2012年度に放送されたおすすめアニメ一覧 467

あにこれの全ユーザーが2012年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月06日の時点で一番の2012年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

55.3 301 2012年度アニメランキング301位
カードファイト!! ヴァンガード アジアサーキット編(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (24)
135人が棚に入れました
全世界を熱狂の渦に巻き込むカードゲーム「ヴァンガード」。このカードゲームが一人の少年の運命を変えた。少年の名前は、先導アイチ。憧れのファイター、櫂トシキに認めてもらうためにヴァンガードを始めたアイチはすぐにこのゲームの持つ魅力、楽しさに夢中になる。ヴァンガードをすることでアイチはチームメイトとなる戸倉ミサキ、葛木カムイをはじめとする数多くの仲間やライバル達と出会い、絆を深めていく。そんな中、PSYクオリアという不思議な力がアイチの中で目覚める。惑星クレイとシンクロすることでファイトを支配できる究極の力…。しかし、アイチはその強すぎる力に溺れ、我を失ってしまう。そんなアイチを救ったのは、櫂やコーリンなど、ヴァンガードを通して出会った仲間たちだった。様々な経験を経て、人間的にもファイターとしても大きく成長したアイチは、全国大会で日本最強のファイター、雀ヶ森レン率いるチームAL4を破り、優勝を果たす。そんなアイチたちのもとに、ヴァンガードファイトサーキット出場の招待状が届く。日本という殻を突き破り、アジアへ羽ばたいたアイチたちを世界の強豪たちが待ち受ける!!

声優・キャラクター
代永翼、佐藤拓也、橘田いずみ、石川静、杉山紀彰、森嶋秀太、森久保祥太郎

nk225 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

キャッチコピーは「限界を突き破れ! リミットブレイク!!」。

2012年4月8日から2013年1月2日まで、テレビ東京発・テレビ東京系列等で放送。
放送枠が変更され日曜10:00 - 10:30で、制作局もテレビ愛知からテレビ東京に変更され、BSジャパンも同時ネットになった。2012年4月8日から9月30日までは9:58に1分のジャンクション(その週に放送される見どころ45秒、カード解説15秒)が地上波のみで放送されていたが、10月7日放送分以降は単なる5秒クロスの予告のみになった。 今作からは本編もハイビジョン放送となる。日曜午前10時アニメは『クロスゲーム』から2年振りとなる(前番組は『ヴァンガ道』)。また、テレビ東京系列の全日帯アニメで制作局が地方局からキー局に変更されている例は『ジュエルペット』(テレビ大阪)→ 『ジュエルペット てぃんくる☆』(テレビ東京)にトランスフォーマーシリーズがある。2012年6月までは放送終了後にはニコニコ生放送で全国配信されていたため、放送エリア内なら日曜は同じ話を2回見られることが出来た。また、テレビ東京系列地上波は第2期の再放送を行っているので、1週間に2回見られる。2012年9月まではテレビ愛知の場合は当日深夜のため、日曜は同じ話を3回見られ、テレビ東京の場合でも2012年9月まで火曜の朝と深夜の2回再放送していたため、1週間に3回見られることになっていた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

黄色のドラえもん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

タイトルなし

2期の最大の見所は光定vsレンのリベンジマッチだったと思います。光定が主人公をしていて熱い試合でした。全体のストーリーとしては1期よりやや落ちる印象を受けました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

55.3 301 2012年度アニメランキング301位
ソードアート・オンライン 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん」その2(その他)

2012年11月21日
★★★★☆ 3.2 (24)
113人が棚に入れました
第1期のBD・DVD第2巻に収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

55.3 301 2012年度アニメランキング301位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」④(その他)

2012年10月24日
★★★★☆ 3.2 (13)
62人が棚に入れました
BD・DVD第4巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・わーるど。」がまさかのアニメ化!?

55.2 304 2012年度アニメランキング304位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」③(その他)

2012年9月26日
★★★★☆ 3.2 (14)
62人が棚に入れました
BD・DVD第3巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・ わーるど。」がまさかのアニメ化!?

55.1 305 2012年度アニメランキング305位
ソードアート・オンライン 川原礫黙認「そーどあーと・おふらいん」その1(その他)

2012年10月24日
★★★★☆ 3.2 (24)
131人が棚に入れました
第1期第1巻に収録。

SDキャラ達によるキャラクターコメンタリー映像となっている。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

完全生産限定版の映像特典

キャラクターコメンタリー映像「そーどあーと・おふらいん」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

55.0 306 2012年度アニメランキング306位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」①(その他)

2012年7月25日
★★★★☆ 3.2 (16)
73人が棚に入れました
BD・DVD第1巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・ わーるど。」がまさかのアニメ化!?

54.9 307 2012年度アニメランキング307位
アクセル・ワールド 完全新作アニメーション「あくちぇる・わーるど。」②(その他)

2012年8月25日
★★★★☆ 3.2 (15)
65人が棚に入れました
BD・DVD第2巻に収録。

「アクセル・ワールド」から生まれたスピンオフ作品。

あかりりゅりゅ羽が描く4コマギャグマンガ「あくちぇる・ わーるど。」がまさかのアニメ化!?

54.8 308 2012年度アニメランキング308位
マジでオタクなイングリッシュ! りぼんちゃん~英語で戦う魔法少女~(TVアニメ動画)

2012年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (57)
218人が棚に入れました
英語が苦手な女子高生りぼんちゃんは、使い魔を自称する奇妙な猫トナーと契約して魔法少女になった。目指すは、歌って踊れて東京ドームを満員に出来るスーパーヒロイン。
彼女と同じく使い魔の鮫ジェットと契約したベルや、使い魔のモグラ・タンクと契約したガーネットを仲間にして、厨二病にかかって世界征服を目指す自称最強の魔女バル子ちゃんと戦いながら、今日もりぼんちゃんは世界と町の平和を守る!
……なーんて話になるはずが、予算が少なかったり、スタッフが離脱したりで、世界の平和を守ることより番組を守ることに精一杯な日々。
このアニメとりぼんちゃんたちは、この先生き残ることが出来るのか?

声優・キャラクター
丹下桜、金元寿子、佐藤利奈、小林ゆう、中隈志保、五十嵐浩子、近藤孝行、村上裕哉、藤原啓治、川奈栞

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

違う意味で最後まで目が離せない!さすが魔法少女モノ!

たまたまCMをやっているのを見てこの作品を知りました

タイトルから既に"グダグダ"な内容を想像したのですが
CMで流れていたテーマ曲がなぜだか印象的で
ちょっとばかり興味がわき視聴しました


やっぱりグダグダでした

そして
なぜか第1話から突然最終回でした

魔法の国からやってきた不思議な猫のトナーくんからもらったステッキで魔法少女になった主人公の「りぼん」ちゃん
仲間の魔法少女の「ベル」ちゃんと「ガーネット」ちゃんの3人で力を合わせて
4クールほど街の平和のために戦ってきたのですが
同じ魔法少女でライバルの「ライ バル子」ちゃんが
憧れの「けんと」くん(本編では出演無)を人質に
最終決戦を挑んできました・・・


いきなり1話目から
やっていないはずのこれまでのあらすじ説明があるのですが
それ以降は魔法少女モノ的展開は全くありません

ジャンルは一応「魔法少女モノ」
らしいのですが・・・


毎回
アニメ製作の裏話をネタにしたお話と
まとまったセリフが出てくると
それを英語でリピートするという内容に終始しています

一話が約3分~4分程度
最初にインストのOPが約10秒ほどで
終わりのほうには
EDも兼ねて「ナード」ちゃん(立ち位置不明)と
バル子ちゃんが英語でFAQをするコーナー
になってます


とりあえずじっくり視聴したのですが
肝心の
CMで流れていた謎のテーマ曲がいつまでたっても流れません

いつ流れるのかワクワク(イライラ)しながら観ていたのですが
7話目でようやくOPで流れました

ここまで観てきた内容からは
想像もつかないようなシリアスな曲調と
"まどマギ"を彷彿とさせる幻想的(?)なデザイン
そして派手なバトルシーンが

内容と全くかみ合っていません

ちなみに曲名は「EXAMINATION」(調査、検査、検討という意味)

お話の内容はともかく
このオープニングを
毎回流したほうがいいんじゃね?
って思うくらい
「魔法少女モノ」としてはいい感じのオープニングです


7話のお話は
そのオープニングを見た女の子達のトークなのですが
みんな引きつった顔で
「私あんなこと出来たんだ?」
「わたくしの胸大きすぎません?」
とか言って
完全にネタになってましたね

このかっこいい(?)曲が流れたのは7話のオープニングのみ^^
まだ
なんかあるんじゃないの・・・と
続けて視聴

まったく脈絡のないお話でしたが
なぜだか最後まで視聴してしまいました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

英語学習アニメと思っちゃいけない!ある意味、秀逸なパロディー&ギャグ!!

アハハハ、英語学習アニメと思ったら大違い!
第一、ロクなセンテンスが無いよ~;
"I like you as much as EROGE!"って、ナニコレ、アハハハ~!!

アニメ大好きなヒトたちが、茶目っ気たっぷりで作った、パロディー&ギャグのオンパレード。
基本、マドマギのパクリっぽい。第1話の出だしは、まさにワルプルギスの夜だし。。
ん~、でも敵キャラ(実際、敵では無いが)はミルキィ・ホームズのアルセーヌ様っぽいし、やたらムダに気合いの入った(必見?)7話目のオープニングは、未来日記&灼眼のシャナ&アクセルワールド、その他もろもろのパロディ満載である♪
8話目に至っては、肝心の英語は"Flag sets!"と"Everyday is Sunday!"の、しょーもない2センテンスしかない。。この辺りはもう、ギャグとして秀逸ではなかろうか!!

たまには使えそーな英語も。。
"That's right, if you think so in your mind"
"This work is 100% made in Japan"
"That idea never come up to me!"
"Hey hey, how do you feel now? Tell me!"
とまあ、拾い出してはみたが、Anime44の英語レビューを読んでみると、英語から英語の翻訳が必要だとのコトなので、ネイティブ失笑のダメダメイングリッシュっぽい、アハハハ!!!

