皇太子で異世界なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの皇太子で異世界な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の皇太子で異世界なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.5 1 皇太子で異世界なアニメランキング1位
外科医エリーゼ(TVアニメ動画)

2024年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (122)
339人が棚に入れました
高本 葵の前世は“悪女皇后“エリーゼ。数多の悪行を働き人々に不幸をもたらした彼女は、夫・リンデンによって処刑されるという最期を迎えた。 現代に生まれ変わった2度目の人生では、過ちを償うべく外科医として人のため生きてきた葵だが、ある日飛行機事故で帰らぬ人に… しかし、目を覚ますと1度目の人生に戻っていた! 処刑される10年前に転生したエリーゼの目の前に現れたのは、自分のせいで命を落とした家族たちだった。もう、大切な人を失いたくない…後悔でいっぱいの人生なんて絶対にいや! 3度目の人生は悲劇のきっかけとなったリンデンとの結婚を回避し、医学の知識を生かして再び医者になりたいと決意する。ところがそんなエリーゼの道のりには、さまざまな困難が待ち受けていて…? この人生は、誰かの命を救うためにーー運命にあらがう“天才外科医”の、ひたむき医療ファンタジー開幕!


声優・キャラクター
エリーゼ・ド・クロレンス:石川由依
リンデン・ド・ロマノフ:阿座上洋平
グレアム・ド・ファロン:細谷佳正

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

医療系はレッドオーシャンなので、地雷臭しかしないんですが…。

 最終話(12話)まで観ました。2024.04.01

 王様を手術して大団円でした!力技爆発!ちょっと開胸して動脈いじったら成功するほど甘くないでしょ。

 造影剤を使用して疾患の位置が分かる様にレントゲン撮影して、カテーテルとか使わないと駄目な様な…。当てずっぽうに動脈切るわけにもいかないでしょ…。

 ついでに悪性腫瘍も切除しました!コレが病気の原因だ!って…、王様は糖尿病だったんじゃ無かったっけ?

 手術の作画は嘘臭いです。王様に手術中、笑気ガスか酸素を吸わせてますが、ボンベを描かないとか、ちょっとでも調べる手間をかけない姿勢を貫いています。あんなスカスカな手術室ある?

 19世紀くらいに使用されていたボンベの資料なんて、調べれば画像なんていくらでもあるでしょ。多分、色々と専門的なことを判断するスタッフが居ないんでしょうね。

 子供騙し医療アニメでしたが、エリーゼが可愛かったから良かった位の感想しか無いので、オススメ度は低いです。
………………………………………………………………………

 11話まで観ました。2024.03.23

 次回最終話で盛り上がってきましたが…、この世界、レントゲン検査とショック輸液が出来る様です。輸液の容器は流石にガラス瓶の様でしたが…。

 20世紀初頭レベルの医療水準はあるんですね。生理食塩水を輸液してるんでしょうが、それだと輸血も可能と考えるべきですね。

 そうなると、最初の方で病棟が不潔だったこととの整合性がとれません。細菌とかの知識がないまま輸液なんてしたら、汚染水を血中に入れる様なもんで、敗血症で死にます。

 素人でも分かるボロがでるなら、医療モノなんて作ってんじゃね〜よ!次回、王様の病気の謎は明らかになるのか!?ちょっと楽しみです。
………………………………………………………………………

 9話まで観ました。2024.03.10

 この作品を作っているアニメ会社は良い度胸をしていると言うか、世の中の事を理解していないと言うか…。

 人間相手の医者が主人公のアニメは、今までほとんど作られていません。異世界薬局は薬剤師ですしね。

 理由としては、リアルな医療の描写がしにくいことです。しかも、別にリアルにしても物語が面白くなるわけでも無いので、制作会社もワザワザ監修者をつけるなどのコストをかけません。

 そのため、誤ったり嘘臭い医療シーンの連発になり、世界観が崩壊します。

 次に、現代日本は医療先進国ですが、トップでは無い点です。医療技術も器具も、ほぼ外国人の発明+純粋工業製品なので、チート転生者がイキレません。あまりにも他人の褌でなんとやらです。

 最後に、医療の発展に貢献した実在の人物をフィクションと言えども超えられない点です。なろうやラノベ作家などはいい加減な連中ですが、多少なりとも創作者としての矜持があるなら、歴史上の人物を無視出来ません。

 有名なところでは、クリミア戦争で看護の大改革をしたナイチンゲールなんて、まんまチート主人公です。

 まだ、病気の原因が不衛生さにあるとの確信が無い時代に公衆衛生を徹底し、傷病兵の生存率を劇的に改善し、売春婦の一種として扱われていた看護婦の地位向上を達成するなど、まさに医学界の巨人…。

 医者を主人公にした物語をアニメ化することのハードルの高さが理解出来ると思います。

 本作品のエリーゼも、国を救いたいなどとほざきますが、手の届く範囲の人物しか治療しません。そして、手垢のついたヒューマンドラマでお茶を濁します。

 外科医設定が無くても物語が成立します。現代知識で公衆衛生を改善した方が、よっぽど人々の利益になります。

 上記の理由から、皆様も、タイトル名を見た時点で、面白くアニメ化するのは無理だろな〜という予測されていたと思いますが、まさに的中しておりますので、悪役令嬢反省系のメロドラマ好きの方以外にはオススメできません。

 哀しいけど人生って有限なのよね…。

……………………………………………………………………… 

 7話まで観ました。2024.02.22

 コレ、医学的には相当誤っているんでしょうね。私の様な素人でも分かる誤りとしては、ハイムリック法を意識のない人にやるのは禁忌です。マネしちゃ駄目ですよ?肋骨が折れるだけです。応急救護の基本です。

 原作が怪しいのか、アニメ化でそうなったのか…。監修者とか居ないのかな?

