定になってしまったように感じました。
その原因をいろいろと考えてみたのですが、それは小さな設定のウソや間違いが積み重なった結果だろうと思います。

例えば、

・登場する中学生が全て妙に大人ぶっていて、全然中学生感がないのはどうしたこと?
・中学校の野球部が監督等学校関係者を介さないで試合をするなんてありえないでしょ。それじゃただの果たし合いでしょ?
・普通中学3年生はせいぜい夏休みには引退するでしょ。卒業後の春休みに非公式の練習試合にユニフォームを着て、しかも背番号をつけて参加なんて普通ありえない。
・新田東中は秋から冬までの間、まったく練習試合をしないの?その間、このバッテリーはなにしてるの?
・途中のリンチシーン。あれはないでしょ?普段一緒に部活をやっている先輩なんだもの、声を聞けば誰だかわかりますよね?
・校長先生、お爺ちゃんに握手を求める前に普通は自分のこと、どこの誰なんだか名乗るでしょ?礼儀知らずだなぁ、校長先生のくせに。

などなど・・・。

おいおいおい、原作者か脚本家かしらないけれど、ちゃんと調べようよ。こうした微妙なずれの積み重なりが、この物語を変に現実味のない話にしてしまったような気がします。

物語のバランスも悪いですね。特に後半、横手二中の門脇と瑞垣が出て来てから、主役が変わっちゃったのかよ?状態。瑞垣が意味不明かつやたらと遠回しの理屈をペラペラしゃべり通して、それで門脇が怒って・・・、の繰り返し。おいおい、そもそも瑞垣と門脇はバッテリーじゃないんでしょうよ。主役の2人は、「バッテリー」のタイトルは、いったいどこへ行った?

瑞垣の屁理屈にも共感できないし、原田のこだわりにも共感できない。2人とも歪みすぎている。その歪みに歪んだ2人、デザインも似通っていて髪の毛の色くらいしか差異がない。もっとも、ペラペラしゃべるのが瑞垣で、圧倒的に言葉が足らないのが原田っていう違いはあるにはあるけれど・・・。

ついでに言えば原田のピッチャーとしてのすごさもわからなかったな。最後の方はコントロールも乱していたし。それをまた永倉が救うわけでもなく、バッテリーとしてなにも機能しないまま話が終わってしまった。原田の頭髪問題もけっきょくうやむやになって立ち消えしたしなぁ。伏線の回収なんて、いっさいしてないじゃん、というか、最初から回収する気あったの?

とにかくいろいろが穴だらけで観ていて困惑するしかない作品でした。こんなアニメをつくるんだったらそのうち3回分を、最後駆け足で終わってしまった「僕だけがいない街」に回してくれたら良かったのに、と心からそう思います。

最後にもう一つ怒りの一撃。

おい、瑞垣っ!「姫さん」言うのやめろっ、気持ち悪いっ!


===

H28.9.3追記

いや~、これはつまんないわ!ビックリするほどつまんないわ!未だかつてこんなにつまらないアニメがあったろうか?・・・いや、ない(反語)。

「いやいや、それは普通ありえないでしょ?」という微妙なところで現実離れしたストーリー。「えっ、その対応なに?」って思わせてばかりの共感できない性格のキャラクター群。作画も特別きれいなわけではなく、また、キャラデザもイマイチで、なかなか顔と名前が一致しない。

それでも原作は有名な作品だし、何かいいところないかと思ってここまで観てきたけれど、原作に沿っているはずのストーリーも含めて本当に何一ついいところを読み取れないアニメになっております。ここで視聴を断念するのが精神衛生上よろしいのかもしれませんが、ここまで来たら最後まで観て、その上で評価を下したいという、半ば意地というか反骨精神というか、そういったものが今の私を支えております。

・・・ああ、最後まで低評価のコメントをガマンできなかった。アタシってミ・ジュ・ク・・・←誰?。

===

原作未読です。

他のコメントにも書いてありますが、我が家には中学1年生の娘がいます。この春までランドセルを背負って小学校まで通っていました。話をしてみるとすぐ露呈しますが、まだまだガキです(たまにマセたことを言って「おおっ」って思いますが)。

で、確かこのアニメの主人公たちも中1ですよね。ほんの数日前までランドセル背負って小学校に行っていたんですよね。掃除の時間になるとホウキとぞうきんで野球をやっちゃう世代ですよね?道ばたに落ちているエ○本とかに心ときめいちゃう、そういう世代ですよね?(・・・偏見?)

ん~~~、大人っぽすぎません?彼ら。

なんかね、高校生か大学生くらいの感じがしちゃうんですよ。会話の落ち着き具合とか、中身とかも。

さらに言うと、主人公の傲慢さがすごく気になります。「すごいピッチャーだ」とは言われていますが、まだ試合はおろか、野球部の練習にも参加していないんですよね。せいぜいキャッチボールくらいしか彼の実力がわからない。そういう裏付けするものがないものだから、なんか「口だけ野郎」みたいな印象が、今の私の中で渦巻いております。

いい意味で裏切られることを期待して、もう少し視聴を続けてみます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

タケ坊 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

中途半端の極み 

原作が累計発行部数1000万部のベストセラーを記録する青春野球小説、
実写ドラマ、映画化もされているということで、
今期結構期待していた作品でしたが...ダメだこりゃ。。

本当に原作がそんなに売れてるのか?と思う出来で、
結論から言うと、つまらなかったです。

何故つまらないのか、それは結局制作側が何を伝えたいのかがこちらに伝わらないから。
本作を観て何を受け取ればいいんでしょうか?


☆物語☆

内容は王道的な青春部活アニメで見られるような、
清々しさとは無縁のネチネチとした陰気で辛気臭いもので、
ピッチャーとキャッチャー(バッテリー)を中心に、関わった人間の内面にフォーカスしたもの。

自分としては王道の青春部活アニメでないのは、
本来ならむしろ歓迎したいところではありますが...
キャラクターが何を考えているかが伝わらないんですよね。
原作は感情や心理描写が優れているらしいですけど。。

思うに小説の場合は各キャラクターの台詞があって、
感情や考えていることがテキストで描かれるので、読み手にキャラクターの心理が伝わるものの、
この作品ではキャラクターの口数も少なければ、
台詞以外の「心の声」、ナレーション的なものもが全く示されないんですよね。

これは同時期に放送された「あまんちゅ!!」が、キャラクターの感情や心の機微を、
詳らかに描写していた(し過ぎくらいに笑)のと比べて正反対で、
ノイタミナ作品ということで、万人向け作品を期待している視聴者にとっては極めて不親切かと。

恐らく制作側が「深み」を出そうとして、失敗している典型ですね。
敢えて言葉で説明しないことで、観る者に想像させ読み取らせるのが「深みのある」作品だとは思うんですが、
この作品はキャラクターが出来事に対して何をもって折り合いをつけたのか?
というのがさっぱり描かれていないので、バッテリー二人、共に何か成長したのか?最後まで解らない。。

ただ、最終話の終わり方を観て、ようやくこの作品のスタンスが理解できたような。。
要するに視聴者が全て想像で補ってくださいね、ということなんでしょう。
最初からそういう観方をすれば、酷評するのも見当違いかも知れませんが...
それでも面白いかと言われれば面白くない。

また、部活内でのイザコザなんかも、うやむやでしたし、坊主のくだりも結局何やねん、と笑
色々疑問符が付いたまま中途半端な印象で、また観返す気にもなれないかな汗
1クールで尺が足りないということも大きな要因でしょうけど、
これは企画、製作段階でハッキリ判ることで、言い訳にはならないと思います。


☆声優☆

ヒロインのセイハが癒やしでした笑
最近続けて起用されてる豪役の声優さんは、声優っぽくない生々しさがあるのは役的に良かったです。
岡山弁とか芸人の「千鳥」くらいしか知らないので何とも言えませんが、
結構新鮮味はありましたね。


☆キャラ☆

よく考えると、そもそも中1なのに妙に大人びた会話で、違和感を覚えますね。
中1なんかまだ〇〇毛も生えてきたばっかりの糞ガキなはずなのに笑

で、軟式のボールで140キロ超えるとか...ちょっと現実離れしすぎで、
まずこの基本設定であり得ないと思ったので、引き込まれませんでした。。
(作品内では具体的な球速が何キロとかは言ってなかったと思いますが)

自分は人物の性格がどうこうは評価の基準にはしないつもりですが、
巧の性格は弟思いなところ以外、アニメの主人公としては正直不快感を覚えますね。
で、肝心な心理面の描写が足りず、何を考えてるか解らないので評価しようがないですね。

豪の方はまだまともなキャラだと思ってましたが...
ボールが受けれる、受けれないで何をネチネチといつまでも腐っとんねん。
受けれるまで巧と一緒に本気で練習すりゃエエだけの話。
で、いつの間にかバッテリー復活...

巧と豪の親も両方共なんだかなぁ。。
特に巧の親、才能があると分かっているのに自分が好きじゃないとか、
弁当作るのだるい、協力したくないから野球やめろ?
全く不愉快ですね。

後半に出てくるライバル校のスラッガー門脇の執着心も異常だけど、
姫さん連呼する瑞垣の門脇に対する思いも異常で、もうただ気持ち悪くて腐臭が漂ってくる。
バッテリー二人より、ライバル校の2人の人間関係(羨望や嫉妬)の方が伝わってきた笑

とにかく出てくる登場人物の殆どに共感も出来ない。。

☆作画☆

背景が淡い色彩で綺麗でしたね。
キャラデザインに関しては個人的に可もなく不可もなく。。
ただ肝心の野球をやってる場面が微妙...折角の見せ場だと思うんですがね。
正直もの凄い豪速球を投げてるようには到底見えない。。


☆音楽☆

作品中の音楽は物語が淡々としていたのもあり、あまり印象に残ってない...ですが、
作品とOPとの相性は非常に良かった。
またED,過去の名曲のカバーも青春を思わせる良い選曲だったと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

57.5 377 2016年度アニメランキング377位
おなら吾郎(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (11)
50人が棚に入れました
おならの中で一番偉い・おなら吾郎が、さまざまな問題をおならのように解決する日常ハートフルコメディ。

声優・キャラクター
谷口崇
ネタバレ

るるかん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

なんだこりゃ・・・って感じの面白さw

最終話まで見終わりましたw
おならが学園の日常的な問題を諭すような話が多めでしたが、これとい
って重みも無くw、説教じみてるわけでもなく、ただ暇つぶし程度には
丁度いいのかもしれません。これはこれでアリじゃないですかねw
おならに感動話されてもね・・・w
EDの女の子達の歌や踊りは妙に頭に残りましたw 
10話{netabare}
男のおならは女湯を覗きたいのねw女のおならは覗かれたら困るのねw
どうでもいい話w最後の歌が聞きなれてきたな~w{/netabare}  
9話 別にレビューするほどの内容では無いw
8話{netabare}
おなら吾朗はドクターだったのかw 手術ができないような手術を
おならでどうにかするとは・・・w『奇跡ではない、おならです』
ってさw 最後にはおなら国会議員が登場。話が一つの線に乗って
いるように感じない不思議な話でしたw簡単に言うと、訳分からんw{/netabare}
7話{netabare}
このどこにでもあるような恋話を、わざわざおならで展開させてる
から面白いんだよね。恋の思い出は強烈な人生のインパクト。それ
をおならと重ねる所が、谷口さんのユーモアセンスなのかもね。{/netabare}
6話{netabare}
おならがサッカーするのかと思ったら、ボールを蹴るのは本体の
ほうでした(´゚ω゚):;*.:;ブッ いや、まぁ~滑稽なサッカー対決
だな・・・おならがぽよぽよしてるんだからw おなら高橋って、
友人のおならは名字なんだなw{/netabare}
5話{netabare}
おなら吾朗えかきうたw こりゃ~ひどいもんだw{/netabare}
4話{netabare}
録画の関係で、orangeの後に、おなら吾朗なんだけどさ、観る順序
としては正しいかもしれないw 今回は声優は谷口さんだけ。
本田宗一郎の名言が出てきたくらいで中身は皆無w。「発明は恋愛と
同じです。苦しいと思えば苦しい。楽しいと思えばこれほど楽しいこ
とはありません。」・・・なんか、
orange見た後だったから、いいタイミングでしたね~w{/netabare}
3話{netabare}
おなら吾朗にはおならまゆみという妻がおったのねw
恋したら告白せよということみたいねw
なかなか面白いw{/netabare}
2話{netabare} 
人間の脳の仕組みをおならに教えてもらいましたw{/netabare}
1話{netabare}
不良の悪行を諭すために、おならの成分を説明するとか、意味不明
でしたが、おならの成分は分かりましたw ヘビィーなED曲まで
あるとは・・・w なんだこりゃ・・・という面白さがあるので、
{/netabare}
次回以降も観ようと思いますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

