2014年度に放送されたおすすめアニメ一覧 723

あにこれの全ユーザーが2014年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月06日の時点で一番の2014年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

58.4 326 2014年度アニメランキング326位
最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。第7巻付属OVA(OVA)

2014年6月30日
★★★★☆ 3.4 (79)
541人が棚に入れました
過激すぎてTVでは放送できなかった禁断のエピソードをその目で拝め♪

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

最近、本当にどうかしてるよ俺は・・・

原作第7巻限定版付属のOADです。

約24分ほどで二つの大きなエピソードで構成されています。


内容は鳥井正太郎の妹である萌亜が大学生の人と会う

約束をして正太郎があれやこれやを心配して・・・

とクリスマスに夕哉の家でパーティーをすることに

なって・・・という構成です。


まず、本当に製作陣は何を考えているんだと思いました。

というのもテレビ放送の時にあれだけのことをして

時間まで移動させられるくらいだったのに、このOADは

まだこっちを本放送に使っていた方がいいんじゃねと

思えるくらいに抑えられていました。

(本放送時の圧力やらなんやかんやがあったのかもしれない

が・・・)

内容についてはまあ上で言っているように微妙に色気感は

あるもののそれはどこのOADやら特典アニメやらと大差が

ないほどで(むしろこの作品の方が抑えられていると私は

思うのだが)冬のよくあるエピソードという感じでした。

なので本編より危ない要素が薄まっているのでこっちの

方が楽しかったなと思います。


以上なんだかんだ言っているが、こんなことを言っている

自分が本当に謎です。方向が変わってちょっと付け加え

ですがこのOADのみEDにSEが追加されているのですがなんと

も言えないくらい曲調にあっていないように思えるのです。

ただ入れたらいいってもんじゃないと思います。

話がさらに逸れますがニコ動のあいの手動画の方が

よっぽどマシですよwww

話を戻してきて、マジでこのOADの方が本編よりいいと

思います・・・最近、本当にどうかしてるよ俺はwww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

たにぐー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

妹もののOVAが面白くないわけがない

あらすじに、『過激すぎてTVでは放送できなかった禁断のエピソードをその目で拝め♪』なんて書いてあったから、美月ちゃんのあんな姿やこんな姿をじっくりねっとり拝みますぞ!うひょひょひょひょ(●゜´∀`゜)ノって言う意気込みで観てみたけど、か、過激?えっ?禁断?えっ?えっ?どこが?ってなっちゃうぐらい本編よりエッチくないお話でズッコケマシタww

なのに、もしかしたら本編より好きかもww
1話15分で、『萌亜の初恋メモリー?』と『16年目のハッピークリスマス』の2つに分かれた計30分のOVAで大まかな内容は、最初の方が、萌亜ちゃんが大学生さんとデートをするお話で、後の方が、夕哉の家でみんなでクリスマスパーティーをするお話です。

どちらも心が暖まる良いお話でした。決して興奮して体が火照ったわけではありません!w
今回は美月ちゃんよりも萌亜ちゃんの方が目立ってた感じがしました。
萌亜ちゃんの話で、昔の描写もあったので、原作よりも萌亜ちゃんの心情が分かってより楽しめ、より萌亜ちゃんを好きになりました。
鳥井兄も兄貴らしいことをしててちょっと見直しましたw
クリスマスパーティーの方は、美月ちゃんの可愛さと、夕哉の下手すぎる名称しがたい歌?のようなものしか印象に残ってないですが、良いお話でした!

エロくなかったことに、がっかりしてないと言ったら嘘になりますが自分はとっても面白かったと思います!

最後に、OVAだけEDにSEついてます、、、それだけです(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

rzv500 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

流れで。。。。

TV版の流れで見ました。おおむねTVと変わらない内容だったけど・・・一つ疑問が・・・これって原作本はもっと楽しいのか?それとも小説もこのままな感じ?なんでしょうか??わざわざアニメ化する程の人気があったんですかねぇ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

58.4 326 2014年度アニメランキング326位
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 3巻特典OVA(OVA)

2014年2月28日
★★★★☆ 3.4 (75)
512人が棚に入れました
壮大なファンタジー世界を舞台に、勇者志望の少年と魔王の娘が織りなす家電コメディ。

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

夏アニメを見逃した俺はしぶしぶ(いや熱望する)ニコ生一挙放送を求む。

勇しぶのOVA作品で第13話です。

話は主人公の妹がやって来て

なんとか勇者っぷりを見せなきゃと

奮闘するのをコメディ風にしたという

内容です。

店の仲間たちに手伝って?もらいながら

いろいろするのですが、

サービスシーンが多いように思いました。

(一話30分の作品なのに・・・)

まあ、勇者としての姿が見せれた?はず

なので、いいんじゃないかなと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

原作9巻には、テレビ未放送の第13話が収録されたBD付き限定版が発売。

第13話(OVA)
サブタイトル
勇者になれなかった俺の妹が上京してきました。

オープニングテーマ
「エキストラレボリューション」(第13話)

エンディングテーマ
「Sticking Places」(第2話 - 第11話、第13話)
劇中にはスフィアの各メンバーたちが本人役として出演している。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

つきひちゃん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

普通のOVA

本編との関連はありません。

王都で就職して実家に連絡勇者無い兄が本当に勇者をしているのかを妹が確認しにくるお話。

登場人物みんなで協力して、勇者をしていることにしてあげようとあれやこれややります。

そして、おっぱいがすぐ出ます('ω')

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.4 326 2014年度アニメランキング326位
山賊の娘ローニャ(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (116)
495人が棚に入れました
物語の舞台は、中世ヨーロッパ風の世界に広がる雄大な森。 主人公の少女・ローニャは、その森の巨大な古城に暮らす山賊マッティスの一人娘として生まれます。父、母、そして山賊仲間たちの愛情を一身に受けながらすくすくと成長したローニャは、ある日、一人で森に出ることを許されます。
初めて足を踏み入れた森には、不可思議な生き物たちが棲んでいました。自分の力で、時には両親の助けを借りながら徐々に森で生きる術を学んでいくローニャ。
そして、ビルクという名の少年との運命的な出会い・・・
子どもたちの未知なるものへの憧れと成長の喜び、子の成長を願う親の愛情、親子の葛藤と和解・・・ 本作では、ローニャという一人の少女の成長をとおして、家族の物語を描きます。

声優・キャラクター
白石晴香、宇山玲加、関貴昭、野沢由香里、佐々木梅治、赤星昇一郎、西凜太朗、小川剛生、杉村憲司、島田岳洋、手塚祐介、姫野惠二、谷昌樹、土井美加、加藤沙織、遠藤ふき子
ネタバレ

リアっぴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

見れば見るほどいい作品

☆内容

タイトルでは、良さげなこと言ってますが
正直言うと、最初は話しの盛り上がりもイマイチ分からないし
キャラの話し方は独特だし、どこが、なにが面白いんだろうと思ってました。

それでも、暇つぶし程度に物語を見ていくと
話数で言うと9話~10話ぐらいから、段々話に盛り上がりが出てき(た気がし)て
「お?ちょっと面白くなってきたかも?」と思い見続けることかれこれもう17話。
普通なら面白くないなら3話も見ないうちに断念しているのに、見続けたのは多分、監督が宮崎吾郎さん、宮崎駿さんの息子さんだったからっていうのが大きかったと思います。

「なにこれ、つまんない!」と思われ断念された方たちの気持ちもよく分かります。この作品は好き嫌いが分かれるアニメだと思います。

ですが、そこらへんにはない ある意味全く新しいアニメだと思うので
正直最近のアニメにマンネリしてきたとか思う人にはオススメかと思います。
----------------------------------------------------------------
2015.3.3 追記

最新話の感想:ビルクとローニャが{netabare}家出して2人で生活{/netabare}する編が今のところ続いていますが、いつもこの先どうなるのだろうとワクワク、ドキドキしながら見ています。
最新話で、{netabare}ローニャの母親、ロビス母さんが来た{/netabare}というところでボロ泣きしました。
いつのまにか、ローニャの世界に引き込まれていてローニャの葛藤や苦しみ、どうしても{netabare}帰れない、帰りたくない{/netabare}譲れない理由が自分の心の中でも沁みるほど伝わって、こんな微細な感情を表現できていて、ただただ感動するばかりでした。
これからの{netabare}ビルクとローニャ{/netabare}の関係がどうなっていくのか、ほんとうは{netabare}ビルクはローニャ{/netabare}にどうして欲しいのか
{netabare}このまま夏が終わらずに、冬が来なければいいのに!{/netabare}と、願わずにはいられなかったお話でした。
いつまでもずっと、ずうっと{netabare}ビルクとローニャが<きょうだい>のままでいられればいいのに{/netabare}。
-------------------------------------------------------------------
2015.3.27 追記

次で最終回だそうです、正直寂しいです。見れなくなるのが。
もっともっと、ローニャとビルク、ロヴィス母さん、マッティス、スカッレ・ペール、他にも森の不思議な生き物たちを見ていたい。

このアニメを見ていると、なにか自分がローニャやビルクの家族になったような気がして、このアニメの中に住んでいるような気がして、自分の中にある<家族>というものを思い起こさせるアニメになったなと思いました。
もはや、気になっていた{netabare}3D過ぎる{/netabare}ことなど、とっくに気にならないし、気のせいか最初の話と比べると段々上手くなってきたのでは?という錯覚なのかそうなのか分からないけど、そんな気がします(笑)

とうとう{netabare}山賊たちがひとつ{/netabare}になり、もうそろそろ終わりだなぁ、最初の方の話を見ていると、ここまで来るのが長かったなと、でも、マッティスとボルカが、ローニャとビルクのように{netabare}多少上下関係はあるかもしれないけれど<きょうだい>{/netabare}になれてよかったなと思います。
彼らも昔はほんとうは、ローニャとビルクのように{netabare}仲が良かった{/netabare}んだろうということも分かって、しみじみ良かったなぁと思います。
1つ1つの話を見るのに、大切に大切に見るようになってきました、最近(笑)
このアニメに限ったことですが(笑)

ほんとうに、このアニメはもっとたくさんの人に見てほしい。
特に、一人暮らしされてる人に見ていただけると、<家族>っていいな、こんなんだったなってきっと思える作品だと思います。
私が個人的にそうでしたので(笑)

根気よく頑張って見続けた先には、感動が待っているはずですよ!w
--------------------------------------------------------------
2015.4.7 追記

最終回を見てしまいました。お気に入りだったアニメの最終回ほど寂しくて、終わらせたくなくて、避けるものはないでしょう。
最後まで見て、全体を通してのメッセージの中心は、やはり「家族」なんじゃないかと思います。こういう風に変わったり、動いていったり、肩を寄せ合ったりするよね、したいよね、と。
作画でも触れたように、最初この独特のタッチに戸惑うかもしれません。しかし、このアニメは今まで見てきたどのアニメよりも「人間らしさ」というものが込められたアニメだと私は思います。


