1998年度に放送されたおすすめアニメ一覧 206

あにこれの全ユーザーが1998年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の1998年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

64.3 51 1998年度アニメランキング51位
ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (10)
113人が棚に入れました
小惑星からのSOSを受け、コンボイとアパッチはサイバトロン宇宙基地から救出に向かった。だが、その途中爆発に巻き込まれ、コンボイ1人が行方不明になってしまう。そのころデストロンは、惑星ガイアのアンゴルモアエネルギーを用いてガイアを宇宙侵略の前線基地にしようと企んでいた。そこに惑星ガイアのアンゴルモアエネルギーを調査しにコンボイ不在のコンボイ部隊がやってきたのだ。ガイアに近づいたサイバトロンの宇宙船はガイアからのデストロンの攻撃にあい、サイバトロンはそれぞれの脱出ポッドで無事ガイアに不時着したのだった。しかし、ガイアの大気はトランスフォーマー達にとって非常に危険であったため、全サイバトロンは惑星の動物をスキャンし、身体を惑星の環境に合わせたのだ。行方不明だったコンボイも実はこの惑星ガイアに不時着していた。コンボイは白いライオンをスキャンしてライオコンボイとなり、無事に部隊と合流したのだった。一方のデストロンは、ガイアの過去に存在していたマシーンをスキャンして、サイバトロンに戦いを挑んできたのである。ライオコンボイ率いるサイバトロン軍は惑星ガイアと宇宙の平和を守るため、悪の軍団デストロンと戦うのであった。
ネタバレ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

日常系ロボットアニメ

1998年4月~ テレビ東京にて放送
全43話

正義のサイバトロン軍団と悪のデストロン軍団が惑星ガイアにあるアンゴルモアエネルギーをめぐり戦いを繰り広げる物語。
前作の人気を受け「ビーストウォーズ」の正式な続編「ビーストウォーズメタルス」までのつなぎとして急遽制作が決定された経緯がある。
前作のカナダ制作のフルCGアニメとは違い日本のプロダクションが制作したセルアニメである。
また、Ⅱとあるが物語の繋がりはほぼ無い。サムネ左下のゴリラは映画でゲスト出演していたもの(ビーストウォーズの物語から数万年後の世界)



全体の印象としてはまったり日常系、ときどきバトルもあるよ!な感じでピクニックしたり恋愛話があったり酔っ払って大暴れする回があったりで中盤以降まで緊張感の無い話が続く。{netabare}(トランスフォーマーシリーズだからしょうがないね){/netabare}


また、上記のとおり急遽制作が決定されたため作画が1話からすでに怪しい。変形ロボット物なのに変形バンクがまともに出来てなかったりOP映像の大半が1話のカットの流用だったりでアクションとしての見どころが正直少ない。(ちゃんと完成した変形バンクはマジでカッコイイから!)



【この作品最大の魅力はキャラクター】
サイバトロンの司令官ライオコンボイは真面目な性格だがユーモアの理解もあり温和で平和主義。冷静かつ的確な命令を下すリーダーシップを持ちつつ部下の自主性を尊重して作戦を任せることもある。歴代コンボイの中で上司にしたいコンボイNo.1だろう。


デストロンのトップ破壊大帝ガルバトロンも強大な力とカリスマ性で統率力も高い。歴代のデストロン破壊大帝の中でも屈指の実力を持つ良い悪役キャラだった。ドリル戦車形体とドラゴン形体の2種類に変形できるギミックも非常にかっこ良い。


OPの2曲はCyber Nation Networkが手掛けていてどちらも良曲(今で言うfripSideと似た音楽性でレールガンのOPに似ているとちょっとだけ話題になった)

OP1 「GET MY FUTURE」
OP2 「SUPER VOYAGER」

作詞・作曲・編曲・演奏・歌 - Cyber Nation Network



【総評】
前作「ビーストウォーズ」の声優さん大アドリブ劇場に比べると少々インパクトに欠けるがキャラクターの魅力でサイバトロン、デストロン両陣営に感情移入できるし、終盤のライオコンボイとガルバトロンの信念のぶつかり合い、両者のライバル関係が非常に良い王道ストーリーを作っていたと思うので「ビーストウォーズ」のついでにでも見て欲しい作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

64.2 52 1998年度アニメランキング52位
影技 SHADOW SKILL[シャドウスキル](TVアニメ動画)

1998年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (35)
150人が棚に入れました
自然の力を操る者達が存在する異世界の国・“聖王国アシュリアーナ”。聖地ジュリアネスを中心とするこの国は、それぞれ独自の闘技を有する四つの王都によって四方を囲まれ、鉄壁の守りを持っている。そのひとつ南を守る“クルダ王国”は、最強と名高い“クルダ流交殺法”を使う闘士たちの国。国民がそろって傭兵になるため“傭兵王国”とも呼ばれるこの国は、2000年の無敵伝説を持ち聖王国を守り続けていた。 そのクルダ王国に住む女性・エレ=ラグは、クルダ闘士の最高位である“修練闘士(セヴァール)”の五十九代目。クルダ流交殺法の中でも最強といわれる“影技”を使う彼女は、“影技(シャドウ=スキル)”の字名を持ち大いなる畏怖を受けている。そして、国と誇りを守るため、数多くの死闘を勝ち抜いていくのだ。\n そんな彼女の(血の繋がらない)弟・ガウ=バンは、歴代修練闘士で最強と謳われる“刀傷(スカーフェイス)”に憧れる見習い闘士。姉をだれよりも敬愛する彼もまた、大いなる戦いや仲間達との出会いを経て闘士として成長していく・・・・・・

Britannia さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

~~武技言語開始~~

我は無敵なり!

我が影技にかなう者なし!!
我が一撃は無敵なり!!!

この作品は
必殺技の詠唱がかっくい~~~~のです。

ただのストレートでも、武技言語(言霊の力)を詠唱する事で
信じられない程、威力が倍増する。
実際、現実でも効果があるではないだろうか?

~言葉の力~
自分の信念を発する事で脳に信号を送り、リミッターを解除する。

~言葉の語呂が心地良い~
・フォウリンクマイヤー・ブラズマタイザー
が符に問う!
其は何ぞ!!

我は閃光!
赤き閃光!!
炎にて貴公の敵を砕く者なり!!!

・神音-カノン-
神の音と書いて、カノンと読む

こんなのが沢山ありますw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

青春のひとこま

やー、これ、どはまりした深夜アニメでした。
熱くて熱くて、いろいろおかしい。笑えました。そしてやっぱり熱い。
友達と一話見るたんびに突っ込みいれまくって、でも好きだわーこの暑苦しさ、としみじみしてました。
作画が一話ごと違ってたりしますが、それも味で。

OVA版は、エレ・ラグの使う「足技」の生まれた歴史、影技と呼ばれる所以が、憂いをもって激しく描かれていました。エレも原作風にスレンダーなグラマー。ガウとの対になる宿命のような雰囲気が炙り出されて、何か色っぽいシリアスさがありましたね。
TV版は、も少しどーんとしてます。見た目も安産体系というか、エアマスター的な。性格もおおざっぱさが顕著で、何でそうなるんだよ!て笑えどころも満載。どちらも声は林原めぐみさん。ドスの効いたいい演技です。

キュオやスカーなど、脇役の掘り下げも豊富で、幾らでも感情移入できた作品でした。LOVE!!

