2021年度のスピンオフおすすめアニメランキング 7

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2021年度のスピンオフ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2021年度のスピンオフおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.6 1 2021年度のスピンオフアニメランキング1位
転スラ日記(TVアニメ動画)

2021年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (285)
1078人が棚に入れました
「貴重な紙を手に入れたので、俺のこれまでを日記形式で綴ることにした。書き出しはそうだな…『転生したらスライムだった』。そこから俺の冒険が――冒険…が?」お茶目でユーモラスなリムルとテンペストの仲間たちの日常をふんだんに描く、“スライムライフ系"転生エンターテインメント!

声優・キャラクター
岡咲美保、古川慎、千本木彩花、M・A・O、江口拓也、大塚芳忠、柳田淳一、山本兼平、泊明日菜、小林親弘、山口太郎、福島潤、大久保瑠美、田中理恵

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

割と好き

岡咲美保さんのあたり作品だと思われる転スラのスピンオフ。
こっちはかなりコメディタッチで四季折々のイベントを交えながらゆったりスローライフ。
なんだかのんのんびよりを彷彿とさせる感じがあるのは僕だけだろうか。

個人的にはテンポが良くて見ていて楽だったし、好きだった。
紅丸がキザすぎるギャグキャラになってるし、トレイニーさんもかなり良いアクセント。

正直、そこまで頭に残る作品とは言えないが、2期2クール目に向けて良い息抜きになる作品だったのではないでしょうか。


OP
Brand new diary 熊田茜音
ED
カモナ・テンペスト! リムル(岡咲美保)・大賢者(豊口めぐみ)・ヴェルドラ(前野智昭)・シュナ(千本木彩花)・シオン(M・A・O)・ランガ(小林親弘)・ゴブタ(泊明日菜)
おやすみオレンジ リムル(岡咲美保)
挿入歌
ヨイハナビ リムル(岡咲美保)
Christmas Festa エレン(熊田茜音)


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
「貴重な紙を手に入れたので、俺のこれまでを日記形式で綴ることにした。書き出しはそうだな…『転生したらスライムだった』。そこから俺の冒険が--冒険…が?」お茶目でユーモラスなリムルとテンペストの仲間たちの日常をふんだんに描く、“スライムライフ系”転生エンターテインメント!

1. 日記 魔物の町の住人たち
壮大なスライムライフを送っているリムルは、その半生を日記に綴ろうとした…が、色々ありすぎて筆が止まってしまった。しかしそれもテンペストの日常である。

2. 日記 春の空気と
テンペストにも春が来た。町の自給率向上のため、広大な畑を耕して野菜を育てることに--。一同はリムルの呼びかけによって、種族を超え、畑仕事に精を出すのだった。

3. 日記 ジュラの夏
テンペストに夏が来た。一昔前はそこまで暑くなかったらしく、自分のせいかもと冷や汗をかくリムル。気分を変えて夏の風物詩--「虫取り」をゴブタたちに教えることに。

4. 日記 水着で一日
猛暑のテンペスト。涼しげな湖に下見に来たリムルたちは、水着に着替えて思い切り遊ぶ…ものと思われたが、シュナとシオンは何故か不満げで…。

5. 日記 再現ナツマツリ
日本の夏の宴「ナツマツリ」をここでもやりたいと考えたリムル。屋台で作るたこ焼きにかき氷、浴衣に盆踊り、そして花火。魔物たちは一丸となって準備を始める…!

6. 日記 うつろいかわる
お盆の季節。シズさんが人魂をまとって帰ってきた!自分の似姿で暮らしているというリムルの様子を見に来たら…そこにはバニー姿のリムルが!?

7. 日記 魔王が来た!
順風満帆に見えるテンペスト…そこに最古の魔王、ミリム・ナーヴァ来襲!テンペストどころか、タイトルまで侵略され、「ミリム日記」--開幕!

8. 日記 みのりの秋
テンペストに秋が来た。今や町の文化レベルは上がり、衣食住も安定し、秋の味覚を楽しむ余裕すらある。その余裕を冬に持ち越すため、皆で力を合わせた収穫祭が始まる!

9. 日記 冬のおとずれ
収穫祭から季節は移ろい、あっという間に冬が訪れた。冬は、火事の危険が高まる季節。そこでリムルは古き良き見回り文化「火の用心」キャンペーンを実施する。

10. 日記 魔物の町の雪化粧
雪かきをしないとドアが開かない程の積雪。テンペストに本格的な冬が来た。雪にダイブしたい衝動…童心を秘めた同族が少なくとも3人はいるようだ。

11. 日記 サンタクロースはどこにいる
「ひょっとしてサンタさんって異世界人?」素っ頓狂なリムルの思いつきは、前世の世界よりもずっとメリーなクリスマスを実現!…だが恋人同士は許さんよ。

12. 日記 正月を満喫
「あけましておめでとう」…怒涛の年末を乗り越えたテンペストは、めでたいめでたい鏡餅リムルで年始め!お正月用の特別な礼装に身を包み、みんなで新年を迎える。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

転スラ自体好きだし、転スラの日常回好きなんだけど、なぜか、転スラ日記はイマイチ楽しめなかったな~。

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
「転生したらスライムだった件」のスピンオフ作品。日常系アニメになっています。

視聴前は、本編同様に☆4(高評価)つけるつもり満々だったのですが、結果、☆3(普通)止まりに。

他の日常系アニメに比べてもレベルは低く、正直、転スラ好きでなければ、☆2(低評価)つけられてもおかしくないかな。

レビューでは、好きなシリーズなのに楽しめなかった理由の候補を(なぜ楽しめかったか、私自身、不思議なので)。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
緩急の問題なのかな。

本編の間にこういう話を挟むなら、なんか箸休め的に楽しめる気もするけど、連続で観ると、不思議とつまらない。

ネギマのネギは旨いけど、ネギだけ食い続けると旨くない的な感じかな?

つまり、「非日常下における日常の尊さ」というブーストがかかって初めて、転スラの日常回は楽しかったのかな、と。

他に、なぜか本作を楽しめなかった理由の候補を。


①バトルモノの日常回は、キャラの掘り下げの為に必要だけど、既に堀り下っているキャラを使っての日常系アニメは、マンネリになる。

かな。本編では見られなかった意外な一面なんかが見られれば良かったけど、ただの本編の焼き直しだったと思います。これだったら、各キャラの過去回とか、ガチに恋愛話とかやった方が面白かった。

印象に残ったのは、ゲルドがめっちゃイケメンということくらいでしょうか。


②こちとら異世界を見たいのに、そんなに日本推しされても。

いや、私は日本大好きだし、剣道やってるくらいだから、日本の文化は格好良いと思っていますよ。でも、せっかくの異世界ファンタジーなのに、夏祭りもクリスマスも何もかも、見られる日常系アニメなんてたくさんあって、わざわざ転スラで観なくても。

例えば、昨日「マツコと有吉のかりそめ天国」を観てて、「十条カレー戦争」という特集をしていて、その中でネパール料理屋さんが出た時に、「ネパールではシヴァ神を称えるお祭りの2日間だけは、マリファナを吸ってもOK(シヴァ神がマリファナ好きだから)」という衝撃の事実を知りましたが、そんなお祭りなら、ちょっと観てみたいよね(笑)

つまり、「モンスター達に日本の祭事をやらせる」よりは、「モンスター達の祭事を皆でやる」方が興味深い。例えば、ゴブリン属の祭事とか、オーガ属のしきたりとか、オーク属の意外な行事とかね。それが、作家の創造性ってやつじゃないのかな。


③まさかのシズさん登場。

いくらスピンオフとはいえ、軽々しくシズさんを出して良かったのかな? こちとら、1期を高評価しなかった一番の理由が、「シズさんの死を軽く扱い過ぎ」なのだが、更に軽く扱うか。

もしシズさんを(回想以外で)再登場させるなら、本編で、しかるべき理由で、それなりの尺を使って、やるべきだったと思います。残念でした。


というところです。まあ、転スラ自体を嫌いになったわけじゃないので、三期は楽しみなんだけどね。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
転スラ、日常系。サブキャラ深め。平和ですね~。

2話目 ☆


3話目 ☆3
夏の暑い日。ホタルのくだり、良いね。

4話目 ☆


5話目 ☆3
夏祭り。

6話目 ☆3
え!? シズさん、そんなサラッと出てきて良いの!? いくらスピンオフとはいえ。お盆に家族と昔話、は大事だよな。

7話目 ☆3
炬燵に火の用心、このシリーズ、ちょっと日本に寄せすぎだよな。

8話目 ☆3


9話目 ☆3


10話目 ☆3


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

このコンテンツ、大事にされてるなぁ・・・

転スラのスピンオフ4コマ(なのかな?)が原作らしい。
僕個人としては、1・2期(前半)視聴済み、WEB原作読了状態。

登場キャラの導入はほぼ無いので、事前の本編(1期)視聴は必須です。

講談社、このコンテンツを大事にしているんだろうなぁ・・・と感じました。あるいは異世界もので一歩先行く(?)KADOKAWAに対して、この作品群で楔を打ち込みたいのか。

ぼわーっと見る分には十分楽しめました。転スラが嫌いじゃないのなら、一見の価値はあると思います。

物語:
{netabare}本編完全依存。本編の隙間で展開される日常系(でいいのかな?)。
魔物の街の春夏秋冬を巡ります。

「物語」が語られる作品ではないので評定は低いですが、この手の日常系は結構好きなのでそれなり以上に楽しめました。

まぁ正直なところ・・・異世界をJapanizeしてるのか、はたまた鄙びた田舎に異世界メンバーが舞い込んだのか、どっちがどっちでも良いよなこれ、と思ってみてました。
{/netabare}

作画:
{netabare}スライム形態のリムル様以外、キャラデザは本編とかなり違います。最初は違和感を感じましたが、まぁ、こういうものって見ていれば慣れていくものと思います。違いはすれど、否定的な感じは持ちませんでした。

作画は静止画として上、アニメーションとして丁寧、という印象です。セリフや歌・劇伴にもう少しガッチリあわせて欲しかったシーンがいくつかありますが、十二分の品質だったと思います。

さすがに全画面くまなく、とは行きませんでしたが、結構細かいところまで動いていたし、表情、髪や動作も細かく描画されていました。
{/netabare}

声優:
{netabare}特に気になることはありません。その意味で良かったのだと思います。演技もさることながら、歌唱でのがんばりが際立っていたと思います。
{/netabare}

