スタイリッシュおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのスタイリッシュ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月15日の時点で一番のスタイリッシュおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.7 1 スタイリッシュアニメランキング1位
俺だけレベルアップな件 Season 2 -Arise from the Shadow-(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (798)
616人が棚に入れました
世界各地に異次元と現世界を結ぶ通路“ゲート”が出現して十数年。 “ハンター”と呼ばれる超人的な力に覚醒した人間たちと、ゲート内のダンジョンに存在するモンスターとの戦いは絶え間なく続いている。 本来、ハンターの能力は覚醒時から成長せず、そのランクも変わることはない。 しかし、人類最弱兵器と呼ばれていた低ランクハンターの水篠旬は、 二重ダンジョンでのレイド中に自分だけが「レベルアップする」力を手に入れ、戦いの中で能力を高めていく。 転職クエストをクリアして、影の兵⼠を従わせることができる職業『影の君主』を手に入れた旬は、病気の母を治す可能性のある「命の神水」の素材を求めて新たな戦いに身を投じていくのだった。
ネタバレ

シボ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

レベルアップがバグってきた!

最弱の主人公「水篠 旬」がハンターと呼ばれる特殊能力者達の中で
唯一成長することが出来るスキルを身につけ
徐々に強くなっていく・・レベルアップしていく物語。

自分より強い人達からバカにされながらのSeason1は中々にストレス
もあったのですけど、今期はレベルアップの速度が桁違いに
加速していくのが爽快で続きが気になる作品の一つでした。

それまで共にいたハンター達とは全く次元の違う強さを持つ
S級ハンターの登場。

大男がいたりマントでファイヤーしたり、変身系や
女剣士がいたりでアベンジャーズみたいでワクワク感あります。

水篠旬ってこんなに強かったんだって、彼の周りが驚く度に
彼のレベルアップを追って見てきた視聴者である自分が
「今頃気づいたの? 凄いでしょ~」って自慢したくなるような
満足感、爽快感があるんですよね~。
こういうのって上手い物語の見せ方だなって思いました。

{netabare}
終盤のバトル、架南島レイドは先が見たくなるテンポ感ありました。
S級ハンターですら簡単にやられちゃうような無茶苦茶な
強さの黒い蟻の登場。

あの強かったS級ハンターがあまりにもあっさりとやられる中
出てくるの遅すぎない?ってくらいじらしての水篠旬の登場。

瀕死の向坂ハンターを助けるのに犠牲となったヒーラーを影として
使うのは思いつかなかったな~。
そのために突然のヒーラー登場させたのかなって感じすらあって
それはちょっと酷くない?って思いましたけど
上手く成仏させてましたね。

影の抽出で軍隊を作っていく様は、やっぱり爽快です。
敵が強ければ強いほど見方になった時の頼もしさが半端ない!

最期は無理やり生かした感のあるヒロイン?向坂ハンターが
覚醒するかもって終わり方。期待感もあって続きが見てみたいです。

{/netabare}


自分は原作も読んでないし、情報に疎いせいもあってこの作品が
場外でちょっとした騒ぎになっているって結構最近まで
全然気づいてませんでした。

だからこそあんまり流されることなく観れてたのも
あったんですけど、この作品は普通に面白いと思いました。

せっかくの楽しいかもしれないエンタメを作品以外の要素で
観ないで切るのはちょっともったいないし、
判断は観てから自分で決めるのが正解なんだと思います。

お勧めはするけど、もちろん観ないって判断もありですよ!

音楽は澤野さんで間違いないですね~。
OP、EDともにメッチャカッコ良かったです!

OP   LISA / ReawakeR (feat. Felix of Stray Kids)
作品にピッタリなカッコイイサウンド。
LISAの歌声はもちろん最高なんだけどStray KidsのFelix君の
重低音ボイスのラップが良いんです!
あっ・・ちなみにStray Kidsは娘が好きな
韓国の大人気アイドルユニットなので元々知っていました。
Felix君の声はなかなかに聴いたことのない低音であれは凄いかも
って前から思ってたので、二人の掛け合いは聴きごたえありました。

ED TK from 凛として時雨 / UN-APEX
人類史上最低の僕のおでましだ~~
   底辺から見える頂点の味を占~めたい♪
歌詞からして世界感ピッタリでのっけから頭に刺さります。
唯一無二感のある独特なサウンドはやっぱりカッコイイとしか
言いようがないです!

