コミカルアニメOVAランキング 19

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのコミカル成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のコミカルアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.3 1 コミカルアニメランキング1位
ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!(OVA)

2014年7月25日
★★★★☆ 4.0 (633)
3554人が棚に入れました
戦車を使った武芸“戦車道“の第63回戦車道全国高校生大会の優勝を目指す女子高生たちの活躍と奮闘を描いた人気アニメシリーズ“ガルパン“のの最新作が登場。テレビシリーズでは描かれなかった第2回戦の激闘のエピソードが描かれる。映画『クレヨンしんちゃん』シリーズや『侵略!?イカ娘』を手がける水島努が引き続き、監督を務めている。【7月5日より劇場上映・7月25日リリース】
ネタバレ

mio♡美桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

これが日本のハイブリッドアニメなのです! Ver.1.1

*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*

監督 - 水島 努
シリーズ構成 - 吉田 玲子
脚本・考証・スーパーバイザー - 鈴木 貴昭
キャラクター原案 - 島田 フミカネ
キャラクターデザイン/総作画監督 - 杉本 功
絵コンテ - カトキハジメ
ミリタリー監修 - 吉川和篤
キャラクター原案協力 - 野上 武志
ミリタリーワークス - 伊藤岳史
プロップデザイン - 竹上貴雄小倉典子牧内ももこ鈴木勘太
モデリング原案 - 原田敬至
モデリング原案 - Arkpilot
3D監督 - 柳野啓一郎
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭生
音楽 - 浜口史郎
3DCGI - グラフィニカ
アニメーション制作 - アクタス
発売日 - 2014年7月25日
話数 - 全1話

(以上Wikipediaより引用)

*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*


乙女達の戦車道を通して築かれる友情、 情熱、絆を
描いたガールズ&パンツァーのOVA作品。

戦車道全国大会の2回戦、アンツィオ高校との一戦が
今回も緻密な作画、かわいいキャラ、胸が熱くなる
セリフのオンパレードで描かれています。

主人公の女の子の通う大洗女子学園。
本編に続き魅力的な仲間達です。
対するアンツィオ高校。
大洗女子学園に勝るとも劣らない素敵なチーム。
だと思います…。

とにかく可愛いキャラ達が縦横無尽に駆け巡り、
セリフの言葉一つ一つに笑い、癒され胸が熱くなります。
私のこれまで視聴しましたOVA作品の中でもダントツの
面白さでした。

ただの萌え×戦車という物珍しいハイブリッドなアニメ
ではありません。

お話の中にリーダーとしてどうあるべきか、仲間を信頼
する大切さ、ライバル同士お互いを高め合う素晴らしさが
この作品でもさりげなく散りばめられていて視聴後の充実
感というか満足感が凄いです。

数々の試合の中でもアンツィオ戦は私も大好きなお話です。
(全部大好きなんですけれど…)
本編ではこのアンツィオ戦がカットされていますので、
本編視聴後是非ご覧下さい。

それでは一緒に「パンツァーフォー!」


【mio's café】
視聴済みの方限定ですよぉ♪
{netabare}
毎回思うのですけれど、このガールズ&パンツァーを
視聴した後の一片の曇りもない爽快感というか充実感。
凄いですね。

そういう気持ちにさせるのもストーリー、音楽、作画の
バランスの素晴らしさもありますが、やっぱり魅力的な
キャラそしてセリフの素晴らしさがあると思います。

そんなガルパンを語る上でやっぱり欠かせないのが、
各キャラの魅力。

ここで突然私の好きなガルパンキャラランキングを発表
したいのですがなにせ数が多いので取り敢えず今回は
Best3まで発表します。
(っていきなりBest3です…)

ちなみにこのBest3は獲得票がかなりの僅差で私の中の
ガルパン評議委員会でも紛糾致しました。
いっぱい書きたいけどレビューが大変な事になるので
手短にいきますね。

では

第3位の発表!
ドンドン!パフパフ♪

第3位 {netabare}秋山優花里殿 {/netabare}
ガルパ二ストの間でもかなりの人気である彼女。
その戦車だけに限らずミリタリーに関する豊富な知識量
ミリオタ真っ青のキャラです。

最初は引っ込み思案で趣味のせいもあってかなかなか友達
がいなかったけどみほちゃん達と出会ってからその才能
が開花?
試合の時は戦術面でもみんなを助けてくれます。
中でも私が好きのは秋山殿の諜報活動。
今回のアンツィオ高校への潜入作戦も楽しかったです。
毎回、お着替えシーンをチラッと入れるところが憎い
ですね。
装填手としても有能で本編決勝一騎打ちのシーンで
車体がドリフトしてる最中にさらに時間短縮して装填する
なんて凄すぎます。
CV:中上育美さんのボーイッシュな声も素敵。

では第2位の発表!
ドンドン!パフパフ♪

第2位 {netabare}西住みほちゃん{/netabare}
押しも押されもせぬあんこうチームのスーパーエースで
大洗女子学園の司令塔。
普段の恥ずかしがり屋さんででふわふわなキャラから
試合になると一変。
冷静、的確な指示でチームを勝利に導きます。

中でも私が凄いなぁって思うのがミスした仲間を責める
ことなくまず無事の確認と心のフォロー。
そして瞬時に全体の状況を把握した上での冷静な戦況分析
と細やかな指示。
そして最後に「それでは皆さん、健闘と幸運を祈ります。」
この言葉なんです!
この言葉が私は大好きです。
こんなリーダーに憧れます。
ついていきたいです。
頑張れます。

私はみぽりんのこのキャラの描き方がガルパン最大の
魅力の一つだと思います。
CV:渕上舞さんの可愛らしくて芯のある声も大好き。

では栄えある第1位の発表‼︎
ドンドン!パフパフ♪

第1位 {netabare} 冷泉麻子ちゃん{/netabare}
とにかく低血圧でいっつも寝てる印象が強いですけれど
冷静な操縦能力とおばあちゃん思いなところが大好きです。
成績も良くてクールなんですけれど、以外と悩み事とか
あったり凄く感情的になるギャップがいいですね。
ガルパンの色んなシーンで寝てますけれど。
みんながいるシーンではつい真っ先に麻子ちゃんを
探しちゃいます。
あっ、また寝てる!って。
今回冒頭のアンツィオ戦作戦会議でもいきなり寝てるし…
最初から麻子ちゃんに目がいっちゃいました。

操縦手としての魅力もたまりません。
本編決勝での「履帯切れるぞ。」からのドリフト!
手に汗握るシーンでした。

そど子ちゃんや沙織ちゃんとの絡みも大好き。

試合や練習終わった後の「お腹すいた〜」「アイス食べた
い〜」「えぇ〜」、セリフ極端に少ないんですけれど、
1つ1つが私の中でインパクト大でした。
CV:井口裕香さん大好きな声優さんなので嬉しいです。

という訳でガルパンキャラにランキングをつけるという
無謀な行為に出ましたが、本当みんな大好きです♡

今回のアンツィオ戦はチームとしてはウサギさんチーム、
アヒルさんチーム、カバさんチームが凄く印象に残ったかな。

特にウサギさんチームとアヒルさんチーム。
チーム内での会話がとても楽しかった。
ウサギさんチームこうやって決勝戦まで成長したんだなぁ
って思うと感慨深いものがありました。
アヒルさんチームはアンツィオ高校に負けない乗りと
勢いが凄く楽しかった。
「バレー部の時代きてるぜ‼︎」

カバさんチームは装填手のカエサルちゃんとアンツィオ
装填手のカルパッチョちゃんとの友情を交えたライバル
としての戦いが熱かったですね。
最後のカバさんチームIII号突撃砲とアンツィオ高校M41型
セモヴェンテの肉弾戦、いやいやありえないからって
思いながらも凄かったです。
装填手同士の意地のぶつかり合い、力が入りました。
カルパッチョちゃんの装填する姿がかっこ良くて声優さん
が早見沙織さんていうのも素敵でした。

そんな熱い戦いが繰り広げられたアンツィオ戦。
私が今回MVPをあげたいのが

アンチョビ姉さんとアンツィオ高校のメンバー。

可愛くて気持ち良くて仲間思い。
ちょっとレディースの集まりみたいな感じもするけど…
乗りと勢いなら負けないアンツィオ高校の仲間に慕われ
いる姿がとても印象的なアンチョビ姉さん。
どんなに失敗しても一応は怒るけど、最後には身体の心配
をするんですね。ここはやっぱりみぽりんと一緒。
このメンバーをまとめる器の大きさが伺える素敵なキャラ
です。

そんなアンチョビ姉さんをサポートしている
(サポートしてるのかなぁ…)
CV33カルロ・ヴェローチェを駆る副隊長ペパロ二ちゃん。

もう私こういうキャラ大好きなんです!

能天気で無鉄砲、リーダーのためならどこまでも!
でも何かが抜けている…いいですね♡
そんなペパロ二ちゃんが率いるカルロ・ヴェローチェ隊。
凄いです!あの勢いと根性。
アヒルさんチームも唸らせる回転レシーブ!
アンチョビ姉さん曰くもうちょっと考える頭があれば
凄いチームになるんでしょうね。
私もカルロ・ヴェローチェ箱乗りしたいです!
ちっちゃくて可愛い♡
真面目に欲しくなっちゃいました^ ^

試合後の締め方もアンチョビ姉さんの胸が熱くなる言葉と
敵味方関係なく労うシーンにジーンと来ちゃいました。

今回も素敵な戦車道の精神、沢山感じさせて頂きました。
本編に劣らず素敵な作品。

本編決勝戦にアンツィオの姿が見えないと思ったら
こういうオチだったんですね。
アンツィオらしい…

秋の劇場版ますます楽しみです!




【主要登場人物・出演者】

《県立大洗女子学園》
☆あんこうチーム
(使用車輌:IV号戦車D型)
西住 みほ - (CV:渕上舞)
武部 沙織 - (CV:茅野愛衣)
五十鈴 華 - (CV:尾崎真実)
秋山 優花里 - (CV:中上育実)
冷泉 麻子 - (CV:井口裕香)

☆カメさんチーム(生徒会チーム)
(使用車輌:38(t)戦車B/C型)
角谷 杏 - (CV:福圓美里)
小山 柚子 - (CV:高橋美佳子)
河嶋 桃 - (CV:植田佳奈)

☆アヒルさんチーム(バレー部チーム)
(使用車輌:八九式中戦車甲型)
磯辺 典子 - (CV:菊地美香)
近藤 妙子 - (CV:吉岡麻耶)
河西 忍 - (CV:桐村まり)
佐々木 あけび - (CV:中村桜)

☆カバさんチーム(歴女チーム)
(使用車輌:III号突撃砲F型)
カエサル / 鈴木 貴子 - (CV:仙台エリ)
エルヴィン / 松本 里子 - (CV:森谷里美)
左衛門佐 / 杉山 清美 - (CV:井上優佳)
おりょう / 野上 武子 - (CV:大橋歩夕)

☆ウサギさんチーム(1年生チーム)
(使用車輌:M3中戦車 リー)
澤 梓 - (CV:竹内仁美)
山郷 あゆみ - (CV:中里望)
丸山 紗希 - (CV:小松未可子)
阪口 桂利奈 - (CV:多田このみ)
宇津木 優季 - (CV:山岡ゆり)
大野 あや - (CV:秋奈)


《アンツィオ高校》
(保有車輌:P40重戦車、セモベンテM41、カルロ・ヴェロー
チェCV33)

アンチョビ / 安斎 千代美 - 吉岡麻耶
カルパッチョ - 早見沙織
ペパロニ - 大地葉


【主題歌】

オープニングテーマ
「DreamRiser」
作詞 - こだまさおり / 作曲 - rino / 編曲 - h-wonder /
歌 - ChouCho

エンディングテーマ
「Enter Enter MISSION!」
作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - 矢吹香那、佐々木裕 / 編曲-佐々木裕
歌 - あんこうチーム
[西住みほ(渕上舞)、武部沙織(茅野愛衣)、
五十鈴華(尾崎真実)、秋山優花里(中上育実)、
冷泉麻子(井口裕香)]
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 50

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

「じゃあⅣ号がぴよぴよねー」~観れば女子力が上がるというあのアニメが帰ってきた~さぁ諸君も一緒に、ドゥーチェ!ドゥーチェ!

2012年秋~冬期にかけて放送されたテレビシリーズ『ガルパン』
アクタス&グラフィニカという少数精鋭スタッフと多くの名キャストによって手掛けられ、一大戦車ブームと聖地巡礼ビジネス最大の成功を収めた傑作
テレビシリーズの第7話では詳細が描かれなかった戦車道全国高校生大会の2回戦を描きます
コミカライズ版やノベライズ版でこそ描写されていた「アンツィオ戦」でしたが、それらを全部無視しての初映像化、流石に気合が入ってます


本編は約40分
本当のところは30分で作るつもりだったのが予算と一緒に尺もオーバーしたらしいです
それもそのはず、本編は文字通り「アンツィオ戦」を描くため迫力満点の戦車戦がメインになっております
コンテと作画の一部はまさかのカトキハジメその人
脚本はテレビシリーズで軍事考証をしていた鈴木貴昭
作画の一部やイタリア軍に関するアドバイザーとしてイラストレーターにしてイタリア軍研究家の吉川和篤も参加
凄い、マニアがマニアを呼び、いつの間にやらテレビシリーズ以上の豪華スタッフに(笑)


キ○ガイみたいな戦車ヲタから毎度指摘されていたので今回新たに3DCGをモデリングすることになったイタリア戦車に関しては“装甲板のリベットの形、位置、数など全て実機を検証した上で制作”されてます
リベットの数まで数えるとは・・・ミリヲタ・・・恐るべし・・・(ゴクリ


テレビシリーズのDVD版では2.1chサラウンドでしたが今回せっかくの劇場上映が大前提ってことでセンタースピーカー+後方モノラルの追加で4.1chサラウンドにしたらしく、大気を切り裂くような砲撃の爆音や砲弾の通過音は凄まじい迫力ですb
これは是非劇場で堪能していただきたいですね
(特に練習試合での1500㍍離れたⅣ号とⅢ突の狙撃)


そんでもって肝心のお話
実質的に主人公は2人いると言っていいでしょう


1人はノリと勢い“だけ”のアンツィオを纏め上げる我らがドゥーチェ、アンチョビ
ひげさんのレビューでも指摘されてる通り、陽気で馬鹿っぽくキャラデザされたはずのアンチョビさんだったが、実際のところ動かしてみると無能な割りに血気盛んなまるでヤンキーみたいな部下達を束ねる姉御肌(ってゆーかお母さん)的なカリスマ隊長キャラに
劇中では日々大きく成長していく大洗女子に対して、ほとんどアンチョビの統率力だけで試合が成立しているという“真の弱小校アンツィオ”の奇跡は実にドラマティックです


そしてもう1人の主人公、カエサルさん
結局戦ってばっかなのか、ってーのもちょっと違くて、今回カバさんチームの装填手ことカエサルさんとアンツィオの副隊長、カルパッチョさんのアツい友情が描かれたのが一番のみどころかとオイラは思います
やったね仙台エリ、実質的に映画主演だよ
“Ⅲ突VSセモヴェンテ”・・・自走砲VS自走砲の一騎打ち・・・アツイwアツ過ぎるw
こういった風に戦争でなく、あくまでスポ根モノ感を出せるのがこの作品のイイところですね、ホント


ちなみに作中ではやたらイタリア料理が登場します
そう、この作品は【飯テロアニメ】なのです(笑)
特に「鉄板ナポリタン」にはヨダレががががが
空腹時の視聴はお気をつけ下さいませw


ラストは大洗女子VS黒森峰の決勝戦にて、「どうしてアンツィオだけが観戦に来てくれなかったのか?」という納得のオチ
どこをつまんでみても美味しい、、、いやいやw面白い1作に仕上がりましたね
拍手です

投稿 : 2024/06/01
♥ : 37

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ガールズ&パンツァーの本編では省略されていたアンツィオ高校との激闘を描いたOVA作品

本作はガールズ&パンツァーの本編では省略されていたアンツィオ高校との激闘を描いたOVA作品です。なので本編を観てないと全く楽しめませんので注意です。約37分くらいのストーリーです。TVシリーズが大体1話=25分くらいですから、やや長めの1話と言った感じですね。

アンツィオ高校ではイタリアの戦車が登場します。「調子づかせると手強い」いう評判があった学校ですが、評判通りお調子者が多く明るい雰囲気の学校という感じで描かれていますね。戦車道を楽しんでいるって感じです。以下はアンツィオ高校の登場戦車のスペックです。

(カルロ・アルマートP40)
*重量   26 t
*全長   5.80 m
*全幅   2.80 m
*全高   2.5 m
*要員数  4名 (車長兼砲手、装填手、運転手、無線手)
*装甲   砲塔: 前面 50 mm、側面および後面 40 mm、上面 20 mm
      車体: 前面 50 mm、側面および後面 40 mm、底面 14 mm
*主兵装  アンサルド 75 mm L/34 砲
*副兵装  ブレダM38 8 mm機銃 1挺または2挺
*エンジン ディーゼル、排気量24立方cm、330 hp(242.55 kW)
*行動距離 280 km
*速度   整地40 km/h 、不整地25 km/h

隊長の「アンチョビ」は、やたらとこの戦車が「重戦車」である事を強調しているが国際標準においては中戦車扱いの戦車です。流石イタリアですねw


(セモヴェンテ da 75/18)
*重量   14.4 t
*全長   4.92 m
*全幅   2.2 m
*全高   1.85 m
*要員数  3名 (車長兼装填手, 操縦手, 砲手兼無線手)
*装甲   前面: 50 mm
*主兵装  75 mm Da 75/18 砲弾44発搭載
*副兵装  8 mm Breda Model 38 又は 6.5 mm Breda Model 30
*エンジン ディーゼル、125 hp/145 hp (93.21 kW/108.13 kW)
*行動距離 230 km
*速度   32 km/h

セモヴェンテはイタリア語で「自走砲」です。ドイツ軍のIII号突撃砲を真似て開発された歩兵支援用装甲戦闘車両です。

(タンケッテ C.V.L3/33)
*重量   3.15 t
*全長   3.17 m
*全幅   1.42 m
*全高   1.30 m
*要員数  2名
*装甲   15-5 mm
*主兵装  8mm重機関銃×2
*エンジン 水冷直列4気筒ガソリン、43 馬力/2,400 rpm
*行動距離 120 km
*速度   整地42 km/h、不整地15 km/h

いわゆる豆戦車です。機関銃しか備えていないため戦車を相手にする事は不可能です。本来、偵察・警備用の軽車両で、大戦時は後方支援などで使われていました。

前から思っていたんですが、歩兵が居る訳でもないのに「機関銃」は必要なんでしょうか?そもそも戦車の装甲にはほとんどダメージを与えれないはずですよね。そう考えると、タンケッテはほとんど意味が無いのでは?と感じてしまいます。むしろいくら連盟公認の装甲材で守られているとはいえ、中型戦車の主砲を食らったら中の人危ない気がしますがどうなんでしょう?なんか激しく横転してたしw

そして相変わらず西住ちゃんは身体を車外に出しっぱなしw 主砲を撃たれても眉ひとつ動かさず微動だにしません。どれだけ根性据わってるんでしょうかと思ってしまいます。いくつもの死線を乗り越えた兵士以上の気迫ですねw

まあそんな細かい事は可愛いから良いんです!と相変わらず楽しんで観させてくれる作品でした。まさに可愛いは正義!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

82.6 2 コミカルアニメランキング2位
トップをねらえ!(OVA)

1988年10月7日
★★★★☆ 4.0 (778)
3410人が棚に入れました
人類が宇宙に進出するようになった時代、地球は宇宙生物群(通称・宇宙怪獣 (STMC))による激しい攻撃を受けていた。その脅威に打ち勝つため、地球はマシーン兵器の後継機であるバスターマシン「ガンバスター」を製造。その搭乗員に選ばれたトップ部隊隊員の一人であるタカヤ・ノリコの双肩に人類の未来がかかる。

声優・キャラクター
日髙のり子、佐久間レイ、川村万梨阿、若本規夫、渕崎ゆり子
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

軽いかと思ったら重かった!