まあ、この作品の自体、
"The motto of this work is to be seriously insincere"
と明言しているので、お粗末英語も含め、全てがオタクパロディーギャグなのだ!
ある意味、つくづく秀逸だと私は思うけどな、ハハハハ。。

1話あたり4分~2分30秒位の小品。
まだまだ不定期に続くらしい。追いかけますよ~♪
常に低予算だとボヤきつつも、アニメ好きなスタッフの、温かい心意気?が感じられるアニメ。

くどいようですが、英語学習アニメと思っちゃいけない!
そう思って敬遠している方には、是非オススメしたいし、アニメ好きの受験生の方々も、頭休めにどうですか~?
頭や~らかく、か~るくなりますよぉ~

アニメ好きなら、とにかく笑えます(^ ^)V

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

こたろう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

ものすごい駄作(酷評ではありません)

タイトルを額面どおりに捉えれば英会話アニメ。
でもNHK教育でやるようなシロモノではありません。むしろNHKからは拒絶される類のアニメです。
まったく実用性のないオタク用語の英語レッスン。りぼんちゃん達は、その用語に行き着くためのネタ振り寸劇を演じる存在。
魔法少女っぱく見えますが、魔法とかはどーでもいい内容です。


作品の中身は色々と酷いです。(褒めています)
初回から制作費がないとかいう楽屋オチで始まり、ネタで言ってるんだろうと思ったけど、ホントに予算がないらしく、以後アニメーションとして残念な品質となっていきます。
回を重ねるごとに、「アニメ」じゃなくなってくるテキトーさ。
良く見積もってもだいたい、止め絵7割、動画3割という怠慢ぶり。
途中でオープニングアニメーションを創る話があり、そこだけには全力を投入していますが、そこが最頂点。
直後、それのせいでカネがなくなったー・・・って楽屋ネタに走ってるしw
とにかく、しょーもないダメ作品です。(褒めています)


英会話の中身もさらに酷い。(褒めてます)
パロディを入れつつもネタを展開していくわけですが、行き着く先(英訳する対象)は大抵がネット用語、2ちゃんねる用語。
元ネタの用語わかってないと、なにがなにやらサッパリです。
特定層にしかウケないのは当たり前ですが、それをわかっていて開き直って作った作品といえましょう。
カネが無いなら無いなりに、どうやって笑いを取るか・・・・そのうえに行き着いた一つのアホな手法だと思います。
バカだ、阿呆だ、クソだ、ダメ作品だと罵倒されてこその自虐作。こういうのはコキ下ろされてこそ本望。作ってる方もそれを覚悟・・・というか狙ってるのは明白です。
ほんと、見るに耐えない酷さです。(褒めてます)


だから、あえて言いましょう、とんでもないクソアニメであると。

一般人、視聴禁止ですよ^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

54.5 309 2012年度アニメランキング309位
武装中学生 [バスケットアーミー](TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (48)
293人が棚に入れました
二〇二六年七月三十一日 千葉県佐倉市。 金曜日午後一時半。コンクリートが剥き出しの無骨な研究棟に、高千穂バイオテック株式会社のスタッフ全員が集まっていた。社長の宗田武を含む総勢十九人が、まもなく始まる、会社の存亡を懸けた実験の準備を見守っている。彼らの視線を背中に浴びて装置の最終チェックをしているのは主任研究員の滝沢智則。いつものようにスウェットの上下に白衣を羽織り、サンダルをパタパタと鳴らして歩き回っている。歩くたびに揺れる後頭部の寝癖は、彼のトレードマークだ 。一見、淡々と作業を進めているようだが、近づくと、祈りにも似た呟きが聞こえてくる。「大好きだよ、《ラン》。頑張ってくれよ」《ラン》とは三年前、二十九歳で結婚した妻の名でも、もちろん、愛人の名前でもない。Regeneratable Artificial nerve.つまり、可再生人工神経の頭文字を取ってRAN──《ラン》。強化ガラスで仕切られた一画。天井から、二本の、二メートルほどの鉄製フックが下がっている。間隔は一メートル。フックには、直径二センチほどのシリコン製のホースが吊り橋のように下げられている。 ホースの全長は約三メートル。近所のホームセンターで買った普及品だ。ホース内は透明の液体で満たされ、中に、太さ五ミリほどの乳白色の蛇がいる。いや、蛇ではない。その、皮を剥いだ蛇を思わせるケーブルこそが《ラン》の本体だった。ホース内の高粘性用液と合わせてラン・システムと呼ばれていた 。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

次回までの期間が長すぎる~~

ショートアニメ、コミック、オーディオドラマ、設定資料、
この4つをトータルにして味わう物語。
まず、この実験的な試みはなかなか面白いと思う。

舞台となるのは、2026年。
まず、作画、背景が美しい。
でも、その静かで綺麗な風景の中、
武装した中学生達が戦っているという緊迫感。
彼らに託されたのは日本の未来。

脚本は野島一成。
川井憲次さんの音楽がいいし、銃撃シーンなどの音響も抜群。
主な内容はオーディオドラマのほうを聴けば良いのだけど、
アニメのほうは、1話3分という短さで、
あっという間に終わってしまう。

しかも2ヶ月に1度というペースの更新。
全15話あるようなのだけれど、
今のところ2話まで視聴。
次回の3話は4月末に配信とのこと。

待ち遠しいけれど、やっぱりこの作品は
ちゃんと1クールくらいかけて見せて欲しいと切に願う。
そうする価値が充分にある作品だと思えるので・・・

とりあえず、最終回まで観終えたらまた感想など
再編集させていただきます。

ちなみに声の出演は以下のとおり。

キャスト
名取トウコ=小清水亜美
黒部カズキ=梶 裕貴
瀬波ヒカリ=東山奈央
高津ヨウジ=室 元気
吉野サトシ=古川 慎
松浦アン=平田真菜
狩野ナナミ=三森すずこ
鶴見タロウ=小田柿悠太
滝沢智則=水島大宙
お姉さん=生田善子
クリス=井上喜久子
ガブリエル=金光宣明
トーチ=安元洋貴


投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

westkage。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

設定は悪くないと思うが、流石にストーリーが破たんしていては・・・

本作はエンターブレインが発足したクロスメディア作品で、アニメは全5話(1話あたり約5分)のショートムービーです。ユーチューブで公式配信されています。残念ながらアニメでは物語の雰囲気をつかむ程度にしか内容には触れられていないため、漫画・小説・オーディオドラマなどで詳しい内容が語られることになります。

近未来、経済力が衰退した日本には国防のため将来の兵士を育成する幼年士官学校「東都防衛学院」が設立していた。ある日、日本企業が画期的な軍事部品を開発する。だがその企業はフランスの会社に買収され、反感を感じた社員がその軍事部品を持ち逃げする。そして東都防衛学院の中学生達にその軍事部品が託され、取り返しにやってきたフランス兵器メーカーの下部組織である戦争請負会社の武装傭兵部隊と戦闘を行う事となる。

といった、やや無理な設定で物語は始まりますw
ショートアニメではそこまで語られませんが、結構設定や展開に無茶のあるシリーズです。2011年12月22日に企画がスタートしておりますが、あまり人気も出ず、2013年4月には各方面でシリーズも終了してますね。

「中学生が武装する」というコンセプトは悪くないと思うんです。もう少しストーリーを練れば違った出来になったかもしれないと思えるだけに残念ですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

夜。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

観る側を無視した強引さが否めずとても残念だ。

エンターブレインが発足したクロスメディア作品
XXolution project:第1弾のコンテンツ
作品の象徴となるシーンを映像化した3分から5分のショートアニメ。

野島一成による小説が主軸となり
小説+ショートアニメ+オーディオドラマ+一般参加型コンテスト
全素材カンストすることによって1つの作品となる

個人的には中途半端で不完全に思える
たとえ小説がメインだと解っていながら
構成要素の1つとしてショートアニメを観ても
アニメとしては…
観る側を無視した強引さが否めずとても残念だ。

オーディオドラマは小説とうまくリンクできているように思える。


【memo】

《公式サイト》
http://basketarmy.jp/

《公式ツイッター》
https://twitter.com/#!/basketarmy

《コミック版『武装中学生』プレビュー版配信中》
http://www.famitsu.com/comic_clear/

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

54.4 310 2012年度アニメランキング310位
Holy Knight(OVA)

2012年3月21日
★★★★☆ 3.2 (35)
182人が棚に入れました
東京の某ミッション系学園に通う水村心太。
幼なじみの槙村千鶴と共に平穏かつ平凡な毎日を過ごしていた彼だったが、突如この学園に転入してきたルーマニア出身のハーフ美少女、岸本リリスとの出会いにより、彼の生活は大きく変化することになる。
やがて自らの出生の秘密を知り様々な運命のサークルに飲み込まれていく心太・・・。
二人が出した結論は・・・。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ちょ・・2話完結じゃないの?・・

「Holy Knight 〜純潔と愛のハザマで〜」宮崎摩耶による
モバイルコミックサイトケータイ★まんが王国』で配信
された作品のOVA作品。2012年~現在2巻迄?
吸血鬼をテーマとしたお色気学園シリアスラブコメディ。
※OVA全年齢向け。お色気シーンは大幅に変更されている。

序盤の滑り出しは良い感じでミステリアスでサスペンス。
BGM等も如何にもな雰囲気でキャラデザも背景も綺麗系。
OPは何となく世界観を想像させる如何にもな音と映像♪
OP「Holy Knight」歌 - 杉本リリス(内田真礼)Voが微妙・・
だけど雰囲気は可也好み。

OP後・・いきなり下野紘さんだ・・これはコテコテかも?
如何にもな伏線描写を混ぜつつ、学園ラブコメ風に展開。

結ばれる運命?
初対面の憂いに満ちた美少女に呼び出され
「今から貴方は私とエッチするの私は貴方の子供を宿すの」
と迫られる・・どうも惚れられたわけでわ無いようだ・・

子供は愛しあう二人の愛の結晶だ!by下野

3度目の遭遇で「役立たず!」・・だと?!

その時そばに居た幼馴染には睨まれる・・刺殺戦!

完全にラブギャグっぽいけどシリアスは何処?w笑えるw

ED「Nobodyknows」歌 - 16th Laboも結構良いです♪

2話目・・此処からどうすればいいんだby下野

そして再び・・「役立たず!」・・だと?

そしてシリアス展開突入!

あれ・・終わっちゃった・・続きものか・・

OVAなので油断した・・2話完結かと思った・・

こういうの完結まで出てから一気に見ないと気が済まない。

困った・・Blu-rayのみのリリース。
第1巻 2012年3月21日発売
第2巻 2012年月27日予定から発売延期5月25日発売

その後出てないってことは絶望ですか?

折角ヴァンパイアー!って雰囲気になった所で・・終焉?


下野紘さん鈴村健一さん最高です♪
内田真礼さん・・誰?散華礼弥・小鳥遊六花・・あぁ~♪
巽悠衣子さん・・住之江りこ・皐月あやめ・・そっち系?
役どころ上結構笑えるかも?w
梓にゃ・・ほんとに猫化wもあアグレッシブ杉w
女性陣知らない人ばかりと思ったら意外と豪華・・
今売れてきてこれから!の声優も多い。

岸本リリス(内田真礼)本名はリリス・メイル・コルア。
両親とは幼い頃死別し、メイヨール候の元で育てられた。
真紅の眼と髪を持つルーマニア出身のハーフの転校生。

プラム・シュトリー(鈴村健一)リリスに忠誠を誓う狼。
犬にしか見えない狼の使い魔。犬のものまねが得意?
人間に変身もでき、その眼で人間を操ることが出来る。

水村心太(下野紘)立明教学園に通う九州出身の神社の息子。
吸血鬼ハンター唯一の継承者でロミュアルドの子孫らしい。

キャモット(竹達彩奈)心太が飼う金銀オッドアイの黒猫。
銀髪少女に変身する。シンタのダメ日記をつけている。

槙村千鶴(巽悠衣子)心太の幼馴染。Gカップ。
将来は小説家を夢見ている。心太に密かな想いを寄せる。
プラムに強引に少女のとても大切な何かを奪われる。

カミューラ・レ・ファ・ニュー(國分優香里)種族はビビ。
メイヨール候の元でリリスの養育係だった人物。医師。

メイヨール(中田譲治)種族はノスフェラト。
公爵閣下と呼ばれる老紳士で、クリミア議会長。

クリフ(三木眞一郎)立明教学園古代民族学教師。
坂本晶(山本希望)眼鏡をかけた立明教学園文芸部の少女。
柳田重行(利根健太朗)キャモットの写真を撮るカメオ。
リリス父(檜山修之)リリスの父。リリスが幼い頃死亡。
リリス母(櫻井智)幼い頃にリリスを助けるために亡くなる。
木村大介(竹内良太)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ネタバレ

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

この、役立たず。

計2巻で原作は携帯コミックサイトで連載しているらしい

全年齢対象の為原作と比べて大幅に性的シーンはカットされている、ただそれでも見えるところは普通に見えていますが
{netabare} 幼馴染がファーストキスを奪われるシーンは原作だと強姦シーンなんだとか{/netabare}

ヒロインはさんかれあのれあの人か、どことなく作風なのか吸血鬼ものだからなのかロザリオとバンパイアを思い出すなぁ

knightってあるくらいだから結構バトルもの期待していたら大分エロ系と日常系に振られていて残念。
しかもようやく盛り上がってきたところで終わりとか…
続きが気になる

