2008年夏(7月~9月)に放送されたアニメOVA一覧 19

あにこれの全ユーザーが2008年夏(7月~9月)に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2008年夏(7月~9月)に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

77.0 1 2008年夏(7月~9月)アニメランキング1位
イヴの時間(OVA)

2008年8月1日
★★★★☆ 3.9 (923)
5050人が棚に入れました
高校生のリクオは、所有するハウスロイド「サミィ」の行動記録の中に、命令した覚えのない行動を発見する。友人のマサキを誘って記録された場所に向かってみると、そこには「イヴの時間」という不思議な喫茶店があった。そこに集う様々な人間やアンドロイド達との関わりの中で、それぞれが少しづつ影響を及ぼしあい、変わっていく。やがてそれは、外の世界へもかすかな、しかし確実に波紋を広げることとなる。

RickyJP さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

AIを考えることは、自分を考えること

一話約15分、全六話の非常に短い作品です。
大雑把に紹介すると人型アンドロイドが実用化され、家政婦や食料生産などの労働力として浸透しつつある世界で、
主人公が家のアンドロイドの行動ログを取ると命令や普通の行動とは関係のない場所に通っていることがわかり、
主人公がその場所にいくと、そこはロボットと人を区別しないカフェでした。
アンドロイドは見た目は人と違いはないのですが、本来頭上にリングがあるのですが、カフェではそれがありません。
そのカフェで人間のように振る舞うアンドロイドやカフェにいる人間や友人とともに、
アンドロイドとは何か?を考えて行きます。

この作品の好きなところは、例えばこの世界において社会問題となっている、
「ドリ系」と呼ばれるアンドロイドに依存する人々、逆にアンドロイドを奴隷のように使う人など、実用化してからそこまで成熟化していない段階のため様々な問題が浮き彫りになり始めている世界観が非常に面白いです。


本題に入ると、アンドロイドと人の違いってなんだと思いますか?
勿論心臓や脳といった「ハードウェア」的な違いは言うまでもありませんが、
感情や仕草、表情などの「ソフトウェア」的な面ではどこが違うのでしょうか?


私観ですが、人とAI、どちらも生成メカニズムがあり、電気的なものである点で、ほとんど違いはないと思います。
しかしそれは「個」での話です。相手が絶対に自分に危害を加えないとわかっている我々人間はアンドロイドに対して純粋な愛を育むことが出来るのか?という点においては非常に厳しく、強い依存心などからやはり少し歪んだ愛情になる可能性は高いと思います。
しかしそもそも恋愛には依存という面は強弱の違いはあるもののそういった要素もあるので一概に人とアンドロイドとの本当の恋愛は存在しないとも言い切れません。

このように、アンドロイドや人工知能を考えることは今の人間、自分たちを考えることなのです。
ただアンドロイドには絶対的なルール(ロボット三原則や主人の命令)があり、それを破ることはないように設定はされているはずです。
その点人間は犯罪を犯したり、論理的思考から外れた行動をすることがあり、やはりどれだけ人口知能が進化しても違いが完全になくなることはないでしょう。

だけれども、そうしたどうにもならない違いは人種、宗教など現代社会においても多く存在しています。
だから、その違いとどう向き合うか、どうやって付き合って行くか、それを考えることは我々人類における永遠のテーマなのだと思います。


随分とスケールのでかい話をしてしまいましたが、以下はこの作品を見た高校生の感想です。
サミィかわいいよサミィ。あんな可愛かったらみんなドリ系になっちゃうやん。
作中はエロもグロもないのでそこまで描かれてないけど、やはりセクサロイドとしての機能を持つアンドロイドもいて、ちょっと良いなあと思ってしまった自分がいる。
食料自給率や労働力不足の問題はロボットで解決できてる感じだけど、
少子化は加速しそうだな...w

しかし自分が生きている間にここまでアンドロイドが人間と見た目的な差がなくなる時代は来るのかなあ。
来て欲しいけど来ちゃ行けない気がする。


エロもグロもほとんどなく、淡々と進んで行きますが、毎回しっかりテーマのような話の骨があり、テンポもいいので非常に完成度が高いです。
この先この手の問題は度々浮上してくることになると思います。様々なロボットが生まれ様々な価値観が生まれつつあるこの時代に、是非色んな人にみて欲しい作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

奇才・吉浦康裕→「よし!本気で売れそうなアニメ作ったろw」

【レビューNo.15】(初回登録:2023/1/8)
2008ー2009年で公開されたWebシュートアニメで全6話の作品。
(1話15分程度で最終話のみ30分)

(ストーリー)
「未来、たぶん日本“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”
(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。」

主人公リクオの自宅にもアンドロイドのサミィがいて、普通にロボットとして
家事に従事していた。
ある日リクオはサミィの行動記録に不審な点があることに気づく。そんな彼女
を探ってみると、彼女はひそかに喫茶店「イヴの時間」の常連客となっていた。
この店では「人間とアンドロイドの区別しない」というルールがあり、それに
従いここでは普段は無表情なアンドロイド達が、人と交わり感情豊かな人格を
現し人間らしい振る舞いをしていた。
この光景に戸惑いつつも、この店での様々な出会いや人間とアンドロイドを取り
巻く社会情勢との狭間で、リクオはサミィとのかかわり方を見つめ直していく。

(評 価)
{netabare} ・ショート枠でのストーリー展開が秀逸
 「イヴの時間」での出会いを中心に、毎話オムニバス的にテーマを扱いつつも
 きちんとした積み重ねがあり、綺麗にラストへ繋がっていく。
 例えば最初は(感情も豊かな)人と遜色のない人型アンドロイドと交わっていき、
 違和感のないヒューマンドラマという雰囲気で話は進んでいくが、話が進むにつれ
 イカにもロボットという風貌で感情表現できない旧型アンドロイドが現れる。
 それでも(それまでの流れから)しっかり感情を揺さぶられるドラマが成立して・・・
 ショート枠ながら、しっかり構想が練られてるなあという印象。
・近未来ながらもノスタルジーな空気感
 喫茶店を舞台とすることにより、「そこには特別な時間が存在する」という演出が
 作風と上手くマッチして、落ち着いて作品に没入できる。
・アニメとしての魅せ方にこだわり
 吉浦康裕お得意の3DCGのメリットを生かした作画やカメラワーク、音楽など
 「アニメとしていかに面白く魅せるか」
 という部分もしっかり考えられるなと感じます。
 登場場人物も見た目と性格・声がちゃんと一致しており、短いストーリーの中でも
 しっかりキャラ立ちしている点も好印象。

のちに再編集され劇場版も公開されますが、そのキャッチコピーが「ボクラノキョリ」。
登場するアンドロイド達は、「もっと家族のために尽くしたい」「その為に家族のこと
をもっと理解したい」という思いを抱えています。
例えばサミィは「リクオにもっとおいしい珈琲を入れてあげたい」という理由から
「イヴの時間」で珈琲の入れ方を勉強していたのでした。
「ロボットは命令に忠実にあるべきだ」そう考えていたリクオは、そんな彼女の思いを
知り、何を思うのか・・・
{/netabare}

吉浦康裕は前作「ペイル・コクーン」で「商業アニメ」としてはデビューしているのですが、
この作品はまだマニアックすぎるというか・・・
そういう意味では、本作は「一般受けするようかなり寄せてきたなあ」って印象ですね。
(自分を捨て媚びているという意味ではなく、上手くバランスを取ってきたなと)
これまでの自主制作からチーム体制で臨み、初のシリーズ作品として制作された意欲作。

【追記】
「ペイル・コクーン」レビュー投稿、「商業アニメ」のくだりはそちら参照

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

MmmM さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

タンパク質は金属です。

日本人の歌手"KOKIA"さんの「ありがとう」という歌を若干想起させる内容でした。


舞台が明確に日本というのがこの作品が訴えかけるものに対して、一つの強力なバックアップになっていると思われます。
アンドロイドという"機械"に対して、必要以上の思い入れを持つ・あるいは周囲がそう捉える=「ドリ系」という明確なラベリングで済まされる。
貼られたラベルが違えば「自分と違う」「自分には理解できない」ものに対しての畏れを安易に誤魔化せる。
ラベルの下にはあまりにも多種多様のタグがぶら下がっていても、覆い隠せる。

