1999年度に放送されたアニメ映画一覧 37

あにこれの全ユーザーが1999年度に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の1999年度に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

71.4 1 1999年度アニメランキング1位
のび太の結婚前夜 The night before a wedding(アニメ映画)

1999年3月6日
★★★★☆ 3.7 (48)
510人が棚に入れました
劇場版「ドラえもん」の長編第20作目「のび太の宇宙漂流記」と同時上映された短編アニメーションで、のび太としずかちゃんの結婚式前日の出来事を描く。監督は「帰ってきたドラえもん」の渡辺歩。ある日のび太は、しずかちゃんと出来杉くんが仲良く劇の練習をしているところをみてしまう。将来、本当にしずかちゃんと結婚できるのかと不安になったのび太は、ドラえもんと共にタイムマシーンに乗って未来へ。そこで彼らの前に現れたのは、あわてふためく大人ののび太だった。どうやら彼は、結婚式の日を間違えてしまったらしい…。

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

こんな風になりたい

結婚前夜は有名ですね
久しぶりに強烈に見たくなったので見ました
この映画は名言がこれでもかってくらいあります
書ききれそうもないので詳しいところは本編で・・・

大きくなったのび太たち・・・
見た目は変わっているけど中身は何も変わらないですね
私も友達とこんな風に昔のことを話しながら
酒を飲むとかやりたいですね

そしてしずかちゃんのパパ。
こんな風に自分の子供に言ってみたいものです

いろいろ思うところはあるけれど
将来こんな風になりたいと切に思います

余談ですが
のび太の「森のリス・・・B・・・」というのが
頭から離れません^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

のび太の結婚前夜。原作・映画共に感動エピソード。

原作にもあるのび太の結婚前夜が原作。原作も感動的だけど、アニメになって音楽・声優さんがつくとまた感動できます。
大人のび太・しずちゃん・スネ夫・ジャイアン・出来杉が良かったです。
最期のしずかのお父さんのセリフが良かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

70.3 2 1999年度アニメランキング2位
少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録(アニメ映画)

1999年8月14日
★★★★☆ 3.9 (115)
605人が棚に入れました
その独特な世界観と音楽性で大人気を博したTVシリーズ「少女革命ウテナ」。本作品は'99年夏、全国東映洋画系にて公開された劇場版「少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録」。全寮制の名門鳳学園に転校してきた美少年、天上ウテナ。彼の正体は、ある事件をきっかけに、志高く生きる決心をし、その決意から男装するようになった少女だった。鳳学園でウテナはかつての恋人、桐生冬芽と再会する。彼の指には、薔薇の刻印の指輪が妖しく光っていた。それと同じ指輪を手に入れたことがきっかけで、ウテナは学園の生徒会副会長である西園寺と、決闘することになってしまい…。TVシリーズ同様、ミステリアスな展開は健在。ミッチーこと及川光博が声優に初挑戦したことでも話題を呼んだ。

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

アニメ史上に残る美しいキスシーン。ウテナが〇〇〇になるんだよ!という頭おかしい最高なシーン。

 人生の一本を選ぶとしたらみんなが大好きな完璧に近い作品も良いが、スキがあっても自分の魂に決定的に刺さる作品を選ぶ方がより自分の一本といえるのではないだろうか?。


 テレビシリーズの「ウテナ」もまさにそんな作品だったが、それを濃縮した劇場版はより自分には決定的な作品であった。奇々怪々な物語は濃縮されたから、テレビシリーズを見ていなければ間違いなくサッパリわからないだろう。さらにミッチーの起用は正直…な印象である。しかし、美しい物語としての「ウテナ」の要素も濃縮されているので、その感性が刺さる人にはずば抜けた作品です。


 キャラクターデザインはアニメ版より進化し、ウテナの白黒の学ランに短帽というよりとんがった衣装や、メガネ無しのより色っぽいアンシーなど全場面でキャラ絵の美しさだけでもうっとりする程に気合いが入っている。


 そのキャラクターたちが活躍する物語や舞台もまた美しい。最初の決闘シーン、薔薇の舞、鏡越しの別れ、ウテナカー誕生、世界の果てを超える二人、全ての場面がウテナが培ってきたアバンギャルドでありながら他には絶対ない美意識に支配されている。


 特にラストシーンの二人のキスシーンは、恐らくアニメ史上に残る美しいキスシーンだろう。単に美しいだけでなく二人が絡み合って一つの機体となり、偽りの平穏な世界から脱出するというシーンは、テレビシリーズと同じく性を超越した対等な掛け替えのない二人を象徴していてまさにシリーズの終わりに相応しい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

TVアニメ版からたった2年…ですがキャラデザはかなり良くなっていると思います。

この作品は、少女革命ウテナの完全新作の長編アニメーション映画です。
完全新作ではありますが、TVアニメ版を視聴してからの方が物語の世界観を含め入り込み易いと思います。そのため、39話ありますがTVアニメ版を未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

・ウテナが転校生
・生徒会長である桐生冬芽とは幼馴染
・姫宮アンシーは眼鏡をかけておらず、髪もストレートのロングヘア
この様にTVアニメ版とは若干設定が異なりますが、登場人物の立ち位置や薔薇の花嫁を廻る決闘は変わらないので、すんなり物語の中に入ることができます。

物語の序盤…TVアニメ版のウテナに慣れ親しんできたせいか、ウテナの姿にはちょっとビックリしました。黒の学生服に赤のスパッツ…ピンクのロングヘアが彼女の特徴でしたが、劇場版では学生服が白と黒…これはまだ許容範囲でしたが、一番ビックリだったのは髪の毛がショートカットになっていたことです。あのピンクのロングヘア…綺麗で魅力的だったのに…と思いましたが、ショートカットのウテナも捨て難いのは事実です。

でもデュエリストの姿に変身すると髪の毛はTVアニメ版の様なロングヘアに戻ります。
変身に伴って髪の毛の長さも変わるのかな…と思って視聴していましたが、レビューを書くためにwikiをチラ見したところ、普段はロングヘアをショートカットに編み込んでいたのだそうです。
プリキュアだって変身したら髪の毛の長さが変わるんです…ウテナが変わっても違和感は無いと個人的には思っていましたが…^^;

一方物語の方ですが「革命が再び訪れる…」という表現がピッタリだと思います。
TVアニメ版でも革命は起きました。それについては理解も納得もしています…
けれど、情報が断片的だった事から消化不良感が否めないのも事実です。

でもこの劇場版では、しっかり尺をとって「革命」について描いています。
そのため、TVアニメ版のラストが分かりづらいと思った方もこの劇場版を視聴する事で腑に落ちる事もあるかと思います。

革命を起こすのは決して簡単な事じゃない…
革命は誰かが起こしてくれるものじゃない…だから雛鳥は卵の殻を割らなくちゃいけない…
革命は起こして終わりではなく、むしろそれが出発点にしかすぎない…
革命には決まった形は無い…だから革命の形は十人十色…
これからの道は決して平坦ではなく、荒れた険しい道が続いている…
一人では乗り越えられない壁が待ち受けているかもしれない…
でも…

ウテナは革命のカードを切ります…
それがどんなカードだったのか、気になる方は是非本編でご確認下さい。
「革命に携わった者の大いなる意思…」が感じられる展開だったと思います。

劇中で使われた挿入歌で印象に残ったのは、やはりTVアニメ版のオープニングでもあった「輪舞-revolution」です。やっぱりこの曲…恰好良いです。

約90分弱の作品ですが中身は濃厚で時間が過ぎるのがあっという間でした。
TVアニメ版を視聴された方は一見の価値のある作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

さぁ革命だ!

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。90分くらいの学園ファンタジー。
 おすすめされたのをきっかけに視聴しました。テレビ版の続編ではないということでしたが、一応5話まで視聴しております。5話で切ったわけではなく、1・2話の段階でストーリーの外観がはっきりしていることと、5話までで序盤の安定期に入っていそうでしたので、映画にシフトしました。非常に面白かったので、テレビ版も継続的に視聴していこうとは思っています。映画版はまごう事なき傑作でした。

 この映画は、キャラクターに関してはわかりませんが、世界観に関してはテレビ版を踏襲しているようです。テレビ版のレビューで書いた説明は端折りますので、適宜テレビ版のレビューもご参照ください。

世界観の概要①(テレビレビューまとめ):{netabare}
 テレビ版で書いたこの作品の世界観をまとめます。

・この作品では、「絶対運命黙示録」、つまりメタフィクションをしたい。
・製作者は、このアニメを「学園モノ」、主人公を「王子様」に決めた。
・主人公は、創作の世界では絶対的な存在であり、創作の世界を自由に革命できる。
・登場人物は、この力を欲しがり、「王子様(主人公)」になりたがっている。

・主人公になっても、変えられないものがある。それはアニメの設定である。
・これを変えるためにはアニメの世界を壊し、現実の世界に行かなければならない。
・これこそが真の革命である。


 製作者が言っている「世界を革命する力」とは、「アニメの世界」を脱し、「現実の世界」へ到達することです。しかし、「アニメの世界」にいることを知らない登場人物たちは、主人公になり、アニメの中を自由に変えることだと思っています。

 つまり、この作品の革命者とは、
  ①主人公になり学園(アニメの世界)を支配する仮の革命者
  ②「アニメの世界」を脱し、「現実の世界」へ到達する真の革命者
という2種類の革命者がいるのです。

 また、製作者が言う革命を起こすためには、
  ①登場人物が「アニメの世界」にいることを「自覚」し、
   「アニメの世界」を壊そうと「決意」する「意識の革命」
  ②実際に「アニメの世界」を壊し「現実の世界」に到達する「構造の革命」
という次の二つの革命が必要となります。
 なお、映画では、「現実の世界」は「外の世界」と表現されていました。
{/netabare}

世界観の概要②(映画内での表現):{netabare}
 「構造の革命」に関する生徒会の革命宣言がなくなってしまいましたが、同じことを示したセリフが散在しています。まずはジュリのセリフから。
  ジュリ「この暗闇の奥は、世界の果てへと続いている。」
     「もうすぐ始まる。革命が。」
     「私は(私を縛り付ける)全てを断ち切るために、この力が欲しいんだ。」

 ジュリは、革命の力は、ジュリというキャラクターを縛り付ける全てのものを断ち切ることができる、と言っています。また、「アニメの世界」は「世界の果て」へ通じており、革命が始まることで「世界の果て」へ到達することを示しています。「世界の果て」を越えた先が「外の世界」です。ジュリ自体は革命の力を誤解していますが、どちらの革命であっても、ある程度「断ち切れる」のは事実です。

 トウガとアキオのセリフ。次のセリフは、「アニメの世界」を説明したものです。
  トウガ「全て王子様を中心に作られた場所なのに、生身の王子様だけがいない。」
  アキオ「生きながらに死んでいられる、あの閉じた世界」

 トウガの「全て王子様を中心に作られた場所」というのは、ここが「王子様」を主人公とした創作の世界であることを示唆したものです。実際、「王子様」決定戦である「決闘」をすることで、主人公の座の奪い合いが行われています。
 また、トウガは、「本物」と表現せずに「生身」の王子様がいないと言っています。「アニメの世界」だからこそ「生身」がないのです。「現実の世界」の生がないために、アキオの言う「生きながらに死んでいられる」世界なのです。テレビ版の「生まれているのに、生れずに死んでいく雛」という概念に対応するセリフです。
 そして、アンシー・トウガ・アキオという死者すらも生きていられる世界、これが「アニメの世界」です。「現実の世界」では有りえないことが、起こりうる世界です。

 アキオは「どうせ行き着く先は世界の果て」だと言っています。彼は、ハイウェイでお城をクリアしたその先から出てくる人物です。アンシー殺害シーン(車の鍵を探すシーン)でも、この世界がアニメであることを知っていることが明かされています。
 彼は、この世界が「アニメの世界」であると「自覚」していながら、革命を「決意」しなかった人物です。そして、「アニメの世界」にいることを選んだ「仮の革命者」なのです。

