2014年度に放送されたおすすめアニメ一覧 723

あにこれの全ユーザーが2014年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月05日の時点で一番の2014年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

64.3 151 2014年度アニメランキング151位
月刊少女野崎くん 特典アニメ 第一号(その他)

2014年9月24日
★★★★☆ 3.7 (193)
1223人が棚に入れました
DVD/Blu-ray第1巻の特典として付属される。

内容は、ショートアニメ「あの美男子、男友達??それとも彼氏??」となっている。

のあ☆彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

特典アニメの中でも野崎くんの頭の中は、安定の少女漫画畑。

約三分のショートアニメ第一号です!
「あの美男子、男友達??それとも彼氏??」というタイトルで、話の中心にいるのは若松くんかな。
でも、三分という短い時間の中でほぼ全員出てきます。

特典アニメなので、話の内容としては原作と同じですね。
でも、やっぱり三分間って短いですね。あっという間でした。原作のストックがたまったらぜひ二期をやっていただきたいです・

そして、若松くんと堀先輩の身長の差g・・・ry。おっといけない、私の心の声がww

気軽に観れる感じなので、ちょこっとした時間にお勧めしたい作品です!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

安定の

「その男はうちの鹿島よりかっこいいのか?」

なんかほんとにアホすぎて・・・

ウケたけどもw

意味不明な三角関係(妄想)

3分アニメになっているので
観やすいと思います。

アニメを観ている人はぜひ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

面白かったです。

Blu-ray&DVD第一巻収録の作品です。

ショートエピソードの連続といった感じで

とても面白かったと思います。

キャラも学園のメンバーはほぼ全員出ていて

良かったと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

64.3 151 2014年度アニメランキング151位
劇場版 モーレツ宇宙海賊 ABYSS OF HYPERSPACE -亜空の深淵 VIDEO MASTER EDITION(アニメ映画)

2014年11月8日
★★★★☆ 3.9 (15)
103人が棚に入れました
モーパイBlu-ray&DVDの発売を記念して、ビデオマスター版の上映が決定!

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

完全版比較とモーパイについて知ってる2,3のこと

セルソフト用に再編集されたマスター素材を用いた1週間限定のイベント上映
本編の内容については
http://www.anikore.jp/review/871041/
をご覧いただければと思います


正直かなり完成度の高い映画だったので特に直しようが無いと思ってました
半年以上前の記憶をたどる限りでは、作画的なリテイクはたぶん衣装関連だけ
特に冒頭の無限彼方の制服姿、アドヴァジーレ搭乗時のダイバースーツ辺り


それと色調、光源などの撮影効果の部類が全体的に明るめになって見やすく
メカCGやエフェクト類のノイズが低減して特に“命綱”はハッキリ見えるようになった気がします
台詞を聞き取りやすくする方向に音量も調整
たぶんこんなもんです、間違ってたらごめんなさい


いやぁ、それにしても音楽がアツイ映画ですね
冒頭の彼方くんの逃走中の如何にもなジャズィーな曲はルパンかマウスでも使われてそうな軽快さ
電子戦に相応しいエレクトロの旋律
クライマックスでの重厚なストリングス
そしてラストにヨット部の歌、この歌が持つ帰郷感はすごい


改めて思うのは無限彼方というオリジナルキャラと亜空間にまつわる秘密というSF的な題材を扱ったことで、原作ファンやテレビシリーズファン以外でも楽しめる構成になっている事に高く評価したいですねb
それなのにテレビシリーズが抱えてた要素はちゃんと全部入ってるんですよ
京アニや庵野作品にはこれが出来ない(てかやらない)


説明臭い長台詞のラッシュや回想シークエンスは狂言回し的芝居や比喩的映像表現で魅せてくれて飽きさせる事がありません
富野作品や押井作品にはこれが出来ない


サトタツ監督には改めて拍手です
この映画、傑作ですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

てん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

テレビ版を観たくなった

動画サイトにて無料で公開されていたので観てみた。

キャラのこと何も知りません。

これまで(アニメ版)のストーリーなどなにも知りません。

だが、面白かった!

知らなくてもどんどん引き込まれた(流れていたコメントのおかげでもある)

ちょいちょい笑かしてくれるので好きです。

テレビ版いつか観てみたいです。





[壊れるー]
[もう無理]
[退避なさい!]
[早く!!]
[ギャー!!]

[さあ,逝こうか]

三代目にはツライ状況だが表示画面でこうまで笑えるとは(笑

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

64.2 153 2014年度アニメランキング153位
常住戦陣!! ムシブギョー #2 恋する火鉢(OAD)

2014年10月15日
★★★★☆ 3.9 (10)
53人が棚に入れました
OVA付き第2弾、恋する火鉢が主人公!

TVアニメ『ムシブギョー』のスタッフが再集結、最新オリジナルアニメ第2弾を収録したDVD付き限定版だ!

無涯と火鉢が活躍する前巻15巻収録の最新エピソード、速攻アニメ化──「恋する火鉢」を見逃すなッ!!

64.1 154 2014年度アニメランキング154位
曇天に笑う(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (418)
2319人が棚に入れました
時は明治十一年。急速な欧米化に伴い、政府に不満を持つ人々が増え、監獄は囚人で埋まり、脱獄も後を絶たなかった。そこで政府は、滋賀県琵琶湖に重犯罪者専用の檻、日本最大・脱出不可能な湖の監獄、獄門処を設ける。その監獄への橋渡し人を請け負う曇家の三兄弟が織り成す大冒険活劇の幕が上がる……!

声優・キャラクター
中村悠一、梶裕貴、代永翼、櫻井孝宏、佐藤利奈、鈴村健一、大原さやか、三木眞一郎、能登麻美子、安元洋貴、下野紘、藤原祐規、藤原貴弘、岩崎ひろし
ネタバレ

♡Sallie♡☆彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

個人的に声優さんが豪華。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚

漫画原作のアニメです。
―って,これ少年漫画ってわけじゃないんですね!!
少年漫画原作だとばかり思ってました☆
アニメを観る前は大抵前情報なしで観るのでタイトルの響きからしてもっと「陽だまりの樹」のような真面目度(?)の話なのかなっと勝手に想像してたんですが…(「陽だまりの樹」観たことないけどね!!←),観始めたら全然少年漫画っぽかった(^-^;
でも,言われてみれば戦いながら技の名前叫んだりしてないし…。

時代設定は明治11年。
「るろうに剣心」が大好きなので,ちょっと惹かれました★
囚人を捕らえておくおく監獄,“獄門処”。
その場所はいつも曇天でした。
それは300年に一度訪れる大きな災いの前兆だといいます。
これは獄門処への橋渡し役を請け負う3人兄弟のお話です。

キャラクターデザインはそんなに好きじゃないんですけど(特に天火),あたし的に作画が崩れてるとは思わなかったのでまぁ許容範囲です。←上から(笑)。
BGMは和風っぽくて割と好きだったのですが,OP&EDがピンとこなくてあまり良い評価にしてません。
この作品で1番好きなポイントは声優さんだな!!
あたしあんま声優さんに興味はないんですが,それでもこの声良いなって思ったらクレジット目に入ってきます。
まず天火はあたしが最も好きなアニメ「氷菓」の主人公の声だし,空丸は「アオハライド」の洸で…。
白子さんは「怪~ayakashi~」&「モノノ怪」の薬売りさん!!声がエロいです☆(モチロン良い意味で。)
これは…って感じです(>_<)
でも,あたしがなぜ声優さんに興味ないかというとあくまで裏方さんとして捉えているというのもさることながら,作品によって全然違う表情を見せられて戸惑うから!!
ある作品ではカッコイイと思っても違う作品だと全然かっこよくない役やってたりするから,あくまでキャラクターとの相乗効果が生まれてるんだなって裏切られる(笑)。
この作品では天火。天火のキャラはあんま好きじゃなかった(というか観てて恥ずかしかった)からちょっと残念って思って★5とはなりませんでした。
空丸は少年漫画の主人公っぽいキャラでしたね!!
強い人の背中を追いかけてより強くなろうと頑張る。
宙太郎は可愛い♡けど「~ッス」がちょっとうざ…じゃなかった口説く感じちゃったりもしました。
宙太郎の中の人は「Free!」の渚くんか!!って後半になるまで気付かなかった。
ずっと女の人だと思ってた。
好きな声優さんばかりだったのになぜかぐっとこなくて,酷い言い方すると声優さんの無駄遣い感があるというかなんというか…。
逆に言えば作品の評価の底上げ(嵩増し)にはなってます。

お話は…
{netabare}大蛇に乗っ取られていくっていうの,「ふしぎ遊戯」の青龍の巫女を思い浮かべちゃいました。
天火が死んじゃった時,この話やだ(;_;)って思いもしたんですが,最後まで観て良かった。
やっぱ人が死ぬお話は嫌ですね。{/netabare}
あと気になったのは犲と滋賀県警の関係。
この2つって競合しないのかな。。
原作では描かれているんでしょうか。
あたし的にはもっと比良裏に登場してほしかったな。
あんま3兄弟との絡みもなかったし…。
{netabare}あと,白子さんが裏切っちゃったのはショックでした。
黒幕だったなんて!!
最初「怪しい(-_-)」と思ってたんですよ。
けど,作中で信用できる人だよってなってるから(天火が出し抜かれるわけないと思って…),まんまと騙されましたよ!!
そして,最後はどっちかっていうとお兄ちゃんがばしっと決めるか,3兄弟で一緒に倒すかしてほしかったけど,お兄ちゃんの代わりに武田くん…。
え。そこに食い込んでくる程のポジションに居たの!?とは思いました。
あとはゲロ吉。とにかく可愛いのだけど…なぜ突然大きくなった(笑)!?
なにその「犬夜叉」の雲母みたいな便利機能。
雲母は妖怪だから分かるけどさ…(汗)。
まぁ可愛いから許すけど…。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

kororin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

曇天に苦笑いっス!

「気分が落ち込むような曇り空を笑って吹き飛ばせ」っていう、わかりやすい意気込みのタイトルっス。

完全な婦女子(又は腐女子)受けの作品っス。舞台は明治11年っス。
実際にはない琵琶湖の中に浮かぶ刑務所「獄門処」へ重犯罪者を舟渡しで護送するのがオイラ達「雲(くもう)三兄弟」の仕事っス。
「るろ剣」みたいに不平士族が結束して現政権に反旗を翻し、それを討伐する戦記物かと思ったら違うっス。
古の邪神「大蛇(おろち)」復活を目論む没落忍者・風魔一族の残党とそれを阻止しようとする公安組織「犲(やまいぬ)」と陰陽師の戦いっス。それにオイラ達「曇家」が大きく関わってるっス。
オイラ達のいる雲神社は600年の昔から大蛇討伐・封印の役目があったっス。当初はそんなことを知らない空兄とオイラはただ喚いてばかりだったっス。

オイラ達「雲三兄弟」は、
・天兄(曇 天火)は長男っス。着流しでカニヘアーっス。首の鎖模様は意味わかんないけどカッコいいっス。飄々としてるっスけど弟思いで町の人たちからも人気者っス。
品川宿の運び屋の旦那みたいっスけど、あの人みたいに女遊びはしてないっス。兄弟の中では一番強いっス。鉄扇を使ったりして戦うっス。でもあんまり戦ってるところがなったように思うっス。
私生活は結構だらしないっス。そんな天兄が大好きっス。
・空兄(曇 空丸)は次男っス。ほぼ主人公っス。上腕に謎のバンテージ、ノースリーブのフード付きの着物がオシャレっス。天兄の様に強くなりたいと焦りまくっている思春期少年っス。
中の人の梶さんはこの頃から強くなろうと憧れる世間知らずで身の程知らずで、ただ喚き散らすガキ・・・少年役が鉄板になりつつあったのかもしれないっス。
根は真面目で努力家っス。いつもノラリクラリとかわして真面目に取り合ってくれない天兄に悩まされて大変そうっス。
家宝である二本の小刀を天兄から譲られてるっス。でも稽古を見てると大刀の素振りっス。小刀二刀流の形はあんなんじゃないと思うっス。
でも人に優しくて皆に好かれて弟思いで大好きっス。錦さんを落とさせたのはサスガっス。
・オイラは三男の曇宙太郎っス。謎の耳カバー付きのデカ帽子、さらしを巻いて半纏を纏ってるっス。元気いっぱい天真爛漫っス。末っ子なのでよく天兄・空兄に甘えたりもするっス。

三人とも顔立ち良くてカッコカワイイっス。女子受けしそうなのでOKっス。
三人とも明治とは思えない派手なビジュアルっス。女子受けしそうなのでOKっス。
作中のセリフはカッコよく大層に決めようとしてるっス。女子受けしそうなのでOKっス。
立ち振る舞いの演出が某歌劇団っぽいっス。女子受けしそうなのでOKっス。
(天兄の大蛇の器疑惑で処刑される話は6話まるまる一本潰したっス。処刑場も大掛かりな舞台みたいっス。)
大蛇封印の為のご先祖さまの活躍、そして現代に続く因縁と大蛇復活を巡って陰謀・策謀・奸計、空兄の苦悩・絶望・成長と女子受けしそうな伝記ネタでOKっス。
ボーイズコントもあり、女子受けしそうなのでOKっス。
西近江は近畿県内でもまだ関西弁や京訛りもあるところっス。街の人は訛っているのにオイラ達地元民なのに「標準語」っス。気にしちゃダメっス。

アニメより舞台公演の方が合ってるように思えたっス。そしたら2016年、に本当に舞台公演やってたっス。
さらに来年の2017年は映画が公開っス。監督は「踊る大走査線」、アニメでは「PSYCHO-PASS サイコパス」のあの本広監督っス。
天兄は福士蒼汰さんっス。(宇宙キターーーーーーー!)
空兄は中山優馬さんっス。(ジャニーズキターーーーーーー!)
オイラ宙太郎は若山耀人くんっス。(売込子役キターーーーーーー!)
どんな仕上がりになるか評価が(氷菓が)「私、気になります!」っス。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

数百年をかけて廻る運命を超えて曇り空が晴れ渡るとき・・・

唐々煙による漫画を原作とする作品です。

全12話、原作未読。


明治11年、明治維新以降に士族反乱などで犯罪者が増え

彼らが送り込まれた監獄からの脱獄も絶えなかった。

そんな中300年に一度の長期の曇り空となっていた。

人々に災いをもたらすオロチの器を探すため、右大臣直属の

部隊「犲」が動き始めていたのだった・・・


展開はそんなに奇抜でもなくよくある方だと思うような

感じでしたが、個人的にかなり楽しめた作品でした。

最初の方は雲三兄弟の役割や存在、それから今の状況等を

やっていく話がメインでオロチに関することなんかは裏で

進行していたようで、落ち着いた雰囲気を保っていた風に

感じました。


このまま続くのかなと思っていたのですが(原作知らない

ので)5話あたりで突然物語が急発進し始めて流れが大きく

変わっていき、最初は何なんだと思いましたが、これが

またかなり良かったです。まさかあのタイミングでこの

カードを切ってくるかと思いました。


そこからラストまで急展開だったり、急ブレーキをしたりと

安定しなかったところが多かったですが、大事に大事にと

進んでいるようにも感じ取れたのであんまり気にすることも

なくまた{netabare}雲三兄弟がバラバラになってしまい

三人がそれぞれの視点で描かれる部分もあってなかなか

三人が繋がっていかないところもあってそれが繋がる時に

何が起きるのかな{/netabare}と思うこともあったのでラストまで

かなり入り込んで見ることができ、とても濃かったように

思います。


ただ少し残念だったのが{netabare}オロチが復活を遂げていくあたり

からオロチを倒すまでの間が駆け足すぎたかなと思います。

特にオロチとのラストバトル{/netabare}のところがもう一話取って

いれば割と細かくそして深く描くことができたのではと思えた

ので、そこのところが本当にちょっとだけ「あと一話・・・」

と思いました。


いろいろありましたが、総合的には面白かったと思います。

展開も一転二転するので(と言ってもよくあるとは思いますが)

そこそこ見ごたえがあると思います。

(後半につれてちょっと駆け足なのは否めないけど)

◆個人的点数評価 80.31点

★追記

書いた直後に思い出しましたが、女子向けっぽい感じですが

男の私でも楽しめますし、物語も5~6話あたりで動き出すので

そこくらいまでは見てみるといいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 35

64.1 154 2014年度アニメランキング154位
デート・ア・ライブⅡ 未放送エピソード(OAD)

2014年12月9日
★★★★☆ 3.7 (135)
818人が棚に入れました
七月七日。七夕祭りの賑わいの中、士道は最悪の精霊、狂三と出会う。

そして二人が向かった先は…結婚式場!?

TVアニメ未放送、ファン待望のエピソードを収録した「デート・ア・ライブ アンコール3」Blu-ray付き限定版。
ネタバレ

NEOたちばな さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

驚喜狂喜狂気

完全私情ALL☆5!

嫁なので☆5以外の評価を付けようがないですね、はい


物語の見所を驚喜・狂喜・狂気の3つに分けてみた


一驚喜一
{netabare}
猟奇的なイカれ気味な精霊である時崎狂三からデートしてくれと声をかけられる

何か裏があるのではと疑いつつも何やかんやデートを進行させる
主人公ええやつやー

ゴー☆ジャスがシレッと出てる

{/netabare}

一狂喜一
{netabare}
デート中は「あの」時崎狂三が終始デレてる←ごちそうさまです!

時崎狂三のウエディングドレス姿が拝める←本当ごちそうさまです!

{/netabare}

一狂気一
{netabare}
時崎狂三(現在)が自分(主人公に惚れてる時の時崎狂三)を殺す(別次元に閉じ込める)

時崎狂三が時崎狂三を殺してるから誰に対して何を思っていいのか分からない
→自分で自分を殺すという行為の善悪を視聴者の捉え方に委ねているのが面白い

七夕の願い事が切なすぎて「うぅー」ってなる
→また会えるといいねー(T_T)

{/netabare}


本編においてデレの片鱗をのぞかせていた狂三嬢

このOVAでは惜しげもなくデレてくれる、最高かよ

2周目は結末知ってるから、しみじみとくるんですわこれが

所作や表情ひとつひとつ見逃せない

周回視聴ヲ強ク推ス

観終わり後は『寂莫』『寂寥』『寥寥』みたいな感情になる


P.S.
2017年10月には3期アニメ企画進行中との発表がありましたよね

とても楽しみです(≧∇≦)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

jethro さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

狂三ファンへ最高の贈り物

話数が10話と少なかったせいか
いまいち盛り上がりに欠けたデート・ア・ライブⅡですが
本作はデート・ア・ライブⅡの流れにありながら
第1期にて消化不良のまま終わってしまった
狂三のエピソードをメンタル面において明確化した作品
「狂三スターフェスティバル」です。
ゆえに
狂三ファンにとっては最高に泣けるエピソード
デート・ア・ライブⅡの中では最もお薦めできる作品だったので
限定で、しかもディスク発売のみとはなんとも勿体ない
逆に言えば、購入必須の価値があるとも言えます。

1期のエピソードを知ってこその感動になるので
本作単品での視聴は避けるべきかと思います。
狂三しか見えていない狂三命の諸氏ならば
1期さえ見ていればTV放送済みの2期を省いても
精神的に大きな問題はありません

数奇な宿命を背負った悲壮のヒロイン
そして猟奇的淑女
このゾクゾクするようなキャラクター性に
イチコロになってしまった一人としては
本当に待ってました!!という作品でした。

限定版なのでなかなか視聴が難しいと思いますが
苦労しても視聴する価値があると思います。

ご褒美のコスチューム・・・最高でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

D.D さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

狂三ファンにはご褒美?

個人的なイメージですが、未放送回と言えば本当にどうでもいいエピソードや温泉回や水着回等が多いですが、このお話は良いお話でしたね。

自分は狂三に何の感情も抱いていませんが、良いお話だったと思いました。
様々な未放送回の中でも秀逸だとは思いますが、それでも本編の話数的にも流れ的にも入れてもおかしくなったりしただけかもしれないのでカットも妥当だと思いましたね。


狂三ファンの方々は必見?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

64.1 154 2014年度アニメランキング154位
新テニスの王子様 OVA vs Genius10 Vol.1(OVA)

2014年10月29日
★★★★☆ 3.9 (23)
164人が棚に入れました
●第1話「革命への前奏曲(プレリュード)」
U-17(アンダーセブンティーン)日本代表合宿に参加中の中学生たち。一度は合宿所を去ることとなった「負け組」メンバーも試練を乗り越え帰還し、合宿所は再び活気を取り戻していた。無口なルームメイトたちを相手に赤也が落ち武者話を披露する205号室。合宿に持ち込んだ鉢植えの話題で盛り上がる不二たち201号室。211号室では黄金ペア同士のまくら投げが始まって…。 その頃、真田は三船コーチの伝言を受けとっていた。この合宿の1軍と呼ばれる最強選手たちが、1か月の海外遠征から戻ってくるというのだ!

●第2話「激戦開始」
各コートに散った1軍No.11~20との試合が始まった。No.17三津谷と対峙した柳は、三津谷を「あくと兄さん」と呼び、乾を驚かせる。柳にとって三津谷は、幼いころにデータテニスを教わった相手だったのだ。しかし、データテニスの強者との戦いとはいえ三津谷に翻弄されるばかりの柳に、乾は違和感を募らせる…。 一方、No.18平とNo.19原の四天宝寺OBダブルスと対戦中の桃城と謙也は、平たちの独特のペースに苦戦を強いられていた。

C.C さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

必殺テニス再臨

必殺技スポーツアニメ初代?ともいえるテニスの王子様の続きがいつのまにか発売されていたので、視聴してみた。

強化合宿での、残留していた高校生よりも強いのがまだいるらしい…w
1番コートやらの残留組はどうやら②軍のようであった。
OPをみたことろ…40代のおっさんみたいなキャラが最強のようだ!

今後の必殺テニスに期待w

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

オキシドール大魔神 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ようやく原作再現率がまともになった

アニメの新テニは基本的に謎の改変やオリジナルが多かったが、今回のOVAは完全オリジナルや謎改変はなく、原作を基に肉付けし、大筋は原作を再現する構成で、おおむね満足だった。OPも新規になり、映像はサビから結構良かった。OVAジーニアス10シリーズはかなり期待できる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

63.9 157 2014年度アニメランキング157位
GJ部@(TVアニメ動画)

2014年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (363)
2763人が棚に入れました
真央たちが卒業した直後の春休み。桜が咲く季節になり、そろそろ新学期も始まろうかという頃。いつかのように突然袋につめこまれてしまった京夜。袋から出された京夜が見た景色は――なんと、ニューヨーク。なのに京夜がいるのはGJ部の部室にそっくりな部屋で……。

声優・キャラクター
下野紘、内田真礼、宮本侑芽、三森すずこ、荒川ちか、上坂すみれ、木戸衣吹、葵わかな、諸星すみれ、恒松あゆみ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

GJ部が好きなら、特別篇も観やがれですよ!

GJ部@(ぐっじょぶ ぐるぐる)と読みますよ^^
(GJ部さえ読めないのに@はさらに読めないww)

GJ部の特別篇になります。
なので、本編(12話)を視聴してからの視聴をおすすめします♪

3年生が卒業した後のGJ部。
卒業しても空気は相変わらずでした♪

本編観てから時間が経っていたので、
懐かしさもあって余計楽しめた気がします^^

2話構成で、時間は50分ほどです。


● ストーリー
3年生が卒業したGJ部。

ですが、相変わらず部室で漫画を読んだり、お菓子を食べたり、
のんびりだらだら。

いつもと違うのは、外の景色。
あれ?ここはニューヨーク…!?


