ピラミッドおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのピラミッド成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のピラミッドおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.4 1 ピラミッドアニメランキング1位
ルパン三世 ルパンVS複製人間(アニメ映画)

1978年12月16日
★★★★☆ 3.7 (238)
1352人が棚に入れました
一人の男が処刑された。その男がルパン三世であることは、鑑識の結果確実だったが、当然銭形が信じるはずがない。銭形はルパンが埋葬されているドラキュラ城へと赴き、そこでルパンの生存を確認する。銭形はルパンを捕まえようとするが逃げられてしまう。ルパンはエジプトでピラミッドから「石」を盗み出した。それは不二子の依頼だったが、不二子もまたマモーなる人物に依頼されていた。その石は人間に永遠の生命を与えるとの言い伝えがある「賢者の石」と呼ばれるものだった。マモーはルパンを使って不老不死に関する品物を集めていたのだ。しかし、ルパンは偽物を渡したため、マモーに狙われることとなる。

声優・キャラクター
山田康雄、増山江威子、小林清志、井上真樹夫、納谷悟朗、西村晃

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「マモー」です。

1978年12月16日公開。「ルパン三世」の劇場映画第1作。
※モンキー・パンチ原作を元にしたアニメシリーズ。
宣伝の謳い文句は「世界初の長編アニメビジョン」
次作「~カリオストロの城」同様に何度もTV放送されている。
作風は第一期に回帰する形で007風のハードボイルド路線。
ED「ルパン音頭」(三波春夫)が監督降板騒ぎ等問題になった。

神と名乗る謎の人物マモーと賢者の石を巡る争奪戦を描く。

クローン技術をテーマにしたSF作品で、細胞分裂の限界等
※(テロメア参照)「複製人間」が登場するマッドサイエンス。
ゲノムが劣化する等の内容も盛り込まれている珍しい作品。
※最近のSFモノでは普通に扱われることも多いテーマかな?


あらすじ。

「ルパン三世が処刑された」という報道が流れ、信じる事が
できない銭形警部は鑑識の結果に目もくれずルパンの埋葬
されたというドラキュラ城へと赴き、そこでルパンの生存
を確認する。銭形はルパンを捕まえ様とするが逃げられ・・

その後ルパンは不二子の以来でエジプトのピラミッドから
謎の「石」を盗み出すが・・その石は人間に"永遠の生命"を
与えると言い伝えがある「賢者の石」と呼ばれるものだった。

ルパンは偽物の石を渡した為にマモーに狙われる。
「賢者の石」の秘密・・鑑識結果でルパンと断定された遺体の
謎・・マモーの本当の狙いは何なのか?相変わらず不二子に
騙されてばかりで呆れた次元と五ェ門は非協力的だが・・

ルパンは無事マモーの魔の手から逃れられるのか?謎に迫り
お宝頂戴となるのか?・・


感想。
動植物のクローン技術は進んで世界初の「試験管ベビー」等の
クローンの倫理?を問題にした作品が増えだした頃の作品?

近年のSFでも多いマッドサイエンティストものに近いかな?
勧悪懲善の代名詞の様な作風かな?結果的に世界をという。

序盤は如何にもルパンで銭形も良い感じで盛り上がる感じ。
シリーズの劇場版の中ではカリ城に次ぐ名作という印象。
このシリーズはどれも嗜好の問題で外れ作は無いと感じる。
キャラデザやメカデザは変化があるけど画質は劇場版なので
結構良い感じ。元々大判のセルを使用したビスタサイズ。
16:9の画面でも殆ど影響がないようです。

相変わらず序盤落ち着いた?と思うと派手なカーチェイスや
銃撃戦に次元や五ェ門との会話など直ぐに世界観にハマる。

このルパンと次元や五ェ門の仲間としての関係性等も確りと
クローンと絡めて腐れ縁も絆のひとつの様な演出が面白い。
不二子の寸止めテク描写も何時も通りでテンプレですよね♪
五ェ門の刀が折れるレアシーンにあのレア台詞も聞ける♪

