1992年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画一覧 18

あにこれの全ユーザーが1992年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の1992年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

86.5 1 1992年夏(7月~9月)アニメランキング1位
紅の豚(アニメ映画)

1992年7月18日
★★★★☆ 4.0 (1212)
8049人が棚に入れました
舞台は、空中海賊が暴れまわっていた第一次世界大戦中のアドリア海。空中海賊退治で活躍していたのが、紅の豚ことポルコ・ロッソでした。イタリア空軍の英雄だった彼は、ある理由で豚になり、社会に背を向けるようになったのでした。あるとき、二人の女性ジーナとフィオを巻き込み、彼女たちが見守る中、ポルコを倒すためにアメリカから来たカーチスと決闘をすることになりました。・・・・・

声優・キャラクター
森山周一郎、岡村明美、加藤登紀子、大塚明夫

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

何で? どうして? は置いてきた

ジブリ作品。
宮崎駿監督が引退するということで、掘り出して視聴しました。

舞台は20世紀前半のイタリア。
主人公のポルコ・ロッソは、空の海賊である「空賊」を狙った賞金稼ぎ。
彼はなぜか豚になってしまったのだが、そんなことなど意に介さず、我が道を行く。


戦争、世界恐慌、男尊女卑という時代を背景にしています。
言ってしまえば、だれがいつ死んでもおかしくない世界観です。
しかし、舞台を生かしつつも、裏にある暗さを感じさせません。
楽しげな雰囲気づくりに成功しています。


話の主軸は、空賊と賞金稼ぎのけんか。
対立構造を作ることで、はっきりとした起承転結がつけられています。
しかし、明確な悪役というものが存在しません。
むしろ、とらえようによっては悪 vs. 悪です。
ところが、両者ともにとてもおしゃれな姿が描かれています。

そう。
なんといってもキャラがカッコイイ。
出てくる女性はたくましく、男性はお茶目で渋いんです。
それを代表するのが、主人公のポルコ・ロッソと、女性技士のフィオ。
特にフィオは、男性顔負けの大胆不敵さと、女性特有のしおらしさを持ち合わせた良キャラ。
男性優位主義に真っ向から対する立ち位置にいます。
そんな、魅力あふれるキャラクターたちの絡みが見所の作品です。

やや早口で、テンポのいい会話劇も見逃せません。


ただし、細かいことは放置です。
なぜポルコ・ロッソは豚なのか?
飛行機はどういう理屈で飛んでいるのか?
後日談は?
まあ、いちいち気にしていたらキリがないです。
でも、設定に深みを求める人には向いていないのかも。


また、テーマ性がジブリ作品にしては薄いのも特徴ですね。
メリットは、難しいことは考えなくて済むことです。
デメリットは、余韻が少ないことでしょうか。


とにかくキャラの魅力で勝負しているアニメです。
見終わるとすがすがしい気持ちになります。
敵を倒すことでストレスから解放されるからではありません。
登場人物たちのすてきな未来を描いているからです。
したがって、勧善懲悪ものに飽きたときに見るのがいいのかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 64

suggest@休止 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ジブリ作品で一番好きです^ ^

賞金稼ぎをして生計を立てる豚の主人公ポルコ。そんなポルコと敵対する空賊マンマユート団がポルコのやる事に頭を抱え、凄腕の飛行機乗りカーチスを雇う!
そしてポルコとカーチスの男の戦いが始まる(^^)


物語としての完成度がとても高いです!
イタリアを舞台として船乗りたちのかっこよさが描かれています。最後の終わり方なんかもとても印象に残るような引き方で、物語全体を引き締めてくれます。
所々で流れるBGMも良くて場面を盛り上げてくれます。

面白いところはつい笑ってしまい、シリアスなとこは涙こそ出ませんが、息を飲んで見守ってしまいます(^∇^)
どのキャラも悪い奴はいなくて観ていて気持ちいいものがあります。

観てなかったら損だと思います(^^)本当にかっこいいです!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 63

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

「格好良い」の一言

<2018/11/2 初投稿>
日テレ金曜ロードショーでやってたので久しぶりに楽しみました♪

映画館で観たかったなぁ

というのが感想の一つ目。
初公開された頃はアニメ見る習慣なかったんでスルーしてたんですよね。
勿体無いことした。
(公開後からかなりの年数経ってからテレビで見たのが初見でした)


そして二つ目は
「格好いい」

舞台は第一次大戦後のイタリア・アドリア海

「いい女」
「元気で可愛らしい娘」
そして「格好いい豚」

メインの登場人物はこの三人。

この豚、とにかくカッコいいんですよー。

人間の顔という余分な装飾が無いから、
言葉一つ一つや立ち居振る舞い、心意気
そして男の痩せ我慢。
全てが渋くてハードボイルドな凄腕の飛行艇乗りです。
森山周一郎さんの声の魅力を100%引き出してる史上最もカッコいい豚。

「いい女」もただただ「いい女」です。
気怠げな雰囲気に
さりげない優しさと一途さ。
落ち着いた色気の中に、
いたずらっぽさも併せ持つ未亡人。
最強で無敵の「いい女」
ついでに有能。

「娘」は「元気できっぷが良くて可愛らしい」
明るく跳ねっ返りで奔放、無茶もするけど、
少女らしいあどけなさも。
腕の良い飛行艇技師なんですが、男を見る眼もありますね。まだ若いのに 笑。
つまり有能。
健康的な魅力に溢れた女の子です。

