2022年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 94

あにこれの全ユーザーが2022年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2022年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

64.6 51 2022年秋(10月~12月)アニメランキング51位
新米錬金術師の店舗経営(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (198)
577人が棚に入れました
孤児院育ちの新米錬金術師サラサは、亡き両親と同じようにお店を開くのが夢。 そんなサラサが養成学校の卒業祝いに師匠からもらったのは、とある辺境の村の空き店舗だった。 予定よりも早く叶う夢に胸を弾ませるサラサだったが、待っていたのはボロボロの店舗、慣れないコミュニケーション、危険な素材集めに魔物退治!? 豊富な知識と高い魔力、鍛えた剣術を武器に見知らぬ土地で奮闘するサラサ。 店舗経営を通じて広まる想いと錬金術が、出会いと絆を生んでいく――
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

きららじゃなくてなろう寄りだった。

{netabare}
始まる前は今期トップレベルで期待してた作品だった。
チート薬師やRPG不動産好きだったし、これも楽しめるかなと思ったけど、ダメでした。
ジェネリックきららではなく、結局キャラを美少女にしたなろう系だった感は否めない。

このアニメのジャンルは?と聞かれても日常モノとは答えないかな。
店舗経営と言っておきながら戦闘回が多すぎた感がある。
それも、突如街を襲撃してきた魔物の撃破、素材集めのための魔物との戦闘...と正直いつものなろうじゃんってなった。
サラサのお店に嫌がらせをしてくる分かりやすい悪役もなろう感がきついし、サラサが時折イキリ出すのもなろう臭がしてきつい。
新米錬金術師と言っておきながら錬金術と魔法の違いがイマイチよくわからない。
日常モノならそれでもいいけど、これは日常モノ感がなかったから、そこがかなり引っかかったかな。

キャラも主人公だけで良くね?感が強い。
サラサ以外の3人が主人公の引き立て役にしかなってない。
3人が何かをやらかして、それを完璧主人公のサラサがなんとかするみたいな構図。
戦闘では何の役にもたたないし、お店でもアルバイトレベル。
最終回では特にそれが顕著。
サラサなしだと、3人はまともに店舗経営もできない。
これサラサがもし男キャラだったらそれこそ、普通のなろう系と同等だっただろうなって思う。

1話時点だと、サラサの成長や自立を描く作品としての出来を期待できそうだったけど、そこも中途半端。
困ったときは錬金術と言う名の魔法で師匠とすぐに会話できるし、それどころか物理的なピンチが訪れたら直接師匠が助けに来てくれるしw
あと、途中のお金の話が、サラサではなくて作者喋ってるみたいでちょっと気持ち悪かった。

良かった点...。
サラサの周りはモブの村人含めていい人たちばかりだから、何も考えずに見られる点。
戦闘がメインでなければ、それなりに好きだった作品だとは思う。

作画はENGIが三本も掛け持ちしてるせいでかなり低クオリティ。(おばさんの服とかさすがに酷すぎ...)
ただ、別に求めてない戦闘シーンだけは無駄に作画が良くて、低得点をつけづらい。
戦闘にリソースを回すなら、通常時の作画をもっと向上させてほしかった感はあるけどw

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
今期1期待してるアニメ。ENGIさん頑張ってね。OPいいな。
いきなり重いな。てか、転生では無いのね。きららっぽい入り。
目隠れすぎじゃね? 何もしないが正解説。
料理かな? クソ試験官。CMでネタバレするな。テンポいいな。
この世界金銭感覚おかしいだろw ジェネリックきららだな。
今後どんなふうに話広げるのかは気になるけど、最悪錬金なしで百合百合してるだけでもいい。

2話 ☆7
師匠わかってて紹介しただろw 錬金術師の店ってより豪華な家だな。
やっぱ作画は良くないな。キャラだけは崩さないで欲しいけど。
こっちもこっちでコミュ障だな主人公。
師匠をここで再登場させちゃうと1人でやってる感無くなるからあんまり。
戦闘はいらないなぁ。思ったより暗めなパートもあるのね。
最後良かった。痛そう。急に雰囲気重いw 人体錬成?

3話 ☆5
錬金術師なのに医者みたいな扱いで草。ボロボロやん。
そりゃ金は大事よ。棒読みおらん?
正論なんだけど、これ系のアニメにこういう真面目要素は要らないかなぁ。
作者の思考をキャラに喋らせてる感が凄い。戦闘要らん…。
歩くのおっそ。最後の戦闘だけ作画良くて草。
他のとこにリソース回してくれ。

4話 ☆7
戦闘なさそうで良かった。ロシアにありそうな地名。
光ってるってことは嘘ついてるな。あのメガネはなんやってん。
結局完全にセールスで草。瓶の絵酷すぎでしょ、小学生が描いた?

5話 ☆7
何もやってないのに蜂に刺されることある? 冷凍食品作れるじゃん。
素材集めか。これ結局なろうっぽいなぁ。
錬金術師の範疇超えてるというか完全に別分野だよね。
触れたら手くっつきそうだが。可哀想。革手袋事凍らんの?
錬金術師と言うよりただの冒険者だな。サラサと村人値段逆だろ。

6話 ☆4
ぼっちと比べて演出ゴミ過ぎて泣ける。見てられんわ。水着回か。
今期こういう敵見たぞ。ニガリで倒せ。不徳のギルド?
好きじゃない萌えアニメって普通のなろうより見るのきつくなるんだなぁって。

7話 ☆6
なろう要素。どういう転び方したらそっちにコケるんだよ。
師匠が頻繁に訪れるの1人で店やってる感じがしない。
まあ成長を感じられる描写があったのは良かった。

8話 ☆4
普通の商売敵って設定の方が面白いのに、盗賊との繋がりで完全な悪役として描いたら結局なろうでしかないんだよな。
胸がどうこうの寒いノリから感動話チックな方向に持っていくな。
しょうもない名前付け嫌い。なろうだなぁ。
当たり前のことをかっこつけて言う父さんw 安っぽい絵。
イキリアニメになってしまった。

9話 ☆5
転移陣か? はいはい電話電話 むしよけスプレーかな?
毒の知識ぐらい持っとけや。スカアニメやめろや。

10話 ☆5
これの前にライザのCMやられるとライザにしか見えんくなる。
BGMが壮大すぎて草。迫真の集中線 転生賢者でもこんな話あったな。
基本ずっとサラサが軸だよねこのアニメ。
ドクターストーン? また戦闘か。やっぱなろうなんだなぁって。

11話 ☆5
師匠とすぐやり取りできるようにしたのは自立してる感なくなるから失敗説ある。結局これもスライム300と同じで一見きららだけど展開はなろう。
ゲームのボス部屋感ww 爆裂魔法使うのか?w
戦闘で作画無駄に良くなるのやめろ。

12話 ☆5
最終回でやる話なのか? なろうあるある魔法ダッシュ草。
亡き両親の商会なのか。
結局こいつらは主人公いないと錬金術的なことは何もできないの?
主人公だけで良くね観あるのはこれ系の作品としては致命的すぎる。
主人公にキャリーされてるだけのほか三人。

曲評価(好み)
OP「はじまるウェルカム」☆4 ED「Fine Days」☆5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

美少女俺TUEEEハーレムと女子だけ日常系のハイブリット作品

 最後まで見られました。結果的に。基本、若干の萌え以外の感情は動きませんし、伏線の発見やテーマ性の深掘りをする必要はないと思います。ボッチは初期設定だけです。初めの数話はちょっと興味が惹かれる展開だったと思います。

 現実の世界ではないどこかの異世界で、ヒロインの無双でやられる心配がなく、村人から頼りにされる店舗経営もの、というジャンルが好きなら良いと思います。
 一方で話そのものは、女子だけ日常系の共同生活の部活ものみたいな感じです。事件や敵も存在しますが、エピソードを展開するための設定以上のものではないです。他の少女たちは飾り物です。ですので、美少女主人公の女子ハーレムものという見方もできます。
 要するに流行のジャンルのハイブリットです。

 文明化の度合いとか気にしないほうがいいでしょう。テントはどう見てもコールマン製ですし。そういう些細なことを気にしないほうが楽しめると思います。

 ヒロインがずっとしゃべりっぱなしです。声優さんがお好きなら満足度が高いかも。
 ヒロインぼっちの初期設定は良かったと思います。

 結果的に私はなんとなく最後まで見てしまいました。リラックスタイム用なので、時間が無駄とも思いません。が、2回目を見ようとは思いませんし、どこかで間違って2回目を見たときに、以前見たなあと思い出さないかもしれません。既に登場人物の名前とか思い出せないし。



 


10話まで サブスクのサムネの女子の作画が良いのに気が付いて今更ながら視聴。

 1話の設定の説明回とそれ以降のあらすじは悪くないと思います。ぼっち設定のヒロインが店舗経営するという話は、他の異世界薬局ものと比べて面白いスタートだったとお思います。

 異世界でもともとぼっちということで、転生ではなく生まれながらのぼっち表現です。すぐ逃げたがる男の異世界転生と違い女性原作だからでしょうか。そこも面白いですね。「ぼっちざろっく」もあるので流行なんでしょうか。全体のストーリーの本筋は面白いと思います。キャラもいい子だし。

 経営ものとしてお金にこだわるのも面白いと思います。全体的にお金にまつわる話が多いのは一貫性があるとも言えます。

 ただ、学園生活、修行、ヒロインが村が好きになる、店のボロに困惑する、1人目の店員さんが来るところなどが正直薄すぎて物足りません。ヒロインの俺TUEEEのチューニングをやり損なっている感じで、特に魔物退治で盛り上がりが弱いですし。師匠が簡単に来過ぎるのもちょっとなあ。

 お店作りは全部錬金術と大工さん無双で解決してしまいます。肝心のお金にまつわるところをすべて俺TUEEEで解決しているように見えてしまいます。ストーリー展開で解決しているように見えません。コウモリのところは、単なる俺TUEEEじゃない表現ができる気がするのですが、なんかヒロインが頑張って強い魔物倒せば全部解決できるじゃん、に見えてしまいます。

 もっと的を絞るとか、心情が形成されるプロセスを丁寧に描いていたら、かなり良かったと思うのですが、本当にストーリーの説明だけでポンポン話が進んでしまう感じです。

 萌え、ヒロインの成長話、友情の話、師匠の愛とコメディ、俺TUEEE…あらゆる要素が中途半端です。

 このストーリーだと原作はもっと密度が濃いんでしょうか?あるいはこの作品の印象の通り、地の文章はサラッとしていて、会話劇なんでしょうか。よくわからないですが、正直この出来だと原作までは手が伸びません。

 最近気が付いたんですけど、面白い面白くないって、シームレスな連続性があるパラメータだけでは決まらなくて、面白さの境目、閾(しきい)値がある気がします。何かが足りないと急激に価値を失うと言えばいいのでしょうか。

 本作は、要素はあるし、プロットから言って面白いと紙一重だと思います。ただ、どこかが「面白いなあ」と思う閾(しきい)値を微妙に下回ってしまったような惜しさを感じます。逆にいえば可能性を秘めている世界観、キャラ設定、プロットだと思うのですが…

 もし原作が原因ならネット小説の弱点、編集者が機能していないのだと思います。あるいはアニメ制作者なら12話くらいである程度の区切りを収めるためにがんばったのかもしれませんけど、演出や面白さ、エピソードの出来を省略するのはいただけません。

 アニメの画面については、異世界もの特有の作画・キャラデザの安っぽさもあります。ヒロインとサブヒロイン3人は悪くないんですけど、モブとか背景美術は本当に安っぽいです。

 まあ、ちょっとスパイスもある女子だけ日常アニメだと思えばいいかなあ。一気見だと批判的になるので1話ずつがいいかもしれません。


 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ちゃんと差別化できている印象の「俺つえー系」

視聴前の想像と違い、
しっかりと作りこみがされている印象を受けてびっくりした。

いろいろな細かな部分を手を抜かずに、きっちりと詰めてある感じ。
主人公の幼い時の出来事や、師匠となる錬金術師オフィーリアとの出会い、その他の細かな設定について「深い」とか「練ってある」とかいう意味では無いけれどもしっかりと説得力を持たせている感じ。

物語自体は、レビュータイトルに書いたように主人公が無双の能力を持つ「俺つえー系」の亜種である事は間違いないのだが、主人公が錬金術師だという点と商売≒お金儲けをきっちりとポイントポイントで描いている所が意外と他作品との差別化として効いている。

何しろ、仲間となるアイリスとケイトとの馴れ初めも「お金」絡みだし、その他の採集者や登場人物たちとの関係も「お金」を絡めて描かれることも多い。
また、会話のネタもきっちり「お金」が顔を出すことが多い。

もっとも、店舗経営と謳っている割にはマネジメント的にどうこうといったマジメなものではなく、店舗経営というタイトル故に、あくまでもエッセンスとして
「お金」を絡めているという印象かな。

とはいうものの、この点で、ちゃんと作品カラーが出ているのは誉めてもいいと思う。

あとは主人公のキャラ付けのせいなのかな、なんか全体的にあっさり風味な印象を受けた。
これは、悪く言えば、味気ない平坦なストーリーともいえるかもしれない。

作画については、キャラを含め全体的に中の上とか上の下とかいったレベルに達しているのではないかと思った。
少なくとも標準レベルよりは上というのは間違いないのではないかなぁ。
キャラクタもかっちり描かれているし、破綻や崩れもほとんどなかった印象だし、何なら、細かく描いてあると評価してもいいくらい。

声優さんも、いつものコメントになってしまうけれども、特に不満はなかった。

音楽も、ガッツリ印象に残ると言う訳ではないけれども、標準レベルなのではないかな。
世界観はきっちりと守っていた気がします。

キャラクタはきっちりと描かれていて、好感が持てましたね。
主人公をはじめ、キャラの魅力としては標準レベルを維持、少し越えていたかな、という印象。

サラサは学生時代の方が少し気になったかな、どんな学生生活、修行生活をおくっていたのか、そちらの方に少し興味がでました。
経営者デビューしてからは、錬金術無双感が・・・ね。

ロレアは、サブキャラサポートキャラとしてはしっかりと仕事をしている感じでした。実際に、料理等サポートをしていましたがね。
こちらも、超絶魅力的と言う訳ではないのですが、好感が持てるキャラでした。

アイリスは意外と三枚目キャラで面白かったですね、ケイトとセットで賑わすことの多いキャラでした。個人的にはおもしろキャラとして観ていましね。

ケイトもアイリスとセットで賑わしキャラでしょうか。
アイリスよりも少し落ち着きがあったように思いましたが、ま、セットですな。

オフィーリアはポイントポイントで登場するのですが、割と気になるキャラクタですねぇ。容姿もわりとお好みでした。
興味も含めて、気になるキャラクタでした。

キャラクタは全体的に俗に言うきらら系を少し大人っぽくしたような容姿でしたが、私の印象だけでしょうかねw。
特に調べる気もないので、印象だけで書き込んでいますが。

でも、4人んで同じ家に住みながらわちゃわちゃやっている感は割と楽しく観ていました。
ちゃんと、錬金術つえー系だけにならないように賑わしていたと思います。



全体的に見て、この手の作品としては、観てみてもいい作品なんじゃあないかなぁ、との評価です。

機会があれば、ご覧くださいませ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

63.6 52 2022年秋(10月~12月)アニメランキング52位
ポプテピピック TVアニメ―ション作品第二シリーズ(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (82)
274人が棚に入れました
これは、夢と希望の物語(ただのクソ)ー。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

パロディアニメ、メタ視点・おふざけアニメの憂鬱

金はかけてる?視点が一般化してわかりやすくなった?

{netabare}  なんとなく、1期よりもあざ笑う対象が、ラ・ラ・ランドとかフラッシュモブ、ピクサー、BL、セーラームーン、ユーチューバーの都市伝説など対象が広がった気がします。映画館で集中力が持たないJK(だけじゃないかも)とかも相変わらず入っていますが、これは普通の道徳感のディスリであって視点は一般的です。

 もちろん、恋愛シミュレーションや声優さんの特別編みたいなオタク的な部分も残してはいます。
 ナナチとかかっぱ寿司とかはコラボなのかパロディなのかよくわかりません。寿司屋にきて変わり寿司とかパフェを食っていることを笑っている気もしましたけど。(かっぱの意味が解らないというのもある?)

 また、パロディとしてはディスリと言うよりちゃんと面白がっているような感じなので、全体的に悪意がマイルドかつ一般的な感覚になったかなあと思います。

 アニメのクオリティは相当上がっていると思います。絵柄を変える、3D、実写その他の映像は非常に上がっていました。

 つまり、全体的に視点・悪意ともにパロディの毒が減って、オタクマインドから一般的な視点へ、そして金がある分豪華な遊びになったという感じです。悪乗り度は上がっているようにみえて、普通に寄ったかな。

 作品としての価値はどうなんでしょう?私はネタ探しが面白くないわけじゃないので、笑えないけど見ているというレベルです。 {/netabare}


7話 おそ松さんやけもフレほどではないですけど、アイデア勝負のアニメの陥るわなに完全にはまっている気がします。
 こういった作品の面白さって、フレッシュな視点・表現です。その点で「2」になった時点で、自己矛盾を起こしています。

 そこを無理やり作ると、悪ふざけアップ、突拍子もない表現、金をかけるなどの対策をするしかないですが、どんなに努力をしても、鮮度が落ちるということでしょう。

 つまり、初めから自分自身で2が作れない構造が面白さだったのに、2を作らざるを得ないということですね。

 7話のスケッチブック芸で、ああ、前も見たじゃんとなります。これは多分、カッコイイビジュアル系バンド(および作品)でも、裏方はおっさんがやってるんだよ、という視点だと思うのですが、これはその視点と表現方法がフレッシュだったから面白かったのに、完全に自分自身で2番煎じになってしまい、本作そのものがディスられる対象です。

 やっぱりこの手のアニメは1作目で奇麗に終わることでしょうね。メタ視点のおふざけアニメの憂鬱ということで。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

なぜ独占配信なのか。

{netabare}
謎の二期。アマプラ独占。
ネタ抜きでクソアニメ。予防線貼ってるの大嫌い。
1期はニコニコのコメ見ながらだと、元ネタや小ネタも分かってまだ楽しめたけど、2期はニコニコがないせいで、マジで虚無アニメでした。(ニコ生はあったけど)
実況スレは冷え冷えだし。

冷静に考えて一期からして、分かる人にしか分からないネタばかりでギャグアニメとしては全然なのでこれが本来の評価と言う感じですね。
B-SIDEやらボブネミミッミやらお決まりのコーナーが特に面白くない。
紙芝居回やラストの特撮回は凝ってるなぁとは思ったし、頑張りは評価したいけど。
あと、ナナチ回は良く許可貰えたなって感心した。
凄く手間をかけて作ってる駄作という評価。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆1
なぜポプテピピックをテレビで見ないといけないのか。
仮面ライダーかな? 多分だけどこのOPの方が本来のOPよりも良さそう。
まあ面白くないな。これ誰も盛り上がらんでしょもう。

2話 ☆2
OPカッコいい。汚い。つまらん。

3話 ☆3
ボブネミミッミ大嫌い。ナナチじゃん。

4話 ☆0
BWかな? GUN道 マジでつまらんな。

5話 ☆1

6話 ☆2
なんのギャルゲだよ。まるで実写のような作画。キーボード破壊しろ。
かっぱ寿司とかいうパッとしない寿司屋。

7話 ☆3
手書きクレジット好き。それなりに作るの大変そうな紙芝居。
 
8話 ☆5
オワコンゲー。アニメでも名前呼ばれるピネさん。
チートなのに撃つのは手動なのかw 落語アニメで見た。
元ネタわかると少し。

9話 ☆1

10話 ☆2
ご長寿早押しクイズネタ今期他のアニメでも見た気がする。

11話 ☆1
515は美味しい。何のゲームだよ。

12話 ☆3
特撮回。これが風都探偵ですか。このOP再利用かw
こいつらは何を言ってるんだ。
くっそ中途半端だけど、後半ももしかしてこの話? なんか終わった。

曲評価(好み)
1話OP「Endless Love」☆5.5
OP「PSYCHO:LOGY」☆6
2話ED「仲良ピース」☆4
12話ED「蒼井翔太体操」☆5.5
12話挿入曲「脊髄ぶっこ抜き音頭」☆5
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

QWERTY さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

声優検定一級

ピピ美は{netabare} みのりん{/netabare}の声だな……ポプ子はまさか?
はああ? 今度は{netabare}ピカチュウ{/netabare}と{netabare}ニャース{/netabare}?

っていう声優あてクイズ番組的なやつが、また始まりました。

全く次の瞬間を予想できない(したくないw)カオスなシチュエーションを眺めながら、ヘッドホン音声を頼りに声の主を想像し、クレジットで答え合わせをして飛び上がる。

今回も間髪入れずに「再放送」が始まり、そちらは再放送という体なのでキャストが変更されています。

同じ絵なのに、キャラクターを生かす方法論が違うから、醸し出される空気はガラリと変わって。相変わらず面白いですね、まったく。

BGMや効果音だけ残した「カラオケ」を作ったら、未来の声優さんの教材になりそうな内容です。

視聴者にとっても声優業界の方にとっても検定試験のような。
一周回ってアニメの可能性を見せてくれるようなコンテンツ。

クスクスにやっと笑えてお勧めです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

63.4 53 2022年秋(10月~12月)アニメランキング53位
令和のデ・ジ・キャラット(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (34)
120人が棚に入れました
お馴染みのキャラクターたちに加え、ブロッコリーの女神様「ブロッコデス」や、ブシロードの守護神「ブシロドノミコト」も登場します。令和でも大暴れ!? なでじこ達をお楽しみに。

xokNW04341 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

令和の任侠ここにあり

ショートで助かる謎アニメ。
多分ブロッコリー救済の意味しかないと思う。

90年代のいにしえのオタクなら一般常識というか王者だったブロッコリー。そこの数少ないIPを使ってブシロが制作したショートアニメ。木谷さんが困窮した古巣への親心でわざわざ版権を使ってあげたとしか思えない。だってちっとも面白くない。多分古参ファンが見ても微妙な出来だと思う。かぎなど以下。パチスロやらない人がハナビちゃんを見る方がまだ楽しいはず。

あの頃の萌え作品ってコソコソ隠れて楽しむものでもちろんバレたら迫害は免れない。だからこそ当時のオタクカルチャーの熱量は凄かったんですよね。社会的な死を賭けてでもというある意味覚悟を決する必要のある崇高な趣味だったとも言えなくも…ないな。今は歴史としてみれるけど、当時からしてキモい人がキモいものを観てるという感覚が一般的な認識。今はオタクって公言できる時代ではあるが、この作品を今の時代に素直に楽しめる人はもうほとんどいないのでは。

アニメとしては当時のファンしか見る価値はないでしょう。
ただ木谷さんの親分肌というか敗者を見捨てない仁の心を再確認。
そろそろブシロは何か一発ドカンと当てて欲しいよマジで。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

古くのオタクアニメの再アニメ化

{netabare}
旧作は名前しか知らないけど、気になって視聴。
単刀直入に、全く面白くなかった。
さすがに短すぎるのもあるだろうけど、毎回別のキャラが特に面白くもない狂った行動をしているか、狂った事象に巻き込まれてるだけだった。
これとミュークルドリーミーを見て自分が好きなのは桜井監督じゃなくてまちカドまぞくなんだなって思った。
自分がノリ合わないというだけで、桜井監督を否定してるわけではない。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
キャラいっぱいでワチャワチャさせすぎ。
びっくりするほどつまらん。

2話 ☆3
まちカドまぞく要素。なんだこれ。

3話 ☆1
ミュークルみたいなノリ。それなりに滑ってるな…。

4話 ☆2
このアニメ何がしたいのかわからん。
こういう意味不明すぎる設定あまり面白いギャグと思えない。

5話 ☆3
6話 ☆2
7話 ☆2
8話 ☆2
9話 ☆1
10話 ☆1
11話 ☆1
12話 ☆2
13話 ☆2
14話 ☆2
15話 ☆5
16話 ☆2

曲評価(好み)
OP「曖昧さ、幸福論」☆7.5
15話挿入曲「PARTY☆NIGHT (D-POP version)」☆7.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

さんだーばーど さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

頭を空っぽにして楽しむにょ!

