2013年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメ一覧 116

あにこれの全ユーザーが2013年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2013年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

59.4 51 2013年冬(1月~3月)アニメランキング51位
じょしらく 第5巻 OAD付き限定版(OAD)

2013年2月8日
★★★★☆ 3.5 (22)
92人が棚に入れました
完全新作アニメ!!TVシリーズのスタッフ&キャストが再集結!収録エピソードもTVシリーズと同じ3本立て!!

Bパートで五人が巡るのは、神保町だったり、護国寺だったり……。

さらに、特典として、オーディオコメンタリー(出演:久米田康治&ヤス)も付いてるぞ!!!

59.1 52 2013年冬(1月~3月)アニメランキング52位
直球表題ロボットアニメ(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (96)
386人が棚に入れました
機動世紀8013年。
人類は既に滅亡から70世紀以上経過しており、その世界はかつて人類が残した軍事用ロボットが独自の進化を遂げていた。
ロボット達はヨーロッパを制圧した「リベリオン連邦」とアジアを拠点にする「シン公国」の二手に別れ、いつ終わるともわからない戦いを繰り広げていた。
この戦いを終わらせるべく、3体の非戦闘用ロボットがかつて人間が持っていた「笑い」を調査する。
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ジッケン・タマニハ・セイコウシタイ

全12話 15分作品

人類滅亡から70世紀以上たった世界、独自の進化をしたロボット達で二手分かれていつ終わるとも分からない戦いを繰り広げられていました。
お笑いがこの戦いを終結する唯一の手段だとして、フジイ(メイド系ロボット)、カトウ(図書の司書ロボット)、モリ(工業系ロボット)の3体が日夜お笑いを研究するお話です。

最初、OPを見る限り3Dロボットの戦う作品だと思いましたが、本編を観てすぐに違うことを思い知らされましたw

基本「お笑い研究」→「実験」→「一つの題材で素でお笑いにするいわゆるモノボケ」の繰り返しです。

ロボットが真面目にお笑いの研究するので、そのギクシャク感が面白いですね。
声優さんたちも慣れてきて、どんどんノリツッコミや掛け合いが楽しくなってきましたw

「gdgd妖精」や「てさぐれ!部活もの」などの作品が好きな方、声優さんの素の会話や掛け合いが楽しみたい方にいいと思います。

OP 3Dバトル作品を思わせる感じの作画と曲でした。
ED ちょっと寂しくなる曲ですがサビが好きです。ロボット♪ロボット♪るるる~♪

最後に、ナレーションは平田広明さんですが絶妙のつっこみでした^^{netabare}次回予告はいつも途中で終わるのでよく分かりませんがw、円盤にはフルで入っているようですね。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

gdgdロボットs

なんだか2番煎じ感が目いっぱい漂っていますが^^
作ってる方も承知の上でやっていると思うのでそこは言及しません。
(監督はgdgd妖精sのシリーズ構成の人です)
3匹の妖精・・・じゃない、3体のロボット達の、ピントのずれた会話を楽しむ作品。
しょーもないネタ振りから、さらにしょーもないボケを広げてグダグダになっていくのがお約束です。
1話が3部構成になっている、無料CG作成ソフト製の10分程度のアニメです。
お手軽で低予算で作れるのが魅力的♪


前半。
森のおうち・・・じゃない、荒野での会話劇。
会話のテーマは「戦争を止めるため」と、割と重たい討議のようですが、トークの内容は単なるお笑い研究。ボケ倒してるわけではなく、ロボットだから感性がズレているという設定を活かしたシュールさが笑いの肝。当人達は至って真面目に会話しているつもりなので、突っ込みはナレーションがします。
このツッコミ、結構邪魔です。
シュールな笑いなら、視聴者自身に突っ込ませるスタイルの方が面白いと思うのですが。
「ここが笑いどころだよ」と言われてるようで、なんかしっくり来なかった。
もっとボキャブラリーに富んだウィットさがあれば別ですが、割とフツーの事しか言わないので、無くてもいいかなぁ・・・
と、最初は思っていましたが、お笑いのスキルが上がってくるにつれて割りとハマってきました^^
ロボットどものボケが冴えてくると、ツッコミも同じく冴えたものになりますね。

中盤。
メンタルとタイムの部屋・・・じゃない、テレトランサウザンド。
実験ルームです。仮想現実で色々なこと(主にアホな事)をシミュレートできます。これは派手で見応えもあり面白い。ロボットどもが体を張るわけじゃないですが、ドタバタなコントのお約束的な笑い。
ただし、最初のネタ振りの時点でオチが見えるのが難点。
予測できる笑いなので、ぶはあ!っと爆笑することも無かったです。

終盤。
アフレ湖・・・じゃない、歴史資料館。
人間社会の色々な物をデータベースから発掘してロボットどもが予測・実証・検証するという設定です。
現代のお笑い用語で言えば「モノボケ」。
アニメでモノボケとは、確かに誰も考え付かない斬新さはありますが、斬新すぎて大スベリすることが多かったかな?^^
芸人でも難しい高度なボケを、声優のアドリブに任せるのは無茶が過ぎるというもの。
声優さんも、キャラを忘れて素での発言にかなり近くなっちゃって相当苦労してるのはうかがえます。
おかげで、グダグダ感はハンパなく出せていますがw


ともかく、総じて「無茶振り」アニメといった内容。
収拾する必要もない内容ですが、ちゃんと伏線を張ったり、ロボットどものお笑いが充足していったりと成長するアニメでもあります。
12話かけてちゃんとオチが付けてあるので、最初はつまらないと思っても最後まで見ていただきたい作品です。

結局コレ、スタッフの”お笑い”への思い入れというか愛を感じます^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

お笑いアニメ道場(「ダンキチ・ナオミのおまけコーナー」が分かる人はいるかな~)

人類が滅んで戦闘用ロボットが戦いを繰り広げている世界。
家庭用メイドロボットのフジイ・図書館司書ロボットのカトウ・工業用ロボットのモリの3体(+α)は、戦争を終わらせるために人間が持っていた感情である”笑い”を使えば戦争を終わらせることができると考えて”笑い”について試行錯誤する作品。

内容としては・・・

・人間が使っていた”笑い”を実践
・現在の戦闘状況に”笑い”を適応させた場合のシュミレーション
・モノボケ(物を使ってボケる事)

上記の3つが基本構成です。


”笑い”についての基本やお約束事などを丁寧に解説しているような気がします。
だからといって、必ず”笑い”につながるとは限らないのです。
故意に寒い空気にしている感があります。
(たまにクスッと笑っていますが)

白と黒を使って色々な人や場面を表していますが、これは肖像権の問題なのでしょう。
作中では、あくまでも元となる人物の画として表現している体ですね。
誰なのか、どういう状況なのかは、一目瞭然なのですがw

CGを多用している事や3体で話が進んでいくという点で『gdgd妖精s』に似ています。
グダグダ感よりもお笑いの要素を増やした感じでしょうか。

EDのアニメは、その話数に登場した3体のロボット姿が使われています。
CGなので変更するのが簡単なのかもしれませんが、細かい所まで気を遣っている事がうかがえます。

最終話の終わり方ですが、かなり退廃的です。
賛否・好き嫌いがあるとは思いますが、個人的には好きな展開でした。

1話約13分のショートアニメなので、先に自分が視聴したい作品を観終わって、少し休息したい時や時間が取れた時に観る作品でしょう。

万人受けする内容とは思えないので、おススメできるかどうかは微妙ですね^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

58.6 53 2013年冬(1月~3月)アニメランキング53位
探偵オペラ ミルキィホームズAlternative TWO ~小林オペラと虚空の大鴉~(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (67)
363人が棚に入れました
あの事件は、始まりに過ぎなかった・・。
ミルキィホームズが、トイズを失わなかった世界を描く、「探偵オペラミルキィホームズ」スピンオフストーリー、第2弾!!

