nk225 さんの感想・評価
2.8
『震えちゃう♥フリージング ヴァイブレーションOVA』のタイトルで、DVD/BD各巻に収録の短編映像。
サブタイトル
震えちゃう♥フリージング ヴァイブレーションOVA Vol.2
nk225 さんの感想・評価
2.8
サブタイトル
震えちゃう♥フリージング ヴァイブレーションOVA Vol.2
生来必殺 さんの感想・評価
4.1
ミリタリーテイストが強めの単純ロボットバトル系とみせかけて
実は人間ドラマ重視で人物描写が巧み、メッセージ性も強く、
よく噛みしめるほど旨味が感じられる味わい深い作品。
(第1話で違和感でもなんでもいいからなんか気になる要素を
興味として見出せるか否かで本作に対する好き嫌いが分かれると推測)
オマージュに満ちているがそのオマージュが上手く生きており、
ロボット系作品を見尽くして、もうロボットバトルはお腹一杯
という印象を持っている自分にはかなりのストライク作品だったかも。
逆に言うとロボットバトルに期待する人には・・・
登場キャラのそれぞれの思い、政治的思惑、運命が
戦場という舞台装置の上で交錯する、多元重層ワールド。
夢、友情、裏切り、郷土愛、復讐、後悔、信念、命、生きがい
視聴する側の感受性次第でいろいろなテーマを見出せるのが本作の魅力。
航空戦力がないとか、主人公サイドの分が悪い戦況とか
いろいろな細かい設定が見事に嵌まっている印象を受けた。
少しヘタレな主人公と葛藤に溢れた物語が好きな人には結構お奨め。
{netabare} ヘタレ系主人公にある種の嫌悪感を感じるのも王道的設定のひとつ。{/netabare}
個人的には機動戦士ガンダムの正統な後継者の地位を与えたいくらいに完成度は高いと評価する。
(完成度が高い=一般的に楽しめる、ということでないのであしからず)
一般論で言うならば、見る前から偏見をもって作品に触れるのは望ましくないのだが
本作に限って言わせて貰うなら、本作の真の主人公はナンジョウという名の
テストパイロットであるかもしれないという仮説、
それを是非とも念頭において見て貰いたく願うものである。
☆以下は内容に更に踏み込んだ感想等々につき閲覧注意!
{netabare}印象的に描かれてた握手にはどんな意味があったのか考えてみた。
手と手を繋ぎ、人と人を繋ぎ、人の温かさや思いを繋ぐ。
人間関係と因果関係の繋がり、過去と現在と未来の繋がりがなかなか上手い
という印象を本作に持った故の邪推にすぎないが。
NRシンドロームそれ自体が厄介な病であるのだが、その影響を間接的に受けた
サモンジ隊長もNRシンドロームの最大にして最重度の被害者、感染者であるように思えた。
NRシンドロームというよりそれに基づくトラウマ体験。
それが彼の心に重くのしかかり、自虐的で破滅的な道を歩ませることになる。
頭脳明晰で元帥に成り得る器のエリート軍人であったサモンジウキョウは
型破りの軍人ナンジョウレイカとめぐりあい…考え方が360度引っくり返る。
180度はナンジョウレイカの情熱や思いに触れたことにより、
そこからの180度は実験の失敗と何も出来なかった自分への後悔の念により。
かくして彼は、軍律命令より部下の命を重んじ、自分の保身のために
平気で部下を見殺しにする上官はぶん殴るエリート街道から転落した男になり
その一方でトラウマ体験が、生来皮肉屋だった彼をよりいっそう皮肉屋にする。
しかし皮肉な運命は、皮肉な男が最も望まない形で廻り続け、めぐりめぐって
再びめぐりあう・・・
実験失敗に終わった機体の後継機と実験機のパイロットであった彼女の実の弟。
指揮官は重大な決断をしなければならない、部隊を全滅させないためにも。
新型機体アルジェボルンを有効に活用することは状況的に見てベストな選択
だったのだろう。
軍人として、部隊を預かる指揮官として・・・
指揮官は部下をコマのように扱うのだが、一人の人間として考えた時
その決断が誤りだったと彼には思えたのかもしれない。
上官に鉄拳制裁を加えたように自分自身にも制裁を加えるべきではないのか?
皮肉な運命も、自分のケジメつけろと彼を促しているようであった。
だからこそ、死にたがりの男を射殺するのは、まさに「慈悲」以外の何者でもなく
サモンジ同様に皮肉屋で切れ者であるカイエン准将の本質をついた言葉に
微笑で応えるサモンジの姿がとても印象的だった。
{/netabare}
☆本作の内容を理解する上で重要なのが設定
{netabare}恐らく製作者が描きたかったことは従来型のロボットバトルでも、リアルな戦争でもないのだろう。
はっきり言って主人公が搭乗する新型ロボが、戦闘シーンで活躍したことはほとんど印象にないというか
戦闘に勝利したシーンがほとんど描かれていない。
省略されたり、主人公の機体がいろいろと間に合わなくて、隊長が事前に仕掛けた爆弾を
強行爆破させる命令を下すシーンが何度かあったり。
機体が動かず中に閉じ込められてた主人公を民間人のヒロインが徒歩で救出に向かうとか・・・
敵の新型とライバル同士で激しいロボットアクション的対決が始まったかと思ったら
耳をつんざくような唸り声や奇声をお互いに発しているだけで、その状況を見守っている人が唖然としてる状況をただ描写してるとか・・・
結局これはどういうことなのかと言えば、確かに戦争の話なのだが
戦争は戦争でも負け戦に特化した物語ということがミソ。
第1話で軍事的重要拠点グレート・ウォールが陥落し、降伏しか選択肢が無いことが
早くも確定してしまったところが物語の始まりなのである。
だから今更新型の機体を手に入れその性能を存分に生かして局地戦に連勝したところで
戦争の大局にはほとんど影響がないのだ。
局地戦に何度勝っても、和平交渉の時期や条件がやや変わるくらいで
勝利をもぎ取ることができないという設定が確定している。
負け戦の撤退戦をいかに上手くこなし、いかに生き延びるかということがむしろメイン。
そしてもう一つ重要な要素は、将官たち率いる司令部は既に瓦解しているということ。
本作の終盤でカイエン准将の謀反により敵と通じていた和平派の将官は粛清されのだが
ある意味、第1話で既に司令部は有名無実となり、戦争を遂行する上では
何の役にも立たない存在になってしまっている。
司令部はグレート・ウォールを死守せよとの命令を下したのだが
この戦力差ではとても荒唐無稽で無茶苦茶な命令であり、
少しでも「センス」のある戦人ならばそれがどれ程無意味なことか言うに及ばず。
戦力を建て直し反撃の期を窺うために一時的に戦略的撤退すると称し
拠点は即時明け渡すのが妥当な考えであるはずなのだ。
勝ち目の無い戦争の局地戦で勝ち目の無い戦いを挑んで全滅ではただの無駄死に。
こういう特殊な状況下ではお偉いさんの命令を無視してでも、現場の判断で
臨機応変に戦術を駆使してなんとか生き延びる選択肢を選ぶ方が賢いはず。
例えば「死亡フラグ」を回避するためにも・・・{/netabare}
☆ロボット系作品と見せかけて単体のロボット戦はどうでもよかったりとか・・・
{netabare}戦術論についての一定の理解を暗黙の了解として視聴者に求めるとか・・・
思えばいろいろと敷居が高い作品なのかもしれない。
敵味方を問わず登場キャラが発する言葉をすべて聞き逃さず、何を言わんとしてるか
把握できないと現状と今後の展開が理解できないかもしれないという少し厄介な要素があるようにも思える。
もしかしたら第1話が一番理解するのが難しいと言えるかも。
重要拠点であるグレート・ウォールの攻防戦の不利な情勢に怖気づき尻尾を巻いて逃げていく
将官たちの姿から将来的敗戦が確定したことを読み取らなければならなかったり。
主人公の命令違反は問題にならないどころか、実は隊長も主人公と同じ結論を
出そうとしていた可能性を読み取らなければならなかったりとか。
主人公の命令違反よりもより深刻なのはイズミ大佐の命令違反の方なのだが
それが問題にならない理由も状況から読み取らなければならなかったりとか。
(イズミ大佐により「生きて不退の大門に戻れ」と全軍に送られた指示は
将官が「死守」せよ発した命令に明らかに違反する)
推理小説というわけでもないのに一々引っかかった発言などを覚えておかな
ければならないというある種の煩わしさが付きまとう。
イズミ大佐の命によりグレート・ウォール守備隊は速やかに降伏。
それにより敵方のインゲルミア軍は多勢に無勢の掃討作戦に移行するのが戦術の定石。
なのだが、そもそも守備本隊とは別行動の独立第8部隊の近くに掃討戦を行う敵主力がいるわけもなく
もし運悪く敵主力と遭遇したらあっという間に取り囲まれて一巻の終りなのは当然。
(それを熟知してるからこそ独立第8部隊は得意技の先手必勝で逃げまくっている「テキパキ!」と)
掃討戦というものは圧倒的に戦力的優勢の状況で行われるものなので
百歩譲って陽動作戦が必要?だとしてもわざわざ民間人に偽装する意味がない。
いずれにしても、掃討戦を展開してる大部隊が近くにいるのなら独立第8部隊の目利きの偵察が
事前に察知しているはずなので、副隊長と軍曹が話していたような非常に消極的慎重論は当てが
外れているとしか言いようがない。
あの状況を総合的に判断すると民間の車両が小部隊の敵に襲撃されているのは間違いなく。
自国の領土内で民間人が敵軍に襲撃されているのにも関わらず見捨てるとしたら軍律命令違反以前に
軍隊の存在意義すら否定することになり、部下を見殺しにして逃げた保身の将官と
同じことをやっているオチになるのだ。
迂闊に部隊を危険に晒すような真似はしないのは隊の方針だとしても、
民間人の生命を守るという話では少し事情が異なるはず。
その時、隊長が終始無言で最後まで迷っていたのは、民間人を救出した後の追っ手を
振り切れるかどうかの一点だけだったのかも。
そしてその命令違反のシーンで当の主人公が発していた言葉も押さえておく必要がある。
「わかってるよ、わかってるけど・・・」ついやっちまう性質(たち)らしく。
わかっているはずなのに「どうして俺はいつも・・・」と後悔の繰り返しなのだが、
それこそが未熟者の証という趣旨の描写シーンであろう。
その時の主人公の判断、意思決定自体は間違いではなかった。
直感的「センス」も悪いわけではなくむしろ良いのだが、どうせ命令違反、
いや意思を通したいならイズミ大佐のように「センス」のあるやり方を選んだ方が
「幸せになる」という趣旨の。
そういう意味合いで、先輩パイロットの色男は、撤退戦は「テキパキ」、
「戦場ではセンスが大事」、「幸せになるためのセンスを磨こう」
と未熟な後輩の主人公に助言していたようだ。
負け戦における撤退戦上手、処世術上手の猛者たちが集まる独立第8部隊が
航空戦力がない、ロボット兵器の(対装甲)火力の弱さという設定の中で
生き残るのは意外と簡単なことなのかもしれない。
訓練で2度死ぬも、本戦では死亡フラグを覆したのも、言わば色男の処世術のなせる業なのだろう。
逆に言うと訓練でいくら勝っても本戦で死んだら意味がないということを
主人公に叩き込むために行われたのがあの模擬戦の目的と言えよう。
もし「元帥」になれるなら、きっと色々なことを自分で意思決定し
色々なことを思いのままに変えられるのだろう。
軍政を改革し、腐敗を絶ち、第三国からの介入によって自国を食い物にされるような
惨めな事態も防げるはず。
「元帥」とはある意味勝ち組の象徴であるが、誰もが容易になれるものではない。
世の中の大多数の人は「元帥」にはなれず、意図しない不利な戦を強いられたり
第三者の介入を受け主導権が握れないような戦いを余儀なくされる。
思うようにならない戦況に翻弄され、消耗し、一進一退、時には撤退戦の連続・・・
時に途惑い、時に立ち止まり、戦いの意義を見失い、士気は落ちてゆく。
思うように攻められない形勢不利な戦いを毎日のように繰り返していくうちに
白銀の鎧はどんどん錆びつき、鉛のような重さだけが体に圧し掛かる。
それでも白銀の戦士たちの終り無き戦いは容赦なく続く。
この辛くて果てしない戦いを生き延びるために不可欠なことは死亡フラグを回避すること。
例えば「オープン回線」で仲間に呼びかけてみるとか。
どんな有能な戦士でもすべての問題を単独で解決するのは不可能なことなのだ。
有能な指揮官であるサモンジ隊長が最終的に「連絡将校」という過酷な役目を負わされたのも
恐らくは「オープン回線」を使いこなせるようにと考えたイズミ大佐の配慮であったのかもしれない。
{/netabare}
蟹チャーハン さんの感想・評価
3.5
なんとも不思議なバランス感覚のアニメでした。
まず、空を飛ばないロボアニメっていまどき珍しい! と思いませんか?