今後の展開がありそうな終わり方だったし続きが見たいですね。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 13

キシリトール昆布 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ハイクオリティの俺TUEEE系

シーズン2観終わりました。
終わり方もイイ感じです。
こんなに次話が待ち遠しいアニメは久々でした。

続くとしたらクオリティ落とさないで欲しい。
それが無理なら続きは無しでも良いくらいの出来だと思う。

--------------------------------------------------

LiSAのオープニングが最高!
更にさらにエンディングも良き!
話の内容は弱いヤツがとあるきっかけでチート級の最強になるヤツです。
俺TUEEEなので勝ち確なのですが
バトルシーンがエフェクトバリバリ入って爽快です!

投稿 : 2025/04/12
♥ : 11

ミュラー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

強くなりすぎじゃないか?

最初は弱かった主人公。
十分に強くなって見た目も変わってしまった。
相変わらず一人でレベルアップし続ける。
そして今まで隠してきた強さをついに公開し、
世界有数のハンターと認められた。

最後はアリの軍団と戦う流れに。
アリの怪物なんて、ハンターハンターのキメラアントを思い出す。
とてつもなく強いアリ戦士が現れ、S級ハンターが次々とやられる。
ところが主人公だけは涼しい顔して倒してしまう。
どこまで強いんだ・・
最後の盛り上がりが大変面白く、前シーズンよりも面白かった。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 8

74.5 2 スタイリッシュアニメランキング2位
ブルーロック VS. U-20 JAPAN(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (109)
389人が棚に入れました
──全てを賭けて挑め。 いくぞ、才能の原石共よ 時代を変えるのは俺たち“ブルーロック(青い監獄)”だ── 日本をW杯優勝に導く世界一のストライカーを育てるため、 日本フットボール連合は“ブルーロック(青い監獄)”プロジェクトを立ち上げる。 プロジェクトに招待されたのは300人の高校生。 しかも全員FW(フォワード)。 脱落すれば将来、サッカー日本代表へ入る資格を失うという極限状態の中、 選ばれし才能の原石たちは、ストライカーとしてのエゴを次々と覚醒させていく。 時に他人を蹴落とし、時に自らの進化を以て、過酷なセレクションを生き残ったのは35人。 エゴが渦巻く熱狂のサバイバルを乗り越えた彼らは、“ブルーロック(青い監獄)”プロジェクトの存続を賭けて、U-20日本代表との史上最もイカれた大一番(ビッグマッチ)へと挑む! 今、己のエゴを世界に刻むため、自らの手で運命を変えるため、史上最もアツい戦い(試合)が始まる。
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

この辺がピーク!?選手の個性の魅せ方は相変わらず上手いが「イキリ芸」等限界も見えてきたような・・・

【レビューNo.169】(初回登録:2025/2/9)
コミック原作の2024年作品。全14話。
1期のレビューを書いたので引き続きということで。

(ストーリー)
”青い監獄プロジェクト”について否定的な見解を示している日本フットボール
連合に対し、その成果を示すべく
「ブルーロック VS. U-20 JAPAN」
の試合が組まれることになる。
負ければ「ブルーロックは消滅」と潔達の生き残りを賭けた戦いは続く。
この1戦に臨むにあたり、まずはブルーロック代表の座を賭けた(3次試験を突
破した)35名による選抜試験が開始される。
一方日本フットボール連合は糸師凛の兄で「新世代世界11傑」にも選出されて
いる糸師冴を招集したのだった。


(評 価)
・相変わらず「成功哲学」や「論理的思考」の入門書としてよく出来ている
 個人的には1期のレビューで書いたように「サッカーアニメ」というより、
 半分「成功哲学」の教科書という見方をしているんですよね。
 1期では
 ・ゼロベース思考
 ・再現性の方程式
 といった概念が提示されましたが、2期では
 ・FLOW(フロー)
 について語られます。

 FLOW(フロー)とは
 {netabare}・人間が自らの"最適経験"により獲得する精神の『没頭状態』である
  (一種の覚醒状態的な)
 と定義づけされ
 ・FLOW(フロー)に入るための条件 →それは挑戦的集中
 ・つまり自分にとって適度な難しさの目標に向かうコト
  (「挑戦」と「能力」のバランス)
 と解説されています。
 要は「自分の能力に相応しい挑戦をしよう!」ってことですが。{/netabare}

