NoName さんの感想・評価
3.0
物語は進むが
相変わらず物語を省略しつつ辿るだけなので面白味は少ない。作画は良いが戦闘が迫力無くすぐ終わるのも同様。だが今回からは壮大な世界観や設定、登場人物が大幅に増えるので前回よりは楽しめる。それでも個人的にオススメ出来る内容とは思えなかった。
NoName さんの感想・評価
3.0
相変わらず物語を省略しつつ辿るだけなので面白味は少ない。作画は良いが戦闘が迫力無くすぐ終わるのも同様。だが今回からは壮大な世界観や設定、登場人物が大幅に増えるので前回よりは楽しめる。それでも個人的にオススメ出来る内容とは思えなかった。
せきひろ^ ^ さんの感想・評価
4.1
シルヴァラント編の続きで
ロイド達がもう一つの世界のテセアラを訪れ
新たに登場したキャラや仲間と共に
コレットの天使疾患を治すため奮闘する話です!
前の作品でも作画は綺麗でしたが
さらに良くなりました!
特に魔法や剣を使った戦闘シーンや
背景や街の風景が綺麗だった印象があります^ ^
この作品では複雑な話でしたが
キャラそれぞれの事を前作よりも
詳しく描かれていてキャラに対して
感情移入しやすかったです!
それにしてもなんとなく予想はついてましたが
{netabare} クラトスはやっぱり父親{/netabare}でしたね〜
クラトスが具体的にどうするために
敵になったかこれから気になるところです!
また、今回はあまり深くは描かれなかった
新キャラのゼロスは良い奴なのは
分かるんですが何故{netabare} 情報を売る{/netabare}のか
冒頭に出てきた親との関係などが気になります!
opの水樹奈々さんの天使のカナリアや
幻想的なBGMも良かったので
バトルが嫌いじゃない方には
一応、オススメできます^ ^
大和撫子 さんの感想・評価
4.0
3部作構成の第2作品目にてOVA4話で構成されている作品。
◆この作品の内容は・・・
新キャラのパーティーメンバーの話を中心にストーリーが展開、前作で感情を失ったコレットを救う事ができるのか?
尺は短く原作のエピソードをだいぶカットしてアレンジしていますが、駆け足展開をさほど感じさせない様によくまとまった内容に仕上げていると思いました。
◆この作品の見どころは・・・
映像のクオリティの綺麗さが素晴らしく、迫力のあるカッコいい戦闘シーンは見ごたえがあります。
また登場キャラ達の苦悩の描写がよく描かれており涙が出そうな感動シーンもあってなかなか楽しめました。
◆最後に一言・・・
ジーニアス君、やっぱり君のそれ・・・武器じゃないですよ(笑)。
takumi@ さんの感想・評価
4.0
原作は小田切ほたるによる漫画で、通称『裏僕』
最初、タイトルがすごく気になり、公式サイトを見たら
もろ少女マンガな雰囲気で、ほんの少し躊躇しましたが、内容は面白そうだし、
声優陣に好みの声の人が多かったので数ヶ月前に視聴しました。
まず、冒頭で流れるシーン・・・毎回同じなのに、なぜか飛ばせないw
薔薇の花びらが吹雪のように舞う中、見目麗しき男女が切なそうに寄り添い、
意を決したかのような男性がまっすぐこちらを見据えて言うのですよ~
「お前を苦しませるようなことはしない お前は俺が守る」
「俺はお前を裏切らない」
女性だったら(いや女性でなくても)相手からこんなふうに断言されたら、
そしてその約束通り、実際に自分を命がけで守ってくれたとしたら、
グッと来てしまうのは当たり前だと思うし、その絆と想いは本物だなと。
そういうお互いの想いをベースにした物語なら、例えばヤクザものとか、
シリアスな戦争モノ、宇宙戦闘モノにだってあるわけです。
その段階なら、誰も「BL臭がする」とか「腐女子向け」とは思いませんよね。
で、そこにキャラデザが耽美的で登場人物みんなイケメン&美少女。
おまけにいきなり強引なキスに始まるエロシーンがあったら、
それはもう間違いなくBLと言って良いのでしょう。
しかし、この作品はほぼ全員イケメンですが、男子同士のそれはなく、
もっとシェークスピア劇を観ているような感覚の、
心理的に深いところでの愛憎劇が展開されています。
しかも、千年以上もの間、不死身で生き続ける特殊能力を持った人物が、
ある復讐心から、数百年ごとに周囲の人間達を転生させては
敵である悪魔(デュラス)と戦うことを繰り返しながら、生き永らえている・・
それだけでも、すごく興味をそそられる物語ではありました。
主人公はその不死身の人物のほうではなく、養護施設で育った孤独な青年 夕月。
彼が前世で女性だった頃に恋人だった、例の冒頭シーンの人物、ルカ。
この物語の重要な役割を果たす、養護施設で夕月が兄のように慕っていた青年。
また、夕月を守るべく、同じように転生を繰り返してきた、
耳や目、念力などによる特殊能力を持つツヴァイルト達が周囲を固めます。
そして同時に、彼らそれぞれの過去や事情なども描かれ、
やがて来るワルプルギスの夜の決戦へと展開していく・・というお話です。
入り組んだ人物関係と物語はなかなか壮大で良いと思いますし、
人物達の心理的葛藤なんかもよく描かれているけれど、
戦闘シーンは、あともう少し・・・な印象が否めないです。
作画に少々乱れはあるものの、それほど気にならず、
唯一、テンポの良い見せ方ではなかったことが惜しいかな・・という感じ。
全24話・・・別なところを丁寧に描きすぎちゃったかなと思いました。
でも、観る人によっては、すごく好きな世界だろうなと思うし、
戦闘シーンもあのくらいだから良いのだ、という方々も多いかもしれません。
個人的には、みんなに愛されている夕月よりも、
彼が今世で男性になっても「魂に性別は無関係」と言い切って
夕月を静かに、時には激しく守り抜くルカのほうに感情移入はできました。
それと、OPEDだけでなく、サントラもけっこう良くてお気に入りです。
★mana★ さんの感想・評価
3.6
保志、櫻井、石田、福山、子安、三木、小野、宮野、神谷、日野、遊佐、岡本・・
これは、何の文字の羅列?
お答えしましせう!この作品の声の主達であります!
何かもうね、笑うしかないですよね、
てか実際、神谷さん出て来た辺りで吹きましたよね、
吹くような作品じゃないのは確かだけれどねw
あと、女性でよく登場するのが、井上麻里奈さんとゆかなさんかな。
今まで「何気に声優豪華!」とか書いてましたがね、全部消してやりたいですね。
これ程までに、主役級が揃う作品初めてでしたよ、まじで。
とりあえずこの作品に関して一番印象に残ったのはそこでした(/∀\*))キャハ♪"
ストーリーですが、終始ダークでしたね。
1000年も過去から続く、とある一族と悪魔の戦い。
何度生まれ変わろうと逃れられない定めを背負って生まれてくる者達。
そして、そこには許されない愛と残酷な事実がある。
生きる意味って考えた事もないけれど、
その事実を問われた時、自分なら答える事は出来るだろうか?
そんな疑問に囚われた、主人公。
しかし、そんな不安さえ掻き消してくれる相手が現れた。
初めて会ったけれど、何故かそんな気がしなかった・・・
ストーリーは、まぁまぁ好きだったのに、終わり方が超絶中途半端!
むしろ、一番観たかった所を中途半端にされたんで
何の為に2クールも観たのか意味が分からなくなりました。2期も無い感じだし(´-ω-`)
そして、始めに書いて気づいたでしょうが、登場人物男の子ばっか!
声といい雰囲気といい、完全女性向けです(*u_u)ポッ
だって腐臭漂ってましたもん、ダークな雰囲気なのにw
まぁ、雰囲気だけでモロな事は一切ない・・と思いますけどw
この作品の作画、一見キレイですが、私はどうしても慣れない所が一つありました・・それは、
顎が尖り過ぎなんです、もう削りたての鉛筆のような顎ですよ、
んで、目がキラリンレボリューションなんで、たまに崩れると大変な事になります( ・`ω・´)ナン…ダト!?