夢を盗り戻しに行く♪ 怪盗のプライド! 盗まれた物は
盗り戻さなきゃね♪

ラストのあのシーンは印象的だった。此処は何とも演出が。
そして近年でも良くある怒派手な終焉・・此処が原点では
無いと思うけど・・この作品の影響を受けた作品も多そう。

押して良いボタンと・・危険なボタンが有るという作品。

銭形警部とルパン三世の二人三脚走りも印象的♪



マモー     西村晃※宮野真守さんとは違います。
ルパン三世 山田康雄
次元大介 小林清志
石川五ェ門 井上真樹夫
銭形警部 納谷悟朗
峰不二子 増山江威子

エジプト警察署長 三波春夫 (特別出演)
米大統領     赤塚不二夫(特別出演)
ソ書記長     梶原一騎 (特別出演)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ハリウッドにも影響をあたえた映像表現。エロい不二子を堪能できます。

 素晴らしい映像表現が沢山ありました。なんと1978年です。この映画がハリウッドに与えた影響は大きかったようで一部は模倣されています。

 ピラミッド内部に侵入するとき赤外線センサーの眼鏡をして足場を組み立てながら侵入するシーン。(エントラップメント等多数)
 不二子がシャワーを浴びているのをマジックミラーで覗かれているのに気が付きシャワーヘッドで鏡を割るシーン。
 街中のカフェでくつろいでいるところを戦闘ヘリで銃撃されるシーン。その後の下水道の中をヘリが追いかけてくるシーン。(ミッションインポシッブル)
 部屋の内部が突然宇宙空間のように変わるシーン。等々です。
 これらが70年代に既に表現されていることに驚きます。カッコいい、新しい映像表現への挑戦が本当に素晴らしいと思います。

 不二子がちゃんとエロい。全裸の上に直接革のつなぎでピンクのハーレーダビッドソンに乗ったりします。ムチで打たれたりもするし。そしてなんといっても裏切ります。

 ストーリーはルパンでは珍しいSFものでした。当時はヤマト、999、そしてスターウォーズの影響もありSF以外は作れなかったのでしょう。ですが付け焼刃でなく、ちゃんとSFしていてクローンをテーマにしています。クローンとはどこまでが本人なのかという話も入っており、ミステリ仕立てのかなり先進的で面白い話でした。

 映像でハリウッドに影響を与えましたが、逆に本作はハリウッド映画に学んでいるところもあるのでしょう。次元が尾行から大統領補佐官に拉致られて、五右衛門とともに空母に監禁されるシーンなどは、007などのスパイアクション映画そのものでした。

 ルパンらしさという点で、カリオストロの城よりも私は各段に上の評価をしています。不二子がエロくてズルイ。3人が喧嘩する。ルパンの行動原理が本能のままである。それがルパンです。映像表現の斬新さでいっても本作のほうが私は好きです。

 で、本作の中で不二子は永遠の美を求めてマモーと行動を共にするわけですが、1978年から2021年。43年です。ルパンの原作は確か60年代なので最低50年以上たっています。それでもなおルパンの新作は作られ、画面の中の不二子は若くて美しい。何か不思議な気分になりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

keylove さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

昔観たので思い出しながらですが、レビューしておきます。

意外と、深夜アニメとかラノベから入ってる人が多いと思うので、レビューしておきます。

まず、ルパンシリーズは全部観てます。
が、リアルタイムでしか観てないので(カリオストロ以外は)なかなかどれがどれだったかわからないんで、レビューしてないんですよね。

あにこれの評価は低いですけど、それって今の作品に評価が偏っていて、昔のアニメ作品は観ていない世代が多いからかな?って思ったりします。

昔からアニメファンなので、かなりの数を観てますけど、あえてレビューしていないものも多くて、ある意味でそれはもったいないので少しずつ挟んでいこうと思います。

逸れましたが、この作品はキャラデザとかは秀でているわけではなくて、テレビシリーズに近い感じですね。
実際にテレビシリーズすべてを書いている人が手がけているようです。

でも、この物語はなかなか息がつけないと言うか、かなり引き込まれる内容だと思います。
ルパンが窮地に追い込まれるってのは毎回のことなんだけど、これはしょっぱなから急展開(超設定)なので、格段に面白かったです。