 若年層の方にはこういう部分もしっかり観て取り入れていってほしいですね。
 本作はそういった話を分かりやすく解説してくれているので。


・個人的には「ひおりん推し」w
 本作では潔たちとは別棟から勝ち残ってきた新キャラも続々と登場します。
 個人的には烏旅人と氷織羊(ひおりん)の関西ユースコンビが好みでしたね。

 特にひおりんは本作では珍しいおとなしい雰囲気のキャラで「大丈夫かいな」
 と心配でしたが、途中出場すると
 {netabare}「むき出しにするだけがエゴじゃないで」
 「ほな終わらせよかブルーロック」
 意外と「内面には熱いもの」を秘め、武器であるタメや精密なパスでしっか
 り試合を組み立てていくという「仕事人ぶり」にすっかり魅了されてしまい
 ました。
 個人的には「ひおりん推し」でいこうかとw

 「FWばかり集めたチームでDFどうすんねん?」
 という疑問もありましたが、選手の特性を生かしたコンバートは意外と説得
 力があり、二子のDFなんかはなかなか面白いなあって感じで観てましたね。

 FWの方はU-20DFにオリヴァ・愛空という強キャラがいるので、潔が
 ・愛空を出し抜くために常に思考を巡らせつつ
 ・味方内でも個性の食らい合い、出し抜き合い
 「むき出しのエゴ」といった本作の個性を失うことなく、アップデートして
 いく姿をしっかり描いていたと思いますし。
 特に潔のラストプレーは、「運のカラクリ」といった1期での敗北を糧に学
 んだことをここで活かすとか!!
 この終わり方も見事だったと思います。{/netabare}

 ただ他のレビュアーさんも指摘していますが、1期に比べ止め絵が多く紙芝
 居状態になっているのが・・・・
 しかし、優秀なアニメーターが不足していて、奪い合いになっているという
 業界事情なんかもあり、あまり過度な作画レベルを求めるのも一考の余地が
 ある段階にきている気もしますね。
 とはいえ、本作は「もう少し頑張れよ!」とは思いましたが。 


・「イキリ芸」は飽きてきた
 「『新世代世界11傑』にも選出されるほどの糸師冴って人格者なんやろなあ」
 と勝手に解釈してたのですが・・・よく考えると1期早々に
 ・国内チームでプレーする可能性を聞かれ「死んでも嫌っすね」と即答
 ・「俺は生まれる国を間違えただけです」と豪語
 コイツのっけからイキッてたわw
 案の定2期でも最初から
 「U20をチェックしたが一言でいうと”クソ”だ。特にFWは”ヘボ”を煮込んだ
  ”ゲロ”しかいない。」
 むしろコイツが一番イキッてるまであるやろwww

 試合中も「ヘボエース」だの「クソキャップ」だのそろそろこんな「イキリ
 芸」には飽きてきた感がありますね。
 しかも最初からラリッてた士道はともかく、最後は{netabare}凛までトリップするとか・・・{/netabare}

 とはいっても今更この芸風は変えられないでしょうが。


選手の個性の魅せ方は抜群に上手い作品ではありますので、そこは遺憾なく発
揮されていたように思います。
試合展開も熱かったと思いますし。

ただ「イキリ芸」は食傷気味になってきたし、FLOW(フロー)の概念は面白かっ
たですが、そのみせ方が(スーパーサイヤ人的な)インフレ暴走ギリギリにな
ってきて、今後この作品の魅力である「インテリジェスでサッカーを語る」と
いう部分とのバランスが上手くとれるのかという疑問を感じたのも確かですね。

”青い監獄プロジェクト”も次のステージに移行するようですが、
「振り返ればここがピークだったな」
とならなければいいですが・・・

投稿 : 2025/04/12
♥ : 15

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

蒼き監獄からの脱出

前半は代表決定トライアウト、後半はブルーロックから解き放たれてU-20との対戦、普通のサッカーアニメになりましたね
ブルーロックチームの新キャラは良い感じだけど、U-20は冴とキャプテン以外は微妙・・・
新キャラ増えても推しキャラは千切と凛で変わらず、劇場版で凪と玲王も好きになった
烏や雪宮や氷織はカッコいいんだけど、露骨に女子ウケ狙いなキャラ出してきたなー、この辺はまだあまり目立ってないのでこれからの覚醒に期待でしょうか?