キャラ:
{netabare}こういうスピンオフって、本編でそこまで深入りされない人物を知って楽しんだり、本編で形成された人物像の延長線・誇張を楽しむところがあると思います(好例が異世界カルテットかな)。でも、それが見られたなと感じられるのは魔王ミリム様とソーカ、トレイニーさんくらいかな。

朱菜さんは、本編でも「ウラ」が出ていましたしね。もっと「大賢者さん」をいじって欲しかった気がします。

アピトとゼギオンは、本編で紹介されていたっけ?アピトらしきものが映ってはいるけど。
{/netabare}

音楽:
{netabare}
大事にされてるなぁ、と思ってしまった要因がこれなんだと思います。
OP曲、ED曲x2、劇中歌(リムル@花火、エレン@クリスマス)、どれも良かったと思います。OP映像、かなり好きです。

もうすこしきっちりやって欲しかったところもありますが。ガビル一派のBon Danceや花火シーン、エレンが歌っているときの映像も、曲に動きを合わせていてとても良かった。
{/netabare}

思うこと:
{netabare}
細かいことだけど、その都度気になってしかたがなかったこと。場面転換の際にたまに入っていた「とぅーびーこんてぃにゅー」はだめ。「とぅーびーこんてぃにゅーど」が正しい。最後は過去形です。リムルの声優さんは発声が聞こえない方ではないので、現在形で終わらせるように指導されたのだと思う。「(今から)まだまだ続くよ~」って意味合いにしたかったのかな?だとしたら別の言い方を持ってくれば良かったはず。


っていうか、本作はリムル・ゲルドのダブル主人公で、サブヒロインがリリナとソーカ、メインヒロインはココブってことで良いんですよね?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

68.2 2 2021年度のスピンオフアニメランキング2位
マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON(TVアニメ動画)

2021年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (161)
540人が棚に入れました
願いの代償、それは希望か絶望か――。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

ただのソシャゲアニメ

まどマギのソシャゲを原作とするアニメ。
まどマギは一番好きだけど、ソシャゲは嫌いなのでゲームは未プレイ。
正確にはリリース日に少しだけやったけど、つまらなかったのでやめた。
あ、今期アニメで個人的ワーストです。

{netabare}
まず、まどマギ外伝とタイトルある割にやってることはまどマギというよりもTHEソシャゲという感じのストーリーでつまらない、というかそれならまどマギ外伝とか名乗るなよって思う。

ストーリーがほんとにソシャゲテンプレでつまらない。
ドッペル、コネクトみたいな意味不明な設定が追加されてるし、ほんとにまどマギの外伝を描く気はないんだなって感じた。
ドッペルはほんとにまどマギにあるべき設定じゃない。
魔女化する恐れがあるとはいえ、ソウルジェムが濁ることへの対策ができるって...。
コネクトは...いる?
この設定ほんとなくても描けたでしょ。

まどマギにおいて重要な存在の魔女の扱いも酷い。
というか、この作品で魔女との戦闘シーンあったっけ?
揚げ句の果てには魔女を養成って、立場が逆転してないか?
緊迫感のかけらもない。
魔法少女同士の内輪もめばかり描かれていてつまらない。
尤も魔法少女同士の対立も必要だとは思うんだが、それしか描かないのはなんかなぁ。
何を願って魔法少女になったのか?という要素も掘り下げられないし、ほんとにまどマギではないという印象。
きゅうべぇに関しても存在感が全くないし。
というか、魔女どころかマギレコの要素のウワサすらどっかに行ってません?

本編キャラの扱いも気に食わない。
そもそも本編キャラを出す意味が分からない。
本編キャラがマギレコのしょうもないキャラに指図されてるのを見るとイライラするだけだし、指示されて戦ってるだけならほんとに本編キャラ出す意味ってあったのか?
本編キャラが出てくる度にこんな駄作に出すなよって気分になった。

マギレコのキャラに関しては覚えきれない。
ソシャゲ原作らしくキャラ数が多すぎるせいで全然キャラを把握できない。
もちろん重要人物の数人は覚えているのだが、半分ぐらいのキャラは1期から半年ぐらい空いたこともあって公式サイトなどを見ないと全く思い出せなかったし、印象も弱い。
そもそも不要なキャラ多すぎないか?
マギレコ5,6人ぐらいのメインキャラで同じような話にできたんじゃないか?
このせいでキャラ関連のストーリーが何もかもつまらない。
特にツルノやサナに全然思い入れがないせいで終盤何かやられても全く面白くないんだよね。
こういうところもまどマギじゃなくてただのソシャゲアニメだという印象。

当然キャラも覚えきれてないし、設定も覚えきれてないので展開は原作勢以外には非常にわかり辛い不親切アニメ。
一期はまだマギレコキャラだけでやっていたし、ウワサを倒すという話の筋が通っていて、一部のキャラはしっかりと掘り下げがされていたので中盤部分は結構楽しめたんだが、2期は良かった要素が一つもなかった。
まどマギの独特な演出もこの作品だと寒く感じた。

良かった点は"前半部分の"作画かな。
ところで、まどマギ本編のキャラの声が結構変わってるのは少し悲しい...。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 1/10
ここゲームの冒頭に見た覚えある。
つまらなすぎて一瞬でやめたけど。
このアニメまどマギ感出さないでほしいわ。
まどマギ本編に泥を塗ってるように見えてしまう。
マギレコオリジナルのキャラだけでやってほしい。
まどマギ本編の5人が出てるシーン目逸らしたくなる。
謎変身ポーズ。作画はいい。
声も若干違和感あるなぁ。

2話 1/10
何がどうなってる?
一期のストーリー全く覚えてないわ。キャラも全然。
ドッペルとかいうゴミ設定マジでやめてくれ。
マギウスが正論でやちよは八つ当たりしてる風にしか見えんわ。
魔法少女同士で戦うの多いなぁ。魔女はどこ行ったよ。
作画がすごいことぐらいしかいいことない。
戦闘作画に関しては本当にすごい。
やちよが全く好きになれん。
作画が神なとこ申し訳ないが酷い。
 
3話 1/10
この黒髪機密漏らしすぎだろ。
マギウスの翼の手を借りる気はないって散々色々と教えてもらってたじゃないかw
グリーフシードなんであんないっぱいあるんだよw
これまどマギに比べると~とか以前に全く面白さが分からん。
原作勢以外置いてけぼりじゃん。でんでん現象か?
THEソシャゲアニメって感じのストーリーだな。
ほんとソシャゲアニメってつまらない寒いノリ多いな。
そのうえで話が意味不明な方向にぶっ飛んでる。
戻ってこれた理由も良くわからんし感動なんてできねえ。
しかもあのマギウスの奴もう完全に味方じゃないか。
まどか出す意味ある?
マギレコキャラだけで良くね?

4話 1/10
結局なんでいろは生きてたの?
クロエ何で味方になってんだ?
台風ってワルプルギス?
まさかワルプルギスまで簡単に管理するんじゃないよね?
なんで話し合いしに来てるのに戦ってんの?w
え?で、結局何でこいつらここにいるの?
魔女を養成とかほんと本編レイプだな。
コネクトってなんだよw
は?こいつメインキャラじゃなかったか?
そんな簡単に魔女化させるの?
ドッペルとか言うしょうもない設定か。
雑すぎだろ。ほんと作画は...。
もうだれがだれか全くわかんねえ。
楓の退場適当すぎ。
本編のさやかの魔女化のとこはもっと絶望感ある演出だったのにな。

5話 0/10
ソシャゲってほんと感情をなくすとか脳を操作みたいなしょーもない設定好きだな。
杏子声変わりすぎじゃないか?
それと無理に声出そうとしてるからか違和感がある。
マギレコはどうでもいいけど、次の映画で声変わってるのは悲しいなぁ。
もうほんと何やってるかわからんな。
この二人はマギウスだっけ?
そもそもまどマギって魔法少女が魔女を対処する話なはずなんだがもうそれとは全く別物になってるよね。
つまらない以前に理解不能だわ。
ブルリフやスカネクの方がまだ分かりやすい。
原作勢は理解できないほうがバカとか言ってるがアニメだけでこれを理解するのは無理がある。一気見ならまだしも。
場所もキャラも言動も状況も何もかもがわからない。
なんでクロエとこんなに仲良くなってるの?
こいつ元はいろはを連れて行くように言われてた人だよね?
まどマギって魔法少女同士の戦いがメインのアニメだったっけ。

6話 0/10
作画死んでる?
このマギレコの青髪がほむらポジションなのなんかな。
顔崩れてないか。
なんかまどマギのキャラが変な奴の指示に従ってるの嫌だな。
これ何がどうなってるんだよ。
マギレコのキャラ印象薄すぎるせいで何もわからんわ。
防衛ガバガバか? あほくさ 

7話 0/10
ほんとマミさんに気持ち悪い変な設定が追加されてるの嫌いだわ。
出た、洗脳w ゲームが大好きな糞展開。
ウワサと一体化ってなんだよ。整合性。
この白髪がだれか全く覚えてない。
いや、こいつこんな単純な説得で味方になってくれるのかよw
コネクトとか言う糞設定、しかも本編OPの曲名を使った設定やめてくれ。
本編キャラいる? 
作画も露骨に落ちてるな。
ほんと操られて狂う展開嫌いだわ。マジで気持ち悪い。
ほんとは-5点ぐらいつけたい回。ワースト回。

8話 2/10
開幕不快。演出が滑ってる。
何がどうなってるんだか。本編キャラいる?
ワルプルギスやらないのかよ。
これでワルプルギスが釣れたりしたらほんとにまどマギとして崩壊してると思うよ。
え、こいつらここに何しに来たんだよ。
つるのじゃなくてこの戦い全体に焦点を当ててくれないと意味わからん。こいつが会いたかった人だっけ? 
{/netabare}

曲20段階評価
OP「ケアレス」7.5/10
ED「Lapis」 7.0/10

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

願いの代償、それは希望か絶望か――。

この作品の原作ゲームは未プレイです。
第2期に相当するので、前期未視聴の方は第1期から…と言いたいところですが、この作品を堪能するには、本編である「魔法少女まどか☆マギカ」と、劇場版である「[新編] 叛逆の物語」を先に視聴することをお勧めします。

本編と物語の内容や時系列が重複しているのも理由の一つですが、「魔法少女まどか☆マギカ」の世界観を肌身で感じて貰うのが何より大事だと思います。
それに、魔法少女の歩んできた紆余曲折は、この外伝だけでは語りつくせませんから…


