2006年度に放送されたおすすめアニメ一覧 360

あにこれの全ユーザーが2006年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2006年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

58.4 150 2006年度アニメランキング150位
しゃくがんのシャナたん りたーんず(OVA)

2006年5月25日
★★★★☆ 3.5 (39)
178人が棚に入れました
一部のキャラをちびキャラ化して繰り広げる公式パロディ作品(番外編を元にアニメ版のDVD特典から派生したシリーズ)。
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

小さいシャナの日常はかなり可愛かった。けれど・・「うるさいうるさいうるさい」うるせぇ!!

ストーリー

主人公の坂井悠二は平凡な高校生活の毎日を過ごしていましたがけれどある日、謎の空間に飲み込まれフレイムヘイズの炎髪灼眼の討ち手、通常シャナに出会いました。この物語は悠二とシャナ(小)と吉田一美(悪)のおもしろおかしい日常を描いた物語です。

私の感想。

非常に吉田一美の性格には驚きました。本編ではおとなしくて、自分の胸が大きい事はまったく誇りと思っていないとても友達思いのやさしい子だったのに・・・

何故だ!!

何故、このシャナたんシリーズでは吉田一美の性格が180度変わって、自分の胸の事を誇りに思い、いつも胸ばかり揺らして生きているんだ!!しかも、本編ではシャナの事を尊敬しつつ、恋の戦いをしていましたが、この作品では吉田一美がシャナのペッタンコな所を罵倒しながら、悠二を胸を揺らし誘っていました。どんな悪女だよ!
{netabare} シャナの悠二曰く「小さくなっても力はそのまま」の筈のシャナたんの斬撃を片手の指2本で易々と白刃取りしたシーンにはかなり笑えました。吉田一美(悪)・・・{/netabare}

この作品で一番笑えたシーンはエンディング(?)後のアラストールの奇妙な冒険を描いた所です。アラストールは何がしたいのかまったく分かりませんでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

要注意

これをみて、釘宮病が悪化しました。
自覚できるくらい、ひどくなりましたw

要注意してください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

帰ってきたシャナたんと吉田さん

シャナたんシリーズ二作目。


シャナたんだけでなく吉田さんも暴走気味になってきて面白くなります。
本当に、本編の真面目な場面を見事にぶち壊してくれる・・・本編と併せて見る事で余韻が台無しです。

吉田さんの腹黒さとむっつりスケベさ、ヴィルヘルミナのつぶやきが見所。
やはりBGMが良い仕事をしています。

あと、あにこれの絵がこれ完全にナギたんですね・・・。

蛇足
{netabare}
伊○静さんに釘○理恵さんと川○綾子さんをディスらせるのは何の意味があるのでしょう。分かりません(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

58.3 152 2006年度アニメランキング152位
Gift ~ギフト~ eternal rainbow(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (173)
1212人が棚に入れました
東京都文京区。小さな海岸沿いの観光地楢崎町。この街では2つの超常現象が起こっている。1つは1年中消えることなく架かっている「虹」。そしてもう一つは、この街に生まれ住む人が誰かにたった一度だけ願いを叶える贈り物を贈れる「Gift」という不思議な魔法。主人公は楢崎町に住む志摩野学園の2年生。そんな主人公にかつて一緒に暮らしていたが、ある事情で別れなければならなかった義妹の莉子が戻ってくる事になった。再会した義妹、いつも一緒の幼馴染、そして新しい出会い。動き始めたヒロイン達の物語に主人公はたった一つの「Gift」を探していく。
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

学園恋愛ファンタジー

原作 18禁恋愛アドベンチャーゲーム

全12話

設定とか「DCダカーポ」に似た感じ。

妹萌えの3角関係ものです。

主人公の春彦は、根は優しい好青年。
義妹で春彦のことを「おにいちゃん」と呼ぶ莉子。(りこ)
幼馴染で騙されやすく、引っ込み思案の霧乃。(きりの)
二人共美少女で晴彦のことが好き。

りこは幼いころに両親を亡くしたため親戚中をたらい回しにされ、一時主人公の家に引き取られたが、晴彦の父親の都合で別れる事になる。
序盤で晴彦の家に戻ってくる。

りこがいない間は、ずっと幼馴染のきりのが朝の目覚まし、朝食作り等の世話役をしていたが、りこが晴彦の家に来た事によって3角関係になり、段々病んでいきます・・・
{netabare}
自分的にはどっちも幸せになって欲しいかったのですが、そういう訳にはいかないわけで・・・
病んで行くきりのが可愛そうで仕方なかったです。(ToT)
{/netabare}
妹萌えのよくありがちな作品。
DCダカーポなど、妹系が好きな人にはオススメです。

私的にはまぁまぁ良かったです。^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

NoName さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

楽しめる部分は少ない

エロゲ原作。声優はPS2版と同じ。ヒロイン達は可愛らしいのだが、物語の主軸の二人以外出番が少ないのは残念。その二人の展開はまだしも、作画不安定、1クール故か急ぎ足、全体的に原作に比べ見劣りする、と悪い部分が目立つ。だが終わり方や音楽は悪くなかったと思える。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

あなたは奇跡を信じますか?

奇跡を信じられる方はきっとこのアニメも好きになれるはずです。
このアニメほど奇跡の力を自然にかつ有効に活かした例は中々ないですから。


まず、何よりも感動したのは歌です。
特にED『ココロ虹を架けて』。

いち深夜アニメのテーマソング、そしてアニソンというだけで埋もれてしまうには惜しすぎる名曲です。
こういったアニメは人を選ぶため聴く人も限られてしまうことが残念でなりません。
歌詞も、演奏も、歌声も、全部優しさに包まれている感じがして、それはもちろんGiftの世界あってのものですけど、非常に癒されます。

これは今まで聴いたアニソンでも上位に入る素晴らしさでした。
このアニメに興味が持てないという方にも、せめて曲だけは聴いてほしいと思います。



本編も曲に負けないぐらい、心に響いてくるストーリーでした。

Giftの意味は贈り物、そして贈り物とは相手に想いを込めて渡すものです。
このアニメでは、相手を願えば想いが叶う不思議な力を指しています。

そしてrainbowは虹、現実では気象現象に過ぎませんがフィクションではその形状から架け橋に例えられます。
このアニメでは、ギフトと同じように想いが顕在化した超常現象(想いの架け橋)を指しています。


虹と贈り物を人の心に例えたファンタジーな世界、その中で揺れ動いてゆく想いの行方を描いたリアルな人間関係。
ギフトの設定と主人公たちの恋愛模様が交差するとき、その真価が発揮されました。
初めからギフトの力が提示されているため、後になってズレが生じるということもありません。


やっぱりこのアニメの良さはキャラクターも大きいです。

主人公の春彦は馬鹿で(笑)だからこそいつも素直に考えるし行動します。
恋愛に関してもウジウジすることなく誠実で。
男らしいまっすぐで好感度の高い主人公です。

ヒロイン、春彦の義妹である莉子(りこ)と幼なじみの霧乃の二人が主役で、どちらも一途で可憐です。
莉子は積極的で霧乃は引っ込み思案と対照的な性格。
霧乃ちゃんが特に素晴らしすぎますね。完全にストライクでした。
{netabare}
ああ・・・霧乃ちゃんと糸電話したい・・・。
{/netabare}

声優も、春彦役の秦勇気さんと莉子役の清水愛さんと霧乃役の宮崎羽衣さんはとてもとても素晴らしかった!
Giftが代表作と言ってもそん色ない演技だったと、そう思います。


春彦と莉子と霧乃、この三人だけのアニメかというとそうでもなく。サブキャラに至るまで個性的で魅力的な面子だからこそ見ていて飽きません。

春彦の親友の真紀とか、担任の葛西とか。単体でもインパクト絶大な変態ぶりがたまりません。


一人一人手抜きなく考えられたキャラクターなんだと思います。ただアニメだと登場の少ないキャラはどうしても印象が薄くなってしまいますが。




色々挙げていくとキリがないのでこれくらいにして。
前半は案外普通だったのでそこまで入れ込んでなかったです。
後半、8話辺りギフトと恋愛模様が繋がり始めたときから釘づけになりました。

ただ、ちょっと鬱展開も含まれるので要注意です。
『SchoolDays』『SHUFFLE!』『ef -a tale of memories』『Myself ; Yourself』辺り、この頃の美少女アニメは何故か黒いものが漂ってます。
Giftは綺麗に明るく終わっているので、後味が悪いってことはありません。その意味ではマイユアに近いかもしれません。


美少女ゲーム原作のアニメの中では良作に含まれるでしょう。美少女ものに抵抗のない方には是非見ていただきたい感動作です。



鬱展開に関して
{netabare}
千紗が途中病んだような表情をしたときから嫌な予感はしたのですが、霧乃の病みっぷりは予想以上でした。

キャストにスクールデイズのWヒロイン(世界、言葉)役の二人がいたのを見て、ちょっとした偶然を感じました(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

58.3 152 2006年度アニメランキング152位
砂沙美☆魔法少女クラブ(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (13)
111人が棚に入れました
砂沙美は、魔法が使える所謂、魔法少女だが、父親との約束でそのことは隠している。ある日、砂沙美は、転校生で未だクラスに馴染めない美紗緒を料理クラブに誘うのだが、ひょんなことから、異空間へと飛ばされてしまう。そこで、美紗緒の過去が映し出された。彼女は、前の学校で魔法が使えることから虐められていたのだ。それを見た砂沙美は、父親との約束を破り、彼女の前で魔法を使って見せた。

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

咲かせましょう 世界にひとつだけの花  【ねこ's満足度:75pts】

魔女を祖先に持ち生まれながらにして魔力を持つ少女、”魔法少女”。
その力は長い年月を経て、自らがそれを持つと気づかないほどに失われていきました。
ところがある時を境に、各地で魔法少女たちがその力に目覚めはじめ……。

魔法少女とはいっても、派手な戦闘シーンはありません。変身シーンも無く普通にお着替え。
あくまでも少女たちの友情や、心の成長を描いた内容になっています。

この作品の一番の特徴は、すさまじいほどの棒読みセリフ(笑)。
メインの魔法少女やその友達など、多くの役を実際の子どもが演じてるためです。
そのあまりの棒っぷりは、多くの人が1話切りしてしまうだろうと思われるレベル。

