2018年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメ一覧 140

あにこれの全ユーザーが2018年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番の2018年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

60.8 76 2018年春(4月~6月)アニメランキング76位
お前はまだグンマを知らない(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (109)
461人が棚に入れました
新潮社のWebマンガサイト・くらげバンチにて連載されている「お前はまだグンマを知らない」は、北カントウ地方西部に位置する謎多き土地・グンマのご当地ネタを題材にしたコメディ。チバ県から転校してきた男子高校生・神月紀の視点から、グンマ独特の文化や、異常にグンマ愛の強い住民の行動をシリアスなタッチで描いていく。

声優・キャラクター
梶原岳人、笠間淳、内田彩、小倉唯、杉田智和、バッキー木場

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

たしかに上毛かるたを語る時の群馬人は熱を帯びる

原作既読


郷土をディスりそして愛でる。魔夜峰央先生『翔んで埼玉』から30年余。原作はご当地パロディの力作です。
5分枠のショートアニメとなりますが、CMやらなんやらで本編は実質2,3分といったところでしょうか。週に一度の一発芸を堪能しました。

親の転勤でチバからグンマへ転学となる高校生神月紀(かみつきのりと読むらしい)が主人公。グンマ在住の幼馴染にメッセで挨拶したところ、返ってきた反応が、

 「……来るな」「グンマに来て……生きて帰った者はいない」

どんなところ?グンマって(笑)
表のおどろおどろしさが笑いに消化されていて、ギャグに笑うというより群馬に限らない地方あるあるに共感するようなエピソードが多かった気がします。
絵や音は期待できません。日曜朝の戦隊もの見慣れた後にご当地戦隊ものを見るようなチープな感じは出ちゃってますね。

・群馬県に所縁のある方はもちろん
・『翔んで埼玉』『秘密のケンミンSHOW』などご当地パロディが好きな方
・え!? 2,3分ならサクッと観るわ~な方

こんな方にお勧めです。ストーリーはあるようでない。一話毎に群馬の名産品や観光名所そして風習などにまつわる群馬あるあるを「んなわけあるかーい!」というくらい過剰にパロディ化したその潔さに敬意を表すべき作品です。


「2時間くらいで東京に着くんですよ。高崎、すごくないですか?」by内田彩

私は他県出身ですが、うっちーのこの感覚わかるわかる。
地方と東京。憧れと拒絶。地元を愛すること。でも自信がなかったり。ことさら地元愛を強調したり。隣の県には負けないと思ってたり。地方在住ないし地方出身者なら共感できる部分は多いはず。


なおこの作品。原作読んでた私は2018年春アニメのラインナップにこの作品があってちょっとばかりアガったのも束の間、放送局が群馬テレビのみだったような気がします。自分の居住地ではNET配信だったらって感じでした。どこまでグンマ愛貫くつもりなのか、けっこう粋なことするなぁと感心した記憶があります。
遅れて半年後。今度は永遠のライバル!?栃木県のローカル局とちぎテレビでの放送開始と殴り込みをかける仕掛け。近隣諸国を制圧してから満を持しての2019年1月に上きょ…いや東京進出を果たしました。
キャストの内田彩さん小倉唯さんらが群馬出身で、しかも群馬至上主義軍団の構成員役だったりします。聞けばスタッフも同県出身者が多いとのこと。
本編の内容とは関係ありませんが、こうした遊び心をこちらも感じながら堪能したい一品でしょう。


さてさて群馬県。
10年以上前になりますが、勤め先で同期(高崎)・後輩(太田)・上司(前橋)とグンマーに囲まれたことがあります。この組み合わせでよく飲みにいってた時に「上毛かるた」の存在を知りました。
目の前で、お互いの土地をディスった挙句、夜が更ける頃には県民同士結束する。同郷ってやはりいいものですね。

そして現在。同じく群馬出身の方に「『お前はまだグンマを知らない』って知ってます?」と問う。答えて曰く、
「もちろん知ってます。」とニヤリ。


峠の釜めしでも食べに行こうかしら…



-----
2019.08.19追記
《配点を修正》-0.1

視聴時期:2019年1~3月



2019.03.31 初稿
2019.08.19 配点修正

投稿 : 2025/04/05
♥ : 28

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「心にググっとグンマ県」

この作品の原作は未読です。
私は完走してwikiをチラ見するまで知らなかったのですが、この作品…テレビドラマや映画にもなっていたそうです。

「…来るな、グンマに来て生きて帰った者はいない」
冒頭、いきなりこんな台詞からこの物語は始まります。

物語は主人公が親の転勤の都合で千葉県からグンマに引っ越してきて、普通に学校生活を送ろうとするのですが、学校の生徒が主人公をスパイ容疑があるとかでいきなり拘束されてしまうんです。

グンマの人間じゃないから…
トチギとの戦争の真っただ中だったから…
転校生は珍しいから…

転校生を受け入れる側からすると拘束する理由はいくつかあったようですが、転校生からしてみれば、たまったモノではありません。
でも…雰囲気が怖いんです。

何をも寄せ付けない雰囲気がそこら中に漂っているんです。
みんな異常なほどグンマ愛に溢れている雰囲気…
あの雰囲気だったら引くのも頷けます。

視聴を進めるとグンマの事を色々と知る事ができます。
ですが、物語の中で結構重要な役割を担っていた上毛かるたと焼きまんじゅう…
私はどちらも知りませんでしたけれど…^^;
個人的には運動会がツボでした。
私の知っている運動会と概念そのものが異なっていたので…

それと、グンマ県庁についてはナレーターが色々と語っていました。
何でも日本で一番高層の庁舎であるとか、六本木ヒルズとの共通点とか…

色々気になったのでグンマ県のHPを覗いてみました。
タイトルにも記載した「心にググっとグンマ県」は公式HPに記載されていたものです。
公式HPには「グンマちゃんモード」にもなるよう趣向が凝らされていました。

内容を見て気になったのはGUNMAマンガ。アニメフェスタの情報でしょうか。
毎年2月頃に開催されているイベントのようですが、各種イベントが県庁の庁舎内で行われているんです。
県庁舎で同人誌やアニメグッズが販売される…
考えてみると中々お目にかかれない光景のような気がします。

エンディングテーマは、内田彩さんの「So Happy」

もう一つ、声優さんの起用には気合いが感じられました。
主人公の神月にブラック・クローバーのアスタ役を演じている梶原岳人さん、それに内田彩さんや唯ちゃんが出演しているんですよ。
凄いなぁ…と思ったら、内田さん、唯ちゃんとも群馬県出身だったんですね。
なるほど…この起用にも納得です。

果たしてこの作品はグンマ県の町興し的作品になったのでしょうか?
グンマ愛に溢れる方には堪らない作品なんだと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

群馬ダーツの旅(大嘘)

お前はまだぐんまを知らない

序盤 ええと

中盤 んー

終盤 ??

この話は群馬に転校してきた千葉県民の話
ジャンルはコメディ・ローカルネタ
私は群馬には住んでいないのでGYAO!でみたのですが、タイトルどおり群馬の話です。群馬県民の知られざる生態(?)を暴いた作品なのですが、群馬県民の友達がいないので審議がわかりません。
なので私は審議はともかく話の展開を感想として述べたいと思います。まぁいつも感想じみた戯言しかいってませんがw
一話目から笑わせにきています。一話目で大体の方向性がわかり、先の展開という展開がないことは容易にできます。展開がない状態でネタをやるとだいぶネタが重なることが多いのですが、本作では「群馬」をもとにしているので、全然なかった印象です。
しかし先程も言ったとおり展開が無いので、「つまらん」という方もいらっしゃると思います。正直私も後半は飽きました。別にやめる理由もないのですが、見る理由もないっと言った感じで、暇つぶし程度ぐらいにはなっていると思っていたいです。
そしてどうせなら群馬の声優さんを使ってほしかったですね。クレジットのところで群馬県民にはグンマーク()がついている演出は面白いなと思いましたが、できれば全員群馬が良かったです。まぁ欲を言えばですからね。難しかったでしょう。そしてそこまでうまくなかったし、役にもあっているようには…

監督・シリーズ構成・脚本・音響監督はまんきゅうさん。ガンダムさんや弱酸性ミリオンアーサーなどの監督をされた方ですね
キャラデザ・総作監は湖川友謙さん。ダンバインなどのキャラデザをされた方ですね
劇伴は松野恭平さん。
アニメ制作は旭プロダクション。

作画はそんな良くはなかったです。
主題歌は中村彼方さん作詞、小松秀行さん作曲、佐藤清喜さん編曲、内田彩さん歌唱の「So Happy」
声優さんはできれば群馬県民で統一して欲しかった。

総合評価 群馬県民なら楽しめる?

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

60.5 77 2018年春(4月~6月)アニメランキング77位
大成建設 「シンガポール」篇(その他)

2018年5月6日
★★★★☆ 3.3 (10)
37人が棚に入れました
コミックス・ウエーブ・フィルム制作の大成建設CMアニメ。

監督は新海誠。ナレーションは長澤まさみ。音楽はスキマスイッチの「ミスターカイト」。

59.7 78 2018年春(4月~6月)アニメランキング78位
実験品家族 -クリーチャーズ・ファミリー・デイズ-(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (92)
363人が棚に入れました
マッドサイエンティストの両親に孤島の極秘の実験で改造人間にされた、5人の兄弟姉妹たち(内1人は改造を免れる)がやがて両親と離別、孤島を追われ一般社会へ。
しかし、主人公タニス(兄弟姉妹の末っ子)以外の兄と姉たちは誰一人として現代人の常識を持ち合わせぬ怪物(モンスター)だった。。。
タニスと4人の改造人間兄姉は人間社会との齟齬やギャップと直面、自分たちの特異能力という秘密を隠しながらも、受け入れてくれる運命の人を求めて「ふつうの家族、本当の家族を創りあげる」為、運命の旅を始める。。。

声優・キャラクター
杉山里穂、早見沙織、森なな子、生田善子、浪川大輔、多田野曜平、雨蘭咲木子、笹本優子、立花理香、堀江一眞、久保ユリカ

やまだ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

★4/ 天衣無縫のタクティクス

2周目

「オレたちは"普通"じゃねえ。
だがそれが何なんだ。
そもそも何でオレたちがオマエに合わせて
"普通"にならなきゃなんねぇんだ?」

・適応と自意識の物語
情動を操作出来ない獣人、長兄スノー。
異形の双子、長女アシスと次女アイスリ。
感情を喪失したテレパス、三女スイシ。
"普通"の暮らしに憧れる天才少年、末弟タニス。

とある事情から兄弟5人の暮らしが始まる。
改造人間だとバレてしまえば普通の生活は絶望的。
タニスだけは人間だが世間知らずのただの子供。
生活していくには周囲の大人の協力が必要不可欠。
自覚的でない4人の態度は反発から無関心まで様々。
大人に不信感しか持ち得ないあてのない兄弟5人。
周囲の大人と触れ合うのち彼らの出した答えとは…

子供に見せたい少年マンガの王道だと思う。
そのためストレートにご都合主義バリバリ。
敵役はしっかりヘイトさせ、
外部はまんべんなくにべもない。
味方は何故か全力で優しい。
それが何か?
文芸作品じゃないんだからいいじゃない。
解釈の余地は少なめにして、
主題にまっすぐ目を向けさせる。
わかり易い作品って悪くないと思うんだけどな。
どこにフォーカスしてるのかっていう点が
改造人間設定を用いる事でわかり易い作品。
OPED共に名曲。
EDは実はほぼ静止画なんだけど、
そこに気付かず見入ってしまうくらい
仲の良い5人に癒やされます。
全てのカットが素敵過ぎる。
中でも5人が並んで歩くカットはマジで素敵。
大好きな作品です。

・"明鏡止水"早見沙織
可憐な美少女から○○ガイまで様々な造形のアニメキャラクターをフルレンジでこなす早見沙織。天性の声質を持ちながらもパブリックイメージを次々と覆す努力の人でもある。語彙力ゥ…と言われようが"透明感"という単語がこれ以上似合う声優はいまい。どの作品を見ても一発で彼女とわかる声だが、これはどんなキャラをやっても同じになるということではない。"強そうに見えて弱い"から"弱そうに見えて強い"まで実に変幻自在だが、曇りなく透き通る声の存在感はやっぱり早見沙織そのものだ。

・温和な支配者
本作で早見沙織が演じる長女アシスが素晴らしい。アシスは身体改造により知能の発達はそれほど…と言った設定と樹木人間のイメージから想像される温和な性格。声を荒げる事は無く終始おっとりふんわりとした発話である。ビジュアルを見れば誰でも早見沙織の起用を想起される黒髪ロング美少女のアシス。声だけでなく演技力にも定評のある早見沙織を怒号も絶叫も号泣もしない終始温和なキャラクターに起用するというのは、この情報だけなら勿体無いというかオーバースペックとも感じられる。だが作品を視聴すれば早見沙織の存在感は間違いなく本作には不可欠であると断言出来る。特にタニスとアイスリの衝突により不穏な空気に包まれる場面が多いのだが、樹木人間という設定のためなのかアシスは全ての場面において一切動じない。(アニメではそこまで深刻な表現はしていないにしても)緊迫した現場でヘタすれば自分に矛先が向くようなトボケたツッコミを入れるアシス。他の兄弟達と違って展開に対するエンジンにもトリガーにもならず傍観者の様な態度に見える事すらあるアシス。早見沙織の卓越した演技でなければ、間違いなく違和感バリバリで「何言ってんだコイツ」になり作品自体の評価もまるで違っていたであろう。樹木人間というマンガ設定を自然と受け入れてしまい"アシスならそうなんだろうな"と思わせる凄まじいまでの説得力。

この温和なだけに見えるアシスへの配役は偶然かもしれないが、黒髪ロングキャラに似合うただ声が柔らかいだけではこなせない難しい役だと思う。感情こめた"セリフ"だけが声優の本領ではないのだと知りました。場の雰囲気を変えてしまう"空気"の演出という1流の技を見せてもらいました。声優の名前を積極的に覚える気がない私が"覚えてしまった"唯一のお方。




初見
現代の日本では絶対産まれないベタベタな設定とストーリー展開。私は好きです。天才少年と改造人間の兄弟達のドタバタ日常たまにシリアス。

香港の漫画を中国の会社が制作したらしい。各話15分程度。日本の高品質アニメに慣れた目でみると簡単に酷評出来る程のバランスの悪さが目立ちます。アジア圏での制作による文化の違いからの表現の違和感、人によれば嫌悪感まで感じる方もいるでしょう。韓国ドラマとかで文化の違いに苛つく人は絶対ダメでしょう。

時間短い割に各話に前回のあらすじの補完と次回予告に「絶対見てね♪」とあるので児童向け作品のような印象。現代の日本のクリエイターならとても恥ずかしくて書けないようなベタな昭和の少年マンガみたいな設定。ドタバタ日常劇のキャラの非常識さを改造人間の個体差で担保。特殊能力を持つ子供達が人間社会をどう生き抜くのかといった描写はMARVELやDISNEY、PIXAR作品に通じるものがありシリアス回がそんな感じ。

長男/スノー/犬と人間のハイブリッド
長女/アシス/ 樹木人間
次女/アイスリ/クモ人間
三女/スイシ/テレパス
次男/タニス/未改造だが遺伝と教育にて天才児

ちなみに上記説明は原作参照(タニスは表記無し)
スイシはWikipediaでは読唇術との表記だがアニメはどう見てもテレパス。作品内では読唇術って単語すら出てない。読唇術表記レビューはWikipedia見て未視聴で書いたんでしょうね。


タニスは英才教育で両親が喜ぶ程の才能を獲得したが他の4人は改造の影響で知能の発達がそれほど見込めない。よって兄弟内でのリーダー役は自然とタニスになる。それゆえ少し傲慢なところもあり、特に勝気なアイスリとは衝突が多い。両親のいた研究所から出て子供達だけで街で暮らすハメになった5人。兄弟が改造人間であることがバレないように"普通"の生活を目指し奮闘する"人間"タニスに対して"改造人間"の4人は…。

基本ドタバタ日常ギャグ、時にシリアス展開。
特にアシスアイスリ姉妹のシリアス回が大好物。
この設定ならこういう話が見たいという期待にベタベタで予想通りの展開で応えてくれます。この回は多分スタッフも好きで作画もキレイです。子供向けなのでそこまでエグい描写ではないですが。

OPEDはどちらも素晴らしいですが、作品自体の品質は酷評しようと思えばいくらでも出来ます。

せっかくの設定も活かしきれてないです。
作画もわりと崩れます。
脚本も全然詰めが甘いです。
ご都合主義も物凄いレベルです。

原作からして狂った設定の割にライトな作風なので日本ウケは悪いでしょう。原作はマンガを読んで育った人が書いたマンガって印象。コレやりたかったんだな、この展開にしたいからこの設定にしたんだなってのが凄くわかり易い。この設定なら呪われた運命とか改造人間の悲哀とか憎しみとかそういうのが足りないのでダメとか言われそうですが、コレはどう見ても本筋はドタバタコメディです。海外作品にあまり触れてない方はオススメ出来ないですね。


それでも私はお互いを思いやる5人が大好きです。
特に早見沙織さんのアシスが良い。
EDの5人が並んで歩いてる絵は本当に素敵。
技術はともかく原作への愛を凄く感じる作品です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 15

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

日中雑誌に掲載されている作品を中国人スタッフがアニメ化したら…?

