2019年度のMAPPATVアニメ動画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2019年度のMAPPA成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月04日の時点で一番の2019年度のMAPPATVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

80.5 1 2019年度のMAPPAアニメランキング1位
どろろ(TVアニメ動画)

2019年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (532)
2194人が棚に入れました
時は戦国時代、武⼠の醍醐景光は、天下を取るという野望をかなえるために、⽣まれて来るわが⼦の体を⻤神に与えてしまう。そうして⽣まれた⼦供は、命以外すべての⾝体を奪われており、川に流され捨てられてしまう。時は流れ、戦の世を旅する少年・百⻤丸。実は彼こそが、魔物に体を奪われた⾚ん坊の、成⻑した姿であった…。

声優・キャラクター
鈴木拡樹、鈴木梨央、佐々木睦、内田直哉、千葉翔也、大塚明夫、中村千絵、麦人
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

和風ダークファンタジーの良作

云わずと知れた手塚治虫による原作漫画は、『週刊少年サンデー』(小学館)などでの連載は終了(全4巻、原作未読)。
アニメは、全24話(2019年)。監督は、『将国のアルタイル』、『SPY×FAMILY』などの古橋一浩。シリーズ構成は、『クレイモア』、『進撃の巨人』などの小林靖子。アニメ制作は、『呪術廻戦』、『地獄楽』などのMAPPAと『ブラック・ジャック』、『アンダーニンジャ』などの手塚プロダクションの共同制作。
(2024.8.24投稿、8.27余談追加、10.2推敲)

本作は、ちょうど50年前の1969年に制作された白黒アニメ版のリメイク。

当時、既にカラー技術がありながら1969年版が白黒になった理由は、お茶の間に真っ赤な血しぶきが飛ぶ描写はグロテスクすぎるというスポンサーの意向から(Wikipedia『どろろ』参照)。
ここからもわかるように、1969年版は、アニメは子供向けという意識が強い時代において、比較的大人向けである恐怖や絶望を前面に描くダークファンタジーの先駆けとなった作品です。

もっとも、本作は、1969年版が時代を先取りして世間に受け入れられなかった「ダークファンタジー色」を一層強めた内容で、物語、キャラクターデザインなども1969年版と比べて大きく改変されています(※ちなみに、1969年版は途中で路線変更を余儀なくされる。)。


【あらすじ】
加賀守護の富樫政親(※室町時代後期の実在の人物)の下、醍醐の国(石川)の領主であった醍醐景光(だいごかげみつ:CV.内田直哉)は、領地が長らく日照りや疫病などの厄災に見舞われていたことから、神仏にすがることを諦め地獄堂に祀られる十二柱の鬼神に領地の安寧と自らの天下取りを願う。

鬼神は、その約定を果たす代わりとして生まれたばかりの景光の息子(後の「百鬼丸」(CV.鈴木拡樹))の命を奪おうとする。しかし、百鬼丸は、母親である縫の方(CV.中村千絵)が信仰していた観音菩薩の犠牲で一命を取り留めたものの、十一柱の鬼神に11か所の身体の部位を奪われ、あまりの見た目の恐ろしさから川に流されてしまう(おいおい…)。

その16年後、醍醐の国が鬼神との約定通り繁栄を謳歌する中、百鬼丸は、医師の寿海(CV.大塚明夫)に保護され、百鬼丸という名と義手義足などを与えられて育ち、鬼神に奪われた体を取り戻す旅に出ることに。その途上、義手に仕込まれた刀で鬼神の一柱を宿した妖(あやかし)を倒し皮膚を取り戻したところで、盗みを生計として乱世をしぶとく生き抜いてきた孤児の「どろろ」(CV.鈴木梨央)と出会う。

どろろは、妖を倒す強さを持ちながら話すこともままならず生きることも覚束なそうな百鬼丸が心配になり、自らの身体を取り戻す百鬼丸の旅に同行するのだった…


【和風ダークファンタジーの良作】
本作と1969年版との一番の違いは、放送された時代でしょうか。
本作では、もっぱら子供が観ることを前提とされていたことから避けられていた「テーマ」や「描写」を中心に据えることができるようになった。


まず、本作の大きな「テーマ」は、古来から自然災害などに対して生贄が捧げられてきましたが、「国の安寧を維持するためなら個人を犠牲にしてもよいのか」というもの。

戦国時代が始まろうとする不安定な治安、科学も医学も未発達という人の命が極めて軽い時代において、景光が治める醍醐の国の安寧を鬼神にすがることは仕方のないことなのかもしれません。しかし、その代償として、彼の息子である百鬼丸(の身体)が犠牲になります。

しかも、百鬼丸が自分の身体を取り戻すほど、その分だけ醍醐の国の安寧が奪われるというトレードオフの関係になっている。したがって、国の安寧を求める景光と、その実の息子である百鬼丸は対立していくことになります。

確かに、景光の行為は、「最大多数の最大幸福」という功利主義的な観点からは肯定されるでしょう(なぜなら、一人の命の犠牲で多くの人の命が助かるから)。しかし、哲学的には、公平なくじで選ばれた一人の健康な人を犠牲にして、その人の臓器を移植することでより多くの人の命を助けることの是非、いわゆる「臓器くじ」の問題が近いでしょうか。

これは一種のジレンマ状況ですし、迷信ではなく本当にそういう恩恵を受けられるなら、むしろ為政者としてすべき決断とも思えるので、単純な解決の難しい子供向けとはいいがたい「テーマ」だと思います。
個人的には、百鬼丸の母親である縫の方が「百鬼丸の生みの親であること」(私的な立場)と「為政者の妻であること」(公的な立場)という二つの立場の板挟みになっているところに、すごく人間臭さを感じました。

また、本作のテーマを補完するようなエピソードとして、人と妖との「食うか食われるか」(弱肉強食)だけではない様々な関係性が描かれています。
例えば、妖は人を食べるが、人を食べようとするので人間から殺されるリスクがある。そこで、自分たち以外の人を犠牲にすることで、人と妖が共生する姿などが描かれています(他人の犠牲の上に成り立つ日々の平穏)。

もっとも、本作は、寡黙な百鬼丸に代わって、どろろがコミカルに話を盛り上げるかと思えば、ちょっとほっこりするようなエピソードもあるので、ダークファンタジーといっても終始深刻な話が続くわけでもありません。


次に、今では、すっかりダークファンタジーというジャンルが世間に受け入れられているので、1969年版で白黒アニメになった理由である、いわゆる「残酷描写」が解禁されています。

本作では、血しぶきどころか、矢が脳天貫通するわ、手足も余裕で切り飛ばされてます。また、それが、世の中の恐怖や絶望といった雰囲気を醸し出し、妖のおどろおどろしさなんかをうまく表現していると思いました。

特に百鬼丸と妖、百鬼丸と景光たちとの戦闘シーンは、本作の見所の一つ。


ということで、本作は、その「テーマ」と「描写」から、「和風ダークファンタジーの良作」といえる内容になっていると思います。


【声優】
本作の百鬼丸とどろろの声優については、俳優が本業のため賛否両論あるところ。

おそらく本作がリメイクということで、1969年版当時の主に舞台俳優が声優を担っていたころの雰囲気を再現したかったんじゃないかと思っています。

個人的には、アニメは見た目が絵というフィクションなため、そこから出て来る音がリアルすぎる自然な声だとかえって違和感があると思っているので、声もフィクションっぽい方が合うと思っています。

もっとも、百鬼丸はほとんど喋らないし、どろろ役の鈴木梨央さんは、物話の進行とともに違和感がなくなっていきます。


【音楽】
オープニングは、前半が女王蜂による「火炎(FIRE)」、後半がASIAN KUNG-FU GENERATIONによる「Dororo」。
エンディングは、前半がamazarashiによる「さよならごっこ」、後半がEveによる「闇夜」。

特に女王蜂の「火炎」は、本作の雰囲気に合っているし、個人的に一時期ヘビロテしてました。


【百鬼丸が自分の身体を取り戻そうとすることは「わがまま」なのか?(※ネタばれ有りの感想)】
{netabare}さて、上で書いた本作の「テーマ」について考えてみようと思います。

作中で、景光は、兄の百鬼丸を殺すことに反発する弟の多宝丸に対して、「兄のため国を差し出すか。何の痛みも背負わず、ただ己の善良さのために再び民を地獄に突き落とすか。」と言って諭そうとします。
この言葉をかみしめた多宝丸は、為政者の息子として、国の安寧を優先して肉親である兄・百鬼丸と対決することを選択します。

これは、侍という為政者としての「エリート主義」(※資産・知識・特別な訓練・経験やその他の属性などによって区別される個人の集団(エリート層)に対する信頼や態度であり、彼らが社会の中でより重要な役割を持ち、建設的な行動を行い、統治するに適した卓越した技術や能力や見識を持っている、と考える。(引用:Wikipedia))、支配者としての覚悟の表れとみることができます(※侍のもつ高潔さは、エリート主義によっているところがあると思うので単純にそれが悪だとは思いません。)。

では、百鬼丸は、為政者の息子として運命を受け入れ多くの民のために犠牲となるべきなので、彼が自分の身体を取り戻そうとすることは彼の「わがまま」なのでしょうか。


本作と上で書いた「臓器くじ」との違いは、そういう社会であることを本人が了解しているかどうか。百鬼丸は、生まれた直後に体の一部を有無を言わさず奪われているので、それを判断する猶予も能力もなかった(※弟の多宝丸は、上で書いたように父から考える猶予を与えられています。)。

また、景光は「痛み」といっているものの、息子とはいえ他人である百鬼丸を犠牲にしているので、自身はリスクを負わずリターンだけ受けています。
しかも、跡継ぎは、彼にとって代えが利くように思えた(現に多宝丸が誕生している)。まして景光には、生まれたばかりの赤ん坊への愛着は未だなく、縫の方と違って自ら腹を痛めたわけでもないので、息子を失うことへの深刻な「痛み」があったかどうかも疑わしい。

為政者の息子という理由だけで、本人の了解なく犠牲を強いて、他の人がノーリスクで恩恵だけ受け取ってもいいのかという問題提起はできそうです(少なくとも「臓器くじ」では、くじに当たるリスクを平等に負う。)。


また、第23話で、縫の方が、醍醐の国の繁栄は鬼神によって与えられたもので、自ら勝ち取ったものではない。そして、自ら勝ち取ったものではないので、我々は、それをどうやって守るかの術を知らない。だから、誰かを犠牲にするのではなく、自分たちの努力によって自国の繁栄を得るべきだったんじゃないかという趣旨のことを言っています。

しかも、百鬼丸は鬼神が「護国の代替となる価値がある」(=国の安寧と等価)と判断した器の持ち主なので、景光が百鬼丸を跡継ぎにしていれば、自分たちの努力によって明るい未来を手に入れる可能性があったことになる。

その可能性を一時の国の安寧を得るという誘惑から自ら手放してしまうという景光の判断もまた人間らしいといえば人間らしいのですが…
百鬼丸が景光にとどめをささなかったのは、その判断を後悔しながら生きていけ!というのが、景光にとって一番の罰になるということなのでしょう。

確かに、景光は、一人ではどうしようもないと思ってしまうような残酷な現実に直面しているので同情の余地はあります。しかし、すがる対象を神仏から鬼神に変えただけで、結局のところ為政者として自分の力でどうにかしようとしなかった。鬼神にすがって得た繁栄は、自ら勝ち取ったものではないので、国の末永い発展に繋がらないと批判することはできるかもしれません(もっとも、この辺りは現代人の感覚だとも思います。)。{/netabare}


【国家と個人の関係における欧米と日本の違い(※余談)】
{netabare}17世紀のイギリスの思想家トマス・ホッブズの社会契約説は、人の身体・生命の安全(自己保存)に至上の価値を認め、それを危うくする「万人の万人による闘争」を避けるため国家に圧倒的な暴力(「リヴァイアサン」)を与えるという社会契約を正当化しました(より単純にいうなら、圧倒的な力を持つジャイアンがいれば、ジャイアンからの報復を恐れて、ジャイアン以外の人たちの間で喧嘩は起こらなくなるということ)。
したがって、国家は個人の安全を保障するために存在するのであるから、国家のために個人の安全を犠牲にしてもよいという発想自体がここからは出てきません(ちなみに、これが「臓器くじ」が否定される理由の一つ)。

まあ、この辺が欧米と日本との発想の根本的な違いでしょうね。西洋思想が正しいとは思いませんが、太平洋戦争の例をあげるまでもなく、国家を維持することに至上の価値をおいて個を犠牲にすることを厭わない社会もまた生きにくい。何事もバランスが大事だと思います。{/netabare}


【どろろがいっていた「侍によらない国」は実現したのか?(※考察)】
{netabare}本作の舞台となった加賀は、景光の主君に当たる守護の富樫政親の治世の後、織田信長に滅ぼされるまで、「侍ではない一向宗による支配」が100年弱にわたって続きます(いわゆる「加賀の一向一揆」)。 

そうすると、「加賀の一向一揆」が、どろろがいっていた「侍によらない国」を実現したということなんでしょうかね。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10
ネタバレ

kororin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

何故に今頃リメイクか分からないけど、とにかくホゲホゲタラタラホゲタラポン!(ひょっとして作品登場後、半世紀記念?)

2019.01.23 初見印象◎

東京オリンピックも終わった翌年の1965年(昭和40年)以降、水木しげる御大の「墓場鬼太郎」が「ゲゲゲの鬼太郎」に改題連載され、人に害をなす妖怪を退治する鬼太郎のブームがジワジワ浸透してきた頃、
戦後コミック・アニメの先駆者&神様と言われつつも同業漫画家の才能に何かと嫉妬深い手塚先生。(楳図かずお先生や石ノ森章太郎先生とか、他にも色々の方々に対しても)
「ボクにだってね、コレぐらいの事はやれるんですよ!」と対抗して生み出されたのが『どろろ』ではなかろうかという『噂』も最近では囁かれてます。(あくまで『噂』です)
そして1967年(昭和42年)、少年サンデーにて漫画「どろろ」連載開始。でも暗いストーリーに不評だったらしいです。 ああ、あれから半世紀。(ホント、50年も経ったんだ!)
言わずと知れた手塚先生の異色作で、何かと主人公を逆境に追い込み追い詰め、どん底から這い上がる「生命力の強さ・尊さ・美しさ」を謳(うた)う『手塚テイスト』作品の一つ。(ホント手塚漫画って作品により読んでて何度心が折れそうになったやら)。

・1969年(昭和44年)には白黒アニメ。劇中の男性コーラス(「ん~ん~ん~ん~・・・」っていう暗いコーラスのアレ)も相まって、子供向けTV漫画(アニメ)なのに「物凄く暗い」仕上がりでやや不評。
・2004年(平成16年)のプレステ2では「無限の住人」の沙村広明先生がキャラデザしたゲームが出たり、
・2007年(平成19年)には妻夫木くん主演の実写映画になったり、
・2000年以降から、たま~に舞台演劇にもなったり、
・成長した「どろろ」が「ドロロンえん魔くん」と一緒に「百鬼丸」を探す旅をする永井先生の漫画が出たり、
未だ何かしら『尾を引く』作品。(白黒アニメは一応完結した〆方にしたものの原作漫画や映画は未完で終わっており、何かしらモヤモヤした感じが作品にふれた人それぞれの妄想を掻き立てるのでしょうか?)