 他の医師達はエリーゼに好意的で、天才!天才!と褒め讃えますが、コイツらは細菌の知識とかあるのかな?エリーゼ以外の登場人物達のバックボーンが不明なので、凄く嘘臭いです。

 現代レベルの清潔さや徹底的に消毒された環境にいても、怪我や手術後は、すぐに敗血症になります。抗生物質を飲めば一発で治りますが、無かったら結構身の回りの人でも簡単に死亡しているはずです。

 どうも病気や怪我を甘く見ているとしか思えません。物語中の医療水準をちゃんと設定してないので、ご都合主義にしか見えません。

 医療モノをやるなら逃げちゃ駄目でしょ。コレなら、加持祈祷以外に頼るモノが無い庶民を対象とした、町医者からスタートした方が良かったです。

 適当な貴族社会を設定しているせいで、物語の面白さを損ねています。両班制にでもしとけば良かったのでは?どこの国の人が作っても凡百のなろうはこんなもんなのでしょう。
………………………………………………………………………

 初回観てのレビューです。2024.01.16

 ハイハイ転生しましたよ〜と。物語が動くのは2話からの様です。

 しかし…、外科医ですか…。文明レベルがどの位かは分かりませんが、そんなに外科的な処置が必要な患者が沢山いるのかな?

 過去、外科的な技術が中々進歩しないのは、色々といじるより、刀槍が原因程度の傷なら焼酎ぶっかけて縫って温泉行けば治るからですね。

 衛生状態の悪い世界で外科とか、患者の寿命を短くするだけです。ナポレオン戦争の頃も、戦場で軍医にかかると漏れなく死亡するので、傷口に蛆が涌くまで放っておいた方が助かるなんて話もあります。

 1000年前のお話のビィンランドサガで、戦場で内臓を損傷した仲間にトドメいるか?と聞いて回るシーンがありますが、1950年代位まで似たような感じで、内臓損傷は助かりませんでした。

 良い抗生物質が無かったからですね。皮膚移植の技術が発達するまで、バイク事故とかで広範囲に皮膚が剥けたりすると、すぐに手足を切り落として傷口を茶巾絞りみたいに縫っていたのも最近の話です。

 外科技術なんてそんな程度でも人類は死滅しないで元気に戦争して殺しあっていたんですから、転生医師の技術程度でどうなるもんでもないでしょう。

 やはり治癒魔法か万能ポーションだな!系の結論になりそうで、今から楽しみです。性格悪いかな…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

Witch さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

「『医療』×『異世界』はまだ未開拓だから」だけで創られたような作品でいろいろと無理筋w

【レビューNo.117】(初回登録:2024/3/31)
韓国WEB小説原作で2024年作品。全12話。
「医療」×「異世界」でどうみせてくれるのかって感じでしたが・・・

(ストーリー)
(1回目の人生)
ブリチア帝国クロレンス侯爵家の長女エリーゼ・ド・クロレンスは、その恵
まれた出自とわがままな性格により皇后まで上り詰めたものの悪行に明け暮
れ、皇帝で夫でもあるリンデン・ド・ロマノフによって処刑されてしまう。

(2回目の人生)
前世の記憶を持ったまま現代の日本で高本葵として生まれ、前世の過ちを清
算するために人を救う医者として生きてきたものの、航空事故に巻き込まれ、
またも命を落としてしまう。
(ここまでがプロローグ)

(3回目の人生)
1度目の人生と同じ15歳のエリーゼへと逆戻り。1度目の人生で処刑されるま
での記憶と、2度目の人生で培った医者としての知識と技術を頼りに、二度と
過ちは繰り返さないこと、再び医者として生きることを誓うのだった。

(評 価)
個人的には「異世界なろう(低予算)」的な作品はある意味「別モノ」とい
う見方をしていて、脳死で寛大な感じで観ているのですが、これは物語を成
立させるためとはいえ、無理筋が過ぎるだろうとwww