ロボ開発できるのに航空機・戦闘機がないSFアニメってのも珍しい! と思いませんか?
ビーム系の武器はなしで、ミサイルとマシンガン、もしくは斧か剣で戦うスタイルなのがいい。
ガンダムのオルフェンズやクロムクロのロボもだけど、地味にロボにもくんずほぐれつしてほしいんですよね。
そんなわけで、意外にシリアス、見ていても兵士の生の声ぽさが伝わってくるアニメでした。
最近立て続けにいまどきガンダムを見ていたからか、妙に生ぬるいキャラクター像に慣れてて、
すごく新鮮に感じるところがありました。
ロボで戦うアニメだけど、あくまで搭乗者は人間でしょと。
なら見せる場面は人間ドラマでしょと。
まぁ、全部が全部ってわけではないのが惜しいところで、ご都合主義ぽく見えるんですが、
最後も少し拍子抜けしちゃうんですが、それでも十分に楽しませてくれたという意味で良作ですね。
簡単なあらすじを~
とある架空世界を舞台に、アランダスとインゲルミアの二大列強国による領土戦争が本格的な全面戦争に突入しようとしていた。
西欧史でいえばイギリスとフランス、フランスとドイツのような関係が近いかもしれない。
二国間の戦争の歴史は長く、休戦しては再び開戦しと、ほぼ常態化していたといってもいい。
この時代の兵器は人型ロボの開発が決め手になっており、最新鋭機をそろえるインゲルミアに
押し捲られて、アランダス王国は無茶な作戦による失敗もあり、敗色濃厚となってしまう。
遊軍的なあつかいの独立第八部隊に所属する新米パイロットの主人公トキムネは、
退避中に遭遇した開発中のロボに搭乗する機会を得て、インゲルミアに一矢報いる存在として
軍部から注目を集めるのだが…。
とりあえず、ロボアニメのお約束である、偶然すぎる偶然による最新ロボのゲットチャンス!
そして未熟なパイロットの主人公による暴走、敵国の腕のたつかっこいいパイロットの存在、
劣勢の中でも主人公のまわりだけ常勝軍団化するけど、これからというときになって訪れる
負の連鎖と究極の選択。と、ツボはおさえています。
というか、どれもかなり作りこまれているんで、見ごたえがあるといってもいいかもしれません。
たとえば主人公の未熟度について、これはもう序盤に見ていてイライラするほどわがままで、
正義感を使命と履き違えて命令を無視しまくりであり得ないレベルなんですが、
それでも4話、5話と進むにしたがって影をひそめてこなれていきます。
そんなわがままパイロットを支える仲間もいい感じで、モブだけどそれ以上の存在として
丁寧に繰り返し登場してはいい発言してくので、とってもバランスがよい感じ。
敵方のエースパイロットもちゃんとデキる風に描かれていて、主人公に対しても
『機体のおかげか』とか、まんまガンダムを彷彿させるセリフをビシビシ言ってくれて
これが存外に聞いていて気持ちいいw
あんたがあれに乗っていたら完勝できるのにねと慰めてあげたいくらいです。
個人的に評価が高かったポイントは、両国の軍指導部の姿勢と変化のわかりやすさですね。
中盤までは匂わす程度なんですが、若手主体による抗戦派と古老たち穏健派それぞれの思惑とでもいうか。
このあたりのイメージ付けをおろそかにしていると、戦うための闘うアニメになったり、
なぜ戦うのか意味不明にならず、ドラマの起伏をスムーズに見られるんですよね。
そして最後に肝心要のロボについて。
旧世代機が操作するロボなのに対して、主人公の最新鋭機は想像するだけでその通りに動くロボっていう
おそろしく発達しすぎたファラオのロボなんじゃね?てくらいスーパーエキセントリックな設定なんですが、
そんなもんどこがひっそり開発できるのよ?てのと、そんだけズルしてなんのハンデもないの?
といったあたりにもきちんとツケがまわってきます。
それは見てのお楽しみ。
ただ、その開発秘話として悲しい出来事が隠されており、後々、物語の中核をになって
くることだけはお伝えしておきます。
以下ネタバレで。
核心にふれることについても書いてるので、視聴前には読まない方が…。
{netabare}
戦場で戦う兵士たちのメンタルな部分を相当に描いてると思えるんですが、それでも
部隊の誰も死なない不自然さとか、命令違反しても文句ひとつ言わない上官の態度に
理由はあるのかもだけど見終えて納得いかないところもあります。
ラスト、あんたの身勝手、すべては自己満足だろう!みたいなセリフを主人公がいいますが、
お前が言うのか!! て感じでしたw
てか、サモンジもトキムネもなぜ無事でいられたのかよくわかりません。
姉のエピソードを見せられたら側とすれば、当然のように同じ結末が待ち受けていると考えるけど、
それぞれいたって健康に老後をすごせそうとかズルすぎます。
せめてカミーユみたいに車椅子生活にしてほしかった。
(敵パイロットのリヒトフォーヘンは発狂寸前まで追い込まれたまま終わってたけど、無事なのか?)
それと、最後までロボの起動に必要な承認作業にヒロインちゃんが必要だったけど、
本国もどったときになんで修復プログラムしなかったのか。
トキムネしか扱えない設定だったのに、簡単にシステムを乗っ取られてしまう最後の展開は
あれはやらない方がよかった思う。
(見せ場なシーンの演出としてはおもしろいけど、これまで見てきた物語が破綻するならしないほうがましかなとも)
{/netabare}
とまぁ、終盤になるほどご都合ぽいところも目に付きますが、まず見て損はない骨太ロボアニメでした。
トトと申しますよ さんの感想・評価
2.6
2013年がロボアニメにとって話題・物語・ネタの様々な方面で視聴者に香ばしい物を提供してきたのは事実明白。今後のロボアニメにおける方向性を示した年といえる。
それだけにガルガンティア・ヴァルヴレイヴ・マジェスティックプリンスの放送はロボアニメにとってある意味重要性があったのかもしれない。
実際、この3作はそれぞれの領域で作品をアピールし、他にはない要素で互いに競い合っていたように思える。
ガルガンティアは話題を、ヴァルヴレイヴはネタを、マジェスティックプリンスは物語を。
放送話数や時期は若干異なれど、ほぼ1年を通して我々に何かを語りかけていたように感じられる。
しかし2013年がロボアニメにとって激動の年だったのか、今年は展開が地味である。いや、地味どころか下火とさえいえる。
その一つが「アルジェヴォルン」だ。
アルジェヴォルンは気候の変動で航空機が使用不可になった戦場で、主人公達の部隊が前線で敵と戦う物語である。戦場最中、主人公はヒロインが運搬していたアルジェヴォルンを駆動させ、そのままパイロットなって戦うのだ。
前線で戦う兵士達を主人公として捉えたのは良い。軍人が主人公というのは面白みがある。
……と思ったが、アルジェヴォルンは2014年ロボアニメが如何に地味であるかを語ってしまっている。
まず「話題になっていない」のだ。
軍人が前線で戦うという要素である以上、いくらかリアルロボットの要素を受け継ぐのだが、主人公が乗るアルジェヴォルンは見た目からにしてスーパーロボットの意匠が感じられる。実際、1話ではそれこそ「ガンダム機動す」に代表されるようなシーンが見受けられた。思えばあれが盛り上げ所だったのだろうが、既視感のある展開で盛り上がることはなかった。
1話の視聴後は感想を伝え合うスレを見たが、それ以降盛り上がっているかは不明である。
また物語としても微妙だという点が挙げられる。
戦争をテーマにし、軍人を取り扱った内容である以上はやはり戦争の悲惨さや人の死といった悲しみが物語に取り込まれやすいのだが、この作品ではそれが薄い。いや薄すぎるのである。
出てくるロボットはライフルをまとも受けても大破することはなく、砲弾を直撃されても爆発はしない。戦車に豆鉄砲を浴びせているかのようだ。
確かに実際の戦場では航空機のガトリング砲を受けたところで、戦車が怯むことはない。だがいくら何でも破壊効果が薄いのでは携帯する武器の必要性が疑われることは免れないだろう。
主人公達は前線で戦ってはいるが、それにしても部隊のメンバーも脇役も死ぬことはない。戦場でヒロインの傍にいた歩兵が砲弾の直撃で死んだと思われるシーンがあったが、そんなことはなく爆風で吹き飛ばされただけに終わってしまった。大抵死ぬのは敵だけでそれも僅か。血腥いシーンは皆無に等しい。
確かに実際の戦場では如何に味方を失わずに戦うか重要になる時もあるが、だからといって死の描写が薄いのは戦争ものとして如何なものだろうか。リアルだとしてもリアルさがない。ましてや戦争中だというのに。
ガンダムの死に対する病的なまでの描写もなければ、カタルシスもない。一応、主人公には姉の死がついてくるがストーリーにあまり影響はない。
他に感想を書いた視聴者の正直な感想を交えるが、はっきり言って戦争というよりもスポーツに近い感覚である。
ネタとしてもはっきりいって特筆することもなければ挙げられる要素もない。むしろネタ要素はアルドノア・ゼロに注目すべきである。
それとロボットの性能に関しても記しておきたい。今作に出てくるアルジェヴォルンは確かに最新の機体であるが、機動性・運動性ばかりが挙げられるだけで特殊性能はない。戦力を傾けるような能力はないのだ。
リアルロボットでやるつもりがアルジェヴォルンは世界観を間違えたかとでも思う程のスーパーロボットな見た目。しかし作中では既存の兵器よりも性能が高いだけであって特化した性能はない。スーパーロボットとしても微妙である。
他にも主人公が軍人なのにやたら反抗的で命令を無視したり、民間企業でまだデータが少ないとはいえ最新鋭機を易々と前線の兵士に譲渡するなど気になる点は多い。
まだ放送中ではあるが、スタッフはスーパーロボットなのかリアルロボットなのか、一体どちらでやりたいのかわからない。どちらかを選んだとしても微妙なのは変わらないが。というかロボでやる必要性が少ない。戦車でもいいのでは思う。寧ろ、そちらの方がまだリアルだろう。
筆者自身は「革命機ヴァルヴレイヴ」を2013年最大のショックアニメとして勝手に認定しているが、アルジェヴォルンはそれを超える様な要素が全くない。雲泥の差で敗北しているのだ。
前半がそろそろ終わるという頃合いで書いた感想なので、後半になって面白い&話題になるとの情報があればその時は編集して再評価するが、もはや覆せない状況に陥っているのは言うまでもない。
アリス★彡 さんの感想・評価
2.8
人気ゲーム「戦国BASARAシリーズ」をアニメ化した作品。
内容的には、OPを見る限り、「戦国BASARA3」のキャラクターがほとんどなので、「戦国BASARA3」の内容が物語の中心だと思われます。
作風はコメディバトル。イケメン武将をかっこいいと思って視聴するのもあり、常識破れの世界観を堪能するのもありです。
ただし、3期は少しだけ暗くて、真面目な雰囲気です。
キャラクターデザインも少し渋い感じになっています。
キャラクターの登場シーンも、キャラクター名のロゴが和風っぽくになっており、どことなく雰囲気も変わっています。渋い。渋い絵調。
まるで、沢山の俳優を起用した水戸黄門のようです。
演出も、感動的なシーンの背景に星空を用意したり、キャラクターの立ち姿を白黒反転させてかっこよく見せたりと、前作とは違った演出の仕方をしていました。
前半は良いと思ったのですが、後半から一気にチープな印象になり、一話のまとまった雰囲気はどこかへ消えてしまいました。
作画とか。
戦闘シーンも一話がピークで、後は迫力の無いアクション。どちらかというと、ヒューマンドラマで攻めていきたかったのでしょうね。
後は、動きが少ないです。制作費が足りなかったのでしょうか。
一つ一つの描写は深みのある描き方で、良かったと思いましたが、それ以前に尺が足りません。詰め込みすぎてドラマ性が薄っペらくなっています。高橋ナツコさんは、鋼の錬金術師の脚本も務めているために、陰鬱とした描き方は得意なはずなのですが、今回は尺が足りない上に、ゲームの雰囲気と違った感じになってしまいましたから、私は裏目に出たと感じています。
そもそも脚本を務めたのは数話だけだから、それだけじゃ判断できない、という風に考えてもおかしくないのですけれどね。その辺は、別のお話で。
■ドラマ性が薄っぺらくなった理由として挙げられること
{netabare}
①前田慶次と雑賀孫市の恋愛描写が唐突すぎました
最初から良い感じに演出しているのですけれど、前田慶次が雑賀孫市に頬を赤くするだけの恋愛描写で、あの告白シーンを描かれても。
頬を赤くするのはアニメだから、分かりやすいのでしょうが、もう少し脚本面で詩的な表現、繊細で感じ取るたびに胸が躍るような表現の仕方を加えて欲しかったです。
こういうのは、少女漫画にありそうな描き方なので、私の好みになりますよね。そうじゃなくてもいいので、何かしたらプラスして欲しかったですね。
②お市とまつって仲良かったんですか?
