2017年度に放送されたおすすめアニメ一覧 548

あにこれの全ユーザーが2017年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番の2017年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

62.7 274 2017年度アニメランキング274位
スナックワールド(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (19)
52人が棚に入れました
少年チャップ、少女マヨネ、太めのペペロンの3人がワガママなお姫様のお願いを受ける形で冒険し、怪物メデューサに立ち向かうという内容。

シリアスな内容と、ドタバタなコミカル劇が描かれる。

声優・キャラクター
潘めぐみ、竹達彩奈、杉村憲司、宮澤正、岡田恵

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

粘土アニメ調CGとドラクエ風と見せかけスマホで戦う新感覚ファンタジーアニメ

『イナズマイレブン』『ダンボール戦記』『妖怪ウォッチ』に続くLEVEL5のクロスメディアプロジェクト作品の第4弾(『ガンダムAGE』を無かったことにするな!)


既にテレビアニメ化も決定していますがプレプロモーションムービーはようつべで観れます
また『映画妖怪ウォッチ2』の前座として短編も公開されました


本編は粘土のような質感の3DCGで描かれます
『I LOVE スヌーピー』とか『リトルプリンス』の後半がストップモーションアニメを意識したCGで素晴らしい技術だなーと感心してましたが日本のオリエンタルライト&マジックも負けてません
最近のCGのトレンドってトゥーンシェード的なものを極める会社と人形or粘土調の質感を極める会社に二極化してますね
そしてテカテカした本来のCGっぽさは下火気味


世界観は明らかに『ドラクエ』風で日本人が考えるところの王道ファンタジーって感じですがこの世界でアイテムはなんと【コンビニ】で買い、アイテムを使用するためのツールとして【スマホ】を使い、登場人物の服装は現代的で【カジュアル】なもの、となんだか色々ごちゃ混ぜになってます


ストーリーは全然真面目なものでなくwコミカルに「ドラクエあるある」を進めていくというもの
キャラはやたら頭でっかちなSD調で可愛らしい
無鉄砲な主人公、チャップは潘めぐみさん
ツッコミまくるツンデレ魔法使い、マヨネは竹達彩奈さん
馬鹿女ことエロ担当、メローラ姫は安定の柚木涼香
あと二頭身でウィスパー的ポジションで知ったかぶりをするちょいキモマスコット(中身も見た目もオッサン)、ゴブリンのゴブさんがいいキャラしてます
監督は大御所、もりたけしさん
英語版も既に同時展開されてるようです


今後の展開、ってか夕方のネタアニメ枠が期待される好感が持てる作品です

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

“レベルファイブ”メディアミックスコンテンツ『スナックワールド』

2017年4月13日よりテレビ東京系列全6局にて放送。全編フル3DCGアニメーションとして制作される。
『イナズマイレブン』『ダンボール戦機』『妖怪ウォッチ』に続くレベルファイブのクロスメディアプロジェクト
の第4弾となるタイトル。wiki情報。


これと「猫のダヤン」が箸休めとしてハマってるアニメ。エンディング(主題歌)が3つ目に変わりました。

アニメ主体のメディアミックス企画として良作ゲームを量産することで知られる「レベルファイブ」が立ち上げたもの

スマホやWikipediaなど現代的な要素を盛り込み、武器をキーホルダー化したりモンスターをキャプチャーして呼び出す
ことが出来たりと、大人の打算と流行りが透けて見える部分がたまらんですな。レベルファイブは優秀ですね。

3DCGでポップなキャラクターデザインと子供向けの設定を用いて終始明るい雰囲気で描いているものの、大人しか
笑わないギャグを盛り込んだり主人公の過去は暗かったりとターゲットは大きいお友達の為のアニメでもあります。

主人公のチャップ(潘めぐみ)やマヨネ(竹達彩奈)などのかわいいキャラクターと、元王宮戦士ペペロン、
ゴブリンのゴブさんなどの厳ついキャラクターなどパーティーバランスも良くて大好き。準レギュラーキャラや
ゲストキャラもインパクトがあって声優もいい味出してる(子安武人、岩田光央、愛河里花子、中尾隆聖、他)

そしてやっぱり、ギャグがくだらなくて愛おしい。

(例)水っぽいものを出せと言われ→使用済みティッシュ、使用済み靴下、お水のネーチャンから貰った名刺


うーん、完全に狙い撃ちされてますね―(笑)いいだろう!!乗ってやるぜレベルファイブ~~!!!ww


現在38話まで放送中です^^

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

アベベ晴明 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

L5はピクサーにはなれない

特に自分の欲する要素がなかった。
1話で評価はできないので中央点

マヨネがもう少し愛らしい造形だったら視聴続けたかも。
ここ最近の似たような客層のアニメで見てたのは
モンハンライド、アプモンだけど
どちらもヒロインが可愛らしくキャストもマッチしてた。
まあモンハンは切ったけどね。
で、スナックのマヨネ役は竹達やろ・・・それでこれとか。
まあ予約は残して二話くらいは見るかもしれないけど、これで合わなきゃ。

〜〜〜
ギャグ寒し。キャラの魅力もあんまし。
でも本来の視聴層からすれば面白いのかもしれない。
でも妖怪ウォッチの次のキラータイトルとしては役不足って感は否めないと思われ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

62.6 277 2017年度アニメランキング277位
ハンドシェイカー(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (267)
1232人が棚に入れました
ハンドシェイカー――
手を繋ぎ、深層心理から生まれた武器”ニムロデ”をもって互いに戦う者達。
己が「願い」を叶えるため、”神”にまみえ、
”神”を打ち破らんと数多のハンドシェイカー達がその頂点を目指し、競い争う。
その果てにあるものとは――。

声優・キャラクター
斉藤壮馬、諸星すみれ、茅野愛衣、村瀬歩、上坂すみれ、石川界人、小松未可子、杉田智和、福山潤、日笠陽子、森久保祥太郎、雨宮天、浅沼晋太郎、佐藤聡美、小林裕介、浪川大輔、加隈亜衣、津田健次郎、早見沙織

カミカゼ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ここまでのブラコンは久しぶりだな・・・。

 これも微妙な終わり方してやがるのです。(+o+)

 CGアニメを観たのはこれが初めてなのだけども結構いつもとは違う感じがあって楽しめた。それにキャラがかわいかった。特にヒロインが。ああいう感じもいいなあって思いました。それにヒロインの姉妹のハンドシェイカ-の声が初代遊戯王の海馬さんの声だったのでとても興奮してしまいました。

 このアニメはおススメです!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

噛み合ってない

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
現在(2019冬)放送中の「W'z《ウィズ》」の1期、というより、10年前の世界のお話。登場人物や設定など、重なる部分は多い。

CG作画は悪くはなかったけど、好みは分かれると思います。CGか手描きかという好みではなく、「CG好きの中でも」好みが分かれるという意味です。まあ、「K」が楽しめた視聴者なら大丈夫でしょう。

ただ、作画云々を別にしても、あんまり面白くなかったです。ギャグは滑ってるし、キャラは変だし、突っ込み処多すぎるし、バトルは微妙だし、設定生かせてないし、ストーリーつまんないし、伏線未回収だし。

全部、噛み合っていません(苦笑) あまりオススメできませんね。

個人的には、まさか続編が作られるとは思わなかった。そのくらい、面白くないアニメだと思ってましたが、やっぱり(続編が作られるということは)人気があったということなんでしょうか。まあ、好みは人それぞれということですね(汗)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
独特の映像美、を目指しているのでしょうが、「この男子~」や「K」のような感じに見えた。

やっぱり、個人的にCGは苦手。

単純に、女性キャラが可愛く見えなかったな~。

本作をバトルものと見ると、ホントに残念な出来。バトルに面白さがない。雰囲気と勢いだけで戦っている。ハンドシェイカーならではの良さが生かされてないし、各キャラのニムロデの特殊能力がわかりにくい。

例えば、「ハンドシェイカー」という設定を生かすのなら、フィギアスケートのアイスダンスのような、男女が手を繋いで滑るように、踊るように戦うバトルが観たかった(せっかく作画を張り切ってるんだし)。

もしくは、ニムロデを生かすなら、各キャラの設定を生かした特殊能力が見たかった。例えば、タズナの「メカ好き」「歯車」という要素を生かすなら、剣とか盾だけでなく、「どんな機械も再現できる」というのでとか良かったと思う(歯車の剣と、普通の剣との違いは?)。

能力系バトルもののポイントは、「どんな能力で戦うか」ではなく、「その能力をどう駆使して戦うか」だと思う。そういう意味では、「ONE PIECE」の「ルフィ(ゴム技)」、「NARUTO」の「ナルト(多重影分身)」などは、あれ一本を様々に使い分け、あれだけ長く戦わせているんだから、大したもの(まあ、ONE PIECEは力業だけど)。そういう工夫が、「ハンドシェイカー」には見られなかった。

また、学園ラブコメとして観ても微妙は出来。中盤以降、タズナとコヨリが手を離す場面が多くなったが、なぜ?(研究が進んだというアニメ世界内での理屈付けは分かるが)。「ハンドシェイク」こそがこの作品のオリジナリティであり、アイデンティティだったのでは? なぜそれを自ら放棄する? (まあ、ずっと手を繋いでいるだけで面白くなったかは別として)「反重力」というワンアイディアをしっかり追求し、表現しきった「サカサマのパテマ(アニメ映画)」を見習った方が良かったと思う。

後半はもう、分かりやすく迷走。色々ぶちこんだ結果、まとめきれなくなったという、アニオリ作品にありそうな話だった(序盤にあれだけ推してたタヅナのメカフェチ設定も、後半は全く生かされてないとか、謎の551推しとか、設定をばらまいただけ)。

ラストですが、やっぱりよく分からなかった。色々とムリヤリ美談にしてる感じがした。ナガオカは、なんだかんだ理由つけているけど、マユミを薬漬けにして無理矢理バトルさせてただけだし。それでマユミが「ナガオカ先生を愛している」ってなっても、素直に応援できない。薬の影響じゃないって、なんで言えるの? また、リリ会長はガチショタで近親相姦の恐れがあるので、怖い。鎖の人と日笠さんの娘、なんか普通にラブラブしててタズナを応援してたけど、どこにそう変わる描写ががあった? あれはただのプレイだったの?

敵も味方も、誰でもとりあえず良い人にすれば良いってもんじゃないと思う。

そんな中、純粋に応援できるのは、「チヅル×ハヤテ」と「コダマ×ヒビキ」かな。どちらも女性上位で男がヘコヘコしてるけど、まあ、平和だし、うまくいきそうなカップルだと思う。

最後、コヨリとマユミが手を繋ぎ和解した部分や、コヨリの「たくさんの人と戦うことで繋がってきた」あたりから、(敵味方を越えた)絆を表現するあたりが主題なんだろうけど、それも微妙。まず、鎖の人とは戦ったのに何も繋がってないし、リリ会長やチヅル達なら、戦わなくてもちゃんと繋がれたと思う。なんか、後付けの理由付けに感じた。

そして、結局、「ハンドシェイカーって何?」「バトルに勝ち続けるとどうなるの?」「つか、ナガオカの病気も、コヨリの体質も、何も解決してないじゃん」とか。強いて言えば、タズナが(彼女ができて)妹の死を払拭できたことと、コヨリが感情豊かになったことくらいが、作中での成長(解決)かな。

このへん(伏線未回収)は、ラストに神様?っぽい浪川さんを出し、2期に伏線を残してましたが、このクオリティで2期やるつもりですか? 正直、あまり期待してません。

出来ないなら、ムリに伏線はったりシリアスにストーリー追っかけたりしないで、それこそバトルはオマケにして、2話(お風呂回)みたいにハンドシェイクを生かした、エロいラブコメに持っていけば良かった気もします。正直、2話が一番面白かったです。

最後に、主人公「タズナ」の決め台詞「噛み合った」は、作品自体の低クオリティと唐突感を合わせ、某ネタアニメの、「思い、、、出した!」を、思い出させた(笑) 良いネタになるのでは?
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
手を離せば死ぬって……一生拘束か……かなりハイリスクだな。なんかこう、手術で縫い付けるとか、グローブ的なもので結びつけとくとかしないと、うっかり離してしまいそうだな。日笠さん、大変っすね(苦笑)

2話目
なんだ、少しなら離しても大丈夫なんだね。サービス回。風呂は手を繋いだままの方が(男性視聴者的には)良かったのでは?

3話目
食事は、手を繋いだままでいけたんじゃ? バトルは、ホントに雰囲気だけだな。

4話目
説明回ですな。

5話目
いやだから、iPad?の操作くらい握手しながらやろうよ(汗) 寿命縮むんでしょ? たんだん、「極力、手を繋ぎっぱなし」の設定、緩んできてない? 自分達で作った設定(オリジナリティ)を、なぜ自分達で殺しにいくのか。キャラ、たまに4頭身くらいになりません(頭がでかすぎて)? おっさんと立ち話してる余裕あるの? お~、びっっくりするくらいつまらないし、頼りの作画も変じゃない?

6話目
バトル回。アニメイトに気を使いすぎw なにがどうして強いのか弱いのか。

7話目
だんだん、手を離す時間が増えてきたね。研究が進んできたということなんだろうけど、「ハンドシェイク」こそ、この作品のオリジナリティであり、アイデンティティでは?

8話目
分かりやすく迷走。

9話目
歌って踊ってバトルって。そして、魔法少女モノになったw

10話目
以下、書く気を無くすw
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

GoHandsさんらしさを感じる作品だったと思います。

この作品はオリジナル作品だったみたいですね。
この作品を一目見た時から、制作はGoHandsさんだと思っていました。
なぜなら「K」を彷彿とさせる作画だったからです。
視野が広く細かい所までよく動いていて…
アニメの綺麗さには色んな形がありますが、この作品も作画の綺麗さはトップクラスの作品だと思います。
「K」でも思ったのが、この圧倒される作画レベルが維持できるのかという事…
でもそんな心配は稀有でしたね。

この物語の主人公は機械いじりが大好きな高槻 手綱(たかつき たづな)
そう…彼はただの機械いじりが好きな少年でしかありませんでした…ヒロインである 芥川 小代理(あくたがわ こより)と会うまでは…
ハンドシェイカー…正直最初は何が何やら良く分からなかったのが本音です。
ただ分かったのはタヅナとコヨリは争いに巻き込まれたという事…
戦いに会いまみえる敵は自分達を本気で倒しに来るという事…
そしてタヅナとコヨリは繋いだ手を離せないという事でした。

ハンドシェイカーといってもペア同士の距離感はさまざま…
何故ハンドシェイカーなのか…それは二人でお互いを補い合いながら、支え合いながら戦うから…
お互いの存在を感じ高め合えるから手を繋ぐ…この設定自体は分かりやすいのですが、タヅナとコヨリにとっては不利な条件でしか無かったように思います。

だって、二人が手を繋いでもお互いの存在を感じる事しかできなかったから…
でもそんな二人を見て手心を加える様な敵は一人もいませんでした。
好戦的な人、そうじゃない人…色んなハンドシェイカーがいましたが、どんなに争いが嫌いでも戦う必然性を強制的に与えられるのがハンドシェイカーの課せられた定めでした。
でも勝者にはそれに見合うだけの恩恵があったから…
だからもし戦いに敗れたら恩恵を貰える権利を失ってしまう…勝負なので仕方ないと諦める事ができるでしょう。

でも、タヅナとコヨリにとっての敗北とは、全く違った意味を持っていたんです。
足枷…?
ややもするとこんな発想が脳裏を横切っても不思議じゃないと思いました。
でも、タヅナとコヨリは違っていました。
お互い手を繋いだ事を後悔する事なく、どんな時も決してその手を放す事無く、相対する敵と真っ向から勝負を挑んでいくんです。

タヅナもコヨリもきっと争いは好きじゃない…
だから二人でひっそりと生きていければそれで良い…
でもそれは自分達の理屈で、万人に通る理屈ではありません。

本当に人って欲張りだと思いました。
でも一方で、恩恵というエサを目の前にぶら下げられたら、きっとその誘惑には勝てないんだと思います。

だって、これまで例え天地がひっくり返っても絶対に手に入れる事ができないと思っていた。
お金、名誉、愛情…欲しいものは人それぞれで、そんな恩恵を知らなかったらきっとこれまで通り慎ましく生きていたんだと思います。

でも知ってしまったら…一度欲しいと思ってしまったらもう引き返せない…
そんな人々の欲望が戦いを生み、タヅナとコヨリを巻き込んでいくんです。

タヅナとコヨリには申し訳ありませんが…
ハンドシェイカー同士の戦いはとにかく迫力があって見応え満載でした。
キャラはホント良く動いてますし、カメラワークもポイントをしっかり押さえている上、作画は緻密なのでとにかく圧巻なんです。

ポイントを押さえたカメラワーク…といえば、「生徒会役員共」のお約束となっている萩村スズの「スズヘッド」なんかが思い出されますが、この「生徒会役員共」の制作もGoHandsさんなんですよね。
ガツガツ仕事を取ってくる感じの会社では無いようですが、これからの益々の活躍を期待しています。

オープニングテーマは、Tom-H@ckさんの「One Hand Message」
エンディングテーマは、新居昭乃さんの「ユメミル雨」
「One Hand Message」が格好良くて好きな曲です。
結構キーも高いのですが、カラオケで挑戦した事があります。
頭の血管が2,3本切れそうになりましたけれど…

1クール12話の作品です。
圧倒的な作画だけでも視聴する価値が十分あると思える作品ですし、視聴する理由になると思います。
コヨリを見た時、「K」の櫛名アンナにそっくりだと思いましたが、良く見てみるとコヨリの方が少し幼っぽかった上、キャラクターデザイナーも違っていました。
まだまだ修行が足りていませんね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

62.5 278 2017年度アニメランキング278位
カップヌードルCMサザエさん(その他)

2017年11月22日
★★★★☆ 3.4 (36)
115人が棚に入れました
「青春(アオハル)」をテーマに「魔女の宅急便」「アルプスの少女ハイジ」を起用し、話題を呼んでいるカップヌードルのCM第3弾です。
11月22日の「いい夫婦の日」に新たに公開されるのは、国民的漫画「サザエさん」のサザエ、マスオの夫婦です。
原作エピソードの「公開お見合い」を題材に、高校生のサザエさん、マスオさんが描かれます。
なお、サザエさんの声は和久井優、マスオさんの声は島﨑信長が担当しています。
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

このCMって・・・(その3)

正直言います。
初見の時、感度して思わず泣きそうに・・・。(〃ノωノ)

わずか30秒ほどの作品で感動させられるとは・・・。

※個人的な話なので伏せときます。
{netabare}テレビアニメ「サザエさん」と同世代の私。
普段は、『特別思い入れが・・・』って訳でもないんだけど・・・。{/netabare}

だけど、この2次創作は良かった。


よく見るとこのCMシリーズの第1弾、第2弾の出演者も登場。
少し贅沢な感じも良かった。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 25

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ジブリふうで感銘受けました。

まあ、実を言うと原作ではマスオとサザエはお見合い結婚なので
設定とかはパラレルなんですけど、とても感銘をうけました。
https://www.youtube.com/watch?v=mykx0PVuTo4

ちなみに、波平、ふね、カツオ、ワカメ、タマちゃん、アナゴ、タイコ、ノリスケ、花沢さん、キキ、トンボ、ハイジ、ペーター、クララ、ヨーゼフ、ハイジのおじいさんも出演しています。
さらにサザエさんの行動がドラネコを追っかけたり、財布を忘れるなどサザエさんの歌のオマージュだったり、
通常アニメのサザエ一家の出ているシーンが隅っこにあったりで、
わずか数十秒の映像の中に仕掛けが満載で感心させられます。

三作目なので過去の作品の蓄積による技術向上や製作スタッフの慣れもあるのでしょうが、
今のところ、シリーズの中でダントツに素晴らしい出来です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

リーク さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

あにこれってCMアニメのレビューもできるんだw

あらすじ
サザエさんのマスオとサザエの恋を今の高校恋愛漫画風に描いたカップヌードルのCMアニメ。
感想
あにこれではCMアニメのレビューもできるらしい。自分は生まれた時からずっとサザエさんに興味を持っていなかったが、このCMアニメを見たら思わず笑ってしまった。CMの中にはいろんなサザエさんネタがあり、サザエさんのことをあまり知らない俺でも笑ってしまった。
やっぱりカップヌードルのCMは面白いCMが多い。たとえば24年くらい前にやった原始人のCMや4年くらい前にやった合コンや面接やリア充との戦いを騒然に描いたCMなど昔からずっとカップヌードルのCMは面白いと感じた。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13

62.5 278 2017年度アニメランキング278位
モンスターストライク セカンドシーズン(Webアニメ)

2017年4月1日
★★★★☆ 3.3 (10)
38人が棚に入れました
坂本龍馬やガブリエル、天草四郎、神威など、戦いを共にするモンスターたちが日常に存在する世界――。主人公のレンは仲間たちと共に、突如、街中に出現するようになった凶悪なモンスターを撃退する日々を送っていた。そんな中、レンたちのクラスにアメリカから転校生がやってくる。少女の名はマナ。モンストを通じて、レンたちはマナとの絆を深めていく。――しかし、日常の背後には不穏な影が迫っていた。その影響が強大になるとき、彼らを待ち受けるものとは…。

声優・キャラクター
小林裕介、金元寿子、Lynn、河西健吾、木村珠莉、福島潤

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

いま、モンストアニメの新たな展開が幕を開ける!