OP含め1話5分を切るミニアニメです。
萌えとシュール、ナンセンスギャグが合わさった独特の作風になっています。

現時点でお気に入りは3話と8話。
{netabare}前者は悪役 (?)キャラが吹き飛ばされてそれでもハッピーエンドでほっこりという、こういうのでいいんだよ感が、後者は作画が派手になり楽しかったです{/netabare}

語尾キャラが多くにょ、にゅ、ぴょ…etc.
ハマるとヤバいです
最近よく使ってます (笑)

ストーリーはミニアニメということで評価は何とも言えませんが、デ・ジ・キャラット大好きなので他は最高としました。作画は作風に合わせてデフォルメが多用されていますが、何でもかんでもリアルに寄せる近年アニメへのアンチテーゼとも汲み取れて好きです。

可愛いクセして口が悪い、伝説アニメの帰還。
頭を空っぽにして楽しんだモン勝ちだと思いますにょ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

63.2 54 2022年秋(10月~12月)アニメランキング54位
忍の一時(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (103)
284人が棚に入れました
忍者は、存在しない。…と、我々は思っている。 仮に忍者が存在したところで、忍者はその姿を我々に晒すことはない。だからこそ、忍者は『表向きには』存在しないのだ。 主人公、櫻羽一時は、我々と同じく忍者は存在しないと思っている、普通の男子。彼には普通の、幸せで輝かしい日々が約束されている…はずだった。 ある日、一時は命を狙われ、それが甲賀忍者の仕業であると聞かされる。 なぜ一時は命を狙われたのか? それは…彼が由緒正しき、伊賀忍者第19代正当後継者だったからなのだ! 伊賀と甲賀は長年対立しており、甲賀は伊賀を侵略しようとしている。一時が生きるためには…自らも忍者になるしかない! こうして、誰も知らない忍者の世界に身を投じる一時。一人前の忍者となるべく学び、戦い、苦難に立ち向かう。だがそれは、一時が辿る過酷な運命の、ほんの序章でしかなかった…。 『アルドノア・ゼロ』『アイドリッシュセブン』のTROYCAが放つ、先の読めないオリジナルニンジャアクション、2022年放送開始!
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

【持続可能な社会】実現のために、「人類補完計画」は動き出す…

●解釈難易度が高すぎの糞アニと紙一重の問題作?
友情物語としては最低限の要素は描けていましたが、終盤戦で詰め込み過ぎのためか
風魔忍者の友人の活躍{netabare}を描く尺が不足しやや期待外れ感があったためキャラ評価を下方修正、
最終評価はオール3.5に落ち着きました。

本作は所謂「忍者もの」を期待する人には全く理解できない作風になっているように思います。

どうやら本作には、台詞などで示される重要なキーワードを抽出し分析しないと
何を意味してるのか分からないという厄介な特徴があるようです。

こういう面倒な傾向は本作に限らず他の作品でも頻繁に確認できるものですが
そのクセが特に強いのが本作であるようです。

甲賀という大企業がヤクザもの集団として描かれていましたが、
主人公の最後の台詞にあるように「忍者」なんてものは存在しません。
ただ世を「忍ぶ」得体の知れない組織は当たり前のように暗躍しています。

日本に限らず今時の大企業と言うのはある意味ヤクザ組織と同じようなものなのです。
企業がヤクザ化する理由それは、株主がリアルのマフィアであるからです。

米国にはロビイストというネゴシエーターおり、日本には選挙にめっぽう強いと評判の
伝説的剛腕代議士がおりましたが、その背後にいるのは莫大な資金を持った
資本主義経済のメインプレイヤーと呼ぶべき存在であります。

銀行法改正など規制緩和によって外国企業に利益があるような法案は特に野党の反発もなく
マスコミも素知らぬふりの完全スルーであっさり成立します。

嘘つきの風魔忍者の如く生き残り第一線で活躍する者には「秘訣」があるわけであります。

水道事業民営化法案やら、スーパーシティ法案やら、防衛費倍増計画やらの類は
「ハンドラー」による「ゴーストハック」に導かれるかの如く糸を紡ぎ
確定的な「未来」を規定するものであります。

一度決まった法案や予算案、国家計画の類の必然的「定め」を後から嘆いたところで
無意味で虚しいものでしかなく、そういう意味で自分の運命を呪い復讐を果たそうと目論んだ
鬼道という存在は「未来」というステージには立てない役どころの
象徴的キャラであったように思えました。

異質な考え方を持つ甲賀との融和を目指し直談判に行く主人公が見事に大団円のフィナーレを
達成するのかと考えてもみましたが、話し合いだけで平和的にすべて終わるのは流石に
ご都合主義過ぎるので、運命に執着する者に対しては和解ではなく否定するという
対比構造により、「未来」を生きる主人公たちとの違いを明確に描き分ける
形にしたのかもしれません。

そんなわけで我々=庶民の「未来」には試練が、避けられぬ運命、「定め」として
立ち塞がっております。

異質なものを拒む者は「未来」に進めず、滅ぶ「定め」であると
まるで警鐘を鳴らしてようにも思えます。

「忍具」や「忍核」などのテクノロジーが示す「未来」と我々が生き残る道について
{/netabare}(例え暗示的にであれ)もしかしたら本作はご丁寧にご教示して下さっているのかも?しれません。

●「ステルスモード」全開で、大団円目指して超加速する物語

この終盤戦に至るまではグダグダ気味で、恐らく一般のアニメファンにしてみると
何がしたいのかさっぱり見当つかない??本作が、最終局面に向けて急加速!?
どころか、あらゆる視聴者を振り落とすが如く超加速して参りました。

理解し難い原因は詰め込み過ぎということもありますが、本作は単独では
{netabare}意味が伝わらない作風になっているからではないかと推測いたします。

何が描きたいのか理解し難い時はキーワードを抽出をしてみましょうということで
以下のものをピックアップした次第でございます。

「(伊賀と甲賀の)対立」
「家族」
「裏切り者」
「友情」

このような事柄がなんとなく描かれていたわけですが、
要するに「対立」からの「和解」がテーマの物語なんだとざっくり掴めるわけです。

風魔忍者の友人も「裏切り者」の立ち位置であり、幼馴染の紅雪も
甲賀頭首代行の隠し子でありました。

過去のしがらみ、憎しみ、対立を乗り越えて和解の大団円を目指すというオチは
ある意味「エンキス」のような展開でありますが、本作の厄介なところは
一見してシンプルな表面上のテーマに被せるようにして裏テーマ的な非常に見えにくい要素を
ある意味絶妙なブレンドで織り交ぜてくる手法にあるように思います。

本作は忍者もの作品ではありますが、
「忍者」とは言っても一般のイメージとは全くかけ離れたハイテク装備でありまして
甲賀忍者にしても大企業を経営していますから、研究開発の方も最先端を行っているのは
当然ということになるわけであります。

現段における大企業、最先端技術を研究開発してる企業と言えばどこでしょうか?
それは「GAFA」であります。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンと言った
これらのメガ企業、噂によれば中国で人道的にはかなりやばい研究を行ってきており
結果、その恩恵を中国が受け急速な発展を遂げたものだから、これに危機感を感じた米国
当時のトランプ政権は「GAFA」と中国との濃厚接触関係を断つべく、中国に圧力をかけ
それが米中貿易戦争となったというお話であります。

「深圳」と言えば世界最強のハイテク都市、
近未来的な「スマートシティ」であり、「スーパーシティ」であります。

攻殻機動隊やその他SF作品で背景に「中華街」が描かれることがやたら多いような気が
していましたが、これはどうやら実現可能な「伏線」を示していたようです。
「サイコパス」のEDで映し出される未来都市の情景とは、深圳であり
近い将来実現可能なスーパーシティを示していたというオチでございます。

「GAFA」のやばい研究とは何か?と言うと個人的な予想では
要するに「攻殻機動隊」で言うところの「電脳化」とか「義体化」とかに関する
テクノロジーのことではないかと考えています。

「忍具」が暗示するパワードスーツ=「義体化」が障害者や高齢者にとって有益であるのは
間違いないですから、【アップル】であれ「甲賀」であれ「株式会社ガンダム」であれ
「ポセイドン・インダストリアル」であってもこの研究に投資するのは当然でありましょう。

さり気なく描写されていた伊賀の里の高齢化問題とその解決法も最先端テクノロジーに
つながる話であり、伊賀に伝わる「秘伝忍核」も平和目的に利用する限りにおいては
有益なサイバーパンクライフを実現可能としてくれる「文明の光」というものでございます。

「頭の中で【鈴】が鳴った」というとても意味深な発言をした紅雪の脳内には
【マイクロチップ】が埋め込まれており、マインドコントロールの作用により
主人公の母親を殺害したわけであります。

主人公の母親は「敵対」する甲賀者の紅雪を自分の娘として、家族として受け入れ
そしてその息子である主人公も脳内に【マイクロチップ】を埋め込まれた紅雪とその罪を
許し受け入れ、更には甲賀との対立を解消すべく「和解」の道に突き進みます。

伊賀にとって「甲賀」とは「敵対者」であり「脅威」であり「異質」なものであります。
敵を許し、恐れに臆することなく、異質なものとの融和しましょうと
そのようなメッセージが込められているように思えます。

恐らく結末は伊賀と甲賀の和解、大団円に向かうのでありましょう。
本作が何故「忍者もの」である必要性があったのかと言えば、
「忍具」と「忍核」に秘密があるということなのかもしれません。

「融和」や「和解」、そして「融合」、
本作に込められた裏テーマとは
【トランスヒューマニズム】であると個人的には強く感じました。
【トランスヒューマニズム】とは「人間と機械の融合」を目指す思想のことを言います。

早い話が「攻殻機動隊」{/netabare}を忍者で再現したというオチであります。

今時マイクロチップの{netabare}埋め込み実験などは当たり前の話であります。
我らがカリスマ経営者兼中共とズブズブの関係性を誇る「イーロンマスク」は
豚の体内にマイクロデバイス装置を埋め込む実験にて見事に有意義な成果を
出したとのことにございます。

マイクロチップの件は猿や豚などの研究に限った話ではなく、我が国においても
今年6月からマイクロチップにより管理するためにペット全般に埋め込まれる
ということに相成りました。

動物で一定の成果を確認した後には、いよいよ本命の人間にこれ試すターンが
来たというお話でございます。

「持続可能な社会」{/netabare}実現のためにテクノロジーは日々進歩し続けます。
キーワードは「融合」であります。


今期の中で「ブルーロック」「ヒューマンバグ大学」そして本作は
「ダークホース枠」候補と考えていましたが、かなり遅れて
いよいよ本作、その隠された実力を発揮しだしたような気配を強く感じました。


本作の最大の見どころは家族愛や{netabare} 友情などといったベタな人間ドラマの適切な描写と
心理描写の丁寧さ、そして主人公や主要キャラの葛藤の描き方が中々に
優れている点でございます。

特に「輝麗」という名の風魔忍者の心理描写はとても優れていると感じたわけですが
演じているのはどうやら実力派人気声優であるらしく、なるほどといったところであります。

「忍者もの」と聞いて派手な「忍者アクション」を期待する人たちには
当然の如くお勧めできない、地味系物語であります。

一般的「忍者もの」のレッテルからすると学園生活は意味がないということになるのかも
しれませんが、本作においては友情や共存共栄的なテーマこそが重要なため
学園生活や生徒間の交流こそを力をかけて描くのは当然の結果であると感じました。



「歴史修正主義」というものを考えた時、そこには思想的なヤバイさを感じずにはいられぬものの
その一方で間違った事実認識に対して修正を加えようとする衝動は必然である
ということを認めないわけにはいかないように思う次第であります。

漫画やアニメに関わらず過去の忍者もの作品は、総じて荒唐無稽なフィクションであり
かつて実在したであろう「忍者」を {/netabare}極端なまでにデフォルメしたただの幻想
でしかなかったわけであります。

そのような100%フィクションの虚像を修正しようという衝動に身を任せ
よりリアル志向の高い「忍び」の本質を斬新な切り口から描いたのが本作で
あると確信するものでございます。

要するに「忍び」とは何であるかと言えば {netabare}「情報工作員」や「諜報員」のことを
いうわけあり、現代で言えば「CIA」や「KGB」、「MI6」や「モサド」であり
「八咫烏」であり「陰陽師」であり、そして史上最凶の工作部隊「イエズス会」も
似たような存在であると言えるわけであります。

悪名高いこれらの組織が世から恐れられる理由それは、彼らが極めて高度な「情報力」を
持つからであり、だからこそヤクザチンピラ、新興宗教団体、秘密結社であれ
この高度な情報ネットワークに繋がれば、力を持ちこの社会に対してもの凄い
存在感を示すことが可能となるわけであります。

今となってはあまりに昔の話になりますが、「輪るピングドラム」において描かれていたような
某新興宗教団体がテロまがいの事件を引き起こしただけでなく、彼らのアジトに
戦闘武装ヘリが配備されていたという衝撃的な出来事がありました。
(そのヘリがシュタインズ・ゲート展開を暗示するものだったいう話は今はやめておきます)

某政権与党が特定の新興宗教団体と親密に結びついたり、与党連立政権の背後に
宗教的な某学会がその存在を誇示していたりというのは当たり前すぎる話で、芸能界にしても
ヤクザチンピラとずぶずぶどころか、そもそもその起源がヤクザチンピラであるわけですが
この社会で力を持ち存在感を示すことができる集団、組織とはすべてこの情報ネットワークで
繋がっているものたちというのが真相であります。

政界・財界・裏社会は癒着し、利権は絶えず作り出され、税金という名目で
庶民の財産は吸い取られ、合法的に収奪されて格差社会はどんどん惨くなっていきます。

情報を持つ者と持たざる者の格差こそがすべての元凶でありましょう。

「商社マン」最強伝説というものがあります、「ヒューマンバグ大学」の主人公や
「ブラクラ」のロック(←このあだ名…ある意味苦笑が止まりませんが)も
商社マンであるため、もの凄いタフガイとして描かれてますが、
要するに高度な情報を持つ商社マンとは{/netabare}「モサド」に匹敵するくらい強大な
存在であるという表現なのだと邪推いたします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

学園編が要らなかった

{netabare}
FOD独占のオリジナル作品。
このクソダサキービジュ・原作なし・FOD・地上波MXのみの四要素。
放送する前から分かり切ってる空気枠でちょっとかわいそう(笑)

忍とタイトルにつくけど、舞台は現代。
姿はどうみても忍ではないけど、忍も当然当時のままでは通用しないから、時代に適合するために最新化したということで受け入れることにした。
忍が理系的なプレゼンやってたり、現代の機器を使いまくってるのはイメージとのギャップがあってちょっと面白かった。
抗争編を見るに、忍と言う存在は言ってしまえば現実で言う暴力団の勢力拡大版みたいな立ち位置なのかなとも思う。

構成は学園編・伊賀甲賀の抗争の大きく二つ。
前者は微妙で後者(特に最終回付近)は良かったかな。

学園編はやってることがラノベやなろうにありがちな展開(分かりやすい噛ませなど)で、オリジナルアニメと言う感じが全くしなかった。
関係が危うい甲賀と伊賀が同じ学校で何やってんだとか、そもそも忍者学園って何で認められてるんだよとかツッコミたくなるところも多々あり・・・。
結局全編通しても学園編で何をやりたかったのかも曖昧でグダグダ感も強い。
伊賀甲賀抗争以外での忍の活躍を見せてくれた方が良かったように思う。

その点、伊賀と甲賀の争いになってからは話の終着点が見えてきたので面白くなったように思う。
主人公の味方まで騙しての伊賀のための行動には当主たる覚悟が感じられて、序盤のやむを得ず忍をやっていた頃からの成長が見えて良かった。
主人公の母への供養や紅雪に対する励まし等、最後の方になって主人公に魅力が出てきた感がある。
肝心の抗争自体も作画は悪いものの、戦闘シーンはそれなりにかっこよかったし、お互いの戦術面での面白さはあった。
ここまで出てきたキャラ達全員に見せ場があり、集大成感が良かった。

環境が変わった後の後日談を描いてのエンドは個人的にかなり刺さる・・・。
この作品も例にもれず余韻ある終わり方。
紅雪に関しては序盤からもう少し絡みが欲しかったなとも感じたけど、当主殺しで絶望していた紅雪への支えだけでも十分二人の関係性にはグッときた。
ただ、一時・紅雪以外のキャラに関しては見せ場はあったものの掘り下げ不足感はやや否めない。
ED好き。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
ビジュアルが死ぬほどつまらなそう。これ何アニメなの?
不誠実とは。マジで面白くねえぞ。
方向性すら見せないの思いっきりつかみ失敗してるでしょ。
クソアニメ臭がすこい。何も惹かれない設定。

2話 ☆4
ニンジャ!?ニンジャナンデ!? 逃げろよ。学園モノ始めるんかよ…。
甲賀SAで草。通ったら絶対寄るわ。
試験したいんか甲賀との戦闘したいんかぐらいハッキリしてくれ…。
普通に試験した方が面白いと思うんだが。巻き込んどるやんけ。
一般人に危害加える気の奴おったか? 金曜深夜面白いアニメひとつもなくね?
ステレオタイプな忍者設定ではなちのはいいけど。ED名作感あるな。

3話 ☆5
なんかラノベでありそうな学園だな。噛ませ、訓練含めほんとに。
全然忍者感がないなこれ。主人公有能かよ。

4話 ☆6
筆記試験(筆記とは言ってない)主人公無能か? よう実で見た。
忍核? 櫛田さぁ…。

5話 ☆5
このアニメ本気で誰得なん…。学園で殺し合いするなよ。
怪しさ満載の老人。
人間の限界を超えた動きはできない現実的な忍者ものって実は珍しい?
魔法科っぽさがちょっとあるな。
ガバガバ管理すぎんだろこの試験w
変な器具の持ち込みとか、殺し合いとか起こらないようにちゃんと運営しろ。
逃げちゃダメだ

6話 ☆3
水着回か? しょうもない回やめろ。街のクソ設定。
主人公の父って殺されてんだっけ。鮎の取りすぎ良くない。
伊賀は今日も平和です。忍者大会議というワードのあほくささ

7話 ☆5
こんなに忍者出してどうするんw
ビジネス忍者描いた方がなんか面白そうだな。
平和的な解決を望むみたいな、忍者の現代への適応みたいな話はちょっと面白いかもしれない。
理系的なプレゼンする忍者、ギャップある。
これ序盤の学園モノパート必要だった?
あんま忍者っぽいことやってないよなこいつら。

8話 ☆5
津田健次郎 誰だよこの女。
証明できたとして甲賀に攻め入ったことに対しては別件で罪に問われそうだけど。この世界警察とかどういう扱いなの? 忍者が銃使うなw
あいつの存在意義なんだったん、今回メインキャラみたいなムーヴしてたのにw そうはならんやろ。

9話 ☆6
こいつ誰だっけ? 未だに伊賀か甲賀どっちがどっちだっけ?ってなるw
これは果たして忍者なのか…?w
いや、紅雪キャラ薄いからそんなに洗脳を乗り越える展開されてもw
これもインストEDかw

10話 ☆8
誰だよそのタレントw 甲賀の子か。
だからEDで主人公面だったのねw いや、甲賀のくせに来んなや。
煽っていくスタイル。あいつ、こいつの父親だったんかよ。
こいつ特にライバル感ないせいで、特に熱くもない共闘展開。
前回のやつでは無いのか父親。独り言聞かれてるの恥ずいな。
最後の母への語り掛けが良かった。今回面白かったな。

11話 ☆10
傀儡不可避だろ。親の敵討ちせんでええのか。ほぼ屈服じゃねーか。
悠木碧に特に印象ない。絶対王政から民主主義に。
反抗しないとマジで母無駄死にじゃん。
まあ反抗が現実的でないなら仕方ないか。本拠地囲まれてて草。
誰だよ。演技か。包囲突破しろって無茶なw 面白くなってきた。
主人公の決断にちょっと感動させられた。

12話 ☆8
精神回復した? 3人でいけんのか? なんか増えたw 戦っとるやん。
警備ガバガバかよ。結局自分の考えを他者に押し付けてるだけじゃんそれw
忍者辞めたい言ってる人そんないないしw ただの悪人だった。
ほんと忍者じゃないw 作画解放。
こういう落ちにするならここまででもっと紅雪との関係性を丁寧に描いて欲しかった。
そこは置いといて、いい最終回だった。忍辞めたんか?w

曲評価(好み)
OP「光」☆6
ED「おぼえたて」☆9
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

忍者学園に行く意味が無かった。テンプレなろうを超えるのは難しいようです。

追記的レビューです。

 私がこの作品で一番疑問なのは、前半で描かれた鉄板の学園編がなぜグダグダで機能不全なのか?という点です。

 他のテンプレラノベやテンプレなろうでも、とりあえず学園へ行けば物語が成立するのに…。

 おそらく、大して意味の無かった主人公が高校生になるまで一般人だった設定が悪いんだと思います。

 一般人から忍者の頭領としての成長を描きたかったんでしょうが、上手くいっていません。

 本来的な意味で、現代の学校は封建的世襲制を否定する形で運営されています。

 誰でも能力に応じて入学出来、モラトリアム期を通して社会の一員になるためのものです。

 教育費を沢山出せる金持ちの方が有利と言われても、建前では勉強や訓練を通して鍛えられた後天的な能力至上主義です。

 テンプレなろうのナーロッパ的似非封建制度下で、現代的な学園を設定出来るのは、魔法の存在を前提にいているからです。

 貴族は魔力を持っていて、庶民で持っている人は少ないとか言うアレです。

 この設定で、かなり自由な教育機関としての学園があっても世襲社会が揺るがないという便利な言い訳になっています。

 本作品の忍者学校の駄目な所は、忍者能力が魔力のように遺伝的なものではなく、一般人の参入の余地があることでしょう。

 主人公からして、最初は運動能力の高い一般人に過ぎないし、忍者パワーに覚醒するという描写もありません。

 忍者の能力は遺伝なので、一般人の社会とは隔絶しているのだ!と、思い切った方が物語としては上手くいったと思います。

 忍者が重火器やロボット等の工業力に頼っているのも悪い設定でした。重武装の一般人で攻めても里の攻略が可能なので、伊賀甲賀で争う意味が分かりません。

 学校一つの設定でも、オリジナルシナリオでテンプレなろうを超えるのは大変なようです。
 …………………………………………………………………

 主人公の所属する現代忍者は、里を中心とした義理人情と地縁血縁にがんじがらめの家父長制的封建組織のようです。血統だけで高校に行くまで一般人だった主人公が正統後継者として扱われて、周囲の忍者や女の子達にチヤホヤされています。しかも、忍者は社会の裏に潜む非公然組織です。
 
 その割には忍者を管理する役所(安忍 機能不全)があったり、色々な里の子供を忍者に養成する学園(高校)があったりと、無理のある設定があります。一般人を入れないで忍者の血縁者だけで学園を維持出来るなんて、日本に何人忍者がいるんでしょうか?

