2010年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画一覧 22

あにこれの全ユーザーが2010年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の2010年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

68.4 1 2010年秋(10月~12月)アニメランキング1位
シュレック フォーエバー(アニメ映画)

2010年12月18日
★★★★★ 4.1 (11)
80人が棚に入れました
見かけは怖いけれど心優しき緑の怪物シュレックがおとぎの国を舞台に仲間たちと繰り広げる冒険を描く大ヒット・アニメの第4弾にしてシリーズ最終章。平和な日々に退屈を感じ、ふとした誘惑からかつてない危機に陥ったシュレックの最後の大冒険を描く。日本語吹替え版では濱田雅功、藤原紀香らお馴染みのレギュラー陣に加え、悪役で劇団ひとりが初登場。 最愛の妻フィオナと3人のかわいい子どもたちに囲まれ平和で幸せな毎日を送っていたシュレック。しかし少々窮屈な日々に、時々、怪物として自由気ままに暮らしていた時代を懐かしく思ってしまうのだった。そして一日だけでいいから戻りたいというシュレックに、ペテン師の魔法使いランプルスティルスキンが、その願いを叶えてあげようと契約を持ちかける。しかしそれは、ランプルスティルスキンの罠だった。契約書にサインした途端、シュレックは別の世界の“遠い遠い国"に飛ばされてしまったのだ。そこは、ランプルスティルスキンが王として君臨する暗黒世界。ドンキーはシュレックを知らず、ようやく再会したフィオナは自由を求める革命軍のたくましき女リーダーだった。さっそく、契約キャンセルの唯一の方法“愛する人とのキス"を実行しようとするシュレックだったが…。

67.4 2 2010年秋(10月~12月)アニメランキング2位
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?(アニメ映画)

2010年10月30日
★★★★★ 4.1 (62)
326人が棚に入れました
えりかの母さくらがファッションショーを行うためパリに向かうことになり、オープン記念のショーではつぼみ達がファッションモデルとして参加することに。しかし、そのパリでは伝説上の怪物である「狼男」が出現するという噂がささやかれていた。そんな中、砂漠の使徒に追われる謎の少年オリヴィエを助けたつぼみ達。彼を追っているのは、かつて封印されたと言われる砂漠の使徒・サラマンダー男爵。彼は不思議な力を持つオリヴィエを利用して世界を破壊をしようと企む。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

なにも拳で分かり合うだけが正義のヒーローのすることじゃない「あなたのハート、キャッチします!」

京騒戯画での松本理恵監督に対する再評価とか映画けいおん!のロンドンロケの精巧さに触れて今更ながらレビュー書き起こし
昨年中のアニメ映画では軽く三本の指に入る傑作とオイラ推しまくっておりました^q^


プリキュアシリーズでは初めて本格的な海外ロケ(パリ)を行い、配給も初めて世界展開を行うなどただでさえスケールの大きな作品になってます


パリで行われるファッションショーにゲスト参加することになったファッション部の面々、そこで主人公の花咲つぼみちゃんは悪の軍勢『砂漠の使途』に追われる一人の少年を助ける・・・


なぜパリに砂漠の使途が!?
パリの街を騒がす『狼男』が少年の正体?
つぼみちゃんは名も無き謎の少年を【オリヴィエ】と名付けて彼の怪我の治療をする
そんな矢先に、オリヴィエを付け狙うサラマンダー男爵が現れる
サラマンダー男爵に抵抗できないオリヴィエ・・・果たしての二人の関係は?


さてさて、松本監督は正直戦闘シーンの演出とかに突出した方ではないと思います
この映画の見どころは『各々のキャラクターの生い立ち』と『テレビシリーズ初期からの成長』が描かれていく【日常風景のシーン】ですね
テレビシリーズをご覧になった方ならヒシヒシと伝わるかと思いますが、オイラはテレビシリーズ以前にこの映画を観て、それでもやはり一人ひとりのキャラクター達が自分のコンプレックスに苦悩しながら戦っているんだな、という生き様がハッキリと感じられました


それとぶっちゃけプリキュアシリーズって勧善懲悪主義になりがちなのですが、今作は力押しや無益な争いを極力避けて通りつつ、子供向けヒロイックエンターティメントとして成り立つギリギリの線を狙ってきているのが分かります
特にラストシーンは素晴らしいもの
いつものバンクに一手間加えるだけであの素晴らしいシーンを演出するとは流石ですよ^^b

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

67.2 3 2010年秋(10月~12月)アニメランキング3位
マルドゥック・スクランブル 圧縮(アニメ映画)

2010年11月6日
★★★★☆ 3.8 (337)
1812人が棚に入れました
 『天地明察』で2010年本屋大賞に輝いた人気作家・冲方丁の出世作にして2003年日本SF大賞受賞の傑作サイバーパンク小説『マルドゥック・スクランブル』を、原作者自らの脚本でアニメ化する全3部作の映画プロジェクト、その第1弾。特殊な証人保護プログラムによって死の淵から甦った一人の少女娼婦が、不思議なネズミの捜査官と協力し、自分を亡き者にしようとした男の犯罪を暴くべく戦いを挑む姿を描く。声の出演は、ヒロインのバロット役に林原めぐみ、その相棒ウフコックに八嶋智人。マルドゥック市で生きる未成年娼婦、ルーン=バロット。働いていた店が摘発され、行き場を失った彼女は、カジノ経営をする資産家、シェルに拾われる。しかしその後シェルの非情な計画によって、彼女は車ごと爆破されてしまう。業火の中から辛うじて助け出されたバロット。彼女は、マルドゥック市の事件担当官ドクターとウフコックによって、特殊な強化繊維で再構成された人工皮膚を移植され一命を取り留める。これにより特別な能力も手に入れたバロットは、シェルの犯罪を追っていたドクターとウフコックの捜査に協力していくのだが…。

