2020年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画一覧 22

あにこれの全ユーザーが2020年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2020年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

84.8 1 2020年秋(10月~12月)アニメランキング1位
劇場版 鬼滅の刃 無限列車編(アニメ映画)

2020年10月16日
★★★★★ 4.1 (569)
2431人が棚に入れました
蝶屋敷での修業を終えた炭治郎たちは、次なる任務の地、《無限列車》に到着する。そこでは、短期間のうちに四十人以上もの人が行方不明になっているという。禰豆子を連れた炭治郎と善逸、伊之助の一行は、鬼殺隊最強の剣士である《柱》のひとり、炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、闇を往く《無限列車》の中で、鬼と立ち向かうのだった。

声優・キャラクター
花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡、平川大輔
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

列車と流行は乗るものです

長いものには自ら巻かれにいきます。プライドはありません。


全23巻で完結するだろう原作漫画の7巻ぐらいまでを2クール26話でアニメ化。この劇場版は8巻の内容に相当、TV本編からの続編を意味します。

2期やるならゴールデンタイム放送も荒唐無稽な話ではなく。
しっかりバンダイさんが日輪刀を発売してますし、物販で円盤以外の武器があることは強み。原作が完結しているとはいえ暫く商売にはなりそうです。
そしてこの劇場版。老若男女巻き込んで記録的ヒット中なわけですがなんか様子がおかしい。初見の方が楽しんでるのです。「続編だからTV版観といてね」というわけでもなさそう。整理します。

1.原作を読んでいる。読んでない。
2.アニメを観ている。観てない。
3.観た人はリアタイの頃?それとも最近?

一見さんお断りというわけではないのでそれぞれ立ち位置だけ確認。
自分は原作未読でアニメ視聴済み。かつ公開直前の部分一挙放送でおさらい済み。もしも準備したいなら第21話以降最後までをおさえておくとよいかもしれません。
{netabare}※劇場版メインキャラ:煉獄杏寿郎(CV日野聡)と魘夢(CV平川大輔)が顔出しするのと、無限列車編に向けた先出し情報がけっこう含まれてます。{/netabare}


【社会現象】
様々な角度から分析されてるでしょうから細かくやらんけど、もたらされた興収で一服つけた映画館が数多くあったと聞きます。上映作品の弾数少なくスクリーンに空きができたコロナ禍の特殊事情なんてのを数年後に思い返すことでしょうね。流行り病を鬼の仕業とみなす伝承になぞらえ、経済循環の一翼を担うことで現実世界でも鬼退治してるようなもんに思えました。


そして本編。
冒頭の1カット。え!?実写ですか?というところから始まります。TV版の第1話は、え!?劇場版ですか?という入りだったのでなんとなく既視感みたいなのを感じますね。
美術はTV放映での神回と呼ばれる第19話の気合が最初から最後まで続くと思っていただいてよし。
117分の上映時間のうち一部を除いて列車の中での出来事です。殺陣や空間を使った演出など狭い列車空間ではスケールダウンするかもという不安は杞憂となってます。梶浦由記さんの劇伴も物語を盛り上げ、作画/音楽の良さは太鼓判を押せましょう。まさに劇場で鑑賞すべき作品ですね。

ストーリーはいかんせん途上なのでなんとも言えじ。全体でどうこうはひとまず置いといて1エピソードとしてみるなら申し分なしではないでしょうか。家族愛との結びつきで“強くなれる理由”を知った本編なら、その強さを何のために使うのか志(こころざし)の領域、メインキャラ煉獄さんを通して“闘う理由”が劇場版でははっきりしてきます。感動するとしたらここ。個人的にはむしろ家族愛に囚われちゃうと見落としかねないとすら思ってます。

キャラはもちろん炎柱の煉獄さんがごっそり持ってくんですけどTV本編からの進展もある。炭治郎の同期、特に伊之助との絡みにそれは顕著でした。TV本編では兄と妹の絆に焦点あてていて友情プレイは控えめ。「努力」「友情」「勝利」の「友情」部分が希薄だったと言えましょう。そのため「友情」の中核たる善逸や伊之助についてキャラ立ちの良さを認めつつも別角度から見れば三人いることの相乗効果は感じられず、またギャグテイストな二人は一歩間違うとガヤ扱いでうるさい。炭治郎の“やさしさ”で繋ぎとめている関係に見えなくもなく、このへんが子供向けと断じてしまう要因だったように思えます。それが劇場版では幾分緩和されてました。段階が一段上がったとも言えるかも。
そして余力あるか2回目でもいいですけど“煉獄さん”“炭治郎”“善逸”“伊之助”“禰豆子”誰が欠けてもラストステージには届かないという細い糸を手繰り寄せるような作業を各々がしていたことを見逃さないでほしいです。

公開中なら映画館の迫力映像&音響を楽しめるのはもちろんのこと、例え機を逸して自宅鑑賞となったとしても、ストーリーやキャラの関係性がTV本編に上乗せされてるので見応えはあります。
それに事ここに至ってはなんだかんだ鑑賞のきっかけをはかるレビューの意義をあまり感じないのが本音。これだけメディアの露出がある作品ですのでお祭りに参加する感覚でよろしいのでは? 

ちなみに泣こう泣こうと思ってもそうはならないと思います。感動したーのインタビュー映像は一切無視。期待値のコントロールは各自しっかりして、無駄にハードルを上げ過ぎないようにしましょう。





※ネタバレ所感

■これはデカい!共通言語を獲得

「それにしても素人使うのはちょっと…」
劇場版が公開される度につぶやかれてきた常套句ですね。プロモ兼ねて世間認知度の高い俳優さんを起用するいつものアレ。ふとしたことで気づきます。このメガヒット作にその不満が一切ないことを。
このことはアニメファンにとって二重の意味で幸せなことだと思います。一つは文字通り棒演技を我慢することからの開放。二つめは共通言語の獲得。

 普段アニメを観ない人と声優さんの話ができる!{netabare}…かもしれない{/netabare}

「あー○○さんね。鬼滅で△△の役やってた人だよ」というテンプレがこの度誕生した衝撃はもの凄いものがあります。

「あー○○さんね。××で△△の役やってた人だよ」の××の選択肢がほぼジブリ/ディズニー/他夕方ご長寿アニメ独占状態だったところに近年『君の名は。』がやっと追加された今日この頃。
鬼滅はキャストが脇役含めて深夜アニメオールスターと言ってよく、TV本編を視聴してる層も一定数いることも考慮すると△△に入る人たちがめっちゃ多い。
竈門家だけでも父:三木眞一郎、母:桑島法子、子供たち:大地葉、本渡楓、古賀葵、小原好美とかいう水準。皆なにかしら代表作持ってる方々なのに一般の人からみれば誰も知られてない。
それが此度の一件で「鬼滅の煉獄さん役の人が主役はってるオーバーロードってのが…」みたいな発展が容易にできちゃう世界になってしまいました。
応用パターンも。スラダン世代だったら鱗瀧さん役の芳忠さんは仙道やってて、炭治郎が初めて遭遇するお堂の鬼役緑川光さんは流川楓だぜー!みたいなツカミもできるわけです。


実力のある制作会社。本職がもたらす声の演技の凄み。作品に寄り添って製作された主題歌の余韻。
よくよく考えると深夜アニメ王道を行くタイプの作品としてこれだけのメガヒットは史上初では?
訓練されたアニオタには常識でも一般人には未知なるフロンティア。今回初めて“深夜アニメ”に触れた多くの方々が泣いたり笑ったり楽しんでいるこの状況が喜ばしいのです。
あらためて思います。日本のアニメは素晴らしい。


■「家族愛」と言うけれど…

“覚悟”と“責任”のお話ですね。だから人々の琴線に触れるのだと思います。
“家族愛”があまりにもプッシュされてるんですけど少しばかり疑義が有る。行動や考え方の根っこに家族の存在は根付いてるけれども登場人物たちはその想いを大切にしながらそれより先。志を持ち責任を全うする覚悟を携えている。いわば未来を見据えております。むしろ鬼側の諸事情が家族止まりという対比にもなってますね。
愛郷心とでも言うべきでしょうか。家族より広範囲な+αの共同体を守らんとする物語となってます。

{netabare}TVの第2話で鱗瀧さんが炭治郎に覚悟を迫り禰豆子が人を襲った時に自害すると即答できなかったことを詰問するところから始まり、柱門会議の御前において禰豆子が人を襲えば腹を斬る主旨の書面をしたためていた鱗瀧さんと富岡義勇の凄みがまさにそれかと。三人とも実際の家族ではないのです。{/netabare}

{netabare}煉獄さんが守ったのは200名の乗客の生命。それと己の生き様でした。

劇中で炭治郎が叫んだ「勝利」の定義を受け入れられるかどうかは作品の評価に直結します。
野暮と承知しつつ、引き換えにしたものと天秤にかけて敢えて損得勘定したとしても、後進(炭治郎、善逸、伊之助)の心に炎を灯したことでお釣りが充分とれたよねと私は思ってます。
これが唯物論的に捉えるとまったく景色が変わってくると思います。物理的な勝利ではなく「え!?これでなんで感動するの?犬死じゃん」となっちゃうかも。{/netabare}








※マジで無駄話…しかも長くてゴメン

■つまりこういうことね

鑑賞済みの方向け。そのわりには全く踏み込んでないただの妄想のため閉じとく。

{netabare}国際関係に少しばかり踏み込むネタなため不快にさせちゃうかもしれません。たいした話ではありませんが念のための注意喚起。ブラウザバック推奨です。
ちなみに弊社は彼の当該国に事業所があり取引先も存在し、同僚もそこそこ多国籍でわりと喧々諤々楽しくやってます。そのため実地をそれなりに把握してると自負しつつ放言しますのでご容赦を。{/netabare}

{netabare}鬼 「鬼にならんか?14億の市場で儲けさせてやる!」
人 「一度鬼になれば利益の再投資は鬼界に限定され人間界には戻ってこれない」
鬼 「人口減少や低水準待遇の人間界に未来はない。鬼はいいぞ!バスに乗り遅れるな!」
人 「弱い鬼たちを浄化してふんぞり返るなんて俺とは考え方が違うということだ。断る!」

という既視感。{/netabare}

{netabare}代々蓄積されてきた肌感覚なんですよ。
菅原道真公がなんで大宰府に流されたかって遣唐使廃止で利権をごっそり潰したことへの報復でしょう。左遷先の大宰府で客死しそのあと都で人死にが続く。祟り扱いされたのは飛ばした連中に後ろめたさがあったからでしょうね。

となるとそんなリスク背負ってまで遣唐使廃止する必要なかったのになんで?となるのが普通の感覚です。そこで出てくるのがマルコ・ポーロの『東方見聞録』、玄奘三蔵の『大唐西域記』と並ぶ世界三大旅行記とされながら現代日本人にとってはドがつくマイナー書『入唐求法巡礼行記』(円仁)。刊行年は遣唐使廃止の50年くらい前。大陸の人肉食習慣その他悪習がこれでもかと書かれていて国内の東洋史学会ではウケない内容っすね。なお書店で販売されてるのは肝心な唐での体験部分がごっそり抜けたもの。

そもそも遣唐使は行って戻ればアホみたいに儲かる。交易あらば交流あり。文化は良し悪し関係なく流入してくるのは当たり前ですよね。巷では悪習が入り込んですこぶる庶民には評判が悪かったという土台があって、それを唐が滅亡する13年前に鎖国を断行。悪習の流入阻止ばかりではなく大国滅亡の混乱に巻き込まれることをも防ぐファインプレー。

そんなこんなで道真公は神社of神社ともいえる『天満宮』の御祭神であらせられますからね。亰で頻発する祟りを鎮めるために大宰府の庶民が詣でますかって話です。神童でならし出世が早かったなんて人は他にもたくさんいるでしょう。

 きっぱり関係を絶ったからです

そして別にこの時も後の江戸時代だって彼の国と敵対してたわけじゃないんですよ。付く時期と離れる時期の見極めは歴史に学んで良いと思います。隣り近所なんてそんなもんなんですから。
そもそも人食ってるところに利益ぶら下げられたからってホイホイついていくか?ってのが問われているのです。ズブズブになって「生殺与奪の権を他人に握らせる」前に道真公は撤退したのですよ。おそらく自分の身にふりかかる災難を見越した上でです。
そんな菅原道真公を祀って顕彰し続け御社に足を運ぶ1000年前の日本人の感覚と“煉獄さん拝みに劇場に足を運ぶ”僕らの感覚とでそんなには変わらんのだろうよと勝手に妄想している私です。大ヒット神社と大ヒット映画!うーん…このへんで止めとかないと罰が当たりそうなのでお終い。

{netabare}そういえばいつのまにか聖地化してた竈門神社も大宰府でしたね…{/netabare}


作品に戻って“正しく生きること”を考えさせられます。煉獄さんの母はこう言いました。

 「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」

これはお侍さんの基本的な考え方だったかと思います。
思えば伊之助が乗客省みず猪突猛進しかけた時も乗客の安全を確保してからだったし、
火の呼吸は知らんので話はお仕舞だとぶった切ったと思いきや、煉獄家のヒントを指し示したり、
後輩の話を聞き流してんじゃなくて留めて心を砕いてくれてたんだなということがわかります。

そして正しいことをやるためには強くならないとね。子供に見せたいという声があるのも分かる気がします。子供に見せる名目で大人が見るのももちろんご随意に(笑)

{netabare}大事小事関係なく、私たちは常に「鬼にならないか」と誘われる日々を過ごしているといえます。人と鬼双方に事情があることは作中で示されており巷でも作品の魅力によく挙げられてますよね。そんなんで鬼にも同情すべき点があるなぁと呑気に構えていたら、この劇場版で煉獄さんに「鬼の倫理」と「人の倫理」は明確に違うことを突きつけられたわけです。{/netabare}

映像と音楽が突出して良くて、あとは良くも悪くも少年JUMP的作品。これはTV本編の私の評価です。その基本的な考えは変わってないのだけれどもちょっとだけTV本編よりも評価高めどす。{/netabare}



視聴時期:2020年10月 劇場にて 

-------
2020.11.15 追記

別に予言でもなかったのだがさっそくの教訓。

「お前も鬼にならないか?」 ⇒ 「はあいよろこんで~」

を地でいくNEWSが飛び込んできた。炭治郎の耳飾りのデザインを変更して某半島で配給するとのこと。長くなるので止めとく。



2020.11.01 初稿
2020.11.15 追記
2021.08.11 修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 65

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

これは劇場版のレビューではなく、鬼滅の刃のヒットの要因を考えるレビューであり、劇場版のネタバレは一切含みません!

[文量→特盛り・内容→考察系]

じゃあ、テレビアニメの方に書けやという話なのですが、元々のテレビアニメのレビューに追記したら「字数オーバー」で消えてしまったので、こちらに失礼します(笑)

以前、ZIPで特集されてて、なるほどと思った。

まず、街頭インタビューに出てくる人がほとんど女性。やはり、女性にウケないと、真のヒット作品(社会現象)にはならないんだなと。

んで、ある女性が「心理描写がしっかりしている」ことを本作の魅力に挙げた。これは、正直意外だった。

というのは、本作の心理描写は悪いという意味ではなく、そもそも、「自分(男)としては、バトルアニメにそれ(心理描写)を求めてない」。

私は、バトルアニメ(漫画)が好きで、子供の頃からたくさん観てきたが、結局、バトルそのものが好きなんだと思う。

つまりは、「ドラゴンボール」に見る、「強さへの単純な憧れ」か「HUNTER×HUNTER」に見る、「高い戦術性への感嘆」かだ。

「ドラゴンボール」に、細かな心理描写なんてないし、いらない。むしろ邪魔(これは、ONE PIECEやFAIRY TAIL、TOUGHなんかもそう)。

「HUNTER×HUNTER」には細かな心理描写があるけれど、それは「心」というよりは「思考」であり、あくまで戦術を魅せるための前提条件に過ぎない(これは、NARUTOや喧嘩稼業、ワールドトリガーなんかに近い)。

私はテレビシリーズを☆4と高評価しているが、それは作画に対する評価が大半であり、物語やキャラクターに対する評価は(低くはないけど)高くない。

本作の「魅力」である(らしい)心理描写に関しては、「バトルのテンポを悪くしている」と酷評していたくらいだ(この辺はテレビシリーズのレビューに)。

だから正直、「つまんないアニメではないけど、ここまでヒットするのはなぜだろう?」という疑問を持っていた。原作も読んだけれど、バトル漫画としては中の上。正直、これより面白い漫画は、過去現在数多ある。

これは、批判をしているのではなく、不思議だっただけ。

そもそも、(私以外の)多くの人に受け入れられているということは、私に見る目がないか、私の好みに合わないかのどちらかだから。

心理描写、というキーワードにも関係するのだけれど、「鬼滅」にあるのが、「キャラの可愛さ」と「愛を打ち出す設定」。

「鬼滅」のキャラクター(炭治郎、善逸、伊之助)には、少し、「隙」がある。「脆さ」とか「弱さ」と表現しても良い。

多分それが、女性目線で観たときの「愛されポイント」であり、「可愛さ」に繋がる。男性目線で見るなら、「女々しさにイラッとするところ」だ(実際、悟空とか全然可愛くないじゃん。べジータとかクリリンはちょっと可愛いけどw)。

ちなみに、余談の余談だけど、「可愛い」の語源は、「かわゆし」という古語で、「不憫だ」「気の毒だ」といった意味を表す。つまり、今の「可哀想」と「可愛い」は元々同じ言葉から分岐したものである。よって、「可愛い」には、「守ってあげたい」という「庇護欲」が含まれるのだ。赤ちゃんや動物を「可愛い」と感じるのはこの点だし、ゆるキャラやお爺ちゃんを「可愛い」と表現する理由でもある。強い者は不憫ではないから可愛くない。炭治郎やべジータが可愛いのは、「不憫だ」というのがあると思う。

閑話休題。

と、これだけ可愛いキャラなのに、「決めるところは決める」「格好良さ」を持ち併せていて、しかもそれを神作画によって何倍にも増やしているので、人気が出る(この辺は特に、子供ウケするところかなと思う)。

しかも、その動機が、「愛」に起因している。

同じくZIPで、前述とは違う女性が、炭治郎の「家族(妹)愛」に触れていた。

男はきっと、「禰󠄀豆子、可愛い」になるけど、女性は多分、「禰󠄀豆子を必死に守る炭治郎、可愛い」になるんじゃないかと。つまり、炭治郎の「家族(兄妹)愛」に、女性は萌えるのだ。

