2021年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメ一覧 110

あにこれの全ユーザーが2021年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月15日の時点で一番の2021年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

65.5 51 2021年冬(1月~3月)アニメランキング51位
天地創造デザイン部(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (140)
464人が棚に入れました
光、水、大地を造り――そして、そこに住まう生き物を、動物たちを造ろう――と思ったけど面倒になって下請けに出した…!?神様から生き物の創造を依頼された天地創造社。地上に存在する生き物は、天地創造社のデザイナーたちが造り出していた。この生き物は、どうしてこんな姿なの?この生き物は、どうしてこんな生態なの?生き物誕生の裏側には、神様からのムチャ振りを独創的なアイデアで実現しようとするデザイナーとエンジニアたちの苦悩と歓喜のドラマがあった!「面白くて、ためになる」と多くの反響を巻き起こした“生き物創造お仕事コメディ"が、2021年ついにアニメ化!

声優・キャラクター
榎木淳弥、原由実、井上和彦、梅原裕一郎、諏訪部順一、岸尾だいすけ、大空直美、竹内良太、泊明日菜、木野日菜、逢坂良太、水島大宙、龍田直樹

えりりん908 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

苦笑いが止まりませんww

今期たまたま、2期が始まる「はたらく細胞」と似てる、
生物あるあるのお話なんだけど、
はたらく細胞みたいなドラマチックなエピソードは、
とても成立しそうもない、C級ギャグってところが、
はたらく細胞とは大きく違っています。

でもここまで、業界構造をなぞって来られると、
もうこれは、苦笑するしかないですねww

神様がクライアントさんとすると、
広告代理店を挟まずに直接受注できるだけ、
有力なクリエイティブハウスなのかな?
ADさんの人数もいっぱいで、いろんな方向性で制作している感じ、
楽し気でいいです。
ただ、受注獲得を「天啓!」のヒトコトで片付けてしまうあたり、
事情が聞こえて来ない、下請けっぽい感じです(*^▽^*)

それでも、あいだに元請けを挟まないのは、
旭プロダクションという、このアニメの制作会社の、
業界における微妙なポジションの意地なのかも(笑)

お話自体は、まあ中身は無いです(笑)

ていうか、進化論的にか、適者生存的にか、
実際に存在する生物について、
地球上で生きていける生態を紹介する、
言ってみればトリビア的な、お勉強番組なんですけど、
作画とか、キャラクター造型とかの、
いい具合にチカラの抜けた雑な感じ。

さすがのC級ギャグw
どこからでも始められて、
いつでもやめられる脱力感、絶妙に微妙です。

もう2度と見なくても全然気にならないし、
偶然やってたら、見ちゃってもジャマにならない、
このどうでもいいって感じ。

正直言って、なんだか、素敵です(笑)



・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか、観たり観なかったりしているうちに、
いつの間にか、終わっちゃって。。。

きっと、そういう作品なんだと、思いますねー

変なアニメー(笑)ディスっている訳じゃないですよ。

変なアニメっていうのが、本当、この作品の良さなんだなって、
そう感じていますww

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

傲慢

5話までの感想{netabare}
うわぁ、インテリジェントデザイン教かぁ。
どっかの宗教団体がスポンサーについてるのかな?
それはそれで構わないんだけど、あの“ポケモン”ですらラマルク色が強すぎると思ったのか、ゲームは知らんが最近アニメの方でネオダーウィニズムネタをやっててビビったのに、そんな時代にこれかぁ。
で、真っ先に気になるのは…コイツらをデザインしたのは誰?
普通に考えりゃ「神は自分に似せてお造りに~」だけど、う~ん、そんなん?
人体も結構不完全だと思うんだが…できれば最初は形容しがたい存在で、自分達で「人間みたいな姿」をデザインして欲しかったかな。
あ、それだと怒られちゃうのか。
本当は概念的なモノで私の目には人間の姿に見えてるだけ、と考えるようにしよう。
“タツ”ノオトシゴを作った後に竜を作ったのも順序が変に感じたが、名称も概念的なものなんだろう、英名はシーホースだしね…ってやっぱりこれって欧米(キリスト教圏)向け作品?
デザイン部に黒人居ないのは大丈夫なん?

内容は、現存する動物に対して「こんな形質になったのはこんな経緯があったからでした」と創作ネタを披露するというモノ。
ぶっちゃけ真実(どこまで真実かは諸説あるが、一般的な学術的な進化プロセス)の方が面白いので創作ネタがイマイチ。
例えばコアラのパップ、毒を分解するために必要だとは言うが、じゃあなんで毒を食わなきゃならないの?という部分は「デザイナーがそうしたかったから」。
ええ、そこは普通に「住むとこ追われてそれしか食うもん無かったから」の方がよっぽどドラマチックな気が…。
更に4話のラッコなんて、最初から答えが決まっててそこへ向かうための恣意的な理詰めを展開してるだけの出来レース感が酷かった。
作品全体がそうなので「そういう作品なんだよ、ナニを今更」と言われたらそれまでなんだけど、もうちょっとなんかこう、意外性というかハメを外したというか…無いモンかね?架空の生物は論外ね。
地獄って誰向け?
と、文句っぽくなっちゃったけどなんか惜しい、もうちょっと料理のし方があるんじゃないかなー?と。
科学で上手く説明できてないヘンテコな形質についてオリジナル考察を展開すれば面白くなりそうなんだけどなぁ。
雰囲気的に“ミイラの飼い方”にとても近いモノを感じる、スタッフ被ってたりする?

それ以外では、1話アリクイのエピであまり運動しない方が美味しいと言ってたが、だとすると「メガテリウムは美味かったのかな、絶滅させるくらいに」と思ってしまったりw
そう考えるとやっぱり人間(まだ造ってない?)のデザインはどういう認識なのかが気になる、もしくは作中段階では誰も人間を作るということを考えてないとか?
活きのいいソーセージってユムシ?韓国でよく食べられてるらしいが、だからトウガラシ入れたのかな。
パンダもリアルであんな風にホイホイ増殖できたら楽なのにねー、そんな願いを込めたネタだったのだろうか。
また、モルフォ蝶やメンガタスズメなどが登場したがこれらは名前の紹介がされなかった、「分かる人だけニヤリとしてちょ」ってことか?


で、それはそうと、実は一番気になってることがありまして。
「本当にいる生き物図鑑」のコーナー、SDキャラクターにモアモアとしたエフェクトがかかってて変。
やりたいことは分かるんだ、この演出何て言うんだ?最近のアニメでもあったハズだけど…ああもう出てこない。
ってことでちょっと古い例になるけど、ゲームの“かんばれギンくん”みたいなのをやりたいってことは分かるんだ。
なのだけど、枚数増やさないでエフェクトでそれをやろうってのは無理が過ぎる、手前でストーブ焚かれてるようにしか見えない。
なんか一歩足りないって印象はこういうところからも溢れ出てるのかなぁ?と思ったり思わなかったり。{/netabare}

途中で断念{netabare}
なるべく好意的に見ようと頑張ったけど段々ムカムカして来て途中で断念。
どうしてもデザイン部の連中が生命を弄ぶ奴らに見えてしまって…これが見た目化け物ならまだ許容できたんだけど、ヒトの姿をしてるせいで傲慢にしか映らない。
生き物はお前に気に入られたくて誕生したワケではない。
最後にクソ共がベリっと脱皮して名状しがたい姿を現すとか、ヒトをデザインする展開とかあるのかも知れないが、そこに辿り着く前に我慢の限界を迎えてしまいました。

傲慢であることに無自覚なのはどうにもダメだ、そんなの気にする私も傲慢?{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

発想はいいですが、ちょっと間違っちゃいましたね。

 1番初めのキリンのところで、現生物、まったく想像上の生物、神話の生物と3種類出てきて、機能的な考察をしたところまでは「おや?面白いかも」と思いましたが、次からは現在の生物のトリビアになってしまいました。

 進化のことは詳しくないですが、どうやら動物の機能というのは言われているほど奇跡的な適応がされているわけでないらしいですね。

 奇妙な動物の形状や性質が自然の奇跡と感じる場合もあるでしょう。ですが、脊椎動物で脳があって神経組織があって、消化器官があって、感覚器は…が前提ですからね。どうしても「進化」という事実からは抜け出せません。
 機能だけで考えれば当然もっと効率的で安全性の高いデザインができるはずです。なのにデザインした結果が現状の地球の生物なら、天地創造デザイン部のデザインが全然ストーリーとして活きてこなくなってしまいます。

 地球の生物の仕様にという制限があるならキリンのところで植物的な動物を出すべきではありませんでした。

 現生物の対抗軸として想像上の生物が毎回でてくるなら面白いかなあと思いましたが、毎回毎回想像して絵に落とし込んで行くとなるとかなり難易度は高いでしょう。
 さらに現在の地球との整合性を取るためには、非効率な脊椎動物のほうが勝っている理由をつけなければなりません。昆虫やもっと原始生物まで広げたとしても同じことでしょう。
結果的に動物紹介アニメになってしまいました。さらにそれすらマンネリで話が続かない感じです。

 ということで、現地球の生物をもっと機能的な生物に置き換える…というストーリー展開なら話にはなったでしょうが、本作のやり方だとちょっと厳しいですね。登場人物のギャグが面白いわけでもないですし。エロさも中途半端だし。

 発想は良かったかもしれませんが、ちょっと間違っちゃいましたね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

65.2 52 2021年冬(1月~3月)アニメランキング52位
琉球タイムライン-未来少女と古の王-(その他)

2021年3月8日
★★★★☆ 3.4 (13)
25人が棚に入れました
浦添市アニメプロジェクトによるショート作品。
古琉球時代にタイムリープした浦添の女子高生が中山王・察度と出会う歴史ファンタジー。
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

青い空青い海、沖縄浦添観光アニメ

浦添市の観光PRアニメで、市制作としてはそこそこのクオリティーです。
第一弾が8分強、第二弾が10分弱で、史跡、名勝、飲食店、ゆいレールの駅まで紹介されています。

普通の女子高校生あかりがタイムスリップし、13世紀中山の王である察度(さっと)と出会う物語です。
第二弾は、逆に察度王がタイムスリップし現代を堪能します。

面白かった点は二点。
{netabare}第一弾の最初の方でカメラマンがあかりに「砂糖って知ってる?」と問いかける場面です。
何言ってんだ?
と思ったら、「さっと王って知ってる?」のことでした。{/netabare}

もう一点は、{netabare}第二弾に登場する目にクマのある女子高校生です。
私の想像ですが、原因は徹夜でゲームでしょう。
沖縄に似合わないキャラですが、私にとってはちょっとツボでした。{/netabare}

沖縄らしい明るさとほんわかした沖縄言葉。
沖縄観光をしたくなるアニメです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

やまげん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

歴史を調べるきっかけに

Dアニメストアで視聴。見たあとに知ったのだが、WEBで無料で視聴できるようだった。

これでもかというくらいの浦添市推し、察度王推しのアニメだった。浦添市のアニメプロジェクトのようなので当然だが

正直、浦添市ってどこ?という状態で見始めたうえ、琉球王国の中心といえば那覇市の首里城というイメージだったので、察度王朝の位置づけなどがよくわからずに、歴史をあまり理解しないまま見終わってしまった。時間的にも短いアニメなので、そのあたりまで説明する時間がなかったのだろう。

見終わった後に自分で調べて、浦添市の場所(那覇市のすぐ上)や、察度王は琉球王国より前の古琉球時代の話であることを知った。

沖縄の歴史を知るいいきっかけになったと思う。

ただ、作画などはよかったものの、アニメとしての内容はほとんどないに等しかった。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

沖縄県浦添市制作。地域おこしショートアニメ。

沖縄県浦添市がクラウドファンディングで制作したショートアニメーション。約9分。

首里城より前に王都があったと言われる浦添市を舞台に、過去へタイムスリップし歴史を学ぶ物語。

ショートアニメなので深堀は無く、なんとなく知る事くらいしか出来ないけど、当たり障りのない完成度。映像の色彩が良く、声優にも違和感が少ないので見やすい。図書館とか市役所とかで流れてたら軽く見れる感じの作品。

ちなみに2作目もあるが、そちらは作品の半分がセリフ無しで映像と楽曲が流れる町紹介要素強めの作品になっている。

琉球王国の歴史を知りたくて見ると物足りないが、浦添市という街を知るきっかけにはなった作品。沖縄行きたいな~(小並感)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

65.1 53 2021年冬(1月~3月)アニメランキング53位
真・中華一番!(第2期)(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (34)
131人が棚に入れました
十九世紀の中国。主人公・劉昴星(リュウ・マオシン)は、史上最年少で中国の頂点と言われる料理人資格「特級厨師試験」に合格。師匠・チョウユの勧めで、料理人としての見聞を広めるため、仲間のシロウと紅一点のメイリィとともに西南中国を回っていた。広州「陽泉酒家(ようせんしゅか)」へ戻ったマオは、新たな仲間のシェル、レオンを得て「料理で人を支配する」という野望をもつ“裏料理界"と闘うことを心に決める。そんな中、中国料理界を守護するといわれている八つの“伝説の厨具"の秘密を知る。かつて、マオの母・パイは万人の幸せを願い、“裏料理界"と熾烈な戦いを繰り広げた。そんな母の遺志を受け継ぎ、中国大陸各地に散らばる“伝説の厨具"を“裏料理界"から守るため、四人の仲間とともに壮大な旅にでる――。

声優・キャラクター
藤原夏海、茅野愛衣、藤井ゆきよ、中村悠一、杉田智和、榎木淳弥、浪川大輔、安元洋貴、津田健次郎、小野大輔、遠藤綾

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

旧作と違って、ちゃんと裏料理界の五虎星と戦ったぞ(笑)!(← 全員ではありません…。)

== [下記は第1話視聴終了時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
ビックリ! 1期目と2期目で地上波テレビ放送のネット系列が違う!

というか、1期目はアニメイズム枠だったのでTBS系列の全国ネットだったんですが、2期目は地上波放送はTokyo-MXだけみたいです。

基本ストーリーは「伝説の厨具」の伝承者を賭けて主人公のマオや仲間のシェル、レオンたちと裏料理界の刺客が料理対決をするっていうお話です。

話数は1期目からの通番で第13話からということになっています。ストーリー的にも特に1期目を振り返ることもなく、普通に続いていますね。ということで、上記の人名や用語も含めて1期目を観てるか原作を読んでるかしないと意味不明(笑)。

ということで、観てない方はここでさようなら…。





そして第13話から唐突に再開した2期目はサンチェのお父さんが捕まっていることについても、裏料理界と上海料理界の実権と伝説の厨具を賭けた「黄浦江楼麟艦宴席料理決戦」の最終戦として主人公のマオと、因縁の相手であるショウアンが戦っていることについても特に説明のないまま豆腐料理対決の本番を迎えています。

果たして勝負の行方は、ということで次話の第14話を待ちましょう…。
== [第1話視聴終了時のレビュー、ここまで。] ==

2021.4.26追記:
最終話まで視聴終了。1期目のブチ切れ具合よりはかなり切り良く終わりましたが、流石に13話では五虎星との対決はかなり駆け足でしたし、「北京を舞台にする続編」のアナウンスなども特にありませんでした。

伝説の厨具を巡る裏料理界との戦いについては、旧作では五虎星とは戦わなかったので五人のうちの三人とは戦った本作はリメイク作品としての価値はそれなりにあったんじゃないかと思います。

しかし、原作自体の問題でもありますがキャラクターデザインや作画の雰囲気がいささか古いですね。これ、たぶん原作をちょっとでも読んでいた人しか観なかったのではないでしょうか…。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

まさに中途半端!

 今までTV放送で描かれていなかった「中華一番!」だったです。前作「真・中華一番!」の続きで、ショウアンとの決戦から始まったです。なんだかんだまた見たです。

 裏料理界・五虎星との戦いも初めて、アニメで原作にそって描かれていたです。

 {netabare}裏料理界のアジトに乗り込むけど、親玉カイユに逃げられるです。
 また、決着までに行き届かず、仲間が合流して食事をして終わるという納得できない中途半端な結末を迎えたです。
 最後まで描かれることなく、3期を放送する予告もなく何のために再びアニメ化したのか?訳わからなかったです。こうなってしまうと呆れるし、3期放送しなくても良いと思うです。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

中国料理界 vs 裏料理界 全面対決

この作品の原作は未読ですが、「真・中華一番!」の第1期は視聴済です。
1997年の春アニメから約1年半もの間に放送された「中華一番!」は未視聴なので、視聴を進める上で物語に穴が開いちゃうかなぁ…とおもいましたがそれは杞憂でした。

藤原夏海さんとかやのんが出演されると知り視聴を始めてからはや2クール…
「食戟のソーマ」は飯テロ作品足り得ましたが、こちらは飯テロ臭はあまりしなかったように思います。


十九世紀の中国。主人公・劉昴星(リュウ・マオシン)は、
史上最年少で中国の頂点と言われる料理人資格「特級厨師試験」に合格。

師匠・チョウユの勧めで、料理人としての見聞を広めるため、
仲間のシロウと紅一点のメイリィとともに西南中国を回っていた。

広州「陽泉酒家(ようせんしゅか)」へ戻ったマオは、
新たな仲間のシェル、レオンを得て「料理で人を支配する」という野望をもつ
“裏料理界”と闘うことを心に決める。

そんな中、中国料理界を守護するといわれている八つの“伝説の厨具”の秘密を知る。
かつて、マオの母・パイは万人の幸せを願い、“裏料理界”と熾烈な戦いを繰り広げた。
そんな母の遺志を受け継ぎ、中国大陸各地に散らばる“伝説の厨具”を“裏料理界”から守るため、
四人の仲間とともに壮大な旅にでる――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。
第2期は裏料理界との戦いの真っ最中から物語が始まります。
忘れていましたが、この作品も続編を制作する前提で構成されていました。

飯テロ臭があまりしなかった最大の理由…
それは、あまり料理をしているという感じがしなかったからにほかなりません。

いえ、実際に料理は行われているのですが、その立ち振る舞いに料理しているという感じが希薄なので、お互いを結びつけるのが難しいんですよね^^;

食材をブンブン振りまわしたり、自らが炎そのものになったりって、フィクションの域を逸しちゃっている気がしたんですよね。

やっぱり飯テロ作品は、家庭でも再現できるモノに限りますね。
例えば、ガルパンOVA「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!」で登場した鉄板ナポリタン…
大洗の喫茶店で実際に食べたら物凄く美味しかったので、自宅でも再現してみたら結構良い感じにできるんですよね。
味は本家にはかないませんけれども…^^;

ですが、本作で今回見た料理のうち、自宅で再現できそうな料理は無かったのではないでしょうか。
あまりの豪快な料理に圧倒されてしまったという感じです。

オープニングテーマは、小林愛香さんの「Tough Heart」
エンディングテーマは、ハンブレッダーズさんの「COLORS」

1クール全12話の物語でした。
最終話で新たな物語への導入部分が描かれていました。
まだ発表はありませんが、きっと第3期もあるんでしょうね。
裏料理界との最後の決戦になるかもしれない続編を期待しています。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

64.7 54 2021年冬(1月~3月)アニメランキング54位
回復術士のやり直し やり直しver.(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (37)
233人が棚に入れました
地上波では解禁できないシーンの規制を少し緩めたシーンが毎話盛り込まれ、その数々にドキドキが止まらない!そのおかげで主人公の復讐に対する爽快感も倍増!?

U-yan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

お子様は通常ver.でも観てはいけませんw

これは完全に男性向けアニメだと思います。主人公は見事に鬼畜です。特別な回復魔法を使える回復術士。相手を癒すと同時に相手の過去や隠された闇や本性まで見えてしまうらしいです。それがきつくて「こんな魔法はもう使いたくない!」ってなっちゃうんです。そしたら仲間にいじめられ・・・いや、いじめなんてもんじゃない仕打ちを受けるんですね。主人公は自分を苦しめた連中に復讐をするために、狂った世界そのものに回復魔法をかけて人生をやりなおす。という物語です。意外とこの展開はおもしろいと思いました。やり直しの人生はもう最強です。回復魔法をかける事で、相手の技術や能力を手に入れちゃうし洗脳すらしてしまう展開。洗脳です。そりゃ女の子を洗脳します。そりゃ○○○な話になってきます。それでいて街に広がる伝染病問題を解決したりします。(金のためですがw)もう鬼畜のダークヒーローって感じなのかな。男性諸君の期待をへし折るようで申し訳ないのですが、「やり直しver.」だからって何でもかんでも観れる訳ではありません。「わしゃもっと観たいんじゃ!」って方は、「完全回復(ヒール)ver. 」っていうのがあるみたいなので調べてみましょうw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

猫好き さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

ただただ下劣なエログロアニメ

配信サービスのお勧めに出てきて何も考えずに見始めて、これほど後悔した話はなかった。点数は1.0を付けたけど、可能なら-100ぐらい付けたい

ストーリーは、役に立たないと性奴隷扱いをされたヒーラーが、人生最後に力を手に入れて、復讐のための人生やり直しを始めるって話

よくあるなろうざまぁ系の話かと思ったら、主人公のケアルの復讐は下劣な仕打ちに下劣な方法で仕返しをするだけ。復讐した時は鬼畜顔でニヤニヤしてる。よくこれほどひどい話にできたものと思う

他の人の感想を読むと、人間の欲望を忠実に描いてるんだからリアリティがあるんじゃないかって指摘があった。でもそれは違う

猟奇行動が人間の内部に潜んでいるからと言って、その気持ちを満たすのが目的だけのコンテンツはあくまで特殊趣味向けよ。汚物の描写を見て喜ぶ人たちは居るけどみんながみんなそうじゃない。セックスとかみんなやってるけど昼間から見たいわけじゃない。なのにこのアニメは一般向け。それは間違いで、これは18禁のエロコンテンツでやってて欲しい

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

64.5 55 2021年冬(1月~3月)アニメランキング55位
ぷっちみく♪ D4DJ Petit Mix(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (12)
55人が棚に入れました
未来に向かって回せ!期待、革命、未知、挑戦、覚悟、冒険。それぞれの想いを胸に6つのDJユニットが新たに目指す伝説のフェスとは……!?いつもハッピー!「Happy Around!」ストイックな王者!「Peaky P-key」星空を彩る光!「Photon Maiden」人生は楽しむためにある!「Merm4id」今宵も紡ぐは彼女たちの物語!「燐舞曲」愛らしさ説明不要!「Lyrical Lily」彼女たちのまだ見ぬ一面(?)に出会えるガールズDJコメディが、いま始まる!

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「はっぴーあらうんど!」

この作品は、TVアニメ「D4DJ」の本編を基にしたコメディ系ショート作品です。
TVアニメのD4DJは視聴済だったので、視聴を心待ちにしていた作品でした。

ですが、TVアニメ本編より登場するユニットが増えている点だけは注意が必要です。
最もゲームが先行して配信されているので、ゲームをプレイ中の方ならそんな注意は不要なんでしょうけれど…


未来に向かって回せ!
期待、革命、未知、挑戦、覚悟、冒険。

それぞれの想いを胸に6つのDJユニットが新たに目指す伝説のフェスとは……!?

いつもハッピー!「Happy Around!」
ストイックな王者!「Peaky P-key」
星空を彩る光!「Photon Maiden」
人生は楽しむためにある!「Merm4id」
今宵も紡ぐは彼女たちの物語!「燐舞曲」
愛らしさ説明不要!「Lyrical Lily」

彼女たちのまだ見ぬ一面(?)に出会えるガールズDJコメディが、いま始まる!