この作品は、YouTubeで配信されているWEBアニメです。
2015年の10月の配信が開始され、1期は2章構成で全51話配信されました。
そして2017年の3月末からこの2期の配信が始まり、前編23話と後編にあたる「消えゆく宇宙篇」13話の全36話が配信されました。

それだけではありません。
劇場版と連動した「Rain of memories」やGWスペシャルとして「センリツのルシファー ただひとつの始まりの歌」、そしてダルダニャンを主役とした特別編「モンソニ!ダルタニャンのアイドル宣言」など、本編を彩る多彩な作品が配信されているんです。

そして何よりビックリなのが、これら全てが無料で配信されている、ということです。
しかも旬な声優さんがバンバン投入されているというオマケ付き…
相当な制作費用が必要だと思うんですけど、そんな作品が期限も無く視聴できるなんて…

このゲームのユーザー数は、2017年3月時点で日本で3,300万人、世界を含めると4,000万人を突破しているとか…
この膨大な数のユーザーがしっかり下支えしてくれているからなんでしょう…
しかし、日本で3,300万人という数はとんでもない数字なのではないでしょうか。
日本人の3~4人に1人がユーザーということになりますから…
これは結構身近にユーザーがいても全然おかしくない…という証にほかなりません。

私の近辺でゲームやってそうな人…皆無なんですけどね^^;

それでは無料だからクオリティをおざなりにしているか…というと決してその様なことはありません。
3DCGを駆使して描かれたモンスター同士のバトルは迫力満点です。
しかも回を増すごとに迫力も増していくのだから驚きです。

そんなこの物語ですが、今期はマナ・リビングストンという日本人とアメリカ人のハーフの女の子がレンたちと同じ神ノ原中学に転校してくるところから始まります。
このマナのCVは金元さん…こうして振り返ってみると、秋アニメでは「これでもかっ…」というくらい金元さんワールドを堪能させて貰った気がします。

「食戟のソーマ 餐ノ皿」の薙切えりな
「妹さえいればいい。」の可児那由多
「クジラの子らは砂上に歌う」のサミ
「縁結びの妖狐ちゃん」のロロ姉さま

私にとって思い入れのあるキャラばかり…
って、レビューから少し脱線してしまいました^^;

このマナという女の子…彼女の持つ可愛らしさといじらしさは絶対に侮れません。
Lynnさん演じる葵、木村珠莉さん演じる皆実だって十分可愛いと思っていました。
レンへの仄かな思いはこれまで自分だけのモノだった葵…
のんびりしていてもレンには絶対自分が必要だと自信もそれなりにあったと思います。
そう思っても良いと思えるだけ一緒の時間を過ごし、一緒に困難を乗り越えてきましたから…

でも葵にとってマナの存在は脅威だったでしょう…
アメリカ人の血が混ざっているからかもしれませんが、自分の気持ちをとてもストレートに表現するんです。
しかも自分には絶対言えなくて…絶対できないようなこともサラっとやってのけちゃう…
そんな自分にないモノをマナは持っていたから…

案の定、レンとマナは直ぐに打ち解けました。
でも葵の背負った業はとても皮肉…
そんなマナとも仲良くしたい…大切な仲間だと思ってしまうのですから…
そんな女の子たちの揺れる気持ちにも是非注目して欲しいところです。

一方、物語の方ですが、2期ではモンスターが現実世界に現れるようになってしまったので、拡張現実を展開してモンスターと自分たちを一定の空間を隔離しながら戦うようになっていました。
彼らは「エナジーポイント」なる特異点の探索とそこに出現するモンスター討伐が主な役割になっていくのですが、モンスターを倒してエナジーポイントを開放した後に何が待っているのか…これは視聴してからのお楽しみです。

見るからに強そうなモンスターがゴロゴロ登場するのですが、気になるのはやっぱり声優さん…
ゆかりん、くぎゅにハルカスなど、思わず視聴に熱の入りそうな声優さんがしっかり場を盛り上げてくれます。

WEB配信で原作がゲーム…苦手な人がいるかもしれませんが、物語の構成はしっかり練られている上、主人公のレンを演じる小林裕介さんの熱い演技も相まって、大人でもしっかり楽しめる作品になっていると思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌ですが、前編のエンディグテーマである辻村有記さんの「Light」が
一番のお気に入りでした。

作品数は36話と大ボリュームですが、1話10分弱なので割とあっさり視聴できちゃいます。
それに箸休め的に「モンソニ!」などを視聴すると、モンスターを違った角度から見る事ができるので登場人物に愛着も湧いてきます。
あにこれでは視聴された方は現時点でそれほどいらっしゃらないようですが、個人的にはしっかり楽しめた作品だと思いました。
公式HPには「新作アニメにも乞うご期待!」と書いてありました。
もちろん、しっかり期待させて頂きたいと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

消えゆく宇宙編含めての感想

公式の分け方としては2017と“消えゆく宇宙編”は別扱いだけど、アニコレでは両方まとめて“セカンドシーズン”でいいのかな?
ってかそう思って扱います。

{netabare}前作の感想にも書きましたが、自分は一番最初に“消えゆく宇宙編”の1話を見てしまい、全然意味が分からなかったので第一シリーズから見直してくることになったのですが…。
うん、2016は面白かった。
が、2017は…非常~に辛い。

まず0話で前期消滅させてしまったオラゴンを復活させにゃならんので、そこで出したのがアヴァロンっていう回復兵器…。
ってあれ?前期で玄馬がそそのかされた理由って「寝たきりの妻を治すために強力な治療能力を持つモンスターを探してる」じゃなかったっけ?
そこは「遂に見つけたぞ」とか「ち、今更か」くらいの反応はしてくれてもいいような?
と、出だしからなにやらイヤ~な予感、雑さを感じるというか。
(7話のラファエルに対しても玄馬は「前期の行い」を引っ張った反応はしない)

その予感は的中してストーリーが非常に雑、まず目的がほぼ無い。
一応パワースポットを突き止めてそこの守護者(ボス)を倒すって目的はあるけど、ボスを倒しても報酬が無い、段階を踏んでく感が無い。
それよりも原作ゲームのモンスター紹介が前面に出て、そのモンスターの抱える些細な問題をちょくちょく解決してく中「ついで」って程度でパワースポット解放って流れ。
いわゆるアンパンマン方式といいますか、ゲストキャラ(モンスター)を次々出してきゃいいだろうって感じの乱暴なノリ。

そしてなにより、1期ではなんとなーくでボヤかしてた問題を中途半端に掘り下げてしまいまして、見てるこっちは余計に困惑することに。
呼び出されるモンスターは概念だか量子の何だか、漠然としてたものを具現化してたってことでいいやと思ったら、モンスターはモンスターで生活してたらしい、呼び出されるまで別の世界で。
(一期でもヘラにビビるゼウスや天使同士が顔見知りな描写があってちょっと怪しかったけど、それでもまだ気にならないレベルでした)
竜馬やナポレオン(美少女)に至っては生前の記憶とか言い出すし…お前ご本人様の生まれ変わりかよ!?と。
ノストラダムス(美少女)もそうで、「こっちの世界」で名を挙げた偉人は「あっちの世界」に転生してるってことか?
そして「あっちの世界」では神や魔物、架空の人物が普通に闊歩してるハズで…どんな魔境だよと。
ってかただの人だって転生できたっていいじゃない、そりゃ弥勒菩薩も怒るわい。
「二つの世界が交わってはいけない」って、転生できてる時点で交わっとるって。
なんでこっちの架空の人物がそっちに実在してんねん。
ってかご本人様相手にモンスター呼ばわりはどうなん?(※)
歴史の謎な部分尋ねないの?当時を知る本人の証言だぞ?等々、突っ込みが追い付かない。
そうしてる間にも偉人や神の名を騙るモンスターが続々と登場して…違和感が果てしなくて何度も切ろうと思う羽目に。


「初期の頃は召喚技術が低く低級の魔物しか呼び出せず、その頃に名付けられたモンスターストライクって呼称が今も続いてる」ってことかなー、と最大限好意的解釈。
それでも歴史上の偉人“本人”相手にモンスター呼びは…自分は抵抗拭えないですね。
あくまで名前を借りたカリソメの存在ってのが限度でしょー、fateやメガテンもそこら辺はもうちょいマシな言い訳考えてるかと、もしくはボヤかす。


それでも切ることなくなんとか見続けられたのは班目CEOの存在と、たまたま最初に“消えゆく宇宙編”1話を見てしまったせいで「どうやってあの回に繋がるんだろう?」って興味があったから。
班目は意識高い系ベンチャーのテンプレみたいなキャラで面白いです。
というか自虐臭い、XFLAGの偉い人はこう思われてるんじゃないかなーってのを絵にした、みたいな?

リアルタイムで見てた訳ではないし原作ゲームもやってないので詳しくは知りませんが、実際“2017”は評判悪かったんじゃないかな?
1期に比べ再生数ガタっと落ちてるし。
で、冗談めかして言われるソレとは違う、正真正銘の「テコ入れ」として“消えゆく宇宙編”を始めたような印象。
“消えゆく宇宙編”に入ると突如物語がシリアスモードに移行し、それまで無責任にポンポン出してたモンスターも控え目に。
被害が現実のものとなって町は破壊され、自衛隊員が死んだりします。
まぁ話自体は2017で雑に膨らませたのを畳むだけですが、そこら辺真面目にやってくれました。
そうそう、それと2017ではキャラクター(人間)が殆ど3DCGでしたが、消えゆく宇宙では手書きになります(モンスターは前からCGでそのまま)。
そこら辺からも「これはいかん」と方針転換されたんじゃないかなーと思うのだけど…果たしてどこまでが予定通りだったんでしょうね?

ということで“消えゆく宇宙編”は普通に見れるものになってます。
それまで出会った・助けた仲間やモンスター達がクライマックスに集結しなかったのは心残りですが、これもテコ入れの影響なのかも知れない。
あ、オラゴンは終始居る意味ナシです、ストーリー的には、これもテコ入(以下略)。
「電波使わず自腹でタダでいつでも見られるようにしてくれてるんだから文句言うな」と言われたら全くその通りで、消えゆく宇宙編まで耐えられるのならお勧めするのですが…2017の壁がなぁ…。
それこそいっそのこと自分と同じく「消えゆく宇宙編1話を先に見る」ってのも手かも知れません、そこまでして見たいって人がどれだけ居るか知りませんが。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

62.4 280 2017年度アニメランキング280位
捏造トラップ-NTR-(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (226)
935人が棚に入れました
私たちには、カレシに言えない秘密がある。

高校2年生の由真は、生まれて初めてできた彼氏にドキドキの毎日。幼馴染でモテる美少女、蛍につき合い方を相談した由真は、恋愛経験がないことをからかわれ、カレシともしたことがないようなイタズラを仕掛けられてしまい…。エスカレートしていく、蛍との秘め事。そんな関係を拒めず、いつの間にかハマっていく由真。そんなふたりのカレシ持ちJKが織り成す学園ドラマ。

声優・キャラクター
加隈亜衣、五十嵐裕美、小野大輔、逢坂良太
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

両方本気。その時々で本気。

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
バリバリのレズもの。百合で萌え~とかいう気楽なものではなく、わりとディープなところを描いています。

私はそもそも百合は苦手ですし、かなり暗い作風。ショートアニメだからまだ観られた感じでしたね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
こういうのは、どうなんだろう? わりと繊細なところにフォーカスしていると思うが。

男が興奮するためのレズアニメだとしたら、悪趣味だなと。ギャグテイストの百合(ゆるゆり とか)くらいなら楽しめるけど、シリアステイストの百合(レズ)は、かなり繊細な問題だと思うんですよね。別にアニメでディープな部分に踏み込むなとは言わないけど、土足で踏み込むとしたら嫌かな。

単純なアニメの感想的に、見所としては蛍の(女を好きという部分ではなく)歪んだ愛情でしょうか。由真への当て付けのように男子と付き合ったり、レズが由真にもバレないように「悪ふざけ」「練習」と言ったり、押したり引いたりとか。あとは、由真が段々と蛍に流されていく過程とか。

レビュータイトルですが、例えば、由真の「武田に対する愛情」と「蛍に対する愛情」。蛍の「由真に対する愛情」と「由真に対する友情」。多分、それはどちらかが嘘でどちらかが本物という類いのものではなく、「その時、その瞬間」では、どちらも、「本物だし、本気」なんでしょうね。そういう、正常な矛盾を描くアニメだったのかと思いました。

ネットでは、「武田は俺の嫁」なんて言われていましたが、分かる気がします(笑) 武田、がんばれ~w
{/netabare}

【余談~セクシャルマイノリティに寛容な社会~】
{netabare}
知り合いの知り合いの子で、中学生なのだが、ガチでバイセクシャルの女の子がいるらしい。親どころか、学校でもオープンにしていて、しかも、わりとちゃんと(友達にも)受け入れられているんだとか。親は勿論心配しているが、「まあ、男も好きなら、将来的に男と結婚してくれれば」という感じだと。

最近は、テレビ(オネエタレントさん)の影響なのか、(男女共に)オープンにする子供も増えたらしいし、そもそも、「気づく」子供が多いとも聞く。しかも、周りもそれを「個性」として受け入れているみたい(自分らの時代なら確実にいじめられてるだろうな~と。いや、その子の環境が特殊なだけで、世の中では色々あるんだろうけど)。

個人的には、良いことだと思う。まあ考え方は色々だろうけど、生まれ持った特性はしょうがない。そういう子に、「女は男と付き合うのが当たり前だ」なんて押し付ける人は、「じゃあお前は男とヤレるのか」と問いたい。理屈じゃないよな。多分、それと同じような感覚なのだろう。

本作にそこまで社会的な側面があるとは思わないけど、まあ、(その知り合いの子供のこともあって)色々考えさせられたかな。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
ガチ百合。というより、レズもの? なんかこう、エロ本とかにありそうな感じですね。主人公の由真はややノーマルで、蛍の方がガチ百合(というか、バイセクシャル?)なんですね。

2話目
まあ、データ上は、(潜在的なものを含め)約10%くらいはセクシャルマイノリティらしいけど、どうなんだろうね? 武田君、めっちゃ良い奴(笑)

3話目
武田、ショボい(笑) いやいや、そこはどうなんだろう? 男の優しさなのか、安いプライドなのか、良かったのか、悪かったのか。

4話目
連絡なく一時間、いや、心配はするけど、自分だったらわりと気にしないけどな。適当に漫画でも立ち読みしてるか、なんならあにこれのレビューでも書いていれば、あっという間ですよ(笑)

5話目
蛍が、武田と由真をくっつけようとするのは、由真を自分の手の届く範囲に置いておきたいからかな。

6話目
由真が、段々と蛍にハマっていくね。どこまでが蛍の戦略なのかな?

7話目
武田ーー!(笑)

8話目
藤原君も、バイセクシャルで、本命は武田なのかな。

9話目
由真が、蟻地獄にハマっていくように。

10話目
由真、真実に気づく。、、、武田はどうなった!?(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23

ヨシノ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

初、百合もののアニメ

ショートアニメですね。

百合姫に掲載されている作品のようですが、百合ものの
アニメを見るのは初めて。…のハズ。

でも結構良かったです!

お互い恋人がいる女の子同士の恋愛ストーリーですが、
主人公の由真が幼馴染の蛍に対する気持ちにだんだんと
気づいていきます。

一方通行の気持ちなのかそれともお互いに同じ気持ちなのか、
葛藤し苦悩する姿が意地らしかったです。

まあ、浮気ではあるんですけど。

それにしても藤原がクズすぎてめっちゃ腹立ちます。

めっちゃいい奴の武田の親友とは思えない!

ところで自分の彼女が女の子相手に浮気をしてたとしたら
、完全に気持ちを持っていかれるのは嫌ですが遊び程度なら
何故か許せそいうな自分がいます。

で、見終えた感想ですが面白かったですし、また他にも
百合もののアニメとかあれば見てみたいなと思いました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5
ネタバレ

にゃーん。@のんびり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

エロティックなショート百合アニメ

キャラクターデザインが可愛い
10分間のショート百合アニメ。苦手な方はご注意。

主人公の女の子2人がどっちもかわいい(*´∀`*)
どっちも彼氏持ち、イケナイことをしてる感が強いです。

ストーリーはちょいシリアス気味。
テンポが良く、毎週ドキドキしながら見てます。
ショートで短いのがちょっと残念。

Hなシーンが多いのですが、描写がなかなかきわどい。
そ、そこまで描いて大丈夫?…って感じです(*ノωノ)キャ

*最終話まで見て感想追記※
{netabare}
後半ペースダウンした感じでちょっと残念。

どうせなら一線を越えてほしかったな…TV放送じゃ無理か(笑)

でもそこそこ楽めました♪ {/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

62.4 280 2017年度アニメランキング280位
つうかあ(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (189)
717人が棚に入れました
『つうかあ』で描かれるサイドカーレースは、3輪マシン・レーシングサイドカーを操るモータースポーツだ。アクセルとブレーキを担当するドライバーと、体重移動でバランスを調整するパッセンジャーが、二人一組のチームとして戦う点が特徴である。
本作では女子高生の宮田ゆりと目黒めぐみがタッグを組み、レースにチャレンジする姿が描かれる。

声優・キャラクター
古賀葵、田中あいみ、齋藤彩夏、生天目仁美、三木眞一郎、徳井青空、平田真菜、中村桜、長縄まりあ、ブリドカットセーラ恵美、戸松遥、七瀬彩夏、福圓美里、洲崎綾、清水彩香、森島亜梨紗、志田有彩、高垣彩陽、吉岡麻耶、花守ゆみり、竹内恵美子

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

サイドカーっていえばまず思い浮かぶのはマン島レースですけど…。(レースというよりは基本的にはコメディと思うと、わりと面白いです。)

オリジナルアニメだそうですね。
何か気になるので、たぶん観ます。

→ とりあえず第1話を観ました。エンジン音がちゃんとしているのと、各校の名前がレースやサーキット絡みだったのが印象的でした。

そしてマン島TTは、やはりストーリーには関係あるんですね。

2017.11.21追記:
ここまで毎回、各校ペアの当番回みたいな形で進んでいます。7話は前回から都合2話使っての茂木女子双子ペア回。

演技的に、洲崎綾さん無双回でした。必見(笑)!

