1982年度に放送されたアニメ映画一覧 31

あにこれの全ユーザーが1982年度に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1982年度に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

75.7 1 1982年度アニメランキング1位
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★☆ 4.0 (265)
1772人が棚に入れました
 劇場用作品三部作の完結編。ストーリーの本筋は戦争が終結に至るまでの過程だが、それよりも新人類“ニュータイプ”の誕生に焦点が当てられている。キャラクターデザイン及びアニメーション監督=安彦良和、監督=富野喜幸(現:富野由悠季)。主題歌の「めぐりあい」を井上大輔が歌った。ホワイトベースはジャブローを発ち、宇宙へと向かった。地球連邦の大がかりな作戦から、ジオン軍の目をそらす囮任務だった。途中、敵軍のキャメル艦隊との戦闘で機体を損傷したホワイトベースは、修理のためにサイド6に入港。そこで、アムロはサイド7で別れて以来会っていなかった父と再会する。だが、父は酸素欠乏症によって脳に障害を負い、まるで別人になってしまっていた。

声優・キャラクター
古谷徹、池田秀一、鈴置洋孝、鵜飼るみ子、白石冬美、井上瑤、古川登志夫、鈴木清信、戸田恵子、潘恵子、永井一郎
ネタバレ

K-KHMM さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

新世代のファンよ!!偏見の目を変えて、視聴せよ新世代!!!

我々、新世代ファンは「機動戦士ガンダム」をリアルで知らない世代である!
これはガンダムファンとして敗北を意味するのか!?
否!!!!始まりなのだ!!!


新世代のガンダム作品に比べ、
「機動戦士ガンダム」の作画、音楽、MS、戦闘シーンの面白さは数十分の1以下である。
にもかかわらず今日まで愛され続けてきたのは何故か!?
諸君!!「機動戦士ガンダム」が神作品だからだ!!


これらは諸君らファンが一番知っている!!
今でも愛されている要因は豊富でかつ魅力的なキャラクター達がいるからである。
ランバラル、スレッガー、リュウetcなどの男気あるカッコいい大人達、
アムロ、ブライト、カイetcの戦争によって成長していく若者達
ザビ家、シャアなどのジオン公国メンツが見せる駆け引き・・・

そして魅力は社会全体にまで膨れ上がって35余りが過ぎた。
「機動戦士ガンダム」が作り上げた数多くの名キャラ、名言名セリフ、シナリオ
を神が、ファンが、見捨てるはずがない!!


私の、新世代の愛した、21世紀ガンダム作品は叩かれた!!何故だ!?
それは「機動戦士ガンダム」の圧倒的、魅力を考えれば必然だったのだ!!


かつては21世紀ガンダムが叩かれる理由がわからず
少年の私は、むしろ「機動戦士ガンダム」を見て思った
「古臭くてつまらない。カスである!!」と!!

しかしながらも、その後年齢をかさね少年から青年になって見た時に私の考えは一転した!!
諸君らの父親世代も、少年の時は、本当の魅力など気づかず視聴していたのだ
この面白くない、古臭いと思った思い出も忘れなければならない!
それは少年の心の死によって一転するのだ!!

我々、新世代ファンは、今!偏見を捨て去り視聴しなければならない!!
「機動戦士ガンダム」を見て初めて”ガンダム”を知る事ができるのだ!!
この魅力を知ってこそ、ガンダムファン全てへの最大の喜びとなる!


新世代のファンよ!!偏見の目を変えて、視聴せよ新世代!!!
「機動戦士ガンダム」こそが35年の歴史の原点であることを忘れないで欲しいのだ。
原点を見てこそ、我ら新世代はガンダムファンとして語り合いの場を得るのである。

ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!
ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!
ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!
ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!
ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン!!
ジーク・ジオン!!ジーク・ジオン・・・・・・・・・・・


はいw有名なギレン=ザビ風にレビューを書いてみました。
かなり無茶苦茶や言い過ぎになりましたが、

つまりは
<ガンダムファンを名乗るなら見なければならない作品で
いろいろ古臭い所はあるけど、豊富なキャラの魅力ではNO1のガンダム作品という事です!!>

全43話を再編集した本作はTV版はさすがに長くて見てられない方、ガンダムの流れを簡単に知りたい方にオススメ。
レビューと評価は劇場版三作をまとめてしました!!
■概要 [ジャンル:SFロボット] [ターゲット:20代以上] [時間:137+134+141分] [監督:冨野喜幸]

-----

ここからは、より詳しく感想、魅力、批評、関係無い事についてダラダラと書いています。長いのでスルー可

■個人的感想

○3作のそれぞれの見所を簡単に
{netabare}
三作のそれぞれの見所を簡単にあげると
「第一作」
・輝いているシャア・ギレン演説・ラルの漢・アムロと母との別れ
「第二作」←1番好き!!
・ラルなどの強敵との闘い、リュウなど仲間の死によって成長していく
 アムロ、カイ、ブライトなどのホワイトベースのクルー達
・挿入歌の哀戦士
「第三作」
・アムロの覚醒や成熟したホワイトベースクルー
・ザビ家のお家争い・ソロモン攻略戦・EDのめぐりあい
などなど・・・名シーンがてんこ盛り!!{/netabare}

○好きなキャラやセリフについて
名言や名シーン、名キャラクターが多いのが本作の今でも面白い所
いくつか好きな所を♪
{netabare}

■個人的トップ3の好きなキャラ達のセリフ
ランバ=ラル、スレッガー=ロウ、ドズル=ザビから~

「見ておくがいい!! 戦いに敗れるとは こういうことだぁああ!!!」
「このランバ=ラル! たとえ素手でも 任務はやり遂げてみせる!!」
「わしの出世は 部下達の生活の安定につながる」
「今度こそという言葉は・・あまり使いたくないものだな」
「いい目をしているな」

「悲しいけど、これって戦争なのよね」
「あんたもあんただ! あんなにグダグダ言われてぇなぜ黙ってる? 」
「この人は本気なんだよぉっ。わかるゥ?そうでもなきゃ!こぉんな無茶がいえるか!?」
「人間 若いときはいろんなことがあるけど 今の自分の気持ちを、あんまり本気にしないほうがいい」

「ジオンの栄光!!この俺のプライド!!やらせはせん!やらせはせん!やらせはせんぞぉおおおおお!!!」

男らしくて、カッコいい大人、渋い大人が好きな自分にはたまりません。
上司なら死ぬまでついていきます!!

■他キャラ
ワッケイン司令
「寒い時代だと思わんか・・・?」
この時代の哀しみが伝わる渋さが好きです

ブライト=ノア
「それが甘ったれなんだ!殴られもせず一人前になった奴がどこにいるものか!」
「アムロの言う通りだ。我々が、我々が未熟だったために‥リュウを殺し、何人もの仲間を…」
「勘弁してくれ、リュウ、勘弁してくれよ!なあ…俺達、これからどうすりゃいいんだ…え?教えてくれ… 教えてくれんのだな、もう…」
ブライトもかなり好きなキャラです。周りの無茶苦茶の中で一生懸命、ホワイトベースで任務を遂行させようとする姿勢が凄いです

ギレン=ザビ
「ふっ。冗談はよせ。」
この自分は父親やってるくせに、やられないと思っている甘さが好きです

アムロ=レイ
「ぼくにはまだ帰れるところがある・・・ こんなに嬉しいことはない・・・・・」
「戦っているときはなんにもしてくれないくせに、階級章だけで・・・リュウさんやほかの人に、ありがとうの一言ぐらいあったって!!」
「人の本音というのは聞きたくありませんね」
「自分の言葉で お説教したらどうなんです?」
アムロ自体はあまり好きなキャラでは無いのですが、主人公だけあって名セリフが多い

カマリア(アムロ母)
「あ、あの人達だって子供もあるだろうに…それを…鉄砲を向けて撃つなんて‥すさんだねえ…」
アムロ
「じ じゃあ・・母さんは僕がやられても、いいって言うのかいっ!? せ・・・戦争なんだよ!!」
「母さん・・・母さんは 僕を愛してないの?」
このシーンは、どっちの気持ちもわかって、見ていて非常に辛いシーンでした。

シャア=アズナブル
「認めたくないものだな。自分自身の、若さ故の過ちというものを・・・」
シャアは1stが一番輝いていましたね。まだカッコよかった頃のシャアです!

■ギレン演説
「我々は、一人の英雄を失った。
しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
地球連邦に比べ、我がジオンの国力は30分の1以下である。
にもかかわらず今日まで戦い抜いて来れれたのは何故か。
諸君!我がジオン公国の戦争目的が正義だからだ。

これは諸君らが一番知っている。
我々は地球を追われ、宇宙移民者にさせられた。
そして、一握りのエリートが宇宙にまで膨れ上がった地球連邦を支配して50余年、
宇宙に住む我々が自由を要求して何度踏みにじられたか。
ジオン公国の掲げる人類ひとりひとりの自由のための戦いを神が見捨てるはずはない。

私の弟、諸君が愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!何故だ!?
新しい時代の覇権を我ら選ばれた国民が得るは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な宇宙空間を生活の場としながらも共に苦悩し、
練磨して今日の文化を築き上げてきた。

かつて、ジオン・ダイクンは人類の革新は宇宙の民たる我々から始まると言った。
しかしながら地球のモグラ共は、自分たちが人類の支配権を有すると増長し我々に抗戦する。
諸君の父も、子も、その連邦の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!それを、ガルマは!死をもって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、連邦軍に叩きつけて、初めて真の勝利を得ることができる。
この勝利こそ、戦死者全てへの最大の慰めとなる。

国民よ!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民!
我らジオン国国民こそ選ばれた民であることを忘れないで欲しいのだ。
優良種である我らこそ人類を救い得るのである。ジーク・ジオン!!」(劇場版)


「我が、忠勇なるジオン軍兵士たちよ。
今や、地球連邦軍艦隊の半数が、
我が、ソーラ・レイによって宇宙に消えた。

この輝きこそ、我らジオンの正義の証しである。
決定的打撃を受けた地球連邦軍に、いかほどの戦力が残っていようと、
それは、すでに、形骸である。あえて言おう、カスであると!!!!!