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

真面目とダメダメ・・・どっちが本当のミルキィホームズか分からなくなってしまいました^^;

ゲーム『探偵オペラ ミルキィホームズ』が原作となっている作品です。この作品は、全2作で構成されている物語で、本レビューは第2作目のものになります。第1作目『探偵オペラ ミルキィホームズ Alternative ONE 〜小林オペラと5枚の絵画〜』を未視聴でしたら、そちらを先に視聴する事をお薦めします。

第1作目では、5枚の絵画を巡り大活躍したミルキィホームズでしたが、本作では5枚の絵画が盗まれた謎に迫ります。

この作品では、ミルキィホームズの4人に加え、第1作目で出会ったロンドンの探偵学校に通う少女も引き続き登場し、息の合った連携プレイと「信じる事」により事件に立ち向かっていきます。30分の短い時間の中で纏め上げている関係上、少し盛り上がりに欠けた感はあったかもしれません^^;

これまでダメダメなミルキィホームズをずっと見てきましたが、この作品を見てミルキィホームズの見方が変わりました。真面目な彼女達って・・・やっぱり格好良いです^^
なかなか見れない姿だから、そう思えるのかもしれませんが・・・^^;

・・・ふと思ったのですが、何故探偵や怪盗シリーズの有名なキャラって3代目設定が多いのでしょう・・・?
○パン、○田一少年、このミルキィホームズなど・・・そういえば、最近では忍びの世界でも同様の傾向が見られたような・・・こういう才能って隔世遺伝するものなんでしょうかね・・・^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

主人公が空気なのには訳がある

マジメな原作準拠ミルキィホームズOVA。
前回の「小林オペラと5枚の絵画」の続きとなります。

ちなみに本作、主人公はミルキィホームズではなく、探偵の小林オペラ。
MHたちは、小林オペラの助手であり、(重要な)サブキャラクター扱いです。


さて、前回の活躍で一連の盗難事件が解決したわけですが、謎をいっぱい残しているので、本作ではその回収をします。
やはりというか何というか、ロンドン中を危機に陥れる大事件に発展するわけですが・・・・
展開が一本道でどこかで聞いたようなお話。動機付けの表現も弱いし、解決に至るまでの紆余曲折もほとんどなく、シナリオの消火作業的に進んでしまいました。
うーん、視聴対象がどこを向いているのかは、イマイチわかりませんが、ミステリーものとして見るべき要素はなく、さりとて娯楽性があるのかといえばそうでもなく。
MHたちのキャラクターを売りにしたい?
それにしては、彼女達の扱いがあまりにもおざなり。
主人公も、謎解きで活躍はしますが、それだけの存在です。

やはり、何をするにしても、たった2話のOVAでは尺が全然足りていない。
やるなら腰を据えて1クールぐらいのアニメにしてしまえば良かったのに。
・・・・あんまり見たいとは思いませんが^^;


--- 余談 ---
前作のレビューで、ギャラクシーエンジェルとの繋がりを書きましたが、主人公の扱いもGAと同じですね。ゲーム版のギャラクシーエンジェルも、タクトマイヤーズという司令官が主人公となります。
ゲームが原作という事は主人公はプレイヤー。
つまり、どうしても主人公視点で物語が進むので、実際に動き回るキャラクターが必要なわけです。
俯瞰した立場で見られ、なおかつ主人公の意思を代行するキャラクターとしてミルキィホームズは存在し、実際にそういう動きをしています。
だとすれば、キャラ立ちが弱くなるのも仕方ないといえば仕方ない事なんでしょうね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

前作に引き続き、しかもパワーアップ B+

【本レビューは、本作が登録される前に、本作の前の作品に当たる「Alternative One」のレビューにまとめて書いていたものを分離独立させたものです。以前、Alternative Oneのレビューをご覧になった方は読み飛ばしていただいて結構です。】

Alternative Oneで消化不良に終わった人たちに、お待たせしましたとばかりに用意されたのが本作です。というか、前作の終わり方からして、2作つくることを前提にしていたのではないかと思います。

前作では大したことのない事件だと思わせておいたのが、本作では意外に大掛かりな展開を見せます。本作では、推理は頭脳明晰な小林オペラが担当し、事件の解決にはミルキィホームズが担当するという分業制になっています。そして、ミルキィホームズのトイズも本領を発揮し、派手なアクションを見ることもできます。この辺りは、TV版第1期の第1話の冒頭を彷彿とさせます(没落する前の)。

ただ、一人で解決できるような超人的なトイズは誰も持ち合わせている訳ではありません。誰もが一長一短なので、相互に補完しつつ、総合的に大きな力を発揮していきます。4人 {netabare}+1人{/netabare}のうち誰かが欠けてもいけないという王道的なつくりになっています。他の作品を引き合いに出すのも何ですが、とある科学の超電磁砲を思い浮かべてしまいました。この子達って実はこんなに凄かったんだねって。

私はTV版が余り好きではないので(にも関らず特別版まで見ましたが)、王道的なつくりをしてきた前作と本作に対しては、非常に好意的に見ています。できれば、このコンセプトで1クールつくってもらいたいと思うくらいです。ただ一つだけ難点を挙げるとすれば、キャラのインパクトが薄いということでしょうか。こればかりはTV版にはどうやってもかないません。しかし、TV版のぶっ飛び具合との対比がなければ、この作品を王道作品として楽しむことができなかったであろうことも確かです。

総じて言えることは、TV版が嫌い(苦手)という人ほどお試しいただきたいということです。TV版の2,3話で断念した人は余り楽しめないかもしれませんが、嫌いにもかかわらず完走した人は、余りのギャップに驚くとともに楽しめると思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

58.6 53 2013年冬(1月~3月)アニメランキング53位
インフェルノコップ(Webアニメ)

2012年12月25日
★★★★☆ 3.4 (14)
50人が棚に入れました
西暦2012年。飽和し、行き詰まりを見せ始めたアニメーションコンテンツを、再び"アニメ本来のあるべき姿"へと導くため、地獄の刑事がやってくる...

その名は、インフェルノコップ!