・「転生」という無理筋
 ・本作の特徴といえば「異世界→現在世界→異世界」という複雑な動きを
  していますが、作者側の視点に立てばその事情が見えてくるわけで
  ・通常の「悪役令嬢モノ」だと「乙女ゲーム世界への転生」というパタ
   ーンが主流なので、主人公「現在社会のゲーマー」→「ゲーム世界」
   というパターンで事足りる。
  ・でも本作では医療知識や技術を習得する必要があるため、「乙女ゲー
   ム世界への転生」というパターンが使えない。なので
   ・1回目の人生:過去の記憶を引き継ぐため
   ・2回目の人生:医療知識や技術習得のため
   という苦肉の策を弄しているのだと。
 ・別にそのこと自体はさほど問題ではないのですが、
  ・通常の「悪役令嬢モノ」だと「破滅フラグ」回避のために主人公がゲ
   ーム知識をフル活用して大奮闘
  ・本作ではその辺が非常に薄い
   (物語の主軸は「私は医療の道に全霊を注ぐ!」的なw)
   → 複雑な設定までして手に入れた「過去の記憶」の必要性は?!
  って感じなんですよね。原作やアニメ化以降では意味を持つのかもしれ
  ませんが、本作を観る限りその必要性が「??」って感じで、
  ・なんか「悪役令嬢感」が欲しい(昔はごめんなさい改心しました的な)
  ・その方が異世界での話が円滑に進めやすい原作者都合
  個人的には作為的なものを露骨に感じちゃうんですよね。
  なんか特異なことをしてる分、その部分が悪目立ちしてるみたいな。

・「医療」という無理筋
 ・最初に異世界でエリーゼが行ったのが「病棟の清掃」で、そういう意味
  では「この世界の医療レベルはかなり低いのか?」という始まりなんで
  すが、この世界の上位クラスの医者たちはそれなりの医療レベルなんで
  すよね。これはエリーゼが無双するために
  ・あまりレベルが低いと「医療モノ」として読者から馬鹿にされる
  ・そしてエリーゼとこの世界の医者とのレベル差がありすぎると、エリ
   ーゼの術式説明等が誰も理解できないため、話が成立しない
   (「何と!そんな画期的な術式が!!」がやりたいみたいなw)
  って感じで、上位クラスの医者たちをそれなりのレベルに引き上げる必
  要があるのでしょうが、医療だけでなくこの世界の文明レベルなどと比
  較してもいろいろとチグハグで歪な感じなんですよね。
  (この世界観に唐突に「レントゲン」というワードが出てきたりとか)
 ・その割には「医療」に面白みがあるのかといえば、結果的には通常なら
  「魔法」などで「チート能力」を付与していた部分を「医療」に置き換
  えただけという創りなので、目新しさ以外は「医療」に優位性を感じら
  れないという印象ですね。
 ・この辺りも今までは「魔法」というファンタジーでバランスを取ってい
  たものが
  ・エリーゼ無双のために「魔法」は禁止
  と、こちらも特異なことをしてる分・・・って感じですかね。
  (正確には変身魔法的なものは出てくるのだが)

・「異世界」という無理筋
 個人的な印象は
 ・「『医療』×『異世界』はまだ未開拓だから」だけで創られたような作品
 って感じなので、どことなく原作者の
 ・「異世界要素」ってそんなに書きたい訳じゃないけど、仕方なく
 という空気を感じるというか・・・
 まだ「俺tueee」やハーレム願望を満たすために異世界モノ書いてる「なろう」
 の方が、ある意味清々しい感じがしますね。
 なので、異世界要素はとってつけたような感じが凄くて・・・
 特に皇帝のキャラが
 ・医者エリーゼの優秀さを認め理解を示しつつも
 ・しかしその人柄や聡明さから是非皇室に迎えたい
 という「エリーゼ・ヨイショ」の第1人者なんでいろいろともう・・・
 挙句の果てに与えた最終試練が
 「『医師資格試験』の合格」
 ってことなんですが、あれだけレべチな無双ぶりをみせておいて、今更これ
 が「最難関の試練」と言われてもなんだかなあって感じなんですよね。
 (案の定、試験結果もいろいろとまあw)
 
ストーリーは非常に明快ですし、エリーゼの真っすぐさや大きな瞳のキャラデ
ザは悪くないと思うので、エリーゼ推しで観れる方にはそれなりに面白く視聴
できると思います。
しかし個人的には下手に特異なことをしている分、脳死で視聴してもいろいろ
と引っかかってくるって感じですね。
ある意味「医療」については、”鬼戦車 t89さん”のレビュー
>人間相手の医者が主人公のアニメは、今までほとんど作られていません。
の考察がかなり的を射てる感じがしました。確かに
「『(リアルな)医療』をアニメでどう面白くみせるのか?」
って問われたらう~ん・・・

OP「believer/エリーゼ(石川由依)」
はアニソンの原点に立ち返ったような良曲。これはちょっと感動した。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

薄雪草 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

エリーゼのために

原作は未読で、作者のyuinさんのプロフィールも存じ上げておりません。
観終わっての印象は、転生をちょっと安易に使いすぎているような感じがしました。
見かけ上のストーリーはとてもシンプルですが、むしろその背景には何かしらの理由や事情が潜んでいるような気がします。

エリーゼという一つの器に、別々の人格をリブートし、過去の記憶を未来思考へとリライトさせつつ、自分の意思を貫き強行させていくシナリオ・・・。
いささか無理くりにも思えるこの設定に、私のなかのもやもやする思いは、一体何処からくるものなのかと戸惑っています。



一つ思うことは、yuinさんが韓国のお生まれということです。
飛行機でわずか90分ほど(福岡〜ソウル)の隣国ではありますが、国の成り立ち・地政学的変遷、宗教的・文化的醸成は、同じアジア圏の日本とは似て非なるところがあります。