それと、この作品のラストは最高でした!
これはカリオストロの次に良かったラストだと思います。

すべてを含めるとこれより上はまだありますけど。


で、ルパンに関しては登場人物の紹介はしません。

サザエさんの登場人物を紹介するようなものなので(笑)

ただ、この時代を完全に黄金時代にした声優さんたちですね。
それは感謝の域に達するはずです。


で、これはちょっと余談ですが、この作品は当時「ルートノベル」という本があって、自分がこの後の展開を選ぶという小説スタイルの書籍があったんですよね。

あれが最高に面白かったんです(笑)

ゲームでルートを選ぶのと同じなんだけど、最悪のルートを選んだ時の喪失感は半端ないものがありました。

今でもあるのか知りませんけど、ラノベとかだとありそうな気もしますけどね。


ということで、ルパンが好きだけど何を観ていいのかわからないな?
って人には一応オススメできる作品だと思います。

レビューというより追憶って感じになりました。
失礼しましたー^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

64.5 2 ピラミッドアニメランキング2位
怪盗グルーの月泥棒 3D(アニメ映画)

2010年10月29日
★★★★☆ 3.8 (37)
164人が棚に入れました
世紀の大泥棒を目指す男が、ある悪だくみから孤児の三姉妹を利用しようとするものの、思いがけず愛情が芽生えてしまうさまをユーモラスに綴るハートウォーミング・アドベンチャー・コメディ。監督は、共にこれが長編デビューのクリス・ルノーとピアー・コフィン。 大泥棒グルーの生きがいは、世界をあっと驚かせる物を盗むこと。そのために、バナナから作られた怪盗軍団“ミニオン"を従え、涙ぐましい努力を続けていた。そんなある日、ピラミッドが盗まれ大ニュースに。悔しがるグルーは、負けてなるものかと、月を盗むことを決意する。ところが、宿敵ベクターの横やりで作戦失敗の危機に。そこで、ベクターを陥れるため、養護施設で暮らす三姉妹、マーゴ、イディアス、アグネスを利用することを思いつく。こうして三人を養女に迎え入れたグルーだったが…。

声優・キャラクター
スティーヴ・カレル、エルシー・フィッシャー、ジェイソン・シーゲル

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

月を盗むぞ!

イルミネーション・エンターテインメント製作の
「怪盗グルー」シリーズの第一作目。

2010年公開です。

ミニオンが有名なのですが、
主人公は、グルーです。笑

90分ほどの作品です。


● ストーリー
世界一の悪党を目指すグルーは今、
“月を盗むこと”を目標にしていた。

バナナから生まれたミニオンたちや
サイエンティストのネファリオ博士と共に、計画を進めていた。

しかし、計画に必要な“縮小ビーム銃”を
新人悪党のベクターに横取りされてしまった。

クッキーの注文でベクターの家に出入りする三姉妹を見つけたグルーは、
彼女たちを利用することを思いつく。

養護施設から三姉妹を引き取り、共に暮らす。
果たしてグルーは、ビーム銃を取り返し、月を盗むことができるのか?


