観覧車で幼馴染なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの観覧車で幼馴染な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の観覧車で幼馴染なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

82.0 1 観覧車で幼馴染なアニメランキング1位
残響のテロル(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (2154)
11378人が棚に入れました
ある夏の日──突然、東京を襲った大規模な爆弾テロ。平穏なこの国を眠りから覚ました事件の犯人は、たったふたりの少年だった──。〝スピンクス〟と名乗る犯人たちの、日本中を巻き込んだ壮大なゲームがいま、始まる。

声優・キャラクター
石川界人、斉藤壮馬、種﨑敦美、咲野俊介、潘めぐみ

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

希望

スカパーにて再放送してて2週目!

名前のない二人の少年がテロをおこすお話。
とある計画のために施設で育った少年たちは数字で呼ばれていた。
生き残った少年、ナインとツエルブ。

すごく頭がよくてとにかくすごいと思いました。
ナインとツエルブが爆弾作ったり設置したり
動画流したり
そんなシーンをもうちょっと観ていたかったですヾ(●´□`●)ノ

警察との戦い観てておもしろかった☆

途中もう1人の生き残ったハイヴの邪魔が入り
ハイヴvsナイン&ツエルブの戦いになって
もはや私は頭がついていかなかったです。
難しすぎる!!

そんな戦いも決着がつき
二人の最終計画もとげられる。
あの最終回のオーロラの様な光のシーンは本当に綺麗だった。

ヒロインのりさの存在は個人的にあんまり
好きにはなれなかったけどまぁ必要でしたね。

結末は悲しかったです(´;ω;`)
テロなんて問題なのは分かるけど悪魔でアニメの世界としての評価は
私は良かった作品だと思いました(*´ω`*)
OPはなんだか不思議で独特♪
有名な方がこの主題歌作られてますね。
作中使われるBGMも不思議な独特感でよかった!

結果悲しかったけど、おもしろかったです!
ツエルブが好きになりました。
あんな風に助けられたら好きになっちゃいます笑

彼等の最後のセリフと
VONの意味を知った時
彼等の生きてきた道が走馬灯のように頭に流れてきました。

忘れないよ。って言ってあげたいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 88

PPN さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

『この世界に、引き金をひけ』(`・д・´)キリッ

ある“目的”を持ちテロ行為を起こす2人の少年と
それに巻き込まれた女子高生の姿を描いた作品。
オリジナルアニメーション。 全11話。


スピンクスを名乗るナインとツエルブ。
この2人の少年によって起こされる爆弾テロ。
予告される爆弾テロを巡り、繰り広げられる
スピンクスvs警察の頭脳戦が序盤の見所。

中盤以降の見所はスピンクスvs警察vsFBI。
まさに三つ巴の攻防戦。
更なる頭脳戦が展開されて行きます。


ストーリー、世界観や設定など
良く練られ、丁寧に作られた物語だと思います。
すっかり引き込まれてしまいました(´ー`)

ある“目的”の為にテロを起こす2人。
リアルで頻発する宗教問題や愉快犯の類いとは違い
関係のない一般人を巻き込むような事はしません。
物語中盤には一般人を守る為の行動さえ起こします。
2人の“目的”を強調する良い演出だったと思います。

頭脳戦も緻密に作り込まれた良質なもの。
悪く言ってしまえばご都合主義のような展開もありますが
序盤でこの物語にハマれば存分に楽しめると思います。

事件に巻き込まれた形のヒロイン・三島 リサ。
事件を掻き回す過去を知る女、ハイヴ。
2人の女性が良いアクセントとして組み込まれています。

作画やOP・ED、BGMなどの音楽も素晴らしい出来。
あにこれのアニメ成分にも記載されていますが
劇場版クォリティという印象を持ちました。


『もっと評価されるべき』倒叙ミステリーだと思います。
ナインとツエルブ、この2人の少年の想い、末路
そして物語の顛末をぜひ見届けて欲しいと思います。
ミステリーファンは必見の作品でございます(*´∀`*)/″