願いの成就とひきかえに、人知れず戦い続ける魔法少女たち。
しかし環いろはは、自分の願いを忘れてしまっていた。

『魔法少女になった時、私は何を願ったんだっけ?』

日常の中にぽっかりと空いた穴。
失われてしまった大切ななにか。
理由もわからないまま、戦いつづける毎日……。

そんなとき、魔法少女たちの間で噂が流れはじめる。

『神浜に行けば、魔法少女は救われる』

魔法少女とウワサの集まる街、神浜市。
失われた願いを求める、環いろはの物語がはじまる――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…
これって、もしかすると原作ゲームをプレイしないと、内容が理解できない類の作品だったりします…?

wikiにはこう記載されていました。
「2011年に放送されたテレビアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の外伝作品にあたる同名スマートフォン向けゲームアプリを原作とし、アニメオリジナル要素を加えて再構成した作品」

思い返せば、本編から外伝に物語が大きく移行しているので、多少なりとも頑張らなきゃ置いてけぼりにされると第1期の時には物語に必死に食いついていました。

ですが、今回の物語の難易度…というより、物語の大きさや展開が想像の遥か斜め上でした。
本作品の総監督・シリーズ構成を担当した劇団イヌカレー(泥犬)さんは、2019年のインタビューで、こう言っていたんですよ。
「TVアニメの方だけを観てもストーリー的に完結できるようにとは考えております。
そのため細かい部分の設定などは若干変更しているのですが、すでにゲーム『マギアレコード』をプレイしている人にとって全く違うものにはならず、かといってボリュームダウンした再現映像でもないアニメになればいいかと思います。」

このセリフを、「TVアニメだけ見ても本編と同じくらい楽しめる作品」と私自身が勝手に変換しちゃっていたのかもしれません。
考えてもみれば、原作ゲームをプレイしている方々の方を向いてしまうのも当然なのかもしれませんね。
TVアニメのみ視聴している私より、よっぽど鋭い目線を持っていると思いますので…

だから一番重要なのは、アニメを視聴して原作ゲームに興味を持ってもらうこと、若しくは、原作ゲームの評価を落とさないこと、になってしまうんでしょうね。
配信されてから4年と息の長いゲームですからね…

と、割り切るには相応の時間がかかりました。
当たり前です…本編は、私の中でお気に入りの棚序列第18位の作品なんですから。
それと同じくらいにハードルを上げていたのは、きっと私だけじゃ無いと思うんです。

別にこの作品が面白くないと言っている訳ではありません。
環いろはも目的と、物語の進むべき先はハッキリしているのですが、最初と最後を繋ぐプロセスが良く理解できなかったのが本音です。

オープニングテーマは、ClariSさんによる「ケアレス」
エンディングテーマは、TrySailさんによる「Lapis」
そういえば、ClariSさんが顔出し解禁されたのは、私的にニュースでした。
どちらの楽曲も通勤中にヘビロテしています。

1クール全8話の物語でした。
これは初めから全8話を想定していたのでしょうか。
全8話ってあまり目にすることの無い話数です。
もしかすると、第3期が全4話とか全5話になる…ということはありませんよね^^;
これじゃただの分断ですので…

個人的には、もちょや天ちゃんの頑張りがアニメ視聴組にもしっかり評価されて欲しいと思っています。
そのためにも第3期「Final SEASON -浅き夢の暁-」で一挙に盛り返してくれることを期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

夢のコネクト

 「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」の続きとなるお話で離れ離れになったいろはを求めて、マギウス本拠地ホテルフェントホープを探すことから、話が進むです。三日月荘のみんなを再び取り戻すことが目的、マギウスの計画阻止が目的のお話になるです。

 先行して前回登場の京子、さやか、マミだけでなくついにあの魔法少女達も参戦、夢の競演が見られる展開になっていくです。
{netabare} やちおが進むことで、前作わずかな登場の黒江と合流するです。小さいキュウベイもどこに導くのか?です。
 前作よりも活躍する黒江、見られたです。

 いろはの夢の世界とか出てきて、結構興味深く面白かったです。今回に目立つコネクトにも注目です。
{netabare} 変わり果てたかえでが、結局どうなるのか?だったです。{/netabare}

 マギウスの陰謀{netabare}灯花のエンブリオイブ覚醒作戦の全容が{/netabare}明らかになるです。

{netabare} 立ちはだかるマミ、鶴乃に対して、魔法少女共同戦線はファン必見だったです。
 ついに乗り込んだ最後の最後、ねむの行動は、「to be continued」が、いつになるやらニクイ結末です。{/netabare}どうなるのか?「私、気になります!だったです。前作は、続きがあるのかわからない結末だったけど、今回その点をはっきりさせただけでも、良しだったと思うです。

{netabare} ほむらを導く謎の少女によって、いろは、まどかの競演を後で見られた今回は、前作より気に入っているです。魔法少女まどか☆マギカ外伝であるからですかねです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

72.4 3 2021年度のスピンオフアニメランキング3位
はたらく細胞BLACK(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (320)
1204人が棚に入れました
毎日せっせと体中に酸素を運ぶ、新米赤血球。しかし彼の職場(世界)の労働環境は、徹底的にブラック――!!飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか?これは、あなたの体の物語――。

声優・キャラクター
榎木淳弥、KENN、日笠陽子、Lynn、内山夕実、鳴海崇志、久保ユリカ、椎名へきる、ブリドカットセーラ恵美、平川大輔、津田健次郎
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

不健康な人は体内の労働環境劣悪

はたらく細胞の対抗馬は労働環境が劣悪。
飲酒、喫煙、睡眠不足でたたでさえ、細胞は忙しいのに、そこに色々な菌や病気が襲ってくる。
そりゃ、やめたくなりますよ。やめたら死ぬけども。

精子のお話とかも悲しい気持ちになってしまった。前置き見ると辛い。
{netabare}定期的に放出しないと受精する能力だったり、精子を作る能力だったりが弱くなるからしょうがないっす。
性病貰っちゃうのはやるせないね。コンドームつけるか一人で処理するかどちらかにしようね。飲酒、喫煙、疲労で勃起しにくいのを無理やり薬で勃起させてまでしたのになあ。{/netabare}

終始、暗い雰囲気で辛い別れも多い{netabare}特に心の支えになってくれた同志の赤血球が胃潰瘍に巻き込まれて{/netabare}わけだが、それでも希望を持とうしている細胞たちに心を打たれた。津田健次郎ボイスの解説もわかりやすくて良かった。
それに、この肉体は何度も死線を潜り抜けていて、医療の進歩を感じるわ。

健康が一番大切だなとしみじみ考えさせられた作品だった。
自ら進んで不健康なことしている人に対して医療資源を投入するのって本当に困っている人の治療機会を奪う可能性もあると少しは考えてほしい。

僕自身は飲酒、喫煙を規制してもいいと思ってしまうんだけど、そこは利権だとか好きな人{netabare}好きっていう感情は所詮、依存でしかないっていうのはあんまり良くない考えかな?本来は体に対して毒だから本来の味自体は美味しいものではないはず。そこには慣れ、惰性、味のごまかしがある。{/netabare}がとか色々あるから難しい。
一部、体が頑丈すぎて効かない人もいるらしいが、そんなの一握りなので、基本は健康に気を遣いたいですね。
自己判断に委ねるしかないわけだが、自制できるんだったら苦労しないわってね。
現状ではマナーだけは守ってくださいっていうのが精一杯。守れないような人の治療はしないで(過激派)


日笠陽子さんって最近のアニメだとエッチないたずらされるのが多いようなイメージがあったけど、今回はそんなことされても動じることがなさそうな(そんなシーンはないが)クールキャラ。いいですね。


OP
走れ!with ヤマサキセイヤ(キュウソネコカミ)
ED
上を向いて運ぼう with 赤血球 & 白血球 赤血球(榎木淳弥)と白血球(日笠陽子)
両方ともPOLYSICSというグループが制作し、ゲストボーカルを迎えている。OPは颯爽?とこれから社畜になるぞという感じを受ける一方でEDがなんとも拍子抜けな感じ。むしろ、それがいいのかも。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
毎日せっせと体中に酸素を運ぶ、新米赤血球。しかし彼の職場の労働環境は、徹底的にブラック──!!飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか?これは、あなたの体の物語──。

第1話 喫煙、細菌、終わりの始まり。
「僕たちは一体何のために働いているんですか!」ここは人間の体の中。赤芽球から脱核した赤血球たちは、明るい雰囲気の職場紹介映像を見た後に研修に向かうが、そこに待っていたのは、何も教わらないまま先輩から無茶振りされる仕事の数々。とまどいながらも体中へ酸素の配達に向かう赤血球(AA2153)だったが、職場紹介映像で見た細胞たちは、過酷な労働によりすっかり変わってしまっていた--。

第2話 肝臓、アルコール、誇り。
「ディープな肝臓の楽しみ方を教えてやるよ」この職場に新人という概念はない。初出勤にもかかわらず、休みなしで酸素を運んだ赤血球(AA2153)たち。仕事を終え、疲れ果て、座り込んでいたところに、現れたのはベテラン赤血球。「ベテランの勘だが……こんな日は降るぞ」。その言葉の真意を掴めずにいた赤血球(AA2153)に直後降り注いだのは、アルコールのシャワーだった。そして赤血球たちは、仕事のストレス発散の為、肝臓へと足を運ぶのだった--。

第3話 興奮、膨張、虚無。
「全細胞に告ぐ……これよりこの身体は興奮状態に入ります」赤血球達は海綿体に血液を満たし、勃起させるという重大なミッションを課せられた。「新たな生命の誕生」という一大ミッションに携われると、やる気に満ち溢れる赤血球(AA2153)。しかし、この体内では一筋縄でいく訳もない。先輩赤血球のいびり、蓄積されたストレスによる勃起率の低下。様々な困難が細胞達の前に立ち塞がる。果たして、赤血球達の奮闘は報われるのか。

第4話 最前線、淋菌、葛藤。
「……上はわかっちゃいない、現場のことなんて」性交渉により、体内に淋菌が侵入する。驚異的な増殖スピードを誇る淋菌に対し、戦い続ける白血球達は苦戦を強いられていた。淋菌は勢力を増し、尿道から周辺に進行し、精子達のいる精巣上体に迫ろうとする。これ以上の進行を止めるべく、白血球達は、ついにリンパ節にて総力戦を仕掛けることとなった。一方赤血球達は、尿道へ酸素を届ける危険な仕事を任せられる--。

