極道で秘密なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの極道で秘密な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月15日の時点で一番の極道で秘密なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.4 1 極道で秘密なアニメランキング1位
東京ESP(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (544)
3095人が棚に入れました
貧乏学生の漆葉リンカはある日、空飛ぶペンギンとそれに追われる光る魚の群れに遭遇する。そして、魚の一匹が彼女に入り込むことでリンカは物質をすり抜ける超能力(ESP)を手にした。同じくESPを手に入れた先輩、東京太郎と共に彼女は超能力者によって起こされる様々な事件に遭遇することになる。

声優・キャラクター
木戸衣吹、三澤紗千香、河本啓佑、相沢舞、稲田徹、緒方恵美、田所あずさ、川原慶久、今野宏美、安原義人、井上和彦、中田譲治、玄田哲章、江原正士、麦人、緒乃冬華、平松広和

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

東京をタイトルに使わなくてもいいのでは?

普通の人間と超能力者が混在する世界。
過激な超能力者集団は、その能力によって日本を制圧しようとしていた。
貧乏な家庭に育った漆葉リンカ(うるしば りんか)は「白い少女」と呼ばれて人助けをしていた。
超能力を持つ者、持たない者を一緒にした世界で、リンカや仲間達は自分達の正義を貫こうとするのであった。

超能力の力も大小がありますが、本作品での超能力の扱いは大きいです。
敵役の超能力の集団は大型タンカーや国会議事堂を浮遊させる事もできるので、相当な力を持っていると考えたほうがいいでしょう。

「白い少女」と呼ばれて人助けをしていたリンカがいるために超能力を扱える人間の中でも対立が起きています。
超能力の有無によって人が対立する構図は、昔からよくある考え方です。
ただ光る魚によって超能力を持つ人になるという点は新しい設定。
生まれた時から普通の人間が超能力者になっている事はよくありますが、生きている途中で光る魚によって超能力を使える事になるのは新鮮に感じました。

リンカは超能力以外にも戦闘能力を高めるために修行をするのですが、その師匠の外見が小さいパンダ。
自分は、このパンダを見てしまって本作品からすっかり興醒め。
もっと武術の達人らしい人物を描けなかったのでしょうか。
この点はとても残念に感じます。

超能力を持った人間が優位になるのは当たり前。
超能力を持たない人達は超能力に怯えて超能力者を封じ込めるという事はありがちな話。
もう少し目新しいストーリーにしてもらいたかったです。

それにしてもパンダは無いわぁ~。
どこかで見た事がある超能力物の作品。
面白いかどうかは見た人の判断ですが、個人的にそんなに面白いとは思えない作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 39

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

東京といっても葛飾区と墨田区あたり

でしか戦っていない。X-MENのオマージュだと作者本人もMARVELからもお墨付きを頂いているらしく、コラボ企画があったりするのも特徴。

しかし、能力バトルをお話に上手く絡ませているかと聞かれると疑問符が残るし、超能力もほとんど本当にX-menに出てきた程度の能力なので目新しさもありません。

しかし、作画に関してはなかなか高度なことをやっていて、スカイツリーや押上周辺の東京の風景や格闘シーンはクオリティが高かったように思えます。

作画は良いのにお話がイマイチで残念な出来栄えでした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

やっぱりスターウォーズっぽい(個人的見解)

 第1話の序盤の展開を観て「喰霊-零-の二の舞か?」と不安になりましたが、さすがに今回は原作漫画の内容をアニメ化していました。

 改めて思ったことは、原作の瀬川はじめ先生のストーリーテリング能力のとてつもない高さです。"わかりやすくて奥が深い"という言葉が最もあてはまる漫画家の一人ではないでしょうか。

 その素晴らしい原作を、倉田英之さんをはじめとしたスタッフが見事に1クールアニメにまとめていると思いました。原作が完結した暁には、是非2期の放送を希望します。

 これは喰霊-零-における黄泉にも感じたのですが、教授の過去話を見るとどうしてもスターウォーズ・エピソード3が頭に浮かんでしまいます(笑)。

 声優陣は若手が多くて、詳しく知っている人は少なかったです。演技力も完璧とまでは言えませんでしたが、脇で支えるベテラン勢と上手くかみ合っていたのではないでしょうか。個人的には、「日常」のときから気になっていた相沢舞さんの、低音ボイスによる演技が光っていたように感じました。

 ほどよく笑えて感動できる、非常に質の高いエンターテイメント作品だと思います。

 P.S.大元がX-MENであることは、言うまでもありません。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

