2014年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメ一覧 186

あにこれの全ユーザーが2014年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2014年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

67.4 25 2014年夏(7月~9月)アニメランキング25位
信長協奏曲(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (481)
2153人が棚に入れました
ごくごく普通の今どき高校生サブロー。そんなサブローがひょんなことから飛ばされたのは、なんと戦国時代! そう、彼はタイムスリップしてしまったのである。自分の人生に日本の歴史なんてこれっぽっちも関係ないと思っていたサブロー。そんな彼がこの時代で出会ったのは、あの織田信長であった。歴史上とは似ても似つかないほど病弱な信長に、更に驚くべき頼み事をされる。それは、信長とサブローが入れ替わることであった…
乱世で生きることとなってしまった平成育ち信長の、奔放奮闘記!!

声優・キャラクター
宮野真守、梶裕貴、水樹奈々、中村悠一、悠木碧、興津和幸、小山力也、浅沼晋太郎、三宅健太、高橋伸也、緒方賢一、福山潤、櫻井孝宏、木村良平、杉崎亮、吉野裕行、村瀬歩、杉田智和、黒田崇矢、内山昂輝、清川元夢、秋元羊介、小栗旬

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

いざ!天下統一へ(`_´)ゞビシ

戦国時代を舞台にしたタイムスリップもの。
原作は『ゲッサン』で連載中の漫画。
全10話。


織田信長と瓜二つの主人公が戦国時代へ
タイムスリップしてしまうというお話。

クセのある作画がネックになりうる作品です。
個人的には序盤で慣れる事ができたので
最後まで完走できましたが、やはり評価は低め。

それでも、ストーリーがとても面白い(・∀・)/″
基本的に歴史に忠実に進んで行く所は好印象。
タイムスリップという時代跳躍を上手に使った演出。
戦国時代という世界観や設定、主人公の人間性など
良く作り込まれていると思います。

原作は未読ですが、織田信長役の宮野真守は
イメージにぴったり合った配役、演技かと。
『現代の織田信長』をまさに好演♪♪
脇を固める声優陣もしっかりとした演技で
安心して物語を楽しめると思います(*´∀`)


テンポが良いので視聴していて飽きる事なし。
作画に慣れてしまえば作品の良さを十二分に
堪能できると思います。
歴史好きな方にはぜひオススメしたい作品です♪

ドラマや映画もちょっと気になりますが
小栗くんに興味がないのでパスw
でも、続きは気になるので2期を希望(*´∀`*)ノ




《キャスト》
サブロー/織田 信長(CV.宮野真守)
織田 信長/明智 光秀(CV.梶裕貴)
帰蝶/(CV.水樹奈々)
お市/(CV.悠木碧)
柴田 勝家(CV.小山力也)
丹羽 長秀(CV.高橋伸也)
前田 利家(CV.浅沼晋太郎)
佐々 成政(CV.三宅健太)
竹中 半兵衛(CV.櫻井孝宏)
森 可成(CV.杉崎亮)
浅井 長政(CV.木村良平)
徳川 家康(CV.福山潤)
羽柴 秀吉(CV.中村悠一)
ナレーション(CV.小栗旬)


《主題歌》
『不可逆リプレイス』/MY FIRST STORY

投稿 : 2024/06/08
♥ : 55

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

タイムスリップできたところで信長の身代わりに簡単になれるのかなぁ……

主人公のサブローは戦国時代へタイムスリップしてしまう。
タイムスリップした場所で出会った織田信長と顔がそっくりで信長に身代わりを頼まれる。
織田信長となったサブローはうる覚えの日本史の知識で天下統一を目指す事となる。

基本的に史実に忠実。
キチンと桶狭間の戦いもクリアしています。

一番のポイントであるサブロー(信長)ですが、今時のチャラい若者と同じ感覚です。
しかし、本能寺の変を引き起こした人物の事を知らないとは……
ゆとり教育の弊害でしょうか^^;

戦国時代の荒波に放り出されたサブローですが、顔が似ているだけで身代わりになれるかどうかは疑問です。
簡単に馬に乗る事も難しいでしょうね。

フジテレビ開局55周年プロジェクトの一環。
アニメの他にも実写ドラマ・実写映画を制作する事が決定済み。
まずアニメ化にしたのは周囲の反応を見る事と大掛かりなスタジオで実写作品を作るよりは簡単だったという理由かもしれません。

本作品はサブロー(信長)が周囲を敵に囲まれているところで終了。
まだまだ本能寺の変までは時間があります。
とても中途半端なところでアニメは終わってしまいました。
原作が連載中なので仕方が無いのかもしれませんが、できれば信長の一生まで描いてもらいたかったです。
戦国時代や織田信長に興味がある人にとっては見やすい作品に仕上がっています。
気軽に見る事ができるので、少しでも日本史に興味を持っていただけたら幸いに存じ奉り候。


【補足】
アニメ放送の最後に出てくる「信長ニュース」とかいうのは、正直、邪魔でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 44

Nagi* さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

作画で食わず嫌いしないで、ちゃんと観て!!

作画、かなり個性的で嫌煙してしまう人も多いこの作品。
しかし今期のダークホースNo.1といってもいいのでは?

ちゃんと見てほしいなあ…
1話で切った人とか勿体無いと思います。

ドラマの前座というか、宣伝の役割が大きいから
10話という物足りない終わりだったのは気になる所^^;


【 注目ポイント 】

★その1
アニメ制作会社に発注せずにフジテレビ局内の
CG事業部で作った異例のアニメ。

★その2
タイムスリップという設定をうまく活かせる
“宮野真守”を起用したこと。
その他の声優陣もかなり豪華すぎて驚きですよ

★その3
声優の豪華さに隠れてるけど音楽等の演出も凝っている



宮野さんのあの素っ頓狂なキャラも
最初は意表をつかれて楽しめていたが
それだけで最後まで貫き通せるはずがない。

さてさて、そこの所
ドラマではどんな演出になるのか気になりますね

投稿 : 2024/06/08
♥ : 39

67.1 27 2014年夏(7月~9月)アニメランキング27位
蟲師 続章 特別編「棘のみち」(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 4.0 (197)
1207人が棚に入れました
前半で収録できなかったエピソードを1時間スペシャルで放送。

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

色々な闇

原作未読 BS11で視聴。CMを入れて1時間

単体で観ると分からないことが多いと思いますので、事前に蟲師1期を観る事をオススメします。

運命に逆らえない2人のお話。そこに主人公ギンコがからんできます。

今回は多くの闇が出てきます。蟲師は暗い場面が多いですが、今回は特に暗闇が多い印象ですね。

色々な形の蟲が観れます。顕微鏡で微生物を見ているようでした。

もっともこちらの方が様々な発色をしているので綺麗ですね。

蟲師らしい作画・音楽・内容でした。

OP/EDは続章と同じです。

最後に、放送の終わりに10月から始まる続章2クール目に出てくると思われるキャラの紹介がありました。ますます楽しみになりますね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 38
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

魔法少女と、ソウルジェムみたいだね。

第1期は2005年放送。全26話。
2014年より第2期放送。(夏を跨いだ分割2クール)

本作は、その合間に放送された1時間の特別篇。
人には見えない「蟲」の怪異を専門にした、蟲師ギンコの物語です。


【あらすじ】

狩房(かりぶさ)家に代々仕える、蟲師「薬袋(みない)家」。
最古の蟲師一派であるこの一族からは、時折「何かが欠落した者」が出るという。

知己である狩房淡幽(かりぶさ たんゆう)より、山の異変調査に出向いた薬袋家当主「クマド」。
その手助けを頼まれた「ギンコ」は、現場に趣き共同捜査を開始するのですが……。



【論じてみる】
{netabare}
「棘のみち(おどろのみち)」と呼ばれる本作。
前半で収録出来なかった(間に合わなかった?)エピソードを、後に1時間スペシャルとして放送と相成りました。

ただ、やはり「蟲師」は、ヒキ無く物語を一度で完結させるスタイルが合っている気がしますので、調度良かったですね。
時間を費やした分、本編同様に所作一つ一つに気を配られた気合十分の作画でしたし。

しかし、内容そのものはいつもよりスケールが大きく見応え抜群ではだったのですが、如何せん物語に集中しないと、やはり置いてけぼりを食らいかねません。
それが今回は倍の1時間ですので、そいうい意味では気軽に見難いのは難点かもしれないですね。



さて本作は、蟲師のギンコと対面する最古の蟲師一派の当主「クマド」の人物像に迫る内容でした。

「なにやら蟲に、ことさら情をかけてるようだな…、珍奇なことよ。」

ギンコにそう言い放つクマドは、その言葉通り…と言うよりは生来の蟲師と同様に、蟲に対し深い情などをかけてはおりませんでした。

しかしそれは、蟲師として生きなければならぬ故に彼にふりかかった、一族のある凄惨な儀式からくる憎しみが、そうさせていたのでした。
いや…、と言うより…、彼にはそのような感情など、最早どこまであったのか…。


『それ(魂)が無くなっても、俺は生きてるの?』


『……ちゃんと、代わりの「モノ」を入れてあげるよ。』


蟲が見える力と引き換えに持っていかれた、彼の魂。
人工の蟲を魂の代替にし、彼はこれまで蟲師として生きてきたわけでしたが、それは果たして生きていると言えたのでしょうか…。


終盤、その「魂を喰う蟲」にギンコが襲われた際クマドは、身体から蟲である実体を抜き出し、その蟲を逆に喰らうことで助けてはくれました。
しかしそれは、自ら戻ることのないその代替の蟲(魂)を、また新たに作り「クマドという身体」に入れ直すことになるワケで…。

それでまた動き回る彼を見ると、人という生き物が一体なんなのか…、よく分からなくなりましたね。
終盤に入った、土井美加さんのナレーション


『魂を 失ってもまだ…、

 うつしよを動き回っているもの…。

 それは一体…、何なのだろうか?

 それは一体…、誰なのだろうか?』


ここは、背筋に嫌な悪寒を残させるものでしたね。

そんな物語の最後の最後。
淡幽を含めた3人が野原で茶をすすり合うシーンは、嫌な後味を少しだけ緩和させてくれる良い役回りでした。

淡幽「これは美味いというものだ。」

ギンコ「オマエ、そんなムリヤリ……。。。」

美味いかどうかも分からない、一切笑うこともないクマド。
ですが、きっとその内の気持ちでは、この一時を…彼らと一緒に楽しんでいてほしいものです。
{/netabare}



【総評】

シナリオとしては、やはり通常の30分枠以上の見応えがありました。
続章放送前に放送された、同じく1時間の特別編「日蝕む翳」より、私は本作「棘のみち」の方が、個人的に好きでしたね。

ただ、第1期を見てキャラクターをある程度理解していないと、十分に楽しめない点は要注意です。

そうそぅ、あと本内容を見て

「魔法少女と、ソウルジェムみたいだな。」

とか考えてしまうのは、きっと私だけじゃないハズ!!
そうなったらもう

「となると…、あの爺が「キュウべぇ」みたいなモンか…。」

とかも考え出してニヤニヤしてしまい、話に集中出来なくなる可能性も十分に考えられるので、視聴の際は気をつけて下さいね。
くれぐれも。

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『ギンコ』声 - 中野裕斗さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『※狩房 淡幽』声 - 蒲生彩華さん

(※回想中の、最も幼い時。)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「棘(おどろ)のみち」と読むのだそうです・・・棘(とげ)だとばかり思っていました(//∇//)

8月20日に蟲師続章の特別篇としてBS11で放送されたので視聴しました。
登場人物に繋がりがあるので、1期や続章を未視聴の方は是非そちらからの視聴をお薦めします。

続章のレビューでも記載しましたが、SEや作画・・・そしてこだわりの質については、相変わらず高いレベルを維持していると思います。

特に今回凄いと思ったのは、物語上「闇を蠢く何か」的な存在が登場するのですが・・・
闇の中で黒い物体が奇妙に這いずり回る様であるとか、それと夜から明け方に移り変わる少しずつ空が白んでいく様など、作画に対する徹底したこだわりは凄いと思いました。

これまでの蟲師の物語構成と登場人物は、基本的に1話完結型でした。
そのため、ギンコの生業と「そもそも蟲とは・・・?」が理解できれば途中からの視聴でも差し障りは無いと思っていました。
それに、「そもそも蟲とは・・・?」については各話の冒頭で土井さんがしっかり説明してくれますし・・・^^;

ところが、本作については前作との強い繋がりがあるんですよね^^
繋がっている前作は個人的に好きなお話だったので、展開的にはビックリでしたけれど・・・

物語の方は・・・きっと色んな印象を持たれる事と思いますが、私が第一に感じたのは人間の「生きるための業」の大きさと貪欲さ・・・でした。

不測の事態を回避したい・・・どんな生物だって考える事だと思います。
そのために身を隠すなどの手段を講じるわけですが・・・
でもそれって、超えちゃいけない一線ってきっとあると思うんです・・・

この物語でも不測の事態に対応するため、しっかりとした下準備が進められていました。
また、登場人物の台詞が耳に残っています。
「このために・・・何もかも捨ててきたんだ・・・」
「我々は独りじゃない・・・独りじゃないんだよ・・・」
その内容については、是非本編をご覧下さい。
きっと色々と感じる事ができると思います。
独りじゃない・・・この台詞の意味通りの今後を願ってやみません・・・

こうして物語は終幕するのですが、エンディングテーマへの入り方・・・やっぱり秀逸です^^
跳ねる音、流れる音、染み入る音・・・曲調はシンプルなのですが、思わず聞き入ってしまいます。

全1話で1時間弱の作品ですが、蟲師好きの方には外せない逸品だと思いました^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

66.9 28 2014年夏(7月~9月)アニメランキング28位
思い出のマーニー(アニメ映画)

2014年7月19日
★★★★☆ 3.8 (339)
1777人が棚に入れました
この世には目に見えない魔法の輪がある。

海辺の村の誰も住んでいない湿っ地(しめっち)屋敷。
心を閉ざした少女・杏奈の前に現れたのは、
青い窓に閉じ込められた金髪の少女・マーニーだった。

「わたしたちのことは秘密よ、永久に。」

杏奈の身に次々と起こる不思議な出来事。
時を越えた舞踏会。告白の森。崖の上のサイロの夜。
ふたりの少女のひと夏の思い出が結ばれるとき、
杏奈は思いがけない“まるごとの愛”に包まれていく。

あの入江で、
わたしはあなたを待っている。
永久に―。

あなたのことが大すき。

声優・キャラクター
高月彩良、有村架純、松嶋菜々子、寺島進、根岸季衣、森山良子、吉行和子、黒木瞳

魔女旅に出る さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

推理小説みたいな作品

喘息を患っており療養のため夏休みの間だけ親戚が住んでいる田舎町に来た高校生の杏奈と、金髪で青い目をした外国人っぽい外見の不思議な少女マーニーのダブルヒロインで物語が構成されています。人見知りでネガティブな少女安奈が社交的で明るい性格のマーニーと出会って成長していく物語…だと前半は思いました。しかし後半になるにつれ謎の少女マーニーの素性がわかってきます。視聴者は安奈目線でマーニーの謎を紐解いていくのでまるで推理小説を読んでいる感覚で映画を楽しむことができると思います。そしてその謎がわかったとき、きっと感動することでしょう。また戦争や環境問題がテーマの宮崎作品とは異なり少女の成長を描いているので子供でも分かりやすい内容となっております。勿論大人も楽しめますよ。あと余談ですが北海学園大学の劇団のチームナックスが声優として参加しています(笑)是非劇場でご覧になって下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 66

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

あのジブリが【百合】を描くというのだから居ても立ってもいられなかったのが本音だ(笑)

まあ、原作読んだので【ガチ百合】でないことは知ってたんですがwww
























原作はイギリスの児童文学
喘息持ちの少女、アンナが療養のために訪れた町で見つけた古いお屋敷で出会った金髪碧眼の美少女、マーニーとの心の交流を描いたものです


鈴木さんとしては、宮さんは男女の絡みにしか興味がないので女子2人の友情、つまりは【百合】がテーマの今作には口を出さんであろうという算段だったらしいです
その狙いは見事的中し、今作には宮さんも高畑も全く関わっておりません
そして、ハッキリ言って“超面白いです”


原作との最大の違いは舞台を北海道にしたことですね
このため日本人のアンナと金髪碧眼のマーニーとの間に後々のストーリー上での接点を設ける必要があるのですが、早い段階で伏線を張ってくるので目が離せない内容になっています
上手いですねb


それとアンナが夢の中で観た少女(マーニー)
が、夢なのかそうでないのか?という点にはあえて焦点は置きません
初っ端からマーニーはタダモノではないことをあえて匂わせてきます
そしてマーニーは結局何者だったのか?という部分をラストに持ってきたのが素晴らしい


だってこれってつまり、マーニーとの交流を続けるアンナにとって「マーニーが例え何者であったとしても大好きであることに変わりない」って結論付けになってるんですよね
それはもう“友情”ではなく“愛”なんですよ
そう、この作品は“愛”を描いてるんです


マーニーの秘密の紐解きを中盤と終盤に分割して、そのキーパーソンとして登場するヒサコとサヤカという二人のオリジナルキャラクターも魅力的ですね


奇しくも『アナ雪』もダブルヒロインアニメでしたが、今作もゴージャスなお嬢様スタイルのマーニーと正反対にショートカットヘアーとボーイッシュな服装のアンナ、とまあこの二人のいい感じな対比タマンネーすな、おいw
特にアンナの服装が一日置きにちゃんと変わっていくのは観ていて楽しい部分の1つ


前作、『アリエッティ』との共通点として「主人公が病弱」、「家政婦と敵対する」、「ドールハウスが登場」というのは偶然かもしれませんが、「くるりと片足でターンしてスカートがフワリと翻る」って描写は明らかに狙ってやってますw
これが米林アイデンティティかw


作画も開始早々から大量のモブの登場だとか細かな芝居は言うに及ばず
ダンス、入江に打ち付ける波、雨や風の表現、そして飯テロw
とまあ派手なアクションシーンは皆無なのに見どころイッパイ過ぎて嬉しい悲鳴
あ、橋本晋治さんのところは一瞬でわかりますねw
ついでにエンドロールが例の五十音順ではないのが親切


