田舎アニメOVAランキング 9

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの田舎成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の田舎アニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.6 1 田舎アニメランキング1位
海がきこえる(OVA)

1993年5月5日
★★★★☆ 3.6 (274)
1273人が棚に入れました
高知の進学校から東京の大学に入学した杜崎拓は、吉祥寺駅のホームで武藤里伽子に似た女性を見かける。その後、はじめての夏休みに同窓会のために故郷・高知へと帰省する道中、拓はその高校時代を思い起こす。季節外れに東京から転校して来た里伽子との出会い、ハワイへの修学旅行、里伽子と2人だけの東京旅行、親友と喧嘩別れした文化祭。ほろ苦い記憶をたどりながら、拓は里伽子の存在を振り返っていく。

声優・キャラクター
坂本洋子、飛田展男、関俊彦
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

揺れる十代とバブルの香り

先だって観た「ポルフィの長い旅」の望月 智充監督の作品が気になったので観てみました。

なに?十代の飲酒喫煙シーンがあって再放送の障害となったそうな。そいつはタイヘンだっ!?
高校生がタクシー飛ばしたり飛行機乗ったりと、背伸びした行動ですね。氷室冴子原作で。十代の子が読んで背伸びした気持ちになってワクワクするための原作小説だったのかな?色々とバブルの残り香を感じました。

高知から、お父さんに会いに行く女の子にふりまわされて東京へ。その時の空気でなんとなく大学も東京に決めちゃう。自分たちのいる世界から飛び出て、振り返って見えてくるものを描く恋愛模様と成長劇。

背伸びしている反面、冒頭の学校への抗議のやり取りなどは一昔前の感覚を感じました。コクリコ坂とそう変わらない。
修学旅行中止なら、みんなで夏休み旅行すればいいじゃん〜、とはならないんですね。管理される抑圧への青年の主張になり、その時の気持ちを共有できたのが親友。
親友の気にかけるりかこは自分の抱えた悩み事に精いっぱい。
{netabare}告白されても「あなたみたいに方言しゃべってる人好きにならないわ」なんて。
どういう気持ちなんでしょう。“そんな風に身に馴染んだ自分の居場所があるくせに、私なんかを気にかけるって、同情してんじゃないわよ!わかるもんか!”…ってことかな?
いい語りがあればこの子の魅力はもっと引き出たんじゃないかな。

色々、え?それ、なんで?どういう意味?と一人で物語の肩を掴んで追いかけてみたのですが、返ってくる答えは「何故なら、青春ラブストーリーだから。」という風でした…。素直に爽やかな青春恋愛物語を感じ取れる人には良い作品かもしれません。
例えばよくわからないのが「腹いせに無防備なりかこの水着写真を買ってやった」という…
…今、文字にしたら何となく表現したい感覚がわかった気もするんですが、ジブリテイストに妙に爽やかでスマートな語り口でやられると、え?それ、なんで?っていう気持ちにさせられました。土佐弁はよかったと思います。



高校生の頃、この作品をやたらと熱く語っていた同級生男子がいました。「よし、コレは彼の聖域って事で、別に感動を共にしたくはないな。」という気持ちから観てこなかったのでした。今思うと別段何にも悪い子じゃなかったのですが。
彼にとってこの作品は、自分のいる場所では無いどこかへの憧れ、所属(故郷)のはっきりした場所からの成長への憧れの気持ちを膨らませてくれるものだったのかな、などと今更考えてみました。東京の高校でしたがこの作品にあるようなものはそういえばなにひとつ無かったような。東京に集まってる子供の大半が既に根無し草ですからね。{/netabare}

当時の自分が観ていたらどうだったかとも考えると、もっと近視眼的なことしか興味なかったので、やはり共感できなかったと思います。

この作品の中でも高校生達はみんな近視眼的で、修学旅行の問題も真面目におおごとで、やってきた転校生の意味深な身元も真面目におおごとで、高校生のうちは身近な事がとてもおおごとで…それはわかります。
しかし、時代のチョイスと、会話のニュアンス…ノリがスマートすぎて(方言なのにね。)何か気持が入っていけませんでした。
時間が短い(72分)ので駆け足だから、というせいもあるかもしれません。

現実的な描写なので、そこから排除されている現実にある不具合な要素や、自分の知っている記憶との差が気になって、入り込めないんだと思います。
実際にこの人がいたらどうだろう、この人の選択はどうだろうというすり合わせで観てしまうので、没頭できないのでした。
アニメで感情移入できるかは、リアルな描写であるかには依らないな、というのが不思議なところです。デフォルメされたものでも生々しい感情を触発されることがありますね。
あと、現実的なわりに、大人の存在がおざなりだった気がします。大人のやってる事に影響される十代だけど、近視眼的だから大人の事を捉え切れない、という意味なのかな。



“こういう時女の子はこういうもんでしょ!わからずや!パシーン!なんなんだアイツは!おまえ、なにもわかってないな!ボカッ!”