声優・キャラクター
林原めぐみ、八嶋智人、東地宏樹、中井和哉、磯部勉、田中正彦、若本規夫、かないみか、三宅健太、脇知弘

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

元少女売春婦のサイボーグが犯罪組織と戦う本格SF作品

2010年劇場公開 2011年に完全版が完成した 69分 R18指定

原作脚本 沖方丁 監督 工藤進 製作会社 GoHands

ルーン=パロットCV林原めぐみ
ウフコック・ぺンティーノCV八島智人

ディック風近未来SFアニメの定番設定が見られるが、
作者としてはウイリアム・ギブソン系サイバーバンクをイメージした模様です。
作者の沖方さんは本格SF作家としてデビュー、代表作はこれですが(日本SF大賞受賞)、
最近はラノベ系の創作活動を主としているようです。

相当昔(05年)にゴンゾでアニメ化と言われていたんですが中止、
結果として高レベル劇場作品になったので自分としては嬉しいです。

主人公ルーンは15歳(?)の売春婦で、犯罪組織により分解されかかったところを、
犯罪捜査官のイースターとネズミ型万能兵器ウフコックによって助けられる。

瀕死のルーンは禁止科学によって命を救われ、
電子干渉(スナーク)という能力とサイボーグの肉体となり、
「犯罪組織シェル」を追う者たちの一員となる。

ウフコックはネズミの知能を高めたものらしいが、亜空間に武器を貯蔵したりするちょっとあり得ないテクノロジーの産物。
ルーンのパートナーまたは武器として活躍する。

今回は臓器フェティシスト集団の誘拐屋とのバトルが見せ場となるが、
まるでラブクラフトの怪物のような異様な外観の犯罪者たちが気味良い、
いや、一般的には「気味悪い」になるのかな。

雰囲気のある作画とキャラデザ(やっぱディックっぽい)に、
良い構成のストーリーそしてリアルなバトルと、第一部としては申し分ない出来。
とても楽しめました。
続けて第二部、第三部も視聴意欲が沸きます。
「サイコパス」にも影響を与えたと思える銃器デザインは前田真宏さんです。
SFファンに超お勧め。そうでもない人もぜひ挑戦してみて欲しい逸品。

そして何よりも何よりも EDです!

日本国始まって以来最大の真の歌姫「本田美奈子」様の
「アメイジング・グレイス」日本語版 伴奏新バージョンが流れるんですよ。
涙が溢れました。

三部作ともにEDは本田美奈子です。 

投稿 : 2025/02/22
♥ : 24

イチゴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

最高!続編を見たいと心から思う作品

主人公の少女のバロットは、資本家のシェルの計画によって命を落としそうになるが、金色のネズミの捜査官のウフコックとドクターにより、一命をとりとめ、シェルの犯罪を追うという話です。

バロットの心情の変化と近未来的な世界観が
よく表現されていたと思います。
最後の戦いは壮絶で、終わり方がとても良かった!
続編が見たいと心から思いました。
作画はとてもきれいです。

前半はSFの要素が強く、後半はガンアクションです。
また、このアニメがR-18指定なのは
近親相姦やレイプの描写があるからですね。
あと、意外とグロイです。

この映画は3部作で
2部作目の『マルドゥック・スクランブル 燃焼』は2011年9月3日に劇場公開予定です。

SF・ガンアクション・エロ・グロなどいろいろな要素があり、私はかなりこのアニメ好きです。

下にyoutubeの『マルドゥック・スクランブル 圧縮』予告編
のURLを勝手に貼り付けました 笑

百聞は一見にしかずです!^^


http://www.youtube.com/watch?v=1S48OcRZJRo

投稿 : 2025/02/22
♥ : 9

柚稀 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

物語のスタート。第1部:選択

僕でも知っている、冲方丁のSF小説の映画化作品。
原作未読。
物語は3部構成で2012.9に3部作目【マルドゥックスクランブル-排気-】が劇場公開される。

たまたま観たPVでなんか引き込まれるものがあり視聴開始。

とある事件を解決するために、マルドゥックシティー事件担当官【ウフコック】と【ドクター】は、事件の重要人物、娼婦【バロット】を特殊な方法で救って…ゴニョゴニョ( ゚ノω゚)というお話。

終始物語はどっぷり暗い…。
それは、15歳の少女【バロット】が背負うには重すぎるモノで、
心と身体に多大な痛みや苦しみを伴うものだからか。
僕にはその辛さを察することしかできない。
ただ、彼女には甘えのなかに凛とした美しさを感じてならない。
居場所を求め、愛を求め、こんな境遇にあったとしても…。

-そんな彼女の闇のなかに差し込む温かな光。
ドクターとウフコックとの出会い。
事件解決のために、重要人物であるバロットと行動をともにする。

金色のネズミ姿のウフコックは特別やさしい。
彼女を籠に閉じ込めるようにして、すべての危険からお姫様のように守るわけじゃなくて、
実際に行動させ、体験させることでルールや秩序や怖さを身を持って分からせようとする。
そんな彼がすき。ネズミの姿だけど…(つ∀<。)とある一言に動揺する様はなお可愛い(*´ω`*)

可愛いネズミはもちろん見どころだけど、
迫真のガンアクションはスリリングでかっこいい!
美しさとスピード感に釘付け((o(´∀`)o))ワクワク
思わず僕も撃ちたく…∑(゚Д゚)

とまぁ、林原めぐみの甘さと儚さがあるバロットと、八嶋智人の紳士的でやさしさのあるウフコックのヴォイス、
内容の濃さ、映像の美しさであっという間の1時間でした(∩´∀`)∩スンバラスィ♪
※ただ、そこそこグロ表現があるので、苦手なお方はご注意を!(`・д´・;)