BGM、変わった楽器を使った曲が多くて、エキゾチックというか民族的な美しさがあります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

MELTINA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

我が一撃は無敵なり!

バトル・魔法など色々な要素がバランスよくMIXされていてストーリー展開も中々の作品。
登場人物のやり取りがテンポ良く、隠された因縁がある所もおもしろい。
そして「我は無敵なり~」から始まる武技言語、魔法発動時の呪文(精霊とのやり取り)がカッコいい!!
惜しむらくは、バトルでの技の種類の豊富さが少なく単調&描写に迫力が足りないところ。でも古い作品だからしょうがないかな?

観たい作品が特に無いとか、重い作品を見た後に気軽に観るのにはお勧めです。
などと言いながら、ここ4年ほどの間に5回ぐらい見てしまってます。

バトルの描写をもっと凝らして現在の制作力でリメイクして欲しい作品の一つ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

64.1 53 1998年度アニメランキング53位
おじゃる丸(TVアニメ動画)

1998年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (83)
555人が棚に入れました
現代の月光町に、千年前(平安時代)のヘイアンチョウ妖精界の貴族の子で、自称やんごとなき雅なお子様、おじゃる丸がやってきた。おじゃる丸は月光町の男の子カズマの家に居候を始める。また、ひょんなことからおじゃる丸が持って来てしまったエンマ大王のシャク(笏)を取り返すために、エンマ大王の子分の子鬼トリオ(アオベエ、アカネ、キスケ)がやって来て、月光町は今日も愉快な騒動が起こる。

声優・キャラクター
小西寛子、渕崎ゆり子、岩坪理江、一条和矢、うえだゆうじ、南央美、上田敏也、こおろぎさとみ、小村哲生、三石琴乃

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

演歌は続くよ どこまでも

星空を眺めていた田村カズマ。
流れ星を見つけたため「弟が欲しい」という願いを唱えていたところ上空から落ちてくる子供がいた

その子供は昔からタイムスリップしてきたヘイアンチョウの貴族であり、名前は坂ノ上おじゃる丸と言った。
エンマ大王の尺(しゃく)を自分の物と言い張り逃げていた時に小さい池の中へ落ちてカズマのいる月光町へとやってきた、おじゃる丸を中心としたほのぼの&コメディー作品。

放送期間が長いので、どのようにしておじゃる丸が月光町へとやって来たのか分からない人がいるかもしれませんが、
上記の流れでカズマ一家と同居するようになりました。
(自分の記憶を元に書いたので、間違っていたら申し訳ありません)


初めてカズマの祖父・田村富美男(たむら とみお)、通称トミーを観た時はヒゲを鼻毛と勘違いしてしまいましたw
(同じように思った人はいますよね^^隠れないで下さいw)

子鬼のトリオ、アオベエ・アカネ・キスケも「鬼」という印象は薄いです。
見た目は「鬼」かもしれませんが、性格は優しくてとてもいい人(鬼?)です。

他にも狛犬コンビや月光町の住人など、いかにも子供受けするような様々なキャラクターとおじゃる丸が絡んで、夕方のお茶の間をホッとさせることができる内容です。


「おじゃる丸」から「忍たま乱太郎」という流れの勝利の方程式は、いつまで続くのか見当がつきません。
原作者の犬丸りんさんがお亡くなりになった時に放送は終わるのかなあと思ったのですが、現在も放送が続いています。
終わるタイミングを逃しましたね^^;



そして、自分が一番のポイントと考えるのが、OP曲です。

歌っているのは演歌の大御所、サブちゃんこと北島三郎さん。
『詠人』『夢人』とOP曲が変わっている時もありますが、歌っているのは全部サブちゃんです。
最近のJ-POPなどを中心に音楽を聴いていると思われる子供達に対して、
幼少の頃から日本人のソウルソングとも言える演歌の魂を伝えるためだと自分は考えます。

子供が大人になった時に、「たまには演歌を聴いてみたい」と思わせる事ができれば十分な作品であると考えます。


子供達に対して演歌の魂を植えつけている最強の教育番組です!!!



子供から見たサブちゃんの印象ですが、昔は「ちらし寿司」の人だったのですが、今では「おじゃる丸」の人に変わりました^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ああ、懐かしいなあ・・・

これってまだやってるけど見終わったっていうのは

その作品を卒業したっていうことにしておく。

そんなことはさて置き、NHKで長く続いている

10分アニメである。

私自身が幼かった頃に見ていた作品である。

幼かった頃はそれなりに面白かったように

思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

ootaki さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

急がず焦らず

この作品のOPの意味をガキの頃に理解していれば、人生もっと気軽に生きれたのかなと今は思います。内容は完全な子供向けです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.1 53 1998年度アニメランキング53位
タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は…(アニメ映画)

1998年12月11日
★★★★☆ 3.5 (32)
207人が棚に入れました
 1980年代に爆発的なヒットとなった人気アニメ『タッチ』のアフターストーリーであり、主人公・上杉達也が甲子園出場を果たした3年後が舞台となる。 ヒロイン・朝倉南が新体操界のアイドルとして活躍する一方、達也は普通の大学生として自堕落な毎日を過ごしていた。しかも、高校時代から二人の関係は一切進展していない。そんなある日、達也の前に香織という気になる女性が現れる。そして南は、高校時代の達也のライバルであり、今や大学野球界のスターとなった新田と再会するのだが――。

声優・キャラクター
三ツ矢雄二、日髙のり子、井上和彦、林家正蔵、銀河万丈、中尾隆聖、冨永みーな、沢井なつ美
ネタバレ

Britannia さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

評価変更★4⇒★5

もう見ないだろうから処分のつもりで、再視聴・・・

あれ~~?
こんなに良い作品だったけ。

TV版、甲子園出場から3年後のお話です。

■好きな所{netabare}
由加が相変わらず魅力的、第三者の立ち回りが良いね

子供だったキャラクターが大人になりそれぞれの人生を歩む。
心理描写が良く出来ていて、西村の栄光と挫折見てると、胸が「キュー」ってなる(切なくて心に響きます)

日高さんの演技が凄い、めちゃリアル
プロだよなぁ、声だけの演技なのに「表情・涙・無言の間」緊張感が伝わってきます。

3年前に達也から南に告白して、その3年後南から達也へ
ベタだけど好きです。

ED曲も凄く良くて、うるうるするよ
処分なんて出来ないやい。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

ななろう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

タッチ 大学生編

TVアニメ”タッチ”の続編である大学生時代が舞台のTVの2時間スペシャル版。

TV版で南に告白した達也だけどその時その返事をしていない南…。

今回の回想シーンでも、その後の3年間に進展は無い模様(笑)

南や新田、西村が活躍する一方、達也は普通の大学生…物語のお約束のように、達也のそばにちらつく女性の存在とその存在に動揺する南…。

達也の動向と南との関係に進展があるのか…。

そして、3年前の河原での達也の告白に、南の返事が…。

まぁタッチファンなら、その後を見てみるのも良いかもしれませんね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

らすきき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

思い出補正あり

これに関しては思い出補正満載でいきたいとおもいます。

そもそもタッチすきです。
南ちゃん好きです。
その南ちゃんが嫉妬します。
それだけでも最高なんです!