第5話 過重労働、脱毛、錯乱。
「異物を排除……異物を排除……」幾多の苦難を乗り越え、自分の仕事に自信を持てるようになった赤血球(AA2153)。これからも良い世界を作っていこうと白血球と共に誓い、仕事のやりがいを感じたのも束の間、毛根に炎症が起こる。そこにいたのは、仲間である毛母細胞を襲い、毛根を破壊する、頼れる仕事仲間であるはずのキラーT細胞だった。

第6話 腎臓、尿路結石、涙。
仕事にも慣れ始め、合間に軽口を叩きあう余裕も出てきた赤血球(AA2153)と赤血球(AC1677)。二人は仕事中に付着した汚れを洗い流すため、腎臓を訪れることに。腎臓では、血液をろ過する役割を担う糸球体達が、黙々と仕事をこなしていた。そこで若い糸球体から、とある忠告を受ける。「尿管の近くを通るときは気を付けてください……」。その後、赤血球達が尿管のすぐそば、輸出細動脈を訪れると、何かが引っかかる不穏な音が辺りに響いた……。

第7話 カフェイン、誘惑、嫉妬。
「そのうち来るさ、あいつは俺達と同じ匂いがする」赤血球(AC1677)が運んだ酸素が、偶然「活性酸素」に変化し、若い一般細胞を老化させてしまう事故が発生する。事故とは言え、一つの細胞を老化させてしまったことに負い目を感じる中、新人赤血球たちの表彰式で赤血球(AA2153)が最優秀新人賞に選ばれる。同期との間についた大きな差を痛感していたところへ、お前の気持ちはよくわかるという先輩赤血球が現れる。先輩赤血球は「元気になれる所」へと、赤血球(AC1677)を誘い出す。

第8話 ふくらはぎ、肺血栓、機転。
「気づいていないのか、この体は丸二日、睡眠をとっていない」喫煙やアルコールの量が増えた影響により、にぎわっていた肝臓は活力と華やかさを失っていた。肝細胞たちも明らかに体調が悪く、話を聞くと、脂肪肝により肝臓の機能が弱まっているとのこと。赤血球(AA2153)が状況に困惑していると、仲間の赤血球から、酸素を運ぶ人数が不足している為、助けてほしいと頼まれる。かくして赤血球たちはろくに休めぬ中、ふくらはぎの機能が鈍くなり、酸素を運ぶことが困難になっていた深部静脈へと足を運ぶ……。

第9話 異変、水虫、働く意味。
「白血球さんが僕達の前であんな不安そうな顔するなんて…」白血球たちがどこにもいない。明らかな異常事態が起きている体内に困惑する白血球(1196)。赤血球(AA2153)は、ますます不健康化が進む体の状況を心配しつつも、酸素を運び続けていた。そんな中、偶然新人赤血球達の研修に遭遇する。いい機会だからと最近活躍をしている赤血球(AA2153)は、教育係に任命され、新人と共に酸素を運ぶことになった。だが、後輩たちの分も頑張らなければと気負う赤血球(AA2153)は、休みも取らず働き続けてしまい……。

第10話 胃潰瘍、友情、喪失。
「命が惜しい奴は遠慮なく帰ってくれ……見ての通りここじゃロクな死に方しねぇぞ」赤血球たちに緊急招集が掛かる。持てる限りの酸素を持って現場へと向かった赤血球たちの眼前に広がっていたのは、潰瘍を起こし、大きな亀裂ができた胃だった。漿膜(しょうまく)まで穴が空いてしまったら最後、胃がメルトダウンしてしまう。胃酸が噴き出し、いつ命を落としてもおかしくない状況で、赤血球たちは必死に酸素を運ぶ。しかし胃粘膜は次々はがれ、炎症が進行していく。そんな最悪の環境の中、ついに『奴』が現れる。

第11話 自暴自棄、痛風、反乱。
「……僕は……大切にできなかった……」胃酸の海に落ちていく赤血球(AC1677)のフラッシュバック。友を失ったのは自分のせいだと、赤血球(AA2153)は自暴自棄になっていた。しかしこの身体(せかい)は、ひとりの赤血球が立ち直る猶予など与えてはくれない。睡眠・運動不足により益々ブラック化の一途をたどる体内に現れたのは、上空を浮遊する、鋭角で無機質な巨大物体。過去に例を見ない、謎の細菌が襲来する--。

第12話 復帰、心臓、終焉。
「オレたちに休みがあるとしたら、この場所……心臓が止まるときくらいだ」働くことの意味は未だにわからない。だが、それでも目の前にある「酸素を運ぶ」という仕事を頑張ろうと決心し、懸命に励む赤血球(AA2153)。そんな赤血球の決意に反して、体内環境のブラック化はますます加速してゆく。血管内ではコレステロールや脂質の塊・プラークが至るところに付着し、崩壊が起こり始めていた。やがてそれは心臓をとりまき、心筋に酸素と栄養を送る“冠動脈”にも及び……。

第十三話 心筋梗塞、蘇生、変化。
「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」体の機能が停止していく。どの細胞も、この絶望的な状況下で諦観する中、唯一赤血球(AA2153)は諦めてはいなかった。ブラックだから、働かされているのか。もう死ぬから働かなくていいのか。幾多もの病気に苛まれ、友を失い、それでも赤血球(AA2153)が導き出した自分なりの答え、そして全細胞達の答えの先にあるものとは--。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

酒を呑みながら観ると罪悪感を感じるアニメNo.1(笑)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
「働く細胞」のスピンオフ。「働く細胞」がホワイト企業(健康体の病を描く)なら、こちらはブラック企業(不健康体を描く)。殺伐とした世界が描かれます。

飲酒、喫煙、睡眠不足、暴飲暴食、ストレス。

私達にはむしろ、こちらの方が身近かもしれません(笑)

無印にも良さはあるけど、よりメッセージ性の強いBLACKの方が、私はより好きですね。禁酒、しようかな~(する気ない)w

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
私自身、かなりBLACKな働き方をしています。月の時間外労働は、平均で120時間くらい。MAX200時間超えた月もあるし、連続38時間勤務した経験もあります。

酒は350日くらい飲んでます(呑んでない日=二日酔い)w タバコは一切吸いません。健康診断、今のところ血圧が少し高いくらいで、後は引っ掛かってないんで、一応、体は健康(と思っていたい)w

基本、毎日仕事して、家帰って、酒呑んで、アニメ観て、寝る。

まあ、私自身は仕事にやりがいを感じていて、好きで働いているので、精神的に苦はないですし、毎日楽しく過ごしているので、現状に不満はないです。

ただ、検診の度に医者から「働きすぎ」と言われ、上からも労働環境の改善を促されているので、ここ1、2年は意図的に仕事をセーブしています。なんとか月の時間外労働を80~100時間に収め、アルコールも、週1回は休肝日を作ろうかなと、ど、努力はしています(笑)

と、そんな私にとっては、「健康になれ(体内の労働環境=生活習慣を改善しろ)!」という叫びが響き渡る本作は、結構刺さりました。

厚生労働相は、働き方改革とか言って実質の仕事を増やしてサービス残業、隠れ残業を助長する前に、黙ってこのアニメを観ることを研修として各事業者に義務づければ良い(笑)

意識の改革は、各個人がやることで、国や事業主がやるのは、システムやルール作り。ようは、働き方を改革することがメリットとなる社会構造を作るしかないのだが、資源に乏しい日本では、マンパワーこそ1番の資源であり、私達労働者の「無茶」が、日本の経済を押し上げてきた過去からは、なかなか脱却できないのが難しいところだよな~とは思います。

さて、アニメとしての本作の魅力は、とにかく、「最悪」を描き続けることで、反面教師として、我々の生活習慣を改善させようという、医療アニメとしてのメッセージ性の強さ。そして、体内の悪い環境を、ブラック企業など、日本の社会の問題点とうまくリンクさせている、社会派アニメとての優秀さ。この2つが抜群に上手かった。

問題点としては、終始シリアスな内容で、観ていて疲れること。まあ、あんまりコメディタッチにすると、「反面教師」としての効果が下がるから、私はこれで良かったと思います。OPの前向きさ、EDのユルさにも意図を感じます。上手いですね。

ラストの2話は、絶望から希望への転換が見事。12話で死んじゃうバットエンドパターンでも、アニメとして充分に成立していたと思いますが、私はハッピーエンドが好きなので、13話も良かったです。全ての細胞が大切な役目を果たしていて、だからこそ、雇い主として我々は、彼らに感謝して自愛しなけばならない。医療アニメとしての結末をしっかりつける。

と同時に、自分の仕事に誇りを持って前向きに働くという、社会派アニメとしての結末もちゃんと用意する丁寧さ。いや~、良い最終回だった。

と、ここまでベタ褒めし、実は☆5つけようとしてたんですよ、13話Cパート観るまでは。

もう不健康を描けないから、輸血で別世界に移し、不健康を描き続ける。なるほど上手い展開だと思った。

でもこれ、折角の爽やかな読後感を台無しにする、大失策です。これを蛇足と言わずになんと言う。これやるなら、2期の冒頭でやりゃいいのに。

この画竜点睛を欠いた演出にがっかりし、☆5にする気がなくなりました。惜しくも☆4。あ~あ、勿体ない。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
ブラックって、ブラック企業のブラック?(笑) 目指している、だけ(笑) 可愛くない血小板ちゃん(笑) なるほど、人間がブラックな労働すると、体内もブラックになっていくということか。タバコか。吸わないから関係ないが。中学生とかの喫煙防止教室で、これ見せようよ(笑)

2話目 ☆4
まあ、酒呑みながら観ているわけだが。なんかこう、色々考えさせられるな~。

3話目 ☆4
なる程、大人版だから、下ネタ系もあるのか。勃起、、、赤血球くん達、いつもご苦労様です(笑) 血液50%充填って、つまりは、半勃ち(笑) まさかのインポ(笑) 全体としての、エヴァ感(笑) そして、バイアグラ(笑) 陰茎、完全に勃起しました! って、声優人生でもまず言わないよな(笑) んで、性病かよ、相手も相手。