現状では、ものすっご気になる続き(ってか、ここで終わり!?щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!って感じww)を
2012.7発売のBDで確認しなければならないので、現在おあずけ状態www
まぁ、たまには気長にたのしむのもいいってことで、楽しみに待つことにします(ノω<;)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

66.5 4 2010年秋(10月~12月)アニメランキング4位
レッドライン RED LINE(アニメ映画)

2010年10月9日
★★★★☆ 3.9 (154)
661人が棚に入れました
エアカーが四輪に取って代わる遠い未来、“宇宙最速”の座を賭けた5年に一度の祭典、REDLINEの幕が開ける。極限までスピードを追い求める主人公JP。子供の頃から表彰台に立つことを夢見てきたジャンクショップの娘ソノシー。そして戦車さながらの武装改造を行う個性豊かなライバルたち。そんなレーサー達の前に、無断で開催地にされた軍事国家ロボワールドが武力行使もいとわぬ姿勢で立ちはだかる。ルール無用のデッドヒートが展開する中、天才メカニックにして親友のフリズビーがチューンした愛車を加速させるJP!果たしてREDLINEを制するのは誰なのか!?

まりんこ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

白い紙+鉛筆 の 威力 !

白い紙+鉛筆×クリエイター=無限の創造性って事が再認識出来たなあ、と思います。
単純にアニメーションという技法で見るだけでもすごいので、好きな方はご覧になって損はないと思います。
ドラマを求めている方には、あまりお勧めしません。

▼ストーリー / 3.5
ものすごーく長いストーリーの中の、ラストだけを映像化したというのは納得です。複数回見たのですが、設定やストーリーなどをきちんと拾える構成にはなっているし、演出もなされていますが、ストーリーだけで見るなら駆け足感はちょっと否めず。
アニメやSF、もっと言えば映画を見慣れていない人は、もしかすると置いてかれちゃうかも知れません。
初回鑑賞でちょっとひっかかるダイアログもあったので、3.5。全体的にはよく出来ていると思いますが、人物説明などはどっちかというと絵の勝利な気もするかな?

▼作画の評価 / 5.0
これは待ったなし、5つ星で。
制作期間を考えると当たり前なのかもだけど、作画崩れを心配するとかっていうレベルではないです。
劇場のあんまり前の方だとキツイかなあ?
よく動くし、色彩も印象的です。
人物の動きなども、デフォルメを上手く使っていきながら、キャラクターも映し出しています。もちろん表情も描いているわけだから、”絵”が映画の課題のほぼ全てを解決していくという意味で、すごい作品だと思います。

▼声優の評価 / 4.0
役者さんたちの「声優」としての実力は、それぞれなんだとしても…
よくキャスティングされているな、というカンジです。声優にこだわらず、人物のイメージに一番近い人を、それでいて話題作りにもなる人をアサインしていったんだなあ、と。
個人的に、お一人だけ、声の仕事はテクニック的にキツかろう!と思ったので、ちょっと点数下げました。

▼音楽 / 5.0
こう考えるとPVみたいな映画でもあります。
海外の映画監督は、PV出身の人で、音楽と画をビタッ!と合わせて演出するのが得意な人が多いですが、REDLINEもそういう意味で気持ちいい作品です。狙って合わせてる。通常だと作画が先だと思うのですが、音楽制作とどうやって並行してたんだろう?

▼キャラの評価 / 4.0
エッジが立っているキャラクターばかり。
画+キャストで、”イメージ”から人物がうわーっと伝わってきます。先述しましたが、動きにも性格が出ていますし。
ただ、あまりバックグラウンドなどを紹介している時間がないので、深く掘り下げて同一化して…という余裕はなかったかな。
視点の問題で、JPにはちょっと深入り出来…ないこともなかった、と思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 13
ネタバレ

アイコン さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

車のスピードが速くなると人の手は伸びるらしい

マッドハウス製作のオリジナルアニメ。
と言っても、どこかからかき集めたような
設定やストーリー展開なので
目新しいものが見たい方には物足りないかも。

これ、オマージュが多いようで。
自分は全然分からなかったのですが、
どこかにいたようなキャラは
作中で時々見かけました。
分かりやすいやつだと、
千と千尋のかまじぃとか?
なので、アニメが好きな人には
そういったネタに笑えるかなと
思いますが、自分は全然分からなかった(笑)
もっと勉強します。

ギャグが面白いです。
オマージュネタが分からなくても、
キャラがかなり個性的な人ばかりなので
皆バカで笑えると思います。
ネーミングもなかなかいい。
ゴリライダーとか(笑)

内容は、なんでもありのカーレースと
言った感じ。
車にミサイルとか武器を搭載してるわ、
空飛ぶわ土の中潜るわ
水の上を走るわ変形するわ
もうなんでもあり(笑)

主人公はそれが嫌いなようで、
普通の車(トランザム)を改造して
武器などは一切使わず、
ニトロのような加速燃料だけを
搭載して戦います。
このトランザムがかっこいいのなんのって!!
マッスルカーは素敵です。
まぁ、最後大変なお姿になってしまいますが(笑)

設定はありきたりかな?
宇宙規模のレースとともに
色んな陰謀やらなんやらがあって、
そんな中で主人公たちがそんなの
お構い無しに車でドンパチして……みたいな。
取り敢えず、ノリが大事なアニメのようなので
世界観は気にしない方が身のためかなと(笑)
ぶっ飛びすぎてなにも言えません(^^;

なんかこれ見てるとき、「スピードレーサー」って
海外のリメイク映画がすごいちらついた記憶。
すいません、私的なものなので気にしないで(--;)

展開はというと、うーん……って感じ。
個人的には、もっと走ってほしかったかも。

{netabare}なんか変な怪物を登場させたところから
疾走感がかなり減って、なんかどうでもよくなってくる。
怪物の設定いるのかなぁ?{/netabare}

ストーリー性を持たせるのはいいことなんですが、
その割にはラストが急に終わっちゃうんですよね。
尺足りなかったの?みたいに。
もっと後日談みたいなものがほしかったです。
{netabare}でもフライングキスは素敵(笑){/netabare}