なにやら、そっけない割に、ラテンの血の気配がするぶつかり合いでした。
すごい喧嘩したあとで熱烈に抱き合いそうな。
(高知はカラッとしてそうだものな)
バブル期の社会自体、ラテンなイメージがつきまといますね。
作品中、主人公はちゃんと髪の毛センター分けで白いTシャツでジーンズに裾いれてる栄作スタイルだし、女の子は女子大生になったら前髪カールさせてタイトスカートをはいてました。うーむ、バブルテイストッ。いや、そんな時代は私は子供でしたよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 46

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

心に突き刺さる高校時代の回顧録

私はジブリの中で、このアニメが1番好きなのかもしれません。
主人公の拓とヒロインの里伽子のほろ苦い高校生の頃の思い出を回想した物語です。

誰もが若い頃は、純粋であるがゆえに、まっしぐらに突き進み、ときには感情が抑えきれなくなります。
大人になった人が過去を顧みると、馬鹿なことをしたと思うことが結構あるはずです。
でも、最も楽しかった時期に違いありません。
だから、大人の方は高校時代の頃と比較しながら視聴されると、親しみが湧くと思います。

但し、このアニメは、1回の視聴で全てを理解するのが難しいかもしれません。
なぜならば、拓と里伽子の高校時代の回顧録と同時に、現在の出来事も進行するので、ややこしいのです。
しかも、高校時代の回顧録の中で更に中学時代の出来事も拓が回想するため、複雑さが増します。

だから、このアニメを理解するには2回見ることをお勧めします。
そうすれば2回目に、里伽子の心の弱さと、拓の心の強さを感じるとることができるでしょう。
そして、心に突き刺さるような感動を味わえます。

里伽子は、学業優秀でスポーツ万能、美人ですが、人と接することが極端に下手な女の子
だから周りからは我儘とみなされ、敬遠されます。

その里伽子が、ひょんなことから拓と行動を共にします。
そのときの拓はかっこよかった。まさに「土佐の男」といった感じでした。
しかもそのとき、里伽子は初めて自分の心の弱さを拓に見せます。
里伽子は、寂しくて悲しくて涙を見せることもある普通の女の子だったのです。

あなたも拓と里伽子の激しい心の揺らぎを感じ取ってください。

ところで、
友達に悪いことをしたと反省し「明日謝ろう」と思っている人の多くは、
いざ明日になったら、なかなか謝る機会が無いことに気づきます。
後悔しないためにも、謝ろうと決めたら、今すぐ追いかけて謝ったほうが良いですよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 34

ぶっかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

感じろ!方言SEXY

ジブリ作品だが、その枠であまり評価を受けることがない本作
珍しく劇場公開でなく、TVのスペシャル版として企画された
地方から出て来て、東京で学生生活を送る主人公が
同窓会で帰京することをきっかけに、当時を回顧する

この主人公の出身と言うのが、高知県
ちょっと前にあの『幕末バカ』がブームになったことで
馴染みもあろう、土佐弁を操るかの国である
作中は見事なまでに、全員がこれで会話をするがで、独特な雰囲気が物語を覆っちゅうよ

東京で生まれ育った私としては、この手の地方を舞台にした群像劇には凄く惹かれてしまう
ゆったりと流れる空気感は心地がよく
何より前述した方言が、実際に土地の人に触れてるような錯覚をさせてくれ、非常に魅力なのだ

これはご理解頂けないかもしれないが
私の中に『方言SEXY』と言う感覚がある
その土地固有の言語を操る人に宿る艶っぽさ
京都弁等はベタな所で「色っぽいよね」なんて話を良く聞くが、もう、どこの土地だろうが無差別に、もちろん発する人の性別さえ問わず感じる、郷土愛、勝手にイメージする純朴さをバックボーンとした色気に、メロメロになってしまうのである
ちょっと、伝わってない気がするので、これを書いた今、猛烈な悪寒に襲われているが…
本作を見てこの意味を少しでも体感して頂ければと思う

と、本作のポイントはヒロイン
離婚した親の事情で東京から母の生家である、高知へ
主人公の学校へ、途中から転校して来る東京モンであるが
これが性悪wだが美人
正確に言えば、配慮の無いやり手なだけなのだが
純朴な田舎の若者達の中にあっては、図太い悪女のような描かれ方をしている
主人公は因果あって、この美人に振り回される
馳浩のジャイアントスイングを彷彿とさせるほど振り回す

関わらなければいいのに、世話を焼く主人公にイラ立つ方も多いかもしれないが
私は彼の気持ちが理解できた
だって美人ですよ。
頼られてみなさいよ、ちょっとくらい面倒だって
骨折ってやりたくなるのが、男の父性と言う本能
男って、基本そう言う生き物だと思ってるし
『ツンデレ』って言葉が定着したのも、この現象と同じラインにあることだと認識してるのですが
まぁ「男が皆お前と同じだと思ったら大間違いだよ」
って突っ込まれたら、ぐぅの音も出ないんだけど…ね♪

いい大人になった男がノスタルジーに浸るには持って来いの作品となっておりますので
未視聴なら是非どうぞ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

55.1 2 田舎アニメランキング2位
ミヨリの森(OVA)

2007年8月25日
★★★★☆ 3.2 (36)
131人が棚に入れました
不仲な両親の間で育ったミヨリ(11歳)。そのせいか空想癖があり、いつも心を閉ざして他人との関係を
ずっと否定してきた意地っ張りな少女だった。母は男をつくって家を出て行き、ミヨリを一人で育てることに
不安を感じた父は、ミヨリを祖母の住む田舎に預ける。
祖母の家に着いた早々にミヨリは近くの森に散歩に出かける。ミヨリは何もない森の中で強い孤独を感じていた。
しかしその森で数々の不思議な出来事に遭遇し、やがて森の精霊たちがミヨリの前に姿を現しだす。