試合描写としては0点です、こんなのはサッカーじゃありません
まず舌を出してプレーするのは誰も得しないのでやめましょうね・・・

次は誰が覚醒する!?っていう覚醒アニメになりましたね
予想できたことだけど、ブルーロックチームはフォワードしかいないので相手チームはDFばかり目立って他のポジションが何やってるのかよくわかりません、なのでU-20の中心は糸師冴のはずなのにあまり目立ってなくて、ブルーロックチームが得点しそうになったり得点決めたりすると急に出現していいところだけ持っていくっていう謎の動き・・・

でも相手のDFがブルーロック阻んでるのはDFの仕事しているからいいんです
問題なのはポジションが滅茶苦茶なところ
糸師兄弟に対決させたいのはわかるけど、FWやMFがゴール前まで戻って敵のシュート防ぎに行ったりDFがシュートしに行くのはおかしいですよ、ブルーロックチームのDFとGKは捨てキャラなの?
フォワードとしての役割を奪ってまでDFに置いたなら、せめてそのポジションで活躍させてあげれば今後の展開にもつながるのに

でもここまでブルーロック見てきてキャラクターも好きなので楽しめました
サッカーの試合ももう少しちゃんと描いて欲しいです

投稿 : 2025/04/12
♥ : 11

元毛玉 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

アニメじゃない!ほんとのことさー。

原作既読。

お話のざっくり概要

特別強化選手に選ばれた主人公の潔たちは、青い監獄と呼ばれる施設に閉じ込められ、日本代表として生き残るための椅子取りをかけたデスゲームの日々。
そうして生き残った潔たちは、ついに日本代表との生き残りを賭けた試合へのチケットを手にするのだった。

だいたいそんな感じ。

※ちなみに原作も基本的にとんでもスポーツ物で、あくまでエンターテインメント寄りの作品です。作者はリアルなサッカーの描写にはこだわっていないのかもしれません。好きだったらあんな支離滅裂な物は書けないでしょう。(だから別物のエンターテインメントとして楽しむことをオススメします)

まず、最初に言っておきます。
私はなるべくなら酷評をしたくないのです。
最近は、酷評レビューが増えているのですけど、不本意ではあります。
原作も読んでいるので、本当は好意的なレビューを書きたかったことだけは先に説明しておきます。


これはアニメではありません。
フルカラーで動く紙芝居のような何かです。
ぶっちゃけ、紙芝居の方が余程良いとさえ思えます。

色々な大人の事情や、政治的な圧力がかかったのかも知れません。
でも、これはアカンでしょう。

見終わった当初、「感情的になりすぎているだけだ」と、自分自身を戒め、すぐにレビューを書くのは差し控えました。

そうして時間をおいて冷静に見つめた上で、客観的な評価を下すなら……この作品の作画は0点をつけるに値するということ。

ええ、ええ。分かりますとも。
昨今のご時世だと、原作に忠実に作らなければボロクソに言われてしまうし、忠実であろうとしたことは分かります。
それに尺の都合もあって難しいことも分かります。
キャプ翼のように同シーンを3回繰り返すような尺伸ばしを入れたらフルボッコにされるのでしょう。

でもね?
アニメとは絵を動かすことです。それをアニメーションと呼びます。
私は絵が書けません。だから、絵をかける人たちを尊敬していますし、リスペクトもしています。

アニメーションとは、本来動きが無かったところに動きを持たせ、描かれた2Dの世界があたかも現実世界であるかの如く錯覚させてくれるものだと思っています。
それがこの作品ではどうでしょうか?

アニメーションのはずなのに静止画です。
いや、寧ろ中途半端にボールが動くので、「この選手たちってめちゃ動き遅くない?」という錯覚まで起こしてしまいます。

本来、良いアニメーションとは、違和感が少ないことだと思います。
それは現実世界を知る私たちが、想像の翼を自然と広げられる。それが創作としてのアニメーションの理想の姿です。

本作は、静止画でビタっと止めてCGでエフェクトやボール、髪の毛などを微妙に動かすだけといった物に仕上がっています。

どのシーンで一時停止をしても絵は綺麗で、どこにも作画崩壊のような絵は見当たりません。
ですが、これはアニメーションでしょうか?