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

NoName さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

初見には厳しい

モバイル漫画原作。原作の過激な性表現は抑えられているが頻度はやはり多い。物語も説明不足、本編の短さも相俟り初見で理解は困難を極める。原作自体も登場人物や設定は良いがオススメまでは出来ない。続編次第で評価は変わるが、現時点では厳しいが良いとは言い難い。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

54.4 310 2012年度アニメランキング310位
ふるさと再生 日本の昔ばなし (TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (19)
80人が棚に入れました
『ふるさと再生 日本の昔ばなし』 は、日本各地に根付いた民話や昔話を紹介するアニメ番組。語り手には、ベテラン俳優の柄本明と松金よね子を迎え、日本各地に伝わる民話、祭事の由来、神話・伝説など、庶民の文化を底辺で支えてきた話を楽しく伝える。

takumi@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

語り継いでいきたい話たち

子供の頃、『まんが日本昔話』を観て育った。
しばらく観ないうちに打ち切りになってたようだ。

で、このたび、放送局は違うけれど
『日本の昔話』として内容も新たに帰ってきた。

語り手には、俳優の柄本明と松金よね子。
ついつい市原さんや常田さんと比べてしまうけれど、
こちらは、ややあっさりした感じの語り口。

各地の民話や神話、伝説など、私たち日本人が代々
語り継いでいくべき物語が1回につき3話構成で放送されている。

また、物語ごとにアニメ作家が変わるのはいいと思う。
よく知っていたはずの話でも、けっこううろ覚えだったことに
気づかされ、子供の頃に感じた部分は今観てもどうってことなく、
むしろ子ども心に何とも感じなかった部分が
今観ると泣きのツボだったりというのが興味深い。

日曜日の朝9時から放送なので、お子さんのいらっしゃる方は
親子で一緒に観てはどうでしょう?
自分はすみません、観るものが多すぎて途中ですがリタイアします(汗)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

atsushi さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

ネタが尽きるまでは続いて欲しい

語り手は声優じゃないので誰がやってるんだと思ったら、柄本明と、松金よね子。

誰かと思いググってみたら、昭和生まれの人なら名前は知らなくとも誰もが顔は知っている名脇役。
タレントじゃなくて、立派なコメディ役者だ。

1本3話形式のオムニバスなのだが、内容は紙芝居につき、単純にストーリーを見るものだと思う。

結局のところ、たまにしか見ていなかったがまさかの2年目突入。
dビデオ的な見放題サービスにでも入れておいてくれたら、子供に見せる機会があったら使うかも。
毎週見るのはツラい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

matmas さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

声優の二人に驚嘆

声優の二人が素晴らしい。元祖の二人は当然凄かったが、今作の二人もさすがと感じる演技だ。特に松金さんはあんなに綺麗な声が出せるとは思わなかった。元祖の市原悦子さんも凄いのだが、老若の幅では松金さんの方が上のような気がする。柄本さんは滑舌がいまいちだし声質があまり良くない割には頑張っているかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

54.3 312 2012年度アニメランキング312位
探検ドリランド(TVアニメ動画)

2012年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (37)
178人が棚に入れました
小さな国エルアの姫ミコトは、幼い頃に町を訪れたある人をきっかけに、ドリランドのあちこちに眠る宝を探すハンターになることを決意した。ある時、ミコトは世話係のウォーレンスと小さな探検に出かけるが、道中で英雄になることを夢見る狩人ポロンと、放浪の騎士バーンと出会い、一緒に旅を続けることになった。色々なハンターたちと出会いや別れを繰り返し、成長していくミコトたち。しかし旅を続けるうちに、ミコトたちは、ドリランドにとてつもない危機が迫っていることを知る。それを裏づけるかのように、ドリランド中に出現する謎の巨大な怪物。迫り来る危機に立ち向かうミコトたち。果たして、彼らの運命は・・・

声優・キャラクター
宮本佳那子、野島健児、くまいもとこ、内山昂輝、野沢雅子、日笠陽子

どどる さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ちょっと大人向けの子ども向けアニメ

細かく良いところがあるホビーアニメのようなソシャゲアニメ。
子ども向けらしく順当におもしろい!のですが、わたしが特に気に入ったのは、子ども向けっぽくないいくつかのポイントでした。

1、重要なシーンの言葉数が少なめ
言葉数を多くすればなんで仲間が大事かとか分かりやすいのですが、わたしは言葉数が少ないけど分かるほうが好きです。
しみる。

2、描写の細かさ
とどめを刺さずに見逃したことを「すまない」って味方に謝ったりする。
結果は同じなんですが、俺はあいつが好きだからとどめが刺せなかった、って言えば「本当は倒れて動けなくなった敵にはとどめを刺すべき」という世界観がうきあがってくる。
そういう小さな描写がとても多く、世界に奥行きを与えています。

3、ミコトがかわいい
萌え好きマンなので。


子ども向けだと重要なシーンは分かりやすいように説明してしまう傾向があるのではないかと思うのですが、このアニメは本当に一瞬一瞬でシーンを流していくことがあって、あっ今すごい重要なシーンが1秒で終わった!と思うとかえってそれに心をとらわれる。そういう演出が要所要所で印象を引き立てています。
しぶい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

このアニメは課金しなくても観られます

視聴中

GREEのカードゲーム的なやつね

野沢さんがまさか出ているとは… 声聞いたとき耳を疑ったわw

内容を見た感じでは深夜にやるというよりも夕方にやってそうな内容

視聴完了
原作がまぁアレなんであまり良く見られないかも知れませんが作品自体は王道的展開で結構普通に見れましたよ。

まぁ他の王道作品と比べてしまうとかなり劣って見えてしまうかも、中盤から作画の荒さもやや目に付きますしね。

4月から新シリーズが始まるみたいですがそちらも見るかは少し迷いますね…

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

parn-love さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

めっちゃ最高\^^/

今まで見てきたアニメの中で一番面白かったです!
初めは、2クールぐらいで終わるのかと思ったけど、(深夜番組だしw)3クールも続いてくれたのでよかったです。
とくにキャラクターのデザインがとても気に入りました☆
声優も豪華だし、見応えもありました。
2期も始まったので見ていますが、(パーンが出るため)個人的には1期のほうが好きです。
まあ、とにかく1期探検ドリランド制作お疲れ様でした!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

54.3 312 2012年度アニメランキング312位
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 新京都編 後編(OVA)

2012年1月1日
★★★★☆ 3.2 (34)
155人が棚に入れました
新たな逆刃刀を手に入れた剣心は、斎藤とともに志々雄の仕組んだ京都大火を阻止し、さらにその奥にある危険な企てを阻止すべく、大阪港へ向かう。再び対峙する志々雄と剣心。幕末の動乱を満身創痍でくぐり抜けた、男たちの信念が激突する!

53.6 314 2012年度アニメランキング314位
ドキドキッ!マケン姫っ!秘密の訓練 陸(その他)

2012年5月25日
★★★★☆ 3.1 (17)
52人が棚に入れました
マケン姫っ!(第1期)のDVD&BD限定版第6巻に付属。

マケンキメンバーと2人きりで秘密のトレーニング!

第6巻は「二条秋」と二人きり!

53.6 314 2012年度アニメランキング314位
ドキドキッ!マケン姫っ!秘密の訓練 弐(その他)

2012年1月27日
★★★★☆ 3.1 (15)
52人が棚に入れました
マケン姫っ!(第1期)のDVD&BD限定版第2巻に付属。

マケンキメンバーと2人きりで秘密のトレーニング!

第2巻は「櫛八イナホ」と二人きり!

53.6 314 2012年度アニメランキング314位
ドキドキッ!マケン姫っ!秘密の訓練 参(その他)

2012年2月24日
★★★★☆ 3.1 (15)
52人が棚に入れました
マケン姫っ!(第1期)のDVD&BD限定版第3巻に付属。

マケンキメンバーと2人きりで秘密のトレーニング!

第3巻は「姫神コダマ」と二人きり!

53.6 314 2012年度アニメランキング314位
ドキドキッ!マケン姫っ!秘密の訓練 伍(その他)

2012年4月27日
★★★★☆ 3.1 (15)
49人が棚に入れました
マケン姫っ!(第1期)のDVD&BD限定版第5巻に付属。

マケンキメンバーと2人きりで秘密のトレーニング!

第5巻は「シリア大塚」と二人きり!

53.4 318 2012年度アニメランキング318位
ドキドキッ!マケン姫っ!秘密の訓練 壱(その他)

2011年12月22日
★★★★☆ 3.1 (15)
53人が棚に入れました
マケン姫っ!(第1期)のDVD&BD限定版第1巻に付属。

マケンキメンバーと2人きりで秘密のトレーニング!

第1巻は「天谷春恋」と二人きり!

53.4 318 2012年度アニメランキング318位
ドキドキッ!マケン姫っ!秘密の訓練 肆(その他)

2012年3月30日
★★★★☆ 3.1 (15)
49人が棚に入れました
マケン姫っ!(第1期)のDVD&BD限定版第4巻に付属。

マケンキメンバーと2人きりで秘密のトレーニング!

第4巻は「志那都アズキ」と二人きり!

53.3 320 2012年度アニメランキング320位
しばいぬ子さん(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (139)
557人が棚に入れました
『しばいぬ子さん』は、竹書房「まんがくらぶオリジナル」で連載のうず作による4コマ漫画。2012年にTVアニメ化。

声優・キャラクター
鈴木美咲、佐々木未来、杉本みくる、丸塚香奈

こたろう さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

いぬ子の顔は見飽きた

4コマ原作、3分ショートアニメ。
掲載誌が同じ系統(竹書房の4コマ誌)の他の作品で、宣伝に登場する謎のキャラ、しばいぬ子さん。
先行でショートアニメ化された「森田さんは無口」や「リコーダーとランドセル」で、キャラだけはご存知の方もいらっしゃるかと思います。
別に宣伝用に作られたキャラではなく、ちゃんと原作漫画が存在します。


一応ギャグ風まんがですが、ネタは1種類のみ。
突っ込みを笑うタイプの作品。
様々な角度から振りますが、あくまでネタは1種類。なので、それが笑えるかどうかで全ては決まります。
このアニメでは1回ににつき1ネタ、1発勝負です。
工夫はしてるんですが、もちろん飽きるのも猛烈に早いです。
絵柄は割とカワイイので、受け入れやすいですが所詮は低予算3分作品。アニメーションとしての質もいいとはいえません。
ほのぼのさを売りたいであろうOPも、チープで微妙。

箸にも棒にも掛からないというのが正直な印象の作品です。



最後に、ちょっと余談。

しば犬子さんというキャラが謎というかメディアへの出方が不自然なんですよね。
竹書房のショートアニメの宣伝マスコットキャラとして抜擢された経緯が不可解。
漫画誌の方で以前から連載していて人気も確立しているというなら納得もできるのですが、しば犬子さんは全然そな事はありません。まだまだ浅い連載です。
だからといって特段に傑出したキャラでもなく、作者もちょっと絵が上手いだけで4コマ誌でキャリアを積んでるワケでもない。
そもそも原作漫画の掲載も謎の大プッシュ。
連載初回からずっと巻末カラー枠、普通はエース級が担当するところです、その位置。
一体どんな力学が働いているんでしょう。
大人の事情?それもとゴボウ抜きされるような隠れた名作なの?作者ってじつは大物?

つまんないとは言いませんが、そんな特別扱いが必要な程、面白いですかね、これ?