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。全六話のSFロボットもの。
 ワクワクさせてくれる非常に面白い作品でした。熱血ロボットものに見えるのですが、主題自体は熱血とはかけ離れたところにあるようです。物語の展開の仕方自体が特殊なので、王道とも言い切れないように思います。第一話は、「エースをねらえ」を基礎としたスポ根ものとして始まるのですが、後半になるとガラッと様相を変えてきていました。
 最終話を見てから、第一話を思い返すと、「こんな話だったっけ?」というような違和感みたいなものを感じてしまうでしょう。一言で言えば、話を徐々にスライドさせていく構成力の上手さなんですが、時間の概念を使っているところにこの作品の特殊性があるのだと思います。

 一気に見ても面白いのですが、個人的には各話ごとに何が描かれていたのかを丁寧に整理したほうが良いように思えます。各話でどんな要素が発生し、何が消されていったのかを見ていくと、この作品の方向性が熱血ものとは違うところにあることが実感できると思います。
 少しずつ変化していくSFの部分と、変わらないアナログ的な部分も非常に面白いので、注目してみてください。

 ロボットやSFの部分を説明できるほどの知識はないので、以下のレビューでは構成と人物に関することだけ書いていきます。


風呂敷の広げ方と畳み方:{netabare}
 この作品は、風呂敷の広げ方とその畳み方が異常に上手いです。
 第一話は、カズミの天才性を否定した上で、ノリコが努力の末に必殺技を会得し、それをもってライバルを倒す、というように綺麗にまとまっています。これは、「努力の大切さ」を軸としたスポ根ものの構造です。
 当初の「努力の大切さ」は、校庭50周や鉄下駄での階段のぼりという肉体的かつ精神的な根性を含んだものとして描かれています。これは、「人間における努力」です。しかし、第一話の後半では、「ロボットにおける努力」へとすり替えられています。ロボットがボクサーさながらに砂浜をトレーニングする姿などがそれです。このすり替えのフラグ自体は、冒頭から描かれている「ロボットの擬人化」にあります。つまり、「人間が努力すればロボットが強くなる」わけですが、「ロボットが擬人化されている」ために、「ロボットが努力すれば良い」となるわけです。ロボットが強くなる様を描いておけば、その裏にある人間の努力を描く必要がない、ということです。スポ根ものとして始まったものをロボ根ものにシフトさせているわけです。

 第二話では、必殺技を使ってくる天才型のライバル、ユングが登場します。スポ根ものを軸としてこの作品を描くのであれば、ノリコ達は、新たな必殺技を努力により会得し、ユングを撃破しなければいけません。ですが、ユングとの決着がつかないばかりか、ユングのライバル属性すら早々に消されます。さらには、第一話で否定した「天才」ゆえの強さを許容してしまっています。
 つまり、第一話では、スポ根ものを意図的にロボ根ものに仕立てておきながら、第二話ではそのロボ根ものを続けること自体を否定しているわけです。風呂敷のたたみ方が非常に速い。
 第三話ではさらに速くなります。オープニングで「男と女のラブゲーム」というカラオケが始まり、実際にノリコとスミスの恋愛が描かれますが、第四話を待たずにこの方向性も否定されます。つまり、恋愛ものへの展開が否定されているわけです。

 第一話で広げた風呂敷を、第二話で早々に畳み、第三話では新たな風呂敷を広げてかつ畳んでいるのが分かります。この流れで第四話に描かれているのは、第一話のやり直しです。

 第四話の冒頭では、仲間から陰口を叩かれるノリコ、ノリコの努力、ライバル(ユング)との戦いまでが短時間に描かれています。この流れは、第一話の流れを圧縮したものです。第一話も第四話も、ノリコが精神的に未熟なところからスタートしていることすら共通しています。ロボットの擬人化のシーンが再度描かれているのも特徴的です。作中内リメイクのようなものです。
 異なるのは、ライバルと戦えなかったことです。戦えなかった理由は、直接的にはノリコのトラウマなのですが、物語の構造上は、ユングがノリコのライバルではなかったからだと思います。カズミはユングに「ノリコをどうしたいの?」と問い詰め、ユングはそれに対して「別に」と答えています。これはライバルでないユングを乗り越えたところで、ノリコの成長は望めないという意味が込められているのでしょう。ノリコの望みは、パイロットになることから乖離し、父やスミスの仇である敵を倒し、カズミに並べるような存在になることへとシフトが完了しています。

 そして、ノリコはガンバスターに乗って、敵を倒しました。最強と称されるガンバスターは強さの象徴ですから、これを手に入れたノリコは、努力とは無縁の存在となります。第一話で提示されたロジックが逆方向から用いられ、「ガンバスターは強い」から「ノリコは強い」と言い換えられるわけです。強くなるためには努力が必要ですが、強くなってしまうと努力の必要性がなくなってしまうのです。これ以後、ノリコが努力をするシーンは出てこなくなります。

 以降で描かれるのは、第一話から第四話までの話とは全く違う話です。第四話は、第一話をリメイクする形で目的の全てを達成していますから、一般的な作品であれば最終回と同等のポジションに位置しています。一方で、第五話と最終話では、ノリコのポジションは強いものとして固定されています。この概念にカズミが到達するまでの物語となります。
{/netabare}

ノリコとカズミ:{netabare}
 ノリコの対比先はカズミです。ノリコとカズミの精神的な強さの差が、二人の時間の乖離の中で表現されています。

 ノリコは、先輩であるカズミを「お姉さま」と読んでいます。ノリコとカズミは、第二話で他の乗組員と6ヶ月のズレが生じますが、ノリコとカズミの間にズレは生じていません。このノリコがカズミを「お姉さま」と見る関係性は、ノリコが第四話で敵を倒すまで継続されます。

 第五話の冒頭で、地球との10年の乖離が語られます。ここでも二人は同時にズレていますから、「お姉さま」であることは変わらないはずでした。しかし、ここで描かれているのは年齢差があるはずの二人に同時に訪れた「卒業式」です。二人が同時に卒業を迎えることで、トラウマを克服し戦えるようになったノリコが、カズミと同等の位置まで到達しているということが表現されています。正確に言うならば、ガンバスターを手に入れたノリコは、カズミの上位概念へと到達しています。ある意味ノリコにとっては、カズミからの卒業式でもあるわけです。
 このあとで語られるのは、カズミの弱さです。後輩であるノリコに対して弱さを見せてこなかったカズミが、自分の上位の存在であるノリコに対しては弱さを見せるようになりました。ノリコとカズミの関係が逆転しているわけです。

 ここでもう一人対比される人物が登場します。子供を持ったキミコです。キミコは、自分の子供であるタカミに「未来を見せたい」とノリコに言っています。
 繰り返しますが、ノリコはガンバスターのパイロットとして、努力の果てにある「強さの象徴」へと到達しています。この象徴化の弊害として、努力と成長から隔離された「永遠の少女」にも固定されてしまっているということを忘れてはいけません。
 キミコの「未来を見せたい」という願望は、「強さにすがる弱きもの」であると同時に「成長できる弱きもの」という二面性を有しているのです。弱きものの象徴である子供のタカミは、未来を見ることができるのです。ノリコは「強きもの」になってしまったがゆえに「成長」から取り残され、未来を見れなくなってしまいました。この置き去り現象は最後まで変わりません。

 最終話では、15年が経過した後になります。この15年は、ノリコは固定されたままに、カズミが年をとった15年です。
 カズミは生徒たちからコーチと慕われています。大きくなったタカミからも慕われています。これが意味するところは、象徴として固定化されていなければ、自身が成長し、かつ他者の成長を見守ることができるということです。未来に向かって歩く側にいれるのです。
 ノリコとユングはガンバスターのパイロットとして到達「点」に固定化されています。ここに固定されているために、これらの「経過」を見れなくなってしまっています。
 ノリコはタカミからのメッセージを受け取って泣いています。この涙は懐かしさだけではありません。ノリコ自身の時間の経過を踏まえたとしても、タカミはノリコと同世代になってしまっているのでしょう。ノリコの涙は、四ヶ月しか高校生活を経験していないままに高校を卒業し、六ヶ月しか経っていないのに友人の子供が自分と同世代になってしまったという、、取り残された涙だと思います。このシーンの前では、艦長が人類の進歩に驚いたセリフがありますが、こちらも置き去りにされた側の発言で、ノリコの実情を補強するものです。

 このタカミのメッセージというのは、おそらく写真というべきものでしょう。このタイプの写真は二回出てきます。一回目は、ノリコが父に送ったもので、二回目はタカミ(キミコ)がノリコに送ったものです。これらに違いは作中で非常に効いていました。
 一点目は、人類の進歩の表現としてです。一回目は動画、二回目は立体動画になっています。艦長と同じように、ノリコも人類の進歩をおそらく感じたことでしょう。
 二点目は、子供から親へのメッセージです。一回目は言わずもがなですが、二回目は、タカミから自分の母の同級生であるノリコおばちゃんに宛てたものです。地球時間上では、親になっていてもおかしくない年月が経っているのに、受け取っているのは少女のままのノリコでした。
 いずれも置いて行かれたノリコを表現しています。

 ノリコはカズミのことを「お姉さま」と呼ぶことに戸惑っています。これは、相手が「お姉さまと呼ぶには相応しくないくらいに年を取っている」というよりは、「自分よりも下位の存在をお姉さまと呼べない」ということのほうが正しいと思います。カズミが「今まで通りでいい」というのは、ノリコと同じポジションに立つためにこの計画に志願したためです。

 カズミとユングはパイロットを交代しました。これにより、ユングは未来を作っていく側に回帰し、カズミは固定化される側になりました。結果、ノリコとカズミは一万二千年後という「経過」を飛ばした「点」に到達するしかなくなりました。この一万二千年後は二つの事柄を指します。
 一つ目は、カズミとノリコの時間差の圧縮です。カズミは、地上で15年を過ごすことで、結婚生活を送り、自身がコーチとして成長し、また生徒たちの成長を見守ることができましたが、象徴化されるまでには至っていませんでした。ガンバスターのパイロットになることで、象徴化へと至るわけですが、ノリコに先んじた15年という時間を消すことはできません。ですが、一万二千年という膨大な時間を二人にスキップさせることで、この15年という差が相対的に縮小化されています。つまり、20歳手前のノリコも、30歳過ぎのカズミも、一万二千年という時間の前では、大差がないということです。
 二つ目は、ノリコとカズミの孤立化です。「オカエリナサイ」というメッセージが地表に浮かんでいますが、このうち「イ」の部分が反転しています。これは、単純ミスの類ではなく、カタカナすら再現できない時代になっている、つまり、日本語自体が古典になるほど時間が経過していることを意味しているのだと思われます。「沖縄が確認できない」というセリフから、日本自体がなくなっている可能性すら考えられます。つまり、英雄として帰還する二人を迎えてくれるのは、見知った人も土地もないという極めて孤独な場所なのです。

 この時間差の圧縮と孤立化により、ノリコとカズミは同じ概念を共有しすることとなり、カズミはノリコに追いつくことができた、というわけです。
{/netabare}

 この作品は、物語の序盤では努力の大切さを謳っておきながら、終盤に至ると努力の到達点における孤独が描かれるなど、一般的な作品とは異なる視点を持っていました。エンディングはかなり泣けるのですが、冷静に見てみると非常に残酷な物語であったと思います。この残酷さは、宇宙を舞台にした作品でありながら、軸足は地球から離さなかったことによる、この作品自体の意図的な歪みからもたらされたものだと言えます。序盤の熱血もののような雰囲気から見ると、非常に落差の大きい作品でした。


対象年齢等:
 高校生以上の男性ですかね?テーマ的には性別を選ぶとは思えないのですが、無駄なサービスシーンが結構多いので、女性は倦厭するかもしれません。気にさえしなければ楽しめると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

普段の日常生活とは全くかけ離れたデカいスケールの「ものさし」。(7年ぶりに追記あり)

タイトルは明らかに「エースをねらえ!」のパロですよね。
実際、1話ではいろいろ遊び心たっぷりな明るくかつシュールな話になっていますが、
1度最終話(6話)まで見終えてから見ると、1話冒頭でもいきなり涙あふれてしまいます。

さっきひさびさにレビュー書き直そうと思って2話まで見返してたのですが、
2話まで見た時点で、もう既に涙ボロボロになってしまいました・・(TдT) 。

もし、パロディっぽい感?がイヤで敬遠して見ていない方がいるならば
だまされたと思って1度ぜひ視聴してみてください。
話数も6話と短いので、時間のない方でもサクッと見れて、なおかつ感動できるハズです!!。
自分はDVDBOX持っているのに、BDBOXも買ってしまった者です。

ロボットもののくくり?として、今自分が人に最も自信を持ってすすめられるアニメです。
自分は実際はロボットが出てようが出てまいが全く関係なくて、
ストーリーや登場キャラに共感して感動できればどんなジャンルの作品でもいいんです^^。
今作品は、あえてジャンルは?と聞かれたら、SF・友情・感動ものといったところかな?。


普段の日常生活とは全くかけ離れたデカいスケールの「ものさし」で、
今の自分ってどうなの??って思わせてくれるアニメです。

よく空を見上げたり、すごく高いところから景色を見下ろして
「自分ってなんて小さい存在で、世界はどれだけ大きいことか」と思うことがありますが、
今作品では、そのスケールがさらに無限の宇宙の広さだったり、
失ってしまったら永遠に取り戻せない程大きな時間の壁だったりします。

失ってしまう恐怖、不安、悲しみ。
取り返せない時間、人とのつながり。


やっぱり最終話のことを思い返してしまうだけで涙がどんどんどんどんx∞出てきてしまいます。

自分にとって庵野監督の作品といえば、まちがいなく今作品です。
あと酒井さんの歌も今作品に合っていて、何気にかなり好きなんですよね♪。


「トップをねらえ!」単品作品でも十分楽しめますが、
「トップをねらえ!2」も最後まで見ていただけると、さらなるでっかい満足が待っていることと思います!!。


1人でも多くの方に知って味わってほしい作品ですね(∩.∩)/。


---------------------------------------------
7年ぶり?にレビュー追記です^^。

このコロナ禍で世の中の先行きが不安な中
まさかの本作劇場公開のお知らせ!!!!!。
これにはホンっト勇気付けられますね~。激・胸アツです!!。


それだけにとどまらず、さらにさらに!

岡田斗司夫ゼミで本作について語られるなんて!!!(驚愕っ)

1,3,5話は無料コンテンツですが
2,4,6話は会員限定(有料)コンテンツなのですね。

こんな機会がまさか令和になって訪れてしまうのであれば
もう当然、これ見たさだけに会員限定有料コンテンツ登録しちゃいましたw!!。
 (SHIROBAKO解説も継続中で、こちらも最高!!!。必見です!!)

たしかに現在のゼミ生の方々の大半は本作未見なのかもしれませんが
それでも本作の影響の大きさ・偉大さを考えれば

1話10分程度・・ってのは短すぎじゃないかなあ・・・・。
個人的には1話につき1時間以上かけてほしかったです!!!。

でも、それでもやはり製作の中心で携わっておられた方の裏話が聞けるというだけで
やっぱ結果的には大大満足させられてしまいました!!!。
感謝感謝ですね。

岡田さんが心底楽しそうに話しておられた姿が、やはり一番の収穫でした。
(こちらも笑顔にさせていただきました^^)


2点だけ、個人的に言わせてほしいことがありますw。


それは、例の合体シーンで使用された「♪fly high」。
まさか、そんな経緯の曲とはwww。

でも、自分にとってあれほど響いた楽曲は、他にはなかなか見つかりません。

岡田さんは「へにゃへにゃの~(以下略)」と語っておられましたが
たしかに立場が逆だったのかもしれませんが
それは表裏一体のものであり
その時点でどっちがどっちかなんて関係ないんです!!。
あっちが基本形なので、視聴者的にはあれでいいんです!!!。


それと、5話ラストのノリコのセリフが変だという指摘ですが

たしかにノリコが目の前の人物に対して発した言葉であるのならば
それはたしかに頭お〇しいのかもしれませんが
あれはその場にいない、もしくはもうこの世にすらいない大切な人々に対して
ノリコがココロの中で報告した場面なので
何の違和感も問題もなく
見事に成立してる名セリフなのだと思います!!。
日高さんの感情込め方が素晴らしく
本当に本当に胸をうたれたセリフでした^^。


ああ~、全然書ききれないけど
とりあえず取り急ぎ、これだけは書いておきたかったw。

---------------------------------------------
さらに追記。

レビュー追記ついでに、5話・6話を再視聴したのですが
もうずっと泣きっぱなしでした。。

やっぱキミ子とユングの描かれ方が素晴らしすぎます!!!!!。

キャラデザの美樹本晴彦様も素晴らしすぎます!!!!!。
とにかくキャラの瞳が多くを語っていて最高!!!。


岡田さんも、これほどの作品を作り終えたのであれば
その達成感はとてつもなかったことでしょう。


今、この時代になってもなお時空を超え続ける本作品に
めぐりあえて本当に幸せでした♪。

もし未見の方が多くいらっしゃるのであれば
ぜひとも何らかの形で本作を視聴されることを、切に切におすすめしたいです^^。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33

kororin さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

『イナーシャルキャンセラー全開・・・よーし、やってみる!!』「死ぬ気?!」「うっ!」「やめてぇぇぇ!」  『パパ、スミス・・・私を守って。』

光速を突破したした宇宙船を作り出した人類は星々を食いつくす宇宙怪獣群体と遭遇。地球人類の存亡をかけて「時」を越える戦いが始まった・・・・


発表(発売)当時、1巻2話収録のOVA3巻全6話作品。
今更どうこういうモノでもない高評価作品ですが、「ロボットオタク(スパロボ系)」なら『一度』は見ておかなければならない『聖典』です。(大層かな?)

本作は色々と逸話のある代物。
・発表された時分は「世間」では全然騒がれてなかったけど、オタクの内々では注目株だった「庵野秀明」氏の初監督ということで期待があったということ。(今じゃもう・・・ネェ)
・その仕事ぶりは当時のチープワンパターンな他作品と比べて「どこか一味違う・こだわりが面白い」というもので(オタクの内々では)定評がありました。
・当時の宣伝コピーは「『トッ〇ガン(ト〇・ク〇ーズの出世作)』と『エースをねらえ!』が一つになった!」というふれこみでしたが、
庵野監督は「エースをねらえ!」は見ていても「トッ〇ガン」は一度も見たことがなかったそうで、本作を見て判るように「エースをねらえ!」の特色が濃厚に出ていますね。
・主題歌は「酒井法子(ノリピー)」、主人公は「タカヤ・ノリコ」、中の人は「日高のり子」と、何かと『ノリコ』づくしなアニメ。
・「トップ」を狙うつもりはなかったのに、口コミ定評でOVAビデオ(VHS)の売上(アニメ部門)も「トップ」になったとか、ならなかったとか・・・etc、etc
・キャラ設定は「超時空要塞マクロス」でお馴染み、「目」が特徴的なキャラの「美樹本晴彦」氏。

SF考証も世界観も、古典SFの引用・1960年代の人間が創造したような未来。1988年に発表された当時から見て所謂「レトロフューチャー」な世界。
・宇宙空間も「真空」ではなく「エーテル」で満たされいるという設定。小難しい物理用語が多数出てきますが、これで宇宙物理学や古典SFに興味を持った人も少なからず多かったのでは? 私?私はサラっと流しましたヨ(笑)ウラシマ・エフェクトは多少判りましたが・・・
(後の太陽フレアが原因で発生したプラズマ雲「ゲドゥルトの海」に覆われた宇宙空間を漂流するハメになった少年少女の葛藤物語『無限のリヴァイアス』なんかを思い出します)
・敵対する「宇宙怪獣」も今まで我々が認識する動物の様な形態概念ではなく知性は無い様で生体本能のみで活動する「デッカイ珊瑚」のようなモノ(最小でも数十メートルの多足昆虫型のモノもある)。そんなモノが数えきれない群体で(体当たりで)襲ってきたらもう・・・ヤッパリ怖い!
・対する人類は「マシーン兵器」と呼ばれる「8m程のロボット」で対抗準備。日々特訓の続くノリコ達。しかしこのマシーン兵器(RXシリーズ)、恐ろしく視界が悪い上にアナログな計器類を読み取ってと勘と予測で動かす効率の悪い兵器。最大の立役者「ガンバスター」が出るまでの「かませ犬」みたいな存在でした(笑)

ドラマの方は主人公・ノリコの(戦いと)成長の物語。
憧れの先輩お姉さま「アマノ・カズミ」、トップ部隊に選抜し冷徹な猛特訓を強いるが信頼厚い「(オオタ)コーチ」、ライバル「ユング・フロイト」、地球に残した親友「ヒグチ・キミコ(名前の由来は周知の通り)」、華と散った初恋の相手「スミス・トーレン(ヤぁってやるぜ!)」、
様々な人と出会い、別れ、時間のズレた世界で再会したりして、ノリコは人類の運命を背負う覚悟を決める!
所々に庵野監督が気いった邦画の演出(「パクリ」じゃないよ「引用」だよ)が使われてたり、庵野監督が好きそうなオマージュがあったりと、思わずニヤリとしてしまったらあなたは間違いなく『オタク』です。

初めて見る方はチョット地味目なストーリーが淡々と続いて飽きるかもしれませんが、とにかく4話「発進!! 未完の最終兵器!」迄は我慢して、我慢して、我慢して~~見て欲しいものです。一気に目が覚めると思いますから。
それで本作を見直す(チョイと気に入った)気になれば後は怒涛の第5・6話に引き込まれることでしょう。

特に第5話「お願い!! 愛に時間を!」は・・・緊迫するドラマと早い展開もさることながら、スパロボ好きには鳥肌が起つ演出!今までの地味目な伏線を吹っ飛ばすような勢いです。(テーマ曲が流れる「アノ」シーンの虜になった人は多いハズ!)
そして第6話「果てし無き、流れのはてに…」は・・・スペクタクル大河ドラマの雰囲気を醸し出した構成。ワザと画面を「アレ」にして最後に・・・・もう涙と鼻水無しにはいられない締め方です。

とにかく「面白く見せる(エンターテイメント)」という意味で「伝説」、又は「教典(大袈裟?)」的な作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

68.2 3 コミカルアニメランキング3位
神のみぞ知るセカイ 4人とアイドル(OVA)

2011年9月16日
★★★★☆ 3.7 (598)
3139人が棚に入れました
舞高祭でかのんと同じ舞台に上がるために軽音楽部を立ち上げようとするエルシィ達。しかし文化系部活動主任の児玉先生から部の創設をするためにある条件を提示される。それは全員が次のテストで満点を取るというもの。成績不振のメンバーのためエルシィは桂馬を引っ張ってくるがそこにかのんも加わって…。一度は桂馬に攻略された女子が一堂に会する勉強会で何かが起こる!?

こなそ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

2期視聴後に視聴してください

僕が愛してやまない、神のみぞ知るセカイのOVA作品です。

3期の女神編が
「こんな面白いアニメがあるなんて…」
ってレベルで面白いので正しい視聴順で見てください

アニメだけを観る場合は
1期→2期→OVA(4人とアイドル)→OVA(天理編前・後編)→女神編

でOKです!