触れられていないような気がします。前作でもあんまり絡みがなかった気がしますから、あの盛り上がるシーンで、お市とまつの会話を聞かされても、説得力がありません。
③絆という言葉を説きながら、絆を奪う家康。
ラストで滅茶苦茶。あの描き方だと、絆といった言葉を説きながら、絆を奪った家康が、天下統一してからどう償うかの方が、しっくりくると思うのですよね。
結局、家康が絆を説いて、三成に自分の価値観を押し付けておきながら、自分の責任からは逃げているのを見ていると、ちょっと首を傾げてしまうのです。
④毛利元就に「孤独な人間は、後世では誰にも語られない」と言うのって...
権力者の時点で孤独ではないし、あそこまで有名になった人間が語られないといった理屈からしておかしいです。
⑤大谷さんが三成に入れ込む理由は何?
NHKの紹介番組で、大谷吉継が石田三成に助けられた事があるのは知っていました。それでも、アニメの中では描かれていません。描いてください。説得力が無くなりますから。
⑥10分で織田信長が復活しそうになって、その騒動が綺麗に収束する
短すぎます。
{/netabare}
☆
もっと尺があれば上にあったような疑問に感じる部分を解消が出来たのではないのでしょうか。
①は、脚本家の技量が問われますが、復讐の理由については深く描くことが出来ていました。伊達政宗が石田三成に敵意を持つシーンでも、ひしひしと心に訴えかけていくような描き方をしていました。
最後の徳川家康と本多忠勝のシーンは、エドとアルのようでしたし(笑)
脚本家の技量については、尺があればもっと良くなったのではないか、といった推測で止めておきます。(①以外)
もっとも、その前に描くエピソードを少なくすれば済む話なのでしょうが。
■絆について投げかけたのは評価
それだけ。絆を与えて、みんなと手を取り合うことで天下を治める。
そんな偽善主義者の家康さん。
あれ?秀吉の命とか兵士の命を奪っておいて、平気でそういったことをおっしゃるのですね。
誰かの絆を奪っておいて、そんな綺麗事。大体、誰かと仲良くして、誰かと敵対することは誰かの交友関係を断ち切っていることではないのですか?
聞いてて呆れてしまいます。このあたりは受け取り方次第でしょうね。
■まとめ。+α
一話がピーク。戦闘シーンは紙芝居。
描写が胸を痛み付けるようなシーンが多かったですが、尺が足りなさ過ぎて肝心な所で呆れてしまいました。衣装や作画と脚本の雰囲気が合わなかったです。
絆をゴミのようにポイッ。どういう風に受け止めるかはあなた次第。
良いところがあるとしたら、イケメン武将を眺められるということだけです。
家康様と元親様、官兵衛様はかっこよかったです!
PPN さんの感想・評価
3.3
ゲームを原作とした戦国アクション作品。
戦国BASARA・弐と続き、本作で3作目のアニメ化。
全12話。
新作『戦国BASARA4』の販促として制作された作品です。
ストーリーは『戦国BASARA3』を基盤に作られています。
アニメの1、2期も視聴済み。ゲームもプレイ済み。
なので、期待して視聴しましたが……( ´Д`)=3
まず作画のクォリティがあまりにも低いです。
人物の線が細く、まるでBLものでも観ているかのよう。
更にヒドかったのはアクションシーンですかね。
動きが鈍く、迫力もない。あれじゃ紙芝居です(;´∀`)
ストーリーも申し訳程度のまとまりのない展開。
作品の世界観から人間関係、細かい設定などが
上手く表現されておらず残念です。
もっと魅力的な世界観、もっと魅力的なキャラのはずなのに…。
アニメ1、2期と制作会社が変わったようなので
その影響が大きいのかも知れませんね。
そんな中、非常に充実していたのが豪華な声優陣でした♪
比較的ベテラン声優が多く、落ち着いた雰囲気。
戦国の世を生き抜く登場人物の魅力を引き出しています。
この声優陣だけでもご飯2杯はイケると思いますw
“販促のためのアニメ”を否定するつもりはありません。
しかし、今作のようなクォリティではあまりにもお粗末。
もし、次作があるのであれば、アニメファン・原作ファン共に
満足できる作品を届けて貰いたいと思います(´ー`)
あまりオススメできる作品ではありませんが
興味のある方は1、2期から視聴して下さい。
好きな声優さんなどを目当てに視聴するのもアリです♪
《キャスト》
伊達 政宗(CV.中井和哉) 真田 幸村(CV.保志総一朗)
徳川 家康(CV.大川透) 石田 三成(CV.関智一)
片倉 小十郎(CV.森川智之) 大谷吉継(CV.立木文彦)
武田 信玄(CV.玄田哲章) 猿飛 佐助(CV.子安武人)
上杉 謙信(CV.朴璐美) かすが(CV.桑谷夏子)
長曾我部 元親(CV.石野竜三) 毛利 元就(CV.中原茂)
島津 義弘(CV.緒方賢一) 黒田官兵衛(CV.小山力也)
大友 宗麟(CV.杉山紀章) 立花 宗茂(CV.稲田徹)
雑賀 孫市(CV.大原さやか) 鶴姫(CV.小清水亜美)
小早川 秀秋(CV.福山潤) 天海(CV.速水奨)
前田 慶次(CV.森田成一) まつ(CV.甲斐田裕子)
お市(CV.能登麻美子) 竹中 半兵衛(CV.石田彰)
豊臣 秀吉(CV.置鮎龍太郎) 酒井忠次(西川貴教)
《主題歌》
OP
『Thunderclap』/Fear, and loathing in Las Vegas
ED
『北極星 〜ポラリス〜』/石川智晶
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.7
この作品のタイトルである「戦国BASARA」というゲームがあるのは未プレイですが知っていました。
なぜなら、私の中で戦国武将の中で1,2位を争うほど好きな伊達政宗が主人公(?)だからです。
そのため、この作品が放送されると知った時、好きな武将が見られる・・・と喜んだのを覚えています。
でも、そこで喜んで・・・そのまま放置しちゃったんですよね^^;
少し調べれば、戦国BASARAはアニメ化もされていて、今期が第3期目に相当する事も直ぐに分かった事だと思います。
でも、私はその一手間を掛ける事をしなかった結果・・・
いきなり今期の作品から視聴を初めてしまいました(//∇//)
振り返ってみると、1話から違和感はあったように思います・・・
登場人物はみんな知り合いだし・・・
とんでもない展開から物語が始まりますし・・・
それでも、この作品を初めて見た私にとっては、
・伊達政宗の刀の持ち方
・ 〃 の馬の乗り方
・皆さんの戦国時代の常軌を逸した単騎行動
・個性豊かな武具・防具の数々・・・
これら4つの圧倒的な違和感の前に、物語の違和感に気付くことなく遣り過ごしてしまいました^^;
物語も終盤に差し掛かろうという時、友人から「今期のBASARAが今までの中で一番面白い」という話を聞いて、ハッと思った時には物語はもう10話・・・完全に遅すぎでした^^;
途中からの視聴でも伝わってきたモノはありました。
それは、皆さんの身体から溢れんばかりの闘志と熱さです^^
でも、最初から視聴すれば、印象もきっと全然変わってくると思います。
という事で、この作品については、1期から視聴し直してきます^^;
因みにですが・・・この作品の2期は日曜日の夕方5時枠で放送されたようです。
今更ですが良い子の皆んなにヒトコト・・・伊達政宗さんのお馬さんの乗り方はとても危険なので、絶対にマネしないでね^^;
(2期と3期で乗り方が違っているのならゴメンなさいですm(_ _)m)
主題歌では、石川智晶の歌うエンディングテーマ「北極星 〜ポラリス〜」の綺麗な旋律が大好きでした^^
それでも伊達政宗の馬の乗り方はやっぱり気になってしまいましたけれど・・・^^;
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.6
AT-Xの番組表で「(新)Bonjour恋味パティスリー」という記載を見て試しに録画してみた・・・というのがこの作品との出会いです。なので、この作品に関する情報は何一つないまま視聴を始めました。
ショートの作品は全開の内容を覚えていられる位の情報量が無いので、最初の数話で視聴継続を確定して録り溜め、一気見しました^^;
この物語の主人公は、春野 小百合ちゃん・・・フルリール製菓学校というパティシエを目指す人にとっては一流と言われる学校に特待生として入学してきます。
その学校で怖い女教頭先生と3人の超美形の講師と出会い・・・物語が動いていきます。
この作品・・・実は物凄く違和感がありました^^;
皆んな一流のパティシエ目指して一年間頑張る・・・とうい話なのですが、お菓子を作っているシーンがあまりにも少ないんです^^;
それは講師に至っても同じ事が言えます・・・
あ、料理はするんですよ^^
でも料理をするといっても普通に食材を切ったり温めたり焼いたりするのではなく、ゲームの必殺技みたいなシーンに突然切り替わり、「参るっ!」とか決め台詞と一緒に必殺技をシャキーンと繰り出すと同時にお菓子もできているという・・・^^;
最初「何じゃ、これ?」って思わず吹いちゃいました^^;
この作品は、主人公の春野 小百合ちゃん(CV:石川由依さん)を好きになれるかどうかで、視聴可否の決まる作品だと思いました。
小百合ちゃん・・・普段は気が弱く頼まれたら断れない系の彼女ですが、お菓子作りが大好きで強い信念を持てる・・・そんな可愛らしい女の子です^^
入学して最初に友達になった望月 蘭ちゃん(CV:佐倉綾音さん)と行動することが多いのですが、そんな小百合ちゃんに何かとちょっかいを出してくるのが同級生の皐月 遼と講師陣の3人です。
でも、ちょっかい出したくなるのが何となく理解できます^^
小百合ちゃん・・・本人は決して意識している訳では無いと思うのですが、可愛らしさが少しあざといんです^^;
決して嫌なあざとさではなく、思わず手をさし伸ばしたくなるような・・・天性の魅力みたいなモノを持っているから、イケメンが皆んな群がるんですよね^^;
他の皆んなには無く小百合ちゃんだけが持つ魔性の力・・・普通に考えたら反則ですが、この作品なら許容範囲内なのでしょう^^
そんな小百合ちゃんでも何ともならないのが時間です。
皆んなと一緒にいれる時間はたったの一年・・・
沢山の思い出や学校への思い入れがあるなら尚更最後を迎えるのが辛くなります^^
でも、このあたりの展開は綺麗に纏まっていたのではないでしょうか^^
違和感があると先に書きましたが、最後まで見て違和感は解消されました^^
この作品の原作はゲームだったんですね^^;
ゲームだったら料理が必殺技でも納得できそうな気がします^^
そしてレビューを書くためにwikiを見てビックリ・・・ゲームって恋愛シミュレーションだったんですね^^;
講師との恋愛って禁止だったんじゃありませんでしたっけ^^;?