2017.12.5追記:
既放送回をカットを使いまわして作画量を抑えつつ追加アフレコを交えて総集編的に過去回を振り返る一方で、新規カット追加によりコント的な会話とメインストーリーの若干の進展もみられる特殊回。

構成が似ているという訳ではないのですが、ちょっと『Re:CREATORS』の13話を思い出します。

脚本的にはきちんと練られているところから、急遽このような構成にしたわけではなくオンスケで作画に一息入れるのを兼ねた予定の構成と思われます。チーム紹介が上手くまとめられており、振り返り回としての出来も良かったです。

既存カットの主人公ペアの声を放送部のふたりが勝手に当てる体(てい)で喋っている「自主製作映像」はめっちゃ面白かったです!

9話は、『Re:CREATORS』13話に比肩しうる良振り返り回でした。

2017.12.13追記:
「グッドモ~~~~ニング、三宅島~!」という訳で、この第10話で第1話の場面につながりました。エキシビションレースの場面はほぼ1話で観たカットだったりするわけですが、ここまで積み重ねてきたエピソード、特に直前の9話の「自主製作映像」が効いていて、かなり楽しめました。

基本、コメディと思って観た方が良いです。本作では真面目なレース場面を多く期待してはいけません。とはいえレーシングニーラーならではのネタもあるので、そこが無意味という訳でもありません。

OP/ED両方良い曲であることもあって、私はけっこう気に入ってしまいました。あと2話でどういうオチを持ってきてくれるか楽しみです。

ちなみに、実在するのは「バーチャル姉妹」ではなく「バーチャル兄弟」…。

2017.12.26追記:
最終話を視聴完了。Tivさん本人はそういうマンガやイラストは描かないので、Tivデザインのキャラが殴り合うのは新鮮だったかも(笑)。

モータースポーツを扱った作品でしたが、こんなにコメディ寄りになるとは思わなかったです。そっくりというわけでもないんですが、その場外乱闘ぶりに『ふたり鷹』を連想したりしました。

陸上部と駅伝部が分かれている学校があるみたいに、側車部が独立してなくて自動車部からの参戦とかがあったらそれはそれで面白かったかも。(← どうでもいい)

三宅女子側車部はドライバー・パッセンジャーも凄いんだけど、一番「超高校級」なのって実はむつきちゃん(メカニック担当)なんじゃないの…(笑)?

投稿 : 2025/02/15
♥ : 41
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

最終話まで視聴して・・・。

最終話まで視聴して思ったこと。
『今まで、何を見せられていたんだ?』

最終話。やっちまった感が半端ない・・・。
{netabare}ドライバーとパッセンジャーを入れ替えたのに、いきなり優勝って・・・。
まあ、イエローフラッグによる「運」と「地の利」は分かるけど・・・。
他のチームが弱すぎるのか・・・?
そうだとすると、ここまでの長々と掘り下げてきた話は一体なんだったのか?{/netabare}
最終回で興醒めしてしまう、少し残念な作品。

第9話は面白かった。
かなり笑える復習回。

京都弁が不自然で違和感あり過ぎ。
最後まで馴染めなかった。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 32
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

キャラものとしては楽しかったんだけど最終話がちょっと…

2017年秋アニメ。全12話。オリジナル。
アニメでは珍しいレーシングニーラー(サイドカー付きの二輪車)という題材に惹かれて視聴しました。

ストーリーは最終話が不満でしたが、そこまでの流れはまあまあ面白く見られました。
作画は安定していたと思います。9話で面白い構成で総集編(のようなもの)をしたり、導入の1話と本戦前の10話で無理なく同じ作画を使う工夫をしていたのも良かったと思います。
キャラクターものとしての側面が強くてキャラ付けはなかなか良く出来ていたと思いますし、声優さんの演技も無理がなくて良かったです。

全体的に萌えアニメの側面が強くて、レースシーンは多くないです。
ヘルメットなし・スカート着用でニーラーに乗るシーンがあったり、女子高生が公道で車を運転するシーンがあったり、無理のある部分も。

{netabare}
キャラクターの掘り下げをドライバーとパッセンジャーの二人の関係性で行ったことは良かったと思います。3つのチームの関係性の回復にゆりとめぐみが多少関わり、コーチから二人が教わったことがリンクする演出も良かったです。実況解説のあいとねねの回でも、ニーラーとの関わりもしっかり描けていて好きですね。
ゆりあとまりあ(茂木ツインズ)だけはあのラストで良かったのかよくわからないなあ;
皆可愛らしくてキャラもよく立っていたと思いますが、それでも全てのチームに各一話ずつ掘り下げ回が欲しかったです。

私が特に好きだったのは、ゆりとめぐみはお互いをコーチを通して見ている、あるいはお互いを通してコーチを見ている所。
「なんでコーチの真似をするのよ!」って独白がありますが、要はお互いをちゃんと理解していて、二人で走るのが当たり前だからそういう感想が出てくる。それが最終話のどんでん返しに繋がるのはご都合主義だけれども結構好きなんですよね。
ただ、その良さがラストでおじゃんになってしまった感じがするのがなんとも…


で、問題の最終話に関して。

レース中に喧嘩するのは流石に無理があるので、怪我をした時点(レース本戦の前夜)で思い切り喧嘩させて和解させた方が良かった気がする。コーチが怪我した教え子に無理させるのも印象が悪いし、どうしても走りたいゆりとめぐみから頼み込んでアイディアをもらうとかの方が良い展開だったんじゃないかと。

めぐみが怪我をしてドライバーとパッセンジャーを交代したにも関わらず、主人公チームが優勝したのも無理があります。ちょっと他のチームが可哀想だなと思ってしまいました。ストーリー的にもマン島TTを目指す理由が薄くなっていて、優勝する必要は無かったと思うし。

コーチが婚約者に振られたことでゆりとめぐみの関係が振出しに戻ってしまったのが、個人的には一番引っ掛かりました。コーチのことに関わらず仲直りしたまま終われば良かったのに…。
二人で走るのが楽しいという気持ちをお互いに確認したばかりなのにこの展開だと流石にもやもやしました。

キャラクターは結構好きだっただけに良くない所が目立ってしまいました。
{/netabare}(2017.12.29)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 14

62.3 282 2017年度アニメランキング282位
スクールガールストライカーズ Animation Channel(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (184)
711人が棚に入れました
新生私立女子高・五稜館学園。
この学園には知られざる裏の顔がある――。

時空の歪みから現れる、謎の妖魔「オブリ」。
この人類の的に対抗できるのは、五次元空間を探知できる能力を持った「ストライカー」と呼ばれる少女達のみ。

五稜館学園は素養を持つ少女達をスカウトし、オブリを討伐する戦闘部隊「フィフス・フォース」を育成する機関でもあった。

新たに結成されたチーム「アルタイル・トルテ」に所属する5人の少女達の、戦いと友情の物語が幕を開ける!!

声優・キャラクター
石原夏織、日高里菜、沢城みゆき、花澤香菜、小倉唯、伊瀬茉莉也、野中藍、村川梨衣、Lynn、内山夕実、冨岡美沙子、田野アサミ、小林ゆう、山本希望、もものはるな、木戸衣吹、釘宮理恵、牧野由依、藤野泰子、浅川悠

たぁろぉすぅけぇ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

こんなコトゃってるからぁ年末年始のぉあにめ製作現場崩壊のぉうわさがぁながれちゃぅっ

さいきんっゃたらと目にっくょぉになってきたぁげーむあぷり先行っもしくはぁ同時進行あにめっ...満を持してのぉっ真打登場っ...
しょぉぢきぃっ...ぁんま期待してなぃっ...っもちろんぃぃ意味でぇぅらぎってくれるとぉっぅれしぃっ...
あぷり組からするとぉきゃら顔っ(とくにぃ瞳)にぃ違和感がぁぁるっ(あにめみちゃぇばぁぉちっくんだろぉけどぉっ)
いち推しはぁ悠水ちぁんっ(たぶんっ)元気印きゃらでぇっ声はぁ花澤さんっ❤っ

きゃらがぁたってるぅげーむあぷりっ(ちょぉ個人的かつっ限定的っ評価っ)
*もちろんっスクストっ
ゲーム性としてはぁひたすらぁスタミナためっ→ミッション消化っ→レベルあっぷっのぉだらだら作業ゲームっ...がちゃ運にぃたょったぁ(はゃぃはなしがぁ課金しただけつょくなる)ぉきまりのぉスタイルっ

*ゃりこみ要素のたかい(けっきょく天井きまってんだけどぉっ)ファンキルっ
slgなのでぇっ駒のぅごかしかたでぇ多少有利になるっ(けっきょくちからおしっにぃなっちゃぅんだけどぉっ)

*クソゲーあぷりづくりにはぁ定評のぉあるぅばんなむにしてはぁめずらしくぅょくできてるぅデレステっ
リズムアクションなのでぇセンスさぇぁればぁ非課金(っでもぉゃってるとぉアレとかぁコレとかぁほしくなっちゃぅっ)でぇぢゅぅぶんぃけるっおなぢリズムアクションのぉラブライブょりぃはるかにきゃらたってるしぃ魅力的っゲーム性自体はぁラブライブのほぉがぅぇっ(ぁの鬼のょぉな難度のぉステージをぉふるこんぼしたときのきもちょさはぁ❤っ)デレステのぉょさはぁ一曲ごとにぃふりつけられたぁダンスをぉ3Dきゃらがぁ踊ってくれるトコっそのかゎぃさにぃみとれてぇしばしばっミスっちゃぅっ...きゃらだちもぉさることながらぁバリエーションっ設定年齢がぁ幅広いっ幼女からぁ豊島までぇっ.........豊島ばかりぁっめたぁユニット(もちろんギリギリにぁわなぃっかゎぃぃステージ衣装着てるっ)がぁ妙に萌えるっ今日この頃っ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

コンセプトの似た作品と比較して楽しむ、ってのはアリ?

2話視聴後の感想
{netabare}1話見終わった段階で「あー、この後先輩チームが闇落ちしてそれを正気に戻してく話になるのかー。軍人姉妹のコント楽しみだなぁ」と思ったのだけど、
2話見てみたらどうやらその方向には行かないっぽい。
おやー?と思ってるウチにエンディングが始まり、「あれ?いつからあいまいみー見てたんだっけー?」と眺めてたらゲームの危ないパロディが…

摩訶摩訶、スーパーモンキー

自社パロや堀井雄二のオホーツクはまだいいとしてスーパーモンキーはヤバいだろー!よくもこんなクソゲーを。
VAP健在だし、それ以前に黒歴史というか、その…プログラマーの気が狂ったんだか隠しメッセージが、ねぇ?
そしてなにより摩訶摩訶!よくもこんなバグゲーを…アニメでいえばチャー研とかカブトボーグみたいなヤツね。
やめろそのパロディはオレに効く。
暫く爆笑してしまいました、もう摩訶摩訶ってだけで星全部5個にしてしまいそうな勢い(さすがにやらんけど)。
ということで自分にはこの作品を冷静に評価できなくなりました。
いやぁツッコミどころ色々あったんだけどね、全部許せる気になってしまった、あはは。
もうこうなったらロマンシアとジャーヴァスも入れてくれ、伝説になれるぞ。

もし今後感想書き足してくことがあっても全て好意的な解釈になります、そう決めた。{/netabare}

5話までの感想
{netabare}とはいったものの、見てるとどうしてもアンジュヴィエルジュが頭をよぎる。
恐らくスポンサーから課された制約はスクストもアンジュも似たようなもんかと。

あくまで個人的な想像での制約
・原作に登場するこれだけのキャラ(数十キャラ)を登場させる、ただ登場させるだけじゃなくて活躍させて能力も披露させる
・そのキャラ達にヘイトを集める行為=「イヤな奴だ」と思われるような行動をとらせてはいけない(※1)、殺してはいけない
・男を出してはいけない
・ゲームにある衣装以外着せてはいけない(※2)
・問題の根本解決(敵との終戦なり和解なり)をしてはいけない
・舞台となる学園以外の住人を出してはいけない…これはちょっと確信が弱い、単なる予算の都合かも?

番外:スポンサー側でなくアニメ制作側で勝手に作った制約
・毎回お風呂orシャワー

他にも色々あるだろうけど、これらの制約下でアニメを作る側も身動きが取れなくて苦しんでる、というのをどうにも感じてしまう。
で、アンジュヴィエルジュだとその問題を「(先輩チームは)洗脳された」とし、それを解くために戦闘する形で、イヤなヤツにしてはいけないと活躍させるという制限を見事クリアしてました。
どんなにイヤな行動させても、悪いのは洗脳でこの子は本当はいい子なんだよ、と弁が立つ。
(改めて思うとアンジュヴィエルジュって結構良くできてた作品なのかも知れない。アニメ単体でってことじゃなくて、決められた制約・ノルマの解消方法って意味で)
ということでスクストも「先輩チームが洗脳されりゃいいのに…」とどうしても思ってしまうんだよねー。

ってな感じでアンジュヴィエルジュと並べて観て、課せられた制約をどうこなしているか見比べるってのが案外楽しいかも知れないと気付いた。
そういう楽しみ方って邪道かのう?
とはいえスクストは放送途中なのでこの先どうなるか不明だし、自分はたまたまアンジュを見てたのでそう思うだけで、他にもっとノルマが似た作品があるのかも知れないけど。
で、現状だとアンジュのほうが軍配上がるかなぁ…軍人姉妹コントを採用した人はかなりセンスがあると思う。

因みに※1部分、どうしてそんな制約があると思ったの?ってのは4話でサトカが二穂に「お前が噂の美少女探偵ね」と言われた後のやりとりから。
普通だったらその後二穂はサトカの言い分をろくすっぽ聞かずにライバル心を燃やしたり探偵対決を始めたりするところだと思うのだけど、それだと二穂がイヤな奴になりかねない。
なので自分的には肩透かしを食らうレベルで「非常に聞き分のがいい」行動を取ってくれて、これじゃあ物語を転がすのもひと苦労だなーと思ってしまったり。

また5話はチーム対抗の話で、まさか「主人公チームに敵対的な感情を抱く子」を出す気か?と思ったけどそれは杞憂に終わりました。
あくまでツンデレでハッパかけてただけってことに留まり、しかもツン状態はその回のうちに解除、回を跨がないようにしてる辺りものすごい気を使ってる感がヒシヒシと…。
逆に言えば「なんだよアイツ、どうしてあんなイヤな態度取るんだよ」ってネタで次回以降の引きに使うことは出来ず、ホントもう制約厳しいっすなぁと思わざるを得ない。

それと※2、これは1話から椿芽はまだ高校に編入してないのに制服を着てたことから。
もし今後正式に高校に通うようになるって話を用意してあるなら、その時初めて制服を着た姿を披露したほうが効果的なのに、それを潰してしまったのは普通に考えれば暴挙かと。
(結局最後まで登校することが無いのかも知れないけど)
それと2話、寮でくつろいでるシーンで椿芽が着てたのは寝間着…これで疑念が強まりました、もしかして私服着せてはいけないってなってる?
アニメ側で勝手にデザインして着させるのは言語道断としても(そうでないとゲームで「アニメのあの衣装実装しろ」とうるさく言われる)、じゃあゲームで既にあるアバターを使えばいいじゃんってなるけどこれも結構面倒そう。
かくいう自分もちょっとネトゲをやったことがあってその広告もよく見たものだけど、その広告画像では「今からゲームを始めてももう手に入らない限定アバ」の使用は避けてました(後期はかなりゆるゆるになっちゃったけどねー)。
そりゃそうだ、広告の衣装が気に入ってゲーム始めたのにもう手に入りませんって言われたらクレームものだもの。
って経験より、いくらゲームで私服データがあろうともアニメで使って良いのと悪いのがあり、しかもそれが(イベント)時期によってマチマチだとしたら…もう面倒なのでスポンサーから特別に「これアニメで着せろ」って言われない限り避けるんじゃないかな?

なんてことを考えたら、ひょっとしてアンジュヴィエルジュが基地ではほぼ風呂シーンだったのは私服が描けないせいだったのでは?と思ったり。
あっちはカードゲーム(だよね?)で衣装の制限はスクスト以上に厳しかったのかも?

まぁいずれにせよ、折角女の子が異世界ではなく現代を舞台に生活してるって話なのに、私服を着れない(見せられない)ってのは勿体無いとは思うんだけどねぇ。
今後アニメ連動の限定コスが控えてるなんて可能性はあるの…かな?
衣装だけでなく、上で書いた制約はあくまで自分が勝手に予想しただけのものなので、できればそれを否定するような展開になって欲しい。
その…ね、ちょーっと息苦しいかなー、と。
ぶっちゃけ、禁則事項を予測してくってだけでも面白いっちゃあ面白いんだけど。{/netabare}

5話感想追記
{netabare}そうそう、5話といえばゴレンジャーストームのパロディが使われてました。
これまたひどいオッサンネタ…ではあるのだけど、この手のものって「○○大図鑑」みたいなシリーズ全部をまとめた紹介ビデオや本なんかがよく出てる印象(あくまで印象、実際現在出てるかまではチェックしてない)で、若い人が知っててもそう驚くものでもない…のかも。
ウルトラマンとか仮面ライダーとか特にね、あとスパロボのある巨大ロボットアニメとか。
また、ゴレンジャーならアカレッドが出るやつ…えーっと殆ど記憶にないけどVSスーパー戦隊だか何だかが数年前にTV放送したかと(ググってみるとVシネっぽい。けどTVで流したはず、見た記憶あるもの)。
そこでゴレンジャーストームが紹介されてたかどうかまでは覚えてないけど、もしされてたのなら悠水はそれを子供の頃に見た可能性が高い?
…と、ど~でもいい考察してみたり。
つか他の連中は模擬戦用の装備では歯が立たなかったオブリ相手に足止めが可能だった辺り、伊緒のスパイクは誇張抜きで本当に150キロだった?

あ、それと具志堅用高(片岡鶴太郎)ネタもあったっけ、これはオッサン向けじゃない…よね?
ついでにこれはパロじゃないけど試合会場で火を焚いてた件、自分うっかり「え?五次元って火があるんだ」と驚いてしまったり。
うん、ウイングマンの影響だね、てっきり五次元では火が無いものだと思い込んでた、なんでじゃろー?