 忍者組織にリアルティが全く無いのも大きな問題です。重火器を所持し、科学的な兵器を運用出来る高い能力を持っている一方、当主の個人的カリスマで運用している任侠組織として描かれています。収入源については、作中サラッとしか触れられていませんが、犯罪組織では無いようです。里の住民を実効支配して、税金でも取っているのでしょうか?どう考えてもやっていることは軍閥で、現代社会にとっては暴力団やマフィアといった犯罪組織より悪質な集団です。武装集団が、社会の裏で群雄割拠しているなんて、ディストピアですね。里の規模も詳しく作中で言及されていませんが、情報操作で忍者の存在を隠せる規模では無さそうです。

 主人公が高校生になるまで一般人だったのも、世襲制の組織では悪手としか言いようがありません。命のやり取りをする組織のトップは時間をかけて組織の論理を内面化しないといけません。当主として家や組織のために死ぬ覚悟も無いヘタレな主人公に手下がついて来ないでしょう。異常な組織に一般人の視点があったら盛り上がるんじゃね?とかで入れた設定でしょうが、上手く機能していません。まだ、忍者が公然組織だった方が話に説得力があります。
 
 また、後半結構人が簡単に死ぬため、前半の学園編は何だったのか状態になっています。学園在学中の高校生も平気で前線に出てくるので、忍者学校の存在意義が不明です。前半後半の雰囲気が違い過ぎて、観ていて戸惑います。一般人を巻き込んでいないとはいえ、明らかにやりすぎです。軍閥同士の内戦状態を国は放置しているのでしょうか?
 ラストどうなるのか、目が離せません。

 11話終了!最終決戦に向けて盛り上がってきました。これまでに死傷者が膨大に出ていることが作中示唆されていますが、裏社会のことなので世間一般では話題にもなっていないようです。局地的な事件だったことにして一気にオチを、つける気でしょうか?最後まで目が離せません。

 最終話観ました!いや〜なんですかこれは!?主人公は最後まで一般人でした。いや、これからも一般人です。グダグダ里や忍者がどうしたとか言っていたのに、出入り自由ですか?あんまりです。

 皆さんのレビューの方が面白い作品でした。オリジナルとはいえ、もう少しなんとかならなかったのでしょうか?

 日本のエンタメ業界は、脚本家の育成に全力で取り組まないとやばいことがよく分かる作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

63.1 55 2022年秋(10月~12月)アニメランキング55位
名探偵コナン 犯人の犯沢さん(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (43)
183人が棚に入れました
犯罪都市、米花町。世界トップレベルの事件数を誇るこの町に、漆黒の人影(ブラックシャドウ)が降り立った。 彼(彼女?)の目的は"ある男"を殺すため―― 『名探偵コナン』に不可欠なアイツが主人公!! 見た目は タイツ、頭脳はピュア。 その名は......犯人の犯沢さん。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ネットのノリをアニメ化した...みたいな

{netabare}
名探偵コナンのスピンオフ二作目。
ゼロの日常には劣るものの面白かった。

ネットでよく言われているような米花町や名探偵コナンと言う作品のおかしな部分にひたすら犯沢さんがツッコミを入れながら巻き込まれて行くというもの。
国民的アニメがあほみたいなネタを深夜にやってると考えるとちょっとギャップがあって面白いねw
犯人視点だからいつもは正義側のはずのコナンくんや博士がやべー奴として描かれているのも新鮮。
米花町に放り込まれる犯人さん不憫...というのもおかしいか()
本編のキャラが結構ゲストとして出てきたり、コナンファンしかわからないようなネタもあったり、ファン向けアニメとしても優秀。
キッド回や映画の時期などメタい方向のネタとかw
白馬探がそれなりのメインとして出てきたのも嬉しかった。

次回予告にまでそういうネタが仕組まれてて面白かった。
OPも有名なパラパラダンスを意識したような感じ...キャラが真顔でひたすら踊るのが元ネタ同様シュール。

キャラデザは変えないでほしかった。制作会社同じなのに。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
ちょっとダサいOP好き。キャラデザ変えないで欲しかった。
殺す側さんw 正直1発ネタになりそうなアニメ。
キャラデザ変えんで欲しかったな。これ5分アニメ? 殺人の動機探しかw
ゼロ日もそうだけど、なんでコナンはスピンオフの方が曲がいいのか。

2話 見逃し

3話 ☆8
こいつゼロ日にもいたな。草、初めて笑ったわ。爆破落ちなんてサイテー。
春(劇場版コナン)の季語。
3話切りとかいうオタク用語をコナンで聞くとはw

4話 ☆5
動機がしょぼそう。ストーキング。怪しい。イケメン。雨で髪直ってそう。

5話 ☆7
妙だな…。けどコナンって無差別殺人はないよね。職質不可避。
体で稼ぐとかいうコナンで聞かないセリフ。蘭強化されてて草。
財布はどこいった。普通に可哀想なんだが。

6話 ☆5
ちょっとすべってるなぁ。隠す気なくて草。
博士完全に犯罪者になってるやん。白馬探w

7話 ☆7
ほかのバイトの人達は容疑者。白馬探好き。

8話 ☆6
密室トリックw ちいかわみてえ。ポア 可愛い。

9話 ☆7
お前詐欺る側だろ。だっさw 米花ならガチの血も有り得るな。
ジンだけキャラデザ違和感なくて草。腐女子歓喜。安室も変わらんやん。
コナンのスピンオフ本編キャラいっぱい出てきた方がおもろいわ。

10話 ☆6
ベルツリータワー…あっ…(察し) 親も犯人かよ。可哀想。

11話 ☆7
都市部の人口は増えてるだろw 賽銭箱の前で財布を開けるのは良くない。

12話 ☆9
1番目の標的w キッド回なら死人でないからかww
黒の組織回もあまり死人は出ないよねw ホモ堕ち。どんなトリックだよw
最終回が1番面白かったわ。

曲評価(好み)
OP「捕まえて、今夜」☆9.5
ED「Secret, voice of my heart」☆7.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ここがヘンだよ米花町

【紹介】
名探偵コナンの舞台となる町、米花町に移住してきた「これから犯罪起こそうとしている人(通称:コナン君の黒い人)」が主人公で、犯人(予定)の視点から米花町のおかしな部分をいじり倒す本編公認の自虐系ギャグアニメ

【感想】
本家と声優が一緒なのでとても豪華、絵はちょっと違うけどこれは原作に寄せてるみたいです
{netabare}
一見平和な住宅街なのに毎週殺人事件が起きる犯罪都市・米花町

ヨハネスブルグかッ!!Σ\( ̄ー ̄;)

死体が発見されたらワラワラ人が集まってきて冷静に慣れた手つきで死体の観察をはじめる住民たち

ナニコレこわい・・・

{/netabare}
そんな誰もが感じたヘンな部分にしっかりメスを入れた作品
人が死んでるのをネタにするのはさすがに不謹慎かなーとは思うけど・・・

名探偵コナンはそれなりに見てるので、思わずクスリとなっちゃうネタが多くて面白かったです
時間も短いのでちょうどよい感じ

ただ、コナン本編のいじりやツッコミは面白かったけど、犯沢さんのキャラが薄くて本編キャラクターの濃さに埋もれ気味

犯沢さんを一人に固定するんじゃなくて、いろいろなタイプの「黒い人」を主人公にしていろんな視点で米花町を見たかったかも

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

金田一少年犯人たちの事件簿と似て非なる内容。正直微妙

私はたしか金田一の少年外伝・犯人たちの事件簿の方を先に知ったはずなので、なんか似たようなもんやってるな、と思ったはずです。
ただ実際に見たところ、あちらに比べて微妙だと思いました。

あちらは犯人達の無茶なトリックやストーリー展開に即してからかったり揶揄したりする内容でそれが面白いのですが、
こちらは米花町の犯罪の多さや蘭の角の尖り具合などを揶揄する内容。

要するに、より本編を見ていなくてもできそうな浅い内容なんですよね。
そんなことは素人がもうやってる。
そもそも犯人だったら男でも女でも黒い姿で描かれるところを突っ込んだら。

犯罪者が主人公だというのに無駄に小市民ですし。で、何の事件の犯人なの?

というわけで、アニメ化すると聞いても、え、こっちなの?
という印象。
犯人たちの事件簿の方が面白いのになー。
まあサンデーとマガジンの球数の差でしょうね。

というわけでそれがアニメ化されても…という印象で一話切りですが、メインキャラの声優はちゃんとそのままなところは逆に笑いどころですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

62.9 56 2022年秋(10月~12月)アニメランキング56位
ピーター・グリルと賢者の時間 Super Extra(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (59)
202人が棚に入れました
絢爛武闘祭で優勝し、地上最強の称号を手に入れたピーター・グリル。これで婚約者であるルヴェリアと結婚できると思いきや、さまざまな異種族の女たちに子種を狙われ、ひっきりなしに誘惑されるのだった。 武力は最強のピーターも、意思の固さは最弱レベル。幾度となく誘惑に屈し、下半身は緩くなる一方。そこに、忌まわしきゴブリン禍が発生したとの報せが届く。急ぎ鎮圧におもむくピーターだったが、戦場には思わぬ出会いが待っていた。 ゴブリンの巣、エルフの里、ドワーフの里……舞台は変わっても、誘惑は終わらない。地上最強の賢者タイムが、再び幕を開ける!

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

相変わらずの性豪

今作はさらに女性キャラ追加
相変わらず本命女性とはうまくいかない

雌ゴブリンが発情しまくってやばい状態からスタート。殺さずに大量にとらえたのに、殺処分しないといけない可能性。
しかし、ゴブリンマスターの登場とピーターの編み出した精飲ませで解決。

幼馴染のゴブ子もファミリーに新たに加わって良かったですね。

不倫・浮気に厳しいピーターの妹が登場してからEDに。

どうしてエレクチオンしないのよお。は笑
愛してないからさって小池一夫リスペクト?

久しぶりにエレクチオン見た。

愛だなんだって今更。

事の発端はプリンを勝手に食べたことなんてしょうもないっちゃしょうもない。プリンの生成はコントロールできんのかい。

性交するまで出られない部屋て...
井澤詩織さんが引きこもりニート女性演じるとは

お義父さんは自業自得感あるな。お嫁に行けなくなるやんけ。
謎のハッピーエンド感

相変わらずのエロで頭空っぽで見ました。


OP
暮れなずむ約束 ヰ世界情緒
ED
コイゴコロ Hilcrhyme


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
絢爛武闘祭で優勝し、地上最強の称号を手に入れたピーター・グリル。これで婚約者であるルヴェリアと結婚できると思いきや、さまざまな異種族の女たちに子種を狙われ、ひっきりなしに誘惑されるのだった。武力は最強のピーターも、意思の固さは最弱レベル。幾度となく誘惑に屈し、下半身は緩くなる一方。そこに、忌まわしきゴブリン禍が発生したとの報せが届く。急ぎ鎮圧におもむくピーターだったが、戦場には思わぬ出会いが待っていた。ゴブリンの巣、エルフの里、ドワーフの里……舞台は変わっても、誘惑は終わらない。地上最強の賢者タイムが、再び幕を開ける!

1. ピーター・グリルと小鬼の黙示録
ゴブリン禍が発生したとの報せが、ヤケッパチ戦士ギルドに届いた。大量の雌ゴブリンが発生し、男たちを性的に喰らい尽くすという災いだ。襲われている村の救援に赴くピーター。ところが、女騎士の部隊「白百合の蕾隊」が敗北し、率いていたルヴェリアが捕らわれてしまう。

2. ピーター・グリルとゴブリンの恩返し
ルヴェリアを人質に取られたせいで、自らもゴブリンの捕虜になったピーター。彼を待っていたのは、ゴブリンクイーンによる快楽をともなう拷問だった! このまま、雌ゴブリンの種馬として生涯を送るのか。牢獄で涙するピーターのもとに、なぜかエリートゴブリンのゴブコが助けに現れる。何やら彼女、思うところがあるようで……。

3. ピーター・グリルとたったひとつの冴えたやり方
かつて家族として暮らしたピーターのため、ゴブリン達を裏切ったゴブコ。だが、ピーターと共に逃れようとした寸前、ゴブリンクイーンによって退路を断たれてしまう。血路を開こうと、かつての仲間と戦うゴブコ。助けに現れたのは、ティムの率いる重貞操帯部隊と、子種の恨みに燃えるリサ、ミミ、ビーガン、ピグリットだった!

4. ピーター・グリルと最強の妹
家族であるピーターと、いっぱい赤ちゃんをつくりたいゴブコ。意思の弱いピーターはまたも誘惑に屈し、他のヒロインたちも、遅れをとるまいと子種を搾り取りにかかる。そこに現れたのは、ピーターの妹・ルーシー。浮気を何よりも憎む彼女は、いったんキレるとピーターですら手をつけられなくなる、恐るべき狂戦士だった!

5. ピーター・グリルと家族の絆
ゴブコとの再会を喜ぶルーシー。彼女を遠ざけたいのは、浮気を隠したいピーターも、子種を搾り取り続けたいヒロインたちも同じ。ルーシーをヤケッパチ戦士ギルドに所属させることで、丸く収めることに成功したかに思えたが、事後の場面を目撃されてしまう。トレーニングだと必死に言い張るものの……。

6. ピーター・グリルとエンジョイ・ザ・スパリゾート
ルーシーへの恐怖から、ピーターの象さんが、何をしても元気にならなくなってしまった。ピグリットが提案したのは、みんなでスパリゾートに行って心身を回復させること。半ばあきらめ気分でオイルマッサージを受けようとして、またしても酷い目に遭わされてしまうピーター。そんな彼の跡を、何者かがつけていて……。

7. ピーター・グリルと堕ちた名家
スパリゾートから連れ去られたピーターは、エルフの里で目を覚ます。彼の前に現れたフルタリア・エルドリエルは、里の名家の御令嬢。やたらとプライドの高い彼女は、何とビーガンの妹だった! フルタリアもピーターの子種が欲しい様子。抗おうとするピーターは、全身の感度が三千倍になる禁術をかけられてしまう!

8. ピーター・グリルと姉妹の確執
フルタリアの禁術によって、ピーターの象さんはよみがえった。またもや誘惑に屈しかけて絶体絶命のピンチに陥った彼は、機転をきかせ、見事に窮地を脱してみせる。ピーターを助けに、ビーガンも到着。ビーガンとフルタリアは、顔を見るだけでケンカになるほど仲が悪い。二人の確執が、エルドリエル家の没落にも関係しているようで……。

9. ピーター・グリルと謝罪の極意
ビーガンによるフルタリアへの謝罪は、ビーガンのひん曲がった根性のせいで失敗。確執に決着をつけようと、二人は最終決戦を始めた。そこに現れたのは、二人どちらもが愛するおばあさん。おばあさんの哀しみに触れ、今度こそ謝罪を成功させるビーガン。すべてが丸く収まったことで、ピーターはビーガンとの別れの時を予感する。

10. ピーター・グリルとドワーフの盟約
ヤケッパチ戦士ギルドとドワーフの里は、古くから伝わる盟約によって結ばれている。盟約の更新には、神聖な儀式が必要不可欠。ピーターが儀式の担い手に指名されるが、道具である大切な剣が、なぜか突然折れてしまう。儀式が始まる前に剣を直してもらおうと、ピーターは鍛冶職人の聖地であるドワーフの里を訪れる。

11. ピーター・グリルと絶対に出られない部屋
ドワーフのミスリム・ネザーラントは、発明の天才だが、絶対に働きたくないという固い信念を持つニートだった。研究に協力するから剣を直して欲しいと、頼み込むピーター。二人は思わぬトラブルから、性交渉をしないと出られない部屋に閉じ込められてしまう。ミスリムの心を動かしたのは、「養ってやる」というひと言だった!

12. ピーター・グリルと未来への遺産
剣が折れたのは、愛する娘・ルヴェリアを渡すまいともくろむギルド長が、ピーターを陥れるために仕組んだ罠だった。儀式が始まるものの、ピーターはいっこうに姿を見せない。かわりに現れたのは、ドワーフの天敵であるセミモグラ。パニックの中、ルヴェリアも誇り高き騎士の一人として、勇敢に立ち向かおうとする。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

地上最強の賢者タイム、再び

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。

第1期を視聴しているものの、私は大きな勘違いをしていました。
私はこの作品の展開が「おとなの防具屋さん」だとばかり思っていました。
だから1話を見始めた瞬間に違和感が…

「あ、あれ? 録画間違ったかな…?」

まぁ、視聴後2,3分で勘違いだと気付きましたが、最初は本当にビックリしましたよ^^;


絢爛武闘祭で優勝し、地上最強の称号を手に入れたピーター・グリル。
これで婚約者であるルヴェリアと結婚できると思いきや、
さまざまな異種族の女たちに子種を狙われ、
ひっきりなしに誘惑されるのだった。

武力は最強のピーターも、意思の固さは最弱レベル。
幾度となく誘惑に屈し、下半身は緩くなる一方。
そこに忌まわしきゴブリン禍が発生したとの報せが届く。
急ぎ鎮圧におもむくピーターだったが、
戦場には思わぬ出会いが待っていた。

ゴブリンの巣、エルフの里、ドワーフの里……
舞台は変わっても、誘惑は終わらない。
地上最強の賢者タイムが、再び幕を開ける!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

第1期が放送された際、最終回のCパートで
続編を連想させるシーンが描かれていて、気長に続編を待っています…
と当時のレビューに記載していましたが、2年の期間を経てようやく続編放送の運びとなりました。

この作品、キャラデザが結構綺麗な上、出演されている声優陣も豪華なんですよ。
まず第1期から出演されているのは二ノ宮ゆいさん、あやち、山村響さん、上原あかりさん、千本木彩花さん…
そして第2期からは、佐々木美来さん、しーちゃんに優木かなさんもピーター・グリルの取り巻きに加わるのですから…
改めて見てみると、凄い布陣ですよね。

INTRODUCTIONに記載されているゴブリン禍は、第1期の最終話で導入部分が描かれていたので、第2期はその続きから、という形となっています。

まぁ、ピーター・グリルの貞操観念はどこへ行ったのやら…という感じなのですが、ここまでくると、これだけ子種を奪われておいて、どうして取り巻きの誰一人として「おめでた」にならないのが逆に気になってしまいます。

やはり異種族同士の間では子供を授かることができないのでしょうか…?
それとも、ピーター、若しくは取り巻きの女性たちに何らかの問題があるとか…?
でも、取り巻きの女性全員に問題があるとは考えにくいので、やっぱりピーター自身に問題があるのでは…!?
因みに、子種は平均74日かけて作られ、毎日1億2000万個も作られるのだそうです。

ま、この作品の設定では「赤ちゃんはコウノトリが運んできてくれる」そうなので、これらの情報も正直どうでも良いことなんですけどね^^;

地上波では通常版、一部配信サイトでは「大賢者ver.」、AT-Xでは年齢制限付きの「超賢者ver.」が放送されたそうです。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、ヰ世界情緒さんによる「暮れなずむ約束」
エンディングテーマは、Hilcrhymeによる「コイゴコロ」
エンディングの曲調が独特なので、1期でもエンディングを歌っていたのを思い出しました。
この楽曲は第1期で使用されたエンディングテーマ「ヨリドコロ」のアンサーソングなんだそうです。
そういう観点で楽曲を聴いていなかったので、再度歌詞に注意して聴いてみると、しっかりルヴェリアからピーターへのアンサーソングになっていました。

1クール全12話の物語でした。
15分枠の作品なので、サクッと視聴できる作品です。
改めて「コイゴコロ」は良き楽曲だと思いました。
この歌詞で歌っている思いが最終回のルヴェリアの行動の言動力に繋がったんだと思います。
勘違いから入りましたが、しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

1期からほとんど変わっていないw

原作未読 全12話 1話15分枠のアニメ

1期からの続きですが、2期から視聴でも大丈夫かと思います。

武闘大会で世界王者となったピーターグリル、ギルド長の娘である恋人のルヴェリアと一緒になりたいピーターグリル、しかし強い子孫授かりたいと色々な異種族の女子が襲いかかります。

娘を取られたくないギルド長の策略やルヴェリアの天然な行動、異種族娘たちの強引な魔の手など、はたしてビーターグリルはルヴェリアと添い遂げることができるのかというエロギャグ作品です。

展開が1期から変わっていませんねw 今回はまたまた異種族の女子キャラが増え、ピーターはほとんど半裸・全裸ですねw

最後はルヴェリアとの仲もちょっと進展し、異種族の女子とギルド長に振り回されるいつものピーターグリルでしたw

OPはヰ世界情緒さん、EDはHilcrhymeさんが歌っています。

最後に、ピーターグリルの中の人は下野紘さん、喋り方は鬼滅の刃の我妻善逸みたいでしたねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

61.9 57 2022年秋(10月~12月)アニメランキング57位
永久少年 Eternal Boys(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (20)
77人が棚に入れました
「俺の人生、どこで間違ったんだ……」 長年勤めた会社が倒産、再就職も上手くいかず失業保険が切れたら完全に終わり…! 人生崖っぷちのおっさん真田健太郎は、満福芸能プロダクションが再起をかけて立ち上げた”おっさんアイドルプロジェクト”「永久少年」記者発表会のステージに立っていた。 元中学教師の教師、元サッカー選手の浅井、元人気子役の今川、満プロのマネージャー山中、元No.1ホストの柿崎。 かくして始まった訳アリおっさんたちの合宿生活はトラブルの連続。 それでも「永久少年」としての成功を夢見て奮闘する6人の姿は、徐々に人々の心を掴んでいき……? おっさんアイドルが、その夢を叶える日はやってくるのかー!?
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

精神年齢まで永久少年なのは勘弁して欲しかった

{netabare}
アラフォーぐらいのおっさんアイドルものという誰得企画アニメ。
当然と言えば当然だけど、腐女子が食いついてる気配は全くなかった。

クールドジ男子と同じく、15分x2クールの構成。
クールドジ男子の方はこの構成が良い方向に働いていたと思うけど、この作品の場合はそこが欠点になっていたように思う。
何せこの作品はストーリーものなのだから、キャラの掘り下げやストーリーを15分で終わらせるとなるとどうしても話が薄くなってしまう。
話の印象がどれも薄すぎて、週を跨いだ後には前回何をやっていたか忘れていたレベルだし、これと言って印象に残った回もない。

おっさんアイドルという特殊な設定の割には普通のアイドル物と同じようなストーリーをなぞっていただけでこれと言った面白みがなかった。
おっさんがアイドルとなるとアプローチの仕方も変わってくるだろうに...。
まあ、現実世界での例がないので具体的には分からないけれど。
周囲からの目や、家族の話などいくらでも話の作りようはあっただろうに。
登場キャラが20代だったとしても問題なく話が成り立ってしまうのはどうなのか。
それにノリが...。おっさんが中高生みたいなノリでワチャワチャ燥いでるのは違和感しかなかった。
会社にアポなしで直談判とか、しょうもない喧嘩とかほんとに社会人なのか疑いたくなるw