それら、軟弱の集団がこのア・バオア・クーを抜くことはできないと、私は断言する。
人類は、我ら選ばれた優良種たるジオン国国民に管理運営されて、
はじめて、永久に生き延びることができる。
これ以上、戦いを続けては、人類そのものの存亡に関わるのだ。
地球連邦の無能なる者どもに思い知らせ、
明日の未来のために我らジオン国国民は、立たねばならんのである!
ジーク・ジオン!」


正直、この演説を聞かされたら洗脳されてしまいそうなぐらい力があります

{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

チョビ0314 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

偉い人にはそれが分からんのです

ついに機動戦士ガンダム三部作の最終作です。
この三作目でガンダムのテーマの一つである「ニュータイプ」の描写がぐっと増えました。
いままでの作品との違いを冒頭の戦闘で表現していて、宇宙に帰ってきたアムロの圧倒的な進化っぷりを見せ付けることにより、「今回はニュータイプのお話だよ」とイメージさせた感じです。

さてその「ニュータイプ」超人的な戦闘能力よりも重要なのが、一足飛びの回答へを導き出す直感力と理解力、そこから生じる精神調和でして。
その特殊な精神世界の表現方法が特に顕著なのがアムロVSララァの戦闘シーンです。
TV版の流用もありますが戦闘シーンの多くが描き直されていて、特に二人が精神内で探り合うシーン等は「2001年 宇宙の旅」を彷彿とさせてくれます。
宇宙の旅という映画はその難解さや優れた特撮技術を使った無重力描写等で、当時のクリエイターに多大な影響を与えた映画です。
ガンダムⅢで最も異彩を放つデザインをしている「ボール」(あくまで個人的な感想ですが)は明らかに宇宙の旅出てきた作業ポッドと酷似してるし、ガンダムのスタッフも影響をかなり受けていたみたいですね。

当時の日本映画界では映画に制作費を掛ける事が出来ず、お金の掛かる本格的なSF作品は作りたくても作れないのが現状でしたから、絵で表現出来るアニメーションという手法で実現しようとした方々も多かったと思います。
今でも湯水のように資金を使える訳ではないですが、昨今のシン・ゴジラの成功にも見える通り、特撮やSFやアニメに対しての認知度も上がっていますので今後の発展が楽しみですね。

さて、この作品の話に戻ります。
前の二作品と比べ格段に完成度が上がっていて、多くのシーンが描き直されました。
キャラクターもより安彦良和氏のデザインを忠実に再現し、表情豊かに描き直され感情の起伏を感じられます。
モビルスーツを始めとするメカ描写もリアルに描き直されましたし、音楽もTV版より格段に質が上がって臨場感がアップしています。
更にTV版では描かれなかった部分をプラスして補完。既存のシーンも上手に再構成されましたし、細かく新たなカットも多く描かれました。
そしてこの作品で描かれたラストシーンが、以後のガンダムシリーズへの布石となったのは間違いありません。

このめぐりあい宇宙編を含めた三部作は単なるTVアニメの映画化ではなく、大人の鑑賞にも耐えうるエンターテイメント作品に生まれ変わらせる事に成功したモデルケースとして、大変意義のある作品だと考えています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

映画史に輝くロボットアニメの金字塔 俺がガンダムだ!

ならぬこれがガンダムなんだってw

TVの総集編、Ⅰ、Ⅱとはうってかわってほぼ新作の本作品。
なぜかって、これが作りたいから予算を浮かせてⅠ、Ⅱを作ったそうです。TV後半に安彦さんが抜けたせいもあります。やはり安彦作画じゃないとってね。なんせ富野監督がTVのときに意地でスケジュールとった方だそうですから・・・。
あとブームが最高潮のうちに一気にケリをつけたかったそうな。1年でたしか作ったんですよね。

前述のようにTVでは過労で病欠してしまった安彦氏が復帰、TV後半から参戦し始めた若き板野一郎氏もアムロの如く覚醒をはじめます。そのカットはいまでも伝説。
最近のガンダムは動きが軽いとかいうオッサンがいっぱいいます。
みれば分かりますが本来のガンダムは絶妙にトロい動きで重量感と迫力をあらわします。通称ガンダムⅢの速度。
それを意識しているのがUCの一話。
でもお金がかかるんそうですよ・・あれあのシーンだけで予算なくなったとか・・・と風の噂。まぁわかっててもやれないのが現実なんでしょうか。

TV劇中ではあまりはっきりしなかったNTに関しても深く追求、
ララァとの邂逅もなかば宗教的な美しさと共に描かれます。
TVはTVでいいんですが、やはりガンダムはこれ。ガンタンクも宇宙に出てMAもどきなんていわれないし。。マクベがダメ人間でもない。Gメカと合体もしない。玩具的な描写は徹底的にオミット。極上のSF(スペースファンタジー)映画に昇華されます。
逆にコアブロックシステムは・・・・そういえばそうだったというwあの使い方は天才。


初代ガンダムにおいてはアムロたちWBクルーの主人公が非常にニュートラルな立場です。
ストーリー上ザビ家の独裁が悪とは表現されてはいますが・・
大きな動機はみんなないんです。レビルにそそのかされあれよあれよ・・・。生きるために戦ってるそれだけ。抜けようとしても行きがかり上みんなを見捨てることもできない。
母の話やミハルの話なんか完全にそうですね。
だからカイの最終決戦前の冗談も、冗談に聞こえない。
どんなすごい新兵器もってても、彼らはあくまで巻き込まれただけの傍観者なんです。
そこが古今のロボット、戦闘ア二メにおいて革命的な描写だったと思います。

オープニングからエンディングまですばらしい演出、作画で目が離せません。

追記
観るなら劇場公開時のオリジナル版を絶対推奨ですwレンタルとか特別版置いてあったりするよね・・なにからなにまで改悪もいいとこ。あれマジでヤメテ・・。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

72.9 2 1982年度アニメランキング2位
伝説巨神イデオン 接触編・発動編(アニメ映画)

1982年7月1日
★★★★☆ 4.0 (130)
533人が棚に入れました
ソロ星衛星軌道をバッフ・クラン星人を乗せた宇宙船が周回していた。ソロ星は近年地球からの移民が続いている星だった。宇宙船から、バッフ・クランの軍総司ドバの娘カララを乗せて小型機が下降、指揮官のギジェは部下達に彼女をつれ戻すように命令する。二機が攻撃を浴びたことにより、戦いが始まった。ソロ星のコスモ、デク、カーシャ、シェリル、ベスたちは遺跡にあった三台の機械が自ら変形し、ひとつになり、巨大なロボット、イデオンの姿になったことを知った。バッフ・クランたちはこの巨大な姿に無限の力--イデの存在を感じた。戦いは激化してゆき、遺跡であったはずの宇宙船がソロシップとなって、イデオンを乗せて上昇しはじめた。

声優・キャラクター
塩屋翼、田中秀幸、戸田恵子、井上瑤、白石冬美、松田辰也、井上和彦、塩沢兼人、佐々木秀樹、よこざわけい子、山田栄子、林一夫、一龍斎春水、石森達幸、加藤精三、木原正二郎、鵜飼るみ子

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

戦争責任、文明論、母性と地球。ガンダムがなぜ出来損ないなのか。

 最近、富野由悠季氏の考え方に興味があって、ただ、あまりインタビューとか見るのが好きではないので、過去の作品を順番に見ています。

 この時期は、ライディーン、ザンボット3、本作などの過去の古代兵器に興味があったようですね。これは海のトリトン(あるいはムー大陸伝説)の影響なのかもしれません。古代文明=兵器による争いで失敗した象徴として文明を重ねてみていたのでしょう。全滅エンド、主人公死亡エンドがこの時期描きたかったのは、おそらく戦争に参加し、人の命を奪った報いがどんな理由があったとしても必要だという思想なのかもしれません。

 本作を見て、ファーストガンダムにおいて、アムロとシャアが生き残ったのは、戦争の責任と言う意味では、実際富野氏が描きたかったものと違う可能性を感じました。だから、逆シャアが必要だったんだろうと思います。Zでカミーユは精神崩壊する理由も同様ですね。

 人類の進化としてのニュータイプというオカルト的な思想も持ちかけましたが、マリア主義=エンジェルハイロウ=人類補完計画を否定したと同時にニュータイプも否定しました。Zの時代にはもう否定し始めていますが、それが無いものねだりの願望だと気が付いたのでしょう。精神のつながりはあくまで個で個と個がコミュニケーションをとり、愛し合うことだと。ただ、その本質は実は本作イデオンの時代ですでに気が付いていたのかもしれません。

 そのファーストガンダム時代に宇宙への進出により新たな人類への覚醒を考えたようですが、Vガンダム以降は過度な文明化の否定に移ります。それは本作でも表現されており1980年からあった思想なんだと思います。

 そして、富野氏はミソジニー(女性嫌悪)の気も感じますが、一方で母としての女性に非常に深い想いがある気がします。ブレンパワードに端的に表れていますが、アニメになっていないベルトーチカ・チルドレンを見てもその考えは顕著です。その意味では逆シャアの赤ん坊設定を外したのはやっぱり本意じゃないんだろうな、と思います。
 ファーストガンダムでカツレツキッカをホワイトベースに乗せたのも、次世代という意味では似たような意味だったのかもしれません。宇宙船の中に妙に生活臭がするのも本作と共通しています。

 後にVガン、ターンA、Gレコと宇宙進出から地球回帰へと思想が変遷しますが、根は一緒ですね。母なる地球=女というのを強く感じます。男女が愛し合い赤ん坊を作り、赤ん坊を育てるにふさわしい環境を作り上げてゆく。そこに人類の本質を見ているのでしょう。カテジナルースが、女として男を愛するのではなく、女を利用して自己実現しようとした末路に、欧米的資本主義的な女性に対する強い拒否感を感じます。

 そして「アニメなんか見てちゃだめだ」ということより「戦争アニメ」を否定したいけど、それしか描けない。つまり宇宙と戦争にあこがれがあるのではないでしょうか。その自分の矛盾にジレンマがあったのではないでしょうか。


