2001年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画一覧 15

あにこれの全ユーザーが2001年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2001年冬(1月~3月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

68.0 1 2001年冬(1月~3月)アニメランキング1位
も~っと!おジャ魔女どれみ(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (113)
877人が棚に入れました
『おジャ魔女』シリーズの第3弾。
ハナちゃんを救うために、魔女の証である水晶玉を割ってしまい、再びただの人間に戻ったどれみたち。魔女の子供は満1歳になると育ての親と離して魔女幼稚園に預けさせるという魔女界の掟により、ハナちゃんとも離ればなれになってしまった。
小学5年生となったどれみたちは女王のはからいによって再び魔女見習いになり、新しい仲間の飛鳥ももこを加えて、魔女界の元老たちに魔女になる事を認めてもらうために、今度はお菓子作りにチャレンジする。またクラス替えによって新たなクラスメイトが多数登場し、彼らの抱える幾多の悩みを共に乗り越えていく。

声優・キャラクター
千葉千恵巳、秋谷智子、松岡由貴、宍戸留美、永澤菜教、高村めぐみ

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

史上最強のキャラデザ。最高の配役は最高の演出に勝る。

 伝説のシリーズも3作目。キャラデザが一新されてずっと洗練された感じに、そして帰国子女おジャ魔女のももちゃん登場で更にパワーアップ。


本作で一番の目玉は不登校児童な同級生長門さんのエピソードだろう。連続ではなく、時間を置いて3話かけて扱われる異色な彼女のエピソードは間違いなく号泣必至な破壊力である。


そして、おジャ魔女の中で一番才能もなくてイケてない、ドレミが主役な意味がハッキリ感じられる回でもある。どんな才能よりも心の優しと誠実さが大事。モブサイコではないが、良いやつであることが本当は一番大切なこと。


ところで、今更ながらラジオでおジャ魔女の配役についての話を声優さんと関pが一緒に語るの聞いたのだが、正にシロバコの岩浪さんの名台詞を思わせるエピソードであった。


おジャ魔女のメンバーは、ハナちゃんの大谷さんを除いてほとんど声優経験皆無か新人の方ばかりが選ばれている。しかし、奇跡的なくらいキャラとマッチしている。


それはオーディションの際に関pが経験や流行りの声かよりも、なによりキャラに合った特異な声であるかどうか?で選んだからなのだ。


現在の声優さん事情は、数が多すぎもあるだろうが、なにより色んなことを求められ過ぎに思える。


 声優さんの武器はなんといっても、そのキャラに合っている唯一無二なボイスを持っているかどうか?だけ良かろう。仮に経験がなくても、「私達が育ててあげればいいじゃないですか」な余裕が必要だろう。


今や日本一かもな女性声優の花澤さんだって最初は物凄い棒だった…。しかし、キャラにはよく合っている特徴的な声だったから決して悪くはなった。そこから経験を積んで今の彼女があるわけだ。


声優業界だけではないが、貧乏根性が染付ちゃって、何でもすぐに数字を出せるか?効率的かどうかだけでは困ったものだ。世の中には測れない価値がある。それこそおジャ魔女どれみが伝えてくれるメッセージだろう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

魔女旅に出る さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

帰国子女の飛鳥ももこが登場!

★物語★
MAHO堂はガーデンンショップからスイートハウスに店舗転換し、新しい魔女見習いとしてお菓子作りが上手な飛鳥ももこが仲間になる。海外で生活していたため日本語や文化を理解していないももこ。MAHO堂のメンバーはどう対処するのかが見所の一つとなる。

★声優★
飛鳥ももこ役の声優は帰国子女であるため英語の発音が本場もの!ちなみに一期から登場している矢田君も同じ声優である。その声の使い分けが見所である。

★キャラ★
5年生になったどれみ達はクラス替えを経験する。クラス替えの影響で今まで別のクラスだった子供たち(新キャラ)とも友達になる。その中には重み悩みを抱えている子も・・・

★作画★
MAHO堂の子供たちの私服が少し変わり、顔も少し丸くなっている。

★音楽★
OPはMAHO堂のメンバー、EDはこむろゆいが担当。特にEDは感動的な演出が・・・

★最後に★
子供も大人も楽しめるおジャ魔女ワールド全開の三期。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

物語の深さマリアナ海溝のごとし

ステイホームする日々(いつもそうだけど)、
アマプラに念願の「おジャ魔女どれみ」シリーズが登場!
1期を見てから少し時間は経ちましたが、暇することもなく忙しく楽しく視聴しています。

相変わらず予備知識無しだったので、
飛鳥ももこってハナちゃんが成長したキャラなんじゃないかとか思ってました。
まさか"異文化コミュニケーション"という大きなテーマをはらんだキャラクターだとは・・・。



そして・・・重い、重すぎるシナリオ!いや、それが素晴らしいんだけど、
メインターゲットだったであろう未就学児が楽しめたのかは謎です。
一緒に見ていた親の方がハマったのではないでしょうか。

"ケンカして仲直り"とかベタなエピソードでも演出の冴えが半端ありません。
2期の「#」から何度泣かされたかわかりません。

加えて"二次性徴"とか"親が水商売をやっている子どもの心のケア"とか・・・エグすぎるよ!!
見ている大人でも逃げたくなるようなエピソードが満載でした。



「#」が"子育て"で、今回が"お菓子作り"って・・・プリキュアじゃん!(超今更)
プリキュアは毎週必ず変身して闘わなければいけない、という制約がある分シナリオに限界があるかもしれません。("闘うこと"が別の多様性を受容しているというポイントはありますが)

対して「おジャ魔女どれみ」シリーズは、
ほとんど変身しない回もある分コミュニケーションから生まれるドラマの深みが桁違いです。
学園生活にドラマの重点を置いているからか、エピソードのあるクラスメイトの数も多く、必ずしも美男美女ではない個性豊かでそれぞれにコンプレックスを抱えた子たちが丁寧に描写されています。

本当に今更ですが、

「#」≧「HUGっと!プリキュア」など子育ての出てくるプリキュア
「も~っと!」≧「キラキラ☆プリキュアアラモード」

とか厳しいことを言ってしまいたくなります。
(あくまで当時の倫理観におけるシナリオの深さのみですが)

ただ逆に「おジャ魔女どれみ」シリーズは、合計4年も続いていたことから、途中のシーズンから視聴した子供たちはすんなり作品に入り込めたのだろうか気になります。



あと何気に衝撃的なのが、
"大人たちも迷ったり間違えたりする"ことがしっかりと描かれているところです。
子どもの頃の僕は、大人は全能な存在として完全に頼り切って生きていたので(能天気すぎる)、リアルタイムで視聴していたらどんな影響を受けただろうか考えてしまったりしました。



今作のシナリオの重さ・深さを最も象徴しているエピソードは、長門かよこでしょう。

そもそも6年1組の教室を俯瞰で映したカットで、一つだけ空席があることがずっと気になっていました。20話でやっと明らかになるという構成のすばらしさ。

"不登校"という、現実でもあまり解決できていない大問題です。20話の最後も視聴者の求めているであろうハッピーエンドにしない所が渋い・・・というかリアルすぎる。

これでこのエピソードはフェードアウトするのかと思いきや、38話で続きが。・・・この間17話って・・・約4か月以上も空けて!?子ども向けアニメで!?なんとも憎い!