話は変わるが、「劇場版コナン」には多くの大人の女性が足を運ぶことは知られている。この「劇場版コナン」にも、「キャラの可愛さ」「コナン×ランや、服部×和葉の恋愛」「神作画によるアクション」がある。個人的には、推理モノにはトリックや推理の質を求めたいのだけど、世の中(女性)的には、そこのクオリティはそこまで求めてないのかな。

ここまで、「女性」に絞って論じてきたが、「子供」について考えた時、「鬼 対 人」という設定が生きてくる。鬼も、実質人間のような側面があるから、葛藤や深みを描けるが、あくまで「鬼」であるので、子供が好きな(そして親が子供に見せるのが好きな)「勧善懲悪」の要素が入る。つまり、「おいしいどこ取り」。これが「人 対 人」なら、もっと生々しくなるし、グロいシーンも、教育の観点で大人から忌避されるかもしれない。

てかまあ、子供なんて子供騙しで騙せるから。それが子供。あのエキセントリックな容姿や特徴的で分かりやすい服装は、子供にウケると思う(子供が見分けやすいの大事)。

あと、メディアへの露出で考えると、でかかったのが、LiSAさんの「紅蓮華」。

個人的に好きなアニソンランキングを作れば、多分、ベスト50にも入れないと思う(他にもっと好きな曲はある)けど、これ以上、メディア向きの曲は、パッとは思いつかない。

「どうしたって~ありがとう悲しみよ」までで約15秒。サビの長さやパワフルさ、キャッチーなメロディは、情報番組で、アニメの映像を10~15秒程度引用する時に流す曲として、バッチリなんだよね。紅白で、全世代的に、耳馴染みになっただろうし。

紅蓮華がなければ、ここまでメディアは取り上げなかったかもしれない。

以上、本作は、「ヒットすべくしてヒットした」作品=秀作、だと思う。

重ねていうが、私たちのような、「腐るほど少年漫画や深夜アニメを観てきたオッサンオタク」にハマったところで、社会現象にはならない。

アニメや漫画に疎い「にわか」をどれだけ熱狂さそられるかが、「ヒット」の要因になるのだ。それは否定できない。

あと、これは狙ったわけじゃないだろうけど、映画に関しては公開時期が絶妙。コロナで外出自粛が続き、色々フラストレーションが溜まった時期。しかも、ややコロナが小康状態で、外出もなんとなくOKな雰囲気に。しかも、映画館が「客半数を止めた」直後というタイミング。まだ旅行とかは控えても、映画くらいだったらみたいな気持ちになるのも、理解は出来る。

そりゃ、ヒットするわな(勿論、映画自体の単純なクオリティの高さは大前提として)。

と、やや「バクマン」の「秀人」のような視点になってしまったが、ヒットの要因を自分的に考えてみた。

劇場版は、観たいけど、コロナ流行ってるから悩む。もし観たら、短めに感想を追記したい。

ところで、アニメ二期楽しみなのだが、こんだけ映画がヒットしたら、テレビアニメ二期を作るメリットあるのかな? ここからずっと映画展開にしていく方が、収益でかいのでは? と思ってしまう。

あとどうでも良いけど、最近、節操のないコラボ商品多すぎて、やや辟易。悪い印象&飽きがあり、長い目でみた時、このコラボ多可は失敗だと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 47
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

辛くても惨めでも、託された未来へ向かって生き続けるしかない。心に炎を灯して…。

鬼滅の刃、劇場版。

TVシリーズからの続きとなっていますので、
TVシリーズを見てからの視聴をおすすめします。

これまでのあらすじなどの説明や振り返りは一切ありません。
TVシリーズのラストシーンから物語はスタートです。

映画、ものすごい人気ですね。

自分が観る前に煉獄さんの大事なところをネタバレされちゃったので、
(職場で大声で話してるのが聞えてしまった(´;ω;`))

これ以上ネタバレを喰らったらやだなーと
びくびくしながら過ごすのが嫌になったので、私も映画館で見てきました。笑

職場から近い映画館が私にはどうも合わなくて、
あまり作品に入り込めなかったのですが…。
(最近忙しくて、別の映画館まで出かける余裕もなく^^;)

たくさんの時間帯で上映されてて、
私は平日の夜7時台の上映を見たのですが、
席は6~7割ほど埋まってました。

時間帯的に大人が多かったです。
年齢層は幅広かったなあ。

120分ほどの作品です。


● ストーリー
鬼殺隊(きさつたい)に所属する竈門炭治郎(かまど たんじろう)達は、
次なる任務のために無限列車(むげんれっしゃ)に乗り込んだ。

そこにいた炎柱・煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)と共に、
無限列車に関わる鬼を倒すことが次の任務だった。

無限列車で事件を起こしていたのは、
下弦の壱・魘夢(えんむ)。

彼は、ターゲットを眠らせて夢を見せるという術の使い手。

魘夢の術にかかって眠ってしまい、
夢を見る炭治郎たち。

迫りくる魘夢の魔の手から、
乗客を守り抜くことができるのか…?


TVシリーズの続編として制作するには尺が足りないからと、
劇場版で制作されることになった無限列車編。

劇場版で一気にストーリーを楽しむことができたのは、
よかったです^^

泣けるぞ泣けるぞと言われて、
いつ来るのかいつ来るのか、タオルを握りしめながら観てましたが(笑)、

どかんと派手な一発が来るわけではなく、
流れを追っているうちに気が付けば涙がこぼれていたという感じ。

静かに流れる涙でした。(タオル未使用)

{netabare} 死に際の笑顔は無条件で泣ける説。 {/netabare}

観終わった後は、
世間で騒がれるほどの満足度は私にはないかな…と思ってたけど、

こうしてレビューを書きながら振り返ってみると、
見てよかったなと思います。

ネタバレされてなければもっと楽しめたかなー。

結末を知っていたからか、
「こうなるんでしょ?」とどこか冷めてしまってたところがありました。

憎しネタバレ(´;ω;`)


● キャラクター
炭治郎たち主要キャラは今回も安定。

善逸(ぜんいつ)は変わらずギャーギャーうるさいし、
伊之助(いのすけ)は我が道行き過ぎだし。笑

でもやっぱり頼りになるやつらで、
いると心強いし、雰囲気も明るくなりますね。

今回はシリアスな展開が多い中、
二人は笑わせるパートを多く担ってくれていました^^

禰󠄀豆子(ねずこ)の出番は少なかったですが、
炭治郎との絡みが可愛かったです(*´ω`*)


そして、この映画の主役と言ってもいいほどの活躍を見せたのが、
炎柱の煉獄さん。

いやー、煉獄さんマジかっこよい。
この映画を見て惚れる人が続出するのも納得です。

cv.日野聡さんというのが、
またよかったです^^

炭治郎たちの技はTVシリーズであらかた観ましたので、
煉獄さんの技が新鮮でかっこよくて…!

煉獄さんちょっと変なところが面白くて、
優しくて強くて。

煉獄さんの戦うシーンの作画や演出は、
何度でも繰り返し見たくなるかっこよさでした。

この作品、
水の表現もよいけど、炎もかっこよかった。


今回の敵の魘夢(cv.平川大輔)。

ネットで魘夢のタスクを視覚化した考察が話題になっていて、
笑っちゃいましたw

これだけの計画と仕事をしたのに、炭治郎たちに邪魔されて、
魘夢目線で見ると、確かに悪夢だなと同情しますw

1人ひとりに合わせて、その人が見たい夢を見せてくれるなんて、
どれだけ力注いでるんだ…サービスすごい。

まあ、目的はそこから絶望に叩き落して殺すのを楽しむためだから、
いい人とは言えないけれど。笑

炭治郎と煉獄さんの見た夢は、
願いが込められててジーンと来るんだけど、

伊之助と善逸の夢は己の欲望丸出しで、
なんて幸せなやつらなんだと笑っちゃったよ。笑


もう一人の鬼・猗窩座(あかざ)(cv.石田彰)は、
声が石田彰さんというだけで興奮してましたw

なんで石田さんが演じるだけで、
強敵感隠せなくなるんだろう…。笑

登場して石田さんの声聞いた瞬間に
「絶対強い奴やん。」って確信したw

この鬼の存在は公開が始まってしばらくしてから告知されるようになりましたが、
私も知らない状態で見たかったなー。

予告編では一切触れなかったの、
正解だったと思います。

知らなかったら絶対驚いて興奮してたと思う。
魘夢の他にも強いやつがいるのか!って。


● 音楽
【 主題歌「炎」/ LiSA 】

映画を観る前から耳にしていた曲。

だけどやっぱり映画を観る前と見た後では、
この歌を聴いて感じることが全然違いますね。

これは映画を見ないと真の魅力は伝わって来ない曲。
曲を聴くだけで映画のクライマックスでの感情が蘇ってくる。

梶浦由記さん、
作品に合わせた曲を作る天才です。

もちろん、それを歌い上げるのが
LiSAさんだからという魅力もあります^^


BGMもここぞというところでより盛り上げてくれて、
よかったです♪


● まとめ
絶対続編のある終わり方だったので、
炭治郎たちの次なる任務や成長を楽しみにします。

私は鬼滅ファンというわけではありませんが、
作画や演出はやっぱりすごいなと感じました。

劇場で見たからか、効果音(列車の音、切符を切る音、刀の音など)が、
ものすごく丁寧に感じました。

キャラも安定していて、
やっぱりいいですね^^

他の柱たちの活躍も楽しみになりました。

アニメとしての鬼滅の刃、
続編も楽しみに待ちます♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

73.1 2 2020年秋(10月~12月)アニメランキング2位
羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来(アニメ映画)

2020年11月7日
★★★★☆ 3.9 (47)
198人が棚に入れました
人間たちの自然破壊により、多くの妖精たちが居場所を失っていた。森が開発され、居場所を失った黒猫の妖精シャオヘイ。そこに手を差し伸べたのは同じ妖精のフーシーだった。フーシーはシャオヘイを仲間に加え、住処である人里から遠く離れた島へと案内する。その島に、人間でありながら最強の執行人ムゲンが現れる。フーシーたちの不穏な動きを察知し、捕えにきたのだ。戦いの中、シャオヘイはムゲンに捕まってしまう。

声優・キャラクター
花澤香菜、宮野真守、櫻井孝宏

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

中国発、アクションファンタジーロードムービー

原題:罗小黑战记/luó xiǎo hēi zhàn ji
中読:ルオシャオヘイジャンジー
邦題:羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来
英題:The Legend of Hei
年度:2019年
製作:中国
監督:MTJJ (木頭)
時間:1:41:00


20210709 DVD / ブルーレイ発売決定!


20201114 MX4D にて鑑賞―――――――

チョー楽しい w

振動や上下動はもちろん突風から水しぶきまでw

もともと緩急素晴らしく作画と音響効果のタイミングばっちり!な作品、

なのでまるでジェットコースターでじっくり周回するが如き空間に酔いしれますね、

いやー面白かったw

MX4D での鑑賞ちょーおすすめします( ^ω^)




20201110 日本語吹替版鑑賞ーーーー

シャオヘイ超可愛い声、
ムゲンは粛々と低く置いていく発声意識す感、
私的脳内再生音声よりどのキャラも僅か一音高めの印象(花屋さんは逆に低め)かなぁ、
とはいえ流石名声優さん達、音響もガルパンなど手掛けた方の様子で良い仕上がり、
IMAX や4DX でも観たいですね( ^ω^)



以下、2019年原版鑑賞時評ーーーーー

追加上映が決まった際に公式より邦題の読みカナ「ロ・シャオヘイ・センキ」が発表されました。

主人公の名前が「小黒/シャオヘイ」です。

WEBアニメとして短編が数十話上がってますが粗別物、別次元の出来栄えとなってます。


2019年10月 ----------

「羅小黒戦記」二回目の鑑賞、

先月「白蛇:縁起」と一緒に観て衝撃を受け、短いスパンでの再鑑賞です。

物語、作画、音楽、全てにおいて緩急が素晴らしい!

物語は「平成たぬき合戦ぽんぽこ」風プロット、複雑ではないがしっかり熟考され隙無き構成と演出のロードムービー。

風背景は日本のTVアニメ名作劇場やジブリ初期の彩画を彷彿、場面構図も宮崎アニメのリスペクト鑑みました。

作画はシンプルで力強い線にベタ塗り、漫画チックですがおもいっきり動かすことで質感、体温感ずる描写に相成り、右から左から横長画面一杯を使い切って動き廻る動体に目が追い付かない程。

画面の真ん中だけ見てればキャラが勝手に寄って来て台詞でも説明してくれる日本のアニメとは一線を画すと今更乍ら認識。

モブがレゴブロックやドットゲームみたいだったのは愛嬌w

声優は皆気負わず抜けた感じがキャラ像にマッチ、小黒は可愛いく、無限カッコ良く、脇キャラもしっかり立ってます。

音楽は、喜怒哀楽軽重と入時機まで感情の起伏に的確成り。

全ての要素が高次元、シンプルなストーリーにライトでスピード感溢れる2D作画は日本のアニメファンにも充分受け入れられるでしょう。

粗となるなら「白蛇:縁起」同様に字幕がグーグル先生並みの面白翻訳だった位(結構気に入ってたりしますがw)


私的に、短いスパンで劇場に再度足を運んだ作品は平成以後では「幸福路上(幸福路のチー)」とこの「羅小黒戦記」のみ、
 

明るく、楽しく、熱く、泣けて、笑える、
素晴らしいアニメーション作品です。


-------------------

池袋では追加上映含め全席満席早めの完売御礼となった様でしたが、この度関西・京都出町座での上映が決まったそう(字幕も修正される様子)、他地域での上映も期待したいですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

僕の選ぶ未来、君の選んだ未来

視聴前 そういうば去年なんかあったような

視聴後 うんすごい

この話は住処である森林を伐採されてしまったとある「猫」の話
ジャンルはバトル・超能力・友情
もともとは中国漫画原作だそうで、Webアニメとして現在28話まであるそうです。本作はその4年前を描いたものであり、2019年に日本語字幕としてごく短期間にごく限られた場所のみで放映されていました。
時期も場所も合わなかった私には諦めていましたが、ケモナーと呼ばれる友達が言うには「最高」だったらしいのでTUTAYAで安くなってきたら借りよっかなと思っていたんですが、本作(日本語吹き替え)の公開が決定したのでずっと待ちわびてました。

まず事前情報としては声優の豪華さです。花澤さん、宮野さん、櫻井さん、松岡さん、杉田さん。
もう名だたる名優ばかりですよ。この時点でお金かかってるなぁと思っていましたが、見始めてびっくり。作画がすごい。
日常シーンでの細かさや、風景の丁寧さ、バトルシーンも手が込んであり、迫力と臨場感にあふれた素晴らしい作画でした。
中国だから、というわけではないのですが、どうしても偏見が多少なりとも入ってしまい、どこか期待と疑心が入り混じった状態で望んだ視聴でしたが、そんな疑心もどこかに行くような素晴らしい作品でした。

内容も素晴らしかったですね
視聴前の偏見もあり、序盤の動きでラストを予想していましたが、序破急のしっかりした脚本で普通に見応えがありました。
序盤の引き込み具合というかはイマイチですが、アニメ映画というのもあり途中で切るのが難しいのでそのまま見るでしょう。イマイチといっても単にほのぼのと急なシリアスで戸惑うというだけなのでつまらなくはないのですが。
中盤ではコメディ多めのほのぼの(?)が続きます。ほのぼのとした展開で非常に心が癒やされますし、コメディ部分も面白かったです。
中盤と終盤の間くらいからシリアスが始まります。このシリアスが結構本格的なシリアスなのでちょっとついていけないかもしれませんが、ここで序盤のちょいシリアスが役にたち、割と自然に物語を理解出来ます。単純にほのぼのとシリアスの繋ぎが上手いというのもありますが、構成にもこだわっているようでとても好印象です。
終盤は素晴らしいものでした。迫力の戦闘シーンも相まって、非常に見ごたえのあるものでした。シリアスが結構本格的で皮肉の効いたシリアスだったので終わり方というか結論の付け方まで手は抜かれてませんでした。
個人的にはあのラストには少しばかり不満があるのですが、本作が原作の四年前の後付作品らしいので仕方ないのでしょう

総合的に見ても非常に満足できる作品でした。(お気に入りではありませんが、結構好きな話であることを一応伝えたかった)
是非視聴することを強くおすすめします。

監督はMTJJさん。
脚本はMTJJさんと彭可欣さんと風息神涙さん。
劇伴は孫玉鏡さん。
制作は北京寒木春華動画技術有限公司さん。

作画は非常に良かったです。特にバトルは素晴らしかったです
主題歌はLMYKさん作詞歌唱、LMYKさんとJohnJacksonさん作曲、Jimmy JamさんとTerry LewisさんとJohn Jacksonさん編曲の「Unity」
声優さんは非常に良かったです。

総合評価 見るべき両作品

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ぶっちぎり!噂通りのすんげぇ奴。ただ、昨今の作画アニメと同じ弱味が…。

 噂には聞いていたが、確かに作画はすんげぇぞ!こいつぁ。アクションのアニメショーンだけでなく、猫の動きの可愛さ一つ一つ、雰囲気まで伝わってくる背景美術、スッキリしつつも親しみ易いキャラデザ、全ての面でトンデモないレベルに至っている。


最後まで息切れせずにこのクオリティーで描ききっているだけで賛辞を贈りたくなるには充分である。ただ、それだけではアニメーションが凄いのであってアニメ作品として凄いわけではない。


本作はハッキリ言ってXメンです。これだけでわかる人なら、あ~そう言う話ねってわかったと思います(子細を書いちゃうとネタバレなのでお察しを)。


別によくある話なのが悪いとは言いません。語り口にキャラ同士の絆をいかに見せるか?、即ち演出の上手さは次第でいくらでも面白くなりえますから。


本作は沢山キャラが出ますが、正直重要キャラはシャオヘイ、ムゲン、フースーだけで他はイマイチ薄い。


シャオヘイとムゲンの旅も、ムゲンのクールキャラのせいでイマイチ心通わす感じや、ムゲンの立ち位置を掘り下げたりするのに弱い。


どうせなら、もう一人、二人の間を繋げるムゲンの弟子でシャオヘイより少し年上な人間の女の子キャラを出したほうが良かったかなぁ~という気もします。フースーとムゲンの繋がりも深めたほうがより必要だったかと。二人に繋がりがあるばこそ、よりバトルに重味がつきますし。