違い自体は素晴らしいことで、見るもの聞くもの全てから得られるさまざまな刺激に、なるほど!と頷いたり、まじかー!と驚いたり。
もちろん個別の事柄は尊重しますし、否定も排除も意図していません。
私が、単純に知らないということなので、学ぶところも多くあるということです。



韓国というと儒教・儒学の国というのが私の理解の初発です。
現実的世界観の秩序の維持、特に長幼の位置づけに重きを置いたシステムで、家族を中心とした父母兄妹、友人君子の関係性を大切にする概念です。
日本にも儒学から発展させた朱子学があり、その特長は、主従・上下関係に重きを置く体制の精神的な屋台骨になっているところです。

両者の違いは、社会構造の概念性、日常生活の構築性です。
韓国はどちらかというと個々の人間の立ち位置に視点を置いていますが、日本は仕組み・組織性に重点を置いていると思います。

韓国の場合、年長者への尊重を一般常識の柱にしていますが、その弊害として、世代間の意識格差・経済的格差が、日本よりもはるかに顕著に現れる傾向があります。

もう一つ言うと、韓国の姓はおよそ250種類ほどしかなく(日本は10万以上です)、家の系譜や血縁の繋がりが、かなり濃いという側面があります。

また、陸続きの北朝鮮とは1950年以来、今に至っても戦争状態にあります。
同じ姓が分断され、対立しあう緊張状態が、74年にわたって続いています。

しかも徴兵制が国策としてあることだけでも、日本人の意識性とは全く違うのではと思います。
なぜなら万一のときは、同じ姓、近しい血族に向けて、嫌でも銃口を向け、トリガーを引かねばならないのですから。

こうしたことを日本と比べると、韓国の社会構造と日常には、さまざまな縛りだったり格差だったりが、潜在・顕在していることが窺えます。
そのことが韓国の若い方たちの感性や意識にも、相応の圧力と緊張、何かしらの不満や不遇感があるのでは?と感じるのです。



この辺りが、日本とは全く違う環境です。
創作においても、ポリシーやコンセプトに、おのずと違いが表われると思います。

yuinさんはおそらくお若い女性だろうと感じますが、女性の自己実現の実態はどうなのでしょう。
以前からソウルでは家も買えないと聞きます。
仕事も大企業とそれ以外の事業所では収入格差が大きい。
大学に行けたとしても、就職はなかなか覚束ない・・。
そんな世相が yuinさんの作家性にも影響を及ぼしているとしたら。

彼女が創作したエリーゼは、職業は外科医、身分は特権階級、生まれながらの才色兼備、そして二度の転生、そこは日本とナーロッパが舞台。
韓国を思わせる要素が作品内に一つも見当たらないのは、なかなかどうして寂しくも感じます。

作品の魅力も主人公の力強さも、ひとりの作家性から芽生え、大きく育つものです。
そう思うと、エリーゼというキャラクターは、韓国女性の裏側の顔を隠し持ち、生まれ故郷への複雑な思いを抱いて生きているのではないかなぁと思いました。


名もなき多くのエリーゼのために創られた作品。

韓国では(日本でも)ヒット作だそうです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

67.1 2 皇太子で異世界なアニメランキング2位
ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する(TVアニメ動画)

2024年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (131)
402人が棚に入れました
公爵令嬢リーシェ・イルムガルド・ヴェルツナーには秘密があった。それは『20歳で命を落としては5年前の婚約破棄の瞬間に戻る』こと。 商人、薬師、侍女、騎士など様々な生き方を存分に満喫してきたが、7回目を迎えた今回の人生こそ長生きしてごろごろすると決心する。 しかし、決意を胸に城を飛び出そうとしたところ、残虐と名高いガルクハイン国の皇太子アルノルト・ハインと邂逅。 彼こそ騎士人生でリーシェを殺した張本人だが、妙に気に入られ――「願わくはどうか――どうか、俺の妻になってほしい」 生き残るため、戦争を起こさせないため、過去に得た経験を駆使し、敵国の花嫁となったリーシェの7回目の人生が始まる。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

婚約者は、かつて私を殺した人――

この作品の原作は未読ですが、長谷川育美さんが出演すると知り視聴を決めた作品です。
今期、長谷川さん大活躍ですよね。
「弱キャラ友崎くん」のみみみ役、「望まぬ不死の冒険者」のギルド職員であるシェイラ役、そして本作品と絶好調なのではないでしょうか。
そう言えば、「葬送のフリーレン」のユーベル役もでしたね^^

個人的に推しの声優さんが活躍するのは素直に嬉しいです。
後は体調を崩さないことを祈るだけです。


公爵令嬢リーシェ・イルムガルド・ヴェルツナーには秘密があった。
それは『20歳で命を落としては5年前の婚約破棄の瞬間に戻る』こと。
商人、薬師、侍女、騎士など様々な生き方を存分に満喫してきたが、
7回目を迎えた今回の人生こそ長生きしてごろごろすると決心する。

しかし、決意を胸に城を飛び出そうとしたところ、
残虐と名高いガルクハイン国の皇太子アルノルト・ハインと邂逅。
彼こそ騎士人生でリーシェを殺した張本人だが、妙に気に入られ——