・・・・というような、いらん予備知識のおかげで、全然素直に楽しめませんでした。
邪推いっぱいなレビューですいません^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

犬がセーラー服!?気にしたら負け^^;

あの資本主義のしばいぬ子さんがアニメ化です^^;

◆この作品の内容は・・・
しばいぬ子さんのその容姿はセーラー服を着た柴犬。
しかしごく普通の女子中学生です(`・ω・´)キリッ
犬ではありません(`・ω・´)キリッ
えっ!?犬にしか見えないって?
いえいえ純粋な乙女の心を持った女の子です( ー`дー´)キリッ
そんなシュールなしばいぬ子さんの何気ない日常のアニメです。

◆視聴・・・
情報コーナー+OP曲で1分、本編のお話が1分の、1話=2分の超ショートアニメ。
この短さではお話なんてちょっとしたネタを描く事しかできませんが、しばいぬ子さんのインパクトあるその姿についつい和んでしまうような内容です。
とにかくしばいぬ子さんが可愛い^^
頭を撫でてみたくなります(>▽<)ノ
ぎゅっと抱きしめてモフモフしたくなります(≧∇≦)ノ
どう見ても犬にしか見えないのに自分の事を人間と思ってるしばいぬ子さん^^;
突っ込みを入れたくなるようなお話ばかりなのですが、セーラー服を着たしばいぬ子さんが可愛すぎるのでそこは温かく受け入れてあげましょうね^^;

◆しばいぬ子さんをよろしクゥ~ン・・・
4コマ漫画から始まり、『森田さんは無口。』や『リコーダーとランドセル』の情報コーナーで一躍有名。
単行本も出て、ついにはアニメ化。
さらにはCDデビュー、しかもその曲は50番まであるとか^^;
確実にフィールドを広げているしばいぬ子さん恐るべし^^;
劇場版や30分枠のTVアニメにも進出したいとしばいぬ子さんは言っていましたが、頑張ってほしいものですね^^;

◆声優陣は・・・
しばいぬ子さん : 佐々木未来(ミルキィホームズのエルキュール・バートン)
茶子        : 鈴木美咲
なほ        : 杉本みくる

◆最後に一言・・・
しばいぬ子さんの声を聞いた時、始めは『能登麻美子』さんと勘違いしてしまいました^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

現代の女子中学生にはない魅力を持ったいぬ子さん

本来の犬の姿を気にしない、しばいぬ子さんを中心にした14歳中学生の日常。
原作は、うずによる4コマ漫画で、TVでは1話2分という短さで全26話。
主題歌入れての2分だから、ほんとうにあっという間。

初めて観た時は「いったい今の何が可笑しかったん?」と
もう一度つい観てしまったりした。
そのせいで、しばらく放置したまま観ていなかったのだけど
あらためて最後まで一気に観てみて、思うことはけっこうあった。

物語としては特別爆笑してしまうほどのものはなく、ごくありふれた日常を
淡々と描いているだけに見えて実は、しばいぬ子さんの魅力で溢れている。

いまさら中学生女子にこんな、おしとやかな言葉遣いと口調の子など
いるものか、と思わせる楚々とした物腰。
ぽっちゃりオチビでモフモフな毛並みはどう見ても癒し系w
時々やらかすドジぶりもご愛嬌、
それなのに声色だけはやけに色っぽいというギャップ(笑)
なるほど、そうかそうなのか。

彼女はどこまでも女の子なのだ。犬などではなく、
もはや忘れられてしまったような古風な日本女性そのもの。
その魅力に気づき、大いに愛でようじゃないか、という作品なのだ、きっとw
もちろん「どう見ても犬だろっ」とツッコミながら観るのもアリとは思う。

25分番組にしていくつかのオムニバス構成にする手法も
悪くはないと思うけれど、一回がこの短さだから観る気になり
クスッと笑って寝るのにちょうどいいような気がする。

ただし、放送時間の半分を占める主題歌は、しばいぬ子さんの
作詞作曲、歌なんでありますw
それだけは、もったいないような気もした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

53.3 320 2012年度アニメランキング320位
オズマ(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (42)
146人が棚に入れました
荒廃した未来の地球。全地球を覆い尽くす砂の海―太陽の異常活動が大気の層を破壊し、地球上の生態系に大きな異変が起こっていた。人類においては、DNA破壊により、世界各地で出生率が劇的に低下する等の異常が発生。時の政府は地球規模の「人類再生計画」を実行し、優秀な能力を保有するIC(アイディアル・チルドレン)というクローンを造り上げ、やがて、ICの統治による巨大な組織体を形成していったのだった。サム・コインは、砂賊船バルダノスを使い砂漠で交易を営む「砂賊」の一員だ。サムは今日も2人乗りの浮遊式砂上機フルクフィッシュを操り、兄の仇である謎の移動物体「オズマ」を追い求めていた。そんなサムはある日、ICが組織する軍隊「シーシアス」の砂上駆逐艦に追われている砂上ヨットを操る美しい女性マヤに遭遇する。サムは、愛機フルクフィッシュを巧みに駆り、シーシアスの砂上駆逐艦の攻撃からマヤを救出し、砂賊達のオアシス・オアーゼ港に停泊する砂賊船バルダノスに連れて帰った。しかし、甲板の上まで鳴り響く銃声とともに、砂賊船バルダノスはあっという間に圧倒的な戦力を誇るシーシアスの砂上駆逐艦に包囲されてしまう。あらがう間もなく駆逐艦の照準がバルダノスに向けられた…。

声優・キャラクター
柿原徹也、田中理恵、藤村歩、田中敦子、速水奨、黒田崇矢、藤沼健人、雨蘭咲木子、堀江一眞、小林由美子、中國卓郎、桜井敏治、たてかべ和也

大和撫子 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

生命の在り方を問う時空ロマンスアニメ

全6話構成、「松本零士」が30年前に劇場版映画として描いたまま未公開になっていた作品を基に、WOWOW開局20周年記念作品として制作した作品です。

◆この作品の内容は・・・
舞台は砂漠化してしまった遥か未来の地球。
主人公のサムは砂漠の海を駆け巡る砂賊船の一員として交易を営みながら生活し、兄の命を奪ったという謎の大型移動物体「オズマ」を探す日々を過ごしていました。
そんなある日の事、サムはある軍隊に追われる少女マヤと遭遇。
マヤを助けた事によってサムや砂賊船の仲間達はその軍隊に追われる事に・・・。

◆声優陣は・・・
サム・コイン  : 柿原徹也(天元突破グレンラガンのシモン)
マヤ       : 田中理恵(ガンダムSEEDのラクス・クライン)
ミメイ      : 藤村歩(侵略!イカ娘の相沢栄子)
バイナス    : 田中敦子(Fate/stay nightのキャスター)
ギド・ガイラー : 速水奨(Fate/Zeroの遠坂時臣)
他。

◆総評・・・
「松本零士」といえば「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」など数々の名作を手掛けてきました。
宇宙を巡る広大なストーリーに序盤からでもワクワク感やロマンを感じ、近年に制作された「銀河鉄道物語」では第1話目からして熱い想いが湧くそんな作品を制作してきたのですが、正直この作品に限っては拍子抜け、イマイチ作品に惹きつけられるようなインパクトが感じませんでした。
ロマンも感じなければスケールの大きさも感じない。
そもそも作画が全く安定してなくホントにプロが描いているのか?
この作品、「松本零士」によると『限りある命の時間との闘い』を描きたかったと述べているみたいですが、テーマとしては良かったし物語終盤では衝撃的な事実などが判明し人類の行く末について考えさせられる内容ではありましたが、アニメとしての面白さはほとんど感じなかったので、非常にガッカリな作品として終わってしまったように思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

結局、オズマって何? C

主人公サム・コインは、砂賊船(※)バルダノスを使い砂漠で交易を営む「砂賊」の一員。
(※)この世界は砂漠が舞台になっており、潜水艦ではなく砂に潜る船が出てきます。
サムは今日も二人乗りの浮遊式砂上機を操り、兄の仇である謎の移動物体「オズマ」を追い求めていた。
ある日、IC(アイディアル・チルドレンというクローン人間)が組織する軍隊「シーシアス」の砂上駆逐艦に追われている砂上ヨットを操る美しい女性マヤに遭遇する・・・。


松本零士の作品だけあって、どこかで見たようなキャラクターがずらりと並びます。
キャラの個性が乏しいだけならまだしも、主人公が全く印象に残らない困ったちゃんでした。

そんな中で唯一印象に残ったキャラは、砂賊船バルダノスの女船長バイナス。
クイーンエメラルダスをほうふつとさせる容姿(勿論頬の傷はないですが)に反して、非常に男勝りのところが魅力のキャラです。
艦対艦の戦闘では、相手の艦の真下に潜り込み、艦首を90度上方に向け、艦ごと突っ込むという荒業を見せてくれましたww

ストーリーはマヤを中心として進んでいきます。
ごく大雑把に言うと、生命力の衰退した人種が、他人種を犠牲にしながら生きながらえることの是非、みたいな内容の話です。
ストーリー自体どこかで聞いたような内容ですし、展開もさほど面白いと言えるようなものでもありません。
仮面を付けたキャラが出てくるのですが、正体バレバレじゃないか!ってほど分かり易かったりしますし。

見所と言えば艦対艦の戦いくらいでしょうか。

ということで、全6話と比較的短いのですが、お暇ならどうぞという程度です。
WOWOWもこれの再放送ばかりしないで、他のものを放送して欲しいなぁ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

限りある命の時間との闘い

視聴中

「地球環境の保全と生命体の生存を守るために私たちは何をするべきか」
「生命の原点とは何か、宇宙とは何か」という問いかけをしたいみたいですね

全6話のようですが6話でうまくまとまるのでしょうか?

視聴完了

壮大な世界観設定かとおもいきやそうでもないし、どこかのナウシカで見たような感じがしました

なーんか戦闘のシーンが多すぎて肝心のテーマがおきざりになってしまったように感じた、最後もよくある展開でおわらせる上に中途半端だったし。

同じ松本零士作品見るのなら新しいヤマトの方をおススメしますね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

53.3 320 2012年度アニメランキング320位
GON ゴン(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (21)
103人が棚に入れました
『GON -ゴン-』は、田中政志原作の漫画作品。韓国のアニメーション製作会社・大元メディアと、原作マンガを出版する講談社がタッグを組み2012年にTVアニメ化。ある日突然あらわれた正体不明の生物GON(ゴン)。本能のままに食べて、寝て、遊ぶ!そんなGON(ゴン)が動物たちを巻き込んで大騒ぎ!

声優・キャラクター
くまいもとこ、三ツ矢雄二、堀内賢雄

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

無言のルールを乱す存在が今後どうなっていくのか

まったく期待してなくて、予備知識も何もなく視聴。

なにこれ面白いではないか~~~!!