日本映画を代表する美術監督にして『アリエッティ』の世界観を現実に再現してみせた美術展でジブリとコラボした経験を持つ種田陽平がアニメ初参加したことでも話題
舞台となる釧路の海岸風景の現実感と美しいお屋敷の中の幻想感と表裏両面とも楽しめます


原作を知っているので原作との対比みたいなレビュになってしまいましたが1つズッコケそうになった部分が・・・
アンナを取り巻く人物が皆あまりにもイイ人達ばかりなのでアンナが孤立するキッカケとして彼女と周りとの間に壁を作る必要がどうしてもあるんですが、その題材が“生活保護”ってのがあまりにも現代日本を如実に表していてファンタジーなのに・・・って切なくなりました;


結果的に、ですが原作はコージーミステリーみたいな要素とライトSFみたいな要素の掛け合わせが中心なんですが今作はマジックリアリズム的に現実と非現実とのオーバーラップを描いてます
ガチガチの宮さんファンで『カリオストロ』とか『ラピュタ』が好きって方より高畑の『赤毛のアン』や『おもひでぽろぽろ』とか『今敏監督作』みたいなのがお好きな方の方が絶対楽しめますね
つまりはオイラ好みなわけですw


結局のところ、上記したように『コクリコ坂』の頃から盛んに叫ばれてる“超ライト層の取込み”には今作でも失敗している感があります
『アリエッティ』より遥かに面白かったですし、何より「ああ米林監督どんだけ女の子好きなのよ、だってほらマーニーからすごくいい香りがしてそう(笑)」とか感じてしまった【そんなオイラにとっては至極どうでもいいことなんですがね】


なにより“あの”清々しいラストがたまりません
鈴木さんが「手の届く感じのジブリが帰ってきた」とか言ってましたがオイラに言わせれば『コクリコ坂』でとっくにジブリは帰ってきてるわけでして、無礼千万にも程があるだろw
と、ちょっと鈴木さんが憎いですよ
あ、「手の届く」ってのは制作期間と予算のことですか

投稿 : 2024/06/08
♥ : 48

米麹米子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

縁は異なもの味なもの

今日はこの感じのものばかりに当たるなぁ…。

思春期の女の子独特な雰囲気で
幻想的、かつ後味よろしく仕上がっており
個人的にはジブリの中で一番好きな作品。


主人公杏奈はぜんそくの療養を目的に
親戚が生活している海沿いの村にやって来た。
そんなある日、誰もいない屋敷の中に女の子マーニーを見つける。
ジョーン・G・ロビンソンの児童文学を映画化したもので
秘密や思春期などの内面をつぶさに表現してる美しい作品。

隣の芝生は青く見えるものである。
それは若ければ若い程狭く浅く
他人が自分とは全くかけ離れた存在で、幸せに見える。

恵まれてるわ

お互いの内面を知り深く強くそれは絆になっていくもの。
浅さや狭さがほんの少し広がって来る。
何でもそうだよね。
知らなければ好き放題言えても
知ってたらそれは言えなくなる。
何故か?
それは、貴方の視野がほんの少し広く深くなったから。
それに、もしかしてこの繫がりは偶然ではないのかもしれないと
思わせてくれる素敵な作品。

ネットの世界は切れたり離れたりめまぐるしくて。
この世界はこの世界で儚く脆いものだと思ってる。
でもどこかで繋がってる安心感は得られるからみんなハマっていくのだと。
今はネット依存症が増えて中高生で50万人とも言われてる。

思春期のほんの一瞬の煌めきだったり
焦燥感だったり暗黒面だったり
ちょっとつまんでみせてくれるのがさすがジブリだなぁと。

若者よ、ネットで終わらせて良いのかその煌めきを。
そう、コツンとこづかれた気がする。

見る前に、百合か!?百合なのか!?と思わせぶりな会話をしていた
disaさんとワタさん。
罪な殿方達だと思いましたわ。

この映画を見て、サイロが出てくるのですが
私が小さい時に叔父が
下に牛が沢山居て、牛乳が沢山入ってる塔だと教えられ
疑う事もなく18歳の時に、人にそれを告げたら爆笑されました。

男なんて罪作りでしかないのだわ…。

微妙な思い出が蘇り、枕でバタバタした事は内緒です♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 48

66.5 29 2014年夏(7月~9月)アニメランキング29位
のんのんびより 7巻 OAD付き特装版(OAD)

2014年7月23日
★★★★☆ 3.9 (253)
1268人が棚に入れました
毎日を楽しく過ごしている旭丘分校の、れんげ、蛍、夏海、小鞠。ある日、みんなでデパートへ行き卓が福引でまさかの特賞「沖縄旅行」を引き当てた!思いがけない幸運が舞い込み、みんなで沖縄に行く事になった。蛍以外は初めての飛行機。それぞれに不安や心配事がある。そして、れんげの一番の心配事とは・・・。期待と不安が入り交じる、旅立ち前の出来事がいろいろ。
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

帰ってきた、のんのんびより。

2014年7月発売の原作単行本第7巻特装版に付いている、テレビ未放送OAD。
約20分。(本編と比べると、3分程少ないです。)


【あらすじ】

珍しくデパートまで買い物に行った一行。

そこで越谷家のお兄ちゃんが沖縄旅行を当てたことにより、一行は沖縄旅行の準備を始めるのでした。

(原作第6巻の内容に沿った、オリジナルストーリーです。)



【論じてみる】
{netabare}
とりあえず、にゃんぱす☆
えぇハイ、楽しみに待っていました。
こんなに癒やされてハマった日常系作品は、中々ありませんでしたから。


まず作画クオリティに関しては、1期同様に全く問題無し。
淡々と田舎風景を見られるシーンもありましたので、夕焼けとひぐらしの鳴き声をバックにしたれんちょんを見ると、「のんのんびよりが帰ってきた!」って感じにさせてくれました。

ただ、DVDの為に地デジやBlu-rayのHD画質に比べると、どうしても見劣りしてしまうのは残念ですね。
元々はHD画質で制作されていることがほとんどのようですし、最近ではBlu-ray版を付属するケースも増えてきているので、本作も出来ればBlu-rayで発売して欲しかったですね。


さてアニメ1期は、田舎で繰り広げられる れんちょん達の日常風景を1年に渡り、淡々と描くものでした。
して、本作OADは、沖縄旅行という要素を主軸に話が進みます。

ただ、原作7巻にあたる沖縄旅行そのものは描かれません。
2期で沖縄旅行の回が描かれることを考えると、このOADはハッキリ言って見なくても差し支えない日常回にして、この回は2期に残しておくべきだったのでは…と、視聴前は思ったのですが…。
視聴後の今となっては、どうでしょう…。

内容自体は原作に無いオリジナル回(原作の内容は、あえてほとんど省いていました。)ですので、別段差し支えないと言えばそうなのですけど、こちらの出来がまた非常に良かったもので…。
2期でこのOADの回を、丸々と間に放送しても良いかもですね。
(批判も食らいそうですが…。。)

とりあえずオリジナルでこれだけのクオリティを保てることが証明され、私的には素直に嬉しかったです。



内容に触れていきます。

まず目を引いたのは、れんちょんのリボンの髪留めが、ポンポンに変わってるっ!!!!
これも、また駄菓子屋に貰ったのかな?
季節は夏でしたので、本編では実はあまり見る機会の無かったミニスカートれんちょんも見れたり、中々新鮮でした。

主要メンバーも、それぞれ沖縄に思うところあり色々な思惑を見せてくれますが、中でも蛍の

「沖縄…、(小鞠)先輩とお泊りだ…!! しかも一日中一緒っ!!!」

は、流石でしたね。
彼女にとっては、沖縄という場所は最早どーでもいいのでしょう。
今回も安定した蛍でした。


それから、その蛍に飛行機に乗った時のことについて、レクチャーをしてもらうことになった、いつもの3人。
CAの真似事の無茶ブリまでさせられる蛍でしたが、戸惑いながらも

「じゃあ…飲み物…。。」

と言うと、れんちょんが

「CAさん、それはちょっといきなりなん……。。。」

と、真面目にダメ出しするシーンには、思わず笑ってしまいました。

イメージ図ですがCAの格好をした蛍も可愛かったですし、CAの挨拶として取り入れられた?

『にゃんぱすぱすーーーーーん!」』

も聞けて、開始数分で、もぅ私的には大満足の内容でした。
(我ながら簡単な視聴者だわ。)


そこから、「自転車で2時間かかる距離にある」「夕方に閉まる」コンビニまで、買い出しに行くメンバー。
ここでも、れんちょんの

「エレベーターはないん?」

「じゃあ屋上もないん?」

「ウチ、一周して来るん!」

等の台詞が、可愛かったですね。
コンビニだよココ、ほんとイチイチと可愛い子だわ。



さて最後、駄菓子屋が

「沖縄に行ったら人生観が変わるかも!」

と言っているのを聞いたれんちょんは、旅行前日に「自分も、今と変わってしまうのでは?」と考え、少し不安に感じ始めます。

「まぁ…、小学生は変わらないから大丈夫。」

と、姉々から言ってもらった れんちょんは、

「忘れ物あるん、『行ってきます』言ってくるん!!」

と言い、外へ飛び出しました。

その相手とは、これまで過ごしてきた数々の日常風景であり、ほんのちょっとだけのサヨナラの挨拶でした。


『行ってくるのーーーーん!!!

 ウチ、沖縄に行ってくるん。

 だから、ちょっとだけいないのん。

 でも、すぐに帰ってくるのーーーーーーーん!!』


バックで流れる、ピアノとヴァイオリンのBGM。
ひぐらしやバッタ等の、虫の鳴き声。
そして、れんちょんのサヨナラの挨拶を受け止める、夕焼けに照らされた数々の田舎の風景。

なんでしょうね…。
なんでコレで、涙腺が刺激されるのでしょう…。
本編にも全く引けをとらない、「のんのんびより」の新たな名シーンを見たと思いました。
{/netabare}


【総評】

私的には、大変満足の出来る内容でした。

「沖縄旅行に繋がる回を、一体どう描くのか。」
「1期とイメージが変わってしまったら…。」
と、少々不安もあったのですが、沖縄編が描かれるであろう2期の期待を更に高めてくれるオリジナル内容で、ほぼ文句無しの出来栄えでした。

オリジナルでも、キャラに違和感が全く無いというのが、何より素晴らしいですね。
これは、シリーズ構成の吉田玲子さんの力が大きいでしょうね。
この方が続投して下さる限り、安心して2期も見れそうです。

2015年の春に、原作の新刊が発売される予定ですので、2期はそれぐらいのタイミングでしょうかね。
8巻も入れると、不安要素だった原作のストック問題も解決しそうですし。

早く見たいのは勿論ですが、何より1期と変わらず高クオリティで見たいので、ゆっくり来年を待とうと思います。
……てか、来年には2期しますよね?
「そ○おと」みたく、「皆様のおかげで(残念な出来のブツ切り)劇場版制作決定」とかやめてよね。


久しぶりの、のんのんびより完全新作。
思いっきり楽しませてもらいました、

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『宮内 れんげ』声 - 小岩井ことりさん


◇一番可愛いキャラクター◇
『越谷 小鞠』声 - 阿澄佳奈さん

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33
ネタバレ

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

OADでも正統派日常系のスタイルを貫いた所は高く評価したい。しかし後半にややわざとらしい感動ポイントを置いた所は個人的にマイナスかな☆

本作は「あっと」の漫画を原作とした作品です。原作7巻のOAD付き特装版として発表されたテレビアニメ1期の13話にあたる未放映エピソードです。

あらすじ…皆でデパートに出かけたある日の事。越谷(兄)が福引で「沖縄旅行4名様」を引き当てる。これを機に越谷家を含む他の登場人物らも沖縄旅行に行く事になり、一同は旅行の準備に取り掛かる事になるが…?

総評として「OADでも正統派日常系のスタイルを貫いた所は高く評価したい。しかし後半にややわざとらしい感動ポイントを置いた所は個人的にマイナス」といった感じです。が、マイナス評価の部分に関しては、多分ほとんどの方がプラスに評価している部分だと思います。私はちょっとひねくれた視点で物事を見てしまうのでファンの方はお気になさらず。こういう見方もあるのか、と広い心で受け止めて頂ければ幸いです。

レビューの多くがネタバレ前提になってしまうので「視聴済み or ネタバレOK」の方のみ、以下に進んで下さい。
{netabare}
実はこのお話、視聴前に「沖縄旅行」というキーワードだけは情報で得ていたので「なんだ、やるのか、水着回」とややゲンナリしながらの視聴開始でした。ところがなんと沖縄に行かないのですねw これには驚きました。正確には沖縄には行くけれども、今回は沖縄に行くまでの準備を描くお話と言う感じです。こういう特典もののアニメってサービス回扱いが多いので、普段お色気路線からは外れているアニメですら水着回を持ってくるのが当たり前になっていますが、ここで敢えていつものスタイルを貫いた所は高く評価したいですね。

大抵のサービス回ってこんな感じじゃないですか?スイカ割り・ビーチバレー・サンオイル・ゴムボートが転落して水着がポロリ…もういい加減使い古されたネタばっかりですもんねw そんなのはISに任せとけば良いんですww

さて余談が過ぎました。本編に戻りましょう。
旅行に行くことが決まって、4人のメンバーの中で唯一飛行機に乗った事があるほたるんが、皆の前でCA(キャビンアテンダント)役になり飛行機に乗る練習を始めます。小学校なのに、とてもCAが似合っていますね。本当に小学生ですか?w
結局「飛行機に乗る練習よりも旅行に行く準備をした方が良いのでは?」とほたるんに言われ、一同は駄菓子屋に。旅行に持っていくお菓子を準備するらしいのですが、そこからかよって感じですねw でも一緒に行く駄菓子屋のお姉さんが「お菓子なら持っていってやるよ」と言われ、一同は驚愕。聞くところによると駄菓子屋は以前から沖縄に行きたかったらしく、理由は沖縄に行くと「人生観が変わるらしいから」とのこと。私も行った事ありますけど…変わります?w
次の日、先生の車で近くのコンビニへ。近くのって言っても、自転車で2時間かかるみたいです。大丈夫、うちの父の実家もそんな感じだぞw コンビニに入るや否や、ファーストフードにお小遣いを使ってしまう夏海ちゃん。彼女は花より団子タイプですね。こまちゃんは水着があれば買いたかったらしく、無かった事に落ち込んでいます。そんな中店内をブラブラするれんげちゃんが見たものは…なんと一人自転車で来ていた越谷(兄)ww 体力あるなぁw
コンビニからほたるんの家に帰宅し、慌てて家から何かを取ってくるほたるん。なんと使っていない水着をこまちゃんにプレゼントするとの事…もうオチ解りますよねw 皆さん想像の通り、鏡の前でほたるんの水着を合わせますが、ブカブカで着れませんwww でも可愛いよ!こまちゃん!!ww

で、問題のシーン。
お家に帰ったれんげちゃんは、駄菓子屋に言われた「人生観が変わる」って言葉を気にしているみたいです。先生に「大丈夫、小学生は変わらないよ」と言われ、ほっとするれんげちゃん。その言葉を聞いて、夕暮れ時の外にダッシュします。れんげちゃんは近くの山や川をまわり「ウチ、沖縄にいってくるん!でもすぐに帰ってくるの―ん!」と自然に向かって叫びます。
…多分、ココは感動しなきゃいけない部分だと思うんですけどね。
私は「いや、ナイナイ」としか思えないのです。
確かに子供は純粋な感性を持っていますけどね。
ちょっと制作者に「はい、ここ、美味しい部分ですよ~、アーン」ってされている気がするんですよね。
私、そういうわざとらしいのは絶対乗らないタイプなので。
ドラマで言うと、無理に子役が言わされている感が半端無いシーンって感じ。
本編でも過度な演出はしない所が、この作品の良さの様に思えた部分もあるのでココは辛口です。
本編で友達が急に居なくなって涙ぐむシーンはかなり素直に感動できましたけどね。
なので、れんげちゃんは悪くないです、はい。

最後に飛行機で飛び立つシーンで終了になります。
少し難癖を付けたりもしましたが、総合的に楽しんで視聴する事が出来ました。
彼女たちの沖縄行きが楽しい旅行になると良いな…と思います。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

「えっ!?」ってところで終わる話

{netabare}夏休みだ!
沖縄旅行が当たった~!
みんなで沖縄に行くぞ~!
って感じの話。

だけどみんなで準備して、飛行機に乗ったところで終了・・・。{/netabare}

あれれ?せっかくの「ひか姉&なっつん」コンビがまさかの不発?
何か消化不良気味の作品。

もっとも、話としては面白かったですけどね。
続きが見たい作品ということで・・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

66.1 30 2014年夏(7月~9月)アニメランキング30位
中二病でも恋がしたい!戀 Extra Episode(OAD)

2014年9月17日
★★★★☆ 3.9 (164)
1303人が棚に入れました
サブタイトル「再生の・・・邪王真眼黙示録(The Rikka Wars)」

本編の第13話に当たる未放送エピソードをDVD/Blu-ray第7巻に収録。

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ダークフレイムスケベマスターっw

中二病でも恋がしたい戀 13話OVA

勇太と六花が喧嘩しちゃうお話。

一色からUSBメモリー。中身はアイドルの女の子のデータ。
それに嫉妬しちゃって・・

なんだか微笑ましかったです。
喧嘩しちゃってお互い謝るまで許さない!ってなって
でも帰らない六花(七宮の部屋に逃亡中&女子勢揃い中)
のために夜食を勇太が用意してて
すごく気にしてくれていた。
そんな姿を隠しカメラで観てて
話したいと思ってるんじゃないかなって、
喧嘩することもいいかもねってくみんから教えられた。

でベランダから無事勇太の元へ。

とことん言い合ってスッキリ解決♡和解♡
よかったね♪

相変わらずいつものメンバーの支えが本当に素敵だと思いました!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35
ネタバレ

westkage。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

2人の意見が違ってしまうなんて些細な事。本当に大事なのは・・・。成長する2人を見れる補完映像です。

本作は中二病でも恋がしたい・戀DVD/BD・7巻に収録された作品です。
2期のTV放送後を描いたExtra Episodeで、2期の13話という扱いになります。

あらすじ・・・ある日、教室で誠が勇太にメモリースティックを渡す現場を目撃した六花。気になった六花は同好会のメンバーに相談をする。遅れて同好会に登場した勇太は、女性陣にメモリースティックの内容について尋問を受ける事になるが・・・といった感じです。