演出はというと、これは素晴らしい!
どこにでもありそうな設定を、
独特な色づかいやシュールなギャグ、
そして迫力のすごいレースシーン。
綺麗すぎる作画にぬるぬる動く絵。
アニメらしいアニメだったなと思います。
ラスト、ラストをしっかりしてほしい(^^;
それだけは本当お願いします。
でも、物凄く努力して作られたのだろうなと
言うのが一目見て分かる作品。
この尺でこれだけ詰め込んだのにあまり
ごちゃごちゃしないのも不思議。
CGも作り込まれていて、
特にレーサーインタビューのシーンはヤバイ(笑)

音楽は耳に残るものはなかったものの、
かっこいいものばかり。
スタイリッシュなテクノBGMで、
レースをより熱くしてくれる。

声優は……上手いけれど、
声優さんつかってあげようよと思いました。
浅野さんはあまりあってない気が……。
もっとうまい人がいたのでは?と思います。
キムタクと蒼井さんは結構良かったですよ。

そんな感じですかね。
娯楽作品としては
かなり楽しい作品となっております。
ただ、キャラクターは人によっては
毛嫌いするような容姿なものが多いし、
まさかの桃色の突起物(笑)が
写るシーンがあるので、
家族やらと団らんして
見れる作品ではないかも(^^;
友達と見て楽しむぐらいな感じで。

自分はこの作品、
ちょっと物足りなかったです。
目新しさは別として、
疾走感が期待してたより薄かった。
もっとぶっ飛んだバトルを想像してたので
不完全燃焼なのが残念かなと。
まぁ、期待しすぎてたのも悪いんですけどね(笑)

でも、ラストのゴールラインを切る前の
ぶっ飛んだ駆け引きは必見(笑)

{netabare}車でゴールしなくてもいいんだ(笑){/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

おふとん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

燃え尽きるほどヒート!ニトロ加速命の爽快カーアクション。

『  ずっとずっと未来の話  車が四輪を捨てエアカーに移行する時代に
失われていくその魂にこだわり疾走する  愚か者たちの物語  』 (冒頭より)

2010年公開の劇場作品。普段アニメ観ない層でも問題なく観られる一般向け映画(だと思う)。

アメコミにありがちな世界観とキャラデザイン、どぎつい色使い、気味が悪いほど動く作画、
勢い任せの大雑把なストーリーラインに、見た目超個性的で脳筋揃いのキャラクター達etc・・・
これが国産アニメとは思えないけど、しっかり国産手書きのマッドハウス製作SFカーアクション。

はっきり言ってカーアクションはあまり好きなジャンルではないのですが、スタイリッシュなBGMと、
なんでもありの無茶苦茶なレース展開だけでえらい楽しめましたし、ジブリ系やルパン・AKIRA等
のオマージュが作風に妙にマッチしていて、細かいところでも笑かしてもらいました。

カーレースと言っても頭文字Dみたいなのと違ってドラテクや駆け引きなど関係なし、ミサイルや
実弾で相手を妨害しつつニトロ加速に命を掛けるだけ。 作品を覆う空気は「馬鹿」の一言。
真面目(?)に走ってるのは主人公のJPぐらいで、あとはマシンがロボットに変形したり、ホバー走行したりと、どの辺が「失われていく四輪の魂」にこだわってるのかさっぱりわからない(笑)
正直レースの体を成していない部分もあるので、「馬鹿のお祭り」と思って観てれば間違いないかと。

キャラ・ストーリー・レース、みなお馬鹿だけど、ノリだけで楽しめるハリウッド的な軽快さ&軽薄さと
クラブ系のBGMでグイグイ押してくるのが本作の特徴かな。
それとかなりストレートな恋愛も描いていて、終盤にかけてレースと共に盛り上がっていく・・・
要するにテンション上がっちゃうので、1人で観るよりは彼氏彼女と観た方がもいいかも。
(当然好みには個人差があるので保証はいたしかねます。)
単純ながら所謂デートMOVIEとしての機能も備えた作品だと思うんですよねコレ。
ED曲なんか「いかにも」って感じだし、キムタクと蒼井優のCV起用はその辺も考慮に入れてそう。

見所は冒頭タイトルコール前12分で描かれる予選「YELLOWLINE」(本選がタイトルのREDLINE)。
最近はCG技術の発達でSFを中心に実写の表現力が上がってますけど、「これを実写でできるもん
ならやってみやがれ!」と言わんばかりにアニメならではの表現力ってのをみせつけてくれました。
SF要素以外にも、キャラのオーバーアクション、カメラワーク、もう笑っちゃうほどアニメやってます。 

ニトロ加速時のパースというか歪みを効かせたマシン描写やデタラメな挙動は手書きだから可能なも
ので、CGで描いたマシンじゃ多分無理。背景画の動きだけに頼らず、手書きの利点を最大限に活用、
更にキャラの表情からマシンを構成する部品の揺れまで、ありとあらゆるものを「スピード」の一点に
集約して表現してます。 なるほど、こりゃ痺れるほどの爽快感。

本当は本選「REDLINE」のファイナルストレート勝負でもこういう演出観たかったのですが、
こちらはスピード感よりも「デートMOVIE」らしい、どことなく扇情的な描写を意識した演出。
これはレースだけでなく恋愛も描いている作品の性格上致し方なし、納得です。 
こういうのは終盤煽っとかないと、ね(*´∀`*)


なんでもあり設定の荒唐無稽さを、血圧ブーストしないで笑い飛ばせるなら、かなり楽しめる作品。
演出と音楽、或いはノリとテンポが良ければストーリ―は気にしないでアニメ観る方にはお薦め。
大画面且つ近所から苦情来るぐらいの大音量で視聴するのが吉。