お店にキープしたボトルのようなものでしょうか。
コニャック、スコッチ、色々なお酒の瓶が並んでいるが、どれにも違うタグがぶら下げられている。同じメーカーの同じ銘柄でも、全てのボトルは別のもの。
タグの名前欄に書かれた名前。山田さん、田中さん、一条院さん・・・
最後にお店に来た日。
瓶に書かれた落書き。
落書きが気に入ったのか、同じボトルに何枚もぶら下がる最終来店日タグ。
ボトルにぶら下げられているタグは「個性」なのです。
それらを全て「ウイスキー」「それ以外」というどちらかのラベルが覆い隠している。

そんなラベルを少しずつ剥がして、下に埋もれていたタグを見つけていくきっかけになるのが『イヴの時間』。


ボトル=人間と例えていましたが、これをボトル=ハウスロイドとするとどうでしょう。

機械に個性。
極端に言えば人間なんかタンパク質の塊なのに個性がある。
タンパク質の塊ごときが個性を持てるのなら、あまりに高度なテクノロジーに支えられた金属の塊が個性を持つのはさして不思議でもない話。
普段は機械を装っていなければならない、ハウスロイドというラベルに覆われたタグ付きの金属。
窮屈なラベルを外し、気兼ねなくタグを見せられる。褒められたら隠さずに喜べる場所が『イヴの時間』。


デフォルメされ過ぎない人物と写実っぽい背景を組み合わせた色彩豊かな絵柄+中途半端にSFっぽさを感じさせる音楽でボトル達の触れ合いが描かれている、素晴らしい作品でした。
何気に各話の区切り方も絶妙で、オープニング・エンディングの映像が、音楽でいうなれば盛り上がる直前に入れられる無音部分のように感じられ、これはこれで必要な要素と思えるので劇場版の方のレビューを書くのがためらわれます。

演者の方々に関しては、世界観を阻害されることは全くなかったのでこの評価です。
構成に関しては合間に匂わされる背後関係をもっと掘り下げて欲しかったという贅沢な不満が残ります。
キャラクターに関しても同様です。


血液型にまで及ぶラベリングの大好きな日本人がこの作品を見ると、そうでない人よりもさらに思うところが多くなるかと。

少なくとも自分の血液型を知らない私にはそう思えました。



スッキリしない長文な上になんかレビューっぽくないですね。すみません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

68.4 2 2008年夏(7月~9月)アニメランキング2位
CLANNAD [クラナド] もうひとつの世界 智代編(OAD)

2008年7月16日
★★★★☆ 3.9 (300)
1756人が棚に入れました
京都アニメーション制作の大ヒットシリーズ「CLANNAD」番外編。本作の主な登場人物は、朋也と少女たち(渚、杏、椋、智代、風子、ことみ)。TVシリーズでは、渚を主な相手役としてストーリー展開されていたが、「もうひとつの世界 智代編」での朋也の相手役は智代。物語は「朋也と智代が付き合いはじめて1カ月の時点」という設定となっている。なお、アニメーション制作はTVシリーズと 同じく京都アニメーションが担当している。
【ストーリー】
部活もせず毎日をぐうたらに過ごしている岡崎朋也。進学校の中では浮いた存在で不良扱いされている。そんな朋也を毎朝起こしに来る一人の生徒・坂上智代。お弁当を作ったりこまめに世話を焼いてくれる彼女の目標は生徒会長になることだった。ある朝、いつものように智代が朋也を起こしにくる。それは、生徒会長選挙当日。二人が付き合い始めて1カ月が経とうとしていた…。

keylove さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

智代もやっぱり可愛いです。これはこれで泣けますし、雰囲気出てます

いわゆるクラナド外伝ですけど、もともと智代のキャラが素晴らしいので
観て損はないと思います。この章ではクラナド本編とはまったく違う智代ちゃんを見ることができます。本編でも充分に可愛いのですが、この章の智代ちゃんは本当に可愛いです。

もちろん、まったく別の物語なのでクラナドと同じに考えてはいけませんけど
それでも主人公と智代の葛藤や愛情はきれいに描かれていて
この章を観ることによって、さらに智代のことを好きになること間違いなしです。智代ちゃんはスポーツ万能、頭は良くて生活態度も良好。
言うことないヒロインになれるんですけどね。
本編ではそういう描き方をされてない部分があるので、これで修正したというか、本来の智代ちゃん像を活かしたのでしょうね。
本当に魅力的な内容になっています。

そもそもクラナド自体がそれぞれすべての女性キャラが好かれて当然の設定なので、誰もが惚れられて当然なのですね。

渚の設定がずるいぐらいに良すぎるんしょう。
それが好きでもありますけどね。

タイミングとしては一期のあとに観るのが良いかと思います。

これはこれで、オススメできます!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

こた さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

智代ルート。

朋也はいい人間だと思う、けれど欠損が多いというのも事実かもしれない。
誰にでもありそうな人間としての弱い部分でもあるけれど。
朋也を人間的に大きく成長させたのは紛れもない、渚との出会い。
それはやはり、渚にしか成せないことではないかと思う。{netabare}現に渚が亡くなった後の朋也は、同情する余地はたしかにあれども、汐の育児放棄など救いようのないクズな部分も露になった。{/netabare}

それらのことを踏まえて、相手が智代や杏だと、朋也は人間的に欠損したままであり、それでもしっかりとして頼りがいのある彼女らが補ってくれるという形に否が応でもなってしまう。
だから、この智代ルートを観ると朋也×渚のカップルでつくづく良かったなと感じる。
べつに朋也が悪いのではなく、智代の存在が眩しすぎるのだ。
不釣り合いさが露骨に出てしまっている。
それでも、智代が報われてくれればいいと…
最後はなんだかんだで涙なしには見られない展開。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 29

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

智代ルートのもうひとつの世界。ぜひお見逃しなく。

かれこれ10年程の時を経て3度目(かそれ以上)の視聴。
当時ゲームもプレイしました。

いやあ・・・
結構ゲームでは智代編って深いんですよね・・・
(ちなみに本編とは別売で何故か18禁だったかと)

アニメでは智代も朋也も何故か、1期のどの話よりも
見た目がかわいく、カッコよく描かれているように思えるのは
気のせいではないかと。
制作スタッフまではチェックしていませんが
京アニもそれなりに力を入れているように感じます。

ストーリーも入り口程度の話でしかないのに、
結構その世界に惹き込まれてしまいました。
その先を知っているせいかも知れませんが、
やっぱ、さすがとしか言いようがないです。

正直言ってひいき目に評価していますが、
見逃して欲しくないストーリーです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

64.6 3 2008年夏(7月~9月)アニメランキング3位
デトロイトメタルシティ(OVA)

2008年8月8日
★★★★☆ 3.8 (108)
412人が棚に入れました
主人公・根岸崇一はポップでオシャレな音楽を好む青年。大学進学に伴って上京してきた彼はポップ歌手としてデビューするという夢を叶えるため、大学卒業後にレコード会社と契約する。
ところが事務所から根岸が歌わされることになったのは、彼の趣旨とは正反対のデスメタルであった。程なくして根岸は悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」(通称DMC)のギターボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」に仕立て上げられ、デビューする事になってしまう。
メタルは嫌いな根岸だったが、いざ歌ってみると秘められたメタルの才能を発揮してたちまちバンドは大ブレイク、根岸自身の思いとは裏腹にクラウザーはカリスマと化し、DMCは一躍世間の注目を集める人気バンドとなるのだが…。

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

クレイジー&ファックなバカアニメの極致

原作漫画が大ヒットしてアニメ化された作品。
全12話、24エピソード構成でPG-12に指定されている(笑)
OVAとして制作されたが、当時WOWOWで放送されていた。
後に松山ケンイチが主演で実写映画も作られて結構話題となっていたけど、
あれからもう7年以上も経つのか。。


因みに自分は原作既読。
タイトルのデトロイト・メタル・シティは、アメリカのKISSというバンドの曲、
デトロイト・ロック・シティをパロっているのは言わずもがな。。