総評すると、何を楽しんだって豪華過ぎるボイスですかね(●´ω`●)ニマァ
結局そこっ!ww
柚稀 さんの感想・評価
3.9
“俺だけが知っている、お前の痛み、お前の不安、
そして孤独。
このまま刻がふたりだけのものになればいい。
そしてお前がそれを望むなら、俺は何度でも言おう。
-俺はお前を裏切らない。”
…毎回OP前にいい声して囁いてくれちゃうから、覚えちゃったじゃないのよ!ルカくん(*´艸`)キャ♪
こちらは、、ん~??ラヴ・バトル・ファンタジー?なアニメ?
作画は元々が女性向け作品なので、かなりそっち寄り。
男の子が皆、お美しくて眩しい・・・w(P∀`q*)テレ
遡ること、千年以上前“黄泉の落日”から始まる物語。
1つの裏切りを境に、祇王一族(人間側)とデュラス(悪魔側)は幾度となく戦いの歴史を繰り返していた-
個々様々な特殊能力、前世の記憶までも受け継いで、魂の転生を繰り返すという祇王の人間たち。
その中でも特別な存在であるのが、ユキ。
現世では桜井夕月【さくらい ゆき】として男の子として生まれてくる彼。
でも、彼は前世で1人の悪魔を愛した記憶も、自分の使命も受け継ぐことなく転生してしまう。
この作品にBLのタグがついてるけど、ちょっと意味合いが違うかな、と。
愛しているのに間違いはないけど、それは男とか女だからとかという問題じゃなくて、
“ユキの魂を愛している”からということではないのかなと。
だから、性別とかあれがついてるとかついてないとかw
そんなことは関係ないのだと思ったり。
(いや、通常の人生では大事なことだと思いますけどねw)
きっと、前世から続く“絆”のお話なんです、これはd(゚-^*)
ただ残念なのは、その“絆”がどれだけのものであったかが、観てる僕にはいまいち伝わりにくかったこと。
もっと、前世の2人のエピソードが欲しかったかな(´・ω・`)
OP・EDともにこの世界観とぴったんこで、美麗なもんだから、毎話飛ばさず観ちゃいました♪
そして、特筆すべきは観れば観るほど素敵な声が止まらないこと!!!えぇ、ここ大事っす(。+・`ω・´)キリッ☆
ルカ-櫻井孝宏 ☆ ルゼ-立花慎之介
叢雨 九十九【むらさめつくも】-福山潤
蓮城 焔椎真【れんじょうほつま】-小野大輔
碓氷 愁生 【うすいしゅうせい】-宮野真守
蓬莱 黒刀 【ほうらいくろと】-神谷浩史
降織 千紫郎【ふるおりせんしろう】-日野聡
祇王 天白 【ぎおうたかしろ】-子安武人
祇王 橘 【ぎおうたちばな】-三木眞一郎
祇王 泠呀 【ぎおうれいが】-石田彰
他、岡本信彦・浅沼晋太郎などなど…*。・+(人*´∀`)ウットリ+・。*
耳から出血もののキャスティングに失神寸前ですw
僕はつくもくんとしゅうせいくんに手厚く守られたいです…
えぇ、、完全に余談でしたね…w(*ノε`*)アチャー
AKIRA さんの感想・評価
3.0
野原一家とかすかべ防衛隊の未来の姿が始めて描かれた作品。
未来のキャラと対比しつつ見るのも良いかとおもいます。
ギャグというか女性芸人軍団がイマイチだったのと敵の印象が薄すぎてあまり覚えていませんorz
最近のパワーダウンしてきた作品の中では良いほうだったと思います。
takumi@ さんの感想・評価
4.4
日丸屋秀和による漫画を原作にしたアニメ作品。
まず、「ヘタリア」というタイトルの語源は、
第二次世界大戦におけるイタリア軍の惰弱さを評して
「へたれなイタリア」の意で用いられたのがはじまり。
よくぞここまで。っていうくらい各国の擬人化がよくできていて、
中には、こんな扱いして良いのだろうか?と心配になりつつも、
ストーリーには無駄がなくて面白い。
それぞれの国の持つ気質とか、国民性や口癖、雰囲気などがそのまま。
例えば日本なら、物静かで真面目、趣味は空気を読むことと機械いじり。
見た目は若くても年配だったりするところや、
長い間の鎖国は「長い間引きこもっていた」と表現され、
自分の意見や感情をあまり表に出さないものの、
食べ物や二次元のオタク話には身を乗り出して豹変する・・といった具合。
世界の歴史が得意な人にはさらに現実味を帯びて楽しめるはずだが、
なにも歴史など知らなくたって、キャラそれぞれの日常も描かれ、
オリジナルエピソードもいっぱいなので、充分楽しめると思う。
また、時折ブラックジョークも散らしながら、
簡潔明瞭に歴史や国際情勢も学べてしまうのがいい。
だけど、ポーランドの描き方にちょっとだけ違和感。
作者にそのあたりの意図をぜひ、お聞きしてみたいところ。
そしてEDがやたら耳に残るのは、一気に観たからか(笑)
相変わらず、中毒になりそうな面白さ。
上品なおぼっちゃまっぽいオーストリア、
質実剛健だけど根は優しいドイツ、
礼儀正しく控えめながら、実は芯が強い日本、
ちょっとナルシストで世渡り上手?なフランス、
けっこう細かい部分も描かれているわりに、かる~く観れてしまう。
イタリア人が観ても喜んで笑ってくれそうなキャラ設定。
特にイタリアの南と北の関係とカラーの違いには、
昔から映画などでもよく語られることなので、ニヤニヤしてしまう。
個人的には、スイス、オーストリア、リヒテンシュタインの中欧編が好きで、
ハンガリーとイタリアの関係には、親近感が湧いてみたり、
北欧の5国の関係はなんだか、友達関係の裏側を見たような気もしてww
1期から3期へと回を追うごとに登場する国々も増え、
把握するために何度も公式サイトを行ったりきたりしながら
本編を観ていたが、人物が多いわりにはちゃんと楽しめた。
ちなみに、登場人物が多い分、声優陣もかなり豪華です。
じぇりー さんの感想・評価
3.3
本サイトでは「Axis Powers 第3期」となっているが、実際は3期・4期に当たるヘタリアWorld Seriesのことだと思うので、こちらにレビューを書くことにする。
前期Axis Powersでは、「戦争を笑いのネタにすることには抵抗を感じる」旨のレビューを書いたが、本作では戦争色はかなり薄くなったという印象を受ける。
だが、本来こういう「国」を擬人化したのなら是非描いてほしい、過去の様々な歴史的出来事から現代に脈々と続く「へ~、そうだったんだ~!」的な各国の関係性だとか、風習などを描くエピソードもまた、残念なことに薄くなってしまったように感じる。
では結局、何が最も印象に残ったのかというと、それぞれ個性の異なるキャラクター達が、何やかんやとじゃれ合ったりする様子や、擬人化を通り越して遂に「擬ネコ化」までさせることで、明らかに女子ウケを狙ったな…ということである。
国を擬人化させるというアイデアと、1話5分で「何気に世界の歴史が学べちゃう」と、ストーリー次第では非常に有意義なコンテンツになれそうな作品だけに、一部の視聴者に媚びたような内容になってしまったのは残念の一言に尽きる。
annabanana さんの感想・評価
4.0
前期に引き続き、安定のおもしろさ(笑)
私は国籍豊かな環境で育ったので、こういう国民性を風刺したジョークをとても身近に感じるうえ、実際あるあるな特徴ばっかりなので、ヘタリアは全作品非常に気に入りました。
一部の大人のお姉さんはキャラクターのカップリングでこの作品をエンジョイしてるので、ホモ作品と言われがちですが{netabare}(実際原作でもちびたりあのストーリーは明らかにホモだし){/netabare}、その要素なしでも十二分に楽しめると思います。
あと、私はあんまり世界史に詳しくないので、これでちょっとだけ勉強させてもらってるっていうのも評価のポイントです(もちろん焦点が偏っていることも、正史の表層しか触れていないことは十分承知です)。
実際これを見て、世界史に興味を沸いたのは事実ですし(笑)
BASARAといい、歴史上の人物とかをイケメンにすると勉強する気が起きるのはなんででしょうか(笑)
ただ今期からキャラクター(国)が増えたので、そこのところはちょっと戸惑いました。
個人的な意見ですが、顔の書き分けがあまり上手じゃないので、非常に似ているキャラが多く(特に主人公級ではないヨーロッパ諸国)、国名とキャラの顔が一致しないことも多々ありました。
でもまあイケメンだから全て許す。
個人的に好きなキャラはロシア、ドイツ、日本です(*^ω^*)
5期の製作が決定しているので、とても楽しみにしています♪
てけ さんの感想・評価
4.0
自主制作ショートムービー。
これが自主制作というのは正直すごいです。
公式サイトで見れます。
↓
http://roboshoujo.com/
CGと手描きの合成で描かれた、100秒間×全9話。
ゆるキャラ少女と熱血ロボの物語!