話の内容としては、学祭出演に向けての2B Pencils結成のお話で、ちひろ・歩美・かのんを中心としたお話です。

ほのぼの日常系のお話ですが、しっかり女神編の布石になっているので見ておきましょう。

というか、見てないと女神編で

「あれ?なんでバンドやってんの?」

みたいな感じになるのでw


-------------------

以下、私的オススメ視聴順

上でシリーズの視聴順を書きました。

が、アニメだけだとどうしても分かりづらいところもあるので
漫画で補完するのを強くお勧めします。

というか、神のみの単行本とアニメとの連動なんですが

1期…12話構成(単行本1~2巻)
2期…12話構成(単行本3~5巻)
3期…12話構成(単行本12~19巻)

となっています。
というわけで、見てわかるとおり2期と3期の間の7巻分、アニメでやらないんですよw

その空白部分は、なんと3期の女神編一話の冒頭で、ダイジェスト風に一気にかっ飛ばしてやっちゃうんですw

なので原作未読の方は「ファッ!?」ってなりますw

しっかり感情移入したい人は単行本で補完した方がいいと思います。

また、3期も7巻分を1クールでやるので結構な進行の速さです。ただ、女神編はアニメの演出がすごくいいので、単行本を見ずに初見で見るのを強くお勧めします。


ということで私的オススメは以下の通り
1期→2期→OVA(4人とアイドル)→OVA(天理編前・後編)→単行本1~12巻で補完→女神編→単行本12巻~19巻で補完

これがベストだと思います。

参考までに。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

女子高生が軽音楽部を作る話だけど、アレじゃないよ

コッミック付属DVDです。
某人気アニメの映画が公開されようとしている時期に発売され、狙ったようなタイムリーさですが、LCと攻略女子達(+モブキャラ)で軽音楽部を作るという話です。
でもこれ、ちゃんと原作にあるストーリーなんですよ。
決してパクりでも便乗商法でもありません・・・・たぶんw


今回は女子達が主役なので、神にーさまは絡みますが、大した事はしません。
もちろん攻略もなしです。
上でパクリじゃないと言っておきながら、まるで、どこかの日常系アニメのように仲良し女子がキャッキャしてる様が中心。
紆余曲折あって部が認められるまでの出来事を、ゆるーく描いています。
(重ね重ね申し上げますが、パクリじゃないですよぉ)
相変わらず、作画も声優もいいですね。出来としては充分。


ただし、もしも3期をやるならこのバンド結成、本編のストーリーにも密接に絡んでくるはずのイベント。
これがコミック付属のDVDを持っている人しか見られないという商売の仕方は、どうかと思います。
まぁ、結成の経緯を端折っても、問題ないと言えばそれまでなんですが・・・なんか釈然としません。


というか、やるでしょ?3期。
エンディングに、アニメ本編未登場の重要攻略キャラでてますしねぇ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

桂木桂馬の知らないエルシィの部活活動。以外にトラブルは起こさず、可愛い日常を送っていた。

この作品の世界観。

舞島学園高校に通う桂木桂馬はネットで伝説の落とし神ほどギャルゲーが得意なゲーマーですが、ある日謎のメールを返信したせいでエルシィと言う悪魔と契約しました。この物語は人間の中にいる「駆け魂」を摂取する物語です。

私の感想。

この物語はエルシィの日常を描いた作品なので、桂馬のあの完璧なる女子の落とし方を紹介するような作品ではありませんでした。けれど、結構可愛い日常が最高でした。こうして、エルシィの部活活動を見ていると、なんだかエルシィは相当落ち着きが無いキャラクターと感じられました。

しかし、一度落としたヒロインをもう一度見直すのは結構新鮮な感じでした。本作を見た人はこの作品を見る事をお勧めします。

オープニング

「夏色サプライズ」
かんのが歌う可愛い曲です。
日本のじめじめしたイメージとは違い、さわやかなイメージです。
かなり可愛い曲です。

エンディング

「初めて恋をした記憶」
軽音部の部員メンバーの曲ですが、原作を読んでいる私ならわかりますが、何故アニメではまだ活躍していない、五位堂 結をバックダンサーみたいにだしたのだか・・ 本当に理解不能です。あんな超微妙な出番を出すのでしたら、はじめから出してほしくなかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

63.3 4 コミカルアニメランキング4位
京騒戯画(Webアニメ)

2011年12月10日
★★★★☆ 3.6 (407)
1960人が棚に入れました
京騒戯画はネット配信アニメ。『不思議の国のアリス』をモチーフとして、街のイメージを京都、世界観を国宝として高山寺に伝わる『鳥獣人物戯画』の3つの要素を融合した作品です。ストーリーは「鏡の都キョウトに現実の世界から入ってしまったコトちゃんが、現実の世界に戻るために活動する話となっていますが、アクションあり、ドタバタのコメディありの作品になる予定です
ネタバレ

景禎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

我は後世たすからんと云ふ者にあらず。ただ現世に先づあるべきやうにあらんと云ふ者なり

2011年~2012年にWebアニメとして発表されたものに肉付けしてテレビアニメ化した作品。

全10話を通して見ただけでは、ん~・・・よくわからん。でも雰囲気だけは何となく気に入った、というのが率直な感想でした。放送自体は予習編、聖地巡礼(?)編、復習編を加えて13回の放送だったのですが、そういうのを全部見てもやっぱりよくわからん。放送がすべて終わってから、録画もう一度を最初から見直して、やっとぼんやり内容がわかってきた、というのが正直のところです。難解です。

なぜこの作品はこんなにも難解なのでしょうか? 絵は親しみやすく、原色系のファンタジックな画面も美しく、引きは十分なのに・・・

一番の理由は、お話しの構成が時系列、空間系列(て言う言葉ってあるの?)になっていないことだと思います。もう少しわかりやすく言うと、過去と現在、京都と鏡都が、ランダムに出てくるということです。また、同じ出来事を別の登場人物の視点で何度か描きなおしている、というところにも原因があるかと思います。代表的な例で言えば{netabare}親子の別れのところ。ここらへんは明恵上人、鞍馬、八瀬、薬師丸のそれぞれの視点で何度か描かれます。視点が違うので、似て否なるものです。{/netabare}

もう一つの原因は名前の混乱。別の人物に同じ名前がついている。さらには、同じ人物に別の名前がついている。具体的には{netabare}明恵上人の息子である薬師丸が父と同じ明恵と呼ばれる。古都の娘は母親の名と同じ音のコトである。さらに、明恵上人は現代の京都では稲荷と呼ばれている。{/netabare}視聴中の混乱を避けるために、公式Webサイト等の登場人物の説明なんかを参照しながら見ることをお勧めします。

これらの点が、この作品を難解にしている原因ですが、同時に作品の表現上の特徴でもあり、製作者側が一定の効果を狙ってやったものと思われます。なので視聴者側で、それらをじゅうぶんに理解したうえで視聴する必要があります。そうすれば、お話の内容が結構すんなり頭に入って来るようになります。

だいたい、予習編、復習編なんかがあること自体、製作者側もこの作品が難解であることを認識している証拠ですよね。

1回通して見て分からなかった方は、そのへんに注意しながらもう一回最初から見直してみてください。そうすると、この作品の本来の良さに触れることができるようになると思います。

ちなみに、Webアニメとして発表されたものは、テレビアニメ版よりもさらに断片的であるため、テレビ編よりも難解(というか、これで分かるほうが変?)です。これを見てもほとんど理解の助けにはなりません。

ジャンルはアクションファンタジー。SFの要素もあります。歴史の要素や昭和ノスタルジー的要素もあります。主人公明恵(みょうえ)は、絵に描いたものを現実化する能力があり、それゆえに都に住む人々から気味悪がられている、という設定ではじまります。

ちなみに明恵とは、京都の栂尾(「とがのお」と読みます。紅葉の名所、高尾です。)の高山寺というお寺を開いた、実在した歴史上の人物をモデルにしています。高山寺は、日本の漫画文化のルーツとも言われる鳥獣戯画で有名です。

明恵の5人の家族は、ある事情により一緒に住むことができなくなり、明恵、古都は3人の子、薬師丸、鞍馬、八瀬を置いて鏡都を出て行きます。「いつか必ず始まりと終わりを連れてここに帰ってくるよ。」と言い残して。
その後、数百年をかけて家族が復活するまでのお話しです。神や仏や並行世界が登場する、かなり壮大なお話になります。

この作品のテーマは、ひとことで言えば家族の再生です。そのテーマを、時系列、空間系列シャッフルの手法を駆使して、派手なアクションと原色系の幻想的な絵を使って、まるで万華鏡のように見せてくれます。詳しくは、ここで私がごちゃごちゃ説明するより、作品を見て感じてください。

参考までに、私が心に残った台詞。まず、コトの言葉。
{netabare}いつも一緒に夕日見たよね、ご飯たべたよね。そういうのが愛だよ。
つまんないことで喧嘩したり、くだらないことで笑ったり、いつもより5分早く帰ってきたりする、そういうのが愛だよ。
笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだり、いつも一緒にしてくれたよね。そういうのが愛だよ。{/netabare}

明恵上人の父(コトの祖父)の言葉。
{netabare}いるだけじゃいかんのか? 理由としちゃそれで十分さ。{/netabare}

ところで、現代の京都の場面では、登場人物がスマホを使ったりしているのですが、一方で、町には市電が走っていたり、蒸気機関車が走っていたり、昭和30年代の京都の雰囲気を楽しむことができます。

音楽も秀逸です。OPの「ココ」もGoodですが、EDの「疾走銀河」の雰囲気はわたし的にとっても好みです。BGMもすばらしい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

2013年秋版の感想

【前置き】
  2013年秋の枠がなかったので、代わりにこちらへ感想を記述していきます。
  因みにWeb版は未視聴です。

【3話まで】
  {netabare}これは良く作り込まれた作品かもしれません。
  独自の世界観に哀愁の香る物語。見ていてとても心地が良いです。

  ただ、構成が解りにくいという欠点もあります。
  一番の原因はアイキャッチ?(X章、鏡都とか書いてる一枚絵)ですかね。
  表示時間が短すぎて読みにくい。
  まあ、読まなくてもわかるんですけど、視聴者が戸惑い易いことには変わりないです。
  この分かりにくい場所移動に加え、時間移動も割と多いので更に混乱しやすくなってます。
  回想の回想はお世辞でも褒められませんよ。

  群像劇とかミステリーとか、パズル型の物語に慣れていないと少し難しく見えるかも。
  よくわからないという人は、とりあえず場所と時間軸の確認をするのが良いかもしれません。
  大雑把にまとめ→{netabare}
  場所は、①京都(現実世界)、②鏡都(絵の中の世界)の2つ。
  時間軸は大まかに、①現在(鏡都:コト×兄弟)、②過去A(京都:コト×ミョウエ)、
  ③過去B(鏡都:古都×家族)、④過去C(京都:古都×ミョウエ)、
  の4つに分かれています。(おそらく、新←→古)
  ④は今後出ないかもしれないので、実質3つかも?
{/netabare}
{/netabare}
--------------------------------------------------------
【視聴後】
  まず前提として視聴者に優しくない作品だということを理解して見た方がいいと思います。
  前述の通り、それなりに論理的な作品に慣れてないと置いていかれる可能性が高いです。

  内容についてはネタバレなしで語るのが難しいですね。
  というより、この文章自体がネタバレに匹敵するとも言えます。
  そういう類のものということだけお伝えすることにします。

  内容→{netabare}
    とりあえず言いたいのは、事前情報(あらすじなど)そのものが騙しという作者の意地の悪さ。
    小説でいう叙述トリックのようなものですね。

    大まかなストーリーや個々のエピソードは悪くなかったと思いますが、如何せん見せ方が悪い。
    技術云々以前に視聴者が得する作りではないので、万人受けは難しいでしょうね。
    おそらく力がある作者だと思うので、次はもう少し視聴者に優しい作品を作ってくれることを願います。

    以下、適当に不満点を羅列。
    ①登場人物
      同一と思われるキャラなのに、複数の呼び名があります。
      不明瞭にしたところで分かりにくくなるだけなので、ハッキリして欲しかったです。
    ②場所、時間軸
      多少わかりにくいけど、基本的には許容範囲だと思います。
      ただ過去に至ってはその不明瞭さと絡むことで、よくわからない状態になっています。
    ③過去
      上記のとおり、不明瞭さが際立つ上、得た情報から推論を立てると疑問点が生じます。
      このせいで、父親という人物の言動が一貫していないように感じられ、
      結果、感情移入することも難しくなっています。
    ④物語
      焦点の当て方が露骨なため、それ以外のキャラが空気化することが多々あります。
      キャラ紹介などなら良いと思いますが、後半の山場などでそうなるのは如何なものかと。
    ⑤表現方法
      この作品に限ったことではありませんが、無理に格闘要素入れるのは何なんでしょうね。
{/netabare}

  視聴者に対する姿勢でマイナス、独創性や枠組みの構築力などでプラスして、☆は3.5にします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

GvwT さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

とある一家をめぐる愛と再生の物語

バンプレストと東映アニメーションによる日本のWebアニメおよびテレビアニメ作品
京都ではなく鏡の都「鏡都」が舞台
そこに現れた"コト"と三人議会の一人"明恵"が中心に織り成す愛と再生の物語

第0話(予習編)を観たときは( ゚Д゚)ポカーン状態
まったくわけがわからない
この先が一体どうなるのか不安でした
が、第1話から少しずつ世界観やキャラの説明が始まりました
よかったよかったε-(´∀`*)ホッ
後半からどんどん謎が明らかになり、話はとんでもない方向へと向かっていきます
さすがにラストの展開は全く予想してなかった・・・
とにかく「愛」と「再生」の物語でした!
家族みんな一緒が一番だよね!!
ちなみにOP曲は結構好きです


好きなキャラはコト
いつも元気いっぱいで可愛いです
くぎゅううううううううううう

以下各話感想的なもの
第0話
{netabare}なんかよくわからんかった
とりあえずくぎゅううううううう
やはりweb配信されている方を見た方がいいのか?
まあ何話か見てから判断しようかな{/netabare}

第1話
{netabare}0話が嘘のような普通ぶり
「鏡都」の成り立ちうんぬんの説明でした
三人議会って元々兄弟だったのね
とりあえず一言
これは面白くなりそう!!!{/netabare}

第2話
{netabare}今回はコトちゃん自身についてのお話
幼少コトちゃんはいいロリをしていますな
それでもまだまだ謎だらけ・・・
{/netabare}

第3話
{netabare}三議会長男・鞍馬&研究員のお話
四神が可愛かったのを俺は見逃さないぜ!
伏見はいいキャラしてるな
つけててよかったGPS!!!{/netabare}

第4話
{netabare}コトちゃんハンマーで壊したものって元に戻らないのを今回初めて知った
これって前から明らかになってたっけ?
八瀬のママ大好きっぷりが可愛い
鬼化したらめっちゃマッチョだけどww
兄弟の仲も少し修復されたようですね
よかったよかった
{/netabare}

第5話
{netabare}そりゃあジンギスカン・オ・レはまずいよね〜
明恵さんは死にたがりなの?
まあ両親を2回失ってると考えるとキツいものはあるか
次週はまさかの実写旅番組www
{/netabare}

第6話
{netabare}助けてもらったのではなく、助けられてしまったのね・・・
だんだんと謎が明らかに
そしてやっと0話に繋がった!
盛り上がってまいりました!!!
なんという熾烈な兄弟喧嘩してるのあの2人ww
{/netabare}

第7話
{netabare}古都さんお帰りなさい
いいお母さんオーラを出し過ぎだぜ
それにしてもコトという名前が二人いて大変だ
そんな悠長なことを考えてる間に世界が大変なことに( ゚д゚ )
いったい誰が・・・
って犯人はコトかよ!?
{/netabare}

第8話
{netabare}「鏡都」は13番目の並行軸だそうです
なんかよくわからないですが、ここがぶっ壊れると他の世界もぶっ壊れるそうです
こりゃ大変だ(~ω~;)))
それを引き起こしてしまったコトちゃんがめっちゃ凹んでしまいました
だが、明恵との腹パン合戦で復活!
さらに暴君と化してしまいましたww
世界を救うことができるのか?
{/netabare}

第9話
{netabare}あの二人は兄弟だったのか〆(._.)メモメモ
コトが刺されてバーサーカーになってしまった
鞍馬兄さんイケメンです
俺がこの世界の神となる!!ということですね{/netabare}

第10話
{netabare}綺麗に再生オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
そしたら今度は上人のお父さん、つまりはコトのおじいちゃんが登場し、、、
なんやかんやで大団円!
世の中愛だよ「愛」
{/netabare}

第10.5話
{netabare}復習編つまりは総集編
これの前半部分を予習編にすればよかったのでは?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

76.3 5 コミカルアニメランキング5位
衛宮さんちの今日のごはん(Webアニメ)

2018年1月25日
★★★★☆ 3.9 (285)
1475人が棚に入れました
衛宮士郎が自慢の手料理を冬木の住人やサーヴァントたちに振る舞う様子を描く。

声優・キャラクター
杉山紀彰、川澄綾子、植田佳奈、下屋則子、浅川悠、門脇舞以、伊藤美紀
ネタバレ

アンデルエレーラ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

優しい日々

Fate/stay nightのスピンオフ作品。
そこは少し賑やかなどこにでもある食卓の光景。
春も、夏も、秋も、冬も、
衛宮さんちでは毎日美味しい料理がふるまわれる…

こんな世界があるのか…
皆が幸せな、優しい世界なんですよね。
心温まる素敵な作品です。

月1で配信されていたこともあって、
四季を感じられるのも良いですね。

HF最終章を観て、原作をプレイした後、
癒しを求めて再視聴しました。
↓以下各話感想を短めに。

1話「年越しそば」
{netabare}こたつで温まるセイバー、イリヤ、藤ねえ。
台所で年越しそばを作る士郎。
年末の穏やかな時間を感じられます。
士郎の「末永く、そばにいられますように。」にほっこり。{/netabare}

2話「鮭ときのこのバターホイル焼き」
{netabare}ランサーが魚屋さんは似合いますね(笑)
藤ねえと気が合いそうだし、朝まで飲んだのかな?{/netabare}

3話「春のちらし寿司」
{netabare}ひな祭り回。 イリヤの着物姿が可愛い(笑)
士郎と凛と桜が台所に並んでいて、それを見守るライダーってシーンはもう…{/netabare}

4話「春野菜とベーコンのサンドイッチ」
{netabare}衛宮ご飯でも龍洞寺の門番をするアサシンはシュールですね(笑)
サンドイッチ食べる様子が幸せそうで良かった。
最後のちょっとしたキャスターとの掛け合いも好き。{/netabare}

5話「たけのこグラタン」
{netabare}スーパーでの桜&ライダーと美綴の会話にほっこり。
桜の作ったたけのこグラタンを完食する慎二にほっこり。{/netabare}

6話「はじめてのハンバーグ」
{netabare}小学生時代の士郎と切嗣の回想。
こ、こんなんエモすぎるよ…
そして幼き日の士郎と藤ねえの姿を見て、
切嗣とシャーレイを思い出したのは私だけでないはず。{/netabare}

7話「さらりと頂く冷やし茶漬け」
{netabare}水着回。 ウォータースライダーではしゃぐセイバーが可愛い。
アーチャーとランサーの容赦ないビーチバレーには爆笑しました(笑)
柔らかなタッチの画で忘れかけていましたが、
制作がufoであることに改めて気付かされる回でもあります。
夏の終わり、ひぐらしの鳴く夕方に、縁側でいただく食事って、風情がありますよね。{/netabare}

8話「遠坂さんの五目炒飯」
{netabare}士郎は和食、桜は洋食、凛は中華が得意分野なんですよね。
それにしても遠坂邸で姉妹仲良く料理する光景は尊い。{/netabare}

9話「秋の味覚―キャスターの和食修行編―」
{netabare}キャスターの良妻感が半端ないですね(笑)
宗一郎にぞっこんな姿が可愛い。 この夫婦の食卓を見られるとは…{/netabare}

10話「冷めても美味しいからあげ」
{netabare}文化祭回。 穂群原学園のイベントも描かれてるのが良いですよね。
一成、美綴、三人衆と、士郎の同級生達の登場が嬉しい。
最後に、遅くなっても士郎を待っているセイバーにほっこり。{/netabare}

11話「特性ふわとろオムライス」
{netabare}ランサー、バイトの掛け持ちしすぎでは?(笑)
それはさておき、喫茶店の厨房に立つアーチャーって様になりますね。
顔なじみの面々が店を訪れる展開も面白かった。{/netabare}

12話「フライパンだけで作るローストビーフ」
{netabare} クリスマス回。 アインツベルンの城でパーティーって豪華ですよね。
ドレスアップした女性陣が綺麗でした。
あとコミカルなシーンも印象的で、
運転手交代&ツリー到着のシーンはお気に入り。{/netabare}

13話「あったか寄せ鍋」
{netabare}最終話。
雪降る寒い日は、やっぱり温まる鍋ですよね。
いつまでもずっと、この日々が続いて欲しいものです…{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

おいしそうな香りを分け合える記憶がとてもあたたかいことに気づかせてくれる

「Fate/stay night」のスピンオフ。
あらゆる願いを叶えるといわれる"聖杯"を巡り、7人の魔術師がそれぞれサーヴァントと呼ばれる使い魔を使役して争う聖杯戦争。
本作は、聖杯を得るため争った魔術師たちとサーヴァント達による、血で血を洗う儀式の幕開け、ではなく、料理が得意な衛宮士郎を主役にした、まさかのお料理アニメになっています。

本編では、聖杯のために騙し合い、出し抜き合い、各々の欲望のため無関係な大勢の人を犠牲にしながら、聖杯に至るため争いが繰り広げられますが、本作のオープニングは 『DJみそしるとMCごはん』 なので、本編視聴後に本作を観るとその落差にずっこけます。
特にHF編では間桐慎二の鬼畜っぷりと桜の過去が壮絶でしたが、本作ではそんな桜が慎二のためにおいしいグラタンを準備するという格差。
HF視聴直後に本作を観ると普通に毒でも盛るのではないかと疑いたくなりますが、そういうことはない様子です。

「Fate/stay night」のキャラクターが登場しますが、本作品内の世界では聖杯をかけて争っておらず、各キャラの関係は有効的です。
3つあるどれかのエンディングの続きであるとも考えられず、そういう難しいことは抜きにした、Fateの個性的なキャラクターたちが一緒にごはんを食べる番外編的な作品のようです。
桜は凛を姉さんと呼ぶ一方で、慎二を兄さんと呼んでいたので、この世界でもやっぱり雁夜おじさんは体中を這い回る蟲でいっぱいいっぱいになりながら戦っていたのかしらと想いを巡らせてしまいましたが、そういうことは考えないほうが吉だと思います。

Fateを知らなくても楽しめるとは思いますが、stay nightのキャラクターが登場するので、知っている方が楽しめます。
なお、アニメを見る範囲においては、登場キャラクターはstay nightの範囲内でした。
ただ、氷室、蒔寺、三枝の三人娘に美綴、零観兄なんかが当然のように登場するので、アニメというよりも原作ファン向けな部分があるように思いました。
アニメではちょい役だった藤ねえが生き生きとしているあたりも、懐かしさとなんか嬉しさを感じますね。

作られる料理は、鮭のホイル焼きや里芋の煮っころがしなど、ごく一般的な家庭料理で目新しさはないです。
ただ、料理をするときの丁寧さ、手際の良さが際立っていて、普通に料理をしているだけなのに見入ってしまいます。
そして出来上がった料理を、いつものキャラクターたちが美味しくいただいている姿を観て、なんとなくほっこりするような内容になっています。
争い合っていたキャラクターたちの平和な姿が楽しく見れる、みんな救われるFate/stay nightという感じの作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

「ほのぼのワールドに涙が出る」一年間のしあわせな時間。

「衛宮さんちの今日のごはん」は「ヤングエースUP」というWebコミック配信サイトで連載中の漫画。
連載開始時、繊細な画作りでTYPE-MOON公式がシナリオ担当、小ネタが嬉しいスピンオフにファンは歓喜しました。
来月アニメは最終回…。長いようで短かった。

Fateシリーズはアンソロジーやスピンオフが多いので、このようなパラレルワールドは他にいくつもあります。
「衛宮さんち」は私達が見たかった幸せな世界をツボをバッチリ抑えエピソードとして盛り込むのが秀逸でした。
本編であった「あるある」や英霊の能力、何気ない一言や登場人物の関係性、こうなって欲しかった世界があり、
漫画の雰囲気をそのままにアニメでの追加シーンやこだわった料理作画など見どころを挙げればキリがないです。

緊張感と背負ったものが無くなった英霊やマスター達のしあわせそうな顔を見ているとホントに嬉しいし幸せ。
シリーズを追いかけている人間からすると嬉しい事が多すぎる本作に冗談でも何でも無く何度か泣かされました。
アニメ本編を観るのは勿論、ゲーム、小説、アプリを知ってる人には突き刺さりますがそこまで詳しくない人にも
おすすめの見方がありました。終わる一ヶ月前に言うのは遅かったですね。。。一応言っときましょう(笑)

ファンが集まる場で視聴するのがかなりおすすめでした。自分でも気づかない小ネタや忘れていた台詞などを
ニコニコ動画やAbemaTVでコメント付きで観るとしっかりと理解できます。流れるコメントより先に気づいた人は
「それ!あったあった…!」と共感し合いながら観られるので楽しみ方が広がります。現代の楽しみ方ですね。

画面の中でイリヤと桜がおいしいごはんを食べて家族と幸せそうに笑ってる姿だけで手元に素敵な料理は無くとも
こっちも炊飯器カラッポにできるくらい白飯がススみます。グスッ…しょっぺえよぉ…(´Д⊂ヽ

原作は連載中なので、まだまだこの先も幸せは続きそうです。よーっし!来月までしっかり楽しむぞ~~!!!