 彼に対してアンシーは「でも私たちの意志でそこに行ける」と言っています。これは「外の世界」へ行こうとする「意識の革命」の話です。アンシーも元々は「自覚」していながらも「決意」しなかった人物ですが、ウテナに感化されて「決意」をしたのです。
{/netabare}

終盤①ウテナの「自覚」:{netabare}
 終盤で描かれているのは、「意識の革命」がもたらした「構造の革命」です。まずはウテナが「車」に変わる直前から確認してみます。

 ウテナはトウガとの対話により、トウガが死者であることを思い出しました。この世界が、死者でも生きていられる「アニメの世界」であることを「自覚」したのです。

 このあとのアンシーのセリフです。
  「あなたは今、学園の王子様。
   どんな奇跡もどんな永遠もその手に掴める。この世界にいる限り。」
 「アニメの世界」にいるかぎり、主人公であれば、思いのままだと言っています。
 アンシーは、自分が死んでいることを知っています。つまり、この世界が「アニメの世界」であることを「自覚」しているのです。ですが、この世界を壊すことを「決意」せずに、仮の革命者を歓迎しているのです。
 ウテナはアンシーの申し出を断り、「外の世界」へと誘います。なぜ、アンシーを誘ったのか。
 アンシーに「バラの花嫁」というキャラクターを捨てさせることは、この「アニメの世界」にいては達成できないからです。つまり、二人ともが真の革命者にならなければいけなかったのです。ここから先の展開は、ウテナとアンシーの起こした革命です。
{/netabare}

終盤②二人の革命と車:{netabare}
 最初の革命者はウテナです。ウテナは製作者が用意した「王子様になりたい少女」というキャラクターを捨てました。これが「自覚」と「決意」に基づく「意識の革命」です。これにより「馬車を模した車」に変化します。

 ウテナがもたらした「構造の革命」は、非常にシンプルです。「車」になるということは、中世的かつファンタジックな世界を捨て、現代的かつ科学的な世界へシフトすることです。また、「車」が走ることで、「学園モノ」から脱し、ハイウェイに至りました。「車」が馬車を模しているのは、王子様のいる中世的な世界が現代に変わったことへのメタファーです。
 つまり、「中世的かつファンタジックな学園モノ」という「少女革命ウテナ」を作っている世界を、「現代的かつ科学的な現実の世界」へと「構造の革命」を起こしたのです。「少女革命ウテナ」という「アニメの世界」を「車」という存在のみで革命してみせたのが、この終盤の意義です。

 次の革命者はアンシーです。アンシーも少女というキャラクターを捨てました。「車」の運転というのは、男性的であり大人の象徴です。これがアンシーの「意識の革命」です。
 アンシーの革命は、ウテナの革命を押し進めるものです。アンシーの「意識の革命」により、「車」はF1マシンのような形態に変化しました。前輪にあった馬のモチーフが、後輪になりました。ウテナが作った現代的な世界を未来的な世界へとシフトさせたのです。ウテナを近代的として、アンシーを現代的でも構いません。いずれにせよ、もう一段階前進させる「構造の革命」を起こしたのです。

 ウテナとアンシーは、真の革命者となることで、互いにないものを補完しました。
 革命前のウテナは、男性的な振る舞いという特徴を持っていました。
 革命前のアンシーは、人間ではなく所有物であると自ら認識しています。
 革命により、ウテナは物へと変化し、アンシーは男性的な振る舞いを獲得しました。互いに不足している部分を補完し、真の革命者として同質化されたのだと思います。

 なお、「車」の鍵はバラの刻印でした。トウガは「これが俺をここに導いた」と言っています。バラの刻印は、製作者がキャラクターに送った主要人物の証であり、「絶対運命黙示録」の一部なわけですが、それは「外の世界」と「アニメの世界」をつなぐものでもあるのです。
{/netabare}

終盤③革命の結末:{netabare}
 このウテナとアンシーの革命の結果は描かれていません。その答えは明らかです。「絶対運命黙示録」が革命されたからです。革命がもたらしたのは、「アニメの世界」からの離脱と「現実の世界」への到達です。
 「アニメの世界」を描かないのは、ウテナとアンシーがいなくなるです。
 「現実の世界」を描かないのは、私たちの世界(実写の世界)だから描く必要がないのです。

 荒野を走るウテナとアンシーのセリフを引用します。
  ウテナ「これから僕たちの行くところは、道のない世界なんだ」
  アンシー「私たちはもともと、その外の世界で生まれたんだわ」
 「現実の世界」は、「アニメの世界」のような設定もなく、未来も分からない道なき世界です。でも、彼女たちキャラクターを産むことができたのも、この「現実の世界」だけなのです。
{/netabare}

エンディングのキスシーン①アドゥレセンス黙示録:{netabare}
 エンディングは、ウテナとアンシーのキスシーンです。これは「アドゥレセンス黙示録」に関する事柄です。

 「アドゥレセンス黙示録」、カタカナだと分かりにくいのですが、おそらく「adolescence黙示録」です。テレビ版は分かりませんが、少なくとも映画版では、「思春期の恋愛を示す」ことが重要な要素として加わってきているのが分かります。

 この映画で描かれている恋愛模様は、全て異常なものです。サイオンジとアンシーは、人間と所有物。ウテナとトウガは、生者と死者。アキオとアンシーは、兄と妹、などなど。ここに並列されるのが、ウテナとアンシーの女と女、です。
 最も異常性の低いものは、ジュリとミキの女性が年上、でしょうか。現代の価値観ではあまり異常性は感じませんが、「姉さん女房」という「女房が年下であることを前提とした言葉」があるわけですから、やはり異常なものの枠内に入れるべきなのでしょう。少なくとも、ごく一般的な普通の恋愛は皆無だったと思います。なぜ普通の恋愛が描かれなかったかというと、「アドゥレセンス」を革命するためです。
{/netabare}

エンディングのキスシーン②アドゥレセンス黙示録の意義:{netabare}
 「アドゥレセンス黙示録」の革命が意味するところを理解するために、もう一度、「絶対運命黙示録」の革命をおさらいしてみます。
 ◆今の世界が、「アニメの世界」であることを「自覚」して、
  まとったキャラクターを捨てる「決意」をすることで、
  「アニメの世界」を壊し、「現実の世界」に到達しよう、です。

 これを一般化してみます。
 ◆今の世界が、普通の世界ではないことを「自覚」して、
  固定観念を捨てる「決意」をすることで、
  今の世界を壊し、新たな世界を創造しよう、となります。

 これを「アドゥレセンス黙示録」の革命で言い換えます。
 ◆普通の恋愛に基づく世界が、普通の世界ではないことを「自覚」して、
  普通の恋愛を捨てる「決意」をすることで、
  普通の恋愛に基づく世界を壊し、新たな恋愛に基づく世界を創造しよう、となります。
 普通の恋愛を捨てる「決意」を見せるために、異常な恋愛を描き続けたのです。

 製作者は、「アドゥレセンス黙示録」、つまり、この世界は普通の恋愛により成り立っているんだ、と示した上で、「あなた達が思っている普通の恋愛に基づく世界って、本当に普通なんですか?」という問題提起をしているのです。その「決意」を先に見せることで、アニメのキャラクターではなく、私たちに「無自覚を自覚しろ」と言っているのです。
{/netabare}

エンディングのキスシーン③アドゥレセンス黙示録の結末:{netabare}
 恋愛は精神面の問題ですから、「意識の革命」に属するものです。
 この映画では、革命が起こった先は描かれておりません。なぜなら、「意識の革命」とそれによる「構造の革命」が起こってしまうと、「現実の世界」に至る、つまり私たちの問題になってしまうからです。

 このような異常な恋愛がまかり通る恋愛革命が起き、そのような思春期が一般化されると、「構造の革命」は起こるのでしょうか。おそらく「起こる」というべきでしょう。

 少なくとも現代社会においては、LGBTの認知度が上がるにつれ、性転換や同性婚が許容される世界になり、いくつかの国では法制化も進んでいます。その可否はともかくとして、恋愛革命は確かに社会の構造を革命しているのです。そして、構造の革命が起こると、革命前の異常を正当化させる力を持ち、批判を許しません。

 これは今だからこそ「起こった」と言えるものです。当時の製作者がどこまでこれを予期していたかは分かりませんが、少なくとも預言(予言じゃないよ)ではあったのでしょう。「アドゥレセンス黙示録」の先見性は、非常に高いものでした。
 ウテナとアンシーは、異常性愛であるレズを現実の世界へ持ち込むことで、私たちの世界を革命してみせたのです。「アドゥレセンス」の革命を、「絶対運命」の革命により現実化したのです。
{/netabare}

ウテナ・女性像・男性像について。随分長文になってしまったので、駆け足で。

まずはウテナから:{netabare}
 映画のウテナは、その性別に対するニュートラルさが強調されていました。オープニングのトウガとの再会シーンでは、十字架に絡みついたバラが描かれています。これは「女性の死」を描いたものです。男性側にシフトするかと思いきや、サイオンジとのバトルでは「男だと行った覚えはないぜ!」ですから、男と女の両方を否定しています。
 バトル中では、剣を抜くとともに、髪の毛が伸びます。男性の象徴を手にすると同時に女性化しますから、やはり性別に対して中立さを維持し続けます。
 女性側へのシフトのきっかけは、トウガだと思われますが、確定するのは「車」が壊れたあとの長髪全裸のウテナです。王子様のコスチュームを脱ぎ去り、誰が見ても女性になりました。女性ウテナが女性アンシーとキスをして、「アドゥレセンス黙示録」の革命となりました。
{/netabare}

続いて女性像:{netabare}
 この作品の女性像は二つだけです。お姫様と魔女です。お姫様は男性に守ってもらうもの、魔女は男性をたぶらかすものです。
 もちろんウテナはどちらにも該当しません。そもそも女性を否定していますし、サイオンジとのバトルでは露骨にホウキ(魔女の象徴物)を壊しています。
 ウテナが両方を否定しているせいで、両方を背負ったのがアンシーです。バラの花嫁の正体は、お姫様兼魔女で、全ての女性像を内包したものです。男性は当然求めますし、女性は否定したくともこの魅力に贖えません。その反面、象徴化が過ぎるためモノ化してしまい、所有物になってしまいました。この傾向は、アンシーが「車」に乗るまで続きます。自我を持って物から人間になり、女性を捨て男性化することで、バラの花嫁ではなくなりました。
{/netabare}

最後に男性像:{netabare}
 男性像は王子様だけです。本物の王子様と偽物の王子様。
 本物の王子様は、個人的なものであって、一般的なものではないというのが結論のようです。王子様を自称する人は、演じているだけで、偽物の王子様だとされていました。

 偽物の王子様の最たるものはアキオでした。このサイトのレビューを見る限り、アキオの声優である及川光博さんへの風当たりは相当強いようです。私は加点対象にしたんですが…(涙)。
 上手いか下手かと言われると、下手です。超下手です。どれくらい下手かと言うと、聞いているこっちが恥ずかしくなるくらい下手でした。でも、これが良かったんです。

 ほかの声優さんが「声優」を全うしている中、一人だけ「声優」をやっていないんです。現実の声なんです。異様な現実感を生んでいるんです。ハイウェイのシーンで、この現実感を見せられてしまうと、「外の世界」つまり「現実の世界」が確かにこの先にあるような強い説得感を持っていました。
 アンシー殺害シーンもとても良かったです。このシーンは、一般的な王子様なんていないんだ、そんなことを言っているやつは偽物の王子様なんだ、と暴かれるシーンです。この時のヘタレっぷりというか、偽物っぷりが輝いていました。
 「現実の偽の王子様」である及川光博さんが、「少女革命ウテナ」の世界でも「現実の偽の王子様」を存分に発揮してくれました。文句なしの偽物の王子様でした(←褒めてます)。
{/netabare}

