2015年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメ一覧 209

あにこれの全ユーザーが2015年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2015年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

59.1 76 2015年春(4月~6月)アニメランキング76位
偶像戦域 - ICONIC FIFLD -(Webアニメ)

2015年5月8日
★★★★☆ 3.5 (16)
49人が棚に入れました
日本アニメ(ーター)見本市 2ndシーズンの第9話(通算21話目)。


我々の世界がそうだったように、その地球に似た星の人々も地上の各地に文明を築き、発展させた科学力で世界規模の戦争をするに至った。

だがこの星には住んでいる彼らが知らない秘密があるという。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

かなり広大なバックグラウンドがあるのだろう、ある種の狂気を感じる(褒め言葉)

[文量→小盛り・内容→雑談系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、「エヴァ」のメカニクックデザインなどで知られる「山下いくと」さん。

作品としては、いわゆるロボットアニメになる。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ロボットのデザインは、流石はエヴァを創った人だけあり、機械と生物の中間のようなデザインは、かなり格好良かった。が、それより感じたのは、ストーリーの裏側にあるであろう、広大なバックグラウンド。どう考えても、7分やそこらの尺に収まるものではない。実際、インタビュー記事も読んだが、クソ分厚い設定資料が紹介されていた。そのこだわり、マニアックさは、「マメ」を通り越して、「オタク」、ある種の「狂気」を感じさせるものだった。まあ、クリエイターとしては、素晴らしい長所だと思う。

本作は、「劇場番アニメの予告」を意識して作られただけあり、コレ単体ではサッパリ分からない(はぁ~サッパリサッパリ♪)。長大なストーリーの1シーンを切り貼りしたような作品で、確かに興味はそそるものの、アニメ単体のクオリティ、という点では如何なものかと思った。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

59.0 77 2015年春(4月~6月)アニメランキング77位
イブセキヨルニ(Webアニメ)

2015年5月15日
★★★★☆ 3.5 (17)
56人が棚に入れました
日本アニメ(ーター)見本市 2ndシーズン 第10話(通算22話)となる作品。

さかき漣氏の「顔のない独裁者」を原作とする。


201X年。日本に21世紀最大の苦難が訪れようとしていた。
救世主の如く現れた駒ヶ根覚人を巡って人々が起こした行動は?
その一旦を窺い知る資料。政治団体ライジングサンのメルマガがこれだ…

【「新生日本」初代総理大臣に就任した駒ヶ根覚人(がくと)氏 会見要旨】

駒ヶ根覚人氏が首相官邸で総理就任の記者会見を行った。
ライジングサンがその要旨をお伝えします。
−−−チャイナの独裁体制による大エイジア連邦に幕が下ろされ、15年ぶりに民主主義政治が再スタートしました。
 今後の展望は?
駒ヶ根覚人(以下、GK)「私たちは長かった『第三市民』という屈辱から開放され、自らの手で主権を勝ち取りました。名実と もに独立国になったのです。ですから、まずは大胆かつ抜本的な大改革により、長かった古い体制の大掃除が必要です。民主主義の手続き に則って選ばれた私たち政府は、皆さんのご期待に応えるために『自由革命』を断行します。」

−−−『自由革命』。良い響きですね。その中身は?

GK「大きく二つの柱があります。第一に徹底的な改革です。巨大な中央政府を見直して民間の活力を強化します。と同時に、各 地方自治体に存在した腐敗政治による二重行政を解消し、格差のない住民サービスの実現をお約束します。第二に自由貿易の再開です。新 しい日本には新しい経済システムと海外との連携が不可欠です。アメリカをはじめ価値観を同じくする国際市場に国を開いていきます。日 本の古い制度を改革すれば、日本は国際市場にとってこれまでにない自由で魅力的なマーケットになることは間違いありません。それが 『自由革命』です。」

−−−財源を心配する声があります。

GK「行政を知らない頭でっかちな官僚や知識人は大エイジア連邦と癒着していた売国奴です。『自由革命』によって腐敗と非 効率に満ちたシステムを改革すれば、彼らは無傷でいられない。聖域を許さない徹底的な改革には10年で5.3兆円の経済効果がありま すから心配には及びません。国際市場の信頼に足る十分な財源が得られます。」

−−−では、駒ヶ根内閣に期待を寄せる国民にメッセージを。

GK「古い日本は『大エイジア連邦』とともに死にました。死というものは誰しも恐ろしいものです。しかし、私は死をも恐れ ず、新しい日本と日本国民を活かすために戦います。これからは未来に目を向け、前に進む姿勢が大事です。皆さんを苦しめ続けた古い体 制の残滓を一つ残らず消し去り、明るく光り輝く日本を再生し日本国民を一人残らず幸せにすることを、ここに誓います。」

−−−ありがとうございました。

以上、駒ヶ根首相の会見要旨でした。

…果たして期待は叶うのか。
「イブセキ ヨルニ」は、駒ヶ根内閣発足前後の近未来をシミュレーションした物語です。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

近未来の「在るかもしれない日本」をかなり過激に描く、問題作?

[文量→小盛り・内容→考察系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は「彼氏彼女の事情」のキャラクターデザインなどで知られる「平松禎史」さん。

内容としては、社会検証というか、政治色が極めて強いアニメ。考えさせられる部分は大きかったものの、純粋に楽しめたかと問われれば、正直、微妙な作品だった。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
もし、日本が中国に支配されたら。また、その中国から独立を果たしたら、といった内容。

暴力に利権にセックス。それらがかなりストレートに描かれているので、見る人を選ぶアニメだと思う。正直、好みではない。社会検証は面白そうだけど、それが「正解するカド」の序盤のような、ファンタジー(SF)要素が強ければ良いけど、これはあまりにもリアルだからね。観ててしんどい。

ひとつ思ったのは、BGMとして流れ続ける「蛍の光」。なぜ蛍の光なのだろうか?

まず、思い付くのは、蛍の光が大日本帝国時代に海軍学校の卒業式で歌われていたことによる、「軍事色」の強さ。それを意識したのだろうか?

あるいは、「蛍の光」という言葉自体が、「蛍雪の功」という中国の故事に由来するものだから、日中の関係を揶揄するものなのか。

あるいは単純に、閉店や閉館時に使われる曲だから、そういう「終わり行く社会」のイメージなのか。

まあよく分からないが、BGM1つをとっても色々と考えられるアニメではあった。楽しくはないけどね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

58.9 78 2015年春(4月~6月)アニメランキング78位
魔法少女リリカルなのはViVid(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (225)
1268人が棚に入れました
「JS事件」から4年、高町なのはの娘となった高町ヴィヴィオは、ごく普通に学校に通い、魔法の勉強をしていた。

魔法の基礎もできてきたと判断したなのはとフェイトは、ヴィヴィオに専用のデバイス、「セイクリッド・ハート」、通称「クリス」を与えた。いたずらに使わないという条件で大人モード(聖王モード)になることができる。

一方、そのころ、ミッドでは、覇王を自称するイングヴァルトという謎の人物が強い人物に試合を申し込み、徹底的に叩きのめす事件が頻発していた。

声優・キャラクター
水橋かおり、能登麻美子、喜多村英梨、福圓美里、田村ゆかり、水樹奈々

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

【アニメキャラの魅力】ただの妹から主人公へ!?成長する魔法少女「高町なのは」の魅力とは?

『魔法少女リリカルなのは』は原作がパソコンゲームであり、サブキャラであった「高町なのは」のスピンアウト作品として誕生したものです。途中からは完全にアニメオリジナルのキャラクターばかりとなり、今では多くのファンを獲得しています。さらに「Strikers」では、10歳成長したなのは達の姿を見ることができます。

なのはの声をあてているのは「田村ゆかり」さん、ファンの方ならもはや説明不要ですね。なお、本文中では簡略化のために「As」を第2期、「Strikers」を第3期、「VIVID」を第4期と表現させて頂きます。

■[第1期]はじめは普通の少女だったなのは
高町家の次女で私立聖祥大附属小学校3年生(9歳)。父、母、兄、姉との5人家族です。自称「平凡な小学3年生」は、予告やイントロでもよく使われていました。困っている人を放っておけない性格で、クラスメイトの「すずか」と「アリサ」の喧嘩を止めに入り友達になるなど大人な一面もありながらも、至って普通の小学生でした。

第1期の序盤に小動物の姿になった「ユーノ君」と出会い、魔法少女となったなのは。はじめは日常の延長で起こる事件を解決していくうちに「フェイト」と出会います。突然手に入れた魔法の力にとまどいながらも、それをフェイトのために使います。フェイトを救ったのは間違いなくなのはであり、第1期の彼女の行動や姿勢に感銘を受けたファンも多いのではないでしょうか。

■[第2期]登場人物の増加に伴い・・・
『リリカルなのはAs』が始まり、散々な目に合う事の多かったなのは。ヴィータにフルボッコにされボロボロになったり、シャマルに魔力を奪われしばらく戦闘不能になったり・・・。ただ、それ以上に登場人物が大幅に増え、とくに「八神はやて」と守護騎士たちと闇の書に物語の主眼が移り、やや出番を減らした感は否めません。

■[第3期]残念ながらユーノ君とのフラグは成立せず・・・
『Strikers』で10歳成長したなのはは、フェイトにこそ少し負けていますが、身長、体ともにしっかりと成長しました。なのはは一時期はユーノくんに信頼を置いていたようですが、残念ながら、ユーノくんはなのはの心を掴みきれなかったのでしょう。あるいは、なのはがあまりにも忙しすぎて、すれ違ってしまったのかもしれません・・・。

ちなみにユーノ君と第4期で「ヴィヴィオ」の声をあてているのは、同じ「水橋かおり」さんです。ますますユーノ君の立ち位置が微妙なものになっていく気がしてなりません・・・。また、クロノ君もいい立ち位置にいたと思うのですが、フラグは成立しませんでした・・・。

さらに言えば、第3期では「リリカルなのは」と言いながらも、多くの新鋭が登場し、しかも魔力に出力リミッターをかけられいることなどから、彼女の立ち位置は、主人公というより、後輩を見守るお姉さん(というよりお母さん)になった印象です(と言ったら怒られますね・・・)。

■[第4期]なのはママ爆誕!
そして、ヴィヴィオの育ての親として、名実ともにママになってしまったなのは。親子の絆を生み出すものは戦いなのでしょうか(笑)。非常に斬新な親子の形だと思いますが、なのはだからこそ、このような形でも問題なく暮らしていけるのでしょう。

『魔法少女リリカルなのはシリーズ』は、なのは達が10歳成長する所がとても魅力的で面白い部分だと思います。ただ、(個人的には)なのははやはり、第1期の悩めるフェイトを救ってあげるところこそが、もっとも輝いているのではないかとも思います。ぜひ一度ご自身の目で、作品の魅力、そして彼女の魅力、成長をお確かめ下さい。

【アニメキャラの魅力】激動の魔法少女「フェイト・テスタロッサ」の魅力とは?
『魔法少女リリカルなのは』は、原作がパソコンゲームであり、サブキャラであった「高町なのは」のスピンアウト作品として誕生した作品です。途中からは完全にアニメオリジナルのキャラクターばかりとなり、今では多くのファンを獲得しています。