株式会社トリガーが放つ、初のショートウェブアニメーション!刮目せよ、日本アニメ史50年の到達点!
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

タイトルなし

TRIGGER制作のwebアニメ
全13話。
1話当たり2分半から4分半ほど。最終話のみ12分ある。

この作品、上手く言葉に出来ないけれど、面白い!
話が進むと当初の目的を忘れているし、作画は水・炎のエフェクト以外一枚絵を動かしているだけ。なのに、
超展開で全然飽きないし、リピートフレーズやキャラの使い回しが印象的だし、長い文章で突っかかるセリフが奇跡的に良い間を演出していて笑えてくる。
音を消したらどう感じるか、という点も試しましたが、観ているだけでも面白いのがインフェルノコップのすごいところかもしれない。

さて、この作品で得た疑問が二点。
一つ目は地獄の警察官インフェルノコップが、宇宙パトロールルル子のオーバージャスティス本部長に似ていること。
この作品の舞台となっているジャックナイフエッジタウンも荻窪らしいし、昇進したのか、それとも10話で名前だけ出てくる本部長がオーバージャスティスなのだろうか。
→{netabare}宇宙パトロールルル子11話にて判明
まさかこんな形で解決するとは!
本部長=オーバージャスティス本部長
インフェルノコップは元宇宙パトロールとのこと、あ~スッキリしたー{/netabare}

そう考えると、宇宙パトロールルル子1話の「逮捕ー!!」「釈放ー!!」のくだりも、インフェルノコップ3話の「よし、では死刑!」「では無罪!」も意識したのかな。考え過ぎかw

もう一点はインフェルノコップファクトファイル03より、ミスタージャッジの出身であるマサチューセッツアニメーション学院ってどこだろうということ。
1度出ただけなら、創作の大学なのかなとも思いますが、「ディ ホゥーレン ポリツァイ」カラオケの映像制作者の表記にもマサチューセッツアニメーション学院(VFX科2年 和田夏樹)とあったので。これもいつか解決しないかな。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

スカルダ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

アメリカ?荻窪?

舞台はアメリカの何処かにあるサザンクロスシティ(ロケ地:荻窪)

実写+静止画の低予算アニメの中ではクオリティ高め。
(あにこれ非登録の酷いのしか見てないだけかも・・・)

西暦2012年。飽和し、行き詰まりを見せ始めたアニメーションコンテンツを、再び”アニメ本来のあるべき姿”へと導くため、地獄の刑事がやってくる…

との事だけど、よくわかんなかったな・・・2期で明らかになるのだろうか?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.5 55 2013年冬(1月~3月)アニメランキング55位
あいまいみー(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (472)
1909人が棚に入れました
漫画研究部に所属する女の子、愛、麻衣、ミイが「地球に迫る邪悪な侵略者と戦ったり、ライバルとトーナメントで闘ったり、漫画を描いたりはしないかもしれません」という作品。

声優・キャラクター
大坪由佳、内田彩、内田真礼、茅野愛衣、向清太朗
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

原作者の頭かち割って覗いてみたい(良い意味で)w

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
シュール且つブラックコメディ。ショートアニメ。

よく言われることですが、「泣きのツボ」は多くの人が共通しているが、「笑いのツボ」は、それぞれ違う。そんなことを考えさせられるアニメでした(いや、そんなに深くないってw)

原作者のブッ飛んだ思考回路、なかなか好きですw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
作中、笑ったネタ

①宴もたけなわの、たけなわって意味分かる?
→{netabare}病気でしょ? 性的な。{/netabare}

②二人とも、ちゃんと締め切り守って作品作ってね。→{netabare}あ~、FX、FX実況が見たいよ~! 正確には、FXで有り金全部溶かす人の顔が観たい~。{/netabare}

③止めなさい河童! マイを離しなさい! ……あいつ(河童)、また来るよ。週一で来る。{netabare}あいつの川にコンクリ流し込んでやったからね!{/netabare}

毎回の冒頭にある、作者の紹介が何気におもしろかったw

笑える人は笑えるし、笑えない人はクスリともできない、挑戦的な作風です。私はブラックジョーク好きなんで、わりと楽しめました♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

もう何がなんだか分かりませんw

原作未読。3分アニメ+実写2分 全12話。

高校の漫画研究部で漫画を書いている3人娘、愛、麻衣、ミイの女の子のギャグ路線のお話です。
せっかく真面目に漫画を書こうとしているのにジャマばかりしている2人に最初はちょっとイラっとしましたw

でも話が進んでいくと全然関係のない超越したドタバタした学園ものになっています。カオスな作品になっていきますねw

まさにショートアニメらしい作品です。

裏あいまいみーは印象に残りました^^

最後までオチが分かりませんでしたw

ED曲はドッド絵の背景にこの作品を象徴するようなドタバタな感じですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

時代の先をいった(行き過ぎた)ギャグ

原作はWebコミック。4コマ漫画。
漫研の4人の女子キャラがキャーキャーやっているという割とありがちな設定。
・・・・に見えますが、中身は真性のデンパです。
不条理ギャグ、シュールギャグと言われる類のものですが、もう狂気のレベルが常人では理解不能。
萌えキャラのように見える何かワカラナイ生き物が、なんだか意味不明な事をやってる漫画です。


キャラに何でもアリな設定を付加して常道から外すのはギャグの宿命。
その対象を人外にするか女子高生にするかの違いだけです。
萌えキャラ(風)に、それをやらせているおかげで、意外性とシュールさが増量されているのが本作の特徴。

あまりにも異常な行動原理とブッ跳んだ展開に引いてしまいますが、冷静にみると、電波なのは登場キャラの行動であって、実はギャグ漫画としての構成は割とまとも。
ちゃんと1話の中で起承転結していてオチも付いています。
なのでメチャクチャな内容なのですが、案外嫌悪感を覚えることは少なかったです。


原作どうりですが、ワケのわからなさ、奇想天外さでは近年で随一。
新しすぎる感性というか、次元の違う思考というか。
「面白い?」
って聞かれると、
「うーん、作者のアタマの中は面白そう」
って、答えたくなる、そんな作品です。

うぅぅ、これ以上は解説不能です。
何をどう評価していいかよくわからんのです、正直^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

58.3 56 2013年冬(1月~3月)アニメランキング56位
僕の妹は「大阪おかん」(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (300)
1141人が棚に入れました
「gdgd妖精s」の菅原そうたと石舘光太郎のコンビが贈るショートアニメ。
世界最強とも評される“大阪のおかん”のことを書いた「大阪おかんルール」を原作としている。

声優・キャラクター
阿澄佳奈、白石涼子、井口裕香

ストライク さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

妹あすみんの大阪ケンミンSHOW!

フラッシュアニメ

1話 3分ちょいのショートアニメ

全12話

ジャンル:県民性あるある


家庭の事情で、大阪から 兄・京介のいる東京に10年ぶりに戻ってきた
妹(浪花 高校1年)の、大阪ルールを知る日常系アニメ。


感想

フラッシュアニメがどんなものなのかは解らないが、見た感じ、立体感がなく、平面的な動きなので、最初は凄い違和感w
なんか紙芝居というか、人形劇というか・・・そんなような物を観てる感じでした。
でも、段々と慣れたけど^^

自分は中部で生まれ育ったので、大阪ルールはTV(ケンミンSHOW)なんかで知ってる程度だから、なみか(妹)が言ってる事が本当なのかは?解らないけど、
これがなかなか面白いし、毎回 へ~ って感じで観てました。

キャラでは、大阪から帰って来たなみか役が、福岡出身の阿澄佳奈さん(あすみん)起用でしたが、僕的には違和感なかったです。
ってか、あすみんの声とキャラが可愛すぎる!
もう愛でるわ~ (〃ω〃)  
あんな声の活発な妹なら欲しかったわ~w(@>▽<@)
一緒に買い物行ったら、値切ったり、おまけ貰ったりで頼りになるよね~♪
(ちょっとハズいけどw)
ちなみに、お姉ちゃんなら「お姉ちゃんが来た」の、
弟を溺愛する水原 一香みたいな人が欲しいけど(笑)

まぁ、僕の個人的な趣味は聞いてないよねw すんません (>Д<)ゝ”

兄の京介役は 白石涼子さんでしたが、これが「ハヤテのごとく!」のハヤテ君にしか見えなかった(苦笑)