ロボは、家電だけどいつだって一生懸命!
だけど、一生懸命すぎていつもとんでもないことに。
少女はとてもかわいいですね。ですね。
妙に名言を吐きます。
心に染みます。
……果たして、少女は何者なのか!
そして迎える感動のラスト!!
100秒なので、とてつもなくテンポがいいです。
そして、パロディや時事ネタだらけです。
いったいいくつのパロディや、時事ネタが使われているのやら……。
{netabare}
・音声の文字描写はジョジョだったり
・エヴァンゲリオンのATフィールド張ってたり
・ロボ君飛びすぎてカーズ様になったり
・はやぶさが地球に帰ってこられなかったり
・ニトリのCMがよーくみたらユトリのCMだったり
・「こんなこともあろうかと!」
・スカイツリーが大変な事になったり
・ライトセイバーを使ってみたり
・バーティカル・リミットみたいな展開だったり
{/netabare}
一見ノリだけで遊んでるように見えますが、きっちりと伏線を張って回収しています。
息抜きがてら、疾走感と謎の感動を味わってみてください。
takumi@ さんの感想・評価
3.1
アオキタクト監督と有志数名で制作されたという
1話100秒、全9話の自主映画作品で、サクッと観れてしまいます。
街の片隅のガレキの山に住んでいる元家電ロボットと、
ピンク色の着ぐるみをまとった女の子が主人公。
「誰かの役に立ちたい」と願うロボくんの想いとは裏腹に、
失敗をしたり、何かズレていたりで迷惑をかけてばかり。
でも、その勇気はちゃんと周囲を動かし、やがては・・・というお話。
着ぐるみの少女も可愛いし、愛嬌のある球体ロボも、
彼らが住んでいる部屋のアナログテレビもいい味出していて、
彼ら以外はモノクロというのも、レトロな雰囲気をかもし出しています。
世界を不幸に陥れるべく、悪の組織を作って敵対していたロボットの
その後も、最後にしっかり描いていたのが好感持てました。
クスクス、ケラケラ笑える、楽しい作品です。
ゅず さんの感想・評価
4.0
すごく面白かった。笑いあり、しんみりシーンもあり
でもざわ…とドドドドドはダメだな!
15分あれば全話見れるのでちょっとしたときにみれるお手軽アニメです
いしゆう さんの感想・評価
3.7
あらすじは あにこれを参照ください。
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST の未放送エピソード3
先に 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST の視聴をお勧めします
今回 エルリック兄弟の出番はありません
その代わり 本編でも少し触れた 師匠のイズミ 彼女が18歳の時
ブリッグス山で1ヵ月間山篭りするエピソードを描いています
とても過酷な修行ですが イズミにかかると とてもコミカル
約14分の作品ですが とても可笑しかったです♪
しかし あの強烈なキャラクター この頃からなんですね・・・。
以上 最後までお読み下さりありがとうございます。
ASKA さんの感想・評価
4.0
ハガレンDVDに収録。エルリック兄弟の師匠、イズミ師匠のブリッグズ山での修業時代のエピソード。短編だけど面白かったです。
▒▒▒ ⇒ムフ♪ さんの感想・評価
5.0
このスピンオフを作ってくれて、制作の人達!あざーす(〃・д・) -д-))ペコリン
お師匠さんのような、めっさ強くて巨乳なお姉さんが大好物なのです(*ノдノ)テレッ
お師匠さんの可愛さ強さと、いろいろ詰まった作品です♪
原作者の荒川弘もこんな感じの人らしい♪
巨乳かどうかは定かではないが(ノ∀`)アチャー
けみかけ さんの感想・評価
3.8
【乙女大乱】って
乙女が大きく乱れてどーすんねんwwwwwwwwwwww
総勢50人を超えるヒロインはすべて三国志の登場人物たちをモチーフとしているというスケールだけはハンパない作品です
この作品のキャラクター達にはモデルとなった三国志の武将達の姓名とは別に、本来の女性としての名である『真名』があります
劇中では美少女達は義兄弟ならぬ『姉妹の契り』を交わし、契りを交わしたキャラクター同士はこの真名で呼び合うためオイラは最後まで名前と顔が一致しないキャラばかりでした(笑)
んだけどもそんなことは些細なことですよ、割とメインキャラクターは絞られていますんで慣れです!慣れ!
本筋のお話に支障をきたすほど気にする必要は無いのです、なんせただの萌えアニメですから!(キリッ
ちなみにこのシリーズでは男性目線の主人公みたいなのが登場しません
(たぶん原作にはいるんです、主人公が)
男がほとんど登場せず、敵も味方も美少女だらけ
終始美少女同士の内輪なキャッキャッウフウフが続くというのは、けいおん!や戦国乙女に近い印象を受けます
ところで、三期は前シリーズと比較すると百合百合なお色気シチュエーションは控えめになり、よりコメディ路線が強くなっています
特に「第6話」前半の出来など大変素晴らしく、この回だけでも是非チェックしていただきたいです
制作の「動画工房」といえば手堅く安定した作画で安心クオリティの会社ですが、今作はそれに付け加えヌルヌル動くアクションシーンもほぼ毎話あったりでそちらの面でも楽しめると思います
ガルル さんの感想・評価
4.9
アニメ版恋姫も、ここにきて終わりを告げました
ゲームの方が萌将伝で
完全に一旦終わらせることを告げてたので
アニメの方も続くことはないでしょう
まぁしかし
絶対無理な終わり方したわけでもないんで
ちょっと無理してでも続けて欲しいのですが
まぁそれはさておき
恋姫の魅力って
まずキャラが多いんだけど
そのキャラ1人1人に妥協がマッタク感じられないんです
やはりそこが大きな魅力でしょう。
他にもキャラが多いゲームやアニメは沢山ありますが
やはり、別格でしょう
そして個人的な話なんですが
作画が原作、アニメ共にとても好みです
なんというか
凄く丁寧な感じがします
それと
やはり三国志がモチーフなんですが
アニメ版は自由にフラフラいってましたが
ゲームの方では結構三国志演義になぞって話が進んで行き
意外な共通点も多々あり
三国志を深く知る、又は深く知りたいと思う
いいキッカケになった作品でもありました
個人的にでありますが
やはりゲームをしてからのアニメを見るのが
とてもベストだと思います
ゲームではあんなに激しく戦ってたのに
アニメになれば
趙雲や華蝶仮面様や星達が
最後を除き、ひたすらに楽しそうな姿が
もう見ててとても満たされます。
ホンワカしててとてもあったかい作品でした
毎週テレビの前で拍手でした。
大和撫子 さんの感想・評価
3.9
今作では「十常侍の反乱から董卓VS連合軍+α」のお話を中心にストーリーが展開。
「南蛮遠征」のエピソードもあり、三国志演義にも登場する有名な武将は8、9割方登場したと思います。
それだけに最終回の登場キャラの多さは凄まじく、調べたところ総勢58人とか。
収録現場の状況が非常に気になるところですね。
相変わらずぬるい三国志ではありますが、さすがに前回のアイドルマスター的なハチャメチャな展開はなく、第9話目あたりからは本来の三国志らしさが少し帰ってきたような感じでそれなりに楽しめました。
もし、さらに続編があるとしたら次は順番的に「官渡の戦い」や「赤壁の戦い」になると思うので、それはそれで見てみたいものです。
そうそう、このアニメを見てビックリした事がひとつ。
ラーメンの具のメンマってどう作るか知っています?
