2022年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメ一覧 77

あにこれの全ユーザーが2022年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2022年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

68.1 26 2022年冬(1月~3月)アニメランキング26位
佐々木と宮野(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (54)
204人が棚に入れました
女顔がコンプレックスな腐男子の宮野由美は、ある夏の日、校内で喧嘩の場に遭遇してしまう。 勇気を出して止めに入ろうとしたとき、宮野の肩を押し留め、代わりに向かってくれたのはちょっとだけ不良な先輩・佐々木秀鳴だった。 それ以来、なぜか佐々木に気に入られてしまう宮野。 あろうことか「好きなマンガを貸してくれ」と言われ――!? そして佐々木は、瞳を輝かせてBLを語る宮野に、少しずつ惹かれていく…。

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

あだちとしまむらの男版。爽やかで清々しい純愛BLアニメ

【紹介】
高校生の長身のイケてるグループ系イケメンが小さくて可愛い顔した内向的なイケメンにガチ恋するBLアニメ

タイトルが似ているから百合アニメ「あだちとしまむら」に似たやつかな?って思ったらBLバージョンでした。
最初からBL全開なので興味ない人はすぐに切りましょう

少しめんどくさい関係のあだちとしまむらよりもこっちのほうが爽やかでピュアな感じしますね。

【キャラクター】
キャラデザはBLにありがちな色気のあるデザインではなくちゃおとかの可愛い感じのデザインですね。
こういうキャラデザのBLって結構新鮮かも。
どうしてもBLで女性作者だから男性の仕草や口癖に女っぽさが入って気持ち悪いところちょっとあるけど
BL作品ではだいぶ控えめなほうで、BLの入門としてもよさそうです。

【作画】
女性向けのデザインと安定した作画。
エフェクトがかなり多くて大げさすぎでウケる。

【シナリオ】
ずっとピュアな感じのBLで癖がないので見やすい。

BLは別におかしくないじゃん?みたいな感じの世界観が好み分かれそうな部分。
BL好きな人には、周囲から祝福されない禁断の恋愛とか、BLに偏見あるのにそれでも踏み込んでしまう倒錯的な気持ちが好きな人もいると思うのですが、この作品はごく自然に恋愛が発展していく感じなので、どっちが好みかってことですよね。
ごく自然と言っても男性が恋愛対象なのかどうかって部分で悩むところはもちろんありますが。
同性愛に偏見の目がない世界観は現代の感覚だと変な感じだけど、教科書に出てくる偉人にも同性愛の人結構いますからね。

男子校がどんな感じか知らないけど、たぶんBLをオープンにしてる人はいないですよね?
女子同士だと女子校じゃなくても仲のいい親友と百合の境目って結構曖昧だから、男同士よりは外聞を気にしなくて良いと思う。

視聴者の好みはともかく相手が同性でも堂々と好きって言える世界はきっと幸せでしょうね。

【感想】
たまたま男同士なだけで、ほとんど普通の男女の恋愛アニメ見ているみたいな感じなのでBLが苦手な人だとそこが気持ち悪く感じるかも。
すごく爽やかでピュアな恋愛で良かったです。BLが苦手じゃないならおススメ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

丁寧なBL作品

BL作品、BL版あだしま的な?

{netabare}
別にBLが好きとかではないし、女でもないけど、この作品は面白かった。
話が良くてもBLだから不快に感じたら切ろうと思って見てたけど、基本的にBLといっても、男同士が好きになる程度で特にこれと言ったことはなかったので不快感無く見られた。作品全体の雰囲気もBLとはいえ、大抵コミカルな感じに進んでいくので日常系アニメとしての面白さがあり、BL好きじゃなくても楽しめるようになってた。
ただ、日常と言っても体感1話の1/5ぐらいはBL本の話をしている結構狂った日常だけどw

メインは男同士の恋愛の話だけども、それぞれがお互いを好きになる過程などの心理描写がすごく丁寧になされていたので、二人に共感できたし、恋愛要素がかなり上出来だったと思う。
男を好きになっていることを受け入れられずに現実逃避するシーンなどもあり、RGBTモノとしてかなりしっかりしていたと思う
そして、終盤で本当に好きなことを実感する流れが、その長い葛藤シーンもあって感動できた。
このアニメはBLとか関係なしに恋愛アニメとして良かった。
BLだからよかった、ではなく恋愛アニメとしてのいい要素が詰まってた。
どうでもいいけど、こういう丁寧すぎるぐらいに心理描写をやってる作品って大抵、LGBT系な気がする。

着せ恋よりもこっちの方が面白いと思ったあたり、自分やっぱりラブコメ作品よりも恋愛作品と言った感じの作品の方が好きなんだなってこれ見て思った。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
ホモ枠。ガチホモじゃんw 同人誌渡せ。
いやこれ面白いわ。美少女百合アニメと同じ感覚で見られる、ホモだけど。

2話 ☆9
どうどうとしてんなw 腐男子と言う単語を初めて聞いた。
学校で何聞いてんだよw 最後不穏。このアニメ好きだわ。

3話 ☆7
何の話してんねん。思いっきり落ちてんじゃん。

4話 ☆10
一生BLの話してるやべーアニメ。いやマジで何なんだこのアニメw
執着が怖すぎる。心理描写が丁寧だ。
どうしてもホモと言うことを否定したい主人公w
これはBL版やが君になれるかもね。

5話 ☆9
大胆な告白。ほんと丁寧だな。金髪w 反省文で免除ってw
電話の内容が追い打ちでしかない() 

6話 ☆9
このアニメみたいにな。男が好きって聞くとか直球すぎる
好きなこと認めてるし。やべーなこのアニメw 

7話 ☆8
BL脳 この世界ではBL読んでるのが普通なのか(困惑)
てかEDのイントロがハッピーストレンジフレンズ感ない?

8話 ☆9
触手w なんで女装するんですかねえ。はよ自分の気持ちに気づけ。
ホモに目覚めてしまった。

9話 ☆7
さすがにきつい。したい(意味深) ヤンキーカフェとはw

10話 ☆8
ホモしかいねえw そういやこのアニメ女は一人も出てこないのね。
負けるのかね。はよ告白しろw

11話 ☆8

12話 ☆10
やっぱいいなこのアニメ。結構ガチなホモだなw
これ二期あったとしたらきつく感じるかもしれないw 

曲評価(好み)
OP「瞬き」☆8
ED「いちごサンセット」☆8
{/netabare}
{/netabare}

2022/4/5 投稿
2022/1/19 訂正(文章が酷かったので)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

爽やかBL

この作品は佐々木君と宮野君の距離感が純愛な感じで良いですね。
段々と距離が近づきお互い恋愛感情に気づく後半は、特に胸がキュンキュンしました。
男でBL好きと言ったら普通は友人に引かれそうですが、彼らの友人達は奇跡的に理解者ばかりで、男子校ってそういう人達ばかりなのって勘違いしそうになるほど恵まれた環境でした。
マンガやアニメの世界だけではなく、LGBTが広く理解される社会になると良いですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

67.9 27 2022年冬(1月~3月)アニメランキング27位
現実主義勇者の王国再建記 第二部(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (189)
679人が棚に入れました
異世界に召喚された相馬一也は、エルフリーデン王国の王位を譲られて以来、辣腕を発揮し、王国の政治・財政を立て直していった。そして、三公の反乱とアミドニア公国の侵略を鎮圧したソーマは今、新たな問題に直面していた。 アミドニアの首都ヴァンを失い敗走した公太子ユリウスが復権を狙い、人類宣言の盟主たるグラン・ケイオス帝国に助けを求めたのである。始まる女皇マリアの妹ジャンヌ・ユーフォリアを代表とする帝国との交渉。それはエルフリーデン、アミドニアだけではなく、大陸全体の運命をも左右するものとなろうとしていた――。

声優・キャラクター
ソーマ・カズヤ:小林裕介
リーシア・エルフリーデン:水瀬いのり
アイーシャ・ウドガルド:長谷川育美
ジュナ・ドーマ:上田麗奈
ハクヤ・クオンミン:興津和幸
トモエ・イヌイ:佳原萌枝
ポンチョ・パナコッタ:水中雅章
カルラ・バルガス:愛美
ロロア・アミドニア:M・A・O
マリア・ユーフォリア:金元寿子
ジャンヌ・ユーフォリア:石川由依
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

第22話は心に響きました

この物語は第二部です。第一部が未視聴の方は、先に第一部を視聴してください。

この世界に召喚された現代人の相馬一也(ソーマ)は、エルフリーデン王国の王位を譲られた後、国の政治や財政を現代に沿った形で立て直しています。

第二部では、ソーマは多くの人達と知り合いになり、国はますます豊かになってゆきます。
その中でも異色の脚本として私の心に響いたのは第22話でした。
政治の基本は人を幸せにすること。それをつくづく感じる内容でした。


第22話の主人公はジンジャー・カミュ。ソーマは最後に少ししか登場しません。

奴隷商人のおじいさんが亡くなった後、カミュは奴隷たちを養う責任者となりますが、彼は奴隷商を続ける気がありません。奴隷商としての知識もありませんでした。

当時の奴隷たちは消耗品の道具と同じような扱いを受けていました。
粗末な衣服や不十分な食事しか与えられず、奴隷の親子・兄弟は別々に売られてゆき、二度と親子や兄弟が再会することはありません。
(これはリンカーンが奴隷解放をするまでは、実際にアメリカでも行われてきたことです)

奴隷の中にサンという少女がいました。彼女は勇気を振り絞って「奴隷を売る際は親や兄弟を離れ離れにしないようにしてほしい」とカミュに願い出ます。
当時は奴隷が主人に口答えするのは厳禁です。おそらくサンは鞭で打たれるのを覚悟のうえだったはずです。
どんなに鞭で打たれようが、家族の絆を引き裂かれる奴隷の苦しみを失くしてほしかったのでしょう。

サンの話を聞いたカミュは、{netabare} その願いをかなえます。必ず親子や兄弟が一緒でないと奴隷は売らないと約束{/netabare}します。
{netabare}それだけでなく、彼は奴隷たちの衣服を普通の人たちが着るものと同じにします。
「みすぼらしい服を着ていたらひどい扱いを受けやすいが、立派な服を着ていたら大切にされるはず」それが彼の考えでした。
さらにカミュは、奴隷たちに読み書き計算を教えます。
「付加価値をつければ高く売れる」それがサンへの説明でしたが、それだけではないことは明白です。
彼は奴隷たちに幸せになってほしいと願っていました。
だから彼は奴隷を買いたいと言ってくる人たちを必ず面接します。
どんなにお金を積まれても奴隷を大切にしそうにない人には決して売ることはしません。{/netabare}

カミュが奴隷たちを手放していく様子は、まるで孤児たちに里親を斡旋するように愛情が感じられました。


カミュのこの行動は、やがて大きなできごとに発展してゆきます。国の制度に変革をもたらします。
やがてその変革は、近隣諸国にも波及してゆきます。

たった一人の行動が国の制度を大きく変えるのです。多くの人が幸せになるのです。
奴隷の境遇を改善したカミュも立派でしたが、危険を顧みず意見を言ったサンの勇気も見事でした。
この二人が幸せになることを願います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

君主論信者の王国粛清記

同期に放送している天才王子~と内容が完全に被っているのですが、作画やデザインは天才王子のほうが出来がいいので見た目で負けています。
ただ、天才王子のほうは天才とは名ばかりなので、中身はこっちのほうがまともかも。

現実主義勇者は高校生の秀才が国動かしていて、周りがそれに合わせて無能になっている感じ
天才王子は凡人が国動かしていて、周りがそれに合わせて無能になっている感じ。
五十歩百歩?

1期と良いところも悪いところも一緒。

良いところはヒロイン可愛いのと、国の内政や外交を自由に動かせる立場で王国再建するという設定が面白い

【悪いところ】
作画以外は天才王子よりマシですが、やっぱりこんなんでうまくいくわけないっていうのがあるので素直に見れないところありますね。

・困難はいっぱいあるけどあまりにもうまくいきすぎで、シミュレーションゲームのイージーモードを見ているみたい。
・作画がかなり悪い。
・テンポが悪い
・主人公は頭良いと思うけど、知識の応用とか経験から学んだこととか考察とかがなくて、マキャベリの君主論をそのまま引用するだけで創意工夫がないところなど見ても一生懸命教科書読んで勉強しましたーって感じがするんですよね。

君主論を崇拝しているのはわかったから、ソウマ自身はどうしたいの?ってコト。
君主論に操られているようではとても英雄にはなれない。

こういう人は天才じゃなくて秀才って言う。
よく勉強してて偉いねーっておじいちゃんおばあちゃんから褒めてもらえるやつ。
天才として描きたいなら、「教科書」の枠を出ないと無理だと思う。

{netabare}
・腐敗に関わった貴族の粛清が最後は雑すぎたかな。
今までの内乱も裁判も貴族の腐敗が根源にあるとわかっていて、なんとかするために1クール以上使って動いてきたのに
最後の最後に「斬れ」の一言で片づけていました。
君主論に出てくる残虐性を見せるパフォーマンスとしての意味が強かったと思うけど
そんな強引な粛清ができるなら、腐敗を調べさせてもっと早くやれば良かったのでは?

・他国の君主に説教するところは主人公の株まで下げたかな。
一応は国のトップ同士の交渉なので、挑発や説教は権威を下げるだけかと。
恰好はラフだったし最初から貴賓との会談っていう気持ちはなく見下していたんだろうと思いますが。
そうなると主人公の人間性に共感できなくなってくる。
{/netabare}
・安易にハーレムになるのでラブコメの面白さがない。
可愛いヒロインいるんだから、そっちをもっと大事に扱えばいいのに。

【シナリオ】
わかりやすくて見やすいのはいいと思いました。
{netabare}
でもヴァン領土を1期の時に手に入れた時の感じから、今後帝国が干渉してきて返還することになるけど、主人公の統治のほうが良かったってなって問題が噴出する流れかな?と思っていたら、長い時間かけてだいたいその通りになってひねりがないなあって思った。{ne {/netabare}


【感想】
シナリオは主人公の有能さがあまり感じられず残念ですが、滅亡寸前の王国を立て直すというコンセプトは面白いですね。
細かいことを気にしなければ普通に面白いアニメだと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

現在の国際情勢からも、考えさせられる21話目

あにこれはアニメを楽しむサイトなので、あまり政治的なことは書きたくない(し、書いてきていない)のですが、流石に今回は看過できないですね。

本作の21話目。東西の争いを寓話的に表していました。レビューではアニメ内の寓話を要約して引用し、私感を述べます。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
東の神様は言いました。世界は平等なのだ。人間よ、同じ分働き、同じ作物を得なさい。

西の神様は言いました。世界は自由だ。人間よ、自由な時間に働き、自由に作物を採りなさい。

困ってしまったのは、その境界付近の国々です。その2つの神様を信じる国々が争ったら、真っ先に被害を受けるのは自分達だからです。

そこで、3つの取り決めをしました。

1つ。武力で国境線を変更するのはやめましょう。

1つ。それぞれの国の民族に自分のことは自分で決められる権利を与えましょう。

1つ。東西の国の文化交流をはかって仲良くなりましょう。

この寓話の結末は、東の神の勢力が力を失い、全面戦争にはなりませんでした。しかし、後に多民族国家で、ある民俗が独立をはかります。これを認めれば、「武力による国境線の変更」を認めることになり、認めなければ「民族自決の原則」に反する。この矛盾に、ルールを定めた国々は身動きがとれなくなります、、、。


このアニメでは、主人公の国が人類宣言に加盟していないため、人類宣言加盟国から侵略され、撃退したことで1都市の統治を獲得。しかし、大国の要請によりそれを変換。後に、返還後の圧政に苦しんだその都市が主人公サイドの治世を求めて国を変える。それに他の都市も連鎖的に主人公サイドに流れ、結果として、国家が併合されてしまいます。

アニメが放送されたのは、一昨日の2月27日。

びっくりするくらい、今のウクライナの情勢に近いんですよね。ただし、プーチンには正当性が全くなく、単なる侵略戦争ですが、本作には、主人公サイドに正義があり、併合される国の国民もそれを望んでいるように描かれている点が違いますが。

これは、アニメの制作サイドも気を遣ったのだろうと思います。あまりにもタイムリー過ぎる上に、主人公が(結果的には)ほぼロシアと同じことをしているのだから。

資本主義と共産主義の戦いなんて、目には見えないものの戦いなんだから、紙とペンで存分に行えば良い。議論をすること自体は悪いことではない。

ただし、それを暴力によって押し通そうとした時点で、言論や思考の戦いは放棄した=負けを認めた ということになる。

「暴力とは弱さの1つの形である」D・ロシュトー

フランスのサッカー選手の言葉だが、真実を捉えていると思う。それが戦争であれ、私たちの身近な人であれ、暴力に訴える人は本質的には弱い。

それは間違いのない真実だが、暴力の恐怖というのはその理不尽なまでの威力にあって、いくら自分が正しいことを言い、相手が間違っていたと証明しても、ナイフで刺されたら死んでしまう。死んでしまっては、いくら正しくたってなんにもならない。まさに、今、ウクライナの方々はそういう理不尽さと戦っているのだと思う。

今回の戦争は、ロシア国内でも批判されているという。そりゃそうだ。ロシア人でも戦争を望まない人の方が多数ではあるだろう(と信じたい)。

私の知り合いに、柔道で全日本3位になった人がいて、昔、プーチンと練習試合をした(リアルに)。プーチンも全く弱いわけじゃなかったが、全日本選手権に出たら1回戦負けかなという感じだったらしいが、結局彼は投げることは出来ず、判定で負け(てあげ)たらしい。

やはり、こういう状態が良くないんだと思う。

「人間の行為のなかで、何がもっとも卑劣で恥知らずか。それは、権力を持った人間、権力に媚を売る人間が、安全な場所に隠れて戦争を賛美し、他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦場へ送り出すことです」

「何百年かにひとり出現するかどうか、という英雄や偉人の権力を制限する不利益より、凡庸な人間に強大すぎる権力を持たせないようにする利益のほうがまさる。それが民主主義の原則である。」

「民主共和政治の建前──言論の自由のおかげである。政治上の建前というものは尊重されるべきであろう。それは権力者の暴走を阻止する最大の武器であり、弱者の甲冑であるのだから。」
 
「戦争の90%までは、後世の人々があきれるような愚かな理由で起こった。残る10%は当時の人々でさえあきれるような、より愚かな理由で起こった。」

全て、「銀河英雄伝説」の「ヤン・ウェンリー」の言葉です。彼の言葉を借りるのなら、正に今、「残る10%」の戦争が行われているわけです。

「私は少し歴史を学んだ。それで知ったのだが、人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。生命以上の価値が存在する、という説と、生命に優るものはない、という説とだ。人は戦いを始めるとき前者を口実にし、戦いをやめるとき後者を理由にする。それを何百年、何千年も続けて来た……」

1日も早く、この戦争が終わり、ウクライナに、そして世界に平和が訪れることを願っています。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
交渉になかなか見所があった。引かないところは引かない。交渉だけで1話使うのは、転スラ2に通ずるな。アニメスタッフの気概は感じる。

2話目 ☆3
ジャンヌ、以外に抜けている。普通、魔族が魔獣を食べた段階で、2つの種族が異なる、もしくは主従の関係にあることくらい分かるだろ。魔族は少数民族。結局、現代無双はあるな。

3話目☆3
アニメだからだが、即決即断だな。王女、恋のライバルかな(笑)? 

4話目 ☆3
あの王様、やり手なのか? ちゃんと死んだ? 実は生きてる感じかな。

5話目 ☆4
ガッツリ殺したな。残虐の使い方。そしてラブコメ(苦笑)

6話目 ☆2
これは、、、かなりチートが進みそうだな。

7話目 ☆3
ジーニャの存在は、この作品のバランスを崩しそうだな。あ、逮捕案件だw まあ、今併合しなくても、結果的に3国と国境は接するわけだから、とりあえずもらえるもんはもらっといた方がデメリットは少ないわな。人材活用は良いけどね。

8話目 ☆4
人材を集めるのは良いけど、わりと使い捨てなのがな。資本主義と共産主義の争いと、そこに挟まれた国。狙ったわけじゃないだろうけど、ウクライナ問題にタイムリーだな。んで、今回ウクライナが最大の被害者であり、どう考えても無理筋なロシアの言い分なのに、拒否権でそれを通せるという、絶望感。やはり、大国の枠組みだけで物事を決めると歪みがでるよな。

9話目 ☆


10話目 ☆
ちょっとあれだな、抗生物質とかまではご都合主義になるな。北斗(笑)

11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

67.7 28 2022年冬(1月~3月)アニメランキング28位
planetarian~雪圏球(スノーグローブ)~(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (15)
83人が棚に入れました
プラネタリウムに残って、投影機【イエナさん】の修理をすることになった屑屋。ゆめみも一緒に手伝うが、長い間稼働していなかったため作業は難航する。ゆめみの話を聞くと、彼女は1年間に7日間しか稼働していない状況で、目覚めたその日に、この場所に訪れた偶然に屑屋は驚く。修理を続ける内屑屋が徐々にゆめみに心を許していく最中、彼女はある願いを告げようとする。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

それは、≪星の系譜≫の始まりの物語

「かぎなど」のシーズン2の視聴にあたり、本作品を視聴していないことに気付きました。
dアニメストアで検索したら出てきたので早速視聴しました。

公式サイトのTOPページに「PROMOTION MOVIE」のリンクが貼られています。
これまでWeb配信版、劇場版を視聴してきた方なら、見た瞬間に当時の映像や音声が頭の中に蘇ってきますので…

私がWEB配信版と劇場版をどちらも2016年に視聴しているので、今からもう6年も前になります。
それまで私がこの作品に触れたのは「かぎなど」の第1期くらい…
つまり、全くと言って良いほど触れてこなかったにも関わらず、「PROMOTION MOVIE」で一気に思い出せましたので…
同時に涙も懐かしさと同じくらい溢れてきましたけれど…^^;


花菱デパート、プラネタリウム館のコンパニオンロボット「ほしのゆめみ」は業務命令を無視して職場放棄を繰り返していた。

それはゆめみが10年前に行った、ある「約束」が原因で……。

世界がまだ平和だったころの、心温まる物語。


dアニメストアのあらすじを引用させて頂きました。

これまでもちょいちょい昔の映像が刺さり込んできていました。
世界が荒廃する前の、まだリアルと同じように人々が普通に生活していた頃から、「ほしのゆめみ」はプラネタリウムの解説員を務めていたんです。

当時は観客も大勢で大盛況と言っても過言ではないほど、人が溢れていました。
お客さんの呼び込みも解説にもきっと力が入っていた充実の日々だったんだと思います。

この物語はそんな時代から人口が激減していく最中のお話でした。
dアニメストアのあらすじにも記載されていますが、当時のゆめみは何度も職場放棄を繰り返していたんだそうです。
それも機体の不具合や故障ではないのに、です。

私は、彼女が少しでも多くの人のいるところで、プラネタリウムにお客さんを呼び込もうとしているのだとばかり思っていました。

プラネタリウムはゆめみが生涯働き続ける職場と決めた場所です。
なら、少しでも多くのお客さんに星々を旅して欲しいと言う原理に基づいて行動するのは決しておかしなことではないからです。

でも、少しだけ違っていました。
彼女は「約束」を忠実に守っていただけだったんです。

人は移ろい…変わります。
きっと変わらない人なんて誰一人いないと思います。

でも、ロボットは見た目は同じなのに人の様に移ろうことはありません。
そしてどんな小さな約束…反故されてもおかしくない約束を絶対に違えないんです。

だから終わりを迎える時も一緒…
顔色一つ変えず常に忠実であり続けることは、人には決してできないことです。

だからなのかな…
荒廃し、誰一人いないデパートの中で電源が入ってスリープモードから解放され、ほしのゆめみの物語が、奇跡の様な「planetarian 〜星の人〜」に繋がったのは…

これでピースが全て繋がりました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

テーマソングは、安月名莉子さんによる「Snow Globe」

1話30分くらいの物語でした。
当時、クラウドファンディングで制作資金を募ったそうですが、目標を大幅に上回る資金が集まったそうです。
ここまで描き切ってくれた作り手の皆さまには感謝の言葉しかありません。
もう一度、ゆめみとこの物語を思い出させてくれてありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

レイン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

最初の物語だけど見るのは最後に

planetarianを久々に見たいなと思ってdアニメで検索したら配信が終了していて本作のplanetarian~雪圏球(スノーグローブ)~だけが配信中だったので視聴。
時系列的には他のシリーズよりも前の話になりますが全部を見てからこちらを見ないと感動は少なくなると思う。
最後にこれを見ると色々な場面が思い出されて心がギュッとします。

このシリーズは派手さは無いものの見て良かったです。

ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

67.0 29 2022年冬(1月~3月)アニメランキング29位
怪人開発部の黒井津さん(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (201)
610人が棚に入れました
正義と悪がぶつかり合う世界、人知れず戦う人々がいた。それは幾度となく正義のヒーローに倒されていく定めの悪の怪人を作り出す開発部で働く人々である。地下深くに存在する秘密結社アガスティアの研究室で、彼らは実験や研究だけではなく、開発の予算取りからスケジュール管理、そして幹部の決裁をもらうためのプレゼンという名の戦いの日々を過ごしているのだった。アガスティアでヒラ研究員として働く黒井津燈香は、佐田巻博士と共に数々の難関をかいくぐりヒーローを打倒する怪人を見事作り出すことができるのか!?その宿敵として黒井津たちの前に立ちはだかるは無名で無敗の変身ヒーロー・剣神ブレイダー!この物語はヒーローを倒す怪人を開発すべく奮戦する、もうひとつのプロフェッショナル達の日々の記録である。

声優・キャラクター
黒井津燈香:前田佳織里
ウルフ・ベート:天野聡美
佐田巻博士:梅原裕一郎
佐田巻健司/剣神ブレイダー:寺島拓篤
アカシック:M・A・O
メギストス:稲田徹
カミュラ:竹達彩奈
カノン・サンダーバード:土岐隼一
ヒュドラ:藍川ふみ
ヒュドラの姉妹 一姉・三姉:松田利冴
ヒュドラの姉妹 二姉・四姉:松田颯水

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

悪の組織は優良企業?

安定して面白いギャグアニメ、でも作画はちょっと不安定だった。

実在するご当地ヒーローが出てきてちゃんと紹介するところがいいですね。
わたしは戦隊ヒーローまったく知らないのですが面白かったです。
知ってる人はもっと楽しめるんでしょうね。

【キャラクター】
キャラデザ可愛くていい感じ。
悪の組織って言うからもっと殺伐とした感じかと思ったら、見せかけだけでかなりゆるい雰囲気。
メギストスは悪の組織の幹部なのにいい上司すぎてホワイト企業なところが笑えますね。キャラクターはいい感じにゆるくて好きです。

【設定】
一般的なサラリーマンの苦悩をゆるい悪の組織に置き換えることでコミカルに表現しつつなにげに日本の会社の問題点を皮肉ってるところとか面白いと思いました。

【感想】
ギャグアニメなのに下手なシリアスアニメより出来が良くて普通にいいアニメですね。
なんか楽しくてやりがいのありそうな職場。
わたしも怪人の仲間になろうかなって思いました。

あ、これって怪人にまんまと洗脳されてる?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

無敵のヒーローを倒す簡単なお仕事です

この作品の原作は未読です。
事前情報ゼロで視聴に臨みましたが、私にとって嬉しいサプライズがありました。
この作品の主人公である黒井津燈香を演じているのが、かおりん、前田佳織里さんだったということです。

最近、私の中でかおりんの存在が赤丸急上昇中です。
2017年以降、「アイカツスターズ!」「Back Street Girls -ゴクドルズ-」や「球詠」などかおりんが主要登場人物を演じているTVアニメ作品は大体視聴済ですが、赤丸急上昇のきっかけは、やはり「アサルトリリィ Last Bullet」でした。
ここでは、「グランエプレ」というレギオンのリーダーである今 叶星役を演じています。

多分、ゲームだけならそれほど印象に残らなかったかもですが、「ラスバレ放送局 powered by Mildom」というタイトルで、Mildomによる生配信が不定期に行われているのが起点になっていると思っています。
この番組では、ゲーム内情報という側面だけじゃなく声優さんそのものにも焦点を当てているので、キャラ愛の深さやミニゲームによる素の部分が見れるなど、盛り沢山の内容なんです。

その中でもグランエプレのリーダーとしての立ち振る舞いは素晴らしいの一言に尽きます。
アニメの放送以降、物語も様々な展開を見せてくれているので、何度もオーバーラップしながら視聴させて貰っているうちに、赤丸急上昇中の声優さんになりました。

かおりんの事は、できるだけサラッと書くに留めておくつもりでしたが…やっぱり駄目でしたね^^;
思い切り脱線してしまいました…


正義と悪がぶつかり合う世界、
人知れず戦う人々がいた。

それは幾度となく正義のヒーローに倒されていく
定めの悪の怪人を作り出す開発部で働く人々である。

地下深くに存在する秘密結社アガスティアの研究室で、
彼らは実験や研究だけではなく、開発の予算取りからスケジュール管理、
そして幹部の決裁をもらうための
プレゼンという名の戦いの日々を過ごしているのだった。

アガスティアでヒラ研究員として働く黒井津燈香は、
佐田巻博士と共に数々の難関をかいくぐり
ヒーローを打倒する怪人を
見事作り出すことができるのか!?