「願わくはどうか——どうか、俺の妻になってほしい」

生き残るため、戦争を起こさせないため、過去に得た経験を駆使し、
敵国の花嫁となったリーシェの7回目の人生が始まる。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

本作品の主人公であるリーシェ・イルムガルド・ヴェルツナーは、リゼロのスバルと同じ「死に戻り」の能力の持ち主です。

1回目の人生の際に商人を経験して以降、ループごとに薬師・錬金術師・侍女・狩人・男装騎士としての人生を送ってきて、今度が7回目のやり直しになります。

何度も繰り返してきた死に戻りに関する気持ち的な部分にはあまり触れていませんでしたが、死に戻りに対する恐怖は、既にリゼロで刷り込まれ済みです。
一番怖いのは、次に必ず死に戻れる保証が無いこと…

普通、誰にだってそんな能力はありません。
でも確実に戻ってくることができるなら、それを加味した一手を打つことができるんです。
たった一手の違いしかないかもしれません。
でも、この一手が後により優位な条件を引き出せる鍵になっているのを私たちは知っています。

この作品はそんな死に戻りの特性を上手く活かした作品であると言えましょう。
ですが、この作品の本質はそこにありません。
思い返せば、ただの一度も無駄なループなんて無かったと思います。
いつも精一杯で、色んな教養や知識、技術を身に着けてきました。

だからこそ、今のリーシェがあるのです。
そして今回もリーシェはとある目的に向かって全力全開です。
それは、これまで何度繰り返しても乗り越えらえれなかった壁を乗り越えるため…

こんなにも直向きなキャラを長谷川育美さんが演じるんですよ。
俄然視聴が楽しみになるに決まっているではありませんか!
こんな気持ちを絶やすことなく最後まで完走出来た事を嬉しく思います。

アニメーション制作会社はスタジオKAI×HORNETSさん。
スタジオKAIは、「ウマ娘 プリティーダービー」を、HORNETSは「ソマリと森の神様」などを手掛けた制作会社です。
作画も個人的には多きな乱れも無く良かったと思っています。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニンブテーマは、土岐隼一さんによる「Another Birthday」
エンディングテーマは、THE BINARYさんによる「消えない」

1クール全12話の物語でした。
個人的には見応え十分な作品でしたが、続編となると原作が既刊6巻までしか発刊されていないので、少しストック不足なのかもしれませんね。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

こま さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

6話まで視聴。何やかんやあって捕まる主人公!そして無双する!

2023年8月時点でシリーズ累計発行部数は85万部を突破している。
稀にやるマンガ表紙買いしたら個人的当たりだったね!作品。
ただアニメのOPの踊りはちょっと…。

ループは7回目なのでショートカットします!

何時もの別の子が好きなのでアレコレ捏造して婚約破棄してやんよ!

最初こそ取り乱すが毎回毎回同じ事の繰り返し…。
考えて考えて…考え抜いた!王子の罪状読み上げをカットするようになってしまう。
更にはハイハイ婚約破棄ね…婚約破棄すら言わせない!

リーシェはどうしたら家から金目の物を持ち出し、最短ルートで目的地に着けるかな?と考えるように。そうだバルコニーから飛べば良いんだ!を実行!がアルノルトに見つかってしまう。
おもしれーオンナ展開来たー∩^ω^∩

膝を付き結婚してくれ展開!
毎回ループでアルノルトが関わっていた戦争に巻き込まれて、5年後の20歳で死んでしまうので、一緒に居たら原因分かってループから抜け出せる上ぐーたら出来るんじゃない!?
なので婚約。

剣を抱きしめ寝ているリーシェにアルノルトが手を伸ばそうとするが…、
触る前に気配を感じ剣を抜こうとする主人公!実はアルノルトの剣でしたとさ。

まあこんな感じです。
気になったらアニメよりマンガがオススメ。
何でかと聞かれると唇ツヤツヤ更に全体的にツヤツヤ、個人的どうしてこうなった!
マンガは作画がホント綺麗で、何時ものマンガのままでアニメ化して欲しかったヤツ。

主人公スゲーの何時ものなろうですが個人的オススメ作品です。
アニメ化自体は嬉しかったのは確か。なので最後まで視聴です。

6話まで…と言うか書きたいのがあったので。

リーシェ、アルノルトの弟テオドールに誘拐され捕まるが…。
圧倒的な力で男が10数人いたのが残り1人だけに…最後の1人は手を上げ降参!
リーシェはこの時、どう見ても体の具合が悪かったと言うね…ヒェッ

強いから安心して見てられるw
コレ見るとやっぱり気になるのは過去回かな?どんな鍛え方すればこうなるのか気になるw
そして出来れば、回想ではなくふつうにやって欲しかったけどね。

