1999年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画一覧 30

あにこれの全ユーザーが1999年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の1999年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

76.8 1 1999年春(4月~6月)アニメランキング1位
∀-ターンエーガンダム(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (492)
2566人が棚に入れました
正暦2343年、月の民(ムーンレィス)の少年 ロラン・セアックは、「地球帰還作戦」の潜入調査員として北アメリア大陸に降下した。旅の途中、川で溺れているところをキエルとソシエのハイム姉妹に助けられた。鉱山を経営するハイム家は新興富裕階級に属し、当主の長女キエルはロランが憧れる月の女王ディアナ・ソレルにそっくりだった。ロランは姉妹の力添えでハイム家に雇われ、のちに機械好きを買われて自家用車の運転手に起用されるなど、地球人として平穏な日々を重ねた。2年後、ロランとソシエは、マウンテンサイクルでの成人式の儀式に参加していた。同じ頃、地球と月との2年間にわたる秘密交渉が決裂し、月の女王の軍(ディアナ・カウンター)が「地球帰還作戦」を開始。巨大MSで威圧するようなディアナ・カウンターに対し、地球のアメリア市民軍(ミリシャ)は複葉機や高射砲などの旧式装備で、果敢に郷土防衛戦をはじめた。この戦力差を理解していないミリシャの攻撃にいらだつディアナ・カウンターの一機(ポゥ少尉)は、発砲を禁じられていたにもかかわらず、強力な対艦ビーム砲を発射し、マウンテンサイクルに封印されている“黒歴史”の遺物「∀ガンダム」を目覚めさせてしまう。ロランはなりゆきから∀ガンダムのパイロットになり、地球と月の共存のために活躍する。

声優・キャラクター
朴璐美、高橋理恵子、村田秋乃、青羽剛、福山潤、渡辺久美子、稲田徹、小山剛志、子安武人、石丸博也
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

食わず嫌いは、ちと勿体ない!

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
ガンダムです。ちゃんと、ガンダムです。

富野さんのガンダムが好きなら、キャラデザ&メカデザに負けず、視聴してみて下さい♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まあ、人気のないを通り越し、下手すれば、ガンダムファンから憎まれてすらいる作品ですからね。

まずは、一般論から。

とりあえず、シド・ミードさんデザインのモビルスーツが不評で、それだけで視聴をやめている方も多いのでは?

個人的には、この作品のマイナス点は、①シリアス展開中に紛れ込む変なおふざけ。②あからさまな歴代ガンダムシリーズのオマージュ。③歴代ガンダムシリーズを全て「黒歴史」と位置付けた強引さ。

特に、③ですね。あれのせいで、なんか自分の好きなガンダムと嫌いなガンダムをいっしょくたにされて小馬鹿にされた感と、その後、どんなガンダム作品を観ても「結局逆Aにたどり着くんだね」という気分になってしまった。

むしろ、逆A自体が黒歴史ですよね(苦笑)

と、批判ばかりしていますが、評価は4、高評価なんです。

そういう、マイナスファクターを排したとき、逆Aという作品そのものは、意外とちゃんと「ガンダム」だからです。

牧歌的な地球人と先進的な月の民との対比や対立。ディアナの悲しき人生。徹底して描かれる人間の愚かさや反戦。

やはり富野さんが監督をやられているということが随所で伝わる作品です。

逆Aは、完全に人間の物語なんですよね。

実際、モビルスーツが活躍するシーンは、多分全作品で一番少ない。まるで、テレビドラマを観ているような面白さ。

そういう点では、むしろ最近のガンダムより、「ガンダム」だと思います。

ということで、ガンダムの歴史を踏まえず、仲間に入れないで、作品単体として眺められる方なら、結構楽しめますよ♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

輪廻のガンダム

全50話

ガンダムのTVシリーズは、全て視聴済み

簡単に説明すると、文明の発達した月に住む軍(ディアナ・カウンター)が、文明の退化した地球に、武力を使って帰還しようとするのを、主人公達が止める話。


感想

ちょい酷評から・・・(好きな人にはすみません)

まず、キャラデザ。
これって「小公女セイラ」や「赤毛のアン」みたいな感じで、「世界の名作劇場」を観ている様でした。
特に、2話のラストまでモビルスーツは出てきません。
第一印象は、「これってガンダムなんだよね?」でした。
o(゜◇゜o)?

MSのデザインも、今までとは変わり、イマイチイメージと違い、違和感がありました。
中盤までには慣れましたがw

あと、シーンの変わり方が早いと云うか、雑です。

キャラのセリフが終って直ぐに別の場面へ行ったり・・・
もうちょっとセリフに重みを感じれるように、余韻を残すようにして欲しかったです。
あれでは見せられてる感がしてしまいます。

設定的に、地球の文明が19~20世紀のヨーロッパな感じまで退化していて、飛行機はプロペラ機です。
そんな中、昔の{netabare} ザクやカプール {/netabare}
等が遺跡から発掘されます。
発掘されたMS等が、ちゃんと動くとか、動かせるとか、エネルギーは?とか、突っ込み所は満載です。

それに、シリーズと比べて人の死があまり描かれてません。
シリアス展開が少ないんです。
政治的要素が強く、MS同士の戦闘シーン自体が少ないです。
今までのシリーズとは違い、主人公が大活躍したり、格好良いシーンが殆ど無い印象。
なので、爽快感は味わえません。
かといって、ポケ戦や、08小隊の様なリアリティー性もない。
むしろ、 {netabare} 月光蝶とかw {/netabare}
ファンタジー性が強いです。

主人公のロランは、真面目でめっちゃ良い男の子って感じ。
好印象なんだけど、いい子過ぎてイマイチ感情移入できなかったな~。
月の王女 ディアナと、ハイム家の長女 キエルの二人の外見が瓜二つの設定には面白かったですね!
{netabare}
二人が入れ替わり、キエルの演説、ディアナが川でシーツを洗濯するシーンは見ものでした。^^{/netabare}


視聴した人は、もう解ってるかと思いますが、これから見る人の為に、一応二人の見分け方を書き子しますね。


ディアナは、キエルより色白で、目の瞳に白い輝きが無い。

キエルは、ディアナより色が濃くて、目の瞳に白い輝きがあります。

これを先に知っていると、初めて観た時、どっちが? なんて迷わなくなります。^^


ラストは、個人的に好き。
{netabare}
ギム・ギンガナムとのラストバトルは、今までよりは戦闘シーンに迫力ありました。
結局、ギムの生死は解らず終いで、ファーストのシャーみたいな展開。(最後は剣で戦うとかw 同じじゃん!)

エンディングでは、結局キエルが月へ行き、好きだったハリーと一緒になれてよかったな・・・っと。

ディアナは、ロランと二人で隠居?生活っぽいシーンが流れ、ミルクが入ったカップを持つ、ディアナの左手の薬指には、結婚指輪がありましたね。(一瞬ですが)
これって、ロランと結婚したって事でいいのかな?
ディアナは、人工睡眠をしていて、親しい親族や友人、恋人を亡くし、王女という大役を一人で背負ってきた人なので、後は二人で幸せになって欲しいですね。

ソシエは、ギャバン隊長と婚約までしたけど、隊長は核爆発で戦死。
ラストはロランに、いつの間にか?想ってたみたいで、涙のキスでお別れ・・・
一番不幸なヒロインでしたね・・・><
{/netabare}

総評すると、今までのシリーズの様な、主人公が戦闘シーン等で活躍するのを観るのが好きな人にはイマイチ微妙かも・・・
でも、ガンダムオタク&マニアじゃない、普通の人には好印象な作品だと思います。
自分は、戦闘シーンに物足りなさを感じましたが、設定やストーリーは良かったです。
エンディングは d(>_< )Good!!
ガンダム好きなら見る価値が十分ある作品だと思います。(黒歴史なんかが特にねw)


OP:『ターンAターン』唄 - 西城秀樹
OP:『CENTURY COLOR』 唄 - RAY-GUNS

ED:『AURA』唄 - 谷村新司
ED:『月の繭』唄 - 奥井亜紀
ED: 『限りなき旅路』(最終話) 唄 - 奥井亜紀

OPの西城秀樹と、EDの谷村新司 の歌を聞いた時はうけましたw
(; ゜ ロ゜)ナン!( ; ロ゜)゜ デス!!( ; ロ)゜ ゜トー!!!

