2014年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメ一覧 186

あにこれの全ユーザーが2014年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月07日の時点で一番の2014年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

61.6 51 2014年夏(7月~9月)アニメランキング51位
アオハライド 第0話 「unwritten」(OAD)

2014年8月25日
★★★★☆ 3.6 (94)
475人が棚に入れました
原作第11巻の限定版に同梱される。

双葉と洸の中学時代の話が描かれる。
ネタバレ

♡Sallie♡☆彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

双葉&洸の中学時代の淡い恋心を描いたストーリー。

本編に入る前,中学時代の,田中くんに恋してた時の話です。
原作では1番冒頭に描かれていたと思います。
本編でも回想シーンであったと思うんですが,第0話「unwritten」ではそれが全てきちんと描かれている形です。
本編の回想シーンはダイジェスト版といったところ。
2人がお互いと意識しているのが初々しくて可愛いです。

{netabare}目が合うと 必ず 一度そらして また合わせる

―とか,なんて初々しいんだっ(>_<)♡

2人の距離が近くなったのは,神社で雨宿りしてるとこで
「大丈夫。それ着てないやつだから,1回しか」
っていう田中くんのセリフ。
女の子に優しくすることの照れ隠しだと思うけど,言われた方は優しさ+茶目っ気でぐっとくるし,あんな無邪気に笑われたらきゅんとしちゃいますよね。
しかも,体操着返した時お祭りに誘うって,神社で双葉が「田中くん,お祭り行く!?」って言った後,気まずくなって誤魔化したの覚えてたんだなぁって。
なんだ,その時間差攻撃。ずるい。

でも,そのお祭りも田中くんにすっぽかされちゃうんですよね。
好きな人とお祭り行くなんて,女の子は服とかメイクとか頭のてっぺんから足の爪先まで完璧に可愛くしていこうって,決めるとこから時間かけるのにすっぽかされちゃったらもう♂の想像以上にがっくりきちゃいますよ。
しかも,それも思春期という多感な時期ですよね。
ただのドタキャンと言ったらそれまでですけど,中学生の双葉には忘れられない出来事だったと思います。

夏休みが明けて,田中くんが転校してしまったことを知ります。
ある日,また下校途中で雨が降ってきて神社で雨宿りするんですが,当然田中くんの姿は無く…。

「次はもっと上手い言い返しする。―次っていつ!?」

って双葉泣いちゃうんですよね。
その時の双葉はもう永遠に田中くんに会えないと思っていたんだろうなぁ。
その双葉に「3年経ったらまた会えるよ。」って教えてあげたい。
―というのも,自分も高校生の時に似たような(というかほぼ同じ)経験があって,その時の感情が甦ってきて双葉の状況や気持ちがオーバーラップしてしまったんです。
別に忘れていた訳じゃないのに,本編では洸と再会したところから始まるから何とも思わなかった。←
第0話「unwritten」を観て「あの時のあたしと同じじゃないか!!」って初めて気付いてもう胸が苦しくなってしまいました。
自分は同じ場所に居るのに彼はいないっていう状況とか,
「次はもっと上手い言い返しする。」って気持ち凄くよく分かります。
双葉は良いなぁ。たった3年で再会できるんだから。{/netabare}
はぁ。なんだよ。こんな気持ちになるなら観なけりゃ良かったよ。
と思ってしまいました(^-^;

でも,ほんと中学生の淡い恋心をみずみずしく描いていてきゅんとしますね☆
BGMも本編同様良かったです♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

unwritten・・・色々と繋がりました^^

2014年夏アニメとして本編が放送されました作品のOVAです。
本編は主人公の吉岡 双葉ちゃんが高校に入学してからの生活が描かれていますが、この作品では時間が中学時代まで遡り・・・彼女たちを描いています。

双葉ちゃんは、乱暴でうるさくて色々と雑な男子が嫌いでした。
でも、あまり嫌な感じがしないある一人の少年に出会うのです・・・

この物語は二人が出会ってからの・・・気付きを描いた作品です。

偶然が偶然を呼び・・・お互いを知る機会が積み重なります。
一生懸命やちょっとした優しがが嬉しかったり・・・
何もかもが手探りなので、その歩みは牛車よりもゆっくり・・・
でも・・・目線が二人の行く先を物語っていましたね^^
きっとそうなるはずだったんでしょうけれど・・・

上手くいって欲しい事ほど上手くいかない事ってありませんか?
自分の基盤の範疇であれば、きっと上手くいくと思うんです。
そこに希望的観測まで含んでしまうと目測を誤ってしまうのですが、手に入れたいモノほど含まずにはいられません。
そうやって失敗して後悔するのは自分なんですけどね・・・^^;

どうしても聞きたいけれど・・・聞けない事ってありませんか?
それは本当に自分が知る必要のある事?
そんな自問自答なんてしていられない・・・自分が自分で居るために、自分を保つために知りたい事ってありますよね・・・
でも聞けない・・・
それは相手に聞きづらい内容の場合であったり・・・
そもそも聞く手段を知らなかったり・・・

そして・・・失って初めて知る事もありますよね・・・

1話30分のOVAですが、彼女が何をどの様に気付くかがしっかりと描かれています・・・ラストは思わず目頭が熱くなりました(//∇//)

こうして物語は本編へと繋がっていきます・・・
振り返ってみると、私はこの作品を視聴したのは本編終了間際でしたが、先に高校時代を見ていたから感動した場面がありました。
時間軸はOVAの方が先なのですが、本編を中盤頃まで視聴して、この作品に対する想いを深めてからの視聴をお勧めしたいような気がします^^;

主人公である双葉ちゃんのCVは内田真礼さん・・・六花ちゃんからのお気に入りの声優さんですが、本編も踏まえたこの作品を通して、私の中のファン度は着実に上昇しました(//∇//)
今期も大忙しだと思いますが、体調には留意しながらも是非頑張って欲しいと思います。
陰ながら応援しています(//∇//)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

future☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

タイトルなし

.。o○ ○o。.映画情報.。o○ ○o。.

■あらすじ
中1の頃、お互いに淡い想いを抱きつつ、離ればなれになってしまった双葉(本田翼)と洸(東出昌大)。高2の春に再会するも、どこか人が変わってしまったような洸に双葉は戸惑う。だが、そっけない言動に隠された洸の優しさは昔のままだった。そんな洸に惹かれてしまう双葉。ふたりと仲良くなるクラスメイトの修子(新川優愛)と小湊(吉沢亮)と悠里(藤本泉)。双葉に好意を寄せる冬馬(千葉雄大)。双葉と洸の間に立ちはだかる唯(高畑充希)の存在。徐々に明らかになっていく空白の4年間に隠された洸の秘密。青春のやるせなさにもがきながらも、双葉と洸の恋が再び大きく動き出していく―。

■監督
三木孝浩

■出演
本田翼、東出昌大、新川優愛、吉沢亮、藤本泉、高畑充希、千葉雄大、小柳友、岡江久美子

■上映時間
122分

■主題歌
いきものがかり「キラリ」
作詞・作曲:水野良樹 編曲:本間昭光
EPIC(レコードジャパン)


.。o○ ○o。.登場人物.。o○ ○o。.

吉岡双葉:本田翼
馬渕洸:東出昌大
村尾修子:新川優愛
小湊亜耶:吉沢亮
槙田悠里:藤本泉
田中陽一:小柳友
洸の母:岡江久美子
成海唯:高畑充希
菊池冬馬:千葉雄大


.。o○ ○o。.原作.。o○ ○o。.

■ノベライズ
著:阿部暁子 原作:咲坂伊緒

■映画版ノベライズ
著:白井かなこ 脚本:吉田智子 原作:咲坂伊緒

■別冊マーガレット


.。o○ ○o。.OVA.。o○ ○o。.

このOVAでは、双葉と田中君(馬淵)の中学生時代のお話です!

初々しい中学校時代が描かれてます!





田中君...田中君は今どんな顔してる?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

61.5 52 2014年夏(7月~9月)アニメランキング52位
ワンピース “3D2Y”エースの死を越えて!ルフィ仲間との誓い(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (67)
478人が棚に入れました
テレビアニメ放送15周年特別作品。
「頂上決戦」で義兄のエースを失ったルフィは、改めて仲間の大切さを実感し、深い悲しみを乗り越え、レイリーとともに「覇気」を習得するため、ルスカイナ島で2年間の厳しい修業に入る。そんな折り、大監獄・インペルダウンのレベル6から脱獄した男・バーンディ・ワールドが、かつての仲間を引き連れ、海軍の軍艦や有力海賊たちを次々と撃破。さらにワールドは美しき海賊女帝ハンコックさえも手に入れようとするが……
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

原作ファンなら、抑えておいて損はナシ?

2014年「土曜プレミアム」枠で放送。
放送時間、約1時間50分。


【前置き】

私は「ONE PIECE」が大好きです。
いや、決して盲目的に1番売れてるからとか、皆が面白いと言ってるからとかではなく、自分の目で判断して好きなのです。

ジャンプではよくある3大新連載の最後、「世紀末リーダー伝たけし!」の次週に連載が開始された本作を見たのは、今や遠い昔…1997年のこと…。
あのシャンクスとのエピソードから、面白さの浮き沈みはあれど、以降ずっと私はルフィの冒険をワクワクして見続けて来ました。

さて、本作はこの長い冒険の前半と後半の間となる修行の2年間に、ルフィに巻き起こったアニメオリジナルエピソードとなっております。
以前より大々的に告知していたのもあり、なんだかんだで楽しみにしておりました。



【あらすじ】

頂上戦争の終結後、兄「エース」を失ったルフィは、その悲しみを乗り越えるべく、ルスカイナ島で冥王レイリーの指導のもと2年間「覇気」の修行に励んでいました。

その頃、監獄インペルダウンのレベル6(超大物や伝説級の危険人物が幽閉されている)から海賊『バーンディ・ワールド』が脱獄し、かつての仲間を引き連れ、各地の島や海軍を次々と破壊しているいう事件が起こるのです…。



【語ってみる】
{netabare}
シナリオを作者の尾田栄一郎さんが監修していないのは残念(映画でもないのにムリ言い過ぎか…。)ですが、本作の敵役『バーンディ・ワールド』は、尾田さんがデザインされたそうです。
どうりで見た感じが格好良いわけですね、まさにバイキングって感じで。
声を演じられた古田新太さんも名演で、本作よりもいつか新作の劇場版キャラの時の為に、起用を先延ばしした方が良かったのではとさえ思いました。

ただ、やはりオリjナルのシナリオに関しては少々退屈でしたね。
その敗因としては…、敵キャラ「世界の破壊者」と呼ばれる『バーンディ・ワールド』の、扱いの小ささですかね。

モアモアの実(触れた物の大きさ・自分自身のスピードを最大100倍まで倍加させることが出来る。)の能力には、実際恐ろしさを感じはしましたが…。
それを大いに発揮する場面が時間的な要因からあまり恵まれず、ワールドと同クラスであると推察されるキャラに比べ、その実力までも同クラスとは思えない印象を持ってしまいました。
なんだかんだ、「ゴムゴムの火拳銃」一発で即終わっちゃいますしね。

ONE PIECEお約束の過去回想もありますが、どうしてもエースとの対比の為に描かれたような取ってつけた感が強く、そこまで感情が高ぶられなかったのが残念でした。


ですが、それでも私は本作に一定の満足を示すことが出来たんです。
その勝因としては…、既存キャラ達の新たな面白い一面が沢山見れたのが大きかったですね。

登場人物としては話に大きく関わるのは、ルフィやワールド一味の他に、海賊女帝「ボア・ハンコック」、伝説を生きる男「千両道化のバギー」とその一味、チラッと「鷹の目のミホーク」と「ペローナ」といった具合です。

このキャラクター達は、メインでも重要な役どころを担う奴らばかりで、そういう意味でも大きく動くことが少ないキャラ達なので、新しい立ち振舞を見れるのは新鮮で楽しかったですね。
作者監修の無いオリジナル回になると、本作は特にキャラに違和感を感じてしまう節があって好意的に思えないことも多いのですが、今作は大きな違和感も無く、キャラ達の戦いは単純に見ていて楽しかったです。
あくまで、シナリオをある程度熟知しているファンならですが。

中でも見ていて嬉しくなったキャラが、王下七武海となったバギー一味の中に、ちゃっかり入って活躍する「Mr3(ギャルディーノ)」でした。
もうすっかりバギー一味に溶け込んでいる感じでしたね、彼だけに(ニヤリ)。
ずる賢い性格もバギーと相性が良さそうですし、これからも大いに彼らしく活躍してほしいです。
ONE PIECEは、こういう過去のキャラを使い捨てにせず、しっかり描き続けてくれるところが、また大好きなんです。

戦闘では、同じく王下七武海の「ボア・ハンコック」の活躍ぶりが抜きん出ていましたね。
もう、色んな意味で目が離せなかったです。(後述)
実際、実力で言えば少なくとも当時はルフィ以上だったでしょうし、抜きん出るのも当然と言えばそうなのですが。

ただ今作では、盲目であったり苦味で邪心を抑制し、ハンコックの「メロメロの実」の能力を無効化する輩が多く登場し、そういう点でも作中で圧倒してしまわないよう少し弱いように演出されている気がしましたね。
海軍大将(元)に「やつは強いぞ!」と言わしめるだけの実力を備えているキャラなので、そういう意味では少~し違和感を感じました。
{/netabare}



【総評】

大勢のONE PIECEファンに向けた、空白の2年間を補完する内容と題した本作。
ただ、蓋を開けてみると、ルフィを中心にしたエピソードのみなので、他の仲間達のエピソードも見たかったのが正直な感想です。
(ルフィと違い、仲間達はある程度の保管は本編で済ませているので、あえて省いたのかもしれませんが。)

結果的に、冒頭にあった仲間達や頂上決戦での回想シーンが一番胸を熱くさせたシーンでしたね…。
いやもう思い入れが強くて、条件反射で感動しちゃう節もあるのですけど。

作画に関しては、最終戦の対ワールド戦の気合いの入り方は十分でしたが、他では少し手抜きに見える場面も。
原作が大変綺麗な背景(緻密過ぎるとも…)なので、ちょっと見比べてしまうのは致し方ありません…。

…と、なんだか辛口ですが…。
数あるオリジナル展開の中では、目を引く題材で最後まで楽しませてくれた本作は(珍しく)成功の部類かもしれません。

キャラ立ちする奴らが非常に多い作品なので、そのキャラさえブレなければ、やっぱり面白いんですよね。
長い作品なだけに語り出すと非常~~~に長くなるので、この辺で〆ますがwww


一応はオリジナルなので、見ても見なくても原作シナリオには影響しませんし、繰り返し見たい内容にもあまり思えません。
ただ、「やはり原作ファンなら、抑えておくべき内容でしょう!!」と思える内容でした。

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『千両道化のバギー』声 - 千葉繁さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『海賊女帝ボア・ハンコック』声 - 三石琴乃さん


以下、本作で一番印象に残ったシーンについて。
(卑猥な表現を含むので〆ます。)
{netabare}
本作中で一番印象に残ったシーンと言えば、世の男性なら万人が総意で、

『ハンコックが服を溶かされ、手で身体を隠しながら勇ましく戦うシーン』

だと答えるでしょう。


いやはや…。
ONE PIECEで、まさかの服ビリビリ展開とは…、とんだToLOVEる展開でした。

こういうオリジナル展開はホント世界観が云々で……、……いや、…うん…。

…まぁ許そう…今回だけだぞ、二度とするなよ。(チラッ)


ハンコックの決めポーズ「見下し過ぎて逆に見上げてる!!」のシーンは、本作でもしっかりありましたが、今回ほどコレを下からじっくり眺め写真に収めたいと思ったことはありませんでしたね。

まぁ美しいから仕方ありません………よね?
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25

Nagi* さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

激戦、大切な人との決別、その後のルフィは…?