声優・キャラクター
蒼井優、天野ひろゆき、市原悦子、元ちとせ、高島彩、松尾翠、伊藤利尋、吉崎典子、佐々木恭子、辻親八
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ここに居たいと思える場所

最初に言うとこれは子供向け、児童向けです。
それを念頭に入れておかないとダメですね。
実は皮肉が込められているとか、奥深いテーマがあるとかそんなことはなく、とても素直な作品。

そのため僕は受け入れるまで時間がかかりました。
「なんだこれ面白くないじゃん!」・・と思いつつ、一時間くらい見続けていたらやっと面白みを感じられるようになりました。
素直な心がない人には忍耐が必要かもしれません。

でも最後まで見ると満足感ありました。
(100分超もあれば愛着もわくってもんですが)



あらすじは・・
両親の不仲をきっかけとして、幼少期を過ごした祖父母の田舎に預けられた主人公の少女ミヨリ。
森に住む精霊たちや村に住む子供たちとの交流を通じて、ミヨリは成長していく。


僕が最近観た作品としては『ももへの手紙』や『思い出のマーニー』の導入に近いと感じました。
しかしそれらと比較すると(テレビスペシャルということもあるかな?)質が低いように思います。
作画はのっぺりしてるし、キャストは俳優が多いので拙いし、話も淡々として盛り上がりに欠けるし・・。途中で止めようかと思いました。

まあ、そう思いつつも見ていたんです。
すると、段々と慣れてきたというか面白くなってきました。
作画案外イケるよな、蒼井優の声可愛いな、みたいな具合に。


物語はミヨリが田舎に馴染んできてから動き出します。

嫌々田舎で過ごしていたミヨリが少しずつ田舎を好きになっていく。
そこで生きている精霊や人間との付き合いが増え結び付きが強くなっていく。

そうして、今まで感じなかった想いが芽生えます。
{netabare}
自分の意志で選んでここに居たい、ここを守りたいと思う心。
受け身で自身の殻に閉じ籠っていたミヨリに初めて生まれた自我の心。
{/netabare}

後半はミヨリ役の蒼井優さんの演技がイキイキとしてきて、BGMも合わせてドラマチックに響き、高揚感を高めてくれます。

ミヨリが前半と打って変わって積極的に、頼もしい女の子になっているのも見ていて感慨深いです。
そう考えると長い時間かけてミヨリの変化を描いていたのにも意味があったのだと思えますね。
蒼井優さんの演技に関しても、そうした効果を狙ってのものだったのかな?って思います。


田舎っていいよね、とか。
人のせいにしてばかりじゃいけないよ、とか。
悪いことするとバチが当たるよ、とか。
そんな言葉も浮かびましたが一番はタイトルのようなメッセージです。
「私はここに居たい、ここで生きたいんだ!」と思える居場所を見つけられることって幸せだと思いました。


ミヨリのように、素直な心で接して見てあげてほしい作品ですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

孤独な少女と森の精霊たちとの交流と成長を描くジブリ風作品

原作漫画未読。
フジテレビ夏休み特別企画として放送された作品。2007年制作。放送時間140分

~あらすじ~
不仲な両親の間に育ち、どこか冷めたような心を持つ主人公ミヨリは、ある日父親の実家である田舎へ預けられる。家の周りにある森には精霊たちが住み、ミヨリは不思議な体験をしていくこととなる。森に住む精霊達とのつながりで孤独な少女が成長していくお話。

ジブリ作品の美術監督を務めた山本二三監督作品ということで、格別に美しい作画を堪能出来ました。

作画は抜群に良いですが、物語は少し幼稚。児童向け文学作品のようなストーリーで、小学生にはおすすめですが、大人が見るには深みが足りませんでした。もう少しミヨリが森に選ばれる理由や能力を深堀して欲しいし、周りの人間や森の精霊達と交流を深めて仲良くなるような、歩み寄るような描写も増やさないと物語が響いてこない。

一番の残念ポイントはキャラクターの魅力の無さ。
主人公ミヨリは、勝気で意地っ張りで思いやりに欠ける子。応援したくなるような気持ちになれない、可愛げのない子で残念でした。育った環境、両親にも問題はあるけど、もう少し可愛げがあっても良かったのかなと思う。

声をあててる俳優陣が上手くないのも残念。
ミヨリの声を演じる蒼井優さんも、ペンギン・ハイウェイの時はそんなに下手に感じませんでしたが、今作は素人感が強い。キャラクターの気の強さだけが悪目立ちしているような演技で残念でした。祖母役の市原悦子さんも、別撮りしたかのような声浮きが気になりました。空気感が1人だけ違う感じがした。

物語の舞台設定、作画は良かったけれど、所々に残念さを感じる作品でした。もっと面白いと思って見たんだけどな、ちょっと期待ハズレでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

71.4 3 田舎アニメランキング3位
たまゆら(OVA)

2010年11月17日
★★★★☆ 3.9 (699)
3048人が棚に入れました
写真が大好きな高校1年生、沢渡楓。あだ名は「ぽって」。この春、海と山に囲まれた穏やかな瀬戸内海の町、広島県竹原市に引っ越してきました。そこは亡くなった父親が子供のころに住んでいた町。古い町並み、美しい海と島々、暖かな人々とそして新しくできた素敵な友達…。大好きになったこの町で撮った楓の写真には、ときどきたまゆらが写ります。たまゆらは楓の心がふわふわと舞い上がって幸せな気持ちの時に写るかわいい光。幸せが形になったような不思議な何か…。そして、その写真はみんなをちょっとだけ幸せな気持ちにしてくれるんです。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