この作品の原作は未読です。
タイトルを見た時、中華系の作品だとピンときましたが、最近面白い作品も増えているのでこの作品も試しに…という感じで視聴を始めました。

完走して思ったこと…
当初の想像以上に堪能できた、ということです。
中国の作品において無双やチート系が多い中、こういう家族に焦点を当てた柔らかでハートフルな物語自体に出会った数が少なかったからかもしれません。

正直最初の設定にはビックリです。
両親がマッドサイエンティストで、一人を残し自分の子供に動植物などの遺伝子を組み込むという生体実験を行ったあとの日常が描かれているのですから…

しかも唯一生体実験が行われなかったのは末っ子の男の子一人で、それ以外は日常生活において必要な最低限の知識も持ち合わせていないんです。
そういう両親…まぁ、人道から大きく外れているので逮捕されますよね。

すると子供たちは当然残されます。
そして子供たちは親無しでも生きていかなければなりません。
おまけに兄や姉…その特殊性が容易に分かる容姿を人に晒せないというハンデも背負わなくちゃいけないんです。

世間の一般常識も…荒波への立ち向かい方も何も知らない子供が放り出されたら…どうなるかは想像に易しいことです。

末っ子が生体実験の対象にならなかったのは、その子が天才的な頭脳を持っていたから…
ですが、いくら天才的な頭脳を持っていても、人並みの生活を維持するスキルの足しには殆どなりません。

それでも…末っ子のタニスは、兄妹一緒に暮らしたいからと一生懸命頑張ろうとするんです。
たった11歳の男の子なんですけどね。

そのタニスが一緒に居たいと願う兄と姉は以下の通りです。

アシス(CV:はやみん):16歳の長女で植物の遺伝子を組み込まれた
アイスリ(CV:森ななこさん):16歳の次女でアシスの双子の姉妹でクモの遺伝子を組み込まれた
スイシ(CV:生田善子さん):14歳の三女で改造により読唇術を習得
スノー(CV:浪川大輔さん):17歳の長男で犬と融合

タニスは普通の暮らしをしようと必死に頑張りますが、兄・姉との歯車がどうしても噛み合いません。
もちろん何度も衝突します。
いっそ他の大人に救いの手を求めては…とも思うのですが、万が一兄、姉の事がバレて離れ離れになってしまったらと思うと、どうしても躊躇してしまうんです。

たくさん迷って悩んで…いっぱい泣いて…
色んなことがあっても根底に流れる家族という絆だけは不変なんです。

お互いに出来ることと出来ないこと…
頼れることと頼られること…
自分たちのペースのゆっくりで良いと思います。

みんなで納得しながら歩んでいく一歩一歩…
地味ですが、きっと一番大切なことなのではないでしょうか。

オープニングテーマは、暁月凛さんの「Early Days」
エンディングテーマは、鹿乃さんの「春に落ちて」
制作スタッフは殆ど中華系でしたが、主題歌はお馴染みのお二人が担当されました。
どちらも通勤途中に聞いている曲です。

1クール11話の物語でした。
私にとってこの作品で唯一謎な部分があります。
それは物語の終わり方です。
停電でテレビがぶつっと切れたかのような感じで終わるんです。
何の脈絡も無いというか…
これが続編に繋がる布石なら納得もできるんですけどね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

なんかこう、メッセージ性が押し付けがましくて(汗)

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
台湾? 中国? の制作会社が作ったアニメ。作画、シナリオともに、そこまで悪くはないのだけれど、雑さとか粗さが目立ったかな。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
感じたのは、「教育」の怖さ。「そう育てられた」ら、「そう考えるのが普通」になる。

本作、「家族愛」がテーマなんだろうけど、押し付けがましいというか、直接的過ぎて説教臭い。

「学ぶ」のは楽しいけれど、「学ばせられる」のは、なんか違う気がする。いや、本質的には大した違いはないのだけれど、そこは作り手が、どう誤魔化すかだと思う。

アニメは基本的に娯楽で、その中に学びがあるんだけど、最初から教育目的で作ったアニメって感じでした。

あと、大家さんがいい人過ぎたり、世間一般の人が悪い人過ぎたり、キャラにも魅力がなかったかな。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
なんか、クソ重い設定をサラッと終わらしたけど(苦笑)。普通にならなきゃいけないのか? は、まあ良いんだけど、単純に、あれだけ騒がれたら迷惑だけどな。

2話目
ちょいラブコメに、家族愛。まあ、分かりやすいスジだな。

3話目
自分は田舎者だけど、道案内とか、都会の人の方が親切に教えてくれる印象あるけどな。田舎者は、良い人でも、シャイだからw なんか、みんな酷いな。止め絵の風景画は綺麗なんだよな。

4話目
ディフォルメキャラに、違和感。

5話目
アクションアニメをやってみたかった感じかな?

6話目
ノリがサブいな(苦笑) なんかよく分からない3人娘。シリアス。

7話目
良い人、だよね。おしゃれ家具も良いけど、手作り家具や拾い物も良いよね。

8話目○
大家さん、めっちゃ良い人だけど、ただの大家と店子だとしたら、良い人過ぎるなと。心を読めてしまうスイシにとって、心を読めないネットや手紙が良いってのは、良いね。

9話目
私も、学生時代は貰い物やリサイクル品ばかりで、統一感なんかなったけど、それで充分だったな~。

10話目
スノー回。兄弟の中で一番まともっぽいけど、やっぱり悩みはあるわけですね。

11話目
ここで総集編とは(苦笑)

12話目
まあなんか、ハッピーエンド。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21

59.7 78 2018年春(4月~6月)アニメランキング78位
イナズマイレブン アレスの天秤(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (55)
169人が棚に入れました
円堂守がフットボールフロンティアで優勝を飾った後のパラレルワールドストーリーで展開されていく。

声優・キャラクター
村瀬歩、神谷浩史、福山潤、梶裕貴、武内駿輔、茅野愛衣、寺崎裕香、花江夏樹、木村良平、櫻井孝宏、三宅健太、斉藤壮馬、戸松遥、中村悠一

中島野球しようぜ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

シナリオは劣化し、魅力のないキャラの会話劇も苦痛、おすすめ度★★☆☆☆

てっぺん目指すぜ!

人気ゲーム作品の新作。しかし、その出来はシリーズ随一の黒歴史と化してしまっている。

本作は本編のパラレルワールドという立ち位置なのだが、キャラが分散して学校がめちゃくちゃになったりキャラの関係性が元を知っていると違和感のあるものになっていたりと、全体的におかしくなっている箇所が多々ある。パラレルワールドだからって何をしても自由なわけではないんだよなぁ…

新キャラも魅力ある人物がいないわけではないが(設定変更はあったものの吉良ヒロトのキャラ付けは悪くなかった)、肝心の主人公チーム(ゴーレムとのりかちゃん、小僧丸はオリオンで名誉挽回出来たのでまだマシではある)は剛陣先輩以外全員ダメ、道成は仮にもキャプテンなのに中身は劣化神童。オリオンでは外されてるのも不満。万作や氷浦みたいな声やビジュアルでの露骨な腐女子ホイホイも鼻につく。声優さんが悪いわけではないが…

主人公の稲森に至ってはキャラが漠然としていて薄味な上に本人のカリスマ性がなく発言も弱い、円堂や天馬を100倍に薄めたスカスカな主人公になってしまっている。灰崎、野坂の方がまだキャラとして立ってる気がした。(野坂はご都合主義臭いからそこがマイナスではあるが…)

シナリオ面は初期のGOもこんなふうにサッカーそっちのけで無駄なイザコザやギスギスでイライラさせられてつまらなかったのでダメとは言いません。しかしカタルシスが無い。主人公チームの努力ややる気が伝わらないしなんなら灰崎の受難を見てた方が面白い。歴代キャラの葛藤を見ている方がよっぽどシナリオとして出来てる感じがする。とどのつまり劣化ホーリーロード。

兎にも角にもGO1のシナリオ内容を薄めるに薄めて過去作をダシにして失敗したというような面汚しのような出来の作品。オリオンもアレスに続いて酷いことは酷いが…

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

ホタテ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

期待よりちょっと…

物語→旧イナズマイレブンシリーズのパラレルワールドという設定は面白いなと思いました。私自身旧作のファンであったので、期待していたのですが、旧作を超えることはできなかったなという印象です。話が駆け足すぎて、キャラの掘り下げが足りていなかった気がします。
作画→比較的綺麗だったと思います。
声優→豪華声優陣です。また、兼ね役が多いので、声優さんの色々な演技を見ることができます。
音楽→イナズマイレブン 独特のOP、EDだと思います。
キャラ→旧作の人気キャラが登場しており、とても懐かしい気持ちになりました。パラレルワールドなので仕方ないのですが、旧作と比べて性格が変わった子が何人かいて、個人的にはモヤっとしました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

腐った牛乳侍 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

別物として割りきれるのが唯一の救い

これもオリオンも最悪の続編扱いされてるけど、個人的にはパラレル設定だから別物として割り切ることが出来るだけまだマシだと思う。アレオリより酷い続編なんてごまんとあるレベルだし…(何ライブ何パースターとか何ダム何死とか…)

オリジナルの新規必殺技で良かったのがほぼ無いのが致命的すぎる。続編のオリオンはまあまあいい必殺技あったけどこれはガチでない。アレスの雷門中の必殺技はどれもセンスないし、マシな演出がイナビカリダッシュしかないて…

無印の技のエフェクトも露骨に劣化してるのが大半だった。ドリルスマッシャーの自分がドリルするとことか爆発が無くなって彗星シュートもどきになった流星ブレードとか見たくなかった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

59.4 80 2018年春(4月~6月)アニメランキング80位
されど罪人は竜と踊る(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.9 (140)
758人が棚に入れました
自然現象・物理法則の再現、物質の生成を超物理的に行うための化学体系〈咒式〉。この技術によって、人類はかつて〈魔法〉として恐れられた力を自在に操ることに成功。〈咒式〉は生活のあらゆる分野に恩恵をもたらし、跋扈していた〈竜〉や〈異貌のものども〉すら駆逐する勢いで、急速な発展を遂げていた。
その技術を使い、トラブル解決と賞金稼ぎの生業に明け暮れる、ふたりの攻性咒式士、ガユスとギギナ。混沌とした国境の街、エリダナに咒式事務所を構える彼らに〈竜〉を狩る仕事が舞い込むのだが――。

ふたりの主人公の軽快にして絶妙な掛け合い、〈咒式〉という独特な科学技術体系を綿密に描いた戦闘描写、そしてなにより世界の理不尽な残酷さを正面から描き切るその作風で、「暗黒ライトノベルの始祖にして最終作」と称される『されど罪人は竜と踊る』。
ガユスとギギナ、天敵にして相性最悪な最高の「相棒」たちの物語が動き出す!

声優・キャラクター
島﨑信長、細谷佳正、日笠陽子、甲斐田裕子、土師孝也、南條愛乃、田村睦心、星野貴紀、徳井青空、井上剛、伊丸岡篤、洲崎綾、西凜太朗、松本梨香、下野紘、清川元夢、杉田智和、石田彰
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

映像化不可能な作品の、映像化が可能な部分だけを映像化すると、そりゃこうなるわな(苦笑)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
確かに古くさいし、ダサいし、既視感がある設定やキャラクター。でも、許してあげて下さい。だって、古い作品なんですもん(笑)

原作は、第7回(2002年)スニーカー大賞奨励賞受賞作。私は原作未読なんですが、この「イタイ感じ」がどこか懐かしくて、最後まで普通には観られましたよ←(アニメ限定の感想です)。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
どうやらこの作品(原作)のウリって、エログロみたいなんですよね。原作未読なんで、少しネットで調べたら、滅茶苦茶エグい内容がザクザクと(原作ネタバレ→文字だけでも胸くそ悪いので、注意{netabare}女性が生きたまま脳みそをぐちゃぐちゃにかき回されたり、強姦に獣姦、カニバリズム、ロリがアナルを犯されたりするみたいですね。胸くそ悪い{/netabare})。

そんな原作なら、そりゃアニメ化は無理だわな(汗)

その原作に比べれば、かなりライトなアニメ化ですね。逆に言えば、(私にとっては嫌いな部分ですが)この原作の良さや個性を出さず、それ以外の部分をアニメ化しているということです。

そりゃ、面白くなるわけない(苦笑)。

もしかしたら、原作はもっと面白いのかもしれませんね(そういうのが好きな方にとっては)。未読でも分かるくらい、話が飛び飛びだったので、ゆっくり丁寧に進めていけば、また違ったのかもしれません。

ここからは、本作というよりも、エログロもの全般への、個人的で否定的な思いです。

これは、エログロ嫌いな私の、偏見&極論ですが、ストーリーを楽しむことを主にしているはずの小説(文章だけの表現媒体)において、エログロがウリってのは、「逃げ」じゃないかと思ってます。ようは、キャラや会話、ストーリーや展開で魅せることが出来ないから、過激な作風(表現)になるのかな、と(勿論、例外的にストーリーや展開が素晴らしいエログロものもあるんでしょうけど)。

ウチの大学のゼミの教授は、どんな小説も読むけれど、ホラーは(心理描写メインなら)まだしも、スプラッター的なものは絶対に読まない、映画なんかも観ないと言っていました。教授曰く、「感性が鈍る」だ、そうです。

私はそこまでは言いません(趣味なんて、他人に迷惑かけなければ自由なんで、エログロが大好物って方がいるのも頷けます)が、個人的には、やはり苦手ですね。単純に、嫌な気持ちになるので。

本作も、アニメ単体なら、普通にイタイ厨二系のバトルアニメとしてそこそこかなと。まあ、作画が厳しかったり、訳のわからん専門用語の連発や、センスのない会話、飛び飛びで繋がらないストーリーなど、アニメ単体でも高クオリティとはいえませんが、総括にもあるように、そのイタイ感じも含めて、なんか懐かしかったですし。

あ~、原作を調べなければ良かった(汗)

この気持ちは、なんでしょう? これまで好意を抱いていた相手の、裏の顔を知ってしまったような。例えるならば、一生懸命に野菜を育てたり大工仕事に励んでいて、好印象をもっていたアイドルが、実は女子高生に無理矢理迫るような人だったと分かった時の、ガッカリ感というか、一抹の寂しさを覚える感じに似ているでしょうか(苦笑)

原作のことを知り、☆を1に下げようかという気にもなりましたが、、、まあ、あにこれはあくまでアニメの評価サイトですし、不幸中の幸いで、全話視聴後に原作情報知ったので、評価は据え置きで。
{/netabare}

【余談~ 私の中のライトノベル ~】
{netabare}
色んなところに書いてますが、アニメや漫画、ゲーム、ラノベなど、全てのジャンルの中で自分的にNo.1だと思っているのが、「ロードス島戦記」です。中1の時に、初めてロードスを読んだのが、現在に至るまでのアニメ好きの根底にあります。

ロードスを読んで以降、中学の3年間はラノベにどっぷりハマりました。

ドラクエやFFのノベライズ、スレイヤーズ、フォーチュン・クエスト、魔術士オーフェン、ラグナロク。。。

そんな、私が好きで堪らなかった、「古い時代の」「剣と魔法のファンタジー」の香りをギリギリ残す、最後の世代に当たるのが、本作あたりなのかな、なんて思っていました(勿論、原作未読だから、実際には分かりませんが)。

ちなみに、本作が奨励賞を受賞した翌年の、第8回(2003年)スニーカー大賞金賞が、「涼宮ハルヒの憂鬱」。実は、「灼眼のシャナ」あたりから嫌な予感はしていたのですが、この「ハルヒ」によって、私の愛していたラノベの世界(正統派ファンタジー)は、一度殺されました(ちなみに、ハルヒもシャナも、ファンタジーとは別物として大好きな作品で、ハルヒはお気に入り棚入り、シャナも☆5ですよ♪)。

まあ、それだけ「ハルヒ」は別格で凄かったということです。しかし、自分が高校を卒業する時期だったこともあり、「ハルヒ」以降、自分はラノベから完全に離れてしまいました。今は、アニメでラノベを知る感じですね。アニメが面白くても、原作は読まなくなりましたし(時間がないから)。

だからなのかな。なんか、「死んだと思っていた昔なじみが、実は生きていて、ひょっこりと表舞台に戻ってきた」ような、妙な嬉しさがあって、最後までわりと楽しみながら観られました。

(と、いうのがアニメだけ観た時に書いたものです。が、レビューにある通り、原作のことを知ってガッカリ。勘違いだったのですね。まあ、勘違いした私が悪いのですが。だからといって、折角書いたのを消すのもなんなんで、とりあえず残しておきますw)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
よくわからん難しい単語の連続は、ダメなラノベの典型なんだけどね。作画はちょい厳しいか? キャラは少し立ってきたね。(女子への)ギャップ萌え狙いかな。

2話目
ちょいとギャグ要素。枢機卿、ラスボスかな? 竜族には竜族の、絆やら価値観やら。

3話目
かなりバトルだね。まあ、作画はショボいし、意味は分からないのだけれど。

4話目
相手の十二神将みたいなのを3人相手に2人で互角以上って、国の最高レベルに強いってこと?

5話目
変身する奴、瞬殺? かなり大事な能力なんじゃ? 誇り高き竜族。ってことかな。

6話目
新章って感じ? ロイエンタール(笑) キャラデザと合ってないな。

7話目
え? そんなアッサリ(苦笑)? 正に手のひら返し。まず、いきなりボスが行くんかい。ロボットなの? 話がワカラン。

8話目
勢力が増えてくると、段々ワケワカラン度が高くなっていくな。話、多分、凄い飛ばしているな。

9話目
若本さん、キャラデザと合ってないっすよ(笑) チェリス将棋やら、レメディウスの棋譜なんて視聴者は知らないんだから、謎解きっぽくやられてもね。

10話目
選択が人生の多くを占めている、自分の選択で死んでも本望、という価値観は、概ね同意。なんて迫力のない戦闘シーン。

11話目
笑えるくらい、よく分からんな(笑) 日常ギャグ回がつまらないのは、キャラが生きてないからだな。

12話目
ん? 回想? ケツ(笑) 11話が日常系、最終回で回想を入れる。うん、2期をやらないなら意味わからん構成だな(か、ただの販促、アニメ化の条件だったか)。まあ、2期やったところで、人気が出るとも思えないけどね。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 22

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

小学館ガガガ文庫の「暗黒ライトノベルの始祖にして最終作」

この作品の原作は未読です。
完走後にwikiをチラ見しようとしたところ、「されど罪人は竜と踊る」という作品は、角川版と小学館版の2種類ありました。

もう少し読み込んでみると、最初に角川から出版されていたが、その後小学館に移籍したため2種類あるんだそうです。
違いはタイトルの後ろに「Dances with the Dragons」が付くか、付かないかで、今回アニメ化されたのは小学館バージョンの「されど罪人は竜と踊る Dances with the Dragons」です。

この物語の核になるのは、自然現象や物理法則の再現・生成を超物理的に行うための技術体系である「咒式」(じゅしき)です。
人が「咒式」を駆使する事で、まるでかつての魔法と同様の効果を得ることができます。

こういう技術は人を両極端に変貌させます。
「私利私欲のために使う人」
「社会の平和と安全のために使う人」
そして思想の違う両者は意見が合わずにぶつかり合い…やがて戦争を巻き起こします。

この物語では、個人咒式事務所を開設しているガユスとギギナという2名の攻性咒式士が、様々なトラブルと因縁に巻き込まれていく様を描いた物語です。

公式HPのイントロ欄に記載されていましたが、本作は長らくアニメ化不可能と言われ続けたんだそうです。
この設定で思い出す類似の作品は「新世界より」ですけど。

ガユスは、人間の攻性咒式士で化学錬成系の咒式が得意で戦闘ポジションは後衛。
そして相棒のギギナは、戦闘民族ドラッケン族の血を引く攻性咒式士で、戦闘ポジションは前衛。
彼ら攻性咒式士の相手は、竜や異形のモノといった人間に害をなす連中なんですが、ガユスとギギナの犬猿の仲っぷりも堪能できる作品になっています。

完走して思ったこと…
もう少し長い尺で制作した方が良かったのではないでしょうか。
全般的にもう少し説明が欲しかったところです。

説明が欲しいと思ったのは、人間関係…というか組織関係でしょうか。
1クールで非常にたくさんの組織が登場する上、単なる甲乙の契約関係だけでなく後ろ盾の存在も匂ってくるから、尚更物語を難しく感じてしまいました。

それとガユスとギギナの喧嘩…の様な殺し合いにも、もう少しバリエーションが欲しかったかも…
というより、本編にあまり関係ないので、ボリューム的にはもう少しシンプルでも仲の悪さは通じた気がします。

それと、原作が執筆中なので仕方ないのかもしれませんが、未回収の伏線が残っているのが気になるところです。
特に過去の仲間についてはもう少し触れて貰った方が理解を深められた気がします。

目の前で起こっている出来事は決して面白くない訳じゃないんです。
ただ、裏で糸を引く人の思惑が分からなかったり、目の前で起こっている出来事同士の関連が希薄に感じられたり…
ガユスの彼女であるジブーニャの扱いも…少し可哀想だったかな。
でも、尺の関係上、これが限界だったのかな…とも思っています。

だから勿体なく感じるんですよね。
小説をアニメ化するに際し、しっかりとメッセージを持っていたいと「ただ小説をアニメ化しました」だけでは色々難しいと思います。

アニメ化されることによるメリットもありますが、小説のアニメ化により情報量は大幅に削減されるので、限りある情報量の中から視聴者に本当に伝えたい部分と、それ以外で軽重を付けないと、抑揚が乏しくなると思うんです。

それでも出演されている声優さんの演技は堪能させて貰いましたし、作画も雑では無かったのでそれなりに楽しませて貰った作品でしたが、もう少し尺があるともっと面白い作品になったと思います。

ただ、一つ欲を言えばラストの展開はもう少しリアル感が欲しかった気がします。

オープニングテーマは、fripSideさんの「divine criminal」
エンディングテーマは、黒崎真音さんの「décadence -デカダンス-」
どちらも作風に合った良曲だと思います。

1クール12話の物語でした。
酷評を書くつもりはありませんでしたが、勿体無いという気持ちが少し先行してしまったレビューになってしまいました。
続編で未回収の伏線などが回収されれば印象の変わる作品だと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

kororin さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

辛口コメンテーターも次々脱落?