しかし、それは少々勿体ない!
メインの5人が揃い始める頃(4話)には、そんな弱点も気にならないくらい面白くなってきます。

砂沙美をはじめとする魔法少女たちも、みんな可愛らしくて徐々に愛着が増していきます。
そんな中、重要な鍵を握ってくるのが魔法少女のひとり、美紗緒(みさお)です。
その能力により、ずっと周りに気味悪がれ、いじめられ、浮いた存在だった彼女。
そんな彼女が、砂沙美たちとの出会いにより徐々に変わっていく姿はなかなかに感動的でした。

作画もイマイチ。演出も平凡。基本子供向けな感じなので小難しい話もありません。
ただ、それだけにメッセージはストレートに届いてくるし、不思議な魅力を感じる作品です。

ちなみに、シリーズ構成&脚本(全話)は岡田麿里。
彼女にとって、初のシリーズ構成担当作品でもあります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

スピンオフかな

天地無用というよりは、プリティサミーのスピンオフかな?
少女向け魔法少女物として見れば、作画、キャラデザは良し。小学生の学校生活に魔法少女としてのレベルアップ修行、友情を育んでの魔法世界での運動会への構成であった1期は平均点はあげられる。
ぎゃろっぷ出身の高本宣弘監督であれば、赤ずきんチャチャのようにしても良かったのでは?
この作品のダメなところはCVが酷すぎる!
子役だかなんだかしらんが、途中から慣れてはきたが、良い話でも感動できんほどであったし、鷲羽、魎皇鬼、美星のCV変更は意味不明。
同じAICで何やってくれてるの?
ちょい辛めの評価にします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

58.2 154 2006年度アニメランキング154位
となグラ!(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (193)
1222人が棚に入れました
有坂香月は幼い頃、隣近所だった神楽勇治とよく一緒に遊んでいた。勇治に恋に近い感情を抱いていた香月だったが、神楽家は急用で引っ越してしまう。それから10年後、勇治は再び香月の隣の家に引っ越してきた。再会を楽しみにしていた香月だったが、10年振りに再会した勇治は、とてつもないHな男に変貌していた。Hなことが嫌いな香月だが、勇治のことは嫌いになれない。こうして、また香月と勇治の「隣り暮らし」が始まった。

声優・キャラクター
神田朱未、吉野裕行、葉月絵理乃、大原さやか、関山美沙紀、辻あゆみ、川田紳司、伊藤静

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ツンデレ女子と変態男子が織り成すラブコメの典型

となグラ!こそ王道ラブコメ作品であり、
これこそ私が求めていた掘り出し物の作品
女の子はそれなりに出てきますがハーレムものではありません

勇治が香月に下心満載で抱き付く→香月が吹っ飛ばす
このテンプレ的な流れ。。
いいですね!すごく!!
分かりやすくて楽しめました
理にかなった吹っ飛ばし属性女子は吾輩の好みです


上にも述べましたが、メインの二人が魅力的です
まず、ヒロインである香月
かわぇぇえ!
素朴で可愛らしいキャラデザはもちろん、
デレ要素多めのツンデレ女子…
かわぇぇえ!
久々にかなり好みの娘を発見してしまいやした

次に勇治
変態ぃぃい!
以上
いや、嫌いじゃないですよ
嫉妬でもないんだからね

それと勇治の妹であるまりえちんも可愛かったです
兄にエアソフトガンを向け、快感を覚えている様子
こんな彼女にもゾクゾクしますよね(;´Д`)ハァハァ


OP「DRAMATIC☆GIRLY」
歌ー神田朱未、大原さやか、葉月絵理乃、関山美沙紀、辻あゆみ
ED「逢いたい気持ちから~Placid time~」
歌ー神田朱未、大原さやか

ラブコメの主題歌って何気に良曲が多い気がします
もちろんこの2曲を含めて

この2曲は登場人物たちが歌ってるのかな?
Wikipediaさんには声優しか書いてなかったですが、
キャラたちが歌ってるほうが個人的には嬉しいですね


良い良作でした
良い良作って何だよ!
良い良作なんです

安定した話の運びと変わりゆく恋愛模様の変化
とても良かったと思います

時には喧嘩する香月と勇治ですが、それだけ仲が良いということ
私が二人の間に入る隙間は無さそうです
香月の小さめの胸の分、隙間がありそうですが。
いやいや、そういう隙間じゃないですよ、という的確かつ冷静なツッコミ感謝致します

何か話が反れそうなのでこれにて感想を終わります

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

思い出補正と勘違い

ちょっと古臭い感じのラブコメです。
OPの初っ端からパンチラなんで、エロ主体のアニメだと思っていましたが、主人公がエッチな奴って設定だけで、内容自体はそんなにエロ要素はありません。
毎回、下着のサービスカットはありますが、いまどきのエロコメに比べたら全然ソフト。
結構まじめに恋愛モノしています。


ストーリーは、好きだった幼馴染との再会で色々あって・・・・・・という、よくある普通のもの。
最初からフラグの立っている恋愛なんで、喧嘩したり、誤解したり、素直になれなかったり、惚れ直したり、という紆余曲折な日常を描いてます。
ラブコメですが、コメディ要素は薄め。
エッチだという設定の主人公も、あまり極端なエロ行動には走りません。
むしろ「設定負け」しているくらい大人しい。単なる、ちょっとヒネくれた思春期男子です。
この思春期男子くんと夢見る乙女のヒロインの、まぁ甘酸っぱく、もどかしい恋愛のお話。

作画は特にスゴイわけではありませんが、キャラデザは可愛くそこそこ安定しています。
ヒロインより、サブキャラの女の子たちの方がキャラが立っていて魅力的。
ただ、お姉さん以外はキャラの掘り下げエピソードが無いのでちょっと残念です。


正直、あんまり感動的な盛り上がりはありません。
こういうジリジリと進展していくのも、個人的には嫌いじゃないですが、好みが別れるところ。
結末がなんとなくでぼやけてるのも微妙です。


青春っぽいのが好きな方には、まぁオススメ。
良作とまではいえませんが、そこそこ面白かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ペチ14 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Q質問 A解答 T突っ込み

A,物語 4
結構いい話
ぱっと見、つりあわなく見えても
実はお互い仲良くしようとしてたんだね。
ラブコメです

声優 3,5
香月のなかの人は
ネギまのアスナの中の人と同様で
神田朱未さんです

キャラ 3
皆ごく普通な感じ

作画 4
この作画は結構好きだったりします
まあ個人的にですけど

音楽 4,5
edがいい感じです
癒される感じですね

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

58.2 154 2006年度アニメランキング154位
円盤皇女ワるきゅーレ 時と夢と銀河の宴(OVA)

2006年7月21日
★★★★☆ 3.4 (21)
145人が棚に入れました
いつもと変わらぬ時乃湯の朝。リカが洗面台で顔を洗っていると、突然鏡の中から宇宙人の女性が現れた。それは学園惑星でのワルキューレやハイドラ、ファムの旧友のユミルであった。旧懐を暖めあうワルキューレとユミル。ユミルは時乃湯に現れた理由を、ファム幹事の学園惑星の同窓会があるからと告げる。聞いていなかった同窓会に戸惑うワルキューレ。続いて、ファムの前にノートが、七弧神社の秋菜の前にナンナが現れる。

どどる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

萌え家族

円盤皇女ワるきゅーレ、一連のアニメシリーズの最後に位置する2話のOVA。

整合性やら必然性というものは投げ捨てるとして、大ワルキューレと小ワるきゅーレが同居している家族の空気はとても良いです。

アニメの学生生活に憧れることはないのですが、アニメの家庭生活にいいな…と思わされるとは…。そっちだったか…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

58.1 156 2006年度アニメランキング156位
護くんに女神の祝福を!(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (108)
902人が棚に入れました
近年に発見された大気中を漂う新物質ビアトリス。人間の思考・意志に感応・反応して変化し、あらゆることを可能にするそれは、その性質より『奇跡の物質』『現代に蘇った魔法』とすら呼ばれる未知にして世界中から注目される新物質であった。それを理解し、操り、知り抜くすべを教える日本で唯一の高校が、東京ビアトリス総合大学附属高等学校(東ビ大附属)である。そこではビアトリスに対する適応能力を持つ若人たちが自らも優秀なビアトリス使いとなるために日々勉学と研究、さらには忙しい日々を癒してくれる騒々しい青春に明け暮れている。

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ひたすら両思いカップル、純愛コメディアニメ

「地上最強の女」と「可愛い男の子」のバカップルコメディ
戦闘もあったりしますが、基本的にはバカップルを鑑賞するアニメ
強い女キャラは「ツンデレキャラ」と相場が決まってるのですが
もう主人公の男の子には「デレデレ」状態です。
他のキャラには滅法強いのですが・・・・w

いわゆるラブコメっていうのは、色々と揉めたり徐々に恋をしていったり、
片思いだったりするパターンがほとんどですが
この作品は最初から劇的に「両思いカップル」として成立します
その中でも色々葛藤はあったりしたとは思いますけども。
ただ内容は恋愛というよりコメディ要素がかなり強いですね

あとビアトリスという魔法のような力が割と重要になってくる。
よく分からないのだけど、特に理解する必要性もあまり感じない。
「愛」の力で全部解決しちゃうという、清々しいアニメでなかなか気分の良い作品ではあります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

JBさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

結局、ビアトリスってなんだろね・・・w

物語としては「愛」ってやっぱ強いよねって感じでした。
物語を盛り上げる為に、もうちょっとlovey-doveyしてほしかったのと
ギャク要素が軽かったのが残念でした。
でも、生徒会室のエキシビジョンでどうでもいい事を大仰に演出するのはクスクスと笑えましたw
あと、次回予告の時もクスッっと笑えたり、「上手い事やるなw」と思わされたりと楽しめました♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

萌えアニメ。

鷹栖絢子(ヒロイン)に萌え作品です。
馬鹿馬鹿しい展開が多いですがスタッフさんが狙って、
わざとやっているような気がします。
小学校の学芸会のような演技を取り入れたり、ライトな乗りで終始コントに従事します。
最後の方の展開がシリアスになるのはお約束。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