総評として「1期の未放送話と同じく物語はしっかり作られていて好感度は高い。ファンなら押さえておきたいお話」といった感じですね。なんだかこの話を見る事で「ああ、この2人は今後もこんな感じで幸せに暮らしていくのかなー。と連想させられるような良い補完映像でした。綺麗にまとまった感じもしますし、このあたりが終わりどきなのかも…と感じてしまいますね。2期はずいぶんとゆるやかな流れでしたしね。勿論3期があれば視聴しますし待ち望んでる方も多いのかもしれませんが、3期があるなら更に日常系として展開するより他にはない様な気がします。
今後展開するにおいてややこしいのは、普通の日常系と違い、どうしても六花と勇太2人の恋愛が中心に描かれてしまう所です。恋愛要素が中心に出ている作品なので瞬間的な人気度は出た作品だと思いますが、早々に決着がついてしまったお話は持続するのが大変ですね。とはいえ、そもそも原作があまり出ていない状況でシリーズが始まってしまっている以上、2期の制作を元から見据えて制作する訳にもいかないですし、思いのほか人気が出てしまった作品としてこの展開は仕方ないようにも思えます。原作はこれだけ人気が出たにも関わらず、まだ3巻のみ…。どうにもアニメが人気を先導しているようにも見えます。

*以下ネタバレレビューにて注意
{netabare}結局メモリースティックの中身は、アイドルの画像w自分以外の女性に興味を持たれる事が我慢ならないらしく六花は激しく嫉妬してしまいます。その後、勇太はメモリースティックを誠に返しに行きますが「今度はバレるなよ?」とそそのかされて、結局家に持ち帰る事に。その夜どうしても気になって勇太の部屋に忍び込んだ六花は、メモリースティックを見つけて部屋に持ち帰りますが、手違いでメモリースティックを壊してしまいます。そして2人は「夜に部屋に勝手に忍び込んでメモリースティックを持ちだすなんて泥棒だ!しかも人のモノを勝手に壊して!(勇太)」「勇太が嘘をついたのが悪い!これは重大な契約違反!(六花)」とお互いに意見を曲げず、喧嘩してしまいます。

まぁつまりは意見の相違…ですね。若い時はホントよくある話です。何故でしょうね?若い時ってどうしても自分の意見を曲げられないのに、後になって振り返れば「何故あんなにもムキになってしまったんだろう」と恥ずかしい事ばかりです。私自身も企業という統制の取れた集団・社会と言うどうしようもない壁に何度もぶつかり、その度に何度も吠えて、吠えて。恥ずかしい失敗を繰り返してきたように思います。そんな中でも私が学んだ事は「意見なんてどれだけ吠えた所で、相手に正しく伝わらなければ意味が無い」という事です。例えると、初対面の相手にどれだけ説得力のある言葉を並べたてても、顔見知りの人の「俺を信じてくれ」の一言には惨敗する…という事ですね。言葉なんてコミュニケーションをとる手段の一つに過ぎませんから。私は大学時代くらいに今回の六花と勇太の様に「話が平行線のまま喧嘩別れ」というのを経験したことを強く覚えています。相手は友達ですけどね。その時先輩から助言をもらった事を今でも覚えています。

「君の気持は良くわかる。でも仲直りしたいんだったら、君からあやまるべきだ。君が間違っていなくてもね。どちらが間違っていてどちらが正しいかなんてささいな事だ。けんか別れしたままにしておいたら、意見を語り合うことだってできない。そうじゃないか?」

大学生の私には凄く大人な意見だな…と思いました。
勿論素直には受け止められませんでしたが、悩んだ末にその様に行動してみた私は、結果仲直りする事が出来ました。以降、私は自分の意見を時に強く、時に自らへし折る事の出来る柔軟さを持つ事が出来るようになったと思います。
自分の意見の主張ばかりにがむしゃらになるのは、自分の可能性を縮める事に他ならない。そう考えられるようになりました。

今回勇太と六花は良い経験になったのではないでしょうか?
何度もぶつかり、何度も和解する事で2人の絆は強まっていきます。
別れてしまって、話し合いも持てない環境のままにしておいては
2人はぶつかる事すら出来ないのだから。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 34
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

中二病でも恋がしたい!戀のOVA

中二病でも恋がしたい!戀
TV未放送の13話。Extra Episode
この1話で完結しています。


おまけOVAでは本編で選ばれなかった選択肢を選んで描かれるのが
面白みだから本編が楽しかった場合期待値が上がります。


{netabare}
前回の最終回では二人の唇が重なりそうな所で邪魔が入ってくる。
まさに安定の展開でしたね、、



このOVAは中二病を忘れてしまったのかというような「普通の恋愛」を
描いています。本編にない「普通」って言葉です!



「喧嘩するほど仲がいい」よく言われるセリフですよね



勇太が中学の時から好きだったアイドルの画像をこそこそと観ていたことに
六花が嫉妬して喧嘩になってしまいます。どこにでもありそうな普通の
カップルのお話ですね。



しかしお互い対等な立場で喧嘩をするようになった普通のことですら
1期から考えるとすごい進展です。おまけの回に相応しいストーリーです。
{/netabare}


もちろん凸守、モリサマー、くみん先輩、七宮もキャラを活かしての登場!
凸ちゃんとモリサマ絡みは観ていて安定の楽しさです。



OVAだから中二病を忘れちゃったかのような六花が観れたのでしょうか
中二病シリーズファンには楽しめるストーリーでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

66.0 31 2014年夏(7月~9月)アニメランキング31位
キルラキル 第9巻 OVA(OVA)

2014年9月3日
★★★★☆ 3.9 (128)
796人が棚に入れました
『キルラキル』BD&DVD第9巻に未公開完全新作エピソードとして収録。

くかす さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

感想

卒業の話
展開が速い、まこ劇場、勢いなどなどまさにキルラキルってかんじのOVAです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

刻様(こくさま) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

キルラキル 第9巻 OVA✧見た感じ(koku✱80)

25話目というこで 本当の最終回っていうことなのかな?
24話で見た エンディング中の映像と
照らし合わせてみると
ちょっとじーんってくるものがあります

ここまで あの言葉で統一してやっていくのも
そして この言葉だからこそ
なんとなく わかってしまって 楽しく胸が熱くなるのでしょうか

やっぱり主人公の友人・・・親友のまこちゃんは
偉大ですね
いいことをいいます
毎回 その言葉に ほっこりしたり
安心したりと
とっても やさしくお馬鹿でいいキャラだなあって
もちろん まこちゃんの家族も
主人公がこの家族に出会えてよかったなあってなんて
すごく感情移入しまちゃいました

姉妹愛も いいものです
なんだか まるくなったさつきも いい味だしてますね

よくわからないのが私たちだ!
よくわからないけど最高でした!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

☆テレビ未放送

残念ながらテレビで放映されてないDVD 9巻収録作品です。


これを観なくてはもったいない内容です(*^^*)♪いつもの
キルラキルです☆最期まで楽しいアニメですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

65.5 32 2014年夏(7月~9月)アニメランキング32位
人生相談テレビアニメーション「人生」(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (737)
4276人が棚に入れました
九文学園第二新聞部に所属する赤松勇樹(あかまつ・ゆうき)は、入部早々に部長の二階堂彩香(にかいどう・あやか)から、人生相談コーナーの担当を命じられる。
生徒たちから寄せられた悩みに答えるのは、理系女子の遠藤梨乃(えんどう・りの)。文系女子の九条ふみ(くじょう・ふみ)。体育会系の鈴木いくみ(すずき・いくみ)の三人。
三者三様の意見はいつもまとまらずに、とりあえず実践してみることになるのだが……。
あなたのありふれた悩みにバッチリお答え!

声優・キャラクター
新田ひより、豊田萌絵、諏訪彩花、大西沙織、前田玲奈
ネタバレ

Appleモンキー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

タイトルなし

なんだこれなんだこれ♪
わんだふるわんだふる♪^^

第2話のリノちゃんかわいかったですね。

ふぅ癒される^^

■第3話
{netabare}
今回ほとんど人生相談してないですね(笑)
そしてじいちゃん、早とちりしすぎwww
帰宅部~みたいな不思議な中毒さがあるかも^^
{/netabare}

■第4話
{netabare}
リノちゃん今回もかわいかったです~
スイカ割であのハプニングがあるとは思いませんでした(笑)

第1新聞部の部長さんがいたいたしい・・・(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 53

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

合格点コメディ作品((*´∀`))

九文学園第二新聞部の「お悩み相談コーナー」を
メインテーマに描いた学園コメディ作品。
全13話。
ラノベ原作作品。


生徒からの相談事に、第二新聞部の面々が
独自の視点で回答して行くというお話です。

悩みや人生相談をコメディタッチに描くという
着眼点がとても面白いと思います(*´∀`*)
学生さんならではのものから、そうでないものまで
数々の悩み、相談を挑んでいきます。
当然、笑いを誘う相談結果が多いですが
何気にしっかりした答えもあったりでw

個人的にはキャラデザが可愛いかったです♪
キャラクター自体も個性豊かで魅力的でした。
それぞれの役割をキチッと担っていて◎。
お気に入り=いくみちゃんとゴガネンですw

そんなキャラを若手声優陣が初々しく演じてました。
まぁ、上手!!…とまでは言いませんがw
キャラと作風に合った演技だったと思います。

発想、着眼点の面白さから、結構ハードルを
上げて視聴しましたが、概ね満足の行くコメディでした!


ラブコメ、ハーレム要素も含んでいるので
そっちが好きって方にもオススメです♪
お気に入りのキャラが見つかれば
もっと楽しめる作品だと思います(・∀・)v




《キャスト》
赤松 勇樹(CV.内匠靖明)
遠藤 梨乃(CV.新田ひより)
九条 ふみ(CV.豊田萌絵)
鈴木 いくみ(CV.諏訪彩花)
村上 絵美(CV.大西沙織)
二階堂 彩香(CV.前田玲奈)
浅野 浩太(CV.森久保祥太郎)
白河 香織(CV.内田真礼)
内村 朋子(CV.高木めぐみ)
ゴガネン(CV.浪川大輔)



《主題歌》
OP
『凸凹解決せんせーしょん』/あやめと優里花 from 乙女新党
ED
『人生☆キミ色』/じんせーず
          遠藤梨乃(CV.新田ひより)、九条ふみ(CV.豊田萌絵)
          鈴木いくみ(CV.諏訪彩花)、村上絵美(CV.大西沙織)

   

投稿 : 2024/06/08
♥ : 49

Key’s さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

それなりに良い人生だったよ・・・

あらすじ


九文(くもん)学園第二新聞部に所属する赤松勇樹は、
いとこで部長の二階堂彩香から
校内新聞の新コーナー「お悩み相談コーナー」(人生相談)
を任されることになった。

しかし勇樹一人だけで記事を作るのは
心許ないと考えた彩香は、
3名の女子生徒に「回答係」として
勇樹に協力するように命じた。

理系代表の遠藤梨乃、文系代表の九条ふみ、
体育会系代表の鈴木いくみの3人である。
勇樹は三者三様の回答とその実践を交えつつ、
何とか記事としてこれらをまとめていくのだが…?。



感想


なんとなくで
ずっと見続けた作品
めちゃくちゃつまらない
ということは無かったですが
そこまで盛り上がるところはなく
終わった感じですかね

どっちかっていうと
日常系アニメに近いのかな?
出てくるキャラがみんな可愛くて良かった
いくみちゃんが結構好きだったかも

笑いどころで一番笑ったのは
主人公が変身したときに
声が変わったところかなw

OPとEDがかなり好きだった印象
結構癖になる曲かも知れない
特にEDの不安定な音程が
好きだったな


結果として
なかなか楽しめる良作だった
暇つぶしとかには良いと思う
でもストーリー重視の人には
物足りないかもね

投稿 : 2024/06/08
♥ : 45

65.4 33 2014年夏(7月~9月)アニメランキング33位
グラスリップ(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (1164)
5334人が棚に入れました
ガラス工房を営む一家の娘・深水透子は、友人の家にあるカフェ「カゼミチ」を友人たちとの憩いの場所にしている。高校3年の夏休み、彼女たちの前に現れた転校生の少年・沖倉 駆は、透子に、自分には未来の声が聴こえると語りかける。もし、あらかじめ未来を知ることができるのなら、自分は何を望むのだろう? 感じたことのない動揺を覚えながらも、透子は胸の中に、放っておけない感情が生まれていることに気が付く...。

声優・キャラクター
深川芹亜、早見沙織、種田梨沙、逢坂良太、島﨑信長、山下大輝、東山奈央、茅野愛衣
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

確かに理解しがたい作品ではあった。

P.A.WORKSによるオリジナル作品です。

期待していたのにとか意味わからんとかいう

意見が多かったように思います。

そんなことより内容的なことを考えると

確かにわかりにくいのは事実であるのでは

ないかと思います。

ですがそのままにしても意味ないので自分なりの

考察を加えて見ました。(私の勝手な解釈で

出来たところだけなので気にしないでください。)

{netabare}まず、最初から何度も出てきた

未来のかけらと呼ばれたものについては

話数を追うごとに私は未来のかけら⇒世界のかけら

⇒心のかけらと解釈が変わって行きました。

最後の心のかけらですがこの心の欠片は

その名の通りの意味です。心の中に引っかかる

出来事が起きることで見えていた(正確には

感じ取っていたというところかな)ことで

心の埋め合わせ等の役割を出していたように

思います。つまり駆と透子には心の中に穴と

ひび割れがあったという描写の一種であると

思います。駆の欠片が見えなくなったのは

透子に会うことによって共有することで未来の欠片が

見える原因の心の穴とひび割れが修正されて

突然、見えなくなったということです。透子の欠片が

消えなかったのは心の欠片の原因が駆によって

だけでなく、おそらく幼馴染やニワトリにも

あるからだろうと思います。透子の心の欠片の

駆が落ちたり、やなぎが危ない目に

あったりの未来を予兆させるような欠片は

自分の中の分からない苦しみが目の前の対象に

添加された形で見えたからではないかと思います。

さらに雪景色のかけらの描写は上で言った自分の中

の欠片の原因が見えていないときの描写で

12話の雪景色の中の花火大会の様子の欠片は

ほかの幼馴染が透子のことをおいて行ってしまって

いる描写は心の欠片の原因がうっすらと暗示して

いる形だと思います。おそらく、幼馴染の関係が

変わり始めていることで自分の見られ方が変わって

いく事がわからなくなっていまうことを

示しているのではないかと思います。

ここまでの描写から13話の母親との会話を

考えるとあの短い会話ですが透子の心の欠片の

埋め合わせに必要なことを暗示しているかの

ようであると思います。単純に妄想だったという

結論だけではないと思います。これだけでは詳しいことを

考えるのは少しばかり難しく、わかりません。


次にニワトリについての考察ですが、まず5羽しか

いないのはこれも透子の心の欠片の一部であることを

示していると思います。ジョナサンが駆と例えられるの

はおそらく間違いないと思います。

それが駆と会うことによって心の穴の埋め合わせ

にならないことの理由の一つだと思います。

残りの4匹と名前の由来が違うのも駆≒ジョナサン

っていうことを示していると思います。


総称して考察すると欠片は実体がないが存在は

するものである。つまり心理描写の一種であり

そうではないということ。

未来と過去とのつながりを欠片が保っている

ということも考えられます。だから実体がないが

存在する、心理描写であってそうではない

ということにもつながると思います。伏線回収が

されているのかされていないのかはわかりにくく、

どっちの解釈でもつながりは途切れていない

と思います。(分かりやすく回収して欲しかった

ですけど。)

長々と書きましたが私個人の解釈なので

色々と思うことがあるかもしれません。

{/netabare}
まあ、難しかった作品だし、私の解釈は

個人の一つの意見でしかないものです。

私はいろいろ考えられた、わりとよかった作品だと思います。

(伏線の回収をあんまりしてるのかいないのかと思える

展開に見えたのはあんまり良くないとは思いますが・・・)

いろんな解釈で考えてみる一種の文学的な

思考で見てみると面白い作品なのかなと

思います。

10/17 星評価変更、追記

個人的点数評価 75.19点

余談(気にしなくていいです。)
{netabare}
この考察は13話視聴後2時間ちょっとかかって

過去のメモ等をまとめてできました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 85

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

P.A.WORKSからの挑戦状(?∀?)

男女6人の高校生のひと夏を描いた青春もの。
P.A.WORKSによるオリジナル作品。
全13話。


アニメというより「文学作品」といった印象ですね。
ごく普通のアニメとして視聴を始めてしまうと
置いて行かれる事必至な作品です。
とにかく理解に苦しむシーンや表現が多かった(;´▽`)

テーマは“未来”という事になるんだと思います。
この年頃の情緒の不安定さや心の奥にある不安を
「未来の欠片」という特殊な現象を始めとする
独特な世界観で表現したかったんでしょうねぇ。

これに気付けたのは主人公の母も過去同じように
「未来の欠片」を経験した話を主人公に語った
シーンでした。 …もう後半、遅ッw

揺れ動く多感な高校生を描出するために声優陣も
若い声優さんを起用しているんでしょうね。
違和感なくストーリーに集中する事ができました。

福井県坂井市周辺をモデルに描かれている風景や
背景など作画はとても綺麗に仕上がっています。
OP曲は爽やかで彼らの青春にピッタリでしたよ♬


いやいや、理解にも評価にも苦しむ難しい作品でしたw
まるでP.A.WORKSからの挑戦状のような1本ですね。
そんでも、個人的にはそんなに嫌いではないです。

一様にオススメできる作品とは言い難いですが
文学作品を好んで読んでるよ!という方には
自信を持ってオススメできる作品ですね(・∀・)



《キャスト》
深水 透子(CV.深川芹亜)
沖倉 駆(CV.逢坂良太)
高山 やなぎ(CV.早見沙織)
永宮 幸(CV.種田梨沙)
井美 雪哉(CV.島崎信長)
白崎 祐(CV.山下大輝)
深水 陽菜(CV.東山奈央)
白崎 百(CV.茅野愛衣)



《主題歌》
OP:『夏の日と君の声』/ChouCho
ED:『透明な世界』/nano.RIPE

投稿 : 2024/06/08
♥ : 68

Nagi* さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

視聴者の知識を試すかのような挑戦的アニメ

“意味不明” “見る価値なし”
そう言われても仕方ないと思います。

凪あすに次ぐ、名作になるのでは?!
と、期待値も他作品に比べて大きかったために
その落差が激しく酷評の的に…

しかしアニメの実態は
 ▶ セリフ、設定、全てが理解できない
 ▶ True Tearsよりも謎。
 ▶ 主人公“透子”の声優が明らかに下手くそ
 ▶ 不自然に多用される止め絵
 ▶ ストーリー展開が謎。

まあ、つまり【謎】なんですね

私も思いましたよ。
なぜ最後まで視聴してしまったのかと…

きっと何かしらの謎解き展開が後半に待っている!
P.A Worksは、きっと何かやらかしてくれるんだ!
と待っていた人を奈落の底に突き落とすかのような最終話…

…と。酷評しようと思いました。

でもね?ひとつ気になることがあったんです

それは『幸が多用する文学作品の数々…』
その作品の内容が、もしかしたら意味あるのかも?と

調べましたよ。ええ。
グラスリップの解説を探しまくりました!!