そんな「どろろ」が2019年1月から放送。アニメーション制作は「MAPPA」と「手塚プロダクション」。製作は「ツインエンジン」と『質』が高そうです。
リメイクにあたって色々改変(改正)&ディティール設定なんかもあり、原作で不明瞭だったところが付加したストーリーで描かれて見応えありそうですネ。

身体部位を奪った妖怪を倒して取り戻す百鬼丸の物語ですが、勧善懲悪色がやや濃いめの鬼太郎と違い「人の業」の深さを描いているので今回も暗そうです。

三話まで見て、{netabare}
・原作と違い今回の百鬼丸は、序盤「会話に近い意思疎通(テレパス)」が出来ず「魂の色」を感じて敵味方を判別することしかできないので、声も出せずコミュニケーションはかなり不憫。少しづつ『人の心』を創り出すような今後の成長が注目。
・原作ではゲスト扱いだった盲目の琵琶法師で居合いも嗜む琵琶丸が準レギュラー?でもスートリー進行を助けるような役回りは好感。
・原作で百鬼丸が恋した(愛した)戦災孤児の世話をしている未央(みお)。OPやPVで意味ありげに出てるので彼女の登場に見る前から心が痛みます。(若い頃、原作読んだ時に軽いトラウマになったもんです)
・百鬼丸の育ての父・寿海が何故『侍』を辞めて医者になったかというエピソードが熱い!しかもCVは医者だけにブラック・ジャック(大塚明夫)と何か嬉しい。(笑)
・残酷な戦乱描写もさることながら、戦災で手足を無くした子供の描写もあり、今回何故「地上波放送」されないのか納得。(暇な「クレーマー趣味」の輩を煽らない対応策?)
・百鬼丸の両腕の仕込み刀。長さが収まりきらないのか、肘からハミ出ている感じがちょっとリアルで面白い。
などなど。{/netabare}
「ヘタな仕事」はしたくない意気込みが感じられるますし今後も期待出来そうです。

幼少時は子供特有の憧憬で仕込み刀の百鬼丸がカッコよく見えたもんですが、年を経た今では生まれながらに親の業を背負い、身体部位が戻る度に激痛でのたうち回り、そうまでして「人」になろうとする姿を見ていると色んな意味で心苦しいです。

さて、
・PVにも出てた「妖刀・似蛭(ニヒルって・・・)」にとり憑かれ、凶剣鬼となった仁木田之介(にき たのすけ)と百鬼丸との対決。
・「どろろ」は何故{netabare}女の子なのに「男の子(生意気なクソガキ)」のフリ{/netabare}をしなければならなったのか?(大体皆さんご存知でしょう?)
・どろろの両親、盗賊集団の頭だった火袋(ひぶくろ:手塚スターシステムのブーン)とその妻・お自夜(おじや)の末路。
・OPにも出てた盗賊集団の裏切り者・イタチ(手塚スターシステムのハム・エッグ)の策謀(野望)。
・実の兄弟と知らずに邂逅、そして敵対してしまう百鬼丸と弟・多宝丸(たほうまる:蟹頭)の行く末。
・因縁の実父・醍醐景光(だいごかげみつ)と実母・縫の方(ぬいのかた)と百鬼丸の運命は?
・百鬼丸は果たして『人』に成ることが出来るのか?(何か「ダーク・ピノキオ」みたいに思えてきた)

と、色々ドラマイベントはありますが、どんな風に味付け調理した仕上がりになるか今後も楽しみです。



2019.07.15
【感想あにこれ・・・じゃなかった。あれこれ】
現代風解釈と創意工夫を盛り込んで良作の部類であったと思います。自分は満足です。 ただ、キャラたちの「物分かりが良過ぎる」展開がチョット不自然すぎたように思えます。なので予想して身構える程『鬱』な感じはしなかったです。

自分で言っててなんですが「ピノキオ」的ファクターも少しありましたね。
百鬼丸→ピノキオ
どろろ→コオロギの幽霊・ジミニイ(ジェミニ)
寿海→ゼペット爺さん
{netabare}
[百鬼丸]
これまでの百鬼丸と違い、「ニヒルで物憂げで危ないお兄ちゃん」ではなく「本能に生きる無垢なモノ」というようなキャラ設定。当初は声も出せず、声を取り戻しても「言葉」を知らないのでカタコトで少ししか話せないまどろっこしさが「リアル」でイイ。
対人、対物の識別を『魂の色』で感じるというアイデアはよかったですネ。敵意あるモノに対しては視聴者側にも解るように小さな「赤い炎の数」で判るという、まさに『人間ドミネーター(サイコパスガ規定値ヲ超エテイマス。執行対象デス)』(笑) 人体欠損部位も48カ所から12カ所に変更されてるのも何となく納得いく設定(そら、48カ所もなかったら生きてられないって!)。
様々な経験で取り戻していく「体」、育まれていく「心」。本来あるべき「人」になっていく百鬼丸。しかし最後の試練は・・・鬼気的なもので、一歩間違えれば「闇堕ち」でした。
声は2019年の舞台版・百鬼丸と同じ鈴木拡樹さん。セリフ殆ど無いですが悪くはないです。

[どろろ]
もう大体ネタバレされてる様に「女の子」です。父母を死に追いやった「侍社会」を憎み、無鉄砲・啖呵と威勢だけは一人前で天涯孤独。女々しさで生きられるほど世間は甘くなく、男装で悪業(コソ泥稼業)をしてまで生き抜こうとするバイタリティー。原作では「バカなクソガキ」でしたが、今回は小さいながらも百鬼丸を気遣う母性(女性?)的な面や、社会体制(民百姓の暮らしなど)を真剣に想い悩み考える「賢さ」がステキ!
声は鈴木梨央さん。本業は子役からの俳優・タレント業ですが、それほど悪くはなく良かったと思います。「下手クソなのに無理くり入れたアイドル」よりは!「滑舌悪いのに採用されるタレント」よりはっっ!!!(笑)

[寿海・琵琶丸]
かつては武士だった寿海。戦さ(殺傷)に無常を感じ、武士を辞めて大陸(朝鮮か中国?)に渡航して医術を学び、「白」一族からはからくり人形の技術を習得。(ココは嘘です。でも時代的に白銀・金兄弟が西欧目指したのもこの時期かも。)(笑)
帰国後は戦場で「かたわ(身体を切り落とされた)」の遺体に義手義足を取り付け五体満足の「人の姿」にして供養したり。戦傷で無くした手足を義手義足で補う治療医師を行い戦没者に対しての贖罪のような生活・・・う~ん、業が深いような・・・
原作では、この頃の医術って「薬湯」が主流なのに対し、寿海は「外科」をを行う「異端医師」なので、人里離れたところに居を構えてたんだけどね。

気がついたら何故かいる琵琶丸。困った時に現れる琵琶丸。出てくる度に禅問答みたいな「道」を示す名バイプレーヤー。(笑) 全盲なので視界が百鬼丸と「同じ」というのも面白い。

[未央]
「相愛同士は結ばれず、悲運を乗り越えてこそ人間賛歌」という手塚トラウマの一つ。(苦笑) 幼少時、原作読んでび未央が百鬼丸に「汚れた女」という告白の意味が良くわからなかったのですが、大人になって察しがつき、今回気を引き締めてみましたが・・・やはり辛かった~~。(泣)
劇中歌「赤い花白い花」は昭和童謡なので作品(時代的)に合っていたかたというと・・・私個人としては△デス。

醍醐家の人々
[醍醐景光]
原作では野心の強い憎たらしい「外道暴君」でした。今回は領地の君主としてやや人間味ある感じに思えます。作中寡黙なシーンになると、ヤってしまった事(生まれたばかりの息子を鬼神に貢いだ)への後悔やら、贖罪やら、無かった事にしようと払拭する思いやらが、普段の固い表情からジワジワ伝わってきそうでした。毎度作品によってオチが違う景光。今回は・・・コレでもアリかなと思います。

[縫の方]
悲しい程典型的な普通の女(ひと)。身を痛めて産んだ我が子が人の姿をしてなくても慈しみ、しかし家長・景光の命で泣く泣く手放した事への後悔と懺悔。
運命の再開で叫んだセリフ。「百鬼丸!許してください!わたくしは・・・わたくしは!・・・そなたを・・・救えませぬ!」。コレは心底身につまされる思いです。それでもなお、「母」の愛は強かった(?) 終盤は結構立ち回ってくれました。

[多宝丸]
どろろに次いで準々主役。原作では武家社会にふんぞり返った憎らしい若き暴君でしたが、真っ当に次期・醍醐家当主になるべく日々研鑽し、国(領地)と領民を思い、歳の近い戦災孤児・陸奥、兵庫の姉弟を幼少時から従者に付けて人間味ある若様ぶりに成長してきました。が、ただ気になるのは頑張っても母・縫の方が自分を気にかけてくれないこと。その原因となる百鬼丸が現れると・・・兄が居たことに嬉しかったのもつかの間、
・百鬼丸が鬼神を倒して体を取り戻す度に醍醐の土地は疲弊していく。
・母の憂いの原因は実兄・百鬼丸への愛のみにあった。
という事実に、
・領主としての使命感20%
・母の愛を独り占めされてるような嫉妬感80%
ぐらいの比率(笑)で執拗に百鬼丸と対立。いろいろガンバッたんだけど・・・ものすごく不憫で可哀想な役まわりでした。

でも城下町でお団子喰ったら、ちゃんと銭は払おうね。(笑)

[オリジナル・エピソード]
幾話かアニオリがありましたが、
第七話「絡新婦」
女性型人外と若者(男)のなれそめ話ってケッコウ好き!

第十九話「天邪鬼」
終盤間際なのに、イキナリの手塚ギャグ・テイストの投入!ヒョウタンツギにスパイダー(オムカエデゴンス)まで出てくるとは!!(笑)
{/netabare}
厳密にツッコめば甘々なトコロも多少ありますが、リメイク物として設定や時代考証など割と丁寧に作り込んでた部類だったと思います。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 12
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

This is Japanimation

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
日本で、近年に制作されたアニメの中で、「外国人にオススメしたいアニメ」と言われたら、本作を勧めます。

それは、「最近のアニメで一番面白い」というのではなく、「外国人が喜びそう」という観点です(やや安易ですが)。

例えば私は、食べ物の中でラーメンが一番好きで、日本のラーメンはもはや日本食と言って良いレベルに昇華されているとは思うものの、やはり、「外国人にいきなりラーメン屋を勧めるか」といえば、その勇気はなく。もっとベーシックな和食(の中で旨い店)を勧めるでしょう。

そないな感じです。

作画は、ディズニーやピクサーのようなポップさや、ジブリのような幻想的な美しさがあるわけではありません。が、日本のアニメ独特の格好良さがありました。世界観など、やはり外国人にウケるものに感じます。

原作漫画は、多分大昔(小学校低学年の時)に1度読んでいるはずですが、内容はほぼ忘れています。薄い記憶頼りですが、多分、アニメ化にあたり、かなり簡略化し、現代風にしているように思います。この辺は、賛否あるでしょうね(私はまた別物として楽しめました)。

もし、視聴のポイントを言うなら、「部屋を暗くして近づいて観てね」ですかねw(画面をいっぱいに感じてほしい)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
「人になることは、人として生きることは、不幸なことなのか?」

そんな問題提起を感じました。

百鬼丸が体を取り戻す瞬間に、初めて得た感覚は大抵、「苦痛」であった。感覚が戻れば、切られた痛み。聴覚が戻れば、雨音に啜り泣きの声。嗅覚が戻れば、硫黄の悪臭。両手が戻れば、血に濡れた武器を持つ。

それでも、それでも百鬼丸は、自身の体を取り戻そうとする。それは、利便性や復讐などではなく、もはや、「性(さが)」。本人にも分からない、どうにもコントロールできない、「熱いなにか」が、百鬼丸を突き動かしていた。

それは、生物として根元的な、「生きる」という意志。最後に目(全身)を取り戻した時、見たものは、母の姿に夕景に、どろろ。全て、美しいものだった。わずかな、救い。

そういう意味では、圧倒的なまでの、「生命讃歌」だった。

原作をちゃんと読んでいないので、手塚先生がこの作品に何を込めたかは分からない。でも、アニメを観た限り、そう感じた。

他にも、考えるべき事柄は多過ぎて、1回観た程度ではまとめきれない。

例えば母親。多宝丸の件に関しては、明らかに母親の愛情不足なのだが、もしかして、百鬼丸は「愛した男の子供」であり、多宝丸は「もはや愛していない男の子供」なのかな? だとしたら、母親もだいぶ、業が深い。

例えば、多宝丸。彼はたくさんの「宝」を持っていたが、最も大切な「愛」をもっていなかった。それは不幸ではあるが、百鬼丸からすれば、また一般の庶民からすれば、「金持ちの無いものねだり」にも感じられる。結局、人間とは、どこまでいっても「足りない」ものなのだろうか。だとしたら、業が深い。

他にも、イタチの死に様、というより生き様は、たんなる悪役と切り捨てられ無いだけの印象を残してくれた。善人も悪行を成すし、悪人も善行を成す。そんな人間の矛盾を感じさせてくれた。

みよ姉も、たんなるゲストキャラとは言えないだけの印象を残してくれた。最後まで汚れずに死んだお自夜(どろろの母)も立派だし、汚れながらも生きようとしたみよも立派だった。この辺は、簡単に良し悪しで語れるものではないだろう。

この色々と五月蝿いご時世に、よくこの原作をアニメ化したなと、感心。勿論、身体に障害を抱えた方にとっては、心が痛む内容であり、許せない部分も多分にあるのではないかと心配する。でも、やはり「表現する」という部分において、力がある原作であることは間違いなく、清濁併せ飲む覚悟で、後世に残すべき作品だろうと思った。

まあ、「人として生きる上で追求すべき普遍的なテーマ」ならまだしも、「アニメ」という「娯楽」において、あまりに「尖った主張」をすること自体は、好きじゃないんだけどさ。
{/netabare}

【余談~ 作品における原作者の影響 ~】
{netabare}
以前、私の大好きな小説家が覚醒剤で逮捕された。そして、本屋から彼の本が消えた。

勿論、覚醒剤は悪いことだ。覚醒剤をやった彼も悪い。きちんと罪を償うべきで、いくらファンだからといって、擁護する気は1㎜もない。

でも、彼の生み出してきた作品に罪があるかと言われたら、私は「ない」と思っている。

勿論、「クソみたいな彼が書いた本はクソだから読みたくない」と思うのも、自由。本屋も商売だから、彼の本を置かないのも、自由。

でも、それ言い始めたら、芥川や太宰の本なんか1冊も置けないでしょ。なんで、芥川や太宰は許されて、彼は許されないんだろうか?

それは勿論、「格」が違うから。

芥川や太宰なんかは、なんていうかもう、「絶対的な是」なんだろうね、国民の中で。芥川や太宰は、もう、「芥川龍之介」や「太宰治」という「存在、ジャンル」であり、「人」としての枠組、常識に当てはめる必要もない。

であるならば、同じように、「手塚治虫」もまた、「絶対的な是」と言える格があるだろう。だからこそ、このような「問題作」もスルーされる。

私が何を言いたいかと言うと、「それで良い」ということ。

芥川や太宰の小説も、手塚治虫の漫画も、全てが道徳的というわけではない。中には、差別的なもの、犯罪まがいのものもあるだろう。でも、それを「臭いものに蓋をする」ように、全てを「無かったこと」にするのが正しいとは、どうにも思えない。

小さい子に読んで聞かせる絵本や童話を、全て「良い話」にするより、「恐い話」や「悲しい話」を混ぜた方が、豊かな情操が育まれるとも聞く。保育園の角という角の全てに柔らかいスポンジを取り付ければ、確かに保育園では怪我はしないが、無闇に走ると痛い思いをするという学びは得られなくなる(勿論、それで死んでしまったら最悪だし、幼い内から汚いモノに触れすぎ、他人を平気で傷付けるようになってもいけない。この辺のバランスは難しいところではあるのだが)。

話を初めに戻すと、私は、芥川の作品も太宰の作品も手塚治虫の作品も、もっといえば、過ちを犯したの彼の作品も、生み出されたモノ(作品)は出来る限り後世に残すべき、伝えていくべきだと思っているということ。

あくまで、フィクションはフィクション。それ自体に人を傷付ける力はない。

人を傷付けるとしたら、そういうものに影響された、人だ。常に。

それが毒なのか薬なのか、それは個人が、あるいは後世の人が判断すれば良い。私たちは、正しく取捨選択するだけの価値観や倫理観、知性を磨けば、それで良い。かめはめ波で人は殺せるが、かめはめ波を実際に撃とうと思う、人を殺そうと思うバカを育てなければ、それで良い。

どろろ のアニメ1作目は、「大人の事情」により、ほとんど再放送されないと聞いた。そんな「問題作」を、これほど高いクオリティで再アニメ化した制作陣に、拍手を送りたい。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
スタートからいきなり深いな。仏への疑心が生まれる前に死ねるのが救い、って、もう疑心は生まれているわけね。

戦闘シーンは、よく動くな~。

前期のグリッドマンでも感じたが、やはり、「ガチの熱量」で作るアニメは、面白い。

2話目 ☆3
焼き魚に驚く、つまり、命が見える。魂の色。話の筋としてはよくある話。自らの身体を取り戻す話。

3話目 ☆4
かなりグロいんだけど、なぜだろう、グロさを感じないのは。古典的な話しがきっちりハマってるんだよな。まあ、そもそも古いんだけど。大陸で学んだという設定がな、オーバーテクノロジーだよな。二組の親子の対比。

化け物が人の器官や感覚を欲しがる理由。痛覚戻りは、この段階では不利だろうな。

4話目 ☆4
聴覚を取り戻し、最初に聞いたのが、雨音と啜り泣きか。

5話目 ☆4
みよ姉、川でナニを新って洗っていたか、だよな。身体を売っていても、魂は綺麗なんだな。歌も美しい。みよ姉、死亡フラグだよな~。得るものがあれば、失うものもある。

6話目 ☆5
痣? 性病? 田んぼを持つのが、夢、か。死んでも身体を売らなかったおっ母ちゃんも偉いけど、身体を売ってまでも生きるみよ姉も同じくらい偉い。

足、戻るもんなの?

