シルクハットおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのシルクハット成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のシルクハットおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.5 1 シルクハットアニメランキング1位
手品先輩(TVアニメ動画)

2019年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (406)
1525人が棚に入れました
手品が大好きだけど、アガリ症のせいで失敗率は100%!? そんな「先輩」に、無理やり奇術部に入部させられ、あげくに「助手」扱い…。大道芸姉弟の「咲ちゃん」と「まーくん」、それに化学部の「斑さん」まで巻き込んで、先輩は、今日も元気に、ちょっぴりエロスに大失敗! 見てられないけど、見ていたい、ポンコツ手品GAGアニメ!!

声優・キャラクター
本渡楓、市川蒼、喜多村英梨、高橋李依、浪川大輔、茜屋日海夏
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ツッコミ不在の悲劇

原作未読


ショート15分もの。短尺ものは途中断念するまでもないと引っ張りがちです。

ショートものには珍しくOPED完備で中身はさらに短縮。実質12分ちょっとしかありません。通常の主題歌90秒のところを本作では60秒ほど。エンドロールのスタッフ紹介の切り替えが早いです。

さらに短尺の中で3つ4つとショートエピソードが連続する構成なのでけっこう急ぎ足ですね。スピード感はあると思います。例えるなら一試合12分で1Q3分の3on3の試合みたいなものです。


マジック大好きなポンコツ主人公“先輩”(CV本渡楓)の失敗をツッコミ役の助手(CV市川蒼)が合いの手をかます基本スタイル。

水着回は当然あるとして、パンツ丸見え、脱いじゃってきゃーっ、接触してどきっ、水かかって下着スケスケ、SE付きでお胸ばいんばいん、その他悶えて赤らんでのお手軽で品のないエロが売りのギャグアニメです。
あまりにお手軽過ぎて眉間にしわ寄せて「けしからん」というのも無粋な話。B級コレクターにはまずまずの一品でしょう。基本はくだらないです。


二人の掛け合いを序盤に見せた上で、

{netabare}第3話 {/netabare}お姉ちゃん茜屋日海夏
{netabare}第6話 {/netabare}咲ちゃん(CV喜多村英梨)、正志(CV浪川大輔)

と登場人物を増やしていきます。あ、科学部部長斑さん(CV高橋李依)もですね。
人が増えたところで青春群像劇にはなり得ません。

ギャグがイマイチなため“キャラ愛で特化型”作品にならざるを得なかった印象です。そして自分にはキャラ愛で需要はそれほどないので、B級コレクターとして流して観る程度でした。


■ギャグが微妙

ツッコミの重要性が痛いほどわかります。先輩の渾身のボケを助手が拾えません。時おり「なんでやねん」的ななにかをかましますが、間もトーンもちぐはぐで、不慣れな駆け出しコンビのよう。

ツッコミの力不足という点で直近の他作品を例にとると、『上野さんは不器用』の田中でしょうか。お色気を無視すれば『川柳少女』のえーちゃんともいい勝負のダメっぷりです。

逆にツッコミで助けられたものは、『この素晴らしい世界に祝福を』のカズマ、『かぐや様は告らせたい』の書記と会計でしょう。
ポンコツ女子(男子)には有能なツッコミ役を配置してほしいと思います。


■キャラが微妙

先輩について良い点を挙げれば、“奇術(マジック)が好き” ということ。{netabare}3話で“和妻”を題材に持ってくるあたり{/netabare}研究熱心さ一生懸命さは伝わってきます。

アガリ症の裏付けに、一人でやってると失敗しないみたいな描写がありました。だいたい本番でアガるのは練習不足が原因だったりしますよね。先輩練習量は相当あるので、普段通りの力を出せば問題ないはず。対人苦手な性格ならそもそも人前に出る前提のマジックをやる説得力に欠けます。

そうなると「あーそういうの見せたいだけね」となり、自分は線を引いて、後は消化試合です。



ハイテンション先輩を拾ってくれない。露骨なキャラ設定。先輩役の本渡楓さんの孤軍奮闘ぶりが涙を誘います。

先日、「実は東郷平八郎の子孫でー」なネタが駆け抜けましたが、当時の日本の置かれた状況やバルチック艦隊を前にしての閣下の心境と本作での彼女の心境とがリンクするような感覚を覚えたのは私だけではないでしょう。 {netabare}※いやオメーだけだよ!{/netabare}