誰もが涙したインペルダウン編&マリンフォード編。

こんな俺を…愛してくれてありがとう…

エースの言葉が胸に響いて
思い出すたびに涙がでてきます。

ルフィがエースを救うまでの物語を
軽く復習したあと始まった
“ワンピース 3D2Y エースの死を越えて”
と銘打った今回の映画。

ルフィが新世界に飛び込むまでの空白の2年が
明かされる、とのことでしたよね。

予想外の登場キャラがいて
インペルダウン編の楽しさを思い出した。

空白の2年。たしかに明かされました。
でも…なんだろう?この物足りない感(笑)
面白いといえば面白いが…
結局、今回ルフィが戦った相手が
ストーリーの中心で、ルフィの成長は
おまけ?というような印象。

ただただ、兄を失ったルフィの傷をえぐり
強い相手と戦わせ、成長したんだぜっ!!
…みたいな(笑)

うーん。出だしのエースの死で涙しただけあって
最後のまとめ方も普通に感じられて残念

涙→笑→普通

こんな展開に感じました。
楽しかったですけどね!!
ワンピース好きなので。

とりあえずインペルダウン編&マリンフォード編
もう一回見なおして泣いてこようかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

うん

時系列的には頂上戦争のあと、島で修行中の話。

本編でインペルダウンから他の囚人も逃げたという話、一応ここで伏線を回収している。

麦わらの一味はルフィしか出てこず、後はハンコック、バギー、ミホーク、ペローナなど七武海関連が多い、まあオリキャラの話だから主軸は敵ボスのワールドだけど。

ただこの先の本編に関係ないから見る必要ない、二時間あるので見るのにも苦労する。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

61.4 53 2014年夏(7月~9月)アニメランキング53位
攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone(アニメ映画)

2014年9月6日
★★★★☆ 3.5 (129)
723人が棚に入れました
戦後復興の兆しある2028年冬――。国外カルテルの利権を巡るデモ活動が激化するニューポートシティで起きた警備の機動隊による無差別発砲事件。全てはファイア・スターターによる電脳感染が引き金だった。草薙素子率いる独立攻性部隊は己の正義を自らのゴーストに委ねて事態の制圧を図る。事件の裏に潜む“ブリキの少女”エマと“カカシの男”ブリンダJr.。事件を追う草薙はその二つのゴーストが求めるものに迫る――。

ストン さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ちょっと難解だった。

前回のラストでトグサをスカウトし、
公安9課のメンバーがやっと揃った。
でも、この時点ではまだ公安9課とは別の、下請け組織のような扱い。

水資源を取り扱う大企業ハリマダラ社が、
海外との水資源の貿易に関する発表を行うパーティ場面から始まる。
水資源の取引に反対する一般市民がビルを包囲しデモをしていた。

このパーティでテロが起こるであろうという素子の読みで9課の面々が張り込む中、
ウィルスによる大規模電脳ハックが発動し、機動隊が暴走しデモ隊に発砲する。
それと同時に、亡命を口にしたハリマダラ社のトップを素子が始末する。

大惨事となった状況の中、一人の少女が重要参考人として保護される。

その少女を軍に移送することになり、
素子は少女の電脳に潜り込む。

そこから見えてくる政府・軍・企業の闇。
いったい大規模同時電脳ハックを行うウィルス「ファイア・スターター」とは何なのか?

あとは見てのお楽しみということで。

てかね、こう書いたんだけど、
正直言うと1回見ただけではオレには完全に理解はできませんでした^^;
なんだか話があっち行ったりこっち行ったりで、
結局ファイア・スターターを作ったのは誰だったのか、
誰がブローカーだったのか、
よくわかんなかった。
もう一回観れば理解できるのかなぁ・・・?

それとも、次作への伏線なのかな。

まぁ、とにもかくにも、これにて素子の組織は正式に公安9課に組み込まれることになって、予算や装備に関して充実することとなりました。

せっかくだから今回のサイトーさんについてですが、
やっぱりほとんど寝てましたねw
某グリザイアの風見雄二は「スナイパーの仕事の9割は暇つぶし」的なことを言ってたけど、
サイトーさんはそれを寝て過ごすという訳か、
合図があったらすぐ反応してるから寝たフリなのかもしれんけどさ。

最後に、クリスマス帽を被ったボーマがちょっと可愛かった(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

シリーズ完結?オマージュだらけで公式パロディみたい(笑)

前作でファイアスターター=陸軍所属時代の素子という事実が明かされたがファイアスターターの後継者であるツダ・エマと呼ばれる少女と共に軍部の思惑は闇の中に


今作は乗っけからゴーストハックによる大量虐殺が発生
素子率いる部隊は独自に大量虐殺の実行犯であるツダ・エマを確保するのですが、彼女の義体の中には全く別人のゴーストが共存しており、世にも珍しい二重ゴーストの持ち主でありました・・・
彼女を通して描かれる、人類の電脳化への警鐘が今作のテーマです


『ARISEシリーズ』のキャラクター総出演で迎える完結編ですが、今作の後に新作映画の公開が2015年に決定されたので『ARISEシリーズ』はここで一時完結としながらも、素子が正式に9課へ配属されていない点など次回作への伏線は未だ残されており、正直言ってお話の“繋ぎ”である感が拭いきれません;


1つの義体を共有する2つのゴーストが登場する
ラスボスが多脚戦車
素子とバトーがボートの上で2人きりに


などなど、ぶっちゃけ『GIS』のオマージュ・・・というかパロディみたいのが多いためネタとして観るとかなり面白いです
ちなみにスタッフに工藤進が加わったため奇しくも『マルドゥックスクランブル』のタッグが再結成される形となりましたが、border:1とか2の方がよっぽど『マルドゥック』してたと思います
それとクリスマスパーティーには噴き出しましたw


個人的にはborder:1や2はとても面白かったので素直に次回作へ期待、という気分ですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

確かに区切りが悪い(汗)

まぁ1時間×4話で各々の1話が中身テンコ盛りですからショウガナイのかもですが、だったら最初から全6話なり7話にすべきすわね(汗)
{netabare}
まぁ軍に端を発した偽りの記憶を利用した犯罪の終焉と二人のハッカーの新しい生のカタチの選択という区切りではあるので、私は素直にハイ判りましたと受け入れますけど。
んでも、評価甘々な私でもちと消化不良には感じると言うか。
続き見ざるを得ないじゃないですか。メンドクサイの嫌いなのにw
 一応、見る以上はシリーズを楽しみたいとは思ってるのでネタバレ・考察は見ないで視聴してますが、プロジェクト2501"人形遣い"とは繋がらない独立したストーリーとして新劇場版で締めるんでしょね?
そこに繋げちゃうんだとしたら"新鮮味の無いシリーズ"という評価が有るのも納得せざるを得ないかもですね。
{/netabare}

前三話と違っていきなり抽象的なセリフ多発で難易度上ったなと思いましたが、ラストで律儀に説明入れてくれる点では制作側の良心感じますわね。

 個人的にはARISEというシリーズにさほど不満は無いです。今のところ。
イマイチ人気無いのも、まぁそうよね とは思いますが。
原作の1.5巻の路線を原作者自身が「この路線なら誰でも続きが書けるし、自分がやる必要はもう無い」と書いてる訳ですが、ARISEはまさにその路線な感じはしましたです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

61.2 54 2014年夏(7月~9月)アニメランキング54位
あの夏で待ってる 特別編(OVA)

2014年8月29日
★★★★☆ 3.6 (131)
674人が棚に入れました
「あの夏」から2年後の夏休み。海人らは高校3年生になり、それぞれの道を歩もうとしていた。そんな中、海人の家に遊びに来た哲郎は、1本の8mmフィルムを見つける。それは2年前の夏休み、映画を撮る前に試し撮りしたフィルムであった。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

夏と夏を繋ぐ日常

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
「あの夏」の最終回の、BパートとCパートの間の物語。日常系ですね。クスッと笑えて、少し切なくなって。

「あの夏」好きなら100%楽しめます。必ず、本編の最終回視聴後に観てください。

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
安定の酒乱パートは、やはり笑えましたw 柑菜好きにはお得なサービスシーンも♪

哲朗と美桜がちゃんと付き合っているシーンを流してくれたのは嬉しかった。更に強くなった美桜が可愛かったです♪

ただ、やはり柑菜だけ、相手がいずに終わるわけですね。まあ、柑菜ならそのうち、良い人に出逢えるでしょう♪ (いるかは分かりませんが)イチカ先輩の幼馴染(で、イチカを追いかけてきた少年)とかに惚れたりしそうですねw
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

ロビン★ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

これからも、あの夏を待ってる。

「あの夏で待ってる Blu-ray Complete BOX <初回限定生産>」に収録の新作OVA。

ストーリーはTV版の最終話から2年後の後日談になってます。

ネタバレになるので内容書けないけど、ちょっぴり切なく夏の終わりの淡い青春を私は感じました。
あぁ〜付き合ってるんだ(*^_^*)へぇー

まぁ本編と比べるとパッとしない内容でしたが好きな作品です★

なんとなく続編がありそうな感じだったし、またぜひこのメンバーで映画撮ったり青春して欲しいなぁと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

スカルダ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

本編から2年後の話

本編から2年後の話。
特に関係が進展する訳でもなく、
仲の良かった友達も徐々に疎遠になっていく。

ひと夏の思い出ってまぁこんなもんだよね。
という現実的な着地点にモヤっとするけど、
こういう終わり方嫌いじゃないです。

ハッピーエンドで終わるとスッキリするけれど、
モヤっと終わるとその後色々考えちゃう。
色々考えるのも悪くないなぁ。


裸族っていいですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

61.2 54 2014年夏(7月~9月)アニメランキング54位
弱虫ペダル Re:RIDE(アニメ映画)

2014年9月19日
★★★★☆ 3.6 (48)
297人が棚に入れました
第1期のインターハイでの激闘が新たなかたちで劇場サイズとなる。新編集版となり、新規カットも盛り込まれる予定だ。波乱の開会式、大会の最初の見所の三つ巴スプリント勝負、巻島VS東堂の名勝負など見どころ満載だ。作品を振り返りつつ、新しさも感じさせるものになる。

声優・キャラクター
山下大輝、鳥海浩輔、福島潤、安元洋貴、森久保祥太郎、伊藤健太郎、前野智昭、代永翼、柿原徹也、日野聡、吉野裕行、阿部敦、遊佐浩二、野島裕史

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「た_と_え_この_か_ら_だ_引_き_ちぎ_れ_て_も」

2013年秋季~2014年春季までの3クールに渡る『弱虫ペダル』第1期の劇場用総集編です


2014年10月からは既に第2期『GRANDE ROAD』の放送も決定しており、改めて第1期を振り返るというものです


箱根学園の眠れる森の美形こと東堂尽八が最大のライバルにして最大の理解者である同じクライマーの巻島裕介(マキちゃん)と小野田坂道(メガネくん)を実家の温泉旅館に招待し、三人がインターハイを回想するという後日談的な新規シークエンスを交えての内容となります
つまり東堂と巻島の掛け合いがメインになっているので二人が大好きな(オイラみたいな)人にとってはそれだけでも十分に面白いわけですw


劇中の語り部3人の中では既にインターハイは過去の事になっていますが、実際は第1期最終回部分までしか描かれておりません
インターハイの勝敗の行方は、素直に2期待て
ってことですね;
(エンドロールバックではチラっと2期の映像が・・・)


さらに坂道が自転車競技部に入るキッカケ、新入生歓迎レース、インターハイ出場選抜合宿などはほぼ丸々カット
各々の選手の経歴、つまり荒北や新開の過去
今泉と御堂筋の因縁にまつわるエピソード等もほとんど語られていません
真波山岳に至っては出番そのものが少ないのでセリフすら僅かしか無い
弱ペダ初心者にはあまりオススメ出来る内容ではありませんね


もちろんインターハイに焦点を当てているだけあって、スプリンター対決やクライマー対決、ゴール争い
そして坂道の猛烈な追い上げ、と抑えるところは抑える
気迫溢れるキャストの熱演と共に存分に味わっていただきたいですね
所々に流れる歴代主題歌もアツい演出です
二期への期待に助走が付く一作に仕上がっておりました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

RE:

インターハイ1日目~2日目をおさらいする目的の作品でした。

ある日、ある場所で坂道がその事を回想していく形で語られるため、かなり名シーンを端折り、端折り紹介しています。

且つ、歴代の主題歌が所々で使われています。(やっぱり歌いいわ。)

個人的には1話1話、毎回観ていく事で面白さと自転車の魅力が分かると思うので、これは「あの時どうしたっけ?」っていうのを思い出すのにはいいかもしれないと感じました。

あと、Cパートと提供遊びありきで弱虫ペダルだと感じちゃってるので。

というわけで、全くの初見の方、インターハイ編に入る手前までは本編観てからこの作品観てくださいね♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

なぜに

追加ムービーが試合に関係ないところなの?