当時金曜ロードショーで見終わった後、また直後に録画していたのを見返したのは忘れられない思い出です。後にも先にもこの作品だけです。 
特におすすめはしませんが、個人的にはとても思い出深い作品です。 
劇中歌 hi hi high めっちゃ良い曲です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

64.0 55 1998年度アニメランキング55位
スレイヤーズごぅじゃす(アニメ映画)

1998年8月1日
★★★★☆ 3.5 (29)
203人が棚に入れました
リナとナーガがやってきたのは、街中活気に溢れ、美味しい食べ物が名物の城下町。しかし、そこへ突然、鎧姿の少女が率いるドラゴン軍団が襲撃してくる。ドラゴン軍団はリナによって撃退されるが、止めをさそうとした途端、ドラゴン軍団と対峙していたはずの城の兵士によって押し留められる。

63.9 56 1998年度アニメランキング56位
DTエイトロン(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (23)
141人が棚に入れました
2187年、強い紫外線が降り注ぎ荒廃した地上。ドーム都市データニアでは、子供達が感情を制御され巨大建造物「パイル」での作業に従事させられていた。そのうちの一人、主人公の少年シュウは海への憧れから脱走し、アンドロイド「エイトロン」をあやつる少年たちと出会う。彼らは、データニアの子供たちを解放しようとするレジスタンス、「リターナー」だった。シュウは彼らととも、にユートピアといわれるもうひとつのドーム都市「アモーロート」を探して旅発つ。一方、シュウ達が高い環境適応能力を持つ「DT(データトランスフォーム)保有者」である事を知ったデータニアは、捕獲のための部隊を送り出す。

声優・キャラクター
保志総一朗、夏樹リオ、矢島晶子、諏訪部順一、川澄綾子、山口勝平、神奈延年、辻谷耕史、遊佐浩二
ネタバレ

lZQnV50529 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

雰囲気を味わうアニメ

これを、SFの面白さを追求という観点から見たらつまらないでしょうね。これは完璧に雰囲気を味わうアニメ。たとえば、第15話のラブソング。 {netabare} 輸送手段を失って歩いて移動していた一行が、風力発電を見つけ、人が住んでいる村を見つけますが、この村は、世界の人々が歌を歌う習慣がなくなったので、歌を皆で歌って世界に歌を流している村だったというお話です。人々が練習のために歌う歌をBGMにして、お話が進んでいくところはさすがだと思いました。 {/netabare}
深夜放送時間帯で、ちょっと仕事に疲れてぱっとテレビをつけたらとてもよかったという感じのお話が多かったと思います。OPの歌はとても好きな歌詞で、お話の展開とも符合しています。幸せな時代に生まれたことを感謝して生きていきたい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

Chika さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

DTエイトロン

この時代の名作
素晴らしい作品です!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.8 57 1998年度アニメランキング57位
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズリポート(アニメ映画)

1998年8月1日
★★★★☆ 3.4 (115)
855人が棚に入れました
『機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート』は、1998年に公開されたアニメーション映画。『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別編』との同時上映作品。
宇宙世紀0079―。ジオン群の秘密兵器アプサラスと接触した8小隊は善戦するも捕獲に失敗。シローは飛び去るアプサラスと応戦中、消息を絶つ…。無事帰還したシローだったが、その間の行動を不信に思った軍は、情報部の女性士官アリス・ミラーに調査を指示。ミラーの巧妙な質問に敵であるアイナへの想いをシローは語り始め、遂には審問会にかけられる。上層部に対し「敵でも分かり合える人間はいる」と主張するが、「君は敵を撃つことができるか?」との高官の問いには答えることができなかった。その答えを見出すべくシローは、仲間であるゲリラの村に潜入した敵との戦いに出撃する…。


声優・キャラクター
檜山修之、井上喜久子、優希比呂、小山茉美、玄田哲章、藤原啓治、藤本譲、高島雅羅

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ストーリーの振り返り

本編第7話後に主人公が女性士官にこれまでの経緯を質問される話。
第1話と6話終盤~7話を振り返りそれに8話を足した作品です。
女性士官に質問される以外に追加要素はないです。
長編アニメによくありがちな中盤にストーリーを振りかえる内容ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

Etzali さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

面白かった

戦闘シーンの描写が好かったです!シローの性格は軍人としては半人前でも人としては立派なので観ていて清々しい印象を与えます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

atsushi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

時系列で言うと8.5話

全部見終わった後に見たけど、8話と9話の間に見るべきだった。
9話の始まりが唐突すぎたので、コレを見たら作戦の意味がわかってスッキリ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.8 57 1998年度アニメランキング57位
ジェネレイターガウル(TVアニメ動画)

1998年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (44)
185人が棚に入れました
時は2007年。研究学園都市・皇樹学園に3人の少年がやってきた。 22世紀の未来から来たガウル、コウジ、リョウ、その3人の目的は、未来世界を支配する圧制の超国家「クヴェレ」の打倒であり、クヴェレ発足の引き鉄となる第三次世界大戦の阻止、そしてその遠因となる超技術「インクルード・セル」の研究開発の妨害だった。 だが、彼等を追って未来から送り込まれた刺客・生物兵器「ジェネレイター」の襲撃、学園を支配するクヴェレの尖兵・斉藤リュウコの策謀により、ガウル達の使命の達成は困難に追い込まれるのだった。

声優・キャラクター
神奈延年、三木眞一郎、カシワクラツトム、ゆきのさつき、吉田小南美、山口由里子、堀秀行、塩屋翼

Britannia さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

タイムスリップ、シリアス物

1クール全12話

第三次世界大戦を阻止する為、未来より過去へタイムスリップするお話
後半の展開は見どころ有ります。


♠声優:ヒーロ⇒神奈延年
変身キャラ類似作品(PROJECT ARMS:ジャバウォック)

♥声優:ヒロイン⇒雪野五月 
演技類似作品(犬夜叉:かごめ)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

ジョニー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ヤフー

ヤフーで面白いアニメを質問した時に唯一知らないアニメだったので視聴してみました。
話は子供向けのヒーローアニメかなー。と思って見てみましたが、これが意外と面白くクオリティも結構高かったです。
最初は普通のSF学園ラブコメですが後半になると、大きな山場があり、シリアス色が濃くなり、結構面白くなります。
最近では見かけないアニメなのでヒマがあったら見て観るのもアリだと思います。
ツマラナイ事は無いかと。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