さらに、『魔法少女リリカルなのはStrikerS』では、「フェイト」をはじめ、主役が10歳成長します。「フェイト」の声をあてているのは水樹奈々さん。ファンの方ならもはや説明不要ですし、ファンでなくとも知名度は高いでしょう。なお、本文中では簡略化のために「As」を第2期、「Strikers」を第3期、「VIVID」を第4期と表現いたします。

■[第1期]「クール」のち・・・
第1期では、なのはとユーノの目の前に立ち塞がるポジションだったフェイト。外見は黒ベースの服に赤黒のマントがトレードマークで、長い金髪とのコントラストが印象的です。愛用のデバイスである「バルディッシュ」は無口で渋い感じでフェイトをサポートします。

遠距離魔法中心のなのはと対照的に、遠近両方の魔法を使いこなす卓越した戦闘センスを持つフェイト。母親であるプレシアによって作り出された、いわゆる人工生命体であり、はじめは母親の目的である「ジュエルシード」の入手に暗躍し、プレシアと使い魔のアルフ以外の言葉を聞き入れませんでしたが、最終的になのはの声を聞き入れ、なのはのことを唯一無二の存在として受け入れます。母親に裏切られ、失意の底にあったフェイトを救ったのはなのはだけではなく彼女自身であるともいえるでしょう。

■[第2期]は一転して、人懐っこさが・・・
第2期では、フェイトが一段と成長し活躍します。母親であるプレシアが起こした事件に加担していましたが実質無罪に。保護観察を受けるなど行動に多少の制限はあるものの、途中からは留学生という形で私立聖祥大附属小学校(なのはと同じ学校)へ通うことになります。(実際になのはと同じ年齢であるかどうかは諸説あるようです)

第1期では敵対する側であった時空管理局のリンディから養子縁組の申し出をされており、当初は保留していたものの事件終結後にそれを受け入れ、以後「フェイト・T・ハラオウン」を名乗るように。戦闘になれば卓越した戦闘技術を発揮し、守護騎士のシグナムとの初戦ではシグナムをうならせるほどの実力を発揮(敗れてしまいますが)。一番のフェイトの成長は、闇の書にとりこまれたフェイトが見た夢をふりきり、現実へと戻る決意をしたことでしょう。

■[第3期以降]なのは、はやてと同様、見守る立場へ・・・
10歳成長したフェイト。なのはを遥かに超える身体の成長ぶりを見せます。なのは、はやてと同様に魔力リミッターがかかり、もっぱら後進の育成に励むフェイト。とはいえ、黒幕と交戦したり、その実力はさらに向上しているようです。また、ヴィヴィオから「フェイトママ」とよばれるなど、なのはとも親友であり続けています。

リリカルなのはの登場人物の中でもっとも激動の人生を歩んでいるのが「フェイト・テスタロッサ(フェイト・T・ハラオウン)」ではないでしょうか?まだ作品を観たことがないという方は是非、『魔法少女リリカルなのはシリーズ』をご覧になって頂き、ご自身の目で「フェイト・テスタロッサ」の魅力をご堪能下さい。

声優「田村ゆかり」が演じる人気アニメキャラクターランキング
「ゆかり姫」や「ゆかりん」の愛称で親しまれている声優の田村ゆかり。自称永遠の17歳という彼女は、声優としての活躍はもちろんのこと、歌手としても精力的に活動しています。今回は、さまざまなキャラクターの声を使い分ける人気声優・田村ゆかりが演じるアニメキャラクターのランキングを調査してみました。

■声優「田村ゆかり」が演じる人気アニメキャラクターランキング
1位:高町なのは(魔法少女リリカルなのは)
2位:テンテン(NARUTO)
3位:古手梨花(ひぐらしのなく頃に)

1位は《高町なのは(魔法少女リリカルなのは)》がランク・イン。「全力全開」が決め台詞のキャラクターで、本シリーズ序盤の主人公でもあります。もともと幅広いキャラクターを演じ分けることの多い田村ゆかりですが、この物語では9歳の《高町なのは(魔法少女リリカルなのは)》、そして19歳の《高町なのは(魔法少女リリカルなのは)》を見事に演じ分けています。

2位は《テンテン(NARUTO)》がランク・イン。しっかり者の《テンテン(NARUTO)》は、くノ一になるべく日々努力している姿が印象的なキャラクターです。実は台湾の女優シャドウ・リュウをモデルとしたキャラクターで、《テンテン(NARUTO)》という名前は彼女の昔の芸名でもあります。

3位は《古手梨花(ひぐらしのなく頃に)》がランク・イン。数奇な運命を背負った少女《古手梨花(ひぐらしのなく頃に)》は、《高町なのは(魔法少女リリカルなのは)》や《テンテン(NARUTO)》とはまた違った味を持つキャラクターです。子供っぽい面を見せることもあれば、時に大人のような冷静な面を見せることもあるため、田村ゆかりの持ち味が十分発揮されたキャラクターの一人だと言えそうです。

この他にもさまざまなキャラクターを演じ分けている田村ゆかり。1997年の「吸血姫美夕」以降、多くのキャラクターで経験を積んできた彼女の活躍は、今後も見逃せませんね!

『魔法少女リリカルなのは第4期シリーズ』として『魔法戦記リリカルなのはForce』と共に発表された。

時間軸としては、『StrikerS サウンドステージX』と『Force』の間で、『Force』の2年前である。 『-THE GEARS OF DESTINY-』で登場するヴィヴィオとアインハルトはこの時間軸上から飛ばされてきている。

主人公「高町ヴィヴィオ」と「アインハルト・ストラトス」の2人の関係を軸に描く、「今までのなのはシリーズよりももう少しゆるめで、もう少し魔法少女っぽい物語」として企画された。重い展開の戦いでなくても、心のあり方、悲しみに立ち向かう強さを描くことはきっとできる、という主旨のもとつくられたスポーツ格闘魔法少女まんがである。ほのぼのとした明るい日常をメインに描かれており、風呂や変身シーン等、ファンサービスが豊富であることも特徴。特に第11話(単行本2巻掲載)は、『コンプエース』連載作品としては珍しい乳首の描写があることで話題になった。また、ストライクアーツ、模擬戦等、スポーツとしての格闘シーンも多い。

2014年8月15日にテレビアニメ化が発表され、2015年4月から6月まで放送された。全12話。

本作以前の『魔法少女リリカルなのはシリーズ』のテレビアニメシリーズから一部の担当声優は続投しているが、スタッフは一新されており、制作は同シリーズを担当したセブン・アークスからA-1 Picturesに変更され、製作はキングレコードに加え、劇場版シリーズと同じくアニプレックスが参加している。なお、同シリーズのテレビアニメとしては初めてBS放送局・BS11でもネット。

テレビアニメ第3期『魔法少女リリカルなのはStrikerS』同様、1人で複数役を担当する声優も多かった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 32

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

そのままゲームになりそうですねw

原作未読 全12話+総集編

魔法少女リリカルなのはの4期です。

私はリリカルなのはシリーズにあまり縁がなくて、3期(StrikerS)しか観ていないので視聴するかを迷いましたが、StrikerSときに起こったある事件から出てきたヴィヴィオが主人公なので視聴を決めました。

キャラデザが変わっているので、StrikerSで出ていたキャラが誰が誰だかわからないことが多かったですねw ちょっと違和感がありました。

本来の主人公であるなのはとフェイトはヴィヴィオにとっては保護者なのでサポートする役にまわっています。

また、StrikerSのときにも思いましたが、キャラが多すぎて全然覚えられませんw

この作品はスピンオフ的な位置なのでしょうね。スポーツ格闘魔法少女となっているので、全然殺伐とした内容ではありません。

お話は、ストライクアーツという格闘技を習っているヴィヴィオたちが、魔法格闘技大会に参加するお話ですが、予選から本戦へと突入して、これからというときに終わります。

試合は結構迫力がありましたが、コスチュームや変身方法などにあざとさが見受けられましたね。

大会も、魔法を使えば何でもありのようなルールみたいで(予選は違いましたが)、魔法だけ使うもの、魔法と格闘技をミックスしているもの、魔法と武器をミックスにしていものと色々なタイプがいました。

一応区切りということでしょうが、肝心の主人公ヴィヴィオが全然活躍していないです。2期(放送は未定)があるみたいなので、そこでは活躍していくのでしょうね。

今までの流れと違うので、全然違う作品として観るのが良いかも知れません。

お話も中途半端に終わっていますのでオススメはしませんが、気になる方は2期を待って一気に観たほうか良いかもしれませんね。

OP・ED 水樹奈々さん、田村ゆかりさんが歌ってます。どちらも素敵な曲です。

最後に、もう一人メインで出てくるアインハルトさんの前髪が妙に気になりました。私ならうっとおしくて絶対切っていたでしょうねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

魔法少女、多っ。

あの魔法少女が帰ってきた。
StrikerSから4年ぐらい。
JS事件の敵味方の大半が出演。
それと新しいキャラも大量に。
誰が誰だか、とても覚えきれません。

主役はヴィヴィオとアインハルトの二人の少女です。
前世の因縁がありそうな二人の出会いと成長の物語なのかな。
真っ直ぐなヴィヴィオがなのは的、影あるアインハルトがフェイト的な立ち位置です。
ただ、なのはフェイト戦のような命を削る戦いとは程遠く、本作の戦いは生温いです。

変身シーンは、やはりあざといそしてアウトっぽい。
というか、2話のシャワーシーンとか、温泉回とかはアウトですね。
「サービス!サービス!」って聞こえて来そうです。

分割2クールとはいえ、ぶつ切感が気になります。
それに、大会が悠長ですね。
このまま後半クールは、試合一辺倒なのかな?
本題はいったいどこに?