その他は、モブキャラを含め、全て井口裕香さんが演じてましたが・・・
頑張ってましたw ^^

EDは、その回のネタを歌詞にしてるので、毎回違ってて楽しめましたよ♪
(@^▽^@)


あすみん好き、大阪ルールに興味のある人なら楽しめるハズw おススメです!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 41
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

中の人頑張っていましたね〜

原作未読。全12話。3分作品。

動きがカクカクしてますのでフラッシュアニメ作品ですね。だぶるじぇ〜を思い出しましたw

時間も短いのでついつい毎週観ていました。大阪独特のルールを紹介するお話です。

大阪弁を話すヒロイン 浪花の中の人は、阿澄佳奈さんで福岡出身、地元じゃないのでイントネーションが分かりませんが、大阪弁頑張っていましたね〜

ぜひ博多弁で「博多かーちゃん」してほしいですw

{netabare}
兄 石原京介とある事情で離ればなれになった妹 石原浪花と10年ぶりに再会し、その豹変ぶりにとまどうお話です。豹変ぶりいっていも浪花が大阪に長くいたせいで大阪ルールを使う事ですね。

この大阪でしか使わないであろうルールを浪花の行動で表現してます^^

EDは毎回お話の内容を歌っているので歌詞が違います。
エンディング風に、これを観たからって♪大阪のこと全部知ったと思わんことやで~(多分地元の方はそう思っているはず)

でんがな〜まんがな〜 一番印象に残りました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

大阪ルール?なネタが満載(だと思う)

中経出版(現在はKADOKAWAの社内カンパニー)が発行する、

日本各地域の住民の県民性を面白おかしく紹介する

「ルールシリーズ」のうち『大阪ルール』『大阪おかんルール』

を原作とする5分枠のショートアニメです。全12話、原作未読。


都内に住む石原京介はごく普通の平均的な高校生で家庭の事情で

10年以上も離れ離れに大阪で暮らしていた妹・浪花とこの度、

一緒に暮らすことになったのだった・・・


1話に3つの大阪ルール?なるものが出てくる作品です。

私は出身が別なのでふーんと思っていた感じでしたが、唯一

ツボったのがルールとは全然関係ないのですが{netabare}阪神ネタが

登場した時のグリーンウェルの三億もらったのに神のお告げで

国に帰ってしまうという話で、つい最近大学の友達とプロ野球の

話になった時にクソな助っ人外国人の話になってこの話も

聞いていました。なので登場した瞬間は笑いが止まりません

でした。どうせなら1話まるまる使ってもいいんじゃないかと

いうぐらいに思いました。ツラゲの話題とかも結構好きなんです

けどタイムリーすぎてネタにできないかなwww{/netabare}という

ところです。


ひとつだけツッコミを入れたかったのが{netabare}東京ではSuicaを

使ってこっちではICOCAを使うらしいとか言ってましたが

(こっちって言っているのがポイントですw)それって

西日本の大きな領域で発行され利用されているもののはずです。

私は岡山出身ですが、高校時代の定期はICOCAを普通に使って

いましたから(高校はもちろん岡山県内です)

大阪が周りからいろんな風に見られているからと言って

これまで大阪ルールだみたいに言っているのだけは納得が

いきませんでした。これの利用するという集合には確かに含まれて

いても大阪ルールの方に完全に含まれてはいないのですから

特定の狭い範囲のルールみたいにして欲しくなかったです。

(まあこんなツッコミを入れてもしょうがないのですがw)

{/netabare}でした。


ちょっとああだこうだと言っていますが3つルールが出てくる

のでものすごくテンポがいいです。

気が付けば3分半が終わっているという感じでした。

さらにEDがその話の中で出てきたルールを模した感じのが

あって(そうじゃない時もあったかも)面白いです。

最後に京介がツッコミを入れるのも良かったです。

やっぱり{netabare}阪神回の時{/netabare}はこのEDも全部の中で

一番好きでしたw


全体的に楽しく、時にはふーんと思ったり、それは違うだろと

思ったりすることの出来た作品でした。

本当に3分半がカップラーメンが出来るのより短く感じれた

と思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

57.3 57 2013年冬(1月~3月)アニメランキング57位
まんがーる!(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (338)
1286人が棚に入れました
編集未経験の女の子たち4人が、ゼロから漫画雑誌を立ち上げる奮闘コメディ!(ほぼ実話!?)
もし、漫画編集経験ゼロの女の子たちが、コミック雑誌を創刊したら? 「月刊コミック アース・スター」創刊時より連載されている人気コミックが、ついにTVアニメ化!
天真爛漫な“はな編集長”と女子編集部員たちのゆる~い日常と、漫画業界のリアルな事情(?)の両方が詰まった『まんがーる!』。
これを見れば、コミック編集部の裏側がわかる…かも?

声優・キャラクター
宮本佳那子、駒形友梨、尾高もえみ、大橋彩香、茅野愛衣、竹達彩奈、喜多村英梨、悠木碧

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

こうしてマンガ雑誌がつくられる〜

原作未読。3分弱作品。全13話。

新しくマンガ雑誌を作ることになり、マンガ編集には素人の5名で新しく編集部を作って雑誌を発行していくお話です。コミカルな描写や誇大設定がされており現実的ではないの部分もありますが、雑誌が作られる流れは興味がありますね。

結構楽しめました。みんな明るくて可愛くて元気ですね。小ネタが多くてちょっと笑ってしまいます。

あい、まい、みー(作家の卵。ちょっと違いましたがw)、バクマン(作家)、そしてこのまんがーる(編集者)3者3様の作品ですが、このマンガ自身を題材にしている作品であって多角的に観れるのが良いですね^^

曲は、元気で明るい曲です〜

最後はちょっと小ネタをw
夜中の番組で元編集者のお話があったのですが、いかに作家さんに楽しく仕事させることができるか、それと編集者というのは最初の読者であり面白くないことや面白いことを指摘する事ができるか、それが編集者の役割だと言われました。
それと週間連載は作家さんは殆ど机の上に向かっていますので、外の情報をちょいちょい入れるのが大事だと語っていましたね。そう言ったことを経て、私たち読者に届いているのを知ると読み応えも増しますね^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

カネの無い新鋭雑誌だって、こうやればアニメ化はできる

漫画雑誌編集部を立ち上げて、新しく雑誌を作っていく。
そして、雑誌を作ってからの編集のオシゴトを描いたコメディです。
実際、この漫画を掲載している雑誌(コミック・アース・スター)を実名で登場させ、一見ドキュメントのように描いてありますが、こんな編集者いるわけありませんw
お気楽編集部の日常を描いた4コマです。


題材のわりに案外フツー。
雑誌編集という仕事の内容を扱っているのは新鮮味を感じますが、その部分での深堀はそんなにありません。
もっと掘り下げて欲しいと思わないでもないですが、あまりウンチクばかりになっても興が醒めるというもの。
ショートアニメなので、ぬるーく面白く笑えればそれでいいと思います。

で、笑えるのかというと・・・・微妙でした^^
爆笑のギャクをかますような作品ではないのでクスッと笑ったりほのぼのしたり、な笑いが基本ですが、一番のボケ役が編集長という設定。編集長という立場上ボケ倒すわけでもない。
ミニスカの元気娘がときどきパンツをチラ見せしながら、ドジをやるのが笑い所。テンションは高いけど、エピソードには起伏がなく無難。
なので、あんまり面白味を感じません。
キャラに感情移入できれば、それもアリですがショート作の弱味、短すぎてキャラが掴めません。
ネタが漫画編集に関する事ばかりなので、イマイチ一般人にはピンと来ないものマイナス要素です。