そしたら、出会ってしまったんですね…
とあるサイトに。

すっきりしました
納得しました
あ、好きな作品に変わるわけではないですw

でも、みなさんに見ていただきたい\(^o^)/
きっと疑問を解決してくれることでしょう。

http://matome.naver.jp/odai/2141006607927765901


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、上記のサイトを見た上での再評価を少し。

1.ストーリー
 世の中にあふれてる“目で見る”アニメではなく
 “頭で考え心で感じる”アニメなのだとようやく理解。
 純文学的アニメなのですね…
 ん?そもそも“純文学”ってなんだ?
 ▶純文学=「娯楽性」より「芸術性」に重きを置くもの
 なるほど
  夏目漱石  『吾輩は猫である』
  芥川龍之介 『羅生門』
  川端康成  『伊豆の踊子』のような作品のことらしい…

2.未来の欠片
 この設定を、物語の中心に据えるのではなく
 あくまで若い時代の不安定な心理状態に
 少し色をつけるためのものなんですね。
 そう捉えると、未来の欠片ってあんまり気にならない!
 あれですよ。“中二病”が少しこじれた感じです(笑)

3.会話
 普通のアニメの会話の方がおかしいのだそうです。
 たしかに…リアリティを追及したからこその“意味不明”
 学生特有の言い回し、略語、仲間内でしか通じない言葉
 たくさんあるよね。
 それも含めて考え、感じてほしかったんでしょう

その他もろもろの疑問も、上記のサイトで解決したので
私としては満足です!!


▶これから視聴するひとにアドバイス。

アニメを見るのではなく
小説を読むかのように、現代文の問題を解読するかのように
この作品に触れて下さいっ!

ただ、批判するのではなく
いったん時間をおいて考えてみる。
そんなアニメの見方ができる人には
オススメできる作品ですね。

少しでも皆様の疑問が解決できますよう…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 66

65.1 34 2014年夏(7月~9月)アニメランキング34位
常住戦陣!! ムシブギョー #1本当の武士(OVA)

2014年7月18日
★★★★☆ 3.9 (11)
68人が棚に入れました
TVアニメでの活躍で、人気爆発中の仁兵衛がOVAでも大暴れ!紀州から江戸に帰った仁兵衛たち蟲奉行所メンバーを待ち受けるものとは!?

65.0 35 2014年夏(7月~9月)アニメランキング35位
劇場版「K MISSING KINGS」(アニメ映画)

2014年7月12日
★★★★☆ 3.8 (180)
1193人が棚に入れました
四人もの《王》が交錯した“学園島事件”。
その事件以降ずっと、白銀のクランズマンである夜刀神狗朗とネコは
主であるシロの行方を探していた。
その日もシロに関する手がかりを得ることが出来ずに
気を落としていた二人だったが、
街中で《吠舞羅》のメンバーである鎌本力夫と櫛名アンナが
何者かに追い回されている場面に遭遇する。


声優・キャラクター
浪川大輔、小野大輔、小松未可子、津田健次郎、櫻井孝宏、堀江由衣、福山潤、中村悠一、杉田智和、沢城みゆき、宮野真守、佐藤聡美、梶裕貴、森田成一、名塚佳織、下野紘、興津和幸

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

キャッチコピーは「キズナ、再び」。

この作品は、2012年にテレビで放送された1期の続編になっています。
物語に繋がりがあるので、1期を未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。

とある疑惑から幕を開けた7人の王権者の物語・・・ストーリーが進むにつれ白日の下に晒される数々の事実・・・それぞれの王がそれぞれの歩む道を見定め歩きだそうとした時・・・多くの謎を残しながら1期が終幕しました。

この作品は、1期の後日談となっており、数々の戦いや意志を貫き通した事によって生まれた傷は全然癒えていない状況から物語の幕が開きます。
夜刀神 狗朗(やとがみ くろう)とネコは、1期から引き続いてシロをさがしていますし、赤のクラン・吠舞羅(ホムラ)のメンバーは、やり場の無い思いをぶつける場所を見いだせず皆んなバラバラになっていました。
それだけ大切で想いの強さの表れ・・・なんだと思いますが、やはり1期で起こった事の重大さを痛感せずにはいられませんでした^^;

こんな感じで色々引きずっている登場人物ですが、時間と他人はそんな事情はお構いなしで、新たな「緑の王」の出現で、物語は一層混沌さを増していくのです・・・

この緑の王の力・・・緑の王に集う者に与えられた力・・・と言った方が正確なのですが、反則とも言えるようなとんでも無い力の持ち主でした^^;
劇場版だからか、登場人物は限られているので緑の王を支持する者全員に同様の力があるかは不明ですけれど・・・^^;

でも、この物語はただ滅びを黙って迎えるだけの作品ではありません・・・
もし失って傷口が出来たら、人はその傷を全力で塞ごうと努力します・・・
そして、それはこの物語も一緒・・・新しい「生」の覚醒する瞬間が描かれているのですが、そのシーンは鳥肌モノです^^;

1期でも感じたのは思わず見惚れてしまうような綺麗な作画と、丁寧に描かれたキャラデザ・・・
劇場版なので、作画のレベルは更にパワーアップしていると思います。
これらにしっかり支えられながら、自分の運命と対峙しそれを受け入れる勇気・・・
これが格好良くない筈がありません^^

主題歌はangelaさんのDifferent colors
挿入歌は、angelaさんの楽曲提供で櫛名アンナ(CV:堀江由衣さん)のフレイム・オブ・レッド
もう「Kの曲=angelaさん」の図式が完成したみたいですね^^
どちらも良い曲なのですが、私は抜群のタイミングで流れる挿入歌のフレイム・オブ・レッドの方が印象に残りました。

僅か75分の作品なのですが、内容は十分充実していたと思います。
でも、2期を視聴する前にこの作品を見ておかないと、ついていけなくなるような気がします。
もし、2期の視聴を考えていてこの劇場版を未視聴の方は、是非2期の視聴前にチェックしておくべき作品だと思いました^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

赤の王と白銀の王の不在から1年、新たな王と新たなクランズマン達の物語の幕開け

異能力を持った7人の王とその下に集う人々を描いた近未来群像劇
2012年秋期のテレビシリーズでは第三王権者、赤の王こと周防尊(スオウ・ミコト)の死亡
そして第七王権者、白銀の王として覚醒した伊佐那社(イザナ・ヤシロ、通称シロ)が行方不明となり未完のまま続編を待つこととなりました


物語は前作から1年後
初登場となる緑のクランのクランズマン達が黄金のクランと黄金の王が管理するドレスデン石版を狙って襲撃を掛け、王が留守をしていた黄金のクランはあっけなく陥落する
一方で行方不明のシロを探す日々を過ごす夜刀神狗朗(ヤトガミ・クロウ、通称クロ)とネコであったが、かつての赤のクランに所属していた櫛名アンナが緑のクランに狙われ逃亡している場面に出くわす
緑のクランの目的はアンナの能力を利用して自分達の脅威となりうるであろう白銀の王の所在を確認することであったが、王亡き後に散り散りになっていた赤のクランには抵抗する力も無いに等しかったため、クロ達はアンナの逃亡を手助けする
しかしクロの前にかつての兄弟子であった御芍神紫(ミシャクジ・ユカリ)が立ち塞がり、クロは敗北しアンナは連れ去られてしまう
王の不在によって憤り、結束や自信を失ってしまった白銀のクランと赤のクランの復活は果たしてなるのか・・・!?
そしてシロはいったいどこへいってしまったのか・・・!?


相変わらず3DCGとフルアニメーションを多用した八田(みぃさぁきぃ~♪)のスケボーシーンや迫力の剣撃バトルなど見どころは沢山あります
もちろん八田と猿比古、出雲と世理の掛け合いや室長の寒過ぎる発言など笑いどころも散りばめられております


しかし正直言って残念なことに劇中では1年しか経過していない割には数名キャラがブレてしまっているのが気になるところ;


作中、随一の巨漢だった力夫が「食欲が落ちた」とかでまさかの激痩せしてテライケメンに!
しかも痩せただけじゃなくて明らかに手足が伸びてますw
一応テレビシリーズ最終回にチラっと出てましたががががw


それに前作ではクライマックスまで一切に抜刀しなかったクロが今作では躊躇い無く刀を使って戦っており、その割に紫にはあっさり負けるっていうどうしちゃったのクロスケ;


音楽は前作から引き続き遠藤幹雄によるおしゃれハウスが中心となり、このシリーズ独特のカッコ良さは健在
angelaの主題歌、ほっちゃんの挿入歌も素晴らしく、音楽面では大いに満足


これから始まるであろう第2期(未だ公式未発表)への橋渡し的な内容ではあるものの上記のキャラブレ以外の点は素直に面白かったです
(上映前マナーCMとかw)


ちなみに青のクランはほとんど話に絡まないため、「抜刀!」が観れるかちょっと心配になってしまったのですがw
ちゃんとラストに“凄いの”が拝めますよw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

1期 → 劇場版 → 2期と、順番に見るべし

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
この劇場版を観ることで、1期(TV版)をかなり補完できる。が、1期を観ていないと、完全に理解不能な、不親切な構成。

完全に、固定ファン向けの劇場版。

とはいえ、1期→劇場版 と観ていると、ようやく「K」の世界観をつかめて、面白さを感じてくる。1期、この後の2期を含め、三作で初めて「K」になるんだと思った。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ここでようやく、「赤」「青」のクランの特徴もつかめ、少し好きになれた。やっぱり、悲しみや寂しさなど、負の要素を背負っているキャラクターには感情移入しやすいよね。

この作品は(本当はもっと複雑だが)基本的に四つ巴で、「赤」「青」「白銀」「緑」の争い。その中で、敵(悪)役的な立ち位置では描かれているものの、個人的には「緑(クラン)」が一番好きだったし断トツで魅力的だったと思う。もう途中からは、完全に「緑」を応援してたw

次いで、「青」→「白銀」→「赤」かな、好きな順でいくと。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

64.7 36 2014年夏(7月~9月)アニメランキング36位
ノラガミ 第11巻 限定版OAD(OAD)

2014年7月17日
★★★★☆ 3.8 (177)
1092人が棚に入れました
原作第24話 お花見のお話をオリジナルアニメーションで収録

♪せもぽぬめ♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

みんなで花見楽しそぉ~だなぁ~《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛いいな~

~あらすじ~
毘沙門天とヤトを仲直りさせるために、
毘沙門天とヤトと小福の神器達とひよりで
花見に行く話です。

個人的に前回の「限定版OAD 」より面白かったですw

話の内容はバトルは無く、みんなで楽しんでました。

それは、出てくるキャラクターが多いこともありますが、
1番の理由はみんな楽しそうだったことです。

いままでほぼ1人だったヤトがみんなと楽しんで、
幸せそうにしていて私も幸せになりました。

そして、
やっぱりヤトと毘沙門天は仲が悪くて喧嘩してるんです!

でも、いつもの喧嘩より穏やかでなんだか楽しそうな喧嘩に見えました。
2人とも酒飲んで酔っぱらっていたからかな、、、?

そして、ヤトが毘沙門天に思いがけないことをします。
それは、言えません。

知りたかったら見てください!

今回の話は本当に楽しそうで羨ましくなりました。

面白かったので是非見てください(゚▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽T*)ニパッ♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22
ネタバレ

テンガロン さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

日本手酌振興会(笑)

今回はみんなでお花見というお話です。
相変わらずの面白さでしたね♪(^^)

仲の良い神様も悪い神様も
ひよりちゃんの呼びかけで集まり
ワイワイどんちゃん騒ぎです!(笑)

何だか銀魂を思い出しました(笑)

それはそうと、
これだけキャラがたくさんいても
ちゃんと全員にスポット当てているのは
好印象でした♪(^^)

OADとしてはレベル高い逸品です!(^^)

{netabare}
「日本手酌振興会」※通称「日手振」は良かったです!(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

にぎやかなお花見 & 神器転職ノススメ

ノラガミOAD・第2弾。

発売されたのは1期放送後ですが、
内容は原作既読者向けなので、

もし観るのであれば、
2期視聴後にがおすすめです。

1期視聴後に観ると
その後の展開のネタバレが含まれていることになりますので、ご注意を。


● ストーリー
桜の季節。

ひよりは、夜ト(やと)や他の神様と神器(じんぎ)をお花見に誘っていた。


みんなでお花見を楽しむ♪

神様と神器のオールキャストが登場します。

ノラガミは声優さんが豪華なので、
オールキャスト登場となると何気に豪華なOADです。

たかがOADとは言えない完成度、
内容も本編に劣らない、良いものでした(´;ω;`)


● 感想
・{netabare} 夜ト {/netabare}のキスシーンに興奮(*´Д`)ハァハァ
・神様と神器のそれぞれの素敵な関係が見られて感激&満足(´;ω;`)

私が印象に残ったのは上記の2点かな。

この緩急の差が素晴らしいww
そこがノラガミの良さなのでしょうな。

好きなキャラがいればきっと楽しめること間違いなし、ですよ♪


● 音楽
OPとEDは1期の曲が使用されています。

OPは改めて聴くとやっぱりかっこいいし、
EDは改めて聴くとやっぱり素敵。


● まとめ
ノラガミはアニメ化に恵まれたなあと思います。

作画良し、
声優豪華、
音楽良し。

私は原作も既読ですが、
アニメは原作の魅力を最大限に引き出すように
丁寧に制作されているように思います。

原作にはそこまでハマりませんでしたが、
アニメの方は観れば観るほどハマっていく気が。笑

ノラガミファンなら観て損のないOADですよ♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

64.7 36 2014年夏(7月~9月)アニメランキング36位
映画 宇宙兄弟 -#0(ナンバーゼロ)-(アニメ映画)

2014年8月9日
★★★★☆ 3.9 (57)
483人が棚に入れました
「約束だ。俺らは二人で宇宙飛行士になるぞ。」 幼い頃に誓った、宇宙飛行士への夢。
兄・南波六太と弟・日々人は、二人揃って月に立つために幾多の苦難を乗り越え、果てしない夢に一歩ずつ近づいていく。そんな兄弟の夢の「原点」とは―。

弟・日々人は、憧れの宇宙飛行士ブライアン・ジェイが搭乗する月面着陸ロケットの、バックアップクルーに選ばれる。
新人としては異例の大抜擢ながら実力不足を感じて悩む日々人と、先輩として導くブライアン。
だが任務からの帰還時に不慮の事故でブライアンは命を落とし、日々人とブライアンの再会は二度と叶わなくなってしまう。

一方で兄・六太は、自動車会社のサラリーマンとして新車種の開発に携わっていたが、現実味のない夢物語ばかり語り会社から愛想を尽かされ片田舎への出向を命じられる。
そして勝手の違う職場で戸惑う六太のもとにも、ブライアンの事故の知らせが届く。
宇宙飛行士として大成した弟とは対照的な今の自分に、兄としてどん底の弟にかけられる言葉など、あるのだろうか。
無力感に打ちひしがれる六太だったが、ふと幼い頃の日々人とのある思い出が脳裏に蘇り―。
ネタバレ

momomax さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

宇宙兄弟がかなり好きみたい(〃∇〃) ☆

久しぶりの宇宙兄弟を家族団らんの様に心穏やかで
終始微笑んでで観ちゃう私は、宇宙兄弟がかなり好きみたいです!
すごくリラックスして楽しめました。
だから評価は甘々です。~ヾ(^^ヘ)

六太と日々人の絆が素敵で、兄弟っていいなぁ~って思う。
姉妹とはまったく別の感覚ですね!