その宿敵として黒井津たちの前に立ちはだかるは
無名で無敗の変身ヒーロー・剣神ブレイダー!

この物語はヒーローを倒す怪人を開発すべく奮戦する、
もうひとつのプロフェッショナル達の日々の記録である。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

視聴を始めて気付くこと…
それは、起用されている声優さんが半端無いことです。
M・A・Oさん、あやち、とみたんに原田ひとみさん…
M・A・Oさん…どれだけ忙しくされているんでしょうね。

物語は割と日常成分が増しましの感じなので、気楽に視聴できる作品です。
声優さんの演技を堪能しながら視聴するのも良きかと思います。

そう言えば、黒井津さんたちの真の目的は正義のヒーローを倒す事ですよね。
確かに何回かはヒーローとの対戦を目にしましたが、正直どれもぐだぐだだったような…
でも黒井津さんたちが、少ない予算の中で奮闘している姿を見ると、結果オーライ的に思えてくるんですよね。

でも、もしこのぐだぐだの展開が最終話に向けた布石だったとしたら…
結構しっかり構成が練られていると考えても良いのではないでしょうか。
これまでのぐだぐだ感があったから容易に受け入れられる展開に昇華したのでしょう。
そう考えると面白いですね^^

私のレビューの半分はかおりんの記事になってしまいましたが、全国津々浦々で活躍する地方のヒーローなども登場するので、自分の地元や気になる地域をチェックしてみるのも一興なのではないでしょうか。

オープニングテーマは、AXXX1Sさんによる「Special force」
エンディングテーマは、メイビーMEさんによる「曖昧あいでんてぃてぃ」

1クール全12話の物語でした。
かおりんの活躍が堪能できましたし、その他の声優さんの演技も堪能できたので個人的には大満足です。
こういうサプライズに出会えることをこれからも期待しています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

理想の上司は、ウッチャンよりイチローより、メギストス様(笑)

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ご当地ヒーローの悪役(悪の結社)を主役に据えた、ギャグアニメ。

ブラック企業ネタやご当地ヒーローネタなんかが満載で、緩やかに笑えるアニメでした♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
メギストス様、良いわ~(笑)

2話が1番好きでした。仕事的に厳しい時はちゃんと厳しいし、優しいところは限りなく優しく、なんか可愛いメギストス様に惚れました(笑) ああいう上司の元で働いてみたいもんだな、と。

なんか、メギストス様と黒井津さんのラブコメ、見てみたい気がしました(笑)

一方、ウルフ君とかのエロネタはいらなかったかな~と。

別に、アニメにおけるエロを全否定するつもりなんかなく、このアニメには不要かなということ。普通に、会社ネタ、飲み会ネタ、ヒーローネタなんかで通してくれれば良いな~と思った。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
ギャグか。これ、本物のご当地ヒーロー? 締め切りはゴムで出来ている(笑) 良い上司(笑) 

2話目 ☆4
派遣で福岡までは行かんだろ(苦笑) メギストス、めっちゃ優秀で良い上司(笑) この2人のラブコメ、見てみたいな(笑) スーパー銭湯(笑) Bパートは、良い話。ある程度の地位にいくまでは仕方がないよな。

3話目 ☆


4話目 ☆3
判子もらうのも大苦労(笑) 幹部、面倒くさい(笑) 

5話目 ☆


6話目 ☆3
チョコ怪人。メルティちゃんの切れ端、は悲しい(笑) 朝礼50分(笑)  強い戦闘員はヒーローに転職(笑)

7話目 ☆3
飲み会(笑) 無礼講三パターン(笑) 飲み会で仕事を熱く語るのは嫌われるよな~、私だけど(笑)

8話目 ☆4
メギストス様、格好良いな(笑) ヒーローの運用コスト(笑) 博士の弟なん?(笑) 

9話目 ☆3
すげぇ飲み屋(笑) 正義も悪も、引退後は潰しが効かない。(笑)

10話目 ☆


11話目 ☆3
アイドルの話。悪くはないけど、ちょっと切なくなってしまった。後半のエロいのはいらないかな。

12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

67.0 29 2022年冬(1月~3月)アニメランキング29位
錆喰いビスコ(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (199)
583人が棚に入れました
全てを錆びつかせる≪錆び風≫が吹き荒れる日本。人々は街や生命を蝕む錆に怯えながら暮らしていた。忌み嫌われる≪キノコ守り≫の一族の少年・赤星ビスコは、瀕死の師匠を救うため、全ての錆を浄化する霊薬キノコ≪錆喰い≫を求めて旅をしていた。旅の途中、忌浜(いみはま)で出会った美貌の少年医師・猫柳ミロもまた、大切な姉を蝕む錆の対処法を探していた。愛する者を救うべく、ふたりの少年が手を取る時、新たな冒険が始まる。人の心までは錆びつかない。

声優・キャラクター
鈴木崚汰、花江夏樹、近藤玲奈、富田美憂
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

錆喰い

OZ制作。

全てを錆びつかせる錆び風が吹き荒れる日本、
人々は生命を蝕む錆に怯えながら暮らしている。
指名手配犯ビスコは全ての錆を浄化する、
霊薬キノコ、錆喰いを求めて旅をしている。

初回を観る限りですが、
退廃した終末の世界観が良く描かれている。
東京は爆心地であり、崩壊しているのか、
群馬など県境には壁が並び、関所があるようだ。

独自の社会システムが機能しているのか、
{netabare}現状を打破すべくビスコによるキノコテロ、
いやきっとこれこそが、生存戦略なのでしょう。{/netabare}
キャラクターもまずまず興味深いですね。

世紀末キノコアクション!?

最終話視聴追記。
{netabare}当初は世界設定に興味が持て、
それなりには楽しめたのですが、
9話の衝撃の告白で心が挫け、
どこかで見た滅びの鉄人との超展開、
中盤以降、徐々に興味を失っていました。{/netabare}

アニメでは真価を発揮できずでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

錆びつかない設定と、錆びついたシナリオ

日本中に吹くすべてを錆びつかせる風に怯えながら暮らす人々。
そんな中、錆に蝕まれた大事な人を助けるために2人の少年がコンビ組んで旅をする話でナウシカっぽい世界観設定のアニメ
こういう独特な設定は面白いけど扱いが難しいですね。うまく扱えていない印象でした。
キャラクターは良かったし雰囲気は良くて面白かったけど、シナリオは微妙。

【設定が変わってる】
ビスコの能力や敵の攻撃などがかなり独特で面白い。
キャラクターはビスコの傲慢さがたまに気になるけどいいキャラクター多いです。
ミロがデザインも声も性格も好き。

【音楽】
OPもEDも良曲。

【シナリオ】
序盤、世界観の設定があまり説明されないまま話が進むけど、よくわかんないけどなんか面白くなりそうな感じがずっと続く不思議な作品。
話としては最後まで「面白くなりそう」のまま終わった感じ。絶賛はできないけど、キャラクターが良かったので楽しめました。

二人の目的ははっきりしていますし、旅に出てからはだいぶすっきりして見やすくなりました。

最初は唐突に説明なく過去のエピソードをはさむタイミングが悪くてわかりづらくてとても見づらかった。
そういった3話くらいまでのごちゃごちゃした感じをすっきり作れていれば良かったのと、話の展開が微妙なことが多かった。
それ以外の部分はなかなか良い感じで雰囲気も良く安定して楽しめました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

二人のアカボシ

文明崩壊後、全てを錆びつかせる”錆び風”が吹く、荒廃した日本を舞台に、
“キノコ守り”の少年・赤星ビスコと、町医者の美少年・猫柳ミロの旅路を描いた
同名ライトノベル(未読)のアニメ化作品。

【物語 3.5点】
原作1巻分の内容をジックリ1クールで。

序盤3話こそ、トリッキーな時系列前後もあるが、
後は古き良きディストピアを驀進する
アウトロー冒険譚が淀みのないペースで繰り広げられる。

掛け合い含めたノリは良くも悪くも旧世紀末のアクション映画風味。
いつも血塗れなアイツ、ま~た死に損なったのかw
やっぱりラスボスはイカれているのかw
ま~た最終決戦前に{netabare}美女とキス{/netabare}するのかw
洒落たセリフで煙に巻いているけど、これって結局オマージュと称したヒット作からのパクリじゃないかw
芸が無いなと苦笑しつつ、内心は興奮しながらTVロードショーを鑑賞していた
あの頃を思い出しますw
こういうノリが許容できるか否かが折り合いのポイント。
私は、何もかも皆懐かしい……という心境で終始楽しめました。


【作画 3.5点】
アニメーション制作・OZ

聞き慣れない制作会社だが、
陣容は碇谷 敦監督が『ID:INVADED』制作時のメンバーで固めたとのことで、
作画ソースは潤沢ではないが、チームワークは良好だったのか、
工程管理不足による乱調はあまり見られず、
海獣が空を舞う等、尖った世界観の再現に注力できている。

幼少時、動植物、魚、きのこ等の図鑑の写真イラストに、
メカニックの精密さに通じるトキメキを感じた方には刺さるデザイン。
エスカルゴ空機とか最高じゃないかw

銃火器よりも、“キノコ守り”がキノコを咲かせる菌糸を仕込んだ弓矢が上位に来る。
燃費、戦費を無視したバイク、戦車と巨大生物、古代兵器との乱戦。
など戦闘シーンもマニアックだが私は好き。

世間で、右肩上がりの不揃い手書き細字フォントが猛威を振るう中、
ゴツい毛筆調のタイトルフォントや、
太字ゴシックの“群馬”看板などを譲らないのもツッパってます。


【キャラ 4.0点】
“キノコ守り”ビスコだの、町医者・ミロだの、{netabare}チロル{/netabare}だの元気が出そうな菓子名で、
アクが強いメインキャラを固める。
入れ替わりの激しい菓子業界でしぶとく生き残っている菓子名でもあり、
その点からも懐古の主張を感じます。

無敵の最強(恐)アウトロー・ビスコの猛進を、
ひ弱だったミロが知識と医術で視界を補いつつ共闘している内に、
染まっていくのも凸凹バディの典型。

ミロの姉御で凶暴ライダーでもある忌浜警備団長パウーが執拗にビスコを追跡する内に……。
というのもお約束の流れ。


生物では、横歩きより前へ突進する進化を選んだ巨大蟹・アクタガワの“暴れ馬”ぶりが強烈w
上に跳ぶためのジャンプ台でもあるエリンギと合わせ、
動植物ですら下や横道を拒絶して、諦めが悪過ぎるアウトローの生き様の熱量アップに貢献。


【声優 4.0点】
主人公ビスコ役の鈴木 崚汰さん。
個人的には『かぐや様~』の石上会計の草食系な演技の印象が強く、
無頼のアウトロー熱演は新鮮。終盤のバトルなど敵よりビスコの方が鬼気がありました。
ただ、恋バナにはウブなビスコ。動揺する声が可愛かったですw

相方ミロ役の花江 夏樹さん。
優しい町医者さん→空中から弓で狙撃する武闘派へと変貌していく成長度合いを、
声の変化を付けて好表現。最後はどっちがビスコか分からない程ドスが効いてましたw
患者をちゃんと叱れる医者こそ名医です。


彼らに対峙するのが、忌浜県のブラック知事・黒革役の津田 健次郎さん。
クライマックスでは{netabare}テツジンのうめき声{/netabare}までカバーするボスキャラぶり。
ネットリと憎悪を煽る挑発的な声で、メイン二人の怒りの演技をスムーズに引き出す。


シャビ役の斎藤 志郎さん。
荒涼としたディストピアには、ベテランの濁声(だみごえ)のスパイスが欠かせません。


【音楽 4.0点】
劇伴は椿山 日南子氏が多彩なジャンルを駆使して、
文明崩壊後の日本の無国籍感や、心情曲まで幅広くフォロー。
椿山氏に背中を任せた上田 剛士氏が
ハードなロックやテクノを剥き出しにして、思う存分暴れ回るコンビネーション♪
{netabare}最終話ED{/netabare}でもある「ぶち抜け!」辺りは中々のアドレナリンブースターぶり。

OP主題歌はJUNNA「風の音さえ聞こえない」がロックサウンドでディストピアに殴り込み♪
この方どこかで……と思ったら、『まほよめ』OP歌手だったのですね。
曲調、違うから分かりませんでした。意外とロックがお好きなんだなとw
挿入歌「フラクタル」ではバディの結束が深まる瞬間を詩的なロックで捉える。

ED主題歌はビスコ&ミロ「咆哮」
人情ノスタルジー歌謡曲?でデュエットしているのを聞いている内に、
脳裏に浮かんで来たのが、レビュータイトルだったのですが、
この曲、覚えている方どれ位いらっしゃるのでしょうかw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

66.3 31 2022年冬(1月~3月)アニメランキング31位
リーマンズクラブ(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (84)
229人が棚に入れました
天才的な観察眼で、バドミントン選手として活躍していた白鳥尊。 しかし、インターハイでのトラウマが原因で、思うようなプレーができずにいた。社会人選手として所属していた強豪チーム・ミツホシ銀行をクビになった尊。 選手としての再起をかけて、サンライトビバレッジに入社した彼を待ち受けていたのは、慣れない会社員としての仕事に、結果の出せていない弱小バドミントン部...。おまけに、ガサツで、声がでかくて、やたらと距離の近いおっさん...宮澄建。 元・天才の新人社会人と、豪快おっさん“バドリーマン”。何もかもが正反対のコンビが生まれたとき、諦めかけていた夢が、ふたたび幕を開ける。
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

放送時期は時間差攻撃

オリジナルアニメ

放送日程が1月30日 - 4月17日。リアタイ勢には時期ズレ理由にスルーされがちだったやつ。
後追いする価値があるかどうかは正直微妙。ただもの珍しさで手に取ってみてもいいかもしれません。

 リーマンズ(サラリーマンの)+クラブ(実業団スポーツもの)

学生の部活でもプロの世界とも違う。企業に籍を置き競技に励む人たちのお話。競技者にとってはオリンピック種目にでもなってれば目標設定はしやすかったり、企業にとっては広報・CSRの一環だったり様々。海外にはない形態かと思います。向こうは地域クラブやプロ契約が主体ですね。
となると珍しい題材を調理する難しさはもちろん、海外にコンテンツもってって企業スポーツの概念が理解されうるかどうかのリスクも内包してます。個人的にはチャレンジ大歓迎なので応援したいかなって視聴前の心の姿勢でしょうか。

あ、これバドミントンの話ですよ。
それでもってバドミントンアニメ『はねバド!』のライデンフィルムさん制作です。コートに汗したたる試合シーンが良かった記憶もあり期待したいところでもあります。


とやや中腰で期待しながら視聴開始。結果は、、、まあ可もなく不可もなく。
「お仕事」「スポーツ」どちらかが飛びぬけるでもなく、かといってバランスが良いでもシナジーもたらすわけでもなく、せいぜい“挑戦はここから始まった”の開拓精神に乾杯!ってところでしょうか。どういうことか?

 ①お仕事もの
 ②スポーツもの

両雄並び立たず。①②それぞれ先行作品にロールモデルがあります。制作するにあたっては①②どちらにでも重心置けることからよほど練り込まないとどっちつかずになってしまいます。ただしそこは我々視聴者も①か②のどちらかに引きずられてしまう罠みたいなもので中途半端でも次が見えてればOK!

 ③仕事しながら競技を続けることとは?

①にも②にも依らず他にはない物語に仕上げる機会がこの作品にはあったはず。むしろ③が観たかった気分。心情に迫っても良し。外形をなぞってまずは視聴者に認知させるでも良し。これができたようなできなかったような出来栄えだったのでノリきれませんでした。
どんなかと言うと企画段階で実業団選手あるあるなトピックをブレストしてそれらを総花的に全12話に散りばめたような印象だったということです。

{netabare}・練習時間や場所の確保がたいへん
・選手らの社内でのポジショニング
・結婚/出産など人生イベントの節目で競技を諦める
・(アニメにはなかったけど)プロに行けなかった選手の受け皿
・費用対効果で縮小一途の実業団スポーツの現在地
・予算つけられる企業とそうでない企業とのギャップ{/netabare}

描き切る尺が無かったのか会議室で完結してたからなのかはともかく、表層をなぞっただけに終わったのは残念です。素人の私でも思いつきそうなところどまりで気づきとは無縁でした。
取材足りてなかったんじゃないかしら? 各トピックの結果(ゴール)を決めて逆算して組み立てるのは良いとして、プロセスがぐだってしまって刺さらない。各トピックが繋がり結びつくこともない。
{netabare}廃部上等の重役もチラ見あっても伏線というわけでもなくエピソードが終わればお役御免。創業者一族らしき副社長も扱いがモブ以下でしたね。単発で当番回こなしたら退場するの繰り返し。{/netabare}


以上イマイチなところあげつらいました。
せっかくの“強み”と思しきところを伸ばしゃいいに~と半ばエールを込めております。

一方“不可もない”点はイマイチポイントと表裏一体なんですが小ゴール大ゴールの設定は悪くないところ。あくまでぐだぐだプロセスが足を引っ張っただけなんです。

■競技面
{netabare}先読みスキルはダブルスで活きる。よってトラウマ克服が輝くための条件となるところ。
また目の良さがあって活きるスキルゆえ、目の負傷がどれだけ尊にとって重要か。そしてそこ度外視して試合に戻ることの重みとかね。{/netabare}

■仕事面
{netabare}特筆すべき点は無し{/netabare}


トピックの結びつきは置いといてなんとなしに駆けるぶんにはちょうど良いかもしれません。
注意が分散しがちな難しいネタを持て余して内容はいまいちだったけど、『頑張ったで賞』は贈りたい。そんな作品でした。題材や切り口はよいので似たもん出てこればそれに期待!



※閑話休題

■ネギジンジャー

ネタとしか言いようのない新製品(試供品!?)『ネギジンジャー』から。

{netabare}飲料水メーカー勤務の主人公らが商品化に漕ぎつける例のやつ。味の濃いもの(ねぎとしょうが)掛け合わせはセオリーとはいえ、掛け算になるかは別の話。実際に深谷の道の駅で販売してるらしいので興味の有る方はどうぞ。繋ぎにリンゴを使ってバランスとってるみたいです。
このリアリティのないねぎと生姜の組み合わせからしてギャグと見るべきお仕事パートでした。序盤出てきたSWOT分析がトレーニングに反映されるような仕込みでもあったら面白かったのに。{/netabare}


■破綻しない

{netabare}こちらのリーマンブラザーズ佐伯蒼汰(CV石川界人)と佐伯橙也(CV逢坂良太)の兄弟は持ち直しましたね。ライバルの琢磨くんとこと対照的です。{/netabare}



視聴時期:2022年1月~4月 リアタイ

-----


2022.04.22 初稿

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

スポーツと仕事の両立をするサラリーマン達の苦悩

※ちょっと評価を見直しました

【感想】
同じバドミントンアニメのラブオールプレーを見ていて気になるところがあったので、もう一度見直してみたのですが、二回目視聴してみたら面白かったので再評価してレビューを書き直しました

初見の時は仕事部分にあまり興味が持てなくて酷評気味でしたが、キャラクターの背景がわかってから見直してみたらとても面白かったです

仕事部分に興味ない人にとってはなかなかバドミントンやらないもどかしさがあるかもですが、その代わりに社会人ならではの会社や家庭との折り合いに苦悩するところがシナリオの見どころ
スポーツよりも人間ドラマのほうに重きが置かれていると思えばいいのかな
かなりデキのいいバドミントンアニメで、バドミントンアニメの中ではコレが一番だと思います

【キャラクター】
キャラクターの頭身が全体的に高めでスラっとしていてスマートなのがいいですね。
サラリーマンって言うとおじさん達がやるのかなって思ったけど、キャラデザは高校生と変わらないので高校生の部活に見えますが性格は年齢相応で中高生の部活アニメより落ち着きがあっていいですね
調子に乗ったキャラはいるけど、ちゃんと失礼だってたしなめるキャラいていいバランス

【作画】
作画は安定してます、スポーツアニメではだいぶ良いほう
試合のショットが決まった時の演出に爽快感がある
目まぐるしくカットが変わるので、速すぎて今どんなプレイした?ってなる

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

バドリーマン

オリジナル作品 全12話

会社に所属してる社会人のバトミントンクラブを描く作品。名門バトミントン部をあることで追われた主人公は、違う会社のバトミントン部に所属し再起を図るお話。

主人公の性格が攻撃的で、最初はあまり好きになれませんでした。

一悶着ありましたが、同じクラブの同僚は、みなさん優しかったですね。

サラリーマンということで所属している会社の仕事のお話もありました。

仕事後、練習をして大会に出るというのは大変でしょうね。

最後はあることを賭けて大会に挑むお話でした。

お話はきちんと終わっています。色々ありましたがスッキリとした終わり方でした。

OPはNovelbrightさん、EDはまふまふさんが歌っています。

最後に、主人公が所属している会社は飲料水メーカーということであるもの{netabare}(ネギ){/netabare}を原料として飲料水として発売(お話の中でと思ったら実際売っていましたw)していましたが、美味しいのか半信半疑ですw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

64.9 32 2022年冬(1月~3月)アニメランキング32位
オンエアできない!(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (44)
106人が棚に入れました
時は2014年、東京の片隅に位置する「東京はじっこテレビジョン」に入社した新人ADまふねこ(23)。華やかでキラキラした世界に胸を躍らせて配属された制作局のお仕事は、「どんぐりを300個拾う」、「カメラに映り込んだ にモザイクをかけ続ける」など地味で謎すぎる業務の連続だった! 毒舌敏腕ディレクターや中華鍋に排泄をする海外ロケディレクターなど、世の中のフツーとはちょっと違う、けどなんかすごいギョーカイ人に囲まれながら、一人前のテレビマンを目指し仕事にまい進していく。テレビの裏側で悪戦苦闘するポンコツADまふねこの奮闘記は始まったばかり……!!

声優・キャラクター
まふねこ:大地葉
鬼河原ディレクター:間宮康弘
よりちゃん:杉山里穂
横山チーフAD:広瀬裕也
ナレーション:川島明(麒麟)

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ADさんのつらい日常

テレビ局のADの仕事のつらさをネタにしたショートアニメ。
短いので気軽に見れていい感じで、テレビ制作の裏側が描かれているところは興味あって最後まで見ました。

興味深いけど、キャラクターとかシナリオとかそういった魅力はゼロで、笑えるところもなくて、ただお仕事の裏側の苦労話を紹介するだけのアニメになっているのが難点。
へえー大変なんですねー以外の感想が特に浮かばない。
でも将来テレビ局で働きたい!って人は見ておくと良さそうですね。

美少女かイケメンが主人公だったら人気出るかも。

女性だろうがお構いなしにきつい仕事をさせられるADさん大変なんですね。
あまりテレビ見るほうじゃないんですが、これからは裏でADさんがどんな苦労をしているのか考えながら番組を見るのも面白いかもと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

テレビ局のAD体験談

原作未読 全12話 1話5分枠のショートアニメ
東京のテレビ局にADとして働いている主人公まふねこの日々AD体験を描いた作品です。
あまり気にしていませんが、他は人間なのにまふねこだけ猫耳ですねw
まふねこのぽんこつぶりと個性的なギョウカイ人とお話がメインとなります。
時間的にもちょうどいい感じでした。
箸休めにどうぞ〜
主題歌は水湊いづきさんが歌っています。
最後に、色々な芸能人に会えるのは良いでしょうがADのお仕事は過酷そうですね〜

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ショート作品にしては面白い

外の人間には分からない業界物作品で楽しめました。
アニメでは面白おかしく脚色していますが、リアルな現場ではさぞや大変なことなのでしょうね。
アニメを観ただけでも自分にはTV業界は無理だなと感じました。
まふねこさん、頑張ってください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

63.7 33 2022年冬(1月~3月)アニメランキング33位
最遊記RELOAD ZEROIN(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (40)
146人が棚に入れました
かつては、人間と妖怪とが共存する平和な世界だった桃源郷。 しかし、500年前に闘神 ナタク太子によって、天竺国の吠登城に葬られた大妖怪「牛魔王」を禁断とされている「化学と妖術の合成」によって復活を目論む者が現れた。   その影響である「負の波動」が桃源郷全土に広がり、妖怪達は突如として自我を失い、凶暴化して人間を襲い始め混沌と化す桃源郷。 事態を重く見た観世音菩薩は三仏神を通じ、玄奘三蔵に孫悟空、沙悟浄、猪八戒らを連れて西へ行くように命じる。 「牛魔王」蘇生実験の阻止のため、4人の旅が始まった。   旅の最中、四人は西から来たという謎の異国人ヘイゼル=グロースとその従者ガトという人物に出会う。 妖怪の魂を使用して、人間を蘇生する不思議な術を使うヘイゼル達と成り行きで行動を共にする三蔵一行。   だが、そこに彼らにとっての因縁の人物・烏哭三蔵法師が忍び寄る―――。  

63.4 34 2022年冬(1月~3月)アニメランキング34位
リアデイルの大地にて(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (237)
670人が棚に入れました
不慮の事故によって生命維持装置がないと生きられない少女、各務桂菜。彼女が唯一自由でいられるのは、VRMMORPG『リアデイル』の中だけだった。 そんなある日、生命維持装置が停止し、桂菜は命を落としてしまう。しかし、目が覚めると桂菜は200年後の『リアデイル』の世界にいた。彼女は、失われたスキルと限界突破したステータスをもつハイエルフの“ケーナ”として、この世界を生きる人々と交流を深めていくことに。しかも、その中にはかつて自らがキャラメイクした“子供”たちもいて……!? ゲーム世界に転移した少女と個性的な仲間たちによる、笑いあり、涙あり? なのんびり冒険譚、開幕!
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

少女は夢の跡でなにを思うのか?