心は取り戻したの? それとも元からあって、身体を取り戻したことで復活したの?

性善説、性悪説、そんなところかな?

7話目 ☆4
愛を知り、魂が浄化されるアヤカシ。ますます、性悪説だな。最後の蜘蛛といい、一話目の羅生門感といい、このへんは芥川オマージュなのかな?

8話目 ☆3
なんか前向き過ぎるが、サルは、死というものを身近に感じてきてたかな? と思わせての、夜泣き。緩急が上手い。初めて人間の感覚が役に立ったな。ただ、あの高さから落ちたら死ぬよね。初めてかいだ臭いが硫黄、悪臭か。

9話目 ☆4
どろろの過去。母の強さ。餓死、か。厳しいな。なぜか、ラブコメの波動が(笑)

10話目 ☆4
多宝丸、お坊ちゃんだけど、なかなか優秀。

11話目 ☆4
百鬼丸も、赤くなる。生きていくことは、汚れていくこと。

12話目 ☆4
確かに、言い分としては、分かるんだよな。因果だね~。

13話目 ☆3
新OPも格好良いね。EDは一期の方が好き。 背中に地図。ストーリーが動くかな?

14話目 ☆4
金があれば、余裕ができ、未来を考えられる。その通りだな。

15話目 ☆4
平和な村の様子は、コミカルで、どこか浮世離れしている。作り物の世界のよう。妖怪か、神か。背骨が戻ったか。

16話目☆4
イタチのキャラは、なんだか難しいな。基本的に悪役だが、それだけでもなく。正直、というところかな。

17話目 ☆4
狼狽するどろろ。いよいよ、真実に近づく?

18話目 ☆5
イタチの生きざま、死にざま。良し悪しではなく、ひとつの真実。敵キャラとして、かなり記憶に残るキャラとなった。

19話目 ☆4
珍しい、コメディタッチ。オチまで含めて、素敵な話だったな。こんなんも、箸休めには良いな。

20話目☆3
作画力、落ちてきたな~。

21話目☆4
シリアス、シリアス。らしくはなってきた。

22話目☆4
魔神の力に手を出したらね。壮絶な最後。執着。人とはなんだ? おいらが、手足になる、目になる、だから鬼になるな。母親がな、多宝丸に愛情を注がなかったから、こうなる。でも、もしかして百鬼丸は、「愛した男の子供」であり、多宝丸は、「もはや愛していない男の子供」なのかな? だとしたら、母親もだいぶ、業が深い。あってもなくても、足りない。思えば、鬼神も人間になりたかっただけ。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 29

72.5 2 2019年度のMAPPAアニメランキング2位
さらざんまい(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (315)
1236人が棚に入れました
舞台は浅草。中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ型生命体“ケッピ"に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法"でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあい、ゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!同じ頃、新星玲央と阿久津真武が勤務する交番でも何かが起ころうとしていたー。

声優・キャラクター
村瀬歩、内山昂輝、堀江瞬、諏訪部順一、宮野真守、細谷佳正、釘宮理恵、津田健次郎、伊瀬茉莉也、帝子、加藤諒
ネタバレ

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

社会の不寛容に目を向けながら…

【総合評価:☆☆☆】
 バンクシステムを使い倒した見事な作画、歯切れの良いカッティング、無類の可笑しさを醸し出す下手クソなミュージカルシーン--多くの見所がありながら、それでも、『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』という、テレビアニメ史上の頂点と言える傑作2本を作った幾原邦彦にしては、いささか物足りない。
 幾原の作品に共通して描かれるのは、表面から窺えない人間心理の不気味さと、こうした訳のわからないものを排除しようとする社会の不寛容である。このテーマは、『さらざんまい』でも取り上げられる。ただ、透徹した眼差しで現代日本の暗部を見つめた『ピングドラム』などに比べると、問題の取り上げ方が中途半端である。

【「排除の論理」の怖ろしさ】
 『さらざんまい』のメインプロットは、カズキ、エンタ、クジという3人の少年が、カッパ(らしき生き物)のケッピが与えるミッションを遂行し、クリアすれば報償として、どんな願いでも叶えられる希望の皿を受け取るというもの。これだけ見ると、少年向け冒険アニメの一パターンに思えるかもしれない。しかし、ミッションの内容と少年たちの状況を見比べると、そんなに生やさしい話ではないとわかる。
(以下、『さらざんまい』『少女革命ウテナ』の重大なネタバレがあります)
{netabare} ミッションは、異常な欲望に執着するゾンビ(カパゾンビ)の「尻子玉」を抜いて欲望を昇華させ、この世から消滅させるというもの。尻子玉とは、カッパが水に引き込んだ人間から抜き取って食うと言われる臓器で、抜き取られた人間は力を失い死んでしまう。本アニメの設定では、欲望の根源とされる(これって前立腺のことではないかしら。主要キャラはみんな男性だし、稲垣足穂のA感覚を連想させる)。
 ところが、カパゾンビの執着とは、概して単なる変態性欲であり、それほど悪辣な欲望ではない。例えば、ソバにこだわる男の欲望は、好きな女性が入った風呂の残り湯でソバを茹でて食べたいというもので、異常ではあっても反社会的というほどではない(私はリアルに想像してウゲッとなってしまったが)。にもかかわらず、尻子玉を抜かれたカパゾンビは、恥ずかしい一面を他者に知られたことを嘆きながら消滅する。それほどの罪だったのか?
 もっとも、現代日本でこのような性癖が暴かれた場合、その情報はSNSで拡散されて、「キモイ」と罵られ社会的地位を失うだろう。アニメのカパゾンビは、警官の(制服を着た)レオとマブに目をつけられ殺されたことが示唆されるが、これは、異常者を社会的に抹殺する「排除の論理」を象徴する。レオが拳銃を突きつけるとき、「欲望か愛か」と二者択一を迫るが、「清潔な愛なら容認するが、醜い欲望なので排除する」という強引な自己正当化に聞こえる(レオとマブは、欲望エネルギーの持ち主をゾンビにしてカワウソ帝国に送るエージェントなので、続くミュージカルシーンでは欲望を称揚する)。
 カパゾンビを消滅させた少年たちも、決して身ぎれいな訳ではない。カズキ、エンタ、クジは、それぞれ、「血縁の欠如を乗り越えた家族愛」「サッカーを通じて結ばれる友情」「家庭の窮状を救うための兄弟愛」で他者とつながっているように見えながら、その実、「ネット上でのなりすまし」「同性愛的な衝動」「殺傷事件への関与」という、人には知られたくない隠し事がある。これらは、カパゾンビが社会から排斥された要因と、それほど差があるわけではない。
 このように、断罪する者とされる者が、実は等しく罪人だというのは、幾原アニメでしばしば取り上げられる構図である。例えば、『少女革命ウテナ』。ウテナは、アンシーを薔薇の花嫁として非人間的に扱う生徒会メンバーに決闘を挑み、彼女を自分のものにする。しかし、物語終盤になると、ウテナ自身がアンシーの本心を理解していなかったことが示される。その意味で、ウテナと生徒会メンバーは大差なかったのである。
 ラストでウテナは闘いに敗れ、姿を消す。ウテナが去って平穏に戻った学園では、もはや彼女のことを思い出す人はいない。『さらざんまい』でも、カパゾンビが消滅すると人々の記憶からもスマホの待ち受け画面からも姿が消え、その存在は「なかったこと」にされる。社会にとって好ましくないものは、もともとなかったかのように扱われるのだ。『ウテナ』の場合、アンシーだけはウテナの消失を覚えており、社会に向かって一歩を踏み出すためのきっかけとする。しかし、カパゾンビを覚えている者は、誰もいない。{/netabare}

【社会問題の取り上げ方】
 幾原は、『美少女戦士セーラームーン』『少女革命ウテナ』と社会性の乏しい作品を発表した後、12年の期間をおいた『輪るピングドラム』で、社会問題を直視する姿勢を示した。この姿勢は、次の『ユリ熊嵐』にも受け継がれるが、『さらざんまい』になると、問題意識が形骸化しているように感じられる。
(以下、『輪るピングドラム』の重大なネタバレがあります)
{netabare} 『ピングドラム』では、無差別テロ首謀者の子供というだけで、「きっと何者にもなれない」と社会から排斥される3人の少年少女が描かれた。そこには、決して贖うことのできない「原罪」という重いテーマが垣間見える。彼らに絡む人々は、いずれもテロと深い関わりを持ち、テロによって人生が狂わされていた。
 また、『ユリ熊嵐』は、正当な社会規範の枠に収まらない性愛を取り上げ、規範を逸脱した者に対する制裁を問題視する。
 一方、『さらざんまい』は、これら2作と同じく、社会が異質なものを排除する怖ろしさに目を向けながらも、その描写はあまり徹底されていない。そのことは、排除のきっかけとなるものが何かを考えると、わかりやすい。
 『ユリ熊嵐』で描かれる性愛のシーンは、見ていて息を飲むほど生々しい。しかし、『さらざんまい』になると、カパゾンビの変態性欲は戯画化されて表現され、笑いを誘うだけ。エンタが好きな子の笛を舐めるのは、思春期の男子にありがちなこととして容認できる範囲であり、カズキの女装はむしろ可愛らしい。3人の少年の隠し事で明確に反社会的なのは、ヤクザとつながりを持つクジの行為しかない。しかし、ヤクザの描き方は類型的で平板であり、彼らがどれほど悪行を重ねようと、ヤクザと無縁である大多数の視聴者には心の痛みを感じさせない。『ピングドラム』における憎しみの連鎖や、『ユリ熊嵐』のヒリヒリするようないじめに比べると、他人事なのである。
 「つながりたい」という欲望をテーマにしているにもかかわらず、取り上げる社会問題が小粒すぎ、社会性が充分に描かれていないとも言える。このテーマに関わるものとしては、SNSで無視されたために衝動的な無差別殺人に走ったケースや、社会になじめず引きこもりになってゴミ部屋で孤独死したケース、親からDVを受けながらなお赦しを請うた子供のケースなど、マスコミに注目された現実の事件が少なからずある。しかし、『さらざんまい』では、敢えてこうした事件には目を向けない。もしかしたら、『ピングドラム』におけるテロ事件の取り上げ方が批判を招き、幾原の腰が引けたのかもしれない。{/netabare}

【アニメ表現の極北】
 社会問題の取り上げ方は煮え切らないものの、『さらざんまい』の作画は、アニメ表現の極北とも言える水準に到達している。特に、バンクシステムを活用した見せ場が素晴らしい。バンクシステムとは、すでに使われた画をストックして使い回すやり方だが、近年のアニメでは、必ずしも手抜きではなく、象徴的シーンの繰り返しによってエモーションを高める目的で使われる。『ピングドラム』でも、プリンセス・オブ・ザ・クリスタルが「生・存・戦・略~!!」と叫ぶシーンで効果を上げたが、『さらざんまい』のバンクもそれに匹敵する。
 レオとマブが「カワウソイヤァ」を歌い踊る場面(私も一緒に踊ろうとしたが、動きが速すぎてついて行けない)、あるいは、カパゾンビとの対決に向けて、カッパの姿をした3人の少年が危なっかしく繰り広げるミュージカルシーン(地面にヘチャッと叩きつけられて慌てて起き上がる仕草の可笑しさ)は、何度見ても楽しい。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 7
ネタバレ

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

愛の鬼才が現代人の「繋がり」を問う

☆物語&感想☆

2015年に放送された「ユリ熊嵐」から4年余り…
思えばイクニ作品との出会いは「ユリ熊嵐」が初めてのことだったわけですが、
あの時受けたインパクトは本当に大きく衝撃的だった。
あれから色々作品を観てはいますが、純粋に感動できる素晴らしい作品は数あれど、
あの時受けたインパクト以上の作品とは出会えていない。
やはりイクニが作る作品はワン・アンド・オンリー、彼にしか作れないのだと、
本作を観た後でも思った次第。

さて、本作1話目を観て思ったのは…なんやねんこれ?と。
これはもちろん彼の作品に於いては良い意味で想定内。
1話観て大体の物語の道筋や、目的、方向性が分かるものが多いなか、
イクニ作品に於いては意味不明、予測不可能なのが特徴でもある。
(最後には感動的な結末がある事はファンなら知っている)

これは自分が思うに、ある意味イクニが視聴者を振るい落としに掛けているのだと思う。
1話から尻の中に突入する画はシュール過ぎ、正直観るものを当惑させるに充分なものだったし、
どうやら出てくるキャラが殆ど男ばっかりでBL的な要素があると察知した視聴者を、
早急に撤退させるに充分な要素が揃っている。
前作で言うなら「百合」でアレルギー反応を起こさせ観るものを振るいに掛けた訳だが、
このような、1話観て訳が分からなくて、BLとか百合要素くらいで切るくらいの視聴者には、
どうせ観ても作品の本質やメタファーの意味合いなどは理解できないだろうから、
観なくて結構と言うことなのだろうと思う。

彼の作品の特徴として、明確なテーマを掲げ幾つかのキーワードを繰り返し使用する点がある。
本作においてはテーマが「つながり」キーワードは「欲望」「愛」など、
これらの言葉が本作中何回も何回も繰り返された。
難解なイメージのあるイクニ作品だが、本作のキーワードであり彼の考える「欲望」は、
自己中心的なエゴイスティックなもの、
に対して「愛」が見返りを求めない無償のもの、と先に捉えておくと、
彼の作品のもう一つの特徴でもあるメタファーの意味が解らなくても、
(例えば頻繁に登場した㋐の意味なんかが解らなくても)
物語の内容自体は過去作品と比べれば比較的理解しやすかったのではないかと思う。

キャラクターが発する言葉の真意や、映像のメタファーの分析をしなければ、
彼の本当の考えや思いは窺い知ることが出来ないと思うけど、
{netabare}10話のサラとハルカの会話の中で、
「この世界は再び試されようとしている、繋がっているのか繋がっていないのか」
11話の「喪失の痛みを抱えてもなお、欲望を繋ぐものだけが未来を手にできる」
「大切な人がいるから悲しくなったり嬉しくなったりするんだね。そうやって僕らはつながってるんだね。」{/netabare}
という台詞は物語の前後の繋がりから考えると、
珍しくストレートに彼のメッセージが現れた部分として受け取れるのではないかと思う。
そこから考えるものは各自人それぞれだろうと思うけど、
何かしら観た人それぞれが実際の「つながり」を考えさせられるような、
本作に於けるイクニのメッセージは随所に見られたのではないだろうか。
恐らく本作では過去作よりもイクニは意図的に視聴者にメッセージを解りやすく伝えたかったのだろうと思う。

そうは言っても、やはり相変わらずメタファーを読み解くのは難しい。
解らなくてもいいけど解ると更に面白い。
個人的には何となくこういうことなんかな?何となく意味ありそう、位な軽い感じで、
ネットで分析されている記事なんかを見てなるほど、
とか答え探しをしたりするのが楽しいし、
そういうライトな楽しみ方もありなんじゃないかと思ったりしている。
その上でもう一度作品を観返してみると、なるほどと納得できてまた面白い。

