2010年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画一覧 22

あにこれの全ユーザーが2010年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2010年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

68.5 1 2010年秋(10月~12月)アニメランキング1位
シュレック フォーエバー(アニメ映画)

2010年12月18日
★★★★★ 4.1 (11)
78人が棚に入れました
見かけは怖いけれど心優しき緑の怪物シュレックがおとぎの国を舞台に仲間たちと繰り広げる冒険を描く大ヒット・アニメの第4弾にしてシリーズ最終章。平和な日々に退屈を感じ、ふとした誘惑からかつてない危機に陥ったシュレックの最後の大冒険を描く。日本語吹替え版では濱田雅功、藤原紀香らお馴染みのレギュラー陣に加え、悪役で劇団ひとりが初登場。 最愛の妻フィオナと3人のかわいい子どもたちに囲まれ平和で幸せな毎日を送っていたシュレック。しかし少々窮屈な日々に、時々、怪物として自由気ままに暮らしていた時代を懐かしく思ってしまうのだった。そして一日だけでいいから戻りたいというシュレックに、ペテン師の魔法使いランプルスティルスキンが、その願いを叶えてあげようと契約を持ちかける。しかしそれは、ランプルスティルスキンの罠だった。契約書にサインした途端、シュレックは別の世界の“遠い遠い国"に飛ばされてしまったのだ。そこは、ランプルスティルスキンが王として君臨する暗黒世界。ドンキーはシュレックを知らず、ようやく再会したフィオナは自由を求める革命軍のたくましき女リーダーだった。さっそく、契約キャンセルの唯一の方法“愛する人とのキス"を実行しようとするシュレックだったが…。

67.5 2 2010年秋(10月~12月)アニメランキング2位
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?(アニメ映画)

2010年10月30日
★★★★★ 4.1 (62)
321人が棚に入れました
えりかの母さくらがファッションショーを行うためパリに向かうことになり、オープン記念のショーではつぼみ達がファッションモデルとして参加することに。しかし、そのパリでは伝説上の怪物である「狼男」が出現するという噂がささやかれていた。そんな中、砂漠の使徒に追われる謎の少年オリヴィエを助けたつぼみ達。彼を追っているのは、かつて封印されたと言われる砂漠の使徒・サラマンダー男爵。彼は不思議な力を持つオリヴィエを利用して世界を破壊をしようと企む。
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

プリキュアの「プの字」も知らない男が初めてプリキュアを観てみた。

華々しいですね。
派手ですね。
花の都でファッションショーですか。
華麗ですね。
流石女子向けアニメですね。

プリキュアは4人。
情にもろいブロッサムちゃん。
お茶目なマリンちゃん。
ちょっと渋い太陽ちゃん。
そして、大姉御のお月さん。

{netabare}ハートキャッチ。
その意味がわかりました。
ただ敵を倒すだけではないのですね。
終いには、花の都で花の乱舞です。
なるほどです。{/netabare}

実は私がもっとも印象に残ったのは変身シーン。
思いっ切り笑顔のナルシスト。
申し訳ありません、超笑えます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

なにも拳で分かり合うだけが正義のヒーローのすることじゃない「あなたのハート、キャッチします!」

京騒戯画での松本理恵監督に対する再評価とか映画けいおん!のロンドンロケの精巧さに触れて今更ながらレビュー書き起こし
昨年中のアニメ映画では軽く三本の指に入る傑作とオイラ推しまくっておりました^q^


プリキュアシリーズでは初めて本格的な海外ロケ(パリ)を行い、配給も初めて世界展開を行うなどただでさえスケールの大きな作品になってます


パリで行われるファッションショーにゲスト参加することになったファッション部の面々、そこで主人公の花咲つぼみちゃんは悪の軍勢『砂漠の使途』に追われる一人の少年を助ける・・・


なぜパリに砂漠の使途が!?
パリの街を騒がす『狼男』が少年の正体?
つぼみちゃんは名も無き謎の少年を【オリヴィエ】と名付けて彼の怪我の治療をする
そんな矢先に、オリヴィエを付け狙うサラマンダー男爵が現れる
サラマンダー男爵に抵抗できないオリヴィエ・・・果たしての二人の関係は?


さてさて、松本監督は正直戦闘シーンの演出とかに突出した方ではないと思います
この映画の見どころは『各々のキャラクターの生い立ち』と『テレビシリーズ初期からの成長』が描かれていく【日常風景のシーン】ですね
テレビシリーズをご覧になった方ならヒシヒシと伝わるかと思いますが、オイラはテレビシリーズ以前にこの映画を観て、それでもやはり一人ひとりのキャラクター達が自分のコンプレックスに苦悩しながら戦っているんだな、という生き様がハッキリと感じられました


それとぶっちゃけプリキュアシリーズって勧善懲悪主義になりがちなのですが、今作は力押しや無益な争いを極力避けて通りつつ、子供向けヒロイックエンターティメントとして成り立つギリギリの線を狙ってきているのが分かります
特にラストシーンは素晴らしいもの
いつものバンクに一手間加えるだけであの素晴らしいシーンを演出するとは流石ですよ^^b

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

メインスタッフはこちらにいったのかしら・・

キレイです。めちゃくちゃ。
それだけがとにかく見所。
話は単純。
キャラの動きがかわいいかどうかが問題なのでぜんぜんアリです。
ちゃんと馬越絵なり。
その馬力を本編へその分といいたいのはありますが毎年恒例の大人の事情らしいからしかたねえな。

なぜか海外の映画際でノミネートされてもうたね・・。



投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

67.2 3 2010年秋(10月~12月)アニメランキング3位
マルドゥック・スクランブル 圧縮(アニメ映画)

2010年11月6日
★★★★☆ 3.8 (335)
1804人が棚に入れました
 『天地明察』で2010年本屋大賞に輝いた人気作家・冲方丁の出世作にして2003年日本SF大賞受賞の傑作サイバーパンク小説『マルドゥック・スクランブル』を、原作者自らの脚本でアニメ化する全3部作の映画プロジェクト、その第1弾。特殊な証人保護プログラムによって死の淵から甦った一人の少女娼婦が、不思議なネズミの捜査官と協力し、自分を亡き者にしようとした男の犯罪を暴くべく戦いを挑む姿を描く。声の出演は、ヒロインのバロット役に林原めぐみ、その相棒ウフコックに八嶋智人。マルドゥック市で生きる未成年娼婦、ルーン=バロット。働いていた店が摘発され、行き場を失った彼女は、カジノ経営をする資産家、シェルに拾われる。しかしその後シェルの非情な計画によって、彼女は車ごと爆破されてしまう。業火の中から辛うじて助け出されたバロット。彼女は、マルドゥック市の事件担当官ドクターとウフコックによって、特殊な強化繊維で再構成された人工皮膚を移植され一命を取り留める。これにより特別な能力も手に入れたバロットは、シェルの犯罪を追っていたドクターとウフコックの捜査に協力していくのだが…。

声優・キャラクター
林原めぐみ、八嶋智人、東地宏樹、中井和哉、磯部勉、田中正彦、若本規夫、かないみか、三宅健太、脇知弘

minisaku さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

面白いけど圧倒的に尺が足りてない。 全部見終わった感想です。

特殊な科学技術によって死の淵から甦った娼婦の少女が、不思議なネズミの
捜査官と共に、自分を亡き者にしようとした男の犯罪を追うってお話。

『圧縮』『燃焼』『排気』の全三部作で構成されている物語です。


まず最初に、この作品は全体的に暗めで内容的に重い部分も多いですし、
残虐な殺人行為や性的虐待など、暴力的でエログロな描写なども
結構あるので苦手な人は注意が必要です。



では、注意書きもしたのでココから感想w


かなり見るヒトを選ぶだろうなって作品ですが、なかなか面白かったです。

作品の持つ独特な世界観や雰囲気、綺麗な映像、スピード感あるアクションなど、
惹かれる要素の多い作品でしたが、この作品の一番はやっぱり映像ですね!!