キャラの個別回はそれなりに良い回もあった記憶だけはある。
ただ、メインのストーリーはあまり面白くない。
曲も全体的に微妙。

私的評価:41点
私的ベスト回:2話

↓1話毎メモ
{/netabare}
1話 ☆7
おでんが大好きでw あっ...。これは気まずい。
これトラウマよみがえってる人いそう。同情を誘っていくスタイル。
金ないのに居酒屋行くな。絶対上手くいかなそうな企画草。

2話 ☆8
15分アニメはOPかEDどちらかだけにしろよ。頭セレプロかよ。
1480回再生。
誰もやってないことへの挑戦というか固定観念を突き破るというか、このアニメテーマ性がいいから結構好き。
確かに、このプロジェクトに1番あってるとも言える、ただのおっさんの主人公。

3話 ☆7
謎挿入曲、他人頼み。アイドルユニット増やすなよ。すとぷりか?
辞めるのはっやww ゴミやろこいつ。これだから職無いんだよw

4話 ☆6
こんな一瞬で自分でやろうと決めたこと辞めるやつが何か出来るわけないな。これはクールドジ男子。店で踊るなw

5話 ☆5
この子供はなんだっけ…? 墓参り

6話 ☆8
ヤクザものかな。じゃあなおっさんw

7話 ☆5
今更だけど3,40代アイドルものアニメってファン付くのかな。
美少女アイドルものでこんな感じのあっても絶対好きにはなれんわ。

8話 ☆5
日常生活を定点カメラで配信しよう。
アイドルじゃなくてYouTuberじゃねーか。
おっさんが高校生みたいな喧嘩すんなよ。心まで永久少年じゃん。
喧嘩で視聴者増えてて草バカにしに来ただろこれ。

9話 ☆6
誰の話だこれは。石田くんの過去回か。先生なのね。
40でアイドル目指すってどうにかしてるよなw

10話 ☆5
指示厨。Gentlemenは主人公側じゃないんだったw
エターナルボーイズのライブなのに全然盛り上がらなくて草。
ジェントルマンを話の主軸に置くな。
ジェントルマン好きだけで話終わるな。

13話 ☆5
唐突なプロデューサー志望。ノリが中高生なのどうにかしろ。

14話 ☆6
誰だよこいつ。おっさんこんなことして恥ずかしくないの?
急に外人入れるとか絶対荒れそう。ED映像かっこいい。

15話 ☆6
おばあちゃんファンw 迷走しまくってて草。
Twitterに回ってくる怪しい求人に応募するやついるんだw

16話 ☆5
おっさんの裸見たくない。海でおっさんがしょうもないことすんな。

17話 ☆6
ブルーロックに参加しよう。アイドル落ちとか馬鹿にされそうw

18話 ☆7
パパ活の意味自分も同じ勘違いしてた…。訂正できなそう。
ネットの奴らなら直ぐに息子と特定しそう。

19話 ☆6
まあ誤解でもそうなるわな。非常識すぎるだろこいつ社会人か?
アポなしかよw こいつが社長オチ? 子供の前でパパ活言うな。
私服の社長。見知らぬ人相手にじじい呼びしたやつが。

20話 ☆4
レンくんってこの作品上で浮いてる存在だよね。
主人公のぬいぐるみ握るの紛らわしいわ。
しょうもないことでおっさんがギスってて草。

21話 ☆5
言うほど喋らないほうがいいか? こいつ頭おかしいな。
これ何の会社なんだ。

22話 ☆5
なんでそんな変換ミスが起こる。そんなにアルバム売れんのか?
少の下だけ文字のラインからはみ出てる違和感あるデザインになりそう。
アイドルアニメにもいる噛ませチンピラ。

23話 ☆7
小学生かw クソみたいな宣伝法。冷たい目で見られてそう。OPだ。
いきなり大きくなった感あるのがなぁ。
40代だからこその苦労とかもっと描いて欲しかったな。

曲評価(好み)
OP「Dreamy Life」☆6
ED「FRIENDS」☆2.5
OP2「My Way」☆8
ED2「Story of Love」☆4
4話挿入曲「シャル・ウィ・ダンス?」☆6
7話挿入曲「Eternal」☆5.5
9話IN「Gentleman」☆5.5
13話IN「永遠に・・・」☆6
15話IN「つよしのまろやか男道」☆6
23話IN「Again」☆5
{netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

詐欺組織のPV?どういう意図で製作したのか謎のアニメでした。

 24話(最終話)まで完走です。

 ライブシーンは最後までまともに画面に登場しませんでした。そのへんはウリではないのでしょう。

 しかし……物語的に重要な武道館ライブを、キャラのセリフによる総括「大変だったんじゃ」で済ませるのはどうかと思います。

 よくあるアイドルモノとは一線を画しています。アイドルものなら、話は酷くても最低限ライブシーンには気合が入っているものじゃないんでしょうか?

 低カロリー動画でも、悪いとは言えませんが、派手さはありませんでした。

 グループも売れてきてハッピーエンドですが、ちょっと他力本願過ぎる気はします。業界モノとしてのリアルティは皆無です。

 珍しい中年アイドルモノですが、終始サラッとした話で、特色がありませんでした。

 エグいタニマチが出てくるとか、枕営業を強要されるとか、太い女性ファンにガチ恋営業をかけてトラブルになるとか、思い切ってドロドロ路線にしても良かったかもしれません。面白くないかな?

 どちらにしても、観ても観なくてもよい感じです。女性ファンにはウケるのでしょうか?声優に特に興味のない私には謎です。
 
………………………………………………………………………

 21話まで観ました。永久少年の面々は、武道館ライブ目指して頑張っていますが、様々なトラブルに見舞われているようです。

 しかし…ま〜たキャラの過去回想をぶっ込んで来ます。負け犬中年の回想回なんて、悲惨なだけですよ!

 おかけで、本編が間延びしています。15分でまた来週じゃ、緊張感が続きません。

 配信で一気見した方が良いのかもしれません。
………………………………………………………………………

 14話まで観ました。やっぱり、ファン層のターゲットは絞らないで活動継続するようです。売れるための戦略性が不在です。

 コンサートもやるのですが、アップか引きの画面だけで、どんなパフォーマンスをしているのか画面からはわかりません。

 流石に中年アイドルがキレキレダンスを踊ったらリアルティが無いし、盆踊りダンスを見せてもな〜という判断でしょうか。

 しかし、中年アイドルという時点でその辺りが問題になるのは分かっていたはずです。若いアイドルとの差別化にもっと説得力があると良いのですが…。
 
 …………………………………………………………………

 1期観終わりました。まさか2期があるとは…。

 男性アイドルに詳しくありませんが、紅白とか年末の歌番組とか観ていると、最近売れてる男性アイドルユニットは、キレキレダンスが出来て、歌も上手いようです。

 中高年には無理そう…。エピソードを重ねてキャラを掘り下げれば掘り下げるほど、登場人物達が単なる負け犬なのがハッキリしてきて、暗い気分になります。ハッキリ言って、若いアイドルとまともに勝負するのは無理です。

 中高年アイドルで活躍しているグループも沢山いますが、若い頃からやっていて、パフォーマンスを落としていないグループや、温泉施設での興行に特化して名前を売るなどしてニッチなニーズを掘り起こす戦略から売れっ子になったグループなど、決して本作のエターナルボーイズのようにポッと出ではありません。

 また、応援しているファン層を積極的に描かないのも問題です。全年齢層にファンがいるとでも言いたいのでしょうか?
 
 ターゲット層を明かさないため、アイドルとしての戦略性も不明確でリアルティがありません。

 今の作品の状況は、おじさんでもアイドルデビュー出来るよ詐欺の洗脳セミナー会場で流れているプロモーションビデオレベルのクオリティです。
 
 せっかく2期があるので、早急に改善してもらいたいです。

 …………………………………………………………………

 アイドル目指して腹に一物抱えた妙齢の男性達が頑張る話です。割とリアル寄りで丁寧な作りなんですが、若者と言えない年齢の男性達がワチャワチャしているのを愛でる視聴者層がいるのか疑問です。一体誰がターゲットなんでしょうか? 
 途中結構中断したりしましたが、頑張って欲しいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

おじさんだってやれる!を証明してみませんか?

【視聴終了後感想】
視聴終了、最後まで変な展開もなく妙に現実的で安定してました
アイドルアニメって言うよりも、ヒューマンドラマとして見たい作品

アイドルアニメなのにキラキラした憧れの芸能界ってイメージはほとんどなくて、現実はキビシーって感じ
だけど、厳しい現実にめげずに立ち向かうおじさん達が輝いていて、アイドルアニメって感じはしないけど、普通にいい話でした

アイドルって言ってもやっぱりおじさんなので、アイドルらしからぬだらしなさとか、年齢相応のおじさんくささがあって全然華やかさがないのが欠点で、特別推したいってわけじゃないけど見て損はないですよ



【以下、11話までの感想】
{netabare} 作画は良くないけど声優がとても豪華!
歌もいい感じ、ライブシーンの踊りがちゃんとしすぎてて普段の冴えない感じどこいった?って思うけど、ステージに立つとちゃんとスイッチはいるのいい!
まだカッコいいー!!ってのはまったくないけど普通にいい話、ご都合主義すぎないシナリオが好み

おもしろいですよ!

ホントに冴えないけど「冴えない」っていうネガティブ要素が最初からあって現実の厳しさがあるぶん余計な対立とか意味のないシリアスとかがなくて余計なことしないからシナリオもブレずに地道にコツコツ積み上げていく感じで無理やり感がなく見やすい

【シナリオ】
最初はもっとギクシャクしてもめてばかりのバラバラなユニット想像してたけど思ったよりもみんないい人で、でこぼこで足並みそろってないけどみんなで頑張っていこうって感じが出ていて雰囲気が良い、ここは「大人の落ち着き」が感じられて好き

全然別の業界で生きてきた永久少年たちは体力も考え方も違ってスタート地点も気持ちもバラバラ、真田さんはマジメだけどアイドルなんてどうせ無理って気持ちが根底にあって、それがちゃんと彼の挫折ポイントとして描かれていたのもリアルな感じで良かった、現実にアイドルに興味なかったアラフォーの人がいきなりアイドルやれって言われても、「よしやるぞ!!」ってなるわけないですからねー

【キャラクター】
現実でもアラフォーのアイドルっているけど、アラフォーには見えないしおじさんにも見えない年齢を感じさせないイケメンばっかりで、このアニメと違ってオシャレでキラキラしているんですよね
体力のある元Jリーガーの人は若々しさがあるし、元ホストはオシャレで芸能人感があっていいけど、他の冴えないアラフォーの皆さんは本当に冴えなくてアイドルとか無茶でしょ感があっていい感じの設定!
リアル純烈?!

【作画】
作画はあまり良くないけどストラブやジェントルメンは永久少年と見た目でも差があってちゃんとキラキラして芸能人感が出てるのが良かった
冴えない感じを出すためにわざとクオリティ落としてるのかな?

真田さんは背筋がピンとしていて姿勢もこじんまりしていて声も小さくて、マジメさと冴えない感じがよく出てる
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

61.3 58 2022年秋(10月~12月)アニメランキング58位
ある朝ダミーヘッドマイクになっていた俺クンの人生(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (38)
121人が棚に入れました
ASMR甲子園出場を目指す高校生、浅草ゆりと、そんな彼女をどこか冷ややかに見守る蔵前ぱんだ。 ゆりとぱんだ、2人を取り巻く友人たちの日常に忍び込んだのは、突如ダミーヘッドマイクに転生した“俺クン”だった… 女子高生たちと俺クンであなたの耳に最上の幸せをお届けする、新感覚ASMRコメディが誕生!
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

杉田アニメ

{netabare}
杉田主演のショートアニメ。
ダミーヘッドマイクに...と書いてるけど、ダミーヘッドマイクになるのは2回だけ。
このタイトルと、制作会社が180秒で...と同じと言うことで、ASMRアニメ化と思ったけど、そんなことはなく百合作品だった。

毎回変なものに変化させられる杉田が、そこから女子高生たちの狂った行動に振り回されてるのが面白かった。
エロ枠ではたぶんないんだけど、どのキャラも僧侶枠にいそうなぶっ飛んだキャラ笑
それに結構百合作品で、キャラが可愛かったのもプラス。
最後の終わり方はちょっと中途半端な気もするけど、見て損はなかった。
落語の回が一番好きです。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
これ180の系列? こういうのを斬新な転生ものというw
見てるか転生剣。コメディ色強めだから180より断然面白いわ。
百合アニメ? 百合に挟まるマイク KOTOKOで草。

2話 ☆9
早速タイトル詐欺やめろw キャラデザ好き。この髪色いい。
最高か? おいやれよ。

3話 ☆9
毎回毎回タイトル詐欺やめろ。殺されたのに意識あるのか…
まあそりゃマイクにもあったしあるかw 可愛いから好きだわ。
それほどASMRもしてないし。

4話 ☆6
多元宇宙論w 何もない回だった。

5話 ☆7
高校生にもなって何ままごととかやってるん。赤ちゃんプレイ

6話 ☆7
いかがわしいのはどっちだよw

7話 ☆6
哲学。超弦理論か? 意味わからん。

8話 ☆9
落語か? これがしっぽなですか。怖い。良回。

9話 ☆8
女児? 妹なのか。とうとう杉田の出番なくて草。

10話 ☆8
喋るなw 杉田がいい味出してる。

11話 ☆6
初のASMR要素。無機物だからセーフ。

12話 ☆7
これが犯沢さんですか。唐突な告白。ここで終わりかよ。

曲評価(好み)
ED「形にできないモノローグ」☆5.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ダミーヘッドマイク以外にも色々なものになっていた俺クンの人生

全12話 1話5分枠のショートアニメ

転生したものがダミーヘッドマイクなったり、他の無機物に転生したりして、それを使用するASMR部との高校生女子とのエピソード

意思はほとんど伝わらないので、高校生女子に使用された俺クンの感想になることがほとんどですね。

応援している声優さん(杉田智和さん、大西沙織さん、鬼頭明里さんなど)がいたら見てもいいかもしれませんね。

箸休めにどうぞ〜

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

内容も作画も微妙

少し前に3分で君の耳を幸せにできるかという似たような企画がありましたね。
そちらは特に中身は無かったものの、意外と作画が良かったのでなんか見てしまったのですが…。
こちらは作画は微妙。

主人公ができたことで内容が追加されたともいえますが、その追加された内容も中途半端で微妙。
まあ見なくても良いかな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

61.3 58 2022年秋(10月~12月)アニメランキング58位
万聖街(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (25)
84人が棚に入れました
心優しい悪魔・ニールは、人間界で暮らすことを夢見て、親友の吸血鬼・アイラに誘われ万聖街にやってくる。1031号室の同居人は、天使にミイラと“人ならざる者たち”だった。 くせ者ぞろいの同居人との共同生活だけでも波乱万丈なのに、実はニールに魔王の力が眠っていて――。その力を巡って、狼人間や兄の悪魔も人間界にやってくる。果たしてニールは、人間界での日常生活を過ごせるのか……?! これは、あくまで何気ない日常のお話。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

アメリカのホームドラマの感じ?訳で日本的ギャグにしないと笑えません。

「友あり、遠方より来る」という故事成語(出典は孔子の論語、友=朋)が1話のサブタイトルになっていたので目に付きました。
 万聖街=ALL SAINTS STREET、つまり聖人、立派な人ばかりの街といタイトルと合わせて「聖おにいさん」を連想して、孔子と誰かが絡んで、哲学アニメかシュール系?と思って視聴しました。

 結果的に聖おにいさんにかなり遠い意味で、似てなくはないです。聖が中国では怪人の意味なのかわかりませんが、4コマギャグ的なショートギャグでした。
 ただ、そこに哲学があるのか、シュールなのか、不条理なのか、あるあるなのか、ニュアンスが掴めません。

 笑わせに来ているポイントは、わかるつもりですけど、面白くないです。そして、面白くないという判断が正しいかどうかもわかりません。

 ウサギと蛇を取り出すのが、面白ポイントなんだと思いますが、じゃあ、どういう意図で面白いのか確信が持てない感じです。なにか有名な中国の話があって深い意味でもあるんでしょうか?
 子供向けなら単純にコミカルな動きや、悪意を感じた部分で受け取ればいいんでしょうけど、だとすると大して面白くないです。それに流血もありますので、海外だと子供には見せない気もします。

 パソコンの文字や、道路標識も何か書いてありますが、それが何するかわかりません。漢字といっても簡体字は全く読めないです。日本語版にするなら、訳語を入れて欲しかったなああ。

 絵柄はアメコミみたいだし、今の中国の生活水準の高さが推察されて、興味深くは見られますが、はて、どうなるんでしょう。キャラはダンまちのベルくんみたいだなあと思ったくらいで特に今のところ、ああ、キャラだなあ、という感じで感情移入は難しいです。




追記です。

一応、ザーッと見ました。結局、バラバラに10話くらいチェックしました。全体的には、ちょっと古いアメリカのホームドラマとか青春ドラマの一部っぽい雰囲気がするなあという印象でした。

 そもそもアメリカのドラマの笑いどころって難しく、日本語訳で日本的な笑いにしてますよね、多分ですけど。そういう工夫がないと厳しいのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

中国との感性の違い?

{netabare}
羅小黒戦記は面白かったし、同じ制作会社と言うことで見たけど、マジで面白いと思える要素がない作品でしたw
筋の通ったストーリーがなく、基本無秩序なギャグアニメだから、ギャグ部分を一切面白いと思えなかった時点で。
それ以外書くことがないけど、強いて何がダメだったかを考えると、抑揚のなさかな?
ギャグがあったとしてもさらっと静かに流されて頭に入ってこないというか。もっとギャグをやってますよってのを強調してくれたらまだマシだった...?

一回謎シリアス回があったけど謎でした。
戦闘作画は良かったけど、本当にそれだけ。
話も良くないし、ただただ優しい世界観を崩しているだけだった。

bilibiliだと評価は9.8。
良作なら9.5以上ついて当たり前のbilibiliでも9.8はスパイファミリー(9.7)を上回るかなりの高得点。
まあ、中華との感性の違いなのかな。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
なんか既につまらん。毎回区切り挟まんくても。
びっくりするほどつまらない…。兄につける薬は面白いのに。

2話 ☆2
この絶妙なつまらなさはなんだろう。兄に付ける薬は面白いんだがな。
これストーリー性少しはある? 謎覚醒。

3話 ☆1
感情を無にできるアニメ。除毛剤入ってそう。

4話 ☆1
日本のギャグアニメも1部は海外から見たらこんな風に見えてるんだろうか。
こいつ魔王なんか(今更)
唐突にバトルシリアスとか何がしたいんだこのアニメはw
唐突すぎるw そして安っぽすぎるw なぜ生きてるし。
監視ってまだなにか話あるの…。
ギャグはもう底が見えてるから、ストーリーあるならそれでいいけど、今回みたいな出来ならなぁ。

5話 ☆1
Obey Meを更につまらなくしたみたいなノリ。エキストラじゃん。
bilibiliだと評価されてるのねこれ。カップルに挟まる豚。
苦行がすぎる。もふもふ団子可愛い。にゃにゃにゃにゃ可愛い。

6話 ☆2
水着回。周囲の方が楽しんでるのは誕生日回あるあるだなw
このアニメもテニヌか。ポリコレキャラいて草。演技上手い。

曲評価(好み)
OP「万聖街」☆5
ED「まわりまわる」☆5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

私には面白いと思える引っかかりが皆無でした

ロシャオヘイセンキと同じところだそうで、中国アニメですね。
あちらは少なくとも作画は良かったのですが、こちらはそれも無く…
結果、何も無い作品としか思えませんでした。

全くを持って何の引っ掛かりもありませんでした。
あ、一応唯一感想を持ったのは主人公が動物好きな描写を見て、「じゃあ悪い奴でも無いのかな」くらいには思いました。
それ以外はもう本当に完全に、見ていないのと同じくらい何も心にひっかかりませんでした。

というかこれはどのへんの誰に向けた作品で、誰がどういう視点で面白いと思うのでしょう?
一応メインキャラは男ばかりだから腐女子受け狙いなのかな、とかは思いましたが、その割には女キャラも居るようですし…。

でもまあ、少なくとも作者はこれが面白いと思って作っているはずで、
少なくとも一人は面白いと思っている人が居るなら他にも面白いと思う人も居るのでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

61.1 60 2022年秋(10月~12月)アニメランキング60位
ヒューマンバグ大学 不死学部不幸学科(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (58)
133人が棚に入れました
Amazon Prime Videoにて配信
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

雑学好き向けの作品

{netabare}
Youtubeチャンネル「ヒューマンバグ大学_闇の漫画」原作。
この作品を見るまでこのチャンネルのことは一切知らなかったけど(笑)
調べてみたらなんか胡散臭いチャンネルでガッカリして、つべの方は結局今も振れたことない状態だけど、この作品の評価とは別の話。

作画はYoutubeの漫画系の動画のような紙芝居でそこは人を選ぶのかな。
内容は、元チャンネル自体がそういうものなのもあって雑学要素が多分に含まれたパニックもので、その上に軸の話としてミステリー要素を加えた感じ。
雑学に興味がある人なら見て損はない作品。

不死身というよりは幸運の持ち主?の佐竹が死刑や遭難、落雷といった一見どうにもならないような危機を奇跡的な方法で生き抜いていくというのが毎回の流れ。
その生存法は実際現実で起こった奇跡的な事例の再現であり、いろいろな面白い雑学を知れる。
その部分以外にも例えば昔の警察の拷問事例やその場所に関する知識、ちょっとしたおかしな事例など、そこら中に雑学ネタが散りばめられていて雑学好きとしてはかなり楽しめた作品だった。
毎回全く違ったような危機に陥るから画面も毎度変わり映えがある上、どの回も必死レベルの危機的状況なので緊張感があって面白い。

佐竹がなぜ死刑囚になったのかというメインの話に関しても、一話毎に少しずつ謎をあかしていくミステリーモノの構成で毎回先の気になる作りだった。
最終回は、過去回や序盤のちょっとしたシーンなどがつながり、ここまで登場したキャラも全員再登場と、1クールのアニメ、サスペンスアニメとしては完璧なまとめ方。犯人の動機が狂気じみてるのもこの作品らしいところw

キャラに関しても拷問好きや寄食好き、国際ストーカー等全員個性的...というより狂気的でかなり印象に残る。そういったキャラの異常性も、雑学のバリエーションを増やしていたり。
異常性のあるキャラ達が主役と言う点が、ヒューマンバグというチャンネル名の由来にもなってるんだろうね。

作画を特に気にしない人なら見てほしい作品。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
ナノくっそ久々な気がするわ好きだから嬉しい。これ30分枠?
大学じゃなくて監獄じゃんw 死刑囚の話?
遠回しに用意してくれ言ってるじゃんw
有名な話だな。こっからどう話広げるんこれ。
死刑で生き残ったら助かるんだっけ?
色々豆知識があって面白いね。15分ぐらい耐えられるの強い。
不死身の佐竹 意外と高いじゃん。タイトル回収。

2話 ☆8
普通に釈放されてデートしてるの草。糖質やんけ! 鯛食べろよ。
なんかゴールデンカムイみたいなノリだなw 海水がダメなのは有名だな。
ソウナンですか? 浮き輪つきそう。マジでやってて草。
よくテープあったな。なんで助かるw 不死身の佐竹。

3話 ☆7
お前こそ外道やんけw いつの時代の警察だよ。これ実在の事件なんかな?
胸糞系の話いらんわ…。拷問に話が切り替わった。

4話 ☆9
胡散臭すぎるコインw ホルホルやめろ。作画頑張れ。リョナラーさん。
教育番組か?w 学校で流せそう。草、飛び降りるのあほやろ。
ぶつかっといてその態度の方が失礼だろw 意味わからんくて草。実在かよ。

5話 ☆9
マジ?今度試してみるわ。やっぱ主人公マジで殺人やってんの?
拳銃おるのに誰か止めにこいや。ハイジャックに着火って散々で草。
ダークヒーローになれ。茶番すぎて草。寒いらしいな。
OPで見た。陰謀論者かよ!!