 キャベツ畑とか、蝿の王とか、たくさんの黒い車とか、藁人形とか、まだまだ言いたいことはたくさんあるんですが、そちらは皆さんにお任せします。

対象年齢等:
 女性はまず大丈夫でしょう。芸術性が高いので男性も問題なし。年齢的には少し高めの方がいいですかね。性表現ではなく、象徴物の処理の難易度の高さゆえです。
 象徴物が多いからというか、象徴物と暗喩でしか語らないから難しいという作品です。逆に、打開策が見えると芋づる式、という感じもありますけどね。お腹いっぱい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

70.2 3 1999年度アニメランキング3位
名探偵コナン 世紀末の魔術師(アニメ映画)

1999年4月17日
★★★★☆ 3.7 (295)
2078人が棚に入れました
鈴木財閥で新たに発見されたロマノフ王朝の遺産「インペリアル・イースター・エッグ」を狙うという怪盗キッドから「黄昏の獅子から暁の乙女へ 秒針のない時計が12番目の文字を刻む時 光る天の楼閣からメモリーズ・エッグをいただきに参上する」という予告状が届き、コナン達はエッグが展示されている大阪へと向かう。依頼主・鈴木会長と面会しその概要を聞くコナンらだが、問題のエッグは数億円かけても手に入れようとする者は大勢いるという。キッドがエッグを狙う目的は金目当てなのかとコナンは考え込むが、今までの盗品は全て返すといった犯行からはとてもそうは思えなかった。予告状はこれまで通り文章による暗号で示され、小五郎にも何日に盗まれるかまでは分かったものの、その時刻や場所についてはあやふやなまま。キッド専任の刑事・中森警部はエッグを手中に収め、ひとまず自分たち警察の手でそれを保護しようとする。

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ロシアより愛をこめて A

名探偵コナンに持っているイメージって何でしょうか。身の回りで次々に起こる殺人事件、阿笠博士が作った非現実的な便利な道具の数々、コナンが例え高校生のままであったとしてもとても無理であろう推理力、などなど、ご都合主義がてんこ盛りのゴールデン向けアニメ、と。とにかく悪いイメージだけを抽出するとそんなところでしょうか。映画にはこれに爆破などの妙に劇的な展開が加わります。

さて、ネガティブなことばかり並べ立ててきましたが、批判したいのかというとそうではありません。コナンの映画を余り見ていない私が言うのは何なのですが、ハリウッド級の映画を作ることが難しい日本において、エンターテインメントとしての存在価値があるのではないかと思うのです。

ストーリー云々はあらすじをご参照願うこととして、物語は怪盗対名探偵というイントロダクションから意外な方向へ展開していきます。それは、国を越え、時代を越えた壮大なロマンです。コナンの見所はいろいろあるとは思うのですが(勿論あの決め台詞とか)、最後に私がこの作品の中に見出したものは「愛」でした。ストーリーが最後にこの一点へと集約されたのを見届けたとき、この種の作品で得られる爽快感よりはむしろ感動がこみ上げてきました。

この映画では、冒頭に主要人物の解説が入りますので、コナンをよく知らない人にとっても入り易いようになっています。実際に見てみれば分かるのですが、上述したとおりコナンの約束事が多数ちりばめられていますので、それらにゲンナリするような人であれば、無理にお勧めはしません。ただ、それをさて置いてでも見る価値がある作品ではないかと思っています。

この作品は史実を元にしたフィクションであり、後日、その創作部分に矛盾が生じる発見があったようです。それでもなお、この作品の存在価値は損なわれないと思います。それほど良く描かれた物語です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

蘭ちゃんにコナンの正体がバレちゃう!?

今や国民的アニメの名探偵コナンの劇場版第3作目。

怪盗キッド、服部平次、遠山和葉、灰原哀らが劇場版に初登場します。
特に怪盗キッドはコナンとともにメインキャラクターの一人として大活躍します。
しっかりと考えられた物語は秀逸。
インペリアル・イースター・エッグに隠された秘密は感動的。
思わず何度も見返したくなる作品です。

コナンが蘭ちゃんを騙し続けることに限界を感じ、正体を明かそうとしたその時、怪盗キッドは・・・。
是非続きは本編でご覧ください。

コナンと怪盗キッドの共演作は、例外なく面白いです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

キッドが出てきます。

元々、怪盗キッドは「まじっく快斗」という作品の主人公で、
名探偵コナンにだんだんと登場するようになった。
本作は、そんな怪盗キッドが初めて登場する劇場版である。
また、コナンの劇場版で初めて航海をした作品で、舞台が大阪・豪華客船・古城と変化し、それぞれ緊張感のある演出で物語は進行する。
前述の怪盗キッドの他、服部平次、遠山和葉、灰原哀などが初登場する。

以降の「ネタバレ」はWikiから引っ張ってきたあらすじです。
読みたい人は読んでください。核心には触れていません。
{netabare}
鈴木財閥で新たに発見されたロマノフ王朝の遺産「インペリアル・イースター・エッグ」を狙うという怪盗キッドから「黄昏の獅子から暁の乙女へ 秒針のない時計が12番目の文字を刻む時 光る天の楼閣からメモリーズ・エッグをいただきに参上する」という予告状が届き、江戸川コナン一行はエッグが展示されている大阪へと向かことになった。

依頼主・鈴木会長と面会しその概要を聞くコナンたちだが、問題のエッグは数億円かけても手に入れようとする者は大勢いるという。キッドがエッグを狙う目的は金目当てなのかとコナンは考えるが、今までの盗品は全て返すといった犯行からはとてもそうは思えなかった。予告状はこれまで通り文章による暗号で示され、毛利小五郎の推理で何日に盗まれるかまでは分かったものの、その時刻や場所についてはあやふやなまま。キッド専任の刑事・中森警部はエッグを手中に収め、ひとまず自分たち警察の手でそれを保護しようとする。

一方のコナンたちは服部平次、遠山和葉と合流。平次と共に大阪の街を歩きながら予告状の暗号を解くコナンだが、それが完全に分かったのは犯行時刻ギリギリ。結局エッグは眠らされた中森警部らから怪盗キッドに奪取されてしまい、キッドはハンググライダーで空に飛び立って逃げようとする。それをバイクで追うコナンと平次だが、肝心の運転手である平次は交通事故を起こし動くことすらできなくなる。コナンは阿笠博士の発明品のスケートボードでキッドを追うが、速度の違いもあり逃がしてしまうことは避けられない状況だった。しかし、逃亡中のキッドは追跡していたコナンの目の前で何者かにモノクル越しに右目を拳銃で狙撃され海に墜落。エッグを取り返すことには成功したもののキッドの安否、そしてその犯人は警察による大規模捜査でも確認できない状態だった。

ひとまずエッグを安全な場所へ運ぶことになり、コナン一行、そしてエッグは神奈川へ向かうため豪華客船で移動する。だがその船内では、自室を荒らされ右目から頭を貫かれた寒川竜の銃殺体が西野真人により発見された。すぐさま東京からヘリで警察が到着し、寒川の遺留品から貴重な芸術品が紛失していること、そしてそれが西野の部屋から発見されたことが判明。それに西野自身が第一発見者であることを踏まえると彼が犯人であると疑わせる状況は十分だった。だが荒らされた部屋には布団から出た羽毛が散乱し、西野が重度の羽毛アレルギーであることから、彼は犯人として考えにくい状況に。

そんな中、キッドと寒川の共通点である"右目の狙撃"をキーポイントにコナンは阿笠に電話を掛け、過去にそれを連続して行っているような人物がいないかどうか調べてもらう。阿笠が調査した結果、ICPOのWEBサイトで指名手配中の重罪犯を調べてみたところ、ある一人の人物がそのまま該当したらしい。その人物とは、右目を拳銃で狙撃し殺害するロマノフ王朝の財宝を狙い続ける国際指名手配犯、スコーピオンだという。
{/netabare}


本作は全2作に比較して新たな登場人物が多い作品だった。
残念なのは、服部や少年探偵団の活躍がいまひとつだったこと。
もう少し上手い展開が出来たのではないだろうか。
しかし、近年のゲストキャラが氾濫し、コナン無双で、ストーリーは薄っぺらでトリックも陳腐な作品群とは
比べ物にならない面白さである。何度でも見れる作品だ。
特筆すべきは{netabare}最後のスコーピオンとの対峙だろう。
あの蝶ネクタイ型変声器の使い方は面白かった。
ロシアをネタにしただけあって妙に不気味さが出て、
歴史に精通した人はより楽しめただろう。ルパン三世のテレビシリーズを彷彿させた。
{/netabare}

B'Zの歌う主題歌も本作の魅力のひとつだろう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

69.8 4 1999年度アニメランキング4位
デジモンアドベンチャー(アニメ映画)

1999年3月6日
★★★★☆ 3.8 (142)
1145人が棚に入れました
1995年の春休みに起きた事件。選ばれし子供達が初めてデジモンと接触した日、そして「なぜ彼らが選ばれたか」かの原因になったある事件を描く。TV版のプロローグ的な話である。なおこの事件後のTV版では一般に「光が丘爆弾テロ事件」として報じられた。この事件がきっかけで太一たちは選ばれし子供になった。

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

幼き勇者たち~デジモンアドベンチャー 始まりの物語

1999年の劇場用アニメ 20分
監督 細田守 脚本 吉田玲子 制作 東映アニメーション

この作品の公開日の翌日からTVシリーズ「デジモンアドベンチャー」の放送が始まる。

舞台は東京都練馬区光が丘。
元となったゲーム「デジタルモンスター」にストーリーは無いため、
各作品はオリジナルストーリーとなるが、初期作品群は同一のストーリーとなる。
これは、TV版の前日談のため、第一弾と言ってもいいと思う。
昭和の「ガメラ対バルゴン」や「ガメラ対ギャオス」を思い出させるような怪獣の一騎打ち作品。
子供たちは非常に幼く、人の持つ根源的な勇気の発露を観るような不思議な作品となった。

同時期に上映されたガメラ3のプロデューサーはこの作品に感心し、
のちの「小さき勇者たち~ガメラ~」につながったという話。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

シェリー さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

始まりの始まり。(「ボレロ」とともに)

太一とヒカリのデジモンとの初めての邂逅を描いたもの。

小さく、小刻みに震えだすように音が紡がれていくラヴェルの「ボレロ」とともに、この物語は始まっていく。
ビルが立ち連なる都会のマンションの一室では、両親不在のまだ幼い兄妹が暇を持て余している。
妹は口からホイッスルを離さず受け答えもそれで行う。
太一はヒカリが何も言わずとも彼女の言わんとすることを正確に理解している。
不思議な光景だ。
デジモンが急に出てきてもヒカリは受け入れる。太一は疑問に疑問を重ねに重ねていく。
投げ出すことはしないが、別に答えを出そうともしない。僕らは太一の視点で話の中に入っていく。
都会の街は何も答えずそこにあり、ボレロが流れる音を聴きながら、そこで起こることをただじっと待つ。


わずか20分の作品で、むしろだからこそなのだろうか、静と動を駆使したこのアニメーションの迫力と言いますか、
体に刻みこんでくる力がすごく強い作品でした。この「ボレロ」を使うっていうアイデアが奇抜でありながら、革新的で大成功だったと思います。
音楽か監督は『愛と哀しみのボレロ』が好きなのかな。『僕らのウォーゲーム』の方でも、最初の戦いの準備のときに
流れる音楽はキューブリック監督の『博士の異常な愛情…』の核兵器投下の準備のときに使われていた曲と
同じだったので、どちらかはきっと映画好きか何かなのでしょう。核ミサイルというアイデアも。あ、僕も映画好きですw

ボレロを使ったことにより作品全体の雰囲気は不思議な空気に包まれます。
そしてヒカリのキャラクター性、太一の懐疑的な態度がどんどんとその要素を強めていきます。
なにも起こらない休日の昼下がり、淡い橙色の夕焼け、街頭の灯る夜など全て日常が背景になりつつも、
普通ではない気配を僕らも感じます。このへんの演出はほんとすごいとしか言いようがないです。見事です。