文化祭などの学校行事でさえ部室から一歩も出なかったGJ部w

ニューヨークに行ったらどういう展開になるのか興味深かったです。笑

部屋の中に引きこもっていても、
ニューヨーク感をちゃんと出してくるGJ部はさすがでしたww


笑いもあって、真央の卒業後の葛藤もあって、
改めてGJ部員たちの絆を感じられる良作だったと思います^^

これでGJ部は本当に完結、といったところかな。
きれいにまとまっていました。


● キャラクター
元々登場人物は多くないので、ちゃんと全員登場します。

恵ちゃんのアメリカンな衣装がかわいかった♪

森さんの何でもできる能力が凄まじいw
やっぱりお金持ちの家にいるメイドさんは格が違うのね。笑


そしてキョロ子が登場したときの私のテンションの上がり方よww

ああ、キョロかわいいよキョロ(*´Д`)

そういや今回は「オレマン」出てきませんでしたねえ。
まあ、真央と向き合うキョロが十分かっこよかったので満足ですけどね♪

誰だよキョロが草食系とか言ったやつ。
あの優しく柔らかく踏み込んでくる感じがたまらんではないか(*´Д`)


● 卒業したら…
卒業をして、自分はもう「GJ部には戻れない。」という
頑なな気持ちを持っている真央。

きっと真央の気持ちに共感した人は多かったのではないかな。


今まで自分たちが当たり前にいた場所。

そこが楽しい場所で、大切な場所であればあるほど、
戻りたいと思う反面、もう戻れないという寂しさが強くなる。

足を運んでみて、変わらない空気を感じながらも、
「ああ、もうここは自分の居た時とは別の場所なんだ。」と感じてしまう。

たとえ、思い出多いあの場所と時間には戻れなくても、
共に過ごした時間が築いた絆は永遠。

GJ部のみんなはいい高校生活を送ったんだな、と思うと同時に、
自分もいい時間を過ごしていたんだよな、と振り返ることができました。

ありがとう、GJ部^^


● 音楽

【 OP「もうそう★こうかんにっき」/乙女新党 】

本編と同じOPですが、
アニメーションと背景が一部変わっていました。

久しぶりに聴いたけど、やっぱりこの曲ひどいわwwww

でもこの曲を聴くと「ああ、GJ部だ。」と懐かしくもなりました。笑


【 挿入歌「走り出そう!」/
   天使真央(内田真礼)、皇紫音(三森すずこ)
   天使恵(宮本侑芽)、綺羅々・バーンシュタイン(荒川ちか) 】

本編EDで使われていたこの曲。
やっぱりこの曲がGJ部の中では一番好き♪

プールのシーンの演出は素敵だと思ったんだけど、

「いや、スカートぶわっとなっちゃうよ。」
「卒業生はいいとしても他の部員、明日学校じゃ…。」
とか余計なことの方が気になってしまいましたw

まあ、そんな後先考えない感じがGJ部らしいのですけどねww
それに、最後はきっと森さんがなんとかしてくれるのだろうし。笑


【 ED「広がれパワー」/
   天使真央(内田真礼)、皇紫音(三森すずこ)
   天使恵(宮本侑芽)、綺羅々・バーンシュタイン(荒川ちか) 】

いい曲ではあったと思いますが、
大好きな挿入歌のすぐ後だとどうしても印象が薄くなってしまいます^^;

@観てすぐにレビュー書いてますが、
どんな曲だったか、すでに思い出せません(笑)


● まとめ
本編と同じ、いや、それ以上に楽しめたかも♪
本編を楽しめた人ならきっと楽しめると思います^^

卒業してもGJ部はGJ部。絆は永遠♪

『あらゆる物事には始まりがあり、終わりがくるものなのだ。
 だからこそ輝けるものなのだ』by真央(本編より)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「GJ部@」←「グッジョぶ・ぐるぐる」と読むのだそうです^^;

「GJ部」が2013年冬アニメだったので、前回の放送から1年と少し・・・
ようやく特番として放送されました^^

続編だからでしょうか・・・いきなりブッ飛んだ場所から物語が始まります。
場所の設定はブッ飛んでいるのですが、GJ部の皆さまはいつも通りです^^;
そして、オープニングテーマが流れてくるのですが・・・
本編と同じ「もうそう★こうかんにっき」だと分かった時には、懐かしさを感じちゃいました^^

1年前に前作を視聴した時には、「羨ましい部活動だなぁ・・・」と思いながら視聴していましたが、今回もそんな雰囲気を味わう事ができます^^
あまりに登場人物が普通通りなので、本編との場所の違いを忘れてしまいそうになりますが、そこは、登場人物の服装や台詞の端々に工夫が見られました^^

でも、場所が違うのに・・・GJ部以外のメンバーも普通に登場してきます。
設定は多少強引なところもありましたが、主要登場人物だけだと特番でも中だるみしてしまいそうだったので、結果オーライだったと思います。

・・・この特番で、まさか森さんのクルクルが見られるとは思っていませんでけれど^^;
でも個人的にはキョロ君のブラッシングのシーンが見たかったような・・・(//∇//)

このような感じで、ややもすると本編編が突然戻ってきた様な感じもあったのですが、そこはしっかりと考えられていました・・・
前と同じような時間を過ごそうとすると感じる違和感・・・その違和感を感じる理由・・・?
過ぎ去った時間は取り戻せないけれど、思い出や思いは取り戻す事ができる・・・
心の中の気持ちがあるから前を向ける・・・そんなほっこりとした展開を楽しむ事ができました^^

1話45分の作品です・・・本編を見て雰囲気が気に入った方は、是非チェックして頂きたい作品だと思いました^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

jethro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

GJ部が終わって寂しい思いをしているあなたへ

BS日テレ2014年5月5日(月・祝)26:30に放送
同日、日テレオンデマンドにて1期全12話+@(ぐるぐる)の無料配信が行われた

@「あっと」と呼んではいけません
@「ぐるぐる」と読みます。

「GJ部NYへ行く」と「絆の名はGJ部」の2部構成の1時間枠

「GJ部NYへ行く」は、ややドタバタが過ぎていて
それまでの作品と雰囲気の異なるノリ
レギュラーを総動員してはいるものの
GJ部のファンとしては「あの雰囲気」を期待していただけに
少々残念な展開でした。

「絆の名はGJ部」は1部目と打って変わって
1期最終回のノリ
1期最終回では満足できなかったファンサービス的内容で
いわゆる「その後」が描かれます。
真央とキョロ君の微妙な心の流れがセンチメンタルに表現され
鼻の奥がつーんとする感じ、美しい映像と相まって
寂しくも微笑ましい「青春」の1ページがペーソス豊かに語られます。

正直いつものノリを期待して視聴しましたが
いい意味で期待を裏切られました。
ソフトの発売に合わせた放送でしたが
こうやって「特別編」として再び彼らの姿を見ることが出来たことに
心から感謝したいです。

OP、EDも奇をてらわず、かつての曲を使用し好感触
特にOPは「うまいことやったな」という感じでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

63.9 157 2014年度アニメランキング157位
未確認で進行形 「鴨肉って緑っぽい味がするのね。」(OVA)

2014年3月28日
★★★★☆ 3.7 (188)
1323人が棚に入れました
小紅と真白、それぞれの姉妹兄妹の絆。小紅と真白たちが一緒に住む前の、それぞれの姉妹模様のエピソード。
ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ロリ小姑のおまけ付き、UMAで進行形なラブコメディ(昔話編)

主人公は家庭の事情で家事を完璧にこなせるような少女。ある日、その家に許嫁と言う少年がロリ小姑のおまけ付で現れ、一緒に生活をすることになる普通のラブコメ。でも、普通ではない事が後々わかってくる・・・

どのキャラも個性的でそのキャラ間の関係性もなかなか良かったと思います。やっぱり、小姑が一番いいキャラしてます。声も特徴的でそれをフルに生かしたEDもよかったです。他には主人公の姉もいいキャラしてます。シスコン?レズ?と言うより女キャラでは珍しい?ロリコンキャラでブレない異常性。そして、なんといっても許嫁設定の相手の男と小姑の{netabare}人外と言う{/netabare}変わった設定が面白さの一つでもあると思います。

今回はそんなアニメのOVA「鴨肉って緑っぽい味がするのね」

内容は登場キャラの昔話となっています。序盤は、生徒会副会長の鹿島撫子と主人公姉妹との幼い頃のシュールなお話し、後半は、UMA兄妹の昔話となっています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

「セクハラってなに???」

第二弾OVA来ました!!!

真白が紅緒に興味心身で面白かった。

{netabare}紅緒と生徒会をやっている なでしこ。

「紅緒と感性が合う?!」って事でガビーンな真白(可愛い)

紅緒、なでしこ、小紅の幼少期のお話にうつります・・・

3人でおままごとですが、
なでしこ様・・・いいね!昔からいいキャラしてるね!!

小紅「セクハラってなに?
なでしこ「紅緒みたいな人のこと」←

紅緒となでしこはいいパートナーですな。

また、引っ越してくる前の地元にいる真白ですが、今と変わらずです。

水遊びしたり、家でジタバタしたり・・・可愛すぎか!!{/netabare}

というか、このOVAの個人的な見所ですが、

真白の腕組です。←最高に可愛いです。

本編をみた方はぜひ観てくださいね。

10分くらいの短編です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

リタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

メインが控えめでいい

初めからラストまで不思議なアニメだなーとぽけーっと楽しめた。
一応ストーリーの軸になるメインの男女が控えめで
特に男の子の方はものすごく空気なんだけど、そこがよかったのかも。

主にそのまわりの兄弟姉妹の濃さが良い感じで際立っていて
とくに妹ちゃんが可愛い。絶妙な加減で甘めで辛口で素敵。

それ以外は本当にゆるっと観る感じでラストまで一気に観る事が出来た。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

63.9 157 2014年度アニメランキング157位
進撃の巨人 「困難」(OAD)

2014年8月8日
★★★★☆ 3.8 (127)
667人が棚に入れました
原作14巻の限定版に特典として付く。

第104期訓練生が遭遇した想定外の大事件!
848年。

第104期訓練兵団に課せられたのは、荒れ地を往復する行軍訓練。

巨人の恐怖とは無縁のこの訓練は、さほど困難を伴わないものになるはずだった……。

だが、思いもよらない敵の出現に、エレン達104期生は危機に陥る!!

TVシリーズのスタッフ&キャストが集結。

エレン、ジャン、アルミン、ミカサ、クリスタらの活躍を描いた完全新作アニメ!!

westkage。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

進撃の巨人・・・巨人の出てこない進撃の巨人はどこか寂しいw

本作は「進撃の巨人」原作単行本14巻の初回限定版に付録されたオリジナルDVD作品です。タイトルは「困難」1話=約24分ほどの物語です。

あらすじ・・・今回は「3.75話」という事です。エレン達104期生が訓練兵時代のお話です。ある日、エレン達がチームを組んで野外訓練に出発する事になる。訓練内容はいたって簡単。チームで片道40キロ先にある目的地に赴き、そこにある‘印’を取り訓練地に帰還するだけ。しかし訓練の途中でエレンとジャンが喧嘩しはじめたり、チームとしての統率がとれないまま訓練は進んでいく。行軍途中で休憩を取った時、チームの1人が腰から外して置いていた‘立体起動装置’が無くなっている事に気づく。近くに野営の跡が残っている事から、盗賊に盗まれてしまったのではないかと推理するが・・・と言った感じのお話ですね。

総評として。うーん、ヒトコトで言うとスタンダード?w 進撃の巨人シリーズって「色んな視聴者層の多くの人からの支持を得る作品」って位置づけじゃないですか。と言う事はつまり、話の展開も狙いも解りやすいんですよね。解りやすいから受け入れやすくはあるものの‘巨人’という今作最大のアクセントが登場しない、こういう番外編はどうしても本編に比べて見劣りしてしまうんです。本編のレビューでも書きましたが、この番外編も一見「深いテーマ」を掲げているように見えます。でもやっぱり深いようで深くないなあ・・・なんて感じてしまいました。どうしてだろう?私は本編も結構楽しんで観てるんですけど、こういった番外編については毎回どこか白けてしまうんですね。私自身が作品内容には興味があっても、キャラにそこまでの思い入れが無いからかも知れません。

まあ酷評みたくなってしまいましたが、単行本の付属DVDとしては文句のない出来ではありますし、本作のキャラに思い入れがある方にとっては申し分無い出来かと思います。購入に際しては、キャラクターに対する愛情を判断基準に置けば良いかと思います。

・・・にしても、今回が「3.75話」でしょ?
突然の来訪者が「3.25話」イルゼの手帳が「3.5話」
2話と3話の間の話が多いな!オイ!ww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 29

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

見事なチームワーク★

進撃の巨人 コミックス限定版14巻付属OVA 「困難」

今回のお話はエレン達104期生がメインのお話です。
訓練のため2班にわけられています。
特にマルコをリーダーとする
(エレン、ジャン、アルミン、サシャ、コニー、クリスタ他)
のチーム目線かな。

2手に分かれて行う訓練中、
トーマスをリーダーに率いるミカサたちの班では立体機動装置が盗まれ
マルコ達の班では窃盗団に襲われ立体機動装置がとられてしまう。
またクリスタが拉致されてしまう。

エレンとジャンはいつもの様にすぐ喧嘩したり意見の食い違いが生じる中
事件が起きてしまいます。
しかし、バラバラだったチームがクリスタと立体機動装置脱却のため
個人が得意とするものを生かし
(アルミンなら作戦、マルコなら音、エレンとジャンで窃盗団とのバトルなど)
最後は班が一つになりました。素晴らしいです。

ミカサやアニがラストかっこよく登場!
班が1つに合流。

今回はどちらかというとシリアスだったかなって思います。
読んでくださりありがとうございました。
以上、
104期生の初陣2年前のお話でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

野外訓練は何が起こるかわからないものです

原作第14巻限定版付属のOAD「困難」です。

第3.75話に相当する野外訓練の話です。


初陣の約二年前、約40km離れた目的地まで二手に

分かれ、向かいそこで印を取ってさらに二つの班で

情報交換をしてお互いが辿ってきた道をそれぞれの

帰路としていくという訓練であった。

退屈な中でみんなの注意力が薄れたり、イライラが

募って些細なことでぶつかっていた班員たちでしたが

不穏な気配をミカサは感じ取っていたのだった・・・


本編ではあまり放送されていなかった訓練の一部始終

を描いた作品でしたが、訓練中に気を抜いたり、ぶつ

かったりと本当に訓練なのかと思えるところが幾つか

見えていましたが、その後まさかこんな困難が待ち受

けているとは・・・。

訓練はいかなるものであっても気を抜いたり手を抜い

たりしてはいけないとみんなの心の中に記憶の中に刻

み込まれたのが成長に繋がるように思いました。

「兵士たるものいかなる時も困難を選ぶべしである」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

63.8 160 2014年度アニメランキング160位
俺、ツインテールになります。(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (650)
3906人が棚に入れました
少女向けの髪型「ツインテール」をこよなく愛する高校1年生男子・観束総二は、ある日突然、異世界からやって来た美少女・トゥアールからツインテールの幼女戦士「テイルレッド」に変身する力を授けられる。属性力(エレメーラ)を糧とする異世界の怪物・エレメリアンによって世界のツインテールが危機にさらされる。空想装甲(テイルギア)を纏い、彼(?)は地球のツインテールを平和を守るため、幼馴染の津辺愛香が変身するツインテール戦士「テイルブルー」と共に、敵に立ち向かうのだった。

声優・キャラクター
島﨑信長、相坂優歌、赤﨑千夏、内田真礼、上坂すみれ、日笠陽子、五十嵐裕美、M・A・O
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

属性系クソアニメ。「ツインテールが、俺の“文学”だ!!」

制作はプロダクションアイムスで原作はライトノベルです。
ジャンルはバトルアクション・ラブコメ・SFです。


ツインテールを異常に愛する高校生の三束総二。
彼の前に異世界からやってきた美少女・トゥアールが現れて奇妙なブレスレットを託され、ツインテールの危機だと聞かされる。
すると町に“属性力”を奪うことで生存しているアルティメギルたちが襲来し、総二はツインテールを守るために変身して戦うことになる。


「ツインテール」という属性を題材にした作品。
世界観や主要設定はラノベのそれですけれど、ストーリー展開やバトルシーンの熱さはまるで特撮系のコミカライズのよう
ラブコメ要素よりもギャグ要素が強い点も、それを引き立てていますね。
敵のキャラ立ちについては素晴らしいの一言。
「何でこんな外れのない変態キャラを生み出せるのか」と真面目に思いましたw
私のお気に入りはタイトルにもありますけど、“文学属性”のオウルギルティ。
彼の登場回は死ぬほど笑った。
冒頭のアレは反則だろw

{netabare}まあ一番笑ったのは会長の「えろほん」の言い方だったりしますがw
「えろほん」を「え↑ろ↓ふぉん」という、「i phone」風の発音でいうのが笑えるw
赤崎さんはアクの強い役をやらせたら、女性若手No.1でしょう。(男性若手ならば松岡さん)
あと内田さんは純粋なギャグキャラをやらせたら女性若手ではNo.1とも思っているw{/netabare}

味方陣も魅力的なキャラが多かったです。
主人公のツインテールバカっぷりも突き抜けていて良し。
ギャグはやはり突き抜けているのが大事です。
既読組の皆さんから見るとストーリーが高速らしいですが、私は全然気にならなかったけどね。
「のうコメ」みたいなノリで見ていたのでw


本作の感想を書くうえで、作画はやはり触れなければなりません…。
近年にしてはレベルの低いクソ作画w
作画が残念だと成り立たないタイプの作品ではないですが、それでも気になりました。
海外に丸投げした回の作画は、ホントに「うーん」って感じ。
作画もある程度はやはり重要。
加えて中盤は演出も不自然なものが多くあり、結構気になりました。
掛け合いのリズムが明らかに悪くなっていたし。

もう一点触れるべきは男性声優陣の豪華さでしょう。
女性声優が豪華だと思うことはままありますが、男性声優は近年だと珍しい気が。
{netabare}「ツインテール」のCVが池田秀一ですよ?
笑うしかないでしょw {/netabare}


総括して、良いクソアニメというアンビヴァレント。
作画が良ければもっと好評価だったでしょう。
でも十分に笑わせて頂いたので満足していますw


以下私の大まかな属性力(超駄文)。
{netabare}○金髪
“髪”に関する属性だと私はこれです。
オプションで巨乳属性+お姉さん属性になると役満になりますw
「ARIA」アリシアさん、「まどマギ」マミさん、「みなみけ」ハルカ姉さま、「咲」キャップetc。
「ひだまり」宮ちゃんもこれにギリギリ属するか?
単純に金髪なら「IS」シャルも大好きだし…。
あっそうそう、「アイマス」ミキミキも好きだよ?w

○百合
最近はこれについて言及しまくっている気がする。
マジで私、救いようがないほどに百合厨なんですよw
もともと百合漫画が大好きでアニメに入ったのですが、だんだん酷くなってきている…。
日常系萌えアニメばかり見過ぎて、“ソフト百合”にも対応してしまった“ハイブリット百合萌え厨”にw
もともとは“少女漫画系百合厨”だったのですが嗜好がより残念な方向へ進化。
そうそう、百合が苦手って人もかなりいますよね~。
同性愛に嫌悪感抱く人はやっぱり多いと、あにこれ来てから学びましたw
でも私は大好きだと、心から叫びたいですw

○ロリ
「お姉さんが好きでロリも好きってどういうことだよ」って話ですがw
厳密に言うと、私は妹萌えではありません。
年下が好きっていうわけではないのですね。
ロリという神聖さを持つ天使の偶像を崇拝することに意義があるのです。
そもそもロリというものは、内なる純潔さが滲み出ているとい(ry {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

戦隊ヒーローものにあるべき要素が紳士の嗜みと共にしっかり盛り込まれている。

原作知らず。

これは酷い(称賛)。酷すぎる(礼賛)。大満足です。
心に燦めく「属性」をお持ちの紳士淑女すべてにお薦めします。

ヒーローものの皮を被ったおばか全振りのギャグアニメとして、十分楽しめると思います。

少々前にhaigaさんのレビューで存在を知り、いつかは見たいと思っていた作品。Amazonプライムで発見し、ほぼ一気観。アマプラでは修正版とのことで、放送当時問題視された「作画が溶ける」状況は改善しているとのこと。後半、作画面が怪しいところは散見されましたが見るに堪えないということはありませんでした。

困ったことに、戦隊ヒーローものとしてしっかりしています。驚くほどしっかりしています。変身バンクもなかなか格好いい。戦闘シーンは気合いの乗ったアニメーションです。必殺技もかなり格好いい(絵的には)。増えていく仲間、徐々にインフレしていく敵の強さ(設定上、実質的には変化なし)、いいです。土壇場奇跡のパワーアップは胸熱展開の王道です。うっかりしてると格好良さに痺れることも・・・

でも、その全てが乗っかる前提が酷い。結果として格好良さに痺れると同時に爆笑せざるを得ません。エロとは違う、下ネタ寄りの全力お馬鹿。

この世界のヒーロー・敵の行動原理も強さも全て「属性力」に由来する。それは、ツインテだったりうなじだったり、男の娘だったり。。。それぞれが愛してやまないもの。それを愛する想いの強さ、想いの力(たぶん)。敵はその属性力を人類から奪い取るためにやってきた。我らがヒーロー達は自らの属性を守るため属性そのものを武器にかえて敵と戦う。


なんだこりゃ。

終盤の展開は少々疑問なところもあります。後半~終盤にかけての息切れ感もあります。シチュエーションと敵キャラのキャスティング(と、言わせる台詞)で楽しむ作品ということかもしれません。実際面白かったです。敵キャラがやられるときのセリフ(叫び)がまた、心に響くんだなぁ(理解できるとは言っていない)。結果的に主人公を中心としたハーレム構成になります。ですが、それほどドロドロしてないので僕としてはまぁよしです。

個人的に好きなのは{netabare}5話で出てきたザリガニっぽい敵。敵の「属性掛け合わせ」の説明に笑いましたし、なにより、彼の決めぜりふが素敵すぎる「{netabare}うなじを見るためだけにどれだけの研鑽を積んできたと思っているぅー(迫真){/netabare}」。

ヒーロー側では生徒会長・イエローが楽しい。彼女自身の属性(M&露出(?)属性)を体現する技が・・・重装歩兵(アーマーパーツはそれぞれ砲・銃撃武器)のような出で立ちなのに、砲撃のたびにアーマーパージで露出度を上げ、最後はフルパージしたアーマーを合体させて巨大な銃を作り&ぶっ放し、自らにその銃撃を当てることでの加速キック(これが必殺技)。。。わけわからんけど、なんかニヤッとしちゃった。
{/netabare}

[2020/08/24 v1]

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

属性を熱く語るベテラン声優陣が(`・ω・´)b

ツインテールをこよなく愛する主人公が
仲間と共に地球を守る変身アクションもの。
全12話。
ラノベ原作。(未読)


属性をメインに繰り広げられる
正義と悪のバトルが中心のストーリー。
まぁ……バカげた戦いですが
当人たちは至ってマジメですw

リアルでもこんな論争が行われてそうだが(;´∀`)
論争ならまだしも殴り合いなどは止めましょうねw

さて
変身アクションものと書きましたが
最終的にギャグものとして視聴してましたw
アクションも悪くはなかったですが
個性的で充実しているキャラたちの笑いに
引っ張られた感じです( ´艸`)ププ
いや~「属性」って挙げればキリがないですねww

視聴した方には多い意見だと思いますが
中盤より見受けられる作画の崩壊が目に余りました。
美少女を扱う作品としては致命的な欠点に…
ギャグ要素に助けられた感が強いですかね(^^;)

メインキャラを演じている女性声優陣が
自分の好きな『中二病でも恋がしたい!』と
被っていたので期待しつつ注目。
当然ですが、キャラが違えば声も変わるもの。
中二病とは違った演技でキャラの魅力を
引き出していたと思います。
さすがは『声優』と改めて感心しました♪