6話 ☆7
生きとったんか。助かるん意味わからんくねw お前やん。
おじさん攫って何がしたい。人身売買とかいつの時代だよ。
ガバガバ警備。なんでおっさん共攫ったんや。
なんやねんこの無能女。ガバエイムすぎて草。無能女がしね。

7話 ☆7
メキシコに対する熱い風評被害。まあメキシコはさすがにか。
1位はどこだよ。スられそう。連行。

8話 ☆8
また処刑か。それはグロいな。そりゃ通報案件だわw
運転手バックミラー確認しろ。何とかネクタイはやらんのかよw
てかいつの間にそんなに仲良くなった笑
こいつ飛行機の件の黒幕でもあるのかよw 心中か?
爆破オチなんてサイテー!

9話 ☆8
こいつがコロナの元凶か。不味そう。ほんとに風邪に効くの?これ。
なんか草。お前らさっき佐竹に殺されかけてたのに何言っとんねんw
その金はどこから来るねん。ベネズエラの人が見たら怒るぞw
聖地巡礼困難アニメ。どうせ生きてる。
金属持ってたらむしろ危ないんじゃないんか。

10話 ☆10
話繋がってきたな。ここまでのキャラ全員が繋がっていく流れ熱い。
雑学アニメとしか見てなかったけど本筋も面白い?
顔変形してますよ。落ちたな。こいつ強盗じゃないんか? 有名な話だな。
けどCOで死ねたら楽だよね。謎挿入曲。手榴弾扱える女嫌だなw
酸素を消費するから? 思い...出した!

11話 ☆8
どこにでもいねーよ。こんなキャラだったんかこいつw 話繋がったw
やっぱあのストーカーかよ。迫真の演技。お前も拷問しとるやろw
で、なんでチエは助かったんだ?晒したところで海外逃亡してそう。
そんな長い間拘束されてて無事だったんか?
刑務所に見張りまでわざわざ付けたのかよジャックw
こいつそんな大物なんかw 伏線回収 目が逝ってて草。
いや、気づけやw 張り紙なら仕方ない。

12話 ☆10
裏切りかと思ったらいい奴。まさかのSE付き。かっこよくて草。
まるで王道アニメ。ロッカー中で普通に開けられるの久々。ガバガバ建築。
二回目の首つり。クソエイムが過ぎるw どうせペンダント。
この金髪の贈り物のおかげで助かる皮肉。
世界に3人はいるらしいな顔ほぼ同じ人。どうせ助かる。SE付きEDw

曲評価(好み)
OP「CATASTROPHE」☆6.5
ED「BAD CITY」☆6.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ニッチも察知もいかないダークホース枠

意外性はそれなりにありましたが、最終的には
物語評価3.5に下方修正で終結であります。

●急展開の加速軌道に乗り、後は着地を決めるだけでしたが・・・
伏線めいたものを配置しオチをつける手法については、納得いくものでありますが
最後の最後の着地でブレがあったのは少々残念でございました。

不死身の商社マンと{netabare} マフィアの子せがれとの最強対決という組み合わせは
非常に理解できるものがあります。

「商社マン最強伝説」というものがありますが、その理由とは何であるかというと
実は商社とマフィアとは裏で繋がっているからであります。

逆に今の世のビジネスで成功するには、マフィアやヤクザなどの闇勢力と
如何に巧く付き合うかというのが最大の問題になるというのがオチであります・・・

「拷問ソムリエ」というプロの殺し屋、それ自体が存在することに関しては
特に問題はないですが、警察権力や国家権力を超える力を持った今時のマフィアに対して
敵対行為を働けば、身の破滅を導くだけであります。

如何に情報戦に優れ身体能力的に強靭であっても、今時の世界では組織的なバックボーンなしに
マフィアに敵対して勝ち残るというのは、あまりに説得力がない話にしか思えません。

「拷問ソムリエ」の背後に別の強大な組織がいることを仄めかしたり、
バグ大の教授や大富豪の寄食家、あるいはメキシコ人やテロリストでも誰でも構いませんが
今時のマフィアに対抗できるだけの組織的ネットワークを示さずに強大な力を持つマフィアに
打ち勝つという{/netabare}オチは少々能天気すぎるためやむを得ず減点しましたが、
それ以外の点について言えば概ね上手くまとまっていたように思います。



●ゲームの達人、道化師が誘う世界の収束点
今期ダークホース枠最有力候補である本作の加速装置はフル稼働、
怒涛の伏線回収でございます。

ミステリー作品としては良くできているため物語評価を上方修正いたします。

なんだか辻褄が合わないようなところあり、矛盾を感じていましたが
{netabare} すべてが繋がるミステリーの落としどころはお見事であります。

不死身の最強商社マン VS マフィアの血族切り裂きジャック

この組み合わせあればこその説得力であり、リアリティも十分過ぎるものを感じます。
日本という国は(表面上は)あまりに平和過ぎるため、マフィアというものの実力
真の恐ろしさについて疎いのも無理からぬものでありましょう。

世界最強の権力を握っているはずの某国大統領であれ、これを暗殺できるのは
彼らの実力を示すわかりやすい事例であると言えるのかもしれません。

主人公が何故にメキシコにいたのか?と疑問に思っていましたが
狂気のゲーマーの企てと知れば確かに腑に落ちる展開であります。

「ジャック」という名の殺人鬼とは実は英国紳士であったとも言われています。
ジェントルマンの肩書持つ名家こそが実はマフィアだったとかいうオチは
あまりにベタ過ぎる話なので、ある意味空気のように感じてしまうのかもしれません。

矛盾点は自分で解くというのがミステリーものの鉄則ですので、
万人向けではないですが、ミステリー系に理解ある人には強く推したいのが本作でございます。

主人公が身に着けているメダルのお守りは【ステラ】であります。
【☆】は【5】であり、放火殺人の犯行時刻は【8】時であります。
ジャックという名の切り裂き魔の{/netabare}完全犯罪計画はある意味完璧と言えましょう。

●自称古参、大いにやらかすの巻
今期アニメのダークホース枠を本作ではなく「ブルーロック」にしてしまったことを
今更悔やんだところで後の祭りでしかない話でございます・・・

例えばラブコメとか他ジャンルに属する系統の作品解釈を失敗するならやむを得ませんが
少なくともミステリー系の要素が強い本作の真価について判断見誤るようなしょぼい分析眼しか
持ち合わせていないならば、自称古参を自負し、上から目線で人様にああだこうだと意見する
自分とは、余りにおまぬけ全開の醜態を晒しただけのとても痛々しくてクスリとも笑えない
間抜けな喜劇を演じただけの大根役者でしかなかったというのは個人的には
極めて屈辱的なオチでありますが、それでも最後に負け惜しみを言うとしたら
ミステリー作品に興味ある人ならば、是非とも本作を最後まで諦めずに食らいついて
下さいますことをただただ願うばかりにございます。

少なくともミステリー作品という意味においては中々にいい線行っているというのが
現時点での当方の結論であります。



作画に味があり過ぎるのは兎も角として、より重要なポイントは本作が
雑学系に属するか否かということに尽きるかと思います。

結論から言えば雑学の要素はそこかしこにちりばめられていますが、
それよりも主人公に秘められた過去、これこそが本作のメインディッシュ
であるような気がいたします。

雑学話は只の前菜に過ぎず、少しづつ明らかにされていく主人公の過去の記憶には
ミステリーの要素がかなり強く感じられ、ここにこそ本作最大の見どころがあるのだと言えましょう。

OPのメタルロック調の曲もただの雑学アニメには不釣り合いであることに気づいた時には既に遅し…
初回のファーストインパクトはかなり良かったのですが、雑学メインの作風ならば
見るだけ時間の無駄かも?と疑念を抱いたのが少々迂闊でありました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

えっ?それだけ?面白いことは面白いけど…

10話まで見ました。世界変わった死因集みたいな一見ユーチューブのゆっくり解説みたいな内容ですが、一本軸となるストーリーがあって面白いです。

 その軸となる話が推理仕立てになっています。考察すると解答が出る感じでもないのでサスペンスと言った方がいいかもしれません。
 死刑と主人公の性格のギャップ、恋人のNTR感、当日何があったのかが見えない展開などで、興味を惹かれてきます。現状最後は非常に気になっています。どういう展開になるんでしょう?最後が楽しみです。

 アニメの「動画」としての出来は、まあ紙芝居ですけど、本作は内容が生々しいだけに、丁度いいかもしれません。1話の内容は昔大島渚監督の映画で見たことがありますが、2日くらい食欲がなかった気がします。

 文句があるとすれば、アマプラのあらすじとエピソード毎の紹介に内容を描きすぎです。サムネももうちょっと何とかして、ネタバレ推測させるのやめてほしい。このネタバレは、アマプラだけでなく、各サブスクはエピソード紹介はカテゴリーによっては工夫してほしいと思います。

 なお、確か島田荘司氏だと思いますが、何かの小説で読んだ、死刑で生き残れば死刑執行は取りやめになる、と思った男が一生懸命首を鍛える話があった気がします。
 実は解釈の余地はなく、実際は執行することが目的ではなく、死亡する結果が死刑ですのでそれは誤解だ、という法理を読んだことがあります。死刑囚は刑務所ではなく拘置所に入れられている理由です。
 ですので、本作の展開はそこはフィクションなんですけど、死亡確認してから5分というハードルは上手く話で回避しているのが、工夫で感心しました。



最期までみました。

 うーん。面白くないことはないんですけど、ちょっと結論がなあ。サスペンスなら何か仕込みがなかったですかね?
 恋人が何か秘密があるとか悪事をしてたとか、彼はなぜ死なかったのかという部分の謎解きとかオカルトとか…主人公の冒険に全部ストーカーが関わってたとか、とにかく「へーそうなんだ。なるほどねえ」がなかったですね。

 なんというか、なんともいえないというか…まあ、そういう印象の作品でした。誰かが作品の仕掛けで何かを見つけたような話があれば、再度見る気にもなりますけど、どうでしょう?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

60.8 61 2022年秋(10月~12月)アニメランキング61位
女体化した僕を騎士様達がねらってます(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (10)
45人が棚に入れました
呪いを受けて女の子になってしまった司書のアルト。 一度男に戻るためには、男と交わらなければならない!? アルトは秘密を打ち明けたイケメン不良宮廷騎士のロイドに体を許すハメに。 更に昔から憧れていた貴公子然とした騎士、リューンもアルトが気になると言いはじめて......。 二人のイケメン騎士との女体化ラブストーリー!

猫好き さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

アニコミ(ボイスコミック)って形式が面白い

YouTubeでダイジェスト版を視聴。原作はなろうのR18で、祈みさきの「僕と鎧と騎士様」。男の子が呪いのために毎晩TS女体化してしまいそれを解除するために男とセックス、呪いが解けて男の子に戻って男同士になってまたセックスと、まぁ元気ですことw

興味深かったのがこのコンテンツを売り出す方法そのもの。ボイスコミックではあるんだけど「アニコミ」ってこの作品は呼んでいる

最近は漫画を一話ごとにばら売りしたり、デジタル再構成でスマホで読みやすいように縦読み漫画にするのが流行ってる。これはさらに音声を付けた紙芝居形式でビデオにしたもの。デジタル編集と声優だけで出来るのでコンテンツ制作費用がかなり抑えられ、決してアニメにはならないような作品までビデオ商品化できるというメリットがあるのでしょう

興味深いのは、ストーリーだけ見たい人はYouTube/地上波/ストリーミングサービスでダイジェスト版を、エッチな部分を含む完全版はサイトで販売するという形式。しばらく前から流行ってるらしいんだけど、この作品を見るまで正直ここまでやってるとは思わなかった。上手い販売方法だと思う

絶対にアニメにならないだろう際どいBL物とかもこれで商品になるならそれはそれで♡とか思ってしまう腐女子の心をくすぐられちゃいますね(;^ω^)

お話そのものはニッチ過ぎて腐女子の私でもどう受け止めていいのか分かりませんでしたが、絵は好きだったのでまぁいいかw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

またこれ系…と思いきや意外と面白いですね。TSネタは基本面白い。でもホモ…

1話 またこれ系…と思いきや意外と面白いですね。TSネタは基本面白い
まあ、TSネタというのは基本面白いものですよね。
漫画として普通に面白そうです。
エッチで絵も可愛らしいですし。

アニメとしては…どうなんでしょうね。
こういう形式をアニメと言って良いかどうかは判断が分かれる所でしょうけれど、でも下手な動画よりはマシなのでは。

というわけで別に悪くない感じでした。
時間が短いので見ても良い気もします。

全話感想
まあ、短いし見ても良いかで見てしまいましたが…。
ホモだったか…

TSとホモは一緒だと言われたら、TS好きは怒ると思います。

本作は、TSすると男を引き付ける媚薬のような香りを放つのですが、男とすると元に戻ります。
…でも男に戻っても、そのまま二回戦に突入しちゃうんですね。

これは普通に解釈違いです。まあ思わず笑っちゃったので、そのまま見てしまいましたが…。

TSとホモは違うんですよ。
TS娘は元男の可愛い女の子だから魅力的なのであって男に戻ったら残念なものなのですけれどね…。

出てくる男はどいつもこいつもホモばかりか、とギャグとして笑えたので、まあ許しました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

llil さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

※アニメじゃないです

ボイスコミックです

アニメと称してと販促ですね

エロアニメは許せんだが、
流石にボイスコミックをここに置くべきか

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.2 62 2022年秋(10月~12月)アニメランキング62位
聖剣伝説 Legend of Mana The Teardrop Crystal (TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (73)
158人が棚に入れました
ドミナの町近くに住む少年シャイロは、あるときから夢の中で謎の声を聞くようになる。 自分には使命があるという声を……。 ある日、シャイロは「珠魅」である二人と出会う。 珠魅はかつて、その胸に埋まる宝石を狙われて数多くの者が殺された種族だった。 そして今、世界各地で謎の宝石泥棒が次々と珠魅たちを襲う事件が発生していた。 珠魅の宝石をめぐる冒険にシャイロが旅立つ!
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

虚無

{netabare}
ゲーム原作。
ストーリーのあまり強くないファンタジー系ゲーム作品をアニメ化したらこうなるんだろうなって感じ。

とにかく淡々としていて面白みがない。
ストーリーにこれと言ったフックもないし、虚無がすぎる。
友人のさらに友人の真珠姫(ジュミという種族)のために戦っているとしても、主人公とジュミに直接的な繫がりは一切感じられないし、その友人との絆的なものも特段強く感じられるわけではないから、あまり主人公が戦っている意味も分からなかった。
主人公が直接的な被害を受けているわけではないから、あまりジュミ殺しにたいする強い意志も感じられないし。
おまけにジュミ殺しに関してもほぼほぼその残虐さが示されるシーンはなくて、ラスボスキャラとしては印象があまり強くない。
そういうところが恐らく虚無感の原因。

展開はゲーム感丸出し。
「○○してほしかったら○○をしろ、○○を連れてこい」
「○○に会いたいなら○○に行け」
目標が自分の意思ではなく常に他者から与えられているのが本当にゲーム。
主人公の意思が弱いように感じたのはこういう部分も原因か。
あと、いかにもゲームなマップ、ダンジョン、ボス部屋も突っ込みを入れたくなる。

話は面白くないなりに、11話までは理解してたけど、最終回のラストの超展開で完全に置いていかれましたw
最終回見返したら理解できるかもだけど、見返してもいい作品だったなとは絶対にならないので見返しません。
ただ、最後付近以外は、加点要素も減点要素もない作品だった。

作画は最初の方は良かったけど後半で力づきた。
けど、後枠のさみだれを見ると神作画と錯覚する。

関係ない話だけど、原神をアニメ化してもこれみたいになりそうな気がした。ちょっと心配。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆5
ゲームのプロローグみたいなセリフ。神秘的な曲。面白くないぞ。
深夜アニメっぽくないな。めっちゃ地味だな。誰を探してるの?

2話 ☆5
前回何やってたっけ。ゲームにありそうなマップ。
ゲームあるあるの謎の報酬貰う展開。これ何アニメなのか結局。
ジュミ? はよ旅に出ろ。
これ系のRPGのアニメ化が面白くなるわけないわな。

3話 ☆5
虚無すぎるぞ。面白い要素がない。こいつが前回言ってたヤベー奴?
寄生虫?

4話 ☆5
虚無アニメ。魚キモイ。
○○に会いに○○に行きなというセリフだけでゲーム感がすごい。
悪くないけど虚無感しかない。
いや、宝石渡したら尚更この魚が狙われるくね?
雰囲気いいシーンだけどなかなかに意味不明じゃない?
結局魚死んでて草。

5話 ☆5
展開がゲームすぎる定期。鍛冶屋なら素材ぐらい常備しとけよ。
もう再会するんか…。ボス戦あっさりすぎるw 戦闘作画落ちた?

6話 ☆5
この2人初登場? カーペットみたいな魔法陣だな。うーん虚無。

7話 ☆6
周りジュミしかおらんやん。こんなとこにいるの?
無料で引き渡してくれるのか。セーブポイントみたいな銅像だな。
何かを持ってきたら何かをしてやるってセリフがゲーム感満載なんだよな。

8話 ☆5
まあゲームだから常に分かりやすい目標が必要なんだろうけど、○○へ行けの連続どうにかならんのかなぁ。これで切れなかったらおもしろいのにw
急に主人公豹変するじゃんw
急にラスボスの居そうなスポットw

9話 ☆5
食いたいだけとちゃうんか。涙石とは? 腹パン最強。
約束守ってくれるの優しい。
そういやレディパールってむしろ味方よりなんだったな、変な奴を追い払って。

10話 ☆3
誰ですか。1話で追いつくなw
あっさり信じる、あいつが嘘ついてる可能性疑えや。主人公無能。
いや、生きてるんかよあいつw これがRWBY氷雪帝国ですか。
あっさり改心してて草。こいつもあっさり改心して草。
夢の中だよな? なんだよこの茶番。

11話 ☆5
やっと聖剣要素がでてきた。そう簡単にターゲット見つかるもんなのか?
まあそんなに涙流してたら精神崩壊しそうだなw
どこからその記憶を垣間見たんだこいつら。

12話 ☆2
何だこのおっさん!? やっぱ宝石店グルじゃねーか。
作画悪くなったな。宝石姫か真珠姫か?
なんか急に話が理解出来なくなった。サンドラもジュミの為だった?
???? んだよ、意味がわかんねぇ…。

曲評価(好み)
OP「Tear of Will」☆7.5
ED「ーThe Teardrop Crystalー」☆7.5
12話ED「song of MANA ~Ending Theme~」☆8
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

この宝石(なみだ)はずっと色褪せない――

この作品の原作ゲームは未プレイですが、名前くらいは聞いたことがありました。
聖剣伝説ってこれまで何作も輩出されていますが、アニメ化されたのは私が調べた限りではこの作品が初めてのようです。

そして、公式サイトを見て知ったのが最終回の第12話にはディレクターズカット版が存在することです。
新型コロナウイルスの感染拡大により、第12話の一部のカットやシーンの制作スケジュールに影響を受けてしまったため、監督が本来意図していた演出、映像により近づけた「ディレクターズカット版」の制作を決定したのだそうです。

2月13日より順次配信が始まっており、ABEMAを始めとする各種配信サイトで取り扱われています。
私もdアニメストアで早速視聴させて頂きました。

TV放送版では少しモヤっとしたところがありましたが、ディレクターズカット版ではそのモヤモヤを見事に払拭してくれています。
もし、この作品が気になる方で未視聴の方は是非視聴してみて下さい。


ドミナの町近くに住む少年シャイロは、
あるときから夢の中で謎の声を聞くようになる。

自分には使命があるという声を……。
ある日、シャイロは「珠魅」である二人と出会う。

珠魅はかつて、その胸に埋まる宝石を狙われて数多くの者が殺された種族だった。
そして今、世界各地で謎の宝石泥棒が次々と珠魅たちを襲う事件が発生していた。

珠魅の宝石をめぐる冒険にシャイロが旅立つ!


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…
聖剣伝説シリーズの30周年記念という節目のタイミングだったからか、とても真面目に制作された作品だと思いました。
このシリーズ初のアニメ化作品という重圧も感じたことでしょう。
だから遊び心こそ感じられませんでしたが、丁寧に作られたことはしっかり伝わってきたと思います。

ゲームのメインシナリオは3篇で構成されているそうですが、「宝石泥棒編」が今回アニメ化されました。
このシナリオでは「珠魅(ジュミ)」という種族に纏わる物語が描かれているのですが、この種族そのものがとっても儚いんです。

外見は人間と一緒ですが胸に核と呼ばれる宝石がついており、その核が身体から剥がされてしまうと死んでしまうんです。
珠魅の核は最上級の宝石なので、その核を狙って多数の珠魅が殺された歴史があるんだとか…

今ではひっそりと暮らしている珠魅ですが、どうしたら「宝石泥棒編」というサブタイトルが付けられたのか、物語の進展に伴って明らかになるのですが、視聴前や視聴序盤のイメージとは全く異なる展開だったのは間違いありません。
展開については何を言ってもネタバレになるので伏せますが、気遣いや願いがあたり一面に広がっており、それが全ての行動原理であったと言っても過言ではありません。

この作品は途中で展開が容易に予想できる物語ではありません。
原作プレイ済の方は視聴前から隅々までご存じと思いますが、少なくても私は全くの予想外の展開でした。
きっとディレクターズカット版を視聴すると、より一層この想いが強くなると思います。

原作が人気タイトルの作品だけあって、声優陣も半端無い構成になっています。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、はやみんによる「Tear of Will」
エンディングテーマは、セラフィナ(はやみん)による「Song of Mana -The Teardrop Crystal-」
どちらも歌っているのは、はやみんですがこの拘りが大切なんだと思います。
素の自分で歌うのと、キャラを演じる一環で歌うのでは違いがあると思うんですよね。

1クール全12話の物語でした。
とても丁寧に作られた好感の持てる作品だったと思います。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

雰囲気はいい

【感想】
原作ゲーム未プレイです
原作ファン向けアニメみたいでゲームをプレイしていないとよくわからないことが多くて不親切なのが欠点ですけど、哲学的なメッセージが見られてちょっと考えさせられます
綺麗な絵とふわっとしたファンタジーな世界観とデザイン、それから音楽がスゴくいい!!
サボテン君可愛すぎ!!