あと、{netabare} シャイニングフィンガーと、ロケットパンチには吹きましたw (≧▽≦)vぶは!{/netabare}


PS:ロランが、最初から大切に持ってた、 {netabare}JAのちょきんぎょ{/netabare}みたいなのって、結局なんだったの?
説明あったかな~?見逃してるのかな?
誰か教えて下さい! (> <) 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31
ネタバレ

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

人を選びますが4クールモノのお手本的作品 

白富野の代表作。

舞台は遥か未来の地球、アルマゲドンから2千数百年。生き延びた地球人の末裔のところに、遥か昔に月へ移住した人々が帰還したいと申し出るとことからはじまります。そこで起こる異文化同士の摩擦を描いた物語。
ガンダム作品では異例の政治劇、群像劇が主。MSは完全に作品を彩る小道具です。

ガンダム20周年作品で菅野よう子、シドミード、あきまん、といったスタッフがありえないくらい豪華。
しかし予算はSEEDに遠く及ばず・・・

ターンエーのデザインが苦手?大丈夫です。劇中でも突っ込まれてますから。あと動くとかっこいいんです。

G,W,Xのアナザーガンダムの登場、製作の補助等で富野監督が生み出した結論です。


∀(すべてを含む)そしてAガンダム(ファーストにかえる)というダブルミーニング。
ファーストがファンタジーにリアリティを求めたものならば、今度はそれをファンタジーへと返す。そんなテーマ。
設定、演出でもTV作品ではファーストと同じく主役機交代がない。
そして当時の夕方ロボットアニメの呪縛からやっと解き放たれ1話でガンダムが登場しない。
富野ガンダムではじめてのプロ(軍属)の主人公。MSの操縦がうまくてあたりまえ。
監督作品で必ずでるNTですが設定上は月の人間はすべてそうなんですがいままでのお約束の表現はほとんどない。
この作品上では戦争をしないNTとなった人々は、去勢された人類とモジャモジャ頭の人気キャラに語られる始末。

ストーリーはよく言われるように『かぐや姫』『とりかえばや物語』『宇宙戦争』『月は無慈悲な夜の女王』などなど古典、古典SF、スチームパンクの様相が非常に強い。
産業革命の起こりはじめた未来の地球でMSが発掘されてしまうという。
そういったことから従来の我々の世界の延長上にあるSFという従来のもととはまったくの別物。個人的には世界観と雰囲気だけで満足。ガンダムじゃなくていいじゃん・・ってそれこそいいたい。ああ・・だから『機動戦士』ないんだっけ。
そもそも本作品、ガンダム、アニメ好きじゃなくて『ファースト世代』へ向けたメッセージだそうです。


V終了後から富野監督が長年仕込んだだけあって脚本、演出、世界設定、キャスティングすべてが最高峰。
構想の段階でロラン役を探していたときに若き朴璐美を実娘の劇団で発掘したのが決定的な製作の発端らしい。

低い予算の関係で画の乱れやセルの少なさが目立ちます。しかし相変わらず動かすところはなんとしても動かすその伝統の技法、、時間経過の表し方はまさに古い映画のよう。それが世界設定とあいまって、名作劇場といわれる所以かと。


{netabare}
大魔神のようなおひげ様の登場w某古典で有名な二本足(だけ)の兵器、通称カカシwこれ初登場のシークエンスがマクロスだよね・・。
胸のミサイルコンテナに牛をいれて引越し手伝ったり、洗濯機になったり土木作業に使ったりとツッコまれどころ満載なのですが。。。。それがいい。
戦闘もウィルゲム発進とか、月での戦いとか、ラストバトルとか。。独特の台詞まわしや、舞台のような演技指導・・ユニヴァース!です。やばいっす。

本作でのNT案は人類がみんなもってる世代を重ねて学習していくことなんじゃないかとか・・。当たり前だけど胸アツ結論だなと。
最終回『黄金の秋』はまさにガンダムというコンテンツの最終回にふさわしい名作。で、周りのキャラが精神年齢的にもオトナだったため、主人公レベルまでになってしまった『ソシエ』が一番すき。悲しいけどキャラ的においしすぎるだろ・・。俺のとこに嫁にこーーーい!
{/netabare}
多数の個性豊かな登場人物たちが物語を盛り上げます。大人になったファースト世代の方は食わず嫌いをせず見ていただきたい作品です。長いですけど・・。


ガンダムシリーズの公式的な最終回であり、『黒歴史』という名言でこれからも生まれ続けるすべてのガンダムや当時バンダイやら角川、講談社やらがとっちらかした設定をまとめあげてしましました。

∀の世界を『現在』にすることで、過去の出来事は異聞譚、あったかどうかもわからない物語ってことにしてしまった。
メタフィクションとして受け取るなら、あなたの好きな通りに解釈しなさい。遊びなさいと。
この発想はまさに目から鱗。
劇中とおなじく神話の世界へ当時半ば宗教化していたガンダム業界を封じ込め、開放してしまった。

『ひげは死すとも黒歴史は死せず』
そもそもこの黒歴史なる造語。作品以前の問題、日本語として最大級の発明品。語源を知らないで使ってる人間があまりに多い。


これを製作された以上、未来永劫新しいガンダムをどんなに作る、語ろうと原作者である富野監督の手のひらの上で遊んでいるにすぎないようだ。それはエゴだよ!って言われてもそもそも原作者なんだし、アラ60のじーちゃんが考えてしまったんだから・・天晴れじゃないでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

73.1 2 1999年春(4月~6月)アニメランキング2位
サウスパーク [SOUTH PARK](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (92)
454人が棚に入れました
全米のケーブルTV局『コメディ・セントラル』の目玉番組であり、かわいい切り絵のキャラクターたちが過激な言動を繰り返す凶悪アニメ・シリーズ。雪深いサウスパークという町を舞台に、スタン、カートマン、カイル、ケニーの4人の小学生が過激なギャグを連発する。各話のラストでは、意外にも正当な道徳論を説いている。毎回残虐に殺されるケニーの無惨な姿が見どころの一つ。99年には劇場版アニメも製作された。

takato さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

クソアニメとはこういうことだ!。最新話のマンベアピッグに久々の爆笑。

 日本のアニメは海外でも現在では人気だが、当初は色々規制がかかって大変、という話が日本にいても伝わっていた。


DBやセーラームーンですら規制がかかるなんて海外はアホなことやってるなぁ〜なんて思っていたところに本作と出会うこととなり、トンデモなさ過ぎて腰を抜かすほどに驚いた。こっちのが1億倍くらいヤバいやんけ!。


海外は、日本のようにエンタメとして色んな作品が大量生産されることはない。しかし、本作や「ミッドナイトゴスペル」のように日本では絶対作られないようなヤバいブツが作られる点が面白い。


本作はブラックユーモアの風刺作品としてまず紹介されるだろう。実際、実在の人物や会社名がバンバン出てクソミソにやらかしまくる点は、滅茶苦茶な領域に至ってまはやシュールの域である。しかし、本作の魅力はそれだけではない。


本作の魅力は実はキャラ萌えであり、そして衝撃のクソ馬鹿な下らぬ最低ワンダーワールドを構築しているところにある。


キャラ萌えとして、本作の最低キャラの中でも最低を代表するカートマンですら実は萌えどころを隠している。


いつも最低人間なカートマンだが、ぬいぐるみ遊びが趣味だったり(サイコな展開になるが)、人間にはもれなく酷いくせに猫を密かに大切にしてたり、実はヘタレな面が露出してきたりする。


長いシリーズを見ていると、どのキャラにも一面ではなく豊かな面が見えてくる。最低なシチュエーションが次々に繰り広げられるが、その根底にはキャラに対する愛情と上手さが隠れているのが伝わってくる。


個人的にはバターズが一番好きなやつである。最初はモブ状態であったが、徐々にヘタレ代表して数少ない純情ボーイとして存在感を増していった。そこから更に別のサイコな面も出てきたりするが、今やレギュラーの4人と同じくらいの存在感を放っている。カートマンと手錠で繋がれる、「手錠で繋がれた友情」な回はいつもはヘタレな彼の意外な一面が見える印象的な回だった。


そして本作の魅力であるクソアニメワンダーワールドな点である。


なにせ文字通り糞なキャラが登場するくらいで、本作は風刺アニメとして非常に知的な面も存在するが、同時に悪魔的なまでに下らないギャグの世界としても最高である。初期の定番だった、意味もなくケニーが死んじゃった!の流れや、映画ネタの回でも単にパロディーで終わらず、こっちの予想を遥かに上をいく展開を見せてくれる。


本作のクソアニメとして凄いところは、どうせクソアニメだから…的にいい加減に投げっぱなしにしたりはしない点にある。銀魂にも言えることだが、単に出落ち的な奇抜な展開を意味もなく繰り広げるのではなく、アホだなぁ〜と思わせつつ最後は一本取られる大人な仕事を見せてくれる。


アホなことでも大人な仕事を精一杯やっている人は、子供向けの世界と同じく評価され辛い世界でも素晴らしい生き様を見せてくれるなぁ〜と真に尊敬できる。


本作は長いシリーズだが、基本1話完結でどこからでも見れる。しかし、トランプ就任以降は現実のほうが異常事態だったせいか妙に真面目になっちゃって長い話になっちゃって正直残念だった。


しかし、Netflixで配信されている最新22シーズン(吹き替えを変えちゃったのは残念)では元の形に戻って良かった。温暖化現象をマンベアピッグという怪物に置き換えたアル・ゴア久々の登場の回はかなりの出来栄えだった。否定論者の人が滔々と否定論を喋ってる後ろでばんばんマンベアピッグに人々が殺されまくっている展開は流石のブラックさでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

rurube さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

評価しずらい。

時事問題に焦点をあてたアニメ作品。
良くも悪くも著者の主張が全面的に押し出されている。
この作品は内容の正しさでは無く、作品での主張である。
作品とは著者の主張と言う根源的な問題を改めて考えさせてくれる。日本アニメでは残念ながら此処まで過激な主張はもう出来ないであろう。自分の考えを作品を通して社会に訴える、ある意味最も誠実な作品。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

