警視庁アニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの警視庁成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の警視庁アニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.3 1 警視庁アニメランキング1位
機動警察パトレイバー 初期(OVA)

1988年4月25日
★★★★☆ 3.8 (169)
897人が棚に入れました
クリエイター集団「ヘッドギア」が送り出したOVAで、後に劇場版やTV版なども製作された人気シリーズの原点ともいうべき作品。近未来都市、東京。続発するレイバー犯罪に対抗すべく、警視庁は本庁警備部内に特殊車輌二課を設立し、これに対抗した。通称特車二課パトロール・レイバー中隊…パトレイバーの誕生である。

声優・キャラクター
冨永みーな、古川登志夫、二又一成、池水通洋、郷里大輔、井上瑤、千葉繁、阪脩、大林隆介、榊原良子
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

陸自クーデター事件込みの《警察組織のリアルロボットもの》

同じ陸自クーデターものの『ガサラキ』のレビューを上げているので、それとの比較で、

①同じく、リアルロボットものアニメであり、
②題材として、自衛隊クーデター事件を扱っている作品

・・・ということで、本作のレビューも併せて上げておきます。

◆総評

WIKIPEDIAによれば、監督の押井守(おしい・まもる、1951年8月8日-)氏は、東京都大田区大森出身、東京都立小山台高等学校を経て東京学芸大学教育学部美術教育学科を卒業。2008年度から2009年度まで東京経済大学コミュニケーション学部の客員教授を務める。日本SF作家クラブ会員。

→つまり 1970年(昭和45年)11月25日に起きた作家・三島由紀夫氏の自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)東部方面総監監禁・自決事件の直撃世代(事件当時、押井守氏19歳。なお本作の脚本を担当した伊藤和典氏は15歳)。

・・・ということで、本作でも、その後制作に携わることになる『攻殻機動隊 2nd G.I.G.』(ストーリーコンセプト担当)でも、自衛隊や内閣組織内部からの政府転覆(=クーデター)未遂事件を変な執着を持って描き出す作風にひとつの特徴がある方のようです。

この初期OVAを総評すると、

(1) 1988年という制作時期を考えれば、とくに作画や演出の面でかなり丁寧で良質な作りの作品であり、
(2) また、中途半端な謎テクノロジーをロボット側に混入させていない点で、最も文字通りの意味での「リアル・ロボット」作品といえると思いますが、
(3) その一方で、監督(押井守氏)及び脚本家(伊藤和典氏)が、共に全共闘世代(ないし三島由紀夫自決事件世代・ベトナム戦争世代)ということで、シナリオにある種の臭みが漂う点は留意しておいた方がいい作品

・・・ではないか、と思いました。

※なお『機動警察パトレイバー』シリーズは、本作を第一作として、この後さらに、(1)長編TVシリーズ(全47話)、(2)続編OVA(全16話)、(3) 劇場版(全3作) が制作されており、そちらの方もいずれレビューしてみたいです。


◆制作情報
{netabare}
原作         ヘッドギア(ゆうきまさみ、出渕裕、高田明美、伊藤和典、押井守)
監督         押井守(第1-6話)、吉永尚之(第7話)
シリーズ構成・脚本  伊藤和典
キャラクターデザイン ゆうきまさみ(原案)、高田明美
メカニックデザイン  出渕裕、佐山善則
アニメーション制作  スタジオディーン{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

===== 機動警察パトレイバー (アーリーデイズ) (1988年4月-1989年6月) ====
{netabare}
第1話 第二小隊出動せよ! ★ この年代にしては作画良好だが一部のキャラのウザさには閉口
第2話 ロングショット ★ ニューヨーク市長来京・テロ防止任務、カヌカ着任
第3話 四億五千万年の罠 × 東京湾の巨大謎生物 ※オチがなく脚本安直
第4話 Lの悲劇 × レイバー隊の富士研修 ※陳腐な怪奇譚でガッカリ
第5話 二課の一番長い日(前編) ★ 年末休暇、篠原重工の極秘開発メカ、陸自クーデター発生
第6話 二課の一番長い日(後編) × 核ミサイル回収作戦、空挺用レイバー投入、クーデター鎮圧 ※首謀者の小物感&陸自クーデターの目的の偏向ぶりは×
第7話 特車隊、北へ! ☆ 盗難パト密輸未遂事件 ※脚本が分かり辛い点&この回も犯罪者が小物過ぎる点は×{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)3、☆(並回)1、×(疑問回)3 ※個人評価 × 3.2