本来なら2017年秋アニメとして放映していた「され竜」。大人の事情か制作都合かよく存じませんが、延期につぐ延期でやっとこさ2018年の春に放映されることとなり若干期待はしてたのですが・・・はぁ~~~~~~~っ。こっ恥ずかしい!原作小説の人気のほどは知りませんが映像化して「こんなモノ」だったとは!!

(第1・2話を見て)
導入から良くない。
【世界観の説明は大切です】序盤から専門用語過多のモノローグが流れますが、「遺跡のような所で中空から落ちる指輪」のシーンを見せられても、何がなにやら。伝わるもがないような気もするのですが・・・
続いて主人公の片割れ・ガユスと竜のバトル・・・ロングコートに剣と中空に浮かぶCG魔法陣の攻撃。もう見るからに『厨二病の描く理想のヒーロー』像。
[信者側としては、ワケのわからないところがミステリアスで興味をひき、聞きなれない専門用語過多は新しい発見をしてるような気分で魅力的なのかもしれません。]

【ガユスとギギナの説明的な(バ)会話】知性も趣も無い不自然で痴的なやり取りにちょとイライラ。こっ恥ずかしい!
[信者側としては、そんな気さくなダベリが好感なのかもしれません。]

【ガユスとジヴのイチャイチャ】ガユスの立ち位置が思春期少年が描くカッコつけてイキがる理想の展開。ああっ、こっ恥ずかしい![信者側としては、もうタマらんでしょう。]


そんなこんなで「天狗気味な駆けだし作家が、勘違いしてるカッコよさをふりまいた小説」をそのまんまアニメにした印象。
まるで、20代~30代前の大人が、小学校時分に書いた恥ずかしい(稚拙な)文集を仲間内で暴露されて大盛りあがりになった感じ。正に厨二病特化型の理想的アニメ(?)。

画はそんなに悪くないのに恥的な脚本・構成がどうもねぇ・・・

もう暫く様子見ですが、セリフが不自然にバカ過ぎて羞恥に耐えられなくなったらドロップアウトします。(面白くなるのかな?)

2018.06.24【視聴断念しようと思ったけど結局完走してしまった・・・】
いつかはイイ展開になるかと期待してましたが見事にハズレ。終始「憤慨」しか残りませんでした。
他の方はどう思われるかわかりませんが、「個人的」には
・主人公たちのネーミング(ガユス&ギギナ)→日本語としては耳障り。
・主人公たちのコスチューム→ロングコート&大剣&魔法(咒式)&腹筋を見せるノースリーブシャツ&タトゥが、いかにも「厨二病」過ぎてドン引き
・主人公たちの仲の悪さ→良き相棒なのかもしれませんが、しょっちゅう相手を見下す高慢な強気発言の、やたら長い応酬に次ぐ応酬が目障り。
・普段でも勝算の無い瀕死の状態でも「スカした(カッコつけた)」セリフを吐きまくるガユス→ん~~~ダサイぞ!
・彼女(ジヴ)持ちのガユス。劇中で時々一緒にベッドイン→ん~~~妬ましいぞ!
・ギギナはイケメンなので女性が寄っていく入れ食い状態→ん~~~妬ましいぞ!(笑)
そんな「好感」が持てない主人公達もさることながら、劇中において世界観・世界情勢はセリフ説明であるものの、解りづらかったです。あと、フィルターでもかかってるかのような「画面の暗さ」も鬱陶しかった。等々

あ~~、もっと早めにドロップアウトすればよかった(笑)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 20

59.3 81 2018年春(4月~6月)アニメランキング81位
重神機パンドーラ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.9 (117)
530人が棚に入れました
2031年、「翔龍クライシス」の影響を受け、人類が絶滅寸前まで追い詰められた世界で、
クイニー・ヨウは道場の仲間たちと共に修行に励んでいた。
自分の「強さ」を見つめ直す毎日。それは突如として崩れ去った。
仲間を守ることが出来なかったという事実は彼女の心をひどく苦しめた。

7年後、クイニーはバウンティハンターになっていた。
一門を失ったという現実と向き合いながら彼女は荒野を行く、今日も『敵』を探して

声優・キャラクター
前野智昭、東山奈央、花澤香菜、津田健次郎
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

視聴に忍耐を要するけど、重厚で見応えあり

2018年4月~9月放送のTVアニメ。全26話。
ロボットアニメが見たくて視聴決定しました。

全体としては良く出来ているのだけど、非常に地味かつ難しい内容で、視聴に忍耐が必要かも。
物語は6話のクイニーの過去あたりからは引き込まれましたが、最初は掴み所が無くちょっと困惑しました。

声優さんは良い意味で盤石な配役でした。
クイニー役の花澤香菜さんは、私がこれまでにあまり見たことのないタイプの配役と演技だったのでとても楽しめました。
ジーク役の中村悠一さんも老獪な演技が印象に残りました。

作画はちょっと不安定ですが、キャラの仕草や表情の付け方が好みだったので最後まで楽しめました。心理変化をちゃんとお芝居に反映していたのが好印象でした。
ビジュアルで一番気に入ったのは背景ですね。中国の都市部(主に重慶)がモデルだそうです。高層ビルと伝統的な街並みが入り交じる雑多で生活感の強い街は独特で魅力的。
本作は中国のプロデューサーから企画を持ちかけられて制作されたという経緯があり、そのため陰陽思想や中国の文化が強く反映されています。私は異国の文化がアニメで描かれるのは何でも好きなんですけどwそれだけじゃなく、独自の文化・習俗が背景にも良く描き込まれ、キャラクターの志向にも反映されていて、ネオシャンロンを守りたいという説得力に繋がっていたのがとても良かったです。

音楽はOPとEDが秀逸。流石バンプですな!アニメーションも演出が上手で好き。
挿入歌もこだわっていて良かったけれど、個人的にはBGMの方が印象的だったかもしれません。

キャラクターも地味ながら個人的にはなかなか好み。皆地に足の着いたキャラクター付けで安心して見られました。
{netabare}
よく考えたら、主人公が24歳だしクロエ以外は皆20代なんですよね。組織での立場や責任、過去の重さに相応しい人物像が描写出来ていたということなのでしょう。
中心となるレオン、クイニー、ダグの3人も良かったですし、クロエ、グレン、ジェイといった彼らを支える側の描写も素晴らしかった。家族(コミュニティ)の再形成を描くために、各キャラクターが過去と向き合う展開が丁寧に積み重ねられています。


最初はどのキャラクターも自分の目的や報酬によってネオシャンロンに集まるので、和やかな雰囲気はありません。しかもネオシャンロン市長であるセシルも冷たい印象が強く、都市防衛軍の中でも指揮をとるジェイと実働部隊のグレンも足並みがそろっていませんでした。
ですが相互理解が深まるにつれ良い人間関係が構築され、よりよい結果に向かって行く。
第11話で、過去にレオンがロンから「頭と体は別個のものではない。生活や習慣を変えれば思考も変わる」ということを教わっています。当時レオンもそれで変わりましたが、7年経ってネオシャンロンという場所で食事と寝床を共にし、笑ったり怒ったりを積み重ねて、パンドーラの全員が変化していくのがとても良かったと思います。


メインキャラクターは皆、シャンロンクライシス前後に様々な理由で家族や大切な人を失っています。過去の家族の喪失を乗り越え、この物語の中で新しいコミュニティの形成(新しい家族の獲得)がなされる。

その象徴となるのが、レオンとクロエ(後には全員)の間で取り交わされる「家族契約」です。
レオンはもともと、量子リアクターの暴走事故「シャンロンクライシス」を起こしたとして市街地から追放されており、当初ネオシャンロンの住人たちとはなかなか打ち解けられません。
ですがクロエだけは、レオンを肯定的に受け入れる。最初に手を差し伸べたのはレオンの方ですが、それでもレオンの変化にクロエとの家族契約は必要なものでした。ロンや量子リアクターのことで過去を引きずるレオンにとって、クロエは「日常」「現在」「未来」といったものとの接点です。

パンドーラの隊員としてもクロエは皆を生活面で支え、戦闘行為やハイパードライブといったものから皆を「日常」に引き戻し続ける。自分のペースを崩さずチーム内の誰よりも地に足がついていて、自分の置かれた現実をまっすぐに受け止める強さがあります。兄の死をきちんと受け入れて実感として持っているから、ジークのことを知っても揺るがない。
ジークの中にロンがまだ存在するかもしれないと思って迷うレオンや、恋人の死を受け止めきれないダグとは別の視野を持っているのがポイントなのですね。

メインキャラクターの中で最も過去を引きずっているのがダグです。
「愛し合うことで共に人間になった」エミリアを失えば、確かにそう簡単には立ち直れないでしょうね…。子猫にエミリアの名を付けたのも心残りの表れ。
ですが今目の前にいる猫のエミリアを大切にすることが、ダグにとって彼女の死を受け入れる最初の一歩でもあったのかな、と。(それはともかく猫のエミリアって本当に猫らしい動きしますよね…今はこちらに興味が無いんだなって諦めた瞬間に引き留めてくるっていう…飼ってた時よくあったなあw)
ダグにとっては、エミリアがいなくても人間として生きていこうと決心するまでの物語だったと思います。
{/netabare}

最初はロボットアニメとしては魅力がよく解らなかったのですけど、あるツイッター感想で「『有機的なものと無機的なものの融合』が表現されていたのが興味深い」というようなことが書かれていて、凄く腑に落ちました。
説明がわかりにくい所もありましたけど、陰陽思想、科学、哲学、生物の進化など、様々なものが混在するまさしく混沌とした見応えのあるアニメでした。


話は変わりますが、ケイン役の石塚運昇さんが8月に鬼籍に入られ、最終話のみ玄田哲章さんがケインを演じられました。遅くなってしまいましたがご冥福をお祈りいたします。
このアニメ、丁寧に作られたとても良い作品だったと思いますし、リアルタイムで追えて良かったです。(2018.11.22)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

契約の時、希望は彼らに託された…

河森さんのTVアニメ作品といえば、マクロスΔ以来でしょうか…?
マクロスΔは、2016年の放送なので「もう2年も経つのかぁ…」という印象です。

マクロスΔといえば、ワルキューレの人気が絶大でアルバムのリリースやライブ活動が今でも行われている上、先日『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』が公開されており、常にマクロスを身近に感じているからなんでしょうね。

こちらの作品も粒ぞろいの声優さんが出演されています。
奈央ぼう、花澤さん、かやのん、能登さんに瀬戸麻沙美さん…
この顔ぶれ…もう溜息しか出てこないですよ^^

この物語の舞台は、2038年の中国…
中国の翔龍(シャンロン)で、7年前に次世代エネルギー装置「量子リアクター」の爆発が原因で、世界中に人類を襲う特異進化生物「B.R.A.I(ブライ)」が出現してしまったんです。

翔龍での爆発から7年後、当時の事故を引き起こした張本人でこの作品の主人公であるレオンは、翔龍を離れて家族契約を交わしたクロエと一緒に暮らしていましたが、ある日突如襲ってきたブライに対し、レオンは対ブライ用に開発されたハイパードライブを起動させ敵を退ける事に成功したのです。
この件がきっかけとなりレオンはネオ翔龍への帰還が認められると共に、ネオ翔龍防衛軍が組織した特殊部隊パンドーラに加入することになり、物語が動いていきます。

マクロスΔの頃から、中華系の場面をよく見るなぁ…と思っていましたが、この作品は、河森監督と親交のある中国のプロデューサーが企画を持ちかけたのがきっかけになっているそうです。

河森作品の目玉となる今回のロボットは、多目的可変ビークル「MOEV(モーヴ)」と呼ばれる人型ロボットに可変する乗り物です。
このモーヴを駆使してブライと交戦するのですが、この作品の最大の特徴は戦う理由が単なる「敵味方」だけではないということです。
具体的な内容については是非本編で確認頂きたいと思いますが、存在理由、種の保存など生物が存続していく上で必要な営みは不可欠ですし、欲望や憎しみといった感情でも生物は戦う理由に位置付けることができます。

言葉が通じなくても、意思の疎通は図れなくても生物って戦えるんですよね。
寧ろ意思の疎通を図りながら戦う種族の方が少ないかも…
人間以外の生物は食物連鎖の範疇で、生きるための戦争を日々行っているのですから…

でもこの発想や視点は、人類がピラミッドの頂点に君臨しているからだと思います。
この作品の中では、人類よりブライの方が優位なんです。
進化も修正の早さも人類とは比べ物にならないくらい違いがあるんです。

進化に取り残される感覚…って、こういう感じを言うのでしょうか?
昨日通じた攻撃が今日はもう通じない…
それって、「自分の大切なモノを守り切れない」と同義だと思います。

そしていつも話をややこしくするのが、人類同士の負の感情から生まれた闘争心…
時には復讐、時には排他的な考えを持たない人はきっといないと思います。
そこまで聖人君子の人なんて多分いません…
でも、それを理性でコントロールしている人はきっと大勢いるんだと思います。

ブライを巻き込み人類同士が始めた大喧嘩…どの様にして矛を収めるのか、気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
ここで言えるのは一つだけ…
物語の展開は決して単純ではありません。
縦横無尽に動き回る展開はどこに向かって収束しているのか…?
きっと予想だにしない結果が待ってくれていると思いますよ。

オープニングテーマは「シリウス」
エンディングテーマは「Spica」
どちらもBUMP OF CHICKENさんが歌っています。

この作品の挿入歌が格好良かったので記載しておきます。
西沢幸奏さんの「Meteor」「New Generation」
中島愛さんの「悲しみと共に」
佐々木詩織、A.O.Iさんの「ギリギリDESTINY」
個人的には西沢さんの歌った2曲がお気に入りでした。

2クール全26話の物語でした。
途中、中だるみがなかったと言えば嘘になりますが、終盤から加速度的に面白さが上昇する構成になっています。
特に終盤は人間関係含めて激アツなシーンが目白押しです。
物語の内容についても、腑に落ちた着地点だったと思います。

最後に、ケイン・イブラヒーム・ハサン役を演じられた石塚運昇さんが8月13日に他界されました。
謹んでお悔やみ申し上げる共に、ご冥福をお祈りいたします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

狂気の進化は胡蝶の夢を見る

あらすじ

{netabare} 中国の都市“翔龍(シャンロン)”で起きた“量子リアクター”の暴走事故により
生物たちが機械をも取り込み“B.R.A.I(ブライ)”へと脅威の超進化を遂げた近未来。

激変する環境に取り残された人類が、
“ネオ翔龍(シャンロン)”などの絶対防衛都市に籠もり
生存を賭けた戦いを繰り広げるSFロボットアニメ。{/netabare}


量子論や宇宙物理学などで真理の探究を試みる途上。
有と無、混沌と秩序……。
いよいよ二元論も交えた万物の根源への到達が見え始めた時。
ふと古代の思想家もまた、陰と陽、始まりと終わり……。
こうした思索の中で、現代の科学者が肉薄した
宇宙の真理に最接近していたのではないか?
そんな夢想を抱く瞬間があります。

中国資本も導入して制作された本作もまた、
科学と陰陽論などの中国古代思想との交錯から着想が生まれたSF作品だと思われます。


加えて、生物の進化は時々、
無数の多次元世界という選択肢から
ベストなルートを取ったとしか思えないほど驚異的である。

さらに、多次元世界をも取り込んだ狂気の進化に追随した時、人は人でいられるのか?
人間やめずに加速する世界で生き残ることができるのか?