逆に言えば、ストーリー重視の方にはただカオスなだけで、一々癪に障る糞アニメかもしれません。
ちなみに私にはこの作品のセンスというか馬鹿っぽさがどストライク。観てる間ニヤニヤが止まらな
かったので、レンタル視聴後すぐにBDとサントラ購入させていただきました。


以下余談

何かこの作品既視感あると思ってたら原作・脚本・キャラ原案が石井克人。
実写映画『鮫肌男と桃尻女』(99年)や『PARTY7』(00年)の監督・脚本やってた人で、
あのチープでお馬鹿だけど妙にスタイリッシュな作風が印象的だったの覚えてます。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

65.4 5 2010年秋(10月~12月)アニメランキング5位
おまえうまそうだな(アニメ映画)

2010年10月4日
★★★★☆ 3.8 (43)
171人が棚に入れました
草食恐竜・マイアサウラのお母さんはある日、川で流れてきた卵を拾い、家で自分の卵とともにいっしょに育てることにした。そして拾った卵の殻を破って出てきたのは肉食恐竜・ティラノサウルスの子供だった。お母さんはその子を「ハート」と名づけを自分の子「ライト」と同じように育てるが、ハートは「母と自分の姿が全然違う」とショックを受け家を飛び出してしまう。

声優・キャラクター
原田知世、加藤清史郎、山口勝平、別所哲也

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

殿堂入り泣けるアニメ

絵本はかなり知名度高いですよね。
ファミリー向け・子供向けだけど侮れない感動作です。

食物連鎖の中で捕食者と被捕食者の愛情を描くのは元々無理があるけど、意外と普通に見れてしまうんです。勿論無理はあるんですが、食物連鎖・本能・自然の摂理から逃げようとはしてなかった点は大きかった。捕食者と被捕食者の関係はどう足掻こうが変えられないことだが、主人公のハートはそれを自覚した上で自身を受け容れようと努力していた。お子様でも見れるようにデフォルメはされているものの厳しい現実を隠さず見せた上で、段階を踏んで違いを違いとして個性を認めていく力強さと優しさに勇気づけられます。

感動のさせ方が卑怯、と思いつつ見てもホロリと来るんですよね。
親子が違う生き物って気づかされる時期や、自分と親を重ね合わせる時期って現実にもあるわけじゃないですか、そういう心の機微がとてもよく表現されているんです。そんな息子の立派な成長を悟り間違いではなかったと泣く母親(CV:原田知世)にもらい泣き。子供・父親・母親、どの視点でもキッチリ感動出来るように計算しつくされていて、その完成度の高さに驚いた。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 18

NANA さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

キャラデザの子供っぽさで侮ってはいけない。隠れた名作

以前TVでやっていたのをたまたま見付けたのですが、最初はキャラデザといい誰向けなのだろうと不思議に思っていました。
でも、段々と魅きつけられて見終えた後はこの作品に出会えたことに感謝すら覚えました。
マイナー作品ですが隠れた名作だと思うので、もっと多くの人に知って欲しいです。

絵本が原作で、アニメから醸し出す独特な世界観と雰囲気が新鮮です。絵は漫画チックでキャラクターもコミカルな感じなのに、描かれている物語が深くて心に残る作品でした。

子役タレントの吹き替えって苦手なのですが、加藤 清史郎君の声はキャラクターのイメージに合っていたと思います。平原 綾香さんの主題歌も良かったです。

物語は、草食恐竜に育てられた肉食恐竜ハートの成長物語です。気が弱く心優しいハートはやがて自分が肉食恐竜だと知り酷く傷付きます。悩み苦しんで彼が選んだ道は…そして新たな出会い。家族のあり方を考えさせられるアニメです。ハートがとても格好良かったです。
このデフォルメなのにアニメーションの動きも良くて、戦闘シーンも意外と迫力がありました。魅せ方が上手いのでしょうね。

子供から大人まで楽しめて、すごくメッセージ性の高い作品です。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

レッツマゲマゲ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

油断した~泣かされた~!

子供っぽい絵柄だし物凄い期待感もなく見始めたんです。

難しい話の作りでない分最後はどうなるんだろうと単純に興味をひきつけられはしました。

物語って凄く気をてらってなくてもいいし、伝えたい事を表現するのにやはり物凄い画力も必要なく、素直にストーリーが入ってきて見やすくわかりやすく、そしてなんといっても見終わった後に「良かった」って思えるって最高ですよね。

今の家庭環境とかご時世を考えるとこのような作風って受けるのかな?って思わなくはないですが、シチュエーションよりも登場人物(恐竜たち)の心の動きやそれからなる行動に着眼点をおいてほしいですね。

決して悪い気分にはなりませんし、お子さんのいるご家庭なら是非一緒に観て頂きたい作品だと思いました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

65.1 6 2010年秋(10月~12月)アニメランキング6位
ブレイク ブレイド 第三章「凶刃ノ痕」(アニメ映画)

2010年9月25日
★★★★☆ 3.8 (147)
962人が棚に入れました
吉永裕ノ介の異世界ファンタジー・ロボット漫画を全6部作で劇場アニメ化するプロジェクトの第3弾。クリシュナ軍に正式に入隊したライガットを待ち受ける戦場での過酷な戦いの行方を描く。悩み抜いた末、クリシュナ軍に正式に入隊したライガット。一方、リィを失ったゼス率いるワルキウレス部隊は復讐を誓い、ビノンテン第3次攻撃の準備を進めていく。迎え撃つクリシュナ軍のライガットだったが、未だ覚悟が定まらずにいた。そんな中、クリシュナ討伐に手こずるアテネスでは、“戦争の天才”と謳われた将軍ボルキュスがついに動き出す。