4話目 ☆4
淋病。まあ、病院行って薬だよな。性病だから、触手責め(笑) 膿へのリスペクト。近代兵器、ペニシリン。肩代わり出来ないから、誇りを持てる仕事。

5話目 ☆4
沈黙の臓器で、私語厳禁か(笑) 尿路結石は経験ないな~。しかし、抗生物質って、強いよな。

6話目 ☆4
抜け毛に加齢臭か~。段々他人事じゃないな~。エナジードリンク。カフェイン中毒の人、いるよね。

7話目 ☆


8話目 ☆4
肝細胞さん、、、ごめんなさい(笑) いやホント、健康には気をつけないとな。エコノミークラス症候群、高原選手で有名になったよな。

9話目 ☆


10話目 ☆4
胃潰瘍。友人の死。ちゃんと症状を見せつつ、ドラマも魅せてくるな。抗生物質、いつも強いよな。引きこもった。もう、働きたくない。

11話目 ☆4
エヴァじゃん(笑) 痛風には、なったことないけど、痛風の人、しんどそうだよね。脾臓、カッケェな。叫び、ちょっと刺さったわ。

12話目 ☆5
働く必要がない。世界の終焉。身体のことを見せつつ、社会システムとも上手く結びつけている。働くことに文句ばかり言う人は、働く必要がなくなるということの意味も、少し考えてほしいやな。BLACKが、ブラックを生む。

13話目☆4
これまで、体外を一切描いていない本作が、例外的にAEDをきちんと描写するのは、なんだかすごく良心的だったな。全ての細胞が大切だというメッセージ。この、おばちゃんの台詞は、人間から体内の細胞に向けたメッセージ。自分の仕事に誇りを持つという大切さ。一度死にかけて、ようやく、生活改善。希望のあるラスト。

なるほど、もう不健康を描けないから、輸血で別世界で二期ね。でもこれ、折角の爽やかな読後感を台無しにする、大失策。これやるなら、二期の頭でやりゃいいのに。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

右肩下がりの虚無感こそBLACKの本質

不健康な人体で過重労働を強いられる擬人化細胞たちの日常を描いた、
『はたらく細胞』の同名スピンオフコミック(3巻までレンタル)のアニメ化作品。

【物語 4.5点】
乱れた生活が招く重大疾病
→免疫低下中の現場では対処し切れず崖っぷち
→外部からの抗生物質等の運で首の皮一枚つながる。

皆、一生懸命頑張っているのに!
俺たちは何のために働いているんだ!?溢れる感情、涙……。

定型をブラック企業風の3K脚色で繰り返しながら、
主人公の赤血球らが心身共に追い詰められて行く絶望感を、
1クール3巻途中までのスローペースで、
一部“出張版”や“第二部”のエピソードを先取りして構成しつつジックリ消化。

各エピソードの急性的な悲哀、憤怒だけでなく、
慢性的な消耗の蓄積により感情が爆発する、
あの時、勇気を貰った言葉へのアンサーなど、伏線回収も良好。

公式HPは“はたらく人たちに勇気を贈る、大人の“はたらく細胞”開幕!”
などと銘打っているが、
よくぞここまで、はたらく苦しさを斟酌してくれた!と奮起できるか、
もうダメだ……と、めり込むかは視聴者次第(私は前者でしたが)
メンタルヘルスは“自己責任”でお願いします。


【作画 3.5点】
制作のライデンフィルムもかつては、
序盤の勢いが続かず、徐々に作画が息切れする傾向もあったが、
近年のスタジオや人員の増強で戦力は整ってきている模様。

人物等にデッサン風の陰影を描き込み、疲労感を増強。
背景美術も、寂れた工業団地の如き体内組織を構築し、ディストピア感を演出。
序盤から血管内に汚泥となって積もるプラーク(こぶ)の描写も手を抜かず、
破滅への序曲を奏でる。

暗い体内で輝きを放つのはもはや、
巨乳白血球さんたちの純白な胸元しかないのか?(←錯乱w)
ですが彼女たち好中球の斬撃や“貪食”のグロ描写も容赦しませんw

{netabare}ネオン街風の街並みで“抜いて”くれる肝臓や、
汚れた身体を洗い流してくれる腎臓{/netabare}も大人(アダルト)向けw


【キャラ 4.0点】
主人公の赤血球(AA2153)……真面目なメガネ男子
同期の赤血球(AC1677)……サボる要領も弁えた主人公のバランサー男子
白血球(1196)……落ち込んだ主人公のカンフル剤にもなる長髪巨乳剣士

彼らを軸に、各臓器、器官の惨状を行脚。

胃の主細胞のおっちゃんや、クレーマーおばさん細胞など、
劣悪な環境に毒され終わってると思われたキャラが、
時折、人情を見せたりもするが、基本的にBLACK。

ここはCV.久保ユリカさんの血小板ちゃんで幼女成分を補給しよう……。
が、BLACKは血小板リーダーすらも、口が悪いガテン系w残念w


【声優 4.0点】
ナレーション役は津田 健次郎さん。年季が入った渋いボイスで、BLACKに拍車。
尚、人間ドラマへの没入重視のためか、解説の際、テロップ表示もほぼありません。
……新入りに優しくないw

主人公・赤血球役の榎木 淳弥さん。ポジティブからネガティブまでカバーする
アップダウンの激しい熱演でBLACKを体現。

脳細胞の司令官役には平川 大輔さん。
常にギリギリの対応に追われる狼狽ボイスが修羅場を好演出。

あと、{netabare}淋菌役の高橋 伸也さんの「淋しい~」{/netabare}が脳裏から離れず、夢に出て来そうですw

【音楽 4.0点】
劇伴は菅野 祐悟氏。特に勇壮な管弦楽の主旋律に、
心電図モニター音をアレンジしたメインテーマは、
感情が限界突破したシーンで多用され、ハートを揺ぶる。

OP主題歌は「走れ!withヤマサキセイヤ(キュウソネコカミ)」
大変、前向きなロックチューンなのですが、
このシナリオ下で聴くと多分に空元気w
でもOPアニメはキャラの表情も明るいオアシスです。
{netabare}で、これすらも夢落ちって……そりゃ、ないよ~(泣){/netabare}

EDは「上を向いて運ぼうwith 赤血球&白血球」
明るい曲調で“はこ~べ♪はこべ~♪”“フレー♪フレー♪細胞♪”
などと歌う、もはや破れかぶれなブラック企業社歌の様相。
二番では“タイムカードの意味はないよな”
との爆弾発言まで飛び出し、労基署通報待った無しw


【感想】
不健康な生活への警鐘アニメであると同時に、
BLACKについて、思う所が多々ある私にとっては、
涙無しには見られないシーンが多い、お仕事アニメでもありました。

例えば、{netabare}暴走の末、「もう働かなくていいんだ」と涙するキラーT細胞とか、
赤血球AA2153とAC1677の友情とか、
自暴自棄になった主人公に「世界を壊すことじゃない」と抱擁する白血球とか。{/netabare}

長いデフレ不況下における、ブラック労働の何処が悲惨かと言うと、
皆の日々の頑張りは、マイナスをゼロに保ち続けるだけの防衛戦でしかなく、
働いても働いても、定昇も成長も見込めない。
むしろ右肩下がりに衰退していく虚無感にある。

その観点からも本作のBLACKは本物だったと思います。
人体の不摂生だけでなく、社会の不健全についても考えさせられた作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

66.9 4 2021年度のスピンオフアニメランキング4位
魔法科高校の優等生(TVアニメ動画)

2021年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (284)
1038人が棚に入れました
 魔法。それが現実の技術となってから一世紀弱。魔法を保持・行使する「魔法師」育成機関「魔法科高校」に今春、とある少女が入学する。容姿端麗で完全無欠な優等生――彼女の名は、司波深雪。共に入学した兄・達也との仲睦まじい高校生活を夢見ていた彼女の前に、一科生と二科生――優等生と劣等生との壁が立ちはだかり!?

声優・キャラクター
早見沙織、雨宮天、巽悠衣子
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

必要性のないスピンオフ

魔法科高校の劣等生は賛否両論だけど、自分は全アニメでTOP20ぐらいに入るほどに好きなんですが、これはつまらなかった。

{netabare}
魔法科高校の劣等生は達也が主人公だが、これは深雪を主人公としたスピンオフ作品。
レールガンみたいなものだが、レールガンにはなれなかった。
レールガンの場合は基本的に本編にない独自のストーリーで美琴を中心に話が進むから面白いのに、この作品の場合は本編で見たストーリーの劣化を延々と見せられ、しかも深雪の登場シーンは多いがあくまでお兄様中心で話が回っているのでつまらないし、既視感がすごい。

そもそも本編の横浜編を除いた範囲(18話まで)を1クール、いや序盤に関係ない回があったので実際は10話程度でまとめるには無理があった。
とにかく展開が早くて、自分は本編3周ぐらいしたにも関わらずこれどのシーンだったっけってなってしまう。
ダイジェストにするぐらいならスキップして九校戦だけに焦点を当てるとかいう風にした方が良かったのでは?
序盤の方はほぼほぼ本編と同じで見る意味がないし。
九校戦は本編と違い、相手がモブじゃなく、しっかりとしたキャラだったのにも関わらず、ダイジェストな上に作画が悪いせいで本編よりもつまらない。
普通本編よりも面白くなるはずなんだが。

深雪以外にも他の女キャラたちが色々したりするんだが、結局本編で見た通りの展開だから不要な行動ってわかりきってていまいち乗り切れない。
これただの無駄足じゃんって感想になってしまう。
そういうのもあってやっぱり本編にないオリジナルの展開が欲しかった。

というか正直なことを言うとずっと1話みたいな本編にない話をやってほしかった。
1話は本編信者の自分にとっては面白い回だった。
なぜ本編で描いたような話をずっとやるのか。

それと無駄なエロがいらない。
なぜかこのアニメやたら風呂シーンが多かったのだがほんとにいらない。
この作品の雰囲気を壊してるだけ。

キャラデザも変わってるし作画も悪いしで良くない作品だった。
まあ自分は本編好きなので評価2.0つけるぐらいには楽しめましたが、本編を好きじゃない人が見たらもっと苦行でしょうね。
ましてや本編を見てない人が見たらもっと苦行だと思う。

今期ははめフラ、ひぐらし、マギレコ、そしてこのアニメみたいに不要な続編やスピンオフが多いですね...。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 9/10
開幕さすおに。これ日常系ではないっぽい?
そしてエロ。15歳に見えねえw
なに兄弟でイチャイチャしてんだよ
キモウトさがシュールギャグになってる。
おい、優等生どこ行った。
お兄様メインになってるぞ。
ああ、ちゃんと美雪だった。入学前の話か。
魔法科高校好きなだけあって面白かった。
OP微妙 

2話 7/10
ここで本編一話と合流なのか。
この噛ませ懐かしいw
懐かしいなあここw
魔法科でギャグアニメみたいなノリ珍しい
このシーン昔大好きだったけど今見るとネタだなw