《キャスト》
ナイン(CV.石川界人)
ツエルブ(CV.斉藤壮馬)
三島 リサ(CV.種崎敦美)
柴崎 健次郎(CV.咲野俊介)
羽村(CV.逢笠恵祐)
六笠(CV.かぬか光明)
ハイヴ(CV.潘めぐみ)
クラレンス(CV.高橋大輔)



《主題歌》
OP
『Trigger』/Yuuki Ozaki(from Galileo Galilei)
ED
『誰か、海を。』/Aimer

投稿 : 2024/06/08
♥ : 73
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

夏の日のまぼろし

MAPPA制作、渡辺信一郎監督作品。

雪の青森、核燃料再処理施設から、
プルトニウムが強奪される。
半年後、夏の東京、
動画投稿サイトにアップされた、
スピンクスを名乗る2人の少年の犯行予告。
{netabare}突然、都庁を襲った爆破テロ。
爆弾には「VON」の文字、犯人の動機と目的は!?{/netabare}
テロを巡り水面下で行われる激しい攻防。
美麗な背景とキャラクターデザイン。
これはスリリングな犯罪推理活劇。

{netabare}元凶は厚生省が行ったとある計画。
具体的な内容には触れません。
全ての真実を白日の下に曝け出すための導火線。
誰にも握りつぶすことが出来ないように、
少年たちは生の痕跡を刻み戦い傷付く。
当事者たちに直接、手を下すことよりも、
社会的な汚名を背負わせ、記憶と記録に残す。{/netabare}

中盤以降、新キャラの登場で、
アニメ特有の「俗っぽさ」が加わり、
評価点を少し下げましたが、
全11話、見応えのある作品でした。

ここにあるのはテロリズムの原理や背景、
それに対する道徳や価値観以上に、
普遍的なヒロイズムがテーマなのでしょう。
彼らの目的は「生」を救い出すことなのだ。

夜空を彩るプルトニウムの花火、
夏に咲いた爆弾、あまりにも儚い。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 67

60.6 2 観覧車で幼馴染なアニメランキング2位
To Heart-Remember my memories-(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (68)
429人が棚に入れました
それは、時に優しく、時に激しく。時に冷たく…でもやがて、暖かく。めぐり来る季節は彩を重ね、オレたちもそれに包まれて、少しずつ変わりはじめていた。
3年生となり、高校生活最後の1年を迎えた浩之やあかり。そんな彼らの前に、再び家庭用メイドロボット・マルチが現れる。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

大切な幼馴染とアンドロイドが居たから迎えることのできた結末・・・良かったです♪

この作品は、1期の作品である「To Heart」の続編に位置付けられるものです。もし、未視聴の場合は1期からの視聴をお薦めします^^

1期から1年後、みんなは3年に進級し、高校生活も残すところあと1年・・・そろそろ「高校を卒業して何がやりたいのか・・・」と向き合わなければならない時期・・・が本作品の時期設定になっています。

1期は主人公と主人公を取り巻く2人のヒロインについて描かれていましたが、本作品はヒロインの1人はサブキャラ的な位置付けになっています。
その代わり、あの頑張り屋さんアンドロイドのマルチがヒロインの1人として登場するのですが、1期で活躍した時とは明からに様子が違っていたのです。1期の印象が凄く良かっただけに、「えっ・・・?」と思いましたが・・・
でも、そこからの展開はさすがでした。そして2期でもマルチとマルチを大切に想う仲間達のハートフルな話が待ってくれていました^^;

でも、この作品はこれだけじゃありません・・・
「高校を卒業したら・・・将来何がしたいの・・・?」
誰でも一度は経験する悩みだと思います。本作品の登場人物も自分の目標に対して真摯に向き合うのですが・・・
自分の夢だけで次の目標を決められる人と決められない人がいて・・・特に大切な人がいたら尚更決められないと思います・・・この作品では、この揺れる気持ちがとても丁寧に描かれています・・・自分のその当時を少し思い出してしまいました^^;