そして決定的なエピソードが45話!涙ボロボロですよ!!
{netabare}どれみたちが服を引っ張るシーン{/netabare}はアニメ史に残る名場面と言って良いと思います!



複数の答えを提示する深い物語たちを、皆さんもお楽しみください。





P.S.変身バンクの可愛さはシリーズ一だと思います!特に手を前に出すカット!しかし、パティシエ服から変身する簡易バージョンや、個々の画面が小さくなってしまう全員で変身するバンクが割と多く使われていて、少し悲しかったです。まあ、その分ドラマに時間を割くことができたなら良しとします(^_^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

66.5 2 2001年冬(1月~3月)アニメランキング2位
地球防衛家族(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (12)
67人が棚に入れました
千葉県船橋市に暮らす大地家。家庭崩壊の危機を迎えていた一家に宇宙人から地球を守る任務が与えられた。果たして侵略者から地球を守り抜けるのか。

声優・キャラクター
くまいもとこ、清水香里、神谷明、小山茉美、矢島晶子、水谷優子
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

家庭も地球も崩壊寸前!?、、もう少し続きが観たかった

予備知識なしの初鑑賞。全13話。

2001年の冬アニメということは
私がまだ小学校入る前なので当時の曖昧な記憶としては
おジャ魔女どれみやポケモンにハマってた頃ですね。

それらと同じ時代と考えたら、
特にアクションシーンの作画なんかは凄いのでは!?

また内容の方も、
コンプラだなんだと騒がしい今の時代では
もう作られることのないような表現ばかりですね。

私は好きですよ、こういうガチャガチャしたノリ‪(*ˊᵕˋ* )

{netabare}家庭崩壊寸前というのを表現するために
この家族の子供にとっては結構ハードな内容が多く、

子供の前で両親がガチの大喧嘩をしていたり、

母親が知らない男とベロベロに酔っ払って
肩組んで大声で歌いながら歩いてる姿を子供が見たり、

知らない男には家庭がある事を隠してるので
子供とすれ違う時に子供のことを「知らない子」と
言っちゃってそれが本人に聞こえてたり、

母親関連だけでも大分しんどいシーンに見えます。

父親はただのぽっちゃりオタクという印象でしたが、

年頃の娘と自分の立場がもし同じなら
気になるのはこの父親のオタクという部分よりも
トランクスに丈の足りてないTシャツ(肌着かも?)で
ボッコリお腹が丸出し状態という方が気分悪いですねw

息子がハチャメチャなのに対して、
娘が常に家族にイラついてるのは気になるけど
その立場を考えると分からんでもないから
どちらかというと母親の行動にイライラしちゃう、、

そんな母親だけど、
夫が自分にもう関心ないのかもと悩んでるなら
母親の言動は行きすぎな部分もあるけど
これまた分からんでもないという、、

家族それぞれの立場になって考えてあげると
あ〜上手く噛み合ってないだけなんだな〜
と第三者目線では見えてくるんですよね。

息子と宇宙人の会話シーンで
家族のことがそんなに嫌なのに何で一緒にいるのか
という問があるんですけど、
私もそれについて考えてみたものの
「家族だから」という何の理由にもなってないけど
でもそれしか回答が思いつかない事にハッとしました。

それくらい"家族"というものは余程のことがない限り
強い繋がり(絆)で結ばれたものなんですよね。


中盤すぎてもここの家族はずっと険悪なままで
終盤に向けてやっと修繕されてきたかな〜
というところで最終回を迎えてしまいました。

宇宙人問題は解決しなかったとしても
もう少しこの家族がスッキリするところまでは
見守らせてもらいたかったです(´・ω・`){/netabare}

どうやら14話目があるらしいのですが
配信で観ることはできないようで、
2期もアフレコまでされたらしいのですが
放送されなかったという情報を見かけました。
、、なぜだ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

66.2 3 2001年冬(1月~3月)アニメランキング3位
パワーパフガールズ(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (12)
129人が棚に入れました
ある科学者、ユートニウム博士が、砂糖とスパイスと素敵な物をいっぱい(Sugar, spice and everything nice. マザー・グースの一節に由来。)混ぜて可愛い女の子を作る実験中に、誤って「ケミカルX」を一緒に混ぜてしまったため、スーパーパワーを持った3人の幼稚園児が誕生。3人はタウンズビルの街を守るスーパーヒロイン(ナレーションでは”スーパーヒーロー”と呼んでいる)として悪と戦う。

パワーパフガールズ(シーズン1)
(2001年1月10日 - 2001年6月27日)

パワーパフガールズ(シーズン2 - 4)
(2001年7月1日 - 2001年12月30日)

パワーパフガールズ(シーズン5 - 6)
(2004年6月12日 - 2005年6月25日)

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

日本で有名な海外アニメ。パワーパフガールズ

お砂糖・・スパイス
素敵なものをいっぱい(意味不)
むっちゃ可愛い女の子が出来るはずだった・・
だけど、ユートニウム博士は間違って余計なものを入れちゃった!
それは・・謎の薬品「ケミカルX」byオープニング

そして、生まれたスーパーパワーを持つ
優等生リーダー;ブロッサム
キュートで泣き虫;バブルス
タフなおてんば娘:バターカップ
3人の女の子がタウンズヴィルの街を守る
スーパーヒロインとして戦っちゃう話♪

独特なキャラデザと日本のアニメには無いブラックユーモアと
コメディが詰まっていて海外アニメの中で日本では有名な方。
ほぼ勧善懲悪だけど、時々スーパーヒーローのガールズたちが
悪いことをしちゃったりするのが人間らしいというか、
純粋な勧善懲悪ものではないと思う。ただしストーリーはわかりやすい。
(子供向けらしいが、その辺がお子様に向いていない気がする。)
と、言いながらも今から14年前日本放送したお子ちゃまな時から
お気に入りで観てました(笑)