講師と恋愛禁止なら同級生の相手は一人しかいないので、それじゃゲームにならないのでは・・・^^;?
2クール全24話のショート作品です^^
料理が必殺技だったのには面食らいましたが、小百合ちゃんの可愛らしさと友達思いの蘭ちゃんが良い立ち振る舞いを見せてくれたので、総じて面白かったと思います♪
Baal さんの感想・評価
3.4
more games(インタースペース子会社)およびフォア
キャスト・コミュニケーションズ(日本テレビグループ)が
「Ameba」にて提供しているスマートホン向けゲームを原作と
する5分のシュートアニメ作品です。
全24話、それからもちろんのこと原作未プレイ。
(てか男がやっていたら・・・うん、まあ)
ニコ生で偶然一挙放送をやっていたので視聴
名門の製菓学校に入学した主人公はイケメン講師や同級生と
お菓子作りを学んでいく・・・
お菓子作りを学んでいく・・・なんて書きましたが序盤と最後以外は
そんな事どこ吹く風みたいな感じでした。
イケメンどうしの謎のバトル勃発とか、お菓子作りは
魔法やなんやかんやらで・・・
でもバトルやっている時とかは声優さんが石川界人さんや緑川さん、
柿原さん、木村さんと某バレーアニメとか最近の朝のSFアニメとか
N〇Kのゲーム異世界アニメとか魔法&ダンジョンアニメとかでよーく
聞いていて、頭の中ではそちらに自動変換されてしまいあまりにも
自分のツボにハマってしまって爆笑ばかりしていました。
さらには主人公が時折駆逐系女子に聞こえてしまったりと・・・
それと{netabare}なんかにとり憑かれている{/netabare}エピソードとか
{netabare}ビーチバレーなり、雪合戦なり、羽根付き{/netabare}をやっていたエピソードは
上に書いていた脳内変換もあってとても面白かったです。
まともにお菓子作り感が出ていたのって本当に序盤とバレンタイン回
だけなのかな・・・(お菓子作りが魔法みたいな感じだからまとも
なんて言えるのかなw)
そんなこんなで色々ありますが、ニコ生一挙の時の二時間は
OP、EDの弾幕を見ながら(弾幕あったことに最初は驚きましたがw)
面白いエピソードは爆笑しつつ楽しめたと思います。
正直上にあげていた面白かったエピソードはもっかいくらい見ても
いいかなと思っていますw
D.D さんの感想・評価
3.4
パティシエ学校が舞台のラブコメ?
とは言え授業どころか学校すら殆ど出て来なかった印象に思えるぐらい校外のお話が多かった気がする一話5分のショートアニメ。
短い分観やすいのだけど短い為に急展開も多いのですが、その急展開具合に笑ってしまいます。
ソーシャルゲーム原作だからかお菓子を作り始める時や披露する時に一々必殺技の様な演出が入る所で毎回笑ってしまう。
頻繁にあるわけではないので途中からは「待ってました!」みたいな感じに。
{netabare}
終盤、必殺技が失敗するような場面が意味不明でしたが、冷静に考えると必殺技失敗=調理失敗なんじゃ・・・・。
ま、そんな些事は吹き飛ぶほどデタラメでしたが。
{/netabare}
お話的には真面目に見ると主役の女の子の実力もイマイチ把握できないまま、成長している様子も感じられないまま終わってしまうので真面目に視聴する作品では無い気がしますが、意外に面白かったです。
恋愛シミュレーションゲームなのでその辺はどうでもいいのかな?
突っ込んだら負けな気がします。
女性向けの作品ですが、男の私が観ても観やすい作品でしたよ。
男性の方が視聴される場合はあくまで女性向け恋愛ソーシャルゲームが原作だと認識した上で寛容な心を持って視聴された方が良いかもしれません。(イラッとされる方も居られると思うので)
nk225 さんの感想・評価
3.3
「とある魔術の禁書目録(インデックス)」で知られる鎌池和馬さんのライトノベル「ヘヴィーオブジェクト」がテレビアニメ化されることが5日、明らかになった。同日、東京・秋葉原で開催されたイベント「電撃文庫 秋の祭典2014」で発表された。
「ヘヴィーオブジェクト」は、超大型兵器・オブジェクトによる戦争を描いたSFアクション。人気ライトノベルレーベル「電撃文庫」から2009年10月に第1巻が発売され、8巻まで刊行されている。累計発行部数は約74万部。
クウェンサーを「アルドノア・ゼロ」などの花江夏樹さん、ヘイヴィアを「翠星のガルガンティア」などの石川界人さん、ミリンダを「六畳間の侵略者!?」などの鈴木絵理さんが声優を務める。
アニメは鎌池さんの作家生活10周年を記念したプロジェクトの一環で、詳細は今後、発表される。
くまきっちん さんの感想・評価
3.0
鎌池和馬さん作品「とある魔術の禁書目録」10週年記念で10個の項目のうちの一つです
『とある魔術の禁書目録』『へヴィ―オブジェクト』『インテリビレッジの座敷童』『ヴァルトラウテさんの婚活事情』などのキャラクターが出ています
そして2015年10月より放映中されている「へヴィ―オブジェクト」やサッカーの東京ヴェルディとのコラボ、鎌池和馬さん新作「未踏召喚://ブラッドサイン」などの宣伝も兼ねているようです
ネットで調べると情報が出ますので興味のある方は調べてみるといいでしょう
MameJ さんの感想・評価
3.0
『鎌池和馬作品に登場したキャラクターたちが総出演!』
『キミは何人のキャラを知っていたかな?』
なんて言われても、”とある”の人しか判りませんです。
だってアニメになってないもん。。。
ラノベって活字の段階から挿絵なんかでキャラ決まってるんですね。
製作段階で変わったりしないの。。。
あぁ。制作決まったからPV出してるんでした(笑)
ユニバーサルスタイル さんの感想・評価
4.6
今後の人気如何によっては色々な展望があるということで、改めてエクスメイデンについてしっかりとレビューしていこうと思います。
Webアニメなので、こちらで無料配信してます。
PV↓
http://www.youtube.com/watch?v=S37pm6ay3HQ
Youtube公式ページ↓
http://www.youtube.com/channel/UCfpYA5xlQfoMkO2Qg_4_EZQ
ニコニコ動画公式ページ↓
http://ch.nicovideo.jp/xmaiden
このアニメのあらすじ
{netabare}
突如現れた謎の生命体(フェロウ)の襲来により世界は危機に瀕していた。
そこで人類はフェロウに対抗するため搭乗型フェロウ殲滅兵器「エクスメイデン」を開発し、‘雪村まつり’を長官に据えた秘密基地を設置した。
基地に呼び寄せられた四人の少女‘赤丸純’‘橘葵’‘萩野みどり’‘ヴァンダレイ・ジルミンコ’は、エクスメイデンの搭乗者として選ばれフェロウと闘うことになったが・・・。
{/netabare}
初めこそロボットアニメっぽい、緊迫した雰囲気からの導入ですが、すぐにそんな重い話は吹っ飛んでいくので暗い話や堅い話を想像している方(が万が一いれば)、安心して視聴してください(笑)
このアニメの凄いところは、世界がとても切迫した状況の中で全く動じずマイペースで行動し続けるキャラクターのシュールさ、だと思います。
ゆるい世界でゆるいキャラのゆるいお話という定石を崩して、ハードな世界をゆるいキャラがゆるいお話に変えていってしまうという、変化球な日常系アニメですね。
近い作風の作品で『SOSTV ワルプルギスナイトフィーバー』というWebアニメもあります。
メインキャラは五人。ツッコミに比べボケが多く、かなりのアンバランス加減です。
まず主人公の‘赤丸純’(CV:内田真礼)
主人公らしく、無駄にポジティブ・アグレッシブ。大体初めにボケかますのはこの子で、ムードメーカーでありムードブレイカー。かなりウザいです。
次が唯一のツッコミ役‘橘葵’(CV:飯田友子)
一人はいてくれる貴重な常識人ポジションの女の子で、それ故悲惨な目に遭うこと多し。
見た目は一番まともな‘萩野みどり’(CV:巽悠衣子)
清楚系という言葉が似合う美少女ながら、腹黒で変人の残念な人。
一番目立つがキャラがブレブレな‘ヴァンダレイ・ジルミンコ’(CV:MAKO)
純に似ているけど、それ以上に掴みどころのないキャラ。
そして四人をまとめる長官‘雪村まつり’(CV:矢作沙友里)
ツッコミ兼話のまとめ役で、一番損な役回り。四人に振り回される苦労人。
(全然関係ないですが、時々蔑むように毒舌を吐いたり、思いつきで関西弁で喋る萩野みどりちゃんが一番可愛いと思います。)
序盤はメイン四人のメンバーが打ち解けていない感じを出すためなのか、スタッフ自身がキャラを把握しきれていないのか、区別が付きにくい状態でした。
特にみどりとジルミンは自身のキャラを模索している迷走っぷりにこっちまで不安になります。
4話、5話と話数が進むと段々個性が出てきて、四人の掛け合いに連携が見られて面白くなっていきました。
ボケが強いんですよね、この作品は(笑) 話に被さり気味にボケてきて、突っ込んでも突っ込んでも話が進まないむず痒さを楽しむ感じです。
あと生っぽさというかラジオっぽいノリが多いのも特徴です。これは人によって好き嫌い分かれるかもしれません。「お題」が出たり、アドリブが多かったり、声優さんの技量頼りな印象です。
声優は内田真礼さん、巽悠衣子さん、MAKOさん、飯田友子さん、矢作沙友里さんなど粒ぞろいな面々です。
回によってはエクスメイデンのキャラは崩壊して、完全に素が出てしまっている気がします。笑い方とか演技できてないな、って場面が多々あります(笑)
低予算なので一発録りで、長台詞の途中で噛んだりボケる前に自分で噴き出したりしても修正されず、グダグダ感満載です。ナレーションさえもカミカミのまま流されます。
先駆的なまったり日常系アニメの「gdgd妖精's」や「てさぐれ!部活もの」が好きな方には是非手を出してほしいアニメだと思います。
エクスメイデンが上記の日常系アニメと一線を画するのは、もう一つ本編と別に制作された「居酒屋たまき」の存在ですね。
基地の長官まつりが任務の疲れを癒すため、環はるみの経営する居酒屋たまきにやってくる。
そこで交わされるはるみとまつりの軽快な会話劇・・・と言ってもただ客が愚痴ってるのを女将が受け流してるだけなんですが、これが面白いです(笑)
ここでの新キャラは・・・
‘環はるみ’(CV:本多陽子)
居酒屋たまきの女将。まつりとは昔からの馴染みでよく相談に乗ってくれます。知り合いにも商魂たくましい目ざとさが強み。
‘ヴィルゴ’(CV:田村睦心)
謎の宇宙人の少女。奇抜な見た目と裏腹に、純情で健気な良い子。
‘クロワ’(CV:のだまみ)
姉御肌で面倒見のいい猫。ヴィルゴの悩み相談にも乗ってくれます。
どこか哀愁が漂っていながらしっかり笑わせてくれるのはズバリ脚本の力だと思います。
居酒屋あるあるな細かいネタから、お約束のオチまで。安定して楽しめました。
居酒屋の裏で交わされる、アルバイトの少女ヴィルゴと人の言葉を喋る猫クロワの会話もユニークなシチュエーションだと思います。
コスト的には居酒屋たまきの方が安いと思われますが、こちらの方が面白かったですね。
深夜帯にうってつけな気がするので、是非どこかの局で深夜放送してくれないかなーと思ってます。
このアニメの制作をしているランバートは、主にパチンコ・パチスロの製作を中心としたゲーム会社らしいです。
そして今回が初めてのアニメへの参入ということで、言われてみればエクスメイデンのOPは演出がそれっぽいなと思うところもありました。
映像技術が十分にあることはOPからも分かるので、後は予算の問題ですか。
本編の動きはモーションキャプチャで付けているそうなので不自然さが見られますが、なるべく色々なモーションを駆使しようとしている点は好印象です。