またコロモンがアグモンに進化してからアグモンが喋らなくなり、一層これまでの空気は濃くなります。
体も大きく、尋常ではない力を持った彼が味方なのか敵なのか、それすらも危うく感じるデジモンの異物感にはゾッとさえします。

アグモンがグレイモンに進化してからの戦闘シーンもものすごい迫力です!
作画にも非常に凝っており、動きはまるで太古の生き物のなわばり争いをそのまま見ているかのよう。
特にパロットモンの電撃攻撃は現実に忠実で、その威力を肌で感じます。

最後のホイッスルのシーンも心にきますね。観ていてじーんとくる、というか泣きましたw
また選ばれし子供たちも見ているあの光景は鳥肌が立ちますね。すごく良い。

まだ観たことのないデジモンファンがいるならば、これは観て損はないでしょう。一見の価値ありです。
また「ボレロ」も最初から最後まで聴いたことのない人も聴いてみることをおすすめします。
15~16分に渡る長い曲ですが、聴いた後には爽快感が残り、世界も少し違ってみえます。







余談

これを観た後に、デジモン21話を観て大泣きしましたw
太一が空を助けるために高圧電流の壁を抜け(ここもすごく好きなシーンで当時観ていた頃から忘れたことがない)、
みごとメタルグレイモンの進化に成功し、エテモンをぶっとばすんだけど太一も一緒に次元の狭間に吸い込まれて、現実世界に戻っちゃう。
そうして帰ってきて、ヒカリに会う。病み上がりで、静かで透き通るような存在感を放ったヒカリがとても可愛いw

ここでもボレロが流れ、太一はもう戻らなくていいじゃないかと言いだす。お菓子もアイスもクーラーだってあるんだと。
もう苦しい思いをしないでアグモンもヒカリと一緒にここにいようと。でもデジモンは現実世界を襲ってくる。
時空が歪み始めているのだ。最後ゲートが開き、ゆっくりと浮上しながらヒカリに別れを告げる。
「必ず戻ってくるから。...だから、早く風邪治せよ。」
病弱な妹を、兄の袖を引くほど淋しい想いをしている妹を置き、またデジモン世界に戻っていくという話。

この作品がこの話の内容の伏線にもなっていて、すごく感動しました。
この話だけ異様にヒカリが可愛く、また弱々しく、さびしがり屋さんなので、そのヒカリとデジモンワールドの
どっちをとるかというのはとても重い決断で酷だとも思いましたし、なによりヒカリを置いては行けないだろうというのが大きかったです。
だから相当感動しましたよ。この回と最終回はひとつ抜けた感動がありました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

笠希々さんのレビューがキタぞぉ!。短編だが、これだけで近年の細田さん作品の全てより優れている。

 僅か20分の短編作品だが、始まりの物語でありラストエボリューションに繋がる部分もあるので抑えておいて損なし。


 シンプルな話な上に短い作品なので、ひたすら作画の見事さに浸ることに集中すべき作品である。特に圧巻なのはデジモンを完全に怪獣として見事に表現している点。作画が産み出す雰囲気の魔術が全編を支配していてリアルで詩的な世界が構築されている妙。


 ただ、デジモンのサイズをデカくするんじゃなく、重量感も質感の表現も見事としか言いようがない!。夜の街で子供たち以外に知られず戦う2体のデジモンの迫力と怖いほどの格好良さはエヴァ連想させるほど。


 本作を見てると、デジモン本編21話がより味わい深くなる。見てないとヒカリがちょっと怖い怪しい魅力があったまた良いけど。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

69.7 5 1999年度アニメランキング5位
劇場版カードキャプターさくら(アニメ映画)

1999年8月21日
★★★★☆ 3.8 (166)
1088人が棚に入れました
さくらはある日、家の近くの商店街の福引きで、なんと特賞の香港旅行を当ててしまった! さくらにとっては初めての海外旅行。もちろんケロちゃんも一緒に行けるとおおはしゃぎ。ちょうどその時期は出張で行けないお父さんに代わって、兄の桃矢がさくらの保護者として同行することになった。さらに親友の知世ちゃん、あこがれの雪兎さんも参加して、楽しい香港旅行に出発。さくらたち一行を迎えたのは、華やかな香港の町並み。次々と目に入る初めての光景にはしゃぎまわるさくらであったが、しかしそのそばには必ず不思議な小鳥が…。 そして夜、さくらは不思議な夢を見た。水がたたえられた空間に静かにたなびく白い布。その先には不思議な魔導士の姿が…。この旅行は仕組まれたものなのか? 古より続く魔都・香港を舞台に、カードキャプターさくら最大のピンチが訪れる!!

声優・キャラクター
丹下桜、岩男潤子、久川綾、関智一、緒方恵美、田中秀幸、くまいもとこ、ゆかな、林原めぐみ

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

木之元さくら(小学4年生)の冬休み 香港旅行で活劇

1999年公開の劇場版カードキャプターさくら

クリアカード編の1期と2期の中間辺の物語。
OPが変わるころに見るとちょうどいいです。

町内会のくじ引きで当たった香港旅行に雪兎、桃矢、知世、桜、が出かけるという、
テレビ版の延長線上の物語。
テレビ版を楽しめた人なら絶対にそれ以上楽しめる豪華作品です。

香港なら当然李くんも登場しますよ。
出てこなくてもいいよ、と言う人も多いでしょうが、まあそれもw
さくらに対する愛情なのでしょうね。

香港で遭遇した、敵キャラである女魔導士の役は当時絶好調の林原めぐみ。
クロウカード編の盛り上がる一篇として楽しめる作品です。

めったにアニメDVDを買わない私が生まれて初めて買ったアニメDVDでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

えたんだーる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

2018.1.3 Eテレで放送!

劇場版を観ていないので、この機会に観ようと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

香港を舞台に、さくらの魔法が封印解除!

この作品は、クロウカード編の途中で桜たちが小学5年生に進級する36話の前の冬休みに起こった出来事が描かれています。
劇場版が上映されたのは1998年で、この頃には1期の放送が終了して2期が始まる直前のタイミングでした。
ですので、本作品を視聴するのは1期46話を全て完走してからでも良いと思いますし、時系列通りでも良いと思います。

季節は冬休み…たまたま雑貨屋で歳末くじを引いたサクラは、特賞の香港旅行を引き当てるのです。
休みの間、特に予定の入っていなかった桜と知世…そして桃矢と雪兎の4人で香港に行く事となり物語が動いていきます。

香港ときたら…ピンときますよね。
香港はリ・シャオランとリ・メイリンの故郷ですから…
それに冬休みだったら二人は当然帰省しているでしょうし…

いくら桜がクロウカードを散り散りにしてしまったとしても、香港までクロウカードが飛んで行った、という事はありません。
ですが、桜がクロウカードを持っていることで起こるトラブル…に巻き込まれてしまうのです。

クロウカードがそれだけ高い魔力を持ったカードだから…
それとも桜がそもそも巻き込まれ体質なのか…
折角香港まで行って、シャオラン、メイリンの二人に会えたというのに…
なにも香港まで来て魔法バトルを展開することもないのに…とも思いました。

でもこの作品を視聴して改めて感じたのは、クロウ・リードの存在の大きさです。
クロウカードの創造者である彼は、また偉大なる魔法使いでもあったのです。
これまではカードに主眼を置いてきたので、彼がどの様な魔法使いだったかは物語の中で語られてきた断片的な情報でしか分かりませんでした。

だから「凄い魔法使い」というのは分かりますが、何がどの様に凄いかという深掘りが彼はされていなかったんですよね。
そういった意味では、彼を知る良い機会になったと思います。
但し、間接的に…ですけれど。

桜に対峙するのは一人の魔法使い…
でもそれは魔法使いにとって本懐ではありませんでした。

その魔法使いにとって、どれ程の時間が過ぎていたのだろう…
実際に流れた時間と、体感する時間の流れの違いにどれだけ歯痒さを感じただろう…
気の遠くなるほどの時間…自分の全部を使って待ちわびた時間…

そのはちきれんばかりの気持ちと対峙しなければならなかった桜の思い…
きっと誰も悪くないんです。
誰も悪くないからこそ、胸が痛む時ってあると思うのですが、この香港での出来事はまさにそれだったのではないでしょうか。

できる事なら叶えたかった…
でも、魔法で叶えられない事も世の中にはたくさんあって…
だから優しくて…残酷な物語…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

80分強の作品です。
本編を補完するためにもこの劇場版は視聴しておくべきだと思いました。
本編とかけ離れた外伝やスピンオフではなく、思い切り本編の一部だったので…
きっとこれは2作目も同じような位置付けかもしれない…という気持ちを強く持って
「劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

67.5 6 1999年度アニメランキング6位
劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕(アニメ映画)

1999年7月17日
★★★★☆ 3.6 (192)
1286人が棚に入れました
サトシ達一行は女船長のみっちゃんの船に乗せてもらい、オレンジ諸島を巡っていた。しかし嵐に見舞われ、オレンジ諸島の海の果て「アーシア島」にたどり着く。島は年に1度の祭りの日であり、サトシ達は島民から歓迎を受ける。時を同じくして、世界中の珍しい物を集めているコレクターのジラルダンが自らの飛行宮を使い、炎の神であるファイヤーを捕らえる。それを察知した雷の神サンダーと氷の神フリーザーが現れるが、ジラルダンの真の目的は海の神「ルギア」を捕獲し、自分のコレクションに加えることであった。

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

謎のポケモンX

今さらポケモンのしかも2作目!?と思う方もいるでしょうけど、最近ポケモンの映画にはまりました♪
タイトルに書いてある謎のポケモンXとは表紙のルギアの文字の後ろにある×印から思い出しました。 まだルギア爆誕が上映される以前、ルギアの名称は伏せてあったために後ろが×印=謎のポケモンXとされていたのです。

もともとテレビというものを見なかった私が、生まれて始めてみたアニメは、戦隊モノやヒーローモノ(アンパンマン)、ディズニー系ではなくポケモンでした。
この映画も小さい頃の私の思い出の一部です♪


さてさて、この映画は公開日が1999年であるにも拘らず、物凄いハイクオリティな作画です。 特にジラルダンが乗っていた飛行宮です。よくあの当時であそこまで壮大な作画であるなぁと。 あの飛行宮は当時の子供たちの心をつかんだでありましょう。まぁあの円柱形飛行物体が飛んでいるのは異常ですけど・・・。

この作品は、前作のように小難しいことはほとんどなく、迫力のあるアクションシーンが多い、どちらかといえば子供受けする映画であったでしょう。
この頃のポケモンの映画には、社会的命題が含まれていたそうです。ちなみに本作ではどういった社会的命題が提示されていたのかと言うと、「他者の共生」「大人たちの行き過ぎた個人主義の功罪」だそうです。
そう言われて思い返してみると確かにそれらのことが言えます。ただ単に、カッコい良さや、ちょっとした乙女心を表したモノではなかったのです。

ルギアが目覚めた原因はジラルダンによってサンダー・ファイアー・フリーザーが捕縛され、争わせ、世界のバランスが崩れたことがきっかけ。ジラルダンの目的はあの3匹ではなく、ルギアを捕獲することであり、世界の崩壊なんてどーでもよかったのでしょう。流石は生粋のコレクターです。
あの3匹が暴走することによって世界のバランスが崩れるとは、随分と壮大な設定です。ポケモンの世界ではサンダー・ファイアー・フリーザーをそれぞれ雷の神・火の神・氷の神と称するくらいですから、本当にポケモンなのですね。 ちなみにルギアは海の神。海の神が一番強いそうです。ギリシア神話のポセイドン様様です♪
ポケモンの動向で世界に影響を与えるとは、伝説のポケモンは天災と考えても間違いじゃないかもしれません。今回ではジラルダンがあのポケモンたちに余計なことをしたために天災発生。これは現代で人間が自然を破壊・化学物質の自然界への放出による天災と同じことが言えます。 『触らぬ神に祟りなし』ということです。

この映画において、サトシは大きく成長します。そして無謀度も大幅上昇しますw カスミはデレます。ツンデレ度が増してます。 ケンジはいつも通り。 ロケット団は今回良い人たちです。どこだかで聞いた、『いつもはいじめっこ(悪役)でも、映画で良い事をするといっそう良く見える、ジャイアンの法則』がここでも言えます。

あと、ヤドキングの声は浜田雅功さんがピッタリでした。
この間、5作目である『水の都の護神 ラティアスとラティオス』を見ていて、最後の方において、とある雑誌の写真にジラルダンが載っているのを見て少しビックリ。 まさか再び出てくるとは・・・。 ただのポッと出の敵役ではなかったのです。


まさかこの年になってポケモンを再び見だすとは・・・。まぁ全年齢対象だそうですから。

ポケモンのレビューであるのに、随分と長々とした文章になってしまいました。ここまで見てくださってありがとうございます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「世界を救いに行くぜ!」「ピッピカチュー!」

ポケモンの映画の感動傑作といえばやはり「ミュウツーの逆襲」
いやはやしかし、その辺は皆さんご承知のところと思いますので、いまさらオイラが何か書くこともないでしょうね


では娯楽としての観点からポケモン映画を見ると・・・この「ルギア爆誕」こそがポケモンエンターティメントの頂点ではないかと?


