Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
4.0
第1期「ダーク・キングダム編」では、激闘の末クイン・メタリカの封印に成功したセーラームーン・・・
大きな嵐が過ぎ去りようやく平穏が・・・と思った矢先、突然空から丸い物体と小学生くらいの女の子が降ってきました^^;
その女の子が月のうさぎに取った行動は銃を突きつけたこと・・・そして、その女の子の要求は「幻の銀水晶」を手に入れる事でした。
こうして再び「幻の銀水晶」をめぐる争いが勃発していくのです・・・
空から降ってきた小学生くらいの女の子・・・通称ちびうさと呼ばれる彼女は、どうみても悪者には見えません。
それに、髪の色は違いますがうさぎにどことなく顔立ちが似ているんです。
何故ちびうさが幻の銀水晶を狙っていたのか・・・
ちびうさの冷たい態度の裏に何が隠れていたのか・・・
物語の進展に伴い少しずつ明らかになるのですが、超展開が待ち構えていました^^;
一方、セーラー戦士の前に突如ブラック・ムーン一族が現れます。
その一族の狙いも「幻の銀水晶」なのですが、その手段が極めて狡猾なんです^^;
少しずつ・・・確実に幻の銀水晶との距離を縮めていくブラック・ムーン一族・・・
その距離の接近に伴い心の痛みが増していくセーラームーン・・・
ですが、闇の底に姿を隠していた本当の敵は、更なる痛みを引き起こす力の持ち主でした。
本当の敵・・・ワイズマンによって、セーラームーンは心理的激痛を味わうことになります・・・
生贄として連れていかれたのは、本当は目に入れても痛くないくらいに溺愛しているちびうさ・・・
ちびうさはまだ小さいので絶望の許容範囲も決して大きくはありませんし、大の大人のあるまじき言動を受け止めきれないのも仕方ないと思います。
この作品・・・ここからは本当に心が痛みました^^;
年端のいかないちびうさに付与されたのは分不相応な闇の力・・・
想いは純粋・・・けれど本来力を使うべき相手が違う事すら判断できなくて・・・
やがて闇の力はセーラームーンを凌駕するほど大きく膨らみ襲いかかってくるのですが、闇に落ちても相手はちびうさ・・・全力でなんか戦える筈がありません・・・
願うのはちびうさに正気に戻ってもらうこと・・・ただそれだけなのですが、その一つが途方もなく遠いんです・・・
セーラームーン絶体絶命・・・と思った瞬間、セーラープルートが登場して状況に変化が訪れるのですが、本来セーラーブルートはその場に居てはいけない人なんです・・・
クイーンセレニティから直接承った3つの禁忌を犯してまで駆けつけたのは、ちびうさを思う気持ちが彼女を突き動かしたから・・・
そして物語は再び動き出すのですが、ここから先は涙無しでは見れない展開でした^^;
元々は日曜午前枠の子供番組・・・正直この作品を観て涙する事は無いと思っていましたが、蓋を開けてみたら全然違っていましたね(//∇//)
人の純粋な心を操ったり・・・弄んだり・・・
戦わずに済む筈だった人を巻き込んだり・・・
許せないっ
涙と共に怒りの感情を露わにするセーラームーンに思わず貰い泣きです^^;
2クール26話の作品でしたが、2週間に1度の放送だったので、たっぷり1年掛けて視聴してきました。
最初のうちは興味本位でしたが、ラストまで視聴が終わり・・・こんなに感動する作品だったとは全くの予想外・・・本当に視聴して良かったと思っています。
しかし、日曜午前の子供枠・・・侮れないですね^^;
ヘラチオ さんの感想・評価
4.1
ちびうさとセーラープルートが登場
まもちゃんとうさぎの娘。色々とカオスな展開でなんだかんだ敵を倒したおぼろげな記憶
1期からの惰性で見ていて、当時追いかけて見ていたんだけど、1期のほうが印象強かったなあ。
OP
MOON PRIDE 歌 ももいろクローバーZ
ED
月虹 歌 ももいろクローバーZ
楽曲変わらず。だから2期という認識できていなかったのかと自分の中で納得する
以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
第15話 Act.15 侵入-SAILORMARS-
空から降ってきた不思議な少女、ちびうさの正体を探るうさぎたち。一方、文化祭が開かれるレイの学校には、新たなる敵が紛れ込んでいた…。
第16話 Act.16 誘拐-SAILORMERCURY-
レイがさらわれたことで、正体の分からないちびうさに猜疑心を抱くうさぎ。一方、亜美はチェスの世界大会で怪しい女性に勝負を挑まれる。
第17話 Act.17 秘密-SAILORJUPITER-
亜美とレイの居場所をつきとめようとするうさぎたち。その姿を目撃した衛の後輩、浅沼一等に、自身の正体について問い詰められたまことは…!