そんな中、本作を検索してると{netabare}ラスト3人死亡説{/netabare}
みたいな驚きの解釈、考察も出てるじゃないですか。
根拠を見ていくとなるほど、そういう考え方もあるなと興味深かったし、
こういう楽しみ方が出来るのもイクニ作品ならではだなと思う。

☆声優☆

前作と比べると人気実力共に安定した声優の豪華な顔ぶれでキャスティングもドンズバ。
レオ&マブに宮野、細谷さんという起用は腐女子も納得だろうし、
宮野の演技は特に素晴らしかった。
個人的にはハルカ役に釘宮さんを起用してくれたのが嬉しい。
そういや前作でも起用されており役柄も少々似ているのは気のせいだろうか。
恐らく何らかの意図があるに違いない、と思ったりもするけど、
単にイクニが自分同様釘宮押しなのかも知れない笑

豪華な顔ぶれのなか、驚いたのはサラ役で起用された帝子という人。
聞きなれない人やなと調べてみると、
監督がプライベートで知り合ったインディーズバンドのヴォーカルらしい。
つまり女優でも声優でもない言わばド素人の起用と言うことになるが、
こんなことを広告代理店やスポンサーに影響を受けやすい、
ノイタミナ枠でやってのけるイクニはやっぱり凄いと思う。
イクニ曰く「振れ幅が欲しかった」とのことだが、
特徴的で不思議な印象の声は作品内で非常に良い効果が出ていたと思う。

☆キャラ☆

1クールオリジナルの場合、キャラが多くなると当然存在感が薄くなる事が多いが、
この辺りもイクニはしっかりと解っているなと思う笑
各キャラクターの過去~現在に至るドラマ、想いが全て丁寧に表現されていたと思う。
BLに興味のない自分にもレオ&マブの思いには思わず涙

☆作画☆

純粋に人物の造形、背景の美しさや浅草の再現性はかなり高く、
劇場版作品でも充分通用するレベルだったと思う。
キャラクターと全く繋がりのない通行人などの所謂モブに関しては、
記号のような扱いで描写されていたのも印象的だった。
またイクニ独自の奇抜な演出に合わせたCGや実写映像の挿入、
アニメでは珍しくEDには実写映像にVFXを組み合わせるなど、
やはり作画面に於いても並の監督にはない、個性やセンスが際立っていると感じる。

☆音楽☆

前作はイクニがEDの歌詞を書いたり、作品の世界観への拘りも非常に感じられたので、
所謂アニソン歌手が歌わないノイタミナ作品において一抹の不安もあったのだが、
この点に関しては杞憂に終わった。
OPは繋がりをテーマに、この作品のために書かれた曲で開放感がある良曲だったし、
EDはレオ&マブの関係なんかを想起させる歌詞だったり、曲としてよく出来ていた。
AパートからのOP、BパートからのEDへの繋ぎがとても良かったのも好印象。
最終話はEDの後にOPを持ってくるのも良い演出だった。
その他劇中曲の「さらざんまいのうた」や「カワウソイヤァ」は繰り返されたことで中毒性があり、
サラ役の帝子が歌う自身の楽曲「放課後カッパー」もインパクトが有った。

劇伴は「輪るピングドラム」「ユリ熊嵐」同様に橋本由香利さんが担当。
この人の最近の仕事では「3月のライオン」が本当に素晴らしかったけど、
本作でも劇中曲含め良い仕事だった。
この人はどんな作品にでも合わせられる柔軟性やセンスを持っていますね。


繋がりたいけど、繋がりは脆く壊れやすい。
現代におけるSNSやネットでの繋がりなどは、最たるものだろうし、
本作を観てもそれはイクニの言いたいことの一つとして受け取れる。
「あにこれ」での繋がりも、自分は度々放置してしまうし、正直いつ終わってもおかしくない。
他人に読んでもらいたい、認めてもらいたい、共感してもらいたい、
そんな欲望をどれだけ持ち続けられるだろうか。
記事を書くという行為はその労力に比べれば見返りは殆ど無い、それは愛だと言えるかも知れない。
自分はどれだけアニメを愛しているのだろうかと。。
イクニのメッセージが胸に突き刺さる。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 11
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

幾原節半端ない

河童になるときは尻から生まれるのね。1話から尋常じゃない衝撃。{netabare}女装して吾妻サラみたいになってる一稀、車上荒らししてる悠、盗んだ段ボールを裸で被るのが好きな奴。以降も色んな性癖もとい欲望を持つ人たちが登場。自分がボールになって蹴られたい奴の回は金玉蹴られてるAVを思い出して笑ってしまった。{/netabare}

パッと見で欲望に関する話題を扱ってそう。だけど、やっぱりサブタイトル通り繋がりを扱っている。人間は繋がっていないと自己を規定できないよね。だから死ぬ=縁の外かなと思った。
それと絡んで縁=円=丸い皿ということではないかと僕は勝手に思った。でもって人間は多くの縁で成り立つから皿三昧。それとも3人で皿三枚?
語尾もでぃっしゅで皿を強調しているのかな。
繋がりたいって気持ちは愛でもあるし、欲望でもあるからなんというか紙一重で、難しい。

怪物を生み出す敵がいて変身してそれと戦うヒーローみたいなとこもある。{netabare}勝利後はお互いに隠し事が何故か筒抜け。恥ずかしい。漏れるのは尻から。{/netabare}

パロディとかギャグ要素ありだけど、時折、シビアな展開。中々のメリハリ。

最終話は怒涛の展開。サブタイトルも凄く良い。{netabare}サブタイトルと絡めてあるかもしれない未来の話と過去。叫び声をバックに振り返る演出好きかも。悠は受刑者になるけど、繋がりは切れない。{/netabare}欲望を手放すな。そして、繋がりを取り戻したい。いつかは切れるけど、繋がりあってこそ人生が豊かなんだなあとしみじみ感じた。勝手にだけど。

演出がいかにも幾原監督作品らしい。輪るピングドラムみたい。時折、作中に描かれている言葉が面白い。前回監督した作品が百合だったからか今回はBL描写みたいなの多め。特に{netabare}燕太から一稀への熱い想い。妄想が凄い。後でバレるけど、こっそりキスしてるし、相撲して肌の触れ合いから興奮が高ぶってて笑える。{/netabare}
見終わってみれば結構面白かった。タイトルで油断してたけど、この作品は意外と推せる。{netabare}結局、ケッピとサラは河童なのか?よく分からない生命体だった。{/netabare}

一稀の弟春河役がくぎゅなのは嬉しい。くぎゅ~。

三匹が斬る!は世代じゃないので、よく分からない。


OP
まっさら 歌 KANA-BOON
失踪したなあ。びっくり。
ED
スタンドバイミー 歌 the peggies
浅草実写映像?なのかな。
劇中歌
さらざんまいのうた
歌 矢逆一稀(村瀬歩)、久慈悠(内山昴輝)、陣内燕太(堀江瞬)、ケッピ(諏訪部順一)
歌 新星玲央(宮野真守)、阿久津真武(細谷佳正)、ケッピ(諏訪部順一)
11話でまもがメインで歌うわけだが、11話は本当に切なかった。{netabare} 大切な人に愛を告げると死んでしまうし、大切な人なのに記憶から消えてしまうし。お互いの誤解が解けたのがせめてもの救い。{/netabare}
放課後カッパー 歌 吾妻サラ(帝子)
放課後カッパー_Salala Scat 歌 吾妻サラ(帝子)
カワウソイヤァ 歌 新星玲央(宮野真守)、阿久津真武(細谷佳正)
ソイヤァソイヤァつい言いたくなる。曲に合わせて踊るのもよい。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
つながっても、見失っても。手放すな、欲望は君の命だ。 舞台は浅草。中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ型生命体“ケッピ”に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法”でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあい、ゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!同じ頃、新星玲央と阿久津真武が勤務する交番でも何かが起ころうとしていたー。

#1 つながりたいけど、偽りたい
東京・浅草。中学二年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の三人は、カッパ王国第一王位継承者を名乗る謎の生命体ケッピと遭遇し、「尻子玉」を抜かれてカッパにされてしまう。人間の姿に戻るため、三人がクリアしなければならないミッションとはー?

#2 つながりたいけど、奪いたい
「さらざんまい」にはおそろしい副作用があった。それでも一稀は、今日もラッキー自撮りアイテムを探して街をさまよう。ひょんなことから悠と鉢合わせ、二人は行動を共にすることに。一方、燕太は悠の重大な秘密を知ってしまいー?

#3 つながりたいけど、報われない
燕太はサッカーの「ゴールデンコンビ」復活を願いながらも、一稀への想いを募らせていく。そんな中、姉の音寧が一稀のためのミサンガを身につけたままゾンビに攫われてしまう。燕太の想いは一稀に届くのか-??

#4 つながりたいけど、そばにいない
兄と離れて居候している悠のもとへ燕太がやってくる。「希望の皿」を一稀に譲って欲しいと頼み込む燕太だったが、悠にも譲れない望みがあった。一方、吾妻サラの握手会が開催されることを知った一稀が、悠に持ちかけたある計画とは-?

#5 つながりたいけど、許されない
吾妻サラの握手会当日。一稀と悠は極秘計画を実行に移す。そうとは知らず、春河とともに握手会にやって来ていた燕太が見たものは・・・?一方、ゾンビを使って欲望を集めている謎の警官、玲央と真武の関係にも変化が現れていて-?

#6 つながりたいから、諦めない
カッパ姿のままでいることを余儀なくされた三人。カッパ一稀の様子が何やらおかしくて・・・?一稀を励まそうと試みる燕太と悠も喧嘩中。そんな中、一稀の帰りを待っていた春河が行方不明になってしまった-!

#7 つながりたいけど、裏切りたい
夏休みを前にして、一稀と燕太は悠をサッカー部に誘う。三人の夏が始まろうとしていた。そんな時、燕太が守ってきた思い出の練習場が何者かに荒らされる事件が起こる。何かを計略している玲央と真武。二人の過去が、今明かされる-

#8 つながりたいけど、もう会えない
仲違いしてしまった一稀と燕太。ふてくされた燕太が街で偶然出会ったのは、悠の兄・誓だった。指名手配がかけられた誓は、玲央と真武の包囲網から逃げ切れるのか-?それぞれの想いが交錯して明かされる、大切な記憶とは・・・?

#9 つながりたいけど、伝わらない
何も知らずに浅草を離れた悠。ひとり立ち尽くす一稀の背中を押してくれたのは・・・?一方で、カワウソに翻弄される玲央と真武の関係を決定づける出来事が起こる。その頃、兄と行動を共にしていた悠は、組織の抗争に巻き込まれてしまい-?

#10 つながりたいけど、つながれない
一稀はカワウソ帝国のアジトに再び潜入することを決意する。その直後、玲央によってケッピが拘束されてしまった。ケッピと玲央、そして真武の知られざる秘密とは・・・?一稀は皿を取り戻し、燕太を救うことができるのか-?

#11 つながりたいから、さらざんまい
兄に導かれ、縁の外側を目指す悠。あとを追う一稀と燕太は悠を取り戻せるのか・・・?ケッピとカワウソの戦いの行方は?愛も嘘も欲望も、すべての痛みを共有してきた三人は、今何を願うのか-?辿り着いた場所で、三人は何を見るのか-?

投稿 : 2024/11/02
♥ : 8

75.3 3 2019年度のMAPPAアニメランキング3位
賭ケグルイ××(TVアニメ動画)

2019年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (439)
2147人が棚に入れました
良家の子女が集う名門、私立百花王学園。ギャンブルで支配されたこの学園の頂点に君臨するのは、弱者の人生を支配し、政財界にすら影響力を持つ絶対的な支配者、生徒会だった。しかし、生徒会長の桃喰綺羅莉は突然、生徒会の解散・総選挙を宣言する。選挙のルールは一人一票。全生徒に学園の頂点を目指すチャンスが与えられる。カオスと悦楽を求める綺羅莉の思惑による選挙戦。さらに、その機に乗じ、新たな脅威が訪れる。百喰一族――綺羅莉と夢子に連なる者たちが。蛇喰夢子と友情を深めてきた鈴井涼太、早乙女芽亜里、皇 伊月の4名は、この仕組まれた総選挙の中、自らの信念をかけた闘いを迫られる。弱肉強食の学園で「餌」となるか、他を喰らい生態系の「長」となるか。ギリギリの選択が心を揺さぶる「究極の選挙バトルロイヤル」がいま始まる!

声優・キャラクター
早見沙織、田中美海、徳武竜也、若井友希、奈波果林、伊瀬茉莉也、芹澤優、杉田智和、鵜殿麻由、福原綾香、沢城みゆき、潘めぐみ、井上遥乃、竹達彩奈、内山夕実、大久保瑠美、高垣彩陽、北原沙弥香、斎賀みつき、細谷佳正、石田彰、朴璐美
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

飛び道具は確かに強いが、弾が尽きると尚更弱い

[文量→大盛り・内容→感想系]

【総括】
1期視聴済み。相変わらずの、ギャンブルと顔芸アニメ。

知略戦という部分もなくはないけど、結局、「ギャンブル」と「顔」を魅せるアニメですね。

楽しめた度でいえば、一期をやや下回った感じでした。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1~6話目は、一期の雰囲気を維持。

7、8話目の税金ギャンブルは良かった。まずまずの知略戦だったし、そこに1期からの人間関係がからみ、ラストはなんか良い話に。後味も素晴らしい。こんなことも出来るんだなと、感心した。

9、10話の「五十嵐清華 編」もなかなか楽しめたのだが、ちょっとした違和感を感じた。

あれ? ストーリーアニメ、人物重視になってない?

1期レビューに書きましたが、本作はあくまで、「賭け事に狂う人、こと」を描いていると思う。それが魅力的だったんだけど、少しズレてきた。

微妙な違和感が確信に変わったのは、11、12話の「×喰 零」編。清華のように一期から出ているならまだしも、よく知らないキャラクターの背景をいきなり掘り下げられても、ふ~んとしか思わない。また、その背景自体も、浅いというか、とってつけたようなエピソード。小者感が漂い、2期のラスボスとしては完全に力不足。

大体、ギャンブルを魅せるアニメなのに、4話連続でストーリーを重視されてもね。

あと、根本的にギャンブル(100票オークション)がつまらない。まず、早乙女芽亜里がいきなり10票入れて、ん? と思った。周りが被せないと思っていたなら、まずは1票を入れるべきじゃない?