とにかくお話のスケールがデカイ、圧巻のバトルシーンもたっぷりで申し分ない出来栄え


さてさて、肝心のお話ですがまずポケモンの世界観において世界に一匹ずつしかいないという伝説のポケモンである、ファイヤー、サンダー、フリーザーという三匹の怪鳥が登場します(劇中では神様扱い)
しかしこの世界に一匹ずつしかいるはずのない三種のポケモンが、今回の物語の舞台となるアーシア島においては全く別の固体が存在している、という設定で原作をハデにぶち壊してくれます
これはかえって潔い
ソレをいいことに伝説の三匹が一同に会してしまう、という子供たちの憧れ的シチュエーションをやってのけ、子供心をくすぐります


そして当時全く未発表だった新種のポケモンであるルギアの登場
さらにこのルギアが伝説の三匹をねじ伏せてしまう、というポケモンバトルファンにはたまらないカタルシスが展開されちまうのです


やがてルギアと伝説の三匹の争いが世界全体の生態系を歪めてしまいセカンドインパクト的事態に発展
主人公サトシと相棒ピカチューは世界の危機を救うべく奮闘する、、、







前作ミュウツーが子供向けにしては少し難しい内容だったことへの反省として、今作はとにかく派手に、強いポケモンが大暴れし、サトシがカッコイイこと言っちゃたり、カスミやロケット団にまで見せ場がある


今作で黒幕となるジラルダン(cv鹿賀丈史)の空中要塞なども当時にしては迫力のあるCGで描かれていたり見所は沢山


そしてなによりフローラちゃんが可愛いw
サトシをめぐってカスミとの絡みもあったりと、ゲストキャラとしての存在感は歴代でもトップクラスではないかと?


ちなみに脚本はミュウツーと同じく首藤剛志さん
首藤さんが亡くなられていたことを今し方知ったこともありご冥福を祈りつつ、このレビューを書かせていただきました

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

感想?

幼き頃に見た記憶がうっすらと残っているが

どこまで覚えているのかわからないので、

書いてることが変かもしれません。

対象年齢が低いので、その当時の感性で

述べると一応よかった作品だったと

言えます。良かったと言える点は

サトシが命を賭けけてでもポケモンを

救おうとするところです。※いつもそうなんですけど

(あくまで当時すなわち3~6才の頃感性で言うと・・・)

まあ、とりあえずそんなところだと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

67.4 7 1999年度アニメランキング7位
逮捕しちゃうぞ the MOVIE(アニメ映画)

1999年4月24日
★★★★☆ 3.7 (45)
300人が棚に入れました
1年ぶりに墨東署に帰ってきた夏実&美幸。だが、早々に交通管制システムの破壊、銃器の密輸取引など管内で大事件が続発。更には桜橋が爆破され、現場へ向かう二人。だが、その隙を狙って謎の武装集団が墨東署を襲う。残されたのは葵、頼子たちだけ。急いで墨東署に戻る二人だが……。一方、課長は突然上層部に身柄を拘束される……。人気TVアニメの劇場版で、よりハードなアクションとリアリティある映像が描かれている。

声優・キャラクター
玉川砂記子、平松晶子、島田敏、政宗一成、小桜エツコ、松本梨香、関智一、榊原良子、沢木郁也

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ここから観ても充分に楽しめる、エンタメ映画

「逮捕しちゃうぞ」というタイトルやキャラデザから、「なんだ萌え系か」と、侮るなかれ。本作の魅力はシリアスなストーリー。そして、相変わらずのキャラの良さと爽快感。正に、エンタメ大作!

イメージ的には「機動警察パトレイバー」の劇場版って感じです。上記作品が好きならぴったり合うと思います♪

※詳細は1期のレビューに書きました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

【墨東署VSサイバーテロ】 現代ポリスアクションとしてシリーズ最高の傑作

初期OVA、テレビシリーズ第1期のスタッフの手による最初で最後の劇場作品


正直これ以降のシリーズ(セカンドシーズン、フルスロットル)は全体のクオリティの落差が酷くてとても見れたものではない


当時話題になった【劇場版パトレイバー】【踊る大捜査線THE MOVIE】などに影響を受けたのか、いつにもなくハードな社会派アクション作品に仕上がっており見どころはたっぷり


美幸、夏実はいうまでもなく、
交通課課長や頼子、葵ちゃんに中嶋くん、そしてアニメ版では重要な位置を占める東海林巡査長
と、御馴染みの顔ぶれが勢ぞろいするのは流石の劇場版


さらに今作では警察署を狙ったサイバーテロが発生し、これに対抗すべく墨東署の面々が銃撃戦や激しいカーチェイスを繰り広げる
まさに逮捕シリーズの醍醐味をギュっと濃縮した見応えのある内容


テロリストが仕掛ける電子攻撃の様子は99年当時を舞台にしてることを考えると良い意味で上手く出来過ぎていて、いつ同じことが現代の東京で起こってもおかしくないリアリティが緊張感を引き立てる


劇中では東京の下町を所狭しと駆け巡るミニパト墨東4号が描かれるが、その背景となる街並みの繊細さには驚嘆する
東京という土地をよく知らない者でも、親しみを感じずにはいられないだろう
当時のオイラがまさにそうだった

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「彼奴は幻だ!見るんじゃねえ!」

1999年公開。

辻本夏美巡査と小早川美幸巡査は本庁研修を修了し、
1年ぶりに墨東署交通課へ帰ってきた。
墨東署交通課復帰後間もなく駐車場に止めてある車
から大量の銃器を押収・・その後も大量の銃器及び
謎のMOを押収・・捜査が進む中で、課長が逮捕され
てしまうが・・いったい何が起きようとしてるのか?

SPドラマや実写映画風の如何にも映画!という作風。
交通課の二人が潜水服で犯人逮捕劇・・とか・・
まぁどうなの?ってあまり考えては楽しめない作品。
元々のコンセプトは「時には荒唐無稽な展開もある」
という「ロマンティック系ポリスコメディ」でしたね。

基本コメディは控えめというかシリアス路線。
正直何度も非常時の訓練?とかオチを考えた。
作画は可也手抜きのカット絵も多く感じたけど・・
極端にクウォリティダウンではないかな。演出とは
割り切れない手抜き感があるだけで・・

「夏美。脚ブレーキ!」~
「彼奴は幻だ!見るんじゃねえ!」此処は皆ホッとした
んじゃないかな? 間違いなく「逮捕しちゃうぞ」だ♪

水上・・空・・何でもありです♪

勝鬨橋の可動は推定10億かかるそうですよ・・

クライマックスはもうねw
一気にロマンティック路線ですね♪
TODAYもMOTOCOMPOも確り活躍する♪

ラストは・・まぁこんなもんでしょう^^;



辻本夏実   玉川砂記子
小早川美幸  平松晶子
二階堂頼子  小桜エツコ
葵双葉    松本梨香
中嶋剣    島田敏
課長     政宗一成
東海林将司  関智一
佐賀沙織   飯塚雅弓
ストライク男 堀秀行
原付おばさん くじら
中嶋大丸   青野武
中嶋瀬奈   折笠富美子
FOX和尚    有本欽隆
徳野警部   沢木郁也
金子留理子  嶋崎はるか
遠藤祐香   大野まりな
林綾音    萩原えみこ
田中夏代   大原さやか
本田敏郎   光岡湧太郎
本田恵    齋藤彩夏
蟻塚警視正  渡部猛
木下かおる子 榊原良子

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

67.4 7 1999年度アニメランキング7位
ターザン(アニメ映画)

1999年12月1日
★★★★☆ 3.8 (30)
290人が棚に入れました
幾度となく映像化されてきた『ターザン』の物語がディズニーによって完全アニメ化。英国貴族の息子として生まれながら、嵐によってアフリカに漂着したひとりの赤ん坊。両親を失った赤ちゃんはゴリラに助けられ、たくましく育っていく。だが成長したターザンの前に文明人が現れたことから、ジャングルの平和が破られることになる……。

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

思ったよりとんでもないハッピーエンドだったなぁ!?

やっぱりディズニーの作画は半端じゃないすね。
まぁ出だし30分ぐらいはすげーとか思ってたけど、その後はほぼ惰性で見てました。
名作だけによく出来てるとは思うけど、やっぱり典型的なディズニーだから、一時間見たらお腹いっぱいだ。

ターザンが言葉をオウム返ししてる辺りが一番面白かったね。
ラストはハッピーエンドすぎて、もはやコント。あれくらいがディズニーは丁度良いのかな。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

67.3 9 1999年度アニメランキング9位
バグズ・ライフ(アニメ映画)

1999年3月1日
★★★★☆ 3.8 (24)
241人が棚に入れました
ホッパー率いるバッタ軍団におさめる食べ物を集めるため、重労働を強いられるアント・アイランドのアリたち。その収穫期の最中、発明家の働きアリ、フリックのミスからバッタ用の食料が川に流される事件が勃発。責任を感じたフリックは、バッタに対抗する助っ人を探しに、ひとり都会へ旅立った。そこで彼がスカウトしたのは、サーカスをクビになった芸人の集団。彼らを英雄と勘違いしたフリックと、新しい余興の仕事にありついたと勘違いしたサーカス虫たちは、意気揚々とアント・アイランドに引き上げてくるのだが……。

声優・キャラクター
デイヴ・フォーリー、ケヴィン・スペイシー、ジュリア・ルイス、へイデン・パネッティーア、デヴィッド・ハイド・ピアース、宮本充、壌晴彦、土井美加、須藤祐実、伊藤和晃

pppp さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

人生で一番見たピクサー映画

小さい頃に見るビデオと言ったらこれとトイストーリーだったため、何十週もしていた記憶。
最後に見てから20年くらい立ってるはずだけど、所々鮮明に覚えてるくらい好き。
昆虫らしからぬコミカルな描写も多いが、食物連鎖のような現実味のある部分もあるためとても見応えがある。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

66.4 10 1999年度アニメランキング10位
クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦(アニメ映画)

1999年4月17日
★★★★☆ 3.6 (111)
615人が棚に入れました
職員旅行で同じ埼玉県内の奥秩父の温泉に出かけたふたば幼稚園の先生たちが、巨大な怪獣を目撃。取り調べを受け、足止めを喰らったことから、翌日、幼稚園は休みになった。この知らせに喜んだしんのすけは、早速留守番をサボって散歩に出かけるが、途中、地面に突っ伏して倒れている・丹波・と名乗るおじさんを発見。風呂に入りたいと言う彼を家に招待すると、一緒に楽しい一時を過ごすのだった。ところがその翌日、野原一家は・日本人の心・である全国の温泉を秘かに管理、維持している政府機関「温泉Gメン」の基地に連れさらわれてしまう。
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

『風呂は身体だけでじゃなくて、心の汚れも落としてくれる。』

劇場版クレヨンしんちゃんの第7作。
1999年公開。


【前置き】

原恵一さん、脚本&監督作品の第3弾。

当時の私は、この愉快なタイトルとは裏腹な、本作の予告で流れたキャッチフレーズ

「野原一家離散! それと同時に、突如出現した巨大ロボット!!