タケノコから作られるのとは別に、なんと「割り箸」からも作れるみたいですよ!
これには仰天しました!
takato さんの感想・評価
3.5
基本は前作とあまり変わらないです。ファンサービス的に満と薫、それ以外にも幾つかわかる人にはわかるよねぇ~な小ネタがあるけど、そういうので大喜びは出来ないかな。
前作と違って敵が基本的に幹部連中なんだけど、正直思い入れがある歴代の悪役たちを再生怪人的に使われるのはねぇ…。まだ懐かしの一般敵たちが一杯出てきた前作のが嬉しかった。
しかし、ラスト15分のクライマックスの作画がそこだけ他と違いすぎぃ!なレベル。特にハトプリの二人の決意の瞬間の作画は、本編の最高な時クラス。
あと、前作より平常時にプリキュアたちが絡んでるシーンが多いのは嬉しい。そして一番の見せ場はEDのCGモデルのライブ!。他の作品でもあったが、ここのビジュアルが一番良くて上がるってのはどうなのか…。でも、メッチャ良いよ!コレ。このPVだけでも間違いなく一見の価値あり。
けみかけ さんの感想・評価
2.9
ハートキャッチプリキュアのキュアブロッサム、キュアマリンを含む17人のプリキュアが登場しますがメインとなるのは前作から成長し、すっかり先輩になったフレッシュプリキュアの面々
そして新米プリキュアとして描かれるハートキャッチプリキュアの二人です
あくまで新米として描かれる二人にはテレビシリーズの勢いとは違う質を感じます
舞台も架空の遊園地ということでシリーズのヒロイックファンタジー的要素だけにスポットを当てた独特の作風だと思います
プリキュアよりもキントレスキーやカレハーン等、歴代敵幹部が再集結しているところがむしろファンには嬉しいですね
ichinana さんの感想・評価
4.2
プリキュアオールスターズシリーズ第2弾。
しかしまぁ増えたな~ そろそろプリキュア総選挙を開いてもいいんじゃないでしょうか。
はっきり言ってストーリーは前作DX1に比べるとかなり見劣りします。
というか敵キャラ幹部を復活させておいて、因縁プリキュアとのバトルを端折ったのは残念でした。
でも劇場に来ている女の子たちはフレプリ、ハトプリ世代ですのでいいと思います。私含めておおきいお兄さんは無視してくださって結構です。
私達プリキュアを卒業できないダメな大人は別のところで楽しめばいいんです。少年誌ではタブーとなっている多数対少数もプリキュアならオッケーです。小杉さんの「くそーっなんて数だ!!」には笑わせてもらいました。
あとフレプリ以降恒例になったEDのダンス。
今回のEDも無駄に力が入っています。EDテロップを見ながらその豪華声優陣が一度にアフレコに集結したのかな~と妄想しつつ、ちっちゃい子たちとは別のところで劇場で奇声を上げてしまいました。ばい・・・すいません。
BDは完全版のEDが収録されており、こちらも必見です。というか、これは完全におまいら狙いだろ・・・・
色々と思うところはありましたが、私は元々プリキュアにストーリ性は求めていませんので結構楽しめました。
大和撫子 さんの感想・評価
4.1
名探偵コナンに登場する人気キャラクターですが、実際は名探偵コナンが連載開始する7年前に怪盗キッドが主役のこの作品が制作・連載されています。
◆こちらのキッドは・・・
コナンのアニメに出てくる怪盗キッドはキザでクールなイメージがありますが、こちらアニメのキッドはエッチでかなりコミカルなキャラです。
元々こちらのキッドの性格の方が正式なキャラ設定で、本来名探偵コナンに登場するキッドは一度きりのゲスト出演の予定だったらしいですね。
◆作画が・・・
キャラのデザインが名探偵コナンのキャラデザインと少し違うので違和感があります。
◆キッドはカッコいいですね・・・
全身白のシルクハットにタキシードとマント。
その姿でハングライダーで空を飛ぶ姿は、とっても大胆不敵で憧れます。
◆今後の展開ははたして・・・
名探偵コナンではたまにキッドが登場するエピソードがありますが、こちらの作品は不定期・もしくは続きが制作されるかどうかもわかりません。
このレビューを書いた現在、原作コミックでは4巻まで出ていますので、キッドに興味がある人は見てみればどうかと思います。
メア さんの感想・評価
3.0
コナン(探偵の方の)に登場する怪盗キッドのお話です。
実はコナン君よりも原作は昔だったりするとかなんとか。
作品として面白いといった感じではないですが、キッド君かっこいいです。この作品単体というよりもコナンの一部といった形な気もします。
お話は現怪盗キッドの誕生のお話ですね。こう思うと実はキッドになってまだ日が浅かったりするんですね。
現実の世の中にもああいった存在が現れてほしいなー、なんて。
そういえば最近、コナンの方でたまにやるキッドのお話はこれの続編みたいなものなんですかね?
ほち さんの感想・評価
3.9
キッド様好きならオススメできます。
なぜ怪盗キッドになったのか。なぜ怪盗を続けているのか。
その理由が語られてます。
毎回コナン君が1カット映りこんでいるので探すのも楽しみ^^
101匹足利尊氏 さんの感想・評価
3.9
戦前の日本に創設された架空の超能力機関が、“魔都”上海など、歴史の裏で暗躍する……。
如何にも歴史のifをネタに、軽いノリで魅せる、歴史エンターテイメントを想起させる、ぶっ飛んだ設定ですが(苦笑)
本作には、ふざけたノリはほとんどありません。
それどころか満洲事変前夜から日中戦争にかけての中国大陸を中心に、
相当な勉強を積んだ成果を感じさせ、歴史の重みを感じられる力作に仕上がっています。
とかくこの辺りの歴史に関しては、様々なナショナリズム、イデオロギーが絡まり実像から遠ざかる。
フィクション、ノンフィクション、作家、研究者を問わず、
歴史の威を借りて、現代人たる自らの主義主張を押し通したい輩が多い。
未来から一方的に、過去の人間を貶めたり、美化したりする、残念極まりない作品が跡を絶たちません。
対して本作は、終始、歴史に対する敬意があって好感が持てます。
起こったこと、犯した過ちに対して、あーしたらどうか、こーしたらどうかなど、後からなら何とでも言える。
それでも何か言いたいのなら、相応の心構えが必要。
本作のメインストーリーは破滅の予言に直面した戦前の人間たちによる葛藤を軸に展開しますが、
歴史に対する謙虚さ故に、超能力絡みのトンデモ設定から打ち出された言動にも、私は耳を傾けることができました。
レビュータイトルに掲げた某話予告で流れたこのナレーションに、
歴史のifというある種の“禁じ手”をプロットに使用するスタッフたちが持つ丁重な歴史観が滲み出ています。
こうした姿勢は歴史をネタに何かを訴えるのなら最低限持っておいて欲しいなと私は思うのです。
ただ、このアニメ、“魔都”上海というネタからして、相当マニアックなコースを突いています。
その上、歴史に対して謙虚過ぎる故に、超能力設定が史実に遠慮し過ぎているのが玉にきず(苦笑)
例えば{netabare} ナチスドイツは1937年頃まで国民党に武器輸出、供与などの協力をしていた。{/netabare}
などというネタをねじ込まれて、脳汁が出てしまう私のような一部歴史マニアを除いては、
1クールでは情報を処理し切れないこともあり、
超能力エンタメ作品としては物足りなさを感じると思います。
さらに歴史にある角度からの倫理観を持ち過ぎる人にとっては、
例えば核心部分をネタバレすると、{netabare} 原爆投下を予言する未来ビジョンを巡って……。
日本人だけに被爆体験をさせるだけでは、核抑止力神話は不十分。
よって、国際都市・上海に先駆けて原爆を落とし、多民族に核の恐怖を共有させることで、
二次大戦を前に、核抑止力による世界平和を確固たる物にする。{/netabare}
と言う黒幕による極論具現化の試みなどは、不謹慎な暴論に映るかもしれません。
そんなこんなでカチッ!とハマるゾーンが大変狭い作品ではありますが、
日中英露四カ国語対応のアフレコと葉加瀬太郎氏のメインテーマ等により、
重厚な世界観を消化仕切ろうという、スタッフ・キャストの努力が感じられる意欲作。
自分にとってはもっと評価されて欲しい……。というより評価できる数少ない方に巡り会って欲しい。
そう思うことができる稀少な歴史アニメです。
lumy さんの感想・評価
3.9
ソラノヲトに続くアニメノチカラ第2弾作品です。
ソラノヲトが個人的に好評価だったのと、
サムネがかっこよかったので視聴を開始しました。
このアニメノチカラ枠は、結構攻めてくるというか、
作風自体に商売っ気を感じず、クリエイター達が
こんな作品を作りたかったから作ってみた!という
のが前面に出ている気がします。
それを商業的に成功させたのがノイタミナだと思って
いるのですが、アニメノチカラはそんなの知らねー!