やさしさに包まれたOVA

TV版本編を観てとても好きになった作品だったので、
こちらのOVAも迷わず視聴した。
でも実際はこのOVAのほうが、TV版より先に企画制作されたそうで。
原案・監督は佐藤順一氏。1話15分程度の全4話で、
TV版の1話と2話の間に位置するお話。

舞台は本編と同じく、瀬戸内に面した広島県竹原市。
そのノスタルジックな風景を見ているだけで懐かしく感じ、
あまりに平和で温かい物語が、当たり前のように展開されることに
素直に感動してしまう。

さて、このOVAの4話それぞれの内容。
TV版を観たあとだからこそよくわかるというか、
TV版の中で登場した、楓の大切にしている切符のエピソードをはじめ、
仲良し4人組の裏話を垣間見るような感覚で楽しめる。
なので併せて観たほうが、「たまゆら」の世界をより深く理解できると思う。

そしてやはりこちらでも、観終えた後は優しい気持ちが残り、
それがとても心地良く。
久しぶりに自分の古いカメラを取り出したりなんかして。
ふらっとどこかに出かけてみたくなるのだった。

ちなみに、OP。
荒井姓だったころのユーミン作詞作曲の『やさしさにつつまれたなら』を
坂本真綾さんが歌っている。

EDは、1話~3話が『メロディ』 4話のみ『夏鳥』
いずれも中島愛さんが歌っていて、どちらも歌詞がほろりとさせます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 65

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

「たまゆら」を探してみようかな♪

●たまゆらってどんなアニメ?(^・ω・^).....ンニュニュ?
わたしが観るきっかけとなったのは、ARIAシリーズのスタッフ達が手掛けた作品だからでした♪
そして、サトジュンこと、「佐藤順一」監督の「たまゆら」に課したテーマとは・・・
『なつかしさ』と言っておられましたね♪パチッ☆-(^ー'*)b
 
舞台は瀬戸内の情緒溢れる風景が残った街、広島県竹原市が題材になってましたね♪
忠実にそして優しい色彩で描かれた作画は『なつかしさ』というテーマにぴったりです!!
 
優しい風景に包まれた中で、沢渡 楓(さわたり ふう)こと愛称「ぽって」ちゃんがお父さんの事を撮った一枚の写真から物語が展開されていきます。
そう、お父さんとの思い出の場所で撮った最高の一枚の写真、そして、弟のこうちゃんが同時期に思い出の場所で書いたと思われる一枚の絵。
 
そんな2人の思い出の場所を見つける為に、大好きな仲間と共に見つけ出すちょっとした旅が始まるのですね♪
 
●たまゆらの楽しみかた
決して時間がないから短い作品にしておこうかなってバタバタしながら見てはいけませんですよ×( ̄^  ̄ )ダメー ダメーーーーー
寝る前もあまりお勧めしません・・・睡魔には勝てないのです。。。(;ωゞゴシゴシ・・・
「たまゆら」から放出される、ほんわかした、なつかしい感覚を全身から吸収してくださいねー(*^-^)
「たまゆら」のゆったりとした流れに身を任せるように、して感受性を最大限に開放してください!!
 
ほらっそこっ!! 腐のオーラを出しているとぉ・・・うまく吸収できませんよぉ(;`O´)oコラー!
腐のオーラはしまってくださいね~!!
 
だんだんと優しい気持ちになってきましたか~♪
そう、これが癒しというものなのですねw
 
●OP/ED情報
<OP曲>
「やさしさに包まれたなら」ユーミンの曲を坂本真綾が歌ってましたね♪
とっても優しい歌声が「たまゆら」にはぴったりでした!
 
<ED曲>
第1巻 エンディングテーマ:「メロディ」
第2巻 エンディングテーマ:「夏鳥」
第2巻 挿入歌:「ナイショのはなし」
中島愛さんが歌ってくれましたね♪
 
マクロスFコンビが歌姫だったのですね♪
私的にはグッドチョイスでした。(゚∇^d) グッ!!
 
●たまゆらの今後に期待
2011年10月アニメ化放送開始 ^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^
ARIAのスタッフによるアニメ化ということでとっても待ち遠しいですし、
竹達彩奈さんが演じるぽってがまた観れるなんて、楽しみです♪
 
2011.07.09・第一の手記
2011.09.13・一部修正

投稿 : 2024/06/08
♥ : 62

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

やさしさに包まれたアニメ、なので

瀬戸内海沿岸、広島県竹原市が舞台の癒し系アニメです。
微笑ましい雰囲気が零れ落ち、いつの間にか感動します。

本作はシリーズ最初のOVAで、TVアニメ版の序盤に当たるようです。
TV版からでも問題なしですが、完全主義者だったら、ここから観ましょう。

ARIAスタッフが再集結したとのこと。
なので、皆さん、性格良いですね。
主要登場人物は、女子高校生四人。
私は、こうたん大好きハイテンション少女、のりえちゃんが好みです。

OP曲は、真綾さん歌う「やさしさに包まれたなら」。
このアニメにはよくあったアコースティックな良曲です。
オリジナルは、70年代のユーミンの曲。
真綾さんのキイが高いので、原曲より明るい曲調に思えます。
やさしさに包まれたときに、幸せのたまゆらが出現するのかな。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 58

67.8 4 田舎アニメランキング4位
境界の彼方 #0 東雲 (OVA)

2014年7月2日
★★★★☆ 3.8 (369)
2689人が棚に入れました
二年前。
博臣は姉・泉からある仕事を依頼される。
それは、不死身の半妖・神原秋人を討伐すること。
秋人が住む土地へ向かう博臣。そして後を追いかけてきた妹・美月は、
道の途中で黒い影と遭遇する。
秋人と博臣、美月の出会いが描かれたTV未放送エピソード。
博臣が背中に負った傷跡の訳は?
呪われた血と不死身の半妖の因縁とは…!?