それから、出品者且つオークショニアがオークションに参加してたら、ダメだろ、普通に。だって、オークショニアだけは、自分で買った票が自分に入るんでしょ? しかも、累計で。極論を言えば、100票を200票で買うこともできて、100票に至るまでの票も懐に入るとか、あり得ない。のくせに、他のオークション参加者には「談合は許さない」て。これだけのインチキを「確認してない(○○とは言っていない)からOK」って、何が絶対中立だよ。このギャンブルで、黄泉月 るな の魅力も半減したと思う。

てか、夢子がやった1票での競り落としローテーションなんて、誰しもが最初に思い付くことだから、何の驚きも無かった。×喰にしても、2回くらいやられた時点でオークションから降りれば良かった。まだ、収支はギリで+くらいか、-だとしても、まだまだ票はあるんだから、次に可能性を残せた。

という具合に、ラスト2話は飛び抜けてつまらなかった。と思ったら、アニオリと知って、やや納得。いくら原作者が監修しているとはいえ、元々ある練られたストーリーにノイズなくアニオリをぶちこむのはかなり難しい。

この、7~12話を見て感じたのは、「賭ケグルイ」という作品自体に、もうムリがきているということ。

元々、「蛇喰 夢子」という圧倒的に魅力的なキャラ一人の力で成り立っていたような作品。しかも夢子には、「成長」という要素があまりない。最初から飛び抜けて狂っていたキャラクターだけに、毎回狂う夢子を観ても、やはりマンネリ化が進む。だから、サブキャラクターで作品を深めようてしているのだが、如何せん、誰も夢子以上には狂えない。魅力もない。唯一、夢子に対抗できそうな桃喰 綺羅莉を出し惜しみしてるんだから、そりゃこの2期は面白くない。

結局、「狂いっぷり」と「顔芸」という飛び道具に頼りきると、こうなってしまうよなという意味で、こんなレビュータイトルにした。あと、剣士としての矜持で(笑)

もし、この連続する4話を好意的に捉えるなら、蛇喰夢子というキャラクターの本質が見えたということ。「SERVAMP -サーヴァンプ」というアニメに椿というキャラがいるが、彼の言葉に{netabare} 「戦争はコミュニケーションの手段だよ」{/netabare}というものがある。この言葉を借りるのなら、まさに夢子にとっては「ギャンブルとはコミュニケーションの手段です」ということなのかもしれない。

そう考えれば、大金を積んでまで、×喰の人間性を知ろうとしたり、101票連続落札でコミュニケーションを図るのも、夢子の「コミュ障」ならではなのかな、と思った。3期は、、、ないかな? 生徒会長戦は観たいけどね。
{/netabare}

【余談~ 実写化 浜辺美波さん ~】
{netabare}
本作の「蛇喰夢子」を演じることになった、浜辺美波さん。他にも「咲」の「宮永咲」、「あの花」の「めんま」と、人気作のヒロインを演じてますね。また、「亜人」の「永井慧理子」、「となりの怪物くん」の「大島千づる」と、アニメでも高評価の作品の実写化に出演してるようです。

いや、一作たりとも実写版は観てないんで、どんな演技だったかは分かりませんが(笑)

でもまあ、これだけ短期間で人気アニメの実写化を立て続けにやるのは凄いな~と。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
OP、おしゃれだな。これ、鉄板以外の何かを取り外したんだね。いやー、作風だから分かるし、一期観てきた人間としては全然OKなんだけど、いきなり色々と振り切っているので、2期から入ってきた方は戸惑いそうだな(笑)

2話目 ☆3
この方が1話目っぽいな、普通なら。まあ、インパクト重視か。さっきの麻雀や花札の時、選挙管理委員いた? まあなんか、予想の範囲内。100%より50%の方が尊い。なるほど、ドMとの価値観の違いが良く出ていた。

3話目 ☆3
まあ、拳銃でバン、が最強ではあるわな。

4話目 ☆3
まあ、歌はなかなか。シンフォギアとかもやってるしな。私も、結構ナメテルナ、女優を。

5話目 ☆3
書き忘れ

6話目 ☆3
書き忘れ

7話目 ☆4
今までのギャンブルで一番面白いかな、心理戦で。

8話目 ☆4
ドMの仲間に引きずり込むなや(笑) なかなか楽しいギャンブルだったし、後味も悪くない。こんなん、できるんやん。

9話目 ☆2
あの塔は、ネタバレしたら終わりじゃない? あと、会長色々しゃべりすぎじゃない? ギャンブルというより、謎解きだな。

10話目 ☆4
なかなか良いラスト。理解できないのはお互い様。理に生きる女、嫌いじゃないけどな。

11話目 ☆2
レゾンディートル?

12話目 ☆1
その、負けて終われないって感覚が分からないんだよな。これはつまんなかったな~。だって、1票落札なんて、すぐに出来たことだし。×喰も、はよ逃げりゃ良いし。2回目くらいで。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 26

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

闘え、それぞれの誇りを賭けて。

この作品は、「賭ケグルイ」の2期に位置する作品です。
物語の内容に繋がりがあるので、1期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

劇画調の作画が、私立百華王学園の生徒たちがギャンブルに乱れ狂う様相を後押ししてくれた作品です。
本作の主人公である蛇喰 夢子の赤く艶めいた瞳が彼女のギャンブルに対する狂気のスイッチが入った証…
そんなヒロインの魅力を最大限引っ張り出すのがはやみん…
この最強タッグが功を奏した作品です。
1期から相当盛り上がった作品だったので、2期の視聴が楽しみな作品の一つでした。

物語の舞台となる私立百華王学園は、創立122年を迎え上流階級・政財界の子女が数多く通う名門校…
そこは、生徒同士のギャンブルによる階級制度によって支配されたこの学園の頂点に君臨するのは、弱者の人生を支配し、政財界にすら影響を持つ絶対的な支配者、生徒会だった。
しかし、生徒会長の桃喰 綺羅莉は突然、生徒会の解散・総選挙を宣言する…

公式HPのIntroductionの一部を引用させて頂きました。
何て言うか…どうして物語ってこうも面白くできるんだろう…と本気で思わせてくれる作品です。

百華王学園の生徒会は、絶対的な権限を持っているんです。
そしてその門扉は全生徒に対して均等に開かれている…
より良い人生を送りたいと考えるなら、喉から手が出るほど欲しい…そのためなら何の犠牲も厭わない…
人間であるが故に惹きつけられる権力なんです。

そりゃ気持ちも揺れますよね…
目の前に転がっているのはこれまで絶対的な権力を持っていた桃喰 綺羅莉の椅子なんですから…
まぁ、事はそんなに単純でも無かったんですけれど…
何故ならそんなに美味しい話に食い付くのは一般の生徒だけ…という訳ではありませんでしたから…
そう、綺羅莉が籍を置く桃喰家を本家とする百喰一族が総選挙に名乗りを上げてきたんです。
しかも一癖も二癖もありそうな人たちばかり…

これで物語が盛り上がらない筈がありません。
この強制イベントによって否が応でも視聴意欲が増しましとなった私なのですが…
完走して頭をよぎったのは、私たち視聴者以上に蛇喰 夢子がこの状況に興奮していたんじゃないか、ということです。
こうして総選挙の火蓋が切って落とされ…物語が動いていきます。

この作品の最大の魅力は賭け狂う蛇喰 夢子の言動なのですが、その源泉であるギャンブルそのものの面白さが回を追うごとにヒートアップするので何とも堪りません。
1期でも狂気の沙汰のようなギャンブルはありました。
でも、今期の方がギャンブルの内容・質ともに1期を凌駕していたと思います。

まぁ、こんなギャンブルは現実では起こり得ないのでしょうけれど…
でもギャンブルが身を亡ぼす爆弾である点だけは、現実でも変わらないと思います。
若い頃は、パチンコや競馬を嗜んでいましたが、今ではすっかりご無沙汰です。

でもパチンコで気になっている事が…
実は私の通勤経路にパチンコ屋さんがあるのですが、「新台入荷!」のパネルが壁に大々的に張り出されています。その中に結構アニメの作品を目にするんです。
つい最近ではリゼロ…その他地獄少女、ガルパンやゆゆゆなど、様々な作品があるので、「今度は何の作品の新台なのかな…?」という視点でパネルを見るのが密かな楽しみになっていたり…

気になるのは、登場時期です。
「何故その作品が今なの…?」というのを多く感じるんです。
メディアアミックスの一貫とも考えましたが、周囲の脈絡が正直良く分かりません。
パチンコはしないので、知らなくても問題は無いのですが一アニメファンとして気になっています。
最近は、パチンコ台の前でじっと座っている時間があるなら、その時間をアニメの視聴に充てたいという気持ちの方が強いですから…^^;

という訳で、私自身はギャンブルとは縁遠い生活を送っている…という訳ではありません。
人生そのものがギャンブルみたいなモノですから…
でもそんなスローなギャンブルより急転直下の早さと幅が半端無いのがこの作品の真骨頂…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、JUNNAさんの「コノユビトマレ」
エンディングテーマは、D-selectionsさんの「AlegriA」
どちらも抜群に格好良い曲です。
エンディングはAmazonMusicのFRESH ANIMEにチョイスされていました。

1クール全12話の物語でした。
はやみんとみゆきちの戦いを楽しみにしているのですが、もう暫くかかりそうですね。
時間はたっぷりかけて頂いて構いません…
この総選挙の行方がどうなるのか、続きもアニメ化されることを切に願っています。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 24
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

キワモノたちの賞味期限

原作未読 1期視聴済


生志摩妄(いきしまみだり)をそこそこ愛でる私。
のっけからエンジン全開で粘膜の至るところから体液まき散らすみだり女史を拝めたとあってはなんて俺得なんだー!

となるかと思いきやそうでもない。
作品へのツッコミは数多くあれど、1期は構成の手堅さを評価してました。
2期は良くも悪くも1期と同じと言いますか、同じ路線で顔芸に磨きがかかって、新たな敵!?が現れとインフレ方向で話が展開しました。

 少々飽きました

1期踏襲となれば『賭ケグルイ』世界に対する評価も大きく変わらないので、詳述している1期レビューに詳細は譲ります。


・生徒会長を超える逸材が出てきてない ←ここが大きい!
・メアリや鈴井ら主役級がカースト下位から這い上がるサイドストーリーのあった1期


百喰一族大量投入の2期は早々に登場人物が確定し、学園内という狭いコップの中の水を掻き回す作業に似ておりました。
作中のギャンブル(ゲーム)はどれもよく練られたもので、原作者さんの苦労が伺えます。しかしながら新鮮味は薄れていきました。
好意的に捉えれば円熟味が増したということですね。ギャンブル(ゲーム)のアイディアが尽きなければ3期でも4期でも続けていってもらいたいです。
少し飽きがきた理由も


 キワモノたちの賞味期限


が到来したわけで、キャラ先行の鑑賞だと遅かれ早かれということで間違いありません。生徒会長のキャラ幅を広げるか、もしくはそれを超えるキャラの登場が待たれます。


さてマンネリ感漂う2期の特徴について、


1.底辺が底辺を動かす
一発逆転はギャンブルの醍醐味。カースト下位奴隷が“取り戻す”物語を鈴井やメアリら主役級がはったのが1期とすれば、脇役らが演じきったのが2期。
{netabare}×喰(ばつばみ)良いキャラでしたね。男装の麗人ということで動きがイチイチ宝塚だったのがツボでした。{/netabare}
{netabare}主体が脇役。モブが×喰に託し、、という構図だったため{/netabare}カタルシスみたいなのは希薄でした。
底辺にとってかわられる恐怖すら楽しめる連中(キラリや夢子)との勝負には勝てる気がしませんよ。


2.魂の解放!?
身の破滅ではなく呪縛を解き放たれた人達がいました。擦り切れて倒れる弱肉強食の世界なのでほっとできます。作品としてはOK!
自分はどうしても違和感が拭えませんでした。なんかいい話に収めてますが、賭博と心温まるエピソードとの相性の悪さが見え隠れします。
{netabare}さやかが吹っ切れたように晴れ晴れとした表情を見せ、×喰さんも復讐や誰かのためのギャンブルから自分を解放できて、と。{/netabare}
賭博ものにどうしても求めてしまう“身も蓋もない絶望感”が足りないんですよね。その期待値をキャラが上回った1期はともかく、今期は弱かったです。
解放された二人とも対象への執着をけっこう簡単に捨てられる状況にあったのにぃ、と思ってしまいます。



蛇喰夢子がことあるごとに“賭ケ”の対象がそれでは手ぬるいとベットを上げてきました。天井は人生です。
ただどうしてもその人生の上限値というものは、背負うものの多寡という点で高校生ではまだまだ低い。負けても悲壮感はなく勝っても高揚しない理由はここにあります。この作品はそこで勝負しちゃいけません。
あくまでキャラでいきましょう。責任はもちろんとりませぬ。

{netabare}俺たちのギャンブルはこれからだ!{/netabare}

頼みますぜ3期!
鈴井も今回は影薄かったしね。



-----
2019.09.21追記 


視聴時期:2019年1月~3月 リアタイ視聴



2019.04.22 初稿
2019.09.21 追記

投稿 : 2024/11/02
♥ : 43

63.9 4 2019年度のMAPPAアニメランキング4位
かつて神だった獣たちへ(TVアニメ動画)

2019年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (236)
839人が棚に入れました
パトリア大陸に生まれた民主主義国家【パトリア】。経済的不一致から【北部パトリアユニオン】と【南部パトリア連合】に分裂したこの国では、長きに渡る内戦が続いていた。劣勢に追い込まれた北部は、南部打倒のため、遂に禁忌の技術を用いてしまう。人間を異形の兵士へと造りかえるその術は、人の姿と引き換えに、神にも喩えられる力を得るというもの。その力により長き戦乱は、和平へと導かれる事となった。【擬神兵】、それは【神】と称えられた救国の英雄。時は経ち、戦争が過去へと移り変わる今。人の姿と引き換えに【擬神兵】となった者たちは、その過ぎたる力故、人々からただ【獣】と称ばれ、恐れ蔑まれる存在へと変わっていた。元擬神兵部隊の隊長・【ハンク】は、【獣】に身を堕としたかつての戦友でもある【擬神兵】を殺す者【獣狩り】として旅を続けていた。擬神兵だった父の仇を探す少女【シャール】はハンクと出会い、父の死の意味を知る為、共に旅することを決意する。やがて知る、戦い続けなければならない本当の理由。そしてハンクが探す【獣を解き放った男】の存在。仲間殺しの罪を一身に背負い続けていく【ハンク】の旅路の行き着く先とは?

声優・キャラクター
小西克幸、加隈亜衣、中村悠一、石川界人、日笠陽子、能登麻美子、市ノ瀬加那、坂本真綾
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

観終わった

1話感想{netabare}
「今期のフェアリーゴン枠?」と思ったらこっちは原作があって初出はフェアリーゴーンよりも前なんだそうな。
じゃあこっちが元ネタ?…といっても何処かで見た感じがする作品ではあるけど。
フェアリーゴンは第一印象を「あすかっぽい」と感じたのだけど、こっちはあすかっぽさは感じない。
変わりに感じたのは…“ガングレイヴ”?
あれの1クール目を1話に詰め込んだ印象、今後ガングレの2クール目みたいな展開になる?

ってか評判悪いのかな?
その気持ちも分かるんだけど、こう考えりゃいいんじゃね?ってことで…批判じゃないです。
バンバン喜んで人殺しは、そりゃ戦争ですもん「オレは××戦線で敵兵○○人殺してやったぜガハハ」と酒の席で自慢話するような世界なんじゃない?
擬神兵投入される前の無駄な兵力の損耗→指揮権違ったっぽいのは語られてたハズ、その大将がロクでなしな描写も。ひょっとしたらその大将は擬神兵は信用してなかったのかも?
擬神兵の存在そのものが脅威・威嚇になる→だから最後首都攻め入る前に終戦迎えた(多分)んじゃないかな。
話がポンポン進みすぎて、擬神兵なるものがあの世界でどう印象持たれてたか・またその印象がどう変化したかの説明が浅いので仕方ないんだけどね。
そこら辺は今後掘り下げてくれ…たらいいなぁ。
ああ、あと英雄が晩年悲惨な目に遭うのは神話の頃からある、これは「英雄の方が支持率得て為政者から煙たがられる」のが根底にあると思うのだけど、まぁよくある。
ということで上記の部分は自分は「あんまり」気にならない、フォロー描写は欲しいけど。

でもって「これは擁護しきれん」(ウラがあってタネ明かししてくれるならそれでいい)ってのでは、技術流出は、ないのん?
擬神兵そのものが捕虜…ってか鹵獲されて研究されちゃうことは無いのん?
擬神兵は本当にあの部隊だけ?エレイン博士以外に研究者ナシ?
エレイン何者だよ…特殊な儀式が行える古代人の末裔?
敵側が「こりゃ敵わん」と思ったら次に狙うのは博士だと思うのだが、前線に出しちゃって良いの?拉致されたらどうすんの?
ひょっとして、擬神兵化する材料なり儀式行う場所なりが北軍側の領地内にあって動かせない存在だったり?
その場所には他にも研究者が居たりして??
無理心中図ったのは機密保持のための口封じだったりして。
…。
擬神兵を作り出す方法(同時に解除のヒントもあるかも?)を記した「黒の妖精書」を巡る話に展開したら爆笑。

まぁツッコミというよりは妄想ですね、そこら辺明かしてく展開になってくれたいいなぁという。
単に順番にかつての同胞を殺してくだけで、「なんて悲しいんだー」を推すだけだったら、ちょっと…う~ん。
ってかその可能性高そうで評判悪いんだろうね。
げ、原作は読まないぞ。{/netabare}

2話感想{netabare}
ちょwこれギャグアニメだったのかww
戦争行った父ちゃんがドラゴンになって戻ってきて…子供たち受け入れはええw
御伽噺的な…日本昔話的なノリで、リアリティとは真逆を行ってて(1話のノリと違いすぎて)笑っちゃったw
「父のカタキー」で追い回すのかと思ったら「理由知りたいから同行する」だって。
そりゃまぁよくある展開ではあるんだけど、話進むのが早くて説明が足りてないというか、薄っぺらい。
「そういう展開にしたいのでそういうことにした」が丸見えというか…いやでもどうなんだろう。
そこまで話を急いで、この先どうしても見せたいエピソードがあるってことだろうか?