※オマケ

■種無(たねなし)高校

主人公らが通う学校名です。
良くも悪くも下品で見るに堪えないレベルにまで落ちていないのは助手♂の視線がエロに傾斜してなかったことでした。
だがしかし、、、
多くは言いませんが不自然です。いや、不健康です。先輩隙だらけもいいところでしたから。

 “種も仕掛けもございません”

作中用いられてもいますマジックショーでの常套句。

 “種を仕掛けにいきません”

まだまーくんのほうが見どころありそう。。。
・・・草食化を嘆くおっさんの世迷い言でした。失礼m(__)m



視聴時期:2019年7月~9月 リアタイ視聴

-------


2019.09.18 初稿
2020.04.05 修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 45

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

失敗率100%!? ポンコツ手品GAGアニメ!!

この作品の原作は未読です。
最近、物語の内容より出演される声優さんで視聴の軽重が決まっている…そんな無意識な自分ルールを発動させている気がします。
この作品も、自分の演じるキャラをトコトン大切にする本渡さん、それにキタエリとりえりーが出演する…
きっと本渡さん一択でも視聴を決められた作品だったと思います。


「ボクは、出会ってしまった…、カワイイけど"ヘンな"先輩に!」

手品が大好きだけど、アガリ症のせいで失敗率は100%!?
そんな「先輩」に、無理矢理奇術部に入部させられ、あげくに「助手」扱い…。
大道芸姉弟の「咲ちゃん」と「まーくん」、それに化学部の「斑さん」まで巻き込んで、先輩は、今日も元気に、ちょっぴりエロスに大失敗!

見てられないけど、見ていたい、ポンコツ手品GAGアニメ!!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

この作品は、本渡さん演じる先輩を愛でる作品…に尽きると思います。
手品の上手い下手はこの際二の次で、手品の面白さを一生懸命伝えようとするいじらしさに軽くKOされる作品でした。

最初は先輩と助手の二人だけでしたが、大道芸姉弟が参画してからはキャラも増えて面白さに厚みが増します。
先輩だけじゃなく、キタエリ演じる咲ちゃんもどこかネジが一本抜けた感じなんですが、そこが逆にポイントだったり…

奇術部4人を見ていると、助手以外はマイペースなキャラだったと思います。
この助手がまた面白い…
きっと自分では奇術部唯一無二の知的クール系で、先輩との距離を一線置いている言動が見受けられますが、完走して振り返ってみると助手はしっかり変化していましたね。
助手がどの様に変化するかは視聴してのお楽しみですが、凡そ1話の段階では想定できないレベルの変化だったと思います。

変化と言えば、化学部の斑さんの立ち位置は未だ微妙でしたね。
彼女がこの後どの様に動くかで、この作品はまだまだ面白くなると思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、i☆Risさんの「FANTASTIC ILLUSION」
エンディングテーマは、鈴木みのりさんの「ダメハダメ」
個人的にはみのりさんのエンディングに軍配です。
テンポとノリの良いメロディが私好み~
ラストの一言も破壊力抜群でした。

1クール全12話の物語でした。
本作品も15分枠のショートだったので、見やすい作品だったと思います。
しかし、先輩って常にテンションが高かったですけど、本渡さん演じていて
大変ではなかったでしょうか…なんてことが気になりました。
果たして先輩が手品を完璧に披露する日が来るのでしょうか。
そんな先輩が見られるのを楽しみにしています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

手品・下手・下品w

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
本作を、3種類の漢字(手・品・下)だけで表現してみました(笑)

ギャグ、日常系ですね。「だがしかし」の手品バージョンって感じ。

ただ、私的には、ギャグで笑うことはほとんどなく、シナリオ的にも印象には残っていません。キャラが可愛いので、ギリギリ☆3で。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
いつもいつも失敗する手品先輩は、ドジっ娘属性で、なかなかに可愛かったのに、だからこそ、エロオチとの相性が悪かったかな。普通に普通の日常系にしていれば、普通だったのに。