立ち並ぶビルや光を帯びた道路など近未来の街並、楽園での草木や水などの自然風景、
色鮮やかなカジノでの背景などなど、映像だけでも十分引き込まれる位の魅力が
ありました。 特に「楽園」での光と水の描写はすごくキレイ!!

それに、この作品の見所の一つだと思う 戦闘でのアクションシーンなども
とても綺麗で良かったです!!


ただ、かなり自分好みの作品ではあったのですが、ストーリー自体が
面白かったかと言えば、それはまた別の話で...


大筋のストーリーは良いのだけど、展開が速くて元々わかりづらい内容な上に、
描写不足、説明不足が加わって更にわかりにくなってます。
やはり世界観や設定、バロットやボイルドの能力、心理描写などの
説明不足は大きいですね。

それに、人物描写はもっと欲しかった... 一番描かれていたバロットにしても、
それでも足りないって思うし、せっかく魅力的なキャラがいるんだから
もっと掘り下げあっても良かったと思う。
まぁバロットの心情、不安定さや心の弱さなどを、言葉だけじゃなくて
目線の動きや仕草などでも表現してるのは上手いと思うんだけど、
やっぱり足りてない...

あと、ラストは少しあっさりしすぎだったかな... それに加えて最終決戦のBGMが...
BGMがヒドかった。 なんで最後だけ... それ以外は良かったのに...


そんな感じで、ストーリー自体に対しては 物足りなさを結構感じますね。
原因は確実に尺の問題なんだろうけど...


でもまぁ、一部では華麗なアクション、二部では楽園での映像美、三部ではカジノでの
緊張感ある心理戦など、それぞれ見所もあって良かったと思うので、
一概によくなかったとも言えないんですよねw

そう、悪くは無いんですよね、なんとも惜しい作品なんです!!


自分としては、残念だった部分を含んでも、差し引きで「見て良かった」って思えますが、
好みがかなり出ると思うので、人にはあまりオススメは出来ないかな。

ただ、この映画って原作読んだ後に見ると かなり面白いんじゃないかなって
思ったりします。 自分はすごく原作読んで見たくなりましたしねw

というか、おそらく読むと思いますww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

元少女売春婦のサイボーグが犯罪組織と戦う本格SF作品

2010年劇場公開 2011年に完全版が完成した 69分 R18指定

原作脚本 沖方丁 監督 工藤進 製作会社 GoHands

ルーン=パロットCV林原めぐみ
ウフコック・ぺンティーノCV八島智人

ディック風近未来SFアニメの定番設定が見られるが、
作者としてはウイリアム・ギブソン系サイバーバンクをイメージした模様です。
作者の沖方さんは本格SF作家としてデビュー、代表作はこれですが(日本SF大賞受賞)、
最近はラノベ系の創作活動を主としているようです。

相当昔(05年)にゴンゾでアニメ化と言われていたんですが中止、
結果として高レベル劇場作品になったので自分としては嬉しいです。

主人公ルーンは15歳(?)の売春婦で、犯罪組織により分解されかかったところを、
犯罪捜査官のイースターとネズミ型万能兵器ウフコックによって助けられる。

瀕死のルーンは禁止科学によって命を救われ、
電子干渉(スナーク)という能力とサイボーグの肉体となり、
「犯罪組織シェル」を追う者たちの一員となる。

ウフコックはネズミの知能を高めたものらしいが、亜空間に武器を貯蔵したりするちょっとあり得ないテクノロジーの産物。
ルーンのパートナーまたは武器として活躍する。

今回は臓器フェティシスト集団の誘拐屋とのバトルが見せ場となるが、
まるでラブクラフトの怪物のような異様な外観の犯罪者たちが気味良い、
いや、一般的には「気味悪い」になるのかな。

雰囲気のある作画とキャラデザ(やっぱディックっぽい)に、
良い構成のストーリーそしてリアルなバトルと、第一部としては申し分ない出来。
とても楽しめました。
続けて第二部、第三部も視聴意欲が沸きます。
「サイコパス」にも影響を与えたと思える銃器デザインは前田真宏さんです。
SFファンに超お勧め。そうでもない人もぜひ挑戦してみて欲しい逸品。

そして何よりも何よりも EDです!

日本国始まって以来最大の真の歌姫「本田美奈子」様の
「アメイジング・グレイス」日本語版 伴奏新バージョンが流れるんですよ。
涙が溢れました。

三部作ともにEDは本田美奈子です。 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

ゆうみん さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

それは彼女の選択

あ。。あ。。あわわわわ。。すげぇ
こんなに興奮するアニメははじめてだよ

マルドゥック・スクランブルは日本SF大賞を受賞したSF小説の劇場版アニメ
内容はかなり過激でみんなにおすすめとはいかないかな
苦手な人もいるとおもう
でもおれのなかで最高のアニメ

単語でストーリーを表現してみるなら
サイバーパンク。未来。少女。売春。事件。謎。生きる。死にたい。苦しい。死にたい。愛。決意。選択。裁判。過去。
軽蔑。敵。グログロ。戦い。超人。最強。死にたくない。

こうやってみるとわかりやすく過激な内容だなーっておもう
でもおれはそういうの大好きだからこのアニメにどっぷり溺れましたよ
SFとかアクションとか好きな奴はっこういうどどどかーんとくるのが大好物なのさ

なにかと血みどろドロドロでほんとに見れない人はむりだとおもう。設定もドロドロなのさ
主人公の境遇がこの世の終わりだし
あんなにかわいいのに汚されきって。。。
とことんゲロドロだよ~
でもそのなかでやさしさや愛がかがやいてみえた

おれはこのアニメ最高っていいまくる
けど苦手な人は嫌いだろうね~
このアニメはひどく狂気じみた感があるからね

でもやっぱみんなみてほしいなー

これが一期の感想

感情的なはなしばっかになっちゃったから二期の感想は内容のついてはなせるといいな~

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

66.5 4 2010年秋(10月~12月)アニメランキング4位
レッドライン RED LINE(アニメ映画)

2010年10月9日
★★★★☆ 3.9 (154)
659人が棚に入れました
エアカーが四輪に取って代わる遠い未来、“宇宙最速”の座を賭けた5年に一度の祭典、REDLINEの幕が開ける。極限までスピードを追い求める主人公JP。子供の頃から表彰台に立つことを夢見てきたジャンクショップの娘ソノシー。そして戦車さながらの武装改造を行う個性豊かなライバルたち。そんなレーサー達の前に、無断で開催地にされた軍事国家ロボワールドが武力行使もいとわぬ姿勢で立ちはだかる。ルール無用のデッドヒートが展開する中、天才メカニックにして親友のフリズビーがチューンした愛車を加速させるJP!果たしてREDLINEを制するのは誰なのか!?

che さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

理屈じゃねぇんだよぉぉぉぉぉぉーーーーー!!