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

アニメは2020年の秋アニメとして放送されました。
この時は、あいみん率いる「Peaky P-key」一択で視聴していました。

パフォーマンスもさることながら楽曲が半端無く格好良いんです。
「電乱★カウントダウン」、「Let's do the 'Big-Bang'」や「ABSOLUTE」などは今でも通勤中に聞くヘビロテの1曲に入れているほど大好きな楽曲です。

ところが、今回改めてD4DJシリーズの作品を視聴して気付いたことがあります。
物凄く私的な気付きなので少し気恥しく、且つこれまでも何度か触れてきましたが…
私が目下ドはまりしている「アサルトリリィ ラストバレット」に登場するキャラを演じている声優さんが結構出演されていたんです。

Happy Around!の大鳴門 むに役の三村遙佳さん:エレンスゲ女学園のヘルヴォルに所属する初鹿野 瑤役
Photon Maidenの出雲 咲姫役のつむつむ:百合ヶ丘女学院の一柳隊に所属する安藤鶴紗役
Photon Maidenの新島 衣舞紀役の前島亜美さん:百合ヶ丘女学院のアールヴヘイムに所属する高須賀 月詩役
Photon Maidenの花巻 乙和役の岩田陽葵さん:百合ヶ丘女学院の一柳隊に所属する吉村・Thi・梅役
Lyrical Lilyの春日 春奈役のあまねす:神庭女子藝術高校のグラン・エプレに所属する丹羽 灯莉役

パッと聞いただけでは気付き辛いと思います。
そりゃ声優さんが本気で演じているのですから当然といえば当然なのですが…
でも、ちょっとした台詞の声質などに共通点の感じられる時があるんです。
これが個人的には嬉しかったり…

ですが、三村遙佳さんだけは演じているキャラからは全く想像ができませんでした。
それは、むにちゃんと遥様のキャラ設定が180度真逆だから…
気付いたきっかけは、ラストバレットのイベントなどのトークショーなどで、結構ぞんざいな扱いを受けている時の、素の三村さんを見ていたからです。
これが無かったら絶対に気付けなかったと思います。

一方、物語の方は公式サイトのSTORYに記載されているように伝説のフェスを目指すのですが、物語の中盤はほぼ彼女たちの日常回でした。

個人的にはTVアニメ本編で、最高に盛り上がった彼女たちのパフォーマンスを見てきたので、このショート作品でも熱い展開を期待していましたが、期待通りの展開が訪れなかったのは少し残念でした。
まぁ、ショート作品なのでしゃー無しなんでしょうね^^;

2クール全26話の物語でした。
原作ゲームやTVアニメを視聴した方々へのご褒美的な立ち位置の作品だったと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

64.5 55 2021年冬(1月~3月)アニメランキング55位
アリスインデッドリースクールコネクト(OVA)

2021年3月3日
★★★★☆ 3.3 (14)
41人が棚に入れました
学校の屋上で漫才の練習をしていたユウとノブ。同じ頃、校舎の中は人間ではない「別のモノ」の存在であふれていた。「別のモノ」に噛まれて死ぬと、同じく「別のモノ」となって人を襲うようになるという。混乱した学校で、ユウとノブ、そして生き残った生徒たちはその魔の手から逃れることができるのだろうか――。

声優・キャラクター
M・A・O、持田千妃来、赤尾ひかる、諏訪彩花、山本希望、髙野麻美、秋吉あや、佐藤亜美菜、水橋かおり、小笠原早紀、八島さらら、鈴野玲

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ゲキドルの劇中劇

25分

「ゲキドル」の劇中劇がアニメ化されたお話のなのでですが、舞台で劇を行うという感じではなくて通常のアニメ作品でした。

学校で他の学生たちがゾンビのようなもの(別のモノ)になり学生たちを襲って別のモノに変えられてしまっています。

何とか学校の屋上に逃げた学生たちは、迫ってくる別のモノたちから、はたして逃げられるかという感じのお話です。

逃げ延びた学生たちに緊張感がないというか悲壮感が余りないですね〜結構大変な状況なのに能天気な印象を持ちました。

お話はこれからだ〜みたいな感じで終わっていますが、事の顛末が結局分からないので何とも言えませんね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

2021年新春スペシャル! 「アリスインデッドリースクール」特別編 ~今、ステージの幕が上がる~

この作品は、2021年冬アニメとして放送されている「ゲキドル」の第1話の劇中劇として放送されました。
設定上は、「ゲキドル」の主人公が所属する劇団「アリスインシアター」の代表作となっていますが、実際には2010年の初演以来10年以上再演されている日本の舞台作品なんだそうです(wikiより)。


学校の屋上で漫才の練習をしていたユウとノブ。

同じ頃、校舎の中は人間ではない「別のモノ」の存在であふれていた。

「別のモノ」に噛まれて死ぬと、同じく「別のモノ」となって人を襲うようになるという。

混乱した学校で、ユウとノブ、そして生き残った生徒たちは
その魔の手から逃れることができるのだろうか――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

ザックリ言うと「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」みたいな感じの作品です。
違いは、こちらの作品の状況の方がより絶望的であるということでしょうか。

唯一の安息の地は学校の校舎の屋上だけ。
その屋上には凡そ戦いとは無関係でほぼ丸腰の女子高生がたった数人…

だから状況的にはほぼ詰んでいると思いますが、「生きたい」という願望が辛うじて彼女たちを支えているんです。

彼女たちは統率も取れていなければ、生き残るための具体的な役割分担もありません。
突然そんな状況に陥ったら、きっとリアルでも混乱しか生じないであろうことを踏まえると、リアリティを感じずにはいられませんでした。

そんな状況の中、彼女たちは自分たちの目的地を見い出し、そこに向かって動き始めたところで物語は終幕しました。
だから、彼女たちが魔の手から逃れられたのか、真相は闇の中なんですよね。
「ゲキドル」のBlu-ray Disc BOXにOVAとして収録されるそうなので、そちらを見ればこの物語の顛末が分かるのかもしれません。

1話25分超の物語でした。
劇中劇というスタイルも作品の一つの楽しみ方なんでしょうね。
新春早々しっかり堪能させて貰いました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

64.3 57 2021年冬(1月~3月)アニメランキング57位
魔道祖師 日本語吹替版(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (59)
165人が棚に入れました
世は岐山温氏が暴虐の限りを尽くし、人々は苦しみに喘いでいた。姑蘇藍氏・雲夢江氏・蘭陵金氏・清河聶氏ら仙門の修行者たちは「射日の征戦」を行い、力を合わせて温氏を討伐することに成功する。夷陵老祖いりょうろうそである魏無羨は、「射日の征戦」で貢献を果たしたが、彼の修めた鬼道は強大な力を持つがゆえに、人々に恐れられ、謗られ、やがてその身の破滅を招いてしまう。そして十三年後。死んだはずの魏無羨は呪術によって世に蘇り、かつての友、姑蘇藍氏の藍忘機、義兄弟である雲夢江氏の江澄と再会する。しかし、過去の謎は未だ消えず、世間は再び彼を疑い始めるのだった。すべての物語の始まりは、彼らの少年時代の出会いに遡る――

声優・キャラクター
木村良平、立花慎之介、緑川光、早見沙織、森川智之、梶裕貴、土屋神葉、斉藤壮馬、花江夏樹、赤羽根健治、島﨑信長、川澄綾子、吉野裕行、阿澄佳奈、Lynn、浜田賢二、本田貴子、酒巻光宏、速水奨、三宅健太、酒井敬幸、白熊寛嗣、こばたけまさふみ

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

食わず嫌いは良くない

中華アニメというだけで敬遠するのは間違いです。
全てとは言いませんが「なろう系アニメ」より遥かにマシだと思います。
何より驚かされたのが作画の良さ。日本のアニメなら劇場版レベルです。
遂にここまで来たかという感じで、アニメでも中国に抜かれる日が近いかもしれません。

BL作品らしいですが、日本人が考えるようなBLシーンはありません。
日本よりも検閲が厳しそうですからね。

中盤頃に切ろうかと考えたこともありましたが、続きが気になり結局完走してしまいました。
ストーリーはやや分かりづらい点もありましたが、結果的には十分楽しめました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

08261216 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

原作読みました

日本語版を観ました。というかそれしか配信されてなかったです。
前塵編15話、羨雲編8話視聴。
年内?3期(完結編)が日本配信なのかな?

原作既読
BL小説ですが、(ほぼ4巻のみ)
アニメはBL要素(恋愛要素)は全くないです。

配信済23話でも回収できていない伏線が多く。
ファンタジー要素、ミステリー要素が高く。
過去、現世をいききします。
主人公の存在自体(前世・召喚後)も謎が多い。

人名や呼び方が難しすぎる・・・。
アーシェンとかランジャンとか、違う呼び方されたら、ごめん誰のこと?どういう意味?とパニックになりましたので、お高かったですが、原作読みました。

・・・・・原作話・・・・・・
全4巻ですが、1冊が32万文字超え、全部で130万文字超えなのかな?
3巻、4巻は電子書籍化がまだだったので紙で読みましたが、
B6・2段組み。かなりキツイ。
(※通常一冊16万文字で多い方)

1回目通しで読むと、BLなのは4巻のみといった感じですが、
2回目は、恋愛感情はわかるようになりました(2巻から)

BL苦手な人はそこだけ飛ばして読めばいいというレビューが多いですが、その通りで、物語としてはかなりの名作です。
興味のある方は是非読んでみて下さい。
中華ファンタジー世界が舞台のミステリー小説だと思ってます。
伏線が膨大で前世、現代を追いながら、謎を解き明かします。
文字数が多いだけにミステリー好きな方にはご馳走かと。

・・・・終・・・・

アニメは少し切り口が違います。
アニメオリジナルの謎
・クコンの印
・懐蒼山
・金子勲の首
・不夜天の招陰陣
etc
結構沢山あるので、どう着地するのか楽しみです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

ぴえん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

アニメに求めるものは何か? アニメとガチで向き会えるか? 私は楽しさと面白さのためにガチで向き合っている

 
 アニメのみ視聴。原作小説/ドラマは未読/未視聴。結論としては、人の好みによって評価が大きく左右されるアニメだと思う。例として挙げると、ミステリー小説/漫画/アニメ/ドラマなどを読む/見るとき、貴方がどんな風な角度から楽しむかでこのアニメに向いているかどうか大体わかる。


1) ただ単純にストーリーを楽しむ。主人公と一緒にドキドキして、犯人がわかって「あー! そいつか! なるほど!」って盛り上がって終わるタイプ。

2) 犯人がわかったら、巻き戻し/ページを戻るなどをして、伏線をもう一回楽しむタイプ。何周かして、「あ、後で明かされるあの謎の伏線はここにあったのか!」ってなる人。


 どっちが良い、悪いの話じゃなくて、このアニメに関しては圧倒的に後者の人が視聴に向いている。向きすぎている。というか、こういう人たち向けに作られたのでは? と考えるレベル。


以下、理由:

1) 名前が分かりづらい。これはみんな言っていることなので省いてもいいレベルだが、一応提示しておく。主人公含み登場人物は色々な名前で呼ばれている。例えば、主人公の義理の姉は主人公(ウェイ・ウーシェン)をアーシェンとよんでいるが、この手の呼び方は歳上の家族が自分の子供・弟などを呼ぶときにしか使われないらしい。こういう新しい呼び方とかがポンポン出てくる上に、字(例:ウェイ・ウーシェン)と名(例:ウェイ・イン)と号(例:イリョウロウソ)まで出てくるから「さぁ大変!」といった具合である(以上、カッコ中全員同一人物を表している)。

2) 地名もわかりづらい。これもガチ。主人公はイリョウロウソ(号)と呼ばれているが、これは地名が元になっている。イリョウという地域にあるランソウコウ(特定の場所)で主人公にまつわることが色々起こったので(詳しく書くとネタバレになるので割愛)、そう呼ばれている。ちなみにこの地はウェン氏が支配していた。こういうところも一回しか説明されないので、地図が欲しくなる。

3) 時系列複雑すぎる。これに関しては、ウーシェンは死ぬ前(ウェイ・ウーシェン時代)と生き返った後(モウ・シュエンユー時代)で顔が変わらないことが余計に複雑化させていると思う。配慮だったらしいが、配慮じゃない。もっと酷いのは、2期になると割と頻繁に過去と現代を行ったり来たりすることだ。その後に「15年前のあの事件は〜」とか登場人物が言うのだが、「どの事件だったっけ?」ってなって見返すことがある。だいたい13-15年前に事件が起きすぎていて、「その時期にそんな事件の起こったっけ?」ってなる。年表作りたいレベルだった。逆に1期は作りが単純なので(1-2話、15話半分現代。それ以外過去)、そこさえ抑えれば大丈夫。

4) 説明が足りない。誰かが書いていたが、アニメはほぼほぼダイジェスト版レベルで話が飛んでいるらしい。だから、圧倒的説明不足が否めない。2期とか、「なんか登場人物みんな納得してるけどどういうこと?」ってなりながら見てた。登場人物は頭良すぎるのかもしれないが、「事件起きた!」→「これが原因だ!」→「13年前に問題を起こしたこいつも関わってる!」→「また新しい事件起きた!」→「多分最初の事件と同一犯!」→「これは15年前の事件の犯人と関わってる!」→「ということは、13年前と15年前の事件も同一犯が関わってる!」というような感じで流れで話が進む。このA=B=C(=D =E……)を割と自分達で考えないといけないことがしんどい。俺は話に置いてかれてるよ。もっと丁寧に説明してくれ。1期はそういうところあんまり考えずに見られた。

 あとは、上にも書いたが一回説明されたことはそれ以降出てこないので、割と無茶振りである。暗記系のテストで「一回言ったことを全部覚えろ」と言われているレベルで無茶振りされる。あと、「攻力」とかなんだとか色々な聞きなれない単語が出てくるが、振替版なので「効力? 抗力? 公力?」など色々な熟語が選択肢に挙がる。これに関しては、日本語と中国語がどちらも漢字を使っていて、地味に意味が通じることの難点だと思う。英語だと「マジカルパワー」って言っておしまいだが、日本語だとニュアンスを頑張って伝えようと思って敢えて完璧に翻訳をしていないところがある。そこの中国っぽさを楽しめるかどうかも岐路だと思う。


 で、上をまとめると、大体こんな感じの人が楽しめると思う:


1) わからなくなったら、Wikipediaとかでコツコツ調べてその作業も楽しい人。私の場合、最初の1話を見るのに大体1時間くらいかかった。主人公の名前も覚えられなかったので。わからない単語が出てきたり、設定が出てきたらその都度調べないとそのあとがしんどくなる。

2) 物語の背景を楽しめる人。古代中国なので、その時代の歴史が好きな人とか、「⚪︎⚪︎がどこどこに影響を及ぼしていて、このパラーバランスがうんぬん」とか、「儒教の影響が〜」とかよくわからないけどそっち系。ただ、あくまでも設定がファンタジーなのでガチすぎると無理かも。

3) 応用好き系。上で書いたイリョウロウソの設定とかは、地名由来って物語の中で説明されるわけではないので、自分から「あ、地名から来てる!」って発見したり調べたりするのことが楽しい人だと多分面白く見られる。


 逆に、


1) 頭空っぽにして幸せなアニメ見たい人

2) わからなくなっても放置


 このタイプの人は、あんまり楽しめないかも。


 長くなってしまったが、もちろん上に書いた特徴を持つ人以外でもこのアニメを楽しめる人はいると思う。作画良いし、イケメンいっぱい出てくるし、なんとなく雰囲気とか楽しめる人もいると思う。ただ、ガチでアニメと向き合って、楽しみたいなら自分達もそれなりの対価を払うべきだ。これは割とそう思わせる作品。ただし?人によって払える対価に限りがあるので、そこにどれだけ寛容になれるかが問題。



 最後に、どうやってアニメを楽しむのか、は人それぞれである。ただ、このアニメの場合「複雑なストーリーと伏線回収が好き」な人ほど向いていると感じた。例えば日本で作られた日本が設定のアニメでも複雑だったであろう内容を、中国から輸入してきているので相当複雑であることは間違いない。その複雑さを楽しいと思えるかがどうかが鍵だと思う。あと、上に書いた内容はほぼWikipediaを参照しないで暗記して書いたものなので、間違っていたらごめんなさい。逆に言うと、こうやって設定とかを暗記しながら見ていかないとついていくのしんどいアニメです。多分この一言で大体どういう系かわかると思う。



ーー以下、どうでもいい話ーー


 私は歴史物の韓国ドラマ見て、「王様が赤い服着てるから儒教の影響受けてる!」とか盛り上がれるタイプなので面白かったです。ストーリーも文句なしに面白いけど、そうやって考えることの方が楽しかった。なんならストーリーは割とどうでも良かった。鬱展開大好きだから好きだけどね!

 あとは、『PSYCHO-PASS』で「犯罪者に対するサイコパス値は数字(オーバー100とか)で言ってるのに、『貴方のサイコパス今日も青いね』とか言ってるやつもいてまじ意味わからん。具体的にどこからどこまでの数値だと青色なのか説明してくれ。」って考えるレベルでは設定厨(?)なので、考えたり調べたりするのマジで楽しかった。

 あと主人公が文句なしにかっこいい。BL小説原作らしいが、小説買うか悩んでる。ドラマも見たいよ。供給過多だよ。ありがとう。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

64.3 57 2021年冬(1月~3月)アニメランキング57位
映画 えんとつ町のプペル(アニメ映画)

2020年12月25日
★★★★☆ 3.2 (50)
162人が棚に入れました
煙突だらけの『えんとつ町』では、そこかしこから煙が上がり、頭の上はモックモク。 黒い煙でモックモク。 黒い煙に覆われた『えんとつ町』の住人は、青い空を知りやしない。輝く星を知りやしない。そんな町に生きる親を亡くした少年ルビッチのもとにハロウィンの夜に現れたゴミ人間プペル。2人に起こる奇跡の物語…。

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

い・ち・ぷ・ぺ

何かと賛否の有るタイトル「えんとつ町のプペル」

何故こんなに“鼻につく”という意見があるのかも含めレビューという名の感想を書いていきたいのですが、まず世間で多い意見として作者とされるタレントの西野亮廣さんが個人の力だけで制作した絵本では無いというものが散見されます。本来、絵本やイラストへの評価は個人が描いたものを指すもので、複数のクリエイターが西野さんの案を元に制作した本作は邪道であるというもの。

複数の企業に出資してもらう“制作委員会方式”が近年だと主流になってきましたが、この方式とも違う「クラウドファンディングサービス」による金策や「オンラインサロン」という自身の支持者を募る、ファンクラブや、ともすれば宗教にも映るような活動にも批判は有るようです。

これらを踏まえた上でその批判に対して妥当だと思う部分と、そこに引っかかるのかと思う意見を自分なりに分類していこうかと思っています。

批判する人の意見として、大学での講演やYouTube、オンラインサロンでビジネスモデルや生き方を提唱する彼の言葉を聞いて感銘を受けた人達が映画の終わりに毎回スタンディングオベーションで拍手し、繰り返し映画を見ることを「私は◯プペ(単位)目~」などと言い足繁く映画館に通うファンの姿を見れば、そりゃあカルトじみていると感じるでしょう。

様々な活動をする西野亮廣に付加価値があるから起こるもので、有名ブランドのロゴがついた品質的にはそこまで高くならない鞄や、局と代理店に御輿を担がれスターへとのし上げられたタレントを有難がるような、傍から見て滑稽な現象そのものです。コ◯ンや鬼◯にも映画館へ何度も足を運ぶキャラクターの熱心なファンである「~の女」と自称・他称される方々がいますが、一緒にされたくないと同族嫌悪を起こすかもしれません。

西野さんは度々“ウォルト・ディズニーを超えたい”と言っています。ディズニーを超えるという目標を掲げた作者の作ったものが「ディズニーっぽい」と揶揄された皮肉に対して、むしろ私は純粋さゆえだと捉えていました。

以前に書いたダーリン・イン・ザ・フランキスのレビューで業界に憧憬を抱いたクリエイターの作ったものに既視感を覚えることについて、人の心を大きく動かす経験なんて短い人生の中で何度もあるものでなく、ましてや人生の半分を捧げる「仕事」にするまでの熱量なのですから、そりゃあアニメーション業界に憧れた人の作品は似通うだろうと書いたのですが、

これを当てはめると
「あぁ…ホントにディズニーを意識しているのだな」という一つの見え方があります。

世界最高峰のクリエイターはこいつだ!と定め、自分なりに傾向やビジネスモデルを研究し大まじめに良さを取り入れたものを作る。ある種のピュアさとバカバカしさに少し引きながらも、タレントの影響力でもって最速の実現が出来る金策と、本来であれば数を打ち出せない絵本制作にスタッフを募り時間と労力を短縮しクオリティを上げ、何度も足を運ばせるほどのブランド力を自分が生きている間に実現するのはお見事としか言いようがありません。

ウォルト・ディズニーという個のクリエイターではなく、ディズニー社がここまで培った功績をもってして「世界のディズニー」と称される巨大な壁に対し、挑んでいるように見せかけて大リスペクトをもって模倣する。まさに詐欺師…いや、優秀なビジネスマンであると言えます

クリエイターとしての格や挟持を疑問視する声も聞き及びます。芸術性と、脳内に有る構想を形にするための実現力、コンテンツ力のバランスは常に話題に上がるものでしょう。

ウォルト・ディズニーが存命の時代に彼の手も含め作られた作品群を見て下さい。とても実験的で革新的ではあるものの完成度はあまり高くないものが見られます。

ディズニー社が記念すべき第一作目のキャラクターである「オズワルド」の権利を契約先にほとんど持って行かれた話は有名ですが、だからこそ生まれたのがキャラクター戦略やブランド力を高め多角化させたビジネスモデルでした。東洋のディズニーと呼ばれる「ポケットモンスター」の成功例や、先ほど触れた探偵に鬼殺隊、もうすぐ完結編が公開されるエヴァンゲリオン、ネット発の初音ミクやVtuberなど例を挙げればキリがないですが、日本でも様々なケースやブームによってキャラクター産業は展開をしています。

ウォルト・ディズニーや彼らが作ったもので最大の功績は、キャラクター戦略や多角的な戦略により自社で完結させる金策をして最高峰のクリエイターをかき集めることで作品のクオリティを上げていく、先に挙げた複数の他企業から出資してもらう“製作委員会方式”とは真逆のシステムでした。


最後に総括すると、
否定的な意見を言う方々に何の異論もありませんし薄気味悪いと感じるのも正常な反応です。

私は自主制作や世界のコンペディションに提出されるアートアニメーションまで追いかけるようなアニメ好きですので、クリエイターの肩を持ち過ぎなのだと自覚はしています。そして、集金能力のない、才能やクリエイター気質にこだわって一部のコアなファンにだけ密かに支持される作家やタイトルが有る事も知っています。

多くの人が思うほど、クリエイティブな世界に夢や希望は溢れてはいないかもしれません
だからこそ存在する、携わる人々のリアルや熱量、そして野望があります。

最大公約数を狙ったような映画にあまり感動はしませんでしたが、面白い事をするクリエイターが出てきたのだと興味深い気持ちはありました。西野さんの次回作やこれからがどうなるかは全くの未知数ですが、Netflixなどの集金方や制作形式、本作のような形、もしくは全く新しい方法で日の目を見る才能や作品が増えることを期待しながら、これからも成り行きを見守りたいと思っています。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19
ネタバレ

ostrich さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

最後にぶっちゃけてしまうと…

西野のオンラインサロンの参加者であろう知人女性から招待券をもらって鑑賞した。

    *    *    *

冒頭、「制作:吉本興業」と表示されたところで不安にならざるを得なかった。
私は映画制作会社としての吉本興業はまったく信頼していない。彼らがオフィス北野になれないただ一つの理由は、吉本興業には北野武という異能がいない、というただそれだけのことなのだが、それをわかっているのだろうかと疑問を感じる。

それでも、西野が北野武になれないと言い切ることはできないし、アニメ制作は4℃だ。組み合わせだけで言えば、「マインドゲーム」という好例もある。何より、知人の厚意は無碍にはできない。結局、もろもろ、飲み込んで鑑賞を開始することになった。

    *    *    *

鑑賞前に多少の下調べをしたときは、ピクサーの「ウォーリー」がやりたいのか、という印象を持ったのだが、どうやら「ウォーリー」というよりも、ピクサーそのものを目指したんだろうと思った。冒頭のダンスシーンとか、ハンドシェイクとかは、終わってみれば作劇的には無意味だったり、うまく作品に溶け込んでいなかったりするが、確かに、ピクサーっぽい。

さらに成分を分析すると

・天空の城ラピュタ/父子間の継承というテーマ
・風の谷のナウシカ(漫画版)/失楽園的なストーリー展開
・鉄コン筋クリート/舞台の雰囲気。まあ、これは、4℃の十八番だけれど。
・ミヒャエル・エンデ的な思想/消滅する通貨の設定

といったところだろうか。
なんとも、私の好物ばかりだ。

しかし、それゆえに、鑑賞後、はっきりとわかったのは、西野は宮崎駿にも松本大洋にもミヒャエル・エンデにも、そして、北野武にもピクサーにも及んでいないということだけだった。

    *    *    *

一例を挙げてみる。ラスト付近の展開だ。
{netabare}
なんだか、煙が晴れてめでたしめでたしとなっているが、主人公の行為は功罪相半ばする行為のはずだ。
煙は「消滅する通貨」によるユートピアを守っていたのだから、それを除去する行為は、外部からの侵略の可能性を生じさせることになる。それを主人公はラスト直前になって知ったうえで、たいした逡巡もなく煙を晴らす。「上を見る」ことに何の疑いもない。

この辺は矛盾というより、思想的なものかもしれないが、思想と呼ぶなら「『上』とはなんだ?」という問いかけがあって然るべきで、それがない以上は、西野自身の欲望なのだろう。
まあ、欲望ならしょうがない。が、上記した作家たちなら、絶対にその辺りのことは思索した上で展開を考えるはずだ。

また、少々些末な話になるが、そもそも、舞台となる街が成立して以来、250年も煙の下で暮らしてきているのなら、今の住人が急に青空なんか見たら目をやられるだろう。宮崎駿なら間違いなく、そこまで描く。漫画版のナウシカが名作なのは、宮崎駿が自ら掲げたテーマを掘り下げに掘り下げた結果、最後の最後でナウシカが汚れ、恐ろしいまでの業を背負うからだ。
{/netabare}
    *    *    *

誤解をされたくないが、私は本作に対して、漫画版ナウシカのようなエンディングがふさわしかったなどと考えているわけではない。もちろん、口当たりの良いエンディングだっていいし、たとえば、本作の到達目標であろうピクサーなら、その方向で考えるだろう。そんなことが問題なのではない。