また、脇・敵キャラを演じる声優陣が豪華です!
大物やら渋いベテラン声優まで多数。
ギャグからバトルまで幅広い演技力はさすがです。

完全な蛇足になりますが
白衣をまとい博士的なポジションの
トゥアールを演じている内田真礼。
彼女は同じような役どころを『アキバレンジャー』
という実写ものでも演じていましたねw
初めて内田真礼を認識した作品、懐かしいですw


2期あるんでしょうか??
色(味方)が増えたりするんですかねw
作画さえしっかりしていれば悪くないと思うので
期待して待ちたいと思います(*´∀`*)ノ






《キャスト》

観束 総二(CV.島﨑信長)
テイルレッド(CV.上坂すみれ)
トゥアール(CV.内田真礼)
津辺愛香/テイルブルー(CV.愛坂優歌)
神堂慧理那/テイルイエロー(CV.赤﨑千夏)
イースナ/テイルブラック(CV.日笠陽子)
観束 未春(CV.五十嵐裕美)
桜川 尊(CV.M・A・O)
神堂 慧夢(CV.井上喜久子)
メガ・ネプチューン=Mk.Ⅱ(CV.田村ゆかり)
ドラグギルディ(CV.稲田徹)
アラクネギルディ(CV.速水奨)



《主題歌》

OP
『ギミー!レボリューション』/内田真礼
ED
『ツインテール・ドリーマー!』/ツインテイルズ
                  テイルレッド(CV.上坂すみれ)
                  テイルブルー(CV.愛坂優歌)
                  テイルイエロー(CV.赤﨑千夏)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 55

63.8 160 2014年度アニメランキング160位
Re:␣ハマトラ(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (489)
3189人が棚に入れました
多くの謎と衝撃に包まれた前シリーズの最終回。
横浜の街が大混乱に陥ったあの事件から三か月が経ち、カフェ・ノーウェアの面々にも日常に戻っていた。そんな中、ムラサキは、はじめとコンビを組み、再び探偵を始めていた。
まさかの再登場を遂げたと思えば、旧友のナイスに銃口を向けたアートの真意とは…!?アートとハマトラの関係は、どうなっていくのか…!?
アニメーション制作スタジオにLercheを迎え、ロゴも新たに生まれ変わった「Re:␣ ハマトラ」。
前シリーズで、悩みや葛藤を抱えたキャラクターたちが辿り着く応えリプライ、そして闇に包まれた謎が、遂に明らかになる!
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

B級ご当地異能サスペンス

能力者(ミニマムホルダー)のコンビ探偵、ナイスとムラサキの活躍を追う
異能アクションその2期。


1期はミステリー好きの血が騒ぎ乗り気で観たが
内容作画等どれも落第点でガックリさせられた作品。
せめて散らかった謎が回収されることを望み観る事にする。

楽な気持ちで1話目を観たが滑り出しとしてはまずまず。
作画も少しはマシになっていて横浜の街の再現力はスゴかった。
ただし続くかが問題。
事件としてはまずは顔合わせという感じで仲良くみんなで解決。
ナイス復活もまぁお約束。
コミカルな要素も健在でテンポも良く事件と上手く組み合わさり楽しめた。
1期のグダグダっぷりから考えると成長した気はするがまだ信用はしていない。
次回以降も楽しめればいいのだが…。

【人物メモ】
<ナイス>探偵:ヘッドフォン付けて音速移動
<ムラサキ>探偵:メガネを外すと怪力
<バースディ>便利屋:蓄電すると強力放電
<レシオ>医者:眼帯外すとアナライズ&強化籠手
<はじめ>??:食べ物のことで頭一杯 アメ食べて風(衝撃波)使い
<アート>警視:ハマトラ理解者で事件解決に利用もする存在
<コネコ>仲介屋:メガネ&しっぽの仲介屋さん
<マオ>情報屋:中華街の情報屋さん
<ハニー>ボディガード:トラペロ(チョコ)食べて解析、10分後予知
<スリー>ボディガード:本を読んで獣人化
…あと、しまじろうみたいな奴が出てくるけど謎。

※2話感想{netabare}
ナイスの生還の謎は明かされましたが
アートならあの状況でナイスが死んでない事判りそうですけどね。
手応えも怪しかっただろうし、葬式の意味あったのかな?

モラルがミニマムの力を与える平等を目指したのに対し
アートはミニマムの力を奪う平等を目指しているのでしょうか?
ミニマムホルダーと人間の丁度中間の立場から導き出した結論なのだろうけど
今いるホルダーだけでなく、これから生まれるホルダーに対しても
こうやって自分勝手な正義を押しつけて行くつもりなのでしょうか?
不死だから背負うって事なの?
今まで上手くミニマムホルダーとも人間とも折り合いをつけてきた彼が何故?
アートが変わってしまかに見えますが死の淵で何かあったのか、
それと1期7話のアートに似たもう一人の存在(たぶん弟)もどうなってるのか
色々と気になってきます。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
殺人超音波男以来となる、また訳の分からない殺人ミニマムホルダー佐村ゴウっち登場。
せめて「絵を見た人の精神コントロール」にしておかないと酷すぎる。
時々こういうの登場させて下劣な悪を演出するのが好きなようですが
無理矢理が過ぎると観ていて冷めます。

そして2期からナイスのミニマムに5m制限も追加されました。
前期まで遠慮なく動き回っていたのに…後付けじゃないか!
こういうの観るとちゃんとシナリオ練って作られたのかが疑問になります。
ハニーの幼児化も予知封じの強引な都合合わせになりそうな気が…。

前から気になっていたアートの弟もチラッと登場。
幼児化したハニー、盲目になった佐村、そして最恐とも関連して来そうです。(願望)
うまく絡んでミステリーとして楽しませて欲しいですね。
【予想】{netabare}1期で出た「脳標本」が最恐であり彼(アート弟)な気もするんですが
脳として生きていて暗示のミニマムでも掛けてるのかな?
発動条件はミニマム使用か流れる数値や景色を見せる事?
ハニーに憑いてる可能性もあるのかな?

アートは彼を再生させたいのかも。
{/netabare}{/netabare}

※4話感想{netabare}
ハニーの父ちゃんが外道過ぎる。
未来視の可能性なんて幾らでもあるのに
暗殺がベストでしかも娘にやらせるとは頭がイカレてる。
…こんな奴あり得ないだろ。もうハニーとの確執どころじゃないよ。

それとフリーマムの造型ミニマムホルダー。容姿もツッコミたいけどそれよりも
「死の恐怖に歪んだ顔を見る」のが発動条件とか言って…
拷問するでもなし、あの方法じゃ不確定要素満載で表情見られないと思うんですがね。
千里眼のミニマムホルダーがいて見られるって事におけばいいものを。
理不尽さが目に余る無茶な設定&ストーリーに成って来たかも…。
{/netabare}

※5話感想{netabare}
アートのやりたい事にはゴチャゴチャと条件があるらしいし、
みんなの能力不調や三年前の事故とも絡んで混沌としてきました。
ガスケを死に追いやってまで成すべき事って何だろうか。

「フリーマム」って自由に生きたいミニマムホルダー集団って自称しているけど
殺人や暴力ばかりでまるでギャング。
志を感じないので好きになれない。チユリは何処に惹かれたのかな?
この作品、本当にサブキャラの魅力の描き方が稚拙で嫌になる。
もうチョイどうにかならないものか。
{/netabare}

※6話感想{netabare}
ムラサキの葛藤…そして死!?

どうも、キャラを死なせれば話が面白くなると思っている節があるが
それなりの理由と描写がないと引き込まれないよ!?
再生のミニマム見せつけられてるのでどう転ぶか判らないけど、
安っぽさが増してきた気がする。
ミニマム能力の衰えもちゃんと理由があるのか疑わしくなってきたしチョット不安かも。
{/netabare}

※7話感想{netabare}
ムラサキが死なずに済んで良かった訳だけど、
このタイミングで思い切りギャグ回にして緊張感ぶった切って良かったのかな?
見てるコッチが戸惑っちゃったけど大丈夫?狙いがあるなら良いんだけどさ。
ムラサキの発射ネタは、AB!の日向の持ちネタじゃないのかな!? コッチも大丈夫?
{/netabare}

※8話感想{netabare}
8話という折り返し地点で散らばった欠片の回収が始まり概要が見えてきました。

ハジメちゃんはミニマム能力を奪うミニマムの保持者でみんなの能力劣化の原因。
1期の攻撃エフェクトで衝撃波使いだと思わされていたのでまんまと騙されました。
納得する所もあるけど、幼児化や異常行動については曖昧なのでもう少し知りたい所。
子供の頃の暴走でナイスの能力が減退してないのは何故かというのも気になります。
それにしてもファクルターズおっかねぇおっかねぇ。

そして黒幕・最恐の正体は1期で登場のお花屋さんハッカー。
まさかのマイナーキャラだし、アートの弟を気にしたりしていたので
これも予想外でした。
想像以上に「お金」と「権力」持っている御仁。
権力についてはツッコミたい気持ちもあるけど今後明かされるかも知れないなので
静観しておきます。

原因が自分だと悟ったハジメちゃんの今後の言動が気になりますし
アートの望みがまだ判明しておらず、更に弟との絡みもありそうですし
まだまだ底の深いストーリーになって来る…といいな。
{/netabare}

※9話感想{netabare}
ハジメちゃん悩んでるなと思いつつも笑顔が戻って一安心!
…と思ったのも束の間、何処かへ…。
上げては落とすこの作品のパターンなんだけど、やはり心配です。

アートの方は大層な演説してたけど、フリーマムが悪すぎなので響かない。
この作品の悪の描き方が丁寧なら色々思うところはあるんだけど終始チープだからな…。
{/netabare}

※10~12話感想{netabare}
終盤にガッツリ&ギッシリとピースをはめ込み辻褄がシッカリ組み合わさりました。
強引だしツッコミたい所もあるけど、
一応持ち直してちょっとは観られるレベルになってくれた印象。
(どうにか畳めたとは思うけど褒めてるわけでない)

説明足りてないけどどうやらあの時、
ナイスの心臓にアート弟の心臓をモラルが移植して文字通り救ってたわけね。
んでここに来て発動してハジメちゃんのミニマムを再度相殺してめでたしエンドへ。

しかしアートは頭良いように見えてアホな大事件を起こしてしまったよね。
辛いのは判るけど虚無の世界が正しいと言う結論にしてしまうなんて…。
んで、何故か命は取り留めて元の生活を取り戻すみたいな終わりなのだけど
この罪償いきれないような…ガスケさんやら亡くなってるし。
あわよくば続くのかな?
{/netabare}

【総評】
普通に観たら1期で断念していたかも知れないが
ミステリーやサスペンスが好きで地元横浜のアニメという事でどうにか完走しました。
実りがあったかと言えば微妙ですが、
1期の作画のひどさやストーリーのグダグダさから考えると大分成長の跡は見られます。
まぁそれでも敵味方共にキャラが薄っぺらくチープさは拭えなかったですが…。
話としては強引だし付け足した設定とかもあり、言いたい事も少なからずありますが
一応畳んでケリを付けているので作品として形にはなっています。
せめてもう少し主人公達の魅力が伝わってくれば感情移入できて及第点を
あげられたかも知れないのですが、あと一歩と言う評価です。

サスペンス好きなら観られない事もないですが1期ヒドいし引きつけるモノも
薄いので途中でダレちゃうかも。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

2期のキャッチコピーは「小さな奇跡(ミニマム)なんかいらない。」

この作品は、ハマトラの2期に相当する作品です。1期を未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。

まさかまさかの超展開で終わりを迎えた1期・・・「TO BE CONTINUED」の文字に気持ちが救われ2期の放送を心待ちにしていました^^

そして2期の放送が始まったのですが・・・正直冒頭からビックリでした^^;
あの1期の終わり方・・・展開としては分からなくはありませんが・・・
でも、これって牛肉の入っていない牛丼・・・メーテルのいないスリーナインみたいじゃんよ^^;
と思いましたけれど・・・結果的にはホッとできて一安心でした^^

そんな2期ですが、今回は1期で言葉数が極端に少なく食べてばかりだったはじめちゃんが大活躍してくれます^^
そして、ミニマムという能力に対しても深掘りされているので、はじめちゃんファンや異能系の作品が好きな方には楽しめる内容になっていると思います。

「ミニマムを持つ者と持たない者」
「ミニマムホルダー同士の能力差」
1期はこのような視点が争いの火種になって物語が進んでいきましたが、2期を視聴するとミニマムという能力に対する認識がだいぶ変わりました・・・

ミニマムは人智を超えた先天性の能力・・・この能力を持つ者は専門機関で養成され、社会的に重要なポストに就いてその能力を発揮する・・・
所謂ミニマムホルダーは「優等生」でミニマムホルダー以外は「劣等生」的な差別はあるのだと思いますが、このミニマムの能力も決して万能ではなく限界は存在するんですよね・・・^^;
これまでミニマムに頼って生きてきた人はその壁に直面した時・・・どうなるのでしょう^^;?
詳しくは本編でご確認下さい^^

一方、今期大活躍だったはじめちゃん・・・1期では無表情な一面ばかりでしたが、2期でははじめちゃんの喜怒哀楽の表情をしっかりと堪能することができます^^
個人的には9話のBパート・・・月灯りのワンシーンではじめちゃんが見せる笑顔が大好きでした(//∇//)

1クール12話の作品でしたが・・・物語は1クールの中でしっかり纏まっていたと思います^^
振り返ってみると、様々な表情を見せてくれたはじめちゃんが一番印象に残りました(//∇//)
漫画の連載はまだ続いているようです・・・でも2014年7月時点で既刊2巻で月一連載のようなので、ストックが貯まるのはまだ時間が掛かりそうですね^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27
ネタバレ

双葉。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

2期なのが勿体無い!あとはじめちゃん可愛いよはじめちゃん!

1期は正直あまり楽しめなかった本作。
でも、終わり方が「ええええええええええ!!!」という感じだったので
とりあえず2期も観てみようかなと思い、視聴決定いたしました。
そしたらですね....何ですかこれは!
1期に比べてクオリティーが格段と上がっていて、予想以上に面白かった!

【物語の感想】
途中で断念した方はもう一度観ることをお勧めします!
終盤からラストにかけてが一番面白いです。
今まで分からなかったことも全て分かったし、
感動もあり笑いもありで、すっきりまとまっていたと思います!
{netabare}そして9話のはじめちゃんがとてつもなく可愛い。
かぐや姫とかもう本当に><///{/netabare}
あとは演出が上手くなった!!
演出が変わるだけでもこんなに面白いんだな、とビックリです。

【声優】
人気声優が勢ぞろい♪
メインキャラは皆さん本当に演技が上手かったです!
特に神谷さんは「アート」という同じキャラを演じつつも、
違う面を沢山見せていらしたので素晴らしかった(´∀`*)

(敬称略)
ナイス:逢坂良太
ムラサキ:羽多野渉
アート:神谷浩史
はじめ:加藤英美里
バースデイ:福山潤
レシオ:中村悠一
ハニー:喜多村英梨
セオ:岡本信彦

【キャラ】
皆さんもう既にお分かりかと思いますが...
はじめちゃんLOVEです。愛してます。
1期では全然しゃべらなかったので、
こんなに可愛い子だとは思ってもいませんでしたw
はじめちゃんパワーで評価は5☆
男子陣は、性格で言えばバースデイとかセオが好きです!

フリーマムの人達の見た目はどうにかならなかったかな...
印象付けるのには良いんですけど、もう少し普通でも良かったです。

【作画】
1期ではナイス達がミニマムを使うときに目がチカチカしてしまったんですが、
それが無くなって見やすかったです。
血も多くなったので苦手な方は注意!

【全体を通して】
なんとなく全部ベタ褒めになってしまいましたw
それくらい1期がよく分からなかったのであって、
良作という訳でもなかったんです(-∀-;)
私的には楽しめたんですけども!
1期はあらすじを読んで、2期から観るのでも良いと思います^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

63.8 160 2014年度アニメランキング160位
てさぐれ!部活もの あんこーる(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (282)
1485人が棚に入れました
4月。ちょうど1年前、鈴木結愛(ゆあ部長)、佐藤陽菜(ひーな)、高橋葵(あおい)の3人に勧誘されて「てさぐり部」に入ることになった田中心春(こはるん)は、これまでの1年間を思い出していた。
4人でいろいろな部活を考えて挑戦し、てさぐりしてきた12ヶ月。
"ありきたりじゃない高校生活を送りたい"と願っていたこはるんの希望はてさぐり部に参加することによって、いつの間にか叶えられていた。
そして、3年生のゆあ、ひーなの卒業。
そんな大切な12ヶ月の思い出を胸に、今年も新入生を勧誘するべく1年前と同じ場所にテーブルを構えて勧誘活動をする、あおいとこはるん。
今年はどんな新入生が加入するのか?

声優・キャラクター
西明日香、明坂聡美、荻野可鈴、大橋彩香、上田麗奈
ネタバレ

GvwT さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドーンです!

15分のショートアニメ
終わったと思ったらすぐに始まった第2期

登場キャラとやってることは1期と変わりません
逆に変わったこと
・OPが1番から2番に
・「カメラが下からグイっとパンしてタイトルロゴがドーン!!」の部分が各個人のセリフ調に
・結愛先輩とこはるんが改名!?{netabare}鈴木結愛→ニップレ鈴木、田中小春→ドンちき田中{/netabare}
・EDも変わっちゃった
まあこんなところですかね
上記のとおり基本スタンスは変わってないのですが、アドリブコーナーのカオス具合は増しています
下ネタを言っては爆笑しまくる(明坂聡美さんは若干引き気味ww)
ただただ中の人が楽しんでるだけじゃないのか!?
そういう文句があるかもしれませんが、僕はそういうところが大好きですヽ(*´∀`)ノ
さすが2期といった感じです


好きなキャラは鈴木 結愛先輩
やっぱりよくわからないんだけど惹かれるものがありますね


以下各話感想的なもの
第1話
{netabare}今までの総集編みたいな感じだったなあ
ラストで新入部員の勧誘だ!
と思ったらもう一回同じ1年間を過ごすことに・・・
そんなわけでお帰りなさい結愛先輩、陽菜先輩ヽ(´▽`)/
来週からが楽しみです{/netabare}

第2話
{netabare}魔法の言葉「パラレル」
「えぇ〜、カメラが下からグイっとパンしてタイトルロゴがドーンです」byこはるん
キャラが全然動かねええええ
ほぼ静止画じゃないかよヽ(`Д´)ノ
今回はバスケ部
スラダンとバヌケのイメージしかないわ
こはるんワールドが炸裂!
ドンチキ!ドンチキ!{/netabare}

第3話
{netabare}「さあカメラがyo!下からyo!グインてyo!パンしてyo!タイ○▼※△☆▲※◎★●・・・・・・・・・・・・・!?」by葵
今回も経費削減
映像を使いまわす作戦に出たみたい
なかなかひどいことになってるなwww
「中の人の話です」品○、貧×
ドンチキ田中可愛いな
そしてニップレ鈴木の誕生です
EDのキャストがwwwwwww{/netabare}

第4話
{netabare}「君の友達のいない寂しい心をそこそこ埋めましょう」by陽菜
今回はあまり派手に動いちゃいけないらしいですよ
美術部はオタクっぽいそうですよ全国の皆さん
さすがに美術部からバトル展開は無茶があるんじゃないかな〜
面白そうだけど
陽菜(明坂聡美さん)のアドリブコーナーがゆとり2人のせいで台無しにwww
しかもそれで終わってしまうなんてな・・・
{/netabare}

第5話
{netabare}「さあクタパン脱いだらポイポイポイポポイポイポポイポポーイ」
頭おかしいんじゃないですか!?
こいつらのせいでバレー部員の方々がMにしか考えられなくなってきた
ヒドすぎるwww
意味深ババアとかひどい言われようだな
結愛先輩今日は絶好調でしたね
意味がわからないよ・・・{/netabare}

第6話
{netabare}「今年の4月は税率アップね、あくせく働こう」
放送部は地味お調子者
放送の全国大会ってあるんだな、勉強になります
突発的にアドリブコーナー入れるのが今の流行なのかな?
ポイポイが陽菜先輩の一人舞台になってるよ( ゚Д゚) ス、スゲー!
こはるんあざとかったのか・・・
EDが変わった!?{/netabare}

第7話
{netabare}「さあカメラが下からグイっとパンしてタイトルロゴが、、、だめですよぉ〜♡」
そんなことより
ラグビー部キタ━(゚∀゚)━!!
経験者目線で見れるとは素晴らしい!
めっちゃ葵先輩に馬鹿にされる(>_<)
なんかポイポイがガルパンにしか思えない・・・
最近のアニメだから印象に残ってるだけかもしれないけど
下ネタ大爆発www夜のハグビーとかwwwww
経験者として悲しくなってきた・゜・(ノД`)・゜・{/netabare}

第8話
{netabare}「さあカメラが下からク"イ"っ"と"パ"ン"し"て"タ"イ"ト"ル"な"ん"で"だ"よ"お"ぉ"ぉ"」
今回は部活じゃなくて文化祭がテーマ
こはるんのお腹が鳴ったwww
バッタとイナゴとオタマジャクシとヤゴがごっちゃごちゃ・・・
現代っ娘は怖いですね
まさかのライブがなかなかいい出来でした
これは買うしかないですね{/netabare}

第9話
{netabare}「ボンジョルノーボンジョルノーボンジョルノーボンジョルノーボンジョルノーボンジョルノーボンジョルノー」
気がふれてしまったのかと思いましたよ
今回はめんどくさ賢いクイズ研究会がお題
でたなポイポイという陽菜先輩の独壇場
そしてそこから下ネタへ・・・
ここまできたら逆に清々しいですねえ{/netabare}

第10話
{netabare}「さあ確定申告期限はもうすぐ、書類整理はどう?」
今回はなぞなぞに対するお話
「食えないやつ」って言葉は万能なんですね
次は新しい体育祭を考えようのコーナー
「霊長類なめんな」
まあまあ似てた気はする
なんていうかすごいぶっ壊れたアニメになってきましたねwww{/netabare}

第11話
{netabare}「ドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドンチキドーンです!」
萌舞ちゃん6人も加わって剣道部のお話
イケメンならなにされてもいいのかドンチキよ!
剣道は早々に終わり、次は落語研究部
萌舞ちゃんが全て持っていった、いや無茶ぶりによく耐えたというべきかwww{/netabare}

第12話
{netabare}去年の新入生(葵)勧誘からのスタート
そのまま去年の部活(青春模索部)のお話
まさか大喜利までやるとは思ってなかったwww
てか最終話にしてこはるんの出番が全然ないなんて・・・
3期はないかな?
「さあ昨日の自分にさよなら告げたら明日へ向けてGO!」{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

タナボソ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

洲崎西リスナーとか中の人のやり取りを楽しんでる人は観てるんだろうけど、そうじゃない人にはけっこうスルーされてるんだろうなと思うと少し寂しい + 本編と全く無関係の追記

「『に』で始まる、幸せ満載なセリフと言えば?」のお題で
「にっこにっこに-」「にゃんぱすー」の弾幕の流れから
「西明日香w」「にゃんぱすー(CV:池田秀一)」コメで爆笑。
ご本人による「西住みほです」でさらに笑い。

なお↑はてさぐれとは全く関係ない
『チャンネルはオープンソースでっ!』第40回(14/02/04)の話。
だっててさぐれ好きな人りえしょんも好きでしょ。3分で3回事故っていく尺泥棒。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv167561090
↑期間過ぎてダメな場合、ニコニコ動画でうpされるのを待ってどうぞ。

りえしょんこと村川梨衣さんをご存じない方に説明しますと、
『のんのんびより』ほたるん役の声優さん。
もしそこでしか知らなかった方には
中の人と演じたキャラのギャップを楽しんでいただけたらと。
Z/Xにも出てるはず。その特番がまた凄かった。
また、ちゃんおぷ番組MCは渕上舞さん。
西住殿とかイオナとかペトラルカが好きな人も見てみるといいかも。

てさぐれ関連だと直近で38回にへごちんが出演。上がってました。
http://www.nicovideo.jp/search/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8A%E3%81%B7
つかへごちんの由来って以前のちゃんおぷからだったとは知らなんだ。


『「てさぐれ!部活もの あんこーる』を見たことない人にその魅力を伝えるには?
軽く思案しましたが、どう書いたらいいか判らず。
放棄した結果↑になりましたw
公式も巡回済みの危険などんちきマジ危険。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22708920/videoExplorer
どんちき♪└(^ω^ )┐♫┌( ^ω^)┘どんちき♪
(4話まで視聴 14/02/06初up)


14/03/03追記
友達のいない寂しい心をそこそこ埋めましょうと視聴者つか俺等ことニコ厨をディスるばかりか
監督は臭いと4人から総攻撃「このラジオは臭い監督と共にお送りしています」と
プロデューサーまでにもコメを打たれる始末、
逃げ場はどこにも誰にも作らないスタンスを貫き通してます。
遺産目当ての話題で○籐♪ちゃっちゃっちゃっちゃー 
とか今後の仕事に差し障りないんかいと本気で心配になるけどw ホリプロ所属のへごちん…

表面上からは窺えませんが、現場は大変なようで。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw952918 ←なぜかオリジナル記事のURLはNGワードに
8話はアニメ制作班死力を尽くした回なんだそうな。
軽音部の代理で出演することになった文化祭。まずは楽器を置いて普通にコント。からの…
不覚にもグっときてしまったw

1期製品版収録の二度目ンタリーも新しかったですが、
本あんこーるにはお友達コメンタリーが収録されるとのアナウンスが。
https://twitter.com/tesabu/status/439414882610319361
1巻には早速洲崎綾さん登板。
本編には全く未出演の声優がコメンタリーに出演。新しい!