60.9 2 極道で秘密なアニメランキング2位
ヒューマンバグ大学 不死学部不幸学科(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (59)
134人が棚に入れました
Amazon Prime Videoにて配信
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ニッチも察知もいかないダークホース枠

意外性はそれなりにありましたが、最終的には
物語評価3.5に下方修正で終結であります。

●急展開の加速軌道に乗り、後は着地を決めるだけでしたが・・・
伏線めいたものを配置しオチをつける手法については、納得いくものでありますが
最後の最後の着地でブレがあったのは少々残念でございました。

不死身の商社マンと{netabare} マフィアの子せがれとの最強対決という組み合わせは
非常に理解できるものがあります。

「商社マン最強伝説」というものがありますが、その理由とは何であるかというと
実は商社とマフィアとは裏で繋がっているからであります。

逆に今の世のビジネスで成功するには、マフィアやヤクザなどの闇勢力と
如何に巧く付き合うかというのが最大の問題になるというのがオチであります・・・

「拷問ソムリエ」というプロの殺し屋、それ自体が存在することに関しては
特に問題はないですが、警察権力や国家権力を超える力を持った今時のマフィアに対して
敵対行為を働けば、身の破滅を導くだけであります。

如何に情報戦に優れ身体能力的に強靭であっても、今時の世界では組織的なバックボーンなしに
マフィアに敵対して勝ち残るというのは、あまりに説得力がない話にしか思えません。

「拷問ソムリエ」の背後に別の強大な組織がいることを仄めかしたり、
バグ大の教授や大富豪の寄食家、あるいはメキシコ人やテロリストでも誰でも構いませんが
今時のマフィアに対抗できるだけの組織的ネットワークを示さずに強大な力を持つマフィアに
打ち勝つという{/netabare}オチは少々能天気すぎるためやむを得ず減点しましたが、
それ以外の点について言えば概ね上手くまとまっていたように思います。



●ゲームの達人、道化師が誘う世界の収束点
今期ダークホース枠最有力候補である本作の加速装置はフル稼働、
怒涛の伏線回収でございます。

ミステリー作品としては良くできているため物語評価を上方修正いたします。

なんだか辻褄が合わないようなところあり、矛盾を感じていましたが
{netabare} すべてが繋がるミステリーの落としどころはお見事であります。

不死身の最強商社マン VS マフィアの血族切り裂きジャック

この組み合わせあればこその説得力であり、リアリティも十分過ぎるものを感じます。
日本という国は(表面上は)あまりに平和過ぎるため、マフィアというものの実力
真の恐ろしさについて疎いのも無理からぬものでありましょう。

世界最強の権力を握っているはずの某国大統領であれ、これを暗殺できるのは
彼らの実力を示すわかりやすい事例であると言えるのかもしれません。

主人公が何故にメキシコにいたのか?と疑問に思っていましたが
狂気のゲーマーの企てと知れば確かに腑に落ちる展開であります。

「ジャック」という名の殺人鬼とは実は英国紳士であったとも言われています。
ジェントルマンの肩書持つ名家こそが実はマフィアだったとかいうオチは
あまりにベタ過ぎる話なので、ある意味空気のように感じてしまうのかもしれません。

矛盾点は自分で解くというのがミステリーものの鉄則ですので、
万人向けではないですが、ミステリー系に理解ある人には強く推したいのが本作でございます。

主人公が身に着けているメダルのお守りは【ステラ】であります。
【☆】は【5】であり、放火殺人の犯行時刻は【8】時であります。
ジャックという名の切り裂き魔の{/netabare}完全犯罪計画はある意味完璧と言えましょう。

●自称古参、大いにやらかすの巻
今期アニメのダークホース枠を本作ではなく「ブルーロック」にしてしまったことを
今更悔やんだところで後の祭りでしかない話でございます・・・

例えばラブコメとか他ジャンルに属する系統の作品解釈を失敗するならやむを得ませんが
少なくともミステリー系の要素が強い本作の真価について判断見誤るようなしょぼい分析眼しか
持ち合わせていないならば、自称古参を自負し、上から目線で人様にああだこうだと意見する
自分とは、余りにおまぬけ全開の醜態を晒しただけのとても痛々しくてクスリとも笑えない
間抜けな喜劇を演じただけの大根役者でしかなかったというのは個人的には
極めて屈辱的なオチでありますが、それでも最後に負け惜しみを言うとしたら
ミステリー作品に興味ある人ならば、是非とも本作を最後まで諦めずに食らいついて
下さいますことをただただ願うばかりにございます。

