沖田総司で幕末なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの沖田総司で幕末な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の沖田総司で幕末なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.6 1 沖田総司で幕末なアニメランキング1位
幕末機関説 いろはにほへと(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (114)
762人が棚に入れました
時代の転換期に現れ、世に混沌をもたらすと言われる「覇者の首」。それは古来秦より伝わり、覇権を望む者達に争いの火種を遺して来た。時は巡り激動の幕末。異国色が芽吹きつつある横濱の地に、一人の剣士の姿があった。彼の名は秋月耀次郎。霊剣「月涙刀」を有し、彼の首の封印を天命とする「永遠の刺客」と呼ばれる者である。かつては坂本龍馬の用心棒を務めながらも、彼を救えなかった事を深く悔いる耀次郎は、心に癒えぬ傷を負ったまま一人幕末に蘇った「覇者の首」を追っていた。

えんな さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

感想

まったく知名度の無いこの作品、06年にGyaOで全26話で放送されました
ジャンルは「幕末」「バトル」の架空の物語です

坂本竜馬の用心棒だった主人公が、世界に混沌をもたらす「覇者の首」の封印にすべてをかける

幕末が好きな人が見たら「?」な場面も多々ありますが、アクションも多く
普通にバトル物として見れます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

ワッキーワッキー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

新約新撰組土方歳三期

ファンタジー要素を含みつつ、歴史の流を再現した今作、
主人公秋月耀次郎(あきづき ようじろう)が覇者の首を封印するという物語ではありますが、幕末の時代の流に沿って、物語が進んでいきます、そして最も関わりが深い人物として、土方歳三が登場しています、新撰組を題材にした作品は多くあるものの、京都での活躍を中心に描かれている事が多く、京都を追われ北上していく姿を描いた作品、とくにアニメとしては珍しいと思われます。
さらに、会津の白虎隊や北海道の五稜郭到達まで描かれているので、歴史に興味がある方や、歴史を勉強している方にはいいかもしれません。

ただし、あくまでファンタジー作品であり、本当の歴史ではないので、幕末の時代の流や登場人物に興味を持つ切っ掛けとしての視聴をオススメします。

私の視聴動機としては、サムライチャンプルーやサムライセブンなどから個人的に時代劇?ブームが到来し興味を持ち始めて視聴しました。

アクションとして殺陣に力を入れた作品であり、本格殺陣指導まで導入しているので、見応えはあったと思います。
また、作画もなかなか綺麗で癖が少なく、あまり抵抗感を感じずに視聴できたと思います。

印象に残ったシーン{netabare}
ラストはかなり超展開となっており、五稜郭が浮上するという奇行まで行った結果、私としては笑いとともに強烈なインパクトを残したシーンとなっています。{/netabare}

今回急にこの作品を思い出したので、レビューを書いてみました。

かなりマイナーな作品となっていますので、あにこれ上位の作品をあらかた観終わってしまって、マイナー作品を探しているという方にはいいかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

じぇりー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

幕末の虚実交わったラスト・サムライ的な作品

前半各話冒頭に流れるナレーションが、「男が男として生き、その命と信念を一振りの刀に賭けて戦った最後の時代、幕末。」と語る通り、何とも硬派な作品である。

この時代を題材にしたドラマ、ゲーム、アニメは数多くあるが、「幕末の志士」と聞けば、大政奉還前辺りの時期に名を馳せた人物を頭に思い浮かべる人が大半だと思う。
だが、本作はここでのあらすじにもあるように、坂本龍馬が暗殺された後の話となり、物語の本筋に大きく関わってくる歴史上の有名人はあまりいない。
明治維新以降の歴史にも精通している人でない限り、実在の人物が出てきてもピンとは来ないと思う。

とはいえ、主人公を始めとした主要キャラクターは架空の人物なので、歴史再現アニメではないということは理解してほしい。
虚実交えながら、「歴史の裏にこんな『あやかし』が存在した!」という感じのストーリーである。
とはいえ、幕末の歴史を知っていれば、ストーリーに追いつきやすい・楽しみやすいのは事実だろう。