原作未読

最近多い気がする視点の置きどころに困る作品群の一つ。
「たぶんこうだろう」通りに進行するでもなく、かといって裏切ってくれるでもなくモヤる感じです。

目覚めたら遊び慣れたゲーム世界にいてしかも200年経過してましたよ、で始まる物語。サポートは終了してます。
実はヒロインのケーナさん(CV幸村恵理)。リアルでは過去の事故で寝たきりになり生命維持装置が必要となってそんなに長くない人生の大半を過ごした末、生を終えられたという過酷な境遇の方。
学校にも行けなければ仕事もしてない少女です。いきおいゲーム世界“リアデイル”滞在時間は増えてのチート理由ってことなんだと思います。

A シリアス
B 背景無視して無双
C ギャグ

仮想世界置き去りものです。強弱つけてリアル世界を絡ませる構成(A)、人生リセットしてチートするいつものやつ(B)、しんどかった分逆振り(C)。先達で脳裏をよぎるのちらほらありますよね。それらどの文脈にも属してないためなんとなくおさまりが悪いのです。
ほぼほぼケーナさん一人称で語られてるのでどうしてもこのヒロインにおんぶに抱っこせざるを得ないとなるとこの作品の魅力=キャラの魅力次第だったりするんですよ。どう感じるかは我々次第。良し悪し両面あったと思います。

■悪し
先述の通り中途半端なストーリー進行で彼女の行動原理が見えづらい。
ゲーム内システム“里子制”にて得た娘や息子から偏愛と言っても良いくらいの好き好き光線を浴びるとイラつくみたいなキャラ設定の意図がよくわかりませんでした。それで日常シーンが延々と続くのです。ヒロイン一本足打法の作風のわりにはキャラを魅力的に仕立てる点で失敗してると思われます。

■良し
悪しき点にほぼ集約されてるのだけど共感できる点もある。
リアル世界では死んじゃってる自分を自覚しているヒロインとはどんな気分でいるのだろう?を意識するとちょい味が出てきます。
仮想ながらチートレベルになるまで没頭した世界で生きていくこと。その仮想世界はすでに役割を終えている(サービス終了)こと。
残存思念として生きる己の境遇を省み、そして生きていくのは兵どもの夢の跡みたいな世界です。彼女が抱えた無常感らしきものが言動の端々に表れていると解釈しようもある。


自分がこれまで生きていた世界には戻れないと知った上で片意地はらずに生きるのって案外こんなもんかもしれんとも思えたのは収穫かも。そんな作品でした。



※ネタバレ所感

■(小ネタ)ちぐはくなアレとコレ
(1)オープニング
 {netabare}スコティッシュなイントロに突き抜ける高音は相性悪い。TRUEさん好きなんだけど。{/netabare}
(2)サブタイトル
 {netabare}「○○と△△と■■と××」並列表現。平松愛理/篠原涼子みたいに三段落ちにすりゃいいのに。{/netabare}


■人生って素晴らしい
{netabare}飲み会大好きな村人がアルハラ上等で絡んできて辟易してみたり、子供たちからの偏愛にキレてみたり、そんな厄介事の数々も結局は本人受け入れてるのよね。{/netabare}

{netabare}晴れの日があるからそのうち雨も降るってのを知っているように思えます。逆もしかり。ケーナがやや泰然と見えるのはそんなとこ。
凹凸のあまりないやり取りはエンタメ感薄めだし1クールで結論めいたものもないので世間的にはウケないんでしょうが、切り捨てるのも忍びない。全ていつか納得できるかもわかりません。{/netabare}


それと電力の安定供給はめっちゃ大事ということがあらためてよくわかりました。



視聴時期:2022年1月~2022年3月 リアタイ

-----

2022.03.24 初稿

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

なろう系黎明期の作品

原作は異世界転生アニメ黎明期のものみたいでパクリではなくどっちかというとこれは元祖に当たるのかも。
タイトルが乱立するなろう系と違ってスッキリしているのもそのためでしょう。
なろう系のマザー的な作品であり、作中でも権力者達のマザーですし、作中での行動もそうですが、ケイナは色々な意味で元祖って感じのキャラクターですね。こんなのが元祖でいいのか?って思うけど。

異世界なろう系の中でも異世界生活をエンジョイすることに偏ったアニメで、異世界でゆるーく生活するアニメが好きなら楽しめるかも。

似たアニメだと「私、能力は平均値でって言ったよね」
「スライム倒して300年知らないうちにLVMAX」「くまクマ熊ベアー」「神様に拾われた男」このへんの主人公を暴力的にした感じ。
最初はとてものんびりまったりしていますが、主人公の傍若無人なところがどんどん強くなっていってみんなから怯えられる存在に。

最初のまったりした感じが良かったのに、どうしてこうなった?

【キャラクター】
このアニメの一番残念なところ。
{netabare}
ケイナがかなり雑な対応する人で、力づくで解決してアフターケアも大雑把、化け物を一撃で倒して、助けた後に放置してどっか行くとか、息子の性格が変だから、消去して作り直そうって発言するとかヤバい倫理観してるところが引く。

息子や娘って言っても彼女が産んだわけじゃなくて転生前に作成したキャラクターだから主人公は人間じゃなくてプログラムだと思っているのかな?
妊娠もしてないし、遺伝子を受け継いでいるわけでもないから自分の子どもって感覚ないのはわかるけど。
それでもNPCじゃなくて生身の人間として目の前にいるから、ケイナにはそんな気がなくても子ども達にとっては母はあなたしかいないのだから、ちゃんと愛を注いで欲しい。

さらに子どもや町の人相手にもすぐ暴力振るうし、いちいち子どもや孫相手に力を振りかざして制裁して上下関係をはっきり突き付けるところとか、ガキ大将みたいで怖いと思っていたらどんどんエスカレートしていきました。
そういう乱暴なキャラクターならいいけど、見た目が美少女で、すごいラブアンドピースなことよく言ってるから発言と行動が合ってなくて微妙な気持ちに。

エルフの息子と娘のお母さまの敬愛が強すぎて甘えん坊になっててこっちもくどいなあ。
ドワーフの息子くらいがちょうどいい。
ケイナも含めて一族で一番まともなのに、一番最初に寿命がきそう。
{/netabare}

【アニメの変なところ】
{netabare}
ケイナの言葉や行動にいちいち過剰に驚きすぎ。
例えばエルフが長命ってことは常識みたいだから若い見た目で凄い人だったり子どもいたりするのは驚くようなことではないのでは?

それより、なんでエルフの息子なのにドワーフなのかってことのほうが驚くところだと思うけど誰も突っ込まないのなんで?
孫ケーリックと会う時も驚かれてたけど、母娘の関係を知ってるなら当然こっちも知ってるでしょ、驚くのはおかしいんじゃ?

襲い掛かってきた盗賊の命奪って「これがゲームなんだ・・・」って感傷に浸った直後に、最後に盗賊の頭目(ただの人間)にまるで魔王の幹部倒すときに使うような過剰な攻撃魔法で粉々にして、その後に「ゲームとは違って・・・死んだら生き返ることはないこれが現実なんだな」って、これだけ圧倒的な力あるなら殺さず無力化してとらえることくらいできるのに殺したのはあなたの意思でしょ。
サイコパスなの?
これに限らずケイナは敵を容赦なく殺すんですよね。それで聖人君子みたいなセリフ言うところが怖い。
{/netabare}

【シナリオ】
世界観の説明が少ないのでよくわからないことが多い。
あんまりそういう設定までしっかりしてないのかなって思ってしまいますね。

周りの人がみんなで主人公絶賛して持ち上げたり、驚いたり怯えたりするのが頻繁に起きてかなりくどい。
こういうのは、ここぞという場面だけにしといたほうがいいと思う。

【感想】
説明や過程が雑で、たぶん色々な過程とか肉付けとか削ぎ落して1クールにおさめるためにだいぶスリム化してそうです。
ケイナの大雑把で暴力的でサイコパスに見えてしまうので、そこがもう少し丁寧にできていれば良かった。

低質ではないけど、キャラクターが残念な作品。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ゲームのような異世界生活

原作未読 全12話

事故で寝たきりの生活をしていた主人公がVRMMORPG「リアルデイル」にはまり、あることがきっかけで「リアルデイル」と同じ世界から抜け出せなくなってしまいました。

戸惑いながらも「リアルデイル」の世界に順応してくお話です。

主人公はハイエルフの「スキルマスター」、バトルも敵を圧倒、最強のキャラの一人みたいなので何でもできてしまいますねw

飄々していて面倒見の良さが伺えますが、たまにワガママになりますね。

ゲームと同じ世界なので、慌てる・危機に陥るところは見かけられません。

どちらかといえばほのぼの系といえるのではないでしょうか。

ゲームの要素を残した異世界生活という感じでしたね。

OPはTrueさん、EDは田所あずささんが歌っています。

最後に、抜け出せなかったのが自分一人ではなく他にも色々なキャラがいましたね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

63.2 35 2022年冬(1月~3月)アニメランキング35位
終末のハーレム(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (198)
651人が棚に入れました
時は近未来――2040年の日本・東京。ある難病に侵された青年・怜人は幼馴染の絵理沙と再会を誓い、病を治すため“コールドスリープ"することに。5年後に目を醒ますと、世界は大きな変貌を遂げていた。MK(Male Killer)ウイルスによって地球上の99.9%の男性が死滅。地上は5人の男に対して50億の女性が存在する、超ハーレムとなっていた。MKウイルスへの抵抗力を持つ男性“ナンバーズ"は、わずか5人。その1人である怜人は、残された女性たちと人類の存続のため“メイティング"することを求められる。パンデミック後の世界に待っていたハーレム生活。同時に、怜人はナンバーズを巡る世界的な陰謀に巻き込まれていく。押し寄せる誘惑を乗り越え、世界を救うことはできるのか。

声優・キャラクター
市川太一、白石晴香、大地葉、山根綺
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

えんばんがほんばん

タイトル“おっ○いがいっぱい”と迷ったがさすがに自粛。みんなのうた出身の立派な童謡なんですけどね。給食の時間にうっかりこの曲が流れるとやや気まずい空気が流れた小学校高学年。


珍しく原作一部既読。たしかブックオフで立ち読みしたような…
それはさておき本編。男性だけを殺しちゃうウィルスのパンデミックで野郎がほぼ死滅した世界のお話。貨幣も物品も数が少なきゃ価値は爆上がりするものでまさにハーレムが約束されとります。
そもそも2021秋に第1話放送してすぐ『表現上の修正が必要』との理由で翌クールに延期。種の保存がかかる作品内容を鑑みてお察しくださいませ。

かくして修正の入った地上波は清々しいまで黒塗りでした。
AT-Xで配信してるやつは地上波より剝がれているらしいです。
さらに最終形態。もちろん円盤ではクロスアウツするはずです。

 {netabare}円盤が本番!{/netabare}

エロをビジュアルで感じ取る健康な男子にとっては海苔弁当もさることながら、高品質と言えない作画も相まって容易に脱落可能です。
厨二男子が羨みそうな設定も健全な大人にとってはきついものがありましょう。
ダメ押しで全11話終わってみても中途半端な区切り方してたりと消化不良。これまた続きは円盤で!ということなのかもしれません。


…と通り一辺倒な感想に落ち着くなぁと思ってたところなんやかんやがひっかかって完走しちゃいました。不徳の致す限りでございます。


■ひっかかった理由其の一:見つかったら大変?

これフェミさんらが発狂しそうな内容じゃね?とポリコレ暴風に晒されないか気が気でありません。
{netabare}今の時代によくこんなん作れるな…とは良い意味で。
表現の自由について小難しく言う気はありませんが、あのKEY系の名作群も元はエロゲじゃないですか。そんなエロゲの頂上からふもとを見れば死屍累々だったりしたとしてもそれまでに斃れたゴミとの誹りを受けただろう作品の上に『クラ○ド』は立ってると思うのですよ。{/netabare}
内容はともかく某ポリコレ先進国アメリカでは制作不可能なものをこうして世に出すことのできる日本アニメの土壌の豊かさに敬意を抱いた私です。来たるべき名作の肥やしとならん。


■ひっかかった理由其の二:ユートピア?

{netabare}いや、ディストピアでしょう。マンキラーかメイルキラーだったかMKウィルスが例えば「南極の氷が溶けて…」な天然由来なものではなく人為的かも!?との序盤の提起も引っ張り要素になったかしら。
リアルパンデミックに於いても人為的なものが研究所から流出した説を否定できる材料は揃ってません。前述フェミさんが私の脳裏にセットされてしまった以上とりわけ過激な“反出生主義”すなわち「男ども産まれんな」を想像するに難くありません。作品でそこまでは描かれてませんでしたがこれってドイツ第三帝国あたりの“優生思想”と大差ないんですよ。そうなるとただの鼻の下伸ばすだけのアニメとは違った装いになります。
そんな優生思想風味が見え隠れしてる現下のヨーロッパでの紛争(2022年3月現在)だったり、機能不全を起こしているUnited Natioin(UN)とこれから機能不全起こしそうな作中のUnited Woman(UW)が被って見えたり、とシャレになっとらん世界情勢にシンクロしてるのです。{/netabare}
内容はともかくそれっぽい深読み(または妄想)が可能でめっちゃタイムリーと思えた品でありました。


結局のところ、通り一辺倒な感想には落ち着きませんでした。道半ばのため現時点で浅いか深いかの判別はできません。続きが気になるところですが続編あっても地上波ではやらんのでしょう。そしてそこまでして追わんでもいいかなというくらいの評価です。



※ネタバレ所感

■最終話で物語が動く
{netabare}男性滅亡計画的なのを画策してる一部勢力がいるとかいないとか。
これ「童貞♂の厨二的欲望の発露」よりか「過激フェミ勢の理想世界」とまるで真逆な全体像が見え隠れします。どうみても性の搾取とは言い難く、むしろ女尊男卑の恐ろしあな世界に帰結しそう。{/netabare}

{netabare}海苔をもうちょい抑制したりビジュアルもっと良くするなどして主だった男性視聴者に訴え…っていうか方法はなんでもいいから「けしからんけど羨ましい」「○○ちゃん可愛い」くらい軽く鼻の下を伸ばせる仕掛けがなされてたなら、落差(といってもTV放送現在時点ではあくまで予想)に心地よく身を委ねることができたような気がします。なんか惜しい。{/netabare}


■動揺する童謡
「おっぱ○がいっぱい」流れてる時の担任は眉毛ひとつ動かしてませんでしたね。当時も帰宅して父母に報告するガキはいたでしょうが親も意に介しませんでした。学校にクレームなんてもってのほかです。
いくら制約は増えてきているといってもまだ日本は緩いほうでご活動されてるそっち系の方には不満おありなんでしょうが、性自認が女性との理由で野郎が女子トイレ入れちゃったりする社会まで行きついちゃうのは違う気がします。



※追記

…みたいな駄文書いてUPしようと思ったら、テキサスで『ゴブリンスレイヤー』が問題になっているとのこれまたタイムリーなニュースを発見。
さすがに学校に置いちゃだめですよ(笑)
ただしそれは司書さんのチェック漏れという運用上の問題。問題提起されてる議員さんは業者追い込みかけてくと息巻いており、この追い込み先が流通なのか制作なのかでも意味合い変わりますけど果たしてどうなるのでしょうか。

今しばらく表現の自由は謳歌していたいものです。



視聴時期:2022年1月~2022年3月 リアタイ

-----

2022.03.22 初稿

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

週末のモラトリアム

いろいろ陰謀とか駆け引きとかありましたが、やっぱりただのエッチなアニメでしたね。

ウイルスからどうやって人類を救うのかなってところが興味あって最後まで見ましたが、そこまで行く前に話が終わってしまいました。2期がもしあるならそういう話になるのでしょうか?あまり期待できそうにないですけど。

ただのエッチなアニメから脱却しようとして脱却しきれてない感じでとても中途半端。
シリアスな話なのかエッチな話なのか、どっちかに振り切れたほうが良かったように思います。

でもナンバーズ達の異常な世界への向き合い方がそれぞれ違っていて、人の欲望や業が前面に出た話はちょっと面白かった。

このアニメのコンセプトじゃないのはわかるけど、女性しかいない世界になったら町や国はどうなるのか?ってところをもっとちゃんと考察して描いて欲しかったかも。
いろいろな考え方の人がいるから、この作品のような世界にはならないはずなので、そこが残念かな。

【キャラクター】
翔太の境遇には同情するので仕返しするのはわかるけど、ちょっとやり過ぎかな。

【この世界観について思うこと】
{netabare}
もし男性が5人だけ生き残って女性だけになったとしても、こんな世の中にはならないと思う。

この世界は残った男性5人にたくさんの子どもを作ってもらって人類を長引かせることが世界の最優先事項みたいになってるけど、種の保存なんかに興味ない女性のほうが多いと思うんですよね。
そりゃ子どもは欲しいでしょうけど、それは自分の人生を中心に考えているからだと思うんです。

そうなると、生き残った男性をどう扱うべきか意見は絶対に分かれると思うんです。
それで種の保存を優先したい勢力と、そんなことに興味ない勢力に分かれると思うし、種の保存しようとする人なんて少数派だと思うので、少数の熱心な人達が進めていくことになると思うんですけど、この世界はその少数の熱心な人達の意見が世界を支配しているのが変だと思う。

たぶん男性5人を保護下に置いて、子どもを作りたい女性は大金を払って予約制にするのが普通かな?
男性5人に自由に生活させるのが一番人道的だけど、それをやっちゃうと男性5人が襲われたり誘拐される危険が高いと思うし。

男性5人に拒否権を認めるかはわかんないけど、子どもづくりに協力すればそれだけ男性の待遇も良くなるとか、いろいろやり方はあると思うけど、この作品のやり方は奇妙で、こうはならないでしょって思う。

圧倒的に女性ばかりの社会なのに、男性ばかりが得をする仕組みなのが変なんですよ。
最悪、モルモットみたいな扱いになっても不思議じゃないのに。

この作品の日本政府??の目的がよくわからないんですよね。
種の保存をしたいにしても、他国と交渉したいにしてもやっていることが中途半端で目的がないように見えました。

{/netabare}

【変なところ】
すべてが変ですが、男がすごく貴重なのに無防備すぎませんか??暗殺されそう。

【まとめ】
こういうアニメにしてはキャラデザ良いし作画はまあまあで、キャラクターも適当って感じはしない。

でもやっぱりこんな状況になったら人類はもう滅亡するか、細々とつなげていくしかないので、こんなその場しのぎを続けても、人類滅亡までのカウントダウンに少し猶予ができるだけだと思うんです。それならそのやり方に異を唱える人もいっぱいいると思うので、やっぱりおかしいと思う。

そんな人類滅亡カウントが残り1な状態で、残された女性がそれぞれ男性のいない世界でどう生きるか、それを描いてくれていたら、面白いアニメになったかも。

今期はもっとつまらないアニメいっぱいあるので、こんな変な設定のアニメでもマシに見えますね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

前代未聞の中途半端さ。これが打ち切りじゃないから余計始末に負えない。

 作品について言えば、SF設定は悪くはないですけどUWが凡庸ですね。

 そして、ハーレムの名が示すように男の夢を見せるためだとしたら、シリアス設定がノイズになってしまっています。元カノに対する操の立て方が人類滅亡の危機に対して軽すぎます。

 描きたいものが、女が性交を求めて迫ってくるでも頑なに拒否する…巨大な陰謀との対比でもはやギャグですよね。真面目にストーリーをやればやるだけ笑ってしまいます。
 それが狙いなのかもしれませんが、最早元カノとの恋愛が茶番ですよね。

 これを良い作品にするためには、SF的なぜの部分と、元カノそしてあの世話になったヒロインとの関係性などの結末までのヒューマンドラマの部分解決が提示されるべきでしょう。
 性と愛情の問題をやるならやるでそこをクローズアップすればいいし。いずれにせよ、本作は結末があって初めて成り立つ物語です。これを11話で見せて中途半端に終わらせれば、SFもドラマも吹き飛んで性的なコンテンツに堕してしまいます。

ジェンダー問題とか少子高齢化問題、草食化問題、ポリコレ問題に切り込むわけでもなくエロコンテンツ…それもオカズにもならない半端なコンテンツで終わってしまいました。
 こういうアニメの作り方でどんどんコンテンツを殺して行けば、コミックもアニメも終わってしまいます。

 特にこの22年冬アニメはひどかったですね。「進撃の巨人」が結末を迎えるのが救いなくらいでしょうか。異世界はすべて半端、SFは質が悪い。特に本作は延期までして放映してこれで終わりですか?前代未聞の中途半端さですね。延期後ということは、初めからこれが打ち切りじゃなく計画通りということですよね。余計始末に負えないです。
 人気があれば2期という作りではないですよね。原作の中途半端でぶった切って、「どう続き見る?ならなんか買って」でしょうか。

 日本は、映画、ドラマ、小説に続いてアニメまで死にかけています…ここで踏ん張ってほしいなあ。

 評価はオール2です。オール1はなんか違う気がしますので…でも正直ドクロマークですね。



以下、規制について

 規制の方向性の勘違いですよね。BLOに行った苦情は、やはり「女は子供を産む機械ではない」ということでした。1話を見たときのレビューで書きましたが問題になるのはこっちのほうだろうな、と思っていました。

 つまり、のり弁当にする前に、何が引っかかるかを制作者側が理解できていないということですね。何も勉強していないということです。頭を使っていないということです。

 裸体や性行為もやりすぎは良くないですが、18歳以下には本物は見せないという社会規範を押し通すなら、私はマンガ、アニメ等のマイルドなコンテンツで見せればいいと思います。中学生高校生には性を考える話としてしっかり見てもらいたいですね。別にオカズにしたっていいでしょう。それが思春期ですから。

 規制がかえって性行為を汚いものに貶めている気がします。性行為に貴賤はありません。単に男女の身体の作りと本能の問題です。価値を歪めてどうするんでしょう?そこに愛情や精神性を付け加えるかは個人の価値観の問題です。

 本作の原作者の意図はわかりませんが、本作を見て何を考えなければならないか。それは「女性の権利」と「社会制度の存続」です。女性全員が「生まない権利」を行使すれば社会は滅亡します。そして、少子化が進んでいる日本で、所得格差と国際分業、年金問題、年功序列、家族の少人数化、そして権利問題と社会の存続。個人の尊厳と公共の福祉のバランス。それを解決するための社会政策。ジェンダー問題、働く機会、家庭内順列…一方で生物としての男女を無視していいか。などを考えるきっかけになると思います。

 ハーレム状態でよりどりみどりは男の夢ではありますがこれはエンターテイメントしてのストーリーのフレームです。そこに目くじらを立てても仕方がありません。むしろ洗脳的に思想を押し付けてくるアニメの方がヤバイです。

 その意味では、このクレームに対する真摯な解答が今後のアニメを始めとした映像産業の在り方を決めて行くことになるはずです。ここを安易に考えて「のり弁当」にした、制作陣というより裏のスーツ組でしょうね。つまりお金を儲けるだけの人たちの判断が本当に腹立たしいです。

 どこに着地すべきかという持論は、本サイトの主旨ではないのでいいませんが、裸体=隠す、セックス=悪、妊娠=女性の機会を奪う…で本当にいいのかでしょう。

 そして、もう1つのテーマとしてウイルスによる人類滅亡になった場合のディストピアものとしての側面があります。ウイルスと恋愛が絡み合うような謎解きの雰囲気もいいですし…表現の問題であまり設定の面白さを過小評価されるのは残念です。まあ、まだ2話までしかみてませんが…

 うーん。本作をめぐる議論や意見…なんかアニメの将来もそうですけど、日本の未来を考えると憂鬱になりますね。



以下 2話まで

2話です。いや、のり弁当じゃないんだから…あの黒塗りのセンスってなんなんでしょうか。

{netabare}  以前、37.2℃(邦題ベティブルー)というフランス映画で無修正の場面をカットして日本で上映したとき、監督が自分の映画をポルノに貶められたと怒ったそうです。
 表現として黒塗りを使うということは、その作品がポルノだと言っているようなものです。本当に日本の性表現の規制はこれでいいんでしょうか?子供に配慮する線引きはいると思いますが、それにしてもこの品のない画面を見るとげんなりしてしまいます。修正というのはかえって下品な行為だと思います。

 少し遅れて無修正を出せるならそれでいいじゃないですか。そもそも大してエロいわけじゃないアニメ絵ですよね?別に子供ったって子作りを保険体育で習った以降の子供だったらむしろ見せればいいと思うんですけど…

 まあ、話は面白そうですがちょっと視聴する自信が無くなってきました。無修正を待てばいいんでしょうけど、放映後に何日か待って無修正って…本当に意味がなくてげんなりします。

 ストーリーとしては興味があるのであとでまとめて見て考察するかもしれません。 {/netabare}


以前 第1話見たときに描いたレビューです。延期の原因を考察していますが…想像以上にくだらない原因で虚しくなります。

{netabare} SF好きなら「復活の日」を連想するでしょうね。古典なのでいまさらネタバレでもないですが、人類で生き残った女性、確か7人か8人と男たちが順番にセックスするとか子供を作らせるとか、そういう描写がありました。

 本作については、これのオマージュ…か偶然の一致かしりませんが、SFとしては古典的でなおかつ繰り返し描かれたテーマなので面白いと思います。アニメだとジーンシャフトがありました。男の数は違いますけど。

 本作の内容については、いや好きな人がどうこう言う前に取り敢えずがんばれよ、と言いたいこところです。が、かたくなに操?を立てるということはこの好きな娘が主要なテーマ、謎になるのでしょう。
 恋愛部分はNTRなら最高です。寸止めでもがき苦しんで最後はあの娘とというカタルシス?SFとしては、告白した子は研究者仲間なので病原菌がらみ?というか犯人?(主人公の病気を治そうとして…とか?だから主人公の病気だと死なない…みたいな)または出産の現実に肉薄できればテーマ的にはいいでしょう。
 いろいろ妄想できるので、1話は掴みは十分で面白いスタートだったと思います。
 
 で、本作の外野の問題です。私は原作読んでいません。

 エンターテイメントとして女性の裸体や性行為のシーンがありますが「回復術士」がOKなら本来そう問題にはならないでしょう。裸体や性行為の規制なら謎の光で済む話ですし。それが不思議です。
 放送スケジュールの延期の経済的損失というのは業界人ではないのでわかりませんが、「蜘蛛ですが」の最終回の時に1話だけでも相当金もかかるし、作品の生死にかかわるほどの大問題だ、と聞いたことがあります。
 ですので裸体、性描写でここまでの延期になるというのは不自然です。

 と、考えてみると、中止でなく延期であれば、コロナ禍ということがまずあるでしょう。病原菌で男性だけとはいえ絶滅するというのがヤバそうですね。22年なら落ち着いているだろうという判断でしょうか。(コロナに関しては、まさかこれだけの不健全コンテンツは中国では放送できないでしょうから、中国は関係ないと思いますが…)

 そしてもう1つ。復活の日でもありましたが、女性=子供を作る機械的な表現ですね。本作のSF的主旨から言えば人類の存亡をかけた生存戦略だし、否定的な女性がいても物語は成立するので全然有りだと思います。が、今の「人権思想」から言ってどちらかと言えばこれがヤバイ気がします。
 延期の期間から言って、ストーリーを変える…でないとこの期間は不自然です。その場合、脚本の書き換えと作成した場所までの修正、改変の嵐で、作品の原型を留めなくなる気がします。ポリコレを恐れた弱腰メディアの「自主規制」にまた作品が殺されるのでしょうか。
 
 本当の原因を知らないし、あまり調べてもいませんが、コロナならいいですけど、くだらない自主規制なら1話が面白かっただけに大変残念です。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

63.2 35 2022年冬(1月~3月)アニメランキング35位
殺し愛(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (131)
397人が棚に入れました
とある「仕事場」で対峙する 2 人の殺し屋。 クールな賞金稼ぎの女・シャトーと謎多き最強の男・リャンハ。 シャトーはこの交戦をきっかけにリャンハと敵対――するはずが、なぜか彼に気に入られ、つきまとわれることに。 彼女はなし崩し的にリャンハと協力関係を結んでしまうが、彼を狙う組織との抗争に巻き込まれていく。さらにその戦いは、彼女の過去とも関係しているのだった。 リャンハはなぜシャトーに接近するのか。シャトーに秘められた過去とは。 相性最悪の 2 人が織りなす、「殺し屋×殺し屋」の歪なサスペンス。 奇妙な運命の歯車がいま動き出す。


声優・キャラクター
シャトー・ダンクワース:大西沙織
ソン・リャンハ:下野紘
エウリペデス・リッツラン:堀内賢雄
ジム:天﨑滉平
ホー:前野智昭
ジノン:村瀬歩
ニッカ:森田成一
ミファ:日笠陽子
ドニー:大塚芳忠

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

後半まで我慢

サスペンスですかね。好きなジャンルですが、テンポが遅い。特に前半はクールな女賞金稼ぎのシャトーに、強い男殺し屋リャンハが絡むシーンが多い。
何故絡むのかとか、謎が小出しでなかなか話が進まない。そして、シャトーが無口、無表情、ぼそぼそ話す、クールではなくコミュ症に見える(声優さんは悪くない演技指導の問題)。対してリャンハは軽いノリで話す。この二人の絡みが相性悪いと言うか、盛り上がらない。私は第8話辺りから面白くなったので、前半で断念した人いるのではと思います。

作画は普通かな、戦闘シーンも普通、と言うより相手が銃持ってるの分かってるのに、ナイフで挑んできたり、頭撃たれて軽傷、避けてる描写も微妙等、ツッコミ所がある。キャラ絵はシャトーが無表情過ぎて幸が薄い女性に見える、リャンハは目が細過ぎ&死んだ目で私は気持ち悪かったです。たまにキャラがディフォルメ化したりギャグ顔になるが、このアニメの雰囲気に合っていない。

私はまだアニメは断念した事ないんですが、たぶん配信で一気観してるからだと思います。リアタイだと断念するなぁと思うアニメです、後半面白くなるから我慢して観てくださいとしか言えません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

殺し屋たちが織りなす歪なサスペンス

この作品の原作は未読です。
さおりんが出演されると知り視聴を決めた作品です。
さおりん演じるシャトー・ダンクワースと行動を共にするのは、凄腕殺し屋のソン・リャンハ…
CVは下野さん…相変わらず出演率高いですね^^


とある「仕事場」で対峙する2人の殺し屋。
クールな賞金稼ぎの女・シャトーと謎多き最強の男・リャンハ。

シャトーはこの交戦をきっかけにリャンハと敵対
――するはずが、なぜか彼に気に入られ、つきまとわれることに。
彼女はなし崩し的にリャンハと協力関係を結んでしまうが、
彼を狙う組織との抗争に巻き込まれていく。
さらにその戦いは、彼女の過去とも関係しているのだった。

リャンハはなぜシャトーに接近するのか。
シャトーに秘められた過去とは。
相性最悪の2人が織りなす、「殺し屋×殺し屋」の歪なサスペンス。
奇妙な運命の歯車がいま動き出す。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

原作の連載が未完なので、まぁこんな感じの終わり方になりますよね^^;
結局解明された謎は数えるばかりでした。
終盤で表情は目まぐるしく変わりつつも、未だ胸の内を明かさないシャトーちゃん…

シャトーちゃんやリャンハの生い立ちなど、今の2人を構成している要素の殆どが欠落しているので、色々と分からないことだらけではあるのですが、それでも結構楽しみながら視聴できたのは、リャンハの1本筋の通った立ち振る舞いと、そんなリャンハとの距離感が徐々に縮まっていくシャトーちゃんを見ているのが純粋に面白かったから…^^;?