せっかく短くなって、例えばひたすらにインターハイの途中まで、
思い出の振り返りなしで走るとかできそうなのに、
合間合間で気が抜けてしまうようなコメディを入れてしまったのか。

どうせ入れるなら、ひたすら走りに徹して、
そのときのやり取りとか辻褄が合うように走りながら心の声を響かせるとか、
そんな感じにできなかったのかな。

一体、どの層が喜ぶ追加だったんだろう。

けど、おもしろかた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

61.1 56 2014年夏(7月~9月)アニメランキング56位
みじかもん(Webアニメ)

2014年7月3日
★★★★☆ 3.6 (67)
355人が棚に入れました
「ばらかもん」のデフォルメキャラが活躍するショートアニメ。

夜。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

一回見れば満足かな。

ばらかもん公式サイトにて連載されたアドリブ劇場。

ばらかもん本編を見ている人には分かる
予告ネタを含む内輪ネタ的な感じのショートアニメだが…

一回見れば満足かな

個人的には9話だけ面白かった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

公式サイトで配信されたショートアニメ。

『みじかもん(アドリブ劇場 みじかいばらかもん)』は公式サイトで配信されたショートアニメ。半田達がちびキャラになって登場している。BD・DVDの映像特典として収録されている。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

タイトルなし

アニメのCパートのような話が毎回繰り広げられます。

なのでその回の本編を見た上で視聴することをおススメします。

面白いというよりはほのぼのとした気持ちで見られますね♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

60.9 57 2014年夏(7月~9月)アニメランキング57位
いなり、こんこん、恋いろは。 (8) オリジナルアニメBD付き限定版(OVA)

2014年6月26日
★★★★☆ 3.6 (95)
540人が棚に入れました
ここでしか見られない「第11話」は、いなりとコン(人間バージョン)が大活躍するあの話!

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

伏見稲荷大社(作中における伊奈里神社)の全面バックアップによって、緻密な描写を実現させている。

2014年6月26日にテレビ未放送の第十一話が収録された原作第8巻オリジナルアニメBD付き限定版。
第十一話 いなり、コンコン、蝉しぐれ。

監督は『魔術士オーフェンRevenge』や『大人女子のアニメタイム』の一編「夕餉」を手がけた高橋亨、シリーズ構成は『THE IDOLM@STER』や『カーニヴァル』を手がけた待田堂子、キャラクターデザイン・総作画監督は『織田信奈の野望』を手がけた高品有佳が担当し、アニメーション制作は元AICのプロデューサーらによって2013年2月に設立された新会社「プロダクションアイムズ」が担当する。なお、製作委員会にはKBS京都だけでなくテレ玉も参加しており、スタッフ一覧には両局の関係者もクレジットされている。

メインスタッフには待田や高品のほか、メインアニメーターに中国人の沈宏(シン・ホン)、脚本に新鋭の関根アユミやベテランの金春智子といった女性が起用されているが、これは演出面に男性の願望が入る事態を回避したかったためである。

主要人物の担当声優のうち、いなり、紅司、京子、燈日には関西出身者が起用されているほか、原作者のよしだと声優の西村麻弥(京都府出身)が方言指導を担当している。アフレコは絵コンテの時点で京言葉のイントネーションの録音を行い、それを声優に聞かせてから実際のアフレコを行った。

伏見稲荷大社(作中における伊奈里神社)の全面バックアップによって、緻密な描写を実現させている。また、制作は2012年から開始されており、関東のスタッフだけで京都のイメージを再現できるかという点で話し合った結果、スタッフは伏見稲荷大社やその周辺へのロケハンを敢行することとなった。そして、地元の協力を得た結果、それは本編の風情や色彩へ活かされることとなった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

本編の続きにどうぞ

本編後~思い出を語るお話。
{netabare}
ウカ様や狐達は見えなくなってしまったが、
いなりは時折、神社にお供えをしにいくんだな~♪

思い出話としてコンが家出をしたお話へとうつります・・・

ウカ様の付き添いの狐達も一時悩んでいたらしい・・・

特訓・・・特訓・・・特訓・・・として、
化けて人間界へ(といっても耳と尻尾はそのままw)

丹波橋の弟に出くわし・・・このフラグなんだ?w

丹波橋も弟を探し中。
いなりもコンを探し中。
協力して一緒に探すとこになりました。

コンと丹波橋の弟は互いに幼いというか、丹波橋弟に振り回されているというか・・・

コンも大変だなぁっていう印象w

丹波橋弟を見つけたいなりですが、
コンも見つけましたねw

弟が困ってるので、丹波橋母に変身したいなりですが
逆に泣かせてしまいw

人間は複雑で素敵だと語るコン。

ウタ様はコンを「いなりのお使い」にしたのは
いなりと一番仲良くなれそうだったから・・・と。

最後、神社に立ち寄るいなりが手にしたお供え物の殻の容器。 {/netabare}


見えなくなっても、みんな悲しんでなくて、綺麗なお話であった。

本編のついでに見てみてくださいね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

ゴンザブロウ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

期待してたのに...

物語的にはまあ良くも悪くもない感じでした。

期待していた丹波橋君と伏見さんのラブストーリーがほんの少ししかなくてちょっと残念(。-_-。)
でもまあ丹波橋君の心境に少し変化があったみたいやから次のOVAでそれを是非
あれでも原作にはあるのかな?そいいうの

次のOVAに期待です。

最後に、丹波橋君の弟ちょっと面倒臭いなw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

60.7 58 2014年夏(7月~9月)アニメランキング58位
マンガ家さんとアシスタントさんと 第1巻ミニOVA(OVA)

2014年6月25日
★★★★☆ 3.5 (132)
793人が棚に入れました
未放送エピソード「足須さんの休日」「やってみなくちゃわからない」を収録。
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

愛徒、めんどくせぇー

□前半…あしすさんの休日
{netabare}
愛徒は完璧なストーカーですね。
そして、そんな愛徒を構ってあげるあしすさん。
超優しいね。{/netabare}

□後半…愛徒、パンツをあしすさんに見せる。
{netabare}
自分でフッときながら、自分から逃げる。
なんという鬼畜!!
そして、果てしなく面倒臭い笑
他人事だと凄く面白いんだけどね。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

足須さんは多忙・・・

「足須さんの休日/やってみなくちゃわからない」

足須さんが、アシスタント以外、何をやっているのかわかります。
ネタバレになるから、あまりかけないけど、松岡劇場は健在で、
面白くて笑ってしまった!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ova

前半は足須さんの話、というか足須さんマンガ学校通ってたんだ。

後半は愛徒の女装?の話、足須さんにスカートはいて欲しかった


前半に出てくる足須さんの友達、小澤亜李いたのね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

60.6 59 2014年夏(7月~9月)アニメランキング59位
てーきゅう ベストセレクション(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (41)
259人が棚に入れました
詳細不明

ふの人 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

このスピードについていけるか

このノリ…既視感があるなとずっと思ってたんですが
ギャグマンガ日和か…。あれ当時は衝撃的だったなぁと。

2分構成の作品を今回は2話連続で放映しているため、
一般の5分もの作品とは比べ物にならないスピードで
ストーリーが進んでいくのでなかなか大変でしたが、
正直中身なんてあってないものなので深く考えることはせず、
純粋にスピード感と立て続けに放たれるギャグを楽しむ作品だなと。

公式が堂々とそう言っているようにテニスの話題は殆どないので、
そこに関する何かを書こうにも書く術はないし、
特段抜きんでた特色があるわけでもないと思うのですが、
それでも何か惹かれしまう不思議な魅力があった作品でした。

こういうベストセレクションというスタイルで放映してくれるのも
個人的には結構嬉しいスタイルなので、他の作品でもあればいいなと感じました。

…とはいえなかなかそういう事が通用する作品というのも少ないか…。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

テニスをしないテニス部

亀井戸高校テニス部部員達のおかしな行動や言動を楽しむ内容。
本作品は「ベストセレクション」と称した1~3期までの放送を集めた作品。

「てーきゅう」というタイトルですが、ほとんどテニスで活躍する場面はありません。
どういう意図でタイトルを付けたのかは分かりませんが、しゃべくり漫才のようなテンポの速いコメディ作品です。

すでに4期目が決定しているので宣伝の意味合いもあるのでしょう。
さあ、「てーきゅう」のハチャメチャな笑いの世界にどっぷり浸かって楽しみましょう。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

スズメバチ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

驚きのバカアニメ

好きだなぁこのアニメ。

これ以上のコメントは書けないっす。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

60.6 59 2014年夏(7月~9月)アニメランキング59位
ハヤテのごとく! 42 オリジナルアニメDVD付き限定版(OAD)

2014年9月18日
★★★★☆ 3.6 (32)
154人が棚に入れました
マリアさんと西沢さんをフィーチャーした内容になる。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

2014年9月発売コミックス第42巻

サンデー連載7作品を連続OVA化するアニサン企画の一つおよび連載10周年記念として、アニメ化されていないエピソードをアニメ化。
2014年6月18日発売コミックス第41巻、2014年9月発売第42巻、第43巻特別版が発売予定。
劇場版以降のアニメに登場がなかった天の声(声 - 若本規夫)がTVアニメ第2期終了から実に5年ぶりに登場している。

主題歌『本日、満開ワタシ色!』

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

vol.B

今回は、Bサイズをお持ちの方たちにフォーカスを当てています。

原作を忠実に再現してアニメ化されています。
ハヤテのごとくもマンネリ気味なのか、いつものような展開です。

あと、釘宮さん、ナギの声忘れてない?
少し、幼すぎるような...

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

ootaki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

こんなものなのかなと

作画は相変わらずですが、物語自体はまあまあだったのではないかと。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

60.4 61 2014年夏(7月~9月)アニメランキング61位
時季(とき)は巡る~TOKYO STATION~(Webアニメ)

2014年6月24日
★★★★☆ 3.6 (41)
171人が棚に入れました
開業100年目を迎える東京駅を舞台としてA-1 Picturesが制作、さかいゆうが主題歌を務める短編アニメーション。

主人公の美咲は結婚を間近に控える29歳。
ある日、亡き父が大事にしていた古い懐中時計を見つけるが、壊れていて動かない。
それは、東京駅で駅員として勤務していた父が、同じく駅員であった祖父から譲り受けた­ものだった。
美咲の記憶の中にいる父は、常に厳格な性格で、自分に厳しかった事しか心に残っていな­い。
そんな父と、思春期を迎えた美咲はうまく会話できず、すれ違ってしまった事を後悔して­いた。

美咲は思い出の詰まった時計を修理したいと思い、東京駅を訪れるが、修理をしていた時計屋は既になくなってしまっていたことを知る。
肩を落とし、駅のホームを歩いていると、ふとモニターに父と似た駅員を見つける。思わず美咲は走って追いかけるが...。

アリス★彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ビデオメールのような「短編アニメ」

A-1 Picturesと開業100年目を迎える東京駅がおくる
娘から父へ送るビデオメール、ではなくて、
ビデオメールような「短編アニメ」です。

東京駅の紹介をするために作られたのですが、
そのためなのか、前半は、東京駅で父親の回想するシーンが殆どです。
首尾一貫して、父親への思いが伝えられており、どうして、このビデオメールをとったのかという理由もしっかりしています。
私は、親のことがあまり好きではないので、純粋に見れなかったりしましたが、ほのかに温かみの伝わってくるアニメでしたね。

父親の形見の時計は、時間を遡るという意味があるのでしょうか。
黙って考え込むシーンが多くて、余韻を与えるシーンが多いですね。
技術的には、物や置物で感情を伝えるのではなく、言葉や間を使って、感情を伝えています。

よくバラエティで、現場で活動する芸能人に、母親からメールが届いて、感動の展開とかあるじゃないですか。
このアニメの雰囲気は、ああいう感じです。ちょっと、懐かしみのある感動を覚えるアニメです。

「サクッ」と見れて、そういった懐かしみを感じたい方にはおすすめです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

皆さん、東京駅にはどんな思い出がありますか?

東京駅100周年記念アニメ。
ひとりの女性による父への回想記からなります。
祖父、父、娘に受け継がれて来た懐中時計と東京駅がオーバーラップ。
物語としてはありふれていますが、少しだけ心に響くものがあります。

赤レンガの東京駅。
西国出身の私にとって首都の象徴です。
東海道新幹線で降り立った時の威圧的な大都会の風景。
人込みや喧騒の一種独特な疎外感。
それらの緊張感を、東京駅の醸し出す異空間が癒してくれました。

私のような鉄道オタクのアニメ好きは、視聴する価値があるかも。
ところで、動く電車のつり革が揺れないのはいかがなものか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

思いだしてしまうのは眩しい季節ばかり

開業100周年の東京駅を舞台にした5分ほどの短編アニメ
主人公の美咲が父の懐中時計を巡って
東京駅でちょっと不思議な体験をします

私の好きな歌手の一人
さかいゆうが主題歌の「時季(とき)は巡る」を歌っています
温かくて気持ちのいい歌ですのでおすすめです
正直、私はこの歌を聴くためだけにアニメを見たわけですが
ストーリーも歌にあっていて得した気分になりました

作画もA-1 Picturesなので
とても綺麗でさらに満足することができました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

59.8 62 2014年夏(7月~9月)アニメランキング62位
目玉焼きの黄身 いつつぶす?(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (74)
275人が棚に入れました
おおひなたごう「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」のアニメが決、8月よりNHK総合で放送される。

「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」は料理の食べ方にフォーカスしたグルメマンガ。食べ方に人一倍こだわりを持つ主人公の田宮丸二郎が、他人との食べ方の違いに苦悩する様子をコミカルに描いていく。

声優・キャラクター
福原耕平、白石涼子、松原大典、荒井聡太、長久友紀、CR岡本物語、劉セイラ
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

自分だけの究極と邪道 ~みんなそれぞれでいいじゃん、人間だもの~

ジローちゃん、小中学生の頃のオレみたいだなww
あと近藤さんだけでなく、ジローちゃん以外はみんないい人だwww
テーブルマナーとは別の次元の話として、どんな食べ方でもいいと思う。

作品の良い雰囲気(?)だけ伝わるようこれ以上は内容に触れずそれぞれの料理の食べ方など、
私の傾向と思考(笑)を語ろう。

①-A 半熟目玉焼きの黄身{netabare}
基本は醤油だ。たまに塩コショウ、極希に黒こしょうのみ。
どの調味料を使っても食べ方は同じ。

まず大事なことは、ご飯がお茶碗なのか丼ぶりなのか、だ。
しかし丼ぶりにご飯がよそわれていることは希だ。
自宅でしかない。

やはりオーソドックスにお茶碗で考えよう。

まず、目玉焼きは広い。白身が黄身の4~5倍ぐらいの面積をしめ、
そのままではお茶碗に乗らない。
そう、オレはご飯の上に乗せて食べたいのだ。

ならどうするか。
まず、醤油をさっとかける。このとき、かけ過ぎてはならない。
いや、調味料全般かけ過ぎてはならない。
かけ過ぎては、それはその料理ではなくなり、調味料になる。
調味料をかけ過ぎると手遅れだ。
どうあがいてもそれは調味料、今回なら醤油になってしまう。
そんなに醤油を味わいたいのであれば、醤油を飲めばいい。

話を戻そう。
一文字、あるいは黄身にかからないよう三日月を描くようにサッとかける。
このとき、黄身に醤油が多少かかっても構わない。

白身をお箸で割いて食べる。
そして、ご飯の上に黄身を乗せられるよう、ご飯と共に食べる。
そう、ご飯のおかずにしつつ土台を作るのだ。

白身をキレイに食べた後、あるいは黄身の周辺のみに白身をまとった黄身ができる。
そのときにはお茶碗より低いご飯の土台ができている。

お皿を持ち上げ、お茶碗へと黄身をスライドさせる。
こうすることで、黄身が割れるという大惨事を防げる。

白い大地に乗せられた黄色いドーム。
そして割る!十文字を描くように割る!!それでも足りようないなら縦横に1,2度割る。
そうして醤油をかける。

そして食べる!このとき混ぜてはならない。絶対だ。
黄身の旨味と醤油が薄まってご飯に広がり、全ての味わいが中途半端になってしまう。
それぞれの旨味を味わうために、できるだけ崩さず食べる。
豪快に食べる、食べる、食べる!!!