SFアニメの入門してもオススメしやすい良作

このアニメは、タツノコプロで制作された
SFバトル物である。SF+茶筒と明記されれば
ピンと来る人もいるだろう。

おおまかなあらすじとしてはこんな感じ。
荒廃した未来から、人類復興の希望として
ガウル、コウジ、リョウの3人が現代に送り込まれる。
普段は、皇樹学園の高校生として活動し、
研究開発インクルードセル完成を阻止しようと試みるのだが…。

このアニメが素晴らしいと感じた点は、
事細かく張り巡らされた伏線を、きちんと
回収できているところ。あまりにもすごすぎて、
開いた口が塞がらなかった。
誠に感服した。この部分において、右に出るものは
中々いないだろう。

各キャラクターにも、きちんと焦点が当てられており
とても見ごたえがある。
個人的には、茶筒系ヒロインとして、有名なキャラクター
七宝マサミが好み。インパクトがすごいというのもあるが、
接し方を見ると、まるでおかんのようだ。
また、彼女と対照的なキャラクター、ナツミも正統派ヒロインと
して役割を果たしている。この作品は、2人どちらかがかけても
駄目なのだ。このアニメの良さをきちんと伝えられなくなる。

5話に関しては、自社パロディ満載のコメディ回だ。
タツノコアニメが大好きな方は視聴すべきだと感じる。

12話構成ということもあり、TVアニメとしてみると
短いが、とてもキレイに纏まっている。
私としては、間違いなく良作だと思う。
SFアニメの入門としても比較的オススメしやすい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

63.7 59 1998年度アニメランキング59位
地獄先生ぬ~べ~ なぞなぞ七不思議ブキミちゃん(OVA)

1998年10月21日
★★★★☆ 3.5 (11)
51人が棚に入れました
子供たちの夢の中に現れるという妖怪・ブキミちゃん。噂によると、夢の中でハーモニカを持ってくるように命令されるが、ハーモニカのある場所には正しい道順を通っていかなければたどりつくことができないという。そして、一度でも道を間違えれば、その子は二度と目を覚まさない――そんなブキミちゃんが童守小学校の生徒たちの夢の中にも現れて……!?「週刊少年ジャンプ」にて連載されていた学園怪談コメディがOVA化。鬼の手を持つ霊能力先生・ぬ~べ~と童守小学校の生徒たちが、妖怪たちの巻き起こす事件の数々に挑む!

63.6 60 1998年度アニメランキング60位
ロードス島戦記 英雄騎士伝(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (69)
392人が棚に入れました
第1部「伝説への序章」ロードス島はアレクラスト大陸の南に位置する大きな島で、大陸の住人の中にはロードスを呪われた島と呼ぶ者もいた。暗黒の島マーモの暗黒皇帝ベルドはロードス支配をめざし、進軍を開始。その背後には強大な力を秘めた魔女カーラの暗躍があった。勇者を夢見る青年剣士パーンは、親友の神官エト、屈強のドワーフの老戦士ギム、魔術師スレイン、精霊使いのハイ・エルフの美少女ディードリット、盗賊のウッド・チャックと仲間になり、カーラが仕掛けたモンスターと戦いながらも、6人はロードス島の波乱の冒険に乗り出していくのだった。

声優・キャラクター
野島健児、沢口千恵、高塚正也、西脇保、坂本真綾、岸野一彦、米本千珠、神奈延年、新山志保、野田順子、宮本充、富沢美智恵、中田譲治、大塚周夫、太田真一郎、五十嵐麗、矢田耕司、大場真人、阪口大助、中井和哉、速水奨、西原久美子、浅川悠、檜山修之、森久保祥太郎

kakizaki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

OVAよりも話数が多いので分かりやすい

OVAはアニメの完成度、素晴らしさに置いてはアニメバージョンよりも勝っていたように感じたが、内容の分かりやすさは、TVアニメの方が良かったように感じた。


個人的には、OVAのほうが好きなんですけどね。

やっぱりどちらにも言えるが音がいいですよね~あの神秘的で不安を煽るような音が素晴らしいなと


このアニメを観るきっかけを貰った、【ライトノベル研究序説】に感謝したい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

coldikaros さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

opの異常な出来

opだけが異常にクオリティー高いです。これはなんなんでしょうか。本編の方は大幅に作画の質落ちてますし^^;
まぁそれは置いておいても、内容はOVA版のリメイクと原作にそったOVA版の続きですね。
OVA版は原作とは異なった展開をし、異なったエンドを迎えたため、今作はそれを原作に沿ったものにし、さらにその先も描いていきます。
流石に原作に沿っているためか、OVAとは違って安定感がありますね。
後半は新主人公を迎えているため多少焦りましたが、しっかりと前半の主人公も登場するため、そういう出会いや協力も存分に楽しめました。
この手の硬派よりのファンタジーは最近はあまり見ないため、久しぶりにじっくり楽しめました。
個人的には、OVA版よりこちらをおすすめします。
というより、OVAは若干見る必要なかったなとも思いますけど^^;
まぁOVA版はTV版では描かれていない前半の主人公の成長編も描いていますので、どうせなら両方見るのがいいっていう気もします。
まぁ個人の自由ということで^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

角川調子乗ってやっちゃたーって作品

完全に支持層を間違えたというか、若手読者を意識したつくり。絵が原作とぜんぜん違う。作画もひどい。
オワコンというよりも年齢層が非常に高い作品なので売り方を完全に間違えた。同時期のロードス島伝説が売れたのが何よりの証拠。
アニメはOVAがあまりにも有名であり、角川スニーカーの立て役者どころか角川文庫で最強の作品のひとつをダメにしてしまいました。
ファンの通称OP詐欺。サイレントメビウスもそんな感じだったりした・・・。


投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

63.4 61 1998年度アニメランキング61位
万能文化猫娘 DASH!(OVA)

1998年9月23日
★★★★☆ 3.5 (10)
41人が棚に入れました
高田裕三のコミックを原作にしたアニメ作品。本作は1992年の旧OVA、1998年のテレビアニメに続いて制作された新OVAシリーズとなる。なお3つのシリーズは、すべて設定や世界観が異なっている。高校生・夏目龍之介の家に居候することになったヌクヌクこと樋口温子。ヌクヌクに恋心を抱く龍之介だが、実は彼女の正体は、猫の心を持つ戦闘用「アンドロボット」だった。そんな折、ヌクヌクを作った三島重工が、彼女を追って攻撃を開始。龍之介や町の人々を守るため、ヌクヌクはバトルモードに変身する……。ギャグ&ドタバタ路線が強かった旧OVA、テレビアニメから作風を変更。シリアスなストーリーや、ヌクヌクと龍之介の恋愛模様などを盛り込み、新たな展開を見せている。

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

時代を感じるシンセ音

 これまでのドタバタコメディーな感じが大好きだったので、シリアスな今作を楽しむことができるか不安でした。しかし、結論から言うと結構楽しむことができました。

 まず、OVAということもあって(笑)女性キャラクターがとてつもなく魅力的でした。明らかにスタッフに気合が入っています。僕は、スタッフの方たちとシュミが合いそうです(笑)。