1クール計13話の話なのですが、「将来の夢」「近くて遠い幼馴染」など1期から続いてきた関係も綺麗に結末が表現されていたので、十分満足感がありました。

2期で物語の区切りはつきましたが、「To Heart」シリーズとしては更に続編があります。今度は、きっと色々な設定が変わってくるのでしょうが、「To Heart」シリーズ特有の雰囲気はそのままに続いてくれれば・・・と思っています^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

ともか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

アンドロイドを交えた恋愛物語。 1期とはまるで別物。

原作ゲーム未プレイ、アニメ版第1期に続いて視聴。
第2期にあたる作品で、全13話。

時系列的には1期の1年後であるが、
視聴後に調べたところ「続編」という位置づけではないらしい。
そのためか前作とはあらゆる点で雰囲気が変わっています。


1期では主人公・浩之、メインヒロイン・あかり に、
志保、雅史を加えた4人を中心とした日常を描いた
1話完結のエピソードでした。

それがこの2期では全く変わり、
志保、雅史は完全にサブキャラへと降格。
かわりに家庭用メイドロボットである「マルチ」を加えた3人を中心として
連続性のある物語となって展開。
特に後半はみんながそれぞれの想いを言えるようになって、
恋愛の物語が描かれています。

途中に2話ほど挿入された葵(格闘技少女)のエピソードは
個人的には必要なかった気がする。
そうでなければ逆に、3人の物語という主軸は通しつつ、
全員のエピソードに少しでも寄り道してほしかったと思う。
中途半端感が否めなかったし、何と言っても
前作にて1人1話ずつ時間を割いて紹介された各キャラの
個性が今回もほとんど活かされないなんて。。
13話という尺の都合上、仕方がなかったのでしょうか。

それでも、前作で皆無だった恋愛、
そしてマルチのエピソードも見届けることができてよかったと思う。


作画は1期の「時代を感じる」ものから一新されていて、
美少女ゲーム系を意識したような雰囲気に変わっています。
ただ、それにしては美麗さがもうひとつ足りなかった印象。
当時の作画技術はこの程度のものだったのでしょうか?

声優についてはキャラのイメージからかけ離れることはなかったし、
1期からキャストの変更も無いらしいです。

音楽は作品へのミスマッチはなかったと思います。
その他特にコメントがありません。

OP曲: 大好きだよ(Into Your Heart)
ED曲: それぞれの未来へ


キャラは大半が1期で登場した人物ですが、
作画が変わってしまったために「あんた誰?」なんてことも。
でもそれも束の間、この作品はキャラの髪の色がすごいので(笑)
わりとすぐに区別がつきました。

キャラは個性的だし、根はみんな良い人なので親しみやすかった。
そして前作を観てマルチがかわいいと思っていたので、
メインキャラへの昇格も嬉しかったです。


どういう方にお勧めできるかを聞かれると答えに困ってしまうけれど、
私の中では意外な掘り出し物作品となりました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

第2期は「綾波・長門」枠のマルチちゃんがメイン・ヒロインです

以前レビューした日常系学園青春アニメの良作『To Heart』第1期(※個人評価 ★ 4.3)の第10話に、唐突にメイド・ロボットのマルチちゃんが登場するのですが、本シリーズ原作ゲームの一番の人気キャラということで、この第2期では、第1期のヒロイン(神岸あかり)を差し置いてメイン・ヒロインに昇格しています。

で、この第2期は、アニメそのものもヒットした前作から5年越しの新作(※一応、登場キャラが重なる続編)ということですが、その第1話を視聴し始めて間もなく、

①キャラクターデザインその他の作画の大幅な違い
②マルチの登校時期が第1期と食い違っていること
③あと些細な点ですが、主要キャラ同士の会話が、前作の固定電話(子機)から、携帯電話に変化していること