最初に断っときますが、この作品はメタルという音楽ジャンルにおいて、
一般人が抱く「誤った解釈」を前程に、一つのステレオタイプとして誇張して描いたもの。
自分は20年以上HR/HMというジャンルの音楽を聴いているので、
メタルの誤った、偏ったイメージが世間に広まった、
(ある意味正しい面もあるのだが...)
という意味では今作の罪は深い...だが面白いので許せる。。


☆物語☆

簡単に言うと、本当はフレンチポップみたいなオシャレな音楽が好きなのに、
悪魔系デスメタルバンド(と言ってるだけ)をやらされている、という人物が主人公の話。

まぁ、とにかくこれ以上ないほどのバカアニメで、中途半端なものじゃない。
中途半端なギャグアニメは退屈だけど、ここまでバカをやり切ると賞賛するしかなくなる。。
原作の良さや世界観を壊すこと無く再現し、ここまで調理してしまうとは...監督は「蟲師」で有名な長濱博史氏。
本作が初のアニメ監督作品となった。

アニメ化(映像化)不可能と言われたこの作品を成功に導いた要因としては、
1話15分、1エピソードをその半分にした構成の妙と、
プレスコ方式を採用したことによる効果、間の徹底的な切り詰めが大きい。
これによって非常にテンポが良くなり、観ているものを飽きさせない。

どうしようもなく低俗でくだらないが、これがもう清々しさを感じるバカっぷり。
放送禁止用語や不健全極まりない台詞がかなり出てくるが、
これが地上波放送だったら「ピー音」の連続で興ざめするところだろうが、
OVAという手段でこれが規制されなかったというのも、作品の世界観を壊さなかった要因だろう。

個人的には主人公根岸の心の声、突っ込みが最高に面白くバカ笑い出来る。
DMC信者がバカすぎて笑えない所もあるが。。

物語は12話でちょうどキリの良いところで終わるが、これが大正解。
原作は後半になって失速感とマンネリ感が出てくるので、
これ以上やるとつまらなくなる、ギリギリのところで終わっていると思う。

物語の点数を付けるのはある意味悩む(笑)
中途半端な評価はこの作品には相応しくないと思うので、1点か5点どっちかにしたいところだが、
評価不能ということで3点にしておく。

低俗で最低最悪だが、むしろそれがイイ。
真っ当で健全な人には絶対にオススメできないが、ちょっとした時間にバカ笑いしたいものを探しているなら、
うってつけかもしれない。


☆声優☆

主人公の根岸&クラウザーを2人で演じ分けているのがハマっている。
まぁ普通に考えて1人では無理があるけど。。
ジャギ様を蟲師でギンコ役の中野さんが演じているが、
演技は良いけどもう少し若い声でも良かったかな、という気はする(笑)

ヒロインを長澤まさみが演じているが、演技自体は良くも悪くもなく、あえて女優を使う必然性はないと思うが、
当時は今よりも人気があった国民的女優を汚れ役(され役)で持ってきたのはある意味凄いキャスティング(笑)
その他、社長、西田、資本主義の豚、シゲおじちゃん、根岸のお母さん、
後輩の佐治くんは、かなりのハマり役で素晴らしい。


☆キャラ☆

根岸(クラウザー)の存在感はもちろん凄いが、社長や西田、
その他脇役もかなり良い味を出している、まさにクレイジーでファックな奴らだ。


☆作画☆

マンガそのものが動いてる、と言う感じだが、カット割りなんかが漫画そのもので、
これは敢えてやっているんだと思う。
対照的にライブシーンなど、ここぞという場面では気合いが入っている。

作画の評価としていいのか分からないが、画面の大きさ、縦横比をめまぐるしく変えたり揺らしたりしていて、
非常に漫画っぽい観せ方、というか漫画そのもの。
予算もそれほど無いと思われるショートアニメを、こういう映像演出で巧く見せることが出来るのは、
やはり監督のアイデアや個性によるものだと思う。
動きの少なさに不満のある人も居るみたいだが、あのギャップが笑いに繋がっていると感じた。

☆音楽☆

原作の曲、OPの「SATSUGAI」のみならず、頭の悪い歌詞は突き抜けている。
メタル好きからすれば、ちょっとスローな曲が多いかなという気はするけど、
単なる挿入曲を超えた、本気、いや狂気のメタル曲の数々が展開されている(笑)
自分のお気に入りは、「メス豚交響曲」決してカラオケで、女の子の前では歌ってはいけない危険過ぎる曲だ。
因みにサントラがオリコンアルバムチャートで4位を獲得するなど、まさに伝説を作ってしまった。。

そして、忘れてはならないのはEDの外し曲、
カジヒデキ作曲の「甘い恋人」が流れた時の爽快感はなんとも言えず、
これも原作の歌詞をそのまま使って、絶妙に仕上げているな、と感心した。


ここからは余談なんだけど、この主人公根岸は私個人の、かつての同僚と凄く被ってたのも楽しめた要素の一つ。

彼は大学時代からデスメタル系のバンドを仲間たちと初めて、
自主制作のCDがレーベルに評価されてメジャーデビューし、
海外でもCDが売られるようになったんだけど、ライブ活動なんかが忙しくなってきて、仕事と両立できず、
結局バンドは辞めてしまった。

本当はアニソンとかJポップが好きだったのに、
クラウザーさんみたいな顔面白塗りメイクしてステージに上がってた。。
今もそのバンド自体は続いてて、路線はだいぶ変わったみたいだけど、
アニソン系ミュージシャンが結構所属している、とあるレーベルと契約してるとか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

DM&C

DMCと略されるバンド、デトロイト・メタル・シティのボーカル兼ギター、ヨハネ・クラウザーⅡ世の正体は、ポップな音楽が好きな青年・根岸崇一。
主人公・根岸の好きな音楽と求められている音楽・行動が真逆なので、そのギャップで笑うことができる作品。
クラウザーの行動・言動によってファンの間にカリスマ性が生まれて、ファンからは「クラウザーさん」と呼ばれ崇められるようになって、根岸とクラウザーの表裏一体の生活・行動が楽しめます。

簡単に説明すると、デスメタルとポップ、音楽性が全然違う事を利用しているギャグ・コメディー作品です。

作画に関しては、かなり厳しいです。
キャラを強調するためなのか、単に下手なだけなのか分かりませんが、期待はしないで下さい。


【注意】
最近は、雑誌・ラジオなどからの新しい情報を得ていないので、古い記憶だけで記述します。


デトロイト・メタル・シティの音楽について

デスメタルについてあまり詳しくありませんが、自分の聴いていた一流のデスメタルよりは、少し評価が落ちるような気がします。
まあ、カーカス、ナパーム・デスのような一流を求めるのは酷だと思うので仕方がないですが、好んで聴きたい曲だとは思いませんでした。
ただ、バスドラムの使い方等、ドラムの演奏に関しては個人的に好きな音でした。


パフォーマンスについて

パフォーマンスは普通というか、斬新的なアイディアは無かったです。
KISSのライブでは、血糊を吐いたり、花火を上げたり、空を飛んだり、炎を吐いたりしています。
MR,BIGのライブでは、電動ドリルを使って、ギター・ベースを弾きます。
ジミ・ヘンドリクスは、ギターを燃やしています。
ザ・フーは、ギターを破壊します。
プロのパフォーマンスは違うと思いがちですが、日本のアマチュアバンドでも、人間の排泄物を観客に向かって投げたり、観客と殴り合いの喧嘩をしたり等々、色々と話には聞いています。
最近では、アマチュアバンドのメンバーが○○を観客に食べさせた、ということで逮捕されました。
(正確に記述すると内容がグロテスクになってしまい、不快な気分にさせてしまうかもしれないので、伏字でご容赦下さい。)
DMC程度のパフォーマンスで人気がでるのであれば、アマチュアからプロになる事は簡単でしょう。


顔のメイクについて

明らかにアメリカのハードロックバンド、KISSを意識しています。
KISSのメイクは有名です。一時期(クラプトンのアンプラグドの頃だったと記憶しています)素顔で演奏していましたが、あまりにも不評だったのでメイク姿に戻りました。
マリリン・マンソン、ホワイトゾンビ、キング・ダイヤモンドあたりは、まだメイク姿で演奏しているかもしれません。
日本のビジュアル系と呼ばれているバンドは今でもメイクをしているみたいですが、海外では一部のバンドを除いて、70年代(デイビット・ボウイ等)・80年代(モトリー・クルー等)にやりつくした感があります。