 シリーズ最大のピンチに、野原一家初の敗北かっ!!」

に、焦りを隠せませんでした。

しかし実際に本作を見てみると、そのような描写は一切無く、今思えば初めて映画で「予告詐欺」なるものを体感した作品となりました。

劇場版クレヨンしんちゃんシリーズは、製作期間が短いこともあり予告を公開する頃には、まだプロットの段階であることも多々あるようなので、今回もその影響ではあるのですが。
にしても、野原一家離散エピソードが一切無いというのは…どうなのでしょう…。

ちなみに、約12分のショートストーリー「クレしんパラダイス! メイド・イン・埼玉」も、同時収録。
総じて110分と、劇場版の中では最長となっています。



【あらすじ】

日本の温泉を守る秘密組織「温泉Gメン」と、「風呂嫌いテロ組織YUZAME」の戦いを軸にして、

野原一家の家の底に眠る「金の魂の湯(略して、きんたまの湯)」の、不思議な力をめぐり、YUZAMEが操る超巨大ロボットに立ち向かう、というストーリー。


【論じてみる】
{netabare}
まず、最初に流れる、同時収録の
「クレしんパラダイス! メイド・イン・埼玉」
は、日常的雰囲気の無いファンタジー要素の強い内容で、特に記憶に残るものではなく、なんとか「ぶりぶりざえもん」に〆を任せて笑いをとった感じ。
劇場版では最後の声出し出演となる彼なので、そういう意味では貴重なのですけれど…。
一度見たら、もういいかなって思う内容でした。


さて、肝心の本編ですが…。
本作は、これまでの場面がドンドンと切り替わるジェットコースターのような展開に比べると、少々スローな展開。
敵は、これまでと同じ世界規模のテロ組織ですが、「温泉」というテーマを元に話が進むことや、中盤まで物語が春日部と「温泉Gメン」本部内のみで展開するので、絵的にも盛り上がりに欠け退屈に感じてしまいます。

敵組織である「YUZAME」の主要エンバー3人も、これまでと比べキャラ立ちが強いとは言えず、見せ場も多くありません。
ボスである「Mr.アカマミレ」の悪に走った動機にしても、しょーもなさ過ぎるという点では笑えますが、それで世界征服だと押し切られてもなぁ……とキャラクター共々思っちゃいました。

ギャグとして見れば良いのは当然としても、もうちょっとココのクオリティは練れなかったのか?という気持ちを、節々で感じました。


中盤以降は、YUZAMEの襲撃から敵の本拠地へと侵入していきますが、やたらとドンパチが多く、ここも話が進み辛いのです。
おなじみのギャグも少し控えめで、シリアス感が強いですし。

その描写や銃火器の設定も本物を元に描いたリアル重視ですが、本作を見るであろう多くの子供達にとっては、それは大した魅力には繋がらないことも考慮すべきだったかもしれません。


終盤は、巨大ロボットが春日部に出現。
ニュース等の報道関係、国会での談話、はたはた株価の急落まで、ここでもその描写は妙にリアリティがあります。
日本の自衛隊の戦いも、野原一家そっちのけで描かれていますし。

ただ、その戦いぶりはやはりクレヨンしんちゃん。
陸上自衛隊に対し、巨大ロボットが繰り出したのは巧妙な心理作戦。

『ゴジラのテーマ』

を流し見事、陸上自衛隊を後退りさせるのでしたwwww
馬鹿馬鹿しくて大好きです、こういうの。


そして最終戦。
「金の魂の湯(略して、きんたまの湯)」(←大事なことなので2回言いました。)の力で変身した野原一家VS巨大ロボットのバトル。

ここに関しても正直、突拍子が無さ過ぎると言うか…。
子供向けだと片付けてしまうには前作までのキャリアがありましたので、この終盤の展開には承服出来ないという気持ちが強く、とても冷めてしまいました。

後味が悪いというのも、また大きなマイナスでしたね。
{/netabare}



【初めての、田村ゆかり】
{netabare}
さて…。
毎作、味のあるキャラ立ちを見せるオリジナルの味方キャラクターですが、本作では温泉というテーマもあり、非常にエロチック。
たまにはクレヨンしんちゃんで、こういうのも良いですね。

中でも、田村ゆかりさんが演じる「指宿(いぶすき)」ちゃんは、劇場版屈指の可愛さです。

第2作のルルに続いて、この指宿ちゃんも私的には、劇場版の可愛いキャラベスト3の一角です。
(もう1人は12作目のカスカベボーイズに登場します、ここで既にピンと来る人もいるでしょうね☆)


さて、この指宿ちゃん。
しんちゃん的な ふっくらほっぺ&ショートカット(←重要)の可愛らしい容姿。
加えて、ミニスカートに肩を出した浴衣姿ってのが、とても乙なのです。
ちなみに、育つところはしっかり育っており、ひまわりがふいに揉みしだくシーンも…。
色々と男心をくすぐるシーンが盛り沢山のキャラなのです、グヘヘ。

そして、なんと言っても…あの可愛らしい声ですね。
声優なんて山寺宏一しか知らない、そんな当時から「この指宿ちゃんって、可愛い声だなぁ…。」と思っていました。

後に、『御大 田村ゆかりさん』の存在を知るようになった後、この指宿ちゃんも田村ゆかりさんだと分かった瞬間は、驚きよりも笑ってしまいました。
私は、自覚するよりも更にずっとずっと早く、彼女の声に骨抜きにされていたのですね。
王国民とまでには、まだなれておりませんが。


彼女の名シーンと言えば、やはり中盤で敵の罠と知りつつも

「先輩…私、もぅ我慢出来ない……。。。」

と、温泉に入ろうとして自らの帯を解いていくシーンですね。
(放映前に、販促の為テレビで本作をチラ見せされた際もココが放送されたのですが、また良いトコロで切られて続きは劇場で…ってされた恨みは、今も忘れておりません。)

ここを初めて見た時は、幼少期ながら私の顔は、その現場にいた35歳のひろしと同じ表情をしておりました。

そこから本作定番の銃撃戦に突入するのですが、ここでも彼女の胸元に隠れて、

「うっほほ~ぃ、これこれ~♪」

と言って胸を頭で押し上げるしんちゃんが、本気で羨ましかったですね。
ホント子供には刺激が強いぜ、ありがとうございました。



……もう指宿ちゃんばかり語りましたが、他のキャラでは、今では音源としても貴重な

『丹波哲郎さん』

が声をあてた、温泉の精「丹波」さんも、味がありました。

『しんのすけ…、覚えておけよ。

 風呂は身体だけでじゃなくて、心の汚れも落としてくれる。』

この台詞を言う哲郎さんの声はとても渋みがあり、シリーズを通しても特に胸に響く言葉でした。
{/netabare}



【総評】

シナリオとしては、旧作に比べて抑揚の薄いストーリー展開で、私の中では初期10作の中では最低ランクの作品です。
実際に興行収入の方も、本作は始めて10億円代を切った作品であり、それは歴代でも最低の数字でした。

ただ、舞台が春日部ということもあり、本編の登場キャラがそれぞれ町の危機に対し、どんな行動をしているのかは見ていて非常に面白いシーンでした。
「埼玉紅さそり隊」を始め、「かすがべ書店の店長と中村さん」「ミッチー&ヨシリン」「ななこお姉さん&神田鳥さん」、ちゃっかり「臼井儀人」さんも、また登場してます。
私的には終盤よりも、ここが作中でも一番面白くて熱くなりました。


あまりオススメ出来ないのは残念ですが、それでも田村ゆかりさん演じる「指宿」ちゃんは、メチャクチャエロ可愛いです。
本作は今より15年前の作品になるわけですが、あの可愛らしい声が当時から今も全く変わっていないのは、本当に驚きです。
年を取らないという都市伝説さえある声優さんですが、声に関してだけで言えば、確実に年の流れを感じさせない実力派の声優さんであることは、間違い無いでしょう。

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


次回作は、第8作「嵐を呼ぶジャングル」です。


◆一番好きなキャラクター◆
『指宿(いぶすき)』声 - 田村ゆかりさん


◇一番可愛いキャラクター◇
『指宿(いぶすき)』声 - 田村ゆかりさん


◆胸元に隠れたいキャラクター◆
『指宿(いぶすき)』声 - 田村ゆかりさん


◇「チェリオ!」って言いそうなキャラクター◇
『指宿(いぶすき)』声 - 田村ゆかりさん

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

★ほのぽん★ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

タイトルなし

クレヨンしんちゃんシリーズは結構好きで、

毎回きちんと観てるんだけど、

今回はちょっと話が面白くなかったし、

キャラクターが生きてなかったと思う。

話の展開が強引…というか、

ちょっと何でもアリ気味になってるような(特に最後らへん)。

んで、今作は風呂って事もあって変にエロい。

ギャグで飛ばせないスケベっぽさが、

子供向け映画としてはちょっと気になった。

まぁでも、要所要所ではきっちり笑わせてくれたのは○(ケツだけ歩き最高!!(≧▽≦)ノ)。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ValkyOarai さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

温泉は日本の心 温泉札から始まった全て 唯一の同時上映はこれだけ ガルパンの原型はここなのか?

温泉を破壊しようと企むYUZAMEの最終的な動機が爆笑www

それと民間自衛隊のInvasion of Astro-Monster
は死亡フラグですから!!wwwww
まあ敵組織のYUZAMEもゴジラのテーマで返り討ちにしたからwww

玄田さん「馬鹿逃げるな!!アレはゴジラじゃない!!
あーーー!!12億円の戦車がーーー!!弁償しろーーーーーー!!」
でwwwwwww
アクションビームかバッドエナジー砲かド――――ン!!
を撃ってくださいよ~!!