子どもも大人も楽しめる作品だと思います。

“月を盗むこと”というゴールに向けて、
やらなければならないことがはっきり示されているので、

子どもにもわかりやすいと思います。

いろいろな展開や要素があって、
長時間でも飽きない構成なのは、いいです。

だけど、ラストはあっけなく感じました。

月泥棒よりも、途中から三姉妹とのあれこれの方に
物語の主軸が動いたからかな。

月を盗む、なんて夢があっていいゴールだと思うけど♪
私もどうやって盗むのか、ちょっとわくわくしました^^

子どもには月泥棒を、
大人にはグルーと三姉妹の絆を。

世代によって
面白いと感じたり心に残ったりするシーンが違うかもしれませんね。


● キャラクター
ミニオン。集団を指すときはミニオンズ。
バナナから生まれた生物らしいです。

だからバナナが好きなの?共食いww

黄色くて、言葉は彼ら独自の言語を使い、
一生懸命だけどどんくさくて、でもめげないから憎めない♪

面白いことが大好きで、
いざというときにはすごい力を発揮する♪

おバカなところも含めて、
なんといっても彼らがかわいい♪

私はミニオンの走り方がツボでしたw
ちょこちょこ~と走るのが、かわいかったw


怪盗グルー。

悪党らしく、冷たいシーンもたくさんありますが、
結局はいい人という描写に落ち着きます。

三姉妹が改心させた、というよりも、
元からそんなに悪い人という印象はなかったな。

笑福亭鶴瓶さんが演じてますが、
初めて見た時からどうもこの棒読みが苦手で…。

演技が悪いのか、関西弁が悪いのか、

初めて見た時に感じた気持ち悪さは、
作品を観終わっても消えませんでした。


グルーのライバルになるのが、怪盗ベクター。

こいつはすごいのか、バカなのか、わかりません。笑

ここぞというときにヘマばかりして、
グルーにとってもベクターにとっても、
お互いの活躍する機会をぶっ壊していましたw

まあ、緊張感が長く続かず、
あっさり次のシーンに進めるという点では、プラスだったのかな。笑

今ひとつ輝き切れないキャラだったように思います。


● 音楽
テレビ放送で見た時には主題歌等は流れなかったのですが、
調べてみると日本語版の主題歌はRIP SLYMEが担当していたそうですね。

「Good Times」という曲を、
電気グルーヴの砂原良徳さんがアレンジしたものが使用されたそうです。

聞きましたが、他の洋楽からも浮かず、
かっこよさでも負けない一曲でした♪


● まとめ
今やミニオンが有名すぎますが、
主人公はグルーなのですね。笑

ミニオンがかわいかったので、
もっと活躍が見たいな♪

一家に一匹ミニオンがいても癒されそうですが、
彼らの場合は、集団でうじゃうじゃいるからかわいいのかもしれませんw

私には個体の見分けがつかなかったけれど…。笑

大人と子どもが一緒に楽しむには、
うってつけな作品だと思いました^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

世紀の大泥棒グルーと3人の少女達との交流を描いたハートフルなコメディ。

あにこれのあらすじ
世紀の大泥棒を目指す男が、ある悪だくみから孤児の三姉妹を利用しようとするものの、思いがけず愛情が芽生えてしまうさまをユーモラスに綴るハートウォーミング・アドベンチャー・コメディ。監督は、共にこれが長編デビューのクリス・ルノーとピアー・コフィン。 大泥棒グルーの生きがいは、世界をあっと驚かせる物を盗むこと。そのために、バナナから作られた怪盗軍団“ミニオン"を従え、涙ぐましい努力を続けていた。そんなある日、ピラミッドが盗まれ大ニュースに。悔しがるグルーは、負けてなるものかと、月を盗むことを決意する。ところが、宿敵ベクターの横やりで作戦失敗の危機に。そこで、ベクターを陥れるため、養護施設で暮らす三姉妹、マーゴ、イディアス、アグネスを利用することを思いつく。こうして三人を養女に迎え入れたグルーだったが…。

感想
とても面白かったです。怪盗グルーシリーズの1作目。今作以降も続編やスピンオフが作られています。イルミネーション制作。
グルーの悪党キャラ、吹き替えの鶴瓶さんの声もよかったですが、バナナから作られた不思議な生き物ミニオンたちの仕草も可愛かったし、三姉妹のマーゴ、伊ディアス、アグネスとの生活も微笑ましかった。そのうえすごい科学技術を持っているグルーが盗むために作るメカなども興味深かった。
悪党のグルーが三姉妹と触れ合うことによって徐々に優しくなっていくのもよかった。
家族で観られる、ハートウォーミングな映画でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

若干ひっかかる場面もあったが十分楽しめる作品

グルー役の笑福亭鶴瓶の声の演技は関西弁も含めて意外に良い感じで、ストーリーも王道かつ主人公のツンデレぶりを楽しめる良作なのですが、どうも家族向け映画としてひっかかるところがあります。