雰囲気は好きだけど、アニメ化に向いてない作品ですね

原作ゲームを見ないとよくわからないシナリオっぽいのでプレイ動画を見た感想ですが、原作の雰囲気をうまくアニメ化していて原作の再現度がかなり高い
ゲーム原作のアニメって、ゲームだと気にならなくてもアニメ化すると不自然なことが多くてつまらないことが多いけど、この作品はそのままアニメにすると不自然なことはうまく自然な会話に置き換えているみたいで原作ゲームの雰囲気をうまくアニメにしてると思いました
ただ、元々のゲームがミニシナリオのオムニバス形式で一つ一つの話に関連はあるけど話にぶつ切り感があって、うまくアニメ化しても結局はストーリーが飛び飛びで唐突な印象になっちゃうのかなー?

【原作ゲームについて調べてみた】 {netabare}
原作ゲームは全部で68のミニエピソードからなる物語ですが、プレイヤーが好きな順番でイベントをクリアしていくみたい
その中には3つのメインシナリオにかかわるエピソードがいくつかあって、3大シナリオの中の一つ「宝石泥棒編」の各エピソードが今回のアニメ化みたいです(サブエピソードもちらっと出てくる)
{/netabare}


【アニメではよくわからない部分を調べたことまとめ】(2話時点)
あまりによくわかんないので原作ゲームについていろいろ調べてみました
※アニメのネタバレになることは書いていません{netabare}
◆アーティファクト・・・原作ゲームではイベントをクリアすると入手できるイベントアイテムで、地図の上で置くと新しい街やダンジョンに行けるようになるみたいです
◆コロナとバド・・・ゲームでは町でお化けカボチャを召喚していたずらしていたところを主人公にこらしめられてから主人公自宅に居候するようになって一緒に冒険に連れていけるみたい
◆サボテン君・・・主人公の部屋に鉢植えになっているサボテンで何もしゃべらないけど、イベントが終わった後に話しかけて部屋から出ていくとこっそり鉢から抜け出してそれぞれのエピソードについて日記帳に好き勝手なコメントを書いてくれるみたい
◆トレント・・・主人公の家にある果樹園のしゃべる木で、いろんな種を植えて果物を採取できるシステムみたいです
{/netabare}
【原作のプレイ動画を見てわかった違い】 {netabare}
・原作は主人公がしゃべらないので、主人公と町の人や瑠璃や真珠姫の会話はほぼアニメオリジナルですが、ゲーム中のセリフはちゃんと違和感なくアニメでしゃべっているみたいです
・ゲームではあまり町の人同士のつながりがなさそうに見えたけど、アニメでは仲良さそうに見えます
・アーティファクトなどゲームにあったシステムをそのままアニメ化すると変なので、自然な形で登場させているみたいです
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

59.3 63 2022年秋(10月~12月)アニメランキング63位
ハーレムきゃんぷっ!(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (52)
171人が棚に入れました
「…今夜は一緒に寝ませんか?」 狭いテントで行きずりのドキドキ密着、無防備すぎる女子4人と一夜限りのハーレムきゃんぷっ! と思いきや、再会したのはまさかの学園!? キャンプ部を結成した彼女たちとの羨ましすぎる日常がいまスタート?

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

FANZAでいいじゃん。キャンプの意味はないです。

1話 キャンプとエロスを切り分けていた広告代理店に喧嘩を売った?

 異世界ハーレムは凝縮すると3分半になるという皮肉なんでしょうか。清々しいほどの露骨な展開です。好感は持てます。
 もちろん、ちゃんと見たくない人が見ないような配慮をするべき内容ですが、オンエアバージョンとあるので、間違える方に責任があるでしょう。

 ただ、皆が思っていても避けていた、キャンプと女性の性、エロスの関係性の部分をやってしまいました。極力キャンプの健全性・安全性を印象付けて、女性キャンプの性犯罪の危険から目をそらすような印象がありました。
 が、本作は女性側が積極的とはいえ、キャンプとエロを切り分け、マーケティング的にキャンプグッズをファッションで買ってくれるF1層辺りを取り込みたい、広告代理店様に思いっ切り喧嘩を売ってます。

 思っていたよりもゆるキャン△劇場版でソロキャンのフォロワーがでず、マーケットが動かなかったのであきらめたのでしょうか。

 本作が打ち切られないことを祈ります。やりたい事は1周回って、潔いと思います。


2話 内容が一つもないです。

 キャンプのウンチクが一つもねー。そして混浴からのサプライズ。うーん。なんか楽しみにしている自分が情けない。3分ちょいでアニメの出来がロークオリティなのが頭空っぽにできていいなあ。


最期まで見て

 FANZAでいいじゃん、という気がしますが、どうなんでしょう?クリムゾン先生の方がクオリティも高いし…まあ有料ですけど。そこかなあ、意味があるとすれば。ただそっちのニーズにしては中途半端だなあ。この作品を作ろうと思った、プロデューサーのインタビューが見たいです。円盤販促にしても、円盤が1000円ならいいですけど…いや買わないですけどね。

 キャンプの意味はない肌色アニメでしたが、ちょっと面白いのがこれまた不思議です。もちろん完走しました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

ビッチキャンプ

{netabare}
某きららキャンプアニメ意識してそうな僧侶枠。
性欲に負けて女子高生とヤりだす変態否犯罪者講師、それを脅しの材料として先生に無理なお願いをする女子高生たち。
その後も、懲りたかと思えば何回も行為に及ぶ先生と、何度も先生を誘惑するビッチ女子高生たち。
キャラの思考がとにかくぶっ飛んでて面白かったw
最近(僧侶の中では比較的)真面目寄りの僧侶が多かったから、ここまでぶっ飛んでた僧侶枠は久々かも。
倫理観という言葉が辞書に載ってなさそうな世界。

あと、僧侶枠にしてはバリエーション豊富だった気がするけど、当然有料版を見る気はないのでどうでもいい。

↓1話毎メモとか
{netabare}
1話 ☆6
ゆるキャン△ いや、おっさんの言うこと聞いて泊まるのマジでやべーだろ。ただの痴漢で草。ちょっとエロかった。

2話 ☆6
混浴を紹介する性欲の塊。年齢の割にビッチしかいねえ。
まさかの教師で草。

3話 ☆4
弱み握られてて草。こいつら無防備すぎだろ。
もっと前から見えてたぞ。ビッチしかいねえ。

4話 ☆5
ほんとビッチしかおらんな。

5話 ☆6
ゆるキャン? 腕(意味深) このカス教師さぁ…。
自分で穴開けてそう。逆レ

6話 ☆4
倫理観どうなってんのw 先生は便利道具。
そんなかっこよく描いてももう先生のイメージ上書きできないぞ。

7話 ☆4
僧侶ってやってるだけのイメージしか無かったけど、結構バリエーション豊富だなこれ。

8話 ☆3
感動展開みたいなことすんなw リセットだ

曲評価(好み)
ED「エイチ・ビー/Harem Beat」☆6
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

レオン博士 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

いつものAnimeFesta枠

いつものAnimeFesta枠の5分アニメ
1話5分見るだけでだいたいどんなアニメかわかっちゃうので、合わない人に時間をとらせず視聴断念させるわかりやすさは親切なのかも?!

私は合わないので1話だけで離脱します

簡単に言うと女の子達がキャンプしてエッチなことに巻き込まれるアニメっぽいですが、作画がとても酷くて女の子達がまったく可愛くないし、無防備どころか男を誘惑するかのような仕草と話し方で、こんな女いないでしょって思う

ゆるキャン△見てると、女の子が人のいない場所で夜キャンプなんて危ないよって思うし、現実にそんなことするとこういう目に合うってのは真実かもだけど、ゆるキャン△とゆるキャン△のファンに全力で喧嘩売ってますね・・・

1話だけじゃ時間なさすぎて話もキャラクターもなにもわからないけど、そんなのどうでもいいから5分でなんとかえっちな展開に早くもっていきたいって感じだったので☆1にしておきます

「続きはアニメフェスタと契約してね」もいつも通り
気になる人は契約したらいいんじゃないでしょうか?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

59.2 64 2022年秋(10月~12月)アニメランキング64位
「艦これ」いつかあの海で(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 2.8 (102)
243人が棚に入れました
藤田咲
タニベユミ
洲崎綾
堀江由衣
野水伊織
小倉唯
種田梨沙
早坂梢
宮川若菜
小松真奈
竹達彩奈
山田悠希
東山奈央
ネタバレ

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

シグレ、カク、タタカエリ、キケ、ワダツミノコエ。

全話の放送が終わってからの視聴。
視聴する前に、放送の延期があった事や暗く重い雰囲気の作品になっている事、なんなら終わり方に大変な非難や失望があったという「噂」程度は耳に入れての視聴となりました。

ちなみに、私自身も数多いる提督の一人である。
なので1期の時も楽しみにしていた方の人間だし、多くのツッコミを受けた海上スケートや艤装、出撃や戦闘のフローを見ても「演出面、苦労したんだろうなぁ、苦労してんなぁ・・・」と思ったくらいで、悪い印象は持たなかった。
同じような艦船ものの別アニメでのリアル艦艇になる様な「謎変身」よりはよっぽどキャラクタが立っていていいと思っていたぐらいだし、艦娘の活躍や日常をを普通に楽しんでみていた。
物語として、1期とつながっていた映画版も見たしね。

んで、今作・・・。

第1話目:重めぇ・・・、そして暗い・・・。
何か悲壮感緊張感が半端ない、大丈夫なのか、これは。

第2話目:ふーむ。戦闘シーンが多く描かれる。
ゲームの艦これを体験していない方が見ると「なんやコレ!?」となるのは想像に難くない。もっとも艦これに興味が無い方は今作を見ないとは思うけど。
提督業を嗜んでいるものからすれば「はーん、あのゲーム画面はこんなイメージなんかー」である。
受け入れられるかどうかは知らんけどw。
絵はキレイだったなー。
相変わらず、雰囲気は重いまま。

第3話目:う〜ん。引き続き戦闘シーンが続く。
もうダメだっってタイミングで続々と友軍が到着、しかしながら、目に見えて事態が好転される訳ではなくカタルシスがあるわけでもなく・・・。
意味深な演出や語り口調はあるものの、正直、効果的でもないし、後から効いてきそうなイメージも湧いてこない。
いくら絵が綺麗でも、こちらのハートに刺さるフックが異常に少ないと感じた。

第4話目:まず・・・提督は出してはダメなのでは?
今までの作品でもハッキリとわかる形で姿形は出してはこなかった。これは、艦これの暗黙の了解と言うべきか、ポリシーとして偶像化させるべきではないと直感的に思っていたのだが・・・。

数多いるリアル提督の姿を映す容姿、納得するデザインをそう簡単に創り出せる訳もなく、安易にイケメンにしたり、老齢な姿にすることもできず、女性ということも難しかろう(あくまでも世界観の上では)。
私は、だからこそ、姿形は見せず、提督は「アナタです」的なありがちな大人の工夫に頼らざるを得ないと思っていたのだけれども。

案の定、
出てきた提督の姿は凡百。
あまり強い個性を持たせると反感も大きくなるので、このようなモノにならざるを得なかったのだろうが、あまりにも普通。
熱も感じなければ、悲壮感、緊張感、使命感などひかれる魅力を全く感じない・・・。

この一点を持ってしても、この作品はユーザーを軽視している可能性があるのではないか?との疑念が沸き上がってきた。

もともと、艦これの運営はその傾向がある・・・、おっと、誰かきたようだな。
この話はまたの機会に。


第5話目:やっぱ提督はノイズにしか感じない。
ただ、この5話目は重苦しい雰囲気から少し解放され、鎮守府での日常的な部分と演習風景が描かれた。
明るいシーンがが多く、このキャラの作画でこの雰囲気は一服の清涼剤の様だった。演習シーンも割と好きだった。

第6話目:・・・なんだか中途半端なエピソード回。
相変わらず艦娘の絵はキレイなんだけど内容が・・・。
戦闘シーンも・・・。
友軍登場でびっくりした顔のままって・・・、うれしいとか、やったーとか、ほっとしたとかなんかあるんじゃないかなー。
あと、ちょいちょいある「変な間」ってなんなんだろう。
含みを持たせようとしているのかもしれないけど、いまいち効果的ではないような気がします。

どうにも、「楽しめる」要素が少ない作品だなぁ、との感覚が消えません。

第7話目、8話目は・・・、
ちょっと各回書くほどの思いが湧いてこない・・・。

個人的には、酷評をしたくはないタイトルなのだけれども、これは、いろいろと厳しいんじゃないですかね。

あにこれのテンプレ的に所感を書き記すとすると・・・。

物語:うーん。なぜこのタイミングの物語なのか、よくわからなかった。エンタメとして選択するのならば、もっと派手なエピソードが残っていただろうし、わちゃわちゃ系なら多少ヒンシュクは買うと思うけれども、キャラの人気、容姿を最大限に利用して楽しくもできたはず。
どうにも、中途半端な印象がぬぐえない。

時雨をピックアップしたかった?
なんか理由があるのかな。
リアルゲーで初めての改三が噂されているから?
ピンとこないな。

率直に言って、いい年齢なので史実の戦争、出来事の事は知っている。
そこをフィーチャーしたくてこのエピソードを作ったとしても暗すぎ、重すぎじゃあないですかね。
(そりゃあ、実際は比べ物にならないぐらい悲惨な状態だったんだろうけども)

作画:作画は個人的には好感触でした。きれいに描かれていたし、それほど破綻もしていなかったように思いました。放送延期が何か影響したのか、しなかったのかは知らないのですが、評価できる点だと思います。

声優:このポイントは・・・、いくつか気になった点がありました。とある艦娘たちの独特の口調、間延びというか。
これは、演出としてそのように狙われたものだとは思いますが、あまりいい印象は持ちませんでした。あまり、意味を成す演出だとは思わなかったのですが、どんな理由があったのでしょうねぇ。
あとゲーム内で親しんだ口調、セリフが登場したときは「おっ!?」と思いましたね。


音楽:これは・・・OPがねぇ。
ある意味でビッグネームが歌っておられることはわかるのです。
歌はうまいと思いますし、単体で聞けば素晴らしいと思ったかもしれません。
ただ、この作品のOPとしては、どうなのかなぁ。
まったく、ズレているとは思わないのですが、違ったタイプのOPが良かった気がしています、個人的に。
上手い下手、好き嫌いではないのです。
「重すぎる」のですw。
これが「男たちの大和」なんかみたいな実写だったらしみじみとしたかもしれませんねぇ。
何なら、OPとED入れ替えて、もう少し作品を明るくしてほしかったかなぁ。
(・・・個人の感想ですw)

キャラ:キャラはねぇ、慣れ親しんだキャラクタ達ばかりですからねぇ。そのキャラクタ達がきれいに描かれて、活躍しているのはやっぱりいいな、と思いました。また、割と多彩なキャラが登場しましたしね。
ただ・・・末期設定なので、登場人物としては限度がありましたね、そこはね。




さてと、総括なのですが。
正直、厳しかったですねぇ。
惜しかったと言うか、もう少しなんかできたんじゃないかなぁと。
話数も短かったですし。

{netabare}
「艦これ」の特徴として、何度も同じ艦娘がドロップしますので、
今作に年号が入っていたという事は、1944年は「ああいう結果」になったけれども、ループして未来のどこかでは、別の結果になっているかも的な、あるいは別の過去には1944年の「ああいう結果」になっていない世界線もあった的なアプローチなんですかね?
序盤に過去と未来という表現もありましたしね。


あるいは、もっとシンプルに1944年に「ああいう結果」になった艦娘たちが、2013年「ブラウザゲーム艦これ」として現代に蘇ったっていう事を象徴的に描いた物語なのでしょうか。 {/netabare}

それと、キャラ同士の会話に挟まれる思わせぶりな間、へんてこな空気感、多用されるミカン。
ちょっと、何言おうとしているか解らなかったです。


何とか良かった点を探してみると・・・
作画は頑張っていましたかねぇ。
妖精さんのまめな活動、活躍がみれてよかったかなぁ・・・。


本当に期待をしていたし、楽しみにしていたし、こんな酷評はしたくはないのですが、いまいちピンとこない、しっくりとこない作品でした・・・残念。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

何がしたかったんだろうw

{netabare}
1期で叩かれてた部分が、2期は良くなるのかと思ったら...。
自分は1期は言われているほど悪くないと思ってる派だけど、これはさすがに擁護不可能。
一応自分艦これの元ゲーム勢なのでその補正もあるはずなんだけど...w

本題
吹雪主人公の1期とは違って、2期は時雨が主人公。
レイテ沖の時にはもう沈んでるからだろうね。

「いつかあの海で」のタイトルや追悼用みたいなOPからシリアスな作品になるんだろうなぁと思ったけど、微妙にシリアスにふり切れてない部分もあって中途半端で残念。
生きるか死ぬかの戦い(レイテ沖海戦)を終えたかと思えば、急に演習とか言って萌えアニメみたいなノリが挟まれるのはいかがなものか。
そもそも演習を何故レイテ沖海戦と言う転換点となる戦いの後に持ってくる構成にしたのか。
シリアスなのか萌えなのか中途半端なのは1期から散々指摘されてた事項なのに。1期好きな自分も、これに関しては1期でも思った。

史実要素も中途半端。
てっきりレイテ沖海戦でほぼ全滅するのかと...。
レイテもヒ船団も史実回避でなぜか生還。
そして呉空襲の後、坊ノ岬沖海戦で沈む。
どうせ全滅エンドにするならなんで微妙に史実から逸らしたのか理解に苦しむ。
本来撃沈している艦が退役扱いになっていたり、なんでやるならやるで徹底しないのか。
普通に演習→レイテで史実エンドで良かっただろうに。
ヒ船団は、蜜柑の食いすぎで史実要素を仄めかすのはどうなの...。

最終回は史実要素も酷いし、史実抜きにしても酷い。
海外艦しかも、英米艦と共闘はどうなの...。
いや、艦これの場合は敵が深海棲艦だとしても、海外艦が出てくるとなると史実がもはや体を成してない。
最後は全滅でいいのかな。
直前の回で時雨が何かを決心した描写があったけど、それも一切活かされないまま...。

そして、まさかの転生エンド。
相手が米英なら戦争負けた後は史実通りになるけど、艦これの場合は相手は米英ではなく深海棲艦。
負けたのにどういう経緯で今と同じような現代を迎えたんだろう...。
もう末期となると戦力はほぼ残ってないだろうに。
好意的にとらえるなら
1.海外艦が頑張った
2.深海棲艦の存在しない別世界線に転生した
とかだろうか...。いやいや・・・。

で、安定のみかんも、最後の遺影流す演出も全部がギャグにしか見えない。

話が酷いのもあるけど、もう何もかも酷い。
まず、会話のテンポ。
しょうもない食堂の話を長引かせて前半丸々使ったり、構成どうなってるんだろうw
会話のテンポが悪いというより、話す速度が異様に遅いと感じるという、数年アニメを見てきて初めての経験。
会話のテンポもあるのか、声優も新人ではないはずなのに、棒読みに聞こえたり、ハリがなかったり下手に感じるキャラが多い。

構成も最悪。戦闘シーンでいいところに入ったと思えば急に過去回想。
最終回は3分前というテロップと共にほんの数分前の過去回想が2回ぐらいあって、さすがに笑った。
素人でももっとマシな構成にできそう。

戦闘シーンは面白くない。誰かにスポットが当たるわけでもなく、かっこいい演出があるわけでもないので、常に淡々とした感じ。

作画もあまり良くない。
クオリティアップのために8話にしました→延期しますって時点であり得ない。
まあ、ENGIに期待してはいけない。

個人的冬アニメぶっちぎりのワーストです。
↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
ちゃんとやってくれ。シリアス路線なのは嬉しい。曲草
アニソンっぽくない曲だな。ワロタ。Xjapanww
みかんに作画使って大丈夫かENGI 浜風 一般通過島風
翔鶴好き。西村艦隊だし鬱アニメコース行ってくれてもいいんだけどね個人的には。山城扶桑
てか、分かるからいいけど世界観説明とかはぶっ飛ばしね。
演出とか良かったし期待は出来そう? 鬱路線確定っぽいな。

2話 ☆3
OPマジで草。
シリアスな割に艦載機のシーンがちょっとシュールすぎるんだよな。
深海棲艦なんだった、敵。なんで藤田咲なのにこんなに棒読みなん。
やっぱ艦これはシステム的にアニメ向きじゃないのかなって思ってしまうな…。色々シュールなんが。演出があかんわ。戦闘が全く面白くない。
史実だと次で沈むか。

3話 ☆6
これワンパにならん? 深海棲艦さん
史実に忠実な点で評価はしたいけどあまりにエンタメ性がない。
画面が暗い。史実無視。これならこんなにシリアスにする意味あったん…?
なんか草。EDいいじゃん。

4話 ☆2
久々。彼岸花のシーンネタだろ。笑かしに来るな。男だああああ
提督なんか草。こんな中途半端なら正直ストパンのノリで良かったわ。
始まる前はアークナイツより期待してたんだがなぁ。
全体的に婉曲的な演出がネタにしかなってない。
生きてるのが中途半端すぎるんだよ。
シリアス感出すならちゃんと殺しとけよ。雪風だ。響ちゃん可愛い以上。

5話 ☆2
会話のテンポ遅すぎて草。この重苦しい食事パートはよ終われ。
会話の途中の謎の間やめろ。
こういう話するなら山城は殺して退場させとけよって思う。
中途半端。響可愛いよ響。飯食うだけで終わるAパート。唐突な百合。
この明るい演習ここまでの空気ぶち壊しだわ。
てか演習やるなら1話でやっとけよ。急にギャグアニメになって草。
マジでなんだよこれ。終わったwww

6話 ☆4
シンガポールや湘南は攻め落としたの? は? ただの腹痛かよw
これギャグアニメ? 1話1話の内容が薄い。龍玄とし草。雨止んでないがw
あっさりすぎて草。腹痛なんだったの。

7話 ☆2
てか、このアニメ1つの作戦を描けよって思う。
なんで今更こんなに大したことなさそうな作戦。
一番最初にやってた奴の方が余程最終回に相応しそう。
卵とか生魚そのまま渡すなww
会話の間とこのおっそい喋り方どうにかしろ。深海棲艦だせよ。
時雨裸で何やってんのw 時間稼ぎ多すぎるw 回想で尺稼ぎするな。
やられるシーンを描けよ。帰ってくるとこだけ描くなw
戦闘シーン書けないからか? 何と戦ってんだ。
会話のテンポマジで笑えるからやめろ。特殊EDw

8話 ☆1
なんで呉大空襲。時雨イキってた割に影が薄い。声で草。急に援軍来るなww
しかも欧米艦 時雨どこ行った。
何分前って途中で入れるの死ぬほどテンポ悪く感じるからやめろ。草。
みかん消えたw ギャグアニメか? ?????? あの米英なんだった?
てか深海棲艦に負けたんなら平和な世は来ないと思うが。
謎みかんで笑わせるのやめろw 遺影もギャグにしかなってないw

曲評価(好み)
OP「時雨」☆4.5
ED「未来」☆7.5
7話ED「佐世保の時雨」☆7.5
6話IN「DIVA DIVA」☆6.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

まあ話題性を考えて見ただけなので… つまらなかったですが。

1話感想 3.1 艦これのアニメ化は二度目ですが今度は果たして
いや劇場版もあったんですかね。
劇場は知らないのでノーコメントで。

さて、一本目の艦これアニメは、まだまだ艦これ人気が絶頂期だったころで、これでさらに飛躍が…と期待できるところに、微妙なアニメ化でいまいち跳ねなかった印象です。
シリアスだかコミカルだかどっちつかずで、どう見て良いかわからないアニメ化でした。前作は。

本作はまだよくわかりませんが、どうやらシリアス一辺倒という感じでしょうかね。
戦況的には劣勢で、次々艦娘達が撃沈されていく重苦しい内容になっていくのでしょうか。
そういう方向ならそれもアリだと私は思います。

作画はまあ悪くないのでは。超絶作画というわけでもないですが普通に綺麗です。

しかし… 何か声が変じゃないですか? 全体的に微妙ですが特に山城。
藤田咲ですか… 初音ミクの人ですね。
私は初音ミクは大好きなんですが、藤田咲は別にという感じです。
初音ミクがあれほど大ブレークしたのにその声優がいまいち振るわないのは、やっぱり実力不足だからなんでしょうかね。
いや演技指導とかが変なのかもしれませんし、声優のせいにばかりするの違うのかもしれませんが。
なんか声、演技が変で、内容に集中できません。
時代がかった話し方を、とか変な指導を受けてるんでしょうかね?
よくわかりませんが。

内容の方も、重苦しい雰囲気は悪くないですがテンポは悪いですね。
1話でもうちょと進んでも良いのでは…。
いや、一応アバンで戦闘もあったし、あんなもんで良いのかな。

しかし艦これは本当に長いですね。ぼちぼち10周年なんで盛り上げようとしているのでしょうか。
果たして盛り上がるのかは… うーん、どうなんでしょうね。

興味はあるので見たい気持ちはあります。

全話感想 
色々残念な出来でしたね。まあ話題性を考えて見ただけなので、特に後悔はありません。

何が悪いのか… まあ悪いところだらけなのですが、まず見せ方とか演出とか作画の崩れも多かったりという質的な面で悪いのは確かですね。

後はストーリー。何がどうなっているのか、曖昧なんですよね。
いや個々の戦場で、夢中で戦っている兵士達には全体の戦況がわからないのは当然なんですけれど、だから普通の戦争ものでは全体を把握している司令部の状況を出したりして把握できるようにするんですけれどね。
わかりやすさを何も考えていないと、こういう作りにはならないですね。

あと… ピンチになった→友軍が助けにきた の展開やり過ぎ!

