2003年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画一覧 20

あにこれの全ユーザーが2003年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2003年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

70.6 1 2003年冬(1月~3月)アニメランキング1位
超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (10)
111人が棚に入れました
エボリューション(合体)することによりトランスフォーマーに新たな力を与える新種のトランスフォーマー「マイクロン」。戦いを好まない彼らは400万年前セイバートロン星を脱出。マイクロンを乗せた船は地球へと墜落する。
400万年後、地球の少年ラッド達が彼らの不時着した宇宙船で発見したひとつのパネルからマイクロンが出現。その復活の信号に応じ、サイバトロンとデストロンの両軍が地球に到着。マイクロンの力を使い、宇宙を我が物にせんとするメガトロン率いるデストロン。ラッド達と協力しマイクロンと宇宙の平和を守るために戦うコンボイ率いるサイバトロン。
地球を舞台に両軍のマイクロン争奪戦が開始される……。

ゼルミナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

頑張って完走すれば感動すると思う。自分は愛してる作品です!

2020再鑑。
いやぁ、予想以上に辛かった…18年の月日がプラスオンされてたしな(笑)

本作は、作画面において正直な所キビシイ。
トランスフォーマーのアクションは良い方だが、人間のキャラクタ-が、純日本アニメを見慣れていると、野暮ったく感じてしまうのは否めない。
(ただし、日本とアメリカの”お国柄”の違いなどもあり、一概に作り手側の責任では無いと思う。)

物語的にも中盤までは、単発の「ハズレ」エピソードあり、後半に入っても玩具宣伝のためとしか思えない唐突な展開ありで、首をかしげる事は多い。

しかーし!
全体を貫く物語は、間違いなく熱い!
特に、理想的な司令官としてだけ描かれがちなコンボイの内面に踏み込んだ部分や、手前勝手見えて、実は哲学のあるメガトロンの行動と台詞は全トランスフォーマーの中でも出色の出来だと確信する。
(流石にTFすべては網羅してないのでこういう言い方は不正確ですが…)

更には(微ネタバレですが)サイバトロン、デストロンではない第三勢力の存在や、マイクロンの奪い合いなど、ギミックも多く、盛り上がる話も多い。
(その後にすぐ落ちたりもするんだよなぁ…)

何より、初代TFで産湯をつかった自分が瞠目したのは、スタースクリームのカッコ良さなのだ!48話だけならALL☆4.5まであるッ!

「んじゃ出来の良い回だけ見ればいい?」と言われると…んー迷う。
ニチアサ教養のある方は同意してくれると思うが、良い回も悪い回も全部含めて、時間をかけて観るからこその感動っていうのは確かにあると思うんですよ、ホント。
…とは言え、令和の現在、「全部見ろ!」とは言いづらい…ぐぬぬ。
頑張って完走すれば感動すると思う。特に初代を見た世代は頑張れ!

蛇足ながら…
作り手側の事情は想像するしかないが、小生が言う様な事は全て分かっていると確信している。
何故なら、物語的な要所は見違えるようにカッコいい作画を持ってくるからだ。日本アニメ的に言えば男だか女だか分らんヒロインも、「その時」は可愛く描いているのである。
限られたリソースの中で、葛藤しながら最善を尽くした事が感じられるのである。素人が偉そうに言える事ではないが…
とにかく、個人的には精一杯大きな拍手を送りたいのです、はい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

スカイオーダー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

トランスフォーム最高

子供のころに観たアニメなのであまり詳しくは覚えておりませんが、トランスフォーム(変形)や合体する部分が、男心をくすぐらされて興奮したのは今でも覚えています。私が覚えているロボットの中ではトレーラや基地に変形するコンボイとスペースシャトルに変形するジェットファイヤーが合体してジェットコンボイに姿を変えたのが印象的で、実写映画においてオプティマス(コンボイ)とジェットファイヤーが合体したシーンを見た時は感動しました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

68.9 2 2003年冬(1月~3月)アニメランキング2位
WOLF'S RAIN-ウルフズレイン(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (234)
1419人が棚に入れました
200年以上も前に絶滅したと言われる伝説の獣・狼。

しかし、実は狼は時折その姿を人へと変え、人間たちの目を騙しながら、密かに生き延びていた…。そんな狼の若者の1人であるキバは、狼を狼だけに許された世界・“楽園”へと導くという“月の花”の匂いを追い求めていた。そんな中で、ツメ、ヒゲ、トオボエら狼の仲間達、そして楽園一面に咲き乱れると言われる“月の花”より貴族が作り出した“花の少女・チェザ”と出会い、キバは彼らと共に“楽園”を目指すべく、荒廃した世界を舞台に、長く過酷な旅に出る。

nani-kore さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

死ぬ前に観れて良かった!!29話までに泣かない人は人間では無い=^..^=;;

こんなスゴイ傑作アニメがあったなんて~!!
自分、ちょうどアニメから離れていた時期に放映してたから、全然知らなかった。。今ようやく、棺桶に入る前に観られて良かったよ~;;
10年前のアニメだが、画がすごくキレイで、音楽もキャラも声優さんも、みんなみんな素晴らしいよ~~

ストーリーも、もちろん何より素晴らしい。
狼と花と月。。なんて詩情に溢れたキーワードでしょう!
ロマンチックで詩情に溢れた、とっても美しい物語。でも、ちゃんと骨太の近未来(過去??)SFです。
展開がまったり過ぎるってご意見もあったけど、ドタバタ慌てず、無駄にドキドキハラハラ(最近多いなぁ)させられず、ちょうど良いストーリー展開だと私は思うけどな~
ただ途中、4話にまたがる総集編は、たしかに要らんわな~3

パラダイスを求めて旅に出る、4人(匹)の少年狼たち。
4人とも、それぞれがカッコいい!
キバ、すっごくキレイ♪白狼ぴったり♪♪
ツメ、ツンデレ不良少年(ちょっとゲイ受けしそう)。灰狼。
ヒゲ、見た目はフツーだけど、性格がカッコ良すぎる男の子。ちょいポチャ茶狼。
トオボエ、きゃわいい~~!!泣かせるなよ;; 茶子狼。
狼バージョンの4匹も、リアルに描かれつつ、動物の可愛らしさカッコ良さが120%溢れてマス。
動物好き、特に犬好きのヒトにはたまらないんじゃないかなぁ~
イケメン萌えのみならず、動物萌えもできるアニメは、本作だけじゃあなかろうか。

美女達もいますが、ちょっとアダルト。
チェザだけじゃあ、美少女萌えにはちょと足りないかな~
アニメに美少女萌えを求める男性には、ちょっと残念カモね。
他の投稿者の方も書いておられますが、基本、大人向けのアニメだと思う。お話もシリアスで、ギャグ要素はありません。
結構サクッと人が殺されるけど、ショッキングなグロさもなく、あくまでも話の進行上、淡々と死ぬだけ。
この辺りが、昨今のドタバタ・ショッキング・グロい殺人等の表現に慣らされた側から観て、展開がまったりといわれる由縁ではないかと思われる。
エンディングも全てのナゾが解かれたワケではなく、ふんわりと詩情豊かに終わっているので、中途半端というご意見もあるが、何もかもハッキリ解明されて良くも悪くもすっきり終わっちゃったら、詩情豊かでロマンチックな作風全体がぶち壊しになってしまうじゃないか~!コレでいいの=33
ラストは切ねえ;29話までに泣かない人は人間では無い;;

さて、ちょっと古い作品だけに、無料動画で本作を追うのはムズかしかった;
日本語で本作が観たいのなら韓国の動画サイト、YOUでは外国語の吹き替えサイトしか無いのではないか。
実は本作「Wolf's Rain」、海外ではケッコー人気作とみえて、英語のみならず、イタリア、スペイン、フランス、ロシア語まで吹き替えバージョンがある。
仕方なく英語吹き替えバージョンで観たら、アツいレビューが最近まで、一話ずつに何百も書きこみされていた。
「俺は狼になりたい」だの「トオボエ超可愛い」だの「ティッシュをボックスで用意しろ」だの。。世界中で、未だこんなに多くの人に愛されている本作が、日本では影薄く消え去りそうになっているのは、何だかとても寂しい。

ちなみに英語版の声優さん、なかなか素晴らしかった!
日本のアニメの雰囲気を、壊さないようにする努力が伺える。いかにジャパニメーションが愛されているのか、しみじみ分かるようで、なんだかとても嬉しい ^ ^
大人の女性の声はちょっと低め。日本女性の声はカン高くて、外国人からするとヘンらしいからかな?
私もインドでバカにされたことがあるよ。。鼻から抜けたような、カン高い声で歌うインド映画の女優さんを観るかぎり、インド人は言われたくないけど~3
怪我の功名で観た英語バージョン、なかなか良いので、英語の勉強がてら、みなさんも是非お試しあれ♪♪

死ぬ前に出逢えて良かった、心からそう思える良作でした~
もっともっと、キレイなモンに逢ってから逝きたいですよね。。。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

雰囲気やキャラが素晴らしい隠れた良作

遠い昔にあった戦争か何かで滅びかけ、荒廃している世界。
そこでは絶滅したと思われている狼たちが、人間の姿へ変えて生き延びていた。
これは狼たちが幸せに暮らせる「楽園」を求めて旅をする物語です。
全30話。15話~18話が総集編(それぞれ4匹の狼の視点で語られる)になっています。

あにこれでレビューを見て結構古い作品だけど面白そうなので見ることにしました。

キャラデザは結構好きかも。作画もとても良くて、動物たちの動きとかよく描かれていました。
OPやEDはもちろん、劇中曲もなかなか良くて、クレジットを見て納得♬さすが菅野よう子さんです。

この物語の世界観がなかなか掴めなくて、謎が多いまま物語が進んでいくんですが、作品全体に流れる退廃的な雰囲気や渋めだけど温かみも感じるキャラたちに魅力を感じて、最後まで面白く見ることができました。

キバ、ツメ、ヒゲ、トオボエの狼たち。
誰よりも一番「楽園」に行きたいと望んでいるクールな雰囲気のキバ。
他人をあまり信用せず冷たい態度をとるけど、実は仲間思いなところもあるツメ。
鼻が利いて食べ物と女性が好きなムードメーカーのヒゲ。
人懐っこくて優しい性格で4匹の中で一番幼いトオボエ。
狼たちの中ではトオボエが好きでした。彼がいたから4匹はバラバラにならなかった気がします。

人間たちもそれぞれ味があるキャラたちでした。
元警官のハブと狼を殺すために追うクエントのおじさん2人旅の13話は会話ややりとりが面白くて良質なロードムービーを見ているみたいで好きな話でした。