おしりがあるからおならが出るw

全13話 5分枠のショートアニメ

福岡の地元放送局が放映していましたので観てみました。

いきなり何処からか現れるおじさんから放たれるおならのおなら吾郎が、ある学校での様々な問題を諭し解決するギャグ作品です。

あまり動かない作画、キャラは変にリアル、男性キャラ・脚本・作画・演出・監督をすべて原作者である谷口崇さん(女性キャラは谷口崇さんの奥さんやEDで歌っている方)が行っています。男性キャラは結構巧みに使い分けていますね。

おなら吾郎以外も様々なおならキャラが出てきます。おならが話をするキャラは一言も言葉を発しませんw

シュールでコミカルな作品、ギャグや内容に合う合わないがあるかもしれません。私は何も考えずにボーと観ていて結構楽しめましたね。

箸休めにどうぞ~

ED サビの部分をおなら♪を連想するような言葉を連呼して明るく歌う女の子たち、歌詞までシュールな作品でしたw

最後に、地元放送局の番組で、谷口崇監督本人が出演して似顔絵を描いていましたが、やっぱりこの作品のキャラのような(描かれた本人とはあまり似ていない)何とも表現しがたい絵でしたねw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まさに異臭<53>

ネタの当たり外れはあったものの、発想の幅が豊かなシュールギャグだった。ような気がする。
最終回一つ前のおなら戦士が異世界に戦いに行くヒキが、最終回まったく関係なかったのはそういうギャグなんだろうけど、そのまま最終回につなげた方が盛り上がったかと。
最終回単なる爆発オチだったし。

ひたすらシュール<53>
1話視聴。
とにかくインパクトはあった。続けてって飽きるか飽きないかってとこかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

57.4 379 2016年度アニメランキング379位
俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件 新作ショートアニメ『ねえ、何でこの靴下こんなにゆるいの?』(その他)

2016年2月2日
★★★★☆ 3.2 (17)
96人が棚に入れました
俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件BD&DVD第2巻に収録。

57.4 379 2016年度アニメランキング379位
クイーンズブレイド グリムワール (2) 「輪舞、夢見る人魚姫」(OAD)

2016年9月28日
★★★★☆ 3.2 (13)
65人が棚に入れました
対戦型ビジュアルブック 「クイーンズブレイド グリムワール 冬の魔王シンデレラ」10周年記念パックに同梱される。

天使キューエルに引きずり込まれ、アリシアが迷い込んだ別次元メルフェアランド。
そこでは今、突如現れた大海賊キャプテン・リリアナが各地でお宝の略奪を繰り広げていた。魔装剣姫カグヤの館の襲撃に成功したリリアナの次の目標は海底王国だ。
海底王国の人魚姫であるティーナは地上の舞踏会に憧れる少女。彼女はセイテンに騙されて二本脚を手に入れるが、宝を巡る争いにアリシアと共に巻き込まれてしまう…

57.3 381 2016年度アニメランキング381位
アンジュ・ヴィエルジュ(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (192)
929人が棚に入れました
"ある日、世界は連結した。
突如として開いた門と、5つの世界の連結。
私たちの住む青の世界:地球
夜と魔法が支配する黒の世界:ダークネス・エンブレイス
祈りと神々が守護する赤の世界:テラ・ルビリ・アウロラ
科学と電脳が管理する白の世界:システム=ホワイト=エグマ
武器と軍隊が統治する緑の世界:グリューネシルト
天使、悪魔、妖精、魔女、女神。お伽話の中にしかいなかった存在が、現実のものとして現れた。時を同じくして、特殊な能力:エクシードに目覚めた少女たちが、それぞれの世界に出現しはじめる。彼女たちは『プログレス』と呼ばれ、その保護・育成を掲げる巨大学園都市『青蘭学園』に集められた。この学園で少女たちは出会う。ともに絆を紡ぐ仲間たちと。5つの世界共通の敵、世界を終焉へと誘う『ウロボロス』に。この世界は、失われようとしている。それを救えるのは、選ばれた少女たちのみ。"

声優・キャラクター
寿美菜子、原由実、豊崎愛生、立花理香、ブリドカットセーラ恵美、田村ゆかり、相坂優歌、石原舞、生田善子、高橋李依、山本希望、伊藤静、悠木碧、茅原実里、花澤香菜、佐倉綾音、上坂すみれ、早見沙織、相沢舞、佐藤沙耶
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ゲーム紹介アニメとしてひとつの形?

まだどんな内容・ノリか分かってない段階で1話を見ると、情報量の多さに忌避感を覚えるかも。
が、ご安心を、出てくる固有名詞の殆どは覚える必要はありません。
これってなんだろ、企画の段階で原作?のカードゲームの用語をこれだけ入れろって指示があったのか、合わない人は見なくていいよと早めに篩にかけた優しさなのだろうか。
因みにあらすじというか、イントロダクションを自分なりに分かりやすく噛み砕くとこんな感じ(何気に2話までのネタバレ入れちゃってるけど)

ドキドキスペースに幻魔が現れて、各ワールドをぶつけようとしてるんだってさ。
それに対抗すべく各ワールドで選ばれた勇者と補欠がマジマジワールドに集結。
ところが勇者達が揃って洗脳されてダサイダー状態に!
いま、補欠たちが立ち上がる…

元ネタはラムネ&40(と幻魔大戦)、アバンで出てくるこの作品世界の宇宙の映像がまんまラムネでどうしても想起させられてしまうんだよなぁ。
けど、こっちのがずっと取っ付きやすくない?
妙に固有名詞が多い割にはストーリーは驚くくらい単純。
各ワールド間でパワーバランスがどうこうって話もないし、一見多く見えるキャラもこれとこれが同じワールド出身って抑えとく程度でいい。
どうしても覚えないといけないこの作品特有の設定はαドライバーくらいで、これも作中親切に説明してくれるので戸惑うことはないかと。

{netabare}で、そんな感じで形成された全体の印象は──。
1年放送するアニメの中だるみの際、サブキャラのお当番回なんてのをよく見た記憶があるのだけど、なんかそればっかりを集めたような雰囲気を感じました。
3から10話までね。
んで、それ以外の本来メインストーリーになる部分を1・2話とラストに集約したって感じ。
そう考えれば1話が情報過多で「ウゲッ」ってなるのは当然かと。
どうしてこういった形態を選んだかは不明だけど、作品のノリ(方向性とでもいうべき?)が分かれば普通に楽しめると思います。
1話でひと通りのキャラ(会員名簿)を見せて、気に入った(ご指名)のオンナを当番回で活躍させますね、って作り。

ただこの作りだと問題なのは、気に入ったキャラの当番回が終わってしまうとこれまた続きを見るのが億劫になるということ。
個人的にお気に入りはレミエル(僕は友達が少ないの小鳩みたいなの)だったのだけど、これの当番回の6・7話が終わった後はなーんか見るの面倒でした。
メカ女やモチベ0軍人の当番回なんか見てもしょうがないって気持ちが…軍人姉妹のコントでどうにか持ちこたえたけどさ。
ここら辺の当番回の順番はちょっとミスってる気がする。
個人的な好み抜きにしてもレミエル回は後ろに持ってくるべきだったような?
1話が壁で、更に目当てキャラの当番回終了後がまた壁になってる気がします、1話ほど高くはないけど。

んで以上が構成に関しての感想、以下は内容についての感想。

他の方も書いてるけど風呂のシーンがやたらと多い、生活の拠点は風呂だと言わんばかり。
けどパンチラはない(多分)ので、円盤になっても光や湯気解除はないだろーなーというのは察しがつくため誰得な状態に。
何故こんな企画通したんだろう?
そして風呂シーン以上に気になるのが青蘭島、というより学園「以外」の住人が出ない、この世界を守るという割には、守るべき人々の姿が見えない。
紗夜がエクシード(異能)に目覚める以前の「思い出映像」で辛うじて出るだけで、現在進行形の世界の住人は青蘭学園の住人以外出ない。
2話の襲撃で学園以外の人間は滅亡したと言われても問題ないような?
いっそ青蘭島が地図から消えて、みんな死んだことに気付かず戦ってる気になってる、ってほうのが信憑性高そう。
予算の問題なのか、カードゲーム側で設定されなくて余計なことを描けないのか、なんかアニメ艦これと同じ匂いが…。
ただでさえこれといった理由なく女の子ばっかりって時点で人を選ぶのに、ここら辺も壁になっちゃってる気がする。

それと戦闘内容だけど、対戦相手は基本同郷(同属性)対決になります。
できれば属性の違った者同士での対決にしたほうが面白いし、画面の見栄えもするのになぁと思うも、もしそうだったらそれこそ全キャラをしっかり覚えなくてはいけないため、1クールで描くには情報過多になるので避けたんだろう、と判断。
そして勝利して相手の闇落ちを解消させてめでたしめでたし、ってなった後に「私なんてまだまだね、それに引き換え天音は…」と天音ヨイショが始まります。
そうそう、それと大体勝利の際には紗夜がおいしいところを持っていって、結果レズの標的とされます。
ここら辺はもう様式美としてツッコムのは草々に止めました。

総評としては、話そのものよりも構成が面白い作品でした。
今後ソシャゲ原作のアニメが増えるみたいでどんなパターンを組んでくるのか楽しみなのだけど、こんなパターンもあるのかと知っておくのもいいかも?

余談・主役の紗夜が物凄くセイントオクトーバーの黒ロリに見えてしまうのだけど何故なんだろう?
多少似てるけどそこまソックリってワケでもないのに…{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

5つの世界で育まれてきた絆と新たな絆が織りなす物語…

レビューを書くためにwikiをチラ見した時に知りましたが、この作品…原作はカードゲームだったみたいですね。全然ゲームだという感じのしない作品だったと思います。

この宇宙には5つの世界があった…
夜と魔法が支配する黒の世界…祈りと神々が守護する赤の世界…科学と電脳が管理する白の世界…
武器と軍隊が統治する緑の世界…そして青の世界、この地球…

この様なくだりで始まるこの世界は、ウロボロスによって突如5つの世界が不安定になり崩壊へと向かい始めていました。
それを食い止められるのは、固有の特殊能力であるエクシードを持つプログレスと呼ばれる特殊能力者だけ…
そこで世界各地のエクシードが青の世界の養成機関に一同に集められ、崩壊を阻止すべく日夜奮闘しています。

物語は、5つの世界から新たに集められた5人のプログレスと、そのプログレスと絆を結ぶことによって力を強化できる1人のαドライバー…駆け出しのチームが中心となって動いていきます。

エクシードの力に目覚める…決して誰もが手にできる力ではありません。
自分は他人には無い力を手にすることができた特別な存在…
きっとそんな優越感を感じずにはいられない、エクシードとはそういう貴重な力…
きっと誰もが色んな夢や希望を抱いて養成機関の門を叩いたことでしょう…

ですが実際には、プログレスとαドライバーによって構成されるチームは、強さと経験に基づくランク制度が導入されており、駆け出しのチームと最高ランクのチームとの力の差は歴然としていました。

ウロボロスという未知なる生命体との戦闘は命懸けです…
戦場に赴き生還してきた経験はチームにとって貴重な糧であり、その積み重ねによって力と絆の強さを育んできた訳ですから当然といえば当然です。

だからこの養成機関に来て一番最初に感じる事は「上には上がいて、全然自分なんかは特別じゃない」ということです。
これをすんなり受け入れられれば良いんですけど、人の気持ちってそんな単純じゃありませんよね。
だっていつでもどこでも特別でいたい…これだけが唯一自分の支え…という人もいる訳ですから…

一生懸命努力して…努力して…それでも上に進めない…
自分はこんなにも強くなるための努力をしているのに…
そう考えたくなる気持ちも分かります…
でも、この考え方…破綻にしか向いていないんですよね。

