2017年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメ一覧 117

あにこれの全ユーザーが2017年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2017年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

64.3 51 2017年夏(7月~9月)アニメランキング51位
潔癖男子!青山くん(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (223)
1068人が棚に入れました
イケメンでサッカーU-16日本代表MFの高校生。
しかし!彼は極度の潔癖症!!
そんな青山くんの友情!努力!潔癖!?な青春が描かれた
「潔癖男子!青山くん」が遂にTVアニメ化決定!!

声優・キャラクター
置鮎龍太郎、関智一、春野杏、保志総一朗、阪口大助、吉野裕行、杉山紀彰、岸尾だいすけ、濱野大輝、根谷美智子、中原麻衣、佐藤利奈、浪川大輔、子安武人、三木眞一郎、森久保祥太郎、野島裕史
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

想像以上に楽しめた!

原作未読。最終話まで視聴。

主人公は潔癖症で超高校級のサッカー選手。
『自分、汚れるのは嫌いですが、負けるのはもっと大嫌いなんで。』
こういうジャンルは「出オチがピークで尻すぼみ」なんて想像していましたが・・・。

ごめんなさい!想像以上に面白かったです。

主人公以外の登場人物も好キャラ揃いで、最後までサクサクと視聴できました。
軽い感じで視聴できる『軽めのコメディ』です。

お気に入りのキャラとか見つかると結構、楽しめるかも。

私のお気に入りはマネージャーの後藤もか。
{netabare}部室の鍵をピッキングしたり、青山くんを守るために花模様を入れた手製の釘バットを振りかざしたり・・・。
もはやストーカーじゃん。
サッカーの技術は部員以上という努力家(?)的な一面も・・・。
{/netabare}
もしかしたら一番笑えたのは彼女かも知れない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

青山命!

原作未読 全12話+オーディオコメンタリー(第9話)

サッカーで代表に選ばれるほど実力を持っている青山くん、ある理由で弱小高校のサッカー部に入部しました。

クラス・チームメイトの交流や他校のライバルたちと試合、学園生活を描くコメディ作品です。

青山くんは、「坂本ですが?」を観た方は坂本くんをイメージするといいかもしれませんね。(坂本くんほど超人的なことはできませんが)

また、青山くんは無口な性格なのでチームメイト・クラスメイト・ライバルは濃いキャラを揃えていてバランスが取れていました。

その中ではチームメイトの3バカやおぼっちゃま、そしてマネージャーで青山命の後藤もかちゃんとの絡みが面白かったですね。

キャラが多いのですごく賑やかな作品です。ギャクはそれほどでもないですが、お話がテンポ良いのでサクサクと観れます。

お気楽に観たいときに視聴するといいかも知れませんね。

EDは70年代の曲を男子キャラみんなで歌っていましたね。作画もその時代に合わせていました。

最後に、オーディオコメンタリーも観ました。本編とあまり関係ないような内容でしたね。1話余ったんでしょうかw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

老倉育 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

青山君は凄すぎます

 イケメンでサッカーU-16日本代表MFの高校生、青山君は潔癖症!そんな彼と仲間達のサッカー青春ストーリー。

 サッカーばかりの話ではあるのですが、スポーツアニメのジャンルにはならないタイプのスポーツアニメです(笑)結構ゆるめです。2頭身になるのが多いです。

 青山君は潔癖症なのにサッカーをやるんですよ。凄いですよね!汚れるだろうに…………そういう話です(笑)青山君は結構クールです。そこがまたいいんですよね!

EDは昔のアニメの歌をイメージして作られている感じで新鮮でした。

星の評価は声優が豪華だったので高めです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

64.0 52 2017年夏(7月~9月)アニメランキング52位
ナナマル サンバツ(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (214)
737人が棚に入れました
文蔵高校、新入生歓迎会。1年生の越山識は、クイズ研究会による<新入生早押しクイズ退会>に思いがけず参加させられてしまう。
読書好きで目立つことが嫌いな識は慌てるなか、同じクラスの深見真理は、クイズの問題が読み終わる前に次々とボタンを押しては、まわりを圧倒していく。
「答えがわかってから押してたんじゃ、全然遅いのよ。早押しは0.01病の差が勝敗を分けるわ。」
そんな真理を観ているうちに、識は”クイズには答えを確定できるポイントがある”ことに気付く…。

クイズ研究会の先輩と仲間たち、圧倒的強さを誇るライバル・御来屋千智との出会い、正解した時の喜び、ボタンを押せなかった時の悔しさ…
知識だけではなく、様々なテクニックを磨いて仲間とともに勝利を目指す《競技クイズ》の世界で越山識のクイズに青春をかける日々がスタートするのだった。

キミも、クイズ王にならないか!

声優・キャラクター
堀江瞬、川島海荷、石川界人、佐藤拓也、畠中祐、松田颯水、永塚拓馬、M・A・O、八代拓、白井悠介、室元気、山谷祥生、東城日沙子、もものはるな、増田俊樹、榎木淳弥、岩瀬周平、長尾明希、羽多野渉、鈴木達央、佐倉綾音、前野智昭、岸尾だいすけ、古川慎、緑川光、桝太一

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

これは日テレ系列での放送なのは当然だ…!(「高校生クイズ」のアニメだし…)

*2017.7.10誤字修正

マンガ原作があるらしいのですが、全く知りませんでした。最近のマンガ作品については不勉強です、すみません…。

ただ「アメリカ横断ウルトラクイズ」→「高校生クイズ」という日テレ系列での番組放送の歴史やその競技ルールを踏まえていれば、物語そのものにはすんなり入っていける感じではあります。

ということで日本テレビの戦略的番組構成を考えると、『ZIP!』でレギュラー出演している川島海荷が声優として起用されてしまったことについても「大人の事情」があるのだということは想像に難くありません。

高校生クイズ2017の予選は7/25だそうで、この作品はその盛り上げに一役買うことを期待されていると思われます。

さて肝心の本編内容ですが、基本的には主人公が所属する高校のクイズ研究会およびその対戦相手が登場人物ということになりそうです。

「アメリカ横断ウルトラクイズ」の頃からクイズ番組自体は好きで、早押しクイズに関しても勝つための方法論とかは勝手にいろいろと考えたことはありますが、実際に競技に出たことはないのでそのあたりの自分の考えの正しさの検証という意味でも、内容的にはとても興味が持てます。

マンガ原作を読むのは面倒なので、ざっとアニメ視聴させてもらおうと思います。キャストの演技とか作画とかは、内容理解の妨げにならなければまあいいや…。視聴中のレビュー更新は、よほどのことがないとしないかも。

2017.8.2追記:
ストーリー的には、まあ順調。川島海荷の演技に、やや改善の兆し。

2017.9.20追記:
全話視聴終了。各校クイズ研究会合同の例会2度目の参加を一区切りにして、無事に最終回を迎えました。本編中のクイズ出題に対して作中キャラよりも先に正解しようと反射的に考えてしまう自分がいました(その程度には、元々クイズは好きです(笑))。

マンガよりはアニメの方がクイズに関して臨場感があるので、これはアニメ化して正解だったのではないでしょうか。面白かったです。

「川原海荷問題」に関しても、最終的にはほとんど気にならなくなりました。クイズそのものが好きならかなり強くお勧めできますし、普通に高校部活物として見てもストーリーは合格点だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35
ネタバレ

空知 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

競技クイズって奥が深いんですね

原作未読。

ファミ劇にて1ヶ月遅れで視聴。

僕は楽しめました。
佳作だと思います。

もうちょっと評価高くてもいいかなあとは思いますが、声優の起用に疑問の声が多かったことや放送地域が限られていたこともあり、コケた感は否めません。

ストーリーは面白かった。

ですが、若干イライラする人物が出てくる部分は(誰が観てもイライラすると断言できます)、アニメ作品単体としてはプロット的に全体の導入部分と言って良いため、強調すべき本筋から外れていました。

原作が多分そうなっているので仕方ないのでしょうが、アニメでは登場が早すぎます。
彼はラスボスのような気がしますが、登場が早すぎです。まずはライバルとの戦いを順当に描くのが筋です。本当は付けたい点数から減点して(4.0→3.5)

絵は綺麗です。
人気作品や劇場版も多く手がけている制作会社ですから、動きが少ない本作は苦もなく作成したのでは? (絵 4.0)

女優さんの声優起用ですが、僕は慣れてしまい、後半気にならなくなりました。
演技が下手というより、基礎となる発声練習をやっていない?ためか、喉で声を出しており、少し滑舌が悪いと感じました。

事実、発声練習を絶対にやっているであろう男性アナは違和感なし。
個人的に、この女優さんが嫌いとかではありません。
でも、誰得だったのでしょう?
大物女優さんではないでしょうから、仕事のオファーがあったら断れないはず。酷評された彼女も気の毒です。
とにかく、餅は餅屋で、声優さんに任せるべきでした。
「声優項目」の評価を下げるのは、他の声優さんに失礼だと思いますので(声優 4.0)


配信が増えたとはいえ、矢張りBSでも放送するなど、全国で視聴できるようにすべきだったと思います。でないと、これだけネット情報が氾濫していると、「一人の声優が・・・」という書き込みひとつで、「じゃ、いいかな」と0話切りされかねません。

個人的なことを言わせてもらうと、仕事でもパソコンの画面に向かう時間は少なからずあって、パソコンやスマホの小さな画面で配信でアニメを視聴するのは苦痛です。テレビはネットに繋がない小心者ですし(パソコンと違い、セキュリティを保つ術がないので怖いのです。


なんだかんだ書きましたが、でもまあ、良い作品です。
再放送等があったら視聴しても損はないと思います。

観ておられない方が多い作品だと思いますので、以下ネタバレレビューです。

興味のある方のみお読みください。

{netabare}

競技クイズは頭が良いから正解するのではない。

日々クイズ問題集でベタ問を暗記して努力しているんです。
クイ研メンバーは、本を読むときにも、何かを見たり聴いたりするときにも、常に意識的にクイズのために物事を暗記しようとする人達だということが分かります。

でなければ、本作でも出題された、

「最後の晩餐に描かれている12使徒の名前を全て書いてください」

という問題で、全員の名前を答えることができる人などなかなかいないと思います。
でも笹島部長は答えていましたね。


例えで言うと、あにこれだと、

『アニメ「シュタインズゲート」のラボメンには8人いますが、ナンバー順に名前を言うと?愛称でも名前の一部でもOK』

と出題されても、全て答えられるツワモノがここには少なからずおられるような気がします。
好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、それと同じですね。
競技クイズとはそういうものなのだと思います。


僕もクイズそのものには興味ありますし、かつてはよく見ていました。
でも、もうずいぶんとクイズ番組を見たことがありません。

クイズをオワコンともいえる状態にしてしまったのはテレビ局自身だと思います。

無知であることは恥ずべきことではないと言わんばかりに、それを笑いのネタにすることは決して賞められるべきことではありません。

事実、検索してみましたら、クイズ好きの人が「芸能人をクイズ番組に解答者として出演させ程度の低い問題を出題しているため、クイズ番組が面白くなくなっている」という意見が散見されました。

日本クイズ協会という一般社団法人もあるようで、年間100回以上の大会をやっているようです。年間数千人が大会に出場しているとも書かれています。
思った以上に競技クイズの裾野は広いようです。

http://quiz.or.jp/


この作品、競技クイズの奥深さを多くの人に知ってもらえるきっかけになったでしょうか?

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

声だけで敬遠されてしまうとしたら、ちょっと惜しい作品

競技クイズに打ち込む高校生を描く、文化系スポ根といった系統の作品。全12話。
なかなか面白かったです。
まず観始めて気になるのはヒロイン・深見真理の声。演じたのが本職の声優ではないこともあって、まあ普通に上手ではないです。それも、単に台詞に抑揚がないとか、感情が籠っていないといったタイプの演技なら、他の作品でもときどきそういう例もあり、個人的には意外と許容できるのですが、これは滑舌が悪くて聞きづらいという要素も加わっていて、序盤を観た段階では、この声はなかなか厳しいなあ、という感想でした。ただ、それでも観続けていると、こちらの耳が慣れてきたのか、あるいは演技自体も少し良化したのか、また作品後半は深見真理の台詞が少なかったこともあってか、徐々にそれほど気にならなくはなりました。
内容のほうは、オーソドックスな部活物という感じで安定感がありました。クイズという競技を、知識量や反射神経を競う単純な力勝負としてだけでなく、問題の途中で答えを導き出すテクニック、出題者の意図の推測、ルールの盲点を突く裏技など、いろいろな要素も絡めてきて、観ていて飽きないように描けていました。また、クイズの技術だけでなく、マナーなどについても先輩が後輩をきちんと指導したり、後輩の不始末を先輩が謝罪するような場面もあって、青春部活物としてなかなか好感が持てました。
作画やキャラ、音楽など、特別に強調するような大きな長所はないのですが、ストーリー自体は王道の内容で普通に楽しめました。声だけで敬遠されてしまうとしたら、ちょっと惜しい作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

64.0 52 2017年夏(7月~9月)アニメランキング52位
キャッスルヴァニア(Webアニメ)

2017年7月7日
★★★★☆ 3.5 (30)
135人が棚に入れました
 吸血鬼ドラキュラと恐ろしき怪物の魔の手が街に迫る。体に眠る英雄の血に導かれし青年は、邪悪な力を止められるのか。

 ゲーム「悪魔城ドラキュラ」シリーズを原作としたNetflixオリジナルアニメシリーズ。
ネタバレ

lll1 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ストーリーなんも進まねぇ

 NETFLIXにて視聴しました。ゲームとかは一切やってないです。
 この作品のファンとか、そういう訳ではないですが、予告編観たときから凄く楽しみにしてました。

 一番、まずこの作品を観て伝えたい事としては、タイトル通りです。ストーリーなんも進まない。
 4話しかないのに、第1話に割とどうでもいい舞台設置をまるまる使ってます。後々、会話の中で、少しずつ説明して行けばいいと思うんですけどね。
 少しネタバレ気味です。
{netabare}
 第2話は、主人公が街に行って、人助けして終わり。
 第3話は、その人助けからイベントが発生。
 第4話で、これから活躍して行くであろう、登場人物がようやく揃う。
 テンポが凄く悪い。まだ、ストーリーが面白いとかそんなところでもない。普通のテレビアニメシリーズだったら2話~3話で終わる様な内容でした。
 そこで、終わるもんだから、全然すっきりしないし、観終わったって気がしない。
 {/netabare}
 これから何シーズンも重ねていくことを願います。

 アニメーションはかなり良かったです。目新しさはそんなないけど、良かったです。
 ボンズのアニメーションに結構似てました。剣の動きとか「ストレンヂア」に良く似てる。たぶん影響受けてるんだと思う。NETFLIXオリジナルで、何処がアニメーション制作してるか知らないから、ちょっと後で調べます。

 全体像を映すシーンとか、疾走感のあるシーンとかが個人的に凄く好きでした。やっぱり、カメラが動いている様な描き方の方が興奮しますね。
 高い所から落ちて、怖がってる登場人物の顔を映すよりか、背景や登場人物を映して、落ちている様を勢いよくやると興奮する。

 そして、結構グロテスクでした。腕とか飛ぶし、生首なんて大量に出てくる。視聴の際はご注意を。
 
 声優について。最初観はじめた時は英語音声で観てました。米国の声優さんは、わざとらしい演技でちょっと癪に障りました。特に女性声優。微妙だなっと思って日本語音声も聞いたんだけど、主演の置鮎龍太郎の演技がキモいのなんの。耐えられなくて、英語音声に戻しました。
 声優はあんまり良くないですね。まぁでも一部の方だけなので。
 ポルトガル音声もありますが、それは聞いてないです。

 音響について。効果音があんまり合ってなくて、気持ち悪かった。
 音楽は、なんかちょっと現代の曲な感じがして、1400年代の雰囲気がいまいち作りきれていない印象。

 最後にエンディングです。黒地に白文字のシンプルなエンドロールで、曲もボーカルがいないのが、個人的に凄く好きです。日本のアニメじゃ99%やらない演出。「蟲師」でしか観た事ない。
 1話だけやるのは、最近結構あるけど、2話以降は絶対続けない。スポンサーとかの関係でしょうけど、日本でも流行って欲しいなと思います。需要が少ないのも分かってます。それでも海外ドラマとか海外アニメとかは、やっててすごく好きです。

 最終評価は 5 / 10 点です。

 何シーズンか待って、まとめて観た方がいいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

63.9 54 2017年夏(7月~9月)アニメランキング54位
悪魔城ドラキュラ -キャッスルヴァニア-(Webアニメ)

2017年7月7日
★★★★☆ 3.5 (23)
82人が棚に入れました
吸血鬼ドラキュラと恐ろしき怪物の魔の手が街に迫る。体に眠る英雄の血に導かれし青年は、邪悪な力を止められるのか。大人気ゲームを原案としたアニメシリーズ。

声優・キャラクター
《日本語吹き替え》置鮎龍太郎、三木眞一郎、内田直哉、下山田綾華

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

日本のアニメが負ける日も近い

本国アメリカでは劇場用アニメといえばCGバリバリの立体的なアニメが主流だが、OVAとなると話は変わってくる。DCコミックスやMARVELコミックの2Dアニメの視聴率は映画も相まって伸びているし、実際にクオリティも高い。

流石にキャラクターデザインはアメリカはアメコミ的なバタ臭くリアルな作画だし、日本のアニメは可愛らしく丸っこい誇張された作画だが、日本のアニメの方が技術的には上とされてきたものの、こういった「バンパイアハンターD」や「ヘルシング」に恐らくは影響された海外ファンを甘く見ない方が良い。

彼らの吸収力は凄まじく、昨今のアメコミは日本のアニメや漫画の手法を取り入れて、読みやすくデザインもリファインされてオシャレになってきている。

この「悪魔城ドラキュラ」は元はコナミのゲーム原作ではあるが、アニメはアメリカ製で日本人が関わっていない。。。のに日本のアニメ的ケレン味とヌルヌル動く様に驚かされるだろう。

彼らのオタク的吸収力は凄まじい。

3期まで視聴。一言で言えば傑作です。是非万人に見てもらい感想を聞いて見たい作品。兎に角、人の「業」をよく映し出し、「喜び」や「快楽」の裏にある、「策謀」や「恨み」、そして「絶望」を描いている稀有な作品。アニメーションのクオリティは2Dだと恐らく日本でもこのクラスの作品はなかなか見れません。「デビルマン」「寄生獣」に次ぐ、ヴァイオレンスとエロスとタナトスを描いています。必見。次が待ち遠しい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

63.9 54 2017年夏(7月~9月)アニメランキング54位
ハンドシェイカー TV未放送エピソード「#13:Go ago Go」(OVA)

2017年7月26日
★★★★☆ 3.4 (10)
68人が棚に入れました
エクストラディスク『ハンドシェイカーEX』に収録。

コヨリとマキハラの過去に何があったのか?
TVシリーズへとつながる前日譚を収録☆さらに、ある謎も明らかになるかも……?
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

本編視聴済みならかなり楽しめると思う

ハンドシェイカーのTV未放送回。

ナガオカ、マキハラ、マユミ、コヨリの(おそらく)3年前のエピソード。
全12話視聴済みでないとわからない内容ですが、この回が一番出来が良いかも。本当に素晴らしかった。
ドラマとバトルのバランスも良いですし、当然ですがここまでのノウハウがきちんと反映されています。

{netabare}
単発回としてきちんと煮詰められていて、本当に面白かった。
ていうか結構感動した…
ナガオカの印象がだいぶ変わりますし、無茶をした芥川夫妻やナガオカの気持ちも理解できる物語でした。シグレみたいな人間がすり寄ってくることが多かったのでしょうね。
色んなキャラクターがちょっとだけ登場したり、マユミとコヨリの臓器の提供主がタヅナの妹らしかったり…。

他の方の感想で、「双子に臓器提供したのがタヅナの妹だと知っていたから、ナガオカはタヅナがコヨリに妹を重ねていると指摘したのだ」とあって、なるほどなと。

そうなるとマキハラは知っていたのか、両親は知っていたのかという疑問が湧きますね。
両親が知っていたとしたら、コヨリをあんなにも歓迎し息子と二人でお風呂に入るのを止めないのも納得できるかも…?(いや無理かw)
両親が知っていたとしたらそれはマキハラから知らされたのだろうから、マキハラも知っていたことに。マキハラの序盤の怪しさは、単純に演出が良くないだけじゃなくて隠し事の多さのせいだったのか…。意外と考察しがいのあるアニメなのかもw
OPに13話のキャラが居るので本当にTV放送の枠が取れなかっただけなんでしょうけど、どうにか放送すべきお話だったと思います。残念…。

あとコヨリがパフェ好きなのって、3年前の思い出のせいかも。スタッフのお遊びという可能性も高いけど。
本当にスタッフの愛が凄い。
{/netabare}
ホント、TV放送してくれたら良かったのになー…
(2019.3.21)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

OVA

このエピソードは、コヨリちゃんの過去でハンドシェイカー1話に繋がる大切なエピソードとなっています。
時間はアニメ役1話分くらいなのですが、それにしても展開はサクサク進むししっかりしたシナリオに仕上がっています。
絵は綺麗だしハンドシェイカーを好きな人でまだ見ていない人は是非見てみてください。
ただ、マユミも言ってた言葉は辛さと言うか悔しさと言うか悲しさといいますか感情移入しちゃいました(^^;;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.7 56 2017年夏(7月~9月)アニメランキング56位
ひとりじめマイヒーロー(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (95)
421人が棚に入れました
「カラメルソースは、甘いのよりちょっとほろ苦い方が好き。」

「ボーイ・meets・ボーイ」の名士ありいめめこ先生が描く、
〝教師?生徒″と〝幼なじみ″2つの「絆」の物語が待望のアニメ化!