それにしても、あのドラゴン埋葬するの大変だったろうなぁ。{/netabare}

3話感想{netabare}
普段からコート着込んでるから寒冷な気候なのかと思ったら寝る時半裸になっててワケワカランw
案外暖かいの?
でもって戦争終わってから何年経ったんだっけ?
罠かかったらそのまんまもアレだけど、白骨化って…。
砦はずっと拡張し続けてたみたいだから、中心に進むほど亡骸は古いものになってくとかいう演出は欲しかったかも。
あと、ハンクが昏睡中の二ヶ月の間に何があったのか元同僚に尋ねないのね、もうそれは知ってるってことなんだろうか。
それも含め擬神兵が世間からどう認識されてるのか不明でイマイチ入り込めないでいたのだけど(いかんせん悪い噂立ってそうだよね)、次回そこら辺やってくれるのかな?
作画の影響もあるんだろうけど、今んとこ「導けオシエちゃん」の無いキリングバイツ。{/netabare}

4話感想{netabare}
あれ?前回の最後、擬神兵狩りの隊が結成されて「出陣じゃー」みたいな感じで終わったんじゃなかったっけ?一応吸血鬼?も出たけどさ。
今回それの続きかと思ったら関係の無い話に。
そして最後でやっと吸血鬼の方が出て…こ、今度こそちゃんと次回で拾ってくれるんだよね?
「3話感想」でも書いた様に、隊長が昏睡状態の時にナニが起きたのか──他の方も突っ込んでるけど拘束・秘匿されないの?実験動物にされないの?監視居ないの?等──そういった問題に対し何か取り引きをしたので現状のような「お天道様の下そのままの姿で手ぶらで故郷へ帰る」が実現したと思うのだけど、それが分からんことにはどうにもこの作品世界に入っていけない。
鉄道会社の人も、立場上インフラを死守するのは当然のことで、あんまり悪い人の様に描写されるのはちょっと…報連相を怠ったハンクの方が悪くないか?アレ。{/netabare}

6話までの感想{netabare}
5話は口うるさい風紀委員長の話。
それよりも6話ですわ。
「あれー?この展開最近どこかで見たような…」と思ったらアレだ、“ブラッククローバー”だ。
あっちもラスボス的ポジがそれまで信奉して従ってた配下に対し「今までよく働いてくれた、だがもう用済みだ」と始末しにかかる(実際殺すまでは至ってないけど)展開を先週やったばっかりで。
そんな珍しい展開でもないので被るのはまだしも、1週間以内に同じネタとは…しかもブラクロは以前“賢者の孫”とも同じ週にネタ被りしたことがあって「え、また!?」とビックリ。
自分そんなアニメ見てないけど放送されてるアニメ全部見てたらこういうことって結構あるのかね?(更にドラマや特撮見てたら尚更)、クールの変わり目ならまだしもさ。

ということで、ケインは恐らく「和平に不満を持つ富豪達」をスポンサーにしてたけど、もう用済みだとして粛清してくださいました。
これは政府(和平推進派)からしたら願ったり叶ったりだったりして。
ひょっとしてコレを狙ってワザとギシン兵に自由が与えられてたってことは…ないかな?
ようやくギシン兵討伐軍が登場したけど、あんまり「国を挙げて」って感じがしない。
ここはもうちょっとハンクとは別ベクトルの、人の身のままギシン兵を狩るためのエキスパートっぽさを見せて欲しかった。

というか、ハンクとクロードにはこれといった因縁は無いよね?
今後明かされる??
それとシャールを心配するライザのタイミングがおかしいような…。{/netabare}

7話感想{netabare}
原作読んでないぞ?すっとぼけてるワケではないぞ?
2話のドラゴンの死骸はどうやって埋葬したんだろう→地元の住民が埋めたん“だろう”→あら大変ねぇ
ってことで2話感想で書いたワケだけど、えっ?軍が埋葬したの!?
特別な説明描写が無いのなら、軍が関わってるのなら死体は研究用に持ち帰る“だろう”と思うのが普通の判断じゃない?
あっるえ?ギシン兵研究は完全に破棄されたってこと?そんなことある?
南北和平調停の時にそれが条件だったとか?
なーんかね、「国の偉い人がそんな判断する?」ってのがずーっと引っかかってるワケで、ひょっとしたらウラがあるのかも?ってことで見てるワケだけど、なんかずっと違和感が果てしない。
クロードが大統領の息子ってことで、もしかしたらその線で「国の偉い人の思惑」に踏み込んでくれるのかも知れないが、いい加減そこら辺出てきてくれないと違和感が不快感になるのも遠くない。{/netabare}

9話までの感想{netabare}
8話、歌を聴いて欲しいのに途中で眠られてしまって、それに怒って顔にラクガキをする話…ウッソデース。
てかよう、ほんとによう、戦後ギシン兵は監視付けずに放逐したのか、それは確定でいいのか。
9話、う~ん、「人間とバケモノとの間で揺れ動く気持ち」みたいなのを書きたいのは分かるんだど、前期の“どろろ”や同期の“BEM”に比べると弱いというか、感情移入しづらい。
何度も何度も書いてて多分総評でも書くハメになりそうだけど、世界観が釈然としない。
そしてハンクはいつの間にか「手から血が、血が落ちねぇンだよおお」って精神状態に。
ん?「自分がいつ正気を失うか分からない不安に慄く」と「手にかけた人の亡霊に悩まされる」は別じゃね?
自分が正気を失くした時に殺した人間の亡霊に悩まされるのなら分かるけど…あれ?{/netabare}

11話までの感想{netabare}
ヤバイ!意味が分からないw
11話冒頭クロードがハンクを拷問にかけてギシン兵の詳細を吐かせようとしたが…えええ、そんな情報は終戦直後、「放逐」する前に取ってあるんじゃないのか!?
終戦後に新たにギシン兵が生み出されてるって設定ならまだしも、今ん所処刑した連中どいつもこいつも戦争中の思い出話してるじゃん。
終戦時にギシン兵が逃げ出したって設定ならまだしも、1話見る限り軍がわざわざ故郷へ送迎してやってるじゃん、送迎前に調書取らなかったの?
あっれー?
ハンクを責め立てた所で、今更何を聞くんだ?と不思議で仕方ない。{/netabare}

最終回感想・総評(上の各話感想と重複した文もあるのでこれだけ見れば良いかも){netabare}
うわぁ、最終回でやっちゃったなぁ。
2話の頃かからずっと戦後のギシン兵に対する政府・社会の扱いが不可解で、そのせいでこの作品世界に入り込むことが困難でした。
ギシン兵は拘束・秘匿されないの?実験動物にされないの?監視居ないの?等。
エレイン博士の予測が正しいのかも不明だし、他にギシン兵の研究者が居なさそうなのも不思議。
戦争終結&第一人者の博士死亡でギシン兵の研究が凍結って、ある?
要は1話でハンクが撃たれて昏睡してる間に、政府間で「ギシン兵はこれこれこういう処遇とする」という取り決めを“どの様に決定したら、作中のような状況が実現するだろう?”の部分が見えてこない、推察もできない。
それで、何かウラがあるのかも?後で明かされるかも?と見続けた訳だけど、最終回で見事悪い方に予感が当たってしまいました。
「腐食の毒霧」の登場…ギシン兵由来の毒をギシン兵ではなく普通の人間でも使えるようにした兵器なのだけど、「そういうモノを研究するために戦後ギシン兵に自由が与えられることは無いんじゃないの?」という“突っ込み(違和感)”を強化する展開に…ナニソレー!?
総評だし目立つようにもう一回書いておこう。

最終回「腐食の毒霧」の件により、「そういうモノを研究するために戦後ギシン兵に自由が与えられることは無いんじゃないの?」という初期の頃から抱いてた違和感が強化される展開に

「ねぇ、これおかしくない?」と尋ねたら「ああそうだとも!」と殴り返された気分w
だったらもう「戦後実験動物扱いされてたギシン兵が自由を求めて政府と戦う話」ではダメだったのか。
「ケインの暗躍で一旦は自由を得たけど、その肉体を研究したがってる継戦派やテロリストに狙われる話」ではダメだったのか。
「実は南側に死亡扱いとして北に返還してないギシン兵の捕虜が居る」ではダメだったのか。

恐らく「人間同士の戦争」と「バケモノに改造された兵士の悲哀」を描きたかったんだろうけど、組み合わせが悪かったのか混ぜ方を誤ったのか…とにかくバランスが悪い。
または「同胞のモンスター同士の哀しい殺し合いの絵」が先にあってそこから肉付けしたのかも知れないけど、それだったらもっと作画コンテ演出を頑張ってくれないと…う~ん。
ハンク自体が政府公認なのか追われる身なのか、もうそこから分からないし。
そもそも目的が最初から「ウラがあるのかも?」と疑って見てたため、○○は納得できない××は共感できる、みたいなことすら起きない。
また「肉体はどうであれ魂は人間だ」というテーマだと仮定すると、同期にやってる“BEM”や“グランベルム”より何歩も劣るかと。
それと無駄なお色気シーンが意味不明。
オチというか引きについても、単に「なんかありそう」と濁しただけで、別に続編を作る予定は無いんじゃないかな。
というか、もし続きがあったとしても上記の違和感の部分を解消できる納得のいく展開は期待できそうにない気が…。

ただ収穫?としては変な話だけど、自分は“ヴァイオレットエヴァーガーデン”(TV版、映画は見てない)は批判的な意見だったけど、これ見たら「エヴァガって随分マシだったんだなぁ」と考え直すことに。
あっちも終戦直後が舞台で主役が戦時中は生体兵器みたいな扱いで、時には自分が殺めた人の亡霊に悩まされる等、似てるかどうかは置いといて共通してる部分は結構多いかと。
(義手のテクノロジーが禁忌で、それのケリをつけるために同じサイボーグ戦士と殺し合う展開にしたら“かつ神”になりそうじゃない?)
えええ、まさかこんな形で京アニ支援ってワケでも無かろう、いやぁ参ったねハハハ。

もう一つ収穫?としては、やっぱり似た感じの作品“フェアリーゴーン”の分割2クールのインターバル最中にこの作品が放送されました。
少なくともゴーンの1クール目はなかなかにアレな出来で、果たして2クール目をやって「かつ神よりマシ」となるか「かつ神より酷い」となるかは結構楽しみだったり。
そういう意味では楽しんでることになるのか?性格悪いけど。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 15
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

被害者面という欺瞞

何を描きたい物語なのだろう。


かつて「神」と称えられた人間兵器が、改造技術の不備から人間性を喪失した「獣」と化して社会から抹殺されようとする。

{netabare}まず確認しておきたいのは、「擬神兵」の誕生は、民主国を代表する「為政者」が開戦を決断して実行させた「戦争」という「人為的行為」において、「人工的」な技術によって徴兵された市民を「改造」することで生じている、という事だ。

技術の不備で「獣」に堕してしまうことも含め、徹頭徹尾、人間の意志から生じる人為的な活動の連鎖によって生まれた「擬神兵」=「獣」には、全ての責任を負うべき「責任者」たちが存在する。

どんな物語を描きたいのか混乱する第一の原因は、こうした「獣」の辿るエピソードが、あたかも避けがたく降りかかる「運命」に翻弄される悲劇であるかのような語り口のトーンにある。

アニメ・マンガ・ラノベの「戦争」は、降りかかる「状況」か「現象」のように描かれることが殆どで、「責任者」などどこにも存在しないかのように不可視化されることが多いが、作者や製作者が、そうした「責任者」の起こす「人為」であるという視点を持てない「気分」を示しているのかもしれない。

本作では、まぎれもなく「人為」が設定されていながら、この「気分」に無批判に流されて、「獣」の悲惨が、「人為」の犠牲であるのか、「運命」が理不尽に下す悲劇であるのかを曖昧にして、視聴者を混乱させる。

人為であれば、あくまで「獣」を人間に回復させる闘争が必然化されるだろうし、運命であれば、前近代の荒神に捧げる犠牲の人身御供のように、その「死」を受忍せざるを得ないだろう。

が、全編を通じて「獣」への対処は「抹殺」の一択で、殺す以外の選択肢が全く考慮されないのは、設定にもかかわらず、これに矛盾する「運命の悲劇」という視点を選択していることを示している。
視聴していて困惑感が付き纏うのも当然だろう。


出来合いのアニメ・マンガ・ラノベの「気分」に流されていることは、現状への不満勢力を統合して体制転覆を謀る組織が、道具として「獣」に手を差し伸べる描写と展開にも表れている。
「現状の政権を批判して対抗行動をとる」ことは「迷惑」=無条件に「悪」=テロ、といった、ひたすら現状肯定が「善」といった「気分」が、「反体制」の「テロ」に同調する「獣」は「悪」=抹殺は正当として、「獣は殺すしかない」という選択肢を、唯一のものとして補強する。


作中には、「政府」、主人公、「一般市民」という、3つの「獣」に対向する勢力が登場する。
が、上述した通り、「獣」への対処は「殺す」の一択で、ほかの選択肢はない。

「殺す」ことは決定事項で、異なるのは殺そうとする理由に過ぎない。

もっとも無責任なのが「政府」だ。

利用価値のある「神」であるうちは都合よく活用していながら、「獣」として手に負えなくなると抹殺して済まそうとする。
そもそも開戦と戦争遂行、「擬神兵」への改造と、全ての「責任」がありながら、「獣」の「人間化」への研究を組織するわけでもなければ、社会復帰の特殊プログラムの作成や、傷病手当や遺族年金の増額をすらしていた形跡もない。

あるいは、作者や製作者に、「戦争」には「責任者」が存在して責任をとらなければならない「人為」だという視点がないという反映であるのかもしれない。
単なる無責任の発露である「抹殺」を、「困難な義務」であるかのように描写する作劇が、こうした責任意識の欠如を物語っている。

そして、もっとも卑劣なのが主人公だ。

「人間」でなくなる前に「死」という救いを与えようという「苦渋の」決断は、「自分も好きで殺しているわけではない」という、要するに自己弁護だ。
かつては自身も「仲間」であったからこそ引き受けなければならない義務だという自己了解は、形を変えた自己憐憫で、政府の機関と並行して「獣」を殺す立場を正当化する自己欺瞞に過ぎない。

政府の命令をなぞるように「心ならずも」と言いながら殺すことは、結局のところ「獣」が邪魔だから殺すことを承認しているわけで、いくら被害者面をして涙を流そうが「獣」から見れば身勝手な自己憐憫に過ぎないだろう。
真に「獣」の立場に身を寄せるならば、「獣」に武器を向ける代わりに、暴力を行使してでも「獣」を「人間」に戻す研究をさせるよう軍や政府を脅迫するはずだ。

最後に、もっとも愚かなのが、「一般市民」だ。

自分たちの「生活」に邪魔なものだから死んで欲しいという理屈は、上述のアニメ的「気分」と同調するもので、視聴者には違和感がないかもしれない。

が、作中に入り込んでみれば、「獣」のほとんどは「徴兵」で、要するに一般市民だ。
たまたま「改造」されなかった一般市民が、たまたま改造された一般市民を「神」と称え、次いで「獣」とを蔑んで殺そうとする。
そこには、自身もまた「獣」として抹殺されるかもしれないという視点が欠けている。

役に立つ間は「神」と呼ばれ、邪魔になれば「獣」として殺される事態は、必ずしも「擬神兵」として改造されることに限った問題ではない。
問題は、役に立つか不要なのかという即物的に近視眼的な価値観に合致しないものは「排除」するという「受けいれ基準」だ。
誰でも病気や怪我をすれば、「役立たず」になり得る。役に立たなくなったものを「獣」と排除するならば、病人もまた役立たず=「獣」の一種として排除されうる。