この三人、みんな「カッコ良い」
他の登場人物たちもみんな「粋」

そんな三人を中心に
アドリア海と突き抜けるような青空を飛行艇が駆け巡る。
そんな作品です。


そして、観る側が歳を経るほど、味わい深さが増していくように感じられる作品でもあります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 43

69.8 2 1992年夏(7月~9月)アニメランキング2位
美女と野獣(アニメ映画)

1992年9月1日
★★★★☆ 3.9 (82)
654人が棚に入れました
第64回アカデミー賞でアニメとしては初の作品賞ノミネートされた、芸術的仕上がりのディズニー・アニメ。有名な、真実の愛によってしか救われない野獣と化した王子の寓話が原作。彼が心優しい少女ベルと知りあって、頑な自閉状態から脱却すると、奇跡は起こって……と言うお話。セリーヌ・ディオンとピーボ・ブライソンが唄う主題歌(オスカー受賞)は「アラジン」のそれとどう違うんだ、と作者のA・メンケンに聞きたいが、この映画で素直に泣けない女の子とはつきあえない気がする……という10代の意見も貴重? こちらの関心は自ずと、ギャグ部門担当のポット夫人(声はA・ランズベリー!)とその息子に向かう……。

声優・キャラクター
ペイジ・オハラ、ロビー・ベンソン、レックス・エバーハート、リチャード・ホワイト、デビッド・オグデン・ステイアーズ、ジェリー・オーバック、アンジェラ・ランズベリー、ブラッドレイ・マイケル・ピアース、ジェス・コルティ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

人間賛歌

全編ミュージカル風ディズニーエンターテイメントアニメ。
音楽がない場面でも、オーバーアクションです。

ツッコんで良いのやら悪いのやら。
猪突猛進的ストーリーには清々しさを感じます。

物語の骨子は美女と野獣の関係。
人の心を見つめることのできる美女。
性格に難点はあるけど素直な野獣。
この二人の結末は・・・自然とそうなるわなあ。

呪いのお城は楽しいお城。
表情豊かに動くおしゃべり静物がコミカル。
こんなお城なら住んでみたい。

あと、ひとつ感心した所。
自動薪割り機は伏線だったんだ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ディズニー映画の名作

言わずとしれたディズニー映画の名作です。
超有名作なので、あえてあらすじは省略しますが、ベルと野獣のラブストーリーです。
ミュージカル調で途中で登場人物が唄うシーンが出てきますが、
どれも名曲です。
最後まで楽しめました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18
ネタバレ

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

もはや見すぎてどれがアニメの話だったかw

フランスの民話“美女と野獣”が元になったアニメーション映画。

1991年制作なのですけど、もっと昔な気もしますね。

最近、実写映画の美女と野獣あったじゃないですか?
あれ凄く良かったんですけど、ひとりで見に来てるのが自分だけでちょっと所在がなかった思い出w

普通は恋人同士で見に来るタイトルですよね。アニオタの自分は場違いだったw

それで、このアニメ自体観たのは数回観ましたけど、最後に観たのは少なくとも20年前くらいなんですよね。なのに内容しっかり覚えてるのは何度も擦られるタイトルだからでしょう。劇団四季ミュージカルの美女と野獣も数回見に行きましたから、もうお腹いっぱいだったのに実写はとても丁寧で世界観を絶妙に表していました。近年のディズニー映画でもかなりの意欲作。

エマ・ワトソンがめちゃめちゃ可愛かった。はまり役ですねえ~♪
ガストンもいい味出してたなー。ルーク・エヴァンズが完璧に演じてたw
{netabare}
異類婚姻譚としての代表作とも言える本作は、個人的には野獣のままでも良いのにーと思ってたんですけど、もしかしたら少数派かもしれない。いや、だって野獣のほうがかっこ良くないですか?どうなんだろ?何度もこのタイトルを観て、毎回ラストであーあーと思ってしまう。駄目なやつです(笑)
{/netabare}

アニメの感想を書いてないな・・。この当時のディズニーアニメらしい良い出来でした(雑w)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

69.8 2 1992年夏(7月~9月)アニメランキング2位
楽しいムーミン一家 ムーミン谷の彗星(アニメ映画)

1992年8月8日
★★★★☆ 4.0 (13)
95人が棚に入れました
ある日、ムーミン谷に住むムーミン一家の元にジャコウネズミがやって来て、「彗星がきて、この世は滅びる」と言い出す。彗星のことが気になったムーミンは、友だちのスニフ、ミーと共に「おさびし山」の天文台へと向かう。「あと4日で彗星が地球に衝突する」とのニュースを得たムーミンは、道中出会ったスナフキン、フローレンらと共にムーミン谷を目指す。フィンランドの作家、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズをTVアニメ化した『楽しいムーミン一家』の劇場版。同名の原作小説を元に、丁寧にアニメ化している。TV版のレギュラーメンバーであるスナフキン、フローレンと、ムーミンとの初めての出会いも描かれている。
ネタバレ

前田定満 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

不安に立ち向かうこと

スタッフ
 原作:トーベ・ヤンソン(小説)、ラッセ・ヤンソン(漫画)
 監督.絵コンテ:斎藤博
 脚本:宮崎晃
 演出:小島正幸
 音楽:白鳥澄夫
主題歌
 OP:「しあわせのモルガーネ」
 ED:「この宇宙(そら)へ、伝えたい」
キャスト
 ムーミン:高山みなみ
 スニフ:中尾隆聖
 ミイ:佐久間レイ
 スナフキン:子安武人
 フローレン:かないみか
 スノーク:平田康之
 ムーミンママ:谷育子
 ムーミンパパ:大塚明夫
 ジャコウネズミ:山内雅人
 ヘムレン:矢田稔
公開
 1992年8月8日