その代り・・・と言わんばかりに、新選組や白虎隊など、「幕末と言えば!」なエピソードを本筋とあまり関係なくても挟んでいたのは、幕末ファンへの気遣いとも取れる。

さて、本作のヒロイン率いる旅一座は、ストーリーに深く関わりつつ、作品に華を添える役割も果たしているが、特にこの芝居のシーンの演出が精巧かつ美麗である。
電気がまだまだ使えないこの時代に、人力でここまで素晴らしい舞台演出が可能であったのだろうか。見ていて非常に興味深かった。

そして、この「芝居」というのが、物語全体のキーにもなっている。立ち合いのシーンなどにもしばしば舞台装置掛かった演出が施されていて、独特の世界観が感じ取れる。

また、作中2回しか流れなかったが、挿入歌が非常にいい。歌が流れるシーンと相まって、運命に逆らえず、本心とは裏腹な道を選ばねばならない人々の悲哀が伝わってきた。

だが最後に不満に残る点を。
物語終盤で{netabare}主人公が対峙した相手の背景・正体が最後まで不明のままであった。一体、何が目的でこのような大芝居を打ったのか・・・それこそがラストの意味に繋がるような気がするのだが・・・{/netabare}

故に、物語評価は★3とせざるを得なかった・・・残念っ!
この点さえなければもっと高評価にできたのに・・・斬りっ!

拙者、確認のために全話観終わった後、一話冒頭を今一度見直してみたが、無駄にござった・・・

切腹うぅっっ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

77.0 2 沖田総司で幕末なアニメランキング2位
薄桜鬼(TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (991)
5439人が棚に入れました
京で仕事をしている蘭学医の父と連絡が取れなくなった雪村千鶴は、男装をして京の町を訪れる。そこで千鶴はある衝撃的な場面に遭遇し、新選組と出会い、父の行方を共に捜すこととなる。新選組隊士達の間で起こる出来事、自身の出生、交わる新撰組の隠された秘密。幕末を駆け抜ける男達の生きるための闘いが繰り広げられる。

声優・キャラクター
桑島法子、三木眞一郎、森久保祥太郎、鳥海浩輔、吉野裕行、遊佐浩二、大川透、飛田展男、坪井智浩、小林範雄、鈴木貴征、大羽武士、千々和竜策、佐藤広太、石川綾乃、勝田晶子、津田健次郎、山口りゅう、吉田裕秋、伊藤葉純、齋藤龍吾

チュウ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

変な先入観は持つべからず。

新撰組をモチーフにした戦国物!
元は女の子のファンをターゲットにしたこの作品ですが、男の私が見ても、普通に面白い作品だと思います!!

絵は綺麗だし、ストーリーもしっかりしています。
そして、歌が良い!!
「十六夜涙」吉岡亜衣加
吉岡にとっては、2ndシングルとなるため今まで全くのノーマークでしたが、この曲調はハマリます!!

まぁ、たまに臭い台詞が気になりますが…w
見る価値は十分にある作品だと思います!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 43

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

美青年軍団「新選組」!侮るなかれ(。+・`ω・´)キリッ

正直ね、内容なんか全然期待してませんでした。
だって、原作は乙女ゲーム。
逆ハーレムで美青年化されてる新選組とキャッキャするだけでしょ?みたいなw
まぁ、そこは女子の特権!私もキャッキャしちゃおうと視聴開始ヾ(*´∀`)ノ

うはっwやぱ、美青年軍団(・∀・)ニヤ たまんねー♥
特にOPの悩ましい表情の沖田さんと、キラリ笑顔の原田さんがたまんね・・じゃなくてー!(悪い癖)