◆BD1巻特典お友達コメンタリーと西洲崎聴きました(14/05/02追記)
本編のコメンタリーと洲崎西パクリ企画、西洲崎。
要は併せて計1時間の洲崎西でした。
洲崎さんは3期があったら出演したいと話しておられましたね。
園田萌舞子役でw それは無理だろうけど、監督に直接訴えていたので叶うかもしれません。

後はうまく言えないないので動画で確認してください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23402238

作品の好き度6/7


どこに書いていいものかわからないのでここに軽く落書き(14/06/13)
洲崎西 養豚場ミーティング先行チケ予約落選にしょんぼりしつつも(´・ω・`)、
アニメと言えば私的にピンポン、ジョジョ、蟲師、シドニアから
ダイミダラー、一週間フレンズ、マンアシ、神々の悪戯等々と堪能中。
とは言え仕事は絶賛繁忙期中につきかなり久々書き込みしてみます。

日笠陽子さんゲストの電波諜報局を視聴しようと、鷲崎健でニコ生検索してみたついさっき。
ヒットしたのが星野源ニコ生初出演、MC鷲崎健の番組でした。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv181111436
6/10放送らしいので6/17まではプレ垢持ちなら観られそう。

アンケ結果で言っときます。1が98.4%。うろ覚えの数字で多分そのくらいw。来場者5万超え。
これだけでアニメ重視だけどジャンル特化じゃないニコ生ユーザー的ならマストウォッチでしょ。
面白けりゃなんでもいい派の方はぜひご覧になっていただきたいのです。

星野源に関しましては、地獄でなぜ悪いこそ観たものの、
SAKEROCKもまともに聴いたことすらない私。
そんな私でも十分以上に楽しめる番組でしたし、その音楽も実にナイス。
ただ古い音楽をトレースしたものとは全く異なります。
わっしーからの振りだけど、確かに踊りたくなる。

今回リリースのシングルCDも付属するDVDが収録時間70分超で、
オーディオコメンタリー付き、と来ればてさぐれみたいなもんだ。
明日休みなんで夜勤明けシドニアのちょっとした展示見物ついでに渋谷タワレコ寄ってきますわ。
タワレコ渋谷のミニ展示(※有料)ピンポンのやつも行きましたが良かった。
OPの原画で脳内変な汁出ましたわ。
少なくともまどマギ展の1億倍は楽しめましたですよw

そう、そもそも星野源はアニメ好きでニコ生ユーザーらしいっすよ。
2hにも言及してたし「じょじょじょ」なんて発言もあったり。
わっしーのことははゆかりちゃんねんねるではっきりその存在を焼き付けたそうで、
ゆかりんのライブBDも購入したのだとか。
Wikiの記事によれば自身のラジオでざーさんにコメントをお願いしたり
小野坂昌也さんを尊敬しているとのこと。
まあそんな感じよ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

『てさぐれ!部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう』4月4日より日本テレビにて放送開始!

2013年10月から、個性豊かなキャストとスタッフで放送した3DCGアニメ『てさぐれ!部活もの』、『てさぐれ!部活もの あんこーる』。今まで様々なコラボを行ってきた『てさ部』ですが、続編では月刊「少年シリウス」(講談社)にて漫画連載中の『みならい女神 プルプルんシャルム』とのコラボが決定! タイトルも『てさぐれ部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう』となり、今まで15分の放送でしたが、今回は30分放送です! そして、その続編の放送開始日が決定しました。2015年4月4日(土)25:55より、日本テレビにて放送開始です!

★講談社の月刊誌「少年シリウス」にて漫画連載中の「みならい女神 プルプルんシャルム」に登場する5人のみならい女神「有栖川凛」「十六夜花音」「宇佐美陽菜」「円城寺結衣」「小此木友美」は「てさぐれ!部活もの」の5人とどのようにコラボし、どのような化学反応を起こすのか…!? 1・2期は15分での放送でしたが、続編では30分での放送!

待望の続編制作が決定! 音楽ゲームmaimaiにはOPテーマ「Stand Up!!!!」の導入が決定
個性豊かなキャストとスタッフで、まさにてさぐり(!?)ながら放送を2013年10月から開始した3DCGアニメ『てさぐれ!部活もの』。そして2014年1月からは2期「てさぐれ!部活もの あんこーる」が放送! そしてこのたび、待望の続編制作が決定しました!
また、音楽ゲームmaimaiに、「てさぐれ!部活もの」OPテーマ「Stand Up!!!!」が導入されることも決定です!

鈴木結愛(ゆあ)、佐藤陽菜(ひーな)、高橋 葵(あおい)、田中心春(こはるん)、そして園田萌舞子(もぶこ)。5人のキャラクターで繰り広げてきた物語、今度はどんなアドリブで、どんなステージへ進むのか?
新たに始動する自称萌えアニメ、「てさぐれ!部活もの」に乞うご期待です!

「maimai」は、リズムにのってボタンをタッチ&画面をスライドするだけで、誰でも簡単に遊べる新感覚音楽ゲーム! 現在「maimai GreeN PLUS」が全国のゲームセンターにて好評稼働中、2014年9月18日より、最新作「maimai ORANGE」が順次稼働予定です。
その「maimai ORANGE」に、「てさぐれ!部活もの」OPテーマ『Stand Up!!!!』が収録されることが決定しました! 「maimai ORANGE」では、『Stand Up!!!!』収録を記念して、専用ICカードを使用して遊ぶとてさ部メンバーのアイコンがもらえる期間限定のゲーム内キャンペーンも開催予定。

2014年1月より3月まで日本テレビにて放送された。全12話。
大喜利は基本的に全員が発表するが回によっては1人だけというパターンがある。2期では前半でのある台詞から小規模の大喜利が出るようになった。
部員の苗字は「日本の苗字ランキング上位4位」、名前は「2012年度新生児名前ランキング(女の子)で10位までに入ったもの」からそれぞれ付けられている。

オープニングテーマ
「Stand Up!!!!」
第2期では歌詞が2番のものになり、冒頭のセリフが毎回変えられている。第1話ではEDで使用。第12話では使用せず。

エンディングテーマ
「それぞれの12ヶ月」(第2話 - 第5話)
曲自体は「12ヶ月」と同一。歌い手によっては通常よりキーを下げたものを使う場合がある。
「心春日和」(第6話)
「ひらめいチャッチャ!」(第7話)
「てさぐり部部歌」(第8話)
この曲では演奏時のてさぐり部のモーションキャプチャにLiLiのメンバーが協力しており、エンディングでクレジットされている。
「フウセンカズラ」(第9話)
「Call Me "Lazy"」(第10話)
「とりかえっこ」(第11話)
「ちゃんとStand Up!!!!」(第12話)
曲自体は「Stand Up!!!!」と同一。この曲ではメタフィクション要素はなく、文字通り「ちゃんとした」歌詞になっている。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

63.8 160 2014年度アニメランキング160位
IS2 OVA ワールド・パージ編(OVA)

2014年11月26日
★★★★☆ 3.7 (191)
1137人が棚に入れました
「ワールド・パージ編」は原作第8巻のストーリーであり、TVアニメでOAされたストーリーに比べてファンサービス満載のエピソードとなっている。このエピソードがアニメでどう描かれるか注目!
ネタバレ

ココ吉 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

終始,ニヤニヤを維持できたOVA(/ω\*)♪

久し振りの「IS」のOVA『ワールド・パージ編』
尺はOPとED込みで45分程度と結構ボリュームあり!

ストーリーは2期の終わりから繋がっているので
2期を未視聴の方はまずそちらを観てからの方が
良いと思われます♪

※今回のOVAはエロ描写が多かった事から感想も
必然的にアレになってしまいましたので下ネタに
ご理解頂けない方と未視聴の方はスルーして下さい。

◆前置き◆
{netabare}
京都での修学旅行中に亡国企業(ファントム・タスク)
による襲撃事件を経て、自分達のISのダメージを
修復メンテナンスに出している中、再びIS学園に
忍びよる謎の集団の襲撃により学園のシステムが
ダウン。システム復旧に向けて専用機持ちである
ヒロイン達が学園深部に潜る事に。

さらにその隙を狙って束からの命令でクロエの
精神攻撃をヒロイン達が受けてしまう。


◆感想◆

ISと言えば1期,2期ともにヒロイン達との
ハーレム展開が多くてガチなバトルシーンは
かなり少ないですが,バトルシーンの作画は
躍動感と臨場感があり個人的にとても好きです♪

今回のOVAも特筆すべきはバトルシーンの作画。
素晴らしいの一言で特に千冬のバトルシーンは
とても丁寧に作り込まれていて力が入っている
なと感じました。


そして,ISの真骨頂とも言えるハーレム展開に
加えての微エロ描写も頑張っています。

電脳世界でクロエからの精神攻撃を受けて
現実世界に帰還できないヒロイン達の為に
一夏も電脳世界にダイブして救助するシーン。

ファン必見のムフフなサービスシーンやアレな
シーンも湯気で隠したり光で遮ったりする演出を
抑えているので存分に堪能する事ができました。
まさにOVAならではですね!


本当に
ありがとうございます♪
ありがとうございます♪


↓↓以下、そのシーン↓↓
――――――――――――――――――――
鈴は偽一夏と事に及ぼうとしていたところを
助けに突入。あられもない制服姿を目撃

セシリアは偽一夏と一緒に風呂に入っており
彼女に・・・ってところで突入。全裸目撃

シャルロットも偽一夏と事に及ぼうとした
ときに助けに突入したので下着姿を目撃

ラウラは既に偽一夏と新婚生活をしていて
裸エプロンでラブラブしてたところを救出

最後の箒は偽一夏と実家の道場を切り盛り
していた所を救出
――――――――――――――――――――

↑↑コレ,全部彼女達が
「一夏とこうなりたい」って、願望が生み出した
世界での出来事なので箒以外のヒロインは全員
ムッツリスケベという事がわかりますねww

2期ではヒロインとしての扱いが雑だった
鈴のサービスカットがとても印象的でした。


ホント、一夏……爆発しろマジで!!
(失礼,つい本音が出てしまいました)


ついには生徒会長の楯無のピンチを救った
事から彼女のデレ期が始まり、最後に楯無の
本名「刀奈」まで教えてもらったりなんかして…
これで箒、セシリア、シャル、鈴、ラウラ、簪、
楯無と7人のヒロインから好意を寄せられてる
構図の完成ですね。



あっ、うん…。


そうですかそうですかww


実に羨ま…けしからんですね!


いやホント、一夏……もげろっ!!


ムキーッ‼ヽ(*`ω´)ノムキーッ‼


↑↑温厚な僕でもこんな感じになるぐらいww



◆総評◆

ストーリーにツッコミ所は少からずありますが
やっぱりISのヒロインは最高に可愛いですね♪
まさに「キャラデザと声優の勝利の代名詞」と
言える作品ではないでしょうか。

これだけニヤニヤを維持できる作品は珍しいw
ISに好きなヒロインがいる方なら間違いなく
楽しめるOVAに仕上がっていると思います♪


近年は2期または続編の制作の決め手の鍵となる
円盤売り上げのボーダーラインが全巻平均5千枚
からと囁かれてる昨今。

そんな中,IS2期の円盤売り上げは全巻通して
平均3万枚オーバーのまさにドル箱コンテンツ。
なので,まず間違いなく3期制作の話は浮上する
はずなのですが,原作ストックがあまり無いのと
原作者が色々とアレな人なので3期を観る事が
できるのはまだまだ先になってしまいそうです
(;つД`)…


個人的にはシャルがいる限り,これから先の
ストーリーがどんどん崩壊しようが何があろうが
楽しく観られる事間違いなしの俺得作品ですw


OPとEDは共に2期と同じ曲を使用。

EDでのお決まりの一夏とヒロイン達が
走るシーンでラウラが裸エプロンで
恥ずかしそうに走るのがツボでしたw
この作品、女性ファンを増やす気が
無さ過ぎて逆に尊敬の念すら抱いてしまうww



◆最後に一言◆


セーラー服姿の鈴
とってもとっても可愛かったです♪


でもね?


鈴の下着の組み合わせが縞パンと白ブラ
だった事には少しガッカリしました。


いつナニがあっても良いように上下ともに
同じ柄で揃えてて欲しかったと思った方は
僕だけではないはず(/ω\*)♪
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

一夏のえっち♡シャルロットデュノアのセリフがぴったりの作品です♫*゚¨゚

●インフィニット・ストラトスのOVAで50分

タイトルが、シャルロット・デュノアのセリフです♪視聴したら納得して
くれると思います♪一期と二期よりこのOVAはちょとパワーアップして
可愛いえっちハーレムです♡いえ、結構えっちかな?です♪

このレビューあまり書かれていないみたいですね。私の知り合いで二人しか
いないです。それならば、私が視聴後の気持ちのままに書いてみようと思います♪


女性しか操縦できない「IS」を男性なのに使える主人公の一夏(いちか)が
美少女ヒロインさんに囲まれた学園生活、バトルを華やかに描いています。
この作品。一期、二期共に私、高評価作品です。キャラクター重視の私には
このキャラクオリティー抜群のところがお気に入りの理由です。


IS学園が何者かによって、システムを乗っ取られてしまいます。そこで5人の
ヒロインが集められ、電脳ダイブして仮想現実の世界へ接続、システム中枢の
再起動に向かうのです。


{netabare}
しかしこれが罠。ヒロインたちはそれぞれ自分の理想の妄想世界へ
行ってしまうのです。


ヒロインたちってみんな一夏が大好きですよね♡
ヒロインたちを待っていたのは理想の世界。皆が大好きな一夏様との甘~い
えっちなひと時だったのです♪

ヒロインのえっちな妄想が大爆発です♪
{/netabare}

私も一夏が大好きです。なので気持ち分かってしまう♪どうしてハーレムアニメ
って主人公がかっこよくて恋愛面で鈍感なんでしょう。ずるすぎるよ一夏は
♡(´,,•ω•,,`

{netabare}
やっぱりIS学園楽しそう♪一夏のヒロインへのセリフは、どきどしちゃいます。
揃いも揃って一夏様に支配されたいのですね。一夏は俺様的だしヒロインは
翻弄されっぱなしですね♪皆ドMさんなんです♪

いつもとは全く違う一夏様が見れます現実世界の一夏って受け身ですよね?
責めの一夏様です♡
こんな一夏様最初で最後です♡
ヒロインの妄想一夏すごいです♡


ベットでして欲しい♪お風呂で体を洗って欲しい♪絶対的主従関係にある
ご主人様とのメイド戯れ♪裸エプロン♪誰に見せても恥ずかしくない
部活動の真剣勝負♪

どの願望もヒロインらしくて♪もうなんだかとっても恥ずかしかったです
(´,,•ω•,,`)~。


またセーラー服が可愛い鈴ちゃん♪バスタイムセシリアちゃん♪
えっちなメイドシャルちゃん♪裸エプロンのラウラちゃん♪部活の箒ちゃん♪
コスチュームも皆可愛かったですね♡

最後に「俺はここにいる、りんを守る」
本物の一夏の言葉やっぱり一夏!!♡
{/netabare}

ヒロインの深層心理を覗き見れちゃった作品です♪えっちな感じに
抵抗がなければ♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

紫煙の心 by斑鳩 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

いろいろ中途半端

すべてが中途半端すぎていったい何がやりたいのか理解しがたい作品。
もともとこのシリーズのストーリー構成は強引に工ロ展開に持っていくから
どうしても稚拙で歪な作りで何を語りたいのか良く解らなかったけど
このOVAはTVシリーズより一層稚拙で歪な構成になっている、これは脚本家や
監督が力量不足なのかそれとも原作が駄目なのか?
原作者の弓弦イズル氏は本作の創作にかなり苦戦しているようだから
お互い力量が足んないのだろうなw
どうせOVAなんだから半端に工ロくしないでレイティングでR18を食らうほど
絵もストーリーもとことん工ロくしてくれた方が、断然高い評価を出来るの
だが・・・(笑)

バトルシーンも視聴者の生理的に残像が出て滑らかに動いているように
見える暗い背景を使う演出はあざといとしか言いようが無い
事実、明るい背景で戦う一夏のシーンはほとんど動いていなかった。
まぁヒロインキャラの工ロシーンに力が入っていたので、その部分だけで
予算を使ったのかな(笑)

物語の終盤でまた次への含みを持たせる終わり方をしたが原作も円盤も
売れているらしいのでTVシリーズ3期かその辺への布石なんだろうな

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

63.8 160 2014年度アニメランキング160位
生徒会役員共 番外編(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (24)
108人が棚に入れました
舞台は、少子化の影響で女子高から共学となった私立桜才学園高等部。その男女比は28:524。
圧倒的な女子高生天国の中、津田タカトシはひょんなことから生徒会副会長に就任する。
彼は作中登場キャラの中でも、ゴクゴク普通な一般・常識人。
堅いイメージの生徒会。だがそこは、想像を遥かに絶するメンバーがいた…

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

絶頂はまだまだ止まらない!!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ版第1期~第2期までは視聴済です。
第2期のレビューを2014年の4月に書いているので、もう7年ほど前になりますが、天草会長と書記のアリアのボケに毎度タカトシがツッコミを入れているシーンは、あまりにも強烈だったので記憶が殆ど色褪せることはありませんでした。

たまたまdアニメストアで検索したところ、この番外編が視聴できるではありませんか!
懐かしさも相まって久しぶりにこのシリーズを視聴することにしました。


舞台は、少子化の影響で女子高から共学となった私立桜才学園高等部。
その男女比は28:524。圧倒的な女子高生天国の中、
津田タカトシはひょんなことから生徒会副会長に就任する。

彼は作中登場キャラの中でも、ゴクゴク普通な一般・常識人。
堅いイメージの生徒会。
だがそこは、想像を遥かに絶するメンバーがいた…


dアニメストアのあらすじを引用させて頂きました。

この番外編は少し変わっていて、原作に封入される限定版とOVAで構成されているんです。
中々手の出せない原作封入限定版が視聴できるなんて、なんてお得なんだと思いましたよ。

しかも、7年前は視聴を始めたばかりで右も左も分かりませんでしたが、今なら少しは分かります。

ツッコミ役のタカトシを演じているのは浅沼晋太郎さん、同じく天草会長役は日笠さん、書記のアリアはさとさと、会計のスズは矢作紗友里さんという、なんとも耳の幸せになるような配役ではありませんか。

それだけじゃありません。
新井里美さん、小見川千明さん、加藤英美里さん、斎藤千和さんらも出演しているんです。
今では超が付くほど豪華なキャスティングだと思います。

加えてエンディングを歌っているのはangelaさんなんです。
angelaさんと言えば「蒼穹のファフナー」「K」や「シドニアの騎士」が頭に思い浮かびますが、まさかこのシリーズの楽曲も手掛けられていたとは…

アニメーション制作会社はGoHandsさん、というのも私の中では少し以外でした。
GoHandsさんと言えば、「K」「ハンドシェーカー」や「W'z《ウィズ》」など圧倒的な情報量の作画を持つ作品を得意としていると思っていたので…
ググってみると、このシリーズはずっと手掛けられていていたんですね。
と、新しい発見が沢山の視聴となりました。

物語の展開はいつも通りの平常運転です。
だから、物語の中でタカトシが熱を出して学校を休んだことがありました。
その時の会長やアリアに押されっ放しで全然ツッコめないスズが不憫でしたね…

平常運転とは言いながら、気持ちは色々と揺れ動いているようです。
この辺りはもう少し見進めれば明らかになっていくんでしょうね。
そう期待したいです。

番外編は全8話で構成されていました。
そう言えば、TVアニメ版より「ピー」音が少なかったような…
TVの放送倫理規定に抵触しないからなのかとも思いましたが、そこまで内容がディープじゃなかったからかもしれません。
あまり違和感を感じませんでしたから…
もしかすると、それだけ麻痺しちゃったのかな^^;?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

63.7 165 2014年度アニメランキング165位
ブレイク ブレイド(TVアニメ動画)

2014年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (463)
2787人が棚に入れました
化石燃料が採れないクルゾン大陸では、人々は石英に命令を与えることで動力源や熱源にしてて暮らしていた。この力は「魔力」と呼ばれほとんどの人々が持っていたが、ライガット・アローは生まれつき魔力を持っていなかった。そのため、能なしと呼ばれ続けてきたが、あるとき、地中から発掘されたゴゥレム(魔動巨兵)「デルフィング」は魔力を持たないライガットでなければ動かすことができなかった。折しも、ライガットの暮らすクリシュナは隣国アテネスとの戦争に臨んでおり、親友であり国王のホズル、同じく旧友で王妃のシギュンを助けるため、ライガットはデルフィングを駆り、戦いに身を投じることになる。

声優・キャラクター
保志総一朗、斎藤千和、中村悠一、神谷浩史、花澤香菜、井上麻里奈、鳥海浩輔、白石稔、河相智哉、菅原正志、緒方賢一、葛城七穂、柳沢真由美、浅野真澄、中井和哉、寺島拓篤、白石涼子、土師孝也、喜多村英梨、林和良、宝亀克寿、ささきのぞみ、井上喜久子
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

折れたのはストーリー

石英を動かす力で成り立っている世界でその力を持たず
無能の烙印を押された主人公ライガットが
誰一人動かすことの出来なかった古代のゴーレムを駆り
葛藤しつつも戦場で活躍してゆくストーリー。


無能だと思われ続けていた者が友情をキッカケに立ち上がり、
結果として自身を蔑んできた世間や国を助ける事になってゆく
ありがちなストーリーのロボットものですが
己が信じる正義を貫き、人としての優しさも感じさせる姿勢には共感できますし
無骨な戦いながら無双する強さには爽快感と憧れを感じます。
使い回されてはいますがやはり人気の既定路線という感じで
「ロボ格闘モノ」として割り切って観れば楽しめる要素はあります。
ただし途中までは…ですが。(後述)