 原作はトーベ・ヤンソンさんの小説「ムーミン谷の彗星(ムーミンシリーズ第2作)」。
テレビアニメ「楽しいムーミン一家」の劇場版です。


あらすじ
{netabare} ムーミン谷に引っ越してきたばかりという設定です。
ムーミンパパが家の前の川に橋を作ったその夜、
不気味な黒い雨が降ります。
川に住む哲学者のジャコウネズミは「この雨は普通じゃない。悪いことが起きる予兆」と言います。
そしてパンを使った演出で「大きな星がぶつかれば小さい地球なんか木っ端みじん」だと。
それを聞いた子供達は不安と恐怖で落ち着きません。
そこでムーミンパパとママの提案で彗星のことを知るために、
ムーミン、ミー、スニフはおさびし山の頂上にある天文台を目指して旅をします。
おさびし山に向かう途中スナフキンと出会い、スナフキンも一緒に天文台へ向かいます。
おさびし山の天文台に着いたムーミン達は天文学者からあと3日で彗星がやって来ると言われます。
それを知らせるため急いでムーミン谷へ帰還します。
この旅の帰り道でフローレン、スノークと出会い、共にムーミン谷へ帰還します。

好きなシーン
{netabare} フローレンが食虫植物のアンゴスツーラに捕まり、食べられそうになっているシーンです。
アンゴスツーラの気を自分に向けさせようとスナフキンは暴言を吐きます。
{netabare}「やいや〰い!このボロ雑巾みたいなアンゴスツーラめ!聞いてるのか!腐れネズミめ!お前はシラミの卵だ〰!」
「やいやいアンゴスツーラのへなちょこ野郎め!お前は昼寝してる豚の夢みたいな情けないやつだぞ!」{/netabare}
あの真面目で優しいスナフキンがこんな暴言を吐くとは…

 このシーンで素晴らしいのはムーミンとミーがアンゴスツーラに反撃する所のBGMです。
曲の名は「魔法のシルクハット」という曲です。
テレビアニメの「楽しいムーミン一家」の方で初めて流れた曲ですが、
ノリがよく明るい曲なのですが、綺麗とも感じる素晴らしい曲です。
ぜひ一度お聴きにいただければと思います。
{/netabare}

{/netabare}

映画最大の魅力:主題歌
{netabare}
OP「しあわせのモルガーネ」
歌:白鳥英美子
作詞.作曲:白鳥英美子
編曲:渡辺雅二
ED「この宇宙(そら)へ、伝えたい」
歌:白鳥英美子
作詞:白鳥英美子、作曲:白鳥澄夫
編曲:渡辺雅二

{netabare} この主題歌がこの映画の点数を上げる最大の要因です。
特にエンディングの「この宇宙(そら)へ、伝えたい」。
彗星の影響で干からびてしまった海が戻って来るという感動シーンからエンディングの締めくくりまで流れます。
歌詞も素晴らしいのですが、
分かりやすく美しく、さらには「宇宙(そら)へ、伝えたい」という言葉に相応しい壮大なメロディーが大変印象的です。
映画のストーリーや演出ともマッチしており、名曲以外の言葉が見つかりません。
どこまでも届きそうな白鳥英美子さんの透明感のある歌声もさらに魅力的です。{/netabare}

{/netabare}


映画のテーマ
{netabare} この映画における最も重要なポイントは旅のはじまりにあります。
ジャコウネズミの言葉により不安に陥るムーミン達。
この不安をどう解消したらいいのか。
それはその後のムーミンママとムーミンパパの提案が答えなのです。
「天文台へ行きなさい」。
不安から逃げてばかりいては逆に恐怖を感じるが、
不安に立ち向かえば、それは大きな冒険になる。
この旅そのものがこの「ムーミン谷の彗星」の大きなテーマです。

 この話でもその例えとなるキャラクターが2名います。
ジャコウネズミとスナフキンです。
ジャコウネズミは自らジッとして考え恐怖を煽る発言をする。
しかしスナフキンは旅をして色々な人から話を聞き、その真実を知る。

まさにこの映画のテーマを象徴する2名です。{/netabare}


彗星という存在
{netabare} 最後にこの映画の最大の問題児。それは彗星について。
彗星は一定の軌道を通らず、気まぐれに動く天体。
行動が読めない者は恐ろしいです。
子供時代の友達にいましたよ…

この映画では彗星は地球より巨大な上にぶつかるかもしれないという。
彗星は天体ですが、もし彗星に気持ちがあったらどんな気持ちなんでしょうか。

ムーミン達は「あの彗星は独りぼっちで寂しそう」と言います。
それに対してスナフキン「皆から恐れられる存在になると、孤独になってしまう」。

独りぼっちの人間って実は嫌われたくないんですよ。
この彗星に気持ちがあれば嫌われたくないはずです。
楽しいムーミン一家でもモランがその存在です。

結局彗星は地球に近づきましたが、予想外の軌道を通り地球にかすって去っていきます。

あるムーミンの解説本で「彗星も嫌われたままでいたくなかったのかも」と書いてありましたが、
まさにその通りだなと思った次第です。

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

68.7 4 1992年夏(7月~9月)アニメランキング4位
らんま1/2 決戦桃幻郷!花嫁を奪りもどせ!!(アニメ映画)