もっとも驚いたのはルーテシアの変貌です。
茶目っ気たっぷりの姉御肌キャラに。
「いったいどうしちゃったの?」って感じ。
もちろん、いい意味で。

最後に、ちょっとだけ大きなお世話。
アインハルト、前髪を切りなさい。
ああ、鬱陶しい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

58.9 78 2015年春(4月~6月)アニメランキング78位
ドラゴンボールZ 復活の「F」(アニメ映画)

2015年4月18日
★★★★☆ 3.5 (114)
527人が棚に入れました
宿命の激突!! 神を超える戦いが始まる――!!!!
破壊神ビルスとの闘い後、再び平和が訪れた地球にフリーザ軍の生き残りであるソルベとタゴマが、ドラゴンボールを求めて近づいていた。その目的は、軍の再起のためにフリーザを復活させること。宇宙史上最悪のその願いは遂に叶えられ、蘇ったフリーザは悟空たちサイヤ人への復讐を目論む・・・。そして、地球に新フリーザ軍が押し寄せ、悟飯、ピッコロ、クリリンらは1000人の兵士と激突。悟空とベジータは、フリーザとの宿命の対決へと挑むが、フリーザは圧倒的なパワーアップを果たしていた!
「お見せしましょう・・・わたしの更なる進化を!!!!」

声優・キャラクター
野沢雅子、中尾隆聖、山寺宏一、森田成一、堀川りょう、佐藤正治、鶴ひろみ、田中真弓、古川登志夫、草尾毅、緑川光、皆口裕子

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

【文字通りフリーザ様を拝むための映画でしたがそれよりも・・・】

『DBZ 神と神』の続編で時系列的にはパンが生まれた後になってます
3D上映、IMAX 3D上映(邦画史上初)、4DX上映あり
まあオイラは普通に2Dで観ましたが(サーセン


悟空、そして未来から来たトランクスの手によって完膚無きまでに叩きのめされ死んだ好敵手にして宇宙の帝王こと「フリーザ様」
彼の残存していた部下が地球のドラゴンボールを用いてフリーザ様を復活させることに成功
そして今までロクにトレーニングをせず、才能だけで勝ち上がってきたフリーザ様が対スーパーサイヤ人を想定して真面目に修行、その成果としてさらに一段階上への変身を可能とし、悟空への復讐のため地球に攻め入る・・・


全編は前作と違いほとんどバトルが占めています
悟空とベジータが前作に登場したウイスに修行をつけてもらっていたり、二人のいない地球でフリーザ軍を迎え撃つ悟飯、クリリン、ピッコロ、天津飯、亀仙人の活躍がそれぞれフューチャーされてたりと、とにかくバトルがメイン
ところどころにギャグを挟むのは完全にビルス様のポジションになってしまいましたがそうでないと流石に戦ってばっかでツマラン


見どころとしては鳥山明の最新作にしてオチで“ドラゴンボールシリーズのスピンオフだった”ことが判明する『銀河パトロール ジャコ』からスーパーエリート銀河パトロールのジャコくんが登場


地獄に堕ちてしまった時のフリーザ様への仕打ちの酷さ、未だにトランクスとの仲を引き合いに出すマイ、クリリンの着メロ、クリリンにデレデレの18号も面白い


某ニコニコでMADのネタにもされていたマキシマムザホルモンのフリーザ様リスペクト曲の「F」(2008年の曲です)をまさかの挿入歌として公式認定
また今作自体がこの曲から着想を得ていると鳥山明自身がコメントしています


それとやっぱビルス様に頭が上がらないのはフリーザ様も同じなのねwww


バトル面での見どころは随所に見られるトゥーンシェードを用いた空中戦がテレビゲームのソレみたいにぬるぬるアクションする様
それとベジータが本気を出すシークエンスのエフェクトは胸アツ


でも『DBZ』世代ならご存知の通り、フリーザ様って『復活のフュージョン!!悟空とベジータ』で1回復活してるんですよねぇ・・・
そこが全く無かったことにされていたのはちょっと残念な気も・・・;


『神と神』が面白過ぎたのか、今作はバトルだらけで間延びしてる感があるし、お約束というか戦闘力のインフラが激し過ぎて“悪い意味で『DBZ』らしい映画”になったのではないでしょうか?;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

フリーザ様、おかえり~~♪(笑)

マキシマムザホルモンが某カルト教団の教義も交えて、
フリーザ様の暴虐を、病的なまでに崇め奉ったネ申曲「F」が、
ついに滅び去ったはずの〝最凶"の敵・フリーザ様の魂を復活させた!?

終わりの見えない能力のハイパーインフレが続く、
『ドラゴンボール』の世界において、フリーザ様は決して〝最強"の敵ではありません。

ですが、悟空と戦った後、味方になり慣れ合う敵も多い中、
あくまで極悪非道を貫き通す、フリーザ様の感動的なまでの〝最凶"ぶりには、
乾いた笑みがこぼれてきます(笑)

復活したフリーザ様もスクリーンでその独特の価値観を
ばっちり表現してくれています(笑)

正直、1000人のフリーザ軍という触れ込みは嫌でした。
CG使って宇宙人をワラワラさせる作画を目の当たりにして、印象はさらに微妙にw
『ドラゴンボール』は無双や『300(スリーハンドレッド)』じゃないんだ。
どーせ亀仙人らにも出番を与えて引っ張りたいだけだろう。
と軽く苛立ちすら覚えましたが、

そのCGの群れも結局、 {netabare}倒れた味方をも嗤(わら)って大量虐殺する、
フリーザ様の生き様を示すための壮大な仕込だと判明して、溜飲が下がりました(笑){/netabare}
個人的にはそのシーンが一番ツボでしたw

いい意味で、素晴らしいCG技術の無駄使いだったと思いますw

展開は比較的シリアスな激闘が続いた本編フリーザ編に比べ、
良くも悪くもバトルとギャグが混在した鳥山ワールドの地球に、
フリーザ様が広義の歓待を受けるといった風味(笑)

もう一度、奴とのバトルでビリビリしたい方は、本作より、
本編を見直した方がいいのかもしれません(苦笑)

それでも私は奴との再会にはワクワクできましたし、
{netabare}便器まで金ピカにする大富豪の如き、
いい意味で悪趣味なフリーザ様の新形態も拝めましたし(笑) {/netabare}
私にとっては有意義な体験だったと思います♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

F 気にしてました!

 去年から劇場などで宣伝されている通り、フリーザがドラゴンボールで蘇って地球に攻めてくる話です。極めて、わかりやすい話だったです。
 実は、これが劇場で初めて見たドラゴンボール。他は、TVの再放送でほとんど見てきた。

 死んだ後のフリーザ{netabare}の地獄での苦痛というのは、メルヘンな感じで苦痛の概念が違う光景だったです。

 「神と神」に出てきたビルスとウイスも登場。面白い理由で、地球にやってきます。ウイスが、このアニメの鍵を握る存在だったです。

 お馴染みのZ戦士と亀仙人、ブルマの知り合いの宇宙人ジャコの活躍あり。

 フリーザのリニューアルあり、悟空、ベジータとそれぞれ戦うんですけど・・・。

 ビルスと戦ったような接戦にならないながらも、とんでもない展開が最後を締めるです。信じられない大どんでん返しが、2回ほど起こります。{/netabare}ドラゴンボールなしでこんなのありですか?な感じだったです。
 展開がパターン化してるのは、このアニメでしょうがない面もあるけど、もっと見たこともないドラゴンボールZだったら良かったのになぁです。

 F気になってたのに・・・。ED「神と神」のほうが好きでした。私の好きな歌は流れず、最初のイントロにちょっとしたメロディでしたです。

 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

58.7 80 2015年春(4月~6月)アニメランキング80位
みりたり! TV未放送オリジナルエピソードアニメ(その他)

2015年3月20日
★★★★☆ 3.5 (12)
34人が棚に入れました
「みりたり!」ディレクターズカット版 BD&DVDに収録されている。

第13話となる。

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

本編終了後のフリートークがメイン

テレビシリーズでは未放送のエピソードでしたが、その理由もなんとなく納得な内容でした。

主人公が風呂に入っているのは誰得な感じでしたが、シャチーロフがそこに絡んだ時点でアウトな印象でしたね。

本編終了後の主な声優陣によるフリートークがなかなか楽しく、ワイワイやってて、こっちの方が本編より楽しかったですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

58.5 81 2015年春(4月~6月)アニメランキング81位
ロボットガールズZ+プラス(Webアニメ)

2015年5月20日
★★★★☆ 3.5 (34)
127人が棚に入れました
ショートムービーは、毎月1回展開・計6話制作予定。

作品に登場するのは、チームZはじめ、新生チームG、チームLOD、チーム號ほか、オンラインゲームで登場していたキャラクターたちが続々と出演。

東映まんがまつりで公開された映画「グレートマジンガー対ゲッターロボ」「グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突」をベースに描かれます。

ロボットガールズたちに襲いかかる新たなる危機!?

冒頭から前作を上回ること間違いなしのロボガワールドが再び!!

2015年も、飛躍し続ける「ロボットガールズZ」シリーズにご期待ください。


声優・キャラクター
本多真梨子、水瀬いのり、荒浪和沙、内田真礼、矢作紗友里、久野美咲、津田美波、小池菜摘、高岡香、大空直美、新田恵海、三上枝織、平山笑美、小澤亜李、竹達彩奈

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

練馬区アニメ?

アニメーション制作:東映アニメーション
2015年5月 - 10月に月1回ずつ発表された全6話のWeb配信アニメ

この作品は東映チャンネルで放送された前作の2期であり、6話合わせても33分しかありません。
前作では未登場の大量のロボットガールズのお披露目的色合いが強い作品で、
プロモーション、ドタバタ、お色気、ボス戦などなど、
短い時間の中で作品の特徴をバランスよく凝縮できていたと思います。

私としては竹達彩奈にブ○○クな少女の役を演らせたのがとても印象深かったり。
この作品の醍醐味として好事家にはたまらないリョナ成分も、ますます健在です!

ただ!前作ではレギュラーだったあしゅら男爵の出番が一瞬しか無く台詞もなかったことが残念ですね。
これも尺の短さゆえなのかも?


これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

夢咲ヒロ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ネタがわかれば面白いアニメ

マジンガーシリーズや、ゲッターロボ、ガイキング等の東映ロボアニメのネタが分かれば面白いアニメ。
キャラクターは良いんだけど、肝心のストーリーはネタについていけなくなりそう。
でもまぁ、ネタが分かれば爆笑間違いなしの作品。
マジンガー、ゲッター、ガイキング、ジーグが出てるスパロボ作品を事前にプレイしてるとある程度ネタが掴めます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

東映ロボアニメの擬人化。

東映ロボアニメの擬人化作品2期。
1期と同じく毎回ドタバタギャグが繰り広げられる。
元ネタを知っていなくても楽しめるだろう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

58.3 82 2015年春(4月~6月)アニメランキング82位
おばけちゃん(Webアニメ)

2015年3月27日
★★★★☆ 3.5 (25)
89人が棚に入れました
日本アニメ(ーター)見本市 2ndシーズンの作品。(第15話)


<スタッフ>
原作 草野剛・コヤマシゲト
演出 若林広海
監督 コヤマシゲト

<概要>
はじめまして おばけちゃんです
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

癒し×パロディ×ギャグ×微エロ

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は日本アニメ見本市の作品。監督は「トップをねらえ2!」のメカニックデザインなどで知られる「コヤマシゲト」さん。

クスッと笑えて、なんとな~と癒されたい。そんな人にオススメです。

非常に少ない線で魅せる、妙に癒されるアニメ。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まあ、さほど笑えないし、さほど芸術性もエンタメ性も感じない。良くも悪くも力の抜けた作品ではある。

ただし、最後の展開だけはガチで笑ったw まさか、あんなカタチでサードインパクトが起きるなんて、ネルフにも予想つかなかっただろうw それまでの展開はただの前フリだったんだな、と(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

かしろん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ほのぼのと

ネタバレどうこうって内容じゃないけど、タグ隠し。
おばけだけに、消してみる。

おばけちゃん
http://animatorexpo.com/obakechan/

{netabare}おばけコンテンツ、エヴァの
おばけキャラ、綾波レイに
おばけといえば、オバQの如くに3本毛を生やし
ゆるーくパロディコメディやりました。
程度の話。