#0ということで本編のTVシリーズの前のお話ですが
TV全99話(未完結)を観てからの方が感情移入できるのかも。

一部の新キャラの演技下手はスルーして
御馴染みのキャラはみんな大好き!!
ストーリーも楽しめました!
音楽も良かったです♪

{netabare}
ブライアンのシーンは、知ってるだけに切なくて
先行して涙がうるうるでした。。゜(T^T)゜。

日々人の愛犬APOの名前の由来が分かり
更に愛しくなりました。

兄弟の子供時代の勇気のポーズに笑い
そのポーズで励ます六太は本当に良い奴だぁ~~!!
指1本とピースの裏話&気付いてる日々人とか
このシーン好きです☆

続くって感じの終わり方も、本編の未完な感じと重なって
2期やって欲しいなって思いました。
{/netabare}

momomaxとしては劇場に観に行って良かったです。

そうそう、宇宙兄弟#0小冊子(小山宙哉書き下ろし脚本の一部)
GET出来たのも劇場に足を運んだからですね!ヾ(>▽<)ゞ♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

【久々に声の出演に文句が言いたくなる駄作が生まれてしまった】

常々思うけどこのアニメは上江洲が構成組んでた時とそれ以降で全く持って別の作品やろ























宇宙飛行士を各々の立ち位置から目指す兄弟の姿を描いたヒューマンドラマ
シリーズの第1話で日本人初の月面着陸ミッションに選抜された弟の日々人
宇宙飛行士への夢を諦めきれず脱サラを決意した兄の六太
ここへ至るまでを描いたいわゆる【第0話】


器用貧乏な六太がその才能を徐々に開花させ、一見して楽天家な日々人がプレッシャーと葛藤する、、、というテレビシリーズや原作と同じダブルサイドで並行していくヒューマンドラマ、というコンセプトがしっかりと受け継がれた作品になっております


正直、映画公開決まったときから「わざわざ映画にするほどの内容なのか!?」と疑問でした
これテレビ最終回スペシャルとかでいいだろ・・・そんな風に感じていましたが良い意味でも悪い意味でも予感的中というか、宇宙兄弟らしいそれほど大それた映画にはなっておりませんので過度な期待は禁物です
(そういう意味ではあのビックバジェット的(大袈裟)な実写版とは違う、と言えます)


ただ六太にとってのターニングポイントとなるゲストキャラの声がなぜか飯尾和樹なんです
これがですね・・・ハッキリ言って最悪でした;
せめて役者らしい役者を連れて来い!と
なんの絡みがあって飯尾和樹を使わなきゃいけないんだ?と
他にも日テレの女子アナや奥田民夫やさだまさし等がちょこちょこカメオ出演しているのですが、上記のゲストキャラに関しては重要人物で出番もセリフもとても多いのであまりにもそのトンチンカンな演技が痛烈に耳に残ります


なので【お話が良いとか悪いとかのレベルではありません】
全てが台無しです
台無し


わざわざ名曲『Feel So Moon』(もちろんユニコーンです)をオープニングに持ってきたり、挿入歌のクロマニヨンズなど音楽面では逆に「良いタイアップ」が出来ていたのですが・・・


スタッフやキャストは2期に向けて前向きなんですがそれも原作頼みになってしまいました
是非この失敗を活かした2期を期待したいですね

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

宇宙兄弟ファンとして見逃せない

(あぁ・・劇場で観たかったなぁ・・・。)

公開当初まだ宇宙兄弟を知らなかったので、アニメ全99話を観てからTSUTAYAでレンタルして観ました。

アニメ1話の前日談みたいな過去話の感じなので、宇宙兄弟観てない方にもオススメです。宇宙兄弟全話観てから観たファンの方なら理解が深まるのと、小さな感動と笑いがあるでしょう。
全話見終わってから半年後に観たのでBGMだけでつい、うるうる(´;ω;`)してしまいました。

<ちょこっと感想>
{netabare}六太が車運転してるシーンが個人的にヤバい(笑)
穏やかに車運転してる男性ってめちゃ格好良いですよね・・!
大人の男性の余裕というか・・自分が運転できないので思わず
\キャー 助手席乗せて~っ/ って、悶えました(笑)

勇気のポーズ、プリクラでやってみたい・・・!
このシーンがめちゃくちゃ面白くて洒落が効いていてツボでした。

アニメでは物足りなかったブライアンの描写がしっかりあってとても嬉しかった。
個人的には日々人の月面エピソードを観てから”宇宙兄弟 #0”を観た方が胸にこみ上げてくるものと日々人の成長と心の動きと信条をしっかり汲み取れると思う。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

64.4 38 2014年夏(7月~9月)アニメランキング38位
ペルソナ4 ザ・ゴールデン(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (529)
2908人が棚に入れました
春。都会から離れ穏やかな時間の流れる田舎町。桜の舞い散るなか八十稲羽駅に降り立つひとりの少年・鳴上悠。家庭の事情から叔父のいるこの町へやってきた悠は、地元の八十神高校へと転入することとなる。そしてはじまる学園生活―。放課後のショッピングモール。街で起こる連続殺人事件。深夜に流れるマヨナカテレビ…。悠と仲間たちに“今度は”一体どんな日々が待ち受けているのだろうか?

声優・キャラクター
浪川大輔、森久保祥太郎、堀江由衣、小清水亜美、関智一、釘宮理恵、山口勝平、朴璐美、石塚運昇、神田朱未、真殿光昭、田の中勇、大原さやか、花澤香菜
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ペルソナ4を観た方のボーナストラック

原作未プレイ 全12話

テレビの中の不思議な世界、そして現実に起こる事件に1年間限定で親戚の家に引っ越して訪れた高校生で主人公の鳴上 悠(なるかみ ゆう)と学校で知り合った友人たち事件の真相に迫るお話です。

観る前は1期に続きだと思いましたが、実際観てみるとペルソナ1期の補完をしているようなお話でした。ただ今回はいつものメンバーに1人謎の新キャラが出て来ます。

1期ではお話は高校生活のお話とバトルが交互になっていましたが、この作品では高校生活でのイベントのお話が大部分を締めていてバトルを期待されていると肩すかしにあいますw

私は1期を観たときにこの高校生活のイベントが好きだったので前々問題ありませんでした。

鳴上 悠の天然ボケが以前より加速しているような感じがしましたねw

この作品だけ観ると何が何だか分かりませんので、先にペルソナ4の1期を観ることをオススメします。

OP/EDは前回と同じ平田志穂子さんが歌っています。曲も前回と同じくお洒落ですね^^

最後に、前回あったお約束{netabare}「カッ」{/netabare}がなかったのが残念でしたが、毎回あったお約束{netabare}ポエム{/netabare}が楽しみでしたw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35
ネタバレ

クッジー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ペルソナ4を視聴してからゴールデン視聴を推奨。

「ペルソナ4」を視聴してからでないと、意味が分からないと思った。

前半は1話以外はバトルはないが面白い、後半は{netabare}マリー{/netabare}を助ける話だった。前半の方が{netabare}マリーのポエム{/netabare}などがあって面白かった。

でも一番エピローグが面白かった。{netabare}皆の変化{/netabare}や{netabare}マリーの天気予報での告白{/netabare}も可愛くて良かった。

作画は前作「ペルソナ4」の方が好みだった。

最近花澤香菜さんは名前がマリーというキャラをよく演じてる気がする。

キャスト
鳴上悠:浪川大輔
マリー:花澤香菜
花村陽介:森久保祥太郎
里中千枝:堀江由衣
天城雪子:小清水亜美
巽完二:関智一
久慈川りせ:釘宮理恵
白鐘直斗:朴璐美
クマ:山口勝平
堂島遼太郎:石塚運昇
堂島菜々子:神田朱未
足立透:真殿光昭
マーガレット:大原さやか

テーマソング
OP:「Next Chance to Move On」/歌:平田志穂子
ED: 「Dazzling Smile」/ 歌:平田志穂子

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

マリーイベントの抜き出し

ペルソナ4が新要素を引っ提げ帰ってきた。


新たな人物が混ざり付加価値をつけ再スタートという感じ。
作画の構図というかカメラワークが変更されているけど
基本的にはペルソナ4と同じストーリー。
テンポがかなり速くペルソナ4観ていない人にはちょい辛いかも。
かなり端折りもあるし、GSで自分から握手を求めてしまったりと
納得いかない部分も幾つかあった。

ハイテンポに加え鳴上くんが最初の戦闘でかなりの無双ぶりを披露してくれた事もあり
ステータスを引き継いだ2周目プレイの様に感じた。
ファン向けの要素がかなり強い。

新しい女の子がどう絡むのかは新鮮なので楽しみはあるが
わざわざアニメを作り直す必要はあったのか疑問もある。
まぁ観て確かめてみる。


【総評】
後から付け足した物だけを切り取って見せてもやっぱりバランス悪いよね…。

完全にペルソナ4のファン向けの作品で
1期の流れが頭に入っていない人には楽しめない内容でした。
(1期の内容と脳内でリンクさせ補完しながら観ないと楽しさが半減します。)

私個人はペンソナファンですが、VITA持っておらずゲームが出来なかったので
ゴールデンの内容を知ることが出来たのは収穫なのですが、
ファンを抜きにして普通に1クールアニメとして観たら
駄作の部類に入ってしまうと思います。
ゲームと違ってバトルもないし事件と同時進行のハラハラする臨場感もないですしね…。

オススメ出来るのは私のようなゴールデン未プレイのファンの方のみです。
また1期未視聴の人はコチラを先に見るとネタバレにもなりますのでお気をつけ下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

64.4 38 2014年夏(7月~9月)アニメランキング38位
黒子のバスケ 第41.5Q 「もう一回やりませんか」(OAD)

2014年6月20日
★★★★☆ 3.9 (35)
230人が棚に入れました
黒子のバスケ 2nd SEASONのBlu-ray・DVD第6巻に収録されている。


帝光中の第4体育館にはお化けが出る―。

そんな噂に少しおびえながら部活後第4体育館をのぞいた青峰は、ひとりで居残り練習をする少年と出会う。

少年の名前は黒子テツヤ。青峰と同じバスケ部だが所属は3軍だという。

それでもバスケが好きで必死に努力する黒子に共感した青峰は、一緒に居残り練習をすることにした。

しかしどれだけ距離が近づいても縮まることのないふたりの才能の差。

ついに退部の意思を口にした黒子を引き留めようとする青峰。

そこへ偶然居合わせた赤司が黒子の存在に興味を示して...。

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

☆2nd SEASON 6 OVA

中学時代の青峰くんが強すぎて自分をもて余してしまう
内容です。黒子くんにハンバーガーをおごったり
引かれあう二人がいい感じです。(*^^*)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ちむぎ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

タイトルなし

幼い~♥
黒子っちぎゅんかわ!てんし…(´・ω・`)
この頃の青峰すき(*´ω`*)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.9 40 2014年夏(7月~9月)アニメランキング40位
Re:␣ハマトラ(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (487)
3184人が棚に入れました
多くの謎と衝撃に包まれた前シリーズの最終回。
横浜の街が大混乱に陥ったあの事件から三か月が経ち、カフェ・ノーウェアの面々にも日常に戻っていた。そんな中、ムラサキは、はじめとコンビを組み、再び探偵を始めていた。
まさかの再登場を遂げたと思えば、旧友のナイスに銃口を向けたアートの真意とは…!?アートとハマトラの関係は、どうなっていくのか…!?
アニメーション制作スタジオにLercheを迎え、ロゴも新たに生まれ変わった「Re:␣ ハマトラ」。
前シリーズで、悩みや葛藤を抱えたキャラクターたちが辿り着く応えリプライ、そして闇に包まれた謎が、遂に明らかになる!

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

解決編(・∀・)♪

横浜を舞台に「ミニマムホルダー」と呼ばれる超能力者達の
姿を描いたバトルアクション、サスペンス作品の第二期。
全12話。


続編なので簡単な感想だけ(*´ω`*)φ

衝撃的なラストで幕を閉じた前作から3ヶ月。
新たな事件を発端にストーリーが再び動き出します。
前作から変わらぬ面々の活躍ぶり。
ミニマムを使った派手なバトルアクションも健在。

一期では語られなかった部分や謎に新たな事件が絡み合い
サスペンス感の強いストーリーになっていると思います。
物足りなさが残った一期から比べると深みのある物語に
仕上がっていたと評価します(*´∀`)b

キャラはやはり魅力的、声優陣は変わらず豪華です。
今作の鍵を握る役所を演じる緒方恵美の存在感は流石。
喜多村英梨の幼女ボイス良かったですねw


一期が事件編、二期は解決編といった解釈で良いかと。
両作で1本、2クール作品として視聴すると楽しめると思います。
サスペンス・王道バトルものが好きな方にオススメ♪

評価の星も星なのであまり期待しないで下さいね(^^;)





《キャスト》
ナイス(CV.逢坂 良太)
ムラサキ(CV.羽多野 渉)
はじめ(CV.加藤 英美里)
アート(CV.神谷 浩史)
レシオ(CV.中村 悠一)
バースデイ(CV.福山 潤)
ハニー(CV.喜多村 英梨)
スリー(CV.村瀬 克輝)
セオ(CV.岡本 信彦)
レイ(CV.大橋彩香)
コネコ(CV.安野希世乃)
マスター(CV.斧アツシ)
石神俊一(CV.竹内良太)
スキル(CV.渕上舞)
最恐(CV.緒方恵美)



《主題歌》
OP
『千の翼』/ livetune adding Takuro Sugawara
ED
『Brand New World』/ ayami

投稿 : 2024/06/08
♥ : 38
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

やっぱり合わないものは合わない

原作未読 12話

ハマトラの2期です。1期から観ることをオススメします。

オシャレな雰囲気とOP、オシャレな画面の切り替え方(途中からちょっとくどかったですが)、作画も前回より良くなっていますね。

前回観たときに私には合わないと思いましたが気になる終わり方だったので、伏線がどんなふうに回収されていくのか観たくなったからです。

伏線も回収されました。多少疑問はあるものの{netabare}(アートの最後の部分){/netabare}最後もスッキリと終わって良かったのですが、納得できない部分がありましたね。
{netabare}
その1
ノープランでただ敵に突っ込んでいく。
すぐに捕まったり、敵に罠に簡単にかかったり、とても探偵や警察がやることとは思えません。
特に警察は能力者相手に銃だけでは無理なのは分かっているのに対策をしていないのが不思議でした。

その2
敵キャラがあまりにも余裕がありすぎてちょっとイラッときました。特にモモカは自分勝手で最後までかなり苦手でしたね。(そうじゃないといけないのは分かっていますが)
{/netabare}
ハマトラのファン方すみません。最後まで観ましたが、私には合わなかったようです。シリアスな中にも楽しさもありましたが、ちょっと場違いな感じがしました。

最後に、OPはお洒落で曲も好きでしたね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

2期になって一番強化されたのがレイさん

異能バトルギャグアニメです
1期より様々な点で面白くなったと思います

物語が大きく動き出し、展開を楽しめたこと
思ったより綺麗にまとまっていたこと
キャラの個性がより引き出されたこと


私個人としては3つ目がハマトラという作品においては
非常に嬉しいポイントです

まず、ムラサキがネタ要員にされてて笑いました
ハジメちゃんが可愛すぎることにも気付きました
ハニーやコネコも悪くないですけどね
そして何よりスーパーサイヤ人化したのがレイでした
かなりの毒舌家になっており、とても笑えました
1期からこんなキャラだっけ?
彼女の一言一言がいちいち面白かったです


音楽面でもパワーアップしていました
まぁこの点においては主観ですね
特にED曲が私好みの温かい曲で気に入ってます


ハマトラらしさ全開の2期でした
そういう意味では特に7話が最高でしたね

ストーリーもわりと好きなほうですが、
やはりハマトラはギャグアニメとして評価したい作品です

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

63.9 40 2014年夏(7月~9月)アニメランキング40位
進撃の巨人 「困難」(OAD)

2014年8月8日
★★★★☆ 3.8 (126)
659人が棚に入れました
原作14巻の限定版に特典として付く。

第104期訓練生が遭遇した想定外の大事件!
848年。

第104期訓練兵団に課せられたのは、荒れ地を往復する行軍訓練。

巨人の恐怖とは無縁のこの訓練は、さほど困難を伴わないものになるはずだった……。

だが、思いもよらない敵の出現に、エレン達104期生は危機に陥る!!

TVシリーズのスタッフ&キャストが集結。

エレン、ジャン、アルミン、ミカサ、クリスタらの活躍を描いた完全新作アニメ!!

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

見事なチームワーク★

進撃の巨人 コミックス限定版14巻付属OVA 「困難」

今回のお話はエレン達104期生がメインのお話です。
訓練のため2班にわけられています。
特にマルコをリーダーとする
(エレン、ジャン、アルミン、サシャ、コニー、クリスタ他)
のチーム目線かな。

2手に分かれて行う訓練中、
トーマスをリーダーに率いるミカサたちの班では立体機動装置が盗まれ
マルコ達の班では窃盗団に襲われ立体機動装置がとられてしまう。
またクリスタが拉致されてしまう。

エレンとジャンはいつもの様にすぐ喧嘩したり意見の食い違いが生じる中
事件が起きてしまいます。
しかし、バラバラだったチームがクリスタと立体機動装置脱却のため
個人が得意とするものを生かし
(アルミンなら作戦、マルコなら音、エレンとジャンで窃盗団とのバトルなど)
最後は班が一つになりました。素晴らしいです。

ミカサやアニがラストかっこよく登場!
班が1つに合流。

今回はどちらかというとシリアスだったかなって思います。
読んでくださりありがとうございました。
以上、
104期生の初陣2年前のお話でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

westkage。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

進撃の巨人・・・巨人の出てこない進撃の巨人はどこか寂しいw

本作は「進撃の巨人」原作単行本14巻の初回限定版に付録されたオリジナルDVD作品です。タイトルは「困難」1話=約24分ほどの物語です。

あらすじ・・・今回は「3.75話」という事です。エレン達104期生が訓練兵時代のお話です。ある日、エレン達がチームを組んで野外訓練に出発する事になる。訓練内容はいたって簡単。チームで片道40キロ先にある目的地に赴き、そこにある‘印’を取り訓練地に帰還するだけ。しかし訓練の途中でエレンとジャンが喧嘩しはじめたり、チームとしての統率がとれないまま訓練は進んでいく。行軍途中で休憩を取った時、チームの1人が腰から外して置いていた‘立体起動装置’が無くなっている事に気づく。近くに野営の跡が残っている事から、盗賊に盗まれてしまったのではないかと推理するが・・・と言った感じのお話ですね。

総評として。うーん、ヒトコトで言うとスタンダード?w 進撃の巨人シリーズって「色んな視聴者層の多くの人からの支持を得る作品」って位置づけじゃないですか。と言う事はつまり、話の展開も狙いも解りやすいんですよね。解りやすいから受け入れやすくはあるものの‘巨人’という今作最大のアクセントが登場しない、こういう番外編はどうしても本編に比べて見劣りしてしまうんです。本編のレビューでも書きましたが、この番外編も一見「深いテーマ」を掲げているように見えます。でもやっぱり深いようで深くないなあ・・・なんて感じてしまいました。どうしてだろう?私は本編も結構楽しんで観てるんですけど、こういった番外編については毎回どこか白けてしまうんですね。私自身が作品内容には興味があっても、キャラにそこまでの思い入れが無いからかも知れません。

まあ酷評みたくなってしまいましたが、単行本の付属DVDとしては文句のない出来ではありますし、本作のキャラに思い入れがある方にとっては申し分無い出来かと思います。購入に際しては、キャラクターに対する愛情を判断基準に置けば良いかと思います。

・・・にしても、今回が「3.75話」でしょ?
突然の来訪者が「3.25話」イルゼの手帳が「3.5話」
2話と3話の間の話が多いな!オイ!ww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

野外訓練は何が起こるかわからないものです

原作第14巻限定版付属のOAD「困難」です。

第3.75話に相当する野外訓練の話です。


初陣の約二年前、約40km離れた目的地まで二手に

分かれ、向かいそこで印を取ってさらに二つの班で

情報交換をしてお互いが辿ってきた道をそれぞれの

帰路としていくという訓練であった。

退屈な中でみんなの注意力が薄れたり、イライラが

募って些細なことでぶつかっていた班員たちでしたが

不穏な気配をミカサは感じ取っていたのだった・・・


本編ではあまり放送されていなかった訓練の一部始終

を描いた作品でしたが、訓練中に気を抜いたり、ぶつ

かったりと本当に訓練なのかと思えるところが幾つか

見えていましたが、その後まさかこんな困難が待ち受

けているとは・・・。

訓練はいかなるものであっても気を抜いたり手を抜い

たりしてはいけないとみんなの心の中に記憶の中に刻

み込まれたのが成長に繋がるように思いました。

「兵士たるものいかなる時も困難を選ぶべしである」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

63.0 42 2014年夏(7月~9月)アニメランキング42位
侵略!イカ娘 第17巻付属OAD(OAD)

2014年9月8日
★★★★☆ 3.7 (58)
298人が棚に入れました
稲垣隆行さん、森脇真琴さん、三沢伸さんらが演出を担当。新作3エピソードが収録される。

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

2014SUMMER

原作未読 約24分作品

昨年発売されたOADがAT-Xで放送されたので観たでゲソ。

夏と言えば、海の家「れもん」のイカ娘じゃなイカ。

いつもの3本立てでゲソ。

1 助っ人じゃなイカ? 爆発しすぎじゃなイカ。
2 バレなイカ? 早苗相変わらず変態でゲソ。
3 警察官じゃなイカ? 新キャラ、ナイスバディのドジっ娘じゃなイカ。

いつ観ても面白いでゲソ。

OPは前回のOADと同じ、EDは伊藤かな恵さんの新曲?じゃなイカ。

最後に、細々とでいいから続けてほしいでゲソ^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

Let's☆侵略!侵略!侵略 イカ娘 第3弾

2014年の侵略!イカ娘のOAD第三弾

原作 安倍真弘 監督 山本靖貴 脚本 横手美智子 制作 diomedea

助っ人じゃなイカ?
バレなイカ?
警察官じゃなイカ?