あと次回予告で色んなキャラたちがしゃべるんですが、セリフが洒落てて地味に面白かったです。

終盤、{netabare}キャラたちが次々と亡くなっていくんですが、ちょっと強引な展開もあったりしてそこはもう少し丁寧に描いて欲しかったです。
見終わってもたくさんの謎は結局明らかにされることはなく、ラストも分かりにくかったです。{/netabare}
私のラストの解釈は・・{netabare}選ばれた狼の血によって花の子チェザから種ができ、それから月の花が咲き乱れ、楽園が作られた。未来で生まれ変わった狼たちはそこで幸せに暮らしている{/netabare}・・かな。

世界観が分かりにくいし、貴族とかの描写が弱いのでなぜ?と思うところが多いのはマイナスですが、冒頭でも書いたとおり、作画や音楽も含めた作品の雰囲気の良さや魅力的なキャラたちが素晴らしくてちょっと古いですけど、もっと知られてもいい隠れた良作だと思います☆

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

しゅりー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

生き続けるため、行かなければいけない場所がある

人々の暮らす世界で人を惑わし、人の姿を使って生きていた4匹のオオカミ。
主人公のオオカミ、キバを中心に楽園を求めて旅する彼らが、
花の少女、チェザと出逢い人間達の思惑、想いに巻き込まれていく全30話の物語。

カウボーイビバップ制作時に信本敬子さんがオオカミものをやりたいと
言ったことがきっかけになって2003年に制作されたアニメとのことです。
BONSE制作で岡村天斎監督と聞くと後のDARKER THAN BLACKを思い出したりします。


何といっても上記の2作と同じく音楽が菅野よう子さん。
OP「stray」の担当がスティーブ・コンテさんでED「gravity」を
まだ菅野さんの音楽プロデュース中だった坂本真綾さんが歌い、
劇中BGM、挿入歌もシーンごとに感情を惹き込まれるような良曲揃いと、
音楽面での本気っぷりはイヤというほど伝わってきます。

川元利浩さんのキャラクターデザインは人物、動物とも魅力的なキャラが多く、
アニメ本編ではオオカミ達のリアル指向でデフォルメされていないのに感情の動きが
わかりやすく伝わってくる様々な表情、仕草にスタッフの仕事の精密さを感じます。

建物と狭い路地で圧迫感を感じる人間の街や空虚で寒々しい貴族の建物、
旅の中で各々のキャラクターが感情を吐露していく自動車内の雰囲気など
場所、状況の持つ印象をうまく利用した心理描写も良い点だと思います。


さて、本作は菅野よう子さんの音楽が大好きな弟が愛しているアニメで、
数年前からDVDが全巻揃っていたのですが、私は今回初めて最終話を観ました。
ずっとDVDがあったのに、いつも途中で断念してしまっていたのです。
何度観ても本作のイメージが私の中でもやもやして定まらず、
15話から4話続く総集編で飽きがきてしまうんです。
正直総集編は坂本真綾さんがとても好きな方だけ、挿入歌「cloud 9」が
流れる17話Aパートあたりを聴けばいいのかなと思います。
そのパート以外は再生する必要皆無なので14話視聴後はすぐに19話を観ましょう。

19話以降はイメージが固まってきて、かなり物語に引き込まれましたし、
ラスト数話はとても切ない展開で、よくアニメで涙を流す私の中でも
過去に例が無いくらいボロボロ泣いてしまったシーンがありました。


物語全体の完成度というとお話にならないアニメなのかもしれませんが、
最終話視聴後の感慨深さだけは素晴らしいアニメです。
アニメで泣きたい方はなるべく短期間で観れる状況を作って
最後まで鑑賞してみてはいかがでしょうか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

67.4 3 2003年冬(1月~3月)アニメランキング3位
THEビッグオー ~Second Season~(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (41)
243人が棚に入れました
アメリカで好評を博した前作を受け、海外向けに制作され逆輸入という形で放映された作品。前作で描ききれずにいたメガデウスの謎、失われたメモリーの謎を描いていく。40年前に記憶を失った街、パラダイムシティ。主人公・ロジャー・スミスはこの街でネゴシエイターとして働いている。彼は時としてメガデウス“ビッグオー"を操り、街の人々を襲う凶悪犯罪に立ち向かっていた。その課程で、パラダイム社の現社主・アレックスによる策略――過去の超テクノロジーで作られたメガデウス“白いビッグ"こと“ビッグファウ"の再生の画策など、失われたメモリーを巡る様々な事件の渦中へ巻き込まれていき…。

Robbie さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

かなり難解な作品となりました

私は正直1期の方が好きですが2期でここまで難解な作品に仕上がるとは思わなかった。
正直2期は1話の物語の導入の時点で???だった。
さらに伏線は一応回収するのだがあのラストには正直驚いた。
でも予想が的中した人もいそう。
自分は予想できなかったがラストにこういうことかと理解出来た。
ただ、気を抜いて観ていると理解できないと思う。
自分は大好きな作品だが賛否が分かれるのには納得する。
でも難解な作品なだけに好きだと何回も観たくなる。
作品の全体の詳しいレビューは1期の方に描いたのでこれくらいにしておく。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

DOMANI さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

謎は残るものの、ほどよい心地よさ

1期での謎はある程度回収されたものの、ほどよく視聴者の判断に委ねられる部分もあり、それが絶妙な感じとなっている(尤も、全部知りたいという人は納得できないと思うが)。1期から2期までの期間が空いているからか、戦闘シーンの迫力が明らかに進化しており、ラストへ突き進む物語へのいいアクセントとなっている。なお、まともに交渉しているのは最終回のみの模様。これもロボット物の宿命か(笑)。

惜しむらくは、2期の画像がなすなところ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

40代後半のおっさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

無骨なロボットがたまらん

打ち切りになったのかと思ったら、いつの間にか復活していた作品。
最近のナヨナヨしたロボットに比べ無骨なロボット感がたまらん。
ロジャーとドロシーの掛け合いもいい。

パラダイムシティ、巨大ロボの秘密などなどが2期分で回収かな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

66.5 4 2003年冬(1月~3月)アニメランキング4位
明日のナージャ(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (146)
1148人が棚に入れました
1900年初頭のイギリス、ロンドン近郊のアップルフィールド孤児院で育った少女ナージャは、13歳の誕生日を迎えようとする頃に母親が生きていることを知らされ、母が初めての舞踏会で身に着けたドレスと、家紋の入ったブローチを譲り受ける。孤児院を飛び出したナージャは、踊り子として旅芸人のダンデライオン一座に加わる。旅の途中でナージャは彼女のブローチを付け狙う2人組の探偵ロッソとビアンコ、ナージャが「星の瞳のナイト」と名付けたハーコート侯爵家の令息フランシス、そして世間を騒がせている仮面の怪盗黒バラと遭遇する…。


声優・キャラクター
小清水亜美、一条和矢、山崎たくみ、折笠富美子、岸尾だいすけ、木内レイコ、大谷育江、京田尚子、斎賀みつき、小栗雄介、津田健次郎、甲斐田ゆき、鈴村健一、堀川りょう、山本耕史、矢薙直樹、橘U子、安原麗子、関智一、二又一成、乃村健次、小嶋一成

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

紳士がいっぱい

ドラマ性を重要視し人気をはくしたおジャ魔女どれみ、そしてアクションを取り入れ新しい魔法少女の形を形成したプリキュアシリーズ、その間の1年に放送されくしくも緩衝剤となってしまった名作があることを私達は忘れてはいけない。


舞台は20世紀初頭のヨーロッパ
親を知らず、孤児院で生活していたヒロインのナージャの元へある日、母が使用していた日記帳と舞踏会のドレス、届母親が生きているかもしれないという趣旨の手紙が届けられる。
母の存在に胸躍らせられるナージャであったが、その晩、孤児院が火事に見舞われ、更には不審な二人の男に襲撃を受ける事案が発生。行き場を失ってしまう。
旅芸人の一座に拾われたナージャはヨーロッパ諸国を旅しながら母を探していく。


親友であったローズマリーが、ナージャに成り代わり貴族のご令嬢になりナージャに迫るさまはとても女児向けとは思えないディープな雰囲気。

対象年齢が高いことはナージャを取り巻く男性キャラの年齢が13~20代と高いことからもうかがえる。

個人的に好きなのは新聞記者のハービー
ツダケンの落ち着いた色ボイスと、キャラのくたびれた容姿が最高です。それでいてピンチの時に頼りになる、良い兄貴キャラです。
(推定年齢25)

考古学を学ぶ大学生、クリスチャン
ナージャに一目ぼれするが、なかなか告白することができない奥手な青年。
ドジなところや、ナージャを思う一途さが可愛いです。
(推定年齢19)

天才ピアニスト、ジョン
ピアニストとして活躍するために上京してきたが、スランプに陥り芸術家の集まるコミュニティにやってきたナージャにあたる。しかし、ナージャの演技をみたのち謝罪し、ナージャを一目置くように。ただのツンデレであった。
(推定年齢20)

その他にも貴族のお坊ちゃまや、アーティスト諸君、若い企業家などより取り見取り。
いい年したお兄さんたちが、14歳の女の子に言い寄る訳ですよ
ロリコン最高

もちろんナージャと同じくらいの少年もいますが、相手にされていないのが不憫ですね。


声優に関しては、若干評価低めです。
ナージャを担当されたのは今作で主演デビューした小清水亜美さん。
序盤は若干違和感を感じるのですが、後半ではナチュラルな演技になっていました。
また、吟遊詩人のラファエロを担当された山本耕史さんが…残念でしたね。
その他大勢の方たちは落ち着いていて、今見るとかなり豪華な顔ぶれになっていると思います。


作画は、あまり良いとは言えないです。
背景はストロークがかったような感じで良い雰囲気が出ているのですが、
キャラの絵柄が1世代前の少女漫画みたいな絵柄ですし、顔が崩れてイケメンを損ねているシーンもちらほら。
女の子は安定してるんですけどね。イケメンに恨みでもあるかのようです。


音楽
OP「ナージャ!!」
歌は本田美奈子さん。
抜群の歌唱力に澄み切った歌声、高らかに歌い上げるサビが美しいです。
OP映像の「いつかまた 出会える人たちに 手をふりながら 時には ブルーになる日もあるけど」
のところが好きです。
階段を上り下りしてジャンプ→イケメン集合絵→海の底へドボン→黒バラがナージャを拾い上げてフランシスと交互に入れ替わる場面展開を、上手につなげていることも凄いと思うし、歌声も時にはから暗くなっていることを画面でも上手く表現していて完成されたOPだと思います。

一方、EDの「けせら・せら」は意味のない語呂合わせの歌詞で、とても良く頭に残るし安心しますね。

また、作中で登場する曲も地域の特色の出る曲を使用しており、雰囲気作りに何役もかっている印象です。



リアルタイムで見て以来、何度も見返したいと思っていたのですが、DVD BOX発売を機に再視聴しました。
全50話とボリュームはありますが、今見ても面白く時間を忘れて観てしまう魅力があります。それは単にイケメンが多いからと言うだけでなく、物語のハラハラドキドキ感を味わっていえることです。
人にお勧めしやすい内容ではありませんが、日アサに存在した作品の一つとして、より多くの人に知っていただきたい名作だと私は思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「これは、運命の扉の向こう側を旅した女の子のお話。」

「おジャ魔女シリーズ」や「プリキュアシリーズ」が有名な東堂いづみ原作の作品。

東堂いづみさんという人がいるのかと思っていたら、
東映アニメーションが用いる共同ペンネームだったんですね。

この作品を観ているときに調べてみて、
初めて知りました。

日曜の朝8時30分のアニメとしては視聴率過去最低を記録してしまったようですが、

内容はよくできている名作なんだよね。
子ども向けとしてはちょっと難しかった?