ヴィラン(悪者)が個性的で印象深いです。
特にカレやエースをはじめとしたギャングリーン・ギャング
スネークとか軽くトラウマ・・(|| ゚Д゚)

特に忘れられないエピソードが
色を奪う能力を身につけた狂ったピエロの話
ユートニウム博士が不眠不休で完成させた
餌を一生に一度しかやらなくていい完璧なペットの話
モジョが作った男版パワーパフガールズのラウディラフボーイズなど
何とも言えないブラックなエピソードも多いです。

アメコミ好きな方や海外アニメ見慣れている方
ブラックユーモア好きな方。
可愛い(キュートな幼稚園くらいの)女の子に飢えている方に
オススメかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

くまきっちん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

平日夕方アニメ

平日夕方にやっていたアニメのため低年齢層でも楽しめる作品になっています

最近のアニメでパンティアンドストッキングというアニメが若干近いです

恋愛があったりコメディ要素が強いわけではないです

女の子たちがヒーローとなって悪を倒す設定です

アメリカチックなので日本人にはあまり楽しめないかもしれませんのでオススメできません

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

65.2 4 2001年冬(1月~3月)アニメランキング4位
ゾイド新世紀 ZERO(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (53)
451人が棚に入れました
もはやゾイドが戦争の道具ではなくなった時代の惑星Zi。そこではゾイドバトル連盟の公正なルールのもと、ゾイド対ゾイドの戦闘競技「ゾイドバトル」が繰り広げられていた。
バトルフィールドを回ってゾイドパーツを収集していたジャンク屋のビット・クラウドは、ふとしたことからチーム・ブリッツのゾイド・ライガーゼロと出会い、ゾイドバトルに参戦することになる。
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

型破りなキャラクターと、当時としては常識はずれな3DCGが見所

前作の「ZOIDS」と本作は、日本のアニメにおける3DCGの黎明期、キャラクターと背景を2D、メカを3Dで、当時としては非常にレベルの高い映像作りを行ったアニメです。
前作は戦争とゾイドとの絆を描く王道もので、本作はコメディタッチのバトルもの。映像としては正当進化していますが、ストーリーは毛色が違うためそれぞれにファンがいます。

重い雰囲気は一切なく、気楽に見られる作品です。

{netabare}
舞台は惑星Zi。
ゾイドバトルが大衆の娯楽として浸透し、チームを組んでバトルに参加するソイド乗りはゾイドウォーリアーと呼ばれています。
ビット・クラウドは最高のパーツを身に着けた最高のゾイドを相棒にするのが夢。パーツ集めに奔走していたあるとき、ひょんなことから誰にも乗りこなせなかった特殊なゾイド、ライガーゼロの乗り手となり、ゼロの所有者であるチームブリッツのウォーリアーとなります。
強力なライバルたちとのバトルを通して、ビットはゼロとの絆を深め、換装パーツを手に入れ、次第に強くなっていきます。
滅茶苦茶な戦法を使いながらも順調に勝ちを収めるチームブリッツですが、なぜか法の目をくぐり卑劣なバトルと賭け事を行うバックドラフト団に付け狙われることに。
どうやら目的はライガーゼロのようですが…

ストーリーはいたってシンプルで、ビットがライバルに勝ち、悪の組織を蹴散らし、新パーツを装備してパワーアップしていくのを楽しむアニメです。

…が、キャラが酷いw

ビットはお気楽なキャラで、自分が原因で怪我をしたレオン(ブリッツのリーダーで、チームのオーナーであるトロス博士の息子)を助けはするものの、責任取れと言われれば「おれ、その言葉嫌いなんだよね」なんて言っちゃいます。
ヒロインであるはずのチームメイト、リノン(博士の娘でレオンの妹)は可愛い容姿で暴君振りを披露し、一部ファンの間ではビットとゼロの仲の良さも手伝って「ライガーゼロがメインヒロイン」などといわれる始末。
賞金稼ぎでブリッツの助っ人であったはずのバラッドは、ドライな性格にもかかわらずなぜかチームに居着き、そのくせ基本的には賞金とバトルポイントのためにしか動かない。
極めつけがトロス博士。三度の飯よりゾイドが好きな子どものような人で、新しいゾイドやパーツをよく考えず購入してしまう浪費家です。しかもゼロのパーツ制作費をビットによく説明もせずに彼の借金にしてしまう(まあ、よく読まずに契約書にサインするビットもどうかと思うのですが)。
皆して、ブリッツの最後の良心ジェミー(※最年少)を振り回し、いらぬ気苦労を掛け続けていたり。(ジェミーもたまに毒も吐きますし、飛行ゾイドで音速突破すると別人格が現れたりするのですがw)

こんなチームなので、バックドラフト団が思い切りやり込められることもしょっちゅう。
人命に関わるようなえげつないこともする組織なので、見ている方としてはかえって気持ちが良かったり。

一方で、正式なゾイドバトルもしっかりと描かれ、正々堂々としたバトルや他のウォーリアーとの関係も見ていて面白いです。
ギャグキャラとして全編通して活躍?が見られるハリーも、後半からシリアスで見せ場の増えるレオンも、またその他のウォーリアーたちも、それぞれのベクトルで存在感を持たされているところが好印象です。
バックドラフト団の中にもポリシーを持つ人物もいて、ライガーやビットに影響を受け組織を抜けるキャラクターも出て、ライバルの一角となります。
誰もが何回か登場しチームブリッツとバトルを行う中で、わずかずつお互いに影響を受けて変わっていくのがミソですね。

そして最後に登場し最大のライバルとなるのが、バーサークフューラーを駆るベガです。
フューラーもライガーと同じく特殊なゾイド(アルティメットX)ですが、搭乗するベガは天才少年で、ビットは当初全く歯が立ちません。
ラストバトルはもちろんビットの勝利なんですけど、勝敗を分けた理由は色々あり一つではないのですが、ビットとベガの最大の違いは自分の相棒との絆のあり方です。
ベガはフューラーとは付き合いが短く、またシンクロ率を上げるために機械も利用しているシーンがありますが、ビットとライガーはバトルを何十戦と重ね、日常的にコミュニケーションを取ってきています。