 全39話の作品+結末を3時間(映画180分。TV1本20分として780分以上です)の尺にまとめたので、4分の1以下ですね。発動編冒頭の青髪の女性(キッチン?)はコスモと恋愛関係がありそうでしたが、一瞬でした。とびとびで話は分かりづらいですが流れは充分理解できます。その理由はバッフクランの重要人物であるカララが地球の視点になるというストーリーの上手さがああるおかげでしょう。

 カララの安易な冒険で、戦争がはじまります。命のやり取りは軍としての戦闘行為であり、個人のパーソナリティとは全く関係がない。また、なぜ、異星人と地球人がコミュニケーションできるのかという疑問も提示されます。これは2つの種族は仲良くする選択もあったということだと思います。また、性愛の力を強調するために、こういう構造になったとも言えます。

 イデの力は赤ん坊であり、無垢性・純粋性の象徴です。その赤ん坊の生存本能はどう反応してどう成長するのか。赤ん坊のイデの力は、実は人間の意思と知能を集積してエネルギーに変えるもの。つまり文明そのものです。使い方を間違えると文明を滅ぼす。接触編においてそれを描きました。

 発動編において、さらに赤ん坊が重要な役割を果たします。異星人と地球人がなぜ愛し子供を作れるのか。理性では間違っているとわかっていても、個々の思惑で戦争が激化してゆく。まさに、エロスとタナトス。人間の本質です。

 結果としてカララですね。異星人と愛し合い子供を身ごもったカララを殺してしまった。これが話全体の象徴です。母とは今の我々、現在の人類。そして、赤ん坊とは無垢。可能性であり未来です。その未来を殺した。つまり、その行為で異星人、地球人ともに生き残る資格がないということでしょう。憎しみが人類の未来を摘んだことになります。

 ただ、両文明とも男女で愛し合い赤ん坊を産み、文明を作るところまできました。そこでメシアの光です。惜しいところまで人類は来ていたのでしょう。今度生まれかわれば…可能性がある…のかもしれません。

 最後のハッピーバースデイトウユーは「幼年期の終わり」ですね。富野氏のSFの造形の深さをこの物語から感じます。つまり、物質文明の終わりです。人類が裸の状態=精神だけになること=つまり、心だけの状態になることで初めて生まれ変われるのでしょう。資本主義的な国家の覇権や個人の競争の否定です。

 映画だとわかりづらいですが、逆に短く圧縮した分、非常に胸に来る作品でした。そして、本作を見るとガンダムが出来損ないだという意味が良く理解できます。戦争を行った責任、女性と地球の母性、そして文明論…ですね。本来富野氏が描きたいことがファーストガンダムは中途半端でした。


 なお、テーマ曲のセーリングフライは非常にいい曲です。

 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

イデはブレインフラワーガーデンか、宇宙の意思か・・・。

本日は2025.1.3なり。

某youtubeサンライズ公式にて視聴。
新年早々ハードな作品を観たものだ・・・、いやむしろ年の初めに襟を正す、心を新にするのにはふさわしいのか・・・皮肉を込めて考えてしまう。

教訓めいたものを求めれば、腐るほど出てくる。
哲学的に考察すれば、解釈は幾通りも出てくるだろう。
最もシンプルに分かり合えない者同士の対立に対する警鐘と取るもアリだろう。
そこについて、語るつもりはない。
いや、きっと語り合っても答えにはたどり着けいないモノなのだろう。

イデオンって1980ー81年だったんだねぇ。
そのわずか8年後に「逆襲のシャア」だったんだ、思った以上に離れていなくてびっくり。


今作と同じような意図を込めたセリフを数年後、シャアアズナブルがアムロに叫んでいた。

アムロ:「なんでこんな物を地球に落とす?これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる!核の冬が来るぞ!」

シャア:「地球に住む者は自分達の事しか考えていない。だから抹殺すると宣言した。」

アムロ:「人が人に罰を与えるなどと!」

シャア:「私、シャア・アズナブルが粛清しようというのだ、アムロ。」


要は、解ろうとしない。気づこうとしない「愚民」を一回スッキリ消して、解っている者、気づいたモノだけでやっていこうって事だ。
一理はある、が出来ない、やってはならない事だ。

事実、シャア自身も迷い、アムロにとめて欲しいというような心情も吐露している。

ガンダムにおけるニュータイプとオールドタイプの線引きも、当初はこういったマインドに近いものだったのではないかと、私は推察する。


もっとも、解りやすい乱暴なセリフで言うと。

「バカは死ななきゃわからない」

って事になる。

現に、今作でも最終盤に魂の和解、相互理解、あるいはただ静かに自分たちが残した「未来」を共に語るシーンが描かれ、そして、実写の「自然風景」で幕は閉じられる。

説教じみたことを言うようだが、いわゆる不毛な争い、醜い争い、他者を理解せず、自己・利己に走る者たちへの痛烈な戒めであり、皮肉であるのだろう。
曰く「大いなる宇宙の意思、万物の自然法則はそんなもので動いているのではないぞ!」と


そうそう、セリフと言えば、今回見返して思ったのですが、相変わらず各キャラのセリフの切れがいいですな。
カッコいいセリフが多い。


あと、もう一つ冨野御大の特徴を言わせてもらえば「女性キャラ」ですね。
カッコよいセリフ回し、仕草で登場するのですが、どこかステレオタイプの女性観に心を乱され、そして、不幸(実際に不幸かどうかは見解が違うかもしれませんが)になる女性が必ずといっていいほど登場します。
これは、多くの御大作品に共通するキーの一つだと思います。
監督の特徴、価値観のベースにあるもの、あるいは失礼な言い方をすれば性癖なのかもしれません。

私の想像なのですが、多分、御大は、

「人類はきっとお互い分かり合える」と考えている人ではないんだと思います。

「人類は絶対に分かり合えない! → でも、たまに分かり合う事がある、または分かり合えた気になる事がある → だからこそ分かり合えた時、事が嬉しく、大切なのだ」

派閥だと思うんですよね。
かく言う私もこっち派閥の人間でありたいと思っているのです。


余談、雑談になりますが、前述のセリフのお話で言えば、逆に思えるかもしれませんが、実はシャアの方がアムロ以上に繊細で「人類はきっと分かり合える派閥」だったのだと思っています。だからこそ、分かり合えない事に失望を繰り返し、傷を受け、極論に走ったのだと思っています。
失礼、これは余談かつ独断と偏見に基づく自論でした。



今作は、確かに難解。
さらにアニメ作品であり、ロボットや宇宙船が登場するSFであり、さらに人の争いを描いた作品である。
正直、いわゆる一般人(アニメが特別好きではなく、SFにも興味がなく、争いのシーンがキライな人)に見向きをされることは無いだろう。

だが、もし機会があればぜひ視聴してみて欲しい作品の一つだ。
しっかりと視聴し、考えることができれば、何か長く心に残るカケラを手に入れることができるような作品だと思う。

機会があれば、ぜひ視聴をしてみて欲しい作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

カズくん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

魂開放の物語である

自分が小さい時、訳も分からず見ていたが凄く記憶に残った作品である。
TV版をファミリー劇場で再放送を再視聴。衝撃を受けた。
エルガイムなど、大人の今見ると厳しかったこともあり、
期待せずにみたが面白い。
さすがに、作画は厳しいと思ったが、見ていくと全く気にならなくなる。コスモ、カララ、ベスらのキャラクターが生き生きと真剣に生きていく姿が描かれる。
イデの圧倒的な力の発現と反比例するかのように絶望的な状況で次々と悲劇が訪れる。
イデとは?
希望とは?
命とは?
きっかけが掴めた時、TV版は終わってしまう。
そこで、この発動編である。
大人になり、この作品をみた俺は泣いていた。
神がかった作画!幻想的な音楽!壮大な舞台!
そして、コスモの、カーシャの叫び!
その一つ一つが魂を揺さぶり涙腺が熱くなる。
もう、発動編以上のスケールを持つ作品は実写、アニメを問わず現れることはないだろうさえ思える。
賛否両論あるが問題のラストシーン!
自分は好きである。
人により、いろんな解釈が出来るラストである。
真剣に生き、心も精神もボロボロになった彼らにとって最高の終わり方ではないか?と自分は思う。
ラストでの各キャラの生き生きとした笑顔を見ると、本音で真剣に戦ったがゆえにわだかまりもなく、本当の意味で魂が開放されたんだなと希望すら与えてもらえる終わり方だと思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

65.6 3 1982年度アニメランキング3位
セロ弾きのゴーシュ(アニメ映画)

1982年1月23日
★★★★☆ 3.6 (14)
96人が棚に入れました
 宮澤賢治の同名小説を、「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」の高畑勲監督が独自の解釈で映像化。少人数のスタッフが、5年もの歳月をかけて完成させた、大藤賞受賞作品。金星音楽団のセロ弾き・ゴーシュは、上手にセロを演奏することができず、楽長にしかられてばかり。楽団仲間との交流もうまくこなせず、ゴーシュはますます頑なになっていく。毎晩、町はずれの水車小屋で遅くまでベートーベンの楽曲を練習し続けるゴーシュ。そんな彼を、ある夜、ネコが訪ねてくる。ネコは、ゴーシュにベートーベン以外の曲も弾いてみるように勧める。だが、ゴーシュはネコの助言など聞こうともしない。その後もカッコウや仔ダヌキ、野ネズミなどが次々とゴーシュの元を訪れては、助言をしたり、一緒に練習したりしていく。そんな動物たちと交流を深めるうち、ゴーシュの心も次第にほぐれてきて…。