OP 「未来派Lovers」
ED ※毎回変わる

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

最初期パトレイバー、粗削りです。

レイバーと呼ばれる汎用人型作業機械の普及した近未来。
増加するレイバー犯罪に対応するため警視庁特車二課が組織されます。
この作品は、特車二課の個性的な面々が織り成す社会派コメディーロボットアニメです。

近未来にもかかわらす、携帯電話もレインボーブリッジもない時代錯誤的な雰囲気。
それもそのはず、昭和末期の作品のためです。
そのためか、泥臭く、しばしば演歌がかっています。
また、コメディーセンスが古く、あまり面白味はありません。

OP曲は、売れないアイドル歌手が思い出される爽やかな昭和的歌謡曲です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

本当にパトレイバーが機動した瞬間

作品のタイトル通り、機動警察パトレイバー初期の作品。
この作品が好評だったことから、劇場版、TVシリーズへとメディアミックスを展開することになる。

この作品を見ると、当時、なぜ人気があったのか良くわかる気がする。
物語はパトレイバーというロボットの話なのだが、実際のところサスペンスものだ。

事件はいつも本格的なものだし、その事件にレイバーが使用されているだけで、動機や犯罪の手口などは本格サスペンスにも劣らない展開ばかりだ。

まぁ、中には動物実験で巨大な生命を作り出すみたいな、ゴジラやウルトラマンでやっててくれと言いたくなる物語もあった。だが、それも良いと思える程内容は洗練されていた。

一つ不満を言えば、時間が約20分と短いだけあって、事件のその後をまったく説明しないのが違和感を与えた。
例えば、政府にテロを起こした陸上自衛隊の話にしても、その後の対応や南雲しのぶに対する処分に一切触れていない。

これでは毎回犯人だけ捕まえて、適当に同情をさせるようなセリフを犯人の口から吐かせる「名探偵コナン」や「相棒」シリーズの方がましと思えてしまう。

といっても、作画、音楽、個性溢れるキャラクター、そして凝った事件内容のパトレイバーの方が総合的には100万倍良いと私は思うが。

全7話と話も短い。これだけでも単独した作品として楽しめるだろう。
傑作と名高い劇場版パトレイバーを見る前にキャラや作風を知るためにも良いかもしれない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

61.7 2 警視庁アニメランキング2位
ルパン三世 GREEN VS RED(OVA)

2008年4月2日
★★★★☆ 3.6 (87)
381人が棚に入れました
今日も世界中で活動をするルパン三世。しかし、それはほとんどが違う格好、違う顔、違うジャケットを着ていた。何十人のルパンを海を越えて捜査していた銭形は、それはすべて偽者だと感づいていた・・・・。いったい本物は何処に?

東京の寂れた街。夢も希望も無く、ただ毎日を漠然と過ごすしかないラーメン屋のアルバイトで生計を立てる青年ヤスオは、恋人である人気レポーターのユキコからも愛想をつかされつつあり、叶う事の無い「刺激」を求め続けていた。しかしそんな時店に残っていた緑色のジャケットとすったワルサーP38を切っ掛けに、彼の人生は大きく狂い始めて行く事になってしまう。

ワッキーワッキー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

この中に一人ナベシンがいる!