ヤンキーとつるんでいた中学生・勢多川正広は“熊殺し”こと大柴康介と出会い、彼の強さに憧れる。教師である康介の指導により、勢多川は志望校に合格するが…。

声優・キャラクター
前野智昭、増田俊樹、立花慎之介、松岡禎丞

TAMA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ソフトなBL。BL試し観するならアリだと思う。

久々に完走出来ましたね。表現も良かったし、絡みもソフトで『それだけ』な作品ではなかったのが良かったと思います。

原作・未読。
アニメ・全話視聴。

男性目線で書くので女性の方にはもしかしたら意に沿わないかもしれません。どうかご容赦頂ければ幸いです。

私は異性が好きですが、男子校の話や女子校の話、自衛隊や宝塚の話などを聞かせて貰ってるので同性愛は「別にあっても良いんじゃない?」と思ってます。
ま、日本も多少ですが男性同士や女性同士のパートナーシップを認めてる所もありますしね。同性婚はまだ認められてませんが。

さて、ストーリーを。
ストーリーは恋愛物語と変わらないので普通に観れました。ただ動きは少ないですが。
勢多川くんがヘタレだけどこの年齢の不器用さと家庭事情なども加味すると『不安』はとてつもなく大きいと思うのでこれで良いと思います。+世間では奇異な目で見られる事をしてる訳ですからね。
相手役の康介は一本木があり、とても格好いいキャラでしたね。ただ言葉足らずな部分はありました。
その言葉足らずは『すれ違い』の原因にもなってましたが。

変に男だけしか出ない訳ではなく、ちゃんと女性も出てる(ストーリーにも関わる)ので完走出来た要因です。エロだけ、どっちかの性別だけしか登場しない(またはモブ登場のみ)、物語性がない、だったら途中で視聴断念でした。

EDの主要キャラ四人の交代交代(または全員)で歌うのも中々良かった。


同性愛を本気でやってる人って相当な覚悟が無いと出来ないと思ってるんですよね。普通に男女で結婚して暮らしていくより周りの目や声は相当なものでしょう。だから最終話の康介の言葉は凄いと、相当な覚悟をしてるんだなと思わされました。

しかし最終話、ベタだけどクスッときたな。「入らない」って。(言葉足らずにしてみました。変な想像は…(笑))

ちょっとした欠点として出オチキャラが居ましたね。もう少し主要キャラと絡めても良かったかな?と思いました。


表現的にもソフトだったのでBLを試してみたいと思ってる方にはオススメします。
やはり同性愛とかは受け付けない!、過度なBL表現が欲しいって方にはオススメしません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

ごまちる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まぁまぁ

こんなもんでしょう。
主人公かな、もうちょいイケメンにしてほしかったな。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

いまいちだったなぁ〜

ちょっと期待ハズレしちゃった感じでした。
主人公キャラより脇キャラの方が良かった。

BL初心者向けアニメ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.3 57 2017年夏(7月~9月)アニメランキング57位
交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション 1(アニメ映画)

2017年9月16日
★★★★☆ 3.4 (92)
344人が棚に入れました
10年前、世界を揺るがせた大事件「ファースト・サマー・オブ・ラブ」が起こった。そこで父アドロックを失った息子のレントンは今、辺境の街ベルフォレストで塔州連合軍軍学校に通っていた。英雄と讃えられる亡き父。なにもない単調な毎日。レントンにとって自分の身の回りにあるすべてが息苦しかった。そんなレントンの前に、世界最古のLFOニルヴァ―シュが突如姿を現す。そのコクピットから姿を現したのはエウレカだった。レントンとエウレカの、必然と偶然の間で揺れる出会い。それこそが人類と異種知性体スカブコーラルの未来の始まりだった。レントンとエウレカの旅路は、果たしてどこに行き着くのか!

声優・キャラクター
三瓶由布子、名塚佳織、辻谷耕史、森川智之、根谷美智子、小杉十郎太、久川綾、古谷徹

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

You know we are free, so fly with me.

全3部作を予定している劇場版
「エウレカセブン ハイレボリューション」。

2005年に放送されたものをベースにして、
新作映像を盛り込んだ総集編のような内容です。

エウレカはテレビ放送の50話だけを見て、
「ポケットに虹がいっぱい」と「AO」は見ていません。

だけど私、エウレカ大好きです。
おもしろかったもの!!
(自分のレビュー見返してみると、ストーリーは☆5つけてました^^)

だけど視聴から時間が経っていたので、
内容はほとんど忘れていました。笑

そのせいで、
今回の劇場版という名の総集編にはちょっと苦戦しました…。

初めてエウレカを見る人には
もっと厳しい構成だと思います。

90分ほどの作品です。


● ストーリー
“サマー・オブ・ラブ”。
10年前に起こった大災害。

大災害の現象から世界を救った英雄・アドロック。
彼の息子・レントンは、14歳になった。

トランサパランス・ライト・パーティクル(通称:トラパー)という名の、
空飛ぶ不思議な粒子に包まれたこの世界。

これは、レントンが経験した
この世界での出会いと別れの物語。


2005年放送のアニメでは言葉は出るものの、
詳しくは描かれなかった“サマー・オブ・ラブ”。

その様子が描かれるところから、
物語は始まります。

新しいシーンだし、
初めてアドロックしゃべってるし、
今となって振り返るとなかなか興奮する出だしなのですが、

久しぶりにエウレカに触れる私にとっては、
序盤から文字による情報量多すぎて、ぽかーん状態でした。

初見の人にはさらに厳しいでしょう^^;


そして残りは総集編。
テレビシリーズ前半の内容がまとめられています。

が、この時系列が行ったり来たりで…。
非常にわかりにくい構成になっています。

内容を見たことがあるはずの私でも、
よくわからなかった。

まあ、25話分を1時間ほどでまとめているので、
無理もないのですけれど。というか無理なのですけれど。笑

チャールズ(♂)とレイ(♀)と出会い、
レントンが“家族の愛”に触れるところを中心にまとめられています。

エウレカは様々な“愛”に溢れた作品だという印象がありますが、

チャールズ&レイと過ごし、
家族の愛を噛みしめる時間もよかったよなあ、と感動が蘇ってきました。


エウレカが好きな人ならともかく、
初めて触れる人にはストーリーさっぱりだと思いますw

作品の雰囲気を知るぐらいならできるかな。

正直に言うと私は情報を整理するのに疲れて、
一周目は見ているのが苦痛でしたw

観終わったことで、ある程度内容や人物の相関図を思い出せたので、
二周目以降は楽しめたのですが…。

エウレカに興味がある人には、
テレビシリーズを見ることを個人的にはおすすめしたいです。


● 音楽
【 主題歌「Glory Days」/ 尾崎裕哉 】

エンドロールで流れた瞬間、惚れました。

エウレカはテレビシリーズの音楽もかっこよくて、
お気に入りのものが多かったのですが、

この曲もおしゃれでかっこいい♪
エウレカの雰囲気にぴったり^^

この曲が聴けたから、
この劇場版を観てよかったと思ったほどのお気に入りです♪

この方、尾崎豊さんの息子なのですね。
この曲を聴くまで知りませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!


BGMもかっこよくて、
聴き入ってしまうシーンがいくつもありました^^


● まとめ
総集編としてもしんどさを感じてしまったのは、
まだ一部だから?

エウレカは大好きな作品。
だからこそ、今回はその魅力を存分に味わえなくてちょっと残念。

テレビシリーズの方を見直したくなりました。

まだ一部、ということで、
続編に期待です!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「あの時のこと、あの子のこと…オレの見つけた大切なもの」。

この作品は、2005年~2006年にかけて放送された「交響詩篇エウレカセブン」のリブート作品なんだそうです。
ですが過去作を見ていないと物語の展開についていけないと思うので、未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

また、過去作視聴済で本作品未視聴の方には、本作品を視聴する前にWEBアニメ「パチスロエウレカセブン3 オリジナルエピソード」の視聴をお勧めします。
こちらは、ハイエボリューションの前日譚となる3部作のショートアニメになっていて、登場人物の出会いや立ち位置、そして本作品の導入部に至るまでの経緯が描かれているので、多分必見の作品かと思います。


地球上を覆う情報生命体・スカブコーラルと人類の戦いが巻き起こした世界の危機――サマー・オブ・ラブ。
その危機から世界を救ったのは、アドロック・サーストンだった。
英雄と讃えられるようになるアドロック。
だが、その真相を知るものは、最前線で戦ったごく一握りの人間だけだった。

そして10年の時が流れた。

アドロックの残された息子レントンは、ビームス夫妻の養子となり、地方都市ベルフォレストで暮らしていた。
14歳になり、鬱屈とした日々を送っていたレントンに運命の転機がやってくる。
そして、家を飛び出すレントン。
そこからレントンは様々な人との出会い、別れを経験する。

レントンが出会ったひとりは、ファシリティ・ガード隊長のホランド・ノヴァク。
一時、ホランド率いるファシリティ・ガードに身を寄せていたレントンだが、結局わずかな時間でそこからも飛び出してしまった。

レントンが出会ったもうひとりは、少数宗教ヴォダラクの少女。
死に瀕した彼女を救うため、レントンは、再会したビームス夫妻の心配をよそに、奔走する。

人々との出会いと別れは、レントンに大事なことを気づかせる。
自分はなぜ、家出をしたのか。
自分はなぜ今、この道を走っているのか。


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

この物語は、過去作「交響詩篇エウレカセブン」の前日譚となる「サマー・オブ・ラブ」と、過去作の中盤辺りまでが断片的に描かれているのですが、色々と頭の切り替えが必要な作品でした。

一番切り替えが難しい…というか、まだ切り替えられている気がしないのが、レントンが月光号に乗り込むまでの設定です。

レントンは、過去作で祖父のアクセル・サーストンと共に辺境の街ベルフォレストで暮らしていましたが、本作ではレントンの父親アドロックの部下だったビームス夫妻の養子として暮らしてきたことになっているんです。

確かにビームス夫妻は過去作でもレントンと一緒に暮らした時期がありましたが、養子という設定には流石に無理を感じたような…
でも、相変わらずメッチャ良い夫妻でした。

更に視聴者を悩ませるのが回想シーンの構成です。
時系列がバラバラで「PLAY FORWARD(早送り)」「PLAY BACK(巻き戻し)」が何十回と繰り返されるんです。

過去作の記憶が曖昧な上、大量の情報が時系列を伴わずに降ってくると、頭の中が混乱してしまいます。
まぁ、これは私だけかもしれませんけれど…^^;

結局エウレカを見ることができたのは「サマー・オブ・ラブ」の時と回想シーンの時だけ…
しかも、何度も同じシーンが使い回されているだけでしたし…
ハイエボリューション…本当にこの作品は過去作から進化しているのでしょうか^^;?
作画が奇麗なのと、回想シーン以外の画面比率が16:9になった部分は進化していると思いますけれど。
きっと全3部作を視聴しないと正しい評価ができない作品なのかもしれませんね。

引き続き、ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューションを視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

sekimayori さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「つづく!」

『交響詩篇エウレカセブン』を描きなおす完全既存ファン向け三部作映画、一作目。

なぜかコンスタントに新作が供給されるエウレカファンの意識って、「俺ら選ばれたファンだから!これを超えた先に救いがあるから!(そう思わないとやってらんねぇ…)」だと思うんですよね。
ユダヤ教徒の苦難の受け止め方と同レベル。
ポケ虹、AO……ウッアタマガ
そんなコンテンツが新作で無印エウレカを描きなおすとか、1%の希望と99%の不安しか感じない。
しかも映画レビューサイトの点数は軒並みボロクソ。
今度こそは観ねえぞ!って覚悟完了したファンもいるはず。

でもご安心を。
人身御供として劇場まで足を運んだ信者の鑑としては、「今回はそれなりに楽しいんじゃないかな」と思います。
構成としては、前半30分がサマーオブラブの完全新作映像、残り60分がTV版の再構成。
京田監督が「今の時代だからこそやる価値のあるエウレカを」みたいな発言をしてたけど、再構成の中にその片鱗を妄想する材料はきちんと散りばめられていたように感じました。
レンタルが始まったら借りてみても損はないんじゃないかな?
サマーオブラブはずっとテンション最高の手描きロボアクションだし。
あ、でも続編はよ!ってなるから、来年秋の第2作公開直前のタイミングがいいのかも。
しっかり予告まで観てあげてください。

以下、完全ネタバレで次作以降のための妄想メモ。
1回しか観てないので記憶違い&見逃し多発注意。
{netabare}

■キーワードは音楽?
・TV版1話を使ったベルフォレスト市街地のシーン、走るトラムにアネモネの絵が
 +次回予告で人気アイドル(!?)みたいなアネモネの姿とアゲハ隊
・決戦弾頭シルバーボックス
 サマーオブラブ(ネクロシス作戦)で用いられたのは、スカブコーラルと同期する音楽兵器
・レントンは音楽を愛するビームス夫妻の養子に
これらの要素と↓で言ってることと合わせれば、音楽が民族、種族、文化や宗教観を超えて世界を繋げられるツールとして描かれる可能性が高いのかなぁ。


■ヴォダラクへの言及
再構成部分で、TV版23話『ディファレンシア』を引用しています。
ビームス夫妻の仕事で出会ったヴォダラクの少女を救命しようとレントンが奔走するエピソード。
TV版では、テロ組織ゲッコーステイトの一員であるレントンが、テロの被害者と、本人は無関係なのにテロ組織と一括りにされるヴォダラクの少女、そして自分とは違う宗教観に出会い、現実に打ちのめされる話数。
今回レントンは反政府組織の一員じゃないけど、違う価値観・宗教観、その対立が生む悲劇は共通してる。
保護主義や非寛容の蔓延と、そうはいっても現実に存在する文化摩擦が強く意識されるここ数年、あえてこのエピソードをリブートの一発目にぶつけてきたのには、何か意図があるのではと深読みしてしまう。


■強調される父性
サマーオブラブで初めて父・アドロックが描かれ、TV版の未熟な父性の象徴・ホランドではなく男性性・父性を強く纏ったチャールズの保護下から始まった物語。
父性に言及するという意識を大きく感じる。
ただこれはどこに繋がるのかよくわかんない(´・ω・`)
逆に2作目はエウレカとアネモネのターンな気がするから、父の出番はないかも。


■その他雑感
・予告の情報量は消化しきれなかった、むしろ予告が本編w
 ポケ虹の復習は必須かなぁ。
・レントンの語りが大人びていた。
 エピソード進行的にもTV版前半が終わり、2作目は序盤からちょっと大人なレントンが見られそう。
・エウレカへの思いが抽象的にしか語られなかった。
 26話『モーニンググローリー』にどう繋がるのか、そのルートから外れたのか。
・ED曲『Glory Days』がとてもよく合っていて、あの曲に救われた感もある。
 その他の音楽はエウレカにしては力不足。
・ニルヴァーシュもデビルフィッシュもスピアヘッドも最高にかっちょよかったです。
{/netabare}

再びレントンとエウレカの「つづく!」が聴けたことが幸せでなりません。
また劇場まで、会いに行きます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

62.9 58 2017年夏(7月~9月)アニメランキング58位
RWBY Volume 1-3: The Beginning(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (86)
397人が棚に入れました
物語は科学技術と魔法が同居する世界『レムナント』が舞台。コンピューター管理されるシステムやロボットやタブレット端末のよう先進的で科学的なアイテムが登場する一方で、自然界の力の結晶『ダスト』や生命の魂が持つ力『オーラ』などのファンタジックなガジェットが存在する世界。この世界には人類や動物のほかに、獣の器官を持った獣人『ファウナス』のような種族も存在する。そして『グリム』と呼ばれるモンスターが存在し、人類はグリムによって永い間暮らしを脅かされ続けているが、現在はダストの発明やグリムの討伐や治安の維持を行う『ハンター』の活躍により、平和な生活が守られていた。物語はハンターを目指す1人の少女『ルビー・ローズ』が、ひょんなことからハンター養成学校『ビーコン・アカデミー』に入学するところから始まり、仲間たちとともに成長してゆく姿を描く。

声優・キャラクター
早見沙織、日笠陽子、嶋村侑、小清水亜美、下野紘、洲崎綾、豊口めぐみ、斉藤壮馬、前野智昭、中島ヨシキ、潘めぐみ、川澄綾子、甲斐田裕子、三木眞一郎、井上麻里奈、緑川光、中村悠一、井上和彦、浅野真澄、てらそままさき、平田広明、堀内賢雄、井上喜久子

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

古典アメコミヒーロー的正義感、……のまま進むわけじゃないよね?

アメリカ発の3D CGアニメーション。

第1回を観ました。

TVアニメを観ていたら日本語吹き替え劇場版のCMとかはけっこうやっていて、それとキャストは同じでCMでも今回観たのと同じセリフがあったので聞き覚えはありました。

基本的に事前情報をほとんど入れないで観ているので今回のTV放送が初見ですし、今後のストーリー展開とかも良くはわかっていないのですが、とりあえずCMのおかげで「チームRWBY(ルビー)と呼ばれる女の子4人組が悪人(と目される誰か)と戦う」お話であることは理解しています。

その他、YouTubeなどでトレイラーとかは観ているので、女の子たちの武器や戦闘スタイルはなんとなくわかっています。ルビーの武器であるデスサイズ的な奴(変形して銃としても使えるようです)は、実に厨二的でカッコいい武器だと思います(笑)。

ルビーのセリフ「だから私たちがいる、世界をよくするために!」がタイトルに書いた謎の古典アメコミヒーロー的な正義感に溢れていて絶対善的なものを信じているっぽいのが気になります。

作風そのものがそうなのか、それともそれは幻想で作中エピソードで覆されるのか…?

ルビー達が入学したヒーローを養成する学園に感じるそこはかとないうさん臭さもあり、前者よりは後者の方が面白いと思うのですが今後の展開や如何に?

作画に関してはあまり予算はかかっていない印象(モブキャラは真っ黒とか)ですが、アクションの爽快感みたいなものを見せようとしているのかなといったものを感じます。

誰も覚えていないでしょうが、昔あったテレビゲームの『闘神伝』みたいなノリのアクションだなあと思いました。いや、動きは本作の方が良いですよ。時代も『闘神伝』の方がだいぶん古いですし…。

2017.10.2追記:
全話視聴完了。もし「作画」とは別に「演出」って評価項目があったら点数あげたい感じです。いわゆる作画の良さに括られない、アクションの爽快さみたいな感じのものがありました。

ストーリー的にはまさに「The Beginning」ということで何も決着はしていない感じですが、続きがあることもわかっているのでその点では安心です。

ヤンお姉ちゃんには、気を落とさず頑張っていただきたい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

世界を席巻する学園バトルアクションが遂に日本の地上波進出 金曜夜はI'm not afraid to take you out!!!

『RWBY(ルビー)』とはアメリカの動画職人の集い、Rooster Teeth Productions(以下、RT社)がweb上で展開する3DCGアニメです
↓YouTubeで全話無料で観ることが出来、日本の字幕職人が字幕設定も作ってくれますので試しにご覧頂くのが一番です↓
https://youtu.be/pYW2GmHB5xs


R…Red…Ruby Rose(ルビー・ローズ)早見沙織
W…White…Weiss Schnee(ワイス・シュニー)日笠陽子
B…Black…Blake Belladonna(ブレイク・ベラドンナ)嶋村侑
Y…Yellow…Yang Xiao Long(ヤン・シャオロン)小清水亜美


4色のイメージカラーとその頭文字を冠した4人の少女達がビーコンアカデミーという学園に通いながらモンスターや悪漢と激闘を繰り広げる学園バトルアクションは、日本のアニメの要素に特に強い影響を受けて出来上がっていると言われています
激しい戦闘シーンの軽やかでスタイリッシュなアニメーションが観どころでありつつ、個性的でコミカルなキャラ達からはやはりどこか日本のゲームやアニメの面影を感じますから、普段は海外アニメには全く興味が無いという方にもオススメです
物語中盤からはアメリカ製作の大作ドラマのようなシリアスなストーリーが広がっていくこともあり、この先も観逃せない作品であることは間違いありません


2012年からプロジェクトが発表され、2013年からweb上で順次シリーズがスタート、2015年からはワーナーブラザーズジャパンによって待望の日本語吹替版がスタートしました


この吹替版が7/7(金)25:05よりTOKYO MXで放送スタートとなるのです
本編は既に4シーズン目が終了し、今秋には5シーズン目の発表が控えているのですが、今回はシリーズの一大叙事詩の導入部分を飾った3シーズン目までを【編集版】という形で放送するそうです


ここでまず気になるのが放送フォーマット
3シーズン目までの『RWBY』をノーカットで丸々放送しようとなると7時間半は必要になるのですが、それだと30分枠×1クールだと足りず、2クールだと余ってしまう・・・
ある程度カットするのでしょうがソコが一体どのシーンなんだ?と、いまや『RWBY』クラスタの間では毎日論議が絶えません
ちなみにYouTubeで公開、それもアメリカ基準で作られているアニメなので、過激なお色気や残酷描写が少ないのも『RWBY』の特徴と言えるでしょう
カットされるシーンの予想や放送形態の予測も放送までの楽しみの一つですね


もちろん放送や英語版本編を観てお気に召していただけた方には吹替完全版も観ていただきたいところで、9/27には3シーズン目までを収録した廉価版BD BOXが発売されるので是非チェックしていただきたいです


それとオープニングやエンディングはどうなるのか?という点
元々本編には短めのOPとEDがありますが、海外アニメを日本のテレビで流す際にはカットされたりオリジナル曲に差し替えられたりするケースも珍しくありません
『RWBY』の関連楽曲はJeff WilliamsというRT社と深い関わりを持つミュージシャンによって制作され、彼の愛娘であるCasey Lee Williamsをボーカルにフューチャーしたナンバーが度々物語を盛り上げてくれるのも注目のポイントなのです
果たしてオリジナル曲は使用されるのか?それとも日本アーティストによるタイアップ曲なのか?はたまた新曲か?
『RWBY』は音楽からも目が離せません


そして最後に物語中盤で重要な人物となるPyrrha Nikos(ピュラ・ニコス)なのですが、元々の吹替担当がめぐーだったのが丁度3シーズン目のアフレコ時に産休という形でお休みされてしまっていたので静御前が急遽代役という形でアフレコ担当になりました
何らかの形でめぐーに続投して欲しいと嘆願していたオイラでしたが、この度9/27発売のBD BOXではめぐーが再アフレコしたバージョンも特典として収録するとのこと
これには嬉しい悲鳴!ですがテレビ放送は果たしてどちらのピュラが放送されるのやら?
御前がアテたピュラもそれはそれで良いものですしw
こういったことを楽しみに出来るのは吹替作品の魅力の一つでしょう


色々不安と期待が混ざり合う中、やはりここは『RWBY』ナニソレ?オイシイノ?と、『RWBY』にまだ触れたことの無い方々に是非この作品の魅力を分かっていただきたいと願っているオイラなのです
世界中で盛り上がってるこの作品、わざわざ吹替版まで作ったのは日本だけ、この祭りにぃ~乗らないなんてもったいねぇですよぉ~!