 機会があるたびに言っていますが、僕は明るい演技をしている林原めぐみさんは大好きです。しかし某レイや某哀役のときの、機械的な演技はあまり好きではありません。今回は後者の演技だろうから、ヌクヌクの魅力も半減してしまうだろうなと勝手に思っていました。しかし違いました、どちらでもありませんでした。いわゆる"しおらしい"演技でした。僕は他の作品で彼女のこういう演技を聞いたことがなかったので、非常に新鮮でした。そして、めちゃめちゃ気に入りました。

 全体を通して、もっと多くの人に知ってもらいたいシリーズだなと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.3 62 1998年度アニメランキング62位
アキハバラ電脳組(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (48)
277人が棚に入れました
女子中学生の花小金井ひばり、桜上水すずめ、東十条つぐみ、泉岳寺かもめの4人がブームになっている電脳育成ペットの小型ロボットである「パタ Pi」を育てていると、正体不明の敵に狙われる。敵の目的は? そしてパタPiの秘密とは? 全ての謎が解明される時、彼女達に待ち受ける運命とは……。

声優・キャラクター
島涼香、吉住梢、浅川悠、長沢美樹、林原めぐみ、新谷恵、堀江由衣、くまいもとこ、水田わさび、鶴ひろみ、山口勝平、関智一、本多知恵子、玉川砂記子、かかずゆみ、西村ちなみ、鈴木琢磨、鈴置洋孝、喜多川拓郎、緒方賢一

k-papa さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

秋葉原という町のテーマにした初アニメ?

放送当時はまりました。
何が良かってと言われると何でしょう?
キャラのデザインかな?
ことぶきつかささんの原案の女の子の絵は好きですね。
原画集まで買ってしまいました。

内容は中学生が流行のペットロボットパタ Piから
不思議な力を得て変身する魔法物?とも言える物語です。
いや実はSFかな?
基本学園ドタバタものみたいな展開で話が進んでいきます。

全26話の2クール放送でしたが、
各回のバラつきが兎に角は激しかったです。
ビデオ版はほぼ安定していますが、
TV放送版は酷かった回は酷かったですよ。
紙芝居のような状態もありました。

絵コンテは大体監督のふじもとよしたかさんが行っている
回が多いのですが、4回ごとに担当されている桜井弘明さん
が時にギャグが冴えていて面白かったです。
桜井さんは後に劇場版で監督もされています。

で何が面白いかというと魔法物ぽい話の内容かな?
これが何故か秋葉原が下地で展開されていきます。
いまで言うとシュタゲーみたいな感じ?
タイム物ではないですけどね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

Belial さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

こどもがいる人もいない人も

自分の中学一年の娘が成長していくのを見守るようなきもちで見てください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

白毛和牛 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

偶に感動できるシーンがある

この作品は作画崩壊が酷くトータル的に見ると良作とは言えないが、
ただストーリー的には時々感動できるシーンが有ったりして、
特に20話と25話に関しては良かった記憶が有りますし、
それと奥井雅美さんが歌うOPとED曲は非常に良かったです。

【評価】

60点・2B級

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.2 63 1998年度アニメランキング63位
るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 維新志士への鎮魂歌-レクイエム(アニメ映画)

1997年12月20日
★★★★☆ 3.4 (72)
437人が棚に入れました
幕末、薩長同盟の締結場所・鈴屋に「人斬り厳達」と呼ばれる剣客ら数人が襲撃してきた。護衛に当たっていた緋村抜刀斎は「人斬り厳達」と斬り合い、葬ることに成功する。その後、同盟は成立、そして時世は新時代と突入するのだった。時は過ぎて明治11年。新しく建設された洋館を見物するため、陸蒸気で横浜に向かった剣心達一行(なお左之助はアニメでは陸蒸気を極度に恐がっていたが、なぜかここではとても興奮していた)。その帰路、酔った外国水兵が器物破損等の迷惑行為を働いている現場に遭遇する。直後、一人の女性が水兵に悪行三昧を止める様に説得するが彼らの矛先は彼女に向かってしまう。そこに時雨滝魅という男が現れ剣心と共に水兵に立ち向かう。時雨はその剣腕で水兵の持つ武器を一瞬で破壊するが遅れてやって来た警官隊から身を隠すため、剣心とある寺に向かう。

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

青空は高くどこまでも澄んでいなければならない

じつはるろ剣唯一の劇場版作品だったりする

剣心が天翔龍閃を会得していたり左之助が二重の極み!を使ったりしているあたりから京都志々雄真実編の後くらいと推察できます。

最初の厳達と剣心の戦闘シーン、後半途中まで何度も回想されるのでややうっとおしかったですが、一応終盤の伏線になっていたので納得。

ストーリーの方は剣心の過去にも触れつつ彰義隊や白虎隊の幕末要素もとりいれつつといった感じなのですが、どうもよくある時代劇チックな展開でこれならわざわざ劇場版にしなくても…といった印象でした

OPがL'Arc〜en〜Cielの虹だったのが一番驚きましたね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

63.2 63 1998年度アニメランキング63位
劇場版ポケットモンスター/ピカチュウのなつやすみ(アニメ映画)

1998年7月18日
★★★★☆ 3.4 (44)
330人が棚に入れました
1998年に『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』と共に上映された『ポケットモンスター』の短編映画。夏休み、ポケモン広場にやってきたサトシたち。そこでピカチュウは、サトシに他のポケモンの面倒を見るように言われる。ポケモン広場を楽しもうとしたピカチュウだったが、一緒にいたトゲピーがお腹を空かせたのか、泣き出してしまう。ピカチュウたちはあやしたり、子守唄を歌ったりして、トゲピーを寝かしつけるが、そこにブルーやライチュウたちがしゃべりながら通りかかり、その声でトゲピーが起きてしまう。慌ててピカチュウたちがブルーたちに駆け寄るが、それがきっかけで言い争いとなり、やがて対決モードに……。ポケモン広場で、ピカチュウたちの熱い夏休みが始まる。
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

思い入れのある作品

子供の頃に何度も何度も何度も
録画のテープが焼き切れるくらい観てました。

{netabare}ピカチュウとライチュウが頬っぺくっつけて
走り回るシーンが特に印象的で、{/netabare}
久しぶりに観たけどやっぱりそこが1番好き(*ˊᵕˋ* )

この番外編(?)のような作品の時は
ポケモン達のお留守番というのがテーマだから
{netabare}サトシたちは最初と最後に後ろ姿or足元と声しか
出演がないのも凄くいいんですよね。

特に最後の方!
ドタバタと色々な事が起きたピカチュウ達の元に響く
サトシの「おーい!」というお迎えの叫び声。{/netabare}
あれを聞くと私も子供ながら安心感が湧いてきてたのを
今でも強く覚えています。

もうこの声を聞けなくなるのかと思うと
寂しくて仕方ありません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

nagi さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ピカピカ

ピカチュウの声優さんすごいですよね。
ピカでほとんどすべての感情を表現できています。

ミュツーの逆襲のおまけアニメです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

ポケモンたちの遊び場、それがポケモン広場。そこに遊びにきたピカチュウたちはライチュウ、カラカラ、ブルー、マリルの4人組とケンカになってしまう。ポケモンたちがくりひろげるハラハラドキドキの大騒動。ピカチュウたちの友情と可愛さ満載のミュージック ファンタジー。