・・・の3点が気になりました。
後で制作スタッフを確認すると、第1期とは完全に別の方々が担当されていたんですね。

乗りかかった船なので、頑張ってこの第2期も完走しましたが、肝心の作品内容の方は・・・

(1) 第1期は、個々のキャラクターの心の襞(ひだ)を丁寧に描き出して見応えのある、典型的な《感情描写系》作品だったのに比較すると、
(2) 第2期は、どちらかというと安直に(※悪い言い方をすれば「ワザとらしく」)視聴者の「お涙頂戴」を狙った《人情もの》作品、に変化してしまった印象を強く受けました。

・・・ということで、本作をお薦めするとしたら、

(1) レビュー・タイトルに書いたとおり、マルチちゃんが一応、「綾波・長門」枠の無感動ヒロインなので、そういうタイプの作品を視聴したい場合
(2) 2014年のタイムリープもの作品『失われた未来を求めて』とか、2016年のKey原作アニメ『Charllot』、あるいは『ef』シリーズなど、この手のゲーム原作作品が好きな人

ということになるかも知れません。

『To Heart』は、この後も、登場キャラが全然別人になった『ToHeart2』という新シリーズ作品が色々と制作されているようなので、しばらく間を置いてそちらもチェックしてみようと思います。


◆視聴メモ
{netabare}
第2話視聴終了時点
来栖川綾香(高校3年)という第1期に出てきた来栖側芹香(大学1年)と瓜二つの姉妹キャラが登場・・・初見では姉妹という設定が分からず混乱してしまう点は×(第4話になってようやく判明)。
第3話視聴終了時点
この回自体は面白いのだけど、前記のとおり本作の内容が、丁寧な《感情描写系》だった第1期と違って、安直な「お涙頂戴」系に変化してしまった印象を強く受ける。
第5話視聴終了時点
マルチは「綾波・長門」枠なんだね。
本作は「マルチの心の成長」を描き出す作品なのかな?
第8話視聴終了時点
アンドロイドとオカルト設定の適当な組合せでいかにも「お涙頂戴」シナリオで、流石にこの回は自分の許容範囲を超えてしまった感じ。
第10話視聴終了時点
もはやシナリオのいい加減さについていけないレベル。
第13話視聴終了時点
マルチの自主的な機能停止→Cパートで数年後に開発者となった浩之とあかりが長瀬主任とともにマルチの機能回復を実行→「ただいま!」というお約束の流れでエンド。{/netabare}


◆制作情報(第2期)
{netabare}
原作          AQUAPLUS
監督          元永慶太郎
脚本          叶希一
キャラクターデザイン 水無月徹(原案)、平山まどか
アニメーション制作  OLM、AIC A.S.T.A.{/netabare}


◆各話タイトル&評価(第2期)

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

==== ToHeart ~Remember my memories~ (第2期) (2004年10-12月) ===
{netabare}
第1話 新しい予感 ☆ 高校3年の春、ラストでマルチ再登場(但し以前の記憶なし) 
第2話 昔と、今と ☆ マルチの記憶喪失(え・・・強制リセットではなく?)、記憶回復の手助け開始、涙
第3話 そして、君は ★ 3人(浩之・あかり・マルチ)の遊園地デート、テスト期間終了、記憶回復 
第4話 強さと、優しさ ★ 葵の格闘技強化訓練(来栖川家で合宿)、マルチの実験継続承認(来栖川の祖父の判断で)
第5話 越えるべき壁 ☆ エクストリーム大会、葵vs.綾香、マルチの感動の涙
第6話 思い出の街、思い出の人 ★ 夏休み開始、神戸旅行(雅史のプロ入団テスト、保科さんとの再会、あかりの気持ち、マルチの気持ち)
第7話 一人の願い、二人の夢 ★ 秋学期開始、琴音のデート申込・告白・失恋 ※琴音の超能力発動は唐突× 
第8話 ロボットの夢 × 来栖大学見学、HMX-11フィール(開発者藍原瑞穂)の謎、ラストであかり激白 ※安直なオカルト設定は流石に×
第9話 すれ違う心 ★ 藍原の元恋人・長瀬祐介、温泉での告白・心情吐露(あかり)
第10話 長い夜 × レミイのX'mas会、マルチに出来ること、レミイの告白、マルチの異変 ※伏線ゼロの告白は萎える&アンドロイドの設定に無理あり過ぎ
第11話 理解りあうために ☆ 初詣、雅史の告白、志保のサポート、あかりと浩之の関係修復
第12話 わたしの、居場所 × マルチの感情プログラム暴走、雨の遊園地での発見
第13話 それぞれの未来へ ☆ マルチ機能停止、新型メイドロボ開発、雅史・あかり・志保それぞれの進路決定、雅史の指輪プレゼント{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)5、☆(並回)5、×(疑問回)3 ※個人評価 × 3.4