…本編でどん底に落とされてスピンオフで幸せにされるって、DV彼氏から受ける幸福感の気もすr…(検閲

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

64.9 6 コミカルアニメランキング6位
中二病でも恋がしたい! Lite(Webアニメ)

2012年9月27日
★★★★☆ 3.8 (160)
962人が棚に入れました
公式サイトおよびYouTubeで配信された短編エピソード。全6話。テレビアニメとは別のオープニングとエンディングを使用している。キャストやスタッフなどのクレジット表示はない。全6話
ネタバレ

westkage。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

全6話の短編エピソード集。個人的には6話目の凸森vs丹生谷のお話がイチオシです☆OP/EDは良い出来でした!

今作は公式サイトおよびYouTubeで配信された短編エピソードです。2012年9月から11月にかけて配信されました。特徴的なのはOP/EDがテレビアニメとは異なっているところ。BD/DVD7巻に収録されています。短編が6つで全6話です。合計するとアニメ1話分(約23分)となっています。

■第1話 = バレーボール
バレーボールの授業を受けた放課後、バレーボールが上手くなりたい六花は帰り道に勇太と特訓をする事になる。
■第2話 = 蛇王真眼・黎明篇
中学時代の六花のお話。唯一の親友「ともちゃん」との会話が中心。蛇王真眼が誕生した瞬間を見る事が出来る。
■第3話 = わたしのお兄ちゃん
中学時代の勇太のお話。ダークフレイムマスターとして中二病を患っていた中学時代の勇太の日常を見る事が出来る。
■第4話 = 肉じゃが作るよ!
勇太の妹の夢葉が「花嫁修業のため料理を教えてほしい!」と六花にお願いするお話。2人でスーパーへ買い物に。
■第5話 = 眠れる放課後の美少女
昼寝部を設立したが誰も真面目に活動をやってくれないとぼやきつつ、主要キャラをくみん先輩視点で紹介していく。
■第6話 = 凸守 vs 丹生谷
題名の通り、2人のドタバタな日常を描いたお話。

総評として・・・「短編エピソードだがテレビアニメとそん色ない仕上がり。より日常的な風景が描かれるサイドストーリー」といった感じです。個人的には6話が一番笑えました☆短編のわりには、制作に力を入れているなと思いました。BD/DVD7巻にはTV未放送エピソードも合わせて収録されているので、ファンはセットで見て損は無いと思います。

テレビアニメ版と違うOP/EDテーマですが、まずOPテーマ「君へ」は作画・音楽共にテレビアニメ版を超える出来です。何でこんなに力入れて制作しているのでしょうか?w EDテーマは「漆黒に踊る弧濁覇王節」というふざけたネーミングw で、盆踊りのような曲調の可愛い歌です。共に短編だからと手を抜いていない感じが良いですね☆

*以下ネタバレレビューにて閲覧注意!
{netabare} ●一番面白かった6話目(凸守 vs 丹生谷)を紹介します。
1/友達と談笑しながら教室を出ようとする丹生谷。
2/ドアの外で待ち構えていた凸守に足を引っ掛けられて転びそうになる。「くふふっ油断するなデスよ、偽モリサマー☆天罰は至る所でお前に下るデスよ?」
3/顔が一瞬ひきつるが友達の手前、笑顔を作る丹生谷。「ふふっ何?あの子」「…って良く丹生谷さんに付きまとってる中等部の子でしょ?」「そ、そうだっけ?全然気付かなかった…」と会話する間も丹生谷の顔にペチペチと輪ゴムが当たり顔が引きつる。「なんか当たってるみたいだけど?」「へーきへーき、遊んでるだけだから♪じゃ、ちょっと用事があるから先行くね☆」
4/物陰に隠れるや否や、凸守の腹に蹴りをかます丹生谷。「でこっ!!?(凸守)」「このクソ中坊…額を床にこすりつける準備は…」と話している間に丹生谷の顔に水風船がさく裂☆服がベタベタに…
5/「ぐふふふふっ、思い知ったデスか?ミョルニルハンマーの力を」「あんたねぇ…許さんっ!!」激怒しながら追いかける丹生谷。逃げる凸守。
6/凸守を教室に追い詰めた丹生谷の顔面にめがけて水風船が迫る(ここでスローモーション)水風船に向かって両腕を突き出す。森夏の心の声「良く見るのよ森夏!衝撃を吸収すれば割れない。指に触れた瞬間力を抜いて、次に手のひら、手首、肘、肩、衝撃をそれぞれの関節で殺すっ!ここっ!!」森夏の両腕に包みこまれるようにキャッチされる水風船。「なっ!?(凸守)」
7/「くふふっ☆くらえーーっ!!」水風船が凸守の額にヒット!(またもスローモーション)…が、風船は割れず凸守のおでこに跳ね返って、またもや丹生谷の方向に。「なっ!?奇跡パターン!?」再度両腕を構えるが(スローモーション終わり)流石に今度は着弾・破裂。結局自分が食らう丹生谷。
8/教室の外に逃げ出す凸守、追いかける丹生谷は廊下で巨大風船を持つ生徒に遭遇。
9/校舎を出て中庭で息をつく凸守「ここまで来れば大丈夫デス」「…ここよ?」見上げると2階から巨大水風船を構える丹生谷が。「なんですとー!?」「こんのぉー!くらえーっ!」巨大水風船が投下される。
10/(スローモーション)凸守の心の声「くっ、今から逃げても破裂した飛沫が背中に当たるのは確実デス!やるしかないデス!!」上半身をそらしつつ風船を身体全体で受け止める凸守。
11/「やった!受け止めた、受け止めたデス」…でも破裂する巨大水風船。上を見れば丹生谷が吹き矢を…。お互い水でベタベタになり、くしゃみをする両名。
12/銭湯でお湯につかる2人。「なんでアンタと風呂に入らなきゃいけないのよ」「それはこっちのセリフデス」と言いつつお湯をかける凸守。「アンタねぇ?他に人がいないからって何やってんのよっ」お湯をかけて反撃する丹生谷。「なっ!?凸守はそんなにかけて無いデス!」お湯の掛け合いが始まる「なっ!やったわねー!」「これでも食らうデス!」「桶使うのは反則でしょー!」「ヒドイデス!」

という感じの平和なやり取りでした☆…それにしてもたかが数分の出来事を文章にすると凄く長いなw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31

いしゆう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

中二病の日常風景 やっぱり可笑しい(*´▽`*)。 

中二病でも恋がしたい!(本編)を先に視聴することをお勧めします。

6話オムニバス形式のショートアニメ(約5分)です。

本編では 毎回イベントが発生していましたが 今回は普通
それぞれの 現在/過去 の日常風景が観られます☆

正直 派手さはありません ただ 中二病の日常生活 軽く笑えます(^^♪。
 
わたしは ユータ君の中学生時代の回が観ていて 可笑しかったです♪
他にも 凸守VSモリサマー など おススメです。

OP/EDは新譜ですね
”OP/ミディアムテンポのラブソング ED/盆踊り”となっていました。

OP/EDを抜かせば 1話約3分 本編が好きなら 楽しめますよ 是非!。

以上 最後までお読み下さり ありがとうございました。

 







 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

ひろたん さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

Liteと侮るなかれ、結構おもしろい

1話5分弱、全6話のショートアニメです。
OPもいい曲ですし、EDもなかなかクセがあっておもしろいです。
そして、なにより各話がとてもおもしろいです。
短い時間を活かしてコメディに極振りし、最後はちゃんとオチで終わるところがいい。

特筆すべきは、第2話「邪王真眼・黎明篇」。
中学時代の六花のお話です。
「黎明篇」と言うだけあって見慣れた邪王真眼のスタイルになるまでを描きます。
タイトルデザインにもなっている、右目の眼帯と左腕の包帯。
なぜ六花の封印はこの二か所だけなのかってことがわかる貴重なエピソードです。
しかも、幼顔でセーラー服と言うのがまた新鮮でした。

全6話、どれもほっこりできて楽しかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

64.9 7 コミカルアニメランキング7位
苺ましまろOVA(OVA)

2007年2月23日
★★★★☆ 3.8 (213)
858人が棚に入れました
ばらスィー原作コミックスをTVアニメ化。20歳の短大生の女の子と4人の小学生の女の子が繰り広げる日常をコミカルに描いた作品。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

Cute is justice 、、、イェェェェェイ!!!

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
あ~、クダラナイレビュータイトル。何となく言いたくなっただけで、特に意味はありません(笑)

基本的には、テレビ版の本編となんら変わりなく、安定の作風でした。本編が好きなら間違いないでしょうし、別にここから観ても、すぐにキャラや設定は掴めるだろうし、問題ないとも思いました。強いて言えば、本編より、ややエロ要素が多かったでしょうか?

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1話目→ついにアナちゃんが、日本語上手いのバレた話。あんまり大袈裟にならず、皆が受け入れてたのがリアルで良かった(実際、誰も大して気にしないでしょ)。日常の幸せさを噛み締めるシーンも良かった。余談だけど、授業の数学の問題、「麺120gの油そばを3と2分の1杯食べると~」って、食い過ぎw ぶぶか は食べにいった。油そばでオススメは、池袋にある「BASSO ドリルマン」かな。駅から少し歩くけど。

2話目→まつりちゃんフォーカス回。確かに、まつりちゃんの生活(人生)が心配になったw アナちゃんとは、持ちつ持たれつの関係なのですね。ドラキュラに(画用紙に描いた)十字架、歪んでるから効かないって発想はなかったw

3話目→伊豆旅行編。なんかちょい、微エロ? アナちゃん、ブラックw 知らない、ひらパイ(笑) 伊豆か~。良いよね~。あ~~、どうしても言いたい。クダラナイけど、それが主題だとも思うし。でも最近、加速度的にオヤジ化してるしな~。あ~、でも言いたい。よし、言おう。

「伊豆でもいつも通り」

、、、まあ、どこに行ってもこの五人は五人のままってことですねw ちょっとだけ、「けいおん」の「ロンドン」編を思い出してました♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

takumi@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

期待通りではなかったが・・

「かわいいは、正義」って言葉をよく聞くけれど
この作品のキャッチコピーでもあったのだね。

本編も観たことがなく、いきなりOVA観て大丈夫かなぁと思ったが
1話完結型の日常モノだったので、その世界にはすんなり入れた。

主に登場するのは1人の女子大生と4人の小学生の女の子たち。
ありふれた日常の中でのさまざまな出来事を通しながら
シュールな笑いを狙ったギャグが散りばめられている。
でも、この作品をお好きな方には申し訳ないのだけれど
個人的にはどうもこの笑いはあんまり相性良くなかったみたいで
失礼ながら、たった3話構成なのに眠くて仕方なくなってしまった。

唯一、ほとんど台詞のなかったおじいさんに関しては
ぬぼ~~~っとした感じがリアルで、声を出して笑えた。
あと、強いてあげれば伸姉のツッコミかなぁ。
そうそう、小学生の中ではイギリス人のアナちゃんの口調が
自分の幼馴染にそっくりでちょっと懐かしかった。

2次元3次元関係なく、萌えとかそういう類のものでもなく
小さな子どもはけっこう好きなので、自然なままの可愛さと面白さを
ちょっと期待していたのだけど、何かが足りない感じ。
もしかしたら本編をもっと何話も観ていたら、
観るコツをつかんで案外、癖になったりするのかもしれないね。

キャラデザも本編のほうが評判は良いようなので
そのうち観てみたいと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

ローズ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ましまろワールド

最初から喫煙シーン。
OVAなので、規制が甘いのかなぁ。
しかも、ちょくちょく出てきます。
煙草を吸う人にとっては肩身が狭いでしょうね。
個人的には、お金を捨てるのと同じような行為なので、オススメできません。

本作品でも美羽は目立ちます。
目立つので、ツッコミ役になる伸恵と千佳の負担は大きいですね。
誰かに構って欲しい子供の心。
きっと寂しいのでしょう。
今回も美羽がうつぶせで倒れた状態で優しいツッコミの例え。
ボケ役が内容をかき回す。
それを優しくツッコむ。
日常系作品でありながら笑いの要素も。
小学生という幼少期でなければ、感情移入しやすいでしょう。

メインは旅行かなぁ。
連休で退屈な時間を有意義に過ごしたい面々。
正月のスーパーの福引で当てた宿泊券。
車中・宿泊施設でも問題発生。
いつも騒がしい仲良しグループ。
まあ、必然ですよね。

約25分の3本の構成。
OVAという短い尺。
全部、詰めたら息苦しい。
ボケとツッコミのテンポの良さはそのままで、尺だけが短い。
まずは本編を視聴して、気に入ったらOVAも宜しく、
という事になるのかなぁ……
おまけと捉えたらいいでしょう。
ゆっくりと脱力できますよ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

56.5 8 コミカルアニメランキング8位
美少女戦士セーラームーン Crystal(クリスタル)(Webアニメ)

2014年7月1日
★★★★☆ 3.1 (173)
831人が棚に入れました
原作:武内直子、監督:境宗久、シリーズ構成:小林雄次、、ももいろクローバーZ
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ドラマチック&ロマンチックを具現化した、望外の「原作準拠」リメイク良作

お待たせしました。
みんな大好き“美少女戦士”アニメの紹介レビューです。

といっても、旧作の方は全5期200話もある大長編で、制作時期の古さ(1992年3月~1997年2月)から来る作画・演出の陳腐化に加えて、当作が空前の大人気作となってしまったことから来る追加に次ぐ追加エピソードの嵐で、まるで「過食症でブヨブヨに太ってしまった(もと)美少女(※ただし素材は抜群に良い)・・・」みたいな様相を呈してしまっていて、当作の名高さに惹き寄せられて、「さぁ、これから『セーラームーン』とやらを視聴してみようか・・・」と意気込む熱意溢れる方々に、旧作を素の状態で紹介するのは、いたたまれない気持ちになってしまいます。

・・・と、そう思っていたら、「需要あるところに供給あり」なのか、既に2014年から2016年にかけて、本シリーズの最初から、その“肝(きも)”である第3期(デス・バスターズ編)までが、確りと現代のアニメ技術でリメイク(再制作)されているではありませんか!

いやぁ本当に日本(このくに)に生まれて良かった・・・。

ここでわざわざ、レビュー・タイトルに「原作準拠」と表記しているのは理由があって、旧作アニメの方は、必ずしも「原作マンガ」に忠実な作品ではない(かといって原作からかけ離れた作品という訳でもない)・・・という、ちょっと微妙な関係にあり、もう少し詳しく書くと・・・

(1) 原作マンガの雑誌連載期間は、1992年2月-1997年3月
(2) 旧作アニメのTV放送期間は、1992年3月-1997年2月
(3) ということで、原作マンガと旧作アニメとが、ほぼ同時進行しており、アニメの方は原作者(武内直子氏)から事前に提供されていた原作マンガの設定(世界観や人物設定など)やプロット(具体的に作品として描かれる以前の粗いシナリオ原案)をなるべく尊重しつつも、独自の追加設定や追加エピソード、さらには改変設定・改変エピソードまでをアニメ化に際して大量に導入している。
(4) 中には、原作マンガの設定やプロットが固まる迄の繋ぎとして、完全アニメ・オリジナルで企画・制作されたパート(第2期(セーラームーンR)序盤の「魔界樹編」と第5期(セーラースターズ)序盤の「ネヘレニア復活編」)まである。
(5) その結果、旧作アニメは、原作マンガの世界観やシナリオを大筋ではちゃんと受け継いでいるものの、余りにも当時のアニメ制作者やスポンサーの商業上の打算に都合よく利用されて、現代の目から見て、既に陳腐化してしまい改めて観るだけの作品価値を毀損してしまっているパートが多くなり過ぎている。

※具体的にいうと、
<1> 第1期の場合、原作に準拠した新作ならば14話で収まるところを、旧作アニメでは延々46話にわたって制作・放送されていた。
<2> 第2期の場合、同じく新作では12話で収まるところを、旧作アニメでは延々43話にわたって制作・放送されていた。
<3> 第3期の場合、同じく新作では13話で収まるところを、旧作アニメでは延々38話にわたって制作・放送されていた。

・・・ということで、新作の方は、旧作アニメの最大の問題点である「シナリオの本筋に全然関係ない膨大な水増しエピソード」をゴッソリ削り落とし、なおかつ旧作にあった原作マンガからの改変設定・改変エピソードも綺麗さっぱりリセットして、その結果、旧作では第1-3期併せて127話もあったところを、原作に忠実なスリムでリーンなシナリオの作品に仕上げることで、第1-3期併せて39話の作品へと比較的視聴負荷のかからないものに生まれ変わりました(※ 39/127=約30% にサイズダウン)。

いやぁ本当に良かった。

・・・そう思って、本サイトでのこの新作アニメの評判をチラっと確認してみたら、あれれ???散々な評判ではありませんか。なぜこうなった???

この新作、何が評判悪かったのか?というと、一言でいってCGで制作されたらしいヒロイン(月野うさぎ)の変身後の決めポーズの「コレジャナイ」感が強すぎたのです。
旧作の決めポーズの「可愛い格好いい」感が全然でていない、というか、いかにもCGっぽい不気味で無機質な表情でビシッと決められてもなぁ・・・。
※この大失策には制作側も遅ればせながら気付いたようで、シーズンⅢからは、ナチュラルな手書き?っぽい決めポーズに改められています。

それ以外の、この新作への悪評については、もともとのファンの度を超えた旧作贔屓の産物と思って無視すれば十分です。(※そういう人に限って、過度の思い出補正により、旧作の方には4点以上の高評価をつけ、新作の方には3点台の低評価をつけていますが、そういう人は、もともと好きだった旧作の方をこれからもずっと楽しんでもらえればいいのです。)

・・・ということで、これからこの新作アニメの視聴を開始しようと思っている方に、一言だけアドバイス。

CGによる変身パートについては「諦めて下さい」。

あらかじめ、そこだけ諦めておけば、視聴を始めてから失望してしまうことは余りありません。
なんせ、世界観やキャラ設定は、今後このジャンルでは二度と出てこないと思われるほど優秀(※一例として、「セーラー戦士(Sailor Guardian)」が、そのまま「太陽系の守護者(Solar Guardian)」に音便変化しており、それぞれの守護星に応じた能力を確り保持していること等)、かつ、シナリオも飽きる暇がないほどドラマチックな展開の連続で最後まで一気に突き進んでしまいますから。

ももいろクローバーZが歌うOP「MOON PRIDE」も、聴き慣れてくると旧作OP「ムーンライト伝説」に勝るとも劣らない名曲に思えてくるから不思議です。
因みに、この「MOON PRIDE(※直訳すると「月の誇り」)」という印象的なフレーズは、第1期(ダーク・キングダム編)終盤の山場で{netabare}ヒロインが決意を固める流れ{/netabare}に深く関わってくるので、アニメ本編の視聴を始める前に、このOPのミュージック・クリップを何度か視聴して、本作のノリとテーマ(※それから、おまけとして問題のCGの出来具合)に、あらかじめ見当をつけておくのがお薦めです。

ゴメンね、素直じゃなくて。

※以下、期別の内容紹介。


◆第1期(ダーク・キングダム編)

 ⇒ ドラマチック&ロマンチックな堂々の王道展開を楽しもう!

旧作アニメだと、屋上の月型のマークがデカ過ぎて気付きにくかったのですが、新作では、少女たちがセーラー戦士に目覚める時に、その瞳に一瞬映る白銀色に輝く王宮(ムーン・キャッスル)の姿が、フランスの首都パリに実在する「サクレ・クール(聖なる心)寺院」(※パリのモンマルトルの丘に立つネオ・ビザンティン様式のカトリック寺院)の姿を模したもの、とハッキリわかります。
※因みに、シルバー・ミレニアム(銀色の千年王国)の首都の全体像は、同じフランスにある複合修道院施設島「モン・サン・ミッシェル」を模した形に描かれています。

太古の時代の{netabare}月のプリンセスと地球のプリンスの許されざる恋が招いた悲劇と転生の物語、プリンセスの守護戦士とプリンスの守護騎士たちの因縁、そして繰り返される悲劇{/netabare}・・・まるで、西洋の《古典悲劇》の型を踏襲したかのような見事な構成に魅せられる!
よく見ると本作は、各話が、ACT.~ つまり「第~幕」と表記されており、本作が「演劇」を模した(=つまり劇的 dramatic な=波乱に富んだ)シリーズ構成を意識的に行っていること、が明示されています(※原作マンガ(完全版)の各話構成とも完全に一致)

でも、本作が重苦しい作品なのか、というと全然そうではなくて、ヒロイン(月野うさぎ)が「アホの子」だけに抜群の見易さ!

そして終盤の第12話のラストシーンで、本作の視聴開始直後からずっと気になっていた、OP 「MOON PRIDE」の最初の小節{netabare}「MOON PRIDE 貴方の、力になりたい・・・」という言葉が見事に回収{/netabare}される!
これで本作への好感度がさらに上がってしまい、様式美溢れるこの第1期への個人評価は ★★ 4.5 とかなり高くなりました。


◆第2期(ブラック・ムーン編)

 ⇒ 途中から明かされるトンデモ設定を逆に楽しもう!

第2期は第1期に比較すると、さまざまな点で設定矛盾が目立って、どうしても個人評価は ☆ 3.8 と低くなってしまいますが、それでも途中から明かされる稀に見るトンデモ設定に思わず笑ってしまいました。

それにしても、ちびうさを small lady (背の低いレディ)と呼んでいるのは何か変・・・そこは petite lady (幼いレディ)だろ普通、と思っていたら、{netabare}彼女の実年齢が900歳以上{/netabare}って・・・それじゃ small lady で仕方ないのかな?


◆第3期(デス・バスターズ編)

 ⇒ 本作唯一の《神回》を含む超展開!迫りくる世界の終焉に戦慄すべし!