私にとっては、こうした量子論や進化論と古代思想を調理して生まれる、
視点の数々がスリリングなSF作品でした。


ただこの作品、構成、特に序盤が非常によろしくない印象。
最初の数話を科学者の主人公視点から世界観を伝達していく流れなのですが、
アニメでも使い古された量子論や多次元世界などの科学設定を、
エキセントリックな科学者の言動などを通じて伝えられても正直退屈でした。
シュレディンガーの猫とか見飽きたし……といった感じで私もリタイア寸前にw

加えてセリフ回し他、脚本も立ち上がりが特にぎこちなく……。
まるで故障明けの先発投手がいきなり四球連発で
無死満塁のピンチを招いたかのような自滅ぶり。
スタッフどうしちゃったの?やっぱり資金提供した中国に媚びただけのテキトーなアニメなのか?
と序盤は私も苛立ちを覚えながらの視聴でした。

倒れ気味のロボットアニメの看板の面目を保ちたいギャグにしたって、
必殺技に{netabare} 「多次元パ~ンチ」{/netabare}はないですw

私も五話辺りで、女性格闘家の視点から、中国の伝統思想と科学の交錯が計られ、
猫が白と黒、陰と陽を併せ持ったパンダになる頃になって、
ようやく視聴の意義を見出した感じでした。

BUMPの主題歌と何より西沢幸奏さんのシビれる挿入歌が無ければ、
私も完走できなかったかもしれません。


私見ですが、本作の場合は科学からの導入より、
女子格闘家辺りに主人公を設定して、
ローカルな中国伝統ネタから入って行った方が特色が出せたのかもしれません。
或いは“混沌”がもたらした災厄と苦闘の歴史を太古の昔から、
古代編、現代編、未来編でスペクタクル巨編として描いてみるとか。
ただ、それだとロボットアニメやめなきゃなりませんがw
設定上、機体を捨てられないジレンマも多々感じました。


世界観組み立てに用いられた諸要素に元々興味があった人間ですらこの有様なので、
数話我慢すればきっと面白くなるはず!とは私には保証しかねます。


萌えとは違うユルさの提供を試みた?中華料理と“家族”団らんの描写も特徴的だった本作。
ただこの近未来の料理素材は所詮マシンをも取り込んだ超生物“B.R.A.I(ブライ)”
堂々とメタルチップが異物混入するエビなどが料理提供され飯テロも不発気味w

古来よりあらゆる具材を医食同源の論理に取り込み完食を強いてきた……。
中華料理もまた狂気なりw

投稿 : 2025/04/05
♥ : 19

58.9 82 2018年春(4月~6月)アニメランキング82位
甘い懲罰~私は看守専用ペット(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.9 (62)
211人が棚に入れました
本作は近未来の刑務所を舞台に、無実の罪で収監されてしまった早乙女陽菜と、麗しいドS看守・明神亜貴を軸に展開される物語。身体検査や牢獄、恋人との面会中にまでおよぶ明神の冷酷で甘美な支配に、陽菜が心も身体も翻弄されていくさまが描かれる。

声優・キャラクター
≪通常版CV≫山谷祥生、三宅麻理恵、中島ヨシキ、酒井広大、石谷春貴、前内孝文≪完全版CV≫星野カズマ、咲智ゆん、運道開、霜音太一、黒漆黒

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

明神亜貴に、ひざまずけ。

毎期恒例となったComicFestaアニメ…所謂「僧侶枠」の作品です。
この作品で5期連続放送…そして今6期目が放送されています。

原作は電子コミックですが、電子コミックの需要ってそんなにあるのでしょうか?
媒体が紙面から電子化している流れは理解しています。
似たような配信サイトっていくつもあるみたいですが、その中でこれだけ長期間アニメ化しているのは
ComicFestaの作品だけですよね?

やはりComicFestaが巨大勢力…ということなんでしょうか?

まぁ、なんだなんだ言いながら私も5期まで全て視聴していますけれど…
これまで全て見てきた視聴者の感想としては、今回のがこれまでで一番痛々しく、
視聴に苦痛を伴う系の作品だったと思います。

作品のタイトルから分かる通り、物語の舞台は刑務所の中…
その刑務所で起こるパワハラを見せつけられる…という感じなんです。

しかもこれまでは、物語は一応完結してきましたが、今回は完結しないんです。
いや、あれで完結なんでしょうか?
確かに想像を膨らませれば完結まで導けなくもありませんが、
きっと視聴者が求めているのはそこじゃないと思うんです。
描くなら最後までキチンと描き切って欲しいと思います。
だって、これからの展開次第で救いの有無がガラッと変わってしまうんですから…

凡そ刑務所がアンマッチな主人公に、パワハラ看守官長との組み合わせ…
そう考えると、今回の物語が一番日常からかけ離れている上、現実的に有り得ない
展開だったのかもしれません。

何といってもパワハラは十分犯罪行為ですから…
そう考えると、刑務所の在り方自体が大問題です。
パワハラを放置すると、職場環境調整義務違反に問われるのですから…
一介の看守官長なんかは一発で消し炭ですよ。

何も言いださない主人公も主人公ですけどね…
でも総じてみると、やり過ぎ感の方が大きい気がします。
こういう感想はあまり書きたくないので、アニメ化する作品を
慎重に選んで欲しいと思います。

1クール12話の物語でした。
少し後味の悪さが残る作品だったと思います。
でも僧侶枠自体はこれからも応援したいと思いますので、繰り返しになりますが
作品選びは慎重にお願いしますね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

イツキ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ストーリー性に難あり

最近増えてきた所謂エロマンガ原作のショートアニメ。無実の罪で収監されたヒロイン・早乙女陽菜とドS看守・明神亜紀の恋愛というよりもはやエロアニメ。しかし、エロ目当てでは来るべからず。目当ての部分はカットされていたり隠れていたりと落胆は必至。当然といえば当然であるが、その代わりストーリーやキャラクターが魅力的なのかといわれればそういうわけでもない、あらゆる意味でターゲット層が謎な作品。一番の残念ポイントは最終話が最終話らしからぬところ。詳しい説明はネタバレの関係もあるので割愛するが、物語の核心的な謎が全く解決されずに終わるあたり視聴者としては到底納得できるものではない。原作は未読なのではっきりとしたことは言えないが、アニメとしては正直あまりお勧めできない作品。
(1クール全12話)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

ほらいぞんちゃん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

滅茶苦茶

明神亜貴の頭がおかしいし陽菜ちゃんも快楽主義すぎるし最終回意味不明すぎて何が解決したのか不明、この枠にストーリー性を求めるほうが間違いかもしれない。ただただ八雲さんと比嘉さんがかわいそうすぎて。
キャラデザは好みです。全然明神亜貴が何の目的があるのかわからないしあまりにも話数と時間が足りない作品だった。
通常版では行為のシーンがカットされすぎてもはや話が読めないし、行為のシーンありきでもストーリーが滅茶苦茶でいちいちおしおきとかいう名目の明神亜貴の性欲処理をさせられているだけの視聴者置いてきぼり、意味不明すぎてツッコミながら見るギャグアニメだった。
比嘉さんと八雲さん幸せになってくれこの女はだめだ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

58.9 82 2018年春(4月~6月)アニメランキング82位
Cutie Honey Universe(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (65)
200人が棚に入れました
「キューティーハニー」は、美少女アンドロイド・如月ハニーと謎の犯罪結社・パンサークローの戦いをお色気描写たっぷりに描く物語。「Cutie Honey Universe」では“カッコかわいい”というコンセプトのもと、新生ハニーが大活躍を見せる。

声優・キャラクター
坂本真綾、内田真礼、黒沢ともよ、花澤香菜、田村ゆかり、三森すずこ、堀江由衣、浅沼晋太郎、田中敦子、釘宮理恵

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

原作のエッセンスを取り出して現代版として再構築を試みた?

とりあえず1話を観た限りでは、原作『キューティーハニー』(永井豪)のストーリーを冒頭からなぞろうとしているアニメ作品ではありません。

『キューティーハニー』という作品の高い知名度を生かしてということなのでしょうか、今更ハニーがアンドロイドとか空中元素固定装置を使って変身できるとか、そういう説明は一切すっ飛ばしてハニーがパンサークローと戦う様子が描かれた第1話でした。

設定的にもPCISというパンサークロー対策を担う国際組織があったり、早見青児(はやみ せいじ)が新聞記者ではなくてPCISの捜査員であったり、如月ハニーが公式にPCIS所属のエージェントだったり、パンサーゾラはいなくてシスタージルがパンサークローの首領だったりといった差異が存在します。

ですが、変身時の「ハニーフラッシュ!」の掛け声や変身時に全裸になったりする点、あるいは戦っている最中に敵の攻撃により衣服が破れたりしてはだけていく点などは原作あるいは旧作アニメと同様です。

ハニーが通う聖チャペル学園や、ポチ校長、アルフォンヌ先生といった教師陣、女子学生寮の寮長である常似ミハルや友人の夏子、そして青児の家族である団兵衛や順平などの主要キャラクターも引き継がれています。

本作は私たちの記憶に残っている「キューティーハニー」像を現代的な設定の下で作ることを試みたリメイク作品であると思いました。

なお、本作では「7変化」のうちの如月ハニー/キューティーハニー(CV: 内田真礼)以外の5形態は、形態毎に別キャストらしいです。つまりハニー役の声優さんが計6人いるということらしいのですが、面白い試みですね。

原作でも変身形態で体格自体が変わったりしていたような気がする(ハリケーンハニーがゴツかったりとかそんな感じ)ので、キャスティングとしてはある意味原作準拠かもしれないです。

パンサークローの目的が「ハニーを倒す」ことではなくて「空中元素固定装置の入手」であるというのは、本作ではわかりやすく描かれていると思いました。

なお、戦闘中は単なるイメージの問題なのか設定としてなのか良くわからないですが、異空間的な感じの場所で戦っています。技のエフェクトに(ちょっとチープっぽくも見える)CGを使っていたりとか、作画の手数をある程度減らす方向の演出が行われているようですね。

それと、キャラクターデザインがやや永井豪寄りというか今風じゃないところが多々あります。

果たして、今時のアニメとしてこれはウケるんでしょうか…?

2018.11.20追記:
すっかり忘れていましたが、今頃になっての更新です。如月博士によるハニー誕生時のエピソードは1話目ではなく2話目で出てきましたね。

キャラクターデザインは良くも悪くも原作に寄っていまして、シスター・ジルのみならず変身後のキューティーハニーの体形なども、ある意味では正しく無駄なリアリティというか、かなりガタイが良い感じになっています。

作画やキャラクターデザインの面ではより制作年代が古い筈の『キューティーハニーF(フラッシュ)』や『Re:キューティーハニー』の方がウケるのではないかという気もします。これらの作品の方がハニーはカワイイので…。

設定は現代寄りになっていますが、敵の偽装や敵からの寝返りキャラの存在、身近な人間の死などストーリー自体は思った以上に永井豪原作っぽさはありました。案外原作者はこの作品には特に不満がなかったりするかもしれないです。知らんけど。

ただ原作自体にストーリー的には『デビルマン』のようなテーマ的な強さがないと思うので、キャラクターデザインや作画で視聴者に離れられるとかなり厳しい作品であると思います。

このような絵柄で勝負するのであればストーリー的にはハニーが色々な物を失って精神的に追い詰められていく辺りを見せていかないといけないのだと思いますが、そこも充分に描けているとは言えません。

主題歌変更とA応Pの起用は何か政治的な事情もあるかもしれませんが、これも良い結果にはつながらなかった気がします。

ということで、結論を書くとわりと中途半端感の残る残念作品なのでした。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 27

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

"最強で最嬌な女の子❤"新生ハニーがリブート!!

本作品は、「DEVILMAN crybaby」「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」と続いた、永井豪先生の50周年記念アニメの最後を飾る作品です。

私は、小さい頃初期のキューティーハニーは再放送かなにかで見た記憶がありますが、OVAや「キューティーハニーF」は未視聴です。
そう考えると、キューティーハニーを見るのは何十年振りになると思います。

この物語の主人公は、聖チャペル学園に通う如月ハニー…
そして今度の敵はシスター・ジル…

ここまでの設定は概ねこれまで通り…
この作品で最もぶっ飛んでいるのはキューティーハニーのキャストです。
キューティーハニーは「空中元素固定装置」を用いて7変化するのですが、それぞれのハニーごとにキャストが異なるんです。
つまり、通常時と戦闘時以外変身する5つの姿それぞれに声優さんが配役されているんです。

一人のキャラを6人の声優さんで演じる…
これまで一人が複数のキャラを演じる、という逆はたくさん見てきました。
でも今回のケースは私の知る限り初めてのような気がします。

それだけじゃありません。
ハニーに起用された声優さん…これが半端無いんです。
坂本真綾さん、まややん、ゆかりん、黒沢さん、花澤さん、みもりん…
改めて永井豪先生の紡いできた50年という時間の重さを感じずにはいられません。

物語の方ですが…永井豪先生の作品だけあって、やっぱり痛みはゼロではありません。
シスター・ジルは執拗に「空中元素固定装置」を狙ってきます。
そのやり方は狡猾…最初は直接ハニーを狙ってきましたが、次第に魔の手が周囲に広がっていきます。
そしてふと気がつくと、シスター・ジルの狙いは明らかに初期の頃とは違ってきているんです。

それはハニーが最も苦しむ手段であることを知っているから…
ハニーが心を痛めない訳がありません。
みんなと過ごす学園生活…
友達もたくさんできました。
特に、ほっしゃん演じる秋夏子とはルームメイトでもある大親友…

きっかけは自分自身かもしれない…
交わした約束は守らなきゃいけないのは分かってる…
けれど仲間を危険に晒すのは違う…絶対守るって誓ったのに…

懸命に手を伸ばしました…
きっとこれ以上ないくらいの全速力で走りました…

でも悲しい事ばかりではありません。
パンサークローのメンバーも一枚岩ではなかった、ということでしょうか。
気持ち…思い…願い…
言葉にすると軽く見えますが、人と人を繋ぐ大切な絆たりえるんだと思います。
この物語の示す先には何が待っているのか…?
気になる方は、是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、A応Pさんの「愛がなくちゃ戦えない」
エンディングテーマは、luzさんの「SISTER」

1クール12話の物語でした。
久々にキューティーハニーを見ましたが、しっかり堪能させて貰いました。
機会があったら過去作も見てみたいと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

木村天祐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

永井豪画業50周年記念の老舗アニメ

面白いです。
テンポが非常によく、
恐らく数あるキューティーハニーアニメで話の流れはNO.1にいい出来です。

永井豪作品は基本ストーリーがハードな内容のものばかりで、この作品も当然ハードな設定を継承しているんですが、あまりそれを感じませんでした。
軽いといえば軽いんですが、テンポの速さと、ハニーを取り巻く仲間キャラの明るさがそれを打ち消していた気がします。
マジンガーのボスにしか見えない直子、早見の爺さんとガキンチョ、いいキャラしていましたね。

ストーリーの主軸もシスタージルとハニーの因縁が中心で一貫しています。
12話と話数が少ないのも功を奏しましたね。今までのと比べてダラダラ続く感はないです。

あえて言うなら、私としてはハニーの変身形態たちをもっとピックアップしてほしかったですね。声優まで変えたわけですし、一話ずつくらい専用の話があっても良かったと思います。話数が少ない弊害でした。

歌も良かったです。特にED。

私はオススメですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

58.6 84 2018年春(4月~6月)アニメランキング84位
ソードガイ 装刀凱 The Animation(Webアニメ)

2018年4月1日
★★★☆☆ 2.9 (43)
492人が棚に入れました
『ソードガイ 装刀凱』は、右手に魔刀を持つ少年・凱の物語である。

事故により右腕を失った亜門は、刀匠が代々伝える魔刀“死龍”を自らの義手に作り替える。

魔性の武器と一体化した凱は、残酷な運命へと引き込まれていく。ダークヒーローの活躍する新しいマンガの世界が切り拓く作品だ。


キャラクター開発のディー・エル・イー(DLE)と大手エンタテイメント企業のフィールズが共同でコンテンツ開発を手がける。

キャラクターデザインに「牙狼<GARO>」シリーズの雨宮慶太、原作は『仮面ライダー555』や『仮面ライダーアギト』でおなじみの井上敏樹が担当した。

それを木根ヲサムの抜群に切れのある作画で作品にした。

声優・キャラクター
上村祐翔、梅原裕一郎、相坂優歌、中田譲治、杉田智和、下野紘、関俊彦、佐藤利奈、黒田崇矢

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

人はなぜ武器に魅かれるのか。武器はなぜ美しいのか…。

この作品の原作は未読です。
これまで2クールまで制作されており、1クール目は1話/週のペースで視聴していましたが、2クール目からは視聴時間が取れなくなったので祝日を利用して一気見しました。
私はNETFLIXで視聴したのですが、NETFLIXは一気見に向いているコンテンツだと思いました。

オープニング-本編-エンディングの構成の際、エンディングが始まると自動的に次話の本編に飛ぶカウントダウンが始まるんです。
そして一切の操作は不要…何て便利な機能なんでしょう。
勿論、オープニングやエンディングを毎回じっくり楽しみたい…と言う方には不要な機能だと思いますが、特殊オープニングや特殊エンディング以外は飛ばしても…と言う方にはピッタリだと思います。

数多くの人の血を吸い、伝説となった武器は、時として命を持つ。
長きに渡り武装魔と対峙してきた処史代と、武器として生きる事を運命づけられた凱(がい)。
体に武器を宿した人間が憎悪と殺意を抱くとき、殺戮のみを求める武装魔と化す…。

上記は公式HPのINTRODUCTIONからの引用になります。
この作品の特徴を端的に纏められていたので使用させて頂きました。

伝説と呼ばれる武器は人の負の感情に語り掛け、人の弱さに付け入る存在…
そして一度付け入れられたらもう二度と人間には戻れない…
どんなに自分を律していても太刀打ちできない悪魔の囁き…

こうして武装魔が次々と生まれ、何の罪もない人が犠牲になる世の中が物語の舞台です。
武装魔を退治し元凶である武器を回収・保管するのが処史代の役割…の訳ですが、実は処史代の方針にはどうしようもない矛盾があるんです。

それは武装魔を倒せるのは、伝説の武器を扱える者のみ…ということです。
武装魔も心を完全に飲まれる前までは一般の人間でした。
ですが、武器を使い徐々に心身が侵食され、やがて武装魔に堕ちていく…
だから処史代の現場第1線は、武装魔に墜ちるカウントダウンが既に始まっている…

つまり、武装魔から人々を守ろうと躍起になる処史代は、自らもまた武装魔を生み出しているんです。
処史代はこの事態に手をこまねいている訳ではありませんが、
できるのは武器の侵食率を常にモニタリングしながら、武装魔との戦い以外は全てを凍結させるという先延ばしだけ…

コールドスリープから目覚め…そして戦闘後に眠りに就く彼らの姿を何度も見てきました。
正直、人として扱われている気がしませんでした。
人と違うのは伝説の武器が扱えるだけで、他は普通の人間なんです。
繰り返されるコールドスリープが齎すのは如実に感じる時間軸のズレ…
これが人間の心にどう響くか…考えなくても分かります。

ですがこの物語は武装魔でも処史代でもなく、幼い頃から武器と共に生きてきた凱という男性が主人公です。
生まれて間もなく森で発見された赤ん坊は、母親の温もりの代わりに武器を抱きしめていました。
武器と共にあるのが生まれた頃からの必然である凱…
この凱が己と武器とどの様に対峙していくかが、この物語最大の見どころになります。
成長し、武装魔や処史代と接した凱は何を感じて何を選択するのか…

彼の成長を語る上で、この二人の事は欠かせません。
1人は、本作のヒロインである緒方さやか(CV:相坂優歌さん)です。
幼い頃から凱と一緒に暮らしてきた彼女は一途で優しい上、凱の世話を何かと焼きたがるので、凱から時折煙たがられますが、凱の本心に一番近い場所にいる存在です。
彼女の凱を思う気持ち…生半可ではありません。
何をも厭わず…躊躇せず…凱に向かって最短距離を突き進もうとするんです。
それで、例え自分の身に何があっても…です。

そしてもう一人は、アニオリキャラだったようですが、まややん演じる火美此です。
全てを投げ出そうとした凱を救い匿った無住心拳法を極めた我眉衆の長です。
一見少女の様に見える彼女の美麗さは半端ありません。
9歳にて悟りを開いた彼女は体内に20本以上の武器を取り込んでいます。
「無の境地」の成せる業…とでも言いましょうか。
心の底から優しい人…敵味方構わず手を差し延べる彼女…
そしてきっと彼女は幸せ…だって自分の本心を知れたのだから…
こう思うのは不謹慎でしょうか…?