3話 6/10
作画崩れすぎ。魔法発動していいんかよw
やっぱり妹きつい、きつすぎる。
予想以上に出回ってた。この1期シーン挟む意味あるのか?
万能お兄様 妹いる?
あの3人メインのほうが面白そう

4話 8/10
妹糖質かよ。
魔法科こういうラノベ臭い会話なかった印象だからこれやられるのつらい。
尾行そこまで深くやるとまずいだろw 謎煽り。
作画が死んでる。イキリ妹
こいつら正直正論だしこのやり方間違ってるとは思えないけど。

5話 2/10
これ本編一期の劣化互換?
3人がびっくりするところ、激ダサ演出
一期ダイジェストかよ。
本編だとこの部分めっちゃ面白かったんだけどなぁ。
思い出補正込みだけど。
ほどほどにとは...。天に上るって劇場版か?w
今回酷いなぁ 一条とか言う噛ませ

6話 4/10
なんだよこの悪ふざけ(大嘘)
貴族性かな?w 温泉いらない。
本編って対戦相手こいつらだったっけ?
無駄なエロがほんとにいらない。
ほんと本編の劣化。
マサキのキャラも違くね?w

7話 5/10
レールガンとは違って本編見てないと楽しめない作りだな。
人じゃなくてもっと競技を見せてくれ。
全然どんな風に壊してるのか分からん。
この中学生の妄想のようなお兄様好き。
謎エロいる? 
これ有りなら全員サングラスで対策してそう。

8話 3/10
テニヌ。
本編の大会は好きだったのにこのアニメの大会はつまらない。
見せ方が下手だからか? 衣装いる?w

9話 6/10
摩擦係数を操作とか滅茶苦茶だけど、たとえガバガバでも理論があるの好き。
結局選手が頑張ってもさすおにに帰結する。
トランプと結びつけるのは無理があるだろw
氷がぶつかってるところの作画酷いな、静止している風に見える。
また本編で見た展開。
謎エロやめてくれ。
やっぱり作戦とかは面白いんだけどな。
雫ぼろ負け展開見たくないな。

10話 7/10
本編に比べると拮抗してるなw
ここの試合だけは本編よりは面白かった。
モノリスコード...森崎...あっ・・・(察し)。
そこで終わるのかよw

11話 3/10
出落ち森崎。
何でそんな風に裏で金が動いてるんだw
本編のモノリスコード好き。
実際はCADなのにこいつら必要あるんかw
なんだよこのBGM
モノリスコードカットかよ。
見る気失せたわ。
ああ、カットされたのは予選か。
やっぱりカットじゃないか

12話 5/10
本編で見た。全員飛ぶ奴だっけw
今回何もなかったな。

13話 7/10
マサキキャラ崩壊させるなw
この競技だけは本編超えてる気がする。
レイアースかな。 ほんと風呂多いなこのアニメ。
こんな回想本編であったっけ。
制服の話も初耳だ。
最終回だけうまく締めた。
{/netabare}

曲20段階評価
OP「101」2.5/10
ED「ダブル・スタンダード」5.0/10
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

尖らせたいところを尖らせる

原作未読


ついこの間2期をやってたばかりなのに新作早いね~と何も考えずに続編扱いしてましたがスピンオフなんですって。

 劣等生 ではなく 優等生
 二科  ではなく 一科

諸般の事情で魔法大学付属高校の下層二科に入学し(途中略)無双する司馬家の兄が主人公の本編。
対して妹はエリートクラス一科でクラスメイトからも一目置かれる才媛。今回は妹が主役のため優等生ということではじまりはじまり。言いたいことは3つだけです。


1.スピンオフって言うほどじゃ…

 新たな一面とかアナザーストーリー云々みたいな外伝っぽさは希薄でした。やや深雪(CV早見沙織)寄りの追加エピソードが増えたかしらんってところです。理由は単純で達也と深雪はニコイチで不可分だから。達也はまだしも深雪は独立した個を持ってません。良くも悪くも兄を切り離せない関係性が本編との差別化を困難にしてます。まあ驚きもないけどいつものノリを楽しめるということでOK!


2.あれ?わかりやすい

 辞書要りません。専門用語が多くそれらをこねくり回す作風のため油断すると置いてかれるのが玉に傷だったんですけど、外伝ではそれほどこねくり回してないです。ありがたいことです。


3.伝統芸はいかほどか?

 悪ノリレベルでマシマシだったような。ここまでシリーズ観ておきながらどうも慣れません。交流あるレビュアーさんからはギャグとして見たら?と助言いただいてますがキモイものはキモイのです。言うまでもなく兄と妹の近すぎるやりとりのこと。当人同士いたって真面目に気持ち悪いのがシリアスな物語に乗ってくるのが作品の味だと思ってますけど、本作はシリアス指数は低めなんですよね。となるとそのへんのバランス気にしなくてもいいし主人公深雪だしスピンオフだし、とリミッターが外れてったのか、くどいくらい深雪が深雪してますのでそのへん面白がれればよろしいかと。



奇をてらうわけでもないいつもの魔法科高校の日常をそんなにごちゃごちゃさせずに楽しませてくれた箸休め1クールって感じでした。コンビニでたまに売られてるポテチの期間限定コンソメパウダー30%増しみたいなやつ。わりと気軽に楽しめます。



※雑感

■一か所だけ唸りました

{netabare}一科と二科の設立経緯ですね。
魔法師養成が急務とのことで募集かけたものの教員不足にはめどが立たず固定化。紋章無しの制服も階級差をつけたいのではなくもとはといえば単なる発注ミス。{/netabare}

 実にくだらない

{netabare}そうこうしてると、そんなバタついてる二科に一科生のエリート意識から今のカースト制みたいな階級意識が定着したそうな。はじまりがしょーもないです。{/netabare}

{netabare}人間がやってることだから後のおおごとも実は些細なボタンの掛け違えからなんてよくあることでしょう。大東亜戦争もお役所仕事の積み重ねで真珠湾に突っ込んだという説があるくらいです。おそらくいまだ教師不足が改善されてないということは二科創設提唱した人の責任も問われることはなかったのでしょう。同様に制服発注担当者もね。在米日本大使館が真珠湾攻撃の政府通達電文を気づかずに不意打ちの誹りを受けましたがこの外交官はその後出世して事務次官とかなってなかったっけ?{/netabare}



劣等生と優等生。根深いものかと思いきや蓋を開けてみたら実にくだらない。ある意味人間の営みってこんなもんだよねと妙に納得したスピンオフ全13話でした。



視聴時期:2021年7月~9月 リアタイ   

------


2021.9.26 初稿

投稿 : 2024/06/01
♥ : 41

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

お兄様、今度は深雪が主役です。

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ「魔法科高校の劣等生」と「魔法科高校の劣等生 来訪者編」、そして「劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女」は視聴済です。


──魔法。
それが現実の技術となってから一世紀弱。

魔法を保持・行使する「魔法師」の育成機関、通称「魔法科高校」。
若い才能たちが日々研鑽に励むこの学園に西暦2095年の春、とある少女が入学する。

才色兼備で完全無欠な優等生──彼女の名は、司波深雪。
共に入学した兄・達也との仲睦まじいスクールライフを夢見ていた深雪だったが
彼女の前には「一科生」と「二科生」──優等生と劣等生の壁が立ちはだかり……?

優等生の妹と、劣等生の兄。
個性豊かなクラスメイトやライバルたちと繰り広げられる
青春スクールマギクス、ここに開幕!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

本作品では、劣等生本編でも描かれた全国魔法科高校親善魔法競技大会(通称「九校戦」)が主に取り上げられています。
劣等生本編が放送されたのは2014年の春~夏なので、今から7年ほど前になりますが、達也のモノリス・コードや、深雪のミラージ・バットなどは、今でも記憶にハッキリ残っています。

同時に懐かしさも感じたので久しぶりに劣等生本編の「九校戦」を視聴してみました。
最初に感じたのが作画のクオリティの違いです。
当時リアルタイムで視聴していた時、作画は結構綺麗だったと記憶していましたが、優等生の作画と比べるとクオリティの差が歴然です。

これが技術力の進歩なんでしょうね。
まぁ、アニメーション制作がCONNECT(SILVER LINK.の子会社)である点も少なからず関係しているかもですが…

今回描かれているのは「九校戦」ですが、単なる劣等生本編の焼き直しではありません。
結果は変わらずとも、そこに至るまでのプロセスに大きな違いがありました。
物語が美雪目線で描かれているから当然といえばそうなのですが…

そして、今回美雪と同じくらい大活躍するのが、天ちゃん演じる光井 ほのかと、巽悠衣子さん演じる北山雫です。
美雪の様な類稀なる才能を持っている訳ではありませんが、九校戦に対する情熱は人一倍熱く、勝つための努力を決して怠らない二人です。
その気持ちの熱さは見ているこちらにもしっかりと伝わってくるんです。
その心意気が何とも堪らなく気持ちが良いんですよね。
思わず応援したくなっちゃうような…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、三月のパンタシアさんによる「101」
エンディングテーマは、フィロソフィーのダンスさんによる「ダブル・スタンダード」
三月のパンタシアさんによる「101」が大のお気に入り。
オープニングアニメとの相性も抜群だったのではないでしょうか。
もう、ほのかと雫の可愛らしさが半端なかったんですけど…

1クール全13話の物語でした。
結末だけではなく、プロセスそのものを楽しむこの作品…最高に楽しませて貰いました。
原作未読組なのでこの先の展開は分かりませんが、個人的にスターズ総隊長であるリーナの動きが気になっています。
来訪者編では色々ありましたが、達也の申し出をリーナが蔑ろにするとは思えません。
きっと新たな接点が生まれているはずです。
原作のストックも十分にあるようなので、続編の制作を期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

66.5 5 2021年度のスピンオフアニメランキング5位
ワールドウィッチーズ発進しますっ!(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (70)
304人が棚に入れました
突如、出現した人類の敵「ネウロイ」に対抗するべく世界各国が連合軍を組んだ。 ただし、彼らに対抗できるのは特殊な魔力を持った少女たちだけだった・・・のだが・・・ いつまでたっても人類の敵・ネウロイはやってこず・・・ 戦闘ではなくグータラな毎日を過ごす世界各国のウィッチたち。 今回は501部隊だけでなく、502部隊「ブレイブウィッチーズ」の日常も追うっ! ネウロイと戦わない魔女(うぃっち)達のおかしな日常劇第2弾が始まる!