58.0 157 2006年度アニメランキング157位
カレイドスター ぐっどだよ!ぐぅーっど!(OVA)

2006年9月27日
★★★★☆ 3.4 (61)
276人が棚に入れました
佐藤順一が手掛ける人気美少女青春サクセスストーリーのOVA版最新作。3Dで再現した個性豊かなキャラクターたちが、メイ先生に料理を教わったり、ケンがロゼッタにディアボロを指南したり、ジョナサン語講座を行うなど、楽しい企画が盛り沢山。

nagi さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

カレイドスターのOVA

楽しかったです。
ネタアニメなので、ネットラジオのすごラジを視聴してから見るとより楽しめると思います。
個人的見解なのですが、広橋さんのでるアニメは良作だと思ってます。

これが、カレイドスター最後のOVAでコンテンツ自体も最後の作品です。

佐藤監督はじめ製作者の方々、本当によいコンテンツを作っていただきありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

本編とはあまり関係がないけど

とりあえず見ました。

カレイドスター最後の作品となるのだが、個人的に3Dキャラでこの内容ならもっと多くのキャラ出演してほしかったなあ。

でOVA2でショートカットにしたレイラさんの髪が元に戻ってたと言うツッコミは今更意味も無いか・・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

内容はおもしろくて楽しめました

内容的にはなかなかおもしろかったのですが作画に関しては意見が分かれるようですが。ネタ的要素が強く、特にケンの空気っぷりには涙しそうなほどでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

58.0 157 2006年度アニメランキング157位
森の安藤(Webアニメ)

2006年1月1日
★★★★☆ 3.3 (63)
265人が棚に入れました
舞台は動物達の住む森。ペンギンの安藤さんは皆から人間ではないかと疑われる。ところがある日、安藤さんが森を救う。

yapix 塩麹塩美 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

OBさんに責任をとってもらおっと。

 この作品を形容する言葉が見つからない。
 人類の語彙の中にこの作品に当てはまる言葉なんてあるのか?

 ふざけている?
 もちろんふざけている。
 中毒性がある?
 人によっては廃人になるほどの。
 笑える?
 私はずっと笑いっぱなしだった。
 不条理?
 人生は不条理だ。

 無理だ。
 あきらめよう。
 
 そうだ。
 森にはちみつを舐めに行こう。
 ぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ
 あっ、安藤さん。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 37

双葉。 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

サムネからもう...(笑)

キャッチさせていただいている方のレビューを拝見し、凄く気になったので観てみました。
ま、まったくどこから触れれば良いのやら(-∀-;)

まずサムネからもうインパクト絶大ですよ!
絵はとてつもなく気持ち悪いです(決して酷評ではありません)。
内容の感想はというと、「わぁ、シュール。」の一言に尽きますね(笑)
楽しめました^^
というか爆笑でした。

これからご覧になる方は心して画面と向き合って下さいね♪
YouTubeで観られますし、たったの5分です!!
あとエンドロールもツッコミどころ満載ですのでお見逃しなく。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35

shino さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ヒトこそ地球の癌細胞

アホすぎる(笑)
笑撃が走りました。
いいのを見つけた。
たった5分です。

エンドロールに腹を抱えた。
そして流れ出すエンディング曲と
あの美声で、
短編アニメ史に名を残す、
良品となりましたね。

ハチミツのエピソード。
ぺろぺろぺろぺろぺろ……。
ていっ!ていっ!ていっ!

森の守護神、それが安藤。
安藤さん、ほんとはヒトなんだろ!?

笑ったけど、もう評価点3でいいや。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

58.0 157 2006年度アニメランキング157位
ロックマンエグゼ ビーストプラス-BEAST+(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (12)
120人が棚に入れました
ベースは『ロックマンエグゼ6』、および『ロックマンエグゼ トランスミッション』、『ロックマンエグゼ ファントム オブ ネットワーク』。ビヨンダードから帰還した熱斗達は、再び平穏な日常をすごしていた。しかし、ほどなくして植物状のデータが実体化し始める。獣化ウイルスも実体化をはじめ、熱斗とロックマンはクロスフュージョンしウイルス達を退けるが、そこへ一体のナビらしき人影が現れる。

オキシドール大魔神 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

完全に蛇足

ベースは『ロックマンエグゼ6』、『ロックマンエグゼ トランスミッション』、『ロックマンエグゼ ファントム オブ ネットワーク』。
放送時間が15分のためにOPEDはない上に物語の進みは遅いし、ラスボスはダサいし、ロックマンエグゼビーストで一応完結していたんだから、無理にやらなくても良かった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

仄仄仄 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

おもしろい!

キャラの魅力が十分に伝わる作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.9 160 2006年度アニメランキング160位
どうぶつの森(アニメ映画)

2006年12月16日
★★★★☆ 3.5 (29)
117人が棚に入れました
どうぶつ村。ここは人間と動物が一緒に暮らせる不思議な村。ここに「夢」を探している一人の女の子・あいが引っ越してきた。彼女は村で出逢った様々な住人、また出来事と共にその「夢」を見つけていく。ある日あいは、海岸にメッセージボトルを見つける。そこには「針葉樹を植えよ 雪祭りの夜に奇跡は起きる」と書いてあった…。

声優・キャラクター
堀江由衣、福圓美里、折笠富美子、小林ゆう、緒方賢一、龍田直樹、土師孝也、三池崇史、木村祐一、小栗旬、乙葉、金子貴俊
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

懐かしいものを、見つけてしまった。

任天堂より発売したゲームソフトシリーズ『どうぶつの森』を
アニメ化した映画。
去年スカパーで見ました
ゲームそのままの感じの世界観で
とたたけが歌うシーンがあったのはちょい嬉しかった。

ゲーム・・?
{netabare}
・・最近たまたま掃除してたら奥からDSカセットが見つかり
懐かしくなってクロノトリガークリア以来久しぶりにDSを起動させたら
BGMからとても懐かしかった。
私がまだ小学生の時に流行っていた頃面白そうだからノリで買ってクラスメイトを放課後に数人集めて
ポケモンのダイヤモンド&パールと一緒に友達と遊んでいた頃が懐かしい(笑){/netabare}

ドSな鬼畜プレイ・・?
{netabare}
元々RPGやアクション系のゲームが好だったので
物足りなく感じた私は新しい遊び方を見つけた。

今思うとコワい(笑)
~よくあるどうぶつの森プレイ編~10個

1.虫取りアミで住民を叩く
2.落とし穴を作り住民を落とし這い上がるまで静かに見守る(`・ω・´)
3.どつく 住民をひたすら押す{そして落とし穴へ誘う}
4.フリーマーケットで家具を買い占める
5.フリーマーケットで自分の部屋中トイレを飾り
何度も部屋と外を行き来して無理やりトイレを買わせる
そして住民の家にトイレを飾らせる
6.エイブルスシスターズで洋服のデザインをめっちゃダサいやつ考えて飾って流行させる
7.村を雑草だらけにしてラフレシアを生産しスコップで叩く
8.住民に何度も話しかけて「やっぱ、いいや」を何度も選ぶ
9.とてもセクハr・・(/ω\){ry メッセージの手紙を住民に送りつける
10.部屋にわいたあの虫を{踏んで・・(;゚Д゚)}駆除する

・・どうぶつの森は私の隠れたS心を目覚めさせたようです( ̄▽ ̄)

そんなひどいこといっぱいしましたがお気に入りの住民とは仲良くして
友情の証の「写真」をもらい3枚家に飾ってます。
どうも・・性格が「オレ」系タイプと合うみたいです

個人的にはゲームやってると名前忘れた鳩の喫茶店でコーヒー飲みたくなります・・(´;ω;`)
勝手に入り浸りながらとたたけの歌聞くのがツボでした。
{/netabare}

映画は・・ゲームをプレイした当時を思い出す懐かしいほのぼのとした感じでキャラが可愛いので良いと思います^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

雪祭りの奇跡

女の子がどうぶつ村に引っ越して住人と触れあう中で夢を探していく物語。
ゲーム原作でお子様向けですが、ほのぼのとした雰囲気で友情や夢を感じられる素敵アニメ。
お仕事やら冒険やら友人との別れやら、色々詰め込んでいるので意外と退屈させない作りで、
季節が移りゆく中、楽しくテンポ良く物語は進んでいく。

どうぶつ村での日常を描いた、という事には変わりはないのですが
終盤からちょっとぶっとんだ展開になってくるので(笑)まぁそれも楽しかったですね
シンプルなストーリーですが、ちゃんと伏線もあったりして結構よく出来ていると思います。
暗い展開も一切無し、友人との別れの後少しだけメランコリックだった気もしますが一瞬です。
主人公も住人もみんないい人ばかりなので、ストレスが存在しません。
劇中で流れる音楽も優しい感じで、見終わった後清々しい気分になれます。
たまにはこんな素朴なアニメがあってもいいんじゃないか、と思わせる魅力があった。
前向きで優しいアニメですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

ポテ☆とと さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アプリゲームがそのままアニメに(笑)

このアニメ自体は2006年の作品だが、
僕はアプリゲームをしてから
この作品を観たので、
ゲームがそのまま、アニメになった感じで
面白かった(笑)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.8 161 2006年度アニメランキング161位
きらりん☆レボリューション(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (62)
411人が棚に入れました
月島きらりは14歳の中学2年生。ある日のこと、きらりは人気アイドルグループ「SHIPS」の日渡星司と出会い一目ぼれをする。星司に近づきたい一心でアイドルになることを宣言し芸能界デビューするが、しだいにアイドルという職業そのものへ真剣に取り組むようになっていく。ドジで頼りない性格だが、天性の明るさや失敗を乗り越える努力によってアイドルとしての才能を開花させていくきらり。飼い猫のなーさんやSHIPSら仲間達に支えられつつ、様々な試練を乗り越えてアイドルの道を進んでいく物語。