そしてウォーリアーとしての成長。その成長は他のライバルとのバトルを重ねてきているからこそ。
キャラの関係性に関しては、構成がうまくはまっていると感じます。

ラストもすっきりしていて、誰もが遺恨を残さない終わり方でした。{/netabare}

そして本作の最大の見所は、やっぱりゾイドですね!
モデリング自体は今のCGの方が精密で綺麗ですが、本作で特筆すべきは「動き」と「重量感」です。
ゾイドの威嚇、伸び、雄叫び、怯えなど、デザイン元になった生き物の動きを踏襲した多彩な動きが楽しく、主人公機で出番の多いライガーゼロは本当によくできてます。バトル時だけでなくビットとの日常的なやり取りの中でも細かい動きが付けられ、ライガーに命を吹き込んでいます。(なぜかコミカルな動きの多いリノンのガンスナイパーにも注目。)
ラストバトルの野生全開の取っ組み合いとか、毎回提供画面で展開されたジャッジマン小劇場とか、CGでやる事としては型破りすぎるw
3DCGを好きになったきっかけのアニメが何作かあり、私にとって本作はその一つです。

細かいことは気にしない人やキャラクターに抵抗がない人なら、楽しく見られる作品です。(2015.6)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

うたわれリアン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

戦闘(バトル)が主のゾイド

ゾイド(無印)では、物語がありしっかりした内容でしたが

新世紀/zeroは、ゾイドバトルのみの話です。

ゾイドの戦いが好きなら、面白いと思います!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

65.2 4 2001年冬(1月~3月)アニメランキング4位
ポケットモンスター/ミュウツー!我ハココニ在リ(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (21)
205人が棚に入れました
ポケモンマスターを目指す少年サトシの戦いと活躍を描くバトルアドベンチャー。日本中を席巻し、アメリカやヨーロッパでも大ブームとなった同名の携帯ゲームのTVシリーズ番外編。劇場公開された「劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲」の続編として制作された。ポケモンマスター修行中のサトシは、旅の途中でビュアズ渓谷に立ち寄る。そこには、人間を寄せつけない幻のポケモン“ミュウツー"が仲間のコピー・ポケモンと隠れ住んでいたのだった。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ミュウツーのアナザーストーリー

劇場版ポケットモンスター「ミュウツーの逆襲」に登場したミュウツーとサトシたちの、オリジナル長編作品。人跡未踏の地でミュウツーとコピーポケモンたちは静かに暮らしていた。しかし、ミュウツー見つけたサカキは、密かにある計画を進行していたのだった。サトシたちをも巻き込み、ミュウツーとコピーポケモンたちの運命をかけた壮絶なバトルが始まった。というのがあらすじ。

ミュウツーを捕獲しようとするロケット団と戦っているようなものかな。
既にコピーポケモンがいたから、出会った前提だと思ったが、そうではなかった。初対面でした。

ムサシとコジロウは扱い可哀想だけど、地味にいい仕事してるよ。ロケット団辞めたらよいのに。

三石琴乃さん演じるドミノのあざとい格好やらちょいと傲慢な性格やらは少々いらっとくるけど、なんか可愛いし、これからも時々出てほしいなあとか思ってみたり。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.5 6 2001年冬(1月~3月)アニメランキング6位
グラップラー刃牙-最大トーナメント編-(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (104)
475人が棚に入れました
板垣恵介の同名人気格闘コミックをTV化した、バトル・アクションシリーズの続編。前作で人気となった格闘技のテクニックは、今作でもじっくりと描かれている。前作から数年、範馬刃牙は17歳となっていた。その頃、復活した武神・愚地独歩が、空手を終わらせた男・愚地克巳を地下闘技場に送り込むと宣言。それがきっかけとなって、世界中の戦士を集めた最大トーナメントの開催が決定された。もちろん刃牙もトーナメントにエントリーするが…。
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

脳みそ6割、筋肉4割で見るアニメ

前作の目的の一つを失い、{netabare}「母を殺した父、範馬勇次郎を超える」{/netabare}ことを目的に戦う格闘アニメ。

トーナメント形式の試合なのですが、モブキャラ含め、全試合省略なしで描ききっています。
一人一人の選手の過去と、そしてたどりついた現在がぶつかり合う。

原作では静止画ですが、アニメだと実際にどう動いているのかわかりやすく、思いの外かっこいい!
そして結構痛そうw

お気に入りのカードは、
{netabare}
・渋川剛気vs愚地独歩
・渋川剛気vsジャック・ハンマー
・バキvsジャック・ハンマー
・稲城文之信vs花山薫
・柴千春vsアイアン・マイケル
・範馬勇次郎vs敗退選手
{/netabare}
かな。

最後は{netabare}「同じ目的を持つ腹違いの兄、ジャック・範馬と戦う」{/netabare}というオチ。
原作を読んでから見ましたが、これは今考えても憎い展開ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

最強を夢見る男たちによる格闘トーナメント!全試合見せます!!

 男と生まれたからには、誰でも一生の内一度は夢見る「地上最強の男」‼

「地上最強」を目指す多くの男たちとの様々な死闘を通し、「地上最強の生物」と謳われる父・範馬勇次郎を超えを目指す主人公・範馬刃牙の活躍を描いた”熱き”「バキシリーズ」の2期目!

 2期である今回は、32+α人によるトーナメント戦!
 何がとんでもないって、「1試合もダイジェストにしない」ところです!!
 32人もいれば、単純計算で31試合もありますからね…それを全て丸ごと描いている。勿論つまらない試合もありますが…。

 空手、拳法、ムエタイ、ボクシング、横綱!、プロレス、不良…武器さえ使わなければなんでもあり!
 作者はプロレス好きですよね…反面ムエt…(ry

 アニメ版ではカットしていてつまらないですが、原作では入場シーンも全員分しっかり描いています。(1話60ページという伝説回です!)

 入場も平等にカットしないからこそ、誰が本当に強いのか分からない!だからこそワクワクする…。
 アニメ版だと誰が勝ち上がっていくか大体予想できてしまいそうです…(それでも意外な試合が目白押しですが!)


 ここで語るとネタバレになるので語りませんが、意外性のある試合、格好良すぎる試合、男泣きしちゃう?試合…数多くそろえております!
 実力者同士なのに一瞬でカタがついたり…。

 ファン同士で語り合うと止まらなくなる作品です。
 もちろん突っ込みどころ満載です。そこがバキの良さでもある!!

 そして、特に上位の方の試合の密度の濃さよ…。
 アニメではありますが、格闘技好きの人も楽しめるかもです!

 そして「鬼の形相のような背中を持つ男」「こぶしで地震を止める男」最強生物:範馬勇次郎は1期に引き続き黒歴史を…。彼でも油断するんですね…「予測もしなかったぜ…」
 信じられねー!今の彼なら効かないでしょうが…。

 ちなみに私は誰が何と言おうと、愚地克巳が好きです!愚地独歩が好きです!
 愚地家が好きです!日本の誇りです!
 愚地克巳のCVは藤原啓治です!好きです!復帰うれしいです!ずーっと応援し続けます!!!