NETFLIXの作品は完成度の高い作品が多いのが特徴ではないでしょうか。
かく言うこの作品も然りです。
ですが、2クールでは少々尺が短かったのではないかと思った点が2点ありました。
まず1点目は、2クール目後半の展開が物凄く早かったこと…
物語は繋がっていたと思いますが、展開が早くて深みが感じられなかったのが残念でした。

そして2点目は、キャラをもう少し大切にして欲しかった…ということです。
これも尺の長さに起因しているのですが、特にサブキャラの扱いは本編の出来に直結すると思います。
物語の中には生き死にだけで表現できない驚き、苦悩、葛藤…様々な感情が蠢いていたと思います。
勿論、これらの脳内補間はできましたが、キャラの台詞や動きで感じたかったのが本音です。

2クール全24話の物語でした。
2クールで完結すると思っていましたが、原作同様続きがありそうな終わり方でした。
ここで終わったら心にもやもやが残りそうです。
敵のボスキャラも未だピンピンしています。
ということで続編の制作を是非お願いします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

hidehide さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

ダークリユニオン

驚く程つまらなかったですね。

何処に、誰に視点を置きたかったのか全く解らず。
今回は敵だけど次回は味方、とかもう何が何やら。

娘!『ガイガイガイガイ』しつこい。煩い。

…とまぁ、出て来るキャラの大半は
粘着質系ばかりです。え?君も?みたいな…

話しとしては。
刀鍛冶の『妖刀だが守り刀となるハズだ』と、
さも知ったかをした為に刀なんか比ではない程、
人々が死ぬ話し。
陶芸家の『あやつは土に愛されている』とか、
書道家の『彼は墨に命を吹き込める』的な、
謎解釈、謎達人のセリフ的な勘違いでやっちまった
パターンですね。
事実、本人、途中で『見誤っていた』と
猛反省してますし。
アレをアレにリメイクしなければ、
あんなに街は破壊されず、人は死ななかったのではと。
そしてその鍛冶の娘!
この女が煩いのは前述ですが、
お前が的場を殺したと言っても過言ではない。
喋ったと思ったら即キスですか?
命の輸血がそんな事、ですか?
だから彼は、魔に墜ちたのですがね。
終始、嫌い過ぎて、断念し掛けました…

秘密組織の人々もいますが、
ま、そこら辺巧くやるでしょうし
資金も豊富でしょうから、勝手に暗躍してる分には
人死には少なかったのかも、と。

やはり、鍛冶屋親子が大罪人ですかね。

しかし、このアニメの真髄は…

『あの超能力人気作品』の『左脇腹町』より
ゲスト出演した 海藤瞬君とダークリユニオンの
皆さんのお話です!
海藤くん、封印されし魔の手、本当だったんすね!
開放できて良かったすね!

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

reviewer さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

Netflixのハズレアニメ

Netflixのオリジナルは当たりハズレも大きいからこういうオリジナルアニメが出てきてしまうのはある意味当然だけど、デビルマン・B・AICOとレベルが高い作品が続けざまに配信されたため、どうしてもこの作品はかなり見劣りする。

作画は問題ないけど脚本がダメ。いろんなキャラのはなしを同時並行に進めているせいもあってか、展開がダラダラと遅い。
主人公はクール系?みたいだけどセリフも少なく、どういう性格なのかイマイチ見えてこないし物語に積極的に関わらないせいで、はなしが進まないし、魅力的な主人公ではない。
あと全体的にどこかでみたような設定をいろいろと掛け合わせたような感じで既視感がある。

そもそも原作がそれほど人気があるわけでもないのになぜアニメ化?しかもNetflixオリジナル。謎すぎる。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

57.9 85 2018年春(4月~6月)アニメランキング85位
SNSポリス(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.8 (14)
56人が棚に入れました
今日もSNSにはびこる極悪犯とたたかうSNSポリス。「投稿の中身も見ずに『いいね!』を連発する」「読みもしないニュース記事へのリンクを『あとで読む』 などのコメントをつけて掲載する」などなど…。そんなSNSをやったことがある人なら一度は感じたことのある「あるある」ネタを警部(山里亮太)とその仲間たちが面白おかしく指摘する短編アニメ。

声優・キャラクター
山里亮太、松村沙友理、松井咲子、木下隆行、はるな愛、篠田麻理子、鈴木奈々、ぺえ、加村真美、野口衣織、諸橋沙夏、部長、ゆうたろう、古関れん、ヴィエンナ

pooki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

<50> SNS がテーマのギャグ。2 話は驚きの白さ。

1 話視聴。
SNS がテーマのギャグ。
安っぽい CG にタレントの声を付けたギャグ。基本は SNS へのダメ出しで、あるあるハイハイなネタを少し掘り下げた感じ。いまさら感を心配してたけど、思ってたより面白かった。30 分枠で回数は知らないけど、ネタが続くか。
視聴終了。ED 曲は割と好み。

で、ED 切り出すためにプレビューした 2 話は驚きの白さ。気になる。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

ミュラー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

割と面白いぞこれ

初見では、自主製作アニメでもこれよりマシなのでは・・と思ってしまう絵ですが、ほとんど一人で作っているみたいで納得。
SNSやっている人にはあるあるネタで面白いと思う。ポリス2人の掛け合いがなかなか秀逸。6回くらいやるみたいなので、少しずつ見てみよう。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

あーちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

どう評価したらいいかわからんけど。。。

何だろう、SNSの苦しさをポップに羅列してくれてる。
あるある~って感じ!

なんだろ、内容は簡潔なので、いいと思う。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

57.3 86 2018年春(4月~6月)アニメランキング86位
Butlers~千年百年物語~(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.8 (46)
195人が棚に入れました
バトラーズ――それは、とある宿命を背負った千年の歴史をもつ一族の守護者。ジェイは妹のテンナと共に、同じバトラーであった羽早川と平和で穏やかな生活を送っていた。しかし、平穏な日々が突如、一変する。テンナは時空の歪みに飲み込まれ、ジェイの身は100年後の世界へと……。目覚めたジェイが目にしたものは、かつて暮らしていた屋敷が現存する京常見(こよみ)学園。ジェイは神宮司高馬と名乗り、学園に生徒会長として在学し、過去の手がかりを探す。すべてはかつての日々を取り戻すため――。百年の想いが手繰り寄せた再会と、決別。歴史に埋もれた千年の血族の秘密と、宿命。そして、ジェイは世界の真実を知る。千年の血縁と百年の思いが今、交錯する――。

声優・キャラクター
鈴木達央、佐藤拓也、前野智昭、永塚拓馬、豊永利行、小林千晃、山下誠一郎、杉山紀彰、KENN、河本啓佑、斎賀みつき
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

どうせみんなバトラーになる

2話までの感想{netabare}
タイトル最初「ボトラーズ」と読み間違えてネトゲ廃人の話だと思ってました。

1話、物語の根幹に関わるシーンをCパートに追いやって、それまで男同士のイチャコラを描いて「これは腐向けですよ」と早い内に明示してくれたのはスタッフの優しさを感じる。
但しちょっと気になることがあって…それを確かめるために見続けることになるのか?オレ。

“J”は良い奴なのか悪い奴なのか…優等生なのかワルなのかって書いた方がいいかな。
人望あって生徒会長になる一方、言い寄る女子にそれっぽく接しておいて突如つけ離す、いわゆる表裏のあるキャラってことなのかな?
それにしては…落選した生徒会長候補(元対抗馬)に対する扱いがちと引っかかる。
向こうは一人で向かってきたのに、Jは仲間とツルんでタコ殴り(比喩)状態(※)、正直カッコ悪い、小物臭い。
つまりは、厳密にはJが大物なのか小物なのか、これが気になることに。
ってかいみじくも生徒会長立候補者だったら落選しても副会長とかになるんじゃないの?
あと2つ名が悉くカッコ悪い(※)、これも狙ってか?

そして2話。
手下に指示して羽早川の身辺調査。
悪い噂を流させたのは手下の勝手な行動…ぽいけど、そう動くことを見越しての指示だったのかどうか。
喫茶店での推理では「個人の犯行ではこんなことできない→裏で手引きしてる者が居る」ってことだったけど、手下2人だけの出過ぎた行動だけであるならこの推理には該当しない。
悪い噂を流すのをJが意図的にやったのだとするなら…こりゃエッラい“小物”だ。
Jは一見有能そうで実はノミの心臓で、チンケで狡いマネしかできない(一人之下のソラン系)って設定だったらちと面白いかも?
生徒会長候補を落選させたのもホントにJの工作だったりして。

どうなんだろうなぁ、そっちの線は薄いかなぁ?
ハルトが勘付き始めてるけど、正体知って呆れるって展開にはならないかなぁ?
※についても、中国の思想ってよく知らんけど「それがカッコいい」って思ってるとしたらこっちの思い違いなだけだし。

それはそうと喫茶店、制服何着あるねん、それともドラキュラが用意した?{/netabare}

4話までの感想{netabare}
ツッコミ所多すぎて追い付かん。
これは美男高校みたいなギャグ作品なのか?

先に4話のことを話すと、まず学園祭を盛り上げるために執事対決、もう意味ワカラン、あの喫茶店は執事喫茶ではなかろう?
ってか学校の催し物で罰ゲームは無しだ。
ってか司会進行役が加担してるってフェアじゃないにも程がある。
そしてかつてフラれた女性客からの無茶な要求。
執事って奴隷じゃないぞ、むしろ教育係的な立場で「本物」であったら説教喰らわされるんじゃないか?
接待目的の執事“なりきり”喫茶であったとしても…これって性別逆転させたらメイド喫茶みたいなもので、男性客が「オッパイ触らせて」って言うのと大差無いんじゃないかな?
黒尽くめのコワモテにーちゃんが出てきて「お客さんちょっと」ってなるレベルかと。
そして最後は盛り上がった観客によってあわや大事故。
う、うわぁ…。

ギャクとして認識するよう努力はしてるけど(ブドウを取り寄せたシーンは明らかにギャグ)どこまで素なのかの境界が分かりにくい。
とは言え個人的には序盤に出た植物…恐らくヤブラン(※)なんだけど、わざわざ温室で育ててるってのは素直に笑ってしまった。
(一応、一緒に咲いてたスイセンとは明らかに開花期が違うので時期を合わせるために温室栽培してたのかも(※)。一体何故?と疑問は残るが…)
ってかスイセンに「毒があるから触らない方が良い」って…別に触るぐらい平気だってw


ヤブラン=サマームスカリで、ただのムスカリならスイセンと開花期一緒でも問題ない。
けど画面で見た限りはどう見てもヤブランで…指定ミスった?
あれ、でも作中はブドウが成る季節…

3話にしても、むくつけき体育会系の男子集団から逃げ出して「コイツ将来偉い立場になっても被災地や途上国へ訪問して顰蹙買うんだろうな(=糞野郎)」と思わせたり、どうも笑って許せるラインがズレてる気がする。
ぶっちゃけ学園組(生徒会、新聞部、ドラキュラ)はどいつもこいつも人間の屑、早く痛い目見ないかなぁと思ってもおかしくない描写が続き、それは狙ってなのかそうでないのか判断に苦しむ。
──と思ったら、これ中華系なの?
あっ、そういうこと?
まぁ自分は温室の描写で笑わせて貰ったのでもうちょっと見てみます。
ひょっとしたらかなり心の広い人(自分がそうだとは言ってない)でないとガマンならない作品かも。{/netabare}

6話までの感想{netabare}
6話、話動いてキター。
↑で書いた通り、これまで登場人物はクズなのかマトモ(なイケメン)なのか、どっちのつもりで描いてるんだか分からんってのが見てて苦痛ポイントだったのですが、どうやらジェイはクズとして描いてた模様。
仲間との交流を経て真人間になってくって話…なのか?
とはいえ、ロン毛とシスコンは相変わらずクズごみ寄生虫のまんま、生徒からの嘆願を踏み潰そうとするしコイツらちょっとどうにかしてくれんかのう。

そうはいっても突っ込みポイントが消えたってワケではない。
気にするなってレベルなのかも知れないけど「かつて生徒会長選挙に出て負けた奴」が再登場(名前あったっけ?)。
え、また出すの?
↑でも書いたと思うけどもう一度書いておこう。
素直に、表向きの理屈だけで考えると生徒会長に立候補するのは「生徒のためにお役に立ちたい」が根底にあるんじゃないの?と。
また、最終対決まで行ったってことはそれなりの支持も得られてたってことでしょう。
例え会長にはなれなかったとしてもその心意気と実績は尊重して生徒会に入れてやれよ、とどうしても思ってしまって…。
負けたら生徒会に近づくことも許されないって、そんな制度じゃそりゃあ足の引っ張り合いに行き着くのは当然かと。
そのせいでジェイの失脚は「事故を起こしたこと」よりも「落選者を生徒会に入れなかったこと」が招いた結果に思えてしまってのう。
同情できないっていうか、当然の結果をただ見させられてるだけのような…(その当然の結果にならないズレた作品も多いので妥当ではあるのだけど)。
一応「かつて生徒会長選挙に出て負けた奴」は不正による失格扱いだったのかな?と解釈できなくもなかったけど、だったらジェイが辞任した所で自分にお鉢が回って来るとは思えない。
ミソギは果たしたって?先の選挙からどれくらい時間建ってんねん。
更には「トップ退任=役員(≒官僚)も総とっかえ」っぽい、なんでそんな政党みたいなことやってるんだ。
引き継ぎ大変じゃね?ってか交代させるほうのが一般生徒は混乱しちゃわね?
う~んう~ん、こういう学校って実在するのかね?
もしくは学園長も何かウラがありそうな雰囲気で、それの差し金とか?

因みにジェイはなんで生徒会長になったのか?は、「手がかりを探すために権力が必要だった(あったほうが良かった)」ってことかなー、と思ったり。
またはあの屋敷を自由に使えるようにするにはそれしか無かった、とか。
決して「生徒のため、より良い学園生活のため」ってことではなかろう。
で、そうであるなら「他のメンバーはなんでついてきてるの?」が不思議な点で、今後そこら辺触れてくれたら有難い。
まぁアレだ、「お前もバトラーだったのか」で強引に納得させに来そうな予感。

それとジェイの悪い噂を吹聴したビラ、誰が貼ったんだろうね?
普通に考えれば「かつて生徒会長選挙に出て負けた奴」だけど、明確な描写は作中には無い。
そこら辺ホームズとワトソン(こいつらも人のプライバシーを暴くのが趣味な人間のクズ)が首突っ込んで来ると思ったら別件で忙しい模様。
「脚本の都合上居るハズなのに全く関わって来ない」ってより全然マシで、迂闊にも関心してしまいました。

しっかし参ったね、これまで「コイツ人間の屑じゃん」って思ってたのが改心してく話が続くようなら「結構マトモな作りじゃん」と評価改めなくれはなりません。
(それ以前に、切らずに見続ける人が何人居るのやらって問題もあるけど)
そのためにはあと最低でもロン毛とシスコンと新聞部二人はどうにかしてくれないとならないけど…可能性あるのか?

園芸ネタ{netabare}
温室シーンではキンセンカが登場。
しかも花の横からのアングルがある!更に蕾の絵も!!
…って驚くことじゃないのだけど、前日に放送された“3D彼女”ではルドベキアが出まして…が、そっちでは「花がどのアングルになってもカメラに正面を向いてる絵」だけしか無く「うわぁ」と思ったばかりでして。
なんか感心しちゃいました、こっちのが作画クオリティ高いや。
頂芽を開花前に摘蕾するか?ってのは疑問だけど、そういう仕立て方もあるんだろうと強引に納得。{/netabare}{/netabare}

最終回までの感想{netabare}
生徒会辞退や屋敷取り壊しの件は次の回でアッサリ無かったことに。
ええ…。
ま、まぁ黒幕(恐らく学園長)による揺さぶりってことかな?
そして「お前もバトラーだったのか」「お前もバトラーだったのか」の連続、これは笑っていいところなのかな?
これも「黒幕(恐らく学園長)の企みでひと所に集められたんだろう(学園の生徒全員バトラーでも驚かんぞ)」と好意的に考えることに努めてたら実際に学園長が黒幕だったのでホっとひと息。
けど、だ。
そうは言ってもだ。
指輪の謎を追ってどうこう、そこはホームズの出番じゃないのか(222/0の最後のはゼロではなく丸だってホームズ辺りに気付かせろよ)。
屋敷の中のオブジェクトに手紙が隠されてたって…そこは屋敷を根城にしてたドラキュラの出番じゃないのか(「屋敷の中の丸いもの?ああ、それなら見たことがあるなぁ」ってドラキュラに言わせろよ)。
特定の能力に特化したキャラ付けをしておいてそれを全く活かせない展開にはイラっとくる。
というより取り壊しの話が出た時に屋敷内の貴重品チェックとか済ませてたんじゃないのか?
それを狙って黒幕は取り壊し話を仕掛けたんじゃないのか。
そして手紙の中身からーのハヤカワ詰問からーの真実を知らされてーの。
…。
真実ってその程度かい!
ってかその内容のどこに今までジェイに隠さなくてはならない要素があった?
メタ的にはあるけどそんなの斟酌できないっすよ、さすがに。
一応これも一生懸命考えると、ハヤカワは「テンナが愛してたのは自分ではなくジェイ」ってのをジェイに明かすのがシャクだったってことか?
その部分伏せても状況の説明はできんか?