最初の劇場版短編。
可愛いよね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

63.2 63 1998年度アニメランキング63位
どっきりドクター(TVアニメ動画)

1998年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (37)
177人が棚に入れました
 七星小学校の屋上に建っている不釣り合いで怪しげな洋館、ここが主人公『どっきりドクター』こと『錦小路はるか』先生の病院『白ばらクリニック』で、この小学校の保健室でもある。 見た目はこわいが心優しいはるか先生は、性格を明るくするヘルメットや、つけた者同士がキスせずにはいられなくなる口紅など、数々の夢の発明品を作りだすことができる天才科学者で、困っている人のためにいろいろなものを作ってくれる。けれども失敗も多く、おまけにときどきその能力をくだらないことに使ってしまうので、病院のある小学校は大騒ぎの毎日だ。 そんなある日、はるか先生の病院に、看護婦として、幼なじみで初恋の相手『小泉みゆき』が小学生の妹『真由美』とともにやってきた。 はるか先生をはじめ、お宝収集が趣味で口うるさい教頭先生や、体を鍛えることが趣味の阿部先生など個性的な登場人物たちと、次々、飛び出す摩訶不思議な発明品が繰り広げるドタバタコメディ。 はるか先生の片思いは果して報われるのか?

声優・キャラクター
山寺宏一、桑島法子、千葉繁、笠井律子、石川静

お抹茶 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

主人公の発明が凄すぎる

1998年10月~1999年6月まで放映されたアニメです。

この作品ゴールデンで放送されていましたが、エロ要素が多く今では絶対に放送できないだろうと思います。

主人公は医者なのですが、薬や器具の発明もします。そしてその発明品が胸が大きくなる薬や靴に小型カメラをしこんでスカートの中を覗こうとするなど、エロに特化した発明ばかりをします。まあ毎回ことごとく失敗しますが(笑)

声優は今だととても豪華で、主人公に山寺宏一、ヒロインに桑島法子、脇役に川澄綾子、緒方賢一、千葉繁など演技も良く違和感がないのでどっきりドクターの世界観にすんなり入りこめて見ることができます。

もうひとつ評価したいのはOP、EDともに個人的にですが名曲だと思います。あとキャラデザも個人的に好みです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

印象が・・・

昔にみたのであまり印象に残っていません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.2 63 1998年度アニメランキング63位
鉄コミュニケイション(TVアニメ動画)

1998年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (19)
119人が棚に入れました
文明崩壊後の地球。5体のロボットのグループは、コールドスリープされていた人間の少女を発見する。人類最後の生き残りかもしれない少女・ハルカは、クレリック、スパイク、リーブス、トリガー、アンジェラの5体のロボットと暮らしている。

声優・キャラクター
堀江由衣、石川寛美、堀内賢雄、深見梨加、大塚芳忠、嶋方淳子

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

世界でたった一人の女の子  【ねこ's満足度:70pts】

戦争により深刻なダメージを負ってしまった地球。
そこでは、人類最後の生き残りとなった少女が数体のロボットと共に暮らしていた……。

人気声優・堀江由衣の記念すべき”初主演”作品。
ほっちゃん演じる少女・ハルカと彼女をサポートするロボットたちとの交流、
そしてそれらを通じて成長していくハルカの姿を描いた近未来SFドラマです。

作品の根底にあるのは、『ロボット工学三原則』と『親子の絆』。

人にとってのロボットとは、ロボットにとっての人とは。
また、親にとっての子どもとは、子どもにとっての親とは。
テーマもストーリーもシンプルですが、全体的に綺麗に纏まっていたと思います。
特に最終話の後日譚は素晴らしい。派手さこそありませんがとっても清々しい作品でした。

キャラもよかったです。
個性的なロボットたちはもちろん、一番はやはり主人公であるハルカ。
常に前向きで明るいその性格は、この作品そのものも照らしていたような気がします。

主題歌は『my best friend』。ED曲はそのカップリング『Dear mama』。
どちらも堀江由衣本人名義による初CD収録曲(デビュー曲)です。
まさにほっちゃんにとっての”初”づくしな作品。ファンなら見逃せませんよ♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

63.0 67 1998年度アニメランキング67位
異次元の世界エルハザード(TVアニメ動画)

1998年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (16)
119人が棚に入れました
引退したミーズにかわり新たな水の大神官であるクァウール・タウラスが到着したが、就任式の日に誠たちは次元転移装置の暴走により異世界クレタリアの各地へと飛ばされてしまった。転移の原因となった命の泉の秘密とは?

声優・キャラクター
岩永哲哉、置鮎龍太郎、夏樹リオ、石井康嗣、井上喜久子、小桜エツコ、石村知子、阪口あや、島津冴子、櫻井智、吉田美保、坂本真綾、沢海陽子、子安武人、玉川砂記子、青野武

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

TV版神秘の続きと思ってはいけません

TV版神秘の続きと思ってはいけません。
異次元はOVA版エルハザードの続きなのです。

次元転移装置の暴走によって異次元へ飛ばされるエルハザードの面々。
この次元転移装置はOVA版1期のラストに繋がる最重要アイテムなので、紆余曲折なくしてあの感動は無しです。
たわいもない話ばかりだとしても。
異次元でルーン王女を助けて一緒に暮らしている青年は、どう見ても天地無用の柾木天地にしか見えんのが笑える。AICめ(^^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

62.9 68 1998年度アニメランキング68位
まもって守護月天!(TVアニメ動画)

1998年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (98)
706人が棚に入れました
一人暮らしの中学2年生の少年七梨太助のもとに、中国を旅している父親から手紙と一緒に支天輪(してんりん)という八角の輪が送られてきた。その支天輪から現れた、月をつかさどり不幸から主を守る精霊守護月天 小璘(シャオリン)と同居する。その後、同じく父親から送られてきた黒天筒からは慶幸日天 汝昴が、短天扇からは万難地天 紀柳が現れ、彼女たちとも同居する。シャオと太助は次第に惹かれあい、シャオの守護月天としての封印は自然にとけてゆくことになる。

声優・キャラクター
阪口大助、國府田マリ子、高田由美、森川智之、置鮎龍太郎、南央美、宮原永海、原えりこ、堀秀行、宇和川恵美、疋田由香里、浦和めぐみ、今村直樹、吉竹範子、川澄綾子、八奈見乗児、戸北宗寛

Rexuz[コン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

当時はめっちゃ好きでした

ヒロインの小璘(シャオリン)がとても可愛かったです。
今のアニメキャラと比べるとそこまではいきませんが、当時のアニメでトップクラスに入るくらい可愛かったと思います。
ただ悪い点を書かせていただきますと、ストーリーがいまいちなのと連載中断になったこと。アニメは切りの良い所で終わってますが…アニメはもっと続きをやって欲しかったですね。
ラブコメが好きな方は結構ドキドキする場面が多いので、見て損はない作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ヒロトシ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

