文化祭アニメOVAランキング 4

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの文化祭成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月11日の時点で一番の文化祭アニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.4 1 文化祭アニメランキング1位
衛宮さんちの今日のごはん(Webアニメ)

2018年1月25日
★★★★☆ 3.9 (289)
1497人が棚に入れました
衛宮士郎が自慢の手料理を冬木の住人やサーヴァントたちに振る舞う様子を描く。

声優・キャラクター
杉山紀彰、川澄綾子、植田佳奈、下屋則子、浅川悠、門脇舞以、伊藤美紀
ネタバレ

アンデルエレーラ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

優しい日々

Fate/stay nightのスピンオフ作品。
そこは少し賑やかなどこにでもある食卓の光景。
春も、夏も、秋も、冬も、
衛宮さんちでは毎日美味しい料理がふるまわれる…

こんな世界があるのか…
皆が幸せな、優しい世界なんですよね。
心温まる素敵な作品です。

月1で配信されていたこともあって、
四季を感じられるのも良いですね。

HF最終章を観て、原作をプレイした後、
癒しを求めて再視聴しました。
↓以下各話感想を短めに。

1話「年越しそば」
{netabare}こたつで温まるセイバー、イリヤ、藤ねえ。
台所で年越しそばを作る士郎。
年末の穏やかな時間を感じられます。
士郎の「末永く、そばにいられますように。」にほっこり。{/netabare}

2話「鮭ときのこのバターホイル焼き」
{netabare}ランサーが魚屋さんは似合いますね(笑)
藤ねえと気が合いそうだし、朝まで飲んだのかな?{/netabare}

3話「春のちらし寿司」
{netabare}ひな祭り回。 イリヤの着物姿が可愛い(笑)
士郎と凛と桜が台所に並んでいて、それを見守るライダーってシーンはもう…{/netabare}

4話「春野菜とベーコンのサンドイッチ」
{netabare}衛宮ご飯でも龍洞寺の門番をするアサシンはシュールですね(笑)
サンドイッチ食べる様子が幸せそうで良かった。
最後のちょっとしたキャスターとの掛け合いも好き。{/netabare}

5話「たけのこグラタン」
{netabare}スーパーでの桜&ライダーと美綴の会話にほっこり。
桜の作ったたけのこグラタンを完食する慎二にほっこり。{/netabare}

6話「はじめてのハンバーグ」
{netabare}小学生時代の士郎と切嗣の回想。
こ、こんなんエモすぎるよ…
そして幼き日の士郎と藤ねえの姿を見て、
切嗣とシャーレイを思い出したのは私だけでないはず。{/netabare}

7話「さらりと頂く冷やし茶漬け」
{netabare}水着回。 ウォータースライダーではしゃぐセイバーが可愛い。
アーチャーとランサーの容赦ないビーチバレーには爆笑しました(笑)
柔らかなタッチの画で忘れかけていましたが、
制作がufoであることに改めて気付かされる回でもあります。
夏の終わり、ひぐらしの鳴く夕方に、縁側でいただく食事って、風情がありますよね。{/netabare}

8話「遠坂さんの五目炒飯」
{netabare}士郎は和食、桜は洋食、凛は中華が得意分野なんですよね。
それにしても遠坂邸で姉妹仲良く料理する光景は尊い。{/netabare}

9話「秋の味覚―キャスターの和食修行編―」
{netabare}キャスターの良妻感が半端ないですね(笑)
宗一郎にぞっこんな姿が可愛い。 この夫婦の食卓を見られるとは…{/netabare}

10話「冷めても美味しいからあげ」
{netabare}文化祭回。 穂群原学園のイベントも描かれてるのが良いですよね。
一成、美綴、三人衆と、士郎の同級生達の登場が嬉しい。
最後に、遅くなっても士郎を待っているセイバーにほっこり。{/netabare}

11話「特性ふわとろオムライス」
{netabare}ランサー、バイトの掛け持ちしすぎでは?(笑)
それはさておき、喫茶店の厨房に立つアーチャーって様になりますね。
顔なじみの面々が店を訪れる展開も面白かった。{/netabare}