声優・キャラクター
久住小春、萩原舞、池田千草、陶山章央、保志総一朗、野沢雅子、千葉進歩、山脇〆紀、根谷美智子、城雅子

ペチ14 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

Q質問 A解答 T突っ込み

A,物語 4
物語的にはちゃんとしてたアニメでした
決して途中で崩れることはないです
小学生のころ観て
また今も観て思ったのが作画が崩壊してるということかな?
とにかくこのアニメは物語重視です

声優 4
小学校のころ小春さんがすごく好きで
今もけっこういいなーって思う今このごろ

キャラ 3,5
悪役のやることがもはやいじめだけど
きらりとなーさんの行動力で全て解決するという

作画 1,5
小学校のころは可愛いと思いましたが
今観て思ったことは崩壊してますねはい。
小学生が観るにはいいけど
さすがに大人が我慢できるレベルではない
ここは慣れるしかないです

音楽 4,5
前半は小春さんの無双状態です
それから2人になって3人になるわけです
全体的にいい曲がいっぱいあります

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ヒロ(4代目) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

女の子向けアイドルアニメ!(なんで俺見てんだろ。

2期までは 全話見ましたよー。
何故 2期まで かといいますと 3期から

キャラクターが 3D化して もう別物に
なってしまったからです。(声優も代わってる人いるし
完全に別のアニメになったので 3期は 見てません。

ヒロインの きらり ちゃん は (Cv.久住 小春)
モー娘が声当て されていて。
普通に上手かったと思います。というか可愛かった。

アイドルアニメって 事も あり結構いろんな曲が
出ていて 割と有名なのは 「バラライカ」 とか
かな。

けど 自分が好きな曲は
「ハッピー」「チャンス」の2曲です。

アイドルなのに 大食い。 
人の言葉を理解する謎の猫 なーさん。

一番このアニメで 気になってる事って 女の子より

なーさんの 正体が気になって仕方ない・・・。
絶対に背中にチャックがついてるはず ・・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

いりあん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

バラライカ♪

バラライカ最高!それだけですw観ているとイライラします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

57.8 161 2006年度アニメランキング161位
Project BLUE 地球SOS -プロジェクト・ブルー(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (34)
147人が棚に入れました
西暦2000年、人類は公害を出す事の無い究極のエネルギー発生装置・G反応機関を利用した爆発的な技術進歩と調和の時代を迎えていた。そんな折、地球首都・メトロポリタンとニューヨークをわずか1時間半で繋ぐ超弾丸列車・イナズマ号が開通式当日にナゾの光に包まれ、文字通り“消失”するという奇怪な事件が発生した。偶然消失の場に居合わせた2人の天才少年 ― ビリー・キムラ、ペニー・カーター ―は事件を調査するうちに、世界各地で同じような事件が続発しているという事実を知る。

おみや さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

昭和と平成のミックス作品。(違和感は否めないが、、、)

バンダイチャンネルにて視聴。

もともとは小松崎茂さんという昭和のイラストレーター(主にメカ系
を得意としてました。)が1948年に発表した作品です。

ですので作中の都市やメカ(宇宙戦艦、戦闘機、敵の円盤、等)は
当時のレトロな感じで表現されています。
昭和生まれの方なら見れば「ああ、そういうことね。」って感じです。

それに対しキャラは思いっきり平成の作画で描かれています。
このミックス感がなんとも、、、不思議に思えました。

ストーリーはバリバリの昭和テイストで、簡単にいえば地球侵略に来た
バグア遊星人(このネーミングも今じゃ浮きますね。)を2人の天才少年
が中心になってやっつける内容です。

どちらかというと、低年齢層向け(小学生あたりか)の作品かなぁと
思います。

ただ特筆すべきは1948年の作品ということ。
終戦が1945年ですから、わずか3年後にこれだけの空想を巡らせた
という事はとてもすごいことじゃないかなぁ、、、。
人間が月に到達するのがその21年後ですからねぇ。

まあそんなことで、普段観ている作品とは離して作品自体の時代背景を
頭に入れた上で視聴していただければ少しは楽しめるんじゃないかな。

おまけ
OPはなかなかカッコイイです。(おしゃれな感じ)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

他の追随を許さない"不死身の男"ジェームズとスカイナイトの活躍に刮目せよ

サンダーバードとかのプラモのボックスアートで有名な小松崎茂先生による※1絵物語「地球SOS」が原作のSFアニメ。

物語の主人公はペニーとビリー二人の天才少年。人類と異性人の熾烈な戦いを、切磋琢磨して成長する少年達の姿と共に描きます。

いきなり酷評ですが、この作品、SF作品でありながら原作が古い所為なのか、脚本にかなりの強引さを感じます。たった二人で敵要塞を破壊するとか、制御パネルを壊してドアにロックを掛けたり、素手でロボをやっつけたりとか‥、味方の弾は当たって敵の弾は当たらないというシーンは、古い漫画とかでは特に良く見られるお決まりの描写ですが、絵柄や演出が刷新された新しいアニメ作品にそれらをそのまま転用すると違和感を禁じ得ず、ご都合主義とSFという組み合わせの相性の悪さを感じました。

中でもレビュータイトルにもある、神出鬼没であまりにも頼りになる"不死身の男"ジェームズの存在は極め付けで、科学力でも数でも勝る、並み居るUFO軍団をたった一機の戦闘機で壊滅させたり、少年達のピンチに絶妙なタイミングでバイクで駆けつけたり、何でも出来てしまう所がとても痛快なのですが、この人が一枚噛めば必ず事態が好転してしまう為、物語の緊迫感をかなり減退させている印象がありました。このジェームズという人、完全無欠なナイスガイの上、誇張無しにスーパーマンなので、ある種、水戸黄門の印籠的な存在としか評価出来ない場面も多々ありました(笑)

会話パートについて、両者とも若年の天才であるゆえの孤独を抱えている、冷めたペニーと傲慢なビリーのライバル関係、ぎこちない会話を重ね、お互いの才能を認め合ってゆく姿、次第に深まっていく友情ドラマついてはとても好感が持てました。

一方、地球軍の実質的な司令官に当たるブレスト博士とジェームズの問答を始めとし、幾度も繰り返される「危険過ぎる」に続く「やらなければいずれ人類は侵略される」という台詞回しについては古典的な三文芝居の一場面を見る様で脚本の無駄を感じました。結末が最初から決定している不毛な会話なので、全て取り除くか、もうちょっと決断に説得力を加える様な合理的な説明が欲しかった気がします。

科学描写について、SFらしく表層をかためているものの、結局はG反応炉とか、天使の髪とか、エレメントXとか、重要な部分の多くを便利なファンタジーの産物に頼り切っていたり、敵であるバグア遊星人の描写にばらつきがあったり、徹底さに欠ける印象が残りました。

SF小説なら、例えば無尽蔵のエネルギーだったら、反物質とかレーザーによるエネルギー送信とかでの正体を説明してくれたり、生物の正体も~の遺伝子、酵素に由来するとかで説明してくれたり、既存の科学、あるいはその延長上にあるかも知れない未来の科学で説明してくれるので、知的好奇心を書き立てられるのですが、説明不能なファンタジーとなると、そういった知る楽しみが得られず、どうしてもSF物語としての面白さに欠けてしまいます。(G反応炉の説明ではありませんが、後半には一応"対消滅エンジン"という語を含む台詞はありました。)

またキルリアンエネルギーという言葉、この作品で初めて知ったのですが、そんな得体の知れないものを持ち出すよりも、ただのサーモグラフィーで十分だったのでは?と思える場面もあり、この様なわざと似非科学っぽい方向へ持っていこうとする試みを見ると、製作者の目的がSFを描く事にあるのではなく、単に懐古にあるのではないかと疑いたくなってしまいます。

スカイナイト、ヘルメットワーム、スーパーモール、ピンクのスーパーカーなど、登場するメカについては、どれもカッコ良く描かれていますが、やはりテクノロジー描写の方は割とかなりイイ加減で、デザインも「謎の円盤UFO」「宇宙戦争」「サンダーバード」などの古典特撮のメカからの流用が殆どなので、斬新さに欠け、リファインバージョンの枠を出ないという印象でした。後半に登場するインビンシブル号についても、ファイナルファンタジーとか実在の空母ではなく、恐らくスタニフワフ・レムの「砂漠の惑星」からの引用という徹底の模倣振り‥。キャラについても一部ハリウッド映画から飛び出た様な、役柄も風貌をそのままに近い人が何人も登場していて、パロディ色をより一層強めてしまっていた様に思います。

上記の様に説明不十分な科学描写やパロディがあるのに「他の追随を絶対に許さない」とか「圧倒的スケール」とか、終幕時のナレーションで言い切ってしまうので、的外れの自画自賛の印象を抱いてしまい、これも心から楽しめない一因になりました。

超高性能戦闘機の"トリックスター"及び"スカイナイト"の航空アクションについてはスピード感が際立っていて、飛び抜けて素晴らしい映像だったと思います。ただ、敵側の主力兵器であるヘルメットワームの動きが単調なので、ドッグファイトとかがほぼ無く、ただのジェームズ無双の様に見えなくも無いのは残念でしたが‥。

エンディングテーマ「風の産声」に続く、次回予告の関西弁による漫才(主にビリーとベニーの)については、シリアスな作風に水を差す以外の意味を見出す事が出来ず、むしろ聞くと興が削がれてしまうので毎回飛ばす様にしてしまいました(汗)

手塚治虫先生や石ノ森章太郎先生の時代のSF漫画でさえ、既存の科学に即した描写が多く見られたのに、今から10年前の作品である本作はまだしも、最近のアニメ(極一部を除いて)では、それを無視しても良いとする気風があるのは奇妙な傾向です。何となくアニメの乱造と関係がある様に思えてなりません。

難しいテクノロジーでも、かいつまんででも説明してくれれば、SFとしての説得力に深みが出ますし、それが物語の整合性を際立たせる演出にもなるのでしょうが、あんまり難解な説明だとかえって鈍重な印象になったり‥バランスが重要なのだと思います。

全てのSFアニメに「攻殻機動隊」とかで描かれる様な精密な描写を求める訳にはいきませんが(その基準だと殆どはじかれてしまいそうなので)仮にもファンタジーでなくSF、あるいは空想"科学"とするならば、せめてそれよりもやさしい「サイコパス」とか「紅殻のパンドラ」くらいの合理的説明が必要なのではと思ってしまうブリキ男なのでした。‥説明が難しくても、専門用語とか飛び出しても、後でwiki見て調べるので(笑)