駆け出しのチームがこのパターンにハマった典型的な事例でした。
強くなるための努力…確かに必要です。
でもそれだけじゃダメなんです…
だって6人のメンバーあってのチームなのですから…

ちょうどこの頃、ウロボロスに新たな動きが見られ事態は大きく動いていく事になるのですが、目の前に広がった光景は「最悪」でした。
その最悪を免れる事のできたのは、絆の浅い駆け出しのプログレスだったんです。
彼女たちに課せられたのはそれぞれの世界を救わなければいけないという重責…
それだけではありません…
世界を救うためにはこれまで育んできた絆と対峙する必要があったのですが、闘う前から結果は絶望的…だってランクが違いすぎるんですから…

それでも世界と絆を守るため、5人のプログレスはそれぞれの世界に向かうのですが、正直見ていて心が痛みました。
全てが変わり果てていて…瞳の奥で光る赤がとても冷たくて…これまで感じた事の無い憎悪と、聞いた事の無い言葉が容赦なく5人の胸を抉っていくんです…

それでも5人のプログレスは抗い続けました…気付いたんです…
チームは5人ではなく6人…だから絶対に成し遂げなければいけない事が彼女たちにできたたから…
彼女たちの思いの先で待っているモノとは…気になる方は是非本編でご確認下さい。

オープニングテーマは、鈴木このみさんの「Love is MY RAIL」
エンディングテーマは、L.I.N.K.sさんの「Link with U」
どちらも甲乙付け難い良曲だったと思います。

1クール12話の物語でした。ウロボロスによって引き起こされた最悪は物語的に面白かったと思いますし、こういうのは個人的に好物です。
正直ラストの展開はベタだったと思います…でも良いんです…
彼女たちの熱い思いがしっかりと感じられたから…
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15
ネタバレ

ezo さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

友情!努力!そして風呂!

今期のカードゲーム原作アニメ。

今年の冬に放送されていた「ラクエンロジック」と同じでカードの中の世界の話みたいなのでカードは特に関係なし。

あにこれでは大分不人気みたいですが個人的には結構好きな作品。

登場人物の気持ちがストレートに伝わってくる良い作品だと個人的には思います。

努力や友情を力に苦難を乗り越えていく感じが個人的に好きでした。

サービスシーンも多いのでそういうのが苦手な人にはあまり向いていないとは思いますが...。

お気に入りキャラはエルエル。

鈴木このみさんは今回も難しそうな曲を歌っています。


1話目感想
{netabare}
本編の半分以上が風呂シーンという凄い1話だった。ほんとに風呂シーンばかりで常に謎の光が仕事をしていました。

ある意味びっくりした1話。

追記

漫画版の1話を読みましたが漫画版の風呂シーンの謎の光は主人公の仕業ということになっていました(笑)

さすが光を操る能力...{/netabare}

2話目感想
{netabare}
今週も安定の風呂シーン多めの話かと思いきやラストでまさかの展開へ...

さすがに天音がここで退場なんてことはないと思いますが、次回が気になる展開ではありましたし、1話よりは良かったと思います。

ここからシリアスなアニメになっていけば面白くなりそうな気もしますが果たして・・・。

勝負の3話になるのかな。{/netabare}

3話目感想
{netabare} 天音はしばらくお休みといった感じになりそう。闇堕ち美海は良いキャラだった。紗夜はここから強くなっていくのかな。今後の展開が楽しみ。 {/netabare}

4話目感想
{netabare}
闇堕ち状態になると本音を言うようになるのか。まぁ基本正論なんだけど。シリアスだと思ったらギャグっぽくなったりと色々惜しい印象。
{/netabare}

5話目感想
{netabare}
ついに血を吸ったアルマリア。初めては紗夜。アルマリアメインの話だったけどそれ以上に今回はエルエルが可愛いかった印象。次回辺りエルエル回になりそうな予感。 {/netabare}

6話目感想
{netabare}
アルマリアはすっかり紗夜にデレたなぁ。そしてレミエルの精神攻撃でエルエルが...。エルエルは立ち直れるのか、次回が気になる。

豊崎さんと悠木さんの演技も相まってとても良かった。
{/netabare}

7話目感想
{netabare}
エルエル回その2。エルエルがレミエルに真っ直ぐ向き合いレミエルの闇落ちを解くことに成功。二人の気持ちが伝わる良回だった。そして毎度お馴染みコントコーナー。こちらも相変わらず面白い。
{/netabare}

8話目感想
{netabare}
アルマリア、エルエル回が終わり次はステラの話に。ステラもその2人と同じく紗夜ハーレムに加わるのかな。コントコーナーも相変わらず面白いし話自体も結構ちゃんとしてるから個人的には今期上位の作品になりつつある。
{/netabare}

9話目感想
{netabare}
ステラ回その2。ステラが大切なものに気付けたようで良かった。正直展開自体は毎回同じなんだけど結構面白い。
{/netabare}

10話目感想
{netabare}
ナイア回はまさかの1話のみ。他の4人と比べて元々が強かったみたいだからあまり掘り下げる必要もなかったのかな。紗夜に攻略されなかったのも初。そしてコントコーナーは今回で終わりなのかな。
{/netabare}

11話目感想
{netabare}
1話、2話の頃と比べると紗夜は本当に成長したなぁ。そして美海が再び闇堕ち。まさかの美海ラスボス展開か。来週は最終回。紗夜たちは美海と天音を救うことが出来るのか、最終回も楽しみ。
{/netabare}

12話目感想
{netabare}
全員集合の最終回らしい最終回で良かった。いつも笑顔だった天音も実は色々考えてたのか...。友情や努力といった分かりやすい熱い展開が個人的には好きな作品だった。
{/netabare}

総評
{netabare}
基本的にはメイン5人の尊敬する先輩や大事な友達が闇堕ちしてそれを救うという展開が10話まで続くので退屈に感じてしまう人がいるのも分かりますがそれ故ストレートに登場人物の気持ちが伝わってくる作りになっていて良かったとは思います。

最終回も最終回らしい最終回で意外性はないものの王道といった感じて好きでした。

世間的にはあまり評価されていませんが個人的には2016年夏アニメの中でもお気に入りの作品でした。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

57.3 381 2016年度アニメランキング381位
ハイスクールD×D BorN 妄想爆揺解除オリジナルビデオVol.5(その他)

2015年12月25日
★★★★☆ 3.3 (15)
110人が棚に入れました
石踏一榮完全監修!妄想爆揺解除オリジナルビデオ Vol.5
「湯けむりグレイフィア」

57.2 383 2016年度アニメランキング383位
魔法少女まどか☆マギカ 新作コンセプトムービー(その他)

2015年12月22日
★★★★☆ 3.4 (20)
128人が棚に入れました
『~シャフト40周年記念~MADOGATARI 展』内にて発表された「魔法少女まどか☆マギカ」の新作へとつながるムービー。

57.2 383 2016年度アニメランキング383位
終わりのセラフ 名古屋決戦編 おまけアニメ 「終わらないセラフ 名古屋編」 その1(その他)

2015年12月25日
★★★★☆ 3.3 (19)
123人が棚に入れました
終わりのセラフ 名古屋決戦編 BD・DVD第1巻<初回限定生産>に収録される。

57.2 383 2016年度アニメランキング383位
俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件 新作ショートアニメ 『無理しない程度に大食い大会致しましょう♪』(その他)

2016年3月2日
★★★★☆ 3.1 (16)
72人が棚に入れました
俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件BD&DVD第3巻に収録。

57.1 386 2016年度アニメランキング386位
ラグナストライクエンジェルズ(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (55)
232人が棚に入れました
『ラグナストライクエンジェルズ』のプロローグとなるストーリー全12話を、30秒のTVCM枠で放送!

声優・キャラクター
黒沢ともよ、水瀬いのり、佐倉綾音、内田真礼、渕上舞、悠木碧、中原麻衣、小清水亜美

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

作画が綺麗・・・

この作品の原作は未プレイです。1話30秒のアニメってどんなのなんだろう・・・がこの作品に興味を持ったきっかけでした。

でも視聴を決定付けたのが声優さんです。残念極まりないのはキャラの台詞があまりにも少なく、誰が誰やらさっぱり分からず終いでしたが、声を当てている声優さんは超豪華なんです。

アニメでテロップが流れなかったので、声優さんはwikiでググりました。
姉守綾乃:CV黒沢ともよさん
美姫もか:CV水瀬いのりさん
那波ナギサ:CV佐倉綾音さん
華ノ宮伊月:CV内田真礼さん
東条ひなた:CV渕上舞さん
御堂かすみ バーネット:CV悠木碧さん
柊理緒:CV中原麻衣さん
エレノア・ソノダ:CV小清水亜美さん

尺の関係でアニメには登場しなかったキャラがいたかもしれません。
でも、この布陣を見たらドキドキしない訳がありません。
私はゲームには疎いのですが、この声優さんの布陣を知ってしまうと惹きつけられる何かを感じずにはいられません。
最近のゲームってこんなにも声優さんが豪華なの・・・!
これは私の中で結構衝撃的でした。

1クール全12話で1話30秒の超ショート作品でした。
12話全部でも6分しかないため、物語はごく一部を切り取った内容になっています。
そのためあっという間に完走してしまいましたが、印象に残ったのは作画が
とても綺麗だという事です。
1話30秒で終わらせるのが勿体無いと思えるほどの出来映えだったと思います。
まぁ、販促作品・・・と捉えれば、作画の良さは十分に伝わってきました。
欲を言えば、声優さんの出番がもっとあれば良かったのに・・・とも思いましたが、30秒に詰め込める限界もあるので、仕方なかったのでしょう・・・
内容はよく分かりませんが思いのほか良かった・・・と思えた作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

keylove さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

巨大化美少女たちの戦い。萌えとエッチもあり。一話30秒12話6分のアニメCMです。

あまり詳しくレビューすることもないですが、
本当に衝撃的なほどに短い作品。

っていってもこCMですよね?

キャッチさんのレビューを見て興味を持ち視聴したんですが、そのレビュー通り、CMです。

が、きちんとしたお話が続いていて、なんか不思議な気分になりました。

そういう気分に浸ってたらそれですべてを見逃してしまうほどに短いので気をつけてください。


人類を滅ぼそうとする巨大生命体とそれに立ち向かう美少女たちのお話。
ただ、美少女たちが戦う時は巨大化しちゃうんですね。
相手も大きいからこっちも大きくなっちゃえ!
っていう感覚?

でもみんな可愛くて応援したくなる感じですよ。

そしてシャワーシーンがあったりとかちょっとエッチな描写もあります。

でも12話はなんだよこれ!
ってなるんだけど・・・。

この12話が気になってたまらないです。

どうなったのこれ?
これでいいの?


その続きはもちろん本編でー!



ちなみに声優陣が無駄に豪華なので(ゲームだからこれでいいのか)
書いておきますね。


黒沢ともよさん
水瀬いのりさん
佐倉綾音さん
内田真礼さん
渕上舞さん
悠木碧さん
中原麻衣さん
小清水亜美さん

となっていますが、誰が誰だかわかりません(笑)


アニメやゲームというメディアもここまで来たかっていうのを体感するだけでも面白いんじゃないでしょうか?


暇つぶしにどうぞ。


ゲームは面白いかもです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

水の さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

衝撃的!

衝撃的な短さ!

思わせぶりな1話と次回予告!!

エクスメイデンを彷彿とさせる2話!!!