いやおかしいだろ。不良の喧嘩みたいに、行き当たりばったりで戦っているのか。
戦争でこれはない。特に艦隊なんて、どの艦をどこに動かすか綿密に考えるもんでしょ? 何かアクシデントがあって到着しない、なら有り得ますが逆に到着するってなんですか。
正直一回でも許せませんが、多少なら目をつぶっても良かったですが…、ピンチの度に、毎回同じ展開ですからね。
ワンパターン過ぎて飽きるし、論外でしょう。ギャグとしても笑えません。

これをやりたくて全体の把握をさせないのかもしれませんが…。
やりたいですかね? クソ展開じゃないですか? 自力で打開しろよ。

後はいちいちテンポ悪いんですよね。
戦争っぽい雰囲気を出すためだか、事前のブリーフィングっぽいことをやってるんですが、中身がうっすい! いや何を話してんの? それこそ、ここで、作戦目的とか話すべきでしょう。殲滅なのか、死守なのか。何時間後に友軍が駆けつけてくれると、ちゃんと事前に説明していればクソ展開だとは思わないんですよ。

まあアニメなんで、逆に情実に訴える手もありますよ。
ここで勝たないと国が滅ぶ、誰が死ぬ、死んだ誰それのために頑張ろうとか、泣かせる展開の一つでもあればまだいいのですが。

とにかく、わからせよう、盛り上げようって気がなくて… 唯一あるのは戦争っぽい雰囲気を演出したいって意図? それも失敗していますけれどね。
本当に何だったんでしょうねこれは。

艦これファン、アニメファン、戦争ファン… このアニメで誰か喜んだ人は居るのでしょうか。
せめて作り手くらいは喜んでいて欲しいですね。


…まあ、さらにしつこく語っちゃいますが、戦争で援軍が駆けつける展開って、普通はあり得ない無いと思います。
特に艦隊戦となると… いやランチェスターの法則ってのがあるじゃないですか。飛び道具のある戦いは二次式になるから兵を分けるのは愚策で、各個撃破されやすくなるだけなんですよ。
いやこんな当たり前のことを軍オタでもない私がなんで語らなきゃいけないんですか。ランチェスターの法則を知らないですか。一般教養でしょこんなの。

もちろん全軍が一箇所にいるわけじゃないから、兵を集める時にアクシデントがあって揃わなかった、それが駆けつけてくれた、なら仕方ない。
いやそれだって無能も良いところですけれどね。
そういうアクシデントが無いように用意するのを兵站と言うんでしょう?

要するに、主役の無能っぷりを何度も見せつけられ、ストレスを大いに感じたということです。
こういうのは本当に駄目です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

58.4 65 2022年秋(10月~12月)アニメランキング65位
農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 2.7 (196)
565人が棚に入れました
農民関連スキルはオール MAX!! 「俺は農民王になる!」ハズだった!!   超一流の農民として生きるため、農民関連のスキルに磨きをかけてきた青年年アル・ウェインは、ついに最後のスキルレベルをも MAX にする。   しかし農民関連スキルを極めたその時から、 なぜか彼の生活は農民とは別の方向に激変していくことに……。
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

逆張り的なろう系曲げ展開作品

●本作に示された「裏テーマ」が暗示する直近の農業事情・・・
農業国オランダの農業政策は大転換期を迎え「リジェネラティブ・アグリカルチャー」
即ち「環境再生型農業」へと大きく舵を切る方向に進路を変えてしまいました。

このことは以前まで続いた大量生産方式の農業政策が遂に終わりを迎えたことを
示しているのでございます。

各国中央銀行の少々行き過ぎとも言える程の金融緩和政策やウクライナ紛争などの
複合的な要因が折り重なって、世界はインフレ傾向の物価高により、食料価格は急騰しています。

需要に対して供給が足りてないという、ある種の食糧難的な状況が深刻となり
その傾向は今後更に悪化するとも言われております。

主人公が「なぜ農民か?」ということの一つの解答が、 {netabare}このような「裏テーマ」と
関係してくるのではないかと予測いたします。

「持続可能な社会」とは一見聞こえはいいですが、普通にやって到底達成できるものではなく、
ある意味破壊的な【グレートリセット】という全部ぶっ壊すくらいに多量の出血を伴う
大手術の後にようやく達成できるという、かなり厳しいいばらの道の先の未来
を表しているのであります。

中には家庭菜園を始める人もいるかもしれませんが、一番大事なのは
未来に待ち構えている試練に対する「覚悟」{/netabare}であると確信するものでございます。

●続編の展開次第では大化けもあり得るか?
冒険者ギルドが出てきて魔族と戦ういつものやつと思った人は多いと思いますが
{netabare}実は全然別物のタイプの物語でありました。

主人公があたかも世界を救う「勇者」のように描かれているようでいて
しかしそれは逆に方向に振るためフェイクでしかなかったというのが真相のようです。

冒険者ギルド的な勇者もの作品ならば、「農民スキル」がバトルの展開に大きく絡んでくる
と思いそのような流れを想定していた人はかなり多かったようですが、蓋を開けてみたら
全然違ったということで肩透かしを食らい失望した感じの意見が大半だったのかもしれません。

しかし結論は典型パターンを曲げる意図が大いに感じられる、小賢しい感じのやや捻くれた
ような物語でございました。

主人公モテ設定、お決まりのハーレム展開もいつもの典型パターンと思わせて、
実は「農業関連スキル」には伏線的な意味合いがあったいうオチであります。

「自然を愛するもの」というスキルには世界からの寵愛を受けるという加護が伴っており
どうやらその作用により主人公は母親、王女他オークにもモテまくっているという
ことのようであります。

ただ面倒なのは、そもそも主人公のキャラ性は天然素材100%なので、その天性の性質により
他人からの好感度自体はそもそも高いこともあり、オークにやたら好かれるのもすべてが
寵愛の加護によるものとは限らないため、よってどこまでが本人のキャラ性によるものか、
どこまでが加護の恩恵によるものか識別するのが難しいところであります。

生命は土から生まれ土に還るという自然の法則とそれに関係する超越的存在
そういったものが主人公の異常なまで能力の背景にあるようでありますが
今期ですべてを明らかにしていないことはご覧の通りの有様ですから
すべては次回以降に持ち越しというオチになるのでございましょう。

はぐらかし的なコミカルなシーンの随所随所で地味に伏線回収的な作業をこなしつつ
主人公の思い人である妹分の回想シーンも見事に決めたことを個人的には高く評価、
曲げもの{/netabare}作品としては一定のレベルに達していることから、
物語評価を最終的に上方修正いたします。


初期の印象として主人公や王女のキャラ性については意外なまでに好感度が持て
期待感もそれなりのものがあったわけですが、他の人のリアクションを見る限りにおいては
キャラ性だけで逆張り高評価するには、圧倒的に不利な戦況であるという打算が働き
動くことが出来なかったというのが本音にございます

しかしながら最後まで見て思ったのは、よく吟味せずにこれを駄作と決めつけるのは
少々浅はかであると言うべきなのかもしれませんということであります。

主人公が農民であることにどんな意味があるのだろうかと猜疑心や不信感を持った人が
いるのはある意味理解できることでありますが、その答えについてもそれなりに描かれている
だけに留まらず {netabare}、主人公に秘められた農民スキルに関わる謎については、どうやらまだ
続きがあるというのがこの物語の成り行きのようであります。

一見して天然ボケの主人公が生きる生ぬるい世界観の中においてならば
進行する物語も当然生ぬるいものになるだろうと考えがちでありますが
「ひぐらしのなく頃に」のあのキャラで非常に存在感のある天然ヴォイスを披露した
あの声優が、本作においても見事に何とも言えない演技を示しその魔性の声で
見ている者の心を惑わすわけですから、{/netabare}この伏兵による奇襲攻撃には
思わず怯んでしまうしかないわけであります。

結論は続編の最終結末を見ずして本作を判断するには不確定要因が多すぎる
というものであります。

主人公や王女のキャラ性や最後の隠し玉の個性派声優の存在感など光るものは
いたるところに確認できるため過小評価は早計であると言えそうですが
その期待に果たして本当に答えるだけの力があるかと言えば今は未知数であるとしか
言いようがないというのが正直なところであります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

いつものやつ

{netabare}
いつもの。
主人公の職業を農民にすればオリジナリティが出るとでも思ってるのかな。
どこからともなく現れた魔物を最強主人公が難なく退治、そしてヒロインハーレム状態。
主人公はともかく、ヒロインは本当にキャラ付けが弱くて印象に残らない。
農民とタイトルにつくけど、特に農民である必要性はない模様。
森の中に魔物が...とか、街が魔物に制圧されていて...とか何度見たかわからないような馬鹿馬鹿しい展開がずーっと。
街もいつものナーロッパ、テンプレートなギルド。
配信勢や外人、中国人はこういうの何回も見ていて飽きないのかな。
来期はなろう17本ってマジですか...。

唯一良かったのは9話。
飢饉というこの文明レベルだと農業とは切り離せない災害もきちんと描かれていてこの回だけは農業アニメとして優秀だった。
なぜ農民をやっているのか?と言う部分もしっかり描かれていたし、その理由に説得力もあった。
死人も出る重めの展開というだけでもなろうっぽくなくていいなと思った。
農民と戦闘を絡められていないだけで、農民要素がない訳ではなかった。

ただ、9話だけ見ればよいものの最終回まで見ると結局台無し。
イルビアが実は生きてましたオチはさすがに「は?」としかならなかった。
ただ、なろうなので魔物が成り済ましてるだけ、死体を動かしてるだけみたいなオチもあり得るがそこは果たして...。
その点は2期に期待...するわけないですね()
間違えても2期は作らないで。

あと、食材ギャグをやっている時は面白かった。
これ転生賢者でも同じ感想書いた気がする。
もうなろうはバカみたいなギャグやってるだけでいいよ。

作画クオリティは悪い。CGも最悪。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆1
勝手に強くなってろ。また俺なんかやっちゃいました系か。
いきなり王女と仲良くなるクソアニメ。随分インスタントだな失格紋か?
現代風のメガネつけてるキャラいるのほんと草。
統治して何すんねん。
なんでこんなの見てるんだろうって思うようになってきた。
もうこれ系切ろうかなぁ。
スルメ曲になりそうなED

2話 ☆3
退屈。じゃあ農民じゃなくて冒険者じゃん。このギルドパートいる?
初手インフレしすぎだろw 目悪すぎだろ。帰って来れてるじゃんw
農業しろ。てかギルドマスターがメインヒロインって珍しいな。
どうせ見なくても倒せるやろ。 調べた意味あった?
サマータイムレンダ。

3話 ☆0
クソcg はよ逃げろやこいつ。なんで噛んだあと吐いてんの?
この安っぽい胸糞展開。倒せないかもって葛藤する展開とか必要だった?
誰が感動するん?これ。あほくさ。

4話 ☆2
農業しろよ!作画。ただの都合のいい独自解釈で草しか生えない。
は?w これギャグアニメ? 農業要素。これギャグアニメ?
この主人公狂ってるなw まだこっちの街でなんもやってないぞ。Fラン

5話 ☆7
手品かな。あったばっかのキャラと打ち解けすぎだろ陽キャかよ。
なろうあるある異次元ポケット。ハーレムキャンプなら。
イチャイチャだけやってたら少し面白い説。
失格紋みたいに街ごと洗脳されてるオチだろ。
ギャグやってる時は面白い。ルリ可愛いし今それなりだわ。

6話 ☆6
ざっこw なろう系って一部除いてそんなに主人公超最強って訳でもないよな今思ったけど。凝固剤とかいう農業要素あって感動した。
主人公が無双するんじゃなくて勇者ヒロイン1人で強敵倒したのにも感動した。幻ってことは実際は地面の上に寝てたの?

7話 ☆5
農民要素あったと思ったら戦闘がすぐに始まった。自分で読めや。
シャドウガーデンかな? こいつは人間側なん?

8話 ☆5
もうこれ小学生向けアニメでいいよ。はよニセコイやれ。
王子子供っぽすぎて草。大根はスタッフが美味しくいただきました?
あっさりとした解決。誰だよ。

9話 ☆9
飼い慣らしかな? 土下座で頼んでみた。
キラービーに追われてたじゃん。村八分 農作物もうダメじゃん。
そりゃ盗みはダメだよ。なろうの癖に展開が重い。
ご都合で生き返らせないのいいな。今回だけアニメ変わってない?

10話 ☆3
なろうはもう食材ギャグだけやってろ。
なろうあるある、街が実は魔物の制圧下。これ経済成立しないだろ。
どう考えても領主が黒だろ。どうせアスパラが原因。
怪しい水晶の在処を自分からばらすの草。また人質か。
なんやこの茶番…。ここまで茶番ここからも茶番。崩し絵やめろ。

11話 ☆1
まるで農業アニメ。ずっとネタ展開でいいよ。
野菜を投げる農業アニメ。ユリア可愛い。キャラはいい。
こいつらいっつも洗脳されてんな。なんで殺されてないw
このアニメならしかねないと思ったけど生存オチならクソ

12話 ☆4
謎の神様。農業要素。結局イルビア生きてるの? ナーフキター

曲評価(好み)
OP「Growing up」☆6
ED「ローリンソウル・ハッピーデイズ」☆6.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

最強の農民、ときどき冒険者。農民ライフ、どうなっちゃう?

この作品の原作は未読です。
完走後にWIKIをチラ見して知ったのですが、原作は全5巻で完結していたようです。
すると、謎はやはり深まるばかりですね…


農民スキルはオールMAX!!
「俺は農民王になる!」ハズだった!!

超一流の農民として生きるため、
農民関連のスキルに磨きをかけてきた
青年アル・ウェインは、
ついに最後の農民スイルレベルをもMAXにする。

しかし農民関連スキルを
極めたその時から、なぜか彼の生活は
農民とは別の方向に
激変していくことに……。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

農民スキルを極めたら最強の冒険者になってしまった…ということですよね。
そんなバカな…^^;

ジャンルは異世界ファンタジー。
ファンタジーかぁ…それなら大根やジャガイモで魔物が討伐できるのも納得…出来る筈ありませんよね^^;
ファンタジーよりもギャグ要素の方が強いのでは!?
個人的にはこんな印象でした。

そして主人公の周りには当然の如く可愛らしいヒロインたちが…
もう、この設定はお約束なんですかね。
華があること自体は否定しませんし、寧ろウェルカムなんですけどね。

女性キャラが出ないと「華が無い」と言ったり、逆にたくさんのヒロインが出てくると「無駄遣い」と言ったり…
そう考えると、視聴者…というより自分も大概ワガママですね^^;

アル・ウェイン(CV:榎木淳弥さん)主人公。超一流の農民を目指す青年。農民関連のスキルをMAXにしたことで、日々の生活が別の方向に激変することに…
ファル・イース・メイギス(CV:みにゃみ)王都メイギスの第一王女。アルの強さを見初めて、広大な畑をあげる条件で王宮仕えを提案する。
ヘレン・リーン(CV:大久保瑠美さん)冒険者ギルドの受付係。幼い頃の記憶を無くしていて、昔のことを思い出せないままでいる。
ルリ(CV:諏訪彩花さん)勇者の子孫。立派な勇者になるために修行の旅をしていたところ、グリムの森でアルと出会う。
説明は公式サイトからの引用なのでネタバレではありませんよね!?

みにゃみは今期大活躍ですね。今期主要キャラとして3作ほど出演されています。
ほかにもゆかりんや中原麻衣さんも出演されていますよ。

この作品に登場するヒロイン的立ち位置の女性は、気づいたらアルに夢中という感じでだったんですよね。
確かにそれっぽいイベントはありましたけれど、決定打になり得るくらいだったかと問われると?が残ります。

でもこれらを単なる加点要素とは捉えなければ概ね問題はありません。
自分の欲求に対しては素直でしたし、大切な人と守り守られる関係でありたいという気持ちも伝わってきましたので。

最大の課題は物語の纏め方だったのではないでしょうか。
wikiの「テレビアニメ」欄にはこのように書かれていました。

「2022年10月から12月までTOKYO MXほかにて放送・配信された。
最終回は、眼鏡がキラリと光り不審な様子のアルビイや、幼馴染のテスタが「村を離れられない理由」などの伏線が回収されないまま、放送が終了した。」

そうなんです。
物語が投げっ放しジャーマンスープレックスだったんです。
これって原作販促アニメだったの…!?

それとも原作が全5巻と長編作品ではないので、第2期で物語を纏めるつもりだったのか…
せめて続編に繋がる布石が欲しかったと思います。
それとも伏線を回収しないことそのものが布石だったのでしょうか。
公式からの連絡待ち、ということでしょうか。

オープニングテーマは、7ORDERさんによる「Growing up」
エンディングテーマは、ポップしなないでさんによる「ローリンソウル・ハッピーデイズ」

1クール全12話の物語でした。
これで終わったら勿体ない作品になってしまいます。
とあるサイトによると、本作品の第2期制作の可能性は70%だそうです。
この数値に期待して公式からの発表を待ちたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

51.6 66 2022年秋(10月~12月)アニメランキング66位
VAZZROCK THE ANIMATION(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 2.5 (10)
38人が棚に入れました
「まずは1年。ちょっと冒険してみないかい?」 ツキノ芸能プロダクション社長のその一言から始まった、VAZZROCKプロジェクト。 芸歴の長さも、活動ジャンルも、年齢も、バックグラウンドもバラバラの12人のタレントたちが集められて、はや数年。 彼らはVAZZYとROCK DOWNという2つのユニットを組み、コンビ・親友・ライバルとして互いの個性をぶつけ、磨き合ってきた。 音楽活動はもちろん、ドラマや舞台、映画出演など様々な挑戦に挑む日々。 悩んで、傷ついて、それでも進むから輝ける。 新たな輝きの物語が、はじまる!
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

まともな脚本書く気概があったのか疑うレベル

{netabare}
ツキプロ。客観的に見るなら今期のワーストはこれだと思う。

1話冒頭から早速頭に入るわけがない12人のメンバー自己紹介からスタート。
OP後の1話の出だし数秒であっこれ駄目な奴だってなる作品も珍しい。
その自己紹介が終わって始めるのがまさかの雑談。
作品の方向性を示すべき序盤で行うのがそれ。
(なお作品全体を通しての方向性や目標は最終回まで示されない模様)

視聴者を維持しようとする気概を感じない。
普通の人なら絶対一話切りする。
脚本が酷いと感じる作品は多いけど、このレベルになってくると脚本家や監督のやる気を疑いたくなってくる。

一応二話以降からはこの作品は作中劇を交えつつキャラの掘り下げをする作品だということは分かるけど、それでも色々突っ込みどころが多い。
この作品は最初から最後までひたすらキャラの掘り下げをしているだけで軸のストーリーが一切ない。
ただのキャラ紹介アニメにしかなってない。
ソシャゲのキャラ個別ストーリーを読んでいる気分。
アイドル物で、このキャラはこういうキャラで~と言う話だけを延々と続けられても...。
おまけに全員印象皆無でほぼ初登場に等しい状態のキャラだから、個別回に全く興味を持てないという。

その個別ストーリーも出来が良いかと言われると全く。
最終回まで見たけど印象に残ったキャラは一人もいない。
作中劇で演じている登場人物としてのキャラ付けと、このアニメの登場人物としてのキャラ付け、二つが混在しているから非常にわかりにくい。
その上、通常の話に、劇中の話、過去回想が唐突に切り替わって描かれるから、頻繁に今は何をやっているんだ...?となって話に付いていくので精一杯。
あと、ただただ作中劇を流すだけの回もあったけど、あれは何がしたかったんだ...?
作中劇で演じているキャラの性格が分かるだけで当人たちの性格は一切わからないという謎の回があった。

そして、最終回は唐突にVAZZYとROCK DOWNが合併、1話丸々ライブ回。
曲は良かったけど、このアニメはなんだったんだって感想にしかならないw

キャラ紹介や、作中劇の多さ、最後のライブ回を好意的にとらえるなら、このアニメの視聴者も、この作中の世界のVAZZYとROCK DOWNの視聴者の目線に立って楽しめということなのかもしれない。
そうだとしても、印象に残ってない時点で駄目だが。

評価4人だけで、しかも誰も完走してなくて笑った。残当。
曲当たり外れ半々

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
ホモ枠か。いきなりぶっ飛ばしすぎて内容が頭に入ってこない。
左上のマーク邪魔。けど、雰囲気は嫌いじゃない。何だこのアニメ…。
視聴者そっちのけでひたすら語るアニメw おまけに作中劇の話そんなに詳細に語られてもw
マジで内容頭に入ってこない。微妙なED

2話 ☆1
OPはいいな。こっちも笑えない。まずこの作品の方向性示してくれ。
キャラに一切印象ない状態で過去回やられてもなぁ…。ホモ映画かな?

3話 ☆1
どうしようもない糞アニメ。分かりません。
キャラが自分たちのことをひたすら語るだけという意味不明な。
ラジオ的なものを目指した? 何も話が頭に入ってこねえ。
キャラの話あっさり流されすぎだ。

4話 ☆1
もうついていけんぞ。情熱大陸。意味深。
てかこいつの情熱ある無いどうでもいいわ…。
いつまで芯の話なしにキャラの掘り下げやってんの?
結局情熱得られたの?