HG anime さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

下品。だがそこが良い^^;

R15は伊達じゃない! けどこのノリとギャグのセンスはいいね~ ※親の前では決して観ないでねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

67.3 3 1999年春(4月~6月)アニメランキング3位
To Heart [トゥーハート](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (181)
1036人が棚に入れました
 クセのある可愛いキャラクターと純愛を描いたシナリオで大ブームを巻き起こし、コンシューマ移植もされたパソコンのノベルゲームを全年齢対象でTV化。キャラクターの交流と日常生活を丹念に描いて好評を博した。高校2年生の藤田浩之は、今日も幼なじみの神岸あかりと登校中。無愛想でぶっきらぼうな浩之だが、文句を言いつつも困っている人は見捨てておけない優しさがある。そんな浩之を、密かにあかりは思っているのだが、鈍感な浩之は気づく気配もなかった。

ワタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

個人的に、思い入れある作品です

深夜、何気なくTVのチャンネルを変えたらやっていたこのアニメ。
深夜にアニメなんて放送してるのかと驚いて、そのまま何となく見続けてたら見入ってしまいました。
自身がアニオタになるきっかけとなった作品です。
もしこのアニメに出会わなかったら、今とは全く違う人生を歩んでいた・・・って言い過ぎかな。
まあ、そんなわけで非常に思い入れある作品です。

ジャンルは学園ラブコメディー。
かつて一世を風靡した美少女ゲームが原作。原作未プレイです。
自分にとって、ToHeratと言ったら真っ先に思い浮かぶのはこのアニメ版。

作風は、他の美少女ゲーム原作と比べて非常に落ち着いた雰囲気で、恋愛色は薄め。
エロも皆無だし、媚びた萌えもなし。
OPで描かれるセピア色に彩られた教室、廊下、玄関、プールなどの学園内の背景。
本編の学園生活を中心とした何気ない日常描写。
これ程までにノスタルジーな気分に浸らせてくれる作品はないですね。

主人公が各ヒロインの抱える悩みを一緒になって解決し、仲良くなるというのが基本的な流れ。
どのヒロインも記号的な部分に頼らない人間味のあるキャラで魅力的。
主人公の浩之も面倒くさがりな性格で、普段はテンション低いのですが
困っている人を放っておけない優しさがあり、いざって時に頼りになるカッコいい男です。

作監はプラネテスやコードギアス等でお馴染みの千羽由利子。
キャラデザがふんわりしていて可愛らしく、表情豊かに描かれています。
水彩チックな背景絵も作風と絶妙にマッチ。
全話崩れることなく安定した、セル画による暖かみのある作画は素晴らしいの一言です。
また、デジタル音でなくアコースティックなBGMも秀逸。
ピアノ、ストリングス、オカリナ等による楽曲群はとても美しく、耳障りが良く、心地良い。

所謂雰囲気アニメで、特別なことは何も起こらない、平坦な日常アニメです。
なのでドラマチックな展開や、刺激を求める方には退屈で物足りないと思いますが
落ち着いた雰囲気が好みだったり、ノスタルジーな気分に浸りたい方にはお勧めです。
また、美少女ゲーム原作が苦手という方も上の条件に当てはまるなら、一度見て欲しいですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 58

ともか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

恋愛というよりはむしろ日常系作品。 登場人物を丁寧に紹介した全13話。

原作はラブコメ小説ゲームソフト。未プレイ。
シリーズ第1期に当たるこの作品は全13話。


ゲーム原作の作品は、キャラが個性的である作品が多い印象を受けているので、
昔の「ゲーム原作」の作品も観てみたいと思って視聴してみた。

最初から「過度の期待は禁物!」と割り切って視聴したけれど、
結論から言うと、これといって特別面白くないが悪くもない作品だった。


大まかなストーリーは、
主人公・藤田浩之、メインヒロイン・神岸あかりを含む4人が中心となって、
他のいろんなキャラ(ヒロイン)のエピソードを
基本的に1話完結方式で描いている。

1人のエピソードが終わると、次回は全く別のキャラのお話に。
たとえば、ある1話が文化祭準備の話で終わったとして、
次話は別のキャラのお話となり、文化祭でも何でもない&hellip;そんな感じ。
なので、「うん、少し面白くなってきたね。それで&hellip;? えっ?終わりですか!?」
基本的にこの繰り返しです。

シリーズ最初の作品ということもあって、
あくまでもキャラ紹介に特化しているのかもしれません。

恋愛要素は非常に薄く、むしろ4人の日常を見ていたような感覚。
気分が暗くなるようなストーリーは少なく、淡々としているので
気楽に観ることができた点では良かったと思う。


作画は さすがに今の作品と比べると見劣りします。
(私が観てきた中で最も古い、今から14年も前の作品です。)
それでも決して雑な絵ではなく、
「時代」を感じることができて良かったと思います。

声優は個人的には特別良くはないが悪いわけでもなく、と言ったところ。
キャストを見ると私の知らない名前ばかりが連なっていました。


音楽はOP曲・ED曲ともに爽やかな感じでこの作品に合っていると感じられたし、
EDの映像は毎回変わって、その回のハイライトという感じで、
古い作品にしては凝っていると思った。

OP曲: Feeling Heart
ED曲: Yell


キャラはみんな個性的なのだけど、
1人のエピソードが終わるとそれ以降同じキャラにはスポットが当たらず、
キャラの個性が活かされる前に勢いを殺してしまっている印象を受けた。
せっかく見つけた面白そうなキャラをもっと見たいので、
続編も観たいと思います。


さいごに、
この作品は「楽しんで観るぞ!」と意気込んで観てしまうと
おそらく退屈すると思います。
ぼんやりと眺めるのにちょうど良いくらいの感じ。
古い作品であることも考えて、
あくまでもハードルを下げて視聴されることをおすすめします。
昔のゲーム原作の作品を観てみたい方は、
視聴して時代の変化を感じてみてはいかがでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

学園ラプソディ

夏休み明けの新学期、
秋の気配を感じるにはまだ早いと言わんばかりの照りつける陽光の下で、
藤田浩之(ふじたひろゆき)は気怠そうな表情で欠伸をしている。

そんな浩之を毎朝起こしに行き、一緒に登校しているのは、
浩之の幼馴染の神岸あかり(かみぎしあかり)。
浩之のあまりにやる気のない態度に「も~浩之ちゃんはしょうがないな~」と
呆れながらも、次の瞬間にはどこか嬉しさを帯びた表情を見せている。

「おはよう」
屈託のない笑顔で二人に声を掛けたのは、浩之やあかりの幼馴染である
佐藤雅史(さとうまさし)。人当たりがよく、男女共に人気がある。
サッカー部に所属していて練習も大変らしい。

校門をくぐるとけたたましい声が響き渡る。
「ちょっと~!聞いた!聞いた!例の噂! 志保ちゃん情報によると・・・」
彼女の名前は長岡志保(ながおかしほ)。浩之たちとは中学の時からの付き合い。
非常に活発で、噂話に敏感なムードメーカー。
彼女は浩之のことをどう思っているのだろう?好意を寄せているようにも見えるが?
「私がヒロを好き~~!? ないない!この志保ちゃんに限ってそんなことは断じてないわ!」
なんて答えが返ってくるだろうけど、
時折浩之の姿を目で追っている表情はどこか憂いを含んでいる。

学校での1日なんて漫画やアニメみたいに劇的なことなんてそうそう起こらない。
暗号のような名前をノートに書き写す世界史の授業。
誰かの朗読を聞いてるだけで眠たくなる古典の授業。
教科書を立てて、突っ伏して寝ているとふいにコツンと何かが頭を小突く。
くしゃくしゃに丸められたメモ帳。どうやら前の席の奴に渡しそびれたらしい。

昼休み。
購買部の争奪戦を見事勝ち抜き、目当てのパンを頬張る。
買ったばっかりのコーヒー牛乳のパックからは早くも無数の水滴が滴っている。
どうやらもうしばらくこの暑さと付き合わなきゃいけないらしい。

昼休み過ぎから放課後までは異様に長く感じる。
眠気が一気に襲ってくるからだ。
ペン回しをしながらなんとか気を紛らわそうとするものの、
一瞬意識を失ってしまう。 頭を振りながら意識を保とうとするので精一杯だ。

ようやく放課後。
吹部の合奏や運動部の掛け声だったりが、
帰宅部の俺にとっては高校生活の1日の終わりを告げるエンディング曲のようなものだ。
ふと目が止まる校門の前の人だかり。
「話を聞いてください~!ちょっとだけでもいいですから~!」
一人の少女がビラを配りながら困惑した表情で何かを訴えている。
どこか気まずさを感じながらも目を伏せて少女を通り抜けていく。
その刹那、俺の背中越しに浩之の声が聞こえた。
「あれ~朝もビラ配ってたよな~ 一体何やってんだ~?」
それからすぐにあかりの声が重ねられる。
「もう~浩之ちゃんったら歩くのはやいよ。あれ?どうかしたの?」
やれやれ、こいつらのお節介焼きはどうやら筋金入りらしい。
「まっ俺には関係ないわな・・・」
声にもならない声でそっと呟き、俺は雀荘へと歩を進めた。