って感じですねw
そんな企画意図を本作も忠実に再現しており、
題材からしてかなりアンタッチャブルなものを
選んでいます。
しかし、最後に出てくる注意書きにもありますが、
政治的な歴史解釈を試みるものではなく、
あくまでも史実を基にしたフィクションであり、
そのためにあえて超能力設定を付与しているのだと
感じました。
アニメである必要はなかったかもしれない作品ですが、
(どちらかと言うと、小説向きの内容です)
だからこそ他のアニメにはない魅力がありました。
どんな方にオススメしたい作品かと聞かれれば、
作品のキャラクター性が薄い作品をあえて観たい方に
オススメですw
剣道部 さんの感想・評価
3.0
[文量→中盛り・内容→感想系]
【総括】
いわゆるスパイアクションだが、登場人物が異能という点が個性かな。
渋めのスパイアクションではなく、オシャレな方のスパイアクションです。
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
個人的には、ジョーカーゲームみたいな渋めの作風が好きなんだけどね、スパイアクションは。エンタメ系は、ルパンを超えるのが厳しいと思ってるし。
作画、というより時代背景や小道具なんかが良い感じ。戦国時代や江戸時代、明治とかはよくアニメになるけど、大正~昭和というのは、結構レアなのかな? とか思いました。
印象に残ったのは、敵役の高千穂勲。自分の異常さを受け入れながら、自分の歪んだ美学を貫いているところは好きだった。敵役は、ああでないと。
残念な点としては、エンタメにもシリアスにも振りきれなかった、中途半端な点かな。本作の設定なら、どシリアスでも良かったと思う。
{/netabare}
おなべ さんの感想・評価
3.5
麻布で作られた奇妙な人形「9」が目を覚ますと、地球上の人類は滅んでいた。
自分が何者でどういった存在なのかわからないまま、外を歩くと自分と似た風貌の人形「2」と出会う。自分と同じ存在で仲間だと打ち解け始めた時、巨大な機械獣が出現し、「2」がさらわれてしまう。
さあどうする「9」
彼は道中出会う奇妙な人形達と共に、荒廃した世界を背に仲間を助けるため旅立つのであった…。
元々は11分程の短編作品だったそうです。
「アリス・イン・ワンダーランド」「シザーハンズ」等で有名なティムバートンが大層お気に召した挙げ句、彼を製作に置き80分の長編3Dアニメにスケールアップ。
この作品の見所の一つは、人類が滅びた廃墟の世界覧。高度な機械が支配する舞台はSF映画「ターミネーター」の未来世界を彷彿とさせます。終末系とも分岐出来、お口に合う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
キャラクターの人形達がまたちっさいんですね。小さい人形達がちょこまかと荒廃した大地を歩き回りガラクタをあれこれいじっては武器や道具にして活用します。ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」のように、小さいものが大きく描かれる世界がとても面白いです。小さな人形達ならではのアイデアには感心しましたね。
映像技術に関しては文句なしですが、物語とキャラは至って普通。
人間が何故滅びたのか、人形達の存在意義は何か、機械獣の目的は何か…謎解きがあっさり風味でとってもわかりやすいです。裏を返せば、まるで模範解答のようなありふれた設定なので予想が付いてしまいます。「ま…そうだよね」という…。
しかしストーリーや雰囲気が終始暗く若干グロテスクな作風の本作は、恐らく子供向けアニメでは決してなく対象年齢も高めだと思うので、やはり話にはもう一捻り欲しかったですね。
展開が大体敵襲って来て仲間ピーンチ!の繰り返しなのがちょっと残念。アクションサービスもり過ぎなくとも、完成度の高い世界覧やちっちゃい人形が動いてるのを見ているだけでも楽しいものです。
敵の機械たちがねえ…結構気持ち悪いのですよ。
そこら辺の機材テケトーに集めて出来ました!と言わんばかりの悪趣味満載のデザインです。これが一概に悪いというわけではなく、ダークな世界に不気味に蠢く殺人マシンと化した機械「機械獣」を表現出来ていました。でも戦闘シーンでは人形達の巧みの連携プレイが光る横で、そんなワリとキモい機械獣が質のいいアニメーションで華麗に動き、こちらに画面一杯迫り来る様はお腹いっぱいになりました。もうご勘弁下さい。
短編から引き延ばした感があって、物語に深みが薄いのが惜しかったです。
作品の雰囲気、人形のデザイン等映像面は素晴らしいの一言。ダークな世界覧は子供じゃなくとも地味に怖いところがあるのでちょっぴり注意が必要です。
Dkn さんの感想・評価
3.7
ダメでしたー
うーん・・
この映画は雰囲気が良さそうなだけに残念でした。
パッケージに出てる人形が何体か出てくるのですが
ビジュアル的な違いがほとんどなく
主人公やヒロインがぼやける。
映像的なカッコよさはある。演技も悪くない。
ただ目的とその結果がボンヤリし過ぎていて
途中かなりつまらなかった。
実際何度かボーッとしてて巻き戻しました。
(そして間で違う映画を挟みました)
そっちの映画(実写)が面白かったので、
更にこの「9<ナイン>」の印象が薄れる結果に。
ラストも大味で、ダメなタイプの
超大作( )ハリウッド映画を観た感覚です。
他の方のレビューもしっかりと概要を書いたものが無いので
せめて制作の経緯を書こうかと思いましたが、
そんな気力もないので他の方に任せます・・。
(面白くなかったアニメレビューみんなよく書けるなw)
camuson さんの感想・評価
4.1
手づくりの風合いを生かした、繊細で、静かな作品なのかなと、
観る前は想像していたのですが、
人形のとぼけた雰囲気に似合わぬ、手に汗握る激しいアクションの連続で、
いい意味で裏切られました。
非常に緻密で洗練された職人芸術的造形。
質感重視の光量を絞った陰影の深い絵づくり。
それでいて大胆で切れのあるキャラクターやクリーチャーの動き。
これらの「謎の技術」により、
完成度の高いファンタジー箱庭世界が構築されていて、
序盤からぐいぐい引き込まれます。
ストーリーは一本調子で大きな感動があるわけではないですが、
映像の力だけで、押し切ってしまえるのは逆にすごいなと思いました。
takumi@ さんの感想・評価
3.6
岩原裕二氏による漫画作品を原作とした劇場アニメで、
原作の世界観を現実的に再現しつつ、童話『いばら姫』の要素を
加えたアレンジが為されているということと、
世界各地の映画祭に選出および出品され、日本国内での公開前より
海外では高い評価を得ているらしいとの評判があったので観てみたのだが
どこかぼやけた印象がとても残念。
作画はとても美しく、世界各地に実在する有名な建物や
景色はハッとするほど綺麗だった。
冒頭からしばらくの危機迫るムードの展開もリアルな感じで進み、
これはもしや期待できそう?と思っていたのだけれど、
途中から居眠りしたくなるほど焦点がぼやけてしまっていた。
個人的な感じ方なので、面白さを見出す人もいるかもしれないけれど、
とても残念な印象しか残らなかったのが正直な感想。
モンスターパニックは導入せずに、治療法のない謎の石化病、
通称『メドゥーサ』のほうだけにスポットを当てて突き詰めていったほうが、
きっと面白く観れた気がする。
でも、海外での評価が本当に高いなら
それも少し、わかるような気がする作品ではあった。
ひろたん さんの感想・評価
4.3
タイトルから連想するおとぎ話的なイメージと違い、内容はSFホラーでした。