往年の金字塔スポーツアニメたち。
キャプ翼、スラムダンク、最近ではハイキューなどもありますが、正直、止めた時に微妙な絵は確かにあります。

ですが、一言だけ言わせて下さい。
それらは果敢に攻めたからこその崩れなのです。
スポーツを描くには登場キャラが多くなります。
その作画カロリーは大変なことでしょう。
それでも、動きが無かった漫画の世界から飛び出したキャラクターたちに動きという命を吹き込みたい。
そのアニメーターたちの熱い思いに視聴者は感動するのです。

なので、この作品の作画は0点です。
美しく、綺麗ですが、これを評価してしまっては、これまでのアニメーターが報われません。
本作の作画よりも、メドヘンやいもいもの方が作画は上だったと、私は個人的には思います。

色々な思いや葛藤がありましたが、この先の未来への思いと本当のアニメーターのために酷評すると決めました。

ただ、それでも作ったことは素晴らしいので、作画だけの減点としています。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 5

65.1 3 スタイリッシュアニメランキング3位
誰ソ彼ホテル(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (69)
171人が棚に入れました
昼も夜もなく、一日中夕暮れに染まっている「黄昏ホテル」。 そこは、あの世に行くか現世に戻るか、行き先を決めかねている魂たちが羽を休めるために存在する生と死の狭間のホテル。 主人公・塚原音子は、自分が何者なのかどうしてここにいるのか、記憶を想い出せないまま「黄昏ホテル」に彷徨いつく。 従業員の先導で、宿泊部屋に案内されることに。 「部屋にはお客様の記憶にまつわる品があるはずです。それを手がかりにお客様の記憶を取り戻すことができるかもしれません。」 現世に帰るために探索し自分を想いだしていく中、とある事件に直面するーー
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

推理や含意は物足りないけど、雰囲気やキャラが良く面白かったです。

 正直、推理そのものだと思って見ると弱いです。塚原、アトリ、大外をめぐる幹になる話の構造それ自体はわかりますが、その要素が全体の3割くらいしか関係ないので作品を貫くメッセージやテーマ、推理としての謎解きや伏線の仕掛けなどが結構弱く感じます。

 一人一人のゲストキャラのエピソードにしても、本筋や伏線として機能する役割がかなり薄いです。その中でライブとか本筋に何か関係してくるかなあと思うとそうでもないです。つまり裏を返せば塚原の描写が非常に弱いということです。

 記憶の件とか{netabare}エレベーター{/netabare}など最後の最後で設定だすなよ、という気もします。ということで、あまり作品それ自体の出来は良くなかった気がします。

 ただし、雰囲気などの見せ方がいいんでしょうか。ホテルの設定や描き方、死が絡む彼岸と此岸の境目にある感じ、地獄の存在などがなかなか良く、最後まで見ることはできました。
 加えて、単話の話の出来というより、キャラ描写に興味が持てたからかもしれません。ヒューマンドラマとしてそれぞれのゲストキャラに何かの余韻はありました。それぞれの謎っぽい描き方がなかなか秀逸ですし。その点ではエンタメとしての作りは良かったと言えると思います。

 何より、私にとっては珍しいんですけど、塚原の声優さん、桃河りかさんの声がクセになるんですよね。それだけで見られた気もします。


 ということで、何を楽しみにするかによって出来不出来の評価が変わる作品だと思います。頭でっかちになると不足が多い作品だと思いますが、感覚的に見ると楽しめる作品だったと言える気がします。

 なので、演出、見せ方という点で、ストーリーと作画に加点、キャラは塚原が良かったので声優とキャラに加点して、全体で4に行かないくらいがちょうどいい評価かなという気がします。






1話 やりたいことがぼんやりしている感じ。2、3話で考えます。

{netabare} うーん、記憶で自分を思い出すプロセスにもうちょっと深味があればなあ…が第一印象です。何かないとドラマも寓意もメッセージも感じられません。推理に面白さがあるのでもいいですけど、推理という以前になんとなく思い付きが鋭いという程度です。ヒロイン本人の謎を解き明かすのかもしれませんけど。

 スタイリッシュコメディや軽妙なショートショート狙いで外しているというか…キャラもユニークな様で比較的テンプレ感はあります。

 全体的にやりたいことがぼんやりしている感じがしますので、第1話がキャラと世界観の紹介だけだとすると、第2、3話でどんな方向性にいくかですね。 {/netabare}


2話 作品のヒネリ方は結末じゃなくてプロセスにしてほしい。

{netabare} ヒロインに特殊技能があるわけでもなく、話に寓意やテーマがあるわけでもなく。「地獄少女」「笑うセールスマン」のような因果応報の毒があるわけでもなく。「食堂もの」のように食べ物とセットでヒューマンドラマを見せるわけでもなく。