付け合せ?
それはおまけだ。白身に醤油をかけるついでにさっとかけて食べる。
{/netabare}

①-B とんかつのキャベツ{netabare}
まず、とんかつは6つか7つに切り分けられていることが多い。
私の食べ方を話しやすいように今回は「6つ」で語ろう。

キャベツの前にとんかつに使う調味料だが、
3切れを醤油、1切れをソース、残り2切れを両方、全てに和がらしを乗せて、あるいは付けて食べる。
余裕があるときは、
まず3切れに醤油をかけ和がらしを付けて食べる、
1切れにソースをかけ和がらしを
最後の2切れに醤油とソースをかけ、和がらしを付けて食べる。
面倒なときは5切れに醤油、3切れにソース、その内2切れは両方かかるようにかける。
小皿に醤油を入れ、そこに付けて食べることもある。

間違えてはならないのは、調味料をかけ過ぎないことだ。
もちろん、とんかつの味わいが損なわれるということもあるが、
それと同じ、あるいはそれ以上に大事なことは衣のサクサク感を楽しむためだ。

そしてキャベツだが、
とんかつ一切れ丸ごと、あるいは半分かじる、そこにご飯をかき込む、
ご飯ととんかつのコラボレーションだ。
とんかつ一切れ丸ごと、あるいは半分かじる、そこにキャベツをかき込む、
キャベツととんかつのコラボレーションだ。
たまに三つとも合わせて口にすることもある。

遅くなったが、キャベツはそのままだ。とんかつにかけた調味料で十分だ。
そう、オレに取ってのキャベツとは、爽やかな食感の主食だ。
暖かくボリュームのあるご飯、
冷たくシャキシャキとした食感を楽しめるキャベツ、
口を爽やかにする漬物、サラダ的な要素を持つ主食という感じだ。

仮にキャベツが余ったとしても、
それはそのまま、あるいはソース、たまに醤油をかけて食べる。
そのときキャベツは、付け合せになる。
{/netabare}

②-A カレーのルー{netabare}
まず全がけ、混ぜるの選択肢はない。
なぜなら、ご飯が柔らかくなってしまうからだ。
それではせっかく固めに炊かれているご飯が台無し。
普通に炊かれていたら、食感が柔らかくなり過ぎてしまう。

かけ方は分けるが、こないだ試したかけ方を紹介しよう。
「ひょっこりひょうたん島」ご飯を囲うようにかけるのは食べるだけならありだが、お皿が汚れる。
「火口」ルーを囲えるようご飯をよそうのだが、これはご飯の量を調整しづらい。
ご飯が多過ぎて痛い目にあった。

やはり基本は「ハーフ&ハーフ」、ルーは多めだ。
あとからルーを足す方法もあるが、それをするぐらいなら初めからご飯を少なめにして、
おかわりをする。
その方が暖かく、しかもご飯をできるだけ固い状態で食べられる。

食べ方は、ご飯とルーの境目を食べる。
ある程度少なくなったら噛んでいる間にご飯をルー側に寄せる。
モーゼになることはない。
この食べ方だと、お皿に残るルーはほとんどない。

付け合せ、調味料、卵をかけるか、などカレーを美味しく食べる方法はいくらでもあるが、
今回はルーの話に留めておこう。
{/netabare}

②-B ライス、お箸を使わない食べ方{netabare}
基本的にお箸を頼むが、その選択肢がないのであれば、
スプーンかフォークの腹に乗せて食べる。
ただし、スプーンやフォークだけではご飯をきれいにすくえないので、
スプーンとフォーク、あるいはフォークとナイフを両手に持ち一粒も残らないように食べる。

だが、それでもご飯粒が潰れてしまう。
たからやはりお箸に限る。
{/netabare}

③-A みかんの皮のむき方{netabare}
基本おへそ(っていうかお尻だと思ってた)下から割く。
十文字、あるいは星型を描くように割く。
途中で切れたら切れたでいいや。

ひっくり返すこともある、合体させることもある、が食べる量などその時々で変わる。

そんなことよりも食べ方だ。
オレは、一口派だ。
皮をむく、一口でいける大きさならそのまま放り込む。
皮をむく、一口でいけないなら半分に、あるいは口に入るサイズに割きながら食べる。

だが例外もある。
美味すぎるみかんは、最少サイズに割きながら食べる。
しかし、それでもたくさんあるときは、一口だ。

口から果汁がこぼれるかも知れない恐怖感と罪悪感に快感を覚えながら食べる。
大胆さと繊細さを味わえる食べ方、一つ一つを味わう食べ方ではない。
邪道かも知れないがオレの王道だ。
{/netabare}

③-B 納豆、ご飯への乗せ方{netabare}
2パターンある。まず納豆を混ぜる。
食べる分だけ乗せるのが基本。
だが納豆だけを味わいたい、お茶碗を汚したくないときは、
納豆を口に入れ、少し味わってからご飯を口に入れる。

そんなことより、タレ派か、醤油派か、和がらしを入れるか入れないか、
調味料をどの程度かけるか、他に何か入れるか、
の方がよっぽど重要だが、今回はやめておこう。
{/netabare}

④-A ちらし寿司、ワサビ醤油のかけ方{netabare}
基本は醤油を全体にかけてワサビを乗っけて食べる。
たまにネタを醤油に付けてワサビを乗っけて食べる。

間違ってはならないことは、ワサビを醤油に溶かさないこと。
ワサビの辛み、旨味が損なわれる。
またワサビの量を調整しづらい。
同様に塩気を調整したいときには醤油をかけない。

卵は酢飯と食うなら醤油で、卵だけで食べるならそのまま何もかけずに食べる。
醤油で食べるときにワサビを使うこともある。
{/netabare}

④-B ショートケーキの苺{netabare}
気分にもよるが、大体スポンジケーキの土台が崩れる前に食べる。
最後ではない。
最初に食べることもある。

だが、重要なのは苺と他を合わせるか否かだ。
それも場合による。
苺だけを味合いたいときは、そうする。
苺とスポンジ、生クリームのハーモニーを楽しみたいときは、そうする。
ただ、いつもどう食べているかは分からない。

そもそもショートケーキを食べる機会が少ない。
なぜなら、ケーキは持ち帰りが大変だからなかなか買わない。
そして、ショートケーキと他のケーキが並んでいるとき、
つい、
その、
他を選んでしまう。

チーズケーキ、ショコラ、抹茶系などを、ね。

決してショートケーキが劣っているとは思わない。
けど、なぜか他を選んでしまうんだ。

2つ選んでいいならショートケーキも頼むが、
1つだけだと、どうしても・・・。

きっと実家にいた頃、丸ごとバナナをよく食べていたからだと思う。
スポンジと生クリームはいつだって味わえる、と。
{/netabare}

感想書いてて気づいたけど、
気にするべきもっと大事なことが山ほどあった。
食って奥深い。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ネタバレ

青陽 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

育ってきた環境が違うから 好き嫌いは否めない 夏がダメだったりセロリが好きだったりするのね

異なる価値観、文化の違い

これらは決して異国間のような大きな世界だけで起こる問題ではない。日常にも潜んでいるのだ!
誰もが当たり前のように、何の疑問も持たずに食べているであろう国民的料理。その食べ方に疑問を投げかけたのがこの作品だ。
当たり前だと思っていることも自分の中だけの常識であり、世界は実に驚きに満ちている。異なった価値観に出会ったとき、それを受け入れることができるか?
それとも「お前バカか」と相手を否定してしまうか?
…最初は何故こんなシュールなものをNHKで放送することになったのかと思っていたが、なかなかどうして社会の普遍的なテーマに繋がる教育的な番組だった。



目玉焼きの黄身をいつ食べるか?実際にアンケートを取ったらどのような結果になるのか興味深い。
もしかしたら都道府県による食文化の違いも関係してくるかもしれない。○○県民は目玉焼きにケチャップをかける人が多い、とか ○○町民はレモンをかけるのが当たり前、とか。
ただアンケート結果を見て、自分の食べ方がマジョリティだったからといってマイノリティな食べ方の人を「お前は間違っている!」と批判してはいけないし

自分の食べ方がマイノリティだったからといって「マジか〜、おれみたいな食べ方する人少ないんだーなんかショックだわ〜。そういや、よく変わってるって言われるんだよな〜」みたいな感じで変に調子づいてしまうのもいただけない。

まあ反応こそ人によりけりではあるだろうけど、私は
「 ああ、アンケートご苦労様です。なるほど、世の中にはこんな食べ方の人もいるんですね。人の好みというのはまさに千差万別なんだなあ。今度食べるときに試してみようかな。」
そんな風に言える人と仲良くしたい。

以下は自分の食べ方はどうだったかなーと思い返したもの。ネタバレじゃないけどまあ興味ないだろうから隠しときます

目玉焼きの黄身
{netabare}
ケチャップ、レモン、マヨネーズ…それなりにいろいろ試したけどやはり醤油!
焼くとき、表面が固まる前に塩コショウをかけておくのもいい。
そうすれば白身の部分も味気ないことはないから。
そうしてできた目玉焼き、まずは白身部分を少し食べる。ブラックペッパーが効いてて美味い!
次は主人公のように半熟黄身を少し割き醤油を少し垂らす。そうして流れてきた醤油混じりの黄身をこぼさないように白身とともに食べる。ちなみに、他のおかずはすでに味つけされているので、黄身をからませて食べるという発想はなかった。
黄身が皿にこぼれそうになったら一気に掴み上げてほおばる!そしてご飯をかっこむ!!美味い!!!
やだ…目玉焼きたべたくなっちゃう///
{/netabare}


トンカツのキャベツいつ食べる?
{netabare}

まずは普通に運ばれてきた分のキャベツ、その2/5くらいの量を食べる。そのままor好きなドレッシングが置いてあればそれをかけて。ソースをかけるのは自分の味覚には合わなかったのでキャベツには最後までかけない。

次にとんかつを一口食べて続けてキャベツも食べる。でも、主人公のようにご飯も混ぜて食べはしない。とんかつ→キャベツ とんかつ→ご飯というスタイルを交互にではなく、残量バランスを考えず自分が食べたいように食べる。
なぜなら行く店はおかわり自由だから!
定食屋の千切りキャベツは美味しい!ご飯もみそ汁もおかわりしちゃう。
だから行くと満腹を通り越してつい食べ過ぎてしまう。特にキャベツを食べすぎると腹がすごいことになるから注意が必要。

そんな感じなのでキャベツは好きだから最後余っても普通に食べて更におかわりするかもしれないし、ご飯は余ってもみそ汁や漬け物がいくらでもあるから困らない。メインであるとんかつを目一杯、いや口一杯自由に楽しめるように食べる。それがとんかつポリスィー
やだ…とんかつたべたくなっちゃう///

実写パートのとんかつ屋亭主の食べ方はまさにその道のプロって感じだった。2切れ目の部分が脂と肉のバランスがよくて美味しいのか…今度食べるときは注意して食すことにしよう。
{/netabare}

第二夜
{netabare}

カレーの食べ方

大の大人がカレーで泣くなよ!笑
と思ったけど、ある意味彼はとても純粋なんだろうさ

自分の場合、半がけだなあ。料理において見た目の美しさは大事にしたいし。
食べ方も実写パートで出てきた主婦の人と一緒、できるだけ皿を綺麗な状態にしたい。だからご飯をルーの方に持っていく。モーセになる前に都度ご飯サイドを寄せて、カレーの波が皿を浸さないようにする。
夏だし、カレーが美味しい季節ですよね!でも市販のルーだと辛口でも全然辛くなくて物足りないんだよなあ


ステーキやハンバーグを頼んだときのライスの食べ方

こいつ美味しんぼの主人公に負けないくらいめんどくせーと思ってたけど、みふゆの友だちが指摘してくれてよかった。二郎が広い心を持つようになってくれればいいね

アニメを観ながら
あれ?おれどうやって食べてたかな…左手でも普通にライス食べれるような、いや、無意識のうちに右手に持ち替えてたのか?と思ってたけど、最後に登場したエベレットのおかげで
おれもスプーンを使って食べてるやと思い出せた。Thanks,Everett!
持ち替えなんて大して苦にならないよね。
スプーンの場合、第四段階なのかな?
前はパン頼んだりしてたけど、やっぱりステーキにはライスがいいね

…あー、グールほどじゃないけど肉食いたくなってきた!!