ひっかかる部分は子どもたちがちっとも反省したり、謝るシーンがないこと。
作中で子どもたちは、グルーのいいつけを守らずに研究所に入り込んだり、部屋をめちゃめちゃにしたりします。それにも関わらず、ごめんなさいと謝るシーンがない。一番年上のお姉さんのキャラでさえ、だって「退屈なんだもの」という始末。これには子どもの扱いを知らないグルーのほうがよほど常識人に見えます。
さらに遊園地のシーン。理不尽なゲームでお金を巻き上げるお店をグルーはふっ飛ばしふっとばすのですが、それに対する子どものセリフが「今のって最高」。

大人向けの映画だったら手を叩いて喜ぶようなシーンだし、特にひっかからないのですが、本作は小さな子どもも観るであろうファミリー映画なのでどうかな?養護施設のおばさんが結局痛い目に会ってないのも残念。
敵キャラが普通にwiiで遊んでいたり、何気にGru-Ray Discというのがあったりする小ネタが微笑ましくて好き。音楽も印象にのこりました。不満点はありますが観終わって十分面白かったなと言える作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

60.1 3 ピラミッドアニメランキング3位
年をとった鰐(アニメ映画)

2006年8月5日
★★★★☆ 3.5 (10)
32人が棚に入れました
「頭山」でアカデミー短編アニメ賞にノミネートされた山村浩二監督がレオポルド・ショヴォーの名作絵本『年をとったワニの話』を映画化した短編アニメーション。ピラミッドの建設もその目で見た年老いたワニ。周囲からも大きな尊敬を集めていたが、リュウマチがひどくて自分でエサを捕ることもできなくなり、ついには近くにいた自分のひ孫を食べてしまう。その結果、一族は彼を追放、ワニはナイル川を下り海へと出た。彼はそこで美しい一匹のタコと出会う。彼女はワニに優しく接し、魚を捕ってはせっせと彼に与えるのだったが…。
ネタバレ

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

コウカイの熱い海水

まあ、この話をざっとまとめると、

“厚顔無恥な年寄りを批判的に描いた童話”です。

実際作者は軍医だったところから作家になっているので
伝えたいことも多くあったのでしょう。


山村さんのトークショーを聞いたことがあるのですが

そのトークショーレポートまとめがあったので
そちらをご覧ください↓TOPに出てきます

あつぎ映画祭【こどもと映画】山村浩二監督トークショー レポート

山村監督が説明してくれたこと以外で感じたことをレビューしてみます。
{netabare}

鰐が黒で表現されている
最後に鰐を祀る部族の肌が黒く
本来赤いはずのタコの体も黒く描かれる

原作の絵を踏襲してそのまま描いているので忠実なのですが、
赤い鰐を際立たせる映像のギミックとしてよく出来ています。


タコは、足は12本だと言っていますが
数が数えられないので間違っています。足は8本ですね。

鰐は1本しか数えられません。

結局12日間ではなく8日間しか一緒にいなかったわけです。

長生きなのでしょうが誰が数えたのでしょう
数を数えられない鰐に年数はわかるのでしょうか。

タコが赤くならずに鰐が赤くなった理由とは。
日本語訳において最後のナレーションの意味とは何なのか。

{/netabare}
ショヴォーの亡くなった息子、ルノー君とのやりとりで出来た“ルノー君のお話集”は
フランス文学の中でもあまり知られていないもの。ショッキングでトラウマになりそうなお話が多いです。

けれど息子との話と聞くと、ショヴォーの描きたかったことがわかる気がします。
残酷で心的苦痛に感じるお話でしか残らないことはあります。
痛みを知ってはじめて人に優しくなれるように、彼は自分の見て聞いて感じたことや、
それを通じての“教訓”を息子にあげたかったのでしょう。

作品を書いた1920年代にあった主義,思想,主張,倫理観など、
第一次大戦を経験したショヴォーの伝えたい想いがそこにはあります。
(実際、軍医として戦争を経験した後に書いた「戦場の後方で」を1917年に執筆しています。

映像や絵本ではギュッと纏めているので印象も少し違います。
レオポルド・ショヴォーの原作ではもう少し読み取れると思うので
気になった方は読んでみてください。オススメです。

捉え方で、人それぞれ視点をどこに重く置くかが異なるのが本作の良い所ですね。
独自の解釈をしてしまっても、面白いかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