カツラを被るのはズルイです。
長髪のメタルバンドは、地毛で伸ばしています。
しかし、最近は長髪のミュージシャンが少なくなりました。
(昔、髪を伸ばしていたベテラン勢ですが、現在ではスッキリした髪型になっている人が多いみたいです。)
カツラを使っている・植毛をしたと噂のあるミュージシャンはいますが、あくまでも噂なのでw


自分は、伊藤正則さんのラジオのコーナー、デスボイス・コンテストやデスライダーなどを聞いていたのでデスメタルには耐性がありますが、あまり音楽に興味の無い人達には、ただ騒がしい音楽としか解釈されそうにないので、デスメタルをおススメできないです。
まあ、メタル系の音楽自体が低迷しているのですが・・・・・orz


以前、コンサートの警備員のバイトをしていた時、モトリー・クルーの公演を警備したことがあります。
楽屋の近くの警備だったので、至近距離からメンバーを見ることができる、夢のような時間でした。
コンサート終了後、モトリーのメンバー、ニッキー・シックスとトミー・リーが楽屋で二時間くらい籠って話し合い(ミーティング)をしていました。
外見・音楽は怖そうに見えても、中身はとても純粋で真摯な態度で音楽に接しているように思えます。
プロフェッショナルなら当然の事なのでしょう。

外見・演奏している音楽だけで人間性を想像する事に対しては、自分は偏見と考えます。



本作品を視聴しても、メタル系の音楽を嫌いにならないで欲しい、
というのが自分の意見・感想Death!!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

いしゆう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

さすがPG-12指定! 家族一緒で視聴は・・・正直危険な作品です。

あらすじはあにこれを参照ください
放映時期 2009年2月~3月 

大分から上京したポップミュージック大好きな少年/根岸は
気付けば ボーカル兼ギターでインディーズ界を席巻していた・・・

音楽やバンド関連の作品って みんな熱くてどこか爽やかさがありますよね
ただ この作品は PG-12作品 普通の作品じゃありません!

爽やか? いやいや 反対に空気が淀んでます  
下品なギャグのオンパレード ある意味”下ネタ直球勝負”!
毒気が強すぎて・・・好き嫌いが分かれる作品だと思います。

この 誰にでも好かれようなんて 全く考えていない潔さ 
好きな人は好きかも○o。.。

インディーズ界でデスメタルバンドとして頭角を現したクラウザー
異形の姿と激しいアクションで次々とファンを虜にしていく!

でも 素の彼は”スウェーデン・ポップ”大好き 爽やか青年/根岸君
この二つの顔を持つ 彼の青春物語

わたしはデスメタルとか全く知りませんが 
クラウザー様の恰好 少しは誇張してるのでしょうか?
ハロウィンくらいでしか見たことのないような格好ですし
もしリアルでこれに近かったら ビックリです。
 
内容は 正直薄いです
観終わっても 何も残らない・・・ 
でも! あえて言うなら 例えばこんな時 おススメです 

〇疲れた時・・・
クラウザー様の歌を聴けば 元気出ます 
画面のオーディエンスも 凄いノリです( 歌詞ほぼ下ネタですが ) 

〇笑いたいとき
やることなすこと 裏目に出る根岸君 
最後は暴走クラウザーで笑いに走る! ( 解決策ほぼ下ネタですが )

〇隙間時間に濃いアニメ観たいとき   
1話15分( 毒気が強くこれ以上は危険!&下ネタ多いので視聴場所大事 )

〇元気のないとき
クラウザー様は 明日なんて観ていません 
でも 今日をしっかり生きてます ただ全く参考にはなりませんが・・・
勇気だけは貰えるとおもいます。

〇仕事中からプライベートなどの 切り替えが出来ないとき
根岸君からクラウザー様へのあの変わり様 見習ってはどうですか?
ただ 見習って大切な何かを失っても わたしは知りません♪
    
ま~多分他にも沢山あるはずでしょうが 割愛(^^♪。 
 
最後に
根岸君が変わらず音楽を好きな所は 情熱を感じます
少しサクセスストーリー的な所もありますし その点は良かったです

今回は 他の登場人物の紹介は省きましたが 
ヒロインも出て 青春したり メンバーと合コンしたり
住んでるアパートの隣のおじいさんと騒いだり・・・
一般的な事も やっていますのでご安心を!

ただ 家族そろっての視聴は・・正直危険な作品ですね。
( 個人的には無理かな・・ )

以上 最後までお読み下さりありがとうございました。



 



 
 





 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

64.0 4 2008年夏(7月~9月)アニメランキング4位
スクールランブル 三学期(OVA)

2008年7月17日
★★★★☆ 3.8 (115)
625人が棚に入れました
週刊少年マガジン2008年13号にて、単行本21巻&22巻の初回限定版特典DVDアニメとして、アニメ第1期スタッフによる『スクールランブル 三学期』の製作が発表された。スクールランブル 三学期♯1-24が放送されたと仮定した 内容の♯25と♯26(最終話)。♯25の冒頭やオープニングに♯1-24のダイジェストシーンやカットが収められている。

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

播磨君!君は最高の男だよ!

スクールランブルの完結編に位置する作品で、とっても良い終わり方の内容でした。
播磨の男気に惚れましたよ!

◆この作品の概要は・・・
30分×2話のOAD作品。
単行本21巻と22巻の特典DVDとして制作された作品です。
3学期という事なので実質的には3期に当たる内容ですが、ウィキぺディアによれば3期の放送と仮定した時、第1~24話を無理矢理1分30分のダイジェストとして冒頭に流し、3期の25話と26話の内容がこの作品になるという事らしいです。

◆非常に残念・・・
24話分を1分30秒にしちゃったってある意味すごい事をしちゃいましたね。
特典のDVDなのでしかたのない事かもしれませんが・・・。
原作知らないので、「あれ?このキャラとこのキャラがなんで?」みたいな展開や「これどういう事?」というような展開が見受けられました。
この作品を見終わった後、すごく満足感があったので、それだけに24話までの内容を飛ばしてしまっているのは残念でならないです。
正式に3期として制作してほしいですね。

◆この作品の見どころ・・・
いろいろと掛け違った恋愛展開をみせたスクールランブルが遂に恋の決着を付けました。
何処と無くつかみどころがわからないキャラの烏丸が胸の胸中をぶちまけます。
播磨が最高の男気を見せてくれます。
激鈍の天満の恋の行方は・・・。
今までバカばかりやっていたこのアニメでしたが、最終回はとっても感動できる内容でした!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

完全決着!なるか?

スクールランブルOVA第2弾。
全2話。



1期、2期、間にOVA、と続いた
スクールランブルもこれにておしまい。
ひとまずのエンドを迎えます。
天満の恋は?播磨の恋は?
決着がつく…かもしれません。
ここは観てのお楽しみということで。


3期が製作されたと仮定しての#25,#26のようで、
仮定された#1~24の内容は冒頭の数分で流されます。
すなわち…。
ちょっとわけわかんねぇ…w
まぁこのダイジェスト映像もそれはそれで楽しいものでしたけれど。
スクールランブルらしいと言えばらしかったです。
とは言え、ファンとしては普通に3期をやってもらいたかったところです。

時が少し過ぎているため、
人間関係にも少し変化が生じています。
仲が良くなっていたり、呼び名が変わったり等。
嬉しいカップリングが見られたり。


1期、2期よりも物語が進んだ気がします。
たった2話で。
それだけバカやってたってことか、本編w

こういう締めは全く予想できませんでしたが、
これまでの経緯に納得できる部分も多かったので
なかなか良くまとめたのではないかと思います。
ちょっと感動しちゃったゾ☆



播磨はやっぱイケメンですね。
八雲はやっぱ超魅力的ですね。
スクールランブルはやっぱスクールランブル、、
でしたが、
それと同時に本作は

新しいスクールランブルの"形"

を観ることが出来るでしょう。
とても満足しています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

アスクール さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

スクールランブルの完結が見たいなら視聴するべきです^^

これ二話しかありませんがすごいつまっています♪
一期と二期になかったシリアスな場面がすごい多いです。原作の最後の方をアニメ化したんでしょうか(?)