OPの「Nocturne」もED「Forbidden Code」もそれぞれ王道系で燃えます。
居酒屋たまきの劇中歌「しあわせ街道」は中毒性があるのでBGMにぴったりです。
こんなぐらいで・・・後は是非実際に見て確かめてください。お疲れ様でした。
智慧ノ輪 さんの感想・評価
3.0
【制作】
ランバート
【CV】
赤丸 純 - 内田真礼
橘 葵 - 飯田友子
萩野 みどり - 巽悠衣子
ヴァンダレイ・ジルミンコ - MAKO
雪村 まつり - 矢作紗友里
環 はるみ - 本多陽子
ヴィルゴ - 田村睦心
クロワ - のだまみ
{netabare}
※ニコニコ動画で配信されたWEBアニメ。
宇宙からの侵略者「フェロウ」から地球を守るため、搭乗型兵器「エクスメイデン」に乗ってこれと戦う…はずなのに、一向にエクスメイデンが起動されませんw
最初から最後まで「俺達の戦いはこれからだ!」なSFアニメ、斬新すぐるwww
前置きはこんぐらいにして、本編の「居酒屋たまき」について語りますかな(笑
もう、なんていうんですか?この場末感w完全にヤラレました♪
見終わった後になんも残らないっていうのが褒め言葉っすよね?w
そして…ゆっきーのツッコミが素晴らしい。中の人ネタも重なって涙ナシには観れないっすw
とりあえずショートアニメだから気軽に見れるんで、気になった人は見て損はないと思います。
このアニメにハマったって人(特に居酒屋たまきに)は連絡くれぃ!いい飲み友になれそうだwww
{/netabare}
ここから先はネタをネタとしてみれる人、もしくは「居酒屋たまき」の常連さんしか見てはいけない。
{netabare}
『エクスメイデンの再生数や認知度が上がることでエクスメイデンは起動(予算が出る)のです。イベントなんかもやりたいのです。私、もっと頑張らなくては。』(エクスメイデン公式ツイッターアカウントより)
ふむふむ…つまりエクスメイデンの動力は認知度やニコ動の再生数なんですね。
って思ってたらいろんなロボットの動力って気になったので調べてみた。
そこで…『アニメに出てくる最新鋭のロボットはこれで動いている!』
【原子力】
今、なにかと騒がせている原子力だけど、一番動力として使用されているのが多い。有名所だと「機動戦士ガンダム」「鉄腕アトム」等々。あの「ドラえもん」も原子力が動力だってんだから驚きだねwやっぱ小型で出力が高いとなると原子炉がいいんでしょうか。
【電力】
エヴァ(厳密に言ったらロボじゃないかも)は電力が動力。「天元突破グレンラガン」の機体も螺旋力と電力で動いている。
【ガソリン】
「戦闘メカ ザブングル」に登場するロボ、ウォーカーマシンの動力はガソリン。出力的に弱そうだねぇ。ガソリンエンジンって聞いちゃうとw
【蒸気機関】
「サクラ大戦」に出てくる光武は蒸気機関で動くパワードスーツの発展、改良型らしい。蒸気エンジンの発展系、ガスタービンエンジンが動力となっているのが「フルメタルパニック」に登場するM6。熱とか騒音とか色々と凄そうだ。燃費も悪いだろうなぁ。
【その他】
「Drスランプ アラレちゃん」のアラレちゃんは「ロボビタンD」という燃料?だったり、最近では「健全ロボ ダイミダラー」の「Hi-ERo粒子」だったり。そういえば「よつばと。」のダンボーなんかは「私はお金で動く」って言ってたっけwお金が動力とは斬新ですねw
…軽く調べてみたら結構面白いっすねぇ。ネコ型ロボットが原子力で動いていたのにはびっくりした。野比家の被爆率、凄く高そ…おっと誰か来たようだ。
自分の場合?権力で動きますよ。あとお金。そして少しの愛もあればいいな。
{/netabare}
nk225 さんの感想・評価
1.8
宇宙からの侵略者「フェロウ」から地球を守るため、搭乗型兵器「エクスメイデン」に乗ってこれと戦う…はずの少女たちを描く、脱力系ショートアニメ。全編コンピュータグラフィックで製作され、音声収録はプレスコで行っている。通勤・通学や作業をしながら気軽に見られる「作業用アニメ」を謳い、設定はSF的だが本編中にロボットは登場せず、キャラクター同士のトークがメイン。開始時には「下着が露出することがあるが、設定に基づいて『耐水性ショートパンツ』を履いています」という注意書きのテロップが映る。
Dkn さんの感想・評価
3.5
アニメ好きには押し並べて評価が低いですね、厳しくてビックリしている。
この手のメッセージ性が低いものや下品な感じのアニメは人気無いと思います。個人的に、この「ME!ME!ME!」は「日本アニメ(ーター)見本市」の中でも上手く作られていると思う。若手の作画・キャラクターデザイン監督が演出の要望を叶えていて、人目を引きやすい可愛くビビットなカラーリングのキャラクターが、ちょいエロとグロの方面に寄り、他の見本市作品に比べて退屈さを感じにくい。エフェクトやマスクで印象を変えた1つの作画の流用で画面を構成するなど、クリエイターの採算度外視アニメになり過ぎないような作りで好感が持てる。
日本アニメ(ーター)見本市のコンセプトとして“採算度外視”という考えがありますね。
これは思考の停止だなと思っていて、売れるものを作ることだけがクリエイティブなお仕事では無いと思いますが、ニーズに答えることと“多くの人に愛される”は切っても切れない関係にあるとは思います。商業作家を目指して入ってきた職人気質なアニメーターが、商業として成り立つのかを会議に盛り込まないで個人の発想で作るのは如何なものか。プロとしての能力が作画等に特化してる方々が作るものは発想が似通うのですよね。これなら数多ある自主制作作品の方が面白いなと思ってしまい、あまり好きじゃありません。(特に見本市は目指す方向性が似すぎている)
この「ME!ME!ME!」や3rdシーズンラストの「カセットガール」なども含めての数作品は、庵野さん達が作って来たものの部分的なオマージュ作品だったりします。これがホントにクリエイティブで自由な発想だったんでしょうか。採算度外視という事だけはキチンと守っているので質が悪いですね。見てはいますが、今までの中でも数作以外は二度目を見ようとは思わなかった。
なんだか凄くヒドイコメントを沢山しましたが、年間で数多く作られる公開されてる物もされてない物もある、自主制作アニメや世界のコンペティションに提出される素晴らしい作品が数多くある中、庵野秀明という才能の下に集まったクリエイター達の高い技術と反した底の浅さを感じてしまって・・個人的に少し悲しい企画でしたね。そんな中でも鶴巻さんの「龍の歯医者」や沖浦さん+本田さんの「旅のロボから」や今石さんの「SEX and VIOLENCE with MACHSPEED」など、他にも数点マニアックではあるものの頭ひとつ抜けた作品がありました。この「ME!ME!ME!」もキャッチーで目を引く作りで一見の価値ありですね。
結論としては“日本”じゃなく、「スタジオカラー(中心の)見本市」ですよね。
今からでも日本代表のようなタイトルをやめて欲しいくらいです。日本のアニメーターはこんなに浅くないよ。
かしろん さんの感想・評価
3.7
BSプレミアム
「庵野さんと僕らの向こう見ずな挑戦」
を見た記念。
どうとも受け取れそうなので、あくまでも
”私はこう受け取りましたよ”
っていう逃げ口上。
【3次元の女って怖いよね?】
{netabare}理想と現実のギャップにやられた男の子の話なのかなぁ、と。
2次元女の子に快楽を求めていた主人公。
揺れる胸、弾む乳。
くびれたラインにむっちりお尻。
自分の理想のそのまんまな、女の子。
当たり前だ。実在しないのだから。
そんな男が3次元の女と付き合ってみた。
揺れる胸、弾む乳。
くびれたラインにむっちりお尻。
自分の理想のそのまんまな、女の子。
だが、理想を手にいれたかと思ったが、そうは上手くいかなかった。
当たり前だ。彼女は意志のある、実在する人間なのだから。
女だ、と区別したところで人間だ。
意志もあるし欲もある。
当たり前のように性欲もある。
2次元の女に性欲はない。
自分の欲をぶつけるものだ。
ところが、3次元の女は性欲がある。
それを自分にぶつけてきた。
「あー・・・女ってピュアで可愛いもんじゃないのかよ。
こんなドロドロした面もあるのかよ・・・」
あぁ悲しいかな、理想と現実。
2次元の女に自分の理想を持っていた主人公は、3次元女の現実に参ってしまう。
それでも男は立ちあがる。
女だって人間だ。
そりゃ意志も欲もあるさ。
なんだかんだでキスすりゃ気持ちいいもんだ。
そして男は立ち向かう。
どんなにボロボロになろうとも。{/netabare}
これが乙女の夢の世界、「GIRL」に繋がるんだね。
剣道部 さんの感想・評価
2.0
[文量→中盛り・内容→酷評系]
【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、マクロスFのグラフィックデザインなどで活躍する「吉野響」さん。
本シリーズでは、上半期の再生回数が1位らしいですが、なんか、意識高い系風味で、私は苦手でした。
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
色々と尖っている作品の多い本シリーズの中でも、かなり尖っている作品。好き嫌いは大きく分かれると思います(私は苦手ですね)。
アニメというより、ミュージックビデオのような作品。なんか「Perfume」さん風の音楽に乗せて、ほぼ台詞なしでワケノワカラン映像が流れ続けます。
内容的には、2次元大好きな主人公が、アニメの世界に入り込んだり、また、アニメのヒロインが現実世界に飛び出てきたりして、なんかエロくグロいことをひたすら繰り返す、という感じです。エヴァっぽい雰囲気はありましたね。
こういう作品を、「芸術的」とするか、「低俗」とするかは、人によって様々かと思います。私は「低俗」とまでは言いませんが、正直、楽しめなかったです。最初の30秒と、最後の30秒で、じゃあ何が違うのか? と問われても、自分には答えられず(つまり、ストーリーの積み重ねが感じられず)、最後まで観るのがしんどかったです。
{/netabare}
01oinaris さんの感想・評価
3.7
10年ぶりのリメイクで、声優も作画もすっかり新しくなってます。個人的には故・川上とも子さんの若くて元気な声のほうが好きですが、本作の声は落ち着いた包容力のある大人の女性という感じで、悪くはなかったです。
新婚夫婦の甘い初クリスマス、互いを思いやる、労わる、愛する気持ちが伝わってきて…そのまま…ベッドイン。
何となくですが、最近流行り(?)の女性向けAVのような香りがしました。
新婚気分を取り戻したい夫婦にはオススメですね。
nk225 さんの感想・評価
2.8
2002年よりOVAとしてアニメ化されている。第1期は創映新社(販売・ジェネオンエンタテインメント)、第2期はハピネット・ピクチャーズより発売。第3期はAMGエンタテインメントより2014年10月10日にDVD全3巻が同時発売。なお単巻の他、全3巻をセットにしたスタンダードBOX、さらに第1期・第2期全話も収録したプレミアムBOXも発売される。
サブタイトル
ふたりのファーストクリスマス
chariot さんの感想・評価
3.6
ソーシャルゲームを元にしたオムニバス形式のODA作品。
全8話(話によって多少尺は違うが1話5分程度)
古典的なファンタジーの世界観。
戦士、騎士、魔法使い、アサシン、サムライ・・・のような職業を持つキャラクター。
人間、妖精、鬼(?)、ネコ耳・・・などの種族が共生しているようだ。
義勇軍に所属する主人公が仲間を集めつつ、「黒の軍勢」と呼ばれる魔物たちと戦う・・・・・・・のか?