それにしても、もしパロディ勝負に出るのなら今期はアキバズトリップがあるので相手が悪い、勝ち目はないかと。
本編でパロはできそうもないのでせめてもの反抗でEDはああなったんだろうと思ってたのでちょっとビックリしましたよ。
予告タイトルからして次は怪奇大作戦だかスパイ大作戦だかやりそうな予感がするけど、大丈夫なんかのう(まさかポールのミラクル~じゃないよね?もう時間だモシュ…){/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

綺麗な作画と豪華な声優で描く、美少女学園アニメ(バトルあり)

スマホゲーム原作の美少女学園バトルアニメ。全13話。
項目別に点数をつけると自分でも意外なほど高くなって少しびっくりなのですが、素直に面白かったです。毎週楽しみに観ていました。
観始めてまず感じたのは作画の綺麗さ。やはりソーシャルゲーム系は予算が潤沢なのか、通常シーンのキャラ、アクションシーンの動き、学園や寮の外観や内装といった背景画まで、全体的にとてもよく作られていて、最初まだこの作品が面白いかどうかわからなかった時点から、結構熱心に画面を観ていました。
内容的には、バトルアニメとしてのストーリーもそれなりにあって悪くはないですが、作品の大部分は、笑える会話や馬鹿馬鹿しい事件、ノルマのようなシャワーシーンなど、ゆるい雰囲気の日常描写で占めていて、そういった美少女日常系の作品として、かなり出来が良かったと思います。
キャラは非常にたくさん登場しますが、物語の中心となるのは主人公のチーム5人と、その他重要なキャラ数名といったところなので、無理に全部覚える必要はないです。キャラデザはかわいくて、戦闘シーンのコスチュームはやや露出が高め。真面目なリーダー、甘えん坊のロリっ子、頼りになるお姉さん系、お調子者的ムードメーカーなど、いろいろなタイプのキャラがいます。
声は人気声優が揃っていて、かなり豪華。主人公の美山椿芽(みやまつばめ)を演じていたのは石原夏織。声質が好きな声優さんなのでとても良かったです。いちばん印象に残ったのは沙島悠水(さじまゆうみ)役の花澤香菜。明るく陽気で周囲を笑わせるようなキャラをノリノリで演じていて、個人的には普通にヒロインを演じるときよりも、こういった弾けた脇役の演技のほうが好みだったりします。その他にも、小倉唯、日高里菜、沢城みゆき、釘宮理恵など、それぞれ個性を発揮していたと思います。
音楽は、OP、EDともに、作品の雰囲気に合っていて良かったです。
全体的に、美少女キャラのゆるい日常学園ライフを綺麗な作画と豪華な声優で描いていて、そこにいちおうバトル要素もありますよ、くらいの感覚で楽しみました。あまり話題にもなっていなかったようですが、かなり好きな作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

62.2 283 2017年度アニメランキング283位
バーナード嬢曰く。 未放送 十三冊目「おふろ読書」(その他)

2017年1月20日
★★★★☆ 3.3 (13)
50人が棚に入れました
バーナード嬢曰く。BD&DVDに収録。
ネタバレ

コマキノ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

風呂場で読書はお薦めしないかな

バーナード嬢曰く。の円盤特典
TV未放送お風呂回の13話

お風呂回といってもそこまでお色気全開というわけではないです。そもそもそういう作品でもないですし

{netabare}
話の流れはこれまでの12話と差ほど変わらないのですが、さわ子と神林との電話越しの会話という面では12話と同じような展開です

風呂場にウキウキで読書スペースをセッティングする神林、可愛い
完成したセットの画像をさわ子に送ろうとして失敗する神林、可愛い
この作品の主人公筆頭ってさわ子でも遠藤でもなく神林だよね
{/netabare}

私は電子書籍より紙媒体派なので紙がふやける分お風呂読書には向いていないですね

お風呂に浸かりリラックスしながら読むのも一興ですが、パッパと済ませて部屋で読む方が効率は良さそうだなと思います

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

62.1 284 2017年度アニメランキング284位
殺せんせーQ(クエスト)!(配信版)(Webアニメ)

2016年12月23日
★★★★☆ 3.5 (31)
139人が棚に入れました
詳細不明

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

本編の特徴をしっかり捉えたスピンオフ作品だったと思います。

「殺せんせーQ!」このタイトルを見た時、暗殺教室に関連する作品なんだろうと思いましたが、まさか「Q」がクエストで、殺せんせーが魔王で生徒たちが魔王討伐の勇者という設定になっているとは予想すらできませんでした。
でも本編の特徴をしっかり捉えた設定になっていると思います。
だって本編の暗殺教室をRPGゲーム風にしたら、きっとこんな感じ…って納得できるモデルの様な作品ではありませんか…

でもこの作品をより楽しむなら本編である「暗殺教室」を見てからじゃないと面白さが半減以下になってしまうので、この作品の気になる方は是非本編を予め視聴願います。

この作品には3年E組のみんなと烏間先生、ビッチ先生、そして理事長など顔なじみとも言えるべき人物が登場する上、本編で見せてくれた暗殺者としての個々人スキルが何故かバグとして存在するので、作品を見ていると本編が脳内にオーバーラップしていく感覚を強く感じます。

暗殺者として磨かれていくスキル…本編では殺せんせーを倒すために烏間先生、ビッチ先生、そして最終目標である殺せんせーに徹底的に鍛えて貰いました。
もちろん個人としての特性や得手不得手を十分踏まえた上で、目指したのは今の自分より常に一段以上上の世界…
時には仲睦まじく…時には一歩も譲れない争いを経て、3年E組のみんなが得たのは「自分たちは決して落ちこぼれなんかじゃないこと…やればできる子だってこと…」という自分に対する自信…

そしてそれをしっかりと下支えする殺せんせー…
何故自分を殺そうとする人間をそこまで懇切丁寧に育てるのか…
これに対して決して違和感を感じない訳ではありません。

でも殺せんせーには大切な約束があったから…
その約束を守るのが何よりの最優先事項…

でもそれだけじゃない…ような気もします。
3年E組の生徒…底辺の集まりとも言われたクラス…
最初に背中を押してくれたのは約束だったかもしれない…
だけど、それ以上の思い、願いを抱くことができたのは直接触れ合ったから…
だから…自分の死に場所を…死に方を決められたんだと思います。

そんな殺せんせーもこの世界では一介の魔王…
そして3年E組のみんなは魔王を倒す勇者予備軍で、魔王を倒す術を教えるのが殺せんせー以下、本編馴染みの先生方…

そして途中からE組の仲間になった面々も、それなりの待遇でこの作品に登場するところも見どころの一つだと思います。
こうして魔王討伐に向けE組のみんな勇者として歩みを始めるのですが…

目標を達成するため、自分にしかできないことをやり遂げる…
クラスのみんなの思いがこの1点に集中した時、E組のパワーは最高潮に達する訳ですが…
この先は本編を踏まえた上でこの作品を視聴すれば、きっと伝わると思います。

何故E組がここまで強くなれたのか…
渚、カルマ、カエデ、律、イトナ…本編のキーパーソンはこのクエストでも大活躍です。

でもこの作品のジャンルはギャグ…
もちろん、この作品ならではの落ちもちゃんと用意されていますよ。
本編では終盤は涙の連続でしたが、この作品では本編を思いだしながらホッコリできる作品だったと思います。

オープニングテーマは、茅野カエデの「Re:QUEST!」
本編を彷彿とさせる歌だったと思います。

1クール全12話のショート作品でした。
デフォルメされた登場人物が縦横無尽に走り回って…ボケて突っ込む…
本編とギャグのジャンルが好きな方だったら楽しめる事間違いなしの作品だと思いました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

▒▒▒ ⇒ムフ♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

私のようなコロ先生ロスにはありがたい作品でした( *´艸`)

暗殺教室が原作もアニメも終わってしまい、この時期は他に私の心をつかむ作品もなく、ホントにロス状態でした...( = =) トオイメ

スピンオフなんか無いだろうと諦めてたところに、今年のBSで!

スピンオフなので期待してなかったのですが、すっごく楽しめました♪

キャラもそのままに生かされてたのが、本当に嬉しかったです( *´艸`)

また、違うパターンでやってくんないかしらん(o・ω-人)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

62.0 285 2017年度アニメランキング285位
映画 クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ(アニメ映画)

2017年4月15日
★★★★☆ 3.3 (25)
116人が棚に入れました
ある日の夜、野原家にUFOが不時着。UFOの中にいたのは、宇宙から来たという宇宙人のシリリだった。シリリが発した光線を浴びたひろしとみさえは25歳若返り、ひろしは10歳に、みさえは4歳の姿に戻ってしまう。シリリは、生き物を若返らせることは出来るものの、成長させることは出来ないのだという。そして、日本の南にいるシリリの父親なら、ひろしとみさえを元の姿に戻せるらしい。翌日、シリリはしんのすけのズボンの中に入り、野原一家は日本縦断の旅に出発する。
その後、カスカベ防衛隊にシリリの存在とひろしとみさえが子どもになった事がばれてしまうも、他人には言わないという約束を交わす。ようやく新幹線に乗り込んだ野原一家だったが、泥棒に全財産とシリリの私物を盗られてしまい一時静岡に下車することに。そしてヒッチハイクで八尾という宇宙人オタクの男に拾われ彼の家に行くが、シリリの存在に気づいた八尾がシリリを捕まえようとしたため、野原一家たちは森へ逃げる。そこで、しんのすけ、シリリ、シロの3人は誤って熊本行きのトラックに乗ってしまい、熊本へ。一方、ひろし、みさえ、ひまわりの3人は、反省した八尾と共にしんのすけ達を追って熊本へ車を進める。
なんとか熊本で再会を果たした野原一家だったが、謎の二人組のモルダダとカスリーに捕まってしまう。
そんな中、シリリの父親による恐るべき陰謀が進められようとしていた。
ネタバレ

はまち さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

何を考えてあのラストにしたんだろう。

とにかくラストの展開が酷すぎる。それまでは丁寧なストーリーだったのにね。

{netabare} 宇宙人のシリリは最初人間を怖がり、自分の星より技術力が圧倒的に低い地球を馬鹿にしていたが、野原一家と出会い旅をすることで人間たちを見直し、地球(日本)の風景や生き物の素晴らしさを実感することで成長していくというのがこの映画の根本だったはずだと思います。

実際この映画では旅をするシーンにかなりの力を入れており、シリリの感情の変化を丁寧に描いていることにより「シリリ」を魅力的なキャラクターに出来ていました。

しかしラストのシリリと父であるチチシリとのシーン。
今までチチシリの言いなりとして生きていたが、シリリは反抗します。
でもその反抗が中途半端で、微妙な感じに終わりました。

なんでここを熱いシーンに出来なかったのだろう。
これでは今まで見てきた1時間以上が本当に無駄。

で色々あってシリリは一大決心をしてチチシリを裏切ります。
そして野原一家と暮らします。

エンディング後にシリリの母が来てあっさり帰ります。
ここも本当に腹が立ちました。
結構決意してたのに普通に帰るとか、意味不明。

ギャグシーンにしたかったのかもしれないけど
「笑えるか」という思いです。酷いです。


なので中盤までは結構良い映画でした。
今回はクレしん映画25作品記念ということで過去映画の要素が隠れてたりしてそこも良かったです。
でも酷い映画です。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ネタバレ

ノリノリメガネ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

スタンドバイミー

・監督:橋本昌和
・ゲストキャラ:シリリ
・敵キャラ:シリリの父

シリーズ25作目。

しんのすけと宇宙人シリリとの友情冒険もの。
{netabare}
シリリと出会い、みさえとヒロシを子どもにさせられてしまい、それを治せるというというシリリの父の元へ向かうため春日部から沖縄まで旅をするといった展開。
その道中でシリリとの友情を深めていくのだけど、感動的な音楽に乗せてセリフの無い映像だけで見せるところはなんだか感動した。

後半でシリリの父が企むバブバブ化計画が明らかとなり、シリリが父に立ち向かい、しんのすけとの友情が試される展開に胸が熱くなった。

前作のサキちゃんのように、ゲストキャラであるシリリの背景を丁寧に描いているのでやはり大崩れすることはなく、まずまずの作品に仕上がっていたと思う。子どもたちだけで冒険する様はまさにスタンドバイミーのようであった。

しかし、ラストが唐突で肩透かし感はいなめなかった。

そして25周年だからなのか、過去作のネタやキャラを登場させていて古いファンにもうれしい画になっていた。
気付いただけでもブタのヒヅメのSMLや、温泉の指宿ちゃんに後生掛ちゃん、踊れアミーゴのサンバBGM、ユメミーワールドの編集者等、クロスオーバーな感じが楽しかった。

DVD化されたらゆっくり見てもっと他の作品からも登場してなかったか確認してみたいと思う。

ヒロシの声がやはり切ない…。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

62.0 285 2017年度アニメランキング285位
青鬼 THE ANIMATION(アニメ映画)

2017年2月11日
★★★★☆ 3.3 (15)
81人が棚に入れました
関連動画が累計1億回再生された人気フリーホラーゲームで、ノベライズや実写映画化もされた「青鬼」を、オリジナルのストーリーとキャラクターでアニメーション映画化。ある地方都市の高校で、民俗学研究部の部員5人が、40年前に部が創設された当時の民話採集の同人誌を見つけ、そこに書かれていた「桔梗鬼」と呼ばれる怪物の伝説が、人気ゲーム「青鬼」の元ネタになっているのではないかと考える。そのことを、文化祭で行う研究発表のテーマに取り上げようと、「青鬼」のゲーム作者に会う約束を取り付けるが、作者は謎の死を遂げてしまう。その死に疑問を抱いた部員たちは、自らの手で謎を探り始めるが……。脚本に推理作家の我孫子武丸が参加。声優は、同じ「青鬼」原作のテレビアニメ「あおおに じ・あにめいしょん」にも出演する逢坂良太、喜多村英梨ら。

声優・キャラクター
逢坂良太、喜多村英梨、水島大宙、佐倉綾音、森嶋秀太、野島健児、日笠陽子、東地宏樹
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

鬼というより人食いモアイ

 古臭い昔の山道で、子供4人が得体のしれない生物に襲われることから始まったです。その生き残りの子供の話が、青鬼の話として民話に伝わったです。
 それに数十年後なのか?その村の学校の民俗学研究部5人が、そのテーマを調べていくと思わぬことが起きていくアニメだったです。

 CGアニメだけれど、どこかキャラがぎこちなくいかにもCGに見えたです。学校内とかは、リアルなCG背景です。怖そうな音楽も後半、流れるです。

 手がかりをそろえ、聞き込みをしていくと夕方になっていき、何故か?民俗学研究部員が学校に閉じ込められてしまう。何者かの仕業なのだろうか?。彼らだけだと思うと、保健の先生、怪しい生徒、顧問の先生もあとから合流するです。彼らの素性も見所です。

{netabare} 女の子がトイレに行ってから、惨劇が次々と始まったです。青鬼というより突然、殺人モアイ?人食いモアイが、襲い掛かってくるです。怖いというか?不意打ちで襲い掛かって、無抵抗で動けない相手に対する卑劣な惨殺シーンが、残酷だったです。このモアイ、動きが素早いです。

 冷静に見れば噛みつき攻撃だけの二等親短足なので、足払いでもすれば、倒せるような気がするでもないけど、残酷な光景を目のあたりにしてしまうと、誰でもそれどころではなくなり正気がなくなるかもしれないです。{/netabare}

これを実行した黒幕は{netabare}したたかで、タイバニのマーベリックみたいな記憶を消す能力を持っていて、今まで起きたことはなかったように片付けてしまう所が、悔しいものだったです。{/netabare}「これでいいのか?」だったです。{netabare}存在を隠すための自衛手段と言う黒幕。本人?には良かった展開だったけど、私の嫌いな{/netabare}この{netabare}BAD {/netabare}ENDは、人によって一つの面白みがあるかもしれないです。
 今後、こいつら倒す誰かさんが、出て来てくれるといいなぁ!です。

 

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

うーーん、まぁ・・・

原作ゲーム未プレイ(2020.3)
自分は良く知らないけど、割と有名なゲームなんですよね?リアル鬼ごっこというか鬼から逃げるゲーム?映画があるんだと観てみました。1時間位の作品。雰囲気は「ひぐらし」「おおかみかくし」「屍鬼」みたいなサスペンスホラー的な感じ。次々仲間がやられてく的な・・・。まぁ尺的にもこんなもんかなぁ・・・。作画が3DCG?うーん、これが怖さ半減の要因ではないかと・・・。

私のツボ:何か武器になる物持とうよ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

62.0 285 2017年度アニメランキング285位
ディアホライゾン(被)(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (21)
73人が棚に入れました
もはや未踏の地は存在しないとされる世界。冒険は意味を失い、ただの仕事と化してしまったこの時代に、サラリーマンのように働く冒険者の姿があった…!

声優・キャラクター
山下誠一郎、田中あいみ、山村響、芹澤優、藤原啓治、稲田徹
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

元ネタを知らんのに、観るのにはムリがあったw

[文量→一言・内容→感想系]

【総括】
ディフォルメキャラによる、ギャグ系のショートアニメ。

ギャグの種類は、パロ系、シュール系、ブラックユーモア系。

まあ、笑えたのは2、3回くらいかな? 元ネタ(原作ゲーム)を知っていれば、もっと面白かったのかも。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
一番笑ったのは、1話からずっと思ってた、「被り物、意味ないやん」ってことを、11話でセルフツッコミし、アッサリと被り物を脱いだところかな。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
被り物無い方が、作画も楽そうだし、観やすい気がするな。

2話目
2話目でメタ系の自虐系のネタか。手抜きが面白ければ良いけど、それがつまらなければ擁護できない。つまんないので、この話で、☆1下げます。

3話目
オオヨ! しか言わないキャラ、なんの漫画だったかな~。ヤンキー漫画だったような?

4話目
メッチャ切れてるし(笑) 被り物が主体なの?

5話目
新人イビりしても満たされない(笑)

6話目
福島っぽい訛りだね。

7話目
イケメン? エヴァパロだね~。

8話目
キャラ、激変w

9話目○
変態に、ドン引き(笑)

10話目
フグやんw

11話目○
核心(笑) 普通に脱いでるしw 被り物とは?

12話目
多分、意味などないのだらう。

{/netabare}

【余談~ ウマ娘と同時期視聴で思ったこと ~】
{netabare}
私は競馬(というかギャンブル)はやらないので、ウマ娘は競走馬のWikiを読みながらの視聴だったのですが、「ハルウララ」のページでこんな文章がありました。ハルウララ(弱すぎる競走馬、で社会現象を起こした馬)に騎乗した、武豊さんのエピソード。

【なお、武豊はこの日の騎乗について、オフィシャルホームページの日記において「あまりにも異常な騒がれ方で、正直なところ辟易としています」「生涯で一度も勝ったことがない馬が、GIレースを勝った馬達よりも注目を集める対象になるというのはどうにも理解し難いものがあります」と述べ、過熱するブームに対する違和感を表明した】

本作の2話(まだ1話しかやっていないのに、総集編をやって作画を使い回すという、メタネタ)や、先日のポプテを見たときに、ふと、このことが心をよぎりました。

まあ、好きな人がいれば、それで良いんですけどね。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

煮干醤油 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

全く話題にならないけど.....面白いよ、これ。

なんか、誰も見てない感じだけど、これ面白いよ。

ゲーム本体は未プレイ、なんもわからないまま見始めた当初は面白さがわからなかった。

1話冒頭の普通のアニメ部分を見て、「よくあるゲーム原作のクソアニメ」と思って止めなくてよかった。これはあくまでもフリの部分。



何で被り物してんだよ!

とか、

被り物取ったほうが強ええだろ!

って突っ込みながら見てたら、登場人物自らそんなセリフを口にする。

最終回終盤の展開とセリフ、シュールなギャグなどもとても良かったと思います。

ただ、見返すとやっぱり序盤の数話が弱く、3話で判断する人だと、リタイアしても仕方ないのかな...とは思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

61.9 288 2017年度アニメランキング288位
エルドライブ ēlDLIVE(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (163)
782人が棚に入れました
この世界には、地球人の知らない数多くの宇宙人が存在する。宇宙の秩序と平和を守るため、日夜、悪と戦い続ける組織、それが"宇宙警察エルドライブ"である。地球で暮らす少年・九ノ瀬宙太ここのせちゅうたには、物心ついたときから、ほかの誰にも聞こえない不思議な"声"が聞こえていた。そんな宙太がある日突然、宇宙警察エルドライブ・太陽系方面署の署員としてスカウトされる。採用試験を受けることにした宙太は、その最中、初めて"声"の主と対面することになるのだが、その声の主とは、"共生体モニタリアン"といわれる珍しい生命体。宙太はこのモニタリアンと協力して共生技を発動できる特殊な存在だった。採用試験に合格した宙太は、相棒のモニタリアン"ドルー"とともに、太陽系方面署署長レイン・ブリックのもと、同僚の其方美鈴そのかたみすずや仲間たちとともに、エルドライブ署員として働くことになる。

声優・キャラクター
村瀬歩、早見沙織、鈴木達央、釘宮理恵、小林大紀、飯田里穂、Lynn、松岡禎丞
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

一瞬だけ、志村けん さんかと思ったw

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
というタイトルにピンときた方は、1話を観た方ですね(志村けんさんの白鳥)w

良くも悪くも子供向けのアニメ。でも、それだけで侮ってはいけない。「マリワカ」の好例があるからね♪

ぶっちゃけ、去年(2016)は駄作が多かったスタジオぴえろ(おそ松さんは2015~)。さあ、今年(2017)をうらなう一作目はどうかな?