{netabare} 最後の別れのシーンも涙でお別れじゃ流石に泣かせ推しすぎてかえって泣けない感じでした。本作は正直ムゲンの話のように思えたし、実は一番救われるべきなキャラは彼だったと思います。{/netabare}


{netabare} 何も言わずに去ろうとするムゲンの元にシャオヘイが追っていって手を繋ぐ{/netabare}


{netabare}涙を見せまいとするムゲンとシャオヘイの笑顔{/netabare}


{netabare}二人の後ろ姿{/netabare}



{netabare}こちらに向かって手を振るシャオヘイ{/netabare}


{netabare}そこにタイトルがバーン{/netabare}



{netabare}そして白画面に「ぼくが選ぶ未来」{/netabare}って感じ締めた方がえがったかなぁ~なんて妄想しちゃいました。


本作に限らず昨今の作画やビジュアルがやたら誉められる作品は、一番肝心のキャラの感情やストーリーに乗せること、演出における引き算のセンスのよさ、といった目に見えないが必要不可欠な部分がイマイチ弱い傾向にがある気がします。


正味な話、そこさえ良ければ多少作画が貧弱でも問題ないんですよね、一番良いのは両方が揃ってることですが。私はあくまで、脚本や演出こそ物語を見る快楽だと思うので、そこが評価のポイントになってしまいます。


故に本作はなかなか良い作品だと感心しましたが、感動はしませんでした。あと、花澤さんは残念ながらショタはあまり向いていらっしゃらない…。これが悠木さんだったらより好きになれたかもです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

73.1 2 2020年秋(10月~12月)アニメランキング2位
ウルフウォーカー(アニメ映画)

2020年10月30日
★★★★★ 4.2 (12)
48人が棚に入れました
1650年、アイルランドの町キルニー。
イングランドからオオカミ退治の為にやってきたハンターを父に持つ少女ロビン。ある日、森で偶然友だちになったのは、人間とオオカミがひとつの体に共存し、魔法の力で傷を癒すヒーラーでもある “ウルフウォーカー”のメーヴだった。
メーヴは彼女の母がオオカミの姿で森を出ていったきり、戻らず心配でたまらないことをロビンにうちあける。母親のいない寂しさをよく知るロビンは、母親探しを手伝うことを約束する。翌日、森に行くことを禁じられ、父に連れていかれた調理場で、掃除の手伝いをしていたロビンは、メーヴの母らしきオオカミが檻に囚われていることを知る。
森は日々小さくなり、オオカミたちに残された時間はわずかだ。ロビンはなんとしてもメーヴの母を救い出し、オオカミ退治を止めなければならない。それはハンターである父ビルとの対立を意味していた。それでもロビンは自分の信じることをやり遂げようと決心する。そしてオオカミと人間との闘いが始まろうとしていた。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

冒険ファンタジーに心躍らせてみればガールミーツガールの尊さにひれ伏しつつ涙に目を腫らした!ケルト3部作完結篇にして最高傑作!

2009年の『ブレンダンとケルズの秘密』https://www.anikore.jp/review/1691613/


2014年の『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』https://www.anikore.jp/review/1529708/


前2作品に続くアイルランドのアニメスタジオ、カートゥーン・サルーンとトム・ムーア監督によるケルト3部作の最後の1作が今作、2020年の『ウルフウォーカー』になります
3部作と言いましたがアイルランドのケルト人に伝わる伝説をモチーフとしたファンタジー、という共通点以外は繋がりがありません
なのでどの作品から観てもOKです


制作はアイルランドのCartoon Saloon、ルクセンブルグのMelusine Productionsの共同
監督はいまや巨匠のトム・ムーアに加え、『ブレンダンとケルズの秘密』で美術監督だったロス・スチュアートも新たに共同監督を務めています




舞台は17世紀アイルランドのキルケニー
ハンターの父親と2人でイングランドからやってきた少女、ロビン
彼女は父と同じ様に狼を狩るハンターに憧れていた
町を治める護国卿に腕を買われていた父親だが町ではよそ者扱いで肩身が狭く、護国卿の命令に従うほか2人が暮らしていける術は無かった
好奇心旺盛なロビンは父や護国卿の教えに背き、町の外の森へ繰り出す
そんな時に狼の群れが森を伐採する木こりや羊飼いを襲った
勇ましくボウガンを構えたロビンだったが焦りのあまり唯一無二の相棒である隼のマーリンの翼を打ち抜いてしまう
己の失敗に絶望するロビン
それを悔やむ間も無くマーリンは狼を従える赤毛の少女、メーヴに一瞬で連れ去られてしまった
父と護国卿にきつく叱責され、町へ戻ることになったロビン
町へ戻れば護国卿の屋敷のメイドの仕事に付かされる、マーリンを助けに戻るチャンスも無くなる
だが、以前にもメーヴを見たという木こりから彼女の正体を知らされる
彼女は狼と話し、さらには魔法をも操る人と魔女と狼の混血
ウルフウォーカーだと…




まず今作のとにかく凄いところは、これまでのカートゥーン・サルーン作品とは比べ物にならないくらい複雑な作画を積極的にしている事です
町にひしめく人々、大群で押し寄せる狼、それらが画面に所狭しと蠢くカットは、往年のジブリや作画時代のディズニーにすら匹敵するハイレベルなものです
四足歩行の作画の継承者はいまの日本のアニメ業界では絶滅寸前とまで言われてますが、カートゥーン・サルーンにはその心配をする必要は当分無さそうです
さらに中盤の夜の森を駆け回るパートは背景動画や背景美術のテクスチャ化によるCG合成等を駆使して、これまで徹底して画面を平面的にレイアウトしてきたカートゥーン・サルーン作品には無かった、より立体的で躍動感や疾走感のあるカットが次々映し出されます


もちろん遠景の町並みがパース皆無の一枚の板の様に描かれたり、狼の住処が俯瞰で描かれた平面的な真円である様子など、これまでのトム・ムーア作品の特徴をそのまま引き継いでもいます
ですが同時に新しい事に、しかも飛び切り難しい事に挑戦するという姿勢は監督達が今作に掛ける熱量が特段にアツイことの表れでしょう




そして画面もさることながらストーリーもまた美しい
前2作ではアシュリン、シアーシャといった魅力的なヒロインとは別に、物語を牽引する勇敢な男の子が主人公でした
ですが今作ではロビンとメーヴというダブルヒロインが主人公になっています
彼女達の友情が物語の中心となるのですが、物語の中の男共がビビりばっかりなのに対し、この2人はお話が進むにつれてどんどん勇猛果敢に成長していきます
そもそもロビンは序盤は実に未熟な女の子でありながらも大人達の目を盗んで森に出て行くという、積極的かつ能動的に動く“これぞ主人公”といったヒロインです
メーヴはどちらかといえば『ブレンダン』のアシュリンの様な、森の神秘を象徴する存在ですが、ロビンのひた向きな姿勢はケルト3部作とは別に2017年の『ブレットウィナー』の主人公、パヴァーナを昇華させた存在だと感じました
内容はタリバン政権下のアフガニスタンで無実の罪で投獄された父と再会する為に男装する少女のお話でかなりドギツイのですが…今作の能動的なヒロイン像、に通ずるものがあると感じたのでご興味ある方はぜひチェックを


ロビンが街を出なければ関わり合うことのなかったロビンとメーヴの2人はやがて惹かれあい、友情を育んでいく様、これはもう俗的に言えば百合です
『ブレンダン』ではボーイミーツガールを描いたわけですが、今作ではガールミーツガールってわけです、最高か
そりゃもう尊い、の一言に尽きるというわけです
可愛いの前には服従、全面降伏なんです




そんな2人の中を、大きく見れば町と森の架け橋を、考えの凝り固まった大人が破壊しようとするのが後半です
前2作もそうですが、いつも子供の冒険の邪魔をするのは頭の固い大人なんですよね…
俺は途中何度泣かされなことか
そして今作最大のヒールである護国卿は、言わばアイルランドを支配せんとする大英帝国の象徴です
人間による自然破壊を狼狩りに比喩した今作ですが、狼狩りが武力によって他民族を弾圧する現代社会の暗部のメタファーの様だとも感じました


そしてそんな護国卿はイングランド王朝を革命で滅ぼしたオリバー・クロムウェルがモデルの様で、とても信心深いプロテスタントのキリスト教徒、所謂ピューリタンとして描かれています
キリスト教では狼は単なる害獣にあらず、羊飼いであるキリストの羊(信者)を襲う悪しき存在とされています
ですので劇中で護国卿に支配されてるキルケニーでは狼狩りが声高に叫ばれているのです
ちなみにアイルランドの狼は18世紀頃に絶滅しています…


そしてこの護国卿、信仰に浸りきってるが故、自身の行いは絶対の正義であり、自身が民衆を導くのだと信じきっている辺りが恐ろしいですね
護国卿は最後の最後まで信仰を貫き通しているので、ある意味幸せ者であった、とも受け取れます
これは信仰が人の心を救う、と描いた『ブレンダン』との共通点でもあったのですが、一方でそんなトム・ムーア監督が今作で描いたのが信仰に溺れてる男ってのが面白いです
それと個人的には“信仰で奇跡が起きた!”って話が大嫌いなので、トム・ムーア監督は一貫して“信仰で救われるのは心、奇跡なんて起きない”としてるのも好感的です




さてケルト3部作にある意味最も重要なのはケルト音楽です
どこかのアメリカ映画と違ってしれっとエピックが流れたりしません
いや、ケルト音楽とエピックを使い分けるのか、と、ケルト音楽とエピックをミックスした劇伴なのか、は似て非なるものだと思うのは俺だけじゃないはずです


前2作に引き続き、作曲家ブリュノ・クレと民族音楽バンドKiLaが劇伴を担当しているのですが、さらに今作だけのビックゲストとしてノルウェーのシンガーAURORAがテーマソングに参加しているんです
『アナ雪2』を観た方ならお分かり頂けると思いますが、エルザを導いたあの“声”の主がAURORAというわけです
なんでもトム・ムーア監督のランニング中のお気に入りソングだった「Running With The Wolves」を仮のBGMに選んだところスタッフ間の評判が良く、AURORAは若者にも人気だから客ウケも良いだろう、とダメ元でオファーしてみたらわざわざ映画バージョンに歌い直してくれる事になったんだとか
先日、今作に参加してるとは全く知らずにタワレコの視聴機で聴いて気に入り、衝動的にアルバムを買いましたw
買った後に今作にも参加してると知った時は驚きましたね
俺はやっぱりこの手の音楽が好きなんだな、と


ちなみにお約束のフィルムスコアリングでしたが、ファッキンコロナが猛威を奮ってロックダウン中だったらしく、ノルウェーからリモートでレコーディングしたそうです


あとエンドロールで気付いたんですが、今作DolbyATMOS対応作品ですね…
せっかくなので是非DolbyATMOS対応スクリーンで観たいんですが…




最後になりましたが前2作の結末はどちらかというと決別を描いてました
文明社会と自然の神秘、双方に程よい距離感を保つ事がお互いの為だという主張でしたね
でも今作ではアイルランドのウルフウォーカーの世界に、イングランドでやや文明に毒されたロビンが入っていく事で物語が膨らんでいきます
ケルト人、魔女、狼の血に、さらにイングランド人のロビンが加わっていく、というお話なわけです
これはつまり、今後世界は混濁によってバランス取られていく、というメッセージなんじゃないかと思いつつ、あえて3部作の最後にコレをやった事に大きな意義を感じざるを得ません
とにかく素晴らしい




ところでキルケニーってあのビールのキルケニーですよね?w

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

今夜、私は狼と共に森を駆ける

中世末期のアイルランドを舞台に
{netabare}眠ると魂が抜け出してオオカミになる{/netabare}“ウルフウォーカー”の伝説を描いた
ケルト三部作(前二作は未見……でしたが理解するのに特に問題は感じず)の最終作。

【物語 4.0点】
プロットは自然VS文明の典型。
立ち位置は著しく自然寄り。

この二項対立では大抵、文明側にも一定の大義があるものだが、
本作の場合は文明は嘘に塗れ、自然にこそ真実があるという思想が顕著。

ましてイギリスによる支配が進むアイルランドの町。
オオカミを退治して、自然を開拓し、住民に安全と文明の進歩をもたらすのが、
ピューリタンの使命云々など、
地元アイルランド人に拒絶されている護国卿による人気取りの茶番に過ぎない。
オオカミ狩りをけしかけられる部下たちも士気が上がらず……。
自然と戦う前から、文明の足下は揺らぐ。

さらには組織の歯車となって、大切な人への愛を見失うなど、
文明側の人間疎外状況も描写され、
もはや文明からの家族愛や人間性の奪還戦の様相。


【作画 5.0点】
アニメーション制作・カートゥーン・サルーン(愛)

背景美術は、街は木版画調で平面的、画一的。
文明の秩序、規則、管理、人間疎外。

森は水彩画風で、立体的、奥行きが深い、闇も深い、個性的。
自然の混沌、制御不能な恐怖、自由奔放、人間解放。

異なるタッチがせめぎ合い自然VS文明の構図を浮き彫りにする。


人物デザインもデフォルメが強烈。
ウルフウォーカーは髪量が体格を凌駕しているし、
主人公少女ロビンの掌など、父の小指ほどのサイズしかないw
子供が見上げる大人の世界が伝わって来ます。
人物に対する樹木の異様なデカさ等も露骨で、
実態より心象を重視。

人物作画の主線は、動きや感情が鎮まっている時はシンプルな一本線で、
荒ぶる時は、複数の線が乱舞し、怒りや躍動を活写。
(この辺りは高畑 勲監督の『かぐや姫の物語』から刺激を受けたとのこと)


オオカミ主観視点などのアクションでは3Dソフトによる動画で迫力を増強。
発達したオオカミの嗅覚を単色のオーラを絡めて表現するなど、
人間の五感で察知し得ない世界へのナビゲートも魅惑的で良好。

リアルから自由になれる絵の特権、
各々の画風が表現し得るテーマ性、芸術性を熟知した上で、方針を選択してくる。

フォトリアルとアニメーションがどう距離を取るべきか。
など世界のアニメーターたちが苦闘するのを余所に、
このスタジオは遙か先の前衛を驀進してる感。


【キャラ 4.0点】
ハンター志望の少女ロビンと、ウルフウォーカーの少女メーヴのダブルヒロイン。
純真な子供二人の友情が、色々こんがらがった大人の世界を問い質す人物相関図。

象徴的なのはロビンの父でウルフハンターのビル。
文明社会で虚栄にしがみつく護国卿からの司令と、
オオカミの世界に深入りしてしまった娘ロビンとの間で板挟みになる。
不器用な男の葛藤が、組織で空回りする歯車には刺さりますw
{netabare}ビルには新しい家族でどうか幸せになって欲しいです。{/netabare}


ツボは野外でギロチン拘束具に囚われてもアイルランド人の矜持を貫いたオッサンw


【声優 4.0点】
※日本語吹替え版を劇場鑑賞

ロビン役・新津 ちせさん&メーヴ役・池下 リリコさん。
共に子役のダブル主演。
世間的には「パプリカ」歌ってるFoorinのメンバーと言った方が伝わるでしょうか?
親や大人たちが蔑ろにするのは心が痛む純朴ボイスで情に訴えて来る。

ロビンの父ビル役・井浦 新さん。
上記の愛娘ボイスを、護国卿の仕打ちに疑問を感じつつも、
ルールに従うのが娘のためとなだめる。
など微妙なポジションも斟酌した流石の台本読解力。


【音楽 4.5点】
劇伴担当はブリュノ・クレ氏(仏)
そこにバグパイプ等の民族楽器を駆使するKiLA(愛)の劇伴ソングも加わり、
ケルト音楽の世界を体現。

さらには制作中にスタッフが感銘を受けたという
オーロラ(ノルウェー)の「Running with the Wolves」が
本作仕様にアレンジ再録され幻想的なシーンに挿入。
(レビュータイトルは同曲の歌詞から拝借)


【感想】
自然を加工して文明を切り開けるのが人類。
その過信を疑問視し始めた前世紀。
そして、今や欧米の近代人はスッカリ自信喪失してしまった?
そんな一抹の不安もよぎりました。

ラストも、{netabare}近代前夜の火薬兵器が、森を焼き、
ウルフウォーカー拠点の喉元に迫るが、結果は返り討ち。
このシナリオパターンで、ここまでの自然劇勝からの、
共存や痛み分けを超えた文明から自然への離脱……チョット記憶にありませんw{/netabare}

極上のアニメーションなどの作品評価=自然礼賛への同意という訳でもない。
これは歴史に埋もれたアイルランド伝説の再発掘映画でもある。
そんなことを理解はしつつも……。
本作を称賛する欧米文明社会は今後、どこへ向かっていくのでしょうか?