{/netabare}

第3夜
{netabare}

みかんは白いすじや薄皮が最後口に残っちゃって味無くなるし 飲み込めないし…ってのが苦手であまり食べないから省略。

納豆
納豆を食べるときはそもそも他のおかずは用意しないかな。ねちょねちょのハシで他のおかずをつかむってのが気になるし。
茶碗のヌルヌルも気になるからご飯にかけないで食べる派。納豆を一口食べて次はご飯を食べる。これでもし途中で白いご飯を食べたくなっても大丈夫!
納豆に混ぜるのは付属のタレと醤油、そして葱!タバスコわさびチリソースマヨネーズケチャップ…いろいろ試したけど、やっぱりシンプルイズベストなのです。
ちなみに好奇心からレモン汁を混ぜたことがあるけど粘りが半端ないことになるから一度試してみると面白いかも。
{/netabare}

最終夜
{netabare}
いつかくると思っていたが、ついにみふゆに愛想を尽かされる二郎!カレーのときの反省は何だったのか?いや、とは言っても人はそう簡単に変われないからなあ。
…しかし、二郎は最後に成長した(たぶん)。この先も別のネタで突如切れたりしそうだが、少なくともアニメ内では
食べ方は人それぞれだと悟り、多様な在り方を受け入れる広い心を得た。やったね、ハッピーエンドだよ

ちらし寿司

わさび醤油、もしくはわさびを溶かずに醤油だけかけて食べてた。アニメのようにいちいち刺身を食べるときのようにはしていないなあ。パクパクかっこむ、食べる勢いも含めて丼ものです。
食べ方はどうだろう…意識したことはないけど、いつの間にか左斜め下側から右肩上がりに食べていくスタイルで定着してる。

素材の味を楽しむ食べ方は試してみたいけど、ケンコバのガリライスは試したいと思わないな

苺のショートケーキ

苺単体でも大好きだが、生クリームの甘味と苺の酸味…このふたつが生み出すハーモニーはスイーツの原点にして究極である、と私は思う。
だから極力両者を同じ割合で食べたい。
だいたいスポンジ層の間に苺がはさまれているのでバランスはそれでよし。前から順に食べていき、苺の地点にたどり着いたらまず一口苺をかじる。ああ、やはり苺は美味しい!
そうしてその後は後ろの生クリームが多くなってる部分と上に乗っている苺のバランスを保つようにして食べる。
こうして最後まで苺と生クリームの共演を楽しみ、食した後はその余韻に浸りつつ紅茶を飲む。まさに至福の時
{/netabare}

期待してたけどアニメでは取り上げられなかった、もしかしたら原作では出てるのかもしれない。
しかし、ここで問おう。
「たい焼き、どこから食べる?」
もしこのしょうもないレビューを読んだうえで、語ってやってもいいぜって人がいたらメッセージに残していただけると嬉しいです。



ちなみに私は{netabare} お腹から。
はらわたの代わりに餡子が詰まっているたい焼き。さんまなどでは苦手で食べられないぶん、お腹からいけるのが嬉しい!かぶりついたときはまるでお魚咥えたどら猫になった気分だ。
またお腹から食べることで尻尾の餡子が無い部分もバランスよく食べられる。最後に口の中の甘さを中和するために尻尾を残しておく人もいるだろうが、私は緑茶を用意するタイプなのでそこはノープロブレム。やはり餡子と緑茶は相性の良さは素晴らしい!
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

アニメ史上最も面倒くさい主人公

全4話のFLASHアニメ、NHK製作。

他人の食べ方に疑問を持ってしまった超面倒くさい男、田宮丸次郎の物語。
これほど面倒くさい主人公は今までいただろうか・・・いやいない。
このアニメのサムネでお分かりだろうと思いますが、
あんなことを延々とやっていくグルメギャグアニメです。

相手は恋人から同僚、上司などなど・・・
所構わず大声で文句を言い放ち、
そして落ち着いた後に後悔をして反省をする・・・
そんな感じで各物語が始まっていきます。

ストーリーはワンパターンに見えますが
実は次郎の成長の物語だったりします。
ただのくだらないアニメかと思いきや、意外と最終話が良い話です。
ほっこりして気持ちのいい最後です。

そして意外と女の子が可愛い♪
本当に可愛いので一見の価値ありですね。
特に恋人のみふゆ。
なんでこんないい子が・・・と思うのは誰もが通る道。
その理由も後々明かしてくれますし、
その場面はあったかくて私の好きなシーンですね

声優はあまり有名な人はいませんね。
私が知ってるのは白石涼子さんくらいでした。
ですが、次郎役の福原耕平さん。
この人の熱演は凄かったです。
食に対する魂の叫びみたいのを感じましたw
もしかしたら次郎に思うところがあるんじゃないかな。

話数も少なく気楽に楽しめる作品なので
たまにはこんなくだらないアニメを見ながら
主人公と一緒に食べ方について考えるのも悪くないのでは?


以下は私の食べ方です
次郎まではいかないですけど、多分うるさいほうです
無駄に長いので読む必要は全くありません。
※少し追加(2015年4/16)
{netabare}
Q.目玉焼きの黄身 いつつぶす?

つぶしませんね。
食べるときは醤油をかけてから黄身をくりぬいて黄身だけ先に食べてから
白身を最後に食べますね。
白身だっておいしいじゃないですか!卵のカスじゃないですよ。

Qとんかつのキャベツ いつ食べる?

まず、とんかつでご飯を食べる。
しかし、とんかつを数切れ残して
その残りでキャベツと一緒に食べます。
これでおいしく全部食べれます!

最近、キャベツを合間に食べてみたら
確かにさっぱりしていて良い感じでした♪
この食べ方もありでしたね。

Qカレーのルー どうかける?

言い方は初めて知りましたが、半かけですね
小さい頃はぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べてましたが
周りを見て流石に恥ずかしくなったのでやめました。
なので、ルーを適量とってご飯にかける、そして食べる。
こうですね。

それとどうでもいいですが私はハヤシ派です。

Qライス どうやって食べる?

これはステーキのライスのことです。
むしろフォークの背に乗せるなんて初めて知りましたよ!?
私は、最初に食べれる大きさに全部肉を切り分けてから
その後はフォークで肉とライスを交互に食べますね。
いちいち、肉を切って食べるなんて面倒くさいですよね。

Qみかんの皮 どうやって剥(む)く?

これは単純。
ヘタの逆に指をさして普通にぺりぺり剥きます
渋も好きなので取らずにそのまま食べます。
手が汚れるのは嫌ですが、洗えばいいのです。

Q納豆 ご飯にいつかける?

納豆は納豆だけで食べるか、
かけるならもちろん最初ですね。
その後にのりで納豆巻きを作りながら食べますね
これが最高においしいのです、味付け海苔ならさらにGood!

そういえば、私は納豆を食べるときは
ネギとうずらの卵がセットが当たり前だと思ってましたが
そういうわけではないんですよね・・・
それを知ったときは心の中でかなり驚いてましたw

Qちらし寿司にワサビ醤油かける?

まず丼全体に醤油をかけます。
その後にわさびを直接ネタにのせてご飯と一緒に食べます
わさびが香ばしくてたまらんのです!
醤油に溶かしてはわさびの香りが失われますし・・・

Qショートケーキの苺 いつ食べる?

もちろん最後ですね。理由は簡単。
私は好きなものは最後に食べたいからです!

そもそもおいしいものを最後に食べたときこそ
食事を最高の形で終わることができるというものです。




ここまで読んでくれた方、お疲れ様でした・・・
地味に私のレビューで1番の長文となってしまいました。

よろしければこのアニメを見た方、これから見られる方に
ぜひとも食べ方をレビューなどに書いてほしいですね♪
凄く気になります!
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 44

59.8 62 2014年夏(7月~9月)アニメランキング62位
きょうかいのかなた アイドル裁判! 〜迷いながらも君を裁く民〜 #4 「被告人 神原弥生」 (OVA)

2014年7月2日
★★★★☆ 3.5 (22)
106人が棚に入れました
DVD&Blu-ray第7巻に付く境界の彼方の短編アニメーション。

SDキャラになったヒロイン4人が陪審員(伊波桜、栗山未来、名瀬美月)とアイドル裁判長(新堂愛)になって被告人を裁く。

今回の被告人は神原弥生。
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

アイドル裁判OVA

たった5分前後の短編作品。

今回は、秋人の母親「神原 弥生」通称:やっちゃん

{netabare}罪状「うざい」

登場からエンジン全開のやっちゃん。

制服で登場のやっちゃん。

少女マンガを再現したいのか
「あぶなーい!ぶつかっちゃう~!」っとタックル。

完全にワザとだが、むしろ清清しいくらいだ。

あざとさ満点。

自身が決めた設定に忠実すぎて、
やっぱりやっちゃん大好きだ!

{/netabare}

こんなお母さん欲しいけど。
こんなお母さんは嫌だw

秋人のツッコミもあり、とても楽しめる作品だった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆短篇未配信

アッキーのお母さん弥生さんが罪状を読み上げられ、
アッキーの精神と入れ替わる感じです。(*^^*)

作画監督/西屋太志

2014.7.2:発売-BD/ DVD 7巻

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

お母さん回

主人公のトラウマお母さん登場。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

59.7 64 2014年夏(7月~9月)アニメランキング64位
きょうかいのかなた アイドル裁判! 〜迷いながらも君を裁く民〜 #5 「被告人 名瀬泉」 (OVA)

2014年7月2日
★★★★☆ 3.6 (22)
117人が棚に入れました
DVD&Blu-ray第7巻に付く境界の彼方の短編アニメーション。

SDキャラになったヒロイン4人が陪審員(伊波桜、栗山未来、名瀬美月)とアイドル裁判長(新堂愛)になって被告人を裁く。

今回の被告人は名瀬泉。

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆短篇未配信

可愛いSD キャラの未来たちが裁判するギャグアニメ。

ラストは美月のお姉さんの名瀬泉が被告人として登場します。

恐い泉さんに怯えながら判決を下します。(*^^*)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

59.4 65 2014年夏(7月~9月)アニメランキング65位
東京ESP(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (544)
3095人が棚に入れました
貧乏学生の漆葉リンカはある日、空飛ぶペンギンとそれに追われる光る魚の群れに遭遇する。そして、魚の一匹が彼女に入り込むことでリンカは物質をすり抜ける超能力(ESP)を手にした。同じくESPを手に入れた先輩、東京太郎と共に彼女は超能力者によって起こされる様々な事件に遭遇することになる。

声優・キャラクター
木戸衣吹、三澤紗千香、河本啓佑、相沢舞、稲田徹、緒方恵美、田所あずさ、川原慶久、今野宏美、安原義人、井上和彦、中田譲治、玄田哲章、江原正士、麦人、緒乃冬華、平松広和
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

拳『こぶし』 ~Elevated Second Perfection~

最終回で下唇の評価が急上昇!!!!!

www

レビュータイトルはなんかそれっぽく、
ただ押したいだけwwww

最高に単純なネタとバトルのアニメだったが、
結末だけは物語としてなかなか評価高い。
なんか久しぶりに{netabare}負けエンド{/netabare}を見た気がする。

OPの拳ちゃんの演出全てが最高☆☆☆☆☆
あの「真打登場!!!!!」的な感じは、マジええわ~♪
眼を見開いた瞬間、曲は絶頂を迎え、走り出す!!
もう、辛抱たまらん♯

きっとこの作品を熱く語る人がいないだろうから、
オレが超能力を駆使して作品を素晴らしいものに変えてやる!!!!!

◇能力:自分が見ている妄想を人に晒す、文章で!
◇能力名「Especially Specially Punch」

人物紹介
{netabare}
☆主人公 こぶしちゃん
親に捨てられ身寄りもなく、泥水をすすり、盗みを働いても生きてきた。
ある日「光る魚」が自分の拳をすり抜け心臓へとたどり着く。
死を垣間見たこぶしは、この世界で自分が透明な存在だと気付く。
気を失い立ち上がると、鏡には自分の姿が写っていなかった。

○サブ りんか
こぶしちゃんがねぐらにしていた空家の隣の家のアパートに住んでいた。
ある日、自らの体をすり抜けた買ったばかりの下着が風に飛ばされ、
隣の家の屋根に乗っかった。
楽しみにしていたこと、なかなか高かったこと、体を通り抜けたことが合い重なり、
全裸で混乱しながら隣の家の空家に飛び乗ると、そのまま屋根も外壁もすり抜け、
寝ているこぶしちゃんの頭に蹴りを入れてしまった。

☆主人公 りんかの父
裸で屋根をすり抜ける娘を追い、かつての仕事で培ったピッキングの技術で隣の家の空家に侵入。
玄関を開けた瞬間に漂う犯罪の香り、闘争心が昂る一方で氷の様な落ち着きが肉体を包む。
神経を尖らせていたつもりが、ピリピリしていたのは裁縫針がお尻にささっていたからだった。
状況とその不可解さに驚き心を乱すと、
突然目の前に現れた黒いライダースーツのチャックに強烈なデコピンをかまされ気を失う。

以下略{/netabare}

ふぅ、これ以上この能力を使うと色んな意味で危険だw


流れも、物語や登場人物の根幹を成す部分が単純かつ雑なのだが、
それがこの作品の魅力である。

1話をなかったことにすれば、もうちょっと良くなる。

ツッコミどころが多いし、
{netabare}オレたちの戦いは続くエンド{/netabare}でもあるけど、
良い所、たくさんあるよ!

主人公側の能力が{netabare}地味とか、どちらかというと弱い{/netabare}とか、
バトルで容赦なく{netabare}女の子の顔をボコボコにされる{/netabare}とか、
何かあったよ!


・・・と、そもそもフォローしようとする感想を書いてる時点で、
微妙な作品であることは否めない。

では微妙だとつまらないかというと、そんなことはない。
中二病なOPやキャラの信念にそそられた方は最後まで楽しめると思うよ~



★1話観た感想→{netabare}

2014.07.13 20:02
物語 : 2.5  作画 : 4.0  声優 : 3.5  音楽 : 3.0  キャラ : 2.5
【エスパー微糖】

え、世界の使い回し??
喰霊零ってそんな人気あったの?元ネタから派生させたものって、大抵・・・

なんかあらすじにエスパーが~、ペンギンが~って書いてあったから、
ギャグ色の濃いエスパーの話だと思ってたんだけどな~


エスパーギャングが国会議事堂を占拠し○ピュタの様に浮かせて落とそうとしてるみたい。
ついでに街ではやりたい放題♪
エスパーヒーローズが地味な超能力でギャングの目論見を叩き潰し、街を救っていく、って感じ。

うーん、
シティーハンターからエンジェルハートぐらいの無理やり感がある。
旧キャラ、あの二人には黙ってもらえるのかな?

ということで、3話ぐらいまで観て切るかも~

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16
ネタバレ

♡Sallie♡☆彡 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

超能力バトル(´Д´(○====(≧□≦*)oパーンチッ!!!