・・・ショートオムニバス作品なのでこれといった説明がないので観た感じで↑のような説明になります。
1話ごとに主人公を中心に仲間との出会いのシーンなどを各キャラクターにスポットを当てて紹介する・・・けど経緯も立ち位置も説明ないので眺めているだけで終わった・・・・・。
きっとゲームプレイをしている人にはあのキャラが喋って動いてる!と喜びもあるのだろうが、知識もない一般人には誰これ?なんの話?となる・・・。
ゲームはキャラクターが200人を超える(らしい)作品で、アニメでも複数の声優さんが一人何役もこなすのでそこら辺は見所と言えなくもない。
ちなみにゲーム版に於いては主人公役の石田彰氏は一人46役やったとの事で以前から気にはなっていた。
(彰の名前から「AKR46」などと上手い事を言う人がいて感心していた。)
アニメ作品内では3役(主人公、黒騎士=敵ボスっぽい、ハルアキと呼ばれていたサムライ風の鬼)をやっていた。
他には内田真礼、佐倉綾音、小岩井ことり、井口裕香、花江夏樹、佐藤利奈(敬称略)なども出演している。
観て損をするほどでもないが、観ないと損する作品でもない。
記憶にも残らない作品かもしれない・・・
好みの声優さんの出演かファンタジー世界大好きかゲームのファン以外にはおススメしにくい作品。
しゃあ・あずなぶる さんの感想・評価
2.7
スマホ向けのゲーム「チェインクロニクル(チェンクロ)」を元にした作品。
ってもイベントか何かで上映されたショートアニメなので、ゲームをやった事ない人が見てもさっぱり解らないだろうw
ストーリーぶっ飛ばしのショートアニメらしいしょぼさw
ゲームの方は面白いと思います。
私はハマってやってます^ー^
総勢400名を超えたキャラクターや豪華声優陣とか謳っているけど、その内、石田彰、内田真礼、佐倉綾音、小岩井ことりの4名で約半数のキャラクターを演じているので、これらの声優が好きな人はゲームをやってみても良いんじゃないかな?w
いくらでも声が聞けるよ!
今度TVアニメ化も決まったみたいなので、ちょっとだけ期待してます^ー^
nk225 さんの感想・評価
3.3
第6話
サブタイトル
萩原さくら&豊田美咲 夢のタッグ結成!
VS ユンボ山本・ホーネット VOL.3
紫煙の心 by斑鳩 さんの感想・評価
2.2
しょぼいドタバタ工ロコメディー作品。
物語の骨格自体はそんなに悪く無いのだけど
強引に工ロ話へ持っていくのでストーリーがどうしても
歪になってしまい、まるで昭和の頃の工ロ本と同じような
ストーリーの組み立てが残念。
本作はOVAだから多少は許されるのかもしれないが
原作が少年週刊誌に連載しているのは編集部の
倫理観を疑うレベル
作画も低予算らしいイマイチな出来でしょぼいストーリーと
あわせて残念な作品でした。
まぁとってもチェリーな中高生が喜びそうな作品であるのだけれど(笑)
追記
TOKYO MXで放送されていたので2話と3話を視聴した
まぁ録画データーの消化なので2倍速で作業しながらの視聴だったけど
印象的には1話の時と変わらないな(笑)
でも原作の漫画はラブコメとしてやや面白く感じるかも知れないと
思う俺がいるのも事実。
もっとも、わざわざ自分から進んで読みにいくとは思えないが
機会があればパラパラと読むかな
nk225 さんの感想・評価
2.8
サンデー連載7作品を連続OVA化するアニサン企画の一つとして、コミックス同梱OVAが発売予定。
nk225 さんの感想・評価
3.3
第5話
サブタイトル
萩原さくら&豊田美咲 夢のタッグ結成!
VS ユンボ山本・ホーネット VOL.2
ユニバーサルスタイル さんの感想・評価
4.7
おはモモー!
・・・というフレーズを流行らせようとしてたみたいですが、流行らない気がします。
でもED「モモキュンソード」はすごく可愛らしく、こっちは中毒者続出間違いなしです!
敵も味方もない平和な雰囲気に癒されます。
お前ら本当は仲良しなんだろ~と思っちゃいます。
‘ソード キュンキュン♪’と‘急接近 待って!3つ数えて レッツゴーナーーゥ!!’のとこがたまりません。
それはさておき、モモキュンソードが単なる『桃太郎』の女体化アニメだと思われていたならば残念でなりません。
桃から産まれた桃太郎ならぬ桃子ちゃんが主人公、というところまではまさしく只の女体化なのですが、それ以外は大胆にアレンジが施されています。
桃太郎といえば鬼退治、ですね。
では何故鬼退治するのかというと鬼が人間に悪さをするからです。
今作はその勧善懲悪のストーリーを膨らませ、強大なエネルギーを秘めている「三千実(みちみ)の桃」の欠片を巡って鬼たちと戦い、地球を救う壮大な感じになってます。
桃の力を悪用しようとする鬼族、それを阻止しようとする天界、そして人間界を守るため政府から遣わされた安倍晴明(なぜ?)。
鬼族・天界・人間界の三つ巴の争いに新たに加わるのが主人公の桃子、というお話です。
その他設定。
{netabare}
まず、雉・猿・犬はそれぞれ雉神・猿神・犬神となっており、桃子が生まれたときから彼女のお供をしている、ということになっています。あと、人間の言葉を喋ります。
三匹を手なずかせるために用いられたきび団子はなんとも凄いアイテムに。
雉神・猿神・犬神いずれかと共に心を通じ合わせきび団子を食すことで、「憑依合体」をすることができます。これが中々面白い設定だなと思います。
対する鬼も女体化しますがそう安易ではなく、鬼の長・邪鬼王には鬼姫という娘がいた、ということになっています。
この鬼姫がことあるごとに桃子と対峙し競い合う中で友情のようなものが生まれ、しかし自身は鬼であるために複雑な気持ちに苛まれる。
もう一人の主人公として申し分ない存在感でした。
最後に、鬼が島。モモキュンでの鬼が島は、お空の上の天界に攻め込んだことで逆に地中深くまで沈められたという経緯があります。
そのため邪気王はじめ鬼たちは天界に住む天女を激しく恨み、復讐の機をうかがっていました。
天女の長・皇天女(すめらぎのてんにょ)と邪気王の長きにわたる確執、というのも物語の醍醐味になりそうです。
〈追記〉
あと、あの‘かぐや姫 ’も関わっています。なぜか。月から地球に研究のため降りてきたものの、船が壊れて戻れなくなったため、桃の力で月へと帰りたい。そのために安倍晴明と鬼を利用し、裏で暗躍します。
これだと黒幕みたいですね(笑) でもあまり良い描かれ方はしてないですね。可哀想なかぐや姫。
{/netabare}
作画は丁寧で、戦闘描写も閃乱カグラなんかを凌ぐ迫力でした。
音楽も同じく、侮りがたい本格仕様で‘天女隊のテーマ(BGM名は知りません)’など渋くてかっこいい。
声優はヒロイン達よりも脇を固める男性声優・・・猿神役の森久保祥太郎さん、邪鬼王役の銀河万丈さん、妖鬼役のチョーさんらが凄い。
いやしかし竹達さんの迫真の演技も結構いいものです。きっと某プロレスアニメで腕を上げたのだと思います。
ヒロイン、たくさんいますけど一番可愛いのはトウテツです。あんなに可愛い顔してるし声優も加藤英美里さんだし、男の訳がないと思っています。というか、たとえ男の子でも・・・。
巨乳揃いの中で孤軍奮闘した栗(マロン)ちゃんにも、人知れずエールを送りたいと思います・・・・。
パチンコ原作、その後ライトノベルに派生ということで、雑多な設定とパロディとお約束のお色気がもりだくさんです。
ある程度は時代背景に沿って真面目に行くのかなと思いきや、色々と外してきたので面食らいました。
{netabare}
大和絵はあんなにカラフルなのか、とか現代の水着を普通に着ちゃってるじゃん、とかフライング○ッグって口に出しちゃダメでしょ、とか。
{/netabare}
中盤の展開はアニメオリジナル?だとしたら設定のハチャメチャ感やパロディの連発はもう少し抑えて欲しかったと思います。あれはあれで楽しかったのですが、勿体ない気もしたので。
お色気シーンが多すぎ、あざとすぎという見方に関しては・・・元々ああいったものを目当てに見ている視聴者に向けてのサービスということで、仕方ないかと。
それでも、最終的な到達点と思われる「桃子は何のために戦うのか?」というテーマは桃太郎にも通じるものがあります。
人間のためというよりかはお爺さんやお婆さん、大切な人のために戦う。そんなヒロインとしての桃子が魅力的でした。
意外とおとぎ話みたいに教訓めいたメッセージが込められているかも?