ウルフウォーカーでも、もののけ姫でもない、
極東近代文明の歯車に過ぎない俺は、
今更、森へは還れないんですよ(泣)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

種族を超えた幸せ

 ヨーロッパの絵本を、見事なアニメに仕上げてしまったという感じのアニメだったです。後日吹替えあるかもしれないけど、字幕上映で見たです。英語だったです。日本アニメ、ディズニーにない海外独自の作画、わかりやすい物語設定が良かったです。

 ハンター見習いの少女ロビンが、父をしたって森についていったとき、狼の群れと遭遇したです。とある事故があったけど、後にウルフウォーカーの少女メーヴと出会い仲良くなるのです。ウルフウォーカーは、デンデのような能力を持ち、眠ると魂が出て狼になるという存在だったです。ある条件があっとき、人間もウルフウォーカーになれるのです。メーヴは、野生的で感情の起伏の激しいキャラだったです。

 このアニメでは、この二人の少女、父と娘、母と娘の経緯を描いていたです。絵本のような作画背景には、美しさを感じたです。
 最初は狼を退治することが人間の平和につながると思わされていたけど、メーヴと出会いがそれを変えてくれたです。真実は何なのか?見てのお楽しみです。
 ロビンの街を支配する御国卿というのが、独善的で悪い奴だったです。こいつがどうなるのか?最後、納得できるです。

 ロビンに異変が起こることからお話は、知られざる真実、さらなる展開へと進むです。御国卿が、ムカついてくるです。何でもかんでも、狼のせいにするです。メーヴの母親の所在も明らかになるです。
 ロビン、メーヴ、ロビンの父親、メーヴの母親を巻き込んで、狼の住む森で最終決戦と思わぬ展開、奇跡が巻き起こるところが面白いです。この先の未来は、絵に書いたような種族を超えた幸せを迎えることができるので、平和的で良かったです。

 今まで生活、幸せを信じて現実を受け入れてきた父と娘が、ロビンを通してさらなる現実と向き合い、今までと違う幸せを手にする光景だったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

71.4 4 2020年秋(10月~12月)アニメランキング4位
BURN THE WITCH(アニメ映画)

2020年10月1日
★★★★☆ 3.7 (125)
619人が棚に入れました
正解には表<フロント>があれば裏<リバース>がある。遥か昔からロンドンに於ける全死因の72%は、人々が見ることのできないドラゴンと呼ばれる“異形の存在"が関わっていた。だが、人知れずそのドラゴンと相対する人々がいた。ドラゴンの存在を見ることができるのは、フロント・ロンドンの“裏側"に拡がるリバース・ロンドンの住人だけ。その中でも、選ばれし人々がウィッチ<魔女>/ウィザード<魔法使い>となり、ドラゴンと直接接触する資格を持つ。主人公は、自然ドラゴン保護管理機関「ウイング・バインド」(通称WB)の保護官である新橋のえるとニニー・スパンコールの魔女コンビ。彼女たちの使命は、ドラゴンに接触できない人々に代わり、ロンドンに生息するドラゴンたちを保護・管理することだった。

声優・キャラクター
田野アサミ、山田唯菜、土屋神葉、平田広明、引坂理絵、麦人、小林親弘、田中美央、清水はる香

ひろたん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

対照的な二人の女子高生の魔女がクールに、オシャレに、ポップにドラゴンとバトルするお話

この物語は、二人の女子高生が主人公で、しかも、魔女です。
この二人の性格は、とても対照的です。
「ニニー」は、喜怒哀楽がわかりやすく思ったことは態度に出す明朗快活な性格です。
「のえる」は、喜怒哀楽を見せないクールビューティで、ジト目が特徴的です。
観ると分かりますが、こう言うコンビって結構見るよねって感じがします。
それだけ王道のキャラ付けなのですが、そこには変わらない面白さがあります。


■オシャレ

この物語は、二人があーだこーだと言いながら、ドラゴンと戦います。
その時の姿は、学校の制服に赤のシェパードチェック柄のマントをまとっています。
また、小型の乗用ドラゴンにも乗っています。
そして、戦う武器は、なんと「笛」。
でも、その笛裁きとそこから繰り出される魔法がさっそうとしていてあざやかです。
キメるところは、とてもカッコイイです。
それでいて、ギャグも適度にポンポンはいってきます。
これらのバランスの良さが全体的にこの物語をオシャレに見せています。


■劇伴がとてもいい

魔法ファンタジー活劇映画のような感じです。
不安感を伴いながらもテンポ良く進み、時折重厚感がある感じです。
場面によっては、シンセを使ったリズミカルな曲も混ざります。
この物語は、現代のロンドンを舞台にしています。
でも、この劇伴のおかげで現代のゴチャゴチャを遠ざけた舞台を作り上げています。
それが、この作品がもともと持っているクールさにオシャレ感を足しています。


■物語がちゃんとしている

この物語、結構、伏線がありますし、最初から最後まで一本の筋が通っています。

この物語は、主人公の「 おとぎ話なんてクソでしょ」と言うセリフで始まります。
そして、「魔法は途中で解ける」と続けます。

途中のドタバタ劇で、最初のこのセリフを忘れかけてしまいます・・・。
しかし、終わってみると気付くのです。
それは、このセリフを回収するためだけにこの物語があったのだと言うことにです。

途中のステンドグラスの絵や、最後に出てきたドラゴンの名前。
それらは、あるおとぎ話がモチーフとなっています。
それを女性が他人に頼らず、自らの力で未来を切り開いていくと言う主題に昇華させ、
現代的なファンタジーで描いて見せたところは流石だなと思います。

しかも、この物語では、それをこうあるべきだと説教臭く語ることはありません。
さらっと描いて、気付いてくれたらそれでいい、そして、どう考えるかは自由、
そんなノリなんです。
こう言うのをクールって言うんだなと、あらためて気づかされました。


■まとめ

普通に面白かったです。
この「普通に面白い」とは、どう言うことを言うのでしょうか?
私は、あれこれ考えたりせず単純に観ているだけで面白いことを言うのだと思います。
しかし、その面白さの裏にある主題に気が付くと、
その描き方やセリフに対し、なんてクールなんだろうとシビれてきます。
つまり、二度おいしい作品になっています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

魔女、ドラゴン、リバースロンドン 2人の魔女が躍動する…。

この作品の原作は未読です。
Amazon prime videoで視聴しました。
最近は、視聴環境…特に配信面のバリエーションが増えてきたのは個人的には良いことだと思っています。
地域によって視聴できないTV放送が補完できますし、配信のみの作品も出てきたので…


世界には表(フロント)があれば裏(リバース)がある。

遥か昔からロンドンに於ける全死因の72%は、
人々が見ることのできないドラゴンと呼ばれる“異形の存在”が関わっていた。

だが、人知れずそのドラゴンと相対する人々がいた。

ドラゴンの存在を見ることができるのは、フロント・ロンドンの“裏側”に拡がる
リバース・ロンドンの住人だけ。
その中でも、選ばれし人々がウィッチ魔女/ウィザード魔法使いとなり、
ドラゴンと直接接触する資格を持つ。

主人公は、自然ドラゴン保護管理機関「ウイング・バインド」(通称WB)の保護官である
新橋のえるとニニー・スパンコールの魔女コンビ。
彼女たちの使命は、ドラゴンに接触できない人々に代わり、
ロンドンに生息するドラゴンたちを保護・管理することだった。


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

2020年、『BLEACH』の久保帯人が新たな物語を世界に放つ――。
という見出し文句で公式HPのINTRODUCTIONが記載されていましたが、そもそも私は『BLEACH』を視聴していないので、その見出し文句が琴線に触れることはありませんでしたが、躍動感があって見応え抜群の作品だったと思います。

物語の設定は結構複雑なのですが、限られた尺の中で丁寧に説明されているので、置いてけぼり感を感じることはありませんでした。
寧ろ、物語が分かりやすい分、のめり込んで視聴できたと思います。

主人公の魔女は、以下のお二人です。
・ニニー・スパンコール(CV:田野アサミさん)
・新橋 のえる(CV:山田唯菜さん)
田野さんは、フランチェスカ(2014年)とゾンビランドサガ(2018年)などに出演されています。
山田さんは、アニマエール(2018年)などに出演されています。
どちらの声優さんともこれまで接点はあったものの、1~2作程度の接点しか無かったのでお二人の演技がとても新鮮に感じられました。
暫くすると、安定感抜群のはやみんも出てこられるので、ファンの方は要チェックかと…

物語は全3話の中で綺麗に纏まっていますが、きっと未だ序盤戦なんだと思います。
この物語の先で出会うであろうドラゴン…どんな特徴を持っているのか何気に楽しみなのですが、2020年10月時点で原作が既刊1巻までしか刊行されていないので、続きがあるとしても未だだいぶ先なんでしょうね。
しっかり堪能させて頂きました!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

続くかわからないので、設定やテーマ性がエンタメの阻害要因です。

 普通に面白いです。設定と人間関係がこれだけ過剰ということは、続きを想定している感じです。が、2年前で1時間のアニメで終わっているということは、これで終わりということもありそうです。
 そうなると人間関係も設定も余白がありすぎですが、オープンエンディングだと思えば、そういう感じもします。

 テーマ性です。「魔法が中途半端」というのがテーマだとすると、テーマの回収ができ切れていないので、そこの結論が「他力=シンデレラとメイシーの関係」だけだとすると無理があります。

 原作の久保帯人さんというのがブリーチの人だとすると、原作はもっとあるのでしょうか?ちょっと調べてないのでわかりません。

 ただ、これだけで終わるならテーマを一切織り込まないで登場人物を減らして、最後の解決を2人の魔女にやらせて、もっと痛快なドンパチでもいいと思います。その点では中途半端です。

 魔法少女=ダークの流れの中、これだけ明るく作ったのは良いと思いますので、アニメは続けるつもりがないのなら、久保氏は原案にして、アニメのオリジナルで設定も登場人物も整理して、結末をつけて欲しいかなあ。

 キャラデザはちょっとダリフラっぽい感じでした。作画は独特の輪郭線でしたね。なかなかいい味のアニメだったと思います。

 あと、この原作者なのか作画なのか監督なのか知りませんが、お尻と太もものラインのフェチとしか思えませんでしたね。尻や太ももの凹凸の凸のラインではなく、つなぎの凹になったラインのフェチですよね?
 パンツの伏線としてあのアングルを狙ってたんでしょうけど、それを伏線に見せかけて自分の好きな尻から太もものラインを描かざるを得ない衝動を感じました。箒にのった魔女の構図を逆手にとったフェチなんだと思います。

 ということで面白いし、見て損はないですが、これだけか、という感じのアニメです。設定や人間関係、テーマ性で深みを出すポテンシャルはありますが、今のところそれらの要素が逆に作用してエンタメ性を少し暗くする阻害要因になっていた気がします。

 制作者サイドはアニメを細切れにしいで、続くなら続くって明言しないと価値を下げるだけです。続きがあるなら評価はもうちょっと高いですが、これで終わる前提だと、あまり高くないです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

71.4 4 2020年秋(10月~12月)アニメランキング4位
劇場版BEM ~BECOME HUMAN~(アニメ映画)

2020年10月2日
★★★★☆ 3.8 (19)
53人が棚に入れました
壮麗と退廃、繁栄と貧窮が運河を隔てて共存する都市「リブラシティ」。若き⼥性刑事・ソニアは、街で頻発する不可思議な事件を追う中で、“ベム・ベラ・ベロ"と呼ばれる3⼈と出会う。醜い姿に変⾝する彼らはやがて妖怪⼈間と名付けられ、事件の容疑者として追われることとなるが、彼らこそが事件を解決し⼈々を助けているのだった。すべては「⼈間になりたい」という願いを叶えるため。リブラシティを裏で操る「⾒えざる議会」が事件の⿊幕であることを突き⽌めたベムたちは、その⾸魁であるもう1⼈の妖怪⼈間・ベガと対峙する。運河をつなぐ橋を破壊するほどの激闘の結果、ベムたちは姿を消したのだった…。それから2 年。ベムの⾏⽅を探し続けていたソニアは⽬撃情報を元に「ドラコ・ケミカル」という製薬会社を訪れる。そこで出会ったのはベムに⽠⼆つの⼈間“ベルム・アイズバーグ"だった…。

声優・キャラクター
小西克幸、M・A・O、小野賢章、宮田俊哉

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ベムが望むこと?

 TV放送続きのお話みたいで、ベム?が何故か?名前も変えられて?家庭を持っているという設定になっていたです。
 なぜそうなっているのか?その真相こそが、このお話を大きく揺さぶる真実につながるのです。きっかけとなるソニアの存在が、最後まで絡んでくるです。

 ベラ、ベロも出て来るけど、殆どベム中心に話が進められ、ベムの自身が、本能的というのかで、答えにたどりついていったです。
 ベムの日常、周囲は一体何だったのか?、その裏に隠された真実は、再び戦いへと進むのです。ベムに関わる、真の敵の正体も見所です。

 戦闘シーンなどが、BEMらしいともいうべき、質の高い作画、演出で最終決戦は、衝撃の展開となったです。「人間になりたい!」の答えは、悲劇の先にあるのか?ベムがどうなるのか?リメイク三作目の最後となる結末は、見てのお楽しみです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

69.7 6 2020年秋(10月~12月)アニメランキング6位
グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION スターゲイザー(アニメ映画)

2020年11月27日
★★★★☆ 3.7 (45)
262人が棚に入れました
トーカ(獅子ヶ谷桐花)は、SORDメンバーたちと共に海外合同合宿に参加するも、その予定は変更され、脱走者・グミ(九真城恵)を追う作戦に参加することとなる。
任務に際しトーカは、両親との記憶や、昔の友人・シホとの果たされることのなかった約束と邂逅し、グミの境遇に想いを馳せる。それぞれが交差する中、トーカの導き出した答えとは――?

声優・キャラクター
佐倉綾音、三森すずこ、内田真礼、南條愛乃、名塚佳織、種﨑敦美、井澤美香子、代永翼、長妻樹里、小見川千明、依田菜津、友永朱音

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

『ビルマの竪琴』の美少女アニメ版が完成したと聞いて!!!「みもり~ん、一緒に日本に帰ろう~」途中から『コマンドー』か『エクスペンタブルズ』になってるとか言いっこなしよ?

エロゲでお馴染みの『グリザイア』シリーズの全年齢版、かつ現在進行形で展開中の『グリザイア:ファントムトリガー』のvol.3をアニメ化した61分の映画です
↓ちなみに2019年にvol.1とvol.2をアニメ化したのが前作になります↓
https://www.anikore.jp/review/1907909/
過去のシリーズとの接点は希薄で、さらには前作のダイジェストも劇場では流れますのでイキナリ今作から観始めても良いと思います


美浜学園に通う生徒達は皆ワケあり
国家諜報機関の汚れ仕事を担うSORD(ソード)と呼ばれる殺し屋として育成されている
前回の事件を機に新たにSORDとなったマキを加えた美浜学園は修学旅行…という体裁でフィリピンのジャングルで山岳訓練を控えていた
しかし合同で訓練を行うはずだった聖エール外国人学校から脱柵兵の捜索依頼をされる事に
脱柵兵の名は九真城 恵(クマシロメグミ)通称グミ
実は以前の作戦中、現地で捨て兵にされてしまい、復讐心を燃やして敵を1人で壊滅し、ゆくゆくは自分を捨てた上司を殺害するのでは?と恐れられているスナイパーだった
グミと一緒に捨て兵にされ戦死したのが、かつての自分のパートナーだと知った美浜のスナイパー、トーカ
トーカは同じスナイパーであるグミの暴走を止めるべく作戦に参加するが、その内心では複雑な想いをめぐらせるのだった…


前作に引き続き、ハイクオリティな美少女ガンアクションが炸裂するGun&Girlsアニメです
単純に女の子が銃をぶっ放すアニメが好きな人は観て損は無いでしょう


前作の助監督であった村山公輔が新たに監督デビュー
脚本はあおしまたかし
もちろんキャラデ総作監は渡辺明夫、ですが前作と違いパート作監は複数に分担でされてます
それでも相変わらず作画クオリティは超高水準で安心しました
作画が良い、という言葉は今作の為にあるとすら感じます


物語はグミの姿に自分の過去を重ねていくトーカ、
孤独な戦いを続けようとする古風な軍人気質のグミ、
そしてSORD達のあまりの非日常的日常風景に翻弄される有坂先生ェ…
という3つが並行して進む群像劇になっています
さらにグミと同じ聖エールの生徒達も作戦に加わり、登場人物は一気に増えていくのが群像劇スキーには堪りません
特に新キャラの1人、ベルベットちゃんに小見川千明というキャスティングが憎いですねw
彼女達のシュワルツェネッガーかスタローンかって活躍にも注目です


グミに帰投を願う仲間達からグミの無線へ「一緒に日本へ帰ろう」という言葉が掛られるのは『ビルマの竪琴』を彷彿とさせます
グミがハルトと逢って初めて発した台詞も横井庄一さんから発せられられた流行語が元ネタでしょう
これを小見川千明や三森すずこに言わせたのが面白過ぎますw
次の『ガルパン最終章第3話』でも同じことをやるんじゃないか?とけみかけは踏んでますがさてどうでしょう?


そして『グリザイアPT』において最も重要視されてるテーマである生きる事、即ち食べる事、が今作でも健在です
61分の中でこんだけ飯テロを仕掛けてくる映画はグルメモノでもそうそう無いでしょう
下手にお腹が空いてる時に観ると辛いかもしれませんw


今作ではトーカが掘り下げられたので、このままクリスやムラサキのエピソードも是非このクオリティでアニメ化をして欲しいものです!
それでは、バイポッドになりたいっ!けみかけなのでした~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

カエル、二羽鶏、牛丼

 前作「グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION」から一年以上たった今回、新しい仲間ができた続きとなるです。初めて見る人にも、何となくわかるような簡単な解説があるです。

 今回は、美浜学園の生徒トーカを中心に過去に振り返えつつ、グミという少女の過去と現在と対峙決着という展開、何やら濃い内容のようなお話だったです。前回出でてきた生徒は、脇役みたいなかんじになったです。

 トーカ自信と家族を物語る過去と、復讐を背負ったグミとの対比が描かれているです。
 トーカと出会ったグミが、最後どういう反応をするのか?このお話の結末を左右するです。この上ない宿命のようなこの二人の過去は、一人の人物を知る共通点と、運命においてやや深いものがあったです。互いを知った時どうなるのか?、「過去を打ち抜く!」とは何なのか?お話として、前作より面白みがあったと思ったです。

{netabare} 別に印象に残ったのは、任務において出てきた修道服の女の子たちが、言葉遣い、行動、性格においてのギャップも見所だったです。
 でてきた太ったおっさん?が、どこか存在感を示していたのも・・・です。{/netabare}

 戦闘においてやや順調で、少し思わぬことが起こりながらも、淡々と遂行されてしまうトーカが、デューク東郷とも一味違う狙撃で、一度狙われたら相手もおしまいというのを現したある意味での凄まじさを感じたです。

 結局、スターゲイザーというのが、良くわからなかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

やまげん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

かなり良かった

今回はトーカがメインの物語。

ストーリーも良かったし、戦闘シーンは作画もバトルの展開も良かった。

グリザイアシリーズの中でも屈指の出来なのではないか。

この調子で続編を制作して欲しい

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

69.7 6 2020年秋(10月~12月)アニメランキング6位
STAND BY ME ドラえもん 2(アニメ映画)

2020年11月20日
★★★★☆ 3.8 (16)
73人が棚に入れました
22世紀から来たネコ型ロボット・ドラえもん。ドラえもんとのび太が一緒にいるのが日常になった<現在>のある日、のび太は部屋でくまのぬいぐるみを見つける。それは幼稚園の頃に亡くなってしまったおばあちゃんが繕ってくれた、大切な思い出の品だった。大好きだったおばあちゃんを思い出し、涙が止まらなくなったのび太は、タイムマシンでおばあちゃんに会いに行きたいと提案する。反対するドラえもんだったが、直接会わずに様子を見たらすぐ帰ることを条件に、のび太が3歳だった<過去>へ出発!会いたい気持ちを抑え、陰からこっそり見ていたのび太だったが、ひょんなことから、おばあちゃんに見つかってしまう!小学生になったのび太の姿を見て驚きつつ、あの頃と同じく優しく受け入れてくれるおばあちゃん。すると、「のびちゃんのお嫁さんをひと目見たくなっちゃった」とふとつぶやくのだった。大好きなおばあちゃんの願いを叶えるため、<過去>、<現在>、そして<未来>を舞台に、ドラえもんとのび太の大冒険が始まる―――!!果たして、のび太は無事に未来のお嫁さんをおばあちゃんに見せてあげられるのか?