さて、今回はいつもと違った感じのレビューを書いてみましたw
このレビューで私が伝えたかったのは、些か古臭さを感じる高校生活の素朴さですかね。
99年放送の本作はまさにそのような作品なんですよね。
エロゲ原作のハーレムアニメなんてエロ、ドタバタギャグ等、
本来ならもっとギラギラ、ガツガツしてますw
しかし、本作に限ってはエロゲ原作とかハーレムアニメとかの先入観は持たないで下さい。
エロなんて皆無のノスタルジックな心地良さを感じるアニメでした。
味のあるセル画を含めて、癒やしアニメと言いたい位の良質な作品です。

原作は97年にLeafから発売された学園ラブコメビジュアルノベルで、
時代を作ったとも評されるくらい一世を風靡した作品です。
私がプレーしたのは、発売されてからもうちょっと後なんですけど、
私のルーツとなる作品で、思い入れは非常に強いです。
アニメ版である本作に何気なく店内のBGMとして使われている「Brand-new Heart(原作OP)」を
聴いた時には泣きそうになりましたw それだけ私にとって「To Heart」は特別なんです。
それ故にこれまでなかなかアニメ視聴に踏み出せなかったのです。
同じくらい思い入れのある「WHITE ALBUM」のように裏切られるのが怖かったからw
でも本作においてはそんなことは杞憂でした。
原作とは些か趣を違えますが、観ればきっとあなたも「To Heart」を好きになってくれる。
自信をもってそう言えます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

65.3 4 1999年春(4月~6月)アニメランキング4位
ゴクドーくん漫遊記(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (43)
226人が棚に入れました
その名の通り自分勝手で極道な性格の冒険者「ゴクドー・ユーコット・キカンスキー」は自由気ままに生きることを本分としており、金儲けなどの悪巧みのために仲間を利用することも多々あるが、大抵はしっぺ返しに遭っている。彼を取り巻く個性豊かなキャラクターが繰り広げる笑いあり涙あり?の冒険活劇。寓話的要素が見られることもある。

声優・キャラクター
石田彰、吉田小百合、島香裕、金月真美、三木眞一郎、水野愛日、堀絢子

よると さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

あの先生が原作なんですよね

中村うさぎは当時無名(ライトノベル界では有名だったけど)で、よくこんなのを書けたなあって思います。

ゴクドー君は下品だけど、かなり自己中でとんでもない性格。
あまり石田彰さんが演じるようなキャラじゃないなって今、思えば爆笑ものですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

chance さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

【FTラノベ】【悪逆非道バカギャグ】駄菓子菓子!初見作品

ラノベありきたりFT世界でゴクドー・ユーコット・キカンスキーが悪逆非道を繰り返すギャグコメディー。

自分の都合の良い方に流れる(結果裏切り)は日常茶飯事、自分に気の有る女がいれば酒場に売る、召還に応じる魔剣を手に入れたら質に売った後召還する、戦闘になったら女を盾に置いて逃げる等々「自分が一番大事」を臆面も無く堂々と行う主人公の人間臭さはもちろんながら、そんな主人公に呆れ卑下しつつ、これまた自己中心的な正義をかざす、自己の都合に利用する、局面打破の為に嫌々協力する脇役達も人間味溢れ、数あるラノベ作の中でも一風変わった珍作。
当時「ロードス島戦記」「スレイヤーズ」「フォーチュンクエスト」とあわせて見てたであろうメジャー作でもあります。よね?

愛と友情と正義にムズシが走るタイプにオススメ?ながら、本質はギャグコメディなので昭和のギャグノリに耐えれないと辛いかも。

ちなみに私はED曲のWAKE UP!WAKE UP!WAKE UP!WAKE UP!好きで当時よくカラオケで歌ってました。

別な話、原作者の中村うさぎは最近朝日ニュースター等の政治番組にコメンテーターとしてよく出てくるので違和感バリバリです。ゴクドーくん作者→悪党心理に精通→政治コメンテーター、な訳ないか・・・

イースOVAの評価書きたいなぁ・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

ノーストレス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ジャキガン

好きな方ならいいかも。僕は大好きでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.6 5 1999年春(4月~6月)アニメランキング5位
コレクター・ユイ - 第1期(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (57)
412人が棚に入れました
時は(1999年現在)近未来の西暦20XX年。コムネットと呼ばれる仮想空間を舞台に、様々なトラブルを春日結が「コレクター・ユイ」に変身して解決していく。第一期は世界支配をもくろむグロッサーを封じる為にコレクターズを集結させ戦う。第二期はグロッサーを元の状態に戻した数ヵ月後の話で、新型の強力コンピュータウイルス、バグルスの発生原因を探る。

渡辺探偵事務所の所長 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

OP大好きだった。

確かカードキャプターさくらが流行っていた頃 

少し後で放映されたこの作品だ。カードキャプターさくらは習い事や稽古のせいで見れなかったが、この作品はリアルタイムで見ることが出来た。

何かセーラームーンのルナ的なロボットがいい味出してた気がするね。

OPは自分の中では神曲認定だね。何だろう。こないだやってた新しい作品と思ってたけど、それほど時は経ってしまったのか・・・・


確か何かをコレクトする物語だった気がする。
敵がグラサンみたいなの掛けてる奴らばっかりで手抜きかな。


同じNHKなら おじゃる丸の 月光町ちっちゃいものクラブも好き。
双子探偵やら ふたりっ子やら 結構前は双子ブームだったよなぁ。


OP見てみれば思い出すかもしれませんよ
https://www.youtube.com/watch?v=Vug0Zgh7eKk

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

白帝 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

未だ色褪せない作品

子供の頃に観たので、細かく記憶していることはないのですが──

悪役がコミカルに描かれ、物語のテンポも良く、主人公やキャラクター、そして世界観に魅力があります。

今でも色褪せない、魅力に詰まった作品です。

〝ワンちゃん〟と呼ばれた悪役が、私は好きでした。

人に薦めたいアニメNo.1です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.5 6 1999年春(4月~6月)アニメランキング6位
十兵衛ちゃん ~ラブリー眼帯の秘密~(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (61)
287人が棚に入れました
今から約300年前、江戸時代初期の剣豪、柳生十兵衛は今際の際に、弟子の鯉之助に「ラブリー眼帯」を授け、2代目柳生十兵衛を探し出せと言い残して死去する。2代目の条件は――「ぽちゃぽちゃのぷりんぷりんのぼんぼーん」。 300年後の現代。2代目にいきなり指名されてしまった中学2年の少女・菜ノ花自由。彼女は「ぽちゃぽちゃのぷりんぷりんのぼんぼーん」であるため、その名を継ぐ資格があると鯉之助はいう。彼は300年間気力だけで生きながらえてきたのだ。見事認められた自由はいやいやながらも眼帯をつけたとたん、天下無双の剣の達人「十兵衛ちゃん」へと変身、柳生に代々深い恨みを持つ「竜乗寺家」からの挑戦を受けざるを得なくなったが、実は2代目柳生十兵衛の剣には秘密の力があった。

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

どこか、わびさび感じる作品

『十兵衛ちゃん』1期にあたる作品。


~あらすじ~
とある中学二年、菜ノ花自由。
彼女は突如、目の前に現れた江戸時代から生きてきたという鯉之介によって2代目柳生十兵衛に指名される――。

嫌々ながらもラブリー眼帯をつけると、最強の剣豪(十兵衛ちゃん)になり無双するというもの。
しかし、段々と刺客は強力になっていき・・
自由(十兵衛ちゃん)が運命を切り開いていく物語です。


とは言え、本作はバトルアニメ等と捉えずに
ギャグアニメとして観てしまっていいと思います。
なかなか笑えます。
シリアスもちょびっとありますがね。
2期は個人的に微妙でしたけど、こちらはかなり好きです。


見所は十兵衛ちゃんの剣技ももちろんですが、
私はギャグのテンポの良さが一番だと思ってます。
最近にはないリズム、コミカルさ。
ポンポンと放たれる台詞の交錯が心地良い。
この作品だけのオリジナル感があって良いです。

その立役者は自由。
彼女のことが大好きな四郎やバンカラトリオ、そして使命のために付いてくる鯉之介の追随を華麗に捌く様子が観てて本当に面白い。
ただただ突っぱねるだけではなく、往なす点がお見事でした。


軽快なギャグ、よく動くチャンバラアクション。
好きです。
よく考えたら家族愛なんてのもあります。
色々なものが含まれた本作は、隠れた秀作だと感じます。



ED「Forever」 歌-1999少女隊

OPはなし。
EDは時代を感じるメロディです。
フォエバ、フォエバ は頭に残ります。
他作品より長めに流れるせいかもしれません。


--------------------------


古いが故の特異の雰囲気に包まれた作品。
笑えて泣ける本作『十兵衛ちゃん』。(1期)
オススメしたい一品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ギャグが合うかどうかが鍵 C