実は私は西野に対してはそれほど悪い印象は持っていないのだけど、少なくとも本作の脚本については思慮の深度的にも技術的にも評価できない、ということだ。

そもそも、本作は作劇以前に、テーマが作家本人の手に余っている。だから、これだけリッチな画がついているのに、思想のようなものを最初から最後まで繰り返し語る展開になる。

あるいは、それを、思いが溢れていると好意的に捉えることもできなくはないのかもしれないが、私はオンラインサロンの外の人間だ。同じようなことを劇中で何度も言われると辟易するしかない。

ついでに言うと、最初から最後まで主人公が同じ思想、同じ行動をし続けるのも、オンラインサロン内では、望まれる態度なのかもしれないが、童話アニメの主人公としてはいかがなものだろうか。この主人公は、何も受け入れず、人を巻き込むだけ巻き込んで、危機の種を残し、反省もなければ、業を背負うこともない。すべてが自己完結で、まったく成長していない。

これはもう、西野本人の投影だと考えるしかなく、彼が製作総指揮をしている時点で、本作は閉じた物語にならざるを得なかったのだろう。
結果、私は、「海獣の子供」の4℃作品にも関わらず、スクリーンの中の星空や青空を観ても、閉塞感しか感じなかった。

    *    *    *

余計なお世話であることは百も承知で言うが、西野が映画作家として成功したいなら、吉本で制作することも、オンラインサロンも弊害にしかならないと思う。

確かに、閉じて煮詰めることで初めて表現できるものもあるから、それ自体は良くも悪くもない。作家のスタイルとか資質の問題だ。
だが、閉じることを是とするならば、少なくとも、ピクサーを目指すのはやめたほうがいい。
本作の最大の弱点である脚本についていえば、ピクサーの脚本開発は基本的に共同作業だ。多様な価値観のクリエイターが、それぞれの意見を持ち寄り、脚本をたたく。開かれた思想の先にあの方向性、あのクオリティがあるのだ。

私は本作の志は高く買いたいと思ってはいるが、今回の制作体制(西野が製作総指揮、原作、脚本)では、彼が意図していることは絶対に実現しないと断言する。

まあ、本人の資質・気質と目指す方向性が一致しないなんてことはよくあることで、そこの帳尻を合わせていくことも立派な成長だと私は思っているのだけど、西野はどうなのだろうね。負け組の発想とでもいうのかな。

だったら、私も言いたい。上を目指すことと成長は、重なる部分はあるにせよ、本質的には別の話だ。この作品自体がそれを逆説的に証明している。世界一良質な成長譚を制作するピクサーを目指しても、主人公が自己完結したまま終わる物語は絶対に成長譚にはならないのだ。

--------------------------------------------
追記[1] 知人女性の話
--------------------------------------------

私に招待券をくれた知人がこの話を持ち掛けてきたとき、しれっと「一緒に観に行こうか?」と言いかけたのだけど、今となっては、心底、止めておいてよかったと思っている。
一緒に鑑賞した場合、その後の会話で、作品のデキについての話をすることになるのは必然で、そうなれば、私は上記のようなことを言っただろう。

それで気まずくなったりするかもしれないが、そんなことはどうでもいい。
それよりも、私が本作を通じて「彼女が抱えているであろう、あまり他人に触れられたくない何か」に気づいてしまったことが問題だ。そして、その何かは作品のデキとも大いに関わりがある。

私はその「何か」を直接的に言語化することはないだろうが、勘の良い彼女ならデキについての会話の中で、読み取ってくる可能性は大いにある。
どうあれ、人間関係に与える影響は少なくなさそうだ。

おそらく、素で金を払って本作を鑑賞したなら、こんな思いはしなかっただろうが、紹介された経緯も含めると、妙なざわめきだけは残ってしまった。

--------------------------------------------
追記[2] 作画について
--------------------------------------------

上記の通り、西野脚本にはまったく感心しなかったのだけど、作画は感心した。
「モデルデザインやモーションはピクサーふうでありながら、セルルック」という方向性はかなり可能性があるんじゃないだろうか。
もし、西野がこの方向性を提示したのであれば、彼のセンスも全然悪くないと思う。

ただなあ。幸福の科学のアニメ映画も作画のクオリティは高いんだよなあ。

あー、人の厚意で観た手前、回りくどく書いてきたけれど、最後にぶっちゃけてしまうと、本作はそっち系の作品だと思う。だから、成長も業を背負うことも要らないんだよね。啓蒙と身内同士の確認だけがあればいいのだろう。

きっと、本作を真に楽しみたいなら、オンラインサロンに入ってからが良いのだろうね。

--------------------------------------------
追記[3] 原作について 2021/1/20追記
--------------------------------------------

原作を読むつもりはまったくなかったのだけど、たまたま、仕事先に置いてあったので、昼休みに読んでみた。
※映画を観て、本レビューの前項までを書いた後に原作を読んだ、ということ。

うん、悪くはない。

これで泣く大人がどれほどいるのか知らないし、私は泣かなかったのだが、少なくとも、映画よりは全然良い。

うるさい説教(説得?)も、落としどころがまったくない設定もなく、ほどほどにまとまっている。映画同様、作画も良い。

※少し意地悪なことを言うが、作画は10~20人程度のスタッフがクレジットされており、どの程度までが西野自身の功績なのかはよくわからない。初期作品の絵は一人で書いており、そちらを画像検索で見たところ、結構、タッチは違う。

※ちなみに、初期作品はいかにも「松本大洋」フォロワーで、本作(映画)の制作を4℃が担った理由がよく分かった。4℃だから、この雰囲気というわけではなく、松本大洋(の「鉄コン筋クリート」)を好きな人が、「鉄コン筋クリート」的なものを4℃にオーダーしたということなのかな。

だが、こちらも成長譚ではなかった。というか、物語の軸になるようなものが何かあったかな?

それっぽい展開や構造はあるけど、魂がない。余白っぽいものは多いけれど、余白を想像する気にはならない(少なくとも物語に豊饒さをもたらす余白では決してない)。そんな感じだ。ただ、先述のとおり、余計な説教や設定等のノイズがないので、ストレスなく読むことはできる。

どうしても、多少の皮肉が混じってしまうが、この原作を映画脚本にするのは、なかなか、大変だっただろう。薄い物語に何かを足し続ける作業だっただろうから。正直なところ、読んでも読まなくてもいい物語ではあったが、本作の余計なノイズの出所は確認できた気がする。

これもまた、余計なお世話だろうが、大仰に映画なんてものにせず、原作に忠実な小ぶりの映像作品にして、足りない余白は4℃の画力にゆだねた方がよかったんじゃなかろうか。
そうすれば、何もバレなかっただろうし、私も知人女性を思い起こしてざわざわしなくて済んだのに。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

大人の事情には興味ありません。本作の評価は「つまらない」です。

 外の世界があることを知らない街という題材は数多くあるので、いいと思います。そして、話の流れがケムリを吹き飛ばすということで、日本のアナロジーなんだと思います。世界の中の日本ともとれますが、どちらかと言えば閉塞感というか、空気を読むとか時代の雰囲気のことでしょうね。

{netabare} それから、父ちゃんがゴミになった理由は意思の強さまたは死してなお子供との再会を望んででいいと思います。{/netabare}

 少々分かりづらいのが腐るお金のことろですよね。街の存在理由になっていますが、腐るお金を肯定しているのか否定しているのか。街は肯定してるけど、煙は肯定できないということで、よろしいんですかね。

 そして、奥さんが車いすに乗ってましたね。なんか物語に関連してましたっけ?

 随分社会批判を込めた話ですが、なぜ、これを絵本原作で表現したのでしょう?えんとつ町のブペルを見に来た人って、基本的に絵本準拠の話を見に来ると思うのですが…絵本は無料公開版をみただけですけど…

 基本的に子供向けであるはずの絵本を映画化した本作が、なぜ思想性を持たなければならないのでしょう?絵本に書いてある程度の寓話ならいいんですけど、ここがわかりませんでした。

 絵本の内容はまあいいと思うんです(決して面白くもないし感心もしませんが)。子供向けなので子供が主人公で、いじめられながら、友情と自分の意思を貫いて、親子愛で感動のラスト。修学前の幼児なら十分ですよね。
 いやだったら、映画は長すぎだし、盛り込みすぎだし、思想性が入りすぎだし…。

 そしてラストの延々と続く語りですよね。うーん。だったらストーリーで表現してください、としか…。子供向けならなおさら話に落とし込まないと…。

 大人の事情は興味ないので横に置いておくとして、正直作品としてつまらないです。
 ストーリーの枠組みがありきたりすぎます。そしてエピソードの一つ一つが陳腐です。

 本作に限らず昨今の映画は「泣かせる場面」を映画のパーツつまり「エピソード」として、ばらまくことで泣かせるという手法が多くなっています。「死、障碍、病気、孤独、いじめ、努力、別れ」×「友情、恋愛、子供、動物」などをばらまいて、さあ、泣いてください、という感じです。個人が内面に持っている情動を「泣かなけらばならない記号」を使って揺さぶって強引に涙を流させる。これを感動ポルノと言います。つまり、泣ける映画=名作ではないし、テーマが深いわけでもありません。

 これはこれでニーズがあるので、映画館に行って、泣くだけ泣いてすっきりするでもいいと思うんです。でも、本作は絵柄含めてあざとすぎて泣けすらしません。

 作画はいいですが、3Dっぽくて味が無くなっています。絵本ならたとえ崩れたとしても手書きがいいと思うのですが。

 まとめると、面白くない。思想性はユーチューブでみんなが語っている内容を見れば十分、そして感動ポルノを意図して失敗している。うーん、何がしたかったんでしょう?


追記 一言でいうと、本作は作家性がない=「パンツを脱いでいない」です。自分の内面の恥ずかしい部分を表に晒すという行為が創作活動には必要です。特に日本人の場合、キリスト教という思想哲学が共通基盤として潜在意識の中や集合的無意識にないので、文学や映画をやるならどうしても自分をさらけ出すしかないと思います。
 この「パンツを脱ぐ」という行為がないために、本作は作家性が非常に薄っぺらく感じます。

 本作が、言いたい事が内面に蓄積され、表現として映画にしたくて悶えるような衝動の上にできているのか、ですよね。パンツを脱ごうにも履かせているのはマネキンでした、という感じです。つまり、作家の内面にまで思想が昇華されないうちに、知識で作ったような感じです。

 だから、言いたい事が重層的に物語の中に織り込まれているような感じでなく、直接語っちゃってます。ですので、キャラや設定と作家性がまったくシンクロせず、こういう話しか作れないのでしょう。

 私見ですが、無料で見られるテレビと違って、金をとる映画はこの作家性の部分が無いと見る価値がないと思います。テレビシリーズの続きでやる映画を積極的に評価できないのはこの部分です。


 なお、ストーリーそのものの出来やセンスオブワンダーで喜ばせる映画はエンターテイメントでしょう。これはこれで評価できます。ただ、どちらかといえばこちらの難易度のほうが高いでしょう。


追記 本レビューで思想性と作家性という言葉でゴチャゴチャしていますが、思想性は経済学政治学等の社会学的なポジションから自分がとる立場を指してます。つまり客観的な理屈です。
 作家性は、親子とはどうあるべきだとか、お金って本当はこういうものなんだ、というような主義主張したい考え、つまり、主観的な思いを伝えたいという気持ちです。

 言いたい事は、この知識としての思想から作家性へは熟成がいると思いますが、まず本作はそれが感じられません。
 もともと思想性のない子供の童話に、映画になって急に思想を入れるのはどうなのよ?ということ。
 思想を入れたいなら思想の中のどんな事が自分の言いたい事=自分の主観に基づく「欲望」を、セリフやナレーションで直接語るのではなく、物語の中にメタファやアナロジーとして織り込んで、伝えるようにせよということです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 14

64.2 59 2021年冬(1月~3月)アニメランキング59位
俺だけ入れる隠しダンジョン(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (340)
1178人が棚に入れました
稀少な魔物やアイテムが⼤量に隠されている伝説の場所――隠しダンジョン。就職⼝を失った貧乏貴族の三男・ノルは、幸運にもその隠しダンジョンの⼊り⼝を開いた。そこでノルは、スキルの創作・付与・編集が⾏えるスキルを得る。さらに、そのスキルを使うためには、「美味しい⾷事をとる」「魅⼒的な異性との性的⾏為」などでポイントを溜めることが必要で……︖

声優・キャラクター
逢坂良太、富田美憂、大久保瑠美、堀江由衣、鬼頭明里、長野佑紀
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

心が貧しくなる

4話までの感想{netabare}
今期アレななろう系アニメがこれともう一本あって両方共1話切りしたのだけど、さすがにどっちか片方は見といた方が良いかな?となにを血迷ったのかこっちを4話まで視聴。
ということで原作未読、前情報一切ナシ。

一度1話で切った理由は…他の方も指摘されてるけど「大賢者のスキルで頭痛治す方法探らないの?」という疑問や、主人公の親父へ対する不遜な態度。
あと冒頭の隠しダンジョンの説明で「到達不可能」と言って天空都市が映るんだけど、雲で隠されてるでもなく丸見え状態で、それって「隠し」?
そういうのは「多くの冒険者が目指す場所」で隠しダンジョンと言うのとは…う~ん?
そしてなんといっても師匠に会って獲得したスキルの使い方が宝の持ち腐れ状態、大賢者にしてもそうだけど。
「宝クジで3億当たったらどうする?」に「うまい棒を腹一杯食う」しか思いつかない様な、ミジメというか夢が無いというか、発想の貧困さが見てるこっちの心を貧しくする。
要は得た力に対してシミったれてる。
だったら最初はめっちゃ弱くて使い道無さそうなスキルにして、そこから「そんな使い方があったのか!」と拡張する方向にできんもんかねぇと一瞬思ったが、そんな知恵無いかー、そっかー。
それでも目一杯好意的解釈をすれば、現代からの転生でないだけマシなのかも?
もし転生してこれだけノータリンだったら元居た世界の義務教育を疑う所だったかと。

そして2話。
冒険者になるための英雄学校への入学金のために冒険者の仕事をする、については高卒と大卒みたいなもんか?と思ってそこは違和感は無かった。
大卒で新聞記者になるためにバイトで使いっ走りをする、みたいな?
むしろ見続けてみると、冒険者ギルドの連中はゴロつき(平民出)ばっかりで、英雄学校は貴族が行く所ときちんと描き分けがされてる…と思う。
単にギルド連中に煌びやかな衣装をデザインするのが面倒なだけだった気がしないでもないけど。
そうは言っても2個目のクエスト、ビッグラビットの討伐が結構な命懸けで、ローラは男爵家のエマを殺そうとしたのか?と穿ってしまう展開。
後で「依頼人から聞いてたのよりも巨大だった」とかのフォローがあっても良かったんじゃね?

そんなことよりなにより…オリビアは隠しダンジョンで罠にはまって今も生きているということを隠しとかなきゃいけない理由って…提示されてたっけ?
オリビアから私のことはナイショにしてと言われてもないし、「隠しダンジョン」ってのも勝手にそう呼んでるだけで、世間に公表すると消滅するとかいう設定もこれといって語られてない。
「隠しダンジョンって名前だから隠さなきゃいけないんだよ」と言われても困るぞ?
扉を開ける合言葉「俺だけ入れる隠しダンジョン、こっそり鍛えて世界最強」だってあくまで合言葉、事実を言ってる訳ではないのでメタ的にはアジャラカモクレンでも急急如律令でも構わない。
呼び方で事実が決定される訳ではない、そういう言霊のようなものがある世界って訳でもないみたいだし因果がアベコベ。
というかオリビアが入ってる時点で「俺だけ入れる~」じゃないじゃん。
これまた目一杯好意的解釈で「ノルは腹黒キャラで他者より優位性を保つため秘密にしてる」と考えようにも、2話最後ギルド連中(平民)と和気藹々と食事をしてイイ話ダナーみたいな流れになってて、違うみたい。
スタッフが意図的にゲスを描くならまだしも、無自覚なゲスって結構キツいぞ。

3話、ギルドではスキルをホイホイバラしたのに学校では明かしてない?というか尋ねられてない??
そして序盤散々貴族の階級差を見せ付けといて剣術の先生が傭兵出。
生徒達はみんな貴族なワケで、お色気を振り撒いても玉の輿狙いとしか思われないんじゃ…。
でもって公爵家のマリアによる準男爵家アゲ。
ん?ノルの家が準男爵になったのってどの時期?親父の代?
ま、まさか、それより前で親父がその名誉を損なう行為をしてノルは軽蔑してるっていう、1話での不遜な態度の理由が明かされる展開が…まさか、まさか、あるのか!?
単にマリアが身分で差別しないイイ娘ちゃんなのを描きたかっただけだと思うけど…期待はしないけどもしあったら褒める準備はしとこう。

と、ここまで色々ツッコミ入れつつ見てきたけど4話、さすがに疲れたかも?w
見る作品間違えたかなぁ?回復ナントカを見るべき?
一応書くとラッキースケベのスキル、アクティブとパッシブの違いくらい前もって設定しとけ…って、転生者じゃないからギリ許容範囲か。
呪いや解呪がどうこうの前に人のステータスをホイホイ覗き見て咎められないのか、それでいてルナはローラにペナルティのことを隠してたって?
よく分からん。
弱気癖もよく分からん、実際に寿命縮めるんだからビビるのは普通では?それを笑いのネタにするのは…だったら異性と一線を越えられない主人公の方がよっぽど弱気癖な気が。
というかそれってスキル?性格じゃなくて?つまり書き換えられるってこと?うわ怖っ。
ハーレム自慢大会に出場で次回へ続く~で、どういう競技なのかも分からん(勝利条件とか)のでそれが明かされる次回までは見る。
そっから先は…う~ん…。

と、以上が内容(話)についてで、作画については──。
アニメスタッフはオリビアが微動だにしないことに「作業が少なくて助かる」と「動きが無くてツマラン」、どっちに思ってるんだろう?
なんか前者…なるべく手間をかけたくない、みたいな消極的さを感じる、この作品に限った話じゃないけど。{/netabare}

6話までの感想{netabare}
5話、ルールが全く想像できなかったハーレム自慢大会、いざ本編始まって説明されたが…意味が分からない。
大会の意図が分からない、主催者は何がしたかったのか分からない。
フェミがどうこうに関しては触れたくないのでそこは無視するにしても、結局頑張ったのはエマ、ルナ、ローラで、ノルは何もしてない(※)。

そしてマリアが呪いに苛まれてるのは公にされてるの?秘密にしてるの?
周囲の態度からして後者っぽい(学校で呪いが原因で倒れたら先生が慌てたし)んだけど、そうであるならステータス覗き見したノルが咎められない、それどころか賞賛されるのが気持ち悪い。
公爵家の秘密を知ったとして命を狙われてもいいくらいだと思うのだが…。
そもそも…逆じゃね?
「英雄学校で男爵家だからといって差別しなかったから助けようとした」とのことだが、むしろ差別バリバリされて「アイツ気に入らねー」と思ってる中、それでも呪いのことを知ったら助けないワケには行かなかった、の方がドラマになりそうな?
そっちの方がノルが一肌脱いだ感出るし(※)、マリアが改心してデレるってことで、なぜ惚れたかの説得力も高かったのでは。
「差別して気に入らないアイツを助けるかどうか」と葛藤したり、周囲のヒロインから「なんであんなヤツ助けるの」とプレッシャーかけられたりするシーンを入れたくなかったのかな…ストレスに弱いから。
ラッキースケベの元祖かどうかは知らんが代表作の“トラブル”だって、自分を殺しに来たヤミを身をもって庇ったから云々って話だったろうに…。


本編では「人を助けるのって気持ちいい~」と言ってたが、お前何も苦労してないじゃんってどうしても思ってしまう。
実際に苦労したエマ、ローラ、ルナが報われたかどうかには無関心。


鈍感系主人公というのが一時期叩かれてたけど、これはそれのアップグレード版に思える。
周囲に気を配らない、無関心、無神経。
主人公だけがそうってことではなく作中のキャラクターがみんなそう、意思が無い、案山子か衝立のよう。
“異世界チート魔術師”のドラゴンブレスで死んだ娘やいつの間にか居なくなった双子と同じ、作者やスタッフがそのキャラになったつもりで書いてない、感情移入してない。
新人監督&ベテラン声優の現場だと、そういう時結構声優側からツッコミが入る「ことがある」らしいが(そりゃそうだわな、感情移入できなきゃ演技もし辛かろう)、この作品ではどうだったんだろう。


──と、以上で「5話で断念」として総評めいたものまで書いてたのだけど、6話が比較的マトモになったと聞いてついつい視聴しちゃいました。
ってことでの6話なんだけど…ああ、面白くもなければ不快でもない、ただただつまらないだけでした、味の無いガム。
いや不快な部分はあったか、手コキシーン、そんなことより他にやることあるだろ?と。
マリアの呪いの件はあれで終わり?呪いをかけた呪い師の残党が居るとか師匠に罠かけたのも同じだとか、そういった展開はナシ?
細かいこと言えばゾンビってそんなん?同期放送の“キングスレイド”を見てるせい(あっちではアンデッドになったら戻せない)ってワケではないだろう、もっとこう別の状態異常は無かったのかな。
原作5話までの段階で「主人公に共感能力無いっすね」とでも言われたのか、慌ててそういうエピを入れた感、感情無いクセに何が「わかるわ~」だか。
まぁ虎丸って名前は“異世界スマホ”の琥珀よりはほんのちょ~~~~~~っとだけマシか。

一応次回も見るか…こんな感じで最後までズルズルと見ちゃうのかなぁ?{/netabare}

8話までの感想{netabare}
あはは、何を言ってるのか分からないw
先に8話、ドリアードのドリちゃんの本体は木で、人間と交渉するため、また「こういう姿にすれば同情を引ける」と交渉を有利に進める為に幼女の姿を形成したんだよね?
(最初は立体映像かな?と思ったが接触してたので実体はある模様)
もしくは人によって別の姿に見える系かも?
で、そんな相手に「幼馴染の昔の姿にソックリなんだ、放っておけない」と言い出して助けようとするのはまんまと術中に嵌ってしまったとしか見えず、実はドリアードの方が悪者なんじゃないか?とさえ疑ってしまった。
要は「主人公イイ奴ダナー」や「イイ話ダナー」という感情が一切湧かない、そこに執拗なキスシーン見せられても全然嬉しくない。
以前の感想で書いた「マリアの性格逆にして、最初はイケ好かないヤツにした方が良かったのでは?」と同じく、こっちも逆にして、最初ドリアードは見た目化け物で、助けたら美少女の姿になったってした方がマシだったんじゃないかなー?
これもこれでしょっぼいけど、本編よりはマシな気が…。
ってか人間描写がうっすい、薄っぺらい、深みがない、怒ったり喜んだりする感情表現は作り手の都合によって操作されてるだけで自我が無い。

そしてギルドの受付嬢対決、もう意味が分からん。
7話の段階で意味不明で8話で明かされるのかな?と思ったがそんなことは無かった。
これは…個人的には気にしてなかった部分(※)だったのに、気にならざるを得ない状況に作り手側が墓穴掘ってるような?
余計なこと言わなきゃなんとなくで流せてたのに、変に言い訳して逆にボロが出る感じ…見ててちょっとツラい。



自分は気にならなかった箇所を、他の人が「違和感ある」「ここがおかしい」と指摘することで、「そこは私は気にならなかったなぁ→何でだろうなぁ→ああ無意識のうちにこう解釈してたんだ」と感想が浮かぶ。
あくまで他人のツッコミを受けて気がつく程度で自発的に言い出すこともできないし、特段面白い箇所ということでもない。
ってことで、閉鎖的なアニコレで言うのはあんまり良くなさそうだけど、以下はそうやって他人の感想を受けて引き出された感想になります。
まぁキッカケとなった感想はようつべだし大丈夫かなー?