キタキタキタキタキましたよ~~w久々に見たいと思ったアニメを見つけて見ましたw
最近映画や洋ドラばっかり見てたんでw

比較的最近のアニメ映画です。内容を簡単に言うと、

車にタイヤが必要のなくなった未来で、あえて地面を走る時代遅れのバカなレーサー共のストーリー
JPって主人公がredlineって妨害、阻害、何でもアリのレースにでて優勝目指して突っ走る、単純な内容ですw
細かいことを言ったらまあ、あれですが大まかにいったらこうですw
まあ内容じゃなくて表現のアニメの部類なんで僕で言うところのMVA2でしょうかねw


声優は、キムタク、蒼井優、浅野忠信等有名どころの役者も使ってるし豪華な声優陣でした!我修院達也とかも出てたしww
上記の三人は日本の中じゃ僕は結構好きな役者です、特に浅野忠信は鮫肌ぐらいからずっと好きだし、浅野が出てるってだけでその映画みたりもしましたねw
キムタクは工藤静香と結婚してよかったですねw昔は嫌いだったんですが、結婚しでから変わりましたよね、今じゃ結構好きな役者の部類ですw


原作ははキル・ビル(QT)のアニメを担当してた石井克人(鮫肌の原作もそう。だから、浅野と我修院出てんだねw)。
監督はアニマトリックスの小池建。
作画は10万枚書いたそうですよw背景までCG使わず一切全部手書きでしてるようですw
僕はこう言うの好きなんですよねwCGが嫌いってんじゃないですよ、まあ自己満足の世界なんでしょうけどw
ガンダムを倒すのにジオングじゃなくて、ザク1000体で挑む的なねw萌えるんですよ、そう言うのがw
画風は綺麗ですが完璧アメコミ調です、僕はアメコミも好きなんで全然良かったですが、まあ人を選ぶかもしれませんね。
MADhouseは相変わらずイカレタアニメ作るから好きですw。


音楽は全編通してかなり良かったです!特にEDのRedline Dyaはかなり良かった!
購入の理由は主に音楽ですかねwてかPVとして垂れ流しにしたいw
REDLINE OST - REDLINE DAY (feat. Rob Laufer)

http://www.youtube.com/watch?v=KbJanCYONrk


感想としてはここ最近のアニメではTOP3ぐらいに入る感じでメッチャ気に入りましたw
Amazonでもう購入しましたw見てもなお購入しようと思うアニメは久々w
キャラクターもアメコミそのもので僕は大好きですw
JP(主人公)のヤマト並みのリーゼントもマシンのデザインも、JPが載ってたチョッパー風のバイクもかっこよかった!
出てくるキャラ全員アホみたいな奴らで最高だったw今思ったら鮫肌に似てるかもねw
時代遅れな感じがなんともかっこよかった!簡単に言ったらこのアニメはザクですよwガンダムじゃないですw
内容はこれといってありませんね、王道って感じ。ひねりも何もないストレートな内容でそれもこのアニメにとって良かったところだったと思います。
派手でノリノリで悪ノリでとても綺麗でpeacefullなアニメでしたよw石井克人らしい内容でしたw
あと理屈じゃないって内容がすごく好きですw大人になるにつれ人はみんな理屈っぽくなっていくし、それが大人になるって事の一部だとも思うけど、
僕は自分の中の理屈じゃない感情を大切にしたいタイプなんでw典型的なアホな大人ですけどねw
まあ何し面白かったですよ!オススメです!ぜひ見てくださいww

オススメの見方は、彼女もしくわ友人と酔った状態で最低で、最低ねw普段のヴォリュームの1.5倍、理想は2.5倍の音量で見るのがベストコンディションだと思いますww
ノリノリで踊れるよw少なくとも頭は振るねw

こんな人にオススメ

表現の人
音楽の人
理屈じゃない人
リーゼントの人
ホットロッドの人
love&peaceの人

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

まりんこ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

白い紙+鉛筆 の 威力 !

白い紙+鉛筆×クリエイター=無限の創造性って事が再認識出来たなあ、と思います。
単純にアニメーションという技法で見るだけでもすごいので、好きな方はご覧になって損はないと思います。
ドラマを求めている方には、あまりお勧めしません。

▼ストーリー / 3.5
ものすごーく長いストーリーの中の、ラストだけを映像化したというのは納得です。複数回見たのですが、設定やストーリーなどをきちんと拾える構成にはなっているし、演出もなされていますが、ストーリーだけで見るなら駆け足感はちょっと否めず。
アニメやSF、もっと言えば映画を見慣れていない人は、もしかすると置いてかれちゃうかも知れません。
初回鑑賞でちょっとひっかかるダイアログもあったので、3.5。全体的にはよく出来ていると思いますが、人物説明などはどっちかというと絵の勝利な気もするかな?

▼作画の評価 / 5.0
これは待ったなし、5つ星で。
制作期間を考えると当たり前なのかもだけど、作画崩れを心配するとかっていうレベルではないです。
劇場のあんまり前の方だとキツイかなあ?
よく動くし、色彩も印象的です。
人物の動きなども、デフォルメを上手く使っていきながら、キャラクターも映し出しています。もちろん表情も描いているわけだから、”絵”が映画の課題のほぼ全てを解決していくという意味で、すごい作品だと思います。

▼声優の評価 / 4.0
役者さんたちの「声優」としての実力は、それぞれなんだとしても…
よくキャスティングされているな、というカンジです。声優にこだわらず、人物のイメージに一番近い人を、それでいて話題作りにもなる人をアサインしていったんだなあ、と。
個人的に、お一人だけ、声の仕事はテクニック的にキツかろう!と思ったので、ちょっと点数下げました。

▼音楽 / 5.0
こう考えるとPVみたいな映画でもあります。
海外の映画監督は、PV出身の人で、音楽と画をビタッ!と合わせて演出するのが得意な人が多いですが、REDLINEもそういう意味で気持ちいい作品です。狙って合わせてる。通常だと作画が先だと思うのですが、音楽制作とどうやって並行してたんだろう?

▼キャラの評価 / 4.0
エッジが立っているキャラクターばかり。
画+キャストで、”イメージ”から人物がうわーっと伝わってきます。先述しましたが、動きにも性格が出ていますし。
ただ、あまりバックグラウンドなどを紹介している時間がないので、深く掘り下げて同一化して…という余裕はなかったかな。
視点の問題で、JPにはちょっと深入り出来…ないこともなかった、と思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

なんだなんだなんだ〜このかっこよさは!!

一直線で寄り道を一切しない爽快な作品。物語は単純で、キャラもバカばっかりだけど、裏が無くて安心して見られる。

正直、エンターテイメントとしては最高級。

声優の配役もGJで、ぴったり役にはまっている。

キャラも良い。皆個性的で飽きが全くこない。しかも恋愛まで入れ込んでくれていて、これまた素晴らしい。
私もこういった単純な恋愛が実は好きだったりする。「君の届け」や「TRUE TEARS」の様なまどろっこしい恋愛やドロドロの人間ドラマより、純粋にお互いの魅力に惹かれ合って恋に落ちる方がしっくりくる。

音楽も素晴らしく、個人的には「彼のシフトはブンブンブン (feat. SUPER BOINS)」が気に入ってしまったww
タイトルからアホらしさが滲み出てるんだが、これが憎めないw

まぁキャラの服装やヘアースタイルからも分かる様に全部やり過ぎw
でも、そのぶっちぎってる感じが爽快にさせる。

制作に10年掛かったとか、作画はCGを使わなかったとか話せば色々あるんだが、全ては作品見てみれば分かる。
要は、「かっこよさ!」を求めている訳だ。

そんな訳でめっさカッコいい。
色が濃いし、物語に深い意味は無い。しかし、一度は是非見て貰いたい作品だ。
見て損はないだろう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

65.4 5 2010年秋(10月~12月)アニメランキング5位
おまえうまそうだな(アニメ映画)

2010年10月4日
★★★★☆ 3.8 (43)
169人が棚に入れました
草食恐竜・マイアサウラのお母さんはある日、川で流れてきた卵を拾い、家で自分の卵とともにいっしょに育てることにした。そして拾った卵の殻を破って出てきたのは肉食恐竜・ティラノサウルスの子供だった。お母さんはその子を「ハート」と名づけを自分の子「ライト」と同じように育てるが、ハートは「母と自分の姿が全然違う」とショックを受け家を飛び出してしまう。