1992年8月1日
★★★★☆ 3.8 (43)
412人が棚に入れました
 高橋留美子の同名ドタバタ格闘漫画をアニメ化。本作は劇場用作品、第2作目。父と共に格闘修行をしている早乙女乱馬。乱馬は修行の途中のアクシデントで、水をかぶると女の体に、お湯をかけると男に戻るという奇妙な変身体質になってしまっている。ちなみに、父親はパンダに変身する。そんな早乙女親子は、乱馬の父の友人が開いている天道道場に居候している。また、天道家の三女・女子高生のあかねは乱馬の許嫁でもあった。ある夏の日、南の島へバカンスに出かけた天道家。だが、謎の影に女性たちが次々とさらわれるという事件が発生する。犯人は、桃源郷の幻術皇子“トウマ”。トウマは自らの妃を選ぶために、女たちを誘拐していたのだ。しかし、乱馬には事件の真相よりも気になるウワサがあった。トウマが、生き物を人間の男に変える秘薬を持っているというのだ。乱馬はその薬を手に入れるため、そして、連れ去られたあかねを取り戻すために桃源郷に乗り込んでいく…!

kakizaki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

これは、キャラアニメのゴリ押しです。

らんまファンなら、面白いそんな映画です。


今の深夜アニメをそのまま映画にしちゃったよ~みたいなイメージですね。


個人的には、右京とシャンプーとなびきさんが観れた満足、そんな感想で、キャラ脳になってきた私にはもってこいの作品でした。


※【注意】テレビもしくは、漫画を読んでから、観ましょう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ものぽらいざ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

劇場版の手本のような作品

劇場版第二弾だが、前作よりも全ての面で上回っている。

物語のテンポがよく、主要人物の見せ方もうまい。

南の島へバカンスに来て、そこで次々に謎の影に女の子が誘拐される。犯人は、自分の花嫁候補を集めていた。そこへらんま達が救出に向かう。

この救出の組み合わせと戦いがうまい感じで描かれている。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

68.5 5 1992年夏(7月~9月)アニメランキング5位
機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光(アニメ映画)

1992年8月29日
★★★★☆ 3.7 (163)
1175人が棚に入れました
ロボットアニメの一大ブームを巻きおこした「機動戦士ガンダム」のアナザーストーリー。OVAシリーズ「機動戦士ガンダム スターダストメモリー」を再構成し、新作映像も追加している。ジオンと地球連邦の1年戦争が終結して3年。突如としてデラーズ・フリートと名乗る組織が地球連邦に宣戦布告してきた。目的はジオンの復興、そして連邦の滅亡だ。彼らは星の屑作戦を敢行するため、モビルスーツのテストパイロット、コウ・ウラキの目の前で、ガンダムの試作機を奪取する。

声優・キャラクター
堀川りょう、佐久間レイ、大塚明夫、山田義晴、伊倉一恵、真柴摩利、大塚周夫、小林清志

おふとん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

最終戦だけ観るならOVAより劇場版かと。

物語の解説は『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』のレビューを参照してください。
ちなみに私の書いたものは偏りすぎで参考にならないので、他のレビュアーさんのを読むのが吉。


全13話の本編OVAを120分に纏めた、92年公開の劇場作品。
本編前半のエピソードが容赦なくカットされて、終盤の宇宙戦に特化した構成になっています。

特に最終戦には尺の4割以上を割いているので、本編に遜色ないレベルで描かれていますし、
BGMの使い方がより効果的で、引き締まった緊迫感のある戦闘シーンが楽しめました。

キャラの台詞回しは全般的に劇場版のほうが力が入っていて、
例のガトーの名言はOVAより遥かに魂こもってます。微妙な違いですがそう感じます。
ガノタ以外にとってはどうでもいいこの一言が聴けるだけでも、劇場版に価値ありだと
勝手に思っています。 ガトーCVの大塚明夫さん、本当にありがとうございました。

身震いする程嫌いだった本編のラストシーンがカットされているのも良かった。
この結末の方がガンダムらしくていいと思いますが、
あまりにも救いのない終幕となったので、この辺は評価のわかれるところでしょうか。


劇中で適時ナレーション入れてくれるので、本編を観ていなくても置いてきぼりにはならないですが、
総集編と呼ぶには編集のバランスが悪いと思いますので、やはり本編OVAを観た方が無難。

中途半端に終わらせてしまうエピソードや、いつの間にか消えてるキャラもいたりして、
バランスが悪いだけでなく、編集そのものも上手とは言えません。
「最終戦だけ観るなら」という条件付きでしかお薦めできないのが残念。

個人的には幾つかOVAより良い点を見い出せたので、これはこれで手放せない作品ではあります。


以下余談

VHS版での感想なので、台詞やBGMに関してDVD・BD版はどうなっているかはわかりません。
主観ですが、宇宙世紀シリーズをDVD・BD化する際の音源リテイクは、
BGMもSEも台詞回しもとかく悪い方向へ行く事が多いようなので、本作もかなり心配です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

栞織 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

0083と言えばこれです

実はOVAの方はいまだに全話見ていず、この劇場版の再編集のものばかり何度も繰り返し視聴しています。最近コミックでもメディア展開していますが、それも正直私には失望を禁じ得ないです。やはりこの再編集ではありますが、「ジオンの残光」よりいいものはないと思います。というか、ガンダムは私にとってはこの一作が一番頂点で、他の作品はあまりいいと思えません。それぐらいこの再編集版にはほれ込んでいます。歳月がたち、古くなってもおそらくこれは不動だと思います。