↓↓↓少々、マッティスの人物についてのネタバレあるかも。↓↓↓

ローニャの父親であるマッティスがいつも感情の起伏が激しいのは、彼が父親であって、1人の男であって、自分の感情に正直であって、たまにそれが悪い方向に行ってしまうこともあるけれど、自分の影響力も分かっていて、感情のままに動けばどうにかなる、なってほしいと思うからこその彼の行動があるのだろうと感じました。
マッティスという人物は。こんなに素直な人が居るのだろうかと思うぐらい素直で、自分が言ったことはすべて言った通りにならないといけない。
けれど、妻・ロビスが{netabare}「あんたはいろんなことを決められるわ。でも、このこと(スカッレペールの生死)は決められないのよ!マッティス!」{/netabare}といった言葉が、今までのマッティスのあり方を語っているように聞こえました。聞いていて、そうだ、確かにそうだ彼は今までずっとそうやって振る舞っていた、と妙に納得したからです。


小説でもアニメでも映画でもそうですが、{netabare}登場人物の死{/netabare}というのは、たとえ最初から読み直しても、巻き戻してみても、{netabare}その人物が死んでしまった{/netabare}ことには変わりはないのです。
それは現実の世界の{netabare}人の死{/netabare}の重さとなんら変わりはないと私はとらえています。
なので、{netabare}スカッレペールの死{/netabare}というものはとても、とてもとても、{netabare}悲しい{/netabare}ものでした。
{netabare}最初からまた見直せば、生きていた彼に出会えることは{/netabare}間違いないのですが、私の中で{netabare}彼はもう亡くなっている{/netabare}ので、{netabare}彼に会えないと思うと寂しい{/netabare}ものです。{netabare}さよなら、スカッレペール。{/netabare}

最終回を見終わってからもずっと、終わった寂しさから出る涙で止まらなかったです。これからもずっとずっと彼らの成長を見ていきたいと思う一方で、いい意味でもういいやと思う自分もいたりして、なかなか考えさせられる、感じさせられる 素晴らしい作品だったと思います。

またいつか、忘れそうになった時に見るかもしれないけれど、本当に宮崎吾郎さんお疲れさまでした。こんなに素晴らしい作品を作ってくれてありがとう。見る前から、批判されてたし私も実はしてたけれど、この作品をよく見ずして、言うことではなかったなと今は思います。

もし、将来自分の子供が生まれたり、近しい きょうだい の子供が生まれたらこのアニメを見せたいと思うし、見せなくても、この作品からもらった「何か」を教えてあげられればと思います。

ありがとうございました!


☆作画

人物作画は、最初最近では珍しい{netabare}3D感ありありの{/netabare}作画が受け入れられなくて、ワザとなのかなんなのか正直悩むところではありました。ですが、人間の慣れってすごいもんで物語に入り込んでいくと段々気にならなくなるもんなんですね(笑)
一見人間味もない冷たそうな画にも見えますが、そこがむしろ人間らしさを表してるのではないかと最近見てて感じました。

風景作画は、ほんとため息が出るほど素敵です。特に緑(森とか木とか)を表すことに長けているなぁと毎回見てて感動しています。


☆キャラクター

最初は、よく分からない何を考えてるか分からないキャラが多いですが
見ていくうちに、しっかりとした個性あるキャラづくりをされていることに気が付きました。なんだか天空の城ラピュタのドーラ一家が思い浮かぶのは私だけじゃないはず(笑)


☆音楽

OP&EDを含め、作中に出てくるBGMも作品にちゃんと沿った雰囲気で流れていて良いと思います。
OPの手嶌葵はコクリコ坂以来好きで、OP聞いたとき独特の歌い方ですぐに分かりました(笑)


まとめ

最近のアニメでは、当たり前のように出てくるような要素がないのでこれから先起こることがまったく予想できないし新鮮な気持ちで見れるところが良いと思います。
まだまだ、これからどんな物語が続くだろうと思いますがこれからもちゃんと見ていたいと思います。もう{netabare}17話のローニャが出ていくところ{/netabare}を見てから一層この作品が大好きになりました。


ついでに、森の雰囲気とか物語の雰囲気がちょっとムーミンに似てるなぁと少しだけ思いました。(いい意味でw)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ローニャの叫びは命の叫び!

全26話。
満足しました。この満足感は久々でした。
やっぱりハッピーエンドはいいですね。

最初は少し演技がオーバーかなと思っていたのですが、
直訳調のセリフと非常に良くマッチしていました。
直訳調のセリフは、屋内では演劇のような雰囲気を見せるのですが、
屋外へ出ると世界観と合わさって、きちんとファンタジーを見せていましたね。
命をテーマにした季節の移り変わりや自然の姿も良かったです。


子供向けに作っているとは思うのですが、
象徴的に話を進めている部分があるので、子供にはちょっと難しいかもしれませんね。

例えば、最終話にあるスカッレペールの「銀の塊」の話。
「灰色小人を鳥女から助けたら、銀の塊がある洞窟に案内してくれた」
{netabare}これは財産や財宝の話でもありますけど、生き方のことですよね。
助けてあげたら助けてくれるという話。生きることは助け合いだという話。山賊を否定する話。

スカッレペール「時が来たらあんたはその場所を見つけるのさ」
ローニャ「スカッレペールは誓ってその話は本当だと言っていたわ」
ローニャ「それがどこにあるか知ってるのよ」
スカッレペールは、「いずれ分かるようになるけど、
助け合うことは本当に大切なことなんだ」とローニャに伝えます。
ですが、ローニャはビルクとの生活を通して、それにもう気付いています。

ビルク「ちっとも急ぐことじゃないよ」
ビルク「僕たちだけの秘密にしておこう。山賊たちがすっとんでくるかもしれないからね」
ビルクはローニャに、「銀の塊」自体を見つけることは急ぐ必要はない、と返します。
助け合いをせずに、搾取をする山賊たちは、財産を奪っていくかもしれません。

ローニャ「あなたはスカッレペールみたいに利口ね」
ビルク「クマの洞には、それとは違うもっと大切なものがあるのさ」
山賊の生活を否定し、助け合いの生活を求めていたのは、この「利口」な三人です。
山賊の城での搾取の生活ではなく、クマの洞での助け合いの生活を頑張って行けばいいのです。

という話ですよね。
序盤では、山賊による搾取の生活が描かれてた。
中盤では、ローニャとビルクによるその否定がなされた。
終盤では、傷つけたら傷つけられるという山賊の姿が描かれた。
エンディングでは、山賊の生き方を否定してきた人たちが、助け合いの生き方の素晴らしさを語り合った。
それを山賊頭のマッティスが許容することでハッピーエンド、という流れですね。
{/netabare}

この流れはともかくとして、子供でも「山賊じゃない方の生き方が大事」っていう結論は分かると思います。
ですが、その結論が「銀の塊」の話になっているので、誤解を招くかもしれないなぁ、と思ったのも確かです。
「結局金かよ~」とならないようにフォローする必要があるかもしれませんね。

こういう象徴的な話は全編を通して結構ありました。子供向けの割には明言しないというか…。
ただ、はつらつとしたローニャを通して、生きることの素晴らしさや助け合いの大切さは十分に伝わったと思います。
子供向けとして見て、一部は分かりづらいけど、全体として分からないレベルではないと判断しました。減点なしです。
むしろ、大人も楽しめるという点では加点にしました。
宮崎吾朗監督の今後が楽しみですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

宮崎吾朗監督の初テレビアニメ作品^^

この作品の原作はスウェーデンの児童文学作品との事ですが未読です。タイトルにも記載しましたが、宮崎吾朗監督初のテレビアニメ作品ということで注目していました。

この物語の主人公はローニャ・・・マッティス山賊の頭領であるマッティスの一人娘です。
今まで子供に恵まれなかったマッティス山賊にとってローニャの誕生はとても幸せな出来事・・・
小さい頃から皆んなに溺愛されて育てられてきました。
マッティス山賊の温かく家庭的な愛情に包まれながら、ローニャがハイハイからヨチヨチ歩き・・・そして元気に山を駆け回れるようになるまでの成長の軌跡がしっかり描かれています。
一方、マッティス山賊と同じ場所を縄張りにしているボルカ山賊とは昔からの対立関係にあったのですが、ある日、そのボルカ山賊が落雷で分断されたお城の片側に移り住んできたのです。
ローニャを自慢するマッティスでしたが、ボルカ山賊にもローニャと時を同じくして生まれたビルクという男の子がいたのです。
ローニャとビルクが出会い・・・物語が動いていきます。

ジブリの作風とヨーロッパ文学の独特な言い回し・・・これに抵抗が無ければ、MHKである事も相まって安心して完走できる作品だと思います。
でも安心し過ぎている面もあるので、視聴の優先順位は決して高くありませんでした。
正直冬アニメは視聴する作品が山ほどあったので、最後の数話は放送された週に見れず、後から纏めて視聴する・・・事もありました^^;
なるべく放送された週に見ることを心掛けていたのですが、冬は少しキツかったですね^^;

主人公のローニャ・・・小さい頃からマッティスを見て育ってきたので、気性の荒さは父親譲り・・・^^;
それでも性格が明るく素直なので、誰からも好かれるタイプです^^
そんなローニャなので、森でビルクと最初に出会った時の勇ましさといったら・・・モノに当り散らさない小さなマッティスを見ているようでした^^;
それでも、森での様々な出来事を通じてお互いの距離は徐々に近づいていくのですが、この辺りは是非本編をご覧頂ければ・・・と思います^^

ローニャ達が遊んでいる森には不思議が一杯です・・・^^
動植物に満ち溢れた森なのですが、灰色小人やずんぐり小人、或いは暗がりトロルの様な妖精がいたり、人間を見かけたら容赦無く襲いかかる女性の顔を持つ鳥女がいたり・・・
いかにも児童文学らしい設定でした。

なので、アニメ作品特有の萌えはありませんでいたが、ローニャのCVを担当された白石晴香さんの熱演が印象的でした。この作品の中でローニャはとても活き活きとしているのですが、それは多分に白石さんの功績によるものだと思います^^
気になってwikiで調べてみたら、声優としてだけではなく舞台でも活躍されているそうです。
まだ20歳と若い方なので、今後の活躍が楽しみですね^^
・・・と思ったら、この作品に出演されている声優さんは俳優・女優としての掛け持ちしている方が多かったみたいですね^^

2クール全26話の作品でした。
深夜アニメには無い安心感のある作品です。小さなお子さんに見せたらきっと喜ぶのではないでしょうか^^?
そして、宮崎吾朗監督の今後の動向が楽しみです^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

58.4 326 2014年度アニメランキング326位
機巧少女は傷つかない 特典アニメVol.6(その他)

2014年5月28日
★★★★☆ 3.4 (29)
154人が棚に入れました
BD・DVDの第6巻に付属される特典。

原作・海冬レイジ書き下ろし特典文庫原作OVAの第6弾。
サブタイトルは「美少女集合!水着だらけの大騒動」となっている。

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

水着で騒動の始まりだ~!