声優・キャラクター
原田知世、加藤清史郎、山口勝平、別所哲也

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

殿堂入り泣けるアニメ

絵本はかなり知名度高いですよね。
ファミリー向け・子供向けだけど侮れない感動作です。

食物連鎖の中で捕食者と被捕食者の愛情を描くのは元々無理があるけど、意外と普通に見れてしまうんです。勿論無理はあるんですが、食物連鎖・本能・自然の摂理から逃げようとはしてなかった点は大きかった。捕食者と被捕食者の関係はどう足掻こうが変えられないことだが、主人公のハートはそれを自覚した上で自身を受け容れようと努力していた。お子様でも見れるようにデフォルメはされているものの厳しい現実を隠さず見せた上で、段階を踏んで違いを違いとして個性を認めていく力強さと優しさに勇気づけられます。

感動のさせ方が卑怯、と思いつつ見てもホロリと来るんですよね。
親子が違う生き物って気づかされる時期や、自分と親を重ね合わせる時期って現実にもあるわけじゃないですか、そういう心の機微がとてもよく表現されているんです。そんな息子の立派な成長を悟り間違いではなかったと泣く母親(CV:原田知世)にもらい泣き。子供・父親・母親、どの視点でもキッチリ感動出来るように計算しつくされていて、その完成度の高さに驚いた。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18
ネタバレ

チャチャ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

大ベストセラー絵本の映画化。

【あらすじ 】
川で卵を拾われ草食恐竜の子として育てられた肉食恐竜のハートと、その育ての親や兄弟である草食恐竜との絆を描いた心温まるお話。

【スタッフ&その他】
原作 :宮西達也。 
監督 :藤森雅也。
脚本 :村上修。 
時間 :89分。

【レビュー】
{netabare}原作の絵本は150万部を超えるかなり有名な作品で、私も読んだ事があります。私の同僚も知っていました。とてもいい話なんですよねー。ただ、映画化されているとは知りませんでした。


絵本が原作だからといってあなどってはいけません。大人でも油断してると泣いてしまうくらい楽しめます。わずか89分と短いですが色んなものが一杯つまっています。母親の愛の形、父親の愛の形、血の繋がりさえ乗り越えた家族愛など、受け取り側次第ですが私はこのようなものをこの作品から感じました。


作品の舞台は「平原」です。ちょうど「けものフレンズ」とよく似た感じだと想像してもらえばいいです。けものフレンズが好きな方は、きっとこの作品も楽しめるんじゃないかなと思います。


私としては、肉食恐竜のハートと草食恐竜のウマソウとの平原での親子関係が好きだったので、もう少し観たかったです。ハートの不器用で一生懸命な父親っぷりが心に染みわたりました。


この作品の内容とはほとんど関係のない2作目の映画「あなたをずっとあいしてる」が2015年に公開されていますが、内容がペラペラでつまらないのでそちらはあまりお勧め出来ません。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

NANA さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

キャラデザの子供っぽさで侮ってはいけない。隠れた名作

以前TVでやっていたのをたまたま見付けたのですが、最初はキャラデザといい誰向けなのだろうと不思議に思っていました。
でも、段々と魅きつけられて見終えた後はこの作品に出会えたことに感謝すら覚えました。
マイナー作品ですが隠れた名作だと思うので、もっと多くの人に知って欲しいです。

絵本が原作で、アニメから醸し出す独特な世界観と雰囲気が新鮮です。絵は漫画チックでキャラクターもコミカルな感じなのに、描かれている物語が深くて心に残る作品でした。

子役タレントの吹き替えって苦手なのですが、加藤 清史郎君の声はキャラクターのイメージに合っていたと思います。平原 綾香さんの主題歌も良かったです。

物語は、草食恐竜に育てられた肉食恐竜ハートの成長物語です。気が弱く心優しいハートはやがて自分が肉食恐竜だと知り酷く傷付きます。悩み苦しんで彼が選んだ道は…そして新たな出会い。家族のあり方を考えさせられるアニメです。ハートがとても格好良かったです。
このデフォルメなのにアニメーションの動きも良くて、戦闘シーンも意外と迫力がありました。魅せ方が上手いのでしょうね。

子供から大人まで楽しめて、すごくメッセージ性の高い作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

65.1 6 2010年秋(10月~12月)アニメランキング6位
ブレイク ブレイド 第三章「凶刃ノ痕」(アニメ映画)

2010年9月25日
★★★★☆ 3.8 (147)
961人が棚に入れました
吉永裕ノ介の異世界ファンタジー・ロボット漫画を全6部作で劇場アニメ化するプロジェクトの第3弾。クリシュナ軍に正式に入隊したライガットを待ち受ける戦場での過酷な戦いの行方を描く。悩み抜いた末、クリシュナ軍に正式に入隊したライガット。一方、リィを失ったゼス率いるワルキウレス部隊は復讐を誓い、ビノンテン第3次攻撃の準備を進めていく。迎え撃つクリシュナ軍のライガットだったが、未だ覚悟が定まらずにいた。そんな中、クリシュナ討伐に手こずるアテネスでは、“戦争の天才”と謳われた将軍ボルキュスがついに動き出す。
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

次なる戦いで見たものとは・・・。そして彼らのゆく先は・・・

吉永裕ノ介による漫画原作の劇場アニメ作品です。

全六章の第三章です。原作未読。

今回は主人公が前章で出した結論で

{netabare}(結論とは国に残って守るため戦うということ)

この先進んでいく物語です。主人公は

またあの古代ゴーレムを操縦し、ゼスたち

に向かっていきます。{/netabare}

先に進み、それから見たものとは一体何なのか

と思わせる感じでした。

これが戦争であるとつくづく思い知らされました。

それに新たな力がこの戦争の中に入って

いくようなのでこの先一体どのように動いて

いくのかと続きが見たいと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

敵を殺し仇となったとき主人公は何を想うか

期待のファンタジーロボットアニメ、第3章です。
望まないながらも戦う覚悟を決めた主人公。
敵を殺すという事に躊躇しない決意を持ちながら、戦場でそれが実行できるのか?友と対峙したときに。

うーむ、お決まりだけども、ワクワクの展開。
戦争が題材のお話では、避けて通れない戦いと兵士の死。そして政略と策謀。
そういうのにちゃんと向き合ってます。
まぁ、定番すぎて目新しさは感じられませんでしたが・・

それよりも、なんか主人公のキャラがわからなくなってきました。
悩んでるのはいいんだけど、じゃあ何がしたい?ってのが今のところ見えない。
第1章で、屈託のない卑屈にならない友情と平和を愛する男という魅力が紹介されていたのに、本章ではそれが全く影を潜めてしまいます。
彼がどう成長し変貌するのかで本作の成功の可否が決まると思うのですが・・・いまのままじゃちょっと不安。


もっさり動く(褒めてます)ロボットバトルは今回も健在。
何の飛び道具も持てない主人公ロボは、そのズバ抜けたパワーと機動性を活かした戦法で対抗します。
カッコワリィ・・・けどアツさがカッコいい。
こういう無骨で懸命な戦い方が主役には必要ですよね。わかってらっしゃる。

しかし、毎回ボロボロにされますなぁ、主役機。
オーパーツでできてるハズなのに、毎回動けなくなる程壊れて大丈夫なの?って、しなくてもいい心配してみたりw


次回予告を見る限り、ありがちなキャラ登場。そして、ありがちな展開になる予感。
尻すぼみにならなきゃいいけど・・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

coldikaros さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ここで評価が分かれる

ブレイクブレイド第三章、ついに主人公と旧友が衝突する回になったわけですが、ここまでで動きが一番あった章なだけあってここで評価は一気に分かれると思います。
典型的な話として怒りっていうのはアニメではキャラを一気に強くしますよね^^;
実際のところ怒りって戦術・戦略の話にするとどう考えても悪い方向に働く気がして納得がいかないんですよね^^;
そんな訳で個人的には相当に悪い印象しか覚えなかった回ですね。
途中までは良かった気がするのですが・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.8 7 2010年秋(10月~12月)アニメランキング7位
ブレイク ブレイド 第四章「惨禍ノ地」(アニメ映画)