フルCGアニメで、実写かと思うほど精密に描かれる風景や動物達の質感。
主人公のGON、は「ゴンっ!」しか台詞を言わないのに、
その微妙な表現力と発音でもって、感情の違いが伝わってくる。

動物社会の生存競争的な部分も見せつつ、
それがいかにも教訓めいたものではなく
とても自然な形でコミカルに見せてくれるところが良かった。
また、各動物達の表情もすごく精密で、性格的なところや
本能的に備わっている動物界でのルールみたいなものを
感じることができたのも、なかなかだった。

ストーリーとしては子ども向けだけれど、大人が観ても充分だった。

見た目は小さいものの、とてつもない力持ち。
本能のままにふるまうGONが、餓鬼そのもののような気さえして、
大自然を舞台に仲間たちと今後どんなふうに生きる様を
描いてくれるのか、楽しみだ。


☆評価、最終回終了後にレヴューとともに再編集します。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

銀魂の後枠

視聴中

なんか一気に対象年齢下がった感じですね

50話あるらしいので片手間で無心で見る予定w

視聴完了
50話は長かった…流石にダレた。

基本的にゴンの傍若無人っぷりが好きになれませんでした。
OP・EDを見ても対象年齢がかなり下なのは間違いない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

詩音 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

子供が

子供が1話見たらすっごい集中して座ってみてましたw
凄く面白かったみたいです^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

53.2 323 2012年度アニメランキング323位
ギョ うごめく不気味(OVA)

2012年2月15日
★★★☆☆ 2.9 (116)
424人が棚に入れました
沖縄に友人たちとリゾートに来た華織が発見した“足の生えた”奇妙な魚。やがてその奇妙な魚は、夥しい数となって上陸を開始―
街中に出没して闊歩しては、人々を襲い始めるのだった……。

野菜炒め帝国950円 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

進撃のギョ人(微調整)

パニックロマンホラー。
グロあり。触手あり。
ドドリアさん。

ギョは大切なものを盗んで行きました(´・ω・`)
時間です?(`・ω・´)
約70分

やぁ、先日酷いアニメを見たので紹介するよ。それでは「ギョ」さんですどうぞ。

すごいものを見たなというのが率直な感想。

どういう話なのかと言うと海から足の生えた魚が陸に大量に上がってきて人間がパニックに陥る話。
とにかくキモい。異常にキモい。
ギョ人とか言うからポニョみたいなん連想する人もいるかもしれないがとんでもない。
こいつらはカサカサ走る。ポニョはスタスタ走る。
想像して見て欲しい。黒いGが大群でカサカサ来たらムンクの叫びのごとく驚愕して失神するだろう。自分なら間違いなく幽体離脱するね。
そんな恐怖とギョの恐怖は似たようなもんなのだ。

しかもこれ魚(ギョ)と驚きのギョを絶対掛けてるでしょ?堪らないよこのセンス。
本作にはギャーと悲鳴あげるシーンも少なくないが、そこはギャーじゃなくてギョーだよね。
悲鳴をギョーにすることで本作のファンも2割増しくらいにはなったかもしれんのに何故そうしなかったのか。

それとこの作品。キモいだけでなく何気に笑える。
多分下手なコメディアニメより笑えると思うんだ。シュールな笑いとでも言うのかね。
これ意識して笑いを取りに来てるなら大したもんだと思う。

この作品に関しては多くを語ることもそんな無いんで纏めに入る。

ちょっとおバカなパニックホラー。一言で表すならこんな感じ。
ホラーとシュールなコメディが楽しめるお得な作品。
グロそれとエロ描写も少しだけあるんで要注意。何?触手?いやそっちじゃないけど。
まぁ誰得のエロだったから正直いらんかなーとは思うんだけどね。

んー、ストーリーどうこうより純粋にギョパニックを楽しむのがいいかもしれない。
そこはほらB級ホラーを見るような感覚で。
展開自体は早いし少なくとも退屈はしない。
なんか点数自体低めになったけど少なくとも自分は見てる時は楽しかった。
只、最後まで見終わった時に70分もいったい何を見たんだろうという類の虚脱感には襲われたけど。
それでも70分程度で手頃だし気が向いたら是非どうぞ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

大和撫子 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

こんな気持ち悪いアニメは他に見た事ないヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

体感せよ。アノ不思議な魚のフォルム、音、動き。

◆この作品の内容は・・・
沖縄に遊びに来た華織とその友人達。
しかし突如、足が付いている大量の魚やサメに襲われます(゚ロ゚;)エェッ!?
その被害は沖縄だけでなく全国に拡大( ̄□||||!!
またその魚の群れはホンの始まりに過ぎなく、世界は壊滅状態に・・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
原作者は「富江」など数々のホラー漫画を書いている「伊藤潤二」氏。
アニメ文庫第1期作品にして、70分のホラー・パニックアニメです。

◆アニメ文庫とは・・・
TV放送や劇場版のフォーマットとしては合わなくて制作できないけど、アニメクリエーター達が「映像化してみたい」と思った作品をフォーマットにこだわらず制作しようという企画。
この作品はその第一段ですが、なるほど^^
この作品はまさにその企画にうってつけですね^^;
クリエーター達にとって、どこまで不気味な映像を表現できるかという挑戦心が湧き起こる、そんな作品でした。

◆みどころは・・・
不気味、奇怪、恐怖、醜悪、悪臭、生臭、グロなどの言葉を全て詰め合わせたような気持ち悪い映像技術のクオリティが半端なく良かったです。
見ていて目を覆いたくなるような不快な感覚になることは間違いなし。
その絵は脳裏に焼き付いてしばらくは食欲がわかなくなるような不気味さ。
後半にいけばいくほどカオスになっていきます。
単純にホラー・パニックを楽しむというよりも、醜い映像目当てに見るような作品でした。
ここまで不気味な映像を作り上げたその技術の高さに本来なら作画の評価を星4.5~5付けてもいいところなのですが、あまりにも醜すぎる汚い表現は苦手という個人的の好みで星3にしました^^;
「魚にギョとする」なんて寒いシャレを言いながら気軽に見れるアニメではないのでご注意下さいね^^;

◆声優陣は・・・
華織   : 片岡未来
白河剛 : 阿部英貴
忠    : 根岸拓馬
他、声優業が本職の人はどうやらキャスティングされてないみたいですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 35

素振り素振り(咎人) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

濡れ場有ります

面白い作品ではあった
ただ何というか…消化不良すぎるなあ…
消化不良すぎて原作を読んでみたのだがそちらも消化不良…
因みに伊藤潤二の漫画が原作
伊藤潤二なら仕方が無いかもしれない気がしないでもない(笑)

歩く魚(歩行魚)が出てきた!という話なのですが、ただただ気持ち悪い
素振り素振りは虫とかああいった類(犬猫とか毛がはえてるのならば大丈夫)が苦手なのでちょっとキツかった
もし自分がギョの世界にいたら…自殺してたでしょうね(それ以前にアキのように腰が抜けて動けないかもしれない)
いや、本当にああいった類は無理、米粒より小さい虫も無理
小さい頃は大丈夫だったのですがねぇ(笑)
歩行魚は正直ゾンビより性質が悪い気が…
歩行魚は速いですしね…
自分が生きている間はこういう現象が起こらないことをただただ願います(笑)

最初に書いた通り
話自体は『完』より『未完』が似合うような感じ
わざとやっているのだろうがややギャグ調(『こいつぁ糞だぜえぇぇ』等々)
終始続くエリカとアキの争いはかなりの見所(これだけで正直かなり満足)
そういえば、こういった類の作品には必ずと言って良いほどに『狂気のマッドサイエンティスト』が出てきますね(笑)

声優はなんとも素人臭いと思っていたら、案の定素人でした
まあ、大体は気になりません(忠の人は下手過ぎて観ていられなかったが笑)

作画は素晴らしかった
気持ち悪くて眼も当てられない筈なのに見入ってしまった、魅入ってしまった

態々観る様な作品では無い(はず)
美麗作画を観たい人や、PVを観て良いと思った人は観るべし


濡れ場?
大期待してくださいよ
3Pですよ、3P
これ以上は何も言いませんが、(因みに触手プレイも有ります)


未完!!!(ドンッ
そりゃあもう名作『男坂』の如く未完!!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

53.1 324 2012年度アニメランキング324位
この男子、宇宙人と戦えます。(OVA)

2012年11月18日
★★★☆☆ 3.0 (46)
179人が棚に入れました
“セカイ”は突如、宇宙人の侵略にあった。丘の上で倒れていた記憶喪失の高校生・カカシ(CV:木村良平)は、「宇宙人臨時対策本部」の有川(CV:豊永利行)とシロ(CV:平川大輔)に保護される。そんなカカシは、実は宇宙人に対抗する力を秘めていた。どこかにいるであろう両親や友人のためにカカシは日々宇宙人と戦うのだった。そんなカカシをやさしく見守る有川。厳しくもカカシを気遣うシロ。カカシは戸惑いながらも二人との暮らしに馴染んでいく。しかし、カカシが戦う理由を失った時、事態は急変する……。
それぞれの想いがすれ違い、そして――。

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

この男子、自分の心と戦っています B

世界で唯一宇宙人と戦える少年の話ですが、戦うこと自体はさして重要ではありません。宇宙人側は、毎日一体の宇宙人を送り込んで来るだけなので、その一体との戦いが終われば(勝てば)、後は平穏な日々が続いていきます。なので、決してこれはバトルアニメではありません。牧歌的な雰囲気すら感じさせるような描写もあるくらいなので、タイトルからするとかなりの違和感を感じると思います。

表現手法がいろいろ特徴的なものを用いています。全体的に光が上手く用いられており、背景に光が溢れているような描写が見られたり、光に滲んだような人物描写も良く見られたりします。また、人物を切り絵にして動かしたりしたかと思えば、モノクロームが多用されたりします。文字を多く使っているのも特徴的ですが、化物語と違って読める程度のものです。BGMはエリック・サティのジムノペディ第1番をはじめとして、どこか寂寥感を感じさせる音楽を使っています。

主人公は記憶喪失で、宇宙人と戦っているのは、どこかにいる両親、友達のためなのだと自分自身に思い込ませています。しかし、精神的には必ずしも安定しているとはいえません。実のところ彼は、宇宙人と戦っているのではなく、どこにも待ってくれている人がいないのではないだろうかという孤独感と戦っているのではないかと思うのです。少年期は人と繋がっていないと過剰な不安を感じる時期なので、主人公に少年を据えたというのは、この作品においては大きな意味があることに思えます。

そして、この作品で用いられている表現手法が、孤独感、不安感を表現するものとして非常に効果的に働いているように思いました。褒め言葉の羅列になってしまいましたが、人によっては表現手法やキャラデザにはかなりの違和感を感じるのではないかとも感じます。たまたま私のツボにははまったという程度にお考え頂いた方が宜しいかと思います。

最後に、主人公は大きな光に包まれます。それは、心を突き刺す冷たい光なのか、それとも全てを暖かく包み込む優しい光なのか。その答えは・・・敢えて書くのは無粋というものですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

古さと新しさが混在した演出

ここのあらすじ欄に、レビューで書くことがなくなるほどに
詳しく概要が書かれているので、まずそちらを参考いただければと思う。

このレビューのみご覧いただいている方へ簡単に説明すると
宇宙人の侵略に遭い、宇宙人と人間を1対1で戦わせている世界が舞台。
宇宙人と戦える能力を持った男の子・カカシが、宇宙人臨時対策本部の青年と出会い
己の心の内面と向き合っていくことになる物語。

まず、エリック・サティの「ジムノぺディ」と大きな満月が印象的だった。
設定的に平和じゃないはずなのに、危機感もなく穏やかな世界に見えて
ちょっと突っ込みたくもなったけれど、夜空に打ち上げられた花火が
なんとなく空と地球上の接点のようにも感じ、美しかった。

しかしながら、作画は決して丁寧とは言えない。
原色使いの多い色彩も、キャラデザも独特で演出も個性的。
でも、孤独な少年の悲しみを表現するにはちょっと不似合いなような
逆にこのほうがそれを強調できると思ってのことなのか少々悩んだ。

ただ、世界からの疎外感みたいなモヤモヤした気持ちはすごく理解できたし
思春期の頃の自分をふと思い出してみたりした。

ちなみにEDが透明感あって良いなぁって聴いていたら
エンドロールでその曲は「透明ノスタルジア」というものだった。
まさに、透明だったわけだね、と納得。

好みはすごく分かれるだろうけれど、ほっとして観れる全30分ほどの
短編OVAなのでお時間のある方はどうぞ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

。mine。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

世界は優しくない…? 心に触れる物語。*゜

。・*゜・*。概要。・*゜・*。

山本蒼美によるオリジナルアニメ作品。
全1話(30分)

主人公は、唯一宇宙人と戦える高校生のカカシ。

世界は突如、宇宙人の侵略に遭っていた。
宇宙人と戦い、丘の上で気絶していたカカシは
「宇宙人臨時対策本部」の職員・有川に拾われる。

有川と上司のシロに保護され、男3人の奇妙な共同生活が始まる。
記憶を失っているカカシは、どこかにいるであろう両親や
友人の為に今日も戦っている。

そんなカカシを優しく見守る有川。厳しくもカカシを気遣うシロ。
しかし、ふとした疑問から不安が膨らみ、カカシは戦う理由を
見失ってしまい…。


。・*゜・*。感想。・*゜・*。

独特で斬新な色彩や、30分にギュッと凝縮されつつも
笑いあり、切なさあり、温かさありの素敵な作品でした♪

物語も綺麗にまとまっていて、声優さんも好みだったりで
お腹いっぱいです。

カカシの抱える不安に共感したり、3人の気持ちがすれ違う
切なさにキュンとしたり、心揺らされましたね。

作画も独特で、荒削りで斬新なので好みは分かれますが
心がほっこりすると思いますよ。

心温まるひとときになりますように…。*゜


。・*゜・*。追記。・*゜・*。

オススメしてくれたmomomaxに感謝を込めて…。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

52.8 325 2012年度アニメランキング325位
いじめ 〜いけにえの教室〜(OAD)