エヴァパロが好き
とか
あずまんが大王系の4コマ好き
なら合いそう。

カラー、山寺、林原と揃っているので、ほとんどがエヴァパロ。
オチで本気のヱヴァQってのも良い。オバQだけに。
しょうもないことに無駄に力を入れる、って好きですよ。
トリビアのくっだらないネタを無駄に豪勢に検証しちゃう感とか。

心霊写真本、って、まだ、あるんですかね。{/netabare}

声優評価は、日本アニメーター見本市作品縛りの山寺、林原両氏へ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

58.2 83 2015年春(4月~6月)アニメランキング83位
閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -水着だらけの前夜祭-(OVA)

2015年4月24日
★★★★☆ 3.4 (36)
193人が棚に入れました
2月。月閃女学館の雪泉と夜桜は雪の中での実践修行をし、残りの3人は部屋のコタツでダラダラしているそんな中、豪華なスパリゾートへの5人分の招待状が届いた。早速、行こうと盛り上がるが、修行から帰ってきた雪泉は「ダメ。悪そのものです」と言い切り、みんなダラけすぎていると指摘する。しかし夜桜も行ってみたいと言う。様々な意見が飛び交い「メンバーの中で意見が割れた場合はおっぱいじゃんけんだよ!おっぱいじゃんけんで決めろって黒影様も言ってたよ!」と言い出した四季が勝ってプールに行くことに。プールには、斑鳩の父から招待券をもらった半蔵学院、福引で当たった焔紅蓮隊、両奈が大道芸で稼いだお金でチケットを買った蛇女子学園の面々もやって来ていたが、「今日は楽しもう」と善忍も悪忍も無く一時休戦状態に。しかし、些細なことから不毛な言い争いになってしまい、雪泉の提案により古来よりの忍びの決闘法である忍騎馬戦で雌雄を決する事になるのであった。忍騎馬戦の伝統的な衣装「はっぴとふんどし姿」に身を包んだ少女達の激しい戦いが始まった。同時刻…ある場所で怪しげな儀式を行う4人の影、「さて、大きな大きな祭の前夜祭を始めるとするかね」

声優・キャラクター
原由実、金元寿子、石原夏織、山本彩乃、五十嵐裕美、原田ひとみ、今井麻美、小林ゆう、水橋かおり、井口裕香、平田宏美、矢作紗友里、斎藤千和、日笠陽子、MAKO、喜多村英梨、茅野愛衣、白石涼子、後藤沙緒里、豊口めぐみ、浅川悠、三森すずこ
ネタバレ

ValkyOarai さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

時代はEXTの( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!が切り開く!(と思う。BSCとADVを忘れるな) 2018年、半蔵、蛇女の始まりが蘇り、新章へ

なん...だと...!?
まさかVitaの時間軸をOVAでやるのか
ああそうだ、死んだはずの両姫姉さんが生きてるだと!?彼女の中の人は永遠の17歳ことベルダンディーさんだった

vitaから参戦した月閃'sと蛇女'sの掛け合いを期待する
3DSの半蔵'sと紅蓮'sの掛け合いはもういいかも

3DSの時間軸飽きたからなあ。やっぱトロフィー制度がないと...
任天堂は%がトロフィーみたいなもんだからなあ

因みに新参は飛鳥のばあちゃん:小百合
声はかなりマイナーではあるがクレヨンしんちゃんの隣のおばちゃんですwww
ロベルト「Oh!ミセス北本!」
だが転身したら...⇒{netabare}ねぷぅ~!!{/netabare}
なん...だと!?{netabare}シャイニーノレミナスだとお!?{/netabare}

残りの3人は一緒に旅する巫女
連華(太鼓のバチ)=船見結衣
華毘(ハンマーと花火)=にっこにこにーの人
華風流(チャカだが水鉄砲)=そど子

この時間軸はESTIVAL VERSUSが始まる少し前に遡る(動画の都合上光の楯無し)
{netabare}描写はアニメ版では少し硬めだったが、こっちは砕けて描いているな
おっぱいジャンケンってwwwwwもうちょいマシな方法無かったのか月閃'sよ
紅蓮’sは腹が減りまくりの模様、で都合上福引が当たったのでGo
蛇女’sのシマは再建中
あ!鈴音先生!?この時間軸では生きているのか!
そこに転がるはチケット、両奈、アレは大道芸ではないwwwwww
紫は外に出たがらないため、とりあえず引っ張り出してGO
いつの間にかリゾートに半蔵’sがおった

よしゃ、遊ぶか。悪いがここじゃ剣は出せないため
いつの間にか騎馬戦にwwww
おい、Vitaの面々よ3DSのメンツを放っておくなwwwwwこんな時でもちゃんとキャラを立てています

その時、ばあちゃんの気配が...&出たな新しい三下
とりあえず片づけるか。
へ?転身できない!?
ここまでか...のはずねーだろ!
おおおお!!大道寺先輩(川神姉さん)と鈴音先生(東郷さん)!!この二人は3DSでは隠しキャラ、SVではネットで買えた
つまり見届け人ってことだ(しかしEVでもネットで配信されます。オマケに無料で)

お前らを縛る鎖を解き放て!そして選ぶんだ!
桐生さんや真島の兄さんみたいな生き様を!!
命駆ならぬ超命駆!!
って...全裸キター!!一誠ちゃんおったらルパンダイブ確定wwwwww

そんな中、奴があの飲料を...
そう、∠(゚Д゚)/イェェェェェェェガァァァァァァァ!!!!!!! になる飲料をwwwww治すには攻撃をぶつけるしかねえ
ああ、きたねえ花火だ・・・wwwww
でもこの巨人が水かけ祭りで...!{/netabare}

こっから先はVitaを進めよう
流石に龍が如くをアニメ化するのは不可能だろうなあ~裏社会だもん
初めて買ったのはカグラの方で、その次に龍が如く5を買った
俺はこの2作品を光と影に見たてます

貴方はCEROがDのゲームだったら何を思い浮かべる?
メタルギアやバイオハザードもあるけど、最近じゃあハイスクールD×D(Vitaでは配信のみ)と進撃の巨人(3DS)
もしくはPCゲームからD以下に緩和(グリザイアシリーズ)

6章で衝撃の事実が分かった。あの3姉妹は3DS真紅の少女に会っていたってこと!
つまりVitaと時間軸は差ほど変わっていないってこと!
あの少女はこの世界の神様かもしれないな、ならばこの世界はどうなるんだろ?他のアニメでもそうだけど
なら3DSの時、月閃と蛇女はどうなっていたのだろうか?
ここの「」埋めて貰いたいな
Vitaは年内に100%達成できた。次回作あるのだろうか?

ああそうだ、{netabare}DOAのあやめと一騎当千の3人も参戦!!
それと真紅2のあの二人も!?{/netabare}
この世界は胸と共にコラボする運命にある・・・
ならばリアスの姉貴も入ってこいやwwww無理だと思っていたら、スマホの方でコラボをしていました
だが最近現れた、金子の親っさんと高木の親っさんが手掛けるヴァルキリーと関わってくれることも願う

そして2017
今度はPS4で水遊びが始まったのだが...この世界は何処に向かっているのだろうか?
しかし自分はあえて買わず、ホライゾンゼロドーンを買いました

兎に角、桐生さんに代わる新たなDソフトを開拓するかor
2018のカグラに期待する...
春にリメイクが蘇り、秋には水遊びのその後がッ...何の「幸福」なんだ!?

そして2018年10月
は?オ リ ジ ナ ル ア ニ メ だ と !?
雪 泉 も 来 る だ と !?
雅 緋 も 来 る だ と !?
3DSのあの二人も3巫女もみーんな来るの!?!?

オマケにスマホ組が3人も!?!?
なら面白くなるはずッ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

閃乱カグラ、いっぱいでちゃう。総勢20人!超命駆で舞い忍びます。リゾートプールでバトルロイヤル勃発!

2018年10月~12月に2期に相当する「閃乱カグラ SHINOVI MASTER -東京妖魔篇-」が放送されました。
これを完走してレビューを書こうとwikiをチラ見したところ、本OVAがAT-Xで放送されていたのを思い出しました。
折角の機会だから…という事で、こちらOVAの視聴に至ったという訳です。

このOVAが放送されたのが2015年の3月…今から3年半前になります。
そんなに経ったのかな…?
と思っていましたが、1期の「閃乱カグラ」が放送されたのは2013年の1月~3月と今から6年も前になるんですよね。
全然そんなに経った気がしないのに…と、時の流れの速さを感じずにはいられません。

そういえば、総勢20名もの忍びが登場するのは、このOVAからだったみたいですね。
どうりで全く記憶のないキャラが沢山いるなぁ…と思った訳です。

ここで、自分の頭の整理も兼ねて登場人物を紹介したいと思います。

死塾月閃女学館
 雪泉(ゆみ):原由実さん
 叢(むらくも):金元寿子さん
 夜桜(よざくら):石原夏織さん
 四季(しき):山本彩乃さん
 美野里(みのり):五十嵐裕美さん

国立半蔵学院
 飛鳥(あすか):原田ひとみさん
 斑鳩(いかるが):今井麻美さん
 葛城(かつらぎ):小林ゆうさん
 柳生(やぎゅう):水橋かおりさん
 雲雀(ひばり):井口裕香さん

秘立蛇女子学園
 雅緋(みやび):平田宏美さん
 紫(むらさき):矢作紗友里さん
 忌夢(いむ):斎藤千和さん
 両備(りょうび):日笠陽子さん
 両奈(りょうな):MAKOさん

焔紅蓮隊
 焔(ほむら):喜多村英梨さん
 詠(よみ):かやのん
 日影(ひかげ):白石涼子さん
 未来(みらい):後藤沙緒里さん
 春花(はるか):豊口めぐみさん

キャラの配置は公式HPに記載されている順番に合わせているのですが、記憶とのギャップ…感じた違和感の理由が分かりました。

もともと1期では、国立半蔵学院と秘立蛇女子学園の戦いでした。
そして、秘立蛇女子学園のリーダーは焔だったはず…
それがいつの間にか蛇女のメンバーが一新されている上、旧蛇女のメンバーによって焔紅蓮隊というグループが結成されているではありませんか。

きっと山ほど発売されているゲームシリーズの中で、その様な流れになったと推察しますが、アニメ派の方々は完全に置いてけぼりなのが少し残念な気がします。

物語の方は、スパリゾートの招待券をそれぞれが入手しプールで盛り上がる感じの内容です。
OVA1話なので、サクッと視聴できる作品です。
視聴した印象ですが作画がとにかく綺麗です。
物語は、月閃女学館の雪泉と夜桜が雪の中で修行しているシーンから始まるのですが、思わず二人に見惚れてしまうほどのクオリティでした。
やっぱりこういう作品はキャラの可愛らしさだけじゃなく、魅せ方にも拘って欲しいところですが、そんな視聴者のニーズにしっかり応えてくれている作品だと思います。

主題歌は、ChouChoさんの「Hello,Hello,Hello」

単独のストーリーなのでどのタイミングで視聴しても問題ない作品です。
閃乱カグラがお好きな方にはお勧めできる作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