少年エースで連載中の漫画が原作のアニメです。
ある日,主人公の漆葉リンカは「謎の光る魚」に遭遇します。
その後,彼女は物を透過してしまうようになります。
それがESP(超能力)。
普通だったらこの魚に遭遇できるのは主人公だけ―というのが,漫画においては一般的だと思うのだけど,この漫画は彼女だけが特別ってわけじゃないんですね。
この魚は不特定多数の人と遭遇していろんな人がESPを身に着けてしまうというなんとも荒唐無稽なお話なのです。
そして,彼女はそのESPをもった人達と,ある人は仲間になり,そしてある人は敵になり…といった感じでお話が進行していきます。

あたしの第一印象としては…このアニメよく観ようとしたな,自分っていう…(汗)。
ロボットが出てきてくれたらすぐに観るの止めたのになかなか出てこないから最後まで観てしまったよ。。
(まだご覧になってない方,これは決してそういうアニメではありません。)
単純に自分の好みのジャンルではなかったので…。
そして,ビジュアル重視の自分的にはキャラデザが好みじゃないです(>_<)
原作を読んでないので知らないのですが,そもそも原作があぁいう感じなのかな?
そして,戦う話もそうなんですが,戦う女の子があまり好きじゃないのです。。
今,少年漫画で主人公が女の子って珍しくないのかな!?
でも,主人公の好感度的には少女漫画の主人公より好感度高いです。
だって,まぁ正義感強くて良い子…ってこれは少女漫画の主人公もそうか…。
彼女は東さんのことが好きってことで良いんですよね?
でも,少なくともこのアニメではあんまり東さんと一緒に居ないっていう印象でした。
お節介もないし,がつがつしていないというかね★
まぁ恋愛モノではないのでそれもそうか。
東さんは(キャラデザは置いといて)かっこいいですね。
でも,もうちょっと強くても良かったと思います。
それだと主人公が霞んじゃうかな。
{netabare}美奈実と同じESPを持っているのに美奈実の方が全然上って…。
それはあの魚のせいなんですかね。
そうだとしたら納得いかない。{/netabare}

あと,あたしだけですかね。
紫ちゃんと歩くんの区別がつかない∑(゚□゚;)
性別も違うのに…。キャラも全然違うのに…。
だってだって,紫ちゃんショートヘアなのと,2人ともメガネかけてるから!!←言い訳。
よく見れば分かるんですけど,バトルものなので,けっこうドタバタしてる時なんかはいちいちゆっくり確認してられないし。。

好きなキャラは小節ちゃん。
{netabare}初めは完全に悪い奴だと思ってた!!
けど,お父さんにぽっ♡ってなっててうけました(笑)。 {/netabare}
小節だってリンカくらい強いのだからもうちょっと活躍させてほしかったな☆

{netabare}1番気になったのは船が東京タワーに立てかかってる画!!
いくら船がでかくてもあの比率おかしくないかい!?
それとも,意外と大きい船はあれくらいあるんでしょうか?
あるの。まぁあるなら仕方ないですね。
あたしが悪かったです。←{/netabare}

あとはやっぱり人が簡単に次々に死んでいく話は好きじゃないです。
観てていたたまれなくなって…いるっていうのにどんどん物語は進行していって…。
それはこのアニメに限ったことではないのですけど…。
{netabare}それだけじゃなくて,東さんの手に刀が突き刺さってからのあれ!!
もうやだ。痛くてしょうがないです。゜(>д<)゜。{/netabare}

原作の方ではまだまだこれから続いているんでしょうから,たった12話のアニメではすっきり終わりませんでした。
全然まったくもってダメなアニメじゃないと思うのですが,好みじゃなかったので,2期やっても観ないでしょうね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

突如超能力を手にしたら・・・正義のためにその力を使えるでしょうか・・・?

この作品は、原作未読、事前情報無し・・・東京を舞台にした超能力系の作品なんだろうなぁ・・・という程度の状況で視聴に臨みました^^;

物語の冒頭で登場する二人の女子高生・・・
「あれっ、この人達どこかで・・・?」と思われた方も多いと思います。
それだけじゃありません・・・第1話のAパートにはやたら懐かしい面々が登場します。
それも結構な時間を使って・・・

気になったのでwikiで調べてみました・・・なるほど、作者繋がりだったんですね^^

この物語の主人公は、高校1年生の漆葉 リンカちゃん・・・
彼女は、ある日突然超能力を手にします。
でも、超能力を手にしたのは彼女だけではありませんでした。
その能力をどの様に使うかは本人次第・・・なのですが、リンカちゃんはその能力を手に入れたが故に様々なトラブルに巻き込まれ・・・物語が動いていきます。

生き方には二通りしかない・・・
奇跡など全く起こらないように生きるか、
全てが奇跡であるかのように生きるかだ・・・

物語の冒頭・・・このようなナレーションが入ります。
この意味深な台詞が今でも頭に残っています・・・
きっとこの作品のメッセージが凝縮されていると思うから・・・
そして、少なくても自分の手の届く範囲のことは後者でありたい、と思っているから・・・だと思います。

もちろん、人生において前者の様に石橋を叩いて渡る慎重さも必要ですが、それだけでは越えられない壁が目の前に立ちはだかった時・・・
乗り越えるために全力で立ち向かいたいですよね^^

この物語でも、登場人物の一生懸命をたくさん見ることができます・・・
人それぞれ・・・色んな一生懸命がありますが、人の頑張る姿は見ていてとても気持ちが良いです・・・^^

でも、ただガムシャラに頑張るだけじゃ駄目だってことを、この作品では示唆しています。
難しいのは、やっぱり人の気持ちを向けること・・・振り向いてもらうことだと思います^^;

大切だからずっと見てきた・・・そう思っていた・・・
私にとって、それはとても些細だった・・・
でも、貴方にとってそれは些細ではなく、全てだった・・・
もし、それに気付いていたら・・・今こうじゃなかった・・・?

登場人物のたくさんの葛藤・・・是非本編で感じて頂けたら、と思います。

オープニングテーマは、飛蘭さんの「東京ゼロハーツ」
エンディングテーマは、妖精帝國さんの「救世Άργυρóϛ」
特に飛蘭さんのオープニングは好みだったので毎回欠かさず見ていました^^
養成帝國さんの曲も格好良いのですが曲名が読めません・・・^^;
何語・・・? 何て書いてあるの・・・?
一度気にすると止まらなくなるので、あまり気にしないようにしています^^;

1クール12話の作品でしたが、原作は2部構成になっていて現在2部が連載中で、1部が今期の作品に相当するそうです。
続編・・・もし制作されるなら是非視聴したいと思います^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

59.3 66 2014年夏(7月~9月)アニメランキング66位
犬神さんと猫山さん(映像特典 未放送 第13話)(その他)

2014年7月18日
★★★★☆ 3.5 (44)
217人が棚に入れました
DVD&Blu-ray収録映像特典
サブタイトル:猫山さんと温泉旅行

商店街の福引に当たったので3人で温泉に行く話。
4分半ほどのショートアニメ

学園日常百合コメディ
高校1年のある春の日、猫派だが犬似の犬神八千代と、犬派だが猫似の猫山鈴は運命的な出会いを果たし、猫萌えと犬萌えの2人は即座に惹かれ合う。積極的でやや本能的な犬神のアプローチに対し、うぶで恥ずかしがり屋な猫山は戸惑い気味。2人の共通の友人である柊木秋は、二人にツッコミを入れたり、暴走しがちな犬神を制止する日々を送る。

夜。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

TV版「犬神さんと猫山さん」最終回である以外の何物でもないw。

くずしろ(葛城一)による4コマ漫画原作の百合系ラブコメディショートアニメ。

"最終回は公開生放送だワン!"という事で
最終話である13話は公開ニコ生にて放送されたTV未放送回

TV版「犬神さんと猫山さん」最終回である以外の何物でもないw。


【memo】

あにこれβ本編レビュー

『犬神さんと猫山さん』
http://www.anikore.jp/review/1065892/

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

くまきっちん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ほのぼの百合温泉

アニメ版の犬神さんと猫山さんとほぼ同じです

「あーーーーーーっ!!」

女の子たちなのに下ネタばっかりです

「私らの裸で四分も保たせられるかあああ!」

アニメ版楽しめた方にはおすすめです

「かわいいなー」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆DVD 特典

13話「猫山さんと温泉旅行」

雪国の温泉宿で入浴シーンが見れる内容でした。

ファンには嬉しい内容だと思います。(*^^*)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

59.2 67 2014年夏(7月~9月)アニメランキング67位
マンガ家さんとアシスタントさんと 第3巻ミニOVA(その他)

2014年8月27日
★★★★☆ 3.5 (74)
374人が棚に入れました
未放送エピソード「デートでお勉強」を収録。

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

やれやれ、経験値があるんだかないんだか・・・

Blu-ray&DVD3巻に収録の短編アニメです。

女の子の気持ちが分かっていないと

みはりが言って、なんか編集長の思惑も重なり

デートすることになった・・・という話です。

お決まりのようなパンチラの描写はもちろんの

ことでした。

なかなかここまで一直線だと本当に経験値が

あるのやらないのやら・・・

お決まりのシメであったので安心納得でした。

とりあえず面白かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

みはりファンの為の1本

女の子の気持ちが分からないと上手くマンガが書けないから、愛徒がみはりとデート?して女の子の気持ちを分かろうとするお話。
途中までは良かったのだが、やっぱり愛徒先生が暴走してしまう(笑)
たまにはカッコいいとこ見せようよ(-_-;)
みはりファンの為の1本かと思います(^-^)/

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

みはりちゃんは苦労人

愛徒とみはりがデートする話。
{netabare}
なんやかんやみはりちゃんは愛徒に甘い。
これも惚れた弱みなのかね。
でもって、いつも恥をかかされる。
ホント、ご愁傷様です。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

59.1 68 2014年夏(7月~9月)アニメランキング68位
ポケモン・ザ・ムービー XY「破壊の繭とディアンシー」(アニメ映画)

2014年7月19日
★★★★☆ 3.5 (24)
131人が棚に入れました
昔、カロス地方であらゆる生命を消滅させた「大破壊」が起こった。その「大破壊」を起こしたのは、あらゆる生命を奪うと言われる「破壊のポケモン」イベルタルだ。すべてを破壊したのちイベルタルは、一個の「破壊の繭」となり、今でも眠りについている。かつての「大破壊」が起こった時、その力に唯一対抗できたのが「生命のポケモン」ゼルネアスであった。ゼルネアスは人やポケモンに生命を与えると言われている。今、カロス地方の2大伝説ポケモンと出会いの旅が始まる------!

セレナーデ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ポケモンが『もののけ姫』をやってみた結果

そりゃ中身すっからかんなものが出来上がってしまいました。ダメだこりゃ。

この作品、まがりなりにも「破壊と再生における自然の摂理」というなにやらえらく壮大なテーマを覗かせてるのですね。でそこに、全ての命を奪うというシシ神様みたいなことをやっちゃう「イベルタル」なるポケモンと、全てに命を与えるという見た目だけはすごくシシ神様な「ゼルネアス」なるポケモンが出てくるわけです。

この世は、正と負、光と影、生と死の両立で均衡が保たれている。どちらか一方だけではバランスは取れない。そんな陰陽思想的な普遍的メッセージが、破壊と再生、すなわちイベルタルとゼルネアスの対比によって描き出される――。

と思うじゃないですか。

ところがこの作品ってばすごく短絡的。破壊の象徴たるイベルタルさんはただの「厄介の種」としか捉えておらず、完全にヒール扱い。そしてそんなイベルタルさんの暴走をケアしてくれるゼルネアスさんだけをマンセーしちゃうのですな。破壊と再生の対比というテーマを謳っていたにも関わらず、人間にとって都合のいいほうだけを肯定する人間中心的な安直さを露呈させちゃってます。

おまけに道義も見事にスカスカ。人間の業によってイベルタルさんを目覚めさせてしまったのに、人間たちの禊やけじめなんて皆目描かれちゃいないし、イベルタルさんの暴走のケアでゼルネアスさんは自らを犠牲にしてしまったのに、人間たちは己の行いを少しも省みる様子も見せちゃいない。エボシだってちゃんと報いを受けたし最後には改心も見せたっていうのに、こっちの連中ときたら。

かくして、これを見るこどもたちに何を伝えたいのかよく分からない中身すっからかんな内容に。

まあそもそもの話、一応の主役であるマイペースプリンセスポケモン「ディアンシー」ちゃんがあまりにフラットに登場したオープニングを見て、わあこりゃまたどえらい手抜きだなと直感いたしまして。その時点から、メッセージ性やシナリオライティングに期待するのはキッパリ諦めて眺めておりました。

けど、それでも、ね。なんかもうちょっと考えて作って欲しかったですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

地下深くにあり、"ほうせきポケモン"メレシーたちが平和に暮らす、美しい国"ダイヤモンド鉱国"。この国にある、巨大なダイヤモンド"聖なるダイヤ"は、鉱国を維持する大切なエネルギー源として、長い間その役割を果たしてきたが、今まさにその命が尽きようとしていた。このままではこの美しい鉱国は滅んでしまう! そんな時、ディアンシーはサトシとピカチュウに出会い、聖なる力を求めて"生命のポケモン"ゼルネアスを探す旅に出る。その行く手には、ディアンシーを狙う盗賊たち、そして、かつてカロス地方のあらゆる生命を消滅させたという"破壊のポケモン"イベルタルの眠る繭が待ち受けていた――。

XY劇場版1作目。
イベルタルの半端なさとゼルネアスの神々しさ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

HG anime さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

第六世代映画ポケモン第一弾

実は前売り券も購入済みだったんだけど、マレフィセントとマーニーとゴジラがいい感じにスケジュールが被っていたのでなかなか見れなかったこの作品。今日は午後はフリーだったのでトランスフォーマーと一緒に観ちゃいました^^
今作は当たりじゃなかったかな~w 面白いんですよ?面白かったんですけど、盛り上がる場面が非常に短く、なんとも地味。微妙ですね~・・。
まぁディアンシーが手に入ったからいいかな。
次回も間違いなく観ますけどねw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

59.0 69 2014年夏(7月~9月)アニメランキング69位
マンガ家さんとアシスタントさんと 第2巻ミニOVA(OAD)

2014年7月23日
★★★★☆ 3.4 (90)
507人が棚に入れました
未放送エピソード「夢みるマンガ家さん」を収録。

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

これもまた・・・・・

マンガ家さんとアシスタントさんとの

ミニOVA第二巻です。

内容はいつもの風景?(この作品での)

のひとつのエピソードです。

まあ、くだらないといえばそうなのかも

しれませんね・・・・・。

ひとつ言うとなんでこの長さで作ったんだ・・・。

10/18 星評価変更

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

非常に短い

短いけどけっこう楽しかったです。
作中での愛徒が言った「あと1分長ければぁあああ!!」には男子としては恥ずかしながら同意せざるを得ない(笑)

夢+筋肉+水着+あと1分長ければぁあああ!! そんなお話( ̄▽ ̄;)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

うん、そうだろうと思ってた

愛徒の部屋に水着姿のあしすさんが……
{netabare}
最初から最後の結末が丸分かり。
だが、それがいい。
愛徒はあんな妄想まみれの夢を見て、勃〇をしないなんて!
何気に精神力がパネェっす!{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

58.5 70 2014年夏(7月~9月)アニメランキング70位
少年ハリウッド(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (177)
871人が棚に入れました
かつてアイドルになることを夢見ていた32歳の桜木広司は、ある日アイドルグループ「少年ハリウッド」の新メンバーにスカウトされる。広司は柊剛人(ひいらぎ つよと)と名を変え、年齢を17歳と偽ってアイドルになることを決意する。原宿にある架空の劇場「ハリウッド東京」を舞台に、「少年ハリウッド」の少年たちの夢と成長を描く。
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

10話を観たら、評価を変えざるを得ない

5話で断念しました。
いろんなところに目をつぶって、きっと面白くなるだろうと頑張っていたのですが、5話くらいで「もう、いっか。」と諦めがついてしまって、それでバッサリ区切りをつけたつもりだったのですが・・・