とにかく結構感動的です。播磨とか烏丸の・・うんうん(>0<)いろんなものがあります。

しかしここまでシリアスにするとは・・。ある意味でスクールランブルらしくないのでは(?)

というか完結の感じがまさかでした・・。正直播磨が少し報われていないような気がしました。結構幸せになってほしかったんですが・・。

笑いだけでスクールランブルを終わらせたい人はあまり見ないほうがいいですかねぇ~~。少し重さがあったので・・。

でもいい話なんでスクランを一期二期みたなら見たほうが終わった感じがあると思いますね。


投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

61.5 5 2008年夏(7月~9月)アニメランキング5位
魔法先生ネギま!-白き翼ALA ALBA-(OVA)

2008年8月12日
★★★★☆ 3.6 (72)
519人が棚に入れました
麻帆良祭が終わり、夏休みに入った麻帆良学園中等部。魔法使い見習いのネギ・スプリングフィールド率いる3年A組の生徒たちはそれぞれの夏休みを過ごしていた。
夏休みの間、大魔法使いである父親を探しにウェールズに行き、見つかるまで帰らないというネギの言葉を聞いた明日菜は、「みんなでネギのお父さんを捜し出してちゃんと学園に帰ってくるクラブ」――、通称「ネギま部(仮)」を設立する。
生徒ながらも実は吸血鬼のエヴァンジェリンが名誉顧問となった「ネギま部(仮)」は、彼女の提案で部員の証として白い翼の形のバッジを付けることになった。
ほかの3Aのクラスメイトは、そのバッジを奪えば「ネギま部(仮)」に入ってイギリスに行けると聞いて…?

こま さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

アニメ化がほぼ完全に失敗した作品。ちなみにマンガ評価です()

ネギまシリーズ累計発行部数が2600万部を突破している超大人気作品。

言えるのは魔法(詠唱)+気+格闘のバトルもの好き、特に魔法詠唱が凝っているので好きならホントオススメ。マンガ限定ですがw

当時、マンガのovaの予約限定版を予約して買って観たら察した…。これはテレビアニメの方も失敗してるなと…。
このマンガの半分以上を占めていると言っても過言では無い戦闘部分、特に魔法詠唱が再現出来ていないと言うね…。
このマンガは確か吸血鬼との戦闘シーンがあった7巻辺りだったかな?を買いその後全巻揃えるくらい面白かった。というかその巻数を買わなければおそらくハマらなかったそんな作品。

基本的にこのマンガはラブコメとエロとバトル中心なんだけど、少年マガジン掲載でエアギアも大概だけどエロ部分が過剰なくらい過激な部分も多く、苦手な人は1巻見て読むのをやめると思うw
具体的には中学生、高校生、大学生の女の子の下着が見える、服が吹き飛び下着姿に裸になる事も。コレがかなり多いので間違い無くコレも人を選ぶ。何故なら魔法があるから。
主人公が10歳なのとクラス全員が女子で中学生なのもあって人を選ぶかな。ある展開で主人公は大きくなる事もあるけどねw

個人的にバトルものとしては間違いなくトップレベルの作品。

短文詠唱なら威力が低く長文詠唱なら高威力なのでどのタイミングで?どっちを?と色んな駆け引きもあり、魔法戦闘となると詠唱シーンがとにかく多くこれをアニメで再現して欲しかった…。出来れば作り直して欲しいレベル。
格闘も中国拳法など魔法と組み合わせたりで面白い。主人公は魔法開発が得意でオリジナルを作る事も。マンガだと詠唱魔法の解説がありますwそれだけ力を入れていたのに…。

物語も色んな場所というか学園が凄く広いので基本はここ中心。こんなところもあるの?ってくらいとにかく広い。そこで行われる各種イベントも多いがトラブルも多いので、主人公が色んな事に巻き込まれる自ら動く等が発生する。
主人公のクラスメイトも一癖も二癖もある人物が多く全員にスポットが当たるのも良い。もちろん先生等大人が魅力的でイケメンイケおじも多い。生徒と対立もあるがいざとなったら助ける事も多くこれも魅力の1つ。

熱い展開もあり主人公達が苦戦し危ない所である人物が登場。高威力の長文詠唱魔法で敵を圧倒的な力で叩き潰すw本人曰く「ゲーム序盤でラスボスが助けに来たようなもの」だと。
でこの後の展開も面白いって言うね。

あとはアニラジでかなりこのアニメの曲がかかったことがあり、ハッピーマテリアルだったかな?といくつかの曲が耳に残ってるほど特徴的な曲だった。
アニメは曲とラブコメだけは良かったと思う。

エロ部分が気にならないなら個人的に超オススメです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ウィラード さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

束の間の休憩とちょっとした展開

タイトルのまんまの状況が続く
アニメとしては評価しようが無い気がした
完全に漫画に一緒にアニメ入れられてる系なエピソードだし

作画は無印よりマシで良好
音楽もあの途中で終わるマテリアル版も良好
ストーリーは別に期待しないでいい

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

あさみさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

素晴らしい

最初からこの作画でクオリティやってほしかった。
当時からのファンからすると、ハピマテリターンはグッとくるものがありました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

61.4 6 2008年夏(7月~9月)アニメランキング6位
COBRA THE ANIMATION ザ・サイコガン(OVA)

2008年8月29日
★★★★☆ 3.6 (25)
114人が棚に入れました
クリスマスイヴにのんびりと車を走らせていたコブラの前に、海賊ギ ルドに追われて疾走するトラックが衝突する。トラックに乗っていたのは、かつ てのコブラの恋人・ドミニクに生き写しの美女・シークレットだった。
彼女から "シバの鍵"をガロン星に届けて欲しいと言われたコブラは、海賊ギルドの飛行メカをサイコガンで撃破するが、破片の下敷きになり、重傷を負って病院に運ばれてしまう。一緒に運び込まれたシークレットと"シバの鍵"を狙って、海賊ギルドの女戦士・ブラックボーンが襲ってくる。シークレットを狙っているのが宿敵・海賊ギルド だと知ったコブラは、彼女を守って戦うことになるのだが… 。

メタルジャスティス さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

なぁーんてこったぁ

私は幼少の頃からのコブラファンではありますが、このリメイク版については正直、興味がありませんでした。まあリメイクではありますが、原作からも初期テレビ版からもかけ離れた絵柄にちょっと違和感を感じておりまして。それに、どうせ声優も総とっかえだろ、ぐらいに思っていたのです。
先日、ふとアマプラにこの作品があることを発見して、気まぐれに観てみたところ、なんとコブラ役が野沢さんではないですか!そしてレディも榊原さん!
これだけで、一瞬「神!」と思ったものです。

しかし……見ればみるほど、なんだかなあ、と。
監督が原作の寺沢さんですから、原作者の意図どおりなのであれば、黙るしかない。
以下に箇条書きします……。

1 野沢さんの声は嬉しいですが、年齢なのかブランクなのか正直かなり無理がある……。(レディはブランクを感じませんが)
2 劇伴があっていない。そればかりかあからさまなパクリではないか?という曲がある。つうかパクってるでしょう。(戦闘時の曲。スターウォーズ。ファントム・メナスからでは?)
3 まあこれは時期的に仕方ありませんが、浮きまくりのCG
4 本来であればおふぇみさん方が大騒ぎするであろう女性キャラのヒップが貧素過ぎる。

セリフ回しも今の時代的にどうなんだって感じるところもあります。原作どおりっちゃあ原作どおりですが、あの時代にあの絵柄だからハマったわけで、今の時代にあの絵柄であのセリフはちょっと違和感すら感じます。

とはいえ、原作者が監督してるんですよね。そうなんだと受け入れるしかありませんが、作品の評価的には残念な感じです……。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