まりす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

理解できないのに 感覚ではわかる謎

長さは13分と、とっても短いです。
…なのに何なんだこの胸に突き刺さる感じ。

童話や児童文学の中には結構理不尽・不条理な展開があるものですが、
この作品はダントツです。何かと記憶に残る。
感覚としては藤子・F・不二雄の短編「ミノタウロスの皿」を読んだ時に近い。
語りのピーター・バラカン氏も、凄く作品を引き立てていると思います。

童話には教訓が含まれていることがある。
教訓が正しく伝えられるためには、物語がそういう構成をしている必要がありますが、
本作は子供どころか大人であってもメッセージを抽出することが難しい。
童話とは思わず、アーティストの作品として観たほうが良いのかも知れません。

そんなこんなで物語の解釈が困難ですが、物語の終わりのところだけ部分考察します。

《赤いワニが崇拝された理由》{netabare}
ワニの頭をもつ「セベク」は、エジプト神話で豊穣の神とされています。
が、後世になって中央神たる「ラー」と習合しました。
(※似てるから同じ神様なんじゃね、ってこと)

ルーヴル美術館のホームページの記載を引用すると、
「ワニが朝水中から出て、昼を岸でほとんど不動な状態で過ごし、
 夜になると水中に潜る習性を観察していたが、このような生活リズムは
 太陽の一日の運行を想起させた...」とあります。

セベク神の所有色は自然や繁殖を意味する「緑色」ですが、
ラーの所有色は「赤色」です。

ちょっとこじ付けかも知れませんが、このワニはナイル川の東に位置する
紅海から戻ってきています。
太陽が東から昇るように、東から赤いワニがやってきた。
人々の崇拝の対象になっても不思議はありません。
{/netabare}

…と、色々頭を捻らせてもこのくらいしか理由付けができません。
  「 Don't think. Feel! 」 ということなんだろうか。
何分、展開が不条理です。
しかし、それぞれの「行為」や「気持ち」はなんとなく推し量ることができる。
不思議です。

何度も繰り返し観れる作品だと思いました。
気付いた点が出てきたら短く追記します。
もっと解釈できる頭が欲しい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

老害の話?価値観を超越した話?想いの一方通行の話?食欲の話?

 12分のアート系の作品です。ユーチューブで無料で見られます。さっき「ひとりだけの部屋」という作品を見たらお勧めされました。結構無料でこういう作品あるんですね。頭使うので少しずつ見たいと思います。

 ほとんど黒一色で作られた影絵のような作品です。一見稚拙な感じですが、画面の見せ方から言って低いレベルではないことには気が付くと思います。

 ピラミッドの時代から生きているワニの話です。もう歳をとりすぎて、生命の価値とか意味を超越してしまった感じです。他人の生命を奪う老害とも取れるし、一般的な価値観の外に出てしまっている超越者としてもとれます。その2重性が作品のポイントかな、という気がします。

 同時に、愛情とか崇拝とかポジティブな感情に対しても、食欲という生存本能が先に立ってしまう部分をどう見るかでしょうね。
「生命の本質は奪うことだ」だと「弱肉強食の残酷さ」でいいですから、それだと浅い気がします。
 愛情・崇拝というポジティブな働きかけが理解できなければ、殺して食うというネガティブな行為にも罪悪感を感じない、という老いたワニに視点を持ってしまうと違うのかなあ。
 愛情も崇拝も勝手な思い込みであり相手には本当の意味では届かず、愛に殉じる生き方は結局無駄に命を削ることで滑稽なことだ、とも取れます。

 善悪など超越して、達観して目の前にあるものを食い物にして生きれば、長生きできるよとも取れます。その代わり愛をしらないけどね、という話でしょうか?
 気持ちは伝わらない。自分の感情を欲望のままに相手に投射しているだけという話にも見えます。

 自分で書いていて、堂々巡りですね。まあ、その堂々巡りが本質なのかもしれません。
 文学的なアニメとしては、ちょっと面白いです。

 「君たちはどういきるか」でポカーンとした感じを楽しめた人には、この作品も楽しめるかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ページの先頭へ