声優・キャラクター
福圓美里、加隈亜衣、世戸さおり、末柄里恵、名塚佳織、村川梨衣、沢城みゆき、高森奈津美、田中理恵、石田嘉代、園崎未恵、原由実、野川さくら、照井春佳、斎藤千和、水谷麻鈴、小清水亜美、五十嵐裕美、門脇舞以、佐藤利奈、大橋歩夕

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ワールド平々凡々ウィッチーズ、今度こそ発進します!?

この作品は、完全にファンサービスに特化した作品です。
そのため、この作品を満喫されたい方は、過去作からの視聴をお勧めしたいと思いますが、2008年から続いているシリーズなので、過去作を制覇するにはそれなりの時間が必要になります。

まず、第501戦闘航空団「STRIKE WITCHES」に関する作品がコチラです。
時系列順に並べています。
TVアニメ第1期:ストライクウィッチーズ
TVアニメ第2期:ストライクウィッチーズ2
劇場版アニメ:ストライクウィッチーズ 劇場版
OVA:ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow
TVアニメ第3期:ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN

次に、第502戦闘航空団「BRAVE WITCHES」に関する作品がコチラです。
TVアニメ:ブレイブウィッチーズ

そしてスピンオフ作品も制作されています。
本作品の立ち位置はココになります。
TVアニメ:ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!
劇場版アニメ:ストライクウィッチーズ 劇場版 501部隊発進しますっ!

このストパンシリーズはこれだけの作品が制作されている上、今後、更なるアニメ化の噂も聞こえてきています。
それだけコアなファンがたくさんいらっしゃるという何よりの証拠でしょう。


あのウィッチたちのおかしな日常がパワーアップして帰ってきた!?

突如、出現した人類の敵「ネウロイ」に対抗するべく世界各国が連合軍を組んだ。
ただし、彼らに対抗できるのは特殊な魔力を持った少女たちだけだった・・・
のだが・・・

いつまでたっても人類の敵・ネウロイはなかなかやってこず、
戦闘ではなくグータラな毎日を過ごす世界各国のウィッチーズたち。

今回は501部隊だけでなく、502部隊「ブレイブウィッチーズ」の日常も追うっ!

ネウロイと戦わない魔女(うぃっち)達のおかしな日常劇第2弾が始まる!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

見応えのあるネウロイとの激しい戦闘シーンをバッサリ切り捨てて、ウィッチたちの日常に特化した構成には、ある種の清々しさを感じてしまいます。

ですが、やっぱりこの作品からこのシリーズに入るのは少し敷居が高いと思います。
キャラや彼女たちの立ち位置を知らずに見ると、ただのグータラアニメですから…
グータラした中にも彼女たちの特徴や個性が光っているんですけどね。

オープニングテーマは、石田燿子さんの「Wanna Fly?」
エンディングテーマは、第501統合戦闘航空団が歌う「カラフルエブリデイ」と、第502統合戦闘航空団が歌う「Awesome days!」

1クール全12話の物語でした。
501と502でちょうど6話ずつの構成になっていました。
でも、きっとこのスピンオフシリーズはこれで最後なんだろうな。
何故なら、どちらにもラストでネウロイ襲来のサイレンが鳴り響いていましたから…
ここからいつものストパンに回帰するのでしょう。
視聴者を選ぶ作品ですが、私は楽しませて貰いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ストパンワールドは広く、際限がない!

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ストパンのスピンオフ。501と502の面々の日常系アニメ。15分枠なんで、サクサク観られます。

完全にファン向けで、彼女らのキャラクターが分かっていると、倍楽しめると思います。

あと、これ余談なんですけど、キャラの確認するためにストパンのWikipedia覗いたんですけど、最初の青い部分があんなに長いページを初めて見ました(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
基本は501を楽しみにいつも観ていた。

映画を撮るという縦軸をしっかり作りながら、各キャラの特徴を掘り下げていた。

個人的に好きだったのは、イェーガーが出張先で色々やらかして、それを誤魔化そうと奮起していた話。本編同様、素敵なトラブルメーカーだった(笑)

502に関しては、アベレージは高くないものの、やっぱりニパは可愛いな~と。特に8話の寒中水泳のクダリはかなり笑えましたw

ちょっとした不満としては、せっかくのスピンオフなのだから、501と502が絡む話が観たかったかな。そこだけ残念でした。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
前線で家事手伝い(笑) 再生数(笑) 料理の油跳ね(笑) 魚を治療して刺身(笑) 

2話目 ☆3
ひかり編。502。懐かしいな。可愛い字(笑)

3話目 ☆


4話目 ☆


5話目 ☆3
ウソに追い詰められる(笑) マーラー(笑)

6話目 ☆3
やっぱり完全にナルト。ニパ、可愛いよな。

7話目 ☆


8話目 ☆4
寒中水泳、楽しい(笑) ニパくんにはがっかりだよ(笑) 私たちは大丈夫(笑) 6セット、流石フィンランド人(笑)

9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

いいかげん。。発進しちゃいますぅ?w

 
ストウィ501部隊と、ブレイブ502部隊のウィッチ達が
デフォルメキャラとなって織り成すコントギャグ。

萌えを受け入れがたい方には無理かなw

デフォルメしてるけど、これはこれでまた別な良さがあります。
というか、自分はデフォルメキャラ好きなんで楽しめましたw

たのしい かわいい。
特にサーニャは別格w

ブラック宮藤がおかしいw

それと各話のタイトルコール、
「・・・・しちゃいますぅ?」の声がたまりませんですw

本編観た後の方がいいけど、各話の最後にはウィッチの紹介があるので観てなくてもまあ大丈夫かと。

 原作:スピンオフ漫画
 監督:伊藤史夫
 制作:Acca effe、戯画プロダクション
 協力:Production I.G、アニメビーンズ
 放送:2021年冬(全12話)
 視聴:2021年春(dアニメ)

これがシリーズ最後のアニメ作品となるのでしょうか・・

~{netabare}
 今作でも二人のヒロインが会うことはなかったので、後の作品のためににとっているものと受けとめちゃいますぅ?w

 でも最後の最後、遂に発信しちゃいましたね ^^
{/netabare}~

 余談ですが・・
 この後ちょっと1期を観直したんですが、
 ネウロイのビームを寸でのところでかわしたり、
 ネウロイの装甲を剥がしてからコアを砕いたり、
 1騎先行して他のウィッチが追い付けなかったり、
 やはり、シドニアはこの作品と似てるとこあるなあ ^^;
 弐瓶さん、ストパンファンなんじゃ・・
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

66.1 6 2021年度のスピンオフアニメランキング6位
アズールレーン びそくぜんしんっ!(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (60)
215人が棚に入れました
「アズールレーン」は、艦船(かんせん)を擬人化した美少女キャラクターを編成し、敵と戦うシューティングRPGアプリゲーム。TVアニメーション「アズールレーン びそくぜんしんっ!」は、その4コマコミックが原作だ。アニメ化にあたっては、監督を神保昌登さん、脚本を佐藤裕さん、アニメーション制作をYostar Picturesが担当する。

声優・キャラクター
山根希美、大地葉、長縄まりあ、阿部里果

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

今回は、たたかわないで「母校のお話(びそくぜんしん)。」

この作品の原作ゲームは未プレイですが、2019年に放送されたTVアニメ版は視聴済です。
公式サイトのTOPページにも記載されていますが、今回は艦むす、ではなく艦船少女たちの争いは一切ありません。

物語は、TVアニメ版からの成り行きが踏襲されており、綾波はジャベリンやラフィーと同じロイヤルの母港でみんなと楽しくワイワイ過ごす生活を満喫しているところから始まります。

そう、今回の主人公はエンタープライズではなく、ジャベリン、ラフィー、綾波、そしてZ23の4人組が物語を紡いでいくんです。
思い返せば、TVアニメ本編でも綾波がピンチの時に真っ先に飛び出していったのはジャベリンとラフィーでしたっけ。
綾波にとって、ロイヤルは決して居心地の良い場所では無いと思うんです。

ですが、もう今じゃすっかりロイヤルの一員にしか見えないほど馴染んでいます。
綾波が今の立ち位置を得ることができたのは、ジャベリンとラフィーのお陰と言っても過言ではありません。
そんなジャベリンたちのゆるふわな日常を描いた物語…いやぁ、癒されましたね~。


2017年9月、日本でのサービスを開始したスマートフォン向け艦船擬人化アプリゲームの「アズールレーン」。
その後、日本国内での人気を博した「アズールレーン」は、2019年の冬にはTVアニメーションとして放送され、
2020年9月でサービス開始3周年を迎えました。

そんな「アズールレーン」の新作TVアニメーション企画として、アズールレーン公式Twitter、
まんが4コマぱれっとにて連載されている人気4コマコミック「アズールレーン びそくぜんしんっ!」を
ショートアニメーション作品としてお届けします。

監督は神保昌登、アニメーション制作はYostar Pictures×studio CANDY BOXが担当し、
新進気鋭の実力のある制作陣を揃え、「アズールレーン びそくぜんしんっ!」を担当する漫画家、
ホリの描く、可愛らしくもどこかコケティッシュで魅力あふれる艦船たちの姿をアニメーションで描きます。・

この冬、艦船たちが母港で織りなす「日常」をお楽しみください。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

艦船ならではの日常というより、彼女たちが艦船であることを忘れそうになるほど穏やかな毎日…
日常でも多少の抑揚はありますが、TVアニメ本編に比べればまるで凪のよう…

キャラデザも彼女たちの可愛らしさを前面に押し出している感じが作風にマッチしていました。
ひとたび海に出れば、戦火をかいくぐる運命を背負わされている彼女たちにとって、この日常は何よりも大切なんだと思います。

だから、みんなはいつも通りの平常運転…
だからこその癒しを感じさせて貰いました。

完走後にwikiをチラ見して思ったこと…
艦船を演じている声優さんですが、有名どころの声優さんをほぼ網羅しているのではないでしょうか。
声優さんの名前の50音別に並んでいるです。

普通は配役があってその役を演じる声優さんが紹介されるのが常かと思っていましたが、完全にその逆の構成が取られていました。
それだけ出演されている声優さんが多いということなんでしょう。

そのwikiを見ていたところ「コラボ限定キャラクター」を見つけました。
興味深かったのが、「うたわれるもの 偽りの仮面」とコラボしてたところです。
うたわれるものと艦船との間に繋がりは全く見えませんが、
くまちゃんのルルティエ、いのりちゃんのネコネ、そして種ちゃん演じるクオンも参戦していたようなんです。