2012年2月3日
★★★☆☆ 2.9 (32)
66人が棚に入れました
2012年『ちゃお』3月号・付録DVD「ちゃおちゃおTV!」に収録された。

私立星華女子学園に通う古城世良は、大会社の社長である父親の多額の寄付を背景に、生徒も先生も逆らえない女王様気取りで、ちょっと気に入らないだけで他の生徒を「生贄」と称し、全校生徒を巻き込む集団いじめを行っていた。

後輩の君島文香へのいじめを楽しんでいる最中に父親の会社が倒産したことで立場が一転。

世良はそれまでの恨みを全校生徒から買う形でいじめる側からいじめられる側へと転落してしまう。
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

イジメ被害の経験者はトラウマ増幅のおそれあり

立て続けに本作品のレビューが上がってきましたので視聴をいたしました。
原作漫画は『ちゃお』に掲載されていますけど(今は不定期連載かな?)アニメOADが出ていたのは知りませんでした、どの話数がアニメ化されたのかも定かではありません。
作品の設定である女子だけの世界(女子中学)のイジメを男である私には実感できませんので、レビューはどうしても一般論の範疇ですけど、この作品を視聴して最初に思い出した北乃きい主演ドラマの『ライフ』が女子間イジメのイメージとして湧いてきます。

さて、本作品は読者対象年齢(小、中学生)に向けて

{netabare}【「イジメ」を傍観するのは「イジメ」に加担しているのと同じこと。勇気を出して「イジメ」と向き合い「イジメ」られている子の立場にたって考えよう。】{/netabare}

端的に言えば上記のメッセージを発しています。

{netabare}ショッキングに演出された「イジメ」の実像を通して「イジメ」の悲惨さ、立場が逆転し加害者が被害者になる得ることと、その時の視点変換で他人の身になって考える大切さ、けっして傍観者であってはならない旨を伝えているのですから、大人視点では設定の甘さは認められても、対象視聴者層に対しては概ねその目的は達成しているでしょう。{/netabare}

時間は12分28秒程度ですけど、「イジメ」の悲惨さを強調演出するためにショッキングな内容が短時間に凝縮されていますので、視聴の際にイジメに遭われた経験がある方はフラッシュバックにくれぐれも気をつけた方が良いと思います。

本作品を観た率直な感想は設定がどうあれ、内容は気分が悪かったに尽きます。
{netabare}子供向けとはいえ、実質社会派アニメですのでキャラ萌えはさして起きませんけど、主役の加害者(後に立場逆転)古城世良cv一杉佳澄と被害者の君島文香cv東山奈央のキャラはしっかり立っていましたし、制作側が意図したメッセージも伝わってきました。
元々が付録ですので作画にケチをつける意味はないでしょうけど、それ程酷くはありません
キャラデザは12歳のように少女漫画そのものですけど、10年程前のキャラデザ傾向を知っていればそれ程見苦しくはないでしょう。
脚本は限られた尺で上手にまとめられています。{/netabare}

以下から考察になりますけど、長いのでたたみます。
{netabare}本作品おそらく視聴者個人の経験、体験で評価が異なると思います。
また世代的にも「イジメ」の質が異なるために「イジメ」に対するイメージもまた偏差が生じることと思います。
では、お前はどうなんだ?と突っ込まれる前に個人的な体験を述べたおきます。
私が体験しているイジメは実行する側の動機は今も同様理不尽であっても、自殺、他殺含めて命に関わるまでに至ることはまずありませんでした。
かくいう私の小学生時代はチビでしたのでイジメられていましたけど、男子の場合イジメのターゲットとなるのは「のび太」のように体格的な劣位とイジメを受容する卑屈な態度で弄られるケースが多かったですね。
イジメる側も「ジャイアン」のように第三者から見てイジメっ子の識別が可能でしたし、イジメる側も限度を弁えていて、「イジメ」られる側もこの嵐は必ず止むとの確信がありました。
イジメの質で男子と女子で異なるのは、男子の場合は物理攻撃(ケリやプロレス技の実験台など)が主体であり多数で1人をイジメるのは「卑怯」というモラルが生きていました。
女子は仲間外れや容姿をバカにする陰口の精神攻撃が主体でしたね。
ただ、周囲はそれ程無関心ではなく限度を超えたら非難の対象となりましたし、それが「イジメ」に対する抑止力として働いていたと思います。

さて、本サイトの趣旨はアニメとしての出来の如何をレビューする場所ですので、本則に照らしたレビューは当然あって然りですし、寧ろその方向でレビューをまとめるべきかもしれませんし、個人の主観表現は公序良俗に反しない限り自由であるべきですので、たとえ背徳的であっても思ったことを自由に記述することは大切な姿勢です。
反面、本作品の内容は現在進行形で深刻な社会問題化している「イジメ」がテーマですので、実体験がある方、身内に被害者がいる方々からすると、とても他人事では割り切れない内容でもあります。
つまり、視聴側の経験値の偏差が第三者目線か当時者目線かをパーテションしてしまう性質もこの作品の特徴であることを受け容れる必要がありますね。
視点の相違はあれど、子供向けのこの作品を手を抜かず真摯にレビューする姿勢は大切ですね。

私自身さしてモラリストでもヒューマニストでもありませんけど、「イジメ」による「精神攻撃」の結果は「イジメ」た側の想定を上回るほど深い傷痕を残すであろうとの一般認識は心得ています。
これで自殺にでも至れば加害者に「未必の故意」を適用しても良いですね。
また本来不法行為の現場に居合わせて制止や通報をしなかった場合「イジメ」の傍観者に対する実効制裁を法律で担保することも抑止力として効果があります。
刑事で困難なら民事で損害賠償請求の対象となるぐらい法律を弾力的に解釈することも司法上取り組む課題ではないでしょうか。
「イジメ」の傍観者にも道義的な責任が生じることが社会的にも了承されている以上「無答責」はフェアじゃないと思いますね。

そして、本作品が訴えるように「イジメ」のない社会は確かに理想であり、可能であればそうあってほしいものです。

しかし、結論から申しますと【不可能】です。

このレビューを読まれた方も十分ご承知かと思いますけど、何故犯罪が消滅しないのかその現実を直視すれば「イジメ」も同じ構造だと理解を得られるかと思います。
また、校則、規則の規制でがんじがらめにすると表面は取り繕えても、地下に潜りより巧妙化し実態把握が困難となるジレンマに陥り、この点は「イジメ」も暴力団も似たような構図かもしれません。
集団生活では「社会的欲求」の充足感が精神の安定に寄与しますけど、良い方向では向上心効果になりますけど、悪い方向に向くと立場や序列の確認で「イジメ」を誘発します。
「イジメ」の根本の問題は集団における「序列意識」であることは既に明らかになっていますけど、これの正体は強い者が生き残る「生存本能」というDNAレベルの問題ですので「イジメ」はダメとモラルに訴えたところで容易に解決し得るレベルにはないことも知っておく必要があります。

このことは私がここで述べる以前に既に17世紀にイギリスの哲学者トマス・ホッブズが『リヴァイアサン』で似たようなことを述べ解決策も含め提示しています。
人間社会とは極めて「帰納的」な構造であってホップスのように「演繹的」な解決を求めると結果的に社会が「全体主義」になり「国家の破綻」を招きますので我が国では採ってはならない手法です。
「演繹的」な社会システムの代表こそが共産主義ですからね。

自我が確立した大人でも「欲」抑えるのに「ストレス」発散など様々な工夫が必要なのですけど、自我が未発達な子供に大人同様の理性を求めることが土台不合理な考え方なんです。

「イジメ」が蔓延し、地下に潜った理由は景気の低迷やゆとり教育の弊害とか相当数あると思いますけど、元を辿れば「部分社会論」という歪んだ法律解釈が本来の教育よりも運営管理を優先する学校側の論理に有利に働き、隠蔽を容易にして対策が後手後手に回りかつ文科省も対策の根拠を海外に真似て心理学に頼り過ぎたこと。
学校といえども社会の縮図である以上「イジメ」対策はもっと社会学的手法を取り入れて対策を練るべきですね。
個人的には自我が完成されていない子供に良いこと、悪いことを体罰で覚えさせても可と思っていますけど、小中学生ならその親も体罰を受けたことがない世代がほとんどでしょうから体罰が虐待になる危険性もあるでしょうし、ほとんどの現役教員は体罰経験がなく叱り方も低品質でしょうから推奨できかねますか。
とにかく、学校は子供の教育を丸投げするバカ親に阿る必要はなし。
学校が管理優先から教育優先の本来の機能を取り戻して教員に余裕を持たせれば、根絶は無理でも子供に余計な負荷をかけず「イジメ」を減少させることは十分に可能ですよ。

それと「イジメられる側にも原因がある」との言い分は加害者側の保身と、なるべく両成敗でケリをつけ事態を大袈裟にしたくない学校側の詭弁ですので、被害者が自虐する必要はまったくないです。
ただ「イジメ」の実務に携わる教員側の立場からすると、なるべく客観的な立場を保ちたいゆえに被害者を諭すこともあると教諭の知人から聞いたこともありますし、詭弁を吐いている側もまた辛い立場であることを理解しないとですね。
「イジメ」は当事者も傍観者もその家族も、間に挟まれる担任教諭を含めてバットエンドにしかならない、あってはならないことですから皆で知恵を絞って減らしていきたいものです。

【10月28日追記】
ここで追記を書くより、新しいレビューを書いた方が「ごち」が溜まるのでしょうけど考察は好きですので、その後に思ったことを述べていきます。

その前に「言葉」の意味をしっかりと捉えないと「攻撃」されたと勘違いを引き起こす例があり「イジメ」とも密接に関係しますのでここのとこの説明からです。
本文で「イジメ」が根絶に至らない理由として人間の本質を考察している『リヴァイアサン』を紹介しましたので「哲学」から考えていきます。
でも、そんな小難しい話しをするつもりはありませんので御安心下さい。
ただし踏まなければならないことだけ【あくまで簡潔に】いきます。

『我より哲学を学ぶべきにあらず、哲学することを学べ』(カント)

上記カントの言葉が「哲学」の本質を簡潔明瞭に表現しています。
「哲学」とは自己の中で完結されるもの(主観的考察)で「カントの哲学」はカント、「ヘーゲルの哲学」ヘーゲル、「サルトルの哲学」はサルトルのものであることです。

カントの言葉で更に重要なのは【哲学することを学べ】です。

平易にしますと
『自分の哲学を他人に教えることはできないが、哲学の学び方を教えることができる』
とカントは述べており「哲学」とはまず、そういう性質だと御理解下さい。