12話「フライパンだけで作るローストビーフ」
{netabare} クリスマス回。 アインツベルンの城でパーティーって豪華ですよね。
ドレスアップした女性陣が綺麗でした。
あとコミカルなシーンも印象的で、
運転手交代&ツリー到着のシーンはお気に入り。{/netabare}

13話「あったか寄せ鍋」
{netabare}最終話。
雪降る寒い日は、やっぱり温まる鍋ですよね。
いつまでもずっと、この日々が続いて欲しいものです…{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

おいしそうな香りを分け合える記憶がとてもあたたかいことに気づかせてくれる

「Fate/stay night」のスピンオフ。
あらゆる願いを叶えるといわれる"聖杯"を巡り、7人の魔術師がそれぞれサーヴァントと呼ばれる使い魔を使役して争う聖杯戦争。
本作は、聖杯を得るため争った魔術師たちとサーヴァント達による、血で血を洗う儀式の幕開け、ではなく、料理が得意な衛宮士郎を主役にした、まさかのお料理アニメになっています。

本編では、聖杯のために騙し合い、出し抜き合い、各々の欲望のため無関係な大勢の人を犠牲にしながら、聖杯に至るため争いが繰り広げられますが、本作のオープニングは 『DJみそしるとMCごはん』 なので、本編視聴後に本作を観るとその落差にずっこけます。
特にHF編では間桐慎二の鬼畜っぷりと桜の過去が壮絶でしたが、本作ではそんな桜が慎二のためにおいしいグラタンを準備するという格差。
HF視聴直後に本作を観ると普通に毒でも盛るのではないかと疑いたくなりますが、そういうことはない様子です。

「Fate/stay night」のキャラクターが登場しますが、本作品内の世界では聖杯をかけて争っておらず、各キャラの関係は有効的です。
3つあるどれかのエンディングの続きであるとも考えられず、そういう難しいことは抜きにした、Fateの個性的なキャラクターたちが一緒にごはんを食べる番外編的な作品のようです。
桜は凛を姉さんと呼ぶ一方で、慎二を兄さんと呼んでいたので、この世界でもやっぱり雁夜おじさんは体中を這い回る蟲でいっぱいいっぱいになりながら戦っていたのかしらと想いを巡らせてしまいましたが、そういうことは考えないほうが吉だと思います。

Fateを知らなくても楽しめるとは思いますが、stay nightのキャラクターが登場するので、知っている方が楽しめます。
なお、アニメを見る範囲においては、登場キャラクターはstay nightの範囲内でした。
ただ、氷室、蒔寺、三枝の三人娘に美綴、零観兄なんかが当然のように登場するので、アニメというよりも原作ファン向けな部分があるように思いました。
アニメではちょい役だった藤ねえが生き生きとしているあたりも、懐かしさとなんか嬉しさを感じますね。

作られる料理は、鮭のホイル焼きや里芋の煮っころがしなど、ごく一般的な家庭料理で目新しさはないです。
ただ、料理をするときの丁寧さ、手際の良さが際立っていて、普通に料理をしているだけなのに見入ってしまいます。
そして出来上がった料理を、いつものキャラクターたちが美味しくいただいている姿を観て、なんとなくほっこりするような内容になっています。
争い合っていたキャラクターたちの平和な姿が楽しく見れる、みんな救われるFate/stay nightという感じの作品でした。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

「ほのぼのワールドに涙が出る」一年間のしあわせな時間。

「衛宮さんちの今日のごはん」は「ヤングエースUP」というWebコミック配信サイトで連載中の漫画。
連載開始時、繊細な画作りでTYPE-MOON公式がシナリオ担当、小ネタが嬉しいスピンオフにファンは歓喜しました。
来月アニメは最終回…。長いようで短かった。

Fateシリーズはアンソロジーやスピンオフが多いので、このようなパラレルワールドは他にいくつもあります。
「衛宮さんち」は私達が見たかった幸せな世界をツボをバッチリ抑えエピソードとして盛り込むのが秀逸でした。
本編であった「あるある」や英霊の能力、何気ない一言や登場人物の関係性、こうなって欲しかった世界があり、
漫画の雰囲気をそのままにアニメでの追加シーンやこだわった料理作画など見どころを挙げればキリがないです。