ごく普通の中学生・菜ノ花自由が、ラブリー眼帯を付けると無敵の2代目柳生十兵衛に変身するというお話です。

この作品を知らなかった私にとっては、タイトルからして眉唾物でした。
「眼帯」に「ラブリー」を付けるセンスが良く分からない。
柳生十兵衛から眼帯と遺言を受けた小田豪鯉之助が、後継者を探すという気力だけで300年生きてきたというのも良く分からない。
ギャグパートを専門に担当するキャラクターとして、バンカラトリオというのが出てくるのですが、これが雰囲気的には非常に良いものを持っているものの、いかんせん私の笑いのツボを刺激するには至りませんでした。
他も、総じて笑えなかったので、これはギャグアニメなのだろうか?と自問しながら視聴していました。

となると、チャンバラものとして見た方がよさそうです。
そう腹を決めたころには物語は既に終盤でした(笑)
アクションもの全般を余り見慣れない私としては、チャンバラものとしてどうだったかも十分評価することはできません。
一番の見所だと思ったのは、最終回でアクションシーンの最中で見せた、菜ノ花自由とその父親の信頼関係・絆といったところでしょうか。
そこだけは、他の方に向けても、見る価値があると言えます。

ただ、やっぱり何かと中途半端さを感じてしまいます。
ギャグ+シリアスの狙いで作ったのだとは思いますが、放送当時はギャグも面白かったでしょうに(いや、それも危ういか?)、なまじギャグがあるためにシリアスにもなりきれていないという印象です。

キャラデザインも今見ると古臭さを感じるので、敬遠されるかもしれませんが、主人公・菜ノ花自由はだんだん可愛く見えてくるタイプのキャラですので、これは余り気にする必要はないと思います。
ただ、やはり、ギャグが受け入れられるかどうかですね、この作品は。
合わなかったら、視聴するのがかなり辛いと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

ジェロニモ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

低予算アニメだからって見くびるなかれ

低予算な雰囲気がムンムンする
雑なタッチの作画が序盤の方にかなり見られました。

何か変なアニメだなと思いながらも
視聴を続行していきました。


ギャグシーンにはかなり作画が雑になるけど、
雑さが笑いにプラスされてて結構面白かったり♪

え?
これってただのギャグアニメじゃないの??
と、後半になって雰囲気が変わってきた

実は感動アニメだったのでした!

父親と娘との家族愛がすごく泣けました(涙)


このアニメを序盤で切るのはもったいないですね。

主題歌もかなりいい感じでした!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

64.4 7 1999年春(4月~6月)アニメランキング7位
モンスターファーム 円盤石の秘密(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (50)
363人が棚に入れました
主人公・佐倉(さくら)ゲンキは、モンスターファームが大好きな小学5年生。彼はモンスターファームのゲーム大会「モンスター甲子園」に出場し、見事優勝。後日、優勝賞品であるシリーズ最新作「モンスターファーム200X」がゲンキのもとに贈られてきた。ゲンキはさっそくゲームを起動させるが、プレイ中に突然テレビの中に吸い込まれてしまう。ゲンキが吸い込まれた先には、モンスターファームに登場するホリィとスエゾーがいた。そこはゲンキが大好きな「モンスターファーム」の世界だった。

声優・キャラクター
横山智佐、國府田マリ子、白鳥由里、高木渉、内田直哉、矢尾一樹、佐々木望、小杉十郎太

nagi さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

よかったです

作品全体の雰囲気が好きでした。冒険物はわくわくしますね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

”風がそよぐ場所”

心に風を吹かせてくれる作品。
突風の激しさで辛さを吹き飛ばし、そよ風の心地良さで優しく包み込んでくれます。
OPの”風がそよぐ場所”の歌詞はかなり心に来ますね。
『住みづらくしたのは自分たちの責任
 緑が息づく唯一の場所なのに』

残念なのは、明らかに手間・費用がかかっていないこと。
作画(?)、演出などが酷いです。予算不足だったのでしょうか?
ストーリーが面白いだけに悔やまれます。今の技術で作り直してもらいたいですね。

テーマは重めですが、キャラたちに推進力があるのでそんなに気にならないかと思います。
おすすめです。機会があればご覧下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.2 8 1999年春(4月~6月)アニメランキング8位
ベターマン[BETTERMAN](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (48)
306人が棚に入れました
2006年、世界は原因不明の大量自殺・殺戮行為を引き起こす「アルジャーノン」と呼ばれる怪奇現象に冒されつつあった。そしてジオフロント型地下遊園地「ボトム・ザ・ワールド」で、開園セレモニーの準備中に謎の大量死亡事故が発生する。対アルジャーノン研究組織「モーディワープ」の都古麻御は、この事故をアルジャーノンが原因と断定する。時を同じくして蒼斧蛍汰は閉鎖されているはずの「ボトム・ザ・ワールド」の事故現場に偶然入り込んでしまう。そして彷徨う内に巨大メカ(ニューロノイド)「覚醒人1号」と遭遇。その操縦席には、蛍汰の幼馴染である彩火乃紀が搭乗していた。「覚醒人1号」のもう1人のパイロットであるカクタス・プリックルが突如出て行ったことで、搭乗者が2人一組で無ければ動かない「覚醒人1号」は立ち往生していた。そこへ暴走したアトラクション用ロボット達が襲い掛かる。なりゆきで操縦席に乗り込んだ蛍汰はパイロットとなり、アルジャーノンの調査を行うこととなる。コントレーラーの内部にいる紗孔羅は呟く…。「来るよ…来るよ…貴方は…ベターマン!!」

ふもふも さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ホラー色が強い、ガオガイガーの外伝的?作品

 ガオガイガーとは同一の世界観で、両作品の登場人物は肉親だったりします。例としては牛山とかですね。

 そんな本作品ですが、色々とガオガイガーとは異なります。具体例をいくつか。


・ホントに恐いんですね。内容もおどろおどろしいのですが、何よりも演出が秀逸です。「テーマは恐怖」というのはウソではありませんでした。

・ガオガイガーはメカが全面にでていますが、今回は「バイオ」です。生物恐るべし。グロ恐るべし。

・ストーリーが重い。人が死にます。狂います。とりあえず確率を勇気で補うのは困難のようです。


 なんだか絶望的な内容に思えますが、ちゃんとヒーロー的な人物はおります。そいつがベターマンなんですね。なぜこんな名前なのかは見れば納得するかと思います。絶望的な状況で現れ、主人公達を救う(時もある)ので余計カッコよく見えてしまう・・・。

 勇者王ほどの知名度はありませんが「ガオガイガー」とセットでオススメしたい良作です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

お抹茶 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ホラーありだが、EDで爆笑!

ロボットアニメですが、ロボットよりもホラー演出の方に目が行ってしまいます(笑)
当時は深夜アニメとして放送されていたそうですが、深夜にこのアニメを見るとトラウマになります。あときしめんが食べれなくなります。
OPの海の映像は綺麗で歌と良く合っていると思います。EDは監督が歌っていると知って爆笑しました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1
ネタバレ

かりんとう さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

この暗い雰囲気がいい

ベターマン、ずっと観てみたくて遂に最初~最後まで観ることにしました。

ホラーアニメ…と聞いていたのですがそこまでホラーじゃないし、鬱アニメ…なんて聞いていたけどそこまで鬱アニメじゃなかった。人はいっぱい死んだけど。
しかし「恐怖」をテーマにしてるだけあり、終始不穏な雰囲気で全体的に暗い。私はあの感じが好きでしたが(笑)
キャラデザもすごく好きでした、特に女性キャラは魅力的で良き( ¯꒳¯ )
{netabare} 都さんが好きでしたが、最終回で残念なことに殺されてしまいました。仕方ないんですけどね‥{/netabare}

科学的要素が多く、見返さないと訳分からんのですが、一様各話ごとにあらすじを入れてくれるし分かりやすく説明もしてくれるので追いつけます。

用語も多いので、それらを調べながらではありますが、全てを理解し観終わって、観てよかったと思える作品でした。

こういったアニメは90年代だからこそって感じで本当に好きです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.4 9 1999年春(4月~6月)アニメランキング9位
デュアル!ぱられルンルン物語(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (80)
404人が棚に入れました
高校生の四加一樹は、周りには見えないロボットの幻影が見えるようになり変人扱いされていた。それを知った科学者の真田博士は、四加を研究室に連れてくるように娘の三月に頼む。博士はパラレルワールドを証明しようとしており、怪しげな装置に四加を座らせるが、手違いにより別世界へと転送してしまう。平行世界に飛ばされた四加は、特定の人間しか操縦できないコアロボット1号機”ハルツィーネン”を巧みに操縦して敵を撃破する。これを知ったこの世界の真田司令長官は四加を呼び出す。四加は元の世界に返して欲しいと頼むが、侵略者との戦争が原因で理論は完成していなかった。戦争を終わらせて早く帰るため、一緒に平行世界に飛ばされた三月と真田家に居候しつつ、ハルツィーネンを操縦して侵略者と戦うことになるのだが、それはそれとしてドタバタな日常生活が始まる。

mike さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

途中で一度見るのを残念した作品。

観るものがなくて一応最後までみたんだけれど…

w

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

JBさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

最後の最後で

えぇぇぇぇぇぇぇ!Σ(゚Д゚;)ってなりましたw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

ピナツ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

天地無用!