舞台が20世紀初頭のヨーロッパだし、
貴族やら平民やらのお話だし。

「おジャ魔女」と比べると、
ぱっと心をつかむ要素が足りなかったのかもしれません。
自分自身に投影できる部分も少ないですし。

全50話です。


● ストーリー
アップルフィールド孤児院で育ったナージャはもうすぐ13歳。

ナージャの持つブローチを狙う男たちのせいで孤児院が火事になり、
ナージャは孤児院を自ら離れることにする。

旅芸人一座・ダンデライオンの踊り子として旅をしながら、
死んだと思っていた母親を探す。


旅芸人の一員としてヨーロッパ周辺を旅しながら、
いろんな人と出会い、
母親へとつながるヒントを探す。

明るくて元気いっぱい、前向きなナージャだけど、
まだまだ子ども。

周りの人たちは突っ走るナージャに助けられることも多いけれど、
ナージャが前向きに考えるような簡単な話じゃないこともあったり、

そのあたりの大人(現実)との対比も、
大人目線だとよく理解できて面白い。

また、ナージャが旅するヨーロッパの国々は貴族と平民という身分の違いがはっきりしている社会であり、

ナージャが所属する旅芸人は、
芸をしてお金を稼がないと暮らしていけない。

さらに、ナージャが出会う人たちの中には、
お金がないことによって苦しむ人も多くいた。

その一方で貴族たちは夜な夜なパーティーをし、
贅沢な暮らし。

だけどお金があるだけで、
自由はないという悩みが貴族にはある。

そんな、平民と貴族の対比もうまく描かれていました。

ナージャが想いを寄せる“星の瞳のナイト”フランシスも、
貴族としての悩みや苦しみを表現するキャラでした。


50話という長い話でしたが、
その分たっぷり丁寧に描かれたことで、

ナージャとキャラたちの絆もしっかり感じられ、
ゴールにはじーんとくるものがありました。

毎週1話ずつだらだら見ていると、
途中で飽きたかもしれませんが^^;


● キャラクター
ナージャ、ダンデライオン一座、
そしてナージャが出会う人たち。

いい人が多いけれど、
そうじゃない人もいるのがポイント。

どのキャラでもエピソードを作れそうなほど、
一人ひとりのキャラがしっかりしていますね。

ナージャのようなまっすぐな女の子も好きですが
(周りのことを顧みなさすぎるところもありますが)

なんだかんだ、私は新聞記者のハービーが一番好きだったかもしれません。

ポンコツ新聞記者のような印象からスタートだったのが、
最後の方で彼の本当の信念が明らかになり、

「なんだこの胸アツな展開は!!」とワクワクしました^^

終始ナージャの力になろうとしてくれるところも、
優しい大人でしたね。


● 音楽
【 OP「明日のナージャ」/ 本田美奈子 】

これは名曲。

明るいだけじゃない、
人生にはつらいこともあるけど強く乗り越えていこうと、
そんな芯の強さを感じる要素がこの作品によく合っています。


【 ED「けせら・せら」/ 小清水亜美(作中ではナージャ役) 】

この曲も特徴的ですが、
歌詞が意味不明w

個人的にはそんなに好みではないけど、どうも嫌いにはなれないし、不思議な魅力のある曲です。笑


● まとめ
50話という長編ですが、いつか観たいと思っていた作品だったので、
完走することができて満足です♪

当時は人気が出なくて残念だった作品ですが、
時間帯や狙いとした層がよくなかったのかな。

でも良い作品なのは間違いないと思います。

自分の境遇に負けない、運命に立ち向かっていく女の子が好きなら、きっと好みに合うと思います^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ふじき さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

背景と音楽がとても魅力的で、悪役に共感しちゃう少女向け(?)アニメ

テレ朝日曜8時半枠で、確かクレヨン王国とおジャ魔女の間に1年ひっそりとやってたと思います。
20世紀初頭、孤児院育ちの主人公ナージャが、母を探す旅に出るお話。前半は旅の先々で出会う人々との明るいお話、後半は、ナージャの前に立ち向かう「悪」サイドとの深刻な雰囲気で物語は進みます。

毎週姉とテレビにかぶりついて見てました。が、主人公ナージャ、ナージャの恋のお相手となる男性陣含め、「ナージャサイド」の人物が軒並嫌いでした。

ナージャは聡明でとても優しい女の子ですが、小学校低学年だった当時の私から見ても、孤児として世知辛い世の中を生きていくには脇が甘すぎて同じような過ちを何度も繰り返すので、正直私は「ナージャあほちゃう?」とずっと思ってました。

私は特にひねくれてない素直な子どもだったので、なんで当時の私そんなシビアだったのかなー?と不思議ですが、今考えるとそういう「シビアさ」をリアルに感じられる程、このアニメの背景描写が完成されていたためだと思います。
当時のヨーロッパ社会、風俗を非常に細やかに描写しており、貧富の差などもきちんと描いています。
そのリアルさによって、子供向け番組主人公(ナージャ)が備える「素直さ、正直さ、優しさ」が悪目立ちしたんだろうな、と思います。

もちろん今なら物語中の登場人物の「失敗」は、物語の「起」であり必要な要素、ということはわかるのですが、当時熱心な視聴者だった私にはそんなことは関係ありません。ナージャを熱心に応援すればするほど、「お母さんに会いたい!」と言いながら信頼できる仲間を持ちながらも、同じ原因(ナージャの優しさ)で何度も足元をすくわれる主人公が非常にふらふらして見えて、苛立ちが募りました。
一方、自らの目標のためには手段を選ばない冷酷なライバル(ローズマリー)はキャラクターが非常にはっきりしており、幼心に「なにかを成し遂げるにはこのぐらいの心持ちで物事に取り組まなくちゃいけないんだよ、ナージャ!」と思いながら観ていました。

「ノブレスオブリージュ」や「ジプシー」、ドビュッシーの音楽などを始めて知ったのも、この番組だったと思います。音楽や背景の緻密さと、「少女向け」番組故のキャラクター造形(特に主人公)とのアンマッチが非常にもったいない番組だと思います。主人公をこういう感じにするなら、社会描写ももっと甘くしなくちゃバランスがとれません。

ナージャの一張羅ドレスも、またダサい。玩具化しやすいデザイン、という制約があったんだろうなとは思いますが…。
もっと、いろんな要素がピタっとハマれば、名作として語り継がれる作品になったであろうに、とてももったいないと思う作品です。
私は全50話のうち、第26話「フランシスの向こう側」が大好きで、録画したビデオを中学生になっても見返していました。なので、シリーズとしては過去1度しか観ていない作品ではありますが、とても印象が強いです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

65.1 5 2003年冬(1月~3月)アニメランキング5位
ガラクタ通りのステイン(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (21)
91人が棚に入れました
 異色CGアニメ「ポピー・ザ・ぱフォーマー」の増田龍治が監督・原作・脚本を努めた、シュールだけれどハートウォーミングなCGアニメ。キャラクターデザインと美術を、やはり「ポピー・ザ・ぱフォーマー」でキャラデザインをした増田若子が担当。HALCAとYUCALIという女子中学生ユニットが歌ったエンディング主題歌も話題になった。大都会の片隅にあるガラクタ通り。文字通り、周囲の街のゴミが流れ込むこの場所に、世捨て人・ステインと人間大の巨大ネコ・バルバンは住んでいる。ステインは毎回、気に入ったゴミ――壊れた冷蔵庫や奇妙な肖像画などを拾ってくるが、それが発端となって摩訶不思議な出来事が起きるのだった。

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

心に染みる

この作品は、ポピーザぱフォーマーで有名な増田龍治氏
が2002年に制作した短編アニメである。

ポピーザぱフォーマーと同じ監督が担当している
ということもあり、ブラックジョークや残酷描写は幾分か含まれている。
ただ、武器が登場する頻度は少ないし、主要人物が
死亡することはほとんどない。

それは、ポピーザぱフォーマーと違い
笑いを重視した作りになっていないからだ。
どちらかというと、笑いよりもメッセージ性が強く、切なさを
感じる作風になっているので、考えさせられることの方が多かった。
そのため、ポピーザぱフォーマーとは別物として考えた方が良い。

こちらは、ステインとパルバンの2人をメインに話が進むこと
が多く、ポピーザぱフォーマーでいうパピーの様な準レギュラー
はあまり出番がないように感じられる。
これも狙いの一つなのかもしれない。実は14話に
いままでのゲストキャラクターの一部がさりげなく出てくるので
13話まで見ておくともっと楽しめるかも?

個人的には8話がお気に入り。リモコンとロボットを題材とした回だ。
ロボットが自由を求めて挑戦し続ける姿は一種の愛おしさを感じた。
ステインも、ロボットの願いをかなえようと共に奮闘するのだが
ステインとロボットでは結果が正反対になるのが面白い。
風船の下りはさすがに笑ってしまった。あれは反則だろ。
最後の落ちも凄く好きだ。深く考えさせられた。

ポピーザぱフォーマーとは違い、上級者向けの作品で
はないと思うが、一部の回には残酷描写のシーンが存在するため
多少耐性を付けた上での視聴をお勧めする。地味ではあるが
心に染みる作品なのでそういった類のアニメを
求めている方には比較的相性がいいと感じる。
個人的には良作だと思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

前作で気をよくして金かけたけど・・・・

作品のあらすじを読んでいただければ解りますが、怪作「ポピー・ザ・ぱフォーマー」の後継作として作成されたオールCGアニメです。
どうやら前作の評判がよかったらしく、今度は結構予算や手間をかけて作られたご様子。
そのわりには、いまいちパッとしませんでした。

CG作画は(当時としては)かなり高品質です。
メルヘンチックなお話なので、原色に近いキャラクターの彩色と、光と影のメリハリを付けた映像は、その世界観にマッチしていて実に見事でした。
ストーリーの方は面白くもなんともありませんが、たぶんメルヘンをやりたかったんだから、話なんかは無くてもいいんでしょう。
もともと、キッズステーションの番組間の繋ぎが目的のアニメ。
このクオリティは評価してもいい筈なんです
・・・・・が、違うんです。
「ポピー・ザ・ぱフォーマー」の”後継作”としてはダメだった。


私、前作のポピーの方はDVDを予約購入するぐらい好きですが本作には全く食指が動かず。
だって、ぜんぜん面白くないもの。

同じ監督&スタッフで作られるってんで期待したら、シュルーギャグが抜けきった高品質なお行儀のいいメルメン?
そりゃ、ポピーのファンは納得しないでしょ。
ってことで、金と手間をかけた期待ハズレ作の代表です。
(もちろん、私の主観です)


メルヘンチックな雰囲気を味わいたい方はどうぞ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

林檎´ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

浅いようで深い!!