運よく健康を保っても、「獣」化は避けられない。
人は誰でも老いる運命からは逃れられないからだ。
社会の役に立たない=邪魔者を「獣」化して排除するならば、いずれ全ての一般市民は邪魔者=「獣」となることを避けられない。

生活の邪魔だから無条件で「獣」を排除してもよいと無自覚に信じる「一般市民」は、やがて自らが「獣」として追われるとき愚かさに気づくのだろうか。

いや、視聴者もまた老いる運命にある以上、一般市民の抹殺の論理に同調したり、嘲笑して済ませたりすることはできないだろう。


視聴者の視点の代理人物として、殺された「獣」の娘が、3つの勢力の間でそれぞれの立場を見聞する。
様々な立場を知り、自分の考えを見定めようとするが、「獣」の抹殺が決定事項である以上、どの理屈が一番良心を傷めずに済むかという、受け入れ易い「言い訳」を選ぶだけの意味しかない。

老いる運命にある潜在的な「獣」である視聴者は、いくら抹殺者の悲しみや涙を見せられたところで、納得や満足などするわけがない。


アニメ的「気分」で、「運命の悲劇」として「獣」を見る限り、「獣」に救いはない。
そこには、抹殺者の気持ちを楽にするという意味での「救い」しかない。

「人為」の「無責任」が「獣」を生んだという視点こそが、「獣」を救うだろう。
が、「現状肯定こそが善」というアニメ的「気分」を突破しない限り、「責任者」への抵抗運動は、即ち「獣」の救済は、あり得ない。

「獣」自身の救いが示されない限り、何を伝えたいか不明の物語、という感想は覆らないに違いない。



結局のところ、予断は覆ることなく、「獣」の娘は、主人公の自己憐憫を共有することで「抹殺」に伴う良心の痛みをごまかす姑息な結論を迎えた。

「獣」を「記憶し続ける」心の痛みを引き受けているという被害者面で、「抹殺」を支持する言い訳に換えようという娘の自己欺瞞だが、賭けてもいいが、「獣の想い出」を記憶=記録することはあろうとも、戦争責任者について記録することは無いに違いない。

直接に「擬神兵」化を行った医師は名指しされているものの、彼女に擬神兵化を命じた「責任者」、また擬神兵の「製造」を作戦案として提出した「責任者」、擬神兵を前提とした戦略を承認して実行を命じた「責任者」、そうした一切の戦争遂行に対して意志決定を下した「責任者」

これら戦争責任者の群れは、作中で完全に匿名化=不可視化されている以上、娘の記憶=「記録」に残るわけがない。

「獣」の辿った道筋だけを見つめるのなら、そこに現れるのは「擬神兵」に降りかかった理不尽な「悲劇」だけだろう。
いずれ「獣」が一掃され、「平和」な市民生活が復活する日が来たとしても、残されたものが「悲劇」だけであるなら、「獣」の死は、「尊い犠牲」として称賛されるだけだ。

市民生活の平和の礎となった「尊い命」を無駄にしないよう生きよう、といった責任者を不可視化した妄言は、八月が来るたびに繰り返される現実だけで十分にうんざりさせられている。この上フィクションのアニメでまで聞かせてもらう必要はない。


あるいは何か描きたいものがあったのかもしれない。
が、語りたいもののために設定を突き詰める代わりに、アニメ的「気分」を無批判に導入して済ませてしまったために、「気分」のいい加減さ、無思慮さが作品世界全体を拘束して、何が言いたいか分からない物語となってしまったようだ。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

テーマは良かった。見せ方次第で大分違ったかも。

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
ダークファンタジーであり、バトルアニメ。グロあり。

テーマや世界観は(中二病くさくも)悪くはないと思うので、もちっと上手く出来なかったのかなぁ。原作は、多分、アニメより面白いんだろうなというのは、なんとなく感じました。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
構成の悪さを、強く強く感じました。勿体ない作品ですね。

この作品はつまり、1話目の内容をどこまでしっかりやりきれるか、なんですよ、多分(まあ、原作がそうじゃないんだろうから、無茶は承知で)。

極論を言えば、0~1話まで(神と呼ばれるまで)を1クール、12話かけてしっかり描いて、各キャラ(擬神兵)にファンをつける。そして、13話目が、本作の1話目になり、分割2クールまで期待を煽る。

そこまで下処理をちゃんとやってから、2クール目に今回の内容(獣と呼ばれてから)を描けば、かなりの問題作になれたはず。ようは、「ベルセルク」。

本作は仲間殺し。

殺される仲間に対して、こちら(視聴者)側の思い入れが強くなるほど、悲しみも苦しみも大きくなる。それが、魅力にもなっていく。勿論、(人気キャラを殺すわけだから)それ以上の批判を覚悟しながらにはなるけれど。

ところが本作は、「お前、誰やねん」というキャラを殺していくだけ。

殺す直前になり、回想場面を流していくのも、分かりやすすぎてつまらない。とってつけたような感動話に食いつくほど、今のアニメファンも甘くない。

まあ、1クールは言い過ぎでも、少なくとも3話くらいまでは、獣になる前の仲間の掘り下げをしても良かったんじゃないかと。他のエピソードの回想場面をまとめれば、やれたでしょ?

また、仲間を殺す動機も微妙。

いや、理由は分かる。せめて人のうちに。つまりは、「尊厳死」なんだろうけど、それって、あくまで本人の意思じゃん? まあ、「獣になって意志もへったくれもない」から、「強制的な尊厳死」に持ち込むんだけど、それはつまり、相手に人権を認めていないわけで、擬神兵を一番人間扱いしてないのは主人公じゃん? と思ってみたり。

主人公の行動にいくばくかの正当性が生まれるとしたら、「擬神兵は100%人間に戻らない」と断定され、市民に被害が出る場合だろうけど、そこがなぁ。まあ、ハンクからすれば、「擬神兵研究の第一人者である、エレインが戻らないと言っているんだから、100%戻らない」という理屈なんだろうけど、そんな理屈で殺される擬神兵からすればたまったもんじゃない。科学や技術は日進月歩。まだ見ぬ可能性を信じ、例えば、「体をはって擬神兵を捕らえ、死ぬほど頑丈な牢屋や地下施設に閉じ込めておく」とかは、ムリだったのかな? そういう努力を全てやりつくした上での、「殺人」という選択だったのかな? それとも、単に愛する人の遺志を継ぐという、個人的な理由なのかな。そこがモヤモヤしました。

あと、中間的な立ち位置で物語の重心を決めるはずのナンシーがね、どうも。ハンクにデレるの早すぎじゃない? もっと憎もうぜ、親の仇だぞ?

殺す側、殺される側、傍観者。どこのサイドにも共感できない話になっている。正直、心情的には新パトリアの気持ちが一番共感できる。俺が擬神兵でも、おとなしく死のうとは思わない。足掻くよ。

しかも、結論は投げっぱなしジャーマン。

あと、バトル作画の悪さは致命的。もとが、中二感満載なだけに、作画がしょぼいと一気に安っぽくなる。バトル自体もただのゴリ押しで、能力使ってないしね。つまらなかった。

てか、ラスト、ハンクはなんでスーパーサイヤ人になったん?(笑) あと、散々シリアスなテーマ引っ張ってきて、まさか、ケインの最大の動機は、実はBLなのか???(違うことを祈ります)。

ラスト1話で、☆を1つ下げました。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
戦争の描写は結構、エグい。味方からすれば神、敵からすれば獣、か。なるほど、次第に獣になっていくのね。素晴らしい、結婚発表だな。この良い仲間をきちんと描くからこそ、次が生きるな。

2話目 ☆3
ドラゴン。なんだ、回想か。獣化していない人の話かと思ったわ。姿は戻らずも、心は保つパターンもあるのか? いや、やはり時間の問題なのか。安易に悲劇を起こさず、未然に防ぐか。安っぽくならないな。撃ったしな。う~ん、そこでいきなりついていくって選択はな~。

3話目 ☆3
ミノタウロス。連れていくのが、なんで? だったが、わりと痒いところに手が届いてるな。

4話目 ☆3
ベヒモス。メチャ強いな。多少は理性を残した中で。次第に心を許していく。

5話目 ☆3
ガーゴイル。絶対正義は絶対悪に近くなる。一番強い思いが増幅されて、残る。

6話目 ☆3
なんか、立体機動装置みたいなのが(笑) まあ、擬神兵側の主張も分からなくはない。このアニメ、わりとちゃんと撃つもんな。

7話目 ☆2
だったら、ナンシーをデレさせてちゃ、ダメでしょ。もっと、ハンクのことを、憎ませてないと。

8話目 ☆3
セイレーン。1話完結。どの話もそうだが、とってつけたような感動なんだよな~。

9話目 ☆2
バトルアニメでここまで作画がしょぼいというのもな。

10話目 ☆3
だからさ、ちょいちょい回想を挟むより、ガッツリ過去編をやった方が良いでしょ。

11話目 ☆3
撃ち続けろや、倒れても。まあ、軍医というのは、ツラい立場だよな。

12話目 ☆1
首の飛び方よ(苦笑) そこまで、ハンクにこだわる理由が、イマイチ伝わってこないな。ホモか? なんか、スーパーサイヤ人になった(笑) はよとどめさせや。しかも、結論は投げっぱなしジャーマンか。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 25

65.7 5 2019年度のMAPPAアニメランキング5位
GRANBLUE FANTASY The Animation season2(TVアニメ動画)

2019年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (116)
434人が棚に入れました
空に憧れ、星の島を目指す少年は、蒼い髪の不思議な少女と、運命と生命を共にすることになった。空へと旅立った少年と少女が出会ったのは、信頼できる仲間たち、そして空を渡る騎空艇。帝国の追撃を躱し、星晶獣との邂逅を経て、二人は絆を深め、成長していく。だが、星の島への道程はまだ半ば。少年と少女は、仲間と共に次なる旅路へ進む。

声優・キャラクター
小野友樹、東山奈央、釘宮理恵、沢城みゆき、平田広明、田村ゆかり、藤原啓治、田中理恵、加藤英美里
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

観終わった

3話までの感想{netabare}
ゲーム未プレイ、前作アニメは視聴済。
とうとう二期始まっちゃいましたねw
円盤の特典にまたシリアルコードが付くみたいで、中古屋で買い取り拒否とかされるんだろうか?
ってことでアニメの出来と関係なく売れる、正直円盤は段ボールでも売れるのが約束された(多分)作品なので、作る側もそんなに頑張らなくても良いんじゃね?と思ってしまったり。
と書くとまるで批判的に見てると思われちゃうかもだけど、そういうワケじゃありません。
前作はある意味サイコーでした。
最終回がいわゆるお遊び回だったのだけど「コツコツダラダラの無課金モード(グラン)」と「サクサク解決の廃課金モード(ジータ)」の2パターンを披露してくれたという見方をしてみるとなかなかに興味深い。
と、いうことで…今回も最終回ぶっ飛ばしてくれるのかなぁ?と、1話の段階から興味はそっちの方ばっかりだったりw
そんなスタンスの自分的には序盤の無課金パートは面白くてもつまらなくてもどっちでも良い…まぁ金はかけてるだろうから作画眺めてれば良いんじゃない?とかなり雑。
むしろ怖いのは、グラン編だけでジータ編が無かったらどうしようってことだったり。
あんまり気張りすぎると一見おフザけなジータ編をやってくれなさそうな気がするので、テキトーでいいんじゃね?と思ってしまうんですよね。
ジータ編やってくれよ…頼むぞ…。{/netabare}

5話までの感想{netabare}
内容としては1話は新シリーズ開始ということで顔見せ的な一話完結の話で、2~5話は4話かけて1つのエピソード消化。
正直2~5話は30分で収まるような内容をダラダラやっただけで退屈だったのだけど、それでいいんです。
無課金だからね、攻略に時間がかかるのはしょうがないね。
それよりも、次回予告ですよ!
Extra2って…Extra2って…ジータ編来る?来るのか!?
調べたら一期の円盤特典のエピらしい、そんなのあったのか…ジータ編でTV放送は初らしい。
うおおおキターーー!!!
初出の順番はどうでもいいんだ、TV放送としてどの順番かが重要で…と考えられるようになったのは“ハイスコアガール”のおかげかも?
とはいえ内容は全然知らず、自分が期待してた通りの廃課金モードで「俺TUEEやチートってのはこうやるんだよw」をやってくれるかどうかはまだ不明。
もしそうであるならグラン編が退屈なのもカタルシスを得るための味付けとして意味のあるものになるのだけど、グラン編と大差ないダラダラした内容だったら残念至極なワケで…。
いやぁ~、この作品が面白いかどうかを決定付ける重要な回が次回来そうです、やっべおらワクワクしてきた。{/netabare}

Extra2感想{netabare}
来ましたジータ編。
本来は前作の円盤の特典エピソードだったらしいのだけど…例えそうだとしてもゲームを知らなければ「誰だよお前!?」と、知らないキャラがしれっと加わっててナイスカブトボーグw
イオ性格変わった?と思ったら別キャラだったでゴザル。
でもって内容は…あれ?これってXFLAGのwebアニメ“約束の七夜祭り”に似てるような…どっちが先だ?
ハロウィンネタも…これはもうね、自分がネトゲやってた時もそうだったけど、ゲーム運営的にはなにかにかこつけて期限イベントを開きたがってるフシがあって、ハロウィンなんてのはリアル以上に定番化してるんじゃないかな?

当初期待してた廃課金=札束で敵を殴り倒す展開ではなかったけど、これはこれでアリかと。
やっぱジータ編は良いなぁ。{/netabare}

6話感想{netabare}
新たに訪れたMAPは佐賀ではないゾンビランド…くっ、サイゲめw
ところで前週のEXTRA2は↑でも書いた通り前シリーズの円盤特典で、作られたのはずっと前…では何故このタイミングでそれを放送したのかは考察の余地があるかと。
ちょいとズレたけどハロウィンの時期と放送タイミング合わせたのも当然あるだろうけど、それ以外にも思惑あるんじゃ?
で、6話で思ったのが、EXTRA2(ジータ編)でしれっと仲間に加わってたキャラの加入エピソードをこれからグラン編でじっくりやる…っぽい。
ネタバレ?先出し?何て言えば良いか分からないけど、ホラよくあるじゃん?、最終回や後半の盛り上がりポイントを1話冒頭に持ってくる構成。
あれと同じ効果を狙ったってことは…ないかな?
まぁ単にジータ編大好き人間なので強引にでも正当化させようという意識が働いてるのかも。{/netabare}

8話までの感想{netabare}
佐賀じゃないゾンビランドを舞台としたエピソードは6~8話で終わりなのかな?
ってことで締めとなる8話、展開はええ。
自分の分身と戦う時は背景が空になるって…時オカのダーリン戦かよw
そして帝国バイトのドランクとフェリが実は親戚だったっていうオチなのだけど、6話か7話で伏線ってあったっけ?なんか唐突に感じた。
一応デザインのベースが同じで「同じ種族?」とは思ってたけど、それをもって伏線だといわれると弱い気がする。

それはそうと、これはあくまでアニメでしかグラブルの情報知らない人間の考察というより妄想になるのだけど…。
グラン編ではセレスト内部に侵入したり分身と戦ったりセレスト開放したり、苦戦をした末記憶の玉?を手に入れてフェリの記憶を戻し、その結果一緒に旅することにはならない…みたい。
一方のジータ編ではフェリは記憶が戻ってなくてそれを探して一緒に旅をしてるっぽい。
ひょっとしてジータ編ではセレストをサクっと倒したり、あっさりゾンビランドを脱出しちゃって記憶の玉を取り返してない?
いわゆるRTAみたいに早解きして離脱イベントをスキップしてしまったとか。
果たして同行するのとしないの、プレーヤーにとってどっちが幸せかは知らんがフェリにとってはジータ世界線の方が不幸かも?一見サクサクプレイのお気楽旅道中に思わせておいて。
こんな形で「廃課金は万能じゃない」というメッセージを込めたんだったりして?6話の前にハロウィン回を挟んだ意味を考えるとさ。
また、アニメ公式サイトを見てみたら「各話あらすじ」でEx2もしっかり登録されてて、単に話数稼ぎで円盤の特典を使い回したのではなく物語として意味のあるポジションに据えてる気がする。