天地シリーズを見ていただいている方と、異世界の聖機師物語が好きな方は、問題なく楽しく見れると思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.7 10 1999年春(4月~6月)アニメランキング10位
星方天使エンジェルリンクス(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (35)
177人が棚に入れました
16歳の巨乳美少女、李美鳳(リ・メイフォン)は祖父の遺志を継ぎ、大財閥「天環(リンクス)グループ」の総帥に就任。祖父の遺言に従い、選りすぐりの部下を集めると、無償にて宇宙海賊を退治する事業を開始する。こうして私設警備組織「エンジェルリンクス」が結成され、宇宙船の警備や海賊退治を独自に始めることとなるが……。

60.7 11 1999年春(4月~6月)アニメランキング11位
KAIKANフレーズ[快感フレーズ](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (44)
263人が棚に入れました
国語が得意な事だけが取柄のごく平凡な女子高生・雪村愛音は、作詞オーディション応募用の作品を無くして困っている最中に、謎の男性から楽屋パスを渡される。軽い気持ちで足を運んだ愛音は、そのコンサート会場・東京ドームのステージで驚くべき光景を目にする。何と先程会った男性が、自分が書いた詞に曲をつけて歌っていたのだ。実は先程会った男性は、超人気ビジュアル系ロックバンド・Λuciferのボーカル・大河内咲也だった。彼は愛音の才能を見込み、彼女をΛucifer専属の作詞家にする事を決めるのであった。

景音 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

バンドとか愛とか+。*

バンド(男5人組)のサクセスストーリーな感じです*。漫画は激しすぎるラブコメって感じでしたが、アニメはバンドの話が中心で、恋愛要素は中盤以降から穏やかに(でもキュンキュン要素はばっちり)描かれていました。個人的にアニメのほうが好きです*。
ロックバンドということになっていますが、ヴィジュアル系と言ってもよさそうです。OP(1話~11話)がGLAYで感激しましたw 
最近のアニメとどうしても比べてしまって作画の評価が低くなりました…というか数話観て、絵に慣れなくてやはりやめようかと思ってしまいましたが、慣れてきたころからどんどんハマっていきました。それぞれのキャラクターの成長していく姿が良かったです。途中何度も時代を感じる描写があって衝撃でしたが、44話もあるぶん見ごたえがありました!!バンドの曲には好き嫌いがあると思いますが、彼らの持ち曲がたくさん流れますw、。
ちなみにアニメは1999年から放送だったらしいですが、2010年に発売されたゲーム版の絵が綺麗でそれも衝撃でしたwそれでアニメ創って欲しい…と思ってしまいました。
アニメを観ているうちに、そのバンドを応援したくなる気持ちが強くなりました*。ボーカルのキャラクターが好きになってきた(慣れてきた)頃に、いちいちセリフがカッコよく感じられるのがまた良かったですw*。
漫画とアニメでこんなに違いがあるのか…な作品の一つですwいや、アニメおススメです*。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

あ-たむ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

漫画から

大好き!!!なんか昔はちょっとエロいと思ってたけど
今観ると全然だなあと、自分の成長が感じれました笑
大人になった今見直しても楽しめました^^
でも昔の漫画は展開早すぎで話が簡単すぎる物が多い気がする。
これもそのひとつかな。初見だったら
面白く感じれなかったかもしれないです!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

俺様昼ドラ系

原作未読

原作はアニメ化の2年前ぐらいから始まっているみたいだし、
狙ったといおうよりは、上手く時代の流れに乗っかったアニメだと思う。

原作主人公は女子高生の雪村 愛音、アニメは大河内 咲也(Λucifer Vo)
原作主人公は中盤ぐらいだから、アニメは、そこまでの話は完全オリジナルなのかな?

ストーリーは、V系バンドがメジャーになってトップ狙う
→噛ませや芸能界ドロドロ、一部非常識ファンなど
ショービジネス業界によくある事情を織り交ぜている

アニメ主人公は、かなりの俺様なので、そこに態勢がないとキツイかも。
時代を感じさせるアニメだった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

60.5 12 1999年春(4月~6月)アニメランキング12位
エデンズボゥイ(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (22)
107人が棚に入れました
 神狩りの種族の末裔ヨルンが空中都市エデンを目指すアクションアドベンチャー。天王寺きつねの同名人気コミックをTV化。声優の椎名へきるがオープニングを歌い、エリシス、シーダの二役を演じたことでも話題になった。ヨルンは農夫を営む父と2人で暮らす平凡な少年だ。彼らは、神狩りと呼ばれる種族の末裔だったが、父親の配慮でヨルンは何も知らずに育ってきた。だが、ある日、ヨルンの住むコーカッサ地方に謎の光が落下。それが、ヨルンの運命を大きく変えることになる。

60.0 13 1999年春(4月~6月)アニメランキング13位
天使になるもんっ!(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (30)
163人が棚に入れました
家族と別居し、一人暮らしの男子高校生・鴨下祐介の前に突然天使の様な風貌の少女・ノエルが現れる。アクシデントのキスによりノエルの家族に婿として迎え入れられ、同居するはめに。その上祐介は思いを寄せていた鈴原夏海に、誤解が重なり完全に嫌われてしまう。それでも告白する祐介だが、ラブレターに書いた『僕の天使』の部分には「天使なんているわけないじゃない!」と異様な剣幕で否定され落ち込む祐介。そんな姿を見たノエルは破られたラブレターを渡し、「私、ユウスケの天使になる!」と約束するが…。

声優・キャラクター
宮崎一成、川上とも子、ゆかな、小西寛子、岩田光央

k-papa さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

だって、だってー♪

とにかくOPは忘れられません。

声優陣も豪華だったし。

超お気楽アニメのようで、実に不気味な展開。

ノエルのウザさを耐えられば、鑑賞するのに乗り切れます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

59.8 14 1999年春(4月~6月)アニメランキング14位
それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (43)
265人が棚に入れました
『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(それゆけ うちゅうせんかんヤマモト・ヨーコ)は庄司卓の手によるSF小説、及びそれを原作とする漫画・アニメ。
相対未来の30世紀を舞台に、銀河に進出した人類の二大勢力であるTERRAとNESSの間で繰り広げられている人の死なない戦争に、主人公である現代世界の女子高生山本洋子とその仲間達がTERRAの宇宙戦艦のパイロットとして活躍する。

声優・キャラクター
高山みなみ、林原めぐみ、宮村優子、松本保典、勝生真沙子、玉川砂記子、かないみか、鈴木真仁、根谷美智子、江原正士、麦人、神奈延年、石森達幸、ゆきのさつき

ヒロ(4代目) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

人の死なない戦争。

とりあえず 声優さんは この時期の頃だったら
  高山みなみ・林原めぐみ・宮村優子と
そろってたので 十分に良かったと思います。

内容は 未来から戦争の手伝いをしてくれと
頼まれた 主人公が 戦艦に のって 戦争に参加する話。

ただ 戦争の内容が 領地争い 。
人が死ぬ事がない 戦艦同士の 戦いによって勝敗を決めるというもの。 危機感とかは薄くはなる感じがあったけど
死なないってのは 気楽に見れて良かったかなと。

ヨーコの出撃 の時の 「Get Ready Go!」
は割と好きでした。あと口癖の
    「誰に喧嘩売ったか教えてあげる!!」

御堂まどか の異常なまでに光るデコ演出も良かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

うっちゃり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

人の死なない戦争

全26話。遠い未来における人の死なない戦争に巻き込まれてる現代の4人の女子高生。そんな彼女たちは、ゲーム感覚で参加していたが次第に戦争に影響を与えていくことに…。

それぞれのキャラクターが個性的で魅力的、そして声優陣が豪華!
山本洋子(CV:高山みなみ)
御堂まどか(CV:林原めぐみ)
白鳳院綾乃エリザベス(CV:宮村優子)
松明屋紅葉(CV:雪野五月)

OP「天使の休息」も耳に残る良曲だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

ひいろ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

OPが好きだったなぁ

当時ストーリーはよく分からなかった。
映像とキャラとあの少し独特の雰囲気が好きで見続けてた作品。
今また観たらストーリーもちゃんと理解できるだろうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

59.2 15 1999年春(4月~6月)アニメランキング15位
神八剣伝(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (12)
66人が棚に入れました
太古の昔、地球という星があったが、その星は人口の増加と環境破壊により病んでいた。女王フセは、地球に巨大な隕石が衝突すると予言する。フセは自分を信じる大勢の人々と共に巨大宇宙御所船ヤツフサを建造し、地球脱出した。その後、地球は滅亡した。100万の昼と夜の間、大銀河を漂流した御所船ヤツフサを中心にした大船団は、女王フセの導きによって、霞のような謎の天体を中心にして八つの衛星が周回している宙空へ到着した。霞のような天体は、フセが探し求めていた神地界であり、八つの衛星を含めた宇宙空間は天界と呼ばれた。ときの女王、第100代フセは「我らの新たな大地を創生する」という言葉を残し、謎の天体神地界に御所船ヤツフサを進入させ、地球を再生しようとする。だが、天界のバランスは崩れ、宇宙空間を崩壊させるような天変地異を発生させた。人々は女王フセが人類を消滅させるために天界のバランスを崩したと思い込み、以後二度とフセの名を口にしなくなった。そして人々は御三家と四奉行、エルカラ法王の統治によって、八つの星に移り住むことになった。物語はその88年後の世界、神世紀2588年を舞台に始まる。