ガラクタ通りという舞台で、ステインやパルバンなどガラクタ通りの住人のメルヘンチックな日常を描いた物語。一話一話のサブタイトルはステインがガラクタの山から見つけたものからついていて、物語もそれと関連している。

こういうタイプのアニメというのは現在では珍しいですよね。これを見るに至った経緯は、子供の頃の記憶です。最近まで忘れていたんですがふと思い出したんですねw その頃は数話しか見たことないんですが、見てみると懐かしさを感じましたね。特にEDのテンポのいい曲調。当時はノリノリで聞いてましたよ。で、久々に聞いてみたんですが、やはり結構好きですね今でもw ストーリーの方なんですが、サイレンスコメディーって感じですね。はい、そんな単語は存在しません僕が作りましたw この作品には言葉という概念がないです。でも大体の流れは視覚だけでも察することが出来るから不思議です。ところどころ生と死を描いたシーンが見られます。心にグッときますよきっと。ただツッコミどころは多いですがw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

64.9 6 2003年冬(1月~3月)アニメランキング6位
爆転シュート ベイブレード Gレボリューション(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (14)
130人が棚に入れました
3 シーズン目になる「Gレボリューション」は、ベイブレード世界チャンピオン2連覇を達成したタカオが新たにタッグリーグ戦となった世界大会に参戦することから始まる。今までBBAチームとして行動をともにしていた、カイ、レイ、マックス、はタカオと戦うためにそれぞれ別チームに移籍。新たに各地の予選を勝ち抜いてきた強豪とともに、ベイバトルを繰り広げる。チーム戦ならではのパートナーとの協力、相手チームとの駆引き、戦うことへのプレッシャーの克服など、「熱血スポーツドラマ」度はますますアップ!

声優・キャラクター
くまいもとこ、桑島法子、久川綾、折笠愛、高乃麗、永澤菜教、菊池志穂、浪川大輔、大木民夫、大塚周夫、子安武人、保志総一朗、神谷浩史、平野綾、高塚正史、宮田幸季、森田樹優、杉田智和、水田わさび、永野広一、石川和之、熊谷ニーナ、嶋方淳子、塚田正昭、山口勝平、室園丈裕、菅沼久義、本間ゆかり、冬馬由美、優希比呂、笹沼尭羅、今野宏美、上別府仁資、渡辺久美子、木村亜希子、竹本英史、松田佑貴、時田光、ブレーダーDJ、宇垣秀成、松岡美佳、広橋涼、池田千草、松本恵、白石涼子、田中真知子、陰山真寿美、佐々木亜紀、広津佑希子、石塚堅、鶴岡聡、金子英史、金光宣明、下村基治、平井啓二、高塚正也、金子英彦、藤本たかひろ
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

このシリーズはここまでかな・・・

爆転シュート ベイブレードシリーズの第三期に

あたる作品で、全52話です。

第一期第二期と世界大会を勝ち二連覇

をなし得た主人公らのその後を描いた

作品です。

この作品での第一印象は超展開だった

というところですかね。見たのは昔

なので詳しい内容はあまり覚えていませんが

展開がすごくインパクトの強いものであった

ということが記憶に残っています。

このシリーズは低年齢層向けなのでそれ相応の

話かなと思います。

余談です。ここから先は見なくて問題ないです。
{netabare}
このレビューのタイトルは

この作品シリーズをこの作品までで卒業したからです。

(年齢的に・・・)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

64.6 7 2003年冬(1月~3月)アニメランキング7位
出撃!マシンロボレスキュー(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (11)
75人が棚に入れました
天才的な能力を持った子どもを、特別に就職させるという法律「特殊才能育成法」が定められた近未来の物語。「マシンロボレスキュー」と呼ばれる、意志を持つ巨大ロボットと人間が協力して災害から人々を守るという消防と警察を組み合わせたような組織が新設された。そこに世界中から2500名以上もの中から選抜された12人の子どもたちと救助ロボMRたちの活躍を描く。

声優・キャラクター
中田和宏、徳永悦子、置鮎龍太郎、ゆかな、相田さやか、進藤尚美、比嘉久美子、日下ちひろ、四反田マイケル、早水リサ、木村亜希子、松元惠、堀江一眞、矢薙直樹、小田久史、野島健児、竹若拓磨、細井治

ねこひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

なつかしい

この作品は2003年にサンライズで制作されたロボアニメです。
わたしはガンダムよりエヴァンゲリオンよりアンパンマンよりトーマスよりこのアニメに影響を受けてました
ただ幅広い年代に向けた作品ではなく完全に子どもに向けての作品なので物足りなく感じたりすると思うので期待はしないほうがいいと思います
なのでロボアニメというだけの理由で見るのはよしたほうがいいと思います

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

へいじ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

勇者シリーズファン向き

勇者シリーズやエルドランシリーズが好きな人は必ず楽しめる。
このジャンルで21世紀に入って成功した数少ない作品。
当時正月に放送した後日談も含め良作。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

64.5 8 2003年冬(1月~3月)アニメランキング8位
ストラトスフォー(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (121)
688人が棚に入れました
西暦2XXX年、流星群や隕石、彗星の絶え間ない襲来に地球は脅かされていた。
沖縄県の下地島基地に配属されている国連の対天体災害対策組織である『天体危機管理機構(the Cosmic Emergency Management Agency)』のメテオスイーパー(彗星迎撃部隊)の高々度迎撃機パイロット本庄美風は、菊原香鈴、中村彩雲、土井静羽ら仲間達と共に迎撃機TSR- 2(劇中ではTSR.2MSとなっている。『ADVANCE』ではMiG-31MSに機種変更)を駆り、宇宙の脅威から地球を守る事になる。
エリート家庭に生まれた美風は流されるままメテオスイーパーとなり、何事にも無気力であったが、流星迎撃の任務を通じて大空と宇宙、そして宇宙で活躍するコメットブラスター(宇宙にて迎撃任務を遂行するエリート部隊)への憧れを抱き、努力と葛藤を重ねていく。

声優・キャラクター
かかずゆみ、折笠富美子、菊池志穂、清水香里、大原さやか、辻谷耕史、関智一、岩田光央、田坂秀樹、吉野裕行、浅野まゆみ、京田尚子、根谷美智子

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

初期設定は良い。萌えと話が不自然で、ヒロインがキツいです。

 設定はものすごくSF的だし、1話の隕石を撃墜するシーンも映像的に良かったと思います。宇宙にいるパイロットやオペレータが若いとはいえ大人なのは自然だったと思います。

 ただ、萌え部分がまずうまくSFとなじんでなかったかなあ。例えばエロい宇宙服は「ロケットガール」の受け売りでいえば低気圧状態で服が膨らまないよう肌と服を密着させるという意味があるようです。ただ船外活動がないのに必要があるの?という点はどうなんでしょう。

 耐Gにしてもバイク型のコックピットだと四肢や首にかかる負荷が尋常じゃない気がします。まあ見ている分にはいいんですけど…「コードギアス」のカレンとか「楽園追放」とかに引き継がれたんでしょうか。エロ表現の元祖だとしたらそこは大したものです。

 それと学校ですよね。なぜ学校なの?というのは好意的に読み取れば人材不足で急速に育てているところともとれますけど…なんとなくもうちょっと丁寧に設定してほしかったなあ。あとは日本の存亡がかかった部隊なのにアルバイトOKみたいな緩すぎ問題もあります。メンタル面があんな不安定な娘を現場につかせるとか…ないだろうと思います。

 つまり、この作品はティーンエイジャーのエロい女子パイロットに萌えようという作品なのでしょう。ただ、やっぱり「ロケットガール」と比べるとSF設定とかストーリー展開とかが弱すぎる気がします。それと1話で感心した映像も結局ずっと同じような場面が何度も繰り返されます。

 それととってつけたような後半の設定。ネタばれはしませんが、結局何を見ていたのだろう?となってしまいました。成長物語のほうが理解しやすかったです。

 設定と2話くらいまでは非常に期待させる展開でしたが、ヒロインの暴走から心が離れていきました。ただ、作品の意図は、この当時作られた宇宙ものSFプラスエロい美少女の流れでしょうから否定しません。

 点数は…うーん、話は2点と言いたいですけど設定の面白さを加味して2.5点。キャラはヒロインが特にダメでしたね。それとサブもステレオタイプ感がありました。指令はミサトさんだったし。2点。作画はいいです4点。音楽と声優は…まあ3点でいいでしょう。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

takekaiju さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

日本アニメの一つの頂点

パンチラ描写で有名なスタジオファンタジアのオリジナル作品。
古き良き時代の日本アニメの特徴を備えている。萌えあり、戦闘あり、ギャグあり、シリアスあり。90年代から00年代前半にかけて流行った作風。

物語は、彗星群の頻繁な飛来によって危機に曝される近未来の日本が舞台。宇宙での迎撃活動を行うコメットブラスターに憧れる地上迎撃部隊メテオスイーパーのパイロット候補生、本庄美風、菊原香鈴、中村彩雲、土井静羽の4人を中心に描かれる。

実際に訓練生用の訓練場がある沖縄の下地島を舞台に、航空自衛隊の協力もあり、登場するメカや飛行描写、管制官とのやりとりなどはかなり本格的につくりこまれている。

{netabare}
下地島基地の主要パイロットが若すぎたり、そもそも候補生に迎撃任務を任せたりとつっこみどろこ満載ながら、彗星の飛来と宇宙・地上からの二重迎撃という真実味ある設定の序盤は評価できる。一方で、後半になるにつれて話が大きくなりすぎて収拾がつかなくなってきている感が否めない。飛来する彗星群はウイルスの乗った宇宙船であったり、ウイルスに感染された人間が基地を乗っ取ったり、仲間の一人が実は宇宙人であったり……盛り上がりはするのだけど、段々ととんでも設定になる展開にはついていけない。
{/netabare}

萌え×ミリタリーのバランスがかなりいい。
主要キャラ4人は普通にかわいいし、それぞれタイプが違うから好きなキャラを見つけやすい。露骨な描写が目立つ最近のアニメとは違い、「見えるかも見えないかも、いやちょっと見えてる」程度のパンチラ描写は、そのぎりぎりの感じに萌える。ミリタリー面では、そうとうマニアックなところまで設定や描写が為されているので、そちらの方面が好きな人にもおすすめ。
ガルパンや艦コレなど萌え×ミリタリーの原点はこの作品じゃないか。

オープニングとエンディングもキャッチ―で、安易なタイアップではない昔ながらのTHE アニソン。「1st Priority」も「向日葵」も耳に残る良曲。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

地味なSF設定、ありえない展開

萌えとSFを混ぜたような作品です。
そんなに昔の作品じゃないのに、感性の古さが否めない。素材は悪くないのに、どうしてこうなる?という残念さがあります。


ストーリーは近未来、宇宙から飛来する彗星群を迎撃する若者達の成長物語。
ものすごくあり得そうなSF的フィクションと、かなり現実的なメカニックが魅力的です。
そう、この設定と世界観、かなり好み。
キャラクターはいわゆる萌えキャラですが、普段ドタバタしてパンツを曝け出しているその萌えキャラが、真面目な顔して高高度邀撃という地球防衛の任務を遂行している。いつか宇宙へ上がってやるという目標を胸にして。
そんなギャップがいい味になっている・・・・筈でした。


ところが物語が後半に入って、ストーリーが動き出すと色々とメッキが剥がれます。
折角シリアスでSFっぽい設定があるのに、主人公達の行動が無茶苦茶すぎ。任務無視、機体強奪、宇宙での銃撃戦と、ものすごく陳腐な展開をみせます。
荒唐無稽なSFコメディならそんなご都合主義も全然アリなんですが、なまじ前半でこの世界観を強調したりパイロットの苦悩なんてのを描いているだけに支離滅裂。

一体、ストラトスフォーってどういう作品なの?
SFがしたいの?青春もの?