BD / DVD第六巻収録の原作・海冬レイジ書き下ろし

特典文庫原作のミニOVAです。


サブタイトル:美少女集合!水着だらけの大騒動

内容は最近発電所でトラブルが頻発していた。

その冷却用水槽周辺の清掃も兼ねて調査をする

事となった雷真たち。なんか成り行きで皆が

水着姿で集まって来て、そうしたら遂にトラブルの

元凶らしきものが・・・


ラストの巻のミニOVAなのですが、なんかそれまでの

ミニOVAの内容が絡まっているようないないような感じ

で、ただの単体だけでのOVAではなかったのかとも

思いました。またラストということでみんな水着姿等で

登場しています。肌色率超高いシーンもあって・・・でしたが

締め方は割と良かったのではと思います。

この作品が好きな人はVol.1~Vol.6まで見てみると

面白いと感じるのではと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

刻様(こくさま) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

機巧少女は傷つかない 特典アニメVol.6 ✧見た感じ(koku✱50)

水着姿だらけの またサービス回かぁ
と見ていたんですけど

Vol.1~6 まで見ていたら楽しい
というか撫子ちゃんがでてきたシーンを見て視聴すると
なんだか ほっこり

終わりはいいんだけど

そのシリアスそうな顔に まわりが全員水着って
なんかシュールで
終わったあと クスっと笑えました

おもしろかったです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

58.4 326 2014年度アニメランキング326位
FASTENING DAYS(Webアニメ)

2014年10月30日
★★★★☆ 3.5 (20)
64人が棚に入れました
YKK株式会社が、全世界に企業ブランドメッセージを伝えていくための活動の一環として、グローバル向けショートアニメ「FASTENING DAYS」を制作した。

監督は現在YouTube上で300万回以上の再生を記録する「フミコの告白」や、「陽なたのアオシグレ」で昨年劇場デビューを果たした若手ナンバー・ワンアニメーション作家、石田裕康氏。

エンディングテーマは、Perfumeの“Hurly Burly”、主役のケイ役は「ハヤテのごとく!」綾崎ハヤテ役などで知られる人気声優・白石涼子さんが務めている。


とある近未来のとある街に暮らす少年と少女、ヨージとケイ。
そして、ふたりの育ての母、アンナ。
実は、ヨージとケイにはアンナにも内緒の秘密があった。
それは、街を守るヒーローとしての姿。
マントをたなびかせ、クマ型ロボットのオスカーを連れ、
お手製のハイテクマシンで彼らが守ろうとするものとは!?
平和な日常に訪れた危機を、小さなヒーローたちは乗り切れるのか!?
疾走感あふれる近未来アニメーション、ぜひご覧ください。

おみや さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ショートでは説明不足。まあ、考えず勢いで観るべし!w

あらすじはあにこれので良いかと、、、。

YKKの企業プロモーション作品。

監督さんが「フミコの告白」の方なのでちょっと気になり視聴。
ショートの割には設定がしっかりしてるんでしょうが、いかんせん
その説明が不十分。なのでまあその辺はスルーして頂くという事で。

ストーリーはなかなか面白い。YKKということでまさにファスナー
(チャックは古い?)のオンパレード。
主人公たちの大きな武器となって活躍します。

後半の盛り上がるシーンはフミコ同様さすがのスピード感。
やっぱこの監督さんすごいわ。

今のところようつべで観れますので10分少々のこの作品
サクっとみれますのでおすすめです。





EDはperfumeということで今回は製作費も結構予算あったのねと
余計なことまで思ってしまいました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

スカルダ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

YKKのCM

 YKKと言えば、ファスナーの世界シェア45%を持つ日本の企業。ふとジッパーを眺めると、いつもYKKの文字が刻印されている。昔からブランドイメージに定評のある企業という印象がある。

 公開当初は何の事前知識も無かったので、圧倒的な世界観に呆気に取られてしまった記憶がある。今回2度目なので、構えて見ることが出来た(笑

 少年アニメやジブリを思わせる、アクションシーンの気持ち良さは格別。アンナと兄弟の関係性がわかりにくいのが残念かな。

 エンディングテーマ曲はPerfumeのHurly Burly。何となく化物語の戦場ヶ原のOPを思わせる。それにしても中田ヤスタカを持ってくる辺りはズルすぎる。

 地味なファスナーでここまでやれることが驚きである。

視聴はこちらから
http://www.ykkfastening.com/fd/

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ato00 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

良テンポYKKイメージアニメ

YKKが作った世にも奇妙なファスナーアニメ。
たった11分だからお手軽です。
ファスナーだから、一緒に歩むがテーマなのかな。

ファスナーを操る少年少女が主人公。
正義の味方、ファスナーマン!的なノリです。
町のほころびをテキパキとファスナーで修繕。
町の人々の普通な対応が、ほのぼのです。

子供向け絵柄と平凡な話の流れ。
だから、良くも悪くも普通です。
でも、ラストのスピード感はたいしたもの。
フワッとした疾走感が味わえます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

58.3 331 2014年度アニメランキング331位
TERRA FORMARS OVA バグズ2号(OAD)

2014年8月20日
★★★★☆ 3.4 (71)
319人が棚に入れました
火星のゴキブリを駆除・清掃するため宇宙船バグズ2号は地球を発つ。火星に降りると15人の乗組員達はテラフォーマーの襲撃に遭う。乗組員達は「火星の厳しい環境下で任務遂行」の名目で受けさせられた、「バグズ手術」によって昆虫人間へと変身し対抗するが・・・・。

kooodain さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

本編の前日談的な立ち位置

本編を多少知っていないと楽しめないかもしれません。
単行本でもそうでしたが1巻目はわけが分からず2巻目から本編という感じです。
要は歴史、過去の振り返りと言ったものです。

この作品はその設定と戦闘の面白さだけに特化しています。
ですので人間がゴキブリと対等になってからが面白いです。
この過去話ではゴキブリの方が基本的には強いので最大限の面白さはないです。
ですがゴキブリの凄さ?を表すのには欠かせない話です。
人間はゴキブリより弱く一方的にやられる側であるというなんとも面白い話です。

▼物語の評価
本当の面白さは本編からでこれは過去の話。
設定の理解と歴史を知るだけで良いと思います。
面白くなるのはこれからです。
▼作画の評価
OVAですが驚くほど映像が綺麗です。
本編でもこのクオリでィーを維持できていると良いのですが。
ゴキブリの気持ち悪さも健在でした…('-' )
▼声優の評価
声優はかなり豪華だと思います。
そして誰がやってるか気にならないほど合っていました。
▼音楽の評価
BGMは上手く使いまわしていると感じました。
OVAですのでバリエーションは多くなく感じました。
OPEDは当然ないです。本編の前に出た物ですので。
▼キャラの評価
とにかくゴキブリです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

タイトルなし

※見ても見なくても本編が分からないというわけではありません。


尺の制限があるので回想は少な目でした。(後編においての蛭間一郎ぐらい。)

豪華なキャスト陣を無残にも・・・な展開は前編・後編でも変わらず。

激しいバトルはそれほど期待できませんが、面白味は正直OVAの方があるかも知れないです。


前編をTVアニメ放送前に、後編をTVアニメ中盤に持ってきた理由。

それは後編に本編に繋がる謎・伏線が散りばめられているからなんだろうと思います。(単純に単行本の発売ペースに合わせただけなのかもしれませんがw)

初見で見る人がいるのか分かりませんが、キャラの魅力・協調の部分がちょっと?な所があったので、原作で補うしかないかな・・・。

あ、規制はOVAなのでないです●。そこら辺は気を付けてねw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

人間が駄目なら、スパイダーマンを連れて行くしかあるまい・・・

※グロ注意

火星を居住可能な星にする「テラフォーミング計画」は最終段階を迎えていた。火星を温める為に500年前に放った大量のゴキブリを駆除する為に送り込まれた宇宙船「バグズ2号」の乗組員。主人公はその火星で謎の宇宙人と遭遇するが、それは過酷な環境下で進化したゴキブリ「テラフォーマー」だった・・・

特別な改造手術によって得た昆虫の力を使い巨大ゴキブリと戦う乗組員達、その姿はまさに仮面ライダー。

小町小吉
{netabare}オオスズメバチ
第二部「TERRA FORMARS」では
火星探査チーム隊長及びアネックス1号艦長{/netabare}

乗組員のほとんどは何の魅せ場もなく、サクサク死んでいきます。


TERRA FORMARS OVA バグズ2号
TERRA FORMARS OVA 後編(仮)(2014年11月発売の単行本11巻OVA同梱版)
TERRA FORMARS

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

58.3 331 2014年度アニメランキング331位
カリーノ・コニ(TVアニメ動画)

2014年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (21)
67人が棚に入れました
『カリーノ・コニ』はイタリアの小さなカリーノ村のカリーノ森に住む動物の子供たちの物語。
ある日その森で一人暮らしをはじめた野ウサギの男の子「コニ」。
人見知りでさびしがりで甘えん坊なコニですが、実は、毎日を楽しむ天才かも?!
未来のことなんてまったく考えていない、好奇心100%のコニは、
森の仲間を驚かせたり、喜ばせたり、勝手に踊り出しちゃう、お騒がせモノ。
でも、仲間たちはコニが来てからの毎日が楽しいなって、思っているみたいなんです。
なんだか、コニといるとワクワクしてドキドキしちゃうから、かもしれませんね。

ま いっか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

かわいい野うさぎ(?)

ミニチュアと3DCGの合成アニメーション。約3分。全26話。
見た目はみんな動物。言語はイタリア語ですが(※訂正 言葉はイタリア語をモデルに創作したものだったらしいです)、キャラの動きを見ているだけで内容は分かるものになっています。たまーに意味不明なときもありましたが。

大まかな内容は、人見知りの主人公コニが新しい村に引っ越してきて、優しい住人達と触れ合うことで打ち解けて行き、徐々に村に溶け込んでいくというもの。

キャラクターは、回を追うごとに各々の個性が見えてくるのですが、これがなかなかの個性派揃い。
特に主人公のコニ、題名の『カリーノ・コニ』は訳すと『かわいい野うさぎ』らしいのですが、これには私は疑問符をつけたい(笑)カワイイだけじゃない、ちょっと厄介なところもあると思うんですね。でも憎めない子ではあります。
そしてもう一人、タオというキャラクター。この子が出てくるともう別のアニメになる。もしやこの子が出てくるから深夜放送になったのでは…。いやそれは冗談ですが(朝に再放送してるし)、そのくらい逸した存在です。他のキャラも紹介したいですが見てのお楽しみということで。

あと見てほしいところは、ギターを演奏する回があるのですが、それが3DCGならではのとてもカッコいいシーンなのでオススメしたいですね。弾いてるのハリネズミですけど。

最後に忘れてはならないのがED曲。
『ピザ パスタ ピザ』という可愛いメロディーの可愛い歌詞の曲です。しかしあの"Z"の人が参加しているおかげで、攻撃力の強い仕上がりになっています。とても耳に残る良い曲ですよ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ぐらんつ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

斬新すぐる

ウサギ?のコニちゃん?なんだとおもう、
が主人公の短編CGアニメ

なんとなく録画予約して
あれ?子供向け番組録画してしまった
と思うくらいの内容です。
時間は深夜だし、テレ東。


キャラクターはしゃべりますが
何を言っているかわからないw
字幕もないw

ですがなぜかクスっと笑えたり

色々と斬新なアニメで
毎週楽しみになってます(*´艸`*)

OPは無し、EDは癖になるかも?
気づくと口ずさんでますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

mh6_9 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

かわいい、これに尽きる

作画…一切乱れない(5分だから
声優…かわいい(感情以前の問題ほとんど離さないから
キャラ…かわいい
音楽…耳に残るしサントラもいい

ただ話は意味イミフ
だが5分だから見やすい

で、これはなぜこんな深夜に。。。
早い時間なら小さいコに人気になりそうだと思います。
ピン◯ー好きなお子様は好きになるような気がします。

でも話はわかんないですけど

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.3 331 2014年度アニメランキング331位
大成建設 「ベトナム・ノイバイ空港」篇(その他)