2010年10月30日
★★★★☆ 3.8 (145)
922人が棚に入れました
吉永裕ノ介の異世界ファンタジー・ロボット漫画を全6部作で劇場アニメ化するプロジェクトの第4弾。クリシュナ軍に入隊したライガットはその後、デルフィングを中心に創設された国王直属の特別遊撃隊“ミレニル部隊”に編入される。そんな中、アテネスから接収したエルテーミスが暴走するトラブルが発生する。誰も止めることが出来ないエルテーミスを、ジルグが易々と乗りこなす。バルド将軍の一人息子で天才肌の魔動戦士ながら、1年前に理由もなく仲間を殺して収監されていた男。そのジルグが釈放され、エルテーミスの搭乗士として入隊することに、部隊の動揺は隠せない。一方アテネスでは、ついにボルキュス大隊が出陣の時を迎える。

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

またひとつの戦闘が始まる・・・。そして覚醒する狂人・・・。

吉永裕ノ介による漫画が原作の劇場アニメ作品です。

全六章の第四章です。原作未読。

今回は訓練におけるとある軍人の親子と

戦争の一幕を彼らと主人公の立ち回りで

描いた話です。

これが戦争の一コマであり、そして敵陣営と

味方陣営のそれぞれにおける戦いのあり方や作戦

手の内をお互いに試行錯誤しながら読み、次の

手を考えていく。そんなのが見れる作品でした。

それととある軍人の親子における様々な

関連性やそれぞれの考え方、能力がまた違った

方向に向き合っていて、それらが主人公に

おける関係性をまた別の方向に持っていくところ

もよかったと思います。

ロボットバトルは比較的古典的な戦いがメインの

ものでしたが、そんなに悪くはなかったと思います。

(見る人が見ればどんなのかわかるのだろう。

ロボット関連素人にはよくわからんものです。)

これから戦いがどのように動き、この国々の

行く末はどこに向かうのかとても気になるストーリー

でした。(個人的には)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

慣れるしかないんだろ、人殺しに

ファンタジー世界ロボアニメ、第4期です。
敵の偉いさんも出てきて、戦局も正念場となってきました。

今回はバトルシーン多目。しかも大部隊同士の集団戦もあります。回を重ねる毎に、ロボットアニメらしくなってきます。

いつもぶっつけ本番的な主役機デルフィングですが、今回はちゃんと訓練もして、カッコイイ専用装備を貰います。
戦い方は相変わらず豪快ですが、兵士・兵器としてサマになってきました。
「慣れるしかないんだろ、人殺しに」
といいいながら敵をブッとばしまくる主人公。
もう、すっかり一人前のロボットアニメの主役ですね。(皮肉です)

まぁ、主人公は置いといて、敵の将軍や味方のキザ野郎は、実に魅力的です。
豪快にして強靭、華麗にして冷徹。狂気とその裏側に色々なものをもっていそうで、こういう戦争モノには欠かせない名脇役の予感です。


とまぁ、面白くなりそうなんですが、戦況が進んでるのにも関わらず人間の諸問題は遅々として進展なし。
捕虜にした巨乳娘はどうなる?
ヒロインの気持ちは?
負傷したゼスはどうする、ホズルは何を決断する?

なんだか色々風呂敷が広がってますが、どうまとめる?どう収集つける?

ちゃんと終わらせられるのか、不安になってきました・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

coldikaros さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

戦闘シーンは面白い

ブレイクブレイド第五章ということで、今作はバトルシーンが多いですね。
いよいよ佳境ってやつです。
相変わらず音楽も良く、絵の質もいいので何にも気にせずに見ていられます。
ただ今回から新しく面白いキャラも登場し、作品自体の面白さも増したように思います。
もうそれに尽きますね。圧倒的に魅力的なキャラですので、この章を奪ったと言っても差し支えないほどです。
まぁ主人公も活躍はします。しかし、ここまで来ると主人公機体の強さも慣れてくるので、そうですかってなってしまいます。
バトルシーンは迫力があるので全く文句ないですけどね^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.5 8 2010年秋(10月~12月)アニメランキング8位
怪盗グルーの月泥棒 3D(アニメ映画)

2010年10月29日
★★★★☆ 3.8 (37)
164人が棚に入れました
世紀の大泥棒を目指す男が、ある悪だくみから孤児の三姉妹を利用しようとするものの、思いがけず愛情が芽生えてしまうさまをユーモラスに綴るハートウォーミング・アドベンチャー・コメディ。監督は、共にこれが長編デビューのクリス・ルノーとピアー・コフィン。 大泥棒グルーの生きがいは、世界をあっと驚かせる物を盗むこと。そのために、バナナから作られた怪盗軍団“ミニオン"を従え、涙ぐましい努力を続けていた。そんなある日、ピラミッドが盗まれ大ニュースに。悔しがるグルーは、負けてなるものかと、月を盗むことを決意する。ところが、宿敵ベクターの横やりで作戦失敗の危機に。そこで、ベクターを陥れるため、養護施設で暮らす三姉妹、マーゴ、イディアス、アグネスを利用することを思いつく。こうして三人を養女に迎え入れたグルーだったが…。

声優・キャラクター
スティーヴ・カレル、エルシー・フィッシャー、ジェイソン・シーゲル

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

月を盗むぞ!

イルミネーション・エンターテインメント製作の
「怪盗グルー」シリーズの第一作目。

2010年公開です。

ミニオンが有名なのですが、
主人公は、グルーです。笑

90分ほどの作品です。


● ストーリー
世界一の悪党を目指すグルーは今、
“月を盗むこと”を目標にしていた。

バナナから生まれたミニオンたちや
サイエンティストのネファリオ博士と共に、計画を進めていた。

しかし、計画に必要な“縮小ビーム銃”を
新人悪党のベクターに横取りされてしまった。

クッキーの注文でベクターの家に出入りする三姉妹を見つけたグルーは、
彼女たちを利用することを思いつく。

養護施設から三姉妹を引き取り、共に暮らす。
果たしてグルーは、ビーム銃を取り返し、月を盗むことができるのか?