だから、エロ要素少なめの回、助手君との絆が描かれるようなエピソードが良かった。

サブキャラの大道芸姉弟は、いてもいなくてもかな。むしろ、化学先輩(斑さん)が、一番可愛かったので、もっと登場回数を増やして欲しかった。海回とか良かったです♪

あと、どうでも良いんですが、EDがゾンビランドサガみたいでしたw
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
開幕で吐くのは、ぼっち と一緒やな。根性芸(笑) コメディは悪くないし、手品先輩は可愛いけど、だからこそ、エロ要素いらんな。邪魔になってる。

2話目 ☆3
このぐらいのエロなら、笑いの範疇かな。

3話目 ☆3
鳩に襲われるのは、ちと笑ったw 糞のクダリとか、蛇足だけど。

4話目 ☆2
助手、良い子やな~。

5話目 ☆3
化学先輩、真面目な上野さんっぽい、少しね。

6話目 ☆2
デブとギャルが来たって(笑) ペットボトルのやつ、何のAVだよ(苦笑)

7話目 ☆2
助手、良い方法だな。

8話目 ☆3
子供の前で、やや成功。良い話だな~。

9話目 ☆3
基本、ギャグで笑えないんだよな。弟君がエロに真っ直ぐなのは、やや笑えた。

10話目 ☆3
マダラさんが一番可愛いな♪ 眼鏡、スク水という、古典的な格好はさておき、行動が素敵です♪

11話目 ☆2
AVネタ、満載だったな。本当に、ただの下ネタアニメに。

12話目 ☆2
下ネタが段々直接的になってきたな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

73.0 2 シルクハットアニメランキング2位
楽しいムーミン一家(TVアニメ動画)

1990年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (71)
542人が棚に入れました
約20年ぶりに製作された「ムーミン」の第3作。今回のアニメ実製作はビジュアル80が担当し、キャラクターデザインも「とんがり帽子のメモル」の名倉靖博が手がけている。作品全体の雰囲気は原作者側の意向が大きく反映された。春が訪れたムーミン谷。目覚めたムーミン・トロールは旅から帰ったスナフキンと再会し、その演奏を久々に楽しむ。やがて良家のスノークやその妹フローレンたちとともにムーミンはおさびし山へ向かうがそこにあったものは…。

声優・キャラクター
高山みなみ、大塚明夫、谷育子、かないみか、子安武人、佐久間レイ、白鳥英美子
ネタバレ

前田定満 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

アニメは日本人向け!?

 原作はトーベ・ヤンソンさんの小説「楽しいムーミン一家(ムーミンシリーズ第3作)」。トーベヤンソンさん自身もこのアニメの監修をしたそうです。(メインで監修をされたのはトーベヤンソンさんの弟の漫画家ラッセ・ヤンソンさん)このテレビアニメのメインの原作は「楽しいムーミン一家」ですが、「ムーミン谷の冬」や「ムーミン谷の仲間たち」などの内容もこのテレビアニメに含まれています。


□概要
{netabare}制作スタッフ
 原作
  トーベ・ヤンソン(小説)、ラッセ・ヤンソン(漫画)
 監修:ラッセ・ヤンソン、トーベ・ヤンソン
 プロデューサー
  清水 睦夫(テレビ東京)、田村 學(テレスクリーン)
  宮下 勇治(ビジュアル80)
 監督:斉藤 博
 シリーズ演出:小島 正幸
 シリーズ構成:宮崎 晃
 脚本
  宮崎 晃、松田 昭三、三宅 直子、
  杉原 めぐみ、岸間 信明
 キャラクターデザイン:名倉 靖博
 美術設定:河野 次郎
 音楽:白鳥 澄夫
キャスト
 ムーミン:高山 みなみ
 スニフ:中尾 隆聖
 ミイ:佐久間 レイ
 スナフキン:子安 武人
 フローレン:かない みか
 スノーク:平田 康之
 ムーミンママ:谷 育子
 ムーミンパパ:大塚 明夫
 トゥーティッキー:土井 美加
 ヘムレン:矢田 稔
 ナレーター:白鳥 英美子
OPテーマ
 作詞、歌唱:白鳥 英美子
 作曲:白鳥 澄夫
 編曲:渡辺 雅二
 「夢の世界へ」(1-52話)
 作詞:芹口 希理子
 作曲:白鳥 澄夫
 編曲:渡辺 雅二
 歌唱:キャスト達
 「おまじないの歌」(53-78話)
EDテーマ
 作詞.歌唱:白鳥 英美子
 作曲:白鳥 澄夫
 編曲:渡辺 雅二
 「遠いあこがれ」(1-52話)
 「いつかすてき旅」(53-78話)
挿入歌
 作詞.歌唱:白鳥 英美子、
 作曲:白鳥 澄夫
 編曲:渡辺 雅二
 「ムーミン谷に春が来た」
制作会社
 テレスクリーン、テレビ東京
 テレ・イメージ(アニメーション制作)
 ビジュアル80(アニメーション制作)
放送期間:1990年4月12日 - 1991年10月3日
話数:全78話{/netabare}