5話 ☆4
セリフで説明すんな。劇中の話ね。今回何をやってるかは理解しやすい。
原作レイプ?
人殺しする奴には見えなかったとかいう事件後のテンプレゼリフ。
何を表現したいストーリーなのかわかるだけでマシだったように感じる…。
兄は弟の気持ちを、弟は兄の気持ちを激を通じて理解して双方の成長にってことだよね。

6話 ☆6
注目されてきたってことはさっきのやつもう放映してるのかよ。
そんな直前に撮影してるってマジ? 追いつかれるのが怖いのね。
回想かリアルか分かりにくい。
兄より優れた弟などいない。今回悪くなかったな。

7話 ☆5
女じゃなくて男に化粧させるのくっそセンスあるな。
ホモ堕ちしてそう。言うほど女? 1回上手くいって努力を惜しんだ結果?

8話 ☆4
体調管理しろ。男が不味い料理作るパターンはあまり見ない。
ホモアニメ展開。気にすんなの意味それしかないだろ。
女っぽくは無いな。

9話 ☆1
あ、これ演技内の話ですか。ややこしい。なろう系かな?
なんでこんな人数居るんだよw
てかキャラの掘り下げですらない回やるなや。
作中キャラの掘り下げとかマジでどうでもいい。
てかユウマ、ナオって名前時代考えろやw 水落ちは生存フラグ。
脚本やる気ある?

10話 ☆1
前回の物語の中の話はどこに行ったwww いや、まだ物語中の話かw
赤髪が川に落ちたぐらいしか前回の内容覚えてない…。
劇中劇の更に中で劇をやるな
劇中物語でいい展開されてもマジでどうでもいいw

11話 ☆2
やっと現世に戻ったw
エキストラからレギュラーになれることなんてあるんか?w 雑談してるだけならなんか好きかも。要するにコネじゃねーか。
雑談だけで終わるのはあれだなw
???どこが凄いんだよw それ自分から言う言葉ではないだろ。
謎理論で自己解決してて草。

12話 ☆2
この雑談アニメw マジでなんでも出来るなこのピンク。
そんな簡単に和解できるなら最初から争うなw

13話 ☆5
OP好き。もう一個も好き。てか急にライブになるじゃんw
左上になんかテロップ出てて草。音楽番組かな?

曲評価(好み)
OP1「Fly High」☆8.5
OP2「Asterium*」☆8
1話ED「Follow Me」☆2.5
2話ED「Blinding lights」☆8.5
3話ED「エフパラード」☆6
4話ED「Passion groove!」☆2
5話ED「シアワセノカタチ」☆5
6話ED「Escape」☆6
7話ED「illusion x Kiss」☆4.5
8話ED「Stay」☆9
9話ED「Smile again」☆4
10話ED「Lucida」☆9
11話ED「ダイジョーブ」☆3.5
12話ED「花の誇り」☆2.5
13話ED「I can't stop dancing!」☆9.5
12話挿入曲「月花神楽 -牡丹-」☆6
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

新人アイドルPR動画風

【感想】
まるで新人アイドルのPR動画の失敗作を見ているみたい
新人声優のPRアニメかって思ったけど、声優はなにげに豪華!

イケボ声優のむだづかいアニメかな?
つまらないけど声優のファンならいっぱいイケボが聞けて耳が幸せかも

主題歌とライブシーンだけすごい力入ってるけどホントにそれだけ
OPとEDとライブだけ見ればいい
それならPVでいいような・・・?

アイドリッシュセブン、うたのプリンスさま、アイドルマスターsideMみたいなのを期待して1話つまらなくても我慢して見続けたけどずっと同じ調子でガッカリ・・・

アイドルアニメってシナリオが悪くてもキャラクターの魅力があれば十分だと思うけど、そのキャラの魅力がまったく感じられません

作中劇とか多くて演技してるシーンも多いけど、どっちにしても会話がカメラ回ってる新人アイドル同士の会話みたいで、テレビ用に作られた設定をただ読んでいるだけなような作られた会話で気持ちがこもってないからすごく淡々としていてキャラクターの気持ちが全然わからない

でもそれは声優の演技がなってないわけじゃなくて台本が悪い

会話に毒がなさすぎてお人形さんみたい、アイドルのファンってこんな顔だけの作られた人形を見たいわけじゃなくて、どんな人なのかその中身も知りたいと思うんだよね
BGMは無音なことが多いしバストアップの絵ばかりでほとんど口元しか動かない、キャラの顔も髪の色一緒にしたらたぶんみわけつかない

低予算で金は出さないけど顔だけは絶対崩すなって指示が出てそう

え?顔を崩すな??
だったら動かさなきゃいいじゃない

天才の発想か!?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

大重 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

このツキプロだかが作っているシリーズは本当に駄目です

女性向けの作品でも万に一つくらいは面白い可能性もあるので一応目を通している程度なので、仮に合わなくても自分には合わないだけだろう、となるべく評価はしないようにしています。

しかしこのツキプロとかいうメーカーの作っているシリーズは本当に駄目ですね。
そのちょっと目を通すだけで、気持ち悪くなるくらい駄目な気分にさせられるのは積極的に低評価したくなります。

キャラが12人も居るのですが、全員同じ顔で全員同じキャラで区別が全くつかず覚えられません。
声も同じにしか聞こえません。何を思ってこんなふうに作るんですかね?

ボイスドラマのSHIRANAMI5というのも見ましたが、あっちは全然良かったです。
5人しか居ないのにワイルド、マッチョ、カマっぽい、弟系、クールメガネときっちり特徴的で全員覚えられる。またストーリー展開にちょっとファンタジー要素もあって興味も持てました。まあこちらも女性向けなんで、まあ良いかとは思いましたが…。

しかしこのVAZZROCKは本当にもう何一つ面白い要素がなく、いやこれでキャラを理解できる人が居るのか、居るわけないと思いました。
キャラ紹介をしているつもりなのかもしれませんが本当に何の特徴も意味もないエピソードを無駄に紹介されても全然印象に残らず、誰一人覚える気にもなれないですが、実際覚えられなくて…

なんか、何かを確かに見ていたはずなのに、その時間の記憶が完全に空白になっている感じで、非常な不快感を感じました。

もしかしたらこれがUFOにさらわれた感覚がなのかもしれません。
だったらすごいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
LUPIN ZERО(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (9)
47人が棚に入れました
少年は、如何にして“ルパン三世”となったのか? 1967年に連載を開始した、モンキー・パンチの人気漫画『ルパン三世』。その後さまざまなメディアで、世界を股にかけて活躍してきた世紀の大泥棒にも、まだ青い「少年時代」があった……。 『LUPIN ZERO』は、ベールに包まれた彼のビギニングをついに描き出す。舞台は、原作連載当初の昭和30年(1960年)代。まだ何者でもない「少年ルパン」が、高度経済成長期の日本を駆け巡る! 原作でも描かれている「少年ルパン」編からヒントを得つつ、懐かしくも新しいオリジナルストーリーが展開される。制作スタジオは、多くの『ルパン三世』シリーズを手掛けるテレコム・アニメーションフィルム。レトロでユニークな世界観を現代に蘇らせる。音楽は、大友良英(『あまちゃん』『犬王』)。『ルパン三世PART1』を手掛けた山下毅雄の楽曲アレンジも含め、劇伴音楽を担当する。 少年が登る、悪党への階段。彼は一体、何を思い、どんな一歩を踏み出したのか? これは、誰もが知っている大泥棒の、誰も知らない「はじまり」の物語。

まだ初心者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

中盤から少し面白くなる

1話目全然面白くなくて観るのやめようかと思ったのですが、3話か4話目ぐらいから面白くなってきたので全部観ました。

作画のクオリティはそれなりに高かったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
アイドリッシュセブン Third BEAT! 第2クール(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★★ 4.1 (6)
46人が棚に入れました
デビュー1周年を迎え、記念のライブツアー開催が決まったIDOLiSH7。 先輩であり、良きライバルであるTRIGGER、Re:valeも それぞれに華々しい活躍で注目を集めていた。 そんな3グループの人気が高まる一方で、芸能界の“ノイズ”が彼らに近づく。 噂、敵意、臆測、仕掛けられた駆け引き。 夢や憧れだけでは生き残れない、華やかな世界の裏側。 様々な思惑が絡み合うなか、 アイドル業界を揺るがす“新勢力”も密かに動き出していた――。
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

失う怖さと、失って見える景色

【感想】
期待通り、とても良かったです!

シナリオは相変わらずつらい感じで好き嫌い分かれるけど、アイドルってキラキラしてて憧れるけど、そんな甘い世界じゃない、失敗することもあるし悩みも多いし、汚い大人や心無いバッシングもある、キラキラした世界と現実の厳しさのギャップがあって変に生々しい
でもつらいことがあるからこそ大事なことに気づける・・・つらい時こそそれまでに築いてきた仲間や大切な人達が助けてくれる!
そういうコンセプトが私は好きです!

こだわるべきところにちゃんとこだわった素晴らしい作品!これまで視聴してきたファンならだいたい雰囲気分かると思いますが、アイドルアニメ見て元気もらいたいって人には向かない作品かも、でもなかなか思うようにいかない推しを辛抱強く見守れる人にはオススメ!

曲は相変わらずとてもいいですし、LIVEシーンの動きや音源が凄く良くてこの辺りはさすがですね、例えば音楽が流れる場面に合わせてちゃんとBGMの鳴らし方が変化するとことか、音へのこだわりが凄い!

どの曲もいいんだけど太陽のEsperanza、inthemeantime、SECRET NIGHTがシチュエーションも含めて特に良かった

【ちゃんと期待に応えてくれるシナリオ】 {netabare}
相変わらずアイナナはシナリオとキャラクターの話し方ややり取り、ちょっとしたしぐさに女っぽさが強くでてくるのが時々気になるし、これまで以上に陰鬱で厳しい展開が続くのでホント見ていてつらい時もあった

でも、地位も名誉も失って「あのTRIGGERがここまで落ちぶれたか」って馬鹿にされて惨めな思いをしても、本当のファンはそんなことくらいでファン辞めたりしないんですよね、輝かしい舞台から姿を消して日の当たらない街の片隅で雨に打たれながら必死にパフォーマンスをする姿を見たらファンはもう必死になって推し続けますよ!!だってそれがファンだから!
単純だけど必死にあがくTRIGGERと純粋なファンの子たちのキズナに感動しちゃいました!

だからこそ、熱心なファン達から心のよりどころを奪った行為が許せなかった、ファンから夢を奪うようなエンターテイナーに未来はないと思う

つらいことが続いたぶん盛り上がるところでちゃんと盛り上がったので結果的には満足です

Re:Valeが助け舟出す展開は思ってた通りだったけど、思ってた以上に感動した!!
Re:Valeありがとうーって言いたい
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

なな さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

描写が丁寧

今までSF物のアニメが好みで、女性向けアニメが苦手だったのですが、家族の勧めで視聴したらどハマりしました。
彼氏も一緒に見てたらハマりました。
3期まで見れば性別関係なく、楽しめる作品だと思います。
どうせイケメンが歌って踊ってひねりの展開もない日常系でしょーとか思ってたのですが、芸能界や生い立ちのリアリティがしっかり描かれていて、ストーリーに引き込まれました。
1期はわりと穏やかな展開なのですが、ちゃんと2期3期で明かされる問題やキャラの背景の伏線を散りばめられていて、緻密に作られているな〜って印象を受けました。
なにより対比、比喩、微表情など心理描写が細かく、作り手のこだわりが伝わるため、見ていて気持ちが良かったです。
4期が待ち遠しいです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀 第一章(アニメ映画)

2022年9月30日
★★★★★ 4.1 (6)
41人が棚に入れました
田中芳樹の大長編SF小説「銀河英雄伝説」を、Production I.G制作により新たにアニメ化した「銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)」のフォースシーズン「策謀」。2018年のファーストシーズン「邂逅」(第1~12話)、19年のセカンドシーズン「星乱」(13~24話)、22年のサードシーズン「激突」(第25~36話)に続く物語で、フォースシーズン全12話(第37~48話)を3章に分けて上映するうちの第1章。

最高権力者となったラインハルト・フォン・ローエングラムの善政による改革が進み、国民からの支持を集める銀河帝国。一方の自由惑星同盟は、“不敗の魔術師”と称されるヤン・ウェンリーらの活躍も空しく、政府の腐敗による国力の低下が著しかった。両国間の勢力バランスに変化が生じる中、第3の勢力であるフェザーンの自治領主ルビンスキーは、自由惑星同盟を見限り、大きな陰謀をめぐらせていた。ラインハルトは、その企みを知りながらも自身の野望のため利用しようと考え、ヤンも同盟に最大の危機が迫りつつあることを予感していた。

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀 第二章(アニメ映画)

2022年10月28日
★★★★★ 4.2 (5)
38人が棚に入れました
田中芳樹による人気長編SF小説「銀河英雄伝説」を、Production I.G制作で新たにアニメ化する「銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)」。ファーストシーズン「邂逅」(第1~12話)、セカンドシーズン「星乱」(第13~24話)、サードシーズン「激突」(第25~36話)に続くフォースシーズン全12話(第37~48話)を3章に分けて上映する「銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀」の第2章。

銀河帝国のわずか7歳の皇帝エルウィン・ヨーゼフ二世が、フェザーンの手引きにより宮殿に侵入した門閥貴族派の残党ランズベルク伯アルフレットと元帝国軍大佐レオポルド・シューマッハによって誘拐された。一行はフェザーンで同志と合流して自由惑星同盟へ亡命し、同盟政府の支援を受けて銀河帝国正統政府の樹立を宣言する。皇帝の誘拐計画を事前に知りながら、あえて見逃していた宰相ラインハルトは、計画通り皇帝救出を大義名分に自由惑星同盟への進攻を宣言する。

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
エクセプション(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (9)
37人が棚に入れました
はるか先の未来。人類は地球を追われ、他銀河系への移住を余儀なくされていた。テラフォーミングの対象となる惑星の探索をするため派遣された先遣隊のメンバーたち。生体3Dプリンターによってひとりずつ出力される中、システムの予期せぬ不具合により、クルーの一人であるルイスがデフォルメされた姿で作成されてしまった。ニーナ、マック、パティ、オスカーの4人は、異形のルイスに襲われる。宇宙船の暗闇の中で、恐怖を感じながらミッション終了へのカウントダウンが始まった。

サイバー司教 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

タイトルなし

はるか遠い未来。
地球を追われた人類の宇宙船が、テラフォーミングの対象となっている惑星へ。
人類が住める環境に整えるために、先遣隊のメンバーが生体3Dプリンターによって出力されていくが...
致命的な例外により、乗組員の1人であるルイスが変形した怪物として誤って印刷されてしまう。
このままでは他の乗組員に脅威を与える可能性が...

エイリアン系のサバイバルと思いきや、中盤からミステリーサスペンスへ

自己が生きるためならば、他を犠牲にしても構わないのかが、
物語のテーマとして終始問題提起されている。
派手さはないが、1本の映画を見終えたような感覚で
上手くまとまった作品だと思います。(全8話)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

まだ初心者 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

めちゃくちゃ面白い

好きそうな雰囲気のアニメだったので観ました。
想像していたのと少し違う内容でしたがめちゃくちゃ面白かったです。
SFのサスペンス系が好きな方は気に入ると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

やきどげざ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

見かけ倒しの作品

・中学生くらいの感度で見れば面白かったと思われる

・特に強みがある部分はコメントできない

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀 第三章(アニメ映画)

2022年11月25日
★★★★☆ 3.8 (7)
35人が棚に入れました
田中芳樹による人気長編SF小説「銀河英雄伝説」を、Production I.G制作で新たにアニメ化する「銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)」。ファーストシーズン「邂逅」(第1~12話)、セカンドシーズン「星乱」(第13~24話)、サードシーズン「激突」(第25~36話)に続くフォースシーズン全12話(第37~48話)を3章に分けて上映する「銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀」の第3章。

自由惑星同盟への進攻を計画するラインハルトは、イゼルローン回廊ではなくフェザーン回廊を通って敵地に向かうことを考えていた。同じ頃、フェザーン駐在武官に着任するために旅立ったユリアンは、立ち寄った首都ハイネセンでビュコックを訪ね、ヤンの親書を渡す。そこには、ラインハルトの作戦を予測した上で、帝国軍のフェザーン回廊通過を防ぐための策も記されていた。そしてついに、ラインハルトによる大規模進攻作戦「神々の黄昏(ラグナロック)」が開始される。

まあ君 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

映像の進化

星乱から策謀まで一気に観ました.
原作小説を読破し旧作アニメも全て観ている立場としては,リメイクの新版が始まった当初は,最後までは無理だろうし,あの豪華だった声優陣には及ばないだろうと思っていました.
いざ観始めると,声優さん達が,失礼な言い方ですが,思いのほか頑張っていて好印象.個性を押し出すというよりは,さりげなく淡々と演じられていて,旧作に負けていないと思います.
ストーリーも,若干端折り気味なのかも知れませんが,要所をおさえつつ,ラグナロク作戦まで来ました.ここまできたら,どれだけ時間がかかってもいいので,是非最後まで行ってほしいです.
それと戦闘シーンの映像も相当進化しているように思います.

続編が待ち遠しいです.

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
外見至上主義(Webアニメ)

2022年12月8日
★★★★☆ 3.6 (6)
32人が棚に入れました
外見のよさがもてはやされる社会で、いつものけ者にされてきた高校生。 ある日突然、今の自分とまったく異なるもう1つの体を手に入れたことで、2つの体を行き来する二重生活を送り始める。

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

非常に興味深いし悪くないが、短すぎて読み取れるものが少ない。

 整形大国の韓国ではやはりルックスについての関心が高いのでしょう。「整形水」というアニメもありましたが、韓国では外見は我々以上の意味がありそうです。

 貧富の差も明確に描かれていますし、生活感が丁寧に描写されていて、アニメの出来は「整形水」同様、悪くないと思います。学校やファンタジー設定が少々荒唐無稽ですが、それがルックスというものをデフォルメする仕掛けですので、全く問題ないです。日本のアニメを見慣れていればほとんど気にならないレベルだと思います。

 キャラデザは、萌えに慣れていると、女性の可愛らしさはわかりませんが、美女であるという表現はできていると思います。キャラデザのバリエーションが豊かで、それぞれのキャラの個性にあった感じでした。

 イジメる側の性格の悪さもなかなか洒落にならない水準ですが「東京リベンジャーズ」などと比べれば可愛いものです。タバコと酒も躊躇なく出していたのはリアリティがありました。

 ストーリーですが、日本におけるイジメマインドと非常に近いものを感じますし、ルックス・腕力・経済力という「スペック」で人生が変わるというスタートから、イケメンになれるというファンタジーを通じて、元の主人公がどう成長するか?というストーリーになるのでしょう。友情や親の愛などはちゃんと描けていたと思います。

「ファイトクラブ」かなあ、という予想をしましたが、全然答えにたどり着く雰囲気はありませんでした。いかんせん中途半端すぎですねえ。8話ですか。正直今までのところだと、そこそこの評価しかできません。
 この作品は、謎解きと成長、結果として主人公2人がどういう風に統合されるのかが胆だと思いますので、是非そこまでは描いて欲しいものです。

 全体を通じて日本のアニメの勉強をしつつも、脚本力はあるなあという印象でした。ちゃんと面白いです。

 評価は…まあ、短すぎなので割引はしょうがないでしょう。ストーリー3.5。もう1ヤマあれば4か4.5でいいかもしれません。
 キャラはいいので4。作画も動いてはいないですが、破綻も乱れもなく背景美術が興味深かったので4。音楽は…まあ、3ですかね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ビックカメラ厳選 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

すぐに殴る

予想以上に面白かった。ただし、いじめられたりしてトラウマあるような人は観ない方が良いと思う。たぶん不快なだけで楽しめないだろうから。
最終話は泣けた。良い演出だった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
映画デリシャスパーティ♡プリキュア 夢みる♡お子さまランチ!(アニメ映画)

2022年9月23日
★★★★☆ 3.9 (4)
23人が棚に入れました
みんなー!あたし、和実なごみゆい!食たべるの大好だいすき中学ちゅうがく2年生ねんせい!
あたしたちの住すむおいしーなタウンに、「お子こさまランチのテーマパーク<ドリーミア>」が突然現とつぜんあらわれたんだ!
あそび放題ほうだい、たべ放題ほうだいなんだって!
わあー!はらペコった~!みんなで行いってみよー!♪
デリシャスマイル~!なアトラクションがたくさん♡
コメコメたちは、園長えんちょうのケットシーさんにお子こさまランチをごちそうしてもらったみたい。みんなで楽たのしくあそんでいたんだけど…、
ええ!?大変たいへん!!マリちゃんがぬいぐるみになっちゃった!?
<ドリーミア>にはなにかヒミツがあるの…!?
お子こさまランチみたいに、想おもいをあつめたらコメコメが奇跡きせきを起おこしちゃう!?

計測不能 67 2022年秋(10月~12月)アニメランキング67位
日清のどん兵衛「どんぎつねシーズン2 秋祭 篇」(その他)

2022年9月28日
★★★★☆ 3.4 (7)
21人が棚に入れました
2022年秋。あの「どんぎつね」シリーズが、ついにアニメ化します!
どん兵衛の湯気の向こうに見えるのは、果たして、夢か、うつつか、幻か。
どんぎつねシーズン2、スタートです。
※日清食品のホームページのℂМより

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

カップヌードルの味が落ちているぞ。CMの前に何とかして。

 このシリーズ、他に早見沙織さんの「そこが耳」(ただし天ぷらそば。きつねが天ぷらにヤキモチを妬く)と水瀬いのりさんの「しっぽ」(カップより袋)がありますが、このサイトの登録で見つかったのがこれだったのでここに書きます。
 あと、日清はアニメタイアップシリーズをだしています。

 本作は、窪之内英策氏(ショコラ、チェリーなど)によるキャラデザで、氏の繊細なキャラデザの雰囲気を上手く表現した秀逸なアニメになっています。
 声優はこの作品だけは女優さんで小川あんという人だそうです。私は存じ上げませんでした。
 制作はテレコム・アニメーション…らしいです。どこかのブログで調べたので確かではないかもしれません。

 内容は「え、痛いの?」と思わなくはないですが、ちょっと笑ってしまうというか艶っぽい雰囲気で、狐(お稲荷さん)と青春みたいな感じを面白く表現していました。

 企業もタレントを使うより、アニメの方が安上がりの割に質の高いものが作れると分かったんでしょうね。15秒のシリーズもののCMでちょっと有名なタレント使えば4,5千万は簡単に取られますから。スキャンダルもないし、映像として目に留まりやすいし。ロッテでは上質のアニメを作成してバンプオブチキンを贅沢に使ったりもしていました。

 ただ、日清に言いたい事はたった一つ。最近、どの商品の麺もスープの味も落ちてるぞ。特にカップヌードル。お前は駄目だ。具も含めて改悪しすぎでしょう。あんなにおいしかったのに…2015年にCEOが安藤徳隆氏に変わったからでしょうか。(追記 間違い。ホールディングスのCOOで、日清食品の社長。また、理由として北米の不作、日本の米離れ、中国の消費増大、円安、ウクライナの影響等で小麦粉の価格が高騰しているのも理解しますが…)
 たしかに企業としてCMの形でアニメに金を落としてくれるのはありがたいですが、肝心のカップヌードルの味を落としたら、マーケティングの意味がありません。顧客満足を思い出してください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
1234
ページの先頭へ