以上三話

テレビ版以上に丁寧に作られたコミック付属ブルーレイ作品
イカちゃんのキャラデザがまろやかに変わっています。
いつもの海の家「れもん」の面々と共に夏を満喫できる神アニメです。
婦警さんのビキニ姿が見どころ?
いいえイカ娘さえいればあとはどうでもいいのです。

OPEDはおとなしめですが、第3期で爆発してくれることを信じていつまでも待ってます。

私はイカちゃんのストーカーなので。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

♪侵略準備☆OK 侵略準備☆OK 侵略準備☆OK 右(良し!)左(良し!)全力☆侵略☆Let's Go!♪

すっかりこのOVAのオープニングにハマってしまいました^^;
3本目のレビューで書くことじゃないかもですが、オープニングアニメが毎回ちょっとずつ違うんです。
物語本編のダイジェスト版+αの捻りが入っているので、どの回も見応え十分!

歌っているのはULTRA-PRISMさん。
「Let's☆侵略タイム!」の作詞担当の月宮うさぎさんと、作曲・編曲担当の小池雅也さんによるユニットなんですね。
最近は歌手としての活動は控えられているようですけれど…

この「2014 SUMMER」は、本編同様3本のショートストーリーで構成されています。
・助っ人じゃなイカ?
・バレなイカ?
・警察官じゃなイカ?

本作の絵コンテと演出は、この道何十年という「超」が付くほど大ベテランの方々が担当されています。

「助っ人じゃなイカ?」を担当されたのは三沢伸さん
「さすがの猿飛」「ハイスクール奇面組」の絵コンテ・演出を経て「修羅の刻」や「ぎんぎつね」などの作品で監督を務められた方です。

「バレなイカ?」を担当されたのは森脇真琴さん
「うる星やつら」「それいけ!アンパンマン」の絵コンテ・演出を経て「おねがいマイメロディ」や「魔入りました!入間くん」などの作品で監督を務められた方です。

「警察官じゃなイカ?」を担当されたのは稲垣隆行さん
「ロミオ×ジュリエット」「戦場のヴァルキュリア」の絵コンテ・演出を経て「聖剣使いの禁呪詠唱」や「初恋モンスター」などの作品で監督を務められた方です。

ものすごく懐かしい作品名が並んでいます。
その頃からバリバリの現役の方が、今でも最前線でアニメの制作に携わっているって凄いことだと思います。
一体どれだけの実力を秘めているんでしょうね。
でも少し働きすぎな気もします。
アニメの制作に定年ってないんですかね^^;?

一方、物語の方は相も変わらず平常運転…
それがこの作品の「良さ」であるのは十分認識しているつもりですが、気になる点が一つ…
原作は2016年に全22巻で完結したようですが、気になるのは物語の幕の引き方です。
イカ娘の侵略は絶対成功しないと思うので、侵略完了エンドは無し…
イカ娘が海に帰るのは寂しすぎるので、個人的に回避したい展開です。
やっぱり、いつもの海の家レモンのまま、イカ娘と相沢家のみんながずっと一緒…という展開が一番かな^^;?

でも、OVAも2014年以降は制作されていないから、原作エンドをアニメで堪能するのは難しいのかな?
最近、「どうしてこの作品がアニメ化されるの?」と疑いたくなる作品が放送されていますが、そんな作品に貴重な労力を割くなら、例えばこの作品の様な良作をしっかり完結して貰った方が個人的にはよっぽど嬉しいんですけどね。

これも大人の事情ってヤツなんですかね?

エンディングは、かな恵ちゃんが歌っているのはこれまでと変わらずですが、楽曲が「マイザーズドリーム」になっていました。

1話30分の物語でした。
これで終わりと思うと寂しさ半端無いんですけど…
イカちゃん…可愛かったなぁ^^♪
もっと見ていたかったなぁ…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

62.6 43 2014年夏(7月~9月)アニメランキング43位
まじもじるるも(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (509)
2430人が棚に入れました
可愛くて切なくて、ちょっぴり”死”が身近なマジカル・スラプスティック・コメディ。
学校一のスケベ男として女子から総スカンを食らってる柴木のもとに送られてきた魔法のチケット。
それは、魔女から修業魔に格下げされたるるもの人間界での修行のためのものだった。
るるもの修業(と自分の欲望)のために魔法のチケットをじゃんじゃん使うと宣言した柴木だったが、
実はチケットは彼の寿命そのものだったのである。

声優・キャラクター
三森すずこ、高橋信、福圓美里、遠藤ゆりか、櫻井浩美、長妻樹里、石上静香、白石真梨、高橋未奈美、間島淳司、下野紘、石谷春貴、小林裕介

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

変態!!という単語がやけに笑えた♡

みなさんのレヴュー観てて気になっていたので観ました。

最初正直作画が好みじゃなかったけど
観て行くうちに慣れました。

なぜかこの作品観てて、変態柴木!キャー変態柴木さんよっwって
言われてて私のツボにはいりましたっw
変態という言葉にここまで笑えるとは・・。

そんな変態な主人公だけど
あれ程オープンだと逆に爽快感も感じられるっw

個人的になんといってもやはり、るるもが可愛い!!
照れたりするとこ、「分かった」って言うとこ、
頭から?がでるとこ、天使の歌声・・・そして笑顔♡
ただ満面の笑みってOPの時くらいしか印象が・・。

あと、お風呂のシーン観ててなんだかすごく気持ち良さそうに感じました。
お風呂入りたくなるっw
寒いからかな〜^^;
 
この作品笑えて、途中6話「雨の日のジケン」は泣いちゃいました(´∩`。)
全体的におもしろかったです。
みなさんのレヴューみてよかったo(´▽`*)/

投稿 : 2024/06/08
♥ : 60
ネタバレ

ホワイトマウス さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

るるもちゃんも柴木もいなくなった日

最近、この作品ほど大笑いして、大泣きした作品はありませんでした。ほんとうに、双方向で楽しく見られた秀作だったと思います。

あにこれでは、レビューは悪くないのに点数が低めだけど、どうしてかな? 


確かに、最初は絵柄は固いし、Hだし、男性向けのギャクアニメだなあと思って見てました。それに柴木(呼び捨て!)は私の嫌いなタイプでしたし、るるもちゃんも表情が固いし・・・

でも、見ていくうちに、 {netabare}柴木のるるもちゃんへのおもいやりがとっても温かくって、それがるるもちゃんの魔界でのいじめなどの嫌な思い出を、次第に忘れさせていく過程がとても素敵で気持ちよかったです。 {/netabare}見ている私の心も和らいでいくような感じ。

物語は温かい話だけではありませんでした。 {netabare}第6話の「雨の日のジケン」。柴木とジケンとのふれあいと別れは、私の柴木を見る目が変わった回でした。{/netabare}この回は柴木とともに私も大泣きでした。

大笑いしてストレス解消したのは {netabare}第10話の「混浴旅行in尾々神村」。柴木がオオカミになっちゃった回。
女子から見ると大迷惑な柴木が部長にオオカミにされちゃった。これって報いだよね♪ オオカミになってからの柴木のドタバタがもう、{/netabare}ストレス解消になりました(^.^)

11話。るるもちゃんが柴木だけに歌を歌ってあげるシーン。とてもおだやかできれいな歌声!
るるもちゃん役の三森すずこさん、とってもきれいな声で歌われるんですね。

最終回、見たあとの感想。ああ、これでるるもちゃんも柴木も見られなくなっちゃうんだ・・・

物語は途中で終わりますが、2期もぜひ制作してほしいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 56
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ドジッコるるもに癒されるアニメ<追記;完結編>

どじっ娘魔女っ娘ラブコメアニメ。
「まじもじるるも」の「まじもじ」って何?
ウィキで調べたら・・・、「名字?」がっくりです。
と思ったら、あとあと重要なキーワードになるのかな?

ストーリーは単純明快で面白味が薄い。
それと、チケット問題が忘れ去られているような・・・。
何も解決してないです。

この作品は、物静かで不器用なるるもを愛でるアニメです。
マッチ棒が魔女ハットをかぶったような立ち姿が、コミカルでかわいい。
このマッチ棒が、前のめりに「こてっ」て、どんだけ虚弱?
守ってあげたいです。
EDの懸命さは、微笑ましくて暖かい気持ちになります。

饒舌な黒猫使い魔チロが、るるもをフォロー。
大阪なまりのツッコミが面白い。
また、変身チロの褐色活発少女が意外とかわいいです。

<追記;完結編>
{netabare}このアニメ、完結編があったんだ。
そりゃそうだよね、あれで終わりだなんて。

しかしまあ、王道だね。
予定調和って言おうか。

あの女の子も魔王って途中でわかっちゃうし。
そもそも、ラブコメが悲劇の結末で終わるわけがない。

超ハッピーエンドのラストシーン。
不覚にもちょっと涙ぐんでしまった。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 50

62.6 43 2014年夏(7月~9月)アニメランキング43位
LOVE STAGE!!(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (301)
1487人が棚に入れました
父は歌手、母は女優、兄は超人気バンド「クラッシャーズ」のボーカル。
そんな超有名芸能一家に生まれた唯一人の凡人・瀬名泉水(せな いずみ)は、超オタクな大学生。
「魔法少女ララルル」を愛し、漫画家を目指して奮闘する泉水は、ある日どうしても断れ­ずTVCMに出演することに。しかも正体を隠した女装で......!
そのCM撮影の現場で、いまや超人気若手俳優・一条龍馬(いちじょう りょうま)と10年ぶりに再会した泉水だけれど...!?

声優・キャラクター
代永翼、江口拓也、DAIGO、平川大輔、置鮎龍太郎、大原さやか、木村良平、山本和臣、坂井恭子、森久保祥太郎、間島淳司

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

愛のかたち( ´艸`)

芸能一家の中で育つ大学生お坊ちゃまと
人気俳優の恋愛を描くBL作品。 全10話。 
原作は『CIEL』にて連載中の漫画。


ボーイズラブ…な、なんと恐ろしい響き( - ω - ; )
なーんて思いながら視聴すべきか迷っていたのですが
キャッチさせて頂いてる方々のレビューを拝見すると
そんなに悪くない評価が多いではありませんか…
そんじゃー!って事で視聴。

男子目線の結論だけ言うと
『コメディとして視聴すれば楽しめる』
キャラもしっかり立っていて、この一言に尽きると思います。

『ラブ』に関しては視聴に耐えうる節度ある描写が多く
『ま、まさか…』という事前の懸念は取り越し苦労でしたw

そして、この作品の影の目玉とも言うべき“声優・DAIGO”
序盤は棒ぶりを遺憾なく揮していますが、回を重ねる毎に
気にならなくなり…慣れとは恐ろしいものですw


上述しましたが、コメディとして楽しめるので
BL初心者には入りやすい作品になっていると思います。
もちろん無理に入らなくてもいいですけどね( ;´∀`)
まぁ、興味のある初心者にはオススメですw

他人様に迷惑さえかけなければ
いろいろな愛のかたちがあっても良いですよね♪

個人的にはあんなに可愛いなら女装子や男の娘も……
いやいやいやいや、ないないないない……




《キャスト》
瀬名 泉水(CV.代永翼)
一条 龍馬(CV.江口拓也)
相楽 玲(CV.平川大輔)
瀬名 聖湖(CV.DAIGO)
瀬名 聖夜(CV.置鮎龍太郎)
瀬名 渚(CV.大原さやか)
黒井 高広(CV.木村良平)
ララルル(CV.積田かよ子)


《主題歌》
OP
『LΦVEST』/SCREEN mode
ED
『CLICK YOUR HEART!!』/山本和臣

投稿 : 2024/06/08
♥ : 48

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

初心者向けBL作品

タレントのDAIGOの姉である影木栄貴が原作。
有名芸能一家を家族に持つ瀬名泉水(せな いずみ)は漫画家志望。
ある時、子供の頃と同じように女装して、人気俳優である一条龍馬(いちじょう りょうま)とのCMの仕事が決まったところから物語は始まるのであった。

本作品のジャンルはBLとなります。
しかし自分はコメディとして視聴しました。
BLというだけでハードルは高いのですが、自分と同じようにコメディとして受け止めれば視聴できるでしょう。

確かに泉水の外見は女性のように描かれています。
でも、それに反応して恋心を持つ一条のほうに問題があるような……
確かに性別を超える愛もあります。
泉水の外見を女性らしく表現する事によって、男らしい一条とのカップリングを成立させたかったのでしょうね。

色々な障害がありますが愛さえあれば関係ないという理論。
たとえ男同士だったとしても……原作者の女性の妄想力は凄いです^^;

BLよりも問題点となりそうな事は、あまりにもご都合主義で話が進んでいくところと声優にタレントを起用しているところ。
ストーリーとしての起承転結はできているのですが、何でやねんと漫才のツッコミを入れたくなる箇所が多々あります。
確かに話がトントン拍子に進んでいくのは見やすいのです。
しかし、先の展開を予測できてしまうデメリットがあります。
それに声優さんにタレントを起用しているのは完全なるコネですよね^^;
本職の声優さんにしわ寄せが来るので、コネではなく実力でキャラの声優の地位を獲得してもらいたいです。

エロ表現の少ないBL作品なので、BL初心者の人でも完走できると思います。
邪道かもしれませんが、自分みたいにコメディと解釈して見るのもいいかもしれません。
見やすい作品ですが、特に無理やり視聴する必然性はありません。
時間が余って何も見る作品が無いという時に視聴してもいいかなぐらいに思っておけば大丈夫な作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

初、BL鑑賞作品w

原作未読 全10話

芸能一家に生まれ育ったオタクな主人公 瀬名泉水(せな いずみ)と人気俳優の一条龍馬(いちじょう りょうま)との恋愛を描くラブコメ作品です。

私は百合すぎる作品は苦手なので、こちらの方はどうかなぁ〜と半分興味本位で観てみました。

前半〜中盤は特にそれほどなく、泉水のオタクぶりや勘違いをする展開を笑って観ていたのですが、後半いよいよ恋愛の部分がクローズアップされてきて、最後に私は撃沈してしまいましたw

やっぱり私は男女の恋愛が好きで、百合すぎたりBLすぎたりするのは苦手なようです。

BL作品が好きな方にはいいかもしれません。

OP、EDともに爽やかな曲ですね^^

最後に、原作者の一人がDAIGOさんのお姉さんということもあって声で出演されていましたが、どう聞いてもDAIGOなのでお話にちょっと入り込めませんでしたね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

62.2 45 2014年夏(7月~9月)アニメランキング45位
攻殻機動隊ARISE -GHOST IN THE SHELL- 「border:3 Ghost Tears」(アニメ映画)

2014年6月28日
★★★★☆ 3.6 (165)
1047人が棚に入れました
恋人と甘い一時を過ごす休暇中の草薙素子の元に、仲間となったバトーから爆弾テロの急報が届く。その現場を制圧すると主犯のカルディス人の胸にはテロリスト「スクラサス」のシンボルが刻まれていた。それと同じ頃、山の手のダムで起きた爆発でひとりの刑事が死亡した。その所持品には“人魚の脚(MERMAID'S LEG)"と記された義体技師の名刺と義体の脚部が遺されていた。それを手懸りに死んだ刑事の後輩であるトグサが捜査を開始する。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

満を持して描かれる【恋する義体】のお話

常々思いますがこのシリーズに限らず『あらいず』や『チャンネル5.5』にOKを出してしまった現在、攻殻って何をやっても許されるフリーダムな作品なんだと感じます(笑)
今回もパズの「同じ女は~」のセリフや、トグサのマテバをバトーが指摘するなど小ネタがいっぱい


























前作で草薙素子の下には5人の仲間が集結し、独立部隊として認められる最少人数まで残すところあと1人となった
公安9課からの下請け仕事をこなしていくが満足な予算や権限は与えられず、傭兵のような厳しい扱いを受ける日々
特に義体の性能に頼りきった活動をしているため、義体を維持するための高度なメンテナンスは必要不可欠であり、切迫した状況下ではいずれ限界が来るのも目に見えてきていた


一方で素子は自分のメンテを担当する義体技師のホセ・アキラに絶対の信頼を置き、いつしか周知の恋仲となっていた


そんな最中に前作中の事件から名前が挙がっていたカルディス系難民が起こした爆破テロが発生する
素子達によって一瞬のうちに制圧されるテロリスト達だったが、一介の難民に過ぎなかった彼らに戦闘能力を与えたのは電脳に仕掛けられたウィルスと判明・・・
さらに爆破の手口も不可解な部分が残ったまま・・・
謎は深まるばかりだがテロリスト達の影にはかつて、カルディス人の独立軍を導いたとされる“英雄”スクラサスの姿がちらついていた・・・


























今回はシリーズでも特に『GIS』がお好きだった方にチェックしていただき内容ですね
人によっては「こんなのGISとまるで違うわ!ヾ(`д´)ノ」とお怒りを買うかもしれません;
それもそのはず、今作は冒頭より“少佐に恋人がいる”というシリーズファンのド肝を抜くサプライズから始まります;


さらには劇中で恋人とイチャつく姿(←マジ天使w)やおめかししてデートにいく姿が描かれており、ぶっちゃけると半分はシュールギャグと呼んでいいでしょうw


しかし残りの半分は大真面目のシリアスストーリー
前作、前々作とチラついてたカルディスタンと陸軍501機関という2つのキーワードを繋げ、遂に明かされる少佐の過去


そして“シャワーを浴びてベットで寝る”と徹底して人間くさい生活感が描写されていた今シリーズでの少佐を通して「全身義体とは人間なのか?サイボーグとは生命なのか?」が、改めて問われます


まさに『GIS』が描かんとしていたテーマです!
しかも今作の少佐は『GIS』とは全く異なる答えを既に見つけているんです!
この辺、是非に『GIS』がお好きな方にはチェックしていただきたい!