再編集だからあらすじがはしょられていたり、雰囲気で流されているエピソードもあります。しかしラスト10分間で、それらの雑事はどうでもよくなります。それぐらい演出もいいし声優さんたちの演技もいいのです。ニナがひどい女性だと思う人もいるでしょうが、私は彼女に同情します。ラストでニナとコウの再会が描かれていず、別れたままなのも大人向け映画という感じです。このビターな感じが私には最愛なのです。この先この「ジオンの残光」よりもいい作品がもしガンダムで出て来たら、その時は本当に残念に思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ぽぽたん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

観る価値はある

テレビ版でも同じであるが男の信念を感じる作品。
ガンダムシリーズが好きな方は、観る価値はある。
既に観ているとは思うが・・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

68.1 6 1992年夏(7月~9月)アニメランキング6位
走れメロス(アニメ映画)

1992年7月18日
★★★★☆ 3.8 (17)
94人が棚に入れました
紀元前360年、妹の婚礼に必要な品々を買い求めるため、羊飼いのメロスは、シシリー島のシラクサの町にやって来た。この町でひょんなことから、メロスは石工のセリヌンティウスと出会い、意気投合する。セリヌンティウスはシラクサの町で知らぬもののない有名な石工だったが、3年前から石を彫ることを止めて、酒びたりの生活を送るようになり、人を愛することもやめてしまっていた。そのことをセリヌンティウスの恋人・ライサと町の老人・カリッパスから聞いたメロスはセリヌンティウスという人間に興味を覚え、彼の作品が多く飾られている王宮へと足を踏み入れる。

声優・キャラクター
山寺宏一、小川真司、中森明菜、坂口芳貞、小林昭二、水沢アキ、青野武

栞織 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

文芸作品の映像化だけど、難しい題材でよくやったと思う

太宰治さんの「走れメロス」の完全映像化、当時「The 八犬伝」を応援していて、主人公のキャラが犬田小文吾と似ていたのが気に入った作品。題材がギリシャ時代で難しいのに、よく調べて設定とか起こしていたと思います。話は文芸作品のあらすじの通りで、特にひねりもないんだけど、素直に映像化したので好感が持てます。ヒロインの声優さんが中森明菜さんで、主題歌が小田和正さん(♡)
なのが、私の趣味だった。小田さんはなぜかジブリでは歌わないで、こういった文芸作品によく呼ばれています。他には「グスコーブドリの伝説」でとか。大人の事情なのでしょうか。終盤でメロスが馬車で激走するあたりが見どころです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ねこひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

おそろしい!!

前から気になっていたのでこの作品を視聴したのですがすさまじかったです。恐ろしいほどの作画でした。
スタッフが豪華ということもあるのですが、期待を裏切らないどころか、期待以上の作品だったと思います。
萌え作品ばかりを好む人にとってはかなり新鮮なアニメなのかなと思います

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

道徳の時間に見た記憶…

なんか教科書にものっていたのにVHSで見させられたw

元は映画なのか若干引き伸ばし感が否めませんでしたが

全体の流れはとても良かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

67.2 7 1992年夏(7月~9月)アニメランキング7位
風の大陸 The Weathering Continent(アニメ映画)

1992年7月18日
★★★★☆ 3.8 (11)
36人が棚に入れました
1992年夏に、竹河聖によるライトノベル作品である古代の動乱の大陸アトランティスを舞台に、旅と冒険、そして大陸の運命を描く長編ファンタジー小説シリーズを『NEO英雄伝説』と題し、松竹東急系で劇場公開。原作のアゼク・シストラの回をほぼ忠実にアニメ化している。砂に埋もれかけた遺跡に、三人の旅人がたどり着いた。そこには旅人たちの真新しい死体があり水樽はすべて破壊されていた。水を求めて遺跡の奥へと足を踏み入れる三人。この遺跡は、繁栄を極めた都市であったが、豊かさと幸福を死後の世界でも享受し続けたいと願った人々によって作られた、死者の霊が永遠に住み続けている呪われた都市であった。遺跡の中で、旅人を襲った盗賊と鉢合わせしてしまった三人であったが、辛くも逃げ出し、運命の神セイタの神殿に逃げ込んだのだが……。

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

アゼクシストラ

2021.9.30 視聴完了。

砂漠を行く3人の旅人。
盗賊に襲われた人々の死体を発見する。
3人は水を求めて行くうちに
アゼクシストラ(死者の街)を見つけてしまう。
そして、盗賊と鉢合うことに。

1時間ほどですが、割と面白いアニメでした。
原作は「風の大陸」で壮大な物語なのだそうです。
原作小説を読んでみたくなりました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

角川NEO英雄伝説?