不遇の作品

原作を読んでいたので、アニメ化は嬉しかったですが、何分原作ファンの支持を受けられず、人気がなかったのか、中途半端な終わり方という印象を受けました。私はキリュウが一番好きなキャラでしたので、結局テレビシリーズにはキリュウは登場しなかったというのは大変残念でしたね。当初は登場予定の話もあったそうですが。

アニメは原作よりコメディ色が幾分か強く、オリジナルエピソードでもギャグを強く意識した雰囲気がありました。そのせいでルーアンのようなギャグで輝くキャラには何かと都合が良かった所がありますが、その分シャオのキャラが時々薄くなっていった感じもときたま受けました。ただ原作の良さであるシリアスな場面でのキャラの台詞回しはきちんと再現されていたので、締めるべき所は締めてくれていたかなという印象です。

現在テレビシリーズはビデオしか視聴手段がないのがまた困り者で、そのせいで私も当時放送を録画したビデオでしかこの作品を見返せません。勿論全てのエピソードを録画したわけではないので、個人的には一刻も早いDVD版の発売又はレンタルが望まれます。主題歌である『さぁ』はこの作品を知らない人でもアニメファンならば聞いた事があるのではないかと思います。それくらい名曲でした。もう1回じっくり腰を据えて見たい作品ではありますね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

たこ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

/(^O^)\

当時少年だった私の愛読書はガンガンであり、この作品のアニメ化が決定したときはゾクゾクするほど興奮して親に声優予想を熱弁してどんびきされていました。
OPを担当するのが普通のJ-POPだとわかった時に怒り狂うほど好きだった。
どんなに出来が悪くても俺は絶対楽しめると豪語していたのが嘘のように
つまらなすぎてほとんど機械的にみるだけでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

62.8 69 1998年度アニメランキング69位
ワンピース映画 倒せ!海賊ギャンザック(アニメ映画)

1998年7月1日
★★★★☆ 3.4 (24)
167人が棚に入れました
『ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック』(ワンピース たおせ!かいぞくギャンザック)は、ONE PIECEテレビアニメ化以前、「ジャンプ・スーパー・アニメツアー98」において上映されたアニメ作品。Production I.Gがアニメーション制作を手がけた。監督は谷口悟朗でキャラクター設定は尾田栄一郎。テレビアニメ版とは声優が異なり、ルフィを高乃麗、ナミを豊口めぐみ、ゾロを高木渉がそれぞれ声をあてている。また同作は、浜崎達弥によりノベライズもされている。週刊少年ジャンプにてこの作品が応募者全員サービスとしてOVA化された。

62.4 70 1998年度アニメランキング70位
アンドロイド・アナ MAICO 2010(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (19)
94人が棚に入れました
『MAICO2010』(まいこ にーまるいちまる)はニッポン放送が中心となって行ったメディアミックスプロジェクトで、ラジオドラマ、アニメ、コミックのタイトル。 1997年当時、アニメ番組に力を入れていた時代のラジオドラマとして放送。その後「ヤングキング」でコミック化。また、1998年から半年間WOWOWのアニメコンプレックス枠において『アンドロイド・アナ MAICO 2010』としてアニメ化。本作は、近未来の日本において、業界初のアンドロイドラジオアナウンサーとしてニッポン放送に採用されたMAICOの成長を描く。

声優・キャラクター
丹下桜、古澤徹、置鮎龍太郎、緒方恵美、土井美加、成田剣、高森奈緒、小形満

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

3・2・1・キュー!! ソ・ラ・ソ・ラ・ソラ・ソラ・ミ♪

1話15分全24話のアニメです。

98年の作品ですが、
最初はザギンのシースーでロートーとニーウー
なんて言葉が飛び交うバブリーなノリなのかなと思っていたのですが、
よくよく観てみるとそういったバブルの残り香も消えて
それでいて新世紀に向けて妙な活気があった90年代後半っぽい空気を感じるアニメですw
要は時代なりのアニメってことですw
舞台はニッポン放送です(断言)w 
毎回のようにあの目玉のマークの時計が出てきますしねw
というか元々はニッポン放送の企画から始まったようですね。

アンドロイドラジオパーソナリティのMAICOちゃんは
どこか「ちょびっツ」のちぃを彷彿とさせるような、
最近のアニメで言ったら「そにアニ」のそに子とかかなぁ~。 
まぁとにかく健気で素直で本当に良い子なんですw

本番中にもかかわらずディレクターの指示に
ついつい「はい、わかりました」と返事をしてしまうMAICOちゃん。
「ぷにょ~ん!」「ぷにょ~ん!」と時にバグってしまうMAICOちゃん。

そんなMAICOちゃんをひらすら愛でるように眺めるといったものではなく、
MAICOちゃんを取り巻くスッタフたちのやり取りがメインです。

ディレクターの松つぁんが
「おい、伝助(AD)~お前はいつになったら使えるようになるんだ~」

伝助「そんな~僕だって一生懸命頑張ってるんですよ~」

松つぁん「な~にが頑張ってるだ!そんな台詞は猫並に使えるようになってから言いやがれ! なぁ梅さん(ミキサー)」

梅さんがSEでピンポン!ピンポン!

伝助「そんな~梅さんまでひどいですよ~~」

スガちゃん(放送作家)「いや~伝助くん、今日も輝いてるよ~~」

な~んてやり取りがあるわけです。(いつものように上記の会話はただのニュアンスですw)     
ある時はお偉いスポンサーがやって来て大騒ぎ。
ある時はスタジオ内にハエが入って来ててんやわんやとそんなアニメです。

後半かなり重い話をぶっ込んできますが、基本的には気軽に視聴できると思います。

はっきり言ってB級アニメですが、これはいいB級アニメです。
名作ばっか立て続けに視聴していてちょっと疲れたという方は
アンドロイドアナMAICOちゃんの声に耳を傾けてみてはどうでしょうか?
まぁラジオじゃなくてアニメなんですけどねw

あらゆるメディアでVOCALOIDが活躍する昨今ですが、
この作品はまさに時代を先取りしていると言えますね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

サペ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

なんとも言えない魅力

ラジオ⇒アニメで入りました。

安っぽいCGが今では敬遠されそうですが、内容は面白い。

全話通して観てみるとより魅力が伝わるかと


マイナーだけどおすすめです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

62.2 71 1998年度アニメランキング71位
たこやきマントマン(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (21)
259人が棚に入れました
宇宙征服を企むバオバオ大王とその手下の茶坊主ロボット点点は、どこからともなく漂ってきたおいしそうなにおいにひかれて、地球にやってきた。その美味しそうなにおいはタンポポ村のおばちゃんが焼くたこやきのものだった。「宇宙征服するにはまず腹ごしらえが必要だ。おばちゃんのお店のたこ焼を盗み食いしてやろう。」しかしおばちゃんは強かった。おのれおばちゃん、バオバオ大王は近くにあったゴミカゴを“ゴミカゴ怪獣”にして村人を襲わせた。おばちゃんは困って神様に祈った。すると、その祈りはたこやきの神様に届き、神様は5人の正義の戦士『たこやきマントマン』を誕生させたのだ!