 音楽と作画は残念であり、演出も微妙…。
 個人的にバキシリーズで一番好きな話なので、できれば作り直してもらいたいけど…面白いから良いか…。
 
 ちなみにがっつり男向けな作品だと思います…痛いシーンが多いし…バキの女性ファンってあんまし聞いたことない…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

campanule さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

原作の大ファンです

原作のファンということもあり、作画は気になりました。
なんというか…筋肉が甘いです(笑)

キャラクターは相変わらず魅力的ですね。

少しバトルの展開が早かったですが、動いている刃牙を見れて幸せです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

64.1 7 2001年冬(1月~3月)アニメランキング7位
地球少女アルジュナ(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (101)
607人が棚に入れました
『地球少女アルジュナ』(ちきゅうしょうじょアルジュナ)は、サテライト制作のアニメ。テレビシリーズアニメとして2001年からテレビ東京ほかで放送された。
ヒロインの有吉 樹奈(ありよし じゅな)は神戸に住む高校生。両親が離婚した日、恋人の大島 時夫(おおしま ときお)と共にバイクでツーリングをしていた樹奈は事故に遭い、臨死の状態になる。心臓の鼓動が止まり、彼女がまさに『無』になろうとした時、クリスと名乗る少年(の意識体)が彼女の前に現れ、「もしお前がラージャと戦い、清めるならもう一度命を与えよう…」と告げる。

声優・キャラクター
東山麻美、関智一、うえだゆうじ、新谷真弓、沢海陽子、玄田哲章

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

10年という歳月を感じさせない社会派ハイクオリティアニメ

国産テレビアニメとしては初のハイビジョン制作作品です
今見てもそのクオリティは全く古さを感じさせない作り込みぶり
ちなみに現在オンエア版は完全に封印されてしまっており、DVD等ではディレクターズカット版と呼ばれる再編集版しか存在しません


当時『エヴァ』が物語のモチーフにキリスト教を取り入れたことが話題になっていたので、今作はそれに乗っかる感じで河森監督が世界旅行で出会ったヒンドゥー教からの引用が随所に用いられてるのが特徴です


主人公は女子高生
ある日を境に異能系変身ヒロインになる力を与えられ、怪事件を起こす人には見えないモンスターと戦う系なお話・・・






初っ端から戦って解決すること自体が間違い、と指摘され続け、その理由を少しずつ理解していくという哲学的なお話です


モンスターの出現に絡むのは原始力発電、環境破壊や化学汚染、農薬や食糧危機など我々人類が直面している様々な社会問題で単純にモンスターを倒せばそれでハッピーエンドって訳にはいかないものばかり
それらの問題を鋭く風刺てるのが最大の見どころ


さらには人と人のコミニュケーションや家族間の絆、恋愛や性行為など私達のより身近な私生活問題が絡むサイドエピソードもあって、そんな内宇宙を描いているところは『エヴァ』に似ているとも言えます


お話の中でこれらの題材に対して時にはかなり極端な解答を提示したり、まさにヒンドゥー教的な説教をする話もあったりします
でも大事なのはこの作品をきっかけに普段私達が目を背けている様々な問題と対峙してみるってことじゃないでしょうか?
説教臭い話が苦手でない方には強くオススメする一作です

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

ワタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ひたすら説教臭い環境アニメ

ひたすら説教臭いアニメでした。ちょっと人には勧めづらいです。
とりあえず思ったことをつらつらと書いていきます。

日本テレビアニメ業界初のHD制作ということで、10年以上前の作品ですが映像は綺麗。
劇伴は安定の菅野よう子。
主人公の変身コスチュームが致命的にダサい。
主人公の声優の演技が微妙。特に叫びの演技は棒過ぎて萎えた。

で、肝心のストーリーはというと。
JK主人公の樹菜が変身して、地球の意思ともいえる怪物(ラージャ)を清める話。
環境問題をクローズアップさせ、自然破壊に対する批判を繰り返していく。
批判自体は良いとして、何でも言葉でペラペラと喋らせ過ぎなのが問題。
特に2話の原発批判の会話はあまりにも・・・原発が暴走してる状況下で冷静過ぎるだろとw

あと樹菜を導く存在であるクリスがひたすらにウザい。
「ラージャと戦え」→「愚かな・・・誰が戦えと言った」
(゚Д゚)ハァ? こんなんが延々と続きますw

そんなこんなでいい加減見るのが嫌になってきますが、樹菜の恋人である時夫が
理想論に対し実際どうしようもないって言ってくれるので、一定のバランスは取れてますかね。

後半は恋愛や家族といった、対自然でなく対人の問題も扱いますが
どうせやるなら環境問題に徹して欲しかったかも。

個人的に実写表現もやめて欲しかったですね。アニメ見てるのに実写映像が出ると萎えます。
実写を使うことでダイレクトに伝わってはくるけど、同時に説教臭さの一因にもなってるし。
ギャグアニメでギャグとして実写使うのはアリですけどねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29
ネタバレ

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

それでもこの地球(ホシ)で生きていく  【ねこ's満足度:80pts】

日本初のハイビジョン対応アニメ作品。
当時の日本最高峰のアニメーターが結集して作りあげた、美麗な作画は圧巻です。
音楽は菅野よう子が担当。安定感はさすがです。主題歌『マメシバ』もいい曲でした♪

作品のテーマは『環境問題』と『現代人の心の問題』。
大きく分けるとこんなところだと思います。
が、正直この作品を他のアニメと比較して評価をするのは難しいです。
そのくらい異質な内容になっています。

主人公のジュナは、弓道部に所属する普通の女子高生。
物語はそんな彼女が、ある日 {netabare}バイク事故で命を落とす{/netabare}ところから始まります。
{netabare}絶命した彼女を救ったのは謎の少年クリス。
クリスはある条件と引き換えに彼女を蘇生させます。{/netabare}
”地球少女アルジュナ”の誕生です。

生まれ変わったジュナは、地球の抱える様々な問題を目の当たりにしていきます。
そんな彼女の目を通して、視聴者に投げかけられるメッセージは強烈のひとこと。
あらゆる問題を提起しては、驚くほどの徹底ぶりで容赦なくぶった切っていきます。

その切り口もさることながら、この作品ではそんな問題に対するイメージ描写がとってもリアル。
ハンバーガーひとつとっても、材料である牛がミンチにされるまでの過程が生々しく描かれています。
特に衝撃的だったのは9話(あまりの強烈っぷりにTVでは未放送)です。
{netabare}腹部エコー画面?のような映像で登場する赤ん坊。
そして母親の妊娠中の性行為によって歪む母胎の映像。
母体の喫煙による苦しみ。陣痛促進剤服用による苦しみ。心の声で訴える胎児……。{/netabare}
そのあまりのすさまじさに完全に言葉を失ってしまいました。これはTVではムリ(笑)。

