宇宙ステーションで戦闘なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの宇宙ステーションで戦闘な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月19日の時点で一番の宇宙ステーションで戦闘なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

83.2 1 宇宙ステーションで戦闘なアニメランキング1位
トップをねらえ!(OVA)

1988年10月7日
★★★★☆ 4.0 (789)
3441人が棚に入れました
人類が宇宙に進出するようになった時代、地球は宇宙生物群(通称・宇宙怪獣 (STMC))による激しい攻撃を受けていた。その脅威に打ち勝つため、地球はマシーン兵器の後継機であるバスターマシン「ガンバスター」を製造。その搭乗員に選ばれたトップ部隊隊員の一人であるタカヤ・ノリコの双肩に人類の未来がかかる。

声優・キャラクター
日髙のり子、佐久間レイ、川村万梨阿、若本規夫、渕崎ゆり子

kororin さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

『イナーシャルキャンセラー全開・・・よーし、やってみる!!』「死ぬ気?!」「うっ!」「やめてぇぇぇ!」  『パパ、スミス・・・私を守って。』

光速を突破したした宇宙船を作り出した人類は星々を食いつくす宇宙怪獣群体と遭遇。地球人類の存亡をかけて「時」を越える戦いが始まった・・・・


発表(発売)当時、1巻2話収録のOVA3巻全6話作品。
今更どうこういうモノでもない高評価作品ですが、「ロボットオタク(スパロボ系)」なら『一度』は見ておかなければならない『聖典』です。(大層かな?)

本作は色々と逸話のある代物。
・発表された時分は「世間」では全然騒がれてなかったけど、オタクの内々では注目株だった「庵野秀明」氏の初監督ということで期待があったということ。(今じゃもう・・・ネェ)
・その仕事ぶりは当時のチープワンパターンな他作品と比べて「どこか一味違う・こだわりが面白い」というもので(オタクの内々では)定評がありました。
・当時の宣伝コピーは「『トッ〇ガン(ト〇・ク〇ーズの出世作)』と『エースをねらえ!』が一つになった!」というふれこみでしたが、
庵野監督は「エースをねらえ!」は見ていても「トッ〇ガン」は一度も見たことがなかったそうで、本作を見て判るように「エースをねらえ!」の特色が濃厚に出ていますね。
・主題歌は「酒井法子(ノリピー)」、主人公は「タカヤ・ノリコ」、中の人は「日高のり子」と、何かと『ノリコ』づくしなアニメ。
・「トップ」を狙うつもりはなかったのに、口コミ定評でOVAビデオ(VHS)の売上(アニメ部門)も「トップ」になったとか、ならなかったとか・・・etc、etc
・キャラ設定は「超時空要塞マクロス」でお馴染み、「目」が特徴的なキャラの「美樹本晴彦」氏。

SF考証も世界観も、古典SFの引用・1960年代の人間が創造したような未来。1988年に発表された当時から見て所謂「レトロフューチャー」な世界。
・宇宙空間も「真空」ではなく「エーテル」で満たされいるという設定。小難しい物理用語が多数出てきますが、これで宇宙物理学や古典SFに興味を持った人も少なからず多かったのでは? 私?私はサラっと流しましたヨ(笑)ウラシマ・エフェクトは多少判りましたが・・・
(後の太陽フレアが原因で発生したプラズマ雲「ゲドゥルトの海」に覆われた宇宙空間を漂流するハメになった少年少女の葛藤物語『無限のリヴァイアス』なんかを思い出します)
・敵対する「宇宙怪獣」も今まで我々が認識する動物の様な形態概念ではなく知性は無い様で生体本能のみで活動する「デッカイ珊瑚」のようなモノ(最小でも数十メートルの多足昆虫型のモノもある)。そんなモノが数えきれない群体で(体当たりで)襲ってきたらもう・・・ヤッパリ怖い!
・対する人類は「マシーン兵器」と呼ばれる「8m程のロボット」で対抗準備。日々特訓の続くノリコ達。しかしこのマシーン兵器(RXシリーズ)、恐ろしく視界が悪い上にアナログな計器類を読み取ってと勘と予測で動かす効率の悪い兵器。最大の立役者「ガンバスター」が出るまでの「かませ犬」みたいな存在でした(笑)

ドラマの方は主人公・ノリコの(戦いと)成長の物語。
憧れの先輩お姉さま「アマノ・カズミ」、トップ部隊に選抜し冷徹な猛特訓を強いるが信頼厚い「(オオタ)コーチ」、ライバル「ユング・フロイト」、地球に残した親友「ヒグチ・キミコ(名前の由来は周知の通り)」、華と散った初恋の相手「スミス・トーレン(ヤぁってやるぜ!)」、
様々な人と出会い、別れ、時間のズレた世界で再会したりして、ノリコは人類の運命を背負う覚悟を決める!
所々に庵野監督が気いった邦画の演出(「パクリ」じゃないよ「引用」だよ)が使われてたり、庵野監督が好きそうなオマージュがあったりと、思わずニヤリとしてしまったらあなたは間違いなく『オタク』です。