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

宮沢賢治の傑作童話

「セロ弾きのゴーシュ」と言えば私の場合はさだまさしの楽曲で、それがきっかけで宮沢賢治を読むようになりました。
同じように「銀河鉄道999」から「銀河鉄道の夜」を知った人も多いはずです。
ちなみに青空文庫「http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card470.html」で読むことができます。
で、この「セロ弾きのゴーシュ」やはり、音楽モノは音が入るといいですね。
高畑勲監督の滋味とあいまって、想像力で補っていた世界が一気に現実味を帯び、生き返った感じです。
宮沢賢治の中では中くらいの話ですが、ジワリといい話です。
ただ、オケが「たかがアニメ」と流しているのが残念です。
(ゴメンナサイ、VPOやBPOを聴き慣れた耳には荒い演奏だったものですから・・・。)
冒頭の嵐の場面はディズニーの「ファンタジア」の方がよかったです。
とはいっても、宮沢賢治の童話は大人が読んでも感動を与えてくれますので是非一読を、いや一見を。
宮沢賢治を世に広めるためには「アメニモ負ケズ・・・」じぁダメですよ、文部科学省さん。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

65.1 4 1982年度アニメランキング4位
わが青春のアルカディア(アニメ映画)

1982年7月28日
★★★★☆ 3.6 (20)
112人が棚に入れました
 大人気漫画家・松本零士の代表的なキャラクターである、キャプテン・ハーロック。その若き日の恋と戦いを描く劇場新作アニメ。地球圏に侵攻する宇宙の軍事国家イルミダス。宇宙戦艦デスシャドウの艦長として戦った青年軍人ハーロックは、敵に降伏した地球で敗北の苦渋を噛み締める。そんな中、先祖の奇縁で結ばれる男・大山トチローと出会った彼は、トチローが秘密裡に建造した新造戦艦アルカディア号に乗船。恋人マーヤや女海賊エメラルダス、そしてトカーガ人ゾルたちの支援の中、ハーロックは再び、敵の司令官・武人ゼーダが率いるイルミダス軍に戦いを挑んだ。1970年代末から製作されてきた東映動画(現・東映アニメーション)による松本零士原作劇場アニメ路線の総決算的な作品。監督は、長編版『宇宙戦艦ヤマト』シリーズなどに参加した勝間田具治が担当した。ハーロック一族の先祖に遡る、三つの時代のハーロックの冒険と戦いが劇中で語られ、最も早い時代に登場するファントム・F・ハーロックI世のCVを石原裕次郎が担当したことも大きな話題になった。

声優・キャラクター
井上真樹夫、富山敬、田島令子、武藤礼子、池田秀一、鶴ひろみ、山本百合子、石田太郎、青野武、高木均、森山周一郎、柴田秀勝、石原裕次郎
ネタバレ

ろき夫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

そして伝説へ・・・

最強の宇宙海賊キャプテン・ハーロック
アニメ史に輝かしく刻まれるその名は今なお色褪せることはありません。
劇場版・銀河鉄道999ではすでに最強の男として登場してきたわけですが
本作ではその伝説の始まりが描かれています。

若きハーロックが何を見て、何を感じ、どう決断してきたのか・・・
その過程が、哀愁漂う映像と音楽により、大人な渋みのある雰囲気で表現されます。
銀河鉄道999が子供まで楽しめる大衆向けなのに対し、すこし違った嗜好性を感じます。
まさにハーロックファンの期待に応えて作られた作品ということなのでしょうか。
良くも悪くも初見お断り感が強めです。キャラを知ってないと恐らく楽しめません。
なので劇場版・銀河鉄道999を観てからがおススメです。

本作のテーマを彩るのは友情と夢、愛しき人への愛情、そして決して折れない生き方。
そんな満ち溢れる男のロマンと美学。
これだけ揃ってれば男を酔わせるのに酒なんて必要ありませんねw
「夢は、人がそれを見捨てない限り消えることはないのだ」
ハーロックさんの冒頭のセリフが弱った胃にしみます。
捨てた夢やロマンの分だけ、人は酒に酔うのだ。
なーんてよく言われますけどね。どうなんでしょうw
「苦楽を共にするわが青春のアルカディア」かぁ~。
なんてカッコいい響きなんだろう・・・。

個人的に好きなシーンはやはり、アルカディア号が勢い良く飛び立つところ。
アルカディア号少し頑丈過ぎるのはご愛敬? いや、トチローの腕が凄いのかw
銀河鉄道999しかり、旅立つシーンで感じさせる夢とロマンがこのシリーズの魅力の一つですね。
敗北を知り、挫折し、それでもなお諦めず戦い続けるハーロック。
とても清々しくてカッコ良くて・・。当時子供だったら純粋に憧れていたんじゃないかと思います。

ハーロックとトチローの因果関係も印象的でしたね。
{netabare}世代を超えて繋がり続ける男の友情!まさしくロマンだけで構成されてるw
しかし、カッコ良く生まれるのはハーロックの血統を受け継ぐ者の宿命のようですね。
血は争えないというヤツですか・・・



というか遺伝かっ!

ハーロックのあのカッコ良さは遺伝だったのか!

妙に納得。
トチローが気の毒。まあ中身はカッコ良いけど・・。
でも遺伝って生き方にも影響を与えるものなんですねw
遺伝の偉大さをこの作品を通じて改めて痛感した気がします。{/netabare}

って、そんな作品じゃあないですよねw
すいません。

そんな感じで確かに細かいツッコミが自然に湧いてきますが
その辺はあまり気にせず雰囲気を味わった方が良さそうです。
でも、未だにエメラルダスの立ち位置が把握できないw

ハーロックや、その仲間たちへの想いがぎっしり詰まっている本作。
観れて良かったと思います^^

そしてなんと今年、キャプテン・ハーロックが30年ぶりに映画化されるみたいですね!
総製作費3000万ドル、フルCG、スタッフ関連のことなど胡散臭い話題満載ですが・・・すごく観たいw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

俺の旗の下で、俺は自由に生きる

日本の元祖?宇宙海賊、ハーロック様です。運営様ありがとうございます。ほんとご苦労さまです・・。この作品が私の棚にないのは耐えられん。


宇宙なのに旗がはためく?ガンダムみたいにガスでてんじゃね・・。
宇宙なのに船外で操舵してる?バリアがあるか、あの世界は空気あんじゃね・・。
大戦時の照準器なんかなんであんな未来で使うの?かっこいいじゃん・・・

余談ですが・・昔知り合いの蔵から日本軍の爆撃機用とドイツ製の照準器発掘されたけどすごい値段で売れたらしい・・。当時も高いからイチイチ外してたらしいね・・。さすが『俺の眼』


私の中でアルカディアといえばこの作品。
我が家のVHS遺跡のなかにもちろんある。
分かってないと言われようとも、ヤマト、999よりも大好き。
子供のころの夢は「宇宙海賊かガンダムのパイロット」だった。西部警察もはいってたけどw

先祖役にその西部警察のドン、裕次郎が出てる。ここんところはギャラ的な意味でもw賛否両論らしい。
その石原ご先祖ハーロックⅠ世のアバンからはじまって、ドイツ軍のメッサ-シュミットを駆るエース、ハーロックⅡ世とトチローの先祖、敏郎の話からはじまるんさ。
そこんとこのノリは松本節で・・ツッコミどころはある・・がアツい。
その友情が時を越えて・・・というストーリー。
キーアイテムがレヴィ照準器というw

ハーロック作品像がひとそれぞれあるとは思うのですが、私は
このヤマトの風味も若干はいったアホくさい映画版が大好き。
続編は不人気で打ち切りだったらしいけど。
時代的にガンダムの流れにぶっ殺されたんでしょうね。それはいい。現在となっては、
ロボット系、ガチSFのおかげで松本作品はあくまで浪花節なロマン、ファンタジーだということを認識させてくれる。


あと「アルカディア号」のデザインね。劇場999から人気の高いモデル、本作もふくめデザインが最高っす。バンダイさんのハーロック号なるプラモはでかいのもちっこいのもあります。作ってないけど・・。

で、裏設定といか作者脳内設定でこの方「古代守」らしいです。オトナの事情も合ってできなかったとかなんとか。

近年リメイクされても今のご時勢なんだか人気が出ない・・。
やっぱり萌え成分が足らないのか・・。

変な言い方だが客観的にはキャラ、人物相関とメカが強烈にかっこいいだけなので、ストーリーはなんとでもつくれるからなぁ。好きな人たちにもういちどやってほしい。ヤマトが売れればあるいは・・。
声はもちろん山寺さんな。
井上さんが至高なのは間違いないけど。


とにかく私にとっての永遠のヒーローはこの方なのでございます。





投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

gkc さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

男の世界です!

この作品は「わが青春のアルカディア」となってますが、
元は「宇宙海賊キャプテンハーロック」という1970年代の作品です。

↑の元のアニメは40話以上あって、絵も古いし、お話の内容もなんとなく覚えているので、今回はこちらの劇場版の方を見ました。

主人公が突出してかっこいい、大人の男。
友情・正義・反逆・自由・ロマンなどの古臭いテーマを

無骨に描いています。

お若い人はあまり見る機会が少ないと思いますが、このキャラクターは実はすごい人気のあるキャラクターなんです。

風貌、セリフ、人格と硬派な抜群の二枚目です。

しかし、私もいい年ですが、私から見ても古い感じがする印象。

気づきますとワザと「古臭い昔っぽい男」としているんでしょうね。

「友情」「男らしさ」「正々堂々」のような世界がお好きな方には超おすすめ。

この劇場版も1982年の作品らしいですが絵に関しては古いながらも充分見れると思います。

この作品はFC動画で見ることが出来ました。

9月にまた、映画になるそうです。
小栗旬くんがハーロック役だそうですが、大丈夫かな?www
すごく渋いキャラクターなんですが・・・
小栗旬くん自体はいいと思いますが・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

64.6 5 1982年度アニメランキング5位
ドラえもん のび太の大魔境(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★☆ 3.5 (83)
438人が棚に入れました
春休みのある日、のび太の家に一匹の子犬が迷い込んで来た。その子犬ペコは、山と積まれた航空写真の中から、コンゴにある不思議な巨神像の写真を探し出した。 のび太、ドラえもん、スネ夫、ジャイアン、しずかたちはどこでもドアでアフリカに巨神像の謎を解きに行くことにした。巨神像はバウワンコの神といって、その実物を見た者はいないのだ。そして伝説によると、そこには犬の王国があるのだという。その巨神像を捜し求めてジャングルをつき進むドラえもんたち一行の前に、様々な障害が待っていた……。
ネタバレ