SeasonⅢ(第3期)は、思い切ってキャラクター・デザインが今風に変更され(※キャラデザ担当の高橋晃氏は、スイプリ&ドキプリのキャラデザを本作以前に担当)、第1-2期ではCGの違和感の大きかった変身シーンが滑らかな手書きに改められています。
なお、音楽は何故か1-2期に比べてインパクトがない印象ですが、それでも聴き続けると次第に耳に馴染んでくる良曲だと思いました。

「セーラームーン」シリーズの中でも白眉といえるこの期の個人評価は、★ 4.3 とやはり高くなりました。


◆制作情報
{netabare}
原作マンガ       武内直子(『なかよし』1992年2月-1997年3月連載)
シリーズディレクター 境宗久(第1-2期)、今千秋(第3期)
シリーズ構成      小林雄次
キャラクターデザイン 佐光幸恵(第1-2期)、高橋晃(第3期)
音楽           高梨康治
アニメーション制作  東映アニメーション{/netabare}


◆期別評価

(1) 第1期(ダーク・キングダム編) (14話) ★★ 4.5
(2) 第2期(ブラック・ムーン編)   (12話) ☆   3.8
(3) 第3期(デス・バスターズ編)  (13話) ★   4.3
------------------------------------------------------
  総合評価            (計39話) ★   4.3


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

== 美少女戦士セーラームーンCrystal (第1-2期) (2014年4月-2015年6月) ==

 ------------- ダーク・キングダム編 -------------
{netabare}
Act.1 うさぎ -SAILOR MOON- ★ 宝石店事件 ※CGパートは微妙だが展開の速さは◎
Act.2 亜美 -SAILOR MERCURY- ★ 天才少女、クリスタルゼミナール事件
Act.3 レイ -SAILOR MARS- ★ 火川神社の巫女、魔の6時のバス事件
Act.4 Masquerade -仮面舞踏会- ★★ D国大使館騒動
Act.5 まこと -SAILOR JUPITER- ★ 怪力失恋転校生、ブライダルショップ事件
Act.6 タキシード仮面 -TUXEDO MASK- ★ 幻の銀水晶捜し強制事件、セーラーVの影、うさぎ&衛双方身バレ
Act.7 地場衛 -TUXEDO MASK- ★ 衛の過去と目的、洗脳DVD事件、セーラーV見参
Act.8 美奈子 -SAILOR V- ★ 月のプリンセス?、美奈子おびき出し、東京タワーの戦い、衛被弾
Act.9 セレニティ -PRINCESS- ★★ 続き、前世の記憶回復、封印解除(幻の銀水晶出現)、衛奪わる
Act.10 MOON -月- ★ シルバーミレニアムの廃墟と聖剣、クイン・セレニティのメッセージ、四天王とセーラー戦士たちの前世
Act.11 再会 -ENDYMION- ★ 黒エンディミオン(遠藤君)接近、地下指令室の戦い
Act.12 敵 -QUEEN METARIA- ★★ 続き、クイン・ベリルの最期、北極圏へ、プリンセスの誇りと自信
Act.13 決戦 -REINCARNATION- ☆ クイン・メタリア強大化、二つの奇跡、幻の銀水晶の力解放
Act.14 終結そして始まり -PETITE ÉTRANGÉRE- ★ クイン・メタリア撃滅、月の王宮再生、ちびうさ登場 ※ラスト新展開{/netabare}

 -------------- ブラック・ムーン編 ---------------
{netabare}
Act.15 侵入 -SAILOR MARS- ★ 新たな敵、妖の四姉妹来襲(コーアン)、レイ囚わる(紅のルベウス)
Act.16 誘拐 -SAILOR MERCURY- ☆ 邪黒水晶とブラック・ムーン、亜美vs.ベルチェ、亜美囚わる
Act.17 秘密 -SAILOR JUPITER- ☆ まことvs.ペッツ、まこと囚わる
Act.18 侵略 -SAILOR VENUS- ☆ 美奈子vs.カラベラス、過去と未来の幻の銀水晶、ちびうさの願い
Act.19 タイム・ワープ -SAILOR PLUTO- ★ 30世紀へ、時空の番人(セーラープルート)、クリスタル・パレス到着
Act.20 クリスタル・トーキョー -KING ENDYMION- ★ 続き ※結構なトンデモ設定で笑
Act.21 錯綜 -NEMESIS- ★ 暗黒惑星に囚われたうさぎ、プリンス・デマンドの望み、ちびうさ闇堕ち
Act.22 思惑 -NEMESIS- ★ 幻の銀水晶のパワー解放、ブラックムーン城崩壊・脱出 ※面白いのだがシナリオの整合性のなさが鼻につく点は×
Act.23 暗躍 -WISEMAN- ★ 暗黒城の主、暗黒の女王来襲 ※同上×
Act.24 攻撃 -BLACK LADY- ☆ 黒エンディミオン再び、ラスボス来襲、プリンス・デマンド暴走 ※面白いけど展開が色々と雑な点は×
Act.25 対決 -DEATH PHANTOM- ★ 時間停止(プルート禁忌違反)、ちびうさ復活・セーラー戦士化、プリンス・デマンド死亡、デス・ファントムの怨念
Act.26 再生 -NEVER ENDING- ★ ネオクイン・セレニティの目覚め、ちびうさとの共闘(ラスボス殲滅)、未来の自分との別れ、ちびうさ再来訪{/netabare}
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)3、★(良回)18、☆(並回)5、×(疑問回)0 ※個人評価 ★ 4.3

OP 「MOON PRIDE」
ED 「月虹」


=== 美少女戦士セーラームーンCrystal SeasonⅢ (第3期) (2016年4-6月) ===

 -------------- デス・バスターズ編 --------------
{netabare}
  ^^^^^^^^^^^ OP「ニュームーンに恋して」、ED「eternal eternity」 ^^^^^^^^^^

Act.27 無限1 予感・前編 ★ 天才レーサー&天才ヴァイオリニスト接近、無限学園生徒の先祖返り ※様式美を感じる変身シーンは◎
 ”   無限1 予感・後編 ★ 無限学園潜入、ウィッチーズ5来襲、土萌研究所の少女、謎のセーラー戦士たち
Act.28 無限2 波紋 ☆ 学園の怪集会、ユージアル撃破、謎のセーラー戦士の警告
Act.29 無限3 2人 NEW SOLDIERS ★ ちびうさ&ほたるの友情、学園の怪コンサート、ミメット撃破、ネプチューン&ウラヌス名乗り

  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^ OP(変わらず)、ED「乙女のススメ」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Act.30 無限4 SAILOR URANUS 天王はるか SAILOR NEPTUNE 海王みちる ★ 破滅の神の夢、亜美の体験入学、ビリユイ撃破
Act.31 無限5 SAILOR PLUTO 冥王せつな ★ 土萌研究所訪問、植物園の罠、プルート転生、テルル撃破
Act.32 無限6 3戦士 ★ 外部惑星3戦士の使命と目的、タウ星系からの侵入者、ほたるの体の秘密、シプリン来襲
Act.33 無限7 変身 SUPER SAILOR MOON ★★ 聖杯の力解放(スーパーセーラームーン覚醒)、シプリン姉妹撃破、滅びの戦士(セーラーサターン)覚醒の悪夢、ミストレス9覚醒

  ^^^^^^^^^^^^^ OP(変わらず)、ED「永遠だけが二人を架ける」 ^^^^^^^^^^^

Act.34 無限8 「無限迷宮」1 ☆ ちびうさ心停止、無限学園突入と罠、マグス・カオリナイト撃破
Act.35 無限9 「無限迷宮」2 ★ 師(マスター)ファラオ90の野望、ダイモン化実験、土萌教授撃破、ミストレス9再出現
Act.36 無限10 無限大―上空 ★ ほたるの戦い・魂消滅、ちびうさ甦生、スーパーセーラーチビムーン覚醒
Act.37 無限11 無限大―審判 ★★★ ミストレス9撃破、師ファラオ90実体化・タウ星系接近、セーラームーン単騎突撃、サーラーサターン覚醒
Act.38 無限12 無限大―旅立ち ★ 沈黙の大鉈(世界の終焉の危機)、うさぎ一瞬メシア化、ほたる転生、後日譚(高校進学、ラスト新展開へ) ※ED「eternal eternity」{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)1、★★(優秀回)1、★(良回)9、☆(並回)2、×(疑問回)0 ※個人評価 ★ 4.3


◆(※参考)続編情報

昨年6/30に、第4期(デッド・ムーン編)が、劇場版(前・後編)として制作されることが公式サイトで発表されています。
シリーズディレクター(監督)は第3期と同じ今千秋氏。公開時期は未定。

(2018.12.14)旧作レビューをUP

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

麦茶 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

学園ハンサム

やっぱりリメイク作品ということで、どうしても旧作との比較は切っても切れない関係になってしまいますよね。それはそれで仕方のないことだと思いますし、制作側もセーラームーンの名を借りるワケですから、旧作の重圧を承知の上で作っているのだと私も考えてます。

なので、今回はちょっとイジワルをして(不安はあるけど敢えて)、かなり期待して見始めることにしたワケですが・・・さて。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【学園ハンサム】(3話現在)(2014.11/5)

え・・・ちょ、え?・・・ちょっと待って。
・・・あれ?これって建前的にはリメイクなんですよね・・・?

なにあのアゴ。いやホントにいったい制作サイドで何があったの?w

見た目だけで言えばセーラーマーズが一番好きなのに・・・。その初登場回でこの仕打ちは一体どういうことなんですか!マーズに何か恨みでも有るんですか!う、うおお・・・。よく見るとこれ、レイちゃんが出てくるまでは特に目立った作画の乱れはないんですよね。それが「すっごい美人(ここ重要)」が乗っていると噂のバスに乗った途端。

ぎゃ、ぎゃああああああああああああああ

まず焦ったのがうさぎの顔。さっきまで隣で一緒に歩いていた友人が突然クリーチャーに変貌しているのに、亜美ちゃんはまったく動じません。す、すごいメンタルだ・・・。まあ亜美ちゃん自身の顔も人のこと言えない状態になっているんですけども。特に目の焦点がすごいことになってます。あ、だからちゃんと見えてないんですね(錯乱)

そして当のレイちゃんと言えば・・・ まあとりあえず第一印象は及第点です。
あの花のフレームに収まった横顔はなかなか悪くなかったと思います。しかし、次のカットでは見事に口がひん曲がっていたり顔のパーツがズレたりしているワケで・・・。

うさぎを見てハッと額に手を当ててますが、頭を抱えたいのはこっちですよ!
というか、さんざん美人と煽っておいての「これ」は何かの皮肉なんですか!

そうこうしてるうちにうさぎたちは問題の神社へ到着。
レイちゃんの着替えが迅速なのは置いといて、うさぎを悪霊退散した後、次にレイちゃんが映るカットを良く見てください。ハイ、一時停止しなくてもわかりますよね。


これはどう見ても火星人です。


なーんだ、そういう方針のアニメだったんですね。リメイクという言葉に見事に騙されました。
・・・なワケありませんよ!!本当に勘弁してくださいよ!!
ジェダイト戦はもう言わなくてもわかるほどヒドかったのでこれ以上は言うのやめます。というかヤバイ部分が多すぎていちいち突っ込んでたらキリがないです。あんなの悪霊退散したりブーメランするよりアゴで攻撃したほうが絶対強いですよ・・・。

はぁ、なんか疲れました・・・ もうゴールしてもいいよね・・・。


【旧作が凄すぎた】(1、2話現在)

OPは近年アニソン業界へ進出してきたももいろクローバーZの「MOON PRIDE」。

楽曲としての感想は普通ですが、雰囲気は良く出ていますし悪くないんじゃないでしょうか。ただ、どうせアニメをリメイクするのならムーンライト伝説のカバー曲を歌って欲しかったですね。特に不満がある訳ではありませんが、ここがまず少し残念でした。

声優陣の方は、続投の三石琴乃さん(月野うさぎ役)を除いて、主要人物は一新しています。
キャストを見て特に不安もありませんでしたが、それは視聴を始めても変わりませんでしたね。演技や声も申し分ありませんし、タキシード仮面役の野島健児さんは、個人的に古谷徹さんより配役が好みな気さえしてくるほどでした。

ただ、一番懸念していたことはやっぱりそのまま出てしまっていたようで・・・。

これは仕方のないことなのですが、うさぎ役の三石さんの声質が変わってしまっているんですよね~。いやホント、これは聞いていただければすぐ分かると思うのですが、主人公の声がもう中学生の貫禄じゃないんですよwww ただ、三石さんの頑張ってる感じはすごーく伝わってくるので、なんとも言えない気持ちに・・・。

セーラー戦士も、時の流れには勝てないんですね。

まあそんな感じで出だしは意外と好調(?)だったのですが、アニメが進むにつれてどうしても見過ごせない点がいくつか出てきまして。

・リアル志向のキャラデザで、旧作のデフォルメ調な可愛さが消えている

これもこれで「無理!」ってワケではないのですが、どうしても旧作と雰囲気がかなり変わっていただけにギョッとしました。
アップが全然可愛くないんです。むしろ眼力が凄くて怖いです。うさぎなんて三石さんの声も相まって大学生か社会人にしか見えません。しかも、時折見せるキャプテン翼かと思わせるくらいの頭身にはもう笑いしか出てきません。旧作もなかなかでしたが、強くデフォルメされていたからこそ、ここまで露骨にはならなかったんだと思うんですよね~。

・変身バンクが3DCGで作られている

これが一番許せませんでした。本当に何ですかあれ。BGMもプリキュアかよ!と突っ込みたくなりますし、この件に関しては情状酌量の余地なしです。今作を見るに当たって相当凹んだポイントでした。
現代の作画クオリティで、一体どんな凄い変身シーンを魅せてくれるんだろう、とかなり楽しみにしていただけにショックは大きかったです・・・。

・地場 衛と出会うところの話の構成が変わってる?

旧作のストーリーをハッキリ覚えているわけではないのですが、街で地場 衛と初めて会ったとき、うさぎってあんなにチョロかったですか?w なんか特にキッカケがあった訳でもなさそうなのに頬を染めたり(一目惚れでしょうか)、はじめから意識していたり、ちょっと違和感がありました。


こんな感じで、前述した通り旧作のハードルが高すぎる故に、放送前からかなり重い足枷をつけられている今作ですが、そんな逆境も乗り越えて、ひとつの作品として旧シリーズに並ぶようなアニメ作品に昇華して欲しいというのが正直なところです。

色々と不満な点はありますが、これからも素直な気持ちで応援していきたいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「愛と正義のセーラー服美少女戦士、セーラームーン!月に代わって、お仕置きよ!」

1992年から少女漫画雑誌「なかよし」で連載されていた
人気漫画のアニメがリメイクされて登場!

自分もギリギリのセーラームーン世代で、
当時は漫画もアニメも見ていた覚えがあります^^
(内容は全く覚えていませんでしたがw)

本当はリメイク前のアニメを観たいと思っていたんだけど、
残念ながらレンタルショップには置いてなかったのでこちらを視聴。

1期「ダーク・キングダム編」
2期「ブラック・ムーン編」
全26話です。


● ストーリー
月野うさぎ(つきの うさぎ)はドジで泣き虫な中学生の女の子。

額に三日月の模様を持つしゃべる猫・ルナと出会ったことをきっかけに、

セーラー戦士として街の平和を守りながら
「幻の銀水晶」と「月のプリンセス」を探す指令を受ける。


設定は時代に合わせて変えられているところもあれば、
(携帯電話を使うところなど)

普通に考えるとツッコミどころ満載な設定がそのまま残っているところも。
(意図的なギャグよりもこっちの方が笑えますww)

ストーリーは少しダイジェストで駆け足な印象は受けましたが、
設定が凝っていて面白かったです^^
十分見ごたえがありました♪


仕事の先輩にものすごく髪の長い人がいまして。

本人から直接聞いたわけではないですが、
のばしている理由は「セーラームーンになりたいから。」らしいのです。
(50代のおばちゃんなのですけどね。)

そういや確かに時々ツインテールにしてるわ…と
衝撃を受けた覚えがあります。笑

そんなふうに、いまだに世の女性を虜にし続けるセーラームーン。
やはりそれだけの存在感には理由があるわけです。


≪ すべての乙女に捧げる、愛の戦士の物語 ≫

かわいい衣装に変身し、
強い心を持って悪と戦い、

信頼できる大好きな仲間が傍にいて、

ピンチの時にはヒーローが登場してかっこよく助けてくれて、
その正体はちょっと口は悪いけどイケメンの気になるあいつで、

{netabare} お姫様の生まれ変わりで、
愛する人と再び出会って恋に落ち、 {/netabare}

弟は小生意気なかわいい小学生。

……ツボを押さえすぎ!!!(興奮)

さすが少女漫画といいますか、
乙女の憧れや夢がふんだんに盛り込まれています。

これは憧れちゃうよね。
私も憧れます。

女の子の永遠の憧れ、それがセーラームーンなのです。


● キャラクター&声優
主人公のうさぎ以外は新しいキャストです。

昔を覚えていないので違和感は全然ありませんでした。
(アルテミスのおじさん声だけはなかなか慣れませんでしたがww)

声優さんも聞いたことある人ばかりで豪華ですし^^

昔は亜美ちゃんと美奈子ちゃんがかわいいと思っていて、
まこちゃんとレイちゃんのかわいさが全然わかりませんでしたが、

今では全員のかわいさがわかるようになりました^^


さて、今回特別に触れたいのは本作のヒーロー、
タキシード仮面こと地場衛(ちば まもる)です。

うさぎが女の子にとって永遠の憧れならば、
まもちゃんは女の子にとって理想の男性像です。

かっこよくて、頭が良くて、優しくて、ピンチの時には必ず守ってくれる。

うさぎがメロメロになるのも当然ですね。
私も昔はメロメロでしたww

今回何が驚いたって、まもちゃんって高校生だったのですね。
あの色気で高校生って…(;゚Д゚)

上半身裸で目覚めたり、
高層マンションに1人暮らしだったり、
妙に大きいベッドだったり、
いやもう高校生って設定やめようよwwと何度も言いたくなりましたww


● 音楽

【 OP「MOON PRIDE」 / ももいろクローバーZ 】

「ムーンライト伝説」に勝るものは
期待できないだろうと思っていました。

しかし、そんな私の考えを
良い意味で裏切ってくれたのがこのOP!!

「紅蓮の弓矢」などを手掛けたRevoが作詞・作曲を担当。

元祖の名曲に負けない魅力をこの曲も持っていると思います。
非常に気に入りました^^

歌詞がかっこいい♪

これで歌唱力が良ければもっとよかったのだろうけど…(ごにょごにょ)


【 ED「月虹」 / ももいろクローバーZ 】

EDはしっとり系の曲。
これはこれで好きです。

過去にもセーラームーンの曲(「タキシード・ミラージュ」など)を
書いていた小坂明子さんが作曲。

そして作詞は原作者の武内直子先生なのです!

「白薔薇 sumire」という名義だったので、
調べてみて初めて知りました。


● まとめ
懐かしくもあり、
大人になって観ることによる新しい受け止め方もあり、

全体的に楽しんで視聴することができました^^
ああ、でもやっぱり昔のアニメも観たいなあ。

3期「デス・バスターズ編」も2016年春から放送が決まっており、
こちらも楽しみです♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

69.1 9 コミカルアニメランキング9位
ルパン三世 ワルサーP38(OVA)

1997年8月1日
★★★★☆ 3.8 (131)
767人が棚に入れました
某国副大統領の誕生パーティーに潜入したルパン。まんまと建物内に忍び込み、金庫のロックを解除した瞬間、銭形警部率いる警官隊に取り囲まれる。「なめたまねをしてくれたなぁ、ルパン!」と、予告状を手にルパンに迫る銭形に対し、「ん~なモン出した覚えがねぇ~んだよ。だから今日はそいつを確かめに来たの」とルパンは意気揚々と答える。ルパンがなんと言っても銭形が信じるはずもなく、警官隊がルパンに飛びかかる。閃光弾で警官隊を目つぶしにしたルパンは、ひらりと身をかわして逃亡。銭形・警官隊とオニゴッコを展開する。だが、突然パーティー会場に謎の暗殺集団が現れて殺戮を繰り広げる。混乱に乗じて屋外に脱出したルパンに銭形の銃口が向けられる。「追いかけっこは、もうおしまいだ!」と銭形がコートの内ポケットにある手錠に手をかけた瞬間、建物の二階から銃声が鳴り響き、銭形の胸を銃弾が撃ち抜いた。銃弾が発射された方向にルパンが見たものは、手の甲にタランチュラの紋章のある手に握られた、シルバーメタリックのワルサーP38だった。
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ルパンベスト10のためのレビュー

【あらすじ】
ルパンが特殊な毒を投与され、とある島から出られない身体にされる。「ルパン三世を裏切った過去の相棒」が登場する作品。

【成分表】
笑い☆☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛☆☆☆☆☆ 感動★★☆☆☆
頭脳★★☆☆☆ 深い★★☆☆☆

【ジャンル】
ルパン三世、TVスペシャル9作目(1997)、ルパン中心

【こういう人におすすめ】
「ルパン三世全部見るぞ」って人。ハラハラドキドキ系ルパン。

【あにこれ評価(おおよそ)】
68.8点

【個人的評価】
トップクラスの閉塞感で怖かった作品。
『自分のお気に入り』

【他なんか書きたかったこと】
{netabare}
 ルパンベスト10のためのレビュー。↓以下同文。
{netabare}
 まだ私が無垢な魂をぶら下げて山野を駆け巡っていた頃、風邪をひくと隣町の小児科に行き、ついでに隣町のレンタル屋で「ビデオ」を借りてきて、布団の中でそれを見ながら、私の液性免疫が急性上気道炎を撃退するのを待つ、という風習が我が家にはあった。
 その「ビデオ」(現在で言うDVDの立ち位置)はほとんどがアニメ映画であり、そのため私は、私が受精卵としてすら存在していなかったときの古いアニメ映画をほとんど知っている。
 ジブリコンプリートなどは我が家にとっては序の口で、ルパン映画、劇場版クレヨンしんちゃん、劇場版ドラえもんなどはほぼ制覇したと思われる。 その中でクレヨンしんちゃんとドラえもんはあまり覚えていないが、ルパン三世は当時の汚れ始めた私の魂にジャストフィットしたらしく、各作品を非常に鮮明に覚えている。

 で、今回ルパンベスト10を作ろうと思い立って、ついでに短めにレビュー書きます。最低でも10個書かなあかん(笑)
 あ、ルパン三世のテレビアニメ1期もたぶん「ビデオ」で観てるんですが、さすがに作画が古すぎて心に留まらなかったようで覚えてないです。だから「ルパンは本来こういうものなのだ!」みたいなのは無理っす。原作も知らないし、というかモンキー・D・パンチさんが何者かもいまいちわかってないし、栗田貫一さんの声に何の違和感も感じてません(笑)
 そういう若輩者の素直な感想です。
{/netabare}

 「もうルパンはこの島から出られないの!?あんなに自由だったのに、もうマスクしないとお外で泥棒さんできないんだ!」という我ながら可愛らしくハラハラドキドキしながらみた作品。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

チィ千 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

唯一無二の復讐劇

良い点
・一風変わったダークな物語を楽しめて、スリリングなアクションシーンは必見
・ファンにはたまらない内容で、普段見ることが出来ないルパン三世という暗殺者としての側面が全面に出た作品。
・ヒロインやモブが印象的で素晴らしい。ヴィランサイドもマベルに出て来るキャラが多く、黒幕の極悪非道は凄まじい。
悪い点
・コメディ要素がとにかく薄い。特にspシリーズを視聴してきた人からするとかなりの不意打ちを食らう。特に冒頭のとっさぁんが撃たれるところが
・(メインキャラは除く)登場人物の九割くらいは死ぬ
・spシリーズとしては珍しく後味の悪いバットエンド

まとめ
1997年の作品にしてはなかなかの内容で、見終えた後の放心状態はかなりメンタルをやられるので完全に大人向けのストーリー。
過去の実態、因縁の脱却をテーマにしただけのことはあり、流血表現や暴力描写が多い。ハッピーエンドとは呼べない終わり方ではあるものの、それをルパンというダークヒーローに背負うカタルシスと捉える人も少なからず多い最高傑作と呼ばれる由縁でもあります。、ただ内容はかなりシリアスストーリーなんでみたい人だけみてください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

貴様だけは容赦しねぇ、ワルサーは2丁もいらねえんだ

個人的に、テレビシリーズ映画OVA含めて一番好きなルパン。
カリオストロもいいんだけど、大衆向けのエピソードよりも泥棒稼業らしくアングラっぽさが光る話のほうが好みなのだ。
謎の暗殺集団。各国政府の極秘事項になっている謎の島。島のガスに反応する毒薬。大量の金塊。衛星から狙撃されるレーザー。と、色々無茶もやってるけど、なかなか見ごたえのある話だと思う。
とっつぁんを狙撃した犯人が誰なのか。ルパンの過去にも関わっているその人物を探し出すフーダニット的な要素もあって、こいつ怪しいなーとかあれこれ予想しながら見るのもけっこう楽しいと思う。

いつも飄々としているルパンにしては珍しくも、殺気を漲らせるシーンが見られる。
タイトルの台詞なんかはなかなかの鳥肌ものだと思う。
ルパンのテーマ曲に沿ってナイフアクションや肉弾戦が流れるシーンは演出作画共に大変よく満足な代物だったと思います。
ルパンが好きな人には是非ともお薦めしたい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

60.3 10 コミカルアニメランキング10位
フミコの告白(OVA)

2009年11月8日
★★★★☆ 3.5 (176)
582人が棚に入れました
高校生のフミコの同級生、野球に熱心なタカシに告白してその後振られてしまうところから始まる。
その後は長崎県の様な急斜面の町の中を飛んでいってしまう。(kwskは動画を参照してね)
産経新聞も注目している。
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

泣いて逃げて走って飛んで…!