双真 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

★☆☆☆☆☆

おもしろくなかった!OP曲はよかった!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

59.0 16 1999年春(4月~6月)アニメランキング16位
D4プリンセス(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (20)
90人が棚に入れました
螺旋皇国第三皇女、瑠璃堂どりすは国のしきたりに従い、皇女としての資格を審査する「審判の日々」を過ごすため自治都市「東方帝都」に留学してきた。どりすが留学先を東方帝都に選んだのは、大罪を犯し失踪した長姉どりなを探すためであった。数々のパンツァー達とのバトルを経てどりすは成長し、またどりなの失踪とどりす自身の秘密にまつわる謎がやがて明かされていく。

声優・キャラクター
倉田雅世、井上喜久子、小西寛子

ヒロ(4代目) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

自分の初めての 電波ソング がこれでした。

ドリルでルンルン クルルンルン♪

とED で 流れ始めた瞬間・・・。 な・・・何だこれは!
 と とまどい・・・トキメキに近いものを感じました。

間違いなく 自分が 電波ソング 好きになったのは
このアニメのおかげです。

機会があれば是非聞いて見て下さい。

  ED 「 ドリルでルンルン クルルンルン」

アニメの 内容に関しては 
       皆様の評価が語ってくれてると思います。

個人的には バカバカしくて 好きでしたけどね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

心底に来るアニメ切望 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

今では事実上の声優引退状態の小西寛子さんの流石の熱演が一際光ったスポ根美少女モノアニメ。でしたが前後半のアンバランスな物語展開とデジタル画の出来の悪さが残念…。それでも最終盤は心底に響く展開で私的には印象に残るショートアニメでありました。

リアルタイムでは当時のWOWOWのノンスクアニメ枠で、数年後AT-Xの再放送で、それぞれ空き時間があったので観ました。タイトルにも書いてある通り、第二主人公的キャラ役の小西寛子さんの巧いかつそして熱い演技は本当に流石だと思いました。
ただ一方で前半全体的にコメディタッチから終盤の急な重苦しいシリアス展開は、正直、物語がアンバランスに感じ出来がもう一つだと思いました。後、この時期はデジタル画に転換する制作会社が多くこのアニメも例外なくそうでしたがその影響からか作画の出来は全体的に決して良くは無かったと感じました…。
それでも主人公を含めた主要キャラクター達や主題歌も含めた音楽は好感が持てて、そしてタイトルにも書いた通り最終盤の展開での主役ヒロインのこれからの戦いを強い想いで生きる決意を示した結末は私的に今でも印象に残っています。
この様に観ていて表面上のビジュアルとは中味の内容とは意外とギャップのあるスポ根美少女モノアニメだったと強く思いました。案外今の深夜アニメにはこの様な良い意味で裏切るギャップのあるモノってなかなか出て来ないので、尚更、新鮮に感じます。(だが20年以上前のアニメだけど…。普通逆で無ければならないだけど…。こう見るとやはり今が閉塞しているって感じだなぁ…。)
そして無念な形で声優を事実上引退してしまった小西寛子さんの熱演が今ではもう聴けない観られないのが本当に残念でなりません…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

56.6 17 1999年春(4月~6月)アニメランキング17位
アークザラッド-ArcTheLad(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (44)
194人が棚に入れました
 約200万本を売り上げた大ヒットゲーム『アークザラッド2』を原作にしたファンジーアドベンチャー。監督は「ダブルキャスト」の川崎逸朗。少年エルクは、邪悪な力に対抗する力を持つ炎使いの一族の末裔だ。彼は、ハイジャックされた豪華飛行客船の騒乱の中で、少女リーザと出会う。黒服の男たちに囚われていた彼女を救い出すエルク。その日から、エルクと仲間たちの壮大な冒険が始まった。炎使いのエルクの派手な魔術バトルも見どころの一つ。

おその さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

これって販促アニメなのかな?

ソニーが頑張って作ったRPG、アークザラッド
名前だけは知ってたけどプレイした事がありません、故に世界観はアニメでしか分かりません

ファンタジーのジャンルなんだろうけど、やたら近代的な物が目立つ
高層ビルに携帯電話、飛行機も戦車も列車もある
そこに剣で戦う連中にキメラ(人工モンスター)もいる
なんかもうどう持っていくのか出だしから不安要素いっぱい

主人公エルクは最初アークを敵と決め込んでる、賞金首と故郷を燃やした奴としてるため

アークは精霊の巫女と共に聖櫃を開かせまいと世界の悪人を相手にしてる
エルクとアークは噛み合ってないのだ
後にワケありのヒロインも出てくる

エルクとアークの真の敵もちゃんといる

がしかし、これってファンタジー?
世界を闇に巻き込むという敵なりのテーマはあるんだけど
イマイチ流れに乗れない感じがする

闇の4将軍のうち2人生き残ってないか?
色々中途半端だ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

pear さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

なんだかんだでハッピーエンド

最初、自分的に
グロいシーンが多数あったので
どうかなーと思ってたのですが、
途中から、すごくおもしろくて
悪役もカッコよく見えたり
主人公のエルクの自分勝手な
行動にイラッとしたり(笑)
でも毎回、次が気になる終わり方をしてたので
つい、夜更かしするくらい見ちゃいました(*^^)v

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

サクヤ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

これ見る人は

原作やった人達でしょうから声優に違和感ありまくりだと思います。内容も最初からツッコミどころ満載です。(と言うか見る気が失せるかもです)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
ぶぶチャチャ(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (7)
124人が棚に入れました
『ぶぶチャチャ』は車になった犬とその友だちボクの物語。舞台は、奇跡の起こる街グリーンヒルタウン。ボクが3歳の誕生日を迎えたとき、車にひかれそうになったボクを助けようとして、犬のチャチャは死んでお星さまになってしまいました。しかしボクのところへどうしても帰りたかったチャチャは、車のおもちゃとなって帰ってきたのです。そしてこの奇跡はボクとチャチャの二人だけの秘密となったのです。

アニf さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

可愛い

ぶぶチャチャは昔よく親と見ていました!
昔は可愛いなーと思っていましたが、本当のアニメにあってから
あんまり見なくなってしまった(-。-;
でーすーがー、今でもぶぶチャチャは可愛いと思う時が時々あります。
皆さんも息抜き程度に見てはどうでしょうか?w

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

lZQnV50529 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

おもちゃになった愛犬と3歳の男の子の話

 おもちゃの自動車に憑依した愛犬と3歳のボクとの心温まるお話です。作中に何度も出てくる「ボクはボクだお」は当時流行していましたけどご存知の方はいませんか。
 どのお話も大したことはないと言ってしまうとそれまでですが、いつも子供の視点で描かれているのがうれしい。これを、大きいお友達である私が、ひとりで見続けました。毎回見終わってスッキリした気分になったのを覚えております。
 大人が見ても退屈しないように、マリー(ボクの隣に住む女の子)が毎回、ボクのことを違う名前で呼ぶんですが、それが大半は歴史上の人物で、どっか物語と関係していたりして、面白かった。
 このサイトでは皆さんかなり低い評価なんで、まあもしよければという感じで申し上げると、大きいお友達(たとえば、毎日激務のサラリーマンやストレスの高い方)がご覧になると「癒し」になる可能性があります。すくなくとも任意の3話くらいは見てください。もちろん、小さいお子さんとご一緒に見てもいいと思います。ちなみに、私は、放映当時仕事が大変で、このアニメが「癒し」になったと思うので、高い評価をつけさせていただきました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
魔装機神サイバスター(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (9)
86人が棚に入れました
 巨大ロボット・サイバスターと異世界ラ・ギアスを巡る戦いを描くロボットアクション。アニメのロボットヒーローたちが一堂に会して戦う人気ゲーム『スーパーロボット大戦』に登場したオリジナルロボット・サイバスターが、逆にアニメになって登場。ゲーム設定を踏襲しながらも、オリジナルな展開とキャラクターで話題を集めた。安藤ケンは、地球環境保護を訴える組織、DC――ディバインクルセイダースに入隊したばかりの青年だ。彼は作戦中に謎のロボット・サイバスターと遭遇するが…。

声優・キャラクター
織田優成、増田ゆき、永田亮子、武藤寿美、小林由美子、森田順平、小高三良、根岸朗、乃村健次、吉岡ふみお、三浦七緒子

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
A.D.POLICE-アドバンスドポリス(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (4)
65人が棚に入れました
1999年に東京都心を大地震が襲い、東京は廃墟と化してしまうが、ゲノムコーポレーションの開発したアンドロイド・ブーマによって飛躍的な復興を遂げる。しかし、東京には以後もブーマが住み着き、また、経済的な面ではゲノム社が支配的なシェアを占める事になり、東京はゲノム・シティと化していった。そんな中、次第にブーマが故障により原因不明の暴走をはじめる事件や、それを利用した凶悪犯罪が多発し深刻な問題となったため、国はブーマが関係する事件のみを専門的に扱う警察組織「AD.POLICE」を設立する。西暦2027年、メガTOKYO。ブーマの氾濫に対し軍隊並の武装を持った特殊警察機構AD.ポリスが設立された。新人のAD.ポリス隊員であるレオンは、連日ブーマ狩りやテロ鎮圧に出動していた。

しげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

いまいち

石原に規制される前の作品。なので微エロと強烈なグロがある。グロがダメな人には絶対に薦められないw

バブルガムクライシスの外伝と謳っているが、主役がバブルガムでは脇役だったADポリスになっていてバブルガムでは主役であるナイトセイバーズのお姉さま方は登場しない。

内容は、刑事対悪党の戦いです。悪党がブーマーと呼ばれるサイボーグなので、その凶悪さも戦車並み。被害者はバラバラスプラッターとなるわけで。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
日本一の男の魂2(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (5)
39人が棚に入れました
日本一のエロ本処分男や、日本一の漂流男など、ありとあらゆる日本一のキャラクターが登場するナンセンスギャグの続編だ。原作は喜国雅彦の人気コミック。TVディレクターの吉崎は、忙しい合間に仮眠を取っていた。夢の中で、少年時代の楽しかったゲームの思い出がよみがえる。女の子たちに囲まれる吉崎少年。彼は、これから女の子たちに貸し借りされるのだ。だが、その貸し借りの方法が…。

CC さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

男のアニメ(笑)

「週刊ヤングサンデー」に連載され、TBS系列のワンダフル枠で放送された3分程度の下ネタギャグアニメ。

 「2」は男の夢が詰まった下ネタが満載。女3人男1人の夢のスゴロクゲームや淫乱女教師、そして長編「日本一のデッサン男」が収録されていた。ルーズソックスっていいねw
 本当にくだらない下ネタアニメだけど、男って「馬鹿な生き物」だと思わせてくれる素晴らしいアニメだった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

下ネタ嫌いでなければアリかも

1話完結型で結構テンポが良かった

まさか続編を作るとは思わなかったけどw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
POWER STONE [パワーストーン](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★☆☆☆ 1.9 (2)
36人が棚に入れました
「太古の昔より吉凶を左右すると言われる神秘な魔石『パワーストーン』。それを手にした者は世界に奇跡を起こし、あらゆる願いが叶えられる。」と伝えられている。今、パワーストーンを巡って世界中の強者たちが動きだした!!ある者は一攫千金のため、ある者は真の強さを求め、また、ある者は世界征服のために・・・・・・。その中には、否応なしに大きく運命を変えられる青年がいた。「くっそぉ、一体どうなってんだ。俺の名前はフォッカー。世界一の格闘家になるのが俺の夢さ。勿論、今でもかなり強ぇえファイターなんだぜ。ところが最近、何か雲行きがオカシイんだ。ことの発端は、勝手気ままに世界中を旅している俺のオヤジが『パワーストーン』とかいう変な石コロを俺あてに送ってきたのが始まりさ。こいつが俺の手元に来てからというもの、訳の判らない悪党どもに狙われるわ、竜馬とかいう流れ者の侍には目の敵にされるわ、忍者の小娘には付きまとわれるわ、俺好みのイイ女、ルージュには軽くかわされるわ・・・。まぁ、最後のはいいとして、どうやらこの『パワーストーン』に全て関係があるらしい。ほんとにこれじゃ命がいくらあってもたりねぇや。そんな訳で、俺は望むと望まざるとに関わらず戦いの真っ只中へ。でも、正直言って俺は喜んでる。ましてや勝負を挑もうってヤツに後ろを見せるつもりなんかねぇ。この『パワーストーン』にどんな秘密が隠されているのか?・・・・・・そいつにも興味津々だが、何より俺が嬉しいのは、思う存分戦えるってことだ。ク〜っ、何だか体中に熱い血がたぎってきたぜ!ま、時にはピンチになるけど、俺様のカッコイイとこをバッチシ見ててくれよな。」

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
スージーちゃんとマービー(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★★ 4.8 (3)
27人が棚に入れました
スージーが主人公。10歳前後。弟のマービーと犬のビーブニー博士と3人で暮らしている。そのため家事一切が得意だが、学校に行く場面が見られない。ふたりのいたずらに手を焼いたり服を破られたりする場面も多いが、逆にやりこめるツワモノでもある。マービーは、スージーの幼い弟。おむつは取れているが、ちゃんとした言葉で喋ることはできない。やんちゃでよく年相応の粗相をしてはふたりに助けてもらっている。

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
イソップワールド(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
18人が棚に入れました
 古代ギリシアの説話「イソップ物語」を題材としたファンタジーTVアニメ。基本的に各週2話ずつ放送され、第4週までの計8話分が放映後、残りの18話分は子供の日やクリスマスの祭日などにまとめてオンエアされた。動物たちが暮らす国=イソップワールド。ある日、仲良しの3人組=ハムスターのピッコ、カモノハシのトッチョ、フェレットのフーフーが湖に落っこちた際、巨大魚のイソップと出会う。かつては大空を飛び回っていたイソップだが、大切なウロコをどこかに失くしてしまったために空を飛ぶ力まで無くなったという。ピッコたちは困っているイソップのため、ウロコを探す冒険に世界各地へと赴くのだった……。本作の制作はサンライズが担当。キャラクターデザインは古参の名アニメーターである高橋信也が務めた。イソップを俳優の渡辺徹が演じている。

計測不能 18 1999年春(4月~6月)アニメランキング18位
ホームムービーズ(TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (2)
16人が棚に入れました
アメリカで1999年から2004年まで放映されたテレビアニメ。
全4シーズン、52話。

自主映画を撮るのが趣味の小学生ブレンドンの
シュールな脱力感たっぷりな日常を描いているコメディアニメ


ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

シュールなアメリカ制作海外アニメ

「この番組は、コドモに見せる時は注意しよう。」

アメリカで1999年から2004年まで放映されたテレビアニメ。
全4シーズン、52話
自主映画製作が趣味の8歳の小学生、ブランドンと
シュールで脱力感あふれる日常を描いたツッコミ不在アニメ
「ホーム・ムービーズ」

↑上の画像通りやる気のない作画と感情のこもってない台詞と謎会話
カオスでシュールな展開で一度見て癖になる人がそこそこいるアニメ
(各話のサブタイトルは必ず映画の題名のパロディが使われている)
何とも言えない・・どよーんとした雰囲気と絵的に
ダメな人は見てられないんだろうなあ。

2002年6月より 「カートゥーン ネットワーク」の深夜枠で放送が開始され
一番上のような↑注意書きがつけられた。
(過激な暴力やアダルトな描写は決して無いけど
子供はわからないとCN側が判断していたんだろうね。)
日本で放送された当時まだ私はお子ちゃまだったので
このアニメの面白さが実際よくわかりませんでした(笑)

時にはブラックジョークやCNには珍しいピー音(規制)もあるので
きっと翻訳等も難しかったんだろうなぁと思います。
吹き替え版声優はハガレンで有名な朴璐美さんや
大川透さんも参加していますよ。

「個人的に腹筋崩壊したオススメエピソード」
(ただし、個人差があります)
 第27話 「ブランドン 怒りの脱出」
珍しくメリハリのある話
狂気のフェアリープリンセス団体怖すぎな回(笑)
 第28話 「別れる理由」
熟年離婚した祖母に
「この度は誠にご離婚おめでとうございます」と無感情に言う
8歳のブランドンが面白すぎる(ヒドすぎる)回

「お気に入りキャラクター」
ブランドン:自主映画製作が趣味の8歳の小学生
ちなみに脚本のセンスは皆無
そんな彼の脚本↓(笑)
{netabare}「一人のアイスクリーム男が
自転車投げコンテストに出場している
リュックを背負った巨大なサメに襲われながら
彼はタイプライターを手にして太平洋を泳いで横断
最後はトナカイと一緒にキャッチボール」
by第24話 「眠れぬ森のマグワイアー」
自転車投げコンテスト・・(;゚Д゚)!
この脚本・・どこからツッコめばいいんだ (震え声){/netabare}

マグワイヤー;この作品の影の主役
サッカーの経験が殆ど無いのに、サッカーのコーチをしている
(ちなみにアメリカではサッカーはマイナースポーツらしい
大体バスケ、野球、アメフトが人気だからなのかな)
・・性格は察してやってください(笑)

~3分でわかるホームムービーズ~
マグワイヤー「いいか、お前らの成績を付けなきゃいけないそうだ
でもこれまでのことは忘れたし適当に行くぞ」
生徒「ヤッターヽ(´▽`)/」
マグワイヤー「おい、全員が全員良い成績をやるわけじゃない
誰にもAはやらんぞ」
「まずはB+ 開始価格は5ドルだ」
by第28話 「別れる理由」
(成績をオークションで付けるなんて斬新!(笑))

あまりオススメは出来ませんが
シュールな謎会話に笑いたい方、
ブラックユーモアに飢えてる方にオススメです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27
12
ページの先頭へ