次に「批判」の国語的な意味と哲学的な意味について。
ドイツ古典哲学はカントからといわれていますけど、カント哲学と旧来の哲学の大きな相違は「批判」するという性質を加え「(英国)経験論」と「(フランス啓蒙)合理論」を批判的に再思考し「人間とは何か」を再定義したことです。
最近、国語辞書で哲学用語を解説する風潮があるのか知りませんけど『広辞苑』(第四版)には国語的用法、哲学的用法が一応掲載されていますので気になる方は辞書を引いてみて下さい。
おそらく哲学的用法はそう簡単に意味が理解できないと思いますし、また、それが国語辞書の限界でもあります。
「批判」のように同じ言葉でも使用するシーンで異なることを示すことが言葉の吟味で更に説明可能なまでに深化させるには咀嚼が必要です。
つまり、「批判」に限らずとも内容によっては単に国語辞書からでは窺い知れない深い意味を有し、用法から追求ないと理解に至らないことも結構あるわけです。
さて、私達は否定的な評価を「批判」と捉えるネガティブなイメージを抱いていますけど、国語的にはそれでも間違いではありませんが、言葉のイメージに関係なく単純に「批評し判定すること」これが「批判」の本来の国語的意味で、どちらの方向性に向かうかは「判定」の結果となります。{/netabare}
稀に「批評」の内容の理解に至らず、無知を隠すために「非難」だと詭弁を弄し、誤謬の指摘に心因反応でも起こしたのか、ちっぽけなプライドを守るため言葉をすり替える詐術の行使までする者は人として恥ずべき行為であり「判定」するにも値しない論外でしょう。

{netabare}ではカントに戻り「哲学」で用いられる「批判」とはどのようなこと?に移ります。
カント哲学では解答を見出すために「テーゼ(定立)」「アンチテーゼ(反定立)」と対立する命題(アンチノミー)から高次の「ジンテーゼ(統合)」を導き出します。
一つの主題(統合)に二種の対立定立(アンチノミー)のスタイルが『カントの弁証論(超越論的弁証論)』と言われるスタイル。「弁証」とは「対話技術」のことを言います。
これを国語で記述し直すと、アンチノミーの対話が「批評」に相当し、ジンテーゼが「判定」に相当します。
しかし、国語辞書だけではこのトラップですぐ引っかかるかも知れません(笑)

カントは「認識」の問題(『純粋理性批判』で取扱われている)において
・物自体が存在するとどのようにしたら説明できるのか
・認識は感性、悟性、理性で構成されているのか
の考察に取り組み、弁証で経験論と合理論のジンテーゼから「認識」とは先天的な「悟性」と後天的な「経験」の相互作用であることを導き出します。
そして、カントが認識のジンテーゼに至るまでの一連の過程(アウフヘーベン:高次見識到達極点→止揚)を「批判」と申します。
決して「批判」はネガティヴなものではありませんよね。
ここでは『純粋理性批判』の一部をかいつまみましたけど、カント哲学の概要も掴めたと思います。
カントは他に『実践理性批判』(倫理)『判断力批判』(美学)の著書がありますので御紹介だけいたします。

なお、カントは「弁証」を否定的に活用した結果、いわゆるコペルニクス的展開(アニメ的には超展開)でジンテーゼに至りましたが、ここが、以後のヘーゲル、マルクスとの決定的な違いとなります。
現在「弁証法」と言えば一般的には「ヘーゲルの弁証法」を示しますので念のために。
これで「批判」の哲学的意味はお分かり頂けたかと思います。
本来、「批判」一つの説明でも吟味と咀嚼を通しここまでの説明が必要なんです。
原典を読まない付け焼き刃的なインスタント解釈では何事も【真】が見えてきませんからね。

・次にヘーゲルをもの凄く簡単に説明。
彼は「弁証法」を用いて「美学」から「法哲学」に至る様々な分野に跨る哲学体系を作り上げプロイセンにおける哲学の一大権威となります。
カントの弁証目的「認識の限界」に対してヘーゲルは「認識活動の存在そのもの」を目指し「絶対精神」に還流する運動性(流れ)でアウフヘーベンが生じるとし、つまり弁証に運動性とその到達点が加わります。
参考:『精神現象学』(ヘーゲル)

・更に大嫌いなマルクスをもの凄く簡単に説明。
【】内は共産主義(左翼)用語
マルクスはヘーゲルの弁証法の到達点を「絶対精神(観念)」から「唯物(物質)」に置き換えた【弁証法的唯物論】を【定式化】する。
ドイツ古典哲学で有名な唯物論はフォイエルバッハが提唱していますけど、マルクスはフォイエルバッハの唯物論を元に次のように【定式化】しました。
「意識が人間の存在を【規定】するのではなく、人間の社会的存在が意識を【規定】する。」
【弁証法的唯物論】から100年近く世界を狂わせた悪名高い【史的唯物論】
「生産活動(経済)→土台」が上部(文化、教育、宗教などの経済行為を除いた社会全般)を【規定】する。
この【史的唯物論】は共産革命の理論的根拠であり、戦後の自虐史観はヘーゲルの歴史哲学を軸にした皇国史観(所謂平泉国史学の系譜)を【弁証法的唯物論】で転換した【史的唯物論】です。
【史的唯物論】で組み替えられた歴史観を【唯物史観】と言います。
ロクでもないことがよく分かりますよね。
日教組は【唯物史観】で歴史教育をしていたんですよ。
【天皇制】という言葉も【史的唯物論】の産物で、コミンテルン(共産主義インターナショナル:第3インターナショナル)における「君主制」から援用され『日本共産党1932年テーゼ』で用いられた共産主義者の造語です。
我が国の皇室は左翼のいうシステムではないことは歴史を振り返れば容易に納得できること。
「弁証法」は事実、相当の説得力がある為に悪用すれば無知につけ込め易い極めて高度な詐術にもなり得ます。
一時期世界中がマルクスの幻想に騙されたのも「弁証法」という類い稀な説得力の効果なんです。

「批判」がネガティヴな意味となったのはマルクスの【弁証法的唯物論】で【階級闘争】の正当化を【オルグ】したため資本家や富裕層【ブルジョワジー】を徹底して攻撃しました。
マルクス理論に基づいた共産主義者の所業が「批判」の名を借りた資本家のパッシングであったためにネガティヴイメージが浸透し現在に至っています。

締めに、史上最悪の詐術である弁証法は既に真実が存在しない出鱈目であることがポパーによって暴かれていますので、御紹介をします。
『推測と反駁――科学的知識の発展』
『歴史主義の貧困』

【結論】
なぜ「批判」をここまで口説く説明したかというと「精神攻撃」を受けたのか受けていないのかの分岐点がこの言葉に凝縮されているからです。
教員の知人に聞いたら「誤解」から「イジメにあった」と悩んでいる生徒が多いとのこと。
双方から個別に事情を聞くと「理由のある苦言」を受けてが「悪口」と一方的に解釈してしまうケースで受けてに言い手がなぜそういう事を言ったかを説明すると、大抵の場合は誤解が解けて大事に至らなかっとのこと現場教員の対応を「批判」の意味から考える必要はあるだろうということです。
「批判」であれば「根拠」が存在しますので「根拠」を見つけられたらまず自分から合理性のある対策を講じることが可能です。
しかし、「非難」であれば合理性のある根拠が存在しないので自己対策のしようがありませんので他力を選択するしかありません。
この峻別の早さこそが、自らに降りかかる火の粉を最小限に抑えることにもなります。

しかし、一番問題なのは「批判」から「根拠」を見つけ出せない「教養の欠除」で「批判」も「非難」も一緒くたに考えて負の感情から抜け出せなくなる無限地獄に向かうことです。
ゆえに「イジメ」から身を守る上では「教養の欠除」から脱出することも大きな手がかりの一つとなります。
子供が弁証術を駆使して攻撃することはまず考えられませんが「教養は身を助ける」とはよく言ったもので、一般教養のブラッシュアップを図るということが大切ですね。

もっと綺麗事や精神訓話的なことを書けば受けが良いのかも知れませんけど、それは偽善であろうと思い良心が邪魔をして書けません。

追記
丁度この項目で述べた「教養」の大切さについて同じことを思っていらっしゃる方がいます。
多数決原理主義に立脚するポピュリズム(価値相対な哲学欠缺の集団倒錯)が社会現象として発現すると、不特定多数が特定者をイジメる現象(数の論理)に転化しその悪影響は学校という小社会にも及んでいます。
かかる影響によるハラスメントやイジメの根本的な解決が存在しない以上「教養」の底上げこそがイジメ減少の方策として合理です。

>『教養がなければ人は善悪の判断をすることも他者を理解することもできない。ポピュリズムが台頭する世においてはますますそうである。 』

『』内は某ブログで引用されていた内容の部分引用。
このブログ主の作品はいずれレビューをいたします。{/netabare}

【反証考察】11月25日追記
本作に関するレビューを観測しつつ観点把握に問題が多い事に早い時機に気がつきましたが、最近、文科省の最新統計が公表された事に伴い反証考察を行います。

誤った情報並びに根拠が不明確な予断的イレギュラーに基づきレビューを記述する事は、そのレビュー自体が誤謬である事となります。
レビューも場合によっては一種の情報である事に鑑みて、事実の適示が誤謬レビューへの反証を通じ更正されると幸いです。

[命題1]『虐めは多いのか。本当に今が昔より悪いかと言えば、正直、疑問。』について。

★虐めの定義。「文部科学省」(児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査)

(1)昭和61年度〜平成5年度調査までの定義
この調査において、「いじめ」とは、「1.自分より弱い者に対して一方的に、2.身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、3.相手が深刻な苦痛を感じているものであって、学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの。
なお、起こった場所は学校の内外を問わないもの」とする。

(2)平成6年度〜平成17年度調査までの定義
この調査において「いじめ」とは、
(1) 自分より弱い者に対して一方的に、
(2) 身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、
(3) 相手が深刻な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。

とする。
なお、個々の行為がいじめに当たるか否かの判断を表面的・形式お的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うこと。

(3)平成18年度間の調査より
調査において個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。
「いじめ」とは、
「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」
とする。
なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
(注1)「いじめられた児童生徒の立場に立って」とは、いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視することである。
(注2)「一定の人間関係のある者」とは、学校の内外を問わず、例えば、同じ学校・学級や部活動の者、当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など、当該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。
(注3) 「攻撃」とは、「仲間はずれ」や「集団による無視」など直接的にかかわるものではないが、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。
(注4)「物理的な攻撃」とは、身体的な攻撃のほか、金品をたかられたり、隠されたりすることなどを意味する。
(注5)けんか等を除く。

ソース:文部科学省『いじめの定義の変遷』

★結論
下記◆1◆2◆3◆4より虐めは明確に増加している。
ゆえに「命題1」は偽である。

★証明
『平成27年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査【10月速報値】」における 「いじめ」に関する調査結果について』より。
上記は平成28年11月25日現在で確認できる最新データ。
なお、いじめ件数の統計は昭和60年度が最も古いデータであり「昔」は本データで置き換える。

◆1【実数は昭和60年度と平成27年度の長期スパンではグロスで増加している。】
昭和60年度小中高等学校いじめ件数:155,066人
平成27年度小中高等学校いじめ件数:223,266人
ただし、平成27年度は昭和60年度との比較整合のため特別支援学校の1,274人を控除した。

◆2【実数は平成26年度と平成27年度の単年度スパンでも増加している。】
平成26年度小中高等学校いじめ件数:188,072人
平成27年度小中高等学校いじめ件数:224,540人
ゆえに、約19%増加している。

◆3【昭和60年度と平成27年度の児童生徒千人当たりの件数も単純比較で約2倍の増加で、ネット値で約4倍の増加となる。】
昭和60年度児童生徒千人当たりの件数7.6件
平成27年度児童生徒千人当たりの件数16.4件
ただし、平成27年度は特別支援学校が含まれているので単純比較である。
しかし、小中高の児童生徒総数(分母)が約半減しているなかで、グロス2.16倍の増加は、特別支援学校在籍児童生徒のシェアは僅か1%と低く、加重aveは統計上の誤差の範囲で無視したネット値でも約4倍の増加となる事から、発生率は増加している。

◆4【平成26年度と平成27年度の児童生徒千人当たりの件数も20%の増加。】
平成26年度児童生徒千人当たりの件数13.7件
平成27年度児童生徒千人当たりの件数16.4件
児童生徒数総数が約2.3%減少しているにも関わらず、虐め発生率は20%も増加している。