まあ、何はともあれ、小中学生が面白いと思ったら、面白いアニメなんでしょう♪ 私のようなオッサンではなくw


《以下ネタバレ》

【視聴断念(2話まで&最終話)】
{netabare}
やはり、おっさんが観るアニメじゃないw それにつきると思います。だったらまあ、夕方6時から放送するべきですね。

さて、合わない合わないではレビューにならないので、良い点と、難点を。

良い点としては、わりと深そうな世界観をつくっているところと、ツンデレ感溢れる美鈴のキャラかな。

太古の地球に送り込まれた、知的生命体(風なロボ?)「ジルー」。おそらく、話が進んでいくなかで、太古の地球に何があったか、なぜ他のモニタリアンが残っていないのか、その謎解きや元凶との戦い、など壮大な戦いに発展していくのでしょう。そして、宙太の成長を描くと(王道)。そうなれば、面白味も出てくる気もします。

また、ヒロインの美鈴ですが、ツンデレのテンプレみたいな感じですが、宙太に対する多種多様な罵倒が辛辣且つ小気味良く、なかなか良い感じです。声優さんの力も大きい感じがしました。

マスコットとはいえよくしゃべるので、釘宮病の患者さん(私も軽度の釘宮病w)には、よい薬となったかも(笑)

次に難点を。

まず、ギャグが致命的にツマラナイ、というより、子供向けの分かりやすいギャグ(これは、この原作者はずっとそうなので、多分変化はないかな?)。

次に、主人公の宙太の戦闘手段が「イメージの具現化」という、様々なアニメや漫画で使われるチート能力だという点です。まあ、いろんな敵を出して、色んな方法でやっつけられる、作者にとって楽で都合の良い戦闘手段とも言えます。短いスパンで盛り上がりをつくり、アンケートの好成績を取り続けなければならない、ジャンプ原作らしいっちゃあらしいです。

「イメージの具現化」を主人公の能力にする場合、どう制限をかけるかが大事だと思います(このへんは、HUNTER×HUNTERの念能力全般、特にクラピカの具現化系とか上手い)。1話を観た限りでは、そういう制限は見当たりませんでした。何でもできる能力ほど、ツマラナイものはないです。

本作の場合、それは(宙太とジルーの)「イメージの共有」というのが制限になるのかもしれませんね。二人が仲違いすれば、技が発動できないとかして、二人の絆の深まりを描いていくつもりなのでしょう。

ただ、第1話でいきなり完璧にシンクロしちゃったし、それも「並み縫い!」と一言でやっちゃう雑さが残念。それじゃあ、「宙太のイメージを具現化する」ことと「宙太とジルーのイメージを合わせる」ことに違いが生まれず、折角の設定を自らぶち壊しているな、と。どうせなら、(序盤は)何回か失敗させるか、不完全な並み縫いになるかすれば良かったと思うけど、そうやってじっくりと描けないところが、ジャンプ漫画家の宿命かな。新連載の1話目、限られたページ数をフルに使って盛り上がりを作り、アンケート1位とらなければならないしね(byバクマン)w

とにかく、後半に面白くなりそうな要素はあるなと思いました。ただまあ、そこまで待てるほどこのアニメに興味もないし、単純に面白くないし、原作連載中だからアニメではそこまでの核心に踏み込めずに終わるだろうし、ここで切りですねm(__)m

【追記→最終話のみ視聴】
ベガ警部の裏切り?とか、なんか緊迫してる風だけど、そんなベガ警部が人質もとらず、エルドライブ本部への連絡をスルーするとか、ガバガバじゃん。ベガ警部が(デミルを逮捕させる為に、意図的に情報をもらし)間接的にエルドライブを動かしたとかいう描写があれば良かったのに。もしくは、エルドライブがデミル艦隊に乗り込んできた時点でベガ警部がデミルを倒し、でも責任として、死ぬ覚悟で戦いに臨ませるとかすれば、味が出たのに。

ラストバトルも、ビームサーベルで力押しでした。やはり、最終話を観ても子供だまし(対象年齢小学校中学年感)を感じました。ただまあ、なんかハッピーエンドで良かった良かったという感じでしょうか。


〔まとめ〕
○深そうな世界観
○美鈴の多種多様で辛辣な罵倒
×ギャグのつまらなさ
×能力設定の荒らさ
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
主人公はダメ系少年。でも謎の力を秘めていて、という王道。展開も王道。1話を観る限りあまり面白くない。バトルもので少年の成長を描くようだが、そのバトルの手段が×。

2話目
エルドライブの全容などが明らかになっていき、楽しさも増えてきた。しかし、戦闘面がたまらなくつまらなかったのと、ノリが子供っぽすぎて、視聴断念ですね。宙太も美鈴も、ワケもなく強すぎ、力業で敵を倒しすぎです(苦笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

原作者のキャラがそのまんま動く…!

…と言っても過言ではないくらい、原作者の天野明先生のキャラクターの特徴をとらえたキャラクターデザインになっていると思います。

なにしろ原作知らないのに、アニメキャラの絵を見ただけで原作者がわかりましたから(笑)!

アニメ化のおかげで、「へえ、ジャンプ+でこんなマンガを掲載しているんだ」と知った次第。つまり原作の宣伝にはなっているわけで、その意味では成功なんじゃないでしょうか。

中学生がある日突然宇宙警察の警官として採用されるというお話。もちろんそれには理由があるわけですが…。

面白いかどうかはしばらく観てみないとわかりませんが、2話まで観た限りでは好印象です。

2017.4.3追記:
地球に、宇宙人多すぎだろう(笑)。しかも地球人型がかなりたくさん。エルドライブの世界にもプロトカルチャーがいたんだろうか(笑)。

まあなんとなくなんですが、最終話まで観てしまいました。別に「観ないと損」とかはないと思いますので強くお勧めはしません。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「Sympathy=共感」を根底に進化を続ける宙太とモニタリアン…

この作品の原作は未読ですが、クギュとはやみんが共演すると知り視聴を楽しみにしていた作品です。
少年・少女漫画やラノベなど幅広いジャンルから作品が選りすぐられてアニメ化されています。
普段少年誌に対しては全く食指が動かないのにアニメになると思わず見てしまい、結構感動したりもするのはきっとアニメだから…

大勢の人が携わり…声優さんが魂を吹き込んで初めて完成するのがアニメの作品…
アニメ化される作品も凄いですが、その画を動かして声を当てるのはその道のプロフェッショナルな方々…
しかも声優さんは相当激しい競争を経て役を掴み取っている、そんな大の大人が生み出す本気の結晶そのものがアニメだと考えると、その様な作品を視聴するのはとても贅沢な事だと思います。

この物語の主人公は中学2年生の九ノ瀬宙太…
彼はまだ年端もいかないのに周りからちょっと変人扱いされていました。
それは誰もいないのに急に話し出したりするから…
でも、実は彼はちゃんと会話をしていたんです。
彼にしか聞こえない声と…
それに彼の人生における決して消える事のない汚点が、事ある毎に宙太の気持ちを浸食するのでだんだん内向的な性格へと変貌していってしまったんです。

ところが、そんな彼にも転機が訪れます。
それは宇宙警察エルドライブにスカウトされるという一大事が…
エルドライブにスカウトされた事でこれまで分からなかった事が色々と分かってきました。
一番は謎の幽霊の様な宙太の会話の相手がドルーというモニアリアンだった事…
同級生のヒロイン…はやみん演じる其方美鈴もエルドライブの一員だった事…
そして宇宙警察が地球上に目を配らなければいけないほど、宇宙犯罪者がやってきている現実を知り、宙太はドルーと一緒にエルドライブの一員となり物語が動いていきます。

この作品の見どころは、何といっても宙太とドルーの絆がどの様に深まっていくのか、宙太が自分の過去とどの様に向き合っていくのか、そして同僚となる其方との関係…といったところだと思います。

宙太とドルーの絆が彼のエルドライブにおける活躍とリンクしているのですが、ドルーは共生型の生き物なので宿主の状態にかなり左右されてしまう上、ドルーが宙太とのSymparhyを感じないと本来の力が発揮できないので、最初は中途半端感が否めませんでした。

でも誰かと繋がっていると実感できた時って、嫌いな人とじゃなければ嬉しさを感じると思います。
それは例え同じヒト同士じゃなかったとしても…

宙太とドルーは小さい事から一つずつ積み上げていきました。
決して順風満帆なんかじゃありませんでした。
でも限界ギリギリの攻防に加え相手を思いやる気持ちが限界値に到達した時、目の前で起こる出来事はきっと奇跡…

最初の頃と比べると、宙太は変わったと思います。
ドルーを認識できて明るくなった…
其方とも何とか話ができるようになった…
でもきっと宙太は気付くと思います。
これから大人の階段を上っていく上で、たくさんの厳しい現実が待っているという事を…
少し前までの宙太だったら逃げ出していたかもしれない…
だけど今なら大丈夫…だって宙太は一人じゃないから…

だから辛い過去にもしっかり向き合って欲しい…
だって過去は消せないし改変もできないのだから…
私たちにできるのは、事実を受け止めそこから未来への糧を引きずり出す事…

嫌な事からずっと逃げ続ける事はできません。
バカが付くくらい真摯に向き合ってみたら、そこから見える景色は自分の思い描いていた風景と違うかもしれませんよ。

宙太を陰日向で支えるはやみん演じる其方…
彼女も魅力溢れる女の子であると同時に、年相応の面が垣間見れたのが良かったと思います。
でも基本可愛いです。

そんな宙太と其方がエルドライブとしてどの様な活躍を見せてくれるのかが楽しみです。

オープニングテーマは、+α/あるふぁきゅん。さんの「Our sympathy」
エンディングテーマは、The Super Ballさんの「キミノコエガ…。」
+α/あるふぁきゅん。さんのオープニングはメチャクチャ恰好良かったと思います。

1クール12話の物語でした。
きっと物語としては全然序盤なんだと思います。
これは続きもアニメで…を希望します。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

61.9 288 2017年度アニメランキング288位
MARGINAL#4 KISSから創造るBig Bang(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (39)
194人が棚に入れました
銀河級にきらめく青春ステージ、Big Bang!

小雪のちらつく2月13日——。
ピタゴラスプロダクションから1組のアイドルユニットが誕生した。

それは“銀河の果てまでKISSを届けるアイドル・MARGINAL#4”。

メンバーの桐原アトム、藍羽ルイ、野村エル、野村アールは
応援してくれるファンのため、芸能活動に全力奮闘!
芸能界を牽引する先輩ユニット・LAGRANGE POINT、
デビューを控えた後輩ユニット・UNICORN Jr.とともに
アイドルとして成長していく。

だけど……?
1歩ステージを降りれば、彼らも普通の現役高校生!
わちゃわちゃな学園生活はハプニングだらけ!

これはMARGINAL#4が繰り広げていく、星より目映いアイドル+日常学園ストーリー!

個性豊かなメンバーが紡ぎ出す“夢”と“絆”。
この2つが合わさったとき、奇跡のBig Bangが誕生する——!?

声優・キャラクター
増田俊樹、高橋直純、KENN、鈴木裕斗、豊永利行、大河元気、蒼井翔太、沢城千春
ネタバレ

jujube さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

アイドル風味の男子高校生の日常(方向性が迷子) [完走後追記]

1話視聴。
実況向けアニメ…?
突っ込みすることしかできない(笑)アイドルしろよ。
(なんで衣装のまま帰るんだよ、オープンカーかよ、部活やる暇あんのかよ、唯の公立校に転校する意味って…、キャラ髪は作中でも本当に青いのか!)
1話90%くらい男子高校生の日常してます。
色々おかしいけど、ちょっと狂気は足りない。

初っ端アイドルとしてのデビューステージ。
4人組ユニットとしてもうデビューしたとこから始まるのはやり辛いけど、どう展開させるつもりか。

作画の崩れは今のとこ無くて良い方だけど、パフォーマンスが普通過ぎて特筆するところが無い。そこそこ動いてはいるけど、可愛いだけで格好良さは無いな。一昔前ならこれでもレベル高い方だったけど、うたプリには成れないね。楽曲が軽くて微妙。振付ジャニーズかな。
CGはとても自然。カメラワークぐりぐり動きすぎ。
全体的にジャニーズ.Jr好き向けかな。
ゲーム発だから固定ファン多そう。

ユニット3組で3次元ライブするのは決定事項らしい。メイン声優はそこそこなので、パフォーマンスは推して知るべし。(中の人達踊れるのか不明)

キャラデザ…双子どころか四ツ子じゃなくて?なぜ描き分けしなかった。髪の色だけかよ。エルだのアールだの名前が覚えられる気がしない。
線が多くて動かすの難しそうなキャラデザだけど、とりあえずアイドル物としての平均値以上取るくらいは一応金かかってる感じ。
そこはJCスタッフによる謎の安心感がある。しばらく様子見。


*メモ*
少年アイドルアニメとして絵のレベル的には、うたプリ>>>>少ハリ=これ>B-pro>ツキウタ>>>スタミュ(1期)>ドリフェス>>>>>美男高校
あとなんかあったっけ?
※パフォーマンス的には評価が前後する
(マジきゅんはアイドルじゃないので別枠)

個人的にタイトルのキャッチコピーが嫌い。




2017.4.22完走後追記
いやあ、単話で各話が独立しすぎていたのが敗因かな。
まさしく日常系と言えるところでは余りキャラにコミット仕切れなかったとか。これじゃ表面的な部分しかキャラ人気出ない=作品が広まらないよね。

各回ED頑張って毎回変えてたし、踊ってたけど。
なんでそれを本編に組み込まないのか?かなり勿体無いことしてたと思うわ。
それぞれのEDテーマが何でこういうネタなのか分からないし。
単なるキャラソン以上の意味を持たなかったな。

でもたまに非常に論理的な脚本が見れて唸ったよ。
逆ドッキリ回とか。

特に最終回とか。
実は見た後しばらく感想書く時間がなかったから、見たのはほぼリアルタイムだったけど、記憶が薄れてきてる。まあそれでも最終回が一番印象的だったな。

最終回↓{netabare}
根本はくだらないんだけど、
キャラの1人がライブ前日に遠距離の種子島に行かなきゃいけなくなって、目的果たしていざ迅速に帰ろうとした時に、台風直撃!飛行機キャンセル→翌日朝一の視聴者サービス全キャラモーニングコール→そのせいで道路交通情報把握遅れる→種子島ロケット打ち上げイベント(元原因)大渋滞発生→午前便乗り遅れ→昼便でも台風北上で途中までしか行けず飛行機欠航。

現実でも起こり得る不運の連鎖。
これがアイドル事変まではいかなくても、そこらへんのアイドルアニメならしょーもない理由をでっち上げてたんだろうなと。

ライブは夕方からの開始で、
その後の現場でのセトリ変更(トリで)とか、ほかメンバーがチャーター機で迎えに行って打ち合わせも済ませちゃうとか、現場対応には最悪このくらいできないとね、感心感心♪
いうても所属事務所の自社イベントだからこそ出来たことだろうけど。

しかし、チャーター機からスカイダイビング登場とかリハ無しどころか、ライセンス無しでやってしまうのが未来型アイドル(笑)
そこに重なる種子島ロケット発射。こっちは離陸じゃなくて着陸だよw
絵面は格好良いけど、かなりシュールだわ、コレ。

それにトリ単独グループじゃなくて、先輩後輩も全員集合かよ!
他グループはそれぞれ単独チラ見せあったのに、メイングループだけ単独ライブの見せ場が…
おまえらならトリ大丈夫だとか言って、全然信頼されてないじゃねーか‼︎f^_^;
トリじゃなくて、アンコールにされてね?

まあラストの楽曲はまあまあ良かったから、もういいや。
{/netabare}

最後に全員で宇宙に行って、BIG BANGしてきてサブタイ回収したから、ヨシとしよう(笑)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

マジフォーがついに動いた!!!!

Rejetfes.2013のみの企画だったMARGINAL#4。
(以後マジフォー)
本来であればそこで終わっているはずだったのですが、あまりの好評により、企画続行。
現在シングル10枚、アルバム3枚、ドラマCD5枚、
ゲーム1本が出てる訳ですが、
まさかアニメ化するとは思わず、
アニメ化の発表があったRejetfes.2016では本当にビックリした記憶しかありません。

ゲームは基本彼等一人一人がマネージャーと恋愛していくお話でしたが、
アニメではマネージャーめっちゃ見切れていたし、cv.もついていないので、
基本彼等の学園生活とアイドルとして成長して行く様を見て行くゆるーい?
お話になって行くのかな?なんて思います。
今後先輩ユニットのLAGRANGE POINT、
後輩ユニットのUNICORN Jr.も出てくるので
彼等の活躍も楽しみです!

私は基本MARGINAL#4箱推しで
特に双子の野村エルくんアールくんが大好きですが、
アニメでも本当に天使ですね!!
特にお兄ちゃんのアール君は誰よりもヒロインなんじゃないかと思う位一挙手一投足が天使です!!

曲はRejetの社長の岩崎大介さんが作詞をしています。
岩崎さんの歌詞は非常に歌詞カードを見るのが楽しいです。
ルビがやばいんです(笑)
作曲は全てMIKOTOさんがしてるのですが、
ジャンルの幅が広過ぎて飽きません。
なのでOP、WeMe!!!!含め、毎回変わるEDもとても楽しみです。
(今回初のメンバーソロがあります)
何が言いたいかって、マジフォーの曲は控えめに言って最高なので曲に注目して下さいって事です(笑)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

きずな♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

好きになる人が分かれるアニメだと思った

作品自体はとてもよかった

アイドルとしての活動ばっかの話ではなく

ちゃんと学校の日常生活の時の話もあり

その中でアホみたいな物語が多く笑えるところもあった

キャラは、熱血系 クール真面目系

双子でほんわか系と少しサドっぽい系

の四人が主に主役だった

最初から仲良くなかったところも現実的でいいんじゃないかなと思った

個性豊かな人達だけど見ていて飽きない

うた☆プリとは似ても似つかない物語で

普通に面白かった

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

61.9 288 2017年度アニメランキング288位
少女週末授業(Webアニメ)

2017年10月6日
★★★★☆ 3.2 (24)
117人が棚に入れました
TVアニメ「少女終末旅行」がお届けするミニキャラアニメ「少女週末授業」!

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

『少女終末旅行』に対する『ようじょしぇんき』とか『ちぇいん黒にくる!!』みたいなやつ。

学校を知らないチトとユーリが、気づくとなぜか学校の教室にいるという設定。

案の定ふたりは学校に行ったことはないし、チトが知識としての「学校」を知っているだけ。これ、どないなりますのん…(笑)?

2017.11.5追記:
<5じかんめ> ユ:「先生が…。」 チ:「先生だったのか…。」

2917.12.26追記:
<12じかんめ> 無事に卒業。授業ですらなかった…(笑)。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

終末の世界で週末に見たちーちゃんとユーリの夢?

ミニキャラアニメ。ショート枠で一話一分半位。公式からYoutubeやニコ動にアップされてます。

現代風の学校の教室を舞台に、セーラー服姿のちーちゃんとユーリが様々な先生の授業を受けるというてーさいのお話。

「少女終末旅行」本編とリンクしていて、2話からは毎回作中に登場したあれこれがゲストキャラとして出演し、先生役を務めます。

世界観とか服装とか色々とおかしな所がありますが、キャラの性格崩壊とかはあまりなく(人間以外はテキトーですけど笑)、テンションの低さも「終末旅行」とほぼ同等なので、やりたい放題の二次創作作品を見た時みたいにがっかりする事はないと思います。本編の魅力に一味加えてくれるアニメになっているのではないでしょーか?