結構、歴史に忠実でした!
新選組に詳しければ、すんなり理解出来るストーリーだとは思います。
けど、初心者であれば(私もこっち側に属するわw新選組に関しては、
2004年に放送された大河ドラマ位しか観てないし、記憶があんま残ってないので)
歴史を忠実に再現した分、1クールという短い時間で4年間位?の流れを詰め込んだので
尊皇攘夷派VS幕府派の、どの藩がどっちで、どの藩がどう動いてるとか説明は入りますが、
動きが掴みにくいと思います!
薄桜鬼を目一杯楽しむんだったら、しっかり歴史を理解しておくべきでしょうね、多分w

ですが・・。
刀で戦う武士の時代から、移り変わって新しい時代へ
それでも、自分達の武士道を貫く彼等。
常に時代は進化し、古いモノは廃れていく。
少し物悲しい感じも残しつつ、そんな歴史を繰り返して、
自分はここにいるんだなぁと、ちょっぴりセンチメンタルに、なっちゃったりしたのは内緒|・ω・`)コッショリ
と、いう事でそんな時代の流れもしっかり描かれてたので、
雰囲気だけでもバッチリ楽しめると思われますぞ!

イメージとしては、局長の「近藤勇」が中心になるのかと思いましたが、
鬼の副長「土方歳三」が中心でした。なので、最初はちょっと違和感(´-ω-`)
新選組と言えば、近藤→土方→沖田ってイメージが強かったんで。
なのに、最初に登場するんは、斎藤一君。どえらいクールな美青年(ll゚Д゚ノ)ノ
本人と違い過ぎて吹きましたw
その斎藤君が、ヒロインの千鶴を「新撰組」が襲ってるとこを救っちゃうとこから話は始まります。
むむっ?「新選組」と「新撰組」何か違いますねぇ?ここに秘密が隠されてますねぇ( *´艸`)
その秘密が、事実とは異なる大きな点だし、肝心な点ですね。まぁ、とにかくデタラメな力ですw

で、私的にね、こういう話に居る女子ってね、
戦いの邪魔になるだけで 何の役にもたたなくてイライラしちゃうパターン多いんですよね(-`ω´-。)
でも、千鶴はそうじゃなかったですね!意思が強くて、自分で自分を守ろうとする姿は好印象でしたよ☆
当初予想していた、千鶴と新選組のメンバーがキャッキャするという話でもなかったです。
確かに、ちょっぴりクサイ台詞だったり、ほっぺが紅くなっちゃったり、
キラキラがまったりはしますが、そこは原作乙ゲーなんでご愛嬌ですよ!
多分男性でも気にならない程度だとは思います!
歴史好き・新選組好きな男性にもオススメ出来ますよ!

んで、OP・EDがめっちゃ作品に合ってて、良かったです♫
実は、連続で2周視聴しちゃったんですが(何故ここで発表する ( ゚д゚)w)
基本飛ばす私が、かかさず聴きました!
うーんとねOPはネタバレあるからあんま観ない方がいいかもだけど・・でも聴いて欲しいなっ♪
まさかこの作品で泣くとは思ってなかったんですが、11・12話辺りはEDが、また良い味出して涙持ってかれちゃいました。゚(PД`q*)゚。

少し中途半端な感じで終わっちゃったんで、続いて2期も観ちゃいます☆

投稿 : 2024/06/08
♥ : 37

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

男装するかわいい女の子が主人公

原作が乙女ゲームという事で女の子向けに作られていますが、歴史好きなら男性でも十分楽しめる内容でした。

◆この作品の内容は・・・
京都で見回りをしている頃の新撰組の話。
父親の行方を捜しに男装して京都に来た女主人公の千鶴が新選組と関わる事になり、行動を共にするというお話。

◆この作品の見どころは・・・
主人公がかわいい女の子で男装して新撰組に入る事や、人間ではない者の介入などがあり、それらの設定が実に良いアイデアだと思いました。
そしてそれらの要素がどういう様に史実に絡み、ストーリーが展開されていくのか、非常に興味が湧きます。
特に隊士達の生き様に注目!