まずローラがノルに惚れた件、理由が無さ過ぎて理解できないって声があったのだけどそこは自分は気にならなかった。
超有望なスキルを持ってることを知って、コイツと親しくしとけば…あわよくば結婚できりゃ将来安泰ということでデレてるんでしょう。
ノル本人の人格は無視でスキル(≒年収)に惚れてるだけで、もしノル以上に強力なスキルを持つ男が現れたらキモオタハゲデブであってもそっちに乗り換えるんでしょう(作者が出さないので安心)。
果たしてそれが視聴者に好感持たれるキャラかどうかは疑問だけど、そういう人も居るよねー、と。

英雄学校行っておきながらギルドで活動、これも突っ込まれてたけど個人的には2話の感想で書いた通り。
もう少し違う言い方すれば、英雄学校卒しか受けることのできない上位のクエストがあるんじゃねーの?と思えば、まぁそこまで変じゃないかなと。
また高い入学金を設定して上流階級しか入学できないようにしてることから、既得権益というか…例えばギルド新設しようとしたら英雄学校卒じゃないと認可が下りないとか、そういう仕組みなんじゃねーの?と。
そもそもギルドがどんな運用形態なのか不明で、そこら辺のヒントを7・8話で見せてくれるかな?と思ったが全然でした。

それとLPの回復量・消費量の基準の適当さと主人公のいいかげんな態度、実はこれも私はあんまり気になってなかったり。
というより今後次第?
というのも欲求を満たすとパワーチャージって…その時々で違わない?
貧乏人にとっての10万円と富豪にとっての10万円では重みが違うでしょう、食事やエロだってそう。
で、「エロいことしてエネルギーチャージ」をネタにしたものとしては“ダイミダラー”が一歩突っ込んだエピソードをやってて、それが頭をよぎる。
{netabare}「ずっと乳揉みやってたら飽きちゃってパワーが溜まらなくなってしまった!」って内容で、オチはオナ禁で解決というもの。{/netabare}
そんな感じで、LPの回復量もその瞬間の体調や精神状態で上下するんじゃねーの?と。
そして回復量が不安定であるせいで、消費する際もそれが高いのか安いのか判断できないんだろう、と。

けど、だ。
もしそうであるなら、大金を手に入れてLP回復した後でそれがニセモノだったと知ったらLPは減少する?
8話のドリちゃん(幼女)でLP回復して、その後ドリちゃんは実はバケモノでしたーってなったらLPは減少する?
そこら辺を無意識のうちに気にしてたので、ドリちゃんの正体明かす順番逆にした方が良かったのでは?という発想が浮かんだのかも。
また、LP=幸福度と仮定すると、大量に消費すると得体の知れない不安感が襲ってきたりして?ハーレム要員に囲まれてるのに激しい孤独感に見舞われたりして?
そこまで行ったら躁鬱だかパニック障害の類になるけど、作中で語られる代償が代償になってないのでそれくらいやっても良いんじゃねーかなー、と。

とりあえず「その時の体調や精神状態でLPの回復量は変動する」の説明をしっかりやってくれたら有難いんだけど…無いのかね?
ってかそうでないと8話Cの妹に踏まれるネタが意味不明じゃない?
コレって「普段のイチャつきでは回復量が落ちてきたので新境地を開拓しなければならなくなった」という前提があればこそ成り立つネタでしょ。
ハッキリ明確に、常により強い刺激を受けないとLPは回復できないって設定にしたらちょっとは面白い展開になりそうなんだけどなぁ…。
そして最後は、主人公は全てが満たされ何をやっても無感動・無感心になってしまい、LPの回復もできなくなってひたすら退屈に苦しみながら死へと向かう、な~~~んてオチが来たら神アニメ認定しても良いんだけどなぁ。
「なろう」でよくあるらしい“エタる”現象を間近で見てる作家達はどう思ってるのか聞いてみたい気もあるし。{/netabare}

9話感想{netabare}
あーあ言わんこっちゃない。
折角それまで気にならずにいたのに余計な描写入れたせいで違和感が生まれてしまうアレ、前回の感想で指摘したそばからこれかw

オーディン(ギルド名)に所属してるから他のギルド所属の冒険者とはライバル?はて??
ノルはてっきりバイト的ポジションで守らなきゃいけない職務規定みたいなものは無く、そん時の気分でホイホイ仕事先(ギルド)を換えられるんだと思ってた。
オーディンで仕事してるのはあくまでローラの顔を立ててるだけで、実際その気になれば担当受付を換えられるのはこの前見せたばかりだし、ギルド自体もその程度の扱いじゃないの?と。
そうでないと英雄学校との兼ね合いがおかしくなるし(例えばギルドで遠征に行くことになって学校通えなくなったらどうするの?とか)、そもそも──

この作品の根幹である隠しダンジョンでの成果物をギルド通してないじゃん

隠しダンジョンの存在すら報告してないんだぞ?国にも。
これが背信行為にならない設定をこっちは想定してるワケで、それに比べりゃ別ギルドの垣根を越えてトモダチーとかやられても「何を言ってるんだ」状態。
ギルドに義理立てするようなこと何一つしてないじゃないか。
更に、事件を解決して称賛されるオチはもう、なんかもう…殺人犯が、被害者の遺品を落し物として警察に届けたら表彰されて喜んでるみたいな気持ちの悪さ。
オレTUEE系・チート系って得てしてそういう匂いを醸し出してるモンだけどこの作品は顕著。
個人的に勝手に対になってる作品(対極という意味ではない)と目してる“回復術師~”の様に気持ち悪さを見せる目的の作品ならまだしも、この作品はそうじゃないでしょ、多分。
気持ち悪いのを見せ付けて「これは美談だ」「感動しろ」と迫られても…ねぇ?

せめて、せめて以前から(ずっと前の回から)他ギルドと競ってる──依頼が被ってて先に達成した方に報酬が払われるとか、それこそ「隠しダンジョン」を先に発見したギルドに探索の権利が与えられるとか──描写でもありゃあ良かったのだが。
というかそうい描写があった体で話を作ってる。
もっと言えば他の作品の印象だけを引っ張って来て、設定は引っ張って来れてない。
どうせ「ギルドとはなんぞ?」というのを真面目に考えずに“ダンまち”のファミリアの設定とかを漠然と頭に浮かべてそのまんま書いちゃったんでしょ。
これを業界では上っ面をなぞっただけと言います。
前回のドリちゃんの扱いといい(もし蜂や狼が美少女に変身できる能力持ってたらどうしたのっと)キャラが上っ面しか見ないクズ揃いで、設定も同様というのは…ある意味統一が取れてるのか?
原作者はどうか知らんけどアニメスタッフがバカ揃いとは思いたくない(“シャチバト”から目を逸らしつつ)ので、意図的に徹底してるのかなぁ?
キャラを人ではなくただの駒としか思ってない辺りはよく描けてると思います。


それはそうとこの回の作画、アクションシーンが酷かった。
動きに溜めが無いっつーか、アクション映画のメイキングの殺陣の打ち合わせシーンみたいな…体に力が入ってなくて動きをなぞっただけの様だった。
“エクスアーム”はコンテ撮だからいいとして(良くない)、こっちは完成品って体なんだよね?{/netabare}

10話感想{netabare}
温泉回。
序盤女子生徒達の「覗きなんてノルが阻止してくれるよね」「ねー」は、信頼してるのではなく御し易いザコとして圧をかけてたんじゃないかな?
なんでそう思ったのかは後述。
これを「女子から全幅の信頼を寄せられてる」と解釈したらこの作品見るのホント辛いと思う。
そして、それと対比するように今度は男子達から覗きに誘われ、それを断ったら裏切り者だと追い掛け回されるという展開。
いや待てって。
こういう同調圧力嫌い、ホント嫌い、覗きの是非なんかどうでもいいと思えるくらい嫌い。
「あーお前参加しないのね、んじゃ部屋に残ってろ、女子にはナイショな」で、そこで更にノルが「いいや言いつける」と返したら総括されたってことならまだしも、ただ参加しないだけで裏切り者って…。
しかもその後、男子生徒は先生に見つかってしまったのにも係わらずクラスの女子の裸に対する情熱を語り出して…なんなの?それをノルにも理解して欲しかったの?
その熱弁の中に女子側の意思が全く考慮されてないのがまた気持ち悪い。
先生に見つかった時点で例え女子の裸を見ることに成功したところで“覗き”は失敗だろうに…女子にバレてはいけないってのが条件じゃないのか。
もしバレても構わないという気構えであるなら当事者の意思(その後自分がどういう扱いをされるか)も考慮すべきだと思うのだが、一体何を考えてるのかサッパリ分からない。
女子の方には公爵令嬢が居るんだぞ?これまで貴族の階級格差を語ってたのは何なんだよと。

まぁこの作品いつもこうなんですけどね、なにかキャラが意見を言う時はそれ以外の人間の意思は無い扱いで話が進む。
作者は一度に複数の感情を処理することができないみたい。

で、結局この回はクラスの女子と男子から同時に同調圧力をかけられ、女子の方を選んだだけの話だったような?
主人公に実直さや誠実さなんてものは無く、単に日和見しただけでいつもの様に中身は空洞のままとしか感じなかった。
とはいえ、これはアニメスタッフも分かってて意図的にやってるんじゃないかな?と思うフシも。
これまでノルは鑑定眼で散々人のプライバシーを覗き見してて、そして今回の前半、ピクシーの性質を見抜くエピソードをやることで「鑑定眼で覗き見られたら嫌がるヤツも居る」という印象を視聴者に強く植えつけました。
ここまで前準備をした上で、女風呂覗きに対し「ズルして覗くなんて罰当たりですよ」と言わせたのは…ワザとじゃない?
そうでなきゃピクシーの一件を入れた意味が分からない。
制作側から「さぁみんなで『お前が言うな』とツッコミ入れましょう」って意図が込められてたんじゃないかなー?
もっと言えば「俺だけ入れる隠しダンジョン、こっそり鍛えて世界最強」、これってズルじゃないのかい?とか。


こういった主人公ヨイショ系…ヨイショって言葉使ってる時点で意味が重複するけど「主人公は周囲の連中に担がれてるだけなのでは?」って感情が芽生える。
この作品は特にヒロインズが空虚で、主人公スゴイスゴイと口では言うけど、その実主人公に対して感情・関心を向けることは無い。
鑑定眼されて怒ったり恥ずかしがったりもしなければ、例えば9話冒頭「風の餞別」(多分凄い高価)をプレゼントされて「ダンジョンで拾った」と説明されただけで「どこのダンジョン?」「どうやって手に入れたの?」とそれ以上追求しようとはしない。
注意されたり勘ぐられたり、そういうのってストレスに感じるのかも知れないが、それを排除しちゃったら「主人公に興味が無いっぽい」「お仕事で愛想を振り撒いてるだけのキャバ嬢みたい」にしかならないって。
そして思うのは──

本命の男は他に居て、ノルは都合のいい金ヅルとしてテキトーに煽ててるだけ

という疑惑。
8話のドリちゃんなんて正にソレだったしローラは最初からそう解釈してたけど、他のキャラもみんなそうみたい。
で、今回の感想の冒頭に戻るんだけど「覗きなんてノルが阻止してくれるよね」って発言も、そう言っとけば都合良く動いてくれるという打算で圧をかけただけなんじゃないかなー、と『その部分に関しては』素直に受け入れることが出来たり。
さすがに最後のご褒美シーンは気持ち悪かったけど、これも…人じゃなくてモノ扱いされてるだけと思えばまぁ…。
誰も本気でノルのことは愛してなくて、それでLPが回復する(=自覚してない)なんて惨めで哀れでいたたまれなくて涙を誘うが、どこまで意図的なんだろう…スタッフ分かってやってると思うんだけどねぇ。
ここまで来たら最終回は「隠しダンジョンでズルをしてたのは知ってたけど黙ってた、そっちのが煽て易いから」「いい人だけど、お付き合いするのはちょっと…」って神展開を期待してしまうが、無いよなぁ、さすがに原作付きじゃあ…。{/netabare}

11話感想{netabare}
なかなかに興味深いなぁ。
前回の、ピクシーに鑑定眼を使う(=覗き見する)エピソードをわざわざやっておいて同じ回の後半に「覗きは良くない(キリッ」と言わせたのと同様、作品への皮肉めいたものが見えたり見えなかったり。
ノルが師匠に助ける決意を伝えたら「好きな女の子の情報散々集めといて、結局告白できずに他の男に取られて泣きじゃくるタイプだよねー」と言われたり、隠しダンジョンの扉を開ける合言葉「オレだけ入れる隠しダンジョン、こっそり鍛えて世界最強」を聞いて「その合言葉、ノルの人生を宣言してるみたいだね」と言われて「一人称がボクだったら完璧かもね」とマンザラでもないご様子だったり。
いやいや、それ褒め言葉じゃない、褒め言葉じゃないってw
キャラのキの字っぷりがよく描けてる、特に主人公の。
これは原作からそうなの?アニメオリジナル?
と褒める(褒めてるのか?)トコロは以上で以下ツッコミ。


スライム料理、産地偽装どころか材料不明の食品を商品として出すとか正気か?
ってかこの世界ではスライムがどういう存在なのか分からないのでピンと来ない。
「材料は何なのか隠さなきゃいけない」ことから逆算して考えることはできるけど…黙ってヴィーガンに肉食わせたりイスラム教徒に豚肉食わせたようなモン?
もしくは地溝油?
主人公が常識ナシなせいで「いくら隠さなきゃいけないモノといっても常識の範囲内だろう」と好意的解釈するのが難しい。
「黄金スライム食べてみたら美味しかった」って、犬のフンをかりんとうと言って喜んで食ってそうじゃん?
いやホント、これまでに常識のあるキャラって描かれ方をしてたらこんなの突っ込み入れずに笑って流せたんだけどねぇ。

で、この作品と私の感性が決定的に合わない部分…2話の感想でも書いたけど、隠しダンジョンを隠さないといけない理由ってあったっけ?
これが解消されない限り「主人公は人間のクズである」って前提のままだし、作中良い人みたいな扱われ方をされる度に気持ち悪さが増す。
そして「きっと明かせない重要な理由があるんだろう」と思ったら…エマにアッサリ明かしおった!
しかも何?その理由が危険な目に遭わせたくなかっただって?
おいおいエマは2話でビッグラビットに殺されかけたじゃん、入学金稼ぎのギルドのバイトに付き合ったせいで…とっくに危険に晒しといて何を仰る?
しかもその2話では6年前に「死ぬまで一心同体だ」の約束の確認をしてるワケで、隠しダンジョンを隠してたのはそれに背くことだとしてエマは…怒らんのかい!
これじゃあノルのことなんて心底どうでもいいと思ってるとしか映らんぞ?
…。
2話の出来事なんて覚えてないか、5分前も覚えてないみたいだし。
6年前?6秒前の間違いだろ。

更に恐れてたことに、「なんで隠しダンジョンをこれといった理由無しに隠しておいちゃいけないの?」→「これこれこいういうことが起きたら責任取れないでしょ?」の実例が発生。
合言葉で入り口が開くってことは合言葉で封印してるとも考えられるワケで、『内部に居る強力なモンスターが解き放たれたらどうするの?』。
分かってるのかな?見た目オリヴィアとはいえこれモンスターでしょ、町にまで来ちゃったけどどうしてくれるん?
鬼太郎とかでよくあるじゃん?ガキが悪戯でお札剥がして封印されてた妖怪が暴れてさぁ大変ってヤツ、あれと被る。
予めダンジョンの場所明かして冒険者なり軍に見張らせておけばこんなことにはならなかったかも知れない。
ノル以外ではとても手に負える相手じゃないので明かす意味が無かったとでも?
どうせ大した被害は出ずに解決して、ひょっとしたら称賛されるオチで終わるんだろうけど、そうじゃないだろ、未来予知者じゃないんだから。
先の展開を知ってる作者に動かされてる感バリバリ、だから中身の無い空っぽなんだって。
未来なんか分かりっこない人間の「備え」が無い、いつでも最善手と取らなければいけないとは言わないけど最善策を目指そうという素振りが無い、それでいて最善の結果になるんだから気持ち悪い。
いっつも思いつきで行動する、オリヴィアを救いたいんだもそうだし。

いやでも、それでも、次回、鬼太郎に説教されるような展開があるかも知れない。
もしそれが来たら多少は見直す…かな?
ゴブリン?と毒クッキーのエピは何が面白いのか分からなかった。
渡辺直美はタイミングが悪かったとしか言い様が無い、スタッフが一番肝冷やしてるんじゃないか?{/netabare}

12話感想{netabare}
そもそもはロクな備え無しに「師匠を助けるんだあ」で偽師匠を解き放ったのが悪い。
いつものことだけど主人公の無策のせいで余計なピンチになってるだけで、それで場が盛り上がるかと言われたらう~ん…だし、無策を反省するどころか「結果的には前よりも良い状態」になって終わるモンだからご都合主義感が酷い。
ローラの勤めるオーディン(ギルド名)はかつて伝説の冒険者オリヴィアが所属してたことを誇っていなかったっけ?
偽師匠との対決時は「伝え聞いてるだけ」でオリヴィアだと気付かなかったんだと解釈できるけど、その後本物との感動のご対面…はしないのか!?
「オリヴィアは実は生きてる」と伝えたらローラは喜ぶだろうとは一切考えなかったワケか…総評の方にも書くけど「隠しダンジョン」を隠しておかないといけない理由が無い時点でそれを思いつかないのってどうなんだ。
やっぱその…何も考えない=他人への気遣いも考えない=クズ、だよ。
クズなのに良い人扱いなのがもう、う~んう~ん…。{/netabare}

総評(これだけ読めばいいかも){netabare}
この作品の一番致命的なポイント、そして作品全体のダメポイントの象徴だと思ってる点──

・「隠しダンジョン」を隠しておかないといけない理由が、無い

意味も無く主人公が隠してるせい(実際は隠してるとも思ってない、それすらも考えてない)で問題が発生・被害が拡大する展開ばかりで、しかもそれを解決することで「結果的には前より良い状態」になる。
人ん家に火をつけて消火したら家人から大絶賛される、みたいな。
殺人犯が、被害者の遺品を落し物として警察に届けたら表彰されて喜んでる、みたいな。
作品そのものが想像力貧困な自作自演。
これで主人公がゲスキャラとして描かれてるならまだ良いのだけど、イイ人として描かれるもんだから気持ち悪さが果てしない。
ダメ親父をディスらせることで常識人ぶらせといて実は主人公が一番キの字という地獄の世界。
それでも「隠さないといけない重大な理由があるのだろう」と必死に好意的解釈をしてたが、それも11話であえなく否定、何も考えてないことが明らかに。

作品全体の象徴と表した様に、ホントに何も考えてない。
それぞれのエピソードが繋がってないというのも結構辛かった。
司書の内定を奪った貴族とオリヴィアに罠はめたのと聖女に呪いかけたのと虎丸の相棒をアンデッドにしたのと奇行種の黄金蜂生んだのと怪盗とクラス男子にドーピング材を与えたの…その他モロモロ、どれかは共通の黒幕とか用意しない?
そもそもこのタイトルだったら隠しダンジョンの存在を秘密にし続けるためにアリバイ作りに奔走するとか、疑いを持ったヤツをコロコロするとかじゃないのかい!
「オレだけ入れる隠しダンジョン、こっそり鍛えて世界最強」を悪いことだと思ってない、いや思ってるかもだけどほんのちょっぴりアクドイかな?程度で悪びれることも無い、後ろめたいとも思わない。
5分前の出来事は覚えてないし5分後の出来事を想像できない。
倫理観のおかしいキャラを描いてるのではなく素で倫理観が欠如していて、バイトテロをする人の脳内ってこうなってるのかな?ってのが味わえます。
そういう意味では貴重なのか?{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

scandalsho さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

あぁ、残念バカアニメだったか・・・

原作未読。最終話まで視聴。

タイトルで騙された系とでもいうのでしょうか?
もう少し真面目な、骨のある作品を期待していたんですけど・・・。

ああ、がっかりだよ。
エロならもっとエロに振らないと・・・。
特に今期は『回復術士・・・』とかあるんだから、中途半端すぎ。

ハーレムって割には、周りにいるのは幼馴染と妹っていうのも微妙。
今期なら『ラスダン』を見れば、「ハーレムとは」多少参考になるんじゃないかな?

大きく振れば面白い設定だと思うのに、とにかく中途半端な印象。
これでは、高評価は得られない。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 35

アニメ記録用垢 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

回復術士のやり直しがなければ、世界最強の糞アニメ候補になれたかも

糞過ぎて説明するのも面倒なので糞ポイントを簡単に3つ挙げるんだぜい

①主人公がスキルを使うのにLP(ライフポイント)を使う、それを回復する為に『欲求』を満たす必要がある
『欲求』には様々あると思うが、この作品では性欲を使う

②隠しダンジョンに入る合言葉が「俺だけ入れる隠しダンジョン こっそり鍛えて世界最強」

③主人公が大賢者を使用する=転スラの丸パクリ


【導き出される結論は…】
“『何も才能も能力もなければ、努力する気もない、けど女性にはモテたいし彼女も欲しい』”
なろうの九分九厘はコレ
んでこういう作品を楽しいと思える人も九分九厘上に同じ

オレはね、こういう奴等にはこう言いたい
「才能や能力ないなら努力しろ!女性にモテたいなら自分を磨け!
行動を起こす前から甘えるな!この世の不利益はすべて当人の能力不足だ!」

ホンマにこういうゴミ作品が増えないでもらいたいぜよ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

64.2 59 2021年冬(1月~3月)アニメランキング59位
ゲキドル ACTIDOL SCHOOL(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (103)
263人が棚に入れました
謎の災害・世界同時都市消失から5年世界は混乱の中にありながらも、少しずつ復興を遂げようとしていたそんな世界で3Dホログラムを用いた「シアトリカルマテリアルシステム」を使った演劇に魅せられ光り輝くステージを目指す少女たちがいたそれぞれの思いを胸に今、ステージの幕が上がる

声優・キャラクター
赤尾ひかる、持田千妃来、諏訪彩花、花澤香菜、M・A・O、山本希望、髙野麻美、秋吉あや、佐藤亜美菜、鳥海浩輔、八島さらら、水橋かおり
ネタバレ

kabaj31 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ひっそりと期待。。。

■完走後の感想

回を重ねるごとに面白くなっていくアニメでした。

{netabare}第5話でドールが赤い目になって覚醒した辺りから、
このアニメはいったいどこに向かっているんだ? と、とまどいつつも、
目が離せないアニメになっていきました。
SF要素が濃くなり始めてから終盤の11話になっても、そこからの着地点が見えず、
最終話の12話まで、ダレることなく見れました。
最終話のサブタイトルが「終わりよければすべてよし」なのは笑いました。

個人的に、過去改変モノについて、過去は変えられないから過去であり、
過去が変えられないからこそ、今大切なモノを大切にしようというエンドしか
無いものだと思っていましたが、こういうやり方で変えることも出来たのかと、
少し感心しました。
ゲキドルが過去改変モノに入るかどうかはわかりませんが。

OP、EDについては、前半のOPはアイドルものっぽい歌で、
あ、これ見なくていいやつだ、って感じのOPでしたが、
EDで、あ、これは見なくちゃいけないと思いました。
後半のOPが、じわじわ、妙にかっこよく思えたりもしました。

音に関しては、BGMや効果音、環境音や、ザワザワとした周りの声など
基本を押さえていて、非常に良かったと思います。

声に関しては、あいりの他にあれ? と思う人が何人かいましたが、
劇のシーンでは、せりあ、あいり、ともに気合いの入った演技で
すごかったと思います。
終盤のかをるやドールの声もすばらしかったと思います。

キャラに関しては、
ストーリーが濃い分、後半から終盤にかけて、キャラの魅力は薄くなっていったように思いました。
その点については、もっと、劇パートをたくさん見てみたかったなぁという気がします。

最後に、
人を選ぶ内容ですが、
SF好きならオススメしたいと思うアニメでした。{/netabare}


■第2話までの感想

第2話まで視聴。

「ここは、どこですか?」
「太陽系第三惑星、地球。その直径は約一万三千キロ。
一つの衛星を持ち、炭素型生物の生存に適した大気組成と‥」
「わかります。いえっ、わかりません! 地球のどこですか?」

舞台演劇を題材にしたアニメでしょうか。
元々、劇中劇のHOTDの様なゾンビモノに興味があったのですが、
こちらの本編の方が、ストーリーがしっかりしている気がします。

一部の都市が消滅していたり、近未来的な舞台装置とかが出てくるようですが、
今後、それらがどのような方向でストーリーに絡んで行くのか今のところ不明です。
ただ、登場キャラの紹介や、それぞれのキャラにちなんだエピソードで話が進ん
で行くタイプのストーリーではないような気がします。
なにか大きな柱のあるストーリーであることを期待しています。

もしかすると魂がこもった作品になるのか、ならないのか、
化けるのか、化けないのか、注目してみたいと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

北山アキ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ストーリーの表層だけじゃない含蓄

6話まで観て
アイドルでも演劇でもなかった?SF?
と思ったけど終始一貫して演技論を通したヒューマンドラマは手放さない本命にも見える。
ロボ子が観客それぞれの願望をオンデマンドに投影できる究極のアイドル(偶像)になったようにも見える一方で、自分の意思を持っているようにも見える。
でも、ロボットの意思とか言うと見方が陳腐かつ短絡的になるから、別々のものを見ている観客側から「客観的な世界の存在を当然視する素朴な見方をいったん停止」という現象学的なアプローチをするだろうか??
演じることで生きる者と演じられることで生きる者の断絶と邂逅の先にあるのは救済の物語か、はたまた人間の存在の絶望か?
(なんとなく煽ってみたくなった)

4話まで観て
今回、がっつりSF的テーマに踏み込んだ、のか?
演劇とSFというかAIやバーチャル・リアリティの親和性は1話目から感じていたけど、ここからストーリーにどう絡めてゆくか期待。

(俳優でもアイドルでも)演技をつくるという行為における情報処理のプロセスは人工知能のモデル開発的に面白そう。知らんけど。
で、それが技術であり、データなら、移転が可能であり、だったら感情とは?記憶とは?ロボ子とは?妹とは?わたしとは?みたいな?
生物学的な意味での寿命の有無に起因するなんやかんやの違いが舞台といVRを通して昇華されるか?