64.8 7 2010年秋(10月~12月)アニメランキング7位
ブレイク ブレイド 第四章「惨禍ノ地」(アニメ映画)

2010年10月30日
★★★★☆ 3.8 (145)
923人が棚に入れました
吉永裕ノ介の異世界ファンタジー・ロボット漫画を全6部作で劇場アニメ化するプロジェクトの第4弾。クリシュナ軍に入隊したライガットはその後、デルフィングを中心に創設された国王直属の特別遊撃隊“ミレニル部隊”に編入される。そんな中、アテネスから接収したエルテーミスが暴走するトラブルが発生する。誰も止めることが出来ないエルテーミスを、ジルグが易々と乗りこなす。バルド将軍の一人息子で天才肌の魔動戦士ながら、1年前に理由もなく仲間を殺して収監されていた男。そのジルグが釈放され、エルテーミスの搭乗士として入隊することに、部隊の動揺は隠せない。一方アテネスでは、ついにボルキュス大隊が出陣の時を迎える。

coldikaros さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

戦闘シーンは面白い

ブレイクブレイド第五章ということで、今作はバトルシーンが多いですね。
いよいよ佳境ってやつです。
相変わらず音楽も良く、絵の質もいいので何にも気にせずに見ていられます。
ただ今回から新しく面白いキャラも登場し、作品自体の面白さも増したように思います。
もうそれに尽きますね。圧倒的に魅力的なキャラですので、この章を奪ったと言っても差し支えないほどです。
まぁ主人公も活躍はします。しかし、ここまで来ると主人公機体の強さも慣れてくるので、そうですかってなってしまいます。
バトルシーンは迫力があるので全く文句ないですけどね^^;

投稿 : 2025/02/22
♥ : 1

64.5 8 2010年秋(10月~12月)アニメランキング8位
怪盗グルーの月泥棒 3D(アニメ映画)

2010年10月29日
★★★★☆ 3.8 (37)
166人が棚に入れました
世紀の大泥棒を目指す男が、ある悪だくみから孤児の三姉妹を利用しようとするものの、思いがけず愛情が芽生えてしまうさまをユーモラスに綴るハートウォーミング・アドベンチャー・コメディ。監督は、共にこれが長編デビューのクリス・ルノーとピアー・コフィン。 大泥棒グルーの生きがいは、世界をあっと驚かせる物を盗むこと。そのために、バナナから作られた怪盗軍団“ミニオン"を従え、涙ぐましい努力を続けていた。そんなある日、ピラミッドが盗まれ大ニュースに。悔しがるグルーは、負けてなるものかと、月を盗むことを決意する。ところが、宿敵ベクターの横やりで作戦失敗の危機に。そこで、ベクターを陥れるため、養護施設で暮らす三姉妹、マーゴ、イディアス、アグネスを利用することを思いつく。こうして三人を養女に迎え入れたグルーだったが…。

声優・キャラクター
スティーヴ・カレル、エルシー・フィッシャー、ジェイソン・シーゲル

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

子供向け「アメリカンジョーク」

この怪盗グルーシリーズの良いところは全編に渡るアメリカンジョークがよくできていることだ。

日本人にはよくわからないだろうが、アメリカのスーパーヒーローが原色の明るい奇抜で突拍子もないコスチュームを纏っている理由は、一種の「ジョーク」なのである。まさに「冗談」なのだ。これはアメコミの作家もみんな言っている。

「イギリス人やフランス人のような、ヨーロッパの人たちはアメコミを表紙を見ただけで必ず笑ってこういうんだ。「こんなの冗談だろ?こんなバカみたいな衣装を着て敵と戦うのか?バカみたいじゃないか?」ってね。だから私はこう言い返すのさ。「もちろん馬鹿みたいなものさ。だけど楽しいじゃないか。これはちょっとしたゲームのようなものさ。ポーカーやってて、誰もトランプの絵柄にケチつける奴なんかいないだろ?そう言う奴は無粋なのさ。」


と、とある有名なアメコミ作家(MARVELやDCの古株)が言っていたが、元々アメリカはそういう文化なのである。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 4

ごはんちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

声優さんが意外な方

あまり期待していなくて見たのですが、
ストーリーもよくて、キャラクターもとってもよくて
驚きました。コメディあり、泣かせる展開あり。

あと、タイトルにも書きましたが声優さんが意外な方。
これはここに書いてネタバレになると面白くないので
書きませんが、声を聞いたら皆が知っているあの方です。
私はこの方が声優をやっているのをはじめて聞いたのですが
賛否両論ありそうですが、私は上手だなと思いました。
キャラクターにもぴったりだしね。

あと、そこのイラストの隅っこにのっている、黄色の物体が
とーっても可愛かったです♪

是非オススメしたい作品のひとつです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

世紀の大泥棒グルーと3人の少女達との交流を描いたハートフルなコメディ。

あにこれのあらすじ
世紀の大泥棒を目指す男が、ある悪だくみから孤児の三姉妹を利用しようとするものの、思いがけず愛情が芽生えてしまうさまをユーモラスに綴るハートウォーミング・アドベンチャー・コメディ。監督は、共にこれが長編デビューのクリス・ルノーとピアー・コフィン。 大泥棒グルーの生きがいは、世界をあっと驚かせる物を盗むこと。そのために、バナナから作られた怪盗軍団“ミニオン"を従え、涙ぐましい努力を続けていた。そんなある日、ピラミッドが盗まれ大ニュースに。悔しがるグルーは、負けてなるものかと、月を盗むことを決意する。ところが、宿敵ベクターの横やりで作戦失敗の危機に。そこで、ベクターを陥れるため、養護施設で暮らす三姉妹、マーゴ、イディアス、アグネスを利用することを思いつく。こうして三人を養女に迎え入れたグルーだったが…。