Ruby Rose(ルビー・ローズ)早見沙織
Weiss Schnee(ワイス・シュニー)日笠陽子
Blake Belladonna(ブレイク・ベラドンナ)嶋村侑
Yang Xiao Long(ヤン・シャオロン)小清水亜美
Jaune Arc(ジョーン・アーク)下野紘
Nora Valkyrie(ノーラ・ヴァルキリー)洲崎綾
Pyrrha Nikos(ピュラ・ニコス)豊口めぐみ
Lie Ren(ライ・レン)斉藤壮馬
Ozpin(オズピン)井上和彦
Glynda Goodwitch(グリンダ・グッドウィッチ)浅野真澄
Sun Wukong(サン・ウーコン)前野智昭
Penny Polendina(ペニー・ポレンディーナ)潘めぐみ
Roman Torchiwick(ローマン・トーチウィック)三木眞一郎
Cinder Fall(シンダー・フォール)甲斐田裕子
Neptune Vasilias(ネプチューン・ヴァシリアス)中島ヨシキ
Emerald Sustrai(エメラルド・サストライ)井上麻里奈
Mercury Black(マーキュリー・ブラック)緑川光
Coco Adel(ココ・アデル)伊藤静
James Ironwood(ジェームズ・アイアンウッド)てらそままさき
Adam Taurus(アダム・トーラス)中村悠一
Winter Schnee(ウィンター・シュニー)川澄綾子
Qrow Branwen(クロウ・ブランウェン)平田広明
Taiyang Xiao Long(タイヤン・シャオロン)堀内賢雄
Salem(セイラム)井上喜久子


























第1話
{netabare}abemaTVで最速先行配信されましたので早速視聴
カットというよりかほとんど微塵切り
細かく取り除かれたセリフやモーションなど多岐に渡りweb版の5話まで一気に進みましたね
ルビーに絡むハンチマンとルビーが会話しない、ローマンがルビーと会話せず間髪入れず攻撃、運転を変わらず突如現れるシンダー、グリンダのお説教無し
ジョーンとルビーが武器の見せ合いをしない、レンとノーラの初登場無し、ルビーの牛乳飲んでる発言無し、エメラルドフォレストへの着地を短縮
こんなとこですかね?
編集に合わせて劇伴の差し替えや尺調整も入ってましたが、一番大きな変更はヘッドフォンから漏れる「This Will Be The Day」が「Red Like Roses Part2」に変わったところです
ボーカル曲がかかる部分はカット避けると思ってたんですが、編集した結果Red Like〜の方がしっくりくると思ったんでしょう
ちなみに本編終了後にwebと同じようにThis Will〜が流れましたから、2話以降はOPとして掛かるかと思われます
あと、本編から切り出しとはいえちゃんと予告があったのはまさに日本のテレビアニメらしい工夫ですね{/netabare}


第2話
{netabare}web版の6~8話に相当するエメラルドフォレストでのクラス分け
観たところノーカットだったようですね
チームRWBY、チームJNPRのそれぞれが初めてチームプレイで巨大なモンスターと戦う姿はvol1屈指の名シーンとしてファンの間では語り草になっています
TV版で最も大きな変化が観受けられたのはOPアニメーションの前に独自にアバンカットがあったことですね
日本版スタッフを紹介するエンディングがあったのは前回と同じ{/netabare}


第3話
{netabare}初めて大きなカットが行われました
今回放送されたのはweb版の15~16話なのですが、その前の9~14話、約30分のエピソードがカットされました
カットされたエピソードではワイスが歳下のルビーをチームリーダーとして認められず葛藤するエピソードと、ジョーンが実は不正入学していたことが判明し、いじめっ子のカーディン・ウィンチェスターにその弱みを握られてしまうエピソードが語られています
前者のエピソードでは武勇伝を語り出すと長いが教師としては一介の人格者たるピーター・ポート教授の初登場
後者のエピソードではチームCRDLのリーダーであるカーディンがファウナス(獣人)を蔑視している様子、その被害に合うヴェルヴェット・スカーラティーナの初登場、ビーコンの教師で歴史の授業を受け持つウーブレック・バーソロミュー博士の初登場、ピュラのセンブランス(固有の特殊能力)が磁力を操る能力だということ等、後々のエピソードの伏線になる部分が多いです
先述してますが原語版本編自体はようつべで無料で観ることが出来ます
↓ご興味湧いた方は是非チェックしてみて下さい↓
https://youtu.be/-E6aeUjfBCM
そしてノーカットの吹替版は9/27にお得なBOX版が発売されますのでお気に召していただいた方は是非お求め頂ければと思います(ダイレクトマーケティング!)
次回からはvol2のエピソードが中心となるようです
ローマンに協力していたことが明らかとなった巨大組織ホワイトファング
そしてローマンの後ろで暗躍する謎の女性、シンダー・フォールの目的とは…{/netabare}


第4話
{netabare}前回までは2013年夏頃に公開されたvolume1というシリーズでしたが、この回から2014年夏頃に公開されたvolume2というシリーズに変わります
OPテーマも『Time To Say Goodbye』に変わりました
個人的に一番好きなOP曲とアニメーションです
さて、早速前回ラストに登場したシンダー直属の部下である新キャラのエメラルドとマーキュリーが登場し、組織を抜け出そうとする男を抹殺してしまうショッキングな描写から始まります
この二人は性格こそ残忍ですが根は子供に過ぎず、シンダーが企てている計画の恐ろしさを理解してません
その一方、ローマンはシンダーの計画を薄々ヤバイと感じ独自に手を打とうとしていた様子が伺えますね
そんなシンダー、今回の話の中で交換留学生の一人としてビーコンに潜入しています
どう考えても学生という年齢ではなさそうですがコレをネタにした「シンダーさん17歳」という文言が日本のファンの間では決まり文句になっており、現地アメリカのスタッフの間でも半ば公式化しています(笑)
ちなみにシンダー達が着ている制服はミストラルという国のヘイブンアカデミーの物ですね
今作の世界、レムナントでグリムの危機に晒されない平和な王国は4つしかなく、ルビー達のいる「ヴェイル」サンの出身地「ヴァキュオ」アイアンウッド将軍が率いる「アトラス」ならず者が多く蔓延るという「ミストラル」だけで、これ以外は絶えずグリムに襲われる危険に晒される小さな村が点在しているそうです
またルビーとワイスがシュニーダストカンパニーと連絡を取る為にCCTタワーという電波塔に向かってますが、この世界のエネルギー源は全てダストなのに対し、ダストは大気圏外では効力を失うという理由の為、この世界には衛星通信が存在しません
ですから長距離通信には巨大な電波塔が必要だということになっています
↓このような設定面の解説はWorld of Remnantという動画で解説されてます↓
https://youtu.be/9BJc7nrMnc4
大きくネタバレになるような内容ではないのでご興味ある方はご覧になることをオススメします
さて今回はvol2の3話まで進みました
全体的にコメディタッチのシーンがカットされ、重く暗くシリアスな方向に調整されてるのが伺え、上手い編集だと思いました
その一方でワイスがお嬢様でありながら実家との間に確執があることが鑑みれるシークエンスもカットされました
↓ソコは是非ノーカット版でご確認下さい↓
https://youtu.be/mj3jfqPwJEk{/netabare}


第5話
{netabare}2期4~5話でした
カットされたのはピュラとチームCRDLの戦闘が短くなってたぐらいですかね
この時ピュラは1対4の状況にも関わらず圧勝しています(強ぇw)
↓ちなみに前述の通りピュラのセンブランスが磁力だと明かされるのはカットされた1期14話です↓
https://youtu.be/PS9huFMmSoc
この話以降ピュラとジョーンは二人だけで訓練をしている様子です
↓それとヤンが話を聞きだそうとするダンスクラブの輩のボスですが、こいつは本編前の前日譚の一つ、yellow trailerで登場するヘイ・ション(通称“ジュニア”)です↓
https://youtu.be/QCw_aAS7vWI
赤と白のファーに身を包んでネプチューンにそっぽ向く双子はジュニアの用心棒でメラニー・マラカイトとミルシャデス“ミリシャ”マラカイトです
この二人は元々ルビーとワイスのボツキャラデザだったとのこと
二人の活躍は↑のtrailerで拝めます
この二人を担当する吹替声優は長らく謎とされてきましたが何気に今回の放送で「洲崎綾」の担当だったことがさらっと明かされましたねw
yellow trailerでヤンが探していた人物は今後の物語に大きく絡むことになる重要人物ですので「ヤンが人探しをしている」ということは覚えておいて下さい
そして最後にロボットに乗ったローマンとチームRWBYの戦闘でルビーがコンビネーション技を叫んでますよね?
「フリーザーバーン」とか「チェックメイト」ってやつです
↓実はこれ海外のファンが二次創作でのカップリングを楽しむ為に考案した特定のカップリング示すshipsという略称が元ネタになっているんです↓
https://postimg.org/image/x195l7f5p/
監督のMontyOum氏が元々は二次創作界隈で活躍していた方なのでファンの考え方も受け入れようという試みの一例なのです
こんなにファンとの距離が近いアニメは『RWBY』ぐらいなモノでしょう{/netabare}


第6話
{netabare}2期6~7話でした
この話は観ての通りの閑話休題、生徒達の青春模様が主題のサイドストーリーです
『RWBY』は年がら年中バトルしている作品に非ず、学園モノであるということを思い出させるエピソードですね
欧米のヒーローものに少なく、日本のヒーローものに多い要素は主人公が学生という点だと思います
欧米のヒーローは職業の延長線上にあるヒーロー像ですが、日本のヒーローは中二病的、つまり大人を超越した子供がヒーローとして描かれる場合が多いように感じます
両者の良いトコ取りを狙ったのが『RWBY』というワケなんですね
さて、既に1期9~14話をカットしてしまっているので、今回の恋と友情が織り成すお話はこの度のテレビ版全体でみても重要な意味を持っています
この話がこの先のエピソードの重みをより一層演出していますのでコレから先も見逃せませんよ!
ああ、お話の後半でチームJNPRが魅せたダンスのシーンですが、このカットのモーションを再利用してMonty監督がお遊びで作った動画がありますので是非ご覧下さい(笑)↓
https://www.facebook.com/montyoum/videos/656923741089168/
ちなみにMonty監督は自他共に認めるDanceDanceRevolutionのマニアでしたw
仮面を付けたシンダーがルビーと対峙する際に次々と武器を変えていますが、これはシンダーの武装が“衣服にダストを仕込む”というもののため、魔法の様に次々と武器を生成することが出来るとのことらしいです{/netabare}


第7話
{netabare}2期8~10話でした
チームRWBYが野外学習としてプロのハンターに同行するミッションを選択し、ローマンとホワイトファングの目的を探ろうとする長篇エピソードの前半です
さらっと(テレビ版では)初登場したウーブレック・バーソロミュー博士
先述の通り本来の初登場は1期11話です
プロのハンター…とはかけ離れた存在のように感じますが博士のご活躍は是非この次の回でご確認いただきたい
野営の寝床でワイス、ブレイク、ヤンが各々の将来に不安を抱いてる様子は後々のvol4の内容への伏線となっているので忘れずに
あと今回もっとも大きくカットされてしまった点は8話で初そろい踏みしていたチームCFVY(カフィー、またはコーヒーとも訳される)の登場とグリンダとアイアンウッドが夜のビーコンクリフで会話するシークエンスですね
CFVYとはRWBYから見て上級生に当たるチームでココ・アデル、フォックス・アリステイル、ヴェルヴェット・スカーラティーナ、ヤツハシ・ダイチの4人からなるチームでサブキャラクターとしては異常ともいえる人気キャラ達です
何を隠そうオイラも『RWBY』という作品の中で最も好きなキャラを1人選ぶなればは断然ココ様ですb
吹替でココ=伊藤静、って配役は『ヨルムンガンド』のココ・ヘクマティアルから来てるんだ思います(笑)
それと今回から登場したルビーとヤンの愛犬であるツヴァイ
コレは『カウボーイビバップ』のエドの愛犬、アインが元ネタですね{/netabare}


第8話
{netabare}2期11話~12話
vol2のラストエピソードです
やはり注目したいのは前半の列車車両ごとのタイマン勝負ですね
「ここは任せて先に行け!」ってやつです
ベタながら胸アツでしかありません
ヤンが戦ったローマンの用心棒、ニオポリタンですが瞬きするたびにオッドアイの瞳が入れ替わったり揃ったりするという、ヤンに次いで瞳の色がキーポイントになっている強キャラです
この世界では瞳の色が重要な要素を内包しているようなので覚えておきたいですね
ちなみにカットされてしまいましたがブレイクがローマンとの一騎打ちで分身を燃やしたり凍らせたり出来ているのは直前にワイスからダストが充墳された特別なマガジンを渡されているからです
常々ワイスは仲間のサポートが上手い娘なんだな、としみじみ感じるシークエンスです
終盤ジョーンがアーサ(熊型のグリム)と対峙した時、「前も倒した!前も倒した!」と言っているのは1期14話のことです
ツヴァイが犬であるにも関わらずグリムを蹴散らす力を有しているのは、グリム以外の全ての生物がオーラを司ることが出来るから、というピュラのセリフの答えを明示した結果なのでしょう
とはいえ、ツヴァイは色々と普通じゃないようなので何かしらの訓練は受けていると思われます
街の危機に駆けつけるアンドロイド兵、アトラシアンナイトの軍勢が大量投下され数でグリムを圧倒する様は『スターウォーズ エピソード2』のクライマックスシーンのオマージュです…察しの良い映画ファンの方は今後このアトラシンアイト達がどういう役割を果たすのか解りますよね?w
ヤンのピンチを救った黒髪で赤い瞳のヤンそっくりな女性(ラストシーンで仮面を取った彼女とヤンが対峙しているのはヤンの夢?という見解が今のところ定説になってます)
彼女の正体はレイヴン・ブランウェン
行方不明のヤンの実母です
そしてレイヴンの吹替声優がめぐさんこと林原めぐみさんであることは劇場公開された時点ではサプライズとなっていたためオイラは劇場で仰け反るほど驚かされましたねwww{/netabare}


第9話
{netabare}3期1~3話でした
最初にルビーが訪れている崖っぷちの墓標はルビーの母とされるサマー・ローズの墓ですね
実はこの場所、↓Red Trailer↓
https://youtu.be/pYW2GmHB5xs
つまり最も初期の映像で登場しているんですね
ちなみにルビーとヤンの家はパッチ島という離島にあります
ツヴァイと一緒にいる金髪の男性がルビーとヤンの父親、タイヤン・シャオロンですね
さあ、いよいよヴァイタルフェスティバルの開幕です
ヴァイタルフェスティバルは天下一武闘会…というよりかこの世界におけるオリンピック的な大イベントの様です
4王国が持ち回りで開催し、ヴェイルのビーコンアカデミー、アトラスのアトラスアカデミー、ヴァキュオのシェイドアカデミー、ミストラルのヘイヴンアカデミーの4校の生徒達が雌雄を決してバトルを繰り広げます
最初にチームRWBYと戦ったのはヘイヴンのチームARBN(オーバーン)
褐色のリーダー、アルスラーン・アルタン
黒髪の長身、ボリン・ホーリー
緑髪のボーダー、リース・クロイス
ピンクのケトルヘッド、ナディール・シコの4人です
次にチームJNPRと戦ったのはシェイドアカデミーのチームBRNZ(ブロンズ)
アシンメトリーの黒髪がリーダー、ブロンズ・ニー
褐色で鋸が付いた篭手を持った、ロイ・スタリオン
赤毛で警棒を振るう、ノーラン・ポーフィリオ
ニット帽のスナイパーでチームの紅一点、メイ・ツィートン
ジョーンがチームRWBYと同じようなコンビネーション技を使おうとレンとノーラで「フラワーパワー」と叫んでますが、これは第5話の時点で説明した通り、shipsと呼ばれる特定のカップリングを示すファンの間で囁かれる隠語が元ネタ
ちなみにカットされてしまいましたがジョーンとピュラで「Arkos(アルコス、またはアーコス、ArkとNikosだから)」です
そしてチームSSSN(サン)とチームNDGO(インディゴ)の対決
SSSNの残りの二人ですが、赤いメッシュがスカーレット・デイビット
緑髪の褐色がセージ・アヤナ
彼らはヘイブンの生徒ですがサンの出身地だけはヴァキュオだとされてます
ヴァキュオは砂漠だらけの苛酷な環境らしく、住民達は強靭な肉体を持っているとされています
そしてシェイドのNDGOの4人ですが
青髪の弓兵、ネビュラ・ヴィオレッテ
ブロンドの槍兵、デュー・ゲイル
黒髪のパーマ、グウェン・ダーシー
赤毛のロング、オクタヴィア・エンバー
インディゴ…というチームは元々『RWBY』を製作しているRT社が別プロジェクトの資金集めに利用したクラウンドファンディングサイト「indiegogo」に出資したファンによって考案されたという背景があるんです
このバトルはだいぶ短く編集されてしまっているのでセージやオクタヴィアがリタイアする部分がカットされちゃってましたね
ちなみにカットされてしまいましたがシンダー達のチームの4人目としてゴスロリファッションに変装したニオポリタンが紛れ込んでます
ワイスのクレジットカードが止められていたのはワイスが父親への連絡を怠ったからです
ワイスとワイスの父親は不仲な様子ですね
名前だけはずっと出てていたクロウ・ブランウェンとウィンター・シュニーも初登場しました
クロウは第1話の時点でシグナルアカデミーの教師で、ルビーの叔父で、オズピンと旧知の仲だったことが言及されてました
さて、前述してますがこの3期の日本語版が制作された時点で豊口めぐみさんが産休に入っていた為、ピュラ役は伊藤静さんに引き継がれました
今回放送されたのは豊口めぐみさんで録り直しをしたバージョンでした
この最新バージョンは9/27発売のBlu-ray SETの特典ディスクにて改めて収録される予定だそうです{/netabare}


第10話
{netabare}3期4~6話でした
ウィンターとワイスが召喚の訓練に励んでいます
召喚で呼び出される白いグリムは自分を最も追い詰めた敵、ということになっていますがここで皆さんに思い出して欲しいのがWhite Trailerです↓
https://youtu.be/Vt9vl8iAN5Q
ワイスの左眼に傷を付けた鎧の巨兵は物に憑依する特性を持ったグリムだったとされています
この鎧の巨兵こそ、かつてワイスを最も苦しめた敵だということを覚えていてください
ペニーと一緒にいる褐色と青髪の少女はアトラスの生徒、シエル・ソレイユです
シエルをルビーに紹介する会話は残念ながらカットされてしまいましたが、シエルはペニーの正体がアンドロイドであると知らないようです
シエルの素性に関しては未だ本国でも言及されていないので今後の展開に関わってくるキャラなのかは不明です
そしてダブルス戦でチームRWBYとチームFNKIの試合
チームFNKIはアトラスの生徒で残り二人の素顔は明らかになっていませんがダブルス戦ではフリント・コールとネオン・カットが登場しました
放送ではフリントのセンブランスについての解説はカットされてますが4分裂出来るのが彼のセンブランスで、その名も「キラーカルテット」
分身といっても個々が独立して動くわけでなく本体の動きをトレースするという形になっています
また、ネオンというキャラは元々daniwellPがニコニコ動画にアゲた初音ミクの楽曲(http://www.nicovideo.jp/watch/sm11509720)のももももPによる桃音モモカバー(http://www.nicovideo.jp/watch/sm13455867)と、クリストファー・トーレスという人物が手掛けたGIFアニメ(http://www.nyan.cat/)を組み合わせたsaraによる世界的大ヒット動画(https://youtu.be/QH2-TGUlwu4)が元ネタ
つまりインターネットカルチャーそのものを体現してるというわけです
ちなみにローラースケートが得意なアニメーターが直接ローラースケートを履いてモーションキャプチャーを撮ったそうですよ
{/netabare}