声優・キャラクター
ゆきのさつき、山口勝平、水田わさび、みぎわ通、那須めぐみ、谷育子、小林清志、間宮くるみ

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

アンパンマン+戦隊モノ

まぁ子供向けですよね

今見たら確実につまらないと思いますw

同じ系統ならアンパンマンの方が確実にいい

OPは印象に残っています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

くろろほるむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

懐かしい

「たこたこたーこたこたこたーこたーこたこたこやきマントマン♪」
というOPが印象的で、今でも記憶に残っています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

62.0 72 1998年度アニメランキング72位
アリスSOS(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (62)
544人が棚に入れました
主人公の嵯峨野タカシは本が大好きで特に『不思議の国のアリス』の大ファンの中学生。古本のワゴンセールでたまたま「神様つき」の本を購入したことから、何者かにさらわれたアリスを救うことをその神様・M1に依頼され、仲間と共に異次元へと旅立つ。

声優・キャラクター
くまいもとこ、津久井教生、白石文子、池澤春菜、滝口順平、西村朋紘、梅津秀行、宇垣秀成、緑川光、豊口めぐみ、野沢雅子

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

純粋に楽しんでいました

年齢が同じくらいだったこともあり、当時は純粋にアリスを楽しんでいました。OPが始まった時のわくわく感は今でも覚えています。今みたらどのような感想を持つのだろうかと気になります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ootaki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

かなり昔の作品です

自分がガキのときにNHKで何度も放送されたのですが、あのときは適当な気持ちで見ていましたが、今考えると?な部分が多く、昔の作品だからということで、この評価をさしてもらいました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.0 72 1998年度アニメランキング72位
ああっ女神さまっ 小っちゃいって事は便利だねっ(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (30)
203人が棚に入れました
WOWOWのアニメコンプレックス枠内で全48話が放送された。2007年12月7日からTOKYO MXにてセレクション放送。(地上波初放映) この作品はコミックに掲載されていた外伝的なもので、螢一やベルダンディーはあまり登場せず、ウルド、スクルド、岩ちゃんがメインであり、ナレーションは 奥さまは魔女で有名な中村正である。1~13話ではベルダンディー役の井上喜久子が産休を取っており、岡村明美が代役を務めた。なおキッズステーションでも放送されていた時期があった。

声優・キャラクター
冬馬由美、久川綾、岡村明美、井上喜久子、岩田光央

ひげ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

原作もあり、なぜか英語版もある・・

岩ちゃんっていったいだれだったのか?
ねずみじゃなくて・・そのまま声優の岩田さん?
相当昔から登場してた気がする・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

pear さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

ちっちゃな女神たちが奮闘するアニメ

3人の女神たちが
ネズミの岩ちゃんと一緒に
いろんなことをしていく内容。


メインは、ウルドとスクルドと
岩ちゃんの3人で
全48話あるけど
正直長かったかなー
途中見るの断念しそうになったけど
なかなか面白くて
なんとか完走しました!


ああっ、女神さまの内容
全然関係ないので
知らない人でも
入っていける作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

61.9 74 1998年度アニメランキング74位
スーパーミルクチャン(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (21)
121人が棚に入れました
謎の少女ミルクチャンが、大統領の指令を受けて様々な事件を解決(?)して行く。ポップな絵柄とは裏腹に、実在の有名人や漫画・アニメなどを題材としたパロディや、ブラックネタ、毒満載の不条理な展開が特徴である。

61.8 75 1998年度アニメランキング75位
サイレントメビウス - SILENT MÖBIUS(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (28)
201人が棚に入れました
人口は増加の一途をたどり、環境破壊による酸性雨が降りしきる近未来のTOKYOでは、人知を越えた不可思議な事件が起きるようになっていた。3rd- AT(サード・アトラクション)と呼ばれ一般人に秘匿されていたそれらの事件は、妖魔(ルシファーホーク)と呼ばれる異世界(ネメシス)の住人たちが引き起こす事件であった。2023年、頻発する妖魔事件に対し、ラリー・シャイアンは Attacked Mystification Police Department(対妖魔用特殊警察、通称AMP―アンプ)を組織、これに対抗する。AMPは香津美・リキュール、キディ・フェニル、レビア・マーベリック、闇雲那魅、彩弧由貴の女性だけで構成されている。彼女たちはおのおのが持つ特殊な能力を駆使し、妖魔に対抗する。

声優・キャラクター
松井菜桜子、鶴ひろみ、本多知恵子、岡本麻弥、永堀美穂、藤田淑子、小山茉美、平松晶子

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

パケ絵劇場版だね。

劇場版は原作を忠実にアニメ化。原作と同時なのか?
当時は既読があたりまえなので舞台の説明はほとんどない。原作読んでないと置いてけぼり。

 
TV版はテレ東無双のはじまった後年年齢層をさげてリメイクしたが主題歌以外どうしようもない。

原作は麻宮騎亜のブレードランナーなどなどSF特撮のオマージュ作品。美少女アクションもの。超B級の人気作品。
アニメ喰霊から感じまくってた既知感はコイツだったwwwすっきりした・・。

登場人物に魔導士、怪力(サイボーグ)、ハッカー、巫女、超能力とテンプレ的な能力を与えた最初の人物といわれる。
グロスポリナーのデザインはすげえな。かっこいい。元ネタがわからない。喋る剣といえばいまだコイツが思い浮かぶ。

美(少)女モノにしてはグロ、ダーク、シリアスなのが時代っすな。 原作の展開とかいまだったら編集さんにキレられるな・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

りじゅ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

サイレントメビウス

映画も2つとも見に行ったし、テレビのやつも新潟ではやってなかったからビデオを借りてき全部視聴しました。

一番最初にこの作品と出会ったのは、友人宅で信長の野望の武将風雲録を5人でやっていたときでした。
5人で信長っているとさ、序盤は順番がすぐ回ってくるんだけど中盤から後半は国の数が増えたり、戦争を頻繁にするから順番が回ってこなくなるのですよ。

そこで仲間は銘々の暇つぶしの漫画や小説を持ってくるんだけど、その中にあったのがサイレントメビウスの漫画だったのです。
当事としてはちょいと大きめのサイズで2巻くらいまでしか出ていなかったと記憶しています。

当時はジャンプくらいしか読んでいなかった私にはとても衝撃的。そして斬新な内容だったのです。



まあ、漫画の話ばかりじゃなくてアニメの話もしますが、じつはそれほどアニメに関しては覚えてないのです。
所々は覚えているのですが、最終回がどんな結末だったのかさえ忘れてしまいました。
たぶん漫画とは違う終わり方だったとはおもうのですが・・・。



アニメや漫画で本気で好きになったヒロイン第二号の闇雲那魅さんを擁するこの作品。ぜひ機会があったらもう一度見てみたいものです。
ってところで今回は〆たいと思います。


※第一号はエルピーさんちのプルさんですw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

こにゃた♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

漫画の入り口としてはいいかも。

ちょっと大衆向けにされてる。

漫画ファンとしては、残念。でもあの世界観に入るにはそこそこいいかも。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2
123456789
ページの先頭へ