感想
とても面白かったです。怪盗グルーシリーズの1作目。今作以降も続編やスピンオフが作られています。イルミネーション制作。
グルーの悪党キャラ、吹き替えの鶴瓶さんの声もよかったですが、バナナから作られた不思議な生き物ミニオンたちの仕草も可愛かったし、三姉妹のマーゴ、伊ディアス、アグネスとの生活も微笑ましかった。そのうえすごい科学技術を持っているグルーが盗むために作るメカなども興味深かった。
悪党のグルーが三姉妹と触れ合うことによって徐々に優しくなっていくのもよかった。
家族で観られる、ハートウォーミングな映画でした。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 9

64.0 9 2010年秋(10月~12月)アニメランキング9位
劇場版BLEACH 地獄篇(アニメ映画)

2010年12月4日
★★★★☆ 3.8 (115)
697人が棚に入れました
生前、現世で大罪を犯した人間が行き着き、死神の関与も禁じられた世界『地獄』。その地獄に送り込まれた咎人達が現世、空座町にある黒崎家、そして空座一高に襲撃を開始した。彼らの目的は地獄からの解放、その野望成就のため一護を狙っていた。一護達は空座一高を急襲した「朱蓮(シュレン)」ら咎人達と交戦するが、彼らの力に圧倒される。その戦いの中、一護は「黒刀(コクトー)」と名乗る咎人に窮地を救われるが、妹の遊子が地獄に連れ去られてしまう。遊子の奪還を誓う一護は、ルキア・恋次・石田・黒刀と共に地獄へと乗り込んでいく。

Rexuz[コン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

映画としては…

前以て言いますが、僕はブリーチファンです。
ですが、この映画だけは正直言って微妙でした。

先ず良い所を言わせて頂きますと、クオリティはBLEACH映画の中では間違いなく1位です!!
特に戦闘シーンが半端なくかっこ良かったです(=´ω`=)
完全虚化の一護も見られるのでそこは期待しておいてください☆
最後に登場する一護の強化形態「スカルクラッド」もお楽しみに(笑)

だけどそれと裏腹に内容がちょっと残念って気がしました^^;
話がわかりやすすぎるし、伏線と思わせておいて回収する所なんてなかったから期待はずれでしたね。
キャラも前作に比べて、無駄がないよう活躍者を減らしたのはわかりますが、いくらなんでも隊長達の扱いが酷すぎます。
コクトーも…

でも総合的に見ると、まあまあ良かったんじゃないかなとヾ(;´▽`
個人的には前々作の「The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸」が一番でしたが。




投稿 : 2025/02/22
♥ : 4

59.1 10 2010年秋(10月~12月)アニメランキング10位
装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE [ケースアービン](アニメ映画)

2010年11月6日
★★★★☆ 3.5 (22)
102人が棚に入れました
アービンは妹のドナと共に新天地への脱出を夢見てATの整備工場を営んでいる。そのアービンにはウラの顔があった。ATの勝敗による裏賭博“バトリング”の凄腕ファイター“ザ・ダーク”。興行師イシュルーナのマッチメイクでペイガンという男と戦い、ペイガンの勝利で終わった。しかしペイガンは気付いてしまった。手加減された!?そう、アービンは負け役のみを請け負う八百長ファイターだったのだ。「バトリングは戦争じゃない、只の遊びだ」というアービン。「戦場は勝った者が生き、敗者は死あるのみ」という信念を持つペイガンは屈辱を狂気へと変え、アービンの日常=ドナをも戦火へと巻き込んでいく…。『コードギアス』『舞-Hime』のスタッフが総力を挙げて挑んだ新世代ボトムズ第一弾!

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
劇場版3D あたしンち 情熱のちょ~超能力♪母 大暴走!(アニメ映画)

2010年11月13日
★★★★☆ 4.0 (9)
57人が棚に入れました
けらえいこ原作の人気TVアニメの劇場版第2弾にしてシリーズ初の3D作品となるファミリー・コメディ。いつも明るく元気なタチバナ家の大黒柱“母"は、ある日いきなりカミナリの直撃を受け、なぜか超能力を身につけてしまう。さっそく、その力をフル活用して火事を楽々こなしてしまう母。ところが、それに飽きたらず、人の役に立とうと家族には内緒で正義のヒーロー“エスパーママン"に変身、街のあちこちで人助けに奔走する母だったが…。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
チェブラーシカ(アニメ映画)

2010年12月18日
★★★★☆ 3.9 (6)
42人が棚に入れました
ロシアの国民的人気キャラクターを基に、日本で新たに制作したパペット・アニメーション。声の出演はチェブラーシカ役に大橋のぞみ。同時上映は「くまのがっこう ~ジャッキーとケイティ~」。遠い南の国から運ばれてきたオレンジの木箱に入っていた不思議な生き物。すぐ倒れてしまうところから、ばったり倒れるという意味の“チェブラーシカ"と名付けられる。最初はひとりぼっちだったチェブラーシカだったが、すぐにワニのゲーナと友だちになる。やがて2人は、サーカス団の入団テストに落ちて泣いている少女マーシャと出会う。

pin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

かわいい〜〜のう

児童向け作品なので物語に厚さはないが、キャラの何気無いしぐさが本当に良く表現出来ており、とても人形劇とは思えない作りになっている。

それになんてったってチェブラーシカがかわいい!
友達のゲーナ(ワニさん設定)も愛嬌たっぷりでおもしろい。(昼間は動物園でワニの仕事をしているww) それ、まんまワニやん!!