加えて、断片的に描かれた生い立ちの顛末が、決して無駄にはならなかった構成も満足感を助長してくれたんだと思います。

ラストまで視聴して振り返ってみて思うこと…
公式サイトのトップページやイントロダクションでも「歪」という単語が使われていましたが、蓋を開けてみると、少しも歪では無かったということ…
寧ろ、今回描かれた展開以外に転がった方が歪だし違和感を覚えると思います。

アニメーション制作は、プラチナビジョンさん。
これまで「デビルズライン」「この音とまれ!」や「怪病医ラムネ」などを手掛けてこられたようです。
個人的には「丁寧な作り込みを目指そうとしている制作会社」という印象を受けました。
「この音とまれ!」などは、とても感動させて貰いましたが、お箏の演奏する運指や動作にはもう少し頑張って欲しいと思える点があったのを記憶しています。

でも、これが普通なのかも…とも思っています。
まぁ、上を見たらキリがありませんしね^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、増田俊樹さんによる「Midnight Dancer」
エンディングテーマは、小林愛香さんによる「マコトピリオド」

1クール全12話の物語でした。
私にとって総じて楽しませて貰った作品でした。
シャトーちゃんとリャンハはこれからどうなっていくんでしょう…
そして二人の終着点はどんな形をしているんでしょうね。
そう考えると気になることが結構残っています、と言うか、気になることだらけなんですけど…
ここでアニメが終わってしまわないことを祈っています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

ミュラー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

超ハードボイルドアニメ

小さい頃になにかあったらしい殺し屋同士の男女の出会い?すれ違い?を描く。
少しずつ明らかになる過去。
じっくり描いてくれるのはいいんだけど、
結局過去の回想をして終わり?
現実の時間軸はどうなったの?ジムの安否は?
途中もいまいち盛り上がりに欠けていたんだが、
最後話でも、さらにガッカリ感が強くなってしまった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

63.1 37 2022年冬(1月~3月)アニメランキング37位
空色ユーティリティ(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (38)
137人が棚に入れました
普段と違う早起きした朝、クラブと一緒にわくわくした気持ちをゴルフバッグに詰めて、今日も一日を始めよう。 主人公の美波はゴルフを始めて間もない初心者。遥と彩花はそんな美波を見守りつつ、それぞれのスタンスでゴルフを楽しみ、その楽しさを美波に伝えていく。 学校も違えば本来好みも違う三人。だけどその三人がゴルフを通じて、それぞれの世界をもっと色鮮やかに変えていく。これはそんな物語の1ページ―

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ゴルフ場のCMかな?

年末くらいに配信されたらしい15分で一話だけという謎のゴルフアニメ。
yosterの公式HPで全部見れますので気になるかたはどうぞ。

ゴルフの魅力的な部分にだけ力入れて、手抜けるところは手を抜いてる感じ
お金持ちが趣味で好きなものを作った感が満載でしたね。

美少女達がゴルフを優雅に楽しんでいる姿や気持ちよくボールが飛んでいく様子を描いていてこれがゴルフの理想の姿!!!っていうのを見せてくれた作品。

話の面白さなんてないけど趣味で作ったものなんでしょうし、満足できる映像が作れて良かったんじゃないかな?
ゴルフ場のCMにでもしますか?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

等身大の女子高生のゴルフで彩られた1day

「BIRDIE WING Golf Girls’ Story」が「世界初、女子ゴルフをテーマとしたオリジナルアニメシリーズ」
と記載されていたのでググってみたところ、この作品に出会いました。

こちらはシリーズ化はされていませんが、21年の大晦日にアニメパートとキャストによるトークパートで放送されていました。


普段と違う早起きした朝、
クラブと一緒にわくわくした気持ちをゴルフバッグに詰めて、
今日も一日を始めよう。

主人公の美波はゴルフを始めて間もない初心者。
遥と彩花はそんな美波を見守りつつ、
それぞれのスタンスでゴルフを楽しみ、
その楽しさを美波に伝えていく。

学校も違えば好みも違う三人。
だけどその三人がゴルフを通じて、
それぞれの世界をもっと色鮮やかに変えていく。

これはそんな物語の1ページ


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

この作品を視聴しようと思ったきっかけは、主人公を高木美佑さんが演じていたからです。
最初の出会いは「Wake Up, Girls!」でしたが、いまは「Peaky P-key」のDJ担当である犬寄しのぶの方が印象が強いかな。
あいみん演じる響子と一緒に「ピキピキ」を結成していく様は、何度見ても鳥肌モノです。

一方、物語の方は女子高生3人組がゴルフを目一杯楽しんでいる様が描かれています。
私もゴルフをもう何年もプレイしていませんが、プレイを始めた頃のちゃんと真っ直ぐに飛ぶボールの軌跡を見るのは嫌いじゃありませんでした。

だから作品を見て楽しそうにプレイしているのを見ている分には十分面白いですが、やっぱり自分でプレイしたいとまでは思えなかったかな…^^;

後半パートはキャストによるトーク番組になっています。
キャストの皆さんがアニメと同じ衣装で登場してくれましたよ。
「印象に残っているシーン」や「キャラクター設定」に関する話を聞くことができました。

主題歌は、メインキャスト3人によるユニット「HAM」による「群青 Love theory」

全1話でアニメパートが15分の物語でした。
アフタートークで「シリーズ化されるのが一番嬉しい」との声が聞こえてきました。
私もシリーズ化されるのを期待しています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

センスも工夫も感じられない…この方向では駄目でしょう。

 ユーチューブの1話で全部なんですよね。その前提のレビューです。親父趣味日常系アニメの習作…つまり、今後の制作会社としての展開を見据えて作ってみました…的な感じですね。

 キャラデザは可愛いのでしょうがテンプレです。それにゴルフをしているときのヒロインの顔の輪郭線がちょっと不自然でした。冒頭のJK姿の作画はいいと思いますが、全体的に睫毛や髪の造形も作り込みが足りないです。

 ヒロインのピアス2つはキャラのイメージとあいません。しかも耳の上部のピアスはアニメ界の記号においてはビッチ系かなあと。
 服のデザインも書き込みもあまりに簡素です。他の登場人物も出ないし。止め絵も多いし。

 ストーリーは無いに等しいですが、ナイスショットが青い空に向かってうてて気持ち良かった…という気持ちを表したということでそれなりに感情的な何かはありました。ただ、空に向かって白いボールが糸を引くように…という表現も画もエモくはありますが、使い古された表現でした。


 あまりに不自然なアニメなので調べたら中国の方が設立したアニメ制作というよりゲームのオープニング、エンディングアニメを主に作っている会社みたいですね。なので、アニメに進出するのに習作を作ったのかなあ…と。

 アニメーション表現については、優れたCGと奇麗な色彩のアニメの練習をしようという意図しか感じません。あるいは今後マルチメディア狙いのゴルフゲームでも作るんでしょうか。

 私は日本のアニメの魅力は、クリエータの個人の中にある「見せたい画」を限られた予算の中で形にしようとする気持ちだと思っています。演出、構図、エフェクト、表情などへのこだわりが日本のアニメの最大の長所だと思いますので、その部分での魅力がまったくないです。低予算なりの工夫も、絵のセンスも感じられないテンプレの塊でした。
 良くできたMMD動画よりも演出や表現の工夫ができてないですね。

 以前、中国アニメは数年内で日本を超えるんじゃないか、と思っていましたが、この表現したいことに対するこだわりがないのなら、この部分で日本の優位性はあるでしょう。ただ、日本のアニメも最近怪しいですから、ちょっと心配です。

 まあ、ユーチューブでの無料公開で正解でしょう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

62.8 38 2022年冬(1月~3月)アニメランキング38位
デリシャスパーティ♡プリキュア(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (30)
77人が棚に入れました
この世のおりょうりをつかさどるふしぎなおいしい世界・クッキングダム。ある日、クッキングダムが大切に守ってきた全てのおりょうりの作り方が書かれたレシピボンが、怪盗ブンドル団にぬすまれたからさあ大変!すべてのおりょうりをひとりじめしようとたくらむブンドル団が、つぎに狙うのはおりょうりの妖精【レシピッピ】…!! レシピボンを探しに人間界のおいしーなタウンにやってきたエナジー妖精たちのちからを借りて、ひょんなことから、3人の普通の女の子がプリキュアに変身!レシピボンを取り戻し、みんなのおいしいえがおを守るため、ブンドル団に立ち向かう!

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

食育にも良さげ

話数が少なめが気がするんだが...。
まあ、ええか

キャッチコピーは「ごはんは笑顔♡みんなあつまれ! いただきます!!」で食をテーマにしているだけあってギャル曾根が登場するとはさすが。
登場人物も何かしら食に関する職業に就いている印象。
オネエキャラがサポートにいるなんてジェンダーレスへの配慮もあるのかしら?前野智昭さん熱演。

ウバウゾーという敵キャラを倒した後のお腹いっぱい、ごちそうさまでした。が可愛いんです。
食後は食材に感謝を忘れないようにしたいものです。
セクレトルーも結構好き。
なんだかんだで敵に悪い奴はいなくて優しい世界。その分、ちょっとラストバトルなんかもあっさり終わってしまった印象。
祖母が宮崎美子てのも印象的。

以下は、主要中の主要人物について備忘録
和実ゆい/キュアプレシャス
あつあつごはんで、みなぎるパワー! キュアプレシャス! おいしい笑顔で満たしてあげる!
本作品の主人公で運動神経抜群。「ごはんは笑顔」という祖母の言葉を大切にしている。口癖は「デリシャスマイル〜!」と「はらペコった〜!」
性格は至って純粋であり、恋愛に疎いのか、拓海が告白されたのをメンバーたちと見ていた際に他が赤面していた中で唯一平然としていた[ep 10]
芙羽ここね/キュアスパイシー
ふわふわサンドde(で)心にスパイス! キュアスパイシー! 分け合うおいしさ、焼きつけるわ!
高級レストラン経営者の娘だけありテーブルマナー完璧である。親に上手く甘えられないことを克服していくのは良かった。
華満らん/キュアヤムヤム
きらめくヌードル・エモーション! キュアヤムヤム! おいしいの独り占め、ゆるさないよ!
井口裕香さんが演じている。さすが。インデックスに時折見えてしまう。
実家はラーメン屋。口癖は「マシマシ」、「はにゃ〜」、「ほひ〜」
幼少期、好きな食べ物について熱弁を振るう様子を見た友達から「変な子」とレッテルを貼られた挙げ句愛想を尽かされ、孤立した経験がある。しかし、それでも食べ物の話をしたいという欲求は抑えることができず、情報発信の場をキュアスタに移行することで現在のスタイルを確立するに至った経緯を持つ[ep 11]。
菓彩あまね/キュアフィナーレ
ジェントルにゴージャスに、咲き誇るスウィートネス! キュアフィナーレ! 食卓の最後を、このわたしが飾ろう
こちらは茅野愛衣さん。中学校の生徒会長。紳士口調。洗脳されて怪盗ブンドル団のジェントルーとして活動していた。


成長していくコメコメ。にぎにぎコメコメが可愛いですわ。
特殊能力が凄い。
パムパム、メンメンも可愛い。
品田拓海は鈍感なゆいにめげずに恋愛頑張れ。忘れてたけど、ゆいとは幼馴染とはいえ、一応年上か笑。ゆいの笑顔を守るためにブラックペッパーに変身。尽くすタイプ。

OP
Cheers!デリシャスパーティ♡プリキュア Machico
ED
DELICIOUS HAPPY DAYS♪ 吉武千颯
ココロデリシャス 佐々木李子
挿入歌
キズナ♡スペシャリティ キュアプレシャス(菱川花菜)、キュアスパイシー(清水理沙)、キュアヤムヤム(井口裕香)、キュアフィナーレ(茅野愛衣)
歌良かった。Machicoさんの歌声聴くと朝から元気になれる。
EDのダンスも可愛かった。グラスを使ったダンスてのも特徴的で面白い。
前半のEDが特に好きで吉武千颯の「ああ、君と」の「と」の発音が個人的にワンフレーズ萌え。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ぷいきゅあがんばえー!

{netabare}
久々に見たプリキュア。

朝アニメなので話は基本的にワンパだけど、キャラ同士で仲良くしている感じを楽しめる作品なのは毎度のこと。
今作も堅苦しい感じはなく明るい作風だったので主に日常パートを楽しめた。
食を通じての人の繋がりにスポットが当てられている回が多くテーマである食に関しては脱線せずに上手く描けききれていたと思う。
回によっては食に対する向き合い方などの話も合ったり、まあ朝アニメらしい展開ではあるもののテーマに真っ当で良かったかな。
単話としては21話の和菓子屋の回と39話の片親の子の回が一番好きだった。

戦闘はまあいつも通り。
プリキュアはまあ子供以外が見るとなると、戦闘以外の部分を楽しむ感じかな。
ただ、毎回敵が様々なバリエーションの調理道具で、その用具に因んだ攻撃をしてくるのはちょっと面白かった。
それと、恒例ではあるけど最終回付近の戦闘の作画は毎週やってる朝アニメとは思えないほど気合が入ってて見応えがある。

キャラに関しては主役4人に対する掘り下げは良かった。
特にここねが皆と分かち合えるようになるまでの過程は丁寧だったと思う。
あまねに関しても元ジェントル―だから故の葛藤などがあって良かった。
そうした支え合いの中で、最初は一線離れた感じや少し固さのあったここねやあまね達皆の距離が近づいていく感じもいい。
ただ、個人的なことを言うとらんだけは何故か最後まで好きになれなかった。

あまね以外の敵側は掘り下げが皆無だったのは残念。
勿論明らかな悪役はそれでもいいけど、セクレトルーやナルシストルーに関してはもう少し掘り下げや改心までの過程をやってほしかったかな。
拓海/ブラックペッパーに関してもあまり存在に必要性を感じなくて残念だった。

曲はかなりレベルが高かった。
ED二つとキズナスペシャリティの3曲がめっちゃ好き。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
可愛すぎんか。飯作画がいい。ズヴィズダー?
ブンドルーださすぎる EDもいいな。

2話 ☆7
ゆめめっ!? 販促は基本。イケメン オカマ出しゃばりすぎや。
キレるオカマ 股間から出すなw
言うほど中距離か?唐揚げにレモンついてるの有能。

3話 ☆8
販促は基本 おまかわ 毎回黄色がいたら料理まずくされてるの草。
目撃されとるやん。青来るか? 初手必殺技は負けフラグ。
買うなら消すなw 進化はや ぼっち飯...

4話 ☆9
黒塗りの高級車 お嬢様キャラだったのか。は? おまかわ
スパイシーの変身シーンかっこいい。最後セリフ変わったか。

5話 ☆7
かわいい。ナンパやめろ。はらぺこるってなんだよ
こいついっつも被害にあってんな。百合か? すいとうw 販促は基本

6話 ☆9
久々。パむパむw ポンコツ組織 ウワサ既に脚色されすぎてて草。
生徒会長可愛い。こいついっつも間違えた知識覚えてんな。
強はいったいだけなのね。コメコメかわいい。サッカーすんなw
オカマ無能 強い。さっきは風向き変えてきたのにw
今回戦闘雑だな。ここねがみんなと馴染めてていいね。
ゴミ捨てじゃんけんに参加したり冗談が言えるようになってて。
不幸体質か? エビフライで特定とかいう特定班もドン引きの特定力
ヤムヤム悪者みたいな扱いされてて草。

7話 ☆9
歩く疫病神。名前これガチ勢は覚えるの? 草。
お前が取り間違えたんやろw
菓彩あまねってもしかしてジェントル―?可哀想
暗い。煽り性能高くて草。3人そろったしここからやな。

8話 ☆7
たくみとかいう空気。隙あらば販促。ももまんとは。万能おばちゃん。
重力無効化スカート おう、うどんだな() やっぱあまねなのね。

9話 ☆7
ラーメンの方がよさそう? ナルシストルーだけ名前が直接的すぎる。
マスコットもタコ焼き食べるんか。デリシャスマイルってなんだよ!
泣いてるコメコメ可愛い。
今回ゆい空気だな。変身バンクが長すぎる。
この辺数話カットされた感あるな。操られてんの? コメコメかわいい。

10話 ☆8
おばあさんのコーナー。らんがあまり好きじゃない。菓彩かわいい。
いきなり敵がインフレした。もう洗脳解けそうじゃん。新たなおもちゃが。
戦闘用と意外にも使えるのかよw

11話 ☆7
全クラス廻って配るの大変そう。入れ絵のために一人ずつに配ったのか。
ローズマリー確かに謎が多い。結構正体ばれ早かったな。

12話 ☆7
なんか今回変なシリアスになってて微妙だな。即落ち オカマ最強説。
物理攻撃w コロシテ たくみくん敵なんか? 次回男多くね?

13話 ☆8
謎の存在マリー てかなんで同居してて名前が違うの。
あの白髪拓海じゃないのか 関係あるだろ。負けたのにイキるな。

14話 ☆7
初恋の味とは。告って逃げるなw 主人公じゃないのかよ 薬物乱用。
過保護拓海 なんで記憶まで飛ぶw ホットサンドメーカー? 謎ネーム。
振るんかい。

15話 ☆7
らんだけ未だに好きになれない…。今更ダサいと気づいたw
たくみの強キャラ感。心霊写真かな?

16話 ☆8
蘭好きじゃない。やばそうなビーム食らってて草。玉ねぎか。
ラブコメの波動を感じる

17話 ☆7
あまね回。責任取ってか。百合かな?
そんなフルーツポンチ関係はないよな。ワッチャッチャ! 失敗作かよ。
めっちゃ不安定そうな見た目だな。

18話 ☆7
ノルマ早いな今日。さすがに少し飽きてきたな。ローズマリー加勢w
てかペッパーいないのかよ。フィナーレ可愛い。かしこまりなさい!
ED追加。

19話 ☆7
ついに本拠地に関する話。レベルたけーな。
これデコレーション割と大変だろ。特にチョコレート。
ゴマ団子どうすんだよw 男キャラ掘り下げ不足だよね全体的に。
微妙に覚えとるやん。ブラックペッパーいる?


20話 ☆7
ここね所有のレストランとか高そう。
高級レストランのマナーとか知らんわ。ドレスどこにあるw
ほぼネタキャラじゃんこの2人。らんいらんわほんと。
マナーってどうやっても面倒だから。これ系の店昼からそんなに客入るんかw
てか拓海完全に空気じゃない? 怪盗としては出てくるけど。
今回弱くない? 百合コンビ?
挨拶しろ。ダンスするとかどこの国だよ、いつの時代だよw

21話 ☆10
らん回多くない? 多い割にマジで好きになれない。であいもん。
あまね意識高すぎる。
確かに店を閉めさせないようにすることが正しいとは限らんよね。
時代は写りゆくし。変な干渉をしないのは正しい。
アニメ的な展開じゃなくて本当に店のことを考えられた展開で良き。
らんがそれを受け入れていくのも。いいね~ 特殊性救済
最後のセリフも良かった。思い出に残すのが店の人にとっては1番だろうね。

22話 ☆7
野球4ね ペッパー最強ポジションじゃないんかよ。
コメコメ大きくなりすぎやろ。ブンドルー空気読め。
クレープの記憶なくなるのに戦い終わるまでクレープ持ったままでいてくれるの偉い。本体狙いw

23話 ☆7
どんなに放っとかれてん。おばあちゃんどんなに変な言葉吹き込んでんだw
これボールドーナツって言うのか。

25話 ☆7
ゆるキャン△ 借り物の車で事故りそう。着火剤最強。
お前が戦うんじゃないんかい。
カッコつける割に役に立たないブラックペッパー

26話 ☆6
ピーマンって言うほど苦くないよね。
はい黒人差別。ずがたかーい こめこめデカすぎやろ。
農家とか見たら美味しそうに見えるのはわかる。
ピーマン食べる時の構図なんだよw

27話 ☆7
この2人久々に見た。確かに一世は…。マイノリティか?
大きくなる度に可愛くなくなるコメコメ。特殊ed微妙

28話 ☆7
タイプ変わっても強くなった感がしない。お前も戦うのか…。ブラペすき。
ぼっちかな? こいつイキってた割に無職まっしぐらで草。EDかえして

29話 ☆8
将来的にここに侵入されそう。ローズマリーもクックファイターなの?
セルフィーユ可愛い。ブンドル団の被害にあってる食べ物とかあるの。
もう侵入されてた。ようわからん試験だなw ガバガバ警備
おばあちゃんの顔初めて見た。前のプリキュアか。

30話 ☆7
デブの思考。無視されるかき氷。美味そう。
ローズマリーよりプリキュア出した方が売れるぞ。
小学生にBD宣伝はキツそう。地下労働メンメン
てかなんでこの時期に夏祭り回。今日戦闘パート短いな。
まあその方が嬉しいんだけど。

31話 ☆9
あるあるな入れ替わり展開。そろそろバレろ。パフェ作れるとかすごいな。
やっぱりデリプリじゃないか。ガバガバ拘束。ブンドル団出てこず。

32話 ☆6
くまもんで草。今更だけどレシピッピ良く見る割に1匹の重さが強すぎる。
寝てただけかよ。くまモン最低だな。今回割と虚無だな。

33話 ☆6
やっとナルシストか。好き嫌い多いなはしゃーない。
ナルシスト出ないじゃん。
言うほど悩むようなことでもないし、パフェに手を上げるのようわからん。
パフェのレシピッピ好き。

34話 ☆7
美味しそう。家が料理上手すぎると将来的に満足できなそう。やきう回。
今回ゆい以外空気だな。
こういう説教臭いというか教育番組っぽい回1番好きだわ。
ブラペ久々に見た。

35話 ☆7
けど、どうしようもなくない? こいつらいっつも閉じ込められてんな。
自立までの話ね。

36話 ☆7
言うほど今まで撮り方下手だったか? ぼっちちゃんかな?
フィールドはよはらんから…。例えが意味不明すぎる。本筋動いたな。

37話
ガバガバ警備。ちゃんと捕まえとけ。ナルシストルー好きなんかな?
草、あれで逃げられるわけないだろw 公式カプなんか? ☆9

38話 ☆7
時間遡行物だった? これどうすんねん。1人で倒せんの?
そんなシリアスだったんかこのアニメw ブラペ虐助かる。
決め回にしては盛り上がらなかった…。
ナレーションとおばあちゃんが同じか声。

39話 ☆10
こいつ怪しすぎて草。お父さんなのか。
わかなの体が1番だというセリフの犯罪臭w 母親いないのか。
なごみの母も大変だなw 今回話めっちゃいいな。
ブラペ出番なくて草。シナモンも怪しい。

40話 ☆7
料理消えた国どうなんの? ブラペが拓海な訳ないだろ。
自分が料理できんからって自己中なw ウバウゾーは強いけど本人は弱い。
バレてて草。ブラペの分計算してなさそう。なぜ泣く。

41話 ☆8
ダサい合言葉。フェンネルの方が歳いってそうなのに。
こいつ普通に怪しいな。シナモンへの嫉妬で敵対した? 本気セクレトルー。
おっさん同士の戦いになってて草。
プリキュア置いてかれてるじゃん。

42話 ☆7
逆ギレじゃん。おっさんが戦うアニメは良作? おっさんの戦い面白くて草。
セクレトルーさんw ブラペ虐助かる。
グダってる隙に敵が復活する展開嫌い。正論で草。
ブラペ戦ってなくて草。重い。

43話 ☆6
セクレトルー改心早い。餓死するだろこれ。
フェンネル何がしたいんか分からん。秤量攻め。
セクレトルー変わりすぎやろ。
ゆいなんでこんな面倒くさいことになってるの?
前を見ろよ。最終回近くの展開らしくなってきた。

44話 ☆8
ヌルヌル。思い出すのおせーよ。巨大化ダサい。ありがとう。
招き猫アニメになってて草。朝アニメあるあるの住民協力。
ナルシストルー可愛い。
特に何も無く味方になってるセクレトルーさん。

45話 ☆6
最終回かな? ウーバーイーツかな?
たくみって結局なんか扱い中途半端だったな。
そんなことのためにプリキュアに変身してパーティアップw
こいつら付き合ってんの?
男の子はプリキュアになれないから。

曲評価(好み)
OP「Cheers!デリシャスパーティ♡プリキュア」☆5
ED「DELICIOUS HAPPY DAYS♪」☆9.5
ED2「ココロデリシャス」☆10
27話ED「」☆3
44話IN「キズナ♡スペシャリティ」☆9.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

うおお さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まぁまぁ

もう少し話のバリエーションがほしかった
敵に思い入れがなかった

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.3 39 2022年冬(1月~3月)アニメランキング39位
薔薇王の葬列(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (72)
216人が棚に入れました
中世イングランド。ヨーク家とランカスター家が王位争奪を繰り返す薔薇戦争時代。ヨーク家の三男として生まれたリチャードは、母からは「悪魔の子」と疎まれる一方、同じ名を持つ父からは真っ直ぐな愛情を受けて育っていた。 リチャードの願いは、この世の光である父・ヨーク公爵が王位に就くこと。だがリチャードの純粋な願いは、イングランドに戦乱の嵐を招くことになる。 さらにリチャードは、男女二つの性を持って生まれたという秘密があった。 誰にも明かせぬ秘密を胸に秘めたまま、リチャードもまた戦いの渦中に巻き込まれていく。そこで待つのは愛の温もり、絶望の痛み。痛ましくも美しい邂逅と別離が、「悪」への道へとリチャードを誘っていく――。
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ベルサイユの薔薇族

往年の名作よろしく男装の麗人つまり女性のお話のような、某ニッチ雑誌つまり男性のお話のような愛憎劇全24話。いろんな意味で薔薇祭りでしたが本筋は15世紀のイングランド界隈の歴史イベント“薔薇戦争”にまつわるあれやこれやです。日本では“応仁の乱”とかやってた頃合い。
史実を基に(A)、シェイクスピアが戯曲にしたものを(B)、原案にして日本で漫画化したもの(C)です。
原案=シェイクスピアってけっこうなパワーワードですよ。そして歴史ものってアニメ単品での面白さ判定とは別に元ネタ知っているとより楽しめたりします。私なんか中途半端で

(A)色違いの薔薇を模した家紋を持つランカスター家ヨーク家の家督争いだったことは覚えてる
(B)イギリスの劇作家で四大悲劇など悲劇のイメージ強し。触れたのは映画のロミジュリだけ
(C)未読

キリスト教社会の宿命なんですが名前のヴァリエーションに乏しく、リチャード・ヘンリー・エドワード同名が複数出てきて混乱します。リチャードと聞くと“獅子心王”を思い出したりしますがそれは1世、こっちは3世。ついでに主人公もリチャードなら父親もリチャード。同族だから同じ名前なのかというとそういうわけでもなく主人公兄(ヨーク家)とヘンリー6世息子(ランカスター家)は互いにエドワードだったりします。「名前を覚えられない」と苦情がきそう。
ただし“名前”は重要でした。

 「リチャード、私の名を残せ!王の名だ」

主人公父の遺言に沿って進む物語でした。
冒頭「薔薇薔薇してる」と茶化しましたが、耽美的なノリで終始進行してたのは事実ですが、両性具有主人公の愛の葛藤だけと見るのは尚早な気がします。男性の名前である“リチャード”を残せとの言葉は特殊な性である主人公にとっては十字架でしかないし、偉大な獅子心王“リチャード”を想定してるのは明白で家柄・血筋を残せってのも十字架。父の呪縛が物語に深みを与えています。
我々日本人がリチャードと聞いてもピンとこないでしょうが、ゴジラ松井選手や村神様が背負った背番号“55”みたいな意味合いです。王の誇りと重荷を背負ってるとみないと容易に道に迷うでしょう。


取り急ぎ迷子になりそうな作風なのと、2クール分と長丁場なのもあって、「薔薇戦争ってなんだったっけ?」とwiki洗うくらいのことしても良いと思います。

そして本題の中身です。だいぶマニアックな感じがしますね。
人の多さは人物相関を片手にしながらなんとかクリア。漠然と観てると取り残されそうです。戦争と言いながら合戦シーンはこじんまり。それに代表されるようにアニメーションは止め画を多用してるのが気にかかる。人が多くて迷子になりがちな仕様と動画のちんまり感はあまりウケる類のものではないでしょう。感情移入するには終始暗いトーンなのも気にかかります。

そんなでも私は本作を推したいですね。
人物相関図をなんとか頭の中で描ければ、ちんまり動画もある意味“観劇”の再現といえる動画表現だと腑に落ちる。モブの目線が消えてるのをよく見かけましたが、手抜きというよりスポットライト浴びてる演者の芝居に注目してねということなんだと思います。演劇の照明さんがやるようなことはアニメで表現できませんがなんとかかんとか再現してみたらこんなん出ました!ってところでしょう。そしてスポットライト浴びた演者さんの台詞回しは聞きなれたアニメ的やり取りとは違う。往々にして大仰なんです。作風からしてベテラン・新人問わず数多くの声優さんが参加されており普段とは違った演技を楽しんでたんじゃないかと想像してます。

繰り返しますが物語は終始暗いです。シェイクスピアって悲劇が得意なんでしょ?で割り切りましょう。漫画家さんの元ネタへのリスペクトを感じました。
主人公リチャード3世にとっての父ヨーク公リチャードを常に念頭に置いて楽しめた私ですが皆さんいかがでしたか?