□好きな回:ムーミン谷の冬シリーズ(22話、23話)
{netabare} 原作は「ムーミン谷の冬(ムーミンシリーズ第6作)」。雪景色が大変美しいです。原作には風変わりな生き物が沢山登場しますがアニメでは少ししか描かれません。


第22話:「ムーミンとミイの大冒険」
 冬眠するはずのムーミンとミイが何故か目覚めてしまい、初めて見る冬の世界を冒険する物語。(1990年9月13日に放送)

見所1:冬の風景
{netabare} 楽しいムーミン一家では明るく賑やかな話が多いのですが、冬は木に葉っぱがなく静かな風景が魅力的です。{/netabare}
見所2:氷姫
{netabare} 原作では来たという文章でしか表現されなかったキャラクターですが、アニメでその姿が描かれました。氷姫が来る不気味な演出が素晴らしいです。{/netabare}


第23話:「ムーミン谷の冬の住人」
 体育会系なスキーヤーのヘムレンがムーミン谷に来ます。その他にも自称狼な犬のメソメソというキャラも登場します。(1990年9月20日に放送)

見所:ムーミンがスキーに挑戦!?
{netabare} ムーミンにスキーを教えるヘムレンさん。初スキーのムーミンがダイナミックに転ぶシーン。ヘムレンの台詞「ダイナミック!ユニーク!アートだねぇ!」いやいやあなたの台詞がユニークですよ!笑{/netabare}{/netabare}



□アニメの魅力:音楽
{netabare}①白鳥澄夫さんのBGM。
 「ムーミン谷の冬」という曲がオススメです。悲しげな曲調ですが、一部転調して明るく綺麗な曲調になる所が魅力的な曲です。静かな中に美しさがある冬にピッタリな曲です。
②OP曲「夢の世界へ」。
 最初は悲しいメロディーでスタートして、途中から転調してワルツになるところが魅力的な曲です。白鳥英美子さんの歌声も魅力的です。{/netabare}



□原作との相違点:キャラクターの性格
{netabare} 他にもカットされている部分だったり、原作では名前は出ても描かれてないキャラなど色々相違点はあります。
ただ一番違うと思ったのはキャラクターの性格です。

どう違うか?
{netabare} アニメの方は良くいうと性格が良いです。特に主役のムーミンは真っ直ぐで人当たりが良いのが特徴です。しかし原作はもっと自分の意思を主張するし、自分の価値観を人に押し付ける所があるようにおもいます。原作スニフは悪く言うとワガママです。アニメで慣れた人は原作のスニフをみるとイラっとするはずです。また一番分かりやすいのは冬シリーズのトゥーティッキー。アニメでは優しいお姉さんですが、原作は冷たく無愛想で突き放す感じが特徴です。{/netabare}{/netabare}



□アニメ「楽しいムーミン一家」は日本人向け!?
{netabare} 原作とアニメのキャラクターの性格の違い。それはこのアニメが「日本人向け」だということです。フィンランドと日本の「国民性の違い」が大きな理由と考えられます。
 日本では「和を以て貴しとなす」という聖徳太子の十七条憲法の一条であります。そのことから「協調」という言葉が大事にされていると感じます。人の和を大事にする文化のある日本では、その和から外れないように、自分の意見を犠牲にしてでも相手に合わせようとするところがあります。また本当は良く思ってなくても「お世話」を言い、「愛想笑い」をする事に円満にその場を収めることを優先します。相手を傷つけないようにという気遣いと、和から外れることを恐れる気持ちが大きいと思います。
 フィンランドは「集団」よりも「個」を意識しています。個人の意見を犠牲にしてでも相手に合わせようとはしません。「愛想笑い」をしてまでお世辞も言いません。個々がそれぞれ自分の意思を守った上でどう相手と渡り合うか。まとめると「個々がそれぞれ正直に自分を犠牲にせず対等に生きる」ということでしょう。ある意味「民主主義」そのものの様に感じます。
 この「国民性の違い」を分かっていれば、私のように原作を読みながら「スニフこの野郎!」とは思わなくなるはずです。