狙ってこんな構成になってるのか、迷走状態なのか、いまいち理解できませんでした。


OVA等の続きがあるとのこと。
文句いいながら、なんやかやでこの世界感は好きなので、続編も視聴してみようと思います。
伏線も残ってるし。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

62.8 9 2003年冬(1月~3月)アニメランキング9位
ガンパレード・マーチ 新たなる行軍歌(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (119)
750人が棚に入れました
1999年7月、熊本県八代地区に出現した幻獣の一群を迎え撃った5121部隊は、ピンチを謎のHWTによって救われる。そのHWTのパイロットこそ、芝村グループ会長の娘で、その直後、5121部隊に配属される芝村舞であった。
生真面目な芝村は、一見浮かれている人間が多い5121部隊になじむことが出来ず、一部のメンバーとは度々衝突するが、5121部隊のメンバーたちはそんな芝村を温かく迎え、芝村も次第に5121部隊に慣れ親しむようになっていった。
やがて、芝村は複座型HWTのパイロットに任命され、速水厚志とコンビを組むこととなる。最初は息の合わなかった二人だが、五木村に出動したとき、幻獣の群れに包囲されて、二人は初めてじっくりと互いの境遇について話し合い、わだかまりをなくしていく。やがて、速水の機転によって、二人は無事、帰還するが、それを期に二人の仲は急接近していった。相思相愛ながら、互いに思いを告白できない二人をじれったく思った5121部隊の他のメンバーは二人の仲を一気に進展させようとするが・・・。

声優・キャラクター
石田彰、岡村明美、陶山章央、佐久間純子、梅津秀行、樫井笙人、篠原恵美、吉田真弓、野田順子、前田ちあき、半場友恵、志村知幸、栗山浩一、川原慶久

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

やまなしおちなしいみはないゲームファン層拡大の為に作ったらゲームファンが激怒したアニメ?らしいよ。

2003年2月-4月迄に放送されたテレビアニメ作品。全12話。
※2000年発売のゲーム「高機動幻想ガンパレード・マーチ」
の世界観を元に作られた作品。

アニメ化に伴い、大幅な内容設定変更やキャラクターが
減らされた事で、多くのファンを「がっかり」させた作品。

あらすじ※ザックリ。
1945年に突如出現した「幻獣」と呼ばれる謎の生命体云々・・
人型戦車HWTと新兵器PBEによって幻獣の撃滅を図るが云々。

高校生位の少年少女だけがHWTのパイロットに適応すると
みなされ選抜徴兵云々・・PBEの発動には特殊能力を持つ
8歳の「幼児」が必要な為、身寄りのない子供を遺伝子操作
して・・その幼女たちは8歳のまま成長すること無く云々。

このような非人道的行為は「人類が生き延びるため」という
一言で正当化されている。という世界を舞台にしている。

物語の部隊となる5121部隊は熊本市の尚敬高校構内に駐屯
している。というように、幼女から高校生までがメインと
なる条件設定と、学園が舞台という諸設定になっている。

其処に永遠の8歳と因果を持つ人型戦車HWTと新兵器PBEの
開発をした芝村グループの会長の娘が志願編入してくる。

マニア受けしたのはこうした設定の緻密な設定のゲーム
が自由度の高いシステムと諸々の専門用語やメカデザ等
の作り込みだったのかなという感じがするアニメ。

正直アニメは面白みにかけ狙いが意味不明でブレてると
感じるだけでなく・・色々中途半端でハマリにくい感じ。

1期は途中中弛み感が端ないのに世界観が分かり難い・・
構成や成分の摘出に無理があるのでは?と感じる事が多い。
必要なエピソードが削られ無意味に遊ぶシーンが多い感じ。

徴兵制度の年齢が更に引き下げられ云々・・戦闘が常識の
世界で・・派手なSFバトルと学園風の訓練生活ラブコメ?
グダグダだらだら・・脳天気な音楽でオケ活用・・
色々良くないと感じるけど「面白みが無い」のが問題かな。

OPがずっこける程世界観とかけ離れて感じる。爽やか戦争
ハーレムラブコメアニメみたいな曲と映像・・本編も・・
必要以上に妙にハートフルだったりコミカルだったりライト
な描写が多く・・ゆるゆるの学園モノ路線で意味ありげな
伏線だけ重い・・話も飛び過ぎてグチャッとしてる・・

主人公・・駄目だろ・・石田さんの声もMAXでヘタレ・・
巧すぎるとこうなってしまうのか・・

速水厚志:石田彰:HWT複座型操縦担当パイロット。
優柔不断な性格で仲間たちから「ぽややん」等と呼ばれる。

根はしっかりした性格となっているが・・唯のオカマ風
の演出で・・キモイ・・一般の優柔不断とは一線を画す。
凡そ大きく拡げた世界観ではナンセンス過ぎる矛盾した
キャラ設定が・・世界観にハマれず興冷めしてしまう・・

キャストを診ても役柄性格より「誰」が「誰」を好きで「誰」
と「誰」が両思いで?「あの子」は実は「この子」は「その子」
「あの子」は元「あの人」の恋人で今は「誰」を好きでとか・・
恋愛系図のような諸設定程度の恋愛ゲーム風のキャスト。
6話以降は完全な中途半端ラブコメ路線にシフトする・・
最終話・・何これ・・やまもたにもおちもないいみがない


以下キャスト。

芝村舞:岡村明美:HWT複座型オペレーターパイロット。
口調が固く生真面目な性格。慕ってた中学時代の先輩が
戦死した事、父の非人道的な行いに反発、隊に志願した。

善行忠孝:樫井笙人:5121部隊司令官。
冷静沈着な性格で、一見非情にも見えるが、隊員想い。

原素子:篠原恵美;整備班班長。女子の纏め役的存在。
東原ののみ:吉田真弓:PBE起動要員。
壬生屋未央:佐久間純子:単座型HWTパイロット。
加藤祭:野田順子:会計担当事務官。お金に細かい。
田辺真紀:前田千亜紀:整備班員。幸薄い少女。

森精華:半場友恵:整備班員。人見知りな性格。
滝川陽平:陶山章央:単座型HWTパイロット。
瀬戸口隆之:梅津秀行:単座型HWTパイロット。
遠坂圭吾:栗山浩一:司令官補佐:実家は金持ち。。
来須銀河:志村知幸:スカウト(歩兵)無口な性格。
若宮康光:川原慶久:スカウト。思考が体育会系。
芳野春香:井上美紀:担当教諭。一般教科を教えている。
坂上久臣:園部啓一:指導教官。物腰はやわらかい。
茜大介:下野紘:壬生屋の前任のHWTパイロット。
新井木勇美:川上とも子:本校の一年生。
ウイチタ更紗:鈴木麻里子:総司令官。
田代香織:高乃麗:岩田の恋人として登場する。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

chariot さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ゲームとは無関係と考えるべき。

2003年作、1クール12話。
2000年に発売されたPS用ゲームを元とする作品・・・ではあるのだけれど、登場人物と微々たる世界観しか生かされていない。

ゲーム既プレイ。

原作では重い背景を持っていた作品だが、アニメでは明るく、恋愛や青春をメインとしている為、比較的観やすい方向性になっている。

大雑把なあらすじ。
HWTという人型戦車(ま、ロボットです)を用いて、襲ってくる幻獣(ま、謎の生命体です)を倒す為に5121部隊に配属された少年たちの・・・日常と戦闘と恋愛のお話。

前半こそ戦闘によって悲しみや不安を抱く少年たちを描いていますが、後半はほぼ主人公とヒロインの「お前らはっきりせいや!」というイライラしつつ見守ってしまうような初々しい(?)恋愛物となってます。
ゲームの重さとストーリーをそのまま生かすのは1クールでは無理とはいえ、これは本気で「作品の名を借りた別物」として観た方が良いでしょう。


ゲームは置いといて、アニメ単体での話。
優しいけど優柔不断な少年・速水。
・・・石田彰の無駄遣いです。
あの・・・とかごめん・・・とか、そんなのばっか。。
頼りなさ、もじもじ感は良く表現されていましたが・・・
いい奴なのはいい奴なんだけど。。

速水が好きなヒロインが芝村舞。
硬派な女の子。
しかし恋愛に於いてはツンデレ・・・・

この二人の恋を見守り背中を突き飛ばす(押すどころじゃない)仲間たち。

まあ、難しく考えずにじれったいやり取りが好きな方には男女問わず結構観られる作品かと思います。
基本的に前半のやや重いシーンを乗り切れたらあとはライトな作品です。

原作が好きだった人は観ないほうがいいかもしれません。



納得行かない点。
{netabare} 何故、壬生屋をわざわざ死なせたのか・・・
明るい恋愛物で行くなら死なせる必要はなかったはず。
無駄に重い空気を作っておく必要性が理解出来ない・・・{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ツンツン…デレ?

ロボットアニメを探していて取り合えず1話視聴。
芝村舞がとても新鮮で視聴決定(私が最初に出会った男言葉キャラ?)。
内容は少し重い設定もありますが学園ラブコメ系になるんでしょうかね。配属当初の舞はとにかくお堅い自分にも他人にも厳しい女子。主人公達との触れ合いの中で徐々に心の傷が癒されいい感じになっていくんですが…たわけ!なわけです。戦闘アクションシーンもありますしどうですか?