角川劇場版アニメですね。
原作は読んでいませんが、、、、
金髪で女性を思わせる容姿の男、
(役割はシャーマンかな)
少年を装っている女の子(確か亡国の皇女)、
そして見た目からも傭兵を思わせる大男。
その3人が、古代アトランティスを救うべく旅する話ですが
この映画は「砂に埋もれた遺跡の町-アゼク・シストラ」のみ
をテーマにしていました。

水を求め、遺跡の奥のへ向かった3人は
太古の呪いと戦う羽目になります。
話の中では原作を読んでいないと分からない
シーンや言葉があります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

miki0908 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

思い出補正

もう25年前です。そりゃ歳も取ります。

ハイクオリティなアニメ映画で、
原作もしっかりした小説でしたが、
当時の自分には難解でつまらない印象でした。

今思い出すと重厚感あるストーリーと
声優陣の圧巻の演技。
余韻の残る後味で涙すら出ます。

ファンタジー系のアニメはこのころの大変活気があり、
ロードス島戦記などに続き、
今もファンタジー作品は人気です。
もうちょっと古いのも探してみます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

65.0 8 1992年夏(7月~9月)アニメランキング8位
ドラゴンボールZ 極限バトル!!三大超サイヤ人(アニメ映画)

1992年7月11日
★★★★☆ 3.5 (90)
524人が棚に入れました
人造人間17号によって、ドクター・ゲロは殺された。しかし、人造人間達ですら知らない極秘の地下研究施設では、ゲロの怨念を引き継いだスーパーコンピューターが引き続き『孫悟空抹殺』を目的に開発を続けていた。平和な日常を送る悟空達の前に、突如として謎の2人組が襲撃をかけ、街を破壊し始める。その存在に気付いた悟空は、2人に気が感じられない事から、ドクター・ゲロの作った人造人間である事を察知する。街中で戦う悟空とトランクスであったが、トランクスの咄嗟の一言で、人気のない場所へ誘き出す。

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

前作『激突!!100億パワーの戦士たち』より時系列的には前の話と考察されている。

ドクター・ゲロの執念で完成した最強の人造人間13、14、15号が銀座のデパートで食事を楽しんでいた悟空たちを襲う。場所を氷河地帯に移して悟空、トランクス、ベジータの三大超サイヤ人が勢ぞろい。13号は14号、15号と合体し3メートルを超える超人造人間になる。一方、黄金のオーラを発する超サイヤ人、悟空との戦いはこれ以上はない世紀の対決!互角の戦いの中、一瞬の隙に悟空は超エネルギー弾に倒れ、クレバスの奥深くに沈んでしまう。あわや悟空!!このままでは人造人間に地球はのっとられてしまうが・・・・

1992年7月11日に公開された『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開作第10弾である。

大全集には「劇中でのゲロ抹殺や、悟飯がサイヤ人になれない点からドクター・ゲロ死亡からセルが完全体に変身するまでと時期を推測。ただし、その頃の悟空は伝染病で倒れているか、精神と時の部屋で修行中。平行世界的な出来事といえる」と書かれており、前作『激突!!100億パワーの戦士たち』より時系列的には前の話と考察されている。

オープニングテーマ - 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」
エンディングテーマ - 「GIRI GIRI-世界極限-」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

人造人間13~15号

人造人間13~15号が出ます。

てか超サイヤ人で元気玉も使うとか設定無視しすぎじゃないか?



投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

63.2 9 1992年夏(7月~9月)アニメランキング9位
アルスラーン戦記 II(アニメ映画)

1992年7月18日
★★★★☆ 3.4 (13)
71人が棚に入れました
架空の世界・パルス王国を舞台に、王太子アルスラーンの国を取り戻すための戦いを描いたヒロイックファンタジー。田中芳樹の同名小説を原作にした劇場版第2弾。アルスラーンは、西方の蛮族ルシタニアによって滅亡したパルス王国の王太子。ルシタニアに組みする謎の銀仮面の追跡をかわし、アルスラーンは忠臣ダリューンらとともに、パルスの万騎長キシュワードが守るペシャワール城へと入る。彼はそこで、侵攻してきた隣国シンドゥラの無敵の戦象部隊を迎え撃つことに。

声優・キャラクター
山口勝平、井上和彦、塩沢兼人、佐々木望、矢尾一樹、勝生真沙子、池田秀一

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

せっかくの劇場版なのにいまいち

確か「サイレントメビウス」と並んで、この2作目までは劇場公開作品である為、しっかりとした品質を保っている。有る城の奴隷を開放するシーンから始まる出だしは、強引そのもの。原作はアニメにもその偉大な功績を残した「銀英伝」の田中氏なので、占領国の政治やその人間関係などが巧みに紹介されているのだが、アニメだとただの紹介映像の感を拭えない。ただ、映像として必然的に「絵」になる双頭将軍等はしっかりと立っているが、最初から消える事が決まっている老将軍等はいかにも使い捨てといった存在。劇場版なら、せめてそういった所に尽力し、クオリティー上げをしてほしかった。最後の見せ場である決闘の決め手もいい加減!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

おーいん君 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

見事なまでに美しい

当時のアニメとしては圧倒的に美しいアニメだった。

物語そのものも、英雄の美しさが描かれている。

2000年以降の作品が中心のファンには支持されにくい画かもしれない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

61.8 10 1992年夏(7月~9月)アニメランキング10位
YAWARA! それゆけ腰ぬけキッズ!!(アニメ映画)

1992年8月1日
★★★★☆ 3.4 (16)
63人が棚に入れました
ロングランヒットを続けていたTVアニメが、その高い支持に応えて初映画化。今や日本を代表する女子柔道選手となった猪熊柔は、ふとしたきっかけで銀杏柔道会という弱小クラブの少年少女と知り合う。コーチが病気で倒れてから練習もままならない彼らを見かねて、柔は臨時の指導役を務めることに。しかし、コーチの娘である女子小学生・真由美を除けば、他の面々はライバルであるライザ柔道クラブに完敗を喫したことですっかりやる気を失っていた。ライザの大将は、元は銀杏柔道会に所属していた真由美の幼馴染であり、来年中学生になる彼女は男女で行う最後の試合である大会を控え、必ず勝つ心構えでいたのだが……。本筋とは関係ないオリジナルストーリーながらも、原作者・浦沢直樹が物語の原案を提供している。