※ネタバレ所感

■『リチャード3世』『ヘンリー6世』そして『ルパン3世』

原案としていた2点『リチャード3世』も『ヘンリー6世』もシェイクスピアの劇なんですって。それをガッチャンコしてマゼマゼしたのが本作。
{netabare}そのメインどころ主人公リチャード3世(ヨーク家)と敵方ヘンリー6世(ランカスター家)の関係性がなんとも切なかったです。
ヘンリーは最初リチャードに“天使”を重ねそう見立てていたのに、政局絡みの入れ知恵によって終にはリチャードに“悪魔”と呪いの言葉を残して非業の死を遂げるわけでして。
彫刻や絵画見てわかるようにマッチョりした男性や柔らかそうな女性、つまり“おとこおとこ”して“おんなおんな”したのを良しとする文化が根っこにあるとこでよりによって両性具有とはありえない、すなわち“悪魔”としか考えられないって彼の地の人々が考えるのはごく自然で腑に落ちるのですよ。そんなキリスト教世界での“悪魔”の意味合いは宗教的観点から重く、当事者リチャードも身体的特徴から実母から疎まれーの、本人も諦観してーの、って中での“天使だ”と好意を寄せてくれたヘンリー6世との出会いと結末がなんともほろ苦かったのですね。{/netabare}

{netabare}そして一見関係なさそうな『ルパン3世』。ま、実際にこじつけだけど以下

『この手の中に 抱かれたものは
 すべて消えゆく 運命なのさ』

ルパンの主題歌のひとつでこれほど作品の世界観を一言で言い表した詞は無いと思うのですが、本作のリチャードがまんまそれ。

ヘンリー6世(CV緑川光)は前述の通りだし
ウォリック伯の娘アン(CV鈴代紗弓)の不用意な一言で心閉ざしちゃうし
好き好き光線全開だったヘンリー息子エドワード(CV天﨑滉平)もまんざらでもなかったのよ

ご破談しまくった末「ともに地獄に…」のバッキンガム(CV杉田智和)とまるで救いがありません。{/netabare}


■ハイスコアカップリング

いやほんとどうでもいいんだけど…
先の項目で挙げたCVさんにピンとくる方いそうなんだけど…
{netabare}天﨑さんと鈴代さんってハルオと大野ですよね?
夫婦役だったし 鈴代さん声出してるし そういえば杉田さんも担任役で爪痕残してました。
某ハイスコア作品ご存じない方すみません。悪ノリついでにこれで小春いりゃ完璧だなと思ったら…

{netabare}いましたね。リチャード兄で女好きエドワード4世の子供役で広瀬さんの名が!あざっす{/netabare}{/netabare}


■これまたタイムリーなことに

{netabare}好色な長兄エドワード4世が悪い女に掴まって…

そりゃ遺恨残すだろうよって女性を妃に迎えたら王室荒れるじゃん、と雑魚キャラスタートした彼はなぜかしら中盤あたりで賢王っぽい描写が増えていく。別に成長したわけでも、なにかを起点にガラッと変わったわけでもないがそれとなくできちゃう。いかにもな感じです。家柄も大事だけどほとばしる愛も大事よねって文化。

そんでもって現代に目を移してイギリスの王室ですよ。不敬かもしらんが新国王は不倫の末に奥さん入れ替えちゃった方。前妻の息子さんの一人もある意味愛に生きちゃったかもわからん方。人間って変わらんな~と思うのです。そんで序列だなんだとマウント取り合いしてみたり。
新国王は不人気だからスコットランドが足抜けするみたいなネタも冗談と言い切れないし、権力闘争で王朝がころころ変わった歴史も納得の情勢です。{/netabare}


なんとなしに史実もののエッセンスを消化している作品に思えて満足しました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

男と女の心が愛と憎しみに揺れ動く愛憎劇の傑作

【紹介】
イングランドで起きた史実であるばら戦争をモチーフにしたシェイクスピアの歴史劇を原案とした話
人物の関係や歴史背景などがとても複雑ですごくわかりづらいですが、背景が複雑なだけで意外と単純な話で、わかれば面白いです。
たくさんの人物の思惑が複雑に絡み合ったドロドロした愛憎劇なのと、BLが苦手な人にはつらいかもしれなくて、好き嫌いが分かれそうな作品
この作品を見るなら、人物相関図や目的なんかを1話ごとに紙にでも書いて整理しながら見るといいかもです

【はじめに】
最初に身もふたもないこと言いますが、原作漫画読んだほうがいいです!
私は「この漫画が凄い!!」って感じのテンションで妹からオススメされたので原作を読んでみたのですが原作はとても描写が細かく面白くて絵もとても綺麗で繊細で妖艶な感じの絵柄ですが、その美しさとシナリオの面白さが十分に再現されていないのでとても勿体ない。

【感想】
複雑で視聴はしづらいけど話は面白い。でも原作はもっと面白い。
正に愛憎劇で、ただ愛と憎しみと嫉妬と裏切りだけの話じゃなくて、愛のカタチも結構歪んでて一人一人の愛が重くてどんどん話がややこしくなっていくし、それぞれのキャラクターの意思が強くて絶対譲れない信念とか目的があるので、激突したりすれ違ったりする
そういった面倒くさい複雑な人間関係と重たい愛憎劇がこの作品の魅力!
{netabare}
また、主人公が両性具有で男の気持ちと女の気持ちの間で揺れ動く葛藤がさらに人間関係を複雑にしていて見ごたえ抜群です!
女の気持ちの時は恋愛対象が男で、見た目が男性っぽいし本人は男であろうとしているのもあってBLに見えるんですよね
私にはその時のリチャードは女の子で普通の男女の恋愛に見えるけど、BLが苦手な人にこれがどう映るのかはわかりません

主人公は母親から愛されずに育って厄介な身体で生まれてきて不幸だと思うけど、作中ではいろいろな人から愛されるようになったのは良かったと思います
今後リチャードが愛に目覚めて幸せになるのか、愛に溺れて不幸になるのかはまた別の話ですが

とにかくダメなのは人の作画とシナリオ構成、どちらも原作の良さを殺しています
こういう題材は多少間延びしてもいいから多めに枠確保してゆっくりやったほうがいいと思いますよ。もちろん作画の予算もちゃんとつけて・・・
コミカルなキャラクターを使って各話の冒頭に人物の相関図をわかりやすくまとめてくれれば視聴もしやすいと思う。
{/netabare}
【主人公について】{netabare}
主人公はヨーク家の3男
リチャードは両性具有という扱いで、男性でも女性でもあるみたいです
母親からは忌避され、父親からは愛され、男性として育てられたので男性であろうとしていますが、
恋愛対象は男女両方なようで、どちらにも惹かれている描写があります

男性として育てられたから女性が恋愛対象になるってことはたぶんないと思うので、男女両方恋愛対象なのは身体が影響しているのでしょうね
ドロドロ愛憎劇としては面白い設定ですが、どう考えても生きづらそうな設定ですね・・・
ポジティブに考えれば男にも女にもなれるとも言えるけど、私は絶対に嫌です{/netabare}

【キャラクター】{netabare}
原作の良さが十分に発揮できていませんが、それでも素晴らしいです。
みんなドロドロしてますね。戦乱の種があちこちにあって目が離せない。

主人公の設定が人間関係をより複雑にしていて面白いと思いました。
{/netabare}
【作画】{netabare}
背景の描き方で雰囲気は良く出ているけど人物作画は残念すぎます。
また、ほとんど動きがなく、止め絵ばかりでアニメと言うより紙芝居のようです。
原作の美しく妖艶で強い意志が感じられ、どこか儚さを感じる絵柄がまったく再現できてなくて、ただ暗いだけののっぺりした絵になってしまっています。
できるだけ動かさないように、顔を描かないように手を抜くならなんでアニメ化したのでしょうか?
また、話し手以外の顔を描かないようにするのは演出なのか知りませんが、より紙芝居感を増す結果になっていると思う。
{/netabare}
【シナリオ】{netabare}
何度も言いますが、これは原作の漫画を読んだほうが絶対にいいです。
説明不足で場面が飛び飛びなところがあってとても不親切でわかりづらい。大事な場面をさらっと流しすぎで勿体ない。

派閥、血族、愛、嫉妬、政略、陰謀、裏切り、復讐、利害関係、リチャードの複雑な気持ち
そういった様々な要素が背景にあって、誰がどんな行動をとるのか予測不能ですごく面白い話なのですよね。
ただ残念なことにアニメはただでさえ複雑でわかりづらい関係性が描写不足と低質な作画でさらに分かりづらくなってる。
原作から色々なシーンをカットして無理やり収めている感じ
失敗とは言わないけど納得いかないですね。本当に勿体ないことをしてる。
{/netabare}
【主題歌】
1クール目と2クール目で曲が変わりますが、どれも作品の雰囲気に合った良曲です!

【薔薇戦争(史実)について調べたことまとめ】{netabare}
わたしも詳しいわけじゃないので史実を調べてまとめてみました。

大雑把にいうと、フランス人の大貴族同士(親戚同士)による誰がイギリス領土を統治するかを決める内乱です。
中世ヨーロッパの国のほとんどは、国っていう意識はあまりなかったようで
中世欧州の戦争はだいたい国同士じゃなくて有力貴族同士(しかもみんな親戚同士)の勢力争いです。
だから欧州の王族はみんな似た顔しているんです。ちなみに今のイギリス王家は元々ドイツ系がルーツです。
第一次世界大戦の時に、家名が敵国ドイツの名前だからわざわざ変更したっていう経緯があります。
この作品から400年ほど前の1066年にフランス系のノルマン人によるノルマンコンクェストという事件が起きて
フランスの一諸侯によってイギリスが統治されていて、それを気に入らないフランス王と戦いになった。それが百年戦争。
その百年戦争の敗戦責任などの言い争いから発展して戦いになったのが本作のばら戦争です。
こちらはイングランドの有力貴族であるランカスター家とヨーク家(親戚同士)の権力争いですね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

シェイクスピア原案のドロドロ系アニメ

{netabare}
今期一、というか個人的に視聴済みの全アニメの中で二番目に良かった。
昔のGONZOが作ってそうな気がしないこともないアニメ。
一話を見て今後面白くなりそうと感じたなら最後まで見るべき、地味でつまらないなと感じたなら切るべき。
個人的にはコメディ要素など一切なしでずっと真面目な雰囲気の本作は常に筋が通っていて好感が持てた。

薔薇戦争中の出来事を描いた作品だが、戦争自体にはそれほど焦点は当てられず、登場人物の関係性などに重きが置かれた作品。
リチャードを中心に各キャラの心理描写が丁寧でかなり深い部分まで描かれるので共感しやすく、それぞれのキャラの顛末には感慨深いものがある。

ヘンリーの話も、バッキンガムの話も主人公が固よりの立場を取るか、それともその立場を捨てて情を取るかの狭間で揺れ動くという話。
そう言う内容だからこそ、主人公の両性具有設定も、主人公の女性的な側面と男性的な側面を表す象徴としても機能していて良かった。
時々見せる恋心的なものは女性的、だが本人は恋愛感情を優先させたくはなく、王(王族)としての立場(=男性的)を取りたいと思いつつも、時には誘惑やヘンリー、バッキンガムの後押しもあり、その狭間で葛藤する様が良く描けていた。

ヘンリーやバッキンガムがその時のリチャードにとっての心の拠り所になってることがそこまでの話の内容的に見て取れるため、実は敵だと分かったヘンリーとの接触や、バッキンガムに対する最後の決断の辛さには共感ができ、両者の殺害/処刑シーンには哀愁が漂っていた。
だからと言っても、ヘンリー編では父を亡き者にしたランカスター派に対する憎しみも理解でき、バッキンガム編では一度選んだ道でもある王の道から今更引けないことも理解でき、恋愛的感情と立場を優先しての意思双方が理解できるからこそ見ている側もより辛いものがあった。
バッキンガム編に関してはバッキンガムはリチャードとは対照的に立場よりも恋愛的感情を優先させており、その面で相反する二人のすれ違いには悲しいものがあった。

母の話も、リチャードが大きく孤立して初めて母の気持ちを理解できたということなのだろうか。
その直前のアンの愛してほしかったのに愛されず荊に縛られ続けたままだったという本音の訴えもあってこそ、同じように父から愛されずに孤立していた母の気持ちに同意できたというのもあるんだろう。
序盤から引っ張られてきた部分もきちんと回収されて良かった。

最終回のオチも良かった。
ティレルと言うヘンリーに瓜二つな存在が、(声優的にも物語的にも辻褄が合うため同一人物だろうが)、12話のリチャードの「どうか、愛してくれ」と言った頼みに呼応するかのように「愛しているよ」と言うセリフで締めるのは、ここまでの話の繋がりが感じられて完璧だった。
ただただ話が進んでいくように見えて序盤の話も後半にしっかりと活きており綿密に作られた物語だというのが実感できる。
最後には序盤からずっとリチャードのそばにいたケイツビーに行きつくのだろうか。悲しくも救済があるオチ。

キャラの描写以外にも様々なキャラの思惑が錯綜する群像劇としても見応えがあった。
主人公を含め誰がどんな行動を取るかが読めない作品でもあり、常に誰かが裏切るのではないか、敵対するのではないかと言う緊張感があった。この時代の王権は歴史の教科書などを見るだけでも暗殺とかばかりで不安定なものだというのが分かるし、その雰囲気が作品内でも見て取れた。

話が良かっただけに作画が今期でも最低クラスだったのは本当にもったいない。基本的に紙芝居。
一か所褒められるのは背景がずっと暗い色調だったのがこの作品の陰鬱な雰囲気にマッチしていて良かったということ。
よくよく考えれば、モブキャラ全員のっぺらぼうなのも、この作品の暗い雰囲気に合致していて、むしろ作画の悪さすらも偶然とはいえこの作品の暗い雰囲気を強調させていた説も微レ存...?
いやさすがにそうだとしても重要な部分で枚数が少なかったり褒められたものではないけど。

最後まで見た後にもう一周すると見える物も変わってきそうなので今年中に二周目視聴したい。
↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
跡継ぎ闘争? やばい話が全く頭に入ってこない。難しい作品。
父のために王位継承権を持つヘンリー(友人)を主人公が殺そうとしてるってこと? 

2話 ☆7
特に書くことがない、雰囲気がいい。演劇風の演出見にくい。
作画を演出で誤魔化すな。主人公父の死体見て正気なんか。
主人公狂ってる? これ後半面白くなる奴かな。

3話 ☆8
何がどうなった? ヘンリーは? 直訴大丈夫なんか。
兄弟二人どこ行った。草、エリザベス上手くいきすぎやろ。

4話 ☆6
ホモアニメ? やばいもの入ってそう。直接的すぎるたとえ話w

5話 ☆8
いつか化けそうと思って見続けているアニメ。
ほんとちょろすぎやろw 顔省略すんな。
回想に見えるから紙芝居やめろw
この脳内会議の奴結局何なんすか。
この作品の女ほんと裏があるキャラ多いな。
いや悪気はないんだろうけど。悲しいなぁ。
女が生まれたらどうするんですか()

6話 ☆8
女生まれ取るやん。手抜き作画。
同姓同名多いしキャラの書き分けもあまりできてないし単純に話が難しいしで疲れる。
ジョージとウォリック普通に組んでそうだけどな。
組んどるやんけ。主人公もやる気出してくれていい。面白い。

7話 ☆7
エドワード女好きすぎだろw
演出というか手抜き作画が滑りすぎだ。
ガバガバ警備 準備万端だな。ウォリックの方がまともじゃねーか。
言い訳苦しいぞ。なんでそこでヘンリーが出てくる

8話 ☆7
? ウォリックがやっぱ黒幕的位置なのね。手抜き作画やめろw
ほんと作画ひでーな。そこに愛はあるんか?
ホモ?

9話 ☆8
BL まだ気づいてないんかよ正体
主人公が父の影をちらつかせたおかげか。作画手抜きするな。

10話 ☆9
エドワードはほんと無能なんだな。
この謎空間結局何なんだよ。あっ

11話 ☆10
誰が殺してたっけ。主人公だったか?
ヘンリーつかまってんのかよ。ヘンリーじゃなくてエドワード?
のっぺらぼう兵士。同名多いからほんとわかり辛い。
こいつもランカスター側なんか。
主人公仲間と思ってた奴らに裏切られてばかりだな。
何で同じとこで暮らしてたの?
マーガレットも仲間思いなキャラなんだな。
くっ...殺せ! ヘンリーどこいったの?

12話 ☆8
外普通に許すのねw ヘンリー死んだか...
死体ないけど実は生きてましたにはならないよね。作風的に
作画は圧倒的に平家だけど話は個人的にこっちだったな。

13話 ☆8
2クール目。口の動きが合ってないw
草、こいつ女癖悪すぎだろ。運命の媚薬。毒盛られてそう。
やっぱり媚薬かよwイザベル一瞬で退場するじゃん。
ジェーンド正論で草。そこは殺すとこでは。EDめっちゃいいな。

14話 ☆9
ベスって誰。エリザベスの子供? バッキンガムとか言う有能。
実際悪魔のごとき所業。リチャードって言うても結構サイコパス。
ヘンリー処刑してある意味吹っ切れてんのか。

15話 ☆9
やっとあの女癖悪い奴消えるのかw キャラだいぶ減ったなぁ
エリザベスのゲスさを久々に見た。バッキンガム裏切ってて草。
まさかの再会。真っ白。モブはモブだった。悪魔の契約。
なぜ、やった。イキリモード。結局こいつらも裏切る気なの?

16話 ☆9
森(暗喩) 過激は怖い。毎回ヤってる。
殺したら同情されて、殺さなかったら単純に勝つのね。
エリザベスが噛ませになるとは。マッマ怖すぎ。
いや腕何があった。

17話 ☆9
失言。
ケイツビー空気。光が呪いに変わりとか、OPの歌詞とセリフがマッチしてていいな。芝居感ですぎやろ。宝塚かよw ここだけ本当。
そういやあの心の声の人どこ行ったの。
今更だけど国王になりたい行ってるけど目的は?
なること自体が目的? NTR また裏切るのか? 誰?

18話 ☆10
このドロドロ感いいわ。
いつのまにかバッキンガムを本気で好きになってたんか。
この仮装シュールすぎる。
別に女装してもばれないのでは。レズ堕ち。
ヘンリー生きてる? 最初から女だったらこんな感じだったのか。
最後の家パートが悲哀感漂ってていい。

19話 ☆9
ヘンリーの話あっさり終わったと思ったからあれで終わりじゃなくてまだあったみたいで良かった。二人の仲が。
廃嫡したらしたらで事実認めてるようなものでは。

20話 ☆9
恋愛思考なバッキンガムと王になりたいリチャードどっちの考えも理解できるから辛いものがある。

21話 ☆9
リッチモンドの強敵感。
前回のリチャードを殺せって、もしかして、王としてのリチャードを殺せという意味だった?
こいつらいつの間にこんなにゲスくなった。
しょけえええ
序盤とは打って変わって段々と可哀想になってくるエリザベス。

22話 ☆10
一人で突っ込む。案外平和的なオチだな。
確かにバッキンガムが一番の茨。リチャードの方が歳上なのか。
EDへの入りがずるい

23話 ☆10
中毒じゃん。結核移りそう。議会ってこの頃からあるんだ。
処刑対策。負ける前提かよ。リチャード女っぽくなったな。
アンの話が合っての母親の話か。
アンもリチャードも母もだれにも気にかけてもらえなかったのね。
本当に話が繋がっててすごい。

24話 ☆10
怪しい。いつものナレーション遅いぞ。
やっぱりバッドエンド不可避なのか。
相変わらずの紙芝居。ティレルが身代わりになったということか。
最終回も最高だった。

OP1「我、薔薇に淫す」☆9
ED1「悪夢」☆8.5
OP2「荊棘輪舞曲」☆6.5
ED2「螺旋」☆9.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.0 40 2022年冬(1月~3月)アニメランキング40位
オリエント(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (97)
241人が棚に入れました
鉱夫になるための学校に通う少年・武蔵は、武士になる夢を持っていた。しかしそれを周りに言えずにいた。なぜなら武士は「150年前まで日ノ本を支配していた“化け物”」とされていたため。一方、鬼は神と崇められていたが、鬼こそが人間の世界を支配する“化け物”であり、鉱夫は鬼の食べ物である金属を死ぬまで堀り、奉納する仕事だったのだ。武蔵はそれを知っていたため、鉱夫として鉱山に内定後入山し、鬼と対面。鬼退治を宣言。周りにも正直な夢を告げることができたのだ。武蔵の幼馴染の少年・小次郎も「鬼鉄騎」でアシストに現れ、5年間こっそりと修行していた武蔵は「千旋烈斬剣」で鬼を倒す。武蔵は小次郎に、2人で幼少期に誓った「武士団の結成」を誘う。しかし、小次郎の中で武士になりたいという夢は薄れかけていた。武士の血の流れる小次郎は昔から迫害されてきたためである。そんな時、鬼の親玉、鬼神「炎獄天狗」が5年ぶりに降臨し、金属である小次郎の刀を食そうとする。刀を奪われることに、喪失感を感じた小次郎は、自分の中にある武士としての誇りを自覚する。刀は一度鬼神に食されてしまうが、鬼神の腹部の硬い表皮を武蔵が割り、刀は取り戻され、小次郎は今度こそ武蔵と共に「最強の武士団」を作ることを誓うのであった。

声優・キャラクター
武蔵:内田雄馬
鐘巻小次郎:斉藤壮馬
服部つぐみ:高橋李依
武田尚虎:日野聡
犬飼四郎:下野紘
犬坂七緒:和氣あず未
小雨田英雄:羽多野渉
真田青志:石谷春貴
山本春雷:大西沙織
鐘巻自斎:小西克幸

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

出だしはこんなもんかな

マギと同じ作者で普通に面白い作品です。
ただ、個人的にはオリエントは序盤のアニメ化された部分は盛り上がる為の準備段階と良いイメージです。
仲間を固めて登場キャラに顔を出させて鬼を知り父の武士としての過去を匂わせたり。
そして、戦う為の力をつける。

だから、個人的には結構退屈なんですよね。
ただ、ここから面白くなります。
2期からですね。
しかし、最終回が正直必要なかったかな……11話で最終回にした方が良かった気がします。

ここから物語は長編に突入します。
12話はその冒頭であり、これは2期の淡路島激闘編であるスタートライン。
それなら2期と合わせて見たかったです。

原作ストック的には淡路島激闘編のラストがアニメの最終回だと思っていたのですが、分割されるんですねw
1期のここまでは退屈ですが、2期は私は割と好きなエピソードです。
最終回で出ていた「みちる」がメインの話なんですが、この淡路島編のラストを見て好きになったキャラです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

俺たちにも譲れねえものがある

この作品の原作は未読です。
実は第1話を視聴してから第2話を視聴するまで、暫くの時間を要しました。
理由は第1話の掴みがあまりにも琴線に触れなかったから…^^;

ですが、もう2,3話視聴すると面白さが軌道に乗ってきてしっかり視聴できましたけれど…
この作品、序盤で切るには勿体ない作品だと思います。


時は戦国時代、日ノ本。

突如現れた“鬼神”により、覇権を争っていた戦国武将は
ことごとく討ち死にし、人の世は終わりを告げる。

それから150年、鬼神による支配に抗い、自由を求めて戦い続ける者たちがいた
――その名は“武士団”。

幼い頃、小次郎の父から聞かされた武士の姿に憧れた武蔵と小次郎は、
“最強の武士団”結成の夢を誓い合う。

しかし、鬼を神と崇める町で、人々にとって武士は悪とされる存在。

武蔵は周りの空気に合わせ「武士になりたい」と声に出せず、
小次郎もまた武士の子として人々から疎まれていた。

自分の生き方に葛藤を抱えていた武蔵がある日、目にしたのは
無感情に人間を引き裂く鬼の姿。

その真実を前に、武蔵は小次郎との夢を叶えるため、
圧倒的な力を誇る鬼に立ち向かう…!


公式HPの第1クール「安芸旅立ち編」のあらすじを引用させて頂きました。

面白さが軌道に乗ってきた個人的な理由…
まず一つは、第1話の構成だと思います。展開に勢いはあるのですが空回りしている感じ…
あまり物語が頭に入って来なかったんです。

そして二つ目は序盤は物語に「華」がないこと…
武蔵と小次郎の二人旅だけだったら、中盤でお腹一杯になっていたかもしれません。

だけど、「華」はちゃんと用意されていましたよ。
りえりーボイスが聞こえた時、目の前がパッと明るくなったような気がしました。

華はりえりーだけではありません。
さおりん、日笠さん、和氣さんに桑島さん…
そして出番は少しでしたがトドメにきよのん…
いやぁ、嬉しくなる布陣じゃありませんか!