子どもも大人も楽しめる作品だと思います。

“月を盗むこと”というゴールに向けて、
やらなければならないことがはっきり示されているので、

子どもにもわかりやすいと思います。

いろいろな展開や要素があって、
長時間でも飽きない構成なのは、いいです。

だけど、ラストはあっけなく感じました。

月泥棒よりも、途中から三姉妹とのあれこれの方に
物語の主軸が動いたからかな。

月を盗む、なんて夢があっていいゴールだと思うけど♪
私もどうやって盗むのか、ちょっとわくわくしました^^

子どもには月泥棒を、
大人にはグルーと三姉妹の絆を。

世代によって
面白いと感じたり心に残ったりするシーンが違うかもしれませんね。


● キャラクター
ミニオン。集団を指すときはミニオンズ。
バナナから生まれた生物らしいです。

だからバナナが好きなの?共食いww

黄色くて、言葉は彼ら独自の言語を使い、
一生懸命だけどどんくさくて、でもめげないから憎めない♪

面白いことが大好きで、
いざというときにはすごい力を発揮する♪

おバカなところも含めて、
なんといっても彼らがかわいい♪

私はミニオンの走り方がツボでしたw
ちょこちょこ~と走るのが、かわいかったw


怪盗グルー。

悪党らしく、冷たいシーンもたくさんありますが、
結局はいい人という描写に落ち着きます。

三姉妹が改心させた、というよりも、
元からそんなに悪い人という印象はなかったな。

笑福亭鶴瓶さんが演じてますが、
初めて見た時からどうもこの棒読みが苦手で…。

演技が悪いのか、関西弁が悪いのか、

初めて見た時に感じた気持ち悪さは、
作品を観終わっても消えませんでした。


グルーのライバルになるのが、怪盗ベクター。

こいつはすごいのか、バカなのか、わかりません。笑

ここぞというときにヘマばかりして、
グルーにとってもベクターにとっても、
お互いの活躍する機会をぶっ壊していましたw

まあ、緊張感が長く続かず、
あっさり次のシーンに進めるという点では、プラスだったのかな。笑

今ひとつ輝き切れないキャラだったように思います。


● 音楽
テレビ放送で見た時には主題歌等は流れなかったのですが、
調べてみると日本語版の主題歌はRIP SLYMEが担当していたそうですね。

「Good Times」という曲を、
電気グルーヴの砂原良徳さんがアレンジしたものが使用されたそうです。

聞きましたが、他の洋楽からも浮かず、
かっこよさでも負けない一曲でした♪


● まとめ
今やミニオンが有名すぎますが、
主人公はグルーなのですね。笑

ミニオンがかわいかったので、
もっと活躍が見たいな♪

一家に一匹ミニオンがいても癒されそうですが、
彼らの場合は、集団でうじゃうじゃいるからかわいいのかもしれませんw

私には個体の見分けがつかなかったけれど…。笑

大人と子どもが一緒に楽しむには、
うってつけな作品だと思いました^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

世紀の大泥棒グルーと3人の少女達との交流を描いたハートフルなコメディ。

あにこれのあらすじ
世紀の大泥棒を目指す男が、ある悪だくみから孤児の三姉妹を利用しようとするものの、思いがけず愛情が芽生えてしまうさまをユーモラスに綴るハートウォーミング・アドベンチャー・コメディ。監督は、共にこれが長編デビューのクリス・ルノーとピアー・コフィン。 大泥棒グルーの生きがいは、世界をあっと驚かせる物を盗むこと。そのために、バナナから作られた怪盗軍団“ミニオン"を従え、涙ぐましい努力を続けていた。そんなある日、ピラミッドが盗まれ大ニュースに。悔しがるグルーは、負けてなるものかと、月を盗むことを決意する。ところが、宿敵ベクターの横やりで作戦失敗の危機に。そこで、ベクターを陥れるため、養護施設で暮らす三姉妹、マーゴ、イディアス、アグネスを利用することを思いつく。こうして三人を養女に迎え入れたグルーだったが…。

感想
とても面白かったです。怪盗グルーシリーズの1作目。今作以降も続編やスピンオフが作られています。イルミネーション制作。
グルーの悪党キャラ、吹き替えの鶴瓶さんの声もよかったですが、バナナから作られた不思議な生き物ミニオンたちの仕草も可愛かったし、三姉妹のマーゴ、伊ディアス、アグネスとの生活も微笑ましかった。そのうえすごい科学技術を持っているグルーが盗むために作るメカなども興味深かった。
悪党のグルーが三姉妹と触れ合うことによって徐々に優しくなっていくのもよかった。
家族で観られる、ハートウォーミングな映画でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

子供向け「アメリカンジョーク」

この怪盗グルーシリーズの良いところは全編に渡るアメリカンジョークがよくできていることだ。

日本人にはよくわからないだろうが、アメリカのスーパーヒーローが原色の明るい奇抜で突拍子もないコスチュームを纏っている理由は、一種の「ジョーク」なのである。まさに「冗談」なのだ。これはアメコミの作家もみんな言っている。

「イギリス人やフランス人のような、ヨーロッパの人たちはアメコミを表紙を見ただけで必ず笑ってこういうんだ。「こんなの冗談だろ?こんなバカみたいな衣装を着て敵と戦うのか?バカみたいじゃないか?」ってね。だから私はこう言い返すのさ。「もちろん馬鹿みたいなものさ。だけど楽しいじゃないか。これはちょっとしたゲームのようなものさ。ポーカーやってて、誰もトランプの絵柄にケチつける奴なんかいないだろ?そう言う奴は無粋なのさ。」


と、とある有名なアメコミ作家(MARVELやDCの古株)が言っていたが、元々アメリカはそういう文化なのである。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

64.0 9 2010年秋(10月~12月)アニメランキング9位
劇場版BLEACH 地獄篇(アニメ映画)

2010年12月4日
★★★★☆ 3.8 (115)
693人が棚に入れました
生前、現世で大罪を犯した人間が行き着き、死神の関与も禁じられた世界『地獄』。その地獄に送り込まれた咎人達が現世、空座町にある黒崎家、そして空座一高に襲撃を開始した。彼らの目的は地獄からの解放、その野望成就のため一護を狙っていた。一護達は空座一高を急襲した「朱蓮(シュレン)」ら咎人達と交戦するが、彼らの力に圧倒される。その戦いの中、一護は「黒刀(コクトー)」と名乗る咎人に窮地を救われるが、妹の遊子が地獄に連れ去られてしまう。遊子の奪還を誓う一護は、ルキア・恋次・石田・黒刀と共に地獄へと乗り込んでいく。

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

冒頭の一護VSウルキオラが一番の見所w

戦闘シーンの迫力のあるアニメーションは評価できますが…

この作品の致命的なところはやはり敵キャラでしょう。

朱蓮のせっかくの古谷徹さんなのに二流感が半端なかったし。

ラスボスにいたってはバックボーンがベタな上に掘り下げが弱すぎてまったく共感できず…
掘り下げしだいではもう少しなんとかなったのだろうに

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

あいすまん.第一形態 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

怖いもの見たさ

普段避けてる所に手を伸ばしてみたら、とんでも無いのに出くわしました。
まだ見ていない人に勧めるレベルの作品でもないので、ネタバレレビューです。

{netabare}
【あらすじ】
生前に罪を犯した者が送られるという「地獄」から、黒崎一護の元へ刺客が。
彼らの目的は地獄からの開放。現世と地獄を結ぶ扉を破壊する力を持つ一護。刺客に攫われた妹を救うため、仲間達と地獄への侵入を試みる。
そしてそこに現れた謎の人物「黒刀」。彼が一護に手を貸す理由とは?

【作品背景】
4作目となる映画BLEACH。原作では手の届かないサブストーリー、もともと敵だった護廷十三隊隊長との共闘、それに加え贅沢なアニメーションで1~3ではそこそこ高い評価を得ていました。
さらに今作は久保帯人先生自らが指揮を取り、少年ジャンプに映画の告知用読み切りまで載せていたと記憶してます。

原作が死後の世界である尸魂界(天国)を舞台にしていることもあり、今回の映画で地獄を題材にするのは必然で、過去最高の映画になるはずでした。

【感想】
見るに耐えない映画でした。OPでいきなりこれはと息を飲むような出来の戦闘が5分程あり、期待が膨れ上がっていくのを感じました。
地獄からの刺客が何を目的に、なぜ主人公に接触したのかと想像し、どんな伏線が張ってるのかと考えを巡らしたのですが、蓋を開ければとんだ茶番映画。

妹が手元にいるのに人質にも使わず、真正面から戦いに応じる強敵。
目的を果たすまで黙ってればいいのに、なぜか思惑を暴露しちゃうラスボス。
なんの前触れもなく突如主人公に湧きだす力。
ドラゴンボールでは許された少年漫画的手法を現代で行うと、こんな惨事になるのは不思議でした。

中学生がノートに落書きしたようなストーリー。
戦闘もアニメは綺麗なのですが、描写が「1,自分の力が効かない 2,敵が油断しておしゃべり 3,隙をついたらなんか勝った」 こんなのばかり、しかも無駄に多い。
タイトルの「地獄」もただの戦闘の舞台であって、設定は考えてないに等しい。咎人が何を考え、死後どんな生活を送りコミューンを作ってるかくらいは最低限必要。