第11話
{netabare}3期7~8話でした
前半は全て辻褄が一直線に繋がる過去篇です
ホワイトファングにブレイクがいて、列車を襲うという発言の後にブレイクがホワイトファングから抜け出している為、時系列的にはBlack Trailer(https://youtu.be/ImKCt7BD4U4)の前後ということが判ります
力をシンダーに奪われてしまった秋の乙女、アンバーの吹替は川澄綾子さんと今回の放送でさらっと明かされましたね
アンバーが力を解放する時、瞳が燃えていたのは重要な伏線ですので覚えていてください
自信を喪失してしまったヤンの震えた声は日本語版の小清水亜美さんの芝居が特に光ってますね
クロウおじさんことクロウ・ブランウェンはヤンの実母であるレイヴン・ブランウェンと双子です
クロウが兄なのか弟なのかは明かされてません
ヴェルヴェットが写真を撮っているのは彼女の武器とセンブランスへの伏線です
トーナメントの対戦カードはシンダーがアイアンウッドのスクロールを経由して学園全体にハッキング可能になっている為、シンダーが自由に操作出来るようです
ちなみにアイアンウッドは当初、敵側と通じているという憶測がネットではよく囁かれてましたが、彼への嫌疑はこの次の回で晴れることになります
ラスト、ルビーとマーキュリーが対峙するシーンは個人的にお気に入りのカットです{/netabare}


第12話
{netabare}3期9~10話でした
ペニーの死をキッカケに人々の想いが交錯し、負の感情に呼び寄せられるというグリムを結果的にヴェイルに呼び込んでしまうことになりました
武器を入れたロッカーが遠隔操作でロケットの様に飛んでくる描写は1期11話で既に登場してたのですがテレビ版ではこれが初めてですね
アイアンウッドと一騎打ちをしている大型のベオウルフ、ワイスとブレイクの前にも現れてますがこいつはアルファベオウルフという個体です
グリムは戦いを重ねることで知恵を身に付け、より狡猾で凶悪な存在になると言われております
つまりアルファベオウルフとは戦いを重ねて成長したベオウルフ、ということになります
ビーコンで戦う生徒達の前に立ちはだかるアトラシアンパラディンですが、よく観ると2期に登場したものとは違います
アイアンウッドの発言にもある通り、ローマンが強奪したものはプロトタイプで制式配備のタイプは異なるということだったようです
ヴェルヴェットが武器を解放したりワイスが召喚に成功するシークエンスで流れる「I May Fall」という曲は1期の時点でサントラに収録されてたのですが、本編で挿入されることは無く、古参ファンにとっては「おお!ここで使うのかI May Fall!!!」という気持ちで一杯でした
次回はいよいよテレビ版最終回
混乱のビーコン
ピュラとアンバーの融合を焦るオズピン
かつての仲間、アダム・トーラスと対峙したブレイク
墜落してしまったアイアンウッド
ローマンとニオの艦に単独で乗り込んだルビー
それぞれの場所で、それぞれの戦いがクライマックスを迎えます{/netabare}


第13話
{netabare}3期11~12話でした
さらっと明かされたニオの吹替担当は藤村鼓乃美さんでした
最後に登場した謎の白い肌の女性、セイラムの担当は井上喜久子さんです
彼女は1期1話冒頭のナレーションも担当してますが、これはそもそもオリジナル版のナレーターがJen Taylorというアメリカでは有名な声優さんでこのナレーションとセイラムの声が同じ、という本国と同じドンデン返しをする為の仕掛けだったわけです

さて、ここまでご覧になった方々に今後立て続けに展開する『RWBY』シリーズを楽しむ為の大切な要素をご紹介します

①Volume1-3のノーカット版をお得に求められるBlu-raySETが発売中
ノーカットの本編に加えあらゆる映像特典を収録しつつ、今回のテレビ版で初公開された豊口めぐみverで再録されたvol3も特典ディスクとして付属し、通常揃えるのに1万8千~2万7千円前後はする7枚組を1万円程という破格で手に入れることが可能です
ちなみに日本仕様のBlu-rayはYoutubeや米国版Blu-rayよりも遥かに高解像度な為、吹替派、字幕派を問わずしてRWBYファンならマストゲットアイテムです

②Volume4の吹替版が10/7より2週間限定公開
新宿、池袋、川崎、名古屋、なんば、京都の5都市6館にてイベント上映が開始されます
劇場限定でvol4のBlu-rayも販売されます
“上映版は196分の本編を148分に編集して上映するようなのです”
つまりノーカット本編はこの劇場限定Blu-rayか11/29に一般販売されるBlu-ray&DVDでチェックして欲しいということのようです
ちなみに現在のところソフト化がされてないvol4のTrailerでvol4の雰囲気をお伝えすることが出来ますのでチェックしてみてください↓
https://youtu.be/M0WeiG2-HRQ

③『RWBYchibi』を観よう
SDキャラになったルビー達がネタバレあり、メタあり、お下劣ありの良い意味で“狂った”ギャグアニメシリーズ『RWBYchibi』をご存知でしょうか↓
https://youtu.be/WD-Yf-tbXOs?list=PLUBVPK8x-XMh_zI3mm54t5zNjruYsfILB
既にシーズン2が終盤となっていますがこの作品は刺激が強すぎて(苦笑)RWBYを一通り観てる方にしかオススメ出来ませんw
ちなみにRWBYのファンアートを描いていたことがキッカケでRT社にスカウトされた日本人の方もキャラデザとして関わっていたりします

④Volume5は目前!
日本時間で10/14の25時(サマータイム中だから24時?)にRT社公式サイトにてRWBYvolume5が公開されます
Youtubeにアップされるのは10/21の25時
つまり今の勢いでvol4まで観ればそのまま最新作へ乗り込めるわけです
まずは既に公開されているワイスと↓
https://youtu.be/bZAS_rzgCE0?list=PLUBVPK8x-XMhCW2fW7ZYlD9MHjvmT8IGK
ブレイクの短篇で予習をしてはいかがでしょうか↓
https://youtu.be/mTJzFCebdvQ

遂に日本にも世界と同じ高さのRWBY波が来たことを感じます
この波に乗り遅れるなー!
それでは皆さん、Volume4の公開劇場でお会い致しましょう
see you again!{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

思っていたより楽しめた

【物語】
「序章」ということで、まだ「結論」が描かれていませんが、最後まで楽しめました。
体感視聴時間が短く感じ、次回が楽しみだったのは、間違いなく物語の面白さだったと思います。

【作画】
全編3DCG。
作画は好みが分かれるかも・・・。
個人的には、ルビーやワイスのキャラデザが好みだったので問題ありませんでした。
動きは、アニメとは比較にはなりませんよねぇ・・・。
スピード感があって、その点だけは悪くなかったとは思いますけど・・・。

【声優】
早見沙織さんと日笠陽子さんのコンビは最強でしょう!
下野紘さんのヘタレキャラも良かった。

【最後に】
以前からYoutubeとかで『MMD』とか見ていた私にとって、作画はあまり気になりませんでした。
動きとか、レベル高めのMMD見てるみたいで悪くなかった(笑)。
ただし、作画が良かったかというと・・・。
どうしても評価が厳しくなってしまいますよね?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

62.4 59 2017年夏(7月~9月)アニメランキング59位
捏造トラップ-NTR-(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (223)
922人が棚に入れました
私たちには、カレシに言えない秘密がある。

高校2年生の由真は、生まれて初めてできた彼氏にドキドキの毎日。幼馴染でモテる美少女、蛍につき合い方を相談した由真は、恋愛経験がないことをからかわれ、カレシともしたことがないようなイタズラを仕掛けられてしまい…。エスカレートしていく、蛍との秘め事。そんな関係を拒めず、いつの間にかハマっていく由真。そんなふたりのカレシ持ちJKが織り成す学園ドラマ。

声優・キャラクター
加隈亜衣、五十嵐裕美、小野大輔、逢坂良太
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

両方本気。その時々で本気。

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
バリバリのレズもの。百合で萌え~とかいう気楽なものではなく、わりとディープなところを描いています。

私はそもそも百合は苦手ですし、かなり暗い作風。ショートアニメだからまだ観られた感じでしたね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
こういうのは、どうなんだろう? わりと繊細なところにフォーカスしていると思うが。

男が興奮するためのレズアニメだとしたら、悪趣味だなと。ギャグテイストの百合(ゆるゆり とか)くらいなら楽しめるけど、シリアステイストの百合(レズ)は、かなり繊細な問題だと思うんですよね。別にアニメでディープな部分に踏み込むなとは言わないけど、土足で踏み込むとしたら嫌かな。

単純なアニメの感想的に、見所としては蛍の(女を好きという部分ではなく)歪んだ愛情でしょうか。由真への当て付けのように男子と付き合ったり、レズが由真にもバレないように「悪ふざけ」「練習」と言ったり、押したり引いたりとか。あとは、由真が段々と蛍に流されていく過程とか。

レビュータイトルですが、例えば、由真の「武田に対する愛情」と「蛍に対する愛情」。蛍の「由真に対する愛情」と「由真に対する友情」。多分、それはどちらかが嘘でどちらかが本物という類いのものではなく、「その時、その瞬間」では、どちらも、「本物だし、本気」なんでしょうね。そういう、正常な矛盾を描くアニメだったのかと思いました。

ネットでは、「武田は俺の嫁」なんて言われていましたが、分かる気がします(笑) 武田、がんばれ~w
{/netabare}

【余談~セクシャルマイノリティに寛容な社会~】
{netabare}
知り合いの知り合いの子で、中学生なのだが、ガチでバイセクシャルの女の子がいるらしい。親どころか、学校でもオープンにしていて、しかも、わりとちゃんと(友達にも)受け入れられているんだとか。親は勿論心配しているが、「まあ、男も好きなら、将来的に男と結婚してくれれば」という感じだと。

最近は、テレビ(オネエタレントさん)の影響なのか、(男女共に)オープンにする子供も増えたらしいし、そもそも、「気づく」子供が多いとも聞く。しかも、周りもそれを「個性」として受け入れているみたい(自分らの時代なら確実にいじめられてるだろうな~と。いや、その子の環境が特殊なだけで、世の中では色々あるんだろうけど)。

個人的には、良いことだと思う。まあ考え方は色々だろうけど、生まれ持った特性はしょうがない。そういう子に、「女は男と付き合うのが当たり前だ」なんて押し付ける人は、「じゃあお前は男とヤレるのか」と問いたい。理屈じゃないよな。多分、それと同じような感覚なのだろう。

本作にそこまで社会的な側面があるとは思わないけど、まあ、(その知り合いの子供のこともあって)色々考えさせられたかな。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
ガチ百合。というより、レズもの? なんかこう、エロ本とかにありそうな感じですね。主人公の由真はややノーマルで、蛍の方がガチ百合(というか、バイセクシャル?)なんですね。

2話目
まあ、データ上は、(潜在的なものを含め)約10%くらいはセクシャルマイノリティらしいけど、どうなんだろうね? 武田君、めっちゃ良い奴(笑)

3話目
武田、ショボい(笑) いやいや、そこはどうなんだろう? 男の優しさなのか、安いプライドなのか、良かったのか、悪かったのか。

4話目
連絡なく一時間、いや、心配はするけど、自分だったらわりと気にしないけどな。適当に漫画でも立ち読みしてるか、なんならあにこれのレビューでも書いていれば、あっという間ですよ(笑)

5話目
蛍が、武田と由真をくっつけようとするのは、由真を自分の手の届く範囲に置いておきたいからかな。

6話目
由真が、段々と蛍にハマっていくね。どこまでが蛍の戦略なのかな?

7話目
武田ーー!(笑)

8話目
藤原君も、バイセクシャルで、本命は武田なのかな。

9話目
由真が、蟻地獄にハマっていくように。

10話目
由真、真実に気づく。、、、武田はどうなった!?(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

こた さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

男百合百合男

なかなかに女主人公がクズです。
そういう立ち位置にしているのは分かるけど、正直好きになれる所はないです。
後味も良くなかったのであまりお勧めできないです。
興味ある人は原作を読んでみるといいかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22
ネタバレ

にゃーん。@のんびり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

エロティックなショート百合アニメ

キャラクターデザインが可愛い
10分間のショート百合アニメ。苦手な方はご注意。

主人公の女の子2人がどっちもかわいい(*´∀`*)
どっちも彼氏持ち、イケナイことをしてる感が強いです。

ストーリーはちょいシリアス気味。
テンポが良く、毎週ドキドキしながら見てます。
ショートで短いのがちょっと残念。

Hなシーンが多いのですが、描写がなかなかきわどい。
そ、そこまで描いて大丈夫?…って感じです(*ノωノ)キャ

*最終話まで見て感想追記※
{netabare}
後半ペースダウンした感じでちょっと残念。

どうせなら一線を越えてほしかったな…TV放送じゃ無理か(笑)

でもそこそこ楽めました♪ {/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

62.4 59 2017年夏(7月~9月)アニメランキング59位
バチカン奇跡調査官(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (189)
822人が棚に入れました
美貌の天才科学者にして真理究明の申し子・平賀と古文書・暗号解読のエキスパート・ロベルトという若き天才神父コンビが、バチカンに寄せられる奇跡の申告を調査し真偽を確かめる“奇跡調査官”として、 世界中の謎や事件に挑みます!

声優・キャラクター
岡本信彦、諏訪部順一、江原正士、斉藤壮馬、遊佐浩二、安元洋貴、代永翼
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

「聖職者と呼ばれていても、現実はこんなもの」ってことが言いたのかな?

原作未読。

最初に「この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等はすべて架空であり、実在のものとは一切関係ありません。」と、断りを入れないといけないほど、とある宗教団体をイメージさせる作品。
このレビューも、あくまでも”この作品に対する”レビューですから・・・。
とある宗教団体に対する批判ではありませんからね!(笑)

【物語の構成】
1 第1話から第4話
2 第5話
3 第6話から第8話
4 第9話から第11話
5 第12話
の5つの物語で構成されている。

このうち、1、3、4の物語はバチカン奇跡調査官の平賀とロベルトによって{netabare}否定されている。
むしろ、陰に潜む陰謀まで明かされている。
もはやこれは、宗教団体ではなく犯罪集団の物語だ。{/netabare}

2の物語は、平賀が本人から直接聞いた話。
{netabare}平賀は「真実の話」と結論している。
ただ、私には戯言にしか見えなかった。
平賀もローレンも「あらゆる資料を調査した」と言ったが、過去の資料に矛盾が無いのは当然だ。
そもそも、調べようにも資料自体が存在しないような話が多かった。{/netabare}

5に話に至っては、{netabare}単なる偶然が重なったとしか思えない。{/netabare}

【聖なる奇跡】
そもそも、「聖なる奇跡」なんて命名して特別扱いをするから、こんな不正が発生する。

『自分だけ(もしくは自分たちだけ)は特別な存在である』と認められたい『承認欲求』に打ち勝てない者。
私利私欲のために、犯罪にまで手を染める極悪人。

「聖職者と呼ばれていても、現実にはこんなもの」人間の醜さを描いた物語。

【バチカン奇跡調査官・平賀とロベルト】
正直11話までは、この物語の中で唯一、まともな人間だと思っていた。
ただし、この感想は12話で覆された。
{netabare}
平賀とロベルトも、自分の事、自分の身内の事となると、『単なる偶然』=『聖なる奇跡』と呼びたいらしい。
ただし、この二人はバチカンに申請しなかっただけマシ。{/netabare}

【最後に】
ミステリーと呼ぶには少し物足りない作品かな?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

種も仕掛けもあるのかないのか

原作未読 全12話

「奇跡の申告」を元にバチカンから派遣された神父で奇跡調査官の2人の活躍を描くミステリーホラー作品です。

世界の教会が舞台で、1エピソードにつき4話・1話・3話・3話・1話と5エピソードで構成されていました。

奇跡や奇跡に伴う殺人事件の謎を解くというお話です。殺され方も酷いですね。

作画も重苦しい雰囲気で、この作品の世界観がよく表現されていました。

ホラーが気にならなければ、謎解き作品が好きな人は観てもいいかもしれませんね。

OPはSCREEN mode、EDは奇跡調査官の一人、平賀・ヨゼフ・庚(ひらが・ヨゼフ・こう)を演じている岡本信彦さんが歌っています。

最後に、エンディングの終わりに奇跡調査官の2人の会話で終わるのですが、中には恋人同士の会話みたいな感じのところがありましたねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

それは、奇跡か呪いか犯罪か。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
掲載誌からいって、ジャンルはミステリーホラーかな。(私はホラー苦手ですが)ホラー要素は大して怖くなく、ミステリーの要素が強かったです。

ミステリーとしては中の下ですが、まあ、あまり頭を使わなければ、なんとなく雰囲気でやや漠然とほんのり楽しめましたよw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
天使のような~ 悪魔の笑顔~ この街(世界)に あふれて~いるよ~♪ 挫けそうでも~ 迷いそうでも~ 見つけ出す 必ず 本当の 心(奇跡)を~♪」by 近藤真彦 ミッドナイトシャッフル

っていうアニメです(笑)

奇跡を信じるからこそ、偽奇跡の真実を暴くっていう設定は面白かったかな。ロベルトも平賀も基本は司祭なので、「もしかして本当に奇跡か?」と思っているのは新しかったかな~と。

ミステリーのキモともいえるトリックでしたが、まあ、可もなく不可もなく。

大抵が、謎解きの段階で肩透かしをくらう。一応科学的な根拠を提示してくれますが、それが若干こじつけくさいというか、10回チャレンジしたら1回くらい成功しそうなことが都合よく毎回成功している感じがした。

最後の12話は、特によくわからなかった。いや、作品全体の中ではメチャクチャ重要なエピソードかもしれないけど、如何せん唐突に始まり、唐突に終わったので、視聴後に、頭の上に??????が浮かんでいる状態だった。

最終回の存在意義が、ある意味で一番のミステリーでした(苦笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
キリスト教の世界観をを下敷きにした、ミステリーホラー? なのに、1話の中で解決までもっていけないのは、ここで切られる恐れがありますよ~。

2話目
なんかこう、奇跡が安っぽいかな。

3話目
マリオの件、ジェームズを都合のよい目撃者に仕立てるのは良いとして、マリオが血管症と部分的な記憶障害を引き起こすというのは計算できないわけだから、普通に証言されていればアウトだったわけで。ご都合主義だな~。都合良く証言者が現れるとかw

4話目
ナチスを絡めてくるのね~。証拠ごと燃やすという暴挙&危うく大量殺人w 硫酸かけるくらいなら、普通に銃殺で良かったのでは?

5話目
1000の願いって、例えば、「コップを左に動かして」「コップを右に動かして」って、1000回繰り返したら良いだけじゃない?

6話目
洞窟の中の覆面男、手が白人ってだけで、容疑者が二択になるんじゃ?

7話目
ビックリするから、いきなり叫ばないでほしいw ヘビの毒による幻覚ってこと? 毒蛇に噛まれた場合、口で吸い出すと、感染症のリスクが増したり、幹部への刺激によって血の巡りが早くなり、逆に毒が回ります。犯罪者の予言は、自作自演がデフォ。

8話目
仲違いという、トラップ。予言はこじつけ、というデフォ。ミステリーで、「未知の」を出したら、負け。やや、腐臭。

9話目
首を深く切られたのに、悲鳴って上げられるのかな。

10話目
ふーむ。

11話目
コカインって。吸ったことがないからwよく分からんが、そんな少量でみんなが都合よく幻覚見るようなものなのか?

12話目
急に作画良いけど(笑) よく分からない最終回だな。これが初回でも納得がいく。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

61.6 61 2017年夏(7月~9月)アニメランキング61位
DIVE!!(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (164)
707人が棚に入れました
中学二年生の坂井知季は、水泳の飛び込みに励む毎日。
始めたきっかけは幼い頃に見た3つ年上の富士谷要一の美しい飛び込みに魅了されたこと。
友人の陵、レイジとともにミズキダイビングクラブ・通称MDCに通う知季だったが、
ある日MDCに謎の女性・麻木夏陽子が現れ...?

声優・キャラクター
梶裕貴、櫻井孝宏、中村悠一、名塚佳織、逢坂良太、内山昂輝、小林裕介、杉田智和、小野賢章、蒼井翔太、河西健吾、木村良平、日高里菜、小西克幸、羽多野渉

おぬごん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ホモダイブ!!