以上全体的に酷評となってしまいましたが、色々と見所はある作品だと思います。古典SFや特撮もの好きの方には軽い気持ちでお勧めしたいアニメです。


※1:漫画雑誌「冒険活劇文庫」で1948年から連載していた作品だそうです。打ち切りで終わってしまったらしい‥。

※:レビュータイトルの「~に刮目せよ」は作中ナレーションからの引用です。失礼な言い回しでスミマセン(汗)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

PeachFly さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

残念! レトロの焦点がちょっとずれてる

2006年のアニメで、レトロな雰囲気を出そうとしたけれど、いまひとつ的を得ていないような作品でした。

レトロって何でしょう? ストーリーが昔風なのはわかります。では、レトロの真髄は? 勧善懲悪、完結大団円、主人公がヒーロー、派手なアクション …いろいろ考えられますが… 

私が感じるところは、レトロ(懐古)アニメはストーリー、脚色はとってもシンプルなんだけど、その中に人々の思いが複雑に絡んでいて、またストーリーの展開は、各話はばらばらでも、全話を通じた共通の目的意識みたいなものがあってと… レトロ作品の中で良い作品というのは、そこが上手く表現できている…と思っています。

では、この作品はというと…
{netabare}
画風は古いです。わざと古さを表現したような感じで、「昔風をわざと装った」という感じが拭えません。 タイトル、OP、次回予告のキャッチ…と、すべてにおいて古臭さ全開なので、ちょっとやりすぎの感があります。

登場人物のキャラクター、台詞は、…これも「レトロを上手く表現した」のではなく、「古いアニメを真似たけれど、真髄のコピーにはいたらなかった…」というところでしょう。
聞いていて歯が浮くような台詞が各所に出てきますが、どうにもその場面とマッチしていないようです。

登場人物の関係が薄いのは、今のアニメでもあることですが、主人公二人の立ち位置がどうもわかりません。 各所にそれらを説明するようなイベントを設けているけれど、それらが上手く伝わってきません。

ストーリーの設定で、いわゆるお気楽設定の「時空の超越」、「敵は実は地球を脱出した人造人間の末裔だった」、「たかだか30年前に今後100年かかっても成し遂げられないような発明がたった一人の科学者でされている」、「最強・最先端の空中要塞が完成・発進したが、後話になって、実はその要塞を遥かに凌ぐ戦艦をそれ以前に作っていた…」等、いささかギャグめいたストーリー展開であり、レトロとは観点がずれた作品となっています。
{/netabare}
最後に、声優に大原さやかさんの名前があったので見てみましたが、キャラクター設定が特に大原さんじゃなくても良かったのでは…ということで「残念!!」でした。

また観ることはないですね~。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

57.8 161 2006年度アニメランキング161位
まもって!ロリポップ(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (17)
131人が棚に入れました
「強くてやさしくてカッコよくてあたしを守ってくれる男のコ」を夢見る主人公の山田二菜(ニナ)は、魔法使い試験の課題で使われる硝子真珠(クリスタルパール)を飴と間違えてうっかり飲み込んでしまったことが原因で、試験期間の半年間、見習い魔法使い達から狙われるハメになった。主人公を守るゼロ&イチイの二人を始め、サン&フォルテ、ゴウ&ロッカ、七瀬&八雲、クク&トトら、試験に挑む個性豊かな魔法使いコンビ達が次々と登場して物語を盛り上げる。

声優・キャラクター
庄子裕衣、大谷美貴、中村太亮、斎藤桃子、並木のり子、國分優香里、野川さくら、小林晃子、浅沼晋太郎
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

(個人的メモ)まもって!ロリポップ

まもって!ロリポップ
略して通称「まもロリ」。

「ちゃお」「りぼん」「なかよし」の
3大小中学生向け少女漫画雑誌のひとつの
講談社発行の「なかよし」にて
連載されていた少女漫画
あにこれでは知名度が低いみたいで驚いた

漫画は見終わったら友達に貸すか
売ってしまうかが多い中
この漫画だけは、本棚の定位置にある

なかよしの漫画というと
「かみちゃまかりん」や「カードキャプターさくら」
「セーラームーン」など色々思い出すけど
当時(丁度10年前?)すごく流行っていて
魔法&バトル、三角関係、友情も全部詰まってたから
すごく胸キュンした・・(笑)
一つ不満点を言うならアニメが原作に追いついちゃって
最終回が改変されたオリジナル展開になったことかな。

あらすじは・・
「強くてやさしくてカッコよくて
あたしを守ってくれる男のコ」を
夢見るロマンチストな中学1年生ニナが
飴と間違えてパールを飲み込んで
それを狙う人たちに襲われてる中
上の↑理想の(しかも魔界から来た)男の子二人に出会い
お前を守る!って言って
魔法試験に巻き込まれるみたいな話

当時小さかった私がアニメ化すると聞いて
父がテレビを見てる時にリモコンをソッコーで奪って
ワクワクしながらアニメを見たら
{netabare}丁度運悪く温泉回の話(4話)で女性キャラが全裸で
男の子に抱きつくシーンがあって {/netabare}
(*゚▽゚*)→(;゚Д゚)!!! 表情がこうなった
父は無言、私も無言
まだ何の免疫もない私はすごく恥ずかしくなって
アニメをつけたまま部屋に逃げて
{netabare}パパがリビングでえっちなアニメ見てるっ! {/netabare}
ってことにして、罪を擦り付けることにした。
(今思うと見てるテレビ奪われ
罪を擦り付けられたお父さん可哀想・・)

キャラの名前が皆数字が由来で面白いです。
ゼロ→0イチイ→1ニナ→2フォルテ→4みたいな・・。
キャラで言うと昔はいつも全力でニナを守るツンデレゼロ派でしたが
大人っぽいイチイもイイかも・・と思います。

原作は本編7巻スピンオフ6巻
アニメは全13話です。
人に勧められるアニメ・・ではないけど
心の隅にいつもある作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

ゼロis さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ビックリ

面白い ンだけど…   続きがあってくらたらスゴクうれしいんですけど…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.8 161 2006年度アニメランキング161位
プレイボール 2nd(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (24)
98人が棚に入れました
中学時代の試合で指を骨折し、その後遺症から野球ができなくなった谷口タカオ。墨谷高校入学後、実際にはプレーできない野球部を毎日眺めていた。それを見かねたサッカー部キャプテンが、できない野球に未練を持つよりは新しい道へと、谷口をサッカー部に勧誘する。サッカーは全くの初心者だったが、中学時代に培った努力と根性でみるみる上達し、チームメイトからも認められる。だが、一度は野球をあきらめサッカーに専念した谷口だったが、少年野球の審判を買って出るなど野球に対する情熱はまったく薄れることはなかった。

声優・キャラクター
前田賢一朗、日野聡、呉本圭崇、疋田高志、河野裕、佐々木梅治、つかもと景子、浅野雄、佐藤ミチル

57.7 165 2006年度アニメランキング165位
夜明け前より瑠璃色な Crescent Love(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (186)
1270人が棚に入れました
月と地球を結ぶ唯一の窓口がある「満弦ヶ崎中央連絡港市(みつるがさきちゅうおうれんらくこうし)」に住む達哉の元に、スフィア王国(月王国)のお姫様フィーナ・ファム・アーシュライトがホームステイにやってくることに。(公式HPより引用)

声優・キャラクター
生天目仁美、千葉進歩、野々瀬ミオ、後藤麻衣、氷青、黒河奈美、浅川悠、伊藤静、岸尾だいすけ、根岸朗

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

色々勿体無い作品だと思いました^^;

原作は18禁ゲーム(私は未プレイです)のようですが、2005年の年間セールス第3位となる7万本の売上を記録した作品なのだそうです。その他、PS2やPSPにも移植されたようなので・・・原作はかなり人気のある作品だったみたいですね♪
一方、アニメの作品は原作の口を出さない方針が功を奏し(?)、18禁を感じさせない独自のストーリーとなっているようです(wikiより)。

この作品は月の王女が地球の一般家庭にホームステイするところから物語が始まる、ど真ん中の恋愛ものです。
恋愛ものって、自分の気持ちを相手に打ち明けるまでの紆余曲折・・・は色々ありますが、この作品は、どちらかというとお互いの気持ちは確かめあっているのだけれど、その後に訪れる目の前に幾重にも立ち塞がる困難に向き合っていく・・・方に重点が置かれているように思います。

展開が急転する終盤もシリアスムードたっぷりで、ヒロインの視線は未だに頭の片隅に残っているくらい印象的なシーンもありました。恋愛作品を好む方には、決して悪くないストーリーだと思います。



けれど・・・



デフォルメのキャラデザは・・・あまりにもイマイチ感があり過ぎじゃないでしょうか・・・^^;
内容的にデフォルメが無くても十分だったような気がしてならないのです・・・もし、この作品にデフォルメが導入されていなかったら・・・そもそもキャベツ問題だって起きていなかったと思います^^;
・・・そう考えると、色々勿体無い作品に思えて仕方ありません。

「良い作品を作る」・・・って、やっぱり難しい事なんですね^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ベタだけど涙あり感動作品。

原作 18禁恋愛アドベンチャーゲーム

原作未プレイ。

あらすじ
大昔に月に渡った人々が作ったスフィア王国。
だが、500年から660年前頃に起こった戦争以降、地球との関係は冷え切った状態で、一般市民の月との往還はほとんどなくなっています。
そんな中、一般庶民の主人公宅に月王国の王女がホームステイすることになります。

{netabare}
主人公は真面目で、ヒロインを一途に想います。

月の姫サマと恋仲になり、回りに反対(妨害)されるも、月と地球の関係を修復するため奮闘します。
{/netabare}

原作のゲームが好評で、アニメは不評みたいですが、ゲームを知らずにこの作品を見たけど、中々どうして、良かったですよ!

原作知らない人の方が良い評価なのかな?