笑いを取るというより、編集というものをフィクションを交えて紹介したような作品。
雑誌の目次ページに載っている編集後記の4コマ漫画ようなテイストでした。
(Wikiで調べると、実際原作はそんな感じで始まった漫画らしいですね)
それを、1本の作品にしちゃった、と。

コミック・アース・スター、総動員。
宣伝入りのショートアニメで、少ない予算で出来る事をプッシュ。
若い雑誌のイケイケなメディア戦略・・・・・こんな試みは嫌いじゃないです。
どんどん展開していって欲しいものです。

このアニメはイマイチ面白くなかったですがw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

「月刊コミックアース・スター」ついに創刊号が出ます!

center island・斎藤ゆうすけ / kai原作、

玉岡かがり作画による漫画を原作とする作品です。

5分枠のショートアニメで全13話、原作未読。


漫画誌「コミックアース・スター」を制作すること

が認められ、佐々山はなを編集長としてその他を合わせた

四人の仲間たちとコミックアース・スターを作り上げて

いくのであった・・・


編集に関して素人集団で作ろうとするのでグダグダの

へにゃへにゃの編集部の日常を描いている感じで

ビシッと決めてそうなのになんか抜けちゃっている

そんな作品でした。

編集部の日常なので巻頭カラーの撮影会だったり

漫画家さんのロケを手伝ったり、持ち込みのチェック

だったりと忙しいことばかりであるはずが

それぞれどこかネジが外れているような感じで

結果は大丈夫なのかと思えますが楽しくやっている

のでまあOKかといった雰囲気を感じました。


そしてなんでかよく分からないのだがOPに妙に引き込まれる

そんな不思議な感覚が感じられました。

中毒性でもあるんでしょうかねw


約3分半×13話を楽しく見ることの出来た作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

57.1 58 2013年冬(1月~3月)アニメランキング58位
就活狂想曲(Webアニメ)

2013年3月9日
★★★★☆ 3.3 (17)
32人が棚に入れました
ごく普通の大学生として何となく過ごしてきた主人公。ところが近頃友人たちの様子がおかしい…。

制作者は東京藝術大学大学院の学生、吉田まほ。「アヌシー国際アニメーション映画祭」などに入選。

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

そうよ~変わるのよ~~~私~♪♪

まぁ 本家は見たことないんですけど、拝借しました(笑)

見る人や、見る時期によっては、気分を害する人が出るかもしれないこのアニメ。

日本の就活状況を痛烈に皮肉っています。どんなに遊んでいた人も、目を背けていた人も、就職試験という現実を前に、皆が一斉に無色、無個性に変身します。
まぁ無個性っていうと語弊があるかも(-_-;)


自分はもうちょっと先の話ですが、きっとこんな風になるんだろうなと思って身震いしました。それだけのリアリティがあって全く笑えなかった(;´д`)

面接なんかは、何回も受けたことあるけど、あれは何度やっても慣れないし、心臓に悪い。たぶん就職試験になるとその何倍も緊張するだろうなと思いました。

でも自主制作アニメとしてはかなりクオリティ高い部類だし、気も引き締まったので、見て良かったと思える作品でした(*^^*)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

56.8 59 2013年冬(1月~3月)アニメランキング59位
龍 -RYO-(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.3 (41)
178人が棚に入れました
慶応2年(1866年)尊皇攘夷、倒幕、佐幕さまざまな思想・主義に日本が揺れていた時代。恩人である坂本龍馬と中岡慎太郎を護れなかった事を強く悔やむ少年・RYOは、嵐の蝦夷・江差沖にて座礁した五稜郭政府旗艦・開陽の傾く甲板で土方歳三と対峙する。

ato00 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

まっこと、日本は小さいぜよ。

アニメミライ2013の作品。
25分の歴史アニメです。

明治維新、坂本龍馬物語。
大河ドラマ的なものを短編とするわけだから、無理があります。
詳細を描き切れていないので、話に入り込めません。

主要人物は、龍馬・おりょう夫妻と少年兵龍の3人。
皆、龍関係だからこのアニメタイトルなのかな?

龍の声が悠木碧さんのため、視聴したようなもの。
やさしい凛々しさがありました。
茅野愛衣さんはおりょう役。
破天荒女性を大胆に演じられています。
龍馬は藤原啓治さん。
のほほんとしたおおらかな語り口がはまっています。

ストーりーは推して知るべし。
演出も今一歩。
作画の美しさだけは評価できます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

アニメミライ2013の作品 その2

25分。全1話

幕末を舞台に坂本龍馬と出会った少年RYOを中心に物語が進みます。

坂本龍馬と少年達との練習シーン迫力がありましたね。

生き生きした龍馬が観れます^^

短い時間なのでお話は目まぐるしく進みますが楽しめました。

各シーンが丁寧に描かれていて情景が素晴らしかったですね。

最後に、おりょうさん元気よすぎw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「ラスエグ」、「ドルアーガ」ファン必視!?ゴンゾ作品精鋭スタッフが再集結の幕末史アニメは、ショタとシャモが見どころ???

アニメミライ2013年度の1作として一時期は経営不振によって元請作品が全く無くなるという事態に陥ったあのGONZOが復権を込めて渾身の作品制作に挑みました


監督に千明孝一、キャラクターデザインに高岡じゅんいち、音楽に黒石ひとみ
といった具合に近年のGONZOの代表作たる「ラストエグザイル」や「ドルアーガ」のメインスタッフが再集結してます


舞台の始まりは幕末の京都
『坂本龍馬』とその妻『お龍』は京都の寺で藩士を志し武芸に励む孤児の中から『白』と呼ばれる一人の少年を引き抜き、本当の名が無かった彼に『RYO』という名前を授けた
お龍を残した晩年の龍馬が、お龍の代わりに付き添わせたのが実はこのRYOという少年だった・・・という架空の歴史モノです


物語のクライマックスとなるのはズバリ龍馬が暗殺された近衛屋事件の真相
しかしながら、わずか25分間の中に詰め込んだ数年分の史実とエピソードで展開はかなり早足気味
肝心のオチも少し力不足に感じ、物語としての出来栄えは正直ヨロシクナイでしょう


アニメタ育成が名目の企画であるため、もちろん殺陣のシークエンスは見どころではあるものの
作中では龍馬の好物だったという『軍鶏鍋』がキーアイテムとして度々登場し、それがナカナカ美味そうに描かれているのが気になりました^q^


それに高岡さんデザインによるRYOをはじめとするショタ顔キャラのかわいいことくぁわいいことw
RYOを演じるのは少年役はナント初挑戦となる悠木碧ちゃん
これまでの碧ちゃんの演じてきたキャラクターとは全く異なる寂しげでシリアスな演技には注目したいです(ぐへへ


作品全体を見てしまうとハッキリと期待外れ感の強い今作ではありますが、毎年アニメミライにはほぼ必ず1本なにかしら「やらかしてる」作品があり、個々のアニメタにとって良い経験となっているのであればそれでいいんじゃないか
と、個人的には考えていますのでええショタが観れたのでコレはコレでまあよかったんじゃないか(爆)と感じていますw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