ロボットものでも良くあるビーム等の近未来的な武器兵器が無く、
単発式のブレスガンや槍・大剣で戦う設定には
いわば「ロボット戦争」ではなく「ロボット合戦」の趣を感じ一目の価値はありそうで
戦術戦略を含めどのような戦いになるのか楽しみにしつつ観ては居たのですが
個人の技量に頼った戦闘の結果が即戦争の優位性に結びついていて
大局的に観ると非常に荒く感じてしまいました。
(小隊や個人の勝利=戦争の勝利な感じになっている。)

細かく注文を付けると、
編成がゴーレムか歩兵それと一応の偵察用バイクというのも極端で違和感があります。
陸戦メインならちゃんと車両兵器や補給車、砦には固定砲台なんかも描いてくれれば
「戦争」としてのリアリティは大分増したと思います。

また背景が描かれていないので作中の情報を頼りに考察すると
ボルキュス隊のクリシュナ進軍は電撃作戦だったのだと思わざる得ないのですが
常勝を計算に入れた進軍は傲慢で相手を過小評価していますし
国境の要塞陥落に時間が掛かった事を鑑みても
首都に兵力を集結させているクリシュナ軍対して取る作戦として無謀に感じ疑問でした。
{netabare}実際敗戦し一時アテネスまで引き返す憂き目にあうのですが
前線基地や補給路があれば一度の侵攻で無理せずとも
数回で落とせたんじゃないかなと思ってしまう訳です。{/netabare}
ついでに言うと迂回して村を襲った行動も謎のまま…。
ボルキュス将軍ってちょっと壊れていそうなのでその表現の一環だったんでしょうか?
ボルキュスが優秀な指揮官だったとは到底思えないんですよね…。
この点も「戦争」ではなく「戦闘」に見えてしまう一因です。

クレオ達が敵国を蛮族だと教育されていたりして、
この作品で描きたい物は「戦争」の筈なのに
結局「戦争や合戦」を描き切れず「戦闘や格闘」を描いたものになって
しまっているのがとても残念です。

更に更にそれにも増して残念なのがブッツリとした終わり方。
最初の方の感想通り期待感は確かにあったのですが…。
ライガットとその友人の運命や現実を知ったクレオのその後の行動、
それにアンダーゴーレム建造の謎など投げっぱなしにも程があります。
TV版ならもう少し描いた形になっている可能性もほんの少しあるかも知れませんが、
観終わってガックリ&モヤモヤしてしまうのはまず間違いないでしょう。
(追記:やはりガックリエンドでした。)
劇場で6度に渡りお金を出してご覧になった方は気の毒だったかも知れません。

とにかく続きをやらない限り二進も三進も行かない作品。
作画は良いのでその場その場の無骨なロボアクションを楽しむ位しか見所はないです。
それなりに熱さは秘めてはいるのですけどね。

※後半にかけて劇場版と違う所があるので追記しておきます。
{netabare}
10話で登場する「ステルタ部隊」はTV版用で
ジルグの活躍を演出する為の新たなカットになっている模様。
ジルグの死に様も劇場版では戦闘中だったものがTV版では捕虜の後射殺となっている。

またTV版ではバデスが戦死しニケは生き残っている様だが
劇場版ではニケが戦死しバデスは存命。
これによりラストの首都攻防戦でバデスVSバルドの堂々たる戦いがTV版では観られなくなる。
ただしニケが生存なら新たなシーンはあるかも。
個人的には「憎しみに捕らわれたままのニケ」と「事実を知り憎しみから解放されたクレオ」
の対比に期待したいところだが時間的に無理かな…。
なんて思ってたけど結局ニケ全く出て来ず。ぇー。(^_^;)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

劇場版全6章をテレビ用に再編集した作品です^^

原作未読、劇場版も未視聴でこの作品の視聴に臨みました。
この物語の世界は、誰もが魔力を当たり前の様に使い、その魔力を源にして電気や動力を生み出しています。
この物語の主人公は、ライガット・アロー・・・彼は100万人に1人の確率で生まれる「魔力を持たない者」でした。
誰もが持っている能力を持っていない事から、幼い頃より差別を受けて生きてきました。

その後、ライガットは士官学校に入学するのですが、そこでホズル、シギュン、ゼスといったかけがえのない友人と出会う事になるのです。

時は過ぎ、現クリシュナ国王となったホズルとその王妃となったシギュンにライガットは呼び出されます。
そこで、軍事大国であるアテネス連邦が攻めてきたこと・・・そしてアテネス軍の前線部隊の隊長が親友のゼスである事を聞かされるのです。

そして、偶然にもクリシュナ国で発掘された古代人が作った古代ゴーレム・・・これまで誰も動かせなかったロボットを魔力を持たないライガットが起動させてしまったのです。
その古代ゴーレムは、1000年以上前に建造されたもの・・・なのに、最新鋭のゴーレムが足元にも及ばないくらいの運動性能を持っていました・・・

それでも、戦争はライガットの目指す道ではない・・・と誘いを断ろうとするのですが、ホズルが降伏条件・・・ホズルやシギュンら王族に対する処刑を飲もうとする態度を見て、軍隊に入り・・・物語が動いていきます。

前置きがかなり長くなってしまいました^^;
でもこの作品は、物語の設定を理解しないと物語の進行から置いていかれてしまう感じがありました。
正直、私がその状態に陥っています^^;

ロボットが同じような色と形なのでパッと見で敵味方の区別がつけにくい・・・
たくさんの登場人物が出てくるので、誰がどこの所属なのかがひと握りの主要キャラ以外は分からないし、キャラの名前を覚えるようとすると、更に難易度が上がります。
その上、○○部隊とか、○○団とか色々分かれているのも頭を混乱させる要因でした^^;

でも、物語の大きな幹の部分・・・ここは面白いんですよね^^
クリシュナ側からの視点が中心だったので、ライガット、ホズル、シギュンといった旧友や物語の中盤から登場するクレオといった主要メンバーの人となりはしっかり表現されています。

そして、肝心のロボットですが・・・ライガットの搭乗する古代ゴーレムの運動性能が半端ないのは早々に理解できます・・・ライガットの操縦技術が伴っていないのが苦しいところですけれど^^;
バトルシーンも迫力があって良かったと思います。

でも、あとのロボット・・・主要搭乗人物と○○将軍が乗っていたロボットは印象にあるのですが・・・
その他のロボットの多くはマントを被ってるんですよね・・・^^;
機体から運動性能を敵に察知されるのを防ぐため・・・?
手にしている武器を隠すため・・・?
ロボットにマント・・・この組み合わせがアンマッチだったように感じたのは私だけでしょうか・・・^^;?

物語を完走して一番印象に残ったのは・・・シギュンとクレオのやり取りだったかもしれません^^;
この二人のやり取りは好きでしたね・・・最初は仕方ありませんが、時間と空間がお互いの距離を少しずつ縮めていくのがしっかり表現されていたと思います。

一番気になったのは、ライガット、シギュン、ホズルの関係です。
ホズルとシギュンや王と王妃・・・けれど、???という場面がいくつもあったように思います。

そして、一番ビックリしたのが終わり方だったと思います。
まさか、あの場面がエンディングとは想像すらしていませんでした^^;
物語の展開上、あの切り方しかなかったのでしょうか・・・?

1クール12話の作品・・・色々と難しい作品でしたが、気になる点も残っています。
劇場版を視聴したら解消されるのでしょうか・・・?
それとも一部原作の連載が継続されているようなので、それで解消されるのかな・・・?
まずは時間を作って劇場版からトライしてみたいと思います^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

魅力半減? いや、それ以上かも

【1話感想】
{netabare}
  私の現在に至るまで。
  ≪劇場版見たいなぁ→でもやっぱり先に原作読もう→中々良い感じ→あれ?アニメやってる→とりあえず1話見ようかな→さてどうしよう?(今ここ)≫
  劇場版未視聴、原作途中まで、アニメ1話だけ、という中途半端な状況にありとても困っています。
  一応『完全新作』らしいので、オリジナルストーリーもあるかもしれないとふんで、とりあえず読んでるところまでは見る予定です。

  内容については、現状はテンプレ展開。
  ただ、面白いことは確かなので、テンプレより王道と呼ぶべきかもしれません。飽くまで現状は。
  ネタバレになるとアレなので多くは触れませんが、実は作品として大分重量感があるんですよね。
  なので割と人を選びます。
  (『戦闘のカッコ良さ』とか『魅力的な女性陣』とかである程度は緩和できるかもしれませんけど、
  やはり『重い話』が苦手な人は駄目かもしれません)
  逆に言うと好きな人は好きになると思うので、上記のワードが気になる方は一度見てみると良いと思います。
{/netabare}
------------------------------------------------------------
【視聴後】
  これは……ダメとしか言いようがないですね。
  と言うのも、ストーリーではなく、あらすじをそのまま映像化した状態に極めて近いです。
  原作厨と言われても構いません。原作読んでください。
  理由は以下に。

  まず驚くべきはシーンカットの嵐。
  普通は2クールでコミック9巻相当の映像化となるのですが、これ1クールで9巻分になってます。
  つまり原作の半分近くはカットされているということです。
  (アクションシーンが多い作品なので、多めに消費されるとしても……ね)
  ではどこがカットされているか。
  主にキャラ周りです。キャラ付け描写とか心理描写とか行動理由の説明とか。
  ここがカットされているわけですから、キャラの魅力は損なわれているし、その上意味不明な行動を起こしているように見えてしまっています。
  
  次にアニメオリジナル展開。
  正直、原作読んでないのでは? と思うほどに色々と崩壊してます。
  こちらも顕著なのはキャラなんですけど、まあこの際置いておくとしましょう。
  私が一番突っ込みたいのは、ED後の台詞。
  「そのまんま、ライガットで」
  これは、あの重要なキャラがあの重要な行動をしてこそ深みを持つ台詞でしょうに。
  何をしたかったのかがわかりませんでした。
  小耳にはさんだ裏話→{netabare}一応原作者さんが監修されているようですが、監修って実は名前貸しだけだったり、
  出来上がったものをチェックするだけだったりと、実際にはほとんど関与しない(できない)らしいです。{/netabare}

  まあ作品の雰囲気を知るにはいいかもしれませんが、ブレイクブレイドをきちんと楽しみたいなら、原作をどうぞ。
  因みに原作基準の評価なら☆4~4.5付けます。
(2014.6.24)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

63.6 166 2014年度アニメランキング166位
そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠(アニメ映画)

2014年4月26日
★★★★☆ 3.5 (294)
2111人が棚に入れました
空から落ちてきた未確認生物《イカロス》は、空美町で「平和が一番」がモットーの少年、桜井智樹と共に暮らしていたが、いまだに智樹に笑顔を見せたことがなかった。
イカロスと同じく空に浮かぶ『新大陸』からやってきた未確認生物である《ニンフ》《アストレア》が、《マスター》の支配から解放されて自由に笑って生きている姿を見た智樹は、どうにかイカロスにも『普通の女の子』として自由に笑ってほしいと思うようになる。
戦略エンジェロイドとして作られ、感情をうまく表情に表せないイカロスが笑えないのは、主従の関係を結んでいることが原因であると考えた智樹だったが、突如あてがわれた自由に、イカロスは―――。

原作累計400万部を突破した大ヒットアニメシリーズが遂に完結!!感動に包まれた原作最終話にリンクした、ヒロイン《イカロス》の真実の物語。これが本当のそらおとフィナーレ!!
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

終わりが悪くても、それで全て悪かったことにはしたくない!!

2014年4月劇場公開。
約50分。


【前置き】

本作の不評は予々耳にしておりました。
アニメから原作にも大いにハマり、自分にとって本当に楽しませてくれた作品だけに、やっぱり悲しかったですね。

ただ視聴にあたっては、過剰な期待はせずに済んだので、そういう意味では助かりました。
前知識も無く、もしこれまでのアニメシリーズ並みのクオリティーを本劇場版に求めていたとしたら、私は間違い無く「裏切られた」気持ちを持ったように思います。



【あらすじ】

空から落ちてきた戦略エンジェロイド『イカロス』は、「平和が一番」がモットーの変態中学生、『桜井 智樹(さくらい ともき)』と共に暮らしていましたが、未だ笑顔を見せたことはありませんでした。

イカロスと同じエンジェロイドである『ニンフ』や『アストレア』が、空の支配から解放され自由に笑う姿を見た智樹は、イカロスが笑えないのは主従の関係を結んでいる事が原因と考え、主従関係のインプリンティング(刷り込み)を解くのですが…。



【批判部分】
{netabare}
まず、本作はアニメシリーズを全て見ていたとしても、シナリオを100%しっかり理解することは不可能です。
そもそも本作は「そらのおとしもの」を描くというよりは、メインヒロインである「イカロス」を主軸にした長いPVに近いことを、まず頭に入れた方が良いですね。

シナリオ構成としては、原作最終話(イカロスと智樹がシナプスへ向かうシーン)から始まり、上記のあらすじを回想により挟むことでそれまでの物語を追い、そしてまた冒頭のシーンに戻り…イカロスの最期を描き…、以降のシナリオは何も描かれず終わる…という流れとなります。
この終わり方については聞いてはいましたが、私自身エンディングテロップが流れた時は、やはり仰天させられましたね。
こう、回想を経てクライマックスを描く為の下準備をし、やっと描き始めたかと思えばそこで終わるという…、最早「斬新」とさえ思う最後でした。(あっ、褒めてないですよ。念の為。)


「final」というタイトルとは裏腹に、作品としての終わりは一切描かれず、間の日常パートもイカロスの心情を描くことに重きを置いた構成で、シナリオ補完はオマケ程度。
以前の劇場版にて、悲痛な最期を遂げた「風音 日和」が普通に登場していても説明も無かったり、あげく謎を提示するだけして放置したりするので、原作を読んでいないとまずついていけません。

そりゃ元々3期を描くつもりが、いきなり劇場版に変わって50分程の構成にもなれば、こうなりますよね。
ただ、それでも原作後のエピソードを新規に描くなり、どうせなら下手にシナリオに触れず人気の日常回を重点的に描くなりと、まだ違う戦い方はあった気がします。
ですが結果的に本作は、「final」と題して、予告で目を惹きつける原作のクライマックスシーンを出し、煽るだけ煽って蓋を開けてみれば中身はスカスカでした…という、わざわざ劇場に足を運んだファンの心を裏切り弄ぶような…残念な出来になっていたのでした。

作画に関しても、決して良いとは言えません。
期間が空いているとはいえ、キャラデザは昔と違うと一目で分かりますし、昔と比べ全体的に淡白に描かれているので違和感も感じました。
時折挟まれる、以前の回想の方が作画が綺麗に見えるというのも、どうなんでしょうね…。
(本作は、テレビの頃からかなり作画に気合いの入った作品でしたので。)
のワリに作中、西瓜などの食べ物は妙に気合いが入っていて、なんだか気持ちを逆撫でされている気にさえなりました。
{/netabare}



【肯定部分】
{netabare}
と、批判部分はこのくらいにして、肯定の部分も少し。

本作は、あくまでブツ切りなだけで原作シナリオに大きな変更や改悪は無いので、私のような原作既読組からすると、原作をイカロスを主軸にしてチラッと描いたファン向けOADと思えば、そこまで悪くは無かったです。
(勿論、劇場作品ということや、本作がシリーズの「final」であることにも目を瞑ればですよ。)


本作の日常パートは、原作の「智樹の車窓から」回や「インプリンティング解除」の回等を、イカロスの心情を描きつつ再構成したもので、主要キャラは原作通り相っっ変わらず可愛く楽しく描かれています。
特に、本作のヒロインの一人「ニンフ」は、個人的にアニメ作品の中でもトップと言っても過言ではない程に好きなので、視聴し悶え苦しみ、恍惚に浸るには十分な破壊力でした。
3女?である「アストレア」のケーキをつまみ食いし、

「うっさいわね、アンタ末っ子なんだから我慢しなさいよ!」

とか言い合う2人のシーンも、見ていて微笑ましかったですね。

主人公である智樹の、あの突き抜け過ぎて清々しさすら感じる変態さも健在。
以前よりアニメ化を望んでいた、彼の(あまりにも危険な)妄想が具現化した「智樹の車窓から」での、あの『裸で愛しあう駅』は、本当に羨けしからん最高の映像でした。
この時の、顔を赤らめ困った表情をしているニンフは、もおぅたまりませんでしたよ。

ただ、そんな変態の智樹がシリアスになると急に格好良くなる演出が、また本作の魅力。
なんだかんだ言っても基本的に優しい智樹が、クライマックスのシーンで、

「うるせぇ! 引き返せっつってんだろ、聞こえねぇのかよ!!」

と声を荒げて言うシーンは、やっぱりグッときましたね。
そんな智樹に対し、奇しくもギリシャ神話のイカロスのように羽が朽ちていく中で、イカロスは初めて笑い…

「愛してます、マイマスター。」

と続けるのでした…。
原作でも最高に良いシーンだけに、ちゃんとシナリオとしてもお膳立てをしっかり描いて上で見たかったですねぇ、至極残念です。
{/netabare}



【総評】

原作を読んでいない方は、先に本作を見てはいけません。
原作の良いシーンを、ネタバレするだけして理解出来ず終わるという惨事が待っていますので。
原作全20巻までを全て読んだ方で、まだ本作に触れていたい…と思うほどのファンのみ、手に取りましょう。

多くの「そらおと」ファンと同様、やはり私もこの出来は残念に思いましたが、でも…原作のエピソードがどういう描き方であれアニメ化され嬉しかったのも正直な気持ちです。
(安っぽい考えかもしれませんが。)
こんな構成であれ「こんな内容なら作らないでほしかった。」とまでは、流石になれませんでした。
作品としての全体評価は、大いに下がっちゃいましたけどね。

3期制作快調という単行本の帯を見る度、これからもきっとこの残念な気持ちはぶり返すことでしょう。
往生際悪く「完結」じゃないと匂わせたりしていますが、まず間違いなく続編は無いでしょうし…。
そう言って、ファンからお布施だけを巻き上げるような角川の数々の悪どい商法には毎度、義が感じられず不快ですらあります。
(そういえば原作ラスト2冊の、あからさまな薄さにも腹が立ちましたねww)

それでも本作の、特に2期を見ていた時に感じた興奮と情熱と、スタッフの愛に包まれた名演出の数々まで、悪く塗り潰されることは決してありません。
本作は、あくまでオマケとして楽しませてもらったと、そう自分に言い聞かせようと思います(ムリヤリ)。

あっ!!
ただ、せめてもの罪滅ぼし?のようにDVD映像特典として作られた、原作最終話のボイスコミックは、かなりの出来。
(アニメ1話分相当の約24分。)
声優さんの演技、音楽、コマや台詞の見せ方等、かなり拘りを感じました。
原作好きは必見です。


ではでは、さようなら…業界きっての叱られアニメ「そらのおとしもの」…。

読んでいただき、ありがとうございました。



◆一番好きなキャラクター◆
『電子戦用エンジェロイドタイプβ(ベータ)「Nymph」(ニンフ)』声 - 野水伊織さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『電子戦用エンジェロイドタイプβ(ベータ)「Nymph」(ニンフ)』声 - 野水伊織さん



以下、ニンフが穿いているのか否か、について。
(卑猥な表現を含むので〆ます。)
{netabare}
本作に登場するキャラクター、小柄で青髪ツインテールの似合うエンジェロイド、ニンフ。

彼女は戦闘服着用時、アニメでは「にんふんどし」と呼ばれる、乳首や股間にシールを被せたような下着(ちなみに、商品化もされていますww)を下に着用しているのですが、原作では『穿いてない説』が誠しやかに囁かれておりました。

その説は原作最終話後のオマケで遂に、明言こそされませんでしたが、智樹が明かしてくれることとなりました。

やはり私は、ニンフが大好きです。
夢を掴みたい方は、是非原作最終巻を手にとって見て下さい。

アストレアもメチャ可愛いですし、勿論イカロスもそはらも…、恐いけどカオスも…会ちょ……。。。
いやホント、こんな可愛いキャラが勢揃いする作品も、中々ありませんでしたね。
このキャラクター達に出会えただけで、やっぱり本作に出会えて私は幸せでした。

さて今夜も、ニンフのマスターになって、優しく色~~~んな命令をする妄想に浸って眠りましょう。
改めて…夢をありがとう、そらのおとしもの。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

天使の想いと物語の帰結を目指した完結編?

まず初めに、他の自分のレビューでこの作品の期待度を勝手に上げてしまったことに対してお詫びをしたいと思います。申し訳ありませんでした・・・。
正直レビューは書きたくなかったのですが、期待を煽った責任もあるので一応書きます。
これは今まで以上に「詳しく知りたきゃ原作読め」と突き放した感じの作りでした。酷評になってしまうかもしれませんが、お許しください。


時系列は前作(時計仕掛けの哀女神)の後になります。そして原作の流れとは異なった分岐を進んで一応の収束を迎えます。

エンジェロイド達とすっかり打ち解けたかに見えた智樹。しかしイカロスはいまだに智樹に笑顔を見せた事はありません。

ニンフ達と相変わらず戯れている間も、どうすればイカロスを笑顔にできるか考え続ける智樹。

イカロスにとっての幸せとは、愛の形とは何なのか。その結論を導き出したのは意外にもイカロス自身でした。


今まで作中で幾度か匂わせられていたこの世界の残酷な真実に、智樹以上にイカロスが勇ましく立ち向かっていく姿には心打たれました。



・・・このように掻い摘んで見ていくと悪くは無いような気がするのですが、やはり多くの違和感が残りました。

ネタバレ+悪い部分を挙げているので、見たくない方は見なくていいです。
{netabare}
ギャグ要素が少ない上、ギクシャクした感じで非常にテンポが悪かったです。今までの勢いあるギャグはどこへ行ったのか不思議でした。

作画がさっぱりした感じになったのは良いのですが、今までと比べてしまうと淡泊すぎです。特に瞳の描き込み具合や色彩の豊かさは、クオリティの面で敵わないと思います。

それから音楽を挿入するタイミングが合ってないと感じる場面が多々ありました。
例として、挿入歌『ERASE』を流すタイミング。ギャグシーンを背景に流してはせっかくの曲が台無しです。
美香子(会長)のBGMも使うタイミングを間違えると会話が非常に阻害されますね。聞こえづらかったです。智樹を叱責するシーンですね。

あと今まで隙なしだと思っていた早見さんの声が、クライマックスの叫び声でちょっと残念に感じてしまいました。泣き声もそうですけど、どうもイカロスに聞こえないというか、なんだか冷めてしまいました。
{/netabare}



作画は大きく今までと変化していますね。淡い色使いとややあっさりとした顔つきで、原作準拠に近い形にはなっていると思います。

ただ所々挟まれる回想シーン(使い回し)の作画を見ると、やっぱり今までの方がいいなあ・・・と思ってしまったのも事実です。

音楽で特筆すべきなのは、何より主題歌・挿入歌です。主題歌『Always Smiling』および挿入歌『ERASE』は早見さん&吉田さん安定の良曲でした。

今回BGMについては場面の切り替わりが早く、あまり集中して聴くことができませんでした。

キャスト陣で一番活躍したのはもちろん早見さんでしょうが、個人的には保志さんの安定ぶりが嬉しかったです。



前作と大きくキャラデザを初めとして変更があったので不安を抱えながらも、それでも期待はしていました。

しかし総集編を抱えた前作以上の早足な展開と、完結を謳いながらもしこりを残す終わり方には、ある種の無念さとスタッフへの憐憫と角○への憎悪の感情が渦巻いていました。

とにかく言えることは、この映画はサントラと主題歌CDだけ買えばもう十分であることと、角○さんはこの先も阿漕な商売を続けていればいつかバチが当たりますということです。


その中でも良かったと思えたシーン
{netabare}
・社会の窓の裏に隠し持っていたシナプス製の「カード」を無理やり奪われそうになる智樹。チャックを開けられた瞬間全身から発光して、ニンフ達を異世界へといざなう。
→チャック丸出しで眩しく輝く智樹は非常にシュールで笑えました。ここが一番笑えたポイントです。

・突然始まるそはらとニンフとアストレア、そして爺ちゃんによる「トモキの社窓から」。降車する条件として智樹とのキスを提示され戸惑う三人。
→三人の反応の中でも、アストレアちゃんの「キスって何だろう・・あいつとしたら気持ちいいのかな」という反応が非常によろしかったです(笑)

・ついに謎だらけだった会長の正体が判明し、イカロスが智樹に猛アタックを仕掛ける。
→さらっと大事なことが判明したので驚きました。この映画一番の収穫でした。

・イカロスがついに愛を理解し、智樹にキスをして愛を伝える。
→このために今までイカロスは苦しんできたんだ、とカタルシスが得られました。それからシナプスに侵入する際のシーンが一期OPのイントロとシンクロしていたことも分かって、名シーンだと思いました。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

Finalって・・・「チョット、チョットチョット!」 

原作:既読

本編:約50分

自分はそらおとファンです
劇場版そらおと限定フィギュア付き前売り買って観に行って来ました!
(フィギュアは後日郵送)

これから観る人へ

原作11巻~20巻(最終巻)までの10巻分を、50分に無理やりはしょって詰め込んだ内容です。
なので、期待せずに観て下さい。

原作読んでいない人が1800円払って劇場で見る価値はあるのか?
って聞かれると、正直 「ないな・・・」
これだったらレンタルで十分だと思うレベル。

事実、劇場で映画が終わって出る時、前を歩いていた3人(20代男女)は、「よく分からなかった。。。」って言ってました。

僕はこの作品、1期をTVで見て好きになり、即、原作漫画買って読んでました。

このFinal観る前日に、原作最終巻読んで、さらに前回の
『劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神』を見直してからの視聴。

なので、最後は泣けてハンカチ使いました。
「見に来て良かった」って思えました
が・・・

原作14巻の帯には「特報!アニメ第3期製作決定!」と書かれてて嬉しかった。。。
15、16巻の帯には、「アニメ第3期製作快調!」って書かれてて、
18巻の帯には、「特報!2014年劇場公開決定!」の知らせで、TV放送3期が流れてがっかり orz
19巻の帯には「そらのおとしものFinal」って・・・
え~Final!!! 11巻~のストーリーを、劇場版で終わらせるの?
角川やりやがったなーーーー!!!
でした。。。

原作の会社は勿論「角川」なので仕方ないけど。。。

角川って、最近のアニメでは10話で中途半端に終わらせる作品が多くありますよね!