作中はけっこうツッコミどころ満載なので、大人が観ても充分に楽しめる作品になっている。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
美女と野獣 ディズニーデジタル3D(アニメ映画)

2010年10月9日
★★★★★ 4.3 (4)
34人が棚に入れました
真実の愛を描く感動のス トーリー、ユニークなキャラクターたちによる愉快なエピソードの数々、そしてハワード・ アシュマンとアラン・メンケンの美しい音楽は、世代を超えて世界中の人々に愛され続 けてきました。ある事件がきっかけで、野獣とベルの間にほのかな愛情が芽生え…。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ガフールの伝説(アニメ映画)

2010年10月1日
★★★★☆ 3.8 (8)
30人が棚に入れました
「300 <スリーハンドレッド>」「ウォッチメン」のザック・スナイダー監督がアニメーション初メガホンを執ったファンタジー・アドベンチャー。キャスリン・ラスキーの子ども向けベストセラー小説シリーズを映画化。高度な文明を築いたフクロウたちの世界を舞台に、世界を単一種族で支配しようとする邪悪な陰謀に巻き込まれた若きフクロウが、平和と正義を守ってきたという伝説の“ガフールの勇者たち"と共に立ち上がるべく壮大な冒険を繰り広げるさまを、迫力の3D映像で描き出す。 父の語る“ガフールの勇者たち"の伝説に夢中になる正義感の強い若きフクロウ、ソーレン。ある日彼は、兄と共に謎の一味にさらわれてしまう。それは“純血団"という、自分たちメンフクロウこそ最も優れた種族と信じ、王国の支配を目論んでいる排他的な悪の集団。ガフールの勇者たちは、この一味の陰謀を阻止すべく長年に渡って戦い続けていたのだった。親友のジルフィーと共に何とか純血団のもとを脱走したソーレンは、王国の危機を知らせるため、ガフールの勇者たちが住んでいるとされる神木を目指すのだが…。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
くまのがっこう ~ジャッキーとケイティ~(アニメ映画)

2010年12月18日
★★★★☆ 3.8 (3)
24人が棚に入れました
あいはらひろゆき・文、あだちなみ・絵による人気絵本シリーズ『くまのがっこう』を基にした短編アニメーション。同時上映は「チェブラーシカ」。山の上の寄宿舎で暮らす12匹のくまのきょうだい。末っ子にして唯一の女の子ジャッキーは、やさしいお兄ちゃんたちに囲まれ楽しい日々を送っていた。そんなある日、女の子のくまケイティと出会い、友だちになる。しかし、体の弱いケイティは病気になってしまう。ケイティに元気になってもらいたいと考えたジャッキーは、勇気を出して大冒険に繰り出す。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
メガマインド(アニメ映画)

2010年11月5日
★★★★★ 4.3 (5)
18人が棚に入れました
悪の天才メガマインドは宿敵のスーパーヒーロー、メトロマンと戦いを繰り広げる日々を送っていた。しかし、ある日偶然メトロマンを倒して骨にしてしまう。生き甲斐を失ったメガマインドはメトロマンに代わるヒーローを作ろうとカメラマンのハルを鍛えるが、悪に目覚めたハルは街で暴れ始める。メガマインドはメトロマンの恋人と言われていたテレビリポーターのロクサーヌと共に立ち向かうことになる。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
OROKA(アニメ映画)

2010年10月19日
★★★★★ 5.0 (1)
16人が棚に入れました
YORIYASU監督による15分のショートアニメ。
 「あなたはこの地球上に必要ないと決められたのです・・・。」 とても強引で非常識すぎる展開。。しかし、これが動物たちの世界ではどうだろう?その疑問を人と仏の世界に置き換えたショートムービー。「もう育てるの無理!」。飽き性で気が強い母親がたかしを乗せてひと気のない場所へ車を走らせた。「もうね、どうしようもないのよ、私には無理!ごめんね。」その言葉を最後にたかしを置いてママは去っていった。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ROCK & RULE(アニメ映画)

2010年12月3日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
1978年には『スター・ウォーズ』のTV特番用の短編アニメにも携わったカナダの制作会社ネルバナによる、音楽をテーマとした劇場用SFアニメ長編。 核戦争後の未来。そこでは犬と猫そしてネズミの3種類の動物が突然変異のミューテーションを起こし、人間と同様の外観へと変化していた。その世界にはすでに伝説と化したロックスターのモックが年老いて暮らしていたが、異常なまでなエゴイストにして天才的な科学者でもある彼は往時の栄光を再び取り戻すべく、異次元の悪魔の召喚を計画。悪魔の力で自らの名を不滅のものとせんとした。これに必要な要素のひとつが特殊な音声で、その声の持ち主はエンジェルという女性シンガーだった。エンジェルこそが自分の捜し求める声だと知ったモックは、彼女と仲間のバンドメンバーを自分の豪邸へ招待するが……。 本作はそれまでTVを中心に活躍していたネルバダ初の劇場用作品。同社および本作の監督であるクライブ・A・スミスは以降も数多くアニメ作品に携わり、1997年には『長くつ下のピッピ』のリメイク版を手がけている。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
とびだす絵本3D(アニメ映画)

2010年10月23日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
“ねずみくんシリーズ"をはじめ長年愛され続けるベストセラー絵本を3Dアニメ化したオムニバス短編ファミリー映画。「ねずみくんのチョッキ」──おかあさんに編んでもらった赤いチョッキをうれしそうに着ていたねずみくん。とりくんにお願いされてちょっとだけ貸してあげるつもりが、いろいろな動物たちが次々と試着し始めてしまい…。ほか、「りんごがたべたいねずみくん」「ねずみくん うみへいく」「ぴょーん」「しりとり」』の計5編を収録。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
みんなで模様替え(アニメ映画)

2010年12月14日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
「怪盗グルー」シリーズの人気キャラクター・ミニオンズの活躍を描いたミニムービー。

計測不能 11 2010年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ミニオンのお仕事(アニメ映画)

2010年12月14日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
「怪盗グルー」シリーズの人気キャラクター・ミニオンズの活躍を描いたミニムービー。
ページの先頭へ