 性格以外に日本人向けだなと感じたアニメの描写は冬シリーズでの描写です。冬シリーズで感じたのは「楽しいムーミン一家」の冬の風景は明るいなと感じます。トーベ・ヤンソンさんの冬の絵は暗く、キャラクターも暗闇に目だけが見えるという不気味な描かれ方をしています。それは北欧と日本の気候の違いです。北欧は冬は極夜で太陽の日照時間が限りなく少ないのです。{/netabare}



□最後に:「ぶつかる」大切さ
{netabare} まずこの「楽しいムーミン一家」を観賞するとき、原作も必ず読みましょう。前でも後でも良いです。
 この話ではいろいろな風変わりな生き物が登場し、特に冬の生き物は強烈です。フィンランドでは「個々が対等に生きる」と言いましたが、そんな風変わりな生き物とも対等に生きなければならないのです。そのためには「お互いを尊重する」ことが必要になります。お互いがお互いを尊重するためには、まず一度「ぶつかる」ことが大切です。ぶつからなければ相手に自分の意思を伝えることすらできないし、逆に相手の意思を理解することもできません。原作のムーミンのキャラクターは意思が対立するシーンが多かった様に感じます。これはアニメではあまり見られなかったシーンです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ムーミン ノ ススメ ・ イイフーフ 一家

好きなのであえてレビュー。

原作の、気難しい分別くさいシニカルな内容を、よくここまで優しいファンタジーにしたなと思う。
それがイヤという気難し屋さんもいるだろけど。
アニメのお話は、子供がみてもわかりやすくきれいにスッキリまとめられているので、これはこれで潔く楽しい。



原作も面白いよ。
毎回、『ちょっとこだわってみたり夢見てみたりしたら、思ってもない方向に大事になってしまい、色々すったもんだ揉まれまくってもう取り返しがつかないのか?いやはや、そこをなんとか、無に帰えって、おわる。』という感じで、あの絵とページ数とコマ割りのわりにドドドドドっと、毎回怒涛。
そういえば「人類は衰退しました」のレビューで書いたけど、人衰に通じるところがあります。

アニメだとホンワカ。

* ムーミンたち そんなことも あるのですね *

とかなんとか
ホワーンと、穏やかなナレーションにシメられてメルヘン軌道に乗って行く。この差は知ってるとシュールですが。


人気のあるスナフキンやミイはなかなかかっこいい生き様で、ある意味、萌えポイントだと思います。
ムーミンママもよく考えると裸エプロンですが、あまり考えたくない。


アニメでフローレンという名になっているムーミンのガールフレンド「スノークの女の子」、原作では彼女の煩悩っぷりを冷静に描いてるところが面白いよ。
{netabare} 「盗賊にさらわれて捕虜にされるなんて、ああ!!ロマンチック〜」とか、
「かけおちって一度してみたかったの。今からしなきゃならないの。だからムーミンママ、お弁当作って」ママ「あらあら、自由に生きるって大変ね…」とか{/netabare}

アニメでもロマンチストぶりは出てくるけど、まろやかで面倒見のいいキャラになってる。
面倒見よいのが高じて、読んだ物語に影響されて「かわいそうなみなしごを育てたい!あたしきっと、いい母親になる」などと言い出して痛い目にあったりして。

この物語はひとつの選択をしたときの理想と現実、反作用や副作用を愉快に見せて、自然体でいるとはどういうことなのか…を追求したお話 、
なの かも しれませんね *



この一家を支えてるのはママとパパのマイペースさだ。
父さんがくれた熱い思い、母さんがくれたあのまなざしって感じのいい夫婦だと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

モヤモヤ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

原作者のトーベ・ヤンソンも制作に加わる意欲作

1990年から1992年までテレビ東京系列で104話を放送。当初、原作童話などをベースにストーリーが作られたが、それでは足りなくなり多くのオリジナルストーリーも製作されました。
79話から104話は「楽しいムーミン一家 冒険日記」とタイトルが変わり、ムーミンコミックスを元にしたストーリーが中心になります。