なんか最近「続き知りたかったら原作買って読んでね!」的な感じに作ってるので、自分の中では嫌いなアニメ製作会社になりました。
元々、アニメの製作会社とかは、好き嫌いないんですが、この「そらおと」で一気にイメージダウンです。

どこか製作会社変えて、3期を新しく原作通り作り直す事ってできないんですかね!?

非常ーーーに残念でした。。。。。。。。。。。。。





ネタバレ感想(視聴した人向け)
{netabare}
最初始まって、「えーーー!こっから始まるの?!」
先輩がどうしてああなったのか?  とか
ニンフは?
アストレアは?
カオスは?
日和は?(前作劇場版で死んでる筈なのに生きてるし!)(でも、原作は{netabare}ニンフによって助かって生きてる{/netabare})
はしょり過ぎだろ~!

その後直ぐに回想シーンで過去へ・・・

でも内容は、原作の時系列がごちゃごちゃになって詰め込んでるし・・・
原作で泣けるエピソードのシーンを、良いとこだけ切りはめ込んだ作りで見せられても、感情移入できず、気持ちも盛り上がらない。
ε- (´ー`*) はぁ~
3期をTVで見れてたなら・・・
残念 無念 ><

でも、
ラスト、イカロスが初めて自分の気持ちに気づき理解して
何度も「愛しています」
って言って燃え尽きてしまうシーンは、流石に泣けました。
これ見る為に来た甲斐はあった!って感じ。

映画はここで終わってしまっていますが、原作はちゃんとこの先あります。

Finalとして、こんな形でアニメを終わらすのは ホントガッカリ!

「そらおとファン なめんな!」 って言ってやりたいですよ!!!

どこかTV3期として作り直して欲しいです。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 56

63.6 166 2014年度アニメランキング166位
未確認で進行形 「見て。あれが私たちが泊まっている旅館よ。」(OVA)

2014年3月19日
★★★★☆ 3.7 (147)
952人が棚に入れました
ごく普通の生活を送る高校生・夜ノ森小紅の16歳の誕生日。許婚なのに影が薄い三峰白夜と、小姑でどう見ても幼女の三峰真白が現れた。ブリーフィング無しでいきなり始まった奇妙な同居生活。シスコンで変態な姉・夜ノ森紅緒まで加わり、事態は相当ややこしいことに。小紅の生活は普通じゃなくなった。

―――TVアニメ『未確認で進行形』に映像特典として収録される新作OVA。

ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ロリ小姑のおまけ付き、UMAで進行形なラブコメディ(家族旅行編)

主人公は家庭の事情で家事を完璧にこなせるような少女。ある日、その家に許嫁と言う少年がロリ小姑のおまけ付で現れ、一緒に生活をすることになる普通のラブコメ。でも、普通ではない事が後々わかってくる・・・

どのキャラも個性的でそのキャラ間の関係性もなかなか良かったと思います。やっぱり、小姑が一番いいキャラしてます。声も特徴的でそれをフルに生かしたEDもよかったです。他には主人公の姉もいいキャラしてます。シスコン?レズ?と言うより女キャラでは珍しい?ロリコンキャラでブレない異常性。そして、なんといっても許嫁設定の相手の男と小姑の{netabare}人外と言う{/netabare}変わった設定が面白さの一つでもあると思います。

今回はそんなアニメの映像特典「見て。あれが私たちの泊まっている旅館よ。」

内容はUMAの里へ家族旅行に行くお話し。序盤は温泉、姉はいつも通りでブレない。後半はUMA探しの探検へ出かけます。それにしても{netabare}さすが人外、身体能力が{/netabare}凄すぎます。そして、オチは…

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

約12分にわたるこのOVAは映像特典しか見られない完全新作

約12分にわたるこのOVAは映像特典しか見られない完全新作で、サブタイトルから予想される期待を裏切らない「温泉編」。小紅・紅緒・真白・白夜・まゆらが、福引で当てた温泉旅行に出かけ、そこで巻き起こるドタバタを描いたストーリーとなっている。


OVA
BD/DVDの映像特典や原作単行本付録DVDに収録された、オリジナル短編エピソード。

BD/DVD第1巻収録
見て。あれが私たちの泊まっている旅館よ。

BD第1巻はオリコンチャート週間BD総合ランキングで第9位(アニメ部門では第2位、2014冬のアニメ新番組としては第1位)を記録した。

2014年2月12日にはレコチョクの同年冬アニメランキングで第7位を記録したことが報じられた。同年2月26日にはアキバ総研の同年冬アニメ実力ランキングで第3位を記録したことが報じられ、同年4月10日には同サイトの同年冬アニメ満足度ランキングで第2位を記録したことが報じられた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

UMA温泉へ行こう!!!

来ました!
未確認で進行形のOVA!!!

また真白に癒されましょう♪

{netabare}商店街の福引で当たった温泉旅行。

小紅、紅緒、真白、白夜、まゆら の5人で
いざ!UMA温泉へ!!!

未確認生物の目撃情報がある温泉街。

ただの客引きというか・・・胡散臭さが漂いますが、

真白は上機嫌です。(可愛すぎです)

{/netabare}
相変わらずの紅緒VS真白が見れます。

温泉ということでサービスシーンも・・・

最後にネッシーらしきものを見ますが、
写真に収められず悔しがる真白たん萌え~♪

ほんと真白大好きだわ~

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

63.6 166 2014年度アニメランキング166位
PERSONA3 THE MOVIE #2 Midsummer Knight's Dream(アニメ映画)

2014年6月7日
★★★★☆ 3.8 (117)
741人が棚に入れました
「こんな日が、これからもずっと続けばいいのに―」

私立月光館学園に転入した主人公・結城 理は、
異形の怪物「シャドウ」の襲撃をきっかけに、「ペルソナ」の力に覚醒し、
同じペルソナ使いたちで構成された特別課外活動部へと引き入れられる。

最初は流されるままに行動していた理だったが、
「影時間」の謎を追い、「シャドウ」との死闘を重ねていくうちに、
その心は大きな変化を見せ、仲間との強い絆を得る事となった。

そして季節は春から夏へ。「シャドウ」との戦いは終わっていなかったが、
特別課外活動部は新メンバーを迎え、非日常的な毎日に充実感さえ覚えるようになっていた。
運命の歯車がまわり、また新たな試練が訪れることになるとは、
誰も知らないまま―。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

「なるほどなー」 “バトル”よりも圧倒的に“ドラマ”だった 原作には無い揺れ動く主人公の心情描写に注目したいb

ペルソナ3の映画化4部作、約9ヶ月待っての第2章
正直前作はダルかったですが今作にオイラはサティスファクションですよb


まず上映直前のマナー告知では先日発売された『ペルソナQ』よりマーガレットお姉さまと暴走エリザベスの掛け合いが実現
本来サクサクと進めるはずのマナー告知の工程をシンジラレンぐらいダラダラと説明し、早速オイラの笑いのツボを掴んでくれます


ゲーム上の時間経過としてはサブタイトルが示す通り夏がメイン
具体的には7~10月前半までが描かれます


満月の夜に出現する12体の大型シャドウを全て倒せば影時間とタルタロスの塔は消滅するであろう、という結論に至った特別課外活動部の面々
さらに「アイギス」「天田乾」「コロマル」「荒垣真次郎」と次々に新たな仲間が加わり、賑やかになっていく月光館学園の学生寮
しかし主人公、結城は一人考え込む・・・戦いが終われば、仲間と過ごしたこの時間も終わりを告げるのではないか?と・・・


前作と同様に戦闘イベントはほとんど形式的になってしまってはいるものの、今作でハッキリとしたのがあくまで主人公の心情描写や仲間達のドラマに重きを置いた作品であるってことですね


特に疑心暗鬼に陥った岳場を説得するシークエンスは背景の“鮮血のように赤く光る海”の美しさも相まって見どころの一つ
それに順平とチドリが邂逅を果たす夕暮れの広場
夏祭りの花火など
ドラマティックなシーンを引き立てる美しい映像は大変素晴らしい


そしてなにより原作では口数(選択肢)の少ない主人公、結城
この映画で彼はとにかくよく悩む、すぐ迷う、葛藤する
エヴァのシンジくん並にやたら内に籠もる(奇しくも緒方恵美と石田彰の共演作であることにいま気が付いたw)
そんなところがゲームと違って、“より”映画らしくまとまったところだなーと、わたくし大変に感銘を受けました(←のは沢城みゆきヴォイスで頼む)
こう思うと順平や岳場はまだ逞しい方ですね


またクライマックスに控える母を亡くした少年、天田と彼の母の死に浅からぬ因縁を持つ荒垣のエピソードにおいても
二人の距離を縮めておきながら一気に突き放すという実に映画らしい脚本のアレンジはgood jobです
それに天田と荒垣はどちらも熱の入った演技が素晴らしかったです


バトルシーンにおいても不出来というワケでは決してなく
CGで表現される巨大なボスキャラの迫力
それにアイギスのオルギアモード発動は胸がアツくなるポイントb


第1章の時点ではファンムービー以上でも以下でもない、と高を括っていたのですが;
いやはやまさかこんなに面白くなるなんて
純粋に映画として面白かったです、拍手!


ちなみに第3章の公開は2015年春

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

Key’s さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

先行上映見てきました!

あらすじ

「こんな日が、これからもずっと続けばいいのに―」

私立月光館学園に転入した主人公・結城理は、
異形の怪物「シャドウ」の襲撃をきっかけに、「ペルソナ」の力に覚醒し、
同じペルソナ使いたちで構成された特別課外活動部へと引き入れられる。

最初は流されるままに行動していた理だったが、
「影時間」の謎を追い「シャドウ」との死闘を重ねていくうちに、
その心は大きな変化を見せ、仲間との強い絆を得る事となった。

そして季節は春から夏へ。
「シャドウ」との戦いは終わっていなかったが、
特別課外活動部は新メンバーを迎え、
非日常的な毎日に充実感さえ覚えるようになっていた。
運命の歯車がまわり、また新たな試練が訪れることになるとは、
誰も知らないまま――。



感想

さっそく先行上映で見てきました!

まずこの作品はMOVIE♯1の続きなんで
原作を知っているか#1を見ている事が
前提となります

だからこの作品だけ見ても
意味がわからないと思います

個人的にはかなり楽しめましたね
女性陣の水着や浴衣なんかも見れたんで
そうゆう面でも楽しめましたw

もちろんバトルの方も迫力あって良かったです!
でも今回はあたらしい仲間が
数々加わり4人?増えたので
どっちかっていうとバトルよりも
そうゆう出会いとかそれぞれの事情なんかの
ストーリーに重きが置かれていましたね

それにしても新しいキャラみんな良いですね
アイギスはかわいいし
荒垣先輩はかっこいいし
コロちゃんもかわいいし!

明確な敵も現れ
影時間などの謎にも迫り
ストーリーは進み盛り上げってきました

原作と違うところと言えば
大きなところは
主人公が影時間を消すことに
悩みだすところですかね

ストーリーを盛り上げるためでしょうけど
原作を知っていると
軽く違和感が残りますね…

後半はちょっと重い話が続きますね
さらに最後には衝撃の結末が・・・
展開知ってても泣いてしまいましたね


そして#3に続きます
あの人物が最後に見切れます
#3も楽しみです早く続き見てみたいです!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「私の一番の大切はあなたのそばにいることであります」

PERSONA3 THE MOVIE #1 Spring of Birth 続編

「こんな日が、これからもずっと続けばいいのに―」

私立月光館学園に転入した主人公・結城理は、
異形の怪物「シャドウ」の襲撃をきっかけに
「ペルソナ」の力に覚醒し
同じペルソナ使いたちで構成された特別課外活動部へと引き入れられる

最初は流されるままに行動していた理だったが、
「影時間」の謎を追い、「シャドウ」との死闘を重ねていくうちに
その心は大きな変化を見せ、仲間との強い絆を得る事となった

そして季節は春から夏へ
「シャドウ」との戦いは終わっていなかったが
特別課外活動部は新メンバーを迎え
非日常的な毎日に充実感さえ覚えるようになっていた
運命の歯車がまわり、また新たな試練が訪れることになるとは
誰も知らないまま――。


~感想~

2作目にしてアイギスの登場
ペルソナ3の内容は知らなかったけど
アンドロイドであるアイギスに疑問を持っていたのでこれから楽しみです


2章では異形の怪物達が生まれた経緯とその根絶方法を知った主人公たち
しかし「倒し終わったら俺たちに何が残る?」という疑問と不安
「終わってほしくない!」
退屈で辛くて、つまらない『日常』になんか帰りたくない
その気持ちを誰よりも強く持っていた主人公
必要とされ仲間と過ごす時間が心地いい
だから、終わりつつある非日常変わっていくという
『現実』が受け入れられない
そんなことから敵を倒すことに躊躇し仲間の死という最悪の結果
彼の心に何をもたらすかは次章のお楽しみなってしまいしまた

その過程の中で気持ちを理解した謎の少年は
「変わるということは、何かを得ると同時に、何かを失くすことだ」と。
確かにその通りだなと感じ、考えてしまう言葉でした

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

63.6 166 2014年度アニメランキング166位
ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow Vol.1 -サン・トロンの雷鳴-(OVA)

2014年12月12日
★★★★☆ 3.7 (127)
630人が棚に入れました
ヴェネツィア上空に突如として現れた、巨大ネウロイの巣に対し、1945年7月、連合軍はその総力を上げてオペレーション・マルスを実施。第501統合戦 闘航空団「ストライクウィッチーズ」の赫奕たる活躍により、巨大ネウロイの巣は消滅、ヴェネツィアは解放された。その後、同部隊は解散、ウィッチたちは世 界各地へと帰還したのだった。それから半月後―――ウィッチたちは今も世界の空を駆けているそれぞれの大切なモノを守るために―――

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

一緒に立ち向かう仲間がいるから。世界が平和になる日まで、私達は戦い続ける。

ストライクウィッチーズのOVA作品。

1作品ずつレビューすると大変なので、
ここでOVA3作品をまとめてレビューさせていただきます。

制作順的には1期→2期→劇場版→本作品となりますが、
私は劇場版を見ていません。

時系列的には、2期と劇場版の間に位置しているそうなので、
それでも問題なく楽しめました^^

OVAは、
Vol.1 サン・トロンの雷鳴
Vol.2 エーゲ海の女神
Vol.3 アルンヘムの橋
の全3話です。


● ストーリー
魔力が存在する世界に突如現れた敵・ネウロイ。

世界を侵略していくネウロイに対抗するべく、
機械化航空歩兵(ストライクウィッチーズ)が前線に立って戦っていた。

彼女達は“ストライカーユニット”と呼ばれる、
魔力によって空を飛ぶことができる脚をつけて戦う。

巨大な巣を撃破した501部隊のメンバーは、
今はバラバラの地で、ネウロイと戦っていた。


501部隊の2期のその後の話です。

登場人物の名前などは詳しく紹介してくれるので、
久しぶりな人も安心です^^

だけどやはり2期までの視聴は必須です。

この3作品だけで楽しむものではなく、
シリーズの続編として楽しむものなので。

本編で登場したキャラ達は今はバラバラの地にいるため、
3話だけですべてのキャラを描くことは不可能だったみたいです。

1話はミーナ、トゥルーデ、エーリカ、
2話はルッキーニ、シャーリー、
3話はペリーヌ、リーネが、それぞれメインとなっています。

なので、好きなあのキャラの話がない!となってしまうかもですが、
そこは我慢するしかありません。笑

3話全部見れないと言う人は、
好きなキャラの話だけ見るのもありかもしれませんね。

私は特別推しのキャラがいるわけではなく、
それぞれを可愛いと愛でていたので(笑)、

どの話も本編と同じように楽しめました♪

1話ずつの短編なのに、どの話にも見ごたえがあって、
1期2期と同様安定して面白かったです^^


≪ やっぱりパンツ ≫

このシリーズは戦闘シーンの作画もしっかりしていて、
いい作品だと思うけど、
やっぱり引っかかるのはここなのですよね。

この世界での女の子は、
上半身は軍服のようなものをしっかり着ていますが、
下半身はほとんどがパンツ姿なのです。

パンツではなく、ズボンだという認識みたいですが…
どう見てもパンツです。笑

ズボンだから恥ずかしくない!という開き直りによって、
女の子たちは堂々とパンツ姿で飛び回っていますw

そうか、これはズボンなのだ!という見る側の開き直りによって、
別にやましいものではないと受け取れますが、

やはりその設定を知らない人たちから誤解を受けても
仕方がないと思います。
記憶に新しい自衛隊のポスター問題。笑

「ズボンだから」という認識は、
あくまでこの作品を知る人たちの間での認識でしかなく、
やはり誰がどう見てもあれはパンツなのであるw

内容は、女の子たちが守りたいもののために、
強大な敵に立ち向かうアツくていい作品なのに、

パンツ姿ひとつで印象が下品なものに傾き、
もったいないなあと思わなくもないです。

でもやっぱり男性的にはいいサービスなのかしら?

大きな特徴ではあるから、なくすのは惜しいとも思うし、
今回も複雑な心境でパンツ姿を見守っていました。笑


● 音楽
【 OP「Connect Link」/ 石田燿子 】

ストパンの主題歌はすべて石田さんですが、どれもいい♪

前向きな曲調が、
前進し続ける彼女たちによく合っています^^


【ED①「Fly Away」②「Fly Beyond」③「Fly Chronicle」】

EDは3話とも違う曲です。
それぞれの話でメインとなったキャラたちが歌っています。

毎回違う曲だから印象が薄くなってしまいましたが、
じっくり聴いてみるとどれもいい感じの曲でした♪


● まとめ
2008年に1期が放送され、
2020年に3期が放送予定のストライクウィッチーズ。

まだまだ燃え尽きないシリーズですね!

彼女達がネウロイから世界を取り返す日まで、
応援し続けたいと思えるOVAでした♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

やってもた。。これ劇場版の前の話じゃん・・

 
2期の次、劇場版より前の視聴をオススメします。
自分は劇場版の後に視聴・・・orz

 原作:オリジナル(メディアミックス)
 制作:SILVER LINK.
 放送:2014年12-7月(全3話)
 視聴:2021年冬(dアニメ)

ちなみにdアニメでVOL.1はブレイブの途中に挟まれていたのですが、他の方のレビューから放送時に万策尽きてこれを差し込んだものと推測します。
(そこまで再現しなくてもねぇw)

せっかくなので、2画面同時流しで観てみましたw
まあ、ブレイブに差し込んだのはTVサイズなので、間とかのシーンがカットされてますがほぼほぼ一緒でした(当たりまえ)w

■作画
またSILVER LINK.・・・
ブレイブでCGでの空中の動きが違和感あったので大丈夫かな・・
と一抹の不安がありましたが、雰囲気のある絵柄で今回は動きも気にならず、多少は汚名返上できたような気がします。

■ストーリー
2期の{netabare}終わりで芳佳は魔力が枯れて扶桑に戻ったんでしたね。なので芳佳の出番はなく{/netabare}。。

今作は双子のハルトマン姉妹がメイン。
この二人、本編ではキャラが薄いので、シリーズファンなら微笑ましく観られるのではないでしょうか。
ウィッチーズのその後が観られるという点もで喜ばしいかと。

■観る順序(自分用)
~{netabare}
1.ストライクウィッチーズ【1期】(2008年夏)全12話
 1944年、欧州本土の大半がネウロイの勢力に。
2.ブレイブウィッチーズ【1期】(2016年秋)全13話
 1944年9月、連合軍は欧州中央から東部への反攻作戦を計画。
3.ストライクウィッチーズ2【2期】(2010年秋)全12話
 1945年春、人類は再びネウロイとの戦争を余儀なくされてしまう。
4.ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow(2014年)
 ウィッチ達は今も世界の空を駆けている。
5.ストライクウィッチーズ 劇場版(2012年3月)
 1945年、芳佳は静夏と共に欧州へ向かう。
6.ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN【3期】(2020年秋)
 1945年秋、ネウロイの巣を破壊すべく作戦が行われようとしていた。

=スピンオフ=
ストライクウィッチーズ501部隊発進しますっ(2019年)全12話
ストライクウィッチーズ劇場版501部隊発進しますっ(2019年10月)
ワールドウィッチーズ発信しますっ(2021年予定)

=新シリーズ=
連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ(2021年予定)

(Wikipedia他より抜粋)
{/netabare}~

てか、あにこれさん、Operation Victory Arrowは3話構成なんだから1本にして欲しかった・・。
 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

サン・トロン基地に駐留するウィッチ達の物語・・・息の合った抜群のコンビネーションが見ものです^^

劇場版のラストで大きく書かれた「つづく」の文字に心が踊り・・・ずっと続編を視聴したいと思っていましたが、中々時間が取れず・・・ようやく視聴する事ができました。

物語の舞台は、501ストライクウィッチーズがロマーニャ地方を開放してから3ヶ月後のサン・トロン基地・・・ここにはミーナ中佐、バルクホルン大尉、ハルトマン中尉の3人が駐留していました。
物語は、これまで目にしてきた3人の日常から幕を上げます。
ミーナはさすが元隊長だけあって日頃からしっかりしています。物腰も柔らかく、まさに理想の上司像と言っても過言ではないと思います。
ここでもバルクホルンは自他共に厳しい一面を・・・特にハルトマンの自堕落っぷりに対する叱責はここでも健在でした^^
そして、ハルトマン・・・「黒い悪魔」と異名を持つ彼女ですが、普段の生活や気だるそうな言動からはその異名が全然想像できないです^^;

こんな3人の前にハルトマンの双子の妹であるウルスラが色々なお土産を持ってやってきて・・・物語が動いていきます。
ウルスラは2期でジェットストライカーの開発に従事していましたが、今回はどんなお土産を持ってきたのか・・・気になる方は是非本編でご確認下さい。

それにしても、エーリカ・ハルトマンのウルスラに対する言動が結構冷たいのが気になりました^^;
やはり現状の装備に絶対の自信を持っているから・・・なんでしょうか^^;?