ノリノリメガネ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

犬の惑星

シリーズ3作目。
{netabare}
春休みということで、突然魔境探検をしたいと言い出すジャイアンスネ夫。野良犬ペコを拾いつつ、感化されたのび太はドラえもんを利用して巨神像を発見。探検してみることに。
どこでもドアを使えばあっという間に探検終了となってしまうので、わざわざスモールライト等の便利道具を使わないという縛りプレイで臨むというストーリー展開。

その途中、なんの罪もないゴリラやサイが痛めつけられる描写があるが、今みればこれは動物愛護の観点からアウトな表現だったと思う。

ついに到着するとそこは犬が進化を遂げた犬の王国だった。さしずめ犬の惑星とでも言うべきところで、かつ野良犬ペコはその国の王子でもあった!そこで犬同士の内紛に巻き込まれた一同は、王子の復権のために一肌脱ぐのであった。

終盤、劣勢になり、逃げろというペコに対してあえて加勢に加わるあたりの演出はなかなかかっこよかった。ジャイアンがナイス。

前2作に比べると敵の思想がはっきりしていたので内容も全体的に引き締まったものになっていたと思う。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

私の原点

劇場版ドラえもんはあまり好きではなかったので、ほとんど見てないのですが、これは結構面白かったかなと。内容もよく覚えているし、大変思い出深い作品ではあります。

アフリカの奥地にある魔境を探しに行くお話なのですが、最初は冒険譚とはほど遠く「あぁ何もでてこねー、つまんねーよ!」と言い、ドラえもんの道具で獣を呼び寄せて楽しむという・・・
この映画のポイントは「先取り予約機」でしたっけ、まぁとにかくそのアイディアに幼い頃は驚きました。要はタイムパラドックスなお話なのですが、正直見所はそれだけだった気もしなくもないです(笑)

アニメは年々進化していくものなので、おそらく出来は後年のドラえもんの方がよいと思います。
まぁ思い出補正ですね、こんな魔境もあり得るかも知れないという夢がつまっておりました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ちあき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

タイトルなし

子供の頃、何度も観ていたドラえもんの長編アニメ映画。
私達人類は簡単に言うと、猿から進化したと言われていますが、隔絶された場所で犬が進化したという設定で、そことの絡みの中で物語が構成されています。
なのでサイエンスフィクションとも言えるかもしれません。

この作品は弟が大好きで、どれくらい大好きかというと、子供の頃飼い始めた犬に、登場人物(?)のペコと同じ名前をつけたほどです。

またドラえもんのアニメ映画では、武田鉄矢氏が手掛ける歌がとても印象的で、作品の良さを更に引き立ててくれます。本作は「だからみんなで」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

63.9 6 1982年度アニメランキング6位
COBRA SPACE ADVENTURE-コブラ スペースアドベンチャー(アニメ映画)

1982年7月3日
★★★★☆ 3.5 (29)
99人が棚に入れました
左腕にサイコガンを持つ海賊コブラは、第7銀河崩壊を目論む海賊ギルドの陰謀を阻止するべく幻の惑星ミロスへ向かう。

声優・キャラクター
松崎しげる、中村晃子、風吹ジュン、睦五郎、田島令子、久米明

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

寺沢武一さんを偲んで、本作を観賞しました。

 寺沢武一さんがお亡くなりになられたとのことで、追悼の意味を込めてレビューします。本来はTV版のスペースコブラが原作準拠なのでそちらがふさわしいかもしれませんが、追悼の気持ちで作品をちゃんと見てレビューしたほうがいいと思い、作品の中で一番印象が強かった本作を選びました。

 まず「コブラ」という作品ですが、唯一無二ですね。日本では珍しいアメコミ調の作画、コンピュータを早くから導入して独特の色彩感覚がありました。ストーリーそれ自体はまあルパン的なハードボイルドですが、サイコガン、パートナーのアンドロイドのレディという2つの要素が素晴らしかったです。特にサイコガンは海賊で鍵フックを置き換えたものでしょうけど、心で曲げることができるという設定に痺れました。(原作冒頭は「トータルリコール」との類似性が指摘されることはありますが、まあ、参考にはしているかもしれません)
 後でTV版レビューするかもしれませんが「ラグボール」も印象に残っています。ゲック…でしたっけ?あのキャラの展開が衝撃でした。

 本作については、スピリチュアルな内容と結末、3姉妹の悲劇性と運命、クリスタルボーイの不気味さと強さなど「要素」が素晴らしい作品でした。ストーリーはちゃんとあるんですけど、3姉妹としゃべってイチャイチャしてクリスタルボーイと戦ってとそれだけです。ですが、3姉妹・クリスタルボーイのキャラ設定と展開が素晴らしいので3姉妹をめぐる壮大なストーリーを見たような感覚になります。
 80年代のアニメにしては、結構ハードな展開で大人向けと言える作品かと思います。今回見ても衝撃が強かったです。それで印象に残ったとも言えます。

 話に奥行がないのでストーリーの評価は低くしてもいいですが、考え方を変えると無常観がある不思議な感覚の文学的作品で、非常に優れたストーリーとも言えます。中庸で3.5としますが、ある意味では4.5とかつけてもいい気もします。
 それを裏付けるかのような冒頭の「この世に神などない」のセリフですね。この映画の開幕の言葉は、その後の展開と重ねるとひどく心をざわつかせます。そして最後をどうとるかが観客に委ねられます。

 80年代の映画ということで作画に古さはありますが、キャラデザは魅力的だし出崎演出なので魅力的な画面に仕上がっています。
 また、コブラの声優さんが野沢那智さんではなく、松崎しげるさんなので違和感はありますが、声の系統が重なるのか途中から気にならなくなりました。

 ということで、追悼視聴とレビューですので簡単にはなりますが、素晴らしい作品を観賞しつつ、また日本のコミック・アニメを支えてきた巨星が堕ちたなあという寂しさをかみしめています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

左手にサイコ・ガンを持つ男「コブラ」初の映像化 寺沢自身の手によるオリジナルストーリー

1982年上映の劇場用アニメ 100分

原作脚本 寺沢武一 監督 出崎統 作画監督 杉野昭夫
製作 東京ムービー新社

主題歌「デイドリーム・ロマンス」松崎しげる 「ステイ」EVE

混乱しそうなので、コブラのアニメ化の状況を説明しておきます。

1982年 SPACE ADVENTURE コブラ 本作 初の映像化
1982年 スペースコブラ テレビアニメ 全31話
2008年 ザ・サイコガン  OVA全4話
2009年 タイム・ドライブ OVA全2話
2010年 COBRA THE ANIMATION 2度目のテレビアニメ 全13話 

原作は週刊少年ジャンプ増刊号に2回掲載された「サイコ・ガンの秘密」「黄金の男」
1978年から週刊少年ジャンプで連載開始、スーパージャンプ、コミックフラッパーなどに移り、
現在も終結宣言はされていない長期作品。
ジャンプにしては異例の書き溜め連載ですので特別扱いの作品でした。
アニメ化されたのは一部だけです。

左手にサイコガンを持つ男コブラを主人公にしたアメコミ風SFアクション。
誰もがアニメ化を待ち望んだ名作コミックでした。

映像化に当たって、原作のキャラを使ったオリジナルストーリーが採用されました。
劇場版の直後にテレビアニメ化なので、変える必要があったのでしょうか。

コミック「コブラ」第一部の「刺青の女」「黄金の扉」をベースにしたオリジナルで、
刺青の三姉妹(入れ墨は無い)と宿敵クリスタルボーイが登場します。

コブラ CV松崎しげる
アーマロイド・レディ CV榊原涼子
ジェーン CV中村晃子 キャサリン CV藤田淑子 ドミニク CV風吹ジュン
クリスタル・ボーイ CV睦五郎

問題は声優では無い松崎しげるの登用ですが、翌年はスターウォーズのハン・ソロの吹替もやってて、
俳優ですのではまればばっちり。さてこの作品は?
上手くは無いです。味があると思えばある。今回きりです。

寺沢自身の脚本作品ですので単独作品としては良くできていますが、
直後のテレビ版とキャラが被ってますので、役を演じてる感はあります。

この作品は劇場版と言うこともあり、まだレトロ作品とは言い切れない価値が認められます。
セル画でも劇場版は手間がかかっているため、問題なく楽しめます。(たぶん)
ただ、出崎統監督の手法はスペースオペラ向けではないような気もします。
テレビ版も同監督ですが、内容は記憶に無いです。

コミック界に燦然と輝く世紀の名作「コブラ」の初映像化として歴史的価値を味わってほしい逸品です。

寺沢さんの脚本、驚くほど上手いです。
「コブラ」の顔見世作品としては最高級の出来だと思います。
もちろん時代性はありますが。
監督つながりで「あしたのジョー」や「メガロボクス」が好みの人には合いそうです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