物語の展開と相まって面白さ増しましでしたよ。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Da-iCEさんによる「Break out」
エンディングテーマは、羽多野渉さんによる「ナニイロ」

1クール全12話の物語でした。
最終話に新たな展開が差し込まれたと思ったら、続編制作前提だったんですね。
安芸を出発した武蔵らは、次の鬼神討伐を目指して淡路島に向かうようです。
きよのん演じる「猿渡みちる」も、今後どの様に物語に絡んでくるのか楽しみです。
続編は、今年の夏アニメで放送されるようです。
放送を楽しみにしています。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

奇を衒わない丁寧なアニメ化

2022年冬アニメ。原作は大高忍の漫画作品。全12話。

原作はちょうど1クール目終了まで読んだことがありました。確か5巻程までだったと記憶しています。
このアニメ化一番感じたのは愚直なまでの「丁寧さ」ですね。


【声優・音楽】
OP、EDの曲は可もなく不可もなく。
音楽はもう少しバリエーションが欲しいというか、戦闘曲で同じ曲が毎回かかるのは気になる…。
声優さんは皆上手な人なので期待通りでした。ただ、武蔵と小次郎は声の高さがもう少し違うと聞き分けやすそうかな…。
つぐみがちょっと気が抜けるような真面目なような、可愛らしい演技でとても良いですね。


【キャラクター】
武蔵、小次郎、つぐみの3人を好きになれるかどうか、応援する気持ちで見られるかどうかが評価の分かれ目かもしれません。私は3人にはずっと楽しく仲良くしてて欲しい(笑)。
大高先生はトリオの描き方が上手くて、アニメでも丁寧にやってくれたのは嬉しいですね。


【作画】
演出はわかりやすいけれどもう一声!と感じました。
作画は頑張ってくれていて好き。頑張っているというのは、基本的に大事なシーンにリソース振っているという意味です。
具体的には、戦闘シーンとキャラクターの感情を描くシーンに注力してるんですよね。この作品で見て欲しいのはここですよ!とはっきりしている。
長期シリーズとなるかも知れない作品ですから、この割り切りは必要なことだと思います。
{netabare}
実は原作者の絵柄の再現も大事なシーンでやってくれていて、そこもなんだか嬉しいです。
大高先生は単純化やシンボライズが特徴的で独特の歪み方があって、その妙にクセになる部分が再現されている。なかなか大変な作業ではないかと思われます。
多分アニメ版ゲッターロボアークで原作の絵柄の再現が嬉しいと言ってたファンの気持ちってこんなだったんだなあと。確かに嬉しい。 {/netabare}


【物語】
{netabare}最初はなかなかゆったり進行で、ペース配分が合わないかも…と思ったりもしたのですが、中盤からは各話の最後の引きをよく考えてあって少し安堵しました。
原作はちょうど1クール終了くらいまでは読んだことがあるのですが、だいぶ前なので細かい所は記憶が曖昧で、新鮮な気持ちで楽しみました。
おそらくほぼ改変せずそのままかな…?

この1クールでは、家族(コミュニティ)との関係と、上位者や理不尽な仕打ちに対する反骨精神と下剋上が描かれています。
「鬼に対する反抗」と「コミュニティ内での歪んだ関係性への反発」が”人間としての自立”という同じテーマに帰結するのですね。

本作の設定では武士団の基礎は血縁の繋がりです。
けれども武蔵達の武士団は発足したばかりで、メンバーの3人は血縁ではありません。疑似家族ではありますが、同時に縛り付けられた関係ではなく個人が受け入れられる場所であり、そこにいたいという心で帰る場所。大きなポイントになっています。

血縁や幼少からの家族関係が必ずしも良いものではないことは、つぐみと小雨田武士団のエピソードでしっかり描かれています。
つぐみは養父から自尊心を削り取られて依存してしまっており、つぐみに裏切られたと思った瞬間に養父もつぐみに依存していることが表面化する。武士団のみんなが好きだから寂しい離れたくないとゴネるつぐみは、まだ今は自立しているとは言えません。
この関係性に親離れ、子離れは描かれるでしょうか。(親離れのみ為されて、子離れが為されない可能性もありますが、それはそれでリアルですね…) {/netabare}

大高先生の作品の良い所は、若者が自分の足で立つのを大事に描いてくれること。リアルにし過ぎず、コミカルに明るくエンターテインメントに仕上げてくれます。
アニメでもそういったシーンを脚本で削らず、作画リソースを割いている。きっと2期でも丁寧に進めていってくれるのではないでしょうか。
秋の2期が楽しみです。
(2022.4.11)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

61.7 41 2022年冬(1月~3月)アニメランキング41位
失格紋の最強賢者(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (233)
788人が棚に入れました
世界最強の魔法使いと謳われながらも、生まれ持った紋章の性能に限界を感じていた【賢者】ガイアス。 その彼が己の紋章を変えるために取った手段――それは転生によって新たな体を得ること! 彼は遥か未来の世界に転生し、求めていた「魔法戦闘に最適な紋章」と、マティアスという名を手に入れた。 しかし、その紋章はこの時代ではなぜか「失格紋」と呼ばれていた……! 時を経た今世では、魔法が衰退し低レベルな魔法理論が跋扈してしまっていたのだ。 魔法戦闘最強の「失格紋」と、賢者の知恵を併せ持つ少年マティアスは、世界の常識を次々と打ち壊していく! 異世界紋章ファンタジー、ここに開幕!!


声優・キャラクター
玉城仁菜、鈴代紗弓、白石晴香、井澤詩織
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

マティアスのマティアスによるマティアスのための劇場

【感想】
なろう系好きな私でも全然面白くなかった。
不自然な会話や設定が目立ち、敵味方モブの行動や言動、設定などすべてが主人公の凄さを見せるために仕立てられた舞台でした。

主人公マティアスの一人劇場がきつい。
人がしゃべっている間も全然話聞いてなくて他事考えてるのも感じ悪いし
主人公がモノローグであまりにも長々としゃべりすぎ。
長い説明するなら、せめて会話しましょうよ。

相手を持ち上げておいてそれを軽く倒す俺すげーっていう遠まわしな自画自賛ばっかりでうんざり。
仲間の活躍も主人公の活躍のための前座でしかないみたいです。
他のバトルアニメだと敵の攻撃を見切って攻撃しているものをこの主人公は分析・計算してかわしているんですが賢者ってそういうことじゃないと思うんですよね。

【キャラクター】
主人公のいつも不敵な笑みを浮かべて敵味方すべてを見下した態度が好きじゃないです。
声優のしゃべりかたも少年声ですごく偉そうで、しかも淡々としゃべるから不快感2割増し。

「前世で俺が」って何回モノローグで自慢すれば気が済むんでしょうか?

ヒロインは可愛くていい感じなんだけど主人公に盲目すぎて、主人公もヒロイン達を下に見ているのが残念。

初対面でいきなり主人公に一目惚れして、彼氏いないですアピールするヒロイン。チャームの魔法でも使ったの?
大したきっかけもなくまるで付き人のようにマティアスにいつもついていくヒロインズ。
学園から出て旅するときも何故か特例で一緒に出ていくことを許可されます。

ハーレムでもいいけど、好きになる過程は大事だと思う。
それがないままだからマティアスを絶賛するために用意された人形のようです。

魔族も中ボスか?ってくらい薄っぺらいデザインと性格で威厳がないから脅威感がない。

【作画 声優】 あまり良くない
【音楽】fripSideのOPは良かった。

【シナリオ】
展開が早すぎるし説明もない。
会話の間の間とか、戦闘中の間とかが極端に短くてなんか倍速再生みたいにどんどん話が進むんですよね。
なのに主人公が長々と心の声を喋り続けるから主人公の独り言を聞くアニメになってしまっている。
主人公が不遇なわけでもないので下剋上する爽快感もないですし。

話の展開が大きく2パターンしかなくて、主人公の一人舞台か、マティアスチルドレンの発表会のどちらか。

{netabare}
主人公か周りのキャラが困難で難しい状況だということを説明して、こんなこと無理ですよって前振りしてからの
主人公が余裕な感じで敵の攻撃をよけながらモノローグで一つ一つ状況を解説しつつ分析していって
解説が終わったら主人公の分析通りに事が進んで、ちょっとピンチになったりするけど、それも計算通りの展開でこの程度かこれならこれくらいで十分かって手加減してあげる余裕と手加減した攻撃にまで丁寧にモノローグで解説がつくおまけつき。ピンチになることなく一方的に横綱相撲で勝利。
これくらい当然だと自分の強さに酔いしれたあと周りが凄い凄いと絶賛しても照れることもなく他事を考える主人公
難易度高いアピールしてあっさり勝って賞賛されるっていうパターンがずっと繰り返されるだけ。

主人公が賢いわけじゃなくて、周りが主人公の分析通りに動いているだけで賢さを感じない。
頭良くない主人公を天才に見せるには、周りを愚かにするしかなくて、茶番にしか見えなくなります。

マティアスチルドレンは、主人公にちょっと教えてもらっただけで一瞬で強くなって、今回はお前たちでも倒せるからやってみろみたいに主人公に言われて、えー無理無理って言いながらあっさり倒して、私強くなっちゃいましたーとはしゃぐプチマティアス化していきます。
弟子達の活躍を高みの見物してすごいすごいと褒めてからの、満を持してマティアスはもっとすごいってところ見せて、やっぱり主人公最強って言いたいだけ
{/netabare}

最終回も酷い
{netabare}
最終回は軽く魔族倒して王様から褒美もらって宝物庫物色して、まだ魔族の敵は他にもいる!って危機感だけ煽って終わり。

こんな退屈な最終回なかなかないです。
最後の最後まで「前世の俺が」って言ってて本当に自分大好きな主人公ですね
{/netabare}

【設定について】
{netabare}
無詠唱魔法が廃れた理由に説得力がない。
マティアスが教えたら全員すぐ使えるし、禁止されてもこっそり使う人いると思うし、禁止されているわけでもないのに魔法の修行している人がこっそり試さないわけないし、そんなお手軽で便利なものが廃れるわけない。

主人公の舞台を整えるために魔族が何百年もかけておぜん立てしているようにしかみえない。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

失格なんて嘘だ紋

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
なろう系です。最弱は最弱じゃないし、劣等生は劣等生じゃないので、当然、失格紋は失格してないです。以上(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
作画はかなり酷く、バトルはヤバいくらい面白くない。下手に「俺の戦術凄くね?」感を出しているのが逆に超ダサい。基本、ただ性能でごり押ししているだけのように思う。

本作の個性と言えば、4種の紋章があることだろう。作品内では説明不足も感じたので、一応wiki見て補足を。

栄光紋【天性前のマティアス&ルリイ】
魔法付与などの補助特化。直接的な戦闘には向かない。

常魔紋【アルマ】
火力特化。反面、連射性に欠け。剣より弓に乗せて放つことが多い。

小魔紋【   】
連射特化。反面、威力に欠ける。掃討戦を得意にする。

失格紋【マティアス】
常魔紋の火力と小魔紋の連射性能を併せ持つ。反面、射程が短く、剣などと併用して近距離で戦う必要がある。

だそうです。

本作でかなり不愉快だったのは、マティアスが栄光紋をバカにし過ぎなこと。なろう系作品で駄作と呼ばれるものに共通しているのが、「その世界の人々の歴史や文化を一瞬で無にする」こと。転生者の常識や考えこそ素晴らしく、転生先の世界は、転生者によって駆逐されるための下劣な世界でしかない。

魔族によって歴史(紋章の価値)をねじ曲げられたのは面白い設定だったが、間違った歴史とはいえ、長い間をかけて真剣に研究してきた栄光紋を、その歴史を、(さくさくっと教えただけの)無詠唱魔法で、一瞬にして駆逐する。

そもそも、マティアスだって栄光紋でも最強にまでなれたんでしょ? 要は使い方の問題で、優劣ではないんでしょ? ちょっとくらい栄光紋(第一学園)の生徒も生かしてあげてほしいし、栄光紋の良さもちゃんと評価してほしいんだよね。

閑話休題。

ということで、生前は栄光紋だったマティアスは、「最強」ではあるものの、更なる強さを求めて転生し、失格紋を手に入れた。

、、、と、ここでいくつかの疑問が。

まず、マティアスの人間性。転生理由から伺えるのは、「利己的で探究的な性格」。言い換えるなら、「ワガママでこだわりが強い」。でも、転生後のマティアスはどうだろう? 他者のために労を惜しまず、細かいことにはこだわらないおおらかな性格。

これが例えば、転生後の人格に引っ張られているなら分かるが、ご丁寧にイリスの存在によって否定されている。どうやら、姿かたち以外はガイアスと変わらないようだ。

もし、ガイアスがマティアスと同じ人間だったら、「強くなりたい」という理由で転生なんてするだろうか? それはある意味、「その時に共に生きていた人々を見殺しにする」行為である。自らが真の最強に成れない葛藤を抱えながら、人々の為に尽くしそうなもんである。

それから、仲間を作る必要性。転生前のガイアスは、「孤高」という感じで、仲間を必要としているように思えない。マティアスは、「力が戻るまで」とか言っているが、はっきり言って足手まといでしかない。イリスは別にして)マティアス一人で戦った方が明らかに効率良い。

もし、「力が戻るまでの場繋ぎ」というなら、いつでも切り捨てるくらいの冷酷さがないといけない。(盾の勇者のように)その冷酷さの中で次第に愛情が芽生えてくるなら分かるが、本作にその深みはない。もしあの2人がピンチになったら、マティアスなら自分の身が危険になっても助けそうな気がする。

2人を育てながら勝てる程度の強さの魔族しか襲ってこなかったのは、結果論に過ぎない(自作自演感)。

他にも、魔法学園に入学する意味ないよなとか、同じ栄光紋ならぺーぺーのルリイが作った剣よりも、昔、自分が作った剣を使った方が絶対に良いだろ。

とまあ、矛盾だらけだが、元々そんなにちゃんと考えて作っていないんだろう。「元々最強が転生して更に最強になった話ってま無くね?」「転生したからには当然、美少女に囲まれながら世界救っちゃうっしょ?」という安易な発想で書いているだけな気がする。まあとにかく、なろうらしいなろうだなと。

それが、本作を観た感想。んで、レビューを書くためにwikiを確認していたら、「ガイアス」の紹介として、次の文があってびっくりした。

(長いからたたみます)
{netabare}
魔法戦闘に不向きな第一紋持ちでありながら、千年以上の時を生き賢者や戦神と称されるほどの圧倒的な力を持つに至った。しかし、本人は現状の強さに満足しておらず、新たな戦術や魔法の開発・魔剣や魔道具の作成・紋章の書き換えなど更なる強さを目指してあらゆる研究を進めたが、以前自身が封印した神滅の巨龍との戦いを経て、自身の成長の限界を悟り、やがて来るであろう宇宙にいる更なる強敵に対して、どう足掻いても力不足になると考えた。それ故に、魔法戦闘に最も不向きな第一紋を捨て、もっと魔法戦闘に適した肉体を手に入れることと、ぼっちで共に戦える仲間がいなかったことも改善できることを願い、独自に編み出していた転生魔法を発動して数千年後にマティアスとして生まれ変わった。現在の世界では、魔術の神として信仰されている他、自身の開発した魔剣や魔道具が遺産として時折各地で出土しているが、どれもガイアスとしては中途半端な出来であったり、何故そんな機能を付けたのか覚えていなかったりするものがほとんど。
{/netabare}

いやこれ、めっちゃ大事な設定じゃないの? だとしたら、私の疑問の半分くらいは解決する。

まあ、私も途中から流して見てたから自信はないけど、アニメの中でこんな説明あったっけ? あったらちゃんと観てない私が悪いんだけど、無かったらそれは、アニメ化する際に削っちゃいけないことだと思う。

もしかしたら途中で明かされるのかもしれないけど、途中で種明かし出来るほど引きが強いアニメじゃないから、数話で切られちゃうのかなと。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
タイトルだけで「なろう」っぽいよな(苦笑) 魔族が人間の弱体化を狙う。人間を滅ぼせるほどの絶対数が少ないのか、人間を滅ぼせない理由があるか。

2話目 ☆2
これ、マティアスが魔族と疑われないといけないよな。つか、だったら王国最強の戦士とパーティー組めや。

3話目 ☆2
とにかく、うっすい展開だな。

4話目 ☆2
作画悪いし、バトルもコメディもストーリーもうっすいな。

5話目 ☆2
マティアスの転生の狙いと行動のズレ。栄光紋に配慮なし。

6話目 ☆1
な、な、な、なんてつまらないバトルなんだろう(苦笑) 

7話目 ☆2
コメディタッチにしたところで、笑えないよな(苦笑) 凄い人が凄いことをやっても凄くない。

8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

よくある普通のなろう系異世界ファンタジー

最強賢者が数千年後に転生して大活躍する異世界ファンタジー。全12話。
内容的には、いかにも普通のなろう系という感じ。作品タイトルに「失格紋」とありますが、主人公の持つ魔法の紋章は最弱と思われているけれど、本当はいちばん強いんだよ、みたいな設定になっていて、この手のジャンルではよくあるパターンですね。ぶっちゃけたいした意味はありません。物語についても、これといって特に語るべき部分は思い浮かばないのですが、そもそも深い内容を求めて観るようなタイプの作品でもないですし、とりあえず、ストレスなく気楽に眺めて完走することはできたので、まあこれはこれでいいんじゃないでしょうか。
作画は、別に崩れたりはしないけれど、あまり動かなかったかも。音楽は、OPがfripSideの曲でしたが、これが南條愛乃ヴォーカルでのラストシングルらしいですね。声は、イリスの井澤詩織が目立っていました。キャラは、主人公のマティアスは戦闘のときなどは自信満々なのに、ヒロインのルリイとの関係においては意外と純情だったりもして、あまり不快感はなかったです。あと、どうでもいい話ですが、ルリイのアーベントロートという苗字は、ドイツ語でアーベント(abend)は夕方、ロート(rot)は赤ということで、アーベントロートで「夕焼け」の意味となり、日本でも登山用語として使われているそうです。往年のドイツの名指揮者にヘルマン・アーベントロートという人がいて、昔読んだクラシック音楽のガイドブックに、空を赤く染める夕日を連想させるような美しい名前だ、みたいなことが書いてあったのを思い出しました。
最後まで観終わって、なろう系の異世界ファンタジーとしては、可もなく不可もなし、というような作品でした。事前の期待を上げすぎなければ、それほど失望することはないと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

61.4 42 2022年冬(1月~3月)アニメランキング42位
あたしゃ川尻こだまだよ~デンジャラスライフハッカーのただれた生活~(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (19)
57人が棚に入れました
酒、酒、肉、酒、寝! お酒と油っこいものとしょっぱいものと甘いものをこよなく愛する川尻こだまの、ほのぼの不摂生日常漫画。 自堕落なライフスタイルが男女問わず共感を呼び、Twitterアカウント開設から1年足らずでTwitterフォロワー数29万以上を獲得し、Twitterの総いいね数は400万を超える。

フジテレビ『EXITV~FODの新作・名作をPon!Pon!見せまくり!~』内にて放送。

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ベストなアニメ化でした<60>

終わってみれば、自堕落な生活を続ける心理が反映された脱力系の世界観がうまく表現されてて満足度高め。
ビール、脂肪分、塩分と健康に悪そうだけどその引力は解るってな食とすぐサボってしまう仕事の面がメインで構成されてて、自堕落に流される本人に対して、自分発でも意識高いことは天啓猫・リマインドカエルと別キャラクター化されてるんやね。
これをエッセイ風にパッと出せる作者の才能よ。
ちなみに原作はKindleで定価0円でまとめられております。

1ネタショートをまた1ネタづつ<50>
1話視聴。
ネットCMみたいなFlashっぽいアニメ。
原作は好き目で読んでるけど、自己紹介的な内容で終わった初回ということもあり、一度観たネタをまたアニメで観るほどのものかと言うと微妙なんだけど本編より長いOP飛ばしたら1分で終わるしなぁ……といったところ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

悠木碧劇場

これと言った内容がない上もう内容ほぼ忘れているので特に書くこともないけど...。
あるあるネタを面白いと思えるならそれなりには楽しめるだろう作品。
さぼりたがりの主人公、ライフハッカーぶってる主人公が毎回何かしらそれっぽいことをするけど結局上手くいかない/予想外のことが起こるのが、滑稽でちょっと面白かった。
OPが無駄にかっこいい。

↓1話毎メモ(ほぼ何も書いてない)
{netabare}
1話 OPフルかよw 実質1分アニメじゃんw ☆5
2話 OP好きしか感想書けなそう。☆5
3話 ☆5
4話 OP好き。体に悪いだろ。☆6
5話 OPほんと好き。今期一番まである。確かにこういう店のっておいしそうだな。いやおいしくないんかいw ☆8
6話 意外と安いじゃん。渡せよ! ☆6
7話 ☆5
8話 今回落ちないやんけ は? ☆5
9話 ぷろだくてぃびてぃーあっぷ 知ってた。睡魔は怖い ☆8
10話 待たせすぎだろ。あるある。まあ寝られるわな。☆7
11話 おっそうだな。☆6
12話 シャリにはつけないな。オチが入ってないやん。☆5
13話 神OP いやラーメンにウインナーってなんだよ。オチつけろ ☆5
14話 うん。☆6
15話 歩きスマホは良くないぞ。☆4
16話 あるある。おう ☆5
17話 あるあるすぎる。食べれんと詰みだしな。あっ 知ってた ☆9
18話 へーw 単語思いつかなそうだし逆に集中して寝られなさそうだな。☆5
19話 そうはならんやろ。それでこぼれるまであるある。知ってた ☆6
20話 あるあ、ねーよ。☆6
21話 主人公髪色変えるな。どうなっとんねん。は?w ☆5
22話 良くツイッターで見る。コメダだけで話つくれや。毎買い物カゴとかあるんだ。☆5
23話 ピザハットさん可哀想。☆5
24話 ほぼ全部じゃん。終わったw ☆5

OP「ナイトホリック」☆9
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

61.3 43 2022年冬(1月~3月)アニメランキング43位
CUE! アニメ(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (91)
247人が棚に入れました
『CUE!』は、リベル・エンタテインメントが2019年10月25日に提供を開始したスマートフォン向けアプリケーションゲーム。CUE! 1st Anniversary Party「See you everyday」にてアニメ化が発表されました。

実績も経験もない、できたてホヤホヤの声優事務所『AiRBLUE』。そこに所属するのは個性豊かな声優の卵たち。彼女たちはいまの自分に何ができるのかを考え、それぞれが信じる形で夢へと駆け出していく! しかし、夢を抱きつつも直面する厳しい現実。苦悩、挫折、葛藤――。いくら練習を重ねても、全員がオーディションに合格することは叶わない。声優を目指す者なら誰もがぶつかる壁を前に、彼女たちはどう立ち向かっていくのか? 新人声優たちによる物語が、いま始まる。

声優・キャラクター
六石陽菜:内山悠里菜
鷹取舞花:稗田寧々
鹿野志穂:守屋亨香
月居ほのか:緒方佑奈
天童悠希:鷹村彩花
赤川千紗:宮原颯希
恵庭あいり:飯塚麻結
九条柚葉:村上まなつ
夜峰美晴:安齋由香里
神室絢:松田彩希
宮路まほろ:山口愛
日名倉莉子:鶴野有紗
丸山利恵:立花日菜
宇津木聡里:小峯愛未
明神凛音:佐藤舞
遠見鳴:土屋李央
鳳真咲:日笠陽子
五十鈴りお:洲崎綾
由良桐香:五十嵐裕美
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ゆるくて薄い新人声優アニメ

新人声優が15人集まって新しい事務所を旗揚げして頑張る声優アニメ。
ソシャゲ原作ですが、すでにそのソシャゲはサービス終了しているみたいです。

【感想】
薄いアイドル声優アニメ 最初から最後までそういう印象でした、でも薄いけどそれなりに楽しめました
「15人は多すぎる」これがずっと足かせになっていたように思います
キャラクターが多すぎて薄くなるのと、地に足がついてなさそうな浮ついた活動と、その割に声優の活動に対する不安感ばかり振りまくなど安っぽさが目立ちました、
評判の悪さほど酷いアニメではないと思うけど、声優アニメやアイドルアニメはありふれているのでそれらと比べてこれを視聴するだけの魅力はなくて
、これ見るくらいならラブライブ見ますよね・・・

キャラが薄く感じるのは声優の演技の甘さにも原因があると思います、15人もいて演技がみんな似たり寄ったりなので顔が映ってないと誰がしゃべっているのかわからないし、声聞いてすぐどのキャラかわかるようでないとキャラクターに愛着は持ちづらい
主役よりも、それ以外のキャラクターのほうが演技しっかりしているから余計に残念な気持ちに

題材が声優なので視聴者は「声」に注目しますよね。
他のアニメよりも声優の演技のハードルが上がっているんですよ。
その厳しい目の中、メインキャラクターが15人もいて、経験の浅い声優ばっかり。
これでなんとかできると思っているなら声優じゃなくて企画した人が悪いと思う。半数でも上手な声優が混ざっていればまだ違ったと思います

【お金持ち事務所で悠々自適な芸能活動!】{netabare}
なんなのでしょうねこの事務所
なんか大理石の壁っぽいすごく立派な事務室とか広いレッスン室が複数あって無名新人15人で旗揚げしてて、金持ちの道楽でやってるの?
新人声優って最初はなかなか役もらえず大変だと思うのだけど結構トントン拍子に役もらえてて
それぞれのキャラクターに重みとか厳しさないのに順風満帆で。とにかくお気楽ですね。
その割にはキャラクターは不安でいっぱいみたいで、なんでこんな恵まれた環境なのに不安なの?って思う
うまくいかないことばっかりで雰囲気悪いよりはいいと思うけど、こんなに甘い世界じゃないと思うのですよね
{/netabare}
【声優】{netabare}
特に第一話のハムレットの演技がかなり酷くて、上手じゃないものをみんなで持ち上げるのはダメでしょ。
この時の演技は上手い下手っていうか、キャラクターになり切ろうとしてないですよね?
ただ原稿読んでるだけって感じだった。
新人声優だから酷いのかな?って思ったけど、ずっと見てるとそうじゃないのかもって思った。
はるなの声はハムレットが特に酷いけど、普段はふつうに聞けるときもあって
ゆうきの声も一音一音恐る恐るしゃべっていてかなり酷いところもあるけど、まともなところもあって
ベテラン声優のはずの人達の演技ですら、ところどころ変に感じるところがあって演技に波がある気がするんですよ。
これってもしかして、声優が悪いんじゃなくて環境が悪いのでは?たとえばリテイクが許されてないとか
あんまり声優の事情知らないので、見当違いだったらごめんなさい。
{/netabare}
【キャラクター】{netabare}
キャラ多すぎるけど、全員集合は最初だけでだいたいユニットみたいな感じで4人前後で一緒にいるから思ったほどごちゃごちゃしてないかも。
それでもキャラ多すぎて2クールもやってるのにそれぞれのキャラクターが薄くて個性があまり感じられない
ただ不快感は特になく、ただちょっと薄いってだけです
3話とかの劇中アニメのキャラデザや作画のほうがいいのですが、メインキャラに質の良い作画まわしてあげてください・・・

作画は顔が安定してないですね。
私は嫌いじゃないです、それなりに楽しめました {/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

長い!