声優・キャラクター
皆口裕子、永井一郎、関俊彦、鷹森淑乃
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

オリジナルストーリー

本筋と関係ないので観なくても問題ないけれど
原作者・浦沢直樹先生が物語の原案出してるだけあって
通常のYAWARAのアニメと同じように楽しんで視聴することができました。

ストーリーは猪熊柔が小学生の柔道弱小チームをコーチすることとなり、
本阿弥さやかのジムの強いライザ組と試合することになる話。
詳しくはあにこれのあらすじで。

<感想>{netabare}
金メダリストの柔ちゃんにコーチしてもらえるなんて
観ていて羨ましくて仕方なかったです!私も習いたいなぁ。

今作、柔ちゃんのサービスシーン・・入浴タイムがあるのですが、
毎日の修行で腕に赤痣作ってお風呂のお湯が染みてる姿を見て
「普通の女の子としてオシャレを楽しんだり、恋をしたい」と言っていた気持ちが凄くよくわかりました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

それゆけって・・・今時使わないよね。

わずか60分の劇場版。
本編に影響しないファンオンリーのサイドストーリーというところか。

サブタイトルが示す通りのストーリー。
弱虫柔道クラブが、リッチクラブにリベンジするというものです。
弱虫側のコーチが柔で、リッチ側が本阿弥財閥という構図。
{netabare}ひねりも何もないので、結論はもろわかりです。
リッチ側のコーチに「負ければ首」通告の時点で、すでにフラグが立っています。
とういうことで、恋の話も迫真の試合もありません。{/netabare}

超個人的なお楽しみは皆口裕子さんの声です。
よくよく聞くと声質が柔のイメージとあってない。
でもいいのです。
透き通る涼やかな声を聴けるだけで。

エンドロールに林原めぐみさん、浪川大輔さん、矢島晶子さんを発見。
でも、どの役かはわかりせん。
若かりし頃だから棒演技をされていたかも・・・
あとエンディングを歌うは意外にも渡辺満里奈さん。
ちなみに、「真夏の海辺を裸足で駆け出すよ」的な曲です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
サイレントメビウス2(アニメ映画)

1992年7月18日
★★★★☆ 3.4 (9)
45人が棚に入れました
前年公開の第1作目に続く、人気漫画家・麻宮騎亜の代表作SFポリスアクションの劇場アニメ化。今回はメインヒロインの香津美リキュールが、いかに対妖魔用特殊警察AMPに参加したかが語られる。“大災厄"と呼ばれる悪夢の大地震を経て、電脳都市TOKYOとなった2025年の東京。そこで人間の仕業とは思えない残虐な殺人が続発する。そんな中、うら若き娘・香津美リキュールは、自分の意外な素性を知ることに。

声優・キャラクター
松井菜桜子、藤田淑子、岡本麻弥、高島雅羅、鶴ひろみ、本多知恵子、納谷悟朗、池田昌子、橋本晃一、山寺宏一、小林修、槐柳二、白鳥由里

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

劇場版、2作目

「アルスラーン戦記」と並んで、この2作目までは劇場公開作品である為、しっかりとした品質を保っている。特に1作目が何の前フリもない戦闘の見せ場だった為、主人公はどうやってAMPに入隊したか、そもそもの生立ちは?等を回想していくと言う作り。しかも1は主人公以外他のAMPはろくに台詞さえ無かったが、今回はそれぞれが少ないなりもしっかりと自己主張している。同時公開した「アルスラーン戦記2」が1に比べて低調だったのに比べ、こちらは1よりもずっと深みがあり内容が充実していた。だが、3,4等の続編が進んだのは「アルスラーン戦記」の方である。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍(アニメ映画)

1992年7月11日
★★★★☆ 3.6 (9)
43人が棚に入れました
人気テレビゲームを題材としたアニメ作品の劇場作品。1992年夏の東映アニメフェアで公開された。勇者ダイとの戦いのなか、6大軍団長のうち半数が失われることとなった魔王軍。その司令官であるハドラーの前に、魔王軍師ガルバスが現れる。ガルヴァスはダイを打ち倒すことにより、失態続きのハドラーから司令の座を奪おうと画策。配下の6大将軍を率いて、パプニカ王国を占領した。そこへダイとその仲間たちが現れ、激闘が繰り広げられる。その戦いのなか、ダイの仲間のひとり、マァムが魂を抜き取られてしまう。はたして、ダイは、マァムの魂を取り戻し、ガルヴァスを倒すことができるのか?