56.7 60 2013年冬(1月~3月)アニメランキング60位
夕餉(ゆうげ)(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (32)
156人が棚に入れました
人もうらやむ恵まれた結婚をしたはずなのに、心が満たされず自分の居場所を見つけられない人妻・美々。30代を目前に家を飛び出し、ある夏の日に出会った若い清掃員と駆け落ち同然に暮らし始める。
そして、彼女の料理を「うまい」と言って食べる男の存在によって、自分の生きることの意味を生れて初めて見い出す。
食と生と性が織りなす、官能的な恋愛物語。

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

今日の料理

今までは おとなしくレールの敷かれた人生を歩んでいた主人公。
ゴミ捨ての時に収集車に巻き込まれそうになった事をキッカケに恋心が目覚めてしまうのであった。

初見では「シャフト演出かよ!」とツッコミを入れたくなるような実写の表現方法。
確かに料理の美味しさは伝わってくるのですが、多少の違和感がありました。
これは慣れなのかな^^;

やはり異性を引き付ける手段としての料理は強力な武器です。
所謂、胃袋を掴む、というやつなのでしょう。
作中でも調理場面が出てきますが、美味しそうな料理ばかり。
美味しい料理だけでも幸せになる事ができます。

主人公としては、今まで満たされなかった人生を埋めてくれる相手を見つけたのだと思います。
しかし、離婚もしていない中途半端な立場。
いくら言い訳をしても正論に敵うはずがありません。
まだ、料理だけの通いだけだったらいいかもしれませんが、男性と同棲している事は順番が違うのではないでしょうか。

主人公は自分の本当の居場所を見つけたのでしょう。
不倫はおススメできませんが、自分自身を理解してくれる相手がいるというのは安心する事ができます。
もう少し、現実的で事務的な手続きを終えてからでも幸せになるのは遅くないと思える作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

女性にとって、料理とは・・・

某NHKの
「大人女子のアニメタイム」シリーズ作品

齢30代手前の「女の子」が
料理とS○X(くつしたじゃないよ)のテクによって
男を乗り換えるお話^^
(深く考えないでくださいね~)

たぶん
某NHKさんにとっては
この程度でも
ギリギリラインの官能的不貞なんぞや作品だったのでしょう^^

あまり濃厚なシーンはありません
安心してご覧ください


というわけで
細かいあらすじは読んでいただくとして
早速
感想を・・・


主人公「美々(みみ)」ちゃんの
一番最初の台詞から
既に意味深です

{netabare}“私は男に食べさせる・・・それしか出来ない”{/netabare}

今時の“若い”女子の感覚とちょっと違ってる?
最近はそうでもないのかな?

などと冷静に思いつつも
出だしからの突拍子もない発言に
違う意味の“食べさせる”を連想してしまい
少しばかり期待したのですが

彼女なりのマジメな発言でした

実はみみちゃんは不倫状態

旦那とは別居中で
公務員(ごみ収集係の人)の男性と同棲中

しかも無職

本来なら
“食べさせてもらっている”のは
みみちゃんのほうに見えます
(公務員だからなにげに収入は安定してそう^^)

なんだか
筋違いなみみちゃんの発言なのですが
これ
後に続くお話を観ていたら
あ~ナルホド~って
納得してしまいます


いつも周囲に気を利かせているみみちゃん

周りの人に言われるままに
お見合いし結婚してしまうのですが
自分が理想としている結婚生活について思い悩んでしまいます

でも
“妻”としての存在意義を見失ってしまったみみちゃんにとって
“女性”として
彼の食事を作ってあげられることに
本当の幸せというものを見出していた

自分の作る手料理が
彼の血や肉になる

それは彼のためでもあり
自分の心を満たすためでもあるということ

{netabare}“それしか出来ない”{/netabare}な~んて
なんとも健気な女の子って感じなのですが

見方によっては
独占欲・支配欲の強い女性の単なるエゴにも見えたりもします^^


それよりも
最近は料理が苦手っていう女の子が結構いるし
しかも
結婚しても仕事を続けるっていう子も多いから
こんな感覚の女の子って
新鮮に感じますね


さて
いきなり
作品内容からはかなり飛んでしまうのですが
料理の話題が出てきたということで
「料理」というテーマについて
自論といいますか
受け売りみたいなお話でも書いてみようかと思います


「♀」の私が言うのもなんですが

本来
家庭料理を作るのは
「フィジカル」の面から見ても
男性より女性のほうが向いているという理論

マジです・・・

え~でもシェフとか料理を作る人って男の人が多いよ~^^

って
{netabare}遥か昔に婚期を逃した
一部のフェミニストやジェンフリ論者から
猛烈な反論もおおいにあると思います{/netabare}

とても結構なことです

そう
料理を作り
それを「商売」とするのは男性のほうが向いています

これは事実です

じゃあ
料理を作るにおいての
男女の差とは
いったいなんなのか

{netabare}つまりアレなんです^^
(月に一度の・・・){/netabare}

体調からくる日々の味覚の変化

安定している男性に対して
周期的に変わる女性の味覚


商売として
大勢の人に毎日同じメニューの料理を作るんだったら
出来るだけ味に変化がないのが理想的

逆に
家庭料理として
家族に毎日“おいしく”食べさせせたいと思ったら
味に微妙な変化を付けた方が飽きがこない
(たとえば毎日出てくる味噌汁なんかは重要)

これらのことから

毎日安定した味付けの料理
つまり
商売としての料理を作るのに向いているのは男性

毎日飽きない味付けの料理
つまり
家庭料理を作るのに向いているのは女性

という結論に行き着くのです

やっぱり
台所には女性が立つべきという教えは
あながち間違いではないんですね~

・・・という
なんとも
こじつけ的な考え方
まことに
申し訳ございませんでした^^!


とはいうものの
最近は
スーパーのお惣菜も充実してるし
コンビニのお弁当もとても凝ってておいしいみたいだし(あまり食べないけど)

家庭の味っていうものが
だんだんと廃れてきているのも事実・・・

なんか
毎日自分のため“だけ”に食事を作っていることが
むなしくなってきた・・・(--

・・・って
あ~感想でしたね^^(最近レビュー書いてるとよく忘れる^^)


ということで
料理とS○Xで男を落とすお話

観てね~

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

しゃあ・あずなぶる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

私は、男に食べさせる

山田詠美原作の「風味絶佳」に所収されている短編作品。

NHKの「大人女子のアニメタイム」のシリーズ第2弾の1つ。
前作が好評だったのね^ー^
主演は中越典子。


私は山田詠美の作品は読んだ事がないのでテイストは知らないけど、この作品はパッとしなかったな。
「夕餉」ってタイトルの通り、夕飯(ってか食)がテーマの1つだけど、私自身、あまり食べる事に興味がないからかもしれない^ー^;

食べ物の作画は、実写を交えたりしていてリアリティがあって良かったんじゃない?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

56.4 61 2013年冬(1月~3月)アニメランキング61位
アルヴ・レズル -機械仕掛けの妖精たち-(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.2 (78)
517人が棚に入れました
今から一〇年後――西暦二〇二二年。技術的特異点へと加速し続ける近未来。ナノアセンブラ技術の進展とともにマン・マシン・インターフェースは長足の進歩を遂げ神経細胞を模した極微細無線通信装置「ナーヴセラー・リンカー・ナノマシン(NLN)」の完成と市場への普及を見るに至った。NLNは、人体の神経系と外部ネットワークとの無線通信を実現することにより既存のディスプレイ/キーボード、或いはタッチパネルというボトルネックを回避し、人間の意識とネットワークをシームレスにリンクさせることを可能にする。だが、人と機械の垣根を崩すその技術は、数万もの人の意識をネットワークの彼方へと喪わせる災厄「アーリー・ラプチャー」を結果してしまい――。

声優・キャラクター
福山潤、喜多村英梨、日笠陽子、成田剣

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

アニメミライ2013の作品 その1

25分。全1話

機械仕掛けの妖精たちという副題がありましたので、どんな作品か思いました。

ぼや~とした感じの作画です~漫画チックな感じですね。

御影礼望(みかげ れむ)と御影詩希(みかげ しき)の兄弟のお話です。

近未来のお話、カプセルの海の中に眠っている少女がある能力使ってある施設を脱出するお話です。

能力を使うときのシーンでギアスを思い出しましたね。

短い時間に話の進みが早くて追いつくのがやっとでした。

でも色々と謎が多くて、全然終わってないですね。

まだまだ続きを観たい作品でした。

EDは喜多村英梨さんが歌ってます。ノリノリの曲です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

死んだはずの義妹が、ある日突然「ぼく」を名乗って帰ってきた

皆さんはアニメミライという文化庁のプロジェクトをご存知でしょうか?