テングタケ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

オトナのエンターテインメント

漫画コブラの初映像化作品にして劇場公開版。主演は松崎しげる。
野沢那智と比べて云々言う人も多いと思うけど、実はこっちが元祖。まあ本職と比べると…というのもあるけど、私にとって松崎しげるは「愛のメモリー」の歌手で「トミーとマツ」の役者で「スターウォーズ」の声優で、本職が謎。今となっては黒い人というのが最大のアイデンティティー。
劇場公開時は3Dナントカがウリだったような。確かに観ていると、奥行きを意識した多重スクロールのような演出が目立ちます。あとコブラの顔がいくつも表示されるような、ちょっと洒落た演出もあり。ストーリーは、原作の設定やキャラを適当にごちゃまぜにした感じで、完成度が高いとは言えないけど決して悪くないです。
最大の変更点は、コブラの左腕が取り外し式じゃなくサイコガンに変身するところ。これじゃクリスタルボーイ倒せないじゃんと思ったら、案の定よく分からない倒し方でした。そのクリスタルボーイ、体内から肋骨を引っこ抜いて武器にする辺り、クリスタルと言うよりゼリーボーイって感じです。肋骨投げてるといつか銀河鉄道999の骨男みたいになっちゃうぞ。声はTV版の小林清志のほうが圧倒的に貫禄があります。
コブラといえば(アメリカンな)美女ということで、本作でも脱ぎっぷりのいいグラマー美人が3人出てきます。尻とか丸出しですが、トップには星型シール貼ってます。アメリカのストリッパーか!終盤でピンクの綺麗なソレが一瞬映るので、どうせなら最初っから見せてくれても良かったのに。
というわけで、オトナのエンターテインメントとして時間分しっかり楽しめました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.8 7 1982年度アニメランキング7位
1000年女王(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★☆ 3.3 (18)
109人が棚に入れました
1999年、不気味な星、ラーメタルが地球に近づきつつあった。東京のあるマンションでは、教師をしている雪野弥生が、筑波天文台の雨森教授から、遊星ラーメタルから帰ってきた探索艇の報告を聞いた。彼女は天文学の知識を買われ、天文台の仕事を手伝っていた。実は弥生は教師の姿に変えているが、かぐや姫の昔から、1000年の間、地球を見つめてきたラーメタルの使者1000年女王だった。その時、緊急呼び出しが入り、新1000年女王から交代の宣告が伝えられた。地球にやり残したことがあると暗い表情の弥生の前に、窓の外から雨森始が顔を出した。始は弥生の受け持ちの生徒で、窓ふきのバイトをする天文少年だ。入れ違いで弥生の妹セレンが入ってきて、ラーメタルが地球を奪いとる計画だと話した。その頃、始の両親が、経営する工場の爆発で死んでしまい、叔父の雨森教授のところに身を寄せることになった。

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

映画は残念

松本作品のなかでは、キャラも設定も「999」に近い。
1000年に一度やってくる惑星という設定はよいのだが、その分、原作もTV版も観ていない私にはツッコミどころが満載である。
多分、壮大な物語を映画サイズにしたため、内容が単純になって現在のアニメ水準では忘れられそう。
単体のアニメ映画として評価するとギリギリといったところか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

らびえぬす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

良作

このアニメ。子供の頃、観たっきりなのでかなりうろ覚え。

でも、良かったと思う。
喜太郎の曲もマッチしていて、作品としては結構レベルが高かったような気がする。

松本作品では一番好きかな

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

しげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

作画が古臭い

物語自体は竹取物語のSF版と言った感じで面白いのですが、いかんせん古いアニメなので作画にも古臭さが目立ちます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
伝説巨神イデオン 接触篇(アニメ映画)

1982年7月10日
★★★☆☆ 3.0 (4)
46人が棚に入れました
「伝説巨神イデオン 接触篇」と「発動篇」は、視聴率低迷を理由に39話で打ち切られてしまった、同名SFTVシリーズの劇場版である。TV版の「イデオン」は、「機動戦士ガンダム」の終了後すぐに富野喜幸(現:由悠季)監督が手掛けた作品だった。だが、一連の富野作品の中でも特に難解で、哲学的、宗教的な内容に、当時の主視聴者層である子どもたちが戸惑ってしまった。しかし、放送終了後に評価が高まり、TVシリーズの総集編で1本、本来制作されるはずだった残り4話分のエピソードで1本という形で映画化が実現した。地球の植民地“ソロ星"に、伝説の無限エネルギー“イデ"の探索にやってきた異星人バッフ・クランは、ちょっとした誤解が原因で地球人と交戦状態に突入してしまう。地球人はソロ星で発掘した第六文明人の宇宙船と巨神を使って宇宙へと逃れるが、それこそがバッフ・クラン人が探し求めていたイデだった。ひとつのエネルギー“イデ"をめぐって、ふたつの文明が争い、破滅へと向かう…。

声優・キャラクター
塩屋翼、田中秀幸、戸田恵子、井上瑤、白石冬美、松田辰也、井上和彦、塩沢兼人、佐々木秀樹、よこざわけい子、山田栄子、林一夫、一龍斎春水、石森達幸、加藤精三、木原正二郎、鵜飼るみ子

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
Dr.スランプ アラレちゃん ほよよ! 宇宙大冒険(アニメ映画)

1982年7月20日
★★★★☆ 3.6 (9)
36人が棚に入れました
 初めて長編として制作された、TVアニメ『ドクタースランプ アラレちゃん』の劇場用作品第二弾。アラレが通う学校の担任教師・山吹みどりが、退職してしまうらしい。さらには、宇宙の彼方にある故郷・タケヤサオダケ星へ帰るのだという。恋しい彼女を追って、傷心の千兵衛はアラレたちを連れて宇宙へと旅立つことに。一方その頃、みどりは故郷を蹂躙していた悪の天才科学者マシリトから、強引に結婚を迫られていた。オリジナルストーリーである本作は、いつものようにギャグを交えつつも壮大なスペースオペラが展開。原作で人気のあったモビルスーツ・リブギゴの初映像化は、上映当時大いに盛り上がっていたガンプラ世代をも喜ばせた。なお本作のみ、マシリト役には名優・山田康雄が起用されている。

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

けもフレにはないアナーキーな幼稚園感。Dr.マシリトの夢。

 小さい頃に見た記憶があったので、久々に見直しました。今になって見ると、これはDr.マシリトの妄想だったんじゃないかな?と思える。


 宇宙の支配者になって、みどり先生を嫁にしようとするも、アラレ達に見事にやられる。都合の良いことしか言わない母親の大きな像を作ってるとか、敗北まで含めて悪役としての美学を映した妄想に見えてくる。


そういえば、アラレちゃんも長くやってるから絵柄も変化していくけど、この作品ではまだ初期の絵柄だな。あと、たろさのお父ちゃんって今見ると本当にイーストウッドやなぁ〜。


 それにしても、80年代は私の産まれる前の作品なのに作画が豪華で、この頃はまだ金が日本にあったのかなぁ〜なんて思わざるを得ない。CGがある今の方がなんか密度も量も劣るような…。「マクロス」なんて見てると特に思う。


 あと、「アラレちゃん」に見られる幼稚園の狂騒感、滅茶苦茶なカオス、ええ加減さと下品さが「けもフレ」には足りてなかったところだろう。ノムリッシュけものフレンズにはそこがあったからえがったが。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
浮浪雲(アニメ映画)

1982年4月24日
★★★★☆ 3.7 (7)
31人が棚に入れました
1973年から30年以上にわたって長期連載される、ジョージ秋山の人気時代劇漫画の劇場アニメ化。品川宿問屋の人足頭「雲さん」こと浮浪雲。彼は美人の女房・お亀や番頭たちに店を任せ、気ままな毎日を送っていた。そんな父の姿にまじめな息子・新之介は不満だが、ある日、浮浪雲は、新撰組の若隊士・一文字兵庫に襲われていた坂本竜馬を救った。新之介が日本の将来を思う竜馬に感銘を受ける一方、兵庫は逆恨みから浮浪雲を付け狙うものの、やがては雲の自由な心に魅かれていく。だが時代の波は、坂本竜馬の運命を閉ざすべく過酷な時を刻んでいた。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
ニルスのふしぎな旅 劇場版(アニメ映画)

1982年1月1日
★★★★☆ 3.9 (5)
31人が棚に入れました
1980年からNHKで放映され、スタジオぴえろ製作によりアニメの劇場版として製作されながら、未公開となった幻の名作。妖精に小さくされ、動物の言葉が分かるようになった少年・ニルスが、ラップランドを目指して鳥たちと旅に出る。
ネタバレ

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

長くてもTV版を推奨 B

劇場版だから仕方ないのですが端折りすぎ。とにかく短いです。
{netabare} こんなに短い時間で、犬猿の仲だったニルスとモルテンの間に芽生える友情を描くのは無理があると思います。
アッカ隊との別れのシーンに感情移入できないのも然りです。{/netabare}
TV版を見て既に内容を知っている人が、時間のない中でもう一度ニルスを見てみたいという用途であれば向いていると思いますが、それ以外では余りお勧めできません。
長くなってもTV版を見る方が吉だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
戦国魔神ゴーショーグン(アニメ映画)

1982年4月24日
★★★☆☆ 2.9 (7)
30人が棚に入れました
 超エネルギー“ビムラー”を狙う秘密結社ドクーガと、地球を守るグッドサンダー隊の戦いを描いた痛快ロボットアニメ。同名のTV作品から2話を選んで再編集し、3人の悪役による4本のCMも加えた劇場版だ。塩沢兼人演じるレオナルド・メディチ・ブンドルをはじめ、スーグニ・カットナル、ヤッターラ・ケルナグールの3人の悪役の強烈な個性が人気を呼んだ。北条真吾、キリー・キャグレイ、レミー島田の3人は、世界中から選ばれたグッドサンダー隊。地球支配を企むドクーガと激しい戦いを繰り広げていたが、そこに新しい敵サントスが現れて…。

声優・キャラクター
松岡洋子、鈴置洋孝、小山茉美、田中秀幸、小林修、間嶋里美、藤本譲、塩沢兼人、木原正二郎、郷里大輔、寺島幹夫、堀勝之祐、玄田哲章

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
怪物くん デーモンの剣(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★☆ 3.5 (4)
30人が棚に入れました
 藤子不二雄A原作の人気マンガが、先のTVアニメ版の人気を受けて二度目の映画化。 怪物くんの父・怪物大王が、突然胸の痛みを訴え倒れた。対立する悪魔大王がデーモンの剣によって呪いをかけたらしいと判明し、怪物くんと三人のお供は敵地・悪魔ランドへと乗り込んでいく。そこで現れたのは悪魔大王の息子であるプリンスデモキン。彼は興味本位で、怪物くんたちをデーモンの剣がある神殿にまで招き入れるが?TVシリーズ後半にも登場するデモキンのデビュー編。今回は人間側の主役・ヒロシの出番が少なく、怪物対悪魔のバトルを主軸に物語は展開していく。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
六神合体ゴッドマーズ(アニメ映画)