是非、この独自路線で12話まで突っ切ってほしい!!!!
(それでも6分しかないけど)

こういう、おばかなのりは大好きなので最後まで見ます!!!!!
(それでも6分しかないけどっ)

最後まで見た。

かっこよく特務官(ユーザーだね)が出てきて、ゲームのCMとしては、この上なくうまくいってるんじゃないかな〜。

私も登録しちゃいましたよ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

57.1 386 2016年度アニメランキング386位
レッドタートル(アニメ映画)

2016年9月17日
★★★★☆ 3.1 (31)
117人が棚に入れました
どこから来たのか、どこへ行くのか、いのちは?嵐の中、荒れ狂う海に放りだされた男が、九死に一生を得て、ある無人島にたどり着いた。必死に島からの脱出を試みるが、見えない力によって何度も島に引き戻される。絶望的な状況に置かれた男の前に、ある日、一人の女が現れた―。

古川憂 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.7

なんとも形容しがたい一品

 アカデミー賞にノミネートしたという一報を耳にし、それまで本作を視聴したことさえ忘れていた自分を思い出した。
 自分はカンヌ国際映画祭で賞を頂いてるような映画が割と好きで、映画に興味の無い人に向けて言えば、それらは「視聴者向けのサービスを排して批評家向けに重点を絞った」作品群と説明するほかないです。要するに伝統芸能の伝道者という趣で、悪く言えば「内輪向け」でもある。大衆向けのハリウッドとは真逆の位置に存在する賞ですね。
 そして本作『レッドタートル』は、そんなイロモノ映画の聖典、カンヌ国際映画祭にて「ある視点」部門を受賞している。……ある視点、部門??? なんじゃそりゃ、ということで、おwiki大先生に登場いただく。

「――あらゆる種類のヴィジョンやスタイルをもつ、「独自で特異な」作品群が提供される。世界各国から毎年20本ほどの作品が選出される。
「ある視点」賞(フランス語: Prix Un Certain Regard、「ある視点」部門グランプリ)は、1998年、若き才能を認め、フランス国内での配給を支援する補助金を提供することで、革新的で大胆な作品群を奨励すべく導入された……」

 とのこと。あらゆる種類のヴィジョンやスタイル……独自で特異な作品群……要するに、イロモノのなかでも更に浮いちゃうような作品を囲うってことなのだろうか。正直自分もそこまで映画に詳しいわけではないので判断には困るところ。
 しかし、本作が「そういう」作品、ということはここまでで理解していただけるだろう。大海に放り出された男が無人島に漂流する、というストーリー自体はトム・ハンクス主演の映画「キャストアウェイ」を彷彿とさせたりするが、役者が真っ当に演じているあちらでさえ、中だるみの感は否めなかったのだから、無声映画である本編がどこまで冗長な映像に仕上がっているかは推して知るべしだろう。
 無声映画という、斬新ではないにしても挑戦的な姿勢は評価できる。しかし、そういったスタイルを取るならば圧倒的な映像美で作品価値を補填するだとか、観客に向けたアピールがあってもいいのではないか。そこへの不注意が、振るわない興行収入という形で如実に表れている。同じジブリ作品で言えば「かぐや姫の物語」もかなり挑戦的だったが、あれは一枚絵が躍動しているようなアニメーション自体は見所のある作品だった。完全に観客を無視した本作とは明確な差がある。
 
 ……ここまで書いておいてなんだが、自分は本作、そこまで嫌いではない。客観的に高く評価できるかと言われれば断じて否、という話だが、淡々と静謐な現実を描いて、「まあ人生ってこんなものだよね」っていう監督の姿勢が窺えるようで、そこまで毎日が躍動的でない自分にとっては一定の共感は得られたし、ある程度の癒しにはなった。ただ、それならもう少し尺が短くてもいいのではないかとは思う。……やっぱり、ジブリでやるようなことでは無かった気がするな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

その生涯に一遍の悔いないの?

 海に一人遭難して、無人島に漂流した青年の一生を描いているアニメだったです。

 声優さんが存在せず、オペラみたいな何だかわからない雄叫びだか歌と曲が、このアニメを進行させていたです。後半の成長した子供の雄叫びだけが、唯一の声だったです。

{netabare} いかだを作って脱出するにも失敗の繰り返しや、大きな赤い亀が出てきたり、仰向けに死んだと思ったら、人間の女性なって甲羅をまとって倒れたりしたです。生きているようで屋根を作ってあげたり、気が付くといなくなっていて海で泳いでいたりでしたです。

 で、海に潜って何か語っているのか?次になると小さな子供が一緒にいる。幸せな家庭みたいだったです。その子供が成長すると、島が津波に襲われたりなんやかんやです。
 子供が、3匹の亀と共に旅立つ。年を取った青年が、その後一生を終え女性が手を握っていると赤い亀に戻って海に去る。{/netabare}

 これだけの展開を映画に・・・・。小学校の視聴覚室ででも教材として、子供に鑑賞させると良いかもしれないです。何だかの映画賞を受賞と劇場CM見ていたけど、この音楽と青年の一生無人島生活が、芸術的とでもいうのかなぁ?と考えてしまうです。今までのジブリに見えないアニメだったです。う~~~んです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

yosshi____ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

これは傑作ですよ。と言いたい。

強い嵐の中で、大海原に投げ出されもがき続ける1人の男。何とかたどり着いた無人島で、脱出を試みるも何度やっても島に引き戻されてしまう…。途方にくれる男の前に、1人の女性が現れて…。

会話がなくて、退屈だ。
と言う意見や、
ジブリらしくない。
と言う意見が多いみたいですが、
そう言う意見に対して私は、この作品の良さが分かってないなーと思ってしまいました。(笑)

逆に、会話がないのにも関わらず、映像だけで、これだけの内容のものを作り上げたことをすべきでしょう。と個人的には思います。

ジブリの作品ではありますが、ジブリらしくないと言う理由で低評価にしたり、最後まで見ずに退屈だと言って、切ってしまうのは、はっきり言って勿体無いです。

アニメを見慣れてない人には、かなりハードルの高い作品だとは思いますが、傑作であることは確かで、とても良い作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

56.8 388 2016年度アニメランキング388位
ナンバカ(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (154)
781人が棚に入れました
双又翔の人気コミックをTVアニメ化したアクションコメディ。
難攻不落の巨大刑務所・南波刑務所。最強の看守たちと世界最高水準のセキュリティに守られたこの刑務所から、無謀にも脱獄を試みる4人の囚人たちがいた。

声優・キャラクター
上村祐翔、柿原徹也、小林大紀、関智一、明坂聡美、津田健次郎、山本匠馬、保志総一朗、武内駿輔、汐崎アイル、Kimeru、奥山敬人、豊永利行、藤原祐規、小林ゆう、大河元気、安達勇人、細谷佳正、光富崇雄、筆村栄心
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

「ナン」だこの「バカ」あにめは? 「ナン」であにめ化されたのか「バカ」りが気になる

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
ギャグアニメ。笑えない、燃えない、感動しない。終始滑ってる感じ。笑えないパロディーは、原作の冒涜です。ただ、あまりに面白くなかったので、今となっては、同期の他のアニメより記憶に残っているんですよね(汗) レビューでは頑張って、一応、良さにも触れてみます!

〈以下ネタバレ〉

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
良かった点としては、OPのキャッチーな感じ。双六と百式のからみ(が、それも出落ち感がありマンネリ化した)。ビビットな色使いにキラキラ演出。

(人気の出なかった)ギャグ漫画の定番ともいえる「途中からバトル漫画になる」ということが露骨に行われた。それ自体は良い。そうやって名作になっていった漫画はいくつもあるし。

疑問に思うのは、「こんなに早い段階で」「てこ入れが入るような漫画を」「何故、これほど早くアニメ化(&円盤発売)したの?」という点だ。原作3巻のCMしてるくらいだから、制作期間を考えると、大人の事情による見切り発車にしか思えない。どうした? プロデューサーは九頭(ガーリッシュナンバー)なのか?(笑)

ただ、11話のロックの話は好きだった。「たくさんケンカをすれば、ケガが増えて腹が減る。たくさん美味い飯を食えば、腹が膨れて幸せになる。」ってのは、なかなかの名言だと思った。この話に限っていえば、4をつけても良いくらい。

最終の13話は、良くも悪くもこの作品を象徴していると思う。ギャグ、シリアス、バトル、脱獄、日常、色々やりたくて結局何がしたいのかわからなくなる感じ。

それで面白くなったかは微妙だが、1話目や2話目のような、「男子囚人達の日常」で貫いていれば、まだ良かったかも。牢獄でダラダラ過ごして、たまに脱獄して、たまに新しい囚人や看守と絡んで(こっちは日常系メイン)。

もしくは、いきなり「最強の刑務所(南波刑務所)」からストーリーを始めるのではなく、ジューゴ達に世界各国の刑務所を脱獄させ、たらい回しにされるとか(こっちは脱獄メインですね)。

まあ、とにかくシンプルに面白くなかった。なのに、1月から2期がネット配信開始? マジスカ!?
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
第1話
脱獄アニメっていうより、監獄を舞台にした男子版の日常系ギャグアニメ? なんか、「タートルズ」を思わせる作画(色使い)ですね。

第2話
百式桃子と双六一のからみは面白かったw ところで、ずっとキラキラしている演出は必要かい?

第3話
まきびしを自分の回りにまくって、どんだけ古典的なギャグなんだろう。 新キャラ、イマイチだったね。

第4話
ギャグ漫画から入って、バトルものへの変更は定番ですな。ドラゴンボールしかりキン肉マンしかり魁男塾しかり。「バクマン」を読んだあとだと、そんな邪推をしてしまう。

第5話
う~ん、つまらん(笑) パロしときゃー笑うと思うなよw

第6話
ジャンプパクリを堂々と名のってましたね。1話~3話も面白くはなかったけど、この新年大会編よりは大部分マシ。牢獄男子日常系の話をダラダラやりつつ、たまに脱獄して、という感じで良かったんでは? う~ん、切るか迷うところ。

第7話
う~ん、面白くないうえに酷い話だったな。「お前はお前」って、聞き飽きた感がな~。

第8話
完全にバトル漫画。つまり、てこ入れがあったってことでしょ? なぜこの「漫画」がこんなに早くアニメ化されたんだろう? てか、囚人アニメではなく、看守アニメだったのか。それとも原作ガン無視なの?

第9話~第12話
様々な作品のレビューを書きながらの片手間視聴。ただ、11話のロックの話は良かった。やはり、こういう「男子囚人生の日常」で良かった気がする。「たくさんケンカをすれば、ケガが増えて腹が減る。でも、飯は違う。たくさん食えば腹が膨れるし、みんな笑える」という台詞は素直に良いな~と思った。

第12話
Aパートのシリアスは不要だったかな? ムサシの悲劇的な境遇は、これまでで充分描けているし、もしこのエピソード入れたいなら、10話とかに入れても良かったと思う。次話以降に(初の本格的な悪役である)エルフの紹介って感じなんだろうけど、なんかその場しのぎというか、とってつけた感がする。きっと原作漫画、テコ入れテコ入れなんだろうな。

第13話
良くも悪くもこのアニメを象徴する最終回だったと思う。ギャグ、シリアス、バトル、脱獄、日常、色々やりたくて結局何がしたいのかわからなくなる感じ。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 32

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

核の解明は次期に期待…というところでしょうか

この作品の原作は未読です…正直視聴前は視聴する予定には入れていなかったのですが、だいぶ年齢の離れた知り合いがこの作品の事を面白いと言っていたので、視聴してみようと思った作品です。

この物語の舞台は日本のとある孤島に建設された「南波刑務所」
この刑務所に関する情報は完全に秘匿されており、行き方はおろか場所の所在すら明らかになっていない世界トップクラスのセキュリティを誇る刑務所と位置付けられています。

そしてこの物語は、13舎13房に投獄されている付きの問題児4人とその看守たちの日常を描いたモノになっています。

ここの刑務所は世界中のどの刑務所での受け入れを拒否された囚人が最終的に流れ着く場所…との事ですが、私はこの刑務所ほど自由奔放で煌びやかな場所を知りません。

刑務所は国民の血税でできてるんです…
だから個人的には世界トップクラスのセキュリティも難攻不落な構造も全く不要だと思っています。
脱走したけりゃ脱走すればいい…その囚人はまた罪を被るだけです。

只でさえ刑務所とそこで働く刑務官や医師が不足しているというのに…
この血税を湯水を垂れ流すように使っているこの「南波刑務所」の在り方自体が個人的には大いに疑問ですが、そういった刑務所の抱える実態を考慮せず、純粋にフィクションとしてこの作品を見ると、囚人の皆さんが随分楽しそうな日常を過ごしている事だけは伝わってきました。