私はですが、恋愛ファンタジーものとして観れば、ベタだけど最後はちょい泣けて感動しました。

なので、恋愛ものが好きな人にはそこそこオススメします。

m(_ _)m

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18
ネタバレ

ともか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

この恋と夢には、それだけの価値がある。

主人公の妹「麻衣」と、キャベツ(笑)見たさで観てみましたが…
個人的にこれは真面目に当たり作品でした。


原作(ギャルゲー)は未プレイですが、
知らない人でも充分楽しめる内容だと思います。


月の政府と、地球の政府の争いをおさめる事、
月の国王フィーナと、地球の平民 朝霧達哉(主人公)の恋愛、
大まかにこの2点がこの作品の物語だと思います。
設定には無理がありますが、原作がギャルゲーなので目をつぶります。
1クール作品としては秀逸な物語でした!

キャラも喜怒哀楽の感情がバランスよく入っており、
感情移入することもできて、
笑ったり、考えたり、悲しんだり、そして最終回は感動しました。

ヒロインをフィーナ1人に絞って、周りは全員サポート役に回ることによって
詰め込みにならずに済んだのが功を奏していると思います。

原作でフィーナ以外のファンだった方はどう思われているかが謎ですが、
他のキャラもBAD ENDになったわけではありませんし、
アニメとしてはこれで良かったと私は考えます。


8話での台詞がとても印象的で思わず聞き入ってしまいました。

{netabare}フィーナ:どれだけ見苦しくても、私たちは諦めないわ

  達哉:この恋と夢には、それだけの価値があるから。

フィーナ:私たちの幸せを見守ってくれる人々に、
     それ以上の幸せを返すためにも。

  達哉:まっすぐ、一緒に歩いていきます。{/netabare}


みんなからの評価はずいぶん低めのようですが、
個人的には「もっと評価されるべき」と感じました。


作画も噂に聞いていたほど悪くなく、むしろ
5~6年前の作品とは思えないくらい上出来に見えました。

音楽は雰囲気が出ていますが、優雅さを重視するあまり
OP曲、ED曲ともにインパクトには欠けていました。


ギャグは同じネタの繰り返しも多々ありましたが、
バリエーションが豊富で見ていて楽しく、物語も続きが気になり、
個人的に見始めたら止まらなくなる作品でした。


【追記】
ヒドい作画のキャベツは元のアニメだけで、
DVDではある程度修正されているようです。
私が観たのはDVD版のほうでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

57.7 165 2006年度アニメランキング165位
チキン・リトル(アニメ映画)

2005年12月23日
★★★★☆ 3.3 (12)
98人が棚に入れました
これまでピクサーとの共同でフルCGアニメ「ファインディング・ニモ」「Mr.インクレディブル」などを世に送りだしてきた手書きアニメの老舗ディズニーが、初めて自社単独で制作したフルCGアニメ。エイリアンに襲われた町を舞台に、とことんツイてない小さなニワトリの男の子チキン・リトルが繰り広げる大騒動をユーモラスかつハートフルに綴る。 平和な町オーキー・オークスに暮らすニワトリの少年チキン・リトル。ある時、上から落ちてきたドングリを空のカケラと勘違いして大騒ぎし、町中に迷惑をかけて以来、やることなすことヘマばかりの毎日。いまではすっかり町の笑いもので、父親からも半ば諦められてしまっていた。そんなある日、一人で夜空を眺めていたチキン・リトルの目の前に、またしても空のカケラが落っこちてきて…。

声優・キャラクター
ザック・ブラフ、ゲイリー・マーシャル、ジョーン・キューザック、スティーヴ・ザーン、ドン・ノッツ、エイミー・セダリス、山本圭子、中村雅俊、小島幸子、朝倉栄介、野沢那智、深見梨加

水咲 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

チビで勇敢なニワトリの話

いつものディズニーよりは物語の盛り上がりっていうのが少ない。
父と子の絆を重視に話は進んでいく。
ただ、キャラは個性的で面白い子だらけなのはいつも通り。
出番の少ないハリネズミっぽいグラサンのイケボの存在感が凄かった。
チキン・リトルも可愛い。もふもふしたい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.7 165 2006年度アニメランキング165位
Fate/stay night 映像特典 「ライダーの慎二観察日記」(その他)

2006年6月28日
★★★★☆ 3.4 (11)
75人が棚に入れました
スタジオディーン版のDVD第4巻に収録。

ライダー視点から見た本編再編集映像となっている。

57.7 165 2006年度アニメランキング165位
太陽の黙示録(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (14)
72人が棚に入れました
舞台は大震災で富士山噴火や首都・東京及び関西水没により国土の五分の一を失い、地割れによる日本海峡誕生で本州が東西に分断されてしまった近未来の日本。南(サウスエリア)をアメリカ、北(ノースエリア)を中国に管理され、福岡と札幌にそれぞれ首都を構えて互いに自らの正当性を主張する南北両政府、分断された国民、台湾へ流れた難民、全世界に散った『棄国者』などを描く。

声優・キャラクター
松田洋治、小山力也、森川智之
ネタバレ

じぇりー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

【注意】震災トラウマのある方の視聴は慎重に…

と、表題には書いたものの、私自身も被災経験があるが、冒頭の震災のシーンはそれほど見てて辛くなる…ということはなかった。当然、思うところや感じることは色々あったけれど。

ただ、今のご時世このアニメを見て、何も感じないということは、もうないと思う。

むしろ、私が戦慄を覚えたのは、他国による「復興援助」という大義名分を掲げた事実上の簒奪行為や政治的介入、そして国が2つに分断されてそれぞれ別の政府が立ち上がることにより、もはや別々の国家になってしまうこと、そして台湾への難民となった日本人たちが{netabare}受ける迫害や差別、そしてそれに抗うためにテロリストとなってしまう姿だ。{/netabare}

もちろんこの話はフィクションだけれども、実際に、このアニメのような日本の中枢を壊滅的にさせてしまう災害が起こっても、このような状況には陥らないと、言い切れるだろうか。

「黙示録」という言葉が示す通り、私はこの物語をある種の予言…というか、「首都圏、関西主要都市、中部地区が一気に大災害を被ると恐らくこうなるよ」という「予測」と捉えた。

本アニメは80分程度でそれぞれ「海峡」編と「国境」編の2話構成だ。特に前編の海峡編は、震災のシーンからその後の政治的な動きが非常にリアルに描かれており、この物語の世界観が出来上がるまでの内容を含んでいる。

後編でようやく主人公が動き出し、日本を変えるべく旅立つまでの様子が描かれている。

娯楽作品では全くない。観終わった後の気持ち良さなんてまるでない。

向き合えるかどうか、観ていて試されている気がしたアニメだった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

某宗教アニメ作品みたいなタイトルですがこれは違います。

前編「海峡」では、大地震に見舞われ日本が壊滅状態に陥ります(「日本沈没」みたいに)。
やけに正義感の強い小学5年の舷一郎の落ち着きぶり、日本の行く末を真剣に考える政治家の落ち着きぶり。
原発でガタガタ騒ぐどこかの国の政治家に見せたい作品です。(「ローゼンメイデン」好きの首相もいましたが ・・・注)私も好きです)
後編「国境」では、舷一郎が青年になり、米中に分割統治されている日本から台湾に渡った難民達の苦悩の話です。
「国」とは何なのかを考えさせられる作品になっています。
原作漫画ではまだまだ続きます。今みたいに年一ペースで全話製作してほしかった作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.5 169 2006年度アニメランキング169位
ザ・サード ~蒼い瞳の少女~(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (45)
253人が棚に入れました
大戦という大きな戦争の代償として、世界の多くが砂漠化してしまった惑星。天宙眼(てんちゅうがん)と呼ばれる紅い第三の瞳を額に宿す人類「ザ・サード」が、大戦の再来を防ぐために現生人類の技術的進化を管理・抑制している混迷の時代。刀使い(ソードダンサー)という二つ名の所以である一振りの刀を手に、相棒である機械知性体のボギーとなんでも屋として砂漠を駆け回る少女・火乃香(ほのか)。ある日、砂漠の真っ只中での野営中に戦車のレーダーが反応。示された場所には鮮やかな金髪と透き通るような緑の瞳を持つ青年・イクスがいた。

声優・キャラクター
豊口めぐみ、浪川大輔、石塚運昇、子安武人、坂田有希、田中理恵

おその さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

世界は終わりに向かうのか

かつて大規模な大戦があり、惑星が砂漠化した世界
国や国境はもはや無く天宙眼と言う額に第三の眼を持つザ・サードと呼ばれる超人類が世界の全てを仕切っている

荒廃した世界でたくましく生きる17歳の少女「ほのか」が主人公
職業は何でも屋、配達から護衛まで戦車に乗りそつなくこなす

この世界では虫がやたらでかく強い、蟻や蜘蛛、砂漠に付き物のサンドワームもいる(蜘蛛退治の仕事もある)

ある日砂漠の夜、謎の金髪美青年「イクス」と出会う、そして物語が始まる
イクスが何者なのかは徐々に分かってくる、最終回ですべての謎がわかります

人間が一定以上に科学力を持つ事を禁じるテクノスタブー、ザ・サードが何故にそこまでして統率するのか

人間の可能性はどこまでなのか、中々の面白さです
豊口めぐみさんの可愛い声も聴きどころ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

心優しきソードダンサー

大戦後に世界の多くが砂漠化してしまった惑星が舞台。
何でも屋の主人公火乃香とAIの相棒ボギーは、不思議な青年イクスと出会い・・・

とまぁ、既視感の塊のようなSFで、2006年アニメとは思えない古くさい世界観。
主人公の火乃香は前向きさと優しさ、そしてありえない強さを持った少女であります。
刀や銃を振り回し、なんかよく分からんけどロボットみたいなのにも乗っていたような。
何かしら不思議な力を宿していて・・・どちらかと言えばファンタジーとして見た方が良いと思います。