2話まで観て
成熟したジャンルほどマンネリを打破しようとおかしなことをしてくれるんじゃないか?
アイドルものなんて固定客とそれ以外に分かれそうな、先入観ができあがって新規を掴むのが難しそうなジャンルだ。
だからこそ(数もあるし)結構頭おかしい作品も実際出てきていると思う。
それこそがアイドルものへの期待感。
そもそも偶像なんて欲望の容れ物を描くわけだから頭がおかしいもんができて当然。
たいがいはテンプレのお人形さんがでてくるだけで期待外れに終わるけど。

初回で意表をついてきた「アイドリープライド」より真っ当に挑戦的な感じがするのが「ゲキドル」。
(2.5次元化とかの商業展開でしょ?とかは作品とは切り離して)
演劇なのかアイドルなのか?
そんなことより、SF展開がくるのか、来ないのか?
要素はあると思う。
ならないと思うけどね。万が一ね。と思って様子見。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

「SFっぽい設定だけ匂わせてる」わけじゃなくて、本当にSFじゃないですか!

第10話まで観終わった時点で、このレビューを書いています。

作中でも言っている通り「演劇」+「アイドル」で「ゲキドル」らしいんですが、そこにSF要素を絡めるという「売る気あるんか?」みたいなニッチな設定と作劇の衝撃作です。

このニッチさから、本作からは多数の視聴者が脱落していると思われますがSFに甘い私は視聴を続けています。

地上波では第1話だけTokyoMXで観ることができて、以後は改めて毎週BSフジ「アニメギルド」枠での放送を追っています。

作中で起きた「世界同時都市消失」という災害やTMS(シアトリカルマテリアルシステム)という演劇用の舞台システム、そしてその一部であるアンドロイド(女性型だから本当は「ガイノイド」)っぽい「ドール」(アリス)といった辺りには元々SF要素を見せてきていた本作ですが、それらは作劇上の「舞台装置」的な設定ではなくて、ストーリーの根幹部分でこの作品はSFらしいということが終盤でわかってきてビックリです。

ストーリー展開に合わせて途中でOPが変わりますが、旧OP「ゲキドル!」はいわゆる「地下アイドル」っぽいいかにも「アイドルグループのテーマ曲」といった感じで、新OPはゲキドルというユニットの物というよりは本当に物語のストーリーに沿った歌詞の曲です。

最初から新OPを聞かせてしまうよりは、確かにこのOP曲切り替えの方が良いと思います。

ED曲は各キャラクターによるキャラソンですね。このED曲を割り当ててもらえている四人が「主要キャラクター」ということなんでしょうか。

「ダンデライオンガール」(守野せりあ)
「キズナ」(各務あいり)
「制服DOLL」(アリス)
「トーキョーロンリーガール」(雛咲いずみ)

※各ED主題歌の背景アニメが、それが直接の原因で本作を忌避する人が出るかもしれないレベルでエロい。

SF設定に演劇要素をどう結末に絡めるのかが終盤の見どころでしょうか。一応、期待して観てみたいと思います。

2021.4.9追記:
最終話まで観終わっていましたが、更新が遅れていました。通じる人には通じるかもしれませんが、そのまんまというわけではないんですけどちょっとオーガス(『超時空世紀オーガス』)を彷彿とさせる最終回でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

63.8 61 2021年冬(1月~3月)アニメランキング61位
怪病医ラムネ(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (124)
415人が棚に入れました
人に心がある限り、悩みを抱える者がいる。そこに“怪"が入り込み、身体に奇妙な症状を引き起こす。“怪病"と呼ばれるその病は、人知れず、だが確かに存在している。現代医学では治す手立ての見込めないその病に、弟子と共に立ち向かう医者がいた。その名はラムネ。風貌は決して医者には見えず、どんな時も自由にふるまい、さらに口まで悪い。けれどひとたび怪病に向き合えば患者たちが心の底に隠していた悩みの原因を、瞬時に暴いて治療する。そしてその先には――。

声優・キャラクター
内田雄馬、永塚拓馬、植田佳奈、岡本信彦

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

心温まる良い作品ですが、どんな視聴者層を目指したのだろう?

怪奇な病気を治す医者ラムネの物語です。
心に病を持った人は怪異に付け込まれやすく、それが身体に影響を及ぼしてしまうそうです。
ラムネは患者の心を治療することで病気を完治させます。
それぞれの話には、心を打つ話があるので、それなりに感動します。

この物語はアニコレのキャッチさんから推薦されたので見始めました。
一人だとこのアニメを知る機会がなかったので、教えていただいたことに感謝します。

数話を紹介しますね。

第一話:
芸能界の子役の女の子が病気になり、目からマヨネーズが流れる話
母子家庭の女の子は、昔は貧しいながらも母親と一緒に楽しい夕食をしていました。
しかし、子役として女の子の人気が高まれば高まるほど、母親は女の子をお金を稼ぐ道具としか見ないようになってしまいました。夕食を一緒に食べることもなくなり、女の子は孤独でした。
この子の病を治すためにラムネがとった治療法は…。とても心が温まります。

第二話:
青年の局部が竹輪になった話
青年は複数の女性と結婚の約束をしています。それぞれの女性に大金を貢がせています。
病気が発症したとき、青年は病気の原因をうすうす感じていました。
こんな生き方をしていたのではダメだと青年は知っていました。でも欲望を抑えることができません。
そんな青年にラムネは勇気をもって恥をさらしてくるようにと伝えます。
そして青年がとった行動は…

第五話、第六話
耳が餃子の皮になった母親の話
母親には小さな子供が二人いました。しかし長男は誘拐され、猟奇的な犯罪者から殺されます。
母親は長男が死んだなんて思いたくなかった。だから都合が悪い話には耳を傾けなくなりました。耳をふさぎました。そして耳がいつの間にか餃子の皮に変ってしまい、いないはずの長男に話しかけ、生きている次男の声は聞こえなくなったのです。
この病気に対するラムネの治療方法は…、結構感動しますよ。


しかし、このアニメには気になる点があります。
このアニメの原作は、最初は「月刊少年シリウス」でした。少年向けの雑誌です。
しかし、途中でウェブコミック配信サイト『マガジンポケット』に移籍したのです。
つまり読者の年齢層が一挙に上がったのです。
だから、このアニメは年齢層が中途半端なものとなっているように思えます。

少年向けにつくるのであれば、それなりに内容を取捨選択して、青年向けにつくるのであればもっと深く考慮すべき点もあると思います。


ところで、怪異が居ようが居まいが心の病は誰にでも起こりうることであり、それを治療するには温かい思いやりや優しさが必要です。
このアニメでは暖かな治療を見ることができるので、私は好きです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

まさか、(①)が(②)になるとは。→( )に当てはまる言葉を、下記の語群からそれぞれ選んで書きなさい

[文量→小盛り・内容→余談が本論系]

【総括】
(①)の語群
ア 薬指  イ 顎  ウ 陰茎  エ 乳首

(②)の語群
ア 筍  イ 竹輪  ウ 松茸  エ 蒲鉾

さて、未視聴の人は答えが分かりますか(笑)?

答えは、

まさか、(ウ)が(イ)になるとは。

です。当たりましたか?(笑)

(これはまあ、公式のタイトルなんでネタバレにならないでしょう、多分w)

では、第2問。

その原因と解決方法を、30字以内で書きなさい。

答えは、ネタバレゾーンで(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
答え「浮気のセックスが原因であり、浮気相手に誠実に謝罪すると治る。」です。

これはもしかして、タイトル(陰茎が竹輪)から予想がついたのでは?

という具合に、このアニメで面白いのは、症状の意外さ(次回予告のタイトルがMAX)であり、その解決編になると、なんだかありきたりになってしまうのが難点かな。魔法具で解決したいのか、カウンセリングをしたいのか。

あとなんか、根深いテーマを気軽に扱っている気がして、やや不愉快だった。1話完結でやるなら、シリアスはムリだと思う(ほんわか系やギャグ系ならアリ)。

まあ、普段なら3話で切るほどひどいアニメではない気もしますが、今期も観るアニメかなり多いんで、ここでリタイアします。
{/netabare}

【余談~家事って、必要?~】
{netabare}
1話で、子役の涙がマヨネーズになった話がありましたよね。その原因は、母親が自分の物欲を満たすために子供に仕事をさせていた、愛情不足から。

それで、キャッチさんのレビューを読んで、「手料理を食べさせない=子供を愛していない」みたいなのは、どうなんだろう? という趣旨の指摘があって、すごく共感しました。

と同時に、今までアニメたくさん観てきて、そういう描写もたくさんあったのに、その点に違和感を持っていなかった、自分の感性の鈍さにガッカリしました。ほんと、個人的には目から鱗ポロポロでした。

私の両親は共働きで、特に母は忙しかったので、私はほとんど母親の手料理を食べたことがありません。祖母が生きていた時は祖母が作ってくれていたし、亡くなってからは、自分で作ったり、惣菜やお弁当を一緒に食べたり。

それでも、愛情不足も栄養の片寄りも、感じなかったな~、全然。健康に育ったし。楽しかったし。今でも仲良いし。

別に、手料理だろうが惣菜だろうが外食だろうが、子供は、そんなことで親の愛情を判断しない。子供はバカじゃないから、親が一生懸命に働いていて、その中で最大限の愛情を注いでくれていたら、ちゃんと理解すると思う。ちょっとした言葉がけとか、ここぞという時は相談に乗ってくれたりだとか、休みの日は一緒にいてくれたりとか、そんなことで充分。

個人的には、家事なんて滅んでしまえば良いと思っている。

例えば、洗濯乾燥機や食洗機、ロボット掃除機といった便利家電。抗菌で自動洗浄してくれるトイレや汚れにくい壁紙など、家を建てる段階から、家事を軽減する設備を入れていく。場合によっては、家事代行サービスなんかを利用しても良い。

勿論、それにかかるお金は仕事して稼ぐ必要はあるけど。まあ、2時間掃除してもらって、4000円とか払うなら、2時間仕事して、5000円を生み出すような努力をした方が、ストレスなく楽しく生きられることが前提なんですけどね。

だって、家事なんて、誰がやっても結果は一緒。だったら、楽できるもの、時短できるもの、代替えできるものは出来るだけ活用して、その分を、趣味や休息、仕事、家族の時間など、かけがえのないものにあてれば良いと思っている(料理を互いが楽しむ為に作るなら凄く素敵だから作れば良いけど、栄養摂取が目的だったり、一緒に食べる時間を過ごすことが目的なら、手作りじゃなくて良いんじゃね、的な)。

家事をやらない奥さんが、手伝わない旦那が悪いみたいな風潮は早く無くして、家事をどれだけやらずに快適に過ごせるかを誇る社会になって欲しいな~と思った。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
目からマヨネーズ。家庭環境に問題あり。子役の給料を貪る母親。なんかこう、お手軽だな。根深いテーマを浅く扱った感じ。

2話目 ☆2
陰茎が竹輪。まあ、おいしい思いしたわりには。刺されなくて良かったね。

3話目 ☆2
変態がいる(笑) ロリババアだね。かくれんぼ。

4話目 ☆


5話目 ☆


6話目 ☆


7話目 ☆


8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

怪病をマジックアイテムで治療するカウンセラー

原作は未読。
現実世界ではあり得ない奇病(この作品では怪病と呼んでいる)にかかった患者がやってきて、その治療を行うという内容でした。
治療と言っても怪病の場合は聴診器を当てたり、手術したりするわけではなく、心が弱った者に「怪?」がとりつくので、その心が弱った原因を取り除くことで治療するということらしいです。

やってることは医者と言うよりもカウンセラーですね。
その治療の方法も普通ではなく、謎のマジックアイテムを使って原因を探り、かなり荒療治な方法で治していました。
怪病の原因をマジックアイテムで探って魔法っぽい方法で治すカウンセラーって感じでしょうか?

内容は良いと思うが、「勧善懲悪」をテーマにしているようで、見た目もシナリオの構成も全体的に教育アニメ感がありますね。

ただ、作りは教育番組風なのに、話のネタが大人向けが多く、
どういう層をターゲットにしているのかを意識していないように思える

子供むけだけあって全体的に丁寧な作りをしている。
話は結構ちゃんとしていて、細かいことを気にしなければ面白い。

EDテーマも割といい曲ですね。

子ども向けな見た目が気にならないのなら視聴しても悪くないんじゃないでしょうか。



第一話 調味料の涙
{netabare}
目から調味料が出るようになった天才子役の少女の治療。

話としてはいい話だと思った。
ただ、娘を心配する気持ちがまったく感じられなかったのに、あの程度で改心して優しい母親になるとはまったく思わない。人の本質ってそう簡単には変わらないものですよ。

子供向けの教育アニメならばいいとは思うのだが、ちょっと落差が激しすぎてこの母親の人格どうなってんの?って思ってしまった。
{/netabare}


第二話の次回予告だけで何が原因なのかと、解決方法もある程度読める。
次回予告を見た印象での2話の予想
{netabare}
第二話は男性器がチクワになるというまた意味不明な奇病のようです。

たぶん、不倫か浮気してる男で、妻か彼女に浮気していることを正直に話せばもとに戻るとかいうんじゃないでしょうかね?

いい意味で予想を裏切ってくれることを期待したい。


※視聴後追記。
だいたい合ってたけど、思っていた以上のクズだった。
まあ、勧善懲悪がテーマならこれくらい当然か。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

63.4 62 2021年冬(1月~3月)アニメランキング62位
B: The Beginning Succession(Webアニメ)

2021年3月18日
★★★★☆ 3.2 (20)
100人が棚に入れました
ギルバートと決別し、王国に潜む闇の存在を暴いたキース。自らの過去と対峙し、捜し求めていたユナを取り戻した黒羽。事件から数ヶ月。明らかとなった王国の秘密により騒然となった世界も落ち着きを取り戻していた。RISに戻り独自に捜査を行うキースと、ユナとともに平穏な日常をおくる黒羽のもとに、かつてファウラブランカ研究所で黒羽と死に別れたはずの霧雨が現れる・・・・・・

声優・キャラクター
梶裕貴、寺島拓篤、平田広明、瀬戸麻沙美、東地宏樹、稲葉実、小清水亜美、豊永利行、田中進太郎、佐藤聡美
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

呑まれるのは異形か?伝統か?

Production I.G×中澤 一登氏によるNetflixオリジナルアニメの第2期(全6話)

【物語 3.5点】
政治劇、アクション中心。クライム要素はあるもののサスペンス色は後退。

象徴的なのは脚本による天才捜査官キース・フリックの推理の排除({netabare}黒幕によるキースの拉致監禁{/netabare})
1期では、現実世界に、ぶっ飛んだダークファンタジーや、アクション披露優先の展開が放り込まれても、
キースの慧眼に曝されることで、全体が締まったが、
それが無いために、終始、未計測感が漂う。

特に終盤の、{netabare}キースの居場所の四択を一か八かで手分けして当たる件{/netabare}では、
キースがいれば、こんなアクションで魅せるための強引な戦力分散劇は
あり得ないのでは?と鼻白みました。


短尺の中で、焦点が当てられたのは群島国家「クレモナ」の今後について。
戦争で荒廃した国家の復興策として開発された異形を飼い慣らして行くのか、
新生物たる異形に合わせて国家が改変されるべきなのか。
王家の内紛も交えた議論が、事件の深層。


【作画 4.0点】
欧州を思わせる古城、街並みなど、水彩画タッチの背景美術等をバックに、
異形同士が超高速でチャンバラする国籍不明感などが引き続き醍醐味。

1期では、ネトフリという解放区に来たことを良いことに?
地上波では規制でやり辛い出血多量や、
撮影での激しい光の明滅が、嬉々として乱発されたが、
2期では異形の主人公少年による銃火器ぶった斬りなど、
シリーズとして追求したいアクションに的を絞った感。

これを洗練されたと取ることもあれば、刺激が足りないと思うこともありw

バトル以外では案外な止め絵の群衆等も散見。
ネトフリ独占作のソースも決して無尽蔵ではない模様。


【キャラ 4.0点】
かつて主人公・黒羽(こくう)も幼少のころ過ごしていた
異形“カノン”の開発研究所時代の仲間の霧雨(キリサメ)
彼が束ねる異形グループが、今回の事件と、政治劇の黒幕。

配下の女戦士・朝霧(アサギリ)はピッチリ黒スーツの刀担当で、
“第2世代”の“カノン”として“異形の王”たる黒羽の真価を問うように執拗にマッチアップ。
槍担当の男・華残(カザン)と合わせてバトルシーンにバリエーションをもたらす。

霧雨も政治の権謀術数については中々のボスキャラであると分るが、
トリック等“台本”のレベルについては、やはりキースの本格的な分析待ちか。


その、もう一人の主人公・キース。
捜査を封じられ({netabare}正確には敢えて捕まって{/netabare})活躍は少ないが、キャラ深掘りはあり。
推理はできても、人の心は分らない?彼の原点の一端が垣間見えるのは収穫。


そんな異形やキースの葛藤を余所に、ヒロインの新米捜査官・星名リリィは
{netabare}国王を乗せた車で、市中を暴走する{/netabare}など、相変わらず、分け隔て無いマイペースw
キースの大切な人の面影があると言うだけではなく、
空気読まずに接してくるリリィの性格が、キースにとっては一筋の光明か。


【声優 4.0点】
国王役の宝亀 克寿さんは70代の、王子役の咲野 俊介さんは50代の、
共に洋画吹替え経験も豊富なベテラン声優。
異形を巡る穏健派の国王VS急進派の王子の親子の確執を重厚化。

次世代型異形・朝霧役の潘 めぐみさん。
能力差だけじゃない、研究所での子供時代のカースト?に起因すると思われる
嫉妬含みのボイスで、黒羽に粘着w

同様の妬み成分は華残役のKENNさんのボイスにも配合。
如何に、霧雨役の寺島 拓篤さんの沈着冷静ボイスで、
進化した異形こそが人間にとって代わるべき存在と、
黒羽を“王”にと勧誘されても、
そんな人間らしい異形間のドロドロを示唆されたら、
“カノン”も人間として静かに暮らすのがいいんじゃない?って思ってしまいますw


【音楽 4.0点】
劇伴は池 頼広(よしひろ)氏の続投。
アクションが熱を帯びても、無闇にアップテンポな爆音高音で煽らず、
むしろペースを落ち着かせて、重低音、女声コーラスで
静かに場を温めていく、大人向けな構成は健在。

ED主題歌はACCAMER(アッカメル)の「Be Down」
作曲、編曲にギタリストや、エレクトロミュージックの実力者を集結させ、
多彩な音を重ねて、多数の要素が混在するシリーズの世界観に追随。
参加者にネット動画、SNSでの活躍も目立つ世代交代感もシナリオにマッチして野心的。


【感想】
ダークファンタジーとクライムサスペンスという水と油を
躊躇無くぶち込んだ1期に比べ、
本作は、良く言えば、要素が取捨選択され見易くなった、
悪く言えば、1期の多数の原液を胃にねじ込まれて脳内物質が噴き出る、
むせ返るような濃度は影を潜めた印象。

正直、こんな度数じゃ酔えません。
と言うのが私の率直な感想ですw

続編があれば、より高密度なシナリオを待望します。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

大鴉

ProductionI.G制作。

キラーBによる猟奇的事件から数か月、
平穏な日常を送る黒羽・ユナのもとに、
死に別れたはずの男が訪れて来た。
平和と革命、相反する互いの思想が、
やがて必然の結末へと導かれていく。

良質なサスペンスでありながら、
大胆にもファンタジー要素を組み込み、
大いに楽しめた1期でしたが、
その良さは半減以下となっている。

人の理解を超えた事象・事件に、
知性で対抗しようとする王立警察はいない。
{netabare}主題を人と異形の共存、繁栄に絞り、
異形間での争いに終始するためだ。
偏屈ではあるが天才捜査官キースの不在が、{/netabare}
高評価に結び付かない原因なのでしょう。

{netabare}再生医療の独占は争いを生む、
豊かなものだけが命を享受する時代。{/netabare}
映像も声優の仕事も好印象なだけに、
色々とやりようがあったのではと思います。

お時間ある方はオリジナルをぜひ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

63.3 63 2021年冬(1月~3月)アニメランキング63位
オルタンシア・サーガ(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (171)
384人が棚に入れました
イエペタス半島に700年の歴史を誇る大国――オルタンシア王国。その豊穣な土地を狙う周辺国によって幾度となく侵略の脅威に晒され続けるも、王国に仕える二大公国――オリヴィエ公国とカメリア公国が剣と盾となり、長きに渡って戦禍を免れてきた。しかし、聖王暦767年12月5日。オルタンシア王国に対し、カメリア公国が突如反旗を翻す。カメリア公国の反逆、そして反乱と時を同じくして現れるようになった魔物によって、オルタンシア王国に混迷の時代が訪れようとしていた……戦乱の世で、様々な運命に翻弄されていく騎士たち。悲劇から始まった宿命の継承と戦いが、動き出す。

声優・キャラクター
細谷佳正、堀江由衣、津田健次郎、上田麗奈、内田彩、梅原裕一郎、小林ゆう、柿原徹也、子安武人、乃村健次、江口拓也、大坪由佳、堀江一眞、池田秀一

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

オーソドックスなファンタジー作品

原作未プレイ 全12話

オルタンシア王国の王宮で突然王が人狼に襲われ死亡、周りの騎士たちが人狼に立ち向かう間、王女は落ち延び主人公の領地に逃げこみ見習い騎士と偽り暮らしていました。それから数年後、王国で起こる様々な出来事を描いた作品です。

中世ヨーロッパ時代のような世界、剣や弓などを武器としたオーソドックスな戦い、段々と真実が分かり終わったと思いましたが、お話は続くようですね。

お話はそれほど盛り上がらず、特に特筆すべきところはありませんでした。

興味があれば1話観て判断されるといいかもしれません。

OPはMY FIRST STORYさん、EDはまふまふさんが歌っています。

最後に、配役は?がつきますが、ゲーム原作とあって声優陣は豪華でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

キモチいいくらい王道のRPG作品

キモチいいくらい王道のRPG作品。
しかも、こういう作品が嫌いじゃないからついつい見ちゃう。
だけど、間違いなく数年後にはストーリーを忘れているだろうなぁって、自信がある(笑)。
そのくらい、テンプレな作品。

第8話。次々と現れる仲間たちに感動する回。
ここが一番の見所。





って思っていたら、最終話のラストで『ええっ!!』ってなる。
ここにきてこのオチか!!って。

しかも、ここで終わりだから始末が悪い。
この後どうなるの!?ってなっちゃう。

なんて作品だ(笑)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

認めたくないものだな。自分自身が、「○○サーガと○○戦記は、無条件で観てしまう病」だということを(笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
ジャンルはファンタジー。ゲーム原作。

ファイヤーエンブレムとかティアリングサーガみたいな世界観ですかね。

スマホRPG原作ということで、ストーリーが弱く、内容や台詞は安っぽい。作画も良くない。決してオススメできるアニメではありません。

Q:じゃななぜ完走したの? 
A:病気だから仕方がないんです(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
唯一誉めるとしたら、最終話Cパートか。英雄が悪魔として復活。最終話Cパートにして、初めて面白くなるとは。

誉めるの終了(笑)

サーガ、とつく以上、観たいのはRPGより、大河ドラマなんですよね。

スマホゲームは基本的に、ストーリーは弱いと思っています。

①配信が続く限り、継ぎ足し継ぎ足しでストーリーを作っていくから。

②そもそもスマホゲームユーザーが、高いストーリー性を求めていないから。

③ストーリーで売らなくてもガチャで収入を得られるから。

などが理由でしょうか。

本作もそうです。国の存亡をかけた、凄く大きなドラマ(大河)なのに、小さなストーリーをチマチマと繋いでるだけ。国ではなく、個人の話になってるんですよね。最終話も、結局は親子対決。

一万の味方を得るために奔走したり、相手の知謀に負けない戦略を練ったり、そういうのが見たいのに、数人のパーティがチマチマと戦っていて、国なんて救えるのかと。

というか、主人公はアルフレッドなんだろうけど、アリエルの物語に乗ってしまうから、英雄譚としての弱さが出るんだよね。アルフレッドを主人公にするなら、アリエルは助けられる姫君で良いし、アリエルを強き女性にするなら、アリエルの英雄譚にすれば良い。

あ~ぁ、ロードス島戦記は神(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
いきなりクライマックスからのスタート。今のところ、普通のファンタジーゲームアニメって感じ。

2話目 ☆2
なんかもう少し、大河っぽくしてほしいな。

3話目 ☆2
アンデッドの村。王道ファンタジーでちゃんとつまらない(笑)

4話目 ☆


5話目 ☆
このぶつ切り感が、スマホゲームっぽい。

6話目 ☆


7話目 ☆3
こういう騎士の叙任とか、好き。

8話目 ☆


9話目 ☆


10話目☆2
まおゆう。マスケット試し打ちって、情報漏れるデメリットでかすぎだろ。銃に当てられるなら、頭撃ち抜けば良いのに。

11話目 ☆2
普通に考えて、ルーラが使える黒騎士は、アリエルをピンポイントで狙った方が良いよな。

12話目 ☆3
魔神、なんか変なの出てきた(笑) ラストバトル、めっちゃアッサリ(笑) んで、主人公死亡。って、生きてるんか~い。なるほど、悪魔としての復活。最終話にして、少し面白くなるという(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

63.1 64 2021年冬(1月~3月)アニメランキング64位
2.43 清陰高校男子バレー部(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (98)
377人が棚に入れました
東京の強豪中学バレーチームで深刻なトラブルを起こしてしまった灰島公誓は、子供時代を過ごした母方の郷里・福井に転居し、幼なじみの黒羽祐仁と再会。ずばぬけた身体能力を持ちながらプレッシャーに弱い黒羽と、バレーへの圧倒的な情熱と才能ゆえに周囲との摩擦を引き起こしてばかりの灰島はエースコンビとして成長していくが、中学最後の県大会で衝突し、絶縁状態のまま二人は地元の清陰高校に進学する。男子バレー部で待っていたのは、身長163cmの熱血主将小田と、秀才で毒舌家の副主将青木の3年生コンビや日光アレルギーで常に長袖長ズボンの棺野、バレー初心者の大隈をはじめとする2年生たち。山と青空に囲まれた福井を舞台に、弱小男子バレー部が全国を目指す熱い青春ストーリー!