ドンパチは前2作より控えめ
監督、作監は黄瀬さん自身ですが、初めて浜名孝行さんが演出で名を連ねています


さて、前2作での伏線を回収しきったところで、今作で初登場する陸軍501機関における少佐の後継者、ツダ・エマにより物語は最終章へと加速していく・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

やっぱり福音ちゃん最強w

  {netabare}ラスト以前にスクラサスを"彼女"と呼んだシーンといい、{/netabare}
このシリーズってちゃんと画面に注視して無いと視聴者側が自ら考えて答えを導く満足感が得ずらいすよね。咬まされた偽りの記憶は律儀に絵で見せておや?とは思わせてくれるんで意図的に気付きやすくは作ってますから、ちゃんと観てれば判り辛くない。
反面ちゃんとラストにセリフで説明してくれるので観終えた時に訳ワカメにはならない親切な作りになってて、それなりに敷居は低く作ってるとは思いましたけど。
 各々のシーンに描かれたものと推察だけで答えは導き出せるでしょ?って作りになってないのはちゃんとマーケットを意識しての事だと思うんですが、むしろこの作品の色からすると観る側試すような挑発的な作りの方が印象深くなって良かったのかな?とか思ったり。

少なくとも流し見する人には向かない作品すよね。
そもそも地味だし(汗)

 んでも、解放空間とは言え気化爆薬シュワシュワ吹いてる時にハンドガン撃っちゃって大丈夫なんすかね?私ゃ爆薬の事は知りませんが。

 丁度、紅殻のパンドラでニヤニヤしてた私的にはラストのオチがナイスなタイミングな第三話でしたw
もっとも福音ちゃんはスキルを一時的にお借りするだけで拡散は出来ないすけどねぇ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

未熟さの表現

 border:2を観てから、なぜかだいぶ時間が空いてしまいました。それが影響したのか、声優陣に対する違和感が少し僕の中でぶり返してしまっている感はありました。

 今回観ていて一番興味深かったことは、素子の豊かな表情です。他のシリーズでは基本的に無表情な彼女ですが、これは昔の話ということもあって怒った表情が何度も出てきました。・・・結構好きです(笑)。

 相変わらず電脳戦であっさり負けることがあるので、他のシリーズにはない緊張感(?)もあって新鮮です。

 あと、他のシリーズに比べて物や施設を破壊している印象があります。若いからですかね(笑)?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

62.1 46 2014年夏(7月~9月)アニメランキング46位
STAND BY ME ドラえもん(アニメ映画)

2014年8月8日
★★★★☆ 3.6 (128)
582人が棚に入れました
少し昔の東京郊外、10歳ほどのドジな少年のび太が暮らしていた。そこに22世紀からタイムマシンで4世代後の子孫セワシくんと、ポケットからひみつ道具を出して助けてくれる22世紀の世話係ネコ型ロボット・ドラえもんがやってくる。セワシくんは自分の世代までのび太がつくった借金に苦しんでいるといい、その悲惨な未来を変えるために、のび太を幸せにするためドラえもんをお世話係として連れてきたのだが、ドラえもんは乗り気じゃない。そこで、ドラえもんに成し遂げプログラムをセットして、強制的にのび太のお世話係をすることになる。のび太を幸せにしない限り、ドラえもんは22世紀に帰れなくなってしまう。こうして、のび太を幸せにするべく、ドラえもんとのび太の共同生活が始まる。果たして、のび太は幸せになり、ドラえもんは22世紀に戻れるのか。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

いつまでも、僕たちの側に立っていてくれよ、ドラえもん

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
3Dのドラえもんです。本レビューは、「ドラえもんを3Dで表現することの是非」について絞って書いてます。

ストーリーは好きでしたよ、普通に。歌も良かったし。良かったけどね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
素直な感想として、「やっぱりドラえもんは2Dの方が良いな」と。

3Dになったことで、背景やら表情にリアルさが増し、迫力が出た。非常に現実世界に近くなった。

それがなんか嫌だった。

のび太の残念っぷりが、やけに心に刺さる。目まぐるしく移り変わる映像に、なんだか疲れる。

なんか、ドラえもんっていう夢の国の住人を、無理矢理、現実世界に引きずり下ろしてしまったような、妙な罪悪感を覚えた。ドラえもんには、僕らが夢見心地で暮らした少年時代に観た時のまま、いつまでも夢の国の住人でいてほしいのに。

勿論、それはただの懐古主義かもしれない。

でも「ドラえもん」ってすでに単なるアニメの1タイトルではなく、「文化」の領域にある作品だとすら思うから、安易に新しくするのもどうかな、と。

昔、平等院鳳凰堂に行った。色褪せた渋い外観と、苔や水草のある池に感動した。私は、それだけで満足だった。ところが、中に入ると、最新3Dとやらで、建設当時の、極彩色に彩られた姿を見せられた。

それはそれで、確かに真実なのだろう。でも、感動はしなかった。むしろ、がっかりした。

リアリティが、最新技術が、必ずしも正義とは、私達が求めているものとは違う。それは、分かってほしい。

とりあえず、そんなこと(3D)に時間と金をかけるくらいだったら、素敵な新作シナリオを考えてほしいかな、ドラえもんには。

今回、地上波で、本作と「カリオストロの城」が同じ時間帯に流された。ルパンとドラえもんなら、私は(どっちもめっちゃ好きだけど)ドラえもんを推す。が、本作とカリオストロの城なら、カリオストロの城に軍配を上げる。

名作は、余計なことをしなくても、色褪せない、、、いや、色褪せてすら眩しいのが名作なのだから。

(てかなんだろう? ルパンが3Dになるのは全然許せるのに、ドラえもんは嫌なんだよね、なぜか)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

【泣かせるドラえもん】の完成形 いま改めてドラヲタは試されている どう受け止めるかはアナタ次第

実に33年ぶりの『夏ドラ』です
そして初の全編フルCG
さらには3D上映にも対応ということで一つの記念碑的になった作品だと思います


スタッフはまんま『friends もののけ島のナキ』の面々が再集結
初の3DCG、しかもこれまでドラえもんには携わったことのないスタッフと侮るなかれ
顎が落ちるように大開になる口や踊るような瞳の動きなどのコミカルな表情作り
吹き飛ぶように後退りしたり壁や天井に足を張り付かせて駆けずり回るオーバーなリアクション
まさに漫画、アニメシリーズに慣れ親しんだ人(もちろん子供がメイン)へ向けてのキャラ描写
よく研究されてます
完璧の一言ですねb


3DCGならではの見どころとして、一人称視点で街をアクロバティックに飛行するタケコプターのシーン、ムシスカンを丸呑みしてしまったのび太から漂うふゆかい放射能など、文字通り画面から飛び出す面白さが堪能出来ます


お話は『原作1話』、『雪山のロマンス』、『のび太の結婚前夜』、『さようならドラえもん』を軸に再構成したものです
まっさらな気持ちで見れるお子様や【泣きドラ】に触れたことのない方には率直に楽しめ、そして泣かせてくれる良い1作になったと思います
しかしまあドラヲタにとっては正直「またそれか」と呆れてしまうところです


これまでのテレビシリーズや『感動中編シリーズ』と呼ばれる2000年前後に公開された映画との接点は無く、意表を突くのがセワシが嫌がるドラえもんを強制的にのび太のところに仕向ける、という新設定です
これはドラヲタにとって賛否の分かれそうな部分ですね


映画全体としては序盤のコミカルな流れから中盤以降の感動シークエンスへと徐々にシフトしていき、終盤では佐藤直紀の劇伴に合わせて名シーン、名台詞のオンパレードとなりオイラも思わず【ドラ泣き】ですよ;;


素晴らしく完成度の高い作品になったと思います
近年の『春ドラ』は完全にドラヲタ向けのマニアックなネタの挟みとスペクタクル要素が中心ですが、今作は純粋に原作漫画に潜在していたドラマ要素を突き詰めていった結果でしょう
改めて藤子・F・不二雄先生の偉大さを感じると共に、ドラえもんを知り過ぎないスタッフだからこそこーゆー作品が生まれたのだと思います


これまでも作品毎に様々な要素や表情を許容してきた『ドラえもん』というシリーズはまさに“大きな器”なんですよね
今作をどう受け止めるか?で、今度はオイラ達ドラヲタが試されているのではないでしょうか


あからさまな【泣かせ】の雰囲気が嫌いだというドラヲタはあえて「見ない」という選択肢も大いにアリでしょう
実際そういう作品です
ですが間違っても3Dだから、とか
水田わさびだから、だとか
TOYOTAだから、とかいう下らん理由では倦厭して頂きたくないですね
【泣きドラ】というジャンル分けが存在するならば、今作はその完成形でしょう

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

君のために出来ることが 僕にあるかな。

3DCGの作画に魅力を感じず、
観るのが遅くなりました。

泣ける作品、思ったよりもよかった作品として
ちらほらと噂は耳にしていたので、気にはなっていたのですけれどね。

ドラえもんが好きな人にとっては
よく知ったストーリーだと思いますので、

総集編感覚で楽しむことになるのかな。

ちなみに私はきちんとドラえもんを見てこなかった人間なので、
(調子に乗ったのび太が最後には痛い目を見る、
 という展開が小さいころから苦手だったので^^;)

「ドラえもんって…すごい作品!!」と魅力に気づきました(笑)


● ストーリー
ドジでのろまで、勉強も苦手で運動も苦手。
何をやってもダメな、のび太という少年。

彼の前にドラえもんというロボットが未来からやってくる。

のび太が幸せになるよう、
傍で支えてくれるドラえもんとの日々。


ドラえもんとの出会い、
のび太としずかちゃんの関係、
そしてドラえもんとの別れを描いた本作品。

ストーリーは間違いないですね。

目新しさはないけれど、
きれいにまとめられていました。

涙腺へのダメージは特大でした。

後半はもう涙が止まらなくて、
視聴中に何度一時停止したことかwww

いつも傍で見守ってくれる、
大切な人の姿がふっと思い浮かびました。


≪ 子どもたちって、ドラえもん大好き ≫

ドラえもんって小さい子が好きかと思いきや、
大人でも好きな人が多い。

「アンパンマンとかだっせーよ!」と背伸びするガキんちょも、
ドラえもんは好きだと素直に言う。

その理由が、
この作品を観ていてなんとなくわかったかも。


のび太は、
ドジでのろまで勉強が嫌いで気が弱くて運動もまるでダメで臆病で…

悪口を挙げたらキリがない、何をやってもダメな男の子。
(ちなみにこの悪口、全部ドラえもんが言ったものです。笑)

だけど、
心の優しさと、たまに発揮する瞬発力には、
目を見張るものがあります。

のび太みたいな極端な子は少ないと思いますが、
どの子も自分の嫌なところを持っていて。

それと同時に自分を好きになりたいと思っていて、
人に受け入れられたいと思っている。

のび太と同じように、どんな子どもでも、
その子だけの魅力を絶対に持っている。

のび太のことを傍で見守るドラえもん。
時にはのび太の成長を大きく喜ぶ。

なぜ子どもたちがいつまでもドラえもんを好きなのかって、

悪いところもひっくるめて
ありのままの全部を受け入れてもらえるような、

そんな安心感を無意識のうちに持てるんじゃないかな。
「ダメなところがある?それでもいいんだよ。」って。


アンパンマンが正義や道徳心を語る存在なのだとしたら、
(だから成長すると「だせーw」と突っぱねる。笑)

ドラえもんはただ傍にいて、包み込んでくれる。
(優しい存在を突っぱねる理由はありませんからね。)

ここに、ドラえもんが
世代を問わず愛され続ける秘密があるように思います。

…まあ、ただ単にひみつ道具や、
あの丸っこいフォルムが魅力的なだけかもしれませんけどねw


● 作画
3DCGには違和感感じるだろうなーと覚悟していましたが、
身構えていたほどには苦痛に思いませんでした。

まるで遊園地のアトラクションを体験しているかのよう。笑
のび太目線のタケコプターフライトはものすごく楽しかった♪

3DCGになると
動きが細かくて、表情も豊か!

ドラえもんの表情がいいの…!
可愛い!泣ける!

気持ちがストレートにわかりやすく伝わるところはよかったです。


● まとめ
ドラえもんとのび太の絆を感じられる良作でした。

主人公はドラえもんだけど、
のび太もすごく魅力的なキャラクターだよなあ。

まだまだ子どもで、駄々だってこねるけれど、
なんだかんだで現実を受け止めて、

真に相手を思いやる行動のとれる少年。

のび太というキャラがいることもまた、
「ドラえもん」という作品を魅力的なものに仕上げていますね。


『STAND BY ME ドラえもん』

ドラえもんが傍にいる。
作品の中身が素直に表れた良いタイトルだと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

62.1 46 2014年夏(7月~9月)アニメランキング46位
よんでますよ、アザゼルさん。イソギンチャク編(OVA)

2014年6月23日
★★★★☆ 3.7 (43)
311人が棚に入れました
TVシリーズ化されなかったあの伝説の「イソギンチャク編」が遂にアニメ化決定!約25分のボリュームで完全収録。水島努監督&プロダクションI.Gの黄金タッグでお送りする新作OAD「イソギンチャク編」。あの小山内治がアニメ初登場となります!

61.8 48 2014年夏(7月~9月)アニメランキング48位
RAIL WARS!(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (671)
3387人が棚に入れました
超巨大優良企業・國鉄に就職し、安定した将来を夢見る平凡な高校生、高山直人。そんな俺が研修で配属されたのは、男嫌いの桜井をはじめヤバい奴だらけの「鉄道公安隊」だった! しかも、國鉄の分割民営化を企む過激派「RJ」まで暗躍し…… どうなる? 俺の人生設計!
國鉄が分割民営化されなかったもう一つの日本を舞台とした、夢の鉄道パラダイス・エンタテイメント! 出発進行!

声優・キャラクター
福山潤、日野聡、沼倉愛美、内田真礼、五十嵐裕美、中原麻衣、堀江由衣

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

あまりハードルは上げずに視聴してね(´ー`;)

「今のJRが民営化されていなかったら」
「日本国有鉄道(国鉄)のままだったら」
と、いう『パラレルワールド』を描いた作品。
全12話。 原作はラノベ。


今の若い人たちは「国鉄」って言われても
ピンと来ないでしょうねw おっさんはギリww
もう30年近く前になるんですかねぇ…
当時の国鉄が民営化され、JR各社に分割されたのは。

今作はそんな「JR」が存在しないパラレルワールド。
世界観や設定はとても面白そうな作品♪と期待して
視聴を始めましたが……。
と、とにかくストーリーが雑(;´Д`)=3
ご都合主義やら行き当たりばったりやらが次々と。
稚拙なストーリー構成は個人的に命取りになりました。

その他の評価項目は、まぁ、平均的な仕上がり。
可もなく不可もなくといった所ですね。
キャラデザや声優陣など個人的にお気に入りな点も
何点かありました♪♪
それだけにストーリーのクオリティの低さが残念。

ジャンルとしては鉄道アクションもの+ハーレム♡
鉄道ファンなら楽しめるのか…それとも…。
まぁ、あまりオススメできる作品ではないかな(´▽`;)



『パラレルワールド』作品に大切なのは
しっかりと作り込まれたストーリーである。
この事を勉強させてもらった作品となりましたw
にわか者からすると、それだけでも感謝ですw





《キャスト》
高山 直人(CV.福山潤)
桜井 あおい(CV.沼倉愛美)
小海 はるか(CV.内田真礼)
岩泉 翔(CV.日野聡)
飯田 奈々(CV.堀江由衣)
五能 瞳(CV.中原麻衣)
札沼 まり(CV.五十嵐裕美)
鹿島 乃亜(CV.茅原実里)



《主題歌》
OP
『向かい風に打たれながら』/茅原実里
ED
『OVERDRIVER』/ZAQ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 54
ネタバレ

ホワイトマウス さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

痴漢と犯罪者は許さないんだから

RAIL WARS!、見終わりました。毎回、期待して見てました。

ほんとは
{netabare}高校生のOJTとしてでなく、鉄道公安隊に新人さんとして働くという背景のほうが良かったような気もしたんですけど、{/netabare}でも良かったです。

私、桜井あおいちゃんのファンになっちゃいました。あおいちゃん、強くって、素敵!  {netabare} 格闘技も拳銃の扱いも警官顔負けでしたし。あおいちゃんの「痴漢は射殺!」の名ゼリフ、極端ですけどあおいちゃんらしいです。
あおいちゃん役の声優さんが私の好きな沼倉愛美さんだったのも良かったです。

物語は現実離れしていたけど、みんなで協力して事件を解決する姿、素敵だったと思います。高山君がリーダーというのも、あおいちゃんや岩泉君などとバランスが取れていて、このメンバーを安心して見られたような気がします。
{/netabare}
opの茅原実里さんの「向かい風に打たれながら」、あおいちゃんのアクションがあって躍動感がありました。それにEDのZAQの「OVERDRIVER」」もかっこよくって素敵でした。

2期あればぜひ見たい作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 48

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「そんなわけないやろ」鉄道アニメ

日本国有鉄道が民営化されない?
国鉄やりたい放題の鉄道アニメです。
もちろん、シナリオもやりたい放題。
毎回必ず「そんなことないやろ」的なシーン連発です。
「ここまでするか?」的な無理矢理アクションがあったり。
鉄道アニメには場違いの萌えシーンがあったり。
ドタバタエロハーレムアクションアニメの様相を呈してます。

登場人物は鉄道公安隊の見習い高校生カルテット「けいよん?」。
主人公は、普通の鉄道オタク男子高校生高山直人。
何故かモテたり、究極の危機に陥ったりです。
ヒロインは、暴力系ツンデレ桜井あおいと巨乳系デレデレ小海はるか。
さらに、普通の体力自慢男子高校生岩泉翔が加わり、話はあらぬ方向です。

鉄道好きの私としては、ドクターイエロー、C62重連に始まり。
アプト式や北斗星、懐かしのはつかりなど「オー」っていう感じ。
破綻ストーリーに半ばあきれつつも、意外に楽しめる作品となりました。

印象に残るシーンは、爆弾処理と落石検知ワイヤー射撃。
それと碓氷峠の重心移動。
ホント、「そんなわけないやろ」的な超ツッコミ所でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 48

61.8 48 2014年夏(7月~9月)アニメランキング48位
新劇場版『頭文字D Legend1-覚醒-』(アニメ映画)

2014年8月23日
★★★★☆ 3.6 (71)
375人が棚に入れました
「頭文字D」は天性のドライビングテクニックを持つ藤原拓海を主人公に、公道最速を目指す走り屋の若者たちを描く物語。新劇場版は3部作として制作され、監督を日高政光、脚本を関島眞頼、音楽を土橋安騎夫、アニメーション制作は3DCGに定評のあるサンジゲン×ライデンフィルムが手がける。

声優・キャラクター
宮野真守、中村悠一、小野大輔、白石稔、内田真礼、平田広明、土田大、諏訪部順一

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

「土曜の夜、あのクルマで赤城最速とかほざいてるガキを軽くひねってこい」 19年の時を経て遂に完全なアニメ化! 名作の再誕である!