そしてそんな日常の中でもネウロイが出現するのはお約束・・・^^;
ミーナが・・・バルクホルンが・・・基地を守ろうと必死に戦いますが、今回出現したネウロイは一人や二人でどうこうなる相手ではありません・・・だから皆んなで頑張ります。
ミーナの魔法とハルトマンの息の合ったコンビネーションと攻撃センス・・・皆んなメチャクチャ格好良かったです^^

オープニングテーマは、石田燿子さんの「Connect Link」
エンディングテーマは、ミーナ・ハルトマン・バルクホルンの「Fly away」
エンディングは、各話に登場するキャラが歌うことになっているみたいです^^
これからも楽しみです^^

1話30分なので、あっという間に視聴してしまいました。
これなら「時間が・・・」などと言っている間に視聴すれば良かったと反省です^^;
引き続きVol.2を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

63.5 170 2014年度アニメランキング170位
ポレットのイス(Webアニメ)

2014年3月21日
★★★★☆ 3.7 (57)
191人が棚に入れました
フジテレビの深夜アニメ放送枠『ノイタミナ』10周年記念スペシャルムービーとして制作。YouTubeノイタミナ公式チャンネルで無料配信中。監督は、学生時代の自主制作短編『フミコの告白』が話題となり、2013年に短編『陽なたのアオシグレ』で劇場監督デビューを果たした石田祐康監督。スタジオコロリド制作。ひとりの内気な少女ポレットと、彼女の遊び相手となる一脚の「椅子」の物語。

kids さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

たった3分の、演出が光る感動ストーリー

レビューをきっかけに観た作品です。長いアニメに疲れてきているととてもいい息抜きになりますし、内容もとてもよかったです。


この作品の特徴はセリフが一切存在しないことです。これが声優の☆評価の所以なのですが、この作品はこれでむしろよかったと思います。というのも作品を通して流れる音楽を中心とした演出がとても光っていたからです。
内容としては、引っ込み思案(?)の少女のそばにはいつも生き物みたいに動く不思議な椅子がいて、この椅子が彼女に粋なはからいをしたりしてくれます。しかし時は流れていくと少女は成長してしまうわけで、そんな彼女に対してこの椅子がしてあげたこととは??といった感じです。

この作品は短いながらもとても中身があったように感じます。音楽にしても演出の肝として大活躍していて、音楽のちからを再認識させられました。僕はピアノをやっているので、こういった心に寄り添うような演奏は簡単そうで難しいなとよりすごく感じました。またストーリー展開も少女の気持ちや椅子の気持ちにはとても共感できるところがあって、よく出来ていたと思います。


時間もかからないですし、観て絶対損はしないと保証できるので一度観てみてはいかがでしょうか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

Nagi* さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

イスと、時の流れと、ポレット。

3分でクスっと、ホロっと、してみませんか?

セリフのないショートアニメーション。

少女“ポレット”と 彼女の“イス” のものがたり
ちょっぴりファンタジーな、ほのぼのアニメです

セリフの代わりに “ピアノの旋律” が
物語を奏でるというところがなんとも魅力的(*^_^*)

ピアノって、こんなに人の感情を表現できるものなんですね
多彩な音楽ってスバラシイ。
普段、BGMって二の次になりがちなんですけど
視聴の際は耳を傾けてくださいね♪

物語も作画もキャラも文句なしの★5つ!!!

目がキラキラしてる女の子って可愛いですね
なんだか…癒されるなあ…

約3分のアニメ。

カップラーメンできるの待ってるそこのアナタっ!

“ポレットのいす”

見てみませんか…?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

コマキノ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

いつも背中を押してくれるのは「イス」

フジテレビノイタミナ10周年記念作品として制作されたショートアニメ
監督はペンギンハイウェイの石田祐康氏
youtubeのノイタミナ公式アカウントが公開しているのでそちらで視聴できます

友達作りであと一歩踏み出すことが出来ない少女
彼女の背中を押してくれるのは歩く「イス」
一歩踏み出すことでそこに楽しい世界があることを教えてくれる、ほっこりとした3分30秒のショートアニメとなっています

特徴的なのが、会話が一切ないこと
浜渦氏の音楽と環境音のみで構成されており、それが優しいタッチの絵柄とマッチし、心温まる世界観へと昇華しています

3分半という非常に短いアニメです
気軽に視聴できるので空き時間にどうぞ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

63.4 171 2014年度アニメランキング171位
ジョバンニの島(アニメ映画)

2014年2月1日
★★★★☆ 3.8 (43)
177人が棚に入れました
色丹(しこたん)島を舞台に、主人公たち少年の視点から、ソ連軍の進駐する光景や島民の不安、ソ連側の人々とのふれあい、そして家族の絆を描く。

声優・キャラクター
市村正親、仲間由紀恵、柳原可奈子、ユースケ・サンタマリア、横山幸汰、谷合純矢、ポリーナ・イリュシェンコ、北島三郎、犬塚弘、八千草薫、仲代達矢
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

狭間の物語

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。100分くらい。実話をもとにした作品。

 終戦前の色丹島を舞台として始まり、その後のソ連軍侵攻によって起きた生活の変化を描いた作品です。これを俯瞰的な視点ではなく、一つの家族の視点から見続けます。現在の北方領土問題のきっかけとも呼べるものですが、政治的な主張は脇に外し、あくまでも家族愛や人間愛を描くことに主眼に置いています。


 視聴に際して特に基礎知識は必要ありませんが、余裕があれば二つのことを予習しておくといいと思います。

 一つ目は、歴史的な背景です。
 最初から最後まで一家族からの視点で描かれますから、大局的な視点による解説というのはほとんど入りません。その裏で何が起こっていたのかは、視聴者側の知識に委ねられています。ですから、最低限の歴史的な背景は押さえておくと更に理解が進むものと思います。

 二つ目は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』(以下、『銀河』)に関する知識です。
 タイトルに入っている「ジョバンニ」は『銀河』の主人公の名前ですし、重要なシーンは『銀河』の描写と絡めた演出がされています。この作品自体が『銀河』をモチーフにしていますから、『銀河』に関する知識があれば、より楽しめるでしょう。

 誤解してほしくないのですが、基礎知識がなければダメ、というわけではありません。この作品自体はきちんと完結したものとして成立していますし、知らなくても十分楽しめることは間違いありません。ただ、この作品を見た後にこれらの知識を習得しようとする欲求が出てくるものと思います。ならば、後手を打つよりも、先手を打つ方がいいのではないのかな、と思った次第です。
 とはいえ、「めんどくさい!」という方も多いでしょうから、このレビューではその補完を目標として位置付けたいと思います。


歴史的背景:{netabare}
 1945年2月 ヤルタ協定(全ての元凶のような…)
 4月5日 ソビエト、日ソ中立条約の不延長通告(一方的な条約破棄)
 8月8日 ソビエト、対日参戦
 8月11日 ソビエト、日本の国境侵犯
 8月14日 日本、ポツダム宣言受諾(事実上の戦争終結)
 8月25日 ソビエト、南樺太占領(日本の武装放棄後の侵攻)
 9月2日 日本、降伏文書調印調印(形式上の戦争終結)
 8月28日~9月5日 ソビエト、択捉・国後・積丹・歯舞群島占領
 1946年2月2日 ソビエト、北方四島の自国領編入
 1947年~1949年 日本人の強制帰国

 作品内で描かれる期間は、玉音放送前から日本への帰国までです。ソ連軍が侵攻してきたものの、ポツダム宣言受諾後であるため交戦できず…と展開していきます。
{/netabare}

『銀河』のテーマ①:{netabare}
 『銀河』は多くの作品に引用されていますが、引用される中心はほぼ決まっています。蝎(サソリ)の話です。「ほんとうの幸」について考える主人公ジョバンニが、「蝎のようになりたい」と願う話。

 蝎は虫を殺して食べて生きていた。ある時イタチに見つかって食べられそうになってしまった。一生懸命逃げたけど、いよいよ捕まりそうになってしまった。その時、井戸に落ちて溺れてしまった。
 蝎はイタチに食べられなかったことを後悔した。どうせ死ぬのなら、イタチに食べられていたら彼を一日生かすことができたのに。神様お願いします。むなしく死ぬくらいなら、まことのみんなの幸のためにこの体を使ってください。
 すると蝎は真っ赤なうつくしい火となって、闇を照らし続けた。

 私の他作品のレビューでも『銀河』については触れていますが、今作のレビューとしてはもう少しだけ踏み込みます。
{/netabare}

『銀河』のテーマ②:{netabare}
 「蝎は虫を殺して食べて生きていた」というのは、原罪について述べられたものです。「生きるためには、他者を犠牲にしなければいけない」ということ。
 これに続く「逃げる蝎」というのは、心情について述べられたものです。「他者を犠牲にすることは厭わないけど、自分が犠牲になるのは嫌だ」ということ。

 蝎が井戸に落ちた際に感じたのは、自分が犠牲にならずに死ぬことが、結果として無駄死にになってしまうのではないかということです。「原罪を避け心情を優先したことに価値はあるのだろうか」ということ。
 そして、蝎が見せたエゴから自己犠牲への転換が、世界に希望をもたらしました。

 ジョバンニは、この「無駄ではない死に方をすること」を「自分の生き方」と捉え、「みんなのほんとうの幸」のために身を捧げようと心に決めます。ですが、「みんなのほんとうの幸」というのが何なのか分かりませんでした。これを探すことがジョバンニの目標となり、同時に私たちに対する問題提起となります。
 『銀河』における銀河鉄道とは、この世からあの世へと向かう鉄道です。そこにジョバンニとカンパネルラの二人が乗り合わせることで、死に方と生き方を考える話、これが『銀河』なんだと思います。

 おそらく、『ジョバンニの島』を見た方は、私が何を言わんとしているのかは分かると思います。
 「生きるために犯す罪とは何なのか」「自己犠牲を厭わないほどのほんとうの幸いとは何なのか」「なぜ銀河鉄道に乗れないのか」「なぜ銀河鉄道に乗れてしまうのか」、この『銀河』と関連したテーマが作中で描かれていきます。

 蛇足ですが、私は他のレビューでも『銀河』の話を書いていますが、特別この作品が好きなわけではありません。ただ、多くの作品に引用されていることを考えると、教養としては成立しているんだろうな、とは思います。
{/netabare}

 基礎知識は以上で終わりです。次項は単なる感想です。
 国の狭間、人種の狭間、親子の狭間など様々な狭間が描かれているこの作品。私が視聴後に感じた時間の狭間と共感の狭間について述べてみたいと思います。

時間の狭間と共感の狭間:{netabare}
 時間には二つの概念があります。クロノスとカイロス。
 クロノスというのは、刻一刻と流れる客観的な時間の流れを指します。実時間とも訳されます。「時刻」や「スケジュール」や「タイム」をいうときの時間の概念に相当します。
 カイロスというのは、体感時間とも訳される主観的な時間の概念です。「集中しているときは時間の進みが早い」というときの「時間」はカイロスに含まれます。また、ある書籍によれば、カイロスは「その出来事が起きる前と後で、人間に質的変化が起きる時間」であると書かれていました。つまり、「タイミング」の概念です。

 例えば、「私が誕生した日」は、私の家族には質的変化をもたらしたでしょうから、私の家族にとってのカイロスに該当します。ですが、その他の人々にとっては「いつもと変わらぬ日」でしょうから、単なるクロノスに過ぎません。つまり、同じ時間に対しても、立場の違いによって認識の相違は当然生まれ得るということです。

 このカイロスによる共感というのは、個人的なものだけには留まりません。多くの日本人にとってのカイロスというものも存在しています。カイロスの質的変化に着目するのなら、現代の日本人にとってのカイロスは二つあると思います。一つ目が1945年8月15日の終戦の日、二つ目が2011年3月11日の東日本大震災の日です。
 もちろんここで俎上に載せたいのは、前者の方です。

 1945年8月15日が私たち日本人のカイロスになっているからといって、それが世界的な共通観念となっているわけではありません。英米ソなどにとっての終戦のカイロスは、おそらく1945年9月2日だと思います。なぜなら、これらの国々は、日本が降伏文書に調印した日をもって対日戦勝記念日としているからです。

 現在の日ロ間における北方領土問題は、政治的または法的に解決することは出来ると思います。ですが、どのような解決策が図られたとしても、両国民間におけるカイロスの差は埋まらないように思えます。おそらく、その差は感情の差として表出することでしょう。フォークランド紛争によってイギリスとアルゼンチンの領土問題が解決したとしても、両国民間の不和が拡大したように、です。個人的なカイロスに差があるように、集団的なカイロスにもまた差がある。

 この作品のエンディングがあのような形になったのは、国や人種の差はあれど、同じ時間を過ごしたという個人的なカイロスの共有が出来ていたからだろうな、と感じました。これは、国や人種が違えども個人的なカイロスなら共有できるという希望の形の一つだと思います。
 ですが、この延長線上に集団的なカイロスの共有があるのかは、私には分かりません。延長線上なのかもしれないし、別次元なのかもしれない。クロノスをカイロスにすることができるのかも、個人的なカイロスが集団的なカイロスになるのかも、別のカイロスを持つ集団同士が歩み寄れるのかも分かりません。端的に言えば、どこまで共感を育むことができるのか分からない、ということです。

 私は合理主義的な性格も強いですから、どのような問題にも「白黒はっきり解決させろ」という意見を持つことが多いことは自覚しています。ですが、何を持って解決とするのかという問題解決のスタート、やはりここが一番難しいようにも思えます。
{/netabare}

対象年齢等:
 家族愛と人間愛が主題ですから、全年齢が対象で良いと思います。戦争ものではありますが、凄惨な場面というのも描かれませんからね。
 ここに関しては「凄惨でない戦争があるか!」との批判もあるかもしれませんが、私はこの作品に関してその批判をするのはやや的外れなような気もしています。この物語はあくまでも主観で進行しているため、凄惨な場面に出会わなければ凄惨さは描きようもないでしょうからね。実際にそうだったのかは分かりませんけれど。

 私の感想はともかくとして、視聴後のすっきり感もいいですし、素直に見てよかったなと思える作品でした。何を見ようか迷っている方はこの作品に手を出してみてはいかがでしょうか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

戦争、てこの原理、銀河鉄道の夜

第二次世界大戦が終わりを告げ、アメリカの占領下に置かれ変わっていく日本。北方領土だけはソ連に占領された。
戦時下であったのにも関わらず、静かで穏やかだった村の人々は、武装したソ連の兵隊を見て一瞬にして恐怖に凍りついたのだった。
この作品は北方の色丹島のある一家の兄弟に視点をあてたお話。

映画自体は、全体的にスムーズな進行で飽きることなく最後まで観ることはできるが、
戦争の影響で抑圧された人々を描くには、いささかその内容とフットワークは軽過ぎる。
ストーリーは、貧しく辛い環境の中でもなんとか楽しく暮らしている描写から、だんだんと雲行きが怪しくなるように進んでいく。
初めは戦争の枠内で描かれてきたことは、少しずつ主人公の純平と寛太にフォーカスされていく。
戦争の中で生きる幼い兄弟のことを描くつもりが、兄弟愛に傾き過ぎているように(少なくとも僕にはそう)見える。
ちょうど天秤の秩序が乱れ片側に傾くように、ストーリーの大きな2つの要素のバランスを欠いてしまっていることが、この作品の玉に瑕なところである。

そうなると何がいけないのかというと、せっかく実際に起きたことを持ち出して語ろうとしているのに、
それをてこにしてしまい、この作品が匿名的な感動ものへと落ち着いてしまうことにある。
抑圧に耐えながらも必死に生きるという話は、兄弟愛を描いた泣ける作品へとシフトしてしまっている。
結果、実際に観ても心に迫ってくるものはないし、骨身に沁みるような感触もまったくない。
こんなに悲しいこともないんじゃないかな。


この作品には宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』が出てくる。純平と寛太のお父さんが好きで彼らも影響されて読んでいる。
ちなみに、”純平”と”寛太”はの名はそれぞれ、”ジョバンニ”と”カンパネルラ”からきている。
本の内容が出てくるシーンはとても綺麗である。夢や希望は空にある星のようにひたすら輝き続ける。
彼らもそれに手を伸ばす。
『赤毛のアン』のようなクレイジーさはないにしろ、ちょっとした現実逃避や明るい未来の幻想を抱くがために、彼らの前に銀河鉄道はどこからともなく現れる。
そんなものを見ることができたら誰だって、宇宙の果てまで連れて行ってくれるのだろうと思わずにはいられない。
純平と寛太も、あるいはジョバンニとカンパネルラも、そう思わずにはいられないのだ。

僕は『銀河鉄道の夜』をそんなに熱心に読んだことはないのでわからないけれど、
おそらくは、本とこの作品は筋書き通りに関係していたと思う。そのへんは詳しい人に。


否定的なことも言ってきたが、当時の人々が見たこともない外人に押しのけられるようにして生活している描写には、
やはり観ていて辛いものがある。その絵は比較的簡素に描かれる。影の付け方なんかは独特で不安を感じさせる。
引きで映るときの建物や、教室を俯瞰で映す際に画面の隅に映るものを極端に曲げて描いている。
これも、そこには見えない重圧があることを示唆しているように感じる。
人々の不安や混乱、ぶつけようのない怒りはこうしたものを通して十分に描かれている。
アニメであることの意味はちゃんとあったけれど、ストーリーの辿り着く先はいまひとつだった。
それは何に重点を置くかによって大きく異なっただろうと思う。
しかし、戦争というテーマを引っ張り出してきながらも、誰もが手に取りやすい作品を作ろうとしていたならば、これは正しかったと思う。
子どもでも入っていきやすいし、画面上で起こっていることがじんじんと伝わってくる。
個人的にはもう一歩二歩踏み込んでも良かったような気もするが、そういうことであるならば頷ける良い作品である。





余談

僕はもっともっとこういう作品が増えればいいな、と思う。
アニメだから少年漫画原作、ラノベ原作であることはないし、必要以上にファンタジックになることもない。
もっとアクチュアルなものを取り入れて、現実にコミットするだけのパワーを持った作品があっていいと思う。
エンタメや娯楽ばかりの「アニメ」だけでは、アニメーション自体が停滞を続け、ヲタクのものだと蔑視を受けたままだ。
「アニメ」が日本の文化だなんて僕はちょっと言えない。
それはたまたまコーラがよく売れるから、たくさん売っていることと同じことだ。そこには進化も、発展も、昇華の可能性もない。少し極端な意見だけれど、もうちょっとマシなものが受け入れられる余地があってもいいなと思う。
そうすれば声優も、わざわざ有名人なんて使わなくたって、本職の方々にやってもらえたりしないかな?
まあ、ともかく『ジョバンニの島』のような作品がもっともっと増えることを僕は期待したいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

悲観や同情はいらない ただひた向きに この映画が伝えるのは説教ではなく【現実】

北方領土の一つ、色丹島を舞台に「終戦~ソ連侵攻~日本人強制退去」を描くフィクションです
作品の随所に宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をモチーフとしたイメージを挟み込んでくるのが特徴


この映画を観る前、北海道を旅したときに訪れた札幌の北海道庁旧本庁舎にいらした北方領土出身のガイドさんのお話を思い出しました
結局、北方領土に住んでいなかった僕ら世代が、あの島の問題をとやかく言っても肩透かしなんだと、虚しさを感じた話でしたね
ただ生まれ育った故郷に帰れない人々がいる、その事実を僕らは知っておかなければいけないわけです
キャッチコピーが「忘れてはいけない物語」と、なっていますがこれはちょっと違うと感じますね




1945年、戦時下の色丹島では比較的緩やかな日々が送られていた
しかし終戦直後、ソ連軍による突然の占領を受けて島を守っていた日本軍は武装解除とシベリアへの抑留を余儀なくされ、残された島民達もソ連軍による制圧や略奪を受ける
密やかに、しかし必死に今日を生き抜こうとする島民たち
そんな島の一部始終を、父親が島の防衛隊長を務めている兄弟、ジュンペイとカンタは幼い目で見つめていた
やがて島にやってきたロシア人の少女ターニャやその家族、ロシア人の子供達と自然と打ち溶け合って交流を深めていく日本人の子供達
しかし兄弟の父親がソ連軍に隠れて日本人に備蓄品の配給を行っていたことが発覚
父はソ連軍に連行され、歩み寄っていたかに思えた日本人とロシア人の間にまたも軋轢が生じる
そしていよいよ日本人は島を追われることとなってしまう・・・




まず興味深いポイントなのが戦争という題材を軍人や政治家ではなく市井の人々の目線で描いている部分でしょう
それもどちらか一方に偏ることなく、日本とソ連の両面が描写されているのが説教臭くなくていい


大人のピリピリした空気をヨソに、日本の子供が「カチューシャ」を歌い、ソ連の子供が「赤とんぼ」を歌い出す場面はミュージカル風で特に印象的
今作はあくまで領土問題を示唆することがメインなのではなく、双方の人々を好意的に描いているのが素晴らしい


プロ声優は用いず有名俳優や声優未経験の役者だけで固められたキャスティングも恐らくこれ以上は無い!というぐらいバッチリ決まっており、強烈なキャラクターのユースケ・サンタマリアや一家を見守る担任教師役の仲間由紀恵も良かったです
なによりジュンペイとカンタの幼い二人を演じた子役達には力一杯の賛辞を送りたい
天才です!最高!b


随所に挿入される『銀河鉄道の夜』の一文は、妹の死で傷心した宮沢賢治が訪れた樺太の地で体験したことが執筆の元となっているという説によるもの
主人公のジュンペイとカンタの兄弟の名前も、ジョバンニとカンパネルラを文字っているもの


また、想像の中に登場する銀河鉄道が巡る世界のイメージの表現も美しい
作画スタッフに西尾鉄也や黄瀬和哉や大平晋也といった実力派アニメーターを揃え、芝居、表情、光、影、雪、煙、etc,etc・・・
キャラクター造形や背景、ハッチング、CG、そのどれもが大変素晴らしいかったです


史実を学ぶことはそれこそ大切なことです
でもこんな名作が埋もれてしまうこともほっとけない
いい映画ですb







(まぁw7月とはいえ色丹の海に飛び込む冒頭のシークエンスはちょっとありえないと思いましたがw)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

63.3 172 2014年度アニメランキング172位
ノラガミ 第10巻 限定版OAD(OAD)

2014年2月17日
★★★★☆ 3.7 (161)
764人が棚に入れました
原作第25話 神憑りのお話をオリジナルアニメーションで収録

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

もしも夜トに体を乗っ取られたら…。

ノラガミのOAD・第1弾です。

1期では中学生だったひよりが高校生になったばかりの頃の話なので、
まずは1期をご覧ください。

30分ほどの作品です。


● ストーリー
高校生になった壱岐ひより(いき ひより)。

これから始まる高校生活にわくわくしていたら、
夜ト(やと。一応神様)に体を乗っ取られてしまい…。


夜トがひよりの体を乗っ取っててんやわんやと
やりたい放題、学校で騒ぎを起こしますw

夜トの無茶苦茶っぷりと、
ひよりのかわいそうな慌てっぷりが懐かしいwww

1期が楽しめた人なら間違いなく楽しめるでしょう♪

夜トの人騒がせなドタバタっぷり(&かっこさ)と、
ひよりのかわいさ&サービスカットを楽しむOADです。


● キャラクター
夜トはひよりの体を乗っ取ってしまうので、
今回はcv.神谷浩史さんの出番は少なめ。

その代わり、ひよりのcv.内田真礼さんが大活躍です。

ひより(夜トver.)とひより(ひよりver.)の演じ分けは大変そうですが、
自然と演じられていましたね♪


全てのキャラは登場しませんが、
雪音、小福ちゃん、天神さまなど、
主要キャラは活躍していました。


● 音楽
OPとEDは1期と同じ。
アニメーションにも変わりはありません。

1期を観てからずいぶん時間が空いていたのと、
1期の曲は気に入っていたのとで、
特に不満はありません^^

むしろ久しぶりに聴けてよかったです♪


● まとめ
作画も内容も十分満足できるものでした♪

ひよりの心の広さには感服です(笑)

もし自分が夜トに体を乗っ取られて生活をめちゃくちゃにされたら…
と考えると、非常にぞっとしてしまいますww

ひよりだから、夜トを受け入れることができるのだなと
改めて感じました。笑

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20
ネタバレ

雪だるま* さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

悲劇の高校デビュー!