魅力的なキャラクターたち、生かしてほしい

 一時期ソーシャルゲームにドハマりしていた身としては、そこで見た魅力的なキャラクターたちの動く姿を見ることができて非常にうれしかったです。

 蛇女の生徒のキャラクターは相変わらず非常に立っていて、可愛くて笑えました。あと個人的には美野里・・・というか五十嵐裕美さんが大好きなので、彼女の演技力の高さと可愛さも堪能することができました。

 わずか30分足らずのランニングタイムでこのキャスト数なので、各キャラクターのセリフ&活躍時間は短いです。これだけ個性豊かで魅力的なキャラクターがたくさんいるので、是非テレビシリーズ化するべきだと感じました。各キャラクターにスポットを当てたエピソードを盛り込んだ作品にすれば、非常に面白いものができる気がするのですが。

 一部のキャラクターの声に少し違和感がありましたが(演技を忘れた?)、楽しめたと思います。エロ無しでも、充分面白いテレビアニメにできると思いますよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

58.0 84 2015年春(4月~6月)アニメランキング84位
神速のRouge(Webアニメ)

2015年5月29日
★★★★☆ 3.5 (20)
56人が棚に入れました
日本アニメーター見本市2ndシーズンの第12話(通算24話)


石油の戦争から水戦争の時代となった現代。

豊富な水資源に恵まれた八島(やつしま)への亜諸国による政治介入が八島幕府を傀儡化。

水資源の流出が一気に国民を苦しめる事となる。

それに異を唱える若者達を中心とした八島革命が立ち上がり闘いの火蓋を切る。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

雰囲気は良いけど

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、ヱヴァンゲリヲン新劇場版のCG監督を務めた、鬼塚大輔さん。

侍×ロボ×ピアノの音色 という異色の組み合わせが個性的だった。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
雰囲気はなんとなく伝わるが、ストーリーはサッパリ分からない(ハァ~サッパリサッパリ♪)。なんか、日本とどこかが戦争していて、徹底抗戦派と和平派に分かれてるとか、そんなの? 多少でいいから説明してほしかったかな。絵も綺麗ではあったし、血の赤を目立たせたいからなんだろうけど、全体的に暗くて、単純に見にくかったです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

かしろん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

国を守るということ

もしかせんでも、めっちゃくちゃ説教臭いことやってる?

神速のRouge
http://animatorexpo.com/rapidrouge/

{netabare}
・登場人物やメカは島の名前
敷島:日本
櫃石島:香川
佐渡島:新潟
波照間島:沖縄
渡嘉敷島:沖縄

・あらすじ
敷島や櫃石、佐渡島は武力を以って八島を変えようとしている。
これに対し、波照間は自らの意思で敵に下るも、敷島や櫃石をかばって死ぬ。
その死に際
「俺の死を利用しろ。争わない道があるはず。
 多くの若者が死んでしまった。 
 国を守るのは決して武の力だけではない」
と残す。
櫃石、敷島を守るために自己犠牲。
佐渡島、多くの犠牲にブチキレて、渡嘉敷を使ってロケットミサイル。

・画面表現
使っている色は白地に赤、影となる黒灰色。
白地に赤は日本国旗。そこに暗い影がさしている?
Sex&VIOLENCE with MACHSPEEDでもそうだったが、アニメは突き詰めていくと、できるだけ少ない色数で表現したくなるようだ。

・音楽
BGMはひたすら朧月夜。日本の原風景。
EDはショパン、別れの曲に歌詞つけ。アニメーター見本市2ndシーズン終了も兼ねて。


・これらを踏まえて
周辺事態安全確保法や沖縄基地問題による「日本の軍事化がー」みたいな話だよね、これ。
沖縄の大きな犠牲のもとに国を守るってのはこういうもんだ、と。

八島は当たり前だけど”日本”のこと。
波照間や櫃石の犠牲の上に敷島が生き残る。
波照間の残した台詞。波照間のいう”歴史”は第二次世界大戦。

野心満々な特亜に下手に出てるとこんな悲劇が待ってるよ、ととれないこともないが、波照間の台詞を考えるとコチラではないなぁ。
・・・
そっかー、波照間。自らの意志で降ったか。


巨大ファンの前にcv山寺宏一のキャラがいてて、撃たれて死ぬ。
そんな遊び心は忘れずに。{/netabare}

物語は評価保留。というか、しにくい。
声優評価は、日本アニメーター見本市恒例評価。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ダリア さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

惜しい

暗い。
CGのテクスチャ技術が昔よりも格段に進化しているので暗所でも質感が自然で凄い...のですが終始画面が暗いので分かりにくいんです。
作画に関しては正直そこまで詳しいわけではないのでちょっと分からないんですが、荻窪駅レベルにまで分かりやすく動く場面もなく、映像としてではなく人間ドラマに重きを置いた作品なのかなと思えば、今度は世界観の不明瞭さが足を引っ張ってきます。
戦国時代のような建築物で刀やボウガンで戦っているのに後半のロボットやオペレータの女性の次世代コンピュータで疑問符を浮かべます。それらに関して何の説明もないまま、どこの誰とも知らぬ老人が戦場で駄々をこねているのを見せつけられても......
作画...というよりも映像方面、ヒューマンドラマ的構成面、そのどちらを見せたかったのか中途半端な作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

57.9 85 2015年春(4月~6月)アニメランキング85位
ガンスリンガー ストラトス(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (370)
2160人が棚に入れました
二十二世紀。かつて日本という国が存在した列島は、「第十七極東帝都管理区」と呼ばれていた。少しばかりの窮屈さと引き替えに、安楽な生活を保障された世界。明日が今日と同じであると誰もが信じる社会。しかし、その社会は人知れず大きな危機を迎えていた。「デグレイション」――生きた人間が砂のように崩れ消える奇病は、少しずつ、しかし着実に世界を侵食してゆく……。平凡な学生「風澄徹」は、もう一つの世界「フロンティアS(ストラトス)」との争いに巻き込まれる。それは、もう一人の自分との対決を意味していた。衝突する二つの未来。 交錯する少年たち。二つの世界に救いはあるか?

声優・キャラクター
阿部敦、金元寿子、西田雅一、沢城みゆき、植田佳奈、保志総一朗、小山力也、大原さやか、子安武人、小林由美子、藤田咲、秋元羊介、早見沙織、伊瀬茉莉也、大川透、水樹奈々
ネタバレ

Appleモンキー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

タイトルなし

アーケードゲームのアニメ化みたいです。
実際の日本の都市(渋谷、秋葉原、池袋など)を舞台にした
サバゲー?って感じです。
街の通りやビルの上まで自由に行き来できるので結構楽しそう♪
公式ゲームページには、「1分でわかる ガンスト2」の動画(解説ふなっしー)
があります。(残念ながらステージに船橋はないみたいですが(笑))

公式ゲームページの「ANIMATION MOVIE」が話の本筋になるのかな??
だとすると、「どっち」が生き残るんでしょうか。話のオチが
どうなるか気になりますね^^

■第2話
{netabare}
第1話のネタ晴らし回。
公式ゲームページの「ANIMATION MOVIE」の内容です。

とりあえず、自分の世界を守るため戦うことにしたトオル。
当面は、別の世界の自分たちと戦って、最終的には黒幕を倒す・・・
という流れになるんでしょうか?
{/netabare}

■第3話
{netabare}
ゲーセンレベルの物語設定なので、話の展開がどうなるか
心配でしたが、なかなか魅せてくれますね!
キョーマの謎采配がありましたが、、、ここに来てしづねが
まさかの退場です。
ストーリーもいい感じに引き締まってます。
今後が楽しみ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

未来は分岐し、選択される。たとえ選ばなくても・・・

スクウェア・エニックスよりリリースされたアーケードゲーム

を原作とする作品です。全12話

WEB版とTV版で僅かに話が異なり、最終話での迎えるENDは

全く違うものとなっています。最終話の放送後翌週にWEB版はTV版

TV版はWEB版のルートの方が特別編として放送・配信されました。

あらすじはちょっと上手く書けないので割愛します。


「時間とは何なのか、未来とは何なのか」この命題に対する答えは

何処にあるのだろうか。突然その命題に対する現実を突きつけられ

た時何を考えられると思うのか。そして未来を名乗る存在と対峙し

現実と未来が選ばれたものだとしたらそれが意味する答えは一体・・・

これらの答えはその瞬間に存在し、瞬く間に消えて別のものに変化

していくものだと思います。


物語は少しばかりつまらない感じではありました。それは各話各話

での区切り方や入り方が中途半端な部分が多かったように感じてし

まう様なものだったからだと思います。何かが足りないそんなものを

常に持っていた様な感じです。

作画が所々やばい状況になったりしているのにアクションシーンでの

静止画が多く入っているのはちょっと・・・

TV版とWEB版で微妙に違うのがその辺を少し残念な部分にしているの

ではと思います。


良かったと思えるのがOPとEDでした。綾野ましろさんのOPはFateの

時もそうでしたがかなり良かったです。


全体として残念な部分が目立つ感じではありましたがOPとEDはとても

良かったと思います。(話も見てはいましたがメインはOPEDだった自分ですw)

◆個人的点数評価 75.723点

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

2つの世界

ゲームが原作で近未来の日本が舞台。
2つの世界が同時進行しているパラレルワールドようなもので同じ人物が存在して世界を救う為に争うようになる。

この作品は実験的要素が多く含まれています。
まず、テレビ版とネット配信版で結末が違う事。
自分はテレビ派なので配信版は見ていないのですが、とても面白い事を考え付いたなぁという印象です。

最終話が終わって次の12.5話ではテレビ版と配信版の細かい違いがあったと説明されています。
小さな違いによって、その後のストーリー展開が違う。
見る側としても2つチェックしなければいけませんが、制作者側では同時進行で2つの世界を作っています。
相当、負担がかかっていると思うのですが、制作者側のこだわりなんでしょうね。

個人的にはバトル物があまり好きではないので正しい評価ができません。
作品自体が面白いかと聞かれたら疑問に思ってしまいます。
ただ実験的な要素が大きいので、その点は評価したいです。

実際にゲームをプレイしている人のほうが楽しめるのでしょうね。
ゲームのキャンペーンコードが画面に出てきます。
おそらくゲームをプレイするのに有利に展開する事ができるコードなのでしょうが自分はゲームをプレイしていないので、その点は関係ありませんでした。
アニメだけを見ている人が実際にゲームをプレイするかどうかは、その人の余暇時間がどのくらい残っているかどうかで決まるのでしょう。

それほど本作品が話題になっていないので、大量生産されているアニメの中に埋もれてしまっているのかもしれません。
ただし、同じ設定でも違う解釈ができるという挑戦的な試みは評価したいです。
バトル物が好きな人にとっては、より面白く感じる事ができる実験的な作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

57.6 86 2015年春(4月~6月)アニメランキング86位
ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン(Webアニメ)

2015年4月1日
★★★★☆ 3.3 (130)
529人が棚に入れました
ニンジャ殺すべし!
ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。
彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。
一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる。
近未来都市ネオサイタマを舞台に、 ニンジャスレイヤーvsニンジャの死闘が始まった。
マッポーの世に救いは無いのか? 走れ、ニンジャスレイヤー、走れ!  

