2000年度の大人向けおすすめアニメランキング 1

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2000年度の大人向け成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月25日の時点で一番の2000年度の大人向けおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.6 1 2000年度の大人向けアニメランキング1位
トイ・ストーリー2(アニメ映画)

2000年3月1日
★★★★☆ 3.9 (121)
1076人が棚に入れました
フルCGで描かれた、人気ディズニーアニメの続編。カウボーイ人形のウッディを主人公に、オモチャたちの世界を躍動感一杯に描く。前作を上回るディテールの凝った映像は必見。声の出演にトム・ハンクス。ある日、ウッディがオモチャ屋のアルにさらわれてしまう。ビンテージ品としての価値に目を付けたアルは、彼を博物館へ売りつけようと奔走。ウッディの友人であるバズたちは、彼を助けるためアルの行方を追う。

声優・キャラクター
ティム・アレン、トム・ハンクス、ジョーン・キューザック、ケルシー・グラマー、ドン・リックルズ、ジム・ヴァーニー、ウォーレス・ショーン、ジョン・ラッツェンバーガー、アニー・ポッツ、ウェイン・ナイト、ジョン・モリス、エステル・ハリス、ジョー・ランフト、所ジョージ、唐沢寿明、日下由美、小林修、名古屋章、永井一郎、三ツ矢雄二、大塚周夫、戸田恵子、樋浦勉、北尾亘、楠トシエ、佐古正人

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

テーマが繋がっているのがとても良い

2000年日本公開の劇場アニメーション。
見るたび思いますが、シリーズ通してクオリティが上がっていくのがすごいですよね。
CGの進化が顕著で、コミカルもシリアスも前作よりも生き生きしてます。楽しくてつい見ちゃう感じ。

前作ではウッディとバズに焦点を絞ってましたが、本作では他のおもちゃの活躍もしっかり描かれています。
テーマも前作を土台に、一歩進んだ「おもちゃとしての幸せ」というのが積み重ねになっていて良いなあ。
しかも次回作に繋がっているのも素晴らしいです。3では2で危惧されたことが現実になるんですよね。


ラストでプロスペクターが子どもに拾われるというのも好きですね。プロスペクターが博物館に飾られることに執着したのは、誰にも必要とされなかった苦い経験からですから。

親子関係の描写も好きなんです。アンディがとても良い子で、お母さんがいつも子どもを見守っている描写が微笑ましい。
親子で見ることが多い作品なので、スタッフがそういったさりげない描写にも気を使っているのは好感触です。(子ども向けでは当然の配慮だと思うのですが、出来てない作品もあるので)

そしてメタネタが面白かったw
「トイストーリー上映時にメーカーの予想に反して品薄になりました」が特に!

2は印象が薄いな~とか思ってましたが(失礼)、そんなこと全然ないですね。面白かったです。(2016.3)

投稿 : 2025/04/19
♥ : 8

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

本編はいわずもがな、NG集まで楽しめる傑作

前作の良さを引き継ぎながら、本作ならではの面白さが追加された上質のエンターテイメント作品。楽しさ、面白さの中に、やはり胸を打つシーンが用意されているのも前作同様。言わずもがな、それはジェシーの回想シーンです。前作ではバズが自分がおもちゃだと気づいちゃうシーンで切なくなったものですが、よもやあの気持ちを上回るエピソードを用意してくるとは思いませんでした。ホント切ないです。
 
人間にとっても不老不死ってのは永遠のテーマであるような気がします。それがおもちゃにとっての博物館。ですが今作ではその博物館へ行くことが本当に究極の幸せの形なのかという問題提起を、ストーリーの中に自然に浮上させている点が素晴らしいと思います。そしてその選択に葛藤するウッディは、まさに不老不死を夢見る人間を鏡写しにした姿かもしれません。死とは誰にとっても恐ろしいものなんでしょう。かと言って『いつか来る死にびくびくしながら人生を台無しにしちゃっていいの?』っていう問いかけが劇中バズから投げかけられます。その問いかけに対するひとつの答えをウッディは悩みながらも答えます。でもそれが、このポップで暖かいアニメだからすんなり心に入ってくるのが
嬉しいです。
 
そういえば前作ではほとんど活躍の場がなかったポテトヘッド、スリンキー、レックス、ハムがメインのストーリーに進出してくれたのはかなり盛り上がりました。特にスリンキーはお気に入りです。レックスは邪魔しすぎ。全員で、せーので自動ドアを開けるシーンが最高に好きです。
 ラストのNG集の遊び心には感動すら覚えます。いや、本当に凄いです。このディズニーの『サービス』にかける情熱は右にでるものはいないんじゃないかとすら思います。その根底にあるのは、ただただ見る人に楽しんで欲しいという真心なんでしょうか。心が洗われるようです。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 3
ページの先頭へ