緊張感と背負ったものが無くなった英霊やマスター達のしあわせそうな顔を見ているとホントに嬉しいし幸せ。
シリーズを追いかけている人間からすると嬉しい事が多すぎる本作に冗談でも何でも無く何度か泣かされました。
アニメ本編を観るのは勿論、ゲーム、小説、アプリを知ってる人には突き刺さりますがそこまで詳しくない人にも
おすすめの見方がありました。終わる一ヶ月前に言うのは遅かったですね。。。一応言っときましょう(笑)

ファンが集まる場で視聴するのがかなりおすすめでした。自分でも気づかない小ネタや忘れていた台詞などを
ニコニコ動画やAbemaTVでコメント付きで観るとしっかりと理解できます。流れるコメントより先に気づいた人は
「それ!あったあった…!」と共感し合いながら観られるので楽しみ方が広がります。現代の楽しみ方ですね。

画面の中でイリヤと桜がおいしいごはんを食べて家族と幸せそうに笑ってる姿だけで手元に素敵な料理は無くとも
こっちも炊飯器カラッポにできるくらい白飯がススみます。グスッ…しょっぺえよぉ…(´Д⊂ヽ

原作は連載中なので、まだまだこの先も幸せは続きそうです。よーっし!来月までしっかり楽しむぞ~~!!!

…本編でどん底に落とされてスピンオフで幸せにされるって、DV彼氏から受ける幸福感の気もすr…(検閲

投稿 : 2025/04/05
♥ : 24

68.7 2 文化祭アニメランキング2位
海がきこえる(OVA)

1993年5月5日
★★★★☆ 3.6 (277)
1281人が棚に入れました
高知の進学校から東京の大学に入学した杜崎拓は、吉祥寺駅のホームで武藤里伽子に似た女性を見かける。その後、はじめての夏休みに同窓会のために故郷・高知へと帰省する道中、拓はその高校時代を思い起こす。季節外れに東京から転校して来た里伽子との出会い、ハワイへの修学旅行、里伽子と2人だけの東京旅行、親友と喧嘩別れした文化祭。ほろ苦い記憶をたどりながら、拓は里伽子の存在を振り返っていく。

声優・キャラクター
坂本洋子、飛田展男、関俊彦
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

揺れる十代とバブルの香り

先だって観た「ポルフィの長い旅」の望月 智充監督の作品が気になったので観てみました。

なに?十代の飲酒喫煙シーンがあって再放送の障害となったそうな。そいつはタイヘンだっ!?
高校生がタクシー飛ばしたり飛行機乗ったりと、背伸びした行動ですね。氷室冴子原作で。十代の子が読んで背伸びした気持ちになってワクワクするための原作小説だったのかな?色々とバブルの残り香を感じました。

高知から、お父さんに会いに行く女の子にふりまわされて東京へ。その時の空気でなんとなく大学も東京に決めちゃう。自分たちのいる世界から飛び出て、振り返って見えてくるものを描く恋愛模様と成長劇。

背伸びしている反面、冒頭の学校への抗議のやり取りなどは一昔前の感覚を感じました。コクリコ坂とそう変わらない。
修学旅行中止なら、みんなで夏休み旅行すればいいじゃん〜、とはならないんですね。管理される抑圧への青年の主張になり、その時の気持ちを共有できたのが親友。
親友の気にかけるりかこは自分の抱えた悩み事に精いっぱい。
{netabare}告白されても「あなたみたいに方言しゃべってる人好きにならないわ」なんて。
どういう気持ちなんでしょう。“そんな風に身に馴染んだ自分の居場所があるくせに、私なんかを気にかけるって、同情してんじゃないわよ!わかるもんか!”…ってことかな?
いい語りがあればこの子の魅力はもっと引き出たんじゃないかな。