少なくともミステリー作品という意味においては中々にいい線行っているというのが
現時点での当方の結論であります。



作画に味があり過ぎるのは兎も角として、より重要なポイントは本作が
雑学系に属するか否かということに尽きるかと思います。

結論から言えば雑学の要素はそこかしこにちりばめられていますが、
それよりも主人公に秘められた過去、これこそが本作のメインディッシュ
であるような気がいたします。

雑学話は只の前菜に過ぎず、少しづつ明らかにされていく主人公の過去の記憶には
ミステリーの要素がかなり強く感じられ、ここにこそ本作最大の見どころがあるのだと言えましょう。

OPのメタルロック調の曲もただの雑学アニメには不釣り合いであることに気づいた時には既に遅し…
初回のファーストインパクトはかなり良かったのですが、雑学メインの作風ならば
見るだけ時間の無駄かも?と疑念を抱いたのが少々迂闊でありました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

えっ?それだけ?面白いことは面白いけど…

10話まで見ました。世界変わった死因集みたいな一見ユーチューブのゆっくり解説みたいな内容ですが、一本軸となるストーリーがあって面白いです。

 その軸となる話が推理仕立てになっています。考察すると解答が出る感じでもないのでサスペンスと言った方がいいかもしれません。
 死刑と主人公の性格のギャップ、恋人のNTR感、当日何があったのかが見えない展開などで、興味を惹かれてきます。現状最後は非常に気になっています。どういう展開になるんでしょう?最後が楽しみです。

 アニメの「動画」としての出来は、まあ紙芝居ですけど、本作は内容が生々しいだけに、丁度いいかもしれません。1話の内容は昔大島渚監督の映画で見たことがありますが、2日くらい食欲がなかった気がします。

 文句があるとすれば、アマプラのあらすじとエピソード毎の紹介に内容を描きすぎです。サムネももうちょっと何とかして、ネタバレ推測させるのやめてほしい。このネタバレは、アマプラだけでなく、各サブスクはエピソード紹介はカテゴリーによっては工夫してほしいと思います。

 なお、確か島田荘司氏だと思いますが、何かの小説で読んだ、死刑で生き残れば死刑執行は取りやめになる、と思った男が一生懸命首を鍛える話があった気がします。
 実は解釈の余地はなく、実際は執行することが目的ではなく、死亡する結果が死刑ですのでそれは誤解だ、という法理を読んだことがあります。死刑囚は刑務所ではなく拘置所に入れられている理由です。
 ですので、本作の展開はそこはフィクションなんですけど、死亡確認してから5分というハードルは上手く話で回避しているのが、工夫で感心しました。



最期までみました。

 うーん。面白くないことはないんですけど、ちょっと結論がなあ。サスペンスなら何か仕込みがなかったですかね?
 恋人が何か秘密があるとか悪事をしてたとか、彼はなぜ死なかったのかという部分の謎解きとかオカルトとか…主人公の冒険に全部ストーカーが関わってたとか、とにかく「へーそうなんだ。なるほどねえ」がなかったですね。

 なんというか、なんともいえないというか…まあ、そういう印象の作品でした。誰かが作品の仕掛けで何かを見つけたような話があれば、再度見る気にもなりますけど、どうでしょう?

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

へえー

ちょっとだけ動く紙芝居でカクカクした動きが逆に面白いので動きが紙芝居でも気にならないです

とてもゆっくり丁寧にうんちくを教えてくれるのがいいところで、知らない話はそうなんだーって思うけど、ギャグや変な話がうんちくについてくるのでテンポが悪いかな?
テレビとか本で知ってることも結構あって、知ってるうんちくを長々と説明されるのはアニメじゃなくてもきつい

2話までしか見てないけどうんちくのネタがネガティブで気持ち悪いネタばっかりでシュールなのになんか生々しいんですよ
見ていると想像しちゃって気分悪くなるのでわたしはにがて

話が滅茶苦茶で意味わかんないけど、面白くしようと頑張ってるのかな?{netabare}
主人公が「そんな無茶苦茶なことあるんですか?」って自分で言ってるのがちょっと面白かった
{/netabare}
知ってるうんちくだけ飛ばしてみていくといいかな?
でも、そこまでして見なくていいかなー

【良いところ】
・興味あることだと真剣に調べるけど興味ないことって調べないから、知識が偏っていくのが普通だと思うけど、こういうアニメは興味ない知識を入れるきっかけにはなるかも?

・EDテーマのBAD CITYはジャズっぽくて良かった

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11
ページの先頭へ