トーベ・ヤンソンと弟のラルス・ヤンソンがキャラクターとストーリーを監修しましたが、まだ、eメールのない時代だったため、日本とフィンランドの間で大量のファックスと郵便が行き交いました。 トーベ・ヤンソンが夏を過ごしたハル島(通称ヤンソン島)には電話がなく、ラルス・ヤンソンが船で届けていたそうです。

前作のアニメ「ムーミン」は原作の設定や世界観が反映されなかったため、トーベ・ヤンソンは次回アニメ作を頑なに断っていたそうです。そこでテレ東の熱意とトーベ・ヤンソンの参加を条件に再びアニメ化したのが本作です。

本作品はフィンランドのテレビでも繰り返し放映され、ムーミンブームを世界中で巻き起こす起爆剤となりました。この人気で各種のキャラクターグッズが作られ、テーマパークの「ムーミン・ワールド」がフィンランドに作られたほどです。

原作の設定を反映した事で美しいフィンランドの世界観と、自然や生きる事の厳しさが作品に緊張感を生み出し、ただの子供向けアニメに収まらない名作になったと感じます。
当時はVHSで録画して何度も見ていましたが、大人になった今見返しても色褪せる事の無いアニメです。

これを制作した方々に深く感謝です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

61.2 3 シルクハットアニメランキング3位
まじっく快斗(OVA)

2010年4月17日
★★★★☆ 3.6 (52)
372人が棚に入れました
マジック好きの高校生・黒羽快斗はある日、自室に隠し扉があることを発見する。
それは、8年前にマジックの最中に事故死した世界的マジシャンの父、黒羽盗一が仕掛けた最後のマジックだった。そこにあったのは世界的な大泥棒、怪盗キッドの衣装。キッドは8年前から姿を消していたが、最近復活していた。
快斗は衣装を纏い、キッドに会いに行く。そこで出会ったのは父のかつての付き人、寺井。そこで快斗は父が怪盗キッドであり、事故死ではなく殺されたのだと知らされる。快斗は父を殺した人物を探すべく、自ら怪盗キッドとなる。

声優・キャラクター
山口勝平、藤村歩、石塚運昇、矢田耕司、池田秀一、富沢美智恵

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

全身白の華麗な怪盗!

名探偵コナンに登場する人気キャラクターですが、実際は名探偵コナンが連載開始する7年前に怪盗キッドが主役のこの作品が制作・連載されています。

◆こちらのキッドは・・・
コナンのアニメに出てくる怪盗キッドはキザでクールなイメージがありますが、こちらアニメのキッドはエッチでかなりコミカルなキャラです。
元々こちらのキッドの性格の方が正式なキャラ設定で、本来名探偵コナンに登場するキッドは一度きりのゲスト出演の予定だったらしいですね。

◆作画が・・・
キャラのデザインが名探偵コナンのキャラデザインと少し違うので違和感があります。

◆キッドはカッコいいですね・・・
全身白のシルクハットにタキシードとマント。
その姿でハングライダーで空を飛ぶ姿は、とっても大胆不敵で憧れます。

◆今後の展開ははたして・・・
名探偵コナンではたまにキッドが登場するエピソードがありますが、こちらの作品は不定期・もしくは続きが制作されるかどうかもわかりません。
このレビューを書いた現在、原作コミックでは4巻まで出ていますので、キッドに興味がある人は見てみればどうかと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

メア さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

誕生談

コナン(探偵の方の)に登場する怪盗キッドのお話です。
実はコナン君よりも原作は昔だったりするとかなんとか。
作品として面白いといった感じではないですが、キッド君かっこいいです。この作品単体というよりもコナンの一部といった形な気もします。
お話は現怪盗キッドの誕生のお話ですね。こう思うと実はキッドになってまだ日が浅かったりするんですね。

現実の世の中にもああいった存在が現れてほしいなー、なんて。


そういえば最近、コナンの方でたまにやるキッドのお話はこれの続編みたいなものなんですかね?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ほち さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

感想。

キッド様好きならオススメできます。

なぜ怪盗キッドになったのか。なぜ怪盗を続けているのか。
その理由が語られてます。

毎回コナン君が1カット映りこんでいるので探すのも楽しみ^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