声優・キャラクター
水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴、関智一、宮本信子、妻夫木聡

匿名係長 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

のび太くんΣ(゚д゚lll)

タイトル通り、前作【STAND BY ME】の続編です。

のび太くんとしずかちゃんの結婚式を軸に、『おばあちゃんのおもいで』と『ぼくの生まれた日』を盛り込んだ作品。

しかし、これは、、、

おばあちゃんやパパ、ママの優しさや暖かさは感じられたのですが、過去作と比べるとどうしても弱く感じてしまいました。

おばあちゃんのおもいでの過去作では、子供の頃のジャイアンとスネ夫がクマちゃんを取り返そうと一生懸命戦うシーンで号泣させてもらいましたが、今作では全く違った展開でしたね。
しずかちゃんの魅力を伝える上では良かったと思いますが、こちらのアニオリ部分は個人的には過去作の圧勝だと感じました。

大原さんを批判するつもりは毛頭ございませんが、個人的にはのび太の「おばあちゃん!!!」のセリフというか演技も過去作の方が好きだったなぁと思ってしまった。

前作同様、原作リスペクトは間違いないでしょう。

しかし、過去作では良い方向に追加された描写が多々あっただけに、今作は残念でならない。
過去作のファンの方は感動しにくいかもしれませんね。

何より、未来ののび太くんに初っ端からガッカリさせられてしまったのが大きなマイナスとなっていると感じました。

未来ののび太くんの好感度がかなり下がった状態から始まり、更に落としていくストーリー展開は流石に気になってしまう。

終わり良ければ全て良しでは無く、今回の作風であれば、もっと家族愛やのび太くんとしずかちゃんの絆を強く押し出して欲しかったかなと。

のび太くんとしずかちゃんの結婚式が見れる上におばあちゃんのおもいでやぼくの生まれた日まで組み込まれているということで、過度な期待を持ってしまっていたことに加え、どうしても過去作と比べてしまい個人的評価は下がってしまいましたが、

おばあちゃんののびちゃんのお嫁さんが見たいという希望を叶えられるという点については今作でしか味わえない物になっているので、そこは素直に良かったなと思いました。

ところで、
前作でも感じたのですが、のび太くん達が結婚するのは小学生の頃から数えて長くとも20年弱ですよね?

それにしては描写が未来すぎやしないかとw

まぁ現在と未来の違いをより明白にできるのは良いんですけどねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

需要がない

視聴前 見たくないよ~

視聴後 はぁ

私は1に連れてこられた友達にまた無理やり(今回は半ば強制ではなく完全強制)連れてこられました。見たきゃ一人で見ればいいのに、と思うのでsがドラえもんだけは友達と見たいらしいです。私の数少ない友人の一人なので大切にしますが、さすがに今回は揺るぎましたよ。

さて内容ですが。端的に言って最低です。
アホほどつまらない脚本と鬼ほどイラつくキャラ。本気で制作陣を殴りたくなりました。
序盤中盤終盤と全体的に惰性的な展開で、序破急もテキトー。盛り上がりも悪く、シリアス部分(と呼べるか微妙なほど弱い)とコメディシーンの使いわけが不十分。締めが悪く、終わった感じがしない。まだ続くというよりは小学生の作文の終わり方に似ている(この感覚伝われ)。
前作はまだ「ほらここ泣けるでしょ?泣いてもいいのよ?」と言っているような幼稚な感動シーンがあったのですが、本作に関してはどこが感動場面なのかまっっっっっっっっっっっっっっっったく分かりません。どこ?

さらにはキャラ。以前はガキと無能機械がわめていただけだったのですが、本作では成長したのび太がクズ過ぎました。本当に無理。しずかちゃんも前作の雪山のが全盛期です。それ以外は正直微妙です。ただただ可哀想。

前作の需要は「ドラえもんがフル3DCGで動いている」という需要が成り立っていましたが本作の需要とは?なくない?制作陣はアホなん?

監督は八木竜一さんと山崎貴さん。
脚本は山崎貴さん。
劇伴は佐藤直紀さん。
アニメ制作はシンエイ動画さんと白組さんとROBOTさん。

作画は知らん。
主題歌は石崎ひゅーいさん作詞曲、トオミヨウさん編曲、菅田将暉さん歌唱の「虹」

総合評価 需要なし

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

全ては、プリンスメロンホテルで叶えられる、一つの願いのために!

 おそらく多くの人に知られている、のび太のおばあちゃんに会いに行く話、のび太の結婚式、のび太誕生の話などを一つのつながりとして、うまくまとめたお話だったです。

 この3DCGアニメは、3Dでないのび太達と違い表情動作、手といい、まるで生きているような感じがしたです。ただ、再会した時のおばぁちゃんの動きがぎこちない感じがしたけど・・だったです。

 今の声優さんでなかったとき、今回のようなつながりでなく、個別で完結しているのをやや思い起こすです。
 冒頭から、現在、幼かったころ、大人とのび太の弱虫でわがままな一面が、らしさを見せてくれたと思うです。
序盤でのび太の身に何が起きていたのかは、見ていけばわかるようになっていたです。

 背景の風景なども非現実であっても、どこかリアルなところに、自分が幼いころ見た当時とは比較できないほど、洗練されていたです。秘密道具、タイムマシンなど、かなり精密に描かれていたです。

 大人ののび太と現在ののび太を見ていると、イライラしてくるけどそれが、のび太なんだなぁと思うです。これは、ドラえもんも大変です。

 トラブルがありながらも、都合よく過去はのび太とドラえもんしか、直接確認することができないけど、彼らだからこそ改めて気づかされる、自分があることを改めて知ることができたお話だったです。

 終盤の光景は、一つの願いのための現在ののび太による、私の記憶にない大人ののび太へのサプライズを見たです。最後は、見覚えのあるようならしい終わり方だったです。のび太の結論に注目です。「これで、いいのだ!」です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

69.1 8 2020年秋(10月~12月)アニメランキング8位
おジャ魔女どれみ20周年記念作品 魔女見習いをさがして(アニメ映画)

2020年11月13日
★★★★☆ 3.6 (46)
182人が棚に入れました
帰国子女で会社員のミレ(27)、教員志望の大学生のソラ(22)、フリーターのレイカ(20)年齢も住む場所も悩みも…なにもかもが違う三人を引き合わせたのは―――魔法玉!?不思議な巡り合わせで一緒に旅に出ることになったまっすぐで、ちょっぴり不器用な彼女たちのニュー・マジカル・ストーリーが いま 始まる!

声優・キャラクター
森川葵、松井玲奈、百田夏菜子、三浦翔平、石田彰、浜野謙太

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

良い意味でも悪い意味でもファンムービーに留まらず。

 おジャ魔女ファンとしては当然見てきました。「思い出コンテンツ」として商売だけの匂いしかないような志の低いことがない辺りは「デジモン last evolution」と同じ。流石は関pが関わっている作品だけのことはある。


 おジャ魔女たちは殆ど出ないが、明らかに本作はおジャ魔女の面白さと本質であるテーマを受け継いでいる。こういう継承ならええねぇ。


 とにかく、楽しくて親しみのあるキャラ達の物語がスーっとテンポよく心に入ってくる。彼らがすぐに好きになるし、だからこそ彼等の地に足がついた苦しみも心に響く。


 今回の主役の三人は声優じゃない方がやってるが、ほんまにキャラとの相性がピッタリである。特にももクロの方がやってたレイカちゃんは、おジャ魔女というよりキラプリのひまりん感がある良い方言キャラでした!。


 とにかくテンポがよく物語がスイスイと進むが、軽くて甘過ぎなお菓子のようにならないバランス感覚がちゃんと働いているのも見事!。


 全体的にかなり満足な作品だったが、「last evolution」のような傑作とは言い難いかな。どれみの面白さは、物語がどうこう以上に時間をかけてキャラ愛を育てていくのと、子供向けとは思えない「痛み」があるところだった。


 それに対して、2時間もない映画では少々サクサク過ぎる。しかも、本作は大人たちが主役だけにあまりにサクサクだと軽くなってしまっているところがある。もっと溜めが必要だったかも。1クールのアニメのが良かったかなぁ〜。


 そして、これはファンとしてのワガママだが、やはりもっとどれみ達が見たかった。過去の話を上手く利用するのでもいいから、もっとサービスがあっても良かった。


 鬼滅でも話題の石田さんも出てるのだが、どうせならドッカ〜ンの「離さないで、繋いだ手と手」の幽霊の少年のデザインに似せた感じにするとか、ファンならニヤリな描写があっても良かった。それが目的化したらアカンが。


 本作を見て改めてサトジュンさんはアニメ界の木ノ下恵介だということを改めて思った。本作に限らずサトジュンさんの作品は子供向けタイプに限らず甘さと優しさが基調にある。しかし、それは誤魔化しや騙しの甘さでも、建前や綺麗事の甘さではない。


 世界に辛い現実があるのは知ってるし、建前の裏でズルや嘘が横行してるなんてもちろん知っている。だからといって「世の中なんて嘘ばっかじゃん!。真面目にやって馬鹿見るくらいなら、私も抜け駆けするしかない」なんてニヒリズムや敗北主義に本当に強い人は陥らない。


 それでも…、人には譲れない大切な物がある、それでも…人は良くなりうると信じる。理想に向けて、祈りや願いを胸に人は少しずつでも努力し続けることができれば…。このオプティミズムは現実無視ではなく、現実を知ってもそれを乗り越えていく強さがある。


 子供たちに向けて作品を作ってきたサトジュンさんには、背中で敗北主義と狡さを教えるような格好が悪い大人ではない。たとえ時勢に逆らう形でも、人が持つ誠実さと心の力を信じ、百万言よりも心に響く物語という形でそれを示してくれる。リアリスト気取りな「ぶっちゃけ」という名のみっともない人間が溢れる中で、子供向けを多く手掛けた職人タイプの監督の方が一周回ってロックじゃん!。


 本作のサトジュンスピリット。心のチカラこそ本当の魔法というメッセージ、幻想こそ現実に強く生きる原動力になるというテーマはプリキュアにも引き継がれている。優しさという魔法を私は信じ続けていきたい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ずいぶん酷評されてますけどもね、全然そんなことないですよ。

少なくともボクはめちゃくちゃ感動して始まって5分でウルウルしだして、最後までうるうるしっぱなしでしたよう。

まあ、ビービー泣くようなことはなかったですが、なんかまあよかったですわ。
でもあんまりどれみちゃん関係ないかなとは思いましたけども。

プリキュアの前ですよね。これね。

まあおジャ魔女放送時はボクはもうとっくにおっさんになってましたし、その頃おジャ魔女の版権商売の仕事もからんでたってこともあって毎週見てましたしですね、おジャ魔女自体に特別な思い入れはありませんでしたので、純粋に女の子の自分探しの旅系の話だとしてフツーに見れました。


ハナシはちょっと横にそれますけども。

インターネットが普及し始めたころ、その頃趣味で一生懸命音楽やってたんですよね。そんで好きなアーティストのファンサイトのBBSなんかで意気投合した仲間なんかとバンド作って。それから自分らのサイト作って、そしたら日本中のあっちこっちと音楽でつながった仲間とかできて。ライブ活動も地元大阪以外にも東京や名古屋にも行ったなぁ。

要するにインターネットのおかげでひとつの趣味を通して世代も仕事も異なる、接点のない人とつながることができるようになったと。

インターネットで人がつながる感動物語って『電車男』とかに代表されるようにその頃わりとアツかったんじゃないかなと。


そんで魔女見習の話に戻りますけども。

インターネットではないですが、一つの趣味ってゆうかまあ好きなおジャ魔女を通して知り合った接点のない3人がそれぞれの生きざまの中で成長していくとゆう話の流れが、そのボクが一生懸命バンドとかやってた頃とものすごいリンクしてしまって、なんかまあ他人事として見れんかったですよ。


最後みんなで{netabare}カフェ{/netabare}やるんとゆう話で終わるんですが、まあ3人ともそれぞれの個性を生かした{netabare}カフェ{/netabare}になっててそれはそうかもなんですが、ボクはやっぱり3人とも一人一人それぞれの道を別々に歩んでいくって話に落としてほしかったかな。


まま、おジャ魔女ファンがみたらがっかりするみたいで、まあそらそうだろうなぁと。
おジャ魔女好きの女の子3人の話なんだから。


酷評はどうもそこんところみたいなんですが、ボクにとってはそおゆうアレでなんか懐かしいとゆうか、軽く胸を熱くするお話でした。


なんか昔これハマったよなー。あの頃のみんなどうしてるかなー。
みたいなちょっと優しい気持ちになれる作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

おジャ魔女関係なく、一本の映画として楽しめる

TVで視聴。
本作、私には楽しめました。
普通に一本の短編ドラマのように。いや映画で良いか。普通の青春映画として。
まあ途中出てきたオタク男子は何だったんだと思いましたが。

ただ、私はおジャ魔女どれみはろくに見たことはないです。
存在は知っていますが、女児向けアニメを見て喜ぶ趣味は基本的には無いので…。

まあかつてセーラームーンでアニメに引き込まれたことがあるくせに何を言ってるんだ、という感じですが。

でもあの時代は今のように萌えアニメが散乱していませんから、可愛い女の子のアニメが見たければ女児向けアニメを見るしかなかったんですよ。
今なら萌えアニメで男性向けにエッチに描かれたか可愛い女の子が見られるのに、あえて女児向けアニメを見る必要性は感じません。
うーん、でも女児向けアニメを普通に楽しめる人って、少女漫画も普通に楽しめるのでは? 少女漫画を普通に読む男性って圧倒的に少ないですが、女児向けアニメを普通に楽しむ男性は多数の印象。これってどうしてなんでしょうね。

閑話休題。
本作は結構昔の作品で、その頃は割りと評価が低かったような印象があります。
おジャ魔女のファンが怒っているような印象でしたね。
その理由は「おジャ魔女どれみが出てこないじゃないか」ということだったと思います。
なのでおジャ魔女どれみに思い入れがあれば感想は違ったのかもしれませんね。

でもおジャ魔女どれみが好きなら、かつておジャ魔女どれみが好きで、今は大人として普通に生きている自分になぞらえて楽しめるのでは? という気もしましたが…。
ま、感想は人それぞれですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

68.7 9 2020年秋(10月~12月)アニメランキング9位
どうにかなる日々(アニメ映画)

2020年10月23日
★★★★☆ 3.5 (42)
202人が棚に入れました
誰かを想う日常は、ときに甘くて、ときに痛い。そんな、なるようにしかならない日々も、きっと、いつか。青春群像劇の名手・志村貴子(「放浪息子」「青い花」)による、様々な恋模様を淡く繊細に描いたオムニバス漫画「どうにかなる日々」を、詩的な映像・音楽演出に定評のある佐藤卓哉監督(「あさがおと加瀬さん。」)がアニメ化。元恋人の結婚式、男子校の先生と生徒、心と身体の変化を迎える思春期の幼馴染。誰が相手でも、どんな形でも、全ての恋と生き方には同等の価値がある。そして、不器用に誰かを想った日々は、きっといつか愛しい思い出になる。そんな“誰かの恋"を優しく見守り、温かく描くオムニバスショートストーリー集。

声優・キャラクター
花澤香菜、小松未可子、櫻井孝宏、山下誠一郎、木戸衣吹、石原夏織、ファイルーズあい、早見沙織、島﨑信長、田村睦心、天﨑滉平、白石涼子
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

丹念な描写で風変わりな想いを日常に息づかせるオムニバス映画

単純な男女間とは限らない、ちょっぴり変わった人間関係やキモチを描いた
同名ショートストーリー集コミック(未読)の映画化作品。

【物語 3.5点】
構成はオムニバス形式。

{netabare}大人女性×大人女性(共通の"彼女”あり)

男性教師×男子高校生

小学生男子×小学生女子+AV出演歴がある男子の従姉
→中学生男子×中学生女子に成長した二人のその後

の三本立て(或いは三本目を二本と捉えれば実質四本立て){/netabare}

題材自体は禁断だが、刺激的な要素を強調するより、
日常の何気ないやり取りに多くの尺を割くことで、
そこにある関係や想いが鑑賞者と同一地平線上にあると伝え、
緩やかに共感を醸し出していく構成。

PG12指定要因はセクシャル表現であると思われるが、
そこも非日常感より普通の社会生活との連続性を重視し、
奇異に衆目を集めるより、繊細な心情に着目させる。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・ライデンフィルム京都スタジオ

佐藤 卓哉監督がジブリ出身の演出担当・有冨 興二氏と目指したのは、
高畑 勲監督の『おもひでぽろぽろ』

ややイラスト風味の背景美術、キャラデザ&人物作画共に、
温かいタッチの色彩で主張しすぎず、自然体の生活空間を彩る。

想いがフンワリと盛り上がるシーンでは、
背景もさらにほんのりと淡く、幻想的にホワイトアウトしたりして、
心情描写を下支え。


終始、浸りたくなる心地良い空間でした。


【キャラ 4.0点】
どの登場人物も、映画的な決め台詞より凡庸な日常会話をこぼし、
我々と同じ日常世界に確固たる存在感をゆる~く示す。

例えば、この部屋散らかってるなーとか、今の声でっけーなーとか、
華やかな映画の中のヒーローは気にも留めない瑣末事だけど、
鑑賞者は心の中で思ってしまいがちなしょーもない感想を、
登場人物が先回りして言ってしまう痒い所に手が届く感w


私の推し?は{netabare}小学生→中学生男子のしんちゃん。
従姉のAVという妙な角度からエロを受容してしまい、
変容していく幼馴染みとの関係に困惑してしまう心の動揺が、
不器用なパンツ手洗い(笑)に滲み出た共感度の高い思春期少年でしたw{/netabare}