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
ろくでなしBLUES(アニメ映画)

1992年7月11日
★★★★☆ 3.5 (3)
31人が棚に入れました
漫画家・森田まさのりの同題学園コミックをアニメ化した劇場版で「東映アニメフェア」の一本として上映された。主人公の前田太尊(たいそん)は堀秀行が演じている。 帝拳高校の番長・前田太尊にライバル意識を燃やす同じ学校の中田小兵二。彼はつい南鉄高校の反町に自分が太尊だとウソをつき、反町を怒らせてしまう。そんな反町の殴りこみに困り果てた小兵二は、舎弟の弘之たちに太尊を呼びに行かせる。小兵二は不治の病なので最期に一花咲かせたいという弘之らの出まかせを信用した太尊は反町を撃退。だがそんな様子を生活指導の教師・井岡に見られ、太尊は停学処分に……。 本作は東映アニメーション(当時は東映動画)が制作。監督は古参の演出家・吉沢孝男、作画監督は劇場アニメ版『G.I.JOE』の八島善孝らがそれぞれ担当した。

声優・キャラクター
堀秀行、鷹森淑乃、小野坂昌也、堀川りょう

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
花の魔法使いマリーベル フェニックスのかぎ(アニメ映画)

1992年8月8日
★★★★☆ 3.6 (5)
17人が棚に入れました
 魔法使いマリーベルと人間の子供ユーリとケンたちが、サニーベルの街での活躍を描いた魔法少女物語、テレビアニメ『花の魔法使いマリーベル』の劇場作品。  500年に1度生まれ変わる地球の守り神・フェニックス。フェニックスは、生まれ変わるために人間の美しい心を必要とする。そのため、転生の節目を迎える老フェニック・トートーのもとへ、マリーベルは美しい心を持つユーリとケンを連れて行く。しかし、トートーは一向に生まれ変わる気配を見せない。そこへ現れた妖精ハンター・ジートの“マイナスのかぎ”により、トートーは悪魔の鳥に変わってしまい、マリーベルを襲いはじめ…!?

声優・キャラクター
本多知恵子、坂本千夏、折笠愛、こおろぎさとみ、小野健一、玉川砂記子、京田尚子、三石琴乃、西村知道、佐藤智恵、矢島晶子、塩屋浩三、チョー、辻谷耕史、池本小百合、鈴置洋孝

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
アメリカ物語2/ファイベル西へ行く(アニメ映画)

1992年7月1日
★★★★★ 4.3 (2)
9人が棚に入れました
長編アニメ史上最大の興行成績をあげた第一作をうけての続編。あのネズミの一家が、今度は西部を目指して旅をする。アニメーションのクオリティ的には前作に劣りはしないが、新味には欠ける。ジェームズ・スチュワートはワイリー・バープ保安官(ワイアット・アープのパロディ)の声で出演。

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
ぞう列車がやってきた(アニメ映画)

1992年7月4日
★★★★☆ 4.0 (2)
9人が棚に入れました
第二次大戦の中で象を守り抜いた動物園が、平和の象徴として「ぞう列車」を走らすまでを描いた感動の劇場用アニメ作品。名古屋の東山動物園は戦争当時、国から象を殺すよう命令されていた。これは、獰猛な動物が園から逃げ出した場合、国民に危険が及ぶからという理由であり、東山動物園のみならず全国の動物園で数多くの動物が殺された。再三の命令を拒み続けた東山動物園であったが、戦争が終わる頃には4頭いた象は2頭だけになっていた。時が経ち、全国から象が見たいという子供たちがぞう列車に乗って東山動物園にやってきたのだった。本作は、小出隆司・箕田源二郎による絵本を原作にしており、アニメ以外に合唱組曲にもなっている。

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
リトルツインズ ぼくらの夏が飛んでいく(アニメ映画)

1992年8月8日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
『長靴をはいた猫 』や『とんがり帽子のメモル』などの美術スタッフとして長年活躍している土田勇が原作と総監督(および美術も兼任)を務めたファンタジーアニメの劇場版(時間は約25分)。本作では、つちだいさむの表記となっている。 コロボックルのチフルとタフルたちは川辺に小屋を作り、夏の日々を過ごしていた。そんな夏も終わりに近づこうというある日、一同は子供たちだけで小屋に泊まることを決定。キャンプファイヤーや肝だめしで遊ぶチフルたちだが、そこに本物のお化けが現われた……? 本作はバンダイや東映動画などとの共同制作によるもので、企画スタッフにはバンダイの村上克司や東映動画の矢吹公郎らも名を連ねている。実制作はトライアングル・スタッフとOHプロダクションが担当。主人公のひとりチフルは坂本真綾が演じた。

計測不能 11 1992年夏(7月~9月)アニメランキング11位
せんぼんまつばら 川と生きる少年たち(アニメ映画)

1992年7月11日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
18世紀の江戸中期を舞台にした大治水工事「宝暦治水」に臨む人々の姿を描いた、作家・岸武雄による原作『千本松原』を約100分の劇場用アニメ化。東京都知事・千葉県知事・大阪府教育委員会の推奨のもと、芸術文化振興基金助成作品として制作された。 宝暦3年。木曽・長良・揖斐の三川に接した中洲である高須輪中瀬古村。長らく水害に苦しめられてきた農民たちは今年こそ豊作だと喜ぶが、思いもかけぬ雨続きのため、大洪水に見舞われてしまう。少年・与吉は将軍が川をせき止めないことに疑問を抱き、自分自身が大人にまじって防水工事に参加する。その翌年の春、ついに尾張三国にまたがった大規模な治水工事が開始され、幕府の指示で薩摩から何百もの侍が工事にやってくる。与吉とその友だち幸助も高い人足賃がもらえると聞いて工事へ赴くが、薩摩の侍たちの言葉がわからずに苦労し……。 本作の実制作はマジックバスが担当。その代表である出崎哲が監督を務めた。主人公の与吉は佐々木望が演じている。
ページの先頭へ