色々、え?それ、なんで?どういう意味?と一人で物語の肩を掴んで追いかけてみたのですが、返ってくる答えは「何故なら、青春ラブストーリーだから。」という風でした…。素直に爽やかな青春恋愛物語を感じ取れる人には良い作品かもしれません。
例えばよくわからないのが「腹いせに無防備なりかこの水着写真を買ってやった」という…
…今、文字にしたら何となく表現したい感覚がわかった気もするんですが、ジブリテイストに妙に爽やかでスマートな語り口でやられると、え?それ、なんで?っていう気持ちにさせられました。土佐弁はよかったと思います。



高校生の頃、この作品をやたらと熱く語っていた同級生男子がいました。「よし、コレは彼の聖域って事で、別に感動を共にしたくはないな。」という気持ちから観てこなかったのでした。今思うと別段何にも悪い子じゃなかったのですが。
彼にとってこの作品は、自分のいる場所では無いどこかへの憧れ、所属(故郷)のはっきりした場所からの成長への憧れの気持ちを膨らませてくれるものだったのかな、などと今更考えてみました。東京の高校でしたがこの作品にあるようなものはそういえばなにひとつ無かったような。東京に集まってる子供の大半が既に根無し草ですからね。{/netabare}

当時の自分が観ていたらどうだったかとも考えると、もっと近視眼的なことしか興味なかったので、やはり共感できなかったと思います。

この作品の中でも高校生達はみんな近視眼的で、修学旅行の問題も真面目におおごとで、やってきた転校生の意味深な身元も真面目におおごとで、高校生のうちは身近な事がとてもおおごとで…それはわかります。
しかし、時代のチョイスと、会話のニュアンス…ノリがスマートすぎて(方言なのにね。)何か気持が入っていけませんでした。
時間が短い(72分)ので駆け足だから、というせいもあるかもしれません。

現実的な描写なので、そこから排除されている現実にある不具合な要素や、自分の知っている記憶との差が気になって、入り込めないんだと思います。
実際にこの人がいたらどうだろう、この人の選択はどうだろうというすり合わせで観てしまうので、没頭できないのでした。
アニメで感情移入できるかは、リアルな描写であるかには依らないな、というのが不思議なところです。デフォルメされたものでも生々しい感情を触発されることがありますね。
あと、現実的なわりに、大人の存在がおざなりだった気がします。大人のやってる事に影響される十代だけど、近視眼的だから大人の事を捉え切れない、という意味なのかな。



“こういう時女の子はこういうもんでしょ!わからずや!パシーン!なんなんだアイツは!おまえ、なにもわかってないな!ボカッ!”

なにやら、そっけない割に、ラテンの血の気配がするぶつかり合いでした。
すごい喧嘩したあとで熱烈に抱き合いそうな。
(高知はカラッとしてそうだものな)
バブル期の社会自体、ラテンなイメージがつきまといますね。
作品中、主人公はちゃんと髪の毛センター分けで白いTシャツでジーンズに裾いれてる栄作スタイルだし、女の子は女子大生になったら前髪カールさせてタイトスカートをはいてました。うーむ、バブルテイストッ。いや、そんな時代は私は子供でしたよ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 46
ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

穏やかな海でした。

舞台は高知。大学生になった主人公が(付き合っていたわけではないが)喧嘩別れした一人の女の子を見かけてそれから高校時代を振り返るお話。
少しお人好しだけど芯のある青年「杜崎」、ある一件を境に親友になった「松野」、東京から引っ越してきた人付き合いの苦手な女の子「武藤」。
この3人を中心とする思春期特有の浅はかさや不器用さが描かれた青春物語。


例えば男と女が同じホテルの部屋に泊まった事実というのは
いくら弁解しようとも逆に立場を悪化させる一方で払拭できず、あるはずのない事実を広めることになる。
あったのかもしれないという振り払うことのできない疑念は
人によくない幻想をそそのかすと同時に第三者の胸の内で期待を膨らませます。
あいつは誰が好きで、誰が嫌いで、そんなことを一言言うだけで波紋を起こすような「大人」になれない彼らのもどかしさはすごく身近に感じられました。
「こどもは残酷だ」なんて言われるのと同じように振り返って考えられるときにこのころの偏狭な精神やわだかまりというのは自分を理解する上で、また進み続ける時間の中に存在する僕らにとって反省と馬鹿馬鹿しさあまりの笑いをもたらしてくれます。
とても大切なものです。