2014年8月1日
★★★★☆ 3.5 (17)
54人が棚に入れました
新海誠監督。コミックス・ウェーブ・フィルム制作。

58.2 334 2014年度アニメランキング334位
ノブナガ・ザ・フール(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (360)
2131人が棚に入れました
これは宇宙が混沌と呼ばれていた時空の物語――。東と西、2つの星に分かたれた世界は、かつて超古代文明が生み出したアマノハシダテによって結ばれていた。だがいつしか文明は滅亡し、2つの星は異なる歴史を刻んでいく。それから幾年もの月日が流れた。西の星では、ルネサンスによって復活を遂げた超古代文明の遺産によって、戦乱の時代が到来。やがてその影響は東の星へと波及し始める。2つの星に混乱が迫る中、西の星の少女、ジャンヌ・カグヤ・ダルクは世界を救う「救星王」誕生を予見した。そして世界を観察する者、レオナルド・ダ・ヴィンチとともに東の星へと降り立つ。一方、東の星の「うつけ者」オダ・ノブナガは、多くの英傑たちが覇を競う戦乱の中、世界を変える力を欲していた。分かたれた世界が導かれあうかのように、運命的な出会いを果たすノブナガとジャンヌ。東と西の交わりによって生まれた化学変化は、やがて世界に大いなる変革を促すことになる――。

声優・キャラクター
宮野真守、日笠陽子、櫻井孝宏、梶裕貴、杉田智和、茅原実里、東山奈央、中村悠一、木戸衣吹、石田晴香、島﨑信長、七海ひろき、小山力也、中井和哉、松岡禎丞、奈波果林、梅村結衣、高橋紗妃、織田圭祐、下野紘、大原さやか、石川界人、近藤孝行、遠藤綾、藤原貴弘
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

10話まで鑑賞済。採点も追加。優先順位の高い作品なのですが、レビューがし辛いです。

アニメオリジナルってことで良いんですよね?

観ることにした第一の要因は『東山さん』。
第二にスケジュール的な部分。

採点について-----
{netabare}
●物語●
放送開始直後辺りは、現実の歴史とのギャップと、世界史への知識の無さから、いろいろ戸惑いました。今ではコレはコレと割り切る、もしくはスルーすることができるようになりましたw というかそもそも史実と直接関係あるわけでは無く、その魂(?)を受け継いだキャラ達が生きる世界の物語ということなんでしょうね。

●作画●
大荒れもせず、今のところ安定していると思います。

●声優・キャラ●
何は無くとも、まずは東山さん。ヒミコが撃たれた時は、しばらく呆けてました。とりあえず死んでないということがわかった時の安堵感と言ったら・・・。
ミツヒデとかカエサルとかも不安ですが、一番怖いのはダビンチさんでしょうか。心の奥底で名に考えて動いてるのか、怪しいところですw

●音楽●
茅原さんの歌が良いですね。
声も然ることながら、イントロとサビのギャップがまた好きです。
{/netabare}

10話まで鑑賞後-----
{netabare}
PC復帰以降もなかなか手を付けられず、10話まで進んでしまいました。
視聴そのものはストック化せずに、毎週コツコツと楽しみにしております。

しかし・・・この間にいろいろ有りすぎて、何から書いて良いものやらw
タケダとの戦中に頭首を討たれてみたり。
家督争いの末に弟君を射殺したり。
ほぼ同時にヒミコが撃たれてたり(個人的にはコレが一番衝撃だった)。
2話後には無事復帰してくれて何よりです。
ジャンヌが『シンキ』を扱えるようになったり。

挙げ始めるとキリが無いわけですが・・・何より。
「中村さんが声をあてるキャラが『騎士道』とか言い出すと、何かうさんくさい」
というところでしょうかw
いえ中村さんが悪いわけでは無いのです。カエサルというキャラが悪いのです。
オダとタケダが戦をしている最中に乱入して、強襲。しかも目的はイチヒメ(だけでは無いのかな?)。ついでにノブカツを討ったような構図。
挙句に決着のついたノブナガvsシンゲンにも乱入して闇討ちに。シンキを1つ攫った上に、罪をノブナガに擦り付ける。
うん。某ブシドー君よりも酷い話です。
ブシドー君とか某ヴァルキリーのパイロットとか、個人的に好きになれないキャラの印象しか無いんですよね・・・中村さんの役って。
某ライフセイバーはそんなこと無かったです。
氷菓・折木も良かったですよ~。

しかし・・・10話ではサラッと戦鎧を奪われてましたが、カエサル君の身は大丈夫なのでしょうか?
{/netabare}
3話まで鑑賞後-----
{netabare}
ここ2話でヒミコさんの出番が増えてきまして、個人的には良い感じです。
3話にて、ノブナガに『シンキ』を譲渡する代わりにの条件を出してきてましたけど・・・最大の目的は『嫁になること』ですよね?w 他に狙いがあるのか、ノブナガをただ好きなのか。

ジャンヌはノブナガの男を騙って小姓になり(というかされてと言うのが正しいか)、ノブナガを見定めるようですが・・・。どうやったって自己主張の強い胸部をサラシで隠すのには無理があるでしょうw 更にはかなりの美形でもあるわけですから。

オダ家内は、今のところは家臣団のノブナガへの評価は芳しくないですが、弟との仲はそう悪くは無い模様で。むしろジャンヌが弟から兄のことを頼まれるくらいでした。今後関係性が変化していくかは謎ですが。

まぁ・・・こういうのはツッコんだら負けなのでしょうが。
3話にて、ノブナガは単騎でイクサヨロイを倒していくわけですが・・・1話で何故そうしなかったのか?w 装備が無かっただけなのか、2回目だったので対策が打てたということなのか。

シンゲンのイクサヨロイには『シンキ』が既に装備されていたようですが、入手元は何処なのでしょう?

良くも悪くもツッコミ処の多い作品な感じがしますが、継続して観たいと思います。ただ・・・シンゲン戦が長いところを見ると、2クールですよね。多分。
{/netabare}
1話鑑賞後---------
{netabare}
諸々の事情で、高画質での録画だったおかげか、全体的に綺麗な画だった印象です。

詳細な世界観はまだ不明な点がいっぱいですが、物語としましては、歴史上の有名人(と同じ名前のキャラ?)が時代を問わず登場している感じでしょうか。ちょっと前に流行った(?)『女体化』とかは無さそうですね。

世界史に詳しくない身としましては、まず冒頭シーンを観て『ジャンヌ・ダルク』という女性が何時の人物なのか調べることからスタートしました。色々名前は聞くんですが、実際どんな人だったのかは知らなかったので。
そこから「あぁ、時代考証とか時間的な概念は関係無いんだねw」と思い知ったわけです。

さて・・・今回空から降ってきたジャンヌ(カグヤのがしっくりきますが)のおかげで、ノブナガさんは『イクサヨロイ』に乗り込むわけですが。
オダ家としては初のイクサヨロイなんでしょうか? タケダ(と思われる)の軍勢には既に、多数のそれが配備されていましたが・・・。
とすると、基本的な日本史からの考察もできなさそうですね。
舞台となる土地や人物は同じであっても、それ以外は別の設定がある。そう考えて観ないと・・・。

ラストの方でチラッっと東山さんのキャラが出てきましたので、今回はそれで満足したいと思いますw どんな背景・設定を持つのか? どんな性格なのか? 期待しております。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

東西英雄集めてみました

戦国の風雲児、信長をモチーフにしたSFロボットアクション国盗りバトル。

「なんだ、これは…」「これが戦か…」ってコチラの台詞!
そりゃあんなロボ相手に生身で向かったらイカンよ。どういう戦してんのよ。
戦の巧拙以前の問題じゃないか!
次からはロボ同士で頼みますよ。(^◇^;)

男の子が大好きな設定を無茶して詰め込んでますね。
今回みたいに素槍VSガンダムみたいなのは勘弁して欲しいけど、
ちゃんと文明レベル合わせたらワクワク出来そうな設定ではあるので
頑張って欲しいです。(まぁ大抵コケるんですけど)

注:【考察・予想】というのが時折出ますが、原作を知らない状態で書き込んでいます。
ネタバレとは異なりますが先入観を持ちたくない方はスルーしてください。

※2話感想 {netabare}
機知の歴史物とファンタジー組み合わせるのは取り扱いが難しいですよね…。
トシイエではなくミツヒデ使ってる時点でいつ裏切るの?
とか邪念が混じります。
【予想】 {netabare}多分暴走するノブナガを制止するために刃を向ける展開になるんだろうな…。 {/netabare}

ミツヒデでなくとも他力本願で手に入れたロボットに乗ってドヤ顔されると
コチラも謀反起こしたくなります。
でもまぁコレはコレで楽しみがある作品と言えるのかな!?
評価としては低くなりそうですけど。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
戦鎧を弓矢一つで倒しちゃうのは強引でやはりツッコミ所ですよね。
距離も角度も関係なくああ致命傷与えられたらたまらんけど
弓対策してない武田軍もねぇ…。
そんなに隙間開いているように見えなかったけど
こんなに致命的なら網くらい被せて置いても良いかな。
信長の戦上手な所が見たかったので落とし穴やらブービートラップで転ばせたり
山岳や山林で戦ったりと『用兵』で戦って欲しかった。
弟との対比もあったのだろうけど弓の『個人技』に
違うだろと思わずにいられなかったです。

勢いで婚約して卑弥呼はノリが軽そうですけど昔から信長一途なんでしょうね。
西の星の動きもあり今後の展開は楽しみです。
サブタイトルがタロットに成っているので色々と展開も占いたくなります。
ちなみにザ・フールは愚者。「うつけもの」。最終回のサブタイトルはコレかな。
{/netabare}

※6話までの感想{netabare}
史実と異なるとはいえ歴史を知る人から見ると大方予想内のストーリーだと思うけど
信長の腕の中で亡くなる(?)卑弥呼は予想外だったし切なかったです。
子供の頃から慕っていて結ばれる寸前でしたし…。
シンキの力はもう返さないと思うけど同盟はどうなるのだろうか?