そして訪れる驚愕の最終話、究極の結末……。
これでもかというくらいメッセージ性が強く、かつ説教臭いところも多々あります。
また、解釈がかなり偏っているため、素直に受け止めにくかったりする部分も多いです。
しかし、こういった作品を通して少しでも興味を持ったり、考えたりすることができれば、
それはとっても嬉しいなって♪……もといw、それはとってもステキな事だと思います。

とりあえず騙されたと思って観てください。でも保証はしません。
おそらく、最終話では完全にお腹いっぱいになってることでしょう(笑)。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

63.8 8 2001年冬(1月~3月)アニメランキング8位
Dr.リンにきいてみて!(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (22)
267人が棚に入れました
3歳で風水に目覚めた少女・神崎明鈴には天性の力があった。
幼馴染みのサッカー少年・結城飛鳥とのドタバタラブコメディを中心に、明鈴は様々な出来事を風水の手助けで解決していく。中学二年生になった明鈴は龍神を呼び出す力に目覚め、その力を狙う「闇」が次々と魔の手を伸ばし始める。前半は学園ラブコメ路線を中心に、風水で事件を解決する作風だったが、後半では闇に乗っ取られた人々を救う為に明鈴が光の巫女に変身して四神と共に戦うという変身バトルヒロイン路線に大きく傾いた。

声優・キャラクター
千葉紗子、反田孝幸、風間勇刀、かかずゆみ、木内秀信、竹内順子、鈴木真仁

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

少女マンガ

いかにもな少女マンガっぽい作品でした。子供のころに見たので特に偏見もなく楽しんでみれました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

アガパンサス さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

天然ボケ

「あえて狙っているとしか思えない」部分が満載。
ヒロインだけでなくストーリーや演出まで、すべてが天然ボケ。

だからこの作品は「ダメなところ」が売りなのだと思う。

ただ、何度も見ようとは思わないな・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.5 9 2001年冬(1月~3月)アニメランキング9位
グラップラー刃牙(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (122)
515人が棚に入れました
 板垣恵介の同名人気格闘コミックをTV化。アニメでは主人公・刃牙の子供時代からじっくりと成長を描く。いたるところで描かれるリアルな格闘技のテクニックが話題を呼んだ。範馬刃牙は13歳、中学生にして向かうところ敵なしの喧嘩巧者だ。しかし、100人相手の喧嘩に挑み、リーダー格の2人は倒したものの、37人で力つきてしまう。こんなことでは駄目だとイラつく刃牙。地上最強と呼ばれる父親の勇次郎に近づき、いつか彼を超えることが彼の夢なのだ。

声優・キャラクター
菊池正美、乃村健次、日野由利加、中田雅之、小室正幸、中田和宏、高塚正也、北沢勝博、遊佐浩二、小室正章、麦人
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

脳みそ8割、筋肉2割で見るアニメ

格闘漫画の金字塔、刃牙の1作目です。

若干13歳の少年が世界レベルのファイターに挑んでいく。
不良、巨漢、ヤクザ、世界チャンピオン、軍人、野獣、常に苦戦しながらも実戦の中で、強さと繋がりを身につけていきます。

それは、{netabare}「父親を超え、母に愛される」{/netabare}ため。

作者が格闘技経験者であることもあり、戦い方、肉体の動き、強さの表現などにリアリティがあります。
漫画だけではわからない細かい動きがアニメだとはっきりわかります。

そして、ちゃんとストーリーしているんですよね。

最後の戦い、{netabare}父&女vs息子&母{/netabare}、あそこがグラップラー刃牙のクライマックスだと思っています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14
ネタバレ

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

男と生まれたからには、誰でも一生の内一度は夢見る「地上最強の男」‼

 「地上最強」を目指す多くの男たちとの、極限の状況下での様々な死闘を通し、「地上最強の生物」と謳われる父・範馬勇次郎を超えを目指す主人公・範馬刃牙の活躍を描いた”熱い”「バキシリーズ」の記念すべき一作目「グラップラー刃牙」のアニメーション。

 とりあえずファンが熱い今作は、ツッコミどころを含めて、ファン同士で語り合うのが本当に楽しい作品です。(「テニプリ」なんかも、話してて楽しい作品ですね!)

 グロイシーンや痛いシーンも多いですし、物語のテーマ的にも『完全に男向けの作品』。女性の「バキ好き」って存在するのかな…?

 原作は     「地下闘技場編」→「幼年編」 ですが、
 このアニメーションは、「幼年編」→「地下闘技場編」 と言うことで、完全に時系列に沿った構成になっています。

個人的に本当に面白いのは、世界中から最強を目指す格闘家が集められる(現役の横綱とかでさえ集められます 笑)「最大トーナメント編」(2期)なんですが、「母の愛」や「絆」を深く描いている今作も、なかなかドラマチックで楽しいです。

 格闘アニメが好きな方にお勧め!

 欲を言えば、原作漫画の方がお勧めですけどね…。絵柄がなかなか凄くて。でもアニメも十分面白いと思います。

 大人気の花山薫を筆頭に、鎬兄弟、ガイア、ユーリ、夜叉猿、独歩などなど、キャラが特徴的で面白い今作ですが、まだまだ楽しいキャラが沢山いるので、はまった人は「最大トーナメント編」へ!

 以下、初期勇次郎の情けない描写(黒歴史)のアニメ化について{netabare}

 独歩戦でまさかの苦戦を強いられた勇次郎の情けない表情、有名な2chネタ
・勇次郎「ウワァ刃牙だァッチャンピオンじゃねーかッ」(実際は客のセリフです笑)についてですが…。
 原作初期の別人みたいな絵柄をアニメでは矯正していることもあって、あまり情けない表情にはなりませんでした…無念。

 つづいて「鎬紅葉ごとき」にドアノブでの握力勝負で負ける描写について
・勇次郎「おっおっお!?なんて握力だっっっ ヌウッ!?」
 ドアを開けようとした勇次郎が、ノブを回そうとすると、ドアの向こうで紅葉が逆側に回していることで、ノブが回らないという「衝撃のシーン」ですが、これは今の勇次郎からすれば生涯残る黒歴史だと思います…。いや、紅葉好きだけどさぁ…。
 確かですが、アニメでは完全にカットされた気がします…無念。

 アニメの勇次郎の方が、初期の原作勇次郎より強そうですね!
 まあ、彼は成長し続けていますし…多少の情けないエピソードも、そりゃありますわな!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ふとアニマックスをつけるとやっていました。