OP「大好きだよ(Into Your Heart)」
ED 「それぞれの未来へ」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

71.3 3 観覧車で幼馴染なアニメランキング3位
雨を告げる漂流団地(アニメ映画)

2022年9月16日
★★★★☆ 3.8 (53)
238人が棚に入れました
まるで姉弟のように育った幼なじみの航祐と夏芽。
小学6年生になった二人は、航祐の祖父・安次の他界をきっかけにギクシャクしはじめた。
夏休みのある日、航祐はクラスメイトとともに
取り壊しの進む「おばけ団地」に忍び込む。
その団地は、航祐と夏芽が育った思い出の家。
航祐はそこで思いがけず夏芽と遭遇し、謎の少年・のっぽの存在について聞かされる。
すると、突然不思議な現象に巻き込まれ――
気づくとそこは、あたり一面の大海原。
航祐たちを乗せ、団地は謎の海を漂流する。
はじめてのサバイバル生活。力を合わせる子どもたち。

泣いたりケンカしたり、仲直りしたり?
果たして元の世界へ戻れるのか?
ひと夏の別れの旅がはじまる―
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

哀しみの感情、包み込む幸せ

アニメーション制作:スタジオコロリド
監督:石田祐康、脚本:森ハヤシ、石田祐康
キャラクターデザイン:永江彰浩、
演出:渡辺葉、間﨑渓、竹内雅人、木村拓、増田惇人、
作画監督:近岡直、西村幸恵、黄捷、加藤万由子、
荻野美希、三浦菜奈、薮本和彦、水野良亮、坂口歌菜子、
渡辺暁子、平井琴乃、櫻井哲也、宇佐美皓一、篠田貴臣、斎藤暖

海上を漂流している、
SOSの文字の描かれた団地。
屋上には人の姿。
石田祐康監督が映画制作に取りかかる前に描いた
1枚のイメージボードだ。

その絵から生まれ出たのは、
それぞれの心のなかで、
ひっそりと留まって固まっていた残滓が
海上を漂う物語だった。

主人公は小学6年生の熊谷航祐と兎内夏芽。
幼馴染の男の子と女の子。
ふたりは、夏芽の両親の離婚と母の仕事の事情から、
同じ団地で姉弟のように育ったが、
航祐の祖父である安次の死がきっかけで、
関係性が変化してしまう。
そのふたりに加えて、航祐のことが気になる
羽馬令依菜と令依菜の長年の友人である安藤珠理、
航祐の親友である橘譲と小祝太志、
謎の少年・のっぽという登場人物たちが
不思議な漂流生活を送ることになる。

どちらかというとイメージ先行の作品だが、
それが好ましいものなので、安心して観られる。
昔は絶妙なコンビだった航祐と夏芽。
今でもお互いのことを大切に考えているが、
安次の死によって負った傷があまりにも大きすぎて、
なかなか修復できない。
ふたりにとって、大切な思い出は、
取り壊しが決まった団地での暮らしだった。

幸せな時間は住んでいた場所に残り続けるのか。
大切な思い出は建物がずっと覚えていてくれるのか。
暮らしていた団地や場所が、
人に対して何か影響を与えることがあるのか。
{netabare}簡単に言うと「付喪神」と呼ぶのかもしれないが、
この作品に限っては、団地自体が
色々な人々の想いを受けて持つことになった
「心」と言ったほうが正しいと思う。{/netabare}