67.5 4 シルクハットアニメランキング4位
死神坊ちゃんと黒メイド 第2期(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (83)
254人が棚に入れました
「触れたもの全てを死なせてしまう」 ......そんな呪いを魔女にかけられた、貴族の「坊ちゃん」。 呪いによって周囲から拒絶されてばかりだったが、決して孤独ではなかった。 いつも彼の側で仕えるメイドのアリス。幼いころから彼の面倒を見てきた執事のロブ。 最近では魔女の友達もできて、家族との距離も少しだけ縮まった。 それでも最愛の人に触れない呪いは解けないまま......。 そんな中、坊ちゃんの呪いを解くための手掛かりが見つかり始め、坊ちゃんとアリスの運命が大きく動き出す。 触りたいけど触れない、二人の物語が再び幕を開ける!

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

それぞれの恋が運命が動き出す――

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
2024年4月から第3期が放送されていますので、それまでに視聴は済んでいたのですが、レビューを書くのがすっかり後回しになってしまいました^^;


「触れたもの全てを死なせてしまう」

……そんな呪いを魔女にかけられた、貴族の「坊ちゃん」。
呪いによって周囲から拒絶されてばかりだったが、決して孤独ではなかった。

いつも彼の側で仕えるメイドのアリス。幼いころから彼の面倒を見てきた執事のロブ。
最近では魔女の友達もできて、家族との距離も少しだけ縮まった。

それでも最愛の人に触れない呪いは解けないまま……。

そんな中、坊ちゃんの呪いを解くための手掛かりが見つかり始め、坊ちゃんとアリスの運命が大きく動き出す。
触りたいけど触れない、二人の物語が再び幕を開ける!


TOKYO MX公式サイトのストーリーを引用させて頂きました。

いやぁ…今回も真野あゆみさんの演技が最高でしたね!
最初に真野さんの演技が気になったのは、やはり「デート・ア・ライブ」の時崎狂三でした。
最初はそれほどで意識する訳でもありませんでしたが、それは単に狂三の出番が少なかったから…

個人的には第3期頃から徐々に狂三の出番が増え始め、第4期からアニメーション制作会社がJ.C.STAFFからGEEKTOYSに代わったのが起点になっています。

アニメーション制作会社の変更に対する意見は賛否両論あったようですが、個人的にはキャラデザがより綺麗になったと思うので結果オーライです。
だから現在放送されている第5期も第4期から継続して貰えているのが嬉しいです。

この作品には、いのりちゃんや日笠さんが出演されているので、作品全体が底上げされているのは認識しています。
それでも、真野さんの演技が輝いていたと思っています。
アリスと狂三ではキャラのイメージが大分異なりますが、しっかり演じ分けされていたのではないでしょうか。

それとこの作品は作画が特徴的です。
それは、トゥーンレンダリングを駆使した3DCGで描かれているのが理由だそうです(wikiより)。

トゥーンレンダリングは、写実的(フォト・リアリスティック)な映像表現を求める3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)とは若干異なり、3DCGの技術を使いながらも従来のアニメの印象に近い(手描きに似せた)表現を実現する手法なんだとか。

本作品以外にもトゥーンレンダリングの手法を用いた作品は結構あるみたいです。
・蒼き鋼のアルペジオ
・亜人
・シドニアの騎士
・ブブキ・ブランキ 等々。
こう見るとサンジゲンさんや、ポリゴン・ピクチュアズさんのお得意分野みたいですね。
本作品のアニメーション制作会社は、J.C.STAFFさんですけれど。

さて、本作品のレビューから思いきり脱線してしまいました^^;
脱線してしまいましたが、現在進行形で放送されている第3期を視聴するのが一番だと思うと、頭がさっぱり回転してくれません(涙)。

坊ちゃんとアリスの立ち位置と、ヴィオラのロブ好きは相変わらず。
カフとザインとの距離感は少し縮まったかな。
そしてビックリするくらい変わったのは、日笠さん演じるダレスで決まりでしょう。
気になる方は是非本編でご確認頂き、引き続き第3期を視聴頂ければ、きっと真相に辿り着けると思います。