あとは某生徒の影響で、
首筋の綺麗さを観察するフェチズムが目覚めつつありますw


【声優 4.0点】
一週目・花澤 香菜さん×小松 未可子さん
二週目・櫻井 孝宏さん×山下 誠一郎さん
三週目・木戸 衣吹さん×石原 夏織さん×ファイルーズあいさん

本編前にキャスト対談が上映されるのが貴重な本作(私は一週目を鑑賞)

ナチュラルな演技に注力する方針表明は、
日常重視の作品世界没入の一助にもなる好企画で、
鑑賞者との齟齬を防ぐためにも、秘かに広まって欲しいと思いました。


ただ、如何に日常がメインと言えども、
上記のキャストのあんな性癖やこんな気恥ずかしいセリフには、
やはり、そそられる物がありますw
{netabare}みかこしが「はい。バンザーイ♪」と、ざーさんを脱がしに絡んでいく痴態。
ゆる~くてプレミアムですw{/netabare}


【音楽 4.0点】
冒頭。街の環境音と人々の会話が交錯して始まり、
同様に雑踏の音で終わる本作の音響。
これから語る人間関係を何としても日常に固着させるとの
意志を強く感じる音響方針。

劇伴担当はクリープハイプ。
人気バンドの起用となれば、バンドを前面に押し出して、
シーンMV化で集客を!……とプロデュースしがちな昨今ですが、
クリープパイプの尾崎 世界観氏は上記の繊細な日常空間の演出方針を汲んで、
切れ端みたいな短尺の素材作成も厭わない献身ぶりで、
あくまでもバックグラウンドで作品を好アシスト。

ミュージシャンとして語りたいことは、
ED主題歌のクリープパイプ「モノマネ」だけで語る。

この姿勢。私はとても好きです。


【感想】
前年、劇場鑑賞した同じ佐藤 卓哉監督のOVA作品『フラグタイム』の次作
ということ以外は、ほぼ情報をシャットアウトし、
鑑賞前、原作が志村 貴子氏で、『マンガ・エロティックス・エフ』連載コミック
であることすら知らないまま、無謀にも劇場に突撃した私w

マニアックなエロスの提供に、みかちゃんの如く、
固まってしまった場面もありましたがw
想いを大切にする優しい日常空間という救済措置により?
無事、生還することができました。


『フラグタイム』原作は7年前のコミック。
本作の原作に至っては実に15年前のコミックの再発掘。

性的マイノリティがまだセンセーショナルだった頃に
世間一般から色物と敬遠された作品群の中には、
繊細な心情描写が光る、今の時代なら一般にも冷静に受け止めてもらえる。
そんな好素材がまだまだ埋まっているのかもしれません。

佐藤監督が次にどんな金鉱脈を掘り当てるのか。
今後も成果発表に注目して行きたいと思いました♪


尚、冒頭10分がYouTubeで公開されているので、
私みたいに固まりたくない方は、
作品空間との相性を確認してから挑むのも良いかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

今だから言うけどさ…

視聴前 どうせ青春系なんだろうなぁ

視聴後 おぅ…

この話はとある結婚式で合った二人の話
ジャンルは青春
まぁタイトル、というかサムネというかでなんとなく「青春系だろうなぁ」という予想はしてました。実際青春系でした。しかし見終わった後に調べたところ「マンガ・エロティクス・エフ」という月刊漫画雑誌で掲載されていたそうです。うん。察してください。
具体的にそういうシーンは描かれていませんでしたが、それっぽいシーンは或ることにはありましたね。
いわゆるティーンズラブと呼ばれるものですが、ティーンズじゃない私でもストーリーは理解できるので偏見はよくないな、と実感しました。

基本的にというか四部構成になっています。まぁ3と4はつながっているので、実質3部構成と言ってもいいでしょう。
そして各部でジャンルが違います。レズゲイおねショタ中学生、と聴いてる分には過激そうな内容ですが、至って普通の恋愛ものとかわらない(はず)です。原作だと直接的な表現が多々見受けられるそうですが、本アニメではそこまででしたね。

結構軽い気持ちで見に行きましたけど、そこまで頭を使うほどでもなかったので帰宅途中にフラッと寄って正解でしたね。
どの作品も序破急がめちゃくちゃで非常にくだけた話でした。故にストーリーがあったもんじゃありませんが、逆にそこがリアルさを引き立て、まるで日常の青春の一ページを覗き込んでいるかのような一種の恥ずかしさに似た共感性を感じ取ることが出来ました。恋愛経験に疎い私ですら共感じみたことを行えるのでおそらく大半の方が共感できると思います。まぁその際には恋人と見ないことをオススメします。

キャラは好印象です。先程も言ったとおりリアルさを感じるくだけた展開と相まってとても穏やかな心でキャラたちを見ることが出来ます。共感してるはずなのにどこか他人視点のように感じる。まさしく「誰かの青春を覗き込んでいる」ような感覚に襲われます。あの感覚はすごいですね。珍しい体験だっと思います

皆様も暇があれば青春を覗き込んでみてください

原作は志村貴子さん。
監督は佐藤卓哉さん。朝顔と加瀬さんやフラグタイムなどの監督をされた方ですね
シリーズ構成は佐藤卓哉さんと井出安軌さんと冨田頼子さん。
キャラデザは佐川遥さん。
劇伴はクリープハイプさん。
アニメ制作はライデンフィルムさん。ロクでなしやあすかなどの制作をしたところですね

作画は普通でした。
主題歌はクリープハイプさんの「モノマネ」

総合評価 まぁ暇があれば

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

サブカル系マンガ文学のアニメ化は難しい。原作をお勧めします。

 太田出版でしかも志村貴子さんですからサブカルですね。つまり、マンガ文学ということです。
 志村貴子さんの作品は一番初めにこれを読みました。2巻にわたって読み切り短編集のような、連作のような感じの作品です。

 短編の良いところは1話1話で言いたい事を表現しきっているので、無理無駄がなく文学性を帯びるところでしょう。「青い花」が連載のせいで、よくわからないことになったのと対照的です。
 志村貴子さんの作品の中では、私はこの原作が一番面白いと思っています。

 原作は、ちょっと変わった状況なんだけど、一方で日常を切り取ったような場面で、どこにでも転がっている「性」を描いている感じです。
 作品の一部をほぼ原作をそのままアニメ化してはいますが、原作にあった露骨な性表現の場面がある話を無くしています。とくに原作の1話目がないので、性がテーマの連作だというのが分かりづらいのかもしれません。

 本作は、エンタメにも近く、一番マイルドで甘酸っぱいような作品をチョイスしています。また、原作の登場人物の中には複数回出てくる人物がいるので、本作だけだと分からない部分があります。その辺が伝わりづらいですね。

 話は、女女、男男、男女(思春期前)、男女(思春期後)とバランスはとっていましたね。作品の内容から言って対象は高校生くらいに見て欲しい作品なのかもしれません。あるいは高校時代を生々しく思い出せる20代前半くらい?みんな高校時代が絡んだ作品ばかりです。

 サブカル系のマンガ文学的な原作のアニメですから、当然盛り上がりはありません。このサブカル系マンガの作法を知らないと評価は低くなるでしょう。感性、感情で見るのか、行間を読むのか、テーマ性・思想性をくみ取るのかは視聴者に委ねられます。
 
 アニメとしての本作はちょっと中途半端ですね。少なくとも高校教師のお姉さん関連の話は入れた方が良かったと思います。
 志村貴子さんはキャラの描き分けがあまり上手じゃないので、そこが分かりやすかったのが良かったですけど。あと声優さんもゴージャスで良かったですね。

 ということで私は原作を知ってますので、アニメ作品というより原作の補完として楽しめました。が、アニメ作品としての本作の評価はあまり高くはできないですね。原作が素晴らしいので、そちらがお勧めです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

67.7 10 2020年秋(10月~12月)アニメランキング10位
デート・ア・バレット 後編 ナイトメア・オア・クイーン(アニメ映画)

2020年11月13日
★★★★☆ 3.5 (43)
191人が棚に入れました
テレビアニメ版も人気を誇る橘公司のライトノベル「デート・ア・ライブ」のスピンオフ小説「デート・ア・バレット」をアニメ化した前後編の後編。シリーズの中でも異色の存在感を放つ精霊・時崎狂三を主人公に描く。隣界より顕現し、現実世界に厄災をもたらす「精霊」の少女たち。「ナイトメア」のコードネームを持つ第3の精霊・時崎狂三は、時間を操る強大な天使「刻々帝(ザフキエル)」を行使し、その行動や思想、そして目的に至るまで多くの謎に包まれていた。ある日突然、隣界の片隅に舞い降りた彼女は、精霊たちが姿を消し準精霊たちの戦場となったその世界で、自らの願いをかなえるべく死闘を繰り広げる。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

さあ、わたくしたちの戦争(デート)を始めましょう(後編)

《第一〇領域(マルクト)》で唐突に始まった殺し合い——
ひとり、またひとりと消えゆく準精霊たち。
生き残った者たちも、最後のひとりとなるまで飽くなき戦闘を繰り返す。

そして動き出した白の女王……
強者のみが生き残る血の凶宴は、佳境を迎えようとしていた——

緋衣響という協力者を得て、混沌とした戦場を軽やかに渡り歩く狂三。
そんな狂三の目に映ったのは、隣界に辿り着いた際にも邂逅した一匹の猫。
いるはずのない猫を追い、辿り着いた先にあったものは
知り得るはずもなかった真実……

果てなき「殺し合い(バトルロイヤル)」の末、巡り逢う『最悪(くるみ)』と『最凶(クイーン)』。
時崎狂三の《戦争(デート)》、その先にあるものとは——


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。


公式サイトでは、前編と後編を合わせたINTRODUCTIONが掲載されていたので、
そちらも紹介させていただきます。


<最悪の精霊> 時崎狂三 顕界——

この世界とは異なる隣界より顕現し、地上に厄災をもたらす精霊と呼ばれる少女たち——
或る者は無垢であり、或る者は救いを求め、そして或る少女は己の目的のため、自らの心を殺し続けた——
第3の精霊、コードネーム<ナイトメア>。

時間を操る規格外に強大な天使<刻々帝>ザフキエルを行使し、
その行動、思想、そして目的に至るまで
数多の謎を抱えた最悪の精霊・時崎狂三——

彼女が舞い降りたのは、人間も、精霊すらも存在しない隣界の片隅だった……

全世界シリーズ累計発行部数600万部の大人気ライトノベル『デート・ア・ライブ』。
その中でも異色の存在感を誇る時崎狂三のスピンオフ作品が新作アニメ化!
彼女の左眼に刻まれる狂三だけの「戦争(デート)」の幕が今、切って落とされる——

わたくしは一度死にましたわ。
死んで堕ちてきたのです、この世界に——


こちらが公式HPのINTRODUCTIONになります。

完走して振り返って思うこと…
狂三が人気ある理由が分かった気がします。

何だかんだ言って彼女の根っこには優しさが溢れている気がします。
天邪鬼的な態度ばかりなので、多くの人には誤解されそうですけど…
というか、私も多いに誤解していた一人ですけど…

時崎狂三だからこそ成し得たスピンオフと言っても過言ではありません。

もう、あまりに狂三が魅力的だから…思わずフィギュアをポチってしまったではありませんか(*ノωノ)
9月2日に発売が予定されているようなので暫く待ちですね^^
グッドスマイルカンパニーの商品なんですけど、公式サイトでは予約販売が終了していたので、手に入らないかとおもいましたがラッキーでした。

そういえば、私が現在進行形でドはまりしている「アサルトリリィ Last Bullet」でもデートアライブとのコラボイベントが開催されたんです。
このイベントでは、時崎狂三、夜刀神十香、五河琴里の3名がプレイアブル化されたんですけど、時崎狂三だけ少し特別扱いっぽいんです。

レギオン9人全員で行う「ノインヴェルト戦術」のFinish Shotを時崎狂三が打つ時だけ、背景に《刻々帝(ザフキエル)》が現れるんですけど、これがメッチャ格好良きなんです。
ラスバレで登場するメインキャラにだって、専用の背景が無いと言うのに…

狂三…TVアニメ第4期を先行して視聴しているのも相まって、彼女の魅力に色々持っていかれてしまったようです^^;

オープニングテーマは、前編に引き続き坂部剛さんによる「IInfermata」
エンディングテーマは、RinamooNさんによる「Only wish」

1話約24分程度の物語でした。
視聴後に思ったこと…
これ、TVアニメ第4期を視聴する前に視聴するべき作品だと思いました。

ここで、あれがこうなるから、TVアニメ第4期ではあんな展開になったのか…という感じです。
TVアニメ第4期を視聴したばかりで本当に良かった…
って、本当は前に視聴したかったんですけど、目一杯堪能させて貰ったので結果オーライということで。
これより、第4期のレビューを書きたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

狂三を引き寄せる謎の猫は?

 『デート・ア・バレット ナイトメア・オア・クイーン』を見たです。前回から始まったとある世界のバトルロイヤル、時崎狂三(くるみ)の戦いはこれで終焉?、となるあっという間みたいな感じだったです。今回もバンバン銃を撃ちまくるガンアクションと剣も交わる展開だったです。

 時崎狂三の過去と、黒幕クイーンとの対峙を描いていたです。出てきた他の女子達、何だかんだ狂三の相手にならないです。

 時崎狂三の過去に出てきた親友が、お話の要になるです。過去を見ると狂三は、女子高生にしか見えなかったです、

 クイーンの登場が、突然の急展開のような気がしたです。狂三とクイーンが戦うわけだけれど、前作の始まりを思い出すです。二人とも狂っているように見えるです。
 愛情の裏返しみたいな印象だったです。クイーンから明かされる真実はいかに!です。

 取りあえず、終止符が打たれるこの先どうなるのか?わからない感じだったです。
{netabare} 狂三が飛ばされた世界いるままいみたいだけれど、{/netabare}取りあえず一件落着なのかなぁ?です。

 にしても、くるみの漢字が、ひらがなとか、久留美でなく、狂う三というのも見た事も考えもつかないです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

マージマジマジーロ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

狂三推しは必見

【物語】
完全に狂三推しのためのスピンオフだと感じた。デート・ア・ライブに引き続き登場するのは狂三だけだし、バトルメインなのでデート要素もない。
それでも二話でうまく話を広げてまとめたと思う。

【作画】
後編も丁寧に描かれていた。
4期も同じ制作会社ということで見るのが楽しみ。

【声優】
言うことなし。まだまだ見たい。

【音楽】
OP(Infermata/Spotlight Kids)は前編と同じ。
ED(Precious/RinamooN)は普通。
相変わらず音響の出来が優秀。

【キャラ】
結局スピンオフ限定キャラは影が薄かった。やはり二話完結だと厳しい部分がある。
しかし狂三推しは必見だと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

66.5 11 2020年秋(10月~12月)アニメランキング11位
劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット 前編Wandering; Agateram(アニメ映画)

2020年12月5日
★★★★☆ 3.5 (50)
280人が棚に入れました
長く。長く、旅をしてきた―。遍歴の騎士に与えられた旅の終わり。西暦1273年エルサレム。かつての友と刃を交えようとも、遠き日の過ちと向き合うこととなっても、最後の忠節を果たすべく、ベディヴィエールは烈風吹き荒ぶ砂の大地を歩みだす。これは、ひとりの騎士の物語。

声優・キャラクター
宮野真守、島﨑信長、高橋李依、坂本真綾、川澄綾子、水島大宙、沢城みゆき、置鮎龍太郎、内山昂輝、安元洋貴、子安武人、田中美海、小松未可子、鶴岡聡、稲田徹、千本木彩花、鈴村健一

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

そして、この旅の終わりを知る

この作品の原作ゲームは未プレイですが、2016年から2018年まで大晦日に放送された特番や、2019年に放送された「絶対魔獣戦線バビロニア」は視聴済です。

そしてビックリなのは、dアニメストアで5/1~5/15までの期間限定で配信されたことです。
きっと後編の劇場公開がコロナ禍の影響で5/15に延期になったこともこの配信に関係があるのかもしれませんね。

きっと原作ゲームをプレイ済の方にとっては堪らないご褒美的な作品なんだと思います。
私はアニメしか視聴していないので、そこまでご褒美的には受け止められませんでしたが、この作品の魅力の一つである「過去にアニメ化された作品」のキャラに再びお目見えできるのは個人的に嬉しかったり…


「私は今度こそ、この手で、我が王を殺すのだ――」

遍歴の騎士・ベディヴィエールとカルデア一行が足を踏み入れた特異点――
西暦1273年のエルサレム。
そこは民たちが住処を追われ、三つの勢力が対峙する不毛の地であった。

白亜の城を築き、民を殺戮する獅子王と「円卓の騎士」を討つべく、
ベディヴィエールらは「山の民」と協力し立ち向かう。
大切な仲間をも喪う死闘を終えた彼らは、
強大な力を持つ「太陽王・オジマンディアス」に同盟を持ち掛ける。
しかしオジマンディアスは獅子王の計画を明かし、
自らの民を守るためにその提案を一蹴する。

獅子王の真意を知り慄くベディヴィエールたちだったが、仲間たちとともに、その目的を阻止すべく、
聖都・キャメロットへの進撃を決意するのだった。

そしてついに、聖都決戦の日を迎える。

冷酷非道に成り果てた獅子王の真の狙いとは。
滅びの約束された世界で、人類を救済する方法とは。
赦されぬ罪を背負い続けたベディヴィエールの迎える結末とは。


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

この作品で描かれているのは、「第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット」のシナリオが基になっているそうです。
2019年に放送された「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」は、第七特異点を基にしています。
第六特異点の方が、第七特異点より先行した物語であると考えるのが一般的だと思うのですが、今回この作品を視聴に伴い、一般的な解釈だとちょっと辻褄の合わない点があることに気付きました。

物語を視聴したのは前編のみです。
従って、後編も視聴すると辻褄が合ってくるのかもしれませんけれど…
この作品を視聴する上で結構重要なキャラに関する辻褄なので、引き続きフォローしたいと思います。

アニメーション制作は、Production I.Gさん…
これまでfateシリーズはufotableさんによってアニメ化された作品が多いですが、2019年にテレビ放送された「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」はCloverWorksさんが制作されているんですよね。
ufotableさんとは作風の違いを感じましたが、CloverWorks制作の作品とは、殆ど違和感がありませんでした。

この「Grand Order」を一つの括りだと考えると、結果的には良かったんだと思います。
もっとも、Production I.Gさんのクオリティに文句の付けどころなんて、そもそも無いんですけどね^^;

一方物語の方ですが、作品のタイトルに「円卓の騎士」とある通り、アーサー王とアーサー王に仕えたとされる騎士の物語が描かれています。
円卓に座ることを許されたランスロット卿、ガウェイン卿、トリスタン卿やモードレッド卿など、著名な人物が登場するので視聴意欲も俄然湧いてきます。

藤丸立香や、マシュ・キリエライトが円卓の騎士と、どの様に関わりを持っていくのか…
そもそも第六特異点における歪みの元凶は何なのか…
見どころも盛りだくさんですよ!