・"夢"が関係するミステリー。
・"双子"が関係するミステリー。
・"集中監視型システム"が関係するミステリー。
これらの話に共通することは、オチがなんとなく予想できてしまうところです。
この作品は、その3つを掛け合わせてしまったから、ハードルを上げすぎています。
いかに視聴者を欺き、視聴者の"予測"を覆すかと言う腕の見せ所です。
この作品は、物語への引き込みが、とても上手です。
特に、序盤は、今、何が起きているのか、そしてこれから何が起きるのか。
パンデミックホラーの王道の展開です。
視聴者をいっきに釘付けにします。
中盤は、極限の状況下での脱出劇。
今度は、ハリウッド映画さながらの展開。
「CUBE」のようなスリラーでもあり、「エイリアン」のようなSFホラーでもあり。
先の読めない展開は、手に汗握り、とても面白いです。
そして、最後は、"夢"、"双子"、"集中監視型システム"、この3つの答え合わせ。
やはり、多少、予想通りだなと思う展開なのは否定できません。
それでも、ここまで積み上げてきた物がすごいので、それも許されてしまいます。
つまり、予想通りと言うより、それを期待していたと言うべき切ない結末。
それが、ラストで待っているのです。
この作品は、童話「いばら姫」と「不思議の国のアリス」をモチーフにしています。
「アリス」は、なぜ、この不思議ないばらの国に迷い込んでしまったのでしょうか?
眠れる「いばら姫」に、最後、「アリス」は、たどり着けるのでしょうか?
そして、「アリス」とは、そもそも、いったい誰のことなのでしょうか?
とても面白い作品でした。
一度は、観てほしいと思います。
ASKA さんの感想・評価
4.5
ストーリーは、石化してしまう病気が流行している世界である会社が選んだ人たちだけをコールドスリープさせようとしたことから始まるSFサバイバルアクションです。
主人公の花澤香菜さんの芝居が良かった。
モンスターが怖かった。
世界観は好きでした。
takumi@ さんの感想・評価
3.7
かつて日産自動車のCMでおなじみのあのハイジ。
販売促進用に制作されたアニメで、
「アルプスの少女ハイジ」を制作した会社が全面協力。1話15分ほどで全7話。
当然、昔に放送していたアニメ『アルプスの少女ハイジ』のパロディだが、
離れた眉毛、上目遣いのアホ面と独特の話し方は、
志村けんさんのバカ殿のほうが近いかも。
おんじ、ペーター、クララなど総出演で、
低燃費ってなぁに??というテーマの下、アドリブ連発で物語が展開される。
なお、アドリブを生かすため、音声撮りした後に
アニメをそれに合わせて制作するという手法が使われているそうだ。
アドリブ以外にも、これ絶対かんだだろう?ってな部分も
しっかり使用され、逆にそれが可笑しかったりして。
それにしても、上目遣いと四角い口が上下左右に動くだけで
こんなにアホっぽくなるとは。
って真面目に書いてる自分がなんだか(苦笑)
ちなみに声の出演は以下の通り(敬略)
ハイジ、ロッテンマイヤー、チネッテ:友近
おんじ、ペーター、セバスチャン、そのほか:河本準一(次長課長)
この2人だけで声を担当。
ナレーターは原作のハイジと同じ沢田敏子。
とにかく、ハイジがウザい(笑)そしてペーターはアホすぎ。
おんじは今にも糖尿になりそうだし。
でもクララはなんだか好きだぁ~
まぁたまにはこういうギャグ見て息抜きしないとね。
そんな疲れたあなたにオススメ。
ひげ さんの感想・評価
4.0
CMタイアップモノでは随一。当たり前だが本家公認。
毎度楽しみにしてました。
フリーダムもプレアデスもかすむ。土俵が違うが。
プレスコだけあってアドリブなのか台本なのかよくわからない秀逸な台詞。間が圧倒的にうまい。さすがプロの芸人。基本となるネタも毎度ぜんぜん原作に関係なくてウケる。
よくありがちなパロディではなく後日談、別世界にしたのは正解だったと思います。原作をはっきりと覚えてなくてもキャラだけしってれば笑えます。
グッズがほしかったのですがなかなか手に入りませんでした・・。
takumi@ さんの感想・評価
3.5
凄腕デザイナー集団であるYebisu Graphicsというデザイン会社が舞台。
就活浪人だった主人公 藤波はるかが、ここにアルバイトとして
雇われるところから展開する物語。(はるかとはいえ男の子)
代表取締役社長兼プロデューサー。通称ボスこと大城崇に
面接で気に入られ、藤波はるかの生活はどんどん変化。
スーツを1着しか持ってない藤波に、高価なデザイナーズブランドのスーツや
小物一式を見立ててやったりと、ちょっと『プリティーウーマン』を
彷彿とさせるシーンが印象的。
なんだろうね、ああいうとき・・買ってあげる側のセレブ感とか、
どこか嬉しそうな表情って、ペットを着飾らせているような感覚とか、
庇護本能が満たされていくのに近いものがあるような?
もちろんそれは悪い印象ではないのだけれど、
なんとなくそんな気がしてしまった。
藤波はそんな経験と仕事を重ね、少しずつデザイナーとしても成長。
デザイン業界を描いたビジネスシーンの部分も、けっこう面白かった。
ところで、この作品・・・BLだよね?って思うほど
なかなか主人公達、絡まず。エロさもほとんどなく。
それにはちゃんと意味があったのだと後半で気づかされ、
個人的には好感持てた作品なのだけど、絡み重視で観たい人には
少々じれったく感じるかも。
でも、恋する想いは溜めに溜めて時期を待つほうが、
絶対に後の喜びは大きいよね(笑)
テングタケ さんの感想・評価
3.0
日米決戦は12話でしたが、影道編は半分の6話になりました。まあボリューム的に妥当なところです。
影道の塔の戦いも日本Jr対影道の戦いも、どうでもいいと言ってしまえばそれまでなんですが、一応新パンチのお披露目ということで。そして何より、作中最強&最イケメン(と私は思ってる)影道総帥の初登場でもあります。まあギリシャ十二神戦と阿修羅編がアニメ化されなかったので、まったく出番はありませんが。
原作でもそうなんですが、総帥が剣崎と瓜二つと皆が驚くシーンに違和感があります。そんなに似てないような。てか他に似てる奴らがいるだろうと。
影道編になって、あからさまに作画が落ちました。目が歪んでいて気持ち悪いし、鼻はピノキオ・たがみよしひさの漫画みたいに尖っています。
「影道」と書いて「シャドウ」と読ませるダサかっこいいセンスはさすが車田先生です。宮下あきらだったら寫弩鵜とか当てるでしょうか。
3期にしてロクさん初登場でした(多分)。活躍は全くないし、声も合ってないような。大村のとっちゃんは2期から出てますね。やっぱり声が合ってないと思います。
高嶺と総帥のパンチが相打ちになって肉が削れるような大ダメージを負いますが、両方左パンチで同じ向きに回ってるんでこんなにはならないと思います。それにしても、ホセ・メンドーサもそうですが、腕回転しすぎ。まるで歯車的砂嵐の小宇宙です。
さてさて、残るは世界大会6話のみ。どんなツッコミが入るでしょうか、楽しみです。
Baal さんの感想・評価
3.7
NHKで5分間のショートアニメとして
放送された作品です。
一期の続きの話といったところです。
元の世界に戻れたマリカがガリハバラに
呼び戻され、そこでノリカの科学嫌いを
治すための教育係となった・・・
とこんな感じで始まっていた作品でした。
一期と同様に科学を中心にした物語で
一期に比べ連続性が強くなったように
思います。
楽しく見ればいいかなって感じの作品でした。
ひげ さんの感想・評価
3.8
甘ロリファッションの新ヒロイン、NO理科ことノリカ(井上麻里奈)登場!