いわゆる「公道バトル」を題材にした作品としては最も知名度が高く、かくいうオイラも中学生の時にこの作品に出会い“根本的な人生観そのもの”を変貌させてくれた作品です
度重なるアニメ化、そして2013年の原作完結
しかし超人気シリーズの肩書きに恥じることない【完全なアニメ化、究極のリブート】を成し遂げてみせた“新劇場版三部作”の第一部です


改めてこのシリーズの人気ぶりが伺えるのが、観客の実に半分が40代以上の男性
普段アニメ映画等まじまじと観ることも無いであろうオジサンだったことです


原作で言えば95年連載開始当初のコミックス第1~2巻
アニメで言えば98年放送の通称『1stSTAGE』の第1~5話
所謂『VS FD3S』編だけを最新の映像技術と新しい解釈で見事に62分の映画にしております
基本構成や大まかなセリフ等は原作通りですが時代背景を少しだけ現代寄りに修正して携帯電話が頻繁に登場していたり、登場人物のファッションもお洒落に直されています
(それと3部作がシリーズ後半を描かないことを示すかのように「なつきパパ」がオミットされました)


アニメ化される度に入れ替わるスタッフについては、初代『ポケモン』の監督で知られる日高政光が起用され、トゥーンシェードやコマ抜き等でCGアニメのアンチハイテク化を第一線で実践してきたスタジオであるサンジゲン&ライデンフィルムが制作しております
また、自動車の音の収録などに携わっていたプロドライバーの土屋圭一と氏が編集長を勤めるホットバージョンが抜けて初音ミクGTなどのグッドスマイルレーシングが監修に携わっています


今回とにかくこのCGが凄い
これまでのアニメ化では無機質な自動車が当然の如くCGで描かれることで“メカっぽさ”が強調されていて、それがまたこの作品の味でもあったのです
が、しかし!
今作のトゥーンシェードの技術はこれまでとは全く別次元の代物であり、完全に作画に溶け込んでいて「手描きなのか?」と疑うレベルの完成度です


コレに加え原作者、しげの秀一の作風でもある走行する自動車の微振動や気迫を伝える無数の小さな効果線
空気中に漂う塵を示すインク汚れのような無数の点
それとドリフトする駆動輪から後方に放射される白煙や時間差で地面から噴き出す衝撃波


これらエフェクト類を見事再現することによって15年以上続くアニメシリーズの歴史においても今回初めて“まんましげ秀の絵が動いている”という感動的快挙を達成しています
オイラがしげ秀が同ジャンルの他の漫画家と一線を画す理由は何よりその【圧倒的画力】にあると思っているのでこれは素晴らしいことだと思いますね
(ちなみにしげ秀と楠みちはるの二人は絶対にアシにクルマを描かせないらしい、自分で描かないと気が済まない漫画家はこの二人だけ)


スタッフと一緒に今回初めてキャストが一新されたのが大きな話題となっておりますね
(中村悠一さんと勝杏里さんは別役で出演されたこともありますが)
全体的に“若返り”が図られており、同時に放映当時から作品のファンだった世代へと橋渡しがなされたようです


これに関してはぶっちゃけオイラも前キャストの声が耳に染み付いております
それに前キャストになんの断りもなく、秘密裏にオーディションが進められたという新キャストのキャスティングは、正直やり口がよろしくないと思っておりました
そんなオイラの心配も他所に新キャストは独自の世界を形成していき、特に拓海役の宮野守、文太役の平田広明は素晴らしい
そしてなつき役の内田真礼、エロい!w
いくらなんでもこのなつきはエロ過ぎる!w
具体的なエロ描写は無いのにまーやタソの演技だけで完全なエロキャラに回帰してるなつき!必聴ですよw


そして何よりも拍手を送りたいのが音楽と音響です
旧シリーズではバトルシーンに『SUPER EURO BEAT』が挿入されるのが特徴でしたが、今作ではCLUTCHOをはじめとするミクスチャーロック系のバンドサウンドが随所に使用されており、どちらかといえば2005年に香港スタッフで制作された実写版に近いバトルシーンになっています
今となってはユーロビートに新鮮さは感じませんし、疾走感溢れる選曲にこの選択は大正解だったと確信しましたね


新たに収録がし直された自動車の走行音は劇場の音響で堪能すると迫力あってこれまた素晴らしい
旧シリーズもその点は頑張ってましたが今回は特にアツい拘りを感じました
FDがゼロ発進する際の「ぶぉん、ぶぁらららら・・・」って音が!ロータリーサウンドが!すげぇ!ホントにFDだ!とw







でも河村隆一のEDは要らない気がするんですがね(爆)


ついでにこのスタッフで是非『湾岸ミッドナイト』もリブートしてくれないすかね???(´・ω・`)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

Britannia さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

リメイク前の方が面白い

作画・声優・音楽が一新、シナリオは変わらず
作画向上により、茂木なつきは可愛い
初代は作画が酷かったのでだいぶ良くなっている、バトル中の音楽はユーロビートじゃなくなった為テンションもダウン。

武内樹は声優変わってもウザいな(岩田光央 / 白石稔)共に好みじゃないのが大きい、キャラには合ってると思う。

総評:特別面白くもない、D初見の方には良いかもしれない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

るるかん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

懐かしさと新しさ

まず、話の内容は特に目新しいものはないけど、
作画は綺麗です。
しかし、高橋涼介の見た目がガラが悪そうで、
ちょっとイヤかなぁ。あと声も気品がないしね・・・
茂木はとってもかわいくなってるのでプラス査定
ですw
 
バトルの迫力は伝わってくるけど、啓介を追いかける
86のブレーキングドリフトの鋭さをもう少し見せ
てくれてもよかったかなぁ・・・。
「セカンダリータービンが止まってんじゃね~のか?」
と言う啓介の焦りを表すセリフをカットしなくても
良かったのではないかと思うし、バトルが終わった後の
啓介と拓海の会話もあんまり必要性を感じないな・・・。
 
まぁ~でも、迫力度を増して昔見た映像をリニューアル
して観てる感覚は格別な気持ちになりますね。
86のブレーキングドリフトとコンペティションイエロー
マイカのFD3S型RX-7のロータリーエンジンとの
違いをドリフトの鋭さでしっかりと描きわけができていた
と思うし、楽しかったですよ♪
 
コンペティションイエローマイカのFD3Sはまだ現役で
走ってるのでしょうか・・・20年前位に実際に公道で見た時は、
眩しいくらいカッコ良かったです。
スイフトのチャンピョンイエローとは若干色が違いますが、
イエロー映えする車ですねFD3Sは。車の選択は、さすが
マニアックで分かってるなぁ~って改めて感じます。
 
なんだかんだ言いつつ、楽しいから観てしまうんですよね。
イニD好きはみんな観るんですよww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

61.8 48 2014年夏(7月~9月)アニメランキング48位
聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY(アニメ映画)

2014年6月21日
★★★★☆ 3.7 (22)
111人が棚に入れました
遥か神話の時代、闘いの女神アテナを護る戦士たちがいた。彼らこそ、この世に邪悪がはびこる時、必ずや現れるという希望の戦士・聖闘士(セイント)。 長きに渡る「聖戦」より時は経ち、現代。自らの持つ不思議な力に思い悩む少女・城戸沙織は、突如刺客に襲われ、青銅聖闘士(ブロンズセイント)の少年・星矢に救われる。そこで自らの運命と使命を知った沙織は、星矢と仲間の青銅聖闘士と共に聖域(サンクチュアリ)へと向かう決意をするのだった。だがそこには教皇の罠と、聖闘士の中でも最強を誇る伝説の黄金聖闘士(ゴールドセイント)たちとの死闘が待ち受けていた――!

声優・キャラクター
石川界人、赤羽根健治、小野賢章、岡本信彦、野島健児、宮本充、小山力也、山寺宏一、平田広明、井上剛、真殿光昭、浅野真澄、森川智之、川田紳司、浪川大輔、桐本拓哉

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

完全に一新された聖域十二宮編 キャラ作りや映像面は素晴らしい お話の練り込みがもっと欲しかったか

『聖闘士聖矢』シリーズにおいて序盤最大の盛り上がりどころにして最高傑作とするファンも多い「聖域十二宮編」を完全リメイクしたフル3DCG映画


監督はさとうけいいち、音楽は池頼広と『TIGER&BUNNY』の黄金タッグに加え、『プリキュア』シリーズのCGパート等でお馴染み東映アニメーションCG班が制作を担当


まず断っておきたいのが原作とはキャラ、設定、展開などがだいぶ一新されております
お嬢様として箱入り娘に育った城戸沙織がアテナとしての自覚がないまま物語は進んでいき、彼女が真のアテナとして降臨するまでが描かれます
聖矢、紫龍、氷河、瞬、一輝の5人は既に聖衣も手に入れている状態でアテナの聖闘士として冒頭から登場します
聖衣の装着シーンはさながら東映メタルヒーローか、はたまた平成仮面ライダーか
たぶんその辺りを意識してます
キャラクターの年齢は16歳と原作より高めに再設定
他にもアリエスのムウが眼鏡キャラになっていたり、足りない美女成分を補うかのようにスコーピオンのミロが女性になってたりと、原作とは全く違うキャラになってる部分も多々
特にキャンサーのデスマスクが“歌を歌い出すミュージカルパート”は今作最大のサプライズかw
率直に面白かったのでこの辺りの改変はアリだと思いました


全体的にアクションパートはとてもスピーディーに、掛け合いはかなりコミカルで飽きさせないケレン味の強い突っ走った構成です
映像面に関しては何一つ文句ありません
『アシュラ』では2Dアニメの技法を3Dへ落とし込む作業に挑んだ監督でしたが、今作が目指してるのはピクサーやドリームワークス作品などのオーバーアクションでヌルヌル動く芝居
そして見事に、金の掛かった大作アメリカCGアニメ映画と「同じ土俵に立った」と言えるハイクオリティぶり
日本のCGアニメも来るところまで来ましたね、拍手!


キャストは続編シリーズ、Ωと2度に渡る変更を受け、遂に今作で完全に一新されました
青銅聖闘士には石川界人、赤羽根健治、小野賢章、岡本信彦、野島健児と若手を配し・・・
黄金聖闘士には小山力也、川田紳司、真殿光昭、平田広明、宮本充、森川智之、山寺宏一と超豪華ベテラン勢で固めてきたのが面白いですね
この2勢の世代をハッキリと分けたのは好印象
未熟なブロンズがベテランゴールドにしがみついてでも勝とうとする気迫が感じられましたb
山ちゃん曰く「死んじゃうじゃないかと思った」とのことで相当白熱した収録現場だったようです
一方で必死にしがみついてくる(リテイクを頼みこむ)石川さんが少々ウザかったみたいですね(笑)


ちなみに城戸沙織にはなぜかももクロのあーりんこと佐々木彩夏
声優としてはたぶん『モーパイ』以来、かなり上手いと思うんですが・・・正直これは何の意図を持ったキャスティングなのかよくワカラナカッタです;
こーゆー守られヒロイン役って嫌味を感じさせない演技が出来る人持ってくるのがセオリーなんじゃ・・・


お話もバトルものとしては面白かったという反面、星矢以外のキャラクターへのスポットの当て方が下手というか、偏りがちというか・・・
主人公の聖矢以外だと紫龍VSデスマスクぐらいしか見どころがががが(ry


アツい映画ではあったんですが、アツいというだけで特に余韻に浸れるような映画ではなかったんですねー
エンディングテーマもなぜYOSHIKI(ボーカルはKatie Fizgerrald)だったのか;
予告編で流れたMAKE-UPは詐欺だったのか;
ちょっと騙された感ありますぅ・・・;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

やまだ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

🎖ハリウッド+ディズニー+特撮のフル3DCGの十二宮編

★★★★
車田正美熱血画道40周年記念作品。
メチャメチャカッコいい。

原作はジャンプのバトル作品の基礎をたった一人で創ったといっても過言ではないレジェンドが過去作の集大成としながらも売れ筋要素を節操無く取り入れた世紀の傑作バトルファンタジー。

2014年製にしては物凄いクオリティでハリウッド作かと思いきや日本製。映像はハリウッドなのにアクションや見得切りが日本の特撮っぽいと思ったら。やればできるんじゃん日本。グローバル展開を見越した大胆なアレンジで日米合作かのような作風。原作最人気の黄道十二宮編を90分の尺にブチ込むという暴挙だが黄金聖闘士揃い踏み。たまらんっす。だが原作知らないと意味不明だと思われる。だが原作からしてウォーと叫べばなんとかなる芸風なのでアクションの派手さだけでも楽しめるのではと思う。もともと考察とか深みとか求める作品でもないのでただカッコいい映像を楽しみたいというだけでも満足できると思います。原作厨はブチ切れるかも。   

ハリウッド成分
→迫害された主人公が自分のポジションを獲得する話
→会話時のハンドジェスチャーが欧米人
→劇判がモロにハリウッド風
→最後にやたらデカイ敵が出てくる
ディズニー成分
→いちいち大袈裟な顔芸
→リアクションがやたらオーバーアクション
→何があっても必ずキミを守る
→道化キャラがイキってミュージカル
特撮成分
→大袈裟な見得切り(カッコいい)
→撃破時の決めポーズ(カッコいい)
→爆発をバックに颯爽と登場(カッコいい)
ライダー成分(特に555)
→黄金聖衣がオルフェノクっぽい(カッコいい)
→聖衣のモールドが暗闇で光る(カッコいい)
→ロックオンライダーキック(カッコいい)
聖闘士星矢
→フッ待ちな→無し
→何ィオマエは!?→無し
→やたら背面上方に打ち上げる→無し
→額から鼻を避けて分かれる汗→無し
→漢気溢れるやたら長い口上→無し
→キャラデザ改変(一部女性化)
→聖衣デザイン改変(戦闘時フルマスク)
→聖衣設定改変(ドッグタグ)
→キャラ設定改変(特に城戸沙織は全く別物)
→主題歌(コレジャナイ)

原作成分は割と削られてるのですが、メチャメチャ面白いです。バトルのカッコよさは映画ならではの迫力。原作改変に抵抗無い方にはオススメ。

歩く時に聖衣がカチャカチャと鳴る金属音がたまりません。金属の質感も凄いリアル。金や銅っぽくはないのですが原作もそうなので問題なし。

ライトニングプラズマ
オーロラエクスキューション
スカーレットニードル
ギャラクシアンエクスプロージョン

こんなの聞いたらアラフォーの誰しもが中二マインドを呼び起こされますって。これらがハリウッドレベルの映像で観れるんですよ。しかもちゃんとカッコいい。ビバ日本製。ネトフリ見てもそう思うがやはり感覚が違う。国産がベスト。

レジェンドのアニバーサリーでもないとここまでの作品企画は通らないのかな。でも制作技術には何の遜色もないことがわかった。全然洋画にタメ張れる。あとは今ハンコ押してる連中が死滅するのを待つのみ。このレベルで他の人気作品が映画化出来たらと思うとワクワクします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ホスト幻想

見える地雷は踏み抜くもの!これが愛好家の性。
案の定ホストと化した、かつてのヒーローたちの成れの果てを目撃した。
で木戸沙織の演技がひどい。

しかしそれすらネタに昇華して星矢×ディズニー×平成ライダーな千年戦争を視聴者に見せてくれます。
よくまぁ12宮編を1本にしましたよ。
ストーリー展開の速さはまさに音速を超え小宇宙の燃やし方を知っている原作読者しかわからないレベル。
その代わりちゃんと黄金が全員出ます。90分の作品なのに・・・。

その限られた枠の中で無理やり『かっこよかったあのシーン』『マネしたあの技、それらしき攻撃』を突っ込んであります。
なにかと話題のデスマスクの扱いも愛ゆえに。でも一番優遇されてる。


車田演出もやってなくはないですが、さすがにあそこまでクドくはできないようで、同じく口上もなくあっさり。星矢らしさはかなり削がれていると思います。

声優、主題歌、乙女ゲーに見える と痛ましい異物混入事件がありますがCGによる聖衣表現が作品の本質なのだろうと思うと、サンプル、実験作のように見えて日本のアニメの未来を感じ、エンターテイメント作品としてもハーロックよりずっと面白いです。
原作好きの人はバカアニメとして観ればかなり楽しめるのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6
12345678
ページの先頭へ