私のツボ:甘酒


オーケストラ視聴済(2019.8)
マーチ視聴後何度か挑戦してたんですがいつも1.2話で挫折・・・。今回2019.6月期までをあらかた視聴したので再挑戦してみました。あぁこれゲーム原作なんですね。1作目のマーチは今でも好きな方なんですがこちらはうーん、やはり何度か挫折してしまうにはそれなりに理由があったという事でしょうか・・・。
ストーリーは3部構成となっており各部8話前後。
白の章・・・青森県青函連絡橋の防衛を主任務の部隊の話。
緑の章・・・中国山地の対幻獣最前線で獣騎兵?という特別機動部隊の話。
青の章・・・小笠原諸島で幻獣とは無縁の待機部隊の話。
メカバトル的な部分はあまり重要ではなく10代の少年少女の心の成長や互いの信頼関係なんかがメインですね。そういうの嫌いじゃないですけどうーーーん、マーチはアニメ見始めだったからというのもあるんでしょうがこちらはインパクトが薄いですね。白の章以外は誰が主人公かもイマイチわかりません(笑)。

私のツボ:モブの声がそのまんま

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

62.6 10 2003年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ななか6/17(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (39)
216人が棚に入れました
霧里七華(ななか)は、高校2年生の17歳。幼なじみの凪原稔二と同じ高校へ通っている。ところがある日、突然の事故がキッカケで、6歳から後の記憶がなくなってしまい、心だけが子供のななかに戻ってしまった! それからというもの、クラスメートに事がバレないようにと、無邪気なななかのフォローに稔二はてんてこまい。優等生の雨宮ゆり子、稔二のライバル嵐山たちも絡んできて、ななかの学園生活は上へ下への大騒ぎ!これから一体どうなるの?

声優・キャラクター
千葉千恵巳、鈴村健一、堀江由衣、志村知幸、名塚佳織、野川さくら、松山鷹志、檜山修之、千葉紗子、中山理奈、真田アサミ、かないみか

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まじかるステッキであの日の自分に変身 魔法が解けてもアイラブユー

2003年放送のテレビアニメ 全12話+未放送1話

原作 八神健 監督 桜井弘明 構成脚本 金春智子 
制作 J.C.STAFF

この作品は00年代初頭の三大青春アニメと一部で呼ばれていたものの一つで、
「美鳥の日々」「成恵の世界」「ななか6/17」と並ぶと胸キュンです。

「七人のナナ」は!と言われてもマニアックすぎ・・・

階段落ちアニメですが、一人で落ちるところがこの作品の孤独感を現しています。

霧里七華 千葉千恵巳/阿部真弓 先発のドラマCDでは堀江由衣でした。
凪原稔二 鈴村健一
雨宮ゆり子 堀江由衣

成績最優秀でありながら自分の孤独にも気が付かない少女「七華」は、
事故がきっかけで6才の心に戻ってしまい、純真無垢で快活な明るい少女に変身する。
七華の幼馴染でありながら、心を閉ざした優等生ぶりに距離を置いていた稔二は、
七華の父親に子供の心になってしまった七華の面倒を見るよう頼まれる。

で、真ヒロインである雨宮ゆり子は幼いころから稔二に恋心を燃やし七華をライバルと観るが、
性格が変わった七華を可愛がるようになる。
作者が最も力を入れたキャラで、人間味あふれる美少女として描かれています。

大人になるってことは心を閉ざすと言うことなのか。
子供と17歳を行き来する七華と振り回される友人たちを描いた少年漫画系のラブコメディですが、
人格変化の問題で一筋縄ではいかない物語になっています。

まじかるドミ子 CV真田アサミ
11年前に人気だった魔法少女アニメの主人公。
ななかの心の扉を開けるカギとして登場する。

深夜アニメ黎明期を飾った三大青春アニメの一つ。
人気も知名度も低いですが3本合わせて胸キュン名作だと思っております。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まじかるドミカル~おとなになぁれ♪  【ねこ's満足度:70pts】

階段からの転落事故により精神だけが6歳時に逆行してしまった17歳の女子高生・七華。
そんな七華と幼馴染みの主人公・凪原稔二らが繰り広げる、ハートフルな学園コメディです。

6歳の”ななか”が巻き起こすドタバタ劇に、17歳の”七華”の心情を描いたシリアス劇。
そこに、クラスの優等生・雨宮ゆり子を絡めた三角(四角?)関係によるラブストーリーが加わります。

いかにも低予算といった感じの作画や演出。美術面もイマイチで色々と安っぽいです。
ですが、テーマとそれに対するアプローチは割としっかりしていて、意外と見応えがありました。

作品のテーマは、『大人になるってどういうこと?』。

図らずも6歳児に戻ってしまった”ななか”。
彼女の純粋無垢な心や行動は、少しずつ周りに影響を与えていきます。
そしてやがてそれは、”ななか”の中に眠る”七華”にも……。
歳を重ねるごとに、失くしてしまった、忘れてしまった、大切なキモチ。
七華だけではなく、観てるこちらにもそれらを教えてくれる優しい作品です。

物語の鍵を握るのは、劇中アニメ『まじかるドミ子』。
最初はただのおまけ程度の印象でした(笑)が、終盤になるにつれ重要度が増していきます。
魔法の力で大人に変身するドミ子と、事故でこどもになってしまった”七華”。
対照的なふたりを重ね合わせていく構成は、とても良かったと思います。

不満があるとすれば最終話。
特に盛り上がることもなく、ふわっとした感じで終わってしまいました。
ちょっとドミ子にこだわりすぎた……かな?全体的には悪くなかったのでそこだけが残念です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

イトルタラ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

振りかえってみませんか、あの頃の思い出

ここのレビュー覧が全体的に長いのでまず以下三行でざっとまとめます。

・ある事件からななかは身体は17歳、心は6才になってしまう。
・いつから人の心は変化してしまうのか、考えさせられる。
・サブキャラも密接的に本編に絡んでくる笑いあり感動ありの温かい物語。

 この作品に出てくる登場人物は人柄が良い人ばかりでその分安心して視聴できました。
また、恋愛もののアニメでは大半男性が主人公なのですが、こちらはななかが主人公と見ても違和感がありません。(むしろななかが主人公なのかも。)
 その裏付けはこのアニメ内の冒頭に出てくるマジカルドミ子という劇中劇です。このパートでななかの心情を表しているのです。
それに加えて作中内にあるショートアニメにも関わらず、ちゃんと主題歌があるところに愛着を感じます。

 同時並行で観てみると一見普遍的な物語ですが、何気ない日常の有難さだったり、普段から人に優しくする大切さを思い出しました。
私はサブキャラ含め登場キャラの成長も垣間見えて思わず顔がにやけてしまいました。最後まで観ると心が温まるストーリーです。
 ちなみに原作未読ですが、このアニメだけでも作品の魅力は十分伝わってきます。
気になった方は是非ご覧ください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

62.1 11 2003年冬(1月~3月)アニメランキング11位
魔法遣いに大切なこと(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (137)
1016人が棚に入れました
『魔法遣いに大切なこと』(まほうつかいにたいせつなこと)は、日本の漫画、小説、およびアニメ、実写映画作品。
魔法が幻想でなく当たり前に存在し、一種の特殊技能として認知されている世界の現代日本。岩手県遠野に住む魔法遣い(魔法使いではない)の主人公が魔法遣い免許の研修を受けるため上京し、研修中に出会う人々と触れ合うことで成長する姿を描く。


声優・キャラクター
宮﨑あおい、諏訪部順一、飯田浩志、渡辺明乃、平松晶子、石毛佐和、中博史、清川元夢
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

コメディでもバトルでもなく、意外と繊細な《感情描写系》

2003年のJ.C.STAFF制作作品(VIEW WORKSと共同制作)。
魔法が使える田舎出身の高校2年生少女の、都会でのひと夏の魔法研修を描き出す。

→ということで「魔法もの」なのに、とても地味な作品です。
『ふらいんぐうぃっち』が好きな人には、とくにお勧めしたい気がしました。


◆視聴メモ
{netabare}
・主人公(菊池ユメ)の出身地(岩手県遠野市)は人口の二割が菊池姓(遠野菊池氏)で、熊本県菊池市と姉妹都市になっているそうです。
・第6-7話の視聴中に、話の単調さに眠気が差して居眠りしてしまったので、それらの回だけ再視聴する羽目になってしまいました。 
・全体的な印象として、ファンタジー世界の話ではなく極めて現代の日本に近い世界の話ということになっているのに、汎用性が高い魔法が現代の科学技術の成果とほとんど軋轢を起こさず共存している点が、チグハグ感を否めないので、その分評価点数をマイナスしています。
→それでも個人評価 ★ 4.1と、『ふらいんぐういっち』(※個人評価 ★ 4.0)より高くなりました。
・作品タイトルになっている「魔法遣いに大切なこと」が一体何なのか?は最終回を見ても明確には示されず、視聴者の感想に委ねられる形になっています。
・取り敢えず、私の解釈としては、最終話で、
「そもそも魔法は万能ではないし、それを使用することによって時には人を傷つけてしまうこともある・・・それでも「心をこめて」魔法を使用することで、相手の心も自分の心も救われることがあるとしたら、やっぱりそれは素晴らしいことだ、と自分で自分の魔法を認めてあげようと思う」
→ユメがそういう心境に到達できた(=「魔法遣いに大切なこと」を自分なりに掴んだ)から、認証試験に合格できた・・・と思っています(※多分、視聴者にそういうことを考えさせるのが、本作のほぼ唯一の長所であり見所だと思います)。{/netabare}


◆制作情報
{netabare}
シナリオ原案・脚本  山田典枝
監督           下田正美
キャラクター原案   よしづきくみち
キャラクターデザイン 千葉道徳
音楽           羽毛田丈史
アニメーション制作  VIEW WORKS  J.C.STAFF{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に大きな疑問を感じた問題回


======= 魔法遣いに大切なこと -Someday's dreamers- (2003年1-3月) =====
{netabare}
第1話 夕焼けと鉄骨・前編 ★ 菊池ユメ(高2)上京、善之助・小山田先生との出遭い
第2話 夕焼けと鉄骨・後編 ★ 魔法士研修開始、アンジェラとの出遭い、ユメの魔法
第3話 最高のニュース ☆ 魔法行動の依頼(キャバクラ嬢)・失敗、小山田先生のフォロー
第4話 夏の夜と魔法遣い ☆ 休日、瑠奈との出遭い、ヤスユキ君の魔法(天体観測)
第5話 エプロンとシャンパン ☆ ギンプン魔法局局長、瑠奈&母親との交流
第6話 魔法遣いになりたい ★ 孤児だったケラさんの願い、魔法は遺伝?、魔法は万能ではない、奇跡(ユウタの回復) ※話が都合良過ぎる点は×
第7話 魔法遣いになれなかった魔法遣い ★ 商店街の修繕、井上君(研修生)との対話、ハグレの魔法遣い ※魔法遣いの設定の粗が目立ち始める
第8話 恋のバカヂカラ × アンジェラの恋心の暴走(東京タワーと電波障害)、局長の魔法力 ※脚本が安直
第9話 ユメと少女と夏の種 ★ 失踪者(古崎参事官の兄)の捜索、感謝の言葉
第10話 魔法の行方 ★ 高橋さん宅事件、生命・体組織への魔法行使の制限 ※魔法では根本的な解決にならないことを知り魔法への疑問が表面化
第11話 折れてしまった虹 ★ 小山田の過去の事件、ユメ家出
第12話 魔法遣いに大切なこと ★★ 善之助/高橋さん/ケラさん/ミリンダさんそれぞれの想い、認証試験、研修終了{/netabare}
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)1、★(良回)7、☆(並回)3、×(疑問回)1 ※個人評価 ★ 4.1