主題歌は、坂本真綾さんの「独白」

上映時間が約1時間半程度の物語でした。
ゲームをプレイしていないので、理解度は浅いと思いますが、浅いなりに楽しませて貰えた作品になりました。
後編も絶対視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

栞織 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ゲーム知らないので難解→修正版があり?

テレビのバビロニアしか知らないので、見ていて退屈でしたし、冗長に感じました。ただ、イスラエル周辺の砂漠地帯のロードムービーとしては、現地の有様がリアルにアニメで描かれていて、そこは嘘が少なかったと思います。しかし設定が聖都というファンタジーものにあるような基地を、十字軍のアーサー王と円卓の騎士が作っているという話で、史実にはありえませんし、もうゲームがそういうものだからといって納得させられるしかありませんでした。

そういう無理やりな感じが画面全体にあって、作画は落ちてはいませんが、とても力が入っているというものではなかったです。シナリオや絵コンテのテンポが悪く、長々と砂漠を歩いている場面が続くので、作画としてもやりようがなかったのではと思います。ただ戦闘場面はいつものFateらしく、そこはよかったと思いました。エフェクトなどは綺麗でした。特に最後のトリスタン戦はよかったと思います。

しかしとにかく話が獅子王のアーサー王を、その最後の側近であったベルヴィエールが倒しに行くという話で、もうわかるように沈鬱な話であります。アーサー王はたぶんFateシリーズのセイバーだと思うのですが、獅子王である人物の声優さんはいつものセイバーの人ではないみたいで、なんか見ていてよくわからなかったです。しかしベルヴィエールの回想場面ではセイバーだったですからねぇ。マシュと立香もいることはいますが、バビロニアみたいに大活躍という感じではなくて、物語を先導する役回りだけです。脇キャラも地味だし、恋愛模様もまったくありません。いやベルヴィエールのセイバーへの思いがあるのですかね?しかしシナリオではまったくそれは読み取ることは私にはできませんでした。後編はもう少しそのあたり改善されるのでしょうか。円卓の騎士の敵たちも、まったく感情移入できないキャラたちばかりで、敵ながらあっぱれとかそういうものがほとんどありませんでした。とにかくFateのHeaven's feelやZeroのノリを期待したらだめです。

けれど見ていてよかったと思ったのは、特殊効果で、ベルヴィエールの回想場面で、昔の童話の挿絵みたいなタッチで人物が動いていたことです。そこは昔絵本でこういう絵を見たな、ということで懐かしかったですよ。円卓の騎士の話もありましたかね。そこだけは、作画点として加算させていただきます。

追記・2021/12/28

Youtubeでこの劇場版キャメロットのコマ切れ動画がたくさん昨日から出ていて、気になったので某所でこの前編の動画を見てみました。同じ動画かと思いきや、明らかに修正版です。話のシナリオの方もだいぶ変更されていると思います。ヴェルビエールとセイバーの回想場面が変更になっています。その他、数えきれないぐらい変更点がありました。某所についてはここで明言する事は避けますが、あるという事だけ書いておきます。

作画も全編にわたり修正が入っています。こうした例は以前フルメタルパニック3でも見た事がありましたが、本作でもやり直しをしたようです。修正版は本当に素晴らしく、私が以前指摘した問題の部分はすべて改善されていました。惜しむらくは、おそらくこの動画は劇場公開時には間に合わなかっただろうという事で、きっと製作が大変だったのでしょう。しかしこうしてファンの元へ、また改善版を届けることをしたスタッフの方々は、非常に良心的だと思います。

従いまして、点数の方も大幅にアップしておきました。後編はまたそのうち見られればいいと思います。この作品も他のFateシリーズのように、名作になればいいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

あってはならない、あるはずのない不忠

スマホゲーム「Fate/Grand Order(FGO)」初となる劇場版アニメ作品。
第一部 第六特異点 神聖円卓領域 キャメロットを元に再構成した内容となっています。

FGOアニメは本作より前は、一部チュートリアルにあたる「特異点F」と第七特異点の「絶対魔獣戦線 バビロニア」がアニメ化しています。
一応、本作の次にバビロニアが続く形になりますが、各特異点で行う旅は基本的に独立しており関連は無いです。
そのため、バビロニア視聴前に本作を見ておく必要は無いと思いますが、デミ・サーヴァントであるマシュに宿ったサーヴァントに関する説明が後編であるはずなのと、時系列的に本作の方が先にくることより、個人的にはバビロニアより先に本作を見るほうがおすすめです。
なお、FGOとはどういった設定か、サーヴァントとは?特異点とは?といった説明は一切なく、FGOは知っていること前提にストーリーが進むため、視聴の前提としてFGOに関する知識は持っている必要があります。

主人公はFGOアニメではおなじみの最後のマスター「藤丸立香」と、「マシュ・キリエライト」です。
二人の行動を追ってストーリーが展開しますが、作中登場するサーヴァントであり円卓騎士の一人「ベディヴィエール」の揺れ動く忠義がストーリーの中心です。
第六特異点でベディヴィエールが目覚めるところから物語が開始します。
聖都・キャメロットへ歩を進めるベディヴィエールですが、その道中で、古代ペルシャの英雄・アーラシュと出会います。
ベディヴィエールが聖都についてアーラシュから話を聞いていると、そこにレイシフトしてきたダ・ヴィンチと藤丸立香、マシュが現れ、話に加えてほしいと介入します。
ベディヴィエールと共にキャメロットに向かうことになった藤丸たちですが、キャメロットでは神の名を借りたひどい選別が行われていました。
アーサー王は、円卓の騎士はどうなってしまったのか、ともかくもキャメロットへ進行するため、藤丸たちは、対抗勢力である太陽王の元へ向かうという展開です。

FGOももうだいぶ見てきたので慣れてきましたが、本作も英雄擬人化が激しい作品です。
キャメロット近辺に紀元前のエジプト王朝が現れるなどやりたい放題で、エッチな格好のアサシンちゃんがラッキースケベしちゃうという、愉快な展開となっています。
間違ってもFGOで世界史を学ぼうとか考えてはいけないですね。
一応タイトルのキャメロットが舞台の中心となり、円卓騎士の面々が登場しますが、アーサー王伝説で有名な出来事は作中ほぼ登場しません。
また、円卓の騎士以外にもアーラシュやニトクリスなど、多数のサーヴァントが登場しますが、各個の伝説に紐づくような場面は無いように思えます。
そのため、題材になった伝説等は知らなくても楽しめると思います。

前後編の前編ということもあってか、全体的に盛り上がりがあまり無く、設定と人物紹介が主だったように思います。
おもしろくなかったわけではないですが、後半ありきで視聴すべきかと思うような内容でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

52.1 12 2020年秋(10月~12月)アニメランキング12位
君は彼方(アニメ映画)

2020年11月27日
★★★☆☆ 2.4 (18)
60人が棚に入れました
澪は幼馴染の新の事が気になっているが、気持ちを伝えられず微妙な関係を続けていた。ある日、些細な友人の言葉をきっかけに2人はケンカをしてしまう。澪は何とか仲直りをしようと雨の中を新の元へ向かう途中、交通事故に遭ってしまった。意識を取り戻した澪が目を開けると、そこには見たこともない不思議な世界が広がっていた。

声優・キャラクター
松本穂香、瀬戸利樹、早見沙織、小倉唯、山寺宏一、大谷育江、木本武宏、瀬名快伸、仙道敦子、竹中直人、夏木マリ

nyaro さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

いくら何でも酷評過ぎるでしょう…と思ってましたが…

 勉強頑張りましょう、好きなら告白しましょう…を約90分で教えてくれる感じです。
 テーマ性はあります。ルサンチマンの克服ですね。「いつ死ぬかわからない」からこそ「言い訳しないでやるべきことは頑張ろう」「好きな人がいるなら生きているうちにちゃんと告白しよう」ということは良いと思います。ただテーマはありますけど、それだけですね。国語の教科書の寓話か道徳の時間の動画でももう少し複雑だと思います。

 しかし、本作の最大の欠点は「面白くない」の一言に尽きます。エンターテイメントの部分として致命的です。死後の世界の冒険にもなっていないし、現世での彼氏の奮闘もないです。美しい背景もない、エロもバトルもほぼない。ライバルも中途半端だし…描きたい何かがあって作ったように見えません。 
 それぞれの展開が何かのアナロジーになっている訳でもなく、何が描きたいのか、視聴者をどうやって喜ばせようとか、そういうのが全く伝わってこず、自分勝手にヒロインを動かしているだけ、という感じに見えました。

 学生の気分として勉強イヤだというのは共感できるかもしれません。また、極端に堕落するとか、趣味に生きるわけでもなくダラダラと学生を続けているのは設定としてはわかります。告白できないというのも今風です。
 ですが、キャラに魅力が無さすぎです。というか設定の為の設定のキャラで生きている人間にも見えません。堕落しているにしても、青春時代の生々しさがほとんど感じられないというのでしょうか。そのくせ恋愛ばっかり頭がいって、色ボケという感じです。
 そう、この組み合わせは悪かったですね。勉強イヤで成績悪くて追試なのに、恋愛脳で遊び歩いているのが、単なるイヤな奴になってしまっています。

 今時の映画です。ひどいと言ってもある程度の水準はあるだろうと思って見ましたが…まあ、点数が示す通りです。

 作画とかも低予算でしたが、どうでもいいです。音楽も印象にないです。内容に全部持っていかれました。

 点数は意味ないです。「非推奨」それだけですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

ド三流ドラマのなり損ない

視聴前 サムネから察するに青春系かな

視聴後 ...

この話は諦め癖が付いた少女の話
ジャンルは恋愛・学園・霊能力
まず全体的な印象としては「ド三流ドラマの脚本だったな」という印象です。

基本的に恋愛を描いているのですが、まぁよくわからない。
なんかキャラが出てきて、なんやかんやあって謎の力で解決的な?
正直見た後でも良く分かっていません。とりあえず恋の力というのは医大で強大だということですね。うん。そういうことにしとこう。

おそらく「とりあえず脚本は書いたもののドラマで下手なCGよりもアニメのほうが安くすみそう」という安直な考えのもと、できたような作品です。もしこれを最初からアニメで作ろうとしてたならプロデューサーだか監督だか脚本だかの面白さを疑いますね。え、全部同じ人?え、あぁ...

序盤の導入もつまらなく、説明が薄いまま進んでいき、この時点で結末を予想できます。中盤もわけわからず進んでいきますが、すべて予想通りだったり二番煎じだったり、と変化のない内容。終盤はハチャメチャ理論と主人公補正でなんやかんや解決とそれっぽいエンドロール。果たして何を伝えたかったのかまるでわかりません。

原作・監督・脚本は瀬名快伸さん。
劇伴は斎木達彦さん。
アニメ制作はデジタルネットワークアニメーションさん。初の元請けですね

作画は悪かったです。
主題歌はsajiさんの「瞬間ドラマチック」合っていない
声優さんは俳優女優さんばかりで下手丸出しでした。本職声優さんも使い方が雑で非常に残念です

総合評価 見ないで良い

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

さ迷う女子高生

 ガサツ、めんどくさがり女子高生、澪がとある瞬間から、現実から離れた世界に迷い込み、現実に帰ろうとする神秘体験を描いたお話だったです。何故か?映画館も含め、見慣れた池袋も舞台にしているです。

 澪の身近な人物を含む存在が、この世界において大きく関わってくる展開です。非常にかかわるのが、幼馴染みの新であるのです。
 妖怪列車のような電車、現世の記憶の欠如、占い、霊体、幽体離脱、この世の境まさに死後の世界??、付きまとう悪い奴と、鬼太郎、昔の故某俳優製作映画や、某団体制作アニメみたいな展開を見ているようだったです。

 歌は好きだけど苦手といいながら、序盤で歌いだした誰かさんを不思議に思えたです。

 ある意味、宗教を連想するような澪のあがき、それをとりまく存在、葛藤、澪を思う新の行動に迷走しているみたいだったです。帰れない原因も、澪自身から明らかになってくるです。

 どこで、澪がこの世界に迷い込んだのか?澪が実はどうなっているのかという点も、何だかありがちな気がしたです。

 この世界から、抜け出せなければ話にならないけど、最後にまたありがちな業とらしさを感じたです。
 澪、新も心のわだかまり、本心、試練を見せていたようだったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日(アニメ映画)

2020年10月31日
★★★★★ 4.1 (6)
36人が棚に入れました
ある土曜日、のどかがちゆ、ひなたと宿題を終わらせた後に花見に出かけようとすると、「明日」をつかさどる精霊ミラクルンが、「昨日」をつかさどる精霊リフレインに追われているのを見かける。のどかたちはプリキュアとなってミラクルンを助けようと戦い、HUGっと!プリキュア・スター☆トゥインクルプリキュアの協力もあって何とか危機を脱する。

しかし、「永遠に明日がこない世界」にしようともくろむリフレインの力によって、時間が巻き戻ってしまい、のどかたちは永遠に「明日」が来ない、「今日」を繰り返す世界に閉じ込められてしまう。のどかたちは協力し合ってミラクルンを守り、「明日」に進むため奮闘することになる。

声優・キャラクター
悠木碧、依田菜津、河野ひより、加隈亜衣、武田華、金田アキ、白石晴香、成瀬瑛美、小原好美、安野希世乃、小松未可子、上坂すみれ、木野日菜、吉野裕行、引坂理絵、本泉莉奈、小倉唯、田村奈央、田村ゆかり、多田このみ、野田順子、福島潤

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

正直申し上げまして微妙…。ただ、見所がないかと言うと….。

 本編に関してはタイトルの通りです。ハッキリ言って脚本があまりよろしくない!。短い時間の中でループ物という、時間がダブる部分があったりする大変な仕様なのにあんまり上手くスムーズに進めてない…。ツカミも微妙…。


 ループ物ならではの面白さや切なさもあんまりないし、ゲストのミラクルんも悪役のリフレインも1mmも脳に残らなかった…。作画も戦闘時はなかなかだが、平場は劇場レベルとは言い難いかな。先代プリキュアとの出会いや登場シーン、クロスオーバーなども工夫がそんなに見えなかったかな。


 こんなこと言うから見た甲斐がなかったかというと、そうでもありません。今回見てて一番上ったのはエンディングです!。以前のオールスターでもありましたが、エンディングは凄いゴージャス!。このクオリティーと贅沢さを本編でやって欲しかったような…。


 コロナのせいで色んな作品が大変なことになってしまったが、今年の匕ープリは正直不幸なことになってしまったかな。ああ、コロナ前はあんなり希望に溢れていたのに…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
日本沈没2020 劇場編集版 -シズマヌキボウ-(アニメ映画)

2020年11月13日
★★★★☆ 3.7 (7)
34人が棚に入れました
2020年、日本を襲った突然の大地震。ごく普通の家族、武藤家の歩と剛の姉弟は一家4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく彼らを追い詰めていく。極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。途方もない現実と向き合う中、歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく…

声優・キャラクター
上田麗奈、村中知、佐々木優子、てらそままさき、吉野裕行、森なな子、小野賢章、佐々木梅治
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

生きるのも地獄、死ぬのも地獄?と思えもするサバイバル!