オープニンブテーマは、坊ちゃん(花江夏樹さん)&アリス(真野あゆみさん)による「君とレヴュー」
エンディングテーマは、なすお☆さんによる「星屑レクイエム」

1クール全12話の物語でした。
しっかり堪能させて頂きましたが、心は既に現在放送中の第3期に傾いています。
レビューを書くタイミングが悪かったんでしょうね^^;
もう既に第3期の視聴に入っているので引き続き視聴を進めたいと思います。
本作品もしっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

タイトルからは想像つかないほどの優しさに包まれた物語

この物語は、触れたものをすべて死に至らしめる呪いの魔法をかけられた主人公 坊ちゃんの物語。

好きな人の指一本触れることができず、母親からは疎まれ、友人からは化物と恐れられ、見知らぬものからは死神だと言われ続けてきた坊ちゃん。
だけど、彼は決して孤独ではありません。

彼のことを愛してくれる女性アリス。彼のことが大好きで毎日二時間かけてやってくる妹、そして彼のことを慕ってやって来る魔女たち。
みんな、坊ちゃんの優しさが好きなのです。
坊ちゃんと手と手を触れ合うことはできなくとも、心は通じ合っているのです。


この二期では、一期よりも物語が進展します。
呪いの魔法をかけたシャーデーについての調査が進みます。
シャーデーは、坊ちゃん以外の人たちにも、呪いをかけていたことがわかりました。
アリスの母親シャロンには、決して目覚めることの無い呪いを、
シャーデーの妹ダレスには、決して治せない顔の傷を、
魔術師のニコには、不老不死の呪いを、かけていたのです。

なぜシャーデーが、これらの呪いをかけたのかの解明は、第三期へとなります。


調査の途中で、坊ちゃんにかけられた呪いがランプの魔人によりなくなるのですが…、
ランプの魔人によれば、呪いが強力で解くことができなかったため、他人にその呪いを移したとのこと。
それを聞いた坊ちゃんは、{netabare}その呪いを再び自分のもとへ戻すようにと、ランプの魔人に頼みます。 {/netabare}
きっと坊ちゃんは、呪いが移された人が不幸になることにいたたまれなかったのでしょうね。
それだけでも坊ちゃんの優しさが十分に伝わってきます。

そして坊ちゃんを日々気遣うアリス。彼女の一挙一動にも優しさが感じられます。


また、第二期では坊ちゃんとアリスとの恋だけでなく、魔女であるザインとカフザインとカフの恋、坊ちゃんの弟ウォルターとダレスとの恋に関しても、優しい色で進展します。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

えっ!?3期や、やるんですかい…

いやまあしかし正月ならではですな。
YouTubeで1期2期の24話全話公式で配信されてましたなぁ。

1期は飛ばし飛ばし見とったんで見逃した話も結構あったゆーこともあってですなこれを機に見直してみるかと。

2023年の話題作で見逃してしまったものも多かったんですが年末年始に再配信が目白押しでして、この正月はそらもうええっちゅうくらいテレビ見ましたわ~。

まだ配信途中ですけど『VIVANT』とか。
『天国大魔境』も8話まで配信されてたんで見ましたわ(しかし8話までってくそ~~~ディズニーめ~~~~)。


とゆうわけで1期よりもさらに和気あいあいとした愉快なテンションで話が進み、1期では悪役的な立ち位置の人も実はええ人やったり、むにゃむにゃしていた関係の2人がいい感じになったり、はたまたサーカス団といったような新しいコミュニティとの接点も増えたり、なんかまあ盛りだくさんで坊ちゃんが死神化しているとゆー大変深刻な状況を忘れてませんか!みなさん!と問いかけたくなるほどまあまあ能天気な話で終わった2期でございましたな。


原作読んでないんでアレなんですが見とってですよ、おーいもう22話だけど全然坊ちゃんの呪い解決しなさそーやんけー。と見続けてたら全然終わる気配無くてですよ。。。


えっ!?3期や、やるんですかい…


まーそれはそれでまたかわいいアリスとロリッ娘ヴィオラ、あほのカフと会えるのかと思うとそこはまあムフフなのではありますが、話はいったん2期で解決してほしかったかなぁ。

ま!とにかく3期やるってんだから楽しみに待とうではないか。
そして坊ちゃんとアリスが触れ合ってダンスしたりチューしたりああんなことやこおおんなことをやる話を1話丸々やって最終回としていただきたいですな!

とゆーことでそんな感じで3期はお願いいたします。

よろしくっす。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ページの先頭へ