OP 「風の花」
ED 「UNDER THE BLUE SKY」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

大和撫子 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

魔法使いではなく魔法遣いのお話

タイトルとあらすじに魅かれ視聴してみましたが、とっても良いお話ではありますが残念な内容でもあるという感じの作品でした。

◆この作品の内容は・・・
一部の人間が魔法を遣う事ができる現代にて、田舎から上京した魔法遣い見習いの女の子が、魔法の研修として都会の人々から依頼された事を魔法で解決していき、一人前の魔法遣いに成長していくお話。

◆この作品の世界観は・・・
一言でいうならば「魔女の宅急便」の現代版といったような感じですかね。
「魔女の宅急便」の時代から数十年と月日が経つと、この作品のような時代がくるのではないでしょうか?
しかし魔法が正式に存在している現代にて、その魔法の力は魔法局に厳しく管理されています。
魔法局の承認のもと、依頼された仕事にのみ魔法の使用を遣う事が許されます。
つまりは勝手に魔法を遣ってはいけないという事です。

◆この作品の見どころは・・・
主人公のユメは大きな魔法力を持つ魔法遣い見習いの女の子。
ユメは自分の魔法を人の為に役立てたいと思っています。
しかし、魔法を遣うという事はとても難しいもの。
良かれと思って遣った魔法が周囲の人にとっては悪く思われる事があったり、気軽に遣った魔法が社会に大きな影響を与えてしまう事もあります。
魔法という力を完全に管理されている現代社会にて、ユメが悩んだり考えたりして成長していく姿をみて頂きたい。

◆声優陣は・・・
主人公のユメに「女優の宮﨑あおい」がキャスティングされています。
「宮﨑あおい」にとってはこの作品が声優初挑戦という事らしいですね。
他、「夏目友人帳参の的場静司を演じた諏訪部順一」、「To LOVEるの結城リトを演じた渡辺明乃」など。

◆タイトルの意味は・・・
魔法遣いに大切な事ってなんでしょう?
ドラクエの魔法使いなら強力な魔法を覚えたりMPを節約したりと(笑)。
身近な魔法使い様にお聞きしたところでは「毎日を自由に過ごす事」という回答が得られました^^。
確かに魔法が使えたら毎日楽しく魔法を使って自由に過ごせますよね~。
さて、ここで注目して頂きたいのがこの作品でいう「魔法つかい」が「使い」ではなく「遣い」である事!
この作品をこれから視聴する方にはこの違いを考えながら見てもらえたらと思います。

◆総評・・・
こんな感じでレビューを書かせて頂きましたが、冒頭に書いた通り、すごく良い話ではあるのだけど残念でならない作品でもあります。
せっかくの魔法という設定なのに、この作品にはワクワク感が全くない。
笑いどころもなく、真面目なお話一直線です。
もう少し明るい内容の方が良かったのでは?と思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトルなし

人々との出逢いや触れ合いを描くジョブナイル風の作品。

母は高名な魔法遣いで、親譲りの魔法力を持っていながら
魔法の用途や制御が解っていない「田舎育ちの少女」という
設定のようです。

その為魔法が幻想でなく当たり前に存在していて、魔法は
国家の監理機関である魔法局が管理してるという設定にも
関わらず、余りに矛盾した描写がある。
魔法士の研修を受けて魔法士の登録をするまでの間野放し
状態?社会の常識なら学校は?それ以前に親の教育は?

心をこめて・・失敗から学び改めて遣う魔法に更に疑問・・
どうも・・作者は表現したいテーマ以外無頓着過ぎる・・

そういう矛盾や偏った地方の捉え方以外の、本当に大切な
「テーマ」は確りしていると感じるとても解りやすいアニメ。

単純に人との関わりの中で成長していくという部分だけを
視ていると、誰にでも有る葛藤や経験・・想いなどが有る
ので、とても共感しやすい物語だと感じた。

展開は穏やかで心理描写中心。
キャラデザは作風に合ってる感じ。
音楽も情緒的なものが多く良い雰囲気。

作品の雰囲気がとても大好きで視てたのだけど、レビュー
書く前に改めて視てみると、やはりエピソードは可笑しい。
せめてアニメ化の時に整合性を考慮した方が良かったかも。


菊池ユメ(宮崎あおい)
魔法士になる研修中の17歳の少女。奥手で男性が苦手。
遠野から東京へ上京して小山田の事務所に寄宿している。
少し訛りがある。都会の雑踏には馴染めない。

アンジェラ・シャロン・ブルックス(渡辺明乃)
イギリス魔法省より留学研修生として日本に来ている。
無愛想で無表情。プライドが高いがトラブルメーカー。

小山田雅美(諏訪部順一)下北沢の小山田魔法事務所所長。
第弐級魔法導師労務免許を持つ魔法士でユメの担当指導官。
一階でサルサバー「PACHANGA」も経営している男性。

遠藤耕三(中博史)
東京支局世田谷出張所魔法行動課魔法士派遣担当官。

古崎力哉(清川元夢)
内閣府魔法労務統括局(通称は魔法局)の高等参事官。

ギンプン(辻谷耕史)
魔法労務統括局(通称:魔法局)の設立者にして初代局長。

ミリンダ(平松晶子)サルサバー「PACHANGA」のDJ。

ケラ(飯田浩志)サルサバー「PACHANGA」のアルバイト店員。

井上朔也(飛田展男)研修を受けている魔法遣い。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

61.0 12 2003年冬(1月~3月)アニメランキング12位
天使のしっぽChu!(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (12)
109人が棚に入れました
『おとぎストーリー 天使のしっぽ』の続編。
何をするにもツイていない不幸な青年・睦 悟郎(むつみ・ごろう)。動物を愛する心優しい青年ですが、就職先の会社は倒産、財布は落とす、道を歩けば看板にぶつかる、などなど…そんな彼が動物たちと人間が幸福に暮らせる世界を作るべく獣医師を目指すことに。
そんなある日、彼の生活はひとりの占い師との出会いで一変します。その占い師がかけた魔法の力で、携帯電話から「守護天使」と名乗る可愛い女の子たちが現わる。
「めいどの世界」からやってきた守護天使たちは、かつて青年が過去に飼っていたペット達の生まれ変わりで、彼女たちは、青年に可愛がってもらった恩返しをするために、再び彼のもとにやってきたのだった。
はてさて、どんな生活が待ち受けていることやら…。

声優・キャラクター
菅沼久義、氷上恭子、ゆかな、川澄綾子、田中理恵、野川さくら、仁後真耶子、千葉紗子、小林晃子、大沢千秋、平野綾、長谷川静香、清水芽衣、幸田夏穂

60.5 13 2003年冬(1月~3月)アニメランキング13位
L/R -Licensed by Royal-(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (24)
125人が棚に入れました
舞台はイングランドに隣接する島国・王立国家イシュタル国。この国では、国中で起こる様々な事件を未然に解決する為に、王室近衛隊からライセンスを与えられた私設エージェンシーが数多く存在する。
その中でも確実に任務をこなし、王室からの信頼も非常に厚い王室エージェンシー・CLOUD7。その中のメンバー、ロウ・リッケンヴァッカーとジャック・ヘフナー。通称「L/R」と呼ばれる2人の凄腕エージェント。彼らは王室から発注された任務『IMPOSSIBLE MISSION』を様々な特殊装備と頭脳的且つ大胆なアクションでこなしていく。

1061000you さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

悪くないと思う

かなり前の作品で、いろいろ時代を感じますが、
スタイリッシュというか、大人を意識したアニメなのでしょうか。

全13話なので、登場人物それぞれについて
それほど深くは描かれていませんでしたが、

その辺+それぞれの関係性まで掘り下げたモノを
みたい気がする作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

Prism_Ace さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

どっちがLでどっちがR?どちらなりと!

平田広明とうえだゆうじのバディものが見たいときにオススメな作品。
全体のノリは明るく、愉快なエージェントモノとして楽しめるのですが最終回終盤に衝撃の展開が…。
本放送時の枠を考えるとしょうがないのですが1クールだけなのがもったいない!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

sobako777 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

やけに軽~いタッチで・・・物足りなかった

この手の軽~いタッチのアニメって、別段つまんないってわけじゃないのだけれど、見ても片っ端から忘れてしまうし、見てるそばからどうでもよくなって、わざわざコレに時間かける必要もないかって気になってしまう・・・で、途中放棄!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

56.5 14 2003年冬(1月~3月)アニメランキング14位
らいむいろ戦奇譚(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (66)
327人が棚に入れました
『らいむいろ戦奇譚』は、日露戦争の旅順攻囲戦(1904年)を舞台としたSF作品であり、2002年にエルフが発売したPCゲーム。及び、そのシリーズやそれを原作とした関連作品群。
【ストーリー】明治37年(1904年)、日露戦争が開戦した。
戦いは日本軍優勢で進むが、大国ロシアで世界屈指の大要塞である旅順要塞の攻略には苦戦していた。そこには、人智を超えた力が潜んでいたからである。ロシアの増援が日本に到着する前に、陸海での重要拠点である旅順要塞を攻略しなければ、日本軍の勝利は無い。
その頃、元ロシア外交官の馬飼新太郎は北海道の新設校『天乃原女学院』へ教師として赴任する。
そこで彼を待っていた5人の教え子には、彼の知らない秘密の使命があった。

声優・キャラクター
三木眞一郎、清水愛、音宮つばさ、笹島かほる、あおきさやか、相本結香、石井康嗣、檜山修之、百々麻子、こおろぎさとみ、町井美紀、金田朋子、こやまきみこ、氷青、千葉進歩、茂呂田かおる、かないみか

セシウス さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

ぱんつアニメ

 原作エロゲはプレイ済ですw
 日露戦争時に徴兵された超能力少女たちのモチベーションアップのために戦艦の中に学校を作って戦いながらワイワイキャッキャするお話です。主人公はその学校のたった一人の独身教師で、モテモテハーレムを形成します。ストーリーはイチャイチャ8割+友情1割+その他1割って感じでスカスカです。わざわざ旅順攻略戦を舞台に設定しなくてもよかっただろうと思いました。