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「境界の彼方」の此方

境界の彼方の0話。
これもTVで放送してくれるとかBS11には感謝。


それはさておき、本作は本編から2,3年前のお話です。
内容は30分程度。
メインは博臣と美月。
二人が秋人と出会った経緯が描かれています。
時系列的にはこちらが最初ですが、本編から観た方が楽しめるのかなと思います。
残念ながら栗山さんや愛ちゃんの出番はほぼなし。
それでも博臣と美月、秋人のやり取りが面白く、本編同様に楽しめました。
美月が好きな方は特に楽しめるはず。
てか忘れてましたが私もそういえば好きでした。
アニメ本編に繋がるものもあり、満足。


美月の幼女時代も観れるかなりお得な品です。
気になった方は是非一度ご賞味あれ!でございます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33
ネタバレ

ヒカリ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

博臣くんの安定したキャラ。

神原くんと博臣くん、美月ちゃんが出会ったときのお話。
それと同時に{netabare}未来ちゃんと泉姉さんが出会ったお話{/netabare}

美月ちゃんが博臣くんの事をちょうど「お兄ちゃん」と呼んでいたのを「アニキ」と呼び始めた時期で、
「アニキ、ウザきも」「おにいちゃ…んじゃなくて、アニキ、キモい」
っていうような美月ちゃんがとっても可愛らしかったです♡
これが世にいう、ツンデレ萌え…!!

{netabare}神原くんは、名瀬のみんなと出会う前もずっと、色んな異界師から狙われていて、ずっと1人だった。
「半分は人間だって言ってんだろ!!」
博臣くんに叫んだ言葉が痛々しくて、でも私がそこにいても博臣くんと同じことをするだろうし、
未来ちゃんと神原くんが出会ったことってすごく素敵な事なんだな~と思いました。
EDの後、泉姉さんが未来ちゃんに依頼をするシーンで、それも切なくて苦しい雰囲気がとても魅力的でした。
未来ちゃんが1人ぼっちでコンビニ弁当を食べてるのがもう…!!
早く、神原くんにオムライスおごってもらいなねww
{/netabare}

それに安定した博臣くんのキャラ!!
神原くんの脇の下に手を入れたり、やっぱり博臣くんだ!って感じでしたw
「へんたーい」と叫ぶ神原くん。「もう1回」とねだる博臣くん。横で見ながら、ドン引きの美月ちゃん。
この3人の絡みがほんとに素敵でした!!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

ロビン★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

未熟な頃の兄妹がカワイイ

Blu-ray&DVD 第7巻に収録の新作エピソード。

博臣と美月が秋人と出会った頃の内容で、本編から3年前のお話しでした。

なるほど〜こーゆう出会いだったんですね!

久しぶりに境界の彼方観れてよかったです。

劇場版も2015年春に公開決定みたいだし楽しみです(*'-'*)ノ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

63.9 5 田舎アニメランキング5位
未確認で進行形 「鴨肉って緑っぽい味がするのね。」(OVA)

2014年3月28日
★★★★☆ 3.7 (187)
1317人が棚に入れました
小紅と真白、それぞれの姉妹兄妹の絆。小紅と真白たちが一緒に住む前の、それぞれの姉妹模様のエピソード。

ロビン★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

みんな幼少期から可愛かったOVA

原作単行本の第5巻付属のOVA

コベニとマシロそれぞれの幼少期のお話しでした。

紅緒お姉様は子供の頃からシスコンだったことも面白かったです(^.^)
マシロちゃんのワガママっぷりも可愛かったです。

OVAもイイけど、はやく2期やってほしいです〜

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

zu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

過去話!

子供の頃の思い出話だった!!

紅緒は、子供の頃からそのまんま(笑)

小紅は、とあるシリーズの小萌先生みたいだった(^^♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

セクハラになるって・・・

未確認で進行形の原作単行本第5巻付録DVD

の短編OVAです。

小紅ちゃんたちや真白ちゃんたちの

昔にあった出来事の話です。

しかし、セクハラになるっていったい

どういう風になるのかとても疑問に

且つ興味をもちました。

いろいろ考えてみたものの・・・。

とまあ短いながらに面白かった

話だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

61.5 6 田舎アニメランキング6位
わんおふ -one off-(OVA)