11話途中までのジェイはテンナを殺して死体を額縁に入れて飾っておけば満足ってレベルのサイコ野郎だったのに、11話後半から突如として真人間になってポカ~ン。
ってか12話序盤、敵のウラをかくために寝返ったフリをしたら散々仲間からディスられたのにクライマックスで「オレには仲間が居る!」って…全然信用されてなかったワケですがえっと…。
まぁ新聞部の二人(人間のクズ)は部外者だしそこまで信頼してないのはいいとして、ロン毛(人間のクズ)とシスコン(人間のクズ)は気まずくてもう目を合わせられんよ、普通。
でもってひと所に集められたバトラーたちのその殆どは能力を使って活躍をすることは、無い、置物状態。
(映画“幻魔大戦”もルナと東丈とソニーリンクス以外のサイオニック戦士の扱いが雑だったけど、それ以上に役に立たない)
これは学園長がそう仕向けた(不意を突かれない様に監視しやすいようにひと所に集めた)って解釈もできるけど…どうなんかねぇ、こんなんでいいのん?
フードの男の心変わりも唐突で、もはやギャグとしか…。

もいっこ不思議なのは過去改変すると現代が消滅するって理論。
ん?分離したり一本道に収束するってことではなく「消滅」?
ムジュラのような月が落ちてくる状況でもなし、別の世界線として残った連中はそのまま生きて行けそうな気がするんだが…。
「この作品はそういう設定である」って説明あったっけ?消滅するならするでちゃんとした説明が欲しいぞ。
時空の歪みとやらもよくワカランし、なんとなくで済ませてる予感。
一応長年の伝統を持つバトラー血族がその歴史の中で知り得たってことなんかね?{/netabare}

総評{netabare}
意図的に人間のクズとして描いてるのならまだしも、どう見てもクズなのに作中の扱いがそうなってない作品って個人的には辛い。
そしてこの作品はどっちなんだかが非常に分かりにくい。
主人公の妹狂いはもはや狂気レベルで、重ねて周囲の人間も酷い連中ばかりで、更に肝心の「秘密」はそれまで秘密にしておかなければならない理由が存在しない。
仲間たちが次々と能力に目覚めるが、その能力を使って活躍するシーンは無い。
ってか能力使って活躍するシーンよりも序盤の下らない執事ゴッコのほうが優先されるという意味不明な構成。
糞アニメ好きにはお勧め。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

千年の血縁と、百年の想いが今、交錯する…。

この作品の原作は未読です。
タイトルを見た瞬間、「Butlers=執事」の図式が脳内をよぎりました。
この作品…恐らくはイケメン男子が大勢登場する女性向け作品…

と認識しつつも、アニメーション原作が「SILVER LINK.」さんと知り、視聴を決めた作品でした。
「SILVER LINK.」さんの作品で真っ先に思い浮かぶのは「のんのんびより」ですが、その他にも「プリズマ☆イリヤ」シリーズ、「ストブラ」、「落第騎士の英雄譚」や「異世界食堂」など作画が丁寧で、かつ内容の面白い作品の多いのが特徴だと思っています。

「SILVER LINK.」さんの作品で、正直ここまで女性向けの作品を見た記憶はありません。
ですが、これまでの実績を踏まえると私に「視聴しない」という選択肢はありませんでした。

この物語に主人公は、京常見(こよみ)学園の生徒会長を務める高等部2年生である神宮司高馬。
彼は学園に転入するや否や生徒会長に就任したことで注目を集めていました。
ですが、注目を集めた理由はそれだけではありません。
選出された役員が揃ってイケメン男子だったんです。

注目の的の中でも、特に生徒会長は文武両道、才色兼備であることも相まって女子生徒からの人気は絶大なのですが、彼にとってはどこ吹く風といった感じ…
決して多くを話さない彼でしたが、副生徒会長に「羽早川」という人物を探して欲しいとの依頼から、この物語が静かに動いていきます。

一件クールに見える生徒会長ですが、心の中は荒波に揉まれる一隻の小舟…
だって、本来だったら全然違う筈だったから…
目の前には妹の天奈がいつも笑ってくれていて…
そんな平和な日常がずっと続くと思っていたのに…

突如自らに起こった出来事と、妹の天奈に起こった出来事…
急転直下とは、きっとこういうことを言うのでしょう…
何もかもが一変してしまったのですから…
だから…平和な日常を…あの頃を取り戻したい…
そう願っていただけなのに、物語は意外な方向への転がっていくのでした。

やっぱり、視聴前に想像した通りイケメン出現比率の高い作品でした。
イケメン男子7割、普通の男子1割、女子生徒2割…といった割合でしょうか。
クラスの男女比率は、恐らく偏りは無く五分五分なんだと思います。
ですが、圧倒的にイケメンの…生徒会の存在が目立つ構成なんですよね。

男性向けの作品の美少女比率が高いのと、きっと同じ理由なんだと思いますけれど。

でも、個人的に主人公の生徒会長は好印象でした。
笑顔も少ないし、他人にもぶっきらぼうで性格も歪んでいないとは言えません。
時折、優先順位の付け方も間違っていると思ったのも事実です。
ですが、胸に秘めた思いは微塵のブレもなくどこまでも一途なんです。

一途であるが故に周りが見えなくて、進むべき方向を間違ってしまう。
想いの強さと若さ故の過ち…なんでしょうが、人は間違う必要のある生き物なんだと思います。

だって、間違ったら何が起きるか…実際に体験しないと分からない事って沢山あるじゃないですか…
だから取返しのつかない間違いを犯す前に、小さな間違いを沢山経験して有事に備える…
大切な場面で選択を間違えない様に…

そしてもう一つのテーマは「決して一人で抱え込まないこと」
とても大切なテーマだと思います。
何故なら、チームでも個人でも達成したという結果は変わらないから…
でも何でも…という訳ではありませんよね。
自己研鑽などが一人で抱え込まなければならない良い事例です。

突きつけられる刃の切っ先は、決してなまくらではありません。
血を流しながら彼らは何を選択するのか…
この作品の見どころだと思います。

オープニングテーマは、OLDCODEXさんの「Growth Arrow」
エンディングテーマは、如月天奈(三澤紗千香さん)の「陽だまりの庭 〜Eternal Garden〜」

1クール12話の物語でした。
この作品を視聴して嬉しかったこと…
公式HPにも載っていないのですが、何と種ちゃんが三上早月役で出演しているんですよ♪
種ちゃんの演じるキャラはどんな感じなのか…?
それは見てのお楽しみです^^
決してハッピーエンドとは言えない結末…
それでも、希望の一端が見える幕の引き方は、救いがあって良かったと思います。
女性向け作品でしたが、堪能させて貰いました!

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

最悪

今だから話します。
私は制作側です。

終盤の作画崩壊はシナリオの崩壊とキャストによる暴走が原因です
まず、11話のアフレコで主演のキャストが「この話だとストーリーが繋がらない」と言い出し、現場はパニック
長時間話し合った結果、シナリオを一部修正しその部分は絵コンテ描き直し
この時点で放送1ヶ月半前
その11話のアフレコから1週間後は12話のアフレコ。
すでに作画期間はほぼなし。

迎えた12話のアフレコ。
16時から始まったがまたしても主演のキャストが辻褄が合わないと言い出し、周りは全力で説明・説得するが納得せず。
アフレコが終わったのは日付が変わった0時過ぎ。
結論はシナリオからほぼ全て書き直し。
その次の週から責任者が集まっての構成会議。毎日のように何時間もおこなわれる。
すでに放送まで4週間。
現場は錯乱状態。毎日終電後まで作業。

シナリオが上がり、コンテが出来たのが放送の2週間前
この時点で下の制作側は疲弊
アニメーターも疲弊
当然原画は上がらず
3日で数百カットを完成させろと言われても無理な物は無理
自社と提携している中国の動画・仕上げ会社にレイアウト原画から仕上げまでやれと指示する無謀さ。言ってしまえば少しアニメに知識のある素人に描かせるということ。
当然出来上がった絵は最悪
放送まで間に合わないアクションカットは、前話数で既出のカットをそのまま使用
放送用のテープにするオンライン編集(V編)は夜中から始まり、24時間経って終了。その間も色が付いていない線画状態のカット多数、色が付いた出来たてホヤホヤのカットを差し替えていく
その中でも仕上げ作業が間に合わないカットは放送済みの話数から適当なカットを入れ穴埋め
ようやく全カット色が付き、放送局に納品
いわゆる放送前日の納品
この作品の作画崩壊はこうやって生まれた

申し訳ないが、シナリオが変わっても変わらなくてもよくわからないストーリーと、制作側全員思っていた。だけど変える時間は残っていないしその中でディテールしていけば少しでもいい作品ができると皆思って制作していた。
正直観る価値の無い作品。
観る人がいれば時間の無駄。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

57.3 86 2018年春(4月~6月)アニメランキング86位
デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」(アニメ映画)

2018年5月5日
★★★☆☆ 2.9 (17)
116人が棚に入れました
人気アニメ「デジモンアドベンチャー」の15周年記念作品として製作され、2015年から展開されてきた「デジモンアドベンチャー tri.」全6章の最終章。暴走したメイクーモンが変異した「ラグエルモン」と、八神ヒカリのパートナーデジモンであるテイルモンが暗黒進化した「オファニモン フォール ダウンモード」が合体した「オルディネモン」によって、世界の崩壊が始まった。その危機に立ち向かう選ばれし子どもたちとパートナーのデジモンたちは、力を合わせることを決意するが……。

声優・キャラクター
花江夏樹、三森すずこ、細谷佳正、田村睦心、吉田仁美、池田純矢、榎木淳弥、M・A・O、荒川美穂、坂本千夏、重松花鳥、山口眞弓、櫻井孝宏、山田きのこ、竹内順子、松本美和、徳光由禾、森下由樹子

54.3 88 2018年春(4月~6月)アニメランキング88位
妖怪ウォッチ シャドウサイド(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.6 (13)
39人が棚に入れました
現テレビシリーズの主人公ケータの時代から30年後の世界が舞台となり、2017年に公開された劇場版「映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活」のその後が描かれる。
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

生まれ変わりってホントにあるの?自称ナイトとブギブババー

 『映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王復活』の続きとなるお話で、アキノリの結成した妖怪探偵団で、主人公ナツメ、トウマとともに数々の怪奇案件を解決していくお話だったです。最初からナツメの弟、ケースケも絡んで、怖いながらも共に関わっていくです。

 妖怪と戦ったりして、ほとんどの妖怪と心を通わせていくパターンだったです。出てくる妖怪は、死んだ人、動物が妖怪になるだけでなく、物が魂をもって、個性的な妖怪になるケースがここではあるです。シャドウサイドとライトサイドのギャップも注目です。

 このお話は、映画と連動が濃く、なぜこのキャラが出てきたのか?、約一年分の放送を見ているうちに忘れるかもしれないです。
 1話から出てくる酒呑(さかみ)くん、島之内先生{netabare}の正体が、映画の最後の最後に出てきた妖怪で、このお話の主な重要局面で、活躍{/netabare}が見られるです。
{netabare} 映画で旅立ったエンマ、ぬらりひょんの帰還も、物語の最重要展開において欠かせないものになるからです。{/netabare}

 ナツメたちの活動と酒呑くんの目的が、妖怪探偵団の仲間になるアヤメの登場によりさらなる展開といざない、さらにその先にある真実へと徐々に進むところが、子供向けアニメにしては、凝っていたと思うです。

 さらに出てきた強大な敵、順調な先からの大どんでん返しな展開の連続、衝撃の因縁があったです。勝利の先の結末は、よく見るといつもの探偵団のパターンを違う視点で、描いているようだったです。
{netabare} あれほどの展開で最後の最後は、ナツメ達らしさを見ているようだったです。「これで、いいのだ!」なんですけどです。{/netabare} 


 アキノリの祖母おばばが、時々のアキノリとの突っ込みと、ナレーション面白いです。
 ジバニャンが、少し柄が悪くなっているけど、要所で活躍するです。マイペースなコマさん、後から出てくるコマじろうのシャドウサイドが何処か不気味に変で、「モンゲーロ」と面白いです。

 キャラとして、非常に面白かったのは、ミッチーです。ウィスパーも、執事妖怪として存在感が、ミッチー同様あるです。
 ミッチーは、ナツメのナイトを自称して、呼びもしなくても、すぐに出てきてやられてしまうところが見所です。ミッチーのノリのある会話も所々面白く、ハイパーミッチーになったとき、限られた時間で活躍なく殆ど会話だけで、終わってしまうのもミッチーらしさが出ているです。
 すぐやられるミッチーでも、役に立ちことがあったりしたです。{netabare}アヤメにとりついていた女郎蜘蛛が、なすすべなく逃げようとしたとき、いきなり登場ミッチービーム炸裂は、{/netabare}冴えていたです。
 一番の見どころは、最初のED「ファンキー・ブギブバー」です。カッコつけたミッチーがポーズをとって、歌詞に合わせてヒーロー気取りでうけるです。


{netabare} 後半近くで特番映画の再放送をして、見たことのない人にも良かったし、記憶を整理できたのは、良かったです。ただ、このころ初めて、トウマ、アヤメを見てかなり違和感、感じてたです。改めてTV放送のトウマ、アヤメの声優さんと比較にならない雲泥の差を痛感したです。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

生物 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

キモイ

何じゃこりゃ…

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

52.4 89 2018年春(4月~6月)アニメランキング89位
レディスポ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★☆☆ 2.5 (24)
70人が棚に入れました
全銀河を巻き込んだ宇宙戦争が勝利者なしで終わった世界を舞台に、プロスポーツの賞金稼ぎが、宇宙を股にかけて戦う姿が描かれる。

声優・キャラクター
島田紗希、上原あかり、木下鈴奈、青柳みさと、楠田亜衣奈
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

狂人の真似とて大路を走らば

3話までの感想{netabare}
確か新タイラーは4・5話で心が折れました、今度はどうかなーと思い挑戦。
まぁ劇メーション以下、ヒデーなぁと思いつつダラーっと流し見してたんだけど、3話はもはや耳を疑うレベルでした。
高校からのライバル同士で、戦績は99勝99敗で「100勝を賭けた記念すべき戦い」とのたまいます。
…。
いや待てって。
お互い同時に勝利ポイントの付く試合があったでもなければ、どっちかが先に99勝(100勝へのリーチ)になったってのは確かなハズで。
つまりは先に99勝を取ってた側=あと1勝で100勝になる側はその段階で最低でも1回は負けてる。
そうでなければ遅れてた方が99勝を取れない、なので最低でも「100勝を賭けた記念すべき戦い」は2回目のハズ。
ついでに言えば追い上げてた方は最低でも1回は相手の100勝を阻止している。

で、恐ろしいのはそういったことを匂わす台詞(「今度こそ勝たせてもらう」でも「連勝させてもらう」でも)が一切無い、考えてないとしか思えない。
1回目の勝負からってことではなく、たった1回前の戦績を想像するだけで思い付くことだぞ!?
ってか想像って書いたけど、実際はこんなの考えるまでもなく反射的に思い付かない?
少なくとも「○本(ポイントでもいい)先取した方が勝ち」って勝負をしたことがある人なら意識しなくても勝手に浮かんでくるのでは?

つまりは、だ、いくら動かないアニメだとしても、ここまで考えてない作りってあるのか?という驚き。
ワザと考えてなさそうなフリをしてもこんなナチュラルに「今思いつきました」感を演出できるものなのだろうか?
こんな内容…うん、“こんな内容”な作品であっても作るには手間かかると思うんだ、撮影したり録音したり演技指導したり時間合わせしたり。
それでこんなお粗末なのは…ワザとだと思いたいんだが、なんか怖くなってきた。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「The IAM」とは…?

タイトルコールで必ず「The IAM」と流れるので、何かと思ったら「イラストアニメーションムービー」の略称だったんですね。

IAMという記述の通り、この作品はアニメという感じではなかったですね。
画面一杯に物語の場面と登場人物が描かれていて、セリフのあるキャラの顔が小窓で出てきて口がパクパク…
wikiには、「動画を使用せず、原画のみで構成した作品」と記載されていました。

だから「アニメを見る」というスタンスで見ると肩すかしを食うことになります。
ですが、純粋に物語を楽しもうと思ったら、それなりに楽しめると思います。
それなりに…といっても5分枠の作品なので、内容の厚みも5分枠相当ですけれど…

物語の舞台は、白黒をつける必要が生じたらスポーツで決着をつけることになった世界…
ですが、登場する選手の能力は相当チート…というより、相当理解難易度の高い作品だと思います。
例えばサッカーの勝負に、炎や氷の魔法がバンバン飛び出してくるのですから…

それでも、一生懸命取り組む姿や勝ちたいと思う気持ち…
勝てない苦悩や乗り越えるための努力など、スポコンに必要な要素は全て揃っていると思います。
異能の力がなければ、もっと素直に面白いと思える作品だと思いました。

テーマ曲は、楠田亜衣奈さんの「ハッピーシンキング!」
作風に合ったノリの良い作品だと思います。

1クール12話の物語でした。
動画があった方が何倍も楽しめた作品だと思ってしまいました。
これも立派な挑戦だとは思いますし、その姿勢は評価すべきだとは思いますけれど…
でも、やっぱり私はアニメが好きなんだと改めて感じた次第です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

四文字屋 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.3

さあみんな、原画1枚あたり20秒だ。しっかり止まっておこうぜ!