◆私、新選組が大好きでございます・・・
一昔前の世間では新選組を否定的で、新選組がいたから明治維新が遅れ他国よりいろいろな技術が一歩遅れてしまったと言われていますよね。
確かにそれは結果的に間違いではないと思います。
しかし数年前に、NHKで「香取慎吾主演の新選組!」が放送されましたが、このドラマを見る限りでは、新選組は熱き信念の志を持った人達の集まりだったである事は確か。
今の現代人にはなくしてしまった侍魂というものが感じられます。
近藤勇が最後の武士と一部の間で言われているのも納得。
そんな熱き侍魂を持った人達の集まった新選組を題材にしたこのアニメには、武士達のロマンを感じます。
史実通りに物語が進めば、新選組に待っているのは過酷な運命ですが、その行く末は目に焼き付けて頂きたいものです。
ちなみに内容的に逆ハーレムではありますが、みんなからチヤホヤされるような恋愛描写は全くないですからね!

◆声優陣は・・・
雪村千鶴 :桑島法子(機動戦艦ナデシコのミスマル・ユリカ)
土方歳三 :三木眞一郎(ガンダム00のロックオン・ストラトス)
近藤勇   :大川透(ひぐらしのなく頃にの富竹ジロウ)
沖田総司 :森久保祥太郎(NARUTOの奈良シカマル)
斎藤一   :鳥海浩輔
藤堂平助 :吉野裕行(ガンダム00のアレルヤ・ハプティズム)
原田左之助:遊佐浩二
山南敬助 :飛田展男(Zガンダムのカミーユ・ビダン)
永倉新八 :坪井智浩

◆OP曲とED曲が・・・
このアニメの曲はみなすごくいい曲ばかり。
OP曲の「十六夜涙」は幕末の情緒の雰囲気がとても良く表現されていて、ED曲の「君ノ記憶」はとても切ない綺麗なメロディの曲です。
ぜひ聴いてみて下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 37

56.5 3 沖田総司で幕末なアニメランキング3位
幕末Rock(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (183)
926人が棚に入れました
時はのちに幕末と呼ばれる時代、天歌泰平(ソングオブピースフル)――。
徳川幕府の「天歌(ヘブンズソング)」により民の心が奪われた泰平の世。
「天歌」を歌う「最高愛獲(トップアイドル)新選組」。
その歌声は町娘の心(ハート)を射貫き、その「雷舞(ライブ)」は世界を震撼させる。
幕府は「天歌」以外を歌う者を捕らえ愛獲の力「天歌」による泰平化により支配を完璧な物としようとしていた。
一方で、「天歌」による幕府の支配を快く思わない者たちもいた。
自由とロックを愛する男、坂本龍馬もその一人。彼はギター1 本とロック魂を胸に立ち上がる!
果たして、その熱情(パッション)で民の魂(ソウル)を解放させることができるのか!?

声優・キャラクター
谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章

PPN さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

夏アニメ一番の低評価(ノ□`)

世は幕末、自らが奏でる音楽を武器に
幕府に反旗を翻す志士達の姿を描いた作品。
全12話+OVA。 ゲーム原作。


幕府直属のトップアイドル・新選組。
彼らのベブンズソングにより洗脳支配されていく世を
新しい音楽「Rock」の力で改革していくストーリー。
まぁ、いかにも音楽ゲームものっぽいお話

それにしても、これ…誰得なんですかね(;´∀`)
好きな方には申し訳ないですが……
全く面白さが伝わって来なかったんですけどォォ!!
作品の魅力が伝わって来なかったんですけどォォ!!