これまた随分前の事。
ふとアニマックスをつけるとやっていました。
当時の私は仕事のない日は、朝トイレに行く前に
冷蔵庫からビールを取り出していました。
=即ち終日酔っ払いです。
そんな私をほんの少しでもしらふに戻すものに
私は心を動かされました。

この作品もそうですね。
強くなる為になんでもします。
強くなることと、空気をすうことは同義です。
そして、そこにある遺伝子の悪戯、、、
でも、私が強くお勧めしたいのは
花山薫=非武装・非鍛錬の美学を持つ素手喧嘩(ステゴロ)の天才。
青シャツに白のスーツ! 完全にやくざです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

61.8 10 2001年冬(1月~3月)アニメランキング10位
爆転シュート ベイブレード(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (35)
299人が棚に入れました
「コロコロコミック」(小学館)に1999年~2004年まで連載された「爆転シュートベイブレード」のTVアニメ。世界一のベイブレーダーを目指す少年たちの熱き戦いがアニメの中心です。ベイバトルのなかから登場人物のひととなりが分かるような展開は視聴者を熱くし、引き込まれることでしょう。ベイバトルを物語の柱に据え、そのバトルに向かう少年たちのひたむきで真剣な横顔を余すところなく描きます。ベイバトルでの一投のために全身全霊をかけ、あるときは悔し涙を流し、あるときは宿敵同士お互いを認め合う・・・。そして再び合いまみえることを誓う少年たち・・・。

声優・キャラクター
くまいもとこ、高乃麗、折笠愛、久川綾、桑島法子、大塚周夫

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

一時期はまっていた記憶が・・・

青木たかおの同名の漫画を原作とした作品です。

このシリーズの第一期にあたる作品です。全51話。

タカラの玩具ベイブレードをもとに

ベイブレードバトルで世界一を目指す少年たちの

物語です。

内容は小学生低学年向けの感じになっていて、

当時ドンピシャの年齢層の私はものすごくハマって

見ていました。

アニメの影響で玩具を買ってもらい、よく友達と

遊んだものです。(こんなことどうでもよかったですね)

その年齢層には十分楽しめる内容に

なっているのではないかと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

もあにめ♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

なんともなつかしいです。小学校のときでしたからね。

タカラからデビューしたベイブレードそのものから、アニメにハマった人がほとんどだったと思います。ちなみに今でもコレクションしてありますよw ミニゲームつきのドランザーシューターもしっかり動きますしw さすがにピコピコ音は古くなりましたよ。あれから13年たっているんですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

59.5 11 2001年冬(1月~3月)アニメランキング11位
破壊魔定光(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (12)
65人が棚に入れました
埼玉県川口市に住む不良高校生の椿定光は、先輩を助けるためヤクザの事務所に殴り込みをかけた。その際、随行体(ずいこうたい)と称する"ポンコツ"ヘルメットを拾う。随行体「ポンコツ」は、流刑体を管理するため宇宙に漂っていたデータ生命体で、地球人の頭部に装着可能なヘルメットの形態をしていた。「ポンコツ」は定光に流刑体回収の手伝いを求める。清く正しく仁義に生きる不良高校生定光は先輩を助けてくれた恩として手伝うことにしたが、彼の人生はこれから混乱を極めてゆくことになる。


声優・キャラクター
うえだゆうじ、田中理恵、山路和弘、小杉十郎太、松山鷹志、岩永哲哉、家富ヨウジ、梶原真弓、野川さくら、山崎樹範、森訓久、かねこはりい、斉藤信行、掟ポルシェ

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

定光のバカさと、神代やよいの可愛さと、ポンコツの愛しさと心強さと。

ザ――ッツライ―――!!!

「流刑体」のファック野郎どもは
超抹殺キル!!キル!!

サーチアンドマザーファッキン
デ―――ストロイ!!!
(機械音声、多分高音)

「…こいつ下品!ネコミミと交換してくれ」

「いやだ!」

↑原作最終巻。アニメ化して欲しかったw

元々、「仮面ライダー」に「寄生獣」と「ヤンキー漫画」くっつけたようなSF漫画が原作なんですけど、
アニメ化だとギャグ多めの“バディ”ヒーローアクションになってますね。(原作も概ねそんな感じですが)

破壊魔定光のメインテーマは「世界の果てまでイッテQ!」で(珍獣ハンターイモトのテーマ)として有名です。

インストゥルメンタルなんですが、確か最終回だけ定光(cv上田祐司)が歌う「男の道は喧嘩道」に(メロは同じ)

OPに注目されることが多いんですが、ヒロインの「神代やよい」がお飾りヒロインじゃなく、ガッツリ活躍する
重要なポジションの子で、彼女のイメージ曲のようなEDは声を担当している「田中理恵」さんが歌っています。
「好きだった歌のように 〜Like a favorite song〜」上手いわけじゃないですがしっとりしてて好きです。


まとめると、

特攻服に身を包んだ定光が木刀持ってメット(宇宙から来た相棒の“ポンコツ”)かぶってステゴロやるアニメ。

ダサくてダサくてカッコイイ!!(・∀・)定光の語彙が少ないのも、ポンコツが生真面目なのも愛しくてスキw


大体のパターンは・・


定光「てめぇ!喧嘩の流儀ってもんを教えてやる!」

ポンコツ「まて、もっと情報を集めてから・・」

定光「うるせえ!ここで引いたら男じゃねえ!!!」


こんなかんじです(笑)


アニメでは1クールな上、まあまあ改変されて原作ファンには不評ですが、アクションシーンは意外とイイ。
あと声優さんが上手い方ばかりなので、アニメに求めてる、あのキャラが動いて喋ってる!はクリアー。

予算無い割に頑張ってて試行錯誤したアニメだと思うのは、マヒしてるのと好きが勝っちゃってるせい。

2001年のアニメで全10話。全体的に古臭いギャグ&古めの作画で不人気ライダーやウルトラマンのようで、

オススメなんてしませんけど、

「破壊魔定光好きだぜ!ポンコツ好きだぜ!!」

・・って方は話しかけて?(笑)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

58.7 12 2001年冬(1月~3月)アニメランキング12位
テイルズオブエターニア-Tales of Eternia(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (61)
350人が棚に入れました
物語の舞台となるのは、二つの世界が平行に存在する“対面世界”エターニア。 エターニアは明るく、暖かい気候の『インフェリア』と、その遥か頭上、空の向こうに逆さまに存在する『セレスティア』から成る。
インフェリアの片田舎の村・ラシュアンに住む、幼馴染の二人組、リッド・ハーシェルとファラ・エルステッド。二人が村の見晴らし台から天上に広がる世界を眺めていると、ふいに大きな光が降ってきた!?
ここから始まる物語は、やがて二つの世界全体を巻き込む大問題へと発展していくこととなる。 そこには、一人の救われない女の過去があった…。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