個人的には「うたわれるもの 偽りの仮面」の続編制作を強く希望しているのですが、残念ながらそういう噂は聞こえてきません。
偽りの仮面が放送されたのが2015年なので今から6年前…
その間に藤原さんの件もあって断ち切れになったとばかり思っていましたが、こんなところで復活していたんですね。
原作ゲームをプレイしていれば、種ちゃん演じるクオンに出会えたかもしれないなんて…

アニメの話題から思いきり脱線してしまいました^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、新田恵海さんの「Longing for!」
エンディングテーマは、榊原ゆいさんの「まひるいろシエスタ」

1クール全12話の物語でした。
10分枠の作品なのでサクッと視聴できて、その上癒して貰えるなんて何とお得な作品なんでしょう。
しっかり堪能させて貰いました!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

やまだ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

第2話運動の後は、甘いもの…

みんなだいすきソシャゲアニメ。
ファンだけ観ればいいやつ。ショート作品です。

自分は無印アズレンを見てゲームをDLするほど気に入ったので期待枠。
第1話
{netabare}無印アズレンと違い、見たまんまのキャッキャウフフ。無印と違いゲームにおけるプレイヤー「指揮官」は存在する世界のようだが画面には映らず。ゲーム同様ジャベリンの指揮官愛がウザい。ニーミもちゃんとメイン。作画は良い。無印同様に背景には他キャラが映るが完全に背景。学園内での話なので映るのはノーマルキャラばかり。(ゲーム内のレアリティは強さというより役職の高さに近い)。今後エンタープライズ等のキャラが出てくるかは不明だが、この四人がメインというよりこの四人のことしかやらないような雰囲気。

ゲームやテクノロジーにおける日本の栄光はもはや過去のもの。今や日本が世界に誇れるものと言えばもはやキャッキャウフフのみ。「kawaii」「hentai」同様にそのまま「kyakkyauhuhu」として定着して欲しいところ。Cute girls doing cute thingsってなんだよ長げえんだよ。そもそも何もしなくていいんだってーの。これだから■■は…。

キャッキャウフフとしては多分低評価だと思う。

キャラアニメなので演出が細かいというか省略をしてないんですね。いつもの萌えアニメとは文法が違うかなって感じ。良く言えば丁寧。悪く言えば無駄が多い。間が悪い。テンポが悪い。長い歴史を誇る洗練されてきた一流のキャッキャウフフを見慣れた戦士たちにはあまり見所は無いのではないかと思われます。

アズレン好きしか観なくていいやつ。俺は観る。21{/netabare}

第2話運動の後は、甘いもの…
今回はボルチモア回。アニメ版無印アズレン観て面白かったのでゲーム始めたんですよ。で、実際ゲームやっててアニメ版アズレンのメインキャラだいたい揃った自分ですら「誰?」って感じです。このゲームキャラ多すぎ。課金しなくてもガチャはバンバン回せるしドロップでSSRすら落ちるしでなんならガチャ回す意欲さえなくなるくらい育てきれないキャラがひたすら増殖してボックスが常にパンパンというとんでもないゲーム。ゲーム自体は3年目らしく初期勢からすればおなじみのキャラかもしれないし、無印でのメイン以外にスポット当てたいのは解るけどさあ…。クリーブランドですら無言背景。アニメで知った層はちょっと置いてきぼりくらった感がある。キャラ知らなくても面白いならいいんだけど、ストーリーのあった無印ならともかく日常作品でそれをやられるとちょっと…。完全なFAN作品。まあ観るんですけどね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

絵はかわいいし、原作ファンなら見ても良いのでは

この手の二次創作系スピンオフはあまり見ないのですが、原作がソシャゲーといのは話が別ですね。
そもそもとして、原作自体大した話が無いので。

ソシャゲーアニメを見る目的があるとしたら、原作ファンが、キャラの可愛さをアニメでも見たい、以外にはありえないでしょう。
となると、ただキャラが可愛くさえあれば、十分視聴する価値はあるということです。
むしろ原作をアニメ化するより良いのではないでしょうか。

もちろんアニメを作る側も、お、このキャラ可愛いな、と思ってくれれば、原作を触ってくれるかもしれない。
というわけで、ただ可愛いだけで十分なのでは。

本作は作画が原作に近く、可愛いです。ちょっとエッチなところも良かったですね。
なので原作ファンなら見る価値有りだと思います。

…ただまあ、特に中身は無いので…。
なんだかんだ原作をやらなくなってしまったので、私は良いかな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

66.3 7 2021年度のスピンオフアニメランキング7位
文豪ストレイドッグス わん!(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (46)
172人が棚に入れました
モダンな街の喧騒に、舶来の⾵吹き抜ける架空の都市「ヨコハマ」で、いにしえの⽂豪の名を懐く者たちがその名になぞらえた「異能⼒」による死闘を繰り広げていくアクションバトル⼤作「⽂豪ストレイドッグス」。あの、哭き喚き魂を削り合い、⽣と死の極限をひた疾⾛る「武装探偵社」や「ポートマフィア」のキャラクターたちが――まさかの愛らしくミニマムな姿となって、ボケてツッコみ⼤暴れ!?愉快な迷い⽝たちが⽇常に吠える〝わん︕〟だふるなギャグスピンオフバラエティショー、ここに開幕︕

声優・キャラクター
上村祐翔、宮野真守、細谷佳正、神谷浩史、花倉洸幸、豊永利行、嶋村侑、諸星すみれ、小見川千明、小山力也、小野賢章、谷山紀章、羽多野渉、小清水亜美、雨宮天、宮本充、瀬戸麻沙美、斧アツシ、林勇、夏川椎菜

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

文豪ストレイドッグスのスピンオフアニメ…

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期~第3期と劇場版「文豪ストレイドッグスDEAD APPLE」は視聴済です。
武装探偵社とポートマフィアの血で血を洗う凄惨な戦いがひと段落したと思ったら、今度は武装探偵社とポートマフィアを共に殲滅させようと地下組織の盗賊団「死の家の鼠」が動き出し、ヨコハマは更なる混乱に陥っていきました。

そんな本編のスピンオフなので、どんな感じの作品なのか気になっていましたが、キャラデザ同様、いえ、それ以上にゆるふわな感じに仕上がっていた気がします。


モダンな街の喧騒に、舶来の風吹き抜ける
架空の都市「ヨコハマ」で、いにしえの文豪の名を懐く者たちが
その名になぞらえた「異能力」による死闘を繰り広げていく
アクションバトル大作「文豪ストレイドッグス」。

あの、哭き喚き魂を削り合い、生と死の極限をひた疾走る
「武装探偵社」や「ポートマフィア」のキャラクターたちが――
まさかの愛らしくミニマムな姿となって、ボケてツッコみ大暴れ!?

愉快な迷い犬たちが日常に吠える〝わん!〟だふるなギャグスピンオフバラエティショー、ここに開幕!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

文豪たちの日常だけを切り取って描かれた作品…という言い方が最もしっくりすると思います。
しかも、気になる相手に対する感情は本編以上に丸出しで分かりやすいのが特徴です。

加えて、全般的に皆さんのテンションが高めでした。
例えば、太宰治を演じていたのは宮野真守さんなのですが、太宰のテンションが高いのか、宮野さんの独壇場なのかが分からなくなるくらい高いレベルでテンションが維持されていたと思います。

本編と同様に平常運転だったのは、すみれちゃん演じる泉鏡花くらいだったのではないでしょうか。
個人的には平常運転の鏡花ちゃんが大好きなんですけどね。
実在した泉鏡花さんは男性でしたが、この改変を個人的に大当たりだと思っています。

一方、物語の方ですが抑揚が無いので印象に残りにくい感じがしました。
ショート作品である上、その中でも複数のエピソードが描かれているので、1つの物語自体がとても短いのも、印象の残りにくさを後押ししていると思います。

「与謝野医師のうっかり!忘れ物」「文ストほいくえん!」「白い虎とおでんを」「黒の時代編」「私の宝物」
などはハッキリと印象に残っていますけれど…

1クール全12話の物語でした。
この作品もしっかり堪能するなら、本編を先に視聴することをお勧めします。
キャラの立ち位置が分かると、感じ方も変わってくると思いますので。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

えりりん908 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

今までの長き苦闘は、すべて、この作品のためにあった!(笑)

文人の名をもつ、
異能力者たちが、
命を削り戦いつづける、
凄絶でかつ、アイドルなどよりずっと(ムダにw)格好良すぎる
スタイリッシュ・バトルファンタジーは、
もう追いかけ続けられないほどの長さに達してしまいました。


でもでも、{netabare}
そんな長きにわたる作業の苦労と血と汗と涙は、
決して無駄では無かったんです!

それは、
この「文豪ストレイドッグスわん!」のためにこそ、
あったのです!
ただし文スト視聴者限定(笑)

今期貴重な、ショートアニメのギャグ作品。
1話の中で、エピソードを3つ披露してくれますが、
大半は3頭身バージョンでのネタアニメ。
「わん!」とタイトルに着いているんだし、
1話目の最初のエピソードみたいな、
イヌバージョン、
もっといっぱいやって欲しいです(≧▽≦)!!

他のエピソードは正直言って微妙なんですけど、
イヌバージョンだけは、{/netabare}文句なしに楽しいです(^▽^)

あと、EDだけは、なんだか懐かしくて、ちょっと泣けちゃいます(*^^*)

終わってしまいました。。。
{netabare}毎回の演出方法、いろいろと寄せ鍋みたいで、
正直、まとまり無かったなあって感じです。

あと、わんこバージョン!
もっといっぱい、やって欲しかったのに!!
わんこバージョン毎回でもやってくれてたら、
絶対もっと、楽しかったって思います!!!
残念!!!!{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

太宰さんの無茶振りw

原作未読 全12話 1話15分枠の作品

文豪ストレイドッグスのキャラたちのコミカルな日常を描いた作品。

キャラクターも可愛く描かれています。

太宰さん、あいかわらずぶっとんでいますのねw

だいたいいつもお話の起点となっています。

文豪ストレイドッグス本編視聴の方、ファンの方は観ていいかもしれません。

主題歌は本編1期・2期のEDを中島敦役の上村祐翔さんが歌っています。どちらも好きな曲ですね。

最後に、作品のタイトルに「わん!」とつくのでみなさん犬になったお話かと思いましたが1話だけでしたねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ページの先頭へ