男子に告白して振られてしまったフミコが、泣いて、逃げて、走って、飛んでのお話(笑)

本編2分半くらい。

作画にのみ心血を注いだ感のある短編作品です。

目的と手段が逆転していると言いましょうか、アニメーターの力量をアピールする為に作られた映像と言うのは、1から10まで打算で作られている所為か(レスへの下心も含め)物語や演出に何となくわざとらしさが加わってしまう気がします。

テンプレ的なキャラ台詞や、宮崎駿監督の往年の名作からの(ほぼそのままの)引用も、上の印象を強め、手放しで高評価出来ない原因になりました。
{netabare}
「付き合って下さい!」とか「今は野球に集中したいんだ。」とか、あまりにも捻りが無く、最高級にヘボい台詞回しと感じました。
{/netabare}
直感に訴える作風で、文字通りジェットコースター的なスリルを味わえる作品ではありますが、これを見て心から楽しむには、わたしは大人になり過ぎてしまったのだと思います(汗)フミコみたいに一周回って、童心に戻りさえすれば、あるいは楽しめるかも知れませんけど(笑)

とにかく動きが多くて楽しい映像を所望という方には心からお薦め出来るアニメです。


余談
{netabare}
年末からお正月にかけて俄かに始まった↓軒並み高評価のレビューリレーに参加せず、あえて間を置いてわたしがレビューを上げたのは、上の酷評で盛り上がっている皆さんの熱に水を差してしまう事を避けたかった為なんですが、とあるメセボで容赦無く不参加の意思を表明してしまったので、結果的に色々と台無しにしてしまいました。チャンサン、他大勢の方々、ゴメンナサイ(汗
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

懐かしいなあ… 2009年の年末、話題はこれで持ちきりでした。

自主制作アニメって大喜利みたいなもんですよね。

短く限られた時間で、伝わりやすく簡潔に、自分の実力をみせる。




いや~たいへんっ(^_^;)

そんな中、この「フミコの告白」は数年に一度の出来でした。

特にコンセプトやプロットの、映像への“実現度”が素晴らしい。


タイトルから一発で理解できる内容。
動きの秀逸さ。(どこか大塚康生イズムな動き・・他にも多々入ってますけど)
動きだけでなくオチをちゃんとつける。


パースをきかせる事によっての手前から斜め奥への連続した動き。
流れる背景を技術的に実現する3Dモデリング。などなど・・(他にもいっぱい)

それらを実現可能なレベルでまとめるコンテ。

プロットで箇条書きにして、映像化したら面白いと思うものなんて殆どできないもんですよ。そりゃーハリウッド級のモノ作れるなら作りたいですよね。でも自主制作だと技術的にも時間的にも人もお金も厳しい。

だからメッセージ性の強いものに“逃げる”んです。


それをあえて挑むのがスゴイ。真っ向勝負。

そして学生らしいとも言えますね。俺の作画力見てくれ!って事でしょうw


こちらが“動”のアニメーションなら、卒業制作の「rain town」は“静”のアニメーション。


どちらもアニメーターとしてクリエイターとして、表現にチャレンジする感情の動きが見えるよう。


学生作品は輝いてるなあ・・素敵(*^_^*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

短編物ではあるが勢いを感じられる自主制作アニメ

この作品は、石田裕康氏が
学生の時に制作した2009年の短編アニメである。
このレビューを書くきっかけになったのは
とある方からの依頼である。

内容を一言で言い表すと、フミコがまるで飛行機にでも
なったかのように空を駆け巡る物語である。以上。

このアニメが良いと思ったところは、滑らかなカメラワーク。
切り替えもスムーズに進むので、身構えることなく
気楽に視聴できるのは大きい。

また、非常にテンポ良く進むためあっという間
に終わったと感じることだろう。

終盤のオチも個人的には好きな部類。見ごたえがある。
この手のノリの作品であれば、トムとジェリーを思い出した。
もしかすると、このアニメはトムとジェリーから影響を受けている
のかもしれない。

疑問に感じる部分もある。
あまりにも、フミコが頑丈すぎるのだ。
どうしてあそこまで、無傷でいられるのか不思議でしょうがない。
冷静に考えれば、足が血まみれになっていないか
骨は折れていないのか、終盤悲惨な光景になっているのではないか
と疑問を抱く方もいただろう。
これは自分の憶測だが、開始時点で人間ではない可能性がある。
何らかの形で、既に人間を辞めたのだろう。(ジョジョかな?)

自主制作物ではあるが、個人的にはとても楽しむことができた。
自主制作アニメの入門としても比較的オススメしやすい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

62.3 11 コミカルアニメランキング11位
ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow Vol.3 アルンヘムの橋(OVA)

2015年7月31日
★★★★☆ 3.7 (106)
498人が棚に入れました
戦火に包まれたガリアを復興するために尽力するペリーヌとリーネ、そしてアメリーの3人。

ある日リーネは港で戦災孤児の兄弟・ユリウスとローズを保護する。

暫くの間、二人の面倒を見ることになったペリーヌだが、ある事件がきっかけでユリウスが一人故郷の実家へと向かってしまう。

心配したペリーヌとリーネは、ネウロイ掃討作戦中のアルンヘムに向かうのであった―――

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ウィッチの優しさと勇気がしっかりと感じられる作品でした^^

Vol.1に引き続き、Vol.2でもVol.3の予告が流れました♪
Operation Victory Arrowシリーズのお約束・・・なんでしょうか^^?

Vol.3では、自由ガリア空軍に所属するペリーヌ中尉、リネット曹長、アメリー軍曹がガリア復興に向けて活躍する勇姿が描かれています。

ペリーヌ・・・彼女の故郷に対する思い入れにはただただ脱帽です。もっとツンツンしたイメージがありましたが、故郷に居る事・・・それに復興も順調に進んでいる事も相まって、だいぶ雰囲気が変わったように思います。
個人的にはこっちの雰囲気の方が好きですね^^

リネット・・・ほんわかした雰囲気が健在で安心しました^^
物語は、そんなリネットがガリアの街中で2人の兄妹であるユリウスとローズを保護するところから始まります。
高熱で苦しんでいたローズを見たペリーヌは、自宅で医者に診てもらう事を即決します。
幼い二人ですが、初めて逢った素性も知らない人を自宅に招き入れること・・・中々出来る事ではありません。
これを即決できるペリーヌの復興への並々ならぬ想い・・・やっぱ凄いです^^

こうしてペリーヌの自宅での5人暮らしが始まる訳ですが・・・小さな男の子がいると、家の中が一気に騒がしくなりますね^^
特にお兄さんのユリウスはペリーヌに対して悪態をついたり悪戯したりもう好き放題・・・^^;
ユリウスとローズは戦災孤児・・・これまで2人で何度辛い局面を乗り越えてきたことか・・・
戦時中でもある今、そんな2人に対する世間の風当たりも相当厳しかったと思います。
きっと、2人きりになってこんなに優しくされたのは初めてだったのではないでしょうか・・・
その優しさを素直に受け止められず・・・つい悪戯に走ってしまうのでしょうか^^;
一見微笑ましくもあるのですが、悪戯されるペリーヌにしては堪ったモノではありません^^;

そのような中、ユリウスをきかっけとした騒動が発生し、物語の雰囲気は一変します。
ペリーヌの適切な指示で動くウィッチ達・・・そしてペリーヌが取った行動は、真っ先に彼の元に駆け付ける事でした。

その場所は一般市民が立ち入ってはいけない場所・・・
それはネウロイが掃討されていない最前線だから・・・

そして、ここでもお約束の様にネウロイが登場するのですが、ユリウスが目にしたのは自分を助けるために来てくれたウィッチ・・・自分が手負いになっても彼の安全を優先するウィッチ・・・そして絶対に諦めないウィッチ・・・
それは彼のウィッチに対する認識を根底から覆すモノでもありました。
事の顛末は・・・本編で是非ご確認下さい。

エンディングテーマは、リネット・ペリーヌの「Fly Chronicle」
エンディングアニメで3人が草むらに座り込んでいるシーンがあるのですが、
皆さん、お召しになっている白の服がとても良くお似合いで・・・特にリネットさんの佇まいにはドキドキしちゃいました(//∇//)

1話30分の作品ですが、今回は「つづく」の文字だけでどの様に続くのかは分かりませんでした。
このシリーズになって、この作品の主役である宮藤芳佳ちゃんがちょろっとしか登場してないのも気になっています。
物語的には期待できる終わり方だったのですが・・・
続き・・・期待しています♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

さあ。。これで劇場版視聴の準備はできた!(え

 
2期の次、劇場版より前の視聴をオススメします。

 原作:オリジナル(メディアミックス)
 制作:SILVER LINK.
 放送:2014年12-7月(全3話)
 視聴:2021年冬(dアニメ)

今作はペリーヌとリネットがメイン。
サブのアメリー・ブランジールは・・
ちょっと可愛い。
~{netabare}
声は・・矢作紗友里さん。
(花澤ルートは・・・もういいかw)

ペリーヌとリネットもストライカーユニットがなくて飛べないし・・
しかも、わんぱく男児がうざいw
そういえば男性がエピソードに絡むのは珍しい。
(けっしてリネットに風呂に入れてもらったのを妬んでるワケでは・・w)

まさかユリウスはペリーヌの婿候補かな、とか思ったり。
妹のローズ、声は加隈亜衣さん?二期のヒロイン・・

はい、来ました。。
視聴者にストレスをかけておいて、一気に爆発する手法。
まんまと引っかかりましたw
リネットさま、かっこええ~w
男児も行儀よくなり、終わりよければ全て良しってことでw
{/netabare}~
先に劇場版を観てしまったからこそわかる・・
このエピソードの価値が・・ええ。負け惜しみですとも。
劇場版のあのシーンにはこんなエピソードが隠れてたんですね・・。

■観る順序(自分用)
ちゃんと更新しましたとも。
~{netabare}
1.ストライクウィッチーズ【1期】(2008年夏)全12話
 1944年、欧州本土の大半がネウロイの勢力に。
2.ブレイブウィッチーズ【1期】(2016年秋)全13話
 1944年9月、連合軍は欧州中央から東部への反攻作戦を計画。
3.ストライクウィッチーズ2【2期】(2010年秋)全12話
 1945年春、人類は再びネウロイとの戦争を余儀なくされてしまう。
4.ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow(2014年)
 ウィッチ達は今も世界の空を駆けている。
5.ストライクウィッチーズ 劇場版(2012年3月)
 1945年、芳佳は静夏と共に欧州へ向かう。
6.ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN【3期】(2020年秋)
 1945年秋、ネウロイの巣を破壊すべく作戦が行われようとしていた。

=スピンオフ=
ストライクウィッチーズ501部隊発進しますっ(2019年)全12話
ストライクウィッチーズ劇場版501部隊発進しますっ(2019年10月)
ワールドウィッチーズ発信しますっ(2021年予定)

=新シリーズ=
連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ(2021年予定)

(Wikipedia他より抜粋)
{/netabare}~

この3部作は、劇場版への「序」というのが結論w
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ペリーヌさんマジ女神!ツンデレ、おねショタ、地上戦!!三拍子揃ってスタッフもやっと本気だぜ!!!

第2期と劇場版とのミッシングリンクを埋めるOVAシリーズ第3話


未だネウロイから受けた傷が残るガリアを復興中の領主ペリーヌ、そしてリーネ、アメリーの3人
ある日パ・ド・カレーの港でスリを働いた少年、ユリウスを捕まえる
聞けば彼の妹のローズは酷く衰弱しており、二人は戦災孤児だと言う
ペリーヌは兄妹を自身の屋敷で保護するが、ユリウスはウィッチに対して執拗に反感を持っていた為、ユリウスの悪戯に手を焼きながらも自身の身分を明かせぬまま日々を過ごしてしまう
兄妹の故郷であるアルンヘムはネウロイの掃討作戦が続いており、作戦が完了次第アルンヘムへ二人を帰す約束をするのですが、ユリウスは一人抜け出してアルンヘムの我が家へ戻ろうとしてしまう
咄嗟にユリウスを追うペリーヌ、しかし彼女のストライカーユニットは手元に無かった・・・


正直言うと総評としてこのOVAシリーズはあんまり面白くなかったんですが(爆)今回の第3話に関しては「スタッフやっと本気かよ」と安心して観れる一本にまとまったと感じます


ペリーヌ、リーネがメインと言いつつも【まんまペリーヌの為のお話だった】んではないでしょうか
ユリウスの悪戯に悩まされながらも、彼に素性を明かせぬまま過ごす日々のコミカルとシリアスの配分具合
“おねショタ”という極上の絡み、目覚める母性
クライマックスでは劇場版の芳佳以来となる地上戦が胸をアツくさせます


作画も前2話と比較してブラッシュアップされており(というかこれが本来の股監督の実力)文句ナシ


・・・終わってみれば結局エイラーニャのエピソードは無し、劇場版以降の第501部隊の行く末もオミットされてしまうようですが、シリーズそのものは続いていくということで静かに次回作の続報を待ちたいですね

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

65.9 12 コミカルアニメランキング12位
MEZZO FORTE International Version(OVA)

2004年7月23日
★★★★☆ 3.7 (96)
498人が棚に入れました
ハリウッドが認めたジャパニメーションの最終兵器=クリエーター「梅津泰臣監督」が放つ最新作にしてTVシリーズ初監督作品OVA「MEZZO FORTE」VOL.1、VOL.2を、インターナショナルバージョンとしてバージョンアップし登場!! [R-15] ※.このアニメはR18「メゾフォルテ」時のHシーンをカットしてあります。 暴力的な表現があります。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

作画、キャラデザが最高。A KITEより分かりやすく痛快です。

 アダルト版のアダルトシーンをカットした作品です。「A KITE」の梅津泰臣氏が監督、キャラデザ、脚本、作画監督をやっています。
 本来、キャラのを描くにはアダルトな部分も含めてですので、見る機会があるならやはりカットが無いバージョンをお勧めします。

「A KITE」の方がストーリー・キャラに深みがあるし、ほれぼれするような少し暗い色合いが本作の方がビビッドになっています。また話やキャラの深さも荒唐無稽感が強くなっています。{netabare}ヒロインが超能力的なものを持っていたり、人間と間違えるレベルのアンドロイドがいることなどです。{/netabare}

 ですが60分という短さのわりに話は展開が多くて、90分程度の映画のような充実感があります。そして痛快なアクションシーンも多くなっています。荒唐無稽感とストーリー、キャラが上手くバランスしていました。
 何より印象的な美少女2人が魅力的なので、それほど満足度が低くなるわけでは無いです。何より視聴後感は圧倒的に本作の方が爽快でした。

 私はアダルト版の円盤を「A KITE」も本作も持っています。まあ、見てもらえればわかりますが、本作におけるアダルトシーンは「A KITE」と違って、あまりヒロインのキャラの深みにつながっていないし、そもそも {netabare}白日夢と身代わりのアンドロイド でヒロイン本人の性行為では{/netabare}ではありません。かなりシーンは短いですし「それ」目的のような中身でもないです。

 すごいのは作画とキャラデザです。とにかく全アニメの中で「A KITE」が一番好きですが、それに準ずる形で本作もいいです。特に敵役の少女が最高でした。

 氏のキャラデザと作画は、肉体性がある存在感が奇妙なリアリティを産み出しています。男性から見た女子に対する目線そのままをデザインしたような現実感、エロさ、強さと弱さ、そして不気味さがあります。その少女の作画を楽しむだけでも本作見る価値があると思います。
 この点において、本作のアダルトシーンカットは話には関わりませんが、不満が残るところ。ヒロインの総合的な魅力はそういうところも含めての人間性です。

「A KITE」の世界観とのつながりがあるような感じで、前作ヒロインが一瞬だけ映ったり、銃が同じだったりしますが、あまり関係はなさそうです。ただ、ヒロインの素性として同じ組織で訓練を受けていたような気はします。

 ということで、ストーリーに深みはないですが満足度は高いです、4点。キャラも造形も想像で補うと面白いですがそこまでは読み取れないので4.5、更にアダルトシーンカットでヒロインの魅力を落としているので4とします。作画は文句なしの5。声優は4、音楽は3.5とします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

これぞエンターテイメント!

舞台は、現代からそう遠くない未来。
人型のロボットが実用化され、治安は悪化、混沌としたそんな世の中。
合法非合法を問わず危険な仕事の代行を生業とする危険代行業
DSA(ディーエスエー)の3人が主人公。

なんだろう? 観終わっての爽快感がハンパない。
随分と残虐な殺し合いしたり、撃たれた頭から血がドロドロ
滴り落ちたりするのに、ぜんぜん不愉快にならない。
って多少はそういうアクションを見慣れてるせいもあるかもだけれど、
不思議な軽快さと明るさがあるのは、
ストーリーにキレがあるのと、テンポのいいアクション、
それに何より、各キャラの立て方が素晴らしいということ。
短い時間の中、気持ち良いくらい無駄のないシナリオとキャラ立ち。
見せ場たっぷりのアクションシーンがめいっぱい詰め込まれている。

中でも際立っていたのは、黒川のおっちゃん。
懲戒免職処分を受けた腹いせに、警察内部の実情を暴露本にして
出版をしている元刑事なのだけれど、この人の声は
今は亡き広川太一郎さんが担当していて、
昔から彼のお得意だったセンスのいい駄洒落やオヤジギャグが満載。
きっとあれはほとんどアドリブなんじゃないか?と思うほどだった。
そして彼の存在がなければこの物語、面白さは絶対に半減しただろうと思う。

アクションも、これぞエンターテイメント!とも言うべき派手さで、
リアリティなんかどうでも良くなるなぁって笑ってしまうほどのドンパチ。
コンクリート脆すぎだろ~ってツッコミたくなるくらいに
みんなして頭やら手やら突っ込んでる。

DSAの3人組の中の紅一点であるみくらのキメ台詞も、
見事なカンフーも、のびのびやっててとても魅力的。
また彼女と互角の勝負だった桃実のキレっぷりも最高だった。

と、褒めすぎても何なので、唯一個人的な好みを言わせていただくと、
女の子の瞳の色が明るすぎたのだけ、ちょっとだけマイナス。
でも逆に言えば自分的な難点はそれだけ。

この作品、エロシーンが元々あったからアダルトアニメとされていたようだが
それらをカットした本作でも、物語に支障はまったくないので
アクションものが嫌いじゃなければ、いろんな方にオススメできる作品。

ちなみに「メゾフォルテ」とは音楽用語で言うところの
「やや強く控えめに大きく」という意味。
この作品を観終えてみて、納得のタイトルだった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

固定観念に縛られるな!良作はタイトルだけでは判らない

AVだから・・・・って思ってるそこのあなた!その偏見を捨てましょう!!

内容や作画ともにスンバらしいデキでした。こういうアニメってやっぱり最近ないのかな?なんにせよハリウッドに大きな影響を与えたこの作品はもっとアニメファンの人々に見て貰う必要があるように思えました。特に最近のアニメばっかり見てる人に。

ルパンやカーボーイビバップのような迫力のあり、熱くなるようなアクションは本当に必見。
ストーリー展開も明るく、スピーディーで飽きることなくすぐ見れます。
二話構成でこれだけの展開は(王道だが)、本当に良く出来てるとしか言いようが無いですね。

私はR指定の方を見たんですが、エロイシーンが嫌いな方はカットされた編集版があるので、そちらの方を。
しかし、私個人としてはR指定の方を見て欲しいですね。なんというか、二つのエロシーンはサービスという概念だけでなく、ストーリー自体に直接的に関連しているように思えました。一つ目のエロシーンは愛情を、二つ目は本能を、表現していると、私は感じました。
しかし、エロロイドの(名前もそうですが)性能って凄いですね・・・苦笑

あと、キャラも素晴らしかった!
判りやすい性格だったものの、皆個性たっぷりで独特な雰囲気を出していました。作中で「はげおやじ」と言われていた黒いおっちゃんが私は個人的には好きでしたが(セリフが面白いw)、ヒロインも普通にめちゃカワイイ!