モモキュン、主人公だけでなくキャラクター全員にスポットが当てられて綺麗に纏まっていたのが一番嬉しかったです。良作です。
沙祈 さんの感想・評価
3.6
女の子桃太郎の桃の欠片を探して冒険するお話。
胸の揺れとお尻の作画にこだわりを感じるアニメだった。
でもOPの走りは胸痛そう…。
4話、8話はいつもより肌色成分多めのサービス回。
9話からシリアス。
各話感想↓
1話 憑依合体! モモキュンソード!!
{netabare}
動物相手でもスケスケは恥ずかしい桃子。胸元開けてる方が恥ずかしいと思うけれども。
栗可愛い。
絵がヘタな桃子。鬼でかい。木刀折れる。
憑依合体!
天女様意外とゆるい。{/netabare}
2話 合縁鬼縁!? 鬼姫参上!
{netabare}ももまん対決。どんどんおでぶに…。400個分の代金凄い事になってそう。
街が火事に!幻術でした。服がとける幻術。えろい。服だけ切る技術。
ドMの天女様お付き。天女が作るきびだんご。
猿と憑依合体して金髪に。
欠片奪われた。{/netabare}
3話 一心同体 天女隊!?
{netabare}天女無能。
安倍晴明登場。式神可愛い。
捕まったかりん。
艶鬼はレズっ気がある?
天女隊仲間思い。
雉と憑依合体。緑髪に。服の生地が少ない気がする。
鬼姫に服掴まれたから胸丸出しに。{/netabare}
4話 豊乳乱舞!? 三保の松原!
{netabare}天女の慰安旅行。敵とエンカウント。
雉の人間姿可愛い。サービス回。
敵だけど仲良い。
雉の水着エロイ。
天女様の料理は…。
巨大イカを釣りあげた!?{/netabare}
5話 疑心暗鬼!? 霧に潜む罠
{netabare}話飛ばしたかと思った。そして欠片奪われた。
不仲。いつまで睨み合ってるの。
BGMが凄くカッコいい。{/netabare}
6話 歌姫爆誕! 天女隊でびゅ?!
{netabare}街の人怖い。
天女隊の入浴シーン。
アイドルに!痛鎧。天女饅頭。
安倍晴明が親衛隊に…。
鬼姫はアイドルに興味が。
凄い行列。
アイドル引退。返金騒ぎ。
裸の桃子絵人気。{/netabare}
7話 喪失危機!? 桃子の大切なモノ
{netabare}いきなりの戦闘。大事なモノが崖下に。
構ってもらえないのが寂しい鬼姫。
晴明が欠片発見。お持ち帰りに。晴明挙動不審。
あきらめる桃子。
鬼姫いい鬼。{/netabare}
8話 桃色企画?湯煙に消えた下着!?
{netabare}女子がウキウキ。4話と同じくエンカウント。
男湯も映す。トウテツガード。
晴明がのぞき!誰もいなかった。
全員のパンツが消えた。天女様…。
身内の不祥事。
生け贄のクシナダ。まだはいてない女の子。
生身はいらない!?下着フェチ。天女様の下着捨てられた。
パンツ食べた!?
雉と憑依合体!はいてない。
若い人のじゃないとパワーダウン。
パンツ吐き出した!?なぜ亀甲縛りなのだろうか。{/netabare}
9話 超急展開!? モモの秘密!
{netabare}結構集まっている欠片。
似たもの同士。お揃いの指輪。
天女と鬼の子供…それが桃子と鬼姫という事は双子の姉妹!?
鬼だらけ。鉄鬼さん久しぶり。{/netabare}
10話 驚天動地! 逆襲の鬼ヶ島!!
{netabare}科学者カグヤが月から日本に。
欠片が勝手に動き出した。
久々のおじいちゃんとおばあちゃん。
鬼が島は海底にあった。そして浮かんだ。
手当たりしだいに攻撃!?天界に攻撃。
鬼に攻撃したせいで桃が欠片になっていた。{/netabare}
11話 最終決戦! 桃子対邪鬼王!!
{netabare}邪鬼王まで裏切った妖鬼。
もう迷わない!鉄鬼瞬殺。
邪鬼王強い。
封印なんてあったのか。三神合体!髪の毛はピンクに。母と似てますね。
倒す時の作画カッコいい。{/netabare}
12話 桃色幻想! モモキュンソード?
{netabare}カグヤ生きてた。妖鬼粉々に消えて桃も砕け散った。
桃子 vs 鬼姫
落下が止まった!鬼は飛べない!
急に採点する桃子。
落ちた二人。どうなると思ったら描写なかった。
もう数カ月。新・天女隊!
旧天女隊のが可愛い。またアイドルやるんですか。お金がないんですね。
平和な鬼ヶ島。角が生えた鉄鬼さん。
毎日戦う桃子と鬼姫。100戦目。
カグヤの入浴シーン!
めでたしめでたし。{/netabare}
2015/08/19ニコ生一挙放送視聴 ニコ生アンケート↓
とても良かった 87.4%/まぁまぁ良かった 7.9%/ふつうだった 2.4%/あまり良くなかった 0.6%/良くなかった 1.7%
かげきよ さんの感想・評価
3.1
美少女版の桃太郎。
一話に関してはお色気桃太郎。
満足出来たのは桃子カワユス!…と感じた人だけだと思う。
このまま昔話の桃太郎をなぞり各地で鬼退治をしていくだけなら観る価値はないと思うが、
桃太郎では見せ場の一つのきびだんごシーンが無かったのが気になる。
昔話の流れをそのままやるなら外せないシーンでこれを
ストーリーに絡めて一匹ずつサブストーリーと共に仲間にするのが常道。
コレが無いと言う事は、今後オリジナルストーリーに変貌していくのだと思う。
…しなかったら切る。
独自性に期待してもう少し観てみようと思う。
注:【考察・予想】というのが時折出ますが、原作を知らない状態で書き込んでいます。
ネタバレとは異なりますが先入観を持ちたくない方はスルーしてください。
一応予想としては…【予想】{netabare}
桃子は皇天女の娘で魔界のボス鬼を倒す力を秘めている
それを予感した魔界のボス鬼(コイツが父かも)は娘を殺そうとするが
天女が娘の命を守るため泣く泣く川に流している。
母娘の愛情と天界魔界を巻き込んだ大スペクタルが始まる!
…のだと思う。これもテンプレっちゃテンプレなんだけどね。
{/netabare}
【総評】
昭和の頃からよくあるライバルと戦いながら宝集めをする冒険活劇(ヤッターマン系)に
お色気要素が強めに加わった作品。
キャラは可愛く衣装のデザインも面白い。
特にモモコの胸のデザイン考えた奴アホで良い。(笑)
ストーリーは非常に分かりやすくお子様でも楽しめる内容なのですが
小さい子と観るには色気が強く、大人が観るにはエロいって程でもない微妙なライン。
上記1話感想で予想やらきびだんごがー…とか書いちゃいましたが
深く考える内容ではないです。…読み返すと真剣に観てたみたいで恥ずかしい。
(ちなみにきびだんごは憑依合体アイテムでした。)
序盤から敵との馴れ合いシーンも多いので緊張感もなく、
完全にキャラ物として割り切って観られます。
深~く考えればその馴れ合いも伏線とも捉えられない事もないけど
気楽に可愛い活躍を追うのが正解です。
作画は戦闘シーンのアクションとかしょぼいクセに
女体には妙に力を掛けているのが見受けられます。
声優さんも竹達さん持ってくる辺りやはりあざといなーとか思ってしまいます。
私もなんだかんだで完走してるんだから引っかかっちゃった一人なのかも知れません。
…冷静に思うと…何、完走してるんだろ…自分。
ピンポイントで「モモコを楽しむ」って人向けに作られているので
モモコ気に入った!って人は結構堪能できる作品だと思いますが、
一般的にはオススメ出来ないです。
誰もが知る桃太郎が題材なので、
もうちょっと色気を押さえてあれば親子でも楽しめるんだけどなぁ…。
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.8
この作品は、事前情報無しで視聴しましたが、トレーディングカードが基になっていたんですね^^
完走して振り返ってみると、なるほど・・・という感じです^^
この物語の舞台は、21世紀初頭の地球・・・世界には5つのブラックポイントと呼ばれるゲートの様なものがあり、それらは緑・黒・青・白・赤の世界に繋がっています。
それぞれの世界にはゼクスと呼ばれるカードにキャプチャーできる異形のモノが住んでいて、自分の世界を守るために様々な思惑と策略が蠢く・・・そんな世界です。
そして、この物語の主人公は高校2年生の天王寺 飛鳥(てんのうじ あすか)。
彼は何故かゼクスをキャプチャーできるカードデバイスを手にしていたのですが、ある日偶然、上柚木綾瀬さんがフィエリテさんを襲撃している場面に遭遇してしまうのです。
そして、主人公がフィエリテさんをキャプチャーする事で彼もゼクス使いによる争いに巻き込まれ・・・物語が動いていきます。
この作品は、ゲームをやった事のある人だったら、世界観や設定は良くできると思います。
でも、ゲームをやった事のない人にとっては、少々ハードルが高かったような気がします^^;
主人公の優しさは良いとして・・・まぁ、基がゲームだから仕方ないのかもしれませんが、物語の展開がどういう方向に向いているかが分からなかったんですよね・・・^^;
それに色んな世界のゼクスが沢山出てくるのは良いのですが、どこを・・・誰を向いて視聴すれば良かったのかが分かり辛かったのが少し残念でした^^;
沢城さんが演じる上柚木 綾瀬さんや小倉さんが演じた各務原 あづみちゃんを始めとするキャラの作画は申し分無しです・・・
特に綾瀬さんを正面から見据えるカット・・・これには毎回ドキドキしていましたし・・・(//∇//)
そして、物語の展開上、それぞれがゼクス使いになった理由も明らかになっていくのですが、こういう部分の設定は、決して悪くないんですよね・・・
個人的には、綾瀬さんの理由は(;_;)無しでは聞けませんでしたけれど・・・(//∇//)
それに、オープニングテーマは日笠陽子さんの「EX:FUTURIZE」
エンディングテーマは遠藤ゆりかさんの「モノクロームオーバードライブ」
どちらも無茶苦茶格好良い曲だったと思います。
声優陣も豪華だったし・・・これらを総合的に勘案すると、世界観やキャラを引き立たせるためには、圧倒的な尺不足だったのだと思います。
それ以外が悪くない作品だけに、色々勿体無いと思いました^^;
きっと、この世界観を掘り下げていけば、面白い作品になると思います。
でも、全てを解き明かそうとしたら・・・続編1クールでも足りなそうです^^;
続編・・・あるでしょうか?