正直背負うモノが何もないなら、サラリーマンとしてあくせく働くよりこの南波刑務所で毎日を過ごした方がよっぽどストレスフリーな日常が送れると思えるほどです。

自分にはこれしか出来ないから…といって脱獄を繰り返すジューゴ…
天性のギャンブラーでイケメンのウノ…
南波刑務所の食事が美味しいから…を理由に収監されているロック…
薬と注射が嫌で脱獄を繰り返してきたニコ…
これが13舎13房に収監されている超個性的な4人組です。

序盤の展開にはイマイチついていく事ができず、知り合いとのジェネレーションギャップを感じていましたが、中盤から終盤にかけて日常のドタバタからとある一つの物語の方向性が見え始めてから、ようやく面白さが感じられるようになりました。

そのきっかけは、複数の囚人共通の尋ね人である「首の後ろに傷を持つ男」の存在です。
今期の放送終了時点でこの人物に関して分かっている事は何もありません。
ただ一つ確実なのは、この人物を探している囚人は明らかに被害者であるという事です。

考えてみると、刑務所に投獄される事を前提に生まれてくる人間は只の一人もいません。
みんなそれぞれ生まれ育った環境…愛情…偏見…その人物を構成するあらゆる要素がある一線を踏み越えさせた時、初めて人はその手を悪に染めるんです。
それは13舎13房に収監されている超個性的な4人組も一緒です…

ですが、本編を見ていると核心に迫るにはまだ少し時間がかかりそうです。
それに、簡単には目的に近づけてくれそうもない障壁の存在も見え隠れしてきました。
この物語の抱える闇が次期で明らかになってくれるのを期待しています。

オープニングテーマは、ハシグチカナデリヤ hugs The Super Ballさんの「Rin!Rin!Hi!Hi!」
エンディングテーマは、13舎13房4人組の「ナンバカ脱獄理論♪!」
オープニングのイントロのギターの旋律は個人的に好みです。
カラオケでも挑戦してみましたが、キーが高い上に歌詞が早口なので歌うには難しい曲だったと思います。

1クール全13話の物語でした。
秋アニメから冬アニメと連続して放送されるのに、なぜ1期と2期に分割しなければならないんだろう…と思いましたが、これは2期がネット配信のみになったからでしょうか。
引き続き2期を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

kororin さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

「キラキラフィルター」が目に痛い!

「洋上に浮かぶ難攻不落の巨大刑務所」と聞こえは大層だがパステルカラーの天守閣が建ってたり夜になると無数の警備サーチライトがそれを浮かび照らしたりして、まるで「竜宮城」。
女子受け狙いの為、監獄物なのに暗い雰囲気は全然無く不細工で厳つくて強面のオッサンは一人も出ません。美形少年・青年ばかりで、看守の制服も個性に合わせてケバケバとビジュアルロッカーになってますね。
脱獄常習犯・13舎の常人ならざる特技はあるものの非常識でお気楽な4人組とそれに悩まされる厳しい13舎看守部長のドタバタコメディのようですね。

3話まで見てみましたが、全寮制の男子高の怖いもの知らずで日常を賑やかに過ごそうとする良識の無いお気楽な悪ガキと、それに悩まされる厳格な教師たちとの物語を「刑務所」という舞台に置き換えたような感じがします。
美形キャラのバカ話なのでバカの度合い加減に違和感ない方は難無く見れているといったとこでしょうか。でもチョット面白味が弱い感じがするのは何故だろう?
一時的な演出かと思ったんですが3話時点でもキャラ一人一人に「キラキラフィルター」が最初から最後までかかってますね。「キラキラフィルター」が、なんか鬱陶しく思えてきたので視聴断念させていただきます。
面白い・・・と思う方もいらっしゃるんでしょうねぇ。

南波刑務所のバカたちで「ナンバカ」
ナンバーのついたバカたちで「ナンバカ」
軟派なバカたちで「ナンバカ」ということなんですかね?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

56.8 388 2016年度アニメランキング388位
企業戦士アルスラーン(Webアニメ)

2015年12月25日
★★★★☆ 3.3 (13)
54人が棚に入れました
アルスラーン戦記のキャラがサラリーマンに!?

K.S さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

面白かったです。

3話までとりあえずあったので視聴

こんな企業あったら面白いですね。
一流の武将は一流の企業人にあらずってところですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

56.8 388 2016年度アニメランキング388位
VALKYRIE DRIVE -MERMAID-(ヴァルキリードライブマーメイド) ミニOVA Vol.3(その他)

2016年2月24日
★★★★☆ 3.1 (14)
49人が棚に入れました
BD&DVD第3巻に収録される特典。

りゅぅぞぅ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

メガネっ子の妄想

 この特典映像みたら

ヒビキが一番いいんじゃないって思ってしまうねb

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

特典3

メガネ隊長による回想オナニー。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

56.7 391 2016年度アニメランキング391位
ばなにゃ バナナにひそむにゃんこ(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (37)
124人が棚に入れました
バナナにひそむ不思議な生物ばなにゃ。普段は本物のバナナにまぎれて暮らしていて、人がいないときにこっそり遊んだり、いたずらしたり...。謎に包まれたばなにゃを長年追っている研究者が、とにかくゆるい感じでばなにゃを観察していく。猫でもバナナでもないばなにゃたちのかわいい生態に今、迫る!

声優・キャラクター
梶裕貴、村瀬歩、蛭子能収

K.S さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

面白い・・・というかニマーってなる。

4話まで視聴

面白いとかつまらないとかでなく・・・
ニマーってなる。

かわいい!
1匹(本?)欲しい!
大切に育てます故、譲って頂けないでしょうか?

蛭子さんのナレーションもいいですね。

6話まで視聴

5話のばなにゃのスケールが面白い。
6話の・・・しっぽ・・・どこから?

か、かわいい。にやにやしてしまふ。

8話まで視聴

黒ばなにゃかわいい・・・
のらねこさんが現れてようやくスケールが分かった・・・
バナナなのね・・・

10話まで視聴

にゃんこたんは自分勝手だから可愛いんですよ。
人間がご機嫌取りしなきゃいけないから可愛いんですよ。
しかしこの子達器用だな・・・
風船のヤツ可愛かった。

11話まで視聴

にゃんこは甘いという味覚を感じないのでなかったけ?
あ、ばなにゃか・・・

12話まで視聴

ばなにゃもネズミを追いかけるんだ・・・
しかしこの子らは何食べてるのかな・・・

最終話まで視聴

足跡が可愛かった。
ある種あれはポルターガイストで普通の人なら作り直しでは?
と思いました。

全部通してまぁ面白かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

GUCCIとコラボした、カワイイばなな×にゃんこのお話

バナナの中にすっぽり猫が入ったようなビジュアルの"ばなにゃ"の生態を描いた作品。色んなタイプのばなにゃが出てきます。3分アニメ。
ナレーションは、蛭子能収さんが務めています。
たまに噛むし、相変わらずマイペースな感じが出てました。

ストーリー性はなく、ひたすらばなにゃ達が、にゃーにゃー言いながら家の中でちょっとしたイタズラをする様子が描かれています。
特別ばなにゃのビジュアルを可愛いとも思わないので、息抜きぐらいの感覚でゆるく見てました。

しかし、この作品侮れないのは、ハイブランドのGUCCIとコラボしているということ。
キャラクターがデザインされた服や靴が販売されているというから驚き。
どこで何がウケるか分かりませんね。

カワイイが自分にはささりませんでした。小さい女の子とかは可愛いって思うのかもしれない。自分にとっては、てきとーに見る息抜きアニメでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ばなにゃ

2020.12.8 視聴完了。

1話3分ほどのショートアニメ。

ナレーションの蛭子能収さんが意外といい味出しています。
複数キャラを梶裕貴さんと村瀬歩さんの2人だけで
演じているのですが、どれが誰の声なのかと
思いながら見るのも面白いと思います。

私は「けながばなにゃ」の声が梶さんとしか
わかりませんでしたが(笑)

バナナの中は排泄物でいっぱいかも…(; -y-)ツ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

56.7 391 2016年度アニメランキング391位
VALKYRIE DRIVE -MERMAID-(ヴァルキリードライブマーメイド) ミニOVA Vol.5(その他)

2016年4月27日
★★★★☆ 3.1 (15)
61人が棚に入れました
BD&DVD第5巻に収録される特典。

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

特典5

一番シコれる。レディレディのスーパーレズプレイ。乳首で陥没乳首をファック。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

56.7 391 2016年度アニメランキング391位
ハンツー×トラッシュ 第10巻OAD付き限定版(OAD)

2016年6月6日
★★★★☆ 3.1 (10)
38人が棚に入れました
エッチな水球部コメディ漫画のオリジナルアニメ第2弾。

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (194)
1048人が棚に入れました
剣と魔法が支配するクナアーン大陸。そこには協力な三つの国が存在していた。聖アモリア王国、イシルフェン王国、ヴァンロディス王国の強力な三国である。三国の力は均衡状態にあり、いずれか一国で変事が起これば、大陸全土に戦火が広がるのは目に見えている。クナアーン大陸には、各地に出没し大地を焼き、破壊をほしいままにしていた邪竜と恐れられるダガンゾートが存在していた。10年前、ヒイロの両親バイロとキスミテーテをはじめ魔導士たちはダガンゾートを封印しようと魔法の儀式を行ったが、何者かによって邪魔が入り、封印に失敗した。のちにこれは「バルバゴアの惨劇」と呼ばれる。幼いヒイロはギルーに助け出され、両親の仇を討つために剣の修行に励む。そして10年後、16 歳になったヒイロは、邪竜退治の旅に出ると勝手に家を出るヒイロ。そんなヒイロにギルーはしかたなくついていくしかなかった。邪竜ダガンゾートを探し出す旅の道中で、ヒイロは様々な種族の人々と出会い、いつしか仲間となってダガンゾート討伐を目指すのだったが…。果たしてヒイロは、自らが負った宿命に打ち勝ち、ダガンゾートを倒すことができるのだろうか…?!

声優・キャラクター
松岡禎丞、M・A・O、内田真礼、楠大典、小笠原亜里沙、咲野俊介、伊瀬茉莉也、沼倉愛美

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

この作品・・・原作はゲームだったんですか^^;?

この作品の原作は未プレイです。事前情報は声優さんだけ・・・松岡さん、M・A・Oさん、内田真礼さん、伊瀬茉莉也さんが出演される事を知り、殆ど条件反射的に視聴を決めた作品です。
何も考えず脊髄で行動するから、毎期の視聴数がとんでも無い事になっている自覚はありますが、一度視聴スタイルが定着してしまうと、中々変えられないんです。
特に期の変わり目は未視聴作品が一気に溜まってしまっていますが、レビューを書きながら気長に視聴していきたいと思っています^^;

この物語の舞台はクナアーン大陸・・・この大陸は聖アモリア王国、イシルフェン王国、ヴァンロディス王国という3国・・・
そして何とか3つの王国の危うい均衡が保たれていました。

この大陸には最悪の災いが・・・それは邪竜と呼ばれるダガンゾートが村や街に猛威を奮っていたのです。
その事態を重くみた魔導師たちはダガンゾート封印しようと試みますが、妨害を受けて作戦は失敗・・・
その場に居合わせた殆どの魔導師が生命を落としてしまったのです。
その魔導師の中には、この物語の主人公でるヒイロの両親も含まれていました。
作戦当時は年端のいかない子供だったヒイロ・・・そして月日な流れ、両親の仇討ちのためヒイロが立ち上がり・・・物語が動いていきます。

松岡さんが主人公であるヒイロ役を演じられていたので、主人公無双系なのかな・・・と思いきや全然そんな事はありませんでした。
それどころか、自らを「剣士」という割に腕前はどちらかというと残念系だったような・・・^^;

そんなヒイロの仇討ちの旅に同行する華がサラート(CV:M・A・Oさん)と、エリン(内田真礼さん)です。
サラートは長く青い髪に青い瞳をした謎の美少女で、ヒイロの事が気に入ったようで、良く行動を共にしています。
感情を表現するのが苦手なサラートですが、ヒイロ達との旅の中で変わっていく彼女を見るのもこの作品を堪能する上でのポイントになっているかと思います。

そしてエリンの同行する理由は・・・こちらは物語の中で明らかになっていきます。
一癖ありそうな彼女ですが、根は優しい女の子なんだと思って視聴していました。
なんといっても演じてるのが内田さんですし・・・(//∇//)

でもこの旅の中で一番変化を遂げたのは、何といってもヒイロだったでしょう・・・
本人は一流の剣士を目指して日々の鍛錬にも耐えてきました。
それでも、剣術の腕が一向に上がらないんです。
どんなに下手な人でも毎日必死に練習すれば、それなりに上達すると思います。
でもヒイロはどんなに頑張っても上達しないんです・・・
一体それは何故なんでしょうか・・・
剣術のセンスが無い・・・確かにそうかもしれません。
でも実際にはセンスなどという言葉では表し尽くせない位の業が存在しており、感想して振り返ってみると、物語の核となる部分だったように思います。

ヒイロの背負った業とは・・・気になる方は是非本編でご確認下さい。
色んな事に納得できる物語の構成だったと思います。

でも物語終盤の展開・・・流石にこれには胸が痛みました。
きっと一番知りたくなかった事だったのかもしれません。
そして絶対に見たく無かった場面だったように思います。
紆余曲折を経た事の顛末は如何に・・・?