2012年9月1日
★★★★☆ 3.5 (166)
828人が棚に入れました
折り重なる山に囲まれた高原の朝。麓の学校へと続く道を、いつものように愛車ジョルノを走らせる高校2年生、汐崎春乃。美しい景色に、おいしい空気、新鮮な野菜、近所の人たちもみんな温かくて良い人ばかりだ。良い場所だとは思うけど、華やかな都会にあるものがなんにもない。高校生の春乃にとって、都会は果てしなく遠い気がして夢もしぼみがち…。そんな時、春乃の両親が営むペンションでの新しい出会い。それをきっかけに、ぼんやりとしていた春乃の思いが少しづつ形になっていく。いつもの仲間たちと一緒に、新しい一歩を少しだけ踏み出せるかもしれない。そんな、少女たちが輝く爽やかな初夏の物語。

魔女旅に出る さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ド田舎に住む少女とバイクの物語

このアニメは魔法やタイプスリップなどは一切なく田舎に住む少女たちの日常を描いた物語です。登場人物は山奥に住んでいるため、免許を持っている学生のほとんどはバイクやスクーターで登校しています。また、HONDAが提供のアニメなので登場人物達は実際に存在するバイクに跨っています。バイク好きの方は共感できる場面もあると思います。だがバイクが中心のアニメではありまん。都会や海外から旅行に来た人や地元の友達を通して主人公が少し成長する物語です。一話15分で全4話なのでサラッと観れますので是非ご覧になって下さい。私自身観た後はとても前向きな気持ちになりました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 51
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

☆☆☆天使の羽♪

オリジナルOVA、全4話、約1時間ほどの作品です。
原案、監督は「ARIA」「たまゆら」の佐藤順一さんです。

主人公 汐崎 春乃は突然妄想する普通の高校生、仲のいい同級生や後輩と過ごしたり、田舎でペンションを経営している両親と一緒に暮らしています。そこにお母さんがネットで知り合ったへんな日本語(定番w)を使う底抜けに明るいオーストラリア人シンシアがお手伝いに来て、春乃は夢について考えます。

HONDAが協賛しているのでやたらとバイクが出てきます。主人公はスクータ ジョルノ、友人はカブなどの原付バイクで通学したり、喫茶店にやたらとバイクが置いてあったり、とにかくバイクが目立ちますね。
{netabare}
「人は一人じゃない」ってお話の中にも出てきましたが、あらためてこのお話で再認識しました。
{/netabare}
私も原付もってます。ホンダじゃなくてヤマハですねw
近所に行く時にしか乗りませんが、たまには遠出したくなる、そんな作品でした^^

バイクの知識がなくても大丈夫ですよ。ちょっとしたエッセンスです。
みんなほっぺが赤くてキャラクターも可愛いし、お話もゆっくりしているので、ほっとひと息つけたい時に観るといいですね。

OPEDは可愛い曲ですね。この作品に合ってます。

主人公春乃のアホ毛が羽に見えたのでタイトルにつけてみましたw

ちょっと思いましたが、今回、声優の儀武ゆう子さんは犬の役をしています。コードプレーカーでも犬役でしたが、私が観た作品の中では「たまゆら」以外、人間の役を見たことがありませんw「たまゆら」2期も楽しみです^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 40

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

月日は百代の過客にして 行きかふ年も又旅人なり

実家がペンションを経営している汐崎春乃(しおざき はるの)。
旅人でありペンションで働く事となったシンシア・B・ロジャースとの出逢いによって、
春乃の新しい世界が広がっていくのであった。

明るい性格のシンシアに引っ張られる形で、
内気な性格であった春乃は一緒に海へ出かけたり歌う事を決意するなど、
自分から積極的に行動することになります。

普段から使っているバイク(原付)でも、自分の意思さえあれば色々な場所へと旅立つ事ができるという作品です。

自分に限界を作って安全な場所しか行かない事よりも、
可能性を信じれば未知の世界へと旅立つ事ができるのだよ、というメッセージがあるように思います。


15分の話が4つあり、約1時間の物語です。
しかし、DVDは2枚・・・
特典映像である「わんおふ らじお」のほうが長いです。
非常に懐に優しくない手段です。

作中のバイクは全てHONDA製です。
テレビで放送するには、世界のHONDA様にスポンサーをお願いしないとダメでしょうね。

作品の監督は佐藤順一さんです。
タイトルロゴが『たまゆら』に似ているのは仕方がないのかな。


普段の生活も大切なのは重々承知していますが、たまには・・・・・

       若者よ 書やアニメを捨てよ バイクで町へ出よう!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29

69.9 7 田舎アニメランキング7位
のんのんびより 10巻 OAD付き特装版(OAD)

2016年9月23日
★★★★☆ 3.9 (137)
704人が棚に入れました
原作第10巻にアニメ「のんのんびより りぴーと」の完全新作OADを同梱!
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ひなたに咲く

とある田舎のスローライフコメディ。
感性豊かな子供たちが楽しく暮らしている。

蛍が楽しんだ。
飼い犬「ペチ」との散歩。
四季折々の風景が美しく眩しく描かれ、
春夏秋冬、たくさんの遊びに夢中になる。

穏やかに楽しく生きてみよう。
{netabare}雪だるま、かまくら、氷のすべり台、
クッキーを焼き、夏休みの宿題に奮闘する。
木の実を食べ生きる森の生物たちとの出会い。{/netabare}
優しい時間が、ここにもあります。
そして過ぎ去った人生の景観に想いを馳せる。