脱出してアルノルトとテオドールがいる場所に。
見た感じスカートが破れてるだけで傷が一切無い。

驚くテオドールに説教するリーシェ。

「捕らえた捕虜からは目を離してはいけない。
例え鍵付きのドアでも1人きりにするなど論外。
同室内に2名以上の見張りを置く事。
身体検査は必ず複数人で行う事。
服など着せたままにせず全裸にでもするのが最適。
武器や脱走用の道具を隠せなくなりますから。
後ろでにして手枷をはめた後、柱や寝具などに縛り付けるのが1番。
コレでも生温い。1番やるべき事が何なのかお分かりですか?
両手両足の骨を折るのです。折った手足を拘束し持ち物を奪って集団で見張る。
敵を捕えると言うのはそう言う事です。」

コレを書きたかったwお菓子でコレをやって欲しかったよw
コレならツッコミ入れずに済んだのに…。

物語最後に「2度と自分の命を張るようなマネはするな。」
1度戦場で言った言葉を覚えてるの良いね。
「分かったから泣くな。」w
とりあえず、めでたしめでたし。

でリーシェは倒れてベットの上にそれから姉上で終わり。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

女性向けですがクオリティはなかなか良好か

タイトルは見覚えあり。なろうでは総合ランキングで結構上の方でしたよね。
えーと…
お、今とんでもスキルで異世界放浪メシが総合一位なのか。
本作は17位でした。やっぱり高いですね。

というわけで女性向けとはいえ人気作なのでどんなものかと見てみましたが…。
なるほど。
婚約破棄系+やり直し系ですね。

主人公へのチートが理不尽じゃないですね。
いや7回もループできるのは理不尽なんですが、6回の人生で色々な経験を積んだから、ということで主人公がそれらすべての経験を兼ね備えたオーバースペックなわけですね。

まあ今までの6回の人生を生きた結果生存するための最適解を算出して元敵国に行ったわけではなく、ただの偶然の出会いだったのはちょっと微妙に思いましたが、まあ女性向けなんでこれで良いのでしょうね。

少女漫画絵ですがヒロインは可愛らしく男はイケメンで、まあこれくらいなら男性も見れそうですね。
アクティブなヒロインの活躍が楽しめそうに思いました。
というわけでなるべく見たいです。

ただ100%好みではないので本数次第では諦めます。

全話感想
女性向けでヒットする作品とはどのようなものか、という分析的に見たわけですが、なんとか見られました。まああくまで女性向けなので、完全に好みでは無いのですが、それなりに面白かったのでは。

しかし各周回人生で、それぞれ別のイケメンと出会って仲良くなっていたのねw
さすが女性向け。いや男性向けも同じですけれど… いや違いますね。
男性向けだとハーレムが当たり前なんで、一度に大勢の女性と仲良くなれば良いんですよ。
しかし女性向けでハーレムって本質的にはあまり好かれていない感じもするので、1対1を繰り返す感じの方が良いのかも、と思いましたが…。

よく考えるとこれって、ギャルゲーの周回プレイですね。
ベースの6ルートを攻略し終えて、7週目の隠しルートかつグランドルートプレイ中、みたいな感じですね。
なるほどなるほど。

というわけで興味は満足しました。ただ純粋に面白かったかと言えばそうではないですね。ターゲットではないから当然ですが。
彼は主人公を好きなくせに裏があるのか素直に力を貸してくれるわけでもなく、攻略難易度高めでちょっとイライラするところも。

主人公は頑張っていたと思いますが、前世がちょっと短すぎかなぁ、と。
たかだか3年程度の経験で、習ってきた全ジャンル、特に薬師として超一流というのはなんかなぁ、と。
いや薬は知識さえあれば何とかなるのもわかりますが…。
いやそれはなろうチート系に対しては今更か。
割とできが良い作品だったので、そのへんのガバがちょっと気になってしまいました。
最初からああチートねハイハイ、と思っていればスルーしたのですが。

作画はややいまいちですが男たちはちゃんと格好良く描けていたのでは。
まあなかなか良かったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

71.1 3 皇太子で異世界なアニメランキング3位
ふしぎ遊戯(TVアニメ動画)

1995年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (243)
1721人が棚に入れました
中学三年生の夕城美朱(ゆうきみあか)と本郷唯(ほんごうゆい)は、 ある日、国立図書館の中で『四神天地書(しじんてんちしょ)』という古い本に吸い込まれ、 異世界へと迷い込んでしまう。その不思議な世界で2人は暴漢に襲われるが、額に「鬼」の 文字を持つ少年『鬼宿(たまほめ)』によって救われた。だがその直後、不思議なことに唯だ けが元の世界に戻り、美朱一人が取り残されてしまった……。

声優・キャラクター
荒木香恵、冬馬由美、緑川光、子安武人、坂本千夏、関智一、神奈延年、石井康嗣、川上とも子、古澤徹

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

コメディで緩急つけた恋愛の縺れとアクション重視のミニマム十二国記の様な・・

1995年4月6日 - 1996年3月28日TV放送された。全52話。
1992年より連載された少女漫画を原作にしたアニメ作品。

1996年10月25日 - 1997年2月25日 全3巻(全3話)
OVAシリーズ。後の第二部との繋ぎでオリジナルの話。

1997年5月25日 - 1998年10月25日 全6巻(全6話)
OVAシリーズ2。TV放送版の続編の第二部に相当する。

2001年12月21日 - 2002年6月25日 全4巻(全4話)
OVAシリーズ3。-永光伝-(ふしぎ遊戯外伝)