 刑事ものや弁護士もののような雰囲気はありますが、事件そのものの謎解きそれ自体はご都合主義でしかないです。2話で言えば、パチンコ玉、ハンバーグ、電話…なんのヒネリもありません。人情噺が延々と続くだけなら作品としては成立していない気がします。

 これが企画を通った意味が分からないのですが、この後何かあるんでしょうか。3話は確認するかもしれませんが、今のところ視聴するには私には面白さが見いだせません。

 興味のポイントはヒロインの素性なんでしょうけど、その種まきくらいはしてほしいしです。結末だけ奇異だというなら意味はありません。もし結末だけなら、もっとドロドロした話とかメッセージ性が欲しいなあ。

 あとは実は、1話2話…と続く登場人物が全部ヒロインの先祖とか関係者でヒロインの生まれた理由やヒロインのアウトラインそこからが解き明かされるなら、いいですけどね。

 ヒロインが事件の犯人か被害者か、自死したか、風俗とか、ビッチとか、家族の問題とか…そういうのならもういいです。うーん、ヒロインの正体にカタルシスを得るためにはヒロインへのフォーカスが足りない気がします。

 別解として、例えばSFでヒロインが原因で世界が滅亡しかけて…みたいな仕掛けがあるならいいですけどね。それじゃ「ダンガンロンパ」か…

 この作品は現状ではあまりに退屈です。ここで一応、中断ということにします。たまにチェックして面白そうなら見ますが、さかのぼっての視聴がアメバのプレミアムが前提ならあきらめます。{/netabare}


3話 中断にしたいんだけど、なんか引っ掛かるんですよねえ…

{netabare} 一度中断したんですけど、結局気になるので見てしまいました。黄泉との境にあるホテルの世界観の醸し出す雰囲気は悪くないし、作品の大きなテーマであるヒロインの過去に興味がないわけじゃないです。エピソードもまあまあです。が、なんて言うんでしょうか。「だから、何?」なんですよね。

 部屋の記憶を探って何となくわかってしまうので、推理が秀逸なわけでもなく。寓意もないし、逆に不条理もない。その辺が見たあとで「ふーん」なんですよね。面白いかと言われれば別につまらなくはないけど、面白いとも言えない。

 ただ、逆にそれがひっかかるんですよね。何がしたいんだろう?と。もちろん、ヒロインの素性でしょうけど。ただ、エピソードの積み重ねに意味があるのかないのか。今回のゲストが部屋に残った理由は?そういう意味で何かあるのかもしれない、ということです。そもそも何か仕掛けがないと、こんな話を作品にしないだろう、という期待もあります。ちょっとですけど。

 正直、中断にしたい気もするんですけど、引っ掛かりがあってチェックはしたい作品だなあ。えてして5,6話辺りで展開がありあそうな構成だしなあ…。{/netabare}



4話 やっと動きましたね。女子高生・ライブ繋がりでなんかありそうな雰囲気ですけど…

{netabare} たしか、ヒロインの音子ってライブからの帰りに気が付いたらホテルにいたんですよね?今回のセーラー服の子がライブがどうのこうの言っていたのでやっとつながるワードが出てきました。また、女子高生繋がりもあるし。

 それと冒頭の教師が生徒に手を出して捕まったとか、交通事故で誰か死んだとか、ちょっと今後関連するかもしれないのが出てきました。前回のサイコ野郎が何やら暗躍していますし。

 そして最後は…ですけど、あれって結局、セーラー服の子が力を入れたってことなんでしょうか。そうじゃないと辻褄があいませんので多分そうでしょう。

 にしても、これはアベマのプレミアムか課金なんですよねえ。録画してないから2話3話が振り返れないなあ。まあ、ぼーっと見ているだけでもいいんですけど…ゲーム販促なんでしたっけ?ちゃんと終わりまでやるのかなあ…という心配がある反面、推理として成立する材料があるのかなあ…{/netabare}


5話 何で見てるかわからないけど見てる。桃河りかさんが良いのかなあ?