初めて見る方はチョット地味目なストーリーが淡々と続いて飽きるかもしれませんが、とにかく4話「発進!! 未完の最終兵器!」迄は我慢して、我慢して、我慢して~~見て欲しいものです。一気に目が覚めると思いますから。
それで本作を見直す(チョイと気に入った)気になれば後は怒涛の第5・6話に引き込まれることでしょう。

特に第5話「お願い!! 愛に時間を!」は・・・緊迫するドラマと早い展開もさることながら、スパロボ好きには鳥肌が起つ演出!今までの地味目な伏線を吹っ飛ばすような勢いです。(テーマ曲が流れる「アノ」シーンの虜になった人は多いハズ!)
そして第6話「果てし無き、流れのはてに…」は・・・スペクタクル大河ドラマの雰囲気を醸し出した構成。ワザと画面を「アレ」にして最後に・・・・もう涙と鼻水無しにはいられない締め方です。

とにかく「面白く見せる(エンターテイメント)」という意味で「伝説」、又は「教典(大袈裟?)」的な作品だと思います。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 15

ちゃぶ台返し さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

80年代OVAの金字塔的作品!!

 当時高校3年生の夏だった。それ以前から『美樹本氏の美少女キャラと妙なデザインのロボットの組み合わせだなぁ~』と存在だけは認知していたが、レンタルで借りた最終巻を見た時は脳天を打ち抜かれる様な衝撃を覚えたものだ。1巻でエロパロ路線が際立った学園モノと思わせといて、2巻でシリアスな流れとなり、3巻であそこまで飛躍したストーリーを創造したスタッフらに畏敬の念を感じた。特に6話で『あの演出』を取り入れたのは並大抵ではないと今でも思う。俺も他の人同様にTVが壊れたかと思った位だw その後ガイナックスはNHKのシリーズアニメ「ふしぎの海のナディア」を作り、数年後「エヴァ」を作った。若い時にこの流れをリアルタイムで感じる事が出来たのは幸せだったかと思う。アニメ業界ではないけれども、今の仕事に就くことに、確かな影響を及ぼした作品ではないかとも思う。ムック本のインタビューの中で庵野監督が語っていた「(同時期に出ていた)OVAパトレイバーより確実に面白いものを作る」という目標は確実に達せられていると万人が認識出来るのではないだろうか。あれから20余年。今見ても面白いと思うよ。皇帝・若本の熱い演技も必聴だ!!

投稿 : 2025/04/19
♥ : 13

ペエ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

いま観ても面白いアニメ史に残る作品

1988年の制作にもかかわらず、いまだに多くの人に支持されていることに驚きます。
監督はエヴァの庵野秀明さんですが、パロディの入れ方やSF的な話のまとめ方からも岡田斗司夫さんの作品という印象があります。
と学会の次はダイエット本がブレイクしたオタキングですが、こんなに面白い作品を作ってくれたことに感謝です。

OPでは当時はトップアイドルののりぴー(酒井法子)が歌う80年代アイドルソングを堪能できます。

後半は主人公を演じる日高のり子さんが技名を絶叫する有名なシーンがありますが、「のどが潰れてもいいように最終日に収録した」というエピソードを知ってから観るといっそう盛り上がります。
しかし、のどが潰れてもって日高のり子ののど潰しちゃ駄目だろw

とにかく作り手が全力で作ったアニメだっていうのが伝わってくるそんな作品です。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 7

69.8 2 宇宙ステーションで戦闘なアニメランキング2位
劇場版 機動戦士ガンダム00[ダブルオー] -A wakening of the Trailblazer-(アニメ映画)

2010年9月18日
★★★★☆ 4.0 (554)
2888人が棚に入れました
イノベイドの力による支配で地球人類を導こうとしたリボンズ・アルマークとソレスタルビーイング(CB)の死闘は、真のイノベイターとして覚醒を遂げ人間同士の相互理解への道を示した刹那・F・セイエイの勝利によって幕を閉じた。情報操作によって悪行を隠蔽し続けていた独立治安維持部隊アロウズは解体され、世界は再編成された地球連邦軍の下で、ようやく真の平和へ向けて歩み始めたのだった。それから2年後の西暦2314年。既に表舞台から姿を消して久しいCBは戦争の抑止力となるべく密かに活動を続けていたが、新たな戦争が起きようとしていた。その発端は、130年前に廃船となったはずの木星探査船が地球圏へ漂着したことである。確かにその船には、生体反応は無い…しかし、この漂着によって地球圏へ未曾有の危機が訪れることとなる。再結集したガンダムマイスター達や地球連邦軍のパイロット達は、地球圏の危機へ立ち向かう。

しんにゃん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

ガンダムハリウッド・・・?