また同時に上映した短編も面白い
(ヒーローヒロイン大勢出て怪獣をボコらないで貰いたい
プリキュアオールスターズじゃないから)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

66.4 10 1999年度アニメランキング10位
金田一少年の事件簿2 殺戮のディープブルー(アニメ映画)

1999年8月21日
★★★★☆ 3.7 (23)
184人が棚に入れました
劇場版「金田一少年の事件簿」第2作で、前作から3年ぶりの公開だった。ストーリーは本作のために用意されたオリジナル編である。また小説家・京極夏彦や俳優の夏八木勲も声優として出演。およそ1万年前の海底遺跡に囲まれた沖縄の巨大リゾート、ディープブルー・アイランドのホテルに金田一一(はじめ)たちが招かれた。このリゾート開発を進める藍沢国際海洋開発の令嬢・茜は、キングシーサーと名乗る何者かから脅迫を受けていることを一に語る。

声優・キャラクター
松野太紀、中川亜紀子、池澤春菜、平田広明、森川智之、小杉十郎太、堀内賢雄、田中敦子、高橋理恵子、安原義人、田の中勇、青羽剛、玄田哲章、矢尾一樹、西村ちなみ、小野健一、高木渉、二又一成、龍田直樹、高橋直純、水原リン、百々麻子、納谷悟朗、京極夏彦、夏八木勲

66.3 12 1999年度アニメランキング12位
アキハバラ電脳組 2011年の夏休み(アニメ映画)

1999年8月14日
★★★★☆ 3.7 (19)
101人が棚に入れました
王子様の一件が過ぎ去ってから4ヶ月後。ひばり達は中学2年の1学期を終え、夏休みの準備に余念がなかった。そうした中でアキハバラを中心とした地域に異変が発生し始めていた。その異変の原因が王子様の城=プリムム・モビーレのメインコンピュータの暴走にあると知ったひばり達は……。

声優・キャラクター
島涼香、林原めぐみ、吉住梢、浅川悠、長沢美樹、新谷恵、堀江由衣、くまいもとこ、水田わさび、鶴ひろみ、緒方賢一、本多知恵子、玉川砂記子、かかずゆみ、松山鷹志、鈴木琢磨、西村ちなみ、喜多川拓郎、長嶝高士、橋本昌也

65.6 13 1999年度アニメランキング13位
遊☆戯☆王(アニメ映画)

1999年3月6日
★★★★☆ 3.6 (18)
135人が棚に入れました
高橋和希による同名コミックのアニメ化作品の劇場版。東映制作のテレビ朝日版アニメ放送から1年後に公開された。ゲームが好きな高校生武藤遊戯が、古代エジプトに伝わる闇のアイテム「千年パズル」を手に入れたことで別人格を手にし、別人格である闇遊戯が悪人達を「闇のゲーム」で倒していく本作。劇場版の物語は、最初の海馬戦の後日談となっており、少年・青山翔悟が偶然手にしたレアカード「真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)」を巡り、遊戯と海馬の再戦が行われるのだが……というもの。

64.2 14 1999年度アニメランキング14位
ザ☆ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?(アニメ映画)

1999年3月6日
★★★★☆ 3.5 (21)
126人が棚に入れました
劇場版「ドラえもん」の長編第20作目「のび太の宇宙漂流記」と同時上映されたドラえもんズシリーズの第4弾。世界一のお菓子工場・オカシナナ王国で年に一度開催される“オカシナナ祭り"。そこでは各国のお菓子作りの名人たちが、コンテストでグランプリをとるべくその腕前を披露していた。コンテストに参加する友達・ジェドーラのために食材を運ぶ王ドラとエル・マタドーラ。しかしグランプリの座を狙うニガニガが、彼らの行く手を阻む。

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

我ら、ドラえもんズ!

1999年に「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」「のび太の結婚前夜」と
同時に上映された約15分の短編映画

部屋を整理していたらドラえもんズの漫画の1巻だけが出てきたので
久しぶりに読んだら面白かったですw
1巻しか持っていなかったのが非常に惜しい・・・
今度全巻買ってこなくては・・・

で、その後アニメも無性に見たくなったので見直してみました♪


物語はドラえもんズの面々が
オカシナナ王国の「オカシナナまつり」で奮闘するお話です。
ただ今作は王ドラとエル・マタドーラが主役で話は進み、
他のドラえもんズは後半に少し登場するだけになってます。


ドラえもんズはエンタメ要素が強いのでスカッと見れていいですね。
こんなに面白かったっけか?なんて思ってしまいました。
もしかしたら、小さい頃より今のほうが楽しめてるのかも知れないですねw


そういえば、
私がドラえもんズの中で1番好きなキャラは王ドラなのですが・・・
声が林原めぐみさんだったんですねw
確かに聞くとその通りなのですが、驚きました。
それにマタドーラの声が中尾隆聖さんだったりと。
いやはや・・・なんとまあ・・・w

いろいろと声優に詳しくなった今、
こんな風に小さい頃見ていたアニメを見返すと
あの人がこの役やっていたのか!
みたいな発見があって意外な楽しさがあったりしますね♪


次はどのドラえもんズを見ようかな~♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ドラえもんズの作品。お菓子作りのお手伝い?

ドラえもんズの作品で、短めの作品。
ドラえもんズの友人のジェドーラがお菓子の国のお菓子作りコンテストに出る話で、ドラえもんズはそのお菓子の材料を集めて届けに行く途中みたい。
王ドラとエルマタドーラが冒頭から出てきてこの2人がメインだったみたい。
あとゲストのお菓子の国のお姫様ハニー姫?が可愛かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

ootaki さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

ガキの頃は

お菓子が好きな子供さんには憧れのような作品かと思いきや、そんなに自分は面白いとは思わなかったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.2 14 1999年度アニメランキング14位
CLOVER(アニメ映画)

1999年8月21日
★★★★☆ 3.7 (12)
81人が棚に入れました
 人気女性作家グループCLAMPの同題原作コミックを約7分の劇場用アニメ化。音楽と画面をシンクロさせた全編フルデジタルのミュージッククリップでもある。同じCLAMP原作の劇場版『カードキャプターさくら』の併映作品として製作された。政府からの依頼を受けた退役軍人の青年=琉・F・和彦。彼の任務は謎多き少女スウを妖精遊園地(フェアリーパーク)へ移送することだ。5人の超能力者(ソーサラー)を凌ぐ魔法使いとして訓育されたスウ。彼女と和彦が直面する現実とは……。本作の実制作はマッドハウスが担当。『耳をすませば』や『もののけ姫』などの作画監督で活躍してきた高坂希太郎の初監督作品でもある。主人公の一人スウは坂本真綾が演じた。

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

幸せになりたい。

制作:マッドハウス
1999年8月に公開された劇場版作品。
原作者はCLAMPで、現在は連載停止中の漫画作品です。

【概要】

魔法と科学が融合した未来世界。
元軍人の琉・F・和彦と不思議な少女・スウは、
妖精遊園地(フェアリーパーク)を目指します。

【感想】

20年前に、『なかよし』の姉妹誌として誕生しながら、
売れ行き不振で短命に終わってしまった月刊誌『Amie』の看板作品。
作者が多作のために優先順位が低くて、
連載再開のめども立たずに未完のままに終わった作品ですね。
作画は綺麗だったものの、ストーリーは好みじゃなかったかも?

この映画は、作品のCMみたいなイメージビデオですね。
『劇場版カードキャプターさくら』と同時上映だったのにもかかわらず、
絵も音楽も良いのに、雑誌の売上に寄与しなかったのかな?
さくらと違ってわかりにくい作品は難しいなと思った、ただそれだけですね。

全然、作品の内容に触れてない気もしますが、
原作を読んでも、よくわからなかったのでw

短いですが、これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

CLAMPによる美しいミュージッククリップ的なショートアニメ

同名のコミックの序章エピソードを基にした
6分半ほどのミュージッククリップ的な短編作品。
CLAMPアニメ初のフルデジタル制作だそうだ。

ナレーションで始まるこの物語。
籠の中の鳥のように、ずっと独りで生きるよりも、
たった1つの小さな望みを叶えて幸せになりたい・・・
そう思うヒロイン スゥの切なくも哀しく美しい物語。

観た人は、いろいろに考えさせられるはず。

あらすじなどは公式サイトである程度、予備知識を入れておかないと
ただこのショートアニメ作品を観ただけでは、全容が把握できない。
それでも、作画や音楽などはとても美しく、クオリティが高い。
だからもっと観てみたかった。
けど、これを観て原作を読むなら、いいきっかけになるとは思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆CLAMP原作の短編映画

「カードキャプターさくら」との併映作品

5分程度ですけど幻想的な雰囲気で音楽も印象的です。

Amie に掲載されたコミックが原作ですけど休刊したらしいです。




1998年8月21日公開 マッドハウス

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

63.4 16 1999年度アニメランキング16位
ドラえもん のび太の宇宙漂流記(アニメ映画)

1999年3月6日
★★★★☆ 3.4 (67)
364人が棚に入れました
ほんものの宇宙を舞台にした・スター・クラッシュ・というゲームで遊んでいたのび太たち。ところが、ジャイアンとスネ夫がゲームの中で迷子になってしまった。しかも、ふたりが入ったゲームを謎のUFOが持ち去ってしまったから、さあ大変。焦ったドラえもんは、のび太が裏山で見つけた不思議な石を頼りに、・宇宙救命ボート・でUFOを追跡することになる。なんとかUFOに追いつき、ジャイアンとスネ夫に再会するドラえもんたち。彼らはそこで「宇宙少年騎士団」と名乗るUFOの乗組員のリアンたちと出会う。

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

旧ドラ宇宙漂流記。SF感満載のドラ映画。

旧ドラ映画の宇宙漂流記です。
ドラえもん達が宇宙を舞台に冒険を繰り広げるSF的なドラ映画です。
ゲストキャラのログ、ゴロゴロ、リアン、フレイヤなども魅力たっぷりの宇宙の冒険にワクワクさせられる1作でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

使い古しの設定と手抜きとしかいえないストーリー

TVの放送で見たと思います。

ドラえもん+宇宙という設定はもう散々使い古されている上,この作品には何の個性や特徴もなく

宇宙船が出てくるのみでそれ以外に何の近未来性も感じとれませんでした。

ラスボスもあっという間にやられてしまったので盛り上がりに欠けていしまっていますね

完全に方向性を見失ってしまった感が否めません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

HG anime さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

感動するが・・・

感動する物語ではあるけど・・・。ファン用映画どまりだと思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

62.5 17 1999年度アニメランキング17位
ホーホケキョ となりの山田くん(アニメ映画)

1999年7月17日
★★★★☆ 3.4 (74)
301人が棚に入れました
たかし・まつ子の結婚から、のぼる・のの子の誕生と成長、山田家とそれを取り巻く人々の日常茶飯事やよしなしごとが、折々に松尾芭蕉や与謝蕪村、種田山頭火の俳句を挟んで歳時記としつつ、暖かく緩やかに描かれる。

声優・キャラクター
朝丘雪路、益岡徹、荒木雅子、五十畑迅人、宇野なおみ、矢野顕子、中村玉緒、ミヤコ蝶々、柳家小三治

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

家族の幸せを追求するとアニメは面白くなくなる!

制作費約20億円を使い込み、収入はたったの7.6億円だったジブリの黒歴史を飾る作品。

物語がとてつもなく面白くなく、映画館で見たら確実に睡魔が襲ってくるであろう。

キャッチコピーは「家内安全は、世界の願い。」

そのキャッチコピーに相応しく誠に家庭を的に絞った作品内容になっていた。
だからこそ、こんなにも面白くない作品ができてしまったのだろうw

私はこの作品が嫌いな訳でもない。
アメリカに移住する前は新聞の四コマ漫画でののちゃんを毎日読んだものだ。
日常のちょっとした面白い話を組み込んでいて「クスッ」と笑えるシーンも多々ある。

どこか懐かしくて、優しい気分にさせてくれる作品なのだが、原作が四コマだけに無理がある。
せめてらき☆すたやけいおん!の様に30分で区切ればそれなりに面白いものが出来たのかもしれない。

しかし、残念ながら萌えとも疎遠のこの作風で1時間40分はかなりキツいw
まるで何かの苦行をしてるように思える程だ。

ただ、そんなつまらん作品でも目を見張る点はある。

作画だ。

20億というもののけ姫をも越す作成費が使用されたか作画を見れば理解出来ると思う。
水墨画風に作品を統一するというなんか意味の分からんテーマが掲げられた為大量の時間と制作費が必要となったらしい。

その成果あってか、作画だけを評価するなら5.0をあげられるレベルに仕上がっている。
ある意味ジブリの底力を体感できる。

個人的には自分が結婚した時にでも見直したいと思っている。
確かに面白く無いが、家族というテーマを追求しまくっているということに変わりはない。

人によって家族の形がどうあるべきか、なんて違ってくるだろう。これは価値観の問題であって、他人に押し付けるものでも無いと思うからだ。

ただ、今作品の様な家族環境を築けたら、それはそれは幸せなことなんだろうな、と思わずにはいられない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

老いを感じる邦画

宣伝は結構してたのですが、全然期待感がなかった映画。
そもそも四コマのほのぼの家族を映画で見たいという人はそんなにいない。
にも関わらず大金をかけて作るという無謀な試み。

「おもひでぽろぽろ」みたいに感傷に浸れるものでもなく、ちょっとおかしな家族のほのぼのとした日常をそのまま映像化した、ぐらいの印象しかなく、ヒットする要素も皆無。
良いところも確かにあったが、根本的に方向が間違ってた・・・・
若々しさが全く感じられず、ただ退屈で老いを感じるような映画だった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

筒井筒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

作画の実験作?