1982年12月18日
★★★★☆ 3.5 (4)
24人が棚に入れました
横山光輝の人気コミック『マーズ』を原作にした同名TVアニメの劇場版。アニメのキャラクターブームの先駆けともいえる作品で、ファンの署名で制作が決定した。1999年、地球は太陽系各惑星を開発しつくし、他星系へと進出しようとしていた。そこで作られたのが地球防衛隊クラッシャーである。その中には17歳の明神タケルもいた。ある日、宇宙管制室に謎の通信が入る。「地球よ、宇宙への進出をやめよ」それは、ギシン星のズール皇帝からのメッセージだった。さっそく、ギシン星へと向かう大船団が組織され、隊員たちも宇宙へと飛び立ったが…。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
対馬丸-さよなら沖縄-(アニメ映画)

1982年10月24日
★★★★☆ 3.7 (5)
19人が棚に入れました
戦時中に起きた沖縄県の学童疎開にまつわる悲劇を元に、反戦をテーマとした劇場用アニメとして制作。 戦火が間近に迫っていた昭和19年の沖縄では、戦いに参加できない者を本土へ疎開させることが決まった。老朽輸送船である対馬丸に乗り込み、不安を口にする者もいないではないが旅行気分ではしゃぐ子供たちも多い。しかし、米軍の潜水艦から放たれた魚雷は、無情にも航海中の対馬丸をあっという間に轟沈させる。少年・清ら数少ない生き残りの人々に対し、軍部はこの件に関する口外無用を厳命した……。 素朴で万人向けの絵柄ながら、その内容は苛烈の一言。荒海に放り出され次々と命を落とす人々の描写が、実話を元にした物語なだけにより痛ましい。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
テクノポリス21C(アニメ映画)

1982年8月7日
★★★★☆ 3.3 (6)
17人が棚に入れました
タツノコプロが制作した、近未来を舞台にしたSFポリスアクションの劇場アニメ。 西暦2001年の未来都市センチネル・シティ。続発する科学犯罪、凶悪犯罪に対抗するため、警察組織は科学特捜マシーン隊「テクノポリス」を創設した。地方署から呼集された青年刑事・壬生京介とその仲間たちは、特殊能力を備えた犯罪捜査用アンドロイド「テクロイド」を各自のパートナーに事件に立ち向かう。だがそんな彼らの前で早くも発生した大事件。それは新型の自律AI搭載戦車テムジンが某国の手先に強奪され、市街を暴走するというものだった。 クリエイター集団・スタジオぬえが主力となってデザイン参加したSFアニメ。テンポの良い筋運び、ドラマ上のもう一人の主人公といえる戦車テムジンのメカニック描写に特に顕著なSFマインドなど、隠れた秀作といえる一本である。配給は東宝系の早朝公開という形式で行なわれ、監督・脚本(共同脚本の一人)は、実写青春SF映画の名作『狼の紋章』の異才・松森正志が担当。

声優・キャラクター
安原義人、滝沢久美子、池田勝、内海賢二、幸田直子、滝口順平、青野武、稲垣悟、大木民夫

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

私のミッシングリンク その2

これも見る機会が無くて。
テムジンというハイテク戦車の暴走をロボットとペアの刑事(?)が阻止する話だった筈。
当時アオシマからテムジン含めてプラモデル展開されたんですよね。
このテムジンがカッコイイんすよ。
まぁこれも今更見なくてもいい気はしますが、モヤモヤした気持ちを墓場まで持ってくのはどうも釈然としないw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
FUTURE WAR 198X[フューチャーワー](アニメ映画)

1982年10月1日
★★★★☆ 4.0 (4)
17人が棚に入れました
東西大国による第3次世界大戦の勃発をテーマにすえた劇場用長編。監督には戦記ものの実写映画を手がけてきた舛田利雄も参加している。ソ連の原子力潜水艦がアメリカのレーザー戦闘衛星研究科学者バートを拉致。だがアメリカ側は同潜水艦を撃沈したことで状勢は悪化の一途をたどる。さらに東西ドイツ国境での戦火は加速化する一方であり、ソ連側の主戦派によってますます事態は深刻に。はたして人類はこのまま世紀末戦争への道を歩んでしまうのか。

テングタケ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

見ごたえのある骨太アニメ

冷戦時代を舞台に、核戦争に突っ走っていく世界を描いた真面目なアニメ。娯楽要素はあんまり有りません。
私はミリタリーのことは全然知りませんが、かなりきちんと考証している(ような気がします)。萌え要素は皆無で、タツノコっぽい濃い日本人主人公や、やたら顔がゴツいヒロインなど、昨今のアニメとは一線を画しています。このヒロイン、金髪長髪なんですが、突然ショート赤毛になって混乱します。
本作から時代は過ぎ、ソビエトは解体しドイツも統一され、世界から戦争が無い時代が来るくような気がしていたんですが、どうしてこうなった・・・。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
巨人の星(アニメ映画)

1982年8月21日
★★★★☆ 4.0 (2)
15人が棚に入れました
1981年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を背景に公開された『巨人の星』の新規・劇場アニメ映画。 長島茂雄から後を託された藤田元司監督。その新生ヤングジャイアンツは、1981年の日本シリーズ優勝の栄誉に輝いた。優勝の功績者は大物ルーキー・原辰徳。そして彼を支えた功労者=辰徳の父・貢。だがかつて巨人軍が川上哲治監督のもとでV9を達成した時代、そこにはもう一組の「父子鷹」がいた。そう、今こそもう一度語ろう。あの星飛雄馬とその父・一徹の伝説を……。 1968年から放映されたTVアニメ版『巨人の星』の再編集映画。飛雄馬の魔球・大リーグボール1号を宿命のライバル・花形満が打倒するまでが大筋として語られ、さらに映画の冒頭とエンディング部分に1982年当時の巨人軍選手たちが新作アニメ作画で登場する趣向。また劇伴担当の渡辺岳夫が主題歌とBGMを現代風にリメイクし、さらにアフレコも新録音された。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
象のいない動物園(アニメ映画)

1982年3月20日
★★★★☆ 3.7 (3)
14人が棚に入れました
東京・上野動物園の開園100周年を記念して企画制作された劇場アニメ。 長く辛かった第二次世界大戦が終焉。戦災孤児の兄妹、12歳のヒデと6歳のミヨ子はガード下で暮らす。ある日、病気になったミヨ子を元気づけるため、ヒデは彼女に象を見に行く約束をした。だが出かけると、上野動物園になぜか象はいない。残念がる二人に動物園の初老のおじさんは、戦時中、軍の命令で動物たちを処分した哀しい事実を語り始めた。 制作はヘラルド・エンタープライズとグループ・タック。戦時中、空襲時の猛獣逃亡を警戒して動物を殺傷した悲劇をはじめ、戦後、インドのネール首相が象(インディラと命名)を贈ってくれたエピソードなど、実際にあった上野動物園関係の逸話をまとめて構成したノンフィクション風のアニメドラマ。

自分はなんだったのか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

可哀想なゾウ

ただ一言

「涙」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
新・ど根性ガエル ど根性・夢枕(アニメ映画)

1982年3月20日
★★★★★ 4.2 (3)
14人が棚に入れました
吉沢やすみ原作の生活ギャグコメディ『ど根性ガエル』。その新作TVアニメ『新ど根性ガエル』の映画版。 平面ガエルのピョン吉を親友とする中学生ひろし。彼は英語の授業中に居眠りし、夢の中でガールフレンドの京子ちゃんともども時代劇調の世界に行ってしまう。夢の中の京子ちゃん=京子姫とラブラブだったひろしは、目が覚めても現実の京子ちゃんにベタベタ。相手やピョン吉の不興を買ってしまった。そんな中、ひろしの恋敵ゴリライモとその子分モグラが京子ちゃんに接近。弟分の五郎から情報を受けたひろしは慌てるのだが!? TVアニメ『新ど根性ガエル』の第1話から第35話までのうち、のべ10エピソード分を出典とする映像を自由自在に再構成。新録音も活用して台詞を調整することで一本のつながった話に見せてしまう、異色の技巧派作品。

ace さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

前作とはなにもかもが違う

・いきなり結論から言いますが、前作と比べ大きく落ちる
だがこれは前作が良すぎたせいで、別に今作が駄作だと言う気はない

・指が4本から5本に
前作はバカボンと同じく、全キャラ指が4本しかなかったんですが
今作は5本に増えてた

・元祖バカボンそのもの
1話~2話見た感想は・・・
「元祖天才バカボンの続き?」でした
サウンドエフェクトもバカボンとまったく同じものがいくつもあり
絵柄や背景も元祖天才バカボンそのもの

・頭身が下がった?
前作は5~6頭身くらいだったんですが
今作は4~5頭身くらいになった
そんで全体的にデフォルメ化されてるように見える

・バイオレンスが低下
前作では挨拶代わりに顔面ぶん殴って吹き飛ばす
ヒロシが母ちゃんにモノを投げつけ眼鏡を割る、ちゃぶ台がえし
京子にビンタなど
あらゆるキャラがあらゆる暴力受けていたもんだが
苦情がきたのか、今作の暴力っぷりはかなり抑えられていた
ど根性ガエルの代名詞的な行動が少なくなってしまい、少し寂しいですね

・新八消滅
前作にいいた主人公ヒロシのライバル、後藤新八
いなくなってた・・・・

・声優が変わる
真っ先に気になったのはヒロイン、吉沢京子の声
ぜんぜん違う
似せようとする気配すらない

そしてゴリライモの声優は前作は旧ドラえもんジャイアンの、たてかべ和也だったんですが
今作はよくわからない人になっている
まぁゴリライモはいいんですよ
前作と似せようとする気配があるし、ガキ大将って感じでとても良い
違和感ないのでこれはこれでOK

だが京子の声優は、まぁ「わるい点」で書きますけど
劣化
練習生連れてきたのか?レベル


◯良い

・あいかわらずイカれている
内容のイカレっぷりは前作と変わらない
このアニメ一番の長所ですからね
そこは維持されていて良かった

・依然としてギャグアニメとしてはトップクラス
こんなイカれたギャグアニメはおそらく現行では無理でしょうね
とても、楽しめた!!