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

見終わった感想(修正済)

ドーモ 注意事項デス。
1.原作(書籍版読んでいます)重篤な忍者ヘッズ(ニンジャスレイヤーファン)
2.ニンジャスレイヤーが好き過ぎて書きたかった。書いてしまった。
3.忍殺語が溢れいています。重点。いいね?

『ニンジャスレイヤー』は
ブラッドレー・ボンドとフィリップ・ニンジャ・モーゼズの
アメリカ人コンビによる妻子を殺され忍者になった主人公の復讐劇をメインに
アクション、SFにボーイミーツガール、コメディホラー要素もある奥ゆかしい小説。
翻訳チームが翻訳後Twitterで連載して
物理書籍版(ダレン・シャンやハリポタ並に分厚い本。時として武器にも使用可能)や漫画が発売された。
2-3年前に兄に第一巻「ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上」を貸してもらい、
小説の文の7割がカタカナでクレイジーな世界観にハマった。
現在、第3部の連載が行われているが、私はキョート殺伐都市舞台の今第2部
「マグロアンドドラゴン」迄読んでいます。
仕事が落ち着いたら・・早く第3部も読みたい・・。

当時、書籍版の告知を見てアニメ化すると聞き、
「アイエエエエエ?ニンジャ・・アニメナンデ?」と
ニンジャリアリティショック(NRS)起こしている自分に混乱しました。
アニメ版で特にお気に入り回は
「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」
シルバーカラス=サンとヤモト=サンの切ない話と「少し明るい海」です。

OPはSouth Park Let's Fighting Loveを思い出すような映像とROCK。
最近になって上の方に英語歌詞の字幕があることに気づいた。
作画はアメリカのカートゥーンと90年代を混ぜた感じで時々FLASHっぽい。
まさにチャージマン研と鷹の爪混ぜたような感じ。
格ゲーのようにいきなりスライドして登場するのはずるい(笑)

動きがFLASHみたいだったり、あえて雑なところは
小説では首がサヨナラしたりグロが多いのであえての自主規制かもしれない。
古事記?にも書かれている通りにアイサツするシーンと
ニンジャスレイヤーの戦闘シーンは気合が入ってる模様。
爆発四散して「サヨナラ!」するシーンだけ声優の本気が見えた

実際そんな感じだけど、ヤモト=サンとナンシー=サンのカワイイヤッター!な姿が見れたので
それだけで私は幸せです。何も言うことないです。
だけど、一つ言うとしたら、実写パートはいらない。
翻訳チームの趣味だと思うけど、まさに哲学だと思う。

<補足>
アニメ版はついに最終回を迎え、2016年 春に地上波TVシリーズ
(スペシャル・エディシヨン版)放送が決定された。
原作ストックは山ほどあるし、大いに楽しみ。備えよう。
このアニメを観て「原作も見たくなりました」という
ニュービーはなかなかいないと思うけど、もし見るなら
Twitterでも連載されているし、物理書籍版もあるし
たくさんエピソードがあるけど、時系列バラバラなので好きなところから見て
内なるカラテの高まりを感じニンジャリアリティショックを受ければ良いと思います。(*´∀`*)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 47
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

サツバツ! ネオンサイン煌々と輝くマッポーの世に舞う赤い影 ドーモ、ニンジャスレイヤーです。

アメリカ在住の※1ブラッドレー・ボンドとフィリップ・ニンジャ・モーゼズの二人による合作小説「ニンジャスレイヤー」のアニメ化作品。


クリスマスの夜、謎のニンジャ抗争に巻き込まれ、妻と子供を失い、自らも死の淵をさまよった平凡な"サラリマン"フジキド・ケンジ。彼は正体不明のニンジャソウル「ナラク・ニンジャ」に憑依され地獄から蘇えった!! 復讐の戦鬼ニンジャスレイヤーとして!!

ニンジャを殺すニンジャ、すなわち"ニンジャスレイヤー"となったフジキドは怒りと悲しみをその身に宿し、血で血を洗うイクサの世界にその身を投じていくのだった!!

上のあらすじを読んでスポーンとかゴーストライダーみたいなアメリカンコミックスの定番ダークヒーローものを連想された方もいるかも知れませんが、本作の方向性は概ね左斜め上(笑)、シリアスと言うよりはシュール、殺伐と言うよりは荒唐無稽という言葉がぴったりで、加えて、エロやスプラッタ描写も随所に見られるので、雰囲気はどちらかと言うとZ級映画、あるいは視聴年齢制限ありの「※2ミュータント・タートルズ」という趣です。

原作ジャンルは「サイバーパンク・ニンジャ活劇小説」との事(笑)

そんなワケで、ニンジャを始め、ヤクザ、さらりまん、サイボーグ手術から電脳空間まで、サイバーパンク小説の金字塔「ニューロマンサー」ネタがそこかしこに盛り込まれています。奇妙な組み合わせではありますが、実の所、忍者とサイバーパンクの繋がりはかな~り古いものなのです。

物語の構成は至ってシンプル。ニンジャスレイヤーがソウカイヤニンジャと死闘を繰り広げるだけのバトルものの体裁をとっており、ドラマらしきものは無きにしも非ず(笑)

異色なのは女子高生ニンジャ、ヤモト=サンが主役となるお話。バトルパートは相変らずですが、こちらはややシリアス色が強く、涙を誘うシーンもちらほら。友情や師弟愛などがしめやかに描かれています。

作画については「天元突破グレンラガン」から脈々と続くTRIGGERらしいダイナミックな表現全開なシーン2に対して、格闘ゲームに出てきそうなキャラの立ち絵を紙人形劇みたいに動かしたり(お辞儀の時は斜め30度、倒れた時には90度傾けるとか)ズームしたりするだけのシーンが1くらい。過剰表現(これはお約束?)や執拗な焼き増しシーンの連発などのお遊びなんかもあったりして、のびのびと自由に制作されている様です(笑)

また、あくまでも古典TVゲームレベルですが、人体切断や血の表現がややきついので、苦手な人は注意されたし。周知の事かも知れませんが、ニンジャにとって飛び蹴りやチョップ、スリケン(手裏剣)等で首をはねる事などたやすい事なのです。何のフォローにもなっていない気もしますが、※3血の色は設定上、緑である事が多い様です。一応(汗)

90年代の残虐格闘ゲーム「モータルコンバット(米)」というのが家庭用に移植された際にも、わたしはこの緑の血というものを見た事があるのですが、生身の人間から得体の知れないヘドロの様なものが噴き出す図は、それはそれで別の意味でキモチワルイものがありました(汗)何となく本作との繋がりを感じずにはいられません。日本人のわたしには緑ならOKという※4CERO的なヨクワカラナイ感覚に対する皮肉の様にも見えてしまいました(汗)
{netabare}
皮肉と言えば、クローンマッポ(警官)とクローンヤクザが同じ工場で生産されている描写があったり、マッポがサラリマンを暴行するシーンがあったりと、けっこーやりたい放題。現在の純日本製アニメだったらまず実現不可能? いずれも「天才バカボン」の目玉のお巡りさんのピストル乱射並みに危険なシーンな気がします(笑)
{/netabare}
バトルとスプラッタでゴリ押しするアニメと思って、一度は切ってしまった作品でしたが、珍妙な言葉"※5ワザマエ"だけは頭から離れず、後に読んだ「紅殻のパンドラ(漫画版)」内でもこの言葉が積極的に引用されていたので(笑)それに後押しされる形で視聴再開に至った次第。

するとどうだろう‥ゴウランガ!! あれよあれよという間に、この奇妙奇天烈にして狂気渦巻くニンジャ世界に中毒めいた陶酔感を覚えていく様ではないか! これをサイオー・ホースと言わずして何と言おうか!

なお↑みたいな色々と間違った解説(CV:ゴブリンさん)が劇中にちょくちょく差し挟まれるんですが、その中に散見されるコジキ、ハイク、ミヤモトマサシ?等からの引用もほぼデタラメなので、笑って聞き流す事を推奨します(笑)

視聴に際しては※6ニンジャリアリティ・ショックへの気構えを忘れずに!

カラダニキヲツケテネ!

サヨナラッ!


※1~6
{netabare}
※1:作品理解の一助となるかも知れないので、2010年8月にTwitterにアップロードされた二人の原作者のインタビュー記事を引用。↓

「最初に生まれたのは言葉だった。ニンジャスレイヤー。ニンジャを殺す。知っての通り、ニンジャ達は日本という国を支配する半神のような存在。それを殺すなんて、なんたる反骨の精神か、とね。そこから全て始まった」byブラッドレー・ボンド

「私たちは物事をシンプルにしたかった。ネット化され監視の目が光り続け、政府や経済ではなく、大衆自身がIRCとBBSで自らの首に巻きつけようとする見えない首吊り縄を、カウンターする為である。社会は悩み進歩すべきだが、個々人がセプク(切腹)してはいけない。」byフィリップ・N・モーゼズ

始まりから間違ってる(笑)モーゼズ氏の方はまともな事を言っている様だけど‥。ボンド氏はニンジャ神話(古事記?)と北欧神話の類似性をいち早く指摘した事でも有名な人らしい。ニンジャ神話!?

※2:原作はアメコミ。正式にはティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ。怪しい液体を浴びて亀から亀人間へと変身した4人が、ネズミ忍者スプリンター先生と共に悪の組織の野望に立ち向かうアニメ。第一シリーズ(テレ東で放映されてたやつ)の悪役シュレッダーの台詞(日本語吹替版)のノリは本作とどことなく通ずる所がある様な無い様な‥スプリンター先生の掛け軸「アニメ道」とかも(笑)

※3:原作小説(Twitterで連載中)では、バイオ血液は体内では緑色だが空気に触れると赤く変色するという事になっている(汗)

※4:家庭用ゲームやパソコンゲームの表現規制、対象年齢表示を独断と偏見で定め、取り仕切っている非営利団体。詰るところ検閲みたいなもの。

※5:使用例は「お見事なワザマエです。」とか。腕前の誤植っぽい(笑)

※6:作中にて、ニンジャとの遭遇により引き起こされるパニック症状を指す語。失禁、失神、心停止などに見舞われる。アイエエエエ!!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

日本語がさらに好きになる作品です

いい最終回でした(汗)

ラストのインガオホーの山焼き、一瞬でしたが最高のビジュアルでした。
ワッショイ!の連呼で殴り合うラオモトとフジキド、アツかった・・・

色使い・テキトウさを逆手に取った動きのバカっぽさ・80年代のニンジャ映画ブームの妙な盛り上がりを思い出させる台詞の数々、ほんとスバラシイです。何が面白いのかを言葉にするのは難しいですが楽しかったですw
因みに私は内容は全く頭に残ってません(汗)

/////////////////////////////////////////////////
25話観ました。総集編とサブタイトル付いてました。

私は原作読んでないですし、この作品自体が物語が記憶に残らない類の代物なので私の大きな勘違いかもしれませんが、

ぜんぜん総集編じゃねぇ(滝汗)