あくまで妄想ですけどね、この先グラン編で加入イベントあるかも知れんしそれこそしれっと同行してたりするかも知れない。
あーあとオルキスだけど、こっちはアニメの範囲で謎を明かすかねぇ?
あまりそんな感じがしなくて考える気がイマイチ起きない。{/netabare}

10話までの感想{netabare}
記憶改竄、長じて歴史改竄が帝国の目的らしい。
うわぁ、一部の人が反応しそうw
で、その力の研究データ取りとしてルリアをわざと泳がせてたんだそうな。
ああ、敵が妙に手加減してくれる理由でよくあるやーつー。
しかしこれ…グラン編とジータ編が交差することがあるのか気になってる自分としては、その可能性が出てきた…のか?
どっちかが真実の記憶(歴史)でもう片方が塗り替えられたもの…みたいな、「もうみんなが新しくなったでゲス」みたいな。

ガチャピンがまるっと歴史修正しそうな気がしないでもないけどねーw{/netabare}

最終回までの感想{netabare}
騎空艇の操縦カタリナがするんじゃないかとヒヤっとした。
あれ?商人怒らせたら怖いことになると思ったら大したこと無かった。
ルリアとオルキスで同時に同じ星晶獣を呼べるのか、ガイバーのギガンティックみたいにどっちに操縦権があるのか奪い合いにはならないのね(これ“爆丸”感想でも言った気がする)。
アポロの目的はオルキスの無くした記憶を取り戻す感じか?帝国の記憶書き換えテクノロジー開発と利害が一致した、と。
それにしても数年の間でどれだけ死線を越えればあんな強くなれるんだw、課金力?
で、それに関してはオイゲンも絡んでる模様。
…とか思ってたら、え、最終回なの!?てっきり2クールだと思ってた、めっちゃ途中で終了ですやん!!
「黒騎士を逮捕して裁判開くので参考人として地裁まで来てくれ」で終わりって…。
すぐに3期始まるのかな?と思って公式見てみたら…3月にジータ編やるだって!?以下は総評の項にて。{/netabare}

総評(重複多いのでこれだけ見ればいいかも){netabare}
実はこの作品結構好きなのだけど、真っ当な楽しみ方をしてるかどうかは自信がありません。
ストーリーが面白いというより構成が面白いとして楽しんでることになるかな、自分は。
グラン編とジータ編との関連が凄い気になってて、推測(妄想)ではグラン編が「無課金でコンテンツしゃぶり尽くす勢」でジータ編が「廃課金エンジョイ勢」。
で、その前提で考えるとグラン編がダラダラしてるのは地道にコツコツとシナリオを消化してる表現で、むしろ企画通りで別に悪くないことに。
この2つの世界線がいつか交差するのか、またはどこかしらで影響を与え合ってるのではなかろうか?と探りながら見ると面白い。
何故Extra2をあのタイミングに挟んだのか?は考察の余地があるかと。
フェリはグラン編では離脱イベントまでこなしてしまったので離脱しちゃったけど、ジータ編ではイベントをこなしてないので同行が続いてるのかな?とか。
最終回のアポロ「勝つのは力だ、貫きたいのならより大きな力を持つしかない」、グラン「力でねじ伏せるだけが全てとは思いたくない。けど…」とか、“力”って課金のことか?と思うと笑いが止まらない。

そして2020年3月にジータ編を放送するそうなのだけど…これが俄かに喜んでいいのかどうかよく分からない。
まず「Extra1」って…それって一期の13話をまた放送するってこと?と思ったがそっちのサブタイは「もう一つの空」で、3月予定なのは「もう一つの旅路」で…別なのか?グラブル“シーズン2”のExtra1ってこと?
なんかややこしい。
1話限りなのか連続なのかもよく分かんないし、画像にはルリア写ってないし。
あくまで推測(妄想)と書いた通り、個人的に勝手にそう思ってるだけなので実際どういう内容になるのか…期待しつつもちょっと怖いw
いずれにせよジータ編をやってくれるのは凄く嬉しいのだけど、さすがにグラン編が途中過ぎて、そっちの続きを早くやって欲しいとも思ったり。
これが原作がラノベだったりそれこそオリジナルアニメで「続きをアニメでやるかどうかはアニメの人気次第」と言われたらフザケンナとなるところだけど、原作が人気スマホゲーで「アニメ単体の人気は関係なく続きはそのうちやるんじゃね?」と思える強みか。
というかそれが折り込み済みの企画・構成なのかな?
同期放送で深夜アニメなのに打ち切りになった作品があるのだけどそれとは事情が違うかな、と。
といいつつジータ編終わってもグラン編3期の告知無かったらどうしよう…まさかそんなこと無いよね?

とりあえず、途中で終わってるのは事実で、このシリーズのみで評価するとなるとちょっと…う~ん…。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ルーツを辿り、過去を捉え直し、未来へ進む物語

2019年秋放送・ソーシャルゲーム原作のTVアニメ。全12話+エクストラ(ジータ編)1話。

2期をずっと待っていたアニメです。
製作会社も主要スタッフも総入れ換えで、最初は驚きましたし1期もとても好きなので残念ではありましたが、ヴァンガードGの監督とシリーズ構成なので楽しみでもありました。

ルリア役の東山奈央さん、感情の出し方がとても上手になったというか(偉そうですみません)、前作で感じた物足りなさが無くなっていて流石だなあと思いました。グラン役の小野さんも、2期目だからかキャラクターの掴み方が格段に上がっていて、さらに良い演技が聞けたと思います。楽しかった!

【第1話感想】
{netabare}
MAPPAの大塚学社長と梅本唯監督のインタビュー
https://natalie.mu/comic/pp/mappa_grablu

こちらを読んだ限り、第1話で私が感じたことはほとんど監督が意図して作り上げたものと思って良さそうです。

初回から作りがこなれていて、13話目として見て問題ない感じ。
1期は王道で丁寧なストーリーが好ましい反面、堅実すぎてクセが無さすぎる印象でしたが、今作はどうなるでしょう?…といっても原作のストーリーを大きく逸脱することは無いとは思いますが。

作画の変化は結構言われていますが、動いているのを見ると全く問題ない。
1期の作画は主線をデジタル加工して独特の優しい雰囲気にしていましたが、今作では主線と色彩を若干淡くして優しい雰囲気にしています。
キャラデザも今作では線を減らし動かしやすくしていますが、表情や仕草の細やかさは変わらず。動画の印象は少し違いますがどちらも良い。背景も今作の方が少しシンプルですが、動物を沢山出したり、人の暮らしをちゃんと描いていたりするのは変わらず。

清々しく明るい雰囲気は1期でも感じましたが、2期も世界観を上手く引き継いでいると思います。
キャラクター紹介もこまやかに掛け合いで描き、ゲストキャラも活躍させ、食堂・住人への聞き込み・星晶獣の探索などで人間関係もわかる。因縁のある敵キャラクターもほぼ顔見せしています。
ルリアの日記のシーンも、ルリアとグランの関係をきちんと描いていて好印象でした。

しかも次回への引きもしっかりしてるとか…何これ完璧な続編の1話じゃね?
というわけで今後も楽しみです。 {/netabare}
(2019.10.7)


【視聴終了感想】
物語とキャラクターが最後まで安定していました。
作画は不安定な時もありましたが、絵コンテやカット割がとても良かったと思います。

全てのキャラクターを重視し細やかに描き切っていて好印象。アニメ第1期で登場した設定などもしっかり反映されています。
生活感を感じられるシーンが多いのとか、マスコットであるビィの細かい活躍が多くなっているのも良いですね。
{netabare}
全体のシリーズ構成も工夫されていて、第1話で騎空団の現状とキャラクターの関係性を描きいくつかの伏線を撒き、最終話でこれから向かう場所と立ち向かうべき問題、団長としてグランに足りないものをしっかり描いています。
その間に原作のエピソードが3つ。アニメの脚本はだいぶ膨らませてあるそうです。前作はシリーズ構成がサイゲームスでしたから、今作も色々相談しているのではないでしょうか。{/netabare}


【島ごとのエピソード】
{netabare}・アルヴィオン編
特に良かったと思います。
カタリナとヴィーラの因縁に決着をつけ、騎士とは何かを再提示する物語で、お互いの本音をぶつけ合って折り合うラインを見つける、つまりコミュニケーションの大切さを一貫して描きました。
グランとルリアはカタリナの意志を確認し自分達の正直な気持ちを伝え、カタリナはヴィーラと向き合い自分の騎士としての生き方を訴える。
そして本意ではなかったはずの6年間が自分の騎士の誇りであったことをヴィーラは自覚し、シュヴァリエとヴィーラの関係はルリアの力によって強制されたしがらみから維持すべき絆に変わる。とてもバランスの良い一編でした。
ドレスアップイベントでは1期からの設定(ルリアの髪飾りとグランの幼馴染)をしっかりと引き継ぎ、前作ファンにサービスするとともにキャラに厚みを増しています。

・トラモント編
記憶と魂の物語。ドランクのルーツを辿る物語でもあり、「とびっきりのお宝」は実は祖母の姉のフェリのことだったのですね。
敵によって記憶と魂を強制的に暴き出されるのは醜悪ですが、そのことがグランの父親に対する気持ちの整理と、ルリアと共有する自身の運命の再発見に繋がる。
ちょっとわかりにくかったんだけど不老不死を得たのはフェリで、父親と医者がその犠牲になっていた。セレストに憑依した医者がフェリの記憶を奪い、父親は残った命で医者からフェリを守るために見えない存在にしたということですかね?
ドランクは祖母の思い残したものを解消し、フェリは自分の記憶を取り戻して袋小路から抜け出し、島の住民にとっては自分のまま死ぬことこそが未来へ向かうということでした。
ゲストキャラのみでなく、同時にレギュラーキャラにもフォーカスした丁寧な一編だったと思います。

・ガロンゾ編
ラカムは自分の夢の始まりの場所カロンゾで、自分の過去の想いと未来へ進む標を再発見します。
ラカムは自身の目標を再確認し、互いの想いの力によってノアの存在が保証され、ミスラの力がそれを後押しする。
星晶獣には土着の神のような存在も居ることは1期のティアマトでも描かれていましたし、ミスラの立ち位置は好みでした。ノアの立ち位置も良かったです。この世界では船は交通手段として生活にも歴史にも深い関りを持つものと思われます。
果たしてノアをも滅ぼすようなフリーシアのやり方は本当に歴史の再構築と言えるのか。過去を捉え直すことができないフリーシアは現在の人の暮らしに思いを寄せることも、未来を考えることもできていないのですね。{/netabare}


【キャラクターについて】
{netabare}グランは団長としての貫禄が付いてきて、周りの人たちに目配りできるようになってきました。チーム内の役割分担も時とともに変化していくのが良いですね。過去の自分との対峙も改めて描いていて良かったです。
「あの日、命より大切なものをもらった」グランは自分の意志、自分だけの生きる目的を見つけている。父親に追いつくだけではなく、自分の生き方を選べるようにもなっています。
けれども、オイゲンはまだ優しすぎる団長を危なっかしいと感じているし、自分の過去に巻き込むべきではないと考えている。
帝国に招聘されると同時に、グランに今後の課題を残すラストは上手いなあと。

1期ではルリアは自分を獲得し、感情と心を素直に表現できるようになりました。2期ではグランに対する恋心、カタリナへの想い、オルキスへの関りなど、他人に対して積極的に行動しようとしています。興味の範囲が広がっていくのが見ていて微笑ましいですね。
ルリアとオルキスは人間じゃないのかな?帝国側はルリアを物として扱っている。
ですがあの日、命より大切なものを得たのはグランだけじゃなくルリアもなんですね。別の人格でありながら一つの命を共有する二人は、既に人間あり人間ではない。ルリアは既に生まれた時とは違います。どんな形にせよ、生命と意志を持った存在は「命」です。食べることが好きというのもルリアの生命力を感じさせて好き。ネタ元は原作ゲームのギャグ漫画らしいですけどw

そして対照的なのが帝国側です。
帝国宰相であるフリーシアの目的は、侵略者である星の民が作った歴史を消し去り、空の本来の歴史を取り戻すこと。
黒騎士のオルキスへの想いは元の彼女に戻って欲しいということ。
彼女らは今そこに確かに存在するものを否定し、不可侵であるべき人の心、命の尊厳を無視する。それらを3期で解消していくのかどうか、今から気になりますね。{/netabare}

…この終わり方だとさすがに3期が見たい。期待したいですね。(2020.1.23)

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

いま再び、広大な蒼の空へ…

この作品の原作ゲームは未プレイですが、前期に位置する「GRANBLUE FANTASY The Animation」は視聴済です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

Cygamesさんと聞いて頭に浮かぶのは、やはり「神撃のバハムート」です。
重厚な世界観と緻密に描かれた作画やキャラデザはとても秀逸でしたから…
この作品も「神撃のバハムート」と同様に、総じて秀逸な作品だと思います。


空に憧れ、星野島を目指す少年は、蒼い髪の不思議な少女と、
運命と生命を共にすることになった。

空へと旅立った少年と少女が出会ったのは、信頼できる仲間たち、そして空を渡る騎空挺。
帝国の追撃を躱し、星晶獣との邂逅を経て、二人は絆を深め、成長していく。

だが、星の島への道程はまだ半ば。
少年と少女は仲間と共に次なる旅路へ進む。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

公式HPのキャラクター紹介欄を見ると、改めてこの作品の起用する声優さんの物凄さを思い知ります。
奈央ぼう、くぎゅ、みゆきちにゆかりんって、どれだけ大物声優を揃えているんでしょう。
やっぱりゲームって儲かるのかな…?
なんてことを思わず考えてしまいますよ^^;

一方、物語の方はINTRODUCTIONに記載のある通り、まだ道半ばという感じです。
これまでは主人公であるグランと、メインヒロインであるルリアを中心に物語が動いてきましたが、今回はカタリナとラカムにも焦点が当てられていました。
カタリナがどの様な過程を経て騎士になったのかが今回の物語で明らかになります。
また、ラカムがどうしてグランサイファーに拘っていたのか…この理由も明らかになります。
そして、物語の鍵になりそうな「オルキス」という人物が登場することからも、物語は未だ当分続きそうです。
帝国の追撃も一層激しさを増してきましたし…

そういえば、アニメーション制作が第1期はA-1 Picturesだったのですが、第2期はMAPPAに代わり、スタッフも刷新されたのだそうです。
お互いを見比べてはいませんが、あまり違和感は感じませんでしたね。

作中に何度も出てくる「冒険」や「旅」という台詞…
現実に使う事は殆ど無くなった縁遠い台詞と言っても過言ではありません。
特にもう冒険なんてすることは一生無いでしょう。
「人生が冒険だ!」と言ってしまえばそれまでですけど…
だから自由奔放に生きている彼らが羨ましく思えるのかもしれません。

でも、グランたちって資金源とかどう賄っているのでしょうね。
普段お金を稼ぐようなことは一切していませんからね。
どうやって対価を得ているのでしょう?
そういえば、グランサイファーにはトイレとかあるのかな?
…こういうファンタジー作品に、こんな現実的な事は野暮なんでしょうかね^^;

壮大な冒険ファンタジー物語です。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Seven Billion Dotさんの「Stay With Me」
エンディングテーマは、adieuさんの「蒼」

1クール全12話の物語でした。
物語は普通に途中で終わったので、また続編があるのかな…と思っていましたが、公式HPを見てビックリ…
2020年3月27日(金)24:00からジータ篇:EXTRA1「もう一つの旅路」が放送されるのだそうです。
ジータ役がひーちゃん、ゼタ役が香菜ちゃん、ベアトリクスが平野綾さんが演じられるとか…
公式HPには3人の少女のイラストが掲載されています。
現時点では誰が誰かは分かりませんけれど…
でも、これを見て気になったことがあります。
ジータをはじめ、3人のキャラの記憶が無いんですよね…

それにEXTRA1の位置付けも気になるところです。
公式HPには「GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2」ジータ篇:Extra1と記載されています。
本作の続編…?
現時点では分からないことだらけですが3月が待ち遠しいです。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 12
ページの先頭へ