オープニングテーマは、内田真礼さんの「Resonant Heart」
エンディングテーマは、三森すずこさんの「Xenotopia」
どちらも文句無しに格好良い曲で優劣は付けられません。
この曲の発売前に内田さんの満面の笑みがネットの情報っとして流れたのが
印象的でした。
先日のカラオケでオープニングを歌ったので、今度はエンディングにチャレンジしてみたいと思います。

1クール13話の物語でした。中盤まで「もしかしたら1クールでは終わらないかも」と思っていましたが、物語的には一区切りついたところまで描かれていて良かったと思います。
でも、物語は未だ続くようです。
彼らの旅がこの先どうなっていくのか・・・もしそんな続編があるなら是非視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

何とコメントすべきか。観終わってみて、何故完走できたのか謎・・・。

原作ゲームは当然ながら未プレイ。

「ソシャゲ」ベースのアニメって何があるのか?と
調べてみましたら・・・意外とあるものですね~。
記憶にあるところで「戦コレ」「GF」などなど。
というか「シンデレラガールズ」も元はゲームじゃないか、とw
(アイマスというコンテンツが
僕の中では何でもアリな形になっているのでしょう)

採点や感想や-----
●物語●
{netabare}
物語の舞台になる大国や
スケールの大きそうな龍の話などにちょっとは期待してましたが・・・
色々歩き回った挙句に、結局主人公PT対悪徳商人に終始したかな?と

親の仇討と形見を回収したい主人公サイドはともかく、
ラスボスサイドは・・・結局何が目的だったのやら。
荒稼ぎ?戦争?龍の力?
{/netabare}

●声優・キャラ●
{netabare}
黒い剣士で松岡ボイスって・・・
某SAOかよ!?と思いましたがw
結局自身は剣士というより魔導士向きという、
何という宝の持ち腐れ・・・。

ヒロイン?のサラートはひたすら謎の娘さんでしたが、
最終的には人間らしい表情も見れるようになって・・・。
ダガンゾートさんには悪いですが、
ある意味ハッピーエンド的な要素があって
最後まで視聴した身としては、救われたかな?とも。

ギルーはとことん苦労する役だったかな。
稼ぎに食事に戦闘に。
暴走とはいえヒイロに斬られたり。

シャリシャルーは
ナンブーコに利用されるだけされて、
もっと酷い結末を迎えるかな?と思ってましたが・・・。
(若干発言がどうかと思える)部下達が残ってくれて
裏切られるだけのキャラでは無く良かったかな?
(城の崩壊に巻き込まれてる部下達も沢山いたので・・・)
{/netabare}

●作画●
{netabare}
原作がどんな画風なのか知らないわけですが・・・。
個人的にはそれほど不満を抱くほどではありませんでした。
(そこまで注目してたわけではなく、片手間で視聴してた面も)
{/netabare}

●音楽●
{netabare}
OP・ED共に、
聴けば「あぁ○○さんね~」と分かり易い歌声で。
BGMについては・・・イマイチ印象的な物は無かったかと。
{/netabare}

●感想・総評●
{netabare}
何故完走できてしまったのか、自分で全く分からないw
スケジュール的な側面では有利だったとは思う。
(はいふりがストックになっていたのに、こっちはマメに消化してた)

正直、他の人に薦められる作品では無かったと思う。
色々謎な展開、強引な展開、ムチャな展開ありますし。
(なので録画は残っていない)

ヒイロとサラート。ヒイロの身体の謎。
その辺りで何とかモチベを保っていたのかもしれません。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

まさかのギャグアニメ展開! 何もできない&しない主人公は弱いですw

グリーのソシャゲーが元ネタのアニメみたいですね。
第一話をみた限りではまったく期待できなかったんですが、3話まできたところで気がつきました。

このアニメは、いかにも俺Tueeeぽいけど、実はものすごく俺Yoeeeなんですよね。
だって大剣背負って振り回してる割に、スライム一匹倒せないんですもん。
グリムガル以下ですよ。

以下ネタバレで~

1-3話~ 回が進むほど情けない主人公が暴露される新パターン
{netabare}
口だけは達者のビッグマウス。
願いは両親を殺した邪竜ダガンソードというけど、いまのままだと100年たっても無理そうです。

しかもしていることが地味。
街の守衛にあっさり捕まって牢にいれられるんですが、俺が脱出させてやると息巻くから
何をしてくれるかと思ったら、スプーンじゃないけど似たような物で壁をホジホジ穴あけはじめましたw
脱獄するのに半年から一年かかりそうです。
映画の大脱走か! と突っ込んでしまいました。

2話の終わりからヒロインが登場しましたが、これがまたまともに口も聞けない話せない
意志の疎通が無理っぽい不思議ちゃんキャラで笑えます。
彼女がいると魔法が使いにくいとか、出自ふくめていろいろ秘密がありそうですが~。

で、ふと思ったんです。
作品のイメージは全然違うんですが、これは冬アニメだったかで見た新妹魔王と同じ感覚だと。
1話で視聴をやめようと思ったのに、気がついたら完走していたパターンになるかもしれませんw
{/netabare}

4話~ 巨大モンスターを前に何もしなかったのに、一番どや顔する主人公
{netabare}
もうこの主人公はダメでしょw
剣術の稽古をしましょうといわれて、ついに拒否しはじめましたw
早く竜を倒したいようだけど、自分の実力がわかっていない?
しかもいまだにスライムすら倒せてないし。。。

後半は、このアニメでまさかのお風呂回!
奇しくも同日放送のアニメで、ばくおんもハンドレッドもお風呂回で、アスタリスクではアヤトの全裸が見られました。誰得週間なんでしょうかね。

その温泉で巨大モンスターが現れるんですが、ここでも主人公は剣すら握らず爺やに相手させて、自分はヒロインのもとに直行! モンスターを倒した報酬シーンでは、なぜか一番どや顔してましたねw
あああ、良くも悪くもダメな主人公だわ。
もうちょっと頑張ってほしいw
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
レガリア The Three Sacred Stars(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (183)
817人が棚に入れました
12年前、リムガルド王国で起こった事件は大きな謎を残したまま、人々の記憶から忘れ去られようとしていた。時は流れ、ユイとレナの二人姉妹はエナストリア皇国で平穏な日常をおくっていた。ある日、一体の巨大メカがエナストリアを襲う。この日を境に少女たちは運命の渦へと巻き込まれていくのだった。

声優・キャラクター
本渡楓、佐倉綾音、久保ユリカ、小倉唯、瀬戸麻沙美、東山奈央、金元寿子、緒方恵美、浅倉杏美、井口裕香、勝生真沙子
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

断罪できない“ゆるふわ”相手じゃ神話にならない

復活放送版からの視聴。修正前のバージョンは未見。

最初、私はユイとレナらのゆるふわ百合ムードは、
物語に進むにつれ、徐々に剥落していき、
妖しい禁断の百合の園が出現するものとばかり思っていました。

善と悪。清濁併せ飲むような主人公の巨大ロボ?レガリア・ギア“アレクト”の異様。
それらに対峙する敵、世界の命運を左右する危機……。

本作の物語と少女たちを釣り合わせるためには、
主題歌ソングでも描写されていたような、
例え世界や神を敵に回しても切れない赤い糸……。
時に宇宙の概念をも変え得る、
アッツアツな百合パワー、女の友情エネルギーの真髄を、
ぶちまけることが不可欠だと私は考えていました。
ユイとレナの契約を司ると思われるリングも婚約指輪みたいですしw

その辺りの期待を勝手に先走らせて視聴していたわけですが、
結局、二人もその他のペアも終始ゆるふわなままでしたw

いや、ゆるふわ……私も『きんモザ』とか『ごちうさ』とか好きですし、
見ていてほっこりするし癒やされますが……。
ただ、ゆるふわムードを引きずったまま世界の行く末を云々……
となると私は流石に大袈裟な気がします。
ゆるふわしているだけじゃ、せいぜい町内の安全くらいしか守れそうにありません。


さらにゆるふわの影響をモロに喰らったのは黒幕。
{netabare}ラスボス・ヨハンくんでしょう。

折角、権謀術数を巡らせたのに、
人々がゆるふわ平和にみんな仲良く暮らしているのが気に入らない。邪魔したい。
相当に性格の悪い、ただの意地悪なお兄さんと化してしまっていますw

ただ、実は私には本作を神話を下敷きにした話と解釈すれば、
彼の言動は割とよくあるラスボスだったようにも思えます。

最終決戦でヨハンが搭乗したゾロアスター教における善神の名を騙ったレガリア・ギア。
それに対峙する主人公機・アレクトだのティシスだのメガエラだの……。
機体の名前だけ見れば、如何にも天に復讐しそうな問題女神たちが、
唯一神の尊大に愛憎をぶつける神話らしき構図。

思うに、ヨハンはこのまま全能の神でも騙り、
人々の罪を糾弾し、自分の行いを正当化すれば、
まだかっこが付いたのにと私は思います。

例えば……神なる力を手にしながら、人間と契りを結ぶとは!お前は堕天だ、追放だ。
至らない人界の女王が、失政により地上に不幸をもたらしている。これは罪じゃ、神罰じゃ。

乱暴に言うと、古今東西、神話なんてものは伝家の宝刀・罪と罰により、
試練と称して人々を試し、命を平然と玩具にするようなシナリオのオンパレード。

ヨハンも何か姫や人々の罪状の一つでも告発し、
神の裁きのテンプレートに乗せてしまえば良かったのにと思います。
いっそ単純に百合は破廉恥だ不道徳だと、
石頭な宗教観をぶつけても良かったかもしれません。

でも、いかんせん無垢な“ゆるふわ”相手じゃ断罪もままなりません。

姫様も記者会見で{netabare} スリーサイズ{/netabare}を公表するなど、所々ネジが外れていて萌えますがw
完璧な姫じゃなくても、彼女は国民から愛されています。
{netabare} ろくにSPも付けずに町を出歩いても平気。
戦いの余波による急な復旧作業でも現場視察に訪れた姫に不満な顔する作業員はいません。{/netabare}
エナストリア皇国は今日も平和です♪

戦う理由すらでっち上げられなかった時点でヨハンくんも作品も負けです。{/netabare}


結局、本作は百合、ロボット、姫、神話……。
様々な要素を統率する者がいなかったのだと思います。
一つ一つの要素は力を入れて描かれていたのに、
各々が主張し過ぎて、作品としてのまとまりを欠いた印象。

まぁ、そもそも、統率できていれば、
放送中断延期になんてならなかったとも思いますがw



【一話感想】放送中断ニュースにまんまと釣られた人の復活放送版一話感想w

長くなるので折りたたみ。
{netabare}
全くノーマークの夏アニメでしたが、
意図したクオリティとの相違を理由に四話で放送中断、修正版の放送再開は九月から。
という話題で気になり出し、私自身ロボット成分の摂取不足も感じていたので、
素直に釣り上げられることにしましたw


視聴してみて、ロボットのビジュアルより、異形のメカに幾多の謎を封じ込める系。
近代ビル群にファンタジーっぽい王国、皇国×ロボット。
ロリっ娘、百合風味を思わせるパイロット設定(でも男はガチムチ多頭身w)

謎とロボットはともかく、あとは割と私がどちらかと言うとそんなに得意じゃない味付けばかりで、
こういうニュースがなければ私の食指は反応しなかっただろうな、と途中参加を正当化w