パラレルワールドと捉えても良い作品ですが、わたしは夢の中の出来事と解釈する様にしてます(笑)

声優好きの方には同じく公式からアップされている「少女終末旅行~GIRLS RADIO TOUR~」もお薦めです。本編と大体同じノリでチト役の水瀬いのりさんとユーリ役久保ユリカさんが、番宣とかショートドラマに雑談なんかを交えたりして楽しくお喋りされてます(笑)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 27
ネタバレ

めっちょん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

各話のネタを参考にタイトルを考えてみたシリーズ!(とりあえずテキトーにタイトル付けるよ!※投げやり)

笑いどころのポイントとして参考になればw

1じかんめ
{netabare}観逃がした!(オイオイ…) {/netabare}

2じかんめ
{netabare}魚がシャベッタァアアァァァー!!!??? {/netabare}

3じかんめ
{netabare} 地図は食べられないがチーズは食べられる! {/netabare}

4じかんめ
{netabare}「おはようちーちゃん」
「それは石像だ!」(バシッ) {/netabare}

5じかんめ
{netabare}「ちがうぞ。…いや違わないか。」
ちーちゃん… {/netabare}

6じかんめ
{netabare}zzzzz… {/netabare}

7じかんめ
{netabare} 芋もシャベッタァアアァァァー!!!???
芋キモい!でも美味い! {/netabare}

8じかんめ
{netabare} ラジオが目の前にあるというのにそれが分からない二人w
そしてラジオはそこにあるだけ
もはやラジオが何なのかはどうでも良い!{/netabare}

9じかんめ
{netabare}可愛いは正義!美味しいは正義! {/netabare}

10じかんめ
{netabare} 月がきれいですね… {/netabare}

11じかんめ
{netabare} 何の教科の先生なんだ?→
何の教科の先生なんだ→
何の教科の先生なんだ→
(以下ループ) {/netabare}

12じかんめ
{netabare}締めはやっぱり魚だったかw 魚キャラ立ち過ぎ!あとちーちゃん像もw {/netabare}





ちーちゃんのリアクションが面白い
みんなでちーちゃんにドッキリを仕掛けてリアクションを楽しもうという企画になっちゃってるかもw


ハッまさか…。本編も壮大なちーちゃんに対するドッキリ企画なのかッ?(笑)
最後に全員集合して「ドッキリでしたー!」とやったら神作になると思うw

意外と最後は人外たちが集まって賑やかでしたねw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 18

61.9 288 2017年度アニメランキング288位
ソウル・ステーション パンデミック(アニメ映画)

2017年9月30日
★★★★☆ 3.2 (16)
53人が棚に入れました
へスンは奴隷的な風俗店での生活から逃げ出して、現在は甲斐性のない恋人キウンと暮らしているが、キウンが稼ぐ術も、オンラインでヘスンに体を売らせることしかなかった。そのことでケンカし、ひとりで夜のソウルをさまようへスン。その頃、ソウル駅では、血まみれのホームレスが息絶えた後、生き返り、人を襲い、食らいつき始める。ゾンビが人を襲い、襲われた人がゾンビとなってまた人を襲う。犠牲者は瞬く間に増え、パンデミックの発生を知ったキウンは、ヘスンの父と名乗る男とへスンを探す。一方、政府はソウル駅周辺を封鎖し、事態を終息させようとするのだが…。

声優・キャラクター
前野智昭、多田野曜平、白石涼子、辻親八

タマランチ会長 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

民度の低さに辟易

 韓国のゾンビ映画のアニメ化。実写版「新感染 ファイナルエクスプレス」も観ました。作画とか頑張っているんだけど、みんな実写のトレースですね。アニメらしい迫力のある動画は日本の方が一日の長があります。それでも結構丁寧に作られていて、作画崩壊とかはほとんど感じませんでした。登場人物は、ゾンビの大群に追い詰められたとき、自分が助かるためにまだ生きている人たちを救うこともせず、見殺しにしたり、あえて助けず自分たちのテリトリーに入れなかったりする。それが根っからの悪人と言うわけではなく、普通の市民がそういうことをし、回りがそれに同調するんですよね。彼らのあまりに利己的で不合理な選択はものすごく違和感がありました。ソウル駅の周辺のホームレスや、年配の方の国に対する不信感など、ちょっと韓国大丈夫かと心配になります。自分だけ助かろうと見苦しい行動をする人たちは、みんな共倒れになってしまうのですが、団結しなければならないときに仲間割れをするんだから、当然でしょう。米国のドラマ「ウオーキングデッド」に出てくる連中の行動には、まあ分からんでもないと共感できたけど韓国のこの2作品はダメ。エンタメ作品とはいえ、思いっきり胸糞が悪くなりました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

日本製とはひと味違うキャラや展開

新型コロナで自粛真っ只中の折、ちょっと気になって観てみた、韓国の実写映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』の前編との事。

「映像研には手を出すな」など韓国の方が関わると思われる日本アニメも目にする昨今ですが、韓国アニメは初めて観たかも。
さてこの作品ですが、予想外に背景が綺麗。
人物の動きや表情はちょっとぎこちないかな。
ストーリーは結構、風刺を意識してるのか、ファミリー向きとは言えない場面も。
また美少女を出さない辺り、中二病的な要素を避け難い日本とは、向いている市場が異なるのかも知れませんね。
あ、国民性に触れるのは余計な議論を引き起こしかねないので控えることにしましょう。
ゾンビものが好きな自分としては意外性も手伝ってまぁまぁ楽しめたと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

61.8 292 2017年度アニメランキング292位
ツインエンジェルBREAK(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (96)
356人が棚に入れました
天真爛漫で正義の味方に憧れる天月めぐると、厳格な如月家に育ちクールな如月すみれ。
中学3年生のふたりは、「みるくちゃん」と名乗る謎のハリネズミからの命令でツインエンジェルとして悪と戦うことに!
いつも明るくてちょっと強引なめぐると、人付き合いが苦手なすみれは、すれ違いながらも、共に行動するうちに、少しずつ打ち解けていく。
ツインエンジェルシリーズ10周年にして、待望の新シリーズ始動!
新たなツインエンジェル、その名は───
『輝く未来を切り拓く! ツインエンジェルBREAK!!』

声優・キャラクター
M・A・O、茅野愛衣、釘宮理恵

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

実は面白い。ある意味、期間1/4圧縮プリキュア…(笑)?

元々はパチスロか何かのキャラらしいです。パチンコ屋は店の前を通ることはあっても、入店したことはないためキャラへの思い入れは皆無です。

日曜日の朝とかに放送されている変身して戦う魔法少女的な設定をベースに、深夜アニメ的なエロ要素を追加した感じの雑なストーリーです。

別に頑張って観てても面白くはならなそうだし、観るのやめようかなあ…。
(単に「私には合わない」というだけで、なにがしかの需要はあるのかも。)

↑というのが序盤視聴時の感想でしたが、中盤以降かなりシリアスかつ面白い話になりました。

本作の見所は以下のような感じです。

・ポテンシャルのローズ/技術と経験のサファイアの対比
・コンビ結成直後の性格の不一致によるゴタゴタ
・お互いに正体を知らない状態での敵幹部との出会いと日常パート
・きちんと共感できる敵幹部側の事情
・コンビ片割れの出生の秘密と闇落ち
・(前作を含めて)積み重ねた人間関係からのクライマックス

出生の秘密以外は結構初代プリキュアにも重なる要素がありますね。プリキュアなら1年かかるストーリーも、1クールでスピーディー。

終盤はうっかりすると少しウルっときます。こんな一見チープな感じの作品なのに悔しい(笑)!

OPもノリの良い曲で好きです。キャラ名や必殺技を歌詞に取り込む昭和仕様。結果としては結構楽しく観てしまい、キャラにも多少思い入れができました。だからといってパチンコ屋には行かないんですが…。

おまけ: ローズのメイン兵装がこの手の作品には激レアなモーニングスター。そしてサファイアのメイン兵装の薙刀もなかなかに渋い。この選択にはセンスを感じます!

おまけその2: アニメの続編が小説投稿サイト「カクヨム」にて、『ツインエンジェルBREAK ~光と闇の水平線~』として掲載されています。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 26

37111 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

やー↓めー↑てー↑!

1話視聴後感想と今後の期待度
一言コメント:保健の先生が怪しい。。。果たしてプリキュアになれるか!?
期待度:★★★★

やっぱ保健の先生が怪しかった!俺が睨んだ通り!(スットボケ
OPは今期かなり上位。あの電波っぽいノリがたまらない。

ナースウィッチ小麦ちゃんとか、プリキュア1期とかそういう感じなら面白いんだけどなぁって思ったけど、ストーリーがちょっと重い。その割にキャラは軽いという。。。


軽ーい気持ちで見ればいいよ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

輝く未来を切り拓く! ツインエンジェルブレイク!

この作品には、OVAとテレビアニメの第1作目がありますがどちらも未視聴です。
本作品のメインヒロインに相当するM・A・Oさん演じる天月めぐると、かやのん演じる如月すみれに相当するのが、第1作目のゆかりんと能登さんに相当すること、釘宮さんは続投でほっちゃんも登場する作品であるようなので視聴したい気持ちはあったのですが、結局前作を視聴する時間がありませんでした。

しかし…この作品の前進がパチスロというのは驚きです。
アニメが放送されてそれがパチンコになるケースがあるのは知っていますが、その逆バージョンがあるとは知りませんでした。

他にどんなパチンコがアニメ化されたのか気になったので調べてみました。
・うみものがたり
・RioーRainbow Gate!
どちらも未視聴ですが、上記2作品はパチンコからアニメ化された作品の様です。

少し脱線してしまいました。

この物語は聖チェリーヌ学院に通う天月めぐると如月すみれが、釘宮さん演じるみるくちゃんからツインエンジェルに変身する能力を与えられ、悪と戦う正義の味方として活躍する様が描かれています。
深夜に放送された作品ですが、日曜の午前中に放送されても全く害のない作品だったと思います。

言葉にするとツインエンジェルがあっさり誕生したみたいですが、実際にはそんな事はなく、めぐるとすみれはちっとも仲良くならないし、ツインエンジェルとしての自覚も足りないし…
正直最初は散々でグダグダだったと思います。

でも…いきなり正義の味方になって悪をやっつけて…と突然言われたら、二つ返事で了解なんてできる筈がありません。
だから二人の反応は至極自然…
けれど、それがみるくちゃんにとっては堪らない事だったんです。
悪を野放しにできない…という理由は確かにあったと思います。
けれど、みるくちゃんの本心はそれだけではなかったようです。
この辺りは本編で明らかになるので詳しい説明は割愛しますが、前作を視聴済の方なら直ぐにピンとくるのかもしれません。

めぐるとすみれの性格は正反対…
誰とでも仲良くなって直ぐに友達を作れるめぐると、クラスメイトとも会話をせず内向的なすみれ…
お互いを足して2で割ったくらいが丁度良いのですけれど…

ツインエンジェルとしての絆が深まり出したころ…トゥニエイツというアーティストとして活動していたヴェイルとヌイが転校してきてから、一気に物語が動き出しました。
ここで紡がれるめぐるとヴェイルの話が、この作品の中で一番好きです。

ヴェイルとヌイにはどうしても叶えたい願いがありました。
「人と違う」事でこれまで辛い思いをしてきたから…
だから二人は常に一緒に苦楽を共にしてきたんです。

でも転校していてめぐるとヴェイルが出会い、時間を重ねる事で
ヴェイルにこれまでに胸の奥底に閉まっていた思いが少しずつ湧き上がってくるんです。
その気持ちは「めぐると友達になりたい」
たったこれだけなのに…これまで受けてきた迫害の記憶がヌイの警鐘を鳴らすんです。

そんな障害を乗り越えて友達になった二人…
紆余曲折ありましたが、本当に良かったと心の底から思っていました。
次に起こる悲劇を見るまでは…ですけれど。

それは突然やってきました。
あまりに残酷で無慈悲な出来事と言っても過言ではありません。
まさかこの作品で涙を流すとは思っていなかったんですけど…

ここからラストまでは怒涛の勢いです。
色んな事実が一気に明るみになると共に、敵の攻撃も激しさを増します。
これまでツインエンジェルが危険に晒された事は何度もありました。
けれど、今回はめぐるは動けず、すみれは命を賭した選択を強いられた絶体絶命のピンチ…
この結末の気になる方は是非本編でご確認頂ければと思いますが、この時ほど前作を視聴しておきたかった…と思ったのも事実です。

オープニングテーマは、めぐるとすみれの「ラブって♡ジュエリー♪えんじぇる☆ブレイク!!」
エンディングテーマは、みるくちゃんの「ぶれいくるみるくらぶ!」
エンディングには相当の中毒性があると思います。
流石釘宮さん…ツボを心得ていらっしゃる…ガクリ…
という感じで私はこの曲にハマってしまいました。
夏アニメが始まってアニソンも衣替えの時期ですが、この曲は継続して聞いていたいと思える曲です。

1クール12話の物語でした。
悲しい事もたくさんありました。
けれど、これから…或いは希望を感じさせる良い終わり方だったと思います。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

61.7 293 2017年度アニメランキング293位
霊剣山 叡智への資格(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (75)
402人が棚に入れました
王陸が霊剣派の仙人を目指す修行を始めてから2年の月日が経った。
新弟子たちに「下界に降りて俗世と触れるという試練を与えられ、王陸は自分の生まれ故郷に向かう。彼はたどり着いた故郷の村で、七星門の仙人が資質のないものでも仙人になれる「聖水」をお布施と引き換えに配っていることを知った。

声優・キャラクター
代永翼、山口由里子、中村繪里子、林大地

えたんだーる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

バトル中心?(キャラの絵が変わりました…)

霊剣山の2期目。1期目はちょうど1年前に放送していました。中国のオンライン小説が原作らしいですが、もちろん(?)読んだことないです。

主人公の王陸は仙人になることを目指していて、1期目ではその為に「霊剣派」と呼ばれる仙術修行のグループの修士(修行をする門弟)になるための試験(昇仙大会)と、合格後の霊剣山での修行の様子が描かれていました。

修行の過程のひとつで下界(人里)に降りて人間や社会について学ぶというものがあるらしく、2期目は故郷の村へ王陸が帰ったところから始まります。

村の空気がおかしいと思った王陸は村人に尋ねたり村長から話を聞いたりしてみたところ、別の門派の仙人が村にいるという話を聞いて…、といった感じのお話のようです。

王陸が故郷のために戦う話になりそうですが、どうなることか…。

2話目: 当面は玲ちゃん(霊剣山の麓の村にある宿屋の女将)と聞宝(ぶんぽう: 同期で霊剣山に入門した修士)が行動を共にするようですね。

2017.3.28追記:
全話無事に視聴終了。評点が各項目3.0なのは、評価したくないわけじゃなくて本当にそんな感じ(笑)。

1期目を観ていなかったら今期も観ていなかったでしょうね。1期目と違って本当にただの「異能バトルアニメ」になってしまった感があり、そこは残念。

別の門派出身者が作った「新興宗教」的なものへの対抗手段が「斜め上」だったのは、評価ポイント…?

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「俺は間違ってはいない!!」

中国の原作webコミック及び小説は未読。

1期放送時、主人公の凄い策略!とか壮大な世界観!とか売り込まれて、
持ち上げすぎだろうw……と言うより、異文化過ぎてよく分からんw
と嘆きつつ、土台となる設定の足腰の強さ等は感じていたので、
懲りずに2期視聴に挑みましたが、私にとっては当り。
相変わらず日本人として思考様式の違いは感じますが(苦笑)
確かに主人公の知略とスケール感が伝わってくる。
なるほど原作が中国でヒットしているのも頷ける内容を感じました。


{netabare} 邪教に誑(たぶら)かされている庶民がいる。
ならば俺が彼ら愚民共を導く新興宗教の教祖となって感化してやろう。
という主人公による斜め上の行動に大陸のスケールを感じますw{/netabare}


まぁ……そもそも今期のこのエピソード自体、仙人を目指す修行の一環。
主人公の策略により、結構、天下を掻き回しておきながら、
メインストーリーの大河のほんの支流に過ぎない?(苦笑)
そう思わせてくれた部分に、エンタメとしての幅の広さを感じられた点が、
私にとっては最大の満足ポイント。


一説には、当初より分割3クールの予定だと言う本アニメ。
現在3期のアナウンスは特にされてはいませんがw
続きがあるなら、またぞろ懲りずに昇仙修行に挑みたい作品です。



作画面ではOPアニメーションが謎w

仙人の修行により超高速で走り続けられる心肺機能を獲得したはずの主人公が、
作中には当然、不要で登場しない馬に跨がり疾走する勇姿を披露w
結局、下馬した主人公が、限界蹴飛ばして、馬を追い越してみたりw
そして、サビで、左、右へと反転しながら、
主人公が画面にアップして迫ってくる謎の構図w

で、OPアニメでは、ほぼその馬と主人公以外は登場せず、
その上、終始、作画レベルは低空飛行とw
作中バトルシーンでの動きはそんなに悪くなかっただけに、
毎回流すOPはちゃんと描きましょうよ~wとの突っ込みの衝動抑え難く、
私はつい全回飛ばさずに見てしまいましたw




【一話感想】1期の苦行が報われる予感?継続視聴者限定ながら今季のダークホースか?