視聴者とか偉い人にすこし怒られたのかなwスタッフがかわってないのに、かなり悪ノリがへちゃってさみしいんだ。
それとも我に返ったのか、前作の雰囲気はしっかりと残しつつちゃんと科学のお勉強。
ボケとツッコミのバランスをノリカが崩しちゃったのも残念。
ヒロイン二人にブヒブヒするのもいいけど、いちばんかわいいのは謎のおっさん、ガリレオことガリーなんすよね。
ブリキ男 さんの感想・評価
4.2
NHK教育で世界天文年2009の公認イベント作品として放映された5分間アニメの2期。全30話です。
2期では新たなキャラとして※1甘ロリ小学生少女のノリカ(ぬいぐるみの"※2クマ"と一緒。)が登場します。口癖は「No!理科!」(名前そのままです)1期のマリカ以上に難物な科学嫌いとしてガリバに現れます。後半にはガガーリンさんこと、かの有名な※3ユーリ・ガガーリンも登場。ガリバ住人にしては非の打ち所の無いナイスガイでした(笑)
1期と同じくギャグ満載、活劇満載のアニメになっていますが、ノリカのキャラが幅を利かせ過ぎて、ガリーの出番が少な目に‥。(本編にはこれをネタにしたギャグすらある)マリカは優しいお姉さんキャラの位置づけに‥。
以下はサブタイトルのリストです。作品の色が分かると思って追加しました。
{netabare}
第1話 帰ってきたマリカ
第2話 どうして丸いのシャボン玉
第3話 どうしてさかさま?鏡の秘密
第4話 ふっくらパンを焼こう!
第5話 けんかの仲裁マリカはせっけん?
第6話 マリカとノリカのイビキバスターズ!
第7話 マリカは名ゴルファー!?
第8話 マイクロマシンで体内探検!
第9話 ガリバ式!?リンゴちゃんダイエット!
第10話 一億年生きたクマ
第11話 失われた時を求めて
第12話 白夜の夢の物語
第13話 ガリバの海賊!隠された宝をねらえ
第14話 灼熱のガリバを冷やせ!
第15話 誕生!ガリバ未来館
第16話 熱いハートを伝えたい!
第17話 ガリバ遊園地へようこそ
第18話 科学探偵!ロリロリシスターズ
第19話 怪盗ガリバの挑戦状
第20話 怪盗ガリバの最後
第21話 星の形のひみつ
第22話 挑戦!サイエンスクッキング
第23話 大空にはばたけ!
第24話 天空の冒険者たち
第25話 出動!ロリロリ消防隊
第26話 ペット・クマ進化論
第27話 大人気!ロリロリDJシスターズ
第28話 大噴火!ノリカの怒りをしずめろ!
第29話 宇宙への挑戦者
第30話 みんなで宇宙旅行
{/netabare}
18話~20話では、不可解な事件を科学的見地から推理というマリカ&ノリカの探偵コンビ"ロリロリシスターズ"が活躍するという趣向もあり。(何かいかがわしい感じのネーミングですけど)
14話の「灼熱のガリバを冷やせ!」とか、最終話の「みんなで宇宙旅行」は、当時のエコ推進の風潮が垣間見える貴重なお話でもあります。
"ポイント・オブ・ノーリターン"、一説によれば、2018年に迫っている様です。これが真実である否かは別として、地球の平均気温は年々確実に上がり続けています。身近に感じられるはずの変化を無視する様に諭され、コマーシャルによってかりそめの安息が与えられ、何となしに毎日の生活してしまうという状況‥皆さんはどう思うのでしょうか?
以前は声高に叫ばれていた環境問題についてのあれこれが、日本では今は下火になっている印象があります。私的にはこの風潮に不自然さを禁じえません。前期のアニメ「Rewrite」でも少し触れられていましたが、地球の今後が心配です(何ともなければそれに越した事はないですが‥)
ギャグ基調だし、おふざけ満載だけど、後の時代に生きるであろう子供達の事を考えず、「自分が生きている間だけ地球が安泰であればいい」とか、(他の動物がどうなっても)人類だけ生存できれば良いと言う様な、利己的な思考にだけは囚われたくないと、このアニメをして、改めて心に刻むブリキ男なのでした。
※1:白またはパステルカラーを基調とするものが"甘ロリ"となると思われがちですが、黒ロリもこれに含まれ、"ゴシックロリィタ"とは区別されるそうです‥。
※2:ノリカがゴミ捨て場で拾ったくまのぬいぐるみ。拾った当初のほっぺの破れ目がジッパーで修繕されている。ノリカのお気に入り。
※3:世界初の有人宇宙飛行に成功した人。日本では「地球は青かった」の台詞で有名な人。
三毛猫メリー さんの感想・評価
3.6
2020.10.4 視聴完了。
のっぺらぼうタイプの宇宙人に侵略され
世界各国が協力する話。
せっかくの長編アニメなのに、合間で通常の四コマっぽい
ギャグネタが入ってきて、話に集中しにくかった。
(ギャグは面白いが)
にゃにょ さんの感想・評価
2.9
アニメ放送シリーズが大好き(いつもほっこり笑わせてもらって癒されて…)だったので映画版も期待して観てしまいました。
物語…せっかくの映画版なのでもっとしっかり作って欲しかったです。
作画…せっかくの映画版なんだからもっと…。
アニメ放送シリーズからの使い回し多すぎます…。
大雑把すぎて何とも…。
繰り返しますが私ヘタリアの大ファンです。
だからこそとても残念に思いました。
※期待しすぎて観てしまったのが敗因だと思います^^;
映画館でお金を出して観たから後悔してしまいましたが、お家でまったり観る分にはいいかも?