古代中国の四神や二十八宿等を題材とし、主要な登場人物
の名前は、二十八宿から取られている。
また、主人公や国名なども五行説に則って命名されている。
身体の文字などは里見八犬伝がルーツとなる。

原作とは序盤のアプローチが少し違う等諸変更がある様。
原作の所々あるパンチラや、残酷描写が控えられている。

本の中の異世界に居る者を第三者が本を読み解くスタイル。
基本的にシリアスな異世界モノでファンタジーアクション。
適度にコミカルなシーンや等身が崩れるギャグ展開もある。

少女漫画風の恋愛要素も強く、友情と愛の板挟み等が中心。
キャラデザはそこそこ良い感じで作画が流石に古い感じ。
音楽等も世界観に馴染んだ感じでそこそこに良い感じ。
等身が崩れ過ぎてギャグタッチな部分が少し気になるけど。

朱雀/青龍/白虎/玄武とあるうちの朱雀vs青龍編の様です。
続編にあたる玄武開伝が発表されている。

あらすじ1

高校受験間近の中学3年生"夕城 美朱"(荒木香恵)は天真爛漫
で、どんな時も食欲を忘れない食いしん坊だが、幼馴染み兼
親友"―本郷唯"(冬馬由美)は優秀で堂々とした強気な美人。

そんな二人が図書館の立入禁止区域で見付けた四神天地書の
「読み終えた者は主人公と同様の力を得、望みがかなう。」と
いう序文に釣られ、その書物を開いた瞬間・・古代中国に似
た異世界"四正国の紅南国"に飛ばされてしまう・・

何が何だか?全く事態を飲み込めない内に「人買い」の集団に
襲われピンチの所を額に鬼の字を持つ青年"鬼宿"(緑川光)に
助けられるが、ホッとしたのも束の間、唯と逸れてしまう。

鬼宿も同時に姿を消した為、誘拐されたかもと思い、唯一の
手掛かりとして鬼宿を探し出すが・・唯は既に本の世界から
現実世界に戻っていた・・美朱も何とか現実の世界に戻ろう
と努力する中で色々な人と出逢う・・


あらすじ2

英明且つ誠実な紅南国の皇帝"星宿(ほとほり)"(子安武人)
※朱雀七星士にして、女性と見紛う程の美形でナルシスト。
との出逢や、女装で怪力の麗人"柳宿(ぬりこ)"(坂本千夏)
※星宿の後宮で暮していた朱雀七星士。本名:迢 柳娟
との出逢い、四神天地書の世界を見守っている仙人である、
"太一君(たいいつくん)"(京田尚子)という老婆の力を借り、
何とか自分の居た世界に戻る事に成功するが・・

ところが・・其処に唯の姿はなく、美朱と入れ違いの様に
異世界に飛ばされていた・・美朱は再び唯を見つけるため
異世界"四正国の紅南国"に旅立つ。※此処で第7話かな?


あらすじ3

異世界で無事"朱雀七星士"の"鬼宿""星宿""柳宿"に逢う事
ができたが・・唯の姿はなく・・"星宿"からは軍事大国の
"倶東国"の前に苦境に立たされている実情を聞き、紅南国
を守る為の朱雀の巫女としての協力を要請されつつ、唯の
消息を辿り、捜す為の旅にでる・・

1クール全てがプロローグの様な所謂序章で起章部分かな。
イントロ部分で概ね予測はつくけど決定的になる部分です。
此処からが本編となっている様で全ての世界観が解る感じ。

2クールで概ね描ききってる感じがするが・・色々手を変え
品を変えという感じで深みにハマっていく・・

正直若干根明でコメディタッチだが・・12国記を砕いた様
な見易さに少女漫画独特の女性同士の確執や恋愛泥沼系に
どっぷりハマりそうな長引き方で・・

3クールでそろそろ現代に戻るなり新章突入で良いのでは?
等とやや呆れてくる・・それでも各登場人物等が頑張って
話を盛り上げてくれるので何とか視聴ができる。

4クールでやっと私が思っていた方向に話が纏まりかけて、
現代と異世界の辻褄合わせが・・中弛みが酷いとか言う程
でもないけど・・此処まで矢張り途中で諄さは感じる。

4クールは結構好きな感じで可也持ち直す感じ。終わり近い
ので当然と言えるのだけどw24話で勢い良く終わらせて・・
続編~新章という風に節目を作ってくれた方が見易いかな。

尺に余裕があった時代?近年の尺不足のラノベ宣伝アニメ
乱造と違ってじっくりと視れるので良いですけど。

願いが・・大切な願いがそれで良いの?とか・・
40数話も引っ張るとどんな願いも「そっかぁ・・って感じ」
展開自体は纏めで可也色々盛り込んでくるので面白い。

比較的穏やかで見易いのはネオ・アンジェの方かな・・
方向性が違うのでw 

本の世界云々もラストを締め括るのに妥当で良い感じかな。
全体を通して惜しいなと想うのは矢張り等身かな・・もう
少し別の方法でセンス良くコメディなど工夫があれば・・