{netabare} 昇仙に挑む主人公が外の世界での修行のため、
いきなり下山して故郷に戻るという事前予告。

1期であれだけ中華ギャグのノリにつんのめりながら、
延々と続く修行回を耐え忍んできたのに、
2期で横道に逸らされたwこれお話進むのかwといった感じで、
げんなりしながらの視聴開始となりましたがw
意外や意外。初回から引き込まれました♪

1期は伏線でもありましたが、
この作品の世界観に浸るのに最低限必要な
思考回路を視聴者に構築してもらうための試練でもあったようです。


例えば2期からいきなり見た人にとっては、
{netabare} 主人公の怪物ぶりなんかは訳が分からないでしょうが、
1期から苦行を積んだ視聴者ならば、
それが霊剣山での身体の組織、気脈の流れの根本から作り直すレベルの、
凄まじい修行の成果であると分かりニヤニヤできるはず。

(と言うより、{netabare} あのゲテモノ料理の数々も、毒攻撃を無効化するための試練だったとはw
昼食すらも修行!霊剣山恐るべしw{/netabare})


加えて“末法”の世がせまる下界に下りたことで、
修行を積んで昇仙しようとする主人公等と、
“誠意”を見せれば誰もが仙人になれると豪語する新興勢力との対立構図。

これを見ていて1期視聴時、一度は無関係だったか?としまい込んだ私の視点。
日本における“末法時代”とその後の旧仏教と新仏教対立の構図。
それらと本作を比較する楽しみも蘇ってきました。

旧仏教はよく教典を読み込み、修行に励み、悟りに近付くが、
新仏教にすがる庶民から見れば自分だけ先に行こうとするいけ好かない輩。

一方で旧仏教側から見れば、ろくに教典も読まず、苦行せず、
誰もが念仏だけ唱えて極楽に行こうとする新仏教など正気の沙汰じゃない。


自分だけ仙人になればそれでいいのか?
堕落した弱者を救うこともまた昇仙の道なのか?
“末法”の世が迫る時、修行者はどうあるべきなのか?{/netabare}

色々、思索に耽りながら味わえる作品になりそうです。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16
ネタバレ

jujube さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

2期からでおK。日本人には作れ(ら)ないストーリー[完走後追記]

1期と違ってDEENがかなりテコ入れしてきたのを感じる。
だから1期を見るべきか?と聞かれたら、見なくても2期からで何とかなって欲しいが、気になるようなら粗筋にとどめておけと言いたい。
まともにアレを見ようとすると9割以上が脱落するはず。
まあ、1期は毎話予告により「霊験山で待ってるぜ!」という標語を生み出したのは評価する(笑)

<1期(星屑達の宴)総括>*読み飛ばしOK
{netabare}そもそも仙人とかの基礎知識が日本人に無いという前提からして日本人と中国人との視聴者では準備が違う。
なのに、1期はそんな前提の上に日本人視聴者を振り落としていくスタイルだから、専門用語も説明も無く使いまくる。
問題はそれに付いて行ったとしても、ストーリーはそれほど面白くはない!
自分もそれについて知識は無いながらも、中国ラノベ原作を知る人のブログでの解説に預かりつつ、専門用語の語彙と意味を見比べながらの厳しい視聴を強いられた。
それに耐えたのも、ひとえに生の中国文化への興味に他ならない。
それなのに1期で期待したものは得られなかった。

1期の自分の印象として余り残ってないので適当に書く。
主人公は能力に欠陥があるものの、秘めた才能によってスーパーエリートな修士の道へ。
入門の際の同郷のショタっ子の裏切りにもどこ吹く風で、仙人手前の年増女に扱かれながら、謎に仙術の強い食堂の姐ちゃんに取り入って利用したり、ダメな同期のデブを助けたり、同期でもエリート上位のイケメンと交流したり、飄々としてデキる男を気取りながら、そこそこ楽しく修行の日々を過ごしていく。
{/netabare}

<2期(叡智への資格)3話迄視聴>
2期は大分テコ入れしたのか、日本人向けの分かりやすい説明が増えたのが良い。これが導入を大分成功させている。
それに何と言っても1期と大きく違うのがキャラデザ!
主人公の成長した姿にはとどまらない変わりよう!
前の可愛い風味でも良かったし、ハオライナーズ系のようなギャグもしやすい崩れやすさで良かったのに。
というか1期はシリアスなんて殆ど無かったし?
原画2人しか居ないとか言ってそれが悪い意味でw本当に崩れていて、1年前のDEENの人手不足のしわ寄せをこのすば以上に当作品が思いっ切り受けてたのも面白かったんだけど。(今期はそれに加えてスパラバまでやるという自殺行為。作画班は心中に全力で良かった。)
それが思い切ったキャラデザ変更でガチシリアスやるのか!これだと簡単に作画崩壊できないぞ!
キングダムみたいな雰囲気にしてきたところで2期が始まり…

*ネタバレにならない雰囲気感想*
1話、シリアス・・・かな?
修仙する門派から、各修士は一定段階を経たとして霊験山を降りて里帰りに。(霊験山で待ってるぜが使えなくなる)
そこで主人公・王陸は自分の村が悪徳仙教集団にカモられてる現実に直面する。
洗脳された村人達は主人公に聞く耳持たず、悪の胴元にカチこむことにする。うん、手段は悪役と大差無いね、さすが王陸!そこに中国人が憧れるのか?

2話、絵に描いたような悪役の酒池肉林と、くだらないギャグは1期通りじゃねーか。貧乳いじりやめい。
ギャグシーンに壮大なBGMは一部でコアな反響を呼び、ヨツンバインのテーマ等と命名される。(音響が良い仕事した)
ここで挟まれてきた仲間のデブ(元おぼっちゃま)の発言が色々と酷い。
◯◯◯ってパパが言ってたって、そこの空白に入る台詞はさすが中国人!一般民衆馬鹿にするのも清々しい。

3話、さらに酷いギャグが来た!
主人公・王陸が女装して王璐(オウロ)として再潜入!
中国人による巨乳(虚乳)の作り方…その発想は無かった(たまげたなぁ
便利万能な仙術の力!

さすが魅惑のcv.代永!見事潜入成功!違和感が仕事しない!でもあざとくてキモい(笑)
貧乳は無理なのに、女装バレした王陸を顔は好みと襲う展開キターーー
ホモーーーー!
頭首大丈夫か?
王陸が顔がいいのか、貧乳の姐さんがブスいのか、貧乳くらい許してやれよ。頭首の許容範囲が分からん。
まあこんな茶番は置いといて、
「オレ達による愚民のための仙道!飛翔するその日まで‼︎(公式HPより)」
キターーーーー!
邪教をぶっ潰すどころか、それを取り込んで、嬉々として新興宗教(仙教)を立ち上げる発想は日本人からは生まれないね!
さすが突き抜けてるぅ中国人!
こんな主人公が大好物なんだろう。日本人ならこのキャラ闇落ちか悪役になるところ。
正義って美味しいの?俺が法(ルール)だ!弱者は強者に従うもの。でも全く悪気は無いんだよ?もしも悪いことしちゃった時は人間だもの、しょうが無いよね?という中国社会でのこれが最適解。

いよいよ斜め上の展開が楽しみになって来ました!!


2017.3.25追記
途中経過は尺が足りなくて無用なとこはバッサリ切った感があるけど、全然許容範囲w
親の威をかるイケメンバカ王子が痛い目にあって命乞いの哀願とかニッチなとこ突いてくるね〜!
{netabare}中国原作だから本気で殺すパターンもありえてゾクゾクしたわ。
いや〜描写がゲスいw
1期の裏切り者ショタっ子が何時の間にか王子の太鼓持ちしてるんだけど、一緒に捕まってて命が惜しくば斧を手にとって王子の首をはねろとか犯人に命ぜられて。正にはねようとするか否か!あのショタっ子ちゃんだし、これは良い意味で緊張するわw
その後の救出シーンカット(一応ヒントシーンあり)でシレッと生きてるとか何だったのかw
さらに言うと、その王子とショタっ子のあいだに遺恨は無いのか、救出後の日常シーンで普通に2人で居るし。ショタっ子はあれガチで殺る気に見えてたんだがw{/netabare}
つか再会した学友の女子が、ライバル王陸に肩入れして、王子は失恋して盛大に号泣しながら走り出すとか、恋愛ネタは笑いしかないwww恋愛フラグどこにあったんだよw
ほかデブと女役人との良い雰囲気とかw
まあ一応本筋に乗っ取ってるからやぶさかでもない。
本筋・・・新興宗教(仙教)=「智教」を役所のお墨付き(認可)を貰おうと、渉外担当のデブがギブ&テイクの提案に行ったところに女役人が登場する。(ここシレッとコネか何かで順番待ちに割込み成功?)
そして、王子の嫉みからくる?告げ口で王陸が智教のトップなのが霊験山の長老に身バレして追求される。


11話
なんか面白かったんだよねー。
この辺今期マイベスト6位くらいには来るほどには楽しめた。(順不同で5位内は心中、幼女、けもフレ、リトアカ、あと何か)

ここまで日本人にも分かりやすい脚本にしてくれたのは高評価。

この回の見所は霊験山の長老が差し向ける問心剣に、王陸の正義が問われるところだが、何となく分かる用語使いと良い解説をありがとう!

バトルが少年漫画らしい勢いがありつつも、王陸のエネルギー放出時に本人ガワだけで骸骨表現とか古いギャグ的表現なものをここに持ってくるセンスとか、絵コンテ中国人かと思ったら、日本人でびっくりしたし。
絵としてハマらないのに微妙に楽しい奇妙さw

そして問われる心と書いて問心剣だが、王陸は智教のトップとして邪教と言われることをやってのけながら、問心剣に俺は間違ってない!と言い切る清々しさw
イメージ映像の中で、智教に関わった数々の屍と亡霊に対してこの発言とか、もはや暴言だよ(笑)
この台詞は本当に本編を視聴して欲しいw
(つか、こんなにモブ村人とか死んでたのかw)
でも、問心剣第2ステージで同じこと繰り返してたのは何なん?
より死者への憐憫を誘うイメージを見せられただけで、さっきの亡霊へのスタンスと違わないじゃん?
今さら死者たちの家族愛を見せられて王陸に良心の呵責が沸くの?亡霊にどんな背景があるか最初から分かりきったことだよね?いや、どんな背景があろうとブレない心を持つのが王陸だよね?その上での暴言じゃなかったの?
そこはさっきと同じ台詞をさらに辛辣にして吐いて欲しかったんだけど。
そこが若干しくじったね。
それに第2ステージで長老らの解説の、より仙境道の解釈を王陸が正しく学んでいるかが鍵になるとか言っておきながら、人情シーン展開されるのは全く伝わってこないんだがw
こういうお茶を濁して、結局表現が出来ないのは日本のラノベにも数多あるから多くは期待しないが、もう少し仙境独特の展開をしてくれればと思ったよ。
(人情シーンでは、幼女が父親の亡骸を見て言う台詞が密かに怖いwお父さんの他の所はどこ?って絵で見せてないけど、四肢欠損してるグロ死体かよ!なんで幼女が平然と見ながら可愛い声で質問できる?これだから中国原作は侮れんw)

結局、{netabare}問心剣は命をかけた王陸の心意気を汲んで、長老自ら収めた形に⁈
王陸がほぼ無理ゲーと言われてたのを単純に俺ツエーで克服したわけじゃなかったのはある程度評価する。
面白くはないけど、単なる俺ツエーの方が余計萎えるからね。
往年の名作なら俺ツエー路線でありながら、慎重に理論武装しているから説得力あって気持ち良いんだけど、昨今のアニメやラノベではまともな設定描けないのが多すぎるからね。{/netabare}

そして、その長老の解説で気になったのは、だとしたら仙境・修仙って本当に正しい道が1つしかないとする、トップダウンの学問なんだなぁと。
研究・創造を主体とするアカデミックではなく、まさしく暗記・詰め込み式の科挙の文化だね。中国らしくて良い感じだ。

仙道のメリットは不老もしくは長寿。贅沢三昧では無いけど、生活に困らない所。
デメリットは市井に居る家族や友人とは寿命以前に確実に決別すること。
ここまで見てきて根本的な問題だけど、仙人に憧れる中国人の気持ちは全く理解できないわw




2017.4.24追記。完走後。
最終話、
締めは穏やかに終わったね。
なんかハウス食品の〇〇劇場みたいなw
中身はそんな誉められたものじゃないけどwww
原作はまだまだ続くけど、アニメの最後がまとまっていたのは非常に良かった。

つか、ほとんどリアタイ数日遅れで視聴終えてたのに、うっかりレビューまとめるの忘れてたよ。しかも、最終話穏やか過ぎて見たことすら忘れてたよw

それにしても、中華原作アニメ(※制作:日本)の中ではクオリティ高い方でした。
日本じゃ人気出なかったけど、中国じゃ版権で何億って収益があったらしく、この2クール目ならそれも分かる気がしたわ。
(儲けたのは、中国側のみか。。。)

さて、そんな最終話ですが、
またもや中国社会が素で垣間見えたのが見どころでしたねぇ。
賄賂をしたことさえ、堂々としすぎだろwww
王陸が悪びれもせず、「賄賂を贈りました」って長老に宣言するところが痺れましたわ。
結果として、智教が上部組織に承認されたもの、というのも結果があるならしょうがないと受け入れる長老達。
賄賂なんて不正だから認められない→罰する、ということにならないのがさすが中国すぎる!!

それに、賄賂の資金源が投資してもらうことという、現代中国の経済の方式も見え隠れしつつ、賄賂が経済活動の上位・常識扱いなのがすげえなと。

最初にハウス食品って言ったけど、絵面的には子供が見ても良いレベルだが、絶対これ子供には見せたくないやつだったね。
中国本国では、15禁レベルの措置が取られてますか?
中国の常識が色々15禁すぎて(笑)
まあそれが楽しかったんだけど♪

王陸が冷めたように見えながら、両親への深い愛情を示していたけど、
中国人って本当に身内への献身?さは半端ないよね。
昔同僚に中国人が居たから良く分かる。
親子の間で毎日電話するとか、それが常識だとか。
だいたいどの中国人でも見たわ。
その情をアカの他人にも向けることが出来たなら、とてつもないほど中国は強大で、平和な国になるんだろうけど。
全くそうならないのは、日本人として喜ぶべきか、悲しむべきか。。。

続く中華の春アニメは、早々に脱落してしまいそうだから、
(日本の物真似劣化アニメは要らないの)
やっぱり霊剣山クラスは中々無いよね。
また、霊剣山の続編でもいいのよ?
テンセントさん、だいぶ儲けたなら続き作りなさい(笑)

今後どんどん作って欲しいのは、中国人の欲望むき出しの中華アニメですw
是非、中国パワーを世界に見せつけてくださいね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

61.7 293 2017年度アニメランキング293位
探偵オペラ ミルキィホームズ ファンファンパーリーナイト♪ ~ケンとジャネットの贈り物~(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (23)
131人が棚に入れました
2016年12月31日に放送の特番。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

〜ケンとジャネットの贈り物〜

この作品は、2016年大晦日特番として放送された作品です。
尺は1話30分…これまで脈々と流してきたミルキィの源泉を、この時間で視聴者が満足できるレベルで表現しきれるるか…という視点で見るととても挑戦的な作品だったと思います。

だからこの作品は小細工は一切無し…ど直球で勝負してきました。

物語の舞台は学校…冬休みを前に自宅に帰宅する生徒が多く見受けられる中、物語の幕は静かに上がっていきます。
そう、今夜は今夜はクリスマスイブ…
クリスマスイブといえばサンタさん…そしてサンタさんといえばプレゼント…

ミルキィのみんなには壮大な計画がありました。その計画を遂行すべく街頭活動を続けているのですがお約束の通り成果は今一つ…
でもそんなミルキィですが、依頼の引きの強さは相変わらずで、今回も事件の騒動に巻き込まれながら物語が動いていくのですが、
「ミルキィの行く場所にこころちゃん在り…」
あっという間に展開も登場人物も落ち着く場所にお落ち着いていきます…

今回のミルキィとこころちゃんへの依頼主は、ケンとジャネット…
完走して振り返ってみると、この依頼主には運命を感じてしまいます。
そう、今回の依頼主はケンとジャネットでなければならなかったのです。
その理由は物語の進展に伴って明らかになりますが壮大なフリ…と言っても過言では無いと思います。

本作を視聴して思った事…それはアンリエットさんの作画レベルが確実に上がっている事です。
これまでも十分綺麗な人だとは思っていました。
ですが、劇場版辺りから変化が如実に感じられる様な気がします。

この作品の主役はミルキィホームズの筈ですが、その場の存在感・・という切り口で見ると、最早主役を食っているような気がしてなりません。

そういう意味からすると、こころちゃん率いる「Genius4」は怪盗と対峙するモノ同士キャラ丸被りですけど…
でもお互いの長所がうまく噛み合っていて重複感が無いのは不思議に感じます。
これもこれまでそれぞれのキャラが積み上げてきた実績そのものなのかもしれません。

30分番組なので、気になる方は視聴した方が早いと思います。
この短い尺の中で探偵も怪盗も…全部盛りという贅沢な構成になっています。
フェザーズはもちろん、小林オペラの出番までちゃんと用意されていますよ。

やっぱりミルキィのノリはこうじゃなきゃ…と感じさせてくれる作品だったと思います。
強引でご都合主義な面も否めません…でも30分という限られた尺で全てを出し切るには最善の方法だったのではないでしょうか。
相変わらず登場するキャラの魅力的な作品…気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

本作はしっかり堪能させて貰いました。ミルキィの今後の活躍にも期待しています。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

桜井弘明監督に任せればだいじょーぶ!

録画したまま2ヵ月近くほったらかしていた年末スペシャルを、ようやく視聴しました。

1話きりのスペシャルですが、大好きな桜井弘明監督がコンテを切られていて、30分とは思えない内容の濃さでした。
ブロッコリーから生まれたブシロード→ブロッコリーといえばデ・ジ・キャラット→デ・ジ・キャラットシリーズの監督と言えば桜井弘明さんという流れが見事にハマッているなと個人的には感じています。

人物の顔を崩してかわいく演出することを得意とする監督なので、キャラクターの表情がコロコロを変わって飽きることがありませんでした。

ミルキィホームズシリーズは、一時期シリアス路線に行ってコケた(原作はシリアスなのかもしれませんが)と個人的には思っています。
やっぱりミルキィはドタバタコメディ路線を続けてほしいなと改めて感じました。

劇場版も桜井弘明監督が担当されているのですが、まだ観れていません・・・観たい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

61.7 293 2017年度アニメランキング293位
ばくおん! ! 第9巻オリジナルアニメDVD付き限定特装版(OAD)

2016年12月20日
★★★★☆ 3.5 (18)
89人が棚に入れました
OAD(オリジナルアニメDVD)第2弾では、なんと!
TVシリーズでは描かれなかった原作コミック第40話
「めいど! ! 」を題材にした新エピソードをお届け!
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

早川ひかり登場!

※初めに、ネタバレだらけのレビューです。ごめんなさい!m(__)m


千雨がすでに入部していて、聖が{netabare}自動二輪免許を取得{/netabare}するところから始まる本作は、TVアニメ本編の後日談。

本作では、羽音、恩紗、凛、千雨はどちらかというと脇役。

本作の主役の一人は聖。
{netabare}いよいよ自動二輪免許を取得し、新車をお披露目してくれます。{/netabare}

そして本作の本当の主役は、執事の早川さん。
{netabare}謎の多い、『早川ひかり』さんの姿に華麗に変身!?{/netabare}

相変わらず、一言もしゃべらないのに抜群の存在感を発揮する来夢先輩も健在。
{netabare}早川ひかりさんとの意地の張り合い。
そして、聖の危機をいち早く察知して猛ダッシュ!{/netabare}

やっぱり「ばくおん!!」は来夢先輩がカッコいい作品だと再認識しました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

61.6 296 2017年度アニメランキング296位
DIVE!!(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (164)
711人が棚に入れました
中学二年生の坂井知季は、水泳の飛び込みに励む毎日。
始めたきっかけは幼い頃に見た3つ年上の富士谷要一の美しい飛び込みに魅了されたこと。
友人の陵、レイジとともにミズキダイビングクラブ・通称MDCに通う知季だったが、
ある日MDCに謎の女性・麻木夏陽子が現れ...?

声優・キャラクター
梶裕貴、櫻井孝宏、中村悠一、名塚佳織、逢坂良太、内山昂輝、小林裕介、杉田智和、小野賢章、蒼井翔太、河西健吾、木村良平、日高里菜、小西克幸、羽多野渉

ecot さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

今さらごめんなさい。

原作がすっごい好きで、それこそ溺れるように読んだ。だからすっごい期待したのに、ここまで期待外れな作品って他にない。大概は文句を言いつつも最後まで見るのに、それさえできなかった。

❬後日追記❭コメントが短絡的すぎるかと思い、みなさんのレビューからなぜ完走ができなかったか探ってみようと思う。
小説の内容および飛び込みという競技が、アニメ化にそもそも向いていなかったこと。なのにそれを補えるほどのクオリティーや工夫がたりないと思われること。
個人的な好みの問題だが、公式サイトトップの要一なんかは、面長気味に描かれていて大人っぽく美形な感じがするのだが、作中の要一は顔が平たい感じでイマイチ。声も櫻井さん自体は好きな声優さんなのだが、要一に関してはイマイチ。他のキャラも有名な声優やイラストレーターをキャラ原案に起用した割には、魅力が引き出せていない。
でも、私が過大な期待をしすぎたのが、完走できなかった一番の原因だと思う。それを踏まえてもう一度視聴できる機会があればいいんだけど…

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

飛込み競技に青春をかける。自分の限界にDIVE!!

森絵都の小説「DIVE!!」を原作としたアニメ。

森絵都さんの小説が好きなので、
いつか読もう…と思いながらも
まだ読めていない作品だったので、

今回のアニメ化の知らせは嬉しかったです♪

1巻は2000年に刊行されているので、
「今さら?」と驚きはしましたが。

同じころに刊行されていた「バッテリー」も同制作会社で
アニメ化されたばかりだし、そういう流れができているのかしら?