ミツヒデの方は信長の悪行を引き受ける形になって来て
本能寺へのカウントダウンが始まったようにも思います。
期待して来なかった割には面白くなってきたかも知れません。
{/netabare}

【総評】
2クールが長く感じてしまう。
作画やシナリオ展開など頑張った痕跡はあるが駄作という烙印は免れない。
時代考証、テクノロジーの矛盾、東西の星等々、史実や地理の組み込み方が場当たり的で
知識がある人や考えて観る人には受け入れにくい設定になっている。

またシナリオも場当たり的でフラフラとブレを感じる。
物語の主軸が天下統一を目指す軍記物かと思えば愛に生きる者達の群像劇となり
最終的には神話へと昇華する。
色々な要素を入れる事は否定しないが軸ごと動かしてしまっては作品の主張が失われてしまう。

数名、死を迎えるキャラもいるが信長の心や意志を理解し亡くなったようには思えない。
人としての道を進む信長に希望を託し逝ってしまったかに思え死の意味に違和感を感じる。
中盤あたりで信長の意志をぼんやりとでも明かし「信長のラオウ化(平和の前の破壊者)」を
悟り理解した上で散ったのなら物語に統一性を感じ納得も出来たのだが…。

また最終的に「再編された神の世界」「破壊による無の世界」「不完全な人が人を治める世界」
が提示されるがどれも作中での描き方が足りないのでピンと来ない。
選ばれるのは{netabare}「人が人を治める世界」なのだがコレも場当たり的だ。
作中では民衆や人の可能性に触れず神器や竜脈、オーバーテクノロジーに
頼りっぱなしだった。
ごく一部のお偉いさんだけで話が進み民衆の顔が見えないのにこの結論に至る。
サルや市姫が「人」として鍵を握っていたはずなのだが
描けておらずこの辺りにもブレを感じる。
{/netabare}

バトルに関しては話が進むにつれ乱雑で緊張感を失っていってしまった。
作画については女子受けする感じでやや苦手ではあったがまずまずだと思う。
お市の歌声は嫌いではない。
…しかしまぁ細かい評価にあまり意義はない。

とにかくこの設定とブレブレのシナリオでは高評価は無理。
長く感じるモノをわざわざ観る必要はありません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

yapix 塩麹塩美 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

是非も・・・なし?

 車田正美の「男坂」と言う作品をご存じだろうか?
 「リングにかけろ」「風魔の小次郎」と立て続けにヒットを飛ばした車田正美が満を持して世に問うた漫画である。
 構想3年!この漫画を書くために漫画家になった!など自信に溢れる謳い文句と共に華々しくスタートしたこの作品は、しかし、わずか半年で打ち切りとなった(これを書くために調べてたら、本年6月からWEB誌上で30年ぶりに連載再開だと!)。
 この直後の作品である「聖闘士星矢」が空前のヒット作となったのはなんとも皮肉なことである。

 
 作家、原作者など製作者側の思い入れや熱意とその作品が“売れる”ということは別の話である。
 「ノブナガ・ザ・フール」にも同じようなことが言えるのではないか?
 完全オリジナル作品で、こちらも全く予備知識なしで視聴したものだから、どういう種類のアニメなのかを把握するのに大変苦労した。
 結論から言うと「幻想歴史戦乱大河ロマンドラマ」アニメと呼ぶことが相応しいのではないかと思う。
 まあ、詰め込み過ぎですね(笑)。
 でも、作り手の熱意はすごく感じられます。
 作画も気合いが入っていますし、声優陣も充実していました。
 なのに、なのに・・・なんかしっくりこない。
 何を描きたいのか?
 何を伝えようとしているのか?
 それが、ピンとこない。
 こんな風に感じさせる主たる要因は、登場人物の名に歴史上の人物をあてたことにあるのではないか?
 むしろ、登場人物も完全オリジナルで制作した方が名前からくるミスリード(意図してやっているんだろうが)による混乱がなく、すんなり世界観に入っていくことができたのではないかと思う。
 ここで主な登場人物を見ていただきたい。
 東の星
 オダ・ノブナガ
 アケチ・ミツヒデ
 トヨトミ・ヒデヨシ
 イチヒメ
 ヒミコ
 ウエスギ・ケンシン
 タケダ・シンゲン
 西の星
 ジャンヌ・カグヤ・ダルク
 レオナルド・ダ・ヴィンチ
 ガイウス・ユリウス・カエサル
 チェーザレ・ホルジア
 アレクサンダー
 アーサー
 ハンニバル・バルカ

 ひと目見てわかることは、
 東の星は日本で、西の星はヨーロッパ。
 しかし時代は無茶苦茶。
 西暦で言うと紀元前から1500年代と幅広い年代の人物が登場。
 東の星のリーダーがオダ・ノブナガと言うのはまだ解る。
 しかし、西の星のリーダーがアーサー王って!
 アーサー王の下にカエサルやアレクサンダー大王、ハンニバルがいるなんて・・・許せん!
 塩野七生の強い影響下にある私としては、世界史に燦然と輝く初代征服王アレクサンダー大王(イスカンダルとしてFate/Zeroにも登場している)、第二次ポエニ戦争で共和制ローマ(帝国になる前のローマ)を滅亡寸前まで追い詰めた戦術史上に残る稀代の戦術家ハンニバル、そして、ヨーロッパ文明の礎となったローマ帝国(帝政ローマ)の基礎を築き、皇帝と言う言葉の語源ともなったカエサル、彼らを束ねるのが、たかがイングランドの伝説上の王とは!笑わせやがるぜ!円卓の騎士とかのモチーフを使いたかったのと、一般的な知名度からこうなったのだろうと思うが、納得できん!
 あ、熱くなっちゃった。テヘペロ♡
 えーと、なんか収拾つかなくなっちゃった。
 要するに、わざわざ歴史上の人物を持ってこなくても物語としては十分に成立するのに、こうすることで余計な混乱を招いているのではないかと感じるのである。

 
 この作品、結構展開が読めませんでした。
 物語が何を目指して進行しているのかわかり辛いのです。
 最後までちゃんと観れば、メッセージも伝わるし、物語の結末も納得できないものではなかった。
 あまり「~~系」みたいな枠にとらわれずに、素直にドラマを楽しもうという姿勢で臨めば、意外と楽しめるかもしれません。

 
 
 


 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 36

58.2 334 2014年度アニメランキング334位
あいまいみー ~妄想カタストロフ~(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (216)
1019人が棚に入れました
ちょぼらうにょぽみ原作の4コマ漫画をアニメ化したハイテンションギャグコメディ第2期。
漫画研究部に所属する女の子、愛、麻衣、ミイが、地球に迫る邪悪な侵略者と戦ったり、ライバルとトーナメントで闘ったり、漫画を描いたりはしないかもしれません。

声優・キャラクター
大坪由佳、内田彩、内田真礼、茅野愛衣、向清太朗

麦茶 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

あ~これ作者ガンギマリしてるわ

【あ~これ作者ガンギマリしてるわ】(4話現在)(2014.10/4)

もう開始十数秒からヤバイ。
狂気が足りないとか言って本当にごめんなさい。

「カハッ・・・」 この麻衣のどうしようもない顔本当にすき。

今回はオチもしっかり(?)あって、あいまいみーの良さがこれでもかと発揮されていました。
3話でもある程度の狂気は感じられたのですが、オチが消化不良気味だったこともあって100%とまではいきませんでしたね。あれはあれであいまいみーっぽさは出ていたのですが、やっぱり今回みたいなパンチが効いてた方が私は好きです。

じょばー。

【狂気が足りない】(1~3話現在)

1話を見た段階での素直な感想としては、実はあまり邪悪さというか、狂気を感じなかったんですよね~。というより、むしろ意味が分からなかっただけというか(今までの話も別に意味がわかっていたわけではないが)。それを世に出したという時点で既に狂気なのかもしれませんが、それにしてもパンチが少々足りませんでした。

2話もナレが言っているとおり小ネタ集みたいな感じで、テンポはかなり良かったのですが、いまいちSAN値を削られませんでした。それでも個人的には笑える部分もあって「あ、だんだんエンジンかかってきたかな?」と思えるくらいにはあいまいみーらしさが出てきていたと思います。
あ、ちなみにひとつ誤解のないように言っておきますが「前作とくらべて」狂気を感じないだけであって、決して「他作品とくらべて」ではありません。この内容でも、一般的に言えば十分狂気に値します・・・。


そして、アニメを評価する際の一区切りとされる運命の第3話。

いやあ~やっぱりやってくれましたね。皆のあいまいみーが帰ってきました!あびゃー!まだ前期と比べると多少狂気が足りないものの、見事視聴者に魅せつけてくれました。

ほんとそれぞれのキャラがそれぞれの個性をしっかり活かしてて、あいまいみーというカオスを上手く構成してるんですよね~。こういうきったない話こそ、あいまいみーの真骨頂だと思いました。もう麻衣とぽのか先輩が最高にヒドくて、終始笑いが止まりませんでしたよw やっぱりこの2人はあいまいみー空間を作る上で欠かせないファクターですね。大好きです。

そういえば、今期は主題歌がOPになったことも関係しているのか、アバンに天津向ナレとミイの狂気溢れる映像で送られる前置き(?)みたいのがないですよね。あれのインパクトが1期ではかなり大きかったので、もしかしたらそのせいで今作はちょっと狂気が薄く感じるのかも・・・。

とりあえず、3話で一応ひとだんらく。私的には大満足の内容だったので、これからも全力であいまいみーの狂気に触れていきたいと思います。

えふえっくす!えふえっくす!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

arias さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

頭頂葉が縦回転する感覚

niconicoにて(12/12話)
ギャグ/約三分アニメ/原作漫画/2期


1期9話での『FXで有り金全部溶かした人の顔』で一躍有名になった作品の2期。1期同様脳の中で頭頂葉が縦回転するような独特の感覚を味わえる。

これも一期同様なんだけれども、普通の物語が起承転結という流れであるならばあいまいみーは走転転転で終わると言えるかな。
オチがある話もあるけど、大抵の話にはない。
3話なんて喩えるならば『バイキンマンが悪いこと考えました。おわり』
みたいなものである。
約3分の短編アニメなのもあってえっそこで終わるのかよ!とスッキリとしないかもしれない。
ただこれもあいまいみーの特徴であり魅力なんでしょうね


ところで3期は15分枠になったりしませんかね?
ちょこちょこ見るよりも一気にドバっと観れたほうが嬉しいなーなんて


おわり


以下ネタバレありの全話感想メモ
{netabare}★★★★★第一話★★★★★ 第1話「六筆協会」
うんあいまいみーだな
★★★★★第二話★★★★★ 第2話「つづきまして」
ちょっと!一話の振りはどうなったんですか!なんで小ネタ集なんですか!
珍しくストーリーチックだなと思ってたのに結局やらんのですか!