…すみません、レビュータイトルは言いたかっただけです

水泳の飛び込み競技でオリンピックを目指す少年たちの物語
原作は森絵都の児童文芸小説で、小学館児童出版文化賞受賞作だそうです
ヤスダスズヒトのキャラといい、豪華声優陣といい、まあノイタミナ恒例の夏の女性向けアニメですねw

内容としてはまあスポーツ物の王道らしく、努力型の主人公が有能コーチと出会って、またライバルたちと友情をはぐくんで悩んだりしつつ上達していく…といった感じでした
ですが王道展開なのに見ていて妙に面白さ、爽快感がなく…
原因の一つは飛び込み自体に関係ないところでトラブルが多すぎること、それが心理状態に影響を及ぼしすぎてること
そしてそのトラブル→成長が描かれすぎていて、肝心の飛び込み競技の描写がおざなりになっていることでしょうか
ぶっちゃけこの作品、全く同じ展開で、飛び込みを他の個人スポーツにしちゃっても成立しちゃうんですよね
何で飛び込みを題材に選んだかが見えてこないというか…
それに加え、飛び込みというマイナー競技自体の説明も画面上であまり行なわれず不親切
飛び込みを終えた選手が当然のようにお風呂?に浸かって次の自分の番を待ってたんですけど、あれ結局何なんですか?w
試合の進み方とか採点の見方とかもこっちには知らされてないのに、試合のシーンではダイジェスト的に画面に次々と採点結果だけが出てきたりしていて、飛び込み競技の啓蒙という観点でも全然ダメ

あとアニメとして致命的な欠点がありまして…主人公の必殺技の抱え込み4回転半、絵面がクッソ地味なんですよねw
他のキャラがひねりを入れたり豪快に大きな水飛沫を上げてる中、膝を抱えて前に回転するだけですからねwww
凄い技だとしても、それが画面映えしないとアニメとして説得力がないというか…小説だから良かったんでしょうけど


「男ばっかり出てくる適当な原作アニメ化すりゃ女子が食いつくだろ」的な雑さを感じました、ぶっちゃけ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

飛込み競技に青春をかける。自分の限界にDIVE!!

森絵都の小説「DIVE!!」を原作としたアニメ。

森絵都さんの小説が好きなので、
いつか読もう…と思いながらも
まだ読めていない作品だったので、

今回のアニメ化の知らせは嬉しかったです♪

1巻は2000年に刊行されているので、
「今さら?」と驚きはしましたが。

同じころに刊行されていた「バッテリー」も同制作会社で
アニメ化されたばかりだし、そういう流れができているのかしら?

全12話です。


● ストーリー
坂井知季(さかい ともき)は幼い頃に見かけた飛込みに憧れ、
ミズキダイビングクラブ(通称:MDC)に通う中学生。

放課後も休日も、
練習に打ち込む日々。

MDCが経営の危機だという噂もある中で、
新しいコーチ、麻木夏陽子(あさき かよこ)がやってきた。

彼女は、MDCの存続のための条件が、
オリンピック代表選手をクラブの中から出すことだと宣言。

そうして、
オリンピックを目指す知季たちの練習が始まった。


この作品の題材は、飛込み競技。

まず目に飛び込んでくるのは、
イケメンで筋肉ムキムキの男の子達の、ビキニ姿(/ω\)

いやもうほぼ全裸じゃん。笑

しかも登場する男の子たちは中学生~高校生という…
いやもうほんとごちそうさまです(*´Д`)ハァハァ

あれ?私この作品にこんなこと期待してたんだっけ?
と騙された気分になりながら、見ていましたw


水着姿のインパクトが強いですが、
原作が小説なのもあり、やはりメインはストーリーです。

主人公は知季の他に、
・知季の憧れ、富士谷要一(ふじたに よういち)、
・麻木コーチがスカウトしてきた、沖津飛沫(おきつ しぶき)
を合わせた3人です。

悩みを抱えながらも、
それぞれが最終的にどのように飛込み競技と向き合っていくか。

それが見どころとなっている、スポ根ものです。

演出面での不満はあるものの(後で記載)、
ストーリー自体は面白かったです^^

これは原作の評価が高いのも納得です♪
サラサラと進んでいくから見やすかったです。

葛藤から己の壁を乗り越えていくような、
思春期ものが好きな方にはおすすめです♪


● 作画
キャラデザは好きです。
要一くんがイケメンすぎる(/ω\)

こんなにイケメンなのに彼女ができなくて、
女の子に免疫がないところもギャップがあってかわいいww


しかし、問題は演出面でして…。

この作品の題材は何度も言っているように、飛込みです。
試合のシーンもあります。

しかし、肝心の試合のシーンに見ごたえがない…!

空中で演技をする。それは一瞬の出来事。
だから余計に演出が難しいとは思うのですが…。

沖津の迫力とか、
要一くんの圧倒的な強さとか、
知季の新技とか。

いっぱい見どころあったはずなのに、
試合のシーンがあまり盛り上がらなかった…。

あっさり流れてしまったのは、
本当に残念です。

飛込みを題材にした作品で、
飛込みの魅力が伝わってこないって…(;´Д`)

最近作画がすごいアニメを見すぎて、
目が肥えてしまったのかしら^^;

結局全飛込みシーンの中で
私が見返したいと思って巻き戻したのは、2回だけでした。
({netabare} 最終回のレイジと要一くん {/netabare})

飛込みの魅力がサブ扱いになり、
ビキニ姿に萌えるアニメになり下がってしまっているのだとしたら、

森絵都ファンの私としては、
それはとても残念なことだとがっかりでした。


普段はあまり演出面の細かいところは気にしない方ですが、

BGMが中途半端なところでブチっと不自然に途切れたり、
天候を使ったありきたりな演出が過剰だったり、

なんだかなーというところも気になってしまいました^^;


● 音楽
【 OP「太陽もひとりぼっち」/ Qyoto 】

歌詞は作品によく合っているし、
この曲を聞くとアツくなった心を思い出す♪

OPとEDなら、
OPの方が好きです。


【 ED「NEW WORLD」/ 橋本裕太 】

いい声だな~と思うし、
曲単体ならいい曲なのでしょうけれど、

EDの曲としては、普通です。

あ、でもアニメーションの要一くんがかっこよかったな。
微笑み+首傾げの破壊力…(*´Д`)


● まとめ
意外とアツいところもあり、
ストーリーは好きでした^^

原作の小説で読んだらもっとおもしろいのかな~。

キャラデザもかっこよかったし、
主人公3人を演じるのが好きな声優さんだったので、
その点では大満足です。

もっと飛込みの魅力を感じたかったな、というところだけ、
惜しかったかな。

でも、こうして過去の小説に注目してアニメ化してくれるというのは、
個人的にはとても嬉しかったです^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

いつもと違う景色が見える世界へ

原作未読 全12話

飛び込みで東京オリンピック代表を目指している同じスイミングクラブに所属している3人の少年の葛藤と成長を描いている作品です。

主人公だと思ったキャラが後にあまり目立つことがなくて、いわば3人の主人公って感じで焦点がぼやけた感じがします。

競技そのものより、どちらかといえば人間関係を描いていますね。

ただ、展開が早すぎてストーリーやキャラに感情移入できない作品でした。

スポーツ作品に見られる試合や練習での盛り上がりに欠けた点もありましたね。

同じノイタミナ作品の「バッテリー」(同じ制作会社)と同様、1クールでは物足りないお話でした。

最後に、プールの水面に写る青空が好きでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

61.5 62 2017年夏(7月~9月)アニメランキング62位
SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (13)
85人が棚に入れました
ラファンドールの最北にある、フェブルと呼ばれる霧深い小さな村で、 リエンとその妹トレスタは母ベネッタとともに暮らしていた。 妹の誕生日に商人からヴァイオリンを買うため、リエンは昔から持っていた古いペンダントを手放してしまうが それをきっかけにリエンの生活は変わっていく。

ある日突如として村が謎の兵士に襲われ、すべてが燃え尽くされてしまう。 母ベネッタの言葉に従い森に逃げ込んだふたりだが、トレスタの体調が徐々に悪くなっていき、 ついには口から影のような黒い霧を吹き出し倒れてしまう。 瀕死のトレスタを助けたいリエンは、森を出て、その方法を探す旅に出る。

声優・キャラクター
花江夏樹、日岡なつみ、福島亜美、梅原裕一郎、浪川大輔、鈴木達央、夏木マリ、ろん、本多陽子、水越健、小田敏充

えたんだーる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

紙芝居だった(笑)

アニメというか、ノベルゲームのビジュアルシーンを尺分のカット数流した感じ。でもゲームじゃないのでストーリーは勝手に進む(笑)。

ジャンルはたぶんファンタジーです。今のところ公式情報は見あたりませんが、東京ゲームショウでブース出展があったそうなので、たぶんゲーム化前提のプロジェクトでしょう。

なんとなく観てしまいましたが、あまりお勧めはしません。ただ個人的には『One room』や『あにトレ!』よりは、実はこういうのの方が耐性はあったりします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

pooki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

<35> 忍耐力を試される。

ショートな暗めのファンタジー。
ゲームのオープニング ムービーと会話シーンをそのまんま放送してしまった感じ。お話も尻すぼみ。
そんなことより、台詞を早送りする方法が分かりません。どのボタンを押したらいいですか。


<45> 忍耐力を試される。
1 話視聴。
ショートな暗めのファンタジー。
ゲームのオープニング ムービーと会話シーンをそのまんま放送してしまった感じ。絵は綺麗だし、もしかしたらお話も面白いのかもしれない。ただ、台詞を早送りする方法が分かりません。どのボタンを押したらいいですか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

E=mc² さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

いやまぁ確かに紙芝居だけども〜

意外と観続けてみたら続きが気になってって、結局最終話まで視聴。
声優陣もなかなか良く、尺が短いこともあってか観ていて苦痛に感じることはなかった。
原作を知らないのでなんとも言えないが、最後まで視聴しても損はない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

61.4 63 2017年夏(7月~9月)アニメランキング63位
機動戦士ガンダム Twilight AXIS(Webアニメ)

2017年6月23日
★★★★☆ 3.2 (18)
137人が棚に入れました
U.C.0096、『ラプラスの箱』をめぐる事件後、改めて「サイコフレーム」の存在に脅威を感じた地球連邦政府。その謎に迫るべく、サイコフレームの影響で落下を防いだというアクシズに調査隊を派遣。調査隊のメンバーの中にはアルレットとダントンという、かつて技術者とテストパイロットとして、ジオン公国、ネオ・ジオンの士官だった二人の民間人がいた…。アクシズに潜入した調査隊は、誰もいないはずの基地内で新型「ガンダム」の強襲を受ける。そしてアルレットとダントンは、想像もしていなかった出来事に遭遇する…。

声優・キャラクター
清水理沙、阪口周平、小野大輔、増田俊樹

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメからだと意味がわからないです

UCの後、F91への橋渡しとなる作品。
タイトルからΖ、ΖΖあたりのスピンオフかと思ったらUCの流れでした。
アニメだけでは意味のわからない内容となっていて、ストーリーを理解するためには小説ないし漫画を読む必要がありそうです。
全6話、1話辺り3分(6話だけ9分強)程度のため、全話で20分程度とかなり短いですが、宇宙世紀のガンダムらしく人物通しの繋がりには複雑な感情が伴い、アニメは他の媒体の補助的なポジションと感じました。

「ラプラスの箱」が開かれ、宇宙世紀憲章の秘密が公になってから数カ月後の宇宙世紀0096が舞台。
ニュータイプの特殊な力により機器制御やファンネルのような装置を操ることができるサイコフレームという技術を驚異に感じた地球連邦軍は、その機能を調査するため、第二次ネオ・ジオン抗争で打ち捨てられたアクシズへ特殊部隊マスティマを派遣することとなった。
ジオン出身のアルレット・アルマージュとダントン・ハイレッグは、静かに隠遁生活を送っていたが、マスティマからの要望で、アクシズへの道案内を依頼される。
シャアとララァへの畏敬の念が忘れられないアルレットは、その依頼を承諾し、二人を連れたマスティマはアクシズへ潜入する。

ただ実際は、ラプラス事変から数カ月後~~とかいう説明は一切ありません。
第一話ではあるクリーニング屋に怪しい男が入ってきて、クリーニングの店主に何やら話をした後、奥から出てきたお姉さんが 「私、行きたい。アクシズへ!」 といって続く、次回からはもう宇宙で、いきなりガンダムと戦い出します。
予習をするにせよ本作のストーリーは過去のガンダム作品ありきのものとなっており、少なくともUCまでは見る必要があると思います。
そのため、初心者にはちょっとつらい内容だと思います。

画像はさすがきれいです。
なお、本作(劇場版じゃなく6話構成になっている本作)は現時点で月額課金サービスであるガンダムファンクラブの独占配信となっていて、加入しないと見れないです。
レンタルやって欲しい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

Robbie さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

何もかもが意味不明

ストーリーも意味不明。
何故作ったのかも意味不明。
あまりにも手抜き過ぎる作品のためレビューも手抜きです。
すみません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

60.6 64 2017年夏(7月~9月)アニメランキング64位
カップヌードルCMアルプスの少女ハイジ(その他)

2017年9月14日
★★★★☆ 3.3 (20)
69人が棚に入れました
アオハル第二弾!

「アルプスの少女ハイジ」の青春。もし、ハイジやクララ、ペーターが、現代の日本で高校生活を送っていたら? そんな「もしも」を描く、アルプスの少女ハイジのパラレルワールド。まだ誰も知らない青春が、今始まる。

ハイジ、16才。
どうして私はクララじゃないんだろうー。
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

このCMって・・・(その2)

このCMも、初見の時「面白い」って思いました。

あくまでもパロディとしてですけど・・・。

ペーター{netabare}の学ラン姿{/netabare}が、意外と違和感が無くて面白かった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

短い中にも物語があって好きです。

クララに嫉妬し、自分に自信がなくなりつつも
ペーターは「そんなお前が好きだ」と・・・

短い中にも物語があって想像がかき立てられて好きです。

数十秒のショートアニメとしてもっと評価されるべきだとは思いますし、
私はこのシリーズ、気に入りましたが。
こういうのは本作あっての代物なのも事実ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

境界線の観測者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

青春って、ちょっといじわるだー。

アオハルかよ。

ひとりごと。

将来的にコラボアニメーションCMに
価値が出てくる時代が来るのだろうかと疑問が頭をよぎる。

アニメ的な価値でいえば期間限定公開のアニメーションであるため
公開期間を過ぎてしまえば見ることができなくなり
DVDなどでの販売もおそらくなく希少性が高くなる作品ではあるのかな?
(見る機会は 録画や公式サイトでの公開に限られるだろう)

あのCMのアニメーションは良かった。

おぼろげな記憶には残るかもしれないがアニメ史には残らない。

見たことがあると語られるようなことはないかもしれないが
それでもアニメファンにとっては作品の一つに違いない。

つくられたアニメーション作品がすべて形として残るとは思えないが
素晴らしい作品は後世に残してほしい。

それがたとえ数十秒程度のアニメーションだとしても。
そんなことをふと思った。




以下、公式より引用

制作メモ

第二弾となる本作は、「アルプスの少女ハイジ」の青春。
原作のもつキャラクターのイメージを、どう現代の世界観に落とし込むか。
キャラクター設定から制服の着こなしに至るまで、ハイジやクララ、
ペーターらしさがにじみでるように演出しました。
メインキャラクターの他にも、おんじやロッテンマイヤーさんなど、
おなじみの仲間もこの世界の中に描かれていたりと、
第二弾も細部にまでこだわっています。クララへ憧れたり嫉妬したり悩んだり、
そんなハイジの青春パラレルワールドをお楽しみください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

59.4 65 2017年夏(7月~9月)アニメランキング65位
バトルガール ハイスクール(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (119)
529人が棚に入れました
星守(ほしもり)――――人々の想いを受けてそびえ立つ御神木『神樹(しんじゅ)』から選ばれし18人の少女たち。
彼女たちは神樹ヶ峰女学園の生徒として賑やかな学校生活を送るかたわら、神樹から授かった『星衣』を身に纏い、平和を脅かす謎の侵略者『イロウス』から地球を守るために戦う!

大人気スマホゲーム「バトルゲーム ハイスクール」から待望のアニメ化!
完全新作ストーリーで贈る、星守たちの友情と絆の物語!

声優・キャラクター
洲崎綾、佐倉綾音、雨宮天、東山奈央、上坂すみれ、早見沙織、本渡楓、下地紫野、内山夕実、南條愛乃、田村睦心、久野美咲、五十嵐裕美、悠木碧、木戸衣吹、加藤英美里、原田ひとみ、内田真礼

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

タイトルのわりに女学園日常トークが中心のライト戦闘アニメ

2017年放送のテレビアニメ 全12話

原作 コロプラ 監督 秋田谷典昭 構成 コロプラ 黒田洋介
制作 SILVER LINK

2015年から配信されているコロプラのゲームアプリが原作。
美少女格闘ソシャゲ原作アニメとしては冬季の「スクールガールストライカーズ」が記憶に新しいが、
本作も骨格はそれに準じたものだと思う。
あちらは錦織博監督、J・C・STAFF制作の豪華っぽい作品ではあったが、
ジャンルとしての未完成感が強かった。それでも楽しめましたが。

本作は監督、副監督共に新人の起用だが構成の黒田洋介は大ベテラン。
このタイプの原作は集金力が大きく、予算はあるがその分縛りが大きい。
アニメに絶望してゲームがぽしゃった場合の損害が大変だと思われます。
「けものフレンズ」はゲーム終了後のアニメ化で、予算無し、自由度高しで傾向が逆。
本作は元々高予算ゲームのようで超豪華声優陣がゲームの時点で確定。

ソシャゲ原作アニメの可能性は大きいと思う。主に予算の面で。
いまだ決定版と言える名作が誕生していないジャンルであることに異論はないと思う。
自分の評価としてはこの作品は非常に楽しめました。
構成の黒田さんの実力かな?
脚本を一切書いていないのに、随所に黒田節(w)が見られるような。
バトルはプリキュアなどの「殴って解決魔法少女」スタイル。
タイトルの割にバトルシーンはそんなに見せ場ではなく、
日常シーン、特に着替え(コスプレ)や少女たちのトークが見どころでしょう。
ゲーム版の主人公である「先生」(杉田智和)の出番は少なく、
神樹ヶ峰女学園の女子生徒たちの日常を楽しく描いた部分が多い。

全員同じ服(!)セーラー服ですが、まあ個性もありハンコ絵ではないと思います。
バトルを監視するコックピットのオペレーターは必要なんでしょうか?
デートアライブのようにヒロイン達に指令を出していますが。

一歩間違うと区別のつかない美少女一個中隊戦争アニメになるところを、
絶妙な黒田節で楽しい少女たちの青春劇にとどめた、
綱渡り的ではありますが良作であったと思います。満足できました。
なにしろ最終回ではほろりと・・・

この時点では、マジンガーや長浜3部作のようにおもちゃ売りから抜け出ていないロボットアニメ。
今後、ソシャゲアニメのガンダムが登場するか?

ヒントはソシャゲをテーマにしたラノベ「魔法少女育成計画」にあるような気もします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

量産型量産美少女量産集合

1話視聴後感想と今後の期待度
一言コメント:豪華女性声優陣!!ww もう1話目からソシャゲ販促アニメ。さらにクオリティーも低いという。。。既視感しか感じない。
期待度:★★★

もうなんていうか、最終和見ればストーリーは全部わかるんじゃないですか?


方針
とにかく女の子をいっぱいだして人気声優を当てよう!


さて、ストーリー考えようかな。。。って感じでしょうか。


スマホゲーム原作だからしょうがないのかな?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16
ネタバレ

ezo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ソシャゲ+美少女バトル=声優豪華

ソシャゲ原作。
アンジュ、スクストと同じ匂いがします。

個人的にはOPは今期トップ3に入る良曲。

1話目感想
{netabare}
星守と呼ばれる女の子が戦う話。

個人的には好きなタイプの作品なんですが1話は微妙。

それでも現時点の2017夏アニメの中では活撃刀剣乱舞、賭ケグルイの次くらいの位置。

シリアス寄りになるか日常寄りになるかで評価は変わっていきそう。

とりあえず視聴継続
{/netabare}

2話目感想
{netabare}
ナレーションで色々説明してたし、やっぱり原作知らないと楽しめない感じか...。

アニメから入る人を楽しませる気はないようで。

シリアス面で面白くなりそうな気がしなくもないけど個人的には少しキツいです。

今後の展開についてあくまで個人的な予想ですが、転校生と主人公は別世界の同一人物なんじゃないかなぁと。髪飾りとか色々似てますし。

スクストでもそんな話あったのでそんな感じがします。
{/netabare}

3話目感想
{netabare}
ミサキが他人に厳しいのは誰にも傷ついてほしくないから。

CMで、「アニメでは語られないミサキの~」みたいなゲーム宣伝CMがやってるけど普通にミサキ中心の話のほうが面白そうだなぁ。

{/netabare}

4話目感想
{netabare}
ミサキはフォルテシモの大ファン。

毎回丁寧にキャラ登場に合わせて名前をテロップで表示してくれてるけど相変わらずミサキ以外わかりません。

いい最終回だった的なノリの回だったけど、バトルガールってタイトルの割にはバトル要素がおまけになってるような。
{/netabare}

5話目感想
{netabare}
髪の色とか長さが似た感じだから風呂に入るとミサキと風紀委員の区別がつかなくなる。

この作品のキャラが全く覚えられないのは毎回星守クラス全員を登場させてるからなんだろうなぁ。

アンジュとかスクストもキャラは多かったけど少人数チームで複数に分かれてる感じだったからまだ覚えやすかった。

内容に関しては今回も特訓的な感じ。そろそろ大きく盛り上がる回が欲しくなる。
{/netabare}

6話目感想
{netabare}
とりあえずれんげ先輩とくるみは覚えることが出来た。それだけでも今回の話には意味があったかも。

今までこの作品の主人公ポジのキャラはみきだと思ってたけど実はミサキが主人公ポジなのかな?