声優・キャラクター
榎木淳弥、小野賢章、梅原裕一郎、伊東健人、蒼井翔太、木村昴、石川界人、天﨑滉平

pikotan さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

思っていたのと違った

バレーアニメということで「ハイキュー」とどちらが面白いかなと期待していましたが、想像していたものと全く違いました。
本作は青春群像劇をメインにしており、競技はバレーでもバスケでも陸上でも何でもよかった、たまたまバレーを選んだということですね。
元が小説なので難しいのかもしれませんが、バレーボールの練習や試合シーンはオマケ程度に加えられたとしか思えない出来栄えでした。
サーブのシーンだけは力が入っていたように思いますが。
スポーツ系作品を想像していたのでガッカリでしたが、勝手に勘違いした自分が悪いですね。
バレーボールのことを除いて考えても、主要キャラの黒羽や灰島の行動や思考が私とは合わないため面白いと思えた話が一度も無く、完走はしましたが切るタイミングを逃してしまったというのが本当のところです。
私は女性原作者のスポーツ系作品とは相性が悪いみたいです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

二人のバレーボール

原作は小説らしい

福井県を舞台にした高校バレー男子の話。弱小校に有能な転校生がきて県の強豪校をジャイアントキリングするぞーみたいなやつです。
タイトルの『2.43』は春高でのネットの高さ2m43cmのことらしく予選だと2m40cmなんだそう。県予選と違うレギュレーションにする意味ってない気がするのでなんか不思議です。

小説原作だと内面描写が面白いのが多い印象です。女性作者のスポーツものだと『風が強く吹いている』という良作があるのでそれくらい内面に向き合ってほしいと期待しての視聴でした。
バレーボールだと私は未視聴の『ハイキュー』みたいな比較対象があってその辺楽しめる方も多いのではないかと思います。

蓋を開けてみたら…うーんどうなんでしょう???
内面描写というより競技中のシーンが楽しい作品といったところでしょうか。
団体競技ですからせめて自チームのスターター6名を有機的に絡ませることが肝だった気がします。これが残念ながら主人公格2名に傾斜しすぎでした。題材をバレーボールとする意味がありません。

・バイ(セクシャルじゃないよ)の関係に焦点絞って楽しむならOK
・試合運びに手に汗握るならこれはこれでOK
・競技に向き合いすぎて味方に刃を突き付けるセッターと能天気なアタッカーという相性も◎
 {netabare}※中田久美と大林素子の組み合わせを想像すればよいです{/netabare}

スポーツものとしてそこそこ楽しめる佳作です。水泳や陸上のような個人競技ならなお良かったかも。



※余談

■二番煎じ?

『ハイキュー』知りませんが、比較対象とされてしまう宿命から逃げられないとは思います。
二番煎じ感を象徴するのが主題歌ですね。OPはAdoさん風でEDはセカオワ風に聞こえなくもないというわたくし。いや耳に残る良曲ではあるんですけど。


■ノリきれなかった理由1:バイの関係を深掘り

主人公チームメンバーの作品への関与度合いを◎→○→△→×で示すとこうなります。

【七符清陰高校の面々】
◎灰島公誓(CV小野賢章) セッター(183cm) 中学から福井に出戻ったカミソリセッター
◎黒羽祐仁(CV榎木淳弥) ウィングスパイカー(186cm) センスの塊だがメンタル弱げ。灰島と幼馴染。
○小田伸一郎(CV伊東健人) ミドルブロッカー(163cm) 主将。熱い!だが小さい。
△青木操(CV梅原裕一郎) ミドルブロッカー(193cm) 副主将。小田に誘われバレーを始めた。
×棺野秋人(CV蒼井翔太) ウィングスパイカー(181cm) 病弱設定。詳しくはよくわからない。
×大隈優介(CV木村昴) ミドルブロッカー(187cm) 元ラグビー部。詳しくはよくわからない。
×内村直泰(CV梶原岳人) ウィングスパイカー(175cm) 2年生ということ以外よくわからない。
×外尾一馬(CV若林佑) リベロ(170cm) いたっけ?

せめて自チームは最低限△くらい欲しいところ。1話分×メンバーらのキャラ回あれば景色は違いました。小田と青木なんて良い素材だったのに勿体ない。花道と流川だけ目立つ湘北みたいな感じでした。
ライバルの全国常連福蜂工業高校に至ってはエースの三村統(CV石川界人)とマネジャー越智光臣(CV天﨑滉平)ともはや選手でもなく。裏方に焦点絞るアイディアを面白いと捉えても良いのですけどこのへんは好き好きでしょうね。

{netabare}クライマックスの決勝戦についても、実際問題として清陰2名対福蜂1名で戦ってるようなもんだから、だったらビーチバレーでいーじゃん!と。そんで舞台も北陸から沖縄に移して降り注ぐ陽光のもと水着で…ってどっかにあった気がする。{/netabare}


■ノリきれなかった理由2:ユニくんの勝者のメンタリティ!?

プレッシャーに弱すぎるのがなんともかんとも。後半の覚醒を良しとする以前に全国目指すチームのエースとしてはその資格すら持ってないように見えた私。
県全体のレベルや層が薄いから仕方ないと咀嚼してもよいのだけどなんか煮え切らん。
緊張とは練習量や質が追いついてない弱小校ほどするもんだと思うのです。強豪校だと「これだけやってきたんだから」を拠り所にしびれる場面でアドレナリンが出てくると思われ、それでもやらかしてしまう危うさみたいなのが若狭…じゃなかった若さが持つ輝きというものなんじゃないかしら。

 お前練習してねーだろ

って匂いがぷんぷん。ただでさえ予選に向けた練習だったりプロセスを省いて「こいつらすごく頑張ってきたよな」がない構成なので、ユニくん筆頭に全国レベルのセッターが一人加入してみんな調子に乗ってイキりだしただけのように見えてしまう。
勝利してもカタルシスがないのです。



ユニ役榎木さんはオーディションに臨むにあたり福井出身の親戚に指導を仰いだとか。
『ちはやふる』で福井弁の方言監修されてたあの方でしょうか。
ついでに主人公二人の名前をもじって“ユニチカ”コンビということで実在した女子バリボーチームのなんかしらオマージュがあったものと信じてます。



視聴時期:2021年1月~3月 リアタイ視聴

-----


2021.04.14 初稿
2021.12.12 修正

投稿 : 2025/02/15
♥ : 24
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

壁井ユカコ氏・原作小説、待望のアニメ化

原作小説はsecond seasonを集英社文庫版で購読中。

【物語 3.5点】
1クールで{netabare}福井県代表決定戦の決着{/netabare}という区切りまでやり切る。

そのため原作の1stシーズン(文庫本4冊相当)から、
展開、個別エピソードなどを切除し、押し込む。
文芸としての良さを出し切るには尺不足で、
スポ根アニメ風に、無難に締めざるを得なかった感。

ただ、スポ根としても、爽やかさより、心情重視で、
北陸を舞台にした文芸の湿っぽさが先に立つ作風故、
スカッとしたい方は折り合えない可能性。

シナリオの転換点に派手さがないのも文芸原作ならでは。
ここも高校の三年間は、大人が25歳から28歳になるのとは違う密度がある。
大人たちにとっては取るに足らないことも、少年たちにとっては一大事。
といった描写が視聴者に伝われっていれば、これもまた青春と納得できるのですが、
色々、端折った内容で、原作未読組に、届いたのかどうか……。

下手したら、何でこんなことで?結局、引っかき回したいだけなの?となりかねない。
そのリスクが一番大きい脱落ポイントが第5話。
正直、原作既読組の私から見ても、重要シナリオなのに雑だと思いました。


そこを乗り越えれば、終盤、上々の試合描写に酔える。
高校生如きが考え抜いたプランなど、
嘲笑う勝利の女神という皮肉な展開も含めてビターでグッド。

ただ、スピード感重視のため、
作中バレーの専門用語を詳説なしで乱発するスパルタぶりも原作同様w


【作画 3.5点】
アニメーション制作・david production

背景美術は冬の北陸・福井の曇天などを描き込み、
早々、晴れ間が差さない青春の度し難さをフォロー。

人物作画も、決してソースは潤沢ではないが、
ここはキャラデザ・総作画監督の高橋裕一氏らのスタッフ陣が、
試合に賭ける執念の表情、動作等に注力。
最後の{netabare}一撃に賭けた三村統は鬼気迫る描写でした。{/netabare}

印象的なのはCGも交えて再現されたボール。
時にバトル漫画で殴打された顔面の如く、
表皮を波立たせながらコートに叩き付けられるなど、
多彩な“表情”で魅せてくれたMIKASAの公式球が作画面の影の“MVP”


【キャラ 3.5点】
キャラの掘り下げという点で、構成のあおりを受けたのは清陰の二年・棺野。
個別回を飛ばされた上、関連キャラである荊(いばら)ちゃんは人物ごと削除……。
棺野も、フードを目深に被り、時々、女子バレー部で練習したりしていますが、
決して怪しい者ではありませんw(特殊な事情はありますが)

ただ、棺野はまだ思い切ってキャラ整理された清々しさもありますが、
ダメージが大きかったのは主人公の黒羽祐仁(ゆに)でしょうか。
フィジカルに恵まれながら中々バレーに本気にならない。
特に前半部はストレス要因にもなる懸念。

ここも、彼は地元の名家・黒羽家の“本家のボンボン”として、
街の何処行っても注目され、その煩わしさ、甘さから、何事にも打ち込めず、
親戚で不良の頼道に寄り道しているという心情が斟酌されていれば、
共感はできなくても理解はできるのですが……。


もう一方の主役・灰島公誓(きみちか)はバレー馬鹿な部分も含めて“舌好調”♪

そんな生意気な一年の才能と正論に賭けた小柄なキャプテン・小田や、
甘やかさないが認めてはいる長身の青木の凸凹三年生コンビ。

壁となるライバル校の“英雄”三村統(すばる)とマネージャー。

この辺りは“カップリング”含めて掘り下げも良好。


【声優 4.0点】
祐仁……榎木 淳弥さん。青木……梅原 裕一郎さん。統……石川 界人さん。
など豪華男性声優陣が、キツいが温かみがある福井弁の掛け合いを繰り広げる、
県内高校バレー界隈に、
東京から帰って来た灰島……小野 賢章さんが
標準語の言葉のナイフで切り込んでいく構図。

彼女はバボちゃんか~などと方言で突っかかる祐仁に、赤面する灰島w
バレーではえげつなくても、高校生はまだ子供。
男の子って可愛いな~と私を錯乱させる程度にはBLにも訴求する?演技w


【音楽 4.0点】
劇伴は菅野 祐悟氏。小気味よいギターサウンドが大会を好アシスト。

体育館床にボールが弾む音、シューズが鳴る音など、効果音にも臨場感あり。

OPはyamaさんの「麻痺」
バンド&ブラスのコンビネーションが心地良い快作♪
歌詞世界はどちらかと言うと祐仁と親和性が高い。

EDはシンガーソングライター・崎山 蒼志さんの「Undulation」
研ぎ澄まされた個性的なボーカルで、青春を達観したようなエッジの効いたメッセージを放つ。
どこのオッサンなんだろう?と思いきや、御年なんと18歳!若くして悟り過ぎでしょうw
因みに40歳になったら出家したい願望をお持ちだそうですw



以下、放送前の勇み足長文。長いので折りたたみw

{netabare}
ライトノベル作家の登竜門・電撃小説大賞。
かつてその大賞を二年連続で女性作家が制した時期があります。

2003年(第10回)が有川 浩氏。
そして、その前年(第9回)が壁井 ユカコ氏です。

ゼロ年代の同賞は、本当に凄い新人を続々と発掘していましたが、
その中でも、特に、このお二人は文体から既に新人離れしていて、
これは、一介のラノベレーベルの人気作家で収まるスケールじゃない。
電撃文庫もとんでもないことになって来たな。
と、興奮したことを今でも覚えています。

その後、両人はラノベ界から文芸界へと活動の場を移して行きましたが、
有川氏が“大人向けのライトノベル”を志向して、
ヒット作、映像化作品を量産し、一般に認知されていったのに対して、
壁井氏は、ドロリとした描写もあってか?
ここまでアニメ脚本経験はあれど自作の映像化はなし。


ところが今年に入って、壁井氏の小説がついにアニメ化されるらしいと聞き及び、
浮き足だった私は、2012年よりWEB文芸サイトで連載されているという
この高校男子バレー部の青春小説シリーズを手に取り、
久々に壁井ワールドへと足を踏み入れました。


ストーリーは中学時代からの業を抱えた登場人物が高校で……というスポ根の王道。
一方、描写は相変わらずドロっと重たい壁井節。
ザラリとした文体から、アクション描写(本シリーズではバレーの描写)は、
読者のイマジネーションを信じたスピード重視のキラー“トス”を。
心情描写は、心に一体どんな重しを抱えてささくれたら、
目に映る風景がそんなに歪んで見えるんだ。
という主観視点でネットリと。

大体、人物名からして灰島だの黒羽だの、棺野だの荊(いばら)ちゃんだの。
心に土足で踏み込んだら返り討ちにされそうな、
危険な雰囲気がピリピリと伝わって来ます。

で、毒沼に引きずり込まれて悶えている読者のハートに、
試合の流れを読むセンスは抜群なのに、人間関係の空気は読まない
訳あり天才セッター・灰島 公誓(きみちか)の剥き出しの毒舌鋒が突き刺さる。


そんな毒々しいムードに吸い寄せられたのか?
2021年1月よりフジ「ノイタミナ」他で、
david production制作により放送予定の本作には、
シリーズ構成に黒田 洋介氏、
音楽に菅野 祐悟氏など濃い面子が集結♪

ただ、2021年冬もまた深夜アニメは激戦ムード。
そもそも、男子高校バレーの青春アニメ枠には既に、
某ジャンプの人気作が君臨し需要を満たしており、
弱小高校が強豪校相手に下剋上を目指す本作のベタなシナリオ同様、
商業面の戦前予想は苦戦必至……。

原作の醍醐味であるドロっとした心情描写を斟酌できなければ、
変哲もないスポ根物で終わりかねない。
だからと言って、練り上げられた選手各々の過去について、
一人一人ジックリ、ネットリ掘り下げていたら、
ろくに大会もできないまま放送が終わってしまう。
脚本、構成等、良作へのハードルも低くはない。


大体、何で舞台が福井なんや?
そう首を傾げていた私は失念していました。

福井県と言えば、スーパーエース・ガイチこと中垣内 祐一氏(現・全日本男子監督)の出身地。
福井のご当地マイナーアニメと舐めてかかると、
青春の葛藤など諸々詰め込んだバックアタックに吹き飛ばされる!?

黒を纏った奴らがどんなコンビネーションアタックを繰り出してくるのか?
私も引き続き原作小説をめくる指関節をポキポキ解しながら攻撃に備えたいと思います♪{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

62.5 65 2021年冬(1月~3月)アニメランキング65位
装甲娘戦機(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (96)
260人が棚に入れました
今日から私はスナイパー……!?日常を奪われ、その肢体に〝LBXユニット〟と呼ばれる戦術兵器を纏う5人の少女――〝装甲娘〟たち。選ばれし転移者である少女たちの使命は、多元世界をまたいで蝕み増殖し続ける金属生命体・ミメシスの掃討と殲滅。時空を超えて強いられた傭兵暮らし、それは世界の「希望」と「絶望」とを垣間見る命がけの修学旅行だった!

声優・キャラクター
逢田梨香子、村川梨衣、大西沙織、福原綾香、宮下早紀

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

かなり深刻な状況が描かれているのに、まったく悲愴感がない美少女SFメカアニメ

LBXユニットという兵器を身に纏った「装甲娘」たちの戦いを描く、美少女SFメカアニメ。全12話。いちおうダンボール戦機のスピンオフですが、本編を観ていなくても問題なく楽しめます。
物語は、時空震と呼ばれる超常現象によってそれぞれ別の並行世界から飛ばされてきた5人の少女たちが、世界を救うために、日本各地を移動しながらミメシスという謎の敵と戦っていく、みたいな感じ。描かれている状況はかなり深刻ですし、冷静に考えると主人公のリコたちも、とんでもなく酷い目に遭っているのですが、作風はほぼ完全にコメディ路線で、悲愴感がありません。おそらく方向性としては、バトルを見せることよりも、5人の装甲娘たちの友情を描くことのほうが主目的だったのでしょう。実際そういった意味では、なかなか悪くない作品に仕上がっていました。何か特定の感動エピソードによって友情をアピールするのではなく、なんてことのない日常描写を積み重ねていくなかで、気がついたら、いつの間にか強い絆で結ばれている、というような自然な描き方には好感が持てました。また、全体のストーリーとしても、それなりにいい話になっているのですが、いかにも感動させようというような大袈裟なところがなくて、全体的に「さりげなさ」が心地よかったです。
作画、音楽は、まあ普通くらい。キャラは、装甲娘だけでなく、ネイトやオタクロスなどの脇役にも親しみが持てました。
最後まで観終わって、明るく、楽しく、嫌味がなくて、そこそこ面白かったです。点数にするとあまり高い評価になりませんが、個人的な好き嫌いでいうと、結構好きなタイプの作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

くらま さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

主人公補正無しが悪い方向に

がんばって6話目まで視聴。

一般人の異世界転生(転移)作品に対するアンチテーゼ、敢えての皮肉った脚本なのでしょうか。

主人公の言動、行動、性能、才能、成長。
多分、本来ならそうなんだろう、そう上手くはいかないよね、という設定、脚本。

とはいえ他の装甲娘達もパラレル世界からの転移者でありながら有能揃い。
主人公には転移者特有の世界設定補正(肉を焼くと上手い等)や主人公アゲアゲ補正は無く、どちらかというと迷惑キャラ。
本来は人知れず退場する数多のモブキャラに与えられる設定です。

たまの元世界の描写、設定が物語のキーになるでも無く、終始無駄な時間。

6話目で仲間達が力尽きる中、世界の受け入れ、自覚の芽生えいよいよ覚醒か?と思いきや、、、。

本人はLBXに対する愛着も無いので(例えば昔アニメで見た設定や改造、必殺技等)今後もそこがキーになって物語を動かす事は無いんだろうな、とか。

他作品で例えるのはアレなのですが、ガンダムビルド系アニメの3作品目に通ずるモノがあります。
・主人公の設定、背景を応援出来ない
・主人公の言動が不快
・主人公の成長を感じられない
・乗り物(プラモ)に愛着を感じられない
・上記が物語に作用しない、もしくはマイナスに作用する
300話くらいを想定しているのでしょうか?
何クールやろうとしてるのか知りませんが、この手の描写は3話が限界でしょうね。
何話もやられると娯楽の時間が台無しに。
脚本を書かれている方は、視聴者の期待を裏切りたいのだと思いますが。

最後に根幹の話し。
ダンボール戦記は知っていて、気になったLBXは購入した事もあります。
装甲娘もジ・エンペラーだけはジャケ買い。
そんなイメージが装甲娘だったのですが、本作の装甲娘のデザインがダサい、と思うのはわたしだけでしょうか。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

2話までの感想{netabare}
装甲娘ってPOPがデザインしてたやつだっけ?…って位しか知らない程度での視聴。
まずのっけから「あれ?」という違和感。
本作の売りだと思われるLBXについて、私は「MS少女」自体あんま好きじゃないながらも、その目線で考えると女の子とメカが別パーツ過ぎる。
面倒くさいメカ部分は背中に背負わせればいいってだけの雑なデザインで、公式に「戦術兵器を纏う5人の少女」と書かれてるが全然纏ってるように見えない。
原作はゲーム?キット屋は絡んでない?
キット屋がデザインに口出しできるくらいに出資してたらこんなデザインにはならないんじゃないかなー?
これじゃあ単独で背中のメカだけ作ったほうが面白い(ダンボール戦機のままでいい)とかになっちゃうよ、と思ったり。
まぁつまり、デザインからしてやっつけ感を覚えてしまって…。

でもって監督は元永慶太郎。
コンセプション→デートアライブ3→超可動ガール1/6、とTVシリーズの監督を立て続けに3期連続でやって「大丈夫か?」と思ったことがあるけど、作品一つ一つに対する入れ込みって浅いのかな?
実際1話の出撃シーン、バンクなのかね?それを機械的に連続でダラダラと続けた様は、やっぱり元永が監督を務めた“デジアドtry”と同じポカをやらかしたとしか…はっ、あれはポカだったと思ってない?
右から左へ作業をこなすだけで反省する暇なんて無い、であるなら仕事のし過ぎも良くないなぁと余計なことまで考えてしまったり。
ってか“超可動ガール1/6”をやったんだから「MS少女とはナンぞや?」みたいな拘りがあってもいいと思うのだが、先に書いたようにそんな物は持って無さそうで…あれー?

更に2話、各LBXがどんな属性か紹介するシーンをまだやってないのに、それより先に温泉シーン。
えっ、まだ誰が誰なのか分かってないのにそっち優先!?
「大変だ進行方向に巨大な岩が→オレニマカセロ」でパワー系のLBX(多分キョウカ)が出動するとか、無いのん?
精一杯譲歩して、プロポーションで個性を出す狙いならこのタイミングでの温泉シーンもギリギリ納得できなくもないが、そうでもなさそう。
攻めてるんだか日和ってるんだか…あっれー?

と文句めいたことを先に書いてしまったけど、前期やってた某作品で不満に思った部分がこっちでは解消されてるみたいでそこには期待。
って隠してもしょーがねーか、某作品ってのは“シグルドリーヴァ”ね。
こっちとスタッフが一部被ってるらしいが「シグルリは館山に忖度するって縛りのせいでヘンテコになってしまったのでは?」と睨んでる私としては、崩壊した街が描写されてるだけでホッとしてしまいまして。
更には通貨も崩壊してるみたいで、人類が追い詰められてる感はこっちのが良く描けてる…気がする、今んトコ。
こっちはこっちでサンポー食品とコラボしてるみたいでそれが作品にどう影響するか注視するのも一興かも、ゾンサガみたいに上手くマッチすれば良いですねぇ。
それとじゃんけんのシーンで掛け声がそれぞれ違ったことから、主要メンバーは全員別々の世界出身ってことでいいのかな?
あんま時空震時空震言うと「リコが特異点なんじゃね?」「オルソンまだー?」と思ってしまうが、ちゃんとオチは用意してあるのだろうか。{/netabare}

4話までの感想{netabare}
3話、「男キャラのCGモデルなんて作ってやるもんか」という強い意志を感じるw
回想シーンの装甲娘よりよっぽど登場シーン多かったよね?
…っていや待った、ひょっとしてCGと手描きの明確な使い分けラインを設けてたりする?LBXを装着するとCGになるとか。
というか…同期放送の“キングスレイド”を見てたせいもあるのかな?
CGと手描きの混在するアニメってメカ(武器や防具などの金属部分)をCGにすることが多いワケだけど、そこで手描きにする時はCGに合わせてなのかブラシで塗ることが多い。
メガネがLBX装着してる時のLBXもブラシで…なんか浮いてるというか、キングスレイドみたいにはできなかったのかなー?とは思ってしまう。
で、その装備、接収しないのか。
旅すがら装備を追加して増強していく展開をほんのりと期待してたのだけど、その可能性は消えた?