後で知りましたが、アプリゲームだったんですね。しかもサービス終了して1年後にアニメ化って、なかなか冒険ですね。
16人の新人声優さんの話。結構ツッコミ所はあります。声優事務所まだ仕事したことない声優さんでたちあげたり、豪華な寮をすぐ建てたり、社長さん富豪かな?しかもいい人すぎ。仕事も上手く決まりすぎ、面白いオファーはあったけど。

声優さんのアフレコのシーンは面白かったです。抽象的な演技求められて苦悩したり。声優業は大変な仕事なんだなと思いました。対してアイドルユニットの話はあまり面白くなかったです。アイドルものの劣化版のような。なので2クール長く感じました。どうでもいい話とか結構あって、それより何故声優目指してるのかが知りたかったです。なんか趣味感覚でやってるような感じがしました。専門学校とか出てるならもっとプロ意識とかありそうですが…。

キャラ絵は普通に可愛いですね。声優さん16人は多かったかな。メインと思われる4人が、他のキャラの話が多くなり、出番激減空気になりました。主人公のキャラ可愛かったから残念でした。あと、ちょっと声が合ってないキャラが数人いたように思いました。新人声優さんと思われる方多かったので仕方ないですかね。これから頑張ってください。

作中のアニメがぶっ飛んでて面白そうでした。アイドルの話やめてアフレコの話で勝負して欲しかったなぁ、キャラ減らして1クールで良かったようなアニメでした。普通って感じですかね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

アイドル声優の作り方

育成ゲーム「女性アイドル声優を作ろう」的な雰囲気のアニメ。
(もちろん「女性アイドル声優を作ろう」などというゲームはありません。)

作中キャラが所属する新興の声優事務所「AiRBLUE」の名を関する女性アイドル声優ユニットまで結成され、メディアミックス展開で売り込もうと画策されたようですが、ユニット結成1周年でゲーム開発が休止、そのまま立ち消えになりユニットも解散という、プロジェクトの結果としては失敗と言わざるを得ない状況になってしまったようです。

もしかしたらそんな周辺状況の中ではアニメがプロジェクト中で一番ましなセールスを上げているかもしれないです。

作中では事務所としてのオーディションの場面はないんですが、アニメ作品出演を目指すオーディションや4人でのユニット活動を先行して行うアイドル声優としての売り込み方、ネットラジオの自主製作番組、近所の児童を相手にした朗読劇での売込みなど、「こういう売り込み方が存在するのか」っていう様々なバリエーションをアニメとして見せてくれるという点で、意外と他作品との差別化はできていたのかなと思います。

いかんせん現実の「AiRBLUE」は作中の「Project Himmel」のような成功は納めませんでした、残念!

プロデュース寄りの視点で観られればそれなりに楽しめるアニメだと思うんですけど、それをあにこれの皆さんが求めているのかと言われるとたぶん違うんだろうなあ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

60.8 44 2022年冬(1月~3月)アニメランキング44位
ドールズフロントライン(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (95)
250人が棚に入れました
2045年、コーラップス液によって世界中が汚染された地球。 人類は最も原始的な欲求である住居や食料を巡って、全世界を巻き込んだ第三次世界大戦が勃発。 終戦後の世界は、もはや荒廃しきっていた。 文明が滅びる寸前まで追い込まれる一方で、戦争とそれに伴う労働力の不足は機械技術の進歩を促し、その結果人間を模した“人形”が創り出された。 人間への各種サービス提供を目的にしたその見た目は人間の少女と何も変わらないが、 人間を遙かに超越した能力を持つ機械生命体。それが“人形”である。 そして技術が更に発展するにつれ、人形にマッチする銃を持たせた「戦術人形」があらゆる軍事組織で採用された。 そうした中、軍需企業「鉄血工造」のAIが突如人類へ反旗を翻し、 それを調査・阻止しようとする民間軍事会社「グリフィン」の戦術人形たちとの戦いが幕を開ける。 「グリフィン」に所属する最高級の戦術人形で構成された「AR小隊」のメンバーは、人間の指揮官とともに各地の秩序を取り戻し、人類の安全を守ると同時に、その戦争の背後に潜む巨大な謎を解き明かしていくこととなる。 戦術人形たちが紡ぐ、壮絶な戦いの末に待っているものとは、いったい……。
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

話は面白いけど見せ方が悪い

【まとめ】
美少女達が露出度の高いコスプレして緊迫感のある荒廃した戦場で銃撃戦するふりをして長々とおしゃべりするアニメ。

キャラデザが良いし、話は面白かったけど、アニメ化のデキが悪くて見せ方が悪いと思いました。
キャラの見た目と戦場の緊迫感が合ってない。
薄暗い廃墟で命がけの闘いしてるのに敵も味方も汚れも傷もない綺麗な服と肌をキープしていて戦場の重みがない。

特にダメなのが、キャラクターがいつも淡々としているように見えて、感情が伝わってこないこと。
内面では感情の動きがあるんだと思うけど、表現が淡泊なので淡々としているように見えるんです。
それがキャラクターやシナリオの魅力を半減させていてもったいない。

見た目だけアニメよりはずっとマシですが、見た目も大事です。

状況説明も大事だけど、魅力的に見せることをもっと重視したほうがいいと思いました。

【音楽、声優】
OPEDアニメが凄く良いデキでカッコいい。でもBGMが薄味で盛り上がるべきところで盛り上がらない。
声優も豪華です。

【シナリオ】
まだまだ話が続くような終わり方で、シナリオは良かったけどこんな終わり方でいいんでしょうか?
続きは気になるけど、続編制作されるんですかねコレ?

話がわかりづらいのと、キャラクターが淡々と状況説明することが多くて、このへんちゃんとしていれば面白い作品になりそうなのに、なんかもったいない。

{netabare}
最終話でAR-15が自己犠牲に走るのはいいけど、なんでそんな場面ですらみんな淡々としてるの?
このアニメの定番になってるけど、常に状況説明みたいなテンションで話すのやめてほしい。
タイトル通り、感情もたないドールってことなの?

もっと感情を爆発させてもいいんじゃないかな?
せっかくの見せ場なのにイマイチ盛り上がらなくて、残念な演出が足を引っ張っているように思います。
{/netabare}

【キャラクター】
せっかくデザインがいいのに、無表情で淡々としゃべる時間が長すぎてタイトル通り人形っぽい。
感情の起伏があまりないので愛着がわかない。

AR15の掘り下げは良かったので、シナリオはちゃんとキャラの魅力を引き出せていたと思うんです。
ただ何度も言いますが演出が残念なので台無し。

【不安定で安っぽい作画】
アニメーションの出来が安定してないのが残念。
すごく絵が綺麗な時もあるんですが、酷い時は生気が抜けたようなのっぺりした絵で表情や仕草の変化がなくてとても不気味なときがある。
でも絵がいい時はキャラクターの魅力がちゃんと伝わってきて良い感じ。
背景作画は無機質で味がない。動きがないので戦闘シーンが全く面白くない。

重めの雰囲気を出しているのはいいと思いましたが、色使いが悪いのと動きが少ないのとBGMが盛り上がらないのが致命的で安っぽくみえるためただ暗いだけになっています。

【変なところ】
銃撃の軌道が適当すぎる。
例えば建物の中で床から5m以上あるところを平行に銃弾が飛んでるのおかしいでしょう
どこから誰を狙って撃ってるの? 
空飛ぶ天使か天井を這う忍者でも見えてるの?
敵の攻撃が当てる気がないどころか、ただ機械的に見当違いなところを銃弾のぶれもなく正確な射撃で撃ち続けているだけなのが本当に酷い。
こんなぶれない精密射撃ができるなら、一発くらい当てれるでしょうに。
背景に光の線を適当にたくさん引いてるだけの雑な仕事。

銃撃中に目立つ場所で長々話しているのもおかしいと思う。
話している間ずっと銃の音してるけど、銃の音で声消されて会話成立しないんじゃ?

ロボも人間も美少女ばっかりで戦闘にふさわしくない格好で戦っているのはすごく変
リアルな戦場の厳しさを出しているのにまるでコスプレみたいな薄着だからシリアスなのにギャグに見える。
防具なんてつけなくても十分なのかな?って思ったらそうでもないみたいだった。
こんな高性能なAI搭載しているのになんで防具つけずにコスプレさせてるの?女だらけの戦場で一体誰に見せつけてるの?
出撃する戦場を間違えたのかな?
昌城官邸かホワイトハウスにでも行ったほうがいい。

美少女が無防備な恰好で戦うアニメはだいたいが魔法障壁とかあるから気にならないけどこれはただの銃撃戦だから気になってしまうんですよね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

日常回がほとんどない

AIが暴走し、人類とどちらも、機械生命体戦術人形を使って戦っている話で良いのかな?視聴後ソシャゲのアニメだと知り、ゲームやってたらもっと話は分かるのかなと。正直話が分かりにくかったんですよね。

体感では7割くらい戦闘シーンだった気がします。ほとんど銃撃戦、棒立ちや建物に隠れてとにかく銃撃、敵の雑魚はただ歩きながら大勢で銃撃。銃口が光ったり、光の線が飛び交ったりするのが多く。キャラはあまり動かないんであまり迫力が無いです。たぶん銃撃戦とか好きな人はがっかりするかもしれません。あとたまに出てくるボスがすごいイキってるのに案外弱い(^^;

結局、雑魚倒しまくってボス戦の繰り返しですね。キャラ絵は良くて人形達、敵も味方も可愛い。ただ見た目は人間と同じ、機械生命体っぽくない、まぁ、可愛くなくなるかもしれないからええかと思いました。そしと感情持ってるんですよね、だから美少女好きの私としては日常回入れて欲しかったです。戦闘ばかりで感情が分からない。

銃の擬人化ゲームらしく、人形達の名前も銃の名前、非常に覚えにくく、ちょいキャラは無理です。声優さん田村ゆかりんのキャラは声も可愛くて一番好きでした、にぱー。

OPがやたらと力入れてて映像と曲カッコ良い。人形達が少し人間とは質感違う感も出てて、本編では大変だからせめてOP頑張ったんだなと思いました。

まあ、話はよく分からないですが美少女キャラ可愛いんで普通に観れました。美少女好きの人にはお勧めします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

魅力的なのはキャラデザだけかな

ゲーム原作アニメの悪い方の典型的パターンですね。
物語以外は良かったと思いますが、肝心の物語が退屈です。
ゲーム画面なら銃撃戦だけでOKですが、アニメで毎回銃撃戦ばかり見せられても、正直飽きてしまいます。
後半になって物語が少しづつ動き出し面白くなりそうな雰囲気を出しましたが、そこまででした。
これなら以前放送していたショートアニメの方が楽しめます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

60.5 45 2022年冬(1月~3月)アニメランキング45位
東京24区(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (129)
362人が棚に入れました
東京湾に浮かぶ人工島「極東法令外特別地区」――通称“24区”。 そこで生まれ育ったシュウタ、ラン、コウキは、家柄も趣味も性格も違うが、いつもつるんでいる幼馴染だった。しかし彼らの関係は、とある事件をきっかけに大きく変わってしまう。 事件の一周年追悼ミサで、偶然再会を果たした3人の電話が突如一斉に鳴る。それは死んだはずの仲間からの着信で、彼らに“未来の選択”を迫るものであった。3人は、自分の信じるやり方で、愛する24区(マチ)と人々の未来を守ろうとするが―――
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

企画とテーマ〇。SF設定ストーリー×。RGBの判断に筋がなくラストの納得感がない。

 話がつまらなくて一回切ろうかと思いましたが、SFはなるべく頑張ってみようと思い視聴。まあ、テーマとかやりたい事は浅くはないですので見られました。が、やってる事がちょっとなあ、という感じです。


 さて、未来予測がどこまでできるか、ですが、竜巻が地域的に発生する確率を計算することは出来ても、発生した結果誰が死ぬかの予想はできません。落雷も同様です。バックトゥザフューチャーのように未来の情報がないと不可能です。

 これはラプラスの悪魔であり、不確定性原理によりどんなに優れた量子コンピュータがあっても、それどころか神ですら絶対に不可能という結論が出ています。(つまり、ブタ野郎の古賀朋絵ちゃんということですね)

 ここがSFとしては厳しいです。既にSFのクリエータとしては常識ですので、私はVR内のシミュレートとか未来から見ているのでは?と予想しました。が、本作は結局そこの種明かしがありませんでした。つまり、言葉どおりコンピュータの計算で予想できるという結果です。これはいただけません。

 また、RGBその他の目が光る演出ですね。この非人間的な演出も同様です。特定の音楽などにより人間の思考が偏っていく、誘導される、精神状態に異常をきたす、肉体の枷が解放される、のはSFとしていいでしょう。でも、あの目の光り方は人間ではないサイン以外の何物でもありません。そして、主人公の非人間的な能力も同様です。あれが演出で絵の見せ方だということだとしたら、ちょっとミスリードもいいところです。

 そしてなぜシステムに脳を使わなければならないかの設定もあいまいです。

 という具合にSFとしてはガバガバだし、演出もおかしいところだらけでした。


 RGBは結局、法=ルールつまり客観に従う判断、善悪=個人の価値感つまり主観に従う判断、どちらでもない両方救う道の模索の3通りでした。
 この点はいいと思います。トロッコ問題の出題意図は、正解を出すことではありません。哲学ですから徹底的に考えることで、正義とは何かについて考えるプロセスです。アニメでそれを表現しようとした試みは面白いと思います。

 自動運転の車のプログラミングの問題もホットですね。事故が起きそうなときに搭乗者を助けるか歩行者を助けるか。もちろんメーカーとしては搭乗者優先になるんでしょうけど、こんなのは外部に公表できるわけがありません。人間だからこそ許される行為です。

 カルネアデスとは、緊急避難の問題で法律を勉強するときに議論されます。(難破したとき一人しか掴まれない板があったらと言う話)
 オープニングの扉のトリアージという言葉はストーリーには無かったですが、コロナ下で話題になりました。医療がひっ迫したときの治療の優先順位ですね。
 ソーシャルポイント…中国の信用ポイント問題ですね。個人の情報を監視することで人の信用度を図ることです。個人情報の侵害ではありますが、中国や場合によっては韓国でも実施されつつあります。
 日本ではソシャゲのポイントみたいに軽い使われ方をしています。日本でもポケモンゴなどは位置情報をオンにするための誘導ですし、そのスマホで決済すればどこでどんな時にどういう動機で何を買ったかなど簡単に解析されてしまいます。

 残留思念ということで人の生死の問題をクリアしていますが、あれは脳死問題を表現した?明確に語られてはいませんが。
 また、優れた研究者の命は重いか、というのも考えられると思います。

 こういう問題提起があったのは良いと思います。

 重ねていいますが、トロッコ問題は人の生死の問題ですから理屈で考え尽くすことが重要です。簡単に解答があるという人は疑ってかかるべきです。ただ、現実問題としてAIにプログラミングしなければなりません。もっと怖いのはAIが人の命に軽重を付けたら、それがブラックボックスだとしても受け入れるのか?どうするんだ?というのが本作のテーマです。
 なお、最近電車をドリフトさせて両方助けると言う動画が流行っているみたいですね。


 ただ、ストーリー全体ですよね。先ほど言った通りSFとしてはまったく適当です。そして、それぞれのRGBの判断ですね。これが組み合わさって何かを表現していましたでしょうか。いきなり冒頭の選択で第3の選択が成功してしまいます。
 その後、コンフリクトにより失敗とかいろいろありますけど、じゃあ、その個々の判断の判断基準がストーリーに沿って、RGBたちが徹底的に考える、つまりトロッコ問題の意味になっていたか。なんとなく頑なに自分を守っているだけに見えました。

 そして最後の結論。正義を個々人に任せるではポピュリズムになってつまり2022年の現状になってしまいます。せっかくの問題提起が堂々巡りしかできないという感じで、何が主張したかったのかがまったく見えず、お前等で考えろという丸投げな気がしました。


 総評です。生命倫理、個人情報と社会を主題にした企画は良かったと思います。設定ももうちょっとSF的に整合性をとれれば悪くはありませんでした。ただ、脚本、演出、構成、すべてが中途半端です。

 キャラデザ、作画がもうちょっと一般的な形におさまっていれば、まだ誤魔化せたかもしれませんが、特徴がありすぎましたね。

 それとアルドノアゼロとかサイコパスとかの焼き直し感がすごくて、ニトロプラスもいよいよ枯渇したかなあ、という感じでしたね。残念です。

 いいところ悪いところが極端なので全部3で評価しておきます。



以下 視聴時のレビューです(3話まで)。

1話 あー来ましたね。挑戦的なオリジナルアニメ。いいですね。これはSF的などんでん返しをねらったパタンでしょうね。前後編ありましたが面白かったです。

{netabare}  24区の設定が戦後から続くという話ですので、歴史のIFにも見えますが、おそらくはバーチャルリアリティー内の選択と可能性の問題…なんでしょう。若干火災事故の時の2020年5月10月というロゴの変化で3000という数字っぽい余韻がありました。1000年先のコンピュータの内部…なんでしょうか。

 AIが人類の可能性を確かめている感じ?未来における人類の選択…でしょうかね。3人の能力が高まることから考えて、3名が特殊な役割を与えられたプログラム…かなあ。墓地のテクノロジーとか、ドローンやAI関連が若干現在の技術を上回っている気がしますし。

 とはいえ1話ですから確信はないです。ぜひこの推理をいい意味で裏切って欲しいところ。

 マトリックス+サイコパスに「道徳問題」を絡めた感じな気がします。一番わかりやすいトロッコ問題が来ました。まあ、トロッコ問題の解決としては邪道でしたけど。
 その他、バンクシー(落書きアート)も、道徳と芸術の問題がありますし、パルクール(街を障害物に見立ててアクロバティックな動作で移動する)も同じく迷惑行為かスポーツかで意見が分かれます。

 作画がちょっとアレでしたが、演出でチャレンジングなところもあって不快では無かったです。

 というわけでストーリーというよりSF的設定が明かされるプロセスが楽しみです。ちょっと注目したいアニメですね。

追記 冒頭で赤いランドセルの少女が車に轢かれていました。そのそばにいた少年の髪の色が、主人公の気がします。これは何か関係あるでしょうか。少女は線路に挟まれた娘?

 あとRGBってサブタイトルは3人の男の髪の色ですね。三原色…意味があるんでしょうか。{/netabare}

2話 もんじゃの優勝が陰謀って…

{netabare} 陰謀のスケールが小さすぎて笑いますね。モールの店の構成を商店街と同じにしても魅力はでないと思いますし…価格とか品揃えの幅とか…まあ、分かりやすく表現したかったんでしょうけど、こういうところ、しっかり勉強したほうが脚本に説得力がでると思います。もんじゃがモールの看板で優勝したから地上げって…

 翠堂財閥が絡んでいるという事で、その辺でドラマがあるんでしょう。ところでグルフェスって2018年は12月にやってたのに今回は夏なんですね。それとも半年以上準備期間があるんでしょうか。どういう設定なんでしょう?とにかく時間経過でトリックがありそうなのでその辺気になります。

 やっぱり、あすみちゃんの吹っ飛んだ服装が気になるのと、桜木さん、年頃の女子が毎日黄色いTシャツって…もうちょっと頑張りましょう。5月はこの世界線だと真夏なんでしょうか?

 あと桜木さん、あの窓を飛び越えるのは危険すぎるだろうとか気になることがちょっと多いですね。
 RGBって、実際の髪の色?普通アニメの髪の色って心象風景なんだと思っていましたが…全員染めてるってこと?それともVR世界だから?

 あと落書きアートの彼、素性隠してるならスプレーを腰に付けてお好み焼き食ってるのはヤバいでしょう。

 ちょっとディテールの作り込みが甘いところが多くて、全部が仕掛けなのか単なるアニメの質の問題なのかわかりません。考察する意味があるのかないのかが不明です。SFやるならそういうところは気を付けて欲しいところです。

 さて、最後の場面で「観測」と「収束」という言葉がでまあしたね。シュタインズゲート感がたっぷりです。1話のパワーアップの設定と合わせると、マトリックス的なバーチャルな世界でタイムリープをする感じでしょうか。

 EDの曲名255.255.255の意味はサブネットマスクではなく、RGBのことですよね。つまり「白」っていうことでいいでしょうか。未来はわからないあるいは無限の可能性?{/netabare}

3話。ひょっとしてRGBはマギシステム?トロッコ問題の深層学習でしょうか。

{netabare}  もんじゃの陰謀とか作画とか演出とかストーリー展開とか枝葉の部分は置いておくとすると、要はトロッコ問題…つまり命の選択を徹底的に考えろ…と。となると最後は世界系?何かの選択で助かる側と助からない側がいる未来の話になるんでしょうね。それを3人が超進化して全員助けちゃおうぜ…みたいな。

 RGBの3人はどう考えても人間ではないので、マトリックス的なバーチャル世界の中で倫理をつかさどる投票システムAIという感じでしょうか。

 エヴァでいうところのマギシステム…つまりカスパール、メルキオール、バルタザールの3つのコンピュータがそれぞれのアルゴリズムで未来予測して合議制で決める…みたいな感じですね。

 RGBの3人は、シミュレートからの深層学習、つまり「危機」は学習機会だという事でよろしいでしょうか。いや、合ってるかわからないですけどね。

 うーん。話のテーマは面白いけど、そもそもアニメが面白くないなあ。いやストーリーのボディの部分はつまらなくないけど、エピソードの出来と演出が悪いなあ。もんじゃからのキャベツで、最後は竜巻で自己犠牲ですかあ…まあ…。

 興味があるので視聴は継続しますが、風呂敷広げて畳めなくならないようにしてほしいなあ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

ねるる さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

【酷評】令和のアニメ史に残る圧倒的駄作。

2022/01/27 3話まで視聴済み。

3話まで見たけど、全然面白くならない。切りたくなってきた。

主要キャラの3人が1人の死んだ女に囚われすぎだし、3人とも子供っぽくて、独りよがりな厨二病って感じ。今のところ人気声優に任せて視聴率取ろうとしてる作品にしかみえない。面白くなるのかな…。

2022-04-10 全話視聴終了。
〜あらすじ〜
東京湾に浮かぶ人工島「極東法令外特別地区」――通称“24区”。そこで生まれ育った幼馴染"シュウタ"、"ラン"、"コウキ"。しかし彼らの関係は、1人の大事な人の死をきっかけに大きく変わってしまう。そんな中、ある日死んだはずの仲間からの着信があり、彼らに“未来の選択”を迫る。3人が選ぶ未来の選択とは_。

最後まで少しも面白くならなかった。
多くを語る気も失せるくらいの駄作。
トロッコ問題から始まり、色んな問題に手を付けたけど、どれも中途半端で整合性がなく、キャラクターの言動も独りよがりで理解し難く、見ててダルかった。
理解しようと思う気持ちさえ湧かないつまらなさ。

メインキャラ3人が協力しあって2択を迫るトロッコ問題を解決していくと思いきや、そんなことも無く、全て悪い方向に進むというお粗末さ。最終回間近の3人で殴り合うシーンも、安っぽいし、ラストの愛してるもポカンだし。意味がわからない。この作品を見て誰が面白いと思うのか。

加えて作画が崩れる回もあり、どうしようもない。
音楽だけ無駄に良いのもなんか無理。

このアニメのまともだったのは1話と過去回だけかな。
2クールものだったら完全に切ってた。

見切った皆さんお疲れ様でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

未来を選べ。

この作品は、オリジナルアニメ作品だったみたいですね。


東京湾に浮かぶ人工島
「極東法令外特別地区」――通称“24区”。

そこで生まれ育ったシュウタ、ラン、コウキは、
家柄も趣味も性格も違うが、いつもつるんでいる幼馴染だった。

しかし彼らの関係は、とある事件をきっかけに大きく変わってしまう。
事件の一周年追悼ミサで、偶然再会を果たした3人の電話が突如一斉に鳴る。
それは死んだはずの仲間からの着信で、彼らに“未来の選択”を迫るものであった。

3人は、自分の信じるやり方で、
愛する24区マチと人々の未来を守ろうとするが―――

脚本にアニメ初挑戦の下倉バイオ(ニトロプラス)を迎え、
キャラクター原案は多くの女性から人気を集めるFiFSが担当。

「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」、「ダーリン・イン・ザ・フランキス」など
ハイクオリティな作品を手掛けてきたCloverWorksと、
「ジョジョの奇妙な冒険」のシリーズ監督を務める津田尚克が初タッグを組んだ
オリジナルTVアニメーションが誕生!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

東京湾に浮かぶ人工島とか、ストブラの魔族特区「絃神島」を彷彿とさせる設定ですが、こちらの作品には魔族とか、第〇真祖とかいう人知を超える人外生物が存在することから、どちらかというと人間社会から隔離されてきましたが、こちらは24番目の東京を目指した融合路線を走っていたような気がします。

もちろん、こちらの特区でも超常現象や尋常ならざる状況が起きなかった訳ではありません。
人類しか存在しないこの場所に何度も超常現象が発生する方がビックリしますけれど…^^;

その超常現象をサプライズとして括ると、この作品のテーマはずばり「人生そのもの」だった気がしてなりません。
私たちは、生きるために常に選択肢と隣り合わせです。
人生には等しく無限の可能性があり、その中から選択してきた結果が今の自分なんですから…

この作品を視聴するか、それとも視聴しないか…
或いはレビューを書くか、書かないかも自ら選択した結果の行動です。
違うのは、選択の先を見通せないだけ…
でも、それは息をするのと同じくらい当たり前の事です。

だから、全てを自らが選択することに違和感は感じませんでしたし、寧ろ自分の未来を誰かに決めて貰うことの方が遥かに違和感を感じてしまいます。

そもそも自分で未来を決めなければ、もし受け入れがたい結果だった場合、自分で決めていないからと言って無かったことにはできませんし、誰かに責任を転嫁することだってできません。

だから、自分の未来を自分で選択するのは必然なんです。
誰かの言うことを聞くのだって同じ…
自分で「聞く」ことを選択しているのですから…

もちろん、「決める」って簡単じゃありません。
簡単に決められないこと…の方が寧ろ多いかもしれません。
何故簡単に決められないか…それは常に責任が付き纏うからにほかなりません。
誰もが知っているから思い悩むんです。
これが欠落する時…それこそ社会の秩序が崩壊する時なのかもしれません。

オープニングテーマは、Survive Said The Prophetさんによる「Papersky」
エンディングテーマは、蒼生シュウタ(榎木淳弥さん)、朱城ラン(内田雄馬さん)、翠堂コウキ(石川界人さん)による「255,255,255」

1クール全12話の物語でした。
アニメーション制作は、CloverWorksさん…
今期「明日ちゃんのセーラー服」と「その着せ替え人形は恋をする」と一緒に手掛けられたようですが、3作品にクオリティの差を感じたのは私だけでしょうか。
この作品は他の2作よりクオリティが総じて高いとは思えませんでした。
同一クールに3作品も手掛けた影響なのか、或いは別な大人の事情があったからなのか…
詳しいことはよく分かりませんけれど…
でも、全然楽しめなかった訳でも無いので結果オーライだったかな^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

59.7 46 2022年冬(1月~3月)アニメランキング46位
トライブナイン(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (81)
160人が棚に入れました
気が弱く、いつもいじめられてばかりの“白金 ハル” 最強の男を目指し、海の向こうからやってきた“タイガ” ふたりの少年はとある夕暮れ、最強のXBプレーヤーであり、 ミナトトライブのリーダーである“神谷 瞬”と出会う。 それと時を同じくして、ネオトーキョーに散らばる各トライブは、 大きな脅威にさらされようとしていた。 ネオトーキョー国王“鳳 天心”の命令によって、 謎の男“鳳 王次郎”率いるチヨダトライブが、 国中のトライブの制圧をはじめたのだ。 その魔の手は、ミナトトライブにも及ぼうとしており…。 「自分を変えたい」 「とにかく最強を目指す」 「ただ、XBを楽しみたい」 己の譲れぬ信念を貫くため、 ハル、タイガ、神谷はXBの打席に立つーー!
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

カオスな野球ごっこ

超能力持ったならず者達が超能力使って野球ごっこと暴力を混ぜた謎スポーツで対戦する話
なんで野球と暴力混ぜちゃったかなー?

一応野球っぽいことやってるけど、勝手にルール作り放題で意味わからないことになってて、こんな適当なことやるならただの暴力アニメにしたほうがいいと思う。

この滅茶苦茶な野球もどきをネタとして楽しめるかどうかが分かれ目でしょうか?