今回の話を見てそう感じました。
{/netabare}

7話目感想
{netabare}
まるで最終回のような展開だったけどまだ7話。

ソシャゲ原作だし主要キャラはほぼ死なないと分かってるから(艦これみたいな例外もあるけど)シリアスでも緊迫感とかは特になし。

ミサキの「こっちの星も綺麗だよ、お姉ちゃん」この台詞が意味するものとは...。

とりあえず次回は一段落といった感じの日常回かな。

スクストは11話目で面白くなったけどバトガはどうなるのか。
{/netabare}

8話目感想
{netabare}
みきと同じでミサキもメシマズだったのはやはり2人には何か関係性があるってことなのかな?

マットでの昼寝に勝手に混ざったミサキが可愛かった。これも打ち解けてきたから出来ることか。

箸休め回としてはとしては悪くなかったけどもうちょっとシリアス成分が個人的に欲しい。
{/netabare}

9話目感想
{netabare}
ミサキは大分星守クラスに馴染んできたなぁ。

そして演劇中に乱入者。次回辺りからシリアス展開に入っていきそうな予感。
{/netabare}

10話目感想
{netabare}
ミサキは別世界から来たみく?前々から似てるとは思ってたけどミサキはみきの妹だったか。

そしてフードを被ってる敵は別世界のみき。

色々と謎が明らかになって面白くなってきた。やっぱりミサキ中心のほうが面白い気がする。
{/netabare}

11話目感想
{netabare}
今回も面白かった。ここにきて今期個人的下位アニメから脱出した感じ。

ミサキの回想シーンは良かった。今までのグダグダした日常回はこのシーンの為にあったのかな?

面白くなるのが遅すぎでもはやほとんどの人が観ていない状況だけど個人的には最終回を楽しみにしてる。
{/netabare}

12話目(最終回)感想+総評
{netabare}
悪くないんだけどスクスト同様ラストが駆け足になってしまったのが残念。

最終回だけあってラストバトルの作画は中々。

シナリオ自体は悪くないけど見せ方があまり良くなかったのか惜しい印象。

ソシャゲアニメってシリアスメインの方が面白いと思うんだけどなぁ。

ラスト3話だけなら今期上位クラスだけどやはり面白くなるのが遅すぎで全体の評価としては微妙な感じ。

そして結局半分もキャラ名を覚えられなかった。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

58.5 66 2017年夏(7月~9月)アニメランキング66位
18if(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (132)
574人が棚に入れました
ここは夢世界。
欲望、希望、絶望が形を成した意識と無意識の狭間。

いつも夢見る自分の部屋の中で、
再び眠りにつこうとした月城遥人は、偶然にも他人の夢に紛れ込んでしまう。
それは、この夢世界に心を囚われた魔女達の夢。
現実を拒絶し、夢に逃げ、眠り続ける「眠り姫病」に陥った彼女達の夢の姿。

魔女の夢世界に迷い込んだ遥人は出口の扉を探し、
彼女達と出会い言葉を交わしていく。

声優・キャラクター
島﨑信長、子安武人、名塚佳織、福圓美里、東山奈央、加隈亜衣、浅倉杏美、遠藤綾、田村奈央、折笠富美子、水瀬いのり、嶋村侑、新田恵海、南波志帆

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

『トワイライト・ゾーン』(TVドラマ)的な何か

ちなみにタイトルに挙げた『トワイライト・ゾーン(The Twilight Zone)』っていうのは、アメリカでかなり前に作られたオムニバス形式のドラマです。

『トワイライト・ゾーン』は『未知の世界』とか『ミステリー・ゾーン』とかの邦題で、日本でもテレビ放送されました。

同タイトルのTVドラマシリーズが何作か作られたり、劇場版があったりします。ちなみに特撮の『ウルトラQ』は日本版『トワイライト・ゾーン』を目指していたらしいとか、フジテレビ系列で放送された『世にも奇妙な物語』に影響を与えてたりするようです。

本作『18if』の場合は「眠り姫病」という設定があり、「夢世界」の中で「魔女」になってしまう登場人物が毎回いるという作劇上の縛りはあるのですが、監督や脚本が持ち回りだったり夢が舞台ということで普通だと起きないような奇妙なことが起きてしまったりするとか、欲望や復讐などの人間の感情がテーマだったりとかというあたりで、『トワイライト・ゾーン』っぽさを連想する点は多々あるように思われます。

こういう「わけわからんことがおきる」というお話はアニメーションという表現とはわりとマッチしているとは思うのですが、昨今の「深夜アニメ」のメインストリームからは外れた作品だと思うので、あまり一般受けはしない気がします。

ただ作中で魔女になる動機の普遍性とか夢世界での心象表現とかは良いと思いますので、私個人としては高めの得点をあげたいです。作画は良し悪しを付けづらいので、あえて評点は4にしておきます。

かなり実験的な作品ですね。流行るかどうかは正直わかりません(たぶんはやらない)。

2017.10.2追記:
全話視聴終了。こう言ってはなんですが、終わり方はけっこう普通な作品でしたね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 34
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

全てが夢オチという、便利な世界でのデート・ア・ライブ

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
なんか、「日本アニメーター見本市」の作品群を連続で観ているような気分でした。

良く言えば、挑戦的で芸術的。悪く言えば、粗削りで自己満足。

私は低評価です。が、もしかしたら、逆にお気に入り棚に入れるくらい高評価される方がいても「理解」できます。そのぐらい、好き嫌いの分かれる、突き抜けた作風だということです。

ちなみに、剣道部の☆評価は、「良し悪し」ではなく「好き嫌い」です。基本的には(グロ・エロは苦手。鬱も好きじゃないんです)。

日常生活で十分に苦しんでいるのに、アニメ(趣味)でまで苦しみたくないんすよね、、、。(あっ、ただ仕事が忙しいだけで、深刻な悩みはないっすよw)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1話完結のオムニバス形式で、さらに各話で監督を変えるという手法。それ自体は別に良いんだけど、あまりに各話に繋がりや整合性がなく、キャラもぶれてる。ただ、「なんか、好きにワケワカンナク作って下さい」という点だけ共有しているように思う。そんな作風なのに、作画もペラペラ。

「いや、夢ってそんなもんでしょ? 狙いですから(キリッ)」と言えば全て解決できると思っているのかな? かなりパワープレイだと思う。

のわりに、なんか「芸術性高い」的な演出が鼻につく(似た作風の「スペースダンディ」「フリップフラッパーズ」は、作画も良かったから、芸術性もあった)。

好きな方には申し訳ないが、これまで800以上観てきたアニメの中でも、特に2話目は、ワースト3に入るほど嫌いだったエピソード。観てるのが辛くなった。逆に言うと、ああいう作風が好きな方にとっては神エピソードになるかも。多分、7話とかもそう(2話を観た時点で☆1をつけようと思ったから、逆に最後までちゃんと観なければと思った)。

「嫌い」な話とその理由一覧

1話→こんなん好きでしょ?芸術的でしょ?感が嫌。
2話→グロくてキモくて生理的にキツい。
5話→あまりにも救いが無さすぎるラスト。
6話→前半良かったが、後半からふざけた。
7話→意味分からなすぎ。30分で扱って良いテーマ?
9話→作画と内容、あえて酷く作りましたよ感が嫌。
10話→いきなり始まるミュージックビデオ。

構成として、1話~10話をかけて、様々な「苦悩」を背負い、それから脱却した魔女たちを描き、終盤に、全ての「苦悩」の元になったラスボスを、彼女らが説得し、世界を救うというもの。

これだけ観ると、意外と王道な作品なのだと思う。最後を綺麗にまとめてくれたから、☆1→☆2にしようかと思ったけど、、、ハルト死亡エンド? もとの姿(アダム)に戻ったということ? う~ん、微妙にスッキリしない。

やっぱり、好きになれないな。

昔、まだガキンチョだった(リアルが能天気に過ごせていた)時は、鬱系の話も好きだったし、NHKのドキュメントとか大好きだったんだ(所詮、他人事、作り物として楽しんでいた)けど、年をとるごとに、辛くて(同情して)観られなくなってきたんだよね。3.11特集とか、マジ、ムリ(岩手県民として辛すぎる)。

つまりは、アニメに何を求めるかだと思う。私はやっぱり、夢と冒険。実際には体験できないことを疑似体験できるのが楽しみ。だから、ファンタジーとかバトルとかロボとかスペースオペラとかラブコメとか大好き。シリアスも、鬱系グロい系以外は好き(まあ、ラブコメを擬似体験というのは悲しいがw)。

ということで、単に私の好みに極端に合わなかっただけで、私のレビューごときで、作品の評価は下げなくて良いと思いますよm(._.)m これ系の作品として、見所があったというのは、なんとなく分かります。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
なんかつまらない。ゴスロリでスクラップラーな展開をさせておけばうけるんじゃね? みたいな感じ。

2話目
分かりやすさ、という点では1話目より上。が、胸くそ悪さという点でも、1話目より上。夢での殺人が現実になるって、すでに1話目との矛盾が。

3話目
今までで、一番よかった。作画も改善されていたように思う。最初からこんな風に作れば良かったのに。監督の違いが大きいのか?

4話目
夢遊病&摂食傷害ってこと? あとどうでも良いが、本物のモデルさんとちょこっと知り合ったことあるけど、細過ぎて怖かったです。言葉は滅茶苦茶悪いんだけど、宇宙人やカマドウマ的に見えました。やっぱり、普通が一番だと思いますが(大人になると、ホントに好みが変わる。スレンダーな人より、健康的な、ややポッチャリくらいの人が可愛く思える)。

5話目
もう一度戻れるなら、大学に戻りたいな。そして、体育会系運動部などには入らず、チャラい学生生活を送ってやる(ムリw) テニスサークルとかロードショウとか、古臭いノリは伏線だったんだね。話のスジは良い(スケートの楽しさを思い出す感動系な)のに、オチに救いがなさすぎて、苦しくなる。これ、目覚めない方が幸せだったんじゃ……。氷の上にいるときが輝いてるって気付いて現実に戻り、氷の上に乗れない年齢になってるとか……。

6話目
見るアニメを間違えたと思うじゃないかw 聖地巡礼w いじめてくる人間がいる世界と、いじめてくる人間すらいない世界のどちらが良いか、という過激な問題提起? いじめをすれば穴2つ、の方がタイトル的に良かった気もする。途中までシリアスで良かったのに、なぜ、ふざけた?

7話目
まったく、ワカラン。ポル・ポト?

8話目
ライブの観客、動かすの二人だけなら、いっそ動かすなやw だから全編字幕ね。視聴者に聾者を想定? まあ、なんかユニバーサルデザインだな。アニメにも、字幕。確かに、DVDにはメニューとしてあっても良いね(買わないから知らないけど)。

9話目
いや、もう、ひどいね、全部。「狙いですから(キリッ)」と言えば、全部許されると思ってない?

10話目
演出という名の、手抜き。ようやく、核心に触れたね。まあ、そんな感じはしてたけど。

11話目
なんかまとめたい、ということだけは分かった。

12話目
佳代、まさかの再登場。やはりNo.1ヒロイン。ちなみに、「死んだ人」って言葉はあまり好きじゃない。「亡くなった人」という表現の方が良い。いや、歌わないんかーーーい! ビックリしたw

13話目
じゃあ、白イヴ(リリィ)を殺せば、黒イヴも殺せたんじゃ? まさか、こんな軽いノリでラストを乗り切るの?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

ミミック さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

ここまで見ごたえのないアニメは久しぶり

全話視聴したのですが、まあ評価通りですね。
設定が面白そうなので視聴を始めたのですが、
良いところもあったのですが、いろいろとま
ずい点のほうが目立ってしまったのかなという印象。


気になったところ
・夢に主眼を置いているんで設定的矛盾が多々あり。
・なんでもかんでも、夢だからで片付けられる。
・ひたすら重い話を続けて強引にハッピーエンド。etc.


それでも
・夢という難しい題材を扱いSF的展開に挑戦したところ。
・展開の先読みが難しいところ。
・アニメならではの視覚からの演出。
など良いところも観れたので、少々もったいなかったかな
という感じも否めません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

58.3 67 2017年夏(7月~9月)アニメランキング67位
スカートの中はケダモノでした。(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (136)
584人が棚に入れました
街コンに参加したものの、雰囲気に馴染めない静歌。
声をかけてくれたのは、年上の女子大生の涼だった。
二人で抜け出して意気投合するけど、涼の部屋で突然キスされ、押し倒されて――
「涼さんってレズ!?」と思ったけど、女の子の体にしては違和感が…
ウソでしょ…まさかこの人、女装なの!?

声優・キャラクター
花影蛍、皐月栞、金部影人、原舞香

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

紳士的なケダモノ系女装男と流され系女子 男女ともに観れそう

原作 ハナマルオ 4分アニメ

女性向けエッチアニメ枠の新作ということで試しに観てみました。

キャラは女性コミック系とはいえ間違いなく萌えキャラ
主人公は嫌と言えないタイプの女子大生で、
相当綺麗な女装男子に迫られるお話。
ストーカーとか無理強いと言うわけでもなく、それなりのくどきテクで迫る。

男性視聴者に百合好きが多い原因の一つは、エッチシーンで男を見たくない。
経験の少ない女性も、男性的な男よりは草食系(ほぼ女)の綺麗なお兄さんの方がいいと。
 
両方にマッチした作品のように思えました。
2話まで見ましたが、女装男が女を口説くために女装してるとすれば、
ノンケで通しそうです。

この作品は、見た目はともかく、同性愛と言うキーワードが出なければ、
男女共にイケるエッチアニメだと思いました。

テレビアニメだから強烈なのを期待しても無駄。
モノ本のエロアニメではありえない作画はいいと言うことは確かでした。
なんか二人が幸せ過ぎて途中からイライラしてきました。
主人公が「この男なんで女装?」と苦悩しているうちは面白かったんですが・・・

後半は完全に女性向け幸せエッチアニメと化しました。
もともとそういうシリーズなので男性が期待する方がおかしいんでしょう。
女性または余裕がある男性向けの「テレビ放送可能微エロアニメ」と言うのが結論でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

ミミック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ショート枠としては秀逸?

5分枠としてはなかなかよく詰まっていて、
観ていて次の話に繋げていって欲しい感じが
溢れ出てくる作品でした。
作画や声優陣の謎のクオリティの高さには驚きでした。

個人的に主人公をかなり応援したくなりましたし、
無茶苦茶な設定を味方につけ、結構良い仕上がりだと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

出会ったのは美人のお姉さん…じゃ、ない!?

この作品の原作は未読です。
「僧侶と交わる色欲の夜に…」の後番組として放送されたComicFesta枠の作品です。
少し毛色が違いますが、少し前に放送していた「捏造トラップ-NTR-」もComicFesta枠の作品だったみたいですね。

この作品の主人公は、大人しく引っ込み思案で男性が苦手な女子大生の小南 静歌…
彼女はある日友人から誘われて街コンに参加したところ、超絶美人な霧島 涼から声を掛けられるのです。
女同士なので二人が打ち解けるのもあっという間…
でも霧島 涼は重大な秘密を隠していたのが静歌にばれてしまい…そこから物語が動いていきます。

まぁ、物語の設定としてはテンプレだと思いますが、奇をてらうこともなく無難な展開に終始する印象は決して悪くありませんでした。

やっぱり声優さんって凄い…
霧島 涼を演じている人って多分男性だと思うのですが、普通に女性キャラに声を当てても違和感が無いんです。
声質がとても柔らかくて、とても男性の声質とは思えない…
もちろん、持って生まれた才能もあると思いますが、その才能だって磨かなければ光る事はありません。
ちゃんと自分の長所を知り努力して伸ばした結果がこれなんだと思います。

この作品の特徴…だと思うんですが、日常に引き込まれる感覚…と言うのでしょうか。
綺麗な人を目の前にしてドキドキしたり…大切だと思う人への他人の目や言動が気になったり…
自分と相手との間にギャップがあれば尚更その思いもひとしお…

自分の事は自分が一番分かっていない…
これって本当なんだと心底思いました。
でも、劣等感から生まれるドロドロと蠢く気持ち…
そう思ってしまうのも理解できますし、きっと誰にでも経験のある事だと思います。

自分の気持ちにはとっくに気付いてて…
でも自分の気持ちを認めたくなくて…
ぬくもりを感じる度に離れられなくなっているのは寧ろ自分なのに…
こういう人としての感情の当たり前がしっかり描かれた作品だと思いました。

「好き」という魔法の言葉の持つ威力…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は、葉月さきさんの「secret」
格好良い曲だと思います。

1クール12話で5分枠のショート作品でした。
2017年秋アニメでこの作品の後継作として「お見合い相手は教え子、強気な、問題児。」が放送されています。
やっぱりこのシリーズってそれなりに人気がある事を再認識しました。
まぁ、キャラデザは綺麗だし、声優さんも頑張っているので避ける理由もないんですけどね。
このシリーズは放送の続く限り視聴していきたいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

58.3 67 2017年夏(7月~9月)アニメランキング67位
カイトアンサ(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (29)
156人が棚に入れました
危機に直面した東京都立川市を舞台とする冒険活劇。地元を愛する阿園魁斗(あえんかいと)と有進杏茶(ありしんあんさ)という2名の男性が主人公。時には協力し時には反発しながらも刺客から出されたナゾに挑む姿を描いていく。

声優・キャラクター
加藤和樹、櫻井孝宏、小野大輔、天龍源一郎、諏訪部順一、鈴村健一、下野紘、徳井青空、原奈津子、新田恵海、チョー

37111 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

いろいろ吹っ切れてさらに磨きがかかったナゾトキネ

なんつーか、もう何でもアリっしょ。

パロディー部分ってあれいいの?wってこっちが言いたくなるぐらい。

主人この女もすっかり世界になじんで先輩面ww


もう、大丈夫!これはこれで非常に面白かった

クイズはしょぼくなりつつある。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

立川を救え! 頼むぞ! カイト、アンサ!

この作品は、2016年秋アニメで放送された「ナゾトキネ」の後継作となっています。
ナゾトキネ…広告代理店の社長秘書である網野解音が主人公を務めたこの作品は、突如現れる謎の空間「クイズン」の中でQフォームという姿に変身しながら謎を解き進めていきました。

クイズには全く不必要なのですが、解音ちゃんと可愛らしさと変身後の妙な色っぽさは視聴意欲を加速してくれたことを覚えています。

なので、最初はナゾトキネとの繋がりなんて全然知りませんでしたが、1話でいきなり解音ちゃんが登場してくれた時には正直嬉しさを感じちゃいました。
もちろん、彼女らしさ…魅力も健在です。

こうして物語が幕を上げる訳ですが…
物語の基本構成はナゾトキネと一緒で、主人公であるカイトとアンサがQフォーマーとして謎を解きながら進めていくのですが、カイトとアンサが倒すべき16臣封の皆さまを見て思わず吹いてしまいました。

例えば16臣封はこんな感じです。
このゆるいパクリ具合が堪りません…
三鷹琴美(みたか ことみ):自販機と共に登場したエレクトーンマスター。指でコインを撃ち出すことができ、無能力者をレベル0と呼ぶ。
貝柱 遊斬(かいばしら ゆうざん):16臣封イチの美食家。駄菓子屋で究極を名乗る資格はないと、山盛次郎(やまもり じろう)を追い出す。
帆茂田 寄道(ほもだ よりみち):超速自転車部。自転車を変形させたようなものを着ている。
ウッキーズ:砂川中央地区東野球場担当。16臣封最強球団。

そして名前と技だけでなく、一目見て分かるそのキャラデザも申し分無しです。
ナゾトキネの時には気付きませんでしたが、こういう気付きがあると作品の楽しさが一挙に倍増します。
中には立川に縁もゆかりも無い人もいますが、結果的に面白ければOKです。

さぁ、Qフォーマーは制限時間内にクイズに全問正解して立川を救うことができるのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

このシリーズの特徴は番組の最後で出題されるクイズが公式HPにも載っています。
ナゾトキネの時には中盤で挫折してしまいましたが、今回は序盤で挫折…
この手のクイズってどうして難しいんだろう…
さっぱり解けませんでした。
公式HPのクイズに回答すると、ご褒美画像がゲットできるんだそうです。
私は1枚もゲットできませんでしたが、我こそは…という方は是非チャレンジしてみては如何でしょうか。

主題歌は、256さんの「星の数だけ」
エンディングテーマは、SuGさんの「AGAKU」

1クール12話で10分枠のショート作品でした。
クイズが好きな方、若しくは気になる声優さんが出演されている方にはお勧めできる作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

1期よりは面白かったと思う

1期を見たときに、これは無いなと思いましたが、2期をやるとは驚きです。
それでもキャラクターやギャグ要素が増えたせいか、1期よりは面白かったと思います。
ただしカイトとアンサがメインキャラになった分、お気に入りだったトキネのシーンが減ったのは残念です。

かなり微妙な作品でしたが、よく最後まで見たなと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.1 69 2017年夏(7月~9月)アニメランキング69位
時間の支配者(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (123)
559人が棚に入れました
秘密こそ、絆の証。
人々の時間を喰らいし悪魔......その名は「計」
時を操りそれに対抗するのは時間の支配者「クロノスルーラー」
計によって自らの「時間」を奪われたヴィクトは相棒の霧と共に
時間という「過去」を奪還すべく時を操り、戦い続ける......
時間操作系スタイリッシュアクション、開幕――!