春は新入学・新社会人と、
希望が溢れる季節でもあるのですが、
新生活が始まり戸惑い、日々楽しむ事を忘れる。

ひなたの風景は自然の恵み。
世界には美しいものがたくさんあるのだ。
大事なことを教えてくれる良質な短編です。

こんな風に生きていけたらと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ほたるんが、多めなん。

アニメーション制作:SILVER LINK.
2016年09月23日に発売された単行本付録のDVDに収録されたOVA。
原作は『月刊コミックアライブ』にて連載中の漫画。原作者は、あっと。監督は川面真也。

【感想】

田舎の四季に彩られた4人の少女たちの日常が描かれた、普段通りの『のんのんびより』
冬春夏秋。仲良しのみんながいれば、毎日が楽しい。

冬の雪に無邪気にはしゃぐ、大人に寄りかかれる。
子供の特権。大人だと照れ・メンツ・体裁・プライドが邪魔してしまう。

リアルだと見解の相違。互いに分かり合えない人間同士の衝突がしょっちゅう。
往来で喧嘩腰に怒鳴り散らす不機嫌を隠さない、そんな嫌な危ない人がいない世界。

『のんのんびより』の世界は、綺麗で温かい。人が少ない村だからか、みんなが顔見知り。
特に子供が少ないから、一緒に遊ぶメンバーがいつも同じ。
気心の知れた間柄だから、しょうもないことをしても、
『メッ!』で、軽いお仕置きで許されてしまう。
お仕置きされるのは大抵が特定の一人だけですし、今回はそんな話は無いですが。

今回も、のんびりとしたお話。尺にせっつかれることもなくて本当にマイペース。
自分のペースで歩いていけるアニメ。だからこそ、良いのかもしれない。

原作のストックからして、3期は暫く無さそうですが、
平和で笑顔が一杯な世界。まだまだ観ていたい気がしました。

そういや、ほたるんの飼い犬の“ペチ”の担当声優を今回で初めて知りました。
アフレコの現場でオーディションして決めたと単行本9巻の巻末漫画に描かれていました。


これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

安定のクオリティ(笑)

のんのんびより りぴ~との未放送エピソード的なOVA。なのでTV放送されたりぴ~とと同じOP/EDがついています。

タイトルは「蛍が楽しんだ」となっており、冬/春/夏/秋の4パートに別れています。たぶんどのエピソードも原作にあったと思います。特に冬と夏は原作の方も強く記憶に残っていたエピソードでした。
(ん? いや、春はアニメオリジナルかな…?)

夏はちょっと異色ですが、基本的にはほたるんが田舎ならではの体験をしている感じでしょうか。

ネタバレはしませんが、ほたるんが楽しんでいる一方でこまちゃんには相変わらずさりげなく小さな不幸が襲ってきています…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

53.5 8 田舎アニメランキング8位
_summer[アンダーバーサマー](OVA)

2006年9月29日
★★★☆☆ 3.0 (44)
229人が棚に入れました
「好きな奴、いるか?」親友・氏Bct激Zc`cX宴X気ない一言が、海津匠の日常に変化をもたらしていく…。潮風が舞う海辺の田舎町を舞台に、誰にでも訪れる淡い恋によって少年たちが成長していく姿を綴る。

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

中途半端を絵に描いたようなアニメ

たった2話のエロゲプロモーションアニメ。
といっても、冒頭の覗きイベントを除いてそういう描写はありません。

このアニメ、当たり前のようにハーレム展開。
そして、主人公は人当たりが良く鈍感です。
どっかで見たことがある感がいっぱいです。

喫茶店のマスターが何やらいいことを言っているような気がします。
でも、たいしたことはありません。
フナムシ君が場を盛り上げようとしますが、どうしても空回り。
最後はいつもズタボロです。
短いのでしかたないのかな。
中途半端感が半端ないです。

特殊ヒロインの千輪がなかなかいい味を出しています。
物静かな中に毒があって、まわりは常にタジタジ。
どこか愁いを含んだ目が、時々豹変します。
各話ラストのおまけアニメでは、千輪が大活躍。
パロディチックな描写が鼻につきますが、軽く笑える所が微妙に楽しいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

チュウ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「好きな奴いるか?」

「好きな奴いるか?」
そんな出だしから始まるHOOKの第5作目となるアダルトゲーム。

思春期の頃って、好きな人が出来てもそれを素直に伝えられない。
その好きな人が誰を好きなのか知りたい。
でも、どうすれば良いか分からない……。
それで不意に
「好きな奴いるか?」
と、相手に尋ねてしまった人って結構いたりしません??
【_summer】はそんな青春の甘酸っぱい思い出を描いた作品です。

OVAとして製作された作品のため、30分×2話とボリュームがないです。
そのため、どうしても元々作品を知らない人には分かり辛いです。
しかし、魅力的なキャラやほのぼのとしたシナリオなど評価するところが多い作品!
ゲームの宣伝PR的な感じだと思えば、なかなか良い出来なのかも♪
原作プレイ済みの方は必見です☆

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

やっぱ番宣は露出だよねぇ~♡

2005年7月15日に発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム
通称「アンダバ」を原作としたアニメ。

2006年10月27日に第一巻、2007年1月26日第二巻の全2話。


1巻OPは・・やっぱ温泉は露天だよね~♡
2巻OPは・・やっぱり夏はプールだね~♡

以降も学園ラブコメというよりイチャラブ&コメディな展開
かなぁ~・・ヒロインはゆるキャラ系のおっとり天然系?