もうね、目に余るヒドサに拍車がかかってます。
真面目な人は既に脱落してるでしょうが、私的にはタマランです。
//////////////////////////////////////////////////
昨晩、15話をたまたま目にしてしまったわけですが。
どうも気になって仕事に身が入らないのです。
あの叫び、あの動き、あの色使い、あの言葉遣い・・・・
出会わなければ、こんな思いをすることも無かったものを。

という事で、結局続き見てます(汗)
癖になります。
/////////////////////////////////////
たまたまニコ動で目にしてしまいました。
イア゛ア゛ア゛ァ~イア゛ア゛ア゛ァァァ~ってなんか斬ってるし(汗)
耳に残ってしょうがないんすけど。
ダイナマイトの信管というか導火線目にも留まらぬ早さでブチブチむしってるし・・・
なんか観てはいけないもの観てしまったような気がします。

昔のピットファイターとか初代モータルコンバットを思い出しますね、コレw
すごく観たいけど、コレに人生の貴重な時間を使う事は何か間違ってる気がします(汗)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

57.6 86 2015年春(4月~6月)アニメランキング86位
Sex&VIOLENCE with MACHSPEED(Webアニメ)

2015年3月20日
★★★★☆ 3.4 (40)
122人が棚に入れました
日本アニメ(ーター)見本市の2ndシーズン 第2話(通算第14話)。

原案・監督を今石洋之さん、デザイン・ストーリー原案をコヤマシゲトさん、若林広海さんが担当する。


深刻な性の悩みをかかえる犬のマットは、街一番と評判の美人探偵局を訪れることにしたのだが・・・。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

もしコレをマトモな作画でヤラレたら直視デキナイ

[文量→小盛り・内容→酷評系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、「キルラキル」の監督などで知られる「今石洋之」さん。

ド下ネタ、グログロです。内容的にはね。でも、作画がポップというかシンプル過ぎて、そういう要素を感じられなくなる、良くも悪くもサギみたいなアニメ。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ダッチワイフアニメって、どんなアニメだよ(汗) こんな立派な冠(日本アニメーター見本市)つけたら、日本代表みたいに勘違いされるぞ、世界から。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

日本アニメーター見本市って知ってました!?

 2016年6月30日までweb上で限定公開だそうです!
 タイトル通り成人向けのショートアニメ。音楽かっけええええええ!
 でもうん。まあ、このアニメ単品ではちょっと誰にもお勧めできませんが……まあこの作品の感想はさておき。

 「日本アニメーター見本市」というプロジェクト(?)の一作品だそうです。これ知らなかった……。ああ、損したなあ。これいま合法的に見る方法ってあるんですかね?面白そうですよね!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

白と黒と黄色で描かれる高速ショートアニメ

コヤマシゲト氏のtwitterに、宇宙パトロールルル子の9話とこの作品に繋がりがあるということ、そしてそれに際して再公開されるということでしたので拝見しました。

内容は他の方も仰っているように、ダッチワイフを巡るハイスピードアクション活劇です。TRIGGERの作品傾向として、凄く動く、か、横スクロールという傾向がありますが、此方は前者。止まる暇なく動き続けて動きで魅せてくれる作品になっています。

使われている色は3色、白と黒と黄色です。
黄色はスピード感を連想させる色になるので、エロさよりもスピード感を与える視覚効果を意識した配色である事が伺えます。

物語は何の捻りもないですが、デザインとテンポと曲を楽しめるハイセンスなアニメだなと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

57.5 88 2015年春(4月~6月)アニメランキング88位
えとたま TV未公開ショートエピソード 其ノ参・其ノ肆(その他)

2015年6月3日
★★★★☆ 3.3 (14)
43人が棚に入れました
えとたまのDVD・BD第4巻の特典映像。

57.2 89 2015年春(4月~6月)アニメランキング89位
ソードアート・オンラインⅡ 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん つー」その7(その他)

2015年4月22日
★★★★☆ 3.4 (19)
125人が棚に入れました
第2期のBD・DVD第7巻に収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん つー」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

57.1 90 2015年春(4月~6月)アニメランキング90位
ミカグラ学園組曲(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (310)
1577人が棚に入れました
『ミカグラ学園組曲』は、ニコニコ動画で活躍する人気ボカロP『Last Note.』が紡ぐ、テンションMAXな人気楽曲シリーズを総称したプロジェクト。


一宮エルナは中学校時代にニート一直線の生活を送っていた。

親や従兄の二宮シグレに説得され高校選びを始めるも、どの学校の制服も可愛くはなく高校選びは難航していた。

最終的に行き着いたのはシグレが在籍しているという理由から真っ先に候補から外していた私立ミカグラ学園だった。

入学式の日、これからの生活に胸をときめかせていたエルナが見たものは、新入生歓迎会で暴れ狂う先輩たちの姿だった。

さらにこの学校には「一か月以内に部活動に入らないと強制的に退学」という校則まで存在し―― はたしてエルナはまともな学園生活を送ることが出来るのか。

声優・キャラクター
木村珠莉、大西沙織、小澤亜李、諏訪彩花、島﨑信長、花江夏樹、細谷佳正、古川慎、加隈亜衣、松岡禎丞、戸松遥、久保ユリカ、山下大輝、寺島拓篤、高橋未奈美

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

魔法の合言葉は「ぱっぱっぱのぱっ!」

Last Note.の楽曲シリーズ「ミカグラ学園組曲」の

世界観を元に作られたものです。全12話


一宮エルナは志望校選びをしていたが制服が可愛くないという

理由でなかなか決められない状況だった。そんな時、従兄の

二宮シグレはなかなか決められないエルナに自分が通うミカグラ学園

のパンフレットを渡す。その中でモデルをしていた学園長の孫の

御神楽星鎖にエルナは一目惚れしてミカグラ学園を受験する事に

決めたのだった・・・


序盤なんだこれ、なんだこれという感じでぶっ飛んだ感じになって

いけば面白くなっていくかなと思っていましたが、主人公エルナの

超ポジティブ思考になんだかよく分からない部活動や能力もあって

最後まで思っていたよりも楽しめました。

いきなりバトルになったりバトルになったり・・・ってバトルしか

書いてねーじゃねーかw という感じで能力によるバトルが強い

印象に残っている感じです。いや色々あったようには思いますが・・・


まあ色々な部活の変なメンバーなどと楽しくやっている所が主だって

面白かったと思います。

その中でもビミィ(CV.松岡)がエルナや他の部活の人たちにいじ

られてその時の松岡くんの出す声がどこから出ているんだと思える

感じでその変な声が出るたびに笑っていました


上の方でも書いていますが物語的には結果あれだけの事をするため

だけに長い長い道のりを・・・とも思えますが、ぶっ飛んだバトル

やキャラの絡みが面白かったのでそれくらいでいいんじゃないかと

思います。それからやけに白い所が多いなぁと思ったらモブが白く

描かれていましたw


何をしたいかよく分からない部分もありますがこのぶっ飛んだ感じ

が私としては楽しめたので十分だと思っています。

◆個人的点数評価 79.829点

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

Appleモンキー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

学園アリス的な、学園もの?
属性は、まごうことなきおバカアニメです(笑)

SHIROBAKOのみゃーもりがおバカ&百合キャラで
妄想大展開してます。

気軽に見れるギャグアニメですね^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ぱっぱっぱのぱっ!

原作未読 全12話

主人公の一条エレナは、文科系の部活しかない高校ミカクラ学園に入学します。学園では、各部活動の特色を生かしたものを武器として戦う学園でした。エレナも紆余曲折あり、その戦いの中に巻き込まれていきます。他の部活の部員たちとの交流や対抗戦バトルを軸にお話は進んでいきます。

主人公のエルナがいわゆるおバカキャラで、常にハイテンションのポジティブ思考で時々百合妄想の持ち主です。視聴にはこのエルナの性格をクリアしないと厳しいですねw
他のキャラがネガティブなお話や色々と悩んだり苦しんだりしているところを、持ち前の明るさでどんどん解決していきます。

重い作品を観た後にリラックスできる作品として観るといいかもしれません。

主人公が合う合わないがあると思いますのでオススメはしませんが、もし視聴されるときは1話見て判断してくださいね^^

OP・ED この作品のような明るい曲で、今回のタイトルに使ったのがサビの言葉となっています。CV方が歌っています。

最後に、今回松岡禎丞さんのビミィというよく分からないキャラの役になっていましたが、キャラのあつかい方が酷かったですねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

57.1 90 2015年春(4月~6月)アニメランキング90位
ソードアート・オンラインⅡ 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん つー」その6(その他)

2015年3月25日
★★★★☆ 3.3 (18)
153人が棚に入れました
第2期BD・DVD第6巻に収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん つー」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

57.1 90 2015年春(4月~6月)アニメランキング90位
コードギアス 亡国のアキト 第3章 枢木スザク特別PV The Path of “Knight the Seventh”(Webアニメ)

2015年4月17日
★★★★☆ 3.3 (15)
114人が棚に入れました
「コードギアス 亡国のアキト」第3章の上映に向けて、第3章「輝くもの天より堕つ」へと至る枢木スザクの特別PVを公開!

56.9 93 2015年春(4月~6月)アニメランキング93位
グリザイアの特典 天音編「夏の誘惑」(その他)

2015年4月22日
★★★★☆ 3.3 (52)
337人が棚に入れました
グリザイアの果実のDVD・BD第5巻の特典として収録される。

56.8 94 2015年春(4月~6月)アニメランキング94位
新妹魔王の契約者 第1巻 ディレクターズカット版(その他)

2015年3月27日
★★★★☆ 3.3 (28)
148人が棚に入れました
TVでは過激?すぎて放送できなかったHな未放送カット&音声を含むこだわりのディレクターズカット版が第1巻に収録される!!

56.8 94 2015年春(4月~6月)アニメランキング94位
新妹魔王の契約者 第2巻 ディレクターズカット版(その他)

2015年4月24日
★★★★☆ 3.4 (25)
123人が棚に入れました
TVでは未放送だった、エッチで過激なディレクターズカットシーンを再編集!!

ロリエロサキュバス万理亜が撮影した秘蔵映像に、ヒロインのキャラコメンタリーを付けた紳士のためのスペシャル仕様!