ストーリーはシンプルで綺麗に纏まっています。纏まっていますが、尖った部分がないので見やすい反面物足りなさもある。安定感はありますが、正直オリジナリティは皆無だったかと。
人類を管理するザ・サードを敵対勢力として扱うアクションものかと思うかとそうでもなく、
火乃香の優しさで全て解決してしまうような、思いの外良心的アニメでした。
それでも最終的には圧倒的な強さを見せつけていて、笑ってしまった。
テクノスタブーとかわりかし面白そうな設定もありましたが、全体的掘り下げ不足気味で可も不可もないようなアニメ。良作というには何かもう一つ無ければなぁ・・・と言った感じです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

しげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

魅力はあるのだが

物語は多くのイベントがあり引きつけられる。主人公を中心としたバトルシーンも迫力はある。しかしラストはちょっとがっかりな終わり方。それから作画もCGまで使っていたにしてはあまり良くない。
それにしても命令されれば親友を殺した相手とも仲良くチームを組める主人公は、実にサラリーマン向きだな、とも思える。実際行政局やら支配階級から何回も仕事を請け負っていたが、結局身の回りの人たちを痛めつける支配階級と対決する事になる。もし彼女の身の回りの人たちがみんな公務員とかだったら弾圧に抵抗する庶民を痛めつける治安警察とかになりそうで怖いw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

57.4 170 2006年度アニメランキング170位
ちょこッとSister(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (82)
518人が棚に入れました
つばき荘というアパートに1人で暮らす大学生のはるま。ある年のクリスマスの朝、突然現れたサンタのお姉さんから、クリスマスプレゼントとして大きな袋を渡される。袋を開けると中からはなんと女の子が。それは、子供の頃サンタさんにお願いした妹だった。

声優・キャラクター
斎藤桃子、平川大輔、水橋かおり、森永理科、大原さやか、小林由美子、松岡由貴、釘宮理恵、植田佳奈、斎藤千和

さんちゃ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

評価低いっぽいけど私は好きです

OPのこの臭映像みると今でも胸の奥が変な気持になる。
妹萌えを見事に植え付けてくれた作品です。

やってる事はベタでほとんど捻りが無かったアニメ…。
正直見返すまで、内容ほとんど忘れてました。
だから半分新鮮な気持ちで見れたけどやっぱいいなぁ。
ちょこちゃん可愛い。
まだ再視聴は途中ですが、このまま2クール分完走してしまいそう。

ただ、人には勧めにくいですね…もう見た人は分かるかもしれないけど、絵も微妙すぎるし面白いかっていうとそうじゃないので。
しかーし、何だこの変な気持ゎーそして見終わった後の切ない気持は一体なんなんだーってなります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

Britannia さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

視聴後の感想

■簡易あらすじ
主人公が妹が欲しいとサンタに願い
クリスマスプレゼントで
妹が家に来ますヽ(・∀・)ノ

10話まで見て妹萌えのよくあるやつと判断し
そろそろ切ろうと思いつつ
見続けたら

中盤から後半、シリアスな展開になり
終わりは感動。
視聴後は見て良かったと思いました✧

ヒロインを始め皆良い子達で
心の優しい人の周りには優しい人が集まる
まさに、類は友を呼ぶと
感じたアニメでした。

■メモ
手が滑りキーボードに飲み物をぶっかけ
壊れてしまった
不便だ_| ̄|○

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

zemin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

家 族 愛

前半(~13話)はお色気シーンや恋愛の話がメインですが、
後半はちょことの家族愛に焦点を当てて話が進みます。

特に、18話「Let's にゃんシング!」、19話「アイドルの憂鬱」、
20話「あたしのにゃんこ」の流れは秀逸でした。
自分は萌え要素を目的に見始めたのに、後半は切なさで胸が苦しくなりました。

My Favorite Character
ちょこ。ちょこが自己紹介をする時に必ず言う「お兄ちゃんの妹」という表現が好きです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

57.4 170 2006年度アニメランキング170位
恋する天使アンジェリーク -心のめざめる時-(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (41)
228人が棚に入れました
女王が宇宙を統べる世界。女王の住まう「聖地」は宇宙の中心にあり、そこには女王に仕える9人の「守護聖」と呼ばれる男性が存在している。しかしそれは普通の人たちには伝説、おとぎ話と思われている。そんな世界に住む主人公の少女、エンジュは突然宇宙を救う「伝説のエトワール」に選ばれてしまう。伝説だとばかり思っていた聖地や守護聖にとまどい、自分に自信の無いエンジュはエトワールになることを断ろうとする。しかし自分にできることをしなければならないと守護聖の1人に教えられたエンジュはエトワールの仕事を引き受けることにするが…。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

貴女はきっと恋をする♪

1994年女性向け恋愛シミュレーションゲーム市場を開拓した
ネオロマンスシリーズ。コーエー女性向けゲーム開発チーム
が開発したゲームのTV放送版アニメ作品シーリーズ第1期。

「アンジェリーク エトワール」を原作とするTV放送アニメ。
2006年7月から9月まで第1期「心のめざめる時」全13話。
2007年1月から3月まで第2期「かがやきの明日」全12話。
※アンジェリークシリーズ最終章。
以降ネオアンジェリークシリーズにシフトする。

あらすじ。

宇宙は「聖地」に住まう「女王」が統べ、9人の「守護聖」が
仕え護られている・・それは普通の人にとって伝説・・
御伽話と思われていた。

そんな世界に住む主人公の少女、エンジュは突然宇宙を
救う「伝説のエトワール」の候補に選ばれてしまう・・・

伝説だとばかり思っていた聖地や守護聖に戸惑い、自分に
自信の無いエンジュはエトワールになる事を断ろうとする
が・・自分にできる事をしなければ・・と守護聖の一人に
教わり、前向に頑張ろうと歩き始める。という物語。


以下感想。

OP早々に可也SF色の強いファンタジー作品の様な世界観が
拡がり、宇宙を舞台にした冒険譚のような雰囲気でもある。

元々このシリーズはファンタジー風の世界観に結構な科学を
取り入れている・・ごちゃ混ぜ感はあるものの作品の本質が
乙女ゲームなので細いSF設定は全面に打ち出していない。

神鳥や聖獣云々はそもそも星系誕生を示唆してる。
新しい星系の誕生により既存の星系に影響を及ぼす云々・・
それを調和する力を持つ云々という超SF設定だったりする。
※実際の設定にはありません。SF云々の物語ではないので。
守護聖の属性などはMMORPG等の自然科学の属性に似ている。

男性向けのハーレムアニメに対して女性向けハーレムアニメ
の様に例えられるが・・正直言って質は大きく違うと思う。
物語を重視した成長過程を丁寧に描く心理描写中心で良い。

数多でる登場人物は、何かしら属性を持ち、主人公の成長の
切欠や成長を促す様な言葉が中心で、友好的でない人物も、
角度を変えて考察して本質を見抜き、適切で良い関係を築く
事ができるという非常に解りやすい内容。

深夜枠ではヒロインが1人で地味で露出もなく派手なバトル
もギャグや厨二台詞やエロ台詞もないので敬遠されるかも?
だけど・・物語重視の人は楽しめると思う。
若干少女趣味なだけで健全なジョブナイルでファンタジー。
※色に頼り過ぎて原作の雰囲気を壊してるアニメとの比較。
色物にも予想外の内容重視のバランス良い作品は多数ある。

ARIA程癒やしに特化してはいないけど結構良い雰囲気です。
音樂等も世界観に良くあっていて音効等も頑張ってる感じ。
作画は特に良くはないけどキャラの雰囲気を重視してる。
声優は結構な鉄板の布陣と感じるほどで個性を出している。
構成や演出はとても素直な感じで見易い。
OP/ED等も、この手のアニメの中では可也良い感じと想う。


エンジュ:本名陽子:神鳥の宇宙出身の少女。
石板に選ばれ「伝説のエトワール」となるように導かれる。
普通の女子高生。田舎育ちの為ややガサツだが優しい性格。
失恋の痛みを引きずり自信が無く、臆病だが行動力がある。

神鳥の女王:白鳥由里
ロザリア:三石琴乃:神鳥の女王補佐官。

ジュリアス:速水奨:神鳥の光の守護聖
クラヴィス:田中秀幸:神鳥の闇の守護聖
ランディ:神奈延年:神鳥の風の守護聖
リュミエール:飛田展男:神鳥の水の守護聖
オスカー:堀内賢雄:神鳥の炎の守護聖
マルセル:結城比呂:神鳥の緑の守護聖
ゼフェル:岩田光央:神鳥の鋼の守護聖
オリヴィエ:子安武人:神鳥の夢の守護聖
ルヴァ:関俊彦:神鳥の地の守護聖


聖獣の女王:浅田葉子
レイチェル:長沢美樹:聖獣の女王補佐官。

アリオス:成田剣:聖獣の女王に仕える影。
宮殿の中庭で居眠りしてる。何かと話し相手になる。

エルンスト:森川智之:聖獣の鋼の守護聖。
常に冷静で滅多に動揺しない。謙虚な性格。

メル:冬馬由美:聖獣の夢の守護聖。
元々は占いの館の占い師。火龍族の青年。

レオナード:小山力也:目覚めをもたらす光の守護聖。
聖獣の宇宙にある街の地下クラブのバーテンダーをしてる。

フランシス:杉田智和:眠りをもたらす闇の守護聖。
聖獣宇宙の霧深い街でサイコセラピストとして働いている。

ユーイ:浪川大輔:変化をもたらす風の守護聖。
辺境の惑星の港町に祖父と共に漁師として働き暮らしてる。

ティムカ:私市淳:聖獣の水の守護聖。
若き賢王。守護聖の使命の尊さや大変さを理解している。

チャーリー:真殿光昭:聖獣の炎の守護聖。
明るく前向きな性格の持ち主でサービス精神を忘れない。

セイラン:岩永哲哉:聖獣の緑の守護聖。
地位や名誉に興味が無く、マイペース。辛辣な口調は健在。

ヴィクトール:立木文彦:聖獣の地の守護聖。
軍人で行動力と強靭な精神を持つ反面、穏やかな性格。

サクリアの精霊:高瀬右光、大野エリ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

神秘的なストーリーに惹かれて観てしまいました!(=^ェ^=)

ちょっと旧約聖書の天地創造みたいな?
神秘的なストーリーに思わず引き込まれてしまいました。
女の子向けのアニメだと思います。
好きなんですよね〜宇宙とか神とか神秘的なものが(^^)
夢心地でみれるアニメでした!
個人的には掘り出しものです!(笑)

2期もある様なので早速観たいと思います(=^ェ^=)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.4 170 2006年度アニメランキング170位
デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー! バーストモード発動!!(アニメ映画)

2006年12月9日
★★★★☆ 3.4 (17)
122人が棚に入れました
世界を滅ぼそうとする凶悪デジモン・アルゴモンの強大なパワーによって、蔦に捕らわれ、永遠の眠りについた大たち。彼らを救うため、アグモンたちはアルゴモンの城へ向かうのだったが…。果たして、パートナーがいないアグモンたちに勝機はあるのか!?