全12話です。


● ストーリー
坂井知季(さかい ともき)は幼い頃に見かけた飛込みに憧れ、
ミズキダイビングクラブ(通称:MDC)に通う中学生。

放課後も休日も、
練習に打ち込む日々。

MDCが経営の危機だという噂もある中で、
新しいコーチ、麻木夏陽子(あさき かよこ)がやってきた。

彼女は、MDCの存続のための条件が、
オリンピック代表選手をクラブの中から出すことだと宣言。

そうして、
オリンピックを目指す知季たちの練習が始まった。


この作品の題材は、飛込み競技。

まず目に飛び込んでくるのは、
イケメンで筋肉ムキムキの男の子達の、ビキニ姿(/ω\)

いやもうほぼ全裸じゃん。笑

しかも登場する男の子たちは中学生~高校生という…
いやもうほんとごちそうさまです(*´Д`)ハァハァ

あれ?私この作品にこんなこと期待してたんだっけ?
と騙された気分になりながら、見ていましたw


水着姿のインパクトが強いですが、
原作が小説なのもあり、やはりメインはストーリーです。

主人公は知季の他に、
・知季の憧れ、富士谷要一(ふじたに よういち)、
・麻木コーチがスカウトしてきた、沖津飛沫(おきつ しぶき)
を合わせた3人です。

悩みを抱えながらも、
それぞれが最終的にどのように飛込み競技と向き合っていくか。

それが見どころとなっている、スポ根ものです。

演出面での不満はあるものの(後で記載)、
ストーリー自体は面白かったです^^

これは原作の評価が高いのも納得です♪
サラサラと進んでいくから見やすかったです。

葛藤から己の壁を乗り越えていくような、
思春期ものが好きな方にはおすすめです♪


● 作画
キャラデザは好きです。
要一くんがイケメンすぎる(/ω\)

こんなにイケメンなのに彼女ができなくて、
女の子に免疫がないところもギャップがあってかわいいww


しかし、問題は演出面でして…。

この作品の題材は何度も言っているように、飛込みです。
試合のシーンもあります。

しかし、肝心の試合のシーンに見ごたえがない…!

空中で演技をする。それは一瞬の出来事。
だから余計に演出が難しいとは思うのですが…。

沖津の迫力とか、
要一くんの圧倒的な強さとか、
知季の新技とか。

いっぱい見どころあったはずなのに、
試合のシーンがあまり盛り上がらなかった…。

あっさり流れてしまったのは、
本当に残念です。

飛込みを題材にした作品で、
飛込みの魅力が伝わってこないって…(;´Д`)

最近作画がすごいアニメを見すぎて、
目が肥えてしまったのかしら^^;

結局全飛込みシーンの中で
私が見返したいと思って巻き戻したのは、2回だけでした。
({netabare} 最終回のレイジと要一くん {/netabare})

飛込みの魅力がサブ扱いになり、
ビキニ姿に萌えるアニメになり下がってしまっているのだとしたら、

森絵都ファンの私としては、
それはとても残念なことだとがっかりでした。


普段はあまり演出面の細かいところは気にしない方ですが、

BGMが中途半端なところでブチっと不自然に途切れたり、
天候を使ったありきたりな演出が過剰だったり、

なんだかなーというところも気になってしまいました^^;


● 音楽
【 OP「太陽もひとりぼっち」/ Qyoto 】

歌詞は作品によく合っているし、
この曲を聞くとアツくなった心を思い出す♪

OPとEDなら、
OPの方が好きです。


【 ED「NEW WORLD」/ 橋本裕太 】

いい声だな~と思うし、
曲単体ならいい曲なのでしょうけれど、

EDの曲としては、普通です。

あ、でもアニメーションの要一くんがかっこよかったな。
微笑み+首傾げの破壊力…(*´Д`)


● まとめ
意外とアツいところもあり、
ストーリーは好きでした^^

原作の小説で読んだらもっとおもしろいのかな~。

キャラデザもかっこよかったし、
主人公3人を演じるのが好きな声優さんだったので、
その点では大満足です。

もっと飛込みの魅力を感じたかったな、というところだけ、
惜しかったかな。

でも、こうして過去の小説に注目してアニメ化してくれるというのは、
個人的にはとても嬉しかったです^^

投稿 : 2025/02/15
♥ : 20

ISSA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

海パンモッコリ部

明らかに女性向けなんでしょうね、高飛び込みで東京オリンピックを目指すお話みたいです。

万人向けじゃないノイタミナなぜこのチョイス。
私モテのヒロインなら歓喜するけど(笑)

そっちの趣味はないし何も響かないけど、もう少しだけ見ます。

やっぱり一話で断念…
夏の暑苦しい時に男の裸は見たくない…ノイタミナなぜこんなのする。

今期はやたら視聴者の選ぶアニメが多い。
百合、ロリ、4期、棒読みヒロイン、下品エロ、顔芸、謎のリメイク、テンプレなろう系、乙女ゲーコンビニ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13

61.6 296 2017年度アニメランキング296位
ずんだホライずん(アニメ映画)

2017年4月22日
★★★★☆ 3.3 (37)
139人が棚に入れました
「ずんだアロー」で矢を放ち、どんな餅でもおいしいずんだ餅にすることができる東北ずん子は、 東北きりたん、東北イタコ、中国うさぎ、四国めたん、九州そららとともに、 ずんだ餅を食べながら幸せに浸っていた。 一方、大江戸ちゃんこ総帥率いる「納豆ファクトリー」の面々、中部つるぎ、関西しのび、 沖縄あわも、北海道めろんらは、ずんだの原料の枝豆と納豆の原料の大豆が、 収穫時期が違うだけで、実は同じ豆であることから、納豆に使う大豆の量が減ることを恐れていた。 ずん子の家に刺客として送られる沖縄あわもと北海道めろん、 そして第3の勢力とは!?

声優・キャラクター
佐藤聡美、茜屋日海夏、木戸衣吹、桃河りか、田中小雪、西田望見、指出毬亜、濱口綾乃、今村彩夏、古賀葵、清水彩香、伊藤ゆいな、豊口めぐみ、折笠富美子

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

それが不思議なずんだのパワー!

元は、東北地方を盛り上げるために作り出されたご当地キャラである"東北ずん子"。
彼女を中心に、長女"東北イタコ"、三女"東北きりたん"の三姉妹、更にその他、四国や中国地方等々が出身のキャラクターが登場した、オリジナルアニメ。
文化庁より依頼を受けて行った日本動画協会のプロジェクト『あにめたまご』で制作されたアニメで、ボカロやUTAU音源となったキャラクターの、いわゆるボカロ曲が多く使われたミュージカル調になっているのが特徴です。

ストーリーは、結構、激しいです。
射った対象をずんだ餅にしてしまう「ずんだアロー」を操る東北ずん子がおり、東北家の三姉妹、中国うさぎ、四国めたん、九州そらたちと楽しくずんだ餅を作っていたのですが、ある日、大事な大豆をずんだにしてしまうとはけしからんと、大江戸ちゃんこを中心とした「納豆ファクトリー」の面々、中部つるぎ、関西しのび、沖縄あわも、北海道めろんが襲いかかってきます。
大豆を買い占めたのが東北三姉妹と考えていたちゃんこたちですが、それは誤解で、本当の敵は別にいたことが判明するが、という内容です。

ストーリー開始早々、ずん子を除く東北一味はずんだ餅を作っているのですが、あまり美味しくないずんだになってしまい頭を抱えたところに、おもむろにずん子が登場、歌いながら矢を放ち、次々おいしいずんだ餅に変えてゆく様は割りとクレイジーですね。
展開は非常に唐突ですが、良く言えばテンポが良く、最後まで面白かったです。
2023年7月現在、"ずんだホライずん"で検索するとよく"狂気"とか上位にサジェストが登場しますが、普通によくできたアニメと思いました。
なお、キャラのほとんどは小説版で既存のキャラや、UTAU音源化しているキャラなので、知っていればアニメで動くおなじみのキャラクターをみる感動が味わえると思います。
ちなみに私は、東北三姉妹と、四国めたんだけは知ってましたが、それ以外は知らない状態でしたが、それでも楽しめましたね。

また、2016年の作品のためか、ずんだもんは妖精状態でしか登場しません。
きりたんのゲーマー設定もなく、コンテンツ違いのため結月ゆかりや琴葉葵・琴葉茜姉妹の登場もなし、あと、春日部つむぎもコンテンツ違いなので登場しないです。
当然といえば当然なのですがオフィシャル設定しかないため、YouTubeでコンテンツを楽しんでる勢には不満が残る可能性ありですね。
ずんだもんにヘコヘコさせろとはいわないですが、もし"ずんだホライずん"の続編が作られたら、つむぎちゃんに歌わせて欲しいです。東北関係ないけど、埼玉だけど。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

ミュラー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

何を見せられているんだ、なんて思ってはいけない

2017年あたりに公開されていたはず。
今Youtube等で期間限定公開中。年末には地上波放送もされたらしい。
見て、「なんだこりゃ」という感想が正しいだろう。

初音ミクをはじめとするVOCALOIDや、無料で使える「UTAU」という歌唱、トーク用のソフトのキャラクターが元になっている。
そういう界隈や、彼女らが主な活動場としているニコニコ動画のノリが分からないと、全くついていけないだろう。
いや、分かっていてもついていけないかもしれないが。

日本の農業とか、食べ物を大切に、なんか考えてはいけないだろう。
このアニメはそんなところを超越したところにある。と思う。
一度見てみることを・・・どっちでもいいや。
でも不思議と時間を無駄にしたという感じにはならないですよ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

CfrzK48306 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

東北ずん子プロジェクトのキャラたちのアニメ

当時はまだ設定が固まってなかったようで、
お馴染みのずんだもんの出番はわずかで四国めたんもそこそこは目立ってはいたがずんだ動画でお馴染みのめたんとは印象はだいぶ違う。
当時は「東北ずん子プロジェクト」と言っていたが、ずんだもんが人気が出たので「東北ずん子・ずんだもんプロジェクト」に改称したという。

思うにずんだもんの人気の最大の功労者は実は今はネット動画で一般的に使われる
ずんだもん、四国めたん、春日部つむぎらの立ち絵をデザインした坂本アヒル氏だという気がする。
坂本アヒル氏の描いた彼女らの絵は非常に可愛いが、あくまで公式ではない。

あと、どうでも良いがずんだもんが「ずんだアロー」が変身した姿って変な話。
アローは「矢」の意味だから、弓を意味する「ボウ」を使うべきで「ずんだボウ」と言った方が正確な気がする。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

61.5 298 2017年度アニメランキング298位
SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (13)
85人が棚に入れました
ラファンドールの最北にある、フェブルと呼ばれる霧深い小さな村で、 リエンとその妹トレスタは母ベネッタとともに暮らしていた。 妹の誕生日に商人からヴァイオリンを買うため、リエンは昔から持っていた古いペンダントを手放してしまうが それをきっかけにリエンの生活は変わっていく。

ある日突如として村が謎の兵士に襲われ、すべてが燃え尽くされてしまう。 母ベネッタの言葉に従い森に逃げ込んだふたりだが、トレスタの体調が徐々に悪くなっていき、 ついには口から影のような黒い霧を吹き出し倒れてしまう。 瀕死のトレスタを助けたいリエンは、森を出て、その方法を探す旅に出る。

声優・キャラクター
花江夏樹、日岡なつみ、福島亜美、梅原裕一郎、浪川大輔、鈴木達央、夏木マリ、ろん、本多陽子、水越健、小田敏充

えたんだーる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

紙芝居だった(笑)

アニメというか、ノベルゲームのビジュアルシーンを尺分のカット数流した感じ。でもゲームじゃないのでストーリーは勝手に進む(笑)。

ジャンルはたぶんファンタジーです。今のところ公式情報は見あたりませんが、東京ゲームショウでブース出展があったそうなので、たぶんゲーム化前提のプロジェクトでしょう。

なんとなく観てしまいましたが、あまりお勧めはしません。ただ個人的には『One room』や『あにトレ!』よりは、実はこういうのの方が耐性はあったりします。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

SFC時代のサウンドノベルと比較して

サウンドノベル系ゲームのリプレイ動画的なショートアニメ。

原作は矢内景子さんというシンガーソングライターの人で、脚本はFFシリーズとかのシナリオを書いている野島一成さん。

最近のこの手のゲームは殆どプレイした事が無いので、知らぬ者があれこれと言うのもなんですが、先ず本作の立ち絵を動かしたり上下にぴょこぴょこさせる表現、話し手に注意を向ける意図あっての事でしょうが、とても鼻に付きました。余計なものをくっ付けた安っぽい印象を受けるのです。

従来のノベルゲームでは立ち絵と背景の切り替え、文章と音声、BGMと効果音のみ、もっと昔のサウンドノベル時代のゲームでは、立ち絵無し、音声無しが主流で、それで充分に臨場感を演出していた様に思います。アニメと違ってこういう形式の作品の要は文章なので余計なものはあまり要らないのです。あれこれと加え過ぎると、かえって視聴者(プレイヤー)の想像力を殺してノベルとしての本来の魅力を減らしてしまいます。

ラジオドラマや朗読CD好きな方なら更に情報を少なくしても不自由を感じないでしょう。延々とサウンドノベルが再生される番組があっても面白そうじゃないですか? 極端な話を言うと、文章が上質で筋書きさえ良ければそれだけで私は見ます(笑)

押える所さえ押さえていれば、こういったアニメもどきの作品にも、番組としての拾いどころはあった気はします。実験的な試みとしてはとても面白いのでその点は高く評価したいです。

4話まで見て
{netabare}
物語がとんとん拍子で進む上、端折りが多過ぎ、人物描写が希薄なので、全体的に味気なく、脳内修正が困難なほどぞんざいな脚本と感じました。

中でも酷いのが1話の母ベネッタの「いざとなったら妹を差し出せ」に対する主人公の反応。昨今のアニメとかゲームには消極的でやる気無しの主人公がわんさといますが、この人は極めつけ。ロボにも劣る冷血漢ではなかろーか? 私的には激怒しても良いシーンじゃないかと思いました。

同じく1話の「緊急事態だよ」の台詞にも脚本のやっつけ仕事感が‥ファンタジーにはファンタジーらしい言葉というものがあるものです。ここは「そんな事言ってる場合じゃないんだよ」あるいは「ここにいたら皆殺されちまうんだよ」が妥当だと思います。古典とか読んでいて「緊急事態だよ」なんて台詞を見かけたら、わたしゃ仰天してしまいますよ(汗

3話の「私の首に何か刺さってない?」にも脚本の不真面目さが滲み出ている様でした。そんなとこに矢が刺さって普通に喋れる訳無いでしょうに‥。作り物感が露呈していました。

4話の「赤い目の男を倒したのは‥」「ああ、俺だ」もヒドイ‥。

他にもヘンテコ表現、事務的表現がわんさとありましたが、挙げればきりが無い程なので割愛(汗)

この脚本に加えて、先にも述べた立ち絵ぴょこぴょこ演出の所為でシリアスなシーンも台無し。まるでおふざけの様に見えてしまってどのシーンにも興醒めしてしまいます。

声優さんの豪華さや絵の美しさが可哀想に思えてくる程に、お粗末な脚本と演出、出来の悪い即興の紙人形劇を見ている様で全く楽しめませんでした。
{/netabare}
ショート枠ですがわたしはここら辺で断念しておきます。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 14

pooki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

<35> 忍耐力を試される。

ショートな暗めのファンタジー。
ゲームのオープニング ムービーと会話シーンをそのまんま放送してしまった感じ。お話も尻すぼみ。
そんなことより、台詞を早送りする方法が分かりません。どのボタンを押したらいいですか。


<45> 忍耐力を試される。
1 話視聴。
ショートな暗めのファンタジー。
ゲームのオープニング ムービーと会話シーンをそのまんま放送してしまった感じ。絵は綺麗だし、もしかしたらお話も面白いのかもしれない。ただ、台詞を早送りする方法が分かりません。どのボタンを押したらいいですか。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

61.4 299 2017年度アニメランキング299位
ナンバカ(第2期)(その他)

2017年1月1日
★★★★☆ 3.2 (42)
251人が棚に入れました
今日も元気に脱獄に励むジューゴら、いつも通りの生活を営む各舎の囚人と看守たち。そんな中、不穏な空気を感じた一声三鶴は、各舎房の偵察を始める。

声優・キャラクター
上村祐翔、柿原徹也、汐崎アイル、小林大紀、関智一、明坂聡美、津田健次郎、Kimeru、山本匠馬、保志総一朗、武内駿輔、奥山敬人、豊永利行、細谷佳正、藤原祐規、小林ゆう、大河元気、安達勇人、光富崇雄、筆村栄心、板倉光隆、家中宏、尾小平志津香、大地葉、岸尾だいすけ、池田政典、黒田崇矢、高橋直純、緒乃冬華

61.4 299 2017年度アニメランキング299位
機動戦士ガンダム Twilight AXIS(Webアニメ)

2017年6月23日
★★★★☆ 3.2 (18)
139人が棚に入れました
U.C.0096、『ラプラスの箱』をめぐる事件後、改めて「サイコフレーム」の存在に脅威を感じた地球連邦政府。その謎に迫るべく、サイコフレームの影響で落下を防いだというアクシズに調査隊を派遣。調査隊のメンバーの中にはアルレットとダントンという、かつて技術者とテストパイロットとして、ジオン公国、ネオ・ジオンの士官だった二人の民間人がいた…。アクシズに潜入した調査隊は、誰もいないはずの基地内で新型「ガンダム」の強襲を受ける。そしてアルレットとダントンは、想像もしていなかった出来事に遭遇する…。

声優・キャラクター
清水理沙、阪口周平、小野大輔、増田俊樹

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメからだと意味がわからないです

UCの後、F91への橋渡しとなる作品。
タイトルからΖ、ΖΖあたりのスピンオフかと思ったらUCの流れでした。
アニメだけでは意味のわからない内容となっていて、ストーリーを理解するためには小説ないし漫画を読む必要がありそうです。
全6話、1話辺り3分(6話だけ9分強)程度のため、全話で20分程度とかなり短いですが、宇宙世紀のガンダムらしく人物通しの繋がりには複雑な感情が伴い、アニメは他の媒体の補助的なポジションと感じました。

「ラプラスの箱」が開かれ、宇宙世紀憲章の秘密が公になってから数カ月後の宇宙世紀0096が舞台。
ニュータイプの特殊な力により機器制御やファンネルのような装置を操ることができるサイコフレームという技術を驚異に感じた地球連邦軍は、その機能を調査するため、第二次ネオ・ジオン抗争で打ち捨てられたアクシズへ特殊部隊マスティマを派遣することとなった。
ジオン出身のアルレット・アルマージュとダントン・ハイレッグは、静かに隠遁生活を送っていたが、マスティマからの要望で、アクシズへの道案内を依頼される。
シャアとララァへの畏敬の念が忘れられないアルレットは、その依頼を承諾し、二人を連れたマスティマはアクシズへ潜入する。

ただ実際は、ラプラス事変から数カ月後~~とかいう説明は一切ありません。
第一話ではあるクリーニング屋に怪しい男が入ってきて、クリーニングの店主に何やら話をした後、奥から出てきたお姉さんが 「私、行きたい。アクシズへ!」 といって続く、次回からはもう宇宙で、いきなりガンダムと戦い出します。
予習をするにせよ本作のストーリーは過去のガンダム作品ありきのものとなっており、少なくともUCまでは見る必要があると思います。
そのため、初心者にはちょっとつらい内容だと思います。

画像はさすがきれいです。
なお、本作(劇場版じゃなく6話構成になっている本作)は現時点で月額課金サービスであるガンダムファンクラブの独占配信となっていて、加入しないと見れないです。
レンタルやって欲しい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2
8910111213141516
ページの先頭へ