宮崎駿、庵野秀明、細田守・・・日本が生んだこれら著名な天才アニメ監督達は、『アニメーター出身』という共通の経歴を持っています
しかし現状のアニメ業界ではアニメタという職業の抱える問題は少なくありません
低賃金などの低い労働水準、より人件費の安い海外スタジオへの外注の多発・・・
これでは折角世界的にも評価を得てきた日本のアニメ作品の次代を担う若手が育たないのでは?
この問題へのメスを入れるべく、国家予算を投じて若手育成の為の現場(OJT)を用意しようというのがアニメミライであります


このプロジェクトは単に国のお金でアニメを作ろうというものではありません
次代の日本のアニメ業界を担う若手アニメタ達が動画マンから原画マンへ、原画マンから作画監督へ、作画監督から演出業や監督業へとステップアップしてもらうため、仕事をこなしていく中で先輩アニメタや監督から直接指導やアドバイスを受けて成長の糧にしてもらおうというのが主目的であります
また、あくまで日本のアニメ=日本の産業であることを喪失せず、作家性や芸術性に突出した作品よりも、むしろ商業展開への可能性を感じさせる作品作りを心がけて貰うのも特徴
最終的にはプロジェクトで得たノウハウが若手アニメタ個人の技量向上という小さなレベルから参加制作会社の若手育成環境の整備という大きなレベルへ、ゆくゆくは業界全体の労働環境改善へと広がっていくようにと願われて行われているのです


既にこの2012年度で第3回目にあたり、毎年参加する4社が厳正な審査の結果選出されます
審査の条件には面白い作品が作れるという企画力はもちろんのこと、参加アニメタが仕事を掛け持ちしないようにするスケジュール調整、プロジェクトが主催する講習への参加義務、海外スタジオへの下請け発注の禁止、参加アニメタへの一定の賃金の支払いなど様々な制約も含まれています


このプロジェクトに意義はあるのか?
それは是非ご自分の目で完成した作品をご覧になって確かめていただきたいと思います










この『アルヴ・レズル』という作品の原作は講談社とスターチャイルドが展開する新人賞を取ったラノベ作家、山口優による同名の受賞作


NLNと呼ばれるナノマシンを介することで人間の神経とコンピューターネットワークを無線通信で繋ぐことのできる未来
ある日、全世界で同時多発的にNLNユーザーが植物人間化するという突然かつ大規模な精神喪失事件が起こる
その犠牲者の一人となってしまい生死も分からない義理の妹を探すために、沖ノ鳥島にあるフロートで出来た未来都市を訪れた主人公、御影礼望(ミカゲレム)
妹が住んでいたはずの部屋で傷心に暮れる彼の前に、突然全裸で現れたのは精神を喪失したとされたはずの妹の御影詩希(ミカゲシキ)だった
詩希にはほとんど記憶が無く、自分が何者であったのかも思い出せないほど混乱している
しかし微かに残る記憶の中で『今の肉体が元々の自分のものではない』という違和感を受けており、精神喪失の前後で精神と肉体が入れ替わってしまったのでは?という疑問を感じていた


ネットワークに繋がれた機器の一切をNLNでコントロールする「アルヴ」という異能まで身につけてしまったがため、謎の実験組織に付け狙われる詩希
一人称まで「わたし」から「ぼく」になって別人と化してしまった『妹の姿をした少女』を、どう接するべきなのか苦悩する礼望
二人の当て無き逃走劇が幕を開ける・・・


今作で初監督を務めることになったのは異例中の異例とも言えるわずか23歳(当時)の吉原達矢
作画界隈では若くして演出、作監を経験した超々スピード出世で、若手の急先鋒として近年ずっと話題となっていた方です
さらに今作は新人賞作家の原作ということで若い才能同士によって組まれたタッグというのが面白いですね


お話自体はコテコテのアンチユートピアSFであり、それほど目新しさを感じるものではありませんが、ヒロインである詩希の精神喪失事件の前後が比較的に描かれていて、そのギャップが主人公の心情を痛感させてくれるキャラ作りが上手かったです


なにより詩希役の声優に選抜されたのが喜多村英梨ということもあって「ぼくっ子」の演技っぷりには【ドキっとするトキメキ】と【かつての妹である(であった)という虚しさ】のダブルパンチに心がエグられる気持ちです


これといったオチもなく今後の展開も十分ありうるような内容でしたが、少しおセンチに浸ってしまう・・・そんな作品だと思います

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

アトランティス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

近未来アニメ。2013年アニメミライ参加作

現実でも将来訪れそう?な人間がバーチャルの世界に入りこめ食事も睡眠もトイレもせずとも生きていけるようになった世界ー

1つの事件が起きる。
ーアーリー・ラプチャー(全世界同時精神喪失事件)ー

ストーリーは主人公御影礼望がこの事件の被害に遭った妹の体に間違えて入り込んでしまった精神(の人)と共に自分の妹の精神を探すという話です。

このアニメ作品はその物語の最初のハジマリを描いたものとなります
25分の作品ながら声優が全員豪華。
作画は好き嫌い分かれるかも知れません


将来現実でも自由にバーチャルの世界に入れるようになったらこんな事件は絶対に起こしてはなりませんね。
そう考えたらバーチャルの世界に精神だけで入るのも少しためらいがあります。

そう考えてしまう作品でした

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

56.4 61 2013年冬(1月~3月)アニメランキング61位
えびてん 公立海老栖川高校天悶部 ちょっぴりエッチな新作ショートアニメ 2(その他)

2012年12月28日
★★★★☆ 3.3 (11)
42人が棚に入れました
『ちょっぴりエッチな新作ショートアニメ』はDVD&Blu-ray各巻に収録の映像特典短編アニメの第2弾。

キャストは全編通して戸田山響子、戸田山泉子、金森羽片、廣松理圭、伊勢田結花、大森荘子の6人。各巻で主役は異なる。

サブタイトルは「ドキドキの温泉合宿 その2」

56.4 61 2013年冬(1月~3月)アニメランキング61位
えびてん 公立海老栖川高校天悶部 ちょっぴりエッチな新作ショートアニメ 3(その他)

2013年1月25日
★★★★☆ 3.3 (11)
38人が棚に入れました
『ちょっぴりエッチな新作ショートアニメ』はDVD&Blu-ray各巻に収録の映像特典短編アニメの第3弾。