56.7 96 2015年春(4月~6月)アニメランキング96位
TVアニメ「ちび☆ローリング☆ガールズ」コロコロ劇場 4(その他)

2015年6月17日
★★★★☆ 3.3 (10)
34人が棚に入れました
ローリング☆ガールズBD・DVD第4巻に収録される。

第4巻には7話と8話が収録される。

56.5 97 2015年春(4月~6月)アニメランキング97位
夕やけだん団(アニメ映画)

2015年4月1日
★★★★☆ 3.4 (18)
64人が棚に入れました
2015年4月1日より109シネマズ全館にて幕間上映がスタート。毎月1本新作が公開される。


JR日暮里駅からほど近い場所に存在する、夕焼けを堪能できる階段が舞台。

女子高生の七海と不思議な猫のコトブキがノスタルジックな雰囲気の中、毒舌を混ぜつつもどこかホッとするトークを繰り広げていくショートアニメシリーズとなる。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

山ちゃん、器用…。

109シネマズで映画上映前に上映される『紙兎ロペ』的なポジションのショートアニメ。

メインキャラであるしゃべる猫のコトブキ(CV:山寺宏一)と女の子の七海(CV:柴紅音)の掛け合いを基本とした、江戸下町の風情みたいなものをテーマとした会話劇です。

稀に他のおじさんが出てきたり豆腐屋のラッパが鳴ったりしますが、そういうのは全部山寺さんが演じています。たまたま映画館で観る以外には観ないので区分を「未整理」にしていますが、私はけっこう好きですよ、これ…。

ちなみに公式サイト http://www.yuyake-dandan.jp/ で数話が期間限定配信されるほか、ビレッジヴァンガードでDVDを売っているらしいので、映画館以外でも観られるかも。

2017.4.19: 公式サイト情報を追加。

2017.1.16追記:
新作の発表も治まったようなので、鑑賞状況を「観終わった」に変更しました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

石川頼経 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

コメントに苦しむ作品ですが

二分もないショートアニメ、新人声優さんの初々しさを堪能するアニメです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

まめ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

空気感出てる。by元日暮里住み

猫のキャラがいい味。谷中の地元民ってこんな感じでぶっきらぼうだし、
土地愛が強いと思う。階段右手のマンションができてからはずいぶん猫も減ったけどね。女の子は上野高校かな?

夏祭りは諏訪台だろうし、銭湯は朝日湯だと思う、プールは南千住かな?
地元ネタで細く長くやってほしいなあ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

56.4 98 2015年春(4月~6月)アニメランキング98位
聖闘士星矢 黄金魂 -soul of gold-(Webアニメ)

2015年4月1日
★★★★☆ 3.3 (41)
103人が棚に入れました
黄金聖闘士たちが、今、甦る――地上の愛と正義のために、星矢達を助け消滅していった12人の黄金聖闘士。しかし…彼らは消滅していなかった。「聖闘士星矢」は、1986年~89年にTVアニメで放送され、その魅力的なキャラクターと多彩な必殺技で爆発的人気をみせた伝説のTVアニメ。その中でも圧倒的人気を誇った十二人の黄金聖闘士。彼らの新たなる戦いが、幕を開ける…。

声優・キャラクター
田中秀幸、屋良有作、山崎たくみ、関俊彦、玄田哲章、神奈延年、三ツ矢雄二、草尾毅、田中亮一、難波圭一、堀内賢雄、置鮎龍太郎

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

よくわからないけど楽しめました

2015年にWebアニメとして配信されていた作品。今回テレビで放送していたので初めて視聴しました。
聖闘士星矢シリーズは観たことがなかったので、物語や各キャラの背景や因縁など、わからない部分も多かったのですが、それでも観続けていると、最近のアニメとはだいぶ雰囲気の違う、真っ直ぐなバトルや男らしいキャラの活躍が逆に新鮮で、意外と楽しめました。
とりあえず観始めて、まず気になったのは黄金聖闘士たちの声で、おそらくそれぞれのキャラを昔から担当していた声優さんたちなのだと思いますが、すっかりおじさん、もしくはお爺さんの声になっていて、最初はとても違和感がありました。ただ、これもしばらく観続けていると慣れてきて、むしろ味わいとでもいうものが感じられるようになり、こういう作品もたまにはいいかな、なんて思いながら眺めていました。
キャラで印象に残ったのは、やたら人間臭い蟹座のデスマスクと、強いのか弱いのかよくわからない乙女座のシャカ。声を担当した田中亮一と三ツ矢雄二の演技も良くて、出番があるとちょっと嬉しかったです。女性キャラは少ないですが、ヒロインのリフィアはかわいかったです。
音楽は、OP曲がいかにも昔ながらの正統派の少年アニメという雰囲気。また、次回予告を「君はコスモを感じたことがあるか?」という決め台詞で締めるのも、古き良き少年アニメという感じで嫌いじゃないです。
最後まで観終わって、内容的にはわからない部分もあり、きちんとした評価はできませんが、バトル、キャラ、声などには独特の面白みがあって、それなりに楽しめた作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

敦賀迷彩 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

やっと、掴まえた<(`^´)>

聖闘士星矢のレビューで書きましたが、この黄金魂が検索欄に項目があって検索掛けても、検索結果は0になり、レビュー書けませんでした。

では 、どうやって棚に載せたのか?

キャッチさせて頂いている方の名前を検索に掛けて、その方のレビューから棚に送るで、、

黄金魂を掴まえたんだけど、アニコレの運営さん、何やってんの( -_・)?

って、感じですね。

( ̄O ̄)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4
ネタバレ

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ジェミニ部長

冥王ハーデスとの戦いの最中の話みたい。

聖衣が召喚型になっていたのは便利!
OPは残念すぎる…

13話
{netabare}
黄金聖闘士12人が登場してセリフを言うと、代替わりした人は別として、
かなり声質の差が…年齢的に仕方ないところはあるけど、
維持している人は凄いなぁと。

エリシオン編最終話と繋がっている所が細かく分かったのも良かったかな。

リフィアだけが車田涙じゃないのは謎だけど、
それなりに面白かった。
{/netabare}

12話
{netabare}
ロキ戦、駆け足過ぎるので軽く感じたのはまぁいいけど、
黄金聖闘士を生き返らせたのは、実はポセイドンってオチは。

コスモを使うと浮かび上がる呪いみたいの浮き出る設定はどこへ…

そして、アフロディーテが、みんなを仮死状態にしていて、
復活してロキvs黄金聖闘士全員とかねー

聖闘士星矢って、ここまでご都合主義じゃなかった気が…
{/netabare}

11話
{netabare}
アイオロスは生きていて、ヒルダに匿われていた!
そして、オーディーンの地上代行者はリフィアに代替わりしていた!
シグムンドも登場するし超展開だった。

オーディーンローブは、またも外部の人間(アイオリア)が着ることに…

そして次回予告の壮大なネタバレタイトルw

面白かったけど、アイオロス(14歳)、アイオリア(20歳)の声には、
無理があるよねー
{/netabare}

10話
{netabare}
タイトルは「アイオリアVSアンドレアス」だったけど、
アンドレアスを操っていた?ロキvs老師、サガ、ムウ、シャカだった…

ロキvsアイオリアの次回で最終回なのかな???

アンドレアスの小物感が半端ない回だったw
{/netabare}

9話
{netabare}
サガは黄金聖闘士最強とあって、ナメぷしながら勝ったのはいいけど、
9話から急に展開が早くなって、置いていかれ感が強かった。

あとは、車田涙がすごく多い回だったかな。
{/netabare}

8話
{netabare}
デスマスクの株がまた上がる!
黄金聖闘士で一番救済が入ってないのはカミュだけか…

次回予告では黄金聖闘士最強のサガと出てたから、
カノンも合わせ技で出てくるのかなーと期待。
{/netabare}

7話
{netabare}
黄金聖闘士が一気に3人減ったけど、
アルデバランが一番株上げた回だった!
最後、相手に騙し討ちされるとは…

カミュは、またか…って感じだった。
{/netabare}

6話
{netabare}
アイオロスが、やっと出てきたけど、声がお爺ちゃんだった…
没年齢14歳じゃなかったっけ???

今回は、アイオロスの話と7話の中心になるシュラvsカミュ
面白そう!
{/netabare}

5話
{netabare}
シュラの登場がカッコよすぎ!

神聖衣になれたアイオリアは主人公だからだけど、
デスマスクとアルデバランは大勝利じゃないか!
ミロはアテナの短剣でなれたけど、今回で退場…

次回は開眼したシャカ無双かなー
サガが消えたのと、アイオロスが出てこないのは気になるけど…
{/netabare}

4話
{netabare}
サガ、デスマスク、アフロディーテ中心の4話

善サガ、すごく強いし聖闘士の鏡過ぎる。
カノンはどこに行ったのか疑問。

アフロディーテは、今まであまり見せ場がなかった分、
黄金聖闘士らしい強さが出ててよかったかなぁ。
でも、アンドレアスに捕まったけど…

デスマスクは、アンドレアスに黄金聖闘士で最弱と言われたけど、
アスガルドで、善人化して、結構株(↑▽↑)上げかも。

5話目でやっと山羊座シュラが出てくる!!
{/netabare}

3話
{netabare}
黄金聖闘士が一気に登場してきた。
アフロディーテ、デスマスク、シャカ、ミロ、カミュ、
そして3話最後にサガ!

アンドレアスと教皇とキャラかぶりすぎ感も…
オチも同じだったりして

デスマスクは、もうネタ要員というか、
ただのギャンブルおじさんだったけど、次回で働くみたい
だいぶ、黄金聖闘士編の時とキャラ違うけど…

あと出ていないのはシュラだけだ!
{/netabare}

2話
{netabare}
ムウの声が、塩沢さんぽかった!
いい感じ!

煽る老師(若返り姿)とアルデバランの構図は面白かったなぁ
止め絵っぽいのが少ないともっといいかも
{/netabare}

1話
{netabare}
アスガルドに飛ばされたアイオリアが、今回のヒロインと思われる
フィリアと出会ってゴットウォーリアの1人と闘い聖衣が進化して
倒れる所まで。

ハラペコ系ヒロインのフィリア面白かったけど、なんか黒幕っぽい。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

56.4 98 2015年春(4月~6月)アニメランキング98位
月影のトキオ(Webアニメ)

2015年4月3日
★★★★☆ 3.3 (20)
54人が棚に入れました
日本アニメ(ーター)見本市2ndシーズンの4話目(通算では16話目)。


太陽系第三惑星“地球”は全宇宙百景に選ばれている人気の観光地あると同時に、凶悪な侵略者が多く訪れる危険地帯でもあった。そんな宇宙の宝である地球を守護すべく、太陽系の8番人が侵略者を日夜駆逐していた。そのうちの一人、月の番人である「トキオ」は趣味の無線を通じて知り合った地球に住む盲目の少女「世津子」に徐々に思いを募らせていく。(のだが、、、)
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

月の影には、何がある?

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、HIFANA『WAMONO』で文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞した「水野貴信」さん。

ロボットアニメですが、バトルどうこうではなく、世界観が一番の魅力でしょうか。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ロボットに乗り、地球外生命体から地球を守る、それぞれの惑星の守護者。戦隊モノとロボットものを足して2で割ったような世界観は楽しかった。

ただ、最後になんかよく分からない展開で終わったのが残念。変にギャグテイストにしなくても、最後まで格好よくて良かったと思う。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

56.4 98 2015年春(4月~6月)アニメランキング98位
TVアニメ「ちび☆ローリング☆ガールズ」コロコロ劇場 2(その他)

2015年4月15日
★★★★☆ 3.3 (11)
40人が棚に入れました
ローリング☆ガールズBD・DVD第2巻に収録される。

第2巻には3話と4話が収録される。
123456789
ページの先頭へ