最後まで世界観や設定について行けませんでした。
ストーリー、キャラも中途半端な感じ。
肝心要の音楽・歌さえも何かイマイチ(?_?;)
全てにおいて、おいらには合わない作品でした。
唯一の救いは渋い男性声優陣かなw
やはり女性向けって事になりますかね。


いつも思うんですけど、ゲーム原作アニメは
何故こういう中途半端な作品が多いんですかね??
こういう作品がゲームの販促になるとはとても思えん。
時間やお金といろいろ問題があるのでしょうが
もう少し丁寧に、そして大切にアニメを作って貰いたい。




《キャスト》
坂本 龍馬(CV.谷山紀章)
高杉 晋作(CV.鈴木達央)
桂 小五郎(CV.森久保祥太郎)
土方 歳三(CV.森川智之)
沖田 総司(CV.小野賢章)
徳川 慶喜(CV.斎賀みつき)
井伊 直弼(CV.安元洋貴)
吉田 松陰(CV.中尾隆聖)
近藤 勇(CV.藤原啓治)
岩崎 弥太郎(CV.杉山紀章)
お登勢(CV.乃村健次)



《主題歌》
OP
『jack』/vistlip
ED
『絶頂DAYBREAK』/超魂團(ウルトラソウルズ)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

音楽は楽しく演奏………ですね

ゲーム未プレイ 全12話

幕末、土佐より京の都に上京してきた坂本龍馬は、ヘブンズソング(天歌)という幕府お墨付きの曲を歌う新撰組と対立します。

最初は相手にされなかった龍馬も色々な人々知り合い、ロックの良さを伝えるべく広めようと頑張るお話です。

時代考証とか人物像とか知っている事と全然違うので、別物として観る事をオススメします。時代背景は幕末で志士と幕府の対立している(この作品では歌でw)という以外は、イケメン同士の歌合戦みたいな印象でしたw

タイトルにあるように歌が主体のお話なので、OP・ED以外にもいっぱい挿入歌が出てきます。

好みのキャラや好きな声優さんがいたら観るのもいいかもしれませんが、内容は特に響くものはなかったのでオススメできませんね。

最後に、現代ではカタカナで表現されている言葉が漢字になっていて(ウルトラソウル=超魂など)ちょっと笑ってしまいましたw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

ローズ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.7

お金儲けのための宣伝作品【酷評注意】

京都では天歌(ヘブンズソング)を歌う新撰組が大人気。
坂本龍馬はロックの可能性を信じて高杉晋作・桂小五郎と共に熱いロックを歌うのであった。

まず、鼻につくのが宣伝臭。
CM中にライヴ・ゲーム・舞台の宣伝が多数あります。
作品を売る事に熱心なのは分かりますが、金儲けのための作品と言われても仕方が無いでしょう。

音楽については色々と言いたい事が……。
アンプ無しにギターの音やボーカルの歌を大音量で流す事はできません。
本作品の歌や曲がロックですか。
自分には、声優さん達を使い歌わせて金稼ぎのためとしか考えられません。
実際にライブをするらしいですが、作中と同じようにギター・ベース・ドラムを演奏しながら歌うのでしょうね。
もしも違えば詐欺行為だと思います。

あと、勝手に幕末の有名人を集めた事に対しても不快感が。
坂本龍馬達と新撰組が手を組みますか……。
作品の作り手がキャラ作りを放棄して安易な考えに走ったとしか考えられません。
もっと頑張って作品を作りましょう。

一番、力を入れているのは作中の楽曲。
ご丁寧に歌う場面では字幕で歌詞が出てくるサービス付き。
よほど宣伝して売りたいのでしょうね。

視聴するのであれば宣伝と割り切ったほうがいいでしょう。
本作品に熱中できなかったという理由もありますが、自分には音楽を金儲けするためとしか考えられないので、とても不快です。
最近のCDでは握手券のようなおまけをつけて売る手法があります。
アニメのBD/DVDの特典にもイベント優先購入抽選券(?)のような物がついている作品が多くなっていますが、イベントに行けない人にとっては無用の長物。
アニメ界にもA○B商法が流行ってきている事が残念でなりません。
宣伝するのは構いませんが、自分は二度と視聴したくないと思わせる作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23
ページの先頭へ