 ネット配信は見たことないけど、見に行って見たです。
 阪神大震災、東日本大震災、熊本大震災とは、比較にならない壊滅的な国内の状況を不安、犠牲をともないながらも、ある情報を信じて前進していく武藤一家と仲間達のお話だったです。

 震災を知っているとこんなことが、起こるかもしれないと思えるようなリアルで生々しさを感じたです。乗り越えるためのサバイバル展開もなんか 凄いです。

 自分を大切にするあまりに冷静さを失い、逃げてしまったことを悔いるすがたは、誰にもありうるように思えたです。

 偶然にしてはできすぎた、まさかの悲劇の繰り返しには、傷まれない物があったです。
 この惨劇に命欲しさに自分のことしか考えられなくなっている人の様子、惨劇をよそに欲望に暴走する人、苦しみを逃れるため薬物に依存する人、怪しい団体の安住の地に安らぎを求めるけど、悲劇的な最期を遂げる人たち、助ける人を区別する人達など、生々しかったです。
 どこに行っても地獄のような反面に、協力してくれる人たちとも出会うこともできたです。

 武藤歩が最初の方で、わがままな面にイライラもしたです。愛する人たちを徐々に失っても、悲しむ余裕を持てなく進むしかなかった武藤一家たちの在り方は、やるせなさを感じたです。

{netabare} 最後の方で、仲間に見捨てられたようなシーンがあったけど、実はそうではなく命を張った行動には、驚かされたです。
 最後は、偶然なのか必然なのかで、うまくまとめられたようだったです。悲しみを乗り越えているのか?もしれないけど、家族の大切さを振り返り現在に至る姉弟だったです。一度でも{/netabare}日本が本当に沈んでしまったら、冗談どころでないで済まないと思ったです。 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

taketake4 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

見る時期が悪かった

22年晩夏に視聴
という時期のせいか、特に中盤の某団体がね

ネトフリアニメなので海外視聴層を強く意識してるのかなと
日本人あんまり出てこないし悪人も日本人ばかり
正直、コロナが無くてもう20〜30年遅く作られていたなら海外に開かれた日本もそれほど違和感なかったかも
配信版は未視聴ですが、こっちの方で十分だろうなあ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
イエスかノーか半分か(アニメ映画)

2020年12月11日
★★★★☆ 3.7 (6)
32人が棚に入れました
人気若手アナウンサーの国江田計は極端に裏表の激しい性格。王子と称される完璧な外面とはうらはらに「愚民め」が心の口癖の強烈すぎるもうひとつの顔を持っている。そんなある日、取材で知り合った映像作家の都築潮と再会するが、幸い都築はくたびれたジャージにマスクの男があのアナウンサーの国江田計とは気づかない。とっさに「オワリ」と名乗った計は、行きがかり上怪我をした都築の仕事をしばらく手伝うことに。いやいやながらはじまった協力関係だったが、計は唯一自分を偽らずにいられる潮との空間を好ましく感じ始める。一方で潮は取材で顔を合わせるアナウンサー・国江田計の立ち振る舞いに惹かれ……物語は計・オワリ・潮の奇妙な三角関係へと発展していく。

声優・キャラクター
阿部敦、川原慶久

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
Away(アニメ映画)

2020年12月11日
★★★★☆ 3.8 (7)
23人が棚に入れました
飛行機事故でたった一人生きのびた少年は、
森で地図を見つけ、
オートバイで島を駆け抜ける。
<黒い影>から逃れて、小鳥とともに。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

バイク描写にツッコミ所満載な事を踏まえた上でバイク大好きけみかけさんがオススメするバイク旅の魅力を正しく伝えるインディ映画

ラトビアで個人制作のアニメを作り続けるクリエイター、ギンツ・ジルバロディス氏が2019年に発表した81分の長篇
当時25歳の氏が劇伴も含めたった1人で3年半の歳月を費やして制作しました
氏にとっては初の長篇作品となります


飛行機事故から奇跡的に生き残った少年が自分を追いかける正体不明の黒い影の様な巨人から逃げつつ、偶然見つけた地図に描かれた集落を目指し、バイクで冒険をしていくロードムービー
全篇はアウトラインと陰影を廃した所謂トゥーンシェードの3DCGで描かれ、主要人物は少年と少年が拾う飛べない小鳥のみで台詞は皆無
全篇は
Forbidden Oasis(禁断のオアシス)
Mirror Lake(鏡の湖)
Dream Well(眠りの井戸)
Cloud Harbor(霧の入り江)
の4つのチャプターに分割されていて、映画というよりかアクションゲームのステージ毎のデモムービーを観ているかの様な構成になっています


まず少年を追いかける黒い巨人がかなり怖い
声を上げるでもなく、動きも鈍重、足音1つも立てず近づく姿はこの世のものとは思えません
しかし確実に少年を追い詰め、彼を取り込もうと追い掛け回す
その意思の疎通が図れなさそうな、何を狙って行動しているかが計り知れない雰囲気は『ナウシカ』の巨神兵や『シン・ゴジラ』に似た恐怖を醸し出しています
ギンツ氏曰く『ワンダと巨像』や『人喰いの大鷲トリコ』といった上田文人作品にも影響を受けているとの事で、ヴィジュアルをご覧になるとすぐピンと来る人も多いはずです
冒険の途中の美しい自然描写とは裏腹に、迫り来る巨人の恐怖というダークな魅力が今作最大のアクセントになっていると感じます


さて、けみかけがこの映画を通して最も訴えたい事は、「この映画を観ると物凄くバイクに乗りたくなる!」というバイクの魅力を十二分に伝えている点、その一点に尽きます


正直、リアリティという面ではお世辞にも褒められたものでなく、ギンツ氏が全くバイクに詳しくないであろう事は容易に受け取れるのですが、『モーターサイクル・ダイアリーズ』や『イージー・ライダー』がそうであったように、“映画的な嘘”の範疇でギンツ氏が“バイクで旅をするのは気持ち良さそうだ”というメッセージを伝えんとしていることは感じます


確かに、「ブレーキ操作を左手でしている」「転倒したのにエンストしてない」「平地を走っているのに変速を繰り返す効果音」「雪山を普通のバイクが登れるワケが無い」「そもそもチャプター2以降はなんでバイクのモデルが左右反転してんだ」等、1回観ただけでもバイクに詳しい人なら違和感を感じる場面は多々あります
それらを押してでも何も無い砂漠、荒涼とした峠道、鏡のような湖面の浅瀬、緑豊かな竹薮など、美しい自然の中をバイクで駆け抜けたら、どれだけ気持ち良い事なのだろうか
まさにバイク旅の魅力とは自然を肌で感じること
その魅力をそのままアニメーションに落とし込めている、という点は評価に値すべきだとけみかけは思います


その昔、バイクの魅力を語るのに御託を並べる変なアニメがあったのですが…この映画を持ってすればバイクの魅力を簡潔に伝えるのに言葉は不要、と感じざるを得ませんね
今後バイクの面白さをアニメで人に伝えたい時には『キノの旅』か『たまゆら~もあぐれっしぶ~』の最終回か『Away』をオススメすることにします
(『ばくおん!!』はギャグアニメですw)


ちなみに少年が手に入れるバイクですが恐らくロイヤルエンフィールドかトライアンフの2気筒モデルをスクランブラー仕様にしたものと推測できますが(氏のモデリングが大雑把すぎてw)完全に一致する車種は見つけられませんでした


バイクに乗りたくなる、バイクで旅をしたくなる美しい映画…しかも個人制作…
と、その素晴らしさの余韻に浸りたいところなのですが、日本での劇場公開版ではエンディングの後に何故かthe pillowsが流れます(爆)
コレ、pilloowsのミュージックビデオとしては申し分ないのですが、如何せん映画本編とは関係が無さ過ぎるので、余計なことをしやがって!とキングレコードを恨まずにはいられませんでしたw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

少年のたどり着く先は?

 パラシュートで木に引っかかっていた少年が、黒透明巨人に食べられそうなったです。それを回避するところから始まる、少年の冒険を描いていたです。
 黒透明巨人が、最初は進撃の巨人のパクリにも見えたです。少年をのろのろ巨人が、必要にストーキングするです。

 声優さんの存在がないようで、動物の鳴き声などが声優さんによるものなのか?実際の動物の声の録音なのか?定かではなかったです。最初の走る少年の息遣いは、何なのかなぁと思ったです。

 少年のいる場所が、どっかの島であることは明らかになり、行く先々で何故か?都合よく落ちているオートバイ、リュックが少年を大きく手助けするです。

 キャラ作画自体は少年も含め、ペンキのようなセル画みたいなCGがある意味個性的だったです。それ以上に、背景などの作画が見事だった印象です。
 青空だったり、平原だったり、湖、行く先に出て来る湧きだかの噴水のウォーターショウなど神秘的に見えたです。
 小鳥、鳥の群れ、バンビ?、像、猫?、大きい亀、それぞれ存在感があったです。特にというと、少年と黒透明巨人ではあったです。

 少年の行動、進む先、自然、猛威を興味深く、見るものを引き付けるどことない進行は、日本アニメに見ない独特なもので良さが出ていたです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

camuson さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

印象度:75

3DCGの無声アニメ。

主人公が見知らぬ無人の土地に放り込まれ、冒険を始めるという話で、
まんまビデオゲームの冒険系のロールプレイングゲームを
映像に記録したような作品です。


リアル志向ではなく、
粗さの残るポリゴンに対して、陰影をつけずにベタ塗にすることで、
アニメチックなデフォルメ感を出しています。

ただし輪郭線はないので、例えば主人公の少年の場合、角度によって、
顔の肌色と首の肌色が一体化して顎のラインがなくなることがあります。
この割切りはちょっと新鮮だなと思いました。


主人公が一切台詞を発しないため、
受け手が主人公に同化するのが容易なのだと思います。
魅力的な箱庭世界に思わず見入って、堪能してしまいました。

冒険系のビデオゲームだと、探索中の主人公は基本無口だと思いますので、
なおさらゲームの感覚に近く感じますね。


最後は、何かあるのかなと期待してしまったので、
若干、肩透かし感が残りました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
アダムス・ファミリー(アニメ映画)

2020年9月25日
★★★★★ 4.3 (5)
20人が棚に入れました
 丘の上に立つ荒れ果てた屋敷に住んでいるアダムス・ファミリー。ゴメズ、妻のモーティシア、執事のラーチ、長女のウェンズデー、弟のパグズリー。
 平和な日々を送っていた一家は、屋敷に親戚たちを迎えて、パグズリーが一族に伝わる大切な儀式、「セイバー・マズルカ」を披露する日が近づいていた。
 そんなある日、ウェンズデーは丘の下に住宅地があり、そこに大勢の人間たちが住んでいることを知る。住宅地をプロデュースしたのは、テレビの人気司会者マーゴ・ニードラー。ゴシックなアダムス一家とは正反対のカラフルに彩られた街では何よりも「普通」を愛する人々が暮らしていた。
 マーゴの娘、パーカーと友達になったウェンズデーは、自分たち一家とは全然違う世界があることを知り興味津々。人間の中学校に通って普通の生活を試してみることに。しかし、住宅地にはある秘密が隠されていた。そして、アダムス・ファミリーに思いがけないピンチが訪れる!
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

不気味で人間離れでも良い家族

 ゾンビや妖怪のように人間離れしていて、普通とはかなり違う価値観を持ったアダムス・ファミリーが、自宅屋敷ふもとの町の人たちと関わって、トラブル、コメディありな展開から、互いを分かり合うお話だったです。吹替版、見たです。

 一家そろって暮らす現在に行った経緯からはじまって、アダムス一家の普通とかけ離れた日常、街の人との関わりを持つきっかけへと話は進んでいったです。

 アダムス・ファミリーは、異能力、特異体質、過激なスキンシップ、それぞれがかなり変わっていて、個性的なキャラデザなど、ちょっと不気味ながらな日常が、面白い気がしたです。小さなお子さんのいる家族が、そろって見に行っても通用する出来だったです。

 普通の人たちとのかかわりも、個性的な反面かなりどこかずれているところも見所です。{netabare}子供を思うゴメズ、毒のある話し方をするモーティシアは、愛情表現において正反対に話すところが受けたりするです。
 娘のウェンズデーの生物蘇生術、樹木を操る能力も必見です。弟のパグずりーは、ゴメズを殺しにかかる行動をとるけど、互いの遊びの反中なところが、変わっています。終盤、大活躍あるので刮目せよです。
 ほかにも、執事のラーチの演奏、フェスターおじさん、おばあちゃん、ハンド、ペットたちも個性的です。{/netabare}

 ファミリーが巻き込まれる騒動、それを家族でどう乗り切るのか?見所になるのです。家族の在り方、自分たちとは違う個性を理解することを面白く描いていたです。

 アメリカのアニメなので、字幕版も「私、気になります!」です。上映劇場は、限られるけどです。{netabare}あと、続編もいつかあるようです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
モンスターストライク THE MOVIE ルシファー 絶望の夜明け(アニメ映画)

2020年11月6日
★★★★★ 4.6 (3)
16人が棚に入れました
長編映画第三弾となる今回は、モンスターストライクに登場する多くの個性豊かな
キャラクターの中から、「ルシファー」「アーサー」「ソロモン」「ノア」「パンドラ」が
物語の中心となり、熱い戦いを繰り広げます。
"ケタハズレな冒険を。"をスローガンに、友だちや家族とワイワイ楽しめるコンテンツを
提供し続ける、XFLAGスタジオだからこそ出来る映画体験をお届けします。
STORY

声優・キャラクター
日笠陽子、水樹奈々、内田真礼、小倉唯、斉藤壮馬、福島潤、峯田茉優、堀江由衣、高山みなみ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

仲間というもの

 モンスト本編自体は美央たこともないです。CD作画、声優陣と良かったことはわかったです。
 最初見たとき、とある部屋から唐突な展開に見えた序盤だったです。モンストのキャラ自体を知らないと、初めからの展開をまた違ったように見えたかもしれないです。

 後半になって、何だか進行とお話の真実がかなり分かったです。

 なにも役に立たないような生物が、最後まで信じることを諦めない姿、ひたむきさを見せてくれたお話だったと思うです。

 出てくるキャラみな個性的で、よくできた作画背景、バトルシーン、緊迫感が凄いかなと思えたけど、事前にキャラの理解、モンストを知らないとなんだか、珍紛漢紛になるかもしれないです。

 信じられなくなったものが実はどうだったか?、思わぬ事態の発生に意外性があったです。

 世界はどうなるか?あの生物の存在が、大きなカギを握る見所になるのです。
 声優さんの演技が、目立つアニメだったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒(アニメ映画)

2020年11月13日
★★★★☆ 4.0 (5)
14人が棚に入れました
ヴィクトリア朝時代のロンドン。孤独な探検家のライオネル卿は、伝説の生物の存在を探し求めて、アメリカ北西部へと旅立つ。そこで発見したのは、巨体で全身毛むくじゃら、人間の言葉を話す少しおっちょこちょいの生きた化石だった!ひとりぼっちで仲間に会いたいと願う―その名も“Mr.リンク"と野心家のライオネルは地球の裏側にある伝説の谷シャングリラを目指す。超ユニークな凸凹バディが、壮大な旅路の果てに発見する、世界の常識を覆す“驚くべき真実"とは―?

声優・キャラクター
ヒュー・ジャックマン、ゾーイ・サルダナ、ザック・ガリフィアナキス、エマ・トンプソン

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

君はもうシャングリラ~ 紳士とユーマとご婦人のぼ~けん

 吹替版はないみたいだけれど、米国の大物俳優による声優陣を有する精巧なパペットアニメーションだったです。
 背景の凄さ、パペットの表情や動作の見事さが凄いです。

 主人公の探検家ライオネル・フロスト卿が、ビッグフットを求めて出会ったとき、外見以外、人間と変わらないようなビッグフットと言葉を交わし、お話は更なる展開へと進むのです。
 一人ぼっちの自分から、ヒマラヤにいるかもしれない仲間に合わせてほしいという願いを叶えるため、自分の野心も叶えるために冒険に出るのです。

 このユーマをMrリンクと名づけるも、本人はスーザンという名前がいいみたいです。手掛かりを得る過程で、アデリーナとトラブルになり、仲間
として同行することになり、さらに面白くなるです。

 追ってくる悪者との銃撃戦、洗浄バトル、氷の橋バトルも白熱し、面白いです。終盤の氷の橋バトルは、ハラハラしたです。

 様々な土地を乗り越えて、目的地に着く過程も良かったです。自然の美しさ、馬車や増に乗る光景も印象的です。

 目的地の真相、スーザンの願いが叶うのか?見所です。これまでの冒険を通して、ライオネル興、スーザン、アデリーナがどんな結論を出すのか?が、終わりにおいて重要な答えになるのです。

 全体を通して、これは、また見に行ってもいいと思ったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
まるだせ金太狼(アニメ映画)

2020年12月11日
★★★★☆ 3.9 (3)
14人が棚に入れました
小野寺学園。そこでは、理事長を務める一人の生徒・小野寺真琴がいた。先代校長の遺言から淫戯を尽くした上で真琴を落とさせ、嫁とした者を次期校長に任命すると、学園の中で狙われていることがみられていたが、ボディーガードで恋人・真坂金太狼の活躍によって、穏やかな毎日を過ごすことを取り戻した。とある日に、教諭生徒と共でくせ者が揃う同学園の川加羅分校が刺客によって送り込まれてしまった。真琴に対する辱めや金太郎に対する誘惑といった、数々の恐怖の罠に2人はどんな恥っ殺技で打ち勝とうとするのか。

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
小さなバイキング ビッケ(アニメ映画)

2020年10月2日
★★★★☆ 4.0 (5)
11人が棚に入れました
ビッケは海賊の長ハルバルの息子。
父ハルバルは元気な力持ちだが、どうも頭の回転が鈍く海賊長としては頼りない。
そんな父とは正反対にビッケは小さくて力はないが、知恵は誰にも負けませんでした。

ある日、ビッケの母イルバがハルバルたち海賊団の戦利品である「魔法の剣」の力で黄金に姿を変えられてしまいます。
あわてたハルバルは案内役のレイフや船員たちと共に海賊船で、その剣の秘密を解く旅に出発!
小さいからとおいてきぼりを食らったビッケはそっと樽に隠れ海賊船に乗り込みます。

様々な困難に遭遇する旅を、ビッケの知恵と仲間の力で乗り越え、やがて辿り着いたのは謎の島。
そこには天上界から人間界に追放された悪い神ロキが「魔法の剣」を目当てに待ち受けていました。
果たしてビッケたちの運命とは――!?

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ひらめきと勇気のバイキング

 ディズニーアニメと肩を並べるような海や大地、島などの背景、個性的なCGキャラが光っていたです。
 パンフが、つくられない上映だったです。

 父ハルバルによる思わぬ事故により、母イルバがを黄金にしてしまったことから、ハルバルの海賊船に仲良しのイルビと共に潜り込んで、母を元に戻すためぼ冒険に出る海賊の子ビッケのお話だったです。

 大人にも思いつけなかったひらめきの連続で、切り抜けていくところ、ひらめきが、活路を見出すです。

 親子で見るにいい感じなアニメなので、もちろん大人が見ても楽しいアニメだったです。

 同行する仲間になったレイフをみると、アナ雪のハンスを思い出したです。
 潜入してハルバル達が、女装して踊る姿も楽しいです。変装も見抜けないライバルの海賊も、間抜けで面白かったです。

 クライマックスも神話絡みな感じで盛り上がるです。最大の目的が達成されたとき、誰かさんの活躍も見逃せないです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

良くできてる

ストーリーとしてはあからさまに子ども向けファンタジーだが、自分としてはけっこう面白かった。特に序盤は何気に笑わせる演出が多く、また中盤以降はバイキングにつきものの船と海をきれいに映像化しており、船が錨を下ろしたら魚群が避けた、といった少し気の利いた場面もある。そのほかビッケとチッチの2人が本当に愛嬌があって和まされた。この2人がこの映画の最大の功労者だったように思う(父さんと母さんもいい感じ)。

ちなみに不満点を書いておくと、話が荒唐無稽なのはいいとして、最初に1095年(平安後期、宋代)と特定していながら妙な現代ネタを出すのはやめてもらいたかった。Chinese State Circusの大卒金欠女などはアニメにも出ていたのか。こういうのが大人向けギャグのつもりだったとすれば大間違いというしかない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

計測不能 13 2020年秋(10月~12月)アニメランキング13位
マウスマン~愛の塊~(アニメ映画)

2020年9月25日
★★★★★ 4.2 (2)
11人が棚に入れました
「ネズミ先生」と呼ばれ、冴えない人生を送っていた32歳の根須幹夫は、ある日突然、謎の国家機関によってサイボーグに改造されてしまう。未知の侵略者との戦いに巻き込まれたネズミ先生は、サイボーグの「マウスマン」として、第2の人生を歩みはじめる。そして、戦いの中でかつての恋人と再会したマウスマンは、世界の存亡をかけて決断を下す。
ページの先頭へ