◎発売日:2014年2月17日(全1話<原作 第25話>)
◎ジャンル:ファンタジー

●原作:あだちとか(「月刊少年マガジン」連載) ●脚本:菊田裕子
●キャラクターデザイン:川元利浩 ●監督:タムラコータロー
●アニメーション制作:ボンズ

■あらすじ■
高校生になった壱岐ひより。
楽しい高校生活をスタートさせるはずだったが、
ひょんなことから夜トによって身体をのっとられてしまい…

-------------------------------------------------------

☆★感想★☆

※原作既読。(アニメ本編終了後に読み始めました)

原作を読んでいなくても、アニメ本編(全12話)を観ている方であれば
出てくるキャラも設定も一緒だし、本筋のストーリーには関わってこない
内容なので、軽い気持ちで楽しめる作品だと思います^^

展開は終始ギャグ。
夜トがかなり楽しそうです。
(てか、やりたい放題で暴走してるw悪い神様だ…)
ひよりちゃんは そんな夜トに振り回されてますが、相変わらず天使!!

アニメ本編視聴済み(途中まででも大丈夫)の方、
そして夜ト口調で男勝りなひよりちゃんが観たい方は是非(`・ω・´)

{netabare}原作の方では出てくるメインキャラが夜ト、ひよりちゃん、小福ちゃんだけなので
雪音、大黒、天神さま、真喩さんが出てきて賑やかで良かった^^
上手く改変していたと思いました。
天神様の人間になりすました格好がダンディで素敵でした。JKにモテモテw
ゲスト声優に下野紘さん(しかも変態役)でちょっと笑ってしまいましたw{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

♪せもぽぬめ♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

やっぱり「ノラガミ」は面白いo(*^▽^*)o~♪

~あらすじ~
ひよりに乗り移ったヤトが学園を
大暴れする話になってます。

見た目はヒヨリだけど中身はヤトなので、
学園では目立ってしまいます。

最初はみんな若干退いていたけど、
ヤトが「妖」を退治してみんなからの
ひよりの印象が変わっていくんです。

今回は戦いはあまりありません。

でも、笑えて楽しそうで幸せでした。
「こんな学園生活ちょっと送ってみたいなぁ~」
って思いましたw

でも、1番良かったところはひよりが
可愛かったことです。

今回は中身はひよろじゃなくてヤトなので
いいところが見れると思いますよ。

だから、絶対みてください(o゚▽゚)o゚▽゚)o゚▽゚)o

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25

63.3 172 2014年度アニメランキング172位
キックハート Kick-Heart (OVA)

2013年12月27日
★★★★☆ 3.7 (12)
40人が棚に入れました
湯浅政明が原作と監督、押井守が監修を担当する、プロレスを舞台とした約12分間のオリジナルショートフィルム企画。

実はドMの売れない覆面レスラー「マスクマンM」は、もっと感じる相手を探していた!
そこへ現われた、実はドSの売れっ子覆面レスラー「レディS」!
SはMに出会ってドS心に火がつき、Mも自分のドM力のポテンシャルに目覚める!!
そして今、究極の愛のゴングが鳴る!!

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

GONG!!

湯浅政明監督作品、監修押井守。
フェティッシュなエロタイガーマスク。

現時点で短編アニメの最上位候補。
素晴らしい企画力とアイデアだ。
ストイックな梶原一騎なら激怒したと思う。

人気のないドMの覆面レスラー(主人公男)と、
当代最強のドSの覆面レスラー(女)の一本勝負。
ビシバシ叩かれ、関節を極められ、締め上げられ、
あまりの弱さに観衆から罵声を浴びせられるも、
本人には全てがご褒美でしかないという(笑)

背景の雑なデザインとペイントが最高です。
美しく描いたものが美しいとは限りませんから。
この雑さが衝撃的に感性に響いています。
観る機会も少ないでしょうが、
熱くて愉快な作品であると記憶して貰えれば。

これぞ知る人ぞ知るカルトアニメ。
こういう大人の「遊び」がもっと見たい。

映像研はここから生まれたに違いない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 35

アル串 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

笑!

バカだろこれは 笑
ドM男プロレスラーがドS女プロレスラーの攻撃を全身で浴び続ける湯浅監督作品。
本編は12分しかないが、十分に一流の受けの美学を鑑賞できるスグレモノである。
クラウドファンディングで金を集めてこんなモノを作るとは流石!
サイコー 笑

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

63.2 174 2014年度アニメランキング174位
TERRA FORMARS(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (776)
3698人が棚に入れました
2620年、致死率100%の「A・Eウィルス」による被害者が増加する。流行する前にその治療薬を作るべく、ウィルス培養のためテラフォーマーの捕獲が計画され、大型宇宙艦アネックス1号によって補充兵94名、幹部(オフィサー)5名、艦長の計100名の乗組員を送り込む。火星到着間際テラフォーマーの襲撃に逢い、乗組員は六班に別れ火星の方々に不時着する。テラフォーマーの更なる襲撃を乗組員はバグズ手術を発展させた「M.O.手術」によって得た能力を駆使して撃退するが、テラフォーマーも20年前のバグズ手術技術を奪うことで強化されていた。
ネタバレ

小歌 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ストーリー的には絶対面白いはずなのに…

 全13話 ※原作未読

人気漫画が原作なだけあって、プロットは絶対に面白いと思った。
でも回想シーンやら能力説明のナレーションやらを頻繁に挟んでくるので、
話の流れの中でイマイチ盛り上がりが持続しなかったのが残念。
黒規制があったのは序盤の数話だけ。
グロ苦手だから正直助かったけど、結局規制表現なくすなら最初からそうしてれば良かったのに…。
中途半端なところで終わってるし、「アネックス1号編」と銘打ってあるので、続編やることも見据えてそうだけども。
次は構成をもうちょっと改善しててほしいな。
キャラはミッシェルさんが1番お気に入りでした。

 * * *

第1話 SYMPTOM 変異
 {netabare} テラフォーマーという巨大ゴキブリが繁殖している火星。そこで致死率100%のAEウイルスのサンプルを手に入れるべく組織されたU-NASAの火星探索チームに、膝丸は加入することになる。グロシーンは画面真っ黒になって何が起きてるのか分からん仕様。クールにギャグセン高いミッシェルが好き。 {/netabare}

第2話 DEPARTURE 出陣
 {netabare} あと数時間で火星に到着というところで、艦内になぜかテラフォーマーが出現。乗組員たちが次々と犠牲になっていく。動くテラフォーマーは超絶気持ち悪いし表現規制もハンパないしで、今後の視聴をどうしようか考える…。でもストーリーは気になるんだよな。人間と害虫の立場が逆っていうのが面白い。 {/netabare}

第3話 TO MARS 災いの星へ
 {netabare} 幹部6人を先頭に6班に分かれて脱出し、火星に降り立ったアネックス1号の乗組員たち。しかし一息つく間もなく、待ちかまえていたテラフォーマーの群れに襲われる。黒規制があるおかげでなんとか観続けられる。サブメインのキャラでも容赦なく殺されるっぽいので、ミッシェルさんには頑張ってほしい。 {/netabare}

第4話 WAR 全面戦争
 {netabare} 昆虫の能力を人間に施すバグズ手術の技術が、テラフォーマーに流用されていたことが発覚。しかし、アネックス1号のメンバーには陸海空の生物の能力を得られるモザイクオーガン手術が施されていた。幼馴染のシーラちゃんを殺されたマルコスの、怒りの覚醒シーンは迫力あった。人為変態かっこいいな! {/netabare}

第5話 EXCEPTIONAL TWO 奇跡の子
 {netabare} ミッシェルと膝丸には遺伝的にバグズ手術で得られた能力が備わっている。そのため、M.O.手術と合わせて2つの能力を発揮できるのだった。ミッシェルさんが持つ爆弾アリの能力じゃテラフォーマーの生け捕りは難しいか。膝丸とはナイスコンビだなぁと思ってたら…ミッシェルさんどうか無事でいて…! {/netabare}

第6話 2 MINUTES 2分間
 {netabare} ゲンゴロウの能力を持ったテラフォーマーに水中に引きずり込まれたミッシェル。その一方で膝丸もまた、バッタの脚力を備え、かつ機体の操縦までこなせるテラフォーマーと対峙していた。膝丸がマーズランキング6位ってかなり凄いんじゃ…幹部の1人より上ってことだよね。八恵子ちゃんは面白い子だな。 {/netabare}

第7話 CRAB 猛士
 {netabare} 謎のバグズ型テラフォーマー2体を無事捕獲したミッシェル率いる第2班。同じ頃、アシモフ率いるロシア・北欧第3班もテラフォーマーを捕獲。目の前にそびえる謎のピラミッドへの潜入を開始する。ミッシェルさんと膝丸の信頼関係が良い。あと八恵子ちゃんが結構いいキャラしてて、一気にお気に入りに。 {/netabare}

第8話 DER ZITTERAAL 電撃生物
 {netabare} ミッシェルの指示を受け、アネックス機へ向かうアドルフ率いる第5班。しかし、第4班の脱出機を乗っ取った300を超すテラフォーマーたちに囲まれてしまう。アドルフがメインの回。クールなんだけど優しそうな感じのアドルフさん、まさか奥さんを寝取られた経験をお持ちとは…。かっこいいのになー。 {/netabare}

第9話 TOO SAD TO DIE 雷雨の一粒
 {netabare} 引き続きアドルフ班メイン回。戦闘要員がもはやアドルフ1人なため孤軍奮闘するが、ついに力尽きる。しかし彼に忠誠を誓う、エヴァをはじめとした第4班の班員たちが身を呈してテラフォーマーたちから庇おうとする。人徳あるのね、アドルフさん。エヴァちゃんの使えなさっぷりは残念だったけども…。 {/netabare}

第10話 DESIRE 願い
 {netabare} アドルフ班、全滅の巻。3話にも渡ってアドルフさん1人で奮闘したのに報われないって…。てか本当エヴァちゃんは何だったんだろう。最期すごくヒロインぽくアドルフさん抱きしめてたけど…驚くほど何もしてないぞあの子。失禁しかしてないぞあの子。ただただアドルフさんが良い人で、不憫な人だった。 {/netabare}

第11話 BOXER ボクサー
 {netabare} 第1班・鬼塚慶次がメインの回。網膜はく離を患い引退した元世界チャンプのボクサーでマーズランキングも8位の人なんだけど、どこか地味で幸が薄そうなもんで、いつ死んじゃうのかヒヤヒヤしてた。回想シーンで、勧誘時に猫かぶってるミッシェルさん可愛かった。あと慶次役の小野Dの方言たまらん。 {/netabare}

第12話 SHOOTING STAR 軌道と無軌道
 {netabare} アシモフたちが足を踏み入れたピラミッドの中にはバグズ以前の無人機の残骸があり、さらにテラフォーマーたちが様々な知識を学習していた痕跡も。アシモフと、テラフォーマーの戦闘に戦略性を見抜いた小町は、アネックス1号計画の参加国に裏切り者がいることを推察する。第2班の安心感パないです。 {/netabare}

第13話(最終話) TERRA FOR MARS 彼方と此方
 {netabare} 1班と2班は合流し、襲い来るテラフォーマーたちと闘い続けていた。一方その頃の地球では日本国総理・蛭間がアメリカ大統領から、火星に向けて救助艦が未だに飛ばされていないという報告を受ける。OP曲をBGMにした日米合同班の戦闘シーンはカッコ良かった。これが最終回かー、絶対2期あるよね。 {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15
ネタバレ

はにょ~♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ハニョー♪

21世紀、人口の激増に伴う火星のテラフォーミングのため、特殊な苔とゴキブリを大量に放ち、地表を黒く染め上げることで太陽光を吸収させ、火星を暖めようとする計画が実行された。
西暦2577年。宇宙飛行士6人を乗せた有人宇宙艦・バグズ1号は、生息するゴキブリの調査・捕獲、そして2500年以降に送られた無人機の通信途絶の原因を調査するため、火星に降り立つ。ところが、乗組員は船外へ出た直後、人間大の姿に異常進化したゴキブリに襲われ、全滅する。しかし船員の一人ジョージ・スマイルズが死の間際、後に「テラフォーマー」と呼ばれる生物のサンプルを地球へ送った事で、人類は新たな技術を得ることに成功する。

{netabare} 地球からテラフォーミングのために火星に放ったゴキブリが異常進化した生物の総称。地球人は主に「ゴキブリ」と呼ぶ。約2メートル以上の体長に筋骨隆々の体格、頭部から首の後ろにかけて生えたパンチパーマ状の頭髪という外見をしている。外見のデザインは「絶滅した原人」等を造形の参考にして描かれている[4][12]。痛覚こそないが、体内構造は人間に近く、脊椎を有し脳の形状や眼球も人間そっくりになっており、ゴキブリの形態的要素は甲皮、気門、触角、尾葉、羽くらいしか残されていない。人間に近い姿をしているものの、人間と異なり雄と雌の外見上の差異はほぼない。幼生も存在し、体長は成虫の腰の高さほどとなっている。
腕力が高く、薬で変身した乗組員も無防備ならば素手で簡単に破壊される。体も強靭で熱に強く、多糖類アミロースで出来た甲皮を全身の気門から入る酸素で直に燃焼させることで爆発的な運動量を得ているが、生命活動に必要な酸素は肺呼吸で得ている。身体のコントロールは胸部の食道下神経節に委ねられているため、呼吸および食道下神経節が無事ならば、首が破壊されても活動することがある。逆に言えば喉を潰すか食道下神経節を破壊することで活動を止められる。
普段は「じょう」「じじょう」「じょうじ」「じょうじょう」といった音声でコミュニケーションを取る。なお、この言葉の起源はバグズ1号乗組員「ジョージ・スマイルズ」のこと[8]で、彼が名前を呼ばれているところを覚えて以後使用されるようになった。瀕死の際は「ギィ、ギィ」と鳴く。
脳も進化しており、知性を持っている。銃器や網、旗などを使用する他、人間の機械の扱い方を理解し、初めて見るはずの高速脱出機を操縦することも可能とし、更に前時代に中国宇宙軍が飛ばした火星探査機「大鲤鱼二三號(グレイトカープ23號)」や「バグズ1号」を修理して利用している。なお、多くの個体が持っている石器製の棍棒は、武器ではなく岩に付いた苔を削ぎ取り食べるための食具である。バグズ2号の遺したカイコガで養蚕を行い、布や食料としても利用している。2620年には組織化が進んでおり、階級や役割のようなものを与えられた個体が存在し、身体に装飾具や衣装を身に付けた個体がテラフォーマーの部隊を統率している。また、カイコガという動物性タンパク質を摂取したことで、より巨大で筋肉質な肉体をした、両腕に紐を3本ずつ巻いている力士型テラフォーマー[注 7]という個体が複数存在する。
人類の侵攻をさながらナイル川の氾濫の如く被害をもたらすが同時に新たな恵み(技術・物)をもたらすものと捉えて、人間をある意味では『神』のように信奉し、スキンヘッド型のテラフォーマー達を頭目としている。『\・|・/』の元、組織化していたが、アドルフとの戦いの結果『\・|・/』が死亡したことで、一人のカリスマに頼った形態から「学習し蓄積し進化する」形態へと変わった。これによりバグズ(M.O.)型テラフォーマーも、生産体制の変化からか、複数個体が出てくるようになる。同時に指導者として『・|・』の模様を額に描いたテラフォーマーを頭目とするが、エヴァ・フロストの攻撃で死亡。『||・||』のスキンヘッド型のテラフォーマーが新たな指導者として登場した。
原始的な移植手術によりバグズ2号で死亡した乗組員の能力を持った個体「バグズ型テラフォーマー」が登場し、ANNEX1号で死亡した乗員、もしくは乗員の体の一部を奪取しその能力を持った個体も登場している。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ネタバレ

arca さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

原作未読派はどう感じるのだろう

【感想】
原作既読

原作を読んでるので、それなりに楽しめたが、
未読の人にはわかりにくい内容だったのではないか。
「酒場の二人の話し合い」って何なの?って人とかいると思う。

登場人物の多さ、背景設定の深さを考えると、
仕方ない気もするが、もう少しわかりやすくしてほしかった。


あとは、1~3話の規制がもったいなかった。
あれで離れた視聴者もいると思う。

アニメを見る→その人が原作を買うという流れを作れなかった原因でもある。
(その上、今回は規制が話題になりすぎて、アニメ化失敗したなという評判が広がったのがさらに輪をかけ…)


最終話の気合いはいった演出を毎話やってくれれば、よかったのよ!
最終話はあつかったです!

まぁ、それはおいておくとして
二期あるような終わり方
{netabare}
「俺たちの戦いはこれからだエンド)
{/netabare}
だったが、どうなんだろう。

ジョセフの活躍や各国家間のやり取りなど内容的にはまだまだやれるとは思うけど、円盤の売り上げが…

個人的には、続けてほしいが、あまり期待はしてない

原作はおもしろいので、興味ある方は読んでみてはどうだろう?

--------------------------------------------------------------
【11話】
{netabare}
けいじ回。
{/netabare}

【10話】
{netabare}
アドルフの想いの描写よかったな…

次は1班の戦いか。
{/netabare}

【8&9話】
{netabare}
アドルフ人気だからこの尺の使い方も理解できるけど、
アニメから入った人には響かないのではないかという印象。

もう1話つかうのかな?
{/netabare}

【7話】
{netabare}
ロシアつええ

次回はアドルフ回かな。
{/netabare}

【6話】
{netabare}
ミッシェル、アレックス、膝丸燈の活躍により、
危機を脱する。

第二班に他の班からSOS要請がきてるようだが・・

最後に描写されたのは第三班かな?
{/netabare}

【5話】
{netabare}
膝丸は何の生物がベースなんだろ?
ミッシェルつよすぎんよ・・

最後に、2班がピンチに!
ミッシェルさすがに死なんよね・・
{/netabare}

【4話】
{netabare}
第一班の戦い。
シーラが死亡し、マルコスが奮闘中。
マルコスの手術ベースはアシダカグモ。

バグズ手術という技術をテラフォーマーに盗まれた人間だが、
モザイクオーガンというテラフォーマーの持つ臓器を使用する(盗む)ことで、上位互換のM.O.手術という技術を開発した。

バグズ手術されたテラフォーマーが登場したが、
バグズ手術の上位互換であるM.O.手術を受けた隊員たちがテラフォーマーと戦っていく。

{/netabare}

【3話】
{netabare}
失敗と思ったら作戦続行。

幹部つよい。
みんなが分散する作戦に以降。

第三班でイワンの姉エレナが死亡。

規制が多すぎて、戦闘シーンがなんだかなぁ・・
あと、黒丸はひどいww
{/netabare}

【2話】
{netabare}
テラフォーマーが宇宙船に入ってきて、
みんなを殺害。

アネックス1号作戦失敗。
{/netabare}

【1話】
{netabare}
火星からのウイルスで人間が滅亡しようとしてる中
それを防ぐために調査にいくらしい。
その調査を妨害するのがテラフォーマー=ゴキブリ

主人公の小町小吉含む何人かが
手術を受けて、火星に出発。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

63.1 175 2014年度アニメランキング175位
BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-(アニメ映画)

2014年2月8日
★★★★☆ 3.6 (12)
58人が棚に入れました
出家したシャカ国の王子シッダールタは、片目のデーパと、予知能力を持つ少年アッサジとともに、苦行林へと向かう。そこで、病に侵され死を待つばかりのかつての恋人ミゲーラを盗賊タッタと共に救うが、それは、怒りと悲しみに満ちた彼らの心をも救うことになった。アッサジ少年は、飢えたオオカミの家族に自ら自分の体を与えて、死ぬ。その壮絶な死を前に、狂気の苦行を行い、死の淵で、大いなる自然の摂理・魂のつながりを知るシッダールタだが、デーパにより、シャカ国がルリ王子率いるコーサラ国に滅ぼされ、家族の安否も不明の事態を知る。思い悩むシッダールタに、傷心の巨人ヤタラが問う。人はなぜ苦しむのか? 人は何故生きるのか?

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

全体的にパワーダウン感が否めないが真木よう子目当てで観るのは真面目にアリですb

純粋に前作からの続きであり特にダイジェストも無いので予習が必要不可欠です
また、前作との間にいくつか端折ったエピソードもあるので初見さんは基本的にお断りとなっています


前作のラストで実質的な主役であった「チャプラ」が壮絶な死を遂げ、恋人との仲を裂かれた悲しみと戦争の悲惨な現実を目の当たりにしたことで王子の身分を捨てて出家することを決めた「シッダールタ」
今作では彼が修行の果てに悟りを開くところまでを描きます


苦行を積むことで徳を得る、苦行こそが絶対の道だと信じる先輩僧の「デーパ」
シッダールタに王として立ち上がってもらいたいと望む義賊、「タッタ」
かつての恋仲であった「ミゲーラ」との再会
そして、自分の死を予言しておきながら穏やかに過ごす少年「アッサジ」
数々の修行、人々との出会い、そして別れを経て、遂にシッダールタは『目覚めた人=ブッダ』となる・・・


前作がチャプラを主役としたピカレスクロマンだったのに対し(実際に原作の初期がそうなので)、今作はより説教くさい内容になるので少し好みの分かれるところ


シッダールタが悟りを開くまでの過程を進行する一方で、敵国側では王子でありながら奴隷の子であるという苦しみを抱える「ルリ王子」のエピソードが同時に展開されます


今作最大の注目ポイントはこのルリ王子でしょう、このドラマティックなキャラクターを演じるのはなんと【真木よう子】
めちゃくちゃ上手いです、『ミチコとハッチン』の時とは比べ物にならない
水樹奈々、沢城みゆき、藤原啓治とまあ一流声優がごったがやす中でも全く埋もれていない
もうこのまま本格的に声優やった方がいいと思います


監督が交代したので前作のオリジナル構成で多少矛盾が生じたタッタの年齢のズレなどを修正してきました
ただ前作のようなアクションシークエンスも減ったため、作画的な見どころは「ヤタラ」の『おっかぁ救出劇』ぐらいになってしまいました
全体的な見どころは薄くなってしまった感は否めません
ただ登場人物はほとんど揃いましたから最終3部作目へと期待をしたいところです
なんども言いますが真木よう子は今作のベストキャストですb

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

まだ初心者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

苦行おもしろい

1作目同様の評価です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
34567891011
ページの先頭へ