うわわわわわわ↓
これはすさまじく凄まじい。
180秒の本編で、
使われる原画は9枚、
アニメーションは一切なし、
インサートカットの口パクとまばたきのみが動く。
ストーリーも凄くて、
主人公チームの3人がトイレから出てこないので、
監督が強制テレポート。
トイレから飛ばされた3人の前には、
敵チームのメンバーが待ち構えていて、
キャプテンらしき人と、
啖呵の切りあいらしき口頭でのやりとり(もちろん口パクのみ)がある。
そして何の勝負かは明かされない。
それだけなんだけど、
一周まわっても
何もないのは当然ではある。

すごかったのは、
つづいて冬クールのショートアニメ(これも大概なOne Room)の再放送があったのだが、
素晴らしくよく動くように見えてびっくりした。
何これ名作かよって程に。
うっかり感情移入しちゃうところだった!
アニメは絵が動くから面白い、と再認識。
この前後のTOKYO-MX放送枠は、
ティラミスから魔法少女俺へと墜ちていく災害指定エリアかも知れない。

このレディスポ、「イラストアニメーションムービー」とか自称して、
こういう制作スタイルを斬新な手法だとうたっているらしいが、
こういうの昭和40年代にもたくさんあったような気がする。
たしか、テレビ紙芝居って言ったんだ。
交通事故にあったような気分。
よく5分間も我慢できた!ということで。


予想完視聴確率:0%
クール内BEST10到達予測:0%
予想涙腺刺激度数:0%
平均エロチックメーター指数:0%

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
生きのびるために(アニメ映画)

2018年6月1日
★★★★★ 4.1 (9)
40人が棚に入れました
原題:The Breadwinner(ブレッドウィナー)「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」「ブレンダンとケルズの秘密」で知られるアニメーションスタジオ、カートゥーン・サルーン。同スタジオの長編最新作「The Breadwinner」が、「生きのびるために」の邦題で6月1日よりNetflixにて配信される。 2017年9月8日にトロント国際映画祭で初上映。2017年11月17日にアメリカで劇場公開。

lll1 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

必見。

 知名度が低い映画だと思うので、まずこの映画の説明から入ります。

 アイルランドの"カートゥーン・サルーン"という製作会社のアニメ映画になります。 アルランド、カナダ、ルクセンブルグ共同製作。

 デボラ・エリスの「生きのびるために(The The Breadwinner)」を原作としています。原作は日本語訳もされております。

 第90回アカデミー賞では、長編アニメ映画賞にノミネートされています。その他アニー賞であったり、多くの賞をノミネート・受賞しており、批評家・一般から共に評価の高い映画です。

 日本では、劇場公開はされずNETFLIXにて独占配信という形になりました。今後、劇場公開される可能性は低いと思います。
「タンジェリン」という映画はNETFLIXで日本に上陸し、その1年後ぐらいかな?に劇場公開されるという極めて珍しい例でしたが。

 "カトゥーン・サルーン"は「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」や「ブレンダンとケルズの秘密」等で有名なアニメ製作会社です。この2つは日本でも劇場公開されています。

 タリバン政権のアフガニスタンのカブールに住む少女を描いた映画です。


 まず、最初に思ったのが自分が以下に不勉強で無学であるかを痛感しました。
 もっと、アフガニスタンや紛争事情を知っていれば、この映画に対する感想は変わると思う。現在もニュースで良く耳にする"タリバン政権"等々。勉強すべきだなと思った。今度、図書館に行ってみようか。

 紛争、宗教、歴史、タリバン政権について知っている状態でもいいし、知らない状態でも良いと思う。この作品から学べることはたくさんある。少しでも学ぶべきだと思った。



 今年観た、新作のアニメ映画は「犬ヶ島」がめちゃくちゃ良かったけど、今作はそれを越えたかも知れない。

 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ブレッドウィナーと同じ

https://www.anikore.jp/anime/12615/
「生きのびるために」はネットフリックスで使用されているタイトルだそうで、劇場版、DVD表記はブレッドウィナーになっています。

内容はたぶん同じです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
チキンラーメンCM「アクマのキムラー 篇」(その他)

2018年4月6日
★★★★☆ 3.5 (7)
33人が棚に入れました
長年勤めてきた日清に辞表を提出したチキンラーメンマスコットキャラクター、ひよこちゃん。
心境の変化があったのか、
なんと悪魔崇拝者になってしまった。

悪魔のキムラー3分召喚(2分でも可)
月間ムーとのコラボ。

公式サイト
http://www.chickenramen.jp/akuma.html
(毎日0時から6時6分の間のみ表示可能)

pikotan さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

逆に食欲が減退します

カップヌードルといい、チキンラーメンといい、日清さんのCMは凄いですね。
ちょっと悪乗りし過ぎの感もありますが、インパクトはあります。
でも日清さんには悪いですが、このCMを見てもチキンラーメンを食べたくはなりませんでした。むしろ食欲が無くなるような気が・・・。

日清チキンラーメンのホームページに解説が載っていますので、気になる方はそちらをどうぞ。
私は悪魔系に関する見識がないので、読んでもちんぷんかんぷんでしたが。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
毛虫のボロ(その他)

2018年3月21日
★★★★★ 5.0 (1)
33人が棚に入れました
宮崎駿監督による短編アニメーション。

CG作品に初挑戦し、長年あたためてきた“虫の目から見た世界”を描いたオリジナル作品。卵からかえったばかりの毛虫・ボロの冒険物語を、14分20秒間で紡ぐ。

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
俺たちゃ妖怪人間G(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (8)
31人が棚に入れました
50周年記念プロジェクトの第2弾となる新シリーズ「俺たちゃ妖怪人間G」では、妖怪人間たちが細胞にまで戻って原点回帰し、流行や社会現象を研究しつつ、再び人間を目指していくという。

ゆん♪ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

どこで人間?妖怪?に変わるんだろうって思ったら

結局最後まで、細胞でした~!
なんじゃこりゃ(笑)
もう妖怪人間でもないじゃん(笑)

2分くらいでゆる~っと鑑賞できる!!
下ネタもそうそうひどくない!(やっぱり前回怒られたの?w)


あいかわらず不憫なベム。

面白かった^^

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
パズドラ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (6)
31人が棚に入れました
スマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」を原作とするアニメ。

現代を舞台に、プロゲーマーの世界でナンバーワンを目指す熱血小学生・明石タイガの成長を描く。

声優・キャラクター
泊明日菜、柿原徹也、井上ほの花、小林裕介、神代知衣
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる?

60話までの感想{netabare}
確かこのシリーズの前にも「パズドラ」のアニメがあった気がするのだけどそっちは見てません、ってかゲームも全く知りません。
前作との関連は全然無いっぽく、そこら辺は助かる。
何気なくダラーっと観てる(画面見てない時多し)だけなんだけど、しれっと2年目に突入したことだし感想書いてみることに。

架空の「花草商店街」が主な舞台だけどモデルはどう見ても浅草…というか「男はつらいよ」。
「それを言っちゃあおしめぇよ」等のネタもよくある。
主人公の名前が「明石タイガ」で家がタコ焼き屋で…ええい明石焼きなのかタコ焼きなのかどっちやねん!(※)
両方扱ってるのかな?とも思ったけど画面見る限り出てくるのはタコ焼きのみ。
元は家のタコ焼き屋を世界一にすることを目指してたけど、パズドラに出会ってプロゲーマー「も」目指すことに。

相棒兼マスコットキャラ?は「トラゴン」。
関西弁を喋り、その見た目からネコによく間違われ「ネコちゃう、トラゴンや」「まぁ虎なの?」「虎ちゃう、ドラゴンのトラゴンや」というやり取りが定番。
※と同様、ワザと紛らわしいネタをぶっ込んでる…のかな?
「オラゴン」(モンストのマスコットキャラ)と間違われるギャグがあったら個人的に爆笑できるんだけど、さすがに無理?
ヒロインは明石屋の隣のケーキ屋の「さくら」、まぁ寅さんですからね。

で、こっからは「ド根性ガエル」。
ポスト五郎に大金持ちの息子の徳沢諭吉(語尾は当然「~でやんす」)、ポスト梅さんに寿司屋ならぬ鉄板焼き屋の源さん、ヨシコ先生ポジにユキコ先生、南先生ポジに前山田先生が充てられる。
ユキコ先生を巡って源さんと前山田がいがみ合うネタはかなり多い。
一方でゴリライモ的なキャラも居るけどそっちの出番は少ない、教師生活25年も居ない。

タイガがプロゲーマーを目指してパズドラ部を設立し、さくらのケーキ屋とは反対側のお隣の源さんの店を部室…というより溜まり場にして活動するのが一年目前半。
後半はプロ資格目指してパズドラの大会するのが大まかな流れ。
2年目以降は後述。

「男はつらいよ」と「ど根性ガエル」をミックスした世界観やキャラ配置は悪くないと思うし、タイガのボケにトラゴンが関西弁でツッコむのも飽きない。
それと…かなり個人的な話になるけど諭吉の声が神代知衣で…うおおなんかスゲー久し振りに聞いた!
と思って調べたらコンスタントに仕事は続けてたみたい、たまたま自分が見てる作品に関わってなかっただけで。
超金持ちキャラで神代ボイスって、ねぇ?…しかも一度だけ(自分が気付いただけで他にもあるかも知れないが)一人称を「ぼっくん」言うてへけけーっしゅ、アドリブだったのかなぁ?
ってことで視聴継続理由の大半が神代声を聞くためだったり。
で、そんな個人的理由以外でも、作画が不思議なくらい乱れない。
いやこれホント不気味なくらいキャラの顔崩れないんだ、同じぴえろ製の“ブラッククローバー”に分けて欲しいくらい。
まぁこれにはウラがあるのかも知れません、後述。

これ系…ホビー系と言えば良いのかな?で問題となるのは「果たしてゲームのルールを全然知らなくても内容理解できるのか?」になると思うのだけど、そこら辺この作品は…ギリギリセーフかな?
スキルターンの順番が謎だったり、連鎖終わった段階でどっちがせめ勝つか分かるんじゃね?(キャラがダメージ計算を理解してないっぽい)とか思わなくもないけどそこはアニメの演出なんだろうってことで気にしない。
とりあえず連鎖多けりゃスゲーってことを踏まえていれば内容に付いていけると思います。

とはいえ…ここまで誉める感じだったけど以下からはツッコミになります。
ゲーム全然知らない自分ですら不満に思う部分がありまして、ってかこのアニメがイマイチぱっとしない最大の理由だと思う。
リーダー以外のモンスターはずっとカードに描かれたイラストのまんま、スキル発動してもイラストが光るだけという演出。
……?
どうなんだこれ?
ゲームでイラストだけだったキャラがアニメ用に立体に起こされて、動いてアクションして派手なバトルしてこその「アニメ化」じゃないの?と思わずにいられない。
具体的には主人公が頻繁に使う「メジェドラ」がビュンビュン動きまくって目からビーム撃ちまくるシーン見たいなぁと思ったのが「あれ?」と思った発端。
メジェドラで画像検索してみれば分かると思うけど、これ動かさないでなにがアニメ化だよと。
メジェドラに限らずゲームやってる側としたら「うおー、あのキャラが動いてる」ってのが一番の楽しみなんじゃないの?
どうなんだこれ?
というかアニメ用に立体に起こされるリーダーモンスターにしろ、殆ど動くことはない。
京都のタコ焼き屋が使うハクとか、もっと動かせば良いのに…画面に映る時間すらかなり短い。
戦闘も実は地味で、基本スライドで突進するかレーザーだか火球状のものをお互い撃って空中でぶつかってドカーンってのが殆ど。
これは企画の段階からそうなんだろうけど…むしろこの方式だからこそキャラの作画が安定していられるのかなー?とも思ったり。
作画乱れてもいいからアクション派手目にするか、キャラ数&アクション抑えて作画クオリティ維持するかの判断に迫られ、後者を選んだってことかなぁ、と。
(ここで言う作画ってのは止め絵のことね)
う~ん、いくら作画良くてもなぁ、さくらがあんまり可愛くないし…って書くと失礼か、さくらよりも可愛い(かも知れない)モンスターがハク以外にも色々居た気がしてのう。
それをアニメ用に起こせよと。
現在メインキャラで一番カワイイのは諭吉じゃねーか!へけっ。


と、以上が一年目までの内容&感想。
二年目からはプロ資格を手にしたタイガがプロの洗礼を受ける──ってのが現在60話までの流れ。
デッキの内容を殆ど変えてないタイガはプロ相手だと手の内を研究され対策されちゃってるゾって展開で、そこで玩具系のお約束、メインロボットのモデルチェンジ…ロボじゃないのでトラゴンのモデルチェンジ。
それまでドラえもん的に人間世界にしれっと馴染んでたトラゴンだけど、一旦モンスター界に帰って人間界での滞在許可を取り直さにゃならんそうな。
モンスター世界の描写にはちょっと期待したんだけど…うわああん、モンスター世界全然キャラ出ねぇ。
唯一案内役的にソニアってのが居ただけ…いやいや、もっとモンスター出そうよ。
でもってトラゴンは渡航審査をパスしてパワーアップして姿が変わったんだけど…これが…なんか「コレジャナイ」。
ドラゴン側じゃなくてトラ(ネコ)側に傾いたデザインで、見てないけどドラゴンボール超のビルスが近いか?
ドラゴン側に進んで欲しかったけどどうなんだろう、更にモデルチェンジする前段階だったりするのかな?
で、人間界に戻ってからはモンスター界と人間界がどうたらの話はもう終わりっぽい、や、やらんのか。

そうそう、それと60話になってOPが変更されました。
時期がエラく半端な気がするけど、EDの入れ替えとタイミングずらしたのかな?


おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=xTPscInGAmw
1期2期EDのバンドのCM、ぴえろ作品の放送枠内でこれをやるかw{/netabare}

64話までの感想{netabare}
61話はメインストーリーのプロゲーマー合宿…のひと区切り付いた感じかな?
次の62・63と箸休め的な1話完結話が続くのだけど、ま~いわゆる定番中の定番。
62話は赤の他人を有名旅行ガイドブックの覆面記者とカン違いして商店街を挙げておもてなしする話。
接待バトルでワザと負けるという展開なんだけど、商店街の連中が下心丸出しのゲスの極みで深夜アニメだったら胸糞展開として叩かれそうな内容。
63話はAIロボットとの対決だけど、元々は鉄板焼き屋のために導入したロボットで、それを強引にたこ焼き屋に連れ込んだタイガのクズっぷりが光る。
どっちも浦沢じゃないんだけど浦沢っぽい。
で、64話もこれまた単発話なんだけど…

ア バ ン だ け で も 見  て

亀垣一と渡部圭祐が暴走するとこうなるのかw
「忍者と魔女っ子で戦ってきた」って、オイ!
敵対相手は何ざんしょ?ヤマトにしてはXEBECは…ねぇ?
同じぴえろ?
音響監督がピースしてるらしいので被ってるのだと思うけど、名前でググった程度では分からなかった。
そして働き方改革でCG班が帰っちゃったって…今そのネタ危なーーい!!!
そしてなにより、なんでこんなお遊びする余裕あるんだ、この作品。

本編は、まぁ、寅さん、本当に、寅さん。{/netabare}

73話までの感想{netabare}
ユキコ先生の裏話を挟みーの、それまで龍二が何か思い悩んでる描写がちょくちょく差し込まれてたけど、遂に単身アメリカへ武者修行へと旅立つことに。
闇落ちしそうな予感もあったけどそこまではなりませんでした…いや帰ってきたら変わってしまったって可能性はまだ残ってるかな?
というのを挟みーの、これは恒例になるのか?伝説のプロゲーマーに師事を乞いに山奥へ…まーた高尾山じゃないだろうな?
(書き忘れたけど前年パズドラ仙人へ師事を仰ぎに高尾山へ行く話がありました)
で、そこで修行して新必殺技「乱れナイアガラ」を修得。
で、その後は再び1話完結話が続いて…おおっと、大会を前に73話で総集編キター!
スケジュールに詰まって苦し紛れの総集編じゃなくて予定通りの総集編だと思う。
ぶっちゃけ73話見ればそれ以前の話を見てなくてもこの先付いて行けるんじゃないかな?そんな作り。
ってことで途中から視聴しようかなー?とお悩みの方は73話から見れば大丈夫。

というかね…自分も総集編見るまで神崎シンの存在忘れてたwww
そっかコイツの問題未解決だったわ、ずっと行方知れずなんだったっけ?
それまで飛び飛びの登場で幾つあるのか把握してなかった全プロチームの紹介もあって…こいつら全員大会に参加するんかのう?
一方で、とうとうメジェドラが戦力外通知されてしまったのだけど総集編では触れませんでした、ちょっと寂しい。{/netabare}

74話感想{netabare}
諭吉メイン回。
30分前にやってた“爆丸”と似た内容──仲間が自分より先に前に行って焦りを覚えてからのふっ切れる話──で吹いたw
こんなネタ被りもあるんだねぇ。
「お、お前一体何者だ…」に「ただの人間さ」と答えるのがお決まりパターンのところを「ただの大金持ちでやんす」と返したのはなかなかニクい演出。
それにしても久々の諭吉バトル回でリーダーモンスターが誰だったか忘れかけてた、ああダイヤゴンか、そうだったそうだった。
あれ、じゃあサクラのリーダーって何だっけ?確かイーブイの進化系みたいな…こっちはもう登場することは無いのだろうか。{/netabare}

76話までの感想{netabare}
75話から大会編に入った…と思ったのだけど、展開はええw
バトル自体はパパっと済ませて人間同士の絡みをメインにしてく?もしくは準決勝か準々決勝くらいまでダイジェストで進めるのかな?
まぁ実際、今回の大会は参加者がプロって設定で、そのせいか出てくるリーダーモンスターも線が多く(ソシャゲによくある強いキャラほど巨大でゴテゴテと装飾が多くなる)「こりゃ動かすの大変すぎるだろ」と思ったのも事実。
リュウジ戦でドラゴン2匹がひとつのフレームに入ってるカットは圧がすごくて吹いたw
↑で「モンスターの登場数が少ない」みたいなことを書いてしまったが、これだけリーダーがゴテゴテしてるとそれ言うのも酷だわ、と考えるように。
線の少ないデザインのポケモンでも丁度アローラリーグ(大会)をやってる真っ最中で、そっちは結構長めに話数跨いでるのを考えると描くのにどれだけ手間かかるかは重要な気がしてきた。

でもって76話、やっぱり息切れか今後に力を溜めてるのか、作画は相変わらず崩れないけど画面になるべくモンスターを映さない方向で調整してるっぽい。
とはいえ…ん?
ヨグソトース使いの場に居たモンスターの…水アテネじゃなくてサレーネっていうのか、あらカワイイ。
ぐぬぬ、見てるとやっぱり「それアニメ用に起こして動かしてくれよ」とついつい思ってしまう。
ってか今回の大会、京都タコ焼き屋(ハク使い)は出場してない?
アイツ居ないとほんとモンスターがゴテゴテしたのばかりになってイマイチ華が無い気が…ほのかのパイモンは性別よくワカランし。{/netabare}