 5人のヒロイン達は正にテンプレです。親主人公・反主人公・イロモノ・トラブルメーカー・マイペースの5人組でメンバー総入れ替えの続編・流奇譚の5人も全く同じようなメンバー構成です。ただそれぞれ描写はしっかりされていてキャラクターとしての魅力は全員かなり高かったです。又ひっきりなしにエッチなシーンがあるのですが、5人それぞれに高レベルだったと思いますw ただサポートキャラの出番は大幅に削られていました。主人公との絡みがおもしろかったキャラもいたのに残念でした。
 声優さんたちは原作(声優名非公開)と多分同じメンバーです。原作組も違和感なく聞くことができます。

 作画はHシーン以外は乱雑です。原作ゲームとほぼ同じレベルかむしろゲームの立ち絵の方が良かったです。戦闘シーンは原作のSLGもお粗末でしたが、アニメもおざなりでがっかりしました。

 音楽はOPだけ原作流用です。ゲームのBGMがすごく良かったので流用されずがっかりしました。

 ゲームの良かった部分はあまり反映されずゲームのショボかった部分はそのまま反映されたという印象です。
 ヒロイン達はなにかというとすぐ裸や下着姿になるのでそういうのが好きな方にのみおすすめです。この作品が18:00に放送されていた、というのが本当に信じられません(笑
 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ころすけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

エロのチカラ。

隙のないお色気サービスで視線を離さない。
これすごく大事なことだと思うんですよ。
エロの力はkawaiiより偉大ですよ。
よりは言いすぎと言われても最低同じはあります絶対。
まあわけのわからない規制なんたらで最近のは厳しいけどね・・・ほんと腐った世の中だ。

そしてお色気は単なる視線誘導だけにとどまらない。
この作品は健やかなる時も病める時も、全編通してお色気がしっかりと敷き詰められています。
これは言ってみれば最高の下地が整っている状態。
お色気による気分の高揚でギャグもシリアスもより一層盛り上がり、また過剰なシリアスはお色気によって紛れます。
戦争モノなのでけっこう重たい出来事が多々ありますが決して暗くならずに楽しく見られるのは、ギャグだけじゃなくて何より偉大なエロの力があるからこそです。

深夜アニメはかくあるべし。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ヒロ(4代目) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

エロゲ原作 深夜枠アニメ。

さくら 大戦に 似てるイメージもあるんですが。
それは あかほり さんが手がけてるから 似て当然です。

どちらかいうとエロ推しではあるんですけど。
まぁ 見苦しいレベルって 物じゃなかったのでw。

軍服も割りと見れるレベルだと思いますし。
各キャラ事 個性もはっきりしてて 見やすかったです。

けど やっぱり好き嫌いははっきりしそうな作品では
あります。  
OP 「凛花」は サクラ大戦 曲好きな人とかなら
     曲調イイ感じと思えるはず。
ただ 歌ってる人の兼ね合いで ・・・。(笑)

あと サンテレビさん 辺りが夕方にこれを放送して
とある所 から苦情だされたとかありましたよね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

56.1 15 2003年冬(1月~3月)アニメランキング15位
MOUSE(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (25)
199人が棚に入れました
『MOUSE』(マウス)は、原作:あかほりさとる、作画:板場広志による漫画作品。
私立山之上学園に勤務する無音宙太、その正体は狙った獲物は必ず盗み出す世紀の大泥棒・マウスだった。宙太は今日も3人の押しかけ奴隷を引き連れて「芸術的な盗み」に挑み続ける。

声優・キャラクター
山口勝平、井上喜久子、福井裕佳梨、中原麻衣、サエキトモ、真田アサミ、守屋良美、長嶝高士、織田優成、松山鷹志、池田勝

JBさん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

マウス chu マウス

1話15分のショートアニメ、美女3人との酒池肉林ww
盗みに関しては、主人公の声優さんがカッペにぃやんだった事もあり
どことなく快盗キッドを連想しました。
あとは、美人従者3人からのご奉仕ハーレムで、
うらやまけしからん内容でしたw
単純に面白かったのでショートアニメ12話なのはもったいないと思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

これは…ひどいww

一応原作既読ですww

ヤングアニマルだっけか?

いい点声優陣が豪華です。

無駄にエロくてストーリー皆無だった思い出しかありません(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

じゅん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

普通に面白かった

主人公:泥棒
15分のハーレムアニメ

感想:普通に面白く暇なときに一話ずつ見たらいいと思う

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

54.5 16 2003年冬(1月~3月)アニメランキング16位
.hack[ドットハック] 黄昏の腕輪伝説(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (54)
417人が棚に入れました
「.hack」のTVシリーズ第2弾。
ゲーム版の事件から4年後、サイバーコネクト社(CC社)が、「The World」のプレイヤーを対象とした限定キャラクタープレゼントキャンペーンを実施する。その限定キャラは、「.hackers」という伝説のプレイヤーである「カイト」と「ブラックローズ」のキャラデータであった。それに応募した国崎玲奈(レナ)が見事当選し、双子の兄である秀悟(シューゴ)を誘い「The World」で遊んでいたが…。
(時系列順で参照する際は小説【.hack//AI buster】→アニメ【.hack//SIGN】→小説【.hack//ZERO】→第1期ゲーム【.hack】→漫画・アニメ【.hack//黄昏の腕輪伝説】→アニメ【.hack//Roots】→第2期ゲーム【.hack//G.U.】。)

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

銀漢いいよ。

ゲーム版の事件から4年後を描いている。
キャラは萌系?コメディ風の展開・・

.hackers限定キャラクタープレゼント
キャンペーンに当選した双子の兄妹
シューゴ「皆川純子」レナ「中原麻衣」を
中心にゲーム内で出逢う人々との交流
を描が描いている。

チーターとして追われつつ、未帰還者
となってしまった妹の玲奈を救うため
必死に行動する中で腕輪の謎に迫る。

プレイヤーとしての描写とリアルでの
描写の両面を解り易く描き分けている。

絵柄からも演出も子供向けの様な作風
で物足りなさを感じるけど物語自体は
解り易い文見易くなってる。

同作内のパロディも多く銀漢もでる。
声優も有名な人が結構出てる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

葱塩ホルモン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

画が他のシリーズに比べコミカルチックな幼い感じになっています。
特に可も鳴く不可もなく、好み的には面白くは無いです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 17 2003年冬(1月~3月)アニメランキング17位
クラッシュギアNitro(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (5)
85人が棚に入れました
第一回世界大会から数十年たった未来の話。クラッシュギアは今や子供たちだけでなく、老若男女全体に広まり、揉め事があればそれで決着を付けるまでに普及した。ギアをまったく持っていない真羽勝は謎のマスクマンに伝説のギア「ガルダフェニックス」を託されたことにより奇想天外な物語が始まる。

時系列が不明な為か、前作「激闘!クラッシュギアTURBO」のキャラクターは一切登場しない。前作のようなシリアスさはなく、低年齢向きの内容になっている。

声優・キャラクター
中山依里子、野島裕史、飯田利信、藤本隆行、高橋美佳子、高木礼子、服巻浩司、辻親八、根谷美智子、立野香菜子、松岡美佳、矢部雅史

計測不能 17 2003年冬(1月~3月)アニメランキング17位
ミッドナイトホラースクール(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (4)
39人が棚に入れました
昼間の学校で存在を忘れ去られた用具や口伝が、この世に「不思議」を作り出すことで自分の存在の証を立てることを願うおばけとなって、夜に開校する「ミッドナイトホラースクール」で「不思議」の勉強をするという設定のアニメ。ストーリーはオムニバス形式。作中ではナスカの地上絵やネッシーなどは全てこの学校の卒業生の手による「不思議」であるとされている。

なお、生徒の名前は頭文字をアルファベットから一文字ずつ取っており(ミスターXは例外)、そのため生徒は26人いる。

声優・キャラクター
芝原チヤコ、間島淳司、望月久代、草尾毅、新垣樽助、石野竜三、大津田裕美、半場友恵、喜田あゆ美、川上とも子、佐藤せつじ、玉川砂記子、中山依里子、小桜エツコ、岡野浩介、中尾隆聖、沼田祐介、西村知道、亀山助清、乃村健次、大橋ひろこ、チョー、岩崎ひろし

麻絢 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

もっと有名になってほしい

子供の頃すごく好きだった!
アニマックスで放送されてて良く見てた!
子供ながらやんちゃなイジメが理不尽だと思った作品。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 17 2003年冬(1月~3月)アニメランキング17位
魔獣戦線 THE APOCALYPSE - ジ・アポカリプス(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (9)
28人が棚に入れました
「ゲッターロボ」の石川賢の同名コミックをTV化。原作から数年後の世界を描いたスペクタクル巨編だ。神を生み出すために必要な真理阿の血。その血を受け継ぐ慎一をおびき出すために、愛する亜矢可は体に慎一の万能細胞を植え付けられてしまう。捕らえられた慎一の血から新たに造り出された少年・ノアは神の力を宿し、慎一と融合していた動物たちを引きはがした。そして亜矢可の死…。人としての心の支えを失い、慎一の魔獣は暴走する…。
【関連作品】

テングタケ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

石川賢と永井豪の区別がつかない私ですが、

魔獣戦線のコミックは持ってました(真説は知りません)。魔獣戦線はすごい漫画だと思います。聖書を下敷きにした謎めいたストーリーに圧倒的なバイオレンス。雑誌が廃刊になって打ち切りエンドにならなければ、歴史的名作になっていたかもしれません(いや、虚無ってたかも)。
翻ってアニメ版の本作。打ち切りエンドの続きから始まります。いや〜、つまんなかった。
中盤までは期待しながら観てたんですが、後半のグダグダっぷりったらありませんでした。そして何より、敵が恐竜人間だったり虫人間だったりして、そのデザインのダサさは脱力ものです。漫画版とのセンスの落差は、うろつき童子と妖獣教室、初代メトロン星人と2代目に例えると分かりやすいかも。
正直、こんな出来ではアニメ化しないほうが良かったのでは?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ファッボーイムスリム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

主人公強えよ

今時珍しい熱血漢、悩まない主人公。作画はヤバいが話は面白い。演出はいい意味でヤバい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 17 2003年冬(1月~3月)アニメランキング17位
デジガールPOP!(TVアニメ動画)

2003年冬アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
1950~1960年代のアメリカを思わせるキャラクターと世界観が新鮮なポップ・コメディ。Webで配信され、好評を博したショートアニメのTV版。映画「無問題2」のオープニングアニメをてがけたクリエーターズ・ドット・コムが制作している。突然、空から落ちてきたロボット“デジガール"。彼女を拾ったネイルは、とりあえず家に連れ帰ってみることにした。何かの役にたつだろうと思ったのだが、何をやらせても満足にこなせない。だが、実は彼女にはある機能がついていた…。
ページの先頭へ