あっアニメを観ているとたまに出てくる、ルパンの恰好をしたアフロの人が一人まぎれています……?
いや!!いた気がします。
と言うのは、どうでもいいんですけどね(ミツマジャパン風)

本題に入ると、この作品は普段のルパンとは一味違い、ルパンとは何者なのかを定義していくという斬新な手法の作品となっています。

そのことから、ルパンフリーク?(言い方は分りませんが)の方たちからはあまり評価されていない模様です。

ですが私としては、この作品は楽しめました。
本名不明、国籍不明の人物がどのようにして自分を証明していくのかと言うのが見どころになってくると思います。

さらに客観的に考えると、この先もルパンシリーズは作られ続けていくであろうと考えたときに、ルパンとはどういう作品なのかを後世残すための作品ではないかと思います。

しかしながら、本物のルパンが誰であるのかと言うのはこの作品を観るともっとわからなくなったりもします。

初代ルパン三世は古本屋の店主ではと言う考えもあるようです。

おそらくそうなのかと思いますが、あえて別解釈をすると、古本屋の店主はルパン二世なのでは?と考えてみました。
なぜかと言うと、作中のセリフなどから、次元と銭型警部事とっつぁんは世代交代してない模様ですが、今までのルパン作品では初代も出ているはずですが、必ず銭型警部をとっつぁんと呼んでいます。年下にとっつぁんとは呼ばないだろうと考えます。また警部の本名は銭型幸一らしいです。そしてルパンの4歳年上と言う設定らしいです。よって初代ルパン三世ではないと無理やり言ってみたりしたいと思います。
またルパン二世のことは私の知る範囲では今までの作品では触れられていないと思います。そして過去に何度か銭型警部がルパンが日仏混血であると発言している事から、二世が日本在住の可能性もあると考えられます。
よって古本屋の店主がルパン二世の可能性もあるのではと推理して観ました。

と言いつつ書いている内に古本屋の店主は赤ルパンだったのではと思いはじめました。
なぜなら、古本屋の店主が変装していた可能性を省いてしまっている点です。さらに、古本屋の名前も赤にちなんだ名前…という事は、やはり赤ルパンの変装の可能性の方が高いかもですw

っと色々推測して楽しめるというのが、ちょっと強引ですがこの作品の魅力ではないかと私は考えています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ルパンの存在意義を問う異色作?

あらすじを見て気になっていたので見てみましたが、OVAらしい挑戦的な作風であることは伝わりました。


ルパン三世という称号の眩さに憧れる男達が、ルパンに扮して暴れまわる。

無数のルパンが存在する中で、本物のルパンを決定付けるものとは?

一つのお宝を巡って争う緑服のルパンと赤服のルパン、その行方は?

というのが大体のあらすじです。


OPで赤・緑歴代のルパンが同時に映し出される演出や、序盤のルパンが街を埋め尽くさんばかりの展開はワクワクしましたが、

段々と話のスケールが小さくなっていって最終的にこじんまりとしてしまった印象です。


お宝を盗むいつものお話と、ルパンのアイデンティティーを問う展開とどっち付かずで、

どうせならとことんルパン三世の存在を揺さぶるよう追及してほしかったと思います。



偽者のルパンにまるで魅力やカリスマを感じられなかったのも残念な点です。

GREENvsREDと銘打つのなら対するルパンも相応なキャラクター性が欲しかった所です。



結局の所、オリジナルのルパン三世に敵うルパンは存在しない、と言いたかったのだと思います。

しかしあまり説得力が感じられなかった。

発想自体は中々面白いばかりに、ストーリーのまとめ方に疑問を抱かざるを得ませんでした。






悪い点ばかり挙げましたが、この作品の過去作品に対するオマージュのこだわりはかなり緻密なもので、その点では評価に値すると思います。

本筋のストーリーではなく一人一人のルパンの言動や行動に注視して見ると面白いです。正直一度見ただけでは拾いきれない位のネタが散りばめられています。

ルパン三世のファンであればあるほど、そういった小ネタに気付くことが出来て楽しめるのではないかと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

難解なストーリー

たくさんのルパンが登場するという設定は非常に良かったです。
ですが、この作品はルパンの世界観を壊してしまいました。
主人公も従来のルパンではないので、今まで作品と同じように見ると期待はずれ、かなり退屈感が感じられます。
アクションを楽しむのではなく、ルパンという人物について考えさせられる作品です。
OVAだからこその作品ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4
ページの先頭へ