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.9
この作品は、一騎当千の4期目に相当する作品です。作品に繋がりがあるので未視聴の前作作品がある場合は、そちらからの視聴をお薦めします。
第1期『一騎当千』
第2期『一騎当千 Dragon Destiny』
第3期『一騎当千 Great Guardians』
第4期『一騎当千 XTREME XECUTOR』
物語は、これまで三国志上欠かす事のできない中心人物である孫策 伯符(そんさく はくふ)、劉備 玄徳(りゅうび げんとく)、そして曹操 孟徳(そうそう もうとく)が己の秘めたる力に気付き、周囲の勢力を巻き込みながら大きな3国の勢力が確立します。
そして、歴史上実際に起こった「赤壁の戦い」がこの物語でも展開されて大きな争いは一旦幕を引きました。
これが2期までの大まかな物語の流れです。
今振り返ってみると、3期に相当する作品は「嵐の前の静けさ」「争いの小休止」という位置付けだった思います。
バトル中心・・・というより、登場人物の揺れ動く心模様がしっかり描かれていたので、登場人物それぞれの胸に秘める思いをより一層強く感じることができました。
これまでの登場人物のイメージがより掘り下げられたので、これまで抱いていた気持ちが変わってしまうキャラが出るくらい・・・印象に残った作品でした。
こうして4期を迎えた訳ですが・・・
各地で度々起こっていた小競り合い・・・ある小競り合いがきっかけで再び各国の美闘士たちが拳を交えることとなります。
戦いの行方は・・・是非本編をご覧下さい^^
そして、新たに馬超 孟起(ばちょう もうき)が物語に加わってきます。
登場人物もだいぶ増えてきました・・・
だんだん名前も覚えられなくなる頃なのですが、馬超は一度見たら忘れる事はない・・・
と思えるくらい強烈な個性を持ち合わせているので、今回は覚えられない事はありませんでした^^;
4期における馬超の言動には幾つか不思議な点があります・・・
孫策 伯符(そんさく はくふ)の強さに憧れ弟子入りするも、最終的には劉備 玄徳(りゅうび げんとく)のいる成都学園に入るんですよね・・・^^;
個人的には孫策の弟子のままで良かったんじゃ、とも思いましたが・・・
所謂勾玉の運命に導かれた結果・・・つまり、史実である事を後から知りました^^;
そう考えて登場人物を少し調べてみましたが・・・
時代、性別、容姿はまるで違いますが、細かな設定や史実に忠実だったりと
この作品の異なる一面を知ることができました^^;
一報、作画の方ですが・・・予想通り、3期より確実にレベルアップしています(//∇//)
4期目にもなると、個人的に思い入れの強いキャラなんかも出来てくるので、
キャラも内容的にも私にとって見応え十分な作品でした^^
今回4期を視聴しましたが、5期に相当するOVAがあって2014年新作も控えている・・・
これが視聴する上で一番安心させて貰えた事かもしれません^^;
1クール12話の作品です。
癖のある作品であることは否めませんが、この作品の世界観に慣れればきっと魅入る事のできる作品だと思いました^^
引き続き、5期に相当する「集鍔闘士血風録」を視聴したいと思います。
るるかん さんの感想・評価
3.8
XXは馬超孟起が中心となって話が進む。曹操に兄を殺された敵討ちをするために伯符に弟子入りするが、玄徳に助けられた恩から、師匠は伯符だが、玄徳を守りつつ曹操の仇討を目論むという設定だ。
一騎当千はストーリーの作り方が、分かり易くギャグ的要素もそこそこ面白いし、キャラも作品を輝かせている。
とにかく芸術的にエロっぽく洋服が破れるのはこれは芸術と思いましょうwここまで破れると、エロとかの次元じゃなくなるんだよねw作品の一部として楽しめばいいのではないかな(^^)
伯符の馬鹿っぷりもいつも通りだが、ここまで馬鹿だと責める気にもならないってラインを分かってますね。ほんとに心得てる。
馬超は個人的には好きなキャラです。まだ全然強いわけじゃないけど、作品の中でとても魅力的に描かれています。
一騎当千は、最初はなんかエロだけのつまらん作品かと思って観るかどうか悩んだアニメでしたが、案外面白いです。XXまで観ると、誰がどんな人かが分かってきて、新しいキャラが入ってきても迎え入れる体制ができあがっています。とにかくキャラが多いけれど、これだけしっかりと描き分けができているので、どのキャラも綺麗で個性的です。
初めての人がXXから観ても十分楽しめる内容だと思いますよ。
鸐 さんの感想・評価
3.9
2010年、テレビ放送時にリアルタイムで観ていた好きな作品
気の弱い主人公ジョーイが奇跡の産物であるロボットと出会って悪い敵から世界を救うという話。
原作はスパイダーマンを生み出したスタン・リー
制作はボンズ
キャラクターデザインはベイマックスをデザインしたコヤマシゲトさん
リアタイ視聴時は意識していなかったが今考えると錚々たるチームである。
本当は1年放送するはずだったのに、リーマンショックの影響で2クールになってしまったというのは有名な話だ。
物語は超王道で観ていて熱くなれるし話も分かりやすい。
主人公がとにかくかわいいので、ピンチになると応援したくなっちゃうのが他の王道ヒーローアニメにはないところかな。
主人公ジョセフ・カーター・ジョーンズ(ジョーイ・ジョーンズ)の名前について、後から知ったことだけど、スパイダーマンの流れから、イニシャルが名前と苗字で同じ文字が来るらしい。
つまりはJ.J.になる訳だけれど、それってJOJOじゃない?
そこまで意識していたら面白いね。
にゃんだば〜 さんの感想・評価
3.4
操作は、ジャイアントロボ。
スペックはドラえもん。
アメリカスタイルのドラえもんの挨拶は、グーパンチ!
見所は主人公(♂)が一番かわいい事と、ヒロインのお兄さんの扱いがひどすぎる事。
それにしても、メタルなお姉ちゃんのやさしい音色のベースとはなんだったのか・・・。
◇fumi◆ さんの感想・評価
4.0
2010年 毎週日曜朝に三国志が見れる幸せ
三国志は5作品の小説と横山光輝の漫画を読んで、いろんなゲームをそれなりにやり込みました
一番面白かったのは陳舜臣という在日が書いた秘本三国志という小説で、モブキャラである張魯が主人公で、孔明や趙雲などがゲス野郎として描かれています
これはもちろん基本的な三国志演義で、黄巾の乱勃発と桃園の誓いから魏呉蜀が滅亡して司馬氏の晋が中国を統一するまで描かれます
コーエイなどのゲームをやった人ならこのストーリーは常識ですが、ほとんどの小説は蜀滅亡前に終わっていますので、勉強になる作品だと思います
やはり、日本の指導があったとはいえ主に中国で作成されたため、前半は作画もキャラのセリフも日本人のアニメファンには不評でしたが、本当の三国志オタであれば、どんな曹操も劉備も袁紹もありというのが基本です
ヒロイン貂蝉も美しく、ヒーロー孫策もかっこよかったです
最大の見どころは、劉備死後の3国県立です
諸葛孔明対司馬懿仲達をどう描くかですが、慣れてきたのか非常に見ごたえがありました
孔明死後の姜維の活躍も描かれ、満足です
アニメとしては2流でも三国時代のすべてを描き切ったこの作品は、「わたしは」評価しています
追記
孔明の南蛮討伐で、孔明をたぶらかすために送り込まれた女性たちを、2chでは地方のキャバ嬢と呼んでいたのを思い出して笑ってしまいました
たぶん想像しているより楽しい作品だと思います
徳寿丸 さんの感想・評価
3.2
いやーまさか蜀の滅亡まで行くとは…。
ただ、一年でそこまではボリューム的に厳しいですね。やはり人形劇を超える三国志は現れないんですかね。芸人さんがちらほら声優してます。
しかし、蜀滅亡までやった気概は買いたいと思います。
私のツボ:ユラリユララ
skeaga さんの感想・評価
3.7
一部、演技とも異なる場面も存在していますが、基本的には原作を再現した無難な作品に仕上がっています。
珍しく呉滅亡まで描いています。
作画は安定。ただし日本人には向いていない感はあります。
一騎打ちや群集の場面などは結構動きます。
作品内の音楽も三国志の世界に合ったモノでよかったです。
そしてOPの風の会話は素晴らしい曲でした。
OPの映像は本編からのカット合わせですがそれでも普通に良く出来ているから凄い。
声優がちょっと残念で、未経験者をを採用したことにより、演技が酷い酷い。特に趙雲が酷く、ネットでも話題に。
つぶやきシローさんの劉禅なんかは笑えるキャスティングでよかったですし、後半は皆さんも慣れてきたか、序盤ほど酷くはありませんでした。曹操なんか普通に良かったですし。
私自身は普通に良作だと思っています。
三国志アニメの中でもオススメです。