しばらくして10話を観(させられ)て、今までまとわりついていた違和感も仕方ないよなと受け入れられるようになりました。10話の感想は後回しにして、まずは10話を観る前の感想から書きます。

①まずキャラデザは割と好みでした。
リアル系で真面目な絵柄は、うたプリと違って、人間ドラマがしっかりとした物語になっていくのかなと期待しました。
顔の見分けがつかないのは面倒だけど、リアル系ならしょうがないと思っていた。登場人物の年齢を聞くまでは・・・
14歳・・・15歳・・・とんで17歳・・・18歳・・・
え・・・どう見ても20台のお兄さん達でしょ・・・
ま、まあ、テニプリだって中学生には見えないもんね。そう言い聞かせて他の部分に期待しました。

②次に気になったのは、声です。
棒読みとは言わないまでも、喋りに覇気がない。つまり、若々しさとか、夢追い人っぽさが無いのです。
ここ辺りから、おや、大丈夫かな?という疑念が生まれてきます。

③そして、設定。自己紹介や舞台の役設定が怪しすぎる。
電波キャラで売り出しているアイドルはいるが、それは大抵が女性で、男性は見たことがありません。
異様すぎて、キャラ作りだと分かっていても持ち悪さを感じてしまう。
それは名乗りのアイドルだけではなく、プロデューサーであるシャチョウに対しても気持ち悪さを感じた。

④・・・といっても、別に切るほど物語がつまらなくはありません。作画自体は安定しており、話はギャグには走らず真面目に進んでいくので、変な設定を気にしなければ、むしろ好感度が高いです。
ですが、やはり変な設定が気になってしまって・・・5話までみてみたのですが、話も面白くなる気配もないし、ここで断念してしまいました。

⑤音楽・主題歌のインパクトは割と強いです。
いえ、音楽だけでなく、物語のインパクトも強いです。
なぜなら、この感想を書いたのは、視聴してから1年ほど経ってからのことだからです。そう考えると秀作なのかもしれません。


そして10話「ときめきミュージックルーム」を観て
観せてくれた方の受け売りですが、”このタイトル、原作の方がアニメ化に当たって原作者が一番やりたかったこと”らしいです。つまりは、30分アニメ丸々1話を使った音楽番組、これが今回の内容です。

ときめきミュージックルームという架空の番組を作り上げ、
歌手を揃え、
歌と踊り+歌手と司会者の雑談を披露するだけのお話です。

曲目は

1ミス・モノクローム「私だけの物語」
まさかのスターチャイルドつながりコラボレーション!!!!
やってくれますねえ・・・

2高杉ちえり「チェリーチャンス」
原宿ガール初のソロデビュー。アイドルとは思えない落ち着いた彼女。キュートなダンスと抜群の歌唱力に注目です。
{netabare}高杉ちえりの名前は同原作者の小説「原宿ガール」の主人公杉浦弥代子(32)のアイドルとしての名前。それにしても、声を当てているのは誰・・・{/netabare}

3少年ハリウッド「永遠 never ever」
テレビ初出演の彼ら、コメント力はまだまだ未熟だけど、今後も応援したいです。息の合ったダンスに注目です。

~CM~

4柿田川大介「三嶋限界線」
名前のモデルは演歌歌手の北川大介さんかな?

5大咲香「ENDLESS STRIPE」
初代少年ハリウッドの一人。大物感漂う風体だが、最近出演した映画の役どころは、ワンシーンに登場するラジオのDJww
自分に酔ってる感じが面白いです。


さて、曲目だけでもかなり濃い内容となっていますが、それだけじゃありませんよ!!テレビ番組ですからね、動かなければ面白くない!!!
そんなわけで、どのように踊りを描いているかというと・・・これがまさかの手書き・・・!!!

少ハリを制作している会社はZEXCS。悪の華を制作した会社なんですが、あんな感じでぬるぬる動きます。

特に高杉ちえりさんのところなど、それだけで昨今のテレビアニメで神回と呼ばれるようなレベルです。
アニポケのセレナもびっくりするレベル。

まあ実際に、かなり話題になっていたみたいですが。
少ハリの曲の時など、5人を描くわけですからね・・・多少作画が崩れても仕方ないです。続いてのBパートはもう息絶え絶えという感じでしたがそれでもがんばって動かしていましたね。
もう、お疲れ様でした。としか言いようがありません。

これだけのものがシリーズの中にあるなら、他の所は目をつぶろうじゃありませんか。最初にここが気に入らないとか言ってごめんなさい。
少ハリは良いアニメです。

皆さんも10話を是非見てみてください。
きっとこの作品の評価が変わりますよ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

沙祈 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

新生少年ハリウッド

新生少年ハリウッドとしてデビューする5人のアイドルの物語。
顔のキャラデザが微妙。ただミミズクのキャットだけはかわいい。だけどキャラデザで切ってる人はもったいないと思います。

女の子は主人公達の家族かモブでしか出ない。10話はコラボとしてトップアイドルを目指す某コンビニ店員{netabare}モノクローム{/netabare}が登場!

アイドルの声優みんな歌がうまい。OP凄く気にいった。
旧少年ハリウッドと現少年ハリウッド同士のメンバーの会話も見所の1つ。
5話の舞台回、10話のミュージック番組がお気に入り。12話最後のみんなのダンスが{netabare}揃うところも{/netabare}好き。

EDが毎話変わる。

各話感想↓
1話 僕たちの自意識
{netabare}ジャージがダサイ。ミミズク可愛い。
1分で覚えられる恥ずかしい自己紹介。公開処刑。
読めない当て字。ポーズが何だか恥ずかしい。
ノリで決まったセンター。
世にも恥ずかしいアイドルになった。
EDの人形可愛い。{/netabare}

2話 嘘が輝く時
{netabare}いきなりの客室乗務員。5人同時に喋るのなんだか心地良い。
シャチョウも靴買ってた。シャチョウの台詞がカッコいい。
友達2人お揃い…。言えないカケルくん。{/netabare}

3話 彼らの未来
{netabare}ミミズクに喋らせるの無理な気がする。
再会するダブルトミー。引き継ぎ。
てっしーまったく変わらない。
危ない花火。
シャチョウはゴッドだった。
EDかっこいい。{/netabare}

4話 人は死ぬ。いつか死ぬ。でも
{netabare}子役って大変そう。
32歳が17歳に間違われる…。
チラシ配り。
ファミレスで死についての会話。
反抗期で喜ぶ母親。
10日ないのに脚本変更!?
御の字がゲシュタルト崩壊。{/netabare}

5話 エアボーイズ
{netabare}エアボーイズ舞台回。
キラの台詞ほんとに少ない。
台詞が出なくなったマッキー…。焦る。
地上がジャックされる…!?
夢の上書き!
いい舞台だった。{/netabare}

6話 雨の日の居場所
{netabare}子供っぽいキラ。
すりつぶしやがれー。
ポケットに虫いれてるテッシー…。
不良グループの意味のない苦労。マッキーかっこいい。
キラ苦労してたんだな。
スパイシーフローラルフルーティ体育館の匂い。
みんな楽しそうでよかった。{/netabare}

7話 人生に人生はかけられない
{netabare}いきなりの演歌。
痛ましい歌声のアイドル。
録音して歌うカケル。辛辣な妹。
カケルを励ます時の歌、アドリブなのか。凄いな。
外出ちゃった。なんか恥ずかしい。
見世物になってる。歌いながら自己紹介。
肩にミミズク乗せてるてっしー。{/netabare}

8話 永遠の花火
{netabare}テッシー半目だった。
みんな大の字。
モテたい男子の妄想。謙虚な気持ちを忘れない!
キャットどことまってるの。
みんなの秘密。かわいいマッキー。
寝起きドッキリ。みんな起きてた。
バーベキュー。危ない花火。{/netabare}

9話 みっともない輝き
{netabare}TVに出るみんな。
オーディションに出るシュン。合格しちゃった。
深夜放送・体力もぎもぎパラダイス。
カッコいい初代の先輩。変な自己紹介。
ふっきれたシュン。{/netabare}

10話 ときめきミュージックルーム
{netabare}モノクロームさんだ!マネオマネージャーほんと有能。
チェリーちゃん。喋らないのかな?リアルな等身。歌は歌う。
マッキー話すの早い。
少年ハリウッドの歌かっこいい!
演歌だ。
コウさんの甘い歌声いいな。{/netabare}

11話 望まれない僕たち
{netabare}ささくれって痛いよね。
勝手にファンレター見ちゃうカケル。
ギスギスしてるみんな。
一人で踊るシュン。
ドアノブがぬめぬめしてる…!?どんな夢。
練習、3人だけ…。
EDのフェルト人形可愛い。
無言予告。{/netabare}

12話 ハロー世界
{netabare}ライブ予告!
キャットがシュンにとまる。爪痛そう。幸運の守り神。
マッキーかわいい。
ばらばらマッキー、カケル。
スーハ―マスター。
全員バラバラ。
揃ったけど物足りない。
最後の最後で揃う!!{/netabare}

13話 僕たちは、永遠に生まれなおせる
{netabare}MCの練習。
椅子が動く!?収納される!?ハイテク。
成長したキラ。
歌舞伎顔マッキー。つられ笑いしてしまった。
ファンサってファンサービスかな?
サプライズ!名演技。テッシーの咳払い。
ゴッドは永遠の17歳。
新生・少年ハリウッド誕生日。
客席埋まってる。
ライブないのか…。EDだけでも映像少し欲しかった。ちょっと残念。だけど面白かった。{/netabare}

2015/8/25 1~7話ニコ生上映会視聴
とても良かった:93.7%/まぁまぁ良かった:3.8%/ふつうだった:0.6%/あまり良くなかった:0.4%/良くなかった:1.5%

2015/08/25 8~13話ニコ生上映会視聴
とても良かった:96.8%/まぁまぁ良かった:1.4%/ふつうだった:0.7%/あまり良くなかった:0.0%/良くなかった:1.1%

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

気が付いたら完走していました^^;

この作品の原作は未読・・・だったのですが、レビューを書く時にwikiを見て知りました・・・
ストーリーはオリジナルだったようです^^;
・・・というくらい、この作品に関しては事前情報無しで視聴に臨みました。

15年前・・・一世を風靡したアイドル集団の「少年ハリウッド」。
でも、時は過ぎ・・・少年ハリウッドも開催し、現在残っているのは全盛期に使用していた「ハリウッド東京」という劇場のみ・・・
そんな状況から社長は「新生少年ハリウッド」の立ち上げを目論むのです・・・
こうして5人の少年達が集められ・・・物語が動いていきます。

タイトルで気付くべきだったのですが・・・この作品の華は14〜18歳までの美形男子・・・
振り返ってみると、5人のうちの一人の母親が少し出演した程度で、女性が殆ど登場しなかったと思います・・・
ここまで徹底的に女性を排除するスタイルに潔さを感じてしまいました^^

それと、サブタイトルに-HOLLY STAGE FOR 49-とありますが、この意味は最後まで分かりませんでしたね^^;
特に「49」の数字の意味が分からず・・・思い切り気になってしまいました^^;
5人の年齢を足した数字かとも思いましたが、それじゃ小学生軍団になってしまいますし・・・
この作品は、既に2期が15年の冬アニメで放送されることが決まっているのですが、そのサブタイトルは-HOLLY STAGE FOR 50-。数字が49→50と1つだけ増えているのですが、これで益々分からなくなってしまいました^^;

タイトルは謎に包まれていますが、物語は5人がアイドルになるまでの軌跡を描いた内容なので、極めてシンプルで分かりやすいです^^
アイドルは見る人に夢を与える仕事・・・
頭では分かっていても、実戦するのはとても難しい事です。
それに思春期の葛藤が交錯して・・・社長の無茶ブリする壁に何度も躓きます・・・

それに、もともとみんなはアイドルを目指していたわけではありません。
でも、アイドルになるということは自分の夢を諦めること・・・これに対する不安もあり、時には練習に身が入らないことも・・・
アイドルという職業柄・・・皆んなの気持ちを一つにするのは難しいんでしょうね^^;
そんな血気盛んな10代の彼らは、壁だけじゃなくお互いとも何度も衝突していましたが・・・
結果的にお互いを理解し合う近道だったのかもしれません^^;

1クール13話の作品です。徹底的に女性を排除せいた設定に潔さは感じましたが、もう少し違った意味での華が欲しかったのは本音です^^;
15年の冬アニメで続編が放送されますが、続編もその設定が健在なんでしょうか・・・^^;?

そもそもどんな展開になるのでしょうね・・・?
少年ハリウッドの前に立ちはだかる現役トップアイドルチームの数々との激しいバトルなら色んな華を見ることができるのでしょうし、少○隊などの男性チームとの頂上争い・・・
のような展開になるなら今回の設定がそのまま引き継がれるのでしょうし・・・う〜ん、気になります^^
でも、あれこれ言っても結果的にはしっかり続編も視聴すると思いますけれど・・・^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

58.5 70 2014年夏(7月~9月)アニメランキング70位
selector infected WIXOSS 『緑子さんとピルルクたん』その1(その他)

2014年8月27日
★★★★☆ 3.4 (11)
52人が棚に入れました
selector infected WIXOSS BOX1に収録されている。

58.4 72 2014年夏(7月~9月)アニメランキング72位
最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。第7巻付属OVA(OVA)

2014年6月30日
★★★★☆ 3.4 (79)
541人が棚に入れました
過激すぎてTVでは放送できなかった禁断のエピソードをその目で拝め♪

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

最近、本当にどうかしてるよ俺は・・・

原作第7巻限定版付属のOADです。

約24分ほどで二つの大きなエピソードで構成されています。


内容は鳥井正太郎の妹である萌亜が大学生の人と会う

約束をして正太郎があれやこれやを心配して・・・

とクリスマスに夕哉の家でパーティーをすることに

なって・・・という構成です。


まず、本当に製作陣は何を考えているんだと思いました。

というのもテレビ放送の時にあれだけのことをして

時間まで移動させられるくらいだったのに、このOADは

まだこっちを本放送に使っていた方がいいんじゃねと

思えるくらいに抑えられていました。

(本放送時の圧力やらなんやかんやがあったのかもしれない

が・・・)

内容についてはまあ上で言っているように微妙に色気感は

あるもののそれはどこのOADやら特典アニメやらと大差が

ないほどで(むしろこの作品の方が抑えられていると私は

思うのだが)冬のよくあるエピソードという感じでした。

なので本編より危ない要素が薄まっているのでこっちの

方が楽しかったなと思います。


以上なんだかんだ言っているが、こんなことを言っている

自分が本当に謎です。方向が変わってちょっと付け加え

ですがこのOADのみEDにSEが追加されているのですがなんと

も言えないくらい曲調にあっていないように思えるのです。

ただ入れたらいいってもんじゃないと思います。

話がさらに逸れますがニコ動のあいの手動画の方が

よっぽどマシですよwww

話を戻してきて、マジでこのOADの方が本編よりいいと

思います・・・最近、本当にどうかしてるよ俺はwww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

たにぐー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

妹もののOVAが面白くないわけがない

あらすじに、『過激すぎてTVでは放送できなかった禁断のエピソードをその目で拝め♪』なんて書いてあったから、美月ちゃんのあんな姿やこんな姿をじっくりねっとり拝みますぞ!うひょひょひょひょ(●゜´∀`゜)ノって言う意気込みで観てみたけど、か、過激?えっ?禁断?えっ?えっ?どこが?ってなっちゃうぐらい本編よりエッチくないお話でズッコケマシタww

なのに、もしかしたら本編より好きかもww
1話15分で、『萌亜の初恋メモリー?』と『16年目のハッピークリスマス』の2つに分かれた計30分のOVAで大まかな内容は、最初の方が、萌亜ちゃんが大学生さんとデートをするお話で、後の方が、夕哉の家でみんなでクリスマスパーティーをするお話です。

どちらも心が暖まる良いお話でした。決して興奮して体が火照ったわけではありません!w
今回は美月ちゃんよりも萌亜ちゃんの方が目立ってた感じがしました。
萌亜ちゃんの話で、昔の描写もあったので、原作よりも萌亜ちゃんの心情が分かってより楽しめ、より萌亜ちゃんを好きになりました。
鳥井兄も兄貴らしいことをしててちょっと見直しましたw
クリスマスパーティーの方は、美月ちゃんの可愛さと、夕哉の下手すぎる名称しがたい歌?のようなものしか印象に残ってないですが、良いお話でした!