う~ん、私にしてはベタ褒めですな・・・汗
しかし、それだけ私を熱くさせるような作品だったと言うことでw

この作品、冒頭にも書きましたが、エロが入るからって見るのをやめないで欲しいですね。時間も掛からなくて、手軽に見られるので悩むことはありません。
この作品を気に、古い良作を色々見てもらいたいですね^^

ちなみに、この作品のタイトル、international versionって素で凄いと思いますw
今まで国際使用のアニメなど見たことがありませんでしたwまぁ日本のアニメは国際レベルで見られていますが、案外、日本人より昔のアニメにはまっていたりするもんですよ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

62.9 13 コミカルアニメランキング13位
恋する暴君(OVA)

2010年6月25日
★★★★☆ 3.7 (62)
460人が棚に入れました
森永哲博の片思い相手、巽宗一はそれはもう暴君。とある理由があってホモ嫌いのため相手にされず、とうとう片思い歴は5年。いい加減疲れて友人であるバーの店員、ヒロト君に相談するとアヤシイ催淫ドリンクを渡され、既成事実を作ってしまえとそそのかされる。あの暴君な先輩にそんな事できない!森永はタンスの奥へとしまい込むのだが、酔った宗一はそのドリンクを勝手に見つけて飲んでしまう。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

面白さに笑いながら ふと せつなくなった。。

原作は高永ひなこによるBL漫画。
2話からなる2010年のOVA作品。

大学の農学部4年である森永哲博と、彼が入学以来の4年間
ずっと片想いしている相手・・農学部修士2年の巽宗一。
この2人が主人公。

先輩と後輩という間柄で研究室にいる2人だが、
宗一は大のホモフォビア(ホモ嫌い)
可愛がっていた弟までもが、恋仲の男性と渡米してしまったため
ホモへの嫌悪感はMAX状態にあった。

いっぽう、森永は数年前、この巽先輩に一度は告白したものの、
まったく受け入れてはもらえず、疲れ果てていた。
しかし、友人の計らいも手伝って、ある日・・偶然、
既成事実を作れてしまうのだが・・というお話。

とにかく偏見や差別意識の強いこの世界。
好きになった相手が極度のホモ嫌いなんてことは、多々あるわけで。
なかなかリアルな設定だし、コミカルな展開はものすごく笑えた。
そして面白かったのと同時に、ちょっとせつなくもなったりした。

そうだよなぁ・・これが現実だよなぁ~
そう思わずにはいられないけど、
物語としては短い時間ながら、無駄なくまとまっており、
見せ場もしっかりあって、心情も意外に細かく描かれていた。

BLモノがお好きな女性にはまた別の見方があるかもしれないが、
男性からは、ホモの人が見てもノンケの人が見ても納得できる部分が
きっと必ずあると思う。

駆け引きのつもりがなくても、身を引くことで災い転じて?
ってことはありそうだけれど、この物語の場合・・先輩は
心底ホモを嫌ってたのじゃなく、
やはり素直になれない暴君だったからとしか思えない。
なのでこういう人ともしカップルになっても
ケンカばっかりしていそう(笑)
意地を張らずにいたら、案外相性良さそうなのにね~

で、それを見抜いていたバーの男の子・・
あの関西弁は確かに違和感あって気になった(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

ぽ こ た ろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

レビュ-下手女子のレビュ-。

ゲイ後輩・森永×ノンケ先輩・巽

森永哲博の片思い相手、巽宗一はそれはもう暴君。
とある理由があってホモ嫌いのため相手にされず、とうとう片思い歴は5年。
いい加減疲れて友人であるバーの店員、
ヒロト君に相談するとアヤシイ催淫ドリンクを渡され、
既成事実を作ってしまえとそそのかされる。
あの暴君な先輩にそんな事できない!
森永はタンスの奥へとしまい込むのだが、
酔った宗一はそのドリンクを勝手に見つけて飲んでしまう。
                            (―Wiki)

うぃきの文載せただけとゆ-ね。
すいません。

興奮する作品でs((黙

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

(*'∀'*)ニヤニヤ・・・

大のホモキライの先輩に片思いし続ける後輩森永。切ないねぇ・・・
まぁ想いは報われるのだが・・・
絡みの部分は終始ニヤニヤして観てましたw


ってか〝押してダメなら引いてみろ〟←これ考えた人って誰なんだろ??
思いついた人スゴイと思わない??
私もリアの駆け引きで使ってたりしますwブッ
この作戦に失敗はナイ!!

まぁこのアニメでは狙って引いたワケではないんだけど
人ってなんで引かれると追いたくなるんだろうね~~~
うーん....φ(・ω・` )気になるわ。



ってか媚薬をくれた子の関西弁に違和感を感じたのは私だけか??

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

64.5 14 コミカルアニメランキング14位
デトロイトメタルシティ(OVA)

2008年8月8日
★★★★☆ 3.8 (108)
410人が棚に入れました
主人公・根岸崇一はポップでオシャレな音楽を好む青年。大学進学に伴って上京してきた彼はポップ歌手としてデビューするという夢を叶えるため、大学卒業後にレコード会社と契約する。
ところが事務所から根岸が歌わされることになったのは、彼の趣旨とは正反対のデスメタルであった。程なくして根岸は悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」(通称DMC)のギターボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」に仕立て上げられ、デビューする事になってしまう。
メタルは嫌いな根岸だったが、いざ歌ってみると秘められたメタルの才能を発揮してたちまちバンドは大ブレイク、根岸自身の思いとは裏腹にクラウザーはカリスマと化し、DMCは一躍世間の注目を集める人気バンドとなるのだが…。

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

クレイジー&ファックなバカアニメの極致

原作漫画が大ヒットしてアニメ化された作品。
全12話、24エピソード構成でPG-12に指定されている(笑)
OVAとして制作されたが、当時WOWOWで放送されていた。
後に松山ケンイチが主演で実写映画も作られて結構話題となっていたけど、
あれからもう7年以上も経つのか。。


因みに自分は原作既読。
タイトルのデトロイト・メタル・シティは、アメリカのKISSというバンドの曲、
デトロイト・ロック・シティをパロっているのは言わずもがな。。

最初に断っときますが、この作品はメタルという音楽ジャンルにおいて、
一般人が抱く「誤った解釈」を前程に、一つのステレオタイプとして誇張して描いたもの。
自分は20年以上HR/HMというジャンルの音楽を聴いているので、
メタルの誤った、偏ったイメージが世間に広まった、
(ある意味正しい面もあるのだが...)
という意味では今作の罪は深い...だが面白いので許せる。。


☆物語☆

簡単に言うと、本当はフレンチポップみたいなオシャレな音楽が好きなのに、
悪魔系デスメタルバンド(と言ってるだけ)をやらされている、という人物が主人公の話。

まぁ、とにかくこれ以上ないほどのバカアニメで、中途半端なものじゃない。
中途半端なギャグアニメは退屈だけど、ここまでバカをやり切ると賞賛するしかなくなる。。
原作の良さや世界観を壊すこと無く再現し、ここまで調理してしまうとは...監督は「蟲師」で有名な長濱博史氏。
本作が初のアニメ監督作品となった。

アニメ化(映像化)不可能と言われたこの作品を成功に導いた要因としては、
1話15分、1エピソードをその半分にした構成の妙と、
プレスコ方式を採用したことによる効果、間の徹底的な切り詰めが大きい。
これによって非常にテンポが良くなり、観ているものを飽きさせない。

どうしようもなく低俗でくだらないが、これがもう清々しさを感じるバカっぷり。
放送禁止用語や不健全極まりない台詞がかなり出てくるが、
これが地上波放送だったら「ピー音」の連続で興ざめするところだろうが、
OVAという手段でこれが規制されなかったというのも、作品の世界観を壊さなかった要因だろう。

個人的には主人公根岸の心の声、突っ込みが最高に面白くバカ笑い出来る。
DMC信者がバカすぎて笑えない所もあるが。。

物語は12話でちょうどキリの良いところで終わるが、これが大正解。
原作は後半になって失速感とマンネリ感が出てくるので、
これ以上やるとつまらなくなる、ギリギリのところで終わっていると思う。

物語の点数を付けるのはある意味悩む(笑)
中途半端な評価はこの作品には相応しくないと思うので、1点か5点どっちかにしたいところだが、
評価不能ということで3点にしておく。

低俗で最低最悪だが、むしろそれがイイ。
真っ当で健全な人には絶対にオススメできないが、ちょっとした時間にバカ笑いしたいものを探しているなら、
うってつけかもしれない。


☆声優☆

主人公の根岸&クラウザーを2人で演じ分けているのがハマっている。
まぁ普通に考えて1人では無理があるけど。。
ジャギ様を蟲師でギンコ役の中野さんが演じているが、
演技は良いけどもう少し若い声でも良かったかな、という気はする(笑)

ヒロインを長澤まさみが演じているが、演技自体は良くも悪くもなく、あえて女優を使う必然性はないと思うが、
当時は今よりも人気があった国民的女優を汚れ役(され役)で持ってきたのはある意味凄いキャスティング(笑)
その他、社長、西田、資本主義の豚、シゲおじちゃん、根岸のお母さん、
後輩の佐治くんは、かなりのハマり役で素晴らしい。


☆キャラ☆

根岸(クラウザー)の存在感はもちろん凄いが、社長や西田、
その他脇役もかなり良い味を出している、まさにクレイジーでファックな奴らだ。


☆作画☆

マンガそのものが動いてる、と言う感じだが、カット割りなんかが漫画そのもので、
これは敢えてやっているんだと思う。
対照的にライブシーンなど、ここぞという場面では気合いが入っている。

作画の評価としていいのか分からないが、画面の大きさ、縦横比をめまぐるしく変えたり揺らしたりしていて、
非常に漫画っぽい観せ方、というか漫画そのもの。
予算もそれほど無いと思われるショートアニメを、こういう映像演出で巧く見せることが出来るのは、
やはり監督のアイデアや個性によるものだと思う。
動きの少なさに不満のある人も居るみたいだが、あのギャップが笑いに繋がっていると感じた。

☆音楽☆

原作の曲、OPの「SATSUGAI」のみならず、頭の悪い歌詞は突き抜けている。
メタル好きからすれば、ちょっとスローな曲が多いかなという気はするけど、
単なる挿入曲を超えた、本気、いや狂気のメタル曲の数々が展開されている(笑)
自分のお気に入りは、「メス豚交響曲」決してカラオケで、女の子の前では歌ってはいけない危険過ぎる曲だ。
因みにサントラがオリコンアルバムチャートで4位を獲得するなど、まさに伝説を作ってしまった。。

そして、忘れてはならないのはEDの外し曲、
カジヒデキ作曲の「甘い恋人」が流れた時の爽快感はなんとも言えず、
これも原作の歌詞をそのまま使って、絶妙に仕上げているな、と感心した。


ここからは余談なんだけど、この主人公根岸は私個人の、かつての同僚と凄く被ってたのも楽しめた要素の一つ。

彼は大学時代からデスメタル系のバンドを仲間たちと初めて、
自主制作のCDがレーベルに評価されてメジャーデビューし、
海外でもCDが売られるようになったんだけど、ライブ活動なんかが忙しくなってきて、仕事と両立できず、
結局バンドは辞めてしまった。

本当はアニソンとかJポップが好きだったのに、
クラウザーさんみたいな顔面白塗りメイクしてステージに上がってた。。
今もそのバンド自体は続いてて、路線はだいぶ変わったみたいだけど、
アニソン系ミュージシャンが結構所属している、とあるレーベルと契約してるとか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

DM&C

DMCと略されるバンド、デトロイト・メタル・シティのボーカル兼ギター、ヨハネ・クラウザーⅡ世の正体は、ポップな音楽が好きな青年・根岸崇一。
主人公・根岸の好きな音楽と求められている音楽・行動が真逆なので、そのギャップで笑うことができる作品。
クラウザーの行動・言動によってファンの間にカリスマ性が生まれて、ファンからは「クラウザーさん」と呼ばれ崇められるようになって、根岸とクラウザーの表裏一体の生活・行動が楽しめます。

簡単に説明すると、デスメタルとポップ、音楽性が全然違う事を利用しているギャグ・コメディー作品です。

作画に関しては、かなり厳しいです。
キャラを強調するためなのか、単に下手なだけなのか分かりませんが、期待はしないで下さい。


【注意】
最近は、雑誌・ラジオなどからの新しい情報を得ていないので、古い記憶だけで記述します。


デトロイト・メタル・シティの音楽について

デスメタルについてあまり詳しくありませんが、自分の聴いていた一流のデスメタルよりは、少し評価が落ちるような気がします。
まあ、カーカス、ナパーム・デスのような一流を求めるのは酷だと思うので仕方がないですが、好んで聴きたい曲だとは思いませんでした。
ただ、バスドラムの使い方等、ドラムの演奏に関しては個人的に好きな音でした。


パフォーマンスについて

パフォーマンスは普通というか、斬新的なアイディアは無かったです。
KISSのライブでは、血糊を吐いたり、花火を上げたり、空を飛んだり、炎を吐いたりしています。
MR,BIGのライブでは、電動ドリルを使って、ギター・ベースを弾きます。
ジミ・ヘンドリクスは、ギターを燃やしています。
ザ・フーは、ギターを破壊します。
プロのパフォーマンスは違うと思いがちですが、日本のアマチュアバンドでも、人間の排泄物を観客に向かって投げたり、観客と殴り合いの喧嘩をしたり等々、色々と話には聞いています。
最近では、アマチュアバンドのメンバーが○○を観客に食べさせた、ということで逮捕されました。
(正確に記述すると内容がグロテスクになってしまい、不快な気分にさせてしまうかもしれないので、伏字でご容赦下さい。)
DMC程度のパフォーマンスで人気がでるのであれば、アマチュアからプロになる事は簡単でしょう。


顔のメイクについて

明らかにアメリカのハードロックバンド、KISSを意識しています。
KISSのメイクは有名です。一時期(クラプトンのアンプラグドの頃だったと記憶しています)素顔で演奏していましたが、あまりにも不評だったのでメイク姿に戻りました。
マリリン・マンソン、ホワイトゾンビ、キング・ダイヤモンドあたりは、まだメイク姿で演奏しているかもしれません。
日本のビジュアル系と呼ばれているバンドは今でもメイクをしているみたいですが、海外では一部のバンドを除いて、70年代(デイビット・ボウイ等)・80年代(モトリー・クルー等)にやりつくした感があります。


カツラを被るのはズルイです。
長髪のメタルバンドは、地毛で伸ばしています。
しかし、最近は長髪のミュージシャンが少なくなりました。
(昔、髪を伸ばしていたベテラン勢ですが、現在ではスッキリした髪型になっている人が多いみたいです。)
カツラを使っている・植毛をしたと噂のあるミュージシャンはいますが、あくまでも噂なのでw


自分は、伊藤正則さんのラジオのコーナー、デスボイス・コンテストやデスライダーなどを聞いていたのでデスメタルには耐性がありますが、あまり音楽に興味の無い人達には、ただ騒がしい音楽としか解釈されそうにないので、デスメタルをおススメできないです。
まあ、メタル系の音楽自体が低迷しているのですが・・・・・orz


以前、コンサートの警備員のバイトをしていた時、モトリー・クルーの公演を警備したことがあります。
楽屋の近くの警備だったので、至近距離からメンバーを見ることができる、夢のような時間でした。
コンサート終了後、モトリーのメンバー、ニッキー・シックスとトミー・リーが楽屋で二時間くらい籠って話し合い(ミーティング)をしていました。
外見・音楽は怖そうに見えても、中身はとても純粋で真摯な態度で音楽に接しているように思えます。
プロフェッショナルなら当然の事なのでしょう。

外見・演奏している音楽だけで人間性を想像する事に対しては、自分は偏見と考えます。



本作品を視聴しても、メタル系の音楽を嫌いにならないで欲しい、
というのが自分の意見・感想Death!!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

いしゆう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

さすがPG-12指定! 家族一緒で視聴は・・・正直危険な作品です。

あらすじはあにこれを参照ください
放映時期 2009年2月~3月 

大分から上京したポップミュージック大好きな少年/根岸は
気付けば ボーカル兼ギターでインディーズ界を席巻していた・・・

音楽やバンド関連の作品って みんな熱くてどこか爽やかさがありますよね
ただ この作品は PG-12作品 普通の作品じゃありません!

爽やか? いやいや 反対に空気が淀んでます  
下品なギャグのオンパレード ある意味”下ネタ直球勝負”!
毒気が強すぎて・・・好き嫌いが分かれる作品だと思います。

この 誰にでも好かれようなんて 全く考えていない潔さ 
好きな人は好きかも○o。.。

インディーズ界でデスメタルバンドとして頭角を現したクラウザー
異形の姿と激しいアクションで次々とファンを虜にしていく!

でも 素の彼は”スウェーデン・ポップ”大好き 爽やか青年/根岸君
この二つの顔を持つ 彼の青春物語

わたしはデスメタルとか全く知りませんが 
クラウザー様の恰好 少しは誇張してるのでしょうか?
ハロウィンくらいでしか見たことのないような格好ですし
もしリアルでこれに近かったら ビックリです。
 
内容は 正直薄いです
観終わっても 何も残らない・・・ 
でも! あえて言うなら 例えばこんな時 おススメです 

〇疲れた時・・・
クラウザー様の歌を聴けば 元気出ます 
画面のオーディエンスも 凄いノリです( 歌詞ほぼ下ネタですが ) 

〇笑いたいとき
やることなすこと 裏目に出る根岸君 
最後は暴走クラウザーで笑いに走る! ( 解決策ほぼ下ネタですが )

〇隙間時間に濃いアニメ観たいとき   
1話15分( 毒気が強くこれ以上は危険!&下ネタ多いので視聴場所大事 )

〇元気のないとき
クラウザー様は 明日なんて観ていません 
でも 今日をしっかり生きてます ただ全く参考にはなりませんが・・・
勇気だけは貰えるとおもいます。

〇仕事中からプライベートなどの 切り替えが出来ないとき
根岸君からクラウザー様へのあの変わり様 見習ってはどうですか?
ただ 見習って大切な何かを失っても わたしは知りません♪
    
ま~多分他にも沢山あるはずでしょうが 割愛(^^♪。 
 
最後に
根岸君が変わらず音楽を好きな所は 情熱を感じます
少しサクセスストーリー的な所もありますし その点は良かったです

今回は 他の登場人物の紹介は省きましたが 
ヒロインも出て 青春したり メンバーと合コンしたり
住んでるアパートの隣のおじいさんと騒いだり・・・
一般的な事も やっていますのでご安心を!

ただ 家族そろっての視聴は・・正直危険な作品ですね。
( 個人的には無理かな・・ )

以上 最後までお読み下さりありがとうございました。



 



 
 





 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

65.0 15 コミカルアニメランキング15位
神秘の世界エルハザード(OVA)

1995年5月26日
★★★★☆ 3.5 (51)
254人が棚に入れました
OVAとTVアニメが同時並行で作られた異色の作品のOVA版。監督は「魔法少女プリティサミー」などで有名な秋山勝仁。文化祭の準備で忙しい東雲高校。科学オタクの高校生、誠は発明中の機械を暴走させてしまう。気が付くと、学校は神秘の世界エルハザードに飛ばされてしまう。学校に残っていた藤沢先生、弁当売りをしようとしていた菜々美なども一緒にとばされてしまい…。

声優・キャラクター
岩永哲哉、井上喜久子、夏樹リオ、置鮎龍太郎、石井康嗣、小桜エツコ、櫻井智、吉田美保、島津冴子、阪口あや、沢海陽子、天野由梨

かかのん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

良い作品だがネタが…

神秘の世界エルハザードはLDで購入済みですw

最初に観た印象がハイラインの「夏への扉」と剣乃ゆきひろ「DESIRE」がちらついて余りに印象が薄かったんですよね。

それよりもバスタード以降の岡崎氏や駆け出しの中沢氏のキャラとアニメートが素晴らしく、そればかり注目してました。

この年代はPSとサターンが94年に発売されポリゴンゲームの揺藍期でPC98では18禁ゲームで名作が連発していた頃だったので。

事実このエルハザードがリリースされた時期はOVAの流行が完全に終わっていて同年のエヴァが放送されるまでアニメ自体が今で言うところの「オワコン」状態でした。

作品の見どころはAICのOVAの最後期の丁寧な作画と秀逸なキャラクター性ですね。

細かいツッコミをいうとアクションが意外と少なく、お姫さんと同盟軍って7話もあるのに何してんの?とか誘拐されたイベントが効いてくるのが後半過ぎて空気、全体的にドタバタ風味で進行と構成がちょっとタルい…

この作品は中沢氏のイフリータのキャラのフォルムがエロカッコ良くて、そのイフリータが悲恋風なヒロインというのが全てです(断言

個人的には構成しなおして26話でリメイクして欲しいですがいかんせん古いし、シナリオがゲームっぽいので悩むところです。

最早AICもパイオニアLCDも無いし望むべくもありませんが…

陣内役の置鮎氏がいい味だしてますw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

往年の名作。私はレーザーディスク版を持っていましたw

発表期間は1995年5月26日から。今作のOVA版がまず先に発表され、その後TV版も放映となるが内容・設定に大きく差異があります。

異世界エルハザードに飛ばされた高校生「水原誠」の冒険を描くファンタジーラブコメディ。OVA版とTV版ではメインキャラクターの1人「イフリータ」の容姿と性格がまるっきり別人になっています。視聴されるならOVA版を推奨します。

今作が発表された1995年は「新世紀エヴァンゲリオン」の放映開始の年であり、アニメ界は黎明期を迎える事になりますが、今作はその前の時期に発表されていました。アニメ業界自体が落ち込んでいた時期なので、知る人ぞ知る名作…かもしれません。

が、やはりかなり昔のタイトルになるため、今改めてオススメ出来るかと言うと辛いものがあります。レトロアニメに触れられたい方なら是非。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

良かった

高校の地下から発見された遺跡がもとで異世界へ飛ばされる主人公たち。
飛ばされた異世界エルハザードでは、人類と昆虫族の戦争真っ只中。主人公誠と藤沢先生は人類側。誠を敵視している頭がちょっとアレな陣内は昆虫族へでコメディ色が強い前半であるし、スレイヤーズぽいのとか、幻影族なる第三の敵がガミラス星人だろ?神の目なるのはスターウォーズのデス・スターだろ?そこで藤沢先生に石川五右衛門の台詞言わせるか?とか、ファンタジーなのかSFなのか?とかあるんだけど、そんなツッコミたいことを忘れてしまうほど1話と最終話の繋ぎ方が見事で、ただ涙、涙…
アナログでこのクオリティは今では不可能です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.8 16 コミカルアニメランキング16位
天空侵犯(Webアニメ)

2021年2月1日
★★★★☆ 3.1 (52)
202人が棚に入れました
女子高生・本城遊理がふと気づくと、そこは見知らぬビルの屋上。彼女が迷い込んだその世界は、無数の高層ビルが吊り橋で繋がる明らかな“異常空間"だった。何も知らずに逃げ惑う人々を、容赦なく殺戮する謎の“仮面"。地上への階段が塞がれた、この地獄のような世界で生き残るには仮面に殺されるか、殺すかの二択しかない。遊理はこの理不尽な世界をブチ壊すため、そして、同じく迷い込んだ兄と再会するため、生き抜くことを決意するが果たして――?