この映画はいつまでも大きな盛り上がりを見せることない常に平熱な映画です。
ですが、画や音楽がその構成にマッチしていてとてもいい雰囲気を出していますし、途中で飽きることもありませんでした。

海が聴こえたのかどうかは別としても僕の好きな映画の一つです。

{netabare}

本作では原作の一部分をカットして映像化されました。(他にも少し違うところはいくつかあった)
その一部分というのは、ちょっときつすぎる武藤の内面を、杜崎が他の人を通して知るといったところです。
(上の表現が正確かどうかはちょっと自信がないですw)
だから映像作品だけだと武藤のことは少し嫌な奴にしか見れないかもしれませんね。
でも僕は、他の人にも言えることだけどそういう彼女の人として未熟なところをこの作品では表現されていてそれによってもたさられる共感と教訓がなによりもの魅力だと思います。

「海が聴こえる」に対しどう応えるかはあなた次第。そんなの原作読んだってピンとはこなかったw
ただおそらくで申し上げるならば、僕はこの「海が聴こえる」の「海」は杜崎が武藤に恋している気持ち、
つまるところの実際には聞こえない、聴くことのできない心の声のようなもののメタファーだったのではないかと思いました。
なぜそう思うのかというと、海というのは僕たちが目にしていないときでも絶えず動き続け波を起こし続けます。
それは岩を削り、砂を運び、ときには手紙の入った瓶を乗せて、
またあるときには使いようの無い流木を死に場所へと運びます。僕たちが知らないうちに。
ずーっと前から鳴っていたはずの汽笛に気付くことができず、目の前の列車を何度も見送ってきてしまったように、
自分の本当の気持ちを、その波の音を正しく聴くことはできなかった。どうしても素直になれなかった。
上記にも書いたようにそういった若さゆえに上手く生きることのできないもどかしさのようなものが彼らを通して描かれ、
その上で成長することの意味とひとつ大人になることをこの本で語っていたのではないかと思います。
少し前に読んだのでうろ覚えではありますがこんな感じです。(言い訳w)

そんな中で映像作品では実際に海に行ってしまっていて、可視化されているんですね。
これはどうなんだろう(笑) でもほんとうに海のシーンを一回も出さずにこれを作ったらそれはそれで問題になりますねw
夢や非現実を通せばと思ったけれどもこの作品には合わないし、と考えるとこれで良かったのかもしれません。
腑に落ちたわけではないけれどw
良い作品でした。

{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21

ひろたん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

明日になればなんとかなるさが青春。そんな明日は来ないことが分かるのが大人。

この作品は、子供の頃に観たことがありますが内容は全然覚えていませんでした。
たぶん、登場人物よりも年齢が低かったせいか全然響かなかったのだと思います。

今回観返して当時思いもしなかった感情が詰まっている作品だと分かりました。
つまり、青春です。

青春を題材にした作品は、観る年齢によって感じ方が違います。
幼ければ、子供の頃の自分のようにまだよく分からないで終わってしまいます。
青春まっただ中であれば、そんなの普通のことだよって感じるでしょう。
しかし、青春って時期がとても貴重なものだったと気づいてしまった今、
なんとも切なくなります。

青春の恋っていろいろな形がありますよね。
とにかくその人しか見えない一直線の恋。
好きなんだけど、一歩踏み出す勇気がなくて、結局終わってしまう恋。
当時は、自分の気持ちにも、相手の気持ちにも気づかない友達止まりの恋。
振り返って初めて恋だったと気づく、友達でも恋人でもない微妙な関係性です。
そんな二人の間に起きた出来事は、特別な何かって感じで記憶に残ります。
この話もそんな感じです。

この話は、大学生になった主人公が当時のことを回想しながら進んでいきます。
主人公が高校2年の夏、可愛い女の子が転校してきます。
しかし、その子は、クラスのまわりの子と馴染めません。
主人公とも特に接点はありませんでした。
そんな中、修学旅行先で主人公は、その子からある相談を持ち掛けられました。
これをきっかけに二人の話が恋愛ではない方向に急展開していきます。