テングタケ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

なかなか面白かった

OVAのサイコガン(4話)とタイムドライブ(2話)をまとめてレビュー。
まあ、なかなか面白かったです。
ダンゴっぱなの3枚目風主人公がカッコイイ(整形ですが)ところがいいですね。
CVは野沢那智氏。当然似合ってますが、加齢ゆえの衰えを感じてしまうのは仕方ないところでしょうか。エンディングはまさかの松崎しげる氏。贅沢なコブラダブルキャストです。
ストーリーはまあ、宇宙を創造する道具やブラックホール内部とか出てきたりして荒唐無稽ですが、まあコブラらしいです。
まだ小学生の頃に見たテレビ版では、露出過多なお姉さんに嫌悪感を抱いたのですが、時を経て本作を見ると、Tバックですらないような尻出しお姉さんにニンマリしてしまいます。私も大人の階段を登ったものだ・・・。
そのお姉さん方ですが、タイムドライブの方は4人出てきますが、どれも同じ顔で同じ体形なので誰が誰だか分からなくなります。すっぽんぽんになったのがレディですね。ところでレディってアンドロイド(完全機械人間)だと思ってました。
TV版の話ですが、当時はあんまりアニソンっぽく無くて好きじゃなかったOPですが、今聴くと渋くてイケてると思うようになりました。ルパンやマシンマンのEDみたいでかっこいいな~と思ったら同じ人だったんですね。これもまた、人生経験を積んでジャズの良さが分かる大人になったということでしょうか。タイムドライブの主題歌はフリージャズ風で、まだ今の私には良さがよく分かりません。
まとめると、大人になるということはジャズと女の尻の良さが分かるようになる、ということで。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ネタバレ

境界線の観測者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

男の生き様を止められはしない

左腕に<サイコガン>を持つ不死身の男、コブラが宇宙を駆けめぐる!

コブラ30周年を記念してスタートした新作アニメーションシリーズ。
左腕にサイコガンを持つ不死身の男コブラが、美しき相棒アーマロイド・レディと宇宙を駆けめぐる!

広大な世界観、癖になるセリフ回し。
ダンディでユーモラスな主人公コブラの魅力は語るまでもない。

作品のファンであれば視聴は必須だろう。

コブラを知らない、見たことがないアニメファンにも見やすい作品だ。



自分用メモ

{netabare}
ただの海賊ギルドの殺し屋だ

まて、あの構えは!?サイコガン……コブラ!!

お前の様な神父がいるか。

求めよ、さらば道は開かれん。

「悪いのは俺の半分だ」「もっと悪い」

「涙を流すから、悲しくなるんだ」

「貴様は俺の悪夢だ」
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

59.8 7 2008年夏(7月~9月)アニメランキング7位
ルパン三世 霧のエリューシヴ(OVA)

2008年7月27日
★★★★☆ 3.5 (60)
304人が棚に入れました
2007年夏、北海道浜中町の霧多布岬近くの海底でサルベージをしているルパン一行。目的は「白きたまゆら」なる秘宝だ。ところが、その途中で例によって銭形警部が現れ、不二子を置いてけぼりにしたまま水上チェイス、カーチェイスを始める事になってしまった。ルパン一行の車が道路に上ったところで、その怪異は起きた。周りの車の運転手が次々と消えていく。ワケも解らぬまま、ルパン一行は岬の灯台にたどり着く。そこで待ち構えていたのは、魔毛狂介(まもう・きょうすけ)と名乗る怪しげな男だった。魔毛の介入により、ルパン一行と追ってきた銭形は白い光に飲まれ、気がつくと《戦場》のど真ん中にいた。そのドサクサでルパンたちは捕まってしまい、女性像をかたどった城に連行されてしまう。

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

TVスペシャル第19弾(2007)

未来人「魔毛狂介」に500年前にタイムスリップさせられてしまう、ルパン・次元・五エ門、そして銭形警部。
不二子ちゃんはタイムスリップしないので、ファンには残念な回になっている。
時間を自由に行き来できる魔毛とルパンたちが、島の戦乱に巻き込まれ、正体のわからないお宝「白きたまゆら」を手に入れるための知恵比べが始まる。

さて、気になったのは「エリューシヴ(elusive)」で、調べると「うまく逃げる」「(なかなか)わかりにくい」「記憶しにくい」「つかまえどころのない」。
「(なかなか)わかりにくい」ことになってしまった・・・。
場所が蝦夷地で馴染みがなく、時代も本州では室町時代後期(戦国時代初期)でこれもまた馴染みがないため、「(なかなか)わかりにくい」。
結局、そういうこと?

カーアクション・ガンアクション・ドロボウテクニックもなく、普段の見せ場は全てなし。
ルパンは登場していたけれど、「ルパン三世」を観た感じがしない特異な作品である。

同シリーズ初のハイビジョン放送でもあるはずが、DVDでは画面比4:3だった。
途中、第2シリーズのアイキャッチがあったが、車はプジョー。
「ルパン三世 愛のテーマ」を別アレンジ版で今井美樹が歌っているが、切ない感じがなく、やっぱり兄貴がよかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

期待はしてなかった分、意外と楽しめた

前作では扱いが酷かった五右衛門が今回は実質主役のように描かれていてとてもカッコイイ。今回敵役として登場した魔毛狂介はテレビシリーズのキャラクターらしいけど、テレビシリーズ全く見た事ないので劇中で名前が呼ばれるたびに「ルパン対複製人間」のマモー(西村晃)を思い出してしまった。でも演じている中村獅童にそれほど違和感は感じなかったのは良かった。それとは逆にお不三を演じていた関根勤の娘の演技には終始違和感を感じてしまったけど。

総じてそれなりに楽しめた作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ルパン TVSP19

2019.3.22視聴完了。

ルパンたちが500年前にタイムスリップする話です。
私の好みに合致していて面白かったのですが
登場キャラの「お不三」の演技がとても残念でした。
これがプロの声優だったら良い作品になったろうにと思います。

EDの今井美樹さんの歌は素敵でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

59.5 8 2008年夏(7月~9月)アニメランキング8位
ルパン三世 sweet lost night ~魔法のランプは悪夢の予感~(OVA)

2008年7月25日
★★★★☆ 3.5 (65)
311人が棚に入れました
不二子の頼みで、どんな願いも叶う「魔法のランプ」を手に入れたルパン。しかし銭形の妨害により、次元との待ち合わせ場所から遠ざかってしまう。ルパンは「擦れば魔人が出てきて助けてくれるのでは?」と冗談半分でランプを擦ると、ランプから妖精と名乗る美女が出てきて願いを叶えてくれるという。ただし、人生の半分を失ってしまうと言うリスクを聞いた途端、突然ルパンは見知らぬ場所におり、丸一日分の記憶を失ってしまう。何故ルパンは記憶を失ってしまったのか?そして「魔法のランプ」に秘められた謎とは?

声優・キャラクター
栗田貫一、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗、銀河万丈、佐々木敏、田中美里、萩原聖人

サブアカウント01 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まぁー特に。。。

普通のルパン作品といった感じです。

主要キャラの評価
ルパン、次元、五右衛門・・・特にカッコいいシーンがあるわけでもなく、ダサいわけでもないかんじです。

銭形・・・今回は記憶を失くしてしまうので、あまり活躍はないです。

不二子・・・いつも通り、またをかけまっくてます。

敵キャラ・・・まぁ普通です。

ヒロイン・・・うーん。あんまり魅力が感じれませんでした。


ルパン作品全作見ようと思っている方は見てもいいかもしれません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

TVスペシャル第20弾(2008)

いきなり、魔法のランプGetのルパン!しかしそれは・・・、の展開。
OP前から銭形警部とのめまぐるしい追いかけっこで、期待が高まった。
しかし、アクションの切れはよかったのだが、どうもストーリーの歯切れが悪い。
たぶん、最終目的のお宝がなかったのと、そのお宝を不二子や他の女に取られるオチがないからではないだろうか。
ルパンらしさは十分にあるのだが、モヤッとして煮え切らない作品である。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

設定は面白いのに活かし切れなかった印象

深夜の再放送で視聴。

序盤の銭形警部とのアクションシーンで期待は高まるも、後半に行くにつれてパワーダウンといった印象。

多分「記憶」がテーマでルパンとドリューの記憶に対する考え方の対比を描きたかったのだろうけど、イマイチ伝わりきっていないのがもったいないと感じました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