声優・キャラクター
保志総一朗、松野太紀、中井和哉、ゆかな、はなわ

57.3 173 2006年度アニメランキング173位
はぴねす!(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (143)
900人が棚に入れました
魔法にゆかりのある瑞穂坂で、幼い頃以来魔法と関わらずに生きてきた主人公の小日向雄真は瑞穂坂学園普通科に通う高校生。ある事情から養母となった「かーさん」小日向音羽、その娘であるすももと平凡な暮らしをしていた。
一方、瑞穂坂学園魔法科の優等生・神坂春姫は、幼い日の彼女に魔法を見せてくれた憧れの少年の面影を残す雄真と出会う。
その後、魔法科校舎が壊れてしまったことで、春姫たち魔法科の生徒たちは1学期の間、普通科と一緒に授業を受けることに。
迎えた新学期、同じクラスになった雄真と春姫。彼女の親友柊杏璃も加えての新たな学生生活が始まる。しかし、その裏で学園に紛れ込み、何事かしでかそうとする人物が暗躍していた…。

えんな さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

感想

原作は18禁ゲームなんでしょうか?よく知らないまま視聴

なんかぬるい魔法少女系・・・?
全体を通して敵がいるわけでもなく、恋愛にしてもよくあるもどかしさで
新鮮な感じはどこにもなかった

B級とは言えないまでも、なんか埋もれてしまったマイナー作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

Baal さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ほかのとは違うのかな?

恋愛シュミレーションゲーム原作のアニメであるが

同様の系統のほかのアニメと違い(原作未プレイで

あるので原作の事情はよくわからない上に、こういうアニメを

見る数が少ないのでよくわからないのですが)

一本道のような、好意を持たれる原因が少ないような

風に感じました。

後半の入り方がなんとなくだけれど少し読めるかな

という感じに思いました。(普通でわかりやすくて

いいんですけど)キャラが良かったので見やすかったように

思います。(あっさりしている感じで)

最後の1件の後が少なかったように思いました。

(最後の話の入りが少し遅かったかなと思います)

まあ、先ほどにも述べたようにわりとあっさりとした感じで

見やすいと思います。(物語全体で)

10/5 星評価変更、追記

OPの「はぴねす!」が思いのほかいい曲だったと

思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

こたろう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

キャラデザインだけ(酷評です)

いきなり超個人的な意見で申しわけないですが、このキャラデザイン、むっちゃ好みです。
1話2話と見て、この可愛いキャラの恋愛ものだと勝手に思い込み期待しました。
エロゲ原作らしいので、なんか紆余曲折があって主人公とくっつくラブストーリーだろうと。
だけど正体は陳腐な学園コメディ。


心底がっかりでした。


別に学園コメディは嫌いじゃありません。むしろ好きなジャンル。
だけど本作は、そのクオリティの低さが目に余ります。
コメディなんだけどシナリオや演出のセンスが古臭く、キャラは可愛いものの全然動かない手抜き動画、どんなセンスしてんだ?と思わせる今時流行らないSEなど、ケチをつけたくなる部分は枚挙に暇がありません。
20年ぐらい前の泡沫アニメを現代風の絵柄でやってるだけです。
エロゲ原作深夜アニメのくせに挑戦的な試みもなく、三流子供向けアニメ程度の幼稚で無難な凡作。(子供向けアニメに失礼かな)
いつか面白くなるだろうと我慢して見ましたが・・・終始寒々しい出来でした。


ああぁッ、もう!
ほんと、キャラデザインが好きなだけに、この粗末さが残念で仕方ないです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

57.2 174 2006年度アニメランキング174位
TOKKO 特公(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (43)
201人が棚に入れました
突如町田に出現した穴。そこから現れた怪物、ファントムによって、町田の住民が惨殺された。 その事件の生き残りである申道蘭丸は、殺された両親の仇を討つために警察官となる。そこで彼は特殊公安部(特公)の存在を知る…

声優・キャラクター
鈴村健一、折笠富美子、植田佳奈、夏樹リオ、神田朱未、赤城進

Britannia さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

好きな話

面白いのだが未完の為、残念です。


■好奇心を擽られ先が気になる中毒性が有るので
シナリオは高め

■音楽は主題歌、作中のBGM共によろしくないです。

■作画は普通

■キャラ・声優は良い


ふと気になった事

主人公の名前シンドウとヒカルの碁
主人公の名前シンドウ
両方金髪メッシュ(^o^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

shujix さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

インパクトは十分。

設定はとても面白い作品。
尻切れな感じで終わったから
2期あるのかと期待したけど...

ホラー要素とサスペンス要素が折り重なっていて
個人的には大好きなジャンル。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

mokemoke さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

おもしろい

ファントムに両親を殺され仇を討つために警察官に
なりファントムと戦う物語。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.1 175 2006年度アニメランキング175位
陰からマモル!(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (100)
718人が棚に入れました
昔々のその昔、戦国の世のとある国。治める殿様は自国一の名人が作る蒟蒻がとてもとても大好きだった。そしてあるとき考えた。「この偉大なる蒟蒻を作る家系が途絶えてはいけない!  わが血統が滅びても、この芸術的な蒟蒻を作る血統だけは護らねばっ!」 かくて殿様は自らに仕える忍者の一族「陰守(かげもり)家」に蒟蒻作りの名人の一族を未来永劫、末代まで護り続けるように言い渡した。そして400年の時が過ぎた現代……。忠義者揃いの陰守一族は、主家である殿様の家系が滅びてもなお、現在まで蒟蒻作り名人の一族である「紺若(こんにゃく)家」を護り続けていた!

声優・キャラクター
私市淳、中原麻衣、新谷良子、小島幸子、清水愛、古川絵里奈

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

お隣さんを守る忍者君のおはなし

主人公は忍者(普段は普通の学生)である陰守マモル
メインヒロインはおっとりほわわ~な性格の紺若ゆうな
常に危なっかしいゆうなを、
マモルが自分が忍者とバレないように陰ながら守る!ってお話
いつもマモルが可哀想な目に合います


マモル(陰守家)がゆうな(紺若家)を守る理由は?
それはズバリ!!
紺若ゆうな…紺若…こんにゃく…
くだらなすぎて笑いました
少し別の理由もありますがこちらもくだらないです


忍者の話であることには間違いないですが、
本作は言ってしまえばただのドタバタラブコメディ作品です
バトルはあってないようなもの
そして女の子はたくさん
ハチャメチャハーレムものでもありますね

ただ、サブヒロインの魅力が少し。。
マモルは憎めない男で嫌いではないですし、
メインヒロインのゆうなもバナナソングなどのネタを提供してくれるのでけっこう好きなのですが、
如何せんサブヒロインたちが。。
ハーレムものは他のヒロインの魅力も大事なので少し残念なところ
別に嫌いな娘がいるとかではないです
少しキャラが薄いかなと感じました


OP「ミリオン・ラブ」 歌ーゆうな(中原麻衣)
ED「rainy beat」 歌ー愛里/椿/山芽/ホタル(新谷良子/小島幸子/清水愛/古川絵里奈)

OP曲の中毒性はなかなかのもんです
ですが、好きなのはED曲のほうですね
サブヒロインの皆様が歌ってます
さっきはごめんなさい


ゆるーいメインヒロインが起こすドタバタな日常、、
それに加わる賑やかなサブヒロインたち、、
この融合はなかなか楽しめました

ゆうなの声を担当する中原麻衣さんもお見事でした
ゆうなは彼女にしか任せられません


どっちかというと好きな作品でしたね
バ~ナナバナナバ~ナナ♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

ソーカー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

おとなりを 守り続けて 四百年!

戦国時代・・・コンニャク作りの名人の一族を末代まで守る使命を負った陰守家
主人公とその一家は、400年後の今でもその使命を守り続ける
ということで、主人公がひたすらお隣さんの女の子を、秘密裏に守り続けるお話です

内容はさして覚えてませんが、まぁギャグアニメに近いですね
主人公は実にテンプレ通りで、普段は冴えない男だけど戦闘になったら超格好良くなる
もちろん正体は隠して、影からヒロインを守り続けるヒーローものだw
あと何故か微妙にもてますw
物語の後半はかなりシリアス展開になるというのも、お決まりのパターン

あまりにも典型的すぎて、これといって特筆すべき点がないw
そこそこ面白かったとは思いますがねぇ
まぁ一応ラブコメもの?になるのかな?ハーレムものっぽいとこもありますがね
他の方も言ってますが、二度見ることはまずないw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

忍びの極意?

陰から守るという忍者もので・・由縁の蒟蒻の件等巫山戯た
感じでソコソコ面白そうだったのだけれども・・見始めると
ただのハーレムアニメでした・・解りやすいラブコメらしさ
とかギャグ展開など結構笑える感じ。

メインヒロインが完全なポンコツぽわぽわアホ娘
其処に徐々にハーレム要因が補填され賑やかになっていく。

ハーレムと言ってもラブコメギャグ路線に徹していて
余計なラキスケや露出は略無いのでとても見やすい。

中盤以降は特にドタバタギャグパートが増えて派手になる。
何でもありな感じに^^;

キャラデザが余り好みではなく・・特にメインヒロインの
眼が極端にタレ目で平目?離れすぎなのと・・主人公の
普段のボケ声が馴染めなかった・・忍者状態の演技は別に
気にならなかったけど。

OP・EDともに声優さんなので・・好きな人以外キツイかも?
パロの使いどころなど結構楽しめるところもあった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3
34567891011
ページの先頭へ