テイルズシリーズ初のアニメ化作品です。

2016年に「テイルズオブ」シリーズの完全新作アニメが放送されると知りました。
私はこれまでこのシリーズの作品を視聴した事がありません。
たくさんあって、どこから視聴して良いのか分からない・・・というのが一番の理由でした。
でも、新作アニメを視聴する前に過去作を視聴しておこうと思い、今回の視聴に至りました。

古い作品から順番に視聴していこうと思っていますが、原作とアニメの制作順が入れ替わったりしているので正直自信がありません。そのため視聴順は間違っているかもしれませんが、そこはご了承願います^^;

この作品の原作は未プレイです。原作のゲームが2000年に発売され、アニメ化されたのが2001年なので今から14年も前の作品になります。
そのため、作画は今の作品と比べると若干古さを感じてしまいます。
でも、たった14年でここまで変わるなんて・・・改めてアニメの作画技術の進歩が目まぐるしいのを実感します。

物語の舞台は、エターニアとセレスティアという2つの平行世界が天地を逆にして隣り合った世界・・・
そして、お互いの世界が少しずつ近づいており、やがて衝突する「グランドフォール」という危機に瀕していました。

その最悪の厄災を回避すべく、リッド、ファラ、メルディ、キールといった4人の少年少女が立ち上がり、冒険の旅に身を投じていく・・・というくだりで物語が動いていきます。

最近は殆どゲームをしなくなりましたが、若かりし頃はゲーム・・・特にRPGが大好きだったので、ドラクエ、FF、ウィザードリー、女神転生etc・・・どのシリーズも一通りプレイしました。
(ゲームのタイトルで年齢がバレバレですね・・・^^;)

この作品も原作がRPGである事が色濃く現れており、リッドは剣士、ファラは格闘家、そしてメルディとキールは精霊魔法使いと、この手の職業の組み合わせ・・・懐かしくて仕方ありません^^

でも、所期の目的を果たすために始めた旅も、物語の序盤でリッドの剣の腕が見込まれた事をきっかけに早々に雲行きが怪しくなります。
彼らは旅を諦めた訳ではありません・・・ただ、それよりも優先すべく事が出来ただけ・・・
なのですが、この少し脇道に逸れた物語・・・結果的に抜群に面白かったと思います。

辿りついたのはとある港町・・・優しくて気さくな町の人達・・・
出会いの印象は決して良くなかった賞金稼ぎのマローネや、吟遊詩人のコリーナとの仲も深まり、戦士にとっての束の間の休息・・・になるはずでした。
ですが、水面下では様々な思惑が蠢いており、その思惑はやがて4人を・・・そしてマローネやコリーナ達も巻き込む騒動に発展していくのです。
この騒動の顛末は・・・気になる方は本編でご確認下さい^^

物語は練られているので面白いと思いますが、一方でキャラの・・・特にリッドの言動には思わず突っ込んでしまいました^^;
平和を満喫しようとするリッドは地べたに寝転んで空を見ようとするのですが、何度か妨害に合い・・・半ば意地になってその行為を遂行しようとします・・・

でも、今時寝転んで空を見上げながら時間を潰す・・・という事を実践している人っているのでしょうか^^;?
私はやったことはありません。時間が勿体なくて・・・^^;
川辺の土手などでは今でもそういう時間の使い方をしている人がいるのでしょうか・・・
でも、そういうゆったりとした時間を使えるのって・・・きっと羨ましい事なんでしょうね^^

こんな事を考えながら、全13話を視聴しました。
視聴してみるとハマって次々視聴してしまう・・・私にとってそういう作品でした。
因みにお気に入りのキャラは天真爛漫な吟遊詩人のコリーナ・・・CVは堀江さんです^^

次は「テイルズ オブ ファンタジア」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

ばけー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

原作やれってことですね。

原作のストーリーじゃなくてオリジナルストーリーとのこと。
そりゃ原作やってないから分からんわなww旅の経緯もイマイチ把握できず。
パーティの名前くらいは覚えられましたwwメルディがかわいいです。

作画もあまり安定してなかったですね。ただ声優が無駄に豪華すぎる!SEED勢が揃ってますがなww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

声優陣の豪華さはピカ一

原作のゲームシナリオ中に起きたオリジナルサイドストーリー。
第1話を見た時から、「なんだこれ?」と思うくらい主要キャラ達の顔の絵がひどい出来で違和感が有り過ぎです。
ストーリーは無難な感じで良くもなく悪くもなく。
声優陣が驚くべきメンバー。
ガンダムSEEDの保志総一郎と石田彰に加え皆口裕子、林原めぐみ、堀江由衣とすごいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

58.1 13 2001年冬(1月~3月)アニメランキング13位
サラリーマン金太郎(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (13)
75人が棚に入れました
暴走族集団・八州連合の元ヘッド矢島金太郎は、亡き妻・明美の故郷で忘れ形見の竜太とともに漁師をしていた。ある日、事故で漂流中のヤマト建設の会長・大和守之助を救った事がきっかけで、金太郎はヤマト建設に見習い社員として入社する。金太郎が入社したヤマト建設は、官僚から天下りしてきた横暴な大島社長が専横を極めており、守之助会長や創業時からの叩き上げである黒川専務は退陣を迫られていた。サラリーマンとしての枠に捉われない金太郎の大胆な行動に感銘を受けたヤマト建設の社員達は、守之助会長を退陣から救うために活動を開始する。

声優・キャラクター
宮本大誠、城雅子、川久保潔、野沢那智、田中敦子、永野広一、河野智之、石川ひろあき、柚木涼香、加藤精三

計測不能 14 2001年冬(1月~3月)アニメランキング14位
おくびょうなカーレッジくん(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★★ 5.0 (2)
29人が棚に入れました
アメリカ制作アニメーション
第1 - 4シーズンまで全102話(全52回)

アメリカのある田舎町であるドコドコ町のはずれに
優しくおおらかなミュリエルと
ケチで意地悪なユースタスの老夫婦と、
飼い犬のカーレッジが住んでいた。

カーレッジ(Courage)"とは「勇気」
勇猛果敢な番犬!・・・とは正反対の臆病な犬だけど
大好きなミュリエルのためなら
震えながらも守るために今日も奮闘する。

そして彼ら3人の周囲には宇宙人や怪物の来訪、
怪奇現象が次々に巻き起こる・・。
コメディとホラーの要素を加えた作品
ページの先頭へ