宇宙世紀じゃないガンダムは挑戦的でいいと思いますが、これはさすがにどうなんだ。
(ガンダム+ハリウッド+いろいろ)÷3という感じでかなりのやりすぎ展開。

ラストだけ見るとこういう理念を書きたかったという意図は把握できますが、
それまでの強引な脚本についていけなかったです。
ガンダムOO、ソレスタルビーイングが元々目指していた、戦争根絶という理想と
方法論は面白かったのですが、こういう形で作品が閉じてしまったのは残念。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 5

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

映画を見て初めて完結するシリーズ ガンダム映画至上最高のクオリティ

ガンダムの映画というと、
テレビシリーズに満足のいかなかった監督が好きにやりたかった総集編だとか
こだわりのあまり公開に間に合わなくなったりとか
新規作画起こすのメンドイからって旧作画使いまわすだとかして
色々と『惜しい』思い出しかありませんw
一番の出来と言われる「逆襲のシャア」からは既に20年以上も経っているわけです

今作はそんなガンダム映画の歴史をブチ破ってくれました
完全オリジナル新作にして惜しみない最高のクオリティは「贅沢」の極みかと思います

そして肝心のストーリーは、
テレビシリーズで散々言われていた「来たるべき対話」が今作で遂に明かされます
これまで兵器として扱われていたガンダムという存在が初めて「対話」のために用いられる様はよくマクロスっぽいと評されますが、否定はしません
むしろ斬新でなおかつしっかりとまとまった作品だったと好印象です
テレビシリーズを踏まえた上で、この映画で初めて00シリーズの完結。と言えるでしょう

投稿 : 2025/04/19
♥ : 11
ネタバレ

Robbie さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ガンダムじゃないっていう前に1アニメ作品としてもつまらない

小学生の時、トラウマになった。
人間がELSの餌食になるシーンはグロいしELS怖いしと...
改めて視聴してみると本当に酷いもの制作したなーと呆れた。
まず、敵が人間でないってw
それもうガンダムである必要ないから。
しかも宇宙生命体と分かり合うって何なの?
マクロスみたいに歌がある訳でなくただ刹那の意志とダブルオークアンタに搭載されてるクアンタムシステムで行うんでしょw
観てる側からしたら{netabare}表現が抽象的過ぎて対話が成功した根拠が分かりにくい。{/netabare}
基本的に他のキャラはELSとドンパチやってるだけだしなんかキャラごとの戦闘をダイジェストシーンを観てるみたい。
あ、でも序盤もキャラクターのダイジェスト観ているようなもんか。
あと強キャラ感出してた新キャラデカルト・シャーマンは何だったの?w
あんな{netabare}小回り効かないバカでかい機体に搭乗してたらそりゃ殺られるわwELSにどう考えても不向きだし。あんな使い捨てキャラいらないでしょ。{/netabare}
それと相変わらず商業臭がしたのはミーナだ。
ライルでも懲りずまたやったよ。
声優同じで見た目はネーナを大人っぽくして性格変えたキャラ。
どうせ釘宮ファンやネーナファンを離れさせないためだろw
遺伝子データとか訳分からない物語に大して関係ない設定でごまかしてるけどね。
作画は劇場版なだけあって中々。
MSに対してのCGの使い方がやや気に入らないところもあったが高クオリティーである。
声優も相変わらず素晴らしい。
そして、音楽だが良曲揃いである。
それに何よりもクオリアは良い映画を観たと錯覚させられそうになるくらいの素晴らしい曲。
そしてラストは{netabare}刹那とマリナのシーンで締めくくられている。この2人の関係性は00で3作品ともブレずに良いところだったためこの終わり方は素晴らしい。終盤フェルトが何故かメインヒロイン感出していたため不安だったから安心。{/netabare}
結局ガンダム00は1期終了以降迷走しまくりだったが種程ではないが商業的には物凄いレベルの成功をおさめているためまあガンダムファンしては有り難い。
なんか10周年企画で続編作るって話が動き始めたがしばらく音沙汰なし。
そこで{netabare}グラハム {/netabare}は生きていることが明らかになった。
それだけには留まらずあの{netabare}ニール{/netabare}復活説まで出ているw
最早上記が実現したら設定崩壊もいいところだがお話が既に破綻しているのでスパロボの足しのために普通にOVAや劇場版でもいいから実現して欲しい。
まあ、どんどん盛り下がってるビルドシリーズよりは興味深い。
今後はどうなることやら。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 0
ページの先頭へ