{netabare} うーん、やっぱりわからない。何がしたいんだろう?もうちょっと推理なら推理をちゃんとしてほしいなあ。推理をしているようで一直線に謎が小出しで出てくるだけだし。
 なんとなく設定が解き明かされるとか、EDを見るとやっぱりライブとかいろいろ繋がりはありそうなんですけど。名前が音子だし。

 毎話、私は一体なにを見ているんだろう感がすごいんですけど、見ちゃうんですよね。で、思ったのが、声優さんがいいのかなあ…桃河りかさんですか。全然存じ上げなかったんですけど、ハスキーが癖になるいい声ですねえ。私はあんまり声優さんにこだわりはないんですけど、この声はなんかいいんですよね。それくらいかなあ???{/netabare}

投稿 : 2025/04/12
♥ : 6

ミュラー さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

こういう雰囲気のアニメ好きなんです

最初から非常に不思議な雰囲気の漂うアニメ。
現実世界とあの世のはざまにあるという黄昏ホテルの様子を描く。
こういうの好きだなあ。
前半は低空飛行だったが、生前の宿敵、大里が現れてからが面白い。
珍しく清々しいほどの悪人のこの男。
救いようがない男だが、最後はどうにかしてこの男に復讐をする展開となる。
音子の話し方が大変面白く、このアニメの評価ポイントとなっている。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 4

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

死役所では無くて、死営ホテル!?女は地獄逝き的傾向が酷い。しかも裏技多すぎ…。

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.28

 記憶を保持したまま現世に帰れるだと?しかも時間も巻き戻せる?死んでいても従業員やってれば復活のチャンス有りってこと?

 色々と疑問はありますが、主人公の塚原音子さん、現世で殺人鬼と直接対決でい!先輩を救えるなら、剣道部女子高生達の悲劇もついでに救ってあけでよ…。

 何と言うか…。今まで散々引っ掻き回してきた猿が気前良く最終兵器をくれたり、都合が良すぎます。ホテルで地獄に堕ちても現世でリカバリー出来るとか、やり過ぎっしょ…。

 音子さんも、頭が良くなったり悪くなったりと、物語の都合で動揺し過ぎな気がします。まぁ…彼岸の話なので、不思議なこともあるわけです。

 都合の良すぎる設定に納得出来ない視聴者は、面白いと思わないかもしれませんが、キャラが可愛かったので、私的には楽しめました。

 殺人鬼が酷い奴過ぎるのに放置し過ぎとか、設定を後出しし過ぎるとか、推理になってないとか色々悪い所も多々あります。

 文章にすると糞アニメっぽいですが、サクサク展開するので、観て良かったとは思います。しかし音子さん…、私服よりメイド服の方が良いっすね…。

………………………………………………………………………

 7話まで観ました。2025.02.24

 主人公の塚原音子が好きなので観ていますが…。殺人鬼がなぁ…。

 現世で色々抱えた瀕死の人達が訪れて、あの世に行くか、現世に戻るかする間に滞在する謎のホテル…それが誰ソ彼ホテル!

 推理ものとしては、特にトリック等も無く、時間が経てばポンポンヒントが出てきて、ホテルに来た人達がどんな人物なのか明らかになっていきます。

 実に予定調和な世界なので、引っ掻き回すために殺人鬼を登場させたんでしょうが…。

 頭が良くて、その知能を嫌がらせのためにフル活用してくる上に排除出来ないキャラクターって、割と最悪な人物では?

 損得勘定抜きで行動し、悪意にのみ従っているなんて、怖すぎます。現状止められる人もいませんし…。

 このホテル、一応人を殺しちゃ駄目なルールがありますが、他のことに関しては、非常にザックリしているので、後出し設定を出し放題です。

 支配人や猿が言っていることも、本当かどうか不明なので、殺人鬼がルールを把握したら、死なない程度に登場人物達がいたぶられる拷問ホテルになりそうです。

 そして、全体的な傾向として、女性が酷い目に遭いがちです。7話のシングルマザーと言い、剣道部の女子高生二人組と言い、ストーカー女と言い…。殺人鬼も女殺しだしなぁ…。

 最初の方に出てきたタロット女以外、女性客はまともに生還してなくね?男性は生還する人が多い気が…。または、そもそも位人臣を極めた御大で大往生的なキャラばかり…。

 作為的なものを感じますが、女性向けなのかな?アニメのメインターゲットが良く分かりません。音子さんが酷い目に遭わないことを願いつつ視聴継続です。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 4

66.5 4 スタイリッシュアニメランキング4位
メゾフォルテ(OVA)

2000年1月1日
★★★★☆ 3.7 (14)
74人が棚に入れました
詳細不明

きききき さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

良質アダルトアニメ

一番好きなアダルトアニメです

投稿 : 2025/04/12
♥ : 2
ページの先頭へ