59.0 9 2008年夏(7月~9月)アニメランキング9位
寿司の森-OHRYS BIRD(Webアニメ)

2008年9月16日
★★★★☆ 3.5 (17)
37人が棚に入れました
浦沢義雄氏が書き下ろした脚本をOHRYS BIRDがアニメーションにしました。
夏の森で少年が体験した不思議な出来事。

★☆.みけ.☆★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

評価点が3.6、短編3分半のお手軽さに覗いてみました

個性的な作画です。抵抗がある方は、それだけで切ってしまいそうですが
3分半であればサラッと流してみようと見始めました。

寿司の森・・・ 
マグロを見たときには、クスッと笑ってしまいました。

なんとも不思議な異世界でした。

このシュールさは、小さい子が一緒に見ていたら泣いてしまう子もいるのでは・・・ と思ったり。


描写の表現のしかたは詳しくないのですが、切り絵のようなタッチです。

初めに登場 マグロ一貫…

なぜ登場という表現にしたのかは、是非ご覧になって確かめてみて下さい ^ ^
イヤホン視聴のほうが、細かい音の感じが伝わるのかもしれません。

私のオススメは エビです。
イヤ かんぴょう巻きかも・・・


お醤油を用意して (おかけになって)
 (おかけになるところは ^^ 寿司にではないですよ♪
  作中の「お醤油」の使い方は・・・)

3分半のシュールな世界をお楽しみ下さい。


2008年 webアニメ
脚本 浦沢義夫

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

トラウマ・シュール

お寿司屋さんに行く前には観ない方が良いかもww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

スカルダ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

うん・・・

シュール・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

57.0 10 2008年夏(7月~9月)アニメランキング10位
タカネの自転車(OVA)

2008年8月1日
★★★★☆ 3.4 (10)
44人が棚に入れました
高澄高嶺(11)は模試で100位以内に入れば新しい自転車を買ってもらえるはずだったが、結果は112位・・・。高嶺は母親に92位だとウソをついた上、答案用紙を破り捨てる。塾の帰り道、高嶺は妹の珠貴(7)に譲るはずの自転車を壊してしまい、珠貴を怒らせてしまった。母親にウソをついたことも責められ、高嶺は珠貴を厭わしく思う。 ある夜、飼い犬のクリスを探しに神社に向った高嶺の前にひとりの青年が現れる。

声優・キャラクター
坂本真綾、折笠富美子、石田彰、佐久間レイ、佐藤ゆうこ、笹田貴之

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

子供の時見たらきっと怖いと思うアニメ

なんというか…
昔夏休みとかにBSでやっていた、衛星アニメ劇場でやるような雰囲気のアニメでした。小学生低学年・中学年向けって感じです。

嘘はよくない、邪魔だからっていらないとか言ったらいけない。いいことをすればそれが後からかえってくる。的なお話。内容は薄かったですが、とりあえず雰囲気が怖かったです。

何気に声優さんが豪華で驚きでした。石田彰さんに坂本真綾さん折笠富美子さん。豪華すぎ。

子供のころ見てたらトラウマになりそうなアニメでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

56.7 11 2008年夏(7月~9月)アニメランキング11位
快盗天使ツインエンジェル(OVA)

2008年9月18日
★★★★☆ 3.4 (42)
178人が棚に入れました
『快盗天使ツインエンジェル』(かいとうてんし- )は、2006年にトリビーから発売されたパチスロ機(5号機)である。トリビーの5号機第1弾であり、開発にはサミーの支援を受けている。
2008年にOVA全2巻が発売。
超天然Aガール・ペンギンと超硬派武闘ガール・クジラ、和み系癒しガール・クリオネが学園に嵐を巻き起こす!! ポップでキュートな超人気学園ギャル・コメ、元気に発進!!

Comprends さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

いわゆる萌スロの、マルチメディア展開作品ですね

なんて、冷静に蚊帳の外から感想を述べるつもりはありませんw
ここでは大いに脱線させてくださいwww

アニメやゲームが好きな方にはギャンブルが嫌いな方も多いようで、自分が執心している作品がパチ化されると汚されたと勘違いされる方がいらっしゃいますが、どういう形にせよ拡大する、されることは良いことだと私は思います。
拡大の結果、自分の考えとは思わぬ方向に行ってしまったとしても、それは仕方のないことですよね。
好きな作品の栄枯盛衰を喜んだり悲しんだりこそすれ、他人に迷惑をかけるのはやめましょうね。

この作品はパチスロ原作なので、その心配は無いと思いますが……
それでも、その原作に『ゆかりさん』と『まみこさん』という人気声優さんを採用したことで、批判めいたことをNETに書いた人たちもいました。

でもそんなことはお構いなしに、これから脱線しますwww

当時、パチ業界は大変な転機を迎えていました。
絶大な人気を誇っていた4号機機種達が、撤去される時期が刻一刻と近づいていたのです。
法改正のもと、新たに5号機の機種が誕生していたのですが、ギャンブルとしての魅力に欠ける新機種にファンは離れて行ってしまいました。

過去にも法改正や違法業者の摘発を繰り返してきた業界でしたが、
今回の改正は痛すぎた……、もうこの国ではパチスロはマイナーギャンブルとして忘れ去られるのだろう……。

そんな時代に、業界の救世主のごとく登場したのが『怪盗天使ツインエンジェル』です。
現在、5号機法体制の解釈が定着したことにより、再びパチスロは人気を盛り返すことが出来ましたが、それはツインエンジェルのおかげだと思います。

萌スロという新たな境地でヲタクファンを取り込み、単なるギャンブルでしかなかったパチスロのゲームとしての楽しさを追及・開拓した機種のひとつです。

その世界観の魅力を広げるために漫画化、アニメ化されました。
ゆかりさんや、まみこさんも、この作品で主人公二人のエンジェルを活き活きと演じてますよね。
二人の魅力を追究するための作品、言わば二人が自分たちをアピールできるご褒美のようなものでもありますから、当然力も入ったことでしょう。
鑑賞する側にハッキリと伝わってきますよね。

ゆかりさんや、まみこさんが好きな方には是非観ていただきたい作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

マジ天使 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

予備知識にでもどうぞ

本作OVA上下で1作品

OPからぶっ飛んだ電波ソングで明らかに今までのアニメと違う敷居の高さが伺える。
繰り返しの視聴は洗脳効果があるのでお気をつけください。

「エンジェルらいくに☆LOVEりたいっ!!」
歌 - ave;new feat. あべにゅうぷろじぇくと(佐倉紗織&井上みゆ)

----これから視聴する人に注意----
本作は1期相当の内容で葉月クルミ(CV.釘宮理恵)さんは出てきません。
釘宮ボイスが聞きたい方は2011年夏のアニメ放送版をお楽しみください。
-----------------------------
もともとはオリジナルのパチスロ機で世に出回ったのは2007年
その後も月刊コンプエース2007年10月号よりコミック化
スロット機でも愛された本機種が2008年にOVA化されました。これが本作になります。

内容は、
■声優豪華
水無月 遥(みなづき はるか)声:田村ゆかり
神無月 葵(かんなづき あおい)声:能登麻美子
紺藤 さつき(こんどう さつき)声:浅野真澄
西条女史(さいじょう じょし)声:浅川悠
あげればきりがない。どの方も他作品で主役余裕で張ってる方ですね。
■スタッフ
監督 - 長井龍雪 
代表作は『とらドラ!』『とある科学の超電磁砲』
シリーズ構成・脚本 - 倉田英之
代表作は『神のみぞ知るセカイ』

ここまで豪華な食材と腕のいい料理人ですからアニメも面白い
ただ、ターゲット層が狭いためあまり表に出ていなかった良作ですね。

実際にじわじわと人気を築いた本作ですが、恐らくここに来ている方は2011年夏のアニメ化からだと思われます。
雰囲気やキャラの名前など覚えるにはもってこいの作品だと思います。
視聴後も気に入って頂けた方にも是非是非お勧めしたいですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

a123_22 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

超展開に驚き、できのよさにびっくり

えと、レビュする前に言っておきます
このスロやっていなければこのアニメ絶対みなかったとおもいます、なので、まったく期待していなかったですが、途中からいっきに惹かれました。