ボスも掘り下げがほとんどなく感情移入できない。ついには「俺とおまえは同じ存在だ」的なことを急に言い出します。
主人公も「憎しみは憎しみしか産まない」なんて言い出してもうワケがわからないよ。
ストーリー構成、セリフ回し、キャラの建て方。全てが3流。幼稚、煩雑、ありきたり。これが少年漫画の真骨頂!と言われれば反論する気も起きませんが。
{/netabare}


映画制作には膨大な予算や手間が伴います。
アニメーターやスタッフは半年単位で時間を費やし、視聴者だってお金と時間を払って、期待を胸に足を運びます。
そのすべてが全くの無駄だったとはっきり言える映画です。
誰も何も得ずにすべての時間が塵になっていく様が浮かびました。

時間はなにより貴重なもので、みんな限られたそれをお金に変えたり、知識に変えたり、休息にあてたり。悪いことをすれば罰に使われたりもします。
万単位の人間の時間を無駄にした人間はどうやって償うのか。原作の知名度に胡座をかいて、片手間に映画の指揮を取ったが悪いか、取らせたが悪いのか。

地獄に堕ちて償ってきてください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

Rexuz[コン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

映画としては…

前以て言いますが、僕はブリーチファンです。
ですが、この映画だけは正直言って微妙でした。

先ず良い所を言わせて頂きますと、クオリティはBLEACH映画の中では間違いなく1位です!!
特に戦闘シーンが半端なくかっこ良かったです(=´ω`=)
完全虚化の一護も見られるのでそこは期待しておいてください☆
最後に登場する一護の強化形態「スカルクラッド」もお楽しみに(笑)

だけどそれと裏腹に内容がちょっと残念って気がしました^^;
話がわかりやすすぎるし、伏線と思わせておいて回収する所なんてなかったから期待はずれでしたね。
キャラも前作に比べて、無駄がないよう活躍者を減らしたのはわかりますが、いくらなんでも隊長達の扱いが酷すぎます。
コクトーも…

でも総合的に見ると、まあまあ良かったんじゃないかなとヾ(;´▽`
個人的には前々作の「The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸」が一番でしたが。




投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

59.1 10 2010年秋(10月~12月)アニメランキング10位
装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE [ケースアービン](アニメ映画)

2010年11月6日
★★★★☆ 3.5 (22)
100人が棚に入れました
アービンは妹のドナと共に新天地への脱出を夢見てATの整備工場を営んでいる。そのアービンにはウラの顔があった。ATの勝敗による裏賭博“バトリング”の凄腕ファイター“ザ・ダーク”。興行師イシュルーナのマッチメイクでペイガンという男と戦い、ペイガンの勝利で終わった。しかしペイガンは気付いてしまった。手加減された!?そう、アービンは負け役のみを請け負う八百長ファイターだったのだ。「バトリングは戦争じゃない、只の遊びだ」というアービン。「戦場は勝った者が生き、敗者は死あるのみ」という信念を持つペイガンは屈辱を狂気へと変え、アービンの日常=ドナをも戦火へと巻き込んでいく…。『コードギアス』『舞-Hime』のスタッフが総力を挙げて挑んだ新世代ボトムズ第一弾!

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

古い作品の世界観を新しい世代が描く B

本作では、TV版の「装甲騎兵ボトムズ」及びその続編のキャラクターは一切出て来ない、全く「新しい」ボトムズです。


【ボトムズとは?】

装甲騎兵ボトムといっても若い方はご存知ないかもしれませんが、古い時代のリアルロボット路線の代表格の一つです。ガンダム、マクロスは過去から現在に至るまでロボットアニメの双璧をなしていると言えるでしょうが、その一方で一部に根強いファンがいる(と思われる?)のがこのボトムズなのです。

どのあたりがリアルなのかというと、TV版第1作のボトムズに即して言えば概要以下のとおりです。

まず、ロボット(ボトムズの場合はAT(アーマートルーパーと言う))は、主人公の機体を含めて、原則として全て量産機です。コストと生産性を優先した為に装甲は薄く、ちょっと被弾しただけで大破してしまうことから、搭乗者の生存率が低く、別名「鉄の棺桶」とも言われています。パイロットに与えられる任務は過酷を極め、搭乗者は大概素行の悪い連中ばかりです。そうした環境や境遇を評して「Bottoms(最低の奴ら)」と呼ばれているのです。

主人公は命は落としませんが負けることもしばしばです。機体が大破すれば、そのたびに乗り換えていきます。それも、ピカピカの新品ではなく、時は動くかどうかも分からないようなスクラップから組み立てた代物にです。

汗や油臭さ、そして硝煙の匂いが染み付いた連中による戦いの物語。それが装甲騎兵ボトムズという世界なのです。


【本作について】

「ケースIRVINE」の「IRVINE(アービン)」とはこの作品の主人公の名前です。彼がBottomsの名のとおり最低の奴なのかどうかはこの作品を通して皆様に判断していただきたいのですが、少なくとも上流、中流階級の人間ではなく、AT(アーマートルーパー)乗りに共通するような貧しい境遇にあるようです。とはいえ、一見したところ、上述したような「最低な奴」とは程遠い、できた人間のように見えます。

本作の世界では戦争は既に終わっておりで、アービンも戦場から帰ってきた一人です。戦後の物資が不足する閉塞感の中で人々が求めるものと言えば何でしょうか。余り大っぴらにしない方が良いものも多いですが、本作ではそのうちの一つである賭博を扱っています。それは、AT同士を戦わせる「バトリング」という興行で、これを生業としている者たちの機体の整備を行っているのが、このアービンなのです。

後は、[あらすじ]にこれでもかと書いてありますのでそちらをご覧になってください。正直、それ以上は書きようがないです(苦笑)。

さて、怨恨を描くイントロダクションが終わったら、AT同士のバトルに突入です。ロボットアニメは余り見慣れないので、どの程度のものなのか分からないというのが正直なところですが、古いボトムズと比較すると作画も迫力も段違いです(当たり前か)。

そして、バトルが終わってすっきりして幕が閉じる・・・のかと思いきや、そうは問屋が卸しません。この作品は短いながらも「ボトムズ」の名が冠された作品です。格好良い連中ではなく、最低な奴らを描いた作品の性質を踏まえれば、ラストへの展開はむしろさもありなんという印象すら持つものでした。

軽く見ることができて、しかもそこそこボリュームがある作品(約50分)ですが、決して軽く終わらせてはくれない。TV版ボトムズへのリスペクトが感じられる作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

コレは当時からのボトムズ好きは殆ど受け入れられなかったのでは

 私がボトムズ大好きなので妻が調達してくれたんですが、正直事前情報から嫌な予感はしてたんですよね。多分、好みじゃないだろうなと。

けして出来の悪いロボットアニメでは無いと思いますが、ボトムズ?と問われると私は否だと思います。
青の騎士ベルゼルガ物語も有りの人だったらイケるかも。

スペシャルなATってのはストライクドッグ・ラビドリードッグっしょ♪
っていう私みたいなオリジナルこそ全ての人は、これに出て来るAT見て卒倒すると思います。もうATじゃなくてスーパーロボットっす。
やっぱATってのは、
コレ落ちてたから付けてみね?