78話までの感想{netabare}
77話、大会3回戦がこの回で終了、出場者がやっと8人まで絞られる。
それまで出場者の数だけ出場者とモンスターも出さないといけないという、無駄に手間のかかるパートが続いたけどこれでかなりスリム化したんじゃないかな?
そして78話、の前に。
以前リュウジの両親を掘り下げる回があったのだけど、しまった、感想書いておけば良かったなぁ。
何話だったかも覚えてないけど内容としては、リュウジの父親は有名な書道家で厳格な性格、母も似たような感じ。
そんな家に生まれたリュウジもお堅い性格で、いわゆる「手のかからない子」。
将来は父の後を継いで書道家になるのが両親に迷惑をかけないこととして「そうあるべき」と思ってたが、パズドラに目覚めて「そっちの道をやってもいいですか」と初めて(リュウジの想像してる)親の意向に背く決心をする、って話で。
それに対しての両親の反応が印象的なんだけど──
リュウジが生まれた時、将来この子がやんちゃに育って人様に迷惑をかけて、自分達が菓子折りを持って謝罪に回る…「なーんてことになっても良いかもねフフフ」みたいなことを語り合ったと話して。
要は親の理想通りに振舞わなくてもいい、それで愛想尽かすこともなければ許容した上で生んだんだぞと伝えられた話──ってのが以前ありまして。
元ネタは他にあるのかも知れないけど普通に「良い話だなー」と軽く感動したのだけど、78話で再びリュウジの両親(というかマツハラ家全体)をメインにした話が展開。

両親は常時厳格な振る舞いを当然としてたのだけど、そうはいいつつ心のどこかに「たまにはハメを外してみたい」って願望が燻ってたみたいw
花草商店街でタイガとリュウジの3回戦勝利の祝勝会に呼ばれて出席、けど花草商店街の連中は江戸っ子気質の大雑把な性格で今までお付き合いのあった人達とはぜんぜんタイプが違った模様、「今夜は無礼講」の言葉にウキウキ。
あっはっは、子供絡みで付き合いが広がるのは当然あるものだけど、それにより両親自身も新たな体験・境地を得たみたい、って話で。
あれー、普通に良い話じゃないか。

更に同じ回、リュージは敗退してそれでも心は折れない姿を見せて「立派だなぁ」という声に、兄貴のマツハラプロは「アイツは…いや、ボクはあいつの兄貴なんです」と答えて。
あっはっは、兄貴は兄貴でトッププロとして常に毅然としてないといけない(自分を一番だと振舞わなければいけない)立場で、めっちゃ弟を自慢したいけど直接自慢する訳にもいかない複雑なトコロを上手く表現できてるんじゃないかな?
あれー、普通に良い話じゃないか。

失礼だけど…なんでパズドラでこんな良い話やってるのさ、他に元ネタあるのかも知れないけどさ。
と思ってテロップ注目して見てみたら脚本:川崎ヒロユキでした。
ああ、代表作みたいなのはピンと来ないけど名前はよく見る人だ、自分にとって。
この回はこの人の力ってことで良いのかな?一方で監督やシリ構に係わる部分はまた別として。

というのも監督・シリ構に係わると思われる部分、話数を跨いだ全体の流れだけど、こっちは…えっ、次回もうタイガと神埼シンが対決するらしい。
てっきり後半に引っ張って…決勝か準決勝くらいになると思ってたのだが、はええ。
一度負けて敗者復活とかやる展開なのかな?{/netabare}

断念、でも再開するかも{netabare}
2年目途中まで見てたけど…断念。
「ああこりゃダメだ」とスパンと視聴を切るのではなく、段々と億劫になって録画が溜まって消化が面倒になって…そしてもういいやとなったパターン。
神代知衣の声目当てで最後まで耐えられると思ったけど無理だった。

ダメな理由は2つ。
1つは作画。
作画クオリティ自体は高い、メインアニメーターの渡部圭祐がスゲー頑張ってて同ピエロ作のブラクロの砂川&赤坂には見習って欲しいとさえ思ったり。
但し手間のかかる絵は避けてて…元はゲームで色々なモンスターが居るハズなのに、アニメではそれらは「イラストのまんま」で動くことが無い。
アニメ用にデザイン起こして動画として動かすキャラはごく一部で、それの作画を頑張ってるに過ぎない。
そうだなぁ、フィギュアスケートに例えると、3回転捻りや4回転などの高難易度技には挑戦せず、低難易度の技をひたすら丁寧に続けてる感じ。
一瞬の中割りをキャプって「作画崩壊w作画崩壊ww」と茶化す阿呆(アニメファンの癌)相手なら確かに作画崩壊の無い素晴らしい出来栄えなのかも知れないが、アニメとしての面白さとしてはどうなのかな?
というか原作ファンはこれで納得なんだろうか、「お気に入りのあのキャラが動く」というのがアニメ化の一番のウリだと思うのだが…。

2つ目は主人公の明石タイガの性格。
タコ焼きとパズドラで頭がいっぱいのお馬鹿キャラ…と思わせといて、ちょくちょく「意図的にバカを演じている」って描写が入りまして。
正直これは製作者の意図がワカラン、普通にお馬鹿キャラじゃダメだったのか?間が持たなかった?
計算してバカを演じてるとなると、それまで笑って許せた行動に疑問が沸いてしまう。
実は最終回だけは見てみたのだけど、そこでも「超強敵を前にして素に戻って(バカの演技を忘れて)ヤバイヤバイ」って話をしてて…えええ、この調子じゃ見てない回も同じようなことしてたのかな?

といいつつ最終回(103話)で久々に本編見てみたらやっぱ面白いところはあるんだよねぇ、トラゴンは非常に良いキャラだと思う。
「OPが流れてる時に負ける主人公はおらへん」は笑った、欲を言えば1年目のOP流して欲しかったけど。
そして意味の無いキャラクターと中の人テロップw、普通に実写映画のパロだと思うけど…すっかり忘れてた「ベースは寅さん」ということを思い出せたり。

ってことで面白いんだよ…面白いのだけど、その一方で上記の2点と二年目というヘビーさが視聴意欲をガリガリ削る…。
と、103話を最終回と書いたけど、実際は放送時間変更になって続く模様。
しかも内容は半分バラエティ半分アニメって構成らしく…ん?“しゅごキャラ”や“ミルキィホームズ”と同じ流れか。
あにこれでは新シリーズ扱いなのか継続扱いなのか分からないけど、個人的には新シリーズ扱いとしてまた見始める…かも?{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
劇場版プリパラ&キラッとプリ☆チャン きらきらメモリアルライブ(アニメ映画)

2018年5月5日
★★★★★ 4.1 (3)
31人が棚に入れました
「プリティーリズム」「プリパラ」から、2018年4月放送スタートの「キラッとプリ☆チャン」まで、人気アイドルアニメ「プリティーシリーズ」のライブ映像を満載した劇場版。「キラッとプリ☆チャン」の桃山みらい、萌黄えも、「プリパラ」の真中らぁら、「アイドルタイムプリパラ」の夢川ゆい、「プリティーリズム」の春音あいら、上葉みあ、彩瀬なるなど歴代のキャラクターが登場する。みらい、もえ、りんかの3人は、誰でも自由にチャンネルを開設し、自分流のパフォーマンスを発信できる動画サイト「プリ☆チャン」をいつものように見ていた。しかし、突然システムエラーが発生。異次元にワープしてしった3人は、アイドルたちが集う「プリパラ」の世界にやってくる。

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
ベイブレードバースト 超ゼツ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (5)
29人が棚に入れました
ゴッドブレーダーズカップ決勝戦、バルトvsシュウ!かつて2人が交わした、決勝でバトルをする約束は、海を越えて今この舞台で果たされる。スプリガンと化したシュウと、ヴァルキリーと共鳴するバルト。全てをかけて戦いにのぞむ彼らの中にあるのは、親友に勝ちたいという想い。運命のラストバトル!!世界の頂点に立つのはどちらか!?

声優・キャラクター
池田朋子、安田陸矢、岡林史泰、立花慎之介、早志勇紀、朴璐美、井上麻里奈

ゆん♪ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

可も無く不可も無く…主役はバルト?

アイガ主役の成長物語だと思うんだけど、後半バルトが結構目立ってたw

前作の黄山乱太郎くん好きだったので弟くんだ~っお兄ちゃんに似て…る?って思ったんだけど、どうにもヘアスタイルが気になってお気に入りキャラにはならず…^^;
でもこの兄弟はそろってイイオトコだ~^^性格はとても好き♪
他のキャラが前作から出てたのでお兄ちゃんも出てこないかな~って待ってたのに出てこなくて残念><

ファイとハーツの双子ちゃん’s
シュウとフブキの師弟

気になるキャラクターは多かったんだけどそもそもベイに興味が無いので試合シーンでは「え?ベイ投げるだけでこんなに自由自在に動き回るの!!?」ってそっちが気になってしまってずっとツッこみながら見てました(苦笑)

あとどーーーでもいいっちゃいいんだけどオープニングのベイバトル紹介シーンで出てくる男の子のキャラがいつか本編に登場するんだろうって思ってたんだけど結局出てこなくて、いったいこいつは誰なんだ?ってなったw

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

vbkOs43966 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

安定性の神が宿るSAKUGA 大人向け低予算深夜アニメに勝ち目無し(笑)

たまたま本作を観る機会があり、その安定したSAKUGAに驚いたので感想を述べることに致します。(;^ω^)
どう見ても神がかり的安定のKAMI-SAKUGA。SAKUGAの安定感がヤベーと、ビックリ・ギョーテン致しました。(;^ω^)

これほどの神SAKUGAを擁するハイqualityな作品でありながら、このサイトには一つもレビューが上がっていない。(;^ω^)日本一のアニメ・レビュー・サイトが聞いて呆れる体たらく。(;^ω^)この嘆かわしい事態を放置し続ける日本一のアニメレビューサイトのあり方とはイカがなモノか。(;^ω^)今ここに世も末の様相、いよいよ濃厚な状況、といったところだが、(;^ω^)ところでこのアニメは子供向けに作られているアニメ作品でので、(;^ω^)大人の方々にはオススメできません。(;^ω^)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
カードファイト!! ヴァンガード(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (5)
29人が棚に入れました
2011年1月の放送開始から大きな話題を呼んだ「カードファイト!! ヴァンガード」が、
伊藤彰先生の「コミック版」をベースに、もうひとつのカタチでよみがえる!
先導者ヴァンガードたちに再び出会う物語を、OLMによる最新映像でお届けします!

声優・キャラクター
代永翼、佐藤拓也、橘田いずみ、石川静、阿部敦、生天目仁美、稲田徹、渡辺明乃、杉山紀彰、山口隆行、榎本温子、森久保祥太郎、森嶋秀太、神原大地、伊藤健太郎、赤羽根健治、広橋涼、三森すずこ、愛美、南條愛乃、勝杏里
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

旧要素も大切にしつつ新規視聴者も入りやすい良作

2018年5月~2019年8月放送のTVアニメ。
伊藤彰先生の漫画版をベースに構成した新作アニメ。漫画は未読です。
主人公は初代の先導アイチ。

物語・演出・音楽は常に安定したクオリティを保ち、作画も重要な回にはしっかり仕上げていました。
物語や要素の積み重ね、キャラクターの心理描写もきちんとしていますし、新規視聴者も入りやすい良いアニメだったと思います。
作中のカードゲームのルールやカードは放送時点のもの。


【中学生編(第1話~26話)】
ヴァンガードと惑星クレイ、PSYクオリアの謎が描かれます。心優しく気弱だったアイチはヴァンガードを通して自信を付け、強い意志を見せるようになっていく。作品全体のベースとなる物語です。
{netabare}
個人的にですが最初はキャラクターに感情移入しにくかった感じ。
主人公のアイチが中性的なのが結構苦手で…。森川くんと仲良くなる回で魅力的に感じ、アイチの精神的な強さがはっきり表に出るようになってからはだいぶ楽しめるようになりました。
櫂のバックボーンが描かれるのも遅く感じましたが、三和くんとのやりとりで櫂の心理を描写していて良かったです。
三和くんやカムイ、森川くん、店長、女性キャラクターのミサキさんやエミちゃんがアイチと櫂を親しみやすいキャラクターにしてくれたと思います。
同じようにレンにもアサカがいてくれて和んだし、さっぱりしたラストで印象も良かったです。 {/netabare}


【高校生編(第27話~52話)】
アイチが高校に進学しカードファイト部を設立、新しい仲間を得ていきます。その中でディスティニー・コンダクターとの戦いに巻き込まれ、惑星クレイやPSYクオリアの真実を知ることに。
{netabare}
日常や学校生活の描写、人間関係で和むシーンが多くて楽しめました。カードゲームという「暴力に頼らない戦い」の良さが活かされていたと思います。

アイチが人間関係の中心にあり、紆余曲折を経て事態が良い方向に向かっていく流れはよく考えられていたと思います。
伊吹の心理描写も過不足なくわかりやすかったですし、デリーターの特性とキャラクター性・ストーリー上の役割も合致していて良かったです。
遊星ブラントについても収まるべき所に収まり、すべての登場人物を大切にしているのを感じました。

アイチ、普段がとても優しいキャラクターなので洗脳されたときは怖かった…;;
{/netabare}

【続・高校生編(第53話~66話)】
ヴァンガード甲子園を前に奮闘する高校生達を中心に、ファイター達が消されてしまったヴァンガードへの情熱、失われた記憶と絆を取り戻す物語。
{netabare}
漫画の後日談で物語はオリジナルのようです。
戦いの中で失われた大切なものを再生する物語だったと思う。ここまでのお話の集大成としてほぼ全ての要素を拾っていたと思います。
高校生編序盤にアイチが部の設立で苦労していたのを反映しており、その土台となった中学生編からラストまできちんと物語が繋がっていました。

特に伊吹がけじめを付けるべき部分を丁寧に描いていて好きでした。
デリーターのカードもメサイアに変わることで否定せずに伊吹の変化を描写できていて好印象。やっぱり実際に遊ぶプレイヤーがいる以上、アニメでは悪役になったユニットも否定的に描かない方が良いと思うので。

それにしても決勝の大将戦が伊吹とナオキになるとは思わなかったなあ。
キャラクター同士の因縁を物語に沿って拾いつつも、対戦カードが極力被らないようによく工夫されていて見ていて楽しかったです。
ヴァンガード甲子園に出るファイターの家族もほぼ登場したと思いますし、サブキャラ・ゲストキャラ含めて大切に描いていたと思います。
私はキャラクターが全員幸せになってくれるのが一番だと思っているので、最後まで楽しめました。

あとGシリーズのサブキャラが登場・観戦していたりするのも好きでした。今後Gの再アニメ化があるかはわかりませんが、このサプライズは純粋に嬉しいし、Gのメインキャラクターは登場させない匙加減が本当にベストだと思います。
{/netabare}

【雑感】
凄い余計なことなんで暇な人だけどうぞ。
{netabare}
アニメスタッフが真摯にアニメを作っていたので楽しませて頂いたんですけど、ブシロードはどうしたいんだろう…?要は前のシリーズのファンやキャラや設定も大事にした方が良いだろうと思う反面、新規獲得も課題だよなあ…という話ですね。
2011年の最初のシリーズのファンは嬉しい人もいるだろうけど、無かったことにされたと感じる人もいるかもなあ…とか余計なことを思っていました。
私は最初のアニメシリーズを見ていないけど、漫画版ベースの新作が作られると聞いたときに、Gシリーズ無かったことにされたら悲しいなあ…と思ったりもしたので。
まあブシロはカードが売れればそれで良いのだとは思うんですけどね。 {/netabare}
(2019.9.9)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
劇場版 ひらがな男子 〜序〜(アニメ映画)

2018年5月11日
★★★★☆ 3.7 (5)
29人が棚に入れました
世の中から文字という文字が消え果てた時代の日本。人々は文字を使えない不自由な生活を送っていた。そんな中、立ち上がったひらがなの「あ」(cv.梶裕貴)は相棒のうり坊あんこ(cv.天野七瑠)と共に、仲間たちを探し求める旅にでる。最初に訪れた町でたまたま入った占いの館で偶然出会ったのが「う」(cv. 市川太一)だった。「う」によるとひらがな男子には必ず印となる文字のあざがあるという。そして思わぬところに自らのあざを見つける「あ」…。その後二人はあちこちの村や町を巡り歩き、紆余曲折ありながら他のひらがなたちと出会いを重ね、仲間を増やしていく。が、そんな一行の前に立ちはだかる黒い影が…。

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
こねこのチー ポンポンらー大旅行(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (8)
28人が棚に入れました
世界で大人気の「チーズスイートホーム」のチー。
いま、かわいくてささやかな大旅行がはじまる!!

やんちゃで好奇心旺盛な子猫のチーは、大好きなヨウヘイたち山田一家と楽しく暮らしています。
小さな体でいつも元気いっぱい、山田家の愛情の中ですくすくと成長するチー。
第2期「ポンポンらー大旅行」では、ともだちも増えて
あたらしいことに挑戦したり、初めての場所に足を踏み入れたりと、
グ~ンと広がっていくチーの世界から目が離せません!

原作マンガ『チーズスイートホーム』の誕生から13 年。
以来、フランスで猫ブームを巻き起こし、「21 世紀の古典」と絶賛された子猫の物語は、
23 の国と地域で出版され、世界中の子ども達を笑顔にしてきました。

第1期にひき続き、チーのアニメを制作するのは
国内最高峰のCGアニメスタジオ、マーザ・アニメーションプラネット。
3DCG のチーはますます愛らしく、生き生きと、画面いっぱいに駆け巡ります。

これが、世界が振り向いたハピネス。
2018年春 あなたの家は、ふたたびスイートホームになる!

にゃしゅまろ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ネコ好き(=^. .^=)ミャー

無類のネコ好き(=^. .^=)

一期も観て多少泣いてたけど、二期はだいぶ泣きました…涙腺さらに弱くなったのか…(。-д-。)?

チーはもちろん大人のネコ達も可愛くて癒された(..◜ᴗ◝..)

こおろぎさとみさん、白石涼子さんの声やっぱり好きだな〜と思いました(^ω^)

またやらないかなぁ(。-д-。)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

計測不能 90 2018年春(4月~6月)アニメランキング90位
少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん 第3シリーズ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (6)
25人が棚に入れました
アシベくんが折り紙を折っていると、ゴマちゃんが飛んできてグシャグシャに!ゴマちゃん邪魔しないでよー!でも、よく見るとゴマちゃんがグシャグシャにした折り紙は、飛行機みたいな形になってる!ゴマちゃんがペンをくわえて書いた落書きは、まるでアルファベットの「Q」みたい!もしかしてゴマちゃんってすごいかも!?みんなにほめられたゴマちゃんは得意気。なんでもできちゃうキュー!



声優・キャラクター
河村梨恵、東山奈央、津田健次郎、赤﨑千夏、佐倉綾音、福島亜美、古賀葵、松田颯水
123456
ページの先頭へ