映画を観て思い出したのは、
重松清のニュータウンを題材にした一連の小説だった。
日本で一時期流行った、東京や大阪郊外の大型マンション群。
夢見て購入した自分たちの未来が次第に変容し、
思い描いた夢と大きくずれていくさまを
ユーモアとシリアスを交えて情感たっぷりに
描いた作品で、多くの共感を呼んだ。
そこにあるのは、心の底から求めた願いの形。
人々が傷つきながらも、大切なものを渇望する物語の流れに
どこか似た香りを感じたのかもしれない。

ただ、この作品で思うのは、
細部におけるキャラクターへの寄り添い方や
心情の描き方が物足りないということだった。
中心は航祐と夏芽なのだから、
このふたりの心情をもう少し丁寧に描いて欲しかった。
イメージとしては、とてもよく分かるのだが、
例えば夏芽と母親の関係性や
航祐と夏芽の大切な思い出を
もっと丁寧に描き、現在につなげても良かったと思う。
{netabare}正直なところ、令依菜絡みの話は、
ほとんど必要がなかったと思うし、
珠理との話ももっと短縮できたのではないだろうか。
そもそも遊園地の部分の話が長すぎるし、
個人的には枝葉に時間をかけ過ぎているように思えた。{/netabare}
これは構成と脚本の問題が大きい。
もっと時間を短縮できただろうし、
その分、航祐と夏芽のつながりが強固になる部分を
膨らませて欲しかった。

とは言え、絵的なイメージやキャラクターの感情表現などは
目を瞠る箇所がたくさんあった。
子どもたちと一緒にひと夏の冒険譚を楽しませてもらった。

誰にでも大切な思い出が心のなかに必ずある。
そして、昔の想いを自分のなかで
昇華させながら成長する。
マイナスの感情もプラスの感情も併せて、
心のなかで何かを生み出す。

そうやって、私たちは大人になっていくのだ。
(2022年9月24日初投稿)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

団地は思い出を巡る方舟

石田 祐康監督のオリジナル青春アニメ映画及びNetflix配信作品({netabare}120{/netabare}分)
(劇場版を鑑賞)

【物語 3.5点】
小6最後の夏休み。少年少女たちの団地での“漂流記”を描く。
物語の柱は、団地育ちの航祐、夏芽二人。あとは団地に棲む謎の少年・のっぽ君。
特に取り壊しが決まった団地への未練が捨てきれないヒロイン・夏芽の抱えた物を、
漂流中の不思議なサバイバル体験、それに伴う子供同士の衝突などにより解き明かし、
ひと夏の成長を促すジュブナイルの王道。

よって種が明かされない漂流団地の仕組みについて説明を求めるよりも、
夏芽の心情周辺に焦点を当てた方が、迷わず航海できると思われます。
この視点から見れば、ここで起こしたトラブルで夏芽の何を掘り起こそうとしているのか、
明確な脚本意図が伝わると思います。
何より思春期一歩手前の小6の背伸び感たっぷりの人間模様は瑞々しく、
ロリショタは歓喜できると思いますw

惜しむらくは、団地アニメとしての個性がもっと欲しかった所。
築60年、様々な人生を見守ってきた団地。
とありますが、メインシナリオから共有できるのは航祐、夏芽の6年くらい。
歴史を感じる団地の描写や、団地伝統の夏祭りを示唆するカットなどで、雰囲気は味わえますが、
そこは団地建築当時の住民の営みなど、エピソードとして頂きたかったです。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・スタジオコロリド

同スタジオの真骨頂である、ゲリラ豪雨などの圧巻の天候描写。
加えて“団地監修”を迎えて、描き込んだ漂流団地ほか建物、廃墟も出色の出来。

躍動する人物描写により再現された小6のワチャワチャ感も上々。
ちょっと目を離すと何しでかすか分からないガキンチョの危なっかしさが、
子供たちだけの漂流で解放されるドキドキの冒険要素。
終盤だけでなく、頭ぶつけたりするシーンも結構あったりして。
一歩間違えれば一人二回ずつくらい死んでます。