的な後付感タップリの汎用品の増設じゃないとねw

 思うんですが、若い世代のクリエイターにボトムズやってもらうなんて聞こえはいいけど、やらされた方々は結構苦しかったんでないすかね?
今の時代、ATってリアルなロボットな訳じゃないし例のオレンジ色のパイロットスーツも然り。昭和のデザインすよ。
それに今どきのデザインのキャラクター、合う訳無いすよ。
見てる間の違和感、何とも言えないチグハグさが私は見てて辛かった。

もし、タカラから念願の権利を得てボトムズで一商売って魂胆から立ち上がった作品だったとしたら、某社はやはりボトムズ好きの気持ちを相変わらず判ってねぇなと。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
劇場版3D あたしンち 情熱のちょ~超能力♪母 大暴走!(アニメ映画)

2010年11月13日
★★★★☆ 4.0 (9)
56人が棚に入れました
けらえいこ原作の人気TVアニメの劇場版第2弾にしてシリーズ初の3D作品となるファミリー・コメディ。いつも明るく元気なタチバナ家の大黒柱“母"は、ある日いきなりカミナリの直撃を受け、なぜか超能力を身につけてしまう。さっそく、その力をフル活用して火事を楽々こなしてしまう母。ところが、それに飽きたらず、人の役に立とうと家族には内緒で正義のヒーロー“エスパーママン"に変身、街のあちこちで人助けに奔走する母だったが…。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
チェブラーシカ(アニメ映画)

2010年12月18日
★★★★☆ 3.9 (6)
41人が棚に入れました
ロシアの国民的人気キャラクターを基に、日本で新たに制作したパペット・アニメーション。声の出演はチェブラーシカ役に大橋のぞみ。同時上映は「くまのがっこう ~ジャッキーとケイティ~」。遠い南の国から運ばれてきたオレンジの木箱に入っていた不思議な生き物。すぐ倒れてしまうところから、ばったり倒れるという意味の“チェブラーシカ"と名付けられる。最初はひとりぼっちだったチェブラーシカだったが、すぐにワニのゲーナと友だちになる。やがて2人は、サーカス団の入団テストに落ちて泣いている少女マーシャと出会う。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
美女と野獣 ディズニーデジタル3D(アニメ映画)

2010年10月9日
★★★★★ 4.3 (4)
34人が棚に入れました
真実の愛を描く感動のス トーリー、ユニークなキャラクターたちによる愉快なエピソードの数々、そしてハワード・ アシュマンとアラン・メンケンの美しい音楽は、世代を超えて世界中の人々に愛され続 けてきました。ある事件がきっかけで、野獣とベルの間にほのかな愛情が芽生え…。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ガフールの伝説(アニメ映画)

2010年10月1日
★★★★☆ 3.8 (8)
30人が棚に入れました
「300 <スリーハンドレッド>」「ウォッチメン」のザック・スナイダー監督がアニメーション初メガホンを執ったファンタジー・アドベンチャー。キャスリン・ラスキーの子ども向けベストセラー小説シリーズを映画化。高度な文明を築いたフクロウたちの世界を舞台に、世界を単一種族で支配しようとする邪悪な陰謀に巻き込まれた若きフクロウが、平和と正義を守ってきたという伝説の“ガフールの勇者たち"と共に立ち上がるべく壮大な冒険を繰り広げるさまを、迫力の3D映像で描き出す。 父の語る“ガフールの勇者たち"の伝説に夢中になる正義感の強い若きフクロウ、ソーレン。ある日彼は、兄と共に謎の一味にさらわれてしまう。それは“純血団"という、自分たちメンフクロウこそ最も優れた種族と信じ、王国の支配を目論んでいる排他的な悪の集団。ガフールの勇者たちは、この一味の陰謀を阻止すべく長年に渡って戦い続けていたのだった。親友のジルフィーと共に何とか純血団のもとを脱走したソーレンは、王国の危機を知らせるため、ガフールの勇者たちが住んでいるとされる神木を目指すのだが…。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
くまのがっこう ~ジャッキーとケイティ~(アニメ映画)

2010年12月18日
★★★★☆ 3.8 (3)
24人が棚に入れました
あいはらひろゆき・文、あだちなみ・絵による人気絵本シリーズ『くまのがっこう』を基にした短編アニメーション。同時上映は「チェブラーシカ」。山の上の寄宿舎で暮らす12匹のくまのきょうだい。末っ子にして唯一の女の子ジャッキーは、やさしいお兄ちゃんたちに囲まれ楽しい日々を送っていた。そんなある日、女の子のくまケイティと出会い、友だちになる。しかし、体の弱いケイティは病気になってしまう。ケイティに元気になってもらいたいと考えたジャッキーは、勇気を出して大冒険に繰り出す。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
メガマインド(アニメ映画)

2010年11月5日
★★★★★ 4.3 (5)
18人が棚に入れました
悪の天才メガマインドは宿敵のスーパーヒーロー、メトロマンと戦いを繰り広げる日々を送っていた。しかし、ある日偶然メトロマンを倒して骨にしてしまう。生き甲斐を失ったメガマインドはメトロマンに代わるヒーローを作ろうとカメラマンのハルを鍛えるが、悪に目覚めたハルは街で暴れ始める。メガマインドはメトロマンの恋人と言われていたテレビリポーターのロクサーヌと共に立ち向かうことになる。

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

日本じゃ絶対に流行らないブラックコメディアニメ

ドリームワークスらしいブラックでシュールな皮肉たっぷりのコメディアニメです。

日本じゃ絶対に受けません(笑)

内容はミスターインクレディブルを反転させたような感じで、メガマインドという悪役が中心のコメディです。一応スーパーヒーローものになります。

3DCGの作画に関しては非常にクオリティが高いです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
OROKA(アニメ映画)

2010年10月19日
★★★★★ 5.0 (1)
16人が棚に入れました
YORIYASU監督による15分のショートアニメ。
 「あなたはこの地球上に必要ないと決められたのです・・・。」 とても強引で非常識すぎる展開。。しかし、これが動物たちの世界ではどうだろう?その疑問を人と仏の世界に置き換えたショートムービー。「もう育てるの無理!」。飽き性で気が強い母親がたかしを乗せてひと気のない場所へ車を走らせた。「もうね、どうしようもないのよ、私には無理!ごめんね。」その言葉を最後にたかしを置いてママは去っていった。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ROCK & RULE(アニメ映画)

2010年12月3日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
1978年には『スター・ウォーズ』のTV特番用の短編アニメにも携わったカナダの制作会社ネルバナによる、音楽をテーマとした劇場用SFアニメ長編。 核戦争後の未来。そこでは犬と猫そしてネズミの3種類の動物が突然変異のミューテーションを起こし、人間と同様の外観へと変化していた。その世界にはすでに伝説と化したロックスターのモックが年老いて暮らしていたが、異常なまでなエゴイストにして天才的な科学者でもある彼は往時の栄光を再び取り戻すべく、異次元の悪魔の召喚を計画。悪魔の力で自らの名を不滅のものとせんとした。これに必要な要素のひとつが特殊な音声で、その声の持ち主はエンジェルという女性シンガーだった。エンジェルこそが自分の捜し求める声だと知ったモックは、彼女と仲間のバンドメンバーを自分の豪邸へ招待するが……。 本作はそれまでTVを中心に活躍していたネルバダ初の劇場用作品。同社および本作の監督であるクライブ・A・スミスは以降も数多くアニメ作品に携わり、1997年には『長くつ下のピッピ』のリメイク版を手がけている。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
とびだす絵本3D(アニメ映画)

2010年10月23日
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
“ねずみくんシリーズ"をはじめ長年愛され続けるベストセラー絵本を3Dアニメ化したオムニバス短編ファミリー映画。「ねずみくんのチョッキ」──おかあさんに編んでもらった赤いチョッキをうれしそうに着ていたねずみくん。とりくんにお願いされてちょっとだけ貸してあげるつもりが、いろいろな動物たちが次々と試着し始めてしまい…。ほか、「りんごがたべたいねずみくん」「ねずみくん うみへいく」「ぴょーん」「しりとり」』の計5編を収録。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
みんなで模様替え(アニメ映画)

2010年12月14日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
「怪盗グルー」シリーズの人気キャラクター・ミニオンズの活躍を描いたミニムービー。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ミニオンのお仕事(アニメ映画)

2010年12月14日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
「怪盗グルー」シリーズの人気キャラクター・ミニオンズの活躍を描いたミニムービー。
ページの先頭へ