登場早々懐かしい悪役、エンジェルタイム中のロボットなどみせてもらって、されに逆転確定のミステリナイトやレア役対応の先生などが登場し、あ~~いるいるというのりでにやにや見てたら、いきなり超展開。

敵役四次元男爵を倒すエンジェル姉妹ですが、その強さにボロボロまったく歯がたちません。そこでミステリナイト登場します、通常なら敵はいったん退却あるいは姉妹を救出するながれになるとおもうのだが・・・・・・

そうです!そう簡単に白777が揃うわけがないと同じように、このアニメもこう都合よくできないのです。助っ人はまるで空気のように男爵の襲撃は続きます、最後は葵も倒れ、はるかは見も心もボロボロされました。

萌えスロとして登場し、萌えキャラであるはずのヒロインが全然萌えと無縁大人的、そしてダークな展開に一気に惹かれました。

バトルも普通のアニメより全然見応えがあって、最後の2話のしめもとてもよかった。

これをみて、快盗天使ツインエンジェルのテレビアニメをみようと決めました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

56.6 12 2008年夏(7月~9月)アニメランキング12位
クイズマジックアカデミーThe Original Animation(OVA)

2008年9月12日
★★★★☆ 3.3 (30)
187人が棚に入れました
マジックアカデミーでは好成績者に授与される魔法石の数で、個人やクラスの成績が決まる。ルキアのクラスは魔法の失敗による度重なる不祥事で、魔法石獲得数は常に最下位。そんな中、担任のアメリア先生は学園祭のメインイベント、「クラス対抗魔法比べ大会」で優勝し、魔法石の大量獲得と汚名返上を生徒たちにけしかけたのだが・・・。
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

画質が非常によく私をかなり楽しめませてくれました。しかし、作品名に「クイズ」と書かれているのに何故一度もクイズをしなかったのだろうか・・

ストーリー

マジックアカデミーでは好成績者に授与される魔法石の数で、個人やクラスの成績が決まるシステムでできていました。主人公のルキアのクラスは魔法の失敗やいたずらによる度重なる不祥事で、魔法石獲得数は常に最下位。そのため担任のアメリア先生は学園祭のメインイベントの「クラス対抗魔法比べ大会」で優勝し、魔法石の大量獲得を大量獲得させようとしたが・・・

私の感想。

キャラクターがかなり可愛かったのでとても楽しめました。この用にキャラクターが可愛い作品はかなり私好みなので、とてもうれしかったです。そして、なにより09年なのに作画が10年以上のクオリティーで非常に楽しめました。こんなに画質が良いのでしょうか? 言ってはだめだと思いますが、たかがOVAですよww いや・・ OVAだからこそ本気をだしたのか・・ これを読んでいる貴方はどう思いますか?

私がこの作品で一番驚いたのは声優さんが結構豪華なキャストだった事です。ゲーム原作と聞いていたので、声優さんは私たちがあまり聞いた事のないような声優さんを使っているのかとお持ちましたが、まったく違いました。実際はそのキャラクターに一番あっているかなり豪華なキャストでした。(まあ、豪華かどうかはアニメ経験が少々豊富でなければいけませんがww)

少々この作品を見ていて疑問に思ったのは作品名が「クイズマジックアカデミー」なのに一度もクイズをせずほぼ魔法(マジック)だけを使っていたのでしょう? 原作はクイズをメインにしていのでしょうか・・ 謎です。

{netabare}しかし、猫耳のシャロンの姿は超可愛かったです。一瞬でしたが、超萌えました。心を一瞬にして奪われてしまいました。最高すぎです!! ああ~ 萌え~~~ {/netabare}

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品はゲームをオリジナルとした作品なので、少々世界観の説明やキャラクターの説明が少ないと思います。ですが、かなりキャラクターが可愛いですし、おもしろいので、見る事をお勧めします。

オープニング

「賢者の道」
なんだか、曲ぽくない曲ではありませんでした。この曲はなんだかセリフっぽい曲でした。けれど、このオープニングはかなり可愛い画像が多かったので、非常に充実していたオープニングでした。かなり私好みです。是非見る事をお勧めします。

エンディング

「未来のみんな」
画像はストーリーの最後を描いていたのですが、曲な何故演歌おおぴのでしょうか・・ 私にはあまり理解できませんでした。私的にはもう少し可愛い曲にしてほしかったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

ARIA⌒★ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ゲーム面白いよ!

原作のゲーム持ってます(^_^)
DSソフトですねー色々なジャンルの知識が問われるクイズを解いて物語を進めてるんですが地味にはまりますw

これはこの原作をもとにOVA化したものなんですねー観たところ感想としては…普通かな? 原作からは大きく外れてはいない物語だったけど、すごく面白い!というわけではありません。登場人物たちが魔法を使うという点において、そういったジャンルが好きな方には楽しめる要素もあるんじゃないでしょうか^^

ちなみに私はこの原作のゲームの二作目をいまだにクリアしてないのですが…それがジャンル「芸能」「スポーツ」の知識があんまりないからなんですねw
まぁそれはどうでもいい← 暇な方には暇つぶしになるでしょう!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

双真 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

★★★★☆☆

わりとわかりやすくおもしろかった!

生徒は落ちこぼれ設定!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 13 2008年夏(7月~9月)アニメランキング13位
ペンギン娘はぁと 第2部(OVA)

2008年9月6日
★★★★☆ 3.6 (9)
85人が棚に入れました
『ペンギン娘』は、高橋てつやのギャグ漫画。週刊少年チャンピオン及びチャンピオンRED(共に秋田書店刊)掲載。ニコニコ動画にて「ペンギン娘はぁと」と改題してWebアニメ化。
超天然Aガール・ペンギンと超硬派武闘ガール・クジラ、和み系癒しガール・クリオネが学園に嵐を巻き起こす!! ポップでキュートな超人気学園ギャル・コメ、元気に発進!!

計測不能 13 2008年夏(7月~9月)アニメランキング13位
This Way Up(その他)

2008年8月14日
★★★★☆ 3.8 (5)
16人が棚に入れました
2008年のアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされた約9分の短編です。

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

さすが仕事人 (´・ω・)お疲れ様。

 親子の葬儀屋さんが 遺体を墓地まで運ぼうとするのですが…。ブラックな笑いにこちらも思わず( ´艸`)笑ってしまいました。9分のショートアニメなのでサクッと観れます。

 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

計測不能 13 2008年夏(7月~9月)アニメランキング13位
ヤッターマン×トウシバ(OVA)

2008年9月1日
★★★★★ 5.0 (1)
16人が棚に入れました
2008年9月までスポンサーの1つだった東芝が、公式サイト内に自社製品をモチーフにした大河原邦男の書き下ろしによるオリジナルメカなどが登場するAdobe Flashを用いたWebアニメ。全12話。ストーリーはアニメと同様であるが、ドクロリングならぬLSIの形をしたドクロチップを手に入れる展開となっており、ヤッターメカのパワーアップアイテムであるメカの素がICチップが組み込まれたセミコンメカの素に変更されている。南明奈が本人役でオモッチャマと共演するバージョンもあり、第8話でもゲスト出演している。

計測不能 13 2008年夏(7月~9月)アニメランキング13位
セトウチ夏便り 雲のつばさ篇(Webアニメ)

2008年9月1日
★★★★☆ 3.8 (5)
14人が棚に入れました
80年代の瀬戸内を舞台にゆっくりと時が流れるほのぼの夢浪漫です。

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

癒される

瀬戸の 穏やかで美しい風景。 どこか懐かしさを感じさせるところがいいですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

計測不能 13 2008年夏(7月~9月)アニメランキング13位
リボンの騎士(パイロット)(その他)

2008年7月23日
★★★★☆ 4.0 (2)
4人が棚に入れました
「虫プロランド」の中の一作として企画されましたが立ち消えとなっていた企画ですが、アメリカNBCテレビネットでの放送をねらって企画が再浮上しました。それで作られたのが、このパイロットです。冒頭には人形の実写によるナレーションが入るなど、凝ったつくりになっていますが、物語は原作に極めて忠実で、チンクのいたずらシーンから始まり、サファイヤの誕生と順序通り進行していきます。
ページの先頭へ