【キャラ 3.5点】
主人公格の航祐と夏芽。ツートップのキャラ解像度、団地への愛着度は良好。
“やすじい”に関するわだかまりと掘り下げは感動的。
夏芽は居場所を見失い漂流しがちな現代っ子の縮図です。

が、ここも団地と縁が深いのがこの二人とのっぽ君くらいというのが……。
七人で漂流するなら、過半数は団地関連の子供で固めて団地への愛を叫んでもらった方が、
クライマックスの共感度もアップしたと思うのですが……。
結局、団地以外のキャラの家族愛は隅に追いやられがちでしたし。
パワー担当で、{netabare}母ちゃんのコロッケ{/netabare}くらいしか愛を叫べなかった譲(ゆずる)君が不憫でなりませんw

ただし、団地を知らない子供たちの中でも、
令依奈は高飛車な憎まれ口で、シナリオの転換点として機能していました。
男子を原始人呼ばわりしつつ、航祐の前では赤面する。
ロリのツンデレは最高の遊園地アトラクションですw


【声優 4.5点】
主役の航祐役には田村 睦心さんの少年ボイスを、ヒロイン・夏芽役には瀬戸 麻沙美さんを、オーディションで選出。

他にはおっとり眼鏡枠の珠理役に花澤 香菜さんを指名し、
令依奈役の水瀬 いのりさんの喧嘩腰をなだめて見守る構図。

のっぽ役には声変わり前の少年も巧みに演じる村瀬 歩さん。
一人で場を賑やかにする大志役の小林 由美子さんのワンパク少年ボイス。

などなどキャストは声優陣で固める。

音響は、同じセリフを雰囲気を変えて複数収録し選りすぐる手法をしばしば用いる。
これは高確率でOKを連発できる実力を有した声優でないと難しい方法。
人気声優の名前じゃなく、技術を求めて、それを作品に生かせていると好感します。

ジーンとくる場面も多々ありましたが、
私にとっては物語以上に声優さんの演技にグッときた面が大きいです。

総じてロリショタ大歓喜ということで(←クドいw)


【音楽 4.0点】
劇伴担当は石田監督とは『ペンギン・ハイウェイ』でも組んだ阿部 海太郎氏。
ストリングスを押し出した感動系だけでなく、
“お化け団地”要素もフォローしたコミカルなホラー系も提供しエンタメ性を付加。
店内放送風のBGMで、思い出のトリガーとなる演出も、ノスタルジーを醸し出す。

効果音も、実際に団地で生音を拾うなど、多彩な音源を駆使して、
団地が漂流する超常の中でも、地に足が付いた実在感で、あの夏が夢じゃなかったことを示す。

主題歌は、ずっと真夜中でいいのに。「消えてしまいそうです」
他に挿入歌「夏枯れ」も提供。
小6にしてはチョット背伸びし過ぎな感はあるものの、
詩的な歌詞で夏の思い出を噛み締めることができる佳作サマーソング。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

蒼空を翔けたいんです

スタジオコロリド制作。

夏休み、小学生の幼馴染、航祐と夏芽、
取り壊し前の団地に入り込んだことから、
不思議なひと夏の冒険物語が始まる。

夏休みの自由研究に団地へ訪れた、
子供たちは不思議な現象に巻き込まれ、
気が付くと大海原を漂流していた。

冒険活劇の楽しみは勿論ですが、
それ以上にとても優しい印象を受けます。

団地が象徴するものは、
{netabare}子供たちの原風景としての思い出の場所、
そして心の安らげる場所のようだ。
内的世界の象徴として機能している。{/netabare}

あまりにも多くのものが移り変わり、
人は古いものから新しいものへと移行する。
どこかにあるその原風景の一つに、
心を捉えられた子供たちもいるのです。
{netabare}内的世界からの飛躍こそが主題であり、
それが成長の糧へと繋がっていくのでしょう。{/netabare}

これは良品でしょう、お薦めします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26
ページの先頭へ