テーマも夏なので・・海水浴やらお風呂やら、浴衣を着ての
お祭とかお風呂とか・・七夕の短冊書いてお風呂とか・・
釣りに行って海に落ちてOPとか・・突撃寝起きの妹萌え?

2巻中盤前から一気に方向が絞られて懐かしいね♪って話
の方向で良い感じで恋愛アニメっぽく展開していく。

急にクライマックスに向かって一直線! 2巻じゃねぇ~
ゲームのキャラデザとか雰囲気?あとサービスにやにやぁ
という部分は楽しめるという必要最低限の内容かなぁ。

キャラの個性は意外にも僅かな出演時間のサブでも解る。
結構可愛いね~とか無口の毒舌とかパターンで面白いかも
といってもゲームは絶対やらないけどアニメなら余程の
酷さでない限りワンクールなら見ちゃいそうw

キャラデザとキャラ設定結構分かり易く好みで作画がもう
少し良ければ・・キャラデザも映えたかな・・


海津 匠(近藤隆)成西学園高校2年生。
父子家庭。父は上海外出張中。義妹の沙奈と2人暮らし。
小奈美、信乃、治とは幼馴染で、クラスもずっと一緒。
ルックスは悪くないが、本人が恋愛に興味がなく消極的。

波多野 小奈美(柳瀬なつみ)
匠の家の隣に住み、匠達の為に毎日食事を作りにきている。
母子家庭。容姿端麗で読書が趣味の優しく大人しい性格。

海老塚 信乃(梶田夕貴)
匠の幼なじみ。明るい性格だが匠や治に暴力的に振る舞う。
高台にある神社の一人娘で時々巫女装束で手伝いをしてる。

海津 沙奈(中田順子)
匠の1歳年下の義妹。子供っぽく何でも信じる純真な性格。
匠を慕い、夜寝る時は匠のワイシャツがパジャマ代わり。

天野 千輪(ひと美)
1年生。沙奈と同じクラスで毎朝一緒に登校している。
神出鬼没な毒舌家で知らぬ間に海津家の朝食を食べている。

島津 若菜(友永朱音)
3年生。市政にも影響力を持つという島津家の一人娘。
美貌と家柄から男女を問わず憧れの目で見られている。

七緒 日向子(野々瀬ミオ)
匠たちの担任で世界史を担当している。新卒1年目。
かなりおっとりとした性格で天然ボケタイプでもある。

めがねの高橋さん(鳥居花音)
放送部の3年生。校内放送でRadioRomanesqueを担当してる。
斬新な内容と優しい語り口で好評を博している。声のみ。

船田 治(野島健児)
匠の友達(匠曰く悪友)で幼馴染。徒名は「フナムシ」
口が滑ってよく信乃から強烈な突っ込みを受けている。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

57.9 9 田舎アニメランキング9位
木の葉化石の夏(Webアニメ)

2014年6月15日
★★★★☆ 3.3 (22)
45人が棚に入れました
ある日倫太郎は、父が大切にしていた木の葉化石を割ってしまう。
それを言い出せないまま、後ろめたい気持ちを抱えていつもの河原で化石を掘っていると見知らぬ少年トシに出会った…
「にしきえ一景」「やまのかみさま」などのアニメ作品を制作しアニメーション制作ユニット「ブラウン管」の代表も務める谷田部透湖が贈る夏の匂いが香るショートアニメーション。

ざんば さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

音楽が自主制作レベルじゃないです

本作は武蔵野美術大学の卒業作品として
谷田部透湖さんが制作したもの。

あらすじはある夏に主人公の倫太郎は化石を掘っていると
1人の少年に出会うと言った感じ。

ストーリーはまあ・・・
倫太郎君、悪いことしたら謝ろうね?ということで。

声優は素人のようですが自主制作なので
そこまで気にするものでもないですね。

しかし、作画はかなり綺麗で
田舎というか、山の自然の雰囲気が伝わってきますね。


でも何より私が気に入ったのは音楽です!!
長谷川千晃さんという方らしいですが、
心の底から好奇心が湧いてくるというか
とても惹かれる楽曲ばかりでした。

特にタイトルがでるあたりの曲と
8分あたりの曲が本当に好きですね。
自主制作レベルじゃないと思うほどでした。


アニメとしては面白いとはいえない作品でしたが
作画、そして特に音楽が素晴らしかったですね。
時間も10分ほどなのでよろしければどうぞ~

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

ぺし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

寝そうになった…

好きな人すいませんm(__)m
自分は見てて寝そうになりました。

話に面白みはそんなに無いし、声優はたぶん素人?さんなので不自然ですし…

じゃあなんでレビュー書くんだよって思ったかもしれませんけど、川の音とか山の描写とか、岩壁の層によって別れた色だとかは、凄く綺麗に描かれていて、そこに凄く惹かれたからなんです。

というか、それがあったから最後まで見ました。
「ぼくのなつやすみ」というゲームがあるのですが、このゲームに凄く雰囲気というか空気感が似ていて、閉じかけた瞼が一気に開きました(゜ロ゜;

話の中身より、景色の描写に注目して欲しい作品です。
田舎って自然って良いよなって思えると思います(^-^)/

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

honoharu☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

タイトルなし

すごく懐かしいっておもった(=^・^=)
自分も幼稚園の時仲の良い友達6人でよく遊んでたな~!秘密基地とかいって(#^.^#)
すごい良い作品だなーって思いました!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4
ページの先頭へ