ただ延期ニュースがあったからと言うわけではなく、
闇の魔術を思わせるエフェクトとメカの絡み等の戦闘描写から、
ロボットに対する熱い魂は感じられたので、
謎に牽引されつつ、新たな嗜好を開拓したい。
加えてスタッフたちが何にこだわったのか発見したいリベンジ?作です♪


蛇足

今回の件で改めて感じましたが、
夏アニメだの、秋アニメだのクールごとに足並みを揃える必要があるのかな?
と考えさせられました。

多チャンネル化の空回りで、どーせBSも地上波も番組表スッカスカ何だから、
アニメも好きなタイミング、放送ペースでやればいいのに、と最近思ったりします。

視聴者が一話切り、三話切り始めた頃にカウンターでスタートする新作アニメとか、
八月夏休みに1クール分放送する青春アニメとか、もっと色々あってもいい。

……ただ、それだとスタッフ人員が安定確保できなくなって現場が死ぬか……。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

「私もうすぐ結婚するの、あなたみたいにいつまでも若くないし」

なんか話題になってるみたいなので見てみることに。
1話はロボアニメの導入としてはまぁ妥当かな~、と思ってたのだけど…2話で仰天。
最近感想で辛口なことばかり書いてる気がするけど、それでも「どういった視点で見れば楽しめるか」ってのを模索して提案してきたつもりなんだけど、
この作品はどう見ればいいのか分からない。

{netabare}2話で女皇様が警備もつけずにご学友?とオープンテラスでお茶を飲む。
正気か?
1話であんな騒ぎがあって、またいつあんなのがやってくるか分からないって前のシーンで言ってたのにコレ!?
い、いや、まだいい、友人と別れた後に物陰からSPがゾロゾロと100人くらい出てくればギャグっぽくも緊迫感のある状況が表現できる。
が、SPは出てこない。
それどころか敵(あの段階では)が女皇様の目の前に堂々と現れる始末。
…なんじゃこりゃ?
い、いや、まだいい、政治家たちは皇政を疎んじててできれば死んでほしいと思ってるって展開なのかも知れない。
が、どうやらそうでもない、むしろ女皇は人望があるっぽい。
えーっと、なんすかねこれ?
プププランドのように呆れるほど平和な国でゆるい萌え話ってワケでもなさそうだし、どういった姿勢で見ればいいのか分からず混乱しまくり。
その後も女皇としての責務~みたいな話をするのだけど、一方でどう大目に見ても皇女としての自覚ないだろと言いたくなるような振舞いをして、
どっちか片方なら問題ないのだけど、両立って成立しなくないか?
違和感を通り越して気持ち悪い状態に…自分が硬いだけなんかねぇ。
それでも、このチグハグな描写は理由があって後に明かされるのでは?と思い視聴を続けることに。

が、問題は解決されることなく、より深刻化する方向へと迷走することに。

ユイがレガリアの契約者としてイモータル化するのだけど、それが皇国としてどんなにスゲーことなのか言及しない。
王様が不老化なんてトンでもないことの前には、それ以外の女皇としての責務~とかいうのは些末なことで、
言えば言うほど薄っぺらいものにしか聞こえなくてお寒いことに。
えっとさ、皇室に求められるのは民衆からの支持もさることながら、文化の継承と血統の維持ってのも大きな問題でして…。
自分右でも左でもないごく普通の常識人のつもりだけど、スタッフはこれに対しての認識が狂ってないか?
もし血統の維持が問題でないなら側室作ったり跡目争いしたり、数多くの作品がテーマとして扱ってた問題は存在しないことに。
「私さえ生き残れば国はいつでも復興できる」といって民衆を置いて逃げ出す王様とか(逆パターンで「あなたさえ生き残れば国は亡びない」と家臣が王を逃がすとか…これは最近もケイオスドラゴンで見たぞ)、
お家断絶を言い渡されてガックリくるシーンとか見たことないのだろうか?
王様が不死の秘術を求めて兵を繰り出すとか見たことない?単に個人的に死にたくないってだけの理由じゃないぞ?
見たとしてもなんでそれがそんなに大ゴトなのか分からずポカ~ンとしてたってことだろうか。

更に輪をかけてビックリなのが、レガリア側も仲間を探して二千年生きてきたらしいのだけど、その歴史を全く感じさせない。
永遠に年を取らない者が人間の生活に交わったらどうなるか、というのが全然触れられない。
映画ハイランダーとか…ええっと最近ではエルシャダイ(これも古いか?)のゲーム内オープニングとか見たことないのかな?
「私もうすぐ結婚するの、あなたみたいにいつまでも若くないし」とか、友達になってもみんな年取って死んでしまい置いてきぼりにされるとか。
そういうこと(不老がために起きた悲しい出来事=以降※印とします)があったんだろーなーってのはパっとは思い浮かぶけど、作中では全く無かったかのように描写されない。
唯一それっぽいのがあったのは砂漠の国で神扱いされてた一族?だけど、そんな存在が二千年も見つけられなかったというのはこれまたおかしな話で…。

とりあえずとても二千年に及び人間の営みを見てきた者とは到底思えない、二年の間違いなんじゃなかろうか。
まぁそれはそれで、※印のようなことは無かったこととして見れればいいのかなーと思って見続けたら、今度はラスボスの凶行の動機が「さびしかったから」って…。
おおーい、※印で指したこと、あったんじゃーん!ってかあったってことだよね?
ちゃんと描写してないのでハッキリしない。
あくまで想像力で補うことはできても途中までそれを考えるのを否定するかのような内容だったため、ラスボスの動機は意味不明・唐突に感じざるをえない。
もうね、どうやって見たらいいのやら…。

なんていうか、キャラクターシートに思いつくままに設定書いただけで、それを生かそうという話作りは何もしてないって感じ。
口で言うだけで歴史の重みを描けないなら皇国とか不老とか触れない方がいいかと。
プププランド舞台にごっこ遊びだけしてる分には構わないのに、小学生がニワカ知識でリアル要素突っ込んだ感じになってて歪になっちゃってます。
あんま言うと右っぽく思われそうでナンだけど、世界最長の歴史を持つ王室(皇室)のある日本でこんなものが作られるとはねぇ。
それだけ平和ってことなのだろうか…。
12年間無人で放置されてる土地に移民が住み着いてないとか、お花畑やなぁ。
ってか調べたら、制作は本編よりオーコメの反省会の方が面白いと噂のもえたんのアクタスじゃん。
この作品の円盤も反省会を開いてくれるのなら、ちょっと気になる…かも? {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

エナストリア皇国と国民を守る…を力の根源に奮闘するレガリア達の物語

この作品は、アクタスさん制作によるオリジナルアニメだったようですね。
キャラデザが好みだったこと、あやねる、小倉さん、東山さんといったお気に入りの声優さんが出演される事を知り、視聴を楽しみにしていました。

この物語の主人公は、本渡楓さん演じるユインシエル・アステリア…
17歳の高校生ですが、幼い頃に両親を亡くしたためエナストリア皇国の皇女殿下としての務めも果たしていました。
そんな彼女に残された唯一の家族が、あやねる演じる姉のレナ・アステリア…
二人は仲睦まじく一緒に暮らしながら小さいながらも平穏な毎日を過ごしていました。

でもそんな平穏も束の間…ある日レナは港に呼び出され、現れた男に唐突にも勝負を挑まれるのです。
男は突如現れた巨大ロボットに乗り込みます…
すると、レナも…いえ、レナは自身を巨大ロボットへと変身させるんです。
レナは巨大ロボット「レガリア」のコアであるアレクトと呼ばれる存在だったんです。

なぜレナがアレクトに選ばれたのかは分かりません…けれど、レガリアの強大な力を手に入れる代償は、永久に成長しない…人間ではなくなる事を受け入れる事でした。
これまで気の遠くなるような時間を過ごしてきたレナは、今はユイと一緒…
レナがこの力を奮うのはユイとユイの大切を守るため…

これまで人目に触れる事の無かったレガリアが公の前で晒されると共に、レナを狙う刺客が送り込まれるようになり…物語が動いていきます。

レガリアはコア単体でも戦う事はできますが、契約者の力を借りる事で本来の性能を発揮する事ができます。
でもレガリアと完全に契約をしてしまったら、契約者もコアと同じ代償を支払わないといけません。
だから簡単に契約なんてできません…だって、その人の一生を左右する事なんですから…

レガリアのコアと契約者はレナとユイだけではなく3体のレガリアが登場します。

アレクト コア:レナ(CV:あやねる)、契約者:ユイ(CV:本渡楓さん)
ティシス コア:ティア(CV:小倉唯さん)、契約者:サラ(CV:久保ユリカさん)
メガエラ コア:ケイ(CV:東山奈央さん)、契約者:イングリッド(CV:瀬戸麻沙美さん)

行方不明になった両親と姉を探すため世界中を旅しているティアとサラ…
12年前のリムガルド・フォールという事件で無人の街と化した元リムガルド王国第一王女のイングリッドとイングリッドに保護されたケイ…

これまでの行動や目的もみんなバラバラ…
でも3体のレガリアが揃った事で物語は次の局面へと移っていくのですが、正直心が痛みました…
物語の展開としてはテンプレ系…と言われても仕方ないかもしれません。
でもこれまで積み上げてきたキャラ立ちから「この人のこんな顔見たくないよ…」と思えるようなシーンが声優さんの迫真の演技と相まって心に刺さるんです…
特に印象に残っているのがユイ…苦しみや寂しさの表情は私の涙腺に直撃でした…

あとはレナ…ユイが5歳の時に家族になった訳ですが、それまで気の遠くなるような間、独りぼっちだったんですよね。
それに最後の最後までユイとの完全契約ができなかった…
きっとレナの優しさなんだと思います…
不老不死ってきっと良い事ばかりじゃ無いんだと思います。
途切れる事無く永遠に続いていく目の前の道に恐怖を感じる事だってあると思います…
だからレナが契約したいと思える人と出会えたという事は、彼女にとって幸せな事なんだと思います。
ユイの永遠に対して感じる不安まで含めて丸ごと包み込む…そんなレナの決意の表れだったのではないでしょうか。
この作品に対しては、特にリアルタイムで視聴した人からは色んな評価があると思います。
けれども、人との繋がり…思いの交わり…の様な作品が好きな方なら堪能できると思います。

オープニングテーマは、TRUEさんの「Divine Spell」
エンディングテーマは、Minamiさんの「Patria」
どちらもお気に入りですが、何度も聞いているうちにエンディングの様がより好みである事が分かりました。
もちろん、どちらもカラオケで挑戦済です。

1クール13話の作品でした。この作品で唯一残念だったのは、やはり夏アニメとして放送を開始したものの、4話で一旦打ち切られて9月から再度放送された事でしょうか…
でも、この件は私にとって悪い事ばかりではありませんでした。
休止期間中に放送された特別番組で本渡楓さんがレガリアの魅力について熱く語っていたのが印象的で、それ以来気になる声優さんの一人になりました。
なので、競女!!!の放送前特番もしっかり視聴させて頂きましたし…^^;

でもキャラデザと声優さん…これが抜群だったので私的にはしっかり堪能させて頂いた作品になりました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
一人之下 the outcast(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (87)
430人が棚に入れました
『一人之下 the outcast』(ひとりのした ジ・アウトキャスト)は、中国のWeb漫画およびそれを原作とした日本のテレビアニメ。主人公・張楚嵐(チョウソラン)はある日墓場でゾンビに襲われた!絶体絶命のピンチ−…!その時、包丁を持った見知らぬ少女が現れ敵をなぎ倒し始める。命拾いしたと安堵したのもつかの間、「この困難に自分で立ち向かえ」という言葉と共に立ち去る少女。後日、大学に登校した張楚嵐の前に、あの墓場で出会った不思議な少女が現れて…

声優・キャラクター
田丸篤志、飯田友子、早見沙織、野島健児、立花慎之介、朝井彩加、山本兼平、宮澤正、日笠陽子、三宅麻理恵、原由実、鳥海浩輔

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

原作は「3億PV越え超人気中国原作WEBマンガ」だそうです。

この作品の原作は未読ですが、はやみんが出演される事を知りニコニコアニメスペシャルで視聴しました。

ここのところ、中国原作の作品が増えているように思います。これまで中国原作の作品を日本のアニメ制作会社がアニメ化する、というパターンが殆どでしたが、この作品は日中合作で両国のスタッフが加わって制作したそうです。