第18話 Act.18 侵略-SAILORVENUS-
異世界の人と交信する「チャネリング」の会に潜り込む美奈子。そこでチャネリングをしていた女こそ、あやかしの四姉妹の次女カラベラスだった…!
第19話 Act.19 タイム・ワープ-SAILORPLUTO-
うさぎたちは、ちびうさがやってきたという30世紀の未来へいくことに…! そこに待ち構えていたのは孤独な番人セーラープルートだった。
第20話 Act.20 クリスタル・トーキョー-KING ENDYMION-
セーラームーンたちの前に現れたのは未来の衛の姿、キング・エンディミオン。彼が明かしたのは、未来の地球に起こった衝撃的な出来事だった…!
第21話 Act.21 錯綜-NEMESIS-
デマンドに捕われたうえ、変身する力をも失ってしまったうさぎ。一方、ちびうさは自分の不甲斐なさを思い悩み、セーラープルートに会いに行くが…!
第22話 Act.22 思惑-NEMESIS-
ブラック・ムーンの城からの脱出を試みるうさぎ。たどり着いた「邪黒水晶の反応炉」にいたのは、デマンドの弟・サフィールだった…!
第23話 Act.23 暗躍-WISEMAN-
行方不明となったタキシード仮面とちびうさを捜し続けるセーラームーンたち。しかし、ワイズマンの暗躍はすでに始まっていた……。
第24話 Act.24 攻撃-BLACK LADY-
ブラック・レディの正体がちびうさであるという事実に困惑するセーラームーンたち。そして、ついにワイズマンは、自身の本当の姿を明かす…!
第25話 Act.25 対決-DEATH PHANTOM-
銀水晶接触の瞬間、世界消滅の危機を救ったのはセーラープルートだった。命を落とすセーラープルートを見つめていたブラック・レディは…。
第26話 Act.26 再生-NEVER ENDING-
巨大な暗黒の力を放つデス・ファントム。幻の銀水晶の力を開放し、セーラームーンとセーラーちびムーンが立ち上がる…!
石川頼経 さんの感想・評価
3.0
一揆、二期と一気に見たのであまり書くことはありません。
ただ、プリンスデマンドの一人称が原作の「オレ」、前作アニメの「私」が混ざっていて一定しなかったのが「?」でした。
どちらかに統一して欲しかったです。
あと、ちびうさのピンク髪ツインテールって時代先取りでしたね。
徳寿丸 さんの感想・評価
3.1
原作たまに立ち読み。OAD1.2話視聴済。
個人的にこばやしひよこ先生の作品はプニプニ感あるキャラデが好きなのでたまに見ます。エッチな話なしではなりたたない作品ばかりですが(笑)この作品も高校の男女水球部が舞台ですので水球って激・し・いスポーツですよね?まぁそれはいいんですが、折角アニメ化したのにひよこ先生の女の子キャラの良さが作画崩壊で台無しじゃん。あのなんともプニプニ感のある顔が・・・全くこの作品の良さがわかってない!やり直し!!(笑)
私のツボ:こういうのは作画あってのもんだろ!