声優・キャラクター
白石晴香、青木志貴、関根明良、榎木淳弥、梅原裕一郎

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「考えるな、絶望しろ。」「世界(ルール)なんて、クソ食らえ、ぶっ壊す」

この作品の原作は未読です。
NETFLIXのオリジナルアニメシリーズの1作品なんだそうです。

改めて振り返ってみると、NETFLIXのオリジナルアニメシリーズの作品って結構あるんですよね。
「A.I.C.O. Incarnation」「虫籠のカガステル」「ケンガンアシュラ」「HERO MASK」など…
そういえば、最近地上波でも放送された「7SEEDS」もこのシリーズの1作でした。

オリジナルのアニメを視聴できるのがNETFLIXのメリットであると言えますが、マイナーな作品が多いだけに、あにこれの棚に登録されていない作品があるのが悲しいところです^^;


「私は絶対に生き延びなきゃならないんだから…!」

女子高生・本庄遊理がふと気づくと。そこは見知らぬビルの屋上。
彼女が迷い込んだその世界は、
無数の高層ビルが吊り橋で繋がる明らかな"異常空間"だった。

何も知らずに逃げ惑う人々を、容赦なく殺戮する謎の"仮面"
地上への階段が塞がれた、この地獄のような世界で生き残るには
仮面に殺されるか、殺すかの二択しかない。

遊理はこの理不尽な世界をブチ壊すため、
そして、同じく迷い込んだ兄と再会するため、
生き抜くことを決意するが果たして――?

『亜人』の三浦追儺(ついな)と、『ボックス!』の大羽隆廣がタッグを組んだ、
狂気のグロ死(デス)ゲーム漫画「天空侵犯」がついにアニメ化!

地上に降りることが出来ない高層ビルを舞台に、
圧倒的高所と圧倒的絶望感で描かれる予測不能の凶騒サバイバル!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

NETFLIXの作品にしては過激だなぁ、が第1印象でした。
人同士が殺し合うシーンや自殺するシーンなど、血しぶきやスリリングな展開が多かったので…
NETFLIXの作品詳細を見てハッキリしました。
この作品は、大人向けで「18歳未満の未成年者の視聴は推奨しません。」というジャンルに位置付けられていました。
個人的にはそこまで大人向け、という感じはしませんでしたけれど…

地上への降り口がナニモノかによって全て閉塞された世界…
突然そんな場所に飛ばされて、次の瞬間には変なお面を被った人に襲われて死にかけて…
普通の人なら、まずここで終わりでしょうね。
まぁ、ここで終わらないからフィクションなんですけどね^^;

物語の視点は悪くなかったと思います。
閉塞した場所でいつ襲われるかも分からない、という状況もスリリングさを助長していました。
ただし、この作品は作画が少々残念だったのが唯一の心残りです。

パーツの一つ一つが決して悪い訳じゃありません。
人に関しては、衣服の着脱の違いによる肉感の差だったり、背景の遠近感など、時折違和感を感じるレベルだったと思います。
あまり気にしないようにしていましたが、局所的に気になる点は何点かありました。

NETFLIXの作品は、時間をかけて制作するからクオリティは盤石だと思っていましたが、中には毛色の違う作品もあるんですね。

一方、声優さんは良い仕事をしていたと思います。
3人のヒロインを演じているのは、白石晴香さん、青木志貴さん、関根明良さんたち…
青木志貴さんがヒロインを演じる作品を視聴するのは今回が初めてだと思いますが、キチンとヒロインを演じられていたのではないでしょうか。

そして、これも最近のNETFLIXあるあるですが、1クールじゃ終わらないという点です。
途中から終わらない予感はありましたが、最終話で新たな展開の兆しがみえたところで終わり…
この気になる終わり方…勿論続編制作前提なんですよね!?
NETFLIXだから、きっと続編が制作されると信じています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

キキ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

チープ

現在8話。全体的にチープだと思います。

舞台設定は面白いです。展開によっては内容も伴ったものになっただろうに、、

-----
・アニメのあらすじはシリアス、中身はもはやコメディ
・ターゲット層がいまいちわからん演出
・不必要なパンチラ
・脳内ではちゃんと話せるのに、発話になると消える主人公の語彙力

個人的気になったのはこの辺でした。


以下、もう少し具体的に、、↓↓

-----
●シリアス or コメディ
基本的には、{netabare}主人公たち(JK)が敵から襲撃される→応戦 {/netabare}みたいな流れで進んでいきます。主人公たちは状況解決のため、自分たちの行動原理や目的を明らかにしています。このようなところはシリアス色が強めです。

主人公が真剣だからこそ、視聴者も彼らに感情移入したり応援したりするものなのでしょうけど、、この作品では個人的にはどちらも難しかったです。


●パンチラ
シリアスめなシーンで急かつ頻繁なパンチラ。真面目なシーンでパンチラとか普通に誰得なんでしょう?コメディシーンでもシリアスシーンでも「とりまパンチラ入れようぜ!」みたいな変な意志を感じました()

真剣な表情や怒った表情をしている人物が突如パンチラ、その瞬間パンチラ食らった側は「!!♡」みたいな反応になります。さっきまでシリアス調でずっと進んでたのに急にパンツ!?ってなりました。
見てる側の感情の照準を真剣に合わせたらいいのか、パンチラに合わせたらいいのか、、結果私はどっちにも合わせられず( ˙-˙ )←こんな感じになりました。

まぁこんな調子で進んでいくということです。


●演出
主人公が怒り狂うシーンもたまにありましたけど、その時に「うぉぉぉぉぉぉ!!!」って叫ぶんですよね。主人公は真面目に怒ってるのかもしれないけど、ただ「うぉー!」って叫びたいだけの人に見えて申し訳ないけど笑ってしまいました。

声優の実力は関係ないと思います。
これらのセリフの言い回しがカメラワーク等の演出とマッチしてたので、おそらく演出の方向性でしょう。

作品のあらすじを見てこのアニメを見ようと思った層は、コメディ性やパンチラを期待して見始めるわけではないはずです。スパイスと呼ぶにはどちらも頻度が高すぎました。

コメディ作品にシリアス要素を入れるのはまぁよくありますし、魅せ方によっては登場人物たちに深みを出すので個人的にはアリだと思います。しかし、シリアス作品にコメディ要素をバンバン入れていくのは、登場人物の意志が適当なものに見えたり目標物のラスボス感が薄れたり、、もはやおちゃらけにしか見えません。

製作側が何を目指していたのか、何がしたかったのかわかりませんでした。シリアスだけでやってく自信がなかったのでしょうかね、、


------
------
とにかく、「真面目なシーンがふざけてるように見えるアニメ」でした。一応ストーリーは展開されていくので挫折するほどではありませんが、視聴を勧めるレベルには到底及ばないと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

そこそこ。。見えるし、それなりに観れる、JKサスペンスアクション 

 
NETFLIXオリジナルアニメ。

■あらすじとか展開とか
 女子高生が目覚めたビルの屋上は殺人鬼が徘徊する閉鎖空間。生き残りをかけたサスペンスアクションが幕を開ける・・
 「殺戮の天使」とか『ダーウィンズゲーム』を思い出しますね。
 ~{netabare}
 仮面の狙いは、最初は人間を自殺に追い込むことだったのに、いつからか殺人するのが普通になってるじゃん。。
 仮面を被ると能力覚醒て・・JOJOかいなw
 てか、天空侵犯はまだ先なのね。。
 {/netabare}~
 シリアスとコミカルが半々といったところでしょうか。
 自分はキライじゃないです。

■作画
 キャラデザはキライじゃないけど作画的に残念なところも。
 アクションは悪くはないかと。
 多少グロとパンチラあり。
 唐突なお色気シーン・・まあ事情はお察ししますが、さほど色気を感じず・・というかむしろイタイ場合も。好みの問題かも知れないけど、もっと色気というものを勉強した方がいいような。。安易なエロは作品自体を安っぽくさせるかと。

■キャラ/キャスト(ほぼ自分用)
~{netabare}
本城 遊理(ほんじょう ゆり)
 本作の主人公。
 体質なのか、太ももの太さが変わるw
 cv白石晴香
 ゴールデンカムイのアシㇼパ、
 A.I.C.O.のアイコでしたか。
二瀬 真由子(にせ まゆこ)
 小柄な16歳の女子高校生。
 cv青木志貴
 デレマスの二宮飛鳥。
新崎 九遠(しんざき くおん)
 育ちの良い穏やかな女子高校生。
 cv関根明良
 ゆるキャン△2期の一宮遥香。
アイン
 小柄な女性仮面。日本刀が武器。
 cv安済知佳
沖原 真司(おきはら しんじ)
 ヘルメットを被った気弱な少年。
 cv緒方恵美
 声と名前と性格が某イカリ君のまんまww
日下部 弥生(くさかべ やよい)
 女性警官仮面。
 cv日笠陽子(納得)
卯月(うづき)
 田辺や青原と一緒に行動している少年。
 cv瀬戸麻沙美!!
 ちはや・・
ホワイトフェーザー
 女性スナイパー仮面。
 cv瀬戸麻沙美!!!
{/netabare}~
 声優さんの力量かキャラ自体はそれなりに個性や魅力を感じました。

■総括
 キャラが刺されば面白いかも。
 アラも見えるけど、ツッコミを愉しむ余裕があれば興味が持続できるし、自分はそこそこ楽しめました ^^;
 特に7話からの展開が好きかな。


 原作:DeNA系のWebマンガ
 制作:ゼロジー
  奴隷区、One Roomセカンドシーズンなど
 配信:2021年2月
 視聴:2021年3月

作画向上の願いも込めて2期に期待。
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

63.4 17 コミカルアニメランキング17位
うしおととら(OVA)

1992年1月1日
★★★★☆ 3.4 (40)
184人が棚に入れました
主人公・蒼月潮(あおつき うしお)は自宅の蔵の中で一本の槍に縫いとめられていた妖怪を解放してしまう。うしおがとらと名づけたその妖怪は、かつて近隣一帯を恐怖のどん底に叩き落していた大妖怪であった。また、とらを500年間縫い留めていた槍こそ、 2000年以上も前の中国で妖怪を滅ぼすためだけに作られた獣の槍(けもののやり)であった。獣の槍の伝承者となったうしおは、とらと共に様々な妖怪との戦いを繰り広げ、物語が進むにつれて、それぞれの深い関わり、長きに渡る宿命が明らかになっていく。

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

第4話はオリジナルストーリーだが…

全10巻で槍伝承者編手前のかまいたちまでの漫画の面白いストーリーの一部を抜き出して短編集にしている感じ。
とら街に行く等何本かのストーリーは前篇後編になってて原作と同じで見応えあるストーリーになっている。
ただ漫画を知らないと時系列が飛び飛びになってしまう…そこは若干残念なのだが原作の量を考えると仕方ないところなのかなと…

個人的には羽生編は欲しかったなぁと思う。
因みに第4話の転輪疾走はOVAオリジナルで漫画にない話。10巻しかでないOVAに何故かオリジナル?と思う所もある。そして面白くない…
原作では最後の決戦でちょっとだけ、この話に出てくる妖怪のつぶらも登場する。


TV版でもつぶらが最後出てこないかなとか少し思ったり。
TV版との違いは上でも書いたがTV版は前編後編ではなく1話に纏められている。その代わり大きなストーリー展開は忠実で10話でお守り様に到達する。
うしおととらは短編を重ねあわせて白面の者を倒す大きなストーリーにつながっていくのでOVA版だと10巻で終わるためその色を出せない所が残念。

100点中65点

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

夕永 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

うしおととら(珍しくネタばれのようでネタばれじゃない)

やはりそうだったか!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
------------------------------------------------
・声優がすごくあってた演技も上手!
・主人公が好感度が高いだろうキャラ設定
・OPがなかなか王道少年アニメらしいもの
------------------------------------------------
・印象さに欠けていた
・ストーリーが短すぎた
・↑のため終わり方があまりよろしくなかった
・絵が見にくい
------------------------------------------------
◎また『犬夜叉』という作品と少し似た部分があった
(憎悪→信頼関係へ)『犬夜叉』が好きな人は楽しめるかも?

◎あと、調べて見たらやはりこのアニメ(漫画)はサンデー!
サンデーは恋愛要素ものが多い。私はあまり恋愛要素が入ってないほうがうざくなくいいのだがどうだろうか…うーむ。
(特に最近で言えば方向性と設定が迷走している天才小学生。あれはひどい…)


口大変満足 口満足 ☑普通 口不満…"φ(・ェ・o)~カキカキ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ちゃっぴぃ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

妖怪にだっていろんなヤツがいる

おススメ度 2

正統派の妖怪バトルもの。
1992年のアニメだから古臭いのは仕方ないとして
ほんのさわりの部分しかなかったのが残念。
ラスボスはオープニングにちらっとでてるだけ。
これじゃ全体像はわからない。

10話だけしか作れないというのなら
もっと潮の人柄や妖怪の思いが前面にでている話を
アニメにしてほしかったな。
最後の2話、「風狂い」のような。
これは原作でも泣いたから。

CVには最後までなじめませんでした。
声優さんの演技が悪いわけじゃないんです。
ただ、私がイメージしていた声と違いすぎていただけ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

66.6 18 コミカルアニメランキング18位
アニメーション制作進行くろみちゃん 日本のアニメは私が作る!(OVA)

2002年9月25日
★★★★☆ 3.8 (43)
183人が棚に入れました
アニメ学校を卒業し、念願のアニメ業界に就職することになった大黒みき子は、初めての職場「スタジオプチ」に出社、そこで「制作デスク」である追浜の手厚い歓迎を受けることになる。しかし、その追浜は大黒みき子に「くろみ」というあだ名(名字と名前の「黒み」の部分をとって命名)を勝手に付け、社内を一通り案内したあと、突然胃潰瘍で倒れて救急車で運ばれてしまう。

残されたくろみは、追浜の後釜として社長からいきなり制作デスクを任されてしまう。しかも、追浜が残した仕事、『タイムジャーニーズ』の第2話はまともに原画が上がっておらず、放送ができるかどうか微妙という最悪の状態。新人にしていきなり制作デスクを任されたくろみは、果たして無事にこの苦境を乗り切ることができるのだろうか?

大滝政人 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

社会人アニメ

アニメ業界のアニメですが、
本格的にアニメ業界するのは2になってから。

お話的には1はアニメ業界でなくてもよい感じです。
特に社会人になったばかりの人に観てもらいたいですね。

ちょっと古臭い絵柄ですが、
画質が良いのであまり気にならないかと。

ギャグとシリアスがテンポ良く、
たまに、ちょっぴりジーンときます。
BGMも抜かりありません。
しかも、速すぎてよく見えないアニメーションも、
1枚1枚ちゃんと描かれていて、びっくりです。

内容はというと、ちょっとネタバレっぽいですが、
少しでも観てみようかなって人は、
以下の文章は見ないでね。

会社に入社したはいいが歓迎されてない?
気合いれて取り組んだが空回りし失敗、挫折。
だが、頑張る人には助け船も訪れる。
こうしたパワーのある人は魅力があり元気を分けてもらえる。
みんなで本気になれば、出来ない事も出来たりする。
こんな感じです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

atsushi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

全2作

たまゆらとかを作ってるTYOアニメーションの元となったハルフィルムメーカーはARIAやプリンセス・チュチュで有名だが、もう一つのゆめ太カンパニーとはどんな会社だったんだろうと調べたら、唯一元請けで作ったのがこのOVAシリーズらしい。

スケジュールに追われた制作デスクと原画マンとのやり取りが主。

しかし、会社の規模を考えると、、、自虐のノンフィクションにしか思えない(笑)

一度やったら10年は使えなさそうなテーマだが、動画とか色塗りとか地味な作業じゃなくて、制作デスクに焦点を当てたあたりが面白い。

詳しいレビューは2の方で。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

こんな作品があったのですね。

こんな作品があったことは全く知りませんでした。

視聴のきっかけは、もちろん今現在放送されている”あの作品”からでした^^。
いろいろまとめサイトや某動画サイトさんをまわってるうちに本作を知り、視聴に至りました。

面白くて1も2も一気に見終えてしまいました。
1本40分程度なので時間かからずサクッと見れます。

ちょうど今から10年前くらいの作品なのかな?。
アニメ好きの方は1度気軽に見てみてもいいんじゃないかなあ?。
ちょっと古い時代を感じながら、今まで自分が見てきたアニメ作品達に感謝したくなってしまいました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

60.9 19 コミカルアニメランキング19位
宇宙の戦士(OVA)

1988年10月25日
★★★★☆ 3.3 (10)
26人が棚に入れました
90年代末には実写映画化もなされているハインラインが著した古典SF小説を全6話のOVAとしてアニメ化。 21世紀。外宇宙への進出を果たして発展を遂げる人類だが、そんな彼らはついに異星人と遭遇。友好的な接触がなしえないまま地球人と異星人ははからずも交戦状態へ陥ってしまう。そんな中、高校生の少年ジョニーことジュリアン・リコは軍隊へ志願。かねてより反対していた母からも入隊を認められたジョニーは、実戦同様のパワードスーツ(機動歩兵)での訓練をこなし、ついに一人前の兵士として卒業する。宇宙艦ロジャーヤングに乗船したジョニーたちウィリー山猫隊の面々を待ち受ける過酷な運命は……。 本作の制作はサンライズが担当し、監督は『マクロス7』『ぶぶチャチャ』などのアミノテツローが手がけた。OVAでの完結後、1991年初頭にTV東京での地上波放送も行われている。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

思想性が無く抜け殻。映像も残念。素直に原作を読みましょう。

「宇宙の戦士」は「スターシップトゥルーパーズ」として映画公開されていますし、スピンオフのアニメもあります。機動歩兵のパワードスーツは「機動戦士ガンダム」の元としても有名で、日本のパワードスーツ系の作品、リアルロボット作品に非常に強い影響があります。

 それ故、質の高い映像化が望まれますが、残念ながら難しいと思います。原作では主要な登場人物である元軍人の哲学の先生と、戦争に参加する意味とは?という問題についてのやり取りが、全体を貫く主要なテーマになっていました。また、軍隊経験者だけが市民権を貰えるような話になっておりしかも肯定的に描いていました。身近な人間に敵の害が及んだ場合の考え方など随所に思想的なテーマがあます。
 さらに、無数の軍隊虫、働き虫に思考できる虫が司令を出すような設定で、これが共産主義の揶揄のように描かれているというのもあるでしょう。

 また、訓練で教官にフリーズを命じられた生徒が、近くに毒蛇がいたという理由で動いてしまい、ひどく怒られます。そして、反抗して教官を殴り、軍事法廷にかけられるというシーンがあります。
 この時、結果として有罪でムチうちの刑になりますが、ここが体罰は必要悪であるという肯定的な雰囲気がありました(実際に自衛隊であっても、命令は絶対で同じ指導になるそうですけど)。
 そして、機動歩兵部隊は男の部隊として描かれており、女性の方が空間把握能力が高いためカルメンシータは宇宙船のパイロットなるという男女の区別的な描写も結構あります。

 要するに1960年の話なのでかなり古い上に、冷戦の影響で共産否定のような思想性、軍国化肯定が強く見られます。また、当時は女性解放も進んでいましたので、あえて逆行した男女の役割のようなストーリー展開にもなっています。

 これらの思想をリコは自らの経験の中で学んで行きます。この学びが、機動歩兵というタフな軍隊の中での精神的軍人的なリコの成長になっている部分が面白い話だったわけです。
 しかし、これは原作者ロバートAハインラインの軍国化、右傾化と見られています。その思想的な部分が「万人向け」の映像化にあたり、カットされてしまうからです。

 映画版はリコの部隊を男女混成部隊として表現してましたが、そうなるとカルメンシータとの関係性が非常に薄くなりました。
 本作アニメ版も、思想的男女差別的な部分は省いてしまい、非常に子供っぽい青春ストーリーになってしまっています。

 じゃあ、そういう思想性を除いたとして、パワードスーツの描写が優れているとか、成長物語になっているとか、カルメンシータ萌えとかなっているかといえば、正直駄目です。作画が1988年のOVAにしては物足りないです。

 敵の昆虫のような生物の迫力も描写もまったく不十分です。この点の映像化は映画「スターシップ…」が優れていたし、後のアニメ「レッドプラネット」はなかなかの映像でした。あるいは「かぐや様は告らせたい」3期のEDの後半部分が本作原作のオマージュになっていましたので、そちらも参考になります。

 肝心の思想・哲学の描写がなくて骨抜きな上に、SF的戦闘シーンの迫力も不十分、キャラ萌えも厳しいので、今更見る価値はないかもしれません。
 原作を是非お勧めします。SF好きならハインラインの「夏への扉」と本作はある種の基礎教養ですし。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

あのガンダムに大きな影響を与えた作品

軍隊での訓練期間を描いたのは良かったと思います。

その後の戦闘体験や、戦友の死を乗り越えていくという戦場の厳しい現実を通してジョニーの成長が掘り下げられていたと思います。

しかし、尺の問題なのか敵である宇宙人の正体は明かされないままだったのは個人的にスッキリしないものがあったかな。

また、オープニングでのアニメーションにも登場し、作中でいわゆる絶世の美女的に持て囃されてたりと、やたら高待遇だったヒロインのカルメンシータですが、絵柄的に自分の好みではなく、そこまで心を動かされなかった。

むしろ、なぜか関西弁が特徴的なアズマ(しかも中の人はシャア)の最期の方がショッキングでしたね。わりと軽口の多いコミカルなキャラで愛嬌たっぷりな良いヤツだっただけにアニメを通して戦争の無常さ、陰惨さを伝えておりました。

後年のガンダム等の作品に影響を与えたという意味でも意義深い作品だったと思います。

ハインラインの原作の方も機会あれば読んでみたいです。もちろん実写映画の方も観ようと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

内容は覚えてるし戦闘シーンは好きでした

随分古いですし、確か海外では公開しない約束のもとにアニメ化したと聞いたような。確かにSF小説(というより→寄小説)の金字塔ですしね。

アニメは程よく←に軌道修正されて違和感は感じませんでしたけど、当時もあまり話題には上らなかったような。
個人的にはパワードスーツはイメージ通り、でも戦場がちと明るくジメジメ感が足りなく感じてました。
作品を点で評価と言われれば凡作ですが、個人的には嫌いではなかったです。ハリウッドの某実写よりは好きですw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