★★★★★第三話★★★★★ 第3話「三千万」
ところで今期からマーティー・フリードマンがギターやる曲はOPにしたのね
うわーサバイバルホラー回だーうわーこわーい
げーここからが面白そうなのにこれもオチないのかー

★★★★★第四話★★★★★ 第4話「なんらか」
相変わらず滅茶苦茶なぽのか先輩
と言ってもまともなキャラ一人もいないな

最新連載してた話だった
何話かは知らん
★★★★★第五話★★★★★ 第5話「あめのひはきらい」
オチはない
★★★★★第六話★★★★★ 第6話「石運び」
こいつらいっつも声優が処女かどうか気にしてんな
★★★★★第七話★★★★★ 第7話「ふたつのなみだ」
OP終盤カット!
異種族なのに腐向け書くのか
盆栽
じゃあお前が書けよ
珍しくいい話だったな?
★★★★★第八話★★★★★ 第8話「イトウ」
イトウを救う話
やべぇよやべぇよ
病みすぎ
あっいつものあいまいみーだった
★★★★★第九話★★★★★ 第9話「ミイ太郎」
昔話のあいまいみー
劇中使用曲 孤独のグルメオリジナルサウンドトラック
      「The Screentones」

★★★★★第十話★★★★★ 第10話「アヴェンタドール」
ランボルギーニを買ったけどオチはなかった
トンネルが好き が良かったな
★★★★★第十一話★★★★ 第11話「魔法少女ミイ」
マジかよ今川焼き食うのやめるわ
★★★★★第十二話★★★★ 第12話「團圓カタストロフィ」
あまりのことに何がおこったのかわからなかったぜ {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

plm さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

迷走で表現されるカオスの中に生まれる秩序

まさかの2期。
まぁ2期ともなれば制作陣も作品に対する理解と慣れが備わって、作風を引き出すことができるのではないかと期待しつつやっぱり迷走しているようにしか思えない2期だった。
原作からカオスだって?いやそれはまぁそうなんだけど、カオスの中にも一定のリズムがあるというか……。
やっぱりこう4コマだとここが起承転結の起のコマだよ転のコマだよ結のコマだよ~っていうのが前提としてあるから、その前提ありきの4コマ媒体だからこそギリギリ感性を受け取れるギリギリ作品として不条理感が引き立つというように思えなくもないんだよね。
なんというかおどろおどろしく悪いこと考えてる風なやつが現れる演出は正しいのだけど、そうとしか表現しようもないけど、4コマだとその辺りもすごく淡々としてるから、その淡々とした描写と内容のギャップに笑いが生まれるというか。
原作もここはほんわかシーンですよ、ここは暗黒シーンですよっていうのがわかるようにエフェクトかけてあるんだけど、コマの切り替わりであっさりそれが切れるからそれほど深刻な演出的じゃないように感じる。
アニメは良くも悪くもシーンのつながりができちゃってて、話の区切りもわからず連続的だから、どこが肝なのかどこが峠の頂点なのかみたいなことが掴みにくい。
あいまいみーは終始カオスやってる内容ではなくて、山あり谷あり的な部分があって転と結あたりが想像の斜め上という内容だと個人的には思っている。
起と承あたりも狂気がにじみ出てるけど、あれは話初めとして思考をリセットさせるためにあるものなのではないか?
なので話を詰め込まずに、アイキャッチ的なもの挿んで4コマ色強めた方が原作の味は出せたかもなぁ、なんて思う所もあったりする。

カオスを理解し表現しようとすることが迷走となり作為的な秩序と化してしまう……
理解を放棄し作品のあるがままをなげうてば、そこに純然たるカオスが生まれたのではないか?
原作の独特な風味をアニメだと味わえてない感があるような、むしろ本編終了後にしばいぬ子さんがにょぽみ先生の逸話を語るやつが地味に面白くないか。まるでそれまでの本編がこの前座だったかのように……
というか、ああやって淡々と語らせることが実は面白さを引き出す方法だったのでは、
わいわいやりすぎるのはこの作品だと逆効果だったのではないかという説。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

58.2 334 2014年度アニメランキング334位
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 2wei 第3巻特典アニメ(その他)

2014年11月28日
★★★★☆ 3.4 (22)
178人が棚に入れました
原作ひろやまひろしシナリオ完全監修の新作ショートアニメを毎巻収録(約5分)。

第3巻では、クロが風邪を引いて…。

タイトルは「おねえちゃんの人肌治療」。

58.2 334 2014年度アニメランキング334位
僕らはみんな河合荘 第4巻映像特典(その他)

2014年10月1日
★★★★☆ 3.4 (25)
129人が棚に入れました
BD・DVD第4巻に収録されている。

「小悪魔♥麻弓さん」「小悪魔♥さやかちゃん」が収録される。

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

下ネタ満載

こちらも1分チョットです

女性の怖さがわかる作品です

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

58.2 334 2014年度アニメランキング334位
アカ斬る! 劇場(Webアニメ)

2014年7月9日
★★★★☆ 3.4 (24)
128人が棚に入れました
アカメが斬る!のキャラクターがちびキャラとなって活躍するショートストーリー。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

なんか、救われるな……。

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
「アカメが斬る」のキャラクターを生かした、パロディー系のギャグショートアニメ。色々ネタバレもしてるんで、本編全て観てからの視聴をオススメします!

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
一番笑ったのは、フィギアのネタですw

ただ、他の話にしても「笑う」というより「和み」ました。

「アカメが斬る」がああいう終わり方をした(というかストーリーだった)だけに、少し、救われた気になりました。

みんなああやって、敵も味方も関係なく、どっかでバカやって過ごしてくれてれば良いですね。。。

クスッと笑い、ホロッとしました。「アカメが斬る 」ファンとして、なんだか、幸せな気分です♪
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

ぺし さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

アカメが斬る!のおまけ

本編に出ているキャラ達が織り成すギャグメインのショートストーリー
本編が気に入った人は見てみてはいかがでしょうか?(*^^*)

個人的神回
第拾肆斬 タツミ・エスデス←主な登場人物です
第拾陸斬 ウェイブ・ウェイブ母

1話につき1分ぐらいなので見るのに時間がかかりません♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アカメが斬る!のショートコメディ

「アカメが斬る!」のショートコメディ。
1話1分程度で気楽に見れます。
「アカメが斬る!」が好きだった方にはおススメします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

58.2 334 2014年度アニメランキング334位
僕らはみんな河合荘 第2巻映像特典(その他)

2014年8月6日
★★★★☆ 3.4 (20)
114人が棚に入れました
BD・DVD第2巻に収録されている。

「シロさんと俺(4)」「河合荘女子トーク」が収録されている。

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

漫画+セリフ

絶望と書いてリアルと読みます

ぶっちゃけトークが面白いです

1と同じで1分チョットですのでさくっと見れます

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.1 340 2014年度アニメランキング340位
僕らはみんな河合荘 第3巻映像特典(その他)

2014年9月3日
★★★★☆ 3.4 (20)
115人が棚に入れました
BD・DVD第3巻に収録されている。

「河合荘の住子さん」「シロさんと俺(5)」が収録される。

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ばつとごほうび

物は使いようです

やり方によってかっこ良くなれる

それがわかる作品です

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.1 340 2014年度アニメランキング340位
進撃の巨人 ちみキャラ劇場 とんでけ!訓練兵団 9(その他)

2014年3月19日
★★★★☆ 3.4 (19)
87人が棚に入れました
DVD&BD第9巻収録の映像特典のちみ絵師・ゆーぽんデザインの2頭身キャラによるFlashアニメ。

進撃の巨人がSDキャラになって登場!!

23日目と24日目、25日目を収録。
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

とんでけ!訓練兵団!二十三日目、二十四日目、二十五日目。 いよいよラストです!

DVD&BD第九巻収録の映像特典のちみ絵師・ゆーぽん

デザインの2頭身キャラによるFlashアニメです。

二十三日目~二十五日目の三本立てです。


~二十三日目~

~訓練兵団に所属するエレンたちの憧れ、壁の外に自由を

見出し、変革を求める集団。それが調査兵団なのである~

{netabare}
調査兵団の団長であるエルヴィンは若い兵たちと自分の

考えにギャップを感じるようになり、そのため調査兵団を

希望する訓練兵が減る一方ではと思い、少しでも若者に

親しまれる団長になろうといろいろするのだった・・・


やることなす事が全然ウケないのに全く心が折れようとは

しなかった団長は団長の器って感じでした。

それにしても取り入れるところが違うくねというツッコミを

いれてしまいそうな感じでした。
{/netabare}

~二十四日目~

~調査兵団とは人類にとって未知の領域である壁外の調査を

主な任務とする、対巨人戦闘に長けた集団である~

{netabare}
アルミンから調査兵団が壁外調査のために街を通るという

情報を得たエレンはミカサも連れてその様子を見に行く。

するとそこにはエルヴィン団長とリヴァイ兵士長の姿が

あって・・・


人類最強であるリヴァイに対するエレンの思っていることが

かなりぶっ飛んだものばかりでエレンたちの会話とリヴァイ

が心の中で思っていることが妙にマッチしていて面白かった

です。リヴァイ兵長の都市伝説みたいなのが一人歩きしていて

素手で10体の巨人を相手に勝ったとか、人類最強だから必殺技

があるとかなんとかで、

リヴァイが想像したのが「超速回転うなじ削ぎ」、

ミカサが想像したのが「超ウルトラうなじ削ぎ」で

エレンが考えたのが「ファイナルギャラクティカうなじクロスブレイク」

っていうのがあって「それ長ーよ」というがめっちゃ笑えました。
{/netabare}

~二十五日目~Final

~解散式、それは訓練兵たちの卒業の儀式である。訓練兵は

この式をもって一人前の兵士として送り出されるのである~
{netabare}
今日、第104期訓練兵解散式を行うこととなるのだった・・・


解散式のようすがその辺の小学校の卒業式かとツッコミ

たくなるような感じでした。しかもこの訓練兵団の様子は

二十五日分ですが、訓練そのものは3年間なのでどんだけ

巨人にやられているんだよと思い笑えました。そして式の

部分ですが、代表挨拶のあたりはなんの問題もないのですが

その後の感謝の言葉っていうのが、小学校でよくやる

代表生徒が喋ったのに続いて復唱するようなやつで笑えました。

例えば「代表:足を痛めながら走ったマラソン大会。

全員:マラソン大会」みたいな感じですwww
{/netabare}

全体としてラストは予想通りの展開で待ってましたよと

いう感じで見ました。ここで終わりなのかと思ってしまう

ところもありましたが、毎回毎回楽しめた作品でした。

そして最後に梶さんいつもラストの作製陣の紹介を

ご苦労様です。そして最後のあの・・・も出ちゃったのか

台本なのかは・・・ですが、お疲れ様って感じです。

めっちゃ長くなったような気がしたり(ネタバレタグの中が)

星評価がオール5になっていたりしますが

これで最後なので全部足し算しちゃったんだと思ってご了承くださいw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
ひめゴト(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (328)
1641人が棚に入れました
こわい人たちに追い詰められ、貞操の危機に陥った有川ひめを救ってくれたのは、同じ学校の生徒会に所属するお姉さまたち。生徒会が借金を肩代わりしてくれるかわりにつきつけられた条件は、『生徒会の犬となり、高校生活を女装して過ごす』というもの……! 女装少年ゆるふわ4コマの登場!