(参考データ)
『小中高の児童生徒数(学校基本調査より)』
昭和60年:22,263,236人
平成26年:13,359,750人(特別支援学校含む13,497,644人)
平成27年:13,047,900人(特別支援学校含む13,185,839人)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

いじめおとぎ話

本編12分くらい、いじめをテーマに据えたアニメ。YouTubeにて公式動画が無料で公開中です。

原作は五十嵐かおるさんの漫画。「ちゃおデラックス」および「ちゃお」にて不定期掲載している様です。

コミックスは既刊13巻(2016年10月現在)。以下にリストを載せておきます。(サブタイトルのみ記載)
{netabare}
1.ひとりぼっちの戦い
2.生き地獄からの脱出
3.見えない悪意
4.勇気をください
5.静かな監獄
6.叶わない望み
7.凍りついた教室
8.光と影
9.タカラサガシ
10.いびつな心
11.かりそめの教室
12.心の傷跡
13.願い叶う日まで
{/netabare}

設定や描写をそのまま受け止めると、現実味が感じられなかったり、悪くすると荒唐無稽と取られかねなかったりする物語ですが、昔話やおとぎ話の様なファンタジーとして受け止めれば、じわじわと心に這い寄る寓話性を見出せる事と思います。

作中のいじめ描写は表面的なものに限られていますが、現実のいじめがこれよりも酷いものなのか否かは私には判断しかねます。人の心を痛めつける類の陰険ないじめはあるし、暴力のレベルについても、このアニメで描かれているよりも、もっと酷いものもありますから‥。ただ、それによって受ける苦しみは当事者でなければ知りようも無い事ですので、どちらがどれだけ酷いという事など、第三者が口にして良いものではないと私は考えます。キャラの心理描写についても表情や台詞に篭った情感などから判断するしかないので、この様な描き方も含めて、本作品が寓話的あるいは暗喩的作品となっていると言えるのでは無いでしょうか?

登場人物の名前も古城世良とか‥殆どそのままだけど"小公女セーラ"をもじっているものと思われ、設定も学園の女王としてちやほやされていた立場からの、父親の会社の倒産、転落という流れがそっくりで、例え話としての印象を強めます。(原作では投資の失敗ですけど)

「小公女」に登場する主人公のセーラはお嬢様ですが、終始良い子なので、本作中の世良との人物描写に共通点はありません。ですが、ちょっと視点を外して、同じ物語に登場する、取り巻きの二人の少女を引き連れた、イジワル少女ラヴィニアに目を向けると、何でも持っているセーラを嫉み、その友人のアーメンガードとメイドのベッキーを蔑む姿が、本作の悪役である古城世良と重ならないでもないのです。なれば、最初のいじめられっ子の文香は零落したセーラ、あるいは最初から弱い立場にあったアーメンガードかメイドのベッキーという事になります。

モチーフとなった物語の話はともかく、傍観者役である文香の友人のエミというキャラは古典的な物語の範疇では珍しい立場のキャラであり、それだけに私には、作者の五十嵐さんが、このキャラにこそ多くの注意を注いで欲しいと願っている様に感ぜられました。

友人同士が結束して困難に立ち向かう姿は美しいものとして描かれる事が多いものですが、これは転じて加害者側の立場に変わり、醜くもなりかねない危うさも秘めています。この作品ではその両方が描かれている様に見受けられました。そしてそれを担うのはもちろん、私たち視聴者の分身、エミなのです。

一つ例えを用いれば、自分の家族や友人が他者から何らかの攻撃(言葉とか暴力)を受けたとします。その時無条件で庇いたくなるのが人情というものですが、事情も知らずに身内に加勢する場合、間違いを冒す危険も少なからず生じます。もしかしたら、自分の贔屓にしている家族や友人の方が悪くて、争いの原因を作ったという可能性もあり得るからです。

もう一つ例えを出すと、子供同士の喧嘩があった場合、どんな親でも自分の子供を擁護したい気持ちになるものですが、なるべくなら(出来れば徹底して)喧嘩の原因を問いただして、事情を知ってから、どちらかか、両者に謝らせるべきでしょう。もし自分の子供に非がある場合には、親としては苦渋の決断となりますが、公正さを子供に見せる為には必要な教育だと思います。

踏まえ、人を守るという事は尊い行為である一方で、人を責める危険を多く含んでいるという事を、傍観者の立場にいる者は常に意識すべきだと思います。このアニメを見て今更ながらそれを痛感させられました。

好きな人を守りたい。そんな感情は誰しも持ち合わせているものですが、それはその人の事を深く知った上で初めて輝きを持つ言葉です。一方で、力に迎合する時、弱者を守る時、敵を見る時、人の魅力に心奪われる時、私たちの心はひどく曇ります。そんな時にこそ、私たちはいじめの加害者になるのではないでしょうか?

私も学生時代にいじめを受けた事があります。いじめを受けている、あるいは受けていた人に対する慰めになるかは分かりませんが、遠い日のいじめの記憶など、大人の私にとってはもう昔話。いい思い出とは言えずとも、すでに苦痛は無く、むしろ自分の血肉になっているという感謝すら覚えます。今いじめに遭って苦しんでいる人の上にも、いつかはそんな風に思える日がやって来る事を願ってやみません。

耐える事、考える事、憎悪する事、悲観する事、抵抗する事、心を殺す事。偉そうな事‥(コレ違う)を言っておきながら、実際の所は軟弱者で感傷的なブリキ男を名乗る私が言うのもなんですが、こういった事は必ず皆さんの将来の糧になります。

心を折らず挫けず、逃げる時は逃げ、戦う時は戦う、そうして死ななければ人生は大勝利です。強くあろうとする必要は無いし、勝つ必要も無い。のらりくらり飄々と、水の様に変幻自在に生きていけば、それがその人にしか体験し得ない貴重な人生の一部となっているはず‥。

楽観や諦めを否定的な感情と捉えずに、むしろ盛んに肯定して、ねこの様にしなやかに、ねずみの様にしぶとく生きていけば、きっと楽しい事だっていくらかあるはず‥いつかは自分にしか出来ない事だって見つかるはず‥。それはとってもうれしい事だと私は思います。

願わくば、いじめを受けている者たちに祝福を、虐げられている者たちに幸あれ!



って説得力ないですね‥わたし、叩けば凹むブリキ男だし‥(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

いじめについて、考える。

[文量→大盛り・内容→雑談系]

【総括】
昔、あにこれでこのアニメのレビューを書くのが、局地的に流行ったんですよね。

んで私も、あにこれで仲良くして頂いている(と私が勝手ながら思っている)方々がレビューしてたんで、続きたいな~と思って、視聴しました。

「いじめがダメだ」ということは大前提ながら、そこにどういう思いがあるか。今でもレビューを覗けば、各レビュアーさんの考えが見られると思いますよ。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず私が言いたいのは、「今の子供達は、ここまでバカでもないし、タチが悪くもない」ということです。

このような事案が0だとは言いません。もっと酷いこともあるでしょう。でも、それは本当に一部のことであり、総体として、今の子供達が昔の子供に達に比べ、明らかに人間性が低いとは思ってほしくないです。私感ですが、いじめは昔の方が酷かったように思います(本当に私感です)。

今は、いじめが多いんですか? 酷いんですか?

これは、少年犯罪にも言えます。今の子供達がダメ? 本当にそうですか? それは、マスコミに作られたイメージではないですか? 懐古主義ではないですか? 警視庁の統計を見ると、少年犯罪の件数は勿論、犯罪率も基本的には過去から右肩下がりです。

高度経済成長期の日本はどうだったのでしょうか。ゴミは捨てっぱなし、川の水は汚い、街角で殴り合いの喧嘩はする……例えばそんなこともあったのではないでしょうか。私、個人の見解ですが、日本人の「モラル」は、特に子供世代においては、むしろ高まってきているんじゃないかと思います。

また、本作では、教師が超無能に描かれています。

本当に今の先生が無能かと言えば、正直、疑問です。生徒は勿論、先生方(学校)も頑張っていると思っています。確かにダメな教師もいます。でも、この国の教育は先生方の献身と良心で成り立っている部分もあるように思うのです。

OECDの調査でも、日本の教員は世界の教員の中でぶっちぎりで一番働いていることは明白になっています。給料も特段に高いわけではありません。学力に関しては、GDPにおける公的教育費の割合と学力は基本的に比例していますが、日本だけが異質。日本のGDPに占める公的教育費の支出額の割合は3.2%と、OECD加盟国で最下位(2014年)なのに、学力は大体ベスト10以内で頑張っているのが日本の教育です(とはいえ、このような劣悪な環境で、しかも世間から尊敬されず、アニメでまでバカにされるような魅力のなさでは、よい人材が集まらず、先生の質は下がっていくでしょうね。学力世界一のフィンランドは、博士号をとらないと先生になれず、給料や待遇もよく、子供がなりたい職業1位が教師らしいです)。

このアニメは、現代の子供たちや教師の悪い部分や一部の例を、これでもかと誇張して描いているアニメに感じるんですよね。

と、なんか、ちょっといじめの描写が極端で、(私は基本的に、近頃の若者は的な考え方には反感をいだきがちで)やるせない気持ちになったので、感情的になってしまいました(苦笑)

とはいえ、教育アニメとして、一定の役割はあろうかと思います。ただ、そのメッセージのひとつが「あなたも誰かをいじめたら、いじめ返されるかもよ」では、ちょっと寂しい(決して教育的ではない)。まあ、痛烈ではありますが。

このアニメがうすら怖くて、胸くそ悪くなることには激しく同意なので、このアニメをみて、一人でもいじめに対しての嫌悪や恐怖を抱き、ひとつでもいじめがなくなることを切に願います。

あと、学校現場から、表面的にでもいじめがなくなるためには、以下の言葉が指針となると思います。

『いじめを無くすには、いじめ、という軽い言葉をなくせば良いと思う。いじめ、ではなく、「暴行」「虐待」「恐喝」「殺人」という言葉を使う。いじめは立派な犯罪なのだから、いじめっ子は犯罪者と言う。犯罪という言葉を使い、罪の意識を重くすれば、いじめは減ると思う。』

by 美輪明宏

……激しく同意ですな。さらに言えば、もしいじめられたら、とっとと被害届出して、警察が動く仕組みにすれば良いと思います。「いじめをしない人間に育てる」のは教育の役割ですが、「行ったこと(いじめ)に責任をとらせる」のは司法の役割です。

もしいじめで自ら命を断ってしまうくらいなら、警察の力や裁判所の力を借り、いじめっ子の人生に痛恨の一撃を加えてやればいい。遺書でリベンジなんかしなくても、十分に勝てる。今はボイスレコーダーでも隠しカメラでも何でもある。したたかに証拠を集め、出るとこ出てやればいい。

(私はあまり思わないが)もし、いじめっ子の将来まで考えたい(前科をつけたくない)なら、義務教育の間は親に責任をとらせても良い(罰金とか)。いじめを助長、隠蔽する動きがあるなら、教師や学校を訴えても良い。

勿論、いじめられている子どもが精神的に追い詰められ、そんなことが思い付けない情況もわかる。だから、親でも教師でも、周りの大人が遠慮なく訴える。また、訴えるぞと警告できる。訴えがあったら事件性の有無に関わらず警察が動いてくれる。そういうシステムを、雰囲気づくりを、国が率先して行えばやってやれないことではない。学校現場に警察が介入することをタブー視する、教師の努力放棄だとする論調を捨て、むしろ英断だと評価する世論があれば良い。

勿論、それがいきすぎれば、「弱者の強迫」や「国家統制」など、別種の問題を引き起こすかもしれない。でも、いじめによって心に深い傷を受けたり、命を失ってしまうことを考えれば、まだマシかと思う。

そのぐらい、私はいじめが嫌いです。まあ、過激な意見なので、賛否はあるだろうけれど。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 24
91011121314151617
ページの先頭へ