声優・キャラクター
福山潤、石川界人、釘宮理恵、赤羽根健治、伊藤静、杉田智和

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ええ、実は観続けていますよ…。(そして、観終わりました。)

台湾出身の方が描いた漫画が原作らしいです。日本ではwebマンガサイト「少年ジャンプ+」に掲載されて、集英社から単行本も出ているようですが私は未読です。

ジャンル的にはある種の「異能バトル」ものといった感じなのでしょうか。「計(けい)」と呼ばれる化け物がいて、人間の時間を食べて生きているそうです。

計に時間を食われると物理的にも若返り→幼児退行するし記憶も巻き戻った年齢までの物しか残らず、それ以降のものは失ってしまうようです。

主人公格のヴィクト、霧の親子を含む「時間の支配者(クロノス・ルーラー)」は「時の契(ときのちぎり)」と呼ばれるアイテムを持ち、このアイテムの力で物体を自在に加減速させることで武器にしたりして計を討伐するために戦うという設定みたいです。

ヴィクトはトランプを、霧は水を使った攻撃をします。最初は二人だけで戦っているのですが、ヴィクトが若返ったせいで記憶を失っていたせいでわからなかった、計の討伐を目的とする組織「クロノス」の存在が明らかになったり、クロノスに所属している他の「時間の支配者」が出てきたり、まあそんな感じです。

バトル自体は単調なところもありますが、思っていたよりは面白いのでなんとなく観続けています。ここまで観てしまったのでたぶん最終話まで観るんじゃないかと思いますが、評価の方は観終わるまで保留しておきます。

ただ、致命的な作画崩壊みたいなのはいまのところは無いようですね。

2017.10.4追記:
全話完走。まあ、普通に異能バトルでしたね。原作が続いていることもあってか、ヴィクトの記憶関連は決着せずでした。第1話のゲスト声優(安済知佳)が無駄に豪華だった気もするんですが、どういうこと…(笑)?

あと、色彩設計した人のセンスがどこかおかしい気がする。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

作画と声優は悪くないんだけど、物語とキャラがちょっと・・・

中国(台湾?)の方が原作者って事らしい。
最終話まで視聴。

【物語】
第1話は、少しありふれた話ではあるけど、面白いと思った。
第2話以降は、徐々に尻すぼみになっていったような気がする。
一番の問題は、バトルの際に、時々、設定を見失ってしまうこと。
{netabare}『加速』とか『減速』とか”何かをやっている風”なんだけど、意味がよく分からない時がある。
”何か”を足場に空中歩いたり、飛んだり、跳ねたり・・・?
何か「普通に殴り合いしてますけど・・・?」みたいな時もあるし。
登場人物が、一応説明してくれるけど、やはりよく分からない。{/netabare}

【キャラ】
第5話のブレイズの話が意味不明。
{netabare}大人たちの言う通り『良い子のフリだけで、本当は悪人だった』という結論で良いのかな?
と言うか、本編を見る限り善人・悪人というより、{/netabare}単なるおバカキャラ。

ミーナは時間を奪われて{netabare}霧の事を忘れていて・・・。
だから、実の母子なのに霧に対してどこか冷たい。
って設定だけは面白かった。{/netabare}

【作画】
作画は良かったと思う。

【声優】
贅沢な声優陣だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

秘密こそ、絆の証。

この作品の原作は未読ですが、ヒロイン役でくぎゅが出演すると知り視聴を決めた作品です。

きっと私だけだと思いますが、今期くぎゅの出演されている作品が多めに思えて仕方ありません。
エルドライブ、GRANBLUE FANTASY The Animation、正解するカド、ツインエンジェルBREAKにコンビニカレシ…
現在放送中の作品まで含めると数は更に上回ります。
しかも結構重要な配役を担われているので存在感もひとしお…
これは私にとって嬉しい事以外のナニモノでもありません。

この作品に主人公はヴィクト・プーチン…
人が過去を切望したとき、その時間を喰らう悪魔「計」が存在するこの世界で、彼は計に対抗する「時間の支配者(クロノスルーラー)」です。

生きていれば後悔する事ってたくさんあると思います。
大概の後悔はそこでの過ちを正し、前を向いて歩いていく糧に出来る類のモノ…
でも、中にはその後悔を前向きに捉える事ができず、過去に戻ってやり直したいと思う事も一つや二つではありません。

そんな人の弱みに付け込んで時間を喰らうのが「計」という訳です。
計に時間を奪われたら…その計を倒さない限り奪われた時間を取り戻す事はできません。
そして主人公のヴィクトは計に時間を食われた一人…

食われた記憶はその部分がすっぽり本人から欠落してしまいます。
記憶が欠落するということは、誰かと過ごした大切な時間や思い出…或いは経験、知識などが無くなってしまうということ…
自分以外の人は覚えているのに、自分だけが無くしてしまった出来事の数々…
きっと症状は記憶障害の一つと同じような症状なのでしょうが、この状況への恐怖を感じずにはいられません。
だってついさっきまで知っていた事、覚えていた事が突然そっくり抜け落ちてしまうんです。
どれだけの空虚を感じるんだろう…

中には決して手放したくない記憶や思い出だってあると思うんです。
でも計は一切容赦なく喰らえるものを喰らえるだけ喰らう存在…
こうしてヴィクトの記憶を取り戻す戦いの火蓋が切って落とされ…物語が動いていきます。

「時間を失う」にはきっと色んな形があると思いますが、この作品でのそれは我々の知る常軌を逸する欠落の仕方をするのが特徴です。
本来の物事の在り方…有るべき姿は決まっていて、加齢と共に衰えはあるにしろそれは基本的に不変です。
でもその概念そのものが覆ってしまうとすると、目の前に広がるのは本来あり得ない状況…

それに一度計に時間を喰われたら失うだけじゃなく、傷口からの流出が止まらなくなるんです。
人が流血してそれが止血できずに血を流し続けたら人は生きてはいけません。
その人の生きてきた時間が流出し続けるのも過程は全く異なりますが、生きていられない時点で結果は同じ…

違いは「生きる」ことに対する源泉であるかどうか…
そう考えると、時間の方が残酷なのかもしれません。
きっと身体の不調なんて何もない…あちこちピンピンしている…
血液が枯渇して身体機能が低下した状況とは訳が違います。
今と変わらない状況の中、強制的に命の灯が消されてしまう…
これって、心の準備をする時間なんて微塵も無いことと同じ事だと思うんです。

だから…そんな道を辿りたくないから、本人も…そして本人以上に周りの本気の気持ちには圧倒せざるを得ませんでした。
大切な人を守る…
でもそれはある特定の人が大切であると認識できるからです。
守る側、そして守られる側…どちら側でも認識できなければ気持ちは複雑だと思います。

叱咤激励するくぎゅの叫びが心を震わせます…
これだけ大切に思ってくれる人が他にいるだろうか…
きっと自分には何の得もない…なのにどうしてここまで身を挺してくれるのか…
人の心の深さを感じる事のできる作品だったと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Fo'xTailsさんの「RULER GAME」
エンディングテーマは、やなぎなぎさんの「時間は窓の向こう側」
どちらの曲も好きでした。いつかカラオケで挑戦してみたい曲です。

1クール13話の物語でした。
物語は一旦区切りの良いところで幕を引いたという感じが強いです。
何故なら、物語の核心にはだいぶ距離があるような気がするからです。
これから彼らがどの様な道を歩いていくのか…そしてどこに向かって進んでいくのか…
続編が放送されるなら是非視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

58.1 69 2017年夏(7月~9月)アニメランキング69位
コンビニカレシ(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (114)
502人が棚に入れました
春。はじまりの季節。

三島春来とその親友・本田塔羽は、青希空(あおきそら)高校に入学する。
互いに気になる女の子がいるものの、どうにも恋が始まる気配がない。
不器用に日々を過ごす中、同級生の佐々木凪瑳、先輩である明日海夏、中島帝、櫻小路正宗らと出会い、それぞれの想いが絡み合っていく。
誰もが一度は通る道、その瞬間を爽やかに駆け抜けていく純愛物語。

いつもの電車。
いつもの通学路。
いつものコンビニ。
いつもと変わらない風景が、
明日からは少し、違って見えるかもしれない。

声優・キャラクター
寺島拓篤、神田沙也加、鈴村健一、釘宮理恵、立花慎之介、田村ゆかり、梶裕貴、小清水亜美、神谷浩史、沢城みゆき、櫻井孝宏、堀江由衣、武内駿輔、西山宏太朗、永井真里子

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

作中の高校の制服デザインが凄い。(安全安心の恋愛アニメ)

ローソンがメインスポンサーのプロジェクトのアニメ作品のようです。

プロって凄い。

ローソンの制服のコンセプトからのインスパイアであんな制服デザインできるんですね。そこは、真面目に感動しました。

サッカー部の練習着なのかな、あのデザインもなかなかうまくローソンのイメージを取り込んでいますね。

あと各話タイトルですが、第1話: 卯月、第2話: 皐月 ということですのでこのまま第6話: 水無月、第7話: 文月、……、第12話: 弥生 でエピソードは1年分:
全12話となるんですかね。

内容に関しては通学路途中、学校の近くのローソンが登場キャラ(男女)の出会いの場になるような感じです。

EDの背景アニメで男女交互に1列になって歩いていますが、基本的には前後している男女がカップルになるような感じの話なんでしょうかね。

なんとなく紆余曲折はあっても、最終的に破綻するカップルはなさそうな雰囲気ですので、ハッピーエンドが予想されます。めちゃめちゃ面白くはならなそうdすが、そういう幸せそうなカップルが好きな人には良いのかも。

2017.8.8追記:
第5話「葉月」まで視聴済み。各話タイトルについても展開についても当初の想定通りです。ストレスはたまらないけど、特にハラハラもしません。安全安心の恋愛アニメ(笑)。

2017.9.29追記:
第12話「弥生」まで視聴完了。想定通り学年の始まる4月から、翌年の3月までの1年間のエピソードでした。真四季さん関連も落ち着くべきところに落ち着いて、特に何か語ることもありません。

まあ、すぐ後ろにチアフルーツがなかったら観てなかったかも…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

convenience=「便利な」「都合の良い」

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
(冗談ですが)なんて最悪なタイトルなんだろうw もし現実で男が「ああ、あいつはコンビニ彼女だから」なんて言った日には、ゲスの極み認定されますよ(笑)

というタイトル解釈は全く関係ない、シンプルな恋愛モノでしたねw でも、誤解されても仕方ないタイトルのような……(苦笑)

恋愛モノとしても……どうかな? 白米そのまんま食べているような味気なさがありました。ロー○ンにはあんなにいっぱいおいしいものがあるのにね(嫌味w)。

と、酷評してますが、最終回で態度が一変。多分私は、このアニメを生涯忘れることは無いでしょう。

詳しくは言えないけど、まだ未試聴の方は、ネタバレ無しで観てほしい。ずっとずっとしんどいけど、諦めないで最終回までたどり着いてほしい。

それがムリそうだな~という方は、以下のネタバレレビューを読んでほしいっすw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
一言で言えば、「いいから早く付き合えよ」と思っていました(苦笑) ニヤニヤもキュンキュンもハラハラもなく、ただただイライラしました(笑)

作画→ペラペラですね。奥行きがない感じ。というか、1話目で三橋真珠が少女マンガ読んでるシーン、本田塔羽がコンビニに入る時点では夕方(オレンジ色)の背景なのに、出る(多分作品内時間も15秒くらいしかたってない)時には、宵の背景(黒、紫系)って、いくらなんでも酷すぎない? (予算とか関係なく)プロの仕事だとは思えなかった……。神無月の辺りとか、紙芝居?とか思う時もあった。

キャラ→ホモホモしかったり、ユリユリしかったり。概ね、面倒くさい人ばかりw 最初はなんで、「委員長が釘宮さん?」と思ったけど、文系ツンデレなんですね。

ストーリー→THE・少女マンガという感じ。カップルは2ペアだけど、そこがスクランブルするわけじゃなく、ドロドロは少ない。第一印象最悪から次第に惹かれ合う二人。定番ではあるが、両思いのくせになかなかくっつかないので、イライラするw

視聴前はタイトル(直訳)が「都合の良い彼氏」だから、「初めは都合よく使っていた草食系の彼氏に、次第に女子の方がハマっていく話」なのかと、勝手に想像していました。実際は、「コンビニによく行く彼氏」なのか、、、と思いきや、「コンビニだけで会える彼氏」というなかなか良い話だと、終盤(睦月)でようやく明かされます。

う~ん、あまり面白くなかったですね。恋愛モノって、「(純情っぷりに)ニヤニヤする」「(キャラの可愛さに)キュンキュンする」「(恋が成就するかに)ハラハラする」のいずれか、もしくは全部が混ざっての良さがあると思うけど、本作は「(両思いなのに牽制ばかりし合って)イライラする」という感じを受けました。まだラブコメなら気楽に観られて良かったのですが、恋愛モノはなかなか難しいですね。(最終エピソードの睦月、如月、弥生は、ドラマ性があり、やや良かったけど)

てか、コンビニの要素必要ですか(苦笑) 無理矢理入れているようにしか感じませんでした。

あと、どうでも良いんですが、三島君の巻く手編みのマフラーが、たまに泥棒の風呂敷柄に見えましたw


さて、総括の話の続きですが、1番の衝撃的だったのは最終回のBパート最終シーン。ここまで12話かけて(無駄に)伸ばしに伸ばしてきた三島君の告白シーン。作品の肝となる絵本「海の王子さま」を、神田さんが素敵に朗読してくれ、ググッと感動気分を盛り上げて、さあ告白!

「真四季、俺が言う。俺、真四季が……すっ」
「ゴォーーー(トラックの通過音)」
「(真四季)ニコッ♪」

、、って、な・ん・じゃ・そ・りゃー!!!!!!

絶対にトラックいらないでしょ! ワザとか? ワザとなんだな?(笑)

(花火とか車の通過音で告白が聞こえないのはラブコメなんかだと定番で、その後のすれ違いに持ち込んだり、「え? 本当に告白なの? このタイミングで? もしかして違うこと言ったんじゃ?」と、視聴者に想像を促す効果はありますが)

本作は一応純愛アニメに属するわけで、二人が両思いで付き合うことは皆の共通理解なわけで、この告白のために12話も積み重ねてきたのに、

「告白を言わせない」

はい、制作ふざけました~。それが規定路線(原作通り)だったのか、世間の酷評を受けての開き直りなのかは分かりませんが、(少しは)素敵な告白シーンを、全12話をかけた長大なフリを生かした壮大なオチにしました~。

いや~、最後に爆笑をさせてもらいましたよ。マジでお気に入り棚に入れようかなw 恋愛アニメとしてはこれっぽっちも面白くなかったけど、ギャグアニメとしては、12話で1つのギャグだけを言う、そのギャグのためだけに全てを犠牲にするという、アニメ界に革命を起こす神アニメへと昇華されました。凄いなー(白目) 最後まで観て本当に良かったー(気絶)。
{/netabare}

【余談 ~ ローソ○で好きな商品ベスト10 ~】
{netabare}
1位「厚切りロースカツサンド」(まちかど厨房)
☆しっとりサクサクの食感、カツの厚さ○

2位「マチカフェ アイスコーヒー」
☆大手コンビニでコーヒーは1番旨いと思う。アイスカフェラテ(ガムシロなし)のミルク感も良い。

3位「新潟コシヒカリおにぎり 明太子卵焼き」
☆ありそうでなかった組み合わせに脱帽。

4位「四川風麻婆丼」
☆山椒の痺れも本格的。私は辛さを更に足します。

5位「ゲンコツメンチ」
☆衝撃的な肉汁に感動。これとビールで晩飯OK(笑)

6位「(冷凍)炒飯」
☆コスパ最強。100円だからオニギリ買うよりお得。

7位「厚切りフレンチトースト ベーコン&チーズ」
☆甘くてしょっぱくて、朝食に最適。絶対温めて。

8位「氷温熟成豚のねぎ塩カルビ弁当」
☆脂の旨味が高級感あり、麦飯との相性も抜群。

9位「もち麦入りおにぎり 枝豆と塩昆布」
☆スープ春雨とかカップラとか、汁物との相性○

10位「鶏肉のトマトチーズソース煮」
☆トマトソースにトーストつけながら食うと旨い。


LAWS○Nといえば、スイーツのイメージが強いけど、甘いもの苦手なんで、こんなランキングです。ちなみに、本当はファ○マが好きです、トイレ綺麗だしw ちなみにちなみに、自炊派(趣味料理)だから、ほんとたまにしかコンビニ飯は利用しないんだけどねw
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
あれ? BL? なんかタイトル的に、少女マンガかと勝手に思っていたけど。作画ひどいな~。家に帰って、何時間制服でいるんだい?

2話目
ん? サブタイが「卯月」→「皐月」って、1話ごとに、作品内時間が1ヶ月たつ構成なの? テンポ早すぎないか心配。必然的に、1話完結になるね。

3話目
コンビニ店員、無駄に絡んできすぎw

4話目


5話目
あっ、この本知ってる~、で、白雪姫?を手に取るセンスのなさ(笑) 日本人みんな知ってるだろw

6話目
以下、書く気をなくす。

10話 ○(やや)

12話
いや、その告白のシーンのトラックの騒音演出、絶対にいらんでしょ。わざとか? わざとかなんだな(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

だいぶ巻き返したが、出だしが悪すぎる

1話視聴後感想と今後の期待度
一言コメント:なにこれ?やる気あんの?
期待度:★



よく頑張って全部見たな。俺。
2組の高校生の恋愛アニメなんだけど、やんちゃと優等生、スポーツマンと病気もちという対照的なカップル。
とはいえ、ダラダラうじうじしてもうはっきりしない。何かそれで重厚なことがあるかと言えばペラペラ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

57.8 71 2017年夏(7月~9月)アニメランキング71位
闇芝居(第5期)(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (35)
151人が棚に入れました
『闇芝居』は身の回りの怪奇な都市伝説をテーマに、現代では珍しくなった“紙芝居”をデジタル表現で見せる昭和テイスト満載のホラーショートアニメである。このたび放送が決定した第5期は、全ての脚本を女性が担当することになった。舞台を中心に女優としても活躍するイチキ游子と岸野聡子、そして「かわいすぎる怪談師」として話題の山口綾子が、女性ならではの視点で『闇芝居』に新たな息吹をもたらしていく。

声優・キャラクター
津田寛治、石川由依、田上真里奈、春名風花、桜あず、東城咲耶子

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

紙芝居の闇

全13話 5分枠のショートアニメ

闇芝居の5期です。この作品から観ても問題はないと思います。都市伝説を主題にしている作品。物語は1話完結です。

4期で週替わりナレーションだったのが、この5期は元の1人のナレーションに戻りました。

紙芝居風の作画も以前と同じで内容はホラーですが、やっぱり結末はよく分からないことが多いですね。

6期がありそうな終わり方でした。箸休めにどうぞ~

最後に、EDは鬼気迫るような曲だったので結構迫力がありました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

hidehide さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

多分間違ってますが…

全期通して☆5
なので、ここに5を点けてしまうと5期の底上げに
なってしまうのはルール違反ですよね…
ただ、全部レビューするのも手間なので、
1期 なるほど、なるほど。嫌いじゃない。
2期 ネタがやや… でも、嫌いじゃない。
3期 どした?テコ入れする程、長尺&ロングヒット
してないですが?
4期 あ、テコ入れが迷走を呼び、俳優と実写推しで
もはや知ってる『闇芝居』じゃないな、と。
5期 日常生活に支障はないけど、1、2、に及ば
ず、3で発症、4で悪化、の後遺症が…

そんな印象ですかね。加えて言うなら、
4期のエンディングは、絶対間違ってる。
曲のせい、ではなく、使い所が違うのではと。
一応、『闇』芝居。闇。…爽やかに終わってどうするのか。

そして、やはり、津田さんのナレーションでいい。

最近、
こんな愚痴コメしかしてないです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

daruma さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトルなし

 一期未満ですが話のクオリティが安定していた気がします。4期よりは楽しめて視れました。
 特に新しい試みとかはありませんでした。
 最終回の意味がよくわかりませんでした。すごく気になります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

56.2 72 2017年夏(7月~9月)アニメランキング72位
THE REFLECTION WAVE ONE(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.8 (44)
167人が棚に入れました
黒く邪悪な闇の煙と、それを打ち消す光が全世界の空を覆い、多くの人々が命を落とした「リフレクション事件」。稀に生き残ったものはスーパーパワーを持つ「リフレクティッド」となった。ある者はヒーロー(正義)に、ある者はヴィラン(悪)に。「リフレクション」はなぜ起こったのか? その目的とは?大きな謎を抱えたまま、新たなヒーローとヴィランの物語が今、始まる。

声優・キャラクター
三木眞一郎、三上哲、伊瀬茉莉也、花村怜美、吉井香奈恵、村田寛奈、佐武宇綺、西脇彩華、樫井笙人、三瓶由布子、日笠陽子、西村知道、宮田幸季

kororin さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

あにこれレビュー投稿史上、今まで言ったことのない事を言ってもいいでしょうか?