主人公は回想の中で、その子と一緒に他愛もない会話や景色を観ることを
「したかったんだ・・・」と気づいていきます。
と、同時に、当時のその子との多くはない会話が頭に浮かんでは消えていきます。
主人公は、それが青春だったと気づき始めます。
そして、ちょっとずつ大人になっていく、そんな時期のお話です。

主人公は、当時、友達とも喧嘩をしてしまいます。
でも親友なので、きっと明日にはいつも通りに戻ると思っていました。
でも、実際は、そんな明日は来ませんでした。

きっと青春って、実現したいことの多くは、
早ければ明日にも、遅くてもそのうち実現するものと思っていたことでしょう。

明日になればなんとかなるさ。そう深く考えないのが青春です。
でも実際は、そんな明日は来ないことが分かるのが大人です。

そう思うと、青春って時期は、良くも悪くも
その一瞬一瞬を一生懸命生きていた幸せな時期だったんだとつくづく思います。
大人になると、変に先々のことばかり考えてしまいます。
今を楽しめていない自分に気付きなんともやるせない気持ちにもなったりします。

よく「青春を謳歌せよ」と聞きます。
しかし、青春まっただ中の子には、正直、それは響かないと思います。
だって青春って終わって初めて、それが青春だったと気づくのですから。

この作品も大人になってしまったからこそわかる、そんな気がするのです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 12

67.7 3 文化祭アニメランキング3位
マリア様がみてる 3rdシーズン(OVA)

2006年11月29日
★★★★☆ 3.9 (147)
699人が棚に入れました
「ごきげんよう、お姉さま」大人気シリーズがOVAになって再び登場!! 2004年1月にTVシリーズファーストシーズン、7月にセカンドシーズンと続けてアニメ化され、大人気を博した「マリア様がみてる」がOVAで帰ってきた。
超お嬢さまたちが集う「リリアン女学園」を舞台に、姉妹(スール)たちが繰り広げる学園ドラマ。
ネタバレ

まみあな さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

女性の心理を理解しながら

6巻から成る3rdシーズンは、夏休みと学校行事がテーマでございます。小笠原祥子さまと姉妹の契りを結んだ福沢祐巳さんを妬む三人の令嬢が軽井沢で祐巳さんを陥れようと致します。この辺りの心理は女性ならではと思われ、殿方には分かりにくいものでありましょう。斯く言うわたくしも一回鑑賞しただけでは理解に至りませんでした。{netabare}出来ないことは出来ない、と申せばよいというのが男性の考え方だからでごさいます。{/netabare}女性は憎しみをストレートには表現致しません。表情と演技からそれを読み解いていくことにこの作品の楽しみ方があるのではないかと存じます。或は素直に、軽井沢の別荘ライフを居ながらに味わうという楽しみ方もございましょう。
 最終第6巻はイタリアへの修学旅行です。背景の作画が丁寧で、臨場感のあるものとなっております(わたくしはイタリアに参ったことはございませんが)。バチカンのシスティーナ礼拝堂のミケランジェロ「最後の審判」など良く摸してあります。
 バチカンと言えば、本シリーズ1stシーズン第1巻の挿入歌「マリアさまのこころ」は作品のために作られた曲ではなく、日本のカトリック教会が現在ごミサで用いている「典礼聖歌」という聖歌集の407番でございます。作詞作曲は佐久間彪(たけし)神父様。御参考までに。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

イベント特盛です♪

2期で大きな区切りがついているので、
OVAという事もありアフターストーリ?
と思いましたが、嬉しい3期ですね~♪
1話50分以上の5話と1クールとしても
充分な内容でした☆彡

別れと出逢いの季節「春」の後といえば
学生にとってイベント盛り沢山の「夏」

1期も2期も其処彼処に涙腺トラップ・・
3期は・・イベント盛り沢山に相応しく
動きのあるエピソードが楽しめました♪

相変わらず油断してると涙がポロリと
零れる様な展開に簡単に引っ掛かる私・・

このアニメは全シリーズ会話が凄く楽しい。

キャラ全員若干表情が優しくなったかな?