声優・キャラクター
桑原由気、摩天楼由香、小野早稀、東城日沙子、佐倉綾音、赤﨑千夏、江口拓也、津田美波、田所あずさ

westkage。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

「男の娘」が主人公のショートアニメ。アニメ業界に定着しつつある男の娘の勢いはとどまる事を知りません。

本作は佃煮のりおの4コマ漫画を原作とした作品です。

1話=4分のショートアニメ。2014年7月より放送開始。BS11・ニコ動・バンダイチャンネル・GyaO!のみの放送ですので認知度は低いですね。ジャンルは学園モノのギャグアニメです。本作の特徴は「男の娘」が多数登場するという事。登場する主要キャラ9名のうち、男性1名・男装女子1名・女性4名・男の娘3名というメチャな設定w 主人公の「有川 ひめ(ありかわ ひめ)」は勿論‘男の娘’です。

あらすじ・・・主人公の両親が借金を背負ったために、借金取りに無理やり女装させられて売り飛ばされそうになった所を「霜科高校生徒会」の3名に助けられる所から始まります。生徒会が借金を肩代わりしてあげる代わりに主人公には女装したまま学園生活を送ってもらうという条件を付けられて、泣く泣く生徒会の「犬(おもちゃ)」としての学園生活が始まる…といった感じです。

総評ですが「絵は可愛い・男の娘という設定も新しい…なのに肝心のギャグが全然駄目」と非常に残念な仕上がりですw 勿論エロネタもありますが、男の娘のエロシーンってどう受け止めればいいのでしょうか。とりあえずニヤニヤしておきましょうw ショートアニメですので、話がつまらなくてもあっという間に1話終わってしまいます。視聴するなら、周りに人が居ないのを確認してからこっそり観たいですねw

*以下どうでも良い話です*
さて、アニメ業界に定着しつつある「男の娘」ですが、一体何をもって「男の娘」とするのか…。登場する男の娘も「性同一性障害の男の娘・女装趣味の男の娘・単に外見が女性っぽい男の娘etc」とバリエーションも豊かですね。また最近では3次元の女装男子までも男の娘と言われる始末。
しかし少し待って欲しい。男が女の格好・もしくは女に見えれば、2次や3次問わず全て男の娘なのだろうか?一体どこまでが男の娘なのだろう…と疑問に持つ方も多いのでは無いでしょうか?
ひめゴトの劇中でもカメラ小僧が主人公のコスプレに迫り、写真を撮ったあとで「実は男性である」事をバラされますが、カメラ小僧は少しビックリした後に「だがそれが良い」という反応をします。これが「男の娘に対する正しい反応」であるとすれば‘萌える’というのは必須要素ではないかと思います。つまり女装=萌えるに繋がらなければ男の娘とは言えない…そういう事ではないでしょうか?
また「付いている(下)」事に関しては、男の娘を愛でる上ではノープロブレムという事にしましょう。そもそも付いてなければ男の娘じゃないわけですからね。

そもそも、リアルにおいて男性が女装するには様々な問題があります。
1・骨格の違い
2・体毛の濃さ(人による)
3・声の太さ
顔はヒゲさえ無ければコンシーラーとファンデーションで何とかなるでしょう。目も付けまつげやアイラインでパッチリさせれば問題無し。眉毛は整えれば何とでもなるしね。それなりにメイク技術が伴えば、そこら辺の女性より可愛くなれる可能性もあります。ただ、やはり難関なのは骨格でしょうね。顔は世代が低くなるにつれて丸顔にシフトしつつあるので、最近の若い世代なら何とかなるものですが、やはり肩幅や手のゴツさに関しては誤魔化しようが無いケースが多いですね。どうしても「良く見たら男だろ」という作りになってしまいます。ネットで見かける写真も大体は‘顔のアップ’しかも光で白くトバしてる写真がほとんどですからね、これが3次女装男子の限界といえます。
どうでしょう?3次女装男子は「萌える」とは程遠いように思えますね。

逆に2次の女装男子は簡単ですよね。書き手次第で何とでもなるわけですから。そもそも2次キャラに体毛を描く事は少なく、イケメン=目がパッチリしているというイメージの強さから大体のイケメン主人公は中性的に描かれる事が多いです。また青年の綺麗な声を演出するために女性が声を当てることも珍しくは無い業界ですから、ほとんど女性と男性の区別が付きません。後は設定と服装と髪の長さくらいで判別するしかないですよね。
逆にいえば女性の様にデザインして、話すときにキラキラしたエフェクトをつけて会話した所で「実はこれ男性なんです」と設定してしまえば、それは男性になってしまう…と、そういう事ですね。キャラデザインには当然萌えれます。デザインが女性なんですからね。

どうでしょう。「男の娘」がホモでもゲイでも女装男子でも無い表現だとするならば、ココは2次限定で良いのでは?というのが自分の意見です。

でもどうなんでしょう?2次の「男の娘」ってキャラのデザインに萌えているだけで、「実は男である」というのは「ギャップ萌えというネタ」以上に重要なファクター足りえるのでしょうか?つまり「男だから余計に好きになる・なれた」と言えなければ「男の娘萌え」とは言えないわけで…。その辺りは自分の理解に苦しむ部分ではありますね。結論として私にはネタ以上の存在には見えない、と思ってしまうのでした。

まあ漆原るか(シュタインズ・ゲート)の様に「男の娘」である事が「設定上(物語上)」重要である存在もまれに居ますけどね。そんなキャラクターも少なく、ただ普通の設定やデザインに飽きてしまったヘビーユーザー達のニッチなニーズを埋めているだけの存在である事が多い、と言うのが現実ではないでしょうか?

そう考えると、本作「ひめゴト」は、競合ひしめくアニメ業界の「隙間産業」的な存在なのかもしれませんね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 43

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

縞パンが最も似合うのは男の娘であるということ

これがひめゴトを通して達した結論でありました。


縞パン(しましま模様のパンツ)はアニメ漫画では頻繁に用いられるアイテムです。特に青系と白色の横縞タイプが主流。

清純派の美少女がやや子供じみた下着を履いているというギャップに魅かれるからこそ人気があるのだと思うのですが、もう流石にマンネリは否めないです。クマさんパンツも同じく。
見慣れてしまえばごく普通の下着なので、見えても驚きも興奮もあまりしないんです。


しかし、そこでこのひめゴト。
主人公の有川ひめくんは、事情により学校では女装をすることを強いられてしまいます。
そして彼が履くのは縞パン。これがけっこうな頻度で露出します。(OPでもパンチラしてます)

女の子ならパンツが見えても精々お尻のラインが分かるくらいですが、ひめくんの場合はこう、もっこりと雄々しいアレのラインまで丸見えではありませんか!

禁断の組み合わせだと思いました・・・。ブリーフやボクサーパンツではあの色気は出せません。
前から見ても後ろから見てもその形がありありと分かってしまう、これぞ縞パンの魔力だと今回学びました。

ちょっと分かりづらかったですかね?
つまり、「こんなに可愛い美少女がこんなあどけない下着を!」という驚きと「しかも実は男だって!?」という驚きが同時に襲ってくるのが新感覚なのです。

作中ではひめくんに紐パンを履かせるシーンも・・・。これはもう流石にアウトだったので堂々と描写されていなかったと思いますが。

それだけでなく、風紀委員長を務める光永(みつなが)ちゃんが転倒して縞パン丸出しの痴態(醜態?)を晒すシーン、あれは思わず目覚めそうになりました。恐ろしや・・・。







「ひめゴト」は今は無き男の娘専門雑誌『わぁい!』にて唯一アニメ化されたマンガ作品です。(もし違ったら、教えて下さいね)

それゆえに男の娘を魅力的に見せるシチュエーションが随所に盛り込まれており、男の娘界のゆるゆりになってくれたらと思わずにはいられません。

現在も誌面を変え連載は続いているようですが、今回のこのショートアニメでは爆発的なヒットは望めなそうです。

実際1話を見た時点では、作画・話の構成・声優の演技力に至るまで「イマイチ」と言わざるを得ないクオリティでした。

しかし1話は最低限の話の説明に必要な犠牲です。2話から男の娘の本領発揮という感じで、魅惑の世界が待っています。
段々と作画の粗も声優の演技も尺の短さゆえの超展開も癖になってきます。


ひめくんのキョウダイであるかぐやちゃんも大変可愛らしくて(声優も赤崎千夏さんなので巧いです)、癒されました。ブラコンな性格もツボでした。
そして先ほど話した光永ちゃんの可愛さも、粗暴な性格とお嬢様育ちのギャップがたまりませんでした。(佐倉綾音さん補正もあり)
名前はともかく、運子ちゃんも天真爛漫な人柄が素敵です。声も慣れると可愛らしいですね。(小野早稀さん)

それから、EDの映像で各々が化粧をしているシーンがとても艶めかしくて、ちょっと興奮しそうになってしまったのは内緒です。


「女の子だと思ったら男の娘だった」「男の子だと思ったら男装女子だった」「「ええい男でも女でも可愛けりゃいいや!」」
という感じで、新しい世界を開ける素晴らしいアニメとなっています。


可愛いもの好きの方は是非一度、ご覧ください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27
ネタバレ

あしすと さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ショートアニメ部門個人的歴代No.1作品

タイトルの通りショートアニメ歴代No.1で、もっと言えばこれまでに見たショートアニメの中ではダントツに1番面白かった作品です!

ちなみに、自分は「ショートアニメ」=「5分以内アニメ」という感覚なので、15分枠のアニメはショートアニメには含めていません。


まず簡単に作品について触れますと、このアニメは
「男の娘学園コメディ」
ですね。

ジャンルとしては、よくありがちなハイテンションボケツッコミコメディアニメですが、学園の男の娘率が異常に高いためオチとして用いられるのが男の娘ネタというのが特徴です。

{netabare}秀逸なオチというべきか、秀逸な作画というべきか悩むところなんですが、ひめちゃんをはじめとする男の娘勢のパンチラシーンが良くも悪くも物凄く印象的でした。

もっこり縞パンw

これをアップで映したことで、ある意味トラウマレベルの印象を視聴者に与えたのではないでしょうか(笑){/netabare}

自分は元々、男の娘系のキャラクターはあまり好きではないのですが、この作品については男の娘を初めてカワイイと思いました(笑)




…というような作品の特性がそれぞれのショートアニメにあるうえで、あとは、ショートアニメに何を求めるかですよね。


自分は支離滅裂なショートアニメはあまり好みません。

ショートであることを割り切って、流れなんか無視してテンションだけで乗り切るようなショートアニメもありますが、いくらショートとはいえ流れを作ってくれないとイマイチ乗り切れないんですよね。

前回までどんなストーリーだったか頭に残ってないですし、キャラの関係性や名前も全然入ってないので、その結果最終話まで見ても戸惑いしか残らない、みたいな状態になってしまいます。


しかしだからといって、流れのあるショートアニメというのも確かに難しいですよね。

支離滅裂ショートは流れをブツ切りにすることで、より多くのネタを限られた時間内に詰め込みますが、流れ系ショートはブツ切りにできない分、ネタの数も減ってしまいますし。

日常系のような雰囲気でパンチのないコメディのショートアニメは、たしかに「何の記憶にも残らないアニメ」になりやすいというのは分かる気がします。

ヤマノススメ1期なんかはすごく良かったショートアニメでしたが、それ以外の日常系ショートアニメは、おそらく2~3本くらいは見ている気がするのですがキャラ名どころかタイトルすら思い出せません…。


そんな中、この「ひめゴト」は流れもパンチもあるショートアニメです。

流れといっても毎回のストーリー自体が繋がっているわけではないのですが、前回までの日常を踏まえてその回があるという感じですね。

パンチについては…、まぁ言わずもがなです…(笑)



ここまで完成度の高いアニメなのでショートアニメではなく通常枠のアニメとして見てみたかった(通常枠で2期をやってほしい)という思いはとてもあるのですが、この作品はショートアニメなのであくまでショートアニメとして評価しますと、繰り返しになりますが

【ひめゴトはショートアニメ部門でダントツ歴代No.1です!】

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
黒の栖-クロノス-(アニメ映画)

2014年3月1日
★★★★☆ 3.4 (50)
262人が棚に入れました
少し暗い陰を持つ高校生・中園真。彼には幼い頃より、魂を連れ去る「黒い存在」が見えてしまうという不思議な力があった。ある日不意に「黒い存在」の一人・瀬野晶に話しかけられ「自分たちの邪魔をする気か?」と問い詰められる。しかし真は「どうせ何も出来ないので邪魔はしない」と諦めの態度を見せるだけだった。そう、その時はまだ、幼馴染の葉月に迫る不穏な影に、真は気づいてはいなかったのだ……。