個人的には嫌いな作品ではなかったので、続報を楽しみにしていたいと思います^^
さんちゃ さんの感想・評価
2.7
好きな人がいたら気分を害されるかもしれないので、目を通さない方が良い感想です。
--------------
とりあえず、第一声として…あまりにも量産型展開過ぎる。
何か作らなきゃと企画が上がりシナリオは適当に外注に頼んで、尺が1クール分持つからという理由だけでそのままアニメに起こしたような背景があったのではないか…と邪推してしまう。
狙いもはっきりわからなければ、ターゲットとしている年齢層が良くわからないよ。
ポケモンみたいな事をやりたいのかな、と思いきやそんな絵柄でもないし。
ちょっと年齢層高くしたバトル物を目指しているのかと思いきや、怪物のキャラが可愛くも無くカッコ良くも無くどっちつかず。
(1話冒頭の説明聞く限り私はシリアスにしたいんだと、勝手にそう解釈した)
シリアスにしたいならもう少し怪物っぽいキャラをせめて描いてくれないだろうか。
例えばバイオハザードのゾンビがゆるキャラだったらきっと何か違うはずだよね。
冒頭に世界が危機なんだ!といった説明があると言っても、そこに狙いがあるにしろ、少なからず感情移入はしにくい。
加えて、世界の危機のはずなのに開始数分で冒頭の説明をぶっ壊すように{netabare}のんきにレストランで働いてる主人公{/netabare}。
ブラックポイントから異形の生物が出てきて、7日を待たずして人類は抵抗する術を失ったって確かに言ってたよなぁ…。
それともブラックポイント出現からかなり後の世界なのか?
ここらから徐々に頭が「?」になり始めた。
話数が進むにつれてその辺りの設定の説明はあるのかもしれないけど、序盤からこんなどうでもいい違和感を覚えたアニメて、大抵つまらない先入観が芽生える。
物語は頑張って作ったまでも、一つ一つの練りこみが全然足りてないのでは?と感ぜざるを得ない。
面白いアニメって、表に出てこない裏設定まで案外しっかり作られていると思うんだ。
ファンタジーアニメなら最低限世界観の意味付けや意図は分かりやすくしてくれないと視聴続けるのは難しいです。
「カードデバイス?!野郎、ゼクス使いだったのか!」なんて台詞が出てきても、見ている方からすれば驚く気持ちもわかりません。
仮にこの先、ラスボスと凄い戦闘が繰り広げられようと、仲間になったキャラクターが涙ながらに死のうと、世界が救われようと、続きが気にならないので断念。
ただ、声優さんもいい人揃ってるし絵も決して嫌いではないので、以後は色んな方のレビューを見ながらよほど琴線に触れる感想があれば、再視聴するかも。
にゃっき♪ さんの感想・評価
3.3
世界中に異世界からのゲートが開かれ、ゼクスと呼ばれる魔物の侵入を許してから3年後の近未来が舞台。
ブラックポイントと呼ばれるゲートは、ゼクスの特徴も異なる5つに分類されますが、緑(北海道・東北)、黒(関東)、青(北陸・中部)、白(関西・四国)、赤(中国・九州)のすべてのブラックポイントが出現した日本では、それぞれの未来を賭けた戦いが始まろうという状況です。
この作品、物語開始早々の激しいバトルと裏腹に、主人公が喫茶店で呑気にアルバイトをしている日常場面になります。
ゼクスたちはポイントから供給されるリソースという魔力の供給が絶たれると消滅してしまうため、ポイントから離れた地域では驚くほど平穏な生活が保たれている事を強調したかったのかもしれませんが、これでは視聴者が戸惑ってしまい、導入部としては失敗でしょう。
ゼクスがポイントを離れても活動するには。カードデバイスと呼ばれる端末を持った人間(ゼクス使い)と契約し、リソースを供給してもらう必要があり、たった3年で人間側が作り出したというカードデバイスは、ポケモンのモンスターボールみたいなもので、基本的にゼクスとゼクス使いがペアになって行動する事になります。
作品でメインになるのはそれぞれ色の異なるゼクスを従えたゼクス使い5人で、彼らが勢揃いするシーンを最初に見せてから、それまでの話の流れを追いかける構成なので、時間軸や場所が頻繁に切り替わります。画面にキャラ名を含めてテロップが表示される親切設定ではありますが、表示がないと何が何やらわからない事を制作側もわかっているのでしょう。5人がゼクス使いになった経緯やそれぞれの理想や目的を掘り下げたいのは理解できますが、ゼクスも含めれば10人(?)を数えるキャラクターは1クールで扱うに明らかに多すぎます。
神戸が舞台で主人公だけが終始関西弁で話していますが、違和感のある方言ではかえってマイナスになるだけではないでしょうか。どうしても方言を使った作品にしたいなら、人気声優で固める以前に自然なイントネーションで話せる人選を考えて欲しいです。そこそこキリのいい終わり方だったのは評価出来ますが、主人公に明確なヴィジョンがないのは致命的で、キャラに魅力を感じなければ視聴継続が困難な作品だと感じました。
nyaro さんの感想・評価
3.6
本作を考えるとき、日本人の精神性としてこのロリコン好きということを少し深く考察せざるをえません。世界的に一般アニメとしてこれが流通するというのはありえないでしょう。日本最高のアニメクリエーター、宮崎駿は疑うことのできないロリコンです。アニメの主人公としての女子中学生、女子高校生比率は異常です。
日本人のロリコン好きは、おそらく穢れを忌避するという集合的無意識に近い共通感覚なんだと思います。高温多湿のせいで、食物にしても新鮮じゃないといけないし、汚れればすぐに腐ってしまいます。そういう風土の中で、見えないなにか汚れたもの=穢れとして、避けるようになりました。血や唾液、革、死体など人間であって人間でないもの、を嫌うのもこの穢れの延長となります。
ですので、物は新しければ新しいほどいい、という精神性があります。新築、新車、初ガツオ、女房と畳は新しいほうがいい。とにかく、より新鮮でより若いものを愛でる。
処女ではない=他人の体液を浴びているということが穢れにつながり嫌われているのでしょう。また、農耕民族ですので、将来妊娠する可能性が高いより幼い女性を好むということもあるでしょう。
中古を気にしない、処女性に意義を見出さない西洋の文化とは一線を画します(なお、日本でも処女崇拝は明治以降という考えかたもありますが、それ以前は農耕社会として女性=労働力生産機としてしか見てなかったんでしょう。長くなるので割愛します)。
また日本人の権威主義ということもあります。制服JKJCは、つまりティーンエイジャーであることの証明です。昭和までは処女性の象徴でもありました。
本作は、さらに下を行く小学校5年生です。まあ、これを見てればロリコンと言われるでしょうね。ですが、これを見て楽しんでいるからと言って、性的嗜好が本当のロリコンあるいはペドフィリアである人は少ないのではないでしょうか。
これは現代日本人の特徴。大人の女を相手にするのが怖い。拒否されることに耐えられない幼児性でもあります。あるいはセックスという人的なコミュニケーションを避けるオナニー文化ともいえます。童貞あるいは妻子もちですら、セックスは面倒だと感じる日本人にとって、この性的に無垢で無知な小学生を妄想に使いたい、という意味なんだと思います(文化史的にいえば恥の文化=振られたらみっともないもあるかもしれませんが、長くなるので割愛します)。
ですので、視覚的あるいは肌の接触という消費のされ方をします。小学5年生というのは生理がきていないので生殖を考えなくてよく、エロさはある年齢。男にとって都合のいい妄想の相手として丁度いいのでしょう。
本作の登場人物は、小学生のわりには女性的な特徴を兼ね備え、表情などは大人の女に近いです。つまり、年齢そのものより都合のいい妄想相手としての「概念」あるいは「形而上学的な存在」なんだと思います。
世界のロリコン規制、あるいは女性からみたロリコンの気持ち悪さ、が日本人男性は感覚的に理解できないのは自分たちのゆがんだ消費の仕方と、本当の意味のロリコンとしてロリコンコンテンツをとらえている世界・女性の見方のズレのせいではないでしょうか。
ちゃんと最後まで見てますよ。知人にカミングアウトする勇気はありませんが。
ダラダラ書きましたが、要はそういう日本人にとって、本作は最高の妄想コンテンツなのでしょう。
Baal さんの感想・評価
3.0
漫画が原作(エロコメディ)の作品で
単行本に付属されたOVAです。
内容は小学校での同窓会の合間にプールに
落ちた主人公が突然小学校時代にタイムスリップ
して体も当時に戻ってからいろいろ
起きてしまうという感じです。
領域的にはほぼアウトな感じに思います。
知識などほとんどない無邪気な小学生が
意識せずに起こす出来事が精神だけ保って
タイムスリップしているのでまあ
やばい感じになって一人「無邪気って怖い・・・」と。
まあいろいろとアウトなところがあるので
視聴者層は限定されそうな感じの作品です。
(いやしないとダメだろ)
すばる☆ さんの感想・評価
3.0
学校で行われた同窓会の終わり頃、主人公がプールに落下し、小学校時代にタイムスリップします。
魅力的な女の子と・・・。
18禁ギリギリだわ、これ。To Loveるような感じと思えばいい。
ただな、これはワンパターンだし、主人公エロエロだからな・・・。
剣道部 さんの感想・評価
3.0
[文量→小盛り・内容→雑談系]
【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、「ふしぎの海のナディア」の作画監督などで知られる「平松禎史」さん。
普通に、エヴァの世界観でビックリ。ファンなら、動いているシンジやレイを観られるだけでも価値があるかも。でもまあ、それだけとも言える。
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
人類補完計画後の世界、ifなのかな? よく分からん。
シンジが出てきた時、「しゃべれば面白いな」と思ったけど、やはりしゃべらず(レイは一言くらいしゃべって欲しかった)。いくら山寺さんとはいえ、それだけはムリだよね(笑)
{/netabare}
イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価
3.0
静止画に近い映像で特に赤い色彩が印象的で
音楽も素敵な叙情的な雰囲気とドロッとした
荒廃した雰囲気の合わさった感じです。
シンジくん、レイ、アスカが出てきます。♪~☆
鷺巣詩郎:音楽
2014.12.19 配信
tinzei さんの感想・評価
3.0
アニメーター見本市七作目。
エヴァンゲリオンを描いてみました、ただそれだけ。
まあエヴァの人だししょうがないんだけど。
ちな乳首あります、まあ例のシコシコシーンのアスカの乳首だけど。
come-on Y さんの感想・評価
3.0
『musicる』内でやってる短編アニメ。
もともとDLE作品は好きなうえ、最近個人的に注目してる声優がみごとに固まって出演していたので
視聴。
内容はお下劣ギャグ(死語)主体&キャラデザも可愛く無いから人を選ぶけど、寝る前に軽く笑いたい
時にはちょうど良い。
あと何気にテーマ曲が癖になる電波系タイプ?なのが私のツボをついていた。
最終回まで楽しんで視れたので、続編は難しいかもしれないけどまたやってほしい。
nk225 さんの感想・評価
1.8
2014年1月6日より3月31日まで番組内で放送された「MusicるTV×DLE」コラボ企画の地下アイドルをテーマとした1話2分の短編アニメ。全12話。
主題歌
「地下すぎてアンダーグラウンド」(第1、2話)
「恋のネイキッドダンス」(第3、4話)
「なんだっけ!?アイドル」(第5、6話)
「ムーンライトラビリンス」(第7、8話)
「メッセージ」(第9、10話)
「青春ラプソディ」(第11話)
イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価
3.0
六本木の地下500階で活動する最下層アイドルあかえ
ちゃんが主人公。
ギャグですけど2分程度なので4コマぽい雰囲気です。
作画も、いたずら描きみたいなデザインで味のある小品の
ナンセンスギャグアニメでした(*^_^*)
アニメーション制作/DLE
2014.1.6-3.31(全12話)