そんなことより4話ですよ4話。
戦闘シーン無し。
しかも3話の後、何度も戦闘を切り抜けてきたってところからのスタート。
ええ…。
2話感想でも触れた、どの機体がとんな性能でどんな活躍(戦い方)ができるかをまだ見せてないと思うのだが、一番見たかった部分がカットされちゃった気分。
一応各キャラの性質を口で説明してたけど、まさかこれで紹介を果たしたと思って…ま、まさかぁ?
玩具メーカーがスポンサーなら毎回ロボットプロレスを入れろというお達しがあるもんで(最近そうでもないのもあるけど)、そうじゃないからって自由過ぎるというか、代わりとばかりにサンポー食品を義務的に画面に入れるのは…そういうネタなのかなぁ?
でもって2話に引き続き温泉シーン。
優先順位が滅茶苦茶というか…ある意味ハッキリしてはいるんだけど、何をそんなに生き急いでるんだ?と思わずにいられない。
アドバイスを受けてパワーアップ(成長)したみたいなノリで、どう強くなったのかは次回以降…やってくれる?大丈夫か??
まぁやったところで強くなる前の不便っぷりが描写されてないのでピンと来ない予感がバリバリするけど…どうなんかなぁ。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

62.1 66 2021年冬(1月~3月)アニメランキング66位
スケートリーディング☆スターズ(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (59)
173人が棚に入れました
「君は一生僕には勝てない。」ライバル・篠崎怜鳳からのその一言に、フィギュアスケートを辞めた前島絢晴。数年後、高校生となった前島は持ち前の運動神経をいかし、様々な部活の助っ人をしながら、何かに打ち込むことのない日々を過ごしていた。ある日、前島はライバルだった篠崎がシングルからスケートリーディングへ転向するという記者会見を目にする。そんな前島の前に流石井隼人と名乗る少年が現れる。彼は前島が以前シングルで活躍していたことも知っている様子で、「俺には、お前が必要だ」とフィギュア団体競技・スケートリーディングの世界へ誘うのだった。

声優・キャラクター
内田雄馬、古川慎、佐藤元、梅原裕一郎、土田玲央、千葉翔也、日野聡、前野智昭、花江夏樹、神谷浩史、竹田海渡、小野友樹、斉藤壮馬、野島裕史、野島健児

mimories さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

スポ根かと思ったら…二次元アイドルPVだった

 
スケートリーディングという架空のスポーツなのは挑戦的で良いと思う。
が、スミマセン観ててあまり面白くない。華やかそうだが競技の魅力が全然伝わってこない。作品がキャラ偏重になってるせいじゃないだろうか?

で、そのキャラは個性を出そうと必死なのはわかるが、やりすぎて逆シナジーになってるような。序盤からみんな主張が強すぎて鬱陶しい上に焦点がバラバラになり、結果として浅くなってるように思う。

キービジュアルを見てのとおり、人が多すぎる。アイドルをグループで売り出して、その中で推しを作ってもらいグループのファンになってもらう…みたいな手法と同じだろう。

自分はキャラのファンになろうと思って観てるわけじゃないんで、内容が軽薄に見えればもう終わり。5話目の途中まで頑張ってみたが脱落。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

女性向けですが、男が見ても面白そう。クオリティが高そうで興味深い

イケメンが多数出てくる、女性向けの内容ですね。
でも時々クオリティが高いのがあるので欠かさず見ています。

ただまっとうにスポーツモノとしても見られるなら、男性が見ても面白いはずです。
ホモ描写さえなければ、スポーツアニメの少年向けと女性向けは、大して変わらないんですよ。キャラのビジュアルが美形かそうじゃないかだけの違いだと思います。

本作はクオリティが高そうで、男が見ても面白そうすね。
女性向けだけれど見てよかったという、当たりです。こういうのがあるから対象外でも0話切りとかできないんですよ。

スケートリーディングというのはオリジナル競技でしょうか。
フィギュアスケートをチームで行うと。危険そうで現実にできるかはわかりませんが、現実にあっても面白そうに思えます。
まあペアがあるんだからチームがあっても良いのでは? とも思いますね。それとも既にあるのでしょうか。

ポジションの名前がちゃんと決まっていて、リード、ウイング、ガードが1人ずつ居れば他の編成は自由と。これはチーム毎に様々な特色が出せそうなところは面白そうに思いました。
主人公とライバルの関係性、コーチの少年との関係性など興味深いです。
女性が見てもエモいのでは。

チームメイトは、まだ露出は少ないのにそれぞれ特徴的に思えました。
寡黙で実直そうなキャプテンや、クールメガネやらお調子者やら、それぞれ主人公を認めていたりいなかったり、関係性が面白そう。

他の質の悪い女性向けアニメでは、ちゃんとキャラ紹介したはずなのに、全然特徴とかが見えず覚えられないのに、こう、さりげない描写でキャラの特徴を掴ませるのはさすがですね。
しかし人数がやけに多いですが…2チーム作るのかな?
それとも様々な編成で演技を見せようというのでしょうか。

スケートの描写もかなり高品質。
ユーリON ICEほどクオリティが高くは無いでしょうけれど、スケートものはまたクオリティが高いな、と思わせてくれる良い出来です。
監督谷口悟朗だからというのもあるでしょうか。
やはりアニメの出来は監督の存在が大きいですね。

これは視聴したくなります。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

agito さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

すべてが中途半端

スケートアニメなのにスケートシーンがほとんど無いし、わちゃわちゃがメインかと思ったら主人公の「俺が俺が」に引っかき回されて不愉快が先にくるし。「他の選手を監禁して自分がリンクにあがる」とか相手の振り付けをパクって勝つとか、スポーツ部の話なのにスポーツマンシップを馬鹿にしてるし(よく『谷口悟朗だから胸糞展開はあり』って言われるけど、これ高校の部活の話なんだけど? 反則上等のアングラスポーツならまだ分かるけど?)、何より登場人物が多すぎで描写する時間が無いの当然だし。

さっきも言ったけど主人公が「俺が俺が」で団体競技が何か学ぶ気が無いし、でもいつのまにかみんなと仲良くなって見てる方は「?」。主人公にくっついてる策士気取りの相棒がむしろ主人公なんじゃないかって作り手側の贔屓も感じて心証は良くないし。

そもそも、わざわざ『スケートリーディング』というオリジナルスポーツを作ったのか分からない。せっかく設定したウィングやガードは言葉だけで、結局主人公の4回転ジャンプが必殺技になるとか、ワイドショーレベルのフィギュアスケートの知識を適当に当てはめてるだけだし、なんなんだこれって感じ。作ったけど実は単なる思いつきで、設定を活かす気なんかさらさら無いのが丸わかりでげんなりする。

だいたいスケートの作画がどれだけ大変か『ユーリ!!! on ICE』を引き合いに出すまでもないのに、それを理解した上でフィギュアスケート、しかも1チーム5人も登場させるとか正気の沙汰じゃないよね。本当に何を考えて作ったんだろう。

分かるのは「何年か前に流行ったスケートアニメにして、流行してる漫画家にイケメンわんさか描かせて、流行の声優に喋らせとけば腐女子は釣れるだろう」って思惑。そういう制作会社の考えも含めてがっかりなアニメだと思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

61.8 67 2021年冬(1月~3月)アニメランキング67位
天空侵犯(Webアニメ)

2021年2月1日
★★★★☆ 3.1 (52)
205人が棚に入れました
女子高生・本城遊理がふと気づくと、そこは見知らぬビルの屋上。彼女が迷い込んだその世界は、無数の高層ビルが吊り橋で繋がる明らかな“異常空間"だった。何も知らずに逃げ惑う人々を、容赦なく殺戮する謎の“仮面"。地上への階段が塞がれた、この地獄のような世界で生き残るには仮面に殺されるか、殺すかの二択しかない。遊理はこの理不尽な世界をブチ壊すため、そして、同じく迷い込んだ兄と再会するため、生き抜くことを決意するが果たして――?

声優・キャラクター
白石晴香、青木志貴、関根明良、榎木淳弥、梅原裕一郎

missing31 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

必見!!久しぶりにキタwwww

やばい。こんなヤバイアニメ久しぶりに観たw
原作のWEB漫画は観てないがこんなにひどいのかな?
小学4生のラノベコンテスト佳作くらいな印象。

・棒読みのクソセリフ(語彙は小学生レベル)
・とってつけたような小学生脚本(マジで酷い)
・ビビるくらい陳腐な演技と演出(ヤバイw)
・信じられない程浅い世界観設定(100円のスマホゲー並み)
・ブレまくりにキャラ設定(100円のスマホゲー並み)
・ブレまくりの世界観(誰も疑問に思わないのやばい)
・何もかも適当でとってつけたような雑さ(すごい)

など、これはもうひとつの芸術というか
『逆にあり』みたいなレベルに到達している。

相当レベルの低いチープな「バトルロワイヤル」とか「カイジ」系。
賭け狂いとかも酷かったけど、非じゃないくらい酷いw
なんか謎にちょいエロでパンチラ挟んでくるあたりもうける。

あまりにもすべてがチープなので最後に「全部ゲームでした」って
言って本編が始まったら感動するレベルでチープなんだが多分本気。

これはマジでどういった層をターゲットにしているんだろうか…
チンパンジー?

これって監督とかプロデューサーとか何も思わないのか
それとも原作がこうだから諦めて流し作業なのか...

「内容は面白いのに作画が~」とか「話自体は良いのにアニメ化が~」
とかって意見もあるけどちょっと…何を言ってるのか分からない。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

REI さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

個人的な見解ですが私が一番嫌いな終わり方

原作は読んでません。

あらすじはアニコレで見てねー^^

設定は「今際の際のアリス」に似てる感じ
こちらはビルからビルへは移動出来るけど地上には降りられないとの
仮面の奴らとの純粋な殺し合いってことぐらいかしらねー

 ドラマ的にはテンポよく進んで、見やすいんだけど、最後までも見ても
なーんにも解決していない、すっきりしないアニメ
 Netflixはよくあるパターンなんだけど、(7SEEDとか)途中で終わらせるってのはどうなのかねー
 たぶん、次回作がある程で作っているので次回作があるんだろうけど、今現在の時点では、私、個人的な意見ではストレスの貯まるアニメですね。
 最初から続編があるよーって言ってくれれば、まだ、わかりやすいけどねー

 全てのアニメに携わる人に感謝を!!

 

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

そこそこ。。見えるし、それなりに観れる、JKサスペンスアクション 

 
NETFLIXオリジナルアニメ。

■あらすじとか展開とか
 女子高生が目覚めたビルの屋上は殺人鬼が徘徊する閉鎖空間。生き残りをかけたサスペンスアクションが幕を開ける・・
 「殺戮の天使」とか『ダーウィンズゲーム』を思い出しますね。
 ~{netabare}
 仮面の狙いは、最初は人間を自殺に追い込むことだったのに、いつからか殺人するのが普通になってるじゃん。。
 仮面を被ると能力覚醒て・・JOJOかいなw
 てか、天空侵犯はまだ先なのね。。
 {/netabare}~
 シリアスとコミカルが半々といったところでしょうか。
 自分はキライじゃないです。

■作画
 キャラデザはキライじゃないけど作画的に残念なところも。
 アクションは悪くはないかと。
 多少グロとパンチラあり。
 唐突なお色気シーン・・まあ事情はお察ししますが、さほど色気を感じず・・というかむしろイタイ場合も。好みの問題かも知れないけど、もっと色気というものを勉強した方がいいような。。安易なエロは作品自体を安っぽくさせるかと。

■キャラ/キャスト(ほぼ自分用)
~{netabare}
本城 遊理(ほんじょう ゆり)
 本作の主人公。
 体質なのか、太ももの太さが変わるw
 cv白石晴香
 ゴールデンカムイのアシㇼパ、
 A.I.C.O.のアイコでしたか。
二瀬 真由子(にせ まゆこ)
 小柄な16歳の女子高校生。
 cv青木志貴
 デレマスの二宮飛鳥。
新崎 九遠(しんざき くおん)
 育ちの良い穏やかな女子高校生。
 cv関根明良
 ゆるキャン△2期の一宮遥香。
アイン
 小柄な女性仮面。日本刀が武器。
 cv安済知佳
沖原 真司(おきはら しんじ)
 ヘルメットを被った気弱な少年。
 cv緒方恵美
 声と名前と性格が某イカリ君のまんまww
日下部 弥生(くさかべ やよい)
 女性警官仮面。
 cv日笠陽子(納得)
卯月(うづき)
 田辺や青原と一緒に行動している少年。
 cv瀬戸麻沙美!!
 ちはや・・
ホワイトフェーザー
 女性スナイパー仮面。
 cv瀬戸麻沙美!!!
{/netabare}~
 声優さんの力量かキャラ自体はそれなりに個性や魅力を感じました。

■総括
 キャラが刺されば面白いかも。
 アラも見えるけど、ツッコミを愉しむ余裕があれば興味が持続できるし、自分はそこそこ楽しめました ^^;
 特に7話からの展開が好きかな。


 原作:DeNA系のWebマンガ
 制作:ゼロジー
  奴隷区、One Roomセカンドシーズンなど
 配信:2021年2月
 視聴:2021年3月

作画向上の願いも込めて2期に期待。
 

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

61.8 67 2021年冬(1月~3月)アニメランキング67位
WIXOSS DIVA(A)LIVE(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (43)
162人が棚に入れました
カードゲーム「WIXOSS」が世界的な普及を迎え、オンラインのバーチャル空間「WIXOSSLAND」ではプレイヤー自身がルリグとなって行われるカードバトルが流行していた。その中でも3人でチームを組んで戦う「ディーヴァバトル」が最大の人気を誇り、彼女たちはファンである「セレクター」の数を競っていた。圧倒的強さと共に、歌やパフォーマンスでもセレクターたちを魅了していた「夢限少女」という伝説のディーヴァに、子供の頃から憧れていた高校一年生の明日平和は、トップディーヴァになる夢を追いかけ「ディーヴァバトル」の世界へと飛び込んでいく…!

声優・キャラクター
福積沙耶、白石晴香、星ノ谷しずく、西田望見、広瀬ゆうき、長谷川玲奈、真野あゆみ、渡辺琴音、水上亜紗美、ラマルファミッシェル立山、田辺留依、渡部紗弓

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

セレクターバトルを打ち捨て、可愛さ全振り!(最終回まで観た責任でレビューしますが、わざわざ観なくても良いのでは?)

== [下記は第3話まで視聴終了時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
WIXOSSでのバトルの結果が現実の自分の存在を賭けていたこれまでのシリーズの「セレクターバトル」とは違い、負けたからといってLRIGに乗っ取られるようなことがない世界観のようです。本作にシリアス要素はほぼゼロ(笑)。

逆にいうと、従来のWIXOSSのアニメシリーズを観ていなくても普通に本作から観始めることはできます。

WIXOSSでDIVAバトルをするのは女の子だけ(まあ、だから「DIVA」なのかもしらんけど)という必然性についても謎ですし、バトル後に歌や踊りのパフォーマンスをするというウマ娘みたいな設定も謎です。

そのくせ、作中のバトルを見ていてもまったくWIXOSSに詳しくなれないという辺りだけは従来のシリーズと同じだったりします。

キャラクターデザインはまあまあ可愛いのと作画は悪くないのとで、萌えアニメとして観ることはできておそらくそこにしか価値が今のところは見出せません。

なんとなく観てはいるんですけど、まったくお勧めはできないです…(笑)。
== [第3話まで視聴終了時のレビュー、ここまで。] ==

2021.3.7追記:
本作品最大の謎はDIVAバトルの成り立ちですが、そこを受け入れるとストーリー自体はわりと王道なのかなと思うようになりました。

何となく「夢幻少女」の中の人が誰なのかも示唆されて、いよいよ終盤という感じです。ここまで観てしまいましたし、たぶん最終回まで観るでしょう…。

2021.3.29追記:
最終話まで視聴終了しました。DIVAバトルに関するトンチキな設定の枷をはめられた中で脚本は健闘したと思いましたが、他のアニメの視聴時間を割いてわざわざ観るような作品ではないと思います。全くお勧めはしません。

良く言えば「諦めなければ、限界なんてない!」という主人公の信条は長所ですけど、あまりに楽天的かつ周囲を振り回しすぎの迷惑なキャラとも言えますね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

スィースィーレモン さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

前作とは別物!女児向けアニメになっちゃった‼︎

前作を二期まで見ていた者です。
個人的には迷走しているアニメを見ることは好きなんで満足しています。しかし、selectorの頃が好きな人は絶対に満足しないでしょう。

感想
 まず、キャラクターの個性がペラペラになりましたね。今作のキャラクターはまるでプリキュアのようなキャラ付けでボケ方までプリキュアのようなのノリです。やはり、今のプリキュアはおっさんしか見ていないという噂がマジだから女児向けアニメのようなノリになったのでしょうか?
 さらに、試合に勝つと何故か、歌える権利を貰えるという馬娘形式をとっており、個人的に大満足なシステムです。なぜ、近年は何かに勝たないと歌えないのでしょうか?
最初からアイドルを目指せばええのにw

音楽
個人的にはopはネタとして好きです。聞いていると脳みそが溶けます。

見終わった後の感想
なんだかんだで毎週一番楽しみにさせてもらった作品でした。
同期の他の作品に比べて安定した面白さを提供させてもらえます。
同期のアニメ達は三振の話数が何話かありましたが、この作品は、バントは必ず決めてくれる作品だと思います。もう記憶に残ってない点を考えるとホームランはなかったかなぁ
opで脳が溶けるといっていましたが、いつのまにかめちゃ好きな曲になっていました。サビの部分口ずさみたくなる謎の魔力があります。いい曲だと思います!
毎話、笑わせてもらいました!
ありがとうございます!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

過去のシリーズとは完全に別物となった、子供向けアニメのようなノリの新しいWIXOSS

トレーディングカードゲーム「WIXOSS」をベースにしたオリジナルアニメ。全12話。
WIXOSSのアニメというと、過去に2つのシリーズが全部で4期まで作られていますが、今回の作品は、キャラや世界観を一新した、完全な新作となっています。作風や方向性についても、もう根本から別物という感じ。これまでのシリーズにあった、鬱系魔法少女アニメのようなダークでシリアスな雰囲気は跡形もなく消えています。物語は、バーチャル空間で行われているWIXOSSのチームバトル戦において、主人公のヒラナが仲間とともにトップを目指していく、みたいな流れ。キャラ同士のちょっとした因縁なども描かれたりしますが、基本的に子供向けアニメのような明るいノリなので、それほど深刻な話にはなりません。「諦めなければ限界はない」というヒラナのモットーが作品全体のテーマのようにもなっていて、バトルというよりも、むしろスポーツ感覚で楽しむといいかもしれません。(ただ、バトルのルールや強くなる方法などは、観ていてもよくわからないのですが。) 
最後まで観終わって、物語自体は特に可も不可もなかったです。これといっておすすめするポイントは思い浮かびませんが、とりあえず、女の子がいっぱい出てきて、若干のアイドル要素もあるので、そういうのが好きな人なら、観てみてもいいんじゃないでしょうか。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

61.6 69 2021年冬(1月~3月)アニメランキング69位
アイドールズ!(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (36)
105人が棚に入れました
目指せ!ほいほいホール! この物語は、空席祭りなアイドルがキャパ100人のライブハウスを満席するために奮闘する、10日間の熱くてゆる~い物語である!

声優・キャラクター
留冬藍名、水野亜美、花岡志織、屋代瑠花

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

アイドルアニメというよりコントを観ているような感覚になる、3DCGのショートアニメ

4人組の売れないアイドルグループが主人公のCGアニメ。10分枠で全10話。
いちおう公式には、「空席祭りなアイドルがキャパ100人のライブハウスを満席にするために奮闘する、10日間の熱くてゆる〜い物語である!」みたいなことが書いてありますが、実際の内容は、奮闘とか、熱いという言葉とはかなり遠い、ひたすらゆる~い作風。ちょっとシュールな脱力系の日常コメディになっていて、なんとなく、アイドルアニメというよりコントを観ているような感覚になります。全体のストーリーについては特にどうということもありませんし、ネタのタイプ的にもそれほど珍しくありませんが、個々のエピソードはそれなりに笑えるようになっていて、個人的には毎回そこそこ楽しめました。
作画は、キャラの表情はちょっと固いですが、モーションキャプチャによる身体の動きについては、ただ動いているというだけでなく、ちゃんと演技になっていて、全体的には意外と悪くなかったと思います。声は、メインの4人が新人声優でしたが、特に気になるようなところはありませんでした。音楽は、ED曲が良かったです。
最後まで観終わって、点数をつけるとあまり高い評価にはなりませんが、正直な感想としてはまあまあ面白かったです。全10話という短さだったので、普通に全12話くらいは観たかったかも、という程度の、微妙な愛着が湧く作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

目指せ!ほいほいホール!

この作品は、22/7の様に実際のアイドル活動を行っているグループのアニメ化された作品という位置付けで良いのでしょうか^^;?
公式サイトを見ると、2nd Online Live!!開催の告知や、YouTubeやniconicoでも生放送を配信しているようなので…


この物語は、空席祭りなアイドルがキャパ100人のライブハウスを満席するために奮闘する、
10日間の熱くてゆる〜い物語である!


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

10分枠のショート作品でありながら、オープニングとエンディングがフルタイム作品同じくらいの尺の長さがあったので、物語は実質各話5分程度だったでしょうか。
それでもサクセスストーリーとも言える展開が繰り広げられていた気がします。

というのも、物語の舞台は4人で共同生活している自宅か、メンバーのバイト先が殆どで、練習をしている姿は殆ど見られませんでした。
空席祭りのアイドル…アイドル歴3年でも、観客が未だたったの3人…

そんな彼女たちが10日間にキャパ100人のところでライブをするんです。
彼女たちも危機感が足りないと言っていましたが、まさにその通り…
もっとアイドルである自覚を持った振る舞いが見たかったかな。

実際演じている声優さんたちにはその素地があると思うんですよね。
完走後にwikiをチラ見して知りましたが、メンバーの4人はアイドールズプロジェクトとして、複数のステージを経て81プロデュースの養成所生など84名から選ばれた新人声優さんなんです。

決して楽な道のりでは無かった筈です。
どうせなら、そんな感じの内容の方が4人には合っているような気がしました。

オープニングテーマは、あいな(留冬藍名)、あみ(水野亜美)、しおり(花岡志織)、るか(屋代瑠花)で構成された「アイドールズ!」による「WE ARE THE ONE」
エンディングテーマは、アイドールズ!による「夢みてさめても」

1クール全10話の物語でした。
アニメーション制作は、シンエイ動画さん。
からかい上手の高木さんや、2021年春アニメとして放送中の「ましろのおと」などを手掛けられた会社です。
本作は、どちらの作品とも大きく作風が異なりますが、上記2作品はどちらもシンエイ動画さん単独で制作している作品です。
制作協力や共同制作といった相手がいる場合とでは違いがあるのかもしれませんね。
まぁ、大人の事情は良く分かりませんけれど…。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

危機感ゼロw

全10話 10分枠のショートアニメ 

講演を行っても観客が2〜3人しか来場しない4人組のアイドルが、100人キャパの会場を押さえて満席にしようと奮闘する10日のお話です。

こう書いていますが、10日間しかないのに、危機感がないというか結構まったりしていますねw

民家に5人で住んでいて、そこでお話をすることがメインとなっています。

全編CGを使っていて、お話も「四月一日さん家の」に近いノリですね。

無味無臭な感じの作品でしたw まったりしたい人にはいいかもしれません。

OP・EDはアイドールズ!が歌っています。

最後に、何で{netabare}あの置物が{/netabare}喋っているのか理解できませんでしたw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

60.9 70 2021年冬(1月~3月)アニメランキング70位
闇芝居(第8期)(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (15)
61人が棚に入れました
身の回りで起きる怪奇な都市伝説をテーマにしたホラーショートアニメ。第1期は2013年夏に放送され、“紙芝居"をデジタル表現でみせるという独特の昭和テイストで多くのファンを魅了。以降、2014年夏に第2期、2016年冬に第3期、2017年冬に第4期、2017年夏に第5期、2018年夏に第6期、2019年夏に第7期が放送された。

声優・キャラクター
津田寛治、北原里英、吉田ウーロン太、肘井ミカ、新納敏正、清水優、岸野聡子、阿達由香、沢井正棋、木津つばさ、池田航、篠田諒、青木悠、岡咲美保、MoeMi、中村朱里
ネタバレ

カミタマン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

王道和風ホラー 今期はちょっともったいない

2021/04/20 投稿

このシリーズ大好きですw

日本のホラーの王道,心理的な不気味さがなんとも言えません。

但し,今期はちょっと残念な面もあります。

第4話「豆まき」は最後何が起こったのか全然分かりませんでした。{netabare}子供が鬼になったのかな?と思いますが頭を触って「あれ?」だけでは{/netabare}ちょっと伝わらないかな?

それから,最後視聴者に丸投げで,「あとはどうなったか各自で想像して怖がってね。」と言わんばかりに,突然終わる感じの話が数話有ったように感じました。

もうちょっと丁寧に怖がらせて欲しかったところです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

60.3 71 2021年冬(1月~3月)アニメランキング71位
アイ★チュウ(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (22)
102人が棚に入れました
一人前のアイドルを目指す学園エトワール・ヴィオスクールに入学したアイチュウたち。しかし、入学早々クマ校長の一言で前途多難なスタートを切ることに…!?それぞれの目標に向かって努力するアイチュウたちは、アイドル活動を通して次第に考えるようになる。アイドルってなんだろう…?その答えを見つけるべく奮闘するアイチュウたちの、輝く一瞬一瞬の姿を切り取った青春ストーリーが今、はじまる―――!