声優は良い感じ。

【キャラクター】
ダンガンロンパやアクダマドライブはそんな掘り下げしてなくても強烈なインパクトのあるキャラクターばっかりだったのですが、それに比べるとインパクトが薄いですね。期待しすぎたのかもしれません。

作画が悪いせいで髪型が適当に描かれてるから顔全体のバランスが悪く見えることがありました。作画悪い時は服装もダサく見えました。

紅一点の女の子はかなり可愛い。

【野球もどきの謎スポーツ】
この作品の柱ですが、野球ごっこもどきの謎スポーツがルール無用の滅茶苦茶なので何がどうなっているのかまったくわからない。

最初のほうの回はまだそれなりに野球っぽいことはしていたんですけど、回を追うごとに、なんか子どもの屁理屈みたいなこと言い出してどんどん滅茶苦茶なことやるようになっていく。

誰がどこ守ってるの? 打順どうなってるの? ボールどこ行ったの? 今どこ走ってるの? 今何点入ってるの? 今どっちが勝ってるの? 一塁ってどこにあるの? どうやったら点入るんだっけ? ココハドコ? ワタシハダレ??
ネタでも誇張でもなくてホントにわからないんです。困ったことに。

{netabare}
ボールを特大ホームランしてもこの球技にホームランなんてなくて、フライをキャッチしてもアウトにならず、なんかすごい遠くまでボールを飛んで拾いに行くけど、そのあいだゆっくりしゃべりながら走ってて
ボール持ってタッチしたらアウトなんだけど、触ろうとすると格闘がはじまって、相手を殴って倒せばアウトにもならないっていう謎の競技
血が出て病院行きになるくらい思い切り殴っても、乗り物に乗っていても別に反則になるわけじゃないみたいです。
ボールを遠くに飛ばす意味は??

最初は広いところでやっていたけど、迷路みたいなところでボール打って、ボール探しているうちに乗り物に乗って楽しくおしゃべりしながら楽々ホームインして一点入る。
やっとボール見つけても、道に迷って帰れないうちにホームイン!!

なにこれ? 野球ごっこですらないの?

もうバット置いてバトルロイヤルすればいいんじゃ・・・?

ルール違反しているかロボがジャッジしているみたいですが、ジャミングして反則とられないようにしてる人とか

9話では、敵チームが打った後、トラックが走ってきて、中から大量の人が出てきて「ランナーがホームインすれば点になるんだろ?こいつらみんなランナーだ」と言って次々点が入るの見て呆然としました。

まあいいんだけどさ、やっててむなしくならない?

{/netabare}

【感想】
これだけなんでもありだと何しているのかよくわからない。

みんなこんな凄い能力持ってるのにルールの存在しない謎の変な遊びに一生懸命なのはなんで?
こんな適当なゲームやってて楽しいかな?見ていて全然面白そうに見えなかった。

そんなことより、ダンガンロンパの新作ゲーム作ってください

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

ミュラー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

もう少しなんとかならなかったかなあ

破天荒なバトルアニメ
第1話見ての感想は、素晴らしい!今期ナンバーワンか、と思うくらいだったのに。
雰囲気は良いんだけどね。
野球というよりは各地のトライブ(チーム)同士のバトル。
ギャグテイストもあり、
各トライブ毎に音楽が違ったり、魅力的なアニメなんだけど・・
野球というよりはバトルに偏りすぎ。
こんなんじゃ野球不要じゃない?
後半に行くほど話が破綻してくるのはどうしてかなあ。
せっかく野球の要素を入れたのだから、もうすこしルールを守って
純粋な勝負が見たかったなあ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

最初の方は良かったんだが

{netabare}
序盤の方は少しルールがぶっ飛んでいる野球と言った感じで、エスケーエイトなどと同じく、バカスポーツアニメとして面白みがあったんだが、
後半になってくるとルールがぶっ飛んでいる殴り合いになってしまって、野球要素がどこかへ行ってしまったせいでなんか見たいものと違うという感覚になった。
最終的には殴り合いどころか銃とかまで出てきて殺し合いになっては?ってなった。
なんかね、トライブナインのはずが最終的にアクダマドライブになってしまってた気がする。
少なくとも野球アニメとしての体裁は整えてほしかったなってのが感想。
劣化エスケーエイトって感じ。

キャラは王次郎やカズキ、神谷に関しては良かったんだが主人公?が空気すぎる。
主人公何もやってない()
敵側も真っ当な戦いをしないし魅力あるキャラが少なくてなんか微妙だった。

結局ピークは最初の方の王次郎VS神谷だったかな...。
それと、アダチトライブとの戦いは戦法を練ったりしていたし良かった。
この頃は殴り合いながらもちゃんとタッチをしようとしたり、まだルールがぶっ飛んだ野球って感じだったから面白かったかな。
神谷が死んだ後にみんなで一致団結して戦うという点で言っても熱かった。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
世界観がぶっ飛びすぎだ。超高校級の鮪漁師?
設定が正直微妙じゃない? マグロ要素入れるなw
最後の復讐展開が良かったな。
結局勝ったんか?

2話 ☆8
ほんとアクダマドライブだな。OPくっそいいな。
処刑課かな。やっぱ死者出るのねXBw EDもいい。

3話 ☆8
頭が高い! 神谷普通に死にそう。
バトルアニメか? 当たったら死ぬだろw
コロナ対策しろ。生きてるのかよ。

4話 ☆8
結構感じのいい不良 バイク草
いやスパイクは無理があるw
神谷の生まれ変わりさん? 何でもありすぎて草
この不良はミナトトライブを復活させるためにやってるってオチかな。

5話 ☆8
あほくさい戦法。
やっぱあの試合のこと知ってるってことは神谷の意思を受け継いでるのか?
こんなふざけたアニメなのに以外と王道してるのがいい。どっちだよ。

6話 ☆8
これ死ゾ ただの暴力になってしまってるのが何かな。
は? 謎戦法だろw しかもキャッチされてるしw 遊郭編
草、茶番劇じゃねーかw まあこのアニメらしくて面白いじゃん
 
7話 ☆7
そうはならんやろ 何やこの貴族w
ネタが滑ってんだよな。世田谷のリーダーとカズキとつるんでるとか?
そんなことはなかった。
ビームバットってなんかあんのかな。
今期一の順当に面白いアニメだな。

8話 ☆5
草、撃ったら爆発しそう。何アニメだよw
死ぬだろ。絶対裏切るキャラじゃん。知ってた。今回微妙だな。
あの2話の強敵がもう出てこないのがなぁ。

9話 ☆5
野球をする上での攻撃は許容範囲なんだけど攻撃事態を目的にするのは違う気がするんだよな
別に有能ならええやろ。
そうはならんやろ。は? さすがにやりすぎ。
主人公よりもカズキの方が主人公してるな。
敵の目的もなんか違うよね。

10話 ☆7
せやな、不正はゴミ。結局ルール何でもありにするんかよ。
チームが団結するシーンが良かった。超高校級の?

11話 ☆5
唐突な告白で草。何やってるかもうわけわからん。
こいつとも共闘か。やられてて草。何しに来たしw きたねえ花火だ。
無駄死に。師匠さん死にそう。格闘技かな?
銃はないだろ。ありえん。
SK∞の微妙回をずっとやってるような気分だわ。

12話 ☆4
ダメだなもう。草、めっちゃあっさりw 野球しろよ。

曲評価(好み)
OP「Strike It Out」☆9.5
ED「Infocus」☆9
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

59.6 47 2022年冬(1月~3月)アニメランキング47位
賢者の弟子を名乗る賢者(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (206)
682人が棚に入れました
無限の可能性が広がるVRMMO-RPG『アーク・アースオンライン』。プレイヤーによって建国されたアルカイト王国の九賢者が一人、威厳あふれる老齢の召喚術士ダンブルフもまたプレイヤーの一人だった。 ある日、彼は世界の異変に気づく。ゲームでは無かった味覚や臭覚が生まれ、ログアウトもできない。さらに、NPCが実に人間くさい反応を見せる。――それはゲームが紛れもない現実となった証であった。しかもこの世界では、30年もの月日が経っているというのだ。 そして何ということか、ダンブルフは諸事情により幼くも美しい少女の姿になっていた! 急変した世界の謎を解き明かすため、ダンブルフは賢者の弟子ミラを名乗り旅立つのであった。冒険の果てに待ち受けているものとは――。


声優・キャラクター
ミラ:大森日雅
ソロモン:村瀬歩
ルミナリア:日向未南
ゼフ:斉藤隼一
アスバル:安元洋貴
フリッカ:櫻弥恵
エメラ:夏吉ゆうこ
タクト:井澤佳の実
マリアナ:堀江由衣
アマラッテ:佐倉綾音
ダンブルフ:ささきいさお

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

わし、印象に残らなかったわい!

原作未読 全12話

あるVRMMOで活躍していた九賢者の一人である主人公は、そのまま寝てしまって目が醒めると凛々しく老練な賢者だったのが、自分の好みで作成した美少女アバターになってしまいました。
今までゲームで遊んでいた世界に主人公(男)が美少女賢者となり大賢者の弟子として、この世界で生きていくことになったお話です。

第1話でこの世界の説明と経緯が描かれているので、何となく分かりましたが、出落ち感がありましたねw

ちょっと変わった経緯ですが、その後はよくある異世界ものだったので特に印象に残った感じはありませんでした。

経緯を最初に説明するより、最終話で経緯が分かる方が面白かったのかもしれませんね。

主人公が、自分の事を「わし」というのが特徴的でしたw

OPは亜咲花さん、EDはエラバレシさんが歌っています。

最後に、主人公が美少女になる前の老練な大賢者役は、ささきいさおさん、初代宇宙戦艦ヤマトの主題歌で有名ですねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

わし、わからん・・・

これって、ファンタジーゲームの中の話だよね。
ログアウトしないから、途中から忘れてました。
それに、いつの間にか30年経過してて・・・
1話後半の無声演出も謎でした。

主人公は、賢者ダンブルフの弟子ミラ。
とは言え、同一人物なんですけど。
でも何でおっさんが美少女に変わったの?
はっきり言ってわかりません。

このアニメの最大の見所は、賢者ミラです。
口調は威厳あるおっさんなのに容姿はかわいい。
これは明らかにギャップ萌え。
まんまとしてやられました。

軍勢のダンブルグか。
なんかカッコイイ命名。
ミラが様々なキャラを召喚できるところもまたよろし。
作品に彩りがありました。

ところで九賢者の内、3人くらいしか出てこない。
オープニングなどにちらっと登場するところをみると、続編作る気満々か。
まあ、先は気にならないので2期は無くてもいいような。
ただ、ミラがかわいいから観ちゃうんだろう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

わし、かわいい

この作品の原作は未読です。
オーバーロードなどを始めとするゲームの世界からログアウトできなくなる系の作品です。
この作品の主人公は、術士最高位に座す九賢者の一人ダンブルフというおじいちゃんキャラ…

だったはずなんですが、諸事情によりダンブルフはおじいちゃんキャラから、幼く美しい少女の姿になってしまっていたんです。
この状態でゲームからログアウトできなくなるという男性視聴者の需要を的確に捉えた設定は正直素晴らしいと思いました。
美少女キャラになっても、口調はおじいちゃんキャラのままというギャップを悪くありません。

ダンブルフから名前をミラに改めた主人公を演じていたのは大森日雅さんですが、wikiをチラ見して知ったのは、オーディオドラマのミラ役は丹下桜さんだったということ…
めっちゃ良き雰囲気を感じませんか!?
桜ちゃんボイスのミラ役って、考えただけでもドキドキするんですけどっ…^^;
あ、日雅さんの演技だって文句無く素晴らしかったと思いますよ。


無限の可能性が広がるVRMMO-RPG「アーク・アースオンライン」。

プレイヤーによって建国されたアルカイト王国の九賢者が一人、
威厳あふれる老齢の召喚術士ダンブルフもまたプレイヤーの一人だった。
ある日、彼は世界の異変に気付く。

ゲームでは無かった味覚や嗅覚が生まれ、ログアウトもできない。
さらに、NPCが実に人間くさい反応を見せる。
――それはゲームが紛れもない現実となった証であった。
しかもこの世界では、30年もの月日が経っているというのだ。

そして何ということか、ダンブルフは諸事情により
幼くも美しい少女の姿になっていた!

急変した世界の謎を解き明かすため、
ダンブルフは賢者の弟子ミラを名乗り旅立つのであった。
冒険の果てに待ち受けているものとは――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

無粋かもしれませんけど気になったこと…
生身の身体はどうなっているのでしょう。

「リアデイルの大地にて」の主人公は生身の身体と決別してゲームの世界にやってきました。
思い返すと、SAOでは病院や家族が再び目が覚めるのを待ちわびながら身体を大切に守ってくれていました。
突然事故に巻き込まれたようなモノですが、そんな理由は家族にとってはどうでも良くて、受け入れがたい現実と向き合ってくれたからこそ、今のキリトやアスナが存在するのですから…
ダンブルフのリアルは良く分かりませんが、全てが簡単に投げ出せるほど人との付き合いは希薄では無かったはずです。

そしてもう一つ…INTRODUCTIONに「急変した世界の謎を解き明かす」と記載されていましたが、果たしてゲームの内側から何をどこまでできるのでしょうか。
突然ログアウト出来なくなったのが外的要因だったら、ゲームの中からでは手も足も出せません。

自己解決する方法自体が詰んでるんじゃ…とも思いましたが、きっとこれも考えるだけ無粋なんでしょうね。

実際、視聴中はミラの可愛らしさに夢中になっていたので…
この口調は最近の流行りなんでしょうか?
私のハマっている「アサルトリリィ」でも、そういうおじいちゃん口調のキャラがいますので。
見た目はミラ同様、口調とは似ても似つかぬ可愛らしさですけれど…
このギャップが良きなのかもしれませんね。

一方、物語の方はRPGならではのイベントや探索と、やることは割とありきたりなのですが、NPCのヒト化という設定自体は珍しくないものの、感情の持たせ方は良かったのではないでしょうか。

ゲームの中でしか生きられない、若しくは、そこから動くことのできないNPC…
NPCが単なるゲームの駒でしか無かったらそこまで胸を痛めることはないでしょう。
ですが、この世界のNPCは会えた嬉しさで涙するほど繊細だとしたら…
もう、ヒトとNPCの隔たりなんてあってはいけないんだと思います。

ミラを愛でることに特化した作品と言っても過言ではありません。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、亜咲花さんによる「Ready Set Go!!」
エンディングテーマは、エラバレシさんによる「Ambitious」

1クール全12話の物語でした。
無粋なことを考えず純粋な心で視聴すると、ミラの可愛らしさで幸福感に浸ることができると思います。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

59.3 48 2022年冬(1月~3月)アニメランキング48位
イロドリミドリ(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (58)
188人が棚に入れました
舞ヶ原音楽大学付属舞ヶ原高等学校(通称まいまい)。 才能あるミュージシャンの卵が全国から集まるこの学び舎には、ある噂がある。 『ライブですごいパフォーマンスができたら、追加で特別な点数がもらえる(らしい)』 単位の危ない芹菜は噂を信じてバンドを結成! 演奏したり、お泊りしたり、コスプレしたり?な、いろとりどりの毎日。 学園フェスでいい演奏をして無事に単位をゲットできるのか!? ゆるゆる日常系ガールズバンドストーリー開演!

声優・キャラクター
明坂芹菜:新田恵海
御形アリシアナ:福原綾香
天王洲なずな:山本彩乃
小仏凪:佐倉薫
箱部なる:M・A・O

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

税金対策?

チュウニズムという音ゲームのバンドユニット「イロドリミドリ」をショートアニメにしたものみたいです。
短すぎますね。あっという間に終わる。

絵が綺麗でキャラ可愛くてゆるい雰囲気なので手軽に見れる萌えアニメです。
エピソードも萌えアニメのツボは抑えてる感じで悪くないです。
ただ、音楽がメインのはずなのに音楽に全然力を入れてないのが残念。

短いし悪くなかったけどショートアニメのためシナリオもキャラも薄いので、プレイヤー以外が見ても好きになれると思えないです。
チュウニズムのプレイヤー向けのアニメなのでしょうね。

放送局は少なくてこのアニメの存在自体知らないアニメファン多そうだし宣伝効果なんてないと思うので何のために作ったのか謎のアニメ。

もしかして税金対策?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

イロイロコウコウセイ

全8話 5分枠のショートアニメ

ミュージシャンが集まる高校で、ある理由で学園フェスに最高のパフォーマンスを披露するために頑張る生徒たちを描いた作品です。

ゲーム原作なのですね〜 お話はゆる〜い展開でした。

最後はきちんとパフォーマンスを披露してくれましたね。

箸休めにどうぞ〜

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「セガの音ゲー「CHUNITHM (チュウニズム) 」から生まれたオリジナルガールズバンド!」のメディアミックス作品

この作品の原作ゲームは未プレイです。
原作ゲームは音ゲーらしいのですが、メインストーリーが漫画動画を軸に展開されているんだそうです。
そのため、原作の公式サイトを覗いてみると「学園フェス編」などのマンガが掲載されています。

ですが、原作ゲームと聞いて納得した点が一つ…
起用されている声優さんが凄いんですよ。
新田恵海さん、福原綾香さんにM・A・Oさん…
アニメで描かれていたバンドは総勢5名でしたが、ストーリー展開に合わせて
メンバーも増えるんだそうです。

これは原作がゲームだったからですね。
じゃなかったら、5分枠のショート作品に起用できるとは思えませんので…


舞ヶ原音楽大学付属舞ヶ原高等学校(通称まいまい)。
才能あるミュージシャンの卵が全国から集まるこの学び舎には、ある噂がある。

『ライブですごいパフォーマンスができたら、追加で特別な点数がもらえる(らしい)』

単位の危ない芹菜は噂を信じてバンドを結成!
演奏したり、お泊りしたり、コスプレしたり?な、いろとりどりの毎日。
学園フェスでいい演奏をして無事に単位をゲットできるのか!?
ゆるゆる日常系ガールズバンドストーリー開演!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

アニメはサクッと終わってしまうので楽しみ方は人それぞれ…
私は、M・A・Oさんの台詞を楽しみにしていたかな^^
役どころが自らボケとツッコミの両刀使いなので、1粒で2度おいしいみたいな感じが良き…^^;

そしてもう一つ腑に落ちた点が…
エンドカードが毎回ゲームセンターっぽい場所の紹介だったんですよね。
これも、セガの作品ならでは、ということなんでしょうね。

個人的にビックリした点が一つ…
この原作ゲームはアーケードゲームなんだそうです。
これで、ゲームセンターがエンドカードになっていた理由はより理解できましたが、アーケードゲームがアニメ化されるって、個人的には珍しいような気がします。

1クール全8話の物語でした。
5分枠のショート作品なので、あっという間に視聴は終わってしまいます。
推しの声優さんがいたら、メッチャ効率よく推しを堪能できる作品だと思いました^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

59.3 48 2022年冬(1月~3月)アニメランキング48位
闇芝居(第10期)(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (15)
49人が棚に入れました
ヨッテラッシャイ ミテラッシャイ…
イヨイヨ 十期 ノジカンダヨ…
一月 ニオアイシマショウ…

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

あ~あ~くだらねぇや~

全13話 1話6分枠のショートアニメ

様々な場所で起こる怪現象を描いているホラー作品です。

相変わらずの救われないお話、中には2~3怖いお話もありましたね。

ちょいホラーが好きな方にはいいかも知れません。

箸休めにどうぞ~

最後に、タイトルは主題歌の歌詞から引用させていただきました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

59.1 50 2022年冬(1月~3月)アニメランキング50位
幻想三國誌 天元霊心記(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (34)
93人が棚に入れました
舞台は古代中国、 三国時代―― 王朝末期。 神州中原は群雄割拠の時代を迎えていた。 討伐によって力を持った諸侯が天下制覇を目指して、 各地で蠢動し始めた。この英傑たちに目をつけたのが、 魍魎王である。 戦乱を拡大させて自らの力を増大させるため、 英傑たちに魍魎を取り憑かせ、乱世を引き延ばし、この世の全てを滅ぼそうと目論む。 それはまさに歴史の平衡を崩さんとする、恐るべき野望であった。 これに対抗するために「魎狩隊」が天元という組織によって編成され、魍魎たちに挑んだ。各地で魎狩隊が魍魎と戦う中、不慮の事態で全滅した六番隊が再編成されることになった。 集められたのは、 それぞれに事情を抱えた訳ありのメンバー。 リーダー兼封印使の應幾、 浄霊使の洵喬、 執器使の丁研、そして“鬼斬”の少女、 小霊。 それぞれが過去にトラウマを抱えながら、 生きるために、 あるいは仲間を守るために、 魍魎狩りに奮闘する。 これは魎狩隊・新六番隊の活躍、 そしてその成長を描く物語である。


声優・キャラクター
應幾:小野賢章
小霊:金元寿子
洵喬:中原麻衣
丁研:古川慎
洵喬:中原麻衣
愛心茶桶:福島潤
羅織女:大原さやか

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

古びた中華風ファンタジーアニメ

【紹介】
とても古くて殺風景な作りの中華風ファンタジーアニメ
良いところは声優だけで、特に何も魅力を見つけられなかった。
三国志が題材ってだけで面白さがある程度保証されてると思うんですが、こんなにつまらなくする才能がある意味すごい。

三国志ってついてるけど、主要なキャラはオリジナルキャラで実在の人物じゃないし、三国志のキャラクターはちょい役だったり化け物になって討伐されるだけだったりで、三国志を題材にする必要がまったくないシナリオ。
ちょっと期待してたけど風景と設定と名称だけ拝借してきた中途半端な三国志っぽさがとにかく残念です。
キャラクターの見た目も中国っぽさないですしね。

台湾のちょっと古めのロールプレイングゲームが原作みたいです。
でもそのゲームと設定が一緒なだけでキャラは違うみたい。
古いゲームの宣伝じゃないでしょうし、いまさら何のためにアニメ化したのでしょうか。

【テンポが悪い】
この世界には誰かがしゃべっていたら他の人や怪物は動いてはいけない約束でもあるの?
怪物に襲われているのに、のんきに一人ずつよそ見しながらしゃべっていて、しゃべり終わるまで律儀に待っている怪物。
キャラの動きもほとんどなくて、まるで紙芝居かミュージカルのようだ。
すごくテンポ悪いのに戦闘をはじめいろんな重要シーンがあっさりしているので話はどんどん先に進む。

【作画】
作画の質は悪くて、結構顔が歪んでますね。
表情の変化も乏しくてほとんど口元しか動いてない。
キャラをただ横に並べただけの構図はセンスを感じないし、なんかもっさりしています。

背景もすごく適当で、ネットでそれっぽい背景素材を拾ってきてあてはめたような感じ。
城内戦闘なら城の壁と階段と櫓適当に入れとこう、村なら家とりあえず並べとこうみたいなこだわりが感じられない適当な背景で
まったくやる気が感じられません。

【キャラクター】
キャラデザが微妙。

三国志の人物も出てくるけどゲストキャラとかモブ敵みたいな扱い
EDのキャスト紹介に名前出てくるから、あ、出てたんだってわかるけど
三国志知っていても、たぶんあの人かな?くらいで、三国志知らないと全くわからないと思います。EDで名前知ってもどこに出てるのかわからないので、登場シーンでちゃんと名前出して欲しいけど、出したところでキャラの設定が名前だけ借りてきた感じなので、もうどうでもいいかなあ。

【シナリオ】
主要キャラはオリジナルだけど世界観とかゲストは三国志なので、三国志を知らないと世界観がよくわからないかも。
でも三国志の史実とは全然関係ないシナリオなので、それなら三国志は忘れて純粋にファンタジーとして楽しもうかなって思ったけど、全然面白くないんですよね。

作画の枚数が極端に少ないので、ちょっと違う絵がはさまった一瞬の間に状況がかなり変わってて、この一瞬の間に何が起きたの?って思うこと多いし、場面が急に切り替わるけどどれだけの時間が流れてるとかそういうのもよくわからない。

最終話も相変わらず尺の調整に失敗したの?っていうような急な展開で変な終わり方するんですよね。

【感想】
三国志はほとんど関係ない話で、ただの古くて何の面白みもない中華風ファンタジーの紙芝居です。
声優以外何もいいところなくて、何のために制作したのかよくわからないですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

絆を力に変えて、この乱世を終わらせるため、魍魎を討つ!

この作品の原作は台湾発のゲームのようですが未プレイです。

実況者が複数のゲームに対してYOUTUBEなどに作品をアップされているのを目にすることがあります。
最初は、私はアニメ視聴派でゲーム派じゃないから…くらいの認識しかありませんでしたが、2021年の1月から「アサルトリリィ Last Bullet」というゲームにハマって早1年半…

いやぁ、私は1つのゲームでお腹いっぱいで、複数のゲームに手を出す時間がないことを改めて認識しました。
普段仕事してますし、アニメも見なきゃなので自ずとゲームできる時間は限られるのですが、それでも時間が全然足りません。

世の中にはアニメもちゃんと見て、複数のゲームをプレイしている方もいらっしゃるそうですが、今では尊敬に値すると思っています。
きっと時間の使い方が抜群に上手なんでしょうね。


舞台は古代中国、三国時代――
王朝末期。神州中原は群雄割拠の時代を迎えていた。
討伐によって力を持った諸侯が天下制覇を目指して、各地で蠢動し始めた。

この英傑たちに目をつけたのが、魍魎王である。
戦乱を拡大させて自らの力を増大させるため、英傑たちに魍魎を取り憑かせ、乱世を引き延ばし、この世の全てを滅ぼそうと目論む。
それはまさに歴史の平衡を崩さんとする、恐るべき野望であった。

これに対抗するために「魎狩隊」が 天元 という組織によって編成され、魍魎たちに挑んだ。

各地で魎狩隊が魍魎と戦う中、不慮の事態で全滅した六番隊が再編成されることになった。
集められたのは、それぞれに事情を抱えた訳ありのメンバー。

リーダー兼封印使の應幾、浄霊使の洵喬、執器使の丁研、そして〝鬼斬〟の少女、小霊。
それぞれが過去にトラウマを抱えながら、生きるために、あるいは仲間を守るために、魍魎狩りに奮闘する。

これは魎狩隊・新六番隊の活躍、そしてその成長を描く物語である。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

台湾発の作品だからでしょうか…
中国発作品にありがちな「俺実はとんでもない家柄の末裔でとてつもない力を秘めたヤツだった…」的な設定ではありませんでしたが、雰囲気は少し似ていたように思います。

完走して振り返ってみて思うこと…
この作品って、三国志の要素がどこにありましたっけ^^;?
三国志の「志」が「誌」という違いが影響しているのかもしれませんけれど。

と思いながらwikiをチラ見すると、原作ゲームには劉備や孔明、曹操といった方々が少なからず関係するようですが、少なくてもアニメには三国志要素は微塵も感じられなかったように思います。

最近、日本のアニメーターが海外の作品を手掛ける機会が増えたと聞いたことがあります。
海外の作品の方が単価が良いのが背景にあるようですけれど…
日本の作品の方が総じてクオリティは高いので、この状況は残念な限りです。

演じる声優陣も半端ありません。
ひーちゃん、日笠さん、中原麻衣さんや大原さんたちが普通に出演されていますから…

日本と海外のアニメに線引きをするつもりはありませんが、日本人としては、もっと日本のアニメを盛り上げてほしいかな…

アニメーション制作は、ギークトイズという株式会社ギークピクチュアズの子会社だそうです。
これまで、「変好き」や「ブランダラ」などを手掛けてこられた会社で、現在「デート・ア・ライブIV」が絶賛放送中ですよね。

特に今期放送されている「デート・ア・ライブIV」は作画も綺麗で頑張っていますよね。
個人的には狂三が可愛くて仕方ないんですけど…(*ノωノ)
それは、こちらの作品のレビューの時に記載するとしましょう。

オープニングテーマは、Machicoさんによる「ENISHI」
エンディングテーマは、LACCO TOWERさんによる「嘘」
個人的にはオープニングが好みだったかな。

1クール全12話の物語でした。
物語としては一応綺麗に纏まっていたのではないでしょうか。
但し、三国志要素を除いて…ですけれど。
ひーちゃん…GJでしたっ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ミュラー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

話のスケールは大きいけど・・

人の弱さにつけ込む魍魎(もうりょう)を退治する話。
雰囲気的にも陰陽師そっくりだ。
途中作画が怪しいところもあったが、なんとか持ちこたえたかな。

全世界の存亡をかけた戦いだと思うのに、活躍するのは六番隊と呼ばれる4人のみ。
いくらなんでもスケール小さすぎない?
途中で会った賢者や3兄妹ともっと絡んで共闘してくれたら、
最後も盛り上がったんじゃないかなあ。
精神論だけで戦うんじゃ限界あると思うよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3
1234
ページの先頭へ