声優・キャラクター
花江夏樹、小野大輔、大地葉、前野智昭、松本夕紀
ネタバレ

まりす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

正しく実習用教材

文化庁が主導する若手アニメーター育成プロジェクト
「アニメミライ2014」の参加作品4つの内、STUDIO 4℃が制作を
担当した作品。


・・・うーん、短いのは仕方ないんだけど 話が印象に残らないというか。
色々伏線貼ってるのに全く回収していない。
行動の背景もイマイチ見えない。正に少年誌の読み切り漫画のような・・・

・・・・いえ、いいんです。アニメミライはアニメーター育成事業ですから。
売る目的で作ってないんです。作画に注目しましょう。
監督の恩田さんは本作が初監督作品。
完全に作画畑の方で(凄まじいキャリア)、後輩アニメーターにも
「いろいろやらせてみた」感があります。

キャラは結構細かく動かしています。ちょっとした仕草とか。顎とか。
2、3シーン 口の動きに違和感を覚えた箇所も有りました。
よくよく見てみると、セリフの母音に合わせて口を細かく動かしすぎている。
かなり丁寧な作業ではあるけど、これじゃ声優が発声をフレーム単位で
合わせないといけなくなる。細かいのも良し悪しですねー。

この作品もそうですが、STUDIO4℃の作品って独特の空気感がある。
萌え萌えしてないし、押し付ける熱血も無い。
社長が女性ってのも理由なのかな。本作もやっぱりそんな感じでした。

※本作はスタッフへのインタビュー記事と合わせてご覧になると
 より楽しめると思います。
http://animemirai.jp/2014anifav/production/studio4c/index.html


題名の話(蛇足){netabare}
 黒の栖→クロノス から時間を司る神「クロノス」を思い浮かべてましたが
 本編にそんな要素は全く無く。
 他方、ゼウスの父で農耕の神「クロノス」はアダマスの鎌を武器として
 います。
 もしかして黒服達が鎌を使うって理由だけでこの作品名にしたんでしょう
 か・・・
 (栖=巣だから黒服達の棲み処という意味?もうわけがわからないよ){/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

あえて世界観を消化しない伝奇モノ

2014年度のアニメミライにおける1作


地味な良作が揃ったアニメミライ2014の中では正反対な、ミステリアスなストーリー、ファンタジックな世界観、そしてバトルを中心に構築された割と単調な作品


制作はSTUDIO4℃
『ブラスレイター』や『緋色の欠片』等で繊細なキャラクターデザインを手掛けてきた恩田尚之が初監督


幼い頃から死を目前にした人の背後に現れる「死神」を目視できる能力を持った少年、マコト
死神が見えるというその能力を誰も信じようとはしなかったが、見えるというだけで何が出来るわけでもない
マコトはいつしか、死神を見て見ぬフリをするようにして生活していた
しかしある日、マコトが死神だと思っていた黒づくめの男、アキラがマコトに接触を図る
アキラの真の目的は理解できなかったが、やがてアキラの次の標的がマコトの幼馴染の少女、ハヅキであると知ることになる・・・


お話自体は謎に満ちた「死神」の存在を軸に、次から次へと登場する複数の人物の思惑が入り乱れて2転、3転とする急展開
とても世界観を消化し切れてるとは言い難い


続きを予感させるストーリーといえば聞こえは良いですが、実際のところお話の肝となる死んだ人間の魂がどうなるのか?
が、具体的にはわからないままで味気ない結末を迎えます


キャラクターデザインは繊細な絵柄が特徴の監督自身のタッチとは正反対に、ハイライトも陰影も入ってない大味な印象
作画自体もフルアニメーションを多用した所謂ヌルヌル作画でどちらかというと動画殺し(笑)的な独特の作風に仕上がっています


お話も画面も少し練り込み不足を感じ、特に他のアニメミライ参加作品とは違う試験的な立ち位置の作品ですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

運命に抗った少年。

アニメミライ作品「黒の栖」約25分

主人公の声優が花江夏樹さんでちょっと嬉しかったです。

死神が見える主人公。
そして死神は主人公の幼なじみに・・。

観始めて思ったのは少々癖のあるキャラクターデザイン(作画)だと感じました。
最近のアニメというよりは少し古い感じの様な雰囲気がしました。

死が関係あるだけに内容は暗めというか結構静かな感じ。
BGM(効果音に近い音)が作品の雰囲気や死神の存在を
うまくだしていると思いました♪

内容的には観てると予測できちゃう展開でした。
できちゃうけど、メインシーンは結構感動しました。
こんなに思ってくれる人がいてヒロインは幸せだなって。

この作品、まとめるのには25分じゃちょっと足りなかったように思いますが
雰囲気や空気感は良いし、つまらなくはないので
ちょこっと時間ある時とかに観てみても損はしない作品だと思いますヽ(*´∪`*)ノ"

読んでくださりありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
ペルソナ4 ザ・ゴールデン Another End Episode「Thank you Mr. Accomplice」(OAD)

2014年12月10日
★★★★☆ 3.5 (10)
145人が棚に入れました
Blu-ray&DVD4に収録される。

失意のままテレビの世界をあとにした悠。

足立の境遇、彼を苦しめていた自分の行動。

様々な思いが駆け巡り、苦悩の果てに悠が辿り着いたのは「足立を救いたい」という答えだった。

だが再度対峙した足立は、そんな悠の思いをあざ笑うかのような態度で彼を警察の取調室へと誘う。

そこで足立が取り出したのは、かつて悠の家に届いた脅迫状だった。

事件の真相、真犯人に結びつく重要な証拠を前に、悠はひとつの決断を下す。

これは、鳴上 悠のありえたかもしれないもうひとつの結末――

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
プリティーリズム・オールスターセレクション(TVアニメ動画)

2014年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (17)
105人が棚に入れました
4月5日から放送開始。放送内容は、『プリティーリズム・オーロラドリーム』『プリティーリズム・ディアマイフューチャー』『プリティーリズム・レインボーライブ』の歴代主人公の『春音あいら』『上葉みあ』『彩瀬なる』が、見習いアイドルの新人キャラにみんなの憧れとして輝くための心得を伝えるために過去の名ストーリーを紹介していくというもの。

声優・キャラクター
阿澄佳奈、大久保瑠美、加藤英美里、茜屋日海夏

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

エピソードから教訓を学びとる総集編

プリティーリズムシリーズから新番組プリパラの繋ぎとして放送されたものです。
ただランダムに再放送を流すだけじゃなく、プリパラの主人公らぁらにプリティーリズムシリーズの歴代主人公達が先輩として今まで学んできたことを教えるという形が面白かったです。

歴代主人公
オーロラドリーム(1期):春音あいら
ディアマイフューチャー(2期):上葉みあ
レインボーライブ(3期):彩瀬なる

そして新主人公
プリパラ:真中らぁら

主人公達四人はSDキャラ(デフォルメされたチビキャラ)となって本編前と本編後に登場します。

1期~3期のエピソードを順々に放送するため、選ばれたシリーズの主人公が中心となって毎回テーマを提示し、そして本編終了後本編の感想を言い合いながら、テーマから教訓を見出だす、というような流れです。

1期のあいらと2期のみあは顔見知りなのに対して、3期のなるちゃんだけ初対面なので居心地が悪そうに見えたのが悲しかったです(笑)

2期主人公のみあは自己主張をどんどんしていくタイプなので、今回のやり取りでも目立ちっぱなしでした。作画のリソースも台詞の量も圧倒的に多かったと思います。


みあに負けないように気合いを入れて頑張っていたらぁらには好感が持てたので、素直に新シリーズのプリパラも応援したいと思えました。


ただひとつ、普通のセレクションよりも話数が少ない上飛び飛びなので、これでは新規視聴者に不親切だなと思いました。
せっかくなのでもっと分かりやすく新規の方にもアピールできるような総集編にしてほしかったかなーと、そこが不満です。


とりあえずプリティーリズムファンには思ってもないようなサプライズでしたので今回のセレクションは嬉しかったです。プリパラも楽しみにしています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

Prism_Ace さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

懐かしく新しい今日がまだ未来への橋の始まり

ただの傑作選ではなく、プリティーリズムからプリパラへの橋渡しともなっている素晴らしい傑作選です!
このときのミニコーナーパートが後のプリズムツアーズで活きてくるのでプリティーリズム全話見た人にも見ていただきたい一本です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
七々々日本昔ばなし 第1話「浦島太郎」(OAD)

2014年6月25日
★★★★☆ 3.4 (17)
73人が棚に入れました
『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金』Blu-ray&DVD第1巻収録の映像特典SDキャラショートムービー。

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
安彦良和・板野一郎原撮集(Webアニメ)

2014年12月5日
★★★★☆ 3.4 (12)
61人が棚に入れました
ドワンゴとカラーの短編映像シリーズ企画「日本アニメ(ーター)見本市」の第5話。

アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズ第1作の中核を担ったアニメーター・安彦良和と板野一郎の功績を称えた内容。2人が手がけた「ガンダム」の原画を、庵野秀明が構成・編集し映像作品にする。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

完全なるファンサービス

[文量→一言・内容→雑談系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。の中でも異色。分割画面で、アニメの映像と原画が流れ続けるというだけのもの。(私のような)ガンダムファンには垂涎の作品かもしれませんが、、、ねぇ(笑)

もう、それ以上に、言うことは何もないw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
認めたくないものだな。こんなものが、自分のレビューだということをw
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

見本市5

アニメーター見本市五作目。


初代ガンダムの原画集、それだけ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.0 342 2014年度アニメランキング342位
てーきゅう 第3期 裏面②「先輩とトマリン・コンフィデンシャル後篇」(その他)

2014年1月24日
★★★★☆ 3.4 (15)
56人が棚に入れました
てーきゅう 第3期 ブルーレイに収録されている。

内容は本編で確認してね。

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

裏面2 先輩とトマリン・コンフィデンシャル後篇

BD / DVD
第1期はTSUTAYA限定のレンタル専用DVD(全1巻、2013年7月3日レンタル開始)もリリースされた。これには特典として、『ヤマノススメ』・『まんがーる!』・『血液型くん!』の一部エピソードも収録されている。
以降のシリーズもTSUTAYA限定レンタル専用DVDを設定。第2期(全1巻、2013年1月14日レンタル開始)には特典として、三森すずこ・渡部優衣・鳴海杏子出演の「てーきゅう×TSUTAYAイベント」のイベント映像(完全版)を収録。
第3期(全1巻、2014年7月10日レンタル開始)には特典としてCM集やモブキャラクターによるオーディオコメンタリーなどが収録される。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

57.9 349 2014年度アニメランキング349位
ソードアート・オンライン Extra Edition 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん Extra Edition」(その他)

2014年4月23日
★★★★☆ 3.4 (25)
146人が棚に入れました
ソードアート・オンライン Extra EditionのBD・DVDに収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

57.9 349 2014年度アニメランキング349位
七々々日本昔ばなし 第2話「一休さん」(OAD)

2014年7月23日
★★★★☆ 3.4 (15)
71人が棚に入れました
『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金』Blu-ray&DVD第2巻収録の映像特典SDキャラショートムービー。
101112131415161718
ページの先頭へ