素晴らしい!!!(褒め言葉ではない)

これほど『辛抱』を試されるとは!
現代日本のアニオタにとってもはや拷問ツールでしかない!
(やめろぉぉっ!やめてくれぇぇっ!『こんな(つまらない)モノ』を見せないでくれぇぇぇっ!)
興味本位でチラ見した方は「即ドロップアウト」すること間違いなし!
アメコミ通の方々には申し訳ありませんがヒーロー連続劇としては「酷い出来」です。

各種紹介で見られた方は「キャラのシッカリしたフォルム」を見て視聴してみようと興味をもたれた方も多いハズ。ちゃんと動いてくれれば良かったんですがねぇ・・・ちゃんと「動いて」く・れ・れ・ば!
なに、あのスムーズに動かない『カクカク』は!

画面全体のカラーリングも酷い。アメコミの色調を意識して単色で表現しているのでしょうが、淡色すぎてメリハリがつかず「見づらい」です。
特に夜間のシーンなんて、何がなんだか・・・

ストーリーは、謎の「リフレクト現象」により多くの人が死に、辛うじて生き残った人々は(超)能力を身につけた為に社会的に差別が生まれた世界らしいのですが・・・・解説導入下手過ぎ。それを成しているアノ無意味な演出やカットの数々。
俳優がよく初監督した映画で「やたらカットが長くて退屈する」というものがあります。本作もあまり「意味を成さない」3~4秒ほどのカットが頻繁に多すぎて、ものすごくテンポを悪くしています(25分枠アニメで3~4秒生かせないのは命取り!)。
アクションも全然高揚感が湧かなくて、さっさと終わらせてくれという気になります。

売りである「スタン・リー」の存在感(原作&劇中キャラ)、80年代ポップスも見事生かしきれてない様にも思えました。

総じて本作はー
『娯楽性』としては、とても『酷く退屈でつまらない』ですし、
数あるアニメ作品として見るには『荒行・修行』にもってこいだと思います。(面白くないけど、こんな作風もあるんだという勉強)

さあ、みなさんもこの『苦行』に耐えてみてはいかがですか?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

淡々と

3話までの感想
{netabare}どこかに発表してたワケではないので証明のしようが無いのだけど、1話で「ん?これってどういうことだ?」と思い予想を立てたのが2話でほぼ正解してご満悦な自分。
I-GUYの戦闘シーンの背景のビルの件ね。
裏方が居てそう演出するように必死こいてるのかなー、と。
ただ、背景をそうすることで地形効果でパワーアップするんじゃない?と思ったけど、どうやらそういうことではないっぽい?
てっきり日本のjkがそのうちI-GUYの応援ライヴをやるんじゃね?と思ったのだが…。
そして3話、車椅子キャラが出て、アメコミ調作品ということもあり「うわぁ、ポリティカルコレクトネス臭ぇ」と訝しがることに。
(別に理念とかは結構なんですけどね、押しつけがましいのがどうにもイヤでして)
──が、その車椅子がロボット(火星大王)に変形。
うひょおお、やってくれるねぇ。
これくらい“そうであること”が物語に係わってくるなら文句ないです、ってか登場のその回でやってくれて助かりました。
さすがに3話の内容を数回に分けたら切ってたと思う。
さて、ロボットが手に入り機動力(捜査範囲?)が上がったところで今後どうなるか。
そのまま日本に飛んでいってjkと接触?といっても次回のサブタイ、ニューオーリンズだし違うか。
いつになったら線が繋がるんだろう?{/netabare}

10話までの感想
{netabare}I-GUYがバットマンとナイトライダー足したっぽい状態になってもうなにがなにやら。
バットマンでいうアルフレッド(執事)に当たる裏方4人が殺されて復讐に燃えるって展開は「やっぱこう来なくっちゃねー」と思いはするものの、声が玄田哲章なせいでどうしてもバットマンが…。
しかもそれがナイトライダーのキット化、パロなんだかオマージュなんだか、どう受け取ればいいんだろ?
でもってそれが相変わらずコウモリ男と対決ばっかりで、さすがに「もうその対戦カードはいいよ」と叫びそうになったところでフェイスフラッシュで一瞬でカタを付けたのは笑った。

そしてスパイディーもといエクスオンはひょっとして…煙側?
ソニーリンクスもといエレノアの能力パクればいいのに…と思うのだが、コピー能力は煙側しか複製できないとか?
…煙と光の発生原因に係わる人物だったりするのだろうか。{/netabare}

最終回まで見て
{netabare}ソーンの正体はかつて死んだエレノアの兄さん(名前はイーサン、これはギャグか?)でした、厳密にはエレノアが二重人格化して作り出された別人格。
融合して「さてどっちが主人格になりますか?」ってーのがストーリーの肝、問題解決(敵対勢力を倒す)の鍵となっておりました。
というか…お、おやぁ?
やっぱりネタって被るもんだねぇ…島本和彦の言葉を借りると「受信した」ってことでしょうか。
同一個体別人格ネタって18if、ヘボットも含まれるかな?そっちでも見たばっかり。
更には一番最後のオチ、「敵対勢力を倒す」よりももっと深刻な問題、「能力者が差別される」って問題の解決方法。

人類全員が能力者になっちゃえばいいじゃん

ってのを匂わせてエンドで…。
あれれ、これは自分がサクラダリセットで思ってたことなので、これまたネタ被り…といっていいのかな?
元々X-MENやプリキュアのパロ色の強い作品なのでなんらかの既視感が付きまとうものだけど、ここまで同時期に放送されてたアニメと被るともはや偶然とは言い難いなにかを感じる。

で、結局煙側と光側の対立は解決されることはなく──ってよりも鉄使いが裏切ったので煙vs光っていう簡単な構造ではなくなったっぽい(ヴィーは最初から例外)。
エクスオンも正体は不明なままで…ってかマスクの下はハゲか?
女子高生グループも登場理由無いような?
それよりもI-GUYvsコウモリ男はもういいっての、さすがに最終回のコウモリ男はイラっときた、しつこい、他にも能力者は沢山居たじゃーん?そっちに出番回せよと。
エレノアとイーサン(ソ-ン)の関係だけど、二重人格でずっと一人二役やってたのか、ソーンの衣装の中身空洞で思念体で動かしてたのか(二個体が同時に存在できるようになってたのか)よくワカラン。
前者だといいなぁ、そっちのがテレポート能力の意味も強まるし。
エレノアで動いてる間はソーンの衣装の中身空洞で、ソーンで活動する時はテレポートで中に入って…とか。
その瞬間を想像すると結構笑えるんだけど、そういうのもっとやって欲しかった。

総評
盛り上がりらしい盛り上がりも無く淡々と進んで淡々と終わりました。
過度の刺激に弱いお爺ちゃん向けって印象。
まぁなにより、コウモリ男ウザい。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

色々ともったいないけどキャラとストーリーが好き

2017年夏アニメ。全12話。
オリジナルですが、スタン・リー作品のセルフオマージュで構築された作品です。
東映まんがまつりみたいな感じで楽しかったw


アメコミ風の画面作りが鮮烈ですが、演出が全体的に淡白でのりきれない印象も。アクションにもう少しメリハリがあっても良かったと思います。
トレヴァー・ホーンの音楽が素晴らしいですね。普通のシーンでBGMをあまり流さず、静寂の部分もあるからこそ、音楽が流れた時に活きるなと思います。
声優さんの演技は洋画の吹き替えの雰囲気でとてもクール。アイドル4人の演技は個人的にはなかなか気に入っていて、声の演技に慣れるだけの出番があればもっと良くなったと思います。

全体的に女性キャラクターが強くて可愛くて好きでした。男性キャラクターもみんな渋くて良かったです。人間関係をもっと濃く描いてくれたら満足だったかな。
物語は描きたいことはわかるんですが、必要な描写が足りていなくて消化不良感がありました。2クールで制作して各キャラクターの掘り下げを深くするか、バトルシーンよりドラマパートにがっつり尺を使った方が良かったかも。


{netabare}
全体的に伏線の張り方が甘かったという印象。

エクスオンがリフレクティッドでないことを予想させる情報、エクスオンの過去についてももっとわかりやすければ、最終話の展開にカタルシスが生まれたと思います。
あとはダークネスについてと、煙を浴び化け物のような姿になってしまったリフレクティッドが社会的にどのような立場であったかはもう少し知りたかったです。光を浴びたリフレクティッドさえ迫害されているので、それよりずっと酷い扱いであろうことは想像できるのですが、本編内で描写されることは大切だと思うので。


キャラクターも単体では良かったですが、関係性の描写にもう少し重きをおいても良かったのではないかと。

エクスオンとエレノアのコンビは特に好きです。
エレノアは最初は気弱でしたが、中盤からは自分から戦う意思が現れて来て良かったです。
レイスがエレノアの心の闇であり、エレノアもレイスも自分を見つけてほしい、居場所が欲しい、それが得られるのなら大きな存在のひとつの欠片になることに傾いてしまうという点では共通しているように感じました。お父さんや両親の話が出るとエレノアは複雑そうでしたし、亡くなった兄の話もリサとの会話で出ていましたね。

エクスオンはエレノアに態度が軟化していくのがはっきり言動に出てないのが勿体ないかな。マギーを助けられなかった時にアイガイに激怒したのはエレノアの努力をわかっていたからだと思います。
まあデレすぎると二人のすれ違いも無かっただろうし、後の展開から考えて匙加減が難しかったとは思うんですが。年長者であるジムや、スティール・ルーラーとのやり取りの中でエレノアへの気持ちを視聴者に示すのも一つの方法だったかも。
ラストシーンで二人が完全に対等な関係になったのは本当に良かったし、軽口を叩き合ってるのは和みましたw

リサはとにかく可愛くて、多分作中で一番強いんじゃないかと思うシーンが多くて好き。足が不自由なぶん心が強く想像力が豊かでリフとしても強い、とてもいいキャラクターでした。ビッグホイールが可愛すぎるw

スティール・ルーラー格好良くて好き。
エレノアがレイスに吸収されたことで、スティールという一個人として必要とされているのではないとわかってしまったのだと思います。

イアンはとにかく美味しい役どころ。
大切な友人たちを自分のせいで亡くしたことで、自分第一のスターから復讐者へ。でも闇落ちとかいうのではなく、本当に大切なものが何だったのかわかってしまったからこそ決着をつけなければならないという信念だったと思います。
私としては最後にヒーローへと変わるのを期待していましたが、そういう方向性では無かったのかな。でも良かったと思います。

ナインスワンダー可愛かった!
日本の普通の女子高生であったはずの、彼女たちのスタンスを知りたかったですね。どんな気持ちで戦っているのか知るようなエピソードが序盤か中盤で見たかったです。ていうか地味可愛くて好きだったので単にもっと出てほしかっただけなんだけどねw
{/netabare}

全体的に好きな作風なのでそれなりに楽しめましたが、描写が不足していると感じることが多くてちょっと残念だったですね。{netabare}続編があるかわからないにも関わらず、二度目のリフレクションが起きてしまったのも含め{/netabare}勿体ない作品という印象でした。
もし2期があるなら、キャラクターを増やさずそれぞれにしっかりスポットを当てる作りにしてくれたら個人的には満足できそうです。(2017.11.2)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

56.0 73 2017年夏(7月~9月)アニメランキング73位
クリオネの灯り(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.7 (96)
334人が棚に入れました
ずっとイジメられっ子のレッテルを貼られていた実(ミノリ)。

そんな彼女の笑顔を見たいと願う方(タカシ)と杏子(キョウコ)は、ある雨の日の午後、思い切って声をかける。

けれど結局、本当の笑顔は見られないまま、彼女は体調を崩し学校に来なくなってしまう。

それから二ヶ月・・・方と杏子の元へ一通の不思議なメールが届いた。

送り主の名前もなく返信すら出来ないそのメールは、隣町の夏祭りを知らせるものだった――

声優・キャラクター
松村沙友理、大平峻也、原奈津子、佐々木李子、飯田里穂、鈴木愛奈、影山灯、藤田勇紀、大橋岬、月野もあ、葵井歌菜

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

イジメを題材とした、あまりアニメっぽくない雰囲気のショートアニメ

イジメを題材とした10分枠ショートアニメ。全12話。
序盤から特に面白い内容でもなかったのですが、予備知識ゼロで観始めたので、この作品はいったいどういう系統の作品なのだろう?(鬱系なのか、それとも感動系なのか)という疑問というか興味は少し湧いて、ずるずると最後まで観てしまいました。で、観終わった結果どうだったかというと、いちおう感動系だったのだろうけど、特に心は動かされず、といったところ。(でもまあ悪い話でもなかったとは思います)
声は、本職の声優ではない人が主要キャラを演じていて、決して上手ではないです。ただ、個人的にはなんとなく中学生が朗読してるみたいな素朴さを感じたりして、それほど嫌いではなかったです。
全体的に、あまりアニメっぽくない雰囲気でした。特にお勧めするようなポイントは思い浮かびませんが、短い作品ですし、題材に興味があるならば観てみてもいいんじゃないでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

全部見た!俺頑張ったよ!

1話視聴後感想と今後の期待度
一言コメント:なんかグッとダークな感じだな。。。ショートアニメ
期待度:★★★

これもショートじゃなかったら絶対切ってる。

泣かせようとして笑いを取る高等テクニック。
全てがペラッペラで滑稽。

その上声が棒。

なんじゃこりゃ。。。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12
ネタバレ

まりす さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

(部分考察)タカシとキョウコは…

近い将来死亡するのではないでしょうか?
{netabare}
11話のミノリちゃんの回想(独白?)シーン。
夏祭りや灯台のシーンは色付きで描写されていたものが
突然白黒に変わります。

そのシーン。
ミノリは「自分が呼ばれたような気がして」振り返ってみると、
そこにはフグのぬいぐるみを手にした少女と、
大人になったタカシ、キョウコがいました。

この少女は誰なんでしょうか。何故ミノリは呼ばれたような気がした?
普通に捉えると、少女はタカシとキョウコの子です。
大人になった二人が結婚し、子供に「ミノリ」と名付けたのかもしれません。

しかし、単純に未来の姿を描くだけなら白黒にする必要があるんだろうか。
更に言うと、物語のあの流れで「タカシとキョウコが結婚する」
ことを暗示するシーンを差し挟む必要があったのか。
違和感があります。


そこで気になるのが、ミノリの両親が既に亡くなっているという点です。
セリフで少女とミノリの関係性が示唆されているということは、
二人が近い将来死ぬことを暗示しているのではないでしょうか。
白黒は葬式の配色です。

※12話でタカシは、「あるはずのない未来、ミノリちゃんを見た気がする」
 とも言っています。 ここでミノリと未来が結び付きます。

もしこの解釈が合ってるなら誰一人救われない胸糞アニメになってしまいます。
合ってようが いまいがどちらでも良いですが、
私は前者のほうがしっくりきます。

何故なら、本作はいじめを物語の中心に据えながらも話の方向性が
四方八方に行っていて 作者が何を伝えたいのかまるでわからないからです。

いじめっ子達もいじめを止められなかった子も。
皆最終話で心に闇を抱えました。
彼らに救いはなく、教訓じみた話もオカルト的な話でボカされました。
「それと気付かせず 全員を不幸にする」創作としての挑戦が込められて
いると想像したほうが面白いかなと思うのです。
{/netabare}
妄想か推理かわかりませんが… お目汚し失礼致しました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

56.0 73 2017年夏(7月~9月)アニメランキング73位
イケメン戦国 時をかけるが恋は始まらない(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (21)
91人が棚に入れました
俺の名前は佐助。大学院生だったんだけど、ある日、戦国時代にタイムスリップしてしまった。しかも、教科書で学んだ歴史とはまったく違う戦国時代に……大人気恋愛ゲーム「イケメン戦国」 待望のアニメ化!かわいい武将たちが織りなす、ハイテンション戦国コメディ!

声優・キャラクター
杉田智和、加藤和樹、小野賢章、鳥海浩輔、増田俊樹、武内駿輔、山谷祥生、梅原裕一郎、三浦祥朗、赤羽根健治、新垣樽助、小西克幸

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

特に何の感想もないです。

よくあるタイムりープものに、よくある信長像。

世の女子たちはこういうのにキャーキャー言っちゃうの?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

TAMA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

キャラ物ギャグアニメとしてならそこそこ。

女性向け恋愛ゲームでそれをコミカルに表現した3分強(歌込み)の作品だったかな?と思います。恋愛要素を含まずギャグテイストにしたのは良かったかなと思います。
恋愛はゲームで!って感じでした。

原作・未読。
ゲーム・未プレイ。
アニメ・全話視聴。

2017年にPS ◯itaでゲームとして出すからその宣伝も込めての物だと思います。(オトメ◯トより販売)
ま、戦国物としては観れない物ですね。戦国時代に全く絡みがない武将達を絡ませてるので。

なので女性恋愛ゲームがお好きな方、キャラの中の人ファン、キャラ物として等の方にはオススメ出来ます。
史実や戦国時代好き、上述したものが苦手な方にはオススメ出来ません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

54.8 75 2017年夏(7月~9月)アニメランキング75位
縁結びの妖狐ちゃん(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.7 (51)
263人が棚に入れました
妖怪と人間が共存し、愛し合える世界。しかし、人間の寿命を遥かに凌ぐ妖怪は、愛する人間が死んでも命尽きることなく生き続けていた。人は輪廻転生し、生まれ変わることができても前世の記憶は失われてしまうため、妖怪の間では、ある「サービス」が普及していた。

それは、生まれ変わった人間にかつての恋人の記憶を蘇らせることのできる「妖狐仲人」によるサービス。愛する人が死んでもなおその人を愛し続ける妖怪は、「妖狐仲人」が販売する「サービス」を買い、転生したかつての恋人と再び愛しき日々を取り戻そうとする。

この物語は、そんな仲人の仕事をする妖狐が繰り広げる縁結びのストーリーなのである。

声優・キャラクター
羽多野渉、阿澄佳奈、金元寿子、米澤円、桐井大介

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

この思い 時を超える…

この作品は中国の漫画配信サイトで連載されているようですが未読です。
最近、中国発の作品が増えているなぁ…と思いますが、中国作品の増加に伴ってある現象が発生しているんです。
少し考えれば分かる事なのですが、中国作品のキャストに日本の旬な声優さんが結構出演されるようになってきてるんですよね…
これが自然の流れである事は理解しているつもりです。

只でさえ声優業は激務なんです。
だから同じ労力を使うなら日本のアニメの発展に貢献して欲しいとも思ってしまいますけど…
この考えは我が儘なんでしょうかね…?

そしてこの作品ですが…キャストで視聴を決めた作品でもありました。
だって、あすみん、米澤さんや金元さんが出演って…日本のアニメと変わらない顔ぶれじゃありませんか。
と思いながら視聴を始めた訳ですが…

公式HPにこの作品のイントロダクションが記載されていました。


「妖怪と人間が共存し、愛し合える世界。

人の寿命には限りがある。愛する人間が死んでも妖怪は命尽きることなく生き続けていた。
人は輪廻転生し、生まれ変わることができても、前世の記憶は失われてしまう。

そんな背景の中、妖怪の間では、ある「サービス」が普及していた。
生まれ変わった人間に、かつての恋人の記憶を蘇らせることのできる「妖狐仲人」。

愛する人が死んでもなおその人を愛し続ける妖怪は、「妖狐仲人」が販売する「サービス」を買い、転生したかつての恋人と再び愛しき日々を送らんとする。

この物語は、そんな仲人の仕事をする妖狐が繰り広げる縁結びのストーリーなのである。」


確かに、序盤はそんなサービスを受ける展開も確かにありました。
でもこの作品がそれで終わる筈がありません。
なぜなら、それだけなら中国独特のオンリーワン旋風の要素が少な過ぎですから…

物語としては可もなく不可もなく…といったところでしょうか。
主人公が食いしん坊で貧乏なのですが、エサでの釣られ方がありきたりでしたね。
基本的に笑いを狙っていたような気がするのですが、笑いのツボがずれていたからでしょうか…
私はあまり笑う事ができませんでした。

かと言って、感動して泣けたか…と問われると、正直あまりそれも無かったような…
声優さんの迫真の演技には何度も素晴らしさを感じました。
流石日本を代表する声優さんだけのことはあります。

ですが物語の終盤…この時は主人公とヒロインは完全においてけぼり状態だったのですが、ここで登場したのが、まさかのくまちゃん…
正直くまちゃんが出演されるとは思っていなかったので、正直ビックリでした。
でも、これは所謂嬉しい誤算…

くまちゃんは、とある国のお姫様役として出演されていたのですが、これまで下してきた決断、これまでの習慣を是としない強い気持ち…
約束を違えぬように…姫の気持ちをちゃんと伝えようとするくまちゃんの演技に感動してしまいました。

2クール24話の物語でした。中国では先行して放送されているらしく、日本では中国で放送されたモノが尺に合わせて再編集されたものが放送されたようです。
中国作品の続編がどうやって決まるかは分かりませんが、今回の放送スタイルならアニメのストックが先行して中国で作られるので日本でも視聴されるのでしょうか…

でもどうだろう…
中国発の作品は山ほどあるんでしょうけど、日本で放送する「ハオライナーズ枠」がそもそもそれほど広くありませんから、中国作品同士の争いは、今後益々激化していくんでしょうね。
それに日本でもアニメの放送数が激増して、今では土日の早朝枠まで使っている状況ですから…
文化の一つとして位置づけられたアニメ発展のためにも限られた枠を効果的に使って欲しいモノです…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
12345
ページの先頭へ