正直、歌の印象しかないんですけど、不愉快な思いもしないし、意味とか関係ない、気楽にみられる作品であったと思う。どことなくというか、まんまというか、竹取の物語のストーリーないバージョンだといってもいいかもしれない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

61.4 18 1999年度アニメランキング18位
劇場版ポケットモンスター/ピカチュウたんけんたい(アニメ映画)

1999年7月17日
★★★★☆ 3.3 (29)
169人が棚に入れました
1990年に公開された『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』と同時上映された、ピカチュウを主人公に、ポケモンたちの活躍を描く短編映画作品。昼寝をするサトシ一行。だけど、坂から転がるトゲピーに気づいたピカチュウをはじめとするポケモンたちは、トゲピーを追う内に、ディグダの掘った穴に転がり落ちてしまう。そしてその穴の先には、ポケモンたちだけが暮らす<ポケモン谷>が広がっていて――!? 本作の監督を務めるのは『愛天使伝説ウェディングピーチ』『ポケットモンスター』シリーズの総監督の湯山邦彦。数多くのポケモンたちが登場する本作では、にぎやかなポケモンたちの小さな“大冒険"を楽しもう!

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ルギアの映画のおまけ

ピカチュウは可愛いです。
子供向けです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

ひょんなことがきっかけでポケモンたちだけが暮らす「ポケモン谷」に迷い込んだピカチュウたち。そこでトゲピーがいなくなっちゃったから、さあ大変!みんなでトゲピー探しのたんけんがはじまった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

61.0 19 1999年度アニメランキング19位
天地無用!In LOVE2 遥かなる想い(アニメ映画)

1999年4月24日
★★★★☆ 3.3 (27)
148人が棚に入れました
 TVシリーズ「天地無用!」の完結編で、劇場版第3弾。天地と椿の精・ハルナの切ない恋を描く。ある春の日、いつものごとくケンカをはじめた魎呼と阿重霞のもとから逃げ出す天地。そして彼はそのまま失踪してしまう。天地を探して日本中を旅する魎呼と阿重霞。ふたりはようやく天地を見つけるが、なんと彼は見知らぬ女性と同棲していた。天地を呼ぶ魎呼たちの声もむなしく、彼は女性と共に姿を消してしまう。天地の身に何が起こったのか? そして謎の女性の正体とは?

48.6 20 1999年度アニメランキング20位
ガンドレス(アニメ映画)

1999年3月20日
★★★☆☆ 2.5 (13)
41人が棚に入れました
制作が未完成の状態ながらも上映が強行され、観客に完成品のビデオソフトを無料配布するという前代未聞の興業となった劇場アニメ。エンジェル・アームズと呼ばれる女性のみで構成された特殊部隊に所属するアリサは、かつての恋人で死んだはずのテロリスト・ジャン=リュックが再び暗躍していることを知り愕然とする。過去を清算するべく、あえて彼との戦いに挑むアリサだったが…?

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

色の大切さがよくわかる伝説のアニメ

このアニメ映画は作画崩壊アニメの中で
最も知名度の高い作品の一つである。
某アニメで耐性はできていたこともあり、決死の覚悟で視聴した。
某アニメと比較すれば、だいぶまともに見えるが相当ひどい。

色のはみだし、口パクのずれ、動きがガタガタ等
といったひどい有様であった。

序盤はそれなりに頑張っているのか、少し驚いた。
とある食事シーンでとあるキャラクターの腕が
荒ぶりだしていくところから
このアニメの酷さ(素晴らしさ)を知ることになるだろう。

一番の問題は、単色塗りだ。
他のアニメと比べても単色塗が非常に多く
この作品における最大の特徴にもなっている。
不意を突く形で出てくるため、油断すると腹をすぐに
痛めるはめになる。
最初の頃は大爆笑できるが、あまりにも多すぎるので
途中から笑えなくなってしまう。
慣れてしまったのだ。慣れとは本当に恐ろしい…。

あまりにもすごいため、内容もほとんど頭に入ってこない。
ツッコミのオンパレード。腹筋を鍛えるトレーニングには
もってこいのアニメだろう。
調べてみると、ありきたりな展開だったようだ。
途中からもしやと思っていたが、そういった出来に
なってしまったのもうなずける。

このアニメが一番すごいところは
未完成のまま劇場公開したことである。
騒動が起きるのは確実にわかっていたはずなのに…。

どうやら一般のマスコミにも報道された過去があるようだ。
取り返しのつかないことをしたとはまさにこのこと。

声優の方々はおそらく笑いをこらえながら
必死に演技したのであろう。役者魂を見させていただいた。
誠に感服した。

腹から思いっきり笑いたいときのアニメとして見る
にはちょうどいいのではないかと思う。
(作品が面白いという訳ではない。)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

ムッツリーニ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

歴史に刻まれた暗黒面

アニメ界の闇の歴史にその名を深く刻まれた伝説の作画崩壊アニメ。
といっても崩壊したのは色彩と撮影がメイン。原画は程々といった所。
まずキャラに色が塗られていないなんて序の口。レコードを反復させるDJさながらの不自然な挙動、セルの背景と人物の前後を間違える等、アニメを作るにあたってあってはいけないミスをこれでもかと詰め込んだまま公開され、未完成である事を謝罪するポップが劇場に置かれたという。
当時クソアニメに飢えていた私は、これらのエピソードが放つ禍々しい腐臭を前に「これは絶対に面白いわけがないぜ!」と喜び勇み、さて実際に見てみると、むしろそれらのミスにツッコミを入れるほうが面白くて、肝心の内容が全く頭に入ってこないままに視聴を終えた。
最後まで見ておきながらメインキャラの名前どころか所属している組織の名前すら覚えられないというのは初めての経験だったが、視聴に問題はなかったので多分どうでもいいのだろう。
後に発売された完全版なる物について、他人の言を借りるなら「作画がどうとか以前に純粋に面白くない」のだそうだ。
全く救いようのない話である。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ROM-312 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

作画崩壊映画

コアなアニメファンなら知る人ぞ知る伝説の作画大崩壊映画。

褒めるところは声優のみ。
こんな最低クオリティでよく上映できたなとつくづく思う。
色は塗られてないし動きもおかしい、口パクもあってないし音ズレばかり。
ストーリーも作画がそんな状態なのでちっとも頭の中に入ってこず観終わってしまった。

こんなものを今の時代にやってたら大炎上間違いなしだろう。

唯一、動いてたのは序盤とシャワーシーン。
こんなところで力かけるなら全部動かせよ!と怒りしかないそんな映画だった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

計測不能 21 1999年度アニメランキング21位
それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき(アニメ映画)

1999年7月24日
★★★★☆ 3.9 (6)
29人が棚に入れました
劇場版「アンパンマン」第11作。ゲスト声優として雛形あきこが参加。お城の生活に飽きてしまったキラキラ星のお姫様・キララ姫は、ある日お城を飛び出して、アンパンマン・ワールドへやってくる。お腹を空かせているところをアンパンマンに助けられ、パン工場へ招待されたキララ姫。アンパンマンを独り占めできないことにかんしゃくを起こした彼女は、アンパンマンの勇気の源である“勇気の花"のジュースのビンを割ってしまうのだが…。

計測不能 21 1999年度アニメランキング21位
Dr.スランプ アラレのびっくりバーン(アニメ映画)

1999年3月6日
★★★★☆ 4.0 (3)
29人が棚に入れました
1997年にリメイクされた新TVシリーズ『ドクタースランプ』。キャスト&スタッフ共に一新されたその布陣で、改めて「東映アニメフェア」内の劇場用アニメとして5年ぶりに制作された一編である(通算では劇場アニメ第十作にあたる)。孤島でキャンプを楽しんでいたアラレたちは、春の妖精モコモコと遭遇。彼らは寒いと生きてはいけないのだが、生命線であった暖かな光を発する石太陽のかけらが怪盗ナシババによって奪われてしまった。かつては彼の師匠であり現在はモコモコとひっそり暮らしていた老人・石川八右衛門はアラレたちと共にナシババの後を追うが……。ナシババと八右衛門の声は、それぞれお笑いコンビのキャイーンが担当した。特にナシババはアニメオリジナルキャラながらも、本作の好評を受け後にTVシリーズでも再登場している。

計測不能 21 1999年度アニメランキング21位
ゲゲゲの鬼太郎 ~鬼太郎の幽霊電車~(アニメ映画)

1999年3月20日
★★★★★ 5.0 (2)
21人が棚に入れました
水木しげる原作の妖怪たちの活躍を描いたマンガのアニメ化作品。『ゲゲゲの鬼太郎』は幾度もテレビシリーズ化されており、本作は第四シリーズ終了後に作られたものである。 なお、1999年に制作され、富士急ハイランドや花やしきなど、さまざまなテーマパークで上映されたのち、2009年に「とびだす! 3D東映アニメまつり」で上映されている。 テストで0点を取った三太郎の前に、ねずみ男が現れた。ねずみ男は三太郎に、願いを書いた手紙を鬼太郎へ出すよう、たきつける。鬼太郎へ手紙を出した三太郎は、過去を旅することができる幽霊電車に乗るのだが――。

計測不能 21 1999年度アニメランキング21位
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ・メタルス コンボイ大変身!(アニメ映画)

1999年7月31日
★★★★★ 5.0 (1)
21人が棚に入れました
超ロボット生命体トランスフォーマーが、正義の陣営サイバトロンと悪の陣営デストロンに別れ、激闘を繰り広げる模様が描かれた「トランスフォーマー」シリーズ。本作はそのCGアニメーションシリーズの劇場版第二作であり、99夏 東映アニメフェアにて上映された。 太古の地球にタイムワープして、自分たちに都合のよいように、歴史を書き換えようと目論む悪の軍団デストロン。それを追ってサイバトロンの戦士たちも、400万年前の地球にたどりつく。本作では、サイバトロンの総司令官であるコンボイが、伝説の勇者のスパークと合体し、パワーアップする話が展開される。

計測不能 21 1999年度アニメランキング21位
ゲーリーじいさんのチェス(アニメ映画)

1999年3月13日
★★★★☆ 3.6 (9)
19人が棚に入れました
「バグズ・ライフ」同時上映短編アニメーション。
1997年に、第70回アカデミー賞アカデミー短編アニメ賞受賞。
また、1998年にアニー賞短編アニメ映画賞受賞。(アニメ映画『ゲーリーじいさんのチェス』のwikipedia・公式サイト等参照)

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ゲーリーじいさんの演技力の高さが光るピクサー短編アニメ

このアニメは、バグズ・ライフと
同時上映されていた短編アニメである。

内容を要約すると、ゲーリーじいさんの熱い一人芝居である。
詳細は別サイトで見ることを推奨。

短編物ということもあり、ストーリーはすごく分かりやすい。
数秒見ただけで、大体の部分は把握できるのではないだろうか。

この作品の見所は何といっても、ゲーリーじいさんの
圧倒的な演技力である。演出の仕方が上手な点も相まって
2人が本当にチェスをしているのではと錯覚してしまう程。

メガネをかけている方のじいさんが、追い詰められた時
急に、発作を起こしテーブルの下に倒れ込むシーンには驚いた。
その後しばらくしてから、何事もなかったかのように、椅子に座り直す
姿に目を奪われた視聴者も一定層いたに違いない。
終盤になって決着がつくのだが、勝った方が対戦相手(?)に
向けてどや顔で返す場面はいつ見てもにやけてしまう。
完全に確信犯である。

恐らく、このじいさんは若い時に芸能関係の仕事に
ついていた可能性が高い。でなければ、あそこまでの
演技は到底できないと思われる。

個人的には、ピクサー短編の中でも群を抜いていると感じるほどの
面白さだった。機会があればまた、視聴したいと考えている。
※ちなみに、このゲーリーじいさんはトイストーリー2に
ゲストとして出演している。トイストーリー2を見る前にこのアニメを
見ておくともっと楽しめるかも?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
12
ページの先頭へ