この作品の主人公は大学生の張楚嵐(チョウソラン)…彼はとある日に墓場でいきなりゾンビに襲われるのですが、一人の少女が彼のピンチを救ってくれたのです。
少女の名前は、はやみん演じる馮宝宝(フウホウホウ)…

彼女はチョウソランに「この困難に自分で立ち向かえ」と言い去っていったのですが、祖父から「普通」に生きる事を命じられた彼の人生の歯車は、この時既に大きく変わり始めていたのです。
そして様々な思惑が蠢く争いに巻き込まれ…物語が動いていきます。

普通の一般市民が実は非凡な才能を隠し持っているのですが、その非凡な才能を手中に収めようと様々な組織の恰好の的になってしまいます。
ですが、本人が自らの奥底に秘めた力に目覚めて特別な存在となり、向かってくる敵をバッサバッサ薙ぎ倒していく…

隠し持った人とは異なる力や秘めた力…誰もが一度は憧れ、その殆どは自分にはそんな力など持たないただのモブである事を自覚する事になるのですが、この様なヒーローものは中国の作品では割と王道なのでしょう…
霊嶮山もこんな感じでしたし…

個人的にはフウホウホウの役どころとはやみんの声質がベストマッチである事に最初は困惑しましたが、慣れてきたらはやみんの魅力をバリバリ感じながら視聴する事ができたのは良かったです。

フウホウホウは不思議な女の娘ですが、彼女の全容は未だ不明です。
この作品を見て感じたのは、フウホウホウは滅茶苦茶強いという事と、どんな時も約束を忘れない娘…だという事です。

彼女の生い立ちやチョウソランとの関係がどうなっていくのか、今後が楽しみな作品です。
でも、この作品の続編は政策されるのでしょうか…?
霊嶮山や、直近ではアニメではありませんが、原案・脚本を虚淵玄さんが手掛けれた人形劇「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」でも最終話で続編の制作が発表されたので、続編の制作が決まったら早々に発表されるとばかり思っていましたけれど…

1クール全12話の作品でした。でもテレビで放送されるのがTOKYO MXの1局しか無いのは正直少なすぎだと思います。はやみんが大好きんで彼女の活躍を見たいと思っているのは決して私だけでは無いと思います。
せっかくの声優さんたちが熱演を繰り広げてくれているんです…もう少し幅広く発信されても良かった作品だと思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

観たことある設定アニメ

しいて言うなら、中国原作アニメってところで
あとは本当に観たことあるアニメでした。

設定もキャラもほんとどっかで観たことあるって感じ。

わざわざ観る必要あったのかと思うレベルでw

まずOPが酷いw
そして、中国って事でまぁ覚悟はしていたけど名前が覚えずらい。
(名前に関しては、個人的に作品に興味が湧けば覚えられたかもしれませんが)

異能バトルアニメで、
相変わらず設定への説明が少ない!!!

{netabare}ド田舎で墓が掘り返され、チョウ・シャクリン遺体が盗まれた!?
ここで張家の謎。
チョウ家は恨まれているのか?

チョウ・シャクリンの孫チョウ・ソランが墓参りに行くと
待っていたのは謎の女、フウ・ホウホウ。

そしてゾンビに襲われるソラン。
突然包丁一本で闘い始めるホウホウ。

幼いころから洗礼を受けていたソランは普通に生活したかったが、
おじいちゃんの死の謎を解き明かすために、
最初は嫌々ではあったが、ホウホウについていき
異能者が集る「速達」へ入ることに。

異能者の派閥みたいなのに巻き込まれながらも、
祖父の謎を解き明かし~・・・って

明かさず終了かい!!!!!!!!!!

ホウホウの謎も曖昧にしやがって!
とてつもなく戦闘力の高いホウホウですが、
なぜ70年もの間、姿が変わらないんや!不死身なのか?!

また、派閥で敵っぽいのが出てくるのはいいけど
何がしたかったんだろう・・・

ソランを誘拐したり、シャクリンの魂探ったりしてたけど・・・{/netabare}


ってか、最初に出てきたからゾンビアニメなのかと思ったけど
全然違ったし、

異能の名称が難しくて、名前も覚えられなければ
効力も覚えられなかったな。

作画もブレブレでしたし
敵や味方関係なく疑問だらけやないか!

終盤に至っては、主人公のはずのソランの出番はほぼなく、
ホウホウの過去を見せる描写に「次回へ続く」的なラストシーン。

主人公変わっちまったのかと思ったぞ。

2期あっても私はもういいかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

長い茶番

序盤 ええと

中盤 うん

終盤 …

この話はとある村に墓荒らしがあった話
ジャンルは中国原作・主人公最強・バトル
中国マンガ原作、中国アニメ会社制作のバトルものです。
「気」とかいう超能力的な何かを使って戦うのですが、正直期待はしてませんでした。案の定でしたね。
空を跳んだり、山を削ったりしないのですが、なんかのオーラで戦います。
個人的には序盤の戦闘だけは好きです。ちゃんと戦闘してますし、かっこよかったです。
問題は内容の微妙さです。序盤の導入がテキトー、キャラ説明も不十分。コメディシーンも面白くないし、展開も単調。唯一バトルが見れるものだったので、始めましたが、バトルがなかったら終了です。中盤ではつまらない茶番が永遠と続きます。非常に退屈です。生命線はバトルシーンでしたが、そのバトルも日に日に作画が落ちていきます。一話と最終話の差はすごかったですよw

終盤のテキトーさは目に余るものがあります。中盤で数少ないシリアス風展開を出したのに終盤でテキトーに流したせいで全てチャラ。せっかくキャラの立ち位置がわかってきそうだったのに急に戦闘が始まったり、キレたりするからみてるこっちがキレそう。

基本的にキャラの説明が不十分な上に真剣な場面でのふざけが多々あるせいでキャラの評価は最悪に等しい。全員嫌い。さえんちゃん以外。

監督は王昕さん。
助監督は戸田和裕さんと森満男さん。
シリーズ構成は森満男さん。
キャラデザはきりぽんたさん。
劇判は阿部隆大さんと持山翔子さん。
アニメ制作はパンダニウムさん。

作画は先程言ったとおり。
opは鏡華さん作詞、凛さん作曲、Lilithさん編曲歌唱の「Arcadia」
edは凛-Lin-さん作詞局、Affective Synergyさん編曲歌唱の「In the Dawn」
中国語の歌まるでわからん
声優さんはとても良かったです。豪華声優さんたちが数々出ていましたからね。

総合評価 長い茶番

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
あおおに ~ じ・あにめぇしょん ~(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (66)
231人が棚に入れました
町外れにある無人の洋館、そこにはお化けが出るという噂があった。ひろしはどうきゅうせいのたくろうやたけし、そしてみかとともに訪れたその館の中で、奇っ怪な化け物「あおおに」に襲われてしまう。様々な謎解きを経て、彼らは館から脱出することができるのか、それとも・・・。このまま“あおおに"と一緒に面白おかしく館で暮らすのか!? 死してなお“あおおに"と戯れる4人の肝だめしライフが今はじまる。

声優・キャラクター
逢坂良太、水島大宙、喜多村英梨、森嶋秀太
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

スプラッターなギャグに萎え萎え。"肝試しライフ"ではない‥

nopropsによる※RPGツクール製のフリーゲーム「青鬼」が原作。本編2分くらい。

洋館に迷い込み、閉じ込められた4人の少年少女が、異形の存在の恐怖に怯えながら謎を解き、逃げ、脱出を試みます。

原作ゲームは、いつ現れるか分からない正体不明の存在"青鬼"と、それぞれが独断で行動するキャラ達の危うさ、胃が痛くなる様な執拗な鬼ごっこなどに静かな恐怖を感じる作品なのですが、アニメ版ではスプラッター描写をそのままギャグにしている悪趣味な印象だけが残りました。雰囲気の違いに唖然‥。
{netabare}
1話‥はゲームオーバー直行ルート。登場人物4人が全員死亡。見も蓋も無い殺戮ショーで、気分を悪くするだけでした。

2話‥「たけしガタガタ‥」はけっこう色々な所でネタにされてますが、それで発電って、つまらな過ぎる‥それに焼肉のたれとか‥(汗)今回も原作の皮を被った別のお話と言う印象でした。そしてやはりゲームオーバー直行ルート。閉口。
{/netabare}
元々は探索が主体のゲームなので、2話以降毛色の異なった別のルートが描かれるという事も十分あり得ると思っていたので、しばらく視聴していましたが、全然その兆しが見えず‥。3話続いた殺戮ショーと笑えないギャグにウンザリ‥。原作ゲームは割と好きだったんですが、アニメの方はまるっきり別物。見ていると毎回気分が悪くなってしまうので、この辺でやめときます。


※:90年代初頭からPCソフトとして発売され始めた自分でゲームが作れて遊べる素敵なゲーム。スーパーファミコン版やPS版とかもある。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

wkr さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

青鬼でありながらしっかりギャグをやっている良作

ホラゲー原作。内容はギャグに寄ったハピツリを想像してもらうとわかりやすいです。

ホラーやスプラッターな要素はあるものの魅せたいものはあくまでもギャグ、変に風呂敷を広げたりせずに1話1話ショートアニメの尺で綺麗に終わらせるため全話通して全くダレておらず、雰囲気は原作のホラーな雰囲気を残しながらもギャグに徹していていたため中途半端さは残らず、しっかりギャグ作品として楽しめる作りだった点が見事です。原作ゲーム内の設定やシステムを活かした展開も多く、特に最終回のオチがとても秀逸だったりと、しっかり原作リスペクトを感じる点が多く見受けられたのも良かったです。

1話2分くらいなのでおすすめ。☆はマジでこの評価です。面白かった!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

怖いのかどうなのかも分かりませんw

全13話 1話約3分のショートアニメ

人のいない洋館に閉じ込められた4人に異形の化け物「青鬼」が襲いかかるお話をコミカル描いている作品です。

仲間が青鬼に食べられても、悲壮感も何もなく軽いノリでお話は進んでいきます。

2頭身キャラでコミカルに描いていますが、かなりグロテクスな表現内容が多々ありますので観るときは注意してくださいね。

最後に、いくらコミカルに描いていても内容が酷いので笑えなかったですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
クイーンズブレイド グリムワール 第1巻(OAD)

2016年1月29日
★★★★☆ 3.2 (16)
80人が棚に入れました
対戦型ビジュアルブック「クイーンズブレイド グリムワール 鏡の魔術姫 スノーホワイト 【限定版】」同梱Blu-rayに収録される。

時はクイーンズブレイドが流浪の戦士レイナ優勝で終わった頃。日常が戻ったガイノスでは、大会を取り仕切る宮廷魔術師の一人アリシアが魔術の鍛錬をおこなっていた。そんなある日、アリシアは呪文によって現れた次元の扉から出てきたウサギに引き込まれ別次元「メルフェアランド」に迷い込んでしまう。ちょうどその時、メルフェアランドでもこの世界のクイーンズブレイドが密かに開催されようとしていた。アリシアはこの世界の美闘士たちをある時は助け、ある時は戦う羽目になりながらウサギを追いかけ元の世界へ変える方法を探し続けるのだった。

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
VALKYRIE DRIVE -MERMAID-(ヴァルキリードライブマーメイド) ミニOVA Vol.2(その他)

2016年1月27日
★★★★☆ 3.1 (14)
55人が棚に入れました
BD&DVD第2巻に収録される特典。

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

特典2

陥没乳首お嬢様の部下に対する妄想プレイ、乳首オッ起

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

56.6 394 2016年度アニメランキング394位
VALKYRIE DRIVE -MERMAID-(ヴァルキリードライブマーメイド) ミニOVA Vol.6(その他)

2016年5月25日
★★★★☆ 3.1 (12)
49人が棚に入れました
BD&DVD第6巻に収録される特典。

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

特典6

陥没貧乳娘の回想オナニー、もうちょい陥没乳首がオッ起するとことか見たかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
121314151617181920
ページの先頭へ