序盤見易いのは此方で・・内容が濃くて印象に残るのは・・
十二国記の方・・まぁメインの描写自体が違うのだけど。

彩雲国って少しだけ視たことあるけど・・どんなだっけ?
とか関係ないけど想ってみたりw

八犬伝とか結構好きだったりで此れは此れで面白かった。



朱雀 紅南国

鬼宿/琮 鬼宿(声 - 緑川光)
美朱と唯が人買い絡まれていた所を助けてくれた少年。
美朱が初めて出会った朱雀七星士。優しい性格。
非常な守銭奴だが・・幼い弟妹達を養う為で家族思い。

星宿/彩賁帝 (声 - 子安武人)
朱雀七星士にして英明且つ誠実な、紅南国の皇帝。

柳宿/迢 柳娟(声 - 坂本千夏)
星宿の後宮で暮していた朱雀七星士。女装の麗人青年。

井宿/李 芳准(声 - 関智一)
変身/分身/瞬間移動等多様な術を誇る年長の朱雀七星士。

翼宿/侯 俊宇(声 - 林延年)
ハリセン状の武器―鉄扇による炎攻撃を操る朱雀七星士。

軫宿/妙 寿安(声 - 石井康嗣)
朱雀七星士一大柄且つ寡黙な、唯一の治癒能力の使い手。

張宿/王 道煇(声 - 川上とも子)
朱雀七星士中最年少の優秀な成績で科挙に合格した少年。

太一君(声 - 京田尚子)
極一部の者だけが辿り着ける太極山に住む老婆。
四神天地書の世界を見守る仙人。俗称?砂かけババア。

娘娘(声 - 氷上恭子)
たま(声 - 冬馬由美)
少華(声 - 榊原良子)
鳳綺(声 - 坂本千夏)
芒辰(声 - 矢島晶子)
迢 呂候(声 - 井上和彦)

青龍 倶東国
心宿/アユル(声 - 古澤徹)
青龍七星士。倶東国将軍で国内の兵力を掌握している。
剣術/拳法/気功に秀で、策略家の武人の優秀な青年。
幼い頃から、金髪碧眼で邪教とされる信仰を持つ異民族。

亢宿/ 本名:武 亢徳(声 - 上田祐司)
角宿の双子の兄で、青龍七星士。弟思いの優しい性格。

角宿/ 本名:武 俊角(声 - 上田祐司)
亢宿の双子の弟で、青龍七星士。暗器・流星錘の使い手。

房宿/本名:白 花婉(声 - 田中敦子)
雷を操る青龍七星士。心宿に房中術で、気力を与えてる。

氏宿/芸名:羅軍(声 - 飛田展男)
貝を使い幻覚に閉じ込める能力と、鞭も扱う青龍七星士。

尾宿(声 - 大友龍三郎)
巨体の怪力で、鋭い爪と牙での攻撃が主な青龍七星士。

箕宿(声 - 中沢みどり)
人体に憑依し魂だけで生き続ける邪法使いの青龍七星士。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ごはんちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

舞い上がれ~朱雀~ミラクラ~

懐かしいOPが頭の中に流れてきます、ふしぎ遊戯です。
子供の頃、この作品は私にとってちょっとエロティックは
内容も含まれており、刺激的な作品でありました。
ちょっとこれを読んでる時は大人の階段をのぼっている感がありましたね。

物語は、本の中の異世界に入り込んでしまい、朱雀の巫女になり国を
救うお話です。友達の結ちゃんも巻き込まれて入り込んでしまっているのは
のちに知るのですが…。
色んな村や町を旅して、仲間を見つけていくファンタジーでもあり、
それよりも注目して頂きたいのは美朱と、鬼宿の恋愛模様ですね。
胸がきゅんきゅんします。
ラストもとってもいい終わり方でほっと納得します。
続編もあるんだけど、やっぱりこれですね。
他にも外伝とか出ているようですが、それは読んでいません。
また機会があったら読んでみたいですがね。
でもあんまり読む気がしないのが、やはりふしぎ遊戯というこの
メインの作品で自身が満足しているからなのでしょうね。

是非オススメしたい作品のひとつです。

EDもよかったなあ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

ちゃちゃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

少女マンガのイメージを破壊した衝撃作

私の少女マンガのイメージを覆した衝撃作です。

当時、少女マンガといえは、
目がデカイ、キラキラ、恋愛、なイメージでしたが、
本作は、目も大きくないし、
恋愛をメインには置いてはいますが、
四神、異世界、法術といった設定や、
バトル、仲間との絆、逆ハーレム、BL、おかま(男の娘?)など、
当時の少女マンガのイメージにない好物要素が盛りだくさんで、
少女マンガも意外に美味しいじゃん!と思わせるには十分でした。

しかし、本作の最大の魅力はといえば、
やっぱり個性的なキャラクター達ですね。
特に柳宿は、まだ免疫が少ない私には衝撃でした。
そして、{netabare}彼(彼女)の死も{/netabare}かなり衝撃的でした。

また、声優さんもかなり豪華です。
井宿の声は印象的でしたね。なのだ~って。

OP、EDも良い曲で、いまだに、画とともに忘れられない良曲です。

当時の衝撃とあいまって、忘れられない一作となりました。
単行本も全巻揃えましたしね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ページの先頭へ