キャストは全編通して戸田山響子、戸田山泉子、金森羽片、廣松理圭、伊勢田結花、大森荘子の6人。各巻で主役は異なる。

サブタイトルは「ドキドキの温泉合宿 その3」

56.4 61 2013年冬(1月~3月)アニメランキング61位
えびてん 公立海老栖川高校天悶部 ちょっぴりエッチな新作ショートアニメ 4(その他)

2013年2月22日
★★★★☆ 3.3 (11)
38人が棚に入れました
『ちょっぴりエッチな新作ショートアニメ』はDVD&Blu-ray各巻に収録の映像特典短編アニメの第4弾。

キャストは全編通して戸田山響子、戸田山泉子、金森羽片、廣松理圭、伊勢田結花、大森荘子の6人。各巻で主役は異なる。

サブタイトルは「ドキドキの温泉合宿 その4」

55.8 65 2013年冬(1月~3月)アニメランキング65位
えびてん 公立海老栖川高校天悶部 第11話(OAD)

2013年1月24日
★★★★☆ 3.3 (15)
52人が棚に入れました
サブタイトル「ギガゾーン23 PARTII 秘密く・だ・さ・い」

原作4巻限定版に同梱されている。

アニメでは放送されない「第11話」が楽しめるのはコノ限定版だけ! 天悶部員のアラレモナイ姿や、ココでは書けない様な内容(! ?)をテンコ盛りでお届け!

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ついにそちら側の世界に気づいてしまったか・・・

えびてん 公立海老栖川高校天悶部の

原作第4巻限定版に付属されていた第11話として

10話との2大じめとしての作品です。

内容はついにアニメの裏側の世界の

存在について知っていろいろとする

お話です。

なんかよくわからん映画のネタから

この世界は創作であるみたいな感じに

なっていったのは面白かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

メタOVA

えびてんメンバーがえびてんの制作現場に行く話となっています。

中の人も登場してます。

※SHIROBAKOとは違います。

もちろんパロディ・ギャグ満載です。

あ、エロも。

ま、でたらめな展開ですわ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

55.7 66 2013年冬(1月~3月)アニメランキング66位
カガクなヤツら4巻オリジナルアニメBlu-ray付予約限定版(OAD)

2013年2月20日
★★★★☆ 3.4 (14)
99人が棚に入れました
第4巻予約限定版Blu-rayに収録のOVA。
原作第5、6話、緋月透子初登場のエピソードをアニメ化した。

55.7 66 2013年冬(1月~3月)アニメランキング66位
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ 新作アニメ映像だけど何も文句ないよねっ その1(その他)

2012年12月26日
★★★★☆ 3.2 (16)
75人が棚に入れました
Blu-ray&DVD第1巻の特典。

サブタイトルは「おこめだ(おいしいお米の秋子小町の収穫が楽しみだねっ)」。
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

新作映像という名の静止画

2、3分のショートアニメ。
田植えをする話。
{netabare}
乳首ポロリありのえっち回。
田んぼの上でプロレスをしだすが、絶対田んぼじゃない。
チョコレートだ!!
現実の田んぼには変な虫やカエルがうじゃうじゃいるから、あんなん無理…{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

特典映像

特典映像のためエロス!!です

ちびキャラメインですがところどころでアニメ版のしっかりしたキャラが出ます

テレビ放映ではなぜかちょうどいいところに出てくる湯気や白い光が出ません

そのためいろいろ見えていmry

3分弱のアニメのためさくっと見れます

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

55.7 66 2013年冬(1月~3月)アニメランキング66位
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ 新作アニメ映像だけど何も文句ないよねっ その2(その他)

2013年1月30日
★★★★☆ 3.2 (15)
65人が棚に入れました
Blu-ray&DVD第2巻の特典。

サブタイトルは「くりむく(銀兵衛は栗が大好きだからいがいがをむくよねっ)」。
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

銀兵衛と会長のイチャイチャ

2、3分のショートアニメ。
銀兵衛が1人でモンブランを食べてるのを会長に見つかった!?
{netabare}
えっちだ。
えろシーンは静止画になるのはお決まりかな。
前回よりも今回の方がえちえちだった。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

映像特典2

映像特典の続きです

1同様に湯気と白い光が出ません!

羽が邪魔だったりしますが基本的には見えmry

栗きんとん食べたくなる特典映像です

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

55.3 69 2013年冬(1月~3月)アニメランキング69位
ソードアート・オンライン 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん」その3(その他)

2012年12月26日
★★★★☆ 3.2 (21)
111人が棚に入れました
第1期のBD・DVD第3巻に収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

55.3 69 2013年冬(1月~3月)アニメランキング69位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」⑧(その他)

2013年2月27日
★★★★☆ 3.2 (13)
60人が棚に入れました
BD・DVD第8巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・わーるど。」がまさかのアニメ化!?

55.3 69 2013年冬(1月~3月)アニメランキング69位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」⑥(その他)

2012年12月26日
★★★★☆ 3.2 (13)
59人が棚に入れました
BD・DVD第6巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・わーるど。」がまさかのアニメ化!?

55.2 72 2013年冬(1月~3月)アニメランキング72位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」⑦(その他)

2013年1月30日
★★★★☆ 3.2 (13)
60人が棚に入れました
BD・DVD第7巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・わーるど。」がまさかのアニメ化!?

54.9 73 2013年冬(1月~3月)アニメランキング73位
ソードアート・オンライン 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん」その4(その他)

2013年1月23日
★★★★☆ 3.2 (21)
108人が棚に入れました
第1期BD・DVDの第4巻に収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

54.7 74 2013年冬(1月~3月)アニメランキング74位
LINE OFFLINE ~サラリーマン~(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (22)
103人が棚に入れました
仕事は出来るが、どこか抜けた所があるムーン係長。
無口だけど人情深いブラウン係長。
社長の息子でナルシストなジェームズ課長に、ダイエットとリバウンドを繰り返すコニー。

今日もLINEコーポレーションでは、個性的な仲間が働いている。
日常生活や会社の中でよく見かける出来事、そして予想外の事件が起こって、今日もあなたを笑わせます!

声優・キャラクター
森川智之、風間勇刀、金田アキ、國立幸、飛田展男

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

なんというか…シュールだよね

視聴中

月・水・金の週3回放送。主な登場人物はムーン係長、ブラウン係長、ジェームズ課長、コニー。

流石はテレ東、まさかLINEのスタンプをアニメにしてしまうとは…

人によってスタンプにイメージって違うと思うし、ちょっとキャラ付けも失敗しているかと思う。

なんとなく惰性で見てしまっている。というかアニメとアニメの休憩に見る感じ。

視聴完了
軽い気持ちで見始めたら100話近くあった件。

正直誰得だった感は否めない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

54.7 74 2013年冬(1月~3月)アニメランキング74位
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ 新作アニメ映像だけど何も文句ないよねっ その3(その他)

2013年2月27日
★★★★☆ 3.2 (16)
66人が棚に入れました
Blu-ray&DVD第3巻の特典。

サブタイトルは「ろうどく(休日出勤は苦労するけどいつか報われるよねっ)」。
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今回はとびきりエッッッだった

2、3分のショートアニメ。
担当編集さんの休日出勤
{netabare}
休日出勤、ご苦労さまです。
官能小説はまぁいいんだが、最後の方の3人に虐められてるのがとびきりえちえちだった。
こ、これはR18!!{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

映像特典3

プレデター相変わらずの大活躍です

頑張るOLさんが脱ぎますが前述同様に湯気や白い光が出ませんので見えmry

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1
12345
ページの先頭へ