◯わるい

・京子
前作の活発で、はきはきしたおてんば娘の京子はどこ行った?
元気もなさそう・・・

・パンチラ激減
前作は京子のパンチラはあきるほどあったんですが
今作は激減してしまった・・・
俺調べで1回だけ

・上のほうにも書いたけど、バイオレンスがほぼ消滅
前作は「殺す!」「死ね!」「てめー!」などの暴言から殴る蹴る
ちゃぶ台がえし、縛り付けて頭に石を投げつけるなどあらゆるバイオレンスがあったものですが
おそらく苦情がきたのか、今作はほとんどなくなっていた
バイオレンスといえばこのど根性ガエルの代表的な行動なのですが、消滅してしまった

◯VERDICT

10/10

ギリギリ満点ってとこです
新生ど根性ガエル、まぁおもしろかったよ
それでも前作とは比較にならないかな・・・前作が神すぎたんでね
まぁ、これはこれで良かったです
前作みたいに何度でもループで見れる!ってほどではない

・声優の交代
俺が気づいたところで言うと、京子とゴリライモかな
他にもいると思います
京子は最初こそ棒読みみたいな感じではっきり言って下手くそだったが
後半はけっこうハマってた
俺が慣れたのか、声優さんが上達したのかははっきりわからない
多分声優さんが上達したんだと思う
ただやっぱ前作京子の、はきはきとしたおてんば娘って感じの声のほうが良かった

・毎回思うけどぴょん吉は別にカエルじゃなくてもいい
なぜカエルという設定にしたのかはよくわからない
カエルという設定が生きるのは「雨が降るのがわかる」「泳げる」だけ
性格はヒロシと同年代の少年そのもので、カエルでいる必要はない気がする
ドラえもんは未来ロボットである必要があるし
Q太郎はお化けである必要があるし
怪物くんは怪物である必要があるし
ウメ星デンカは宇宙人である必要があるが
ぴょん吉はカエルである必要がない

◯メモ

・彼らの未来について
アニメや漫画では中学2年のまま終わるわけですが(多分)
2015年のドラマでは彼らが大人になった姿が書かれる
当然、TVドラマ側が勝手に主要人物の設定を決めることはできない
作者側の意向なくしてキャラ設定は不可能なため、
このTVドラマ版での未来を、彼らの正当な未来と予想する
ソフマックCMでも彼らの未来が書かれるが
あれは「ソルマック」という栄養ドリンクを生かすために設定のため、TVドラマ版を優先する

以下はすべてWiki調べ

・ヒロシ
本名は貝塚ヒロシ
この名字は単行本1巻で1シーンのみ出ただけ
アニメ130話以上すべて視聴した俺でもWikiを見るまでわからなかった
作者の師匠の名前もまったく同じ「貝塚ひろし」であるため
名前の由来は間違いなくこの作者の師匠であろう
彼はゴリライモの経営するパン工場の社員となっている

・・・が!!
京子との間にできたと思われる一人娘ヒロコを残して行方不明となる最後で終わる・・・
おいおいなんだそりゃ
赤塚不二夫かよ!!
奥さんと娘残して行方不明って、絶対死んでるだろ!

・京子
ゴリライモの経営するパン工場の社員
ヒロシと結婚してる(と思われる)

・五郎
小学生低学年の女の子に告白し付き合っている危険な少年
将来はなんと!!警察官になっている
ソルマックのCMでは郵便配達員となっているが
上にも書いた通り、TVドラマのほうを優先する

・ゴリライモ
パン屋の社長
これは・・・わからん
ソルマックCMの未来では魚屋の店主
彼はアニメ初期から親の魚屋の手伝いをしたり、精力的に働いていた
パン屋の社長という未来はちょっとしっくりこない
が、まぁ、TVドラマのほうを優先すると書いたので、納得は全然いかないが、そうする

・モグラ
ゴリライモの子分
ゴリライモが登場すると97%くらいの確率でこいつも一緒にいる
そのため、ヒロシとぴょん吉の関係に似ている
本名は野村裕次郎
Wiki見て初めて知った
花火職人になっている
なぜこいつがゴリライモのパン工場にいないんだ

・ウメさん
当然、宝寿司(寿司屋)の店主


・町田先生
校長に出世!!

・ヒロシの母ちゃん
なぜかゴリライモのパン工場で働いている
はぁ????

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
世界名作童話 アラジンと魔法のランプ(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★☆ 3.7 (3)
13人が棚に入れました
東映動画(現・東映アニメーション)が制作公開した、アラビアンナイトに材を得た劇場アニメ。 貧しい少年アラジンは、ある日、妖術使いから頼み事をされる。それは洞窟から、古いランプを回収するものだった。ランプに興味を抱いてその秘密を探ろうとしたアラジンは妖術使いに洞窟に閉じ込められるが、魔法の指輪の精に遭遇。その力で脱出した。さらにアラジンはランプには強力な魔物が宿っていると知る。魔物の力を得て高貴なブドール姫ともめでたく結ばれたアラジンだが、妖術使いはランプを奪回。姫までも拉致した。愛する姫と、強力なランプを奪われたアラジンの反撃は? オリジナルキャラクターのデザインを、ディズニーの傑作アニメ映画『白雪姫』の主力アニメーターだったデールとジェーンのベアー夫妻が担当。また主題歌を当時の人気歌手ゴダイゴが歌うなど、作品の周辺に趣向を凝らした。

jolljoll さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

古典アラジン

ディズニー版はヒロインがジャスミンですが、こちらはブドールとなっています。ディズニーより10年程前の作品ですが、こちらの方が原作に近いのでしょうか?
個人的にはこちらのお姫様の方が好きです。
冒険譚として普通に楽しんで見れます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
ヘビー・メタル(アニメ映画)

1982年3月1日
★★★☆☆ 3.0 (2)
12人が棚に入れました
あらゆる時間・空間・次元を支配する悪の化身“ロック・ナー"が引き起こす悲劇や喜劇(?)を全7話で綴る。アメリカでカルト的人気を誇っているアダルト・コミック誌『HEAVY METAL』を基に作られたオムニバス形式のアニメーション。制作は雑誌の主催者でもあるレナード・モーゲル。いくつかの話は同誌にコミックとして載ったものを原作としている。“ロック・ナー"と呼ばれる緑色の玉をキーワードにし、著名な作家陣に短編アニメーションを好きなように作らせるという方法は面白く(87年の日本製アニメ「ロボット・カーニバル」も同趣向)、ファンにとっても嬉しいものになるはずなのだが……。全体を通して、好き勝手やっているという感じ以外に受ける印象はない。1話毎の繋ぎも、ショット的に続いているものあり、続いていないものあり、とバラバラで一貫性に欠けており、通しての演出はされているのかと頭をひねってしまう。肝心のアニメーションの出来も作画部分がお粗末で見ているのはかなり辛い。一部に「指輪物語」等で使われたロトスコープが使われている部分もあるが、これまたあまりうまく使われているとは言い難い。ただ逆に、“好き勝手さ"は半端ではなく、このノリについていくことができければ充分楽しむことはできるだろう。まさにキワモノ的作品で、“大人のアニメ"と言われるだけあり、裸のお姉さんや残虐なシーンが沢山出てくるが、笑える部分もたぶんにあり(いろんな意味で…)妙なノリの作品が好きという人には胸を張って薦められる。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
忍者ハットリくん ニンニン忍法絵日記の巻(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
藤子不二雄(藤子不二雄A)原作の人気忍者コメディアニメ『忍者ハットリくん』の劇場版第一弾。東京で修業中の伊賀忍者ハットリ・カンゾウとその弟シンゾウ。彼ら2人を居候させて、自分も兄弟のように暮らす小学生ケン一は、ある日、ハットリ(カンゾウ)くんが記した絵日記を盗み見てしまう。そこに書かれていたのは、シンゾウが可愛い女の子シノビノ・オヒメと仲良くなったことに始まる、機械流忍法のロボット忍者・ロボ丸とハットリくんの対決など4つの事件だった。30分枠の中に4つのショートエピソードを盛り込んだ、高密度な構成。東宝創立50周年映画の一本として、『ドラえもん のび太の大魔境』『怪物くん デーモンの剣』と同時上映で公開された。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
まんが日本昔ばなし ほらふき天狗・おけさねこ(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★☆ 4.0 (2)
11人が棚に入れました
大人気を呼んだTVアニメシリーズ『まんが日本昔ばなし』の劇場用新作ストーリー。森の中に、本当は弱いくせに大口ばかり叩く天狗=ほらふき天狗がいた。だがほらが過ぎて、彼は怪力のこぶ天狗と闘う羽目になってしまう(「ほらふき天狗」)。野良猫のタマは、海辺で蕎麦屋の老夫婦に拾われた。大事に育てられるタマだが、老夫婦の営む蕎麦屋は次第に周囲に商売仇が増えて仕事がやりにくくなる。タマは恩を返すため美しい人間の娘に化けて、店頭で歌と踊りを披露。客集めに励むのだった(「おけさねこ」)。TV版と同様、本編約12分の挿話を2つまとめて上映。春季の「東映まんがまつり」の中で公開された。

計測不能 8 1982年度アニメランキング8位
あさりちゃん 愛のメルヘン少女(アニメ映画)

1982年3月13日
★★★★★ 5.0 (1)
10人が棚に入れました
室山まゆみによる人気少女マンガ『あさりちゃん』を原作にしたTVアニメシリーズ。その完全新作の劇場版。巻貝小学校4年生の浜野あさりは、体育以外の勉強がまるでダメ。ママからは優等生の姉タタミと比較されて、いつもクサっていた。そんなある日、あさりが帰宅するとママが部屋をチェック。お祖母ちゃんが以前に買ってくれた名作文学全集が、まったく手付かずだと指摘する。ママは明日、お祖母ちゃんが遊びに来る前に文学全集を最低5冊読んでおくよう厳命した。だがムリに本の内容をいっきょに詰め込んだため、あさりの頭は物語の主人公たちと同化してしまい……。原作コミックスの中の一編「あさりちゃんのメルヘン劇場」のアニメ化。翌年の2月21日にTVシリーズの一本として「愛のメルヘン少女」の題名でオンエアされている。
12
ページの先頭へ