剣道部 さんの感想・評価
2.0
[文量→中盛り・内容→考察系]
【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、「アップルシード」の監督、脚本などで知られる「片山 一良」さん。
舞台は、近未来の日本、お台場。の、はずなのに、音楽やら雰囲気やら、1970年の大阪万博をモデルにしている、不思議な世界観。世界のロボットが展示されているなか、日本のロボットが暴れだし……というストーリー。
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
そこに、アメリカやロシアのロボットが「日本の暴走」を止めに入ります。次いで中国やイギリスのロボットも日本を止めます。その段階までだと、「第二次世界大戦を風刺してるの?」と思ったけど、ドイツのロボまで日本を止めに来てるから、「違うのかな?」と。最後の、「握手をしよう」という音楽の中でぶつかり合って爆発する日米のロケットパンチとか、なんか政治的なメッセージを感じなくもなくて、だとしたら、嫌だな~と。
正直、よく分からない作品でした。話の筋など無いに等しく、ただただロボットが大暴れするだけです。
ふと思ったことは、「パイロットが一度も映らないな」ということです。
思えば、今のロボットアニメはストーリー性が強く、ともすれば「主役」が「パイロット」になっています。なんか、「ロボットアニメの人間ドラマ化」という感じです(そういうアニメ大好きですが)。
この「世界の国からこんにちは」は、まごうことなき、「ロボットが主役のロボットアニメ」でした(だから面白いかは別として)。
そう考えた時に、前述の「第二次世界大戦風」みたいなのも、「握手と言いつつロケットパンチ打ち合う」のも、皮肉というか、フェイクにしている可能性も出てくるのかな?(ドイツのロボというのは分かりにくいようにはなってたし)。
「なんかメッセージ性あると思った? ざぁ~んね~ん。ただのエンターテイメントだよ!」みたいな感じ。そして、そのエンターテイメントを愛している感じ。
考えすぎかな? うん、考えすぎだな(苦笑)
{/netabare}
ちーぴん さんの感想・評価
2.9
前半は水着回ということでサービスシーン満載。後半は朔夜と真一郎のラブコメでそんなにワクワクはしない。
この限定版では目が点になったりかわいいリアクションしたり、本編と全く違う作画でシリアス感はほぼほぼありません。本当にオマケって感じです。中盤から起こる事件もオチはあっさり。
やっぱこんなもんかな~っと思っていたラスト1分。{netabare}謎の巨大イカが迎えに来た船を沈ませ、ドヤ顔で墨を吐きそのまま 第拾壱話ー了ー。{/netabare}このまったく意図が分からないオチはさすがに3周させてもらいました。本当にどういうつもりなんでしょう…
ANK2gou さんの感想・評価
3.0
約3分30秒のショートアニメ
サブタイ:夏の日と、部室と、友達と
あらすじ:{netabare}夏休み、生徒会の仕事の為に登校して来た沼影と別所。沼影が鉄道部にちょっかい出そうと部室に行くと「休みの日の部室は最高」と一人で過ごす部員の田島が居た。夏休みだから居る訳ないと言いい、田島を無視して廊下に出て行った沼影だが、別所と話し込む声を聴いて、「何だあいつ、ちゃんと友達いるじゃん。」と安心する。
田島がぼっちかどうか気にするなんて、会長いい奴。
今どきの部室(教室)はエアコンあるのか!?
{/netabare}
剣道部 さんの感想・評価
1.0
[文量→小盛り・内容→酷評系]
【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、第三作「ME ME ME」と同じ「吉崎響」さん。
まあ、前作も嫌いだし、コレも嫌いだし。じゃあ見るなよという話ですが、一応、シリーズコンプしたかったので。
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
前作との違いがハッキリと説明できないくらい、どっちも心に残らない。気持ち悪くなる。
{/netabare}