声優・キャラクター
KENN、井口祐一、豊永利行、森久保祥太郎、近藤隆、花江夏樹、増田俊樹、榎木淳弥、中西尚也、梅原裕一郎、花倉洸幸、田丸篤志、谷地克文、松岡禎丞、平川大輔、村瀬歩、天﨑滉平、山本和臣、前野智昭、内田雄馬、白井悠介、下野紘、柿原徹也、下妻由幸、小野友樹、峰岸佳、斉藤壮馬、木村良平、豊口めぐみ、大塚明夫

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

男性アイドルもの、女性向け、対象外

アイドルものが基本苦手で、女性向けとなると完全に対象外です。
とはいえ、意外と見れるものもあったりするので1話は全部見るようにしていますが… うん、これは全く対象外でした。

作画は悪くないと思いました。好みではないですが、見た目だけは格好いいのでは。キャラ造形にはバリエーションはあるし。

しかし、内容は…
それぞれ設定はあって、個性豊かなアイドル達… という雰囲気は持たせようとしているのでしょう。
しかし、実際の言動を見るとあまり個性的には思えません。言動が結局似たりよったりな感じで。
結局キャラが覚えられなかったですし。全員印象が薄いです。

女性向けでも、質が良いものだとキャラを覚えられるんですけどね。
出来が良いとは思えませんでした。これはヒットしないのでは?
まあ私には女性向けはわかりませんから、女性には受ければいいですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

59.9 72 2021年冬(1月~3月)アニメランキング72位
魔術士オーフェンはぐれ旅 キムラック編(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (39)
170人が棚に入れました
最強の魔術士、再び。「私と決着をつけたけいのなら、キムラックに来なさい」義姉・アザリーの残した言葉を追って、オーフェン 達は魔術士と激しい対立を続けるキムラックへと向かう。突如、悲鳴が聞こえ駆けつけると、おびただしい死体の山の中、果敢に敵と戦う女剣士メッチェンと遭遇する。オーフェンは彼女に加勢するのと引き換えに、キムラックへの案内を依頼する。敵を壊滅し、やがてキムラックにたどりついたオーフェン達を待ち受けていたのは、クオを首長とする魔術士の暗殺を担う≪死の教師≫たちだった。オーフェンが最後にたどり着く《天使と悪魔の真実》とは。アザリーがこの地に誘った本当の意味とは?様々な思惑が交錯し、壮大な物語が動き始める!

声優・キャラクター
森久保祥太郎、大久保瑠美、小林裕介、鬼頭明里
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

平成からはぐれた魔術士

 「魔術士オーフェンはぐれ旅」の続きとなるお話だったです。アザリーを追って、キムラックに行くお話です。

 過去の回想、因縁、そのたもろもろな展開になるけど、どうも盛り上がらないの言うのか?どこか地味すぎるみたいな印象だったです。

 迷宮だかダンジョンには入りびたりの展開が多く、私には何だか話が飲み込みにくかったです。
 結界だかなんちゃらの話で、{netabare}アザリーも自らを犠牲にして消えていってしまって何なのか?{/netabare}よくわからなかったです。

 {netabare}クリーオウ、マジクとの旅がまだだらだら続く終わり方で、{/netabare}オーフェンも今や時代遅れなのかなぁと思ったです。私には見ていて『魔術士オーフェンはぐれ旅』自体が退屈みたいな、感じだったです。10何年か前の初めてのアニメ化のような新鮮さ、派手さ盛り上がりがなかったようにしか思えてならなかったです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

後継者は誰だ。

この作品はオリジナルアニメだったみたいですね。
2020年の冬アニメとして放送された「魔術士オーフェンはぐれ旅」は視聴済ですが、1998~1999年に放送された前作は相変わらず未視聴のままです。


この冬、“あの男”が帰ってくる―。

1994年に第1巻が発売され、シリーズ発行部数は 累計1,400万部(電子書籍を含む)を突破する
シリーズ生誕25周年を迎えた ダークファンタジーのライトノベルマスターピース!

2020年1月にアニメ復活を果たしたオーフェンが、 2021年に更なる追加キャラクター、
追加キャストを加え パワーアップし再び帰ってくる!

今回の舞台は、魔術士の根絶を教義とするキムラック教の「聖都」キムラック―。
オーフェンはアザリーとの決着をつけるため、 アザリーは、師・チャイルドマンの意志を継ぐべく、
世界の秘密を求めキムラックを目指す。

しかし、彼らの前には<死の教師>との壮絶な戦いが待っていた。
キムラックで明らかになる、世界の隠された秘密とは?
そして、正当なる魔術士の後継者はいったい誰なのか!?

謎が謎を呼ぶ壮大なストーリー、バトル全開の第2章スタート!


最強の魔術士、再び。
「私と決着をつけたいのなら、キムラックに来なさい」
義姉・アザリーの残した言葉を追って、 オーフェン 達は魔術士と激しい対立を続けるキムラックへと向かう。
突如、悲鳴が聞こえ駆けつけると、おびただしい死体の山の中、 果敢に敵と戦う女剣士メッチェンと遭遇する。
オーフェンは彼女に加勢するのと引き換えに、キムラックへの案内を依頼する。

敵を壊滅し、やがてキムラックにたどりついたオーフェン達を待ち受けていたのは、
クオを首長とする魔術士の暗殺を担う≪死の教師≫たちだった。
オーフェンが最後にたどり着く《天使と悪魔の真実》とは。

アザリーがこの地に誘った本当の意味とは?

様々な思惑が交錯し、壮大な物語が動き始める!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

シリーズ累計発行部数が1,400万部を突破しているそうなので、一定以上のコアなファンのいる作品なんだと思います。

また、今回はシリーズ生誕25周年記念の一環としてアニメーションが制作されましたが、こういう記念イベントが開催できるのも、コアなファンのお陰なんでしょう。
こういう記念イベントの遡上に上がるだけでも凄いと思います。

25年…決して短い時間ではありません。
この25年もの間に忘れ去られた作品も数えきれないくらいあるでしょう。
だから、作品としては幸せなことなんだと思います。

ですが、正直あまり心に響く作品では無かったような気がします。
アザリー役が日笠さんじゃなければ、きっと途中で視聴を挫折していたかもしれません。

その原因の一端は、解明されない謎があること…
例えば、キリランシェロと再会するまでアザリーは何をしていたのか…
そもそもこのはぐれ旅の行き先や目的も良く分からないですし…
確かに最終話で結界の綻びの話はありましたが、そもそも1魔術師がどうこうできるレベルの話じゃありません。

だから分かったつもりでも、振り返ってみると実は分かっていなかった、ということが何度かありました。
原作ではもっと懇切丁寧に説明してくれているんだと思います。
そう考えると、原作既読が前提の作品だったのかもしれませんね。

オープニングテーマは、森久保祥太郎さんの「LIGHT of JUSTICE」
エンディングテーマは、渕上舞さんの「操り人形クーデター」

1クール全11話の物語でした。
作画がもう少し安定してくれるともう少し見易い作品だったと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

絶句できる

1クール同様やっぱり紙芝居だったが、紙芝居なうえにマジクとクリーオウがただの足手まといで、マジクは性格が悪く、クリーオウはいらないことだけするキャラに成り下がっている。
少ない話数に話を詰め込む紙芝居進行なら謎を謎のままで展開していかず、謎を開示して話を進めたらいいのに、ストーリー展開を知っている原作既読者だけのアニメとなってる感じは強く受けた。
後半はとてつもないほど、前作1期以上に作画が下がり、10話11話は展開・作画と絶句できる。

昔のオーフェンが流行った時期を知っているので、まだ評価しようと思うが、何も知らない人は…見てないかな…

100点中44点

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

59.8 73 2021年冬(1月~3月)アニメランキング73位
おとなの防具屋さん(第2期)(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (69)
273人が棚に入れました
あの超ド級ギャグアニメ『おとなの防具屋さん』が2年ぶりに帰ってくる!主人公カウツが働くことになったのは、エロ装備を専門に扱う「おとなの防具屋さん」!お馴染みの看板娘リリエッタを始め、エロ装備へ愛を注ぐ店主ナーデンといった個性的な店員達に加え、お転婆な美人剣士フレアリカや魔力が規格外の魔王など、お店を訪れるのは一癖も二癖もある者ばかり! 今作からは魔法少女や美少女エルフといった原作で人気の新キャラクター達も次々と加わり、更なるハプニングが防具屋さんで巻き起こる!今までのアニメの常識を覆すハイテンションギャグの応酬。このアニメを観ないとギャグアニメは語れない!第2期にもお色気もあるよ!

声優・キャラクター
石井マーク、東山奈央、櫻井孝宏、大森日雅、小松未可子、たかはし智秋、和氣あず未、花守ゆみり、降幡愛、神志那結衣、田島芽瑠、田中美久、竹本くるみ、えなこ
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

大人の紙芝居

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
って書いてみて、やたら怪しい表現になってしまいましたが(笑)、言う程エロいアニメではないです。

某有名RPGの世界観で、(踊り子の服的な)エロい装備だけを売る防具屋さんを舞台にした、ドタバタコメディ。

ショートアニメなんですが、にしても、低予算って感じです。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
笑ったネタは、一回目のOP。企画やプロデューサーを、うるさい人って(笑)

それが面白かっただけに、二回目はどんな風にディスってくれるのかと期待していたら、結局最後まで同じで、肩透かしくらいました。「目の上のたんこぶ」とか「高い差し入れをくれる人」とか、回ごとに変えたディスりを入れてほしかったかな。

あと笑ったのは、いちアニメ配信サイト1位程度を、めちゃくちゃ自慢していることかな(笑) ああいうメタネタは嫌いじゃないです。

と、序盤はまあまあのスタートでしたが、中盤以降失速。

終盤、なんかドラマ性をもたしていたけど、この作風には合わなかったかな~と。

てか、一期は序盤の数話観ただけでしたけど、こんなに紙芝居でしたっけ? 荒いポリゴンや一枚絵など、昔のRPG風の演出は全然アリだと思いますが、最初から最後までそればかりだと、ただの手抜きにしか見えなくなりました、途中から(苦笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆
企画やプロデューサーを、うるさい人って(笑)

2話目 ☆3
一アニメ配信サイト1位で、そこまで自慢しなくても(笑)

3話目 ☆3
徐々に扉を開けていく(笑)

4話目 ☆2
作画、超楽だな。

5話目 ☆2
エスエムネタ。

6話目 ☆3
モクク、プロ可愛い(笑)

7話目 ☆2
未来からね。

8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

マモー

全12話 5分枠のショートアニメ

おとなの防具屋さんの2期です。1期観なくて大丈夫だと思いますw

かなり露出が多めの防具屋さんの店員なった純情主人公と、その防具を製作している変態店主、主人公が好意を寄せている可愛い女性店員とお客のお話。

今回は新キャラが出てきて、みんなに引っ掻き回されますねw

毎回どんな展開になるのか予想もつきませんw

作画は微妙ですが、声優さんは豪華です。

箸休めにどうぞ〜

最後に、OPは毎回主要キャラによるスタッフの紹介ですが、監督酷い言われようですねw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

防具屋メンバーが帰ってくる!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
本作品はdアニメストアで視聴しましたが、TVアニメ第1期と本作品との間に
「おとなの防具屋さん(裏面)」という作品が制作されていることを知ったので、今回合わせて視聴しました。

「おとなの防具屋さん(裏面)」は、あにこれの棚に登録されていないので少しだけ説明すると、dアニメストアから独占配信されている全3話の物語です。

全3話なので、あっという間に完走するのですが、魔王役を演じていたコスプレイヤーのえなこりんが頑張っていたり、ちょい役ですが唯ちゃんの演じるキャラが登場したりと、それなりに見どころがありました。
それに何故dアニメストア独占配信なのかは、視聴していただければきっと分かると思います。

この裏面から約2年の月日を経て、今回の第2期の放送に至ったという訳です。

dアニメストアでは、この大人の防具屋さんの「ラグジュアリー版」と「テレビ版」が配信されていたので、私は「ラグジュアリー版」で視聴しました。
こちらは大人の防具屋さんの本編に引き続き、HKT48のメンバー3人(田島芽瑠さん、神志那結衣さん、竹本くるみさん)が声優として参画する「映画の防具屋さん」という短編作品と、3人によるオーディオコメンタリーが配信されていました。

物語の展開的には、防具屋なんですが殆ど防具を売らず、店に持ち込まれるドタバタにてんやわんやしている感じ…
それでも、奈央ぼう演じるリリエッタ、みかこし演じるフレアリカ、そしてゆみりん演じるセラスの存在があまりに大きく、物語に抑揚はありませんがボーっと見ているのが勿体ない作品だと思いました。

HKT48のメンバー3人については、私はほぼ初見なので特にコメントはありませんが、彼女たちのファンにとっては大きな接点となったのではないでしょうか。

1クール全12話の物語でした。
5分枠のショート作品である上、豪華な声優陣が引っ張ってくれるので、サクッと視聴できる作品だと思います。
だから「迷ったら視聴する」のスタンスで良い作品だと思いました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

59.8 73 2021年冬(1月~3月)アニメランキング73位
アーヤと魔女(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (18)
105人が棚に入れました
わたしはダレの言いなりにもならない。舞台は、1990年代のイギリス。主人公は10歳の少女、アーヤ。赤ん坊の頃から孤児として育ったアーヤは、誰もが自分の思いどおりにしてくれる孤児院での生活がとても快適だった。だから、誰かに貰われたいなんて、一度だって思ったことが無かった。ところがある日、突然やってきた変てこな二人組、派手な女と長身の男に引き取られることになってしまう。「あたしの名前はベラ・ヤーガ。魔女だよ。あんたをうちにつれてきたのは、手伝いがほしかったからだ」。そう名乗った女に、アーヤは、「じゃ、決まりね。おばさんが私に魔法を教えてくれるかわりに、私がおばさんの助手になったげる」と返す。しかし、ベラ・ヤーガはアーヤを助手としてこき使うばかり。いくら頼んでも、いくら仕事をがんばっても、一つも魔法を教えてくれない。魔女と一緒に暮らしている怪しげな男マンドレークは、食事時しか顔をみせない。いつも不機嫌そうで、口癖は「私をわずらわせるな」。生まれて初めて“思いどおりにならない"壁にぶつかったアーヤだが、「よおし、負けるもんか」と反撃を始める。彼女の特技は周囲の人を操って、自分の思いどおりにさせてしまうことだった。

声優・キャラクター
寺島しのぶ、豊川悦司、濱田岳、平澤宏々路

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ジブリ、その先へ

原作はハウルの作者、ダイアナ・ウイン・ジョーンズ。惜しくも亡くなられている為、未完であり遺作である。
この為、続編が作られる事はないはずだ。

良くも悪くも、宮崎駿の野心、その発露であったジブリが、クリエーター達が、くびきを外れ“俺たた”を宣言する意味で、これほどふさわしい作品は他に無いと感じるのである。

そこには、過去の栄光としがらみの中、毒を吐き続ける老いた“魔法使い”(悪口ではなくリスペクトである)が確かにいた。
ジブリファンの私でも、その魔法力の衰えを感じ、マスターに徹する方が良いのでは等と、失礼なことを思っていたのである。

そんな中での今作、テーマがわかりやすい。
対立ではなく籠絡なのだ。
まことに痛快である。

かつての仲間達、大塚康生や高畑勲張りの動きや演出、もちろん父親譲りの間の取り方など、そこには、ジブリをジブリたらしめる雰囲気、あるいは風土のような感覚が醸し出されており、そこかしこに散りばめられていることが見て取れる。

しかし、それらを見事に昇華した上で、3DCGアニメとして、キャラ達の個性を、その特徴的な仕草を、一本の映画として完成させた監督の力に拍手を送りたいのである。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

やまげん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

何これ?

ディズニーのアニメと違って、日本のアニメ映画は3DCGで作られることがあまりないと思うので、日本の3DCGアニメはどんなものだろうとわくわくして視聴開始。

CGはすごく出来がよくて、ディズニーにもひけをとらないと思う。人物の目が大きすぎず、デフォルメが強くないのも良かった。エンドロールのスタッフ名に外国人スタッフがやたら多かったのは気になったけど。

ただ、ストーリーはつまらなかった。内容は理解できるのだが、見終わった後に、それで何なの??という疑問がたくさん浮かんでくる。

いったいこれを見て何を感じろというのか。制作側は、何を感じて欲しくてこの作品を作ったのか、わからなかった。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

日本の3DCG

原作未読 約80分

企画は宮崎駿、監督は宮崎吾朗、制作はスタジオジブリ

NHKで放送されていたので観てみました。孤児院から引き取られた少女アーヤは、引き取られ先の魔女ベラの弟子になり住み込みで働くお話です。

アーヤは天真爛漫でくよくよしない性格、ベラは意地悪な魔女という感じの対比がよく出ていましたね。

声は俳優さんばかり、違和感のあるキャラもありましたねw

あまりこの手の作品を観ないのでよく分かりませんが、ディズニーを意識しているような3DCGでした。

最後はハッピーエンドで終わっています。

主題歌はシェリナ・ムナフさんが歌っています。

最後に、お話は面白かったですが、私はこういった3DCGは苦手のようですw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

59.8 73 2021年冬(1月~3月)アニメランキング73位
WAVE!!~サーフィンやっぺ!!~(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (20)
89人が棚に入れました
海の上なら僕たちは自由になれる!

文字通り一年中大きな波が海岸を洗い続ける、
茨城県の大洗海岸で生まれ育ったマサキは、王子様のような転校生ショウと出会い、一枚の板を挟んで地球と対峙する究極のスポーツ・サーフィンを知る。

それは、波乗りの魅力に憑りつかれた少年たちの、終わらない物語の始まりだった。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Show must go on!!

このアニメもメディアミックス作品だったんですね。
TV放送に先んじて劇場版全3章が2020年に公開されていたみたいです。


「WAVE!!」とは…
サーフィンにすべてを賭ける若者たちの青春を描く、メディアミックスプロジェクト。

主人公陽岡(ひなおか)マサキが転校生秋月ショウと出会い、
サーフィンにのめり込んでいく、
イケメン男子たちの群像ドラマ。

キャラクターデザインは、女性から圧倒的な支持を集める、さらちよみ。
2018年よりCDドラマ、キャラクターソングをはじめ、
ラジオ、イベント、アプリと、あらゆるメディアへ展開。


海の上なら僕たちは自由になれる!

文字通り一年中大きな波が海岸を洗い続ける、
茨城県の大洗海岸で生まれ育ったマサキは、
王子様のような転校生ショウと出会い、
一枚の板を挟んで地球と対峙する究極のスポーツ・サーフィンを知る。

それは、波乗りの魅力に憑りつかれた少年たちの、終わらない物語の始まりだった。


公式HPのINTRODUCTIONとSTORYを引用させて頂きました。

この作品に心惹かれた理由…
それは物語の舞台が大洗町であることにほかなりません。

大洗と言えば、言わずと知れたガルパンの聖地…
そこに大洗を舞台とした新たな名作が誕生するなら、その瞬間は絶対に見逃せません。
こんなことを考えながら視聴に臨みました。

この作品の原作はMAGES.さんなんだそうです。
MAGES.さんと聞いて頭に浮かぶのは、やっぱり「STEINS;GATE」です。
シュタゲから見ると随分路線が変わったような気がするのは、私だけでしょうか。

キャラクター原案は、さらちよみさん。
これまでSTEINS;GATEの連載や、Lostorage incited WIXOSSのキャラクター原案なども手掛けられてこられた方の様です。
公式HPのINTRODUCTIONには女性から圧倒的な支持を集める…と記載されていましたが、シュタゲやWIXOSSのキャラクターを見る限り、女性向けだけでは無い気がします。

一方、物語の方ですが、生まれも育ちも大洗である主人公のマサキが、友人のサーフィンに魅せられ、これまで泳ぐこともできなかったマサキがサーフィンにのめり込んでいく、という感じです。

泳げないのをあっさり克服してサーフィン漬けの日々を送る点には流石に違和感を感じましたが、そのほかの「サーフィン大好き」を前面に押し出した感じは悪くなかったのではないでしょうか。
私はサーフィン未経験者なので、サーフィンのことは1mmも分かりませんが、始めて直ぐにあんなにも上達するスポーツなんでしょうか。

海辺を車で走っていると、時折サーフィンやっている人を見かけますが、あんなアクロバティックな動きは正直見たことがありません。
ですが、この作品を見てサーファーの皆さんはこんな波乗りを目標にしているんだ、というのは分かりました。

それにしても一生懸命な高校生って、やっぱり輝いていますね。
目標に向かって猪突猛進している感じに若さを感じます。

人間って成長(加齢?)に伴い、色んなモノを背負い込み冒険できなくなりますからね。
今しかできないことを全力全開で取り組むのは良いことだと思いますし、それが自身の将来の自信にきっと繋がると思います。

サーフィンが大好きなみんなですが、楽しいことばかりじゃありません。
一生懸命だからこそ、壁にぶつかり藻掻き苦しむことは日常茶飯事です。
壁は乗り越えるためにあるモノです。
そして乗り越えられない壁は無いんだと思います。
乗り越えられないのは、きっと乗り越え方を知らないから…
いつか夢見た高みを目指して頑張って欲しいモノです。

オープニングテーマは、「刺激サーファーボーイ!」
エンディングテーマは、「One more chance, One Ocean」
どちらも登場人物で組んだユニット「波乗りボーイズ」が歌っています。
オープニングテーマの楽曲を提供したのは志倉千代丸さんなんだそうです。
この辺りにはMAGES.さんらしさを感じますね。

1クール全12話の物語でした。
物語に合わせて舞台があちこちに移ったので、大洗が聖地という感じはガルパンよりも薄かったと思いますが、マリンタワーなど大洗ならではの建物などが見れたのは個人的に良かったと思いました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

今季見たアニメの中でワースト

サーフィンを題材にしたアニメ。
{netabare}
良かった点はほぼありませんでした。

サーフィンアニメなのに悪天候の中でサーフィンをするとかいうサーフィン未経験者が見ても明らかにやばいことをして、主人公が死にかけるし、主人公が尊敬していたショウというキャラはそれで死ぬし。で、そうかと思いきや、最終回のラストで実はショウは生きてましたオチ。何で生きていたことを隠してたの?といった疑問も当然解決されない。最初はショウが死ぬ脚本だったけどやっぱり生きてたことにするか、程度の考えで生きてたオチにしたようにしか見えない。

ストーリーも盛り上がりが全然ない。主人公は回を増すごとにサーフィンは上手くなるけど、それで何か結果を残すわけでもない。
CGも雑いし、サーフィンで波から飛ぶシーンが全部同じにしか見えない。
終盤に大会があって、ここで主人公が活躍するのかと思いきや、一瞬で負ける。
この大会自体初登場キャラを見せるためだけのものだったという。
序盤ならともかく9話でこれは...
せめて主人公とその新キャラが接戦して主人公が負けるとかでよかったのでは?
あと実況も棒読みでした。
大会もこれ以降なくて、主人公が活躍する場は一切ないという。

キャラも魅力がない。基本女向けで男キャラしかいない似たようなアニメでも、今季のSK∞のキャラは全員よかったので、自分が男だからとか関係なく単純に脚本がダメ。キャラ数は別に多くないのに、掘り下げが浅すぎた。
ただ、ハヤミチからの主人公へのアドバイスは良かったかな。
あと温泉シーンがやたら多かったし下品だったけど、女の人は喜ぶのかな?

OPはかなり好きな部類です。
{/netabare}
間違えて映画の方にレビュー書いていたのでそのままコピペ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

キャラビジュだけは評価できるサーフィンアニメ

劇場版未視聴。ゲーム未プレイ。アニメ版のみ視聴。

〜あらすじ〜
茨城県の大洗海岸で生まれ育った主人公"マサキ"は、王子様のような転校生"ショウ"と出会いサーフィンの魅力に没頭していく。同じくサーフィンを愛する仲間たちと共に、プロの世界を目指して波乗りしていく物語。

サーフィン自体の説明がほぼなく、最初からサーフィンセンスのある主人公なので、努力する姿や成長過程を楽しむアニメではありませんでした。
青春ものとしてみるにも、キャラの深堀が少ないので感情移入ができませんでした。
また、モノローグがやたらと多いので、淡々と場面展開が進んでいく印象を受けました。

主人公のとってつけたかのような、「だっペ」も正直違和感だし、可愛いビジュアルの割に声が固く低いのも何だか違和感でした。正直まえぬが演じるには幼すぎるキャラだと思う。出身地が茨城だからキャスティングしたのか…って思ってしまいました。
なにより主人公が憧れたショウの扱いが謎すぎました。説明もなく急にフェードアウトするし、最後の展開も?だし、扱いがよく分からなかった。

ワンパターンなBGMも良くなかった。特徴的な音だからまたこれかって、何回も思ったしその度になんだかガッカリした気分になりました。

声優は新人から人気のベテラン声優まで起用して、気合いが入っていたけど、キャラの魅力が低いから声優の良さが半減してました。キャラビジュはいいのにとても残念です。

ちょっとBLを感じるところもありました。ほぼ無いに等しいけど、主人公の犬っぽい性格と見た目が尚更それを助長させていました。

サーフィンという物珍しい題材と、海の波のシーンはそれなりに気合いを感じたし綺麗だったけど、肝心のストーリーとキャラクターがイマイチだったので、面白くはない作品でした。キャラのビジュアルは良いので、物語気にしない人なら見れると思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5
12345
ページの先頭へ