エロくなかったことに、がっかりしてないと言ったら嘘になりますが自分はとっても面白かったと思います!

最後に、OVAだけEDにSEついてます、、、それだけです(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

rzv500 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

流れで。。。。

TV版の流れで見ました。おおむねTVと変わらない内容だったけど・・・一つ疑問が・・・これって原作本はもっと楽しいのか?それとも小説もこのままな感じ?なんでしょうか??わざわざアニメ化する程の人気があったんですかねぇ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

58.3 73 2014年夏(7月~9月)アニメランキング73位
TERRA FORMARS OVA バグズ2号(OAD)

2014年8月20日
★★★★☆ 3.4 (71)
319人が棚に入れました
火星のゴキブリを駆除・清掃するため宇宙船バグズ2号は地球を発つ。火星に降りると15人の乗組員達はテラフォーマーの襲撃に遭う。乗組員達は「火星の厳しい環境下で任務遂行」の名目で受けさせられた、「バグズ手術」によって昆虫人間へと変身し対抗するが・・・・。

kooodain さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

本編の前日談的な立ち位置

本編を多少知っていないと楽しめないかもしれません。
単行本でもそうでしたが1巻目はわけが分からず2巻目から本編という感じです。
要は歴史、過去の振り返りと言ったものです。

この作品はその設定と戦闘の面白さだけに特化しています。
ですので人間がゴキブリと対等になってからが面白いです。
この過去話ではゴキブリの方が基本的には強いので最大限の面白さはないです。
ですがゴキブリの凄さ?を表すのには欠かせない話です。
人間はゴキブリより弱く一方的にやられる側であるというなんとも面白い話です。

▼物語の評価
本当の面白さは本編からでこれは過去の話。
設定の理解と歴史を知るだけで良いと思います。
面白くなるのはこれからです。
▼作画の評価
OVAですが驚くほど映像が綺麗です。
本編でもこのクオリでィーを維持できていると良いのですが。
ゴキブリの気持ち悪さも健在でした…('-' )
▼声優の評価
声優はかなり豪華だと思います。
そして誰がやってるか気にならないほど合っていました。
▼音楽の評価
BGMは上手く使いまわしていると感じました。
OVAですのでバリエーションは多くなく感じました。
OPEDは当然ないです。本編の前に出た物ですので。
▼キャラの評価
とにかくゴキブリです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

タイトルなし

※見ても見なくても本編が分からないというわけではありません。


尺の制限があるので回想は少な目でした。(後編においての蛭間一郎ぐらい。)

豪華なキャスト陣を無残にも・・・な展開は前編・後編でも変わらず。

激しいバトルはそれほど期待できませんが、面白味は正直OVAの方があるかも知れないです。


前編をTVアニメ放送前に、後編をTVアニメ中盤に持ってきた理由。

それは後編に本編に繋がる謎・伏線が散りばめられているからなんだろうと思います。(単純に単行本の発売ペースに合わせただけなのかもしれませんがw)

初見で見る人がいるのか分かりませんが、キャラの魅力・協調の部分がちょっと?な所があったので、原作で補うしかないかな・・・。

あ、規制はOVAなのでないです●。そこら辺は気を付けてねw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

人間が駄目なら、スパイダーマンを連れて行くしかあるまい・・・

※グロ注意

火星を居住可能な星にする「テラフォーミング計画」は最終段階を迎えていた。火星を温める為に500年前に放った大量のゴキブリを駆除する為に送り込まれた宇宙船「バグズ2号」の乗組員。主人公はその火星で謎の宇宙人と遭遇するが、それは過酷な環境下で進化したゴキブリ「テラフォーマー」だった・・・

特別な改造手術によって得た昆虫の力を使い巨大ゴキブリと戦う乗組員達、その姿はまさに仮面ライダー。

小町小吉
{netabare}オオスズメバチ
第二部「TERRA FORMARS」では
火星探査チーム隊長及びアネックス1号艦長{/netabare}

乗組員のほとんどは何の魅せ場もなく、サクサク死んでいきます。


TERRA FORMARS OVA バグズ2号
TERRA FORMARS OVA 後編(仮)(2014年11月発売の単行本11巻OVA同梱版)
TERRA FORMARS

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

58.3 73 2014年夏(7月~9月)アニメランキング73位
大成建設 「ベトナム・ノイバイ空港」篇(その他)

2014年8月1日
★★★★☆ 3.5 (17)
54人が棚に入れました
新海誠監督。コミックス・ウェーブ・フィルム制作。

58.2 75 2014年夏(7月~9月)アニメランキング75位
あいまいみー ~妄想カタストロフ~(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (216)
1019人が棚に入れました
ちょぼらうにょぽみ原作の4コマ漫画をアニメ化したハイテンションギャグコメディ第2期。
漫画研究部に所属する女の子、愛、麻衣、ミイが、地球に迫る邪悪な侵略者と戦ったり、ライバルとトーナメントで闘ったり、漫画を描いたりはしないかもしれません。

声優・キャラクター
大坪由佳、内田彩、内田真礼、茅野愛衣、向清太朗

麦茶 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

あ~これ作者ガンギマリしてるわ

【あ~これ作者ガンギマリしてるわ】(4話現在)(2014.10/4)

もう開始十数秒からヤバイ。
狂気が足りないとか言って本当にごめんなさい。

「カハッ・・・」 この麻衣のどうしようもない顔本当にすき。

今回はオチもしっかり(?)あって、あいまいみーの良さがこれでもかと発揮されていました。
3話でもある程度の狂気は感じられたのですが、オチが消化不良気味だったこともあって100%とまではいきませんでしたね。あれはあれであいまいみーっぽさは出ていたのですが、やっぱり今回みたいなパンチが効いてた方が私は好きです。

じょばー。

【狂気が足りない】(1~3話現在)

1話を見た段階での素直な感想としては、実はあまり邪悪さというか、狂気を感じなかったんですよね~。というより、むしろ意味が分からなかっただけというか(今までの話も別に意味がわかっていたわけではないが)。それを世に出したという時点で既に狂気なのかもしれませんが、それにしてもパンチが少々足りませんでした。

2話もナレが言っているとおり小ネタ集みたいな感じで、テンポはかなり良かったのですが、いまいちSAN値を削られませんでした。それでも個人的には笑える部分もあって「あ、だんだんエンジンかかってきたかな?」と思えるくらいにはあいまいみーらしさが出てきていたと思います。
あ、ちなみにひとつ誤解のないように言っておきますが「前作とくらべて」狂気を感じないだけであって、決して「他作品とくらべて」ではありません。この内容でも、一般的に言えば十分狂気に値します・・・。


そして、アニメを評価する際の一区切りとされる運命の第3話。

いやあ~やっぱりやってくれましたね。皆のあいまいみーが帰ってきました!あびゃー!まだ前期と比べると多少狂気が足りないものの、見事視聴者に魅せつけてくれました。

ほんとそれぞれのキャラがそれぞれの個性をしっかり活かしてて、あいまいみーというカオスを上手く構成してるんですよね~。こういうきったない話こそ、あいまいみーの真骨頂だと思いました。もう麻衣とぽのか先輩が最高にヒドくて、終始笑いが止まりませんでしたよw やっぱりこの2人はあいまいみー空間を作る上で欠かせないファクターですね。大好きです。

そういえば、今期は主題歌がOPになったことも関係しているのか、アバンに天津向ナレとミイの狂気溢れる映像で送られる前置き(?)みたいのがないですよね。あれのインパクトが1期ではかなり大きかったので、もしかしたらそのせいで今作はちょっと狂気が薄く感じるのかも・・・。

とりあえず、3話で一応ひとだんらく。私的には大満足の内容だったので、これからも全力であいまいみーの狂気に触れていきたいと思います。

えふえっくす!えふえっくす!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

arias さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

頭頂葉が縦回転する感覚

niconicoにて(12/12話)
ギャグ/約三分アニメ/原作漫画/2期


1期9話での『FXで有り金全部溶かした人の顔』で一躍有名になった作品の2期。1期同様脳の中で頭頂葉が縦回転するような独特の感覚を味わえる。

これも一期同様なんだけれども、普通の物語が起承転結という流れであるならばあいまいみーは走転転転で終わると言えるかな。
オチがある話もあるけど、大抵の話にはない。
3話なんて喩えるならば『バイキンマンが悪いこと考えました。おわり』
みたいなものである。
約3分の短編アニメなのもあってえっそこで終わるのかよ!とスッキリとしないかもしれない。
ただこれもあいまいみーの特徴であり魅力なんでしょうね


ところで3期は15分枠になったりしませんかね?
ちょこちょこ見るよりも一気にドバっと観れたほうが嬉しいなーなんて


おわり


以下ネタバレありの全話感想メモ
{netabare}★★★★★第一話★★★★★ 第1話「六筆協会」
うんあいまいみーだな
★★★★★第二話★★★★★ 第2話「つづきまして」
ちょっと!一話の振りはどうなったんですか!なんで小ネタ集なんですか!
珍しくストーリーチックだなと思ってたのに結局やらんのですか!

★★★★★第三話★★★★★ 第3話「三千万」
ところで今期からマーティー・フリードマンがギターやる曲はOPにしたのね
うわーサバイバルホラー回だーうわーこわーい
げーここからが面白そうなのにこれもオチないのかー

★★★★★第四話★★★★★ 第4話「なんらか」
相変わらず滅茶苦茶なぽのか先輩
と言ってもまともなキャラ一人もいないな

最新連載してた話だった
何話かは知らん
★★★★★第五話★★★★★ 第5話「あめのひはきらい」
オチはない
★★★★★第六話★★★★★ 第6話「石運び」
こいつらいっつも声優が処女かどうか気にしてんな
★★★★★第七話★★★★★ 第7話「ふたつのなみだ」
OP終盤カット!
異種族なのに腐向け書くのか
盆栽
じゃあお前が書けよ
珍しくいい話だったな?
★★★★★第八話★★★★★ 第8話「イトウ」
イトウを救う話
やべぇよやべぇよ
病みすぎ
あっいつものあいまいみーだった
★★★★★第九話★★★★★ 第9話「ミイ太郎」
昔話のあいまいみー
劇中使用曲 孤独のグルメオリジナルサウンドトラック
      「The Screentones」

★★★★★第十話★★★★★ 第10話「アヴェンタドール」
ランボルギーニを買ったけどオチはなかった
トンネルが好き が良かったな
★★★★★第十一話★★★★ 第11話「魔法少女ミイ」
マジかよ今川焼き食うのやめるわ
★★★★★第十二話★★★★ 第12話「團圓カタストロフィ」
あまりのことに何がおこったのかわからなかったぜ {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

plm さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

迷走で表現されるカオスの中に生まれる秩序

まさかの2期。
まぁ2期ともなれば制作陣も作品に対する理解と慣れが備わって、作風を引き出すことができるのではないかと期待しつつやっぱり迷走しているようにしか思えない2期だった。
原作からカオスだって?いやそれはまぁそうなんだけど、カオスの中にも一定のリズムがあるというか……。
やっぱりこう4コマだとここが起承転結の起のコマだよ転のコマだよ結のコマだよ~っていうのが前提としてあるから、その前提ありきの4コマ媒体だからこそギリギリ感性を受け取れるギリギリ作品として不条理感が引き立つというように思えなくもないんだよね。
なんというかおどろおどろしく悪いこと考えてる風なやつが現れる演出は正しいのだけど、そうとしか表現しようもないけど、4コマだとその辺りもすごく淡々としてるから、その淡々とした描写と内容のギャップに笑いが生まれるというか。
原作もここはほんわかシーンですよ、ここは暗黒シーンですよっていうのがわかるようにエフェクトかけてあるんだけど、コマの切り替わりであっさりそれが切れるからそれほど深刻な演出的じゃないように感じる。
アニメは良くも悪くもシーンのつながりができちゃってて、話の区切りもわからず連続的だから、どこが肝なのかどこが峠の頂点なのかみたいなことが掴みにくい。
あいまいみーは終始カオスやってる内容ではなくて、山あり谷あり的な部分があって転と結あたりが想像の斜め上という内容だと個人的には思っている。
起と承あたりも狂気がにじみ出てるけど、あれは話初めとして思考をリセットさせるためにあるものなのではないか?
なので話を詰め込まずに、アイキャッチ的なもの挿んで4コマ色強めた方が原作の味は出せたかもなぁ、なんて思う所もあったりする。

カオスを理解し表現しようとすることが迷走となり作為的な秩序と化してしまう……
理解を放棄し作品のあるがままをなげうてば、そこに純然たるカオスが生まれたのではないか?
原作の独特な風味をアニメだと味わえてない感があるような、むしろ本編終了後にしばいぬ子さんがにょぽみ先生の逸話を語るやつが地味に面白くないか。まるでそれまでの本編がこの前座だったかのように……
というか、ああやって淡々と語らせることが実は面白さを引き出す方法だったのでは、
わいわいやりすぎるのはこの作品だと逆効果だったのではないかという説。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9
12345678
ページの先頭へ