3期ができたという事は4期も期待ができる。
そして実際に4期が出たので嬉しかった♪

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

ルー さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

さらなる深みへ

祐巳と祥子さまのさらなる親愛を垣間見ることができる良質な3期

OVAであるため1話50分と少し長いが、全くだれることなくどの話も完成度が高い

1話の祐巳の肝の座りようには感動してしまった
それに自然と祥子さまが助け船を出す様から、この姉妹の愛の深さを窺うことができ、それは、この世で一番美しいものであるように感じられた

また、祐巳の可愛さがパワーアップしており、回を追うごとに好きになっていった

個人的には福沢祐巳は全アニメキャラでもトップクラスに好きな存在である
もちろん、他のマリみてのキャラも全員魅力的で、この作品は最も美しいアニメの1つであると感じられた

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

51.1 4 文化祭アニメランキング4位
コープスパーティー Missing Footage(OVA)

2012年8月2日
★★★☆☆ 2.9 (83)
359人が棚に入れました
今日はサチコの誕生日。
呪いによる支配の弱まった天神小学校。
サチコの力により運命がリセットされた哲志たちは、天神小学校の行動に集められる。
記憶があいまいな状態委ではあるが、無事再会を果たしたことをよろこぶ哲志たち。
そこにサチコが現れ、突然、文化祭を行うと発表する。戸惑う一同。そして文化祭のテーマは…。

takumi@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

なんだこりゃ・・・残念すぎる

惨たらしいグロホラーなシーンで始まり
ヘッドフォンしている耳元がゾワゾワするほどリアルな音に
映像では映されないものを想像してしまった。

でも3分もしたら別世界。違う作品かと思ったほど。
だがそれはそれ、兄と妹の仲睦まじい雰囲気は微笑ましいし
短い時間に次々と登場人物が増えていくので、
冒頭のシーンとどう繋がっていくのか、すごく期待した。

しかーーしっ

なんなのだ・・・えっ?あそこで終わりなん?
何かの間違いじゃなく、ほんとうに終わったん?
あまりにもぶった切りすぎでしょう。
とても「作品」とは言い難いし、「CM」でも失敗してると思う。
かなり譲歩して「中途半端なPV」かな。
でもPVだって起承転結あるものだよ。
11分もあったのに・・・
キーワードとして挙げるなら、「兄と妹」「微百合」「文化祭」
「学校での惨殺事件」「幸せのサチコさん」「おまじない」といったところ。

ショートアニメが好きでよく観るけれど、2分や3分でも
何度も観たくなるような良い作品がある中、
11分あっても説明不足すぎて、釣られたのが悔しくなる。

それっぽく恐怖感を煽る演出と音響は多少、評価できるものの
何がなんだかわからないよ。
放送中の作品の予告編だというなら、こういう手法もあるけどさ。
せめて続編というか、本編が出てくれるならあらためて観てみたいけど。

ちなみに原作はゲームらしい。
ゲームを知っている人にとってのみ、この11分のアニメは
完全にPVとして成立するかもしれない。
知らない人にはほんと、消化不良間違いなしです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21

てけ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

編集が…。

編集が残念すぎます。

まず、1クールくらいの、ちょっぴりエッチな日常シーンと猟奇的要素を含んだアニメをイメージしてください。

1.残虐シーンを切り取って冒頭に流す
2.お気に入りの日常シーンを選んで、貼り付ける
3.スタッフロール

終わり。

…何か途中で力尽きた感がします。

これなら、日常部分だけ、スプラッター部分だけ、別々に放映して、同名タイトルだと強調し、ギャップを狙ったCMを流した方がずっと魅力を引き出せるような気がしました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 18

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

いくらなんでもみじかすぎる… 続編決まったらしいが…

10分ほどの内容になります

本当にさわりの部分なので続編が出てから見ても問題ないです

序盤の3分は内容もつかめない+グロいので初見の方は要注意。

何となく内容をつかみかけてきた所で終了ってなかんじ。

原作知ってる人向けにしてもざっくりすぎている、せめて30分ならばっ手感じでした

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9
ページの先頭へ